研究者詳細

顔写真

オオマチ シンイチロウ
大町 真一郎
Shinichiro Omachi
所属
大学院工学研究科 通信工学専攻 通信システム工学講座(画像情報通信工学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

委員歴 136

  • 電子情報通信学会 ソサイエティ誌編集委員会査読委員

    2005年11月 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会 画像工学研究専門委員

    2013年5月 ~ 2019年5月

  • The 13th International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR2015) Program Committee Member

    2014年7月 ~ 2015年8月

  • The 13th International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR2015) プログラム委員

    2014年7月 ~ 2015年8月

  • The 10th IAPR-TC15 Workshop on Graph-based Representations in Pattern Recognition Program Committee Member

    2014年7月 ~ 2015年5月

  • The 10th IAPR-TC15 Workshop on Graph-based Representations in Pattern Recognition プログラム委員

    2014年7月 ~ 2015年5月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers パターン認識・メディア理解研究専門委員

    2013年5月 ~ 2015年5月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Editor in Chief of IEICE Transactions on Information and Systems

    2013年5月 ~ 2015年5月

  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究専門委員

    2013年5月 ~ 2015年5月

  • 電子情報通信学会 英文論文誌編集委員長

    2013年5月 ~ 2015年5月

  • 22nd International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2014) Referee

    2013年11月 ~ 2014年8月

  • 22nd International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2014) Referee

    2013年11月 ~ 2014年8月

  • Eleventh IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2014) Program Committee Member

    2013年5月 ~ 2014年4月

  • Eleventh IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2014) プログラム委員

    2013年5月 ~ 2014年4月

  • The 12th International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR2013) Program Committee Member

    2012年6月 ~ 2013年9月

  • The 12th International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR2013) プログラム委員

    2012年6月 ~ 2013年9月

  • Fifth International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2013) Program Committee Member

    2013年4月 ~ 2013年8月

  • Fifth International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2013) プログラム委員

    2013年4月 ~ 2013年8月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Editor of IEICE Transactions on Information and Systems

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 情報・システムソサイエティ運営委員

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 情報・システムソサイエティ誌編集委員

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers パターン認識・メディア理解研究専門委員会副委員長

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • 電子情報通信学会 英文論文誌編集幹事

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ運営委員

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌編集委員

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究専門委員会副委員長

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 第11回情報科学技術フォーラム担当委員

    2011年9月 ~ 2012年12月

  • 電子情報通信学会 第11回情報科学技術フォーラム担当委員

    2011年9月 ~ 2012年12月

  • 21st International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2014) Referee

    2012年3月 ~ 2012年11月

  • 21st International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2014) Referee

    2012年3月 ~ 2012年11月

  • Joint IAPR International Workshops on Structural and Syntactic Pattern Recognition (SSPR 2012) and Statistical Techniques in Pattern Recognition (SPR 2012) Program Co-Chair

    2010年6月 ~ 2012年11月

  • Joint IAPR International Workshops on Structural and Syntactic Pattern Recognition (SSPR 2012) and Statistical Techniques in Pattern Recognition (SPR 2012) Program Co-Chair

    2010年6月 ~ 2012年11月

  • Meeting on Image Recognition and Understanding 2012 Program Chair

    2010年9月 ~ 2012年8月

  • 画像の認識・理解シンポジウム2012 プログラム委員長

    2010年9月 ~ 2012年8月

  • Tenth IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2012) Program Committee Member

    2011年3月 ~ 2012年3月

  • Tenth IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2012) プログラム委員

    2011年3月 ~ 2012年3月

  • First Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR2011) Program Committee Member

    2011年4月 ~ 2011年11月

  • First Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR2011) プログラム委員

    2011年4月 ~ 2011年11月

  • Fifth Workshop on Analysis for Noisy Unstructured Text Data (AND 2011) Program Committee Member

    2011年2月 ~ 2011年9月

  • Fifth Workshop on Analysis for Noisy Unstructured Text Data (AND 2011) プログラム委員

    2011年2月 ~ 2011年9月

  • Fourth International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2011) Program Committee Member

    2011年1月 ~ 2011年9月

  • Fourth International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2011) プログラム委員

    2011年1月 ~ 2011年9月

  • The 11th International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR2011) Program Committee Member

    2009年5月 ~ 2011年9月

  • The 11th International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR2011) プログラム委員

    2009年5月 ~ 2011年9月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers パターン認識・メディア理解研究専門委員

    2009年5月 ~ 2011年5月

  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究専門委員

    2009年5月 ~ 2011年5月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Associate Editor of IEICE Transactions on Information and Systems

    2007年5月 ~ 2011年5月

  • 電子情報通信学会 英文論文誌編集委員

    2007年5月 ~ 2011年5月

  • The 3rd International Workshop on Subspace Methods (Subspace 2010) Program Committee Member

    2010年2月 ~ 2010年11月

  • The 3rd International Workshop on Subspace Methods (Subspace 2010) プログラム委員

    2010年2月 ~ 2010年11月

  • The 12th International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition (ICFHR2010) Program Committee Member

    2009年2月 ~ 2010年11月

  • The 12th International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition (ICFHR2010) プログラム委員

    2009年2月 ~ 2010年11月

  • Fourth Workshop on Analysis for Noisy Unstructured Text Data (AND 2010) Program Committee Member

    2009年12月 ~ 2010年10月

  • Fourth Workshop on Analysis for Noisy Unstructured Text Data (AND 2010) プログラム委員

    2009年12月 ~ 2010年10月

  • Fourth Workshop on Analytics for Noisy Unstructured Text Data Program Committee Member

    2009年12月 ~ 2010年8月

  • 20th International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2010) Program Committee Member

    2009年12月 ~ 2010年8月

  • Fourth Workshop on Analytics for Noisy Unstructured Text Data プログラム委員

    2009年12月 ~ 2010年8月

  • 20th International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2010) プログラム委員

    2009年12月 ~ 2010年8月

  • Ninth IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2010) Program Committee Member

    2009年6月 ~ 2010年6月

  • Ninth IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2010) プログラム委員

    2009年6月 ~ 2010年6月

  • The first Joint CJK Workshop on Pattern Recognition (CJKPR2009) Program Committee Member

    2009年5月 ~ 2009年11月

  • The first Joint CJK Workshop on Pattern Recognition (CJKPR2009) プログラム委員

    2009年5月 ~ 2009年11月

  • 2nd IEEE International Workshop on Subspace Methods (Subspace 2009) Program Committee Member

    2009年1月 ~ 2009年9月

  • 2nd IEEE International Workshop on Subspace Methods (Subspace 2009) プログラム委員

    2009年1月 ~ 2009年9月

  • 13th International Conference on Computer Analysis of Images and Patterns (CAIP 2009) Program Committee Member

    2008年10月 ~ 2009年9月

  • 13th International Conference on Computer Analysis of Images and Patterns (CAIP 2009) プログラム委員

    2008年10月 ~ 2009年9月

  • Third International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2009) Program Committee Member

    2008年11月 ~ 2009年7月

  • Third International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2009) プログラム委員

    2008年11月 ~ 2009年7月

  • Third Workshop on Analysis for Noisy Unstructured Text Data (AND 2009) Program Committee Member

    2008年9月 ~ 2009年7月

  • Third Workshop on Analysis for Noisy Unstructured Text Data (AND 2009) プログラム委員

    2008年9月 ~ 2009年7月

  • International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR 2009) Program Committee Member

    2007年8月 ~ 2009年7月

  • International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR 2009) プログラム委員

    2007年8月 ~ 2009年7月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers パターン認識・メディア理解研究専門委員会幹事

    2008年5月 ~ 2009年5月

  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究専門委員会幹事

    2008年5月 ~ 2009年5月

  • Third Pacific-Rim Symposium on Image and Video Technology 2009 (PSIVT 2009) Program Committee Member

    2008年7月 ~ 2009年1月

  • Third Pacific-Rim Symposium on Image and Video Technology 2009 (PSIVT 2009) プログラム委員

    2008年7月 ~ 2009年1月

  • 19th International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2008) Program Committee Member

    2008年3月 ~ 2008年12月

  • 19th International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2008) プログラム委員

    2008年3月 ~ 2008年12月

  • Eighth IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2008) Organizing Committee Member

    2006年7月 ~ 2008年9月

  • Eighth IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2008) Program Committee Member

    2006年7月 ~ 2008年9月

  • Eighth IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2008) 実行委員

    2006年7月 ~ 2008年9月

  • Eighth IAPR Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2008) プログラム委員

    2006年7月 ~ 2008年9月

  • Meeting on Image Recognition and Understanding 2008 出版委員長

    2007年9月 ~ 2008年7月

  • 画像の認識・理解シンポジウム2008 出版委員長

    2007年9月 ~ 2008年7月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers パターン認識・メディア理解研究専門委員会幹事補佐

    2007年5月 ~ 2008年5月

  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究専門委員会幹事補佐

    2007年5月 ~ 2008年5月

  • Subspace2007: Workshop on ACCV2007 Program Committee Member

    2007年2月 ~ 2007年11月

  • Subspace2007: Workshop on ACCV2007 プログラム委員

    2007年2月 ~ 2007年11月

  • Second International Conference on Neural Networks and Associative Memories (NNAM 2007) Program Committee Member

    2007年1月 ~ 2007年11月

  • Second International Conference on Neural Networks and Associative Memories (NNAM 2007) プログラム委員

    2007年1月 ~ 2007年11月

  • Second Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition Local Arrangement Chair

    2007年2月 ~ 2007年10月

  • Second Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition Local Arrangement Chair

    2007年2月 ~ 2007年10月

  • Second International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2007) Program Committee Member

    2007年1月 ~ 2007年9月

  • Second International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2007) プログラム委員

    2007年1月 ~ 2007年9月

  • International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR 2007) Program Committee Member

    2004年10月 ~ 2007年9月

  • International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR 2007) プログラム委員

    2004年10月 ~ 2007年9月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 特集号「画像の認識・理解」編集委員

    2006年7月 ~ 2007年8月

  • 電子情報通信学会 特集号「画像の認識・理解」編集委員

    2006年7月 ~ 2007年8月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers パターン認識・メディア理解研究専門委員

    2000年5月 ~ 2007年5月

  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究専門委員

    2000年5月 ~ 2007年5月

  • First Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition Program Committee Member

    2006年5月 ~ 2006年11月

  • First Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition プログラム委員

    2006年5月 ~ 2006年11月

  • 研究・技術計画学会第21回年次学術大会 実行委員

    2006年5月 ~ 2006年10月

  • 研究・技術計画学会第21回年次学術大会 実行委員

    2006年5月 ~ 2006年10月

  • Subspace2006 実行委員

    2005年12月 ~ 2006年7月

  • 部分空間法研究会2006 実行委員

    2005年12月 ~ 2006年7月

  • Meeting on Image Recognition and Understanding 2006 組織委員長

    2005年1月 ~ 2006年7月

  • 画像の認識・理解シンポジウム2006 組織委員長

    2005年1月 ~ 2006年7月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 代議員

    2004年5月 ~ 2006年5月

  • 電子情報通信学会 代議員

    2004年5月 ~ 2006年5月

  • Asian Conference on Computer Vision (ACCV 2006) Program Committee Member

    2005年7月 ~ 2006年1月

  • Asian Conference on Computer Vision (ACCV 2006) プログラム委員

    2005年7月 ~ 2006年1月

  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト実行委員

    1999年2月 ~ 2005年9月

  • 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト実行委員

    1999年2月 ~ 2005年9月

  • First International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2005) Program Committee Member

    2005年1月 ~ 2005年8月

  • First International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2005) プログラム委員

    2005年1月 ~ 2005年8月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 英文誌特集号「Document Image Understanding and Digital Document」編集委員

    2004年4月 ~ 2005年8月

  • 電子情報通信学会 英文誌特集号「Document Image Understanding and Digital Document」編集委員

    2004年4月 ~ 2005年8月

  • 2004 Tohoku-Section Joint Convention Record of Institutes of Electrical and Information Engineers, Japan 実行委員

    2004年5月 ~ 2005年5月

  • 平成16年度電気関係学会東北支部連合事務局 幹事

    2004年5月 ~ 2005年5月

  • 平成16年度電気関係学会東北支部連合大会 実行委員

    2004年5月 ~ 2005年5月

  • 平成16年度電気関係学会東北支部連合事務局 幹事

    2004年5月 ~ 2005年5月

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 東北支部 庶務幹事

    2003年5月 ~ 2005年5月

  • 電子情報通信学会 東北支部 庶務幹事

    2003年5月 ~ 2005年5月

  • The Ninth International Workshop on Frontiers in Handwriting Recognition (IWFHR-9) プログラム委員

    2003年1月 ~ 2004年10月

  • The Ninth International Workshop on Frontiers in Handwriting Recognition (IWFHR-9) プログラム委員

    2003年1月 ~ 2004年10月

  • 2003 Tohoku-Section Joint Convention Record of Institutes of Electrical and Information Engineers, Japan 実行委員

    2003年5月 ~ 2004年5月

  • 平成15年度電気関係学会東北支部連合事務局 幹事

    2003年5月 ~ 2004年5月

  • 平成15年度電気関係学会東北支部連合大会 実行委員

    2003年5月 ~ 2004年5月

  • 平成15年度電気関係学会東北支部連合事務局 幹事

    2003年5月 ~ 2004年5月

  • Information Processing Society of Japan 東北支部 庶務幹事

    2000年5月 ~ 2000年8月

  • 情報処理学会 東北支部 庶務幹事

    2000年5月 ~ 2000年8月

  • Information Processing Society of Japan 東北支部 広報幹事

    1999年4月 ~ 2000年5月

  • 情報処理学会 東北支部 広報幹事

    1999年4月 ~ 2000年5月

  • Information Processing Society of Japan コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 連絡委員

    1996年4月 ~ 2000年3月

  • 情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 連絡委員

    1996年4月 ~ 2000年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 画像電子学会

  • ヒューマンインタフェース学会

  • 電気学会

  • 情報処理学会

  • 電子情報通信学会

  • アメリカ電気電子学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 並列処理

  • パターン認識

  • 画像処理

  • 画像認識

研究分野 3

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 /

  • 情報通信 / 情報学基礎論 /

  • 情報通信 / 知能情報学 /

受賞 11

  1. The Eighth International Conferences on Pervasive Patterns and Applications, Best Paper Award

    2016年3月22日 International Academy, Research, and Industry Association

  2. The Eighth International Conferences on Creative Content Technologies, Best Paper Award

    2016年3月21日 International Academy, Research, and Industry Association

  3. 画像の認識・理解シンポジウム MIRU学生優秀賞

    2015年7月30日 画像の認識・理解シンポジウム実行委員会

  4. 電子情報通信学会論文賞

    2012年5月26日 電子情報通信学会

  5. International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition, Best Paper Award

    2010年11月18日 International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition

  6. Best Paper Method Award, 33rd Annual Conference of the GfKl

    2010年7月21日 The German Classification Society

  7. International Conference on Document Analysis and Recognition, IAPR/ICDAR Best Paper Award

    2007年9月27日 International Association for Pattern Recognition

  8. 画像の認識・理解シンポジウム MIRU長尾賞 (最優秀論文賞)

    2007年7月31日 画像の認識・理解シンポジウム実行委員会

  9. 画像の認識・理解シンポジウムインタラクティブセッション優秀賞

    2005年7月20日 画像の認識・理解シンポジウム実行委員会

  10. 石田(實)記念財団奨励賞

    2004年10月29日 石田(實)記念財団 パターン認識の高精度化および高速化に関する研究

  11. 平成3年度情報処理学会東北支部奨励賞

    1992年1月29日 情報処理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 405

  1. IRSRMamba: Infrared Image Super-Resolution via Mamba-based Wavelet Transform Feature Modulation Model 国際誌 国際共著 査読有り

    Yongsong Huang, Tomo Miyazaki, Xiaofeng Liu, Shinichiro Omachi

    IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing 2025年6月

    DOI: 10.1109/TGRS.2025.3584385  

  2. VQ-STE: Scene text erasing with mask refinement and vector-quantized texture dictionary 国際誌 国際共著 査読有り

    Zhengmi Tang, Tomo Miyazaki, Zhijie Wang, Yongsong Huang, Jonathan Pradana Mailoa, Shinichiro Omachi

    Knowledge-Based Systems 2025年3月

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/j.knosys.2025.113306  

  3. Texture and noise dual adaptation for infrared image super-resolution 国際誌 国際共著 査読有り

    Yongsong Huang, Tomo Miyazaki, Xiaofeng Liu, Yafei Dong, Shinichiro Omachi

    Pattern Recognition 163 111449-1-111449-12 2025年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.patcog.2025.111449  

    ISSN:0031-3203

  4. Dual-Conditioned Training to Exploit Pre-Trained Codebook-Based Generative Model in Image Compression 国際誌 査読有り

    Shoma Iwai, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    IEEE Access 12 198184-198200 2024年12月

    DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3522238  

  5. Lightweight Reference-Based Video Super-Resolution Using Deformable Convolution 国際誌 査読有り

    Tomo Miyazaki, Zirui Guo, Shinichiro Omachi

    Information 15 (11) 718-718 2024年11月8日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/info15110718  

    eISSN:2078-2489

  6. Layout-Corrector: Alleviating Layout Sticking Phenomenon in Discrete Diffusion Model 国際誌 査読有り

    Shoma Iwai, Atsuki Osanai, Shunsuke Kitada, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the European Conference on Computer Vision (ECCV) 2024 92-110 2024年10月

    DOI: 10.1007/978-3-031-72754-2_6  

  7. TAMC: Textual Alignment and Masked Consistency for Open-Vocabulary 3D Scene Understanding 国際誌 査読有り

    Juan Wang, Zhijie Wang, Tomo Miyazaki, Yaohou Fan, Shinichiro Omachi

    Sensors 24 (19) 6166-6166 2024年9月

    DOI: 10.3390/s24196166  

  8. Machine learning-based identification of the risk factors for postoperative nausea and vomiting in adults 国際誌 査読有り

    Hiroshi Hoshijima, Tomo Miyazaki, Yuto Mitsui, Shinichiro Omachi, Masanori Yamauchi, Kentaro Mizuta

    PLOS ONE 19 (8) 2024年8月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0308755  

  9. Semantically-Guided Image Compression for Enhanced Perceptual Quality at Extremely Low Bitrates 国際誌 査読有り

    Shoma Iwai, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    IEEE Access 2024年7月

    DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3430322  

  10. DiCTI: Diffusion-based Clothing Designer via Text-guided Input 国際誌 国際共著 査読有り

    Ajda Lampe, Julija Stopar, Deepak K. Jain, Shinichiro Omachi, Peter Peer, Vitomir Štruc

    2024 IEEE 18th International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition (FG) 2024年5月27日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/fg59268.2024.10582026  

  11. Japanese historical character recognition by focusing on character parts 国際誌 査読有り

    Takuru Ishikawa, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Pattern Recognition 148 110181-110181 2024年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.patcog.2023.110181  

    ISSN:0031-3203

  12. Learn from orientation prior for radiograph super-resolution: Orientation operator transformer 国際誌 国際共著 査読有り

    Yongsong Huang, Tomo Miyazaki, Xiaofeng Liu, Kaiyuan Jiang, Zhengmi Tang, Shinichiro Omachi

    Computer Methods and Programs in Biomedicine 245 2024年3月

    DOI: 10.1016/j.cmpb.2023.108000  

  13. Controlling Rate, Distortion, and Realism: Towards a Single Comprehensive Neural Image Compression Model 国際誌 査読有り

    Shoma Iwai, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the IEEE/CVF Winter Conference on Applications of Computer Vision (WACV) 2024年1月

  14. JPEG Image Enhancement with Pre-Processing of Color Reduction and Smoothing 国際誌 査読有り

    Akane Shoda, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Sensors 23 (21) 2023年10月

    DOI: 10.3390/s23218861  

  15. A Scene-Text Synthesis Engine Achieved Through Learning from Decomposed Real-World Data 国際誌 査読有り

    Zhengmi Tang, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    IEEE Transactions on Image Processing 32 5837-5851 2023年10月

    DOI: 10.1109/TIP.2023.3326685  

  16. Deep image compression using scene text quality assessment 国際誌 査読有り

    Shohei Uchigasaki, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Pattern Recognition 142 109696-109696 2023年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.patcog.2023.109696  

    ISSN:0031-3203

  17. Collaborative Indoor Positioning by Localization Comparison at an Encounter Position 国際誌 査読有り

    Kohei Kageyama, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Applied Sciences 13 (12) 2023年6月

    DOI: 10.3390/app13126962  

  18. Infrared Image Super-Resolution via GAN.

    Yongsong Huang, Shinichiro Omachi

    CoRR abs/2312.00689 2023年

    DOI: 10.48550/arXiv.2312.00689  

  19. Target-oriented Domain Adaptation for Infrared Image Super-Resolution.

    Yongsong Huang, Tomo Miyazaki, Xiaofeng Liu, Yafei Dong, Shinichiro Omachi

    CoRR abs/2311.08816 2023年

    DOI: 10.48550/arXiv.2311.08816  

  20. Important Region Estimation Using Image Captioning 国際誌 査読有り

    Taku Suzuki, Daisuke Sato, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    IEEE Access 10 105546-105555 2022年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/ACCESS.2022.3211260  

    eISSN:2169-3536

  21. Rethinking Degradation: Radiograph Super-Resolution via AID-SRGAN 査読有り

    Yongsong Huang, Qingzhong Wang, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the 13th International Workshop on Machine Learning in Medical Imaging (MLMI 2022) 43-52 2022年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/978-3-031-21014-3_5  

  22. GAN-based Privacy-Conscious Data Augmentation with Finger-Vein Images 査読有り

    Yusuke Matsuda, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the 2022 IEEE International Conference on Artificial Intelligence in Engineering and Technology 2022年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/IICAIET55139.2022.9936860  

  23. Importance Estimation for Scene Texts Using Visual Features 査読有り

    Kota OODAIRA, Tomo MIYAZAKI, Yoshihiro SUGAYA, Shinichiro OMACHI

    Interdisciplinary Information Sciences 28 (1) 15-23 2022年7月

    出版者・発行元: Graduate School of Information Sciences, Tohoku University

    DOI: 10.4036/iis.2022.a.06  

    ISSN:1340-9050

    eISSN:1347-6157

  24. Correlation-Based Data Augmentation for Machine Learning and Its Application to Road Environment Recognition 国際誌 査読有り

    Shinichiro Omachi, Masako Omachi

    IEEE Transactions on Vehicular Technology 71 (7) 7113-7121 2022年7月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tvt.2022.3167048  

    ISSN:0018-9545

    eISSN:1939-9359

  25. Infrared Image Super-Resolution: Systematic Review, and Future Trends.

    Yongsong Huang, Tomo Miyazaki, Xiaofeng Liu, Shinichiro Omachi

    CoRR abs/2212.12322 2022年

    DOI: 10.48550/arXiv.2212.12322  

  26. Mackerel Fat Content Estimation Using RGB and Depth Images 国際誌 査読有り

    Shuya Sano, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Naohiro Sekiguchi, Shinichiro Omachi

    IEEE Access 9 164060-164069 2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/access.2021.3134260  

    eISSN:2169-3536

  27. Stroke-Based Scene Text Erasing Using Synthetic Data for Training 国際誌 査読有り

    Zhengmi Tang, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    IEEE Transactions on Image Processing 30 9306-9320 2021年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/TIP.2021.3125260  

    ISSN:1057-7149

    eISSN:1941-0042

  28. A Framework for Estimating Gaze Point Information for Location-Based Services 国際誌 査読有り

    Junpei Masuho, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    IEEE Transactions on Vehicular Technology 70 (9) 8468-8477 2021年9月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/TVT.2021.3101932  

    ISSN:0018-9545

    eISSN:1939-9359

  29. Self Texture Transfer Networks for Low Bitrate Image Compression 査読有り

    Shoma Iwai, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the IEEE/CVF Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR) Workshops 2021年6月

    DOI: 10.1109/CVPRW53098.2021.00214  

  30. Graph Neural Networks with Multiple Feature Extraction Paths for Chemical Property Estimation 国際誌 査読有り

    Sho Ishida, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Molecules 26 (11) 3125-3125 2021年5月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/molecules26113125  

    eISSN:1420-3049

  31. Multiple Visual-Semantic Embedding for Video Retrieval from Query Sentence 国際誌 査読有り

    Huy Manh Nguyen, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Applied Sciences 11 (7) 3214-3214 2021年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/app11073214  

    eISSN:2076-3417

  32. Text Detection Using Multi-Stage Region Proposal Network Sensitive to Text Scale 国際誌 査読有り

    Yoshito Nagaoka, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Sensors 21 (4) 1232-1232 2021年2月9日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/s21041232  

    eISSN:1424-8220

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, attention has surged concerning intelligent sensors using text detection. However, there are challenges in detecting small texts. To solve this problem, we propose a novel text detection CNN (convolutional neural network) architecture sensitive to text scale. We extract multi-resolution feature maps in multi-stage convolution layers that have been employed to prevent losing information and maintain the feature size. In addition, we developed the CNN considering the receptive field size to generate proposal stages. The experimental results show the importance of the receptive field size.

  33. Fidelity-Controllable Extreme Image Compression with Generative Adversarial Networks 査読有り

    Shoma Iwai, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the 25th International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2020) 8235-8242 2021年1月

    DOI: 10.1109/ICPR48806.2021.9412185  

  34. Pansharpening by Complementing Compressed Sensing with Spectral Correction 査読有り

    Applied Sciences 10 (17) 5789-5789 2020年8月21日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/app10175789  

    eISSN:2076-3417

  35. Spectrum Correction Using Modeled Panchromatic Image for Pansharpening 査読有り

    Naoko Tsukamoto, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Journal of Imaging 6 (4) 2020年4月

    DOI: 10.3390/jimaging6040020  

  36. Object-Based Video Coding by Visual Saliency and Temporal Correlation 査読有り

    Kazuya Ogasawara, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    IEEE Transactions on Emerging Topics in Computing 8 (1) 168-178 2020年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/TETC.2017.2695640  

    eISSN:2376-4562

  37. Optical Flow-Based Fast Motion Parameters Estimation for Affine Motion Compensation 国際誌 査読有り

    Antoine Chauvet, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Applied Sciences 10 (2) 2020年1月

    DOI: 10.3390/app10020729  

  38. Automatic Generation of Typographic Font From Small Font Subset. 査読有り

    Tomo Miyazaki, Tatsunori Tsuchiya, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi, Masakazu Iwamura, Seiichi Uchida, Koichi Kise

    IEEE Computer Graphics and Applications 40 (1) 99-111 2020年

    DOI: 10.1109/MCG.2019.2931431  

  39. Automatic Mackerel Sorting Machine using Global and Local Features 査読有り

    Yoshito Nagaoka, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    IEEE Access 7 (1) 63767-63777 2019年12月

    DOI: 10.1109/ACCESS.2019.2917554  

  40. Super Resolution for Multi Frames with 3D Feature Extraction and RNN Prediction 査読有り

    Xi Huang, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the 2019 International Symposium on Signal Processing Systems (SSPS 2019) 82-86 2019年9月

    DOI: 10.1145/3364908.3364909  

  41. Fast Image Quality Enhancement for HEVC by Postfiltering via Shallow Neural Networks 査読有り

    Antoine Chauvet, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    IIEEJ Transactions on Image Electronics and Visual Computing 7 (1) 2-12 2019年6月

  42. 環境中文字認識を利用した情報提供アプリケーションのためのウェアラブルシステムの開発 査読有り

    菅谷至寛, 坂井清士郎, 宮崎 智, 大町真一郎

    画像電子学会誌 48 (2) 248-257 2019年4月

  43. Structural Data Recognition with Graph Model Boosting 査読有り

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    IEEE Access 6 (1) 63606-63618 2018年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/ACCESS.2018.2876860  

    eISSN:2169-3536

  44. 超解像を用いた動画像符号化に関する検討

    桑野拓朗, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    平成30年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2018年9月6日

  45. 監視カメラを活用したユーザの実世界位置の推定

    増保純平, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    平成30年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2018年9月6日

  46. 天吊り案内板を用いた屋内ナビゲーション手法の検討

    竹村貴文, 菅谷至寛, 宮崎 智, 大町真一郎

    平成30年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2018年9月6日

  47. Multi-Frame Super Resolution Using 3D Convolution and RNN Prediction

    Xi Huang, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    平成30年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2018年9月6日

  48. Mackerel Classification using Global and Local Features 査読有り

    Yoshito Nagaoka, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the 2018 IEEE 23rd International Conference on Emerging Technologies and Factory Automation (ETFA) 1209-1212 2018年9月

    DOI: 10.1109/ETFA.2018.8502584  

  49. Activity Recognition Using Gazed Text and Viewpoint Information for User Support Systems 査読有り

    Shun Chiba, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Journal of Sensor and Actuator Networks 7 (3) 2018年9月

    DOI: 10.3390/jsan7030031  

  50. Automatic Discrimination between Scomber japonicus and Scomber australasicus by Geometric and Texture Features 査読有り

    Airi Kitasato, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Fishes 3 (3) 2018年9月

    DOI: 10.3390/fishes3030026  

  51. Text Detection by Faster R-CNN with Multiple Region Proposal Networks 査読有り

    Yoshito Nagaoka, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the International Conference on Document Analysis and Recognition, ICDAR 6 15-20 2018年1月25日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/ICDAR.2017.343  

    ISSN:1520-5363

  52. Glyph-Based Data Augmentation for Accurate Kanji Character Recognition 査読有り

    Kenichiro Ofusa, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the International Conference on Document Analysis and Recognition, ICDAR 1 597-602 2018年1月25日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/ICDAR.2017.103  

    ISSN:1520-5363

  53. Text retrieval for Japanese historical documents by image generation 査読有り

    Chisato Sugawara, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    ACM International Conference Proceeding Series 19-24 2017年11月10日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/3151509.3151512  

  54. A Preliminary Study on Location Estimation without Preparation using Ceiling Signboard 査読有り

    Yoshihiro Sugaya, Kenta Takeda, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the 2017 International Conference Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2017) 2017年9月18日

  55. Determining Important Objects in Scene Image Using Neural Networks

    Daisuke Sato, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    平成29年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2017 158-158 2017年8月24日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2017.0_158  

  56. Adaptive Post Filter for Reducing Block Artifacts in High Efficiency Video Coding 査読有り

    Antoine Chauvet, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings - 2016 International Conference on Multimedia Systems and Signal Processing, ICMSSP 2016 22-25 2017年6月9日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/ICMSSP.2016.014  

  57. Reading-life log as a new paradigm of utilizing character and document media 査読有り

    Koichi Kise, Shinichiro Omachi, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Masahiko Inami, Kai Kunze

    Human-Harmonized Information Technology 2 197-233 2017年4月20日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-56535-2_7  

  58. Development of Wearable System for Translation of Japanese Texts in the Environment 査読有り

    Kiyoshiro Sakai, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of The 23rd International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV 2017) 2017年2月1日

  59. Analysis of Floor Map Image in Information Board for Indoor Navigation 査読有り

    Tomoya Honto, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDOOR POSITIONING AND INDOOR NAVIGATION (IPIN) 2017年

    DOI: 10.1109/IPIN.2017.8115896  

    ISSN:2162-7347

  60. Improvement of Map Matching for Indoor Navigation Exploiting Photo of Information Board 査読有り

    Kento Tonosaki, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the 2016 International Conference Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2016) 2016年10月

  61. 文字認識を利用した環境中の日本語英字翻訳を行うウェアラブルシステムの開発

    坂井清士郎, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    平成28年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 205-205 2016年8月30日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_205  

  62. Low Resolution Character Recognition Using Convolutional Neural Networks

    Kyoko Maeda, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    平成28年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 4-4 2016年8月30日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_4  

  63. Signboard Extraction and Recognition in Subway Station Premises

    Kenta Takeda, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    平成28年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 3-3 2016年8月30日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_3  

  64. スパースコーディングを用いたテキストを含む画像符号化に関する検討

    井上慶祐, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (119) 5-10 2016年6月24日

  65. Indoor Localization by Map Matching Using One Image of Information Board 査読有り

    Kento Tonosaki, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of The Eighth International Conferences on Pervasive Patterns and Applications (PATTERNS 2016) 22-26 2016年3月20日

  66. Object-based Video Coding for Arbitrary Shape by Visual Saliency and Temporal Correlation 査読有り

    Kazuya Ogasawara, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of The Eighth International Conference on Creative Content Technologies (CONTENT 2016) 13-16 2016年3月20日

  67. Efficient coding for video including text using image generation 査読有り

    Yosuke Nozue, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Journal of Information Processing 24 (2) 330-338 2016年3月15日

    出版者・発行元: Information Processing Society of Japan

    DOI: 10.2197/ipsjjip.24.330  

    ISSN:1882-6652 0387-5806

  68. Traffic light detection considering color saturation using in-vehicle stereo camera 査読有り

    Hiroki Moizumi, Yoshihiro Sugaya, Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    Journal of Information Processing 24 (2) 349-357 2016年3月15日

    出版者・発行元: Information Processing Society of Japan

    DOI: 10.2197/ipsjjip.24.349  

    ISSN:1882-6652 0387-5806

  69. Indoor Localization by Map Matching Using One Image of Guide Plate 査読有り

    Kento Tonosaki, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    The Eighth International Conferences on Pervasive Patterns and Applications (PATTERNS 2016) 2016年3月

  70. 非線形最小化によるグラフのモデルの構築と画像認識

    酒井利晃, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会2016年総合大会講演論文集 2016 (2) 165-165 2016年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  71. Discrimination of Scomber Japonicus and Scomber Australasicus by Dorsal Fin Length and Fork Length 査読有り

    Airi Kitasato, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of The 22nd Korea-Japan joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2016) 338-341 2016年2月17日

  72. Precise character region extraction from scene images using auxiliary lines

    Shiori Kawamura, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan 45 (1) 62-70 2016年

    出版者・発行元: Institute of Image Electronics Engineers of Japan

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  73. 補助線を用いた情景画像からの高精度文字領域抽出 査読有り

    川村 思織, 宮崎 智, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    画像電子学会誌 45 (1) 62-70 2016年1月

  74. An encoding method for images containing textual information for very low-bandwidth transmission 査読有り

    Shota Kaneko, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    ITE Transactions on Media Technology and Applications 4 (1) 10-20 2016年

    出版者・発行元: Institute of Image Information and Television Engineers

    DOI: 10.3169/mta.4.10  

    ISSN:2186-7364

  75. 補助線を用いた情景画像からの高精度文字領域抽出 査読有り

    川村思織, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    画像電子学会誌 45 (1) 62-70 2016年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人 画像電子学会

    DOI: 10.11371/iieej.45.62  

    ISSN:2186-716X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情景画像中の文字を認識する需要が高まっているが,不均一な照明や複雑な背景,影などにより,文字を正確に検出して認識することは未だに困難な問題である.高精度な文字検出を実現するために,スマートフォンやタブレットなどのタッチ操作が可能なデバイスを用い,ユーザが補助線などの補助情報を与える手法が提案されている.本論文でもこの考え方を採用し,ユーザが補助線により画像中の文字の位置を大まかに指定し,その情報をもとに文字色の推定を行うことで文字領域を高精度に抽出する手法を提案する.提案手法により,複雑な背景の画像や明るさが不均一な画像でも画素単位で高い精度での文字領域抽出を行うことができることを公開データベースを用いた実験により示す.

  76. Graph Model Boosting for Structural Data Recognition 査読有り

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    2016 23RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION (ICPR) 1707-1712 2016年

    DOI: 10.1109/ICPR.2016.7899882  

    ISSN:1051-4651

  77. Element-Level Clustering of Feature Vectors Considering Correlations for Analyzing Image Data 査読有り

    Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    PROCEEDINGS OF 2016 12TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SEMANTICS, KNOWLEDGE AND GRIDS (SKG) 146-149 2016年

    DOI: 10.1109/SKG.2016.12  

    ISSN:2325-0623

  78. Effectiveness of Integration of Multiple Classification Methods within the AdaBoost Framework 査読有り

    Yoshihiro Sugaya, Kei Sugibuchi, Shinichiro Omachi

    IIEEJ Transactions on Image Electronics and Visual Computing 3 (2) 174-184 2015年12月21日

    出版者・発行元: The Institute of Image Electronics Engineers of Japan

    ISSN:2188-191X

  79. 顕著性マップとGrabCutによる注目物体抽出を用いた動画像符号化

    小笠原和也, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2015 115-115 2015年8月27日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2015.0_115  

  80. 電子基板の欠陥検査のための文字認識

    吉田大樹, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2015 128-128 2015年8月27日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2015.0_128  

  81. Accuracy Improvement of Character Recognition Using Generated Samples by Morphing

    Shuto Shinbo, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2015 31-31 2015年8月27日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2015.0_31  

  82. Gaze Detection in Omnidirectional Scene by Iterative Image Matching

    Shun Chiba, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2015 30-30 2015年8月27日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2015.0_30  

  83. Survey of Guide Plates and Fundamental Study of Map Image Analysis for Indoor Navigation

    Kento Tonosaki, Yoshihiro Sugaya, Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2015 127-127 2015年8月27日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2015.0_127  

  84. Construction of Models for Data Generation Considering Data Distribution 査読有り

    Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    Proceedings of International Conference on Information Technology and Engineering 13-14 2015年8月

  85. 画像抽象化と三次元情報を用いた領域分割 査読有り

    菅谷至寛, 土田寛子, 大町真一郎

    画像電子学会誌 44 (3) 474-483 2015年7月

    出版者・発行元: 一般社団法人 画像電子学会

    DOI: 10.11371/iieej.44.474  

    ISSN:2186-716X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,帯域が非常に制限された状況における効率的な画像伝送とオブジェクトベースの圧縮符号化への応用を念頭に,画像抽象化を利用した領域分割手法を提案する.画像抽象化は,情景画像が持つ複雑さを減らしイラストのような画像へ変換する処理であるが,本論文ではこれを領域分割に応用する.これに加えて,ステレオカメラから得られる距離情報や平面フィッティングと組み合わせることで,より適切な分割を実現する.2 つのステレオカメラによって撮影された画像及びInria 3DMovie Dataset v1 を用いて実験を行い,提案手法の有効性を確認した.

  86. 付加情報の一般的な割り当て 査読有り

    岩村 雅一, 古谷 嘉男, 黄瀬 浩一, 大町 真一郎, 内田 誠一

    電子情報通信学会論文誌D J93-D (5) 579-587 2015年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特徴量のみでは本質的に避けることができない誤認識を回避するために, 付加情報を用いるパターン認識という枠組みが提案されている. この方式では,パターン認識を行う際に, 付加情報と呼ばれるクラスの決定を補助する少量の情報を特徴量と 同時に用いて認識性能の改善を目指す. 付加情報は自由に設定でき,通常は誤認識率が最小になるように設定する. ここで問題となるのは,誤認識率が最小になる付加情報の設定方法である. 常に正しい付加情報が得られるいう理想的な条件においては 既に問題が定式化され,付加情報の割り当て方法が導かれている. しかし,実環境での使用を考えると, 付加情報に生じる観測誤差を考慮した割り当て方法が求められる. そこで本論文では 付加情報の観測誤差を考慮に入れて,問題を新たに定式化する. これは付加情報が誤らない場合にも有効な一般的なものである. 本論文で導いた割り当て方法が有効に機能することを マハラノビス距離を用いた実験で例示する.

  87. 屋内ナビゲーションのための案内板画像解析に関する研究

    外崎 健人, 菅谷 至寛, 宮崎 智, 大町 真一郎

    電子情報通信学会2015年総合大会 学生ポスターセッション 115-115 2015年3月

  88. 画像分類のための非一様マハラノビス符号化の提案

    松澤知己, 武井 渉, 大町真一郎, 加藤 毅

    情報処理学会研究報告 2015-CVIM-196 (13) 2015年3月

  89. アイトラッカと全方位カメラを用いた環境中の視点位置推定

    千葉 駿, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 114 (454) 101-102 2015年2月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  90. ストローク幅特徴を用いた情景画像中の文字検出

    大島康嗣, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 114 (454) 99-100 2015年2月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  91. 画像抽象化による分割圧縮効果改善の検討

    石森亮輔, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 114 (454) 97-98 2015年2月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  92. 動画像を用いた超低解像度文字認識

    鳥羽修平, 工藤裕貴, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 114 (454) 95-96 2015年2月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  93. Hybrid Compact MQDFによる文字認識システムの開発 査読有り

    勝山 裕, 大町真一郎

    電子情報通信学会論文誌D J98-D (2) 309-318 2015年2月

    DOI: 10.14923/transinfj.2014JDP7090  

  94. Finding Stroke Parts for Rough Text Detection in Scene Images with Random Forest 査読有り

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of 2015 Joint Conference of IWAIT and IFMIA 2015年1月11日

  95. Image segmentation by using image abstraction and 3D information

    Yoshihiro Sugaya, Hiroko Tsuchida, Shinichiro Omachi

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan 44 (3) 474-483 2015年

    出版者・発行元: Institute of Image Electronics Engineers of Japan

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  96. Data Embedding into Characters 招待有り 査読有り

    Koichi Kise, Shinichiro Omachi, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Marcus Liwicki

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E98D (1) 10-20 2015年1月

    DOI: 10.1587/transinf.2014MUI0002  

    ISSN:1745-1361

  97. Data Arrangement and Dimensional Compression using Vivaldi for Similarity Search on Structured Peer-to-peer Network 査読有り

    Yoshihiro Sugaya, Koh Motoyama, Shinichiro Omachi

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS - TAIWAN (ICCE-TW) 39-40 2015年

    DOI: 10.1109/ICCE-TW.2015.7216959  

  98. Ultra-low Resolution Character Recognition System with Pruning Mutual Subspace Method 査読有り

    Shuhei Toba, Hirotaka Kudo, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS - TAIWAN (ICCE-TW) 284-285 2015年

    DOI: 10.1109/ICCE-TW.2015.7216900  

  99. Estimation of Gazing Points in Environment Using Eye Tracker and Omnidirectional Camera 査読有り

    Shun Chiba, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS - TAIWAN (ICCE-TW) 47-48 2015年

    DOI: 10.1109/ICCE-TW.2015.7217003  

  100. Mahalanobis encodings for visual categorization 査読有り

    Tomoki Matsuzawa, Raissa Relator, Wataru Takei, Shinichiro Omachi, Tsuyoshi Kato

    IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications 7 69-73 2015年

    出版者・発行元: Information Processing Society of Japan

    DOI: 10.2197/ipsjtcva.7.69  

    ISSN:1882-6695

  101. 構造化P2Pネットワークにおける類似度検索のための次元圧縮手法の検討

    本山 洸, 菅谷至寛, 大町真一郎

    マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 2014 (5) 91-92 2014年12月1日

  102. オブジェクトベースの符号化のための画像抽象化を用いた分割圧縮

    石森亮輔, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    2014年画像符号化シンポジウム予稿集 2014年11月

  103. 文字パラメータを利用した動画像中の文字の高効率符号化

    野末洋佑, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    2014年画像符号化シンポジウム予稿集 2014年11月

  104. 色変化を用いた文字パターンへの階層的な付加情報埋め込み 査読有り

    奥木翔平, 菅谷至寛, 大町真一郎

    画像電子学会誌 43 (4) 525-533 2014年9月

    出版者・発行元: The Institute of Image Electronics Engineers of Japan

    DOI: 10.11371/iieej.43.525  

    ISSN:0285-9831

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サイバーフィジカルシステム (Cyber Physical System) の取り組みにより,実空間を経由可能な情報ハイディング技術への期待が高まっている.一方で,実空間文字認識の精度向上のため,文字パターン自体に認識を補助する付加情報を埋め込むというアプローチの研究が行われている.この際,文字パターンのデザインを大きく変えてしまうと,人が見た際に不自然さを感じたり,読みやすさを損ねてしまったりするおそれがある.そのため,人間の目で見て自然であり,かつカメラでは正確に読み取れる付加情報埋め込み手法が求められる.本論文では,人間の眼が輝度変化と比較して色変化に鈍感であるという性質に着目し,人間が視認しづらい範囲の色変化を用いて階層的に付加情報を埋め込むことで認識精度を改善する手法を提案する.

  105. 抽象化を用いた画像圧縮のための領域分割

    石森亮輔, 菅谷至寛, 大町真一郎

    平成26年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2014年8月21日

  106. 構造化P2Pネットワークを用いた高次元情報の探索

    本山 洸, 菅谷至寛, 大町真一郎

    平成26年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2014年8月21日

  107. A Video Coding Method for Scene Text

    Yosuke Nozue, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    平成26年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2014年8月21日

  108. Ultra-Low Resolution Character Recognition with Increased Training Data and Image Enhancement

    Shuhei Toba, Hirotaka Kudo, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    平成26年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2014年8月21日

  109. Automatic Generation of Kanji Fonts from Sample Designs

    Tatsunori Tsuchiya, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    平成26年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2014年8月21日

  110. 全方位情景画像のための2段階文字列検出

    大島 康嗣, 菅谷 至寛, 大町 方子, 大町 真一郎

    2014年 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2014) 2014年7月

  111. ぼけ除去及び複数フレームを利用した超低解像度文字認識

    鳥羽 修平, 工藤 裕貴, 宮崎 智, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    2014年 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2014) 2014年7月

  112. サンプルデザインからの漢字フォントの自動生成

    土屋 達徳, 宮崎 智, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    2014年 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2014) 2014年7月

  113. Tooth shape reconstruction from dental CT images with the region-growing method 査読有り

    R. Yanagisawa, Y. Sugaya, S. Kasahara, S. Omachi

    DENTOMAXILLOFACIAL RADIOLOGY 43 (6) 2014年7月

    DOI: 10.1259/dmfr.20140080  

    ISSN:0250-832X

    eISSN:1476-542X

  114. 分散環境における類似度検索のための次元圧縮法の比較検討

    本山 洸, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    電子情報通信学会2014年総合大会 568-568 2014年3月

  115. 効率的な映像符号化のための画像抽象化法の比較検討

    石森 亮輔, 宮崎 智, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    電子情報通信学会2014年総合大会 学生ポスターセッション 251-251 2014年3月

  116. 補助線を利用した文字領域抽出

    川村思織, 宮崎 智, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 113 (431) 119-120 2014年2月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  117. 認識に基づくReading-Life Logのための諸検討

    上村将之, フリンケン フォルクマー, フォン ヤオカイ, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告 113 (431) 115-116 2014年2月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  118. 画像認識のためのマハラノビス符号化法の提案

    武井 渉, 細堀勝也, 加藤 毅, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 113 (402) 201-206 2014年1月16日

  119. 位置推定システムにおけるばねモデルを利用した異常ノード検出の検討

    中野祐太, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 113 (399) 179-184 2014年1月16日

  120. More than ink - Realization of a data-embedding pen 査読有り

    Marcus Liwicki, Seiichi Uchida, Akira Yoshida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    PATTERN RECOGNITION LETTERS 35 (1) 246-255 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.patrec.2012.09.001  

    ISSN:0167-8655

    eISSN:1872-7344

  121. Recovery and localization of handwritings by a camera-pen based on tracking and document image retrieval 査読有り

    Megumi Chikano, Koichi Kise, Masakazu Iwamura, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    PATTERN RECOGNITION LETTERS 35 (1) 214-224 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.patrec.2012.10.003  

    ISSN:0167-8655

    eISSN:1872-7344

  122. 色情報を用いた文字パターンへの付加情報埋め込み

    奥木翔平, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 113 (291) 31-36 2013年11月7日

  123. Activity Recognition for the Mind: Toward a Cognitive "Quantified Self"

    Kai Kunze, Masakazu Iwamura, Koichi Kise, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    COMPUTER 46 (10) 105-108 2013年10月

    DOI: 10.1109/MC.2013.339  

    ISSN:0018-9162

    eISSN:1558-0814

  124. 色情報を用いた文字パターンへの付加情報埋め込みに関する実験的検討

    奥木 翔平, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    2013年 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2013) 2013年7月

  125. 文字情報を高精細に伝送するための量子化テーブルの検討

    兼子 翔太, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    2013年 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2013) 2013年7月

  126. ステレオカメラを用いた交通信号灯認識高精度化の実験的検討

    茂泉 拓紀, 菅谷 至寛, 大町 方子, 大町 真一郎

    2013年 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2013) 2013年7月

  127. A discriminative metric learning algorithm for face recognition 査読有り

    Tsuyoshi Kato, Wataru Takei, Shinichiro Omachi

    IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications 5 85-89 2013年7月

    DOI: 10.2197/ipsjtcva.5.85  

    ISSN:1882-6695

  128. A Proposal of Writing-Life Log and Its Implementation Using a Retrieval-Based Camera-Pen 査読有り

    Koichi Kise, Riki Kudo, Masakazu Iwamura, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the 16th International Graphonomics Society Conference (IGS 2013) 86-89 2013年6月

  129. Reading-Life Logの実装

    木村崇志, フォン ヤオカイ, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告 112 (495) 231-236 2013年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  130. 位置推定システムにおける不良ノード検出手法の検討

    中野祐太, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集 2013 (2) 218-218 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  131. 色飽和を考慮した交通信号灯検出

    茂泉拓紀, 菅谷至寛, 大町方子, 大町真一郎

    電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集 2013 (2) 184-184 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  132. 色情報を用いた文字パターンへの情報埋め込みに関する基礎検討

    奥木翔平, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集 2013 (2) 97-97 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  133. 画像中の文字情報伝送のための画像圧縮法

    兼子翔太, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集 2013 (2) 68-68 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  134. 車載ステレオカメラを用いた色飽和を考慮した交通信号灯認識

    茂泉拓紀, 菅谷至寛, 大町方子, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 112 (441) 127-128 2013年2月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  135. 文字認識補助のための色情報を用いた文字パターンへの情報埋め込み

    奥木翔平, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 112 (441) 125-126 2013年2月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  136. 文字情報を高精細に伝送するための画像圧縮法

    兼子翔太, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 112 (441) 123-124 2013年2月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  137. Data-Embedding Pen

    Seiichi Uchida, Marcus Liwicki, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Advances in Multimedia and Interactive Technologies 396-411 2013年

    出版者・発行元: IGI Global

    DOI: 10.4018/978-1-4666-2217-3.ch018  

    ISSN:2327-929X

    eISSN:2327-9303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this chapter, the authors present a new writing device called data-embedding pen, where a single inkjet nozzle is attached to its pen tip. When writing a stroke, the nozzle produces an additional ink-dot sequence along the stroke. The ink-dot sequence can represent various meta-information, such as the writer’s ID, the writing date, and a certain URL. Since the embedded meta-information is placed on the paper, it can be extracted by scanning or photographing the paper. Accordingly, by the data-embedding pen, a physical paper conveys any digital information. In other words, handwriting by the data-embedding pen can be a new medium connecting the physical and cyber worlds.

  138. A Practical Method for Realizing Large-scale and Flexible Demand Response

    Toshitsugu Gunji, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    2013 IEEE PES INNOVATIVE SMART GRID TECHNOLOGIES (ISGT) 2013年

    DOI: 10.1109/ISGT.2013.6497885  

  139. The Reading-life Log - Technologies to Recognize Texts That We Read 査読有り

    Takashi Kimura, Rong Huang, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    2013 12TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DOCUMENT ANALYSIS AND RECOGNITION (ICDAR) 91-95 2013年

    DOI: 10.1109/ICDAR.2013.26  

    ISSN:1520-5363

  140. High speed and high accuracy pre-classification method for OCR: Margin added hashing 査読有り

    Yutaka Katsuyama, Yoshinobu Hotta, Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    IEICE Transactions on Information and Systems E96-D (9) 2087-2095 2013年

    出版者・発行元: Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE

    DOI: 10.1587/transinf.E96.D.2087  

    ISSN:1745-1361 0916-8532

  141. Compression of Scene Images by Region Segmentation and Text Detection 招待有り

    Shinichiro Omachi, Shota Kaneko, Hiroko Tsuchida, Yoshihiro Sugaya

    Proceedings of the 15th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications 493-493 2012年9月24日

  142. A Primary Study on Location Estimation System for Ad-hoc Networks with Considering Incorrect Nodes 招待有り

    Yoshihiro Sugaya, Masahito Okamoto, Yuta Nakano, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the 15th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications 577-578 2012年9月24日

  143. A Statistical Analysis on Operation Scheduling for an Energy Network Project 査読有り

    Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi, Akira Takeuchi, Yousuke Nozaki

    IEEE TRANSACTIONS ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS 23 (9) 1583-1592 2012年9月

    DOI: 10.1109/TPDS.2012.52  

    ISSN:1045-9219

    eISSN:1558-2183

  144. 災害に役立つ情報通信サービス 招待有り

    庄司貞雄, 青木孝文, 伊藤彰則, 大町真一郎, 伊藤康一

    電子情報通信学会技術研究報告 112 (209) 69-70 2012年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NS2012-64,IN2012-62,CS2012-53

  145. 文字情報を高精細に伝送するための画像圧縮法

    兼子翔太, 菅谷至寛, 大町真一郎

    平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2012 95-95 2012年8月30日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2012.0_95  

  146. グリッドによる文字パターンへの情報埋め込み

    奥木翔平, 菅谷至寛, 大町真一郎

    平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2012 99-99 2012年8月30日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2012.0_99  

  147. ステレオカメラを使った信号灯認識

    茂泉拓紀, 菅谷至寛, 大町方子, 大町真一郎

    平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2012 100-100 2012年8月30日

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2012.0_100  

  148. 分光感度特性を用いたIKONOS 衛星画像の融合処理

    塚本直子, 菅谷至寛, 大町真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム2012講演論文集 2012年8月5日

  149. GrabCutを用いたCTスライス画像からの歯の3次元形状抽出

    長岡俊樹, 菅谷至寛, 笠原 紳, 大町真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム2012講演論文集 2012年8月5日

  150. 動画像を用いた混合相互部分空間法による低解像度文字認識

    工藤裕貴, 菅谷至寛, 大町真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム2012講演論文集 2012年8月5日

  151. 画像抽象化と視差情報を用いた領域分割

    土田寛子, 菅谷至寛, 大町真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム2012講演論文集 2012年8月5日

  152. Affine-invariant character recognition by progressive removing 査読有り

    Masakazu Iwamura, Akira Horimatsu, Ryo Niwa, Koichi Kise, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN 180 (2) 55-63 2012年7月

    DOI: 10.1002/eej.22276  

    ISSN:0424-7760

    eISSN:1520-6416

  153. IHS変換を用いた衛星画像の融合処理

    塚本直子, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 111 (430) 123-124 2012年2月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  154. Pattern Recognition with Gaussian Mixture Models of Marginal Distributions

    大町 方子, 大町 真一郎

    情報・システムソサイエティ誌 17 (3) 14-14 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    DOI: 10.1587/ieiceissjournal.17.3_14  

  155. Low-Resolution Character Recognition with Compound Mutual Subspace Method

    Hirotaka Kudo, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    PROCEEDINGS OF 2012 IEEE 11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SIGNAL PROCESSING (ICSP) VOLS 1-3 654-658 2012年

    DOI: 10.1109/ICoSP.2012.6491572  

    ISSN:2164-5221

  156. Efficient Image Compression with Detecting Text Regions

    Shota Kaneko, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    PROCEEDINGS OF 2012 IEEE 11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SIGNAL PROCESSING (ICSP) VOLS 1-3 650-653 2012年

    DOI: 10.1109/ICoSP.2012.6491571  

    ISSN:2164-5221

  157. A Study on Caption Recognition for Multi-Color Characters on Complex Background

    Yutaka Katsuyama, Akihiro Minagawa, Yoshinobu Hotta, Jun Sun, Shinichiro Omachi

    2012 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA (ISM) 401-407 2012年

    DOI: 10.1109/ISM.2012.83  

  158. カメラペンシステムにおける筆跡復元精度の向上 招待有り

    近野 恵, 黄瀬浩一, 岩村雅一, 内田誠一, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 111 (317) 13-18 2011年11月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  159. エッジ情報を用いた全方位カメラの映像中の文字列検出 招待有り

    夏目祐輔, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 111 (317) 39-43 2011年11月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  160. ベクトルの流れと視差マップを用いた領域分割 招待有り

    土田寛子, 菅谷至寛, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 111 (317) 39-43 2011年11月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  161. Extraction of 3D Shape of Tooth with Three-Dimensional Contours of CT Images

    Toshiki Nagaoka, Ryuichi Yanagisawa, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of 2011 China-Korea-Japan Electronics and Communications Conference (ECC2011) 2011年10月

  162. Separation of Decorative Characters into Skeleton Parts and Decoration Parts

    Yuji Soma, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of 2011 China-Korea-Japan Electronics and Communications Conference (ECC2011) 2011年10月

  163. 情報埋め込みペンによる手書き価値の向上 招待有り

    内田誠一, Marcus Liwicki, 岩村雅一, 黄瀬浩一, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 111 (74) 17-22 2011年5月

  164. Pattern recognition using boundary data of component distributions 査読有り

    Masako Omachi, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso, Tsuneo Saito

    COMPUTERS & INDUSTRIAL ENGINEERING 60 (3) 466-472 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.cie.2010.08.007  

    ISSN:0360-8352

  165. サンプル文字画像からの文字パターンの合成

    齋藤宙也, 菅谷至寛, 大町真一郎, 内田誠一, 岩村雅一, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告 110 (467) 293-298 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  166. ネットワーク座標系によるノード間の通信遅延管理手法の検討

    中村 貴, 菅谷至寛, 大町 真一郎

    情報処理学会研究報告 2011-DPS-146 (25) 1-7 2011年3月

  167. 分散処理の効率化のための実行時間予測手法 査読有り

    菅谷至寛, 丹野祐樹, 大町真一郎, 阿曽弘具

    情報処理学会論文誌 52 (2) 780-791 2011年2月15日

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN:1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    並列処理環境の利用効率を向上させるためには,効率的なタスクスケジューリングや負荷分散システム等が必要である.しかしそれらの中には,システムに投入されるプロセスの実行完了時間が既知であるという前提のもとで構築されている手法が多々存在する.よって,それらを実際にシステムに導入する際,投入されるプロセスの実行時間予測が必要となる.過去の実行履歴から予測対象プロセスに類似したプロセスを発見し,その情報を用いることで実行時間予測が可能である.ここで,プロセス間の類似性をどのように規定するかという問題が生じる.本論文で提案する予測手法では,プロセス間の類似性を判定するために有用なプロセス情報を,相互情報量を用いて選択する.それによって得られる複数の類似判定用テンプレートを用いて複数回の仮予測を行い,t分布によって定義される信頼度とプロセス情報数に基づく予測選択を行う.予測実験の結果,提案手法が従来手法よりも高い予測精度を示すことを確認した.Task runtime prediction is often required for task scheduling algorithms and load balancing methods because some scheduling methods exploit execution time of tasks. Task runtime can be predicted by using historical information of "similar" task runs. That is because the execution time of similar task tends to be more similar than execution time of tasks that have no same task property. In this strategy, an important problem is how we can define similarity between task runs. In this paper, we propose a runtime prediction method which uses mutual information to define similarity measure and predictor selection based on confidence index and the number of task property in the set for measuring similarity. Experimental results indicate that the proposed method can predict task runtimes more accurately than previous methods.

  168. Pattern Recognition with Gaussian Mixture Models of Marginal Distributions 査読有り

    Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E94D (2) 317-324 2011年2月

    DOI: 10.1587/transinf.E94.D.317  

    ISSN:1745-1361

  169. Extraction of 3D Shape of a Tooth from Dental CT Images with Region Growing Method 査読有り

    Ryuichi Yanagisawa, Shinichiro Omachi

    COMPUTATIONAL FORENSICS 6540 68-77 2011年

    DOI: 10.1007/978-3-642-19376-7_6  

    ISSN:0302-9743

  170. カーネル法による木グラフの認識 査読有り

    張 明明, 大町真一郎

    画像電子学会誌 40 (2) 306-313 2011年

    DOI: 10.11371/iieej.40.306  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  171. Representative Graph Generation for Graph-Based Character Recognition 査読有り

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan 40 (3) 439-447 2011年

    DOI: 10.11371/iieej.40.439  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  172. 段階的な枝刈りによるアフィン不変な文字認識 査読有り

    岩村雅一, 堀松 晃, 丹羽 亮, 黄瀬浩一, 内田誠一, 大町真一郎

    電気学会論文誌D 131 (7) 873-879 2011年

    DOI: 10.1541/ieejias.131.873  

    ISSN:0913-6339 1348-8163

  173. Comparative Study on Color Components for PCA-Based Face Recognition 査読有り

    Dongzhu Yin, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan 40 (4) 671-678 2011年

    DOI: 10.11371/iieej.40.671  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  174. Reliable Online Stroke Recovery from Offline Data with the Data-Embedding Pen 査読有り

    Marcus Liwicki, Yoshida Akira, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DOCUMENT ANALYSIS AND RECOGNITION (ICDAR 2011) 1384-1388 2011年

    DOI: 10.1109/ICDAR.2011.278  

    ISSN:1520-5363

  175. Handwriting on paper as a cybermedium

    Akira Yoshida, Marcus Liwichi, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 6884 (4) 204-211 2011年

    DOI: 10.1007/978-3-642-23866-6_22  

    ISSN:0302-9743 1611-3349

  176. Augmented Handwritings by Data-Embedding Pen 査読有り

    Akira Yoshida, Marcus Liwicki, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Proceedings of The 2nd China-Japan-Korea Joint Workshop on Pattern Recognition (CJKPR2010) 213-215 2010年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we propose a data-embedding pen, which adds an ink-dot sequence along a handwritten pattern during writing. The ink-dot sequence represents some meta-information, such as writer’s name, date of writing, and URL. The meta-information can be extracted from the handwritten pattern by image processing techniques and a stroke recovery technique. Consequently, we can augment the handwritten pattern by the data-embedding pen to carry arbitrary information.

  177. Is quantity better than quality? -A study case on a simple classifier applied to digit character recognition-

    Sabine Barrat, Geoffrey Alary, Masakazu Iwamura, Koichi Kise, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    電子情報通信学会技術研究報告 110 (187) 75-80 2010年8月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PRMU2010-65/IBISML2010-37

  178. 枝刈り可能量の予測と探索開始点の考慮による色ヒストグラムを用いた画像探索の高速化 査読有り

    熊田太一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    情報処理学会論文誌 51 (8) 1469-1477 2010年8月16日

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN:1882-7837

  179. Novel Confidence Feature Extraction Algorithm Based on Latent Topic Similarity 査読有り

    Wei Chen, Gang Liu, Jun Guo, Shinichiro Omachi, Masako Omachi, Yujing Guo

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E93D (8) 2243-2251 2010年8月

    DOI: 10.1587/transinf.E93.D.2243  

    ISSN:0916-8532

  180. カメラペンシステムにおける射影歪みを考慮した文書画像検索の精度向上法

    近野 恵, 岩田和将, 黄瀬浩一, 岩村雅一, 内田誠一, 大町真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム2010講演論文集 239-246 2010年7月26日

  181. 付加情報の一般的な割り当て 査読有り

    岩村雅一, 古谷嘉男, 黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一

    電子情報通信学会論文誌D J93-D (5) 579-587 2010年5月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特徴量のみでは本質的に避けることができない誤認識を回避するために,付加情報を用いるパターン認識という枠組みが提案されている.この方式では,パターン認識を行う際に,付加情報と呼ばれるクラスの決定を補助する少量の情報を特徴量と同時に用いて認議性能の改善を目指す.付加情報は自由に設定でき,通常は誤認識率が最小になるように設定する.ここで問題となるのは,誤認識率が最小になる付加情報の設定方法である.常に正しい付加情報が得られるいう理想的な条件においては既に問題が定式化され,付加情報の割当方法が導かれている.しかし,実環境での使用を考えると,付加情報に生じる観測誤差を考慮した割当方法が求められる.そこで本論文では付加情報の観測誤差を考慮に入れて,問題を新たに定式化する.これは付加情報が誤らない場合にも有効な一般的なものである.本論文で導いた割当方法が有効に機能することをマハラノビス距離を用いた実験で例示する.

  182. データベースおよびクエリの拡張による文書画像検索の精度向上法

    近野 恵, 岩田和将, 黄瀬浩一, 岩村雅一, 内田誠一, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 109 (470) 507-512 2010年3月8日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  183. 余剰計算資源共有を行うための通信遅延を考慮したネットワークの構築

    中村 貴, 菅谷至寛, 大町 真一郎

    情報処理学会研究報告 2010-DPS-142 (11) 1-7 2010年3月

  184. 二値化とエッジ抽出による情景画像からの高精度文字列検出 査読有り

    松田友輔, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J93-D (3) 336-344 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文ではNAT(Noise Attribute Thresholding)法と色情報を用いた2値化及びエッジ情報を利用した情景画像からの高精度な文字列検出手法を提案する.NAT法はノイズの特性を利用した文書画像の2値化手法である.NAT法と色情報を用いて文字列検出を行う従来手法は照明変化等による色の変化に脆弱で誤検出が多いという問題があった.それに対して提案手法では,色コントラストを考慮した濃淡画像にNAT法を適用して2値化することにより従来手法よりも高い精度の2値化を実現し,高精度な文字列の検出を可能としている.また照明変化などにより文字の単色性が損なわれている場合を考慮して色情報を処理することにより照明変化に対応し,誤検出数を抑制している.更にエッジ情報を利用した手法を導入することにより,従来手法では不可能であった接触文字の検出を可能としている.実験により提案手法の有効性を示す.

  185. ペン先カメラ画像と紙面上特徴点を用いた手書きパターンの復元

    田島修司, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 109 (418) 7-12 2010年2月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  186. 特徴追跡と文書画像検索を用いたカメラペンシステム

    岩田和将, 黄瀬浩一, 岩村雅一, 内田誠一, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 109 (418) 39-44 2010年2月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  187. An Interface for Embedding Online Information During Writing

    Marcus Liwicki, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Kouichi Kise

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 109 (418) 105-110 2010年2月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  188. Tooth shape reconstruction from dental micro CT images 査読有り

    Shin Kasahara, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso, Kousuke Saito, Satoshi Yamada

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 300-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_86  

  189. Simultaneous Clustering and Dimensionality Reduction Using Variational Bayesian Mixture Model 査読有り

    Kazuho Watanabe, Shotaro Akaho, Shinichiro Omachi, Masato Okada

    CLASSIFICATION AS A TOOL FOR RESEARCH 81-89 2010年

    DOI: 10.1007/978-3-642-10745-0_8  

    ISSN:1431-8814

  190. A New Pre-classification Method based on Associative Matching Method 査読有り

    Yutaka Katsuyama, Akihiro Minagawa, Yoshinobu Hotta, Shinichiro Omachi, Nei Kato

    DOCUMENT RECOGNITION AND RETRIEVAL XVII 7534 75340K 2010年

    DOI: 10.1117/12.838842  

    ISSN:0277-786X

  191. ペン先画像からの手書き復元 査読有り

    内田誠一, 伊東克啓, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会論文誌D J93-D (1) 64-67 2010年1月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,ペン先カメラの映像から,手書きパターンを復元できることを実証する.具体的には,紙面の微細構造-紙指紋-の動きに着目したビデオモザイキング法により,ペン先の軌跡すなわち手書きパターンを推定できることを示す.

  192. Data-embedding pen-augmenting ink strokes with meta-information 査読有り

    Marcus Liwicki, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    ACM International Conference Proceeding Series 43-51 2010年

    DOI: 10.1145/1815330.1815336  

  193. Expansion of queries and databases for improving the retrieval accuracy of document portions: An application to a camera-pen system 査読有り

    Koichi Kise, Masakazu Iwamura, Megumi Chikano, Seiichi Uchida, Kazumasa Iwata, Shinichiro Omachi

    ACM International Conference Proceeding Series 309-316 2010年

    DOI: 10.1145/1815330.1815370  

  194. Indexing Tree and Subtree by Using a Structure Network 査読有り

    Mingming Zhang, Shinichiro Omachi

    STRUCTURAL, SYNTACTIC, AND STATISTICAL PATTERN RECOGNITION 6218 244-253 2010年

    DOI: 10.1007/978-3-642-14980-1_23  

    ISSN:0302-9743

  195. 部分空間法と高速フーリエ変換を用いた傾斜文字認識 査読有り

    張 放, 菅谷至寛, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像電子学会誌 39 (5) 598-605 2010年

    DOI: 10.11371/iieej.39.598  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  196. Comparative Study on Different Color Space Models for Skin Color Segmentation 査読有り

    Dongzhu Yin, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan 39 (5) 606-614 2010年

    DOI: 10.11371/iieej.39.606  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  197. Measuring tree structure by mapping on its power set 査読有り

    Mingming Zhang, Shinichiro Omachi

    Proceedings - 2010 2nd IEEE International Conference on Network Infrastructure and Digital Content, IC-NIDC 2010 844-848 2010年

    DOI: 10.1109/ICNIDC.2010.5657989  

  198. Fast method for extracting representative graph from decorative character images 査読有り

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings - 2010 2nd IEEE International Conference on Network Infrastructure and Digital Content, IC-NIDC 2010 219-223 2010年

    DOI: 10.1109/ICNIDC.2010.5657776  

  199. Detection of Traffic Light Using Structural Information 査読有り

    Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    2010 IEEE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SIGNAL PROCESSING PROCEEDINGS (ICSP2010), VOLS I-III 1 809-+ 2010年

    DOI: 10.1109/ICOSP.2010.5655932  

  200. Embedding Meta-information in handwriting - Reed-solomon for reliable error correction 査読有り

    Marcus Liwicki, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Proceedings - 12th International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition, ICFHR 2010 51-56 2010年

    DOI: 10.1109/ICFHR.2010.127  

  201. Tracking and retrieval of pen tip positions for an intelligent camera pen 査読有り

    Kazumasa Iwata, Koichi Kise, Masakazu Iwamura, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    Proceedings - 12th International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition, ICFHR 2010 277-282 2010年

    DOI: 10.1109/ICFHR.2010.50  

  202. Variational Bayesian Mixture Model on a Subspace of Exponential Family Distributions 査読有り

    Kazuho Watanabe, Shotaro Akaho, Shinichiro Omachi, Masato Okada

    IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL NETWORKS 20 (11) 1783-1796 2009年11月

    DOI: 10.1109/TNN.2009.2029694  

    ISSN:1045-9227

  203. 検出容易な文字パターン 査読有り

    内田誠一, 服部亮史, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    画像の認識・理解シンポジウム2009講演論文集 182-189 2009年7月20日

  204. 共通拡大グラフによる飾り文字画像群からの文字構造抽出

    宮崎 智, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2009講演論文集 506-512 2009年7月20日

  205. AdaBoostアルゴリズムを用いた複数の識別手法に由来する識別器の統合

    杉渕 慶, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2009講演論文集 880-886 2009年7月20日

  206. 歯の構造的特徴を用いた歯科CT画像からの歯の3次元形状自動抽出

    柳沢龍一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2009講演論文集 1449-1455 2009年7月20日

  207. Document-Level Positioning of a Pen Tip by Retrieval of Image Fragments 査読有り

    Koichi Kise, Kazumasa Iwata, Tomohiro Nakai, Masakazu Iwamura, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the Third International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR 2009) 61-68 2009年7月

  208. Character Image Extraction from a Scene Image Using Color Information and Multiscale Analysis 査読有り

    Shinichiro Omachi, Yuusuke Matsuda, Hirotomo Aso

    Proceedings of the Third International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR 2009) 87-92 2009年7月

  209. Selecting and Evaluating Conspicuous Character Patterns 査読有り

    Seiichi Uchida, Ryoji Hattori, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Proceedings of the Third International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR 2009) 111-118 2009年7月

  210. On a Possibility of Pen-Tip Camera for the Reconstruction of Handwritings 査読有り

    Seiichi Uchida, Katsuhiro Itou, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Proceedings of the Third International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR 2009) 119-126 2009年7月

  211. Segmenting Shape Using Deformation Information 査読有り

    Ruiqi Guo, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E92D (6) 1296-1303 2009年6月

    DOI: 10.1587/transinf.E92.D.1296  

    ISSN:0916-8532

  212. 検出容易な文字パターン生成に関する検討

    服部亮史, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 108 (432) 7-12 2009年2月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  213. ペン先カメラ画像からの手書きパターンの抽出

    伊東克啓, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 108 (432) 19-24 2009年2月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  214. NAT法とエッジ情報を利用した情景画像中の文字列検出

    松田友輔, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 108 (432) 87-92 2009年2月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  215. レイアウトに依らない平面文書画像の射影歪み補正

    丹羽 亮, 岩村雅一, 黄瀬浩一, 内田誠一, 大町真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 108 (432) 151-156 2009年2月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  216. Layout-free dewarplng of planar document images 査読有り

    Masakazu Iwamura, Ryo Niwa, Akira Horimatsu, Koichi Kise, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 7247 72470X 2009年

    DOI: 10.1117/12.806122  

    ISSN:0277-786X

  217. Conspicuous character patterns 査読有り

    Seiichi Uchida, Ryoji Hattori, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Proceedings of the International Conference on Document Analysis and Recognition, ICDAR 16-20 2009年

    DOI: 10.1109/ICDAR.2009.196  

    ISSN:1520-5363

  218. Capturing digital ink as retrieving fragments of document images 査読有り

    Kazumasa Iwata, Koichi Kise, Tomohiro Nakai, Masakazu Iwamura, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the International Conference on Document Analysis and Recognition, ICDAR 1236-1240 2009年

    DOI: 10.1109/ICDAR.2009.192  

    ISSN:1520-5363

  219. Traffic Light Detection with Color and Edge Information 査読有り

    Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    2009 2ND IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER SCIENCE AND INFORMATION TECHNOLOGY, VOL 2 2 284-+ 2009年

    DOI: 10.1109/ICCSIT.2009.5234518  

  220. ベクトル空間へのグラフの埋め込みによるシルエット画像認識 査読有り

    張 明明, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像電子学会誌 38 (5) 634-639 2009年

    DOI: 10.11371/iieej.38.634  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  221. 重み付き最小共通スーパーグラフを用いたシルエット画像認識 査読有り

    宮崎 智, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像電子学会誌 38 (5) 640-647 2009年

    DOI: 10.11371/iieej.38.640  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  222. 多項式近似に基づく高速な指定領域でのテンプレートマッチング 査読有り

    大町方子, 大町真一郎

    画像電子学会誌 38 (5) 648-655 2009年

    DOI: 10.11371/iieej.38.648  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  223. 色情報とエッジ情報を用いた信号機の高速検出 査読有り

    大町方子, 大町真一郎

    画像電子学会誌 38 (5) 673-679 2009年

    DOI: 10.11371/iieej.38.673  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  224. Extraction of Representative Structure of Decorative Character Images 査読有り

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    PROCEEDINGS OF THE 2009 CHINESE CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION AND THE FIRST CJK JOINT WORKSHOP ON PATTERN RECOGNITION, VOLS 1 AND 2 2 944-+ 2009年

    DOI: 10.1109/CCPR.2009.5343952  

  225. A Graph Representation for Silhouette Based on Multiscale Analysis 査読有り

    MingMing Zhang, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    PROCEEDINGS OF THE 2009 CHINESE CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION AND THE FIRST CJK JOINT WORKSHOP ON PATTERN RECOGNITION, VOLS 1 AND 2 2 837-839 2009年

    DOI: 10.1109/CCPR.2009.5343992  

  226. Construction of Multi-Template Dictionary for Pattern Recognition by Decreasing Region Overlaps 査読有り

    Masako Omachi, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan 38 (6) 883-889 2009年

    DOI: 10.11371/iieej.38.883  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  227. モーフィングによる生成パターンを用いたシルエット図形認識 査読有り

    野本篤則, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J91-D (12) 2988-2991 2008年12月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同一カテゴリーでも様々な形状をとる非剛体の物体をパターン整合法で認識するには,多様なデータが必要である.本論文ではシルエット図形を対象とし,モーフィングによって少量の学習データから多様な図形を生成して認識に用いる手法を提案し,実験により有効性を示す.

  228. データ埋め込みペンに関する基礎的検討 査読有り

    田中一弘, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 10 (4) 559-567 2008年11月

  229. Silhouette Image Recognition 査読有り

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Proceedings of the Third Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition (KJPR 2008) 13-14 2008年11月

  230. Information Embedment with Cross Ratio of Areas for Accurate Camera-Based Character Recognition 査読有り

    Shinichiro Omachi, Masakazu Iwamura, Seiichi Uchida, Koichi Kise

    Proceedings of the Third Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition (KJPR 2008) 111-112 2008年11月

  231. 輪郭の伝搬によるCT画像からの歯の半自動形状復元 査読有り

    大町真一郎, 齋藤耕介, 阿曽弘具, 笠原 紳, 山田 聡, 木村幸平

    電子情報通信学会論文誌D J91-D (9) 2426-2429 2008年9月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科用マイクロCTを用いて取得した歯の断層画像から生体内の歯の三次元形状を半自動的に求める方法を提案する.1枚の画像から検出した歯の輪郭を上下の画像に伝搬していくことですべての画像から歯の輪郭を検出し,統合することで歯の形状を得る.

  232. ガンマ変換を用いた照明変動に頑健な物体検出 査読有り

    冨樫由美子, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J91-D (8) 2188-2191 2008年8月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    照明条件が変化した場合にも色ヒストグラムを用いた物体検出を高精度に行うために,ガンマ変換を用いた検出方法を提案する.照明条件の異なる画像を用いた実験を行い,提案手法によって検出が可能となることを示す.

  233. 付加情報割当ての一般理論と誤認識率の解析

    岩村雅一, 古谷嘉男, 黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一

    画像の認識・理解シンポジウム2008講演論文集 388-393 2008年7月29日

  234. 色情報とマルチスケール解析を利用した情景画像中の文字抽出

    松田友輔, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2008講演論文集 446-451 2008年7月29日

  235. 色情報とSIFT特徴量を用いた高速物体検出

    久納敬史, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2008講演論文集 715-720 2008年7月29日

  236. 変量と不変量と文字の正規化に基づく文書画像の射影歪み補正

    丹羽 亮, 堀松 晃, 岩村雅一, 黄瀬浩一, 内田誠一, 大町真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム2008講演論文集 1260-1265 2008年7月29日

  237. 重み付き最小共通スーパーグラフによるシルエット画像の構造抽出

    宮崎 智, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2008講演論文集 1408-1413 2008年7月29日

  238. アフィン不変な文字認識手法とその高速化

    堀松 晃, 丹羽 亮, 岩村雅一, 黄瀬浩一, 内田誠一, 大町真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム2008講演論文集 1450-1455 2008年7月29日

  239. 環境画像からの検出が容易な文字パターンの合成に関する検討

    服部亮史, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    画像の認識・理解シンポジウム2008講演論文集 1456-1461 2008年7月29日

  240. 画像変形モデルを用いた図形の領域分割

    郭 鋭淇, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 108 (94) 1-5 2008年6月12日

  241. 多項式近似を用いた部分空間法による高速画像探索 査読有り

    大町真一郎, 大町方子

    電子情報通信学会論文誌D J91-D (6) 1561-1568 2008年6月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    画像探索はパターン認識やコンピュータビジョンにおける重要な課題の一つである.画像の探索には,計算の高速性や頑健性から,画像そのものをテンプレートとして用いるよりも,色ヒストグラムや特徴点等の低次の特徴が用いられることが多い.しかし,低次の特徴では文字等の複雑な画像を探索することは困難である.本論文では,部分空間法に基づいた,テンプレートマッチングによる新しい画像探索の手法を提案する.提案手法は部分空間の基底を多項式で表すことで,この部分空間と入力画像中の部分領域との類似度を,部分領域の幅と高さを変えながら効率良く計算する手法である.手書き数字データベースMNISTを用いた実験を行い,提案手法の有効性を示す.

  242. シルエット図形のパーツ分解とカテゴリー分類法 査読有り

    影山勝彦, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J91-D (5) 1305-1313 2008年5月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シルエット図形の認識は基礎的なレベルでのカテゴリー分類において有効であることが知られている.しかし,動物等の非剛体のシルエット図形は同一カテゴリーでも多様な形状をとるため,単純なテンプレートマッチングによる認識が困難である.多様な形状変化,多様な変形形状に柔軟に対応する方策が必要である.本論文では,シルエット図形の高精度な認識や分類を目的としたシルエット図形の記述法を提案し,同一カテゴリーであれば形状が変化しても小さな値となる類似性の尺度である非類似度(距離)を提案する.提案する記述法は,シルエット図形のパーツ分解とその階層的構造記述に基づくパーツ構造グラフである.シルエット図形を対象とした実験を行い,同じカテゴリーの図形が同じようなパーツに分解されること,同じカテゴリー同士の非類似度が小さな値をとることを検証する.

  243. AdaBoostアルゴリズムを用いた識別手法の統合 査読有り

    堀内 真, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J91-D (4) 1168-1171 2008年4月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AdaBoostアルゴリズムに基づいた複数の識別手法の統合法を提案する.それぞれの識別手法をAdaBoostで学習することにより識別器を構築し,各識別器の出力から得られる信頼度を用いて最終的な結果を出力することで精度の高い識別を実現する.実験により提案手法の有用性を確認する.

  244. 編集距離と多次元尺度構成法によるシルエット画像認識

    張 明明, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(画像工学) 107 (538) 297-300 2008年3月3日

  245. 文書画像の事例ベース傾き補正の改良

    酒井 恵, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 107 (491) 1-6 2008年2月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文書画像の回転(スキュー)を補正するため,事例ベース傾き補正法を提案している.事例を用いることにより,文書の直進性を仮定せずに回転角を推定できる.また,事例として回転変量と不変量を用いることにより効率的に回転角を推定できる.変量と不変量はどのようなものでも良いが,前回の報告で用いていた不変量はノイズに弱いという問題があった.そこで本報告では,回転角推定の精度向上を目的として,不変量の多次元化について述べる.計算機内実験において文書画像55サンプルを用いて,簡単な傾き推定実験を行ったところ,48サンプルにおいて誤差1度以下,全てのサンプルにおいて誤差2度以下という精度を得た.また,スキャナ取得画像に対しても評価実験を行った所,目視ではあるが入力10画像中9画像に対して正しく補正できた.

  246. 事例に基づく文書画像の回転角推定 査読有り

    内田誠一, 酒井 恵, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会論文誌D J91-D (1) 136-138 2008年1月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各文字の回転変形に対する変量と不変量を事例として学習しておき,それらを利用することで文書画像の回転角を推定する方法を提案する.本手法は,文字単位で回転角を効率的に推定するため,文字列が直線的かつ平行にレイアウトされているという仮定が不要であり,したがって様々なレイアウトの文書に利用可能である.

  247. Skew Estimation by Instances 査読有り

    Seiichi Uchida, Megumi Sakai, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    PROCEEDINGS OF THE 8TH IAPR INTERNATIONAL WORKSHOP ON DOCUMENT ANALYSIS SYSTEMS 201-208 2008年

    DOI: 10.1109/DAS.2008.22  

  248. Affine Invariant Recognition of Characters by Progressive Pruning 査読有り

    Akira Horimatsu, Ryo Niwa, Masakazu Iwamura, Koichi Kise, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    PROCEEDINGS OF THE 8TH IAPR INTERNATIONAL WORKSHOP ON DOCUMENT ANALYSIS SYSTEMS 237-+ 2008年

    DOI: 10.1109/DAS.2008.88  

  249. Fast Two-Dimensional Template Matching with Fixed Aspect Ratio Based on Polynomial Approximation 査読有り

    Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    ICSP: 2008 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SIGNAL PROCESSING, VOLS 1-5, PROCEEDINGS 757-+ 2008年

    DOI: 10.1109/ICOSP.2008.4697240  

  250. PARAMETER ESTIMATION OF GAUSSIAN MIXTURE MODEL UTILIZING BOUNDARY DATA 査読有り

    Masako Omachi, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso, Tsuneo Saito

    PROCEEDINGS OF THE 38TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS AND INDUSTRIAL ENGINEERING, VOLS 1-3 291-297 2008年

  251. 付加情報の誤りと誤認識率の関係

    古谷嘉男, 岩村雅一, 黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 107 (384) 95-100 2007年12月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通常のパターン認識とは異なる,付加情報を用いるパターン認識という新しい枠組みが提案されている.これは,通常のパターンと同時にそれを補助する情報(付加情報)をパターンとは別に用意し,それらを同時に用いることにより誤認識率を減少させる方式である.これまでに,付加情報の復元を誤らないという仮定の下で,誤認識率を理論的に最小にする方法が提案されている.しかし,現実世界で付加情報の復元を行うと,観測誤差があるため付加情報の復元を誤らないということは稀である.そこで,本稿では,付加情報の復元を誤る際に,どのようにして付加情報を与えれば誤認識率を減少させることが可能であるかについて検討を行い,それに基づく実験を行うことで,誤認識率が減少する可能性があることを示す.

  252. 次元の縮退を利用した頑健な共分散行列の逆行列の推定法

    岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 107 (384) 119-123 2007年12月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    二次識別関数(QDF)やマハラノビス距離(MD)は,パターン認識においてよく用いられる基本的な識別関数(識別器)で,各クラスとテストサンプルの類似度(距離)を算出するために用いられる.これらの計算にはパターンの分布を表す共分散行列の逆行列が必要であり,その推定精度は認識性能に直結する.本研究の目的は,共分散行列の逆行列を高精度で推定し,高い認識性能を得ることである.我々は既に「次元の縮退」を利用した共分散行列の逆行列の頑健な推定方法を提案しており,従来手法よりも頑健な推定が可能であることを実験により確認している.本稿では,この手法に球状検定とブロック対角化を導入することにより,理論の簡明化および性能向上を実現する.

  253. HITSアルゴリズムに基づく階層性を考慮したウェブコミュニティの抽出 査読有り

    大塚浩司, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J90-D (12) 3161-3169 2007年12月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共通のトピックに関するウェブページの集合はウェブコミュニティと呼ばれ,ウェブコミュニティを発見するための様々な手法が提案されている.HITS (Hyperlink-Induced Topic Search)アルゴリズムは数学的に扱いやすいこと,ウェブページにオーソリティやハブという意味付けができること等から,それに基づく様々なウェブコミュニティ抽出手法が提案されている.しかし,これらの手法は2階層のウェブコミュニティを想定しており,3階層以上のウェブコミュニティの抽出は困難である.本論文では,HITSアルゴリズムの考え方に基づいた,階層性を考慮したウェブコミュニティの抽出法を提案する.中間ノードの概念を導入し,中間ノードを含めたウェブコミュニティ抽出アルゴリズムを与える.実験を行い,HITSアルゴリズムを用いた典型的な手法では抽出できないウェブコミュニティが提案手法によって抽出できることを確認する.

  254. 実環境文字認識のための面積比による付加情報埋込 査読有り

    大町真一郎, 岩村雅一, 内田 誠一, 黄瀬 浩一

    電子情報通信学会論文誌D J90-D (12) 3246-3256 2007年12月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ディジタルカメラを入力デバイスとして実環境中の文字を高精度に認識するために,文字画像と同時に認識補助のための付加情報を提示する方法が検討されている.付加情報は,人間にとって自然な形で提示されること,及び,幾何学的変形に対してロバストに抽出できることが要求される.本論文では,これらの要求を満たす手法として,面積比を利用した付加情報提示手法を提案する.すなわち,文字パターンを2色で印字することを前提とし,それぞれの色の領域の面積比を特定の値とするようにデザインする.具体的には,文字に影を付加したり輪郭線を別の色とする.これらは文字パターンのデザインとして既に行われており,提案手法はその線幅や面積を変えるにすぎない.したがって,提案手法は様々な用途に広く応用することが可能である.面積比はアフィン変換に不変であり,アフィン変換を受けた環境においても誤りなく抽出されることが期待される.実際に付加情報を埋め込んだ文字パターンを作成し,ディジタルカメラで撮影された画像中の文字パターンから付加情報を抽出する実験を行い,提案手法の有効性を確認する.また,付加情報を用いて文字を認識する実験を行い,認識精度が向上することを確認する.

  255. Recognition of line graph images in documents by tracing connected components 招待有り

    Toshimichi Fuda, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Systems and Computers in Japan 38 (14) 103-114 2007年12月

    DOI: 10.1002/scj.10615  

    ISSN:0882-1666 1520-684X

  256. Extraction of Structure of Silhouette Images by Weighted Minimum Common Supergraph 査読有り

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Proceedings of the Second Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition (KJPR 2007) 57-61 2007年10月

  257. ヒストグラム構築コストを考慮した高速物体検出 査読有り

    田口真吾, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J90-D (10) 2858-2867 2007年10月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    画像中からの物体検出は応用が多岐にわたる.例えば,画像データベースからのコンテント検索や,認識の前処理としての領域切出し等がある.物体の特徴の中でも,色ヒストグラムは形状に関する特徴と比較して検出時の物体の三次元的な変化やオクルージョンに頑健であると報告されている.本論文では色ヒストグラムを利用した上で,検出の処理時間を支配している色ヒストグラム構築に必要なコストを削減することで高速に物体を検出する手法を提案する.実験を通じ,提案手法は従来手法と比較してコストが削減されること,及び処理時間が短縮されることを確認する.

  258. Decorative character recognition by graph matching 査読有り

    Shinichiro Omachi, Shunichi Megawa, Hirotomo Aso

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E90D (10) 1720-1723 2007年10月

    DOI: 10.1093/ietisy/e90-d.10.1720  

    ISSN:0916-8532

  259. Rectifying Perspective Distortion into Affine Distortion Using Variants and Invariants 査読有り

    Masakazu Iwamura, Ryo Niwa, Koichi Kise, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the Second International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition 2007 (CBDAR 2007) 138-145 2007年9月

  260. Instance-Based Skew Estimation of Document Images by a Combination of Variant and Invariant 査読有り

    Seiichi Uchida, Megumi Sakai, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Proceedings of the Second International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition 2007 (CBDAR 2007) 53-60 2007年9月

  261. オートマトン制御付き最適セグメンテーション法とその実環境文字認識への応用 査読有り

    内田誠一, 酒井 恵, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会論文誌D J90-D (8) 1966-1976 2007年8月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,動的計画法(DP)と有限状態オートマトン(FSA)の組合せに基づいた,一次元信号の最適セグメンテーション手法を提案する.具体的には,信号の性質(例えば信号の値が高い区間と低い区間が交互に繰り返すと言った性質)をFSA表現した上で制約条件としてセグメンテーション問題に組み込み,その制約下での大局的最適セグメンテーションをDPにより効率的に求める.FSAの導入により,信号の性質と一致しないセグメンテーション結果は排除され,精度の向上が見込める.更に,FSA状態と各区間の対応結果によって各区間の意味付けも可能となる.本論文では本手法の詳細を述べるとともに,更にある種の実環境文字画像認識タスクに適用することでその有効性を評価する.

  262. An approximation method of the quadratic discriminant function and its application to estimation of high-dimensional distribution 査読有り

    Shinichiro Omachi, Masako Omachi, Hirotomo Aso

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E90D (8) 1160-1167 2007年8月

    DOI: 10.1093/ietisy/e90-d.8.1160  

    ISSN:0916-8532

  263. Fast template matching with polynomials 査読有り

    Shinichiro Omachi, Masako Omachi

    IEEE TRANSACTIONS ON IMAGE PROCESSING 16 (8) 2139-2149 2007年8月

    DOI: 10.1109/TIP.2007.901243  

    ISSN:1057-7149

  264. 大域的枝刈りと回転状走査による物体の高速探索 査読有り

    田口真吾, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J90-D (7) 1765-1772 2007年7月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    画像中の物体の検出は多くの分野で必要とされ,その高速化・高精度化は多くのアプリケーションで要求されている.本論文では,色ヒストグラムを用いた画像中の物体の高速検出法を提案する.従来,総当り的な照合法と同等でかつ高速な探索を,類似度計算を行う領域を適宜省略することで実現する手法であるアクティブ探索法が知られている.このアクティブ探索法では枝刈りの可能性を判定する基準を与えているが,物体を探索するための走査方法は明記されていない.本論文では,探索の速度が走査方法に依存していることに着目して,高速な探索を実現する新たな走査規則を提案している.すなわち,部分領域を設定して部分領域単位での走査を繰り返す走査規則を与えることで探索を高速化している.実際の画像を用いた実験により,提案手法が従来手法より平均で3.4倍の速度であるなど,その有効性を示す.

  265. 多項式表現を用いた部分空間法による高速画像探索

    大町真一郎, 大町方子

    画像の認識・理解シンポジウム2007講演論文集 181-188 2007年7月

  266. 変量と不変量に基づく射影歪みからアフィン歪みへの補正

    丹羽亮, 岩村雅一, 黄瀬浩一, 内田誠一, 大町真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム2007講演論文集 720-725 2007年7月

  267. モーフィングによる変形パターンを用いたシルエット画像認識

    野本篤則, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2007講演論文集 941-946 2007年7月

  268. 変量と不変量を用いた文書画像の事例ベース傾き補正

    酒井恵, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    画像の認識・理解シンポジウム2007講演論文集 1147-1152 2007年7月

  269. 中心軸変換を用いたシルエット図形の構造化 査読有り

    影山勝彦, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J90-D (6) 1568-1578 2007年6月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットの発展による画像データ検索の要望が高まっていることに代表されるように,多くの画像を適切に識別することが望まれている.しかし,動物等の非剛体の画像を対象とする場合,形状の変形等によって,通常のテンプレートマッチングで識別することは困難である.本論文では,対象画像の外形を表すシルエット図形を対象とし,構造の変化に柔軟に対応するため図形を階層的なパーツに分解し,グラフマッチングを利用して識別する手法を提案する.まず,シルエット図形の中心軸を求め,非巡回グラフを得る.次に中心軸を得る過程で得られる内接円の半径の変化に着目し,シルエット図形を階層的な構造に分解する.そして,これらの階層的な構造を考慮し,構造変化に頑健なグラフマッチングのコストを定義する.提案手法を画像に適用し,実際の画像識別に有効であり,画像のノイズや構造的変化,スケール変化等について頑健であることを示す.

  270. データ埋め込みペン実現に向けたデータ抽出精度の検証

    田中一弘, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 106 (605) 73-78 2007年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,情報埋め込み技術を用いることで,紙とペンで生成される手書きパターンの価値を高めることを日標とする.本報告では,実際にインクドツトを埋め込んだパターンを用いて,その画像からどの程度の精度でデータを抽出できるかを検証する.また,その際に必要となる情報が埋め込まれている部分の検出方法とデータを復元するための手法について述べる.

  271. 変量と不変量の組合わせによる文書画像の傾き補正

    酒井 恵, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 106 (605) 97-102 2007年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不変量と変量を組み合わせた幾何変形推定法を提案し,文書画像の傾きすなわち回転変形の推定への応用を試みる.まずあらかじめ様々な文字フォントを回転させながら回転可変量(例えば,文字の外接矩形の面積)の変化を測定し,これを回転不変量(例えば,文字凸包内の黒画素と白画素の面積)と共に事例として記憶しておく.そして補正したい画像の各連結成分(多くは単文字に相当)から算出した回転不変量により事例を呼び出し,同じく算出した回転変量から文字の回転角を得る.本手法には,文字が直線的な部分形状と並びを持つという,従来一般に利用されてきた仮定が不要になる.文書画像44サンプルを用いて,簡単な傾き推定実験を行ったところ,25サンプルにおいて誤差1度以下,42サンプルにおいて誤差2度以下という精度を得た.

  272. 孤立文字認識のための変形を許容する高速なテンプレートマッチング 査読有り

    根岸和也, 岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J90-D (2) 503-513 2007年2月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情景中の文字を認識するためには,一般に前処理として文字切出しが必要であるが,既存の手法では文字列をなさない「孤立文字」や隣接した2文字が接触した接触文字などを切り出せないという問題がある.また,情景画像中の文字画像は射影変換の影響で文字画像がひずむことが知られている.そこで本論文では,射影変換や字形の違いに対する頑健さをもち,孤立文字や接触文字など,既存の手法では切り出せない文字を切り出すための文字切出し手法を提案する.提案手法は変形を許容するテンプレートマッチング法の一種であるが,一定の条件のもとでは変形を許容しない単純なテンプレートマッチング手法の計算量を下回るという優れた特徴をもつ.また,テンプレートマッチングであるがゆえに文字切出しのみでなく,文字認識の大分類も同時に行うことができる.提案手法を実際の画像に適用したところ,射影変換や字形の違いに対して頑健であり,孤立文字である時計の文字盤等や,数式中の接触文字を良好に切り出せることが確認できた.

  273. 付加情報を用いるパターン認識 査読有り

    岩村雅一, 内田誠一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会論文誌D J90-D (2) 460-470 2007年2月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文ではパターンが属するクラスの情報(付加情報)をパターンと同時に識別器に入力し,パターンと付加情報から矛盾のない答を導くことで誤認識を防ぐ方式を検討する.この方式では付加情報の情報量が増えれば増えるほど認識率は100%に近づく.そのため,従来のパターン認識のように,いかに認識性能を向上させるかではなく,ある認識率を達成するために必要な付加情報の情報量をいかに小さくできるかが課題となる.本論文では付加情報の割当方と認識性能の関係を導き,実験によりデモンストレーションする.

  274. Extraction of embedded class information from universal character pattern 査読有り

    Seiichi Uchida, Megumi Sakai, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi

    ICDAR 2007: NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DOCUMENT ANALYSIS AND RECOGNITION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS 1 437-+ 2007年

    DOI: 10.1109/ICDAR.2007.4378747  

  275. Fast calculation of continuous wavelet transform using polynomial 査読有り

    Masako Omachi, Sinichiro Omachi

    2007 INTERNATIONAL CONFERENCE ON WAVELET ANALYSIS AND PATTERN RECOGNITION, VOLS 1-4, PROCEEDINGS 1688-+ 2007年

    DOI: 10.1109/ICWAPR.2007.4421725  

  276. Tooth shape reconstruction from CT images using spline curves 査読有り

    Shinichiro Omachi, Kousuke Saito, Hirotomo Aso, Shin Kasahara, Satoshi Yamada, Kohei Kimura

    2007 INTERNATIONAL CONFERENCE ON WAVELET ANALYSIS AND PATTERN RECOGNITION, VOLS 1-4, PROCEEDINGS 393-+ 2007年

    DOI: 10.1109/ICWAPR.2007.4420700  

  277. トピック語の自動抽出によるウェブページ検索システム 査読有り

    持田広志, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電気学会論文誌C 127 (12) 25-2147 2007年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1541/ieejeiss.127.2142  

    ISSN:1348-8155 0385-4221

  278. Comparative Study on Different Color Space Models for Skin Color Segmentation 査読有り

    Dongzhu Yin, Shinichiro Omachi, Yoshihiro Sugaya, Hirotomo Aso

    Proceedings of the First Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition (KJPR 2006) 106 (376) 127-133 2006年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although skin color segmentation using different color spaces has been investigated using various approaches, there is still much to explore. Previous comparative analyses of different color space models did not sufficiently address the performance of color space models against the cases that different kind of skin color samples were adopted. In this paper, we present a comparative study on different color space models for skin color segmentation. To show the significance of choosing the proper color space model, we investigated thirteen different color space models using two different skin color samples on two databases. Results of comparative experiment show that the CIECAM02 color appearance model can most precisely segment the true skin color against various skin color samples.

  279. Better Decision Boundary for Pattern Recognition with Supplementary Information 査読有り

    Masakazu Iwamura, Yoshio Furuya, Shinichiro Omachi, Koichi Kise, Seiichi Uchida

    Proceedings of the First Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition (KJPR 2006) 212-217 2006年11月

  280. A Data-Embedding Pen 査読有り

    Seiichi Uchida, Kazuhiro Tanaka, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Proceedings of the 10th International Workshop on Frontiers in Handwriting Recognition (IWFHR-10) 2006年10月

  281. 付加情報を用いるパターン認識における識別境界移動の効果―正規分布に従う人工サンプルを用いた場合の実験的検討―

    古谷嘉男, 岩村雅一, 黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 106 (301) 53-58 2006年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通常のパターン認識とは異なる,付加情報を用いるパターン認識という新しい枠組みが提案されている.これは,通常のパターンと同時にそれを補助する情報(付加情報)をパターンとは別に用意し,それらを同時に用いることにより誤認識率を減少させる方式である.通常のパターン認識では,ベイズ識別境界が誤認識率を最小にする.それに対して,付加情報を用いるパターン認識では,識別境界をベイズ識別境界から移動することにより,誤認識率が減少することが実験により確認されている.しかし,この実験では,実際の文字データを用いているため,ベイズ識別境界はその推定値でしかなく,厳密な意味で識別境界を移動すると誤認識率が減少する場合があるという存在証明になっていない.この問題を解決するため,ベイズ識別境界が既知である人工サンプルを作成し,誤認識率が減少する場合があることを改めて実験により確認した.

  282. 面積比による付加情報を用いた実環境文字認識

    大町真一郎, 岩村雅一, 内田誠一, 黄瀬浩一

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 187-192 2006年7月

  283. Comparative Study on Color Components for Face Recognition

    Dongzhu Yin, Shinichiro Omachi, Yoshihiro Sugaya, Hirotomo Aso

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 477-482 2006年7月

  284. AdaBoostを用いた認識結果の統合法

    堀内 真, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 858-863 2006年7月

  285. スプライン曲線を用いたCT画像からの歯の形状復元

    齋藤耕介, 大町真一郎, 阿曽弘具, 笠原 紳, 山田 聡, 木村幸平

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 885-889 2006年7月

  286. 変形を許容する高速なテンプレートマッチングによる情景画像中文字認識

    岩村雅一, 根岸和也, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 906-911 2006年7月

  287. 低解像度ビデオ映像からの文字列抽出

    野田口玄, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 924-927 2006年7月

  288. 実環境文字認識のためのオートマトン制御付き最適境界検出法

    酒井 恵, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 1024-1029 2006年7月

  289. 部分空間法とフーリエ変換を用いた傾斜角不変な文字認識

    張 放, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 1185-1189 2006年7月

  290. ガンマ変換を用いた照明変動に頑健な物体検出

    冨樫由美子, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 1195-1200 2006年7月

  291. 付加情報を用いるパターン認識における識別境界と誤認識率の関係

    古谷嘉男, 岩村雅一, 黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 1231-1236 2006年7月

  292. データ埋め込みペンによる機械可読な手書きパターン

    田中一弘, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    画像の認識・理解シンポジウム2006講演論文集 1296-1301 2006年7月

  293. リンク構造を用いたウェブコミュニティ抽出法

    大塚浩司, 大町真一郎, 阿曽弘具

    情報処理学会研究報告(データベースシステム) 2006 (78) 415-420 2006年7月

  294. カラー情報と明度情報を利用した情景画像中の文字列の高精度抽出 査読有り

    平山勝裕, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D J89-D (4) 893-896 2006年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情景画像から,カラー情報と明度情報を利用して画像内に存在する文字とそれ以外の部分を良好に分解する画像を作成し,文字列領域を高精度に抽出する手法を提案する.種々の状況下の情景画像100枚を用いて実験を行い,提案手法の有効性を確認する.

  295. 情景画像中文字認識のための変形を許容する高速なテンプレートマッチング

    根岸和也, 岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 105 (673) 101-106 2006年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

  296. カメラによる文字認識のためのカテゴリー情報の埋込に関する検討 査読有り

    内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会論文誌D J89-D (2) 344-352 2006年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,バーコードと同程度の精度で三次元実環境中の文字パターンを認識することを目標としている.実環境中の文字パターンは,撮影状況により様々なひずみ,例えば射影変換ひずみを受ける.このため,通常の文字認識手法の延長線上でこの目標を達成しようとしても,相当の困難が予想される.そこで本論文では,文字そのものに機械可読性を補強するような情報を埋め込む方式を検討する.具体的には,文字画像に対し,しま模様状のパターンを埋め込む.このパターンを構成する各しまの幅から計算される複比は,文字パターンがどのように射影変換ひずみを受けてたとしても常に一定値となる.したがって,カテゴリーと複比の値をあらかじめ対応づけておけば,抽出された複比を識別の手掛りとして認識時に利用できる.シミュレーション実験の結果,複比と文字形状情報を併用することで,射影変換ひずみを受けても非常に高い認識精度が得られることが分かった.

  297. 手書きパターンへの情報埋め込みと情報抽出

    田中一弘, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 105 (615) 61-66 2006年2月

  298. 高精度実環境文字認識のための面積比による付加情報埋め込み

    大町真一郎, 岩村雅一, 内田誠一, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 105 (615) 67-72 2006年2月

  299. Affine invariant information embedment for accurate camera-based character recognition 査読有り

    Shinichiro Omachi, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Koichi Kise

    18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 2, PROCEEDINGS 2 1098-+ 2006年

    DOI: 10.1109/ICPR.2006.229  

    ISSN:1051-4651

  300. OCR fonts revisited for camera-based character recognition 査読有り

    Seiichi Uchida, Masakazu Wamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 2, PROCEEDINGS 2 1134-+ 2006年

    DOI: 10.1109/ICPR.2006.891  

    ISSN:1051-4651

  301. 関数を用いた認識のためのパターン表現法

    大町方子, 大町真一郎, 齋藤恒雄

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 105 (374) 1-6 2005年10月

  302. Design and recognition of human-readable and machine-readable patterns 査読有り

    Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    1st Joint Workshop on Machine Perception and Robotics (MPR2005) 2005年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, design and recognition of human-readable and machine-readable patterns are investigated. Specifically speaking, we design character images printed with a horizontal stripe pattern, called a cross ratio pattern. The cross ratio derived from the cross ratio pattern represents the class information of the character. Since the cross ratio is invariant to projective distortion, the class information is extracted correctly regardless of camera angle. The character image itself is human-readable and therefore the character image with the cross ratio pattern is not only humanreadable and but also machine-readable and can be used as a medium for human-machine communication.

  303. Data Embedding for Camera-Based Character Recognition 査読有り

    Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Proceedings of the First International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2005) 60-67 2005年8月29日

  304. Recognition with Supplementary Information -How Many Bits Are Lacking for 100% Recognition?- 査読有り

    Masakazu Iwamura, Seiichi Uchida, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    Proceedings of the First International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2005) 68-75 2005年8月29日

  305. Isolated Character Recognition by Searching Features in Scene Images 査読有り

    Kazuya Negishi, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Proceedings of the First International Workshop on Camera-Based Document Analysis and Recognition (CBDAR2005) 140-147 2005年8月29日

  306. 中心軸変換を用いたシルエット図形の構造化

    影山勝彦, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2005講演論文集 112-119 2005年7月

  307. カメラによる文字認識のための付加情報の埋め込みに関する検討

    内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    画像の認識・理解シンポジウム2005講演論文集 235-242 2005年7月

  308. Face Detection Using Skin Color Map based on a Color Appearance Model

    Dongzhu Yin, Shinichiro Omachi, Yoshihiro Sugaya, Hirotomo Aso

    画像の認識・理解シンポジウム2005講演論文集 361-368 2005年7月

  309. 特徴点探索と投票による孤立文字認識

    岩村雅一, 根岸和也, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2005講演論文集 559-566 2005年7月

  310. 情報付加による認識率100%の実現 -人にも機械にも理解可能な情報伝達のために-

    岩村雅一, 内田誠一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    画像の認識・理解シンポジウム2005講演論文集 901-908 2005年7月

  311. ヒストグラム構築コストを考慮した高速物体検出

    田口真吾, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2005講演論文集 1480-1487 2005年7月

  312. On the bias of predictive distribution in pattern recognition 招待有り

    Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Systems and Computers in Japan 36 (5) 45-54 2005年5月

    DOI: 10.1002/scj.20207  

    ISSN:0882-1666

  313. 認識が与える情報量 ~認識率100%まであと何ビット?~

    岩村雅一, 内田誠一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 104 (742) 35-40 2005年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  314. 特徴点探索による孤立文字認識

    根岸和也, 岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 104 (742) 41-46 2005年3月

  315. カメラを用いた文字認識・文書画像解析の現状と課題

    黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一, 岩村雅一

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 104 (742) 85-90 2005年3月

  316. カラー情報を利用した情景画像中の文字列の高精度抽出

    平山勝裕, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 104 (742) 91-96 2005年3月

  317. Isolated character recognition by searching feature points 査読有り

    M Iwamura, K Negishi, S Omachi, H Aso

    EIGHTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DOCUMENT ANALYSIS AND RECOGNITION, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS 1035-1039 2005年

    DOI: 10.1109/ICDAR.2005.147  

  318. Unsupervised segmentation of texture images using feature selection 招待有り

    Y Karino, S Omachi, H Aso

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN PART II-ELECTRONICS 88 (9) 58-66 2005年

    DOI: 10.1002/ecjb.20208  

    ISSN:8756-663X

  319. 2004年PRMUアルゴリズムコンテスト「複数の写真からパノラマ写真を作ろう」実施報告とその入賞アルゴリズムの紹介

    大町真一郎, 森 明慧, 越智慎介, 久保田裕紀, 黒田 玲, 関口 諒, 宮脇智博, 松浦 勇, 伊藤 周, 中川知香, 宮崎洋光

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 104 (524) 113-122 2004年12月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  320. Estimation of true Mahalanobis distance from eigenvectors of sample covariance matrix 招待有り

    Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Systems and Computers in Japan 35 (9) 30-38 2004年8月

    DOI: 10.1002/scj.10519  

    ISSN:0882-1666

  321. パターン認識における予測分布の偏りに関する一考察 査読有り

    岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J87-D-II (2) 407-415 2004年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学習用サンプルから分布を推定する際,未知パラメータを定数として推定する最ゆう推定に対し,未知パラメータを確率変数とするベイズ推定がある.ベイズ推定を用いたパターン認識は,クラス間でサンプル数が等しい場合は有効であるが,等しくない場合にはゆう度の偏りのために認識性能が向上しないことが指摘されている.クラス間でサンプル数が異なる場合のパターン認識ではゆう度の偏りに差が生じ,この偏りの差が認識性能を悪化させていると考えられる.本論文では,ゆう度の偏りを補正することで認識性能が改善できると考え,予測分布の偏りを理論的に導き,厳密解を与える.予測分布の偏りの理論式が得られたことにより,ゆう度の補正が可能となる.実際にゆう度の補正法を提案し,これにより認識性能が改善することを検証する.更に本論文で導く理論式から,これまで経験的に得られた知見の理論的根拠を明らかにする.

  322. 補間処理手法の簡略化による折れ線グラフ画像の高速認識

    安達則男, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 103 (585) 37-42 2004年1月

  323. 3次元顔形状探索による任意姿勢の顔画像認識

    北野貴之, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 103 (585) 55-58 2004年1月

  324. Precise estimation of high-dimensional distribution and its application to face recognition 査読有り

    S Omachi, F Sun, H Aso

    PROCEEDINGS OF THE 17TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 1 1 220-223 2004年

    DOI: 10.1109/ICPR.2004.1334063  

    ISSN:1051-4651

  325. Fast visual search using simplified pruning rules - Streamlined active search 査読有り

    S Taguchi, S Omachi, H Aso

    PROCEEDINGS OF THE 17TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 4 4 937-940 2004年

    DOI: 10.1109/ICPR.2004.1333927  

    ISSN:1051-4651

  326. 特徴選択によるテクスチャ画像の教師なし領域分割 査読有り

    狩野 芳正, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    電子情報通信学会論文誌 J86-D-II (7) 988-997 2003年7月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テクスチャ画像の高精度な領城分割は画像理解や画像認識の高精度化に不可欠な技術である.本論文では,時間周波数解析として用いられるウェーブレット変換,非線形変換,ガウスフィルタを用いてテクスチャの特徴を表現する手法を提案する.そして,複数の特徴から領域分割に過した特徴を選択することによりテクスチャ画像の領城を高精度に分割する手法を提案する.人工データを用いた実験により提案手法の有効性を示し,実際の問題への応用として自然画像へ適用した結果を示す.

  327. 連結成分追跡による文書画像中の折れ線グラフの認識 査読有り

    布田寿康, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌 J86-D-II (6) 825-835 2003年6月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文書画像の認識・理解に関する研究はこれまで数多くなされている.その多くはテキスト部分を対象としたものであるが,文書画像中のグラフ画像にも多くの情報が含まれている.グラフ画像を認識し,理解することが可能であれば,電子化された文書をより効率的に利用できるようになる.文書画像中のグラフ画像を対象とした認識手法の研究としては,棒グラフとマーカのある実践の折れ線グラフを扱ったものがある.本論文では,実線,点線,破線及び1点鎖線で構成されたマーカを含まない折れ線グラフ画像を対象としたグラフの認識手法を提案し,実験によりその有効性を示す.

  328. クラスの確率分布を仮定しない特徴変換に基づく2次識別関数 査読有り

    氏家秀紀, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J86-D-II (4) 441-449 2003年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0916-8532

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In statistical pattern recognition, class conditional probability distribution is estimated and used for classification. Since it is impossible to estimate the true distribution, usually the distribution is assumed to be a certain parametric model like normal distribution and the parameters that represent the distribution are estimated from training data. In this paper, we propose a method to improve classification accuracy by transforming the distribution of the given data closer to the normal distribution using data transformation. We show how to modify the conventional quadratic discriminant function (QDF) in order to deal with the transformed data.

  329. 次元の縮退を利用した頑健な分布の推定法

    岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 102 (652) 31-36 2003年2月

  330. 標本共分散行列の固有ベクトルを用いた真のマハラノビス距離の推定法 査読有り

    岩村 雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J86-D-II (1) 22-31 2003年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パターン認識で用いられる,ベイズの定理から導かれる統計的識別関数は,パターンの確率分布が正しく与えられたときに誤識別率が最小になる.パターンの確率分布は一般に未知であるため,正規分布を仮定して,その平均ベクトルと共分散行列は学習サンプルからの推定値を用いることが多い.しかし,推定に用いる学習サンプルが不足すると,推定値が誤差を含み,認識性能が低下することが知られている.平均ベクトルや共分散行列の固有値の推定誤差についてはよく調査され,認識性能の低下を回避する方法が提案されている.しかし,共分散行列の固有ベクトルの推定誤差については,これまでほとんど考慮されてこなかった.本論文では,学習サンプルが十分用意できない場合においても高精度な認識を行うことを目的とし,共分散行列の固有ベクトルに誤差がある場合でも,2次識別関数の主要部分であるマハラノビス距離を正しく推定する手法を提案する.提案手法を文字認識に適用した結果,パラメータの推定に用いる学習サンプルが少ない場合でも,マハラノビス距離を正しく推定することができ,認識性能の改善が見られた.

  331. 伸縮変形隠れマルコフモデルと時系列認識への応用

    加藤 毅, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 102 (379) 19-24 2002年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  332. 時系列データのための適応的指数型ベキ変換

    加藤 毅, 大町真一郎, 阿曽弘具

    2002年情報論的学習理論ワークショップ 202-207 2002年9月

  333. Asymmetric Gaussian and Its Application to Pattern Recognition 査読有り

    Tsuyoshi Kato, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Lecture Notes in Computer Science 2396 405-413 2002年8月

  334. A Method to Estimate the True Mahalanobis Distance from Eigenvectors of Sample Covariance Matrix 査読有り

    Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Lecture Notes in Computer Science 2396 498-507 2002年8月

  335. 連結成分追跡による文書画像中のグラフの認識

    布田寿康, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 101 (713) 61-68 2002年3月

  336. クラスの確率分布の正規性を考慮した特徴変換に基づく2次識別関数

    氏家秀紀, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 101 (713) 153-160 2002年3月

  337. ウェーブレット変換と特徴選択によるテクスチャ画像の領域分割

    狩野芳正, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 101 (653) 33-40 2002年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  338. 混合非対称正規分布とその最尤推定法

    加藤 毅, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(ニューロコンピューティング) 101 (616) 103-108 2002年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  339. Discriminant function considering normality improvement of the distribution 査読有り

    H Ujiie, S Omachi, H Aso

    16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL II, PROCEEDINGS 2 224-227 2002年

    ISSN:1051-4651

  340. 混合修正2次識別関数による単仮説検定のための教師なし学習法

    加藤 毅, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 101 (363) 31-38 2001年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  341. VLSI architecture for quadtree-based fractal image coding 査読有り

    S. Lee, S. Omachi, H. Aso

    IEE Proceedings: Computers and Digital Techniques 148 (4-5) 141-146 2001年7月

    DOI: 10.1049/ip-cdt:20010652  

    ISSN:1350-2387

  342. Structure extraction from decorated characters using multiscale images 査読有り

    S Omachi, M Inoue, H Aso

    IEEE TRANSACTIONS ON PATTERN ANALYSIS AND MACHINE INTELLIGENCE 23 (3) 315-322 2001年3月

    ISSN:0162-8828

    eISSN:1939-3539

  343. 伸縮変形モデルを用いた手書き文字認識 査読有り

    加藤 毅, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J83-D-II (12) 2578-2586 2000年12月

  344. マッチンググラフを用いた飾り文字の認識

    女川俊一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 100 (508) 55-62 2000年12月

  345. ICPRとその周辺

    坂野 鋭, 有田大作, 大町真一郎, 岡田 稔, 栗田多喜夫, 斎藤英雄, 島田伸敬, 藤木 淳, 森 稔

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 100 (508) 119-128 2000年12月

  346. Object arrangement into Euclidean space using genetic algorithm 招待有り

    Shin'ichiro Omachi, Hiroko Yokoyama, Hirotomo Aso

    Systems and Computers in Japan 31 (13) 11-18 2000年11月30日

    DOI: 10.1002/1520-684X(20001130)31:13<11::AID-SCJ2>3.0.CO;2-F  

    ISSN:0882-1666

  347. Qualitative adaptation of subspace method for character recognition 招待有り

    Shin'ichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Systems and Computers in Japan 31 (12) 1-10 2000年11月15日

    DOI: 10.1002/1520-684X(20001115)31:12<1::AID-SCJ1>3.0.CO;2-U  

    ISSN:0882-1666

  348. 文字の大局的変形に関する一考察

    加藤 毅, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 100 (359) 1-8 2000年10月

  349. 非決定性形状分析モデルによる飾り文字認識

    女川俊一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    画像の認識・理解シンポジウム2000講演論文集 I 241-246 2000年7月

  350. A noise-adaptive discriminant function and its application to blurred machine-printed Kanji recognition 査読有り

    S Omachi, F Sun, H Aso

    IEEE TRANSACTIONS ON PATTERN ANALYSIS AND MACHINE INTELLIGENCE 22 (3) 314-319 2000年3月

    DOI: 10.1109/34.84176  

    ISSN:0162-8828

    eISSN:1939-3539

  351. 21世紀に向けて文字・文書メディアの認識・理解の夢と課題

    阿曽弘具, 秋元晴雄, 大町真一郎, 長谷博行, 入江文平, 山田敬嗣, 古賀昌史, 石垣一司

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 99 (648) 83-89 2000年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文字・文書メディアの認識・理解テーマセッションにおいて企画したパネル討論のポジションペーパであり, 文字認識分野の長年の研究に立脚して21世紀に向けての研究の方向を探るものである。

  352. A Fast Algorithm for a k-NN Classifier Based on the Branch and Bound Method and Computational Quantity Estimation 招待有り

    Shin'ichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Systems and Computers in Japan 31 (6) 1-9 2000年

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Inc.

    DOI: 10.1002/(SICI)1520-684X(200006)31:6<1::AID-SCJ1>3.0.CO;2-C  

    ISSN:0882-1666

  353. A parallel architecture for quadtree-based fractal image coding 査読有り

    SH Lee, S Omachi, H Aso

    2000 INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL PROCESSING, PROCEEDINGS 15-22 2000年

    DOI: 10.1109/ICPP.2000.876066  

    ISSN:0190-3918

  354. A new approximation method of the quadratic discriminant function 査読有り

    S Omachi, F Sun, H Aso

    ADVANCES IN PATTERN RECOGNITION 1876 601-610 2000年

    ISSN:0302-9743

  355. Precise hand-printed character recognition using elastic models via nonlinear transformation 査読有り

    T Kato, S Omachi, H Aso

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 2, PROCEEDINGS 2 364-367 2000年

    ISSN:1051-4651

  356. A modification of eigenvalues to compensate estimation errors of eigenvectors 査読有り

    M Iwamura, S Omachi, H Aso

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 2, PROCEEDINGS 2 378-381 2000年

    ISSN:1051-4651

  357. Two-stage computational cost reduction algorithm based on Mahalanobis distance approximations 査読有り

    F Sun, S Omachi, N Kato, H Aso, S Kono, T Takagi

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 2, PROCEEDINGS 2 696-699 2000年

    ISSN:1051-4651

  358. Structure extraction from various kinds of decorated characters using multi-scale images 査読有り

    S Omachi, M Inoue, H Aso

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 4, PROCEEDINGS 4 455-458 2000年

    ISSN:1051-4651

  359. Structure extraction from various kinds of decorated characters using multi-scale images 査読有り

    S Omachi, M Inoue, H Aso

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 4, PROCEEDINGS 23 (3) 455-458 2000年

    DOI: 10.1109/34.910884  

    ISSN:1051-4651

  360. 遺伝的アルゴリズムを用いた対象のユークリッド空間への配置法 査読有り

    大町真一郎, 横山弘子, 阿曽弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J82-D-II (12) 2195-2202 1999年12月

  361. Fast and precise discriminant function considering correlations of elements of feature vectors and its application to character recognition 招待有り

    Fang Sun, Shin'ichiro Omachi, Nei Kato, Hirotomo Aso

    Systems and Computers in Japan 30 (14) 33-42 1999年12月

    DOI: 10.1002/(SICI)1520-684X(199912)30:14<33::AID-SCJ4>3.0.CO;2-6  

    ISSN:0882-1666

  362. 低品質文字認識におけるつぶれを動的に補正する部分空間法 査読有り

    大町 真一郎, 阿曽 弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J82-D-II (11) 1930-1939 1999年11月

  363. 多重解像度法を用いた文字認識用伸縮変形モデルの高精度化

    加藤 毅, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 99 (448) 213-220 1999年11月

  364. 固有ベクトルのずれの影響を軽減する固有値補正法

    岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 99 (449) 93-100 1999年11月

  365. Hyper Rectangular Fuzzy set Learning Network

    Xinxue Zhang, Guizeng Wang, Shin'ichiro Omachi, Hirotomo Aso

    IFAC Proceedings Volumes 32 (2) 5468-5473 1999年7月

    DOI: 10.1016/S1474-6670(17)56931-1  

  366. A Discriminant Function for Noisy Pattern Recognition 査読有り

    Shin'ichiro Omachi, Fang Sun, Hirotomo Aso

    Proceedings of The 11th Scandinavian Conference on Image Analysis 793-800 1999年6月

  367. An Algorithm for Estimating Mixture Distribution of High Dimensional Vectors And Its Application to Character Recognition 査読有り

    Fang Sun, Shin'ichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Proceedings of The 11th Scandinavian Conference on Image Analysis 267-274 1999年6月

  368. 分枝限定法と計算回数の推定に基づくk近隣識別法の高速化 査読有り

    大町 真一郎, 阿曽 弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J82-D-II (4) 641-649 1999年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近隣法あるいは k近隣法は, パターン認識における代表的なノンパラメトリックな識別手法である. アルゴリズムが簡単であり, 訓練データが十分に存在する場合誤り率がベイズエラーの2倍以下に抑えられる等の好ましい性質を備えている. しかし, 訓練データ数と特徴ベクトルの次元数に比例する計算量を必要とするため, 訓練データ数や特徴ベクトルの次元数が大きい場合には膨大な計算量を必要とする. 本論文では, k近隣法による識別を高速化することを目的とし, 分枝限定法に基づくアルゴリズムを提案する. また, 探索木の構築法として, 計算量の推定を行いながら探索木を構築していくことで計算量が最小となるような学習法を提案する. 文字認識における特徴量を用いた2カテゴリー識別問題に適用した結果, 最近隣法の場合, すべての訓練データとの距離計算を行う手法と比較して6.4倍, 従来の分枝限定法に基づく手法と比較しても3.7倍程度の高速化が実現できることが確認された.

  369. A handwritten character recognition system using directional element feature and asymmetric mahalanobis distance 査読有り

    N Kato, M Suzuki, S Omachi, H Aso, Y Nemoto

    IEEE TRANSACTIONS ON PATTERN ANALYSIS AND MACHINE INTELLIGENCE 21 (3) 258-262 1999年3月

    DOI: 10.1109/34.754617  

    ISSN:0162-8828

  370. 高精度かつ高速な特徴量ベースの文書画像キーワード検索システム

    中西大雅, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 98 (608) 97-104 1999年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年全文検索に対する要求が高まっている. 文書画像データに対するキーワード検索において, 前処理としてOCRによる認識処理を行なう場合, 認識誤りの問題があり, 誤りを含む認識結果をそのまま検索に用いると主に検索もれの原因となる. また, 認識処理には多大な時間を要する. そこで, 本論文ではこれらの問題を解決するために, 前処理で特徴量は求めるが, 認識は行なわずに, 検索の段階で特徴量を用いたマッチングを行なう高精度文書画像検索システムを提案する. 実験により提案手法は高品位(400 dpi)文書で再現率99.9%, 適合率99.6%, 低品位(200 dpi)文書でも再現率99.5%, 適合率98.2%と高精度な検索を可能にすることが明らかとなった. 特徴量には活字文字認識に有効な方向線素特徴量を使用した.

  371. 多義動詞の意味分類における共起情報抽出手法の検討

    横山 弘子, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(言語理解とコミュニケ-ション) 98 (460) 8-16 1998年12月

  372. クラスタ間情報に基づくマハラノビス距離による文字認識

    岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 98 (490) 49-54 1998年12月

  373. 高次元ベクトルの混合分布推定の一手法と文字認識への応用

    孫 方, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 98 (490) 55-62 1998年12月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最尤推定を用いて混合分布のパラメータを推定する際, サンプルの共分散行列を用いる.しかし, よく知られているようにベクトルの次元数と比較してサンプル数が少ない場合には推定される共分散行列が誤差を含むため, 正確な推定が難しい.さらに, サンプル数が次元数よりも少ない場合には推定そのものが不可能となる.従って, 文字認識のように高次元の特徴ベクトルを用いるパターン認識問題で混合分布が用いられることは少なかった.本論文では, マハラノビス距離と期待値が等しい簡素化マハラノビス距離を利用して高次元ベクトルの混合分布のパラメータを推定するアルゴリズムを提案する.そして, 提案アルゴリズムを文字認識へ応用し, 認識実験によりその有効性を確認する.

  374. 複数ストローク対応型伸縮変形モデルによる平仮名認識

    加藤 毅, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 98 (490) 95-102 1998年12月

  375. 特徴量の要素の相関を考慮した高速・高精度な識別関数と文字認識への応用 査読有り

    孫 方, 大町 真一郎, 加藤 寧, 阿曽 弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J81-D-II (9) 2027-2034 1998年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年手書き文字認識に関する研究が活発に行われ, 高精度な手法が提案されている.しかし, これまでの手法の多くは高い認識率を得るために膨大な計算量を必要とする.高精度な認識システムを構築することができた今, 認識性能を落とさずにいかに計算量を削減するかは文字認識における重要な課題の一つである.一方, パターン認識において, 有効な識別関数は認識性能を大きく左右する重要な要素である.マハラノビス距離はパターン認識における有効な距離尺度であるが, マハラノビス距離を求める際に, 大量の学習データと多くの計算量が必要になるという問題がある.本論文では, 文字認識における特徴ベクトルの各要素間の相関に着目し, マハラノビス距離の近似値を効率的に計算する手法を提案する.これは特徴ベクトルを分割してマハラノビス距離を計算する手法であり, 高い認識性能を保ちながら計算量を削減できる.また, 本手法を用いることで学習に用いるデータ数に制限がある場合も相対的に次元数に対する学習データ数を増やすことが可能になり, データ不足の問題が改善できる.本手法の有効性をETL9Bを用いた認識実験により確認する.

  376. 共起情報に基づく単語のユークリッド空間への配置法

    大町真一郎, 横山弘子, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 98 (204) 133-140 1998年7月

  377. ファジィ集合学習回路網を用いた可能性判別分析

    張 新学, 王 桂増, 大町真一郎, 阿曽弘具

    第14回ファジィシステムシンポジウム講演論文集 799-802 1998年6月

  378. マルチスケール画像を用いた飾り文字の構造抽出

    大町真一郎, 井上政樹, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 98 (126) 33-40 1998年6月

  379. 低品質文字認識におけるつぶれを補正する複合類似度法

    大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 98 (70) 17-24 1998年5月

  380. Fuzzy Regression Analysis Using RCE-Based Fuzzy Learning Network 招待有り

    Xinxue Zhang, Shin'ichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Japanese Journal of Fuzzy Theory and Systems (Allerton Press, Inc.) 9 (4) 407-417 1998年4月

  381. コーパスからの共起情報を用いた日本語動詞の意味分類

    横山 弘子, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(言語理解とコミュニケ-ション) 97 (593) 1-8 1998年3月

  382. 雑音による分布形状の変化を反映した識別関数と低品質文字認識への適用

    大町真一郎, 孫 方, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 97 (558) 69-74 1998年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では, 雑音を含むパターンの認識に有効な識別関数を提案する.従来の統計的パターン認識手法では, 認識対象を観測することで特徴ベクトルを抽出し, 得られたベクトルの分布形状をカテゴリごとに推定する.データに雑音が加わった場合, 特徴ベクトルの分布形状は雑音によって変化すると考えられるが, 識別に利用する確率密度関数はその分布形状の変化にかかわらず同一のものを使用していた.本論文では, 特徴ベクトルの一部の要素に雑音が加わった場合, 分布形状がどのように変化するのかを考察し, その変化を反映する識別関数を提案する.本手法は従来の統計的な手法を補うものであり, 雑音を含むデータに対して高い識別能力をもつ.手法の有効性を人工のデータを用いたシミュレーションと文字画像を用いた認識実験により確認する.

  383. An algorithm for constructing a multi-template dictionary for character recognition considering distribution of feature vectors 査読有り

    F Sun, S Omachi, H Aso

    FOURTEENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOLS 1 AND 2 1114-1116 1998年

    ISSN:1051-4651

  384. 品質を考慮した印刷文字認識手法 査読有り

    大町 真一郎, 阿曽 弘具

    情報処理学会論文誌 38 (12) 2490-2498 1997年12月

  385. 混合マハラノビス関数による高精度な類似文字識別手法 査読有り

    鈴木 雅人, 大町 真一郎, 加藤 寧, 阿曽 弘具, 根元 義章

    電子情報通信学会論文誌D-II J80-D-II (10) 2752-2760 1997年10月

  386. Special-purpose hardware architecture for large scale linear programming 査読有り

    S Lee, S Omachi, H Aso

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E80D (9) 893-898 1997年9月

    ISSN:0916-8532

  387. RCEモデルに基づくネットワークを用いたファジィ回帰分析 査読有り

    張 新学, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    日本ファジィ学会誌 9 (4) 533-540 1997年8月

    出版者・発行元: 日本知能情報ファジィ学会

    DOI: 10.3156/jfuzzy.9.4_533  

    ISSN:0915-647X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間を構成要素として含むシステムをモデル化する場合, システムの入出力データに人間の主観的判断によるあいまいさが反映されているため, システム全体を明確な数式モデルとして表現することが困難なことも多い.本論文ではRCEモデル(Restricted Coulomb Energy Model)に基づくファジィ集合学習回路網RFLN(RCE-based Fuzzy Learning Network)を用いたファジィ非線形回帰分析の手法を提案する.そして, 提案した手法による区間回帰分析とファジィ非線形回帰分析について述べる.本手法はファジィ線形回帰分析より柔軟性が高く, 多くの繰り返し計算を要さないため, 学習の速度が非常に速い.また, 追加学習が容易である.数値実験でその有効性を示す.

  388. 特徴ベクトルの分割による文字認識の高速化

    孫 方, 大町真一郎, 加藤 寧, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 97 (203) 87-94 1997年7月

  389. Precise recognition of blurred Chinese characters by considering change in distribution 査読有り

    S Omachi, F Sun, H Aso

    SCIA '97 - PROCEEDINGS OF THE 10TH SCANDINAVIAN CONFERENCE ON IMAGE ANALYSIS, VOLS 1 AND 2 501-506 1997年

  390. Fuzzy regression analysis using RFLN and its application 査読有り

    XX Zhang, S Omachi, H Aso

    PROCEEDINGS OF THE SIXTH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, VOLS I - III 51-56 1997年

  391. カテゴリー間分布を考慮した文字認識用マルチテンプレート辞書の構成法 査読有り

    大町真一郎, 孫 方, 阿曽 弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J79-D-II (9) 1525-1533 1996年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文字認識において辞書のマルチテンプレート化は認識の高精度化の一つの手段であるが,辞書が大きくなり記憶容量・計算時間が増加する.また,同一字種のテンプレートを複数もつことは異なる字種のテンプレート間の距離が近くなることを意味し,逆に誤認識となる字種も現れる等の問題がある.本論文では,これらの問題を解決するための,文字特徴量の分布形状を考慮した辞書作成法について検討する.まず統計的な手法を用いて空間上での文字特徴量の分布状況を調べる.そして,同一字種のサンプルパターンの分布(カテゴリー内分布)と異なる字種のサンプルパターン間の分布(カテゴリー間分布)を考慮することで誤認識が生じ得る状況を推定し,誤認識の可能性のある字種のテンプレート数を増やす操作を繰り返すことで字種ごとにテンプレート数の異なる辞書を人が介在せずに作成する手法(字種適応クラスタリング法)を提案する.本手法により,JIS第1水準の漢字を含む印刷文字を用いた認識実験において,同程度の認識率を得るために必要な辞書のテンプレート数を従来法の40%程度に減少させることができることを示す.

  392. つぶれを考慮した低品質印刷文字の高精度認識 査読有り

    大町真一郎, 阿曽 弘具

    電子情報通信学会論文誌D-II J79-D-II (9) 1534-1542 1996年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    明瞭に印刷された高品質の文字と比較して,つぶれがある低品質の文字では文字のパターンが変わってしまうため,誤認識を起こしやすくなる.本論文では,つぶれのある低品質の文字の高精度な認識手法を提案する.そのため,まず文字パターンの各部分領域ごとにつぶれの程度を表す指標(つぶれ度)を定義し,つぶれ度の性質を調べる.その結果に基づき,つぶれの影響を軽減するための新たな動的重み付けを導入し,低品質文字を高精度に認識できることを示す.動的重み付けは未知パターンから部分領域ごとのつぶれの程度を求め,つぶれによって生じる形状の変化を補正するものであり,従来の統計的な認識手法の欠点を補うものであると言える.また,つぶれ度をもとに文字パターンの品質を表す尺度(平均つぶれ度)を定義し,これをもとに識別不能かどうかの判定を行う基準を提案する.この基準を認識手法に組み込み,複写して劣化させた文字を用いた認識実験を行い,手法の有効性を確認する.なお,動的重み付けはつぶれのある文字パターンに対して有効に働き,つぶれのない文字パターンに対しては一様な重みとなりその影響は皆無である.提案手法は,従来の特徴量の性質を生かしながら,文書に紛れ込んでくるつぶれた文字も統一的に扱える手法となっている.

  393. Precise selection of candidates for handwritten character recognition using feature regions

    F Sun, S Omachi, H Aso

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E79D (5) 510-515 1996年5月

    ISSN:0916-8532

  394. 特徴領域の推定による手書き文字認識における高精度候補選出法 査読有り

    孫 方, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 96 (40) 17-24 1996年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、手書き文字認識のための新たな候補選出法を提案する。本手法では、まず各文字ごとに学習サンプルを用いて多次元と一次元の2種類の特徴領域を統計的に定める。そして、これらの特徴領域を参照することで候補選出と候補の検証を行う。多次元の特徴領域を定義するために、領域半径の概念を用いた。領域半径を有効に利用するためには特徴領域を正確に表す評価関数が必要となるため、簡素化マハラノビス距離を新たに定義し、その振舞いをシミュレーションにより明らかにする。そして、ETL9Bを用いた認識実験により提案した手法の有効性を確認する。

  395. 混合マハラノビス識別関数による高精度な類似文字識別手法

    鈴木雅人, 大町真一郎, 加藤 寧, 阿曽弘具, 根元義章

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解) 96 (40) 25-32 1996年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    手書き文字認識において, 類似文字の識別を高精度に行うことが1つの課題となっている. 類似文字を高精度に識別するためには, 与えられた特徴量から, 2つの類似文字の違いが最も良く現れる成分を抽出し, その成分を用いて識別するのが妥当である. 2つの類似文字のサンプル特徴量の分布を比較して, その差が顕著に現れる成分について調べると, サンプル特徴量から求めた共分散行列の固有値のうち, 小さい固有値に対応する固有ベクトル方向の成分にその差が大きく現れることがわかった. 本稿では, この性質を用いて類似文字の識別を高精度に行うため, マハラノビス距離に対して改良を加え, 混合マハラノピス識別関数(CMDF)という新しい識別関数を定義した. この識別関数が類似文字の識別に有効であることを確認するため, 手書き文字データベースETL9Bを用いて認識実験を行った. その結果, 類似文字に誤認識されていた文字の多くを正しく認識できるようになり, システム全体で99.31%(未学習文字)の高い認識率を得ることができた.

  396. カテゴリー間分布を考慮した文字認識用辞書のマルチテンプレート化の一手法

    孫 方, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・理解) 94 (51) 41-48 1994年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文字認識の高精度化の手法の一つにマルチテンプレート法があるが、辞書のカテゴリー数が大きくなる等の問題点がある。本論文では、認識率を下げずにマルチテンプレート法における認識用辞書の総カテゴリー数を抑えることを目的とする。まず、統計的な手法を用いて空間上での特微量の分布状況を調べる。そして、その結果に基づいて総カテゴリー数を抑えたマルチテンプレートの辞書を人が介在せずに作成する手法を提案する。具体的には、カテゴリー内分布とカテゴリー間分布を考慮し、誤認識の可能性のある字種のカテゴリー数を増やす操作を繰り返すことで、字種ごとにカテゴリー数の異なる辞書を生成する。また、実験によるその有効性を確認する。

  397. SEIUN - A FAST AND INTELLIGENT CHARACTER-RECOGNITION SYSTEM 招待有り

    H ASO, S OMACHI, M KIMURA, Y KATSUYAMA

    SYSTEMS AND COMPUTERS IN JAPAN 25 (3) 18-29 1994年3月

    ISSN:0882-1666

  398. 高速高精度知的認識システムSEIUN 査読有り

    阿曽弘具, 大町真一郎, 木村正行, 勝山裕

    電子情報通信学会論文誌D-II J76-D-II (3) 474-484 1993年3月

  399. 品質を考慮した印刷文字の効率的認識法

    大町真一郎, 阿曽弘具

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・理解) 92 (255) 25-32 1992年10月

  400. SEIUN: Systolic Elaborated Intelligent Ultra-high-speed Neosystem for Character Recognition 査読有り

    H. Aso, S. Ohmachi, N. Sun, Y. Katuyama, M. Kimura

    Computer Architecture for Machine Perception (Proc. of 1991 Workshop on CAMP) 471-482 1991年12月

  401. 部分パタンマッチングによる活字文字認識の高精度化

    大町真一郎, 阿曽弘具, 木村正行

    電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・理解) 91 (297) 63-70 1991年10月

  402. Systolic Architecture for Fast and Intelligent Character Recognition Systems 査読有り

    Hirotomo Aso, Shin'ichiro Ohmachi, Yutaka Katsuyama, Masayuki Kimura

    Proc.Pac.Rim.Int.Conf.on AI '90 1 805-810 1990年11月

  403. シストリックアレーを用いた文字音声認識システムのアーキテクチャ

    阿曽弘具, 大町真一郎, 木村正行, 勝山 裕

    電子情報通信学会技術研究報告(コンピュータシステム) 90 (144) 115-120 1990年7月

  404. 高速文字認識前処理用シストリックアレー 査読有り

    大町真一郎, 阿曽弘具, 木村正行

    電子情報通信学会論文誌D-II J73-D-II (2) 167-174 1990年2月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ

    ISSN:0915-1923

  405. 文字正規化の並列処理アルゴリズム

    大町真一郎, 阿曽弘具, 木村正行

    情報処理学会研究報告(アルゴリズム) 1989 (8) 1-8 1989年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 75

  1. 情景画像中の重要テキストの検出と伝送 招待有り

    大町真一郎, 宮崎 智

    画像ラボ 34 (4) 17-22 2023年4月

  2. 機械学習と文字検出・認識:環境中テキストの検出と認識

    大町 真一郎

    計測と制御 58 (8) 637-640 2019年8月

  3. 画像抽象化と視差情報を用いた領域分割

    菅谷至寛, 土田寛子, 大町真一郎

    画像ラボ 29 (5) 37-42 2018年5月

  4. ユーザ入力の補助線による情景画像からの高精度文字抽出

    宮崎 智, 川村思織, 菅谷至寛, 大町真一郎

    画像ラボ 28 (10) 37-42 2017年10月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  5. 重要度を考慮した情景画像中における文字情報抽出

    大平 康太, 宮崎 智, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    電子情報通信学会総合大会学生ポスターセッション ISS-SP-199 2017年

  6. スパースコーディングを用いた動画像符号化に関する検討

    八重樫 日菜子, 宮崎 智, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    電子情報通信学会総合大会学生ポスターセッション ISS-SP-200 2017年

  7. Automatic Generation of Typographic Font from a Small Font Subset. 査読有り

    Tomo Miyazaki, Tatsunori Tsuchiya, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi, Masakazu Iwamura, Seiichi Uchida, Koichi Kise

    CoRR abs/1701.05703 2017年

  8. Traffic Light Detection Considering Color Saturation Using In-Vehicle Stereo Camera

    Hiroki Moizumi, Yoshihiro Sugaya, Masako Omachi, Shinichiro Omachi

    情報処理学会論文誌 57 (3) 2016年3月15日

    ISSN: 1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    One of the major causes of traffic accidents according to the statistical report on traffic accidents in Japan is the disregard of traffic lights by drivers. It would be useful if driving support systems could detect and recognize traffic lights and give appropriate information to drivers. Although many studies on intelligent transportation systems have been conducted, the detection of traffic lights using images remains a difficult problem. This is because traffic lights are very small as compared to other objects and there are many objects similar to traffic lights in the road environment. In addition, the pixel colors of traffic lights are easily over-saturated, which renders traffic light detection using color information difficult. The rapid deployment of the new LED traffic lights has led to a new problem. Since LED lights blink at high frequency, if they are captured by a digital video camera, there are frames in which all the traffic lights appear to be turned off. It is impossible to detect traffic lights in these frames by searching the ordinary color of traffic lights. In this paper, we focus on the stable detection of traffic lights, even when they are blinking or when their colors are over-saturated. A method for detecting candidate traffic lights utilizing intensity information together with color information is proposed for handling over-saturated pixels. To exclude candidates that are not traffic lights efficiently, the sizes of the detected candidates are calculated using a stereo image. In addition, we introduce tracking with a Kalman filter to avoid incorrect detection and achieve stable detection of blinking lights. The experimental results using video sequences taken by an in-vehicle stereo camera verify the efficacy of the proposed approaches.\n------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.24(2016) No.2 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.24.349------------------------------One of the major causes of traffic accidents according to the statistical report on traffic accidents in Japan is the disregard of traffic lights by drivers. It would be useful if driving support systems could detect and recognize traffic lights and give appropriate information to drivers. Although many studies on intelligent transportation systems have been conducted, the detection of traffic lights using images remains a difficult problem. This is because traffic lights are very small as compared to other objects and there are many objects similar to traffic lights in the road environment. In addition, the pixel colors of traffic lights are easily over-saturated, which renders traffic light detection using color information difficult. The rapid deployment of the new LED traffic lights has led to a new problem. Since LED lights blink at high frequency, if they are captured by a digital video camera, there are frames in which all the traffic lights appear to be turned off. It is impossible to detect traffic lights in these frames by searching the ordinary color of traffic lights. In this paper, we focus on the stable detection of traffic lights, even when they are blinking or when their colors are over-saturated. A method for detecting candidate traffic lights utilizing intensity information together with color information is proposed for handling over-saturated pixels. To exclude candidates that are not traffic lights efficiently, the sizes of the detected candidates are calculated using a stereo image. In addition, we introduce tracking with a Kalman filter to avoid incorrect detection and achieve stable detection of blinking lights. The experimental results using video sequences taken by an in-vehicle stereo camera verify the efficacy of the proposed approaches.\n------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.24(2016) No.2 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.24.349------------------------------

  9. Efficient Coding for Video Including Text Using Image Generation

    Yosuke Nozue, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    情報処理学会論文誌 57 (3) 2016年3月15日

    ISSN: 1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Text in video compressed by lossy compression at a low bitrate will easily be deteriorated, resulting in blurred text and a lower readability. In this paper, we propose a novel image coding method to preserve the readability of text in the video at a very low bitrate. During the encoding process, we estimate the parameters for each character of the text. Then, an image without text is generated and compressed. During the decoding process, we reconstruct video sequences with text from images without text and character images generated by the estimated parameters. The experimental results show the effectiveness of the proposed method in terms of the readability at a very low bitrate.\n------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.24(2016) No.2 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.24.330------------------------------Text in video compressed by lossy compression at a low bitrate will easily be deteriorated, resulting in blurred text and a lower readability. In this paper, we propose a novel image coding method to preserve the readability of text in the video at a very low bitrate. During the encoding process, we estimate the parameters for each character of the text. Then, an image without text is generated and compressed. During the decoding process, we reconstruct video sequences with text from images without text and character images generated by the estimated parameters. The experimental results show the effectiveness of the proposed method in terms of the readability at a very low bitrate.\n------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.24(2016) No.2 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.24.330------------------------------

  10. Graph Learning with Quadratic Programming in Consideration of Class Diversity

    Toshiaki Sakai, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    画像の認識・理解シンポジウム PS2-42 2016年

  11. 顕著性を利用した情景画像からの重要な文字列の検出

    大平 康太, 宮崎 智, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム PS3-42 2016年

  12. パーツの生成による少数サンプルからのフォント生成

    景山 竣, 宮崎 智, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    画像の認識・理解シンポジウム PS3-08 2016年

  13. Detection of a Key String from Scene Images Using Saliency

    Kota Oodaira, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    International Workshop on Emerging ICT 2016年

  14. Investigation of Convolutional Neural Network Structure for Low Resolution Character Recognition

    Kyoko Maeda, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    International Workshop on Emerging ICT 2016年

  15. 認識・検出 Hybrid Compact MQDFによる文字認識システム

    勝山 裕, 大町 真一郎

    画像ラボ 26 (12) 8-12 2015年12月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  16. Reading-Life Logへの挑戦

    黄瀬 浩一, クンツェ カイ, 岩村 雅一, 内田 誠一, 大町 真一郎, 稲見 昌彦

    情報処理学会研究報告 2015-DC-100 (4) 1-8 2015年12月

  17. 文字・文書メディアの新しい利用基盤技術の開発への取組み

    黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一, 岩村雅一

    電子情報通信学会誌 98 (4) 311-327 2015年4月1日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

  18. ビッグデータ時代の文字検出・文字認識技術 : 少数サンプルから大規模データへ (メディア工学 サマーセミナー2014 : 未来を拓くビジョン技術)

    大町 真一郎

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 38 (32) 59-64 2014年8月

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文字の検出や認識は、画像処理やパターン認識における基本的かつ重要な問題として古くから研究されてきた。伝統的な文字認識は統計的パターン認識の理論に基づき、正規化、特徴抽出、識別という流れでなされてきたが、大規模データが扱えるようになって多少様変わりしてきた。また、デジタルカメラにより取得した環境中の文字の検出や認識に関する需要が生じたことから文字の検出や認識に関する研究は活性化している。本稿では、これまでの文字認識研究の過程で開発されてきたビジョン技術について触れるとともに、著者らのグループによる最近の研究を紹介する。

  19. 画像認識のためのマハラノビス符号化法の提案

    武井 渉, 細堀 勝也, 加藤 毅, 大町 真一郎

    研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 2014 (33) 1-6 2014年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    画像識別問題はコンピュータビジョン分野において中心的な課題の一つとして,多くの研究がなされてきた.これまでに確立してきた方法は Bag-of-Words 特徴によるものであり,今曰ではほとんどの研究が Bag-of-Words 特徴をもとにした方法になっている.これまでの研究はすべてユークリッド計量をもとに Bag-of-Words 特徴を作るものであったが,本研究ではマハラノビス計量を導入したマハラノビス符号化を提案する.2 つのデータセットにおいてベンチマーク実験を行ったところ,ユークリッド計量と比べて良好な結果を得た.

  20. Automatic Synthesis of Character Pattern Using Patch Transform

    Jian Wang, Hiroya Saito, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the International Workshop on Electronics and Communications 2014年

  21. Rough Detection of Text in Scene Images by Finding Stroke Parts

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the International Workshop on Electronics and Communications 2014年

  22. Reading‐Life Logにおける追跡の利用

    上村将之, フォン ヤオカイ, 内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 66th ROMBUNNO.02-2A-09 2013年9月13日

  23. 画像の認識・理解論文特集

    大町 真一郎

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) 96 (8) 1663-1663 2013年8月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1880-4535

  24. リーディングライフ・ログ

    木村 崇志, フォン ヤオカイ, 内田 誠一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 黄瀬 浩一

    第19回 画像センシングシンポジウム(SSII2013) 19 2013年6月

  25. DI-1-1 社会問題を解決するためのパターン認識・メディア理解技術(DI-1.社会問題を解決するためのパターン認識・メディア理解技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    山田 敬嗣, 大町 真一郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (2) "SS-14" 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  26. 災害に役立っ情報通信サービス(ポストIPネットワーキング,新世代ネットワーク,ネットワークモデル,インターネットトラピック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)

    庄司 貞雄, 青木 孝文, 伊藤 彰則, 大町 真一郎, 伊藤 康一

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 112 (208) 71-72 2012年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模災害時などにおいて移動通信ネットワークで輻輳が発生する場合に,ネットワークを動的に制御することによって輻輳を回避する技術研究が行なわれている.この際に,災害時の安全確保や情報の共有に役立つサービスのあり方と,必要となる実現技術について研究を進めている.

  27. Reading-Life Logのプロトタイプ実装

    木村 崇志, 柿迫 良輔, フォン ヤオカイ, 内田 誠一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 黄瀬 浩一

    画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2012) 5 2012年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <br /> 人間が日々目で見て読んでいる文字を自動的に認識,記録できれば,極めて有用である.我々はこれを Reading-Life Log と呼び,人間の趣向や考えの把握,行動履歴の検索等への応用を考えている.実現のためには,視 線情報の抽出,視線位置の文字の切り出し,文字認識技術が必要となる.本研究では,視線位追跡デバイス(アイト ラッカ)とweb カメラを用いて視線情報を抽出し,視線位置の画像の切り出しを行う.そして,切り出した画像を OCR エンジンに入力し認識結果を得る.本稿では,そのプロトタイプの実装の様子と,その性能を評価するために 行った屋内,屋外などの様々な環境や条件下での認識実験結果について論ずる.

  28. 分散処理による大規模デマンドレスポンスの検討 (電子通信エネルギー技術)

    郡司 俊嗣, 菅谷 至寛, 大町 真一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (167) 57-62 2012年7月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電力は,我々の生活を支える非常に重要なインフラのひとつである.そのような電力を運用するための電力系統システムは不安定な電源である太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーや分散型電源の導入などによって劇的な変化を遂げようとしている.また,これまでは世界的に見ても非常に高品質だとされてきた日本の電力系統も,震災後の原子力発電所の停止による需要ピーク時の電力不足や災害発生時の系統のぜい弱性が問題となっている.このような事態に対して,過剰な発電設備を持たずに需給バランスを保つために,ユーザー側がピーク時に対応して需要を変化させるデマンドレスポンスと呼ばれる機能が注目を集めている.本研究では,系統を効率的に運用するためのデマンドレスポンスに関する検討を行った.この際に,電力ユーザーの世帯数は莫大な数となり処理を行うための処理が大きくなってしまう.このような場合に対しても,ユーザーに対して柔軟にデマンドレスポンスを行うために階層型分散処理構造をもつシステムを構築し,その実験結果を示した.

  29. Reading-Lifelogの実現に向けた予備的検討(テーマセッション,実世界文字認識と理解)

    木村 崇志, フォン ヤオカイ, 内田 誠一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 黄瀬 浩一

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 111 (317) 51-56 2011年11月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間が日々目で見て読んでいる文字を自動的に認識,記録できれば,極めて有用である.我々はこれをReading-Lifelogと呼び,人間行動履歴の検索等への応用を考えている.実現のためには,視線情報の抽出,視線位置の文字の切り出し,文字認識技術が必要となる.本研究では,アイトラッカとwebカメラを用いて視線情報の抽出し,視線位置の画像の切り出しを行う.そして,切り出した画像をOCRエンジンに入力し認識結果を得る.本稿では,以上のシステムで屋内,屋外などの様々な環境や条件下で実験を行い,Reading-Lifelog実現に向けた検証を行う.

  30. 視線情報を用いた文字認識

    木村 崇志, ヤオカイ フォン, 内田 誠一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 黄瀬 浩一

    電気関係学会九州支部第64回連合大会 2011年9月

  31. 多重解像度画像からの特徴抽出

    大町真一郎

    電子情報通信学会誌 93 (9) 754-758 2010年9月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

    詳細を見る 詳細を閉じる

    画像の認識・理解を困難にする要因の一つが大きさ(スケール)の問題である.画像からスケールによらない特徴を抽出するために,多重解像度の画像を用いたスケールスペース解析による手法が注目されている.本稿では,多重解像度画像とスケールスペース解析について概観した後,多重解像度画像からの特徴抽出の一例を紹介する.

  32. Extracting Representative Graph of Decorative Character Images by Random Method

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the Third Student Organizing International Mini-Conference on Information Electronics Systems 67-68 2010年

  33. 情報埋め込みペンの試作

    吉田 晃, Liwicki Marcus, 内田 誠一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 黄瀬 浩一

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2010 (0) 413-414 2010年

    出版者・発行元: 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

    DOI: 10.11527/jceeek.2010.0.413.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,手書き文字に情報を付加する「情報埋め込みペン」の実現を目標としている.情報埋め込みペンは,筆記中の文字に沿ってインクドット列の付加を行なう.このインクドット列は,筆記者の名前や筆記日時などのメタ情報を表現する.これにより,手書き文字に情報を埋め込むことが可能となる.

  34. ディジタルペン

    内田誠一, Marcus Liwicki, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    映像情報メディア学会誌 64 (3) 293-298 2010年

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    DOI: 10.3169/itej.64.293  

    ISSN: 1342-6907

  35. カメラペンシステムの検索精度向上のための一手法

    近野 恵, 岩田 和将, 黄瀬 浩一, 岩村 雅一, 内田 誠一, 大町 真一郎

    平成21年電気関係学会関西支部連合大会 講演論文集 2009年11月

  36. Iterative Extraction of Representative Graph Using Common Features from Decorative Character Images

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi

    Proceedings of the Second Student Organizing International Mini-Conference on Information Electronics Systems 85-86 2009年

  37. ハフ変換に基づく信号機の検出と認識

    大町方子, 大町真一郎

    平成21年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 304 2009年

  38. 多項式を用いた画像の近似精度の実験的評価

    大町真一郎, 大町方子

    平成21年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 295 2009年

  39. ペン先カメラ画像による手書きパターンの復元

    田島 修司, 内田 誠一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 黄瀬 浩一

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2009 (0) 418-418 2009年

    出版者・発行元: 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

    DOI: 10.11527/jceeek.2009.0.418.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,手書きパターンをデータ化・保存する技術として,ペン先に搭載したカメラから得られる画像を利用した,手書きパターンの復元方法を提案する.本研究の特徴は,パターンの復元に紙の表面に現れる微細な紋様(以下紙紋と呼称)を利用する点にある.紙紋の利用には,従来のペンタブレットで用いる専用の装置や紙を使わずに手書きの自由度を保つという目的がある.復元の具体的方法としては,まずペン先カメラから得られた各フレームの画像から紙紋の特徴点を抽出する.次いで各隣接フレーム間での特徴点の対応を求めることでペン先の移動量を推定し,文字パターンを生成する.復元の実例を通して本研究の基本性能,展望を検証した.

  40. 多項式を用いた画像探索 ―多項式を用いた画像の近似と類似度の効率的計算法―

    大町真一郎, 大町方子

    画像ラボ 19 (11) 20-24 2008年11月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  41. 事例に基づく文書画像の回転角推定法

    内田誠一, 酒井 恵, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    画像ラボ 19 (7) 5-9 2008年7月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

  42. 色情報を用いた画像探索の高速化 ―大域的処理の導入とヒストグラム構築コストの考慮による計算量の削減―

    大町真一郎, 田口真吾, 阿曽弘具

    画像ラボ 19 (4) 22-25 2008年4月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  43. Extraction of Structure of Shapes Using Weighted Minimum Common Supergraph

    Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso

    Proceedings of the China-Korea-Japan Graduates Workshop on Electronic Information 49-50 2008年

  44. Image Retrieval with Polynomial

    Shinichiro Omachi, Masako Omachi

    Image Lab 19 (11) 20-24 2008年

  45. 付加情報の利用による認識率100%の実現―誤りのないパターン認識手法の理論と実践―

    岩村雅一, 黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一

    マツダ財団研究報告書(科学技術振興関係) 19 203-210 2007年6月

    ISSN: 1344-0497

  46. 情報埋め込みによる高精度文字パターン認識 ―ユニバーサル・パターンの実現に向けて―

    黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一, 岩村雅一

    画像ラボ 18 (4) 18-22 2007年4月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  47. Better Decision Boundary for Pattern Recognition with Supplementary Information

    黄瀬 浩一, Masakazu IWAMURA, Yoshio FURUYA, Shinichiro OMACHI, Seiichi UCHIDA

    IEICE Technical Report 106 (PRMU-376) 159-164 2006年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pattern recognition with supplementary information which differs from the conventional pattern recognition has been proposed. This framework decreases misrecognition rates by using not only a pattern itself but also supplementary information that assists recognition. In the framework, a classifier suitable for the conventional pattern recognition has simply been used. Thus, there is room for improvement in the classifier. In this research, in order to improve the recognition performance with supplementary information, we attempt to change the recognition results of the classifier by the shift of decision boundary from the Bayesian one. Though this reduces recognition rates in the conventional pattern recognition, this increases those in the pattern recognition with supplementary information. We have confirmed this by recognition experiments.

  48. 付加情報を用いるパターン認識における識別境界移動の効果 : 正規分布に従う人工サンプルを用いた場合の実験的検討

    古谷 嘉男, 岩村 雅一, 黄瀬 浩一, 大町 真一郎, 内田 誠一

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 106 (301) 53-58 2006年10月13日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通常のパターン認識とは異なる,付加情報を用いるパターン認識という新しい枠組みが提案されている.これは,通常のパターンと同時にそれを補助する情報(付加情報)をパターンとは別に用意し,それらを同時に用いることにより誤認識率を減少させる方式である.通常のパターン認識では,ベイズ識別境界が誤認識率を最小にする.それに対して,付加情報を用いるパターン認識では,識別境界をベイズ識別境界から移動することにより,誤認識率が減少することが実験により確認されている.しかし,この実験では,実際の文字データを用いているため,ベイズ識別境界はその推定値でしかなく,厳密な意味で識別境界を移動すると誤認識率が減少する場合があるという存在証明になっていない.この問題を解決するため,ベイズ識別境界が既知である人工サンプルを作成し,誤認識率が減少する場合があることを改めて実験により確認した.

  49. ディジタルカメラによる文字・文書の認識・理解

    黄瀬浩一, 大町真一郎, 内田誠一, 岩村雅一

    電子情報通信学会誌 89 (9) 836-841 2006年9月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ディジタルスチルカメラやビデオカメラの普及と発展に伴って,撮影した画像内の文字・文書を情報処理に利用したいという要求が高まっている.本稿では,このようなカメラを用いた文字・文書の認識・理解を通して,我々は何を得ることができるのか,また実現には何が問題であり,現在どのような取組みがなされているのかについて解説する.加えて,残された研究課題について触れるとともに,エーザインタフェースへの適用の視点から筆者らが進めている新しい試みについても紹介する.

  50. リンク構造を用いたウェブコミュニティ抽出法

    大塚 浩司, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 106 (150) 73-78 2006年7月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共通のトピックに関するウェブページの集合であるウェブコミュニティを抽出する手法の1つとしてHITSアルゴリズムが知られている.HITSアルゴリズムは,ウェブコミュニティを"オーソリティ"と"ハブ"と呼ばれる2種類のウェブページからなる2階層の構造をしていると仮定し,これを2部グラフと見なして抽出することを目的としている.しかし,一般にウェブコミュニティはより複雑なリンク構造を持っている.本論文では,3階層以上の多階層のリンク構造を持つウェブコミュニティを抽出することを目的とし,オーソリティ・ハブに加えて中間ノードを導入したウェブコミュニティ抽出法を提案する.提案手法により,HITSアルゴリズムでは抽出しにくいページをウェブコミュニティのメンバとして抽出することが可能であることを実験により示す.

  51. 部分空間法における原点の位置と認識性能に関する考察

    岩村 雅一, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    部分空間法研究会2006予稿集 42-51 2006年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    部分空間法は,簡潔で,かつ望ましい性質を持つため,パターン認識においてよく用いられる認識手法の 一つである.様々な改良法が提案されているが,そのほとんど全ては「暗に」特徴ベクトルの原点に依存している. ところが,原点の位置が部分空間法の認識性能にどのような影響を与えるのか,十分に解明されていない.本稿では, 「コアアフィン部分空間」と「誤認識穴」という概念を導入し,この問題について議論する.また,よく知られた部分 空間法であるCLAFIC 法と投影距離法の,ある種の類似性についても言及する.

  52. F-018 クラスタ抽出によるWebの検索結果の分類(F分野:人工知能・ゲーム)

    持田 広志, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 4 (2) 229-230 2005年8月22日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  53. F-010 多階層のリンクを考慮したWebコミュニティの抽出(F分野:人工知能・ゲーム)

    大塚 浩司, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 4 (2) 211-212 2005年8月22日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  54. Special section on document image understanding and digital documents

    K Yamamoto, S Tsuruoka, H Fujisawa, T Watanabe, H Murase, Y Kimura, F Kimura, M Nakagawa, R Oka, N Hagita, S Naoi, Y Ishitani, K Yamada, D Nishiwaki, Y Hamamoto, T Wakahara, K Kise, S Omachi, S Uchida

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E88D (8) 1779-1780 2005年8月

    ISSN: 0916-8532

  55. Foreword: Special section on document image understanding and digital documents

    Kazuhiko Yamamoto, Shinji Tsuraoka, Hiromichi Fujisawa, Toyohide Watanabe, Hiroshi Murase, Yoshimasa Kimura, Fumitaka Kimura, Masaki Nakagawa, Ryuichi Oka, Norihiro Hagita, Satoshi Naoi, Yasuto Ishitani, Keiji Yamada, Daisuke Nishiwaki, Yoshihiko Hamamoto, Toru Wakahara, Koichi Kise, Shin'ichiro Omachi, Seiichi Uchida

    IEICE Transactions on Electronics E88-C (8) 1779-1780 2005年1月1日

    ISSN: 0916-8524

    eISSN: 1745-1353

  56. カメラによる文字認識のための付加情報抽出法に関する検討

    酒井 恵, 江崎 弘記, 内田 誠一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 黄瀬 浩一

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2005 (0) 550-550 2005年

    出版者・発行元: 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

    DOI: 10.11527/jceeek.2005.0.550.0  

  57. ペン型デバイスによる手書きパターンへの情報埋め込みと情報抽出 ー 情報抽出のためのストロークリカバリに関する一検討

    田中 一弘, 内田 誠一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 黄瀬 浩一

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2005 (0) 558-558 2005年

    出版者・発行元: 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

    DOI: 10.11527/jceeek.2005.0.558.0  

  58. I-030 明度情報とカラー情報を用いた情景画像中からの文字列抽出(I.画像認識・メディア理解)

    平山 勝裕, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 3 (3) 65-66 2004年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  59. I-021 枝刈り規則の簡素化と回転状走査による高速物体検出(I.画像認識・メディア理解)

    田口 真吾, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 3 (3) 45-46 2004年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  60. 単純再帰ネットワークの定量的な評価方法の検討

    竹谷仁志, 岩村雅一, 大町真一郎, 下村正夫, 阿曽弘具

    情報科学技術フォーラム FIT 2004 (2) 417-418 2004年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  61. 部分領域の探索による孤立文字認識

    根岸和也, 岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    情報科学技術フォーラム FIT 2004 (3) 37-38 2004年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  62. 特徴点の追跡による二次元画像列からの三次元形状復元

    持田 広志, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    平成16年度 電気関係学会東北支部連合大会 (2H-19) 2004年8月

  63. 切り出しを同時に行う孤立文字認識法

    根岸 和也, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    平成16年度電気関係学会東北支部連合大会 (2H-13) 2004年8月

  64. 文書画像中の折れ線グラフの認識

    大町真一郎, 布田寿康, 阿曽弘具

    画像ラボ 15 (4) 38-41 2004年4月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  65. D-12-134 オプティカルフローを用いた動画像中の多面体の面検出(D-12. パターン認識・メディア理解B)

    キム キジュン, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (2) 300-300 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  66. パターン認識における確率分布推定法に関する研究

    岩村 雅一, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    東北大学電通談話会記録 72 (1) 4-7 2003年11月

    出版者・発行元: 東北大学電気通信研究所

    ISSN: 0385-7719

  67. 文字認識のためのパターン認識

    大町真一郎

    O plus E 25 (10) 1143-1149 2003年9月25日

    出版者・発行元: 新技術コミュニケーションズ

  68. 部分空間法における原点の位置の影響

    岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    情報科学技術フォーラム FIT 2003 141-142 2003年8月25日

  69. D-12-26 オンライン手書き行列の構造認識

    日下部 淳, 大町 真一郎, 阿曽 弘具, 加藤 毅

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (2) 187-187 2003年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  70. D-12-60 顔の向き推定に基づく顔特徴点検出法

    佐藤 豊治, 大町 真一郎, 阿曽 弘具

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (2) 221-221 2003年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  71. 手書き文字認識の最先端技術について

    加藤 寧, 大町真一郎

    人文学と情報処理 (18) 19-25 1998年11月20日

    出版者・発行元: 勉誠出版

  72. 認識率に寄与する文字画像の固有ベクトル

    岩村雅一, 大町真一郎, 阿曽弘具

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 1998 286 1998年8月

  73. 超高精度知的文字認識システムSEIUN

    大町真一郎, 阿曽弘具, 木村正行, 勝山 裕

    画像ラボ 5 (1) 22-26 1994年1月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

  74. 知的認識システムSEIUNのアーキテクチャ

    阿曽弘具, 大町真一郎, 勝山 裕, 木村正行

    第27回東北大学電気通信研究所シンポジウム 1991年2月

  75. 文字認識用シストリックアレー計算機

    阿曽弘具, 大町真一郎, 孫 寧, 木村正行

    応用情報学研究年報 14 (2) 1989年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. Human-Harmonized Information Technology, Volume 2: Horizontal Expansion

    Koichi Kise, Shinichiro Omachi, Seiichi Uchida, Masakazu Iwamura, Masahiko Inami, Kai Kunze

    Springer 2017年4月27日

  2. 画像処理

    白鳥 則郎, 大町 真一郎, 陳 謙, 大町 方子, 宮田 高道, 長谷川 為春, 早川 吉彦, 加瀬澤 正, 塩入 諭

    共立出版 2014年10月15日

    ISBN: 9784320123489

  3. Multimedia Information Hiding Technologies and Methodologies for Controlling Data

    Seiichi Uchida, Marcus Liwicki, Masakazu Iwamura, Shinichiro Omachi, Koichi Kise

    IGI Global 2012年10月

    ISBN: 9781466622173

  4. 画像情報処理工学

    塩入 諭, 大町真一郎

    朝倉書店 2011年12月10日

    ISBN: 9784254228885

講演・口頭発表等 10

  1. Image data compression preserving important information 招待有り

    Shinichiro Omachi

    The 6th International Conference on Signal and Image Processing 2021年10月24日

  2. 文字認識技術の変遷と最新動向

    マシンビジョン研究会II 第2回研究会 2015年1月27日

  3. ビッグデータ時代の文字検出・文字認識技術 ―少数サンプルから大規模データへ―

    精密工学会・画像応用技術専門委員会 サマーセミナー2014「未来を拓くビジョン技術」 2014年8月20日

  4. 画像認識技術の最新動向について

    マシンビジョン研究会 第2回公開セミナー ~画像認識技術の最新動向と応用展開~ 2010年10月6日

  5. 文字パターンへの情報埋め込みの試み

    第8回情報科学技術フォーラム 2009年9月2日

  6. 多重解像度画像からの特徴抽出

    文部科学省 科学研究費補助金・特定領域研究 「情報統計力学の深化と展開」 研究成果発表会 2008年12月15日

  7. 不変量を用いた非整備環境文字認識の試み

    (社)電子情報技術産業協会 認識形入力方式標準化専門委員会 2007年9月6日

  8. パターン認識の諸問題と統計力学への期待

    坂野 鋭

    画像処理とその周辺における確率的情報処理の展開 2007年8月2日

  9. パターン認識に関する最近の話題 ―統計的パターン認識の裏技―

    電子情報通信学会九州支部講演会 2005年7月1日

  10. 21世紀に向けて文字・文書メディアの認識・理解の夢と課題

    入江文平, 山田敬嗣, 古賀昌史, 石垣一司, 長谷博行

    パターン認識・メディア理解研究会 2000年2月21日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 9

  1. 災害時通信支援装置、災害時通信支援方法及び災害時通信支援プログラム

    庄司貞雄, 常田大, 松本和樹, 青木孝文, 伊藤康一, 伊藤彰則, 大町真一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 災害時通信支援装置、災害時通信支援方法及び災害時通信支援プログラム

    庄司貞雄, 常田大, 松本和樹, 青木孝文, 伊藤康一, 伊藤彰則, 大町真一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 筆跡復元方法、筆跡復元装置および筆跡復元処理プログラム

    黄瀬浩一, 岩村雅一, 内田誠一, 大町真一郎, 近野 恵, 岩田和将

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 手書きパターンの取得システムおよび取得方法

    内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一, 岩田和将

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    優先権主張番号:特願2009-163909 優先日:2009年7月10日

  5. 画像の補正方法、補正プログラムおよび画像歪み補正装置

    内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    4859061

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    優先権主張番号:特願2007-57705 優先日:2007年3月7日

  6. 文字パターン生成方法および文字認識方法

    大町真一郎, 岩村雅一, 内田誠一, 黄瀬浩一

    4859027

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 情報埋込み用筆記ペン装置及び埋込み情報読取システム

    黄瀬浩一, 内田誠一, 大町真一郎, 岩村雅一

    4853850

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    優先権主張番号:特願2005-273986 優先日:2005年9月21日

  8. 図形認識方法

    内田誠一, 岩村雅一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    4541995

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 付加情報を用いたパターン認識に係るプログラム、装置および方法

    岩村雅一, 内田誠一, 大町真一郎, 黄瀬浩一

    4631005

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 36

  1. データマイニングに関する研究 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2002年4月 ~ 継続中

  2. 並列処理に関する研究 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1987年4月 ~ 継続中

  3. 画像処理に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1987年4月 ~ 継続中

  4. パターン認識に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1987年4月 ~ 継続中

  5. 画像の認識・理解に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1987年4月 ~ 継続中

  6. 環境に応じた画像生成による高精度群衆カウント・人流解析システムの開発

    大町 方子, 大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sendai National College of Technology

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  7. 人工知能を応用した自動麻酔制御システムの構築

    星島 宏, 宮崎 智, 大町 真一郎, 水田 健太郎

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  8. 文字を介した視覚的コミュニケーション基盤の創成

    内田 誠一, 北本 朝展, 中山 英樹, 牛久 祥孝, 柳井 啓司, 大町 真一郎, 塩入 諭, 黄瀬 浩一, 岩村 雅一, 山本 和明

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  9. ロボット鎮静システムの開発

    水田 健太郎, 大町 真一郎, 宮崎 智, 飯島 毅彦, 星島 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、医療現場における鎮静麻酔の利用件数は増加の一途を辿っており、歯科治療、消化管内視鏡検査、MRI検査などの際に利用されている。しかし、 麻酔科医のマンパワーは世界的に不足しており、鎮静麻酔の大多数が麻酔管理に不慣れな非麻酔科医により実施されている。本研究では、麻酔科医が経験則で行っている鎮静の麻酔深度の調節を、分析力と予測力を兼ね備えた人工知能に置き換え、患者の特性、鎮静中の呼吸状態、患者の鎮静深度に合わせて鎮静薬の投与速度を自動制御するロボット鎮静システムを開発するものである。特に、上気道閉塞をはじめとする鎮静中の有害事象の発生を事前に予測・予防しながら個々の患者の身体的特性(身長、体重、年齢、性別、基礎疾患、常用薬、飲酒歴など)に応じて鎮静薬(プロポフォール、ミダゾラム)の投与量・時期を自動制御することを目標に掲げ、本年度は以下の研究を中心に行った。 鎮静麻酔データの新規収集:東北大学病院において静脈内鎮静法(静脈麻酔)を受ける患者を対象に、鎮静麻酔管理中に収集された生体情報モニタのデータ(血圧、心拍数、脈拍数、SpO2、呼吸数、EtCO2、BIS値、軽胸壁インピーダンス)を数値データとして抽出した。 データの機械学習:鎮静麻酔データを教師データとともに人工知能に機械学習させ、鎮静薬投与の自動制御アルゴリズムの構築を開始した。具体的には、数十秒後に起こるバイタルサイン変動を予測する手法の開発を進めた。

  10. デフォルメされたマップでのユーザー指向な屋内ナビゲーションの実現

    菅谷 至寛, 宮崎 智, 大町 真一郎

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究代表者らは、掲示されたフロアマップとスマートフォン内蔵のセンサだけで、施設管理者の協力がなくても屋内ナビを実現できる「ユーザー指向」な手法の研究開発を行ってきたが、デフォルメされ歪みの大きいマップも存在する。そのようなマップはこれまでの手法では対応できないことがわかっており、本研究課題ではユーザの負担にならない方法で歪みのあるマップに対応できる手法を開発することを目的としている。 当該年度では、歪みのあるマップでの推定精度を改善するために、マップマッチングに用いる粒子フィルタの処理の改良を行った。交差点や曲がり角のマップ上での位置と、方向転換ステップの推定位置を利用して縮尺を求めて保存しておき、粒子の縮尺の候補として利用する。また、マップの縮尺が一様でない場合に、位置と縮尺の両方について同時に正しいパラメータを持つ粒子が存在する確率は非常に低いが、各々は正しい場合が少なくないという観察に基づき、方向転換時に粒子のパラメータをシャッフルする手法を提案した。これらにより、多くの歪みのあるマップでの位置推定精度が向上した。 また、従来手法でもマップの小さなデフォルメに対応するために通路方向を利用していたが、広場領域において粒子の進みすぎ、進まなすぎが発生していた。この問題に対処するために、粒子の方位を補正する新しい手法を提案した。この手法では補正の閾値と量を通路の確信度によって動的に変化させ、無理のない補正を行う。これによって、従来よりも高い推定精度が得られることを実験によって確認した。

  11. 重要領域検出による超高圧縮映像符号化技術の開発

    大町 真一郎, 宮崎 智, 大町 方子, 菅谷 至寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生成されるデータの量は保存できるストレージの量を超えており、データの重要性の判定は今後ますます重要な技術となる。特に画像データや映像データはデータ量が大きい反面冗長性も高く、重要なデータのみを効率よく保存または伝送する技術はこれらのデータを有効活用する上で極めて重要である。本研究では、画像や映像から重要領域を検出し、画像や映像としての価値や必要な情報を損なわずに高圧縮を実現する技術を開発することを目的としている。 映像の意味を理解することにより重要領域を検出するために、イメージキャプショニングを利用する手法を開発した。すなわち、映像を説明する文章を生成し、文章の意味を解析することにより重要な領域や重要度を推定する。前年度までは主に文章の主語に注目したが、今年度は主語に加え目的語も考慮することでより適切に重要領域を検出する手法を開発した。キャプションの文章と画像の特徴マップを対応させることで重要領域を特定する。そして、既存の画像データセットに重要度の情報を付加したデータセットを構築し、提案手法がどの程度人間の感性と一致しているかを評価した。 一方で、環境中のテキストが人間にとって重要な情報を与えることから、テキストの重要度を判定する手法についても検討を行った。テキストの重要度を表すデータベースを構築し、画像特徴を用いて機械学習によりテキストの重要度を推定する手法を開発した。さらに、テキストの領域は可読性を保証するために特に高い解像度が必要となることを考慮し、可読性を判断する手法についても検討を行った。 また、重要領域の品質を保持したままデータサイズを削減する手法として、画像生成を用いた手法を開発した。重要領域はそのまま残し、それ以外の部分については敵対的生成ネットワークを用いた画像生成の技術で元の画像を復元する。セマンティックマップを活用することで精度を向上させることに成功した。

  12. 機械学習のためのパラメトリック画像生成モデルの構築

    大町 方子, 大町 真一郎

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、多様かつ解釈性が高い画像生成モデルを開発し、高精度な画像認識を実現することを目的としている。画像を基本要素へ分解する手法、高精細な画像を生成する手法などを要素技術と位置づけ、要素技術を組み合わせることで画像生成モデルを構築する手法を検討した。 画像を基本要素へ分解する手法については、漢字の文字画像を題材とし、その文字がどのような要素の組み合わせで構成されるかを機械学習の手法を用いて判定する手法について引き続き検討を行った。その結果、文字画像の多様な変形に対応するためにはあらかじめ画像をクラスタリングすることが有効であることが分かった。一方で、文字画像を含む一般的な画像を分解する手法については、画素の相関を用いた手法を引き続き検討した。相関の大きい画素どうしをまとめる一種のセグメンテーションにより、いくつかの基本要素に分解できる見通しを得た。 画像生成に関しては、敵対的生成ネットワークを用いた機械学習の手法を検討した。画像のそれぞれの領域が何の領域かという情報を与えることでより高精度に画像を生成する手法を検討した。一方で、機械学習の学習データ生成に用いることを考慮し、計算量の比較的少ないガウス混合関数を用いた統計的手法による画像生成手法についても検討した。 以上の手法を要素技術とし、画像生成モデルのプロトタイプを構築した。計算量を重視し、相関によるセグメンテーションとガウス混合関数を用いた生成モデルを組み合わせることである程度高速かつ高精度な画像生成が可能であることが分かった。構築した画像生成モデルを、道路環境認識のタスクで評価した。公開データセットを用い、道路上の物体の画像を生成することで学習データを増やし、認識精度が向上することを確認した。

  13. カメラを持たないビジョン技術への挑戦

    大町 真一郎, 菅谷 至寛, 宮崎 智

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンピュータビジョン研究が発展を遂げ、さまざまなアプリケーションの可能性が見えてきた一方で、カメラによる映像取得の困難さがその実用化を阻む新たな問題となっている。すなわち、プライバシー等の問題で個人が公共の場所で気軽に周囲を撮影することが困難になっている。本研究課題では、ユーザがカメラを持ち歩く代わりに監視カメラ等の既設の固定カメラを利用し、その映像とユーザの行動を結びつけることでユーザにさまざまな情報を提供する技術を開発した。

  14. どこでも歩行者ナビ:事前データ収集を必要としない歩行者ナビゲーションの開発

    菅谷 至寛, 大町 真一郎, 宮崎 智

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,人間が利用するために提供されている案内表示等を利用して歩行者ナビゲーションを実現するための技術を確立し,実用化レベルまで高めることを目指した. 従来手法では利用できるフロアマップに大きな制約があったが,深層学習の導入により様々なタイプのマップに対応できるようになった.また,マップ中の既知のオブジェクトを利用して初期パラメータを決定する手法を提案し,ユーザーの手動による初期位置の指定を省略できる可能性を示した.さらに,天吊り案内板による位置推定の検討を行った.

  15. 統計的パターン解析と構造的パターン解析を融合した画像データ生成モデルの構築

    大町 方子, 大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sendai National College of Technology

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    機械学習に用いることのできる画像データを生成するモデルを構築することを目的として研究を行った。その結果、統計的モデル化による手法を提案した。画像から抽出される特徴ベクトルの要素間の相関を利用して画像を分割し、分割された部分ごとにモデル化を行うことで画像データを生成するモデルを構築する。提案手法により妥当なデータを生成できることを確認した。また、平行してニューラルネットワークを用いたデータ生成手法についても検討した。

  16. 視認性を保証する映像の超高圧縮技術の開発

    大町 真一郎, 菅谷 至寛, 宮崎 智, 大町 方子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    映像の品質を重要な情報の視認性と捉え、映像に応じて映像としての価値や必要な情報を損なわずに超高圧縮を実現する技術を開発した。成果は大きく分けて2つある。1つは重要な領域の検出法であり、視覚的顕著性を利用した手法と、映像の意味を解析してその結果を用いる手法を提案した。もう1つは効率の良い圧縮法であり、スパースコーディングを用いた手法、画像生成技術を応用した手法、超解像を利用した手法を提案した。

  17. 掲示された案内図を利用する屋内位置推定と歩行者ナビゲーション

    菅谷 至寛, 大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,電子化された屋内マップや測位インフラが整備されていない施設でも,スマートフォンだけで屋内歩行者ナビゲーションを実現することを目指している.利用者向けに掲示されている案内板内のフロアマップをスマートフォンで撮影し,解析することで電子マップをその場で作成する.これを歩行者デッドレコニングと組み合わせることでナビゲーションを実現する. 撮影したフロアマップを解析する手法,および縮尺・方位が不明なマップを用いてマップマッチングを行う手法を開発した.上記の手法をスマートフォンに実装し,提案するフレームワークが実際に動作することを確認した.

  18. 多項式を用いた視覚的に自然な高圧縮映像符号化

    大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    符号化により映像のサイズを大幅に縮小する技術は効率の良い伝送に不可欠である。しかし、圧縮率を上げるとノイズが発生し、視認性が失われることが問題となる。本研究課題では、高圧縮時にも視覚的に自然な映像を復元できるような技術を開発することを目的とし、多項式表現による符号化、画像生成による符号化、オブジェクト抽出による符号化などについて研究を行い、従来法と比べて同程度のサイズでより視覚的に自然な映像を生成できる手法を開発した。

  19. 文字工学リノベーション

    内田 誠一, 日比野 治雄, 前田 英作, 柳井 啓司, Frinken Volkmar, 中川 正樹, 村瀬 洋, 黄瀬 浩一, 大町 真一郎, 岩村 雅一, 相澤 知禎, 後藤 雅典, 黒沢 由明, 西脇 大輔, 森 稔, 松尾 崇史, 池田 尚司, 武部 浩明, 松村 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyushu University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題では,従来の認識一辺倒「文字工学」の在り方や方法論を徹底的に再構築すなわちリノベーションすることで,人類や情報システムが「文字」の機能を余すところなく享受できる工学的基盤の実現を目的とした.特に,文字を対象とした「高精度・汎用文字認識創成」「環境情報処理」「非言語情報処理」に関して,多岐に渡る研究を行った.

  20. 統計的構造解析による画像認識用データの自動構築

    大町 方子, 大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sendai National College of Technology

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    画像処理や画像認識の分野では、大量データを用いた学習による手法が成果を上げている。しかし、大量で信頼できるデータを収集することは現実的には困難な場合が多い。本研究では、構造的特徴を反映させて画像データを生成するモデルを構築する手法を開発した。画像を構造的特徴に応じて自動的に分割し、構造ごとにモデル化する。そして、各構造のモデルを統合することで全体のモデルを得る。構築されたモデルを活用することにより画像認識の精度が向上することを確認した。

  21. 超高次元データの効率的な類似度検索を可能にする相補的P2P分散システムの開発

    菅谷 至寛, 大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Peer-to-peerシステムは膨大な情報を扱う上で有望な手段の一つだが,ネットワーク全体に対する類似度検索を行うことは困難な問題であり,既存手法は低次元データでのみ有効である. 本研究は高次元データに対して類似度検索を実現することを目的としている.非構造化オーバーレイネットワーク,および構造化オーバーレイネットワークそれぞれについて検討を行い,性能を実際のデータを用いた実験によって確認した.

  22. 動画像中の物体検出および符号化のための多項式を用いた時系列マッチング法の開発

    大町 真一郎, 大町 方子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動画像は情報の正確な伝達手段であり、様々な状況下で効率よく動画像を伝送する方法の開発が望まれている。本研究課題では、動画像中の物体を認識することで重要な領域を高精度に検出し、領域分割の技術と組み合わせることで効率の良い符号化を実現する手法を開発した。実際の動画像を用いて、主観評価及び定量評価により提案手法を総合的に評価し、従来の標準的な手法と比較して有効であることを確認した。

  23. ライティング・ライフログ: 画像検索に基づくカメラペンインタフェースの挑戦

    黄瀬 浩一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 内田 誠一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Osaka Prefecture University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間が外界とやりとりをする重要な情報の多くは,読む・書くという行為による.本研究では,このうち書く行為に焦点をあて,そのすべてをライティング・ライフ・ログとして記録することに挑戦する.記録は単なる画像データとしてではなく,どの文書のどの位置に何を書いているのかを認識する処理による.これにより,書く行為を元にした様々な処理,例えば,学習支援やユーザの興味推定が可能となる.この挑戦を可能とするため,本研究では,ペンに取り付けたカメラから得た時系列画像を用いて筆跡を復元する処理,それを文書の正しい位置に配置する処理の2つを考案,改善した.その結果,高い精度で筆跡が復元可能であることがわかった.

  24. 車載カメラを用いた交通信号の認識と運転支援システムの開発

    大町 方子, 大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sendai National College of Technology

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    車載ステレオカメラおよびノート型パーソナルコンピュータを用い、自動車に搭載できる信号映像取得システムを構築した。色飽和に対応するため、色情報と明度情報の双方を活用することにより信号灯候補画素を高精度に検出する手法を開発した。さらに視差を利用することで実際の信号機の大きさと矛盾がないような信号機領域を取得する方法を開発した。

  25. ImPen:画像の検索・位置決めと再構成による新しいペン型インタフェース

    黄瀬 浩一, 岩村 雅一, 大町 真一郎, 内田 誠一

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、紙への書き込みを電子文書にも反映させる手法を、特殊な紙を用いずに実現することである。具体的な手法は、次の通りである。ペンにカメラを取り付け、カメラで捉えた紙面に対応する電子文書とその位置をLLAHと呼ぶ文書画像検索法を用いて検索することにより、電子文書上の運筆情報として復元する。本年度は、精度や安定性を向上さえるための手法の開発に加えて、プロトタイプシステムを作成し評価実験を行った。具体的な成果は以下の通りである。 (1) データベース拡張とクエリ拡張による精度や安定性の向上:文書画像検索の精度が低下する原因の一つは画像に加わる射影歪みである。そこで、射影歪みが生じた画像を予めデータベースに登録しておくこと(データベース拡張)と検索時に射影歪みを予測し正面からの画像に補正した上で検索する手法(クエリ拡張)の2つの手法を考案し、有効性を検証した。 (2) 文書画像検索とトラッキングの組み合わせによる白紙部分への対応:文書画像検索だけでは白紙への筆記に対応できない。そこで、別途開発した紙指紋(紙紋)の抽出手法とそれに基づくトラッキングの手法を文書画像検索に組み合わせることによって、この問題を解決した。 (3) プロトタイプシステムの作成:以上の手法を動作させるためにカメラペンを試作し、動作実験を行った。照明変動やモーションブラーの問題が生じる場合があるものの、筆跡が復元できることを実験的に確認した。 以上の成果を2010年11月にインドで開催されたICFHRにて発表したところ、最優秀論文賞を受賞することができた。

  26. 多項式表現を用いた幾何学的変形を許容する高速画像探索

    大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テンプレートマッチング法による幾何学的変形を受けた画像の高速な探索を実現することを目的とし、画像を多項式で近似し、指定された位置とアスペクト比の部分画像のみを対象とすることで高速な探索を実現できる手法を開発した。また、本研究課題の応用として、実時間で画像を取得しながら物体を探索するシステムを構築した。具体的には高度道路交通システムへの応用を想定し、交通信号の自動検出および識別のためのシステムを構築した。

  27. 情報埋め込みによる「紙とペン」の機能拡張-手書きコンテンツのサイバーメディア化-

    内田 誠一, 黄瀬 浩一, 大町 真一郎, 岩村 雅一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,「紙の上の手書き」に新たな価値を付与するべく,「情報埋め込みペン」を開発した.このペンでは,ペン先のインクジェットにより,筆記時にリアルタイムに筆記者情報や筆記日時などの任意情報を埋め込むことができる.埋め込んだ情報は画像処理により復元できる.すなわち,紙の上の手書きに,計算機可読な様々な情報を埋め込むことができる.実験により,5cmの筆記に32ビット程度の情報を誤りなく埋め込めることを確認した.

  28. パターンの関数表現による実環境中の物体の高速・高精度探索

    大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自ら移動して環境の情報を積極的に取得して行動する知能ロボットへの応用を想定し、映像を用いた実環境中の物体の頑健でかつ高速な探索法を開発することを目的として研究を行った。高速化を実現するために、画像を多項式で表現する手法、および、多項式を用いて探索を高速に行う方法を開発した。 まず、画像を関数で適切に表現する手法について検討した。様々な関数形を調査した結果、多項式により画像を十分な精度で表現できることが分かった。ただし、多項式で近似する際に最小二乗法等の良く知られた方法を用いたのでは計算誤差によって適切な近似画像が得られないことも確認された。そのため、直交多項式を用い、直交多項式の完全性を利用して画像の近似を内積計算で実現する手法を開発した。 次に、画像を近似する多項式と入力画像との類似度計算を効率よく行う手法を検討した。その結果、多項式の係数ごとに類似度を計算し、それを足し合わせることで、高速に類似度計算を行う手法を開発した。実験を行い、従来の高速化法と比較して、提案手法がはるかに高速であることを確認した。ところで、一般に画像パターン認識では単一の画像を用いるよりも、複数の画像を用いて統計的に適切な認識結果を得る方が一般に性能が良い。これらを考慮し、提案手法を部分空間法に適用する手法を提案した。部分空間法では、複数の学習パターンからそのパターンを表わす基底を構築し、基底への射影成分を求めることで認識を行なう。これにより認識精度が向上するだけでなく、一般に基底は低周波成分の多いパターンとなるため、多項式による近似精度も向上させることを可能とした。 さらに、本手法の考え方を、代表的な信号処理の手法である連続ウェーブレット変換の高速計算に応用した。多項式を用いた内積計算の高速化法を拡張し、連続ウェーブレット変換に必要な積分計算を高速化する手法を開発した。

  29. 制御可能なビデオカメラを用いた能動的な文字情報の取得

    大町 真一郎, 阿曽 弘具, 岩村 雅一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンピュータから向き及び倍率を制御することが可能なビデオカメラを用い、周囲にある文字情報を能動的に取得する方法を開発することを目的とし、ビデオ映像中の文字情報が存在する領域の検出法、および文字画像の高精度認識法について検討し、様々な成果が得られた。また、このような情景画像中文字の抽出法や認識法と並行して、映像中の物体認識法についても検討を行なった。 本研究の主な成果は以下の通りである。 1.情景画像中文字認識 ビデオカメラで撮影したカラー情景画像を想定した場合、解像度の低さ、文字列上の陰影の存在、画像全体の輝度の低さ,文字の相対的な小ささ等、様々な要因により文字列が存在する領域(文字領域)の抽出が困難となる。高精度な文字領域抽出のために、カラー情報と明度情報の双方を用いることで上述のような困難さを含む様々な情景画像から高精度に文字領域を抽出するアルゴリズムを提案した。また、既存の手法では対応が難しい孤立文字の切り出しと認識を可能とするために、特徴の検索と投票に基づく、文字の切り出しと認識を同時に行う手法を検討した。 2.映像中の物体認識法 映像中の物体を高速に認識するための手法を検討した。物体の特徴の中でも,色ヒストグラムは形状に関する特徴と比較して検出時の物体の3次元的な変化やオクルージョンに頑健であると報告されている。そこで,色ヒストグラムを特徴として用い、色ヒストグラムを効率よく構築することによって探索を高速化する手法を検討した。また、物体の構造の変化に柔軟に対応するため、シルエット図形を対象とし、図形を階層的なパーツに分解し、グラフマッチングを利用して識別する手法について検討した。また、新しい試みとして、テンプレートを関数で表し、様々な大きさ・縦横比のテンプレートと入力画像とのマッチングを高速に行う手法についても検討を行った。

  30. 認識アルゴリズムの統合と自律的学習認識システム

    阿曽 弘具, 大町 真一郎, 後藤 英昭, 岩村 雅一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では自律的に学習していく機能を有する文書認識システムの構築を目指し基礎的成果を得た。 1.認識アルゴリズムの統合について (1)文字特徴量空間における同一カテゴリ文字集団の記述法として、超球領域、超楕円体領域、超平行体領域、超凸多面体領域による記述法を導入し、内部構造を様々な角度から分析する基盤を与えた。カテゴリ領域間の関係把握のため、各領域間の分離の度合および重なり方の分析法を与え、それらをもとに信頼度を考え、認識結果を統合する手法を検討した。整合性評価における可変パラメータの自律的学習で高精度化を図る手法を提案した。 (2)複数の認識アルゴリズムの統合手法としてアンサンブル学習を用いる方法、類似文字識別のために複合識別システムについて、基礎的検討を行った。 2.認識理論・認識システムについて (1)特徴抽出に独立成分分析が有効で、認識には主成分分析が有効であることを明らかにした。 (2)部分空間法における原点位置の影響を調査した。 (3)ベーズ予測分布による認識手法において、字種毎にサンプル数が違うことに起因する偏りの分析法を与え、その補正方法を明らかにした。 (4)ウェブ上の画像文書に対して、文書構造解析システムを基本にしてウェブ上にある複数の認識エンジンを活用して認識するためのプラットホームを構築した。 3.文書レイアウト解析に関して (1)連結成分追跡によるグラフ認識手法及びその追跡手法の高速化手法を開発した。 (2)カラー印刷文書における同一色のスクリーンパターンが、文字抽出におけるノイズとなることから、スクリーンパターン除去手法を開発した。 (3)ビデオ映像等の低解像度画像中からの文字列抽出手法を開発した。 (4)局所特徴に投票する原理を考案し、孤立文字を抽出する新しい手法を提案した。

  31. 関数のあてはめによる動画像からの物体の抽出と3次元形状の復元

    大町 真一郎

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、コンピュータビジョンの基礎技術となる、領域内の画素の動きが非一様な領域の画素の動きを正確に求め、物体の位置を検出し、3次元形状を復元することを目的とするものである。そのための要素技術として、昨年度は関数あてはめにより動きを検出する手法を検討した。今年度は昨年度検討した関数あてはめ法について様々な改良を加え、また、3次元形状復元手法について検討を行った。 1.関数あてはめ法の改良 昨年度の研究成果から、画素の動きを表現するためにはスプライン関数を用いるのが適当であることがわかったが、ノイズを含むデータに対しても過度に整合してしまい、ノイズに弱いという問題が残っていた。これを解決するために、ノイズに対して頑健なあてはめができる手法を検討した。その結果・画像側に適当な分散のガウスフィルタをかけることと、スプライン関数のパラメータに制限を加えることである程度頑健なあてはめができることが分かった。これらの成果を元に、動画像中の各画素の動きを求めるアルゴリズムを開発した。 2.3次元形状復元手法の検討 動画像から求まった各画素の動きの情報を利用して、動画像中の物体の位置および物体の輪郭を求める手法を検討した。スプライン関数を用いているため、関数の制御点がそのまま特徴点の位置を表す。これを利用して動き情報を得る手法を検討した。動き情報から物体と背景との境界を抽出し、境界から物体の輪郭を求め、輪郭の情報を利用してその物体の3次元形状を復元する手法を検討した。

  32. 文字認識における劣化文字の分析及び高精度認識法に関する研究

    大町 真一郎

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,低品質文字を高精度に認識することを目的とした.前年度中に得られた結果をもとに,認識手法について再検討し,文字認識システムを構築した.また,一般的なパターン認識手法への適用の可能性について検討した.本年度中に得られた研究成果を以下に述べる. 1.認識手法の検討 前年度の実績結果の分析や,学会発表で得られた意見等をもとに,本手法の妥当性と手法の改善策について検討した.その結果,文字認識手法の一つである部分空間法の他に,マハラノビス距離と呼ばれる識別関数を用いた認識手法も,ノイズによる影響を補正することが可能であることが分かった.マハラノビス距離に基づく手法を与え,実験を行なって有効性を認識した. 2.認識システムの構築 提案手法をもとに,ワークステーション上に文字認識システムを構築した.スキャナを用いて読み込まれた文字画像をワークステーション上に取り込み,提案手法によって認識を行い,その結果を出力するシステムとした. 3.一般的なパターン認識への適用 文字パターンでの研究の成果を踏まえ,画像認識や音声認識など,一般的なパターン認識への適用について検討した.雑音が存在する場合にその雑音によって認識対象パターンがどう変形するかを定量化し,その変形に応じて参照パターンを変化させることで,雑音を含むパターンを認識することが可能であることが分かった.この件については今後も引き続き検討していく必要がある.

  33. 文書認識の完全自動化

    阿曽 弘具, 後藤 英昭, 大町 真一郎

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度の研究では、当初の目的であった。完全自動文書認識システムを完成させるまでに至らなかったが、次の成果を得た。これらを基礎にして展開研究を計画している。 1.文字パターンの特徴量空間である196次元ベクトル空間において、各字種の特徴量の集まりを正2^N面体型特徴領域と2^N面体型特徴領域との共通部分として定め、字種間相互の特徴領域の重なりを調べた。2^N面体型特徴領域はマハラノビス距離による超球型特徴領域の近似であり、線形計画法を用いて重なりを調べるために導入した。調べた結果、1字種の特徴領域と重なる特徴領域を持つ字種数が平均79であることがわかった。これは、単純なマンハッタン距離を用いた正2^N面体型特徴領域だけによるものに較べて約1/5になっているが、まだ、重なりが大きいことを意味している。 2.文字の特徴領域の重なりが類似文字に起因することに着目し、類似文字であるかどうかの判定法を考え、類似文字間の識別法としてその相違部分を重視する方法を考案した。また、低品質文字の認識のため、動的重み付き単純類似度を考え、つぶれ度による文字品質の判定により、品質に応じた識別手法を適用することで、より高精度な認識ができることを明らかにした。 3.日本語文字列の生成確率モデルとして文字trigram-単語trigramの複合モデルを考え、これを用いて誤りを含む認識結果候補文字列からより正しいもの選択する手法を開発した。 4.文書レイアウト解析については、必ずしも長方形ではない文章ブロックを抽出する方法を考案し、実験により検証した。

  34. 構造情報に基づく新しい文字認識方式の研究

    木村 正行, 大町 真一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:JAPAN ADVANCED INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY,HOKURIKU

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文字の構造に関する様々なパラメータを用いて、文字認識用辞書を小規模の多数のクラスに効率よく分類する方法について研究し、初期の目的を達成することができた。まず、文字の構造パラメータを抽出して、そのパラメータが辞書の分類に適しているか否かを判定する最適化問題を考案した。これにより種々の有用な構造パラメータの選択を可能とした。ついで、複数の構造パラメータを用いて辞書を自動的により規模の小さいクラスに分類していくアルゴリズムを考案すると共に誤分類を避ける統計的処理方法を導入した。これにより、例えば、JIS第一水準の3300余の文字(記号類を含む)を対象とする場合には、通常の文字認識精度より一桁高い分類精度で分類(クラス分け)された辞書の平均の規模を元の辞書の1/5程度に縮小することは容易にできる見通しを得た。誤分類を避けるために、グレイゾーンを設けてこの領域に入る字種については、分類された双方のクラスに共通に含まれるようにしている。このために、分類された辞書の平均の大きさが元の辞書の規模の1/5以下となるためには、分類された辞書の総数は64個程度となる。だだし、未知入力文字がこれらの辞書の一つに分類されるための計算量は、一回の距離計算(例えば、単純類似度計算)に比して遥かに少ない。したがって、本研究による辞書の分類法をパターン整合法を用いる認識方法に適用すれば、認識速度がほぼ(元の時辞書の規模)/(分類された辞書の平均規模)倍早くなることが期待される。 なお、本研究で開発された辞書分類法は、国有特許として申請中であり、このため論文としての発表はその後になる予定である。

  35. 高精度文字認識のためのカテゴリー間分布を考慮したクラスタリング手法に関する研究

    大町 真一郎

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,文字認識用辞書のテンプレート複数化のための新たなクラスタリング手法を開発することを目的としている.本研究は主に,クラスタリング手法の開発,開発した手法の妥当性の検証の2つの柱から成っていた.以下,それぞれについて研究実績を述べる. 1.クラスタリング手法の開発 従来クラスタリングとはパターンをその類似性によって分類する目的で行われるものである.本研究では同一カテゴリー内のパターンを細分化し,他のカテゴリーのパターンと区別できるような複数のクラスタに分割することが目的であり,従来法をそのまま用いたのでは目的とするクラスタ構成を得ることはできない.本研究ではこの点を踏まえ,テンプレート複数化のための新しいクラスタリングアルゴリズムについて検討した. 具体的には,まずサンプルパターンの集合を主成分分析し,固有値の大きい軸上でサンプルパターンをこの線分上に投影し,主成分軸上における重心の位置で分割してそれぞれにおいて分布形状を表すパラメータを求める.そして,カテゴリー間分布を表す指標としてカテゴリーの重心間を結ぶ線分を用い,あるカテゴリーの領域の端点と各カテゴリーの重心の距離によって誤認識が生じるかどうかを判断し,誤認識が生じると判断された場合にカテゴリー内のサンプルパターンを分割して2つのクラスタにする.これを繰り返すことにより,最終的にサンプルパターンから推定した分布形状のみからは誤認識が生じないようなクラスタ構成とする.そして,各クラスタごとに代表ベクトルを作成し,認識用の辞書とする. 2.手法の妥当性の検証 1.で考案した手法の有効性を確かめるため,実際の文字パターンに適用し,辞書作成および認識の実験を行った.その結果,従来法と比較し,総カテゴリー数が同程度の場合本手法で作成した辞書を用いた方が高い認識率を得ることができた.

  36. 文字認識における辞書のマルチテンプレート化に関する研究

    大町 真一郎

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では文字認識の高速化・高精度化を目指し、総カテゴリー数が少なく高精度な辞書を作成する手法の考案を目的としている。本研究は主に、文字特徴量の統計的性質の解析、マルチテンプレート化の手法の検討、開発した手法の妥当性の検証の3つの柱から成っていた。以下、それぞれについて研究実績を述べる。 1.文字特徴量の統計的性質の解析 文字特徴量の分布として、同じ字種の集合内での分布(級内分布)と、字種間の分布、すなわち空間上で各字種の特徴量の重心(あるいは中心)がどのように分布しているか(級間変動)を、多変量統計解析の手法(主成分分析等)を用いて調べた。その結果文字特徴量について、(1)字種内の分布の広がりに対して字種間の分布はかなり密であること、(2)字種内の分布はかなり偏っていること、(3)領域が重なっている字種対は少ないこと、(4)字種ごとに主成分の方向が大きく異なること、等が分かった。 2.マルチテンプレート化の手法の検討 1.で明らかになった文字特徴量の分布状況を考慮し、マルチテンプレート化の手法を検討した。そして、まず字種ごとの学習パターンから得られた特徴量の集合をそれぞれ一つのカテゴリーとみなし、分割の必要のあるカテゴリーを分割していくことでマルチテンプレートの辞書を作成する手法を考案した。分割が必要かどうかは、文字特徴量の分布形状をもとに誤認識が生じる可能性があるか否かで判断する。ただし、辞書作成には、分割に用いるクラスタリング法が重要な役割を持つことが分かった。より高精度な辞書を作成できるクラスタリング法の検討は今後の課題である。 3.手法の妥当性の検証 2.で考案した手法の有効性を確かめるため、実際の文字パターンに適用し、辞書作成および認識の実験を行った。その結果、従来法と比較し、総カテゴリー数が同程度の場合本手法で作成した辞書を用いた方が高い認識率を得ることができた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. たのしいサイエンスサマースクール企画委員

    2007年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学生を対象とした科学教室

  2. 仙台第二高等学校模擬講義

    2011年12月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台第二高等学校において各大学の教員が模擬講義を行う。その講師の一人として模擬講義を行った。

  3. 横手高校模擬講義

    2010年9月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立横手高校において各大学の教員が模擬講義を行う。その講師の一人として模擬講義を行った。

その他 4

  1. 同一プローブによるLCR自動計測機能を有する誤実装識別装置の開発・試作

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同一プローブによるLCR自動計測機能を有する誤実装識別装置の開発・試作

  2. 文字・文書メディアの新しい利用基盤技術の開発とそれに基づく人間調和型情報環境の構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、文字・文書という身近で古典的なメディアを、高速文字認識・文書画像検索技術などの情報通信技術を駆使し、新しいメディアへと変貌させます。具体的には、看板やポスターに基づいてナビゲーションを行ったり、評判情報などを瞬時に検索すること、読書履歴や今読んでいる箇所に応じて、読者の理解を助ける情報を瞬時に提示することなどが可能となります。すなわち、古典的メデイアが、人に応じて語りかけてくる動的メディアに変貌します。

  3. 情報埋め込みを用いた人間と機械に優しい情報提示技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ユビキタス社会の実現に向け、あらゆるものに読み取り可能な情報タグを付与する技術(RFID等)が注目されている。しかし、既存の情報タグは機械可読性に優れているが、人間が直接内容を理解することができない。従って、書かれている情報を人間が直接知ることができず、未知の情報にアクセスすることへの不安が残る、人間と機械の認識の相違による誤りが発生する可能性が否定できない、等の問題が残る。また、RFIDタグが大量に使われるようになると、その廃棄などによる環境問題が生じる可能性がある。本研究では、人間と機械の両者にとって可読性が高い情報提示技術を開発することを目的とする。具体的には、人間にとって可読性の高い文字パターンを用い、デザインを工夫することで情報を埋め込む。これにより、文字パターンに情報提示のメディアとしての新しい価値を与えることが可能となる。

  4. 汎用文字認識システムに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実用的な文字認識システムには,より多様な文書に対応できることが求められている.明瞭に印刷された活字文書や丁寧に書かれた手書き文字のような高品質な文字については,パソコンのソフトウェアでもある程度高精度な認識が可能である.しかし,複写機による複写やファクシミリによる転送で劣化した低品質な文書や変形の大きい手書き文字の高精度な認識は,これまでに開発されてきた手法と全く異なる手法が必要となり,非常に難しく,現在の認識システムでは実現できていない.本研究では,低品質な印刷文字や変形の大きい自由手書き文字を高精度に認識するための汎用文字認識システムについて検討する.