研究者詳細

顔写真

オシタニ ヒトシ
押谷 仁
Hitoshi Oshitani
所属
大学院医学系研究科 医科学専攻 病理病態学講座(グローバルヘルス・感染症学分野)(基礎)
職名
教授
学位
  • Master of Public Health

  • 博士(医学)(東北大学)

経歴 8

  • 2005年 ~ 継続中
    東北大学医学系研究科 教授 教授

  • 2004年 ~ 2005年
    WHO西太平洋事務局 感染症地域アドバイザー 感染症地域アドバイザー

  • 1998年 ~ 1999年
    新潟大学医学部 助教、講師 助教、講師

  • 1995年 ~ 1997年
    東北大学加齢医学研究所付属病院 医員 医員

  • 1991年1月 ~ 1995年4月
    国立仙台病院 研究員 研究員

  • 1991年 ~ 1994年
    国際協力事業団感染症対策プロジェクト長期専門家 専門家 専門家

  • 1989年4月 ~ 1990年12月
    国立仙台病院 レジデント レジデント

  • 1987年5月 ~ 1989年3月
    国立仙台病院 研修医 研修医

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • テキサス大学 公衆衛生大学院 公衆衛生修士

    1995年 ~ 1997年

  • 東北大学 医学部

    1980年 ~ 1987年

委員歴 18

  • 内閣官房 委員新型インフルエンザ等対策有識者会議

    2018年8月 ~ 継続中

  • 宮城県 新型インフルエンザ対策アドバイザーチーム

    2018年 ~ 継続中

  • 内閣官房 新型インフルエンザ等対策有識者会議

    2018年 ~ 継続中

  • 東京都 新型インフルエンザ等対策有識者会議 委員長

    2018年 ~ 継続中

  • 宮城県 感染症対策員会

    2017年7月 ~ 継続中

  • 日本医療研究開発機構 課題評価委員

    2017年6月 ~ 継続中

  • 厚生科学審議会 専門委員

    2017年4月 ~ 継続中

  • 日本熱帯医学会 理事

    2017年4月 ~ 継続中

  • 日本医療研究開発機構 課題評価委員

    2017年 ~ 継続中

  • 厚生労働省 厚生科学審議会

    2017年 ~ 継続中

  • 宮城県 感染症対策員会

    2017年 ~ 継続中

  • 国際緊急援助隊 感染症対策チーム支援委員会

    2015年 ~ 継続中

  • 日本熱帯医学会 評議員

    2010年9月 ~ 継続中

  • 日本ウイルス学会 評議員

    2010年4月 ~ 継続中

  • 日本熱帯医学会 理事

    ~ 継続中

  • 国際緊急援助隊 感染症対策チーム支援委員会

    ~ 継続中

  • 日本ウイルス学会 編集委員

    2008年 ~ 2011年

  • 日本熱帯医学会 編集委員

    2006年 ~ 2011年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本感染症学会

  • 日本ウイルス学会

  • 日本細菌学会・東北支部

  • 日本熱帯医学会

  • 日本公衆衛生学会

研究キーワード 4

  • ウイルス感染症の病態

  • ウイルスの分子疫学

  • 感染症対策

  • ウイルス感染症の疫学

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 / 感染症疫学

  • ライフサイエンス / ウイルス学 /

論文 257

  1. Norovirus-associated diarrhea and asymptomatic infection in children aged under 4 years: a community-cohort study in the Philippines. 国際誌

    Chuyao Yu, Maria Carmen A Corpuz, Joseph M Bonifacio, Makiko Kishi, Takeaki Imamura, Yusuke Sayama, Mariko Saito-Obata, Clyde Dapat, Michiko Okamoto, Hitoshi Oshitani, Mayuko Saito

    IJID regions 14 100549-100549 2025年3月

    DOI: 10.1016/j.ijregi.2024.100549  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: This study aimed to estimate the incidence of norovirus (NoV)-associated diarrhea and asymptomatic infections in children under 4 years of age and identify the genotypes of multiple NoV infections. METHODS: A community-based cohort study was conducted in Tarlac, Philippines. Children aged 0-2 years were followed up for 2 years. The prevalence and incidence rates of NoV-associated diarrhea and asymptomatic infections were calculated. Risk factors were assessed using the Cox proportional hazards model. The genotypes and immunotypes of repeated infections were tabulated. RESULTS: A total of 338 children aged 6208 child-months were analyzed. NoV was detected in 17.4% (84 of 527, 95% confidence interval [CI]: 12.7-19.7%) of diarrheal episodes and 10.8% (219 of 2031, 95% CI: 9.4-12.3%) of asymptomatic stool samples. The highest incidence of NoV-associated diarrhea occurred in children aged 6-11 months (2.31 per 100 child-months, 95% CI: 1.30-3.32) and 18-23 months (2.34 per 100 child-months, 95% CI: 1.57-3.12), whereas the highest incidence of asymptomatic NoV infection was observed in children aged 12-23 months (4.49 per 100 child-months, 95% CI: 3.41-5.56). Repeated NoV infections were detected between different genotypes, except in two children who had repeated NoV GI.3 and two children with GI.9 infections. CONCLUSIONS: Children had the highest risk of NoV-associated diarrhea during their first year of life, whereas asymptomatic NoV infections persisted after the second year. Repeated NoV infections suggest genotype-specific immunity after NoV infection.

  2. Serological analyses against endemic human coronaviruses and SARS-CoV-2 in children and adults using samples collected before the COVID-19 pandemic. 国際誌

    Yusuke Sayama, Chuan Lo, Hiroki Tomizawa, Mayuko Saito, Michiko Okamoto, Suguru Ohmiya, Hidekazu Nishimura, Hitoshi Oshitani

    IJID regions 13 100485-100485 2024年12月

    DOI: 10.1016/j.ijregi.2024.100485  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Four endemic human coronaviruses (HCoVs), HCoV-229E, HCoV-NL63, HCoV-HKU1, and HCoV-OC43, infect humans during childhood and cause the common cold. COVID-19 caused by SARS-CoV-2 leads to mild symptoms in children, possibly owing to the protection conferred by immunity developed during a previous HCoV infection. This study analyzed the seroreactivity of four endemic HCoVs and SARS-CoV-2 in children and adults. METHODS: A total of 747 serum samples (from individuals aged 6 months to 69 years) were collected from 2015 to 2019 before the COVID-19 pandemic in Japan. The samples were tested for immunoglobulin G antibodies against the four endemic HCoVs and SARS-CoV-2 wild-type spike ectodomain proteins using enzyme-linked immunosorbent assay. RESULTS: The seroprevalence of endemic HCoVs (except HCoV-229E) showed 90% positivity by 3-4 years old, whereas HCoV-229E seroprevalence was observed at 8 years old. Approximately 35% of the samples showed reactivity to SARS-CoV-2 and did not change with age. However, the children's group presented higher antibody levels than the adult group. The sample reactivity against SARS-CoV-2 did not confirm neutralization capability. CONCLUSIONS: The reactive samples against SARS-CoV-2 showed varying antibody levels among different age groups. These findings may contribute to a deeper understanding of the clinical symptoms of COVID-19 and coronavirus diseases.

  3. Characterization of human respiratory syncytial virus in children with severe acute respiratory infection before and during the COVID-19 pandemic. 国際誌

    Paul Simusika, Michiko Okamoto, Clyde Dapat, Walter Muleya, Moffat Malisheni, Sikandar Azam, Takeaki Imamura, Mayuko Saito, Innocent Mwape, Evans Mpabalwani, Mwaka Monze, Hitoshi Oshitani

    IJID regions 11 100354-100354 2024年6月

    DOI: 10.1016/j.ijregi.2024.03.009  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Annual outbreaks of human respiratory syncytial virus (HRSV) are caused by newly introduced and locally persistent strains. During the COVID-19 pandemic, global and local circulation of HRSV significantly decreased. This study was conducted to characterize HRSV in 2018-2022 and to analyze the impact of COVID-19 on the evolution of HRSV. DESIGN/METHODS: Combined oropharyngeal and nasopharyngeal swabs were collected from children hospitalized with severe acute respiratory infection at two hospitals in Zambia. The second hypervariable region of the attachment gene G was targeted for phylogenetic analysis. RESULTS: Of 3113 specimens, 504 (16.2%) were positive for HRSV, of which 131 (26.0%) and 66 (13.1%) were identified as HRSVA and HRSVB, respectively. In early 2021, an increase in HRSV was detected, caused by multiple distinct clades of HRSVA and HRSVB. Some were newly introduced, whereas others resulted from local persistence. CONCLUSIONS: This study provides insights into the evolution of HRSV, driven by global and local circulation. The COVID-19 pandemic had a temporal impact on the evolution pattern of HRSV. Understanding the evolution of HRSV is vital for developing strategies for its control.

  4. Identification of Various Recombinants in a Patient Coinfected With the Different SARS-CoV-2 Variants. 国際誌

    Yusuke Sayama, Akie Sakagami, Michiko Okamoto, Masahiro Sakamoto, Hikari Koizumi, Yoko Kimura, Clyde Dapat, Mayuko Saito, Yuko Suzuki, Mie Sasaki, Naoko Sugawara, Hitoshi Oshitani

    Influenza and other respiratory viruses 18 (6) e13340 2024年6月

    DOI: 10.1111/irv.13340  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Viral recombination that occurs by exchanging genetic materials between two viral genomes coinfecting the same host cells is associated with the emergence of new viruses with different virulence. Herein, we detected a patient coinfected with severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) Delta and Omicron variants and identified various recombinants in the SARS-CoV-2 full-length spike gene using long-read and Sanger sequencing. METHODS: Samples from five patients in Japan with household transmission of coronavirus disease 2019 (COVID-19) were analyzed using molecular assays for detection and identification of SARS-CoV-2. Whole-genome sequencing was conducted using multiplex PCR with short-read sequencing. RESULTS: Among the five SARS-CoV-2-positive patients, the mutation-specific assay identified the Delta variant in three, the Omicron variant in one, and an undetermined in one. The undermined patient was identified as Delta using whole-genome sequencing, but samples showed a mixed population of Delta and Omicron variants. This patient was analyzed for viral quasispecies by long-read and Sanger sequencing using a full-length spike gene amplicon. In addition to the Delta and Omicron sequences, the viral quasispecies analysis identified nine different genetic recombinant sequences with various breakpoints between Delta and Omicron sequences. The nine detected recombinant sequences in the spike gene showed over 99% identity with viruses that were detected during the Delta and Omicron cocirculation period from the United States and Europe. CONCLUSIONS: This study demonstrates that patients coinfected with different SARS-CoV-2 variants can generate various viral recombinants and that various recombinant viruses may be produced during the cocirculation of different variants.

  5. ウイルス培養に基づく新型コロナウイルスのPCR及び抗原定量検査のカットオフ値の検討

    岡本 道子, 坂本 雅弘, 岸 真紀子, 岡本 聡, 大場 千優, 齋藤 繭子, 押谷 仁

    日本臨床微生物学会雑誌 34 (Suppl.1) 312-312 2023年12月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床微生物学会

    ISSN:2434-866X

  6. Patient Admission and Mechanical Ventilator Allocation Decision-Making Processes by Frontline Medical Professionals in a Japanese ICU During the COVID-19 Pandemic: A Qualitative Study

    Sakura Ishizaki, Kazuaki Jindai, Hiroki Saito, Hitoshi Oshitani, Tess Kulstad Gonzalez

    Qualitative Health Research 2023年10月17日

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/10497323231201026  

    ISSN:1049-7323

    eISSN:1552-7557

    詳細を見る 詳細を閉じる

    During the COVID-19 pandemic, the need to triage COVID-19 patients in ICUs emerged globally. Triage guidelines were established in many countries; however, the actual triage decision-making processes and decisions themselves made by frontline medical providers may not have exactly reflected those guidelines. Despite the need to understand decisions and processes in practice regarding patient ICU admission and mechanical ventilator usage to identify areas of improvement for medical care provision, such research is limited. This qualitative study was conducted to identify the decision-making processes regarding COVID-19 patient ICU admissions and mechanical ventilator allocation by frontline medical providers and issues associated with those processes in an ICU during the COVID-19 pandemic. Semi-structured, in-depth interviews were conducted with ICU physicians and nurses working at an urban tertiary referral hospital in Japan between February and April 2022. Patient characteristics that influenced triage decisions made by physicians and the interaction between physicians, nurses, and senior management staff upon making such decisions are discussed in this article. An implicated issue was the lack of legal support for Japanese physicians to practice withdrawal of life-sustaining treatments even during emergencies. Another issue was the impact of non-clinical forces—likely specific to health emergencies—on physicians’ decisions regarding mechanical ventilator allocation, where such forces imposed a significant mental burden on the medical providers. We consider public policy and legal implications for future pandemics.

  7. Time-varying overdispersion of SARS-CoV-2 transmission during the periods when different variants of concern were circulating in Japan. 国際誌

    Yura K Ko, Yuki Furuse, Kanako Otani, Masato Yamauchi, Kota Ninomiya, Mayuko Saito, Takeaki Imamura, Alex R Cook, Tadayuki Ahiko, Shunji Fujii, Yoshiharu Mori, Emiko Suzuki, Keiko Yamada, Yoshikazu Ashino, Hidetoshi Yamashita, Yuichi Kato, Katsumi Mizuta, Motoi Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Scientific reports 13 (1) 13230-13230 2023年8月14日

    DOI: 10.1038/s41598-023-38007-x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Japan has implemented a cluster-based approach for coronavirus disease 2019 (COVID-19) from the pandemic's beginning based on the transmission heterogeneity (overdispersion) of severe acute respiratory coronavirus 2 (SARS-CoV-2). However, studies analyzing overdispersion of transmission among new variants of concerns (VOCs), especially for Omicron, were limited. Thus, we aimed to clarify how the transmission heterogeneity has changed with the emergence of VOCs (Alpha, Delta, and Omicron) using detailed contact tracing data in Yamagata Prefecture, Japan. We estimated the time-varying dispersion parameter ([Formula: see text]) by fitting a negative binomial distribution for each transmission generation. Our results showed that even after the emergence of VOCs, there was transmission heterogeneity of SARS-CoV-2, with changes in [Formula: see text] during each wave. Continuous monitoring of transmission dynamics is vital for implementing appropriate measures. However, a feasible and sustainable epidemiological analysis system should be established to make this possible.

  8. Lack of zoonotic coronavirus species detected among children hospitalized with pneumonia in the Philippines. 国際誌

    Yusuke Sayama, Michiko Okamoto, Mayuko Saito, Raita Tamaki, Mariko Saito-Obata, Reynaldo Frederick Negosa Quicho, Christina Dahlia Joboco, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Clinical infectious diseases : an official publication of the Infectious Diseases Society of America 2023年7月20日

    DOI: 10.1093/cid/ciad430  

  9. Rapid Detection of SARS-CoV-2 RNA Using Reverse Transcription Recombinase Polymerase Amplification (RT-RPA) with Lateral Flow for N-Protein Gene and Variant-Specific Deletion-Insertion Mutation in S-Protein Gene. 国際誌

    Jose L Malaga, Monica J Pajuelo, Michiko Okamoto, Emmanuel Kagning Tsinda, Kanako Otani, Pablo Tsukayama, Lucero Mascaro, Diego Cuicapuza, Masamichi Katsumi, Kazuhisa Kawamura, Hidekazu Nishimura, Akie Sakagami, Yo Ueki, Suguru Omiya, Satoshi Okamoto, Asami Nakayama, Shin-Ichi Fujimaki, Chuyao Yu, Sikandar Azam, Eiichi Kodama, Clyde Dapat, Hitoshi Oshitani, Mayuko Saito

    Viruses 15 (6) 2023年5月26日

    DOI: 10.3390/v15061254  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Rapid molecular testing for severe acute respiratory coronavirus 2 (SARS-CoV-2) variants may contribute to the development of public health measures, particularly in resource-limited areas. Reverse transcription recombinase polymerase amplification using a lateral flow assay (RT-RPA-LF) allows rapid RNA detection without thermal cyclers. In this study, we developed two assays to detect SARS-CoV-2 nucleocapsid (N) gene and Omicron BA.1 spike (S) gene-specific deletion-insertion mutations (del211/ins214). Both tests had a detection limit of 10 copies/µL in vitro and the detection time was approximately 35 min from incubation to detection. The sensitivities of SARS-CoV-2 (N) RT-RPA-LF by viral load categories were 100% for clinical samples with high (>9015.7 copies/µL, cycle quantification (Cq): < 25) and moderate (385.5-9015.7 copies/µL, Cq: 25-29.9) viral load, 83.3% for low (16.5-385.5 copies/µL, Cq: 30-34.9), and 14.3% for very low (<16.5 copies/µL, Cq: 35-40). The sensitivities of the Omicron BA.1 (S) RT-RPA-LF were 94.9%, 78%, 23.8%, and 0%, respectively, and the specificity against non-BA.1 SARS-CoV-2-positive samples was 96%. The assays seemed more sensitive than rapid antigen detection in moderate viral load samples. Although implementation in resource-limited settings requires additional improvements, deletion-insertion mutations were successfully detected by the RT-RPA-LF technique.

  10. Transmission of COVID-19 in Nightlife, Household, and Health Care Settings in Tokyo, Japan, in 2020

    Takeaki Imamura, Aika Watanabe, Yusuke Serizawa, Manami Nakashita, Mayuko Saito, Mayu Okada, Asamoe Ogawa, Yukiko Tabei, Yoshiko Soumura, Yoko Nadaoka, Naoki Nakatsubo, Takashi Chiba, Kenji Sadamasu, Kazuhisa Yoshimura, Yoshihiro Noda, Yuko Iwashita, Yuji Ishimaru, Naomi Seki, Kanako Otani, Tadatsugu Imamura, Matthew Myers Griffith, Kelly DeToy, Motoi Suzuki, Michihiko Yoshida, Atsuko Tanaka, Mariko Yauchi, Tomoe Shimada, Hitoshi Oshitani

    JAMA Network Open 6 (2) e230589-e230589 2023年2月24日

    出版者・発行元: American Medical Association (AMA)

    DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2023.0589  

    eISSN:2574-3805

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Importance There have been few studies on the heterogeneous interconnection of COVID-19 outbreaks occurring in different social settings using robust, surveillance epidemiological data. Objectives To describe the characteristics of COVID-19 transmission within different social settings and to evaluate settings associated with onward transmission to other settings. Design, Setting, and Participants This is a case series study of laboratory-confirmed COVID-19 cases in Tokyo between January 23 and December 5, 2020, when vaccination was not yet implemented. Using epidemiological investigation data collected by public health centers, epidemiological links were identified and classified into 7 transmission settings: imported, nightlife, dining, workplace, household, health care, and other. Main Outcomes and Measures The number of cases per setting and the likelihood of generating onward transmissions were compared between different transmission settings. Results Of the 44 054 confirmed COVID-19 cases in this study, 25 241 (57.3%) were among male patients, and the median (IQR) age of patients was 36 (26-52) years. Transmission settings were identified in 13 122 cases, including 6768 household, 2733 health care, and 1174 nightlife cases. More than 6600 transmission settings were detected, and nightlife (72 of 380 [18.9%]; P &amp;amp;lt; .001) and health care (119 [36.2%]; P &amp;amp;lt; .001) settings were more likely to involve 5 or more cases than dining, workplace, household, and other settings. Nightlife cases appeared in the earlier phase of the epidemic, while household and health care cases appeared later. After adjustment for transmission setting, sex, age group, presence of symptoms, and wave, household and health care cases were less likely to generate onward transmission compared with nightlife cases (household: adjusted odds ratio, 0.03; 95% CI, 0.02-0.05; health care: adjusted odds ratio, 0.57; 95% CI, 0.41-0.79). Household settings were associated with intergenerational transmission, while nonhousehold settings mainly comprised transmission between the same age group. Among 30 932 cases without identified transmission settings, cases with a history of visiting nightlife establishments were more likely to generate onward transmission to nonhousehold settings (adjusted odds ratio, 5.30 [95% CI, 4.64-6.05]; P &amp;amp;lt; .001) than those without such history. Conclusions and Relevance In this case series study, COVID-19 cases identified in nightlife settings were associated with a higher likelihood of spreading COVID-19 than household and health care cases. Surveillance and interventions targeting nightlife settings should be prioritized to disrupt COVID-19 transmission, especially in the early stage of an epidemic.

  11. Seroprevalence of four endemic human coronaviruses and, reactivity and neutralization capability against SARS-CoV-2 among children in the Philippines. 国際誌

    Yusuke Sayama, Michiko Okamoto, Mayuko Saito, Mariko Saito-Obata, Raita Tamaki, Christine Dahlia Joboco, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Scientific reports 13 (1) 2310-2310 2023年2月9日

    DOI: 10.1038/s41598-023-29072-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Four endemic human coronaviruses (HCoV), HCoV-229E, HCoV-NL63, HCoV-HKU1, and HCoV-OC43, are closely related to SARS-CoV-2. These coronaviruses are known to infect humans living in temperate areas, including children under 5 years old; however, the seroprevalence of four HCoVs among children in tropical areas, including the Philippines, remains unclear. This study aimed to assess the prevalence of antibodies against four HCoVs and to determine the reactivity and neutralization of these antibodies against SARS-CoV-2 among children in the Philippines. A total of 315 serum samples collected from 2015 to 2018, before the emergence of SARS-CoV-2, in Biliran island, Philippines, were tested for the presence of antibodies against four HCoVs and SARS-CoV-2 using recombinant spike ectodomain proteins by IgG-enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). Reactivity to and neutralization of SARS-CoV-2 were also investigated. The seroprevalence of the four HCoVs was 63.8% for HCoV-229E, 71.4% for HCoV-NL63, 76.5% for HCoV-HKU1, and 83.5% for HCoV-OC43 by ELISA. Age group analysis indicated that seropositivity to all HCoVs reached 80% by 2-3 years of age. While 69/315 (21.9%) of the samples showed reactive to SARS-CoV-2, almost no neutralization against SARS-CoV-2 was detected using neutralization assay. Reactivity of antibodies against SARS-CoV-2 spike protein obtained by ELISA may not correlate with neutralization capability.

  12. 【新型コロナウイルスと闘う最前線】COVID-19の疫学的特徴と自治体公開情報を用いた解析

    今村 剛朗, 仁宮 洸太, 押谷 仁

    BIO Clinica 37 (13) 1168-1172 2022年12月

    出版者・発行元: (株)北隆館

    ISSN:0919-8237

  13. A multinational Delphi consensus to end the COVID-19 public health threat. 国際誌

    Jeffrey V Lazarus, Diana Romero, Christopher J Kopka, Salim Abdool Karim, Laith J Abu-Raddad, Gisele Almeida, Ricardo Baptista-Leite, Joshua A Barocas, Mauricio L Barreto, Yaneer Bar-Yam, Quique Bassat, Carolina Batista, Morgan Bazilian, Shu-Ti Chiou, Carlos Del Rio, Gregory J Dore, George F Gao, Lawrence O Gostin, Margaret Hellard, Jose L Jimenez, Gagandeep Kang, Nancy Lee, Mojca Matičič, Martin McKee, Sabin Nsanzimana, Miquel Oliu-Barton, Bary Pradelski, Oksana Pyzik, Kenneth Rabin, Sunil Raina, Sabina Faiz Rashid, Magdalena Rathe, Rocio Saenz, Sudhvir Singh, Malene Trock-Hempler, Sonia Villapol, Peiling Yap, Agnes Binagwaho, Adeeba Kamarulzaman, Ayman El-Mohandes

    Nature 611 (7935) 332-345 2022年11月

    DOI: 10.1038/s41586-022-05398-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite notable scientific and medical advances, broader political, socioeconomic and behavioural factors continue to undercut the response to the COVID-19 pandemic1,2. Here we convened, as part of this Delphi study, a diverse, multidisciplinary panel of 386 academic, health, non-governmental organization, government and other experts in COVID-19 response from 112 countries and territories to recommend specific actions to end this persistent global threat to public health. The panel developed a set of 41 consensus statements and 57 recommendations to governments, health systems, industry and other key stakeholders across six domains: communication; health systems; vaccination; prevention; treatment and care; and inequities. In the wake of nearly three years of fragmented global and national responses, it is instructive to note that three of the highest-ranked recommendations call for the adoption of whole-of-society and whole-of-government approaches1, while maintaining proven prevention measures using a vaccines-plus approach2 that employs a range of public health and financial support measures to complement vaccination. Other recommendations with at least 99% combined agreement advise governments and other stakeholders to improve communication, rebuild public trust and engage communities3 in the management of pandemic responses. The findings of the study, which have been further endorsed by 184 organizations globally, include points of unanimous agreement, as well as six recommendations with >5% disagreement, that provide health and social policy actions to address inadequacies in the pandemic response and help to bring this public health threat to an end.

  14. Comparison of Rhinovirus A-, B-, and C-Associated Respiratory Tract Illness Severity Based on the 5'-Untranslated Region Among Children Younger Than 5 Years. 国際誌

    Akiko Sayama, Michiko Okamoto, Raita Tamaki, Mariko Saito-Obata, Mayuko Saito, Taro Kamigaki, Yusuke Sayama, Irene Lirio, Joanna Ina G Manalo, Veronica L Tallo, Socorro P Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Open forum infectious diseases 9 (10) ofac387 2022年10月

    DOI: 10.1093/ofid/ofac387  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Rhinoviruses (RVs) are among the most frequently detected viruses from hospitalized children with severe acute respiratory infections, being classified into RV-A, RV-B, and RV-C (4 clades: C, GAC1, GAC2, and A2). This study aimed to compare the clinical characteristics and respiratory tract illness severity between the RV species and RV-C clades in children in primary care and hospital settings in rural communities in the Philippines. METHODS: Clinical samples and information of children <5 years old in the Philippines were collected from 2014 to 2016. The samples were tested by reverse-transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) targeting the 5'-untranslated region. PCR-positive samples were sequenced, and RV species were identified by phylogenetic analysis. RESULTS: Overall, 3680 respiratory tract illness episodes in 1688 cohort children were documented; 713 of those were RV positive and identified as RV-A (n = 271), RV-B (n = 47), and RV-C (n = 395: C [n = 76], GAG1 [n = 172], GAG2 [n = 8], A2 [n = 138], and unidentified [n = 1]). Severe illnesses, low oxygen saturation, cough, and wheezing were more common in patients with RV-C, especially with GAC1, than in those with RV-A or RV-B. Furthermore, severe illness was significantly more common in RV-C (GAC1)-positive cases than in RV-A-positive cases (odds ratio, 2.61 [95% CI, 1.17-4.13]). CONCLUSIONS: Children infected with RV-C had more severe illnesses than children infected with RV-A and RV-B. Moreover, emerging clades of RV-C were associated with increased severity.

  15. Japanese encephalitis virus genotype III from mosquitoes in Tarlac, Philippines. 国際誌

    Wilfredo E Aure, Yusuke Sayama, Mariko Saito-Obata, Nelia P Salazar, Fedelino F Malbas Jr, Hazel O Galang, Tadatsugu Imamura, Cecilia L Zuasula, Hitoshi Oshitani

    IJID regions 4 59-65 2022年9月

    DOI: 10.1016/j.ijregi.2022.05.005  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: The aim of this study was to investigate the presence of Japanese encephalitis virus (JEV) in a rice-farming community in the Philippines and to determine its implications regarding the epidemiology of viral encephalitides in the Asia-Pacific Region. METHODS: Mosquitoes were collected monthly from animal-baited traps close to flooded rice fields in two barangays (villages) in the Municipality of San Jose, Tarlac Province in Luzon, from May 2009 to July 2010. Virus was detected by nested reverse transcription PCR. Phylogenetic analysis of the amplified virus envelope gene was done using the maximum-likelihood method. RESULTS: A total of 28 700 known vector mosquitoes were collected, namely Culex vishnui, Culex fuscocephala, Culex tritaeniorhynchus, and Culex gelidus. JEV genotype III was detected in C. tritaeniorhynchus, belonging to the same genotype but form a different clade from those reported in the 1980s and in 2020 in this country. CONCLUSIONS: Japanese encephalitis is associated with rice cultivation and the presence of infected mosquitoes in Tarlac, Philippines. It remains to be seen whether the observed genetic shift of genotype III to genotype I in Asia will in time have an impact on the epidemiology of Japanese encephalitis in the Philippines. For long-term disease control, regular surveillance and Japanese encephalitis immunization in children and travelers in high risk areas are recommended.

  16. Epidemiological Factors Associated with COVID-19 Clusters in Medical and Social Welfare Facilities.

    Tadatsugu Imamura, Yura K Ko, Yuki Furuse, Takeaki Imamura, Kazuaki Jindai, Reiko Miyahara, Eiichiro Sando, Ikkoh Yasuda, Naho Tsuchiya, Mayuko Saito, Motoi Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Japanese journal of infectious diseases 75 (3) 281-287 2022年5月24日

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2021.288  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The characteristics of coronavirus disease 2019 (COVID-19) clusters in medical and social welfare facilities and the factors associated with cluster size are still not yet fully understood. We reviewed COVID-19 cases in Japan identified from January 15 to April 30, 2020 and analyzed the factors associated with cluster size in medical and social welfare facilities. In this study, COVID-19 clusters were identified in 56 medical and 34 social welfare facilities. The number of cases in those facilities peaked after the peak of the general population. The duration of occurrence of new cases in clusters was positively correlated with the number of cases in both types of facilities (rho = 0.44, P < 0.001; and rho = 0.69, P < 0.001, respectively). However, the number of days between the first case in a prefecture and the onset of clusters was negatively correlated with the number of cases only in clusters in social welfare facilities (rho = - 0.4, P = 0.004). Our results suggest that COVID-19 cases in those facilities were prevalent in the latter phase of the disease's community transmission, although the underlying mechanisms for such a trend could differ between medical and social welfare facilities.

  17. COVID lessons from Japan: the right messaging empowers citizens. 国際誌

    Hitoshi Oshitani

    Nature 605 (7911) 589-589 2022年5月

    DOI: 10.1038/d41586-022-01385-9  

  18. Prolonged shedding of infectious viruses with haplotype switches of SARS-CoV-2 in an immunocompromised patient. 国際誌

    Kosuke Shoji, Akira Suzuki, Michiko Okamoto, Emmanuel Kagning Tsinda, Naoko Sugawara, Mie Sasaki, Yoshihiko Nogami, Michio Kobayashi, Hitoshi Oshitani, Masaru Yanai

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy 28 (7) 1001-1004 2022年4月7日

    DOI: 10.1016/j.jiac.2022.04.004  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A concern has been raised that the persistent COVID-19 infection in an immunocompromised host can be the source of the SARS-CoV-2 variants. This is the case of a 61-year-old man in complete remission of a follicular lymphoma after six cycles of rituximab and bendamustine with additional two cycles of rituximab completed eight months prior to the episode of COVID-19 pneumonia. The patient's respiratory failure was long-lasting, and required mechanical ventilation until day 75. Acquired immunity tested negative throughout the observational period. The viral RNA was detectable until day 100 while the infectious virus was isolated until day 79. Seven haplotypes were identified and the non-synonymous mutations accumulated in the spike gene which included E484Q and S494P. In the management of COVID-19 cases with suppressed immune statuses, initial evaluation of existing immunity and monitoring for infectiousness throughout the clinical course including the convalescent stage may be necessary.

  19. Serotype Identification of Human Adenoviruses Associated with Influenza-Like Illnesses in the Philippines from 2006-2012 by Microneutralization and Molecular Techniques. 国際誌

    Catherine Calzado-Dacasin, Janiza Lianne Foronda, Vina Lea Arguelles, Chona Mae Daga, Marie Therese Quimpo, Socorro Lupisan, Clyde Dapat, Mariko Saito, Michiko Okamoto, Pia Marie Albano, Hitoshi Oshitani

    International journal of infectious diseases : IJID : official publication of the International Society for Infectious Diseases 117 326-333 2022年4月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2022.02.008  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Human adenoviruses (HAdV) are known to cause a wide range of diseases including acute respiratory infections, conjunctivitis, and acute gastroenteritis. In this study, we aimed to determine the serotypes of HAdV in patients with influenza-like illness (ILI) in the Philippines from 2006-2012 and to describe the demographic and epidemiological characteristics of patients who tested positive for HAdV. METHODS: Between 2006 and 2012, the Philippine National Influenza Centre detected HAdV in 1294 samples of patients with ILI. Serotype determination was done in select samples using microneutralization, polymerase chain reaction (PCR), and sequencing methods. RESULTS: A total of 8 serotypes were identified (HAdV 1-7 and 11), with HAdV-2 (27.8%), and HAdV-3 (27.8%) being the most prevalent. The majority of HAdV infections were found in children below 5 years of age (79.9%). CONCLUSIONS: The identification of HAdV circulating serotypes may serve as guide for designing disease intervention and control strategies and will provide important information regarding the contribution of this virus to respiratory infections, particularly in children, which remain a public health burden in the Philippines.

  20. Incidence of lower respiratory tract infection and associated viruses in a birth cohort in the Philippines. 国際誌

    Kanako Otani, Mayuko Saito, Michiko Okamoto, Raita Tamaki, Mariko Saito-Obata, Taro Kamigaki, Irene C Lirio, Edelwisa Segubre-Mercado, Veronica Tallo, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    BMC infectious diseases 22 (1) 313-313 2022年3月30日

    DOI: 10.1186/s12879-022-07289-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Lower respiratory tract infection (LRTI) is an important cause of morbidity and mortality in infants and young children. However, the etiological role of viruses and the timing of developing LRTI are not well defined. METHODS: We analyzed the data of a prospective cohort study in the Philippines as a birth cohort. We detected LRTI among children who visited healthcare facilities with respiratory symptom, and collected nasopharyngeal swabs for virus detection. We analyzed the incidence rates (IRs) and cumulative proportion of LRTI and severe LRTI by age group and each virus detected. RESULTS: A total of 350 LRTI episodes were observed from 473 child-years yielded from 419 children. The IRs of LRTI were 70.8, 70.7, and 80.8 per 100 child-years for 0-5, 6-11, and 12-23 months of age, respectively. By 12 months of age, 45% of children developed LRTI at least once. Rhinovirus and respiratory syncytial virus were the most frequently detected viruses in all age groups. However, the IRs of influenza virus were low especially at 0-5 months of age. CONCLUSIONS: We identified various patterns of age-specific IRs of LRTI and severe LRTI for different viruses, which should be considered to establish more effective interventions including vaccinations.

  21. Incidence and length of outbreak period of COVID-19 and population density in comparison with seasonal influenza in Japan. 国際誌

    Hiroki Akaba, Kazuaki Jindai, Yugo Shobugawa, Hitoshi Oshitani

    IJID regions 2 154-157 2022年3月

    DOI: 10.1016/j.ijregi.2022.01.003  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: There is no consensus regarding the impact of population density on the transmission of respiratory viral infections such as COVID-19 and seasonal influenza. Our study aimed to determine the correlation between population density and the incidence and duration of COVID-19 transmission. METHODS: Publicly available data for confirmed COVID-19 cases in Japan, from January 2020 through November 2021, were retrospectively collected. The average numbers of seasonal influenza cases reported in the national database from 2013-2014 through 2019-2020 were identified. Using data for COVID-19 and seasonal influenza population density and incidence rates (age-adjusted), the Pearson's correlation coefficient was determined. RESULTS: A significant positive correlation between log population density and length of outbreak period was observed for COVID-19 (r = 0.734; p < 0.001) but not for seasonal influenza. Additionally, a significant linear correlation was observed between population density and age-adjusted incidence rate for COVID-19 (r = 0.692; p < 0.001) but not for seasonal influenza. CONCLUSIONS: In Japan, areas with high population density experienced a prolonged and more intense COVID-19 outbreak compared with areas with low population density. This was not observed with seasonal influenza, suggesting that public health measures against COVID-19 should be tailored according to population density.

  22. Secondary transmission of SARS-CoV-2 during the first two waves in Japan: Demographic characteristics and overdispersion

    Yura K Ko, Yuki Furuse, Kota Ninomiya, Kanako Otani, Hiroki Akaba, Reiko Miyahara, Tadatsugu Imamura, Takeaki Imamura, Alex R Cook, Mayuko Saito, Motoi Suzuki, Hitoshi Oshitani

    International Journal of Infectious Diseases 116 365-373 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijid.2022.01.036  

    ISSN:1201-9712

  23. Integration of publicly available case-based data for real-time coronavirus disease 2019 risk assessment, Japan. 国際誌

    Kota Ninomiya, Mariko Kanamori, Naomi Ikeda, Kazuaki Jindai, Yura K Ko, Kanako Otani, Yuki Furuse, Hiroki Akaba, Reiko Miyahara, Mayuko Saito, Motoi Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Western Pacific surveillance and response journal : WPSAR 13 (1) 1-6 2022年

    DOI: 10.5365/wpsar.2022.13.1.889  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In response to the outbreak of coronavirus disease 2019 (COVID-19) in Japan, a national COVID-19 cluster taskforce (comprising governmental and nongovernmental experts) was established to support the country's Ministry of Health, Labour and Welfare in conducting daily risk assessment. The assessment was carried out using established infectious disease surveillance systems; however, in the initial stages of the pandemic these were not sufficient for real-time risk assessment owing to limited accessibility, delay in data entry and inadequate case information. Also, local governments were publishing anonymized data on confirmed COVID-19 cases on their official web sites as daily press releases. We developed a unique database for nationwide real-time risk assessment that included these case lists from local government web sites and integrated all case data into a standardized format. The database was updated daily and checked systematically to ensure comprehensiveness and quality. Between 15 January 2020 and 15 June 2021, 776 459 cases were logged in the database, allowing for analysis of real-time risk from the pandemic. This semi-automated database was used in daily risk assessments, and to evaluate and update control measures to prevent community transmission of COVID-19 in Japan. The data were reported almost every week to the Japanese Government Advisory Panel on COVID-19 for public health responses.

  24. Near-Complete Genome Sequencing of Influenza C Virus in the Philippines between 2014 and 2019. 国際誌

    Daisetsu Fujita, Clyde Dapat, Emmanuel Kagning Tsinda, Mayuko Saito, Michiko Okamoto, Mariko Saito-Obata, Beatriz P Quiambao, Socorro P Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Microbiology resource announcements 10 (49) e0090021 2021年12月9日

    DOI: 10.1128/MRA.00900-21  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We report 19 nearly complete genome sequences of influenza C virus isolated from clinical samples recovered from children in the Philippines between 2014 and 2019.

  25. Molecular characterization of Vibrio cholerae O1 isolates obtained from outbreaks in the Philippines, 2015-2016. 国際誌

    Mark Philip Bugayong, Hidemasa Izumiya, Josie M Bilar, Masatomo Morita, Eiji Arakawa, Mariko Saito-Obata, Hitoshi Oshitani, Makoto Ohnishi

    Journal of medical microbiology 70 (11) 2021年11月

    DOI: 10.1099/jmm.0.001443  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introduction. The Philippines, comprising three island groups, namely, Luzon, Visayas and Mindanao, experienced an increase in cholera outbreaks in 2016. Previous studies have shown that Vibrio cholerae isolates obtained from the Philippines are novel hybrid El Tor strains that have evolved in the country and are clearly distinct from those found in Mozambique and Cameroon.Gap statement. The characterization of the strains isolated from outbreaks has been limited to phenotypic characteristics, such as biochemical and serological characteristics, in most previous studies.Aim. We performed multilocus variable-number tandem repeat (VNTR) analysis (MLVA) for V. cholerae isolates obtained from 2015 to 2016 to further characterize and understand the emergence and dissemination of the strains in the Philippines.Methodology. A total of 139 V. cholerae O1 Ogawa biotype El Tor isolates were obtained from the Philippines during diarrhoeal outbreaks in 18 provinces between 2015 and 2016. VNTR data were analysed to classify the MLVA profiles where the large-chromosome types (LCTs) were applied for grouping.Results. We identified 50 MLVA types among 139 isolates originating from 18 provinces, and 14 LCTs. The distribution of the LCTs was variable, and a few were located in specific areas or even in specific provinces. Based on eBURST analysis, 99 isolates with 7 LCTs and 32 MLVA types belonged to 1 group, suggesting that they were related to each other. LCT A was predominant (n=67) and was isolated from Luzon and Visayas. LCT A had 14 MLVA types; however, it mostly emerged during a single quarter of a year. Eight clusters were identified, each of which involved specific MLVA type(s). The largest cluster involved 23 isolates showing 3 MLVA types, 21 of which were MLVA type A-14 isolated from Negros Occidental during quarter 4 of 2016. Comparative analysis showed that almost all isolates from the Philippines were distinct from those in other countries.Conclusions. The genotypic relationship of the V. cholerae isolates obtained during outbreaks in the Philippines was studied, and their emergence and dissemination were elucidated. MLVA revealed the short-term dynamics of V. cholerae genotypes in the Philippines.

  26. Facilitating the deployment of Japanese human resources for responding global outbreaks of emerging and Re-emerging infectious diseases: A cross-sectional study

    Hidetoshi Nomoto, Masahiro Ishikane, Sangnim Lee, Nobuhiro Komiya, Takahiro Maeki, Tamano Matsui, Kouichi Morita, Hitoshi Oshitani, Masayuki Saijo, Takuya Yamagishi, Taro Yamamoto, Norio Ohmagari

    Journal of Infection and Chemotherapy 2021年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jiac.2021.09.015  

    ISSN:1341-321X

  27. Proactive Engagement of the Expert Meeting in Managing the Early Phase of the COVID-19 Epidemic, Japan, February-June 2020. 国際誌

    Tomoya Saito, Kaori Muto, Mikihito Tanaka, Nobuhiko Okabe, Hitoshi Oshitani, Satoshi Kamayachi, Yoshihiro Kawaoka, Akihiko Kawana, Motoi Suzuki, Kazuhiro Tateda, Hitomi Nakayama, Masaki Yoshida, Akifumi Imamura, Fumio Ohtake, Norio Ohmagari, Ken Osaka, Mitsuo Kaku, Tomimasa Sunagawa, Kazutoshi Nakashima, Hiroshi Nishiura, Koji Wada, Shigeru Omi, Takaji Wakita

    Emerging infectious diseases 27 (10) 1-9 2021年10月

    DOI: 10.3201/eid2710.204685  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To deal with the risk of emerging diseases with many unknowns, close and timely collaboration and communication between science experts and policymakers are crucial to developing and implementing an effective science-based intervention strategy. The Expert Meeting, an ad hoc medical advisory body, was established in February 2020 to advise Japan's COVID-19 Response Headquarters. The group played an important role in the policymaking process, promoting timely situation awareness and developing science-based proposals on interventions that were promptly reflected in government actions. However, this expert group may have been overly proactive in taking on the government's role in crisis management. For the next stage of managing the coronavirus disease pandemic and future pandemics, the respective roles of the government and its advisory bodies need to be clearly defined. Leadership and strategic risk communication by the government are key.

  28. Complete Genome Sequences of Enterovirus D68 Clade A and D Strains in the Philippines. 国際誌

    Michiko Okamoto, Masahiro Sakamoto, Clyde Dapat, Mayuko Saito, Mariko Saito-Obata, Raita Tamaki, Socorro P Lupisan, Beatriz P Quiambao, Hitoshi Oshitani

    Microbiology resource announcements 10 (39) e0070921 2021年9月30日

    DOI: 10.1128/MRA.00709-21  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Complete genome sequences were determined for 4 clade A and 12 clade D enterovirus D68 strains detected in nasopharyngeal swabs from children with acute respiratory illness in the Philippines. These sequence data will be useful for future epidemiological monitoring, including watching for viral evolution.

  29. COVID-19 case-clusters and transmission chains in the communities in Japan

    Yiiki Furuse, Naho Tsnchiya, Reiko Miyahara, Dckoh Yasuda, Eiichiro Sando, Yura K Ko, Takeaki Imainura, Konosiike Morimoto, Tadatsugu Iinamura, Yugo Shobugawa, Shohei Nagata, Atsuna Tokiimoto, Kazuaki Jiiidai, Motoi Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Journal of Infection 2021年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jinf.2021.08.016  

    ISSN:0163-4453

  30. Risk of Transmission and Viral Shedding from the Time of Infection for Respiratory Syncytial Virus in Households

    Hirono Otomaru, Johanna Beulah T Sornillo, Taro Kamigaki, Samantha Louise P Bado, Michiko Okamoto, Mariko Saito-Obata, Marianette T Inobaya, Edelwisa Segubre-Mercado, Portia P Alday, Mayuko Saito, Veronica L Tallo, Beatriz P Quiambao, Hitoshi Oshitani, Alex R Cook

    American Journal of Epidemiology 2021年7月3日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/aje/kwab181  

    ISSN:0002-9262

    eISSN:1476-6256

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> Respiratory Syncytial Virus (RSV) is a leading cause of lower respiratory tract infection worldwide. The report of temporal changes in the risk of transmission among close contacts has been scarce. This study aims to examine an association between the viral load trajectory and transmission risk to develop a better control strategy for the disease spread. We conducted a household-based prospective cohort study in Biliran Province, the Philippines, and enrolled 451 participants for observing the development of acute respiratory infection. Including the cases found at the health care facility, we analyzed the data of viral loads with symptom records obtained from 172 followed-up participants whose household member was RSV positive with a rapid test during an RSV outbreak in 2018–2019. We developed a model estimating a temporal change of the viral shedding from the infection and evaluated transmission dynamics. We revealed that most transmission events occurred within approximately 7 days from the household exposure, including potential pre-symptomatic transmissions. The inferred risk of infection among those younger than 5 years old was 3.5 times higher than that of those older than 5 years. This finding suggested that the initial week after the household exposure is particularly important for preventing RSV spread.

  31. Relationship of test positivity rates with covid‐19 epidemic dynamics

    Yuki Furuse, Yura K. Ko, Kota Ninomiya, Motoi Suzuki, Hitoshi Oshitani

    International Journal of Environmental Research and Public Health 18 (9) 2021年5月1日

    DOI: 10.3390/ijerph18094655  

    ISSN:1661-7827

    eISSN:1660-4601

  32. 日本からの国際感染症危機対応への派遣促進因子に関するアンケート調査

    野本 英俊, 石金 正裕, 古宮 伸洋, 森田 公一, 押谷 仁, 西條 政幸, 山岸 拓也, 大曲 貴夫

    感染症学雑誌 95 (臨増) 316-316 2021年4月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

  33. 日本からの国際感染症危機対応への派遣促進因子に関するアンケート調査

    野本 英俊, 石金 正裕, 古宮 伸洋, 森田 公一, 押谷 仁, 西條 政幸, 山岸 拓也, 大曲 貴夫

    感染症学雑誌 95 (臨増) 316-316 2021年4月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

  34. Familial clusters of coronavirus disease in 10 prefectures, japan, february-may 2020

    Reiko Miyahara, Naho Tsuchiya, Ikkoh Yasuda, Yura K. Ko, Yuki Furuse, Eiichiro Sando, Shohei Nagata, Tadatsugu Imamura, Mayuko Saito, Konosuke Morimoto, Takeaki Imamura, Yugo Shobugawa, Hiroshi Nishiura, Motoi Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Emerging Infectious Diseases 27 (3) 915-918 2021年3月

    DOI: 10.3201/eid2703.203882  

    ISSN:1080-6040

    eISSN:1080-6059

  35. Inactivation of SARS-CoV-2 by Catechins from Green Tea.

    Hidekazu Nishimura, Michiko Okamoto, Isolde Dapat, Masanori Katumi, Hitoshi Oshitani

    Japanese journal of infectious diseases 2021年1月29日

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2020.902  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Green tea extracts effectively inactivated SARS-CoV-2 in vitro in a dose-dependent manner. Serially 10-fold diluted solutions of catechin mixture reagent from green tea were mixed with the viral culture fluid at a volume ratio of nine to one, respectively, and kept at room temperature for 5 min. The solution of 10 mg/mL catechin reagent reduced the viral titer by 4.2 log and 1.0 mg/mL solution reduced only by one log. Pre-infection treatment of the cells with the reagent alone did not affect the viral growth. In addition, cells treated with only the reagent was assayed for host-cell viability using the WST-8 system and almost no host-cell damage by the treatment was observed. These findings suggested that the direct treatment of virus with the reagent before inoculation decreased the viral activity and that catechins might have a potential to suppress the SARS-CoV-2 infection.

  36. Roles of Children and Adolescents in COVID-19 Transmission in the Community: A Retrospective Analysis of Nationwide Data in Japan. 国際誌

    Tadatsugu Imamura, Mayuko Saito, Yura K Ko, Takeaki Imamura, Kanako Otani, Hiroki Akaba, Kota Ninomiya, Yuki Furuse, Reiko Miyahara, Eiichiro Sando, Ikkoh Yasuda, Naho Tsuchiya, Motoi Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Frontiers in pediatrics 9 705882-705882 2021年

    DOI: 10.3389/fped.2021.705882  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Roles of children and adolescents in spreading coronavirus disease 2019 (COVID-19) in the community is not fully understood. Methods: We analyzed the data of 7,758 children and adolescents with COVID-19 and characteristics of secondary transmission generated by these cases using case information published by local governments. Ratio of pediatric and adolescent cases generating secondary transmission was calculated for various social settings. Results: The incidence of COVID-19 was 24.8 cases per 105 population aged between 0 and 9 years, and 59.2 among those aged between 10 and 19 years, which was lower than that among individuals of all age groups (79.6 per 105 population) between January 15 and October 31, 2020. The proportion of cases generating secondary cases was 8.3% among infants and young children in nursery schools and kindergartens, 16% among children and adolescents attending primary schools, 34% among those attending junior high schools, 43% among those attending high schools, 31% among those attending professional training colleges, and 24% in those attending universities. Households were the most common setting for secondary transmission. Conclusion: The risk of generating secondary cases might be limited among pediatric and adolescent cases with COVID-19, especially in settings outside households. Effectiveness of traditional mitigation measures (e.g., school closures) to suppress COVID-19 transmissions should be carefully evaluated.

  37. Gene signature of children with severe respiratory syncytial virus infection

    Clyde Dapat, Satoru Kumaki, Hiroki Sakurai, Hidekazu Nishimura, Hannah Karen Mina Labayo, Michiko Okamoto, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani

    Pediatric Research 2021年

    DOI: 10.1038/s41390-020-01347-9  

    ISSN:0031-3998

    eISSN:1530-0447

  38. Surveillance of dengue virus in individual Aedes aegypti mosquitoes collected concurrently with suspected human cases in Tarlac City, Philippines

    Jean Claude Balingit, Thaddeus M. Carvajal, Mariko Saito-Obata, Maribet Gamboa, Amalea Dulcene Nicolasora, Ava Kristy Sy, Hitoshi Oshitani, Kozo Watanabe

    Parasites and Vectors 13 (1) 2020年12月

    DOI: 10.1186/s13071-020-04470-y  

    eISSN:1756-3305

  39. 【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と精神科病院】宮城県精神科医療機関新型コロナウイルス感染症対策ネットワークにおける対策指針策定の経緯と意義 コロナ禍が精神医療にもたらした教訓

    富田 博秋, 佐藤 博俊, 角藤 芳久, 國井 泰人, 佐久間 篤, 牧野 祐子, 児玉 栄一, 徳田 浩一, 鈴木 陽, 吉田 眞紀子, 賀来 満夫, 押谷 仁, 小坂 健

    日本精神科病院協会雑誌 39 (11) 1125-1130 2020年11月

    出版者・発行元: (公社)日本精神科病院協会

    ISSN:1347-4103

  40. 【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と精神科病院】宮城県精神科医療機関新型コロナウイルス感染症対策ネットワークにおける対策指針策定の経緯と意義 コロナ禍が精神医療にもたらした教訓

    富田 博秋, 佐藤 博俊, 角藤 芳久, 國井 泰人, 佐久間 篤, 牧野 祐子, 児玉 栄一, 徳田 浩一, 鈴木 陽, 吉田 眞紀子, 賀来 満夫, 押谷 仁, 小坂 健

    日本精神科病院協会雑誌 39 (11) 1125-1130 2020年11月

    出版者・発行元: (公社)日本精神科病院協会

    ISSN:1347-4103

  41. Genetic diversity of species A rotaviruses detected in clinical and environmental samples, including porcine-like rotaviruses from hospitalized children in the Philippines 国際誌 査読有り

    Toshifumi Imagawa, Mayuko Saito, Dai Yamamoto, Mariko Saito-Obata, Yoshifumi Masago, Adrianne C. Ablola, Amado O. Tandoc, Edelwisa Segubre-Mercado, Socorro P. Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Infection, Genetics and Evolution 85 104465-104465 2020年11月

    DOI: 10.1016/j.meegid.2020.104465  

    ISSN:1567-1348

    eISSN:1567-7257

  42. Norovirus-specific immunoglobulin A in breast milk for protection against norovirus-associated diarrhea among infants. 国際誌 査読有り

    Hannah Karen Mina Labayo, Monica J Pajuelo, Kentaro Tohma, Lauren A Ford-Siltz, Robert H Gilman, Lilia Cabrera, Holger Mayta, Gerardo J Sanchez, Anniuska Toledo Cornejo, Caryn Bern, Clyde Dapat, Tomonori Nochi, Gabriel I Parra, Hitoshi Oshitani, Mayuko Saito

    EClinicalMedicine 27 100561-100561 2020年10月

    DOI: 10.1016/j.eclinm.2020.100561  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Norovirus (NV) causes acute gastroenteritis in infants. Humoral and fecal immunoglobulin A (IgA) responses have been correlated with protection against NV; however, the role of breast milk IgA against NV infection and associated diarrhea is still unknown. This study aimed to evaluate the protective role of NV-specific IgA (NV-IgA) in breast milk. Methods: Ninety-five breast milk samples collected from mothers enrolled in a 2016-2017 Peruvian birth cohort study were tested for total IgA and NV-IgA by ELISA using GII·4 variants and non-GII·4 genotype virus-like particles (VLPs). Breast milk samples were grouped according to the NV infection and diarrheal status of infants: NV positive with diarrhea (NV+D+, n=18); NV positive without diarrhea (NV+D-, n=37); and NV negative without diarrhea (NV-D-, n=40). The percent positivity and titer of NV-IgA were compared among groups. The cross-reactivity was estimated based on the correlation of ratio between NV-IgA against GII·4 variants and non-GII·4 genotype VLPs. Findings: NV-IgA had high positivity rates against different VLPs, especially against GII (89-100%). The NV+D- group had higher percent positivity (89% vs. 61%, p=0·03) and median titer (1:100 vs 1:50, p=0·03) of NV-IgA than the NV+D+ group against GI·1 VLPs. A relatively high correlation between different GII·4 variants (0·87) and low correlation between genogroups (0·23-0·37) were observed. Interpretation: Mothers with high positivity rates and titers of NV-IgA in breast milk had NV infected infants with reduced diarrheal symptoms. Antigenic relatedness to the genetic diversity of human norovirus was suggested.Funding National Institute of Allergy and Infectious Diseases, National Institute of Health: 1R01AI108695-01A1 and the Japan Society for the Promotion of Science (Fostering Joint International Research B):19KK0241.

  43. Epidemiology of COVID-19 Outbreak in Japan, from January-March 2020. 査読有り

    Yuki Furuse, Yura K Ko, Mayuko Saito, Yugo Shobugawa, Kazuaki Jindai, Tomoya Saito, Hiroshi Nishiura, Tomimasa Sunagawa, Motoi Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Japanese journal of infectious diseases 73 (5) 391-393 2020年9月24日

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2020.271  

  44. Genetic analysis of sapoviruses detected in outbreaks and sporadic cases of acute gastroenteritis in Miyagi Prefecture, Japan. 国際誌 査読有り

    Akie Sakagami, Yo Ueki, Clyde Dapat, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani

    Journal of clinical virology : the official publication of the Pan American Society for Clinical Virology 132 104648-104648 2020年9月19日

    DOI: 10.1016/j.jcv.2020.104648  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Human sapovirus (SaV) causes sporadic and endemic acute gastroenteritis worldwide. However, little is known about the relationship between the mode of transmission and genetic characteristics of SaV. OBJECTIVE: To investigate the molecular characteristics of SaV-associated acute gastroenteritis among sporadic cases, foodborne, and nonfoodborne outbreaks. STUDY DESIGN: We performed a systematic review of publications and genetic analysis of SaV in fecal specimens from 98 outpatients with acute gastroenteritis, 32 stool samples from 8 foodborne outbreaks, and 63 stool samples from 23 nonfoodborne outbreaks in Miyagi Prefecture, Japan from 1993 and between 2004 and 2020. Reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) was employed for the detection of SaV, and the partial capsid gene was sequenced for genotyping and phylogenetic analysis. RESULTS: The overall detection rate of SaV in sporadic cases, foodborne, and nonfoodborne outbreaks was 5.8, 1.7, and 4.3%, respectively. Genotypic analysis revealed GI.1 to be the predominant genotype in sporadic cases (31.5%) and nonfoodborne outbreaks (52.1%), whereas it was not detected in foodborne outbreaks. Some outbreaks occurred following sporadic cases with the same genotype. CONCLUSIONS: The distribution of SaV genotypes was different between foodborne outbreaks and other settings. The effective SaV infection control may differ depending on the genomic characteristics.

  45. Epidemiological and clinical characteristics of children with acute respiratory viral infections in the Philippines: a prospective cohort study. 国際誌 査読有り

    Yuki Furuse, Raita Tamaki, Akira Suzuki, Taro Kamigaki, Michiko Okamoto, Mariko Saito-Obata, Emiko Nakagawa, Mayuko Saito, Edelwisa Segubre-Mercado, Veronica Tallo, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Clinical microbiology and infection : the official publication of the European Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases 27 (7) 1037.e9-1037.e14 2020年9月17日

    DOI: 10.1016/j.cmi.2020.09.017  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Viral acute respiratory infection (ARI) remains a major global health problem, especially among children in low- and middle-income countries. The study was conducted to reveal aetiological significance of respiratory viruses among both non-hospitalized and hospitalized children. METHODS: A cohort study of children with ARI at the household, primary healthcare facility, and hospital levels was conducted alongside a hospital-based study including non-cohort children from 2014 to 2016 in the Philippines. The ARI cases were recorded at households and healthcare facilities, and a clinical investigation was performed. Nasopharyngeal swabs were collected from the symptomatic children and tested for respiratory viruses via polymerase chain reaction. Then, the association between healthcare facility utilization and viral detection was investigated. RESULTS: Overall, 18,514 ARI cases were enrolled in the cohort study, and samples were collected from 4735 of these cases. The hospital-based study detected 648 ARI cases, all of which were sampled. Rhinovirus (22.2%; 1052/4735) was most frequently detected followed by respiratory syncytial virus (12.0%; 566/4735). Enterovirus (adjusted odds ratio, 1.8; 95% confidence interval, 1.1-2.8), human metapneumovirus (2.1, 1.4-3.2), rhinovirus (2.1, 1.8-2.6), and respiratory syncytial virus (1.6, 1.2-1.9) were significantly more prevalent in the ARI cases at healthcare facilities than in those in households. Of all ARI cases, 0.6% required hospitalization while 1.8% were hospitalized among the respiratory syncytial virus-positive cases (3.8, 3.0-4.9). CONCLUSIONS: We determined the prevalence of respiratory viruses among children with ARIs at the household, primary healthcare facility, and hospital levels and the association with clinical characteristics. In particular, we discovered a significant disease burden and impact of respiratory syncytial virus infections as well as a considerable aetiological implication of rhinovirus infections.

  46. Clusters of Coronavirus Disease in Communities, Japan, January-April 2020. 国際誌 査読有り

    Yuki Furuse, Eiichiro Sando, Naho Tsuchiya, Reiko Miyahara, Ikkoh Yasuda, Yura K Ko, Mayuko Saito, Konosuke Morimoto, Takeaki Imamura, Yugo Shobugawa, Shohei Nagata, Kazuaki Jindai, Tadatsugu Imamura, Tomimasa Sunagawa, Motoi Suzuki, Hiroshi Nishiura, Hitoshi Oshitani

    Emerging infectious diseases 26 (9) 2176-9 2020年9月

    DOI: 10.3201/eid2609.202272  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We analyzed 3,184 cases of coronavirus disease in Japan and identified 61 case-clusters in healthcare and other care facilities, restaurants and bars, workplaces, and music events. We also identified 22 probable primary case-patients for the clusters; most were 20-39 years of age and presymptomatic or asymptomatic at virus transmission.

  47. Factors affecting mothers' intentions to visit healthcare facilities before hospitalisation of children with pneumonia in Biliran province, Philippines: a qualitative study. 国際誌 査読有り

    Mari Sato, Hitoshi Oshitani, Raita Tamaki, Nobuko Oyamada, Kineko Sato, Alkaff Raihana Nadra, Jhoys Landicho, Portia P Alday, Socorro P Lupisan, Veronica L Tallo

    BMJ open 10 (8) e036261 2020年8月26日

    DOI: 10.1136/bmjopen-2019-036261  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND AND OBJECTIVES: Despite a substantial reduction in the mortality rate of children under 5 years in the past 25 years, pneumonia remains the single-largest infectious cause of child deaths worldwide. This study explored the chronological order of visited healthcare facilities and practitioners, and the factors affecting mothers' intention to seek care before the hospitalisation of children with pneumonia. METHODS AND ANALYSIS: A qualitative research design was employed using theory of planned behaviour as a framework for the analysis. Using purposive sampling technique, 11 mothers, whose children under 5 years old were hospitalised with severe pneumonia, were recruited for individual semi-structured interviews. Their socio-demographic information was analysed using descriptive statistics. RESULTS: Mothers brought their sick children to multiple facilities, and 1 to 19 days had passed before hospitalisation. We identified four major factors determining mothers' intentions: (1) doing something useful for the sick child, (2) expecting the child to receive the necessary assessment and treatment, (3) accepting advice to visit a healthcare facility and be referred to a hospital and (4) considering issues and benefits associated with hospitalisation. Mothers noticed their children's unusual symptoms and monitored them while applying home remedies. They also took their children to traditional healers despite knowing that the treatments were not necessarily effective. Mothers expected children to be checked by health professionals and listened to advice from family members regarding the facilities to visit, and from healthcare staff to be referred to a hospital. Financial issues and the double burden of housework and caring for the hospitalised child were mothers' major concerns about hospitalisation. CONCLUSION: Children were hospitalised after several days because they visited multiple healthcare facilities, including traditional healers. Improving care quality at healthcare facilities and reducing financial and mothers' burden may reduce the hospitalisation delay for children with pneumonia.

  48. Individual-based dengue virus surveillance in Aedes aegypti mosquitoes collected concurrently with suspected patients in Tarlac City, Philippines 査読有り

    Jean Claude Balingit, Thaddeus M. Carvajal, Mariko Saito-Obata, Maribet Gamboa, Amalea Dulcene Nicolasora, Ava Kristy Sy, Hitoshi Oshitani, Kozo Watanabe

    2020年8月11日

    出版者・発行元: Research Square

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-56950/v1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> Background Dengue virus (DENV) infection continues to be a major public health concern throughout tropical and subtropical regions of the world where Aedes aegypti mosquitoes, its primary vector, dwell. In the context of DENV transmission, effective control is reliant not only on knowledge of mosquito abundance, but also on mosquito infection. In the 2015 dengue season, we conducted a one-month entomological surveillance of adult Aedes aegypti mosquitoes around households of suspected dengue patients in Tarlac City, Philippines to assess the DENV infection rate in the local mosquito population, and to identify the DENV genotypes and serotypes concurrently co-circulating in mosquitoes and patients. Methods We performed a one-step multiplex real-time RT-PCR assay for the simultaneous detection and serotyping of DENV in patients and in individual female Aedes aegypti mosquito. Consequently, we performed sequencing and phylogenetic analyses to further characterize the detected DENVs in mosquitoes and patients at the genotype level. Results We collected a total of 583 adult Aedes aegypti mosquitoes, of which we tested 359 female mosquitoes individually for the presence of the DENV. Ten mosquitoes (2.8%) from amongst 359 female mosquitoes were confirmed to be positive for the presence of the DENV. We detected DENV-1, DENV-2, and DENV-4 in the field-collected mosquitoes, which were consistent with the serotypes concurrently infecting patients. Sequencing and phylogenetic analyses of the detected DENVs based on the partial envelope ( E ) gene revealed three genotypes concurrently present in the sampled mosquitoes and patients during the study period, namely: DENV-1 genotype IV, DENV-2 Cosmopolitan genotype and DENV-4 genotype II. Notably, we observed a random geographic distribution of DENVs in the study area suggesting the occurrence of active DENV transmission within and outside the vicinities of Tarlac City. Conclusions In this study, we demonstrate the utility of an individual-based DENV surveillance in field-collected mosquitoes and the importance of incorporating mosquito virus data in phylogenetic studies. Analyzing virus sequences from vector and host could potentially improve our understanding of the dynamics of DENV transmission.

  49. Association between Numbers of "Imported Cases" and "Reported Cases in a Source Country" of COVID-19: January to April 2020 in Japan. 国際誌 査読有り

    Yuki Furuse, Hitoshi Oshitani

    The Journal of infection 81 (2) e153-e154 2020年8月

    DOI: 10.1016/j.jinf.2020.06.005  

  50. Cluster-based approach to Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) response in Japan-February-April 2020. 査読有り

    Hitoshi Oshitani

    Japanese journal of infectious diseases 73 (6) 491-493 2020年6月30日

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2020.363  

  51. Health-seeking practices of caregivers and determinants in responding to acute respiratory infection episodes in Biliran Island, Philippines

    Mark Donald C Reñosa, Alvin G Tan, Taro Kamigaki, Raita Tamaki, Jhoys M Landicho, Portia P Alday, Veronica L Tallo, Hitoshi Oshitani

    Journal of Global Health Reports 4 2020年4月10日

    出版者・発行元: Inishmore Laser Scientific Publishing Ltd

    DOI: 10.29392/001c.12254  

    eISSN:2399-1623

  52. Are high-performing health systems resilient against the COVID-19 epidemic? 国際誌 査読有り

    Helena Legido-Quigley, Nima Asgari, Yik Ying Teo, Gabriel M Leung, Hitoshi Oshitani, Keiji Fukuda, Alex R Cook, Li Yang Hsu, Kenji Shibuya, David Heymann

    Lancet (London, England) 395 (10227) 848-850 2020年3月14日

    DOI: 10.1016/S0140-6736(20)30551-1  

  53. Fluctuations in Antibody Titers against Enterovirus D68 in Pediatric Sera Collected in a Community before, during, and after a Possible Outbreak. 査読有り

    Francois Marie Ngako Kadji, Hidekazu Nishimura, Michiko Okamoto, Ko Sato, Suguru Ohmiya, Hiroko Ito, Akira Suzuki, Yukio Nagai, Hitoshi Oshitani

    Japanese journal of infectious diseases 73 (1) 55-57 2020年1月23日

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2019.056  

    ISSN:1344-6304

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We previously reported a hospital-based epidemiological study on enterovirus (EV)-D68 infection among children during the autumn of 2015, which indirectly inferred an outbreak in Sendai, Japan. In this study, stocked sera of children (aged 0-6 years; without symptoms of infectious diseases) in the Sendai community collected during 4 periods (1 year before, 6 months before, immediately after, and 1 year after the possible outbreak period) were analyzed using the neutralization antibody titer assay to determine community children's immunity levels against EV-D68 infection. The immunity levels were confirmed to have increased during the possible outbreak period and to have gradually waned over 1 year without another outbreak. These results provide background information supporting the results of our previous hospital-based surveillance study.

  54. Environmental Presence and Genetic Characteristics of Carbapenemase-Producing Enterobacteriaceae from Hospital Sewage and River Water in the Philippines. 国際誌 査読有り

    Yuki Suzuki, Pearl Joy Nazareno, Ryuichi Nakano, Melisa Mondoy, Akiyo Nakano, Mark Philip Bugayong, Josie Bilar, Mauricio Perez 5th, Emarld Julian Medina, Mariko Saito-Obata, Mayuko Saito, Kazutoshi Nakashima, Hitoshi Oshitani, Hisakazu Yano

    Applied and environmental microbiology 86 (2) 2020年1月7日

    DOI: 10.1128/AEM.01906-19  

    ISSN:0099-2240

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aimed to evaluate the prevalence and genetic characteristics of carbapenemase-producing Enterobacteriaceae (CPE) in hospital sewage and river water in the Philippines, which has a typical tropical maritime climate. We collected 83 water samples from 7 hospital sewage and 10 river water sites. CPE were identified using CHROMagar mSuperCARBA, and Gram-negative strains were identified using matrix-assisted laser desorption ionization-time of flight mass spectrometry (MALDI-TOF MS) or 16S rRNA gene sequencing. Resistance genes in Enterobacteriaceae strains were identified using PCR and DNA sequencing, and transferability of carbapenemase genes from the CPE was investigated with conjugation experiments. Genotyping was performed using multilocus sequence typing (MLST) for Escherichia coli and Klebsiella pneumoniae Out of 124 Enterobacteriaceae isolates, we identified 51 strains as CPE and divided these into 7 species, 11 E. coli, 14 Klebsiella spp., 15 Enterobacter spp., and 11 others, including 4 additional species. Conjugation experiments via broth mating and using E. coli J53 revealed that 24 isolates can transfer carbapenemase-encoding plasmids. MLST analysis showed that 6 of 11 E. coli isolates belonged to clonal complex 10 (CC10). Of 11 K. pneumoniae strains, 9 unique sequence types (STs) were identified, including ST147. Five types of carbapenemase genes were identified, with the most prevalent being NDM (n = 39), which is epidemic in clinical settings in the Philippines. E. coli CC10 and K. pneumoniae ST147, which are often detected in clinical settings, were the dominant strains. In summary, our results indicate that hospital sewage and river water are contaminated by CPE strains belonging to clinically important clonal groups.IMPORTANCE Carbapenemase-producing Enterobacteriaceae (CPE) cause severe health care-associated infections, and their increasing prevalence is a serious concern. Recently, natural ecosystems have been recognized as important reservoirs of antibiotic resistance genes. We investigated the prevalence and genetic characteristics of CPE isolated from the environment (hospital sewage and river water) in the Philippines and found several CPE, including Escherichia coli and other species, with different carbapenemases. The most prevalent carbapenemase gene type was NDM, which is endemic in clinical settings. This study revealed that isolates belonging to carbapenemase-producing E. coli CC10 and K. pneumoniae sequence type 147 (ST147), which are often detected in clinical settings, were dominant in the natural environment. Our work here provides a report on the presence and characteristics of CPE in the environment in the Philippines and demonstrates that both hospital sewage and river water are contaminated by CPE strains belonging to clinically important clonal groups.

  55. Receptor-Binding Assays of Enterovirus D68. 国際誌 招待有り 査読有り

    Tadatsugu Imamura, Michiko Okamoto, Hitoshi Oshitani

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 2132 629-639 2020年

    DOI: 10.1007/978-1-0716-0430-4_54  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human enterovirus D68 (EV-D68) is a causative agent for acute respiratory infections and potentially central nervous system illnesses with increasing epidemiological significance. Recent studies have highlighted the role of sialic acids as a functional receptor for EV-D68 in vitro. However, further investigations are required to reveal its significance in actual infections in human.

  56. Development of a novel in vitro assay to evaluate environmental water using an IL-8 reporter cell line. 国際誌

    Yutaka Kimura, Chizu Fujimura, Toshifumi Imagawa, Socorro P Lupisan, Mariko Saito-Obata, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani, Setsuya Aiba

    EXCLI journal 19 1054-1063 2020年

    DOI: 10.17179/excli2020-2104  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The IL-8 luciferase reporter cell line, THP-G8 cells, used in the in vitro sensitization test, OECD442E, can respond to a variety of stimuli other than haptens, such as lipopolysaccharide (LPS), other bacterial toxins, and detergents. Considering these characteristics, we examined the ability of the IL-8 luciferase assay using THP-G8 cells to evaluate water pollution. We first stimulated THP-G8 cell with various Toll-like receptor (TLR) agonists and nucleotide-binding oligomerization domain-like receptor (NLR) agonists, and found that TLR1, 2, 4, 5, 6 agonists and NOD 1, 2 agonists significantly augmented IL-8 luciferase activity (IL8LA). Then, we examined the detection threshold of LPS by THP-G8 cells, and found it 0.4 EU/ml. Next, we examined whether THP-G8 cells can differently respond to a variety of sources of environmental water around Sendai, Japan and Manila, Philippine and whether there is a correlation between the IL8LA of different sources of water and their level of endotoxin assessed by the LAL assay. There was a clear trend that the IL8LA was lower in the upper stream and higher in the downstream in both Japan and Philippine. Moreover, there was a strong correlation between the IL8LA of the environmental water and its endotoxin level. Finally, using N-acetyl-L-cysteine, an antioxidant/radical scavenger, and polymyxin B that neutralizes endotoxin, we demonstrated that there was a difference in the suppressive effects by them between the water from Japan and that from Philippine. These data suggest the potential of the IL-8 luciferase assay for evaluating environmental water pollution both quantitatively and qualitatively.

  57. Viruses That Can and Cannot Coexist With Humans and the Future of SARS-CoV-2. 国際誌 査読有り

    Yuki Furuse, Hitoshi Oshitani

    Frontiers in microbiology 11 583252-583252 2020年

    DOI: 10.3389/fmicb.2020.583252  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) has become a worldwide pandemic. Many projections concerning the outbreak, such as the estimated number of cases and deaths in upcoming months, have been made available. However, what happens to the virus after the pandemic subsides has not been fully explored. In this article, we discuss the ways that past and present human viruses have emerged via zoonotic transmission, the mechanisms that they have acquired the ability for effective transmission among humans, the process to sustain a chain of transmission to coexist with humans, and the factors important for complete containment leading to eradication of viruses. These aspects of viral disease may provide clues for the future path that SARS-CoV-2 might take in relation to human infection.

  58. Potential underestimation of influenza virus burden in infants. 国際誌 査読有り

    Takeaki Imamura, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani

    The Lancet. Child & adolescent health 3 (11) 751-752 2019年11月

    DOI: 10.1016/S2352-4642(19)30278-0  

    ISSN:2352-4642

  59. Evolutionary and Functional Diversity of the 5' Untranslated Region of Enterovirus D68: Increased Activity of the Internal Ribosome Entry Site of Viral Strains during the 2010s. 国際誌 査読有り

    Yuki Furuse, Natthawan Chaimongkol, Michiko Okamoto, Hitoshi Oshitani

    Viruses 11 (7) 2019年7月8日

    DOI: 10.3390/v11070626  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 5' untranslated region (UTR) of the RNA genomes of enteroviruses possesses an internal ribosome entry site (IRES) that directs translation of the mRNA by binding to ribosomes. Infection with enterovirus D68 causes respiratory symptoms and is sometimes associated with neurological disorders. The number of reports of the viral infection and neurological disorders has increased in 2010s, although the reason behind this phenomenon remains unelucidated. In this study, we investigated the evolutionary and functional diversity of the 5' UTR of recently circulating strains of the virus. Genomic sequences of 374 viral strains were acquired and subjected to phylogenetic analysis. The IRES activity of the viruses was measured using a luciferase reporter assay. We found a highly conserved sequence in the 5' UTR and also identified the location of variable sites in the predicted RNA secondary structure. IRES activities differed among the strains in some cell lines, including neuronal and respiratory cells, and were especially high in strains of a major lineage from the recent surge. The effect of mutations in the 5' UTR should be studied further in the future for better understanding of viral pathogenesis.

  60. Age-specific incidence rates and risk factors for respiratory syncytial virus-associated lower respiratory tract illness in cohort children under 5 years old in the Philippines. 国際誌 査読有り

    Fumihiko Ueno, Raita Tamaki, Mayuko Saito, Michiko Okamoto, Mariko Saito-Obata, Taro Kamigaki, Akira Suzuki, Edelwisa Segubre-Mercado, Hananiah D Aloyon, Veronica Tallo, Socorro P Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Influenza and other respiratory viruses 13 (4) 339-353 2019年7月

    DOI: 10.1111/irv.12639  

    ISSN:1750-2640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Respiratory syncytial virus (RSV) is one of the main viral causes of lower respiratory tract illness (LRTI), especially in young children. RSV vaccines, including maternal and infant vaccines, are under development; however, more epidemiological studies are needed to develop effective vaccination strategies. OBJECTIVES: To estimate detailed age-specific incidence rates and severity of RSV-associated LRTI (RSV-LRTI) using data from a community-based prospective cohort study in the Philippines. PATIENTS/METHODS: Cohort children who visited health facilities due to acute respiratory symptoms were identified, and nasopharyngeal swabs were collected to detect RSV. The severity of RSV-LRTI was assessed using the severity definition proposed by the World Health Organization. Risk factors for developing RSV-LRTI and contribution of SpO2 measurement were also evaluated. RESULTS: A total of 395 RSV episodes which occurred in children aged 2-59 months were categorised as 183 RSV-LRTI, 72 as severe RSV-LRTI and 29 as very severe RSV-LRTI. Children aged 3-5 months had the highest incidence rate of RSV-LRTI, at 207.4 per 1000 child-years (95% CI: 149.0-279.5). Younger age group, place of living and low educational level of caregivers were associated with developing RSV-LRTI. Clinical manifestations had low levels of agreement with hypoxaemia as measured by pulse oximeter. CONCLUSION: The highest burden of RSV was observed in young infants aged 3-5 months, whereas the burden was also high in those aged 12-20 months. Future vaccination strategies should consider the protection of older children, especially those aged one year, as well as young infants.

  61. The association between consuming bivalves, and acute gastroenteritis and norovirus in Tokyo, Japan. 国際誌 査読有り

    Daiki Kobayashi, Mayuko Saito, Yuji Heike, Kyoko Yokota, Hiroko Arioka, Hitoshi Oshitani

    Journal of medical virology 91 (6) 986-996 2019年6月

    DOI: 10.1002/jmv.25416  

    ISSN:0146-6615

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A prospective matched case-control study was conducted to evaluate associations between dietary histories, including consumption of bivalves, diarrhea, and norovirus positive diarrhea in adult ambulatory patients at an outpatient clinic of a hospital in Tokyo, Japan. Ambulatory cases with diarrhea were matched with nondiarrheal control patients, who visited the same clinic. A standardized questionnaire was used to obtain patients' information, including histories of food consumption and clinical information. Norovirus infection was confirmed using real-time reverse transcription polymerase chain reaction. A total of 207 patients, including 69 diarrheal cases and 138 nondiarrheal cases were included in the analysis. Among them, 60 (29.0%) participants reported consuming bivalves. Norovirus was detected in 35% (24/69) of diarrheal cases. Of those, 10 (41.7%) reported consumption of bivalves and of those, 6 (60.0%) consumed raw bivalves. The proportion of those who consumed raw bivalves was significantly higher in norovirus-positive diarrheal cases than in norovirus-negative diarrheal cases (25.0% vs 6.7%; odds ratio [OR], 4.67; 95% confidence interval [CI], 1.1-20.7) and matched nondiarrheal controls (25.0% vs 6.3%, OR: 5.00; 95% CI, 1.1-22.2). The attributable fraction of consuming raw bivalves for norovirus-associated diarrhea to matched nondiarrheal controls was 20.0%. Consuming raw bivalves was substantially attributed to norovirus-associated diarrhea in adult ambulatory patients and preventive measures for reducing the risk associated with consumption of raw bivalves could decrease the incidence of norovirus-associated diarrhea.

  62. Molecular characterization of enterovirus-A71 in children with acute flaccid paralysis in the Philippines. 国際誌 査読有り

    Lea Necitas Apostol, Hiroyuki Shimizu, Akira Suzuki, Rifqiyah Nur Umami, Maria Melissa Ann Jiao, Amado Tandoc 3rd, Mariko Saito, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    BMC infectious diseases 19 (1) 370-370 2019年5月2日

    DOI: 10.1186/s12879-019-3955-x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Several inactivated enterovirus-A71 (EV-A71) vaccines are currently licensed in China; however, the development of additional EV-A71 vaccines is ongoing, necessitating extensive analysis of the molecular epidemiology of the virus worldwide. Until 2012, laboratory confirmation of EV-A71 for hand, foot, and mouth disease (HFMD) and other associated diseases had not occurred in the Philippines. Because EV-A71 has been linked with cases of acute flaccid paralysis (AFP), AFP surveillance is one strategy for documenting its possible circulation in the country. To expand current knowledge on EV-A71, molecular epidemiologic analysis and genetic characterization of EV-A71 isolates were performed in this study. METHODS: A retrospective study was performed to identify and characterize nonpolio enteroviruses (NPEVs) associated with AFP in the Philippines, and nine samples were found to be EV-A71-positive. Following characterization of these EV-A71 isolates, the complete viral protein 1 (VP1) gene was targeted for phylogenetic analysis. RESULTS: Nine EV-A71 isolates detected in 2000 (n = 2), 2002 (n = 4), 2005 (n = 2), and 2010 (n = 1) were characterized using molecular methods. Genomic regions spanning the complete VP1 region were amplified and sequenced using specific primers. Phylogenetic analysis of the full-length VP1 region identified all nine EV-A71 Philippine isolates as belonging to the genogroup C lineage, specifically the C2 cluster. The result indicated a genetic linkage with several strains isolated in Japan and Taiwan, suggesting that strains in the C2 cluster identified in the Asia-Pacific region were circulating in the Philippines. CONCLUSION: The study presents the genetic analysis of EV-A71 in the Philippines. Despite some limitations, the study provides additional genetic data on the circulating EV-A71 strains in the Asia-Pacific region, in which information on EV-A71 molecular epidemiology is incomplete. Considering that EV-A71 has a significant public health impact in the region, knowledge of its circulation in each country is important, especially for formulating vaccines covering a wide variety of strains.

  63. Aetiology and risks factors associated with the fatal outcomes of childhood pneumonia among hospitalised children in the Philippines from 2008 to 2016: a case series study. 査読有り

    Dembele BPP, Kamigaki T, Dapat C, Tamaki R, Saito M, Saito M, Okamoto M, Igoy MAU, Mercado ES, Mondoy M, Tallo VL, Lupisan SP, Egawa S, Oshitani H

    BMJ open 9 (3) e026895 2019年3月

    DOI: 10.1136/bmjopen-2018-026895  

  64. Transmission of Respiratory Syncytial Virus Among Children Under 5 Years in Households of Rural Communities, the Philippines. 査読有り

    Otomaru H, Kamigaki T, Tamaki R, Okamoto M, Alday PP, Tan AG, Manalo JI, Segubre-Mercado E, Inobaya MT, Tallo V, Lupisan S, Oshitani H

    Open forum infectious diseases 6 (3) ofz045 2019年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/ofid/ofz045  

    eISSN:2328-8957

  65. Indonesian Hajj Cohorts and Mortality in Saudi Arabia from 2004 to 2011. 国際誌 査読有り

    Masdalina Pane, Fiona Yin Mei Kong, Tri Bayu Purnama, Kathryn Glass, Sholah Imari, Gina Samaan, Hitoshi Oshitani

    Journal of epidemiology and global health 9 (1) 11-18 2019年3月

    DOI: 10.2991/jegh.k.181231.001  

    ISSN:2210-6006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Hajj is an annual pilgrimage that 1-2 million Muslims undertake in the Kingdom of Saudi Arabia (KSA), which is the largest mass gathering event in the world, as the world's most populous Muslim nation, Indonesia holds the largest visa quota for the Hajj. All Hajj pilgrims under the quota system are registered in the Indonesian government's Hajj surveillance database to ensure adherence to the KSA authorities' health requirements. Performance of the Hajj and its rites are physically demanding, which may present health risks. This report provides a descriptive overview of mortality in Indonesian pilgrims from 2004 to 2011. The mortality rate from 2004 to 2011 ranged from 149 to 337 per 100,000 Hajj pilgrims, equivalent to the actual number of deaths ranging between 501 and 531 cases. The top two mortality causes were attributable to diseases of the circulatory and respiratory systems. Older pilgrims or pilgrims with comorbidities should be encouraged to take a less physically demanding route in the Hajj. All pilgrims should be educated on health risks and seek early health advice from the mobile medical teams provided.

  66. Distribution of norovirus and sapovirus genotypes with emergence of NoV GII.P16/GII.2 recombinant strains in Chiang Mai, Thailand. 国際誌 査読有り

    Kanittapon Supadej, Pattara Khamrin, Kattareeya Kumthip, Rungnapa Malasao, Natthawan Chaimongkol, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani, Hiroshi Ushijima, Niwat Maneekarn

    Journal of medical virology 91 (2) 215-224 2019年2月

    DOI: 10.1002/jmv.25261  

    ISSN:0146-6615

  67. Detection of Subgenotype IA and IIIA Hepatitis A Viruses  in Rivers Flowing through Metro Manila, the Philippines. 査読有り

    Bai H, Shiota T, Yoshizaki S, Saito-Obata M, Malbas FF Jr, Lupisan SP, Oshitani H, Takeda N, Muramatsu M, Wakita T, Ishii K, Li TC

    Japanese journal of infectious diseases 72 (1) 53-55 2019年1月23日

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2018.148  

    ISSN:1344-6304

  68. Association Between Preceding Viral Respiratory Infection and Subsequent Respiratory Illnesses Among Children: A Prospective Cohort Study in the Philippines. 国際誌 査読有り

    Yuki Furuse, Raita Tamaki, Michiko Okamoto, Mariko Saito-Obata, Akira Suzuki, Mayuko Saito, Tadatsugu Imamura, Irona Khandaker, Isolde Dapat, Fumihiko Ueno, Portia Parian Alday, Alvin Gue Tan, Marianette Tawat Inobaya, Edelwisa Segubre-Mercado, Veronica Tallo, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    The Journal of infectious diseases 219 (2) 197-205 2019年1月7日

    DOI: 10.1093/infdis/jiy515  

    ISSN:0022-1899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Acute respiratory infection (ARI) is of great concern in public health. It remains unclear whether viral infections can affect the host's susceptibility to subsequent ARIs. Methods: A prospective cohort study on ARIs of children below 5 years old was conducted in the Philippines from 2014 to 2016. The respiratory symptoms were recorded daily, and nasopharyngeal swabs were collected at both household and health facilities. The specimens were tested for respiratory viruses. We then determined whether viral etiology was associated with the severity of the present ARI and whether previous viral infections was associated with subsequent ARIs. Results: A total of 3851 children and 16337 ARI episodes were enrolled and recorded, respectively. Samples were collected from 24% of all ARI episodes; collection rate at the healthcare facilities was 95%. Enterovirus D68, rhinovirus species C, and respiratory syncytial virus were significantly associated with severe ARIs. The risk for subsequent ARIs was significantly enhanced after infections with adenovirus, influenza A virus, parainfluenza virus type 4, and rhinovirus species C. Conclusions: This study revealed that viral etiology plays a significant role in the severity of the present ARI and that viral infection affects the host's susceptibility to subsequent ARIs.

  69. Use of antibiotics for common illnesses among children aged under 5 years in a rural community in Indonesia: a cross-sectional study. 査読有り

    Alkaff RN, Kamigaki T, Saito M, Ariyanti F, Iriani DU, Oshitani H

    Tropical medicine and health 47 45-45 2019年

    DOI: 10.1186/s41182-019-0173-6  

    ISSN:1348-8945

  70. Complete Genome Sequences of 12 Human Respiratory Syncytial Virus (Human Orthopneumovirus) Strains Detected in Children with Repeated Subgroup B Infections in the Philippines. 国際誌 査読有り

    Michiko Okamoto, Masahiro Sakamoto, Clyde Dapat, Mayuko Saito, Mariko Saito-Obata, Raita Tamaki, Socorro P Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Microbiology resource announcements 7 (22) 2018年12月

    DOI: 10.1128/MRA.01017-18  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Complete genome sequences were determined for 12 human respiratory syncytial virus strains collected from nasopharyngeal samples obtained from children with repeated subgroup B infections. Eight common amino acid polymorphisms in the G, F, and L proteins were identified between the viruses detected in initial and subsequent infections.

  71. Etiology and epidemiology of community-acquired pneumonia in adults requiring hospital admission: a prospective study in rural Central Philippines. 国際誌 査読有り

    Lupisan S, Suzuki A, Macalalad N, Egos R, Sombrero L, Okamoto M, Dapat C, Mondoy M, Galang H, Zeta VFF, de la Pena F, Romano V, Olveda R, Oshitani H

    International journal of infectious diseases : IJID : official publication of the International Society for Infectious Diseases 80 46-53 2018年12月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2018.12.005  

    ISSN:1201-9712

  72. Father's roles and perspectives on healthcare seeking for children with pneumonia: findings of a qualitative study in a rural community of the Philippines. 査読有り

    Sato M, Oshitani H, Tamaki R, Oyamada N, Sato K, Nadra AR, Landicho J, Alday PP, Lupisan S, Tallo VL

    BMJ open 8 (11) e023857-e023857 2018年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1136/bmjopen-2018-023857  

    ISSN:2044-6055

    eISSN:2044-6055

  73. Molecular Characterization of Respiratory Syncytial Virus in Children With Repeated Infections With Subgroup B in the Philippines. 国際誌 査読有り

    Michiko Okamoto, Clyde P Dapat, Ann Marie D Sandagon, Leilanie P Batangan-Nacion, Irene C Lirio, Raita Tamaki, Mayuko Saito, Mariko Saito-Obata, Socorro P Lupisan, Hitoshi Oshitani

    The Journal of infectious diseases 218 (7) 1045-1053 2018年8月24日

    DOI: 10.1093/infdis/jiy256  

    ISSN:0022-1899

  74. Comprehensive etiological and epidemiological study on acute respiratory infections in children: Providing evidence for the prevention and control of childhood plneumonia in the Philippines

    Raita Tamaki, Raita Tamaki, Veronica L. Tallo, Alvin G. Tan, Mark Donal, C. Reñosa, Portia P. Alday, Jhoys M. Landicho, Marianette T. Inobaya, Mayuko Saito, Taro Kamigaki, Michiko Okamoto, Mariko Saito, Clyde Dapat, Bindongo, P.P. Dembele, Mary Lorraine, S. Mationg, Melisa U. Mondoy, Socorro P. Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Journal of Disaster Research 13 (4) 740-750 2018年8月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.20965/jdr.2018.p0740  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  75. Epidemiology of Sapovirus Infections in a Birth Cohort in Peru. 国際誌

    Gerardo J Sánchez, Holger Mayta, Monica J Pajuelo, Karen Neira, Liu Xiaofang, Lilia Cabrera, Sarah Blythe Ballard, Jean E Crabtree, Dermot Kelleher, Vitaliano Cama, Caryn Bern, Hitoshi Oshitani, Robert H Gilman, Mayuko Saito

    Clinical infectious diseases : an official publication of the Infectious Diseases Society of America 66 (12) 1858-1863 2018年6月1日

    DOI: 10.1093/cid/cix1103  

    ISSN:1058-4838

  76. Concurrent Community Transmission of Enterovirus D68 With Human Rhinoviruses and Respiratory Syncytial Virus Among Children in Sendai, Japan. 査読有り

    Metoki T, Okamoto M, Suzuki A, Kitaoka S, Miyabayashi H, Rokugo Y, Onuma R, Noguchi R, Sato T, Watanabe Y, Ohmiya S, Sato K, Nishimura H, Oshitani H, Kumaki S

    The Pediatric infectious disease journal 37 (5) 394-400 2018年5月

    DOI: 10.1097/INF.0000000000001768  

    ISSN:0891-3668

  77. Complete Genome Sequences of 13 Human Respiratory Syncytial Virus Subgroup A Strains of Genotypes NA1 and ON1 Isolated in the Philippines. 国際誌 査読有り

    Rungnapa Malasao, Yuki Furuse, Michiko Okamoto, Clyde Dapat, Mayuko Saito, Mariko Saito-Obata, Raita Tamaki, Edelwisa Segubre-Mercado, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Genome announcements 6 (10) 2018年3月8日

    DOI: 10.1128/genomeA.00151-18  

  78. フィリピンの小児呼吸器疾患症例におけるエンテロウイルスD68の疫学的・臨床的解析 査読有り

    齊藤 麻理子[小畑], 岡本 道子, 齊藤 繭子, Chaimongkol Natthawan, 玉記 雷太, Lupisan Socorro, 押谷 仁

    グローバルヘルス合同大会プログラム・抄録集 2017 314-314 2017年11月

    出版者・発行元: グローバルヘルス合同大会事務局

  79. Complete Coding Genome Sequences of Uncommon GII.8 Sapovirus Strains Identified in Diarrhea Samples Collected from Peruvian Children. 国際誌

    Emmanuel Kagning Tsinda, Rungnapa Malasao, Yuki Furuse, Robert H Gilman, Xiaofang Liu, Sonia Apaza, Susan Espetia, Vitaliano Cama, Hitoshi Oshitani, Mayuko Saito

    Genome announcements 5 (43) 2017年10月26日

    DOI: 10.1128/genomeA.01137-17  

  80. Global respiratory syncytial virus-associated mortality in young children (RSV GOLD): a retrospective case series 査読有り

    Nienke M. Scheltema, Angela Gentile, Florencia Lucion, D. James Nokes, Patrick K. Munywoki, Shabir A. Madhi, Michelle J. Groome, Cheryl Cohen, Jocelyn Moyes, Kentigern Thorburn, Somsak Thamthitiwat, Hitoshi Oshitani, Socorro P. Lupisan, Aubree Gordon, Jose F. Sanchez, Katherine L. O'Brien, Bradford D. Gessner, Agustinus Sutanto, Asuncion Mejias, Octavio Ramilo, Najwa Khuri-Bulos, Natasha Halasa, Fernanda de-Paris, Marcia Rosane Pires, Michael C. Spaeder, Bosco A. Paes, Eric A. F. Simoes, Ting F. Leung, Maria Tereza da Costa Oliveira, Carla Cecilia de Freitas Lazaro Emediato, Quique Bassat, Warwick Butt, Hsin Chi, Uzma Bashir Aamir, Asad Ali, Marilla G. Lucero, Rodrigo A. Fasce, Olga Lopez, Barbara A. Rath, Fernando P. Polack, Jesse Papenburg, Srdan Roglic, Hisato Ito, Edward A. Goka, Diederick E. Grobbee, Harish Nair, Louis J. Bont

    LANCET GLOBAL HEALTH 5 (10) E984-E991 2017年10月

    DOI: 10.1016/S2214-109X(17)30344-3  

    ISSN:2214-109X

  81. Global, regional, and national disease burden estimates of acute lower respiratory infections due to respiratory syncytial virus in young children in 2015: a systematic review and modelling study

    Ting Shi, David A. McAllister, Katherine L. O'Brien, Eric A. F. Simoes, Shabir A. Madhi, Bradford D. Gessner, Fernando P. Polack, Evelyn Balsells, Sozinho Acacio, Claudia Aguayo, Issifou Alassani, Asad Ali, Martin Antonio, Shally Awasthi, Juliet O. Awori, Eduardo Azziz-Baumgartner, Henry C. Baggett, Vicky L. Baillie, Angel Balmaseda, Alfredo Barahona, Sudha Basnet, Quique Bassat, Wilma Basualdo, Godfrey Bigogo, Louis Bont, Robert F. Breiman, W. Abdullah Brooks, Shobha Broor, Nigel Bruce, Dana Bruden, Philippe Buchy, Stuart Campbell, Phyllis Carosone-Link, Mandeep Chadha, James Chipeta, Monidarin Chou, Wilfrido Clara, Cheryl Cohen, Elizabeth de Cuellar, Duc-Anh Dang, Budragchaagiin Dash-yandag, Maria Deloria-Knoll, Mukesh Dherani, Tekchheng Eap, Bernard E. Ebruke, Marcela Echavarria, Carla Cecilia de Freitas Lazaro Emediato, Rodrigo A. Fasce, Daniel R. Feikin, Luzhao Feng, Angela Gentile, Aubree Gordon, Doli Goswami, Sophie Goyet, Michelle Groome, Natasha Halasa, Siddhivinayak Hirve, Nusrat Homaira, Stephen R. C. Howie, Jorge Jara, Imane Jroundi, Cissy B. Kartasasmita, Najwa Khuri-Bulos, Karen L. Kotloff, Anand Krishnan, Romina Libster, Olga Lopez, Marilla G. Lucero, Florencia Lucion, Socorro P. Lupisan, Debora N. Marcone, John P. McCracken, Mario Mejia, Jennifer C. Moisi, Joel M. Montgomery, David P. Moore, Cinta Moraleda, Jocelyn Moyes, Patrick Munywoki, Kuswandewi Mutyara, Mark P. Nicol, D. James Nokes, Pagbajabyn Nymadawa, Maria Tereza da Costa Oliveira, Hitoshi Oshitani, Nitin Pandey, Glaucia Paranhos-Baccala, Lia N. Phillips, Valentina Sanchez Picot, Mustafizur Rahman, Mala Rakoto-Andrianarivelo, Zeba A. Rasmussen, Barbara A. Rath, Annick Robinson, Candice Romero, Graciela Russomando, Vahid Salimi, Pongpun Sawatwong, Nienke Scheltema, Brunhilde Schweiger, J. Anthony G. Scott, Phil Seidenberg, Kunling Shen, Rosalyn Singleton, Viviana Sotomayor, Tor A. Strand, Agustinus Sutanto, Mariam Sylla, Milagritos D. Tapia, Somsak Thamthitiwat, Elizabeth D. Thomas, Rafal Tokarz, Claudia Turner, Marietjie Venter, Sunthareeya Waicharoen, Jianwei Wang, Wanitda Watthanaworawit, Lay-Myint Yoshida, Hongjie Yu, Heather J. Zar, Harry Campbell, Harish Nair

    LANCET 390 (10098) 946-958 2017年9月

    DOI: 10.1016/S0140-6736(17)30938-8  

    ISSN:0140-6736

    eISSN:1474-547X

  82. Analysis of patient data from laboratories during the Ebola virus disease outbreak in Liberia, April 2014 to March 2015 査読有り

    Yuki Furuse, Mosoka Fallah, Hitoshi Oshitani, Ling Kituyi, Nuha Mahmoud, Emmanuel Musa, Alex Gasasira, Tolbert Nyenswah, Bernice Dahn, Luke Bawo

    PLOS NEGLECTED TROPICAL DISEASES 11 (7) 2017年7月

    DOI: 10.1371/journal.pntd.0005804  

    ISSN:1935-2735

  83. Estimates of influenza and respiratory syncytial virus incidences with fraction modeling approach in Baguio City, the Philippines, 2012-2014 査読有り

    Taro Kamigaki, Portia P. Aldey, Edelwisa S. Mercado, Alvin G. Tan, Jenaline B. Javier, Socorro P. Lupisan, Hitoshi Oshitani, Veronica L. Tallo

    INFLUENZA AND OTHER RESPIRATORY VIRUSES 11 (4) 311-318 2017年7月

    DOI: 10.1111/irv.12453  

    ISSN:1750-2640

    eISSN:1750-2659

  84. First detection of DS-1-like G1P[8] human rotavirus strains from children with diarrhoea in the Philippines

    D. Yamamoto, A. Tandoc, E. Mercado, F. Quicho, S. Lupisan, M. Obata-Saito, M. Okamoto, A. Suzuki, R. Tamaki, L. Sombrero, R. Olveda, H. Oshitani

    New Microbes and New Infections 18 54-57 2017年7月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.nmni.2017.04.001  

    ISSN:2052-2975

  85. Analysis of patient data from laboratories during the Ebola virus disease outbreak in Liberia, April 2014 to March 2015. 国際誌

    Yuki Furuse, Mosoka Fallah, Hitoshi Oshitani, Ling Kituyi, Nuha Mahmoud, Emmanuel Musa, Alex Gasasira, Tolbert Nyenswah, Bernice Dahn, Luke Bawo

    PLoS neglected tropical diseases 11 (7) e0005804 2017年7月

    DOI: 10.1371/journal.pntd.0005804  

    ISSN:1935-2727

  86. Environmental Surveillance of Norovirus Genogroups I and II for Sensitive Detection of Epidemic Variants

    Shinobu Kazama, Takayuki Miura, Yoshifumi Masago, Yoshimitsu Konta, Kentaro Tohma, Takafumi Manaka, Xiaofang Liu, Daisuke Nakayama, Takashi Tanno, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani, Tatsuo Omura

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 83 (9) 2017年5月

    DOI: 10.1128/AEM.03406-16  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  87. Global Transmission Dynamics of Measles in the Measles Elimination Era. 国際誌

    Yuki Furuse, Hitoshi Oshitani

    Viruses 9 (4) 2017年4月16日

    DOI: 10.3390/v9040082  

  88. Effectiveness of 2009 pandemic influenza A(H1N1) vaccines: A systematic review and meta-analysis

    Louise E. Lansbury, Sherie Smith, Walter Beyer, Emina Karamehic, Eva Pasic-Juhas, Hana Sikira, Ana Mateus, Hitoshi Oshitani, Hongxin Zhao, Charles R. Beck, Jonathan S. Nguyen-Van-Tam

    VACCINE 35 (16) 1996-2006 2017年4月

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2017.02.059  

    ISSN:0264-410X

    eISSN:1873-2518

  89. Bordetella pertussis infection in children with severe pneumonia, Philippines, 2012–2015

    Alexander Sadiasa, Mariko Saito-Obata, Mariko Saito-Obata, Clyde Dapat, Mayuko Saito, Reynaldo Frederick Quicho, Mauricio Perez, Mauricio Perez, Daryl Joy Almonia, Lea De Leon-Asi, Lea De Leon-Asi, Raita Tamaki, Lydia Sombrero, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Vaccine 35 (7) 993-996 2017年2月

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2016.11.087  

    ISSN:0264-410X

    eISSN:1873-2518

  90. 感染性胃腸炎流行の早期検知を目的とした下水中ノロウイルスモニタリングの有用性 査読有り

    三浦尚之, 風間しのぶ, 今田義光, 真砂佳史, 当广謙太郎, 真中太佳史, 劉暁芳, 斉藤繭子, 押谷仁, 大村達夫

    土木学会論文集G(環境) 72 (7) III_285-III_294 2016年12月

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_285  

  91. Seasonality of Influenza and Respiratory Syncytial Viruses and the Effect of Climate Factors in Subtropical-Tropical Asia Using Influenza-Like Illness Surveillance Data, 2010-2012

    Taro Kamigaki, Liling Chaw, Alvin G. Tan, Raita Tamaki, Portia P. Alday, Jenaline B. Javier, Remigio M. Olveda, Hitoshi Oshitani, Veronica L. Tallo

    PLOS ONE 11 (12) 2016年12月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0167712  

    ISSN:1932-6203

  92. Analyses of Evolutionary Characteristics of the Hemagglutinin-Esterase Gene of Influenza C Virus during a Period of 68 Years Reveals Evolutionary Patterns Different from Influenza A and B Viruses. 国際誌

    Yuki Furuse, Yoko Matsuzaki, Hidekazu Nishimura, Hitoshi Oshitani

    Viruses 8 (12) 2016年11月26日

    DOI: 10.3390/v8120321  

    eISSN:1999-4915

  93. Mechanisms of replacement of circulating viruses by seasonal and pandemic influenza A viruses. 国際誌

    Yuki Furuse, Hitoshi Oshitani

    International journal of infectious diseases : IJID : official publication of the International Society for Infectious Diseases 51 6-14 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2016.08.012  

    ISSN:1201-9712

  94. Genetic Lineage and Reassortment of Influenza C Viruses Circulating between 1947 and 2014. 国際誌

    Yoko Matsuzaki, Kanetsu Sugawara, Yuki Furuse, Yoshitaka Shimotai, Seiji Hongo, Hitoshi Oshitani, Katsumi Mizuta, Hidekazu Nishimura

    Journal of virology 90 (18) 8251-65 2016年9月15日

    DOI: 10.1128/JVI.00969-16  

    ISSN:0022-538X

  95. Comparative Evaluation of Real-Time PCR Methods for Human Noroviruses in Wastewater and Human Stool 査読有り

    Yoshifumi Masago, Yoshimitsu Konta, Shinobu Kazama, Manami Inaba, Toshifumi Imagawa, Kentaro Tohma, Mayuko Saito, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani, Tatsuo Omura

    PLOS ONE 11 (8) e0160825 2016年8月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0160825  

    ISSN:1932-6203

  96. Differences in viral load among human respiratory syncytial virus genotypes in hospitalized children with severe acute respiratory infections in the Philippines. 国際誌

    Francois Marie Ngako Kadji, Michiko Okamoto, Yuki Furuse, Raita Tamaki, Akira Suzuki, Irene Lirio, Clyde Dapat, Rungnapa Malasao, Mariko Saito, Gay Anne Granada Pedrera-Rico, Veronica Tallo, Socorro Lupisan, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani

    Virology journal 13 113-113 2016年6月27日

    DOI: 10.1186/s12985-016-0565-8  

  97. Etiological Role and Repeated Infections of Sapovirus among Children Aged Less than 2 Years in a Cohort Study in a Peri-urban Community of Peru

    Xiaofang Liu, Helena Jahuira, Robert H. Gilman, Alicia Alva, Lilia Cabrera, Michiko Okamoto, Hang Xu, Henry J. Windle, Dermot Kelleher, Marco Varela, Manuela Verastegui, Maritza Calderon, Gerardo Sanchez, Vanessa Sarabia, Sarah B. Ballard, Caryn Bern, Holger Mayta, Jean E. Crabtree, Vitaliano Cama, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF CLINICAL MICROBIOLOGY 54 (6) 1598-1604 2016年6月

    DOI: 10.1128/JCM.03133-15  

    ISSN:0095-1137

    eISSN:1098-660X

  98. Association of RSV-A ON1 genotype with Increased Pediatric Acute Lower Respiratory Tract Infection in Vietnam

    Keisuke Yoshihara, Minh Nhat Le, Michiko Okamoto, Anita Carolle Akpeedje Wadagni, Hien Anh Nguyen, Michiko Toizumi, Enga Pham, Motoi Suzuki, Ai Thi Thuy Nguyen, Hitoshi Oshitani, Koya Ariyoshi, Hiroyuki Moriuchi, Masahiro Hashizume, Duc Anh Dang, Lay-Myint Yoshida

    SCIENTIFIC REPORTS 6 2016年6月

    DOI: 10.1038/srep27856  

    ISSN:2045-2322

  99. Local persistence and global dissemination play a significant role in the circulation of influenza B viruses in Leyte Island, Philippines. 国際誌

    Yuki Furuse, Takashi Odagiri, Raita Tamaki, Taro Kamigaki, Hirono Otomaru, Jamie Opinion, Arlene Santo, Donna Dolina-Lacaba, Edgard Daya, Michiko Okamoto, Mariko Saito-Obata, Marianette Inobaya, Alvin Tan, Veronica Tallo, Socorro Lupisan, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Virology 492 21-4 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.virol.2016.02.001  

    ISSN:0042-6822

  100. Highly Efficient CRISPR/Cas9-Mediated Cloning and Functional Characterization of Gastric Cancer-Derived Epstein-Barr Virus Strains. 国際誌

    Teru Kanda, Yuki Furuse, Hitoshi Oshitani, Tohru Kiyono

    Journal of virology 90 (9) 4383-93 2016年5月

    DOI: 10.1128/JVI.00060-16  

    ISSN:0022-538X

  101. Molecular Characterization of Chikungunya Virus, Philippines, 2011-2013

    Ava Kristy Sy, Mariko Saito-Obata, Inez Andrea Medado, Kentaro Tohma, Clyde Dapat, Edelwisa Segubre-Mercado, Amado Tandoc, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 22 (5) 887-890 2016年5月

    DOI: 10.3201/eid2205.151268  

    ISSN:1080-6040

    eISSN:1080-6059

  102. Temporal dynamics of norovirus determined through monitoring of municipal wastewater by pyrosequencing and virological surveillance of gastroenteritis cases

    Shinobu Kazama, Yoshifumi Masago, Kentaro Tohma, Nao Souma, Toshifumi Imagawa, Akira Suzuki, Xiaofang Liu, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani, Tatsuo Omura

    WATER RESEARCH 92 244-253 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.watres.2015.10.024  

    ISSN:0043-1354

    eISSN:1879-2448

  103. Molecular and mathematical modeling analyses of inter-island transmission of rabies into a previously rabies-free island in the Philippines

    Kentaro Tohma, Mariko Saito, Catalino S. Demetria, Daria L. Manalo, Beatriz P. Quiambao, Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani

    INFECTION GENETICS AND EVOLUTION 38 22-28 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.meegid.2015.12.001  

    ISSN:1567-1348

    eISSN:1567-7257

  104. Novel insights into human respiratory syncytial virus-host factor interactions through integrated proteomics and transcriptomics analysis

    Clyde Dapat, Hitoshi Oshitani

    EXPERT REVIEW OF ANTI-INFECTIVE THERAPY 14 (3) 285-297 2016年3月

    DOI: 10.1586/14787210.2016.1141676  

    ISSN:1478-7210

    eISSN:1744-8336

  105. Burden of Influenza and Respiratory Syncytial Virus Infection in Pregnant Women and Infants Under 6 Months in Mongolia: A Prospective Cohort Study

    Liling Chaw, Taro Kamigaki, Alexanderyn Burmaa, Chuluunbatiin Urtnasan, Ishiin Od, Gunregjaviin Nyamaa, Pagbajabyn Nymadawa, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 11 (2) 2016年2月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0148421  

    ISSN:1932-6203

  106. Immediate Needs and Concerns among Pregnant Women During and after Typhoon Haiyan (Yolanda). 国際誌

    Mari Sato, Yasuka Nakamura, Fumi Atogami, Ribeka Horiguchi, Raita Tamaki, Toyoko Yoshizawa, Hitoshi Oshitani

    PLoS currents 8 2016年1月25日

    DOI: 10.1371/currents.dis.29e4c0c810db47d7fd8d0d1fb782892c  

  107. Laboratory diagnosis for outbreak-prone infectious diseases after typhoon Yolanda (Haiyan), Philippines

    Mariko Saito-Obata, Mayuko Saito, Titus C. Tan, Inez Andrea P. Medado, Clyde Dapat, Michiko Okamoto, Raita Tamaki, Rowena C. Capistrano, Edelwisa Segubre-Mercado, Socorro P. Lupisan, Hitoshi Oshitani

    PLoS Currents 8 2016年

    出版者・発行元: Public Library of Science

    DOI: 10.1371/currents.dis.9c3cb7b01ec2d04eef2406dbe03d253d  

    ISSN:2157-3999

  108. Trends in avian influenza

    Yuki Furuse, Hitoshi Oshitani

    Japanese Journal of Chest Diseases 74 1352-1357 2015年12月1日

    ISSN:0385-3667

  109. Conservation of nucleotide sequences for molecular diagnosis of Middle East respiratory syndrome coronavirus, 2015. 国際誌

    Yuki Furuse, Michiko Okamoto, Hitoshi Oshitani

    International journal of infectious diseases : IJID : official publication of the International Society for Infectious Diseases 40 25-7 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2015.09.018  

    ISSN:1201-9712

  110. Molecular Characterization of Human Respiratory Syncytial Virus in the Philippines, 2012-2013

    Rungnapa Malasao, Michiko Okamoto, Natthawan Chaimongkol, Tadatsugu Imamura, Kentaro Tohma, Isolde Dapat, Clyde Dapat, Akira Suzuki, Mayuko Saito, Mariko Saito, Raita Tamaki, Gay Anne Granada Pedrera-Rico, Rapunzel Aniceto, Reynaldo Frederick Negosa Quicho, Edelwisa Segubre-Mercado, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 10 (11) 2015年11月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0142192  

    ISSN:1932-6203

  111. Molecular detection and characterization of sapovirus in hospitalized children with acute gastroenteritis in the Philippines 査読有り

    Xiaofang Liu, Dai Yamamoto, Mariko Saito, Toshifumi Imagawa, Adrianne Ablola, Amado O. Tandoc, Edelwisa Segubre-Mercado, Socorro P. Lupisan, Michiko Okamoto, Yuki Furuse, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF CLINICAL VIROLOGY 68 83-88 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.jcv.2015.05.001  

    ISSN:1386-6532

    eISSN:1873-5967

  112. Molecular Epidemiology of the Human Rhinovirus Infection in Mongolia during 2008-2013 査読有り

    Sosorbaram Tsatsral, Zichun Xiang, Naoko Fuji, Chulunbatar Maitsetseg, Janchiv Khulan, Hitoshi Oshitani, Jianwei Wang, Pagbajabyn Nymadawa

    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 68 (4) 280-287 2015年7月

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2014.090  

    ISSN:1344-6304

    eISSN:1884-2836

  113. Seroprevalence of chronic hepatitis B, as determined from dried blood spots, among children and their mothers in central Lao People's Democratic Republic: a multistage, stratified cluster sampling survey

    Kenichi Komada, Masaya Sugiyama, Phengta Vongphrachanh, Anonh Xeuatvongsa, Bouaphan Khamphaphongphane, Tomomi Kitamura, Tomoko Kiyohara, Takaji Wakita, Hitoshi Oshitani, Masahiko Hachiya

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 36 21-26 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2015.04.020  

    ISSN:1201-9712

    eISSN:1878-3511

  114. Analysis of influenza transmission in the households of primary and junior high school students during the 2012-13 influenza season in Odate, Japan

    Taro Kamigaki, Satoshi Mimura, Yoshihiro Takahashi, Hitoshi Oshitani

    BMC INFECTIOUS DISEASES 15 2015年7月

    DOI: 10.1186/s12879-015-1007-8  

    ISSN:1471-2334

  115. Genetic characterization of measles virus in the Philippines, 2008-2011. 国際誌

    Rex Centeno, Naoko Fuji, Michiko Okamoto, Clyde Dapat, Mariko Saito, Amado Tandoc, Socorro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    BMC research notes 8 211-211 2015年6月3日

    DOI: 10.1186/s13104-015-1201-1  

  116. Intersubtype Genetic Variation of HIV-1 Tat Exon 1

    Chandra Nath Roy, Irona Khandaker, Hitoshi Oshitani

    AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES 31 (6) 641-648 2015年6月

    DOI: 10.1089/aid.2014.0346  

    ISSN:0889-2229

    eISSN:1931-8405

  117. Molecular epidemiology of Bordetella pertussis in the Philippines in 2012-2014

    Salvacion Rosario L. Galit, Nao Otsuka, Yuki Furuse, Daryl Joy V. Almonia, Lydia T. Sombrero, Rosario Z. Capeding, Socorro P. Lupisan, Mariko Saito, Hitoshi Oshitani, Yukihiro Hiramatsu, Keigo Shibayama, Kazunari Kamachi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 35 24-26 2015年6月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2015.04.001  

    ISSN:1201-9712

    eISSN:1878-3511

  118. Evolutionary Dynamics of Tat in HIV-1 Subtypes B and C

    Chandra Nath Roy, Irona Khandaker, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 10 (6) 2015年6月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0129896  

    ISSN:1932-6203

  119. Incidence and Risk Factors of Childhood Pneumonia-Like Episodes in Biliran Island, Philippines-A Community-Based Study

    Hisato Kosai, Raita Tamaki, Mayuko Saito, Kentaro Tohma, Portia Parian Alday, Alvin Gue Tan, Marianette Tawat Inobaya, Akira Suzuki, Taro Kamigaki, Soccoro Lupisan, Veronica Tallo, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 10 (5) 2015年5月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0125009  

    ISSN:1932-6203

  120. Role of Preschool and Primary School Children in Epidemics of Influenza A in a Local Community in Japan during Two Consecutive Seasons with A(H3N2) as a Predominant Subtype

    Satoshi Mimura, Taro Kamigaki, Yoshihiro Takahashi, Takamichi Umenai, Mataka Kudou, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 10 (5) 2015年5月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0125642  

    ISSN:1932-6203

  121. Influenza and Other Respiratory Viruses Detected by Influenza-Like Illness Surveillance in Leyte Island, the Philippines, 2010-2013

    Hirono Otomaru, Taro Kamigaki, Raita Tamaki, Jamie Opinion, Arlene Santo, Edgard Daya, Michiko Okamoto, Mariko Saito, Veronica Tallo, Soccoro Lupisan, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 10 (4) 2015年4月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0123755  

    ISSN:1932-6203

  122. Molecular characterization of full-length Tat in HIV-1 subtypes B and C. 国際誌 査読有り

    Roy CN, Khandaker I, Furuse Y, Oshitani H

    Bioinformation 11 (3) 151-160 2015年3月

    DOI: 10.6026/97320630011151  

  123. Global reemergence of enterovirus D68 as an important pathogen for acute respiratory infections 査読有り

    Tadatsugu Imamura, Hitoshi Oshitani

    REVIEWS IN MEDICAL VIROLOGY 25 (2) 102-114 2015年3月

    DOI: 10.1002/rmv.1820  

    ISSN:1052-9276

    eISSN:1099-1654

  124. Isolation and Characterization of Influenza C Viruses in the Philippines and Japan

    Takashi Odagiri, Yoko Matsuzaki, Michiko Okamoto, Akira Suzuki, Mariko Saito, Raita Tamaki, Socorro P. Lupisan, Lydia T. Sombrero, Seiji Hongo, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF CLINICAL MICROBIOLOGY 53 (3) 847-858 2015年3月

    DOI: 10.1128/JCM.02628-14  

    ISSN:0095-1137

    eISSN:1098-660X

  125. Molecular Epidemiology of Enterovirus D68 from 2013 to 2014 in Philippines

    Yuki Furuse, Natthawan Chaimongkol, Michiko Okamoto, Tadatsugu Imamura, Mariko Saito, Raita Tamaki, Mayuko Saito, Socorro P. Lupisan, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF CLINICAL MICROBIOLOGY 53 (3) 1015-1018 2015年3月

    DOI: 10.1128/JCM.03362-14  

    ISSN:0095-1137

    eISSN:1098-660X

  126. Human G3P[4] rotavirus obtained in Japan, 2013, possibly emerged through a human-equine rotavirus reassortment event 査読有り

    Rungnapa Malasao, Mayuko Saito, Akira Suzuki, Toshifumi Imagawa, Nao Nukiwa-Soma, Kentaro Tohma, Xiaofang Liu, Michiko Okamoto, Natthawan Chaimongkol, Clyde Dapat, Kazuhisa Kawamura, Yasuko Kayama, Yoshifumi Masago, Tatsuo Omura, Hitoshi Oshitani

    VIRUS GENES 50 (1) 129-133 2015年2月

    DOI: 10.1007/s11262-014-1135-z  

    ISSN:0920-8569

    eISSN:1572-994X

  127. Socio-demographic characteristics and geographic distribution of reported malaria cases in Bangka district, Babel island province, Indonesia during 2008-2012

    Shodiana, Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani

    Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health 46 (6) 965-976 2015年

    出版者・発行元: SEAMEO TROPMED Network

    ISSN:0125-1562

  128. Seroprevalence and molecular characteristics of hepatitis E virus in household-raised pig population in the Philippines

    Xiaofang Liu, Mariko Saito, Yusuke Sayama, Ellie Suzuki, Fedelino F. Malbas, Hazel O. Galang, Yuki Furuse, Mayuko Saito, Tiancheng Li, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    BMC VETERINARY RESEARCH 11 2015年1月

    DOI: 10.1186/s12917-015-0322-z  

    ISSN:1746-6148

  129. Characteristics of a Plasma-induced Flow using a Mesh Electrode for Viral Inactivation

    Yuji Kudo, Michiko Okamoto, Takehiko Sato, Daisuke Yoshino, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Proceedings of the 14th International Symposium on Advanced Fluid Information (AFI2014) 106-107 2014年10月9日

  130. Epidemiology and impact of influenza in Mongolia, 2007-2012 査読有り

    Alexanderyn Burmaa, Taro Kamigaki, Badarchyn Darmaa, Pagbajabyn Nymadawa, Hitoshi Oshitani

    INFLUENZA AND OTHER RESPIRATORY VIRUSES 8 (5) 530-537 2014年9月

    DOI: 10.1111/irv.12268  

    ISSN:1750-2640

    eISSN:1750-2659

  131. Analysis of medical consultation interval between the symptom onset and consultation observed in multiple medical facilities in Odate city, Japan, 2011/2012 and 2012/2013 seasons 査読有り

    Xiang Huo, Taro Kamigaki, Satoshi Mimura, Yoshihiro Takahashi, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY 20 (5-6) 370-374 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.jiac.2014.02.005  

    ISSN:1341-321X

    eISSN:1437-7780

  132. School closures during the 2009 influenza pandemic: national and local experiences 査読有り

    Simon Cauchemez, Maria D. Van Kerkhove, Brett N. Archer, Martin Cetron, Benjamin J. Cowling, Peter Grove, Darren Hunt, Mira Kojouharova, Predrag Kon, Kumnuan Ungchusak, Hitoshi Oshitani, Andrea Pugliese, Caterina Rizzo, Guillaume Saour, Tomimase Sunagawa, Amra Uzicanin, Claude Wachtel, Isaac Weisfuse, Hongjie Yu, Angus Nicoll

    BMC INFECTIOUS DISEASES 14 207-207 2014年4月

    DOI: 10.1186/1471-2334-14-207  

    ISSN:1471-2334

  133. Short Report: Molecular Detection of Hepatitis E Virus in Rivers in the Philippines 査読有り

    Tian-Cheng Li, Tingting Yang, Tomoyuki Shiota, Sayaka Yoshizaki, Hiromu Yoshida, Mariko Saito, Toshifumi Imagawa, Fidelino F. Malbas, Socorro P. Lupisan, Hitoshi Oshitani, Takaji Wakita, Koji Ishii

    AMERICAN JOURNAL OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE 90 (4) 764-766 2014年4月

    DOI: 10.4269/ajtmh.13-0562  

    ISSN:0002-9637

    eISSN:1476-1645

  134. Phylogeographic analysis of rabies viruses in the Philippines 査読有り

    Kentaro Tohma, Mariko Saito, Taro Kamigaki, Laarni T. Tuason, Catalino S. Demetria, Jun Ryan C. Orbina, Dania L. Manalo, Mary E. Miranda, Akira Noguchi, Satoshi Inoue, Akira Suzuki, Beatriz P. Quiambao, Hitoshi Oshitani

    INFECTION GENETICS AND EVOLUTION 23 86-94 2014年4月

    DOI: 10.1016/j.meegid.2014.01.026  

    ISSN:1567-1348

    eISSN:1567-7257

  135. Impact of Human Adenovirus Serotype 7 in Hospitalized Children with Severe Fatal Pneumonia in the Philippines 査読有り

    Dai Yamamoto, Michiko Okamoto, Socorro Lupisan, Akira Suzuki, Mariko Saito, Raita Tamaki, Amado Tandoc, Edelwisa Mercado, Lydia Sombrero, Remigio Olveda, Hitoshi Oshitani

    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 67 (2) 105-110 2014年3月

    DOI: 10.7883/yoken.67.105  

    ISSN:1344-6304

    eISSN:1884-2836

  136. Estimating influenza outpatients' and inpatients' incidences from 2009 to 2011 in a tropical urban setting in the Philippines 査読有り

    Veronica L. Tallo, Taro Kamigaki, Alvin G. Tan, Rochelle R. Pamaran, Portia P. Alday, Edelwisa S. Mercado, Jenaline B. Javier, Hitoshi Oshitani, Remigio M. Olveda

    INFLUENZA AND OTHER RESPIRATORY VIRUSES 8 (2) 159-168 2014年3月

    DOI: 10.1111/irv.12223  

    ISSN:1750-2640

    eISSN:1750-2659

  137. Antigenic and Receptor Binding Properties of Enterovirus 68 査読有り

    Tadatsugu Imamura, Michiko Okamoto, Shin-ichi Nakakita, Akira Suzuki, Mariko Saito, Raita Tamaki, Socorro Lupisan, Chandra Nath Roy, Hiroaki Hiramatsu, Kan-etsu Sugawara, Katsumi Mizuta, Yoko Matsuzaki, Yasuo Suzuki, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF VIROLOGY 88 (5) 2374-2384 2014年3月

    DOI: 10.1128/JVI.03070-13  

    ISSN:0022-538X

    eISSN:1098-5514

  138. Investigation of an Influenza A (H3N2) outbreak in evacuation centres following the Great East Japan earthquake, 2011 査読有り

    Taro Kamigaki, Jin Seino, Kentaro Tohma, Nao Nukiwa-Soma, Kanako Otani, Hitoshi Oshitani

    BMC PUBLIC HEALTH 14 34-34 2014年1月

    DOI: 10.1186/1471-2458-14-34  

    ISSN:1471-2458

  139. [Oseltamivir resistance among pandemic A(H1N1)2009 viruses between 2009 and 2011 in Guangzhou]. 査読有り

    Guan, Wenda Tsui, Stephen K W Lee, Simon M Y Yang, Zifeng Luo, Yi Li, Xiaobo Wu, Shiguan Wang, Yutao Oshitani, Hitoshi Suzuki, Akira Chen, Rongchang Zhong, Nanshan

    Zhonghua Jie He He Hu Xi Za Zhi 37 (1) 16-20 2014年1月

  140. Detection of enterovirus 68 in serum from pediatric patients with pneumonia and their clinical outcomes 査読有り

    Tadatsugu Imamura, Akira Suzuki, Socorro Lupisan, Taro Kamigaki, Michiko Okamoto, Chandra Nath Roy, Remigio Olveda, Hitoshi Oshitani

    INFLUENZA AND OTHER RESPIRATORY VIRUSES 8 (1) 21-24 2014年1月

    DOI: 10.1111/irv.12206  

    ISSN:1750-2640

    eISSN:1750-2659

  141. Molecular evolution of the hemagglutinin and neuraminidase genes of pandemic (H1N1) 2009 influenza viruses in Sendai, Japan, during 2009-2011 査読有り

    Irona Khandaker, Akira Suzuki, Taro Kamigaki, Kentaro Tohma, Takashi Odagiri, Takashi Okada, Ayumu Ohno, Kanako Otani, Rumi Sawayama, Kazuhisa Kawamura, Michiko Okamoto, Hitoshi Oshitani

    VIRUS GENES 47 (3) 456-466 2013年12月

    DOI: 10.1007/s11262-013-0980-5  

    ISSN:0920-8569

    eISSN:1572-994X

  142. Characteristics of Non-equilibrium Plasma Flow for Viral Inactivation

    Yuji Kudo, Michiko Okamoto, Daisuke Yoshino, Takehiko Sato, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    Proceedings of the 13th International Symposium on Advanced Fluid Information (AFI 2013) 66-67 2013年11月26日

  143. Epidemiological Characterization of Influenza A(H1N1)pdm09 Cases from 2009 to 2010 in Baguio City, the Philippines 査読有り

    Rochelle R. Pamaran, Taro Kamigaki, Teresita T. Hewe, Korrine Madeleine C. Flores, Edelwisa S. Mercado, Portia P. Alday, Alvin G. Tan, Hitoshi Oshitani, Remigio M. Olveda, Veronica L. Tallo

    PLOS ONE 8 (11) e79916-e79916 2013年11月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0079916  

    ISSN:1932-6203

  144. [Infectious disease surveillance in Miyagi after the Great East Japan Earthquake]. 査読有り

    Kim, Mihyun Kamigaki, Taro Mimura, Satoshi Oshitani, Hitoshi

    Nihon Koshu Eisei Zasshi 60 (10) 659-664 2013年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    DOI: 10.11236/jph.60.10_659  

    ISSN:0546-1766

  145. Molecular Evolution of Enterovirus 68 Detected in the Philippines 査読有り

    Tadatsugu Imamura, Akira Suzuki, Socorro Lupisan, Michiko Okamoto, Rapunzel Aniceto, Rutchie J. Egos, Edgardo E. Daya, Raita Tamaki, Mariko Saito, Naoko Fuji, Chandra Nath Roy, Jaime M. Opinion, Arlene V. Santo, Noel G. Macalalad, Amado Tandoc, Lydia Sombrero, Remigio Olveda, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 8 (9) e74221-e74221 2013年9月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0074221  

    ISSN:1932-6203

  146. Hemagglutination mediated by the spike protein of cell-adapted bovine torovirus 査読有り

    Kozue Shimabukuro, Makoto Ujike, Toshihiro Ito, Hiroshi Tsunemitsu, Hitoshi Oshitani, Fumihiro Taguchi

    ARCHIVES OF VIROLOGY 158 (7) 1561-1566 2013年7月

    DOI: 10.1007/s00705-013-1636-4  

    ISSN:0304-8608

  147. Prospects for emerging infections in East and Southeast Asia 10 years after severe acute respiratory syndrome 査読有り

    Peter W. Horby, Dirk Pfeiffer, Hitoshi Oshitani

    Emerging Infectious Diseases 19 (6) 853-860 2013年6月

    DOI: 10.3201/eid1906.121783  

    ISSN:1080-6040 1080-6059

  148. 東北大学大学院医学系研究科による東日本大震災被災者支援の試み 地域保健支援センターの活動

    中原篤史, 柿崎真沙子, 佐藤眞理, 佐藤紀子, 平野かよ子, 押谷仁, 辻一郎

    公衆衛生 77 (5) 416-420 2013年5月15日

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1401102743  

    ISSN:1882-1170 0368-5187

  149. Genetic characterization of human respiratory syncytial virus detected in hospitalized children in the Philippines from 2008 to 2012 査読有り

    Ayumu Ohno, Akira Suzuki, Socorro Lupisan, Hazel Galang, Lydia Sombrero, Rapunzel Aniceto, Michiko Okamoto, Mariko Saito, Naoko Fuji, Hirono Otomaru, Chandra Nath Roy, Dai Yamamoto, Raita Tamaki, Remigio Olveda, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF CLINICAL VIROLOGY 57 (1) 59-65 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.jcv.2013.01.001  

    ISSN:1386-6532

  150. A case report of a patient in whom antibodies against the 2009 pandemic influenza A/H1N1 virus have been present since June 1999 査読有り

    Masashi Yoshida, Hirotoshi Sugino, Tadashi Iizuka, Liu Xiaofang, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani, Tatsuo Suzutani, Kazufumi Ikuta

    HUMAN VACCINES & IMMUNOTHERAPEUTICS 9 (5) 989-992 2013年5月

    DOI: 10.4161/hv.23427  

    ISSN:2164-5515

    eISSN:2164-554X

  151. ラオス人民民主共和国中部における乾燥ろ紙血を用いたHBs抗原調査 多段階層化収束抽出法による小児及び母親の陽性率推定(Seroprevalence of chronic hepatitis B among children and their mothers in central Lao People's Democratic Republic: A multistage stratified cluster sampling survey using dried blood spots)

    Vongphrachanh Phengta, Xeuatvongsa Anonh, 押谷 仁, 蜂矢 正彦, 駒田 謙一, 木多村 知美, 清原 知子, 脇田 隆字, 杉山 真也, 溝上 雅史

    感染症学雑誌 87 (1) 156-157 2013年1月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

  152. ラオス人民民主共和国全国における迅速キットを用いたHBs抗原調査 多段階層化収束抽出法による小児及び母親の陽性率推定(Seroprevalence of chronic hepatitis B among children and their mothers in Lao People's Democratic Republic: A nationwide multistage stratified cluster sampling survey using rapid field tests)

    Xeuatvongsa Anonh, Vongphrachanh Phengta, 押谷 仁, 蜂矢 正彦, 駒田 謙一, 木多村 知美, 杉山 真也, 溝上 雅史, 石井 孝司, 脇田 隆字

    感染症学雑誌 87 (1) 157-157 2013年1月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

  153. Genetic diversity and geographic distribution of genetically distinct rabies viruses in the Philippines. 国際誌 査読有り

    Mariko Saito, Hitoshi Oshitani, Jun Ryan C Orbina, Kentaro Tohma, Alice S de Guzman, Taro Kamigaki, Catalino S Demetria, Daria L Manalo, Mary Elizabeth G Miranda, Akira Noguchi, Satoshi Inoue, Beatriz P Quiambao

    PLoS neglected tropical diseases 7 (4) e2144-e2144 2013年

    DOI: 10.1371/journal.pntd.0002144  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Rabies continues to be a major public health problem in the Philippines, where 200-300 human cases were reported annually between 2001 and 2011. Understanding the phylogeography of rabies viruses is important for establishing a more effective and feasible control strategy. METHODS: We performed a molecular analysis of rabies viruses in the Philippines using rabied animal brain samples. The samples were collected from 11 of 17 regions, which covered three island groups (Luzon, Visayas, and Mindanao). Partial nucleoprotein (N) gene sequencing was performed on 57 samples and complete glycoprotein (G) gene sequencing was performed on 235 samples collected between 2004 and 2010. RESULTS: The Philippine strains of rabies viruses were included in a distinct phylogenetic cluster, previously named Asian 2b, which appeared to have diverged from the Chinese strain named Asian 2a. The Philippine strains were further divided into three major clades, which were found exclusively in different island groups: clades L, V, and M in Luzon, Visayas, and Mindanao, respectively. Clade L was subdivided into nine subclades (L1-L9) and clade V was subdivided into two subclades (V1 and V2). With a few exceptions, most strains in each subclade were distributed in specific geographic areas. There were also four strains that were divided into two genogroups but were not classified into any of the three major clades, and all four strains were found in the island group of Luzon. CONCLUSION: We detected three major clades and two distinct genogroups of rabies viruses in the Philippines. Our data suggest that viruses of each clade and subclade evolved independently in each area without frequent introduction into other areas. An important implication of these data is that geographically targeted dog vaccination using the island group approach may effectively control rabies in the Philippines.

  154. [Researches on virology at the Tohoku University Research Center in the Philippines]. 査読有り

    Hitoshi Oshitani, Mariko Saito, Michiko Okamoto, Raita Tamaki, Taro Kamigaki, Akira Suzuki

    Uirusu 63 (1) 45-50 2013年

    ISSN:0042-6857

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tohoku University Graduate School of Medicine has established the Tohoku-RITM Collaborative Research Center on Emerging and Re-emerging Diseases at Research Institute for Tropical Medicine (RITM) in the Philippines in 2008. Our aim of the center is to conduct operational researches, which can contribute to control of infectious diseases in the Philippines. Therefore most of our researches in the Philippines are being conducted in the fields. Main research themes include severe acute respiratory infections in children, influenza disease burden study, molecular epidemiology of rabies, and viral etiology of acute diarrhea. The study on severe acute respiratory infections in children in Leyte Island has recruited hospitalized cases with severe pneumonia. We showed that enterovirus 68 was one of important causative agents in severe pneumonia cases. We also conducted other analyses including molecular epidemiology of respiratory syncytial virus (RSV) and pathogenesis of human rhinoviruses (HRV). Based on these studies, we initiated more comprehensive researches in the Philippines since 2010.

  155. Impact of the Tohoku earthquake and tsunami on pneumonia hospitalisations and mortality among adults in northern Miyagi, Japan: A multicentre observational study 査読有り

    Hisayoshi Daito, Motoi Suzuki, Jun Shiihara, Paul E. Kilgore, Hitoshi Ohtomo, Konosuke Morimoto, Masayuki Ishida, Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani, Masahiro Hashizume, Wataru Endo, Koichi Hagiwara, Koya Ariyoshi, Shoji Okinaga

    Thorax 68 (6) 544-550 2013年

    出版者・発行元: BMJ Publishing Group

    DOI: 10.1136/thoraxjnl-2012-202658  

    ISSN:1468-3296 0040-6376

  156. Monitoring of Influenza Viruses in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Kentaro Tohma, Akira Suzuki, Kanako Otani, Michiko Okamoto, Nao Nukiwa, Taro Kamigaki, Kazuhisa Kawamura, Hiroshi Nakagawa, Hitoshi Oshitani

    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 65 (6) 542-544 2012年11月

    DOI: 10.7883/yoken.65.542  

    ISSN:1344-6304

    eISSN:1884-2836

  157. Cumulative incidence of pandemic influenza A (H1N1) 2009 by a community-based serological cohort study in Selenghe Province, Mongolia 査読有り

    Alexanderyn Burmaa, Sosorbaramyn Tsatsral, Takashi Odagiri, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani, Pagbajabyn Nymadawa

    INFLUENZA AND OTHER RESPIRATORY VIRUSES 6 (6) e97-e104 2012年11月

    DOI: 10.1111/j.1750-2659.2012.00334.x  

    ISSN:1750-2640

  158. Respiratory viruses from hospitalized children with severe pneumonia in the Philippines 査読有り

    Akira Suzuki, Socorro Lupisan, Yuki Furuse, Naoko Fuji, Mariko Saito, Raita Tamaki, Hazel Galang, Lydia Sombrero, Melisa Mondoy, Rapunzel Aniceto, Remigio Olveda, Hitoshi Oshitani

    BMC INFECTIOUS DISEASES 12 267-267 2012年10月

    DOI: 10.1186/1471-2334-12-267  

    ISSN:1471-2334

  159. Genetic diversity and molecular characterization of enteroviruses from sewage-polluted urban and rural rivers in the Philippines 査読有り

    Lea Necitas G. Apostol, Tomifumi Imagawa, Akira Suzuki, Yoshifumi Masago, Socorro Lupisan, Remigio Olveda, Mariko Saito, Tatsuo Omura, Hitoshi Oshitani

    VIRUS GENES 45 (2) 207-217 2012年10月

    DOI: 10.1007/s11262-012-0776-z  

    ISSN:0920-8569

    eISSN:1572-994X

  160. Detection and Serotyping of Human Adenoviruses from Patients with Influenza-Like Illness in Mongolia 査読有り

    Kentaro Tohma, Namuuntsetsegiin Bayasgalan, Akira Suzuki, Badarchiin Darma, Hitoshi Oshitani, Pagbajabyn Nymadawa

    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 65 (4) 289-294 2012年7月

    DOI: 10.7883/yoken.65.289  

    ISSN:1344-6304

    eISSN:1884-2836

  161. A seroepidemiologic study of Reston ebolavirus in swine in the Philippines 査読有り

    Yusuke Sayama, Catalino Demetria, Mariko Saito, Rachel R. Azul, Satoshi Taniguchi, Shuetsu Fukushi, Tomoki Yoshikawa, Itoe Iizuka, Tetsuya Mizutani, Ichiro Kurane, Fidelino F. Malbas, Socorro Lupisan, Davinio P. Catbagan, Samuel B. Animas, Rieldrin G. Morales, Emelinda L. Lopez, Karen Rose C. Dazo, Magdalena S. Cruz, Remigio Olveda, Masayuki Saijo, Hitoshi Oshitani, Shigeru Morikawa

    BMC VETERINARY RESEARCH 8 82-82 2012年6月

    DOI: 10.1186/1746-6148-8-82  

    ISSN:1746-6148

  162. Enhancing the response outcome of infectious disease treatment following natural disasters

    Isidore K. Kouadio, Syed Mohamed Aljunid

    EXPERT REVIEW OF ANTI-INFECTIVE THERAPY 10 (5) 531-532 2012年5月

    DOI: 10.1586/ERI.12.40  

    ISSN:1478-7210

  163. Detection of non-polio enteroviruses from 17 years of virological surveillance of acute flaccid paralysis in the Philippines 査読有り

    Lea Necitas Apostol, Akira Suzuki, Analisa Bautista, Hazel Galang, Fem Julia Paladin, Naoko Fuji, Socorro Lupisan, Remigio Olveda, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY 84 (4) 624-631 2012年4月

    DOI: 10.1002/jmv.23242  

    ISSN:0146-6615

  164. Influenza Transmission in a Community during a Seasonal Influenza A(H3N2) Outbreak (2010-2011) in Mongolia: A Community-Based Prospective Cohort Study 査読有り

    Nao Nukiwa-Souma, Alexanderyn Burmaa, Taro Kamigaki, Ishiin Od, Namuutsetsegiin Bayasgalan, Badarchiin Darmaa, Akira Suzuki, Pagbajabyn Nymadawa, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 7 (3) e33046-e33046 2012年3月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0033046  

    ISSN:1932-6203

  165. Risk Factors of Household Transmission of Pandemic (H1N1) 2009 among Patients Treated with Antivirals: A Prospective Study at a Primary Clinic in Japan 査読有り

    Nobuo Hirotsu, Koji Wada, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 7 (2) e31519-e31519 2012年2月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0031519  

    ISSN:1932-6203

  166. Acute respiratory infections due to enterovirus 68 in Yamagata, Japan between 2005 and 2010 査読有り

    Tatsuya Ikeda, Katsumi Mizuta, Chieko Abiko, Yoko Aoki, Tsutomu Itagaki, Fumio Katsushima, Yuriko Katsushima, Yoko Matsuzaki, Naoko Fuji, Tadatsugu Imamura, Hitoshi Oshitani, Masahiro Noda, Hirokazu Kimura, Tadayuki Ahiko

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 56 (2) 139-143 2012年2月

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2012.00411.x  

    ISSN:0385-5600

  167. Infectious diseases following natural disasters: prevention and control measures 査読有り

    Isidore K. Kouadio, Syed Aljunid, Taro Kamigaki, Karen Hammad, Hitoshi Oshitani

    EXPERT REVIEW OF ANTI-INFECTIVE THERAPY 10 (1) 95-104 2012年1月

    DOI: 10.1586/ERI.11.155  

    ISSN:1478-7210

  168. マニラ首都圏における台風Ketsanaによる洪水域内環境水からの病原性レプトスピラの検出 査読有り

    沼澤聡, 真砂佳史, 齊藤麻理子, 山口諒, 押谷仁, 大村達夫

    土木学会論文集G(環境) 67 (7) III_165-III_171 2011年11月

  169. Detection of Human Rhinovirus C Viral Genome in Blood among Children with Severe Respiratory Infections in the Philippines 査読有り

    Naoko Fuji, Akira Suzuki, Socorro Lupisan, Lydia Sombrero, Hazel Galang, Taro Kamigaki, Raita Tamaki, Mariko Saito, Rapunzel Aniceto, Remigio Olveda, Hitoshi Oshitani

    PLOS ONE 6 (11) e27247-e27247 2011年11月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0027247  

    ISSN:1932-6203

  170. Mucosal immunity against influenza induced by attenuated recombinant Sendai virus 査読有り

    Tadatsugu Imamura, Hitoshi Oshitani

    EXPERT REVIEW OF VACCINES 10 (10) 1393-1395 2011年10月

    DOI: 10.1586/ERV.11.123  

    ISSN:1476-0584

  171. Enterovirus 68 among Children with Severe Acute Respiratory Infection, the Philippines 査読有り

    Tadatsugu Imamura, Naoko Fuji, Akira Suzuki, Raita Tamaki, Mariko Saito, Rapunzel Aniceto, Hazel Galang, Lydia Sombrero, Soccoro Lupisan, Hitoshi Oshitani

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 17 (8) 1430-1435 2011年8月

    DOI: 10.3201/eid1708.101328  

    ISSN:1080-6040

  172. Interruption of the Circulation of an Indigenous Measles Genotype and the Introduction of Other Genotypes After a Mass Vaccination Campaign in the Philippines 査読有り

    Naoko Fuji, Akira Suzuki, Mariko Saito, Rex Centeno, Hazel Galang, Socorro Lupisan, Remigio Olveda, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY 83 (8) 1424-1427 2011年8月

    DOI: 10.1002/jmv.22103  

    ISSN:0146-6615

  173. Evolution of the influenza A virus untranslated regions 査読有り

    Yuki Furuse, Hitoshi Oshitani

    INFECTION GENETICS AND EVOLUTION 11 (5) 1150-1154 2011年7月

    DOI: 10.1016/j.meegid.2011.04.006  

    ISSN:1567-1348

  174. Effects of Vaccination against Pandemic (H1N1) 2009 among Japanese Children 査読有り

    Hiroshi Nishiura, Hitoshi Oshitani

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 17 (4) 746-747 2011年4月

    DOI: 10.3201/eid1704.100525  

    ISSN:1080-6040

  175. Household Transmission of Influenza (H1N1-2009) in Japan: Age-specificity and Reduction of Household Transmission Risk by Zanamivir Treatment 査読有り

    H. Nishiura, H. Oshitani

    JOURNAL OF INTERNATIONAL MEDICAL RESEARCH 39 (2) 619-628 2011年3月

    ISSN:0300-0605

  176. 2008/09シーズンのインフルエンザ流行期における外来受診行動に関する調査研究

    神垣 太郎, 橋本 亜希子, 貫和 奈央, 玉記 雷太, 押谷 仁

    感染症学雑誌 85 (1) 128-129 2011年1月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

    eISSN:1884-569X

  177. Prevalence of Phasi Charoen Virus in Female Mosquitoes

    Yusuke Sayama, Yuki Eshita, Takuya Yamao, Miho Nishimura, Tomomitsu Satho, Raweewan Srisawat, Narumon Komalamisra, Yupha Rongsriyam, Kouji Sakai, Shuetsu Fukushi, Masayuki Saijo, Hitoshi Oshitani, Ichiro Kurane, Shigeru Morikawa, Tetsuya Mizutani

    J. Parasitology and Vector Biology 3 (1) 19-21 2011年1月

  178. Viruses That Cross Borders: Factors Responsible for Global Dissemination of Viral Infections 査読有り

    Yuki Furuse, Akira Suzuki, Taro Kamigaki, Emmanuel Abraham Mpolya, Irona Khandaker, Hitoshi Oshitani

    INTERVIROLOGY 54 (5) 246-252 2011年

    DOI: 10.1159/000320967  

    ISSN:0300-5526

  179. Evaluating influenza disease burden during the 2008-2009 and 2009-2010 influenza seasons in Mongolia. 査読有り

    Nukiwa, Nao Burmaa, Alexanderyn Kamigaki, Taro Darmaa, Badarchiin Od, Jigjidsurengiin Od, Ishiin Gantsooj, Baataryn Naranzul, Tsedenbalyn Tsatsral, Sosorbaramyn Enkhbaatar, Luvsanbaldangiin Tuul, Rentsengiin Oshitani, Hitoshi Nymadawa, Pagbajabyn

    Western Pac Surveill Response J 2 (1) 16-22 2011年1月

    DOI: 10.5365/WPSAR.2010.1.1.004  

  180. Simplified screening method for detecting oseltamivir resistant pandemic influenza A (H1N1) 2009 virus by a RT-PCR/restriction fragment length polymorphism assay 査読有り

    Nao Nukiwa, Akira Suzuki, Yuki Furuse, Kozue Shimabukuro, Takashi Odagiri, Irona Khandaker, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF VIROLOGICAL METHODS 170 (1-2) 165-168 2010年12月

    DOI: 10.1016/j.jviromet.2010.09.005  

    ISSN:0166-0934

  181. 2008〜2009シーズンの庄内地域における季節性インフルエンザ外来患者からみた医療施設への負荷の検討

    貫和 奈央, 神垣 太郎, 河村 真人, 橋本 亜希子, 玉記 雷太, 押谷 仁

    感染症学雑誌 84 (6) 808-808 2010年11月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

    eISSN:1884-569X

  182. 2009/2010シーズンに仙台市内で流行したRSウイルスの解析

    大野 歩, 鈴木 陽, 押谷 仁, 川村 和久

    外来小児科 13 (3) 381-381 2010年11月

    出版者・発行元: (一社)日本外来小児科学会

    ISSN:1345-8043

  183. 【これからのインフルエンザ対策】インフルエンザの社会的対策

    神垣 太郎, 玉記 雷太, 押谷 仁

    臨床と微生物 37 (増刊) 521-524 2010年10月

    出版者・発行元: (株)近代出版

    ISSN:0910-7029

  184. Influenza surveillance and control in the Western Pacific Region. 査読有り

    Oshitani, Hitoshi

    Western Pac Surveill Response J 1 (1) 3-4 2010年10月

    DOI: 10.5365/WPSAR.2010.1.1.005  

  185. Fatal Cases of Pandemic (H1N1) 2009 Influenza despite Their Early Antiviral Treatment in Japan 査読有り

    Nao Nukiwa, Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani

    CLINICAL INFECTIOUS DISEASES 51 (8) 993-994 2010年10月

    DOI: 10.1086/656443  

    ISSN:1058-4838

  186. 拡大サーベイランスに基づく長野県佐久地域の2008/09シーズンにおけるインフルエンザ様患者数に関する検討

    河村 真人, 神垣 太郎, 貫和 奈央, 橋本 亜希子, 玉記 雷太, 押谷 仁

    感染症学雑誌 84 (5) 575-582 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

    eISSN:1884-569X

  187. [Epidemiological study of influenza-like illness under enhanced surveillance in Saku, Nagano Prefecture, outpatients during the 2008-09 influenza season]. 査読有り

    Kawamura, Masato Kamigaki, Taro Nukiwa, Nao Hashimoto, Akiko Tamaki, Raita Oshitani, Hotoshi

    Kansenshogaku Zasshi 84 (5) 575-582 2010年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本感染症学会

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi.84.575  

    ISSN:0387-5911

    詳細を見る 詳細を閉じる

    内科や小児科を標榜する病院や診療所に毎年多くのインフルエンザ様患者が受診をしている.しかし,それらのインフルエンザ患者報告数は定点医療機関からの情報に基づいているため,実際のインフルエンザ感染者の全体像を反映しているか不明である.そこで2008/09 シーズンの長野県佐久地域における非定点医療機関を含む医療施設でのインフルエンザ様疾患(ILI)の受診に関する検討を行った.その結果,ILI は内科や小児科を標榜する医療機関の他に耳鼻咽喉科にも認められた.さらに,全ての調査施設から推定されたインフルエンザ受診者は2,415 人であり人口の約1.14%,定点医療機関からのILI 報告数に基づく推定値は同疫学週で2,862 人であり人口の約1.35%であった.インフルエンザ受診者数の推定値は,本調査における推定値よりも定点医療機関の推定値が約18.5%高かった.定点医療機関からの推定値は医療施設の特性別に小児科病院1,020 人,内科診療所(主な診療科目が小児科以外)1,674 人であった.しかし,我々の調査によるインフルエンザ推定受診者数は小児科病院503 人,内科診療所(主な診療科目が小児科以外)741 人であり,定点医療機関からの推定値の約半数であった.これらの差は定点医療機関に,より多くのILI 患者が受診しているためであると考えられる.また,医療施設の特性において医療機関として内科だけを標榜する病院と診療所(小児科を有しない)が佐久地域では定点医療機関としては含まれていない.しかし,今回の調査では同カテゴリーの医療機関においてインフルエンザ受診者数の推定は967 人であった.さらに,耳鼻咽喉科診療所のインフルエンザ受診者の推定は71 人であった.インフルエンザ受診患者の推定値は医療施設の特性ごとに差を生じており,医療施設の特性ごとにILI による医療負荷を検討する必要性が示唆された.

  188. Differentiation of human influenza A viruses including the pandemic subtype H1N1/2009 by conventional multiplex PCR 査読有り

    Yuki Furuse, Takashi Odagiri, Takashi Okada, Irona Khandaker, Kozue Shimabukuro, Rumi Sawayama, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF VIROLOGICAL METHODS 168 (1-2) 94-97 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.jviromet.2010.04.023  

    ISSN:0166-0934

  189. Comparison of selection pressures on the HA gene of pandemic (2009) and seasonal human and swine influenza A H1 subtype viruses 査読有り

    Yuki Furuse, Kozue Shimabukuro, Takashi Odagiri, Rumi Sawayama, Takashi Okada, Irona Khandaker, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    VIROLOGY 405 (2) 314-321 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.virol.2010.06.018  

    ISSN:0042-6822

  190. 新規呼吸器ウイルス感染症のフィリピンにおける疫学調査

    古瀬 祐気, 鈴木 陽, 押谷 仁

    感染症学雑誌 84 (4) 539-540 2010年7月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

  191. Detection of Novel Respiratory Viruses From Influenza-Like Illness in the Philippines 査読有り

    Yuki Furuse, Akira Suzuki, Makiko Kishi, Hazel O. Galang, Socorro P. Lupisan, Remigio M. Olveda, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY 82 (6) 1071-1074 2010年6月

    DOI: 10.1002/jmv.21763  

    ISSN:0146-6615

  192. Proteomics search of influenza A viruses for adaptive mutations to human hosts 査読有り

    Yuki Furuse, Hitoshi Oshitani

    EXPERT REVIEW OF PROTEOMICS 7 (3) 323-326 2010年6月

    DOI: 10.1586/EPR.10.28  

    ISSN:1478-9450

  193. Reassortment between swine influenza A viruses increased their adaptation to humans in pandemic H1N1/09 査読有り

    Yuki Furuse, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    INFECTION GENETICS AND EVOLUTION 10 (4) 569-574 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.meegid.2010.01.010  

    ISSN:1567-1348

  194. 2008-2009シーズンの庄内地域における季節性インフルエンザ外来患者からみた医療施設への負荷の検討

    貫和 奈央, 神垣 太郎, 河村 真人, 橋本 亜希子, 玉記 雷太, 押谷 仁

    感染症学雑誌 84 (臨増) 417-417 2010年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

    eISSN:1884-569X

  195. 呼吸器感染症 新規呼吸器ウイルス感染症のフィリピンにおける疫学調査

    古瀬 祐気, 鈴木 陽, 押谷 仁

    感染症学雑誌 84 (臨増) 183-183 2010年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

  196. 2008-2009年フィリピン・レイテ島タクロバンにおいて小児重症肺炎患者から検出されたRSウイルス

    大野 歩, 鈴木 陽, 藤 直子, 古瀬 祐気, 玉記 雷太, 齋藤 麻理子, 押谷 仁

    感染症学雑誌 84 (臨増) 290-290 2010年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

    eISSN:1884-569X

  197. Measles outbreaks in displaced populations: a review of transmission, morbidity and mortality associated factors 査読有り

    Isidore K. Kouadio, Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani

    BMC INTERNATIONAL HEALTH AND HUMAN RIGHTS 10 5-5 2010年3月

    DOI: 10.1186/1472-698X-10-5  

    ISSN:1472-698X

  198. Origin of measles virus: divergence from rinderpest virus between the 11(th) and 12(th) centuries 査読有り

    Yuki Furuse, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    VIROLOGY JOURNAL 7 52-52 2010年3月

    DOI: 10.1186/1743-422X-7-52  

    ISSN:1743-422X

  199. Occurrence of Mixed Populations of Influenza A Viruses That Can Be Maintained through Transmission in a Single Host and Potential for Reassortment 査読有り

    Yuki Furuse, Akira Suzuki, Makiko Kishi, Nao Nukiwa, Midori Shimizu, Rumi Sawayama, Naoko Fuji, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF CLINICAL MICROBIOLOGY 48 (2) 369-374 2010年2月

    DOI: 10.1128/JCM.01795-09  

    ISSN:0095-1137

  200. Evolutionary analyses on the HA gene ofpandemic H1N1/09: early findings. 査読有り

    Furuse, Yuki Suzuki, Akira Oshitani, Hitoshi

    Bioinformation 5 (1) 7-10 2010年

  201. Influenza pandemic preparedness and severity assessment of pandemic (H1N1) 2009 in South-east Asia 査読有り

    T. Kamigaki, H. Oshitani

    PUBLIC HEALTH 124 (1) 5-9 2010年1月

    DOI: 10.1016/j.puhe.2009.11.003  

    ISSN:0033-3506

  202. フィリピン・レイテ島における小児重症肺炎の疫学調査

    鈴木 陽, 古瀬 祐気, 藤 直子, 大野 歩, 玉記 雷太, 齋藤 麻理子, 押谷 仁

    日本小児科学会雑誌 113 (12) 1876-1876 2009年12月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN:0001-6543

  203. Reassortment between Amantadine-Resistant and -Sensitive H1N1 Influenza A Viruses Generated an Amantadine-Sensitive Virus during the 2007-2008 Season 査読有り

    Yuki Furuse, Akira Suzuki, Midori Shimizu, Makiko Kishi, Rumi Sawayama, Mariko Saito, Naoko Fuji, Nao Nukiwa, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 200 (11) 1766-1773 2009年12月

    DOI: 10.1086/647989  

    ISSN:0022-1899

  204. アジアインフルエンザにおける学校閉鎖とMortality impactに関する疫学的検討

    神垣 太郎, 玉記 雷太, 橋本 亜希子, 押谷 仁

    感染症学雑誌 83 (6) 692-692 2009年11月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

    eISSN:1884-569X

  205. Lancet conferences: Influenza in the Asia-Pacific 査読有り

    Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani

    Expert Review of Vaccines 8 (11) 1527-1529 2009年11月

    DOI: 10.1586/erv.09.119  

    ISSN:1476-0584 1744-8395

  206. Outbreak of measles and rubella in refugee transit camps 査読有り

    I. K. Kouadio, A. K. Koffi, H. Attoh-Toure, T. Kamigaki, H. Oshitani

    EPIDEMIOLOGY AND INFECTION 137 (11) 1593-1601 2009年11月

    DOI: 10.1017/S0950268809002520  

    ISSN:0950-2688

  207. アジアにおける急性肺炎サーベイランスの感度の検討

    橋本 亜希子, 神垣 太郎, 玉記 雷太, 押谷 仁

    日本公衆衛生学会総会抄録集 68回 300-300 2009年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN:1347-8060

  208. Large-Scale Sequence Analysis of M Gene of Influenza A Viruses from Different Species: Mechanisms for Emergence and Spread of Amantadine Resistance 査読有り

    Yuki Furuse, Akira Suzuki, Hitoshi Oshitani

    ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY 53 (10) 4457-4463 2009年10月

    DOI: 10.1128/AAC.00650-09  

    ISSN:0066-4804

  209. Evolution of the M gene of the influenza A virus in different host species: large-scale sequence analysis 査読有り

    Yuki Furuse, Akira Suzuki, Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani

    VIROLOGY JOURNAL 6 67-67 2009年5月

    DOI: 10.1186/1743-422X-6-67  

    ISSN:1743-422X

  210. アジアインフルエンザにおける学校閉鎖とMortality impactに関する疫学的検討

    神垣 太郎, 玉記 雷太, 橋本 亜希子, 押谷 仁

    感染症学雑誌 83 (臨増) 298-298 2009年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

    eISSN:1884-569X

  211. Reversion of Influenza A (H3N2) Virus from Amantadine Resistant to Amantadine Sensitive by Further Reassortment in Japan during the 2006-to-2007 Influenza Season 査読有り

    Yuki Furuse, Akira Suzuki, Taro Kamigaki, Midori Shimizu, Naoko Fuji, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF CLINICAL MICROBIOLOGY 47 (3) 841-844 2009年3月

    DOI: 10.1128/JCM.01622-08  

    ISSN:0095-1137

  212. Stability of the seven hexon hypervariable region sequences of adenovirus types 1-6 isolated in Yamagata, Japan between 1988 and 2007 査読有り

    Katsumi Mizuta, Yoko Matsuzaki, Seiji Hongo, Akira Ohmi, Michiko Okamoto, Hidekazu Nishimura, Tsutomu Itagaki, Noriko Katsushima, Hitoshi Oshitani, Akira Suzuki, Yuki Furuse, Masahiro Noda, Hirokazu Kimura, Tadayuki Ahiko

    VIRUS RESEARCH 140 (1-2) 32-39 2009年3月

    DOI: 10.1016/j.virusres.2008.10.014  

    ISSN:0168-1702

  213. Encephalitis and encephalopathy associated with pandemic flu 査読有り

    Raita Tamaki, Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani

    Brain and Nerve 61 (2) 153-160 2009年2月

    ISSN:1881-6096

  214. The Pandemic (H1N1) 2009 Virus: From an Epidemiologic Triangle Viewpoint. 査読有り

    Mpolya EA, Furuse Y, Nukiwa N, Suzuki A, Kamigaki T, Oshitani H

    Journal of Disaster Research 4 (5) 356-364 2009年

  215. Epidemiological characteristics and low case fatality rate of pandemic (H1N1) 2009 in Japan 査読有り

    Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani

    PLoS Currents 1 RRN1139-RRN1139 2009年

    DOI: 10.1371/currents.RRN1139  

    ISSN:2157-3999

  216. 仙台市内で流行したインフルエンザウイルスの薬剤耐性

    古瀬 祐気, 鈴木 陽, 押谷 仁, 阿部 修一, 板野 正敬, 井上 重夫, 遠藤 晃彦, 加納 一毅, 萱場 潤, 嘉山 益子, 川村 和久, 関 信夫, 田山 利幸, 速水 俊三, 松本 文子, 目時 規公也, 師 保之, 八木 恒夫, 山本 克哉, 吉田 眞

    日本小児科学会雑誌 112 (9) 1431-1431 2008年9月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN:0001-6543

  217. Major issues and challenges of influenza pandemic preparedness in developing countries 査読有り

    Hitoshi Oshitani, Taro Kamigaki, Akira Suzuki

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 14 (6) 875-880 2008年6月

    DOI: 10.3201/eid1406.070839  

    ISSN:1080-6040

  218. Risk factors for human infection with avian influenza A H5N1, Vietnam, 2004 査読有り

    Pham Ngoc Dinh, Hoang Thuy Long, Nguyen Thi Kim Tien, Nguyen Tran Hien, Le Thi Quynh Mai, Le Hong Phong, Le Van Tuan, Hoang Van Tan, Nguyen Binh Nguyen, Phan Van Tu, Nguyen Thi Minh Phuong

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 12 (12) 1841-1847 2006年12月

    DOI: 10.3201/eid1212.060829  

    ISSN:1080-6040

    eISSN:1080-6059

  219. Potential benefits and limitations of various strategies to mitigate the impact of an influenza pandemic 査読有り

    Hitoshi Oshitani

    Journal of Infection and Chemotherapy 12 (4) 167-171 2006年

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/s10156-006-0453-z  

    ISSN:1341-321X

  220. Implementing the new International Health Regulations in the Pacific--challenges and opportunities. 査読有り

    Hitoshi Oshitani, Hitoshi Ailan, Li Roces, Maria Concepcion Sian, Dato' Tee, Ah Ken, Chen Kiedrzynski, Tom

    Pac Health Dialog 12 (2) 135-143 2005年9月

  221. Lessons learned from international responses to severe acute respiratory syndrome (SARS). 査読有り

    Oshitani, Hitoshi

    Environ Health Prev Med 10 (5) 251-254 2005年9月

    出版者・発行元: 日本衛生学会

    DOI: 10.1007/BF02897698  

    ISSN:1342-078X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In early February 2003, a previously unknown disease causing severe pneumonia was recognised. This disease which is now known as severe acute respiratory syndrome (SARS) is believed to have had its origins in the Guangdong Province of China, and was the cause of a multi-country epidemic resulting in significant morbidity and mortality. The World Health Organization (WHO) has been coordi-nating the international response to provide the epidemiological, laboratory, clinical and logistic requirements needed to contain this disease. A rapid spread of SARS around the world occurred at its onset, facilitated greatly by air travel. Between November 2002 and July 2003, a total of 8,094 cases and 774 cases were reported from 26 countries worldwide. WHO responded quickly to this multi-country outbreak and on 12 March released a "global alert" about SARS. This was followed by the first WHO travel advisory on 15 March. The Global Outbreak Alert and Response Network was activated, and international experts were brought together to implement enhanced global surveillance systems for SARS. The international community has learned a lot of lessons from the SARS outbreak. Particularly, rapid and transparent information sharing between countries is critical to prevent international spread of the disease. However, information exchange was less than optimal in the early phase of the outbreak.

  222. Lessons learned from international responses to severe acute respiratory syndrome (SARS) (Environmental Health and Preventive Medicine)

    Oshitani Hitoshi

    Environmental Health and Preventive Medicine 10 (5) 251-254 2005年9月

    出版者・発行元: 日本衛生学会

    DOI: 10.1265/ehpm.10.251  

    ISSN:1342-078X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In early February 2003, a previously unknown disease causing severe pneumonia was recognised. This disease which is now known as severe acute respiratory syndrome (SARS) is believed to have had its origins in the Guangdong Province of China, and was the cause of a multi-country epidemic resulting in significant morbidity and mortality. The World Health Organization (WHO) has been coordi-nating the international response to provide the epidemiological, laboratory, clinical and logistic requirements needed to contain this disease. A rapid spread of SARS around the world occurred at its onset, facilitated greatly by air travel. Between November 2002 and July 2003, a total of 8,094 cases and 774 cases were reported from 26 countries worldwide. WHO responded quickly to this multi-country outbreak and on 12 March released a "global alert" about SARS. This was followed by the first WHO travel advisory on 15 March. The Global Outbreak Alert and Response Network was activated, and international experts were brought together to implement enhanced global surveillance systems for SARS. The international community has learned a lot of lessons from the SARS outbreak. Particularly, rapid and transparent information sharing between countries is critical to prevent international spread of the disease. However, information exchange was less than optimal in the early phase of the outbreak.

  223. Rumor surveillance and avian influenza H5N1 査読有り

    G Samaan, M Patel, B Olowokure, MC Roces, H Oshitani

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 11 (3) 463-466 2005年3月

    DOI: 10.3201/eid1103.040657  

    ISSN:1080-6040

  224. Lack of H5N1 Avian influenza transmission to hospital employees, Hanoi, 2004 査読有り

    NT Liem, W Lim

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 11 (2) 210-215 2005年2月

    DOI: 10.3201/eid1102.041075  

    ISSN:1080-6040

  225. Can oral cholera vaccination play a role in controlling a cholera outbreak? 査読有り

    P Calain, JP Chaine, E Johnson, ML Hawley, MJ O'Leary, H Oshitani, CL Chaignat

    VACCINE 22 (19) 2444-2451 2004年6月

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2003.11.070  

    ISSN:0264-410X

  226. Public health interventions and SARS spread, 2003

    David M. Bell, David M. Bell, David M. Bell, David M. Bell, David M. Bell, Ximena Aguilera, Roy Anderson, Dounia Bitar, Martin Cetron, Pattie Simone, Chew Suok Kai, Benjamin K.W. Koh, Clete DiGiovanni, Arlene King, Cindy K.L. Lai, P. L. Ma, Angus Nicoll, Jane Leese, Sonja Olsen, Alice Sarradet, Mingchang Song, Ron St. John, Susan Courage, Robert Steffen, Leonie Prasad, Ih Jen Su, S. K. Lai, Julie Hall, Emmanuel Jesuthasan, Angela Merianos, Cathy Roth, Max Hardiman, Hitoshi Oshitani

    Emerging Infectious Diseases 10 1900-1906 2004年1月1日

    DOI: 10.3201/eid1011.040729  

    ISSN:1080-6040

  227. Frequency of amantadine-resistant influenza A viruses during two seasons featuring cocirculation of H1N1 and H3N2 査読有り

    R Saito, T Sakai, Sato, I, Y Sano, H Oshitani, M Sato, H Suzuki

    JOURNAL OF CLINICAL MICROBIOLOGY 41 (5) 2164-2165 2003年5月

    DOI: 10.1128/JCM.41.5.2164-2165.2003  

    ISSN:0095-1137

  228. Emergence of amantadine-resistant influenza A viruses: Epidemiological study 査読有り

    Hiroshi Suzuki, Reiko Saito, Hiroki Masuda, Hitoshi Oshitani, Mizuho Sato, Isamu Sato

    Journal of Infection and Chemotherapy 9 (3) 195-200 2003年

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/s10156-003-0262-6  

    ISSN:1341-321X

  229. The effectiveness of influenza vaccine against influenza A (H3N2) virus infections in nursing homes in Niigata, Japan, during the 1998-1999 and 1999-2000 seasons 査読有り

    R Saito, H Suzuki, H Oshitani, T Sakai, N Seki, N Tanabe

    INFECTION CONTROL AND HOSPITAL EPIDEMIOLOGY 23 (2) 82-86 2002年2月

    DOI: 10.1086/502011  

    ISSN:0899-823X

  230. Detection of amantadine-resistant influenza A virus strains in nursing homes by PCR-restriction fragment length polymorphism analysis with nasopharyngeal swabs 査読有り

    R Saito, H Oshitani, H Masuda, H Suzuki

    JOURNAL OF CLINICAL MICROBIOLOGY 40 (1) 84-88 2002年1月

    DOI: 10.1128/JCM.40.1.84-88.2002  

    ISSN:0095-1137

  231. Excess amantadine use and resistant viruses 査読有り

    H Suzuki, R Saito, H Oshitani

    LANCET 358 (9296) 1910-1910 2001年12月

    DOI: 10.1016/S0140-6736(01)06919-7  

    ISSN:0140-6736

  232. Influenza vaccination levels and influenza-like illness in long-term-care facilities for elderly people in Niigata, Japan, during an influenza A (H3N2) epidemic 査読有り

    H Oshitani, R Saito, N Seki, N Tanabe, O Yamazaki, S Hayashi, H Suzuki

    INFECTION CONTROL AND HOSPITAL EPIDEMIOLOGY 21 (11) 728-730 2000年11月

    DOI: 10.1086/501725  

    ISSN:0899-823X

  233. 新潟県内高齢者施設におけるA型インフルエンザウイルスのアマンタジン耐性株(Ser-31-Asn遺伝子型,genotype)出現頻度 査読有り

    斎藤 玲子, 増田, 寛樹, 押谷, 仁, 鈴木, 宏, 川崎, 聡, 佐藤 博

    感染症学雑誌 74 (8) 646-652 2000年8月

    出版者・発行元: 日本感染症学会

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.74.646  

    ISSN:0387-5911

  234. Influenza vaccination in elderly people and its efficacy - Prevention and control of influenza infections in nursing homes

    H. Suzuki, R. Saito, H. Oshitani

    Japanese Journal of Chest Diseases 59 (9) 662-669 2000年

    ISSN:0385-3667

  235. Incidence of amantadine-resistant influenza A viruses in sentinel surveillance sites and nursing homes in Niigata, Japan 査読有り

    H Masuda, H Suzuki, H Oshitani, R Saito, S Kawasaki, M Nishikawa, H Satoh

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 44 (10) 833-839 2000年

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2000.tb02571.x  

    ISSN:0385-5600

  236. [Antibody induction and frequency of adverse reactions to influenza vaccines in the elderly]. 査読有り

    Murayama, N Saito, R Suzuki, H Oshitani, H Kawasaki, S Nishikawa, M Arakawa, M

    Kansenshogaku Zasshi 74 (1) 30-36 2000年1月

    出版者・発行元: 日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

  237. 高齢者におけるインフルエンザワクチン接種後の抗体変動と副反応 査読有り

    村山 直也, 斎藤, 玲子, 鈴木, 宏, 押谷, 仁, 川崎, 聡, 西川, 眞, 荒川 正昭

    感染症学雑誌 74 (1) 30-36 2000年1月

    出版者・発行元: 日本感染症学会

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.74.30  

    ISSN:0387-5911

  238. 新潟県内高齢者施設におけるインフルエンザ流行とワクチン効果

    斎藤 玲子, 押谷 仁, 関 奈緒, 田辺 直仁, 宮西 邦夫, 鈴木 宏, 村山 直也, 川崎 聡, 上村 桂

    日本公衆衛生学会総会抄録集 58回 668-668 1999年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN:1347-8060

  239. Replication of clinical measles virus strains in hispid cotton rats 査読有り

    PR Wyde, DK Moore-Poveda, NJ Daley, H Oshitani

    PROCEEDINGS OF THE SOCIETY FOR EXPERIMENTAL BIOLOGY AND MEDICINE 221 (1) 53-62 1999年5月

    DOI: 10.1046/j.1525-1373.1999.d01-54.x  

    ISSN:0037-9727

  240. Effect of prostaglandin A and tunicamycin on rotavirus assembly 査読有り

    H Suzuki, H Oshitani

    JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 179 (2) 522-522 1999年2月

    ISSN:0022-1899

  241. Effect of prostaglandin A and tunicamycin on rotavirus assembly 査読有り

    H Suzuki, H Oshitani

    JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 179 (2) 522-522 1999年2月

    DOI: 10.1086/314611  

    ISSN:0022-1899

  242. PCR-RFLP analysis of cytomegalovirus infections associated with bone marrow transplantation in Japanese children 査読有り

    S Kawasaki, H Oshitani, H Suzuki, M Arakawa, K Mizuta, M Imaizumi, S Tsuchiya, T Konno

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 43 (4) 359-364 1999年

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.1999.tb02416.x  

    ISSN:0385-5600

  243. Respiratory syncytial virus infection in children with acute respiratory infections in Zambia 査読有り

    M Saijo, H Terunuma, K Mizuta, EM Mpabalwani, M Monze, H Oshitani, N Luo, H Suzuki, Y Numazaki

    EPIDEMIOLOGY AND INFECTION 121 (2) 397-400 1998年10月

    DOI: 10.1017/S0950268898001228  

    ISSN:0950-2688

  244. Characterization of VP6 subgroup, VP7 and VP4 genotype of rotavirus strains in Lusaka, Zambia 査読有り

    AD Steele, FC Kasolo, P Bos, Peenze, I, H Oshitani, E Mpabalwani

    ANNALS OF TROPICAL PAEDIATRICS 18 (2) 111-116 1998年6月

    ISSN:0272-4936

  245. Isolation of measles virus from infants in Lusaka 査読有り

    H Oshitani, ME Mpabalwani, H Suzuki

    LANCET 351 (9113) 1437-1438 1998年5月

    DOI: 10.1016/S0140-6736(05)79486-1  

    ISSN:0140-6736

  246. Characterization of VP6 subgroup, VP7 and VP4 genotype of rotavirus strains in Lusaka, Zambia

    A. D. Steele, A. D. Steele, F. C. Kasolo, P. Bos, I. Peenze, H. Oshitani, E. Mpabalwani

    Annals of Tropical Paediatrics 18 111-116 1998年1月1日

    DOI: 10.1080/02724936.1998.11747936  

    ISSN:0272-4936

  247. Laboratory diagnosis of acute measles infections in hospitalized children in Zambia 査読有り

    H Oshitani, H Suzuki, M Mpabalwani, K Mizuta, FC Kasolo, NP Luo, Y Numazaki

    TROPICAL MEDICINE & INTERNATIONAL HEALTH 2 (7) 612-616 1997年7月

    ISSN:1360-2276

  248. Epidemiology of influenza virus infections in children with acute respiratory infections in Zambia 査読有り

    K Mizuta, H Oshitani, M Saijo, EM Mpabalwani, FC Kasolo, NP Luo, H Suzuki, Y Numazaki

    ANNALS OF TROPICAL PAEDIATRICS 17 (2) 115-119 1997年6月

    ISSN:0272-4936

  249. Measles case fatality by sex, vaccination status, and HIV-1 antibody in Zambian children 査読有り

    H Oshitani, H Suzuki, ME Mpabalwani, K Mizuta, Y Numazaki

    LANCET 348 (9024) 415-415 1996年8月

    ISSN:0140-6736

  250. Prevalence of hepatitis B antigens in human immunodeficiency virus type 1 seropositive and seronegative pregnant women in Zambia 査読有り

    H. Oshitani, F. C. Kasolo, M. Mpabalwani, K. Mizuta, N. P. Luo, H. Suzuki, Y. Numazaki

    Transactions of the Royal Society of Tropical Medicine and Hygiene 90 (3) 235-236 1996年

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1016/S0035-9203(96)90227-8  

    ISSN:0035-9203

  251. Hepatitis B virus infection among pregnant women in Zambia 査読有り

    H Oshitani, F Kasolo, C Tembo, M Mpabalwani, K Mizuta, N Luo, H Suzuki, Y Numazaki

    EAST AFRICAN MEDICAL JOURNAL 72 (12) 813-815 1995年12月

    ISSN:0012-835X

  252. LOW-PREVALENCE OF HEPATITIS-C VIRUS-INFECTION IN LUSAKA, ZAMBIA 査読有り

    H OSHITANI, F KASOLO, NP LUO, M MPABALWANI, K MIZUTA, N NUMATA, H SUZUKI, Y NUMAZAMKI

    TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE 89 (4) 380-380 1995年7月

    ISSN:0035-9203

  253. MEASLES INFECTION IN HOSPITALIZED CHILDREN IN LUSAKA, ZAMBIA 査読有り

    H OSHITANI, M MPABALWANI, F KASOLO, K MIZUTA, NP LUO, GJ BHAT, H SUZUKI, Y NUMAZAKI

    ANNALS OF TROPICAL PAEDIATRICS 15 (2) 167-172 1995年6月

    ISSN:0272-4936

  254. AN OUTBREAK OF INFLUENZA A/H3N2 IN A ZAMBIAN SCHOOL DORMITORY 査読有り

    K MIZUTA, H OSHITANI, EM MPABALWANI, FC KASOLO, NP LUO, H SUZUKI, Y NUMAZAKI

    EAST AFRICAN MEDICAL JOURNAL 72 (3) 189-190 1995年3月

    ISSN:0012-835X

  255. ROTAVIRUS GASTROENTERITIS IN HOSPITALIZED CHILDREN WITH ACUTE DIARRHEA IN ZAMBIA 査読有り

    M MPABALWANI, H OSHITANI, F KASOLO, K MIZUTA, N LUO, N MATSUBAYASHI, G BHAT, H SUZUKI, Y NUMAZAKI

    ANNALS OF TROPICAL PAEDIATRICS 15 (1) 39-43 1995年

    ISSN:0272-4936

  256. ASSOCIATION OF ROTAVIRUS AND HUMAN-IMMUNODEFICIENCY-VIRUS INFECTION IN CHILDREN HOSPITALIZED WITH ACUTE DIARRHEA, LUSAKA, ZAMBIA 査読有り

    H OSHITANI, FC KASOLO, M MPABALWANI, NP LUO, N MATSUBAYASHI, GH BHAT, H SUZUKI, Y NUMAZAKI, A ZUMLA, HL DUPONT

    JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 169 (4) 897-900 1994年4月

    ISSN:0022-1899

  257. ANTIVIRAL ACTIVITIES OF RIBAVIRIN, 5-ETHYNYL-1-BETA-D-RIBOFURANOSYLIMIDAZOLE-4-CARBOXAMIDE, AND 6'-(R)-6'-C-METHYLNEPLANOCIN-A AGAINST SEVERAL ORTHOVIRUSES AND PARAMYXOVIRUSES 査読有り

    S SHIGETA, S MORI, M BABA, M ITO, K HONZUMI, K NAKAMURA, H OSHITANI, Y NUMAZAKI, A MATSUDA, T OBARA, S SHUTO, E DECLERCQ

    ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY 36 (2) 435-439 1992年2月

    DOI: 10.1128/AAC.36.2.435  

    ISSN:0066-4804

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 211

  1. 地球温暖化 地球規模で考える環境と健康

    岩田 敏, 有吉 紅也, 押谷 仁, 苅和 宏明, 橋爪 真弘

    Modern Media 68 (7) 283-308 2022年7月

    出版者・発行元: 栄研化学(株)

    ISSN: 0026-8054

  2. 当院の新型コロナウイルス変異株の検出状況および感染性リスク評価における発症日とCt値の関連性

    中山麻美, 岡本道子, 馬場啓聡, 金森肇, 押谷仁

    日本感染症学会東日本地方会学術集会・日本化学療法学会東日本支部総会合同学会プログラム・抄録集 71st-69th 2022年

  3. Roles of Public Health Centers and Cluster-Based Approach for COVID-19 Response in Japan

    Tadatsugu Imamura, Tomoya Saito, Hitoshi Oshitani

    Health Security 19 (2) 229-231 2021年4月

    DOI: 10.1089/hs.2020.0159  

    ISSN: 2326-5094

    eISSN: 2326-5108

  4. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 被災者健康調査の実施と分析

    辻一郎, 押谷仁, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 富田博秋, 菅原由美, 萩原嘉廣, 矢部裕, 関口拓矢, 松本和紀, 佐久間篤, 瀬戸萌, 内海裕介, 臼倉瞳

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 令和元年度 総括・分担研究報告書(Web) 2020年

  5. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 被災者健康調査の実施と分析

    辻一郎, 遠又靖丈, 菅原由美, 丹治史也, 大塚達以, 松元浩一, 押谷仁, 富田博秋, 松本和紀, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 萩原嘉廣, 佐々木啓一, 小坂健, 相田潤, 奥山純子, 金村政輝, 粟田主一, 鈴木玲子, 曽根稔雅

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web) 2019年

  6. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 被災者健康調査の実施と分析

    辻一郎, 遠又靖丈, 菅原由美, 丹治史也, 大塚達以, 阿部喜子, 押谷仁, 神垣太郎, 松岡洋夫, 松本和紀, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 萩原嘉廣, 関口拓矢, 富田博秋, 佐々木啓一, 小坂健, 相田潤, 金村政輝, 粟田主一, 鈴木玲子, 曽根稔雅

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成29年度 総括・分担研究報告書(Web) 2018年

  7. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 生活環境の推移とその影響に関する検討

    押谷仁, 菅原由美, 辻一郎, 遠又靖丈, 関口拓矢, 丹治史也, 大塚達以

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成29年度 総括・分担研究報告書(Web) 2018年

  8. 【グローバル化・温暖化と感染症対策】 感染対策としてのイベントベース・サーベイランス

    押谷 仁

    小児科臨床 70 (増刊) 2117-2121 2017年12月

    出版者・発行元: (株)日本小児医事出版社

    ISSN: 0021-518X

  9. フィリピンの小児呼吸器疾患症例におけるエンテロウイルスD68の疫学的・臨床的解析

    齊藤 麻理子, 小畑, 岡本 道子, 齊藤 繭子, Chaimongkol Natthawan, 玉記 雷太, Lupisan Socorro, 押谷 仁

    グローバルヘルス合同大会プログラム・抄録集 2017 314-314 2017年11月

    出版者・発行元: グローバルヘルス合同大会事務局

  10. 国境を越えるウイルス SARS・MERSなどの新興ウイルス感染症の日本へのリスクとその対応

    押谷 仁

    臨床とウイルス 45 (4) 161-165 2017年10月

    出版者・発行元: 日本臨床ウイルス学会

    ISSN: 0303-8092

  11. Association of Rotavirus and Human Immunodeficiency Virus Infection in Children Hospitalized with Acute Diarrhea, Lusaka, Zambia (vol 169, pg 897, 1994)

    H. Oshitani, F. C. Kasolo, M. Mpabalwani, N. P. Luo, N. Matsubayasbi, G. H. Bhat, H. Suzuki, Y. Numazaki, A. Zumla, H. L. DuPont

    JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 215 (10) 1629-1629 2017年5月

    DOI: 10.1093/infdis/jix217  

    ISSN: 0022-1899

    eISSN: 1537-6613

  12. 【今、蚊を考える-蚊媒介感染症に関する最近の話題】 蚊媒介感染症に関する最近の話題 黄熱

    押谷 仁

    臨床と微生物 44 (3) 257-262 2017年5月

    出版者・発行元: (株)近代出版

    ISSN: 0910-7029

  13. 国境を越えるウイルス SARS・MERSなどの新興ウイルス感染症の日本へのリスクとその対応

    押谷 仁

    臨床とウイルス 45 (2) S12-S12 2017年4月

    出版者・発行元: 日本臨床ウイルス学会

    ISSN: 0303-8092

  14. 小児におけるライノウイルスの地理的分布および5歳未満の同胞における感染リスク

    佐藤 彩加, 神垣 太郎, 岡本 道子, 玉記 雷太, 押谷 仁

    感染症学雑誌 91 (臨増) 260-260 2017年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN: 0387-5911

    eISSN: 1884-569X

  15. フィリピンビリラン島でのRespiratory Syncytial Virus(RSV)感染症の感染伝播の疫学

    乙丸 礼乃, 神垣 太郎, 玉記 雷太, 岡本 道子, 押谷 仁

    感染症学雑誌 91 (臨増) 380-380 2017年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN: 0387-5911

    eISSN: 1884-569X

  16. 【臨床ウイルス分野の海外協力】 新興感染症に対する国際的な流行対応における日本の役割

    押谷 仁

    臨床とウイルス 45 (1) 14-17 2017年3月

    出版者・発行元: 日本臨床ウイルス学会

    ISSN: 0303-8092

  17. 当科で経験したEV-D68感染症17例の臨床的検討 RSV感染症32例との比較

    目時 嵩也, 岡本 道子, 鈴木 陽, 三浦 舞子, 渡邊 庸平, 野口 里恵, 大沼 良一, 貴田岡 節子, 押谷 仁, 久間木 悟

    日本小児科学会雑誌 121 (2) 317-317 2017年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  18. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 被災者健康調査の実施と分析

    辻一郎, 遠又靖丈, 菅原由美, 渡邉崇, 海法悠, 丹治史也, 大塚達以, 村上綾, 押谷仁, 神垣太郎, 松岡洋夫, 松本和紀, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 萩原嘉廣, 関口拓矢, 富田博秋, 佐々木啓一, 小坂健, 相田潤, 金村政輝, 粟田主一, 鈴木玲子, 曽根稔雅

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web) 9‐14 (WEB ONLY) 2017年

  19. 【国際的に脅威となる感染症】 エンテロウイルスD68(EV-D68)感染症

    押谷 仁

    化学療法の領域 33 (2) 267-273 2017年1月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0913-2384

  20. 当科で経験したエンテロウイルスD68(EV-D68)感染症17例の臨床的検討 RSウイルス感染症32例との比較

    目時 嵩也, 三浦 舞子, 宮林 広樹, 六郷 由佳, 佐藤 大記, 渡邊 庸平, 野口 里恵, 大沼 良一, 渡邉 浩司, 貴田岡 節子, 久間木 悟, 岡本 道子, 押谷 仁, 大宮 卓, 佐藤 光, 西村 秀一, 鈴木 陽

    日本小児科学会雑誌 121 (1) 123-123 2017年1月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  21. 【進化する感染症】 新興感染症に対する世界の備え

    押谷 仁

    チャイルド ヘルス 19 (12) 878-881 2016年12月

    出版者・発行元: (株)診断と治療社

    ISSN: 1344-3151

  22. 【新興・再興感染症-グローバル化に伴う注目すべき感染症-】 グローバリゼーションと新興感染症

    押谷 仁

    日本臨床 74 (12) 1956-1961 2016年12月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  23. SARI(重症急性呼吸器感染症)サーベイランスの必要性

    押谷 仁

    臨床とウイルス 44 (4) 160-163 2016年10月

    出版者・発行元: 日本臨床ウイルス学会

    ISSN: 0303-8092

  24. 【エンテロウイルスD68と関連疾患】 エンテロウイルスD68の受容体と抗原性

    古瀬 祐気, 押谷 仁

    臨床とウイルス 44 (3) 79-83 2016年7月

    出版者・発行元: 日本臨床ウイルス学会

    ISSN: 0303-8092

  25. 【エンテロウイルスD68と関連疾患】 エンテロウイルスD68感染症に関する海外情報

    水田 克巳, 古瀬 祐気, ナタワン・チャイモンコン, 押谷 仁

    臨床とウイルス 44 (3) 112-120 2016年7月

    出版者・発行元: 日本臨床ウイルス学会

    ISSN: 0303-8092

  26. 感染症法に含まれない感染症のサーベイランス Event-based surveillance(EBS)の意義 sARIサーベイランスの必要性

    押谷 仁

    臨床とウイルス 44 (2) S18-S18 2016年5月

    出版者・発行元: 日本臨床ウイルス学会

    ISSN: 0303-8092

  27. グローバル社会における感染症 グローバルな新興感染症の脅威

    押谷 仁

    東京女子医科大学雑誌 86 (2) 56-60 2016年4月

    出版者・発行元: 東京女子医科大学学会

    ISSN: 0040-9022

  28. 流入下水監視によるノロウイルス感染症発生動向調査

    風間しのぶ, 三浦尚之, 今田義光, 真砂佳史, 当广謙太郎, 真中太佳史, 相馬奈央, 今川稔文, 鈴木陽, LIU Xiaofang, 斉藤繭子, 中山大典, 押谷仁, 大村達夫

    日本水環境学会年会講演集 50th 471 2016年3月10日

  29. 繰り返される急性呼吸器感染症の危険因子に関する、起因ウイルスに基づく解析(コホート研究)

    古瀬 祐気, 岡本 道子, 押谷 仁

    感染症学雑誌 90 (臨増) 265-265 2016年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN: 0387-5911

  30. 仙台市における2015年9月から10月のエンテロウイルスD68を含む呼吸器ウイルスの流行

    岡本 道子, 大宮 卓, 佐藤 光, 伊藤 洋子, 西村 秀一, 押谷 仁, 久間木 悟, 貴田岡 節子

    感染症学雑誌 90 (臨増) 266-266 2016年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN: 0387-5911

  31. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 生活環境の推移とその影響に関する検討

    押谷仁, 丹治史也, 辻一郎, 遠又靖丈, 菅原由美, 渡邉崇, 杉山賢明, 本藏賢治, 海法悠, 神垣太郎, 三村敬司

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成27年度 総括・分担研究報告書 14‐26 2016年

  32. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 被災者健康調査の実施

    辻一郎, 遠又靖丈, 菅原由美, 渡邉崇, 杉山賢明, 本藏賢治, 海法悠, 丹治史也, 大塚達以, 村上綾, 押谷仁, 神垣太郎, 三村敬司, 松岡洋夫, 松本和紀, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 萩原嘉廣, 関口拓矢, 富田博秋, 南優子, 佐々木啓一, 小坂健, 相田潤, 金村政輝, 粟田主一, 鈴木玲子, 曽根稔雅

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成27年度 総括・分担研究報告書 9‐13 2016年

  33. 【インフルエンザとその対策】 鳥インフルエンザの動向

    古瀬 祐気, 押谷 仁

    日本胸部臨床 74 (12) 1352-1357 2015年12月

    出版者・発行元: 克誠堂出版(株)

    ISSN: 0385-3667

  34. 新型インフルエンザと危機管理

    押谷 仁

    日本臨床微生物学雑誌 26 (Suppl.) 95-95 2015年12月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床微生物学会

    ISSN: 0917-5059

  35. 中東呼吸器症候群(MERS) (特集 ウイルス感染症との新たな戦い : グローバル化する脅威の克服を目指して)

    押谷 仁

    医薬ジャーナル 51 (11) 87-90 2015年11月

    出版者・発行元: 医薬ジャーナル社

    ISSN: 0287-4741

  36. 【ウイルス感染症との新たな戦い〜グローバル化する脅威の克服を目指して〜】 中東呼吸器症候群(MERS)

    押谷 仁

    医薬ジャーナル 51 (11) 2575-2578 2015年11月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0287-4741

  37. 我が国の健康危機管理におけるEBSの効果的な研修のあり方―研修前後アンケート調査

    金成由美子, 中島一敏, 中島一敏, 中島一敏, 中島一敏, 吉田眞紀子, 吉田眞紀子, 砂川富正, 八幡裕一郎, 鈴木智之, 谷口清州, 緒方剛, 金谷泰宏, 齋藤智也, 角野文彦, 押谷仁, 神垣太郎, 加來浩器

    日本公衆衛生学会総会抄録集 74th 462-462 2015年10月15日

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  38. THE PREVALENCE AND GENETIC DIVERSITY OF SAPOVIRUS IN A NESTED CASE-CONTROL STUDY OF A PERUVIAN PERI-URBAN COMMUNITY

    Xiaofang Liu, Holger Mayta, Robert H. Gilman, Michiko Okamoto, Lilia Cabrera, Jean E. Crabtree, Vitaliano Cama, Mayuko Saito, Hitoshi Oshitani

    AMERICAN JOURNAL OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE 93 (4) 443-443 2015年10月

    ISSN: 0002-9637

    eISSN: 1476-1645

  39. 沖縄における夏季のインフルエンザ流行とその理由

    押谷 仁

    日本医事新報 (4764) 63-64 2015年8月

    出版者・発行元: (株)日本医事新報社

    ISSN: 0385-9215

  40. グローバル社会における感染症 グローバルな新興感染症の脅威

    押谷 仁

    東京女子医科大学雑誌 85 (4) 144-144 2015年8月

    出版者・発行元: 東京女子医科大学学会

    ISSN: 0040-9022

  41. Global reemergence of enterovirus D68 as an important pathogen for acute respiratory infections (vol 25, pg 102, 2015)

    Tadatsugu Imamura, Hitoshi Oshitani

    REVIEWS IN MEDICAL VIROLOGY 25 (4) 268-268 2015年7月

    DOI: 10.1002/rmv.1844  

    ISSN: 1052-9276

    eISSN: 1099-1654

  42. 海外勤務と健康管理 グローバリゼーションと感染症リスク

    押谷 仁

    交通医学 69 (3-4) 62-63 2015年7月

    出版者・発行元: 日本交通医学会

    ISSN: 0022-5274

  43. 【感染症最前線とグローバル・ヘルス】 いま注目のウイルス感染症 世界規模で再興するエンテロウイルス68

    今村 忠嗣, 押谷 仁

    医学のあゆみ 253 (1) 81-88 2015年4月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0039-2359

  44. 【「感染症研究国際ネットワーク推進プログラム(J-GRID)」10年のあゆみ】 「国境なき感染症に備える知のネットワーク(J-GRID)」の10年を振り返る

    光山 正雄, 平山 謙二, 押谷 仁, 永井 美之

    最新医学 70 (4) 677-692 2015年4月

    出版者・発行元: (株)最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  45. 海外勤務と健康管理 グローバリゼーションと感染症のリスク

    押谷 仁

    交通医学 69 (1-2) 1-1 2015年3月

    出版者・発行元: 日本交通医学会

    ISSN: 0022-5274

  46. 【せまりくる鳥インフルエンザの脅威】 鳥インフルエンザへの対応

    押谷 仁

    臨牀と研究 91 (12) 1551-1553 2014年12月

    出版者・発行元: 大道学館出版部

    ISSN: 0021-4965

  47. フィリピン共和国タクロバン市において下痢症患者および河川水中から検出されたロタウイルスの遺伝子型解析

    今川稔文, 山本大, 齋藤繭子, GAYLON Ruel, 齋藤麻理子, 真砂佳史, ANGULO Rhodora, HIJADA Jonathan R, MERCADO Edelwisa S, LUPISAN Socorro P, 押谷仁

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集 62nd 269 2014年10月31日

  48. Research activities and responding to typhoon Haiyan (Yolanda): Tohoku-RITM collaborating research center in the Philippines

    Mariko Saito, Mayuko Saito, Tadatsugu Imamura, Taro Kamigaki, Socorro P. Lupisan, Hitoshi Oshitani

    Journal of Disaster Research 9 (5) 823-827 2014年10月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2014.p0823  

    ISSN: 1881-2473

  49. 次世代シーケンサーを用いた下水モニタリングと感染性胃腸炎サーベイランスによるノロウイルス流行状況の比較

    風間しのぶ, 真砂佳史, 当广謙太郎, 相馬奈央, 今川稔文, 鈴木陽, LIU Xiaofang, 斉藤繭子, 押谷仁, 大村達夫

    日本水環境学会シンポジウム講演集 17th 223-224 2014年9月8日

  50. ノロウイルスGI,GII群を対象とした定量PCR法の比較

    真砂佳史, 風間しのぶ, 今川稔文, 当广謙太郎, 斉藤繭子, 鈴木陽, 押谷仁, 大村達夫

    日本水環境学会シンポジウム講演集 17th 225-226 2014年9月8日

  51. 【インフルエンザUpdate】 世界と日本のインフルエンザ対策

    押谷 仁

    小児科臨床 67 (9) 1471-1475 2014年9月

    出版者・発行元: (株)日本小児医事出版社

    ISSN: 0021-518X

  52. 【感染症研究国際ネットワーク研究の現状】海外拠点におけるウイルス感染症研究 フィリピン共和国拠点

    押谷 仁, 齊藤 麻理子, 神垣 太郎, 岡本 道子, 玉記 雷太, 斉藤 繭子

    化学療法の領域 30 (6) 1266-1273 2014年5月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0913-2384

  53. 新たな呼吸器ウイルスの出現とリスクアセスメント 鳥インフルエンザH7N9とMERS

    押谷 仁

    日本化学療法学会雑誌 62 (3) 385-386 2014年5月

    出版者・発行元: (公社)日本化学療法学会

    ISSN: 1340-7007

  54. 今後の鳥インフルエンザとパンデミックへの対応 今後のパンデミック対策とリスクアセスメント

    押谷 仁

    日本化学療法学会雑誌 62 (Suppl.A) 157-157 2014年5月

    出版者・発行元: (公社)日本化学療法学会

    ISSN: 1340-7007

  55. 学校における感染対応 インフルエンザ対策における学校の役割 秋田県医師会感染症等危機管理委員会アドバイザー

    押谷 仁

    沖縄県医師会報 50 (2) 125-125 2014年2月

    出版者・発行元: (一社)沖縄県医師会

    ISSN: 0917-1428

  56. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 被災者健康調査の実施概要

    辻一郎, 菅原由美, 遠又靖丈, 柿崎真沙子, 福地成, 周婉てい, 渡邉崇, 杉山賢明, 本蔵賢治, 海法悠, 小暮真奈, 伊藤久美子, 押谷仁, 神垣太郎, 三村敬司, 松岡洋夫, 松本和紀, 富田博秋, 八重樫伸生, 永富良一, 須藤彰子, 井樋栄二, 萩原嘉廣, 南優子, 佐々木啓一, 小坂健, 相田潤, 金村政輝, 粟田主一, 鈴木玲子

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成25年度総括研究年度終了報告書 11-18 2014年

  57. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 生活環境の推移とその影響に関する検討

    押谷仁, 辻一郎, 遠又靖丈, 菅原由美, 柿崎真沙子, 周婉てい, 渡邉崇, 杉山賢明, 本蔵賢治, 小暮真奈, 神垣太郎, 三村敬司

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成25年度総括研究年度終了報告書 19-31 2014年

  58. 中部ベトナムにおけるRSV‐A ON1遺伝子型の発生と小児呼吸器疾患の重症化の関連性

    吉原圭亮, MHLH Le Nhat, 樋泉道子, 岡本道子, 押谷仁, 鈴木基, 森内浩幸, 橋爪真弘, ANH Dang Duc, 有吉紅也, 吉田レイミント

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集 46th 258 2014年

  59. 【インフルエンザに立ち向かう】 パンデミックインフルエンザ

    押谷 仁

    Mebio 30 (12) 16-20 2013年12月

    出版者・発行元: (株)メジカルビュー社

    ISSN: 0910-0474

  60. 【2013年 感染症の流行と新展開】 感染症トピックス ウイルス 鳥インフルエンザと新型インフルエンザ

    押谷 仁

    Medical Technology 41 (12) 1278-1281 2013年12月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0389-1887

  61. 【グローバル化する感染症の最新情報】 グローバル化する感染症の脅威にどう立ち向かうべきか

    押谷 仁

    臨牀と研究 90 (12) 1657-1661 2013年12月

    出版者・発行元: 大道学館出版部

    ISSN: 0021-4965

  62. "新型インフルエンザ等"の法的規制を考える 公衆衛生の立場から考える新型インフルエンザ対策

    押谷 仁

    感染症道場 2 (4) 53-56 2013年10月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN: 2186-8034

  63. 感染症対策に資する社会接触パターンに関する調査解析

    神垣 太郎, 押谷 仁

    日本公衆衛生学会総会抄録集 72回 199-199 2013年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  64. 【大規模災害に備えた公衆衛生対策のあり方】 大規模災害において想定される保健医療福祉の課題 感染症の観点から

    押谷 仁, 神垣 太郎

    保健医療科学 62 (4) 364-373 2013年8月

    出版者・発行元: 国立保健医療科学院

    ISSN: 1347-6459

  65. 315 ウイルス不活化に向けた低温プラズマ流の特性(大気環境保全・改善技術(2))

    工藤 雄治, 岡本 道子, 佐藤 岳彦, 吉野 大輔, 鈴木 陽, 押谷 仁

    環境工学総合シンポジウム講演論文集 2013 (23) 220-221 2013年7月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, pandemic outbreak due to a mutation of virus is paid close attention as a big problem that may collapse social order. Generally, the methods for preventing and healing disease by the virus depend on medical agents s uch as the vaccine or antiviral drug. However, the vaccine and antiviral drug could be poorly supplied when the pandemic occurred. Plasma has been proven to be capable of sterilizing bacteria and expected to inactivate the virus. In this study, we focused on the effect of chemical species generated by plasma flow on influenza viruses.

  66. コロナウイルスと重症急性呼吸器感染症 SARS出現から10年、そして新型コロナウイルスの出現と今後の課題

    押谷 仁

    小児感染免疫 25 (2) 185-188 2013年7月

    出版者・発行元: 日本小児感染症学会

    ISSN: 0917-4931

  67. 【東日本大震災、巨大津波、原発事故がわれわれに遺した課題】 東日本大震災後の感染症への対応 何が機能し何が機能しなかったのか

    押谷 仁, 三村 敬司, 神垣 太郎

    臨床とウイルス 41 (3) 148-155 2013年7月

    出版者・発行元: 日本臨床ウイルス学会

    ISSN: 0303-8092

  68. 【海外拠点におけるウイルス感染症研究】フィリピンにおける東北大学のウイルス研究の取り組み

    押谷 仁, 齊藤 麻理子, 岡本 道子, 玉記 雷太, 神垣 太郎, 鈴木 陽

    ウイルス 63 (1) 45-50 2013年6月

    出版者・発行元: 日本ウイルス学会

    ISSN: 0042-6857

    eISSN: 1884-3433

  69. 新型インフルエンザに立ち向かう

    押谷 仁

    東京内科医会会誌 28 (3) 224-227 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)東京内科医会

    ISSN: 0914-9503

  70. 新型インフルエンザへの対応

    押谷 仁

    日本環境感染学会誌 28 (Suppl.) 123-123 2013年2月

    出版者・発行元: (一社)日本環境感染学会

    ISSN: 1882-532X

  71. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 被災地高齢者の生活機能の推移:石巻市雄勝地区・牡鹿地区の実態

    辻一郎, 遠又靖丈, 中原篤史, 佐藤紀子, 柿崎真沙子, 高橋英子, 曽根稔雅, 福地成, 松尾兼幸, 周婉てい, 渡邉崇, 杉山賢明, 本蔵賢治, 小暮真奈, 押谷仁, 平野かよ子, 松岡洋夫, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 南優子, 佐々木啓一, 小坂健, 粟田主一

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成24年度総括・分担研究報告書 96-102 2013年

  72. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 被災者の生活習慣の変化とその影響に関する検討

    平野かよ子, 菅原由美, 辻一郎, 中原篤史, 佐藤紀子, 柿崎真沙子, 高橋英子, 曽根稔雅, 福地成, 遠又靖丈, 松尾兼幸, 周婉てい, 渡邉崇, 杉山賢明, 本蔵賢治, 小暮真奈, 押谷仁, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 南優子, 佐々木啓一, 小坂健

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成24年度総括・分担研究報告書 32-38 2013年

  73. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 被災者健康調査の実施概要

    辻一郎, 中原篤史, 佐藤紀子, 柿崎真沙子, 高橋英子, 曽根稔雅, 福地成, 遠又靖丈, 菅原由美, 松尾兼幸, 周婉てい, 渡邉崇, 杉山賢明, 本蔵賢治, 小暮真奈, 押谷仁, 平野かよ子, 神垣太郎, 三村敬司, 松岡洋夫, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 南優子, 佐々木啓一, 小坂健, 富田博秋, 松本和紀, 金村政輝, 相田潤, 粟田主一

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成24年度総括・分担研究報告書 13-22 2013年

  74. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 生活環境の推移とその影響に関する検討

    押谷仁, 辻一郎, 神垣太郎, 三村敬司, 中原篤史, 佐藤紀子, 柿崎真沙子, 高橋英子, 曽根稔雅, 福地成, 遠又靖丈, 菅原由美, 松尾兼幸, 周婉てい, 渡邉崇, 杉山賢明, 本蔵賢治, 小暮真奈, 平野かよ子, 松岡洋夫, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 南優子, 佐々木啓一, 小坂健

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成24年度総括・分担研究報告書 23-31 2013年

  75. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 東日本大震災被災者のメンタルヘルスの推移

    松岡洋夫, 柿崎真沙子, 辻一郎, 中原篤史, 佐藤紀子, 高橋英子, 曽根稔雅, 福地成, 遠又靖丈, 菅原由美, 松尾兼幸, 周婉てい, 渡邉崇, 杉山賢明, 本蔵賢治, 小暮真奈, 押谷仁, 平野かよ子, 八重樫伸生, 永富良一, 井樋栄二, 南優子, 佐々木啓一, 小坂健, 富田博秋, 松本和紀, 粟田主一

    宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成24年度総括・分担研究報告書 39-47 2013年

  76. 世界的にみたインフルエンザの動向 : 鳥インフルエンザを含めて (特集 インフルエンザをめぐる最近の進歩)

    押谷 仁

    呼吸器内科 22 (6) 485-489 2012年12月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN: 1884-2887

  77. 【震災医療-来るべき日への医療者としての対応】 《その他》避難所における公衆衛生対応

    押谷 仁

    内科 110 (6) 1107-1111 2012年12月

    出版者・発行元: (株)南江堂

    ISSN: 0022-1961

  78. 【新型インフルエンザは再びおこるか】 我が国の新型インフルエンザ対策

    押谷 仁

    臨牀と研究 89 (12) 1683-1686 2012年12月

    出版者・発行元: 大道学館出版部

    ISSN: 0021-4965

  79. 新興呼吸器感染症としてのエンテロウイルス68

    押谷 仁, 今村 忠嗣

    感染症 42 (5) 189,180-194,180 2012年9月

    出版者・発行元: アステラス製薬(株)

    ISSN: 0301-259X

  80. 【国際感染症対策の現状と課題】 新興感染症の研究および対策の現状と課題 世界と日本

    押谷 仁

    公衆衛生 76 (8) 601-604 2012年8月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 0368-5187

  81. 307 プラズマ照射によるMDCK細胞の不活性化(大気環境保全・改善技術(2))

    工藤 雄治, 鈴木 陽, 佐藤 岳彦, 押谷 仁

    環境工学総合シンポジウム講演論文集 2012 (22) 205-206 2012年7月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Influenza pandemic is one of the biggest threats to not only human being but also other living beings, such as birds and cows. Air cleaners using plasma have been commercialized and expec ted to prevent infection of virus, although their effect has not been verified yet. Plasma has been proven to be capable of sterilizing pathogenic bacteria with low temperature, low cost and safely, but the effect of plasma on virus inactivation has not been known yet because the authorized verification protcol for plasma inactivation method has not been established. At present, a method to transmit the virus to cells is used as an inspection method. To apply this inspection method to the verification protocol, it is necessary to examine the influence of the plasma on cell viability.In this study, we focused on how the chemical species generated by a plasma flow have effects on viability of MDCK cells, which will be used as a host cell.

  82. 東北大学地域保健支援センター活動報告

    中原 篤史, 佐藤 眞理, 佐藤 紀子, 渡邉 崇, 柿崎 真沙子, 遠又 靖丈, 高橋 英子, 菅原 由美, 曽根 稔雅, 周 婉てい, 小坂 健, 福地 成, 松岡 洋夫, 永富 良一, 八重樫 伸生, 南 優子, 平野 かよ子, 押谷 仁, 辻 一郎

    東北公衆衛生学会誌 (61) 48-48 2012年7月

    出版者・発行元: 東北公衆衛生学会

    ISSN: 0915-549X

  83. 【クローズアップ感染症】 <小児感染症領域における国際貢献>感染症コントロールの国際舞台で働くために

    押谷 仁

    小児内科 44 (7) 1190-1194 2012年7月

    出版者・発行元: (株)東京医学社

    ISSN: 0385-6305

  84. Characterization of Coxsackievirus A20 as the donor strain at the nonstructural region of the recombinant type 1 circulating vaccine-derived polioviruses in the Philippines

    L. N. Apostol, H. Shimizu, A. Naeem, A. Suzuki, S. Lupisan, M. Saito, R. Olveda, H. Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 16 E68-E68 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2012.05.168  

    ISSN: 1201-9712

  85. 東日本大地震後の感染症対応について 東日本大震災後の感染症への対応 何が機能し、何が機能しなかったのか

    押谷 仁

    臨床とウイルス 40 (2) S35-S35 2012年5月

    出版者・発行元: 日本臨床ウイルス学会

    ISSN: 0303-8092

  86. 東北大学地域保健支援センターの活動報告

    坪谷 透, 佐藤 眞理, 柿崎 真沙子, 永井 雅人, 遠又 靖丈, 渡邉 崇, 周 婉てい, 菅原 由美, 丹治 史也, 星 玲奈, 金村 政輝, 平野 かよ子, 押谷 仁, 松岡 洋夫, 八重樫 伸生, 永富 良一, 南 優子, 佐々木 啓一, 辻 一郎

    宮城県公衆衛生学会会誌 (44) 12-12 2012年3月

    出版者・発行元: 宮城県公衆衛生学会

    ISSN: 0912-747X

  87. 【東日本大震災から1年 保健師が受け止めたもの】 保健衛生システム復興のために 東北大学地域保健支援センターの立ち上げと活動

    佐藤 眞理, 辻 一郎, 押谷 仁, 平野 かよ子

    保健師ジャーナル 68 (3) 200-205 2012年3月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 1348-8333

  88. 【災害後の医療の課題-東日本大震災の経験を活かして-】 自然災害発生後の感染症のリスクとその対応

    押谷 仁

    Geriatric Medicine 50 (3) 291-295 2012年3月

    出版者・発行元: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 0387-1088

  89. 第一回宮城県東日本大震災被災者健康診査:中間報告

    佐藤眞理, 柿崎真沙子, 坪谷透, 渡邊崇, 遠又靖丈, 高橋英子, 永井雅人, 菅原由美, CHOU Wan‐Ting, 丹治史也, 星玲奈, 曽根稔雅, 松尾兼幸, 松岡洋夫, 永富良一, 八重樫伸生, 南優子, 平野かよ子, 押谷仁, 辻一郎, 柿崎真沙子, 坪谷透, 渡邊崇, 遠又靖丈, 高橋英子, 永井雅人, 菅原由美, CHOU Wan‐Ting, 丹治史也, 星玲奈, 曽根稔雅, 松尾兼幸, 松岡洋夫, 永富良一, 八重樫伸生, 南優子, 押谷仁, 辻一郎

    J Epidemiol 22 (Supplement 1) 73 2012年1月26日

    ISSN: 0917-5040

  90. 乾燥濾紙血液を用いたラオス中部における小児B型肝炎の有病率調査と感染経路に関する考察

    駒田謙一, 蜂矢正彦, 木多村知美, VONGPHRACHANH Phengta, XEUATVONGSA Anonh, 脇田隆宇, 溝上雅史, 押谷仁

    日本国際保健医療学会学術大会プログラム・抄録集 27th 2012年

  91. Infectious disease risk after the Great East Japan Earthquake

    Satoshi Mimura, Taro Kamigaki, Hitoshi Oshitani

    Journal of Disaster Research 7 (6) 741-745 2012年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2012.p0741  

    ISSN: 1883-8030 1881-2473

  92. 東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 宮城県調査

    辻一郎, 佐藤眞理, 柿崎真沙子, 高橋英子, 永井雅人, 曽根稔雅, 福地成, 坪谷透, 遠又靖丈, 菅原由美, 松尾兼幸, 周婉てい, 渡邊崇, 星玲奈, 丹治史也, 平野かよ子, 押谷仁, 松岡洋夫, 八重樫伸生, 永富良一, 南優子, 佐々木啓一, 小坂健, 松本和紀, 富田博秋, 金村正輝, 相田潤, 粟田主一

    東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 平成23年度 総括・分担研究報告書 209-219 2012年

  93. 新型インフルエンザ発生時の公衆衛生対策の再構築に関する研究 インフルエンザ対策に関する文献調査およびウェブ構築に関する研究

    押谷仁, 砂川富正, 斉藤玲子, 和田耕治, 神垣太郎, 菖蒲川由郷

    新型インフルエンザ発生時の公衆衛生対策の再構築に関する研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 41-74 2012年

  94. マニラ首都圏における台風Ketsanaによる洪水域内環境水からの病原性レプトスピラの検出

    沼澤聡, 真砂佳史, 齊藤麻理子, 山口諒, 押谷仁, 大村達夫

    環境工学研究論文集 48 III.165-III.171 2011年11月25日

    ISSN: 1341-5115

  95. 【インフルエンザ-その現状と対応-】 インフルエンザ流行の世界的動向

    押谷 仁

    化学療法の領域 27 (12) 2642-2649 2011年11月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0913-2384

  96. Interruption of the circulation of an indigenous measles genotype and the introduction of other genotypes after a mass vaccination campaign in the Philippines. (vol 83, pg 1424, 2011)

    N. Fuji, A. Suzuki, M. Saito, R. Centeno, H. Galang, S. Lupisan, R. Olveda, Hitoshi Oshitani

    JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY 83 (10) 1866-1866 2011年10月

    DOI: 10.1002/jmv.22212  

    ISSN: 0146-6615

  97. 台風Ketsanaによる洪水試料からの病原性レプトスピラの検出

    沼澤聡, 真砂佳史, 齊藤麻理子, 山口諒, 押谷仁, 大村達夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 66th ROMBUNNO.VII-014 2011年8月5日

  98. 抗ウイルス能を有する新規多孔性材料の開発と評価

    蛭子 貴文, 久保 拓也, 岡本 道子, 鈴木 陽, 押谷 仁, 伊藤 晴香, 細矢 憲

    日本分析化学会講演要旨集 60年会 289-289 2011年8月

    出版者・発行元: (公社)日本分析化学会

  99. 震災後のインフルエンザウイルスモニタリング

    当广 謙太郎, 大谷 可菜子, 岡本 道子, 神垣 太郎, 鈴木 陽, 川村 和久, 中川 洋, 押谷 仁

    東北公衆衛生学会誌 (60) 20-20 2011年7月

    出版者・発行元: 東北公衆衛生学会

    ISSN: 0915-549X

  100. 新型インフルエンザに立ち向かう

    押谷 仁

    環境工学総合シンポジウム講演論文集 2011 (21) 1-2 2011年6月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  101. グローバル化する感染症の脅威にどう立ち向かうべきか

    押谷 仁

    中部大学生命健康科学研究所紀要 7 1-12 2011年3月

    出版者・発行元: 中部大学生命健康科学研究所

    ISSN: 1880-3040

  102. 感染症のup-to-date 現況と対策 新型インフルエンザへの対応とその課題

    押谷 仁

    日本医科大学医学会雑誌 7 (1) 35-35 2011年2月

    出版者・発行元: 日本医科大学医学会

    ISSN: 1349-8975

  103. 学校での集団感染シナリオから考える感染症対策 (特集 この冬,備えておきたい 学校の感染症対策--インフルエンザの再流行に備えて)

    神垣 太郎, 押谷 仁

    教職研修 39 (4) 104-107 2010年12月

    出版者・発行元: 教育開発研究所

  104. 新型インフルエンザ対策は有効であったのか (特集 新型インフルエンザAH1N1の流行を振り返って)

    押谷 仁

    臨牀と研究 87 (12) 1671-1674 2010年12月

    出版者・発行元: 大道学館出版部

    ISSN: 0021-4965

  105. 政策 新型インフルエンザ対策の評価--わが国と諸外国との違い

    玉記 雷太, 神垣 太郎, 押谷 仁

    インフルエンザ 11 (4) 345-351 2010年10月

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1345-8345

  106. 【パンデミックインフルエンザ 最新の知見と今後の展望】 世界と我が国の新型インフルエンザ(H1N1)2009の教訓 (日本臨床)

    神垣太郎, 玉記雷太, 押谷仁

    日本臨床 68 (9) 1605-1610 2010年9月

    出版者・発行元: 日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  107. 【検証「パンデミックインフルエンザ2009」】 パンデミックインフルエンザ(H1N1)2009の流行の疫学的特徴 (公衆衛生)

    押谷仁

    公衆衛生 74 (8) 647-651 2010年8月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1401101865  

    ISSN: 0368-5187

  108. 【新型インフルエンザパンデミックを経験して 課題とこれからの対策】 平成21年H1N1新型インフルエンザ その臨床的特徴 (医学と薬学)

    貫和奈央, 神垣太郎, 押谷仁

    医学と薬学 63 (6) 853-860 2010年6月

  109. 医療に関連するトピックス 新型インフルエンザ (理学療法ジャーナル)

    玉記雷太, 押谷仁

    理学療法ジャーナル 44 (4) 333-333 2010年4月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 0915-0552

    eISSN: 1882-1359

  110. Molecular epidemiology of rhinoviruses among children diagnosed as severe pneumonia in the Philippines

    N. Fuji, A. Suzuki, S. Lupisan, R. Tamaki, M. Saito, A. De Leon, R. Olveda, H. Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 14 E472-E472 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2010.02.667  

    ISSN: 1201-9712

  111. Etiology of childhood pneumonia in Tacloban, the Philippines

    A. Suzuki, S. Lupisan, N. Fuji, A. Ohno, Y. Furuse, R. Tamaki, M. Saito, H. Oreste, M. Mondoy, L. Sombrero, A. De Leon, R. Olveda, H. Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 14 E27-E27 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2010.02.1547  

    ISSN: 1201-9712

  112. Influenza disease burden study on 2 sentinel sites of Mongolia, 2008/09 season

    N. Nukiwa, A. Burmaa, T. Naranzul, T. Kamigaki, B. Darmaa, B. Gantsooj, H. Oshitani, P. Nymadawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 14 E84-E85 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2010.02.1676  

    ISSN: 1201-9712

  113. Mixed infection of influenza A viruses is common

    Y. Furuse, A. Suzuki, N. Nukiwa, N. Fuji, H. Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 14 E319-E319 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2010.02.2199  

    ISSN: 1201-9712

  114. Detection waterborne diseases associated viruses in the river water Metro Manila and Bulacan, the Philippines

    T. Imagawa, A. Suzuki, M. Saito, Y. Masago, C. Okumura, S. Lupisan, R. Olveda, T. Omura, H. Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 14 E63-E63 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2010.02.1628  

    ISSN: 1201-9712

  115. 新型インフルエンザ対策を考える 新型インフルエンザ対策の現状と課題 (宮城県公衆衛生学会会誌)

    押谷仁

    宮城県公衆衛生学会会誌 (42) 15-18 2010年3月

  116. 【新型インフルエンザ】 新型インフルエンザA(H1N1)の世界的現状について (呼吸器内科)

    神垣太郎, 押谷仁

    呼吸器内科 17 (1) 6-13 2010年1月

  117. 【どうする今冬のインフルエンザ】 新型インフルエンザA(H1N1)の世界動向 (臨床とウイルス)

    神垣太郎, 押谷仁

    臨床とウイルス 38 (1) 130-135 2010年1月

  118. 【インフルエンザ】 新型インフルエンザの出現と世界的現状 (最新医学)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    最新医学 65 (1) 26-36 2010年1月

    出版者・発行元: (株)最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  119. 2008~2009シーズンの庄内地域におけるインフルエンザ外来患者からみた医療施設への負荷の検討 新型インフルエンザA(H1N1)を視野に入れて

    貫和 奈央, 神垣, 太郎, 橋本, 亜希子, 河村, 真人, 玉記, 雷太, 押谷 仁

    0 : いいえ 84 (1) 52-58 2010年1月

    出版者・発行元: 感染症学雑誌

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi.84.52  

    ISSN: 0387-5911

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで我が国においてインフルエンザ流行時にインフルエンザ患者がどの程度医療施設へ集積するのか分かっていない.そこで,我々は2008/09 シーズンに山形県庄内地域における医療施設の外来受診状況を調査し,季節性インフルエンザによる医療施設への負荷を評価した.その結果,インフルエンザ患者受診数は病院で最も多かったが,外来受診者全体に対するインフルエンザ患者の占める割合が最も高かったのは小児科診療所であった.さらに,厚生労働省の発表した新型インフルエンザの推定発症率をもとに庄内地域における新型インフルエンザの患者発生数の推定を行ったところ発症者総数は59,600-89,400 人と推定できた.今回の結果より,今冬新型インフルエンザ患者が2008/09 シーズンと近い医療受療行動をとった場合,病院外来および小児科標榜診療所へ著しい負荷の増加が予想され,その対策が必要と考える.

  120. インフルエンザパンデミック(H1N1)2009を考える (ウイルス)

    押谷仁

    ウイルス 59 (2) 139-144 2009年12月

    出版者・発行元: 日本ウイルス学会

    DOI: 10.2222/jsv.59.139  

    ISSN: 0042-6857

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザパンデミックは数十年に一度の割合で出現してきている.ここ数年高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)がパンデミックを起こる危険性が危惧されてきたが,実際に2009年に出現したパンデミックはブタインフルエンザ由来のA(H1N1)であった.このウイルスはこれまでヒトの間で流行を繰り返してきたAソ連型のA(H1N1)と亜型としては同じである,しかもこれまで想定されてきたA(H5N1)に比べると病原性も低いという特徴があった.このために今回のパンデミックA(H1N1)への対応はこれまで想定されてきたパンデミックと異なる側面を持っていた.このパンデミックを契機としてこれまでのパンデミック対策の考え方をもう一度再検討する必要がある.

  121. 【インフルエンザとは何か】 新型インフルエンザの疫学 (Biophilia)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    Biophilia 5 (4) 14-20 2009年12月

    出版者・発行元: アドスリー

  122. 【インフルエンザ 2009年パンデミックの理解とその後への応用】 パンデミックインフルエンザ対策 パンデミックに対応するための国際協調 (治療学)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    治療学 43 (11) 1197-1200 2009年11月

    出版者・発行元: ライフサイエンス出版(株)

    ISSN: 0386-8109

  123. 公衆衛生 NPI(non-pharmaceutical intervention) (インフルエンザ)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    インフルエンザ 10 (4) 315-321 2009年10月

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1345-8345

  124. 【インフルエンザとワクチンをめぐって】 インフルエンザをめぐる最新情報 インフルエンザ流行のわが国と世界の情勢 (診断と治療)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    診断と治療 97 (10) 2027-2031 2009年10月

    出版者・発行元: 診断と治療社

    ISSN: 0370-999X

  125. 【新型(豚)インフルエンザ禍からの教訓】 新型インフルエンザパンデミックの特徴およびその対策 (化学療法の領域)

    神垣太郎, 貫和奈央, 橋本亜希子, 玉記雷太, 押谷仁

    化学療法の領域 25 (10) 2060-2066 2009年9月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0913-2384

  126. 【新型インフルエンザA(H1N1)対策 医療現場のストラテジー】 新型インフルエンザ対応戦略のコンセプト (感染対策ICTジャーナル)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    感染対策ICTジャーナル 4 (Suppl.1) 7-12 2009年9月

    出版者・発行元: (株)ヴァンメディカル

    ISSN: 1881-4964

  127. 【待ったなしの感染症対策】 新型インフルエンザ対策 保健師が知っておきたいこと (保健師ジャーナル)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    保健師ジャーナル 65 (9) 714-720 2009年9月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1664101254  

    ISSN: 1348-8333

  128. 【検証・新型インフルエンザ パンデミック対策を問い直す】 新型インフルエンザへの対応 専門家はこうみる (日本医事新報)

    鈴木宏, 押谷仁, 岡部信彦

    日本医事新報 (4452) 33-45 2009年8月

    出版者・発行元: 日本医事新報社

    ISSN: 0385-9215

  129. 医療機関におけるインフルエンザ感染の拡大について新型インフルエンザ大流行時における医療対応に関する疫学研究 (化学療法の領域)

    神垣太郎, 橋本亜希子, 押谷仁

    化学療法の領域 25 (8) 1755-1760 2009年7月

  130. SARSはこうして制御された

    押谷 仁

    臨床とウイルス 37 (2) S29 2009年4月30日

    ISSN: 0303-8092

  131. 公衆衛生 世界各国における新型インフルエンザ対策の現状 (インフルエンザ)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    インフルエンザ 10 (2) 133-141 2009年4月

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1345-8345

  132. 【神経系の再興感染症と輸入感染症】 新型インフルエンザと脳炎・脳症 (BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩 61 (2) 153-160 2009年2月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN: 1881-6096

  133. 小児インフルエンザ罹患者の便からのインフルエンザウイルスの検出

    鈴木 陽, 齊藤 麻理子, 藤 直子, 清水 みどり, 押谷 仁, 阿部 修一, 板野 正敬, 井上 重夫, 遠藤 晃彦, 加納 一毅, 萱場 潤, 嘉山 益子, 川村 和久, 関 信夫, 田山 利幸, 速水 俊三, 松本 文子, 目時 規公也, 師 保之, 八木 恒夫, 山本 克哉, 吉田 眞

    日本小児科学会雑誌 113 (1) 155-155 2009年1月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  134. わが国における新型インフルエンザの流行 (インフルエンザ)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    インフルエンザ 10 (1) 33-37 2009年1月

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1345-8345

  135. 【新型インフルエンザ・パンデミック 予測と対策】 WHOの新型インフルエンザ対策 (日本医師会雑誌)

    押谷仁

    日本医師会雑誌 137 (10) 2091-2095 2009年1月

    出版者・発行元: 日本医師会

    ISSN: 0021-4493

  136. 【新型インフルエンザ・パンデミック 予測と対策】 狼は来るのか?その対策は 新型インフルエンザ徹底討論 (日本医師会雑誌)

    永井美之, 押谷仁, 田代眞人, 伊藤善典, 工藤宏一郎, 梅田珠実, 河岡義裕, 大日康史, 飯沼雅朗

    日本医師会雑誌 137 (10) 2023-2044 2009年1月

    出版者・発行元: 日本医師会

    ISSN: 0021-4493

  137. Detection of Human Metapneumovirus and Human Bocavirus from Patients with Influenza-Like Illness in the Philippines

    A. Suzuki, Y. Furuse, H. Galang, N. Fuji, T. Kamigaki, E. Miranda, S. Lupisan, R. Olveda, H. Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 12 E100-E101 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2008.05.251  

    ISSN: 1201-9712

  138. Influenza Related Excess Mortality Estimates Among All Cause Deaths in Mongolia, 2004-2007

    B. Alyeksandr, T. Kamigaki, H. Oshitani, N. Pagbajabun

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 12 E90-E90 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2008.05.225  

    ISSN: 1201-9712

  139. Emergence of New Genotypes of Measles Virus in the Philippines After a Mass Vaccination

    N. Fuji, A. Suzuki, T. Kamigaki, M. Saito, Y. Furuse, E. Miranda, S. Lupisan, R. Olveda, H. Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 12 E100-E100 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2008.05.250  

    ISSN: 1201-9712

  140. Seasonality and Phylogenic Analysis of Influenzavirus in Philippines, 2006-2007

    H. Galang, A. Suzuki, Y. Furuse, N. Fuji, M. Saito, T. Kamigaki, S. Lupisan, H. Oshitani, R. Olveda

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 12 E101-E101 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2008.05.252  

    ISSN: 1201-9712

  141. Genetic Variation and Prevalence of Amantadine-Resistant Influenza A (H3N2) Viruses in Two Consecutive Seasons in Japan and the Philippines

    Y. Furuse, A. Suzuki, T. Kamigaki, M. Saito, N. Fuji, H. Galang, S. Lupisan, R. Olveda, H. Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 12 E102-E102 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2008.05.254  

    ISSN: 1201-9712

  142. Review of Epidemiological Risk Factors of Measles Outbreak in Displaced Population

    K. Kouadio, T. Kamigaki, M. Saito, A. Suzuki, H. Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 12 E103-E103 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2008.05.257  

    ISSN: 1201-9712

  143. 【新型インフルエンザと季節性インフルエンザ】 新型インフルエンザ 新型インフルエンザは防げるか? (臨牀と研究)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    臨牀と研究 85 (12) 1705-1710 2008年12月

    出版者・発行元: 大道学館出版部

    ISSN: 0021-4965

  144. 【呼吸器症候群(第2版) その他の呼吸器疾患を含めて】 感染症呼吸器疾患 ウイルス感染症 新型インフルエンザ(H5N1インフルエンザ) (日本臨床)

    玉記雷太, 押谷仁

    日本臨床 別冊 (呼吸器症候群I) 108-114 2008年12月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  145. グローバル化時代のウイルス感染症--WHOの視点から見た新型インフルエンザ (特集・新型インフルエンザの流行とその対策)

    押谷 仁

    医薬ジャ-ナル 44 (11) 93-96 2008年11月

    出版者・発行元: 医薬ジャ-ナル社

    ISSN: 0287-4741

  146. 新型インフルエンザ対策と自治体の役割 (特集 市民を守る自治体)

    玉記 雷太, 押谷 仁

    地方自治職員研修 41 (11) 27-30 2008年11月

    出版者・発行元: 公職研

    ISSN: 1341-3929

  147. 【流行を食い止める 新型インフルエンザ】 新型インフルエンザへのグローバルな取り組み (Mebio)

    玉記雷太, 押谷仁

    Mebio 25 (11) 83-91 2008年11月

    出版者・発行元: (株)メジカルビュー社

    ISSN: 0910-0474

  148. 【新型インフルエンザ その対策】 新型インフルエンザとは (成人病と生活習慣病)

    玉記雷太, 押谷仁, 神垣太郎

    成人病と生活習慣病 38 (11) 1229-1236 2008年11月

    出版者・発行元: 東京医学社

    ISSN: 1347-0418

  149. 【"感染症"と医療機関】 新型インフルエンザにどう対応するか (保険診療)

    玉記雷太, 押谷仁, 神垣太郎, 古瀬祐気

    保険診療 63 (11) 15-21 2008年11月

    出版者・発行元: (株)医学通信社

    ISSN: 0385-8588

  150. 【新型インフルエンザの流行とその対策】 グローバル化時代のウイルス感染症 WHOの視点から見た新型インフルエンザ (医薬ジャーナル)

    押谷仁

    医薬ジャーナル 44 (11) 2585-2588 2008年11月

  151. 【変貌する感染症 人類の備えは十分か?】 新型インフルエンザへの備え (綜合臨床)

    玉記雷太, 押谷仁

    綜合臨床 57 (11) 2604-2610 2008年11月

    出版者・発行元: 永井書店

    ISSN: 0371-1900

  152. 【新型インフルエンザ パンデミックに備えて】 近づく新型インフルエンザ・パンデミックの脅威 (保団連)

    玉記雷太, 押谷仁

    保団連 (982) 11-18 2008年10月

    出版者・発行元: 全国保険医団体連合会

    ISSN: 0288-5093

  153. 新型インフルエンザに対する公衆衛生上の対策 (インフルエンザ)

    玉記雷太, 神垣太郎, 押谷仁

    インフルエンザ 9 (4) 299-305 2008年10月

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1345-8345

  154. 気候変動と感染症・疾病リスクの関連性 (特集 地球を蝕む気候変動)

    齊藤 麻理子, 押谷 仁

    都市問題 99 (9) 28-34 2008年9月

    出版者・発行元: 東京市政調査会

    ISSN: 0387-3382

  155. 新型インフルエンザへの対応 世界的な見地から (感染制御)

    玉記雷太, 押谷仁

    感染制御 4 (3) 263-266 2008年5月

    出版者・発行元: (株)EDIXi出版部

  156. 鳥インフルエンザ(H5N1)感染症の現況と対策 (日本医事新報)

    押谷仁

    日本医事新報 (4385) 57-62 2008年5月

    出版者・発行元: 日本医事新報社

    ISSN: 0385-9215

  157. グローバル化する新興感染症とその対応

    押谷 仁

    交通医学 62 (1) 8-8 2008年3月15日

    ISSN: 0022-5274

  158. 新型インフルエンザ対策の現状と課題 (山形県医師会学術雑誌)

    押谷仁

    山形県医師会学術雑誌 35 52-76 2008年3月

  159. フィリピンにおける麻疹マスワクチンキャンペーン後の流行株のシフト (感染症学雑誌)

    鈴木陽, 藤直子, 古瀬祐気, 齊藤麻理子, 神垣太郎, 押谷仁

    感染症学雑誌 82 (臨増) 325-325 2008年3月

  160. 【インフルエンザ診療のブレークスルー】 グローバルな視点からみた新型インフルエンザ (臨床検査)

    押谷仁

    臨床検査 52 (1) 16-22 2008年1月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1542101488  

    ISSN: 0485-1420

  161. 新型インフルエンザ対策に関するエビデンス 何がわかっていて、何がわかっていないのか? (臨牀と研究)

    押谷仁

    臨牀と研究 84 (12) 1728-1729 2007年12月

  162. 【新興・再興感染症の現状と予防】 高病原性トリインフルエンザと新型インフルエンザ (保健の科学)

    押谷仁

    保健の科学 49 (10) 669-673 2007年10月

    出版者・発行元: 杏林書院

    ISSN: 0018-3342

  163. 【インフルエンザを取り巻く治療・予防の現状と課題】 新型インフルエンザ出現の時期と出現後の対応 (Progress in Medicine)

    押谷仁

    Progress in Medicine 27 (10) 2307-2312 2007年10月

  164. 【難敵ウイルスを知る 感染拡大防止に備えて】 ウイルス感染症の治療 インフルエンザの治療と新型インフルエンザ対策 (薬事)

    押谷仁

    薬事 49 (11) 1659-1663 2007年10月

    出版者・発行元: じほう

    ISSN: 0016-5980

  165. 鳥インフルエンザ(H5N1)感染症の現況と今後 (日本内科学会雑誌)

    押谷仁

    日本内科学会雑誌 96 (9) 1987-1992 2007年9月

    出版者・発行元: The Japanese Society of Internal Medicine

    DOI: 10.2169/naika.96.1987  

    ISSN: 0021-5384

  166. 話題のウイルス 鳥インフルエンザウイルス (Drug Delivery System)

    押谷仁

    Drug Delivery System 22 (5) 578-578 2007年9月

  167. 東北大学大学院医学系研究科病理病態学講座微生物学分野

    鈴木 陽, 押谷 仁

    ウイルス 57 (1) 101-102 2007年6月22日

    ISSN: 0042-6857

  168. グローバル化する新興感染症に対する危機管理体制 (岩手県立病院医学会雑誌)

    押谷仁

    岩手県立病院医学会雑誌 47 (1) 52-54 2007年6月

  169. 【ウイルス性疾患の動向と最近の治療】 ワクチンによって予防可能なウイルス感染症と海外旅行 狂犬病、A型肝炎、黄熱など (クリニカ)

    神垣太郎, 押谷仁

    クリニカ 34 (3) 183-188 2007年5月

  170. 日本の新型インフルエンザ対策の現状と課題 (日本化学療法学会雑誌)

    押谷仁

    日本化学療法学会雑誌 55 (Suppl.A) 41-41 2007年4月

  171. 【ウイルス感染症】 新型インフルエンザによるパンデミック (分子呼吸器病)

    押谷仁

    分子呼吸器病 11 (1) 19-24 2007年1月

  172. 鳥インフルエンザと新型インフルエンザ (Medical Technology)

    押谷仁

    Medical Technology 35 (1) 57-61 2007年1月

  173. 新型インフルエンザ対策の現状と今後の課題

    押谷 仁

    日本臨床微生物学雑誌 = The journal of the Japanese Society for Clinical Microbiology 16 (4) 33-33 2006年12月25日

    ISSN: 0917-5059

  174. 21世紀の新興感染症と研究者の役割 (東北医学雑誌)

    押谷仁

    東北医学雑誌 118 (2) 137-138 2006年12月

    出版者・発行元: 東北医学会

    ISSN: 0040-8700

  175. 【インフルエンザ 診療のすべてと新型インフルエンザ対策】 新型インフルエンザに備える 鳥インフルエンザをめぐる世界の状勢 (臨牀と研究)

    押谷仁

    臨牀と研究 83 (12) 1775-1779 2006年12月

    出版者・発行元: 大道学館出版部

    ISSN: 0021-4965

  176. 【人獣共通感染症としてのインフルエンザ パンデミックへの対応】 インフルエンザの流行と予防 新型インフルエンザに対していかに備えるか (カレントテラピー)

    押谷仁

    カレントテラピー 24 (12) 1049-1053 2006年12月

  177. 【インフルエンザ診療の新展開 パンデミックを視野に入れた戦略】 インフルエンザパンデミックに向けて 臨床医の知っておくべきこととその役割 (内科)

    川名明彦, 板村繁之, 押谷仁, 加地正郎

    内科 98 (5) 877-891 2006年11月

  178. グローバルな新型インフルエンザ対策 (感染症)

    押谷仁

    感染症 36 (6) 224-228 2006年11月

  179. 鳥インフルエンザ : SARSなどの新興ウイルス感染症の脅威と課題

    押谷 仁

    臨床病理 = THE OFFICIAL JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF LABORATORY MEDICINE 54 5-5 2006年10月20日

    ISSN: 0047-1860

  180. グローバル化する21世紀の新興感染症 (東北のコロニー)

    押谷仁

    東北のコロニー (33) 41-47 2006年9月

  181. 鳥インフルエンザA(H5N1)の現状と日本の新型インフルエンザ対策の課題 (公衆衛生)

    押谷仁

    公衆衛生 70 (9) 696-700 2006年9月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1401100641  

    ISSN: 0368-5187

  182. 【感染制御におけるパラダイムシフト 感染制御における新しい流れ・最新情報と将来展望】 国際保健の観点からみた感染制御 WHOにおけるあらたな取組みと将来展望 (医学のあゆみ)

    押谷仁

    医学のあゆみ 218 (13) 1063-1066 2006年9月

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  183. 新型インフルエンザ (医学のあゆみ)

    押谷仁

    医学のあゆみ 218 (2) 174-175 2006年7月

  184. インフルエンザのアクションプラン(対策)について (Virus Report)

    松本慶蔵, 押谷仁, 田代眞人, 河岡義裕

    Virus Report 3 (1) 12-23 2006年5月

    出版者・発行元: 医薬ジャーナル社

    ISSN: 1349-6956

  185. 最新のWHOの新型インフルエンザ対策 (インフルエンザ)

    押谷仁

    インフルエンザ 7 (1) 47-51 2006年1月

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1345-8345

  186. 【インフルエンザ】 インフルエンザの流行の歴史と現在の世界の状況 (医薬ジャーナル)

    押谷仁

    医薬ジャーナル 41 (12) 2875-2880 2005年12月

  187. 【これだけは知っておきたい国際感染症】 アジアにおけるサーベイランス強化とアウトブレイク対応 (Modern Physician)

    押谷仁

    Modern Physician 25 (5) 504-507 2005年5月

  188. 最近話題の新興・再興感染症における衛生学・公衆衛生学者の果たす役割 WHOの立場から (日本衛生学雑誌)

    押谷仁

    日本衛生学雑誌 60 (2) 216-216 2005年3月

    ISSN: 0021-5082

  189. Influenza a (HSN1) in Asia: Current situation and WHO responses

    Hitoshi Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ANTIMICROBIAL AGENTS 26 S33-S33 2005年

    ISSN: 0924-8579

    eISSN: 1872-7913

  190. Influenza A (HSN1) in Asia: Current Situation and WHO Responses

    Hitoshi Oshitani

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ANTIMICROBIAL AGENTS 26 S33-S33 2005年

    ISSN: 0924-8579

    eISSN: 1872-7913

  191. 【新興再興感染症 SARSの教訓】 SARSの教訓 SARS制圧の国際協力 (からだの科学)

    押谷仁

    からだの科学 増刊 (新興再興感染症SARSの教訓) 37-41 2004年5月

  192. 【検証「SARS」】 世界の状況とWHOの対応 (公衆衛生)

    押谷仁

    公衆衛生 67 (11) 820-825 2003年11月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1401100959  

    ISSN: 0368-5187

  193. 新型肺炎(Severe Acute Respiratory Syndrome:SARS)の経過と今後の課題 (新潟県医師会報)

    押谷仁

    新潟県医師会報 (643) 2-7 2003年10月

  194. WHOの新型インフルエンザ対策 (インフルエンザ)

    押谷仁

    インフルエンザ 4 (1) 51-57 2003年1月

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1345-8345

  195. 西太平洋地域における感染症の現状と対策 (Current Concepts in Infectious Diseases)

    尾身茂, 押谷仁

    Current Concepts in Infectious Diseases 20 (4) 6-9 2001年12月

  196. 【薬剤耐性菌をめぐる最近の話題】 アマンタジン耐性インフルエンザウイルス 特に本邦のアマンタジン耐性株出現状況 (臨床検査)

    斎藤玲子, 押谷仁, 鈴木宏

    臨床検査 45 (8) 884-887 2001年8月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1542904843  

    ISSN: 0485-1420

  197. 新潟県の高齢者施設におけるインフルエンザワクチン接種の現状とその効果に関する研究

    関 奈緒, 押谷 仁, 斉藤 玲子

    厚生の指標 48 (7) 28-33 2001年7月

    出版者・発行元: 厚生統計協会

    ISSN: 0452-6104

  198. 1986年から1998年までに山形で急性気道感染症の小児から分離されたアデノウイルス3型のHypervariable regionの遺伝子配列の安定性

    水田 克巳, 押谷 仁, 勝島 矩子

    山形県衛生研究所報 (34) 11-14 2001年

    出版者・発行元: 山形県衛生研究所

    ISSN: 0513-4706

  199. 山形とザンビアで急性気道感染症の小児から分離されたアデノウイルス3型の制限酵素切断パターンによる比較--地域土着性について

    水田 克巳, Kasolo F.C., 押谷 仁

    山形県衛生研究所報 (34) 7-10 2001年

    出版者・発行元: 山形県衛生研究所

    ISSN: 0513-4706

  200. WHOのインフルエンザ対策の特徴とその意義 (日本臨床)

    押谷仁

    日本臨床 58 (11) 2175-2178 2000年11月

  201. 【高齢者へのインフルエンザワクチン接種について】 高齢者へのインフルエンザワクチン接種とその効果 高齢者施設での使用 (日本胸部臨床)

    鈴木宏, 押谷仁, 斎藤玲子, 関奈緒, 田辺直仁

    日本胸部臨床 59 (9) 662-669 2000年9月

  202. ワクチン インフルエンザウイルス ワクチン接種と抗インフルエンザウイルス剤 (化学療法の領域)

    鈴木宏, 斎藤玲子, 押谷仁, 増田寛樹

    化学療法の領域 16 (増刊) 315-321 2000年4月

  203. 1) ウイルス性新興・再興感染症(シンポジウム 新興・再興感染症, 第549回新潟医学会)

    押谷 仁, 鈴木 宏, Oshitani Hitoshi, Suzuki Hiroshi

    新潟医学会雑誌 114 (3) 77-82 2000年3月

    出版者・発行元: 新潟医学会

    ISSN: 0029-0440

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Emerging and re-emerging viral infections have continuously occurred in many parts of the world. Such viral infections including Ebola virus, Hantavirus Pulmonary Syndrome and influenza virus A (H5N1) occurred in 1990's. There are three sources for new viruses to emerge in human population; 1) new virus variants, 2) introduction from other species, 3) dissemination from smaller population. Many factors should be involved in the emerging or re-emerging of viruses. These include viral, social and environmental factors. The most important viral factor is thigh mutation rate, particularly in RNA viruses. Various social factors such as population movement, urbanization, and developments in tropical forests are responsible for some emerging or re-emerging viruses. In some viral infections, environmental factors play a crucial role. Technology developments such as enhanced global surveillance and improved laboratory methods have also contributed to the detection of new virus infections. International collaboration system urgently needs to be established to make a quick and appropriate response to emerging and re-emerging diseases. Such international collaboration is organized by the World Health Organization(WHO).

  204. 新興・再興感染症 ウイルス性新興・再興感染症 (新潟医学会雑誌)

    押谷仁, 鈴木宏

    新潟医学会雑誌 114 (3) 78-82 2000年3月

  205. インフルエンザワクチン 現行ワクチンの評価とその問題点 (治療学)

    鈴木宏, 押谷仁

    治療学 34 (1) 81-85 2000年1月

  206. 新潟県における麻疹予防接種の現状と簡便な接種率把握法の検討

    関 奈緒, 斉藤 玲子, 田辺 直仁, 押谷 仁, 鈴木 宏

    日本公衆衛生雑誌 46 (11) 1013-1019 1999年11月15日

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 0546-1766

  207. インフルエンザの治療と予防 ワクチン (感染と抗菌薬)

    鈴木宏, 押谷仁, 斎藤玲子

    感染と抗菌薬 2 (3) 295-299 1999年9月

  208. インフルエンザ感染症の予防・制御対策 (新潟医学会雑誌)

    鈴木宏, 押谷仁, 村山直也, 川崎聡, 斉藤玲子, 関奈緒, 田辺直仁

    新潟医学会雑誌 113 (3) 133-137 1999年3月

    出版者・発行元: 新潟大学

    ISSN: 0029-0440

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Influenza viruses are well known for their ability to cause sudden, pervasive infection in all age group on a global scale. In this paper we reviewed an avian influenza A (H5N1) outbreak in Hong Kong, 1996, as an emerging infectious disease, and also prevention and control influenza in Japan. Recent and historical information suggest the emergence of influenza pandemic. An avian influenza A (HsN1) outbreak was reported in Hong Kong, in which at least 18 humans infected and 6 of them died. Planning for the next pandemic is therefore a matter of concern for international and national health authorities. In Japan, outbreaks of influenza at aged people's nursing homes in many areas were reported in the 1996-1997 season, and the Government advised practitioners and local policy-makers to immunize those people. Influenza vaccines are strongly recommended for any person aged over 6 months in developed counties who is at increased risk for complications. However, historically the main target group of influenza vaccination in Japan was school children until June 1994, and almost no elderly Japanese have ever been vaccinated. Now, the introduction on the vaccination program for elderly persons is in process.

  209. ザンビアのウイルス感染症 A.小児感染症 (化学療法の領域)

    沼崎義夫, 押谷仁, 水田克巳

    化学療法の領域 13 (10) 1894-1901 1997年9月

  210. ザンビアにおけるHIV抗体陽性小児の麻疹感染

    押谷 仁, 鈴木 宏, MPABALWANI Mwila, 水田 克己, 沼崎 義夫

    日本熱帯医学会雑誌 23 92-92 1995年10月20日

    ISSN: 0304-2146

  211. 公衆衛生活動の国際的な展開 ザンビアにおけるウイルス性肝炎対策 (公衆衛生)

    鈴木宏, 押谷仁

    公衆衛生 58 (8) 544-546 1994年8月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1401901087  

    ISSN: 0368-5187

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 15

  1. 臨床医のための呼吸器・消化管ウイルス感染症

    札幌医科大学医学部小児科学講座教授, 堤, 裕幸ed, 押谷 仁

    診断と治療社 2014年8月28日

  2. 医療機関における新型インフルエンザ等対策。ミニマム・エッセンシャルズ

    川崎市健康安全研究所, 岡部, 信彦, d, 押谷 仁

    南山堂 2014年8月1日

  3. シンプル衛生公衆衛生学2014

    群馬大学名誉教授, 鈴木庄亮, ed. 押谷

    南山堂 2014年3月10日

  4. シンプル衛生公衆衛生学2013

    群馬大学名誉教授, 鈴木庄亮, ed. 押谷

    南山堂 2013年3月10日

  5. インフルエンザの最新知識Q&A2012 パンデミックH1N1 2009の終焉を迎えて~

    新潟大学名誉教授, 鈴木 宏, 東北大学加齢医学研究所教授, 渡辺 彰, ed. 押谷

    医薬ジャーナル社 2012年5月15日

  6. インフルエンザの最新知識Q&A2010 パンデミックH1N1 2009第一波を降り返って

    新潟大学名誉教授, 鈴木 宏, 長崎大学名誉教授, 松本, 慶蔵名誉教授, d. 押谷 仁

    医薬ジャーナル社 2010年8月10日

  7. パンデミックとたたかう

    押谷 仁, 瀬名 秀明

    岩波書店 2009年11月20日

  8. 新型インフルエンザはなぜ恐ろしいのか。WHOで活躍する医師と最前線に立つジャーナリストが問題お本質を語りつくす。

    押谷 仁, 虫明 秀樹

    NHK出版 2009年9月10日

  9. 新型インフルエンザ

    佐藤 元, 押谷 仁

    東海大学出版会 2009年2月

  10. インフルエンザの最新知識Q&A2009

    新潟大学鈴木, 宏教授, 長崎大学松本, 慶蔵名誉教授, ed. 押谷

    医薬ジャーナル社 2009年2月

  11. 新型インフルエンザ健康危機管理の倫理と実際

    岩崎恵美子, d. 押谷

    東海大学出版社 2008年12月5日

  12. 『KEY WORD 感染症』第2版

    山口 恵三, 戸塚 恭一, s, 押谷 仁

    先端医学社 2008年8月1日

  13. 今日の治療指針 私はこう治療している 2008年度版

    山口 徹, 北原 光夫, 福井 次矢, 押谷仁

    医学書院 2008年1月

  14. 小児感染症学

    岡部 信彦, 押谷仁

    診断と治療社 2007年9月

  15. Severe Acute Respiratory Syndrome

    Malik Peiris、Larry J. Anderson、Albert, D. M. E. Osterhaus, Klaus Stohr, ed. Merianos A Condon, R, Oshitnai H Werker D, Andraghetti R

    Blackwell Publishers 2005年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 113

  1. グローバルからローカルへの感染症対策:エボラ・新型インフルエンザから地域内季節性インフルエンザ対策へ

    大館市立総合病院地域関連感染対策セミナー 2015年3月4日

  2. 新興感染症への地域の備え:西アフリカのエボラウイルス感染症の流行から見えてきた課題

    平成26年度秋田県医師会感染症等危機管理研修会 2015年3月3日

  3. 東北大学・フィリピン拠点の活動成果

    感染症に備えるアジア・アフリカ「知のネットワーク」10年の歩み 成果報告シンポジウム 2015年2月20日

  4. 新興感染症の脅威とその対応

    山形県獣医師会 公衆衛生講習会 2015年2月19日

  5. 新型インフルエンザなどの感染症危機管理への自治体の備え

    東北ブロック感染症危機管理会議 2015年2月17日

  6. エボラウイルス感染症などの新興感染症に我々はどう備えたらいいのか

    気仙沼市立病院講演会 2015年2月2日

  7. 感染症危機管理のためのリスクマネジメントの考え方

    平成26年度 日本公衆衛生学会・感染症事例のリスクアセスメント研修会 2014年11月7日

  8. フィリピンにおける小児急性呼吸器感染症に関する研究

    第55 回日本熱帯医学会大会・第29 回日本国際保健医療学会学術大会・合同大会 2014年11月1日

  9. Recovery from the Great Tohoku Earthquake and Fukushima nuclear plant disaster 国際会議

    NIH –Japan JSPS Symposium 2014年10月23日

  10. 新たな感染症の脅威にどう対応したらいいのか

    河北健康の医学教室 2014年10月21日

  11. 新型インフルエンザの現状と課題

    玉川医師会小児科医会学術講演会 2014年9月25日

  12. 新型インフルエンザ等の新興感染症対策とリスクアセスメント

    秋田県感染症研究会第71回例会 2014年9月16日

  13. 新型インフルエンザ等の新興感染症対策とリスクアセスメント

    第16回三重県院内感染対策研究会 2014年9月10日

  14. 感染症危機管理と学校の役割

    東京都教育庁 健康づくりフォーラム 2014年7月31日

  15. 今後のパンデミック対策とリスクアセスメント

    第88回日本感染症学会学術講演会・第62回日本化学療法学会総会合同学会 2014年6月18日

  16. Globalization and Emerging Infectious Diseases 国際会議

    The 93rd GRIPS Forum 2014年6月9日

  17. Epidemiology Of Influenza Infection Among Pregnant Women And Children Under 6 Months In Mongolia, 2013/14 Season: A Prospective Cohort Study 国際会議

    Third ISIRV-Antiviral Group Conference ("Influenza and Other Respiratory Virus Infections: Advances in Clinical Management") 2014年6月4日

  18. フィリピンの台風30号(Yolanda)の被害とJ-GRID研究への影響

    H26年度第1回JICA国際緊急援助隊医療チーム課題検討会 2014年4月15日

  19. 新型インフルエンザ等の感染症リスクマネジメントの課題

    第11回感染症リスクマネジメント作戦講座 2014年3月19日

  20. フィリピンの台風被害に東日本大震災の経験をどう生かすか

    日本公衆衛生学会 東日本大震災後3年の復興活動の共有シンポジウム 2014年3月16日

  21. 新型インフルエンザのリスクとその対応の課題

    福島県医師会感染症危機管理研修会 2014年3月2日

  22. 新型インフルエンザ等の感染症危機管理と自治体の課題

    第7回東北ブロック感染症危機管理会議幹事会 2014年2月28日

  23. Infectious Diseases and Other Public Health Risks after the Typhoon Yolanda 国際会議

    Asian-African Research Forum on Emerging and Reemerging Infections 2014 2014年1月20日

  24. Research projects in the Philippines 国際会議

    The Asian Conference, Renewal of Our Commitment for Fighting against Communicable Diseases 2014年1月14日

  25. Chairperson 国際会議

    The 18th Congress of Asian Pacific Society of Respirology 2013年11月14日

  26. インフルエンザ対策における学校の役割

    秋田県医師会のシンポジウム 「第44回全国学校保健・学校医大会」 2013年11月9日

  27. 新たな呼吸器ウイルス出現とリスクアセスメン:鳥インフルエンザH7N9とMERS

    第61回日本科学療法学、第56回日本感染症学会、第83回日本感染症学会 2013年11月6日

  28. Influenza pandemic preparedness and response in Japan 国際会議

    Japan-Russia International Workshop 2013(JRIW2013) 2013年10月26日

  29. 座長

    第72回日本公衆衛生学会総会 2013年10月23日

  30. Molecular epidemiology of respiratory syncytial virus in three Asian countries: Japan, Mongolia and the Philippines 国際会議

    The 14th National Virology Conference 2013年9月27日

  31. フィリピンにおける狂犬病

    文部科学省・感染症研究国際ネットワーク推進プログラム(J-GRID) 2013年7月20日

  32. 公衆衛生の立場から考える新型インフルエンザ対策

    第87回日本感染症学学会. 第61回日本科学療法学会総会 2013年6月5日

  33. フィリピン重症肺炎の実態

    J-GRIDプログラムで日本パスツール協会主催シンポジウム 2013年5月24日

  34. Evolution of Respiratory Viruses in Asia 国際会議

    NIH-Tohoku University-JSPS Symposium. The 2nd Year Anniversary of the Great East Japan Earthquake, Present and Future 2013年5月9日

  35. Public health recovery after the Great East Japan Earthquake: Experiences in selected areas of Miyagi Prefecture 国際会議

    International Conference on Health Sector Recovery from Disasters 2013年3月5日

  36. 新型インフルエンザへの対応

    第28回日本環境感染学会総会 2013年3月1日

  37. Moderator 国際会議

    Asian-African Research Forum on Emerging and Reemerging Infections 2013 2013年1月23日

  38. Moderator 国際会議

    NIH –Japan JSPS Symposium 2012年11月26日

  39. コロナウイルスと重症急性呼吸器感染症:SARS出現から10年、そして新型コロナウイルスの出現と今後の課題

    第44回日本小児感染症学会総会・学術集会 2012年11月24日

  40. 海外拠点活動

    第60回日本ウイルス学会学術集会 2012年11月13日

  41. 大災害における感染症対策と公衆衛生上の課題

    第71回日本公衆衛生学会総会 2012年10月24日

  42. Influenza surveillance in resource poor countries 国際会議

    Pandemic influenza international conference 2012年9月5日

  43. 感染症制御に向けての国際貢献:フィールドリサーチをどう感染症制御につなげるのか?

    第5回小児感染症専門医育成フォーラム 2012年7月28日

  44. 東日本大震災後の感染症への対応:何が機能し、何が機能しなかったのか

    第53回日本ウイルス学会 2012年6月16日

  45. WHO Seasonal Influenza Vaccine Recommendations & Review of Vaccine Coverage 国際会議

    APACI's Inaugural Asia-Pacific Influenza Summit 2012年6月12日

  46. 公衆衛生危機管理:東日本大震災後の公衆衛生対応はどうあるべきだったのか

    第57回大分県公衆衛生学会 2012年2月25日

  47. Infectious disease risk and public health recovery after the Great East Japan Earthquake 国際会議

    Asian-African Research Forum on Emerging and Reemerging Infections 2012 2012年1月11日

  48. Infectious Disease Risk and Long-term Public Health Recovery after the Great East Japan Earthquake 国際会議

    47th Joint Committee Meeting Japan – U.S. Cooperative Medical Science Program 2011年10月23日

  49. Infectious Disease Risk and Long-term Public Health Recovery after the Great East Japan Earthquake 国際会議

    47th Joint Committee Meeting Japan – U.S. Cooperative Medical Science Program2011 2011年10月23日

  50. Epidemiology and etiological roles of two picornaviruses: human rhinovirus C and enterovirus 68 国際会議

    The 13th National Conference “Current Topics of Virology” 2011年9月9日

  51. Epidemiology and etiological roles of two picornaviruses: human rhinovirus C and enterovirus 68 国際会議

    The 13th National Conference “Current Topics of Virology”2011 2011年9月9日

  52. 高病原性鳥インフルエンザの現状と課題

    日本家禽学会2011年度秋季大会 公開シンポジウム 2011年8月24日

  53. 高病原性鳥インフルエンザの現状と課題

    日本家禽学会H23年度秋季大会 公開シンポジウム 2011年8月24日

  54. The Great East Japan Earthquake 2011: Health Impact and Recovery of Public Health Systems. Kobe Earthquake 1995 and Japan Earthquake and Tsunami of 2011 国際会議

    First Regional Health Cluster Forum on Humanitarian Emergencies 2011年8月22日

  55. 新型インフルエンザに立ち向かう

    第21回環境工学総合シンポ2011特別講演会 2011年6月30日

  56. クローバるな視点からみた感染症対策とフィールドリサーチの役割:フィリピン感染症研究拠点の経験から

    第28回日本医学会総会2011東京 2011年4月9日

  57. インフルエンザ対策のエビデンス:わかっていることわかっていないこと

    押谷 仁

    第26回日本環境感染症学会総会 2011年2月18日

  58. 熱帯地で問題になる人獣共通感染症

    押谷 仁

    第51回日本熱帯医学会大会 2010年12月4日

  59. 新型インフルエンザA/H1N1の世界の状況と日本との比較

    押谷 仁

    第42回日本小児感染症学会シンポジウム 2010年11月28日

  60. 新型インフルエンザA/H1N1の世界の状況と日本との比較.

    第58回日本ウイルス学会 2010年11月7日

  61. 新型インフルエンザなどのグローバル化する感染症にどう立ち向かうのか

    押谷 仁

    広島保健学会第7回学術集会 2010年10月3日

  62. Aetiology of severe acute respiratory tract infection in a rural area 国際会議

    押谷 仁

    5th Annual Scientific Symposium, Stanley Ho Centre for Emerging Infectious Diseases, Hong Kong. 2010年6月29日

  63. Pandemic in Asia: Pandemic experiences and challenges beyond 国際会議

    押谷 仁

    International Symposium on Influenza Pandemic in Asia 2010年3月23日

  64. Emerging infectious diseases in East Asia: Progress in strengthening capacity and unfilled gaps 国際会議

    押谷 仁

    The conference on Strengthening Health and Non-Health Response Systems in Asia, Singapore 2010年3月18日

  65. Perspective on Planning for and Responding to the H1N1 Pandemic 国際会議

    押谷 仁

    XII International Symposium on Respiratory Viral Infections, Chinese Taipei 2010年3月11日

  66. Translating data to information for policy formulation and implementation 国際会議

    押谷 仁

    Experiences from regional Outbreaks. SEA Regional Conference on Epidemiology, New Delhi, India 2010年3月9日

  67. 新型インフルエンザA(H1N1):これまでの日本の対応と今後の課題

    押谷 仁

    第19回IDATENインタラクティプ・ケースカンファレンス 2009年12月5日

  68. 「インフルエンザパンデミックの基本とその対策」

    押谷 仁

    第49回近畿産業衛生学会 2009年11月14日

  69. パンデミックインフルエンザ:ワクチンと抗ウイルス剤

    押谷 仁

    第57回 日本ウイルス学会学術集会 2009年10月26日

  70. 新型インフルエンザについて

    押谷 仁

    第63回国立病院総合医学会 2009年10月24日

  71. 新型インフルエンザA(H1N1) 総論:世界の状況とわが国の対応

    押谷 仁

    第68回公衆衛生学会総会 2009年10月21日

  72. 「インフルエンザA(H1N1)による新型インフルエンザの予想される展開と課題」

    押谷 仁

    第48回臨床呼吸器カンファレンス 2009年9月3日

  73. Pandemic preparedness and H1N1 pandemic severity assessment in southeast Asia 国際会議

    押谷 仁

    The Lancet Conference in Influenza in the Asia-Pacific, Beijing China 2009年8月22日

  74. 「新型インフルエンザの基礎知識とその対策」

    押谷 仁

    第13回日本渡航医学会学術集会 2009年7月17日

  75. 「新型インフルエンザ対策の現状と課題」

    押谷 仁

    第45回宮城県公衆衛生学会学術総会 2009年6月25日

  76. インフルエンザA(H1N1)の世界の状況と日本での今後の展開

    押谷 仁

    第50回日本臨床ウイルス学会 2009年6月14日

  77. インフルエンザA(H1N1)による新型インフルエンザの各国の状況と日本の課題

    押谷 仁

    第49回日本呼吸器学会学術講演会 2009年6月13日

  78. WHOでの経験を含めて―感染症コントロールの国際舞台で働くために―

    押谷 仁

    第83回日本感染症学会総会 2009年4月24日

  79. 新型インフルエンザ対策の課題

    押谷 仁

    平成20年度福島県自治体病院学会 2008年11月8日

  80. Influenza Pandemic Preparedness: Issues and Challenges 国際会議

    押谷 仁

    Third Singapore Public Health & Occupational Medicine Conference, 16 & 17 Sep 2008 2008年9月16日

  81. クローバル化する新興感染症とその対応

    押谷 仁

    第62回日本交通医学会総会 2008年6月7日

  82. 新型新インフルエンザとは

    押谷仁

    日本医療学シンポジウム 2008年6月1日

  83. Influenza pandemic preparedness: WHO strategy and current situation in Japan 国際会議

    押谷 仁

    7th Japan-China International Conference of Virology 2008年6月1日

  84. 救急医療と感染症:呼吸器ウイルスアウトブレイクを中心として

    押谷 仁

    第11回日本臨床救急医学会総会・学術集会 2007年6月7日

  85. 「日本の新型インフルエンザ対策の現状と課題」

    押谷仁

    第55回日本化学療法学会総会 2007年6月1日

  86. 「鳥インフルエンザ(H5N1)感染症の現況と今後」

    押谷仁

    第104回日本内科学会総会 2007年4月3日

  87. 「グローバル化する新興感染症と日本の課題」

    押谷仁

    新潟県臨床衛生検査技師会学術研究会 感染制御部門 疫学領域分野 研修会 2007年3月3日

  88. 「新型インフルエンザ対策の現状と今後の課題」

    押谷仁

    第18回日本臨床微生物学会総会 2007年2月17日

  89. 「グローバル化する新興感染症に対する危機管理体制」

    押谷仁

    平成18年度岩手県立病院医学会春季学術集会 2007年2月3日

  90. 「小児科の視点から見た新型インフルエンザ対策の課題」

    押谷仁

    東北小児感染症懇話会 2007年1月20日

  91. 「新型インフルエンザ対策に関するエビデンス:何がわかっていて、何がわかっていないのか?」

    押谷仁

    第9回九州感染症・化療フォーラム 2007年1月13日

  92. 「インフルエンザA(H5N1)による鳥インフルエンザの現状と新型インフルエンザ対策の課題」

    押谷仁

    第二回奈良新興感染症研究会 2007年1月11日

  93. Overview of the current situation of avian influenza A(H5N1) and the risk of influenza pandemic 国際会議

    押谷仁

    11th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology 2006年11月19日

  94. Possibility of Early Containment of Potential Influenza Pandemic 国際会議

    押谷仁

    U.S.-Japan Cooperative Medical Science Program (USJCMSP) 11th International Conference on Emerging Infectious Disease in the Pacific Rim 2006年11月16日

  95. 鳥インフルエンザの現状と新型インフルエンザ対策の課題

    押谷仁

    第5回上越IC(Infection Control)フォーラム 2006年11月13日

  96. 「鳥インフルエンザ、SARSなどの新興ウイルス感染症の脅威と課題」

    押谷仁

    第53回日本臨床検査医学会学術集会 2006年11月9日

  97. 「新型インフルエンザにおけるWHOの対応と日本の対応」

    押谷仁

    公衆衛生学会 2006年10月27日

  98. Influenza pandemic threat and global and regional responses 国際会議

    押谷仁

    PANDEMIC INFLUENZA WORKSHOP Multilateral Perspectives on Preparedness Response Planning, and Areas for Cooperation 2006年9月27日

  99. 鳥インフルエンザ問題を考える 国際会議

    押谷仁

    緊急国際シンポジウム もうひとつのアジア安全保障 2006年9月22日

  100. 国際化と新興感染症

    押谷仁

    第89回日本輸血・細胞治療学会 東北支部例会 2006年9月16日

  101. 新型インフルエンザ対策の現状と問題点

    押谷仁

    第4回長崎感染症予防研究会 2006年9月15日

  102. 鳥インフルエンザの現状とパンデミックの危険性

    押谷仁

    2006年度統計関連学会連合大会 2006年9月5日

  103. Overview and major issues for assessment of disease burden of viral diseases in Asia 国際会議

    押谷仁

    Vaccines for Viral Infections in Developing Countries 2006年7月27日

  104. 新興ウイルス感染症の脅威

    押谷仁

    第5回 みちのくウイルス塾 2006年7月15日

  105. 新型インフルエンザ対策の現状と問題点

    押谷仁

    第5回総合診療フォーラム 2006年6月20日

  106. 鳥インフルエンザA(H5N1)はパンデミックを起すか?

    押谷仁

    第7回感染病態シンポジウム 2006年6月13日

  107. 新型インフルエンザのパンデミック 現状と対策

    押谷仁

    第46回日本呼吸器学会学術講演会 2006年6月1日

  108. 鳥インフルエンザの現状と国際的対応

    押谷仁

    第5回東北国際保健研究会学術総会 2006年4月22日

  109. Role of clinical research in prevention and control of emerging disease SARS and influenza

    押谷仁

    第109回日本小児科学会学術集会 2006年4月21日

  110. 世界のインフルエンザパンデミック対策の最前線

    押谷仁

    第20回インフルエンザ研究者交流の会シンポジウム 2006年3月25日

  111. Overvew of avian influenza (H5N1) and pandemic threat 国際会議

    押谷仁

    新興・再興感染症に関するアジアリサーチフォーラム 2006年2月19日

  112. Collaboration in the fight against emerging viral infection: Asia Pacific perspective 国際会議

    Oshitani, Hitoshi

    5th Asia Pacific Congress of Medical Virology 2000年6月26日

  113. Regional Strategies for Emerging and Remerging Diseases

    Oshitani, Hitoshi

    SEAMIC Meeting on Surveillance and Control of Emerging Diseases 1999年12月2日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 45

  1. 新型コロナウイルス感染症療養患者の健康管理アルゴリズム確立及び管理ツールの開発

    石井 正, 市川 学, 植田 琢也, 押谷 仁, 赤石 哲也

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和3年度において実施した研究については、概ね交付申請書内の「研究方法・計画」に記載の通りの進捗となった。具体的には、宮城県内におけるCOVID-19宿泊療養施設一ヶ所(無症状者、軽症者を対象)で療養を行なった患者の療養時の記録(全て紙面情報、宮城県庁に保管)を、個人情報を扱うために本研究専用としたパソコンにデータベースとするべく記録し直した。登録された患者は2020年12月から2021年3月までで、計945人と当初の計画よりも順調に進行したため大幅に患者数を増やすことができた。個人を特定できる個人情報については、パスワードをかけたパソコンおよびファイル内にのみ格納しており、実際に解析を行うデータベースでは個人を特定できない形で扱っている。 得られたデータは患者の基本情報(年齢、性別、基礎疾患、常用薬、COVID-19発症日、検査日、療養施設入所日・退所日、入院の有無等)および療養施設内での毎日の症状変化(体温、脈拍数、酸素飽和度、咳、痰、呼吸苦、胸痛、倦怠感、下痢、嘔気嘔吐、頭痛、鼻汁鼻閉、咽頭痛、筋肉関節痛、味覚嗅覚障害、食欲、不安感、不眠等)を10点満点のスケールで示したものである。また、東北大学病院総合診療科において往診を実施し、行われた検査や処方した薬剤、担当医の診察評価のデータも得られた。これらのデータは非常に詳細かつ信頼性が高く、入院患者以外の患者情報としては他に類を見ない貴重なデータであると思われる。 これらの得られたデータから重症化リスクの高い療養者のトリアージ基準の策定や、症状が遷延するリスクの高い患者の同定を試みる。前者については、機械学習を応用した解析を実施中で、令和4年度前半には解析がまとまる見込みである。後者については、さまざまな因子の相互関係を考慮して実施しており、適切な統計解析によってこちらも令和4年度前半には解析がまとまる予定である。

  2. COVID-19の疫学解析から探る新たな呼吸器ウイルスパンデミック対策の確立

    押谷 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2021年7月9日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)については自治体が日々公表しているデータを収集しデータベース化している。このデータベースを使い、流行動態をモニタリングするだけではなく、COVID-19の2次感染の異質性(Overdispersion)についての解析も行った(Int J Infect Dis. 2022 Mar;116:365-373. doi: 10.1016/j.ijid.2022.01.036. )。また小児の流行動態に与える影響(Front Pediatr. 2021 Aug 10;9:705882. )や病院や高齢者施設での伝播パターンについても解析を行った(Jpn J Infect Dis. 2021 Oct 29. )。飲食店などのクラスターの地域内流行に与える影響や、デルタ株・オミクロン株になってからのOverdispersionのパターンについての解析も同時に行っている。さらに規模の大きなクラスター(Superspreading Event)が起こる条件についても文献のレビューも含め行っている。この中には日本で考え出されてきた密閉空間・密集状況・密接な接触という「3密」の概念の整理と、COVID-19以外の感染症での「3密」の重要性についての考察を含んでいる。さらに呼吸器ウイルスの感染経路、特にエアゾル感染の重要性についての疫学的考察についても、進めてきている。

  3. フィリピンの一地域における呼吸器ウイルスの分子進化過程の解明

    押谷 仁, 乙丸 礼乃, 岡本 道子, 古瀬 祐気, 小田切 崇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2019年10月7日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フィリピンの一地域(ビリラン島)でのさまざまな呼吸器ウイルスの進化過程の解析をおこなった。特にビリラン島で検出されたC型インフルエンザウイルスについては、全ゲノムの解析を行った(Microbiol Resour Announc. 2021 Dec 9;10(49):e0090021)。A型インフルエンザウイルスに関しても特にA(H3N1)についてHA遺伝子の解析からビリラン島での進化過程の解析を行った。またヒトメタニューモウイルス(HMPV)の解析を進め、HMPVのビリラン島における他地域からの流入(Introducion)と地域内での進化(Persistance)のパターンの解析を行った。さらにHMPVと同じ特徴を共有するRespiratory Syncytialウイルス(RSV)についてもHMPVとの比較をしながら解析をおこなった。ヒトコロナウイルスであるOC43についても全ゲノム解析を含めた検討を行い、日本国内のOC43の遺伝子との違いについても解析を行った。呼吸器ウイルスのビリラン島でのIntroductionとPersistanceのパターンの解析を行うための基本的な方法論についてもさまざまな検討をおこなった。またウイルスの進化だけではなく伝播特性やウイルスの遺伝子変化が重症度に与える影響についても解析を行うべくRSVについてのゲノムデータと臨床データからなるデータベースを構築した。

  4. エンテロウイルスD68の世界規模での流行に関与する要因の解析

    押谷 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月28日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エンテロウイルスD68(EV-D68)は2014年から2015年にかけて世界的に大きな流行を起こしたが、その主流となっていたのはClade Bのウイルスであった。その後、Calde Dのウイルスが世界的にも主流となったことが示されている。フィリピンにおいても2018年にはClade Dのウイルスが数多く検出された。どのような遺伝子の変化がClade Dのウイルスに起きたのかを確認する目的で2008年からフィリピンで検出されていたClade DのウイルスのFull Genome Sequencingを行った。この結果、フィリピンで検出されたClade Dのウイルスにも2016年以降に多くのアミノ酸変異が蓄積されていたことがわかった(Microbiol Resour Announc. 2021 Sep 30;10(39):e0070921)。またClade BからClade Dに主流株が変わっていった背景に抗原性の違いが関与している可能性が考えられたために、フィリピンの一地域でそれぞれの株の流行後のClade BとClade Dに対する抗体価をELISAと中和試験で検討したところ、それぞれのCladeの株の流行後にはその株に対する抗体価が上昇する傾向が確認された。このことはCladeの置き換わりに、抗原性の違いが関与している可能性を示唆するものである。またCalde BとClade Dのウイルスについてフィリピンの株と他の国の株のシークエンスの比較を行った。

  5. グローバルな視点からのRSウイルス制御のための疫学研究

    押谷 仁, 岡本 道子, 斉藤 繭子, 神垣 太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RSウイルスの疫学および伝播動態の解析については主にフィリピン・ビリラン島でのコホート研究のデータの解析を行った。この結果、家族内伝播については家庭内の年長児が乳児の感染源となっている可能性を示唆するデータが得られた(Open Forum Infect Dis. 2019 )。このことは将来のワクチン戦略の策定にも重要な知見であると考えられる。さらに、家庭内伝播についてはシンガポール大学のAlex Cook博士と共同研究を進めており、数理モデル構築に必要なパラメーターなどの検討を行っている。またコホートデータから年齢階層ごとにRSウイルスに関連する下気道疾患の罹患率についての解析も行った。この結果、RSウイルスに関連する下気道疾患の罹患率は3-5か月の乳児で最も高かったが、12‐23か月の小児でも比較的高いことがわかった(Influenza Other Respir Viruses. 2019)。ザンビア・カンボジアでの研究につついては倫理委員会の申請などの準備を行ってきたが、新型コロナウイルスの流行のために渡航ができない状態が続いており、研究は十分に進んでいない。しかし、ザンビアについては検体の採取は始まっており、今後解析を進める予定となっている。

  6. アジアに展開する感染症研究拠点を活用した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する緊急研究

    森田 公一, 長谷部 太, 安田 二朗, 井上 真吾, 櫻井 康晃, 川口 寧, 松浦 善治, 押谷 仁, 森 康子, 齋藤 玲子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究機関:Nagasaki University

    2020年2月20日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型コロナウイルスの迅速診断のため蛍光LAMP法による診断法を開発し国内での大型客船で発生したクラスターの調査等に活用された。抗体検査については大腸菌発現ウイルスN蛋白を用いて、ELSIA法を開発した。中和抗体価を対象とした感度・特異度は、91.1%, 93.8%と良好な結果が得られ、日本のみならずベトナムにおいて血清疫学調査に活用された。ウイルス中和抗体を安全に検出できるシュードウイルスを用いる測定系も完成した。アジアでのウイルス全ゲノム解析では、大きな流行がみられたインドネシアにおいて同国特有のQ667H変異株が急速に拡大している状況がわかり、ウイルス変異監視継続の必要性が示唆された。

  7. 感染症パンデミック発生時に国際援助を担う看護職の教育プログラム開発

    松永 早苗, 石原 美和, 押谷 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研研究は、エボラ出血熱発生時に国際支援を担った医療職に「看護職の困難と対処」について半構造化面接を行い、その結果を質的に分析した。質的に分析した結果は、パンデミック発生時に国際支援を担う看護職の教育プログラム試案を作成する基とした。作成した教育プログラム試案は、感染症の専門家の評価を得て、改善点を修正し、教育プログラムとして開発した。 本研究結果は、質的研究を基にプログラム試案を作成し、さらに専門家からの評価を得たことで、より信頼性が高まり、今後のパンデミック発生時の看護職の活動や教育に活かされると考える。

  8. 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 競争的資金

    辻一郎

    提供機関:Ministry of Health, Labor and Welfare

    制度名:Health Labour Sciences Research Grant

    2013年4月 ~ 2021年3月

  9. アジア・アフリカ地域の小児急性呼吸器感染症対策のための研究ネットワーク形成 競争的資金

    押谷仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Core-to-Core Program, Asia-Africa Science Platforms

    2017年4月 ~ 2020年3月

  10. フィリピン感染症研究拠点における国際共同研究の推進 競争的資金

    押谷仁

    提供機関:Japan Agency for Medical Research and Development

    制度名:Japan Initiative for Global Research Network on Infectious Diseases (J-GRID)

    2015年4月 ~ 2020年3月

  11. フィリピンにおける包括的小児疾患管理の肺炎診断・治療基準改定に対する費用効果分析

    玉記 雷太, 神垣 太郎, 斉藤 繭子, 押谷 仁, 青年海外協力隊隊員

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2014年にWHOによって改定された包括的小児疾患管理(Integrated Management of Childhood Illness:IMCI)の肺炎治療ガイド ラインの費用効果分析を実施した。改定版IMCIの治療効果が改定前と同等であり、一疾患あたりの医療費が平均53%削減した。結果は"Health Policy Brief "としてフィリピン保健省に提出され改訂版IMCIの国内導入が検討されている。この成果は、UHCに資するエビデンスとして、資源が限られている低・中所得国で疾病負荷の高い小児肺炎に対して、費用対効果の高い保健政策につながる。

  12. トランスミッションダイナミックスから見たRSウイルスの疫学と新たな対策の確立 競争的資金

    押谷仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2016年4月 ~ 2019年3月

  13. 新規遺伝子型RSウイルスが従来型RSウイルスを凌駕した分子メカニズムの解明

    古瀬 祐気, 押谷 仁, 岡本 道子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RSウイルスは、感染すると主に細気管支炎を引き起こす。本研究課題では、近年出現したON1型と呼ばれる新たな遺伝子型をもつRSウイルスについて解析を行った。ON1型RSウイルスがもつ遺伝子学的特徴を全ゲノムレベルで明らかし、系統学的解析によってON1型が出現した進化過程を考察した。さらに、数理モデルによる検討の結果、季節性の有無や免疫学的差異が新しい遺伝子型をもつウイルスの流行拡大に寄与しうることがわかった。さらに、培養細胞を用いた感染実験によって、ON1型RSウイルスが従来のウイルスとは異なる形質を示すことがわかったため、今後その分子生物学的メカニズムをさらに詳細に検討する必要性が示唆れた。

  14. 迅速・高精度・網羅的な病原微生物検出による水監視システムの開発 競争的資金

    大村達夫

    提供機関:Japan Science and Technology Agency (JST)

    制度名:Strategic Basic Research Programs (CREST)

    2011年10月 ~ 2017年3月

  15. フィリピンにおけるデング熱媒介蚊の集団遺伝学的研究:飛翔パターンと感染経路

    渡辺 幸三, 大村 達夫, 渡部 徹, 押谷 仁, 齊藤 麻理子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ehime University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フィリピンのメトロマニラとターラックにおいて,デングウイルスを媒介するネッタイシマカ成虫を採捕して,DNA多型解析を行った。その結果,蚊の交流範囲や蚊の飛翔範囲が5km未満など,デングウイルスの伝播範囲の予測に繋がるベクターの空間生態を明らかになった。また,メトロマニラの全604行政区における洪水強度と土地利用区分に関するGISデータを整備し,これらを説明変数として,行政区間のデング感染率(人口当たり感染数)の違いを記述する回帰木モデルを作成した。高い精度で実測されたデング感染率を説明するモデルが構築され,洪水がリスク因子としての寄与率が高いことも示された。

  16. アジアにおけるインフルエンザウイルスのトランスミッションダイナミックスと進化 競争的資金

    押谷 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 2016年3月

  17. 小児呼吸器感染症の病因解析・疫学に基づく予防・制御に関する研究 競争的資金

    押谷仁

    提供機関:Japan Agency for Medical Research and Development

    制度名:Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development (SATREPS)

    2010年4月 ~ 2016年3月

  18. フィリピンの新興・再興感染症研究拠点における国際共同研究 競争的資金

    押谷仁

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Japan Initiative for Global Research Network on Infectious Diseases (J-GRID)

    2010年4月 ~ 2015年3月

  19. 新型インフルエンザ発生時の公衆衛生対策の再構築に関する研究 競争的資金

    押谷仁

    提供機関:Ministry of Health, Labor and Welfare

    制度名:Health Labour Sciences Research Grant

    2011年4月 ~ 2014年3月

  20. 高病原性の新型インフルエンザ発生に対する事前準備及び、緊急対応に関する研究 競争的資金

    田代真人

    提供機関:Ministry of Health, Labor and Welfare

    制度名:Health Labour Sciences Research Grant

    2011年4月 ~ 2014年3月

  21. フィリピンにおけるヒトエンテロウイルスCの疫学解析とリスク評価 競争的資金

    押谷仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research

    2011年4月 ~ 2013年3月

  22. 熱帯東南アジアにおける新型インフルエンザH1N1による疾病負担ならびに超過死亡の研究 競争的資金

    2011年4月 ~ 2013年3月

  23. 被災地の保健機能復興と経験共有 競争的資金

    押谷仁

    提供機関:Sasakawa Peace Foundation

    制度名:Sasakawa Peace Foundation Grant

    2011年10月 ~ 2012年3月

  24. アジアにおけるインフルエンザウイルスの疫学解析ネットワークの構築 競争的資金

    2009年4月 ~ 2012年3月

  25. 小児呼吸器感染症の病因および疫学解析に基づく予防・制御に関する研究 競争的資金

    2010年6月 ~ 2011年3月

  26. 新型インフルエンザA(H1N1)のトランスミッションダイナミックスから見た疫学像 競争的資金

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research

    2010年4月 ~ 2011年3月

  27. 新型インフルエンザによるパンデミック対策と域内協力事業 競争的資金

    提供機関:Sasakawa Peace Foundation

    制度名:Sasakawa Peace Foundation Grant

    2009年4月 ~ 2011年3月

  28. 新型インフルエンザ大流行時の公衆衛生対策に関する研究 競争的資金

    押谷仁

    提供機関:Ministry of Health, Labor and Welfare

    制度名:Health Labour Sciences Research Grant

    2008年4月 ~ 2011年3月

  29. 急性呼吸器感染症の感染メカニズムと疫学、感染予防・制御に関する研究 競争的資金

    2006年4月 ~ 2011年3月

  30. 新型インフルエンザ対策における検疫の効果的・効率的な実施に関する研究 競争的資金

    2009年4月 ~ 2010年3月

  31. 開発途上国に対する新型インフルエンザサーベイランス及び対応能力強化支援の具体的あり方に関する研究 競争的資金

    2009年4月 ~ 2010年3月

  32. フィリピンの新興・再興感染症研究拠点における国際共同研究 競争的資金

    2008年4月 ~ 2010年3月

  33. 感染症の病態別、迅速多項目診断システムの開発 競争的資金

    2008年4月 ~ 2010年3月

  34. 改正国際保健規制への対応体制構築に関する研究 競争的資金

    2008年4月 ~ 2010年3月

  35. ボホール島(フィリピン)における狂犬病コントロール

    齊藤 麻理子, 押谷 仁, 鈴木 陽, 神垣 太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はフィリピンにおける狂犬病のモニタリングシステム構築およびフィリピン各地から収集した動物脳検体の分子疫学的解析を行ったものである。遺伝子解析の結果、1)狂犬病ウイルスがフィリピンに持ち込まれてから島を越えたウイルスの移動はほとんどないこと2)地理的に隔離された場所(山に囲まれた場所など)ではウイルス遺伝子が保持される傾向にあること、3)地域ごとの狂犬病対策が有効であること が示唆された。

  36. モンゴル国におけるインフルエンザの疾病負荷に関する研究

    神垣 太郎, 押谷 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は平成20年度において超過死亡率を算出する方法で検討を行い、2004-07年において明らかな超過死亡を認めなかったことを確認した。さらに2カ所でインフルエンザ患者サーベイランスおよび重症急性肺炎による入院者サーベイランス研究を実施した。2008-2010年の2シーズンでは、パンデミック(H1N1)2009によって前年と比較すると約5-6 倍のインフルエンザ様疾患の報告例の増加がみられた。その年齢構成をみると1 ヵ所では全年齢層において報告例の増加を認めている一方で、別なサイトではその増加の中心は小児に限定しておりモンゴル国においてはパンデミック時も観察地域においては小児における罹患が流行の中心であり、それに伴う入院率および罹患率の増加が見られるものの、死亡数の増加にはつながらないことが明らかとなった。

  37. 感染症アウトブレイクに対する効果的な国際協力のあり方に関する研究 競争的資金

    2007年4月 ~ 2009年3月

  38. 健康危機管理におけるクライシスコミュニケーションのあり方の検討 競争的資金

    2007年4月 ~ 2009年3月

  39. 日本におけるスペインインフルエンザ(1918-1920年)の疫学的解析

    押谷 仁, 神垣 太郎, 鈴木 陽

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザでは突然別の亜型が出現して流行することがあり、これをインフルエンザパンデミックという。過去100年間に発生した3回のパンデミックのうち最も被害が大きかったのは我々の研究で41万3000人(95%信頼区間76,717-480,357)の超過死亡がみられた1918年から1920年に起こったスペインインフルエンザである。中国大陸に駐留していた関東軍では1918年から1920年の致死率(死亡者数を感染者数で除したもの)でみるとそれぞれ1000人あたり5.0、7.8、7.2人であり、流行時期が後になるほど高い数字であった。またパンデミック(H1N1)2009の発生を受けて、流行像がより近いと示唆された1957年のアジアインフルエンザあるいは1968年の香港インフルエンザの時期に発行された新聞記事を用いてデータベースを作成した。アジアインフルエンザでは学校閉鎖および流行状況に対する報道姿勢が今回と似ていること、新聞の報道数では初期の動向と非常に相関が高いが、12月以降のインフルエンザシーズンでは動向と必ずしも一致しないことが明らかとなった。研究についてまとめると、スペインインフルエンザでは大きなMortality impactがみられたが、過去に検討された病理像は現在のウイルス性肺炎と矛盾しないものであつたが、細菌性肺炎の関与も強く疑われた。また流行初期よりも後期において致命率が上昇していたことも明らかとなった。1918年以外のパンデミックも含めてもやはり公衆衛生上において重要な課題であったことと考えられた。

  40. 発展途上国における新興感染症に対する早期警戒システムの構築のための基礎研究

    押谷 仁, 鈴木 陽, 神垣 太郎, 小坂 健, 関根 雅夫, 古瀬 祐気, 藤 直子, 貫和 奈央, 佐山 勇輔, 今川 稔文, 二口 尚美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の新興感染症では短期間に世界中に国境を越えて広がるということが特徴としてあげられ、効果的な対応するためには、従来のサーベイランスを強化するとともに新たなシステムを開発する必要がある。本研究を通して、サーベイランスデータの解析ではその地域の人口学的な特徴を勘案する必要があること、難民の発生地域など脆弱な保健システムにおいてもサーベイランスによる探知が対策に必須であること、その中で実験室的な確定診断が重要であるが、核酸増幅や抗体検出などの新たな系の確立が重要であると考えられた。

  41. フィリピンにおける新興・再興感染症研究拠点形成に向け試行的共同研究 競争的資金

    2007年4月 ~ 2008年3月

  42. 新型インフルエンザへの事前準備と大流行発生時の緊急対応計画に関する研究 競争的資金

    2006年4月 ~ 2008年3月

  43. フィリピンでの新興・再興感染症研究拠点形成のための予備調査 競争的資金

    2006年10月 ~ 2007年3月

  44. 地域での新型インフルエンザ対策の現状と対策推進に関する調査研究 競争的資金

    2006年4月 ~ 2007年3月

  45. 新型インフルエンザ発生時の対応に関する研究 競争的資金

    2005年4月 ~ 2006年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 232

  1. 第2回東北-新潟 exchange meeting

    2013年12月6日 ~ 2013年12月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Infectious disease risk after the typhoon Yolanda (Haiyan) in the Philippines.

  2. [日本国内] 第8回 日伊科学技術 宮崎国際会議

    2008年10月10日 ~ 2008年10月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グローバル化する感染症の脅威

  3. [日本国内] 「鳥インフルエンザの現状と新型インフルエンザ対策の課題」

    2006年11月11日 ~ 2006年11月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師および研究指導 講習会名:「再教育・生涯教育講習会」 主催:地域医療教育開発センター

  4. 秋田県感染症研究会第71回例会

    2014年9月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ等の新興感染症対策とリスクアセスメント

  5. 第16回三重県院内感染対策研究会

    2014年9月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ等の新興感染症対策とリスクアセスメント

  6. 東京都教育庁 健康づくりフォーラム

    2014年7月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    感染症危機管理と学校の役割

  7. 山形県村山保健所講演会

    2014年1月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の現状と課題

  8. 第61回秋田県感染対策協議会研修会

    2013年11月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザの現状と対策

  9. H25年度兵庫県市町長防災危機管理ラボ

    2013年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ等の感染症危機管理と行政の役割

  10. 豊橋医師会の講演会

    2013年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新たな鳥インフルエンザA(H7N9)の出現と新型インフルエンザ対策の課題.

  11. アジア大都市ネットワーク2 アジア感染症対策プロジェクト共同調査研究会議

    2013年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界のインフルエンザの現状と対策鳥インフルエンザH7N9を中心に

  12. 石巻赤十字病院の講演会

    2013年5月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    H7N9インフルエンザパンデミックへの備えと課題

  13. 国際保健トレーニング合宿

    2013年3月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    感染症は国境を越えて

  14. 笹川平和財団ワークショップ

    2013年3月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    被災地の保健機能復興と経験共有」事業の取り組みを通じて見えてきた課題の整理

  15. 平成24年度感染症危機管理研修会

    2013年2月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の被災地における感染症対策:保健衛生の原点から危機管理を考える

  16. 栃木県上都賀郡医師会でのインフルエンザワクチンについての講演会

    2012年12月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザ対策-新型インフルエンザに備えて

  17. 東京都内科医学会学術講演会

    2012年12月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザに立ち向かう

  18. 気仙沼市立病院の講演

    2012年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の新たな課題

  19. 石巻赤十字病院の講演会

    2012年10月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の新たな課題

  20. 平成24年度秋田県医師会感染症等危機管理研修会

    2012年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の新たな課題

  21. 第5回小児感染症専門医育成フォーラム

    2012年7月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    感染症制御に向けての国際貢献:フィールドリサーチをどう感染症制御につなげるのか?

  22. 保健医療科学院 平成24年度健康危機管理研修

    2012年6月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    被災地における感染症対策:東日本大震災の経験からみる災害時の感染症対策

  23. 大分・新型インフルエンザ医療従事者研修会

    2012年2月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策:2009年のパンデミック後の対策はどうあるべきか

  24. 三重県感染症情報化コーディネーター養成研修会

    2012年2月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    被災時の感染症対策東日本大震災などの被災時に想定される感染症対策

  25. 第5回東北ブロック感染症危機管理会議

    2012年2月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    行動計画・ガイドラインの改訂のポイントを踏まえた新型インフルエンザ対策

  26. 平成23年度感染症危機管理研修会

    2011年10月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の被災地における感染症対策と保健衛生システムの復興

  27. 平成23年度秋田県医師会感染症等危機管理研修会

    2011年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策をもう一度考える

  28. 東北大学サイエンスカフェ+リベラルアーツサロン」スペシャル版

    2011年5月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本震災後の感染症発生のリスクと対策のポイント

  29. 第32回秋田県小児科医会総会特別講演

    2011年4月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の被災 地における感染症の現状と保健衛生システムの再生への道

  30. [日本国内] 富士フイルム先進研究所の講演会

    2011年1月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インフルエンザ感染とその対策:何がわかっていて何がわかっていないのか?」

  31. [日本国内] 東北大の感染症セミナー

    2010年12月9日 ~

  32. [日本国内] 眼科第111回懇話会

    2010年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インフルエンザ対策の現状と問題点」

  33. [日本国内] 「Japan & World Update」

    2010年11月19日 ~

  34. [日本国内] 第5回中部大学ライフサイエンスフォーラム

    2010年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「グローバル化する感染症の脅威にどう立ち向かうべきか」

  35. [日本国内] 九都県市新型インフルエンザ対策検討部会

    2010年10月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インフルエンザパンデミック(H1N1)対策の検証と課題」

  36. [日本国内] 兵庫県保険医協会 特別研究会

    2010年10月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インフルエンザパンデミック(H1N1)2009の対応への教訓と今後の課題」

  37. [日本国内] 平成22年度 第2回感染制御専門薬剤師セミナー

    2010年9月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザ対策の現状と課題」

  38. [日本国内] 第9回岐阜呼吸器治療セミナー

    2010年9月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザ(H1N1)への対応の総括と今後の課題」

  39. [日本国内] 第47回大分感染症研究会

    2010年8月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザへの対応:2009年の流行を振り返って見えてきた課題」

  40. [日本国内] 平成22年度高齢者インフルエンザワクチン予防接種講習会

    2010年7月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザ(H1N1):2009年の流行を振り返って見えてきた課題」

  41. [日本国内] 第21回三河感染・免疫研究会

    2010年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1)の総括と展望」

  42. [日本国内] 第24回インフルエンザ研究者交流の会シンポジウムプログラム

    2010年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「エビデンスという視点から見た新型インフルエンザH1N1pdm2009パンデミック」

  43. [日本国内] H22年度防災啓発研修講演会

    2010年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザへの対応とその課題」

  44. [日本国内] ジスロマックSR全国講演会の東京講演会

    2010年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザへの対応:2009年の総括と今後の課題」

  45. [日本国内] 日本医科大学医学会第20回公開シンポジウム

    2010年6月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザの対応とその課題」

  46. [日本国内] 第54回倉敷胸部疾患懇話会

    2010年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1)への対応の総括と今後の課題」

  47. [日本国内] 仙台外来小児科懇話会

    2010年3月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザA(H1N1)の流行について: 2009年4月-2010年3月の流行を振り返って

  48. [日本国内] バイオメディカルサイエンス研究会 感染症対策啓発セミナー

    2010年3月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザなどの感染症への対応の課題」

  49. [日本国内] 岡山小児・感染免疫フォーラム

    2010年3月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1)2009-10年の流行の統括」

  50. [日本国内] 京都市市医会臨時総会・講演会

    2010年2月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1)への対応の総括と課題」

  51. [日本国内] 石川県金沢市講演会

    2010年2月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1)への対応の総括と課題」

  52. [日本国内] 第回 元気、健康フェアin 東北

    2010年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザの基礎と問題点」

  53. [日本国内] 京都市市医会臨時総会

    2010年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1)への対応の総括と課題」

  54. [日本国内] 長井市西置賜郡 医師会薬剤師会 合同講演会

    2010年2月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1):これまでの日本の状況とこれからの課題」

  55. [日本国内] 全国疫学情報データベース構築研修会

    2010年1月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1)の疫学と公衆衛生対応」

  56. [日本国内] いわき明星大学第17回 薬学セミナー

    2010年1月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA (H1N1) の出現と課題」

  57. [日本国内] 第19回IDATENインタラクティプ・ケースカンファレンス

    2009年12月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA/H1N1への対応:これまでの総括と今後の課題」

  58. [日本国内] 平成21年度 阪神南圏域地域戦略推進事業・緊急講演会

    2009年12月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA/H1N1への対応:これまでの総括と今後の課題」

  59. [日本国内] 大館北秋田医師会他学術講演会

    2009年11月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA/H1N1:地域の医療体制の課題」

  60. [日本国内] 市民のためのサイエンス講座

    2009年11月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザにどう対応すべきなのか」

  61. [日本国内] 新型インフルワクチン接種

    2009年11月22日 ~

  62. [日本国内] 第23回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会

    2009年11月22日 ~

  63. [日本国内] 第49回近畿産業衛生学会

    2009年11月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インフルエンザパンデミックの基本とその対策」

  64. [日本国内] 京都府新型インフルエンザ講演会

    2009年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザについて」

  65. [日本国内] 京都府市町村長防災危機管理ラボ

    2009年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザと自治体の対策」

  66. [日本国内] 「楽しむ科学教室」講演会講師

    2009年11月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザの脅威と現代医学」

  67. [日本国内] 公開講座(附属災害制御研究センター主催)

    2009年10月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザの被害低減のために今何ができるのか」

  68. [日本国内] 小山地区医師会学術講演会

    2009年10月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA/H1N1:地域の医療体制の課題」

  69. [日本国内] 栃木県立がんセンター講演会

    2009年10月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA/H1N1:地域の医療体制の課題」

  70. [日本国内] 大阪講演会

    2009年10月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザA/H1N1:現状と医療体制の課題

  71. [日本国内] H21年度病理同窓会総会特別講演

    2009年10月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA/H1N1への対応」

  72. [日本国内] 第63回国立病院総合医学会 市民公開講座

    2009年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザについて」

  73. [日本国内] 新型インフルの特徴解説

    2009年10月23日 ~

  74. [日本国内] 第68回公衆衛生学会総会 新型インフルエンザシンポ

    2009年10月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザA(H1N1) 総論:世界の状況とわが国の対応

  75. [日本国内] 全国保健所長会第66回総会会員協議

    2009年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1)最新の知見」

  76. [日本国内] 新型インフル重症化小児が突出

    2009年10月19日 ~

  77. [日本国内] 第4回仙台外来小児科懇話会

    2009年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1):大流行を目前ににかえ被害軽減のため何ができるのか」

  78. [日本国内] 宮崎県医師会 平成21年度県民健康セミナー

    2009年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「われわれは新型インフルエンザにどう対応したらいいのか」

  79. [日本国内] FETP発足10年記念シンポジウム

    2009年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FETPに今後期待される役割?新型インフルエンザ対策等健康危機管理に関連して

  80. [日本国内] 第11回福山市医師会インフルエンザ講演会

    2009年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA/H1N1への医療機関の対応」

  81. [日本国内] 新型インフル 中旬からワクチン接種

    2009年10月12日 ~

  82. [日本国内] 感染症プログラムの総括シンポジウム

    2009年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フィリピン:新型インフルエンザを見据えた重症肺炎への挑戦

  83. [日本国内] 新型インフルエンザウイルス性肺炎で重症化

    2009年10月4日 ~

  84. [日本国内] 厚木医師会学術講演会

    2009年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザA(H1N1)に対する対応:被害軽減(Mitigation)への戦略」

  85. [日本国内] 日本ウイルス学会後援 第8回ウイルス学夏の学校・みちのくウイルス塾

    2009年9月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「今回の新型インフルエンザの話: わかっていることわかっていないこと」

  86. [日本国内] 新型インフルエンザ対策 募る危機感

    2009年9月18日 ~

  87. [日本国内] 新型インフルエンザ対策 豪州、働き盛りが重症化

    2009年9月17日 ~

  88. [日本国内] 北海道・東北ブロック保険師等研修会

    2009年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザ対策」

  89. [日本国内] 笹川平和財団緊急討論会

    2009年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザA(H1N1)によるパンデミックの課題

  90. [日本国内] 亘理郡医師会公開講座 講演

    2009年9月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザの基礎とその対応」

  91. [日本国内] 奈良市危機管理シンポジウム

    2009年9月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザ対策の現状と課題:インフルエンザA(H1N1)にどう対応すべきか」

  92. [日本国内] 奈良市職員対象の講演会

    2009年9月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザ対策の現状と課題:インフルエンザA(H1N1)にどう対応すべきか」

  93. [日本国内] 第48回臨床呼吸器カンファレンス

    2009年9月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インフルエンザA(H1N1)による新型インフルエンザの予想される展開と課題」

  94. [日本国内] 新型インフルエンザ対策 医師会が公開講座 東北大学

    2009年9月2日 ~

  95. [日本国内] 新型インフル「流行シナリオ」患者推計人口の2割

    2009年8月29日 ~

  96. [日本国内] 平成20年度庄内地域新型インフルエンザ対策検討会議

    2009年8月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の現状と課題

  97. [日本国内] 医療法人医徳会真壁病院の講演会

    2009年8月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザA(H1N1)の現状と医療対応の課題

  98. [日本国内] 新型インフル本格流行 「想定外」なくす備えを

    2009年8月22日 ~

  99. [日本国内] ICU病床数などを調査を

    2009年8月16日 ~

  100. [日本国内] 阪神地区感染症懇話会

    2009年7月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インフルエンザA(H1N1)の現状と日本の対応の課題」

  101. [日本国内] 新型インフル なぜ夏に?

    2009年7月26日 ~

  102. [日本国内] 平成21年度福井県自治研修所 県・部次長研修

    2009年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザについて

  103. [日本国内] 第13回日本渡航医学会学術集会

    2009年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザの基礎知識とその対策」

  104. [日本国内] 第10回大阪シンポジウム特別講演

    2009年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザA(H1N1)による新型インフルエンザの各国の状況と日本の課題

  105. [日本国内] 長崎市医師会講演

    2009年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インフルエンザA(H1N1)によるパンデミックにどう対処すべきか」

  106. [日本国内] 第45回宮城県公衆衛生学会学術総会

    2009年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザ対策の現状と課題」

  107. [日本国内] 新型インフルフェーズ6 人口呼吸器集中治療室を

    2009年6月21日 ~

  108. [日本国内] 第14回石川感染対策フォーラム特別講演

    2009年6月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「A(H1N1)による新型インフルエンザの現在の状況と今後予想される展開」

  109. [日本国内] 第17回岡山臨床呼吸器研究会

    2009年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザA(H1N1)による新型インフルエンザの各国の状況と日本の課題

  110. [日本国内] 第49回日本呼吸器学会学術講演会

    2009年6月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザA(H1N1)による新型インフルエンザの各国の状況と日本の課題

  111. [日本国内] 新型インフル終息本当か

    2009年5月31日 ~

  112. [日本国内] 学校そろり再開

    2009年5月25日 ~

  113. [日本国内] 空港では確認できず

    2009年5月21日 ~

  114. [日本国内] 第11期自治政策講座

    2009年5月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザなどウイルス感染症への自治体の役割」

  115. [日本国内] 笹川平和財団の講演会

    2009年5月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザに関する緊急報告」

  116. [日本国内] 東北大学新型インフルエンザ星稜地区FD

    2009年5月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「豚由来A(H1N1)による新型インフルエンザの現状と今後起こり得ること」

  117. [日本国内] 豚インフル、流行拡大の可能性 割れる専門家の見方

    2009年4月27日 ~

  118. [日本国内] 第83回日本感染症学会総会 ランチョンセミナー

    2009年4月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ

  119. [日本国内] 第83回日本感染症学会総会教育セミナー

    2009年4月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    WHOでの経験を含めて―感染症コントロールの国際舞台で働くために―

  120. [日本国内] 新型インフル大流行前ワクチン 1000万人事前接種に賛否

    2009年4月22日 ~

  121. [日本国内] 宮城県医師会新型インフルエンザ講演会

    2009年4月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザに対する医療機関の対応」

  122. [日本国内] 八尾市医師会学術講演会

    2009年4月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「新型インフルエンザ対策の基礎と課題」

  123. [日本国内] 宇治徳洲会病院「地域連携の会」

    2009年3月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザの脅威を危機管理戦略

  124. [日本国内] 名取・亘理地区ならび黒川地区地域医療対策委員会合同研修会

    2009年3月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ発生時の行政・医療機関の具体的対応とその課題について

  125. [日本国内] 新潟県議会自由民主党議員団

    2009年3月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策について

  126. [日本国内] 福島県保健福祉部医療看護の研修会

    2009年3月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の基礎と課題

  127. [日本国内] 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団東京

    2009年3月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域におけるパンミックへの備え

  128. [日本国内] 北海道保健所長会

    2009年3月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域における新型インフルエンザ対策の課題

  129. [日本国内] 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団

    2009年3月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域におけるパンミックへの備え

  130. [日本国内] 第9回 筑後重症感染症研究会

    2009年3月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策と課題

  131. [日本国内] 社団法人 国際厚生事業団

    2009年3月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Avian and Pandemic Influenza Current Situation and Control Strategies

  132. [日本国内] 社団法人 宮城県塩釜医師会

    2009年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ発生時の行政・医療機関等の具体的対応とその課題

  133. [日本国内] 「寺子屋勉強会」

    2009年2月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域における新型インフルエンザ対策

  134. [海外・国際] 基本の手洗いを指導 院内感染防止で関係者に

    2009年2月23日 ~

  135. [日本国内] 仙台医師会

    2009年2月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全ての市民が知っておくべき新型インフルエンザ対策の基礎

  136. [日本国内] 秋田市医師会

    2009年2月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    型インフルエンザ対策の現状と課題

  137. [日本国内] 新型インフルエンザ研究最前線講演会

    2009年2月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザの脅威とその構え

  138. [日本国内] 多摩商工会議場

    2009年1月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    企業における新型インフルエンザ対策

  139. [日本国内] 国保盛岡地区協議会

    2009年1月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の現状と課題

  140. [日本国内] うるおい生活講座:ラジオ出演

    2009年1月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザについて

  141. [日本国内] 5病棟先に職員発症 集団感染院外からウイルスか

    2009年1月19日 ~

  142. [日本国内] 宮城県医師会

    2009年1月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域における新型インフルエンザ対策

  143. [日本国内] 「発熱外来」の整備低調 新型インフル初期診療

    2009年1月7日 ~

  144. [日本国内] 効くニュース いつ来る?新型インフルエンザ

    2008年12月27日 ~

  145. [日本国内] MISCO・新型インフルエンザ講演会

    2008年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザのパンデミックに企業としてどう備えたらいいのか

  146. [日本国内] 第20回関西呼吸器感染症懇話会

    2008年12月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ最近の話題

  147. [日本国内] 東電環境エンジニアリング・新型インフルエンザ講演会

    2008年12月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザの発生時に予測される事態と対策について

  148. [日本国内] 電話取材

    2008年12月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザの予防と対策についての電話取材

  149. [日本国内] 石巻地区新型インフルエンザ講演会

    2008年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策について

  150. [日本国内] 新型インフル被害想定 政府上回る試算相次ぎ 国立感染研「首都圏、5割発症」

    2008年12月1日 ~

  151. [日本国内] 庄内医師集談会

    2008年11月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策について

  152. [日本国内] 石川中央保健福祉センター講演

    2008年11月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の新型インフルエンザ対策の現状と課題 :今、それぞれが何をすべきかを知る

  153. [日本国内] 名古屋新興・再興感染症講演会

    2008年11月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の課題

  154. [日本国内] 福井赤十字病院

    2008年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザパンデミックへの備え

  155. [日本国内] 天童市医師会

    2008年11月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザパンデミックへの備え

  156. [日本国内] 東北大学艮陵同窓会山形県支部総会

    2008年11月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザをめぐる最近の話題

  157. [日本国内] いわき市立総合共立病院

    2008年11月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の課題

  158. [日本国内] 日本ユニシス新型インフルエンザ社内セミナー

    2008年10月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザの脅威

  159. [日本国内] 第3回新型インフルエンザ疫学研修会

    2008年10月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ公衆衛生対応の基本戦略

  160. [日本国内] 佐久保健所

    2008年10月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザについてついて

  161. [日本国内] 日本医師会

    2008年10月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ・パンデミックー予測と対策

  162. [日本国内] 感染症研究拠点を設置

    2008年10月21日 ~

  163. [日本国内] 岡崎市新型インフルエンザ対策研修会

    2008年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対応の医療体制について

  164. [日本国内] 第253回保険医協会研究会

    2008年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の現状と課題

  165. [日本国内] 宮城県立循環器・呼吸器センター

    2008年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対応の医療体制について

  166. [日本国内] 東京商工会議所常議員会

    2008年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の動向について

  167. [日本国内] 危機管理シンポジウム

    2008年10月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パンデミック・フル迫りくる新型インフルエンザの脅威新型インフルエンザの基礎

  168. [日本国内] 公研セミナー

    2008年10月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザと企業の危機管理

  169. [日本国内] 第三回インターナショナルワークショップ

    2008年10月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パンデミックインフルエンザについて「世界的な取り組み」

  170. [日本国内] 奈良市新型インフルエンザ対策研修会

    2008年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の現状と課題

  171. [日本国内] 国立感染症研究所

    2008年9月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    感染症危機管理について

  172. [日本国内] 平成20年宮婦連大会

    2008年9月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国境を越えるウイルス感染症

  173. [日本国内] 内科懇話会

    2008年9月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフルエンザをめぐる最近の話題

  174. [日本国内] 平成20年度中四国保健所長会研修会

    2008年9月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザの対策と保健所の役割について

  175. [日本国内] 新型インフル対策シミュレーション 現実的対応に遅れ

    2008年9月10日 ~

  176. [日本国内] 第2回新型インフルエンザ疫学研修会

    2008年8月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ公衆衛生対応の基本戦略

  177. [日本国内] 平成20年度庄内地域新型インフルエンザ対策検討会議

    2008年8月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の現状と課題

  178. [日本国内] 愛媛県保健所長会

    2008年8月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザの対策と保健所の役割につて

  179. [日本国内] 石巻赤十字病院

    2008年8月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の現状と課題

  180. [日本国内] 東京商工会議所新型インフルエンザ対策セミナー

    2008年7月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザの発生時に予測される事態と対策の現状について

  181. [日本国内] 東京商工会議所

    2008年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ発生の危険性と国の対策の現状

  182. [日本国内] 第7回みちのくウイルス塾

    2008年7月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グローバル化する新興ウイルス感染症に備えて: フィリピンにおけるウイルス感染症研究拠点づくり

  183. [日本国内] 医療現場からパンデミックに備える 新型インフル進まぬ対策

    2008年7月12日 ~

  184. [日本国内] 社会保険病院等検査技師長研修会

    2008年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    検査室が関わるチーム医療としての院内感染対策 : 鳥および新型インフルエンザの現状と対策

  185. [日本国内] 財団法人国際保健医療交流センター

    2008年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Avian Influenza and Pandemic Influenza

  186. [日本国内] 新型インフル 被害試算を再検討 厚労省 算出根拠に批判強く

    2008年6月23日 ~

  187. [日本国内] フィリピン・レイテ島1床に3人/酸素ボンベ共有・・・救え肺炎の子供

    2008年6月21日 ~

  188. [日本国内] 群馬感染症研究会

    2008年6月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グローバル化する感染症の脅威〜SARS・鳥インフルエンザの教訓

  189. [日本国内] 途上国の子供救え 東北大、比で肺炎治療支援

    2008年6月20日 ~

  190. [日本国内] 第1回新型インフルエンザ疫学研修会

    2008年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ公衆衛生対応の基本戦略

  191. [日本国内] 福井県健康危機管理研修会

    2008年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザについて

  192. [日本国内] 電話取材

    2008年5月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国四川大地震における感染症の可能性について

  193. [日本国内] 東京都総務局総合防災部

    2008年4月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の現状と課題

  194. [日本国内] アジア調査会シンポジウム

    2008年4月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型インフルエンザ対策の課題

  195. [日本国内] 比に感染症研究拠点

    2008年4月1日 ~

  196. [日本国内] 阪神地区感染症懇話会講演会

    2008年2月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 演題:「感染症危機管理のあり方と心構え」 当番幹事:神戸検疫所

  197. [日本国内] 平成19年度 全国保健所長会研修会

    2008年1月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:新型インフルエンザ対策「日本の新型インフルエンザ対策の現状と課題」 主催:全国保健所長会

  198. [日本国内] 平成19年度保健所機能強化研修会

    2008年1月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 演題:「新型インフルエンザの対応について」 主催:宮崎県中央保健所

  199. [日本国内] NHKスペシャル シリーズ最強ウイルス 第2夜 調査報告 新型インフルエンザの恐怖

    2008年1月13日 ~

  200. [日本国内] 市町村医療保健事業等担当課長会議

    2007年12月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 講演:「新型インフルエンザ対策の現状と課題」 主催:宮城県

  201. [海外・国際] 李俊仁記念講演会

    2007年11月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Global alert- Lessons from the outbreak of SARS

  202. [日本国内] 第6回いわき救急医療研究会

    2007年11月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:「新型インフルエンザを含む感染症対策と救急医療」 主催:持田製薬株式会社

  203. [日本国内] 新型インフルエンザ基調講演及びパンデミック時図上訓練シンポジウム

    2007年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演会講師および座長 主催:岩手県盛岡保健所

  204. [日本国内] 第2回岩手県南感染制御ネットワーク本会

    2007年11月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特別講演「新興ウイルス感染症にいかに備えるか」 共催:岩手県南感染制御ネットワーク、ファイザー株式会社

  205. [日本国内] 平成19年度 日本医師会生涯教育講座(山形)

    2007年11月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:「新型インフルエンザ対策の現状と課題」

  206. [日本国内] 平成19年度 日本医師会生涯教育講座(酒田)

    2007年11月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:「新型インフルエンザ対策の現状と課題」

  207. [日本国内] 危機管理産業展2007 スペシャル・カンファレンス 危機管理セミナー

    2007年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演およびセッション 講演:「新型インフルエンザの基礎と予測される被害」 主催:(株)東京ビッグサイト 危機管理産業展事務局

  208. [日本国内] 内閣府 気候変動シンポジウム 第1回 気候変動緩和策と適応策の最適化を考える?総合的な温暖化対策への挑戦?

    2007年8月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    報告「気候変動の健康影響?感染症と熱波の脅威と対処法?」

  209. [日本国内] 「新型インフルエンザ対策について」

    2007年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 講演会名:「新型インフルエンザ対策について」 主催:茨城県

  210. [日本国内] 「ワクチン予防可能疾患の疫学及び対策セミナー」

    2007年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 セミナー名:「ワクチン予防可能疾患の疫学及び対策セミナー」 主催:(財)国際保健医療交流センター

  211. [日本国内] 新型インフルエンザ発生時対応研修会

    2007年5月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研修会講師 講演:「新型インフルエンザ対策とその課題」 主催:岩手県盛岡保健所

  212. [日本国内] 「鳥インフルエンザと新型インフルエンザ」 現状と今後の課題について

    2007年4月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演会 講師 主催:仙台市眼科医会

  213. [日本国内] 新型インフルエンザ対策及びワクチンに関する世界的動向ならびに日本の課題について

    2007年3月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 主催:ワクチンの将来を考える会

  214. [日本国内] 「新型インフルエンザの基礎と対応」

    2007年3月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師および意見交換会助言者 主催:青森県

  215. [日本国内] 「21世紀の国際社会を生きるために」

    2007年1月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 主催:東京都立青山高校

  216. [日本国内] 「新興感染症への対応とメディアの役割」

    2007年1月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ワークショップ名:第1回宮城メディカル&メディアワークショップ 共催:東北大学感染制御・検査診断学、東北大学微生物学、東北感染制御ネットワーク

  217. [日本国内] 「新型インフルエンザについて」

    2006年12月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 勉強会名:新型インフルエンザパンデミック時の対策に必要な行政機関と報道機関の連携に係る勉強会 主催:東北厚生局

  218. [日本国内] 「地域における新型インフルエンザ対策」 気仙沼保健所

    2006年12月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 研修会名:宮城県新型インフルエンザ研修会

  219. [日本国内] 「国際化する新興感染症の脅威とこれからの課題」

    2006年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 主催:(財)実験動物中央研究所

  220. [日本国内] 「グローバル化する新興感染症と日本に国際社会が期待していること」

    2006年11月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演会名:国立感染症研究所学友会講演 主催:国立感染症研究所学友会

  221. [日本国内] 「新型インフルエンザ パンデミック対策における自治体の対応について」

    2006年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師および助言者 会議名:第11回 東北ブロック感染症危機管理会議 主催:厚生労働省東北厚生局

  222. [日本国内] 仙台医師会学術勉強会

    2006年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主催:(社)仙台医師会

  223. [日本国内] 「地域における新型インフルエンザ対策」 栗原保健所

    2006年11月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 研修会名:宮城県新型インフルエンザ研修会

  224. [日本国内] 「地域における新型インフルエンザ対策」 石巻保健所

    2006年10月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 研修会名:宮城県新型インフルエンザ研修会

  225. [日本国内] 「地域における新型インフルエンザ対策」 仙南保健所

    2006年10月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 研修名:宮城県新型インフルエンザ研修会

  226. [日本国内] 「種のバリアーと国境を越える感染症の脅威:SARS・鳥インフルエンザから学ぶこと」

    2006年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 講演会名:平成18年 馬防疫検討会「馬感染症研究会・研究部会」 主催:農林水産省、動物衛生研究所、日本中央競馬会、全国家畜畜産物衛生指導協会

  227. [日本国内] インフルエンザワクチン学術講演会

    2006年10月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特別講演 演者 講演会名:「インフルエンザワクチン学術講演会」 主催:沖縄県医師会

  228. [日本国内] 新型肺炎(SARS)の謎-どこから現れどのように拡がりそしてどこへ消えてしまったのか?

    2006年9月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 主催:仙台医療センター地域医療研修

  229. [日本国内] 平成18年度 東北管内院内感染対策ワークショップ

    2006年9月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 主催:東北厚生局

  230. [日本国内] 平成18年度 東北管内院内感染対策ワークショップ

    2006年8月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 主催:東北厚生局

  231. [日本国内] 第10回東北ブロック感染症危機管理会議研修会

    2006年5月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演「新型インフルエンザ パンデミック時におけるWHOの対応について」 主催:東北厚生局、仙台検疫所

  232. [日本国内] 「新型インフルエンザ封じ込めに関する勉強会」 ・WHOにおける現在の検討状況についての講演 ・WHOプロトコールを踏まえた日本の対応に関する意見交換

    2006年4月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師 主催:厚生労働省健康局結核感染症課

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 149

  1. NHKアーカイブス「未知のウイルスとの闘い」

    NHK総合

    2014年11月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. 大災害時 小児感染症にどう備えるか

    The EM 教育医事新聞

    2014年10月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 「プライムニュース」 デングそしてエボラ どう防御?どう治療? 日本の弱点と対応策は

    BSフジ

    2014年9月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. エボラ封じ難航 死者800人超・有効な治療なし 新たな感染症脅威増す

    読売新聞(3)

    2014年8月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 鳥インフル 人観戦なお警戒 H7N9型、中国で確認から1年

    毎日新聞(18)

    2014年4月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 新型大流行阻止へ監視続く 鳥インフルH7N9型確認から1年

    河北新報(18)

    2014年4月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. クローズアップ現代 インフルエンザ 2つの“異変”」

    本日放送

    2014年2月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  8. 鳥インフル感染昨年分超す161人 中国H7N9型猛威

    朝日(朝5)

    2014年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 東北大、呼吸器感染症の原因ウイルスを解析-抗原性・受容体特性を解明

    マイナビニュース

    2014年2月5日

    メディア報道種別: その他

  10. 鳥インフル、人から感染 中国「浙江省」で限定的」

    朝日(朝5)

    2014年1月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 鳥インフル、人から「限定的な感染」 中国、警戒強める

    朝日新聞デジタル

    2014年1月28日

    メディア報道種別: その他

  12. 中国 鳥インフル再燃 作春以降乾癬200人・死者50人超

    朝日(朝7)

    2014年1月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 鳥インフルエンザ国際会議

    NHKニュースWEB

    2014年1月21日

    メディア報道種別: その他

  14. 新型インフルエンザ 新型への変化懸念

    NHKニュース

    2014年1月21日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  15. N7N9型 新型インフルおそれも

    NHK仙台 てれまさむね

    2014年1月21日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  16. 「SARSの再来」警戒 新型コロナウィルス

    読売(朝11・解説)

    2013年5月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 新種コロナ 感染拡大 中東・欧州7か国 20人死亡

    朝日(朝5)

    2013年5月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 鳥インフル、感染公表から1ヶ月 「人から人」なお不明

    日経(朝11・科学技術)

    2013年4月30日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  19. 鳥インフル感染97人 日本で流行なら「09年より深刻」

    朝日(朝3)

    2013年4月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 東北大、フィリピンにおける狂犬病ウイルスの伝播状況を解明

    マイナビニュース

    2013年4月18日

    メディア報道種別: その他

  21. 鳥インフル 人から人への感染は? 毒性不明、変異の可能性も

    2013年4月5日

    メディア報道種別: その他

  22. 人から人への感染は? 中国「患者家族は例なし」

    msn産経ニュース

    2013年4月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  23. 鳥インフル 中国警戒 NEWS23

    NEWS23

    2013年4月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  24. 鳥インフル 中国警戒

    Nスタ

    2013年4月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  25. 鳥インフル 中国警戒

    朝日(朝2)

    2013年4月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 鳥インフル拡大警戒

    読売(朝3・総合)

    2013年4月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. <鳥インフル>ヒトへの感染しやすく変異 国立感染研が確認

    2013年4月4日

    メディア報道種別: その他

  28. 中国 鳥インフル関連

    NEWS23

    2013年4月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  29. 中国 鳥インフル関連 NEWS23

    NEWS23

    2013年4月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  30. 中国 鳥インフル関連 報道ステーション

    報道ステーション

    2013年4月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  31. 中国 鳥インフル関連

    NHK ニュースウォッチ

    2013年4月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  32. 中国から「H7N9型」鳥インフルエンザ、黄砂、PM2.5、放射能、猛毒食品が襲来、日本列島は大変!

    2013年4月2日

    メディア報道種別: その他

  33. 中国 「H7N9型」で2人死亡

    NHK

    2013年3月31日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  34. 鳥インフル「論文修正」波紋

    朝日(朝31)

    2012年1月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. [サイエンスカフェ・リベラルアーツ] 感染症リスク増大

    河北

    2011年5月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  36. サイエンスカフェリベラルアーツ特別版 未曾有の災害必ず解明

    河北

    2011年5月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  37. 「サイエンスカフェ」「リベラルアーツ」 東北大教授が研究報告

    河北

    2011年5月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  38. [サイエンスカフェ・リベラルアーツ] 震災テーマ 研究報告

    河北

    2011年5月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  39. 駐在員ら70人が参加 東北大の感染症セミナー

    The Daily MANILA SHINBUN

    2010年12月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  40. インフル流行の兆し

    読売新聞

    2010年12月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  41. 新型インフルは 成人に注意促す

    朝日

    2010年11月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  42. 新型インフル 1~2月流行か

    読売

    2010年11月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  43. 新型インフル 今季は40、50代 重症化の可能性

    河北

    2010年11月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  44. 新型インフルエンザ 1~2月流行か

    河北、読売、朝日

    2010年11月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  45. 第2波に備える日本は万全か

    The EM 教育医事新聞

    2010年10月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  46. [日本国内] 新型インフルエンザ第2波に備え日本は万全か

    教育医事新聞

    2010年10月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  47. インフルエンザ予防接種早めに

    毎日

    2010年10月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  48. 新型インフル ワクチン1660万人分を廃棄

    朝日

    2010年10月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  49. 新型の豚インフルエンザ輸入ワクチン 有効期限切れで1660万人分を廃棄

    朝日新聞

    2010年10月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  50. 新型インフル ワクチン接種始まる

    読売

    2010年10月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  51. 新型インフルワクチン接種始まる

    読売新聞

    2010年10月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  52. 新型インフル再流行に備え必要

    しんぶん赤旗

    2010年8月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  53. ワクチン病原体が原料

    読売新聞

    2010年8月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  54. 秋以降の再流行不可避

    河北

    2010年6月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  55. 新型インフル対策総括会議、公衆衛生等で議論

    保健衛生ニュース

    2010年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  56. [日本国内] 新型インフルエンザ

    TBS系列の総力報道!THE NEWS

    2010年2月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  57. 成人のインフル接種低調

    読売新聞

    2010年2月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  58. 新型インフルエンザワクチンが余剰気味 「国や自治体が接種をよびかけるべき」

    読売新聞

    2010年1月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  59. 元気!健康!フェアinとうほく 開催に先立ち講師から

    河北新報

    2010年1月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  60. 新型インフルエンザ 今後は成人に広がる可能性

    朝日新聞

    2010年1月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  61. [日本国内] 新型インフルエンザパンデミックについて

    NHK ニュース7

    2010年1月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  62. 新型インフル 元仙台副市長から相次ぎ著書

    河北新報

    2010年1月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  63. [日本国内] 2010年世界の英知が語る:第2部 未知なる脅威 ウィルス

    NHK(hi)

    2010年1月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  64. [日本国内] 新型インフルエンザ

    NHK 全国ニュース

    2009年12月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  65. [日本国内] インフルエンザ徹底対策 新型インフルエンザ大流行に備える

    NHKテレビ きょうの健康

    2009年12月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  66. [日本国内] 新型インフルエンザのパンデミック

    NHK-BS1 「きょうの世界」

    2009年12月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  67. [日本国内] 「他者への想像力」必要

    朝日新聞

    2009年11月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  68. [日本国内] インフルエンザ

    NHK

    2009年10月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  69. [日本国内] 新型インフルエンザパンデミックについて

    フジテレビ ニュースJAPAN

    2009年9月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  70. [日本国内] 未知の脅威:新型ウィルス 日本は耐えられるのか

    NHKスペシャル

    2009年9月13日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  71. [日本国内] 新型インフルエンザ世界規模の大流行について

    NHK ニュース7

    2009年9月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  72. [日本国内] 新型インフルエンザ大流行について

    日テレ ウェークアップ!ぷらす

    2009年9月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  73. [日本国内] シンフル予防策:効果を検証すると

    日経新聞

    2009年8月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  74. [日本国内] インフルエンザの世界大流行について

    NHK ニュース7

    2009年8月27日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  75. [日本国内] パンデミックについて

    日テレ Oha!4 NEWS LIVE、 ズームイン!! SUPER, NNNストレイトニュース、 おもいっきり DON!1155、 テレビ東京 NEWS FINE

    2009年8月25日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  76. [日本国内] インフルエンザパンデミックについて

    テレビ 朝日 報道ステーション

    2009年8月24日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  77. [日本国内] 新型インフルエンザパンデミックについて

    日テレ NNNニュース、 NEW24、 NNNニュースサンデー

    2009年8月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  78. [日本国内] 新型インフルエンザH1N1の対策

    NHK おはよう宮城

    2009年6月26日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  79. [日本国内] 新型インフルエンザ(H1N1)について

    NHK てれまさむね

    2009年6月25日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  80. [日本国内] 新型インフルエンザ大流行について

    日テレ ザ!世界仰天ニュース

    2009年6月24日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  81. [日本国内] 新型インフルエンザの大流行について

    NHK ニュース9

    2009年6月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  82. [日本国内] 新型インフルエンザについて

    NHK ニュース7

    2009年6月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  83. [日本国内] 新型インフルエンザH1N1について

    NHK ニュース9

    2009年6月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  84. [日本国内] WHOアドバイザーが語る新型インフルエンザ対策で今すべきこと

    日経トレンディネット

    2009年5月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  85. [日本国内] 新型インフルエンザにH1N1について

    TBS 総力報道!THE NEWS

    2009年5月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  86. [日本国内] 現状は警戒度6

    河北新報

    2009年5月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  87. [日本国内] 新型インフル国内初感染

    毎日新聞

    2009年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  88. [日本国内] 次は治療体制

    しんぶん赤旗

    2009年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  89. [日本国内] 多くは軽症 依然深刻 他

    しんぶん赤旗

    2009年5月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  90. [日本国内] パンデミックに挑む

    毎日新聞

    2009年5月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  91. [日本国内] 新型インフルエンザH1N1について

    TBS 情報7days ニューキャスター

    2009年5月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  92. [日本国内] 豚インフルエンザ問題について

    日本テレビ ズームイン!!SUPER、 NHK総合 緊急報告

    2009年5月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  93. [日本国内] 豚インフルエンザ問題について

    日本テレビ NNN NEWSリアルタイム

    2009年4月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  94. [日本国内] 新型インフルエンザ大流行に備える

    日本テレビ Oha!4 NEWS LIVE、日本テレビ NNN NEWSリアルタイム、 スッキリ!! NNN NEWSリアルタイム、 TBS 総力報道! THE NEWS、

    2009年4月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  95. [日本国内] 新型インフルエンザの大流行について

    フジテレビ めざましテレビ、日本テレビ NNN NEWSリアルタイム、 日本テレビ NEWS ZERO、 テレビ朝日 報道ステーション、

    2009年4月27日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  96. [日本国内] 新型インフルエンザについて

    日本テレビ NNNニュース

    2009年4月26日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  97. [日本国内] 新型インフルエンザ大流行について

    TBS 報道特集 NEXT

    2009年4月25日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  98. [日本国内] 新型インフルエンザ予防と対策・国の対策は始まったばかり 個人でも自覚をもって備えを

    読売新聞(全国版)

    2009年2月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  99. [日本国内] 新型インフルエンザ予防と対策・感染拡大を防ぐにはうつらない、うつさないが大切

    読売新聞(全国版)

    2009年2月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  100. [日本国内] 被害軽減へ備え 新型インフルエンザ強い感染力

    赤旗新聞

    2009年1月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  101. [日本国内] 新型インフルエンザに関して

    NHKラジオ第二

    2008年12月11日

    メディア報道種別: その他

  102. [日本国内] 新型インフルエンザ

    TBCテレビ イブニングニュース

    2008年12月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  103. [日本国内] 「新型」の大流行備えてください。

    暮らしかた応援雑誌 いきいき

    2008年12月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  104. [日本国内] 「きょうの健康〜インフルエンザ徹底対策・新型インフルエンザ」

    NHK教育テレビ

    2008年12月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  105. [日本国内] 感染症研究ネットワーク6 RITM新興・再興感染症共同研究センター

    モダンメディア

    2008年12月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  106. [日本国内] インフルエンザ徹底対策 新型インフルエンザ大流行に備える

    NHKテレビテキスト きょうの健康

    2008年12月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  107. [日本国内] 新型インフルエンザ最前線・パンデミックって何?」

    TBS「情報7days ニュースキャスター」

    2008年11月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  108. [日本国内] 「新型インフルエンザ最前線・パンデミックって何?」

    TBS 「情報7Daysニュースキャスター」全国放送

    2008年11月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  109. [日本国内] 公研セミナー 新型インフルエンザ企業の危機管理

    公研 2008 11 No543

    2008年11月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  110. [日本国内] 公研

    2008年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  111. [日本国内] NHK未来への提言

    株式会社オフィスボウ

    2008年10月30日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ウィルス学者ナンシーコックス氏との対談

  112. [日本国内] なるほど健康雑学 新型インフルエンザ? 外出避け拡散防いで

    河北新報

    2008年10月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  113. [日本国内] なるほど健康雑学 新型インフルエンザ? 社会インフラ壊滅も

    河北新報

    2008年10月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  114. [日本国内] なるほど健康雑学 新型インフルエンザ? 人類に未知免疫なく

    河北新報

    2008年10月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  115. [日本国内] エデュケーショナル科学健康部

    株式会社NHK

    2008年9月30日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テレビ番組に出演し、新型インフルエンザに関する最新情報について解説する

  116. [日本国内] 命の盾となる覚悟を秘る新型インフルエンザに臨む

    DOCTOR'S MAGAZINE・ドクターの肖像:104

    2008年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  117. [日本国内] 「新型インフル備えは 治療薬備蓄量計画にも懸念」

    朝日新聞(全国版)

    2008年2月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  118. [日本国内] きょうの健康 「最近の話題から 新型インフルエンザ対策」

    NHK

    2007年12月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  119. [日本国内] 管制塔

    セキュリティ総合研究所

    2007年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雑誌名:月刊「セキュリティ研究」12月号

  120. [日本国内] 「グローバルな新型インフルエンザ対策」

    (株)協和企画

    2007年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原稿執筆 雑誌名」:「感染症」Vol.36 No.6 通巻212号

  121. [日本国内] 「ウイルス感染症の治療;インフルエンザの治療と新型インフルエンザ対策」

    (株)じほう

    2007年10月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雑誌名:『月刊薬事』平成19年10月号

  122. [日本国内] 巻頭言

    (株)医薬ジャーナル社

    2007年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雑誌名:「化学療法の領域」2007年7月号

  123. [日本国内] 「今を読み解く、新型インフルエンザの脅威」

    日本経済新聞(全国版)

    2007年2月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  124. [日本国内] 「いつ出現してもおかしくない新型インフルエンザ」

    赤旗

    2007年1月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  125. [日本国内] 「新型インフルエンザ大流行に備える」

    朝日新聞(全国版)

    2007年1月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  126. [日本国内] 「新型インフルエンザ阻止へ」

    読売新聞(全国版)

    2007年1月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  127. [日本国内] 「時の人 新型インフルと闘う」

    読売新聞(宮城県版)

    2006年12月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  128. [日本国内] 「鳥インフルエンザと新型インフルエンザ」

    医歯薬出版(株)

    2006年12月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原稿執筆 雑誌名:月刊Medical Technology 35巻 1月号

  129. [日本国内] 「新型インフルエンザ:日本の備えは万全か」

    教育医事新聞

    2006年11月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  130. [日本国内] 「新型インフルエンザに備える」

    NHK教育テレビ

    2006年11月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    番組名:「今日の健康」

  131. [日本国内] 「新型インフルエンザへの対応」

    メディカル朝日

    2006年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  132. [日本国内] 「院内感染対策で意見交換/盛岡でワークショップ」

    河北新報

    2006年9月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  133. [日本国内] 「新型インフルエンザのお話」

    東北放送(株)

    2006年7月9日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラジオ番組名:「家庭医学」((株)ミノファーゲン製薬提供)

  134. [日本国内] 新型インフルエンザの発生想定/危機管理、方策探る/仙台で研修会

    河北新報

    2006年5月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  135. [日本国内] 新型インフルエンザ/危機管理徹底へ30日仙台で会議

    河北新報

    2006年5月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  136. [日本国内] 「新型インフルエンザ緊急シンポ 新型視野に提言」

    毎日新聞(全国版)

    2006年4月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  137. [日本国内] 「鳥インフルエンザ警戒を」/東北国際保健研究会、感染状況など報告

    河北新報

    2006年4月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  138. [日本国内] 新型インフルエンザ 世界的流行封じ込めへ 専門家会議で議長を務めた 押谷仁東北大学大学院教授

    読売新聞(全国版)

    2006年3月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  139. [日本国内] 新型インフルエンザへの備え/押谷仁・東北大大学院医学系研究科教授

    河北新報

    2006年2月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  140. [海外・国際] WHO Proposes Plan to Stop Pandemic in Its Tracks.

    Sience

    2006年1月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  141. [海外・国際] WHO: Asia Faces Most Risk From Bird Flu

    San Francisco Chronicle

    2006年1月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  142. [日本国内] 鳥インフルエンザ/国内まん延に警鐘/東北大でサイエンスカフェ

    河北新報

    2006年1月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  143. [日本国内] 新型インフルエンザ ヒト?ヒト流行阻止

    日本経済新聞

    2006年1月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  144. [海外・国際] WHO warns army may be needed to fight bird flu

    Financial Times

    2006年1月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  145. [日本国内] 鳥インフルエンザ 人感染70例/発症報告に16.7日/国際会議「新型」封じ課題山積

    河北新報

    2006年1月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  146. [海外・国際] Quicker detection key to fighting bird flu: WHO

    Channel News Asia

    2006年1月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  147. [海外・国際] Bird Flu Experts Push for Early Detection, Rapid Response

    Voice of America

    2006年1月12日

    メディア報道種別: その他

  148. [海外・国際] WHO warns of huge task in fighting bird flu

    Financial Times

    2006年1月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  149. [日本国内] 「感染症に強いアジア」構築 新型インフルエンザどう対応

    読売新聞

    2005年2月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示