研究者詳細

顔写真

ニシムラ ナオコ
西村 直子
Naoko Nishimura
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 域際文化学講座(インド学仏教史学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

経歴 6

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院文学研究科 教授

  • 2019年4月 ~ 2024年3月
    東北大学 大学院文学研究科 准教授

  • 2006年4月 ~ 2021年3月
    宮城学院女子大学 非常勤講師

  • 2006年10月 ~ 2019年3月
    東北大学 非常勤講師

  • 2013年4月 ~ 2018年3月
    東北学院大学 非常勤講師

  • 2003年10月 ~ 2006年9月
    東北大学 大学院文学研究科 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 大学院文学研究科博士後期課程 インド学仏教史研究室

    1995年4月 ~ 2003年3月

  • 東北大学 大学院文学研究科博士前期課程 インド学仏教史研究室

    1993年4月 ~ 1995年3月

  • 宮城教育大学 教育学部 中学校教員養成課程国語専攻

    ~ 1993年

所属学協会 5

  • 仏教思想学会

    2019年4月 ~ 継続中

  • インド思想史学会

  • 日本仏教学会

  • 日本印度学仏教学会

  • 印度学宗教学会

研究キーワード 8

  • ヴェーダ

  • 古インド・アーリヤ語

  • 文献学

  • ヴェーダ祭式

  • 古代インド

  • philology

  • Vedic ritual

  • ancient India

研究分野 1

  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 /

受賞 3

  1. 第6回東北大学優秀女性研究者賞「紫千代萩賞」

    2023年3月 東北大学 古代インド祭式文献成立史研究

  2. 日本印度学仏教学会賞

    2009年9月 日本印度学仏教学会

  3. 印度学宗教学会賞

    2007年6月 印度学宗教学会 放牧と敷き草刈り-Yajurveda-Saṁhitā冒頭のmantra集成とそのbrāhmaṇaの研究

論文 28

  1. Mantra Collections used for the Darśapūrṇamāsa in the Taittirīya-Brāhmaṇa: Focusing on the Upavasatha day 査読有り

    西村直子

    Living Traditions of Vedas. Proceedings of the 6th International Vedic Workshop 2014 651-668 2019年8月

  2. ヴェーダ祭式における家系の意義 査読有り

    西村直子

    論集 45 (87)-108 2019年

  3. The Development of the New- and Full-Moon Sacrifice and the Yajurveda Schools: mantras, their brāhmaṇas, and the offerings 査読有り

    西村 直子

    Vedic Śākhās: past, present, future: Proceedings of the Fifth International Vedic Workshop, Bucharest, 2011. Harvard Oriental Series, Opera Minora 9 227-250 2016年

  4. Maitrāyaṇī Saṁhitā I 1,3m (IV 1,3p) - 新月祭・満月祭のupavasathaにおける搾乳とdadhi製造 招待有り

    西村 直子

    奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 271-285 2014年5月

  5. úlba- and jarā́yu-: Foetal appendage in the Veda 査読有り

    西村 直子

    Journal of Indological Studies 24-25 169-186 2014年

  6. Processing of dairy products in the Vedic ritual, compared with Pāli 査読有り

    西村 直子

    Proceedings of 15th World Sanskrit Conference, Veda Session 211-225 2014年

  7. The mantra g(h)oṣád asi in the Yajurveda 査読有り

    西村 直子

    Münchener Studien zur Sprachwissenschaft 63 109-119 2009年

  8. ヴェーダ文献における胎児の発生と輪廻説 査読有り

    西村 直子

    論集 (36) 100-76[含 英語文要旨] 2009年

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

  9. 月と神々の食物--Satapatha-Brahmana 1 6,4(新月祭のupavasatha) 査読有り

    西村 直子

    論集 (34) 400-375 2007年

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (第50回[印度学宗教学会]学術大会記念号)

  10. 「はっきりと目に見えること」を問う意義 -古代インドの呪法と医学との間- 招待有り

    西村直子

    『アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範,及びその思想史的研究』(監修 横手裕 浦山きか 内山直樹),2019~2021年度科学研究費補助金基盤研究(A)(研究代表者 横手裕)研究成果報告書 197-215 2023年3月

  11. On the first mantra section of the Yajurveda-Samhita 招待有り

    西村直子

    Aux sourcesdes liturgies indo-iraniennes 69-80 2020年

  12. prajakama-とputrakama- 査読有り

    西村直子

    印度学仏教学研究 67 (2) 1042-1037 2019年

  13. 仏典が伝える人間の「生活」 -フィールド調査と「伝統的」食品加工の再現実験,並びに文献との照合を通じて 査読有り

    西村直子

    日本仏教学会年報 83 136-158 2018年

  14. ヴェーダ文献に辿る「祭主の人生」 査読有り

    西村 直子

    論集 43 137-159 2017年

  15. Prajapatiの骨盤が外れた神話

    西村 直子

    印度學佛教學研究 64 (1) 266-260 2015年

    出版者・発行元: 日本印度学仏教学会

    DOI: 10.4259/ibk.64.1_266  

    ISSN:0019-4344

  16. Rgveda X 128 Vihavya-Suktaの展開 査読有り

    西村 直子

    印度學佛教學研究 63 (2) 843-837 2015年

    出版者・発行元: 日本印度学仏教学会

    DOI: 10.4259/ibk.63.2_843  

    ISSN:0019-4344

  17. タイッティリーヤ・ブラーフマナにおける新月祭・満月祭のマントラ : Upavasathaに関するⅢ7,4を中心として 査読有り

    西村 直子

    論集 (40) 150-125 2013年

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

  18. ヴェーダ文献における誕生の神話と儀礼-後産分娩を中心として 査読有り

    西村 直子

    印度学宗教学会『論集』 39 (39) (75)-(92) 2012年12月

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

  19. Veda文献における動詞ati-pav^i/pu 査読有り

    西村 直子

    印度學佛教學研究 60 (3) 1132-1137 2012年3月

    出版者・発行元: 日本印度学仏教学会

    DOI: 10.4259/ibk.60.3_1132  

    ISSN:0019-4344

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は,Veda文献に見られる動詞ati-pav^i/puの語形,用例,分布の分析を通じて語義の展開を跡づけることを目的とする.本動詞は最古のRg-Vedaにおいて「(Somaが)(清めの道具などを)越えて清まる」の意で用いられていたが,ヤジュルヴェーダの散文以降は特定のIndra神話と結びつけられてSautramani祭を巡る議論に頻出する.その文脈では祭主の身体が清めの道具と見立てられ,「Somaが人を通過して清まる」,即ち飲んだSomaを下痢・嘔吐などで排出するという特定の身体症状を指す語として用いられる.動詞pav^i/puは,RV以来,現在直説法3人称単数pava-^<te>によって「清まる」を,またpuna-^<ti>及びpuni-^<te>によって「清める」をそれぞれ意味している.使役形にはpavaya-^<ti/te>の他にpavaya-^<ti/te>があり,揺れが見られる.動形容詞形は弱語幹から作られるputa-が正規形かつ一般的であるが,前綴りatiを伴った場合にのみ,ati-pavita-を伝える文献がある.(ati-)pavita-の由来は明らかにできないが,Brugmannの法則を前提に求められる本来の使役形pavaya-^<ti/te>を出発点とする可能性は排除できない.pav^i/puの使役形にatiを伴う例は,Maitrayaniya派を中心...

  20. amiksaとpayasya : 古代インドの発酵乳加工 査読有り

    西村 直子

    印度學佛教學研究 59 (3) 1084-1090 2011年3月

    出版者・発行元: 日本印度学仏教学会

    DOI: 10.4259/ibk.59.3_1084  

    ISSN:0019-4344

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Veda文献に見られる乳製品の多くは,発酵乳dadhiを基に加工される.祭式の供物としては,samnayya,amiksa,payasyaが代表的発酵乳製品であり,何れもdadhiと加熱乳分srtaとを混ぜて作られる.BOHTLINGK-ROTH,RENOUなどはこれら(特にamiksaとpayasya)を同義語とするが,その根拠は明らかではない.本稿は祭式文献に基づき,これらの異同の解明を試みる.(1)samnayyaは新月祭においてIndraに捧げられる.準備日(upavasatha)の晩に搾乳・加熱・凝固剤atancana添加によって作られるdadhiと,翌朝の本祭日に搾乳・加熱したsrtaとを,献供の直前に混ぜる.混ぜた直後に献供する為,乳酸菌の作用は目視可能な程度ではなかったと考えられる.(2)amiksaはCaturmasya祭等で用いられる,samnayyaと同様に用意されたdadhiを,加熱中のsrtaに混ぜる.この時,酸と熱とによってタンパク質が凝固し,水分が分離する.カテージチーズのような凝固物がamiksaである.(3)payasyaはamiksaと同じ搾乳や調理法で得られる.また,Yajurveda の brahmanaには,両者を一つの議論の中で同義語のように言い換える例が見られる.また,同じ祭式の同じ神格に対する供物を黒Yajurveda学派はam...

  21. ヴェーダ文献における発酵乳とSomaの神話--samnayyaを中心として 査読有り

    西村 直子

    論集 (37) 114-97[含 英語文要旨] 2010年

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

  22. Satapatha-BrahmanaにおけるSoma循環理論の変遷 査読有り

    西村 直子

    印度學佛教學研究 57 (3) 1155-1159 2009年3月

    出版者・発行元: 日本印度学仏教学会

    DOI: 10.4259/ibk.57.3_1155  

    ISSN:0019-4344

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SomaはRgveda以来,月と同一視されてきた.Satapatha-Brahmanaにおいて,月の満ち欠けは神々の食物たるSomaが天界と地上との間を循環しているという理論と関連づけられる.このSoma循環理論は,「samnayyaを献供する場合の新月祭のupavasathaをいつ行うべきか」という議論の中で整備されてゆく.月が欠けて見えなくなるという現象をSomaが朔の夜に地上の草や水に宿っていると解釈し,そのSomaを牛達に集めさせて牛乳製品として献供することによりSomaは再び天界に送られ,新月として現れる.この解釈に基づき,SB,I6,4((1))では朔の夜が明けた日中にupavasathaを行って牛達にSomaを回収させるという新しい方法を提唱する.しかし,この方法は貫徹しなかったものと思われる.この問題を扱う(1)とXI 1,4((2))及びXI 1,5((3))の3ヵ所に亘って議論を検討すると,最終的には(1)の主張を覆し,従来と同じ日程で,即ち朔の夜に先立つ日中にupavasathaを行っていたことが明らかになる.その際,Somaが地上に降りてくる時期を,(1)では「朔の夜」としていたのに対し,(3)では「月が欠けてゆく半月間」に改作している.SB第I巻と第XI巻とを比較すると,後者は前者よりも新しい内容を含んでいると考えられる.更に,(2)に対応するKan...

  23. 放牧の無事を祈願するYajurvedaのマントラとRgveda VI 28,7 査読有り

    西村 直子

    印度學佛教學研究 54 (2) 889-883 2006年3月

    出版者・発行元: 日本印度学仏教学会

    DOI: 10.4259/ibk.54.889  

    ISSN:0019-4344

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The first chapter of the Yajurveda-Samhitas (YS) consists of the mantra collections for isti, the fundamental of which is practically to be understood as the new and full moon sacrifice (Darsapurnamasa). Every YS has the section ≪Grazing≫ as its opening. This is the ritual procedures of the so called Upavasatha day, the preceding day of chief offerings are made. There was probably not an exclusive place for the pasture, but the grazing land seems to have been áranya- (a wilderness), the place where no one has his own claim.<br>In this paper, I examine closely the four mantras in this section and the correspondent brahmanas. The mantras are recited for the safety and fertility of the cow grazing in aranya. Comparing the mantras with Rgveda VI 28, 7, which has parallel phrases, we can see an aspect of the nomadic life and trace its change in the Aryan society. It enables us also to confirm how the YV texts were gradually produced and codified.

  24. Yajurvedaのマントラg(h)osad asiをめぐって 査読有り

    西村 直子

    印度學佛教學研究 52 (1) 479-474 2003年12月

    出版者・発行元: 日本印度学仏教学会

    DOI: 10.4259/ibk.52.479  

    ISSN:0019-4344

  25. 放牧と敷き草刈り-Yajurveda-Samhita冒頭のmantra集成とそのbrahmanaの研究-

    西村直子

    学位論文 2002年

  26. Pali聖典における乳加工関連の定型句について--Rajasuya祭のMitraとBrhaspatiに対する献供との比較 査読有り

    西村 直子

    文化 64 (1) 180-159 2000年

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  27. 律蔵に見られる女性出家者の生活--式叉摩那を中心として 査読有り

    西村 直子

    仏教学 40 (40) 109-131 1999年3月

    出版者・発行元: 仏教思想学会

    ISSN:0387-026X

  28. 律典の食物観--食蒜禁止規定を中心として 査読有り

    西村 直子

    論集 23 (23) 104-86 1996年

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 5

  1. 7. 東北大学附属図書館・貴重書 デルゲ版チベット大蔵経(柳原敏明,高橋章則,大木一夫,仁平政人,堀裕,鹿又喜隆,藤澤敦,西村直子,矢田尚子,齋藤智寛,長岡龍作,杉本欣久,阿部恒之「東北大学文学部百周年記念事業・デジタルミュージアム“歴史を映す名品”」)

    西村直子

    東北大学附属図書館調査研究室年報 (10) 127-130 2023年3月

  2. 神話学の翼(書評: 沖田瑞穂著『マハーバーラタ,聖性と戦闘と豊穣』,みずき書林)

    西村直子

    図書新聞 (3463) 2020年9月25日

  3. 「『越境』するヴェーダ研究 -ヴェーダ文献研究の方法と広がり-」 査読有り

    西村直子, 堂山英次郎, 尾園絢一, 大島智靖, 手嶋英貴, 後藤敏文

    印度学仏教学研究 66 (2) 733-732 2018年

  4. 第8章「インダス文明の牧畜」,「8-3 牛を伴侶とした人々」

    西村直子

    『南アジア基層世界を探る』(地球研学術叢書,長田俊樹編)京都大学学術出版会 260-274 2013年10月

  5. 第8章「インダス文明の牧畜」導入部

    西村直子

    『南アジア基層世界を探る』(地球研学術叢書,長田俊樹編)京都大学学術出版会 234-236 2013年10月

書籍等出版物 4

  1. ブラフマニズムとヒンドゥイズム 1 古代・中世インドの社会と思想

    藤井, 正人, 手嶋, 英貴

    法藏館 2022年12月

    ISBN: 9784831877611

  2. 人文社会科学の未来へ : 東北大学文学部の実践

    東北大学文学部

    東北大学出版会 2022年3月

    ISBN: 9784861633720

  3. GAV-古インド・アーリヤ語文献における牛-

    大島智靖, 西村 直子, 後藤敏文

    総合地球環境学研究所 インダス・プロジェクト 2011年3月

  4. 放牧と敷き草刈り-Yajurveda-Saṁhitā冒頭のmantra集成とそのbrāhmaṇaの研究

    西村 直子

    東北大学出版会 2006年2月

講演・口頭発表等 50

  1. Mantra tradition in the Yajurveda Schools: some peculiarities about the Pravara

    Naoko Nishimura

    The 8th International Vedic Workshop 2023年9月19日

  2. The Maitrayani Samhita and Vedic ritual

    西村直子

    The 18th World Sanskrit Conference 2023. 9-13 January 2023. The Australian National University, Canberra. 2023年1月9日

  3. 新月満月祭の諸問題 招待有り

    西村直子

    第2回 新「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2020年7月17日

  4. Pravara mantras recited by Yajamāna in the Yajurveda texts

    西村直子

    7th International Vedic Workshop 2019年8月20日

  5. prajā́kāma- とputrákāma-

    西村直子

    日本印度学仏教学会第69回学術大会 2018年9月1日

  6. 古代インドにおける「息子の獲得」

    西村直子

    共同研究班「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」 第4回シンポジウム「古代・中世インドの [儀礼] [制度] [社会]」 2018年3月24日

  7. A competitive calling on the gods for their coming to the sacrifice: the “Vihavya-Sūkta” RV X 128.

    西村直子

    16th World Sanskrit Conference (Veda and Vedic literature section) 2015年6月19日

  8. Mantra Collections used for the Darśapūrṇamāsa in the Taittirīya-Brāhmaṇa: Focusing on the Upavasatha day

    西村直子

    6th International Vedic Workshop 2014年1月7日

  9. 古インド・アーリヤ語文献における牛 国際会議 招待有り

    後藤敏文, 西村 直子, 大島智靖

    インダスプロジェクト国際シンポジウム「環境変化とインダス文明」 2011年8月7日

  10. úlba-とjarā̀yu-: Veda文献に見られる胎児付属物

    西村直子

    第17回インド思想史学会学術大会 2010年12月25日

  11. āmíkṣā and payasyā: Fermented milk in ancient India -Soma, Indra, and the milk 国際会議

    西村 直子

    20th World Congress of International Association for the History of Religion 2010年8月19日

  12. Some aspects of Vedic embryology 国際会議 招待有り

    西村 直子

    14th World Sanskrit Conference 2009年9月3日

  13. 血統,家系はなぜ重視されたのか: 祭官選任儀礼の整備を中心として

    西村直子

    共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」第6回シンポジウム「古代・中世インドの王権と宗教」 2019年3月23日

  14. Parajika(波羅夷)第3条,殺戒について 招待有り

    西村直子

    印度学宗教学会第62回学術大会 課題研究『病と向き合う―宗教の視点から―』 2021年6月19日

  15. Vādhūla-Śrautasūtra II 1,1,15-30 翻訳とコメント

    西村直子

    第4回 新「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2020年9月18日

  16. Vādhūla-Śrautasūtra II 1,1,9-14 翻訳とコメント

    第3回 新「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2020年8月28日

  17. Vādhūla-Śrautasūtra II 1,1,1-8 翻訳とコメント

    西村直子

    第2回 新「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2020年7月17日

  18. Rites for a delivery of fetus and afterbirth in Veda

    西村直子

    17th World Sanskrit Conference (Veda section) 2018年7月11日

  19. Taittirīya派とVājasaneyin派 -新月満月祭におけるsāṃnāyyaを中心として

    西村直子

    第10回ヴェーダ文献研究会 2018年3月26日

  20. 「家系の継続」に関する一考察 ―『シュナハシェーパの物語』と『クサ・ジャータカ』を中心として

    西村直子

    共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2018年2月9日

  21. 仏典が伝える人間の「生活」 -フィールド調査と「伝統的」食品加工の再現実験,並びに文献との照合を通じて

    西村直子

    第87回日本仏教学会2017年度学術大会 2017年9月6日

  22. 「越境」するヴェーダ学-ヴェーダ文献研究の方法と広がり

    西村直子, 堂山英次郎, 尾園絢一, 大島智靖, 手嶋英貴, 後藤敏文

    第68回日本印度学仏教学会学術大会 2017年9月3日

  23. Dākṣāyaṇa祭が示唆するもの ―祭式の整備と社会の変化-

    西村直子

    共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2017年3月3日

  24. On the first mantra section of the Yajurveda-Saṁhitā 招待有り

    西村直子

    International Conference “To the sources of the Indo-Iranian Liturgies” 2016年6月9日

  25. ヴェーダ文献に辿る “祭主の人生” 招待有り

    西村直子

    第58回印度学宗教学会学術大会 2016年5月28日

  26. 祭式文献の「解釈」について

    西村直子

    第5回ヴェーダ文献研究会 2015年10月31日

  27. Prajāpatiの骨盤が外れた神話

    西村直子

    第66回日本印度学仏教学会学術大会 2015年9月19日

  28. Yajurveda-Saṁhitāにおける『搾乳とdadhi製造』mantra章と対応brāhmaṇaについて

    西村直子

    第4回ヴェーダ文献研究会 2015年3月22日

  29. Yajurvedaにおけるmantraとbrāhmaṇaとの関係

    西村直子

    第3回ヴェーダ文献研究会 2014年9月6日

  30. RV X 78 “Vihavya-Sūkta” の展開

    西村直子

    第65回日本印度学仏教学会学術大会 2014年8月31日

  31. somapītha-について

    西村直子

    ヴェーダ文献研究会 2014年6月1日

  32. Darśapūrṇanāsaの伝承とその背景

    西村直子

    Yajurveda研究会(仮称) 2013年8月10日

  33. タイッティリーヤ・ブラーフマナにおける新月祭・満月祭のマントラ

    西村 直子

    第55回印度学宗教学会学術大会 2013年6月2日

  34. Yajurveda各学派のSaṁhitāにおける「搾乳とdadhi製造」mantra集成の研究

    西村 直子

    第19回インド思想史学会学術大会 2012年12月22日

  35. Processing of dairy products in the Vedic ritual, compared with Pāli 国際会議

    西村 直子

    15th World Sanskrit Conference 2012年1月6日

  36. The Development of the New- and Full-Moon Sacrifice and the Yajurveda Schools: mantras, their brāhmaṇas, and the offerings 国際会議 招待有り

    西村 直子

    5th International Vedic Workshop 2011年9月22日

  37. Veda文献における動詞 ati-pū

    西村直子

    第62回日本印度学仏教学会学術大会 2011年9月7日

  38. āmikṣāとpayasyā-古代インドにおける酸乳加工への一視点

    西村直子

    第61回日本印度学仏教学会学術大会 2010年9月10日

  39. ヴェーダ文献における発酵乳加工

    西村直子

    第53回印度学宗教学会学術大会 2010年5月29日

  40. Veda文献における胎児の発生と輪廻説

    西村直子

    第52回印度学宗教学会学術大会 2009年5月31日

  41. Śatapatha-BrāhmaṇaにおけるSoma循環議論の変遷

    西村直子

    第59回日本印度学仏教学会学術大会 2008年9月4日

  42. 放牧の無事を祈願するYajurvedaのマントラとR̥gveda VI 28,7

    西村直子

    第56回日本印度学仏教学会学術大会 2005年7月29日

  43. リグヴェーダ VI 28 -牛達とインドラ-

    西村直子

    第48回印度学宗教学会学術大会 2005年5月29日

  44. Yajurvedaのマントラg(h)oṣád asiをめぐって

    西村直子

    第54回日本印度学仏教学会学術大会 2003年9月6日

  45. 月と神々の食物-ŚB I 6,4(新月祭のUpavasatha)

    西村直子

    第45回印度学宗教学会学術大会 2002年6月

  46. 律蔵に見られる女性出家者の生活-式叉摩那を中心として-

    西村直子

    第14回仏教思想学会学術大会 1998年6月17日

  47. 律典の食物観

    西村直子

    第39回 印度学宗教学会学術大会 1996年5月26日

  48. ヴェーダ文献に言及される医療行為: 呪法の伝統とアーユルヴェーダ以前の医学 招待有り

    西村直子

    「アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究」全体会議 2019年8月2日

  49. Pravaraにおいて祭主が唱えるmantraとそのbrāhmaṇa

    西村直子

    共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2019年3月8日

  50. ヴェーダ文献に現れる家族と社会の解明に向けて -問題提起と見取り図-

    西村直子

    第11回ヴェーダ文献研究会 2019年2月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. ヴェーダ祭式の祭官選任儀礼に見る古代インド階層社会の形成

    西村 直子

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヴェーダ祭式は,家長が祭主として祭官に執行を依頼するという形で行われる。式次第の途中には,執行者となる祭官を選任する儀礼(プラヴァラ,原義は「選びとること」)が挿入され,祭主の家系図が読み上げられる。本研究は,ヴェーダ祭式における祭官選任儀礼の包括的精査により,祭式の整備過程と社会の変化の解明に資する資料を提示することを目的とする。祭官選任は最古の『リグヴェーダ』(紀元前1200年頃)に既に言及されているが,儀礼の詳細は紀元前8世紀の文献において初めて議論され,祭式整備の過程で家系を論ずる必要が新たに生じたことを推測させる。なぜ祭官選任の際に祭主の家系が問題になるのか。また,なぜ既に進行している式次第の途中で祭官を選任するのか。当該儀礼の整備の背景には,移住から定住へという生活形態の変化と,著しい王権の伸長があったと考えられる。 インドの社会階層を構成する四ヴァルナ(婆羅門,クシャトリヤまたはラージャニヤ,ヴァイシュヤ,シュードラ)とこれらの序列は,最古の『リグヴェーダ』まで遡る。四ヴァルナの階層性は後代に成立した『マヌ法典』などのヒンドゥー法典類によって更に強化され,現代に至るまでインドの社会に影響を与えている。儀礼名である「プラヴァラ」の語は,後には「家系図」を謂うものとして用いられるようになる。四ヴァルナが世襲制である点を考慮すると,家系を巡る議論の進展がインド社会における階層性の強化に果たした役割は小さからぬものと言える。本研究ではヴェーダ文献の関連箇所を精査し,古代インドにおける階層社会形成過程の解明にも寄与しうる成果を目指す。

  2. アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究

    横手 裕, 浦山 きか, 内山 直樹, 松岡 尚則, VIGOUROUX MATHIAS, 鈴木 達彦, 入口 敦志, 並木 隆雄, 長谷部 英一, 井ノ口 哲也, 森口 眞衣, 菊谷 竜太, 西村 直子, 西田 文信, 本村 昌文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の構成員は、地域ごとに日本班、中国班(台湾、韓国、ベトナムも含む)インド・チベット・ブータン班に分かれ、研究対象ごとにそれぞれの内部で医事文献組、思想文献組およびフィールド組に分かれる。 2019年度は、まず最初の4ヶ月の間に1年間及び3年間の活動計画・研究目的などを構成員にメーリングリストで連絡し、総員の基本的なコンセンサスを得るべく議論を行った。さらに、各地域を担当する班ごとに、研究の進め方について打合せと情報交換を行い、各班および各組における研究計画を定めた。また、各班のフィールド組は、視察する機関や海外協力者との連絡と打ち合わせを行った。 それを踏まえて、第1回全体会合を8月2日に開催した。このとき、各班が足並みをそろえた研究や作業を行えるように研究計画の調整を試み、当該時点までに進めてある研究内容についての報告会と勉強会も行った。 8月以降は各班の各構成員がそれぞれの課題と目標に基づいて作業を進めた。文献組は、必要な資料の収集に努め、適宜同一ユニットの人々と情報や意見を交換しつつ、重要文献の解読作用等を進めた。フィールド組の人は、夏から冬の休みの期間などを使って、各自の担当フィールドに可能な限り赴き、情報収集や資料収集などの活動を行った。 年末の2019年12月29日には再び全体集会を行い、海外協力者の招聘と講演、および構成員による研究報告会等を実施しつつ、今年度の進行程度や成果を確認し、それを基に来年度の計画の打合せを行った。 なお、コアメンバーの横手、浦山、内山はこれらの過程を通じて常に各構成員(研究分担者、研究協力者、海外協力者)の間に立って連絡を行いつつ、情報の共有や各班・各組における作業の進度あるいは方向等の調整にあたった。

  3. マントラ集成に基づくヤジュルヴェーダ学派及びその文献と祭式に関する研究

    西村 直子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヴェーダ祭式文献の成立はB.C.1200頃まで遡ると考えられる。宗教,思想の歴史はもとより,当時の人々が如何に世界を理解し,共同体の維持,拡大を図り,異部族との交渉,共存或いは衝突に臨んだか,という人類社会の展開をも辿りうる,世界最古の資料の1つである。本研究では,その中のヤジュルヴェーダ諸学派が伝えるマントラ(祭詞,祝詞。B.C.1000頃)を取り上げる。当派は他の3ヴェーダ学派に先駆けて祭式整備を意図した文献編纂に着手し,精緻な神学議論の基盤を築いたと考えられる。その過程と各学派の影響関係及び独自性とを解明する為の出発点となる知見の提示を目的として,最古層に当たるマントラ集の訳注研究を新月祭・満月祭に焦点を当てて行う。また,これに付随して行う学派間の平行関係の精査を通じて,マントラ研究の方法論構築をも目指す。 2018年度は,国際学会発表1件(17th World Sanskrit Conference, Vancouver),国内学会発表1件(日本印度学仏教学会第69回学術大会,東洋大学),研究会における報告2件(①共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」定例研究会,3月8日,京都大学人文科学研究所,②ヴェーダ文献研究会,2月16日,京都大学),シンポジウムにおける発表1件(共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南の社会と宗教の連続性と非連続性」シンポジウム「古代・中世インドの王権と宗教」,3月23日,東京大学),研究会開催1件(ヴェーダ文献研究会,京都大学)を行った。

  4. ヴェーダ祭式文献における「祭主の章」:宗教,社会,生活の変遷の解明の為に 競争的資金

    西村 直子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年 ~ 2015年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヴェーダ祭式は一般に,祭主が自らの願望成就を目的とし,祭官に挙行を依頼するという形式を取る。祭官は祭式によって祭主と神々とを仲介し,祭主は祭官に報酬を払う。ヴェーダ文献には,祭官と祭主との関係を巡る議論が数多く現れる。しかし,祭主の実態については殆ど解明されておらず,王族による祭主としての祭式への参与が,元来は制限されて部分的にしか認められていなかったことも,殆ど知られていない。社会や生活の変化に伴い,「祭主」のあり方も変化する。本研究では,ヴェーダ文献における「祭主の章」の翻訳と注解を通じ,当時の祭式や思想の内実と社会の変動とを解明するための,1つの確実な資料を提示することを目指した。

  5. ヴェーダ祭式文献に基づくインドの「伝統的」乳加工の再現実験と検証 競争的資金

    西村 直子

    2011年7月 ~ 2012年6月

  6. (5th International Vedic Workshop (Bucharest) 参加の為の渡航費) 競争的資金

    西村 直子

    2011年4月 ~ 2012年3月

  7. 古代インドにおける発酵乳の研究-ヴェーダ文献を中心として 競争的資金

    西村 直子

    提供機関:MEXT

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:若手研究(B)

    研究機関:東北大学

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古代インドでは牛を中心とする牧畜生活が行われ,多彩な乳製品が基本食物とされていた。しかし,それらの具体的な加工法の解明と同定はされていない。本研究ではヴェーダの祭式文献から知られる以下の発酵乳製品について,加工法の解明と同定を行った:ダディ(dadhi),サーンナーィヤ(samnayya),アーミクシャー(amiksa),パヤスヤー(payasya),アータンチャナ(atancana)。各製品は,祭式の供物或いは供物を調理する際の材料として頻出する。基本資料は,ヴェーダの散文文献中最古層に位置するヤジュルヴェーダ学派の文献(紀元前10~8世紀頃),本年度は特に『タイッティリーヤ・サンヒター』II5,3,5-6,『シャタパタ・ブラーフマナ』16,4を中心に,補助資料として『パウダーヤナ・シュラウタスートラ』13,『アーパスタンバ・シュラウタスートラ』113-14等も精査した。上記資料は従来,サーンナーィヤを供物とする特別な新月祭の準備規定と理解されてきた。報告者は博士論文(2002年東北大学)においてこの理解が古層のマイトラーヤニー及びカタの両サンヒターには当てはまらないことを指摘した。本年度はこの仮説をより精密に検討し,口頭発表を行った(第5回ヴェーダ学ワークショップ,ブカレスト)。また,発酵乳とソーマとをめぐる神話の背景にある展開点を示す動詞ati-pavi/pu「ソーマが...

  8. ヴェーダ祭式における搾乳と酸乳製造の研究 競争的資金

    西村 直子

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:若手研究(B)

    研究機関:東北大学

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,ヤジュルヴェーダのマントラ(ヤジュス:個々の行作に伴って唱える祭詞)と,これに対するブラーフマナ(マントラの解釈,意義付けと神学的議論)の翻訳・精査を通じ,古代インドの祭式文献及び祭式の展開を最古層から解明することを目的としている。特に「搾乳と酸乳製造」に関わる諸問題を精査・解明し,穀物祭の準備儀礼に留まらずヴェーダ祭式全体との関連の中で解明することを目指した。本年度は,インドラによるヴリトラ殺しの後日譚を中心として研究を進めた。この神話は,ヤジュルヴェーダ文献の古層以来,特別な新月祭の供物であるサーンナーィヤと結びつけて議論が重ねられてきた。その展開を辿り,ヴァージャサネーイン派のシャタパタブラーフマナに至って,ソーマの循環理論の整備を促したことを指摘した。サーンナーィヤは,酸乳と熱した牛乳とを献供の直前に混ぜ合わせたものである。本祭前日(ウパヴァサタの日)の晩に搾乳した牛乳を酸乳にし,本祭当日の朝に搾乳した牛乳を加熱する。従来は朔の夜に先立つ日中にウパヴァサタを行っていたものと思われるが,ヴァージャサネーイン派は,月の満ち欠けと神々の食物たるソーマが循環するという観念とを連動させ,新月祭のウパヴァサタを朔の夜が明けた日中に行うべきであると主張する。地上の草や水に宿ったソーマを牛達に回収させ,牛乳として手に入れ,献供することによって月を天界に返すことになる。しかし...

  9. 放牧と敷き草刈り-Yajurveda-Samhita冒頭のmantra集成とそのbrahmanaの研究 競争的資金

    西村 直子

    2005年4月 ~ 2006年3月

  10. ヴェーダ祭式における準備儀礼の研究-放牧,敷き草刈り,搾乳と酸乳製造- 競争的資金

    西村 直子

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,ヤジュルヴェーダサンヒター冒頭のマントラ(祭詞,祝詞)集成とそのブラーフマナ(マントラの解釈,意義付けと神学議論)のローマ字テキスト作成,翻訳と注解,並びに分析を行い,ヴェーダ祭式における穀物祭の本祭前日に成される準備儀礼について全容を解明することを目的として出発した。内容は「放牧」「敷き草刈り」「搾乳と酸乳製造」という3つの表題に分けられ,研究全体は「総論」「テキスト」「翻訳」「各論」の4部構成を取る。本年度は「搾乳と酸乳製造」の「各論」後半部分に着手し,酸乳製造の由来を伝えるタイッティリーヤサンヒターII5,シャタパタブラーフマナI6,4と,他派に対応のないマントラを集めたタイッティリーヤブラーフマナIII7,4以上の文献箇所のテキスト作成と翻訳・注解を行った。これらの箇所は文献成立史と祭式の整備過程を解明する重要な典拠となる。しかし,それ故に一つの単語の意味を確定するのにも細心の注意を払わねばならない。また,各文献におけるマントラの扱いに関しては,後代の儀規文献(シュラウタスートラ)への展開の跡付けにもつながる問題を孕んでいる。中でも,先に挙げたタイッティリーヤブラーフマナIII7,4のマントラの殆どは,タイッティリーヤ派から分派した一学派であるアーパスタンバ派のシュラウタスートラにしか採用されていない。当該箇所を,ヴェーダ文献全体の歴史という大きな枠組みから...

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. インド学概論 東北大学

  2. インド学演習/インド学特別演習 東北大学

  3. インド学各論/インド学特論 東北大学

  4. 仏教概説 東北学院大学

  5. 宗教と社会(インド学) 宮城学院女子大学

  6. パーリ語 東北大学

  7. サンスクリット語中級 東北大学

  8. サンスクリット語初級 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示