研究者詳細

顔写真

ヨシダ サラン
吉田 沙蘭
Saran Yoshida
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育心理学講座(臨床心理学)
職名
准教授
学位
  • 博士(教育学)(東京大学)

  • 修士(教育学)(東京大学)

所属学協会 5

  • 日本心理学会

  • 日本小児血液・がん学会

  • 日本緩和医療学会

  • 日本サイコオンコロジー学会

  • 日本心理臨床学会

研究キーワード 3

  • 緩和医療

  • サイコオンコロジー

  • 臨床心理学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 臨床心理学 /

受賞 7

  1. 第31回日本サイコオンコロジー学会総会ベストポスター賞優秀賞

    2018年9月 日本サイコオンコロジー学会

  2. First Place in the Early Career Psycho-Oncology Professionals Poster Session

    2017年8月 International Psycho-Oncology Society

  3. 第3回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ優秀ポスター賞

    2017年7月3日 東北大学附置研究所・センター連携体

  4. 第28回日本サイコオンコロジー学会総会ベストポスター賞第1席

    2015年9月18日 日本サイコオンコロジー学会

  5. 学会奨励賞

    2012年9月21日 日本サイコオンコロジー学会

  6. 第22回日本サイコオンコロジー学会総会ベストポスター賞第1位

    2009年10月2日 日本サイコオンコロジー学会

  7. 第20回日本サイコオンコロジー学会総会ベストポスター賞第3位

    2007年11月30日 日本サイコオンコロジー学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 48

  1. Preferred Communication with Adolescent and Young Adult Patients Receiving Bad News About Cancer. 国際誌 査読有り

    Saran Yoshida, Ken Shimizu, Motohiro Matsui, Maiko Fujimori, Yosuke Uchitomi, Keizo Horibe

    Journal of adolescent and young adult oncology 2022年11月11日

    DOI: 10.1089/jayao.2022.0073  

    ISSN:2156-5333

    eISSN:2156-535X

  2. Preferences of bereaved family members on communication with physicians when discontinuing anticancer treatment: referring to the concept of nudges 査読有り

    Saran Yoshida, Kei Hirai, Fumio Ohtake, Kento Masukawa, Tatsuya Morita, Yoshiyuki Kizawa, Satoru Tsuneto, Yasuo Shima, Mitsunori Miyashita

    Japanese Journal of Clinical Oncology 2024年3月28日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/jjco/hyae038  

    eISSN:1465-3621

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Background This study aimed to clarify the situation and evaluate the communication on anticancer treatment discontinuation from the viewpoint of a bereaved family, in reference to the concept of nudges. Methods A multi-center questionnaire survey was conducted involving 350 bereaved families of patients with cancer admitted to palliative care units in Japan. Results The following explanations were rated as essential or very useful: (i) treatment would be a physical burden to the patient (42.9%), (ii) providing anticancer treatment was impossible (40.5%), (iii) specific disadvantages of receiving treatment (40.5%), (iv) not receiving treatment would be better for the patient (39.9%) and (v) specific advantages of not receiving treatment (39.6%). The factors associated with a high need for improvement of the physician’s explanation included lack of explanation on specific advantages of not receiving treatment (β = 0.228, P = 0.001), and lack of explanation of ‘If the patient’s condition improves, you may consider receiving the treatment again at that time.’ (β = 0.189, P = 0.008). Conclusions Explaining the disadvantages of receiving treatment and the advantages of not receiving treatment, and presenting treatment discontinuation as the default option were effective in helping patients’ families in making the decision to discontinue treatment. In particular, explanation regarding specific advantages of not receiving treatment was considered useful, as they caused a lower need for improvement of the physicians’ explanation.

  3. How does the frame of communication affect cancer patients’ decisions?—from a behavioral economics point of view 査読有り

    Saran Yoshida, Kei Hirai, Shusaku Sasaki, Fumio Ohtake

    Annals of Palliative Medicine 13 (2) 211-220 2024年3月

    出版者・発行元: AME Publishing Company

    DOI: 10.21037/apm-23-464  

    ISSN:2224-5820

    eISSN:2224-5839

  4. 3地点連携小児緩和ケアネットワークの構築

    田上 恵太, 佐藤 篤, 名古屋 祐子, 五十嵐 あゆ子, 力石 健, 相馬 伸樹, 遠藤 由紀子, 吉本 裕子, 吉田 沙蘭, 中條 庸子, 笹原 洋二, 余谷 暢之

    Palliative Care Research 17 (Suppl._Tohoku) S641-S641 2022年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

    eISSN:1880-5302

  5. Association between experiences of advanced cancer patients at the end of life and depression in their bereaved caregivers. 国際誌 査読有り

    Yutaka Hatano, Tatsuya Morita, Masanori Mori, Maho Aoyama, Saran Yoshida, Koji Amano, Toru Terabayashi, Kiyofumi Oya, Hiroaki Tsukuura, Yusuke Hiratsuka, Isseki Maeda, Yoshiyuki Kizawa, Satoru Tsuneto, Yasuo Shima, Kento Masukawa, Mitsunori Miyashita

    Psycho-oncology 31 (7) 1243-1252 2022年3月7日

    DOI: 10.1002/pon.5915  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: Research on the association between circumstances of death in advanced cancer patients and depression in their bereaved caregivers is limited. METHODS: A longitudinal study was performed on patients admitted to 21 inpatient hospices/palliative care units (PCUs) in Japan. Patient symptoms were assessed at admission and in the last 3 days of life. Data on distressing events (unexpected death, bleeding) and received treatments (morphine prescriptions, continuous deep sedation, cardiopulmonary resuscitation) were also obtained. Bereaved caregiver depression was assessed 6 months or more after patient death via mail survey using the Patient Health Questionnaire-9 (PHQ-9). A multivariable logistic regression analysis was used to explore variables predicting bereaved caregiver depression. RESULTS: Of 1324 deceased patient-bereaved caregiver dyads, data were finally analyzed for 711 dyads. The proportion of probable depression (PHQ-9 scores ≥10) in bereaved caregivers was 13.6% (91/671; 95% confidence interval: 11.0-16.2). The multivariable logistic regression analysis showed that patient hyperactive delirium at PCU admission was significantly associated with the development of bereaved caregiver depression (odds ratio: 2.2, 95% CI: 1.2-3.8). Bereaved caregiver perceived low social support (OR: 4.7, 95% CI: 2.2-10.0) and low preparedness for death (OR: 4.5, 95% CI: 2.6-7.8) were also significantly associated with the development of depression. Other patient and bereaved caregiver variables had no association with depression. CONCLUSIONS: Hyperactive delirium in terminally ill cancer patients was associated with bereaved caregiver depression. The development of effective strategies to reduce delirium-related agitation and to provide educational interventions for caregivers may be needed.

  6. Quality indicators of palliative care for acute cardiovascular diseases. 国際誌 査読有り

    Atsushi Mizuno, Mitsunori Miyashita, Takashi Kohno, Yasuharu Tokuda, Shuhei Fujimoto, Masato Nakamura, Morimasa Takayama, Koichiro Niwa, Terunobu Fukuda, Shinichi Ishimatsu, Satomi Kinoshita, Shogo Oishi, Hiroki Mochizuki, Akemi Utsunomiya, Yasuko Takada, Ryota Ochiai, Toshiaki Mochizuki, Ken Nagao, Saran Yoshida, Akitoshi Hayashi, Ryuichi Sekine, Toshihisa Anzai

    Journal of cardiology 2020年3月18日

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2020.02.010  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Although recent attention to palliative care for patients with cardiovascular diseases has been increasing, there are no specific recommendations on detailed palliative care practices. We proceed on a discussion of the appropriateness and applicability of potential quality indicators for acute cardiovascular diseases according to our previous systematic review. METHODS: We created a multidisciplinary panel of 20 team members and 7 external validation clinicians composed of clinical cardiologists, a nutritionist, a physiotherapist, a clinical psychologist, a critical and emergent care specialist, a catheterization specialist, a primary care specialist, a palliative care specialist, and nurses. After crafting potential indicators, we performed a Delphi rating, ranging from "1 = minimum" to "9 = maximum". The criterion for the adoption of candidate indicators was set at a total mean score of seven or more. Finally, we subcategorized these indicators into several domains by using exploratory factor analysis. RESULTS: Sixteen of the panel members (80%) were men (age, 49.5 ± 13.7 years old). Among the initial 32 indicators, consensus was initially reached on total 23 indicators (71.8%), which were then summarized into 21 measures by selecting relatively feasible time variations. The major domains were "symptom palliation" and "supporting the decision-making process". Factor analysis could not find optimal model. Narratively-developed seven sub-categories included "presence of palliative care team", "patient-family relationship", "multidisciplinary team approach", "policy of approaching patients", "symptom screening and management", "presence of ethical review board", "collecting and providing information for decision-maker", and "determination of treatment strategy and the sharing of the care team's decision". CONCLUSION: In this study we developed 21 quality indicators, which were categorized into 2 major domains and 7 sub-categories. These indicators might be useful for many healthcare providers in the initiation and enhancement of palliative care practices for acute cardiovascular diseases in Japan.

  7. 成人領域で開発された終末期ケアの構造・プロセスの評価尺度は小児で使えるのか? 文献レビューによる検討

    名古屋 祐子, 余谷 暢之, 吉田 沙蘭, 津村 明美

    日本小児血液・がん学会雑誌 56 (4) 398-398 2019年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN:2187-011X

    eISSN:2189-5384

  8. Preferences Regarding End-of-Life Care Among Adolescents and Young Adults With Cancer: Results From a Comprehensive Multicenter Survey in Japan. 国際誌

    Hidekazu Hirano, Chikako Shimizu, Asuka Kawachi, Miwa Ozawa, Akiko Higuchi, Saran Yoshida, Ken Shimizu, Ryohei Tatara, Keizo Horibe

    Journal of pain and symptom management 58 (2) 235-243 2019年8月

    DOI: 10.1016/j.jpainsymman.2019.04.033  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CONTEXT: Patient preferences influence end-of-life (EOL) care which patients receive. However, preferences regarding EOL care among adolescent and young adult (AYA) cancer population remain unclear. OBJECTIVES: The objective of the study was to evaluate preferences regarding EOL care among AYA cancer population. METHODS: We evaluated preferences regarding EOL care as a part of a comprehensive multicenter questionnaire study investigating the experience and needs of Japanese AYA cancer population. RESULTS: A total of 349 AYA cancer population (213 AYA cancer patients and 136 AYA cancer survivors) were evaluated. Eighty-six percent (296/344), 53% (180/338), 88% (301/341), and 61% (207/342) of participants with valid response preferred to have prognostic disclosure, receive palliative chemotherapy for incurable cancer with limited efficacy at the expense of considerable toxicity, actively use palliative care, and stay home at EOL, respectively. In multivariate analysis, the preference regarding prognostic disclosure was associated positively with no child status (odds ratio [OR] = 3.05, P = 0.003) and negatively with history of chemotherapy (OR = 0.23, P = 0.009), the preference regarding palliative chemotherapy for incurable cancer with limited efficacy at the expense of considerable toxicity was associated positively with status under active cancer treatment (OR = 1.74, P = 0.03), and the preference of staying home at EOL was positively associated with anxiety (OR = 1.72, P = 0.04). CONCLUSION: This study elucidated preferences regarding EOL care among Japanese AYA cancer population. These findings may help health care practitioners to have better understanding of preferences regarding EOL care among this population.

  9. 看取りの時期にある小児がんの子どもをもつ家族向けパンフレット「これからの過ごしかたについて-子ども版-」の小児がんに携わる医療者の意見による使用可能性の検討

    入江 亘, 名古屋 祐子, 羽鳥 裕子, 吉田 沙蘭, 尾形 明子, 松岡 真里, 多田羅 竜平, 永山 淳, 宮下 光令, 塩飽 仁

    Palliative Care Research 13 (4) 383-391 2018年12月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

    DOI: 10.2512/jspm.13.383  

    ISSN:1880-5302

    eISSN:1880-5302

  10. Japanese physicians’ attitudes toward end-of-life discussion with pediatric patients with cancer 査読有り

    Saran Yoshida, Chitose Ogawa, Ken Shimizu, Mariko Kobayashi, Hironobu Inoguchi, Yoshio Oshima, Chikako Dotani, Rika Nakahara, Masashi Kato

    Supportive Care in Cancer 26 (11) 1-11 2018年5月17日

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s00520-018-4254-6  

    ISSN:1433-7339 0941-4355

  11. "What I Did for My Loved One Is More Important than Whether We Talked About Death": A Nationwide Survey of Bereaved Family Members. 国際誌 査読有り

    Masanori Mori, Saran Yoshida, Mariko Shiozaki, Tatsuya Morita, Mika Baba, Maho Aoyama, Yoshiyuki Kizawa, Satoru Tsuneto, Yasuo Shima, Mitsunori Miyashita

    Journal of palliative medicine 21 (3) 335-341 2018年3月

    DOI: 10.1089/jpm.2017.0267  

    ISSN:1096-6218

  12. Talking About Death With Terminally-Ill Cancer Patients: What Contributes to the Regret of Bereaved Family Members? 査読有り

    Masanori Mori, Saran Yoshida, Mariko Shiozaki, Mika Baba, Tatsuya Morita, Maho Aoyama, Yoshiyuki Kizawa, Satoru Tsuneto, Yasuo Shima, Mitsunori Miyashita

    Journal of Pain and Symptom Management 54 (6) 853-860.e1 2017年12月1日

    DOI: 10.1016/j.jpainsymman.2017.02.021  

    ISSN:1873-6513 0885-3924

  13. がん患者遺族の終末期における治療中止の意思決定に対する後悔と心理的対処 家族は治療中止の何に、どのような理由で後悔しているのか? 査読有り

    塩崎 麻里子, 三條 真紀子, 吉田 沙蘭, 平井 啓, 宮下 光令, 森田 達也, 恒藤 暁, 志真 泰夫

    Palliative Care Research 12 (4) 753-760 2017年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

    DOI: 10.2512/jspm.12.753  

    eISSN:1880-5302

  14. Meaningful Communication Before Death, but Not Present at the Time of Death Itself, Is Associated With Better Outcomes on Measures of Depression and Complicated Grief Among Bereaved Family Members of Cancer Patients 査読有り

    Hiroyuki Otani, Saran Yoshida, Tatsuya Morita, Maho Aoyama, Yoshiyuki Kizawa, Yasuo Shima, Satoru Tsuneto, Mitsunori Miyashita

    JOURNAL OF PAIN AND SYMPTOM MANAGEMENT 54 (3) 273-279 2017年9月

    DOI: 10.1016/j.jpainsymman.2017.07.010  

    ISSN:0885-3924

    eISSN:1873-6513

  15. How does the frame of communication affect patients decision? - From behavioral economics' point of view-

    Saran Yoshida, Kei Hirai, Fumio Ohtake, Shusaku Sasaki

    PSYCHO-ONCOLOGY 26 115-115 2017年8月

    ISSN:1057-9249

    eISSN:1099-1611

  16. Not Illness Trajectory but Bayesian-Estimated Rate Model Should Be Appropriately Explained When Discussing Palliative Care in Heart Disease 査読有り

    Atsushi Mizuno, Saran Yoshida, Kuniyoshi Hayashi

    JOURNAL OF PALLIATIVE MEDICINE 20 (6) 580-581 2017年6月

    DOI: 10.1089/jpm.2017.0074  

    ISSN:1096-6218

    eISSN:1557-7740

  17. Physicians’ practice of discussing fertility preservation with cancer patients and the associated attitudes and barriers. 査読有り

    Takeuchi E, Kato M, Wada S, Yoshida S, Shimizu C, Miyoshi Y

    Supportive Care in Cancer 25 (4) 1079-1085 2017年4月

    DOI: 10.1007/s00520-016-3495-5  

    ISSN:0941-4355

    eISSN:1433-7339

  18. 家族が患者の臨終に間に合わないことは、その後の複雑性悲嘆につながるか? J-HOPE3 査読有り

    大谷 弘行, 森田 達也, 吉田 沙蘭, 木澤 義之, 恒藤 暁, 志真 泰夫, 青山 真帆, 宮下 光令, J-HOPE3研究グループ

    Palliative Care Research 11 (Suppl.) S321-S321 2016年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

    eISSN:1880-5302

  19. 終末期がん患者の家族が「もっと話しておけばよかった」「もっとあれをしておけばよかった」と思う原因は何か?

    森 雅紀, 吉田 沙蘭, 塩崎 麻里子, 馬場 美華, 森田 達也, 青山 真帆, 木澤 義之, 恒藤 暁, 志真 泰夫, 宮下 光令

    Palliative Care Research 11 (Suppl.) S308-S308 2016年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

    eISSN:1880-5302

  20. Population-Based Quality Indicators for Palliative Care Programs for Cancer Patients in Japan: A Delphi Study 査読有り

    Yoko Nakazawa, Masahi Kato, Saran Yoshida, Mitsunori Miyashita, Tatsuya Morita, Yoshiyuki Kizawa

    JOURNAL OF PAIN AND SYMPTOM MANAGEMENT 51 (4) 652-661 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.jpainsymman.2015.11.011  

    ISSN:0885-3924

    eISSN:1873-6513

  21. 行動経済学の知見と考え方を意思決定支援に活用する 招待有り

    吉田沙蘭

    緩和ケア 26 (3) 202-204 2016年

    出版者・発行元: 青海社

    ISSN:1349-7138

  22. A National Survey to Systematically Identify Factors Associated With Oncologists' Attitudes Toward End-of-Life Discussions: What Determines Timing of End-of-Life Discussions? 査読有り

    Masanori Mori, Chikako Shimizu, Asao Ogawa, Takuji Okusaka, Saran Yoshida, Tatsuya Morita

    ONCOLOGIST 20 (11) 1304-1311 2015年11月

    DOI: 10.1634/theoncologist.2015-0147  

    ISSN:1083-7159

    eISSN:1549-490X

  23. Strategies for Development of Palliative Care From the Perspectives of General Population and Health Care Professionals: A Japanese Outreach Palliative Care Trial of Integrated Regional Model Study 査読有り

    Saran Yoshida, Mitsunori Miyashita, Tatsuya Morita, Nobuya Akizuki, Miki Akiyama, Yutaka Shirahige, Takayuki Ichikawa, Kenji Eguchi

    AMERICAN JOURNAL OF HOSPICE & PALLIATIVE MEDICINE 32 (6) 604-610 2015年9月

    DOI: 10.1177/1049909114532341  

    ISSN:1049-9091

    eISSN:1938-2715

  24. 緩和ケア施策の達成度を評価するための指標の開発に関する研究

    中澤 葉宇子, 加藤 雅志, 吉田 沙蘭, 宮下 光令, 森田 達也, 木澤 義之

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集 20回 454-454 2015年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

  25. A Comprehensive Study of the Distressing Experiences and Support Needs of Parents of Children with Intractable Cancer 査読有り

    Saran Yoshida, Koji Amano, Hideaki Ohta, Shigenori Kusuki, Tatsuya Morita, Akiko Ogata, Kei Hirai

    JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 44 (12) 1181-1188 2014年12月

    DOI: 10.1093/jjco/hyu140  

    ISSN:0368-2811

    eISSN:1465-3621

  26. Barriers of Healthcare Providers Against End-of-life Discussions with Pediatric Cancer Patients 査読有り

    Saran Yoshida, Ken Shimizu, Mariko Kobayashi, Hironobu Inoguchi, Yoshio Oshima, Chikako Dotani, Rika Nakahara, Tomomi Takahashi, Masashi Kato

    JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 44 (8) 729-735 2014年8月

    DOI: 10.1093/jjco/hyu077  

    ISSN:0368-2811

    eISSN:1465-3621

  27. Regional Medical Professionals' Confidence in Providing Palliative Care, Associated Difficulties and Availability of Specialized Palliative Care Services in Japan 査読有り

    Kayo Hirooka, Mitsunori Miyashita, Tatsuya Morita, Takeyuki Ichikawa, Saran Yoshida, Nobuya Akizuki, Miki Akiyama, Yutaka Shirahige, Kenji Eguchi

    JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 44 (3) 249-256 2014年3月

    DOI: 10.1093/jjco/hyt204  

    ISSN:0368-2811

    eISSN:1465-3621

  28. 児童思春期の強迫性障害に対する認知行動療法プログラムの開発 査読有り

    吉田沙蘭, 野中舞子, 松田なつみ, 野田香織, 平林恵美, 西村詩織, 下山晴彦

    精神科治療学 29 (6) 805-810 2014年

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:0912-1862

  29. Practices and evaluations of prognostic disclosure for Japanese cancer patients and their families from the family's point of view (vol 11, pg 383, 2013) 査読有り

    Saran Yoshida, Mariko Shiozaki, Makiko Sanjo, Tatsuya Morita, Kei Hirai, Satoru Tsuneto, Yasuo Shima

    PALLIATIVE & SUPPORTIVE CARE 11 (5) 449-449 2013年10月

    DOI: 10.1017/S1478951512000971  

    ISSN:1478-9515

    eISSN:1478-9523

  30. Practices and evaluations of prognostic disclosure for Japanese cancer patients and their families from the family’s point of view. 査読有り

    Yoshida S, Shiozaki M, Sanjo M, Morita T, Hirai K, Tsuneto S, Shima Y

    Palliative and Supportive Care 11 (5) 383-388 2013年10月

    DOI: 10.1017/S1478951512000569  

    ISSN:1478-9515

    eISSN:1478-9523

  31. 【無床総合病院精神科の現在】ナショナルセンターとしてのあり方

    清水 研, 中原 理佳, 大島 淑夫, 高橋 知実, 和田 佐保, 岩崎 華子, 堂谷 知香子, 小島 聡美, 猪口 浩伸, 加藤 雅志, 吉田 沙蘭

    総合病院精神医学 25 (2) 151-155 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN:0915-5872

  32. 精神腫瘍学と緩和ケアにおける心理職の役割 招待有り

    吉田沙蘭

    臨床心理学 13 (1) 90-94 2013年

    出版者・発行元: 金剛出版

    ISSN:1345-9171

  33. Pros and cons of prognostic disclosure to Japanese cancer patients and their families from the family’s point of view. 査読有り

    Yoshida S, Shiozaki M, Sanjo M, Morita T, Hirai K, Tsuneto S, Shima Y

    Journal of Palliative Medicine 15 (12) 1342-1349 2012年12月

    DOI: 10.1089/jpm.2012.0172  

    ISSN:1096-6218

    eISSN:1557-7740

  34. Preferred place of care and place of death of the general public and cancer patients in Japan 査読有り

    Akemi Yamagishi, Tatsuya Morita, Mitsunori Miyashita, Saran Yoshida, Nobuya Akizuki, Yutaka Shirahige, Miki Akiyama, Kenji Eguchi

    SUPPORTIVE CARE IN CANCER 20 (10) 2575-2582 2012年10月

    DOI: 10.1007/s00520-011-1373-8  

    ISSN:0941-4355

  35. 子どもと思春期に対する認知行動療法:工夫と秘訣の展覧会 査読有り

    神村栄一, 佐藤 寛, 小林奈穂美, 本田真大, 尾形明子, 吉田沙蘭, 谷, 晋二, 元村直靖

    認知療法研究 5 (1) 31-40 2012年2月

    出版者・発行元: 日本認知療法学会

    ISSN:1883-2296

  36. Experience with Prognostic Disclosure of Families of Japanese Patients with Cancer 査読有り

    Saran Yoshida, Kei Hirai, Tatsuya Morita, Mariko Shiozaki, Mitsunori Miyashita, Kazuki Sato, Satoru Tsuneto, Yasuo Shima

    JOURNAL OF PAIN AND SYMPTOM MANAGEMENT 41 (3) 594-603 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.jpainsymman.2010.06.013  

    ISSN:0885-3924

    eISSN:1873-6513

  37. 筋ジストロフィー患者の家族の心理に関する研究―在宅筋ジストロフィー患者を介護する母親が抱える困難とその対処に焦点をあてて―

    菅沼慎一郎, 吉田沙蘭, 小堀彩子, 砂川芽吹, 下山 晴彦

    東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 34 83-90 2011年

  38. 特集:児童思春期の強迫性障害の認知行動療法プログラムの研究児童思春期の強迫性障害の認知行動療法プログラムの研究4―認知的介入が有効な事例の特徴と方法―

    吉田沙蘭, 川崎隆

    東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 34 53-60 2011年

  39. A qualitative study of decision-making by breast cancer patients about telling their children about their illness 査読有り

    Saran Yoshida, Hiroyuki Otani, Kei Hirai, Akiko Ogata, Asuka Mera, Shiho Okada, Akira Oshima

    SUPPORTIVE CARE IN CANCER 18 (4) 439-447 2010年4月

    DOI: 10.1007/s00520-009-0682-7  

    ISSN:0941-4355

  40. 難治性小児がん患児の家族が経験する困難の探索 査読有り

    吉田沙蘭, 天野功二, 森田達也, 尾形明子, 平井啓

    小児がん 47 (1) 91-97 2010年2月25日

    出版者・発行元: がんの子供を守る会

    ISSN:0389-4525

    詳細を見る 詳細を閉じる

    難治性小児がん患児の家族が経験する困難と,医療者に期待される支援について資料を得ることを目的とし,遺族および医療者を対象とした面接調査を実施した.家族の困難としては「治療やケアの意思決定」「病状の受け入れ」など15カテゴリーが,医療者に期待する支援としては「意思決定支援」「親の理解の促進」など10カテゴリーが得られた.家族の実態およびニーズに即した支援体制を検討するための基礎的資料が得られたと言える.

  41. 子どもの強迫性障害のための認知行動療法ー暴露反応妨害法の実施が困難な事例の支援方法に関する検討ー

    野田香織, 吉田沙蘭, 慶野遥香, 中坪太久郎, 平林恵美, 藤岡勲, 川崎舞子, 津田容子, 野中舞子, 下山晴彦

    東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 33 64-71 2010年

    出版者・発行元: 東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コース

  42. 認知行動療法プログラムー概要および適用事例の紹介ー

    吉田沙蘭, 野田香織, 梅垣佑介, 下山晴彦

    東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 33 56-63 2010年

  43. 特集:子どもの強迫性障害に対する認知行動療法プログラムの開発研究 第2部 子どもと若者を強迫から救い出すプログラム(改訂版)

    西村詩織, 平林恵美, 慶野遥香, 石津和子, 吉田沙蘭, 下山晴彦

    東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 32 128-135 2009年

  44. 特集:医療領域における臨床心理研修プログラムの開発研究 第3部 北里大学附属東病院における強迫性障害外来研修

    平林恵美, 西村詩織, 慶野遥香, 石津和子, 吉田沙蘭, 下山晴彦

    東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 32 120-124 2009年

  45. 特集:臨床心理学を学ぶために(3) 第5部 臨床心理学研究法

    西村詩織, 末木新, 藪垣将, 吉田沙蘭

    東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 31 164-169 2007年

  46. 子ども自身の差し迫った死に関する親子間コミュニケーション 査読有り

    吉田沙蘭

    生老病死の行動科学 11 149-155 2006年

    出版者・発行元: 大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学研究室

    DOI: 10.18910/7688  

    ISSN:1349-435X

  47. 大学生が推測する告知後の反応に影響を与える要因の検討 査読有り

    吉田沙蘭, 高見文恵, 西村千春

    生老病死の行動科学 11 73-84 2006年

    出版者・発行元: 大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学研究室

    DOI: 10.18910/3854  

    ISSN:1349-435X

  48. What determines the timing of discussions on forgoing anticancer treatment? A national survey of medical oncologists. 査読有り

    Mori M, Shimizu C, Ogawa A, Okusaka T, Yoshida S, Morita T

    Supportive Care in Cancer in press

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 22

  1. PREFERENCE OF TREATMENT DECISION-MAKING IN WOMEN WITH ADVANCED BREAST CANCER

    Chikako Shimizu, Saran Yoshida, Aiko Maejima, Kenjiro Aogi, Shun Kudo, Hiroko Bando, Emika Ichioka, Eriko Tokunaga, Hiroyuki Otani, Tatsuya Morita

    BREAST 36 S73-S73 2017年11月

    ISSN: 0960-9776

    eISSN: 1532-3080

  2. 青年および若年の癌患者における終末期ケアの傾向 日本における多施設共同包括調査研究の結果(Preferences of end-of-life care among adolescents and young adults with cancer: Results from a multicenter comprehensive survey in Japan)

    平野 秀和, 清水 千佳子, 河知 あすか, 小澤 美和, 樋口 明子, 吉田 沙蘭, 清水 研, 多田羅 竜平, 堀部 敬三

    日本癌治療学会学術集会抄録集 55回 O21-1 2017年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌治療学会

  3. がん関連スティグマに関する尺度の系統的レビュー

    竹内 恵美, 藤澤 大介, 土屋 雅子, 助友 裕子, 片山 佳代子, 宮脇 梨奈, 深町 花子, 井寺 奈美, 吉田 沙蘭, 高橋 都

    日本サイコオンコロジー学会総会・日本臨床死生学会総会合同大会プログラム・抄録集 30回・23回 225-225 2017年10月

    出版者・発行元: (一社)日本サイコオンコロジー学会・日本臨床死生学会

  4. 思春期・若年成人がん患者に対するEnd-of-Life discussion discussionをしたい理由、したくない理由 査読有り

    吉田 沙蘭, 清水 研, 猪口 浩伸, 松井 基浩, 内富 庸介, 藤森 麻衣子, 堀部 敬三

    日本小児血液・がん学会雑誌 53 (4) 354-354 2016年11月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN: 2187-011X

    eISSN: 2189-5384

  5. 総合 チーム医療 がん専門病院における臨床倫理WS・セミナーに参加した医療者に対するアンケート調査

    里見 絵理子, 清水 千佳子, 小嶋 リベカ, 高田 博美, 吉田 沙蘭, 田代 志門

    日本癌治療学会学術集会抄録集 54回 WS10-6 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌治療学会

  6. Japanese physicians' attitude toward end-of-life discussion with pediatric cancer patients

    Saran Yoshida, Chitose Ogawa, Ken Shimizu, Mariko Kobayashi, Hironobu Inoguchi, Yoshio Oshima, Chikako Dotani, Rika Nakahara, Masashi Kato

    PSYCHO-ONCOLOGY 25 (SP. S3) 92-92 2016年10月

    ISSN: 1057-9249

    eISSN: 1099-1611

  7. Current situation and problems around survivorship support - Psychological care for AYA patients-

    Saran Yoshida

    ANNALS OF ONCOLOGY 27 2016年7月

    ISSN: 0923-7534

    eISSN: 1569-8041

  8. 緩和ケアの魔法の言葉 どう声をかけたらいいかわからない時の道標

    遠藤貴子, 橋本孝太郎, 高瀬久光, 今井堅吾, 黛芽衣子, 佐々木常雄, 吉田沙蘭, 坂下美彦, 松本禎久, 阿部泰之, 岸野恵, 宮森正, 福地智巴, 蓮尾英明, 小野芳子, 小川朝生, 風間郁子, 森田達也, 枷場美穂, 大谷弘行, 大畑美里, 田中桂子, 柏谷優子, 岡崎賀美, 上村恵一, 高山良子, 高田芳枝, 倉持雅代, 大坂巌, 中西弘和, 永山淳, 加藤雅志, 関根龍一, 岡本禎晃, 伊勢雄也, 片山志郎, 新城拓也, 山本亮, 廣橋猛, 今泉洋子, 河原正典, 田代真理, 清水政克, 向井美千代, 仲川三春, 渡邊紘章, 平松瑞子, 有賀悦子, 林ゑり子

    緩和ケア 26 (6月増刊) 175P-024 2016年6月15日

    出版者・発行元: (株)青海社

    ISSN: 1349-7138

  9. がん診療医が期待する医療倫理教育

    吉田 沙蘭, 里見 絵理子, 清水 千佳子

    Palliative Care Research 11 (Suppl.) S542-S542 2016年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

    eISSN: 1880-5302

  10. 包括的ケアに配慮した診療の実践と関連要因の検討

    竹内 恵美, 加藤 雅志, 和田 佐保, 吉田 沙蘭, 三善 陽子

    Palliative Care Research 11 (Suppl.) S552-S552 2016年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

    eISSN: 1880-5302

  11. がん患者の意思決定支援に関するがん診療医の経験および困難

    吉田沙蘭, 吉田沙蘭, 加藤雅志, 加藤雅志, 里見絵理子, 清水千佳子

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集 21st 2016年

  12. 行動経済学の知見と考え方を意思決定支援に活用する

    吉田沙蘭

    緩和ケア 26 (3) 202-204 2016年

  13. Medical oncologists attitude toward end-of-life discussions: Effects of their experience, perceptions, and beliefs.

    Masanori Mori, Chikako Shimizu, Asao Ogawa, Takuji Okusaka, Saran Yoshida, Tatsuya Morita

    JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 33 (15) 2015年5月

    ISSN: 0732-183X

    eISSN: 1527-7755

  14. Barriers of Healthcare Providers Against End-of-Life Discussions With Pediatric Cancer Patients

    Saran Yoshida, Ken Shimizu, Mariko Kobayashi, Hironobu Inoguchi, Yoshio Oshima, Chikako Dotani, Rika Nakahara, Tomomi Takahashi, Masashi Kato

    PSYCHO-ONCOLOGY 23 360-360 2014年10月

    ISSN: 1057-9249

    eISSN: 1099-1611

  15. がん診療連携拠点病院の機能のあり方及び全国レベルのネットワークの開発に関する研究 がん診療連携拠点病院における医療の提供体制の検討と課題の明確化に関する研究

    加藤雅志, 南博信, 田村研治, 谷水正人, 木澤義之, 的場元弘, 片井均, 平井啓, 的場匡亮, 吉田沙蘭, 河野可奈子, 中澤葉宇子

    がん診療連携拠点病院の機能のあり方及び全国レベルのネットワークの開発に関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書 2013年

  16. 精神腫瘍学と緩和ケアにおける心理職の役割

    吉田沙蘭

    臨床心理学 13 (1) 90-94 2013年

  17. サイコオンコロジー サイコオンコロジーにおける研究の方法論 デザインから測定法まで

    平井 啓, 吉田 沙蘭, 松岡 豊, 石原 俊一

    日本心理学会大会発表論文集 75回 WS28-WS28 2011年8月

    出版者・発行元: (公社)日本心理学会

  18. 緩和ケア病棟における医療者-家族間の説明/話し合いのあり方

    清水 恵, 宮下 光令, 白井 由紀, 吉田 沙蘭, 恒藤 暁, 志真 泰夫

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集 16回 258-258 2011年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

  19. 積極的治療中止の意思決定前後にがん患者の家族が用いる後悔制御のための対処方略 遺族を対象とした探索的検討

    塩崎 麻里子, 吉田 沙蘭, 道家 瑠見子, 平井 啓

    日本心理学会大会発表論文集 74回 950-950 2010年8月

    出版者・発行元: (公社)日本心理学会

  20. 患者に対する予後告知が家族におよぼす影響の探索 遺族への面接調査の結果から

    吉田 沙蘭, 塩崎 麻里子, 三條 真紀子, 平井 啓, 森田 達也, 恒藤 暁, 志真 泰夫

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集 15回 210-210 2010年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

  21. ホスピス・緩和ケア病棟への入院検討時の家族のつらさと望ましい支援に関する質的研究 遺族への面接調査の結果から

    三條 真紀子, 塩崎 麻里子, 吉田 沙蘭, 森田 達也, 宮下 光令, 上別府 圭子, 恒藤 暁, 志真 泰夫, 平井 啓

    日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集 15回 215-215 2010年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

  22. がん患者の終末期における余命告知が家族におよぼす影響の探索

    吉田 沙蘭, 平井 啓, 塩崎 麻里子

    日本心理学会大会発表論文集 73回 454-454 2009年8月

    出版者・発行元: (公社)日本心理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 医療現場の行動経済学ーすれ違う医者と患者ー

    吉田 沙蘭

    東洋経済新報社 2018年

  2. 緩和ケアの基本66とアドバンス44

    吉田 沙蘭

    南光堂 2015年

  3. がん医療における意思決定支援: 予後告知と向き合う家族のために

    吉田沙蘭

    東京大学出版会 2014年2月28日

  4. エビデンスで解決!緩和医療ケースファイル

    吉田 沙蘭

    南光堂 2011年

  5. 不安と抑うつに対する問題解決療法

    吉田 沙蘭

    金剛出版 2010年

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 25歳以下の思春期・若年成人がん患者を対象とした妊孕性に関する質問促進資材の有用性

    大杉 夕子, 池亀 和博, 脇本 裕, 小澤 美和, 藤森 麻衣子, 多田 雄真, 吉田 沙蘭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hyogo Medical University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    adolescent and young adult(AYA)世代のがん患者さんにとって治療前の妊孕性に関する情報は知っておきたい情報の一つである。ガイドラインの作成、生殖医療ネットワークの構築、ナビゲーターの育成、種々のパンフレットの作成などにより妊孕性温存に関する情報提供の体制は整いつつあるが、診断時は小児がんで幼少であった、パートナーがおらず、妊娠や結婚が身近な問題でなかった、治療中は病気の事以外の事を考える余裕がなかった、などの場合、患者さんにとって、結婚、妊娠が、時間をおいて具体的な問題になってくる。 本研究では、医療者との面談にのぞむ患者さんに提示することで、患者さんが医療者に質問しやすくなり、妊孕性に関する疑問や悩みを解決する手助けになる質問促進資材(question prompt sheet:QPS)を作成する。 QPSは患者さんが持つ疑問、医療者が患者さんから受けた相談をもとに作成する予定で、今年度は、2023年6月27日に兵庫医科大学の倫理審査の承認(第4441号(202308-075))を得て、2024年1月まで、がんの診療、妊孕性温存、不妊治療に関わる医療者、治療経験者から、妊孕性に関するインタビューを行った。 作成したQPSは10代から25歳までのAYA世代がん患者さん、治療経験者を対象に、実際に使用してもらい無作為割り付け試験により有効性についても検討する予定である。

  2. 患者・家族が望む「よりよいこどもの最期」とは何か

    余谷 暢之, 名古屋 祐子, 新城 大輔, 加藤 元博, 吉田 沙蘭, 諫山 哲哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Center for Child Health and Development

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    #DPCデータを用いた小児終末期の積極的治療の実態調査 DPCデータを用いて小児がん患者の終末期の積極的治療の実態について明らかにし、BMC Palliat Care誌に報告を行った。また同様にDPCデータを用いてPICU、NICUの終末期の治療の実態について現在検討を行っており、第48回日本集中治療医学会学術集会にて報告を行った。今後論文化に向けて進めていく。 #遺族評価による家族が望む小児終末期医療・ケアのあり方の検討 昨年度先行研究、専門家討議を経て作成した遺族調査のための調査用紙について、遺族によるフォーカスグループインタビューを実施し、内容および実施方法について検討を行った。今後はフォーカスグループで得られた内容をもとに調査用紙を修正し、調査体制の基盤を作っていく予定である。 #看護師の症状評価に関する実態調査 小児がん、PICUの看護師を対象に、症状評価の実践と障壁について明らかにするために調査を行った。関連学会での報告を行い、今後論文化を進めていく。

  3. 思春期・若年成人がん患者との終末期におけるコミュニケーションに関する研究

    吉田 沙蘭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年がん患者に対し、終末期における治療や療養に関わる多様な意思決定を視野に入れ、病状や予後、治療目標等について、早期から話し合いを行うことの重要性が指摘されている。しかし当該領域の研究の多くは、がんの好発年齢である中年期から老年期の患者を対象としたものであり、小児・思春期・若年成人がん患者を対象とした研究は少ない。一方臨床現場においては、患者の年齢が低い場合に、終末期に関する話し合いに対して医療者の困難感が高い。そこで本研究では、思春期・若年成人患者との終末期に関する話し合いがもたらす影響を探索的に明らかにすることを目的とする。 令和3年度には、15-29歳でがんに罹患した患者を対象に実施予定である「思春期・若年成人(Adolescent and Young Adult;以下AYA)患者の終末期に関する話し合い(End-of-Life discussion;以下EOLd)に対する意向に関する調査」および、AYA世代のがん患者の治療に従事する医師を対象に実施予定である「AYA患者とのEOLdに対する医師の意識に関する調査」のための調査を実施の予定であったが,研究代表者の育児休業およびCOVID-19の感染拡大状況をふまえ実施を延期した。また,その間に国内で同様の調査が実施予定であることが判明したため,研究の方向性を見直し,共同研究者とのディスカッションを重ね,医療者を対象とした調査に切り替える方針に変更することとした。 また、これまでに行った調査結果に関して、論文を投稿し,現在査読中である。

  4. 行動経済学に基づいた終末期の医学上の決定に影響を与えるバイアスに関する実験的研究

    木澤 義之, 森田 達也, 吉田 沙蘭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Kobe University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アドバンス・ケア・プランニング(ACP)への準備状態が生命予後の伝え方やACPに関する説明のフレームによりどう異なるかを調査した。生命予後の伝え方に関しては「予後はわかりません」と伝えることは好ましくないと考えられた。「平均値および範囲を伝える」、「予後曲線のグラフを用いて伝える」、「Performance statusの変化を示すグラフを用いて伝える」はいずれも同等だった。フレーミングとしては損失フレーム(ACPをしておかないとこんな困ったことが起こるかもしれません)をしたほうが、利得フレーム(ACPをするとこんないいことがあります)よりも、ACPが促進されて不確実性が減ることが示唆された。

  5. 終末期小児がん患児およびその家族とのコミュニケーションに関する支援の開発

    吉田 沙蘭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小児がん患者との終末期に関する話し合いについて、小児科医を対象に、実施状況や態度に関する調査を行った。その結果、高校生については、話し合いをすべきという意見の一致がみられている一方で、中学生以下については、その是非をめぐり意見が分かれている状況が明らかとなった。 また、思春期および若年成人患者を対象に、そうした話し合いを行うことに関する意向を尋ねるインタビュー調査を行った。その結果、話し合いを行いたい患者からは、「治療選択のために必要な情報である」「残された時間の使い方を考えたい」といった意見が、行いたくない患者からは「希望がもてなくなる」「言われなくてもわかる」といった意見が得られた。

  6. 難治性小児がん患児の家族に対する心理社会的支援システムの開発

    吉田 沙蘭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:National Center of Neurology and Psychiatry

    2012年8月31日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小児がん患児の終末期には、病状説明等のコミュニケーションに関する支援ニーズが高い。本研究では終末期におけるコミュニケーション(EOLd)の現状把握を目的とし、医療者対象の調査を実施した。 その結果、病名については小学校低学年でも6割の医師が伝えているのに対し、死が近いことについては高校生の場合でも2割程度しか伝えられていないことが明らかとなった。また成人の場合と異なり、伝えなければならない理由がない、患児の理解力に限界がある等の理由から、EOLdが主に家族との間でもたれていることが示された。こうした負担を軽減することで、家族との間での良好なコミュニケーションが促進されることが期待される。

  7. 小児がん患者およびその家族に対する心理社会的支援システムの開発

    吉田 沙蘭

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、小児がん患児の終末期における家族支援プログラムを開発することである。平成20年度に、家族が経験する困難および医療者に期待される支援について幅広く項目を収集するための面接調査をおこなった。平成21年度には、予備調査のデータの解析および、調査用紙の作成、参加各施設における倫理委員会への申請など、調査準備をおこなった。平成22年度から23年度にかけては、倫理委員会にて承認の得られた30施設をとおして、2004年11月から2007年11月の間に小児がんで子どもを看取った遺族を対象に郵送による質問紙調査を実施した。最終的に130名に調査用紙を発送し、60名より回答を得た(回収率:46%)。 患児の治癒が望めなくなってから看取りまでの期間に家族が経験した困難としては、患児の病状悪化を実感すること(92%)、患児の苦痛を目の当たりにすること(85%)、患児の死を前提としての意思決定(72%)、急変に対する不安や緊張(70%)、死について考えることによる罪悪感(63%)が、上位を占めていた。一方、医療者に期待する支援としては、毎日訪室し声をかける(90%)、最新の情報の提供(80%)、選択肢のデメリットに関する十分な説明(80%)、最期まで諦めない姿勢を見せる(78%)、患児ときょうだいが関われるよう配慮(73%)が、上位を占めていた。 多くの家族が共通して必要と認識する支援は、マンパワーの不足する小児医療現場において、優先的に取り入れるべき支援課題であると言える。病状の受け入れや自身の精神的な苦痛がもっとも困難な課題とされる一方で、厳しい内容であっても病状を十分に説明し、理解を促とともに、意思決定を支えることが期待されていた。また、課題として認識はされていながら、支援の必要性についての回答が多くは得られなかった家族の精神的なサポートに関しては、一律で提供するのではなく家族の状況をアセスメントすることが重要であると考えられた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示