研究者詳細

顔写真

スズキ ノリトシ
鈴木 紀毅
Noritoshi Suzuki
所属
大学院理学研究科 地学専攻 地圏進化学講座
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

委員歴 13

  • Marine Micropaleontology(エルゼビア)・編集委員 編集委員

    2013年3月 ~ 継続中

  • 第15回国際放散虫研究集会・実行委員会 庶務幹事

    2016年10月 ~ 2018年1月

  • 国際放散虫研究者協会(INTERRAD)・古生代放散虫属作業部会 部会委員

    2011年8月 ~ 2017年9月

  • 日本古生物学会・学会賞委員会 委員

    2015年6月 ~ 2017年6月

  • IODP Curatory Advisary Board 委員

    2004年4月 ~ 2016年12月

  • 第47回日本原生生物学会・実行委員会 副委員長

    2014年4月 ~ 2014年11月

  • 国際放散虫研究者協会(INTERRAD)・新生代放散虫属作業部会 暫定部会長

    2011年8月 ~ 継続中

  • 日本古生物学会 欧文誌担当幹事

    2011年4月 ~ 2015年5月

  • 第10回放散虫研究集会論文集編集委員会 委員長

    2006年4月 ~ 2009年2月

  • 日本古生物学会2008年年会・総会開催実行委員会 実質実行委員長

    2008年2月 ~ 2008年7月

  • The Society of Osaka Micropaleontologists 幹事

    2003年6月 ~ 2006年3月

  • 大阪微化石研究会 幹事

    2003年6月 ~ 2006年3月

  • 第7回日本進化学会大会実行委委員会 委員

    2005年4月 ~ 2005年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • 日本古生物学会

  • 日本地質学会

  • 国際放散虫研究者協会

  • 日本プランクトン学会

  • 形の科学会

  • 石油技術協会

  • AGU

  • 古生物学会(アメリカ)

  • 大阪微化石研究会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • プランクトン学

  • 地球掘削科学

  • 野外地質学

  • 微古生物学

研究分野 4

  • 環境・農学 / 環境動態解析 /

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学 /

  • 自然科学一般 / 地球生命科学 /

受賞 13

  1. 日本古生物学会・論文賞『Matsuzaki, K. M., Suzuki, N. and Nishi, N., 2015, Middle to Upper Pleistocene polycystine radiolarians from Hole 902-C9001C, northwestern Pacific. Paleontological Research, Supplement to vol. 19, 1–77』

    2016年6月 日本古生物学会

  2. 地学団体研究会・地球科学短報賞

    2015年8月 地学団体研究会

  3. 日本古生物学会・学術賞(85号)

    2012年6月29日 日本古生物学会 放散虫の分類学的研究

  4. MRC-NOM in Yamagata(2016年度微古生物学リファレンスセンター研究集会・第13回放散虫研究集会 合同山形大会)・最優秀発表賞

    2017年3月4日 大阪微化石研究会

  5. 2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 学生優秀発表賞

    2015年9月3日 日本ベントス学会・日本プランクトン学会

  6. 大阪微化石研究会・会津大会(第12回放散虫研究集会)・最優秀賞(口頭発表)

    2014年11月30日 大阪微化石研究会 期石炭紀~中期ペルム紀の放散虫化石模式地において産出したコノドント化石とその年代:大森セクションの“下部ペルム系”

  7. 第47回日本原生生物学会大会・ベストプレゼンテーション賞

    2014年11月1日 日本原生生物学会 ベストプレゼンテーション

  8. MRC2014研究集会・最優秀口頭発表賞

    2014年3月2日 MRC2014集会

  9. 日本プランクトン学会論文賞

    2014年3月 日本プランクトン学会

  10. サイエンスディAWARD2013「2013役に立つ地学賞」と「仙台青陵 科学部賞」

    2013年7月25日 特定非営利活動法人防災・減災サポートセンターほか

  11. Best Student Poster Award. Global-COE Symposium 2012

    2012年9月28日 G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspectiv

  12. サイエンスディAWARD2012「2012役に立つ地学賞」

    2012年7月27日 特定非営利活動法人防災・減災サポートセンター(学都仙台宮城サイエンスディ2012) 72.ケンビキョウで見つけよう!砂ツブより小さい化石

  13. Award for the best poster presentation delivered by the Biosystematics and Evolutionary meeting - Berlin 2011

    2011年2月25日 BioSystematics Molecular phylogenetics and evolutionary history of planktonic Acantharia (Radiolaria)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 174

  1. A new integrated morpho- and molecular systematic classification of Cenozoic radiolarians (Polycystinea) – a suprageneric taxonomy and logical nomenclature act 査読有り

    Suzuki, Noritoshi, O'Dogherty, Luis, Caulet, Jean-Pierre, Dumitrica, Paulian

    Geodiversitas 45 (15) 405-573 2021年7月8日

  2. Changes in morphological parameters of the radiolarian Lampterium lineage from the middle Eocene in the tropical Pacific 査読有り

    Michiyo Watanabe, Shungo Kawagata, Yoshiaki Aita, Noritoshi Suzuki, Shin-ichi Kamikuri

    Marine Micropaleontology 173 102125-102125 2022年4月22日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2022.102125  

    ISSN:0377-8398

  3. Micro- and nanometric characterization of the celestite skeleton of acantharian species (Radiolaria, Rhizaria) 国際誌 査読有り

    Rina Fujimaki, Noritoshi Suzuki, Katsunori Kimoto, Yukiko Nagai, Yuya Oaki, Shinji Shimode, Takashi Toyofuku, Hiroaki Imai

    Scientific Reports 12 (1) 2848-2848 2022年2月18日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-022-06974-2  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>We clarified the specific micrometric arrangement and nanometric structure of the radiolarian crystalline spines that are not a simple single crystal. A body of the celestite (SrSO4) skeleton of acantharian <italic>Acanthometra</italic> cf. <italic>multispina</italic> (Acanthometridae) composed of 20 radial spines having four blades was characterized using microfocus X-ray computed tomography. The regular arrangement of three types of spines was clarified with the connection of the blades around the root of each spine. The surface of the spines was covered with a chitin-based organic membrane to prevent from dissolution in seawater. In the nanometric scale, the mesocrystalline structure that consists of nanoscale grains having distorted single-crystal nature was revealed using scanning- and transmission electron microscopies, electron diffraction, and Raman spectroscopy. The acantharian skeletons have a crystallographically controlled architecture that is covered with a protective organic membrane. These facts are important for penetrating the nature of biogenic minerals.

  4. Inventory of Cenozoic radiolarian species (Class Polycystinea) 査読有り

    O'Dogherty, Luis, Suzuki, Noritoshi, Caulet, Jean-Pierre, Dumitrica, Paulian

    Geodiversitas 44 (5) 75-205 2022年2月3日

  5. ペルム紀放散虫Follicucullidae科研究の最近の進展 査読有り

    伊藤 剛, 鈴木紀毅

    112 2022年

    DOI: 10.14825/kaseki.112.0_5  

    ISSN:0022-9202

  6. Catalogue of Cenozoic radiolarian genera (Class Polycystinea) 査読有り

    Luis O'Dogherty, Jean-Pierre Caulet, Paulian Dumitrica, Noritoshi Suzuki

    Geodiversitas 43 (21) 709-1185 2021年11月16日

  7. 足尾山地のジュラ紀付加体大間々コンプレックスから産出した放散虫及び有孔虫 査読有り

    伊藤剛, 鈴木紀毅, 指田勝男

    地質調査研究報告 72 (4) 359-370 2021年10月13日

  8. Microfossils from the Liuchapo Formation: Possible oldest radiolarians from deep-water chert and phylogenetic analysis 査読有り

    Yan Zhang, Qinglai Feng, Yasuhide Nakamura, Noritoshi Suzuki

    Precambrian Research 362 106312-106312 2021年7月21日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.precamres.2021.106312  

    ISSN:0301-9268

  9. Growth pattern of the siliceous skeletons of living Spumellaria (Radiolaria) from the Kuroshio Current, offshore southwestern Shikoku Island, Japan 査読有り

    Rie S. Hori, Takenobu Shinki, Akihiro Iwakiri, Atsushi Matsuoka, Noritoshi Suzuki, Kaoru Ogane, Akihiro Tuji

    Revue de Micropaléontologie 71 100504-100504 2021年7月1日

    DOI: 10.1016/j.revmic.2021.100504  

    ISSN:0035-1598

  10. Ecology, Morphology, Phylogeny and Taxonomic Revision of Giant Radiolarians, Orodaria ord. nov. (Radiolaria; Rhizaria; SAR) 査読有り

    Yasuhide Nakamura, Akihiro Tuji, Katsunori Kimoto, Atsushi Yamaguchi, Rie S. Hori, Noritoshi Suzuki

    Protist 172 (3) 125808-125808 2021年6月26日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.protis.2021.125808  

    ISSN:1434-4610

  11. A Morpho-molecular Perspective on the Diversity and Evolution of Spumellaria (Radiolaria) 査読有り

    Miguel M. Sandin, Tristan Biard, Sarah Romac, Luis O'Dogherty, Noritoshi Suzuki, Fabrice Not

    Protist 172 125806-125806 2021年6月24日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.protis.2021.125806  

    ISSN:1434-4610

  12. 岩手県盛岡東部,北部北上帯南西縁部の付加体泥岩中の中生代放散虫化石 査読有り

    内野隆之, 鈴木紀毅

    地質調査研究報告 72 (2) 119-127 2021年5月19日

  13. New Permian radiolarians from east Asia and the quantitative reconstruction of their evolutionary and ecological significances 査読有り

    Yifan Xiao, Noritoshi Suzuki, Tsuyoshi Ito, Weihong He

    Scientific Reports 11 (1) 2021年3月26日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-86262-7  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>The biostratigraphically important Permian radiolarian genera <italic>Pseudoalbaillella </italic>sensu stricto and <italic>Follicucullus</italic> (Follicucullidae, Polycystinea) are discriminated by morphological gaps in their wings and segmentation. Previous statistical analyses demonstrated that <italic>Longtanella</italic> fills morphological gaps between these two genera. <italic>Longtanella</italic> has long been regarded as a junior synonym of <italic>Parafollicucullus</italic>, and only a few species have been described. Herein several true <italic>Longtanella</italic> species are recognized from South China, and eight new species and five indeterminate species are described and illustrated to prove the validity of the genus <italic>Longtanella</italic>. In addition, a new genus, <italic>Parafollicucullinoides</italic> gen. nov., is described. Their palaeogeographic distributions and living environments are explored by applying correspondence analysis (CA), with occurrence datasets of selected fusulinacean genera from the Japanese Islands, China and Sundaland. CA results indicate that <italic>Longtanella</italic> was present to a limited extent in warmer conditions in the fusulinacean Province B and C during Kungurian–Roadian time, and possibly lived above the thermocline and below the deepest limit of fusulinaceans. The <italic>Pseudoalbaillella</italic> and the <italic>Follicucullus</italic> group preferred open ocean conditions, living below the thermocline and distributed not only in the ‘Equatorial Warm Water Province’, but also the northern peri-Gondwana Cool Water Province and the southern North Cool Water Province.

  14. Radiolaria (Polycystinea) 招待有り 査読有り

    Luis O'Dogherty, Noritoshi Suzuki, Špela Goričan

    Encyclopedia of Geology 420-434 2021年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/b978-0-08-102908-4.00143-0  

  15. Radiolarian biogeographic contrast between spring of 2017 and winter of 2017–2018 in the South China sea and Malacca Strait 査読有り

    Jie Zhang, Lanlan Zhang, Rong Xiang, Noritoshi Suzuki, Zhuoya Qiu, Qiang Zhang

    Continental Shelf Research 208 104245-104245 2020年12月20日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.csr.2020.104245  

    ISSN:0278-4343

  16. Late Jurassic radiolarians from mudstone near the U–Pb-dated sandstone of the North Kitakami Belt in the northeastern Shimokita Peninsula, Tohoku, Japan 査読有り

    Takayuki Uchino, Noritoshi Suzuki

    Bulletin of the Geological Survey of Japan 71 (4) 313-330 2020年11月13日

  17. An intensified East Asian winter monsoon in the Japan Sea between 7.9 and 6.6 Ma 査読有り

    Kenji M. Matsuzaki, Noritoshi Suzuki, Ryuji Tada

    Geology 48 (9) 919-923 2020年9月1日

    出版者・発行元: Geological Society of America

    DOI: 10.1130/g47393.1  

    ISSN:0091-7613

    eISSN:1943-2682

  18. Verifiability of genus-level classification under quantification and parsimony theories: a case study of follicucullid radiolarians 査読有り

    Yifan Xiao, Noritoshi Suzuki, Weihong He, Michael J. Benton, Tinglu Yang, Chenyang Cai

    Paleobiology 46 (3) 337-355 2020年8月5日

    出版者・発行元: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/pab.2020.28  

    ISSN:0094-8373

    eISSN:1938-5331

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>The classical taxonomy of fossil invertebrates is based on subjective judgments of morphology, which can cause confusion, because there are no codified standards for the classification of genera. Here, we explore the validity of the genus taxonomy of 75 species and morphospecies of the Follicucullidae, a late Paleozoic family of radiolarians, using a new method, Hayashi's quantification theory II (HQT-II), a general multivariate statistical method for categorical datasets relevant to discriminant analysis. We identify a scheme of 10 genera rather than the currently accepted 3 genera (<italic>Follicucullus</italic>, <italic>Ishigaconus</italic>, and <italic>Parafollicucullus</italic>). As HQT-II cannot incorporate stratigraphic data, a phylogenetic tree of Follicucullidae was reconstructed for 38 species using maximum parsimony. Six lineages emerged, roughly in concordance with the results of HQT-II. Combined with parsimony ancestral state reconstruction, the ancestral group of this family is <italic>Haplodiacanthus</italic>. Five other groups were discriminated, the <italic>Parafollicucullus</italic>, <italic>Curvalbaillella</italic>, <italic>Pseudoalbaillella</italic>, <italic>Longtanella</italic>, and <italic>Follicucullus</italic>–<italic>Cariver</italic> lineages. The morphological evolution of these lineages comprises a minimum essential list of eight states of four traits. HQT-II is a novel discriminant analytical multivariate method that may be of value in other taxonomic problems of paleobiology.

  19. 现代放射虫的高阶分类现状及其生态学意义 査読有り

    张杰, 张兰兰, 陈木宏, 鈴木紀毅, 邱卓雅, 程夏雯, 张强

    微体古生物学报 37 (1) 82-98 2020年3月26日

  20. Phylogenetic Revision of the Order Entactinaria—Paleozoic Relict Radiolaria (Rhizaria, SAR) 国際誌 査読有り

    Yasuhide Nakamura, Miguel M. Sandin, Noritoshi Suzuki, Akihiro Tuji, Fabrice Not

    Protist 171 (1) 125712-125712 2020年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.protis.2019.125712  

    ISSN:1434-4610

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Entactinaria, an order of Radiolaria, are defined by a specific skeletal structure called "initial spicular system (ISS)". The oldest entactinarians appeared in the Ordovician period, and the extant species are thought to have survived until today. However, the morphological observation revealed that the ISSs of entactinarian families are highly variable, and the validity of this characteristic is questionable. This is supported by the results of 18S and 28S rRNA molecular phylogenetic analysis that suggested the polyphyly of the four families analyzed in this study. Orosphaeridae, Rhizosphaeridae, Hexalonchidae and Hexastylidae should be excluded from the order Entactinaria. Considering the present results and the diversity in the ISS, it is also possible that "living entactinarians" are polyphyletic.

  21. フェオダリア類・放散虫類の生態と共生生物 招待有り

    仲村康秀, 鈴木紀毅

    海洋と生物 41 (4) 312-316 2019年8月15日

  22. Cretaceous radiolarian biostratigraphy in the Yezo Group, Hokkaido, Northeast Japan 査読有り

    Hiromichi Koyasu, Hiroshi Nishi, Reishi Takashima, Noritoshi Suzuki

    Newsletters on Stratigraphy 52 (3) 297-319 2019年6月18日

    DOI: 10.1127/nos/2018/0357  

    ISSN:0078-0421

  23. Natural assemblages of the conodont Clarkina in lowermost Triassic deep-sea black claystone from northeastern Japan, with probable soft-tissue impressions 査読有り

    Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Noritoshi Suzuki

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 524 212-229 2019年6月15日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2019.03.034  

    ISSN:0031-0182

  24. Time Calibrated Morpho-molecular Classification of Nassellaria (Radiolaria) 査読有り

    Miguel M. Sandin, Loïc Pillet, Tristan Biard, Camille Poirier, Estelle Bigeard, Sarah Romac, Noritoshi Suzuki, Fabrice Not

    Protist 170 (2) 187-208 2019年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.protis.2019.02.002  

    ISSN:1434-4610

  25. プランクトンの分類・生態研究,その現状と最新知見 招待有り 査読有り

    仲村康秀, 松岡數充, 今井一郎, 石井健一郎, 桑田晃, 河地正伸, 木元克典, 鈴木紀毅, 佐野雅美, Landeira JM, 宮本洋臣, 西川淳, 西田周平

    日本プランクトン学会報 66 (1) 22-40 2019年2月25日

    DOI: 10.24763/bpsj.66.1_22  

    ISSN:0387-8961

  26. Integrated Upper Triassic Conodont and Radiolarian Biostratigraphies of the Panthalassa Ocean 査読有り

    Daisuke Yamashita, Hikaru Kato, Tetsuji Onoue, Noritoshi Suzuki

    Paleontological Research 22 (2) 167-197 2018年4月1日

    出版者・発行元: The Paleontological Society of Japan

    DOI: 10.2517/2017pr020  

    ISSN:1342-8144

    eISSN:1880-0068

  27. Low-latitudinal standard Permian radiolarian biostratigraphy for multiple purposes with Unitary Association, Graphic Correlation, and Bayesian inference methods 査読有り

    Yifan Xiao, Noritoshi Suzuki, Weihong He

    Earth-Science Reviews 179 168-206 2018年4月1日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.earscirev.2018.02.011  

    ISSN:0012-8252

  28. Report of the 15th meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XV), 20, October – 1 November, 2017, Niigata, Japan

    Atsushi Matsuoka, Organizing Committee of the, InterRad XV

    Science Reports of Niigata University (Geology) 33 41-56 2018年3月

  29. Modern shallow water radiolarians with photosynthetic microbiota in the western North Pacific 査読有り

    Lanlan Zhang, Noritoshi Suzuki, Yasuhide Nakamura, Akihiro Tuji

    Marine Micropaleontology 139 1-27 2018年3月1日

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2017.10.007  

    ISSN:0377-8398

    eISSN:1872-6186

  30. High sediment input and possible oceanic anoxia in the pelagic Panthalassa during the latest Olenekian and early Anisian: Insights from a new deep-sea section in Ogama, Tochigi, Japan 査読有り

    Muto Shun, Takahashi Satoshi, Yamakita Satoshi, Suzuki Noritoshi, Suzuki Nozomi, Aita Yoshiaki

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 490 687-707 2018年1月15日

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2017.11.060  

    ISSN:0031-0182

  31. Quaternary radiolarian biostratigraphy in the subarctic northeastern Pacific (IODP Expedition 341 Site U1417) and synchroneity of bioevents across the North Pacific 査読有り

    Matsuzaki Kenji M, Suzuki Noritoshi

    JOURNAL OF MICROPALAEONTOLOGY 37 (1) 1-10 2018年1月5日

    DOI: 10.5194/jm-37-1-2018  

    ISSN:0262-821X

  32. 三重県志摩半島,秩父累帯北帯白木層群の泥岩から得られた中期ジュラ紀放散虫化石と地質対比 査読有り

    内野隆之, 鈴木紀毅

    地質学雑誌 123 (12) 1015-1033 2017年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5575/geosoc.2017.0041  

    ISSN:0016-7630

    eISSN:1349-9963

  33. Excursion guide to the radiolarians of the East China Sea near Sesoko Island, Okinawa, Japan: An important research station for living radiolarian studies

    Atsushi Matsuoka, Noritoshi Suzuki, Tsuyoshi Ito, Katsunori Kimoto, Akihiro Tuji, Ryo Ichinohe, Xin Li

    Science Reports of Niigata University (Geology) 32 (supplement) 103-123 2017年10月13日

    出版者・発行元: 新潟大学理学部

    ISSN:1349-1237

    詳細を見る 詳細を閉じる

    InterRed XV in Niigata 2017 Niigata University (JAPAN) Oct/22-Oct/27, 2017The Okinawa Radiolarian Tour, an annual workshop on living radiolarians, has been held at the Sesoko Station, the Tropical Biosphere Research Center of the University of the Ryukyus in Okinawa Prefecture, Japan, since 1997. More than 200 researchers and students have joined this tour to observe living radiolarians. The tours have provided valuable knowledge on living radiolarians, such as faunal characteristics, biological activities, skeletal growth, and molecular phylogeny. In this guide, brief histories of radiolarian biological research and the Okinawa Radiolarian Tour are given. Practical, latest information on oceanographic conditions, travel, safety, and handling and storage procedures for radiolarian studies will be given at the Sesoko Station.

  34. Water depths of the latest Permian (Changhsingian) radiolarians estimated from correspondence analysis 査読有り

    Yifan Xiao, Noritoshi Suzuki, Weihong He

    Earth-Science Reviews 173 141-158 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.earscirev.2017.08.012  

    ISSN:0012-8252

    eISSN:1872-6828

  35. Taxonomy and species diversity of Holocene pylonioid radiolarians from surface sediments of the northeastern Indian Ocean 査読有り

    L Zhang, N Suzuki

    Palaeontologia Electronica 20 (3) 1-68 2017年9月29日

    DOI: 10.26879/718  

    ISSN:1935-3952

    eISSN:1094-8074

  36. Paleozoic radiolarian biostratigraphy 査読有り

    Jonathan C. Aitchison, Noritoshi Suzuki, Martial Caridroit, Taniel Danelian, Paula Noble

    GEODIVERSITAS 39 (3) 503-531 2017年9月29日

    DOI: 10.5252/g2017n3a5  

    ISSN:1280-9659

    eISSN:1638-9395

  37. Inventory of Paleozoic radiolarian species (1880-2016) 査読有り

    Jonathan C. Aitchison, Noritoshi Suzuki, Luis O'Dogherty

    GEODIVERSITAS 39 (3) 533-637 2017年9月29日

    DOI: 10.5252/g2017n3a6  

    ISSN:1280-9659

    eISSN:1638-9395

  38. An illustrated catalogue and revised classification of Paleozoic radiolarian genera 査読有り

    Martial Caridroit, Taniel Danelian, Luis O'Dogherty, Jessie Cuvelier, Jonathan C. Aitchison, Lauren Pouille, Paula Noble, Paulian Dumitrica, Noritoshi Suzuki, Kiyoko Kuwahara, Joerg Maletz, Qinglai Feng

    GEODIVERSITAS 39 (3) 363-417 2017年9月29日

    DOI: 10.5252/g2017n3a3  

    ISSN:1280-9659

    eISSN:1638-9395

  39. Historical insights on nearly 130 years of research on Paleozoic radiolarians 査読有り

    Taniel Danelian, Jonathan C. Aitchison, Paula Noble, Martial Caridroit, Noritoshi Suzuki, Luis O'Dogherty

    GEODIVERSITAS 39 (3) 351-361 2017年9月29日

    DOI: 10.5252/g2017n3a2  

    ISSN:1280-9659

    eISSN:1638-9395

  40. Taxonomy of Paleozoic radiolarian genera 査読有り

    Paula Noble, Jonathan C. Aitchison, Taniel Danelian, Paulian Dumitrica, Joerg Maletz, Noritoshi Suzuki, Jessie Cuvelier, Martial Caridroit, Luis O'Dogherty

    GEODIVERSITAS 39 (3) 419-502 2017年9月29日

    DOI: 10.5252/g2017n3a4  

    ISSN:1280-9659

    eISSN:1638-9395

  41. Applications and limitations of Micro-XCT imaging in the studies of Permian radiolarians: a new genus with bi-polar main spines 査読有り

    Yifan Xiao, Noritoshi Suzuki, Weihong He

    Acta Palaeontologica Polonica 62 (3) 647-656 2017年9月15日

    DOI: 10.4202/app.00367.2017  

    ISSN:0567-7920

    eISSN:1732-2421

  42. Optics-based surveys of large unicellular zooplankton: a case study on radiolarians and phaeodarians 査読有り

    Yasuhide Nakamura, Rei Somiya, Noritoshi Suzuki, Mitsuko Hidaka-Umetsu, Atsushi Yamaguchi, Dhugal J. Lindsay

    PLANKTON & BENTHOS RESEARCH 12 (2) 95-103 2017年5月30日

    DOI: 10.3800/pbr.12.95  

    ISSN:1880-8247

    eISSN:1882-627X

  43. Protistian Rhizaria (radiolarians and phaeodarians) found in the 2016-04-B3 Cruise of Toyoshio-Maru

    Suzuki Noritoshi, Zhang Lanlan

    Cruise Report of TR/V Toyoshio-Maru (2016-04) 38-41 2016年7月

  44. 三重県志摩半島の黒瀬川帯から見出された後期ペルム紀整然層と広域対比 査読有り

    内野隆之, 鈴木紀毅

    地質学雑誌 122 (5) 207-222 2016年6月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5575/geosoc.2016.0011  

    ISSN:0016-7630

    eISSN:1349-9963

  45. シノニム・データベースPaleoTax for Windowsに基づく放散虫研究の現状 招待有り 査読有り

    鈴木紀毅

    化石 (99) 15-31 2016年3月31日

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    ISSN:0022-9202

  46. 微古生物学の情報基盤の活用事例:共生藻類の有無と放散虫の高次分類 招待有り 査読有り

    辻 彰洋, 鈴木紀毅

    化石 (99) 73-83 2016年3月31日

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    ISSN:0022-9202

  47. 微化石標本・資料センター(MRC:Micropaleontological Reference Center)の活動と課題 査読有り

    齋藤めぐみ, 谷村好洋, 鈴木紀毅, 相田吉昭, 須藤斎

    化石 99 (99) 47-52 2016年3月31日

    DOI: 10.14825/kaseki.99.0_47  

    ISSN:0022-9202

  48. Chapter 2b. Pre-Cretaceous accretionary complexes 招待有り 査読有り

    Kojima S, Hayasaka Y, Hiroi Y, Matsuoka A, Sano H, Sugamori Y, Suzuki N, Takemura S, Tsujimori T, Uchino T

    The Geology of Japan (Geological Society, London) 61-100 2016年3月16日

  49. A New Phaeodarian Species Discovered from the Japan Sea Proper Water, Auloscena pleuroclada sp. nov. (Aulosphaeridae, Phaeosphaerida, Phaeodaria) 査読有り

    Yasuhide Nakamura, Ichiro Imai, Akihiro Tuji, Noritoshi Suzuki

    Journal of Eukaryotic Microbiology 63 (2) 271-274 2016年3月1日

    DOI: 10.1111/jeu.12274  

    ISSN:1066-5234

    eISSN:1550-7408

  50. 北部北上帯の亜帯区分と渡島帯・南部秩父帯との対比:安家西方地域のジュ ラ紀付加体の検討 査読有り

    高橋聡, 永広昌之, 鈴木紀毅, 山北聡

    地質学雑誌 122 (1) 1-22 2016年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.2015.0034  

    ISSN:0016-7630

    eISSN:1349-9963

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北部北上帯は,岩泉構造線を境に葛巻-釜石亜帯と安家-田野畑亜帯とに区分されてきた.その根拠は,前者は古生界を含み砂岩が斜長石に富みカリ長石に乏しく,後者は古生界を含まず砂岩はカリ長石に富むことである.本研究では,両亜帯の境が位置する岩手県岩泉町安家西方域の調査を行った.研究地域の先白亜系付加体は,構造的下位から高屋敷ユニット,関ユニット,大鳥ユニットに分けられ,岩泉構造線は高屋敷と関ユニットの間を境する.古生代化石の産出は関ユニットと大鳥ユニットに限られ,従来の亜帯区分の根拠と一致した.一方,砂岩組成は,構造的上位から下位のユニットにかけてカリ長石の割合が漸移的に増加し,岩泉構造線で明瞭には分かれなかった.また,南北延長上の南部秩父帯および渡島帯と比較すると,岩相構成では北部北上帯と同様のユニットが認められるが,対応するユニット間で,最下部の年代構成に違いが認められる.

  51. Expansion and diversification of high-latitude radiolarian assemblages in the late Eocene linked to a cooling event in the southwest Pacific 査読有り

    KM Pascher, CJ Hollis, SM Bohaty, G Cortese, RM McKay, H Seebeck, Noritoshi Suzuki, Kentaro Chiba

    Climate of the Past 11 (12) 1599-1620 2015年12月7日

    DOI: 10.5194/cp-11-1599-2015  

    ISSN:1814-9324

    eISSN:1814-9332

  52. Phaeodaria: Diverse Marine Cercozoans of World-Wide Distribution

    Yasuhide Nakamura, Noritoshi Suzuki

    Marine Protists 223-249 2015年10月23日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55130-0_9  

  53. Oldest Fossil Records of Marine Protists and the Geologic History Toward the Establishment of the Modern-Type Marine Protist World

    Noritoshi Suzuki, Masahiro Oba

    Marine Protists 359-394 2015年10月23日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55130-0_15  

  54. Relationships Between Aquatic Protists and Humans 招待有り 査読有り

    Susumu Ohtsuka, Toshinobu Suzaki, Noritoshi Suzuki, Takeo Horiguchi, Kengo Suzuki

    Marine Protists 621-637 2015年10月23日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55130-0_26  

  55. Biology and Ecology of Radiolaria 招待有り 査読有り

    Noritoshi Suzuki, Fabrice Not

    Marine Protists 179-222 2015年10月23日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55130-0_8  

  56. 海洋に広く分布する浮遊性原生生物,フェオダリア類の生物学(総説) 査読有り

    仲村康秀, 鈴木紀毅

    日本プランクトン学会報 62 (2) 110-122 2015年8月20日

    出版者・発行元: 日本プランクトン学会

    ISSN:0387-8961

  57. An evaluated list of Cenozoic-Recent radiolarian species names (Polycystinea), based on those used in the DSDP, ODP and IODP deep-sea drilling programs

    David Lazarus, Noritoshi Suzuki, Jean-Pierre Caulet, Catherine Nigrini, Irina Goll, Robert Goll, Jane K Dolven, Patrick Diver, Annika Sanfilippo

    Zootaxa 3999 (3) 301-301 2015年8月11日

    DOI: 10.11646/zootaxa.3999.3.1  

    ISSN:1175-5326

    eISSN:1175-5334

  58. Towards an Integrative Morpho-molecular Classification of the Collodaria (Polycystinea, Radiolaria) 査読有り

    Tristan Biard, Loïc Pillet, Johan Decelle, Camille Poirier, Noritoshi Suzuki, Fabrice Not

    Protist 166 (3) 374-388 2015年7月1日

    DOI: 10.1016/j.protis.2015.05.002  

    ISSN:1434-4610

  59. Molecular Phylogeny of the Widely Distributed Marine Protists, Phaeodaria (Rhizaria, Cercozoa) 査読有り

    Yasuhide Nakamura, Ichiro Imai, Atsushi Yamaguchi, Akihiro Tuji, Fabrice Not, Noritoshi Suzuki

    Protist 166 (3) 363-373 2015年7月1日

    DOI: 10.1016/j.protis.2015.05.004  

    ISSN:1434-4610

    eISSN:1618-0941

  60. Early to Middle Pleistocene paleoceanographic history of southern Japan based on radiolarian data from IODP Exp. 314/315 Sites C0001 and C0002 査読有り

    Kenji M. Matsuzaki, Noritoshi Suzuki, Hiroshi Nishi, Hiroki Hayashi, Babu R. Gyawali, Reishi Takashima, Minoru Ikehara

    Marine Micropaleontology 118 17-33 2015年6月30日

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2015.05.001  

    ISSN:0377-8398

    eISSN:1872-6186

  61. Middle to Upper Pleistocene polycystine radiolarians from Hole 902-C9001C, northwestern Pacific 査読有り

    MATSUZAKI KENJI M., SUZUKI NORITOSHI, NISHI HIROSHI

    Paleontological Research 19 (s1) 1-77 2015年3月13日

    DOI: 10.2517/2015pr003  

    ISSN:1342-8144

    eISSN:1880-0068

  62. A geochemical constraint on the formation process of a manganese carbonate nodule in the siliceous mudstone of the Jurassic accretionary complex in the Mino Belt, Japan 査読有り

    Ryoichi Nakada, Taka’aki Shirai, Satoshi Takahashi, Noritoshi Suzuki, Kazuhiro Ogawa, Yoshio Takahashi

    Journal of Asian Earth Sciences 96 59-68 2014年12月

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2014.08.032  

    ISSN:1367-9120

    eISSN:1878-5786

  63. Pseudopodial silica absorption hypothesis (PSA hypothesis): a new function of pseudopodia in living radiolarian polycystine cells 招待有り 査読有り

    Kaoru Ogane, Noritoshi Suzuki, Akihiro Tuji, Rie S. Hori

    Journal of Micropalaeontology 33 (2) 143-148 2014年7月21日

    DOI: 10.1144/jmpaleo2013-028  

    ISSN:0262-821X

    eISSN:2041-4978

  64. Middle to Late Pleistocene radiolarian biostratigraphy in the water-mixed region of the Kuroshio and Oyashio currents, northeastern margin of Japan (JAMSTEC Hole 902-C9001C) 査読有り

    Kenji M. Matsuzaki, Noritoshi Suzuki, Hiroshi Nishi, Reishi Takashima, Yumiko Kawate, Toyosaburo Sakaii

    Journal of Micropalaeontology 33 (2) 205-222 2014年7月4日

    DOI: 10.1144/jmpaleo2013-012  

    ISSN:0262-821X

    eISSN:2041-4978

  65. 須恵器(土器)から発見された中新世中期の放散虫化石と胎土の起源となった層準の 推定 査読有り

    松岡喜久次, 鈴木紀毅

    地球科学 68 (3) 109-114 2014年5月

    出版者・発行元: 地学団体研究会

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.68.3_109  

    ISSN:0366-6611

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 'Sueki' ancient pottery sites and the ruins of their kilns constitute the Minamihiki ruin group of kilns, the largest archaeological site of the "Big Four Ruins of Kilns in Musashi Province" in west Kanto Plain, that is densely scattered throughout the Iwadono Hills, Saitama Prefecture, Japan. The clay for 'Sueki' has been known to be derived from marine sedimentary rocks of this hill based on occurrence of fired marine siliceous sponge spicules from 'Sueki'. Fragments of 'Sueki' collected from the Shogunzawa 1A ruin of kilns in Ranzan Town and the Kawasaki site in Fujimino City yield the middle Miocene radiolarians. This age is the same with the depositional age of the Shogunzawa Mudstone Member of the Iwadono Formation. While fragments of 'Sueki' collected from the Osugi site in Ogawa Town and clay from Sue in Hatoyama Town contain the late Miocene radiolarians. This indicative age of radiolarians shows the same to that of the Hatoyama Sandstone and Mudstone Member of the Ohashi Formation. As the small fragments of 'Sueki' and a small amount of the clay for 'Sueki' examined in this study certainly yield radiolarians, both are considered to be derived from radiolaria-rich sedimentary rocks of the Shogunzawa Mudstone and Hatoyama Sandstone and Mudstone members.

  66. Radiolarian biostratigraphic scheme and stable oxygen isotope stratigraphy in southern Japan (IODP Expedition 315 Site C0001)

    Kenji M. Matsuzaki, Hiroshi Nishi, Hiroki Hayashi, Noritoshi Suzuki, Babu R. Gyawali, Minoru Ikehara, Takuyuki Tanaka, Reishi Takashima

    Newsletters on Stratigraphy 47 (1) 107-130 2014年4月1日

    出版者・発行元: Schweizerbart

    DOI: 10.1127/0078-0421/2014/0044  

    ISSN:0078-0421

  67. Guadalupian–Lopingian conodont and carbon isotope stratigraphies of a deep chert sequence in Japan 査読有り

    Yuichiro Nishikane, Kunio Kaiho, Charles M. Henderson, Satoshi Takahashi, Noritoshi Suzuki

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 403 16-29 2014年3月18日

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2014.02.033  

    ISSN:0031-0182

    eISSN:1872-616X

  68. Paleoceanographic history of the Northwest Pacific Ocean over the past 740 kyr, discerned from radiolarian fauna 査読有り

    Kenji M. Matsuzaki, Hiroshi Nishi, Noritoshi Suzuki, Giuseppe Cortese, Frederique Eynaud, Reishi Takashima, Yumiko Kawate, Toyosaburo Sakai

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 396 26-40 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2013.12.036  

    ISSN:0031-0182

    eISSN:1872-616X

  69. Brandtodinium gen. nov. and B. nutriculum comb. nov.(Dinophyceae), a dinoflagellate commonly found in symbiosis with polycystine radiolarians 査読有り

    Ian Probert, Raffaele Siano, Camille Poirier, Johan Decelle, Tristan Biard, Akihiro Tuji, Noritoshi Suzuki, Fabrice Not

    Journal of Phycology 50 (2) 388-399 2014年2月1日

    DOI: 10.1111/jpy.12174  

    ISSN:0022-3646

    eISSN:1529-8817

  70. Cycladophora davisiana abundances as a paleoceanographic and stratigraphic tool in high latitude siliciceous sediments 査読有り

    Kenji M. Matsuzaki, Hiroshi Nishi, Noritoshi Suzuki, Yumiko Kawate, Reishi Takashima, Toyosaburo Sakai

    Marine Micropaleontology 106 1-9 2014年1月31日

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2013.11.002  

    ISSN:0377-8398

    eISSN:1872-6186

  71. Late Triassic compositional changes of aeolian dusts in the pelagic Panthalassa: Response to the continental climatic change 査読有り

    Ryoichi Nakada, Kazuhiro Ogawa, Noritoshi Suzuki, Satoshi Takahashi, Yoshio Takahashi

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 393 61-75 2014年1月1日

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2013.10.014  

    ISSN:0031-0182

    eISSN:1872-616X

  72. 仙台南西部に分布する東北日本太平洋側標準層序としての中・上部中新統および鮮新統 招待有り 査読有り

    藤原治, 鈴木紀毅, 林広樹, 入月俊明

    地質学雑誌 119 (Supplement) S96-S119 2013年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5575/geosoc.2013.0032  

    ISSN:0016-7630

    eISSN:1349-9963

  73. 奄美大島西方と悪石島南海域の放散虫・フェオダリアと共生藻類の調査

    鈴木紀毅, 辻 彰洋, 加藤ひかる

    豊潮丸航海報告書 (2013-04) 13-18 2013年7月

  74. Patchwork silicification and disposal activity of siliceous fragments of a polycystine radiolarian 招待有り 査読有り

    Noritoshi Suzuki, Kazuhiro Ogawa, Kaoru Ogane, Akihiro Tuji

    Revue de Micropaléontologie 56 (2) 63-74 2013年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.revmic.2013.04.002  

    ISSN:0035-1598

  75. Early and Middle Eocene radiolarian assemblages in the eastern equatorial Pacific Ocean (IODP Leg 320 Site U1331): Faunal changes and implications for paleoceanography 査読有り

    Shin-ichi Kamikuri, Theodore C. Moore, Mitchell Lyle, Kaoru Ogane, Noritoshi Suzuki

    Marine Micropaleontology 98 1-13 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2012.09.004  

    ISSN:0377-8398

    eISSN:1872-6186

  76. Aulographis japonica sp. nov. (Phaeodaria, Aulacanthida, Aulacanthidae), an abundant zooplankton in the deep sea of the Sea of Jaoan 査読有り

    NAKAMURA YASUHIDE, IMAI ICHIRO, YAMAGUCHI ATSUSHI, TUJI AKIHIRO, SUZUKI NORITOSHI

    Plankton & benthos research 8 (3) 107-115 2013年

    出版者・発行元: 日本プランクトン学会、日本ベントス学会

    DOI: 10.3800/pbr.8.107  

    ISSN:1880-8247

    eISSN:1882-627X

  77. 南西諸島周辺海域の放散虫(リザリア)とフェオダリア(ケルコゾア)

    鈴木紀毅, 相田吉昭, 加藤ひかる, 品川美里

    豊潮丸 No 2012 –05航海報告書 (2012-05) 11-17 2012年8月

  78. オーストラリア・タスマニア島南方海域の古海洋 招待有り 査読有り

    鈴木紀毅

    地学雑誌 121 (3) 493-517 2012年6月25日

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.121.493  

    ISSN:0022-135X

    eISSN:1884-0884

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Paleoceanographic and tectonic studies of the uppermost Cretaceous to the Quaternary around the Tasmania region based on ODP Leg 189 were reviewed from approximate 70 papers. The Tasmania Land Bridge blocked the seawater connection between the Pacific and Indian oceans by 35.4 Ma (timescale of CK 95), although a very shallow water path was already present from approximate 40 Ma. Prior to the opening of the Tasmanian Gateway, the Tasmanian region was strongly influenced by the 3rd order of the global eustaic change. After the Tasmanian Gateway substantially opened at 35.4 Ma, the bottom current strengthened between 33.5 and 30.2 Ma, and this gate opened fully after 30.2 Ma when nannofossil-ooze with planktonic foraminifers started to accumulate on the seafloor around the region.<br> The paleoceanographic and paleoclimatic conditions underwent a major change in the latest Cretaceous (Maastrichtian at least), the earliest Paleocene to the latest Eocene, the latest Eocene to the early Oligocene, the late Oligocene to the early Miocene, the early to the late Miocene, and the Quaternary.<br> This region was influenced by global climatic and paleoceanographic changes. A significant deepening of the Tasmanian Gateway occurred 1.7 my earlier than the Eocene-Oligocene boundary, and the surface water temperature rose during the significant opening of the gate. In the late Eocene, the climate in the summer of the Southern Hemisphere was relatively cool based on floral changes, although this cool condition did not affect to the marine faunal ecology.<br> Bottom water around the Tasmania region was common in this region by 28 Ma, whereas the sea-surface condition was different before 22.8 Ma. The full development of the Antarctic Circumpolar Current that flow over the seafloor was estimated at 23.95 Ma. Global paleoceanographic events such as the middle Miocene Climatic Optimum, Monterey Excursion, the middle Miocene climatic transition, and carbonate crash (=late Miocene carbon shift) were detected in this region.

  79. Molecular Phylogeny and Morphological Evolution of the Acantharia (Radiolaria) 査読有り

    Johan Decelle, Noritoshi Suzuki, Fredéric Mahé, Colomban de Vargas, Fabrice Not

    Protist 163 (3) 435-450 2012年5月

    DOI: 10.1016/j.protis.2011.10.002  

    ISSN:1434-4610

  80. Data report: early to middle Eocene radiolarian biostratigraphy, IODP Expedition 320 Site U1331, eastern equatorial Pacific

    Kamikuri, Shin-ichi, Moore, Theodore C, Ogane, Kaoru, Suzuki, Noritoshi, Pälike, Heiko, Nishi, Hiroshi

    Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program 320/321 1-16 2012年4月16日

    出版者・発行元: Integrated Ocean Drilling Program

    DOI: 10.2204/iodp.proc.320321.202.2012  

    eISSN:1930-1014

  81. Early Eocene to early Miocene radiolarian biostratigraphy for the low-latitude Pacific Ocean 査読有り

    Shin-ichi Kamikuri, Theodore C. Moore, Kaoru Ogane, Noritoshi Suzuki, Heiko Paelike, Hiroshi Nishi

    Stratigraphy 9 (1) 77-108 2012年1月1日

    ISSN:1547-139X

  82. Early Triassic (Induan) Radiolaria and carbon-isotope ratios of a deep-sea sequence from Waiheke Island, North Island, New Zealand

    Rie S. Hori, Satoshi Yamakita, Minoru Ikehara, Kazuto Kodama, Yoshiaki Aita, Toyosaburo Sakai, Atsushi Takemura, Yoshihito Kamata, Noritoshi Suzuki, Satoshi Takahashi, K. Bernhard Spörli, Jack A. Grant-Mackie

    Palaeoworld 20 (2-3) 166-178 2011年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.palwor.2011.02.001  

    ISSN:1871-174X

  83. Radiolaria : achievements and unresolved issues : taxonomy and cytology 招待有り 査読有り

    Suzuki Noritoshi, Aita Yoshiaki

    Plankton & benthos research 6 (2) 69-91 2011年5月1日

    出版者・発行元: 日本プランクトン学会、日本ベントス学会

    DOI: 10.3800/pbr.6.69  

    ISSN:1880-8247

    eISSN:1882-627X

  84. The Guadalupian–Lopingian boundary (Permian) in a pelagic sequence from Panthalassa recognized by integrated conodont and radiolarian biostratigraphy 査読有り

    Yuichiro Nishikane, Kunio Kaiho, Satoshi Takahashi, Charles M. Henderson, Noritoshi Suzuki, Mizuho Kanno

    Marine Micropaleontology 78 (3-4) 84-95 2011年3月1日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2010.10.002  

    ISSN:0377-8398

  85. 放散虫の生物学―分布,現存量,共生生物 招待有り 査読有り

    鈴木紀毅, 相田吉昭

    日本プランクトン学会報 58 (1) 19-26 2011年3月

  86. Direct observation of the skeletal growth patterns of polycystine radiolarians using a fluorescent marker 査読有り

    Kaoru Ogane, Akihiro Tuji, Noritoshi Suzuki, Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Rie S. Hori

    Marine Micropaleontology 77 (3-4) 137-144 2010年12月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2010.08.005  

    ISSN:0377-8398

    eISSN:1872-6186

  87. 本邦,種子島近海から沖縄本島にかけての現生放散虫

    鈴木紀毅, 相田吉昭

    豊潮丸航海報告書 (2010-3) 10-14 2010年8月1日

  88. 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル 査読有り

    堂満華子, 西弘嗣, 内田淳一, 尾田太良, 大金薫, 青池寛, 平朝彦, 下北コア微化石研究グループ

    化石 87 (87) 47-64 2010年4月

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.87.0_47  

    ISSN:0022-9202

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Three continuous cores of 47m, 71m and 365m in thickness were recovered from the subseafloor at about 1200m water depth at Holes C9001A, C9002A/B and C9001C/D during D/V CHIKYU shakedown cruises of CK05-04 Leg 2 (16 November-14 December 2005) and CK06-06 (6 August-29 October 2007). The core sediments are composed mainly of diatomaceous silty clay, and are divided into four lithologic units from Units A to D at Hole C9001C. The Unit A is characterized by common intercalations of tephra/sand and higher magnetic susceptibility (MS), while the Unit B is rare in tephra/sand intercalations with lower MS. The Unit C is composed of unconsolidated sands, and the Unit D is similar in lithology with the Unit A. The integrated stratigraphy of micropaleontology, tephrochronology and magnetostratigraphy suggest that the bottom age of Hole C9001C core is correlated with the base of the Brunhes Chron (Chron C1n) that is assigned to about 780ka (Middle Pleistocene). The geological age of Hole C9001D ranges from 1.05 to 1.65Ma (Early Pleistocene). The oxygen isotope stages from Marine Isotope Stage (MIS) 1 to MIS 18 are recognized in Hole C9001C based on the correlation with a standard isotope curve, and these data accord well with the results of biostratigraphy and magnetostratigraphy. The Unit A ranges from MIS 1 to MIS 8 (about 300ka), and Unit B spans from MIS 9 to MIS 16 (300ka-640ka). The Units C and D are assigned to MIS 17 and MIS 18, respectively. Hole C9001C core has a continuous sequence without hiatus although a disturbance layer occurs around 150mbsf. Thus, the Shimokita cores have a strong potential to improve biochronology and revise geological time scales for the past 800kyr in the Northwest Pacific region.

  89. 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料-物性変動から予測される古環境変動- 査読有り

    青池 寛, 西 弘嗣, 坂本竜彦, 飯島耕一, 土屋正史, 平 朝彦, 倉本真一, 眞砂英樹, 下北コア研究グループ

    化石 87 (87) 65-81 2010年4月

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.87.0_65  

    ISSN:0022-9202

    詳細を見る 詳細を閉じる

    D/V CHIKYU shakedown cruises of CK05-04 Leg 2 (16 Nov.-14 Dec. 2005) and CK06-06 (6 Aug.-29 Oct. 2007) were carried out off Shimokita Peninsula of the Northeast Japan. During these two cruises, three continuous cores of 47m, 71m and 365m long were recovered from the seafloor of about 1200m water depth at Holes C9001A, C9002A/B and C9001C, respectively. Cuttings samples were collected from Hole C9001D from 522 to 647mbsf in penetration depth using riser drilling. The onboard laboratory systems integration test including primary processing and measurements of the recovered cores were performed for laboratory performance evaluation and laboratory staff training. Two coring sites (C9001 and C9002) are located in Hidaka Trough that is a forearc basin under tectonic effects of both subduction and arc-arc collision. Cored sediments at four holes (C9001A, C9002A/B, C9001C) are mainly composed of diatomaceous silty clay, and divided into four lithologic units based on the lithology at Hole C9001C. Unit A is characterized by common intercalations of tephra/sand, while Unit B is rarely found in tephra/sand intercalations. Unit C is composed of a unconsolidated sands, and the Unit D is similar to the Unit A that is common intercalations of tephra/sand layers. The integrated stratigraphy based on micropaleontology, tephrochronology and magnetostratigraphy suggests that a bottom age of Hole C9001C at 365mbsf is assigned to about 780ka, and the geological age of Hole C9001D ranges from 1.05 to 1.65Ma. The sedimentation rate is high and nearly constant of 62cm/kyr at Hole C9001C and is low of about 17cm/kyr at Hole C9001D. The core of Hole C9001C has a continuous sequence without hiatus although the disturbance interval is recognized around 130mbsf. Based on the age model, the volcanic activity around the Northwest Pacific is thought to decrease during approximately 250-640ka of Unit B of C9001C using magnetic susceptibility data and the stratigraphy of tuff layers. The physical measurements of various methods revealed that two different lithology of Clays A and B are recognized in the sediments. The Clay A contains abundant diatoms during high productivity period, while Clay B is affected by inflow of high terrigenous clastics or low diatom productivity. These clays suggest a cyclic sedimentation controlled by the Milankovitch cycles.

  90. Distribution patterns of the radiolarian nuclei and symbionts using DAPI-fluorescence

    Noritoshi Suzuki, Kaoru Ogane, Yoshiaki Aita, Mariko Kato, Saburo Sakai, Toshiyuki Kurihara, Atsushi Matsuoka, Susumu Ohtuka, Akio Go, Kazumitsu Nakaguchi, Shuhei Yamaguchi, Takashi Takahashi, Akihiro Tuji

    Bulletin of the National Museum of Nature and Scicene, Series B (Botany) 35 (4) 169-182 2009年12月22日

  91. Sporogenesis of an extracellular cell chain from the spheroidal radiolarian host Haliommilla capillaceum (Haeckel), Polycystina, Protista 査読有り

    Noritoshi Suzuki, Toshiyuki Kurihara, Atsushi Matsuoka

    Marine Micropaleontology 72 (3-4) 157-164 2009年9月30日

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2009.04.007  

    ISSN:0377-8398

    eISSN:1872-6186

  92. Joint Haeckel and Ehrenberg Project “Reexamination of Haeckel and Ehrenberg Microfossil Collections as a historic and scientific legacy”: a summary

    Yoshihiro Tanimura, Akihiro Tuji, Yoshiaki Aita, Noritoshi Suzuki, Kaoru Ogane, Toyosaburo Sakai

    National Museum of Nature and Science Monographs 40 1-5 2009年9月

  93. Introduction to the reexamination of the Haeckel and Ehrenberg radiolarian collections

    LAZARUS D

    Nat Mus Natur Sci Monogr 40 23-34 2009年9月

  94. Haeckel Radiolaria Collection and the H.M.S. Challenger plankton collection

    Yoshiaki Aita, Noritoshi Suzuki, Kaoru Ogane, Toyosaburo Sakai, David Lazarus, Jeremy Young, Yoshihiro Tanimura

    National Museum of Nature and Science Monographs 40 35-45 2009年9月

  95. Haeckel's Messina radiolarian collection in the Ernst-Haeckel-Haus

    SAKAI T

    Nat Mus Natl Sci Monogr 40 47-54 2009年9月

  96. Radiolarian studies by Christian Gottfried Ehrenberg (1795-1876) and value of his species as type species of genera

    Noritoshi Suzuki

    National Museum of Nature and Science Monographs 40 55-69 2009年9月

  97. General results of reexamination of Ehrenberg’s radiolarian collections: with instructions on efficient methods to find microfossils from the Collection

    Noritoshi Suzuki, David Lazarus, Kaoru Ogane, Yoshiaki Aita, Toyosaburo Sakai

    National Museum of Nature and Science Monographs 40 71-86 2009年9月

  98. Reexamination of Ehrenberg’s Neogene radiolarian collections and its impact on taxonomic stability

    Noritoshi Suzuki, Kaoru Ogane, Yoshiaki Aita, Toyosaburo Sakai, David Lazarus

    National Museum of Nature and Science Monographs 40 87-96 2009年9月

  99. Ehrenberg’s radiolarian collections from Barbados

    Kaoru Ogane, Noritoshi Suzuki, Yoshiaki Aita, Toyosaburo Sakai, David Lazarus

    National Museum of Nature and Science Monographs 40 97-106 2009年9月

  100. First application of PDMPO to examine silicification in polycystine Radiolaria 査読有り

    Ogane Kaoru, Tuji Akihiro, Suzuki Noritoshi, KURIHARA TOSHIYUKI, MATSUOKA ATSUSHI

    Plankton & benthos research 4 (3) 89-94 2009年8月25日

    出版者・発行元: 日本プランクトン学会

    DOI: 10.3800/pbr.4.89  

    ISSN:1880-8247

    eISSN:1882-627X

  101. 本邦,屋久島近海から奄美諸島にかけての現生放散虫

    鈴木紀毅, 相田吉昭, 加藤摩利子

    豊潮丸 No 2009 –03航海報告書 (2009-3) 11-17 2009年7月

  102. ペルム紀末大量絶滅事変:北部北上帯で確認されたペルム紀/三畳紀境界層の意義 招待有り

    高橋 聡, 山北 聡, 鈴木紀毅, 海保邦夫, 永広昌之

    岩手の地学 (39) 3-11 2009年6月

  103. ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討

    相田吉昭, 鈴木紀毅, 大金 薫, 酒井豊三郎

    化石 85 (85) 1-2 2009年3月31日

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.85.0_1  

    ISSN:0022-9202

  104. 現世および中生代放散虫の両極分布 招待有り 査読有り

    相田吉昭, 鈴木紀毅, 大金 薫, 酒井豊三郎

    化石 (85) 27-44 2009年3月31日

  105. The Ehrenberg type species of flat‐sharp radiolarian genera (spongodiscidae and Stylodictyidae, Spumellaria, Polycystina) 査読有り

    Kaoru Ogane, Noritoshi Suzuki, Yoshiaki Aita, David Lazarus, Toyosaburo Sakai

    Journal of Systematic Palaeontology 7 (1) 81-94 2009年3月1日

    DOI: 10.1017/s1477201908002575  

    ISSN:1477-2019

    eISSN:1478-0941

  106. 北太平洋中緯度における640万年間の放散虫群集変動(ODP Leg 198, Site 1210, シャツキーライズ) 査読有り

    曽野明洋, 鈴木紀毅, 吉村悦子, 鹿納晴尚, 武田浩太郎

    大阪微化石研究会誌,特別号 (14) 131-181 2009年2月

  107. Berriasian–Barremian (Early Cretaceous) radiolarians from the paleo-Pacific regions (DSDP and ODP Holes 463, 800A, 801B, 765C, 1213, and the Goshikigahama bedded red shale of the Northern Shimanto Belt 査読有り

    Yuuki Ishii, Noritoshi Suzuki, Harumasa Kano

    News of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume (14) 317-373 2009年2月

  108. Three-dimensional simulation of skeletal structure and artificial twisted appearance of Larnacillidae (Polycystina, Radiolaria) 査読有り

    Kaoru Ogane, Noritoshi Suzuki

    News of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume (14) 5-10 2009年2月

  109. Middle to Eocene polycystine radiolarians from the Site 1172, Leg 189, Southwest Pacific 査読有り

    Noritoshi Suzuki, Kaoru Ogane, Kentaro Chiba

    News of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume (14) 239-296 2009年2月

  110. Miocene to Pleistocene paleogeographic distributions of polycysite radiolarians in the North Pacific 査読有り

    Satoshi Oseki, Noritoshi Suzuki

    News of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume (14) 183-238 2009年2月

  111. Normalized cluster analysis method for radiolarian abundance data

    Kano Harumasa, Noritoshi Suzuki

    News of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume (14) 577-581 2009年2月

  112. 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展

    尾田 太良, 佐藤 時幸, 山崎 誠, 井龍 康文, 鈴木 紀毅

    化石 86 5-5 2009年

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.86.0_5  

    ISSN:0022-9202

  113. 中~高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史(<特集>中~高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)

    相田 吉昭, 鈴木 紀毅, 酒井 豊三郎

    化石 85 5-5 2009年

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.85.0_5  

    ISSN:0022-9202

  114. High organic carbon content and a decrease in radiolarians at the end of the Permian in a newly discovered continuous pelagic section: A coincidence? 査読有り

    Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Noritoshi Suzuki, Kunio Kaiho, Masayuki Ehiro

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 271 (1-2) 1-12 2009年1月1日

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2008.08.016  

    ISSN:0031-0182

  115. 安家―久慈地域の北部北上帯ジュラ紀付加体 招待有り 査読有り

    永広昌之, 山北 聡, 高橋 聡, 鈴木紀毅

    地質学雑誌 114 (supplement) 121-139 2008年9月

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.114.S121  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北部北上山地には北部北上帯に属するジュラ紀付加体が広く分布している.北部北上帯は西側の葛巻-釜石亜帯と東側の安家-田野畑亜帯に細区分され,この区分は北方の西南北海道渡島帯にも適用可能である.北部北上帯は北方の極東ロシアのタウハ帯-渡島帯と南方の西南日本北部秩父帯・南部秩父帯をつなぐ重要な位置にある.この見学コースでは,最近の研究で付加体を構成する海洋プレート層序の詳細が明らかにされつつある,安家-久慈地域の北部北上帯ジュラ紀付加体の岩相・層序を観察する.

  116. 南西諸島における現生放散虫の生態,表層分布ならびに鉛直分布の研究

    鈴木紀毅, 相田吉昭

    豊潮丸 No 2008 –04航海報告書 2008-04 17-30 2008年6月

  117. 北部北上帯(葛巻‐釜石亜帯)の大鳥層中の炭酸マンガンノジュールから産出した中期ジュラ紀放散虫化石 査読有り

    鈴木紀毅, 山北聡, 高橋聡, 永広昌之

    地質学雑誌 113 (6) 274-277 2007年6月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.113.274  

    ISSN:0016-7630

    eISSN:1349-9963

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A Bajocian to Early Bathonian (Middle Jurassic; Striatojaponocapsa plicarum Zone) radiolarian fauna was recovered from carbonate manganese nodules in siliceous mudstone of the Otori Formation in the North Kitakami Belt (Kuzumaki-Kamaishi Subbelt), Northeast Japan. The Otori Formation mainly consists of white to grey chert, and is marked by Permian red chert and Bajocian to lower Bathonian siliceous mudstone, although their original stratigraphic relationships have not been understood. This formation is tectono-stratigraphically correlatable to the Ryokamiyama Chert Unit of the Ohirayama Unit in the Southern Chichibu Belt in the Kanto Mountains.

  118. Quantitative morphological analyses and evolutionary history of the Middle Jurassic polycystine radiolarian genus Striatojaponocapsa Kozur 査読有り

    Kentaro Hatakeda, Noritoshi Suzuki, Atsushi Matsuoka

    Marine Micropaleontology 63 (1-2) 39-56 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2006.11.001  

    ISSN:0377-8398

  119. 北海道日高沖海域における表層堆積物中の浮遊性有孔虫群集(予察)

    堂満華子, 村上沙綾, 曽野明洋, 鹿納晴尚, 鈴木紀毅, 尾田太良, 片山 肇, 野田 篤

    地質調査総合センター速報 (39) 105-111 2007年3月

  120. GH06航海で採取された日高沖の表層堆積物中の放散虫群集からみた生息上限水深(予察)

    鈴木紀毅, 鹿納晴尚, 曽野明洋

    地質調査総合センター速報 (39) 112-118 2007年3月

  121. Geology of the Kuzumaki-Kamaishi Subbelt of the North Kitakami Belt (a Jurassic accretionary complex), Northeast Japan : Case study of the Kawai-Yamada area, eastern Iwate Prefecture 査読有り

    SUZUKI NORITOSHI, EHIRO MASAYUKI, YOSHIHARA KEN, KIMURA YUKI, KAWASHIMA GOICHI, YOSHIMOTO HIDEAKI, NOGI TAISHI

    Bulletin of the Tohoku University Museum 6 (6) 103-174 2007年3月

    出版者・発行元: Tohoku University Museum

    ISSN:1346-2040

  122. 前期白亜紀,放散虫占有現象(Radiolarian Optimum Event)の終焉の解明にむけて

    鈴木紀毅, 石井友樹, 鹿納晴尚

    月刊地球 29 (3) 194-199 2007年3月1日

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  123. 掘削科学における泥水検層の有効利用

    佐藤暢, 斎藤実篤, 岩井雅夫, 栗田裕司, 鈴木紀毅, 眞砂英樹, 村山達矢

    月刊地球 29 (3) 147-150 2007年3月1日

  124. The depositional environment of the Induan (Early Triassic) biosiliceous sequences (Units 2b and 3 of the Oruatemanu Formation) 査読有り

    Suzuki, N, Aita, Y, Yamakita, S, Kamata, Y, Takemura, A, Fujiki, T, Ogane, K, Sakai, T, Hori, R.S

    GNS Science Monograph 24 45-68 2007年

  125. Lithostratigraphy of the Oruatemanu Formation, Waipapa Terrane, at Arrow Rocks, Northland, New Zealand 査読有り

    Suzuki, N, Aita, Y, Campbell, H, Hori, R. S, Kamata, Y, Kodama, K, Nakamura, Y, Nasu, Y, Sakai, T, Sakakibara, M, Spörli, B, Takemura, A, Takemura S, Yamakita, S

    GNS Science Monograph 24 17-44 2007年

  126. Late Induan (Dienerian) primitive nassellarians from Arrow Rocks, Northland, New Zealand 査読有り

    Kamata, Y, Matsuo, A, Takemura, A, Yamakita, S, Aita, Y, Sakai, T, Suzuki, N, Hori, R. S

    GNS Science Monograph 24 109-116 2007年

  127. A sectioning method using nail polish for observation of the internal structure of disk-shaped polycystine radiolarians 査読有り

    Kaoru Ogane, Noritoshi Suzuki

    JOURNAL OF PALEONTOLOGY 81 (1) 216-219 2007年1月

    DOI: 10.1666/0022-3360(2007)81[216:ASMUNP]2.0.CO;2  

    ISSN:0022-3360

  128. Erratum: Arctic hydrology during global warming at the Palaeocene/Eocene thermal maximum (Nature (2006) 442 (671-675)) 査読有り

    Mark Pagani, Nikolai Pedentchouk, Matthew Huber, Appy Sluijs, Stefan Schouten, Henk Brinkhuis, Jaap S Sinninghe, Damsté, Gerald, R. Dickens, Jan Backman, Steve Clemens, Thomas Cronin, Frédérique Eynaud, Jérôme Gattacceca, Martin Jakobsson, Ric Jordan, Michael Kaminski, John King, Nalân Koc, Nahysa C. Martinez, Jens Matthiessen, David McInroy, Theodore C. Moore, Kathryn Moran, Matthew O'Regan, Jonaotaro Onodera, Heiko Pälike, Brice Rea, Domenico Rio, Tatsuhiko Sakamoto, David C. Smith, Ruediger Stein, Kristen E, K, St. John, Itsuki Suto, Noritoshi Suzuki, Kozo Takahashi, Mahito Watanabe, Masanobu Yamamoto

    Nature 443 598 2006年10月

    DOI: 10.1038/nature05211  

    ISSN:0028-0836

  129. Ontogenetic growth and variation in the skeletal structure of two Late Neogene Sphaeropyle species (Polycystina radiolarians) 査読有り

    Noritoshi Suzuki

    Journal of Paleontology 80 (5) 849-866 2006年9月

    DOI: 10.1666/0022-3360(2006)80[849:OGAVIT]2.0.CO;2  

    ISSN:0022-3360

  130. Arctic hydrology during global warming at the Palaeocene/Eocene thermal maximum 査読有り

    Mark Pagani, Nikolai Pedentchouk, Matthew Huber, Appy Sluijs, Stefan Schouten, Henk Brinkhuis, Jaap S. Sinninghe Damste, Gerald R. Dickens

    NATURE 442 (7103) 671-675 2006年8月

    DOI: 10.1038/nature05043  

    ISSN:0028-0836

  131. 仙台市周辺地質巡検

    鈴木紀毅, 尾田太良, 千代延俊, 野崎莉代

    第71回石油技術協会定時総会(仙台)地質巡検案内書.石油技術協会,東京 2006年6月

  132. The Cenozoic palaeoenvironment of the Arctic Ocean 査読有り

    Kathryn Moran, Jan Backman, Henk Brinkhuis, Steven C. Clemens, Thomas Cronin, Gerald R. Dickens, Frederique Eynaud, Jerome Gattacceca, Martin Jakobsson, Richard W. Jordan, Michael Kaminski, John King, Nalan Koc, Alexey Krylov, Nahysa Martinez, Jens Matthiessen, David McInroy, Theodore C. Moore, Jonaotaro Onodera, Matthew O'Regan, Heiko Palike, Brice Rea, Domenico Rio, Tatsuhiko Sakamoto, David C. Smith, Ruediger Stein, Kristen St John, Itsuki Suto, Noritoshi Suzuki, Kozo Takahashi, Mahito Watanabe, Masanobu Yamamoto, John Farrell, Martin Frank, Peter Kubik, Wilfried Jokat, Yngve Kristoffersen

    NATURE 441 (7093) 601-605 2006年6月

    DOI: 10.1038/nature04800  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  133. Episodic fresh surface waters in the Eocene Arctic Ocean 査読有り

    H Brinkhuis, S Schouten, ME Collinson, A Sluijs, JSS Damste, GR Dickens, M Huber, TM Cronin, J Onodera, K Takahashi, JP Bujak, R Stein, J van der Burgh, JS Eldrett, IC Harding, AF Lotter, F Sangiorgi, HVV Cittert, JW de Leeuw, J Matthiessen, J Backman, K Moran

    NATURE 441 (7093) 606-609 2006年6月

    DOI: 10.1038/nature04692  

    ISSN:0028-0836

  134. Subtropical arctic ocean temperatures during the Palaeocene/Eocene thermal maximum 査読有り

    A Sluijs, S Schouten, M Pagani, M Woltering, H Brinkhuis, JSS Damste, GR Dickens, M Huber, GJ Reichart, R Stein, J Matthiessen, LJ Lourens, N Pedentchouk, J Backman, K Moran

    NATURE 441 (7093) 610-613 2006年6月

    DOI: 10.1038/nature04668  

    ISSN:0028-0836

  135. 岩泉安家西方地域のジュラ紀付加複合体,北部北上山地の地質(概報)

    高橋 聡, 永広昌広, 鈴木紀毅

    岩手の地学 35・36 65-70 2006年4月

  136. Joint Haeckel and Ehrenberg Project. A taxonomic reexamination of the Haeckel and Ehrenberg microfossil collections as a historical and scientific legacy

    Tanimura, Y, Tsuji, A, Sakai, T, Aita, Y, Suzuki, N, Ogane, K, Young, K, Williams, D. M, Lazarus, D, Breidebach, O, Bach, T

    Research Report of the Museum Director General’s Support Program in 2004-2006, The National Science Museum, Tokyo 1-13 2006年3月

  137. Expedition 302 summary. 査読有り

    Expedition, Scientists

    In Backman, J., Moran, K., McInory, D. B., Mayer, L. A., and the Expedition 302 Scientists, Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program 302 1-22 2006年

  138. Morphological terms describing discoidal radiolarians 査読有り

    Kaoru Ogane, Noritoshi Suzuki

    Revue de Micropaleontologie 49 (2) 97-104 2006年

    DOI: 10.1016/j.revmic.2006.03.001  

    ISSN:0035-1598

  139. A first look at the Cenozoic paleoceanography of the central Arctic Ocean. 査読有り

    Bachman J, Moran K, McInroy D, the IODP Expeditio, Scientist

    Scientific Drilling 1 12-17 2005年9月

  140. Permian radiolarian faunas from chert in the Khabarovsk Complex, Far East Russia, and the age of each lithologic unit of the Khabarovsk Complex 査読有り

    N Suzuki, S Kojima, H Kano, S Yamakita, A Misaki, M Ehiro, S Otoh, T Kurihara, M Aoyama

    JOURNAL OF PALEONTOLOGY 79 (4) 687-701 2005年7月

    DOI: 10.1666/0022-3360(2005)079[0687:PRFFCI]2.0.CO;2  

    ISSN:0022-3360

  141. 相対産出頻度から推定母集団値を得る方法と必要な観察個体数 査読有り

    鈴木紀毅, 木田真太郎

    大阪微化石研究会誌,特別号 (13) 221-227 2005年3月

  142. Physiological axopodial activity of Rhizosphaera trigonacantha Haeckel (a spheroidal radiolarian, Polycystina, Protista) 査読有り

    N Suzuki

    MARINE MICROPALEONTOLOGY 54 (3-4) 141-153 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2004.08.005  

    ISSN:0377-8398

  143. Lithofacies of Middle to Late Permian pelagic rocks on Arrow Rocks, North Island, New Zealand 招待有り 査読有り

    Takemura S, Sakamoto S, Takemura A, Nishimura T, Aita Y, Yamakita S, Kamata Y, K.B. Spörli, H. J. Campbell, Sakai T, Suzuki N, Hori R. S, Sakakibara M, Ogane K, Kodama K, Nakamura Y

    News of Osaka Micropaleontologists, Special Volume (13) 21-28 2005年3月

  144. Late Cretaceous-Quaternary biomagnetostratigraphy of ODP Sites 1168, 1170, 1171, and 1172, Tasmanian Gateway 査読有り

    Stickley, C. E, Brinkhuis, H, McGonigal, K. L, Chaproniere, G. C. H, Fuller, M, Kelly, D. C, Nnberg, D, Pfuhl, H. A, Schellenberg, S. A, Schoenfeld, J, Suzuki, N, Touchard, Y, Wei, W, Williams, G. L, Lara, J, Stant, S. A

    Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results 189 1-57 2004年8月

  145. Paleoceanographic affinities of radiolarian faunas in late Aalenian time (Middle Jurassic) recorded in the Jurassic accretionary complex of Japan 査読有り

    N Suzuki, K Ogane

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES 23 (3) 343-357 2004年7月

    DOI: 10.1016/S1367-9120(03)00113-5  

    ISSN:1367-9120

  146. Lithology of the ARG Section, North Island, New Zealand

    Takemura S, Sakamoto S, Takemura A, Nishimura T, Aita Y, Yamakita S, Kamata Y, Spli, K. B, Campbell H.J, Sakai T, Suzuki N, Hori R S, Sakakibara M, Ogane K, Kodama K, Nakamura Y

    Hyogo University of Teacher Education Journal 24 25-31 2004年3月

  147. P-26 北部北上帯南西部のチャート-砕屑岩シークェンスについてのコノドント化石による海洋プレート層序の検討(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)

    山北 聡, 永広 昌之, 鈴木 紀毅, 鹿納 晴尚

    日本地質学会学術大会講演要旨 2004 172-172 2004年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_172_2  

  148. Basaltic sheet intruding into Middle-Late Permian pelagic sedimentary rocks at Arrow Rocks, Waipapa Terrane, North Island, New Zealand 査読有り

    Sakakibara M, Sakai T, Hori R S, Spli B, Fujiki T, Aita Y, Takemura A, Campbell H, Takemura S, Kamata Y, Yamakita S, Suzuki N, Nakamura Y, Kodama K

    Journal of the Geological Society of Japan 109 (12) XXIII-XXIV 2003年12月

  149. 早池峰構造帯とは何かー早池峰構造帯の再定義と根田茂帯の提唱― 査読有り

    永広昌之, 鈴木紀毅

    構造地質 (47) 13-21 2003年4月

    出版者・発行元: 構造地質研究会

    ISSN:1340-7570

  150. O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス

    小嶋 智, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 大藤 茂, 永広 昌之

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003 60-60 2003年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_60_2  

  151. Leg 189:新生代におけるタスマニア海峡の開裂と南太平洋の環境変動

    鈴木紀毅, 圓入敦仁, 木田真太郎

    月刊地球 号外 (40) 103-109 2003年

  152. 葛巻―釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫の発見とその意義 査読有り

    吉原 賢, 鈴木紀毅, 永広昌之

    地質学雑誌 108 (8) 536-539 2002年8月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.108.536  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Manganese nodules containing well-preserved radiolarian fossils were discovered for the first time from the Kuzumaki-Kamaishi Belt. They are in the mudstone of chert-clastic sequences and considered to be formed in situ from the mode of occurrences. The radiolarian fauna comprises more than 120 species, including Archicapsa pachyderma, Stichocapsa tegiminis and Trillus elkhornensis. The presence of S. tegiminis and the absence of its descendant Tricolocapsa plicarum indicate early Middle Jurassic age of these nodules, suggesting that a Middle Jurassic accretionary complex exists in the Kuzumaki-Kamaishi Belt.

  153. Late Olenekian radiolarians from bedded chert of the Ashio Terrane, northeast Japan, and faunal turnovers in western Panthalassa during Early Triassic 査読有り

    Suzuki N, Akiba N, Kano H

    Journal of China University of Geosciences 13 (2) 124-140 2002年

  154. Drilling reveals climatic consequences of Tasmanian Gateway Opening 査読有り

    Exon N, Kennett J

    EOS 83 (23) 253-259 2002年

  155. The opening of the Tasmanian gateway drove global Cenozoic paleoclimatic and paleoceanographic changes: results of Leg 189

    Exon N, Kennett J, Malone M, the Leg, Shipboard Scientific Party

    JOIDES J 26 (2) 11-17 2002年

  156. 北部北上山地,葛巻―釜石帯の石灰岩礫より六放サンゴ化石の産出とその意義 査読有り

    永広昌之, 野木大志, 森 啓, 川島悟一, 鈴木紀毅, 吉原 賢

    地質学雑誌 107 (8) 531-534 2001年8月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.107.531  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Scleractinian corals were discovered from the limestone conglomerate distributed along the Shimochizawa River, west of Fukushi in the Kuzumaki-Kamaishi Belt (Jurassic accretionary complexes), Northeast Japan. These corals give the first evidence for Mesozoic limestone body present in the belt. The limestone conglomerates are lenticular in distribution pattern and interbedded in the thick bedded chert slab. They can be traced from the Shimochizawa River, trending NNW, to the north of Kita-Kawame over a distance of about 6 km.

  157. ジュラ紀―白亜紀海洋環境指標としてのVEN値(Vallupus / Eucyrtidiellum Number)の数学的特性 査読有り

    鈴木紀毅

    大阪微化石研究会誌特別号 (12) 253-256 2001年

  158. Regular axopodial activity of Diplosphaera hexagonalis Haeckel(spheroidal spumellarian, Radiolaria) 査読有り

    Suzuki N, Sugiyama K

    Paleontological Research 5 (2) 131-140 2001年

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.2517/prpsj.5.131  

    ISSN:1342-8144

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The physiological ecology of a spherical polycystine species, Diplosphaera hexagonalis collected from the surface water of the Kuroshio Current in the East China Sea off Sesoko Island, Okinawa, was observed in a culture dish for three days. The observed specimen demonstrated cyclic extension and contraction of axopodia by a regular interval of ca. 630 seconds. Each cycle was divided intro four phases based on the state of the axopodia and movement of axopodial vacuoles. Vertical migration in response to axopodial motility was also observed. The specimen began to rise accompanied with the axopodial extension, floated in the seawater and often moved horizontally when its axopodia were radiated symmetrically, and began to sink in correspondence with the axopodial contraction. The effect of thermal currents on this behavior is easily neglected on the ground of the definite coincidence with the rhythmic extension and contraction of axopodia. The rhythm appears to play important roles in the physiological ecology of this species, including food capture and possibly buoyancy. The taxonomic section presents a nearly complete synonym list of D. hexagonalis and summarizes that the genus Diplosphaera is a senior synonym of Astrosphaera, Drymosphaera and Leptosphaera. Thus, Diplosphaera hexagonalis is the only valid name for this species, according to ICZN Article 55.3. Diplosphaera is considered herein to belong not to the family Actinommidae but to the Astrosphaeridae, unlike in most previous paleontological and biological studies. The family Macrosphaeridae Hollande and Enjumet, 1960, to which the genus Diplosphaera was assigned, is treated as an invalid name because the type genus Macrosphaera has not been established yet.

  159. L'ouvertue ocanique au Sud dela Tasmanie durant le Palogne, et ses consquences palocanographiques : resultats preliminaires dela mineralogie des argiles (Leg ODP 189) 査読有り

    Robert, C.M, Exon, N.F, Kennett, J.P, Malone, M.M, Brinkhuis, H, Chaproniere, G.C.H, Ennyu, A, Fothergll, P, Fuller, M.D, Grauert, G, Hill, P.J, Hill, P.J, Janecek, T.R, Kelly, D.C, Latimer, J.C, McGonigal-Roessig, K, Nees, S, Ninnemann, U.S, Nnberg, D, Pekar, S.F, Pellaton, C.C, Pfuhl, H.A, Rl, U, Schellenberg, S.A, Shevenell, A.E, Strickley, C.E, Suzuki, N

    Comptes rendus de l'Academie des Sciences. Serie II (332) 323-329 2001年

  160. The Tasmanian Gateway : Cenozoic climate and oceanographic development 査読有り

    Scientific Participants

    Proceedings of the Ocean Drilling Program 189 1-1582 2001年

  161. ニュージーランドの中生代テレーンに残された放散虫記録-南半球高緯度域の古海洋環境の解明をめざして-

    相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 堀 利栄, 小玉一人, 山北 聡, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, Spli K.B, Grant-Mackie J.A, Campbell H.J, Hollis, C

    古生物トピックス 2 (2) 1-16 2001年

  162. ニュージーランド北島, ワイパパテレーンの放散虫化石

    竹村厚司, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 堀 利栄, 小玉一人, 山北 聡, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, Sporli K.B, Campbell H.J

    古生物トピックス (2) 17-24 2001年

  163. サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス 査読有り

    亀田純, 木村学, Melinikov O.A, 早坂康隆, 橋本善孝, 坂島俊彦, 新井孝志, 芳野極, 鈴木紀毅

    地学雑誌 109 (2) 235-248 2000年

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.109.2_235  

    ISSN:0022-135X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The region from Sakhalin in Russia to the eastern margin of the Japan Sea has been regarded as a convergent plate boundary zone between the Eurasia and the North America Plates because large earthquakes and active crustal movements are prominent in this zone. These activities along the eastern margin of the Japan Sea to southern Sakhalin are almost consistent with the expected relative plate motion deduced from the Euler pole which is estimated from the magnetic anomaly lineations in the Atlantic Ocean, but the modern tectonic aspect in northern Sakhalin is inconsistent; e.g., 1995 Neftegorsk Earthquake is one of the typical events.<BR>As a result of a structural and tectonic study in northern Sakhalin, the NE-SW compressive tectonic feature since the Late Miocene was clarified. In the northernmost area of the Schmidt Peninsula, the early Cretaceous ophiolite thrusts upon the Late Cretaceous sedimentary rocks. The ophiolite has an overturned sequence: serpentinites, gabbros, basaltic rocks, and hemipelagic sediments in descending order. The Cretaceous sediments form a map-scale and NW vergent synclinorium. All the deformation structures in outcrop scale, such as micro-folds, minor reverse and normal faults, axial plane cleavages and bedding slips, are consistent with a large scale folding. These structural relationships suggest only one event of deformation, which appears to be linked to overthrusting of the ophiolitic rocks.<BR>A structural investigation of the southeastern part of the Schmidt Peninsula revealed that the Middle Miocene sediments composed of siltstone and sandstone are folded with wavelength of several tens to several hundred meters. Their fold axes trend in the NW direction, which indicates that deformation under the NE compression is the same as the deformation in the northernmost area. The thickness of sedimentary layers are constant everywhere in folding. This fact indicates that the timing of the deformation is after sedimentation, that is, after the Middle Miocene. This deformation event is consistent with modern activity in northern Sakhalin. Therefore, the modern tectonic framework might have started in the Late Miocene time.<BR>A plate tectonic model indicates that the modern relative motion between the Eurasia and the North America Plate started at about 11 m. y. ago. The Late Miocene onset of the modern tectonic framework in northern Sakhalin occurred at almost the same time. The most reliable model to explain the discrepancy of sense of movement from the Eurasia-North America retative motion, may be the "extrusion" of the Okhotsk Block toward the Pacific Ocean. The dextral extrusion boundary in northern Sakhalin may be traced along theeastern coast of Sakhalin to the northern edge of the Kuril Basin, where active seismicityhas been observed although a detailed study of focal mechanisms and other tectonic aspects is needed in the future.

  164. P-261 北海道石狩平野南部の大深度坑井から得られた最初期白亜紀放散虫化石群集とその意義

    鈴木 紀毅, 栗田 裕司, 高嶋 礼詩

    日本地質学会学術大会講演要旨 1999 307-307 1999年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_307_2  

  165. 岩手県-関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序 査読有り

    林広樹, 柳沢幸夫, 鈴木紀毅, 田中裕一郎, 斎藤常正

    地質学雑誌 105 (7) 480-494 1999年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.105.480  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北日本における中期中新世の高精度な複合微化石層序を樹立することを目的として, 岩手県一関地域の中新統について微化石群集の検討を行った.一関地域の中新統は下位より下黒沢層(再定義), 上黒沢層(新称)と厳美層とに区分される.上黒沢層は下黒沢層を部分不整合に覆い, 厳美層は上黒沢層を不整合に覆う.このうち海成層の下黒沢層および上黒沢層は珪質・石灰質を問わず微化石を連続的に産する.産出した微化石から, この地域の下黒沢層および上黒沢層はBlow(1969)の浮遊性有孔虫化石帯N. 10〜N. 14帯に, Okada and Bukry(1980)の石灰質ナンノ化石帯CN 5 a〜CN 5 b帯に, Yanagisawa and Akiba(1998)の珪藻化石帯NPD 4 Bb〜NPD 5 C帯に, 本山・丸山(1998)の放散虫化石帯E. inflatum A〜L. magnacornuta帯に対比されることが明らかになった.

  166. 球状放散虫骨格の形態の計測 査読有り

    鈴木紀毅

    大阪微化石研究会誌,特別号 (11) 289-301 1998年

  167. 球状放散虫の形質用語 査読有り

    鈴木紀毅

    大阪微化石研究会誌,特別号 (11) 251-287 1998年

  168. 福島県東棚倉地域に分布する新第三系の層序と微化石年代 査読有り

    島本昌憲, 林広樹, 鈴木紀毅, 田中裕一郎, 斎藤常正

    地質学雑誌 104 (5) 296-312 1998年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.104.296  

    ISSN:0016-7630

  169. 放散虫化石群集データの特性とデータの標準化-デボン紀放散虫(オクラホマ州産)を使った検討例- 査読有り

    鈴木紀毅

    大阪微化石研究会誌,特別号 (10) 1-13 1997年

  170. 北海道双珠別地域における下部・中部蝦夷層群境界の不整合の再検討とその地史的意義-中蝦夷地変の再検討- 査読有り

    高嶋礼詩, 鈴木紀毅, 小池敏夫, 斎藤常正

    地質学雑誌 103 (5) 489-492 1997年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.103.489  

    ISSN:0016-7630

  171. 115 "中部蝦夷層群の基底礫岩"の礫からのトリアス紀・ジュラ紀放散虫化石(生層序)

    鈴木 紀毅, 高嶋 礼詩, 西 弘嗣, 斎藤 常正

    日本地質学会学術大会講演要旨 1996 140-140 1996年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1996.0_140_2  

  172. 釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石 査読有り

    鈴木紀毅, 高橋大樹, 川村寿郎

    地質学雑誌 102 (9) 824-827 1996年

    DOI: 10.5575/geosoc.102.824  

  173. オクラホマ州Woodford層中のデボン-石炭紀放散虫

    鈴木紀毅, 斎藤常正

    地学雑誌 104 (4) 101-105 1995年

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.104.4_613  

    ISSN:0022-135X

  174. 109. オクラホマ州南東部に分布するWoodford層中のリン酸塩ノジュールからの後期デボン紀放散虫の群種組成と多様度

    鈴木 紀毅

    日本地質学会学術大会講演要旨 1994 101-101 1994年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_101_1  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 68

  1. VSI "Progress on radiolarian research: a selection of studies from InterRad XV, Niigata 2017 "

    Noritoshi Suzuki, Atsushi Matsuoka, Taniel Danelian

    REVUE DE MICROPALEONTOLOGIE 72 2021年10月

    DOI: 10.1016/j.revmic.2021.100527  

    ISSN: 0035-1598

  2. 単細胞動物プランクトン(フェオダリア類・放散虫類)の骨格構造と系統関係

    仲村康秀, 堀利栄, 辻彰洋, 大藤弘明, 鈴木紀毅, 木元克典

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2019 2019年

  3. 単細胞動物プランクトンが持つシリカ骨格の超微細構造解析-現生種・化石種を包括した多様性の解明に向けて-

    仲村康秀, 岩田いづみ, 宗宮麗, 堀利栄, 内山直美, 鈴木紀毅, 辻彰洋, 本多大輔, 大藤弘明

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2017 2017年

  4. 黒潮域に生息するフェオダリア類(単細胞プランクトン)の生態

    仲村康秀, 今井一郎, 宗宮麗, 辻彰洋, 鈴木紀毅, 堀利栄

    日本古生物学会例会講演予稿集 165th 2016年

  5. 黒潮域に生息する大型単細胞動物プランクトンの分布,生態および系統関係

    仲村康秀, 宗宮麗, 辻彰洋, 堀利栄, 鈴木紀毅

    日本原生生物学会大会講演要旨集 49th 2016年

  6. Input and output of "big Data" for micropaleontology

    Noritoshi Suzuki, Hiroshi Nishi

    Fossils 99 (0) 1-2 2016年1月1日

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.99.0_1  

    ISSN: 0022-9202

  7. 放散虫スプメラリアの珪質殻における成長モデル

    堀 利栄, 新木 雄之, 岩切 彰宏, 松岡 篤, 鈴木 紀毅, 大金 薫, 辻 彰洋

    日本地質学会学術大会講演要旨 2016 (0) 276-276 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2016.0_276  

    ISSN: 1348-3935

  8. 微古生物学の情報基盤とその活用

    鈴木 紀毅, 西 弘嗣

    化石 99 (0) 5-5 2016年

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    ISSN: 0022-9202

  9. 蛍光試薬HCK-123による現生放散虫スプメラリアの殻成長観察

    堀利栄, 新木雄之, 鈴木紀毅, 辻彰洋

    日本古生物学会年会講演予稿集 2015 2015年

  10. 黒潮域に生息するフェオダリア類(単細胞動物プランクトン)の分布と生態

    仲村康秀, 今井一郎, 宗宮麗, 堀利栄, 辻彰洋, 鈴木紀毅

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2015 2015年

  11. 足尾帯大釜セクションと美濃帯犬山地域の対比から見られる下部-中部三畳系遠洋域深海層の側方変化

    武藤 俊, 高橋 聡, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 相田 吉昭

    日本地質学会学術大会講演要旨 2014 (0) 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    ISSN: 1348-3935

  12. 日本海の深海で優占するフェオダリア類の新種Aulographis japonica sp.nov.

    仲村康秀, 今井一郎, 山口篤, 鈴木紀毅, 辻彰洋

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2013 65 2013年9月26日

  13. 安定同位体分析を用いた日本近海における動物プランクトン食物網の海域間比較

    仲村康秀, 山口篤, 鈴木紀毅, 辻彰洋, 今井一郎

    日本海洋学会大会講演要旨集 2013 247 2013年8月30日

  14. 前期三畳紀のコノドント古生物地理:platformed gondolellidsは悪環境下で不利なのか?

    山北聡, 竹村厚司, 相田吉昭, 堀利栄, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, CAMBELL Hamish, SPOERLI Bernhard

    日本古生物学会年会講演予稿集 2013 2013年

  15. コノドント化石層序に基づく三畳系チャートの堆積速度とその変化

    加藤 ひかる, 鈴木 紀毅, 山北 聡, 尾上 哲治, 高橋 聡

    日本地質学会学術大会講演要旨 2013 (0) 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    ISSN: 1348-3935

  16. フランス・Vocontian堆積盆地における下部-上部白亜系境界付近の放散虫化石層序

    白井 孝明, 鈴木 紀毅, 高嶋 礼詩, 西 弘嗣, 井龍 康文, 小川 草平, 高柳 栄子

    日本地質学会学術大会講演要旨 2013 (0) 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    ISSN: 1348-3935

  17. 北海道中軸部蝦夷層群における下部白亜系放散虫化石層序

    小安 浩理, 鈴木 紀毅, 西 弘嗣, 髙嶋 礼詩

    日本地質学会学術大会講演要旨 2013 (0) 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    ISSN: 1348-3935

  18. 日本海の動物プランクトン群集の特殊性:バイオマス,安定同位体比および優占分類群について

    仲村康秀, 山口篤, 鈴木紀毅

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2012 53 2012年10月5日

  19. 炭酸マンガンノジュール形成環境の地球化学的制約

    中田 亮一, 鈴木 紀毅, 高橋 聡, 白井 孝明, 小川 和広, 高橋 嘉夫

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 161-161 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  20. J-DESCコアスクール・微化石コース(第6回)/第9回微化石サマースクール

    八尾 昭, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 大金 薫, 上栗伸一, 相田吉昭

    2012年8月

  21. 北西太平洋域における現生放散虫の水平・鉛直分布調査

    鈴木紀毅, 小安浩理, 相田吉昭, 加藤摩利子, 大金薫, 辻彰洋, 山口篤, 齋藤類, 大塚攻, 桑田晃, 石川輝

    日本古生物学会例会講演予稿集 160th 33 2011年1月15日

  22. 北海道南東沖の放散虫の共生藻類の有無とその古生物学的応用

    大金薫, 辻彰洋, 鈴木紀毅, 齋藤類, 山口篤

    日本古生物学会例会講演予稿集 160th 34 2011年1月15日

  23. ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム/三畳系境界の検討 その1:コノドント生層序

    山北聡, 堀利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 小玉一人, 池原実, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, SPOERLI K. Bernhard, GRANT-MACKIE Jack A.

    日本古生物学会例会講演予稿集 160th 2011年

  24. ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム/三畳系境界の検討 その2:炭素同位体比変動および放散虫化石(予報)

    堀利栄, 小玉一人, 池原実, 山北聡, 相田吉昭, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, SPOERLI K. Bernhard, GRANT-MACKIE Jack A.

    日本古生物学会例会講演予稿集 160th 2011年

  25. 硫黄島・グァム西方海域にみられた湧昇域のプランクトンについて

    辻彰洋, 大金薫, 鈴木紀毅, 齋藤類, 山口篤

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2010(CD-ROM) ROMBUNNO.243 2010年10月8日

  26. 寒冷海域の放散虫の共生藻類

    大金薫, 辻彰洋, 鈴木紀毅, 齋藤類, 山口篤

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2010(CD-ROM) ROMBUNNO.242 2010年10月8日

  27. 北西太平洋における放散虫調査とその意義

    鈴木紀毅, 小安浩理, 大金薫, 辻彰洋, 山口篤, 齋藤類, 大塚攻, 桑田晃, 石川輝, 相田吉昭, 加藤摩利子

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2010(CD-ROM) ROMBUNNO.241 2010年10月8日

  28. 蛍光試薬PDMPOと生態観察にもとづく放散虫の骨格形成に関する新知見

    鈴木 紀毅, 辻 彰洋, 大金 薫

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form 25 (1) 54-55 2010年6月1日

    ISSN: 0915-6089

  29. 冬季の寒冷水塊における放散虫の共生藻類

    大金薫, 辻彰洋, 山口篤, 鈴木紀毅

    日本古生物学会年会講演予稿集 2010 28 2010年6月1日

  30. ニュージーランド,アローロックスOruatemanu層のSmithian-Spathianコノドント生層序

    山北聡, 松本鉄平, 前山尭之, 竹村厚司, 小森はる奈, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 藤口匠吾, 堀利栄, 小玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, 池田昌之, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J.

    日本古生物学会年会講演予稿集 2010 2010年

  31. 細胞核からみた放散虫の分類,進化,生態

    鈴木紀毅, 辻彰洋, 大金薫, 堀利栄

    日本古生物学会年会講演予稿集 2010 2010年

  32. ニュージーランド・ワイパパ帯下部三畳系層状チャートにおける古海洋環境イベントの解析

    堀 利栄, Sporli K. Bernhard, Grant-Mackie Jack A, 小玉 一人, 池原 実, 山北 聡, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 高橋 聡

    日本地質学会学術大会講演要旨 2010 (0) 116-116 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.116.0  

    ISSN: 1348-3935

  33. 浮遊性有孔虫中層種に記録された水塊情報の抽出 ~古水塊の鉛直構造復元に向けた個体別安定同位体定量の活用~

    石村 豊穂, 野崎 莉代, 千代延 俊, 角皆 潤, 尾田 太良, 鈴木 紀毅

    日本地球化学会年会要旨集 56 (0) 23-23 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.23.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生息水深を変化させて炭酸カルシウム殻を形成する浮遊性有孔虫「中層種」を研究対象に,炭酸塩の高感度安定同位体分析システムをもちい,安定同位体組成と殻重量を個体別に定量した.結果,δ13Cは殻重量と共に変化し,このδ13Cは明確に2つのδ13C端成分に分離可能であることがわかった.付加成長殻が持つδ13Cは中層水のDICを反映すると考えることが可能であり,今後のさらなる複合化学分析を通じて古水塊に関する理解を深めることができる.本研究での手法は水塊構造復元へとつながる新たな知見である.

  34. O-34 北部北上帯のペルム紀/三畳紀境界層セクションにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)

    高橋 聡, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 海保 邦夫, 大庭 雅寛, 掛川 武, 永広 昌之

    日本地質学会学術大会講演要旨 115 48-48 2008年9月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  35. O-9 北部北上帯大鳥層の石炭系〜ジュラ系連続層序(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)

    山北 聡, 永広 昌之, 高橋 聡, 鈴木 紀毅

    日本地質学会学術大会講演要旨 115 36-36 2008年9月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.67.0  

  36. 「ちきゅう」船上経験スクール

    池原 実, 鈴木紀毅, 佐藤 暢, 石橋純一郎

    2008年9月

    出版者・発行元: 日本地球掘削科学コンソーシアム

  37. ニュージーランド・ワイヘケ島産三畳紀放散虫とその古生物地理学的意義

    堀利栄, 山北聡, 小玉一人, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, SPOERLI K. Bernhard, GRANT-MACKIE Jack A.

    日本古生物学会例会講演予稿集 157th (Web) 2008年

  38. 北部北上帯の遠洋成深海相ペルム紀/三畳紀境界層セクションにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加

    高橋 聡, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 海保 邦夫, 大庭 雅寛, 掛川 武, 永広 昌之

    日本地質学会学術大会講演要旨 2008 (0) 92-92 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.92.0  

    ISSN: 1348-3935

  39. JDESC コアスクール・微化石コース

    鈴木紀毅, 尾田太良

    岡崎裕典(編)「第6回地球システム・地球進化ニューイヤースクール『新しい切り口から地球を探る』」 113-113 2008年1月

    出版者・発行元: 海洋研究開発機構・広報課

  40. O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)

    竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K

    日本地質学会学術大会講演要旨 114 150-150 2007年9月1日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  41. 深海底の探査から深海掘削へ

    鈴木紀毅, 谷村好洋

    国立科学博物館ニュース (460) 11-13 2007年7月20日

  42. O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)

    竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, 青野 遼, 竹村 静夫, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K

    日本地質学会学術大会講演要旨 113 49-49 2006年9月8日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_49_2  

  43. 第3回微化石サマースクール(貝形虫・放散虫)

    神谷隆宏, 入月俊明, 鈴木紀毅, 八尾昭, 酒井豊三郎, 大金薫

    2006年8月

  44. 有孔虫・放散虫合同研究集会(仙台)講演予稿集

    鈴木紀毅, 内田淳一

    1-44 2006年2月28日

  45. O-40 北部北上帯,安家-田野畑亜帯と葛巻-釜石亜帯の境界地域の地質(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)

    高橋 聡, 永広 昌之, 鈴木 紀毅, 小池 敏夫

    日本地質学会学術大会講演要旨 2006 (0) 63-63 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_63_2  

    ISSN: 1348-3935

  46. ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 112 42-42 2005年9月10日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_42_1  

  47. ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+)

    堀 利栄, 榊原 正幸, 前田 朋子, 樋口 靖, 藤木 徹, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 112 42-42 2005年9月10日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_42_2  

  48. 第2回微化石サマースクール

    尾田太良, 長谷川四郎, 秋元和實, 根本直樹, 山崎誠, 内田淳一, 石川仁子, 徳本諒, 佐藤時幸, 亀尾浩司, 千代延俊, 鈴木紀毅

    2005年8月

  49. JACOM 2005 in Kawai 「葛巻ー釜石帯」

    鈴木紀毅, 永広昌之

    ジュラ紀付加体友の会 巡検案内書 (2005) 1-19 2005年3月

  50. ニュージーランド北島産下部三畳系(Induan)黒色チャートにみられる有機殻微化石

    堀利栄, 榊原正幸, 竹村厚司, 山北聡, 小玉一人, 池原実, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, CAMPBELL Hamish J., SOEPRLI Bernhard K.

    日本古生物学会年会講演予稿集 2005 (Web) 2005年

  51. 古海洋学を志す学生のための微化石サマースクール

    尾田太良, 佐藤時幸, 丸山俊明, 山崎誠, 鈴木紀毅, 千代延俊, 小林裕一, 徳本諒, 木田真太郎, 大金薫

    2004年7月

  52. ニュージーランド北島アローロックスから産出した三畳紀最前期放散虫化石

    竹村厚司, 山北聡, 鎌田祥仁, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 竹村静夫, 酒井美樹, 坂本慎吾, 西村年晴, CAMPBELL Hamish J., SPOERLI K.Bernhard

    日本古生物学会年会講演予稿集 2004 (Web) 2004年

  53. O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界

    堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Grant-Mackie Jack A, Sporli Bernbard K

    日本地質学会学術大会講演要旨 110 10-10 2003年9月10日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_10_2  

  54. P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化

    竹村 静夫, 坂本 慎吾, 竹村 厚司, 西村 年晴, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 堀 利栄, 榊原 正幸, 大金 薫, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J

    日本地質学会学術大会講演要旨 110 218-218 2003年9月10日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_218_1  

  55. P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian&acd;Dienerian) のコノドント化石

    山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 堀 利栄, 榊原 正幸, 藤木 徹, 大金 薫, 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 小玉 一人, 中村 洋一, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 110 274-274 2003年9月10日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_274_1  

  56. ニュージーランド北島アローロックスから得られた三畳紀前期(Dienerian)の放散虫群集

    松尾昭宏, 鎌田祥仁, 竹村厚司, 相田吉昭, 山北聡, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 藤木徹, 大金薫, 竹村静夫, 坂本慎吾, 小玉一人, 中村洋一, CAMPBELL Hamish, SPOERLI Bernhard

    日本古生物学会年会講演予稿集 2003 (Web) 2003年

  57. 放散虫化石層序による三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界-グローバルスタンダード構築への試み-

    堀利栄, CARTER E.S., 松岡篤, 鈴木紀毅

    日本古生物学会例会講演予稿集 152nd (Web) 2003年

  58. ニュージーランド北島ワイパパテレーン,ファンガロア地域のペルム紀放散虫化石

    竹村厚司, 小林俊介, 吉村恵美, 坂本慎吾, 竹村静夫, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 山北聡, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, SPOERLI K.Bernhard, CAMPBELL Hamish J.

    日本古生物学会例会講演予稿集 152nd (Web) 2003年

  59. P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    榊原 正幸, 佐竹 敦, 藤木 徹, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 中村 洋一, 小玉 一人, 古谷野 隆行, 大金 薫, 坂本 慎吾, Campbell Hamish, Sporli Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 109 240-240 2002年9月10日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_240_2  

  60. P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    鎌田 祥仁, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 黒崎 要子, 那須 由紀恵, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 109 241-241 2002年9月10日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_241_1  

  61. P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K

    日本地質学会学術大会講演要旨 109 241-241 2002年9月10日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_241_2  

  62. P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 109 242-242 2002年9月10日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_242_1  

  63. P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 108 213-213 2001年9月20日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_213_1  

  64. P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    鎌田 祥仁, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 108 213-213 2001年9月20日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_213_2  

  65. P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    藤木 徹, 前田 朋子, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish J, SPORLI K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 108 (0) 214-214 2001年9月20日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_214_1  

    ISSN: 1348-3935

  66. P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamlsh, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨 108 214-214 2001年9月20日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_214_2  

  67. 球状放散中の形態

    鈴木 紀毅

    形の科学会報 12 (1) 43-43 1997年6月

    ISSN: 0915-6089

  68. Entactiniidae(Spumellaria,デボン紀放散虫)の種間形態変異と種分類

    鈴木紀毅

    古生物学会1995年年会講演予稿集 39 1995年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. Palaeobiology of the Polycystine Radiolaria (TOPA Topics in Paleobiology)

    David Lazarus, Noritoshi Suzuki, Yoshiaki Ishitani, Kozo Takahashi

    Wiley 2021年1月

  2. 日本地方地質地誌2

    日本地質学会

    朝倉書店 2017年

  3. Marine Protists: Diversity and Dynamics

    Ohtsuka, S, Suzaki, T, Horiguchi, T, Suzuki, N, Not, F

    2015年

  4. 新版 微化石研究マニュアル

    尾田太良, 佐藤時幸

    朝倉書店 2013年8月

  5. 微化石 ―顕微鏡で見るプランクトン化石の世界-

    谷村好洋, 辻 彰洋, 担当部分, 歴史に埋もれた偉人, エーレンベルク』, 放散虫, 鈴木, 大金, 相田, コノドント』(高橋, 微化石のかたち, 放散虫の時代と場所による違い, 鈴木, 相田, 栗原, 層序と地質年代尺度, 『コラム, 放散虫の進化系列, 化石の命名, コノドント, 深海地層の年代を求めて, 付録, 篩を使った微化石処理と検鏡準備, 放散虫, 有孔虫, 貝形虫, コノドント

    東海大出版会 2012年8月

    ISBN: 9784486019442

  6. The Geology of Japan

    Moreno, Teresa, Wallis, Simon, 小島, 知子, Gibbons, Wes, Geological Society of London

    The Geological Society 2016年3月16日

    ISBN: 9781862397439

  7. 日本の海産プランクトン図鑑第二版

    末友靖隆

    共立出版 2013年6月

  8. 古生物学事典 第2版

    指田勝男, 鈴木紀毅, 生層序学, 層序学, 年代層序学, 日本古生物学会, 古生物学事典, 朝倉書

    2010年6月10日

  9. 日本の地質 増補版

    日本の地質増補版編集委員会

    共立出版 2005年8月25日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 286

  1. Age calibrations of the intergrated stratigraphy of planktic foraminifera, radiolaria, carbon isotope in the mid-Cretaceous sequences in northern Japan 国際会議

    Nishi, H, Takashima, R, Suzuki, N, Koyasu, H, Yamanaka, T, Orihashi, T

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  2. Time calibrated morpho-molecular classification of Polycystine Nassellaria (Radiolaria) 国際会議

    Sandin, M. M, Pillet, L, Biard, T, Poipier, C, Le Gall, F, Bigeard, E, Romac, S, Colin, S, Bachy, C, Bitner, L, Danelian, T, Suzuki, N, Not, F

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  3. Ultrafine structure and molecular phylogeny of living radiolarians – with a view to clarifying the fossil phylogney 国際会議

    Nakamura, Y, Iwata, I, Somiya, R, Honda, D, Tuji, A, Suzuki, N, Hori, R.S, Ohfuji, H

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  4. A growth model and strategy of forming siliceous skeletons of living Spumellaria (Radiolaria) 国際会議

    Hori, R.S, Shinki, T, Iwakiri, A, Matsuoka, A, Suzuki, N, Ogane, K, Tuji, A

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  5. How to identify Tetrapyle and its related taxa for oceanographic studies 国際会議

    Suzuki, N, Zhang, L.L

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  6. Modern shallow water radiolarians with photosynthetic microbiota in the western North Pacific 国際会議

    Zhang, L.L, Suzuki, N, Nakamura, Y, Tuji, A

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  7. New study on vertical water depths of the latest Permian radiolarians by using correspondence analysis 国際会議

    Xiao, Y.F, Suzuki, N, He, W.H

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  8. Paleozoic genera and the history of their study 国際会議

    Paleozoic Genera Working Group

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  9. Deposition ages of clastic rocks in the Northern Chichibu Belt, eastern Kii Peninsula, Southwest Japan 国際会議

    Uchino, T, Suzuki, N

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  10. An up-to-date catalogue of Cenozoic radiolarian genera and families: a review with illustrations of type species 国際会議

    Caulet, J.-P, O’Dogherty, L, Dumitrica, P, Suzuki, N

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  11. Towards an integrated cross-latitude event stratigraphy for Paleogene radiolarians 国際会議

    Hollis, C.J, Pascher, K.M, Kamikuri, S, Nishimura, A, Suzuki, N, Sanfilippo, A

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  12. ossibility of bio-essential element depleted ocean at the end-Permian mass exctinction 国際会議

    Takahashi, S, Kaiho, K, Yamakita, S, Oba, M, Kakegawa, T, Yamasaki, S, Suzuki, N, Ehiro, M, Ogawa, Y, Kimura, K, Tsuchiya, N, Yoshida, T

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  13. Natural assemblage of earliest Triassic conodont from dep sea black claystone 国際会議

    Takahashi, S, Yamakita, S, Suzuki, N

    InterRad XV in Niigata 2017 2017年10月23日

  14. 熱帯指標の現生放散虫Tetrapyleとその近縁分類群との区別

    鈴木紀毅, 张兰兰

    日本古生物学会2017年年会 2017年6月9日

  15. The vertical depth of the late Permian radiolarians by using correspondence analsys

    Xiao Yifan, He Weihong, Noritoshi SUZUKI

    2016年度微古生物学リファレンスセンター研究集会・第13回放散虫研究集会 合同山形大会 2017年3月2日

  16. 下部―中部ペルム系放散虫化石帯の模式における化石層序の再検討

    渡邊絵美, 鈴木紀毅, 竹本真佑里, 高橋聡, 内田光哉, 標準化石帯再検討グループ

    2016年度微古生物学リファレンスセンター研究集会・第13回放散虫研究集会 合同山形大会 2017年3月2日

  17. 統計的効果量・検定力を利用した形態的違いの定量表現―ペルム紀放散虫の例―

    鈴木紀毅, 肖已凡

    2016年度微古生物学リファレンスセンター研究集会・第13回放散虫研究集会 合同山形大会 2017年3月2日

  18. 新生代放散虫の属名の標準化事業の進展(2016年)

    鈴木紀毅, 標準化作業, 参加者一同

    日本古生物学会第166回例会 2017年1月27日

  19. The late Permian radiolarians and the Permian-Triassic deep water ecosystem turnover in South China

    Xiao Yifan, He Weihong, Li Tian, Noritoshi SUZUKI

    日本古生物学会第166回例会 2017年1月27日

  20. 黒潮域に生息する大型単細胞動物プランクトンの分布,生態および系統関係

    仲村康秀, 宗宮麗, 辻彰洋, 堀利栄, 鈴木紀毅

    第49回日本原生生物学会大会 2016年10月8日

  21. VPRを用いた大型単細胞動物プランクトンの光学的調査

    仲村康秀, 宗宮麗, 鈴木紀毅, 梅津弥子, 山口篤, Dhugal Lindsay

    2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2016年9月7日

  22. ポリキスティン放散虫の属・種多様性

    鈴木紀毅

    日本古生物学会2016年年会 2016年6月24日

  23. Radiolarian studies in the South China Sea

    Zhang, L, Suzuki, N

    日本古生物学会2016年年会 2016年6月24日

  24. Phylogeny and ecological importance of phaeodarians (Cercozoa, Rhizaria)

    Nakamura, Y, Somiya, R, Suzuki, N, Hori S. R, Tuji, A

    Protist-2016 2016年6月6日

  25. Ecology and diversity of phaeodarians (unicellular zooplankton) around Japan 国際会議

    Nakamura, Y, Somiya, R, Tuji, A, Suzuki, N, Hori S., R

    JpGU 2016 2016年5月22日

  26. 北海道蝦夷層群における放散虫化石層序とその年代―浮遊性有孔虫・炭素同位体比・U-Pb年代との統

    西 弘嗣, 鈴木紀毅, 小安浩理, 高嶋礼詩, 山中寿郎

    日本古生物学会第165回例会 2016年1月29日

  27. 黒潮域に生息するフェオダリア類(単細胞プランクトン)の生態

    仲村康秀, 今井一郎, 宗宮 麗, 辻 彰洋, 鈴木紀毅, 掘 利栄

    日本古生物学会第165回例会 2016年1月29日

  28. ジュラ紀付加体地質の対比:北部北上帯の亜帯区分と渡島帯・南部秩父帯の関係

    高橋 聡, 永広昌之, 鈴木紀毅, 山北 聡

    第一回地球環境史学会・年会,東京大学本郷キャンパス 2015年11月21日

  29. 古生代氷室期に堆積した深海チャートの環境史解読にむけて

    内田光哉, 高橋 聡, 鈴木紀毅, 竹本真佑里, 渡邉絵美, 山北 聡, 池田昌之, 臼井洋一

    第一回地球環境史学会・年会,東京大学本郷キャンパス 2015年11月21日

  30. 黒潮域に生息するフェオダリア類 (単細胞動物プランクトン) の分布と生態

    仲村康秀, 今井一郎, 宗宮麗, 堀利栄, 辻彰洋, 鈴木紀毅

    2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大 2015年9月2日

  31. Reexamination of conodonts and radiolarians from type sections of the Upper Carboniferous – Lower Permian radiolarian biozones in Japan 国際会議

    Suzuki, N, Takemoto, M, Watanabe, E, Yamakita, S, Muto, S, Usui, Y, Ikeda, M

    The 14th Meeting of the International Association of Radiolarists (Antalya, Turkey) 2015年3月22日

  32. Space-time distribution of Radiolaria-bearing carbonate nodules in Jurassic accretionary complexes in Japan and its tectonic interpretation 国際会議

    Yamaktia, S, Aita, Y, Takemura, A, Hori, R. S, Suzuki, N

    The 14th Meeting of the International Association of Radiolarists (Antalya, Turkey) 2015年3月22日

  33. An up-to-date catalogue of Paleozoic radiolarian genera 国際会議

    Danelian, T, Caridroit, M, O’Dogherty, L, Noble, P, Aitchison, J. C, Dumitrica, P, Suzuki, N, Pouille, L, Cuvellier, J, Kuwahara, K, Maletz, J, Feng, Q

    The 14th Meeting of the International Association of Radiolarists (Antalya, Turkey) 2015年3月22日

  34. Mopho-molecular classification of the Collodaria: Toward an integrative taxonomy? 国際会議

    Biard, T, Pillet, L, Decelle, J, Poirier, C, Suzuki, N, Not F

    The 14th Meeting of the International Association of Radiolarists (Antalya, Turkey) 2015年3月22日

  35. Morpho-genetic phylogeny and distribution pattern of phaeodarians (Cercozoa) 国際会議

    Nakamura, Y, Imai, I, Not, F, Tuji, A, Suzuki, N

    The 14th Meeting of the International Association of Radiolarists (Antalya, Turkey) 2015年3月22日

  36. Improved method for collecting and culturing live polycystine cells 国際会議

    Ogane, K, Suzuki, N, Yamaguchi, A, Tuji, A

    The 14th Meeting of the International Association of Radiolarists (Antalya, Turkey) 2015年3月22日

  37. Radiolarian assemblage changes across the mid-Pleistocene Transition in southern Japan (IODP Exp. 314/315 Site C0001) 国際会議

    Matsuzaki, K, Suzuki, N, Nishi, H

    The 14th Meeting of the International Association of Radiolarists (Antalya, Turkey) 2015年3月22日

  38. 美濃-丹波-足尾帯における下部-中部三畳系遠洋域深海層の側方変化

    武藤 俊, 高橋 聡, 山北 聡, 鈴木紀毅, 相田吉昭

    東京大学大気海洋研究所研究集会「2014年度古海洋・古気候に関するシンポジウム」 2015年1月6日

  39. Radiolarian assemblage changes across the Mid Pleistocene Transition in southern Japan (IODP Exp. 314/315 Site C0001, Holes E & F)

    Matsuzaki, K. M, Suzuki, N, Nishi, H

    東京大学大気海洋研究所研究集会「2014年度古海洋・古気候に関するシンポジウム」 2015年1月6日

  40. 生層序基準面に基づく北西太平洋域白亜系放散虫化石層序

    小安浩理, 西 弘嗣, 鈴木紀毅, 高嶋礼詩

    2014年放散虫研究集会会津大会 2014年11月29日

  41. 手作業による放散虫模型制作とその重要性

    横山 隼, 鈴木紀毅, 相田吉昭

    2014年放散虫研究集会会津大会 2014年11月29日

  42. 異なる地質体に属する複数のチャートセクションにおける後期三畳紀コノドントの生層序学的研究

    加藤ひかる, 鈴木紀毅, 小川和広, 山北 聡, 高橋 聡, 尾上哲治, 西園幸久

    2014年放散虫研究集会会津大会 2014年11月29日

  43. 後期石炭紀~中期ペルム紀放散虫化石帯模式地において産出したコノドント化石とその年代:大森セクションの“下部ペルム系”

    竹本真佑里, 鈴木紀毅, 渡邊絵美, 山北 聡, 高橋 聡, 武藤 俊, 臼井洋一, 池田昌之

    2014年放散虫研究集会会津大会 2014年11月29日

  44. 日本における上部石炭系~下部ペルム系の標準化石帯設定セクションにおける放散虫層位分布の再検討

    渡邊絵美, 鈴木紀毅, 竹本真佑里, 山北 聡, 高橋 聡, 武藤 俊, 臼井洋一, 池田昌之

    2014年放散虫研究集会会津大会 2014年11月29日

  45. フェオダリア類(ケルコゾア)の形態・遺伝子比較および日本近海における分布様式

    仲村康秀, 今井一郎, 宗宮 麗, Fabrice Not, 辻 彰洋, 鈴木紀毅

    2014年放散虫研究集会会津大会 2014年11月29日

  46. 放散虫の形態分類と分子系統解析の統合:狭義的分類と広義的分類の課題

    鈴木紀毅, 辻 彰洋, 松崎賢史, 仲村康秀, 大金 薫, 小安浩理, Fabrice Not, Tristan Biard, Johan Dcelle

    2014年放散虫研究集会会津大会 2014年11月29日

  47. 東シナ海の黒潮域OS11275 (S91)測点における現生放散虫の鉛直分布

    大竹芹奈, 鈴木紀毅, 辻 彰洋, 相田吉昭

    2014年放散虫研究集会会津大会 2014年11月29日

  48. 日本のジュラ紀付加体中の含放散虫炭酸塩ノジュールの時空分布とテクトニックな視点からの解釈

    山北 聡, 相田吉昭, 竹村厚司, 掘 利栄, 鈴木紀毅

    2014年放散虫研究集会会津大会 2014年11月29日

  49. 日本近海におけるフェオダリア類Aulographis japonica (Aulacanthida, Aulacanthidae)の分布と生態

    仲村康秀, 宗宮 麗, 今井一郎, 辻 彰洋, Fabrice Not, 鈴木紀毅

    第47回日本原生生物学会大会 2014年10月31日

  50. 未知の動物プランクトン・フェオダリア類の多様性と生態

    仲村康秀, 今井一郎, 鈴木紀毅, 辻 彰洋

    2014年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2014年9月4日

  51. 足尾帯大釜セクションと美濃帯犬山地域の対比から見られる下部-中部三畳系遠洋域深海層の側方変化

    武藤 俊, 高橋 聡, 山北 聡, 鈴木紀毅, 相田吉昭, 斎藤めぐみ, 鈴木希実

    2014 日本地質学会鹿児島大会 2014年9月

  52. 足尾帯大釜セクションにおける下部・中部三畳系境界の認定: 美濃・丹波・足尾帯における深海層序の地域差による示唆

    武藤 俊, 高橋 聡, 山北 聡, 鈴木紀毅, 相田吉昭

    日本地球惑星科学連合大会 2014年5月

  53. 深海に広く生息するフェオダリア類 (原生動物プランクトン) の遺伝的多様性と系統関係

    仲村康秀, 辻彰洋, 今井一郎, Fabrice Not・Ian Prober, 鈴木紀毅

    2014年度日本海洋学会春季大会 2014年3月26日

  54. 単細胞・原生生物における多様性研究のためのOne Cell PCR

    島野智之, 鈴木紀毅, 大金 薫, 石谷佳之, 氏家由利香, 堀口健雄

    第61回日本生態学会広島大会 2014年3月14日

  55. PDMPOを用いた蛍光染色から分かった放散虫の仮足を通じた二酸化ケイ素の吸収

    大金 薫, 鈴木紀毅, 辻 彰洋, 堀 利栄

    MRC2014集会 2014年2月28日

  56. 形態分類のタクサごとの違いと分子系統解析による形態分類の検証:ポリキスティナ,アカンタリア,フェオダリア,コノドント

    鈴木紀毅, 加藤ひかる, 辻 彰洋, 仲村康秀, 山北 聡, 高橋 聡, Johan Decelle・Not Fabrice・Biard Tristan

    MRC2014集会 2014年2月28日

  57. Comparison of stable isotope ratios between zooplankton communities around Japan 国際会議

    Nakamura, Y, Yamaguchi, A, Suzuki, N, Tuji, A, Imai, I

    2014 Ocean Sciences Meeting 2014年2月23日

  58. 下北半島沖における過去74万年間放散虫生層序

    松崎賢史, 鈴木紀毅, 西弘嗣, 高嶋礼詩

    日本古生物学会第163回例会 2014年1月24日

  59. 南東フランス・Vocontian堆積盆地における下部-上部白亜系境界付近の放散虫生層序の検討

    白井孝明, 鈴木紀毅, 高嶋礼詩, 井龍康文, 小川草平, 高柳栄子

    日本古生物学会第163回例会 2014年1月24日

  60. Impact of the Mid-Bruhes event on the northwestern Pacific, discerend from radiolarian fauna

    Matsuzaki, K. M, Nishi, H, Suzuki, N, Cortese, G, Eynaud, F, Takashima, R, Kawate Y, Sakai, T

    2013年度古海洋・古気候に関するシンポジウム(東京大学大気海洋研究所研究集会) 2014年1月7日

  61. Zooxanthellae do not exist!

    Probert, I, Siano, R, Poirier, C, Declle, J, Biard, T, Tuji, A, Suzuki, N, Not, F

    Meeting National, Société Phycologique de France (Station Biologique de Roscoff, France) 2013年12月16日

  62. 日本海の深海で優占するフェオダリア類の新種Aulographis japonica sp. nov.

    仲村康秀, 今井一郎, 山口 篤, 鈴木紀毅, 辻 彰洋

    2013年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2013年9月27日

  63. 安定同位体分析を用いた日本近海における動物プランクトン食物網の海域間比較

    仲村康秀, 山口篤, 鈴木紀毅, 辻彰洋, 今井一郎

    2013年度日本海洋学会秋季大会 2013年9月17日

  64. 北海道中軸部蝦夷層群における下部白亜系放散虫化石層序

    小安浩理, 鈴木紀毅, 西 弘嗣, 高嶋礼詩

    日本地質学会第120年学術大会(2013仙台大会) 2013年9月13日

  65. フランス・Vocontian堆積盆地における下部-上部白亜系境界付近の放散虫化石層序

    白井孝明, 鈴木紀毅, 高嶋礼詩, 西 弘嗣, 井龍康文, 小川草平, 高柳栄子

    日本地質学会第120年学術大会(2013仙台大会) 2013年9月13日

  66. コノドント化石層序に基づく三畳系チャートの堆積速度とその変化

    加藤ひかる, 鈴木紀毅, 山北 聡, 尾上哲治, 高橋 聡

    日本地質学会第120年学術大会(2013仙台大会) 2013年9月13日

  67. 日本の三畳系放散虫化石帯の模式地における上部三畳系コノドント化石層序

    加藤ひかる, 鈴木紀毅, 尾上哲治, 高橋 聡, 山北 聡

    日本古生物学会2013年年会(熊本県・熊本・熊本大) 2013年6月27日

  68. 分子系統解析と形態分類の統合に基づくアカンタリア(放散虫)の分類体系の再構築

    鈴木紀毅, 辻 彰洋, 仲村康秀, Fabrice NOT(CNRS, ・Johan DECELLE・Tristan Biard

    日本古生物学会2013年年会(熊本県・熊本・熊本大) 2013年6月27日

  69. 前期三畳紀のコノドント古生物地理:platformed gondolellidsは悪環境下で不利なのか?

    山北 聡, 竹村厚司, 相田吉昭, 堀 利栄, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋 聡, Hamish Campbell・Bernhard Spörli

    日本古生物学会2013年年会(熊本県・熊本・熊本大) 2013年6月27日

  70. 特別講演「放散虫の多様性変遷史解明を目指したシノニムデータベースの構築」.日本古生物学会・学術賞(85号)

    鈴木紀毅

    日本古生物学会2013年年会(熊本県・熊本・熊本大) 2013年6月27日

  71. 三畳紀パンサラサ海遠洋域の古地磁気・化石層序の統合に向けて

    尾上 哲治, 加藤ひかる, 宇野康司, 鈴木紀毅, 佐藤峰南, 高橋聡, 山北聡

    日本地球惑星科学連合2013年大会(千葉県,幕張) 2013年5月19日

  72. Characteristics of zooplankton community in the Japan Sea: biomass, stable isotope ratio and dominant taxa 国際会議

    Nakamura, Y, Yamaguchi, A, Suzuki, N

    PICES 2012 Annual meeting. (International Conference Center, Hiroshima) 2012年11月12日

  73. 日本海の動物プランクトン群集の特殊性:バイオマス、安定同位体比および優占分類群について

    仲村康秀, 山口 篤, 鈴木紀毅

    2012年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会(東邦大学理学部,千葉) 2012年10月6日

  74. Paleontological and geochemical studies of the latest Permian–Early Triassic deep-sea sedimentary rocks 国際会議

    Takahashi Satoshi, Kaiho K, Oba M, Yamakita S, Suzuki N, Ehiro M, Kakegawa T, Yamasaki S, Ogawa Y, Kimura K, Watanabe T, Yoshida T, Tsuchiya N

    G-COE Symposium 2012, “Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective 2012年9月25日

  75. Middle to late Pleistocene paleoceanography of the northwestern Japanese margin based on radiolarian faunas 国際会議

    Matsuzaki K.M, Nishi H, Cortese G, Suzuki, N

    G-COE Symposium 2012, “Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective 2012年9月25日

  76. Different trends on the morphological change of Cycldophora davisiana Ehrenberg after the Last Glacial Maximum 国際会議

    Mizunuma H, Suzuki N, Itaki T

    G-COE Symposium 2012, “Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective 2012年9月25日

  77. Current knowledge and issues on radiolarian biostratigraphy in the Paleozoic (541-252 million years ago) 国際会議

    Suzuki, N

    G-COE Symposium 2012, “Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective 2012年9月25日

  78. Taxonomic classification of Early to Middle Jurassic multi-segmented Nasselaria (Radiolaria) 国際会議

    Shirai T, Suzuki N

    G-COE Symposium 2012, “Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective 2012年9月25日

  79. Late Cretaceous radiolarian stratigraphy and faunal changes in the Northwest Pacific 国際会議

    Koyasu H, Suzuki N, Takashima R, Nishi H

    G-COE Symposium 2012, “Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective 2012年9月25日

  80. 炭酸マンガンノジュール形成環境の地球化学的制約

    中田亮一, 鈴木紀毅, 高橋 聡, 白井孝明, 小川和広, 高橋嘉夫

    日本鉱物科学会2012年年会・総会(京都府・京都・京都大学吉田キャンパス北部構内) 2012年9月19日

  81. Older accretionary units in Honshu and Shikoku islands, Japan

    Kojima, S, Hayasaka, Y, Hiroi, Y, Matsuoka, A, Sano, H, Suzuki, N, Takemura, S, Tsujimori, T, Uchino, T

    日本地質学会第119年学術大会(大阪大会).(大阪府・堺市・大阪府立大学中百舌鳥キャンパス) 2012年9月15日

  82. 古生代放散虫と石炭紀―ペルム紀微化石層序の現状

    鈴木紀毅

    島根大学地球資源学科セミナー 2012年8月7日

  83. オホーツク海で起きた最終氷期以降のCycladophora davisiana Ehrenberg(放散虫)の形態的独立化現象

    水沼洋和, 鈴木紀毅, 板木拓也

    日本古生物学会2012年年会(愛知県・名古屋・名古屋大) 2012年6月29日

  84. 新生代放散虫の属名の標準化事業

    鈴木紀毅, 標準化作業, 参加者一同

    日本古生物学会2012年年会(愛知県・名古屋・名古屋大) 2012年6月29日

  85. Cycladophora davisiana as a Quaternary period stratigraphical proxy in the High latitude North Pacific Ocean for the last 740 ky

    Matsuzaki, K.M.R, Suzuki, N, Kawate, Y, Nishi, H, Sakai, T

    日本古生物学会2012年年会(愛知県・名古屋・名古屋大) 2012年6月29日

  86. 前―中期ジュラ紀多節塔状Nassellaria(放散虫)の種分類

    白井孝明, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2012年年会(愛知県・名古屋・名古屋大) 2012年6月29日

  87. Radiolaria: A key siliceous microfossil to unlock the history of the vertical and spatial ocean structure 国際会議

    Suzuki, N

    Seminaires Talence - UMR EPOC 2012年6月15日

  88. Molecular phylogeny and morphological evolution of the Acantharia (Radiolaria) 国際会議

    Decelle, J, Suzuki, N, Mahé F, de Vargas, C, Not, F

    13th InterRad in Cádiz 2012 2012年3月25日

  89. The relationship between the cytoplasm and skeleton of polycystine Radiolaria 国際会議

    Suzuki, N, Tuji, A, Ogane, K, Hori, R.S, the Living Radiolarian, Research Group

    13th InterRad in Cádiz 2012 2012年3月25日

  90. Uppermost Permian to Lower Triassic ocean floor sequences in Japan and New Zeland, similarity of OAE-affected faunal transition processes of radiolarians and conodonts after the end-Permian mass extinction 国際会議

    Yamakita, S, Takemura, A, Hori, R.S, Aita, Y, Takahashi, S, Kamata, Y, Suzuki, N, Spörli, K.B, Campbell, H.J

    13th InterRad in Cádiz 2012 2012年3月25日

  91. The taxonomic classification of Jurassic Archaeodictyomitra (Nassellaria) in manganese carbonate nodules of Japan 国際会議

    Shirai, T, Suzuki, N

    13th InterRad in Cádiz 2012 2012年3月25日

  92. A first general list of evaluated, annoted Cenozoic and Mesozoic radiolarian names 国際会議

    Lazarus, D. B, Suzuki, N, Diver, P, Caulet, J.-P, Dolven, J.K, Sanfilippo, A

    13th InterRad in Cádiz 2012 2012年3月25日

  93. Polycystine radiolarian fauna evolution and their paleoceanographical changes in the Shimokita Peninsula (Tohoku, Japan) through the last 750 k 国際会議

    Matsuzaki, K. M. R, Suzuki, N, Nishi, H, Kawate, Y, Sakai, T

    13th InterRad in Cádiz 2012 2012年3月25日

  94. Did morphological change of Cycladophora davisiana Ehrenberg (Nassellaria) happen from the Last-Glacial Maximum to the Holocene ? 国際会議

    Mizunuma, H, Suzuki, N, Itaki, T

    13th InterRad in Cádiz 2012 2012年3月25日

  95. 赤道太平洋(IODP Exp. 321 Site U1338の放散虫生層序)

    大金 薫, 遠藤俊太郎, 鈴木紀毅, 上栗伸一

    MRC2012 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会 2012年3月2日

  96. オホーツク海における過去2万年間のCycladophora davisiana Ehrenberg(放散虫)の形態変異

    水沼和広, 鈴木紀毅, 板木拓也

    MRC2012 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2012年3月2日

  97. Polycystine radiolarian fauna evolution and their felated paleoceanographical changes in the Shimokita Peninsula (Tohoku, Japan) through the last 750 ky

    Matsuzaki, K.M.R, Suzuki, N, Nishi, N, Kawate, Y, Sakai, T

    MRC2012 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2012年3月2日

  98. 犬山地域上部三畳系層状チャートの元素葉理構造とその形成環境

    小川和広, 高橋 聡, 鈴木紀毅, 奈良郁子

    MRC2012 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2012年3月2日

  99. 前―中期ジュラ紀多節塔状Nassellaria(放散虫)の種分類及び群集変遷

    白井孝明, 鈴木紀毅

    MRC2012 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2012年3月2日

  100. 深海チャート相におけるGuadalupian-Lopingianのコノドント化石層序および炭素同位体比層序

    西金佑一郎, 海保邦夫, 鈴木紀毅, 高橋 聡

    MRC2012 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2012年3月2日

  101. Radiolarian faunal changes across the Late Cretaceous in the North Pacific 国際会議

    Koyasu, H, Suzuki, N, Takashima, R, Nishi, H

    13th InterRad in Cádiz 2012 2012年3月2日

  102. Literature on radiolarians: an annotated EndNoteTM library with portable documents 国際会議

    O’Dogherty, L, Aitchison, J. C, Suzuki, N

    13th InterRad in Cádiz 2012 2012年3月2日

  103. Potentially important Radiolaria for the corporative studies of molecular phylogeny and paleontology 国際会議

    Suzuki, N

    Future Direction of Biological and Paleontological Radiolarian Studies between Japan and France 2011年12月4日

  104. Why does the phylogenetic tree of Radiolaria look attractive? -In a view of morphological evolutionary classification 国際会議

    Suzuki, N, Tuji, A, Ogane, K, Nakamura, Y, Yamaguchi, A, Aita, Y

    Japanese-French Mini-Symposium on Marine Plankton 2011年12月1日

  105. 微古生物学と海洋プランクトン学の狭間に落ちた原生動物:アカンタリア目(放散虫:リザリヤ)とフェオダリア綱(ケルコゾア)

    鈴木紀毅

    第44回日本原生動物学会大会(奈良女子大学)若手の会 2011年11月11日

  106. 多節Nassellariaの殻節長の重要性 その2:Ladinian(三畳紀)の群集変化と定量的な最終産出層準の検出

    小川和広, 鈴木紀毅

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会―. 2011年10月29日

  107. ジュラ紀放散虫Archaeodictyomitraの種分類

    白井孝明, 鈴木紀毅

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会― 2011年10月29日

  108. アリューシャン海域における水深0-150mの現生放散虫とファエオダリアについて

    澤田香織, 相田吉昭, 鈴木紀毅, 大金 薫, 辻 彰洋

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会― 2011年10月29日

  109. 現生放散虫Spongaster tetras tetrasのPDMPOを用いた骨格成長観察

    岩切彰宏, 堀 利栄, 鈴木紀毅, 辻 彰洋, 大金 薫

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会― 2011年10月29日

  110. 第四紀放散虫,Cycladophora davisiana Ehrenbergにおける20ka以降の形態変異

    水沼洋和, 鈴木紀毅, 板木拓也

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会― 2011年10月29日

  111. Cooperative studies of molecular and morphologoical classification of Acantharia (Radiolaria)

    Suzuki, N, Decelle, J, Not, F, Kihara, A, Tuji, A, the members of, the Radiolarian, Study Group

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会― 2011年10月29日

  112. A last 750 ka Cycladophora davisiana curve east off Shimokita, Japan

    Matsuzaki K, Suzuki, N, Kawate Y, Nishi, H, Sakai T

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会― 2011年10月29日

  113. ポリキスティン放散虫で観察されたシリカ・バイオミネラリぜーションと珪質片放棄活動

    鈴木紀毅, 小川和広, 大金 薫, 辻 彰洋, 回放散虫研究ツア, 参加者一同

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会― 2011年10月29日

  114. 北太平洋中―高緯度の放散虫の共生藻類

    大金 薫, 辻 彰洋, 鈴木紀毅, 齋藤 類, 山口 篤

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会― 2011年10月29日

  115. 放散虫Albailella目とLatentifistularia目にみられるペルム紀グアダルピアン/ロピンギアン境界近傍における群集変動

    菅野瑞穂, 西金祐一郎, 鈴木紀毅, 高橋 聡, 海保邦夫

    2011年放散虫研究集会松山大会―中世古先生追悼大会― 2011年10月29日

  116. Tools for synthesis of the deep-sea microfossil record – recent advances in developing the Neptune database, taxonomic dictionaries, and age-model library 国際会議

    Lazarus, D, Diver, P, Suzuki, N, members of the, IODP Paleontology

    Symposium on Geology and Environments of Siliceous Biomineralizers. The Micropalaeontological Society. Universite Lille 1, Lille France 2011年9月4日

  117. Function of pseudopodia in polycystine cells as silica accumulation organelle by PDMPO examination 国際会議

    Ogane, K, Tuji, A, Suzuki, N, Hori, R. S, Kurihara, T, Matsuoka, A

    Symposium on Geology and Environments of Siliceous Biomineralizers. The Micropalaeontological Society. Universite Lille 1, Lille France 2011年9月4日

  118. Patchwork silicification and disposal activity of siliceous fragments in living polycystine Radiolaria with the long-term continuous video recording 国際会議

    Suzuki, N, Ogawa, K, Ogane, K, Tuji, A

    Symposium on Geology and Environments of Siliceous Biomineralizers. The Micropalaeontological Society. Universite Lille 1, Lille France 2011年9月4日

  119. Lithostratigraphy and conodont biostratigraphy of Upper Permian to Lower Triassic ocean floor sequences in Japan and New Zealand, originally deposited in low and southern middle latitudes in Panthalassa 国際会議

    Yamakita, S, Takemura, A, Hori, R.S, Aita, Y, Takahashi, S, Kojima, S, Kadota, N, Kdoama, K, Ikehara, M, Kamata, Y, Suzuki, N, Spörli, K.B, Campbell, H.J

    The XVII International Congress on the Carboniferous and Permian 2011年7月3日

  120. Recognition of the Guadalupian – Lopingian boundary in a chert sequence in Japan using conodont and radiolarian biostratigraphy, with reference to carbon isotope stratigraphy 国際会議

    Nishikane, Y, Kaiho, K, Takahashi, S, Henderson, C, Suzuki, N, Kanno, M

    The XVII International Congress on the Carboniferous and Permian 2011年7月3日

  121. Species diversity of Acantharia (Radiolaria, Rhizaria): Reexamination of the morphological classification at the species level. 国際会議

    Suzuki, N, Tuji, A, Ogane, K, Decelle, J, F. Not

    The 18th Meeting of the International Society for Evolutionary Protistology. 2011年7月2日

  122. Unveil the diversity and symbiosis in planktonic Acantharia 国際会議

    Decelle, J, Vargas, C. de, Suzuki, N, F. Not

    The 18th Meeting of the International Society for Evolutionary Protistology 2011年7月2日

  123. 放散虫Albaillellaria目とLatentifistularia目にみられるペルム紀グアダルピアン/ロピンギアン境界近傍における群集変動

    菅野瑞穂, 西金祐一郎, 鈴木紀毅, 高橋 聡, 海保邦夫

    MRC2011 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2011年3月3日

  124. The composite davisiana curve of polycystine radiolarian deep-water dweller Cycladophora davisiana Ehrenberg and its paleoceanographic potential

    Matsuzaki, M.R.K, Suzuki, N

    MRC2011 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2011年3月3日

  125. オホーツク海に生息する放散虫,Cycladophora davisiana Ehrenbergの最終氷期以降の形態変異

    水沼洋和, 鈴木紀毅, 板木拓也

    MRC2011 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2011年3月3日

  126. ジュラ紀放散虫Eucyrtidiellum属の形態選択から見た進化的生存戦略

    白井孝明, 鈴木紀毅

    MRC2011 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2011年3月3日

  127. 日本の深海チャート相におけるペルム紀グアダルピアン/ロピンギアン境界の設定と炭素同位対比変動

    西金祐一郎, 海保邦夫, 高橋 聡, 鈴木紀毅, 菅野瑞穂

    MRC2011 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2011年3月3日

  128. Molecular phylogenetics and evolutionary history of planktonic Acantharia (Radiolaria) 国際会議

    Decelle, J, Suzuki, N, Mahé, F, Vargas, C. de, F. Not

    BioSystematics Berlin 2011年2月21日

  129. ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム紀/三畳紀境界の検討その1:コノドント生層序

    山北 聡, 堀 利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 小玉一人, 池原 実, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋 聡, K. B. Spörli, J. A. Grant-Mackie

    日本古生物学会第160回例会 2011年1月28日

  130. ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム紀/三畳紀境界の検討その2:炭素同位対比変動および放散虫化石(予報)

    堀 利栄, 小玉一人, 池原 実, 山北 聡, 相田吉昭, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋 聡, K. B. Spörli, J. A. Grant-Mackie

    日本古生物学会第160回例会 2011年1月28日

  131. 北西太平洋域における現生放散虫の水平・鉛直分布調査

    鈴木紀毅, 小安浩理, 相田吉昭, 加藤摩利子, 大金 薫, 辻 彰洋, 山口 篤, 齋藤 類, 大塚 攻, 桑田 晃, 石川 輝

    日本古生物学会第160回例会 2011年1月28日

  132. 海道南東沖の放散虫の共生藻類の有無とその古生物学的応用

    大金 薫, 辻 彰洋, 鈴木紀毅, 齋藤 類, 山口 篤

    日本古生物学会第160回例会 2011年1月28日

  133. 現生放散虫Spongaster tetras tetras のPDMPOを用いた骨格成長観察

    岩切彰宏, 堀 利栄, 鈴木紀毅, 辻 彰洋, 大金 薫

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月11日

  134. 寒冷海域の放散虫の共生藻類

    大金 薫, 辻 彰洋, 鈴木紀毅, 齋藤 類, 山口 篤

    010年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会 2010年10月8日

  135. 硫黄島・グァム西方海域にみられた湧昇域のプランクトンについて

    辻 彰洋, 大金 薫, 鈴木紀毅, 齋藤 類, 山口 篤

    2010年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会 2010年10月8日

  136. 北西太平洋における放散虫調査とその意義

    鈴木紀毅, 小安浩理, 大金 薫, 辻 彰洋, 山口 篤, 齋藤 類, 大塚 攻, 桑田 晃, 石川 輝, 相田吉昭, 加藤摩利子

    2010年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会 2010年10月5日

  137. A status report on the Haeckel Radiolaria Collection and the HMS Challenger plankton Collection 国際会議

    Aita, Y, Sakai, T, Suzuki, N, Ogane, K, Lazarus, D, Young, J, Tanimura, Y

    InterRad 12 (The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists) 2010年9月14日

  138. Lower Triassic (Induan) radiolarian fossils and C-isotope excursion of a deep-sea sequence from Waiheke Island, Northland, New Zealand 国際会議

    Hori, R. S, Yamakita, S, Ikehara, M, Kodama, K, Aita, Y, Sakai, T, Takemura, A, Kamata, Y, Suzuki, N, Takahashi, Satoshi, Spörli, K.R, Grant-Mackie, J. A

    InterRad 12 (The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists) 2010年9月14日

  139. Stratigraphic morphological changes of Lychnocanoma nipponica sakaii. 国際会議

    Kawate, Y, Suzuki, N, Sakai, T

    InterRad 12 (The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists) 2010年9月14日

  140. Reexamination of the Ehrenberg radiolarian collection 国際会議

    Suzuki, N, Ogane, K, Lazarus, D, Aita, Y, Sakai, T, Tanimura, Y

    InterRad 12 (The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists) 2010年9月14日

  141. Induan (Lower Triassic) radiolarian fauna from Arrow Rocks, Northland, New Zealand 国際会議

    Takemura, A, Aono, R, Takemura, S, Yamakita, S, Kamata, Y, Aita, Y, Sakai, T, Hori, R. S, Sakakibara, M, Suzuki, N, Takahashi Satoshi, Kodama, K, Spörli, K. B, Campbell, H. J

    InterRad 12 (The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists) 2010年9月14日

  142. First application of PDMPO to examine silisivition in polycystine radiolaria 国際会議

    Ogane, K, Suzuki, N, Tuji, A, the Participants in the, h Radiolarian Tour

    InterRad 12 (The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists) 2010年9月14日

  143. 細胞核からみた放散虫の分類,進化,生態

    鈴木紀毅, 辻 彰洋, 大金 薫, 堀 利栄, 広島大学豊潮丸航海関係者一同, 回瀬底放散虫ツアー一同, おしょろ丸航海関係者一同

    日本古生物学会創立75周年記念行事および2010年年会(筑波大学) 2010年6月10日

  144. 冬季の寒冷水塊における放散虫の共生藻類

    大金 薫, 辻 彰洋, 山口 篤, 鈴木紀毅

    日本古生物学会創立75周年記念行事および2010年年会(筑波大学) 2010年6月10日

  145. ジュラ紀放散虫Eucyrtidiellum属の定量的形態変異と生存戦略

    白井孝明, 鈴木紀毅

    日本古生物学会創立75周年記念行事および2010年年会(筑波大学) 2010年6月10日

  146. 多節Nassellairaの殻節長の重要性:Triassocampe deweveriとT. scalarisを例にして

    小川和広, 鈴木紀毅

    日本古生物学会創立75周年記念行事および2010年年会(筑波大学) 2010年6月10日

  147. ニュージーランド,アローロックスOruatemanu層のOlenekianコノドント生層序

    山北 聡, 松本鉄平, 前山尭之, 竹村厚司, 小森はる奈, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 藤口 匠吾, 堀 利栄, 小玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋 聡, 池田昌之, K. B. Spörli, H. J. Campbell

    日本古生物学会創立75周年記念行事および2010年年会(筑波大学 2010年6月10日

  148. 郡上八幡セクションの中・上部ペルム系放散虫層序の再検討-G/L境界の認定に向けて-

    菅野瑞穂, 西金佑一郎, 鈴木紀毅, 高橋 聡, 海保邦夫

    日本古生物学会創立75周年記念行事および2010年年会(筑波大学) 2010年6月10日

  149. 日本の深海チャート相におけるペルム紀Guadalupian–Lopingian境界の設定と炭素同位体比変動

    西金佑一郎, 海保邦夫, 高橋聡, 鈴木紀毅, 菅野瑞穂

    日本古生物学会創立75周年記念行事および2010年年会(筑波大学) 2010年6月10日

  150. 放散虫の生物学の到達点と種多様性

    鈴木紀毅, 相田吉昭

    2010年度日本プランクトン学会春季シンポジウム 2010年3月30日

  151. Periarachnium myxobrachium (放散虫)に共生するScrippsiella trochoidea(渦鞭毛藻)

    大金 薫, 鈴木紀毅, 相田吉昭, 平山裕美子, 加藤摩利子, 大塚 攻, 郷 秋雄, 中口和光, 山口修平, 高橋 卓, 辻 彰洋

    日本藻類学会第34回大会(つくば2010) 2010年3月19日

  152. IODP古生物データの統一化事業と微古生物学データベースの構築

    2010年MRC研究発表会 2010年3月17日

  153. 前期始新世~前期中新世の低緯度放散虫化石層序.―IODP Leg 320 (PEAT I)の成果報告―

    上栗伸一, Moore, T, 大金 薫, 鈴木紀毅, Pälike, H, 西 弘嗣

    MRC2012 in Sendai(微古生物学リファレンスセンター研究集会) 2010年3月2日

  154. Radiolarian synonym dabase by using “PaleoTax for Windows.” 国際会議

    Suzuki, N

    Intercommunion workshop between Chinese and Japanese radiolarian specialists 2010年3月1日

  155. 部石炭系~下部ペルム系放散虫化石帯の模式地におけるコノドント化石

    竹本 真佑里, 鈴木紀毅, 山北 聡, 高橋 聡, 臼井洋一

    MRC2014集会 2010年2月28日

  156. 中期・後期三畳紀における塔状Nassellaria(放散虫)の多様性変化と産出量変動

    小川和広, 鈴木紀毅, 高橋 聡

    日本古生物学会第159会例会 2010年1月29日

  157. Acantharia放散虫の細胞分裂(出芽)の観察報告

    相田吉昭, 加藤摩利子, 鈴木紀毅

    日本古生物学会第159会例会 2010年1月29日

  158. 両極分布を示す盤状放散虫Spongotrochus glacialisの形態の南北比較

    大金 薫, 鈴木紀毅, 相田吉昭

    日本古生物学会第159会例会 2010年1月29日

  159. 有孔虫殻に記録された中層水環境情報の高精度抽出

    石村豊穂, 野崎莉代, 千代延 俊, 尾田太良, 鈴木紀毅, 角皆 潤

    2009年度 古海洋学シンポジウム 2010年1月7日

  160. 動画によって明らかにされたパッチワークによる放散虫殻形成

    鈴木紀毅, 辻 彰洋, 小川和広, 大金 薫, 回放散虫研究ツア, 参加者一同

    2009年度 古海洋学シンポジウム 2010年1月7日

  161. ニュージーランド深海堆積物における三畳紀古世海洋環境イベントの解析

    堀 利栄, 小玉一人, 池原 実, 山北 聡, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋 聡, K.B. Spörli

    高知大学海洋コア共同利用発表会 2010年1月6日

  162. Sporogensis of an extracellular cell chain of a probable parasite from the spheroidal radiolarian host Haliommilla capillaceum (polycystina) 国際会議

    Suzuki, N, Kurihara, T, Matsuoka, A

    JSPS French-Japan Interchange Program. RABOPAWOR 2009年11月11日

  163. Living Radiolaria and symbiosis algae from surface water, near Kashiwajima, Kochi Prefecture, Japan 国際会議

    Iwakiri, A, Hori, R.S, Tuji, A, Suzuki, N

    JSPS French-Japan Interchange Program. RABOPAWOR 2009年11月11日

  164. Vertical distribution of living radiolarinas in the domain of the Kuroshi Current, around the Nansei Islands 国際会議

    Kato, M, Aita, A, Suzuki, N, Yamaguchi, S, Nakaguchi, K, Go, A, Ohtsuka, S

    JSPS French-Japan Interchange Program. RABOPAWOR 2009年11月11日

  165. 日本における海洋生物の多様性 − Census of Marine Life −

    藤倉克則ほ

    2009年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2009年10月17日

  166. 浮遊性有孔虫中層種に記録された水塊情報の抽出 ~古水塊の鉛直構造復元に向けた個体別安定同位体定量の活用~

    石村豊穂, 野崎莉代, 千代延 俊, 角皆 潤, 尾田太良, 鈴木紀毅

    日本地球化学会 2009年9月15日

  167. シノニムデーターベースから放散虫の多様性研究の現状

    鈴木紀毅

    第4回日本進化原生生物学研究会 2009年7月4日

  168. PDMPOを用いた放散虫の殻形成過程

    大金 薫, 鈴木紀毅, 辻 彰洋

    第4回日本進化原生生物学研究会 2009年7月4日

  169. 中期三畳紀におけるTriassocampe属(Nassellaria目)の形態変化と産出量変動

    小川和広, 鈴木紀毅, 高橋 聡

    日本古生物学会2009年年会 2009年6月26日

  170. 酸素・炭素安定同位体に基づく浮遊性有孔虫Globoconellaの古生態復元

    野崎莉代, 尾田太良, 千代延俊, 石村豊穂, 角皆 潤, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2009年年会 2009年6月26日

  171. 海洋生物のセンサスCensus of Marine Lifeの活動と日本の海洋生物の多様性

    藤倉克則, 奥谷喬司, 長濱統彦, 能木裕一, Dhugal Lindsay, 北里 洋, 白山義久, 久保田 信, 伊勢戸 徹, 長谷川 四郎, 大塚 攻, 澤本彰三, 村山司, Mark J. Grygier, 柳 研介, 齋藤暢宏, 松浦啓一, 藤田敏彦, 田近謙一, 下村通誉, 今原幸光, 鈴木紀毅ほか

    日本動物分類学会第45回大会 2009年6月13日

  172. 岩手県久慈市安家森―小国地域における,北部北上帯ジュラ紀付加体の構造層序

    遠藤 渓, 永広昌之, 鈴木紀毅, 高橋 聡

    日本地球惑星科学連合2009年大会(幕張メッセ国際会議場) 2009年5月17日

  173. 中新世/鮮新世境界のタスマニア西沖における浮遊性有孔虫Globoconellaの生態変化

    野崎莉代, 尾田太良, 千代延俊, 石村豊穂, 角皆 潤, 鈴木紀毅

    東京大学海洋研究所共同利用研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化-遺伝子から地球環境まで-」 2009年4月23日

  174. ニュージーランド,ワイヘケ島における三畳紀最前期放散虫化石と有機炭素同位体比

    堀 利栄, 山北 聡, 池原 実, 小玉一人, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, Sporli, K. B, Grant-Mackie, J. A

    第10回放散虫研究集会(山口) 2009年3月20日

  175. 中期三畳紀における塔状Nassellaria目Triassocampe属の生産量変化

    小川和広, 鈴木紀毅, 高橋 聡

    第10回放散虫研究集会(山口) 2009年3月20日

  176. PDMPOを用いた蛍光染色から見える放散虫の殻形成過程

    大金 薫, 鈴木紀毅, 辻 彰洋

    第10回放散虫研究集会(山口) 2009年3月20日

  177. Ehrenberg Collectionの放散虫タイプ標本調査の総括

    鈴木紀毅, 大金薫, 相田吉昭, 酒井豊三郎, Lazarus, D

    第10回放散虫研究集会(山口) 2009年3月20日

  178. 南西諸島黒潮流域における現生放散虫の鉛直分布

    加藤摩利子, 相田吉昭, 鈴木紀毅

    第10回放散虫研究集会 2009年3月20日

  179. Acantharia放散虫個体の細胞分裂(出芽)の観察報告

    相田吉昭, 加藤摩利子, 鈴木紀毅

    第10回放散虫研究集会 2009年3月20日

  180. 新世/鮮新世境界付近のタスマニア西沖における古海洋変動と浮遊性有孔虫Globoconellaの形態変化

    野崎 莉代, 尾田 太良, 千代延 俊, 石村 豊穂, 角皆 潤, 鈴木 紀毅

    MRC研究発表会2009 2009年3月2日

  181. PDMPOを用いた放散虫の蛍光観察方法

    大金 薫, 鈴木 紀毅, 辻 彰洋, 回放散虫ツア, 参加者一同

    MRC研究発表会2009 2009年3月2日

  182. 放散虫の高次分類の最新見解と細胞生物学の到達点

    鈴木 紀毅, 相田 吉昭

    MRC研究発表会2009 2009年3月2日

  183. 気候変動の海洋生態系への影響

    本山 功, 岩井雅夫, 須藤 斎, 鈴木紀毅, 山口龍彦

    MRC研究発表会2009 2009年3月2日

  184. 球状放散虫の仮足行動

    琉球大学熱帯生物圏研究センター共同利用研究会 2008年11月28日

  185. 北部北上帯大鳥層の石炭系~ジュラ系連続層序

    山北 聡, 永広昌之, 高橋 聡, 鈴木紀毅

    日本地質学会第115年学術大会(秋田大) 2008年9月21日

  186. 北部北上帯の遠洋成深海相ペルム紀/三畳紀境界層セクションにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加

    高橋 聡, 山北 聡, 鈴木紀毅, 海保邦夫, 大庭雅寛, 掛川 武, 永広昌之

    日本地質学会第115年学術大会(秋田大) 2008年9月21日

  187. ニュージーランド,ワイヘケ島下部~中部三畳系海洋底シークェンスのコノドント層序とアローロックスOruatemanu層との岩相層序比較

    山北 聡, 堀 利栄, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 児玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, Sporli, K.B, Grant-Mackie, J.A

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  188. パンサラッサ海遠洋域におけるペルム紀末~三畳紀前期の海洋環境変動

    高橋 聡, 海保邦夫, 山北 聡, 鈴木紀毅, 大庭雅寛, 掛川 武, 永広昌之

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  189. 後期中新世~前期鮮新世の浮遊性有孔虫Globoconella亜属の進化と生息環境

    野崎莉代, 尾田太良, 千代延俊, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  190. 鮮新統登層コアを用いた高精度層序の確立

    増渕 靖, 尾田太良, 近藤康生, 池原 実, 岩井雅夫, 亀尾浩司, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  191. 「ちきゅう」完熟航海CK06-06で得られた下北コアC9001Cの年代モデルの予察結果

    堂満華子, 青池 寛, 尾田太良, 西 弘嗣, D, Vちきゅう下北コア研究グループ

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  192. 南半球タスマニア沖(ODP Leg 189)における中期始新世―前期漸新世の放散虫群集変動

    千葉謙太郎, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  193. 高知県東部,中部鮮新統登層の放散虫群集に基づく環境変動

    宮島 寛, 鈴木紀毅, 尾田太良

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  194. 南西太平洋亜南極域(ODP Leg 189)における中期―後期中新世放散虫群集

    曽野明洋, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  195. Spongotrochus glacialis Popofskyの分類形質

    大金 薫, 鈴木紀毅, 相田吉昭

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  196. 北部北上帯大鳥層のチャートから産出した後期石炭紀・前期ペルム紀コノドント化石

    山北 聡, 永広昌広, 高橋 聡, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2008年年会(仙台市) 2008年7月4日

  197. 高知県東部の中部鮮新統登層に見られる放散虫群集変動

    宮嶋 寛, 鈴木紀毅

    MRC研究発表会2008 2008年3月3日

  198. 南半球タスマニア沖(ODP Leg 189)における中期始新世―前期漸新世の放散虫群集変動

    千葉謙太郎, 鈴木紀毅

    MRC研究発表会2008 2008年3月3日

  199. 南太平洋亜南極域における中期―後期中新世放散虫群集

    曽野明洋, 鈴木紀毅

    MRC研究発表会2008 2008年3月3日

  200. 中新世の太平洋北部における盤状放散虫の層位分布

    大金 薫, 鈴木紀毅

    MRC研究発表会2008 2008年3月3日

  201. 前期中新世以降,北太平洋における放散虫の古地理分布とその変化.

    大関 哲, 鈴木紀毅

    日本古生物学会第157回例会(宇都宮大学・栃木県立博物館) 2008年2月1日

  202. 南西太平洋亜南極域(ODP Leg 189)における中期―後期中新世放散虫群集.

    曽野明洋, 鈴木紀毅

    日本古生物学会第157回例会(宇都宮大学・栃木県立博物館) 2008年2月1日

  203. Ehrenberg Collectionの放散虫タイプ標本

    鈴木紀毅, 大金薫, 相田吉昭, 酒井豊三郎, D. Lazarus, 辻 彰洋, 谷村好洋

    日本古生物学会第157回例会(宇都宮大学・栃木県立博物館) 2008年2月1日

  204. 中新世末期のStylochlamydium venustum (Bailey)の形態と分布

    大金薫, 鈴木紀毅

    日本古生物学会第157回例会(宇都宮大学・栃木県立博物館) 2008年2月1日

  205. ニュージーランド・ワイヘケ島産三畳紀放散虫とその古生物地理的意義

    堀利栄, 山北聡, 小玉一人, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, K.B. Sporli, J.A.Grant-Mackie

    日本古生物学会第157回例会(宇都宮大学・栃木県立博物館 2008年2月1日

  206. 中生代~新生代放散虫からみた両極性分布の成立

    相田吉昭, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅

    日本古生物学会第157回例会(宇都宮大学・栃木県立博物館) 2008年2月1日

  207. A negative carbon isotope anomaly in deep-sea Permian/Triassic boundary of the North Kitakami Belt, Japan 国際会議

    Takahashi Satoshi, Yamakita Satoshi, Suzuki Noritoshi, Oba Masahiro, Kakegawa Takeshi, Kaiho Kunio, Ehiro Masayuki

    EASTEC Symposium 2007 "Dynamic Earth -Its origin and Future-" 2007年9月18日

  208. なぜLarnacillidae科の同定は難しいのか?

    大金 薫, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2007年年会 2007年6月

  209. 北部北上帯,大鳥層から見いだされたペルム紀-三畳紀境界層

    高橋 聡, 山北 聡, 海保邦夫, 鈴木紀毅, 永広昌之

    2007年日本地球惑星連合大会 2007年5月

  210. 太平洋北部における後期中新世の平盤型放散虫の分布

    大金 薫, 鈴木紀毅

    MRC研究報告会/有孔虫研究集会 2007年3月

  211. MRCとは何か/諸外国における微化石のタイプ標本管理状況について

    鈴木紀毅

    MRC研究報告会/有孔虫研究集会 2007年3月

  212. タスマニア西沖における後期中新世・前期鮮新世にかけてのGlonoconella亜属の形態進化

    野崎莉代, 尾田太良, 鈴木紀毅

    MRC研究報告会/有孔虫研究集会 2007年3月

  213. ちきゅう」試掘航海における古生物学的な成果

    鈴木紀毅, 乗船研究者一同

    2006年度古海洋学シンポジウム 2007年1月

  214. ちきゅう」試掘航海およびデーターベース作成における古生物学的諸問題

    相田吉昭, 微古生物研究協力グループ

    2006年度古海洋学シンポジウム 2007年1月

  215. Taxonomic stabilization of radiolarians for future climatic studies: A taxonomic reexamination of the Haeckel and Ehrenberg microfossil collections 国際会議

    Suzuki, N, Ogane, K

    21 COE International Symposium on “Climate Change: Past and Future” 2006年11月

  216. P/T境界における放散虫類の変遷--アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について

    竹村厚司, 鎌田祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原正幸, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 小玉一人, 青野 遼, 竹村静夫, Campbell, H. M, Sprli, B. K

    日本地質学会第113年学術大会 2006年9月

  217. 北部北上帯,安家-田野畑亜帯と葛巻-釜石亜帯の境界地域の地質

    高橋 聡, 永広昌之, 鈴木紀毅, 小池敏夫

    日本地質学会第113年学術大会 2006年9月

  218. A revised Middle Jurassic radiolarian biostratigraphy based on taxonomic reexamination of two genera, Striatojaponocapsa and Praezhamoidellum. 国際会議

    Hatakeda, K, Suzuki, N

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月

  219. 太平洋低緯度の中新世Euchitonia type放散虫の形態変異と分類

    大金 薫, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2006年年会 2006年6月

  220. P/T 境界における放散虫群集の変遷

    竹村厚司, アローロックス調査研究グループ

    日本地球惑星科学連合大会 2006年5月

  221. Primitive nassellarians from Lower Triassic sequences in the Arrow Rocks, Waipapa Terrane, New Zealand 国際会議

    Kamata, Y, Matsuo, A, Takemura, A, Aita, Y, Yamakita, S, Hori, S. R, Suzuki, N, Sakakibara, M, Kodama, K, Sakai, T, Campbell, H, Spörli, K

    INTERRAD XII 2006年3月

  222. Beautiful Radiolaria and Acantharia -The second version on DVD- 国際会議

    Ihoriya, N, Hori, R. S, Participants of the, Sesoko radiolarian observation tours

    INTERRAD XII 2006年3月

  223. Taxonomic reexamination of the disk-shaped radiolarian specimens from Philippine Sea in Ehrenberg collection 国際会議

    Ogane, K, Suzuki, N, Aita, Y, Sakai, Y, Tsuji, A, Lazarus, D, Young, J, Tanimura, Y

    INTERRAD XII 2006年3月

  224. Reexamination of Haeckel's Radiolaria from the Challenger plankton, sounding and dredge stations 国際会議

    Aita, Y, Sakai, T, Suzuki, N, Ogane, K, Young, J.R, Lazarus, D

    INTERRAD XII 2006年3月

  225. Permian and Triassic radiolarians from Arrow Rocks, Northland, New Zealand 国際会議

    Takemura, A, Aita, Y, Yamakita, S, Hori, R. S, Kamata, Y, Suzuki, N, Sakakibara, M, Kodama, K, Sakai, T, Spörli, K. B, Campbell, H

    INTERRAD XII 2006年3月

  226. How radiolarian studies have helped to explain the Permian-Jurassic stratigraphy of Northland 国際会議

    Aita, Y, Takemura, A, Yamakita, S, Hori, S. R, Kamata, Y, Suzuki, N, Sakakibara, M, Kodama, K, Sakai, T, Campbell, H, Spörli, K

    INTERRAD XII 2006年3月

  227. Taxonomy and evolution of Striatojaponocapsa and Praezhamoidellum (Jurassic three-segmented Nassellaria) 国際会議

    Hatakeda, K, Suzuki, N

    INTERRAD XII 2006年3月

  228. Double oceanic anoxic events recorded in Lower Triassic (Induan) deep-sea sediments from Arrow Rocks, Northland, New Zealand 国際会議

    Hori, R. S, Maeda, T, Fujiki, T, Higuchi, Y, Takemura, A, Yamakita, S, Kamata, Y, Suzuki, N, Sakakibara, M, Kodama, K, Ikehara, M, Aita, Y, Sakai, T, Campbell, H. J, Spörli, K. B

    INTERRAD XII 2006年3月

  229. Double oceanic anoxic events recorded in Lower Triassic (Induan) deep-sea sediments from Arrow Rocks, Northland, New Zealand 国際会議

    Hori, R. S, Maeda, T, Fujiki, T, Higuchi, Y, Takemura, A, Yamakita, S, Kamata, Y, Suzuki, N, Sakakibara, M, Kodama, K, Ikehara, M, Aita, Y, Sakai, T, Campbell, H. J, Spörli, K. B

    INTERRAD XII 2006年3月

  230. Triassic/Jurassic boundary sequence of bedded chert from Pakihi Island, Waipapa Terrane, Northland, New Zealand 国際会議

    Hori, R. S, Sakakibara, M, Spörli, K. B, Aita, Y, Sakai, T, Nakamura, Y, Takemura, A, Takemura, S, Yamakita, S, Kamata, Y, Suzuki, N, Kodama, K

    INTERRAD XII 2006年3月

  231. Haeckel’s radiolarian slides from Messina and Barbados in Haeckel Haus (Jena Germany) 国際会議

    Sakai, T, Suzuki, N, Ogane, K, Lazarus, D, Aita, Y, Breitenbach, O, Bach, T

    INTERRAD XII 2006年3月

  232. oint-Haeckel and Ehrenberg Project: a taxonomic reexamination of the Haeckel and Ehrenberg Microfossil Collections. 国際会議

    Suzuki, N, Aita, Y, Ogane, K, Lazarus, T, Sakai, T, Young, J. R, Tuji, A, Tanimura, Y

    INTERRAD XII 2006年3月

  233. PaleoTax for Windowsを利用した放散虫シノニムデータベース

    有孔虫・放散虫合同研究集会 2006年2月28日

  234. ニュージーランド・アローロックスにおけるLate Dienerian~Early Anisianの放散虫層序

    鎌田祥仁ほか

    有孔虫・放散虫合同研究集会 2006年2月28日

  235. 岩手県北部,安家ー田野畑亜帯と葛巻ー釜石亜帯の境界地域の地質とコノドント化石

    高橋 聡, 永広昌之, 鈴木紀毅

    有孔虫・放散虫合同研究集会 2006年2月28日

  236. 前期白亜紀(Berriasian-Hauterivian)の古太平洋低緯度域における放散虫群集

    石井友樹, 鹿納晴尚, 鈴木紀毅, 武田浩太郎

    有孔虫・放散虫合同研究集会 2006年2月28日

  237. 北太平洋シャツキーライズにおける中期中新世以降の放散虫群集変動

    吉村悦子, 鈴木紀毅, 鹿納晴尚, 武田浩太郎

    有孔虫・放散虫合同研究集会 2006年2月28日

  238. 太平洋低緯度より産したEuchitonia typeの殻形態と生態の多様性

    大金薫, 鈴木紀毅

    有孔虫・放散虫合同研究集会 2006年2月28日

  239. EhrenbergとHaeckel微化石コレクションの現状と分類学的再検討

    鈴木紀毅, 大金薫, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 谷村好洋, 辻彰洋, David Lazarus, Jeremy Young

    有孔虫・放散虫合同研究集会 2006年2月28日

  240. Spongaster tetras Ehrenbergの模式標本の再検討

    大金薫,Ehrenberg/Haeckelプロジェクト参加者一同

    日本古生物学会2005年年会・総会(東京大学) 2005年7月1日

  241. ジュラ紀放散虫Praezhamoidellum属の分類と進化系統

    畠田健太朗, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2005年総会・年会(東京大学) 2005年7月1日

  242. ニュージーランド北島産下部三畳系(Induan)黒色チャートにみられる有機殻微化石

    堀利栄, 榊原正幸, 竹村厚司, 小玉一人, 池原実, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, H.J.Campbell, K.B.Sporli

    日本古生物学会2005年総会・年会(東京大学) 2005年7月1日

  243. 人類初の北極海深部掘削ー統合国際深海掘削計画第302次航海(IODP Leg 302 ACEX)-において産出した中期Eocene珪藻化石(速報)

    須藤斎, IODP E, 参加者一同

    日本古生物学会2005年総会・年会(東京大学) 2005年7月1日

  244. 人類初の北極海深部掘削ー統合国際深海掘削計画第302次航の概要

    坂本竜彦, 高橋孝三, 鈴木紀毅, 須藤斎, 山本正伸, 渡辺真人, J.W.Richard, 小野丈尚太郎, 参加者一同

    地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005年5月22日

  245. 南半球P/T境界層状チャートに記録されたOAE

    堀利栄, アローロックス調査研究グループ

    地球惑星科学関連学会2005年合同学会 2005年5月22日

  246. 岩手県宮古東方の葛巻ー釜石帯の地質と巡検案内

    鈴木紀毅, 永広昌之, 吉原 賢, 木村ゆき, 川島悟一, 義元英晃, 野木大志

    ジュラ紀付加体研究会 2005年3月22日

  247. 岩手県北部,安家ー田野畑帯と葛巻ー釜石帯の境界部の地質(速報)

    高橋 聡, 永広昌之, 鈴木紀毅

    ジュラ紀付加体研究会 2005年3月22日

  248. ハワイ島深部掘削の現状,ICDPによる日本列島掘削の可能性

    鈴木紀毅

    ジュラ紀付加体研究会 2005年3月22日

  249. Ehrenberg Collectionの放散虫標本の概要

    大金 薫・Ehrenberg/Haeckelプロジェクト参加者一同

    日本古生物学会 2005年1月20日

  250. 北極海中央域、ACEX試料におけるPaleogeneの珪質鞭毛藻とエブリディアン化石(速報)

    小野寺丈尚太郎, 高橋孝三, Expedition, 参加者一同

    古海洋学シンポジウム'05 2005年1月8日

  251. ACEX北極掘削航海において産出した中期Eocene珪藻化石(速報)

    須藤 斎, 渡辺真人, Richard W. Jordan, Nalan Koc, 小野寺丈尚太郎, 高橋孝三, Expedition, 参加者一同

    古海洋学シンポジウム'05 2005年1月8日

  252. 北極海,ロモノソフ海嶺上における上部白亜系−完新統の岩相層序(速報)

    鈴木紀毅, 渡辺真人, Expedition, 参加者一同

    古海洋学シンポジウム'05 2005年1月8日

  253. 北極海ロモノソフ海嶺におけるIODP Leg 302統合深海掘削の概要報告: 第三紀における温暖期から寒冷海氷環境への変遷

    高橋孝三, ACEX, 参加者一同

    古海洋学シンポジウム'05 2005年1月8日

  254. 北部北上山地,川井-茂市ー山田西方地域のジュラ紀付加体の地質構造

    永広昌之, 鈴木紀毅, 吉原 賢, 川島悟一, 木村ゆき, 義元英晃, 野木大志

    日本地質学会東北支部会 2004年11月27日

  255. 極東ロシア,シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス

    小嶋 智, 山北 聡, 鈴木紀毅, 大藤 茂, 永広昌之

    日本地質学会第110年総会並びに年会 2004年9月21日

  256. ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界

    堀 利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 古谷野隆行, 山北 聡, 小玉一人, 榊原正幸, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 竹村静夫, 大金 薫, 佐竹 敦, 坂本慎吾, 中村洋一, 酒井豊三郎, H. J. Campbell・J. A. Grant-Mackie, B.K. Sporli

    日本地質学会第110年総会並びに年会 2004年9月21日

  257. ニュージーランド北島アローロックスから産出した最前期三畳紀Induan(Griesbachian-Dienerian)のコノドント化石

    山北 聡, 竹村厚司, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鎌田祥仁, 鈴木紀穀, 掘 利栄, 榊原正幸, 藤木 徹, 大金 薫, 竹村静夫, 坂本慎吾, 小玉一人, 中村洋一, Hamish Campbell・Bernhard, K. Sporli

    日本地質学会第110年総会並びに年会 2004年9月20日

  258. ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化

    竹村静夫, 坂本慎吾, 竹村厚司, 西村年晴, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 中村洋一, 山北 聡, 鎌田祥仁, 堀 利栄, 榊原正幸, 大金 薫, 鈴木紀毅, K. Bernhard Sporli, Hamish J. Campbell

    日本地質学会第110年総会並びに年会 2004年9月19日

  259. 前期白亜紀(Berriasian-Hauterivian)の古赤道太平洋域の放散虫群集(ODP Leg 198,Site 1203B)

    石井友樹, 鹿納晴尚, 鈴木紀毅, 武田浩太郎

    日本古生物学会2004年年会 2004年6月26日

  260. オーストラリア・タスマニア島南方海域における6.6Ma以降の放散虫群集変動(ODP Leg 189,Sites 1170 and 1171)

    木田真太郎, 鈴木紀毅

    日本古生物学会2004年年会 2004年6月26日

  261. ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀後期のチャート-珪質泥岩の岩相変化

    竹村静夫, 坂本慎吾, 竹村厚司, 西村年晴, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 中村洋一, 山北聡, 鎌田祥仁, 堀利栄, 榊原正幸, 大金薫, 鈴木紀毅, 小玉一人, K.B. Spörli・H.J, Campbell

    第8回放散虫研究集会 2003年6月7日

  262. ニュージーランド北島アローロックスの下部三畳系における中生代型放散虫化石の層位分布

    鎌田祥仁, 松尾昭宏, 竹村厚司, 相田吉昭, 山北聡, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 藤木徹, 大金薫, 竹村静夫, 坂本慎吾, 小玉一人, 中村洋一

    第8回放散虫研究集会 2003年6月7日

  263. ニュージーランド北島アローロックスからの三畳紀最前期放散虫化石

    竹村厚司, 酒井美樹, 山北聡, 鎌田祥仁, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 竹村静夫, 坂本慎吾, 大金薫, 古谷野隆行, 佐竹敦, 中村洋一, H. J. Campbell, K.B. Spörli

    第8回放散虫研究集会 2003年6月7日

  264. ニュージーランド北島パキヒ島における三畳紀末放散虫化石

    堀利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 山北聡, 小玉一人, 榊原正幸, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 竹村静夫, 大金薫, 古谷野隆行, 佐竹敦, 坂本慎吾, 中村洋一, 酒井豊三郎, H. J. Campbell, K.B. Spörli

    第8回放散虫研究集会 2003年6月7日

  265. ジュラ紀放散虫Tricolocapsa属の分類と系統関

    畠田健太朗, 鈴木紀毅

    第8回放散虫研究集会 2003年6月7日

  266. 新生代放散虫,Sphaeropyle robusta Kling (Actinommidae科)の骨格構造

    第8回放散虫研究集会 2003年6月7日

  267. 新生代円盤状放散虫(Porodiscidae科)の内部骨格構造に基づく分類の再検討

    大金薫, 鈴木紀毅

    第8回放散虫研究集会 2003年6月7日

  268. 北部北上山地,葛巻―釜石帯(川井―宮古地域)ジュラ紀付加体の整然相と混在相

    永広昌之, 吉原 賢, 鈴木紀毅

    地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003年5月29日

  269. 極東ロシア,ハバロフスクコンプレックスより玄武岩類とフズリナ石灰岩を伴うペルム紀チャートの発見とその意義

    鈴木紀毅, 小嶋智, 鹿納晴尚, 永広昌之, 御前明洋, 栗原敏之, 山北聡, 大藤茂, 青山正嗣

    地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003年5月29日

  270. ニュージーランド北島ワイパパテレーン,ファンガロア地域のペルム紀放散虫化石

    竹村厚司, 小林俊介, 吉村恵美, 坂本慎吾, 竹村静夫, 酒井豊三郎, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 鎌田祥仁, Spörli, K, B, Campbell, H.J

    日本古生物学会第152回例会 2003年1月26日

  271. 放散虫化石層序による三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界― グローバルスタンダード構築への試み

    堀利栄・ベス・カーター, 松岡篤

    日本古生物学会第152回例会 2003年1月24日

  272. Early Triassic radiolarians from Arrow Rocks, Waipapa Terrane, New Zealand. 国際会議

    Takemura, A, Aita, Y, Yamakita, S, Kamata, Y, Hori, R.S, Suzuki, N, Spörli, H.J, Campbell, H.J, Kodama, K, Sakakibara, M, Nakamura, Y, Sakai, T

    Geological Society of New Zealand, Annual Conference, Northland 2002 2002年12月3日

  273. 山形県小国町の“朝日帯”箱ノ口層群より後期ジュラ紀-前期白亜紀の放散虫化石の発見

    金井勝宏, 田中久雄, 鈴木紀毅

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日

  274. Late Mesozoic accretionary tectonics in the Northern Kitakami massif, Northeast Japan 国際会議

    Ehiro, M, Suzuki, N

    The IV-th International Symposium of IGCP 434, Cretaceous Continental Margin of East Asia: Stratigraphy, Sedimentation, and Tectonics 2002年9月3日

  275. A review of microfossil occurrences from Late Mesozoic accretionary complexes in the Northern Kitakami Massif, Northeast Japan 国際会議

    Suzuki, N, Ehiro, M

    The IV-th International Symposium of IGCP 434, Cretaceous Continental Margin of East Asia: Stratigraphy, Sedimentation, and Tectonics 2002年9月3日

  276. 極東ロシアにおける放散虫研究と2001年度南部プリモーリエ調査における微化石の検討

    鈴木紀毅, 永広昌之, 小嶋智, 山北聡, 鹿納晴尚, 伊藤谷生, 松本みどり, 香束卓耶, 菅原憲博

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月

  277. ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰岩の初生的関係

    榊原正幸, 佐竹敦, 藤木徹, 堀利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 酒井豊三郎, 竹村静夫, 鎌田祥仁, 山北聡, 鈴木紀毅, 中村洋一, 小玉一人, 古谷野隆行, 大金薫, 阪本慎吾, Campbell, H, Sporli, K

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月

  278. 日本列島と極東ロシアの中・古生代付加体の対比

    小嶋智, 永広昌之, 亀高正男, 大藤茂, 鈴木紀毅, 山北聡

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月

  279. ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石

    鎌田祥仁, 相田吉昭, 竹村厚司, 山北聡, 堀利栄, 鈴木紀毅, 榊原正幸, 藤木徹, 黒崎要子, 那須由紀恵, 知公寿人, 小玉一人, 酒井豊三郎, Campbell, H, Sporli, K

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月

  280. ニュージーランド北島パヒキ島から産出した三畳紀末放散虫化石

    堀利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 山北聡, 小玉一人, 榊原正幸, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 竹村静夫, 大金薫, 佐竹敦, 古谷野隆行, 阪本慎吾, 中村洋一, 酒井豊三郎, Campbell, H, Sporli, K

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月

  281. ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石

    相田吉昭, 竹村厚司, 山北聡, 堀利栄, 小玉一人, 榊原正幸, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 竹村静夫, 大金薫, 佐竹敦, 古谷野隆行, 阪本慎吾, 中村洋一, 酒井豊三郎, Campbell, H, Sporli, K

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月

  282. 骨格断面の電子顕微鏡観察に基づく漸新世のFlustrella parvus (Clark et Campbell)(放散虫 Spongodiscidae科)の科分類

    大金薫, 鈴木紀毅

    古生物学会総会 2002年6月

  283. 南西太平洋亜南極域(ODP Leg 189)における中期―後期始新世放散虫生層序

    古生物学会2002年年会 2002年6月

  284. 北部北上山地,ジュラ紀付加体の地質構造と付加年代

    吉原 賢, 義元英晃, 鈴木紀毅, 永広昌之

    地球惑星科学関連学会2002年合同大会 2002年5月

  285. 極東ロシア南部シホテアリンにおける「超サマルカ帯」のひろがり

    小嶋 智, 永広昌之, 伊藤谷生, 香束卓耶, 松本みどり, 菅原憲博, 鈴木紀毅, 山北 聡

    地球惑星科学関連学会2002年合同大会 2002年5月

  286. 北部北上山地,川井周辺地域の葛巻ー釜石帯

    木村ゆき

    ジュラ紀付加体研究会第5回研究集会 2002年2月28日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 放散虫を用いた微化石層序の高精度化 競争的資金

    1995年4月 ~ 継続中

  2. 放散虫群集の多様性の解明 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1993年4月 ~ 継続中

  3. 国際連携に基づく新生代放散虫属の分類標準化

    鈴木 紀毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際協力のもと,混乱していた新生代放散虫の約1,730属3,380種を検討し,60科430属1,860種に整理した.種数に関しては同物異名を別にしてあるので,実在する種数はさらに少ないと見込まれる.実態のわからない属については,ノマルスキー型微分干渉顕微鏡を使って骨格内部の微細構造を確かめた.成果は数年内を目処に,無料でダウンロードできる国際誌への掲載する予定.

  4. ペルム紀末大量絶滅後の放散虫の爆発的進化の実体解明

    鈴木 紀毅, 海保 邦夫, 山北 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放散虫のNassellaria目の爆発的出現過程を探るため,ペルム紀後期~三畳紀中期の放散虫と地球化学的変遷を調べた.現在の海で反映する塔状Nassellariaの先祖はTriassocampe 属系統であり,4~5系統に分岐進化したのち,Corum属などの各属の祖先となった.ペルム紀後期では放散虫に顕著な絶滅事変は起きていないが,群集構造は大変化した.地球化学分析からはペルム紀後期から三畳紀中期にはまだ知られざる重要な環境変動が隠されていることが確実となった.

  5. 北極海における初の科学目標掘削(IODP Expedition 302) 競争的資金

    2004年8月 ~ 2008年3月

  6. 高品質の層序データ提供と若手育成のための浮遊性微化石統合データバンクの構築

    尾田 太良, 酒井 豊三郎, 谷村 好洋, 佐藤 時幸, 丸山 俊明, 相田 吉昭, 亀尾 浩司, 本山 功, 岩井 雅夫, 鈴木 紀毅, 山崎 誠, 酒井 豊三郎, 谷村 好洋, 佐藤 時幸, 丸山 俊明, 相田 吉昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 北西太平洋海域コア・陸上セクションを中心として, 新第三紀・第四紀の浮遊性有孔虫, 放散虫, 石灰質ナンノ化石, 珪藻の示準化石について, 地理的生息範囲と生態的特徴を考慮に入れて, 北西太平洋海域で有用な示準化石の検討と, 統合データバンクとしてアトラスの作成をし, 高品質の層序データの提供した. また, 微化石サマースクールを毎年度開催し, 若手育成を行った.

  7. 北部北上帯の構造層序断面の作成

    永広 昌之, 鈴木 紀毅, 山北 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北部北上帯は,タウハ帯や渡島帯と南部秩父帯をリンクする重要な位置にある.本研究では,葛巻地域から安家地域にいたる北部北上帯の北部地域の東西地殻断面を作成し,この地域の付加体の構造層序と付加年代を明らかにするために,詳細な野外調査と化石層序学的検討を行った.その結果,葛巻地域に後期石炭紀の海山玄武岩-石灰岩複合体由来の異地性岩体があること,安家地域の大鳥層が後期石炭紀チャートを含むことを明らかにし,北部北上帯付加体を構成する海洋地殻の年代が後期石炭紀に遡ることを確認した.また,大鳥層中に,東北日本では初めて,深海域ペルム紀-三畳紀境界に見られる黒色有機質泥岩層を発見し,初期三畳紀を示すコノドントHindeodus parvusの初産出層準直下の黒色炭質泥岩最下部で炭素同位体組成の急激なマイナスシフトを認めた.付加年代に関しては,大鳥層のそれが中期ジュラ紀Bajocian後期〜Bathonianであること,高屋敷層のそれが後期ジュラ紀Oxfordianであることを明らかにし,安家地域の付加体の地質構造が整然相を主体とするユニットの大規模褶曲構造で特徴づけられ,構造的下位が大局的には若い付加年代を示すことを確認した. これらのデータにもとづき,異地性岩体の年代構成にもとづく,北部北上帯の葛巻-釜石亜帯(西側)と安家-田野畑亜帯(東側)への細区分が北海道渡島帯にも延長できること,岩相や海洋プレート層序の類似から,大鳥層を中心とする安家地域西部の付加体が西南日本の柏木ユニットや大平山ユニットに対比されることを推論した.

  8. 微化石層序に関するグローバルスタンダードの構築 -T/J境界-

    堀 利栄, 鈴木 紀毅, 松岡 篤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ehime University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題研究では,三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界を放散虫微化石層序で決定するためのグローバルスタンダードの構築を目的に,総合研究をおこなった.以下にその結果をまとめる. 1)従来明確に識別できなかったジュラ紀最前期Hettangianの指標種として,Pantanellium tanuenseが最適であることが判明した.また,Archaeocenosphaera laseekensis, Praehexasaturnalis tetraradiatusもよい指標種になりえる. 2)三畳紀末の指標としては,Globolaxtorum tozeriおよびHagiastrid? gen. et sp. indet Aの消滅が指標になることが判明した.また,Risella属の絶滅もよい指標となる. 3)ほとんどの種が絶滅するT/J境界をこえて産出する化石種Spongotrochus sp. (Carter 1994), Canoptum spp.を確認した.Canoptum属は,現生放散虫の観察と形態解析に基づいて、食性の違いによって絶滅に対する耐性を獲得した可能性が示唆される. 4)上記特徴種を含む放散虫フォーナの消滅・出現は,日本(犬山地域)およびカナダ(クイーンシャーロット諸島)において,優先種や含有量の違いがあるにもかかわらず,同様のパターンを示す.その変化パターンは,3段階にわけられることが判明した. 5)日本,フィリピン,ニュージーランド,カナダの4地域の比較検討によって,フィリピンの放散虫フォーナは日本のT/J境界フォーナと類似し,ニュージーランドのフォーナは,カナダのフォーナと類似していることが判明した.

  9. 日本海拡大前の東アジアの地体構造の復元

    永広 昌之, 山北 聡, 小嶋 智, 伊藤 谷生, 鈴木 紀毅, 大藤 茂

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本海拡大前の東アジアの地体構造を復元するために,極東ロシアシホテアリン山地の地質調査とロシア側研究者との情報交換を行い,日本列島の地質との対比を試みた. ハンカ地塊では,ハンカ湖南方のスパスク帯構成岩類を検討し,メランジュとされていたものが強く変形したカンブリア紀の礫岩であることを確かめた.サマルカ帯は西南日本の美濃-丹波帯に対比されていたが,これらの中に,西南日本内帯の舞鶴帯に対比されるオフィオライトや超丹波帯に対比される砂岩・泥岩層を見出した.セブチャ層の混在相泥質基質より,中期ペルム紀Roadian-Wordianを指示するPseudoalbaillella globosa群集に対比される放散虫群集を検出したが,この群集はこれまでこの地域で知られていなかった.広義のサマルカ帯と西南日本内帯とのより詳細な対比が可能となった. ハバロフスク帯からは,石灰岩から中期ペルム紀のネオシュワゲリナ科のフズリナを見出した.予察試料からはペルム紀の放散虫も見出されており,これについてはなお検討中である.バザール帯では,アムールスク市西方のおそらくは遠洋性石灰岩から三畳紀コノドントを,砂岩をはさむ無層理泥岩から二枚貝Buchia類を,剪断された泥岩から三畳紀コノドントをふくむノジュール質の石灰質泥岩レンズを見出した.三畳紀の陸源の泥岩の存在は,従来知られておらず,ジュラ紀付加体よりなるとされていたバザール帯により古期の陸源砕屑岩が存在することがわかった.クール川上流部流域のバザール帯は,珪質凝灰岩や砂岩を挟む泥岩,チャートブロックを含む混在岩,三畳紀コノドントをふくむ赤色や灰色の層状チャートなどからなる.岩相構成から,主として付加体から構成されると考えられるが,前弧の堆積物を含むかどうかは明らかではない.

  10. 顕生代球状放散虫の分類と進化 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1993年4月 ~ 1994年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 13

  1. IODP Curatorial Advisory Board (CAB)

    2008年4月 ~ 2016年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IODPのサンプル分配に関する諮問委員.

  2. IODP-MI Paleontology Coordination Group

    2007年8月 ~ 2016年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IODP-MI Paleontology Coordination Group

  3. J-DESCコアスクール・第3回微化石コース/第6回微化石サマースクール(放散虫)

    2009年8月19日 ~ 2009年8月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-DESCコアスクール・第3回微化石コース/第6回微化石サマースクール(放散虫)

  4. 「0.1mmの芸術品?! ~プランクトンの化石を見てみよう~」

    2009年4月28日 ~ 2009年4月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本未来科学館・友の会イベント

  5. IODP国内科学計画委員会・科学計測専門部会・古生物サブワーキンググループ

    2007年10月 ~ 2009年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IODP国内科学計画委員会・科学計測専門部会の一部会.

  6. リアル・ラボ@地球深部探査船「ちきゅう」~“海の上の研究所”で見つける地球の姿~

    2008年9月27日 ~ 2008年9月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラボでの研究体験」講師

  7. IODP国内科学計画委員会・科学計測専門部会

    2003年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IODP国内科学計画委員会・科学計測専門部会

  8. IODP国際科学計測部会(STP)委員

    2004年12月 ~ 2008年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IODPの科学計測に関する検討を行う

  9. SciMP Paleontology Working Subroup

    2004年3月 ~ 2007年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SciMP Paleontology Working Subroup

  10. 第3回微化石サマースクール(貝形虫・放散虫)

    2006年8月17日 ~ 2006年8月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古海洋研究を志す学生のための微化石サマースクール

  11. 第2回古海洋研究を志す学生のための微化石サマースクール

    2005年4月 ~ 2005年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古海洋研究を志す学生のための微化石サマースクール

  12. 古海洋研究を志す学生のための微化石サマースクール

    2004年4月 ~ 2004年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古海洋研究を志す学生のための微化石サマースクール

  13. ケンビキョウで見つけよう!砂ツブより小さい化石

    2012年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学都宮城仙台サイエンスディ 2012の出展ブース

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. Tohoku University hit by Japan Earthquake: coastal communities devastated by Tsunami

    Newsletter of the North American Micropaleontology Section, SEPM, 32 (1)

    2011年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. Le tremblement de terre au Japon -- Université de Tohoku OK

    Planet-Terre誌

    2011年3月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の情報提供.Olivier Dequincey博士による翻訳記事

その他 7

  1. 初期古生代の放散虫進化と多様性解明のための非破壊立体トモグラフィック研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初期古生代の放散虫進化と多様性解明のための非破壊立体トモグラフィック研究を行う.

  2. 環境・進化・地質学的に重要な海洋プランクトン(放散虫)の形態-分子の多様性モニタリング

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、環境DNA研究と形態分類学が相互に研究交流を行い、環境応答のための生体分子の構造と機能の1つとして、分子データに乏しい放散虫という海洋プランクトンについて、形態分類と分子分類を統合した参照基盤を作り、過去の環境応答まで応用できる分類学的(遺伝子バーコーディング)および機能的(ゲノムと転写産物)多様性を明らかにすることを目指すものです。

  3. 海洋における動物-藻類共生系についての研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋における動物-藻類共生系についての研究について放散虫に着目して研究する.

  4. エーレンベルグ・コレクションを用いた年代・環境指標種の基準策定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エーレンベルグ・コレクションのその標本がその種を代表するのにふさわしい個体なのか,各種の生存期間,種内変異など生物情報などを総合的に判断するために,アトラスを作成する.

  5. 始新世ー暁新世放散虫の種基準確定のためのエーレンベルグ・コレクション再検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フンボルト大学自然史博物館には,エーレンベルグコレクションと呼ばれ,約170年前に研究された1150個体・530種の放散虫からなる.当時のスライドは,脆弱な雲母をスライドガラス代わりに使って作られており壊れやすく,貸与ないし館外持ち出しは不可能であるので,現地調査でこの基準標本を調べ,現在の科学水準に合わせた再検討をおこなう.昨年度に,21COE地球科学 研究者海外派遣計画の支援を受け,40%の標本調査を行い,新第三紀の標本が終了した.今年度はこれまで未着手であった始新世ー暁新世放散虫について標本調査を行う.今回の調査でほとんどの標本調査が終えられる見込みである. この研究は,平成14年度からDavid Lazarus博士と共同して進めているプロジェクトである.昨年度の調査を元にした原著論文の3本目の作成が進んでおり,この渡航の際に最終的な詰めを行う.滞在期間は,費用を一部自己負担して,総日数15日間を希望する.

  6. エーレンベルグとヘッケルの微化石コレクションの分類学的再検討に基づく簡易デ−タべ−スの作成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古環境研究や珪藻・放散虫の分類学的研究にとって重要な属・種を対象に、1)ロンドン自然史博物館とベルリン自然史博物館の各々に保管されている両コレクションのタイプ標本調査を行い、2)必要に応じて模式地から採集されたオリジナル試料から新たな標準スライド(プレパラート)を作成すること、3)また珪藻と放散虫の画像を写真撮影して、現在的な視点から分類学的再検討を行い、タイプ標本の簡易データベースを作成することを目的とする.

  7. 北部北上帯の構造発達史

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北部北上帯の構造発達史

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示