研究者詳細

顔写真

カネコ ジユン
金子 淳
Jun Kaneko
所属
大学院農学研究科 農芸化学専攻 生物化学講座(応用微生物学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(農学)(東北大学)

委員歴 65

  • 日本農芸化学会 2021年大会実行委員会 実行委員、プログラム編成委員会

    2020年6月 ~ 2021年3月

  • 国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 論文査読

    2020年8月 ~ 2020年9月

  • Toxins 論文査読

    2019年8月 ~ 2019年8月

  • antibiotics 論文査読

    2019年7月 ~ 2019年8月

  • microorganisms 論文査読

    2019年7月 ~ 2019年7月

  • Viruses 論文査読

    2019年6月 ~ 2019年7月

  • International Journal of Molecular Sciences 論文査読

    2019年4月 ~ 2019年5月

  • International Journal of Molecular Sciences 論文査読

    2019年3月 ~ 2019年5月

  • The Journal of Biochemistry 論文査読

    2019年3月 ~ 2019年4月

  • International Journal of Molecular Sciences 論文査読

    2019年1月 ~ 2019年2月

  • Viruses 論文査読

    2018年12月 ~ 2019年1月

  • Viruses 論文査読

    2018年9月 ~ 2018年10月

  • Scientific Reports 論文査読

    2017年7月 ~ 2017年10月

  • 非公開 専門委員

    2015年6月 ~ 2016年3月

  • Infection and Immunity 論文査読

    2016年1月 ~ 2016年2月

  • 日本農芸化学会 被災地理科教育支援特別委員会委員

    2013年3月 ~ 2015年2月

  • 非公開 専門委員

    2014年9月 ~ 2014年10月

  • 非公開 専門委員

    2014年7月 ~ 2014年8月

  • Journals of the Japan Society of Mechanical Engineers 論文査読

    2014年6月 ~ 2014年7月

  • 非公開 専門委員

    2014年1月 ~ 2014年2月

  • 非公開 専門委員

    2014年1月 ~ 2014年2月

  • Journal of Bioscience and Bioengineering 論文査読

    2013年5月 ~ 2013年6月

  • Journal of Bioscience and Bioengineering 論文査読

    2013年5月 ~ 2013年6月

  • Marine Drugs 論文査読

    2013年1月 ~ 2013年3月

  • Molecular Biotechnology 論文査読

    2012年10月 ~ 2012年11月

  • 非公開 専門委員

    2012年10月 ~ 2012年11月

  • 日本農芸化学会 BBB論文審査委員

    2012年9月 ~ 2012年10月

  • British Biotechnology Journal 論文査読

    2012年8月 ~ 2012年10月

  • 非公開 専門委員

    2012年8月 ~ 2012年9月

  • Journal of Basic Microbiology 論文査読

    2012年1月 ~ 2012年4月

  • ASM (Appl. Environ. Microbiol.) 論文査読

    2011年11月 ~ 2011年12月

  • 日本ゲノム微生物学会 第5回年会実行委員

    2010年6月 ~ 2011年3月

  • 日本農芸化学会 東北支部庶務幹事

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 日本生物工学会北日本支部 企画担当役員

    2009年8月 ~ 2010年7月

  • 日本農芸化学会 BBB論文審査委員

    2009年12月 ~ 2010年1月

  • 日本農芸化学会 BBB論文審査委員

    2009年12月 ~ 2010年1月

  • 日本農芸化学会 BBB論文審査委員

    2009年11月 ~ 2009年12月

  • 日本生物工学会 日本生物工学会誌 バイオミディア 委員

    2008年6月 ~ 2009年12月

  • 日本生物工学会2008年度大会 庶務幹事

    2008年2月 ~ 2008年9月

  • 日本生物工学会2008年度大会 プログラム編成担当幹事

    2007年11月 ~ 2008年6月

  • 日本農芸化学会 東北支部幹事

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • 毒素シンポジウム 運営委員

    2001年4月 ~ 2004年3月

  • 日本農芸化学会 東北支部幹事

    1996年4月 ~ 1997年3月

  • Applied environmental microbiology 論文査読

    2018年1月 ~

  • Current biotechnology 論文査読

    2017年12月 ~

  • Gene Reports 論文査読

    2017年10月 ~

  • Assay and drug development Technologies 論文査読

    2016年9月 ~

  • Journal of Bioscience and Bioengineering 論文査読

    2014年4月 ~

  • Journal of Bioscience and Bioengineering 論文査読

    2014年4月 ~

  • Clinical Microbiology and Infection 論文査読

    2014年1月 ~

  • Applied Microbiology and Biotechnology 論文査読

    2013年11月 ~

  • International journal of antibiotics 論文査読

    2013年9月 ~

  • 日本農芸化学会 BBB論文審査委員

    2013年8月 ~

  • 非公開 専門委員

    2013年6月 ~

  • 日本細菌学会 Microbiology and Immunology 論文審査委員

    2012年10月 ~

  • Applied and Environmental Microbiology 論文査読

    2012年4月 ~

  • Enzyme and Microbial Technology 論文査読

    2011年12月 ~

  • 非公開 専門委員

    2011年10月 ~

  • FEBS 論文査読

    2010年10月 ~

  • Journal of Bioscience and Bioengineering 論文査読

    2010年9月 ~

  • 日本農芸化学会東北支部142大会実行委員会 会場担当幹事長

    2007年11月 ~

  • 毒素シンポジウム 第52回シンポジウム実行委員

    2005年7月 ~

  • 日本農芸化学会 2002年大会実行委員

    2002年3月 ~

  • ブドウ球菌研究会 第45回研究会実行委員

    1999年9月 ~

  • Applied environmental microbiology 論文査読

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • American Society For Microbiology

  • ブドウ球菌研究会

  • 毒素シンポジウム

  • 日本生化学会

  • 日本ゲノム微生物学会

  • 日本細菌学会

  • 日本農芸化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 黄色ブドウ球菌

  • ファージ変換

  • 作用機構

  • 2成分毒素

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 細菌学 /

  • ライフサイエンス / 応用生物化学 / 応用微生物学

受賞 4

  1. B.B.B.論文賞

    2017年2月9日 日本農芸化学会 Peptidoglycan-associated outer membrane protein Mep45 of rumen anaerobe Selenomonas ruminantium forms a non-specific diffusion pore via its C-terminal transmembrane domain

  2. 若手ポスター賞

    2012年10月 日本結晶学会 二成分性膜孔形成毒素の膜孔中間体の結晶構造解析

  3. Excellent poster award

    2008年9月5日 Mie Bioforum 2008 Cell-surface location of xylanase 5 and its role in the regulation of the xylanase gene system in Paenibacillus sp. W-61

  4. 農芸化学奨励賞

    2001年3月27日 日本農芸化学会 黄色ブドウ球菌の2成分性細胞崩壊毒素のファージ変換および標的細胞との作用に関する研究

論文 101

  1. Anaerobic plasmalogen production in recombinant Escherichia coli carrying plasmalogen synthase gene from Selenomonas ruminantium 査読有り

    Naoki Yoshii, Keita Higuchi, Tomoko Onodera, Naoki Abe, Jun Kaneko

    Bioscience Biotechnology, and Biochemistry 89 (4) 594-598 2024年12月

    DOI: 10.1093/bbb/zbae208  

  2. Chimeric mutants of staphylococcal hemolysin, which act as both one‐component and two‐component hemolysin, created by grafting the stem domain 国際誌 査読有り

    Nouran Ghanem, Natsuki Kanagami, Takashi Matsui, Kein Takeda, Jun Kaneko, Yasuyuki Shiraishi, Christian A. Choe, Tomomi Uchikubo‐Kamo, Mikako Shirouzu, Tsubasa Hashimoto, Tomohisa Ogawa, Tomoaki Matsuura, Po‐Ssu Huang, Takeshi Yokoyama, Yoshikazu Tanaka

    The FEBS Journal 289 3505-3520 2022年2月16日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/febs.16354  

    ISSN:1742-464X

    eISSN:1742-4658

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Staphylococcus aureus expresses several hemolytic pore-forming toxins (PFTs), which are all commonly composed of three domains: cap, rim and stem. PFTs are expressed as soluble monomers and assemble to form a transmembrane β-barrel pore in the erythrocyte cell membrane. The stem domain undergoes dramatic conformational changes to form a pore. Staphylococcal PFTs are classified into two groups: one-component α-hemolysin (α-HL) and two-component γ-hemolysin (γ-HL). The α-HL forms a homo-heptamer, whereas γ-HL is an octamer composed of F-component (LukF) and S-component (Hlg2). Because PFTs are used as materials for nanopore-based sensors, knowledge of the functional properties of PFTs is used to develop new, engineered PFTs. However, it remains challenging to design PFTs with a β-barrel pore because their formation as transmembrane protein assemblies requires large conformational changes. In the present study, aiming to investigate the design principles of the β-barrel formed as a consequence of the conformational change, chimeric mutants composed of the cap/rim domains of α-HL and the stem of LukF or Hlg2 were prepared. Biochemical characterization and electron microscopy showed that one of them assembles as a heptameric one-component PFT, whereas another participates as both a heptameric one- and heptameric/octameric two-component PFT. All chimeric mutants intrinsically assemble into SDS-resistant oligomers. Based on these observations, the role of the stem domain of these PFTs is discussed. These findings provide clues for the engineering of staphylococcal PFT β-barrels for use in further promising applications.

  3. Complete genome sequence of Hyaluronate Lyase HysA- and HysB-Producing Methicillin-resistant Staphylococcus aureus ST30-SCCmecIVc Isolated from Furunculosis in Japan 国際誌 査読有り

    Yuma Koizumi, Junzo Hisatsune, Atsushi Toyoda, Osamu Yamasaki, Jun Kaneko, Motoyuki Sugai

    Microbiology Resource Announcements 11 (9) e0030822 2022年

    DOI: 10.1128/mra.00308-22  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We report the complete genome sequence of Staphylococcus aureus strain JP025, which was isolated from a furunculosis sample from a Japanese patient. The strain carried two hyaluronate lyase genes, JP025hysA and JP025hysB, on the chromosome and was classified as sequence type 30.

  4. High cellulolytic potential of the Ktedonobacteria lineage revealed by genome-wide analysis of CAZymes. 査読有り

    Y. Zheng, M. Maruoka, K. Nanatani, M. Hidaka, N. Abe, J. Kaneko, Y. Sakai, K. Abe, A. Yokota, S. Yabe

    J. Biosci. Bioeng. 131 (6) 622-630 2021年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2021.01.008  

    ISSN:1389-1723

  5. The N-terminal amino-latch region of Hlg2 component of staphylococcal bi-component γ-hemolysin is dispensable for prestem release to form β-barrel pores. 国際誌 査読有り

    Kein Takeda, Yoshikazu Tanaka, Jun Kaneko

    Journal of biochemistry 168 (4) 349-354 2020年4月24日

    DOI: 10.1093/jb/mvaa052  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The contribution of N-terminal regions of staphylococcal bi-component γ-hemolysin toxin components to hemolytic activity toward human erythrocyte cells was investigated in this study. A deletion construct of N-terminal amino acids 1-10 of Hlg2 (Hlg2 ΔN10), which is the S-component protein of γ-hemolysin, had little effect on its hemolytic activity, whereas N-terminal 1-11 amino acid deletion (Hlg2 ΔN11) significantly delayed hemolysis. Moreover, a deletion of N-terminal amino acids 1-17 of LukF, which is the F-component protein of γ-hemolysin, increased its hemolytic activity in combination with either the wild type or Hlg2 ΔN10. Unlike the N-terminal amino-latch region of staphylococcal α-hemolysin, which is a single component β-barrel pore-forming toxin, the N-terminal regions present in γ-hemolysin components are dispensable for the hemolytic activity of the bi-component toxin. These results strengthen our recent proposal that staphylococcal bi-component γ-hemolysin toxin uses an N-terminal amino-latch independent molecular switch for prestem release during the formation of β-barrel pores.

  6. 黄色ブドウ球菌2成分性βバレル膜孔形成毒素におけるβバレル構築に関わる分子スイッチの探索

    武田慶胤, 田中良和, 阿部直樹, 金子淳

    第66回トキシンシンポジウム予稿集 40-42 2019年9月

  7. Intermolecular ionic interactions serve as a possible switch for stem release in the staphylococcal bi-component toxin for β-barrel pore assembly. 査読有り

    TAKEDA Kein, TANAKA Yoshikazu, ABE Naoki, KANEKO Jun

    Toxicon 155 43-48 2018年12月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2018.10.002  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    corresponding auther<br /> <br /> IF(2017) = 2.352

  8. Cytotoxicity analysis of staphylococcal bi-component beta-pore forming toxins using the CHO cells expressing human lymphocyte receptor CCR5 査読有り

    Biosci. Biotechnol. Biochem. 82 (12) 2094-2097 2018年

    DOI: 10.1080/09168451.2018.1515614  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Corresponding author<br /> IF:1.255 (2017)<br /> Epub ahead of print

  9. Rim domain loops of Staphylococcal β-pore forming bi-component toxin S-components recognize target human erythrocytes in a coordinated manner. 査読有り

    Journal of Biochemistry 164 (2) 93-146 2018年

    DOI: 10.1093/jb/mvy030  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Corresponding author<br /> IF:2.350 (2017)

  10. 黄色ブドウ球菌における二成分性毒素γヘモリジンの膜孔形成機構の解明

    武田慶胤, 田中良和, 金子淳

    日本ブドウ球菌研究会プログラム・講演要旨集 62nd 32 2017年

  11. Genomic analysis of Bacillus subtilis lytic bacteriophage φNIT1 capable of obstructing natto fermentation carrying genes for the capsule-lytic soluble enzymes poly-γ-glutamate hydrolase and levanase. 査読有り

    Tatsuro Ozaki, Naoki Abe, Keitarou Kimura, Atsuto Suzuki, Jun Kaneko

    Biosci. Biotechnol. Biochem. 81 (1) 135-146 2017年1月

    DOI: 10.1080/09168451.2016.1232153  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  12. 黄色ブドウ球菌のβバレル膜孔形成毒素の膜孔形成及び遺伝子の伝播機構

    金子淳, 田中良和

    第63回トキシンシンポジウム予稿集 92-97 2016年6月25日

    ISSN:1344-9346

  13. Peptidoglycan-associated outer membrane protein Mep45 of rumen anaerobe Selenomonas ruminantium forms a non-specific diffusion pore via its C-terminal transmembrane domain 査読有り

    Seiji Kojima, Kanako Hayashi, Saeko Tochigi, Tomonobu Kusano, Jun Kaneko, Yoshiyuki Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 80 (10) 1954-1959 2016年

    DOI: 10.1080/09168451.2016.1194185  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  14. Structural basis for pore-forming mechanism of staphylococcal α-hemolysin. 査読有り

    T. Sugawara, D. Yamashita, K. Kato, Z. Peng, J. Ueda, J. Kaneko, Y. Kamio, Y. Tanaka, M. Yao

    Toxicon 108 226-231 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2015.09.033  

    ISSN:0041-0101

  15. Complete genome sequence of Selenomonas ruminantium subsp lactilytica will accelerate further understanding of the nature of the class Negativicutes 査読有り

    Jun Kaneko, Sachiko Yamada-Narita, Naoki Abe, Tomoko Onodera, Eiichiro Kan, Seiji Kojima, Takao Miyazaki, Yuji Yamamoto, Akio Oguchi, Akiho Ankai, Natsuko Ichikawa, Hidekazu Nakazawa, Shigehiro Fukui, Mikio Takahashi, Syuji Yamazaki, Nobuyuki Fujita, Yoshiyuki Kamio

    FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 362 (9) 2015年5月

    DOI: 10.1093/femsle/fnv050  

    ISSN:0378-1097

    eISSN:1574-6968

  16. Phosphatidylethanolamine plasmalogen enhances the inhibiting effect of phosphatidylethanolamine on γ-secretase activity 査読有り

    Tomoko Onodera, Eugene Futai, Eiichiro Kan, Naoki Abe, Takafumi Uchida, Yoshiyuki Kamio, Jun Kaneko

    Journal of Biochemistry 157 (5) 301-309 2015年5月

    DOI: 10.1093/jb/mvu074  

    ISSN:0021-924X

    eISSN:1756-2651

  17. 結晶構造解析により明らかになった黄色ブドウ球菌由来膜孔形成毒素の分子機構

    田中良和、山下大智、菅原宇希、金子淳、神尾好是、田中勲、挑閲

    第61回トキシンシンポジウム予稿集 61st 96-97 2014年9月

  18. Molecular basis of transmembrane beta-barrel formation of staphylococcal pore-forming toxins 査読有り

    Daichi Yamashita, Takaki Sugawara, Miyu Takeshita, Jun Kaneko, Yoshiyuki Kamio, Isao Tanaka, Yoshikazu Tanaka, Min Yao

    NATURE COMMUNICATIONS 5 4897 2014年9月

    DOI: 10.1038/ncomms5897  

    ISSN:2041-1723

  19. Preliminary X-ray crystallographic study of staphylococcal -haemolysin monomer 査読有り

    Takaki Sugawara, Daichi Yamashita, Yoshikazu Tanaka, Jun Kaneko, Yoshiyuki Kamio, Isao Tanaka, Min Yao

    Acta Crystallographica Section F: Structural Biology and Crystallization Communications 69 (8) 868-870 2013年8月

    DOI: 10.1107/S174430911301693X  

    ISSN:1744-3091

  20. 黄色ブドウ球菌由来γ-ヘモリジンのpreporeのX線結晶構造解析

    山下大智, 田中良和, 金子淳, 冨田典子, 太田信, 神尾好是, 姚閔, 田中勲

    第59回トキシンシンポジウム予稿集 36-38 2012年8月

  21. 黄色ブドウ球菌由来2成分性毒素の膜孔構造

    田中良和, 山下恵太郎, 河合優香, 平野なぎ沙, 金子淳, 神尾好是, 姚閔, 田中勲

    第58回トキシンシンポジウム予稿集 69-70 2012年7月

  22. AxyR, an AraC Family Transcriptional Activator of the Xylanase 3 Gene, Requires Xylo-Oligosaccharides as a Cofactor for DNA Binding in Paenibacillus sp Strain W-61 査読有り

    Mutsumi Fukuda, Shigeki Yoshida, Hiroya Itoh, Yoji Kato, Seiji Watanabe, Yoshifumi Itoh, Yoshiyuki Kamio, Jun Kaneko

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 76 (5) 1051-1054 2012年5月

    DOI: 10.1271/bbb.120165  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  23. Mutations Suppressing the Loss of DegQ Function in Bacillus subtilis (natto) Poly-gamma-Glutamate Synthesis 査読有り

    Thi-Huyen Do, Yuki Suzuki, Naoki Abe, Jun Kaneko, Yoshifumi Itoh, Keitarou Kimura

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 77 (23) 8249-8258 2011年12月

    DOI: 10.1128/AEM.05827-11  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  24. Crystal structure of the octameric pore of Staphylococcal γ-hemolysin reveals the β-barrel pore formation mechanism by two components. 査読有り

    K. Yamashita, Y. Kawai, Y. Tanaka, N. Hirano, J. Kaneko, N. Tomita, M. Ohta, Y. Kamio, M. Yao, I. Tanaka

    Proceedings of the National Academy of Sciences 108 (42) 17314-17319 2011年10月

    DOI: 10.1073/pnas.1110402108  

    ISSN:0027-8424

  25. Cadaverine Covalently Linked to the Peptidoglycan Serves as the Correct Constituent for the Anchoring Mechanism between the Outer Membrane and Peptidoglycan in Selenomonas ruminantium 査読有り

    Seiji Kojima, Jun Kaneko, Naoki Abe, Yumiko Takatsuka, Yoshiyuki Kamio

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 193 (9) 2347-2350 2011年5月

    DOI: 10.1128/JB.00106-11  

    ISSN:0021-9193

  26. Characterization of Lateral Flagella of Selenomonas ruminantium 査読有り

    Shohei Haya, Yuya Tokumaru, Naoki Abe, Jun Kaneko, Shin-ichi Aizawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 77 (8) 2799-2802 2011年4月

    DOI: 10.1128/AEM.00286-11  

    ISSN:0099-2240

  27. 2-Methyl-2,4-pentanediol induces spontaneous assembly of staphylococcal α-hemolysin into heptameric pore structure 査読有り

    Yoshikazu Tanaka, Nagisa Hirano, Jun Kaneko, Yoshiyuki Kamio, Min Yao, Isao Tanaka

    Protein Science 20 (2) 448-456 2011年2月

    DOI: 10.1002/pro.579  

    ISSN:0961-8368

  28. Crystal Structure of the Octameric Pore of Staphylococcal gamma-hemolysin

    Y. Tanaka, K. Yamashita, Y. Kawai, N. Hirano, J. Kaneko, N. Tomita, M. Ohta, Y. Kamio, M. Yao, I. Tanaka

    8th International Conference on Flow Dynamics 464-465 2011年

  29. Probabilistic study on subunit mismatch arrangement in staphylococcal γ-hemolysin heteroheptameric transmembrane pore. 査読有り

    N. Tomita, K. Abe, J. Kaneko, Y. Kamio, M. Ohta

    J. Biomech. Sci, Eng. 6 (4) 286-298 2011年

    DOI: 10.1299/jbse.6.286  

    ISSN:1880-9863

  30. Cadaverine Covalently Linked to Peptidoglycan Is Required for Interaction between the Peptidoglycan and the Periplasm-Exposed S-Layer-Homologous Domain of Major Outer Membrane Protein Mep45 in Selenomonas ruminantium 査読有り

    Seiji Kojima, Kyong-Cheol Ko, Yumiko Takatsuka, Naoki Abe, Jun Kaneko, Yoshifumi Itoh, Yoshiyuki Kamio

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 192 (22) 5953-5961 2010年11月

    DOI: 10.1128/JB.00417-10  

    ISSN:0021-9193

  31. Cell Surface Xylanases of the Glycoside Hydrolase Family 10 Are Essential for Xylan Utilization by Paenibacillus sp W-61 as Generators of Xylo-Oligosaccharide Inducers for the Xylanase Genes 査読有り

    Mutsumi Fukuda, Seiji Watanabe, Shigeki Yoshida, Hiroya Itoh, Yoshifumi Itoh, Yoshiyuki Kamio, Jun Kaneko

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 192 (8) 2210-2219 2010年4月

    DOI: 10.1128/JB.01406-09  

    ISSN:0021-9193

    eISSN:1098-5530

  32. Cadaverine covalently linked to the peptidoglycan of Selenomonas ruminantium interacts with the major outer membrane protein Mep45 through the N-terminal SLH domain in the periplasmic space.

    S. Kojima, K.-C. Ko, N. Abe, J. Kaneko, Y. Itoh, Y. Kamio

    2010 International Polyamine Conference: Progress in Medicine and Life Sciences 120-121 2010年

  33. Identification of ORF636 in Phage phi SLT Carrying Panton-Valentine Leukocidin Genes, Acting as an Adhesion Protein for a Poly(Glycerophosphate) Chain of Lipoteichoic Acid on the Cell Surface of Staphylococcus aureus 査読有り

    Jun Kaneko, Sachiko Narita-Yamada, Yukari Wakabayashi, Yoshiyuki Kamio

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 191 (14) 4674-4680 2009年7月

    DOI: 10.1128/JB.01793-08  

    ISSN:0021-9193

  34. The Membrane Lipoprotein LppX of Paenibacillus sp Strain W-61 Serves as a Molecular Chaperone for Xylanase of Glycoside Hydrolase Family 11 during Secretion across the Cytoplasmic Membrane 査読有り

    Mutsumi Fukuda, Seiji Watanabe, Jun Kaneko, Yoshifumi Itoh, Yoshiyuki Kamio

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 191 (5) 1641-1649 2009年3月

    DOI: 10.1128/JB.01285-08  

    ISSN:0021-9193

    eISSN:1098-5530

  35. Toll-like receptor 4-dependent activation of myeloid dendritic cells by leukocidin of Staphylococcus aureus 査読有り

    Ken Inden, Jun Kaneko, Akiko Miyazato, Natsuo Yamamoto, Shota Mouri, Yoshiyuki Shibuya, Kiwamu Nakamura, Tetsuji Aoyagi, Masumitsu Hatta, Hiroyuki Kunishima, Yoichi Hirakata, Yoshifumi Itoh, Mitsuo Kaku, Kazuyoshi Kawakami

    MICROBES AND INFECTION 11 (2) 245-253 2009年2月

    DOI: 10.1016/j.micinf.2008.11.013  

    ISSN:1286-4579

  36. 黄色ブドウ球菌の2成分性毒素γヘモリジンが形成するヘテロヘプタマー膜孔複合体の立体構造解析(蛋白質-構造,第47回日本生物物理学会年会)

    Tomita Noriko, Anzai Hitomi, Kaneko Jun, Kamio Yoshiyuki, Ohta Makoto

    生物物理 49 (Supplement 1) S58-S59 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.49.S58_5  

  37. ブドウ球菌の2成分性毒素γヘモリジンが形成するヘテロヘプタマー膜孔複合体の立体構造解析

    冨田典子, 安西眸, 金子淳, 神尾好是, 太田信

    日本ブドウ球菌研究会プログラム・講演要旨集 54th 22 2009年

  38. Cell-surface Location of Xylanase 5 and its Role in the Expression ofthe Xylanase Gene System in Paenibacillus sp. W-61. 査読有り

    M. Fukuda, J. Kaneko, N. Abe, Y. Kamio, Y. Itoh

    Biotechnology of Lignocellulose Degradation and Biomass Utilization 2009年

  39. Two different Panton-Valentine leukocidin phage lineages predominate in Japan 査読有り

    Xiao Xue Ma, Teruyo Ito, Yoko Kondo, Moe Cho, Yukio Yoshizawa, Jun Kaneko, Atsuo Katai, Masato Higashiide, Shanshuang Li, Keiichi Hiramatsu

    JOURNAL OF CLINICAL MICROBIOLOGY 46 (10) 3246-3258 2008年10月

    DOI: 10.1128/JCM.00136-08  

    ISSN:0095-1137

  40. Binding sequences for RdgB, a DNA damage-responsive transcriptional activator, and temperature-dependent expression of bacteriocin and pectin lyase genes in Pectobacterium carotovorum subsp carotovorum 査読有り

    Kazuteru Yamada, Jun Kaneko, Yoshiyuki Kamio, Yoshifumi Itoh

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 74 (19) 6017-6025 2008年10月

    DOI: 10.1128/AEM.01297-08  

    ISSN:0099-2240

  41. Cloning, expression, and transglycosylation reaction of Paenibacillus sp strain W-61 xylanase 1 査読有り

    Seiji Watanabe, Dung Nguyen Viet, Jun Kaneko, Yoshiyuki Kamio, Shigeki Yoshida

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 72 (4) 951-958 2008年4月

    DOI: 10.1271/bbb.70622  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  42. Occurrence of agmatine pathway for putrescine synthesis in Selenomonas ruminatium 査読有り

    Shaofu Liao, Phuntip Poonpairoj, Kyong-Cheol Ko, Yumiko Takatuska, Yoshihiro YamaguchI', Naoki Abe, Jun Kaneko, Yoshiyuki Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 72 (2) 445-455 2008年2月

    DOI: 10.1271/bbb.70550  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  43. Panton-Valentine leukocidin produced by Staphylococcus aureus induces an intense inflammation in the skin 招待有り 査読有り

    S. Morizane, O. Yamasaki, F. Kato, J. Kaneko, K. Iwatsuki

    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 127 S131-S131 2007年4月

    ISSN:0022-202X

  44. Nucleotide sequences and organization of the genes for carotovoricin (Ctv) from Erwinia carotovora indicate that Ctv evolved from the same ancestor as Salmonella typhi prophage 査読有り

    Kazuteru Yamada, Morihiko Hirota, Yoshiko Niimi, Hoa Anh Nguyen, Yoshiyuki Takahara, Yoshiyuki Kamio, Jun Kaneko

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 70 (9) 2236-2247 2006年9月

    DOI: 10.1271/bbb.60177  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  45. Expression of γ-hemolysin regulated by sae in Staphylococcus aureus strain Smith 5R 査読有り

    Kazuko Yamazaki, Fuminori Kato, Yoshiyuki Kamio, Jun Kaneko

    FEMS Microbiology Letters 259 (2) 174-180 2006年6月

    DOI: 10.1111/j.1574-6968.2006.00236.x  

    ISSN:0378-1097 1574-6968

  46. Assembly of staphylococcal leukocidin into a pore-forming oligomer on detergent-resistant membrane microdomains, lipid rafts, in human polymorphonuclear leukocytes 査読有り

    Akihito Nishiyama, Jun Kaneko, Masahiko Harata, Yoshiyuki Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 70 (6) 1300-1307 2006年6月

    DOI: 10.1271/bbb.50499  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  47. Panton-Valentine型ロイコシジン産生黄色ブドウ球菌によるせつの臨床的検討 査読有り

    山崎修, 森実真, 岩月啓氏, 金子淳, 神尾好是, 荒田次郎

    日本小児皮膚科学会雑誌 25 (1) 37-40 2006年5月

  48. Gene cloning and molecular characterization of an extracellular poly(L-lactic acid) depolymerase from Amycolatopsis sp strain K104-1 査読有り

    E Matsuda, N Abe, H Tamakawa, J Kaneko, Y Kamio

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 187 (21) 7333-7340 2005年11月

    DOI: 10.1128/JB.187.21.7333-7340.2005  

    ISSN:0021-9193

  49. Leukotoxin family genes in Staphylococcus aureus isolated from domestic animals and prevalence of lukM-lukF-PV genes by bacteriophages in bovine isolates 査読有り

    T Yamada, N Tochimaru, S Nakasuji, E Hata, H Kobayashi, M Eguchi, J Kaneko, Y Kamio, T Kaidoh, S Takeuchi

    VETERINARY MICROBIOLOGY 110 (1-2) 97-103 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.vetmic.2005.07.006  

    ISSN:0378-1135

  50. Panton-Valentine 型 leukocidin の変換ファージの多様性と疫学への応用

    千葉潤一, 金子淳, 土井智幸, Y. Piemont, J. Etienne, 神尾好是

    52回毒素シンポジウム予稿集 97-101 2005年7月

  51. The association of Staphylococcus aureus strains carrying Panton-Valentine leukocidin genes with the development of deep-seated follicular infections 招待有り 査読有り

    O Yamasaki, S Morizane, J Kaneko, Y Kamio, J Arata, K Iwatsuki

    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 124 (4) A124-A124 2005年4月

    ISSN:0022-202X

  52. Tendon destruction induced by Panton-Valentine leukocidin-positive Staphylococcus aureus in a patient with Sezary syndrome 査読有り

    O Yamasaki, S Morizane, H Akiyama, K Iwatsuki, J Kaneko, Y Kamio

    BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY 152 (3) 586-587 2005年3月

    DOI: 10.1111/j.1365-2133.2005.06470.x  

    ISSN:0007-0963

  53. The association between Staphylococcus aureus strains carrying Panton-Valentine leukocidin genes and the development of deep-seated follicular infection 招待有り 査読有り

    O Yamasaki, J Kaneko, S Morizane, H Akiyama, J Arata, S Narita, J Chiba, Y Kamio, K Iwatsuki

    CLINICAL INFECTIOUS DISEASES 40 (3) 381-385 2005年2月

    DOI: 10.1086/427290  

    ISSN:1058-4838

  54. Essential residues, W177 and R198, of LukF for phosphatidylcholine-binding and pore-formation by staphylococcal gamma-hemolysin on human erythrocyte membranes 査読有り

    N Monma, VT Nguyen, J Kaneko, H Higuchi, Y Kamio

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 136 (4) 427-431 2004年10月

    DOI: 10.1093/jb.mvh140  

    ISSN:0021-924X

  55. 黄色ブドウ球菌二成分性血球崩壊毒素の発現制御機構.

    加藤文紀, 金子淳, 神尾好是

    51回毒素シンポジウム予稿集 11-15 2004年7月

  56. Cloning, expression, and pore-forming properties of mature and precursor forms of pleurotolysin, a sphingomyelin-specific two-component cytolysin from the edible mushroom Pleurotus ostreatus 査読有り

    N Sakurai, J Kaneko, Y Kamio, T Tomita

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION 1679 (1) 65-73 2004年7月

    DOI: 10.1016/j.bbaexp.2004.05.002  

    ISSN:0167-4781

  57. Homology of Bacteriophage phi(variant) PVL DNA and PVL Genes in 4 strains of Staphylococcus aureus

    D. Zou, J. Kaneko, Y. Kamio

    Microbiology -Beijing- 31 (1) 60-64 2004年

  58. Cloning and expression of the poly(L-lactic acid) depolymerase gene (pld) and characterization of the recombinant PLD

    E. Matsuda, N. Abe, J. Kaneko, Y. Kamio

    Biotechnology for Sustainable Utilization of Biological Resources in the Tropics 17 273 2004年

  59. 植物病原菌Erwinia carotovora のphage-tail-like バクテリオシン – 構造、遺伝子、ファージとの関連

    金子淳, 廣田衛彦, A. H. Nugyen, 新見喜子, 冨田敏夫, 神尾好是

    50回毒素シンポジウム予稿集 119-123 2003年7月

  60. PVL変換ファージの宿主への結合に関与するタンパク質の同定

    成田佐知子, 金子淳, 千葉潤一, 神尾好是

    50回毒素シンポジウム予稿集 119-123 2003年7月

  61. Complete nucleotide sequence of plasmid Rts1: Implications for evolution of large plasmid genomes 査読有り

    T Murata, M Ohnishi, T Ara, J Kaneko, CG Han, YF Li, K Takashima, H Nojima, K Nakayama, A Kaji, Y Kamio, T Miki, H Mori, E Ohtsubo, Y Terawaki, T Hayashi

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 184 (12) 3194-3202 2002年6月

    DOI: 10.1128/JB.184.12.3194-3202.2002  

    ISSN:0021-9193

  62. Temperature-dependent production of carotovoricin Er and pectin lyase in phytopathogenic Erwinia carotovora subsp carotovora Er 査読有り

    HA Nguyen, J Kaneko, Y Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 66 (2) 444-447 2002年2月

    DOI: 10.1271/bbb.66.444  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  63. Identification of serine138 residue in the 4-residue segment K135K136I137S138 of LukS-I component of Staphylococcus intermedius leukocidin crucial for the LukS-I-specific function of staphylococcal leukocidin 査読有り

    A Nishiyama, MARV Guerra, N Sugawara, K Yokota, J Kaneko, Y Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 66 (2) 328-335 2002年2月

    DOI: 10.1271/bbb.66.328  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  64. Characterization and distribution of insertion sequence ISSA1 in Staphylococcus aureus P83

    ZOU Dan, J. Kaneko, Y. Kamio

    Journal of Nanjing Railway Medical College 21 (1) 10-15 2002年

  65. DNA inversion in the tail fiber gene alters the host range specificity of carotovoricin Er, a phage-tail-like bacteriocin of phytopathogenic Erwinia carotovora subsp carotovora Er 査読有り

    HA Nguyen, T Tomita, M Hirota, J Kaneko, T Hayashi, Y Kamio

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 183 (21) 6274-6281 2001年11月

    DOI: 10.1128/JB.183.21.6274-6281.2001  

    ISSN:0021-9193

  66. Panton-Valentine 型 leukocidin のファージ変換.

    千葉潤一, 金子淳, 成田佐知子, スータン、Y. Piemont, J. Etienne, 山崎修, 新田次郎, 神尾好是

    第48回毒素シンポジウム予稿集. 127-132 2001年7月

  67. Phage conversionof Panton-Valentine leukocidin (PVL) in Staphylococcus aureus: molecular analysis of a PVL-converting phage,φSLT 査読有り

    S. Narita, J. Kaneko, J. Chiba, Y. Piemont, S. Jarraud, J. Etienne, Y. Kamio

    Gene 268 (1-2) 195-206 2001年5月2日

    DOI: 10.1016/S0378-1119(01)00390-0  

    ISSN:0378-1119

  68. Serine138 in the 4-residue sequence K135K136T137S138, which is located in the stem domain od LukS-I, S component of Staphylococcus intermedius leukocidin, is crucial for the LukS-I specific function on HPMNLs.

    M. A. R. V. Guerra, A. Nishiyama, K, Yokota, J. Kaneko, Y. Kaimo

    Annual Report of ICBiotech 23 137-150 2001年3月

  69. Complete nucleotide sequence and conjugation analysis of plasmid Rts 1

    T. Murata, T. Hayashi, M. Ohnishi, K. Nakayama, Y. Terawaki, K. Takashima, T. Ara, H. Mori, J. Kaneko, Y. Kamio, T. Miki, C. G. Han, E. Ohtubo

    Abstracts of the General Meeting of the American Society for Microbiology 101 394-395 2001年

  70. Prophage ΦPV83-pro, carrying Panton-Valentine leukocidin genes, on the Staphylococcus aureus P83 chromosome : Comparative Analysis of the genome structure of ΦPV83-pro Φ PVL, Φ11, and other phages 査読有り

    Z. Dan, J. Kaneko, S. Narita, Y. Kamio

    Biosci. Biotechnol. Biochem. 64 (12) 2631-2643 2000年12月

    DOI: 10.1271/bbb.64.2631  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  71. Stahylococcus aureus におけるPanton-Valentine 型 leucocidin のファージ変換.

    成田佐知子, 金子淳, Y. Piemont, J. Etienne, 神尾好是

    133-136 2000年7月

  72. Vitronectin and its fragments purified from as serum inhibitors of Staphylococcus aureus α-hemolysin and leukocidin, and their specific binding to the Hlg2 and Luks comonents of toxins 査読有り

    H. Katsumi, T. Tomita, J. Kaneko, Y. Kamio

    FEBS Letters 460 (3) 451-456 1999年11月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(99)01376-9  

    ISSN:0014-5793

  73. Construction of a LukS-PV mutant of a staphylococcal Panton-Valentine leukocidin component having a high LukS-like function 査読有り

    A Shimatani, J Kaneko, T Tomita, Y Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 63 (10) 1828-1830 1999年10月

    DOI: 10.1271/bbb.63.1828  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  74. Further Study on the two Pivotal Part of H1g2 for the Full Hemolytic Activity of Staphylococcal γ-Hemolysin 査読有り

    K. Yokota, N. Sugawara, H. Nariya, J. Kaneko, T. Tomita, Y. Kamio

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 62 (9) 1745-1750 1998年9月

    DOI: 10.1271/bbb.62.1745  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  75. Molecular properties and activity of a carboxyl-terminal truncated form of xylanase 3 from Aeromonas caviae W-61 査読有り

    N Okai, M Fukasaku, J Kaneko, T Tomita, K Muramoto, Y Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 62 (8) 1560-1567 1998年8月

    DOI: 10.1271/bbb.62.1560  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  76. ブドウ球菌のPanton-Valentine 型のロイコシジン遺伝子を有するファージに関する研究.

    金子淳, 木村貴弘, 成田佐知子, Dan Zou, 冨田敏夫, 神尾好是

    第45回毒素シンポジウム予稿集 173-175 1998年7月

  77. 黄色ブドウ球菌のロイコシジン及びγ-ヘモリジンの構造と血球崩壊機構.

    神尾好是, 金子淳, 成谷宏文, 冨田敏夫

    第45回毒素シンポジウム予稿集 39-42 1998年7月

  78. An N-termical Region of LuKF of Staphylococcal Leukocidin/γ-Hemolysin Crucial for the Biological Activity of the Toxin 査読有り

    J. Kaneko, M. A. L, Mascarenas, M. D. Fuda, T. Tomita, Y. Kamio

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 62 (7) 1465-1467 1998年7月

    DOI: 10.1271/bbb.62.1465  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  79. Complete Nucleotide Sequence and Molecular Characterization of the Temperate Staphylococcal Bacteriophage φPVL Carrying Panton-Valentive Leukocidin Genes 査読有り

    J. Kaneko, T. Kimura, S. Narita, T. Tomita, Y. Kamio

    GENE 215 (1) 57-67 1998年7月

    DOI: 10.1016/S0378-1119(98)00278-9  

    ISSN:0378-1119

  80. Panton-Valentine leukocidin genes in a phage-like particle isolated from mitomycin C-treated Staphylococcus aureus V8 (ATCC 49775) 査読有り

    J Kaneko, T Kimura, Y Kawakami, T Tomita, Y Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 61 (11) 1960-1962 1997年11月

    DOI: 10.1271/bbb.61.1960  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  81. Sequential Binding of Staphylococcal γ-Hemolysin to Human Erythrocytes and Complex Formation of Hemolysin on the Cell Surface. 査読有り

    J. Kaneko, T. Ozawa, T. Tomita, Y. Kamio

    Biosci. Biotech. Biochem. 61 (5) 846-851 1997年5月

    DOI: 10.1271/bbb.61.846  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  82. The N-terminal region of the LukF of staphylococcal leukocidin/-hemolysin is crucial for its biological activity.

    M. A. L, Mascarenas, J. Kaneko, T. Tomita, Y. Kaimo

    Annual Report of ICBiotech 20 95-107 1997年3月

  83. Gene of LukF-PV-like component of Panton-Valentine leukocidin in Staphylococcus aureus P83 is linked with lukM 査読有り

    J Kaneko, K Muramoto, Y Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 61 (3) 541-544 1997年3月

    DOI: 10.1271/bbb.61.541  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  84. Molecular Cloning and Sequence Analysis of the Genes Encoding the Xylanases 1 and 3 from Aeromonas caviae W-61. 査読有り

    N. Okai, NV. Dung, J. Kaneko, K. Muramoto, T. Toshio, Y. Kamio

    19 283-395 1996年3月

  85. Substitution lysine for anginine in N-terminal 217th amino acid residue of the HγII of Staphylococcal γ-hemolysin lowers the activity of the toxin 査読有り

    K. Sudo, W. Choorit, I. Asami, J. Kaneko, K. Muramoto, Y. Kamio

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 59 (9) 1786-1789 1995年9月

    DOI: 10.1271/bbb.59.1786  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  86. Essential binding of Luk F component of Staphylococcal γ-hemolysin to human erythrocytial for the sequential binding of HγII component and the bidogical activity of the toxin 査読有り

    T. Ozawa, J. Kaneko, Y. Kamio

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 59 (6) 1181-1183 1995年6月

    DOI: 10.1271/bbb.59.1181  

  87. Purification and amino acid sequences of xylanase from Aeromonas caviae W-61. 査読有り

    Annual Report of ICBiotech 18 99-111 1995年3月

  88. EXISTENCE OF A NEW-PROTEIN COMPONENT WITH THE SAME FUNCTION AS THE LUKF COMPONENT OF LEUKOCIDIN OR GAMMA-HEMOLYSIN AND ITS GENE IN STAPHYLOCOCCUS-AUREUS P83 査読有り

    W CHOORIT, J KANEKO, K MURAMOTO, Y KAMIO

    FEBS LETTERS 357 (3) 260-264 1995年1月

    DOI: 10.1016/0014-5793(94)01372-8  

    ISSN:0014-5793

  89. INACTIVATION OF GAMMA-HEMOLYSIN H-GAMMA-II COMPONENT BY ADDITION OF MONOSIALOGANGLIOSIDE GM1 TO HUMAN ERYTHROCYTE 査読有り

    T OZAWA, J KANEKO, H NARIYA, K IZAKI, Y KAMIO

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 58 (3) 602-605 1994年3月

    DOI: 10.1271/bbb.58.602  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  90. Characterization of bacteriocin produced by Pediococcus acidilactici isolated from fermented pork in Thiland 査読有り

    S. Stonsaovaoak, J. Kaneko, K. Izak

    Agriculture and Natural Resoucres (Kasetsart J.) 28 310-313 1994年

  91. ISOLATION AND PROPERTIES OF NEW PHOTOSYNTHETIC BACTERIA ISOLATED FROM SEAWATER 査読有り

    W CHOORIT, N ABE, J KANEKO, N NOPARATNARAPORN, Y KAMIO, K IZAKI

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 57 (12) 2189-2191 1993年12月

    DOI: 10.1271/bbb.57.2189  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  92. Purification and properties of β-1,4-Xylauases 2 and 3 from Aeromonas(/)- caviae(/)- W-61 査読有り

    N. V. Dung, S. Vetayasuporn, Y. Kamio, N. Abe, J. Kaneko, K. Izaki

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 57 (10) 1708-1712 1993年10月

    DOI: 10.1271/bbb.57.1708  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  93. 脂質資化性細菌による含油廃水の水処理 査読有り

    加藤明徳, 小関正信, 伊藤一敏, 金子淳, 伊崎和夫, 奥田慎一

    水環境学会誌 16 (1) 59-65 1993年1月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.16.59  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A test plant and a wastewater treatment system for a practical and biological treatment of lipid containing wastewater were installed at a Meat Plant in the Sendai district of Japan. In these systems, the raw wastewater was primarily treated in the cultivation tank where a lipid-assimilating bacterium was inoculated. The mixture of the wastewater, bacterial cells and air was taken at the surface of the tank and transported to the bottom of the tank. The wastewater was subsequently treated by activated sludge process as usual.<br>The test plant was very effective in removing lipid of the wastewater which contained relatively hibh concentration of lipid. When the whole contents of the cultivation tank were transferred to an aeration tank, the digestion of lipid, and the decreases in COD and BOD were further observed. A practical cultivation tank was installed at a prior step to the aeration tank which existed in the Meat Plant. COD and BOD of effluent were lower than 35 and 10mg·l-1, respectively. These values cleared the effluent standard.<br>From these results mentioned above, it was confirmed that lipid-containing wastewater could be treated by this system without using a physical treatment.

  94. PURIFICATION AND PROPERTIES OF A MALTOTETRAOSE-PRODUCING AND MALTOTRIOSE-PRODUCING AMYLASE FROM CHLOROFLEXUS-AURANTIACUS 査読有り

    K RATANAKHANOKCHAI, J KANEKO, Y KAMIO, K IZAKI

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 58 (8) 2490-2494 1992年8月

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  95. Isolation and Identification of Marine Photosynthetic Bacteria in Japan. 査読有り

    J. Kaneko, K. Izaki, W. Choorit

    Annual Report of ICBiotech, 14 291 1991年3月

  96. Purification and properties of β-amylase from Chloroflexus auranticus. 査読有り

    K. Ratanakhanokchai, J. Kaneko, Y. Kamio, K. Izaki

    Annual Report of ICBiote 14 259-271 1991年3月

  97. PURIFICATION AND PROPERTIES OF 2 MEMBRANE ALKALINE-PHOSPHATASES FROM BACILLUS-SUBTILIS-168 査読有り

    T SUGAHARA, Y KONNO, H OHTA, K ITO, J KANEKO, Y KAMIO, K IZAKI

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 173 (5) 1824-1826 1991年3月

    ISSN:0021-9193

  98. Purification and Properties of β-1,4-Xylanase from Aeromonas- caviae- W-61 査読有り

    N. V. Dung, Y. Kamio, N. Abe, J. Kaneko, K. Izaki

    Appl. Environ. Microbiol. 57 (2) 445-449 1991年2月

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  99. Purification and Properties of an Alkaline Xylanase from Aeromonas caviae

    Nguyen Viet Dung, Yoshiyuki Kamio, Naoki Abe, Jun Kaneko, Kazuo Izaki

    Annual Report of IC 13 217-228 1990年3月

  100. PURIFICATION AND PROPERTIES OF ACID-PHOSPHATASES FROM AXES AND COTYLEDONS OF GERMINATING SOYBEANS 査読有り

    J KANEKO, M KUROIWA, K AOKI, S OKUDA, Y KAMIO, K IZAKI

    AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY 54 (3) 745-751 1990年3月

    DOI: 10.1271/bbb1961.54.745  

    ISSN:0002-1369

  101. INCREASE IN ENZYME-ACTIVITIES IN EMBRYONIC AXES OF SOYBEAN SEEDS DURING GERMINATION 査読有り

    S OKUDA, J KANEKO, T OGAWA, T YAMAGUCHI, K IZAKI, H TAKAHASHI

    AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY 51 (1) 109-113 1987年1月

    DOI: 10.1271/bbb1961.51.109  

    ISSN:0002-1369

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 167

  1. ウシ乳房炎由来の黄色ブドウ球菌が特異的に分泌する凝乳因子の誘導機構

    金森 萌, 間嶋 朱里, 下田 蒼, 松田 敬一, 栗原 達夫, 金子 淳, 米山 裕, 田仲 哲也, 戸部 隆太

    日本農芸化学会2025年度大会要旨集 (web) 2025年3月

  2. 立体構造予測を用いた嫌気的Plasmalogen合成酵素のドメイン機能解析

    吉井 直毅, 樋口 敬太, 小野寺 智子, 阿部 直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会2025年度大会要旨集 (web) 2025年3月

  3. ウシ乳房炎由来の黄色ブドウ球菌が示す「凝乳」による薬剤回避機能

    間嶋 朱里, 下田 蒼, 松田 敬一, 栗原 達夫, 金子 淳, 米山 裕, 田仲 哲也, 金森 萌, 戸部 隆太

    日本農芸化学会2025年度大会要旨集 (web) 2025年3月

  4. ルーメン細菌由来Plasmalogen 合成遺伝子を導入した大腸菌でのエタノールアミン型Plasmalogenの生産

    吉井 直毅, 小野寺 智子, 阿部 直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会2024年度大会要旨集 (web) 2024年3月

  5. ルーメン細菌Selenomonas ruminantiumの嫌気的Plasmalogen合成鍵遺伝子の解析

    吉井 直毅, 土屋 果織, 小野寺 智子, 阿部 直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会2023年大会講演要旨集(Web) 2023年3月

  6. Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica TAM6421 株 由来 乳酸デヒドロゲナーゼの酵素化学的諸性質の 解析

    土屋 果織, 武田 慶胤, 阿部 直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会2021年大会講演要旨集(Web) 2021年3月

  7. Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica TAM6421 株の乳酸資化時におけるエネルギー生産

    吉井 直毅, 樋口 敬太, 小野寺 智子, 阿部 直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会2021年大会講演要旨集(Web) 2021年3月

  8. 孔形成特性を変化させるための黄色ブドウ球菌の2成分孔形成毒素の設計

    GHANEM Nouran, GHANEM Nouran, MATSUI Takashi, MATSUI Takashi, KANEKO Jun, UCHIKUBO-KAMO Tomomi, SHIROUZU Mikako, HASHIMOTO Tsubasa, OGAWA Tomohisa, OGAWA Tomohisa, MATSUURA Tomoaki, HUANG Po-Ssu, YOKOYAMA Takeshi, YOKOYAMA Takeshi, TANAKA Yoshikazu

    生物物理(Web) 61 (Supplement 1-2) 2021年

    ISSN: 1347-4219

  9. 2成分性βバレル型膜孔形成毒素の膜孔形成に関わるS成分残基の解析

    武田慶胤, 彭昭, 竹下珠由, 田中良和, 金子淳

    日本ゲノム微生物学会年会要旨集 13th 84 2019年3月6日

  10. 黄色ブドウ球菌の二成分性血球崩壊毒素におけるβバレル型膜孔に関わる分子スイッチの探索

    武田慶胤, 田中良和, 阿部直樹, 金子淳

    日本細菌学雑誌 74 (1) 95 2019年3月

  11. Selemonomas ruminantiumの特異な細胞表層構造構築に関わる遺伝子の探索の試み

    小西亜希, 樋口敬太, 菅英一郎, 五十嵐貴之, 小野寺智子, 阿部直樹, 金子淳

    日本ゲノム微生物学会年会要旨集 13 67 2019年3月

  12. 黄色ブドウ球菌二成分性毒素γ‐ヘモリジンのβバレル型膜孔形成機構の解明

    武田慶胤, 田中良和, 阿部直樹, 金子淳

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 153rd 34 2018年9月22日

  13. 黄色ブドウ球菌二成分性毒素γ‐ヘモリジンのβバレル型膜孔形成機構の解明

    武田慶胤, 田中良和, 金子淳

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2018 ROMBUNNO.2A22a05 (WEB ONLY) 2018年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  14. 細菌による機能性プラズマローゲン生産の基盤となる酵素の分子機構の解明

    金子 淳

    発酵研究所 Reseach Communications 32 190-191 2018年

  15. 黄色ブドウ球菌の二成分性毒素LukEDにおけるS型成分の細胞特異性に関わる領域の解析

    PENG Zhao, 金子淳

    日本細菌学雑誌 72 (1) 105 2017年

  16. 黄色ブドウ球菌由来α‐ヘモリジンの膜孔形成機構

    菅原宇希, 山下大智, 加藤公児, 金子淳, 神尾好是, 田中良和, 姚閔

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 15th 60 2015年5月26日

  17. 黄色ブドウ球菌が赤血球を破壊する毒素の作用原理

    田中良和、山下大智、菅原宇希、金子淳、 神尾好是、 姚閔

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 15th 30 2015年5月

  18. おでき由来黄色ブドウ球菌が産生するヒアルロン酸分解酵素の解析

    窪田星子, 達川伸行, 達川伸行, 久恒順三, 金子淳, 菅井基行

    日本細菌学雑誌 70 (1) 174 2015年2月

  19. 市中感染型MRSAの病原性 -PVLの毒性とファージ-

    金子淳, 神尾好是

    化学療法の領域 30 (5) 41-49 2014年4月25日

    出版者・発行元: 医薬ジャーナル社

  20. 黄色ブドウ球菌の 2 成分性膜孔形成血球崩壊毒素 S 型 成分の細胞特異性に関与する領域の解析(2)

    竹下珠由, 長崎由依, 神尾好是, 田中良和, 金子 淳

    日本農芸化学会2014年大会講演要旨集(Web) 2014年3月

  21. ファージ尾部状バクテリオシンを利用したファージ宿 主細胞認識の研究

    樋口大祐, 鈴木敦斗, 木村啓太郎, 阿部直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会2014年大会講演要旨集(Web) 2014年3月

  22. 2P-069 好熱性Brevibacillus sp.の生産するオリゴ乳酸分解酵素の性質解明(酵素学,酵素工学,一般講演)

    阿部 直樹, 古川 縁, 佐藤 友彦, 金子 淳, 阿部 敬悦

    日本生物工学会大会講演要旨集 66 124-124 2014年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  23. 1P002 黄色ブドウ球菌由来α-ヘモリジン単量体の結晶構造(蛋白質 : 構造,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))

    Takaki Sugawara, Daichi Yamashita, Yoshikazu Tanaka, Jun Kaneko, Yoshiyuki Kamio, Isao Tanaka, Min Yao

    生物物理 54 (1) S141 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.54.S141_2  

  24. 黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成血球崩壊毒素S型成分の細胞特異性に関与する領域の解析

    竹下珠由, 田中良和, 高橋基史, 神尾好是, 金子淳

    日本細菌学雑誌 68 (1) 161 2013年3月

  25. 黄色ブドウ球菌の 2 成分性膜孔形成血球崩壊毒素 S 型 成分の細胞特異性に関与する領域の解析

    竹下珠由, 田中良和, 神尾好是, 金子 淳

    日本農芸化学会2013年大会講演要旨集(Web) 2013年3月

  26. ルーメン細菌 Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica TAM6421 株のゲノム解析

    小野寺智子, 山田(成田, 佐知子, 阿部直樹, 菅英一郎, 児島征司, 宮崎隆雄, 小口晃央, 安海明百, 市川夏子, 中澤秀和, 福井重広, 高橋幹男, 山崎秀司, 藤田信之, 神尾好是, 金子 淳

    日本農芸化学会2013年大会講演要旨集(Web) 2013年3月

  27. Brevibacillus sp. 93 株の産生するオリゴ乳酸分解酵素に関する研究

    佐藤友彦, 中川甲斐, 遠藤睦子, 冨田耕右, 金子 淳, 阿部直樹

    日本農芸化学会2013年大会講演要旨集(Web) 2013年3月

  28. 結晶構造解析により明らかになった二成分性膜孔形成毒素の膜孔中間体構造

    山下大智, 田中良和, 金子淳, 冨田典子, 太田信, 神尾好是, 田中勲, 姚閔

    日本結晶学会年会講演要旨集 2012 71 2012年10月

  29. 二成分性膜孔形成毒素の膜孔中間体の結晶構造解析

    山下大智, 田中良和, 金子淳, 冨田典子, 太田信, 神尾好是, YAO Min, 田中勲

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 12th 78 2012年5月

  30. 黄色ブドウ球菌が産生する二成分性赤血球崩壊毒素 γ -hemolysin の Hlg2 成分の標的細胞膜結合に関与する因子の探索

    高橋基史, 毛利彰太, 神尾好是, 金子 淳

    日本農芸化学会2012年大会講演要旨集(Web) 2012年3月

  31. リボソーム蛋白質 L10 をアダプターとする ClpP 型プ ロテアーゼによるリジン脱炭酸酵素の分解

    沼子仁志, 李 耀召, 金子 淳, 高塚由美子, 神尾好是

    日本農芸化学会2012年大会講演要旨集(Web) 2012年3月

  32. エタノールアミン型リン脂質のγ-セクレターゼのin vitro活性への影響

    小野寺智子, 佐々木広美, 二井勇人, 内田隆史, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2012年

    ISSN: 2186-7976

  33. 3F0948 黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成毒素の分子機構(膜蛋白質,口頭発表)

    Tanaka Yoshikazu, Yamashita Daichi, Yamashita Keitaro, Kawai Yuka, Kaneko Jun, Tomita Noriko, Ohta Makoto, Kamio Yoshiyuki, Yao Min, Tanaka Isao

    生物物理 52 S66 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.52.S66_3  

  34. Degradation of lysine decarboxylase in Selenomonas ruminantium regulated by a ribosomal protein L10 as a bacterial antizyme; searching for the ATP-dependent protease(s).

    Hitoshi Numako, Sachiko Yamada-Narita, Nobuyuki Fujita, Jun kaneko, Yoshiyuki Kamio, Yumiko Takatsuka

    日本細菌学雑誌 66 (3) 343 2011年9月

  35. S. aureus の産生する白血球崩壊毒素群の解析

    若林由佳梨, 川上和義, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2011年大会講演要旨集 282 2011年3月

  36. γ-ポリグルタミン酸分解酵素遺伝子を有する納豆菌ファージのゲノム解析

    尾崎達郎, 阿部直樹, 木村啓太郎, 金子淳

    日本農芸化学会2011年大会講演要旨集 272 2011年3月

  37. キシラン分解菌Paenibacillus sp.W-61におけるAxyRを介したxyn3の発現誘導機構の解明

    福田睦, 渡辺誠司, 吉田滋樹, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2011年大会講演要旨集 258 2011年3月

  38. Selenomonas ruminantium におけるペプチドグリカン(PG)結合型カダベリンを介した 外膜ーPG間接着機構の解析

    児島征司, 高塚由美子, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2011年大会講演要旨集 107 2011年3月

  39. リポソーム蛋白質L10がアンチザイムとして作動するポリアミン合成制御機構の解明:ATP依存性プロテアーゼの探索

    沼子仁志, 成田-山田佐知子, 藤田信之, 金子淳, 神尾好是, 高塚由美子

    日本農芸化学会2011年大会講演要旨集 91 2011年3月

  40. 抗生物質の作用機構及び検出法

    金子淳, 阿部直樹, 神尾好是

    乳業技術 60 57-65 2011年3月

    出版者・発行元: 日本乳業技術協会

    ISSN: 1341-7878

  41. Selenomonas ruminantiumにおけるペプチドグリカン(PG)結合型カダベリンを介した外膜-PG間接着機構の解析

    児島征司, 高塚由美子, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本ポリアミン学会年会講演要旨集 2nd 42 2011年

  42. 仙台シンポジウム報告

    金子 淳

    生物工学会誌 89 96 2011年

  43. 黄色ブドウ球菌由来α-hemolysinの自発的7量体形成

    田中良和、平野なぎ沙、河内宏樹、山下恵太郎、金子淳、神尾好是、姚閔 、田中勲

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 10th 72 2010年5月

  44. PVL保有ファージφSLTは尾部先端タンパク質で宿主表層のリポテイコ酸の吸着する

    金子淳, 山田-成田, 佐知子, 若林 由佳梨, 神尾 好是

    日本細菌学雑誌 65 (1) 211 2010年3月

  45. Brevibacillus bovis NRBC100599 株の生産する生分解性プラスチック(オリゴ乳酸)分解酵素に関する研究

    中川甲斐, 遠藤睦子, 冨田耕右, 神尾好是, 金子淳, 阿部直樹

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 91 2010年3月

  46. Amicolatopsis sp. K104-1株由来ポリ乳酸分解酵素のX線結晶構造解析 北村 萌, 村山和隆, 玉川英幸, 金子淳, 阿部直樹

    北村 萌, 村山和隆, 玉川英幸, 金子淳, 阿部直樹

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 90 2010年3月

  47. 納豆菌のDegS-DegU二成分制御系のDegS の可溶性維持条件の検討

    鈴木由貴, 木村啓太郎, 阿部直樹, 伊藤義文, 金子淳

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 218 2010年3月

  48. キシラン分解細菌 Paenibacillus sp. W-61 のキシラナーゼ遺伝子群の発現を制御する誘導物質と制御機構の解明

    福田睦, 伊藤義文, 阿部直樹, 阿部敬悦, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 27 2010年3月

  49. Paenibacillus sp. W-61 のキシラン資化性における Xyn1, Xyn3 の機能解明 伊東広哉, 福田睦, 加藤陽治, 伊藤義文, 阿部直樹, 阿部敬悦, 神尾好是, 金子淳

    伊東広哉, 福田睦, 加藤陽治, 伊藤義文, 阿部直樹, 阿部敬悦, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 27 2010年3月

  50. Selenomonas ruminantium における主要外膜タンパク質Mep45とペプチドグリカン結合型カダベリンとの相互作用の解析

    児島征司, Ko Kyong- Cheol, 阿部直樹, 金子淳, 伊藤義文, 神尾好是

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 66 2010年3月

  51. γーポリグルタミン酸分解酵素を有する納豆菌ファージの研究

    尾崎達郎, 木村啓太郎, 伊藤義文, 金子淳

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 285 2010年3月

  52. Panton-Valentine Leukocidin 変換ファージ phiSLT における黄色ブドウ球菌細胞表層リポテイコ酸認識尾部タンパク質の同定

    若林由佳梨, 山田-成田佐知子, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 285 2010年3月

  53. S. aureus の生産する2成分性血球崩壊毒素ロイコシジンのヒト白血球崩壊における各成分の役割

    渋谷善之, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 285 2010年3月

  54. 黄色ブドウ球菌が産生する赤血球崩壊毒素γ‐ヘモリジンによる赤血球膜構造変化の解析

    毛利 彰太, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 284 2010年3月

  55. ブドウ球菌の二成分性毒素γヘモリジンが形成するヘテロダイマー膜孔複合体の立体構築とサブユニット間配置の定量的解析

    冨田典子, 安西眸, 阿部和代, 金子淳, 神尾好是, 太田信

    日本農芸化学会2010年大会講演要旨集 2010 284 2010年3月

  56. A tail-tip protein of phage phiSLT interacts with a lipoteichoic acid of Staphylococcus aureus

    KANEKO Jun, NARITA-YAMADA Sachiko, WAKABAYASHI Yukari, KAMIO Yoshiyuki

    日本細菌学雑誌 65 (1) 211 2010年2月

  57. マベガイ外套膜レクチンPPL-2の生体防御に関する機能

    永沼孝子, 永沼孝子, 小川智久, 小川智久, 金子淳, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2010 2010年

  58. 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantium TAM6421株における16SリボソームRNA遺伝子の多様性に関する研究

    宮崎隆雄, 阿部直樹, 金子淳, 伊藤義文

    日本農芸化学会2009年大会講演要旨集 269 2009年3月

  59. Pectobacterium carotovorum Er 株のDNA 障害応答性バクテリオシンの微生物生態学的意義

    山田和輝, 金子淳, 伊藤義文

    日本農芸化学会2009年大会講演要旨集 278 2009年3月

  60. 昨日の敵は今日の友 -生物工学におけるバクテリオファージの応用-

    金子淳

    生物工学会誌 87 (2) 87-87 2009年2月

    出版者・発行元: (財)バイオインダストリー協会

    ISSN: 0919-3758

  61. 納豆菌のポリグルタミン酸分解酵素遺伝子保有ファージに関する研究.

    伊藤義文, 金子 淳

    タカノ農芸科学財団 平成20年度助成研究報告書 1-8 2009年

  62. マベガイ外套膜レクチンPPL‐1の微生物に対する相互作用

    永沼孝子, 小川智久, 金子淳, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2008 66 2008年3月27日

  63. Paenibacillus sp. W-61 の産生する Xylanase 1 のフォールディングに必須なリポプロテイン (LppX) の解析

    福田睦, 渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是, 伊藤義文

    日本農芸化学会2008年大会講演要旨集 25 2008年3月

  64. 黄色ブドウ球菌外毒素であるLeukocidinによる樹状細胞活性化の検討

    位田剣, 金子淳, 宮里明子, 青柳哲史, 八田益充, 山本夏男, 伊藤義文, 賀来満夫, 川上和義

    日本ブドウ球菌研究会プログラム・講演要旨集 53rd 12 2008年

  65. 3S4a02 Paenibacillus sp. W-61の産生するβ-1,4-キシラナーゼの機能、分泌および局在(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム)

    神尾 好是, 渡辺 誠司, 福田 睦, NGUYEN Viet Dung, 岡井 直子, 伊藤 靖子, ROY Narayan, 金子 淳, 阿部 直樹, 冨田 敏夫, 伊藤 義文

    日本生物工学会大会講演要旨集 20 47-47 2008年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  66. Recent research progress in the applied microbiology laboratory:enzumes, toxins and cell-envelope structure of environmental and pathogenic bacteria

    Naoki Abe, Yoshifumi Ito, Jun kaneko, Seiji Kojima, Mutumi Fukuda, Kazuteru Yamada

    Tohoku jurnal of agriculture 2008年

  67. PVL+MRSA -PVL毒素とはなにか-

    金子淳, 山崎修, 岩月啓氏, 神尾好是

    感染と消毒 14 (2) 88-91 2007年11月15日

    出版者・発行元: 幸書房

  68. 学会見聞記 2007年度農芸化学会(1)<微生物 I(原核)>

    金子淳

    バイオサイエンスとインダストリー 65 (6) 301-302 2007年6月1日

    出版者・発行元: (財)バイオインダストリー協会

  69. Erwinia carotovora Er 株におけるDNA 傷害誘導生バクテリオシンとペクチンリアーゼの生育至適温度の決定機構

    山田和輝, 金子淳, 神尾好是, 伊藤義文

    日本農芸化学会2007年大会講演要旨集 52 2007年3月

  70. Paenibacillus sp. W-61の菌体表層Xyn5 によるキシラナーゼ遺伝子群発現誘導機構

    福田睦, 渡辺誠司, 金子淳, 阿部直樹, 神尾好是, 伊藤義文

    日本農芸化学会2007年大会講演要旨集 61 2007年3月

  71. 皮膚細菌感染症におけるPanton-Valentine型ロイコシジンの発現制御機構

    山崎 修, 森実 真, 岩月 啓氏, 加藤 文紀, 金子 淳

    日本皮膚科学会雑誌 117 (4) 721-721 2007年3月

    出版者・発行元: (公社)日本皮膚科学会

    ISSN: 0021-499X

  72. Staphylococcus aureus Smith 5R 株のγ-へモリジン産生はsaeによって支配されている

    山崎和子, 金子淳, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 61 (1) 84 2006年3月

  73. 黄色ブドウ球菌のロイコシジンはヒト多形核白血球膜の不溶性膜画分(DRM)、ラフト上で膜孔オリゴマーを形成する

    西山晃史, 金子淳, 原田昌彦, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 61 (1) 133 2006年3月

  74. 植物病原菌Erwinia carotovoraのファージ尾部状バクテリオシン産生に関与する溶菌カセットの解析

    山田和輝, 金子淳, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 61 (1) 100 2006年3月

  75. 黄色ブドウ球菌のロイコシジンはヒト多形核白血球膜の不溶性膜画分(DRM)、ラフト上で膜孔オリゴマーを形成する

    西山晃史, 金子淳, 原田昌彦, 神尾好是

    日本農芸化学会2006年大会講演要旨集 124 2006年3月

  76. ロイコシジンによる細胞崩壊に関する細胞側因子の探索

    竹ヶ原夕紀, 金子淳, 西山晃史, 神尾好是

    日本農芸化学会2006年大会講演要旨集 124 2006年3月

  77. Paenibacillus sp. W-61におけるキシラナーゼ5遺伝子の破壊株作製とその諸性質

    福田睦, 渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2006年大会講演要旨集 153 2006年3月

  78. Paenibacillus sp. W-61におけるORF&によるキシラナーゼ1活性発現

    渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2006年大会講演要旨集 153 2006年3月

  79. Erwinia carotovora Er 株におけるcarotovoricin Erとペクチンリアーゼの発現制御機構

    山田和輝, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2006年大会講演要旨集 122 2006年3月

  80. Panton-Valentine型ロイコシジン(PVL)産生黄色ブドウ球菌によるせつの臨床的検討

    山崎 修, 森実 真, 岩月 啓氏, 金子 淳, 神尾 好是, 荒田 次郎

    日本小児皮膚科学会雑誌 24 (2) 192-192 2005年11月

    出版者・発行元: 日本小児皮膚科学会

    ISSN: 0286-9608

  81. Panton-Valentine型Leukocidin変換ファージの 多様性と疫学への応用

    金子淳, 千葉潤一, 土井智幸, Y. Piemon, J. Etienne, 山崎修, 岩月啓氏, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 60 (1) 167 2005年3月

  82. Staphylococcus aureus Smith 5R 株におけるγ-ヘモリジン産生能の不可逆的欠失機構に関する研究(3)

    山崎和子, 金子淳, 加藤文紀, 神尾好是

    日本農芸化学会2005年大会講演要旨集 237 2005年3月

  83. Paenibacillus sp. W-61 におけるキシラナーゼ1活性発現に関する研究

    渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2005年大会講演要旨集 238 2005年3月

  84. Amicolatopsis sp. K104-1株由来ポリ乳酸分解酵素遺伝子に関する研究

    松田英美子, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2005年大会講演要旨集 331 2005年3月

  85. Erwinia carotovora Er 株におけるcarotovoricin Erの産生はRdgによって制御されている

    山田和輝, Nguyen Anh Hoa, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2005年大会講演要旨集 237 2005年3月

  86. Bacterial two-component and hetero-heptameric pore-forming cytolytic toxins: Structures, pore-forming mechanism, and organization of the genes

    J Kaneko, Y Kamio

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 68 (5) 981-1003 2004年5月

    DOI: 10.1271/bbb.68.981  

    ISSN: 0916-8451

    eISSN: 1347-6947

  87. 深在性膿皮症における黄色ブドウ球菌が産生するPanton-Valentine型ロイコシジンの病因的意義

    森實 真, 山崎 修, 秋山 尚範, 岩月 啓氏, 金子 淳, 神尾 好是

    日本研究皮膚科学会年次学術大会・総会プログラム 29回 116-116 2004年4月

    出版者・発行元: (一社)日本研究皮膚科学会

  88. Staphylococcus aureus 産生する二成分性血球崩壊毒素の誘導物質の単離、同定、及びその作用機構

    加藤文紀, 金子淳, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 59 (1) 263 2004年3月

  89. 黄色ブドウ球菌γ-ヘモリジンの赤血球認識におけるDRM(Detergent Resistant Membrane)の関与

    門馬直太, Nguyen Anh Thi Van, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年大会講演要旨集 172 2004年3月

  90. Paenibacillus W-61の産生するxyn 1遺伝子下流にコードされるORF4の機能解析

    渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年大会講演要旨集 164 2004年3月

  91. Staphylococcus aureus のPVL変換ファージφSLTにおける宿主への吸着蛋白質の同定

    成田佐知子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年大会講演要旨集 159 2004年3月

  92. Panton-Valentine型leukocidin変換ファージの多様性(3)

    千葉潤一, 金子淳, 成田佐知子, 土井智幸, Y.Piemon, J. Etienne, 山崎修, 岩月啓氏, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年大会講演要旨集 159 2004年3月

  93. 植物病原菌Erwinia carotovora Erのバクテリオシン遺伝子の構造解析(II)

    山田和輝, 金子淳, 新美喜子, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年大会講演要旨集 158 2004年3月

  94. Staphylococcus aureus 産出する二成分性血球崩壊毒素の誘導機構

    加藤文紀, 島谷明子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年大会講演要旨集 153 2004年3月

  95. Staphylococcus aureus Smith5R株におけるγ-Hemolysin生産能の不可逆的欠失機構の関する研究(II)

    山崎和子, 金子淳, 加藤文紀, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年大会講演要旨集 153 2004年3月

  96. Streptomyces lividans PL2株によるAmycalatopsis sp.K104-1株由来ポリ乳酸分解酵素の発現

    松田英美子, 阿部直樹, 冨田敏夫, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年大会講演要旨集 149 2004年3月

  97. Panton-Valentine型ロイコシジン産生黄色ブドウ球菌の臨床的・細菌学的検討

    山崎 修, 森実 真, 秋山 尚範, 岩月 啓氏, 金子 淳, 神尾 好是, 荒田 次郎

    日本皮膚科学会雑誌 113 (5) 786-786 2003年4月

    出版者・発行元: (公社)日本皮膚科学会

    ISSN: 0021-499X

  98. Staphylococcus aureus のPVL変換ファージφSLTにおける宿主への吸着蛋白質の同定

    成田佐知子, 金子淳, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 58 (1) 139 2003年3月

  99. 植物病原菌Erwinia carotovora Erのバクテリオシン遺伝子の構造解析

    新美喜子, 廣田衛彦, Nguyen Anh Hoa, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年大会講演要旨集 28 2003年3月

  100. Aeromonas caviae W-61の産生するXylanase 1の糖転移活性及び遺伝子構造の解析

    渡辺誠司, Ngyen V. Dung, 岡井直子, 伊東靖子, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年大会講演要旨集 103 2003年3月

  101. 黄色ブドウ球菌の産出する二成分性血球崩壊毒素の誘導物質の単離、同定

    加藤文紀, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年大会講演要旨集 167 2003年3月

  102. 黄色ブドウ球菌のγ-ヘモリジンの赤血球認識機構

    門馬直太, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年大会講演要旨集 237 2003年3月

  103. 黄色ブドウ球菌ロイコシジンの白血球崩壊活性に対する細胞膜マイクロドメインの関与

    西山晃史, 門馬直太, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年大会講演要旨集 238 2003年3月

  104. S. aureus におけるPVL保有率とPVL変換ファージφSLTとの関係

    成田佐知子, 金子淳, 千葉潤一, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 57 (1) 286 2002年3月

  105. Aeromonas caviae W-61の産生するXylanase 1のtransxylosidase活性に関する研究

    渡辺誠司, 伊東靖子, 吉田滋樹, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会2002年大会講演要旨集 266 2002年3月

  106. Staphylococcus aureus Smith5R株におけるγ-Hemolysin生産能の不可逆的欠失機構の関する研究

    山崎和子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2002年大会講演要旨集 64 2002年3月

  107. S. aureus におけるPVL保有率とPVL変換ファージφSLTとの関係

    成田佐知子, 金子淳, 千葉潤一, 神尾好是

    日本農芸化学会2002年大会講演要旨集 61 2002年3月

  108. Panton-Valentine型leukocidin変換ファージの多様性(2)

    千葉潤一, 金子淳, 成田佐知子, Y.Piemon, J. Etienne, 山崎修, 荒田次郎, 神尾好是

    日本農芸化学会2002年大会講演要旨集 61 2002年3月

  109. 黄色ブドウ球菌におけるPanton-Valentine型ロイコシジン変換ファージの多様性

    金子淳, 成田佐知子, 千葉潤一, Dan Zou, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 56 (1) 279 2001年3月

  110. Staphylococcus intermediusの産生するleukocidinのLukS-I成分Ser138残基は白血球崩壊活性の発現に必須である

    西山晃史, Marie Antonetto Ruth, V. Guerra, 横田健治, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 75 (384) 2001年3月

  111. エノキダケ溶血毒素,FlammutoxinのC末端領域切断と溶血活性の発現

    小西範英, 小川加奈子, 金子淳, 神尾好是, 冨田敏夫

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 75 (383) 2001年3月

  112. Staphylococcus aureus におけるPanton-Valentine型leukocidin変換ファージの多様性

    成田佐知子, 千葉潤一, Zou Dan, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 75 212 2001年3月

  113. A DNA inversion in the tail fiber gene alters the host range spacificity of carotovoricin Er, a phage tail-like bacteriocin of phytopathogenic Erwinia carotovora subsp. carotovora Er.

    Anh Hoa Nguyen, Morihiko Hirota, Jun Kaneko, Toshio Tomita, Yoshiyuki Kamio

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 75 212 2001年3月

  114. 黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成毒素の構造及び細胞崩壊機構

    金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    蛋白質核酸酵素 46 (4) 497-505 2001年3月

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  115. 黄色ブドウ球菌の2成分性細胞崩壊毒素のファージ変換および標的細胞との作用に関する研究

    金子淳

    日本農芸化学会誌 75 (suppl.) 413-415 2001年3月

    出版者・発行元: 日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/nogeikagaku1924.75.sup_413  

    ISSN: 0002-1407

  116. ブドウ球菌の2成分性崩壊毒素のファージ変換

    金子淳

    日本農芸化学会誌 75 (9) 939-947 2001年

    出版者・発行元: 日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/nogeikagaku1924.75.939  

    ISSN: 0002-1407

  117. 黄色ブドウ球菌の2成分性細胞崩壊毒素.

    金子 淳, 神尾 好是

    東北のコロニー 31 43-49 2000年9月

  118. Staphylococcus aureus におけるPanton-Valentine型leukocidin遺伝子のファージ変換

    成田佐知子, 金子淳, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 55 (2) 245 2000年5月

  119. プラスミドRTS1のゲノム解析

    村田敬寛, 林哲也, 大西真, 中山恵介, 寺脇良郎, 金子淳, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 55 (2) 298 2000年5月

  120. ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の産生する二成分性溶血素pleurotolysinの遺伝子解析と組み換え体の作製

    櫻井伸樹, 金子淳, 神尾好是, 冨田敏夫

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 74 (306) 2000年3月

  121. Staphylococcus aureus P83株のPanton-Valentine型leukocidin遺伝子を保有する新規ファージの解析(2)

    スウ タン, 金子淳, 成田佐知子, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 74 118 2000年3月

  122. Staphylococcus aureus におけるPanton-Valentine型leukocidin遺伝子のファージ変換

    成田佐知子, 金子淳, Y.Piemon, J. Etienne, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 74 117 2000年3月

  123. C-terminal of fiber protein decidesthesensitive specificity of carotovoricin. The bacterium produces carotovoricin with a new sensitive specificity when a new fiber gene was introduced

    Anh Hoa Nguyen, Jun Kaneko, Toshio Tomita, Yoshiyuki Kamio

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 74 (117) 2000年3月

  124. Staphylococcus aureusの分泌する二成分性血球崩壊毒素の発現誘導物質の単離、同定

    加藤文紀, 島谷明子, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 74 25 2000年3月

  125. ヒト血清中から精製した黄色ブドウ球菌γヘモリジンおよびロイコシジン阻害物質ビトロネクチン、フィブロネクチンの作用機構の解明

    勝見治恵, 冨田敏夫, 林あい, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 74 25 2000年3月

  126. 黄色ブドウ球菌γ-ヘモリジンの膜孔形成機構の解明

    横田健治, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 74 24 2000年3月

  127. 人血清中に存在する黄色ブドウ球菌γヘモリジン阻害物質の精製及び同定

    勝見治恵, 冨田敏夫, 金子淳, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 54 (1) 255 1999年3月

  128. Staphylococcus aureus P83株のPanton-Valentine型leukocidin遺伝子を保有する新規ファージの解析

    スウ タン, 金子淳, 成田佐知子, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 73 215 1999年3月

  129. Staphylococcus intermediusのPanton-Valentine型leukocidinの活性及び遺伝子構造の解析

    成田佐知子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 73 215 1999年3月

  130. 黄色ブドウ球菌ロイコシジン、パントンバレンタイン型ロイコシジン、γ-ヘモリジンの発現機構の解析

    島谷明子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 73 215 1999年3月

  131. 広域抗菌スペクトルバクテリオシン遺伝子とcarotovoricin Er遺伝子の比較

    廣田衛彦, Nguyen Anh Hoa, 金子淳, 冨田敏夫, 高原吉幸, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 73 88 1999年3月

  132. Aeromonas caviae W-61のキシラナーゼ3のC末端欠損変異株の基質特異性

    岡井直子, 深作昌士, Narayan Roy, 金子淳, 冨田敏夫, 村本光二, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 73 25 1999年3月

  133. エノキダケ(Flammulina velutipes)のヘモリジン,FlammutoxinのC末端領域と溶血活性

    小川加奈子, 金子淳, 神尾好是, 冨田敏夫

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 73 6 1999年3月

  134. 人血清中に存在する黄色ブドウ球菌γヘモリジン阻害物質の精製及び同定

    勝見治恵, 冨田敏夫, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会誌(講演要旨集) 73 6 1999年3月

  135. 黄色ブドウ球菌V8(ATCC49775)株のPanton-Valentine型ロイコシジンの遺伝子はマイトマイシンC処理によって放出されるファージ粒子内のDNA上にコードされている

    金子淳, 木村貴弘, 成田佐知子, 川上由行, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 53 (1) 284 1998年3月

  136. Purification and characterization of carotovoricin Er 6548, a bacteriocin from mitomycin C-treated Erwinia carotovora Er6548

    Nguyen Anh Hoa, Jun Kaneko, Naoki Abe, Toshio Tomita, Yoshiyuki Kamio

    日本農芸化学会誌 72 26 1998年3月

  137. 植物病原菌Erwinia carotovoraの産生するバクテリオシン遺伝子の解析

    廣田衛彦, Nguyen Anh Hoa, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会誌 72 26 1998年3月

  138. Staphylococcus aureusの生産するγ-ヘモリジンHγIIの特異的機能領域の同定

    横田健治, 成谷宏文, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会誌 72 27 1998年3月

  139. 黄色ブドウ球菌のPanton-Valentine型ロイコシジンの遺伝子はファージコードされている

    金子淳, 木村貴弘, 成田佐知子, 川上由行, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会誌 42 34 1998年3月

  140. ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の二成分性ヘモリジン遺伝子の大腸菌における発現

    櫻井伸樹, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是, 橋本洋一

    日本農芸化学会誌 72 34 1998年3月

  141. 黄色ブドウ球菌の二成分蛋白質毒素- ロイコシジンとγヘモリジン遺伝子の起源と溶血機構の謎に迫る

    金子 淳, 成谷 宏文, 神尾好是

    化学と生物 36 (3) 161-167 1998年3月

    出版者・発行元: 学会出版センター

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.36.160  

    ISSN: 0453-073X

  142. Staphylococcus aureus のγ-ヘモリジン活性を阻害する成分

    金子淳, 勝見治恵, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 52 (2) 290 1997年3月

  143. Staphylococcus aureus のγ-ヘモリジンの二成分にヒト赤血球に対する結合順序と血球膜上での複合体形成

    金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 52 (1) 290 1997年3月

  144. Aeromonas caviae W-16株のxylanase 3遺伝子のクローニング

    岡井直子, 深作昌士, 村本光二, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会誌 71 24 1997年3月

  145. Staphylococcus aureus P83株のLukM成分とPanton-valentine型ロイコシジンのLukF-P(P83V)成分の遺伝子はlukS-lukF型の一つの転写単位を形成している

    金子淳, 村本光二, 神尾好是

    日本農芸化学会誌 71 108 1997年3月

  146. 黄色ブドウ球菌の産生する赤血球崩壊毒素γ-ヘモリジンのHγI、HγII成分のヒト赤血球への吸着と溶血活性(その2) : 微生物

    金子 淳, 冨田 敏夫, 神尾 好是

    日本農芸化学会誌 70 322 1996年3月5日

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  147. 黄色ブドウ球菌P83のロイコシジン成分におけるヘモリジン活性にも関与するアミノ酸の同定 : 微生物

    浅見 郁野, 成谷 宏文, 金子 淳, 村本 光二, 冨田 敏夫, 神尾 好是

    日本農芸化学会誌 70 323 1996年3月5日

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  148. 植物のカダベリンはプトレシンの代役に過ぎないか

    金子淳, 神尾好是

    化学と生物 33 (9) 555-557 1995年9月

    出版者・発行元: 学会出版センター

    ISSN: 0453-073X

  149. 黄色ブドウ球菌のガンマヘモリジンのHyII成分の217番目のアルギニンのリジンへの置換は溶血活性を低下させる : 生体高分子・脂質

    須藤 敬一, チョーリット ワンナ, 浅見 郁野, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    日本農芸化学会誌 69 382 1995年7月5日

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  150. LukM : Staphylococcus aureus P83におけるロイコシジン、及びガンマヘモリジンのLukF成分と同様の作用を持つ新規成分 : 生体高分子・脂質

    チョーリット ワンナ, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    日本農芸化学会誌 69 382 1995年7月5日

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  151. 黄色ブドウ球菌の産生する赤血球崩壊毒素γ-ヘモリジンのHyI、HyII成分の赤血球への吸着と溶血活性 : 生体高分子・脂質

    小沢 登志子, 金子 淳, 神尾 好是

    日本農芸化学会誌 69 382 1995年7月5日

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  152. Aeromonas cavia由来のキシラナーゼI遺伝子のクローニング : 酵素

    ヌエン ベト ズン, 阿部 直樹, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    日本農芸化学会誌 69 203 1995年7月5日

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  153. Pseudomonas sp. KO-8940の産生するmaltopentaose-forming amylaseに関する研究 : 酵素

    牛木 祐子, 阿部 直樹, 金子 淳, 伊崎 和夫, 伊藤 義文, 神尾 好是

    日本農芸化学会誌 69 15 1995年7月5日

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  154. 黄色ブドウ球菌のガンマヘモリジンのHyII成分の217番目のアルギニンのリジンへの置換は溶血活性を低下させる

    須藤 敬一, ワンナ チョーリット, 浅見 郁野, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    日本細菌学雑誌 50 (1) 298 1995年3月

  155. Staphylococcus aureus P83におけるロイコシジン、及びガンマヘモリジンのLukF成分と同様の作用を持つ新規成分の存在と遺伝子のクローニング

    ワンナ チョーリット, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    日本細菌学雑誌 50 (1) 298 1994年3月

  156. ヒト赤血球におけるガンマヘモリジンHγII 成分のモノシアロガンクリオシドGM1による不活性化

    小沢登志子, 金子淳, 伊崎和夫, 神尾好是

    日本細菌学雑誌 49 (1) 240 1994年3月

  157. Aeromonas caviae W−61株の産生する二種類のxylanase(xylanase-2, xylanase-3)の生成とその性質

    N .V. Dung, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会誌 68 (3) 435 1994年3月

  158. ヒト赤血球におけるガンマヘモリジンHγII 成分のモノシアロガンクリオシドGM1による不活性化

    小沢登志子, 金子淳, 成谷宏文, 伊崎和夫, 神尾好是

    日本農芸化学会誌 68 (3) 613 1994年3月

  159. 黄色ブドウ球菌が産生する赤血球崩壊毒素ガンマヘモリジンの精製及び諸性質

    小沢登志子, 成谷宏文, 金子淳, 神尾好是, 伊崎和夫

    67 (3) 455 1993年3月

  160. 海洋性光合成細菌の分離とその分類学的性質

    Wanna Choori, 阿部直樹, 金子淳, 伊崎和夫

    日本農芸化学会誌 67 (3) 552 1993年3月

  161. 発芽時のダイズ種子胚軸における酸性ホスファターゼの等電点の変動について

    金子淳, 元山厚, 成谷宏文, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会誌 66 (3) 340 1992年3月

  162. 光合成細菌Rhodocycles gelatinosusのセリンプロテアーゼ遺伝子のクローニング

    玄文湜, 金子淳, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会誌 65 (3) 620 1991年3月

  163. 発芽時のダイズ種子におけるポリアミンの変動と発芽との関連性について

    金子淳, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会誌 64 (3) 364 1990年3月

  164. Purification and properties of β-1,4-xylanase from Aeromonas caviae W-61 査読有り

    D. V. Nguyen, Y. Kamio, N. Abe, J. Kaneko, K. Izaki

    Microbial Utilization of Renewable Resources, 7 77-86 1990年

  165. ダイス種子の発芽時に合成される酸性ホスファターゼについて

    金子淳, 青木和彦, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会誌 63 (3) 487 1989年3月

  166. ダイズ種子の発芽時に合成される酸性ホスファターゼの性質

    金子 淳, 黒岩 真由美, 奥田 慎一, 伊崎 和夫

    日本農藝化學會誌 62 (3) 674-674 1988年3月15日

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  167. ダイズ種子の発芽時に合成される酸性ホスファターゼについて

    金子 淳, 奥田 慎一, 高橋 甫, 伊崎 和夫

    日本農芸化学会昭和62年度大会(東京)講演要旨集 172 1987年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. Polyamines, a universal molecular nexus for growth, survival and specialised metabolism

    Yoshiyuki Kamio, Yoshihiro Yamaguchi, Jun Kaneko. Bacterial, antizyme, In T. Kusano, H.Suzuki, Polyamines, a universal molecular, nexus for growth, survival, specialised metabolism, Springer Co.Ltd, New Yor

    Springer Co.Ltd. 2015年1月

    ISBN: 9784431552123

  2. 細菌毒素ハンドブック

    神尾好是, 冨田敏夫, 金子淳

    サイエンスフォーラム 2002年2月

    ISBN: 4916164547

  3. Staphylococcus aureus Infection and Disease

    Y KAMIO,T TOMITA, KANEKO

    Kluwer Academic/Plenum Pubrishers 2001年7月

    ISBN: 0306465914

  4. 遺伝情報のダイナミズムとその分子機構

    金子淳, 神尾好是

    東北大学遺伝生態研究センター 2001年3月

  5. 21世紀の栄養・食糧科学を展望する

    金子淳

    日本食品出版 1999年3月

講演・口頭発表等 219

  1. ウシ乳房炎由来の黄色ブドウ球菌が特異的に分泌する凝乳因子の誘導機構

    金森 萌, 間嶋 朱里, 下田 蒼, 松田 敬一, 栗原 達夫, 金子 淳, 米山 裕, 田仲 哲也, 戸部 隆太

    日本農芸化学会 2025年度 札幌大会 2025年3月5日

  2. ウシ乳房炎由来の黄色ブドウ球菌が示す「凝乳」による薬剤回避機能

    間嶋 朱里, 下田 蒼, 松田 敬一, 栗原 達夫, 金子 淳, 米山 裕, 田仲 哲也, 金森 萌, 戸部 隆太

    日本農芸化学会 2025年度 札幌大会 2025年3月5日

  3. 立体構造予測を用いた嫌気的Plasmalogen合成酵素のドメイン機能解析

    吉井 直毅, 樋口 敬太, 小野寺 智子, 阿部 直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会 2025年度 札幌大会 2025年3月6日

  4. 嫌気的 Plasmalogen 合成酵素の構成モデルにおける各ドメインの機能の解析

    吉井直毅, 小野寺智子, 阿部直樹, 金子淳

    日本農芸化学会東北支部 第159回大会 2024年9月28日

  5. Plasmalogen production in E. coli transfected with anaerobic Plasmalogen synthase and analysis of the domain function.

    Naoki Yoshii, Tomoko Onodera, Naoki Abe, Jun Kaneko

    International Symposium on Designing Foods for the Future 2024年9月21日

  6. ルーメン細菌由来 Plasmalogen 合成遺伝子を導入した大腸菌でのエタノールアミン型 Plasmalogen の生産

    吉井直毅, 小野寺智子, 阿部直樹, 金子淳

    日本農芸化学会2024年度大会 2024年3月25日

  7. ルーメン細菌Selenomonas ruminantiumの嫌気的Plasmalogen合成鍵遺伝子の解析

    吉井 直毅, 土屋 果織, 小野寺 智子, 阿部 直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会2023年度広島大会 2023年3月16日

  8. Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica TAM6421株 由来 乳酸デヒドロゲナーゼの酵素化学的な諸性質の解析

    土屋 果織, 武田 慶胤, 阿部 直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月20日

  9. Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica TAM6421 株の乳酸資化時におけるエネルギー生産

    吉井直毅, 樋口敬太, 小野寺智子, 阿部直樹, 金子淳

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月20日

  10. 黄色ブドウ球菌αヘモリジンのβバレル型膜孔形成に関わる残基の探索

    杉浦慎一郎, 上田淳基, 武田慶胤, 田中良和, 金子淳

    日本農芸化学会 東北支部大会 2019年11月9日

  11. 黄色ブドウ球菌の二成分性血球崩壊毒素におけるβバレル型膜孔に関わる分子スイッチの探索

    武田慶胤, 田中良和, 阿部直樹, 金子淳

    第92回日本細菌学会総会 2019年4月23日

  12. Intermolecular ionic interactions serve as a possible switch for stem release in the staphylococcal bi-component toxin for β-barrel pore assembly 国際会議

    日本生物工学会国際シンポジウム『2019 S akura-Bio Meeting』 2019年3月31日

  13. Selemonomas ruminantiumの特異な細胞表層構造構築に関わる遺伝子の探索の試み

    小西亜希, 樋口敬太, 菅英一郎, 五十嵐, 小野寺智子, 金子 淳

    第13回日本ゲノム微生物学会 2019年3月6日

  14. 黄色ブドウ球菌の2成分性βバレル膜孔形成毒素の膜孔形成に関わるS成分残基の解析

    武田慶胤, 彭昭, 竹下珠由, 田中良和, 金子淳

    第13回日本ゲノム微生物学会 2019年3月6日

  15. 2成分性βバレル型膜孔形成毒素の膜孔形成 に関わるS成分残基の解析

    武田 慶胤, 彭 昭, 竹下 珠由, 田中 良和, 金子 淳

    第13回日本ゲノム微生物学会 2019年3月6日

  16. 黄色ブドウ球菌二成分性毒素におけるβバレル型膜孔形成機構の解明

    武田慶胤, 田中良和, 阿部直樹, 金子淳

    日本農芸化学会 東北・北海道合同支部大会 2018年9月23日

  17. Intermolecular switch for stem release in the staphylococcal bi-component toxin γ-hemolysin for β-barrel pore assembly

    武田慶胤, 田中良和, 金子 淳

    日本農芸化学会2018年大会 2018年3月16日

  18. 黄色ブドウ球菌における二成分性毒素γヘモリジンの膜孔形成機構の解明

    武田慶胤, 田中良和, 金子淳

    第62回日本ブドウ球菌研究会 2017年9月2日

  19. 黄色ブドウ球菌の二成分性毒素LukEDにおけるS型成分の細胞特異性に関わる領域の解析

    彭 昭, 金子 淳

    日本細菌学会第90回総会 2017年3月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    会員外協同研究者:多田秀明、柴田 奈緒 (小野薬品工業株式会社)

  20. 偏性嫌気性ルーメン細菌 Selenomonas ruminantium の主要外膜蛋白質 Mep45は C 末端側 341 残基で拡散チャネルを形成する

    林華奈子, 金子淳, 栃木左枝子, 草野友延, 神尾好是, 児島征司

    日本農芸化学会東北支部第151回大会 2016年10月9日

  21. 黄色ブドウ球菌のβバレル膜孔形成毒素の膜孔形成及び遺伝子の伝播機構

    金子淳, 田中良和

    第63回トキシンシンポジウム 2016年7月14日

  22. 黄色ブドウ球菌が赤血球を破壊する毒素の作用原理

    田中良和, 山下大智, 菅原宇希, 金子淳, 神尾好是, 姚閔

    第15回日本蛋白質科学会年会

  23. 黄色ブドウ球菌由来α-ヘモリジンの膜孔形成機構

    菅原宇希, 山下大智, 加藤公児, 金子淳, 神尾好是, 田中良和, 姚閔

    第15回日本蛋白質科学会年会

  24. おでき由来黄色ブドウ球菌が産生するヒアルロン酸分解酵素の解析

    窪田星子, 達川伸行, 達川伸行, 久恒順三, 金子淳, 菅井基行

    第88回日本細菌学会総会 2015年3月26日

  25. 黄色ブドウ球菌由来α-ヘモリジン単量体の結晶構造

    SUGAWARA Takaki, YAMASHITA Daichi, TANAKA Yoshikazu, KANEKO Jun, KAMIO Yoshiyuki, TANAKA Isao, YAO Min

    第52回日本生物物理学会年会

  26. 好熱性Brevibacillus sp.の生産するオリゴ乳酸分解酵素の性質解明

    阿部直樹, 古川縁, 佐藤友彦, 金子淳, 阿部敬悦

    第66回日本生物工学会

  27. バクテリオファージ尾部状バクテリオシンの標的認識機構の解明とその応用

    樋口大祐, 金子淳

    第5回ファージ研究会 2014年9月4日

  28. 結晶構造解析により明らかになった黄色ブドウ球菌由来膜孔形成毒素の分子機構

    田中良和, 山下大智, 菅原宇希, 金子淳, 神尾好是, 田中勲, 挑閲

    第61回 トキシンシンポジウム 2014年9月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    協同研究者による発表

  29. ファージ尾部状バクテリオシンを利用したファージ宿主認識の研究

    樋口大祐, 鈴木敦斗, 木村啓太郎, 阿部 直樹, 金子 淳

    日本農芸化学会2014年度大会 2014年3月28日

  30. 黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成血球崩壊毒素S型成分の細胞特異性に関与する領域の解析(2)

    竹下珠由, 長崎由依, 田中良和, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2014年度大会 2014年3月28日

  31. 膜リン脂質組成のγ-セクレターゼにin vitro活性への影響

    小野寺智子, 管英一郎, 二井勇人, 内田隆史, 神尾好是, 金子淳

    第4回リン化合物討論会(第31回C-P化合物研究会) 2013年12月14日

  32. 黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成血球崩壊毒素S型成分の細胞特異性に関与する領域の解析

    竹下珠由, 田中良和, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2013年度大会 2013年3月24日

  33. ルーメン細菌Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica TAM6421株のゲノム解析

    小野寺 智子, 山田(成田) 佐知子, 阿部 直樹, 菅 英一郎, 児島 征司, 宮崎 隆雄, 小口 晃央, 安海 明百, 市川 夏子, 中澤 秀和, 福井 重広, 高橋 幹男, 山崎 秀司, 藤田 信之, 神尾 好是, 金子 淳

    日本農芸化学会2013年度大会 2013年3月24日

  34. Brevibacillus sp. 93株の産生するオリゴ乳酸分解酵素に関する研究

    佐藤 友彦, 中川 甲斐, 遠藤 睦子, 冨田 耕右, 金子 淳, 阿部 直樹

    日本農芸化学会2013年度大会 2013年3月24日

  35. 黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成血球崩壊毒素S型成分の細胞特異性に関与する領域の解析

    竹下珠由, 田中良和, 高橋基史, 神尾好是, 金子淳

    第86回日本細菌学会総会 2013年3月18日

  36. 結晶構造解析により明らかになった二成分性膜孔形成毒素の膜孔中間体構造

    山下大智, 田中良和, 金子淳, 冨田典子, 太田信, 神尾好是, 田中勲, 姚閔

    平成24年度日本結晶学会年会

  37. ヘテロ膜孔形成2成分性血球崩壊毒素ファミリーのS型成分における赤血球崩壊に関与する領域の解析

    竹下珠由, 高橋基史, 田中良和, 神尾好是, 金子淳

    第57回ブドウ球菌研究会 2012年9月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    会場:広島大学東京オフィス

  38. 納豆菌ファージにおける菌体外ポリマー分解酵素遺伝子の 存在とその転写制御機構の解析

    鈴木敦斗, 尾崎達郎, 木村啓太郎, 金子淳

    第4回ファージ研究会 2012年9月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本人の発表 会場:群馬大学刀城会館

  39. 黄色ブドウ球菌由来γ-ヘモリジンのpreporeのX線結晶構造解析

    山下大智, 田中良和, 金子淳, 冨田典子, 太田信, 神尾好是, 姚閔, 田中勲

    第59回 トキシンシンポジウム 2012年8月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    協同研究者による発表

  40. 二成分性膜孔形成毒素の膜孔中間体の結晶構造解析

    山下 大智, 田中 良和, 金子 淳, 冨田 典子, 太田 信, 神尾 好是, 姚 閔, 田中 勲

    日本蛋白質科学会年会 2012年6月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    若手ポスター賞(発表者 山下 大智) 会場:名古屋国際会議場

  41. Degradation of Selenomonas ruminantium lysine/ornuthin decarboxylase by ClpXP proteolysis system which requires bacterial antizyme, P22 国際会議

    Hitoshi Numako, Yaozhao Li, Sachiki Yamada-Narita, Jun kaneko, Nobuyuki Fujita, Yoshiyuki Kamio

    6th Japan-Finland Biotechnology symposium 2012 2012年6月4日

  42. Recent progress of the resarch on Staphylococcal bi-component pore-forming toxins. -Structure, poreforming mechanism, and the organizationof the genes- 国際会議

    Jun Kaneko, Yoshikazu Tanaka, Yoshiyuki Kamio

    6th Japan-Finland Biotechnology symposium 2012 2012年6月4日

  43. リボソーム蛋白質L10 をアダプターとするClpP 型プ ロテアーゼによるリジン脱炭酸酵素の分解

    沼子仁志, 李 耀召, 金子 淳, 高塚由美子, 神尾好是

    日本農芸化学会2012年度大会 2012年3月23日

  44. エタノールアミン型リン脂質の γ-セクレターゼの in vitro 活性への影響

    小野寺智子, 佐々木広美, 二井勇人, 内田隆史, 神尾好是, 金子 淳

    日本農芸化学会2012年度大会 2012年3月23日

  45. 黄色ブドウ球菌が産生する二成分性赤血球崩壊毒素 γ -hemolysin の Hlg2 成分の標的細胞膜結 合に関与する因子の探索

    高橋基史, 毛利彰太, 神尾好是, 金子 淳

    日本農芸化学会2012年度大会 2012年3月23日

  46. Crystal Structure of the Octameric Pore of Staphylococcal gamma-hemolysin

    Y. Tanaka, K. Yamashita, Y. Kawai, N. Hirano, J. Kaneko, N. Tomita, M. Ohta, Y. Kamio, M. Yao, I. Tanaka

    Eighth International Conference on Flow Dynamics 2011年11月9日

  47. Characterization and Image Analysis of Heteroheptameric Structure on Staphylococcal gamma-hemolysin Transmembarne Pore

    N. Tomita, K. Abe, J. Kaneko, Y. Kamio, M. Ohta

    Eighth International Conference on Flow Dynamics 2011年11月9日

  48. Degradation of lysine decarboxylase in Selenomonas ruminantium regulated by a ribosomal protein L10 as a bacterial antizyme; searching for the ATP-dependent protease(s).

    Hitoshi Numako, Sachiko Yamada-Narita, Nobuyuki Fujita, Jun kaneko, Yoshiyuki Kamio, Yumiko Takatsuka

    XIII International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology 2011年9月7日

  49. 黄色ブドウ球菌由来2成分性毒素の膜孔構造

    田中良和, 山下恵太郎, 河合優香, 平野なぎ沙, 金子淳, 神尾好是, 姚閔, 田中勲

    第58回 トキシンシンポジウム 2011年7月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    協同研究者による発表

  50. Peptidoglucan-linked cadaverine serves as the essential constituent for the anchoring mechanizm between the outer membrane and peptidoglycan in Selenomonas ruminantium. 国際会議

    Seiji Kojima, Jun kaneko, Naoki Abe, Yumiko Takatsuka, Yoshiyuki Kamio

    4th FEMS Congress of European Microbiologists 2011年6月26日

  51. S. aureus の産生する白血球崩壊毒素群の解析

    若林由佳梨, 川上和義, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2011年度大会 2011年3月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災のため発表は中止。大会は成立している。

  52. γ-ポリグルタミン酸分解酵素遺伝子を有する納豆菌ファージのゲノム解析

    尾崎達郎, 阿部直樹, 木村啓太郎, 金子淳

    日本農芸化学会2011年度大会 2011年3月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災のため発表は中止。大会は成立している。

  53. キシラン分解菌Paenibacillus sp.W-61におけるAxyRを介したxyn3の発現誘導機構の解明

    福田睦, 渡辺誠司, 吉田滋樹, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2011年度大会 2011年3月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災のため発表は中止。大会は成立している。

  54. Selenomonas ruminantium におけるペプチドグリカン(PG)結合型カダベリンを介した 外膜ーPG間接着機構の解析

    児島征司, 高塚由美子, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2011年度大会 2011年3月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災のため発表は中止。大会は成立している。

  55. リポソーム蛋白質L10がアンチザイムとして作動するポリアミン合成制御機構の解明:ATP依存性プロテアーゼの探索

    沼子仁志, 成田ー山田佐知子, 藤田信之, 金子淳, 神尾好是, 高塚由美子

    日本農芸化学会2011年度大会 2011年3月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災のため発表は中止。大会は成立している。

  56. 納豆菌特異的ファージφNIT1のゲノム解析

    尾崎達郎, 阿部直樹, 木村啓太郎, 金子淳

    第5回日本ゲノム微生物学会年会 2011年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災のため発表は中止。大会は成立している。

  57. Selenomonas ruminantium におけるペプチドグリカン(PG) 結合型カダベリンを介した外膜-PG 間接着機構の解析

    児島征司, 高塚由美子, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本ポリアミン学会 第2回年会 2011年1月28日

  58. マベガイ外套膜レクチンPPL-1の微生物に対する相互作用

    永沼孝子, 小川智久, 金子淳, 村本光二

    平成22年度日本水産学会秋季大会 2010年9月24日

  59. 黄色ブドウ球菌の病原性獲得に関わるファージ:二成分性毒素遺伝子を伝播するファージ群

    第3回ファージ研究会 2010年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪大学蛋白質研究所セミナーとして開催された。

  60. Identification of tail-tip protein in a phageφSLT carrying Panton- Valentine leukocidin genes acting as an adhesion protein to a poly (glycerophosphate) chain of lipoteichoic acid on the cell surface of Staphylococcus aureus.

    Yukari Wakabayashi, Sachiko Narita-Yamada, Yoshiyuki Kamio, Jun Kaneko

    第3回ファージ研究会 2010年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪大学蛋白質研究所セミナーとして開催された。 本人の発表

  61. Panton-Valentine Leukocidin 変換ファージ φSLT における 黄色ブドウ球菌 細胞表層リポテイコ酸 認識尾部タンパク質の同定

    若林 由佳梨, 成田‐山田 佐知子, 神尾 好是, 金子 淳

    第55回ブドウ球菌研究会 2010年7月21日

  62. 黄色ブドウ球菌由来α-hemolysinの自発的7量体形成

    田中良和, 平野なぎ沙, 河内宏樹, 山下恵太郎, 金子淳, 神尾好是, 姚閔, 田中勲

    第10回日本蛋白質科学会年会

  63. Cadaverine covalently linked to the peptidoglycan of Selenomonas ruminantium interacts with the major outer membrane protein Mep45 through the N-terminal SLH domain in the periplasmic space 国際会議

    Seiji Kojima, Kyong-Cheol Ko, Naoki Abe, Jun Kaneko, Yoshifumi Itoh, Yoshiyuki Kamio

    2010 INTERNATIONAL POLYAMINE CONFERENCE : Progress in Medicine and Life Sciences 2010年6月14日

  64. ブドウ球菌の2成分性毒素γヘモリジンが形成するヘテロヘプタマー膜孔複合体の立体構築とサブユニット間配置の定量的解析

    冨田典子, 安西眸, 阿部和代, 金子淳, 神尾好是, 太田信

    日本農芸化学会2010年総会

  65. PVL保有ファージφSLTは尾部先端タンパク質で宿主表層のリポテイコ酸に吸着する

    KANEKO Jun, NARITA-YAMADA Sachiko, WAKABAYASHI Yukari, KAMIO Yoshiyuki

    第83回日本細菌学会総会

  66. 黄色ブドウ球菌が産生する赤血球崩壊毒素γ‐ヘモリジンによる赤血球膜構造変化の解析

    毛利 彰太, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  67. ブドウ球菌の二成分性毒素γヘモリジンが形成するヘテロダイマー膜孔複合体の立体構築とサブユニット間配置の定量的解析

    冨田典子, 安西眸, 阿部和代, 金子淳, 神尾好是, 太田信

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  68. S. aureus の生産する2成分性血球崩壊毒素ロイコシジンのヒト白血球崩壊における各成分の役割

    渋谷善之, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  69. Panton-Valentine Leukocidin 変換ファージ phiSLT における黄色ブドウ球菌細胞表層リポテイコ酸認識尾部タンパク質の同定

    若林由佳梨, 山田-成田佐知子, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  70. γーポリグルタミン酸分解酵素を有する納豆菌ファージの研究

    尾崎達郎, 木村啓太郎, 伊藤義文, 金子淳

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  71. Selenomonas ruminantium における主要外膜タンパク質Mep45とペプチドグリカン結合型カダベリンとの相互作用の解析

    児島征司, Ko Kyong- Cheol, 阿部直樹, 金子淳, 伊藤義文, 神尾好是

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  72. Paenibacillus sp. W-61 のキシラン資化性における Xyn1, Xyn3 の機能解明

    伊東広哉, 福田睦, 加藤陽治, 伊藤義文, 阿部直樹, 阿部敬悦, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  73. キシラン分解細菌 Paenibacillus sp. W-61 のキシラナーゼ遺伝子群の発現を制御する誘導物質と制御機構の解明

    福田睦, 伊藤義文, 阿部直樹, 阿部敬悦, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  74. 納豆菌のDegS-DegU二成分制御系のDegS の可溶性維持条件の検討

    鈴木由貴, 木村啓太郎, 阿部直樹, 伊藤義文, 金子淳

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  75. Amicolatopsis sp. K104-1株由来ポリ乳酸分解酵素のX線結晶構造解析

    北村 萌, 村山和隆, 玉川英幸, 金子淳, 阿部直樹

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  76. Brevibacillus bovis NRBC100599 株の生産する生分解性プラスチック(オリゴ乳酸)分解酵素に関する研究

    中川甲斐, 遠藤睦子, 冨田耕右, 神尾好是, 金子淳, 阿部直樹

    日本農芸化学会2010年度大会 2010年3月27日

  77. キシラン分解細菌 Paenibacillus sp. W-61 のキシラナーゼ遺伝子群の発現を制御する誘導物質と制御因子の探索

    福田睦, 伊藤義文, 阿部直樹, 阿部敬悦, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会東北支部第144回大会 2009年10月31日

  78. Paenibacillus sp. W-61 のキシラン資化性における Xyn1, Xyn3 の機能解明

    伊東広哉, 福田睦, 阿部直樹, 阿部敬悦, 伊藤義文, 神尾好是, 金子淳

    日本農芸化学会東北支部第144回大会 2009年10月31日

  79. γ-ポリグルタミン酸分解酵素を有する納豆菌ファージの研究

    尾崎達郎, 木村啓太郎, 伊藤義文, 金子淳

    日本農芸化学会東北支部第144回大会 2009年10月31日

  80. ブドウ球菌の2成分性毒素γヘモリジンが形成するヘテロヘプタマー膜孔複合体の立体構造解析

    冨田典子, 安西眸, 金子淳, 神尾好是, 太田信

  81. ブドウ球菌の2成分性毒素γヘモリジンが形成するヘテロヘプタマ ー膜孔複合体の立体構造解析

    冨田典子, 安西眸, 金子淳, 神尾好是, 太田信

    第54回ブドウ球菌研究会 2009年9月17日

  82. キシラン分解菌Paenibacillus sp. W-61のキシラナーゼ分泌過程におけるリポタンパク質の機能解明

    福田睦, 渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是, 伊藤義文

    第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2009年6月16日

  83. 生分解性プラスチック(ポリ乳酸)分解酵素の研究ー耐熱性ポリ乳酸分解酵素の精製・性質解明

    中川甲斐, 遠藤睦子, 冨田耕右, 金子淳, 阿部直樹

    第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2009年6月16日

  84. 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantium TAM6421株における16SリボソームRNA遺伝子の多様性に関する研究

    宮崎隆雄, 阿部直樹, 金子淳, 伊藤義文

    日本農芸化学会2009年度大会 2009年3月29日

  85. Pectobacterium carotovorum Er 株のDNA 障害応答性バクテリオシンの微生物生態学的意義

    山田和輝, 金子淳, 伊藤義文

    日本農芸化学会2009大会 2009年3月27日

  86. 植物軟腐病菌Pectobacterium carotovorumにおけるDNA障害応答性 RdgA-RdgBレギュロンの微生物生態学的機能

    山田和輝, 金子淳, 伊藤義文

    日本農芸化学会東北支部第143回大会 2008年10月11日

  87. 黄色ブドウ球菌外毒素であるLeukocidinによる樹状細胞活性化の検討

    位田剣, 金子淳, 宮里明子, 青柳哲史, 八田益充, 山本夏夫, 伊藤義文, 賀来満夫, 川上和義

    第53回ブドウ球菌研究会 2008年9月18日

  88. Cell-surface location of xylanase 5 and its role in the regulation of the xylanase gene system in Paenibacillus sp. W-61 国際会議

    福田睦, 金子淳, 阿部直樹, 神尾好是, 伊藤義文

    Mie Bioforum 2008 2008年9月1日

  89. Paenibacillus sp. W-61 の産生する β-1,4-Xylanase の機能、分泌及び局在

    神尾好是, 渡辺誠司, 福田睦, Nguyen Viet Ding, 岡井直子, 伊藤靖子, Roy Narayan, 金子淳, 阿部直樹, 冨田敏夫, 伊藤義文

    第60回生物工学会大会 2008年8月27日

  90. マベガイ外套膜レクチンPPL-1の微生物に対する相互作用

    永沼孝子, 小川智久, 金子淳, 村本光二

    平成20年度日本水産学会春季大会 2008年3月28日

  91. Paenibacillus sp. W-61 の産生する Xylanase 1 のフォールディングに必須なリポプロテイン (LppX) の解析

    福田睦, 渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是, 伊藤義文

    日本農芸化学会2008大会 2008年3月26日

  92. 植物病原細菌Pectobacterium carotovorumの産生するDNA傷害誘導性バクテリオシンとペクチンリアーゼの生産制御機構の解析

    山田和輝, 金子淳, 神尾好是, 伊藤義文

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  93. Paenibacillus sp.W-61の産生するxylanase1特異的に作用するリポプロテインの解析

    福田睦, 渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是, 伊藤義文

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  94. Panton-Valentine leukocidin produced by Staphylococcus aureus induces an intense inflammation in the skin. 国際会議

    S. Morizane, O Yamasaki, F Kato, J Kaneko, K Iwatsuki

    68th Annual Meeting of The Society for Investigative Dermatology 2007年5月9日

  95. Erwinia carotovora Er 株におけるDNA 傷害誘導生バクテリオシンとペクチンリアーゼの生育至適温度の決定機構

    山田和輝, 金子淳, 神尾好是, 伊藤義文

    日本農芸化学会2007大会 2007年3月24日

  96. Paenibacillus sp. W-61の菌体表層Xyn5 によるキシラナーゼ遺伝子群発現誘導機構

    福田睦, 渡辺誠司, 金子淳, 阿部直樹, 神尾好是, 伊藤義文

    日本農芸化学会2007大会 2007年3月24日

  97. Carotovoricin, a bactericide of the future 招待有り

    Ngyhen AH, Kaneko J, Kamio Y

    The 100th Anniversary of Tohoku University, International Symposium “Advances in Bioscience and Biotechnology for Future Bioindustry

  98. 黄色ブドウ球菌の2成分性赤血球崩壊毒素γ-へモリジンの膜孔複合体形成における赤血球DRMの関与

    泉井亮太, 金子淳, 門馬直太, Nguyen Anh Thi Van, 神尾好是

    第51回ブドウ球菌研究会 2006年9月14日

  99. Staphylococcus aureus Smith 5R 株のγ-へモリジン産生はsaeによって支配されている

    山崎和子, 金子淳, 神尾好是

    第79会日本細菌学会総会 2006年3月29日

  100. 黄色ブドウ球菌のロイコシジンはヒト多形核白血球膜の不溶性膜画分(DRM)、ラフト上で膜孔オリゴマーを形成する

    西山晃史, 金子淳, 原田昌彦, 神尾好是

    第79会日本細菌学会総会 2006年3月29日

  101. 植物病原菌Erwinia carotovoraのファージ尾部状バクテリオシン産生に関与する溶菌カセットの解析

    山田和輝, 金子淳, 神尾好是

    第79会日本細菌学会総会 2006年3月29日

  102. 黄色ブドウ球菌のロイコシジンはヒト多形核白血球膜の不溶性膜画分(DRM)、ラフト上で膜孔オリゴマーを形成する

    西山晃史, 金子淳, 原田昌彦, 神尾好是

    日本農芸化学会2006大会 2006年3月25日

  103. ロイコシジンによる細胞崩壊に関する細胞側因子の探索

    竹ヶ原夕紀, 金子淳, 西山晃史, 神尾好是

    日本農芸化学会2006大会 2006年3月25日

  104. Paenibacillus sp. W-61におけるキシラナーゼ5遺伝子の破壊株作製とその諸性質

    福田睦, 渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2006大会 2006年3月25日

  105. Paenibacillus sp. W-61におけるORF&によるキシラナーゼ1活性発現

    渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2006大会 2006年3月25日

  106. Erwinia carotovora Er 株におけるcarotovoricin Erとペクチンリアーゼの発現制御機構

    山田和輝, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2006大会 2006年3月25日

  107. Panton-Valentine型Leukocidin変換ファージの 多様性と疫学への応用

    千葉潤一, 金子淳, 土井智幸, Y. Piemont, J. Etienne, 山崎修, 岩月啓氏, 神尾好是

    第52回毒素シンポジウム 2005年7月6日

  108. 持続可能な資源循環型社会を目指して-生分解性プラスチック・ポリ乳酸分解菌とその分解機構について-

    阿部直樹, 松田英美子, 金子淳, 神尾好是

    第2回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2005年5月16日

  109. Panton-Valentine 型leukocidin変換ファージの多様性と疫学への応用

    金子淳, 千葉潤一, 土井智幸, Y. Piemont, J, Etienne, 山崎修, 岩月啓氏, 神尾好是

    第2回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2005年5月16日

  110. The association of Staphylococcus aureus strains carrying Panton-Valentine leukocidin genes with the development of deep-seated follicular infections

    Yamasaki O, Kaneko J, Morizane S, Akiyama H, Arata J, Narita S, CHiba J, Mamio Y,Iwatsuki K

    68th Annual Meeting of The Society for Investigative Dermatology

  111. Panton-Valentine型Leukocidin変換ファージの 多様性と疫学への応用

    金子淳, 千葉潤一, 土井智幸, Y. Piemont, J. Etienne, 山崎修, 岩月啓氏, 神尾好是

    第78回日本細菌学会総会 2005年4月4日

  112. Staphylococcus aureus Smith 5R 株におけるγ-ヘモリジン産生能の不可逆的欠失機構に関する研究(3)

    山崎和子, 金子淳, 加藤文紀, 神尾好是

    日本農芸化学会2005大会 2005年3月28日

  113. Paenibacillus sp. W-61 におけるキシラナーゼ1活性発現に関する研究

    渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2005大会 2005年3月28日

  114. Erwinia carotovora Er 株におけるcarotovoricin Erの産生はRdgによって制御されている

    山田和輝, Nguyen Anh Hoa, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2005大会 2005年3月28日

  115. Amicolatopsis sp. K104-1株由来ポリ乳酸分解酵素遺伝子に関する研究

    松田英美子, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2005大会 2005年3月28日

  116. Cloning and expression of the poly (L-lactic acid) depolymerase gene (pld) and characterization of the recombinant PLD

    Matsuda, E, N. Abe, J. Kaneko, Y. Kaimo

    JSPS-NRCT/DOST/LIPI/VCC Joint Seminar

  117. Staphylococcus aureus Smith 5R 株におけるγ-ヘモリジン産生能の不可逆的欠失機構(III)

    山崎和子, 金子淳, 加藤文紀, 神尾好是

    日本農芸化学会東北支部第139回大会 2004年9月19日

  118. ポリ乳酸分解による最終生成産物の同定と変異ポリ乳酸分解酵素の解析

    松田英美子, 阿部直樹, 冨田敏夫, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会東北支部第139回大会 2004年9月19日

  119. ヒト赤血球膜上での黄色ブドウ球菌γ-ヘモリジンのホスファチジルコリンへの結合並びに膜孔形成にはLukFのW177及びR198が必須である

    金子淳, 神尾好是

    第49回ブドウ球菌研究会 2004年9月7日

  120. Staphylococcus aureus Smith 5R 株におけるγ-ヘモリジン産生能の不可逆的欠失機構

    山崎和子, 金子淳, 加藤文紀, 神尾好是

    第49回ブドウ球菌研究会 2004年9月7日

  121. 二成分性血球崩壊毒素の産生制御機構

    加藤文紀, 金子淳, 神尾好是

    第49回ブドウ球菌研究会 2004年9月7日

  122. Panton-Valentine型Leukocidin変換ファージの多様性

    千葉潤一, 金子淳, 成田佐知子, 土井智幸, Y. Piemont, J. Etienne, 山崎修, 岩月啓氏, 神尾好是

    第49回ブドウ球菌研究会 2004年9月7日

  123. Positive regulation of the production of Bi-component cytolysins by phosphotransferase system in Staphylococcus aureus

    Kato, F, J. Kaneko, Y. Kamio

    4th the Awaji International Forum on Infection on Infection and immunity

  124. 黄色ブドウ球菌二成分性血球崩壊毒素の発現制御機構

    加藤文紀, 金子淳, 神尾好是

    第51回毒素シンポジウム 2004年7月7日

  125. Staphylococcus aureus 産生する二成分性血球崩壊毒素の誘導物質の単離、同定、及びその作用機構

    加藤文紀, 金子淳, 神尾好是

    第77回日本細菌学会総会 2004年4月1日

  126. Streptomyces lividans PL2株によるAmycalatopsis sp.K104-1株由来ポリ乳酸分解酵素の発現

    松田英美子, 阿部直樹, 冨田敏夫, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年度大会 2004年3月28日

  127. Staphylococcus aureus Smith5R株におけるγ-Hemolysin生産能の不可逆的欠失機構の関する研究(II)

    山崎和子, 金子淳, 加藤文紀, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年度大会 2004年3月28日

  128. Staphylococcus aureus 産出する二成分性血球崩壊毒素の誘導機構

    加藤文紀, 島谷明子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年度大会 2004年3月28日

  129. 植物病原菌Erwinia carotovora Erのバクテリオシン遺伝子の構造解析(II)

    山田和輝, 金子淳, 新美喜子, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年度大会 2004年3月28日

  130. Panton-Valentine型leukocidin変換ファージの多様性(3)

    千葉潤一, 金子淳, 成田佐知子, 土井智幸, Y.Piemont, J. Etienne, 山崎修, 岩月啓氏, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年度大会 2004年3月28日

  131. Staphylococcus aureus のPVL変換ファージφSLTにおける宿主への吸着蛋白質の同定

    成田佐知子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年度大会 2004年3月28日

  132. Paenibacillus W-61の産生するxyn 1遺伝子下流にコードされるORF4の機能解析

    渡辺誠司, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年度大会 2004年3月28日

  133. 黄色ブドウ球菌γ-ヘモリジンの赤血球認識におけるDRM(Detergent Resistant Membrane)の関与

    門馬直太, Nguyen Anh Thi Van, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2004年度大会 2004年3月28日

  134. 黄色ブドウ球菌γ-ヘモリジンの赤血球認識におけるDRM(Detergent Resistant Membrane)の関与

    門馬直太, Nguyen Anh Thi Van, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会東北支部第138回大会 2003年10月12日

  135. Panton-Valentine型Leukocidin保有ファージの溶原化部位(attB)の解析

    金子淳, 細田孝太郎, 千葉潤一, 成田佐知子, 神尾好是

    日本農芸化学会東北支部第137回例会 2003年7月12日

  136. PVL変換ファージφSLTにおける宿主への吸着蛋白質の同定

    成田佐知子, 金子淳, 神尾好是

    第50回毒素シンポジウム 2003年7月9日

  137. 植物病原菌Erwinia carotovora Erのphage-tail-likeバクテリオシン -構造、遺伝子ファージとの関連性-

    金子淳, 廣田衛彦, Nguyen Anh Hoa, 新美喜子, 冨田敏夫, 神尾好是

    第50回毒素シンポジウム 2003年7月9日

  138. 植物病原菌Erwinia carotovora Erのバクテリオシン遺伝子の構造解析

    新美喜子, 廣田衛彦, Nguyen Anh Hoa, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年度大会 2003年3月31日

  139. Aeromonas caviae W-61の産生するXylanase 1の糖転移活性及び遺伝子構造の解析

    渡辺誠司, Ngyen V. Dung, 岡井直子, 伊東靖子, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年度大会 2003年3月31日

  140. 黄色ブドウ球菌の産出する二成分性血球崩壊毒素の誘導物質の単離、同定

    加藤文紀, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年度大会 2003年3月31日

  141. 黄色ブドウ球菌のγ-ヘモリジンの赤血球認識機構

    門馬直太, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年度大会 2003年3月31日

  142. 黄色ブドウ球菌ロイコシジンの白血球崩壊活性に対する細胞膜マイクロドメインの関与

    西山晃史, 門馬直太, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会2003年度大会 2003年3月31日

  143. taphylococcus aureus のPVL変換ファージφSLTにおける宿主への吸着蛋白質の同定

    成田佐知子, 金子淳, 神尾好是

    第76回日本細菌学会総会 2003年3月31日

  144. 植物病原菌Erwinia carotovora Erのバクテリオシン遺伝子の構造解析

    新美喜子, 廣田衛彦, 金子淳, Nguyen Anh Hoa, 神尾好是

    日本農芸化学会東北支部第136回大会(合同) 2002年10月25日

  145. Phage conversion of Panton-Valentine Leukocidin (PVL) in Staphylococcus aureus, 国際会議

    S. Narita, J. Chiba, J. Kaneko, Y. Piemont, J. Etienne, O. Yamazaki, J. Arata, Y. Kamio

    10th International Symposium on Staphylococci and Staphylococcal Infections 2002年10月16日

  146. S. aureus におけるPVL保有率とPVL変換ファージφSLTとの関係

    成田佐知子, 金子淳, 千葉潤一, 神尾好是

    第75回日本細菌学会総会 2002年4月2日

  147. Panton-Valentine型leukocidin変換ファージの多様性(2)

    千葉潤一, 金子淳, 成田佐知子, Y.Piemont, J. Etienne, 山崎修, 荒田次郎, 神尾好是

    日本農芸化学会2002年度大会 2002年3月24日

  148. S. aureus におけるPVL保有率とPVL変換ファージφSLTとの関係

    成田佐知子, 金子淳, 千葉潤一, 神尾好是

    日本農芸化学会2002年度大会 2002年3月24日

  149. Staphylococcus aureus Smith5R株におけるγ-Hemolysin生産能の不可逆的欠失機構の関する研究

    山崎和子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2002年度大会 2002年3月24日

  150. Aeromonas caviae W-61の産生するXylanase 1のtransxylosidase活性に関する研究

    渡辺誠司, 伊東靖子, 吉田滋樹, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会2002年度大会 2002年3月24日

  151. S. aureus におけるPVL保有率とPVL変換ファージφSLTとの関係

    成田佐知子, 金子淳, 千葉潤一, 神尾好是

    日本農芸化学会東北支部第134回大会 2001年10月20日

  152. Aeromonas caviae W-61の産生するXylanase 1のtransxylosidase活性に関する研究

    渡辺誠司, 伊東靖子, 金子淳, 吉田滋樹, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会東北支部第134回大会 2001年10月20日

  153. Panton-Valentine型leukocidinのファージ変換

    千葉潤一, 金子淳, 成田佐知子, スータン, Y.Piemont, J.Etienne, 山崎修, 荒田次郎, 神尾好是

    第48回毒素シンポジウム 2001年7月25日

  154. 黄色ブドウ球菌の2成分性細胞崩壊毒素のファージ変換および標的細胞との作用に関する研究

    日本農芸化学会東北支部第133回例会 2001年7月7日

  155. 黄色ブドウ球菌におけるPanton-Valentine型ロイコシジン変換ファージの多様性

    金子淳, 成田佐知子, 千葉潤一, Dan Zou, 神尾好是

    第74回日本細菌学会総会 2001年4月2日

  156. 黄色ブドウ球菌の2成分性細胞崩壊毒素のファージ変換および標的細胞との作用に関する研究.

    金子 淳

    日本農芸化学会2001年度大会 2001年3月24日

  157. A DNA inversion in the tail fiber gene alters the host range spacificity of carotovoricin Er, a phage tail-like bacteriocin of phytopathogenic Erwinia carotovora subsp. carotovora Er.

    Anh Hoa Nguyen, Morihiko Hirota, Jun Kaneko, Toshio Tomita, Yoshiyuki Kamio

    日本農芸化学会2001年度大会 2001年3月24日

  158. Staphylococcus aureus におけるPanton-Valentine型leukocidin変換ファージの多様性

    成田佐知子, 千葉潤一, Zou Dan, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2001年度大会 2001年3月24日

  159. エノキダケ溶血毒素,FlammutoxinのC末端領域切断と溶血活性の発現

    小西範英, 小川加奈子, 金子淳, 神尾好是, 冨田敏夫

    日本農芸化学会2001年度大会 2001年3月24日

  160. Staphylococcus intermediusの産生するleukocidinのLukS-I成分Ser138残基は白血球崩壊活性の発現に必須である

    西山晃史, Marie Antonetto Ruth, V. Guerra, 横田健治, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2001年度大会 2001年3月24日

  161. Panton-Valentine型leukocidinのファージ変換

    金子淳, 成田佐知子, 鄒丹, 千葉潤一, Y.Piemont, J.Etienne, 神尾好是

    第45回ブドウ球菌研究会 2000年9月7日

  162. taphylococcus aureus におけるPanton-Valentine型leukocidinのファージ変換

    成田佐知子, 金子淳, Y.Piemont, J.Etienne, 神尾好是

    第47回毒素シンポジウム 2000年7月25日

  163. Staphylococcus aureus におけるPanton-Valentine型leukocidin遺伝子のファージ変換

    成田佐知子, 金子淳, 神尾好是

    第73回日本細菌学会総会 2000年5月29日

  164. プラスミドRTS1のゲノム解析

    村田敬寛, 林哲也, 大西真, 中山恵介, 寺脇良郎, 金子淳, 神尾好是

    第73回日本細菌学会総会 2000年5月29日

  165. 黄色ブドウ球菌γ-ヘモリジンの膜孔形成機構の解明

    横田健治, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2000年度大会 2000年3月31日

  166. ヒト血清中から精製した黄色ブドウ球菌γヘモリジンおよびロイコシジン阻害物質ビトロネクチン、フィブロネクチンの作用機構の解明

    勝見治恵, 冨田敏夫, 林あい, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2000年度大会 2000年3月31日

  167. Staphylococcus aureusの分泌する二成分性血球崩壊毒素の発現誘導物質の単離、同定

    加藤文紀, 島谷明子, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会2000年度大会 2000年3月31日

  168. C-terminal of fiber protein decidesthesensitive specificity of carotovoricin. The bacterium produces carotovoricin with a new sensitive specificity when a new fiber gene was introduced

    Anh Hoa Nguyen, Jun Kaneko, Toshio Tomita, Yoshiyuki Kamio

    日本農芸化学会2000年度大会 2000年3月31日

  169. Staphylococcus aureus におけるPanton-Valentine型leukocidin遺伝子のファージ変換

    成田佐知子, 金子淳, Y.Piemont, J. Etienne, 神尾好是

    日本農芸化学会2000年度大会 2000年3月31日

  170. Staphylococcus aureus P83株のPanton-Valentine型leukocidin遺伝子を保有する新規ファージの解析(2)

    スウ タン, 金子淳, 成田佐知子, 神尾好是

    日本農芸化学会2000年度大会 2000年3月31日

  171. ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の産生する二成分性溶血素pleurotolysinの遺伝子解析と組み換え体の作製

    櫻井伸樹, 金子淳, 神尾好是, 冨田敏夫

    日本農芸化学会2000年度大会 2000年3月31日

  172. Staphylococcal leucocidin and gamma-hemolysin 招待有り

    Y. Kamio, T. Tomita, J. Kaneko

    International Staphylococci symposium in Sendai ’99

  173. ヒト血清中に存在する黄色ブドウ球菌γヘモリジン及びロイコシジン阻害物質の同定

    勝見治恵, 冨田敏夫, 金子淳, 神尾好是

    第44回ブドウ球菌研究会 1999年9月16日

  174. S. aureus のPanton-Valentine型leukocidin遺伝子のファージによる水平伝播

    スータン,金子淳, 成田佐知子, 木村貴弘, 冨田敏夫, 神尾好是

    第44回ブドウ球菌研究会 1999年9月16日

  175. Molecular characterization of the temperate staphylococcal bacteriophages carrying Panton-Valentine type Leukocidin genes. 国際会議

    J. Kaneko, Dan Zou, S. Narita, T. Kimura, T. Tomita, Y. Kamio

    Gordon Research Conferences Staphylococcal Diseases 1999年5月9日

  176. 人血清中に存在する黄色ブドウ球菌γヘモリジン阻害物質の精製及び同定

    勝見治恵, 冨田敏夫, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会1999年度大会 1999年3月30日

  177. エノキダケ(Flammulina velutipes)のヘモリジン,FlammutoxinのC末端領域と溶血活性

    小川加奈子, 金子淳, 神尾好是, 冨田敏夫

    日本農芸化学会1999年度大会 1999年3月30日

  178. Aeromonas caviae W-61のキシラナーゼ3のC末端欠損変異株の基質特異性

    岡井直子, 深作昌士, Narayan Roy, 金子淳, 冨田敏夫, 村本光二, 神尾好是

    日本農芸化学会1999年度大会 1999年3月30日

  179. 広域抗菌スペクトルバクテリオシン遺伝子とcarotovoricin Er遺伝子の比較

    廣田衛彦, Nguyen Anh Hoa, 金子淳, 冨田敏夫, 高原吉幸, 神尾好是

    日本農芸化学会1999年度大会 1999年3月30日

  180. 黄色ブドウ球菌ロイコシジン、パントンバレンタイン型ロイコシジン、γ-ヘモリジンの発現機構の解析

    島谷明子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会1999年度大会 1999年3月30日

  181. Staphylococcus intermediusのPanton-Valentine型leukocidinの活性及び遺伝子構造の解析

    成田佐知子, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会1999年度大会 1999年3月30日

  182. Staphylococcus aureus P83株のPanton-Valentine型leukocidin遺伝子を保有する新規ファージの解析

    スウ タン, 金子淳, 成田佐知子, 神尾好是

    日本農芸化学会1999年度大会 1999年3月30日

  183. 人血清中に存在する黄色ブドウ球菌γヘモリジン阻害物質の精製及び同定 勝見治恵, 冨田敏夫, 金子淳, 神尾好是

    勝見治恵, 冨田敏夫, 金子淳, 神尾好是

    第72回日本細菌学会総会 1999年3月26日

  184. プラスミドRTS1の全塩基配列の解析

    村田敬寛, 林哲也, 中山恵介, 大西真, 高島佳代子, 寺脇良郎, 金子淳, 神尾好是

    第72回日本細菌学会総会 1999年3月24日

  185. 黄色ブドウ球菌のロイコシジン及びγーへモリジンの構造と血球崩壊活性

    神尾好是, 金子淳, 成谷宏文, 冨田敏夫

    第45回毒素シンポジウム 1998年7月29日

  186. ブドウ球菌のPanton-Valentine型ロイコシジン遺伝子を有するファージに関する研究

    金子淳, 木村貴弘, 成田佐知子, Zou Dan, 冨田敏夫, 神尾好是

    第45回毒素シンポジウム 1998年7月29日

  187. N-terminal region of the LukF of Staphylococcal leukocidin/gamma-hemolysin is crucial for its biological activities

    M.A.M. Bautista, J. Kaneko, T. Tomita, Y. Kamio

    Annual Convention of the Philippine Society for Microbiology

  188. 黄色ブドウ球菌V8(ATCC49775)株のPanton-Valentine型ロイコシジンの遺伝子はマイトマイシンC処理によって放出されるファージ粒子内のDNA上にコードされている

    金子淳, 木村貴弘, 成田佐知子, 川上由行, 冨田敏夫, 神尾好是

    第71回日本細菌学会総会 1998年4月4日

  189. ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の二成分性ヘモリジン遺伝子の大腸菌における発現

    櫻井伸樹, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是, 橋本洋一

    日本農芸化学会1998年度大会(名古屋) 1998年4月1日

  190. 黄色ブドウ球菌のPanton-Valentine型ロイコシジンの遺伝子はファージコードされている

    金子淳, 木村貴弘, 成田佐知子, 川上由行, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会1998年度大会(名古屋) 1998年4月1日

  191. Staphylococcus aureusの生産するγ-ヘモリジンHγIIの特異的機能領域の同定

    横田健治, 成谷宏文, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会1998年度大会(名古屋) 1998年4月1日

  192. 植物病原菌Erwinia carotovoraの産生するバクテリオシン遺伝子の解析

    廣田衛彦, Nguyen Anh Hoa, 金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    日本農芸化学会1998年度大会(名古屋) 1998年4月1日

  193. Purification and characterization of carotovoricin Er 6548, a bacteriocin from mitomycin C-treated Erwinia carotovora Er6548

    Nguyen Anh Hoa, Jun Kaneko, Naoki Abe, Toshio Tomita, Yoshiyuki Kamio

    日本農芸化学会1998年度大会(名古屋) 1998年4月1日

  194. Staphylococcus aureus P83株のLukM成分とPanton-valentine型ロイコシジンのLukF-P(P83V)成分の遺伝子はlukS-lukF型の一つの転写単位を形成している

    金子淳, 村本光二, 神尾好是

    日本農芸化学会1997年度大会(東京) 1997年4月2日

  195. Aeromonas caviae W-16株のxylanase 3遺伝子のクローニング

    岡井直子, 深作昌士, 村本光二, 金子淳, 神尾好是

    日本農芸化学会1997年度大会(東京) 1997年4月1日

  196. Staphylococcus aureus のγ-ヘモリジンの二成分にヒト赤血球に対する結合順序と血球膜上での複合体形成

    金子淳, 冨田敏夫, 神尾好是

    第70回日本細菌学会総会 1997年3月31日

  197. Staphylococcus aureus のγ-ヘモリジン活性を阻害する成分

    金子淳, 勝見治恵, 冨田敏夫, 神尾好是

    第70回日本細菌学会総会 1997年3月31日

  198. Pore-forming properties of Staphylococcus aureus gamma-hemolysin

    Tomita, T,, N. Sugawara,, J. Kaneko, Y. Kamio

    8th International Symposium on Staphylococci and Staphylococcal Infections

  199. Essential binding of the LukF of staphylococcal gamma-hemolysin followed by the binding of H gammaII for the hemolysis of erythrocyte 国際会議

    J. Kaneko, T. Ozawa, I. Asami, T. Tomita, Y. Kamio

    8th. International Symposium of Staphylococci and Staphylococcal Infections 1996年6月23日

  200. 黄色ブドウ球菌の産生する赤血球崩壊毒素γ-ヘモリジンのHγI、HγII成分のヒト赤血球への吸着と溶血活性(その2)

    金子 淳, 冨田 敏夫, 神尾 好是

    日本農芸化学会1996年度大会(京都) 1996年4月1日

  201. 黄色ブドウ球菌P83のロイコシジン成分におけるヘモリジン活性にも関与するアミノ酸の同定

    浅見 郁野, 成谷 宏文, 金子 淳, 村本 光二, 冨田 敏夫, 神尾 好是

    日本農芸化学会1996年度大会(京都) 1996年4月1日

  202. 黄色ブドウ球菌のガンマヘモリジンのHyII成分の217番目のアルギニンのリジンへの置換は溶血活性を低下させる

    須藤 敬一, チョーリット ワンナ, 浅見 郁野, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    日本農芸化学会1995年度大会(札幌) 1995年8月2日

  203. LukM : Staphylococcus aureus P83におけるロイコシジン、及びガンマヘモリジンのLukF成分と同様の作用を持つ新規成分

    チョーリット ワンナ, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    日本農芸化学会1995年度大会(札幌) 1995年8月2日

  204. 黄色ブドウ球菌の産生する赤血球崩壊毒素γ-ヘモリジンのHyI、HyII成分の赤血球への吸着と溶血活性

    小沢 登志子, 金子 淳, 神尾 好是

    日本農芸化学会1995年度大会(札幌) 1995年8月2日

  205. Aeromonas cavia由来のキシラナーゼI遺伝子のクローニング

    ヌエン ベト ズン, 阿部 直樹, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    日本農芸化学会1995年度大会(札幌) 1995年8月2日

  206. Pseudomonas sp. KO-8940の産生するmaltopentaose-forming amylaseに関する研究

    牛木 祐子, 阿部 直樹, 金子 淳, 伊崎 和夫, 伊藤 義文, 神尾 好是

    日本農芸化学会1995年度大会(札幌) 1995年8月1日

  207. 黄色ブドウ球菌のガンマヘモリジンのHyII成分の217番目のアルギニンのリジンへの置換は溶血活性を低下させる

    須藤 敬一, ワンナ チョーリット, 浅見 郁野, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    第68回日本細菌学会総会 1995年3月27日

  208. Staphylococcus aureus P83におけるロイコシジン、及びガンマヘモリジンのLukF成分と同様の作用を持つ新規成分の存在と遺伝子のクローニング

    ワンナ チョーリット, 金子 淳, 村本 光二, 神尾 好是

    第68回日本細菌学会総会 1995年3月27日

  209. Aeromonas caviae W−61株の産生する二種類のxylanase(xylanase-2, xylanase-3)の生成とその性質

    N .V. Dung, 阿部直樹, 金子淳, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会1994年度大会(東京) 1994年4月2日

  210. ヒト赤血球におけるガンマヘモリジンHγII 成分のモノシアロガンクリオシドGM1による不活性化

    小沢登志子, 金子淳, 成谷宏文, 伊崎和夫, 神尾好是

    日本農芸化学会1994年度大会(東京) 1994年4月3日

  211. ヒト赤血球におけるガンマヘモリジンHγII 成分のモノシアロガンクリオシドGM1による不活性化

    小沢登志子, 金子淳, 伊崎和夫, 神尾好是

    第68回日本細菌学会総会 1994年3月30日

  212. 黄色ブドウ球菌が産生する赤血球崩壊毒素ガンマヘモリジンの精製及び諸性質

    小沢登志子, 成谷宏文, 金子淳, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会1993年度大会(仙台) 1993年4月1日

  213. 海洋性光合成細菌の分離とその分類学的性質

    Wanna Choori, 阿部直樹, 金子淳, 伊崎和夫

    日本農芸化学会1993年度大会(仙台) 1993年4月1日

  214. 発芽時のダイズ種子胚軸における酸性ホスファターゼの等電点の変動について

    金子淳, 元山厚, 成谷宏文, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会1992年度大会(東京) 1992年4月1日

  215. 光合成細菌Rhodocycles gelatinosusのセリンプロテアーゼ遺伝子のクローニング

    玄文湜, 金子淳, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会1991年度大会(京都) 1991年4月1日

  216. 発芽時のダイズ種子におけるポリアミンの変動と発芽との関連性について

    金子淳, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会1990年度大会(福岡) 1990年3月31日

  217. ダイス種子の発芽時に合成される酸性ホスファターゼについて

    金子淳, 青木和彦, 神尾好是, 伊崎和夫

    日本農芸化学会1989年度大会(新潟) 1989年4月2日

  218. ダイズ種子の発芽時に合成される酸性ホスファターゼの性質

    金子 淳, 黒岩 真由美, 奥田 慎一, 伊崎 和夫

    日本農芸化学会昭和63年度大会(名古屋) 1988年4月4日

  219. ダイズ種子の発芽時に合成される酸性ホスファターゼについて

    金子 淳, 奥田 慎一, 高橋 甫, 伊崎 和夫

    日本農芸化学会昭和62年度大会(東京) 1987年4月2日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 体臭発生抑制剤及びその製造法

    三浦 二三男, 金子 淳, 阿部 直樹

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 34

  1. 「ナノテラス」の次世代放射光による納豆の発酵・熟成過程の再評価

    2024年5月 ~ 2025年4月

  2. 外膜を有するグラム陽性偏性嫌気性細菌の細胞表層構造と生理に関わる遺伝子群の解析 競争的資金

    金子 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Selenomonas ruminantium subsp. lactilyticaは外膜を有する偏性嫌気性のグラム陽性ルーメン細菌である。本研究では、ゲノム情報を元にプラズマローゲンを豊富に含有する細胞膜、ポリアミン結合型ペプチドグリカンと外膜主要タンパク質Mep45が関わる新奇外膜保持機構、嫌気条件で乳酸を資化できる機構に関わる遺伝子群を解析した。大腸菌や枯草菌でゲノムから予測した候補遺伝子を発現させてその機能を解析する手法とRNA-seq解析により、さらなる研究に有益なポストゲノム情報を得ることができた。

  3. 細菌による機能性プラズマローゲン生産の基盤となる酵素の分子機構の解明 競争的資金

    金子 淳

    2016年4月 ~ 2018年3月

  4. 細胞特異的なβバレル膜孔形成タンパク質性ナノツール設計の分子・構造基盤の確立 競争的資金

    金子 淳

    2016年4月 ~ 2018年3月

  5. リボゾーム蛋白質L10を介した細菌細胞壁結合ポリアミンの合成制御の原子機構 競争的資金

    神尾好是

    2014年4月 ~ 2017年3月

  6. ビルレントファージを用いた遺伝子発現系の構築とその応用 競争的資金

    金子 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    納豆菌に感染するバクテリオファージは感染時に自らが保有する外来遺伝子であるγポリグルタミン酸分解酵素遺伝子を強く発現させる。本研究は異種タンパク質発現系を構築するため、ファージゲノムを解析し、本遺伝子の発現システムを探るとともに、ファージ宿主域の決定因子を探索した。その結果、外来遺伝子の発現へのDNA上のシス因子および納豆菌が持つトランス因子の関与を見いだした。さらに宿主認識タンパク質を同定した。

  7. 細菌ペプチドグリカン結合型カダベリンの合成制御並びに表層膜安定の分子及び原子機構 競争的資金

    神尾好是

    2011年4月 ~ 2014年3月

  8. 植物由来ワキガ起因菌の増殖抑制物質の探索 競争的資金

    金子 淳

    2012年10月 ~ 2013年9月

  9. 抗菌って何だろう−微生物の生存競争の原理を利用した抗菌剤開発− 競争的資金

    金子 淳

    2012年4月 ~ 2013年3月

  10. プラズマローゲン含有口内愛菌を駆使した認知症予防戦略 競争的資金

    神尾好是

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    2011年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト認知症防御リン脂質プラズマローゲン(Plasmalogens;以降Pls)が本研究代表者らによりヒト口腔内細菌Selenomonas sputigenaに発見された。我々は、アルツハイマー型認知症(AD)患者脳内でPlsが減少するという知見から、ADの発症に関わるアミロイドβタンパク質(Aβ)を生産する膜酵素γ-セクレターゼ(γS)の活性に、膜のリン脂質組成にPlsの存在が関与を検討した。酵母のミクロソーム膜画分を利用したγSのin vitroアッセイ系を駆使してPlsとγS活性との関係を以下のことを明らかにした。(1)フォスファチジールコリン(PC)はAβ活性を高める。(2)PCとPL型フォスファチジールエタノールアミン(EPls)の混合脂質での再構成実験から、PEの割合が高くなるとγS活性が極めて強く抑制される。以上のことから、我々は、AD患者脳内でγSが存在する膜系のEPPlsの割合が減少したことでγS活性が亢進し、Aβの産生および蓄積が促進された可能性があると結論した。以上の発見は世界で初めてである。

  11. 皮膚におけるパントンバレンタインロイコシジンの発現機構と病態形成の解明

    山崎 修, 森実 真, 金子 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Okayama University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パントンバレンタインロイコシジン(PVL)は黄色ブドウ球菌が産生する好中球により特異性の高い毒素で、PVL陽性の黄色ブドウ球菌はおできや市中肺炎に強く関連する。我々はPVL陽性のおできの特徴は基礎疾患のない若年者に多く、多発性で発赤が強いことを明らかにした。しかしながら、せつ腫症におけるPVLの役割は明らかではない。我々はPVLの毒素産生制御因子を解析し、PVLのケラチノサイト、線維化細胞、血管内皮細胞に与える影響について検討した。さらにせつ腫症におけるPVL変換ファージの多様性について調査した。

  12. オーダーメード型特異的殺菌剤作出技術開発 -ファージ尾部状バクテリオシンの標的細胞認識期機構の応用- 競争的資金

    金子 淳

    2011年7月 ~ 2012年3月

  13. ファージ尾部状バクテリオシンによるオーダーメード型特異的 殺菌剤作出技術開発 競争的資金

    金子 淳

    2010年9月 ~ 2011年3月

  14. 2成分性膜孔形成毒素–血球崩壊機構の全貌解明と標的特異的毒素分子設計への応用- 競争的資金

    金子 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年4月 ~ 2011年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    黄色ブドウ球菌のγヘモリジン・ロイコシジンは2成分性膜孔形成毒素である。本研究ではその細胞特異性と作用機構および毒素遺伝子の水辺伝播に関わるファージに関する研究を行った。1)毒素の初発成分の標的細胞認識に関わる因子を解析した。2)膜孔形成に関与する毒素成分内因子を探索した。3)白血球崩壊および炎症を引き起こす機構を解析した。4)毒素遺伝子を伝播する新規ファージを発見し、宿主認識機構を解明した。

  15. 細菌2成分性膜孔形成毒素の「超チャネル」の構造と形成機構 競争的資金

    神尾好是

    2006年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. ヒト多型核白血球膜の不溶性膜画分(DRM)、ラフト上における黄色ブドウ球菌のロイコシジン膜孔オリゴマーの形成:黄色ブドウ球菌のロイコシジン(Luk)はLukSとLukFの2成分が共同してヒト多型核白血球(HPMNL)、単球、マクロファージなどを崩壊する。HPMNLにLukSを単独で作用させると、24%がラフト上に存在し、2成分を作用させた場合には膜に結合した毒素成分の90%がリング状複合体としてラフトに存在した。一方LukFは単独ではラフトには存在しなかった。10mMメチルβサイクロデキストリン処理によりLukのラフトへの集合が阻害され、崩壊活性は示さなかった。これらの結果からLukの2成分がヒト多型核白血球膜上の不溶性膜画分(DRM)ラフト上で膜孔オリゴマーを形成することを明らかにした。 2. 標的細胞膜ラフト上において膜孔の形成並びに膜孔クラスター化を実証した。すなわちCa^<++>包埋ラフトリポソームとメルカプトエタノール存在下でのみステムを形成するプレステムヘテロ7量変異中間体及びローダミン(Rod2)と反応させ、蛍光顕微鏡下でプレステムの本中間体Capドメインからの切り離しタイミングの可視化に成功した。さらに本リポソーム上における膜孔のクラスター化を「一分子測定技術」で可視化に成功した。 3. 膜結合型プロテインキナーゼの発見、及びリン酸化シグナル伝達系の解析: 界面活性剤NP-40で可溶化した白血球膜からラフトリポソームを調製し、本リポソームにLukS、LukF、ATPを添加した結果、LukS上におけるリン酸化反応が起きることを明らかにした。

  16. 黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成毒素の活性発現に関与する標的細胞上の因子の解明 競争的資金

    金子 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究において以下の点を明らかにした。 (1)血球上の2成分性毒素と相互作用する因子の探索:ロイコシジン(Luk)及びγ-ヘモリジン(Hlg)の膜孔が標的細胞膜の脂質ラフト上で形成されることを見いだした。さらにLukSと白血球表層タンパク質MD-2が相互作用することを見いだした。一方赤血球ラフト画分からLukFと相互作用する複数のタンパク質を得た。またLukFと相互作用しないHlg2変異毒素を作成し、Hlg2レセプターを探索中である。 (2)Luk及びPVLと炎症応答の開係の解析:LukS-PVのリン酸化部位換えたミュータント、及びLukSとLukS-PVのキメラミュータントを構築し、変異体についてウサギにおける皮膚炎症を引き起こす領域、培養細胞へのネクロシス様崩壊に必須な領域の特定を行っている。一方、マウス骨髄由来の樹状細胞において、Hlg/Luk各成分がTLR4を介した自然免疫応答の誘導に関与する可能性を見いだした。 (3)黄色ブドウ球菌におけるHlg/Luk遺伝子の発現調節因子の解明:γ-ヘモリジン/ロイコシジン遺伝子の発現にグローバルレギュレーターの一つであるsae系が関与していることを明らかにした。一方、sarA,sigBを欠失すると培養中に大量のPVL型毒素を発現することを見いだしたが、本変異株をはウサギ皮下においては毒素を産生せず、毒素の発現調節にはさらなる因子が必要であることを示した。 (4)皮膚科領域における2成分性毒素(特にPVL)の重要性:日本での臨床分離株において〓、ようなどの壊死性の病巣からのPVL保有株の分離率が高いことを見いだした。また、様々な被験者の様々な部位からPVL保有株分離されることを見いだした。

  17. 黄色ブドウ球菌の膜孔形成毒素における膜孔形成及び標的細胞崩壊機構の解明 競争的資金

    神尾好是

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2005年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    先に私共は、γヘモリジンの『超チャネル』形成までの11行程のリアルタイムでの可視化に成功し、膜上における『超チャネル』の形成機構を明らかにした。しかしながら、膜孔の精密構造、毒素分子が膜に突き刺さるタイミング、標的細胞膜のレセプターの同定、及びロイコシジンにおける膜孔を介するシグナル伝達の仕組みは未解決である。本研究で私共は「1分子測定技術」を駆使して、毒素分子が膜に突き刺さるタイミングをナノメートルオーダーでリアルタイムに解析した。最初に我々は、黄色ブドウ球菌γヘモリジンにおいて、LukFのステムのT117Cの位置に、疎水環境で蛍光を発する色素BADANを導入した誘導体、並びにHlg2において[LukF-Hlg2]複合体形成に重要な位置にあるT29Cへ、紫外線照射により離脱する保護基nitrobenzyl bromide(NB)を導入した誘導体を作製した。次に、両誘導体を赤血球ゴースト膜上に添加後、紫外線照射により膜孔形成を開始させた。その結果、LukF-BADAN誘導体とHlg2が分子集合し、膜上で疎水領域を貫通したステムが形成された時に発する蛍光現象が1分子技術で観察された。

  18. 黄色ブドウ球菌の膜孔形成毒素における膜孔形成及び標的細胞認識機構に関する研究 競争的資金

    神尾好是

    2004年4月 ~ 2006年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    黄色ブドウ球菌が大量に分泌し、感染に重要な役割を果たす2成分性毒素ロイコシジン(Luk:LukFとLukSから成る)並びにγヘモリジン(Hlg:LukFとHlg2から成る)は標的細胞膜上にヘテロ7量体の中間体を経て膜孔を形成し、さらに膜孔は集合して『超チャネル』を形成する。本研究でわれわれは毒素の各成分の標的細胞膜への結合のか如する因子を探索するとともに、1分子測定技術を駆使して毒素分子が膜に突き刺さるタイミングをナノメートルオーダーでリアルタイムで解析した。また、上記毒素遺伝子の発現調節遺伝子の同定を行った。その結果、(1)LukFの赤血球膜への結合に関与するアミノ酸残基を同定し、コリン残基結合部位変異体の詳細な解析を行って、stem伸長のタイミング及び膜上の因子との結合に必須なアミノ酸残基を同定した。(2)疎水的な環境におかれると蛍光を放つBadanをLukF成分のprestemに導入し、一分子技術を用いてstemの細胞膜中への貫入の可視化に成功した。Stemの貫入に伴う蛍光の増加は第2の成分(Hlg2)を作用させた後にのみ観察され、一つの膜孔を開口するには少なくとも3分子のLukF分子が必要であることを明らかにした。(3)Luk及びHlgが膜孔を形成する過程で、標的細胞膜上の脂質ラフトが重要な役割を果たしていることを明らかにした。Two-hybrid法により、さらにLukSと相互作用する標的細胞上因子の候補としてMD-2が得られた。(4)Hlg/Lukの産生はsae系により、転写レベルで正に調節されていることを明らかにした。

  19. ヘテロ7量体膜孔形成毒素の精密構造、形成機序並びに細胞崩壊機構の解明 競争的資金

    神尾好是

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年4月 ~ 2005年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究代表者らにより、世界に先駆け黄色ブドウ球菌毒素の標的細胞崩壊機構のリアルタイムでの解明に威力を発揮した「1分子計測技術」を用いて、標的細胞膜上における水可溶LukFのプレステム領域の水不溶ステムへの劇的な構造変化を伴うステムの標的細胞膜貫通機構を解明した。さらに『プレスム保有ヘテロ7量中間体』を発見し,BADAN蛍光色素標識毒素成分を調製すると共にHlg2成分共同での膜孔形成過程を追求し、プレステムからステムへの移行タイミングを決定した.具体的には、以下の実験により膜孔の形成時のリアルタイムでの可視化に成功した。 1.膜孔集合体で構成される直径1μmのγ-ヘモリジン『超チャネル』を発見し、本物体が溶血の起因体であることを証明した。 2.Hlg2のT29残基のCys変異体を作製した。次に、Hlg2(T29C)へのnitrobenzyl bromide(NB)への導入誘導体を作製した。本誘導体は、NBが遊離しない限りLukFとは結合しない。 3.LukFのT117残基(T117は本来ステムになる領域に存在する残基であるが、モノマー状態ではLukFのキャップ領域に結合してプレステム状態になっている)のCys残基への変換体を作製した。本変異体に、疎水環境に置かれてのみ蛍光を発する蛍光色素BADAN(387nm exitation/520nm emission)を導入した。 4.上記2種類の誘導体を赤血球ゴースト膜上で混合し、387nmの波長をフラッシュした。すぐに520nmで発光を追跡した。紫外線によるHlg2からのNBの遊離すると、BADAN-LukF誘導体とHlg2が集合し7量中間体形成後、膜上でプレステムからステムが形成され、これが疎水性の膜に突き刺さった時点で発光が生じるのでこれを「一分子技術」で観察した。生じた蛍光を倒立蛍光顕微鏡下で超高感度カメラで経時的に観測して蛍光強度を定量化した。

  20. 黄色ブドウ球菌のロイコシジンのファージ変換-宿主域決定機構の解明と疫学への応用- 競争的資金

    金子 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2003年4月 ~ 2005年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は、黄色ブドウ球菌のPVL変換ファージ群のゲノムデータ、並びに宿主菌株との関係の研究成果を基にPVL保有ファージの分子疫学的解析手法を確立し、ファージと宿主菌の疫学を体系的に解析することを目的として進められた。 (a)臨床分離株におけるPVL変換ファージ群の解析とPCR scanシステムの構築:φPVL、φSLTに加え新たに3株のPVL変換/保有ファージの全ゲノムの塩基配列を決定し、「同一形態で調節・複製領域が異なる」PVL保有ファージの存在を確認した。これらの情報をもとにPVL産生株のゲノムを鋳型としたPCR scanの系を構築した。その結果PVL保有ファージ群を溶原化状態のままで分類する手法の基礎を築くとともに新たなPVL保有ファージの存在を示唆した。 (b)PVL変換ファージ群型とそれらが溶原化している菌の型別との関係:φPVL、φSLTのattB配列を含むorfには株により多型が存在する。菌の疫学マーカーとしてレトロスペクティブな観点からコアグラーゼ型を、ファージの溶原化との関連からattB領域の多型を解析してPVLファージ型との関連を検討した結果、φPVL型、φSLT型はそれぞれ一定のコアグラーゼ型に集中すること、attB領域はファージの型によらず同じ形が約60%を占めることなどを見出した。 (c)PVL変換ファージの感染と宿主の関係の解析:φSLT型ファージのS.aureusへの吸着に関与する因子である微量尾部蛋白質、ORF636を見出し、これが細胞壁に存在するリポテイコ酸の糖鎖部分を識別していることを明らかにした。

  21. 黄色ブドウ球菌の血球崩壊毒素の膜孔形成及び標的細胞認識機構の解明 競争的資金

    神尾好是

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年4月 ~ 2003年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    黄色ブドウ球菌が人間を含む動物に重篤な疾患を引き起こす原因は、MRSAなどの多剤耐性菌の出現、並びに細胞崩壊毒素による宿主細胞の崩壊にある。黄色ブドウ球菌はシステイン残基を持たない2成分蛋白質から成る白血球崩壊毒素ロイコシジン(LukFとLukS蛋白質から成る)並びに赤血球崩壊毒素γヘモリジン(LukFとHlg2蛋白質から成る)を大量に産生する。先に研究代表者等は米国コロンビア大学・Eric Gouaux博士との共同研究でLukFの3次元構造を解析し、水可溶性モノマーとして分泌される毒素成分が標的細胞膜上で水不溶性分子へ構造変化を起こす機構を解明した。LukFの結晶3次元構造解析の成果は、膜孔の精密構造解析を可能にしたばかりでなく、毒素2成分のそれぞれへの立体構造を考慮した1システイン残基の導入変異株並びにシステイン残基へのドナー/アクセプター蛍光色素(TRM/IC5)標識誘導体の作製を可能にした。本研究では、モーター分子の運動メカニズムの解明に多大な貢献をした、世界に類をみない独創的技術である「1分子測定技術」を駆使して、標的細胞膜上で起こる時々刻々の構造変化を可視化追跡し、毒素2成分の標的細胞間及び毒素成分間のナノレベルでの相互作用、膜孔形成過程、並びに『超チャネル』形成機序の全貌を解明した。2成分から構成されるヘテロ7量体膜孔超分子の発見は世界初であると共に、本膜孔形成過程の追跡は2成分毒素であるからこそ可能であり、1成分から成る7量体膜孔毒素αヘモリジンでは決して解明できない、極めて独創的で世界に類を見ない研究成果を樹立した。 本研究の成果は本毒素にとどまらず、広く生物由来の膜孔毒素の作用機構に新概念を植え付ける重要なものとなるばかりでなく、細胞膜上における水可溶性蛋白質分子のダイナミックな構造変化を伴う不溶性膜孔『超チャネル』形成機構の理解に大きな示唆を与え、"膜における蛋白質のナノ構造の変化を1分子で追跡する"新研究分野の創設となった。

  22. 黄色ブドウ球菌の白血球崩壊毒素の偏在の機構の解明 -ファージ変換と発現調節機構- 競争的資金

    金子 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2001年4月 ~ 2003年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)PVLのファージ変換の全貌及びPVL遺伝子の偏在性の機構の解明 (a)臨床分離株におけるPVL変換ファージ群の解析:研究協力者より収集されたPVL産生株のうち10株からPVL変換ファージを単離し、これまでに3株のファージゲノムを決定した。これらをφPVL並びにφSLTとの比較した結果、PVL変換ファージは頭部、尾部領域の違いからφPVL型、φSLT型の2つの型に大別されること、さらに各型は、調節・複製領域の違いでサブタイプに細分されることを見出した。以上の結果を踏まえ、(1)PVL並びにattRサイトのPCRによるPVL変換ファージの溶原化の確認、(2)キャプシド、並びにmajor tailをコードする領域のPCRによる2大型別、(3)調節・複製領域のPCRによる細分の3段階から成る、PVL保有株プロファージの型別システムを構築した。現在、PVL産生株のうち、PVL産生株の型別成績から、(1),(2)の段階では型別が可能である。しかし(3)の段階で型別できない株が数株見出されていることから調節・複製領域の異なる新たなPVL変換ファージの存在が示唆された。 (b)ファージの受容能の解析:φSLTのminer tailタンパク質であるORF636が菌体表層のテイコ酸の結合することを見出した。(a)の結果と合わせ、ORF636を有するφSLT型のファージのサブタイプにおける宿主域の違いは、調節・複製領域が関与していることを明らかにした。 (2)PVLの調節機構並びにPVLと病態との関係の解明 φSLTが溶原化してもPVLが発現しない様な指示菌の解析から、sigBあるいはagrによる調節系とは独立した調節系の存在を示唆する結果を得た。現在までにこれらの指示菌に対する形質転換系を確立し、PVLの発現が回復する因子を解析するためのスクリーニングを進めている。一方、溶原化部位が存在するorf及び周辺領域の遺伝子構造に株による多様性があることを見出した。 また本研究の過程で、S.intermediusのPVL型毒素LukS-I、Luk-FIによる白血球崩壊には、ロイコシジン及びPVLと同様に膜孔の形成並びにS型成分のリン酸化が必須であることを見出した。

  23. 黄色ブドウ球菌の血球崩壊毒素の膜孔形成及び毒素機能発現機構の解明 競争的資金

    神尾好是

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年4月 ~ 2001年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    γヘモリジン並びにロイコシジンの分子的実体並びに毒素機能発現機構について以下の事実を解明した。 1.膜孔(membrane pore)として作動するγ-ヘモリジンの発見、並びに膜孔の分子的実体の解明:γ-ヘモリジンによる赤血球の崩壊には、赤血球膜上に約200kDaの水不溶性[LukF-Hlg2]複合体の形成が必須であることを明らかにした。更に複合体の電子顕微鏡下での観察、化学分析及び実効内外径測定結果より、(1)本複合体は内径及び外径がそれぞれ約2.4nm、9nmの親水性のリング状の膜孔本体であること、(2)本膜孔はLukFとHlg2をモル比1:1で含有していること、(3)膜孔複合体は7個のモノマー分子から構成されていること、(4)γヘモリジンはLukF及びHlg2の2成分が交互に配置しているヘテロヘプタマー構造をとり、その中の成分比は3:4または4:3であること、等を明らかにした。 2.LukFのヒト赤血球膜結合部位の同定:LukFのリム領域に存在するY72及びY203残基がヒト赤血球への初発の結合に重要なアミノ酸残基であることを明らかにした。さらに本結合が、上記2で示したLukFのW177及びR198残基を介しての赤血球膜上のフォスファチジルコリンへの結合に必須であることを解明した。 3.ロイコシジンのファージ変換と毒素遺伝子の安定化機構の解明:PVLの2成分の遺伝子を保有する新規溶原化ファージ群を見出し、ファージゲノムの全塩基配列を決定してPVLのファージ変換を証明した。 4.ヒト血清中におけるロイコシジン並びにγヘモリジン活性阻害物質の発見並びに本物質の同定:ヒト血清中にロイコシジン並びにγヘモリジン活性阻害物質を発見し、ビトロネクチンと同定した。

  24. 黄色ブドウ球菌のロイコシジン及びガンマヘモリジンの3次元構造の解明 競争的資金

    神尾好是

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年4月 ~ 2001年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    LukFの3次元構造の解明:LukF単独並びに[LukF・フォスフォコリン]複合体結晶の1.8Å解像力でのX線解析により,(1)水可溶性LukFモノマーは、キャップ、リム及びプレステムの3領域から構成されていること、(2)LukFの血球膜上の結合リガンドは、フォスファチジルコリンのフォスフォコリン部位であること、(3)フォスフォコリンはLukFのW177とR198残基が形成するポケット構造部分に結合することを明らかにした。更に、LukFの生化学的解析、並びにX線結晶解析により、水可溶性分子として分泌されるLukFが赤血球膜上で水不溶性分子に変化し、Hlg2との複合体を形成する機構を解明した。即ち、グリシン及び疎水性アミノ酸を多く含む18アミノ酸残基から構成されている領域がプレステムの状態でLukF表面に折り畳まれて存在し、膜孔形成時に毒素表面から触手のように突き出てステムになり、これが血球膜に貫入することを明らかにした。これらの発見は、黄色ブドウ球菌の細胞崩壊毒素の細胞膜上におけるアッセンブリー機構を明らかにしたばかりでなく、広く水可溶性膜孔形成毒素タンパク分子が標的細胞膜上で水不溶性分子へ構造変化を起こす機構について新しい概念を打ち立てた画期的なものである。

  25. 黄色ブドウ球菌の血球崩壊毒素遺伝子の水平伝播及び毒素の作用機構の解明 競争的資金

    金子 淳

    1999年4月 ~ 2001年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.PVL変換ファージの多様性 φSLTと名付けたPVL遺伝子を保有する新規ファージを取得し、PVLのファージ変換を証明した。さらにSLTゲノムの全塩基配列を決定し、すでに明らかにしたφPVL及びφPV83-proのゲノムとの比較を行った。φSLTは10bpの3'突出型cosを有し、62個のORFをコードする、42,941bpからなるゲノムを有していた。φPVLとφSLTでは、PVL及びatt周辺約6.4kbのみが共通の配列であり、それ以外の領域は全く異なっていた。一方、PVLのバリアントであるP83株のlukM-lukF-PVクラスター遺伝子を有するφPV83-proのゲノムは、φ11とφPVLの及び他のファージの配列からなっており、このうちcos及びmorphogenesis領域を含む約55%の部分はφPVLとほぼ完全に一致していた。これら3つのPVL変換ファージ/プロファージ、及びφ11の部分配列の比較した結果、これらのファージのゲノムが、組みかえ、調節と複製、バッケージングと頭部、尾部形成、溶菌の各機能モジュールが、それらの境界に位置するjunction部位で組み変わった、キメラ構造をとっていることが明らかになった。Junction部位の塩基配列は3者間で良く保存されており、これらがファージゲノムの再編成に関与していると推定された。 2.LukF成分の機能領域の解析 LukFのホスファチジルコリン(PC)との結合に重要な残基としてTrp177及びArg198を同定した。さらに、これら2残基間の残基をアラニンに置換する(アラニンスキャン)を行い、上記2残基以外にいくつかの残基が関与している可能性を示唆した。

  26. ステビア発酵液の殺菌物質の同定及び本物質を利用した病原細菌除去技術の開発

    神尾 好是, 阿部 直樹, 金子 淳, 冨田 敏夫, 白石 廣行, 宇賀 俊之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究者らは新規殺菌物質を探索する目的で、パラグアイ原産のキク科植物、ステビアの熱水抽出物を自然発酵させたステビア発酵液の殺菌作用を検討した。その結果、ステビア発酵液はサルモネラなど食中毒菌に対して強力な殺菌作用を示すが、正常な腸管フローラ保持に有用なビフィズス菌および乳酸菌を殺菌しないことが明らかになった。本展開研究においては、(1)ステビア発酵液の酢酸エチル画分をODSカラムクロマトグラフィ、陰イオン交換カラムクロマトグラフィ、シリカゲル薄層クロマトグラフィによって分画して殺菌活性画分を得た。この画分は1mg/mlの濃度で37℃で1時間、大腸菌に対して作用させると、10^8個/mlの生菌数を10^2個/mlにまで低下させた。この殺菌成分は、可視光に曝露されると暗紫色に変化して殺菌活性を失った。核磁気共鳴法、質量分析法によって構造決定を進めている。(2)子ウシ(60kg)に10^9個のネズミチフス菌を経口投与し、感染の成立を確かめた後に、ステビア発酵液の経口投与(200ml,3回)をおこなった。糞便中のサルモネラ生菌数は10^7個/mlから10^5個/mlへ低下し、サルモネラの腸管組織浸襲を低減した。(3)抗生物質を使用しない豚肉生産を目指して、ステビア発酵液を小豚に投与して生育を検討した。離乳期の子豚20頭を1グループとして、離乳前後42日間、1頭につき1日当たり発酵液5mlを投与した。その結果、下痢の発症率が著しく低下して、発育不全の豚がなくなり、良好な生育が見られた。体重増加が高まり、体重105Kgに達する日数が約1カ月短縮され、筋肉質の体型となった。(4)採卵鶏にステビア発酵液(0.08%)を15日間投与した結果、ブドウ球菌の感染率に有意な低下が見られた。

  27. 黄色ブドウ球菌のロイコシジン及びガンマヘモリジンの血球崩壊機構の解明 競争的資金

    神尾好是

    1997年4月 ~ 1999年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    黄色ブドウ球菌の白血球崩壊毒素ロイコシジンおよび赤血球崩壊毒素ガンマヘモリジンは、それぞれ二成分蛋白質(LukFとLukS)及び(HγIとHγII)から構成され、それぞれの毒素活性発現には各々二成分が必須である。LukF成分とHγI成分は両毒素において共通成分として存在し、またLukS及びHγII成分は、血球認識に携わる蛋白質であることを明らかにした。LukS/HγIIキメラ成分の解析から、ガンマヘモリジン活性には、HγII成分のN末端からArg57までの領域(MHLS 5)が必須であることが判明した。そこで、この領域における両成分の相違アミノ酸配列/残基をLukS成分に導入し特異的最小必須領域の同定を行った。HγII成分のN末端からArg57までの57アミノ酸必須領域とLukS成分におけるN末端相同領域との比較から、HγII成分のIle27〜Asp35の領域に存在するα-ヘリックス構造に注目した。そして、IV領域はこのα-ヘリックス領域のすぐ上流域に存在しているので、MLS-IVの二次構造を推定したところ、Asp18〜Thr20間のα-ヘリックス構造は形成されたが、Ile27〜Asp35間のα-ヘリックス構造は形成されなかった。しかしながら、Ala26-Ile27を加えたIV'領域を導入したMLS-IV'ではHγII成分に見られる2つのα-ヘリックス構造が再現された。そこで、MLS-IV'を解析した。MLS-IV'の精製標品を用いて、解析を行った結果、ガンマヘモリジン活性はHγII成分を100とした相対溶血活性でMHLS5、MLS-IV'それぞれ,205、102であった。これらの結果より、HγII成分のIV'領域(K23RLAI27)が、ガンマヘモリジン活性に必須であることが判明した。またAsp18〜Thr20間及びIle27〜Asp35間の2つのα-ヘリックス領域が、ガンマヘモリジン活性に重要であること示唆された。

  28. ステビア発酵液の殺菌作用の解明及びステビア発酵液を利用した病原細菌駆除技術の開発

    神尾 好是, 金子 淳, 阿部 直樹, 冨田 敏夫, 白石 廣行, 佐藤 直彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)ステビア発酵液に酢酸エチルを添加して酢酸エチル層に殺菌物質を分配し、ODSカラムによる高速液体クロマトグラフィにより分画した。大腸菌に対する殺菌活性を調べた結果、2つの殺菌画分、および、殺菌活性を増強する画分を得た。2つの殺菌画分の内1つは乳酸であった。残り1つの殺菌画分については、ODSカラムクロマトグラフィによって精製した。この物質は、大腸菌に対して4mg/mlの濃度で37℃で1時間作用させると、10^9個/mlの生菌数を10^3個/mlにまで低下させ、お茶の殺菌成分であるカテキンと比較すると格段に強力な殺菌力を示した。この物質は280nmに吸収極大を示し、光によって暗紫色に変化して殺菌活性を失った。現在、NMR、FAB質量分析によって構造決定を進めている。(2)リステリア感染させたマウスにステビア発酵液を経ロ投与して腸管内の菌数測定した結果、ステビア発酵液を投与したマウスでは、糞便1g当たりの菌数が顕著に減少した。サルモネラ感染させた子ウシにおいては、サルモネラの駆除はできなかったものの、腸管におけるサルモネラの菌数及び組織侵襲を低減した。(3)下痢症に罹患した哺乳子ブタ(約200頭)に対してステビア発酵液の経ロ投与をおこなった結果、発症初期の子ブタについては投与後1〜3日の内に下痢症状がなくなり、その後の生育についても良好な成績を得た。(4)ステビア発酵液のブタに対する発育効果を検討する目的で、ステビア発酵液の3ミリリットル相当分を毎日投与した結果、非投与群に比較して体重増加が顕著であり、10頭中半数は6カ月齢で出荷が可能であった。食肉検査場の成績では廃棄臓器がゼロであり、特に肝臓の状態が良好であるとの評価を得た。ステビア発酵液がブタの健康増進及び成長促進効果を示したものと推定される。

  29. 黄色ブドウ球菌のロイコシジン及びガンマヘモリジンの血球崩壊機構の解明

    神尾 好是, 金子 淳, 成谷 宏文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、黄色ブドウ球菌が人間を含む動物に重篤な疾患を引き起こすことが報告され、社会的に大きな問題となっている。その原因は、MRSAなどの多剤耐性菌の出現、並びに分泌毒素による宿主細胞の崩壊にある。多剤耐性獲得機構はすでにHiramatsuらにより明らかにされたが、毒素に関しては、遺伝子、構造並びに分子レベルでの作用機構は全く不明であった。黄色ブドウ球菌は、感染に重要な白血球崩壊蛋白毒素ロイコシジン及びPanton-Valentine型ロイコシジン(PV-ロイコシジン)、並びに赤血球崩壊蛋白毒素γ-へモリジンを大量に分泌する。私は世界に先駆けて、上記全毒素成分の単離精製、並びに遺伝子のクローン化に成功し、以来今日まで、(1)ロイコシジン並びにγ-へモリジンはそれぞれLukFとLukS、LukFとHlg2から成り、LukFを共通成分とする二成分毒素であること、一方、PV-ロイコシジンはLukF-PVとLukS-PVから成る二成分毒素であること、(2)PV-ロイコシジン遺伝子は新規溶原ファージφPVLゲノム上に存在し、ファージ感染によりロイコシジン生産性が伝播されること、(3)毒素成分の標的細胞への結合には順序が存在し、標的細胞膜上で各成分比が1:1の6量体から成る膜孔を形成して毒素活性を示すこと、(4)ロイコシジン活性にはLukSあるいはLukS-PVの白血球膜上でのプロテインキナーゼAによるリン酸化が必須であること等の新知見を次々に発見してきた。さらには、φPVLの全ゲノム構造解析、並びに毒素成分の細胞崩壊特異性に係わるアミノ酸残基の同定に成功した。又、米国コロンビア大学生物物理学研究室のEric Gouaux博士との共同研究で、水可溶性モノマーとして分泌される毒素成分が標的細胞膜上で水不溶性分子へ構造変化を起こす機構をLukFの生化学的解析並びにX線結晶解析により解明した。これらの研究成果は、黄色ブドウ球菌に止まらず、広く細菌由来の細胞崩壊毒素の作用機構、並びに水可溶性蛋白分子の細胞膜上におけるアッセンブリー機構の解明に著しく貢献した。

  30. 黄色ブドウ球菌の二成分性血球崩壊γ-ヘモリジンの血球崩壊メカニズムの解明 競争的資金

    金子 淳

    1995年4月 ~ 1997年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1) γヘモリジン各成分の機能領域の解明 申請者らは、γ-ヘモリジンはLukF,HγIIの順に赤血球に結合し、その結果膜孔を形成して細胞を崩壊することを見いだした。さらに各成分の機能領域について、以下のことを明らかにした。 (1) LukF成分:申請者らは、γ-ヘモリジン、ロイコシジンファミリーに属する、3種類のF成分を取得した。これらはいずれもHγIIとともに赤血球崩壊活性を示すが、活性の強さが異なっていた。これら成分のキメラタンパク質を作成し、さらに点変異体の解析を行った。そしてTyr^<71>残基がγヘモリジン活性に必須であることを示唆する結果を得た。また、γ-ヘモリジシ活性にLukFのN-末端のLeu^<18>Tyr^<19>Lys^<20>の領域が必要であることを見いだした。 (2) HγII成分:申請者らは、γ-ヘモリジン活性に必須な2つの領域、Lys^<23->lle^<27>及びArg^<217>を決定した。そしてこれらの領域のアミノ酸を他のアミノ酸に置換した変異体は、赤血球への結合能を失い、その結果膜孔を形成せず、崩壊に至らないことを見いだした。 (2) 赤血球膜上におけるγ-ヘモリジンの各成分の結合に必須な物質の同定 赤血球膜上おける両成分のレセプターは現在までのところ同定されていない。γヘモリジンによる赤血球の崩壊には赤血球膜上のタンパク質の存在が必須であることはすでに明らかにしており、現在さらに追究中である。 (3) 毒素成分遺伝子を有する新規ファージ、φPVLの発見 申請者らは、S.aureus P83株においてγ-へモリジン、ロイコシジンファミリーに属するPanton-Valentine型ロイコシジン(PVL)の遺伝子1ukS-lukFと同様のオペロンを構成していることを見いだした。さらにS.aureus V8株からPVL遺伝子をゲノム上のコードする新規の溶原化ファージφPVLを発見し、ファージ遺伝子の全配列を決定して、二成分性毒素がファージ変換されうることを世界で初めて発見した。φPVLはV8株ゲノム上の725アミノ酸からなる未知のタンパク質をコードするORFのC-末端に溶原化していた。また、P83株においてもPVLは溶原化したφPVL関連ファージのコードされているが、新規のinsertion sequenceのよるattachment配列の分断により、ファージとして誘導されないことを発見した。

  31. 発芽初期の大豆胚軸におけるカダベリンの合成調節機構と生理作用に関する研究 競争的資金

    金子 淳

    1994年4月 ~ 1995年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カダベリンは大豆幼胚軸に特異的に存在するポリアミンである。 発芽時の胚軸におけるカダベリンの合成には蛋白質の新たな合成が必要であるが、カダベリン量の調節には、さらに合成酵素の阻害、アミノ酸の供給の変化、遺伝子の発現の調節、あるいはカダベリンの分解系の活性化等が考えられる。まず、アミノ酸の供給の変化に関して、リジン、オルニチン、アルギニンを任意の濃度で添加し、発芽胚軸中のポリアミンの量的、質的変化を追跡した。その結果、大豆発芽胚軸におけるカダベリンの合成量はこれらによって顕著に抑制される事はなかった。また、カリウム、ナトリウムイオンはカダベリン量の変化に影響しなかった。 また、硝酸イオンの存在下ではカダベリン量の増加は抑制された。一方、大豆幼根における窒素代謝の一環として、オキシターゼの作用によるカダベリンの酸化が幼根ウリカーゼによるアラントイン代謝に関与しているという報告があるが、今回、胚軸中にジアミンオキシターゼ活性の存在を確認した。しかし一方でカダベリン量が幼根ウリカーゼ活性の減少後も増加している事から、幼根における多量のカダベリンの存在は、ウリカーゼの補酵素として働く以外にも窒素代謝等に関与する重要な生理作用を有している可能性を示唆している。 現在、酵素の精製、及びcDNAライブラリの作成を試みているが、現在のところ、精製が完全に行われておらず、cDNAクローンの取得には至っていない。

  32. 細菌を用いた新しい含油廃水処理法に関する研究

    伊崎 和夫, 加藤 明徳, 奥田 慎一, 金子 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究者は微生物を利用した高濃度脂質廃水の処理法を研究してきたが、本研究者が分離した好気性細菌No.351株とNo.6株は脂質資化性が高く、含油廃水処理に適した菌であることがわかり、実際に、仙台市近郊の食肉加工センターの廃水処理実験で好成績をえた。本研究では、まずNo.6株の分類学的検討を行い、No.6株がPseudomonas属に属することを明らかにした。次に、No.351株とNo.6株の生育にたいする温度、および食塩濃度の影響を調べたところ、No.6株が温度、食塩濃度の両者についてNo.351株より広い範囲で生育できる菌株であることが分り、また実際に、高温と食塩存在下で含油廃水処理に有効であることが分かった。次に魚肉処理場などの廃水処理に有効な脂質資化性細菌を分離するために、八戸市近郊の魚肉処理場などの試料から脂質資化性細菌を分離し、その菌株のリパーゼ活性を測定した。分離菌株の中には、可成りのリパーゼ活性を有する菌株が1株あり、また20゚Cでの活性が37゚Cでの活性の2倍以上という菌株も得られた。これら菌株の廃水処理への応用は今後の課題である。次にNo.6株の脂質資化可能力を向上することを目指して、No.6株と同属のリパーゼ生産菌であるPseudomonas fragi 22-39B株のリパーゼB遺伝子をクローン化し、遺伝子の塩基配列を決定した。その結果、リパーゼBの構造遺伝子の下流に、約1.0KbのORF1があり、しかも、構造遺伝子とORFIの両者の存在がリパーゼ活性の発現に必要であるという新しい興味ある結果が得られた。今後、リパーゼ活性発現に対するORF1の役割を明らかにすることにより、リパーゼ活性及び脂質資化能力の強力な菌株を育種し、含油廃水処理へ応用することは興味ある課題である。

  33. ダイズ発芽種子胚軸に特異的に存在するカダベリンの生理作用と合成調節機構の解明 競争的資金

    金子 淳

    1992年4月 ~ 1993年3月

  34. イズ発芽種子胚軸に特異的に存在するカダベリンと根粒形成の関連性について 競争的資金

    金子 淳

    1991年4月 ~ 1992年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 36

  1. 生命と自然 東北大学

  2. 微生物学 東北大学農学部

  3. 食資源と安全 東北大学(全学教育)

  4. 基幹講座研修 東北大学大学院農学研究科

  5. 博士論文研修 東北大学大学院農学研究科

  6. 修士論文研修 東北大学大学院農学研究科

  7. 食の安全 東北大学大学院農学研究科

  8. 遺伝子工学 東北大学農学部

  9. Agricultural Science 東北大学農学部

  10. 微生物科学合同講義 東北大学大学院農学研究科

  11. 応用微生物学特論 東北大学大学院農学研究科

  12. 安全教育特別講義 東北大学大学院農学研究科

  13. Applied Biological Chemistry 東北大学農学部

  14. 学生実験 Ⅱ 東北大学

  15. 学生実験 Ⅰ 東北大学

  16. 自然科学総合実験 東北大学

  17. 化学概論 東北大学

  18. 基礎生物学実験 東北大学農学部

  19. 現代における農と農学 東北大学農学部

  20. 微生物生化学 東北大学農学部

  21. 卒業研修 東北大学農学部

  22. 酵素化学 石巻専修大学

  23. 生命の科学 東北学院大学工学部同情報基盤工学科

  24. 生命の科学 東北学院大学工学部機械知能学科

  25. 基礎ゼミ 東北大学

  26. 先端農学研修 東北大学大学院農学研究科

  27. 特別研修B 東北大学大学院農学研究科

  28. 特別研修A 東北大学大学院農学研究科

  29. 食・農アセスサイエンス 東北大学大学院農学研究科

  30. 微生物生化学特論 東北大学大学院農学研究科

  31. 学生実験 東北大学農学部

  32. 病原微生物学 尚絅学院大学

  33. 蛋白質機能開発学特論I 東北大学大学院農学研究科

  34. 微生物学特論 東北大学大学院農学研究科

  35. 微生物学 東北大学農学部

  36. 農場実習B 東北大学農学部

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 38

  1. 宮城県泉館山高校「身近な酵母実験で育む生徒の知的好奇心倍増計画」

    2023年4月1日 ~ 継続中

  2. 東北大学「みらい型」科学者の卵養成講座

    2021年11月 ~ 継続中

  3. 東北大学「探求型」科学者の卵養成講座

    2017年11月 ~ 2021年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2017年度発展コース担当3名 2018年度発展コース担当3名 2018年度発展コース全国大会出場指導 1名 2019年度発展コース担当3名

  4. 第72回宮城県高等学校生徒理科研究発表会

    第72回宮城県高等学校生徒理科研究発表会

    2019年11月7日 ~ 2019年11月7日

  5. 仙台市立青陵中等教育学校 理科講座

    2019年8月1日 ~ 2019年8月2日

  6. 福島県立磐城高等学校「研究室訪問」

    2019年4月19日 ~ 2019年4月19日

  7. 福島県立磐城高等学校「研究室訪問」

    2018年4月18日 ~ 2018年4月18日

  8. 東北大学「飛翔型科学者の卵」養成講座

    2014年11月 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2014年度発展コース担当3名 2015年度発展コース全国大会出場指導 2名 2015年度発展コース担当3名 2016年度発展コース担当3名 2017年度発展コース担当3名

  9. 宮城県仙台向山高等学校「向陵セミナー」講師

    2015年8月19日 ~ 2015年8月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究内容を紹介し 医療、畜産に近い分野、およびバクテリオファージに関する話しをします。

  10. 宮城県仙台向山高等学校「アカデミックインターンシップ」

    2015年8月19日 ~ 2015年8月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2年生3名、教員に対し、細菌に関わる研究テーマの解説、および微生物の基礎的実験の体験、ならびに研究科内の見学(他の研究室の設備、ほ場、農学分館)を行った。

  11. 仙台市立青陵中等教育学校科学部研究アドバイザー

    2014年6月1日 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科学部員および理系生徒(10名程度)に対し、微生物に関する研究の進め方等に関してアドバイスをする。

  12. 東北大学「循環型科学者の卵」養成講座

    2013年11月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発展コース担当 2013年度3名

  13. 仙台青陵中等教育学校「出前授業」

    2013年7月31日 ~ 2013年8月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本農芸化学会被災地理科教育支援事業の一環として、「納豆作りの謎-見えない生き物を利用した先人の知恵と発酵生産-」というタイトルで出前授業を行った。

  14. 日本農芸化学会被災地理科教育支援 出前授業・出前実験(青陵中等学校)

    2013年7月31日 ~ 2013年8月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    納豆作りの謎-見えない生き物を利用した先人の知恵と発酵生産-」 納豆菌にスポットを当て、「発酵食品」および「バイオテクノロジー」というキーワードで3回の講義と実験を行い、知識と観察結果を結びつけながら科学的探究心を高めるとともに、「農芸化学」基盤である発酵産業における先人の知恵と微生物の性質の関係を解説する。

  15. 仙台市立青陵中等学校科学部研究支援

    2011年11月 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    納豆菌に関する研究発表に関するディスカッションおよびまとめ、発表の指導

  16. サイエンスパートナーシップ(主催)

    2012年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「抗菌って何だろう-微生物の生存競争の原理を利用した抗菌剤開発」というテーマで、微生物の培養とスクリーニング、抗菌剤の開発と作用および耐性機構等について実験と最先端研究成果を交えて講義を行うことで、微生物と生態系や環境そして医療領域との関わりと共存戦略を理解する。連携校は仙台市立青陵中等教育学校、宮城県仙台二華中学校・高等学校、宮城県農業高等学校である。

  17. 東北大学「次世代型科学者の卵」養成講座

    2012年8月17日 ~ 2012年8月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エクステンドコース(研究体験実習)担当 2012年度1名

  18. JST 「未来の科学者養成講座」 東北大学「科学者の卵」養成講座

    2009年8月3日 ~ 2012年3月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発展コース(研究体験実習)担当 2009年度3名、2010年度1名, 2011年度2名

  19. サイエンスパートナーシップ連続講座(青陵中等学校)

    2011年1月 ~ 2011年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理科特別講座 『食べられる細菌』 乳酸菌と納豆菌にスポットを当て、「発酵食品」および「バイオテクノロジー」というキーワードで7回の講義と実験を行い、知識と観察結果を結びつけながら科学的探究心を高める。

  20. サイエンスパートナーシップ連続講座(青陵中等学校)

    2010年5月 ~ 2010年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    夏休み理科特別講座 『納豆菌から学ぶバイオテクノロジー』 細菌にスポットを当て、「発酵」「感染」および「バイオテクノロジー」というキーワードで講義と実験を行い、知識と観察結果を結びつけながら科学的探究心を高める。

  21. 上杉山中学校「職場体験学習」プログラム

    2007年10月15日 ~ 2007年10月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究室における職場体験を担当

  22. スーパーサイエンスハイスクール連続講座(宮城一女)

    2004年3月15日 ~ 2004年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    遺伝子操作の基礎 -抗生物質への耐性化は動く遺伝子で決まる- 実習担当

  23. 東北大学 一日大学(仙台青陵中等教育学校)

    2017年11月7日 ~

  24. 福島県立磐城高等学校「研究室訪問」

    2017年4月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分担して10名x4組に対し、研究室における研究内容矢教育について説明等。

  25. みやぎ県民大学

    2016年8月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「人・動物の健康と微生物」と題して、微生物研究の歴史から、食品安全における食中毒起因菌まで、一般的な解説を行った。その後、我々の研究の内から「黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成毒素」と「ヒツジルーメン細菌のゲノム解析」について、微生物の研究法(無菌操作)の意味と動物の健康との関連や応用面を交えて紹介した。

  26. 宮城県仙台向山高等学校「アカデミックインターンシップ」

    2016年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2年生7名に対し、植物と微生物の関わりと関係す細菌の関わる研究テーマの解説、および納豆菌の無菌操作と培養実験の体験を行った。

  27. 福島県立磐城高等学校「研究室訪問」

    2016年4月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分担して10名x4組に対し、研究室における研究内容矢教育について説明等。

  28. 福島県立磐城高等学校「研究室訪問」

    2015年4月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分担して10名x4組に対し、研究室における研究内容矢教育について説明等。

  29. 宮城県仙台二華中学校スタディーツアー

    2014年7月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学3年生生徒3名の研究室訪問の受け入れ ・研究内容紹介 ・大学進学に対するアドバイス ・研究に関するアドバイス

  30. 福島県立磐城高等学校「研究室訪問」

    2013年4月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分担して10名x4組に対し、研究室における研究内容矢教育について説明等。

  31. 福島県立磐城高等学校「研究室訪問」

    2012年4月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分担して10名x4組に対し、研究室における研究内容矢教育について説明等。

  32. 仙台市立広瀬中学校「学校訪問」

    2010年11月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究室における研究内容説明

  33. 東北大学出前講座

    2009年9月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    身の回りの見えない生き物たち−人と微生物の関わり−」 仙台青陵中等教育学校

  34. 白石市立白川中学校「職場体験学習」プログラム

    2009年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究室における職場体験を担当

  35. 白石市立白川中学校「職場体験学習」プログラム

    2008年12月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究室における職場体験を担当

  36. 東北大学 一日大学(仙台二高)

    2008年12月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    納豆からMRSA(抗生物質耐性菌)まで 〜食品と健康に関わる細菌とバクテリオファージ〜

  37. 桜丘中学校「職場体験学習」プログラム

    2008年11月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究室における職場体験を担当

  38. 上杉山中学校「職場体験学習」プログラム

    2008年10月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究室における職場体験を担当

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 11

  1. 細菌による機能性プラズマローゲン生産の基盤となる酵素の分子機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、細菌におけるプラズマローゲン(Pls)のビニルエーテル結合形成の分子機構を世界に先駆けて解明し、食経験のある細菌の分子育種によるPlsの微生物生産技術の基盤を築くことを目的とする。 Plsはグリセロール骨格の1位に尾部がビニルエーテル結合したリン脂質である。脳神経細胞に豊富に含まれており、その減少とADの発症との間の相関が知られていた。近年、マウス実験でPlsの経口投与がADの発症や進行を抑制する報告がなされるに従い、Plsのサプリメントとしての需要が高まっている。しかし現状では安全な機能性Plsソースは動物の筋肉に限られており、非常に高価である。我々はエタノールアミン型Pls を豊富に含む嫌気性ルーメン細菌Selenomonas ruminaitumの膜脂質画分が、アミロイドβ産生に関わる膜酵素γセクレターゼ活性を用量依存的に抑制することを発見し(業績2)、細菌が機能性Plsソースとなると確信した。 本研究は、本菌のゲノム解析(業績1)から見いだしたPlsX-PlsY系によるビニルエーテル結合導入に関わる分子機構を解明し、細菌を用いた安全安価なPls供給の技術開発に繋げる。

  2. 植物由来ワキガ起因菌の増殖抑制物質の探索

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国では、ワキガ症は深刻な悩みとなっている。ワキガの根本的治癒法は、手術による以外に根本的な治療法がない為、制汗デオド ラント製品が用いられているが、デオドラント常用による肌荒れや皮膚の異常を訴える人が増えている。被災地でに避難所生活では体 臭もストレスの原因となったことであろう。我々は研究協力者の体験から、植物由来の成分にワキガ臭軽減効果を見いだし、それがワ キガ起因菌の増殖抑制活性を有することを確認した。本研究は東北地方で収穫できる植物からワキガ起因菌等皮膚細菌の活動をコント ロールする天然成分を抽出し、その本体を明らかにすると共に、ワキガ症の根本的抑制デオドラント剤としての開発の可能性を検証す る。

  3. オーダーメード型特異的殺菌剤作出技術開発 -ファージ尾部状バクテリオシンの標的細胞認識期機構の応用-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成22年度A-Step FS 探索タイプ「 (AS221Z02922E)の成果であるシーズ技術を完成させ、さらに腸内細菌科のグラム陰性菌病原菌に対するオーダーメードCtv作成技術として進展させる。さらに、発展技術として位置づけているグラム陽性菌を含めた各種病原菌に対応しうるCtvの能力を生かした安全かつ病原菌特異的な殺菌剤開発の技術基盤を確立することによりグラム陰性、陽性を問わず特定の菌を認識する尾部タンパク質を設計、それを導入したCtvを用いた標的微生物の殺菌システムの構築を目指す。

  4. 納豆菌ファージに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    納豆菌にのみ感染し、納豆の糸であるγポリグルタミン酸の分解酵素PghP遺伝子を保有するファージのゲノム解析、宿主認識と感染戦略に関する研究を行っている。

  5. ルーメン細菌Selenomonas ruminantium のゲノム解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica TAM6421 (= NBRC 103574)は、1967年に東北大学の金ヶ崎らによって、ヒツジルーメンから分離された嫌気性細菌であり、ルーメン(反芻動物の第一胃)の主要細菌として、反芻動物の重要な蛋白質源となっている。系統分類上では、グラム陽性細菌群のひとつであるClostriadiales 目に属しているが、本菌を含むAcidaminococcaceae 科は例外的にグラム陰性であり、特徴的な細胞表層構造を持つことが知られている。本菌の表層構造は、本菌はLPSを含む外膜を有するが、代表的なグラム陰性菌であるProteobacteria門とは異なる構造を有している。本菌は外膜をペプチドグリカンにつなぎ止めるムレインリポタンパク質を有さない(ref)。その代わりにペプチドグリカンのD-グルタミン酸にポリアミンの一種であるカダベリンが共有結合しており、それが外膜の主要タンパク質であるMep45と相互作用することにより外膜を安定化している。一方、膜リン脂質はホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミンを主としているが、ホスファチジルグリセロールおよびカルジオリピンを持たない。その一方、主として真核生物が保有するプラズマローゲンを豊富に有する。(ref)さらにポリアミン代謝系とその活性制御機構については、動物型の特徴を有している。 本菌のゲノム解析は、Acidaminococcaceae 科を代表する系統分類上の指標として重要な意義を持つのに加え、微生物分類の重要な指標である細胞表層構造と系統発生の関連の解明や、動物から細菌への遺伝子移行の可能性の検証など、生物学における重要な課題の解明に繋がるものと期待される。

  6. 黄色ブドウ球菌の2成分性毒素に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで黄色ブドウ球菌の2成分性毒素ファミリーの作用機作の解明を進め、毒素が標的膜上で7量体膜孔を形成することを明らかにしてきた。神尾好是名誉教授(現尚絅学院大学教授)との共同研究により毒素膜孔の構造、並びに標的細胞膜上の毒素レセプターの探索を行っている。

  7. 黄色ブドウ球菌のPVL変換ファージに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、黄色ブドウ球菌の2成分性毒素ファミリーに属するPanton-Valentine型ロイコシジン(PVL)の病原因子としての重要性がクローズアップされている。私は PVL産生株の偏在性に注目し、PVLの遺伝子が新規プロファージ、φPVLのゲノム上に存在していることを世界で初めて発見した。以来、フランスのPiemont, Etienne博士らの協力により収集したPVL保有株から新規PVL保有ファージ、φSLTを見出し、PVL遺伝子が複数のPVL変換ファージにより伝播されることを発見した。さらに、フランスで収集された株、及び岡山大学山崎博士らにより収集されたPVL産生株の保有するPVL変換ファージ群を体系的に解析し、ファージによるPVL遺伝子の伝播とPVL産生株による病態発現との関係を明らかにする。

  8. 抗菌って何だろう−微生物の生存競争の原理を利用した抗菌剤開発−

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抗菌剤」をキーワードとして考え、微生物の培養とスクリーニング、抗菌剤の開発と作用および耐性機構等について実験と最先端研究成果を交えて講義を行う。さらに日本の基幹技術でもある発酵産業とバイオテクノロジーの現状と将来、耐性菌の出現等の問題への対処法などに関して実験を交えた講義を行い、微生物と生態系や環境そして医療領域との関わりと共存戦略をへの理解を深め、目に見えない生物の光と影に対する関心を高めることを目的とする。

  9. ファージ尾部状バクテリオシンによるオーダーメード型特異的 殺菌剤作出技術開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ファージ療法は抗生物質に頼らない次世代感染症治療法の実現への一つの解答であるが、自然界から分離したファージを用いる限り、病原菌に応じたファージの維持管理の問題やファージによる生態系汚染、病原因子の伝播のリスクが避けられない。申請者らはファージ尾部のみで殺菌活性を持つバクテリオシン(Ctv)を発見しその解析を進めてきた。Ctvは尾部繊維の交換により標的変換が可能で生態系の汚染や病原因子の伝播を起こさない。本課題はCtvをベースにファージの宿主認識機構に関わる申請者の成果とDNAデータベース上の種々のファージの宿主認識タンパク質情報を駆使してオーダーメードの特異的殺菌剤作出技術の開発を目標とする。

  10. 黄色ブドウ球菌のPVL毒素に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、市中獲得型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌における2成分性毒素ファミリーに属するPanton-Valentine型ロイコシジン(PVL)の存在が強毒化する病原因子としてクローズアップされている。私は本毒素遺伝子がファージにより水平伝播することを世界で初めて発見した。本毒素の気道感染における作用メカニズム及び病態発現との関係に関して、本学医学研究科賀来教授らのグループと共同研究を行っている。

  11. 黄色ブドウ球菌のLukM-LukFPV(P83)変換ファージに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、黄色ブドウ球菌の2成分性毒素ファミリーに属するPanton-Valentine型ロイコシジ(PVL)の病原因子としての重要性がクローズアップされている。私は PVL産生株の偏在性に注目し、PVLの遺伝子が新規プロファージ、φPVLのゲノム上に存在していることを世界で初めて発見した。さらに我々はウシに感染する株がPVLと良く似たLukM-LukFPV(P83)を保有すること、その遺伝子がプロファージ上に存在することを発見した。福井県立大竹内正太郎教授らのグループとの共同研究により、本毒素遺伝子もファージにより水平伝播されることを発見した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示