研究者詳細

顔写真

ユダ エミ
湯田 恵美
Emi Yuda
所属
大学院工学研究科 技術社会システム専攻 ソーシャルシステムデザイン講座(社会技術システム分野)
職名
特任教授(研究)
学位
  • 博士(工学)(新潟大学)

  • 博士(総合社会文化)(日本大学)

  • 修士(法学)(筑波大学)

e-Rad 研究者番号
50771763
プロフィール

東京都出身。東北大学大学院工学研究科助教、同情報科学研究科准教授等を経て、2024年より三重大学研究基盤推進機構半導体・デジタル未来創造センター教授、同大学院工学研究科情報工学専攻教授。生体信号処理および生体ビッグデータ解析に関する研究に従事。生体ゆらぎ機序の解明、脳と心拍の相互作用といった基礎研究から、産学連携を通じた応用研究まで幅広く取り組む。2021年度生理人類学会優秀論文賞、JPA High-Impact Review Article Award 2022等を受賞。東北大学大学院工学研究科特任教授(クロスアポイントメント)、公立千歳科学技術大学客員教授。

経歴 17

  • 2025年2月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻 特任教授

  • 2024年11月 ~ 継続中
    公立千歳科学技術大学 客員教授

  • 2024年11月 ~ 継続中
    三重大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 教授

  • 2024年11月 ~ 継続中
    三重大学 研究基盤推進機構 半導体・デジタル未来創造センター 教授

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 加齢医学研究所 応用認知神経科学センター 工学応用研究部門

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 加齢医学研究所 スマート・エイジング学際重点研究センター 人間福祉工学研究部門

  • 2023年6月 ~ 2024年10月
    東北大学 未来科学技術共同研究センター 准教授

  • 2023年4月 ~ 2024年10月
    東北大学 大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 生体システム情報学講座 情報生物学研究室 准教授

  • 2022年1月 ~ 2024年10月
    東北大学 未踏スケールデータアナリティクスセンター データマネジメント部門 准教授

  • 2020年12月 ~ 2023年3月
    東北大学 大学院情報科学研究科 情報基礎科学専攻 データ基礎情報学講座 助教

  • 2020年12月 ~ 2023年3月
    東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター データ基盤・セキュリティ教育研究部門 助教

  • 2019年5月 ~ 2021年3月
    東北大学 電気情報物理工学科 助教

  • 2019年4月 ~ 2021年3月
    名古屋市立大学 大学院医学研究科 研究員

  • 2019年5月 ~ 2020年11月
    東北大学大学院工学研究科 電気エネルギーシステム専攻 助教

  • 2019年4月 ~ 2019年4月
    東北大学大学院工学研究科 学術研究員

  • 2015年6月 ~ 2019年4月
    名古屋市立大学 大学院医学研究科 NEDOプロジェクト研究員

  • ~ 2014年10月
    Santa Monica College Computer Science Department Research Assistant

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

委員歴 17

  • 日本生理人類学会 代議員

    2025年4月 ~ 継続中

  • 情報処理学会 Consumer Devices & Systems Transactions 編集委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • Fuji Technology Press Ltd. Editor, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics(JACIII)

    2021年12月 ~ 継続中

  • IEEE Technical Committee on Hyper-Intelligence (HITC technical board)

    2021年4月 ~ 継続中

  • IEEE Computational Intelligence Society (CIS) Task Force on Cyber-Physical-Social Systems (CPSS)

    2020年 ~ 継続中

  • 情報処理学会 ISO/SC 29 WG 11 Systems (MPEG) 小委員会 委員

    2017年9月 ~ 継続中

  • 日本生体医工学会 バイオメディカル・ビッグデータ研究会 主査

    2021年4月 ~ 2024年3月

  • 計測自動制御学会 東北支部 広報幹事

    2023年2月 ~ 2023年12月

  • MDPI Topics Board Editors of Applied Sciences, Section Topics Board Editors for Biomedical Engineering

    2021年4月 ~ 2023年12月

  • MIRAI 2.0 TEG/IEAG Members

    2020年12月 ~ 2023年12月

  • 電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティクス研究会 幹事補佐

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • 情報処理学会 EIP研究会 運営委員

    2020年4月 ~ 2023年3月

  • 日本生理人類学会誌(和文誌) 編集幹事

    2020年1月 ~ 2023年3月

  • 計測自動制御学会 東北支部 庶務幹事

    2021年4月 ~ 2023年2月

  • IEEE Consumer Electronics Society Consumer Systems for Healthcare and Wellbeing (CSH) Technical Stream Committee

    2020年8月 ~ 2020年8月

  • 情報処理学会 EIP研究会 幹事

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 情報処理学会 EIP研究会 運営委員

    2017年4月 ~ 2018年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 日本感性工学会

    ~ 継続中

  • 進化計算学会

    ~ 継続中

  • IEEE

    ~ 継続中

  • 日本生理人類学会

    ~ 継続中

  • 自動車技術会

    ~ 継続中

  • 情報処理学会

    ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 10

  • ヘルスプロモーション

  • パーベイシブヘルス

  • 疾患スクリーニング

  • 生体医工学

  • 感性工学

  • 人間工学

  • 生体情報工学

  • ビッグデータ

  • 生体信号処理

  • 医療情報学

研究分野 7

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 / 人間工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 / 人間工学

  • 人文・社会 / 地域研究 / ビッグデータ解析

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 / 生体情報学

  • ライフサイエンス / 生体材料学 / 生体情報学

  • ライフサイエンス / 生体医工学 / 生体情報学

  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学 /

受賞 11

  1. Top 10 most-cited papers (2022-2023)

    2024年4月 WILEY Annals of Noninvasive Electrocardiology

  2. NIPPON INNOVATION AWARD Nominees

    2024年2月 UPDATE EARTH

  3. 企業特別賞

    2024年2月 総務省 異能vation事務局 小児朝食欠食の改善を目指したフードロスの配分:巡回セールスマン問題の応用

  4. みやぎソーシャルイシューアイディアコンテスト 最優秀賞

    2023年10月 宮城県

  5. ジェネレーションアワード部門

    2022年11月 総務省 異能vation ヒトとサルの心電図は機械学習を用いても識別が困難である

  6. 査読功労賞

    2022年9月 Fuji Technology Press Ltd. Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent (JACIII)Informatics

  7. JPA high-impact review article award 2022

    2022年5月 Journal of Physiological Anthropology Pitfalls of assessment of autonomic function by heart rate variability.38:3, 2019

  8. 2021年度優秀論文賞

    2022年3月 日本生理人類学会 Assessment of autonomic function by long-term heart rate variability: beyond the classical framework of LF and HF measurements. J Physiol Anthropol 40, 21 (2021).

  9. 2021年度 アイデアソン仙台 奨励賞(レジリエントICT研究センター・東北大学電気通信研究所賞)

    2021年12月 国立研究開発法人情報通信研究機構 イベント渋滞解消システム

  10. 第16回情報科学技術フォーラム FIT奨励賞

    2017年9月 情報処理学会 心拍変動指標のリスク因子パターンと心疾患死亡率

  11. 優秀演題賞

    2017年6月 第37回 ホルター・ノンインベーシブ心電研究会(JASHNE37) 心拍変動の新しい睡眠指標:高周波数成分パワー集中度によるnon-REM睡眠の検出

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 108

  1. Investigation of Individual Variability and Temporal Fluctuations in Exhaled Nitric Oxide (FeNO) Levels in Healthy Individuals

    Emi Yuda, Tomoki Ando, Yukihiro Ishida, Hiroyuki Sakano, Yutaka Yoshida

    Advances in Respiratory Medicine 2025年7月21日

    DOI: 10.3390/arm93040026  

  2. Heart Rate Monitoring System for Fish Larvae Using Interframe Luminance Difference

    Emi Yuda, Naoya Morikawa, Yutaka Yoshida, Yasuhito Shimada

    Applied Sciences 2025年6月23日

    DOI: 10.3390/app15137047  

  3. Comparison of ECG Between Gameplay and Seated Rest: Machine Learning-Based Classification 査読有り

    Emi Yuda, Hiroyuki Edamatsu, Yutaka Yoshida, Takahiro Ueno

    Applied Sciences 2025年5月21日

    DOI: 10.3390/app15105783  

  4. Individual Differences in Sustained Attention: Effects of Age, Sex, and Time of Day Based on Psychomotor Vigilance Task Performance 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida

    Applied Sciences 2025年5月14日

    DOI: 10.3390/app15105487  

  5. Synchronization of Inhalation/Exhalation Ratio and Heart Rate Variability During Spontaneous Breathing 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida

    Electronics 2025年5月7日

    DOI: 10.3390/electronics14091903  

  6. A Physiological Evaluation of Driver Workload in the Lead Vehicle of an Autonomous Truck Platoon Using Bio-Signal Analysis 査読有り

    Emi Yuda, Junichiro Hayano, Makoto Takahashi

    Electronics 2025年4月21日

    DOI: 10.3390/electronics14081681  

  7. Design of the New Foot Psychomotor Vigilance Test (PVT) for Screening Driving Ability 査読有り

    Yutaka Yoshida, Emi Yuda, Kiyoko Yokoyama

    Hardware 2025年4月8日

    DOI: 10.3390/hardware3020003  

  8. Detection of sleep apnea using only inertial measurement unit signals from apple watch: a pilot-study with machine learning approach 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Mine Adachi, Yutaka Murakami, Fumihiko Sasaki, Emi Yuda

    Sleep and Breathing 29 (1) 91-91 2025年3月

    DOI: 10.1007/s11325-025-03255-w  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: Despite increased awareness of sleep hygiene, over 80% of sleep apnea cases remain undiagnosed, underscoring the need for accessible screening methods. This study presents a method for detecting sleep apnea using data from the Apple Watch's inertial measurement unit (IMU). METHODS: An algorithm was developed to extract seismocardiographic and respiratory signals from IMU data, analyzing features such as breathing and heart rate variability, respiratory dips, and body movements. In a cohort of 61 adults undergoing polysomnography, we analyzed 52,337 30-second epochs, with 12,373 (23.6%) identified as apnea/hypopnea episodes. Machine learning models using five classifiers (Logistic Regression, Random Forest, Gradient Boosting, k-Nearest Neighbors, and Multi-layer Perceptron) were trained on data from 41 subjects and validated on 20 subjects. RESULTS: The Random Forest classifier performed best in per-epoch respiratory event detection, achieving an AUC of 0.827 and an F1 score of 0.572 in the training group, and an AUC of 0.831 and an F1 score of 0.602 in the test group. The model's per-subject predictions strongly correlated with the apnea-hypopnea index (AHI) from polysomnography (r = 0.93) and identified subjects with AHI ≥ 15 with 100% sensitivity and 90% specificity. CONCLUSION: Utilizing the widespread availability of the Apple Watch and the low power requirements of the IMU, this approach has the potential to significantly improve sleep apnea screening accessibility.

  9. Influence of Posture and Sleep Duration on Heart Rate Variability in Older Subjects 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida

    Applied Sciences 2025年2月26日

    DOI: 10.3390/app15052504  

  10. Pain detection using biometric information acquired by a wristwatch wearable device: a pilot study of spontaneous menstrual pain in healthy females. 国際誌 査読有り

    Hideyuki Hirayama, Shiori Yoshida, Konosuke Sasaki, Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Mitsunori Miyashita

    BMC research notes 18 (1) 31-31 2025年1月22日

    DOI: 10.1186/s13104-025-07098-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: Pain is subjective, and self-reporting pain might be challenging. Studies conducted to detect pain using biological signals and real-time self-reports pain are limited. We evaluated the feasibility of collecting pain data on healthy females' menstrual pain and conducted preliminary analysis. RESULTS: Five healthy adult females participated. They wore two wristwatch devices (Silmee and Fitbit) and a Holter ECG (electrocardiogram) during menstruation to record the pain intensity and timing. Subsequently, we analyzed the correlation between heart and pulse rates and assessed pre- and post-pain biometric differences. We collected sixty pain records from five participants. The correlation coefficients between heart rate and pulse rate ranged from 0.79 to 0.95 with Holter ECG vs. Fitbit and 0.32 to 0.74 with Holter ECG vs. Silmee. Analysis revealed significant changes in motion frequency post-pain (p = 0.04). For abdominal pain with a numerical rating scale score of ≥ 4 (n = 13), motion frequency (p < 0.001) and pulse rate (p = 0.02) showed significant differences post-pain compared to baseline values. Healthy females could wear the wristwatch device in daily life and report pain in real time. Wristwatch devices can effectively collect biological data to detect moderate pain by focusing on acceleration and pulse rate.

  11. Detection of the Leg-Crossing Position Using Pressure Distribution Sensor and Machine Learning 招待有り 査読有り

    Emi Yuda, Tomoki Ando, Yutaka Yoshida

    Information 2024年12月17日

    DOI: 10.3390/info15120810  

  12. Comparing biological information and mood for video exercise and intervention exercise in older adults a pilot study 査読有り

    Yutaka Yoshida, Yoshifumi Moriyama, Hiroyuki Sakano, Tomoki Ando, Emi Yuda

    Aging and Health Research 4 (4) 100208-100208 2024年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ahr.2024.100208  

    ISSN:2667-0321

  13. Comprehensive Data Augmentation Approach Using WGAN-GP and UMAP for Enhancing Alzheimer’s Disease Diagnosis 査読有り

    Emi Yuda, Tomoki Ando, Itaru Kaneko, Yutaka Yoshida, Daisuke Hirahara

    Electronics 2024年9月16日

    DOI: 10.3390/electronics13183671  

  14. An Evaluation of the Autonomic Nervous Activity and Psychomotor Vigilance Level for Smells in the Work Booth 査読有り

    Emi Yuda, Aoi Otani, Atsushi Yamada, Yutaka Yoshida

    Electronics 2024年9月9日

    DOI: 10.3390/electronics13173576  

  15. Evaluation of Fatigue in Older Drivers Using a Multimodal Medical Sensor and Driving Simulator 査読有り

    Yutaka Yoshida, Kohei Kowata, Ryotaro Abe, Emi Yuda

    Electronics 13 (6) 2024年3月20日

    DOI: 10.3390/electronics13061126  

    eISSN:2079-9292

  16. Quantitative detection of sleep apnea in adults using inertial measurement unit embedded in wristwatch wearable devices. 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Mine Adachi, Fumihiko Sasaki, Emi Yuda

    Scientific reports 14 (1) 4050-4050 2024年2月19日

    DOI: 10.1038/s41598-024-54817-z  

    eISSN:2045-2322

  17. Piezoelectric rubber sheet sensor: a promising tool for home sleep apnea testing 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Hiroaki Yamamoto, Haruhito Tanaka, Emi Yuda

    Sleep and Breathing 28 (3) 1273-1283 2024年2月15日

    DOI: 10.1007/s11325-024-02991-9  

    ISSN:1520-9512

    eISSN:1522-1709

  18. Automatic Pain Detection Algorithm for Patients with Cancer Pain Using Wristwatch Wearable Devices. 国際誌 査読有り

    Hideyuki Hirayama, Shiori Yoshida, Konosuke Sasaki, Emi Yuda, Kento Masukawa, Mamiko Sato, Tomoo Ikari, Akira Inoue, Yoshihide Kawasaki, Mitsunori Miyashita

    EMBC 2024 1-4 2024年

    DOI: 10.1109/EMBC53108.2024.10781536  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pain assessment becomes challenging for patients unable to self-report, given the subjective nature of pain. This study introduces an automatic pain detection model utilizing biological signals from wristwatch wearables and time series data from patients with cancer experiencing pain. Biological signals and pain data were obtained from 10 patients with cancer pain for 7 days during their hospitalization. A total of 73,154 minutes of data and 407 pain reports were obtained. We developed automatic classifiers to detect moderate or severe pain and pain above the personalized pain goal by several machine learning algorithms using per-patient and mixed data sets. The best-performing algorithm achieved an F1 score of 0.87, with enhanced performance using the personalized pain goal as the cutoff. While the generalized model requires improvement, the study demonstrates the feasibility of automatic pain detection using extended real-world patient data.

  19. Evaluation of Driver Irritation using Deep Body Temperature Variability Analysis― A Pilot Study in Vehicle ―

    Ando Tomoki, YOSHIDA Yutaka, SAKAMOTO Hiroaki, YUDA Emi

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2024 1-2 2024年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2024-c000030  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study focused on the evaluation of driver excitability and examined the utility of continuous deep body temperature variability analysis. It was suggested that the combination of ear temperature and heart rate could be used to objectively assess a driver's biological state to a certain degree. This study may contribute to improving traffic safety and promoting the psychological health of drivers, and future research and practical applications are encouraged.

  20. Method for Proposing Optimal Exercise Timing using Recommendation System

    SAKANO Hiroyuki, Sakano Hiroyuki, YUDA Emi

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2024 1-2 2024年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2024-c000027  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, a recommendation system was constructed based on exercise questionnaires of 100 subjects (20-80 yo) using the ForecastFlow system (GRI Incorporated, Japan). The questionnaire was created using Google Forms, and a simulation model and prediction algorithm were developed to predict exercise withdrawal and recommend optimal timing. Results showed that the recommendation system is applicable to various health conditions and age groups, but on the other hand, revealed concerns about the extensive search space before sufficient data has been accumulated

  21. Study on the Usefulness and Analysis of Human 6-DOF Acceleration

    KANEKO Itaru, YOSHIDA Yutaka, YUDA Emi

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2024 1-2 2024年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2024-c000029  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study focused on the use and analysis of 6-DOF accelerations measured from humans. Data obtained mainly from smartphones were visualized to visualize the movement and body acceleration changes of several individuals. In our experiments, we visualized 6-DOF acceleration data of a healthy individual obtained from a smartphone and compared it to 3-axis acceleration data used in conventional wearable sensors and medical devices. As a result, we were able to visualize the swaying that cannot be captured by 3-axis acceleration while riding in a car. This information could provide useful insights in health monitoring and motion assessment.

  22. Visualization of Fatigue Detection by Seat Pressure Sensor using Human Ischium Fluctuation– Examination of Difference by Age –

    YOSHIDA Yutaka, Kaneko Itaru, YUDA Emi

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2024 1-2 2024年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2024-c000028  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Focused on the visualization of fatigue detection using a sitting pressure sensor, especially through the variation of human ischium in different age groups. The subjects were 10 healthy people. Sitting pressure data was acquired at 5Hz, and a heat map was created and visualized. Comparison of sitting pressure patterns by age revealed age dependence. This study contributes to the understanding of and countermeasures against fatigue in different age groups.

  23. Transition of Human Heart Rate Variability and Body Acceleration during the COVID-19 Pandemic Observed from Holter Electrocardiogram Big Data 査読有り

    Yutaka YOSHIDA, Emi YUDA

    International Journal of Affective Engineering advpub 2024年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/ijae.ijae-d-23-00022  

    eISSN:2187-5413

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we used ALLSTAR big data to investigate changes in Heart rate variability(HRV) and body acceleration(BA) in younger (20s) and elderly groups (70s) during the COVID-19 pandemic. Compared to before (2019) and during (2020, 2021) the COVID-19 pandemic, significant decrease in HRV was observed in both the younger and the elderly groups (P<0.01). BA in the younger groups decreased significantly in 2020 compared to 2019, and no significant difference was observed in the elderly group. Mental stress due to the COVID-19 pandemic is thought to be one of the factors contributing to the decrease in HRV. In the elderly group, respiratory frequency was faster in 2020 than in 2019 (P<0.01) and slower in 2021 than in 2020 (P<0.01). It is thought that the respiratory frequency is changing due to the mask life.

  24. Verify of Left and Right Differences in Sleep Index using the Ring-type Sensor 査読有り

    Yutaka Yoshida, Emi Yuda

    Advances in Science, Technology and Engineering Systems Journal 9 (1) 9-14 2024年1月

    出版者・発行元: ASTES Journal

    DOI: 10.25046/aj090102  

    ISSN:2415-6698

    eISSN:2415-6698

  25. Urinary Sodium/Potassium Ratio Index Estimates Ionic Balance in Humans 査読有り

    Yutaka Yoshida, Yuta Tarusawa, Asahi Nishimura, Emi Yuda

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 27 (6) 1137-1141 2023年11月20日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jaciii.2023.p1137  

    ISSN:1343-0130

    eISSN:1883-8014

  26. 特集 アロスタシス-ホメオスタシスを超えて 心拍変動とアロスタシス 招待有り

    湯田 恵美

    BRAIN and NERVE 75 (11) 1231-1237 2023年11月

    出版者・発行元: 株式会社医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1416202510  

    ISSN:1881-6096

    eISSN:1344-8129

  27. Can Sleep Apnea Be Detected from Human Pulse Waveform with Laplace Noise? 査読有り

    Itaru Kaneko, Le Trieu Phong, Keita Emura, Emi Yuda

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 27 (5) 942-947 2023年9月

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jaciii.2023.p0942  

    ISSN:1343-0130

    eISSN:1883-8014

  28. Workout Detection by Wearable Device Data Using Machine Learning 査読有り

    Yutaka Yoshida, Emi Yuda

    Applied Sciences 13 (7) 2023年3月28日

    DOI: 10.3390/app13074280  

    eISSN:2076-3417

  29. Docker Vectorization, a Cloud-Native Privacy Agent—The Analysis of Demand and Feasibility for Era of Developing Complexity of Privacy Management 査読有り

    Itaru Kaneko, Emi Yuda, Hitoshi Okada

    Applied Sciences 13 (5) 2023年3月2日

    DOI: 10.3390/app13053235  

    eISSN:2076-3417

  30. How can gender be identified from heart rate data? Evaluation using ALLSTAR heart rate variability big data analysis 国際誌 査読有り

    Itaru Kaneko, Junichiro Hayano, Emi Yuda

    BMC Research Notes 16 (1) 5-5 2023年1月19日

    DOI: 10.1186/s13104-022-06270-2  

    eISSN:1756-0500

  31. Verification of the Effectiveness of Animal Therapy using Wearable Sensors: Changes in Biological Parameters by Pony Riding Comparing animal caretaker and healthy subject

    YUDA Emi, YOSHIDA Yutaka, KONO Takashi, TSUMITA Ayako

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2023 1-3 2023年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2023-c000007  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, animal therapy has been adopted in various fields such as medicine and welfare because it is expected to improve symptoms of dementia and depression as well as relieve stress. However, repeated exposure to a certain stimulus may cause a gradual loss of response to that stimulus (habituation), and previous studies have shown that habituation tends to occur with neutral stimuli that are neither rewarding nor harmful. In this study, 5 animal caretakers (2 female) and 5 healthy subjects (4 female) who were exposed to nature on a regular basis were fitted with wristwatch-type wearable sensors, and their biological parameters were compared during pony riding. The results showed that the caretakers did not show significant biometric changes in response to animal and were considered to be accustomed to it.

  32. Can individuals be identified using bio-signal indicators of subjects measured from wearable sensors?

    KANEKO Itaru, YOSHIDA Yutaka, YUDA Emi

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2023 1-3 2023年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2023-c000009  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, wearable sensors have been used to non-invasively obtain a variety of biometric information such as heart rate, pulse wave, acceleration, etc. What is the degree of personal identifiability of biometric information obtained from such wearable sensors? In Japan, the revised Personal Information Protection Law, which was fully enforced in 2017, clarified that personal identification codes such as DNA, facial features, and iris are included in personal information. And in recent years, consideration of human rights and privacy for technologies that monitor and track people has been called for. In this study, 14 parameters were extracted from wearable sensor data of 8 subjects over a 4-day period, and their personal identifiability was verified using machine learning. The results suggest that subjects whose biometric values are close to each other may be misidentified, and that subjects with large intra-individual variation in biometric information are significantly less discriminable.

  33. Prediction of sleep indices using continuous data analysis of core body temperature variation

    SAKAMOTO Hiroaki, YOSHIDA Yutaka, YUDA Emi

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2023 1-3 2023年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2023-c000006  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human body temperature consists of skin temperature, which is easily affected by the external environment, and core body temperature, which is maintained constant to protect the functions of the body's center. Core body temperature is less susceptible to the external environment and is maintained constant in order to protect the functions of the internal organs. The deeper the sleep, the greater the decrease in body temperature. Upon entering sleep, the body temperature threshold is lowered and heat dissipation through the skin becomes more active. When sleep is deep slow-wave sleep, heat dissipation becomes very active, accompanied by sweating and a large drop in body temperature. Recently, it has become possible to continuously measure human core body temperature using infrared sensors. Therefore, we attempted to actually measure the phenomenon in which core body temperature reaches a minimum value around 4:00 a.m. using continuous measurement of human core body temperature.

  34. Transition in human heart rate variability indices due to spread of the COVID-19: Comparison of young and elderly groups by ALLSTAR big data analysis

    YOSHIDA Yutaka, YUDA Emi

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2023 1-4 2023年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2023-c000008   10.5057/ijae.ijae-d-23-00022_references_DOI_Gcgi6s4EB0pvNNBYhZKtpjRt2Qx  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Our lives have changed dramatically since the spring of 2020 due to the new coronavirus infection COVID-19. And in an environment where we are required to coexist with the virus for the foreseeable future, teleworking to work remotely and social distancing to maintain intervals between people are required. Thorough infection prevention measures" and "ensuring the availability of healthcare delivery systems" remain critical. Recent studies have shown that patients with moderate or severe coronary infections have reduced pulmonary diffusion function as a sequela. Thus, changes in the environment, in the human organism itself, naturally affect heart rate variability indices. To investigate the changes in heart rate variability and body acceleration between the young and the elderly groups, we collected data from the Allostatic State Mapping by Ambulatory ECG Repository (ALLSTAR) database on 1342 cases (mean age 22 ± 1 year) in the young group and 12,000 cases (mean age 22 ± 1 year) in the elderly group from 2019 to 2021.) and 12,994 cases (mean age 72 ± 1 years) in the older group from 2019 to 2021 were extracted from the ALLSTAR database and analyzed. Results showed that the younger group showed a decreasing trend in activity due to the spread of coronavirus (P<0.01). The elderly group showed no significant difference in activity in 2020, but the proportion of time spent in the supine position tended to increase (P<0.01).

  35. Application of open data and integer linear programming to real-time generation of one-stroke traveling route for collecting and distributing for food loss reduction 査読有り

    Itaru Kaneko, Emi Yuda, Hitoshi Okada

    2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&amp;ISIS) 1-3 2022年11月29日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/scisisis55246.2022.10002055  

  36. クラウド型血行状態・自律神経系指標モニタリング装置の開発:「魔法の鏡」プロジェクト 招待有り

    吉澤 誠, 杉田典大, 湯田恵美, 山家智之

    電子情報通信学会論文誌C J106-C (3) 90-98 2022年11月18日

    DOI: 10.14923/transelej.2022JCI0018  

    ISSN:1881-0217

    eISSN:1881-0217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは,家庭や職場における簡単な健康管理を目指し,何のセンサも身に着けずに遠隔・非接触的に生体情報を得るための言わば「ウェアレス」なセンシングを実現するための「魔法の鏡」プロジェクトを進めてきた.本論文では,このプロジェクトで開発した,血行状態,自律神経系指標,血圧相関値などの健康関連情報を測定・蓄積・解析するクラウド版「魔法の鏡」と,それをプラットホームとする,体動や照明変動の影響を受けない掌映像脈波計測システム「魔法の球」,及び複数顔同時検出機能のある映像脈波計測システム「魔法の眼」について報告し,その有効性と限界について考察する.

  37. Evaluation of Tympanic Temperature, Heart Rate Variability and Finger-Foot Reaction Using VR in the Elderly 査読有り

    Yutaka Yoshida, Itaru Kaneko, Junichiro Hayano, Kiyoko Yokoyama, Emi Yuda

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics Vol.26 (No.3) 309-314 2022年5月

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jaciii.2022.p0309  

    ISSN:1343-0130

    eISSN:1883-8014

  38. Characteristics of Pulse Waveform in Chronic Atrial Fibrillation: Simultaneous Comparison with ECG. 査読有り

    Emi Yuda, Yuki Ogata, Yoshimi Shoji, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Junichiro Hayano

    SCIS/ISIS 1-4 2022年

    DOI: 10.1109/SCISISIS55246.2022.10001913  

    ISSN:2377-6870

  39. Correlation between human core body temperature fluctuation and sleep efficiency using time series analysis. 査読有り

    Hiroaki Sakamoto, Yutaka Yoshida, Emi Yuda

    SCIS/ISIS 1-4 2022年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/SCISISIS55246.2022.10001964  

  40. Precision of human workout-time detection using Random Forests and Wearable Sensor Data. 査読有り

    Yutaka Yoshida, Hiroaki Sakamoto, Emi Yuda

    WAC 2022-October 429-432 2022年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/WAC55640.2022.9934354  

    ISSN:2154-4824

    eISSN:2154-4832

  41. Discrimination between Cynomolgus Monkey (Macaca Fascicularis) and Humans using Machine Learning and Heart Rate Variability Indices. 査読有り

    Itaru Kaneko, Daisuke Hirahara, Junichiro Hayano, Oscar Martinez Mozos, Emi Yuda

    WAC 2022-October 297-300 2022年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/WAC55640.2022.9934434  

    ISSN:2154-4824

    eISSN:2154-4832

  42. Remote, Non-Contact and Continuous Extraction of Multiple Peoples’ Autonomic Nervous System Indices from One Fish-Eye Camera 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Emi Yuda, Tomoyuki Yambe

    Proceedings of the International Display Workshops 573-573 2021年12月2日

    出版者・発行元: International Display Workshops General Incorporated Association

    DOI: 10.36463/idw.2021.0573  

    ISSN:1883-2490

  43. Assessment of autonomic function by long-term heart rate variability: beyond the classical framework of LF and HF measurements 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Emi Yuda

    Journal of Physiological Anthropology 40 (1) 21-21 2021年11月30日

    DOI: 10.1186/s40101-021-00272-y  

    ISSN:1880-6805

    eISSN:1880-6805

  44. Night-to-night variability of sleep apnea detected by cyclic variation of heart rate during long-term continuous ECG monitoring. 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Emi Yuda

    Annals of noninvasive electrocardiology : the official journal of the International Society for Holter and Noninvasive Electrocardiology, Inc 27 (2) e12901 2021年10月18日

    DOI: 10.1111/anec.12901  

    ISSN:1082-720X

    eISSN:1542-474X

  45. Enhanced detection of abnormalities in heart rate variability and dynamics by 7‐day continuous ECG monitoring 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Emi Yuda

    Annals of Noninvasive Electrocardiology 27 (1) e12897 2021年9月21日

    DOI: 10.1111/anec.12897  

    ISSN:1082-720X

    eISSN:1542-474X

  46. Sensing of Microvascular Vasomotion Using Consumer Camera. 国際誌 査読有り

    Itaru Kaneko, Yutaka Yoshida, Emi Yuda, Junichiro Hayano

    Sensors (Basel, Switzerland) 21 (18) 6256-6256 2021年9月18日

    DOI: 10.3390/s21186256  

    ISSN:1424-8220

    eISSN:1424-8220

  47. Ambient-task combined lighting to regulate autonomic and psychomotor arousal levels without compromising subjective comfort to lighting. 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Norihiro Ueda, Masaya Kisohara, Yutaka Yoshida, Emi Yuda

    Journal of physiological anthropology 40 (1) 8-8 2021年8月9日

    DOI: 10.1186/s40101-021-00258-w  

    ISSN:1880-6805

    eISSN:1880-6805

  48. Non-contact Unconstrained Continuous Pulse Wave Measurement during Long-distance Truck Operation 査読有り

    Emi Yuda, Junichiro Hayano

    Applied Human Informatics (AHI) Vol. 3 (No. 1) 12-20 2021年6月23日

    出版者・発行元: Academy of Human Informatics

    DOI: 10.14865/ahi.3.1.12  

    eISSN:2433-2372

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To examine the possibility of non-contact unconstrained continuous pulse wave measurement during driving, we installed a microwave Doppler element pulse wave sensor on the dashboard of a large truck. The sensor detects the pulsatile movements of the heart and blood vessels from the Doppler shift of the reflected waves of microwaves emitted toward a person at a distance. We analyzed pulse rate variability from the signal during a long-distance operation and compared it with heart rate variability obtained from ambulatory electrocardiogram recorded simultaneously.

  49. Cover Image

    Junichiro Hayano, Norihiro Ueda, Masaya Kisohara, Emi Yuda, Eiichi Watanabe, Robert M. Carney, James A. Blumenthal

    Annals of Noninvasive Electrocardiology 26 (3) 2021年5月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/anec.12856  

  50. Risk stratification after acute myocardial infarction by amplitude-frequency mapping of cyclic variation of heart rate. 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Norihiro Ueda, Masaya Kisohara, Emi Yuda, Eiichi Watanabe, Robert M Carney, James A Blumenthal

    Annals of noninvasive electrocardiology : the official journal of the International Society for Holter and Noninvasive Electrocardiology, Inc 26 (3) e12825 2021年5月

    DOI: 10.1111/anec.12825  

    ISSN:1542-474X 1082-720X

    eISSN:1542-474X

  51. Computational identification of variables in neonatal vocalizations predictive for postpubertal social behaviors in a mouse model of 16p11.2 deletion. 国際誌 査読有り

    Mitsuteru Nakamura, Kenny Ye, Mariel Barbachan E Silva, Takahira Yamauchi, Daniel J Hoeppner, Amir Fayyazuddin, Gina Kang, Emi A Yuda, Masako Nagashima, Shingo Enomoto, Takeshi Hiramoto, Richard Sharp, Itaru Kaneko, Katsunori Tajinda, Megumi Adachi, Takuma Mihara, Shinichi Tokuno, Mark A Geyer, Pilib Ó Broin, Mitsuyuki Matsumoto, Noboru Hiroi

    Molecular psychiatry 26 (11) 6578-6588 2021年4月15日

    DOI: 10.1038/s41380-021-01089-y  

    ISSN:1359-4184

    eISSN:1476-5578

  52. Evaluation of Physiological and Psychological Stress in Head Driver Leading Self-Driving Truck

    YUDA Emi, KONISHI Kento, TAKAHASHI Makoto

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2021 1-2 2021年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2021-c000034  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to evaluate physiological and psychological stress in truck driver towing self-driving trucks. The truck A with which two self-driving truck B and C are coupled in series is run along a guide line expressway for running for about 30 minutes, 3times in a day. This experiment last 3 days, with 3 subjects derived the lead truck while towing 2 self-driving truck. For safety, driver was on the self-driving trucks B and C. In addition, each subject towing self-driving operation 3 times, solo operation (not towing self-driving) was 1 time. The bio-signal data (ECG, body temperature, skin temperature) of the subject were continuously measured at each driving phase. Subject's data phase "solo" compares with the towing data compared to detect the difference. As a result of those data, we have significant increase in skin temperature and heart rate between solo and towing operations.

  53. 異なった情動をもたらすテーブルゲーム中の自律神経活動評価 査読有り

    吉田豊, 湯田恵美, 横山清子

    自律神経 58 (2) 210-213 2021年

    出版者・発行元: 日本自律神経学会

    DOI: 10.32272/ans.58.2_210  

    ISSN:0288-9250

    eISSN:2434-7035

  54. Estimation of Office Worker's Emotion Types Using Two-dimensional Model Consisted of Biometric Signals 査読有り

    Junichiro Hayano, Tetsuya Tanabiki, Shinichiro Iwata, Katsumi Abe, Emi Yuda

    INTERNATIONAL JOURNAL OF AFFECTIVE ENGINEERING 20 (2) 105-110 2021年

    DOI: 10.5057/ijae.IJAE-D-20-00011  

    ISSN:2187-5413

    eISSN:2187-5413

  55. Smart Shirt Respiratory Monitoring to Detect Car Driver Drowsiness 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    INTERNATIONAL JOURNAL OF AFFECTIVE ENGINEERING 20 (2) 57-62 2021年

    DOI: 10.5057/ijae.IJAE-D-20-00015  

    ISSN:2187-5413

    eISSN:2187-5413

  56. Survival Predictors of Heart Rate Variability After Myocardial Infarction With and Without Low Left Ventricular Ejection Fraction. 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Norihiro Ueda, Masaya Kisohara, Emi Yuda, Robert M Carney, James A Blumenthal

    Frontiers in neuroscience 15 610955-610955 2021年

    DOI: 10.3389/fnins.2021.610955  

    ISSN:1662-4548

    eISSN:1662-453X

  57. Redundancy among risk predictors derived from heart rate variability and dynamics: ALLSTAR big data analysis 国際誌 査読有り

    Emi Yuda, Norihiro Ueda, Masaya Kisohara, Junichiro Hayano

    Annals of Noninvasive Electrocardiology 26 (1) e12790 2021年1月

    DOI: 10.1111/anec.12790  

    ISSN:1542-474X 1082-720X

    eISSN:1542-474X

  58. Prediction of Menstrual Cycle Phase by Wearable Heart Rate Sensor 査読有り

    Junichiro Hayano, Emi Yuda

    1-15 2021年

    出版者・発行元: {IGI} Global

    DOI: 10.4018/978-1-7998-3970-5.ch001  

  59. 生体情報ビッグデータ分析 心電図ALLSTARプロジェクト

    湯田 恵美, 早野 順一郎, 吉澤 誠

    超音波医学 47 (Suppl.) S545-S545 2020年11月

    出版者・発行元: (公社)日本超音波医学会

    ISSN:1346-1176

    eISSN:1881-9311

  60. Pulse rate variability: a new biomarker, not a surrogate for heart rate variability. 国際誌 査読有り

    Emi Yuda, Muneichi Shibata, Yuki Ogata, Norihiro Ueda, Tomoyuki Yambe, Makoto Yoshizawa, Junichiro Hayano

    Journal of physiological anthropology 39 (1) 21-21 2020年8月18日

    DOI: 10.1186/s40101-020-00233-x  

    ISSN:1880-6805

    eISSN:1880-6805

  61. Optimal length of R–R interval segment window for Lorenz plot detection of paroxysmal atrial fibrillation by machine learning 国際誌 査読有り

    Masaya Kisohara, Yuto Masuda, Emi Yuda, Norihiro Ueda, Junichiro Hayano

    BioMedical Engineering OnLine 19 (1) 49-49 2020年6月16日

    DOI: 10.1186/s12938-020-00795-y  

    ISSN:1475-925X

    eISSN:1475-925X

  62. Difference in autonomic nervous effect of blue light depending on the angle of incidence on the eye. 国際誌 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Norihiro Ueda, Junichiro Hayano

    BMC research notes 13 (1) 141-141 2020年3月10日

    DOI: 10.1186/s13104-020-04988-5  

    ISSN:1756-0500

    eISSN:1756-0500

  63. Differences in pulse rate variability with measurement site 国際誌 査読有り

    Emi Yuda, Kento Yamamoto, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Journal of Physiological Anthropology 39 (1) 4-4 2020年2月21日

    DOI: 10.1186/s40101-020-0214-1  

    ISSN:1880-6805

    eISSN:1880-6805

  64. Effects of aging on foot pedal responses to visual stimuli. 国際誌 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Norihiro Ueda, Itaru Kaneko, Yutaka Miura, Junichiro Hayano

    Journal of physiological anthropology 39 (1) 3-3 2020年2月14日

    DOI: 10.1186/s40101-020-0213-2  

    ISSN:1880-6805

    eISSN:1880-6805

  65. Changes in Respiration Pattern Preceding Drowsiness During Driving- Ambulatory Respiration Monitoring by Smart Shirts Sensors -

    YUDA Emi, YOSHIDA Yutaka, HAYANO Junichiro

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2020 1-2 2020年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2020-c000018  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although many attempts have been made to detect driver’s drowsiness by ECG and pulse wave signals, it is not easy to record stable bio-signals while driving. In this study, we examined whether the driver's drowsiness can be detected from the respiration signal that can be acquired relatively easily with wearable clothing sensor. In 7 healthy subjects (five males and two females; age, 45 ± 9 y), respiration, ECG, and acceleration signals were recoded for a total of 2,359 min (137-468 min per subject) of driving with a smart shirt biometric sensor (Hexoskin). Minute-to-minute respiration amplitude and frequency and their variability were analyzed by complex demodulation between 0.05 and 0.45 Hz. The changes in the respiration parameters were analyzed in relation to the Dip & Waves, which are known to be a characteristic ECG R-R interval pattern associated with driver’s drowsiness. Neither respiratory amplitude nor frequency showed significant changes with Dip & Wave, but respiratory frequency variability increased progressively from 4 minutes before, peaked at Dip & Waves, and then decreased shortly thereafter. Our observations suggest the possibility that respiration signal obtained by wearable garment sensor may be used to detect driver’s drowsiness.

  66. Nocturnal Frequency Instability of Respiratory Sinus Arrhythmia in Heart Failure 査読有り

    Junichiro Hayano, Eiichi Watanabe, Haruhito Tanaka, Norihiro Ueda, Emi Yuda

    2020 11TH CONFERENCE OF THE EUROPEAN STUDY GROUP ON CARDIOVASCULAR OSCILLATIONS (ESGCO): COMPUTATION AND MODELLING IN PHYSIOLOGY NEW CHALLENGES AND OPPORTUNITIES 2020年

    DOI: 10.1109/ESGCO49734.2020.9158175  

  67. Quantitative detection of sleep apnea with wearable watch device. 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Hiroaki Yamamoto, Izumi Nonaka, Makoto Komazawa, Kenichi Itao, Norihiro Ueda, Haruhito Tanaka, Emi Yuda

    PloS one 15 (11) e0237279 2020年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0237279  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  68. Screening of Track Driver's Sleep Apnea by Objective Measure and Subjective Sense of Sleep Quality 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    INTERNATIONAL JOURNAL OF AFFECTIVE ENGINEERING 19 (2) 79-82 2020年

    DOI: 10.5057/ijae.IJAE-D-19-00008  

    ISSN:2187-5413

    eISSN:2187-5413

  69. Increased Heart Rate Fragmentation Predicts Mortality Risk Among End-Stage Renal Disease. 査読有り

    Emi Yuda, Masaya Kisohara, Junichiro Hayano, Yoshifumi Moriyama, Norihiro Ueda

    2020 14TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MEDICAL INFORMATION COMMUNICATION TECHNOLOGY (ISMICT) 2020-May 1-2 2020年

    DOI: 10.1109/ISMICT48699.2020.9152659  

    ISSN:2326-828X

    eISSN:2326-8301

  70. Evaluation of Eardrum Temperature and Autonomic Nervous Activity by VR Motion Sickness in Amusement Park's VR Attraction. 査読有り

    Yutaka Yoshida, Itaru Kaneko, Emi Yuda

    2020 14TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MEDICAL INFORMATION COMMUNICATION TECHNOLOGY (ISMICT) 2020-May 1-6 2020年

    DOI: 10.1109/ISMICT48699.2020.9152731  

    ISSN:2326-828X

    eISSN:2326-8301

  71. Non-REM sleep marker for wearable monitoring: Power concentration of respiratory heart rate fluctuation 査読有り

    Hayano, J., Ueda, N., Kisohara, M., Yoshida, Y., Tanaka, H., Yuda, E.

    Applied Sciences (Switzerland) 10 (9) 3336-3336 2020年

    DOI: 10.3390/app10093336  

    ISSN:2076-3417

    eISSN:2076-3417

  72. Impact of Heart Rate Fragmentation on the Assessment of Heart Rate Variability 査読有り

    Junichiro Hayano, Masaya Kisohara, Norihiro Ueda, Emi Yuda

    Applied Sciences 10 (9) 3314-3314 2020年

    DOI: 10.3390/app10093314  

    ISSN:2076-3417

    eISSN:2076-3417

  73. Impacts of sleeping time during the day on the timing and level of basal heart rate: analysis of ALLSTAR big data 査読有り

    Yuda, E., Yoshida, Y., Hayano, J.

    Wireless Networks 26 (7) 4819-4823 2020年

    DOI: 10.1007/s11276-018-1782-4  

    ISSN:1572-8196 1022-0038

    eISSN:1572-8196

  74. Changes in Heart Rate Dynamics with Menstrual Cycles 査読有り

    Yuda, E., Hayano, J.

    Advances in Intelligent Systems and Computing 1072 138-147 2020年

    出版者・発行元: Advances in Intelligent Systems and Computing

    DOI: 10.1007/978-3-030-33585-4_14  

    ISSN:2194-5365 2194-5357

    eISSN:2194-5365

  75. Unique Characteristics of Heart Rate Variability Obtained from Pulse Wave Signals during Work

    Emi Yuda, Junichiro Hayano, Tetsuya Tanabiki, Shinichiro Iwata, Katsumi Abe

    Journal of Advances in Information Technology 10 (4) 131-136 2019年11月

    DOI: 10.12720/jait.10.4.131-136  

    eISSN:1798-2340

  76. On the privacy of genomic big data and EHR standardization and regulation 査読有り

    Itaru Kaneko, Emi Yuda

    ACM International Conference Proceeding Series 12-17 2019年9月16日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3366174.3366177  

  77. Machine-Learning Estimation of Body Posture and Physical Activity by Wearable Acceleration and Heartbeat Sensors

    Yutaka Yoshida, Emi Yuda, Kento Yamamoto, Yutaka Miura, Junichiro Hayano

    Signal & Image Processing : An International Journal 10 (03) 01-09 2019年6月29日

    出版者・発行元: Academy and Industry Research Collaboration Center (AIRCC)

    DOI: 10.5121/sipij.2019.10301   10.5057/isase.2023-c000009_references_DOI_W88xhgVhgDwZ86jHcm4FZzkjaBj  

    ISSN:2229-3922

    eISSN:0976-710X

  78. Influence of Heart Rate Fragmentation on the Assessment of Heart Rate Variability

    Junichiro Hayano, Masaya Kisohara, Emi Yuda

    2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan, ICCE-TW 2019 1-2 2019年5月

    DOI: 10.1109/ICCE-TW46550.2019.8991747  

    ISSN:2381-5779

  79. Association of heart rate variability with regional difference in senility death ratio: ALLSTAR big data analysis 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Masaya Kisohara, Yutaka Yoshida, Hiroyuki Sakano, Emi Yuda

    SAGE Open Medicine 7 2050312119852259-2050312119852259 2019年5月

    DOI: 10.1177/2050312119852259  

    ISSN:2050-3121

    eISSN:2050-3121

  80. Pitfalls of assessment of autonomic function by heart rate variability. 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Emi Yuda

    Journal of physiological anthropology 38 (1) 3-3 2019年3月13日

    DOI: 10.1186/s40101-019-0193-2  

    ISSN:1880-6805

    eISSN:1880-6805

  81. Pitfalls of assessment of autonomic function by heart rate variability 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Emi Yuda

    Journal of Physiological Anthropology 38 (1) 3-3 2019年3月13日

    DOI: 10.1186/s40101-019-0193-2  

    ISSN:1880-6791

    eISSN:1880-6805

  82. Screening of Track Driver’s Sleep Apnea by Subjective and Objective Measure

    YUDA Emi, YOSHIDA Yutaka, HAYANO Junichiro

    International Symposium on Affective Science and Engineering ISASE2019 1-3 2019年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/isase.2019-c000003  

    eISSN:2433-5428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Usefulness of subjective sleep quality assessment by a questionnaire (OSA-MA sleep inventory) was examined in ten track drivers (age, 23-62 yr) in reference to the objective measure by cyclic variation of heart rate (CVHR) in electrocardiogram (ECG) during sleep. Total CVHR suggesting moderate-to-severe sleep apnea (average >15 cycles/h) was observed only in one subject and frequent CVHR in a limited time was detected in the same subject and two other subjects. Subjective sleep quality assessed less sleepiness on rising, good initiation and maintenance of sleep, less frequency of dreaming, refreshing feeling, and subjective sleep length as factors 1-5, respectively. The subject with high total CVHR showed factor scores <-1 SD for factors 1, 2, and 3 and reported subjective sleepiness during driving. In the two subjects with frequent CVHR in limited time, one showed factor score <-1 SD for factors 3 and 5, while the other subject did not show score <-1 SD for any of the factors. Although this is preliminary study in a small sample size, it suggests the possible associations between the subjective assessment of sleep quality and the objective measure of CVHR.

  83. Blue light promotes heart rate recovery after exercise

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Proceedings of the International Display Workshops 3 1159-1161 2019年

    出版者・発行元: International Display Workshops

    DOI: 10.36463/idw.2019.vhf5-4l  

    ISSN:1883-2490

  84. Impacts of sleeping time during the day on the timing and level of basal heart rate: Analysis of allstar big data

    Yuda, E., Yoshida, Y., Hayano, J.

    EAI/Springer Innovations in Communication and Computing 2019年

    DOI: 10.1007/978-3-030-03898-4_6  

    ISSN:2522-8609 2522-8595

  85. Assessment of workplace organization environment by wearable biometric sensor

    Junichiro Hayano, Minoru Mitsui, Nao Ozaki, Mihoko Wakui, Katsunori Kawano, Emi Yuda

    International Journal of Environmental Science and Development 10 (7) 197-201 2019年

    DOI: 10.18178/ijesd.2019.10.7.1172  

    ISSN:2010-0264

  86. Spiky Burst of High Frequency Heart Rate Variability: A Prodromal Sign of Syncope Accompanying Heatstroke

    Emi Yuda, Rui Iino, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    International Journal of Environmental Science and Development 10 (8) 241-245 2019年

    出版者・発行元: EJournal Publishing

    DOI: 10.18178/ijesd.2019.10.8.1180  

    ISSN:2010-0264

    eISSN:2010-0264

  87. Psychophysiological Assessment of User's Cumbersome Feeling on Consumer Devices. 査読有り

    Junichiro Hayano, Yutaka Yoshida, Emi Yuda

    IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies(LifeTech) 288-289 2019年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/LifeTech.2019.8884056  

  88. Detection of Daily Emotions by Wearable Biometric Sensors 査読有り

    Emi Yuda, Tetsuya Tanabiki, Shinichiro Iwata, Katsumi Abe, Junichiro Hayano

    2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech) 286-287 2019年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/LifeTech.2019.8883968  

  89. Detection of Sleep Apnea by Cyclic Variation of Pulse Rate. 査読有り

    Junichiro Hayano, Sayo Toramoto, Takehiko Hiei, Emi Yuda

    IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies(LifeTech) 108-109 2019年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/LifeTech.2019.8883950  

  90. Usefulness of Adaptive Correlation Filter for Detecting QRS Waves from Noisy Electrocardiograms. 査読有り

    Masaya Kisohara, Yuto Masuda, Emi Yuda, Junichiro Hayano

    IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies(LifeTech) 105-107 2019年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/LifeTech.2019.8883993  

  91. Fundamental study on preliminary image processing at time development of CNN using chest radiography. 査読有り

    Daisuke Hirahara, Emi Yuda, Taro Takahara, Yasuyuki Kobayashi

    IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies(LifeTech) 102-104 2019年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/LifeTech.2019.8884064  

  92. Robustness of Basal Heart Rate against Declining Physical Activity Analysis of Physiological Big Data. 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Masaya Kisohara, Junichiro Hayano

    2019 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERNET OF THINGS (ITHINGS) AND IEEE GREEN COMPUTING AND COMMUNICATIONS (GREENCOM) AND IEEE CYBER, PHYSICAL AND SOCIAL COMPUTING (CPSCOM) AND IEEE SMART DATA (SMARTDATA) 250-253 2019年

    DOI: 10.1109/iThings/GreenCom/CPSCom/SmartData.2019.00062  

  93. Detection of Paroxysmal Atrial Fibrillation by Lorenz Plot Imaging of ECG R-R intervals 査読有り

    Junichiro Hayano, Masaya Kisohara, Yuto Masuda, Emi Yuda

    INTERNATIONAL FORUM ON MEDICAL IMAGING IN ASIA 2019 11050 2019年

    DOI: 10.1117/12.2523310  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  94. Physiological and psychological burden of workers by satellite navigation labor management 査読有り

    Emi Yuda, Junichiro Hayano, Yutaka Yoshida, Kazuo Mizuno

    ACM International Conference Proceeding Series 12-16 2018年8月22日

    DOI: 10.1145/3278229.3278238  

  95. Evaluation of nocturnal heart rate variability for strenuous exercise day using wearable photoelectric pulse wave sensor. 国際誌 査読有り

    Yutaka Yoshida, Emi Yuda, Kiyoko Yokoyama, Junichiro Hayano

    Journal of exercise rehabilitation 14 (4) 633-637 2018年8月

    DOI: 10.12965/jer.1836321.156  

    ISSN:2288-176X

    eISSN:2288-1778

  96. Increase in random component of heart rate variability coinciding with developmental and degenerative stages of life. 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Kei Ohashi, Yutaka Yoshida, Emi Yuda, Tooru Nakamura, Ken Kiyono, Yoshiharu Yamamoto

    Physiological measurement 39 (5) 054004-054004 2018年5月25日

    DOI: 10.1088/1361-6579/aac007  

    ISSN:0967-3334

    eISSN:1361-6579

  97. Acute effects of endurance exercise on nocturnal autonomic functions in sedentary subjects: a pilot study. 国際誌 査読有り

    Emi Yuda, Yoshifumi Moriyama, Toshihiko Mori, Yutaka Yoshida, Makoto Kawahara, Junichiro Hayano

    Journal of exercise rehabilitation 14 (1) 113-117 2018年2月

    DOI: 10.12965/jer.1835202.601  

    ISSN:2288-176X

    eISSN:2288-1778

  98. Association of 24-Hour Heart Rate Variability and Daytime Physical Activity: ALLSTAR Big Data Analysis 査読有り

    Junichiro Hayano, Yuki Furukawa, Emi Yuda, Yutaka Yoshida

    International Journal of Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics 8 (1) 61-67 2018年

    出版者・発行元: International Academy Publishing (IAP)

    DOI: 10.17706/ijbbb.2018.8.1.61-67   10.20965/jaciii.2023.p0942_references_DOI_WQBXFdhm3wALNyTm4iHBPx0nXRr   10.1007/s11869-020-00797-8_references_DOI_WQBXFdhm3wALNyTm4iHBPx0nXRr  

    eISSN:2010-3638

  99. Constituent factors of heart rate variability ALLSTAR big data analysis 査読有り

    Emi Yuda, Masaya Kisohara, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Wireless Networks 28 (3) 1287-1292 2018年

    DOI: 10.1007/s11276-018-01898-0  

    ISSN:1022-0038

    eISSN:1572-8196

  100. Blunted cardiac response to sleep apnea A Marker of Depression after Acute Myocardial Infarction 査読有り

    J. Hayano, Y. Yoshida, R. M. Carbey, J. A. Blumenthal, E. Yuda

    2018 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS-TAIWAN (ICCE-TW) 2018年

    DOI: 10.1109/ICCE-China.2018.8448812  

    ISSN:2381-5779

  101. Blunted cyclic variation of heart rate predicts mortality risk in post-myocardial infarction, end-stage renal disease, and chronic heart failure patients 国際誌 査読有り

    Junichiro Hayano, Fumihiko Yasuma, Eiichi Watanabe, Robert M. Carney, Phyllis K. Stein, James A. Blumenthal, Petros Arsenos, Konstantinos A. Gatzoulis, Hiroshi Takahashi, Hideki Ishii, Ken Kiyono, Yoshiharu Yamamoto, Yutaka Yoshida, Emi Yuda, Itsuo Kodama

    EUROPACE 19 (8) 1392-1400 2017年8月

    DOI: 10.1093/europace/euw222  

    ISSN:1099-5129

    eISSN:1532-2092

  102. Exposure to blue light during lunch break: effects on autonomic arousal and behavioral alertness 国際誌 査読有り

    Emi Yuda, Hiroki Ogasawara, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Journal of Physiological Anthropology 36 (1) 30-30 2017年7月11日

    DOI: 10.1186/s40101-017-0148-4  

    ISSN:1880-6791

    eISSN:1880-6805

  103. Enhancement of autonomic and psychomotor arousal by exposures to blue wavelength light: importance of both absolute and relative contents of melanopic component 国際誌 査読有り

    Emi Yuda, Hiroki Ogasawara, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Journal of Physiological Anthropology 36 (1) 13-13 2017年1月31日

    DOI: 10.1186/s40101-017-0126-x  

    ISSN:1880-6791

    eISSN:1880-6805

  104. P-21 Coordination of chewing rhythm and heart rate

    Yoshida Yutaka, Yuda Emi, Ogasawara Hiroki, Hayano Junichiro

    人間工学 53 (2) S742-S743 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会

    DOI: 10.5100/jje.53.S742  

    ISSN:0549-4974

    eISSN:1884-2844

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>In this paper, we analyzed coordination of chewing and heart rate in two healthy subjects to examine if chewing rhythm affects autonomic outflow. Results revealed no significant relationship between chewing rhythm and change of heart rate modulation. Future studies should investigate heart rate modulation by control of chewing rhythm.</p>

  105. Potential cardiac autonomic derangement by oscillatory OLED light 査読有り

    Emi Yuda, Hiroki Ogasawara, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Proceedings of the International Display Workshops 1 742-745 2017年

    ISSN:1883-2490

  106. Suppression of vagal cardiac modulation by blue light in healthy subjects 国際誌 査読有り

    Emi Yuda, Hiroki Ogasawara, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Journal of Physiological Anthropology 35 (1) 24-24 2016年10月5日

    DOI: 10.1186/s40101-016-0110-x  

    ISSN:1880-6791

    eISSN:1880-6805

  107. What does LF/HF of heart rate variability in ambulatory ECG mean? Effect of time in lying position during monitoring 査読有り

    Y. Yoshida, H. Ogasawara, E. Yuda, J. Hayano

    EUROPEAN HEART JOURNAL 37 96-97 2016年8月

    ISSN:0195-668X

    eISSN:1522-9645

  108. Association Between Regional Difference in Heart Rate Variability and Inter-prefecture Ranking of Healthy Life Expectancy: ALLSTAR Big Data Project in Japan. 査読有り

    Emi Yuda, Yuki Furukawa, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Big Data Technologies and Applications - 7th International Conference(BDTA) 194 LNICST 23-28 2016年

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/978-3-319-58967-1_3  

    ISSN:1867-8211

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 210

  1. ゲノム情報健康情報プラットフォームに関連する標準化とその周辺動向

    金子格, 寺田麻佑, 寺田麻佑, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2025 (EIP-107) 2025年

  2. SNSにおける信頼できる情報の充実のための放送事業参入の可能性

    金子格, 金子格, 寺田麻佑, 寺田麻佑, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2024 (DPS-201) 2024年

  3. LLMベースの生成AIを用いたAIアプリストアがもたらす諸議論

    金子格, 金子格, 寺田麻佑, 寺田麻佑, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2024 (DPS-201) 2024年

  4. 自動車バイオセンサー応用における欧州(EU)データ法・プライバシー法(欧州データ保護規則(GDPR))の影響分析

    金子格, 藤井秀之, 寺田麻佑, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2024 (EIP-103) 2024年

  5. ウェアラブルデバイスとPOMSを用い動画運動量療法と介入運動療法の比較

    吉田豊, 吉田豊, 森山善文, 湯田恵美

    看護人間工学会誌 5 2024年

    ISSN: 2435-2586

  6. 自動運転車における映像脈波に基づく乗り物酔いの評価

    吉澤誠, 杉田典大, 湯田恵美, 山家智之, 田中明, 八巻俊輔, 山邉茂之, 細貝祐司, 山科瞬

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 63rd 2024年

  7. 自動運転車における映像脈波に基づく乗り物酔いの評価

    吉澤誠, 杉田典大, 湯田恵美, 山家智之, 八巻俊輔, 田中明, 山邉茂之, 細貝祐司, 山科瞬

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 63rd 2024年

  8. 基底心拍数出現時刻を用いた概日リズム睡眠障害の指標評価

    湯田恵美, 湯田恵美, 山本浩彰, 田中春仁, 早野順一郎

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 63rd 2024年

  9. 心拍数周期性変動を用いた小児睡眠時無呼吸検出

    早野順一郎, 湯田恵美, 湯田恵美, 山本浩彰, 柴田理恵, 田中春仁

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 63rd 2024年

  10. AI、VRと統合医療 未来を拓くAIとデータ駆動型統合医療 機械学習とビッグデータによる医療情報と生体信号データベースの革新

    湯田 恵美

    日本統合医療学会誌 16 (3) 177-177 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本統合医療学会

    ISSN: 2435-5372

  11. 概日リズム睡眠障害指標としての基底心拍数出現時刻

    西村 朝日, 山本 浩彰, 田中 春仁, 早野 順一郎, 湯田 恵美

    日本統合医療学会誌 16 (3) 233-233 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本統合医療学会

    ISSN: 2435-5372

  12. 心拍数周期性変動による小児睡眠時無呼吸症候群の検出

    樽澤 雄太, 山本 浩彰, 柴田 理恵, 田中 春仁, 早野 順一郎, 湯田 恵美

    日本統合医療学会誌 16 (3) 233-233 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本統合医療学会

    ISSN: 2435-5372

  13. エビデンスに基づくケアスタジオの実現に向けた現状と課題 高齢被験者を中心とした質問紙調査による検討

    坂本 博明, 吉田 豊, 森山 善文, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 122 (424) 1-1 2023年3月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  14. ヒトの身体特性と環境変化がもたらす心拍変動指標の推移

    吉田 豊, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 122 (424) 2-3 2023年3月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  15. 生理指標を用いたアニマルセラピー効果の検証

    吉田 豊, 積田 綾子, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 122 (424) 4-4 2023年3月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  16. ドライバのフラストレーションの推定及び解消法の検討-自動運転のための人間中心設計-

    上四元謙, THORIGNE Olivier, 福島隆寛, 平島佳典, 高橋宗太, 坂本秀樹, 湯田恵美, 杉浦元亮, 高橋信

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(Web) 2023 2023年

    ISSN: 2435-9742

  17. ナッシュ均衡下の創作活動の経済効果と生成AIの影響

    金子格, 金子格, 寺田麻佑, 寺田麻佑, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2023 (EIP-102) 2023年

  18. 指先毛細血管オプティカルフローによる感染症のスクリーニング手法

    平原大助, 平原大助, 金子格, 早野順一郎, 湯田恵美, 湯田恵美

    医療情報学連合大会論文集(CD-ROM) 43rd 2023年

    ISSN: 2433-698X

  19. ヒトの心拍変動指標の個人識別性-機械学習を用いたサル指標との比較-

    平原大助, 平原大助, 金子格, 早野順一郎, 湯田恵美, 湯田恵美

    医療情報学連合大会論文集(CD-ROM) 43rd 2023年

    ISSN: 2433-698X

  20. ゲノム利用のダイナミックコンセントのための技術的保護手段におけるDockerベクトル化とDLTの適用

    金子格, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2023 (EIP-99) 2023年

  21. 山岳遭難者捜索のためのドローンによるサバイバルホイッスル検出

    金子格, 湯田恵美, 佐川湧樹, 石田啓人, 眞下純和

    情報処理学会全国大会講演論文集 85th (3) 33-34 2023年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害時のドローン活用についての期待は大きいが、被災者の捜索において音が検知できないという問題があった。ドローンで遠方のかすかな音を検知するには、ローター音がじゃまになる。本報告では遭難者が救援を求めるために利用されるサバイバルホイッスルに関して、マイクとノイズ低減手法などを組み合わせて捜索能力を高めるいくつかの方法を検討したので、報告する。

  22. エビデンスに基づくケアスタジオの実現に向けた現状と課題-高齢被験者を中心とした質問紙調査による検討-

    坂本博明, 吉田豊, 森山善文, 湯田恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (424(MBE2022 56-71)) 2023年

    ISSN: 2432-6380

  23. 生理指標を用いたアニマルセラピー効果の検証

    吉田豊, 積田綾子, 湯田恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (424(MBE2022 56-71)) 2023年

    ISSN: 2432-6380

  24. ヒトの身体特性と環境変化がもたらす心拍変動指標の推移

    吉田豊, 湯田恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (424(MBE2022 56-71)) 2023年

    ISSN: 2432-6380

  25. ホルター心電図ビッグデータから観察したヒトの自律神経活動の推移

    吉田豊, 湯田恵美

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 62nd (Abstract) 149_1-149_1 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual61.149_1  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時代の流れのともに経済状況や社会的情勢の変化によってヒトの行動習慣が変化していく。それに伴い自律神経活動も変化していくことが考えられる。本研究では日本全国で記録された約70万例規模のホルター心電図ビッグデータから生成された時系列データベース(Allostatic State Mapping by Ambulatory ECG Repository, ALLSTAR)のうち,2015年から2021年迄のデータを解析対象として,20代から80代の年齢層別に心拍変動指標(RRI,SDRR,ULF,VLF,LF,HF,LF/HF,HFpeak freq.)の推移を調査した.その結果,各年齢層ともSDRRとHFの減少とLF/HFの増加が有意に認められた.従って,2010年代中盤から後半にかけて心拍変動の減少と交感神経活動の促進が示唆される。

  26. 脳と心拍の交信:心拍変動解析を用いた脳の状態推定と計算可能性

    湯田恵美, 杉浦元亮

    Bio Industry 40 (6) 2023年

    ISSN: 0910-6545

  27. リストバンド型ウェアラブルデバイスを用いた効果的な運動療法の検証~高齢群と運動器疾患群の比較~

    吉田豊, 坂本博明, 森山善文, 湯田恵美

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM) 67th 2023年

  28. 深部体温連続計測を用いたドライバの状態推定

    坂本博明, 吉田豊, 湯田恵美

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM) 67th 2023年

  29. 日常活動下における人間の生体計測技術とバイオメディカルビッグデータの利活用

    湯田恵美

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM) 67th 2023年

  30. ゲノム情報セキュリティの国際動向NIST IR8467とMPEG Genomic Information Representationを中心に

    金子格, 寺田麻友, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2023 (DPS-196) 2023年

  31. 人工知能を用いたヒトの脈波データ解析によるサーカビディアンリズム長期個体経時推移の解明

    湯田恵美

    医科学応用研究財団研究報告(CD-ROM) 40 2023年

    ISSN: 2185-2561

  32. 私はなぜ心配するのをやめてAIを受け入れるようになったか

    金子格, 寺田麻佑, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2023 (EIP-100) 2023年

  33. 指輪型センサから得られた睡眠関連指標の左右差比較

    吉田 豊, 坂本 博明, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 122 (291) 25-26 2022年11月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  34. 鼓膜温の連続時系列解析による深部体温変動と睡眠指標の関連性

    坂本 博明, 吉田 豊, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 122 (291) 27-28 2022年11月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  35. 5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み Respiratory Sinus Arrhythmia : A Phenomenon Improving Pulmonary Gas Exchange and Circulatory Efficiency

    湯田 恵美

    情報処理 : 情報処理学会誌 : IPSJ magazine 63 (4) 172-174 2022年4月

    出版者・発行元: 情報処理学会

    DOI: 10.20729/00217448  

    ISSN: 0447-8053

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,生体計測技術の発展によってウェアブルセンサから人の心拍状態を推定し,疾患を早期検出できるようになった.身体から発せられるさまざまな情報を取り出す生体信号処理技術は,人の健康を守る救世主となっている. そのほかにも,生体情報のリアルタイム取得は,眠気や疲労など生体の異常検出が可能であり,生理指標や感性指標として人間を定量的に可視化することも可能である.本稿は,心拍に反映される呼吸性変動成分(呼吸性洞性不整脈,Respiratory Sinus Arrhythmia, RSA)の抽出に成功したHayanoらによる画期的な論文を紹介するものである.

  36. 機械学習を用いたサルとヒトの心拍変動指標の分類と識別性

    金子 格, 平原 大助, 吉田 豊, 早野 順一郎, Mozos Oscar Martinez, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (389) 55-55 2022年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  37. 日常活動下生体信号長時間解析によるヒトの心拍変動指標の比較

    湯田 恵美, 吉田 豊, 早野 順一郎, 金子 格

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (389) 56-56 2022年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  38. 機械学習を用いたサルとヒトの心拍変動指標の分類と識別性

    金子 格, 平原 大助, 吉田 豊, 早野 順一郎, Mozos Oscar Martinez, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (389) 55-55 2022年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  39. 日常活動下生体信号長時間解析によるヒトの心拍変動指標の比較

    湯田 恵美, 吉田 豊, 早野 順一郎, 金子 格

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (389) 56-56 2022年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  40. 水疱性類天疱瘡に感染性合併症を併発した高度低栄養症例に対し蛋白質を強化した栄養療法が有効であった1例

    高橋 理美, 猿田 加奈子, 山本 恵美, 石倉 あゆみ, 山口 祐希, 福田 良美, 内山 幹, 湯田 匡美, 藤岡 秀一

    学会誌JSPEN 4 (Suppl.1) 451-451 2022年

    出版者・発行元: (一社)日本臨床栄養代謝学会

    eISSN: 2434-4966

  41. 精神運動警戒タスクを用いた馴化の客観的評価-自動運転時代に向けた若年群と高齢群の比較-

    湯田恵美, 吉田豊, 高橋信, 杉田典大, 吉澤誠

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(Web) 2022 2022年

    ISSN: 2435-9742

  42. 鼓膜温の連続時系列解析による深部体温変動と睡眠指標の関連性

    坂本博明, 吉田豊, 湯田恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (291(MBE2022 21-42)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  43. 指輪型センサから得られた睡眠関連指標の左右差比較

    吉田豊, 坂本博明, 湯田恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (291(MBE2022 21-42)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  44. 光刺激応答と交感神経活性亢進メカニズムを応用した早朝高血圧の抑制

    湯田 恵美, 樽沢 雄太, 西村 朝日

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (337) 28-30 2022年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  45. Allstar心拍変動ビッグデータ解析における心拍データからの性別識別可能性とその感度の検証

    金子 格, 吉田 豊, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (337) 50-53 2022年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  46. 尿ナトリウム・カリウム比指標に基づくヒトのイオンバランス推定

    湯田 恵美, 早野 順一郎, 樽沢 雄太, 西村 朝日, 金子 格

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (337) 57-60 2022年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  47. オープンデータからのフードロス回収経路産出における巡回エリアサイズの検討

    金子格, 湯田恵美, 岡田仁志

    情報処理学会研究報告(Web) 2022 (DPS-192) 2022年

  48. オープンデータを活用したフードロス回収における経路最適化

    金子格, 湯田恵美, 岡田仁志

    情報処理学会研究報告(Web) 2022 (EIP-96) 2022年

  49. フードロス再配分の重要性:朝食と学力・集中力の関連性に着目して

    湯田恵美, 金子格, 岡田仁志

    情報処理学会研究報告(Web) 2022 (EIP-96) 2022年

  50. クラウドネイティブ型プライバシーエージェントのDockerベクトル化-サブスクモデルの実現性,メリット,課題

    金子格, 湯田恵美, 岡田仁志

    情報処理学会研究報告(Web) 2022 (DPS-192) 2022年

  51. フードロス削減のための廃棄食品回収再配布タスクへのオープンデータと整数線形計画法の適用

    金子格, 湯田恵美, 岡田仁志

    情報科学技術フォーラム講演論文集 21st 2022年

  52. 光刺激応答と交感神経活性亢進メカニズムを応用した早朝高血圧の抑制

    湯田 恵美, 樽沢 雄太, 西村 朝日

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (337) 28-30 2022年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  53. Allstar心拍変動ビッグデータ解析における心拍データからの性別識別可能性とその感度の検証

    金子 格, 吉田 豊, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (337) 50-53 2022年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  54. 尿ナトリウム・カリウム比指標に基づくヒトのイオンバランス推定

    湯田 恵美, 早野 順一郎, 樽沢 雄太, 西村 朝日, 金子 格

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 121 (337) 57-60 2022年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  55. 生体信号とSSQ アンケートを用いた若年者と高齢者のVR酔いの比較

    吉田 豊, 横山 清子, 金子 格, 早野 順一郎, 湯田 恵美

    生体医工学 Annual60 (Abstract) 131_1-131_1 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual60.131_1  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    先行研究で高齢者のVR酔いにおける生体反応を評価した。今回は,若年者と高齢者のVR酔いにおける主観評価(SSQ),心拍変動,鼓膜温度を比較した。被験者は,若年者10名(男5名,女5名,27±6歳),高齢者8名(男4名,女4名,75±7歳)である。実験プロトコルは,心電図電極と鼓膜温センサを装着して安静5分を保ち,遊園地アトラクションVR(ジェットコースター,回転ブランコ,回転カート)を3分30秒実施した。その後,安静5分,主観評価(SSQ)を行った。安静時とVR使用中の平均鼓膜温度と心拍変動指標(HR,SDRR,LF,HF,LF/HF)を算出し,安静とVR使用中で比較した。SSQの結果,若年者は回転カートよりジェットコースターの方が有意に目の疲れ(P=0.017)とふらつき感(P=0.014)が強かった。また,若年者と高齢者のSSQスコアーを比べると若年者の方が約2~4倍くらい有意に高い値を示した。若年者のジェットコースターにおける鼓膜温度は有意に増加した(P=0.032)。VRを使用した場合,高齢者に比べて若年者の方が主観的に酔いが強くなり,アップダウンの激しいジェットコースターにおいて若年者の鼓膜温度が有意に増加した。高齢者より若年者の方が,VR酔いを強く引き起こすことが示唆される。

  56. 生体信号処理を用いたCOVID-19罹患推定技術の現状と課題

    湯田 恵美, 杉田 典大, 吉澤 誠

    生体医工学 Annual60 (Abstract) 121_1-121_1 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual60.121_1  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スマートウォッチやスマートリングなどのウェアラブルセンサは,心拍数や身体加速度などの生体情報を計測・収集して管理する健康管理機能を有し,運動や睡眠の客観的評価に役立つデバイスとして普及しつつある.そして,我が国が目指すべき未来の目標として,超早期の疾患予測・予防の実現が提唱されており,未病状態から健康な状態に引き戻すための方法の確立と疾患の発症自体の抑制・予防の推進が重要視されている. 非侵襲手法で生体信号時系列データ得られるウェアラブルデバイスは,人間の健康状態の推定や改善に大きく寄与することが期待され,得られたビッグデータを解析する研究が世界中で進展している.米国ではウェアラブルセンサから得られた皮膚体温,心拍数および関連指標と,COVID-19の特徴である発熱,咳,疲労などの症状発現との関連を観察するビッグデータプロジェクトが発足し,生理学的反応検出と罹患予測のアルゴリズム開発を目的として生体情報の収集が進んでいる(TemPredict Study).体内ウイルスの早期検出は感染症の封じ込めにも重要であり,とりわけ医療従事者は,早期予測によって蔓延危険性を低減することができる. このように,パンデミックとの戦いに貢献しうる容易計測手法が模索され,生体信号処理を用いた生体ビッグデータ研究も発展しつつある.報告者らは,これまでにウェアラブルセンサから得られた生体信号に機械学習技術を応用して疾患の予兆を捉える複数の研究に着手しており,心疾患や精神疾患,睡眠障害のスクリーニングを行うアルゴリズムの研究開発を行ってきた. 本発表では,COVID-19の推定に関する最新研究について具体的に紹介した上で,生体医工学分野における展開可能性について述べる.

  57. 光刺激応答と交感神経活性亢進メカニズムを応用した早朝高血圧の抑制

    湯田恵美, 樽沢雄太, 西村朝日

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (335(NLP2021 69-125)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  58. 大量ウェアラブルデバイスと大規模生体情報時代におけるAI機械学習のシャーロック問題への対策としてのプライバシーエージェントのDockerベクトル化

    金子格, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2022 (EIP-95) 2022年

  59. Allstar心拍変動ビッグデータ解析における心拍データからの性別識別可能性とその感度の検証

    金子格, 吉田豊, 湯田恵美, 早野順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (335(NLP2021 69-125)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  60. 尿ナトリウム・カリウム比指標に基づくヒトのイオンバランス推定

    湯田恵美, 早野順一郎, 樽沢雄太, 西村朝日, 金子格

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (335(NLP2021 69-125)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  61. 日常活動下生体信号長時間解析によるヒトの心拍変動指標の比較

    湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎, 金子格

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (389(MBE2021 87-106)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  62. 弱遮光膜を用いたグレア抑制におけるヒト快適性の自律神経機能評価

    吉田豊, 早野順一郎, 金子格, 湯田恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (389(MBE2021 87-106)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  63. 機械学習を用いたサルとヒトの心拍変動指標の分類と識別性

    金子格, 平原大助, 吉田豊, 早野順一郎, MOZOS Oscar Martinez, 湯田恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (389(MBE2021 87-106)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  64. 高齢者のVR酔いにおける鼓膜温度と心拍変動の評価

    吉田 豊, 湯田 恵美, 横山 清子, 早野 順一郎, 金子 至

    看護人間工学会誌 2 91-91 2021年3月

    出版者・発行元: 看護人間工学会

    ISSN: 2435-2586

  65. 人工知能を用いたヒトの脈波データ解析によるサーカビディアンリズム長期個体経時推移の解明

    湯田 恵美

    医科学応用研究財団研究報告 / 鈴木謙三記念医科学応用研究財団 [編] 40 171-175 2021年

    出版者・発行元: 鈴木謙三記念医科学応用研究財団

    ISSN: 0914-5117

    eISSN: 2185-2561

  66. 4K,8K以上の高精細映像による毛細血管波状運動の分析と個人識別個人健康情報の分析の可能性についての考察

    金子格, 湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎

    情報処理学会研究報告(Web) 2021 (CSEC-95) 2021年

  67. 72時間連続心電図モニタリングによる心拍変動指標再現性の検討

    湯田恵美, 金子格, 杉田典大, 酒井正夫, 吉澤誠, 早野順一郎, 早野順一郎

    時間生物学 27 (2) 2021年

    ISSN: 1348-2025

  68. 生体信号データベースを用いたスクリーニング指標の構築: 睡眠時無呼吸症候群を中心として

    湯田恵美, 金子格

    情報処理学会研究報告(Web) 2021 (DPS-188) 2021年

  69. ビッグデータ解析を用いたCOVID-19による身体加速度日内変動への影響

    湯田恵美, 金子格, 早野順一郎

    情報処理学会研究報告(Web) 2021 (DPS-188) 2021年

  70. 生体情報を用いた自動運転トラックを牽引するドライバ挙動の定量的評価

    湯田恵美, 金子格

    情報科学技術フォーラム講演論文集 20th 2021年

  71. なりすましWebページ,メールの検出のための様々な手法の比較調査

    金子格, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2021 (EIP-92) 2021年

  72. 遊園地アトラクションのVRを活用した高齢者の生体反応評価

    吉田豊, 金子格, 湯田恵美

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 60th (Abstract) 244-244 2021年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual59.244  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,遊園地アトラクションのVRを活用した高齢者の鼓膜温度,心拍変動,およびをPVT(Psychomotor Vigilance Task)により手足の反応時間を評価した。被験者は8名(男4名,女4名,75±7歳),視力は右0.6±0.3,左0.4±0.2である。VR活用前に手足のPVTをそれぞれ5分行い,安静5分を挟みアトラクションを3分30秒実施した。その後,安静5分,主観評価1分(SSQ),再度手足のPVTテストを行った。アトラクションはジェットコースター,回転ブランコ,回転カートでランダムに1回ずつ行う。実験中の姿勢は座位で,VRは無音とした。鼓膜温度時系列と拍動間隔時系列から30秒ごとに平均鼓膜温度と心拍変動指標を算出した。PVTの結果,回転ブランコ後の方が手の反応時間が有意に早くなった(P=0.023)。また,回転カート後の方が足の反応時間が有意に早くなった(P=0.034)。SSQの結果,ジェットコースター,回転ブランコ,回転カートの順で気持ち悪さに傾向が出た(P=0.084)。鼓膜温度と心拍変動ともに,3群間のアトラクションに対して有意差は認められなかった。鼓膜温度の時間変化は有意差が認められた(P=0.008)。ジェットコースターは鼓膜温度が激しく変化し,回転ブランコは徐々に鼓膜温度の上昇が観察された。回転カートは大きな変化は観察されなかった。

  73. 生体情報ビッグデータ分析 心電図ALLSTARプロジェクト

    湯田 恵美, 早野 順一郎, 吉澤 誠

    超音波医学 47 (Suppl.) S545-S545 2020年11月

    出版者・発行元: (公社)日本超音波医学会

    ISSN: 1346-1176

    eISSN: 1881-9311

  74. 生体信号処理を用いた血液透析中の血圧低下予測の可能性

    湯田 恵美, 早野 順一郎

    日本生理人類学会誌 25 (2) 33-39 2020年5月

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    DOI: 10.20718/jjpa.25.2_33  

    ISSN: 1342-3215

    eISSN: 2432-0986

  75. 生体情報ビッグデータ分析-心電図ALLSTARプロジェクト

    湯田恵美, 早野順一郎, 吉澤誠

    超音波医学 Supplement 47 2020年

    ISSN: 1881-9311

  76. 非侵襲感染症スクリーニングに向けた指尖毛細血管画像白血球数推定手法の提案

    湯田恵美, 三浦裕, 早野順一郎, 酒井正夫

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

  77. ローレンツプロット画像の機械学習による発作性心房細動の検出

    植田典浩, 増田勇人, 木曽原昌也, 湯田恵美, 早野順一郎

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 59th (Abstract) 194-194 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual58.194  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [背景と目的]心房細動(AF)は、脳動脈主幹部の塞栓のため広範囲の脳梗塞を引き起こし予後不良であるが、経口抗凝固薬を服用することで予防が可能である。ただし、発作性AF では長期のECG モニタリングによって診断されることが多く、ECG 信号のデジタル時系列またはR-R 間隔をアルゴリズム的に分析することが必要である。ローレンツプロット(LP)画像は、長期ECG モニタリングにおけるAF 検出の有望な方法である。今回、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を使用して、LP 画像での発作性AF 検出における、至適なセグメント長について検討した。 [方法]持続しているAF 患者52 人と非AF コントロール58 人の24 時間心電図記録(ホルター心電図)を教師データとして、20-600 拍の長さの非重複セグメントの32 x 32 低解像度LP 画像を作成・解析した。発作性AF の患者53 人と非AF コントロール52 人を検証データとして、識別性能を調べた。 [結果]検証では、AF を検出するための陽性尤度比は、100 拍にピークを有する凸型の放物線を示した。一方、陰性尤度比はセグメント長が短いと低下した。 [結論]32 x 32 の低解像度 LP 画像において、AF と非AF を区別するためにCNN モデルを使用する際には、セグメント長を100 拍とするのが至適であると考えられた。

  78. ウェア“レス”モニタリングとしての映像脈波の可能性と課題

    吉澤誠, 杉田典大, 湯田恵美, 田中明, 本間経康, 山家智之

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 59th (Proc) 542-543 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual58.542  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,健康管理のためにウェアラブル・センサが普及しつつある.例えば,アップル社のApple Watchの最新バージョンでは,光電脈波計ばかりではなく心電計の機能まで具備している.確かに,ウェアラブル・センサは身体に直接装着するため,常時連続的な生体情報取得が可能である.しかし当然であるが,ウェアラブル・センサは,それを購入して「装着(ウェア)」しなければセンシングできない. 一方,パーソナルコンピュータやスマートフォンに内蔵されているビデオカメラの映像信号から脈波(映像脈波)が得られる.ウェアラブル・センサに比べて映像脈波が決定的に優れているのは,何も身に付けず(ウェア“レス”に),遠隔・非接触的なセンシングができる点である. 本稿では,まず,映像脈波の計測方法とその性質について述べた後,映像脈波の幅広い応用可能性について解説する.すなわち,家庭における風呂・トイレなどでの血圧サージの検出,洗面所の鏡やスマートスピーカーでの応用可能性,あるいは自動車内での運転者のモニタリングについて触れ,最も応用可能性の高いものとして,スマートフォンを使ったクラウドサービスの概念を紹介する. 次に,映像脈波の実用上の課題と限界について述べる.すなわち,映像脈波の最大の弱点が,体動と照度変化に極端に弱いことであり,それぞれに関する対策を紹介するとともに,今後を展望する

  79. 気温の心拍数や心拍変動への影響

    植田典浩, 木曽原昌也, 湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 59th (Abstract) 157-157 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual58.157  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【背景】気温により死亡率が異なり、暑さと寒さのいずれにおいてもリスクが高くなることが報告された(Lancet 386: 369-375, 2015)。国により気温の影響は多彩であり、日本国内においても地域差がみられた。気温変化が、心血管系や自律神経に影響することが主因と考えられるが、詳細なメカニズムについては不明である。【目的】心拍数や心拍変動指標への気温の影響について、地域差も含めた検討を行うことを目的とした。【方法】洞調律である24時間ホルター心電図で得られたR-R間隔のデータを解析した。ホルター心電図データベースから、例数の多い東京都と北海道を抽出して解析した。解析対象は、東京の3.9万例、北海道の3.5万例 であった。解析は、MeanNN(24時間のN-N間隔の平均値)などの時間領域、周波数領域、非線形指標、に関しておこなった。【結果】MeanNNは、両地域ともM字型の変化を示した。北海道は東京と比較して低温方向へ曲線がシフトしており、高温における低下が顕著であった。SDNN:24時間のN-N間隔の標準偏差、LF:低周波領域のパワー、HF:高周波領域のパワー、についてもMeanNNと同様の変化を示した。【総括】気温により心拍数が変動することが示された。気温による心拍数の変動には地域差がみられ、自律神経活動の変化によるものと考えられた。

  80. ウェア“レス”モニタリングとしての映像脈波の可能性と課題

    吉澤誠, 杉田典大, 湯田恵美, 田中明, 本間経康, 山家智之

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 59th (Proc) 542-543 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual58.542  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,健康管理のためにウェアラブル・センサが普及しつつある.例えば,アップル社のApple Watchの最新バージョンでは,光電脈波計ばかりではなく心電計の機能まで具備している.確かに,ウェアラブル・センサは身体に直接装着するため,常時連続的な生体情報取得が可能である.しかし当然であるが,ウェアラブル・センサは,それを購入して「装着(ウェア)」しなければセンシングできない. 一方,パーソナルコンピュータやスマートフォンに内蔵されているビデオカメラの映像信号から脈波(映像脈波)が得られる.ウェアラブル・センサに比べて映像脈波が決定的に優れているのは,何も身に付けず(ウェア“レス”に),遠隔・非接触的なセンシングができる点である. 本稿では,まず,映像脈波の計測方法とその性質について述べた後,映像脈波の幅広い応用可能性について解説する.すなわち,家庭における風呂・トイレなどでの血圧サージの検出,洗面所の鏡やスマートスピーカーでの応用可能性,あるいは自動車内での運転者のモニタリングについて触れ,最も応用可能性の高いものとして,スマートフォンを使ったクラウドサービスの概念を紹介する. 次に,映像脈波の実用上の課題と限界について述べる.すなわち,映像脈波の最大の弱点が,体動と照度変化に極端に弱いことであり,それぞれに関する対策を紹介するとともに,今後を展望する

  81. VR酔いにおける鼓膜温度の評価

    吉田豊, 山本健人, 山本健人, 金子格, 湯田恵美

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (436(SeMI2019 119-140)(Web)) 2020年

    ISSN: 0913-5685

  82. ライフログを用いた行動と情動の共起性

    吉田豊, 湯田恵美, 早野順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (436(SeMI2019 119-140)(Web)) 2020年

    ISSN: 0913-5685

  83. 加齢変化がペダル操作に及ぼす影響

    湯田恵美, 吉田豊, 金子格, 早野順一郎

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 2189-4558

  84. ウェラブル呼吸モニタによるドラバーの眠気検出

    湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 2189-4558

  85. 生体信号処理を用いた血液透析中の血圧低下予測の可能性

    湯田恵美, 早野順一郎

    日本生理人類学会誌(Web) 25 (2) 2020年

    ISSN: 2432-0986

  86. 夕方の激しいスポーツが夜間の自律神経に及ぼす影響

    吉田豊, 湯田恵美, 早野順一郎

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集 73rd 67-67 2020年

    出版者・発行元: 日本自律神経学会

  87. ウェアラブル脈波センサを用いたテーブルゲームプレー時の自律神経活動評価

    吉田豊, 湯田恵美, 早野順一郎, 横山清子

    看護人間工学会誌 1 91-91 2020年

    出版者・発行元: 看護人間工学会

    ISSN: 2435-2586

  88. R-R間隔のローレンツプロット画像を用いたAIによる一過性心房細動検出

    木曽原昌也, 増田勇人, 湯田恵美, 湯田恵美, 早野順一郎

    心電図 40 (Supplement 2) S-61 2020年

    出版者・発行元: (一社)日本不整脈心電学会

    ISSN: 0285-1660

    eISSN: 1884-2437

  89. 変動のSymbolic Dynamics解析を用いたDip&Wavesの検出手法(第一報)

    湯田恵美, 湯田恵美, 吉田豊, 川嶋宏行, 山本浩彰, 田中春仁, 早野順一郎

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019 ROMBUNNO.105 2019年5月17日

    ISSN: 2189-4558

  90. Effects of illumination color on autonomic response to exercise 査読有り

    Emi Yuda, Kento Yamamoto, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    2019 Joint 8th International Conference on Informatics, Electronics and Vision, ICIEV 2019 and 3rd International Conference on Imaging, Vision and Pattern Recognition, icIVPR 2019 with International Conference on Activity and Behavior Computing, ABC 2019 202-205 2019年5月

    DOI: 10.1109/ICIEV.2019.8858517  

  91. 心拍変動から情動判別は可能か?―機械学習を用いた映画視聴時の情動判別―

    吉田豊, 湯田恵美, 早野順一郎

    看護人間工学研究誌 19 74-74 2019年3月15日

    出版者・発行元: 日本人間工学会-看護人間工学部会

    ISSN: 1880-5256

  92. 医療と情報 第1部 ヘルスケア・インフォマティクスの先端技術 1)生体情報の応用―バイオメディカル・ビッグデータ分析

    湯田恵美

    情報処理 60 (4) 306‐309-309 2019年3月15日

    出版者・発行元: 情報処理学会 ; 1960-

    ISSN: 0447-8053

  93. 医療と情報:第1部 ヘルスケア・インフォマティクスの先端技術:1.生体情報の応用 -バイオメディカル・ビッグデータ分析

    湯田 恵美

    情報処理 60 (4) 306-309 2019年3月15日

    出版者・発行元: 情報処理学会 ; 1960-

    ISSN: 0447-8053

  94. 医療と情報:第1部 ヘルスケア・インフォマティクスの先端技術:0.編集にあたって

    金子 格, 湯田 恵美

    情報処理 60 (4) 304-305 2019年3月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    医療における情報技術の利用はますます加速している.そこで本特集ではこれまでとりあげられることが少なかった2つの発展著しい分野について最新動向を紹介する.第1部「ヘルスケア・インフォマティクスの先端技術」では,急速に発達するインフォマティクスのヘルスケア分野での利用に関して3編の解説をお届けする.第2部「身体情報と情報処理」では身体情報,すなわちインタラクションを中心に据えた応用事例を紹介する.ここではまず第1部について編集意図と概要を紹介する.これらの分野での情報処理の取り組みが一層進むためには,医療分野の専門家だけでなく,課題解決に寄与しうる,幅広い情報技術の専門家が,これら諸分野における特有の課題を理解してその解決に参画していくことが望ましい.この特集がその一助になることを期待する.

  95. 心拍変動から情動判別は可能か? 機械学習を用いた映画視聴時の情動判別

    吉田 豊, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    看護人間工学研究誌 19 74-74 2019年3月

    出版者・発行元: 日本人間工学会-看護人間工学部会

    ISSN: 1880-5256

  96. 老衰死率の地域差と心拍変動 ALLSTARホルター心電図ビッグデータ解析

    早野 順一郎, 山本 健人, 木曽原 昌也, 湯田 恵美

    心電図 39 (Suppl.1) S-42 2019年3月

    出版者・発行元: (一社)日本不整脈心電学会

    ISSN: 0285-1660

    eISSN: 1884-2437

  97. 眠気に伴う心拍変動のDip&Waveの発生機序

    湯田恵美

    日本生理人類学会誌 24 (1) 47-47 2019年2月25日

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    ISSN: 1342-3215

  98. 装着式心電計内蔵加速度センサを用いた体位および活動度の推定

    湯田恵美, 吉田豊, 山本健人, 三浦裕, 早野順一郎

    情報処理学会研究報告(Web) 2019 (EIP-83) Vol.2019‐EIP‐83,No.17,1‐4 (WEB ONLY) 2019年2月8日

  99. ノイズ混入心電におけるQRS波の検出における適応相関フィルタの有用性

    木曽原 昌也, 増田 勇人, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (469) 47-50 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  100. 睡眠中の脈派信号から得られる周期的脈拍数変動解析による睡眠時無呼吸の検出

    湯田 恵美, 虎本 紗代, 樋江井 武彦, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (469) 51-52 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  101. 運動後のHeart Rate Recovery反応に対する照明色の効果

    早野 順一郎, 山本 健人, 吉田 豊, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (469) 53-56 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  102. ウェアラブル生体センサによる日常生活中の情動の推定

    早野 順一郎, 田靡 哲也, 岩田 慎一郎, 阿部 勝巳, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (469) 57-58 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  103. 眠気に伴う心拍変動のDip & Waveの発生機序

    湯田 恵美

    日本生理人類学会誌 24 (1) 47-47 2019年2月

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    ISSN: 1342-3215

    eISSN: 2432-0986

  104. 運動後のHeart Rate Recovery反応に対する照明色の効果

    早野 順一郎, 山本 健人, 吉田 豊, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (469) 53-56 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  105. ウェアラブル生体センサによる日常生活中の情動の推定

    早野 順一郎, 田靡 哲也, 岩田 慎一郎, 阿部 勝巳, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (469) 57-58 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  106. 睡眠中の脈派信号から得られる周期的脈拍数変動解析による睡眠時無呼吸の検出

    湯田 恵美, 虎本 紗代, 樋江井 武彦, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (469) 51-52 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  107. ノイズ混入心電におけるQRS波の検出における適応相関フィルタの有用性

    木曽原 昌也, 増田 勇人, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (469) 47-50 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  108. 加齢および身体活動の低下に対する基底心拍数の発生時刻の堅牢性

    湯田恵美, 吉田豊, 木曽原昌也, 早野順一郎

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 58th (Abstract) S145_2-S145_2 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual57.s145_2  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    寝たきり状態などの身体活動の著しい低下が、心拍数の概日リズムの位相に与える影響を調べるために、1日の中の臥位で過ごした時間の割合(%lying time、%LT)と、基底心拍数(basal heart rate、BHR、24時間の最低心拍数)の生起時刻(clock time of BHR、CTBHR)との関連をビッグデータから分析した。男性12,530人 (20-99歳)と女性17,529人(20-101歳)において、CTBHRの中央値[IQR]は男性で04:07 [01:35-05:35]、女性で03:50 [01:35-05:53]であった。年齢と%LTの間の交絡を調整した分析で、CTBHRは、男女とも加齢と共に僅かに前進し(加齢10歳ごとに-11分および-8分)、%LTの増加によって僅かに遅延した(10%の%LT増加あたり+ 6分および+ 9分)。%LT≧70%の寝たきりに近い状態の人のCTBHRは、70%未満の人に比べて、男性で13分、女性で45分遅れていた。心拍概日リズムの起点としてのCTBHRは、加齢や身体活動の低下によっても容易に失われない堅牢な生物学的特性である。

  109. 多様な社会に適応する生体センシング支援

    湯田恵美, 早野順一郎, 吉澤誠

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1349-144X

  110. 携帯型生体信号センサによる企業組織力に対する介入効果の評価

    早野 順一郎, 三井 実, 尾崎 夏穂, 涌井 美帆子, 河野 克典, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (436) 103-104 2019年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  111. R-R間隔ローレンツプロット画像の人工知能識別による発作性心房細動の検出

    木曽原 昌也, 増田 勇人, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (436) 107-109 2019年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  112. ホルター心電計の内蔵加速度センサを用いた活動推定の改良と個人情報保護に関する考察

    金子格, 湯田恵美, 吉田豊

    情報処理学会研究報告(Web) 2019 (EIP-85) Vol.2019‐EIP‐85,No.2,1‐6 (WEB ONLY) 2019年

  113. 心拍および身体加速度信号による個人識別と推定可能性

    湯田恵美, 吉田豊, 坂野弘幸, 金子格

    情報処理学会研究報告(Web) 2019 (EIP-85) Vol.2019‐EIP‐85,No.1,1‐6 (WEB ONLY) 2019年

  114. OLED青色光の光源角度の差異がヒトの自律神経機能に及ぼす影響

    湯田恵美

    日本生理人類学会誌 24 (3) 124-124 2019年

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    ISSN: 1342-3215

    eISSN: 2432-0986

  115. 日常活動下の心拍変動解析による自律神経機能評価の課題

    早野 順一郎, 湯田 恵美

    生体医工学 57 (0) S214_2-S214_2 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual57.S214_2  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>心拍変動解析は、短時間解析と長時間解析に分けられる。前者は5分を、後者は24時間を基準とするが、両者のより重要な違いは前者が対象者の状態と測定環境のコントロール下で測定されるのに対し、後者は自由行動下で測定されることである。心拍変動は自律神経機能評価に用いられ低周波数成分や高周波数成分などの指標が使われるが、それらは短時間解析で確立されたものである。長時間心拍変動には、自律神経機能の前に、心拍数に対する心身の活動や環境因子の影響を考えるべきである。例えば24時間のSDNNは主に昼夜の心拍数の差を反映し、昼間の身体活動レベルによって規定される部分が大きい。SDNNの低下と心筋梗塞後の死亡リスクとの関連は副交感神経機能障害よりも身体活動の制限を強いられる状態によるものかもしれない。心拍変動の周波数と交感・副交感神経区分との関係も、長時間心拍変動においては呼吸数の高周波数帯(0.15-0.4 Hz)からの逸脱によって失われているかもしれない。一方、長時間心拍変動のメリットとして、記録中の睡眠時無呼吸などの偶発的事象に対する心拍数応答から自律神経の反応性の評価などの新しい試みも注目したい。</p>

  116. 洞機能の不安定性による心拍数フラグメンテーションが心拍変動解析に与える影響

    早野順一郎, 木曽原昌也, 湯田恵美

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 58th (0) S234_1-S234_1 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual57.S234_1  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>心拍数フラグメンテーション(HRF)は、心電図が洞調律を示すにも関わらず、R-R間隔時系列に頻繁(多くの1拍毎)に極値が出現することを特徴とする洞機能障害の一つである。 心拍変動解析による迷走神経機能の評価は、心拍変動の高周波(HF、0.15-0.4Hz)成分が迷走神経によってのみ媒介されることを前提として仮定しているが、HRFが存在するとそれによるR-R間隔変動もHF成分の一部として測定され得るために、HF成分による迷走神経機能の評価を混乱させる要因となる。 本研究では、24時間心電図ビッグデータ、Allostatic State Mapping by Ambulatory ECG Repository (ALLSTAR)の心電図より、HRFの指標であるpercentage of inflection points(PIP)を用いて、年齢によるHRF発生状況とHF成分の評価に対する影響を調べた.その結果、HRFは小児期(0~20歳)および80歳以降に増加し,PIPの増加とともにHF成分パワーにしめるHRFの割合が15%から30%と増加していることが推定された。PIPが60%を超える時には.SDNN.LF,VLFのパワーにもHRFによる増加分が5~30%含まれていると推定された.</p>

  117. 携帯型生体信号センサによる企業組織力に対する介入効果の評価

    早野 順一郎, 三井 実, 尾崎 夏穂, 涌井 美帆子, 河野 克典, 湯田 恵美

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (436) 103-104 2019年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  118. R-R間隔ローレンツプロット画像の人工知能識別による発作性心房細動の検出

    木曽原 昌也, 増田 勇人, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (436) 107-109 2019年1月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  119. 携帯型生体信号センサによる企業組織力の評価

    湯田恵美, 三井実, 尾崎夏穂, 涌井美帆子, 河野克典, 早野順一郎

    情報処理学会研究報告(Web) 2018 (EIP-82) Vol.2018‐SPT‐31,No.8,1‐4 (WEB ONLY) 2018年10月26日

  120. 心拍変動へ機械学習適用による映画視聴時の情動判別

    吉田豊, 山本健人, 湯田恵美, 早野順一郎

    情報処理学会研究報告(Web) 2018 (EIP-82) Vol.2018‐SPT‐31,No.10,1‐2 (WEB ONLY) 2018年10月26日

  121. 労働環境における携帯型センサによる生体情報モニタリングの意義

    早野順一郎, 田靡哲也, 岩田慎一郎, 阿部勝巳, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2018 (EIP-82) Vol.2018‐SPT‐31,No.7,1‐6 (WEB ONLY) 2018年10月26日

  122. 医療サービスにおけるサービス品質と患者視点の顧客満足度向上に関する初期的考察

    坂野弘幸, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2018 (EIP-82) Vol.2018‐SPT‐31,No.9,1‐6 (WEB ONLY) 2018年10月26日

  123. 職場での懇談会における木製食器によるリラックス効果及びコミュニケーション促進効果

    山本健人, 吉田豊, 湯田恵美, 早野順一郎

    情報処理学会研究報告(Web) 2018 (EIP-82) Vol.2018‐SPT‐31,No.18,1‐3 (WEB ONLY) 2018年10月26日

  124. 運転中の眠気シグナル,心拍変動のDip&Waveの発生機序 覚醒維持検査時のポリグラフによる検討

    湯田恵美, 吉田豊, 川嶋宏行, 山本浩彰, 田中春仁, 早野順一郎

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.108 2018年10月15日

    ISSN: 2189-4558

  125. ウシの健康管理における心拍変動解析の意義

    湯田恵美, 荻野紀美, 矢用健一, 早野順一郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集 17th 67‐70 2018年9月12日

  126. 健常者と心疾患患者の心拍変動指標における分布の差異と類似性

    湯田恵美, 清野健, 木曽原昌也, 吉田豊, 早野順一郎

    情報処理学会研究報告(Web) 2018 (DPS-176) Vol.2018‐DPS‐176,No.12,1‐4 (WEB ONLY) 2018年9月6日

  127. 振動するブルーライトの生理学的作用

    湯田恵美

    日本生理人類学会誌 23 (3) 124-124 2018年8月25日

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    ISSN: 1342-3215

  128. 振動するブルーライトの生理学的作用

    湯田 恵美

    日本生理人類学会誌 23 (3) 124-124 2018年8月

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    ISSN: 1342-3215

    eISSN: 2432-0986

  129. ビッグデータから見た身体活動の曜日による変動

    吉田豊, 古川由己, 湯田恵美, 早野順一郎

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 57th (Abstract) ROMBUNNO.OS3‐2‐2‐3 (WEB ONLY)-S223 2018年6月19日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual56.s223  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本人の身体活動度の性別,年齢別の週内変動に関する基礎情報を得るために,ホルター心電図ビッグデータ・プロジェクトにおいてホルターレコーダ内蔵加速度センサによって記録された,男性33,840例,女性42,108例の24時間活動度を,性別,年齢別,記録日の曜日によって集計した.両性とも成人では有意な週内変動が観察され,24時間の身体活動量の平均は,月曜日が最も高く,次に木曜日(月曜日を100%とするとき男99.0%,女99.4%),火曜日(97.8%,98.9%)と水曜日(95.7%,98.2%)が中間,金曜日(96.1%, 97.7%)と日曜日(93.5%, 97%)が低く,土曜日(90.4%, 91.2%)が最も低かった.日本人の身体活動量には10%程度の週内変動が存在することが示唆される.これに加えて,健康寿命の地域差に対するPA週内変動も検討していく。

  130. ビッグデータの統計学的意義

    早野順一郎, 古川由己, 吉田豊, 湯田恵美

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 57th (Abstract) ROMBUNNO.OS3‐2‐2‐2 (WEB ONLY)-S222 2018年6月19日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual56.s222  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【背景】ビッグデータ解析への批判として、統計学は少数例のサンプリングによる母集団特性の推定を追求したものであるから、少数例の統計的知見以上のことがビッグデータから見つかることは希である、と言われる。そこで、心拍ビッグデータを用いて、そのような事が実際に見られるかどうかを検証した。【方法】24時間心電図ビッグデータALLSTARの洞調律例を対象に、仮説1:心拍数は気圧の上昇時と下降時で差があるか、仮説2:心拍数には季節変動があるか、仮説3:心拍数は人口密度の影響を受けるか、という3つの仮説を、男女それぞれからランダム抽出した10万、5万、2万、1万、5千、2千、千、5百、2百、百例で統計解析した。【結果】仮説1は、女性では気圧低下時の0.2 bpmの心拍数の増加が五万例以上で、仮説2は、1月に高く9月に低い心拍数の年内リズムが男性では5千例、女性では2千例以上で、仮説3は、男性でr=0.05、女性でr=0.03の正相関が、それぞれ2万例と5万例以上で、有意な所見として検出された。いずれの所見も、統計的に有意となった例数以上に例数を増やしても実質的な変化を示さなかった。必要サンプル数はpower解析(α<0.05、β>0.8)の結果と一致した。【結論】統計的有意性は、母集団の特性に対するサンプルの代表性の指標となり、それ以上のサンプルを集めても結果は大きく変わらないことが示された。

  131. ビッグデータによる心拍変動の因子分析

    湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 57th (Abstract) ROMBUNNO.OS3‐2‐2‐1 (WEB ONLY)-S221 2018年6月19日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual56.s221  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【背景】心拍変動には様々な指標があるが、相互に相関するものも多く、背後にある共通特性によって規定されていることが示唆される。そこでビッグデータを用いて指標間の共通因子を抽出し各因子の特性を調べた。【方法】24時間心電図ビッグデータALLSTARの洞調律254,357 (女性140,580)例を対象に、mean NN、SDNN、rMSSD、VLF、LF、HF、LF/HF、scalingべき数α1、DC、心拍数周期性変動振幅Acv、非ガウス性指標λ25sを求め、因子分析(主因子法、Promax回転)を行った。【結果】相関matrixには1を超えるeigenvalueが2つ存在し、各63%、27%(計90%)の分散を説明したため2因子の抽出を行った。回転後の因子パターンでは、因子1にはVLF、LF、HF、Acvが強い正の寄与を、因子2にはα1とLF/HFが強い負の寄与を示した。因子1のスコアは0~20歳まで増加、その後100歳まで単調減少し、アクチグラフによる1日の平均身体活動度に比例して増加した。一方、因子2は男性で高く、5~45歳まで減少、65~100歳まで増加するV字型の変化を示し、身体活動量ともV字型の関連を示した。【結論】24時間心拍変動指標の背後には心臓迷走神経機能と変動の複雑性または不規則性が共通因子として存在し、加齢や身体活動とそれぞれ異なった関係を示すことが示された。

  132. 『ネコの探検隊』認知行動療法・行動活性化に基づいたボードゲーム 開発とパイロット試験

    古川 由己, 伊井 俊貴, 湯田 恵美, 野田 沙希, 早野 順一郎

    精神神経学雑誌 114th (2018特別号) S677-S677 2018年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  133. ALLSTAR心拍変動ビッグデータ解析からみた日本人の老衰死率の地域差と健康指標の関連

    湯田恵美, 吉田豊, 木曽原昌也, 早野順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (70(SITE2018 1-4)) 13‐14 2018年5月24日

    ISSN: 0913-5685

  134. 眠気に伴う生理学的変化 心拍および脳波による検討

    湯田恵美, 吉田豊, 川嶋宏行, 山本浩彰, 田中春仁, 早野順一郎

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.138 2018年5月21日

    ISSN: 2189-4558

  135. Spiky HF burst of heart rate variability - A prodromal sign of heatstroke

    湯田 恵美, 吉田 豊, 飯野 塁, 早野 順一郎

    第80回全国大会講演論文集 2018 (1) 431-432 2018年3月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Heart rate variability of Holter electrocardiogram (ECG) that incidentally recorded the onset process of heatstroke during golf play was analyzed in comparison to control ECGs in the same subject. During playing golf normally, the amplitude of high-frequency component (HFA), known as an index of cardiac parasympathetic function, was suppressed (4.3 ± 2.2 ms). Whereas, 135 min before the onset of syncope, spiky HF bursts (amplitude ~10 ms and width <60 s) appeared at an interval of 10-15 min and the burst amplitude increased to 20-30 ms 50 min before the onset. No such phenomenon was observed in control ECGs even during walking exercise. Spiky HF burst may be used as a prodromal sign for predicting heatstroke from heartbeat information.

  136. 心拍変動HF成分振幅のスパイク様バースト:熱中症の前兆現象

    湯田恵美, 吉田豊, 飯野塁, 早野順一郎

    情報処理学会全国大会講演論文集 80th (4) 4.431‐4.432 2018年3月13日

  137. 心拍変動の入眠指標Hsiに対する呼吸数統制呼吸の影響 (MEとバイオサイバネティックス)

    湯田 恵美, 吉田 豊, 堀 潤一, 木竜 徹, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (507) 51-56 2018年3月13日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  138. ウェアラブル光電脈波センサによる心拍変動解析の誤差要因 (スマートインフォメディアシステム)

    山本 健人, 吉田 豊, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (482) 13-16 2018年3月8日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  139. ウェアラブル光電脈波センサを用いた日常生活における身体活動と睡眠中の自律神経活動の解析 (スマートインフォメディアシステム)

    吉田 豊, 山本 健人, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (482) 47-49 2018年3月8日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  140. おめでた報道された芸能人の42%が高齢出産 報道内容調査

    古川 由己, 湯田 恵美, 杉浦 真弓, 尾崎 康彦

    東海産科婦人科学会雑誌 54 304-304 2018年3月

    出版者・発行元: 東海産科婦人科学会

    ISSN: 0915-7204

  141. ウェアラブル光電脈波センサによる心拍変動解析の誤差要因

    山本健人, 吉田豊, 湯田恵美, 早野順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (482(SIS2017 57-67)) 13‐16 2018年3月1日

    ISSN: 0913-5685

  142. ウェアラブル光電脈波センサを用いた日常生活における身体活動と睡眠中の自律神経活動の解析

    吉田豊, 山本健人, 湯田恵美, 早野順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (482(SIS2017 57-67)) 47‐49 2018年3月1日

    ISSN: 0913-5685

  143. 心拍変動の入眠指標Hsiに対する呼吸数統制呼吸の影響

    湯田 恵美, 吉田 豊, 堀 潤一, 木竜 徹, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 117 (507) 51-56 2018年3月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  144. 周期性心拍数変動からみた睡眠呼吸障害の治療効果

    早野 順一郎, 渡邉 英一, 吉田 豊, 湯田 恵美

    心電図 38 (Suppl.1) S-26 2018年3月

    出版者・発行元: (一社)日本不整脈心電学会

    ISSN: 0285-1660

    eISSN: 1884-2437

  145. 心拍変動の新しい睡眠指標 高周波数成分パワー集中度によるnon-REM睡眠の検出

    早野 順一郎, 湯田 恵美, 吉田 豊

    心電図 38 (Suppl.1) S-29 2018年3月

    出版者・発行元: (一社)日本不整脈心電学会

    ISSN: 0285-1660

    eISSN: 1884-2437

  146. 激しいスポーツが睡眠中の自律神経活動に与える影響 男子アマチュア・フットサルチームの心拍変動解析

    吉田 豊, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    看護人間工学研究誌 18 32-32 2018年3月

    出版者・発行元: 日本人間工学会-看護人間工学部会

    ISSN: 1880-5256

  147. 日本人の身体活動の週内変動ウェアラブル加速度センサから得たビッグデータの解析

    湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎

    情報処理学会研究報告(Web) 2018 (EIP-79) Vol.2018‐EIP‐79,No.12,1‐2 (WEB ONLY) 2018年2月9日

  148. 青色カラーグラスの生体作用

    湯田 恵美

    日本生理人類学会誌 23 (1) 32-32 2018年2月

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    ISSN: 1342-3215

    eISSN: 2432-0986

  149. 生体信号ビッグデータ化プロジェクトALLSTAR ─オープンデータ化の意義と課題─

    早野 順一郎, 古川 由己, 吉田 豊, 湯田 恵美

    デジタルプラクティス 9 (1) 73-93 2018年1月15日

    ISSN: 2188-4390

    詳細を見る 詳細を閉じる

    24時間ホルター心電図は日常活動中の生体信号の連続モニタとして最も普及したものであり,臨床検査として担保された品質で,24時間あたり約10万心拍分の時系列データが得られる.ホルター心電図に含まれる情報のうち医療に利用されているのはごく一部であり,また全国で日々記録されている膨大なデータと他のデータベースとの連携はほとんど行われていない.Allostatic State Mapping by Ambulatory ECG Repository(ALLSTAR)プロジェクトでは, 全国から収集されたホルター心電図データのデータベース化を2010年より開始し,これまでに約30万件のデータを年齢,性別,日時,地理情報とともに登録した.当プロジェクトの実践を通じて得られた知見を基に,生体信号データのオープンデータ化の意義と課題について報告する.

  150. Physiological effects of oscillating blue light 査読有り

    Emi Yuda, Kento Yamamoto, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Proceedings of the International Display Workshops 2 972-975 2018年

    ISSN: 1883-2490

  151. Relationship between subjective assessment of sleep quality and heart rate variability during sleep 査読有り

    E. Yuda, Y. Yoshida, J. Hayano

    2018 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS-TAIWAN (ICCE-TW) 2018年

    DOI: 10.1109/ICCE-China.2018.8448666  

    ISSN: 2381-5779

  152. Menstrual Cycles of Autonomic Functions and Physical Activities. 査読有り

    Emi Yuda, Junichiro Hayano

    2018 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AWARENESS SCIENCE AND TECHNOLOGY (ICAST) 2018 (iCAST) 32-35 2018年

    DOI: 10.1109/ICAwST.2018.8517191  

    ISSN: 2325-5986

  153. Neural Network Detection of Atrial Fibrillation by Lorenz Plot Images of Interbeat Interval Variation. 査読有り

    Masaya Kisohara, Yuto Masuda, Emi Yuda, Junichiro Hayano

    2018 IEEE 7TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE 2018) 2018 (GCCE) 244-245 2018年

    DOI: 10.1109/GCCE.2018.8574505  

    ISSN: 2378-8143

  154. Assessment of Sleep Quality by Electrocardiogram: Usefulness for Risk Stratification Among Hemodialysis Patients with End-stage Renal Disease. 査読有り

    Yoshifumi Moriyama, Hiroki Ogasawara, Emi Yuda, Junichiro Hayano

    2018 IEEE 7TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE 2018) 2018 (GCCE) 242-243 2018年

    DOI: 10.1109/GCCE.2018.8574695  

    ISSN: 2378-8143

  155. Estimation of Emotions by Wearable Biometric Sensors Under Daily Activities. 査読有り

    Junichiro Hayano, Tetsuya Tanabiki, Shinichiro Iwata, Katsumi Abe, Emi Yuda

    2018 IEEE 7TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE 2018) 2018 (GCCE) 240-241 2018年

    DOI: 10.1109/GCCE.2018.8574758  

    ISSN: 2378-8143

  156. Variations among heart rate varibility of pulse waves simulataneously measured at different sites 査読有り

    Junichiro Hayano, Kento Yamamoto, Hiroki Ogasawara, Emi Yuda, Yutaka Yoshida

    2018 IEEE INTERNATIONAL MEETING FOR FUTURE OF ELECTRON DEVICES, KANSAI (IMFEDK) 2018 (IMFEDK) 1‐2 2018年

    DOI: 10.1109/IMFEDK.2018.8581958  

  157. Effects of Chewing Gum on Differential Components of Psychomotor Vigilance Improved Sustained Attention with Prolonged Reaction Time 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    2018 JOINT 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATICS, ELECTRONICS & VISION (ICIEV) AND 2018 2ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGING, VISION & PATTERN RECOGNITION (ICIVPR) 2018 (ICIEV &amp;amp; icIVPR) 55-58 2018年

    DOI: 10.1109/ICIEV.2018.8641034  

  158. Discrimination of Emotional Type by Heartbeat Signal Information. 査読有り

    Emi Yuda, Kento Yamamoto, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    2018 IEEE 7TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE 2018) 2018 (GCCE) 531-532 2018年

    DOI: 10.1109/GCCE.2018.8574503  

    ISSN: 2378-8143

  159. ビッグデータから見た身体活動の曜日による変動

    吉田 豊, 古川 由己, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    生体医工学 56 (0) S223-S223 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual56.S223  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>日本人の身体活動度の性別,年齢別の週内変動に関する基礎情報を得るために,ホルター心電図ビッグデータ・プロジェクトにおいてホルターレコーダ内蔵加速度センサによって記録された,男性33,840例,女性42,108例の24時間活動度を,性別,年齢別,記録日の曜日によって集計した.両性とも成人では有意な週内変動が観察され,24時間の身体活動量の平均は,月曜日が最も高く,次に木曜日(月曜日を100%とするとき男99.0%,女99.4%),火曜日(97.8%,98.9%)と水曜日(95.7%,98.2%)が中間,金曜日(96.1%, 97.7%)と日曜日(93.5%, 97%)が低く,土曜日(90.4%, 91.2%)が最も低かった.日本人の身体活動量には10%程度の週内変動が存在することが示唆される.これに加えて,健康寿命の地域差に対するPA週内変動も検討していく。</p>

  160. ビッグデータの統計学的意義

    早野 順一郎, 古川 由己, 吉田 豊, 湯田 恵美

    生体医工学 56 (0) S222-S222 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual56.S222  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>【背景】ビッグデータ解析への批判として、統計学は少数例のサンプリングによる母集団特性の推定を追求したものであるから、少数例の統計的知見以上のことがビッグデータから見つかることは希である、と言われる。そこで、心拍ビッグデータを用いて、そのような事が実際に見られるかどうかを検証した。【方法】24時間心電図ビッグデータALLSTARの洞調律例を対象に、仮説1:心拍数は気圧の上昇時と下降時で差があるか、仮説2:心拍数には季節変動があるか、仮説3:心拍数は人口密度の影響を受けるか、という3つの仮説を、男女それぞれからランダム抽出した10万、5万、2万、1万、5千、2千、千、5百、2百、百例で統計解析した。【結果】仮説1は、女性では気圧低下時の0.2 bpmの心拍数の増加が五万例以上で、仮説2は、1月に高く9月に低い心拍数の年内リズムが男性では5千例、女性では2千例以上で、仮説3は、男性でr=0.05、女性でr=0.03の正相関が、それぞれ2万例と5万例以上で、有意な所見として検出された。いずれの所見も、統計的に有意となった例数以上に例数を増やしても実質的な変化を示さなかった。必要サンプル数はpower解析(α<0.05、β>0.8)の結果と一致した。【結論】統計的有意性は、母集団の特性に対するサンプルの代表性の指標となり、それ以上のサンプルを集めても結果は大きく変わらないことが示された。</p>

  161. ビッグデータによる心拍変動の因子分析

    湯田 恵美, 吉田 豊, 早野 順一郎

    生体医工学 56 (0) S221-S221 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual56.S221  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>【背景】心拍変動には様々な指標があるが、相互に相関するものも多く、背後にある共通特性によって規定されていることが示唆される。そこでビッグデータを用いて指標間の共通因子を抽出し各因子の特性を調べた。【方法】24時間心電図ビッグデータALLSTARの洞調律254,357 (女性140,580)例を対象に、mean NN、SDNN、rMSSD、VLF、LF、HF、LF/HF、scalingべき数α1、DC、心拍数周期性変動振幅Acv、非ガウス性指標λ25sを求め、因子分析(主因子法、Promax回転)を行った。【結果】相関matrixには1を超えるeigenvalueが2つ存在し、各63%、27%(計90%)の分散を説明したため2因子の抽出を行った。回転後の因子パターンでは、因子1にはVLF、LF、HF、Acvが強い正の寄与を、因子2にはα1とLF/HFが強い負の寄与を示した。因子1のスコアは0~20歳まで増加、その後100歳まで単調減少し、アクチグラフによる1日の平均身体活動度に比例して増加した。一方、因子2は男性で高く、5~45歳まで減少、65~100歳まで増加するV字型の変化を示し、身体活動量ともV字型の関連を示した。【結論】24時間心拍変動指標の背後には心臓迷走神経機能と変動の複雑性または不規則性が共通因子として存在し、加齢や身体活動とそれぞれ異なった関係を示すことが示された。</p>

  162. 有機EL 照明のリラクセーション効果

    湯田 恵美, 吉田 豊, 小笠原 宏樹, 早野 順一郎

    日本生理人類学会誌 23 (1) 23-28 2018年

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    DOI: 10.20718/jjpa.23.1_23  

    ISSN: 1342-3215

    eISSN: 2432-0986

  163. Sleep stage classification by a combination of actigraphic and heart rate signals

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Ryujiro Sasanabe, Haruhito Tanaka, Toshiaki Shiomi, Junichiro Hayano

    Journal of Low Power Electronics and Applications 7 (4) 28 2017年12月1日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jlpea7040028  

    ISSN: 2079-9268

    eISSN: 2079-9268

  164. 介護記録システムにおける機能語の共起性に関する分析及びコミュニケーション支援の提案

    吉田豊, 万澤真治, 小笠原宏樹, 野田沙希, 川原真, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2017 (DPS-172) Vol.2017‐DPS‐172,No.2,1‐3 (WEB ONLY) 2017年11月22日

  165. 心拍時系列ビッグデータに潜在するプライバシーリスク

    早野順一郎, 吉田豊, 古川由己, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2017 (DPS-172) Vol.2017‐DPS‐172,No.1,1‐4 (WEB ONLY) 2017年11月22日

  166. 運転中の居眠りの生理学的特異性 心拍変動からみた就寝時の眠りとの差異

    湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.196 2017年10月9日

    ISSN: 2189-4558

  167. 吸入連携の現状調査と吸入指導内容の検討

    小野 理恵, 塚本 純子, 湯田 雅晶, 高橋 恵美利, 堀江 健夫, 土橋 邦生

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 27 (Suppl.) 217s-217s 2017年10月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN: 1881-7319

    eISSN: 2189-4760

  168. カラーグラスの精神運動パフォーマンスへの影響:ブルーグラスは行動覚醒度を高める

    湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎

    時間生物学 23 (2) 155 2017年10月1日

    ISSN: 1348-2025

  169. Heart rate turbulenceの評価に対する心室性期外収縮の出現時間帯の影響

    早野順一郎, 吉田豊, 湯田恵美

    時間生物学 23 (2) 151 2017年10月1日

    ISSN: 1348-2025

  170. 心拍変動指標のリスク因子パターンと心疾患死亡率

    湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集 16th 337‐338 2017年9月5日

  171. 腕時計型脈波計を用いた睡眠時の心拍変動推定アルゴリズムの開発

    吉田豊, 湯田恵美, 早野順一郎

    情報科学技術フォーラム講演論文集 16th 339‐343 2017年9月5日

  172. 鍼灸院におけるPersonal Health Recordシステムの現状と利活用に向けた一考察

    山本健人, 吉田豊, 野田沙希, 山田篤, 山田篤, 湯田恵美

    情報処理学会研究報告(Web) 2017 (EIP-77) Vol.2017‐EIP‐77,No.12,1‐4 (WEB ONLY) 2017年8月30日

  173. 自由行動下24時間心電図ビッグデータ「ALLSATR」の生理学的および臨床医学的価値

    湯田恵美, 古川由己, 吉田豊, 早野順一郎

    情報処理学会研究報告(Web) 2017 (EIP-77) Vol.2017‐EIP‐77,No.11,1‐7 (WEB ONLY) 2017年8月30日

  174. OLED Blue Lightによる心臓副交感神経活動の抑制 OLED Orange Lightとの比較研究

    湯田 恵美

    日本生理人類学会誌 22 (3) 162-162 2017年8月

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    ISSN: 1342-3215

    eISSN: 2432-0986

  175. 心拍変動時系列解析によるドライバの眠気検知アルゴリズムの開発と有用性の検討

    吉田豊, 長橋謙一, 石井宏二, 湯田恵美, 早野順一郎

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.149 2017年5月22日

    ISSN: 2189-4558

  176. 有機EL照明のやすらぎ効果

    湯田恵美, 吉田豊, 小笠原宏樹, 早野順一郎

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.152 2017年5月22日

    ISSN: 2189-4558

  177. Color Glasses装着時の運転中における自律神経活動評価

    吉田豊, 湯田恵美, 小笠原宏樹, 早野順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (48(IE2017 1-24)) 99‐100 2017年5月18日

    ISSN: 0913-5685

  178. Critical slowing downの兆候としての心拍ゆらぎのランダム成分の増加

    吉田豊, 湯田恵美, 古川由己, 早野順一郎

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 56th (3PM-Abstract) 212 (WEB ONLY)-212 2017年5月3日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.55annual.212  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心拍数(HR)変動の分析は、HR変動の減少が有害な臨床事象のリスク増加であることを実証している。これは、遅い変動の増加が有害事象の早期警告信号であることを示す臨界減速の概念と明らかに矛盾する。本稿では、自己回帰(AR)モデル分析を用いて、HR変動のランダム成分を定量化する方法を提案する。正弦波変動とランダムノイズからなるシミュレーションデータを解析すると、AR残差の全分散に対する相対的な分散は、ランダム成分の相対量を反映することが明らかになった。この方法を0歳から100歳までの3604人の被験者の実際のHR時系列データに適用すると、HR変動のランダム成分の割合は人生の始めと終わりに増加することがわかった。我々は、洞調律を有する心不全患者において、ランダム成分の割合が著しく増加していることも見出した。

  179. ビッグデータから見た心拍変動リスク指標の冗長性

    湯田 恵美, 吉田 豊, 小笠原 宏樹, 早野 順一郎

    第79回全国大会講演論文集 2017 (1) 511-512 2017年3月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    24時間心電図より得られる心拍変動指標は循環器疾患の死亡率の予測指標とされるが,多くの研究者が様々な指標を提案しており,それらが互いに独立した指標なのか,あるいは同じ特性を別の面から捉えた冗長性を孕む指標の集合なのかは不明である.そこで,洞調律を示す24時間心電図24万件のbig dataを用い,死亡リスク予測指標である,R-R間隔標準偏差,超低周波数成分,scaling exponent α1,deceleration capacity,非ガウス性指標λ25sの5指標の異常値出現率を調べ,指標間の関連が無い場合に複数の指標が重なる期待確率を求めて実際の観測値と比較した.一つも異常値のない人の期待確率は50.2%に対し観測値は60.5%で1.2倍,異常値を1つだけ持つ人は38.9%対24.8%で0.6倍,2つの人は9,9%対9.1%で0.9倍,3つの人は1.0%対3.9%で4倍,4つの人は0.04%対1.4%で34倍,5つ全て持つ人は0.0006%対0.3%で434倍であった.多くの異常値を持つ人の存在率が期待値よりも高いことから指標間の強い冗長性が示唆される.

  180. ビッグデータから見た心拍変動リスク指標の冗長性

    湯田恵美, 吉田豊, 小笠原宏樹, 早野順一郎

    情報処理学会全国大会講演論文集 79th (4) 4.511‐4.512 2017年3月16日

  181. 携帯型心電図記録下でゴルフプレー中に起きた熱中症発症に至る自律神経動態の分析

    吉田 豊, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    自律神経 54 (1) 48-51 2017年3月

    出版者・発行元: 日本自律神経学会

    ISSN: 0288-9250

    eISSN: 2434-7035

  182. Sleep stage classification by combination of actigraphic and heart rate signals 査読有り

    Junichiro Hayano, Emi Yuda, Yutaka Yoshida

    2017 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-TW) 7 (4) 387-388 2017年

    DOI: 10.1109/ICCE-China.2017.7991158  

    ISSN: 2381-5779

    eISSN: 2079-9268

  183. Development of sleep-wake estimation algorithm using the wrist acceleration sensor. 査読有り

    Yutaka Yoshida, Akira Kurata, Emi Yuda, Junichiro Hayano

    2017 IEEE 6TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE) 2017-January 1-2 2017年

    DOI: 10.1109/GCCE.2017.8229315  

    ISSN: 2378-8143

  184. Life Style Modification by Peer Monitoring of Physical Activity. 査読有り

    Emi Yuda, Akira Kurata, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    Proceedings of the 14th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services, Melbourne, Australia, November 7-10, 2017. 520-522 2017年

    DOI: 10.1145/3144457.3145494  

  185. Comparison of emotional impacts of interaction with remote controlled plush media and those with video call applications 査読有り

    Emi Yuda, Hiroki Ogasawara, Yutaka Yoshida, Junichiro Hayano

    2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2017-January 1-3 2017年

    DOI: 10.1109/GCCE.2017.8229216  

    ISSN: 2378-8143

  186. Characteristics of basal heart rate during daily life: relationships with age, sex, and mean heart rate. 査読有り

    Junichiro Hayano, Yutaka Yoshida, Emi Yuda

    Proceedings of the 11th EAI International Conference on Pervasive Computing Technologies for Healthcare, PervasiveHealth 2017, Barcelona, Spain, May 23-26, 2017 492-495 2017年

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3154862.3154900  

    ISSN: 2153-1633

  187. Blue glasses increase your alertness: Effects of colored glasses on psychomotor performance

    Yuda Emi, Yoshida Yutaka, Hayano Junichiro

    IEEE Conference Proceedings 2017 (ICIEV-ISCMHT) 1‐4-4 2017年

    DOI: 10.1109/ICIEV.2017.8338579  

  188. ユーザの行動選択傾向に応じて個性化された感性ロボットがユーザの自律神経活動に与える影響の考察

    小笠原宏樹, 湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎, 加藤昇平

    ITヘルスケア誌(Web) 12 (1) 108‐109 2017年

    ISSN: 1881-4794

  189. 香りのマスクが睡眠時の自律神経活動に与える効果

    湯田恵美, 吉田豊, 齋藤雅人, 井上裕隆, 塀内隆博, 早野順一郎

    ITヘルスケア誌(Web) 12 (1) 155‐156 2017年

    ISSN: 1881-4794

  190. Critical slowing downの兆候としての心拍ゆらぎのランダム成分の増加

    吉田 豊, 湯田 恵美, 古川 由己, 早野 順一郎

    生体医工学 55 (3) 212-212 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.55Annual.212  

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>心拍数(HR)変動の分析は、HR変動の減少が有害な臨床事象のリスク増加であることを実証している。これは、遅い変動の増加が有害事象の早期警告信号であることを示す臨界減速の概念と明らかに矛盾する。本稿では、自己回帰(AR)モデル分析を用いて、HR変動のランダム成分を定量化する方法を提案する。正弦波変動とランダムノイズからなるシミュレーションデータを解析すると、AR残差の全分散に対する相対的な分散は、ランダム成分の相対量を反映することが明らかになった。この方法を0歳から100歳までの3604人の被験者の実際のHR時系列データに適用すると、HR変動のランダム成分の割合は人生の始めと終わりに増加することがわかった。我々は、洞調律を有する心不全患者において、ランダム成分の割合が著しく増加していることも見出した。</p>

  191. 心拍数の非線形ダイナミクスにみられる周期の特異点 (非線形問題)

    早野 順一郎, 湯田 恵美, 小笠原 宏樹, 吉田 豊

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (353) 45-48 2016年12月12日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  192. ユーザの行動選択傾向に応じて個性化された感性ロボットがユーザに与える癒し効果の考察

    小笠原宏樹, 湯田恵美, 吉田豊, 加藤昇平

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (370(EMCJ2016 99-107)) 19‐20 2016年12月9日

    ISSN: 0913-5685

  193. FuchsiaカラーのOLEDを用いた自律神経機能ビジュアリゼーション : パイロットサーベイ (MEとバイオサイバネティックス)

    湯田 恵美, 吉田 豊, 小笠原 宏樹, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (342) 61-64 2016年12月7日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  194. 心拍数の非線形ダイナミクスにみられる周期の特異点

    早野順一郎, 湯田恵美, 小笠原宏樹, 吉田豊

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (353(NLP2016 84-96)) 45‐48 2016年12月5日

    ISSN: 0913-5685

  195. FuchsiaカラーのOLEDを用いた自律神経機能ビジュアリゼーション パイロットサーベイ

    湯田 恵美, 吉田 豊, 小笠原 宏樹, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 116 (342) 61-64 2016年11月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  196. 心拍変動によって発症過程を追跡した熱中症の自律神経病態

    吉田 豊, 湯田 恵美, 早野 順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 116 (342) 59-60 2016年11月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  197. Organic electroluminescent blue light increases psychomotor and autonomic arousal level

    HAYANO Junichiro, YUDA Emi, OGASAWARA Hiroki, YOSHIDA Yutaka

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016 ROMBUNNO.332 2016年10月17日

    ISSN: 2189-4558

  198. 照明による身体覚醒作用の青色OLEDに対する特異的感受性

    湯田恵美, 小笠原宏樹, 吉田豊, 早野順一郎

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016 ROMBUNNO.331 2016年10月17日

    ISSN: 2189-4558

  199. GPS勤怠管理が介護労働者に与える心理的負荷

    湯田恵美, 吉田豊, 水野和夫, 漆原治志, 早野順一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (220(LOIS2016 20-27)) 17‐18 2016年9月8日

    ISSN: 0913-5685

  200. 有機発光ダイオード(OLED)を用いた色光の心臓自律神経反応(Cardiac autonomic effects of colored lighting with organic light emitting diode(OLED))

    湯田 恵美

    日本生理人類学会誌 21 (3) 124-124 2016年8月

    出版者・発行元: 日本生理人類学会

    ISSN: 1342-3215

    eISSN: 2432-0986

  201. 有機LED(OLED)の色光が心臓自律神経機能に与える影響

    湯田恵美, 小笠原宏樹, 吉田豊, 早野順一郎

    日本生理人類学会誌 21 58 2016年6月4日

    ISSN: 1342-3215

  202. Regional Difference in Physical Activity is Associated with the Ranking of Healthy Life Expectancy among Prefectures in Japan

    湯田 恵美, 吉田 豊

    第78回全国大会講演論文集 2016 (1) 411-412 2016年3月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To improve our quality of life, we need extend our healthy life expectancy (HALE) close to our average life span. Although reduction in daily physical activity has been proposed as a major cause that shortens HALE, convincing evidence for their association is lacking. In a physiological big data project named Allostatic State Mapping by Ambulatory ECG Repository (ALLSTAR), we developed a large database of 24-hr physical activities in 19,345 men (age, 65 ± 17 yr) and 23,985 women (67 ± 17 yr) who underwent Holter accelerometer and electrocardiogram monitoring in all over Japan. We examined if regional difference in physical activity is associated with the inter-prefecture ranking of HALE reported by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare in 2013. Analysis of covariance adjusted for the effect of age revealed that the level of physical activity decreased progressively in the order of prefectures divided into upper, middle, and lower tertiles of HALE in both men and women (P <0.001 for both). When the subjects were divided into every 10s yr of age, the correlation between the rankings of physical activity and HALE was observed in 30s to 60s for men and in 50s to 60s for women. Our observations are consistent with the putative association between the level of daily physical activity and the length of HALE.

  203. Nocturnal Life Style and Short Healthy Life Expectancy: Physiological Big Data Project, Allostatic State Mapping by Ambulatory ECG Repository (ALLSTAR)

    湯田 恵美, 吉田 豊

    第78回全国大会講演論文集 2016 (1) 481-482 2016年3月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Allostatic State Mapping by Ambulatory ECG Repository (ALLSTAR) is a physiological big data project in which 24-hr electrocardiogram and physical activities measured by three-dimensional accelerometer have been collected from all over Japan since 2008. In the present study, we analyzed the diurnal distributions of body postures in 19,345 men (age, 65 ± 17 yr) and 23,985 women (67 ± 17 yr) in ALLSTAR database and compared them with the inter-prefecture ranking of healthy life expectancy (HALE) reported by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare in 2013. When the subjects were divided into upper, middle, and lower tertiles according to the HALE ranking of the prefecture they lived, the distribution of time in the lying position differed among HALE tertiles so that both go-to-bed and get-up times started earlier in prefectures in the upper tertile and delayed in the lower tertile. Our observations suggest that nocturnal life style may be associated with shorter HALE.

  204. Regional Difference in Physical Activity is Associated with Interprefecture Ranking of Healthy Life Expectancy in Japan

    YUDA Emi, YOSHIDA Yutaka, HAYANO Junichiro

    情報処理学会全国大会講演論文集 78th (4) 4.411-4.412 2016年3月10日

  205. Night Mode Life Style and Shorter Healthy Life Expectancy: Physiological Big Data Project, Allostatic State Mapping by Ambulatory ECG Repository (ALLSTAR)

    YUDA Emi, YOSHIDA Yutaka, HAYANO Junichiro

    情報処理学会全国大会講演論文集 78th (1) 1.481-1.482 2016年3月10日

  206. 医療系システム設計開発におけるRBAツールの応用 : 問題点の抽出とオペレーションの必要性に関する予備調査—Application of RBA in Medical Systems Design and Development : Preliminary investigation of problem extraction and operations—ヒューマンコミュニケーション基礎

    湯田 恵美, 坂野 弘幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (471) 59-63 2016年3月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  207. 医療系システム設計開発におけるRBAツールの応用―問題点の抽出とオペレーションの必要性に関する予備調査―

    湯田恵美, 坂野弘幸

    電子情報通信学会技術研究報告 115 (471(HCS2015 81-94)) 59‐63 2016年2月23日

    ISSN: 0913-5685

  208. Physical and Psychophysiological Impacts of GPS Labor Management in Nursing Home Workers. 査読有り

    Emi Yuda, Yutaka Yoshida, Kazuo Mizuno, Harushi Urushihara, Junichiro Hayano

    Proceedings of the 13th International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services, MobiQuitous 2016, Hiroshima, Japan, November 28 - December 1, 2016 28-November-2016 294-294 2016年

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/2994374.3007202  

  209. Longer lying position causes lower LF/HF of heart rate variability during ambulatory monitoring 査読有り

    Yutaka Yoshida, Yuki Furukawa, Hiroki Ogasawara, Emi Yuda, Junichiro Hayano

    2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics 1-2 2016年

    DOI: 10.1109/GCCE.2016.7800391  

  210. 今の心身機能でもここまで出来る

    小林 崇邦, 行田 淳子, 豊田 亮, 清水 美香子, 中城 康子, 江田 恵美, 湯田 ゆかり, 高塚 扶美子, 野坂 晶子, 堀越 洋一, 村瀬 裕子, 小堀 鴎一郎

    理学療法学 42 (Suppl.2) P2-0427 2015年4月

    出版者・発行元: (一社)日本理学療法学会連合

    ISSN: 0289-3770

    eISSN: 2189-602X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 心拍変動とアロスタシス

    湯田恵美

    医学書院 2023年11月

  2. 脳と心拍の交信:心拍変動解析を用いた脳の状態推定と計算可能性

    湯田恵美, 杉浦元亮

    株式会社シーエムシー出版 2023年6月

  3. 生体信号のゆらぎ解析とヘルスケアへの応用

    湯田 恵美

    技術情報協会 2020年4月

  4. Research Advancements in Smart Technology, Optimization, and Renewable Energy

    湯田 恵美

    IGI Global book 2020年3月

  5. Intelligent Computing and Optimization

    Emi Yuda

    Springer Nature https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-030-33585-4_14 2019年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proceedings of the 2nd International Conference on Intelligent Computing and Optimization 2019 (ICO 2019)

  6. Signal Processing Techniques for Computational Health Informatics

    Emi Yuda

    Springer Nature 2019年10月

  7. ストレス、疲労の 計測・センシング技術とその評価 ~ヒューマンエラー、重大疾患防止へ向けた測定~

    湯田 恵美

    技術情報協会 2019年9月

  8. Innovative Computing Trends and Applications

    Emi Yuda

    Springer Nature 2019年1月

  9. Association between regional difference in heart rate variability and inter-prefecture ranking of healthy life expectancy: ALLSTAR big data project in Japan

    Emi Yuda

    Springer Nature 2017年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 44

  1. TBA 招待有り

    ECTI DAMT & NCON 2026 2026年2月5日

  2. 大規模データから見たヒトの現在と未来 招待有り

    日本人類学会「環境適応とその多様性 III」テーマ: 感覚と大規模データがもたらすヒトの過去・現在・未来 2025年10月11日

  3. 情報工学の視点から考えるVR教育 - データ駆動型シミュレーションの可能性 招待有り

    湯田恵美

    第57回日本医学教育学会大会 XRシミュレーション教育実践に関する分野横断研究の現在と将来展望 2025年7月25日

  4. データ駆動型生理人類学:生成 AI と情報科学の視点 招待有り

    湯田恵美

    日本生理人類学会第 86 回大会 教育セミナー 2025年5月9日

  5. マルチモーダル時系列データを応用したヒト生理学の発展 招待有り

    ウェアラブルEXPO 2025 2025年1月22日

  6. Safe Driving with Bio- Signal Processing and Machine Learning: Detecting Fatigue and Drowsiness by Non-invasive Monitoring and Body Pressure Distribution Analysis 招待有り

    8th Sri Lanka Association for Artificial Intelligence (SLAAI) 2024年12月18日

  7. Human Physiology and Multimodal Time Series Data 招待有り

    Benedict XVI Catholic Institute (BCI) Invited Speech 2024年12月16日

  8. ビッグデータ時代のヘルスデータ活用:ウェアラブルセンサと機械学習による生体信号処理の応用 招待有り

    第186回センサーネットワーク研究会 2024年10月18日

  9. 若手研究者による産学連携と研究業績の両立: 研究者の観点 招待有り

    UNITT アニュアル・カンファレンス 2024年10月3日

  10. 持続可能な地域交通ネットワーク構築の未来 招待有り

    Institute of Transportation Studies・宮城県富谷市 2024年9月27日

  11. Future Technology for Non-invasively Estimating Biological Status Using Bio-signal Processing for Human 招待有り

    2024 8th International Conference on Imaging, Signal Processing and Communications 2024年7月19日

  12. 心拍変動指標のグラフ解析に基づく心疾患リスク因子の冗長性 招待有り

    電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会(CQ) 2024年6月27日

  13. AI と生体センサーを活用したヘルスケア対策 招待有り

    湯田恵美

    第 74 回日本東洋医学会学術総会 2024年5月31日

  14. 網羅的大規模計算と生体信号データによるヒトの生理機能解析 招待有り

    電子情報通信学会 集積回路研究専門委員会(ICD) LSIとシステムのワークショップ2024 2024年5月10日

  15. Analysis of human physiological functions using comprehensive large-scale computation and bio-medical data 招待有り

    Benedict XVI Catholic Institute (BCI), Sri Lanka 2024年3月11日

  16. Method for objectively evaluation of human-robot interactions using emotion measurement 招待有り

    湯田恵美

    ICIPRoB 2024 - International Conference on Image Processing and Robotics. 2024年3月9日

  17. Advancements in Wearable Technology and AI for Health Monitoring and Medical Applications: Minimally Invasive, Non-Invasive, Non-Contact Technology and Future Lifestyles 招待有り

    University of Sri Jayewardenepura 2024年3月8日

  18. 心身バランスの可視化:リアルタイム生体信号処理の最新進展 招待有り

    ウェアラブルEXPO 2024 2024年1月24日

  19. 未来志向の生体情報工学 ー マルチモーダル生体信号の活用とデータ駆動型研究 招待有り

    計測自動制御学会 人新世のシステム学技術専門委員会 2023年12月18日

  20. 未来を拓くAIとデータ駆動型統合医療 機械学習とビッグデータによる医療情報と生体信号データベースの革新 招待有り

    第27回日本統合医療学会学術大会 2023年12月16日

  21. Association between Earthquake Damage and Cardiac Disease Risk: Fewer Arrhythmias Live Longer? 招待有り

    Emi Yuda

    IEEE Region 10 Technical Conference (TENCON) 2023 2023年10月31日

  22. The Frontier Research of Human Biological Measurement and Biomedical Big Data Analysis 招待有り

    Emi Yuda

    8th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR2023) 2023年5月18日

  23. 日常活動下における人間の生体計測技術とバイオメディカルビッグデータの利活用 招待有り

    湯田 恵美

    第67回 システム制御情報学会 研究発表講演会 (SCI '23) 2023年5月19日

  24. QoL向上に寄与する生体信号処理技術の実装 招待有り

    湯田 恵美

    第9回 ウェアラブルEXPO 2023年1月27日

  25. Creating technologies to enrich human society using human bio-signals and huge signal database 招待有り

    The 7th International Conference on Information Technology Research (ICITR 2022) 2022年12月8日

  26. Time series transition of the human heart rate variability using ALLSTAR database 招待有り

    International Symposium on Human Welfare Engineering for Smart-Aging 2022年12月8日

  27. Bio-Medical Big Data Analysis: Technology and Science utilizing 1 Million 24 Hours Holter ECG Data in Human 招待有り

    Emi Yuda

    IEEE Day 2022 EMBS Chapters Torch Relay Public Webinar 2022年10月4日

  28. The daybreak of data-driven research in healthcare field using data science and AI 招待有り

    Emi Yuda

    9th World Congress of Biomechanics (WCB 2022) 2022年7月10日

  29. Medical Sensing and its Business Application 招待有り

    湯田恵美

    九州工業大学 医療センシング/研究キャリアセミナー 2022年2月28日

  30. Live our best life in anticipation of end 招待有り

    Emi Yuda

    The 20th International Symposium on Communications and Information Technologies(ISCIT2021) 2021年10月19日

  31. 独創的な研究で社会のニーズに応えていこう! 招待有り

    湯田 恵美

    電気関係学会東北支部連合大会 2021年8月27日

  32. 生体信号が伝えるメッセージを読み解く 招待有り

    湯田 恵美

    IPSJ-ONE 2020 (2021) 2021年3月18日

  33. What should we do utilization of Artificial Intelligence and Big Data in medical field? 招待有り

    Emi Yuda

    AI Asia Virtual Summit 2021, Sri Lanka 2021年2月25日

  34. Introduction of recent bio-signal and big data analysis 招待有り

    Emi Yuda

    Regular Seminar, Graduate School of Information Science, Muroran Institute of Technology 2020年11月9日

  35. 生体情報ビッグデータ分析-心電図ALLSTARプロジェクト 招待有り

    湯田 恵美

    第93回日本超音波医学会学術集会 2020年5月

  36. 着衣センサによる運転中の呼吸モニタリング 招待有り

    湯田 恵美

    第4回臨床自律神経機能Forum 2020年2月1日

  37. WIPA 女性のキャリアが拓く研究の未来 招待有り

    湯田 恵美

    生理人類学会80回大会(JSPA80) 2019年10月27日

  38. Chages in Heart Rate Dynamics with Menstrual Cycles 国際会議 招待有り

    湯田 恵美

    2nd International Conference On Intelligent Computing & Optimization, Invited Speaker 2019年10月3日

  39. 多様な社会に適応する生体センシング支援 招待有り

    湯田 恵美

    電子情報通信学会ソサエティ大会SeMI研究会「生体センシングとモバイルインテリジェンス」 2019年9月12日

  40. IEEE CBDCom 2019 Session Chair (Invited) 国際会議 招待有り

    湯田 恵美

    The 5th IEEE International Conference on Cloud and Big Data Computing 2019年8月6日

  41. Effects of Illumination Color on Autonomic Response to Exercise 国際会議 招待有り

    湯田 恵美

    2019 8th International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV) : Invited Spekaer 2019年5月30日

  42. Application of Bio-signal Informatics: Latest Research of Biomedical Big Data Analysis 国際会議 招待有り

    湯田 恵美

    International Society of Affective Science and Engineering(ISASE 2019):Keynote 2019年3月17日

  43. バイオメディカル・ビッグデータ分析を用いたEOL/QODの検討 招待有り

    湯田 恵美

    第17回情報科学技術フォーラム 2018年9月19日

  44. 循環動態と生体ゆらぎを通じた人間の状態推定 招待有り

    ウェアラブルコンピュータ研究開発機構 HMDミーティング 2025年3月10日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 9

  1. 情動判定装置、情動判定方法、及びプログラム

    湯田 恵美, 早野 順一郎

    特許第7058383号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 入眠評価システム、プログラムおよび記憶媒体

    早野 順一郎, 湯田 恵美

    特許第6829880号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 情動判定装置、情動判定方法、及びプログラム

    湯田 恵美, 早野 順一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 眠気判定装置及びプログラム

    早野 順一郎, 吉田 豊, 湯田 恵美

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 睡眠状態の評価

    早野 順一郎, 湯田 恵美

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 運転者の疲労推定システムおよび運転者の疲労推定方法

    湯田恵美, 吉田豊

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 疼痛検知装置、疼痛検知方法及び疼痛検知プログラム

    吉田詩織, 佐々木康之輔, 平山英幸, 湯田恵美, 宮下光令

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 欠損データ補完装置、生体センサ、欠損データ補完方法、及びプログラム

    湯田恵美, 吉田豊

    産業財産権の種類: 特許権

  9. ウェアラブル脈波センサのための脈拍間隔ノイズ除去フィルタ

    湯田恵美, 早野順一郎

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 25

  1. 概日リズムに基づく女性の働き方最適化と半導体産業における労働力確保

    湯田恵美

    提供機関:Shinohara Kinko Memorial Foundation

    2025年4月 ~ 2027年9月

  2. 非侵襲的生体信号解析を活用した疾病予測および健康状態モニタリングシステムの開発

    湯田恵美

    2025年4月 ~ 2026年3月

  3. 座圧センサデータの応用:眠気検出指標の構築および自動運転時代に向けた実装調査

    湯田恵美

    提供機関:New Energy and Industrial Technology Development Organization.

    研究機関:Tohoku University

    2023年10月 ~ 2025年9月

  4. イメージプレチスモグラムによる血管状態推定を用いた動脈紋認証に関する基礎的研究

    杉田 典大, 八巻 俊輔, 湯田 恵美, 市地 慶

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,映像から得られる脈動情報であるイメージプレチスモグラム(IPG)の生成パターンが皮下の動脈走行状態によって決まるという仮説のもと,身体の各部位でみられるIPG生成パターンに基づいて個人認証を行う「動脈紋」認証の手法を確立することを目指している.本研究課題では,この「動脈紋」抽出に関する基礎的技術を確立すると共に,その認証精度について検証を行う.従来の生体認証が主に静止画像から捉えられる身体的特徴を用いるのに対し,本提案手法では経時的変化を伴うIPGの生成パターンから得られる身体的特徴を用いており,偽造が極めて困難であると考えられる. 初年度にあたる今年度は,先行研究で報告されている,手掌部において得られるIPGで生じる特異的な脈動領域である「ホットスポット」の存在を確認するため,白色光と近赤外光を照射光として用いた際の手掌部マルチスペクトル画像から緑色光画素と近赤外光画素によるIPGデータをそれぞれ取得し,これに周波数スペクトル解析を行って脈動成分を抽出した後,手掌領域内における脈動強度の空間分布を計算した.3人の被験者に対して分析を行った結果,先行研究と同様に,脈動が強く現れる箇所とそうでない箇所が存在し,特に緑色光画素における脈動強度分布において個人毎に異なるパターンが生じることを確認した. 次に,このIPG脈動強度分布パターンに認証として活用できる情報が含まれているか否かを調査するため,生体認証の基本要件である「普遍性」に着目して検証実験を実施した.実験では,複数の被験者から日付や時間帯を変えた場合のIPGを取得し,前述の脈動強度分布を求めた.その結果,測定回によらず,同一被験者の脈動強度分布では特に強い相関がみられることが確認された.

  5. Institute of Transportation Studies

    2024年6月 ~ 2025年2月

  6. 自動運転の不都合な真実―運転者の乗り物酔いの自動検知と防止に関する研究

    吉澤 誠, 田中 明, 八巻 俊輔, 湯田 恵美, 山家 智之, 杉田 典大, 山邉 茂之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不完全な自動運転は,運転者の乗り物酔いのリスクを高める可能性があるため,交通事故を誘発する恐れがある.そこで本研究では,不完全な自動運転中の運転者の乗り物酔いの発症条件の解明とそれに伴う交通事故との因果関係を明らかにするとともに,乗り物酔いを低減する自動車に具備すべき具体的手段を得るために,次を行う.1)不完全自動運転中における乗り物酔いの発症条件の実験的解明,2)乗り物酔いを発症した運転者の判断・操作能力の低下と交通事故間の因果関係の解明,3)乗り物酔いを客観的・定量的に判断する自動車用センシングシステムの構築,4)不完全自動運転中の乗り物酔いを低減させる手段の提案とその効果の実験的検証. そこで本年度では,昨年度に引き続き,不完全自動運転中における乗り物酔いの発症条件の実験的解明に必要なドライブシミュレータ用ソフトウェアの構築と,運転中に運転者に加わる前庭感覚刺激の正確な再現方法に関する開発を行った. まず,昨年度に導入した6軸制御方式のモーションベース装置(WIZAPPLY製SIMVR)に基づいたドライブシミュレータの基礎的制御システムを,より実験に即したものにするように整備した.次に,これとともに,モーションベースを直接使用せずに運転者が受ける加速度感覚をより手軽に提示できるようにするための簡易的前庭感覚刺激装置を改良した.この装置は,着座した運転者の頭部を運転者が受ける加速度に応じた目標角度の通りに傾斜させるものであるが,新たに改良した制御方式を採用したことによって,昨年度と比較して本装置の角度制御精度が大幅に向上した.また,不完全自動運転中における乗り物酔いの発症条件の実験的解明に必要な,可視光および赤外線カメラを使って遠隔・非接触的に運転者の顔から脈波をロバストに抽出する方法を改良するとともに,血中酸素濃度を推定するための方法を新たに開発した.

  7. Method for objectively evaluation of human-robot interactions using emotion measurement

    提供機関:Association of Leading Women Researchers in Engineering

    制度名:FY2023 STEP-ALICE Program

    研究機関:Tohoku University

    2024年3月 ~ 2024年3月

  8. 脳と心拍の交信に関する基礎的研究

    湯田 恵美, 杉浦 元亮, 三浦 直樹, 金子 格, 吉田 豊

    提供機関:Institute of Development, Aging and Cancer, Tohoku University

    2022年4月 ~ 2024年3月

  9. Autogeneration of HRV data for subarachnoid hemmorhage

    Emi Yuda, Miroslaw Staron

    提供機関:Autogeneration of HRV data for subarachnoid hemmorhage

    2023年1月 ~ 2024年1月

  10. Classification of Heart Rate Variability Indices in Monkeys and Humans using Machine Learning

    Emi Yuda, Daisuke Hirahara, Itaru Kaneko, Oscar Martinez Mozos

    制度名:MIRAI 2.0 seed funding of Japan-Sweden collaborative projects

    2021年12月 ~ 2023年12月

  11. 健康と疾患のあいだ:ケアスタジオにおける新しい連続的運動療法プロトコルの確立と効果検証

    湯田恵美, 森山善文

    提供機関:Japan Science and Technology Agency

    研究機関:Tohoku University

    2022年9月 ~ 2023年3月

  12. オープンデータを活用したフードロス配分に向けた実装研究

    湯田 恵美, 岡田 仁志

    提供機関:National Institute of Informatics

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月 ~ 2023年3月

  13. 生体信号の利活用に向けたセキュアなオープンデータベースの開発

    湯田恵美, 江村恵太

    2021年6月 ~ 2023年3月

  14. Dynamic Systems Theory (DST) of the Human as Long-Term Measurement

    湯田 恵美

    2021年4月 ~ 2023年3月

  15. 脈波解析を用いた心原性脳梗塞早期スクリーニング手法の開発

    湯田 恵美

    2021年10月 ~ 2022年3月

  16. 深部体温変動検出を用いた VR 酔いによる主観的不快感の推定手法

    湯田 恵美

    提供機関:Tohoku University

    2021年5月 ~ 2022年3月

  17. 人工知能を用いたヒトの脈波データ解析によるサーカビディアンリズム長期個体経時推移の解明

    湯田恵美

    2020年12月 ~ 2022年3月

  18. 光環境におけるヒトの快適性評価手法の開発 競争的資金

    湯田 恵美

    2020年1月 ~ 2022年3月

  19. サイバーとフィジカルの高度な融合に向けたAI技術の革新 競争的資金

    高橋 信

    2019年12月 ~ 2022年3月

  20. さりげないセンサ技術とセンシングシステムの研究開発と実用化 競争的資金

    吉澤 誠

    2019年4月 ~ 2022年3月

  21. ビッグデータ解析を用いたヒトの生体リズム変化への影響

    湯田 恵美

    2021年4月 ~ 2021年10月

  22. 自動走行車等を活用したMaaS実証プロジェクト

    高橋 信

    提供機関:Ministry of Economy, Trade and Industry

    2020年10月 ~ 2021年3月

  23. アフターコロナ時代のクラウド型非接触的体調モニタリングシステム

    吉澤誠,杉田典大,湯田恵美,本間経康,市地慶,酒井正夫,山家智之

    提供機関:Tohoku University

    制度名:Starting Grants for Research toward Resilient Society (SGRRS)

    研究機関:Tohoku University

    2020年6月 ~ 2021年3月

  24. クラウドを活用した運送ドライバー向け眠気検知サポートサービスの開発・展開事業

    勅使川原産業株式会社, 株式会社スナップショッ ト, 早野順一郎

    2018年4月 ~ 2020年3月

  25. 有機 EL 材料の評価基盤技術開発 競争的資金

    早野 順一郎

    2015年6月 ~ 2017年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 24

  1. デジタル技術活用基礎論 三重大学大学院

  2. ヘルスサイエンス特論 三重大学大学院

  3. 情報工学特別研究 三重大学大学院

  4. 生体医工学演習ⅠⅡ 三重大学大学院

  5. 情報工学実験Ⅲ 三重大学

  6. 技術英語 三重大学

  7. 確率・統計学 三重大学

  8. 半導体・デジタル概論 三重大学

  9. 特別講義(電気電子工学) 三重大学

  10. イノベーション基礎論 東北大学

  11. 情報教育特別講義(AI・データ科学研究の現場) 東北大学

  12. 学問論演習 東北大学

  13. 応用データ科学 東北大学 大学院情報科学研究科

  14. 先進セミナー (2) 東北大学 大学院情報科学研究科

  15. 先進セミナー (1) 東北大学 大学院情報科学研究科

  16. ビッグデータ・チャレンジ 東北大学 大学院情報科学研究科

  17. データ科学トレーニングキャンプⅡ 東北大学 大学院情報科学研究科

  18. 実践データ科学英語 東北大学 大学院情報科学研究科

  19. 情報とデータの基礎 東北大学

  20. 生命体工学セミナー 九州工業大学大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻

  21. 情報基礎 A 東北大学

  22. 学生実験A(LCR回路,強誘電体と電圧・焦電的性質,プラズマ現象基礎,信号のサンプリング)(東北大学工学部)

  23. 学生実験A(磁性体,真空中の荷電粒子,半導体1,半導体2) 東北大学工学部

  24. 医療ICT管理学特論 名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 28

  1. International Conference on the the Applied Artificial Intelligence, Data Engineering and Sciences 2025 (ICAIDES 2025) TPC member

    2025年6月19日 ~ 2025年6月21日

  2. IEEE BigComp 2025 (Big Data and Smart Computing) Program Co-Chairs

    2025年2月9日 ~ 2025年2月12日

  3. SCIS&ISIS2024 Program Committee Member

    2024年11月9日 ~ 2024年11月12日

  4. Associate Editor (Regular Papers - Cybernetics) for SMC 2024

    2024年10月6日 ~ 2024年10月9日

  5. International technical program committee, ICISPC 2024 (2024 8th International Conference on Imaging, Signal Processing and Communications)

    2024年7月19日 ~ 2024年7月21日

  6. Program Committee, COMPSAC;IEEE Computer;Society Signature Conference on Computers, Software;Applications

    2024年7月2日 ~ 2024年7月4日

  7. Technical Program Committee (TPC), International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR)

    Emi Yuda

    2024年5月23日 ~ 2024年5月24日

  8. Associate Editor (Cybernetics) for SMC 2023, IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics

    Emi Yuda

    2023年10月1日 ~ 2023年10月4日

  9. OS organizer: World Automation Congress (WAC) 2022

    Hybrid (Presentations Online)

    2022年10月11日 ~ 2022年10月15日

  10. Technical Committee: 2021 6th International Conference on Biomedical Imaging, Signal Processing (ICBSP 2021)

    Xiamen, China.

    2021年10月29日 ~ 2021年10月31日

  11. Editorial member: IEEE Systems, Man, and Cybernetics (SMC) 2021

    Melbourne, Australia

    2021年10月17日 ~ 2021年10月21日

  12. Intl. Conf. on Informatics, Electronics & Vision (10th ICIEV & 5th IVPR)

    Kitakyushu, Japan

    2021年8月16日 ~ 2021年8月20日

  13. School Chair: International Conference on Cybernetics (CYBCONF) 2021 IEEE SMCS

    Sendai, Japan

    2021年6月8日 ~ 2021年6月10日

  14. Associate Editor: 2020 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC) (SMC2020),

    2020年10月11日 ~ 2020年10月14日

  15. Technical Committee: Intelligent Computing & Optimization (ICO’2020)

    G Hua Hin Resort & Mall 2020年10月8日 ~ 2020年10月9日

  16. 2020 5th International Conference on Biomedical Imaging, Signal Processing, Technical Program Committee

    Kitakyushu, Japan

    2020年9月27日 ~ 2020年9月29日

  17. 9th International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV) Special Session Chair

    Kitakyushu, Japan

    Kitakyushu International Conference Center, Kokura, Kitakyushu, Fukuoka, Japan 2020年6月22日 ~ 2020年6月25日

  18. International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE2020) IPC Member

    Tokyo, Japan

    ISASE2020 2020年3月15日 ~ 2020年3月16日

  19. Program Committee: International Conference on Image Processing and Robotics (ICIPRoB2020)

    Sri Lanka

    2020年3月5日 ~ 2020年3月8日

  20. 2019 4th International Conference on Biomedical Imaging, Signal Processing (ICBSP 2019) Local Arrangement Chair / Technical Committee

    Nagoya, Japan

    2019年10月17日 ~ 2019年10月18日

  21. 2019 3rd International Conference on Computational Biology and Bioinformatics (ICCBB 2019) Local Arrangement Chair / Technical Committee

    Nagoya, Japan

    2019年10月17日 ~ 2019年10月18日

  22. 2019 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2019), Associate Editor

    2019年10月6日 ~ 2019年10月9日

  23. TC: IEEE International Conference on Cloud and Big Data Computing (CBDCom) 2019

    Fukuoka, Japan

    2019年8月5日 ~ 2019年8月8日

  24. IEEE CPSCom 2019, CPSS Technologies and Applications II, Session Chair

    International Conference on Cyber Physical and Social Computing, USA

    Sheraton Atlanta Hotel 2019年7月15日 ~ 2019年7月17日

  25. 2019 IEEE International Conference on Cyber Physical and Social Computing (CPSCom-2019) TPC member

    USA

    2019年7月15日 ~ 2019年7月17日

  26. International Society of Affective Science and Engineering (ISASE 2019) IPC Member

    Tokyo, Japan

    2019年3月17日 ~ 2019年3月18日

  27. IEEE Life Tech 2019 Vice TPC Chair & Treasure

    Osaka, Japan

    2019年3月12日 ~ 2019年3月14日

  28. IEEE GCCE 2018 OS-IHP (Informatics of Healthcare & Health Promotion) Chair

    Nara, Japan

    2018年10月9日 ~ 2018年10月12日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 7

  1. 日本生理人類学会第82回大会 実行委員

    2021年10月29日 ~ 2021年10月31日

  2. ナトカリ指標を用いたビジネス・研究アイディアコンテスト チームリーダー

    2021年7月 ~ 2021年10月

  3. ヒューマンインタフェースシンポジウム2021 実行委員

    2021年9月15日 ~ 2021年9月17日

  4. ヒトゲノム・生体情報と情報処理の課題

    第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021)

    2021年8月25日 ~ 2021年8月27日

  5. Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII), Co-Guest Editor

    2021年6月 ~ 2021年6月

  6. 日本生理人類学会第80回大会 大会実行委員長

    2019年10月26日 ~ 2019年10月27日

  7. ビッグデータ時代の医療と情報

    第17回情報科学技術フォーラム

    2018年9月19日 ~ 2018年9月21日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. Society of Automotive Engineers of Japan (JSAE) Senior Engineer

  2. Information Processing Society of Japan (IPSJ) Senior Member

  3. Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) Senior Member