-
博士(文学)(東北大学)
-
修士(文学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 6
-
2024年4月 ~ 継続中東北大学 大学院文学研究科 教授
-
2019年4月 ~ 2024年3月東北大学 大学院文学研究科 准教授
-
2006年4月 ~ 2021年3月宮城学院女子大学 非常勤講師
-
2006年10月 ~ 2019年3月東北大学 非常勤講師
-
2013年4月 ~ 2018年3月東北学院大学 非常勤講師
-
2003年10月 ~ 2006年9月東北大学 大学院文学研究科 助手
学歴 3
-
東北大学 大学院文学研究科博士後期課程 インド学仏教史研究室
1995年4月 ~ 2003年3月
-
東北大学 大学院文学研究科博士前期課程 インド学仏教史研究室
1993年4月 ~ 1995年3月
-
宮城教育大学 教育学部 中学校教員養成課程国語専攻
~ 1993年
所属学協会 5
-
仏教思想学会
2019年4月 ~ 継続中
-
インド思想史学会
-
日本仏教学会
-
日本印度学仏教学会
-
印度学宗教学会
研究キーワード 8
-
ヴェーダ
-
古インド・アーリヤ語
-
文献学
-
ヴェーダ祭式
-
古代インド
-
philology
-
Vedic ritual
-
ancient India
研究分野 1
-
人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 /
受賞 3
-
第6回東北大学優秀女性研究者賞「紫千代萩賞」
2023年3月 東北大学 古代インド祭式文献成立史研究
-
日本印度学仏教学会賞
2009年9月 日本印度学仏教学会
-
印度学宗教学会賞
2007年6月 印度学宗教学会 放牧と敷き草刈り-Yajurveda-Saṁhitā冒頭のmantra集成とそのbrāhmaṇaの研究
論文 28
-
Mantra Collections used for the Darśapūrṇamāsa in the Taittirīya-Brāhmaṇa: Focusing on the Upavasatha day 査読有り
西村直子
Living Traditions of Vedas. Proceedings of the 6th International Vedic Workshop 2014 651-668 2019年8月
-
ヴェーダ祭式における家系の意義 査読有り
西村直子
論集 45 (87)-108 2019年
-
The Development of the New- and Full-Moon Sacrifice and the Yajurveda Schools: mantras, their brāhmaṇas, and the offerings 査読有り
西村 直子
Vedic Śākhās: past, present, future: Proceedings of the Fifth International Vedic Workshop, Bucharest, 2011. Harvard Oriental Series, Opera Minora 9 227-250 2016年
-
Maitrāyaṇī Saṁhitā I 1,3m (IV 1,3p) - 新月祭・満月祭のupavasathaにおける搾乳とdadhi製造 招待有り
西村 直子
奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 271-285 2014年5月
-
úlba- and jarā́yu-: Foetal appendage in the Veda 査読有り
西村 直子
Journal of Indological Studies 24-25 169-186 2014年
-
Processing of dairy products in the Vedic ritual, compared with Pāli 査読有り
西村 直子
Proceedings of 15th World Sanskrit Conference, Veda Session 211-225 2014年
-
The mantra g(h)oṣád asi in the Yajurveda 査読有り
西村 直子
Münchener Studien zur Sprachwissenschaft 63 109-119 2009年
-
ヴェーダ文献における胎児の発生と輪廻説 査読有り
西村 直子
論集 (36) 100-76[含 英語文要旨] 2009年
出版者・発行元: 印度学宗教学会ISSN:0916-2658
-
月と神々の食物--Satapatha-Brahmana 1 6,4(新月祭のupavasatha) 査読有り
西村 直子
論集 (34) 400-375 2007年
出版者・発行元: 印度学宗教学会ISSN:0916-2658
-
「はっきりと目に見えること」を問う意義 -古代インドの呪法と医学との間- 招待有り
西村直子
『アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範,及びその思想史的研究』(監修 横手裕 浦山きか 内山直樹),2019~2021年度科学研究費補助金基盤研究(A)(研究代表者 横手裕)研究成果報告書 197-215 2023年3月
-
On the first mantra section of the Yajurveda-Samhita 招待有り
西村直子
Aux sourcesdes liturgies indo-iraniennes 69-80 2020年
-
prajakama-とputrakama- 査読有り
西村直子
印度学仏教学研究 67 (2) 1042-1037 2019年
-
仏典が伝える人間の「生活」 -フィールド調査と「伝統的」食品加工の再現実験,並びに文献との照合を通じて 査読有り
西村直子
日本仏教学会年報 83 136-158 2018年
-
ヴェーダ文献に辿る「祭主の人生」 査読有り
西村 直子
論集 43 137-159 2017年
-
Prajapatiの骨盤が外れた神話
西村 直子
印度學佛教學研究 64 (1) 266-260 2015年
出版者・発行元: 日本印度学仏教学会DOI: 10.4259/ibk.64.1_266
ISSN:0019-4344
-
Rgveda X 128 Vihavya-Suktaの展開 査読有り
西村 直子
印度學佛教學研究 63 (2) 843-837 2015年
出版者・発行元: 日本印度学仏教学会DOI: 10.4259/ibk.63.2_843
ISSN:0019-4344
-
タイッティリーヤ・ブラーフマナにおける新月祭・満月祭のマントラ : Upavasathaに関するⅢ7,4を中心として 査読有り
西村 直子
論集 (40) 150-125 2013年
出版者・発行元: 印度学宗教学会ISSN:0916-2658
-
ヴェーダ文献における誕生の神話と儀礼-後産分娩を中心として 査読有り
西村 直子
印度学宗教学会『論集』 39 (39) (75)-(92) 2012年12月
出版者・発行元: 印度学宗教学会ISSN:0916-2658
-
Veda文献における動詞ati-pav^i/pu 査読有り
西村 直子
印度學佛教學研究 60 (3) 1132-1137 2012年3月
出版者・発行元: 日本印度学仏教学会ISSN:0019-4344
-
amiksaとpayasya : 古代インドの発酵乳加工 査読有り
西村 直子
印度學佛教學研究 59 (3) 1084-1090 2011年3月
出版者・発行元: 日本印度学仏教学会ISSN:0019-4344
-
ヴェーダ文献における発酵乳とSomaの神話--samnayyaを中心として 査読有り
西村 直子
論集 (37) 114-97[含 英語文要旨] 2010年
出版者・発行元: 印度学宗教学会ISSN:0916-2658
-
Satapatha-BrahmanaにおけるSoma循環理論の変遷 査読有り
西村 直子
印度學佛教學研究 57 (3) 1155-1159 2009年3月
出版者・発行元: 日本印度学仏教学会ISSN:0019-4344
-
放牧の無事を祈願するYajurvedaのマントラとRgveda VI 28,7 査読有り
西村 直子
印度學佛教學研究 54 (2) 889-883 2006年3月
出版者・発行元: 日本印度学仏教学会DOI: 10.4259/ibk.54.889
ISSN:0019-4344
-
Yajurvedaのマントラg(h)osad asiをめぐって 査読有り
西村 直子
印度學佛教學研究 52 (1) 479-474 2003年12月
出版者・発行元: 日本印度学仏教学会DOI: 10.4259/ibk.52.479
ISSN:0019-4344
-
放牧と敷き草刈り-Yajurveda-Samhita冒頭のmantra集成とそのbrahmanaの研究-
西村直子
学位論文 2002年
-
Pali聖典における乳加工関連の定型句について--Rajasuya祭のMitraとBrhaspatiに対する献供との比較 査読有り
西村 直子
文化 64 (1) 180-159 2000年
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
-
律蔵に見られる女性出家者の生活--式叉摩那を中心として 査読有り
西村 直子
仏教学 40 (40) 109-131 1999年3月
出版者・発行元: 仏教思想学会ISSN:0387-026X
-
律典の食物観--食蒜禁止規定を中心として 査読有り
西村 直子
論集 23 (23) 104-86 1996年
出版者・発行元: 印度学宗教学会ISSN:0916-2658
MISC 5
-
7. 東北大学附属図書館・貴重書 デルゲ版チベット大蔵経(柳原敏明,高橋章則,大木一夫,仁平政人,堀裕,鹿又喜隆,藤澤敦,西村直子,矢田尚子,齋藤智寛,長岡龍作,杉本欣久,阿部恒之「東北大学文学部百周年記念事業・デジタルミュージアム“歴史を映す名品”」)
西村直子
東北大学附属図書館調査研究室年報 (10) 127-130 2023年3月
-
神話学の翼(書評: 沖田瑞穂著『マハーバーラタ,聖性と戦闘と豊穣』,みずき書林)
西村直子
図書新聞 (3463) 2020年9月25日
-
「『越境』するヴェーダ研究 -ヴェーダ文献研究の方法と広がり-」 査読有り
西村直子, 堂山英次郎, 尾園絢一, 大島智靖, 手嶋英貴, 後藤敏文
印度学仏教学研究 66 (2) 733-732 2018年
-
第8章「インダス文明の牧畜」,「8-3 牛を伴侶とした人々」
西村直子
『南アジア基層世界を探る』(地球研学術叢書,長田俊樹編)京都大学学術出版会 260-274 2013年10月
-
第8章「インダス文明の牧畜」導入部
西村直子
『南アジア基層世界を探る』(地球研学術叢書,長田俊樹編)京都大学学術出版会 234-236 2013年10月
書籍等出版物 4
-
ブラフマニズムとヒンドゥイズム 1 古代・中世インドの社会と思想
藤井, 正人, 手嶋, 英貴
法藏館 2022年12月
ISBN: 9784831877611
-
人文社会科学の未来へ : 東北大学文学部の実践
東北大学文学部
東北大学出版会 2022年3月
ISBN: 9784861633720
-
GAV-古インド・アーリヤ語文献における牛-
大島智靖, 西村 直子, 後藤敏文
総合地球環境学研究所 インダス・プロジェクト 2011年3月
-
放牧と敷き草刈り-Yajurveda-Saṁhitā冒頭のmantra集成とそのbrāhmaṇaの研究
西村 直子
東北大学出版会 2006年2月
講演・口頭発表等 50
-
Mantra tradition in the Yajurveda Schools: some peculiarities about the Pravara
Naoko Nishimura
The 8th International Vedic Workshop 2023年9月19日
-
The Maitrayani Samhita and Vedic ritual
西村直子
The 18th World Sanskrit Conference 2023. 9-13 January 2023. The Australian National University, Canberra. 2023年1月9日
-
新月満月祭の諸問題 招待有り
西村直子
第2回 新「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2020年7月17日
-
Pravara mantras recited by Yajamāna in the Yajurveda texts
西村直子
7th International Vedic Workshop 2019年8月20日
-
prajā́kāma- とputrákāma-
西村直子
日本印度学仏教学会第69回学術大会 2018年9月1日
-
古代インドにおける「息子の獲得」
西村直子
共同研究班「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」 第4回シンポジウム「古代・中世インドの [儀礼] [制度] [社会]」 2018年3月24日
-
A competitive calling on the gods for their coming to the sacrifice: the “Vihavya-Sūkta” RV X 128.
西村直子
16th World Sanskrit Conference (Veda and Vedic literature section) 2015年6月19日
-
Mantra Collections used for the Darśapūrṇamāsa in the Taittirīya-Brāhmaṇa: Focusing on the Upavasatha day
西村直子
6th International Vedic Workshop 2014年1月7日
-
古インド・アーリヤ語文献における牛 国際会議 招待有り
後藤敏文, 西村 直子, 大島智靖
インダスプロジェクト国際シンポジウム「環境変化とインダス文明」 2011年8月7日
-
úlba-とjarā̀yu-: Veda文献に見られる胎児付属物
西村直子
第17回インド思想史学会学術大会 2010年12月25日
-
āmíkṣā and payasyā: Fermented milk in ancient India -Soma, Indra, and the milk 国際会議
西村 直子
20th World Congress of International Association for the History of Religion 2010年8月19日
-
Some aspects of Vedic embryology 国際会議 招待有り
西村 直子
14th World Sanskrit Conference 2009年9月3日
-
血統,家系はなぜ重視されたのか: 祭官選任儀礼の整備を中心として
西村直子
共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」第6回シンポジウム「古代・中世インドの王権と宗教」 2019年3月23日
-
Parajika(波羅夷)第3条,殺戒について 招待有り
西村直子
印度学宗教学会第62回学術大会 課題研究『病と向き合う―宗教の視点から―』 2021年6月19日
-
Vādhūla-Śrautasūtra II 1,1,15-30 翻訳とコメント
西村直子
第4回 新「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2020年9月18日
-
Vādhūla-Śrautasūtra II 1,1,9-14 翻訳とコメント
第3回 新「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2020年8月28日
-
Vādhūla-Śrautasūtra II 1,1,1-8 翻訳とコメント
西村直子
第2回 新「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2020年7月17日
-
Rites for a delivery of fetus and afterbirth in Veda
西村直子
17th World Sanskrit Conference (Veda section) 2018年7月11日
-
Taittirīya派とVājasaneyin派 -新月満月祭におけるsāṃnāyyaを中心として
西村直子
第10回ヴェーダ文献研究会 2018年3月26日
-
「家系の継続」に関する一考察 ―『シュナハシェーパの物語』と『クサ・ジャータカ』を中心として
西村直子
共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2018年2月9日
-
仏典が伝える人間の「生活」 -フィールド調査と「伝統的」食品加工の再現実験,並びに文献との照合を通じて
西村直子
第87回日本仏教学会2017年度学術大会 2017年9月6日
-
「越境」するヴェーダ学-ヴェーダ文献研究の方法と広がり
西村直子, 堂山英次郎, 尾園絢一, 大島智靖, 手嶋英貴, 後藤敏文
第68回日本印度学仏教学会学術大会 2017年9月3日
-
Dākṣāyaṇa祭が示唆するもの ―祭式の整備と社会の変化-
西村直子
共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2017年3月3日
-
On the first mantra section of the Yajurveda-Saṁhitā 招待有り
西村直子
International Conference “To the sources of the Indo-Iranian Liturgies” 2016年6月9日
-
ヴェーダ文献に辿る “祭主の人生” 招待有り
西村直子
第58回印度学宗教学会学術大会 2016年5月28日
-
祭式文献の「解釈」について
西村直子
第5回ヴェーダ文献研究会 2015年10月31日
-
Prajāpatiの骨盤が外れた神話
西村直子
第66回日本印度学仏教学会学術大会 2015年9月19日
-
Yajurveda-Saṁhitāにおける『搾乳とdadhi製造』mantra章と対応brāhmaṇaについて
西村直子
第4回ヴェーダ文献研究会 2015年3月22日
-
Yajurvedaにおけるmantraとbrāhmaṇaとの関係
西村直子
第3回ヴェーダ文献研究会 2014年9月6日
-
RV X 78 “Vihavya-Sūkta” の展開
西村直子
第65回日本印度学仏教学会学術大会 2014年8月31日
-
somapītha-について
西村直子
ヴェーダ文献研究会 2014年6月1日
-
Darśapūrṇanāsaの伝承とその背景
西村直子
Yajurveda研究会(仮称) 2013年8月10日
-
タイッティリーヤ・ブラーフマナにおける新月祭・満月祭のマントラ
西村 直子
第55回印度学宗教学会学術大会 2013年6月2日
-
Yajurveda各学派のSaṁhitāにおける「搾乳とdadhi製造」mantra集成の研究
西村 直子
第19回インド思想史学会学術大会 2012年12月22日
-
Processing of dairy products in the Vedic ritual, compared with Pāli 国際会議
西村 直子
15th World Sanskrit Conference 2012年1月6日
-
The Development of the New- and Full-Moon Sacrifice and the Yajurveda Schools: mantras, their brāhmaṇas, and the offerings 国際会議 招待有り
西村 直子
5th International Vedic Workshop 2011年9月22日
-
Veda文献における動詞 ati-pū
西村直子
第62回日本印度学仏教学会学術大会 2011年9月7日
-
āmikṣāとpayasyā-古代インドにおける酸乳加工への一視点
西村直子
第61回日本印度学仏教学会学術大会 2010年9月10日
-
ヴェーダ文献における発酵乳加工
西村直子
第53回印度学宗教学会学術大会 2010年5月29日
-
Veda文献における胎児の発生と輪廻説
西村直子
第52回印度学宗教学会学術大会 2009年5月31日
-
Śatapatha-BrāhmaṇaにおけるSoma循環議論の変遷
西村直子
第59回日本印度学仏教学会学術大会 2008年9月4日
-
放牧の無事を祈願するYajurvedaのマントラとR̥gveda VI 28,7
西村直子
第56回日本印度学仏教学会学術大会 2005年7月29日
-
リグヴェーダ VI 28 -牛達とインドラ-
西村直子
第48回印度学宗教学会学術大会 2005年5月29日
-
Yajurvedaのマントラg(h)oṣád asiをめぐって
西村直子
第54回日本印度学仏教学会学術大会 2003年9月6日
-
月と神々の食物-ŚB I 6,4(新月祭のUpavasatha)
西村直子
第45回印度学宗教学会学術大会 2002年6月
-
律蔵に見られる女性出家者の生活-式叉摩那を中心として-
西村直子
第14回仏教思想学会学術大会 1998年6月17日
-
律典の食物観
西村直子
第39回 印度学宗教学会学術大会 1996年5月26日
-
ヴェーダ文献に言及される医療行為: 呪法の伝統とアーユルヴェーダ以前の医学 招待有り
西村直子
「アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究」全体会議 2019年8月2日
-
Pravaraにおいて祭主が唱えるmantraとそのbrāhmaṇa
西村直子
共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2019年3月8日
-
ヴェーダ文献に現れる家族と社会の解明に向けて -問題提起と見取り図-
西村直子
第11回ヴェーダ文献研究会 2019年2月16日
共同研究・競争的資金等の研究課題 10
-
ヴェーダ祭式の祭官選任儀礼に見る古代インド階層社会の形成
西村 直子
2021年4月1日 ~ 2026年3月31日
-
アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究
横手 裕, 浦山 きか, 内山 直樹, 松岡 尚則, VIGOUROUX MATHIAS, 鈴木 達彦, 入口 敦志, 並木 隆雄, 長谷部 英一, 井ノ口 哲也, 森口 眞衣, 菊谷 竜太, 西村 直子, 西田 文信, 本村 昌文
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:The University of Tokyo
2019年4月 ~ 2022年3月
-
マントラ集成に基づくヤジュルヴェーダ学派及びその文献と祭式に関する研究
西村 直子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2016年4月 ~ 2021年3月
-
ヴェーダ祭式文献における「祭主の章」:宗教,社会,生活の変遷の解明の為に 競争的資金
西村 直子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2012年 ~ 2015年
-
ヴェーダ祭式文献に基づくインドの「伝統的」乳加工の再現実験と検証 競争的資金
西村 直子
2011年7月 ~ 2012年6月
-
(5th International Vedic Workshop (Bucharest) 参加の為の渡航費) 競争的資金
西村 直子
2011年4月 ~ 2012年3月
-
古代インドにおける発酵乳の研究-ヴェーダ文献を中心として 競争的資金
西村 直子
提供機関:MEXT
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:若手研究(B)
研究機関:東北大学
2009年 ~ 2011年
-
ヴェーダ祭式における搾乳と酸乳製造の研究 競争的資金
西村 直子
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:若手研究(B)
研究機関:東北大学
2006年 ~ 2007年
-
放牧と敷き草刈り-Yajurveda-Samhita冒頭のmantra集成とそのbrahmanaの研究 競争的資金
西村 直子
2005年4月 ~ 2006年3月
-
ヴェーダ祭式における準備儀礼の研究-放牧,敷き草刈り,搾乳と酸乳製造- 競争的資金
西村 直子
2004年 ~ 2005年
担当経験のある科目(授業) 8
-
インド学概論 東北大学
-
インド学演習/インド学特別演習 東北大学
-
インド学各論/インド学特論 東北大学
-
仏教概説 東北学院大学
-
宗教と社会(インド学) 宮城学院女子大学
-
パーリ語 東北大学
-
サンスクリット語中級 東北大学
-
サンスクリット語初級 東北大学