研究者詳細

顔写真

ムトウ ジユン
武藤 潤
Jun Muto
所属
大学院理学研究科 地学専攻 地圏進化学講座
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

プロフィール

2006年に東北大学大学院理学研究科で長濱裕幸教授指導のもと博士課程を修了した後、ブラウン大学地質学科で Jan Tullis教授の下でポスドク研究員を務めた。2008年4月助教として東北大学に赴任後、2016年には准教授に昇任、2022年より現職。博士課程から一貫して、岩石変形実験や数値モデリングなどによって、地殻とマントル物質のレオロジー特性について研究している。現在は、2011年の東北地方太平洋沖地震の余効変動解析や地殻・マントル岩石のレオロジー挙動に及ぼす水の影響に焦点を当てて研究している。

経歴 15

  • 2022年6月 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科地学専攻 教授

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 陸域地震学・火山学研究分野 (兼務教員)

  • 2016年4月 ~ 2022年5月
    東北大学大学院 理学研究科地学専攻 准教授

  • 2016年10月 ~ 2021年3月
    東北大学 災害科学国際研究所 災害理学研究部門 (兼務教員)

  • 2019年9月 ~ 2019年11月
    パリ高等師範学校(ENS PARIS)招聘教授

  • 2018年12月 ~ 2018年12月
    静岡大学 非常勤講師

  • 2017年9月 ~ 2017年9月
    北海道大学 非常勤講師

  • 2015年4月 ~ 2016年3月
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 助教

  • 2013年10月 ~ 2015年3月
    東北大学大学院 理学研究科地学専攻 助教

  • 2014年7月 ~ 2014年7月
    大阪市立大学 非常勤講師

  • 2013年4月 ~ 2013年9月
    東北大学 学際フロンテイア研究所 助教

  • 2008年4月 ~ 2013年3月
    東北大学 GCOE 助教

  • 2006年6月 ~ 2008年3月
    日本学術振興会海外特別研究員

  • 2006年4月 ~ 2006年6月
    豊田工業大学 フロンティア材料研究室 研究員

  • 2004年4月 ~ 2006年3月
    日本学術振興会 特別研究員 (DC2)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 大学院理学研究科 地学専攻 (博士)

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 東北大学 大学院理学研究科 地学専攻 (修士)

    2001年4月 ~ 2003年3月

  • 東北大学 理学部 地圏環境科学科

    1997年4月 ~ 2001年3月

委員歴 5

  • 日本地質学会 評議員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 日本地質学会 評議員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 申川 鉱山 タイトオイル環境対策評価検討会 オブザーバー

    2014年4月 ~ 2017年3月

  • 日本地質学会 評議員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本地質学会 評議員

    2012年4月 ~ 2014年3月

所属学協会 4

  • American Geophysical Union

  • 日本地球惑星科学連合

  • 日本地震学会

  • 日本地質学会

研究キーワード 4

  • 余効変動

  • 岩石・鉱物のレオロジー

  • 岩石力学

  • 構造地質学

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 構造地質学、岩石レオロジー

受賞 6

  1. EMSEV award during EGU 2021

    2021年5月 Electromagnetic Studies of Earthquakes and Volcanoes

  2. Best Paper Award

    2016年11月 Second International Conference on Science, Engineering & Environment (SEE-Osaka 2016), Osaka, Japan, November, 2016. Concept of plasticity index to influence mechanical bifurcation of soils and soft-sediment deformation

  3. Prof. Tsanyao Frank Yang Young Scientist Award

    2016年10月 nternational Geo-Hazard Research Symposium, Taipei, Taiwan Anomalous atmospheric radon concentration related to earthquakes: Anomaly detection by singular spectrum transformation

  4. 日本地質学会研究奨励賞

    2014年9月13日 日本地質学会 日本地質学会研究奨励賞「東日本太平洋沖地震後の余効変動解析へ向けた東北日本弧レオロジー断面」

  5. 東北大学 総長賞

    2006年3月 東北大学

  6. 日本地質学会第112年学術大会・優秀講演賞

    2005年8月 日本地質学会 摩擦放電プラズマとフラクタル地震電磁放射 日本地質学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 127

  1. Magnitude Distribution During Transformational Faulting: Implication for Deep‐Focus Earthquakes

    S. Sawa, J. Gasc, N. Miyajima, A. Schubnel, M. Baïsset, J. Muto

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 2025年8月

    DOI: 10.1029/2025JB031779  

  2. Induced Earthquakes Inhibited by Shear Thickening Fluid

    Lu Wang, Yusuke mukuhira, Yasuo YABE, Sando Sawa, Jun Muto

    2025年7月28日

    DOI: 10.22541/essoar.175370190.02133888/v1  

  3. Time Evolution of Dehydration‐Induced Stick‐Slip Behaviors of Simulated Bassanite Gouges

    M. Kawabata, R. Shiraishi, J. Muto, H. Nagahama, Y. Sasaki, M. Iwasaki

    Geophysical Research Letters 2025年5月16日

    DOI: 10.1029/2025GL115114  

  4. Inferring 3‐D Rheology of Low‐Viscosity Zone Around Quaternary Volcanoes of NE Japan From Postseismic Deformation of the 2011 Tohoku‐Oki Earthquake

    Sambuddha Dhar, Youichiro Takada, Jun Muto

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 2025年4月

    DOI: 10.1029/2024JB029939  

  5. The brittle-plastic transition in quartz-albite aggregates: New insights from shear deformation experiments at mid-to-lower crustal depth conditions

    Miho Furukawa, Berend Antonie Verberne, Sando Sawa, Hiroyuki Nagahama, Miki Takahashi, Oliver Plümper, Jun Muto

    2025年2月12日

    DOI: 10.22541/essoar.173939620.02997850/v1  

  6. Practical cut-off value for radon concentration in indoor air using an activated-charcoal radon collector 査読有り

    Yumi Yasuoka, June Takemoto, Yasutaka Omori, Nanaho Kawamoto, Nao Goda, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Shinji Tokonami, Masahiro Hosoda, Takeshi Iimoto, Takahiro Mukai

    Radiation Protection Dosimetry 200 (16-18) 1701-1705 2024年11月13日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/rpd/ncae108  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The World Health Organization (WHO) recommends that countries adopt the reference level of 100 Bq m−3 for indoor radon gas. Adopting the reference level requires a preliminary assessment of the indoor radon concentration. In the preliminary investigation, a cut-off value is useful, which is a value for selecting samples that can be reliably determined to be below the reference level (in this paper, the WHO reference level) using a straightforward method. If the true value was the WHO reference level, then the cut-off value of the PicoRad collector for selecting samples was determined as 80 Bq m−3 through the analysis of the 95% prediction interval.

  7. Exploring the Eastern Abukuma Mountains: A field guide to high-pressure metamorphic rocks and strike-slip crustal shear zones in the Southern Kitakami Belt, NE Japan

    Tatsuki Tsujimori, Jun Muto, Hiroaki Yokoyama, Kohei Shiseki

    The Journal of the Geological Society of Japan 2024年8月30日

    DOI: 10.5575/geosoc.2024.0022  

  8. Rubinite, Ca3Ti3+2Si3O12, a new mineral in CV3 carbonaceous chondrites and a refractory garnet from the solar nebula

    Chi Ma, Takashi Yoshizaki, Alexander N. Krot, John R. Beckett, Tomoki Nakamura, Kazuhide Nagashima, Jun Muto, Marina A. Ivanova, Alexander A. Ulyanov

    American Mineralogist 2024年6月27日

    DOI: 10.2138/am-2024-9435  

    ISSN:0003-004X 1945-3027

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>Rubinite (IMA 2016-110) is a recently discovered Ti3+-dominant refractory mineral in the garnet group from the solar nebula. It has the Ia3d garnet-type structure with a = 12.19(1) Å, and Z = 8, and end-member formula of Ca3Ti3+2Si3O12. Rubinite was identified as micrometer-sized crystals in five refractory Ca,Al-rich inclusions (CAIs) from the CV3 carbonaceous chondrites Allende, Efremovka, and Vigarano. In the Vigarano CAI V3, it occurs in the central portion of an ultrarefractory fragment with Zr,Y,Sc-oxide, spinel and davisite-diopside, all enclosed within an amoeboid olivine aggregate. In the Allende Compact Type A (CTA) CAI AE01-01, it occurs with gehlenitic melilite, perovskite, spinel, hibonite, davisite, grossmanite, and diopside. In Efremovka, rubinite occurs within gehlenitic melilite with perovskite, spinel, and grossmanite in three CTA CAIs E101, E105, and 40E-1 (in a compound CAI). Rubinite is present in spinel-poor regions in all four of the Efremovka and Allende CAIs but it is in contact with spinel in the Vigarano inclusion.</jats:p> <jats:p>The mean chemical composition of type rubinite in Allende is (in wt%) CaO 32.68, Ti2O3 14.79, TiO2 13.06, SiO2 28.37 Al2O3 3.82, Sc2O3 1.80, Na2O 1.01, ZrO2, 0.80, MgO 0.79, V2O3 0.61, FeO 0.53, Y2O3 0.07, Cr2O3 0.05, total 98.38, giving rise to an empirical formula of (Ca2.94Na0.08)(Ti3+1.04Ti4+0.59Sc0.13Mg0.10V0.04Fe0.04Zr0.03)(Si2.38Al0.38Ti4+0.24)O12, where Ti3+ and Ti4+ are partitioned based on stoichiometry. Efremovka rubinite has a similar composition with a mean empirical formula of (Ca2.97Na0.06)(Ti3+1.05Ti4+0.66Mg0.12Sc0.09Zr0.03V0.03Y0.01Fe0.01)(Si2.36Al0.48Ti4+0.16)O12. Vigarano rubinite is much more Y-, Sc-, and Zr-rich, having an empirical formula of (Ca1.89Y0.83Mg0.28)(Ti3+0.59Sc0.50Zr0.72Mg0.2V0.02Cr0.01)(Si1.64Al1.18Ti4+0.07Fe0.06)O12. All rubinites are Ti3+-rich but a significant amount (11–46%) of the Ti is 4+.</jats:p> <jats:p>In the Efremovka CTAs, spinel is 16O-rich (Δ17O ~ –24‰); rubinite and perovskite show limited ranges of Δ17O (from –24 to –16‰; most analyses range from –24 to –20‰); melilite and grossmanite are the most 16O-depleted minerals (Δ17O range from ~ –10 to –4‰ and from –8 to –5‰, respectively). In the Allende CTA AE01-01, spinel and hibonite are 16O-rich (Δ17O ~ –24‰); melilite, rubinite and perovskite show large ranges in Δ17O (from –23 to –3‰, from –21 to –6‰, and from –14 to – 2‰, respectively); grossmanite is uniformly 16O-depleted (Δ17O ~ –3‰).</jats:p> <jats:p>Rubinite formed under highly reducing conditions in the solar nebula by gas-solid condensation and by crystallization from a Ca, Al, and Ti-rich melt. Subsequently, most rubinite grains in the Allende CAI and some in the Efremovka CAIs may have experienced O-isotope exchange to a various degree with an 16O-depleted (Δ17O ~ – 2‰) aqueous fluid on the CV chondrite parent asteroid. However, crystallization from a Ca,Al,Ti-rich melt that recorded O-isotope exchange: with nebular gas with variable Δ17O or post-crystallization O-isotope with such gas cannot be excluded. The mineral name is in honor of Alan E. Rubin (b. 1953), a cosmochemist at University of California, Los Angeles (UCLA), USA, for his many contributions to research in cosmochemistry and mineralogy of meteorites.</jats:p>

  9. Detection of atmospheric radon concentration anomalies and their potential for earthquake prediction using Random Forest analysis

    Mayu Tsuchiya, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Mitsuhiro Hirano, Yumi Yasuoka

    Scientific Reports 14 (1) 2024年5月31日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-024-61887-6  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Various anomalies occurring before earthquakes are currently being studied to predict seismic events, with one of them being the radioactive element radon (222Rn). Radon concentrations in the soil, water, and atmosphere fluctuate in response to crustal movement. Recent research has statistically detected anomalies by analyzing the fluctuations in radon concentrations before earthquakes and conducting quantitative evaluations of radon. However, the method used to determine the parameters in the analysis was problematic. Therefore, in this study, we compared observed atmospheric radon concentration data with predicted values based on typical annual patterns using Random Forest analysis. We conducted a more objective analysis by employing this method and statistically determining anomalies using thresholds. This analysis was conducted using atmospheric radon concentration observation data obtained at Kobe Pharmaceutical University (KPU) before the 1995 Kobe Earthquake, and ionization currents emitted when radon decays were obtained at Fukushima Medical University (FMU) before the 2011 Tohoku-oki Earthquake. Consequently, before the major earthquakes occurred at both locations, the difference between the predicted and observed values exceeded the standard deviation by a factor of three. These results indicate the potential of Random Forest analysis to identify anomalies in atmospheric radon concentrations before earthquakes occur.

  10. Transient Creep of Quartz and Granulite at High Temperature Under Wet Conditions

    Sagar Masuti, Jun Muto, Erik Rybacki

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 2023年10月

    DOI: 10.1029/2023JB027762  

  11. A split Hopkinson pressure bar for experimental investigation of dynamic pulverization under very high strain rates

    Eranga Gayanath Jayawickrama, Takuma Sekiguchi, Jun Muto, Sando Sawa, Hiroyuki Nagahama, Yoshio Kono, Kyung-Oh Bae, Hyung-Seop Shin

    Review of Scientific Instruments 94 (9) 2023年9月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0151448  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Off-fault damage or pulverized rocks found in large-scale strike–slip faults are of great interest in earthquake research. In order to experimentally investigate rock pulverization, we developed a split Hopkinson pressure bar with compact dimensions and high-speed imaging. The developed experimental setup is capable of generating very high strain rates up to 1320 s−1 with the satisfaction of stress equilibrium, which are essential to reproduce the dynamic pulverization observed in nature and obtain dynamic stress–strain responses accurately. High-speed imaging revealed that cracks initiate and propagate along the grain boundaries at very high speeds, while the dynamic stress–strain response suggested that energy dissipated into the fracture increases with stronger impacts. In addition, we show that the apparatus is capable of producing particle size distributions partly similar to those in naturally pulverized rocks of large-scale strike–slip faults. Thus, our developed system with compact dimensions opens new ways to understand the dynamics of the rock pulverization in off-fault regions of large-scale strike–slip faults.

  12. Modeling of olivine-spinel phase transformation of germanate olivine (Mg2GeO4) by using the phase-field method 査読有り

    Sando Sawaa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Physics of the Earth and Planetary Interiors Accepted 107060-107060 2023年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pepi.2023.107060  

    ISSN:0031-9201

  13. Function Model Based on Nonlinear Transient Rheology of Rocks: An Analysis of Decadal GNSS Time Series After the 2011 Tohoku‐oki Earthquake

    Sambuddha Dhar, Jun Muto

    Geophysical Research Letters 50 (9) 2023年5月3日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2023gl103259  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  14. Heterogeneous rheology of Japan subduction zone revealed by postseismic deformation of the 2011 Tohoku-oki earthquake 査読有り

    Sambuddha Dhar, Jun Muto, Yusaku Ohta, Takeshi Iinuma

    Progress in Earth and Planetary Science 10 (9) 2023年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s40645-023-00539-1  

    eISSN:2197-4284

  15. Dehydration of brucite + antigorite under mantle wedge conditions: insights from the direct comparison of microstructures before and after experiments

    Takayoshi Nagaya, Atsushi Okamoto, Masanori Kido, Jun Muto, Simon R. Wallis

    Contributions to Mineralogy and Petrology 2022年9月

    DOI: 10.1007/s00410-022-01956-z  

  16. The quantitative characterization of hydraulic fracture connectivity from a postmortem investigation

    Eranga G Jayawickrama, Jun Muto, Osamu Sasaki, Hiroyuki Nagahama

    Journal of Geophysics and Engineering 19 (2) 211-226 2022年4月5日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/jge/gxac012  

    ISSN:1742-2132

    eISSN:1742-2140

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Two bio-siliceous Onnagawa (ONG I and ONG II) shale samples have been hydraulically fractured under two constant differential stresses (60 and 85 MPa, respectively) to investigate the fracture network's connectivity evolution by a postmortem analysis. The pressure inside the drilled borehole in a cylindrical core sample is increased above the confining pressure (10 MPa) until failure by hydraulic fracture. The two samples failed at two different borehole pressures (ONG I: 42 MPa, ONG II: 16 MPa). Fractured samples were scanned in an industrial X-ray CT machine and the tomographic images of the fracture network were extracted for a postmortem investigation. From the fracture volume segments, obtained by thresholding the frequency distribution of the fracture network's voxel values, a quantitative estimation of fracture connectivity was carried out. The connectivity was quantified based on the relative entropy of size distribution of fractures (${H_r}$), a method adapted from information theory. Fracture connectivity estimation shows that ${H_r}$ is at a maximum value when the fractures show a significant distribution with very limited connectivity. The value of ${H_r}$ is at a minimum and close to 0 when a well-linked fracture network is formed. In both samples, this minimum was attained at the threshold of 43k indicating the highest connectivity and the best representation of the fracture network. The extracted fracture network of ONG I showed a multi-winged hydraulic fracture network while a planar conventional two-winged hydraulic fracture network had been generated in ONG II with a lower fracture volume.

  17. Transient rheology of the continental crust

    Sagar Masuti, Jun Muto, Erik Rybacki

    2022年3月27日

    出版者・発行元: Copernicus {GmbH}

    DOI: 10.5194/egusphere-egu22-4536  

  18. Along-arc heterogeneous rheology inferred from post-seismic deformation of the 2011 Tohoku-oki earthquake

    Sambuddha Dhar, Jun Muto, Yoshiaki Ito, Satoshi Miura, James D P Moore, Yusaku Ohta, Takeshi Iinuma

    Geophysical Journal International 230 (1) 202-215 2022年3月24日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/gji/ggac063  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SUMMARY The Japan forearc plays a crucial role in modulating the post-seismic deformation in response to the enormous stress perturbation induced by the 2011 Tohoku-oki earthquake. Dense geodetic observations across Japan have revealed coupled interactions between afterslip on the subducting plate interface and viscous deformation within the mantle wedge, and detailed numerical models can provide further profound insights into the forearc rheology. Recent studies have revealed the presence of a stagnant section in the forearc mantle of the Tohoku subduction zone, and here we investigate the associated along-arc variation of the stagnant part of the mantle wedge (cold nose) across Japan. We utilize a newly deployed geodetic network along a corridor in the Fukushima–Niigata region and compare the surface deformation pattern to that of the Miyagi–Yamagata corridor close to the main rupture area. We present a 3-D rheological model using laboratory-derived constitutive laws to simulate the geodetic observations including displacement fields and their time-series. Our results suggest along-arc heterogeneity in the forearc mantle rheology; specifically, we find a narrower cold nose in the Miyagi region and a wider one in the Fukushima forearc. The geodetic inferences on the forearc variation are consistent with along-arc spatial heterogeneity in the cut-off depth for shallow earthquakes as well as comparative measurements of the respective geothermal gradients between the Miyagi and Fukushima regions.

  19. Enhancement of ductile deformation in polycrystalline anorthite due to the addition of water

    Junichi Fukuda, Jun Muto, Sanae Koizumi, Sando Sawa, Hiroyuki Nagahama

    Journal of Structural Geology 156 2022年3月

    DOI: 10.1016/j.jsg.2022.104547  

    ISSN:0191-8141

  20. Localized Deformation of Lawsonite During Cold Subduction

    R. Shiraishi, J. Muto, A. Tsunoda, S. Sawa, A. Suzuki

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 127 (2) 2022年2月

    DOI: 10.1029/2021JB022134  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  21. Estimation of surface charge densities supporting seismo-electromagnetic phenomena through the surface charging mechanism

    Kiriha Tanaka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Toshitaka Oka, Yasuo Yabe

    Physics and Chemistry of the Earth 2022年

    DOI: 10.1016/j.pce.2022.103137  

    ISSN:1474-7065

  22. 地震断層の動的すべり挙動の解明に向けた放射光・高速摩擦実験

    廣瀬 丈洋, 武藤 潤

    月刊地球 44 25-29 2022年1月

  23. Preseismic atmospheric radon anomaly associated with 2018 Northern Osaka earthquake 査読有り

    Jun Muto, Yumi Yasuoka, Nao Miura, Daichi Iwata, Hiroyuki Nagahama, Mitsuhiro Hirano, Yoshiro Ohmomo, Takahiro Mukai

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-86777-z  

    eISSN:2045-2322

  24. Radon degassing triggered by tidal loading before an earthquake 査読有り

    Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama, Yumi Yasuoka, Jun Muto

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1038/s41598-021-83499-0  

    eISSN:2045-2322

  25. Strain-induced partial serpentinization of germanate olivine with a small amount of water

    Sando Sawa, Nobuyoshi Miyajima, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    American Mineralogist 106 (11) 1789-1796 2021年11月25日

    DOI: 10.2138/am-2021-7735  

    ISSN:0003-004X

    eISSN:1945-3027

  26. Damage Evolution of Onnagawa Shale by Postmortem Thresholding of X-Ray Computed Tomography

    E. G. Jayawickrama, J. Muto, O. Sasaki, H. Nagahama

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 126 (11) 2021年11月

    DOI: 10.1029/2021JB022056  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  27. Short‐wavelength Bouguer gravity anomaly and active fault distribution in the northeastern Japan arc

    Mitsuhiro Hirano, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto

    Terra Nova 34 (1) 47-53 2021年9月17日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/ter.12560  

    ISSN:0954-4879

    eISSN:1365-3121

  28. Strain localization bands in fine-grained aggregates of germanate olivine and pyroxene deformed by a Griggs type apparatus 査読有り

    Sando Sawa, Jun Muto, Nobuyoshi Miyajima, Rei Shiraishi, Masanori Kido, Hiroyuki Nagahama

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 144 104812-104812 2021年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2021.104812  

    ISSN:1365-1609

  29. Rectifying characteristics of semiconductor minerals: A model on seismo-electromagnetic radiation mechanism from ore bodies

    Naoto Kaneko, Mitsuyuki Ozawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Toshiro Nagase

    Physics of the Earth and Planetary Interiors 315 2021年6月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2021.106694  

    ISSN:0031-9201

  30. 電子スピン共鳴(ESR)法を用いた断層年代推定法 招待有り 査読有り

    田中桐葉, 武藤 潤, 長濱裕幸, 岡壽崇

    放射線化学〈特集記事: ESR 法を用いた放射線科学の最近の進歩〈後編〉〉 110 21-31 2020年11月

  31. Slow Stick-Slip Failure in Halite Gouge Caused by Brittle-Plastic Fault Heterogeneity 査読有り

    Ken ichi Hirauchi, Yoshiaki Yoshida, Yasuo Yabe, Jun Muto

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 21 (9) 2020年9月1日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2020GC009165  

    ISSN:1525-2027

    eISSN:1525-2027

  32. Talc CPO determined by improved EBSD procedure for sheet silicates: Implications for anisotropy at the slab–mantle interface due to Si-metasomatism 査読有り

    Takayoshi Nagaya, Atsushi Okamoto, Ryosuke Oyanagi, Yusuke Seto, Akira Miyake, Masaoki Uno, Jun Muto, Simon R. Wallis

    American Mineralogist 105 (6) 873-893 2020年6月25日

    DOI: 10.2138/am-2020-7006  

    ISSN:0003-004X

    eISSN:1945-3027

  33. Effect of fracture on ESR intensity using a low-velocity rotary shear apparatus 査読有り

    Kiriha Tanaka, Jun Muto, Yasuo Yabe, Toshitaka Oka, Hiroyuki Nagahama

    Geochronometria (in press) 48 (1) 2020年4月

    DOI: 10.2478/geochr-2020-0035  

    ISSN:1733-8387

    eISSN:1897-1695

  34. Flow of Lower Crust and Upper Mantle Inferred from Geological and Geophysical Observations

    Jun MUTO, Masanori KIDO

    Journal of Geography (Chigaku Zasshi) 2019年10月25日

    DOI: 10.5026/jgeography.128.731  

  35. Evaluation of a radon air monitor in the measurement of radon concentration in water in comparison with a liquid scintillation counter 査読有り

    Shoko Higuchi, Yuuki Kamishiro, Maki Ishihara, Yumi Yasuoka, Yasunori Mori, Masahiro Hosoda, Kazuki Iwaoka, Shinji Tokonami, Rikiya Takahashi, Miroslaw Janik, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Takahiro Mukai

    Radiation Protection Dosimetry 184 (3-4) 426-429 2019年10月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/rpd/ncz070  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  36. Coupled afterslip and transient mantle flow after the 2011 Tohoku earthquake 査読有り

    J. Muto, J. D.P. Moore, S. Barbot, T. Iinuma, Y. Ohta, H. Iwamori

    Science Advances 5 (9) eaaw1164 2019年9月25日

    DOI: 10.1126/sciadv.aaw1164  

    eISSN:2375-2548

  37. 地質学的観察および測地学的観測から知る下部地殻・上部マントルの流動 査読有り

    武藤 潤, 木戸正紀

    地学雑誌 2019年9月

    DOI: 10.5026/jgeography.128.000  

  38. Pressure dependence of elastic deformation at multiple contacts and estimation of contact state of thin cracks 査読有り

    Eranga Gayanath Jayawickrama, Hayata Tamai, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Geophysics 84 (4) WA153-WA160 2019年7月

    DOI: 10.1190/GEO2018-0501.1  

    ISSN:0016-8033

    eISSN:1942-2156

  39. 地殻浅部での断層摩擦すべりによる石英ガウジ中のESR信号特性の応力依存性

    田中 桐葉, 武藤 潤, 矢部 康男, 岡 壽崇, 長濱 祐幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2019 503 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_503  

    ISSN:1348-3935

    eISSN:2187-6665

  40. Development of Quartz Ribbons in Felsic Granulites Under Strong Coaxial Deformation in the Highland Complex of Sri Lanka 査読有り

    Athurupana, B., Muto, J., Nagahama, H.

    Advances in Science, Technology and Innovation 2019年1月

    出版者・発行元: Advances in Science, Technology and Innovation

    DOI: 10.1007/978-3-030-01455-1_8  

    ISSN:2522-8722 2522-8714

  41. Strain localization and fabric development in polycrystalline anorthite + melt by water diffusion in an axial deformation experiment 査読有り

    Jun ichi Fukuda, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Earth, Planets and Space 70 (1) 2018年12月1日

    出版者・発行元: Springer Berlin Heidelberg

    DOI: 10.1186/s40623-017-0776-2  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  42. Non-parametric detection of atmospheric radon concentration anomalies related to earthquakes 査読有り

    Daichi Iwata, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yumi Yasuoka

    Scientific Reports 8 (1) 13028 2018年12月1日

    DOI: 10.1038/s41598-018-31341-5  

    eISSN:2045-2322

  43. N-myristoylation and S-acylation are common modifications of Ca2+-regulated Arabidopsis kinases and are required for activation of the SLAC1 anion channel

    Saito, S., Hamamoto, S., Moriya, K., Matsuura, A., Sato, Y., Muto, J., Noguchi, H., Yamauchi, S., Tozawa, Y., Ueda, M., Hashimoto, K., K{\"o}ster, P., Dong, Q., Held, K., Kudla, J., Utsumi, T., Uozumi, N.

    New Phytologist 218 (4) 2018年

    DOI: 10.1111/nph.15053  

    ISSN:1469-8137 0028-646X

  44. 炭素質コンドライトの難揮発性包有物から発見された新鉱物ルービナイトの起源と宇宙化学的意義 査読有り

    吉崎 昂, 中村 智樹, 武藤 潤

    日本地球化学会年会要旨集 65 (0) 187-187 2018年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.65.0_187  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>ルービナイト (Ca3Ti3+2Si3O12) は,炭素質コンドライトの難揮発性包有物から発見された新種のガーネットであり,既知の鉱物には記録されていない太陽系初期の物質進化史を記録している可能性がある。Allende炭素質コンドライトから発見されたルービナイトの岩石・鉱物学的特徴は,原始太陽近傍における再加熱イベントにより生じたCAIの部分溶融メルトから,同鉱物が結晶化したことを示唆する。ルービナイトには,高温星雲ガス中における形成時から,小惑星上の水熱変成過程に至るまでの長期にわたる物理化学的情報が記録されているとみられ,初期太陽系進化史に新たな制約をもたらせる可能性がある。</p>

  45. The anomaly in atmospheric radon concentrations prior to the 2011 Tohoku-oki Earthquake in Japan. 査読有り

    Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Takahiro Mukai

    Radiation Environment and Medicine 7 86-94 2018年1月

  46. Accurate measurement of indoor radon concentration using a low-effective volume radon monitor 査読有り

    Aya Tanaka, Nodoka Minami, Yumi Yasuoka, Takeshi Iimoto, Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Takahiro Mukai

    Radiation Protection Dosimetry 177 (3) 324-330 2017年12月1日

    DOI: 10.1093/rpd/ncx050  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  47. バブリング法による水中ラドン濃度測定について

    神代悠希, 石原万己, 藤井さとみ, 安岡由美, 細田正洋, 岩岡和輝, 床次眞司, JANIK Miroslaw, 武藤潤, 長濱裕幸, 向高弘

    KEK Proceedings (Web) (2017-6) 333‐338 (WEB ONLY) 2017年11月

  48. 活性炭型ラドン検出器による屋内ラドン濃度測定の検討 査読有り

    藤井さとみ, 新井友里愛, 安岡由美, 飯本武志, 床次眞司, Miroslaw Janik, 長濱裕幸, 武藤潤, 向高弘

    第67回日本薬学会近畿支部大会 2017年10月14日

  49. Reaction-induced grain boundary cracking and anisotropic fluid flow during prograde devolatilization reactions within subduction zones 査読有り

    Atsushi Okamoto, Hiroyuki Shimizu, Jun ichi Fukuda, Jun Muto, Takamoto Okudaira

    Contributions to Mineralogy and Petrology 172 (9) 75 2017年9月1日

    DOI: 10.1007/s00410-017-1393-6  

    ISSN:0010-7999

  50. Plasticity index effects on mechanical Bifurcation: Soils and soft-sediment deformation 査読有り

    Naoto Kaneko, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    International Journal of GEOMATE 13 (36) 19-25 2017年8月1日

    出版者・発行元: GEOMATE International Society

    DOI: 10.21660/2017.36.2755  

    ISSN:2186-2982

  51. Small-scale rheological heterogeneity controlled postseismic deformation of the 2011 Tohoku-oki earthquake

    Jun Muto, Bunichiro Shibazaki, Takeshi Iinuma, Yoshihiro Ito, Yusaku Ohta, Satoshi Miura, Yoshihiko Nakai

    ICF 2017 - 14th International Conference on Fracture 1 421-422 2017年

  52. Rheological structure beneath NE Japan inferred fromcoseismic strain anomalies associated with the 2011 Tohoku-oki earthquake (MW9.0) 査読有り

    Yasuo Yabe, Jun Muto, Mako Ohzono, Yusaku Ohta, Takeshi Iinuma

    International Association of Geodesy Symposia 145 63-71 2017年

    DOI: 10.1007/1345_2015_135  

    ISSN:0939-9585

  53. Anomalous changes in atmospheric radon concentration before and after the 2011 northern Wakayama earthquake (Mj 5.5) 査読有り

    Mikako Goto, Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yasutaka Omori, Hayato Ihara, Takahiro Mukai

    Radiation Protection Dosimetry 174 (3) 376-381 2017年

    DOI: 10.1093/rpd/ncw142  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  54. Shear zone development and frictional instability of fault gouge 査読有り

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    International Journal of GEOMATE 12 (34) 32-37 2017年

    出版者・発行元: GEOMATE International Society

    DOI: 10.21660/2017.34.2660  

    ISSN:2186-2982

  55. CLARIFICATION OF SHEAR ZONE DEVELOPMENT IN A GOUGE LAYER RELATED TO SLIP INSTABILITY 査読有り

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Proceedings of Second International Conference on Science, Engineering & Environment (SEE-Osaka 2016), Osaka, Japan, November 21st-23rd, 2016 2 108-112 2016年11月22日

  56. Concept of plasticity index to influence mechanical bifurcation of soils and soft-sediment deformation 査読有り

    Naoto Kaneko, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Proceedings of Second International Conference on Science, Engineering & Environment (SEE-Osaka 2016), Osaka, Japan, November 21st-23rd, 2016 2 173-179 2016年11月

  57. Reaction-induced rheological weakening enables oceanic plate subduction 査読有り

    Ken Ichi Hirauchi, Kumi Fukushima, Masanori Kido, Jun Muto, Atsushi Okamoto

    Nature Communications 7 1 2016年8月26日

    DOI: 10.1038/ncomms12550  

    ISSN:2041-1723

    eISSN:2041-1723

  58. Heterogeneous stress state of island arc crust in northeastern Japan affected by hot mantle fingers 査読有り

    Bunichiro Shibazaki, Tomomi Okada, Jun Muto, Takumi Matsumoto, Takeyoshi Yoshida, Keisuke Yoshida

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 121 (4) 3099-3117 2016年4月

    DOI: 10.1002/2015JB012664  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  59. Method for correction of differential stress calculations from experiments using the solid salt assembly in a Griggs-type deformation apparatus 査読有り

    Masanori Kido, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Tectonophysics 672-673 170-176 2016年3月16日

    DOI: 10.1016/j.tecto.2016.02.011  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  60. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    長濱裕幸, 武藤 潤

    「地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測, 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について成果」報告書 2016年

  61. Heterogeneous rheology controlled postseismic deformation of the 2011 Tohoku-Oki earthquake 査読有り

    Jun Muto, Bunichiro Shibazaki, Takeshi Iinuma, Yoshihiro Ito, Yusaku Ohta, Satoshi Miura, Yoshihiko Nakai

    Geophysical Research Letters 43 (10) 4971-4978 2016年

    DOI: 10.1002/2016GL068113  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  62. The Energetic Assessment of Frictional Instability Based on Rowe's Theory 査読有り

    Hirata, M, Muto, J, Nagahama, H

    AGU 2015 Fall Meetings 2015年12月

  63. Unique large diamonds in a ureilite from Almahata Sitta 2008 TC<inf>3</inf> asteroid 査読有り

    Masaaki Miyahara, Eiji Ohtani, Ahmed El Goresy, Yangting Lin, Lu Feng, Jian Chao Zhang, Philippe Gillet, Toshiro Nagase, Jun Muto, Masahiko Nishijima

    Geochimica et Cosmochimica Acta 163 14-26 2015年8月5日

    DOI: 10.1016/j.gca.2015.04.035  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  64. Fractal particle size distribution of pulverized fault rocks as a function of distance from the fault core 査読有り

    Jun Muto, Tsurugi Nakatani, Osamu Nishikawa, Hiroyuki Nagahama

    Geophysical Research Letters 42 (10) 3811-3819 2015年5月28日

    DOI: 10.1002/2015GL064026  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  65. Calibration for stress measurement of Griggs-type high temperature and high pressure deformation apparatus 査読有り

    Kido M, Muto J, Nagahama H

    Japan Geoscience Union Meeting 2015年5月27日

  66. Effect of stress state on slow rupture propagation in synthetic fault gouges 4. Seismology 査読有り

    Ken Ichi Hirauchi, Jun Muto

    Earth, Planets and Space 67 (1) 25-なし 2015年2月24日

    DOI: 10.1186/s40623-015-0199-x  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  67. Observations of the slow rupture process in synthetic fault gouges. 査読有り

    Kenichi Hirauchi, Jun Mut

    Earth Planets Space 67 25 2015年2月24日

    DOI: 10.1186/s40623-015-0199-x  

  68. Normal seasonal variations for atmospheric radon concentration: A sinusoidal model 査読有り

    Koseki Hayashi, Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Tetsuo Ishikawa, Yasutaka Omori, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Takahiro Mukai

    Journal of Environmental Radioactivity 139 149-153 2015年1月1日

    DOI: 10.1016/j.jenvrad.2014.10.007  

    ISSN:0265-931X

    eISSN:1879-1700

  69. Annual variation in the atmospheric radon concentration in Japan 査読有り

    Yuka Kobayashi, Yumi Yasuoka, Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama, Tetsuya Sanada, Jun Muto, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Hayato Ihara, Kazuhito Kubota, Takahiro Mukai

    Journal of Environmental Radioactivity 146 110-118 2015年

    DOI: 10.1016/j.jenvrad.2015.04.007  

    ISSN:0265-931X

    eISSN:1879-1700

  70. Rheological properties of the detachment shear zone of an oceanic core complex inferred by plagioclase flow law: Godzilla Megamullion, Parece Vela back-arc basin, Philippine Sea 査読有り

    Katsuyoshi Michibayashi, Yumiko Harigane, Yasuhiko Ohara, Jun Muto, Atsushi Okamoto

    Earth and Planetary Science Letters 408 16-23 2014年12月5日

    DOI: 10.1016/j.epsl.2014.10.005  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  71. Self-affinities analysis of fault-related folding 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Kazutoshi Abiko, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto

    Episodes 37 (4) 308-311 2014年12月1日

    DOI: 10.18814/epiiugs/2014/v37i4/011  

    ISSN:0705-3797

  72. Experimental analysis on Rowe’s stress-dilatancy relation and frictional instability of fault gouges 査読有り

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Episodes 37 (4) 303-307 2014年12月1日

    DOI: 10.18814/epiiugs/2014/v37i4/010  

    ISSN:0705-3797

  73. Trench-parallel crustal anisotropy along the trench in the fore-arc region of Japan 査読有り

    Takashi Iidaka, Jun Muto, Kazushige Obara, Toshihiro Igarashi, Bunichiro Shibazaki

    Geophysical Research Letters 41 (6) 1957-1963 2014年3月28日

    DOI: 10.1002/2013GL058359  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  74. Self-affinities of landforms and folds in the Northeast Honshu Arc, Japan 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Kazutoshi Abiko, Hiroyuki Nagahama, Hiroshi Kitazato, Jun Muto

    Acta Geophysica 61 (6) 1642-1658 2013年12月

    DOI: 10.2478/s11600-013-0151-z  

    ISSN:1895-6572

    eISSN:1895-7455

  75. Self-affinities of landforms and folds in the Northeast Honshu Arc, Japan 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Kazutoshi Abiko, Hiroyuki Nagahama, Hiroshi Kitazato, Jun Muto

    ACTA GEOPHYSICA 61 (6) 1642-1658 2013年12月

    DOI: 10.2478/s11600-013-0151-z  

    ISSN:1895-6572

    eISSN:1895-7455

  76. Electromagnetic radiations from semiconductor minerals 査読有り

    Mitsuyuki Ozawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Toshiro Nagase

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards Sendai, Japan, 19-20 Oct 2013 161-164 2013年10月19日

  77. Sinusoidal model for the annual variation of atmospheric radon concentration in Japan 査読有り

    Saki Nakamura, Koseki Hayashi, Yumi, Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yasutaka Omori, Tetsuo Ishikawa, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Hayato Ihara, Takahiro Mukai

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards Sendai, Japan, 19-20 Oct 2013 164-167 2013年10月19日

  78. Experimental analysis on Rowe’s stress-dilatancy relation and frictional instability of fault gouges 査読有り

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    Proc. of 2nd G-EVER Symposium 140-143 2013年10月19日

  79. Self-affinities Analysis of Fault-related Folding 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Kazutoshi Abiko, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto

    Proc. of 2nd G-EVER Symposium 144-147 2013年10月19日

  80. Inhomogeneity of fractal property in rock minerals using 3D X-ray CT measurement 査読有り

    Junko Yamaki, Jun Mutoa, Hiroyuki Nagahama, Osamu Sasaki, Harumasa Kano

    Proc. of 2nd G-EVER Symposium 152-155 2013年10月19日

  81. Electromagnetic radiations from semiconductor minerals 査読有り

    Mitsuyuki Ozawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Toshiro Nagase

    Proc. of 2nd G-EVER Symposium 160-163 2013年10月19日

  82. Seismic luminous phenomena and VHF electromagnetic emission originated from radon emanation 査読有り

    Asuka Seki, Izumi Tohbo, Yasutaka Omori, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Proc. of 2nd G-EVER Symposium 156-159 2013年10月19日

  83. Two-dimensional viscosity structure of the northeastern Japan islands arc-trench system 査読有り

    Jun Muto, Bunichiro Shibazaki, Yoshihiro Ito, Takeshi Iinuma, Mako Ohzono, Takumi Matsumoto, Tomomi Okada

    Geophysical Research Letters 40 (17) 4604-4608 2013年9月16日

    DOI: 10.1002/grl.50906  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  84. Fractal characteristic of fracture in glass or single crystals of quartz by 3D X-ray CT measurement 査読有り

    Junko Yamaki, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Osamu Sasaki, Harumasa Kano

    Proceeding of The 6th International Symposium on In-situ Rock Stress 2013年8月1日

  85. Rheological structure of the NE Japan island arc-trench system and viscoelastic stress relaxation after the 2011 Tohoku Oki Earthquake 査読有り

    Jun Muto, Bunichiro Shibazaki, Yoshihiro Ito, Takeshi Iinuma, Mako Ohzono, Takumi Matsumoto, Tomomi Okada

    Proceeding of The 6th International Symposium on In-situ Rock Stress 54 2013年8月1日

  86. Two-dimensional viscosity structure of the northeastern Japan islands arc-trench system 査読有り

    Jun Muto, Bunichiro Shibazaki, Yoshihiro Ito, Takeshi Iinuma, Mako Ohzono, Takumi Matsumoto, Tomomi Okada

    Geophysical Research Letters 40 (17) 4604-4608 2013年

    DOI: 10.1002/grl.50906  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  87. Amorphization of quartz by friction: Implication to silica-gel lubrication of fault surfaces 査読有り

    Yu Nakamura, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Ichiko Shimizu, Takashi Miura, Ichiro Arakawa

    Geophysical Research Letters 39 (21) L21303 2012年11月1日

    DOI: 10.1029/2012GL053228  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  88. Effect of crustal fluid on plastic deformation of polycrystalline anorthite 査読有り

    Jun Muto, Jun-ichi Fukuda, Hiroyuki Nagahama

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics (G-COE symposium 2012, Sendai City War reconstruction Memorial Hall in Sendai, Japan, September 25-28, 2012) 19-20 2012年9月25日

  89. Fabric evolution of single crystals of synthetic quartz sheared at low temperature 査読有り

    Hideaki Kaneko, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics (G-COE symposium 2012, Sendai City War reconstruction Memorial Hall in Sendai, Japan, September 25-28, 2012) 213-214 2012年9月25日

  90. Microstructures and grain size distribution of pulverized fault rocks: Examples from SanAndreas Fault and Arima-Takatsuki Tectonic Line 査読有り

    Tsurugi Nakatani, Jun Muto, Osamu Nishikawa, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics (G-COE symposium 2012, Sendai City War reconstruction Memorial Hall in Sendai, Japan, September 25-28, 2012) 215-216 2012年9月25日

  91. 東日本太平洋沖地震後の余効変動解析に向けた東北日本弧レオロジー断面. 招待有り 査読有り

    武藤 潤, 大園真子

    地質学雑誌 118 (5) 323-333 2012年5月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.2012.0026  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震後の余効変動の定量的解析にとって重要な東北日本弧の東西レオロジー強度断面を,地球物理学的観測および近年の実験岩石力学結果を用いて作成した.得られた強度プロファイルは,地震前に得られていた奥羽脊梁山脈への測地学的歪み集中や地震の深さ変化を説明する.さらにプレート境界型地震から推定される応力変化量を仮定することで,東北日本弧の粘性構造を求めた.地球物理学的観測から推定されている部分溶融帯や断層深部延長など低強度帯の存在は,内陸地震後の余効変動から推定された東北日本弧の粘性率を説明する.異なる余効変動機構の分離とそれぞれの定量的解析には,東北日本弧粘性構造の著しい不均質性を考慮する必要がある.

  92. Experimental study about mechanical behavior of simulated fault gouge toward unstable slip 査読有り

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    Proceeding of 10th Internatinal Workshop on WATER DYNAMICS 80 2012年4月1日

  93. Fractal properties of fracture in rock mineral using 3D X-ray CT measurement 査読有り

    Junko Yamaki, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Osamu Sasaki, Harumasa Kano

    Proceeding of 10th Internatinal Workshop on WATER DYNAMICS 82 2012年4月1日

  94. Microstructures and grain size distribution of pulverized fault rocks 査読有り

    Jun Muto, Tsurugi Nakatani, Osamu Nishikawa, Hiroyuki Nagahama

    Proceeding of 10th Internatinal Workshop on WATER DYNAMICS 79 2012年4月1日

  95. Experimental investigation of the effect of water on fabric development of anorthite 査読有り

    Fukuda J, Muto J, Nagahama H

    The 9th International Workshop on Water Dynamics, Sendai, P2, Japan, 7-9, March, 2012 2012年3月7日

  96. 長石多結晶体への水の導入と塑性変形の促進

    福田 惇一, 武藤 潤, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2012 113-113 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_113  

  97. 鉱物包有物の形成過程:ざくろ石班状変晶中の石英の例

    岡本 敦, 福田 惇一, 武藤 潤

    日本地質学会学術大会講演要旨 2012 172-172 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_172  

  98. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    長濱裕幸, 武藤 潤

    「地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測, 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について成果」報告書 2012年

  99. Geodetic evidence of viscoelastic relaxation after the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake 査読有り

    Mako Ohzono, Yusaku Ohta, Takeshi Iinuma, Satoshi Miura, Jun Muto

    Earth, Planets and Space 64 (9) 759-764 2012年

    DOI: 10.5047/eps.2012.04.001  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  100. Electric potential changes associated with nucleation of stick-slip of simulated gouges 査読有り

    Kumi Onuma, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    Tectonophysics 502 (3-4) 308-314 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2011.01.018  

    ISSN:0040-1951

  101. Rheological structure of northeastern Japan lithosphere based on geophysical observations and rock mechanics 査読有り

    Jun Muto

    Tectonophysics 503 (3-4) 201-206 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2011.03.002  

    ISSN:0040-1951

  102. Plastic anisotropy and fabric evolution in sheared and recrystallized quartz single crystals 査読有り

    Jun Muto, Greg Hirth, Renee Heilbronner, Jan Tullis

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 116 (2) 2011年2月1日

    DOI: 10.1029/2010JB007891  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  103. 石英のすべり摩擦による放電発光と地震前兆電磁気現象について 招待有り

    武藤 潤, 長濱 裕幸, 三浦 崇, 荒川 一郎

    月刊地球 32 (8) 484-490 2010年8月1日

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  104. Electromagnetic signals prior to stick slip and microstructural development in simulated gouges 査読有り

    Onuma, K, Muto, J, Nagahama, H, K. Otsuki

    Proc. GCOE Symposium “ HYPERLINK "http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp/%7Egcoe-arc2010/" \\t "_blank" Earthquakes, Active Tectonics and Geodynamics of Island Arcs” 2010年

  105. Skin depth of electromagnetic wave through fractal crustal rocks 査読有り

    Kazutaka Takahara, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 130 (3) 6-264 2010年

    DOI: 10.1541/ieejfms.130.258  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  106. Plastic anisotropy and LPO development in sheared and recrystallized quartz single crystals. 査読有り

    Muto, J, Hirgh, G, Heilbronner, R, Tullis, J

    EOS Trans. AGU 2009年12月

  107. Skin depth of electromagnetic wave through fractal porous rocks 査読有り

    K. Takahara, J. Muto, H. Nagahama

    EMSEV-DEMETER Joint Workshop, September 7-12, 2008, Sinaia, Romania, 4.4, Session: 4 Generation and popagation mechanism of EM signals, and related laboratory experiments 2008年9月

  108. Frictional discharge plasma and seismo-electromagnetic phenomena 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Takashi Miura, Ichiro Arakawa

    Physics of the Earth and Planetary Interiors 168 (1-2) 1-5 2008年5月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2008.04.014  

    ISSN:0031-9201

  109. Frictional discharge at fault asperities: Origin of fractal seismo-electromagnetic radiation 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Takashi Miura, Ichiro Arakawa

    Tectonophysics 431 (1-4) 113-122 2007年2月20日

    DOI: 10.1016/j.tecto.2006.05.045  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  110. Frictional discharge from sheared asperities: Implication for fractal seismo-electromagnetic radiation 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Takashi Miura, Ichiro Arakawa

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 126 (4) 242-243 2006年

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejfms.126.242  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  111. Frictional discharge plasma from natural semiconductor/insulator junctions: Origin of seismo-electromagnetic radiation 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Takashi Miura, Ichiro Arakawa

    Physics and Chemistry of the Earth 31 (4-9) 346-351 2006年

    DOI: 10.1016/j.pce.2006.02.040  

    ISSN:1474-7065

  112. Frictional discharge plasma and origin of fractal seismo-electromagnetic radiation 招待有り 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Miura, I. Arakawa

    21COE International Symposium 2005, Spatial and Temporal Fluctuations in the Solid Earth, - Clues to the Future of Our Planet -, July 22 - 27, 2005, Sendai, Japan. 176-177 2005年7月

  113. Electric discharge plasma from frictional nature quartz: One origin of seismo-electromagnetic radiation 招待有り 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Miura, I. Arakawa

    Proceedings of the 4th IWSE (International Workshop on Seismo Electromagnetics), March 15-17, 2005, Chofu, Tokyo. 2005年

  114. Water distribution in dynamically recrystallized quartz grains: Cathodoluminescence and micro-infrared spectroscopic mapping 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Tetsuo Hashimoto

    Geological Society Special Publication 245 397-407 2005年

    DOI: 10.1144/GSL.SP.2005.245.01.19  

    ISSN:0305-8719

  115. Electric-discharge luminescence between frictional natural quartz by pin-on-disk method: Possible origin of seismo-electromagnetic radiation 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Miura, I. Arakawa

    EOS Trans AGU 85 (47) Abstract T51B-0446 2004年12月

  116. Microinfrared reflection spectroscopic mapping: Application to the detection of hydrogen-related species in natural quartz 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    Journal of Microscopy 216 (3) 222-228 2004年12月

    DOI: 10.1111/j.0022-2720.2004.01419.x  

    ISSN:0022-2720

  117. Micromorphic continuum with defects and lattice preferred orientation: Application to seismic anisotropy in polycrystals 査読有り

    J. Muto, Y. Kawada, H. Nagahama

    Workshop on "Probing Earth Media Having Small-Scale Heterogeneities" Proceedings (Aoba Memorial Hall, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 22-23 November, 2004) 58-61 2004年11月

  118. Infrared lattice vibrational modes and hydrolytic weakening of dynamically recrystallized quartz 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    2nd International workshop on Water Dynamics 97-100 2004年11月

  119. Strain weakening of nature recrystallized quartz by hydrous point defects 招待有り 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    Gordon Research Conference, The Role of Water in Rock Deformation. Mount Holyoke College, South Hadley, Massachusetts 2004年8月

  120. Dielectric anisotropy and deformation of crustal rocks: Physical interaction theory and dielectric mylonites 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Physics of the Earth and Planetary Interiors 141 (1) 27-35 2004年1月15日

    DOI: 10.1016/j.pepi.2003.09.009  

    ISSN:0031-9201

  121. P-120 再結晶石英の赤外振動モードと加水軟化(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    武藤 潤, 長濱 裕幸, 橋本 哲夫

    日本地質学会学術大会講演要旨 2004 219-219 2004年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_219_2  

  122. O-130 地震波線のFinsler幾何学(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 川田 祐介, 谷島 尚宏

    日本地質学会学術大会講演要旨 2004 90-90 2004年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_90_2  

  123. New micro-IR spectroscopic mapping: Application to natural quartz 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    First International Meeting on Applied Physics (APHYS-2003) Badajoz (Spain), Book of Abstract 796 2003年8月

  124. Fabric transitions of Quartz C-axis: Influence of hydrogen defects 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    JSS05 Physics and Chemistry of Earth Materials (IASPEI, IAVCEI, IAGA) XXIII General assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics in Sapporo, Japan from June 30-July 11, 2003 (IUGG2003), Abstracts week A A178-179, JSS05/03P/A04-006 2003年7月

  125. Fabric transitions of quartz C-axis induced by hydrogen defects 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    08040 2003年4月

  126. P-88 カソードルミネッセンス・顕微赤外分光観察 : 再結晶石英中の水素欠陥マッピング

    武藤 潤, 長濱 裕幸, 橋本 哲夫

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003 252-252 2003年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_252_2  

  127. O-240 地殻岩石の誘電率異方性と変形 : 物理相互作用場理論による考察(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)

    武藤 潤, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 118-118 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_118_2  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 17

  1. ローソナイトの脱水と稍深発地震に関する実験的研究

    角田明博, 白石令, 武藤潤, 鈴木昭夫, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.SCG63‐P03 (WEB ONLY) 2018年

  2. 高温・高圧下における下部地殻岩石のレオロジーに対する水の効果

    木戸正紀, 武藤潤, 小泉早苗, 長濱裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 124th 245 2017年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_474  

    ISSN: 1348-3935

    eISSN: 2187-6665

  3. DISCOVERY OF RUBINITE, Ca3Ti23+Si3O12, A NEW GARNET MINERAL IN REFRACTORY INCLUSIONS FROM CARBONACEOUS CHONDRITES.

    Chi Ma, Takashi Yoshizaki, Alexander N. Krot, John R. Beckett, Tomoki Nakamura, Kazuhide Nagashima, Jun Muto, Marina A. Ivanova

    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 52 A211-A211 2017年8月

    ISSN: 1086-9379

    eISSN: 1945-5100

  4. アイソトープ実験施設の排気モニタによる東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)に先行する大気中ラドン濃度変動の検討

    安岡由美, 長濱裕幸, 武藤潤, 大森康孝, 鈴木俊幸, 本間好, 山本文彦, 高橋克彦, 向高弘

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th ROMBUNNO.26PA‐am132 2017年

  5. AlphaGUARDを用いた空気中ラドン濃度測定の検討

    南のどか, 田中綾, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤潤, 飯本武志, 大森康孝, 床次眞司, 向高弘

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 136th ROMBUNNO.28AB‐AM415 2016年

  6. 高圧下における灰長石の塑性変形に与える水の効果

    木戸 正紀, 武藤 潤, 小泉 早苗, 長濱 裕幸

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2015 (0) 30-30 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2015.0_30  

    ISSN: 1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,下部地殻に相当する温度・圧力条件下で,水を添加した灰長石に対して変形実験を行い,灰長石の塑性変形に対する水の効果を定量的に明らかにすることを目的とする.実験はGriggs型固体圧変形試験機を用いて温度900 &deg;C,封圧1 GPaで軸圧縮試験を行った.試料には,微細(粒径約3 &mu;m)な灰長石多結晶体を用いた.実験前に灰長石に蒸留水を0.5 wt%加え,ウェット試料とした.高封圧の試料の強度は,低封圧の実験(< 450 MPa)から得られた拡散クリープによって変形するウェットな灰長石の構成則から予測される強度に比べて著しく低かった.また,回収した円筒試料の上部はほとんど変形しておらず,下部に変形が集中していた.薄片観察では試料下部に流動変形が示唆される線状の伸長構造がみられた.まだ変形機構は確かめられていないが,高圧下での水の効果は低圧の実験からの予測よりも大きい可能性がある.

  7. P1-36 CM炭素質コンドライトの岩石学的特徴に基づいたC型小惑星の水質変成による物質進化過程(ポスターセッション1,ポスター発表)

    仲田 愛里, 中村 智樹, 木村 勇気, 武藤 潤

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2014 "P1-36" 2014年9月10日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  8. 和歌山における大気中ラドン濃度変動

    後藤美加子, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤潤, 井原勇人, 向高弘

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 51st 44 2014年6月20日

  9. Anomalous change in the atmospheric radon concentration prior to the 2011 Tohoku-Oki Earthquake in Japan. 査読有り

    Koseki Hayashi, Yuka Kobayashi, Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yasutaka Omori, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Fumihiko Yamamoto, Katsuhiko Takahashi, Takahiro Mukai

    第15回「環境放射能」研究会プロシーディング高エネルギー研究所,筑波, 三浦,木下(編集) 23-28 2014年

  10. 宮城・福島・栃木における大気中ラドン濃度変動について:東北地方太平洋沖地震の先行現象

    小林由布香, 畠中弘哉, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤潤, 鈴木俊幸, 本間好, 山本文彦, 高橋克彦, 向高弘

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 50th 141 2013年6月20日

  11. X線CTを用いた岩石割れ目の空間分布の異方性・不均質性

    八巻淳子, 武藤潤, 長濱裕幸, 佐々木治, 鹿納晴尚

    日本地質学会学術大会講演要旨 120th 2013年

    ISSN: 1348-3935

  12. 地震前後の大気中ラドン濃度の異常変動と地殻歪との呼応について 査読有り

    畠中弘哉, 安岡由美, 武藤潤, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 坂下守, 小林由布香, 向高弘

    第14回「環境放射能」研究会プロシーディング高エネルギー研究所,筑波, 別所光太郎,田上恵子,高宮幸一,三浦太一(編集) 379-385 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エバーEN131211 Hatanaka 環境放射能研究会プロシーディング 2013

  13. 岩石のレオロジーからみる東北日本弧の変形

    武藤 潤

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 39-39 2011年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  14. ピンオンディスク摩擦試験による石英非晶質化

    中村 悠, 武藤 潤, 長濱 裕幸, 三浦 崇, 荒川 一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨 2011 (0) 262-262 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.262.0  

    ISSN: 1348-3935

  15. Micromorphic continuum with defects and Taylor-Bishop-Hill theory for polycrystals: Anisotropic propagation of seismic waves and the Golebiewska gauge

    Jun Muto, Yusuke Kawada, Hiroyuki Nagahama

    Earthquake Source Asymmetry, Structural Media and Rotation Effects 317-328 2006年

    出版者・発行元: Springer Berlin Heidelberg

    DOI: 10.1007/3-540-31337-0_24  

  16. 摩擦放電プラズマと地震前兆電磁気現象(14.岩石・鉱物の破壊と変形)

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 三浦 崇, 荒川 一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨 2005 (0) 261-261 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_261_2  

    ISSN: 1348-3935

  17. 28pWR-11 Pin-on-disk法による天然水晶の摩擦帯電と発光の研究(表面界面ダイナミクス(電子励起・摩擦))(領域9)

    荒川 一郎, 三浦 崇, 橋本 麻衣, 平出 高平, 長濱 裕幸, 武藤 潤, 小木曽 俊輔

    日本物理学会講演概要集 59 (0) 918-918 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.59.1.4.0_918_1  

    ISSN: 1342-8349

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 図説 地球科学の事典(鳥海光弘編)

    武藤 潤

    朝倉書店 2018年3月

講演・口頭発表等 50

  1. 2011年東北沖地震の余効変動における粘弾性緩和と深部余効すべりの非線形相互作用

    武藤 潤, JDP. Moore, S. Barbot, 飯沼卓史, 太田雄策, 岩森光

    日本地球惑星科学連合 2018年5月22日

  2. マスターカーブ法によるかんらん石の粘弾性解析

    八代 正和, 武藤 潤, 長濱 裕幸

    日本地球惑星科学連合 2018年5月20日

  3. 石英多結晶体の粒界古ひずみ速度計の改良

    鈴木 来夢, 長濱 裕幸, 武藤 潤

    日本地球惑星科学連合2018 2018年5月20日

  4. ローソナイトの脱水と稍深発地震に関する実験的研究

    角田 明博, 白石 令, 武藤 潤, 鈴木 昭夫, 長濱 裕幸

    日本地球惑星科学連合2018 2018年5月20日

  5. 活性炭型ラドン検出器による屋内ラドン濃度測定の検討

    藤井さとみ, 新井友里愛, 安岡由美, 飯本武志, 床次眞司, Miroslaw Janik, 長濱裕幸, 武藤潤, 向高弘

    第67回日本薬学会近畿支部大会 2017年10月14日

  6. Heterogeneous rheology controlled the post-seismic deformation of the 2011 Tohoku Oki Earthquake. 招待有り

    武藤 潤

    Symposium of Megathrust Dynamics, Inter. Conf. Fracture 14, Rhodes, Greece 2017年6月19日

  7. Heterogeneous rheological structures of the northeastern Japan illuminated by post-seismic deformation of the 2011 Tohoku-oki earthquake. 招待有り

    武藤 潤

    1) Joint Meeting JpGU-AGU 2017, Makuhari 2017年5月12日

  8. アイソトープ実験施設の排気モニタによる東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)に先行する大気中ラドン濃度変動の検討

    安岡由美, 長濱裕幸, 武藤 潤, 大森康孝, 鈴木俊幸, 本間 好, 山本文彦, 高橋克彦, 向 高弘

    日本薬学会第137年会 2017年3月26日

  9. Effect of infiltrated water on rheology of plagioclase feldspar under lower crustal condition 国際会議

    Masanori KIDO, Jun MUTO, Sanae KOIZUMI, Hiroyuki NAGAHAMA

    AGU Fall Meeting 2016年12月10日

  10. CLARIFICATION OF SHEAR ZONE DEVELOPMENT IN A GOUGE LAYER RELATED TO SLIP INSTABILITY

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    -The Second International Conference on Science, Engineering & Environment 2016年11月22日

  11. Heterogeneous rheological structures of the northeastern Japan illuminated by post-seismic deformation of the 2011 Tohoku-oki earthquake. 招待有り

    武藤 潤

    1) Workshop on Faulting and Earthquake Dynamics, State Key laboratory of Earthquake dynamics. 2016年8月6日

  12. Rheology of Water-infiltrated Polycrystalline Anorthite Under the Conditions of Lower Crust

    Masanori KIDO, Jun MUTO, Sanae KOIZUMI, Hiroyuki NAGAHAMA

    International Symposium Crustal Dynamics 2016 2016年7月21日

  13. Energetic Analysis of Critical Slip Displacement on Slip Instability

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    International Symposium Crustal Dynamics 2016 2016年7月21日

  14. The Energetic Assessment of Frictional Instability Based on Rowe’s Theory. 国際会議

    Hirata, M, Muto, J, Nagahama, H

    AGU Fall Meeting 2015年12月10日

  15. Calibration law for stress measurements of Griggs-type solid medium deformation apparatu 国際会議

    Kido M, Muto J, Nagahama H

    Water Dynamics 12 2015年3月9日

  16. Strain fields of the NE Japan with heterogeneous rheological structure during subduction zone earthquake cycles 国際会議

    J. Muto, B. Shibazaki, M. Ohzono

    Asia Oceania Geosciences Society 2014年7月28日

  17. Three-dimensional Rheological Structure of the Northeastern Japan Arc and Its Viscoelastic Deformation after the 2011 Tohoku-oki Earthquake 国際会議

    B. Shibazaki, Y. Nakai, J. Muto, T. Iinuma

    Asia Oceania Geosciences Society 2014年7月28日

  18. FEM modeling on stress-strain fields of subduction zone during megathrust earthquake cycles 国際会議

    Jun Muto, B. Shibazaki, T. Iidaka, M. Ohzono

    American Geophysical Union Fall Meeting 2013年12月7日

  19. The friction experiments using simulated fault gouge: Rowe's constant energy ratio, American 国際会議

    Hirata, M, Muto, J, Nagahama, H, Otsuki K

    American Geophysical Union Fall Meeting 2013年12月7日

  20. The electromagnetic radiation from semiconductor minerals in the orebody 国際会議

    Ozawa, M, Muto, J, Nagahama, H, Nagase, T

    American Geophysical Union Fall Meeting 2013年12月7日

  21. Inhomogeneity of fractal property in rock minerals using 3D X-ray CT measurement 国際会議

    unko Yamaki, Jun Mutoa, Hiroyuki Nagahama, Osamu Sasaki, Harumasa Kano

    2nd G-EVER International Symposium 2013年10月19日

  22. Seismic luminous phenomena and VHF electromagnetic emission originated from radon emanation 国際会議

    Asuka Seki, Izumi Tohbo, Yasutaka Omori, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    2nd G-EVER International Symposium 2013年10月19日

  23. Electromagnetic radiations from semiconductor minerals. 国際会議

    Mitsuyuki Ozawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Toshiro Nagase

    2nd G-EVER International Symposium 2013年10月19日

  24. Self-affinities Analysis of Fault-related Folding 国際会議

    Kazuhei Kikuchi, Kazutoshi Abiko, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto

    2nd G-EVER International Symposium 2013年10月19日

  25. 半導体鉱物の電気特性と摩擦・破壊に伴う放電現象

    小沢 光幸, 武藤 潤, 長濱 裕幸, 長瀬 敏郎

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月16日

  26. ガス圧試験機を用いた岩石の弾性波速度測定における封圧の影響

    玉井速汰, 武藤潤, 長濱裕幸, 石川正弘

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月16日

  27. 東北大学固体圧式変形試験機の応力測定精度評価

    木戸正紀, 武藤 潤, 長濱裕幸

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月16日

  28. 模擬断層ガウジの挙動に関する実験的研究

    平田萌々子, 武藤 潤, 長濱裕幸, 大槻憲四郎

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月16日

  29. Rheological structure of the NE Japan island arc-trench system and viscoelastic stress relaxation after the 2011 Tohoku Oki Earthquake. 国際会議

    Jun Muto, Bunichiro Shibazaki, Yoshihiro Ito, Takeshi Iinuma, Mako Ohzono, Takumi Matsumoto, Tomomi Okada

    International Symposium of Rock Mechanics 2013年8月1日

  30. Self-affinity of fracture in glass or rock mineral by 3D X-ray CT measurement 国際会議

    Junko Yamaki, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    International Symposium of Rock Mechanics 2013年8月1日

  31. 模擬断層ガウジの圧密に関する実験的研究

    平田萌々子, 武藤 潤, 長濱裕幸, 大槻憲四郎

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  32. ガス圧試験機を用いた沈み込み帯岩石の弾性波速度測定

    玉井速汰, 武藤潤, 長濱裕幸, 石川正弘

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  33. 硫化鉱物の整流特性と地球電磁気現象への応用

    小沢 光幸, 武藤 潤, 長濱 裕幸, 長瀬 敏郎

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  34. 3次元X線CTを用いた岩石試料の割れ目のフラクタル幾何学的特性

    八巻 淳子, 武藤 潤, 長濱, 裕幸 ほか

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  35. 東北日本弧不均質粘性構造を考慮した東北沖地震の2次元余効変動解析

    武藤 潤, 芝崎, 文一郎, 大園, 真子 ほか

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  36. 人工アノーサイト多結晶体中の水の不均質分布と歪の局所化

    福田 惇一, 武藤 潤, 長濱 裕幸

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  37. 石英岩の格子定向配列に及ぼす動的再結晶の役割

    武藤 潤, 金子, 英亮, 長濱 裕幸

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  38. 関東北部から東北地方にかけてのS波偏向異方性の地域的特徴

    飯高 隆, 小原 一成, 五十嵐, 俊博, 武藤 潤, 芝崎文一郎

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  39. 地殻岩石の電磁波スキンデプスとフラクタル特性

    高原 一峰, 長濱 裕幸

    日本地質学会 2010年9月18日

  40. 東北日本弧のレオロジープロファイル-最近の実験結果から-

    地殻ダイナミクスの総合的理解:地球物理学と物質科学の知見の総合 2010年7月24日

  41. Rheology of the island arc crust based on current understanding on rock deformation 国際会議

    G-COE symposium 2010: Dynamic Earth and Heterogeneous Structure 2010年7月13日

  42. Electric voltage variation by nucleation of stick-slip of simulated gouges 国際会議

    Onuma, K, Muto, J, Nagahama, H, Otsuki, K

    G-COE symposium 2010: Dynamic Earth and Heterogeneous Structure 2010年7月13日

  43. Pulverization of quartz single crystal induced by possible super-shear stick-slips 国際会議

    Nishikawa, O, Muto, J, Otsuki, K

    G-COE symposium 2010: Dynamic Earth and Heterogeneous Structure 2010年7月13日

  44. 模擬断層ガウジの固着すべりに先行する電磁変動と微細組織発達

    大沼 久美, 武藤 潤, 長濱 裕幸, 大槻 憲四郎

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  45. 摩擦すべりによる人工水晶単結晶の粉砕と超剪断破壊の可能性

    西川 治, 武藤 潤, 大槻 憲四郎

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  46. Electromagnetic signals prior to stick slip and microstructural development in simulated gouges 国際会議

    Onuma, K, Muto, J, Nagahama, H, Otsuki, K

    G-COE symposium 2010: Earthquakes, Active Tectonics and Geodynamics of Island Arcs 2010年2月19日

  47. 地震先行現象としての電磁放射とラドン散逸:模擬断層ガウ ジによる実験的アプローチ

    大沼 久美, 武藤 潤, 大森 康孝, 長濱 裕幸, 大槻 憲四郎

    東京大学地震研究所地震・火山噴火予知公募研究先行過程部門研究集会 2010年2月16日

  48. Plastic anisotropy and LPO development in sheared and recrystallized quartz single crystals 国際会議

    Muto, J, Hirth, G, Heilbronner, R, Tullis, J

    American Geophysical Union Fall Meeting 2009年12月14日

  49. Geometrical softening of experimentally sheared synthetic quartz single crystals

    Muto, J, Tullis, J, Heilbronner, R

    日本地質学会 2009年9月4日

  50. 岩石のすべり摩擦による放電発光と地震前兆電磁気現象について

    武藤 潤, 長濱裕幸, 三浦 崇, 荒川一郎

    日本地球惑星科学連合大会 2009年5月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 26

  1. 破壊実験と断層調査から解明する地震のエネルギー散逸過程

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 奥村 聡, 河野 義生, 澤 燦道

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 放射光X線オペランド剪断実験による地震発生準備過程の解明

    高橋 美紀, 武藤 潤, 上杉 健太朗

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 東北沖地震後の地殻変動・地震活動予測を目指した余効変動モデルの構築

    武藤 潤, 飯沼 卓史, 岡田 知己, 太田 雄策

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、東北沖地震後の陸・海の稠密測地観測データを利用し、余効変動の各変形要因(粘弾性緩和、余効すべり、プレート固着)を詳細に評価し、区分する高精度の不均質レオロジーモデルを構築することを目指す。研究初年度は、これまでに得られている東北沖地震の余効変動データを用いて、以下2点を行った。 1)時系列データを用いた新しい関数モデルの提唱 これまで余効変動解析では、余効すべりを表す対数関数やマクスウェル粘弾性を表す指数関数などの複数の関数の組み合わせでGNSS時系列をフィット・将来予測を行ってきた(Tobita, 2016EPS)。しかし、近年の応力依存の余効変動モデルは、非線形レオロジーの重要性を指摘していることから、べき乗流動や応力依存の速度強化摩擦則の時定数を用いて、GNSS時系列の再現を試みた。Muto et al. (2019Sci. Adv.)で得られた、速度強化摩擦特性(速度依存性aσ)およびべき乗応力指数(n =3)を用いて、それぞれの時間依存性を含んだ関数近似を行った。これによると、Tobita (2016) による従来のモデルよりも、より詳細にGNSS時系列を再現できる様になった。 2)短波長不均質地殻変動から推定する地下のレオロジー不均質 火山直下に存在する低粘性体の変形に起因する火山周辺での局所的変形のモデル化を行った。まず余効変動の短波長不均質構造を抽出することで、火山フロント周辺での局所的な収縮変形領域を明らかにした。これらはいずれも第4紀火山の周辺のみに現れており、火山帯直下の粘性構造を反映していると考えられる。そこで、既存の東北南部の余効変動モデル((Dhar et al., 2022GJI)を青森まで拡張し、火山直下に様々な形状・粘性率を持つ低粘性体を配置することで、観測された短波長不均質構造との比較を行った。モデルと観測との比較から、各火山体の粘性構造を推定することに成功した。

  4. 東北沖地震後の地殻変動・地震活動予測を目指した余効変動モデルの構築

    武藤 潤, 飯沼 卓史, 岡田 知己, 太田 雄策

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  5. 沈み込み帯のCO2流体の発生とマントル炭酸塩化の実態

    岡本 敦, 平内 健一, 武藤 潤, M Satish‐Kumar, 宇野 正起, 渡邉 則昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月27日 ~ 2027年3月31日

  6. 沈み込み境界における応力推定及び次世代沈み込みモデル構築

    WALLIS R・Simon, 纐纈 佑衣, 武藤 潤, 遠藤 俊祐, 森 宏, 青矢 睦月

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)東北日本白亜紀横ずれ断層系に属する社地神剪断帯沿いに産するカルサイトmyloniteの微細組織観察を行い、流動応力や変形温度の推定を行った。また、現実的な圧力・温度勾配を用いて、地下の様々な深さにおける長石・石英ガウジの摩擦実験を行い、変形強度・変形特性や微細組織を比較した。 2) 三波川変成帯の低変成度域(中部地方および紀伊半島)を対象に野外調査と室内分析を行った.野外では岩相分布・地質構造の基礎データ収集と分析用の試料採取,室内ではラマン分光分析による被熱温度推定を実施した.3)徳島県三波川帯の青色片岩の角閃石組成累帯構造を吟味し,温度-圧力(T-P)図上で緩傾斜から急傾斜へと急激にdP/dTが変化する,摩擦係数の大きな構造境界での沈み込みに特徴的なP-T履歴を示唆するデータを得た.4) 2021年度は中部地方三波川帯に着目し,ラマン温度圧力計を用いて緑泥石帯からザクロ石帯に相当する低変成度部の温度圧力条件の解析を行った.その結果,同地域の最高温度圧力条件は,0.76-0.93 GPa/360-390℃と制約された.5)温かい沈み込み境界の岩石構造をよく保存する地域として,鳥取県日南町(ジュラ紀の周防変成帯)と愛媛県西条市~東温市(白亜紀の三波川変成帯)で地質図作成を行った.日南町では前弧マントル蛇紋岩のBlock-in-matrix構造の特徴を記載した.三波川帯では低変成度部の泥質岩と苦鉄質岩の変形と交代作用に伴うhybridizationを調べた.6)三波川変成帯の汗見川地域において石英片岩の岩石試料を採取した。それらの薄片の組織観察を行い、定常組織を示すと考えられる領域を特定した。また、これらの領域について後方電子散乱回折により結晶方位マッピングをおこなった。約80%の指数化に成功した。その結果粒界を特定し、粒径を算出し、既存の応力計を適応した。

  7. 動的断層弱化の物理・化学機構解明を目指した放射光オペランド摩擦実験法の開発

    武藤 潤, 廣瀬 丈洋, 八木 和行

    2022年6月30日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、放射光施設でも使用可能な小型の摩擦試験機の自作設計を検討していた。令和5年度は、九州大学の八木研究室で見学したYagi et al. (2016Tribology) の実験機を参考に、岩石、セラミックスの高速摩擦実験が可能な試験機の設計製作を行った。Yagi et al.では、金属(ステンレス丸棒)を使用した実験治具を用いていたが、本研究では地震断層を模擬した実験機の製作を目的としているため、セラミックスを高速で保持する機構を設計に加えた実験機を製作した。具体的には、圧力締結を使った鉱物ビーズとディスク保持具の設計を採用した。これらの実験機全体の設計はR5年度秋頃には終わっていたものの、世界的な物品の供給不足(特にモーターや機械部品など)により、高速回転する摩擦ディスクの保持部を構成する大型薄型ベアリングおよび高速モーターが手に入らず、納期の目処が立たない状況にあった。やっと、R6年度に入ってから、これら機械部品の納期が決定し、現在R6年度5月中旬の納品を待っている状況である。今後試験機が到着次第、より早期にオフラインでの摩擦実験を開始し、放射光実験が行えることを目指した実験を進めていく。

  8. 超巨大地震発生域の高温高岩圧高間隙水圧環境を再現した岩石変形実験への挑戦

    岡崎 啓史, 澤井 みち代, 武藤 潤

    2022年6月30日 ~ 2025年3月31日

  9. 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画

    長濱裕幸, 武藤 潤

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan

    2024年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第3次 2024-2028年度 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/toushin/1413118_00006.htm 第2次 2019-2023年度 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/index.htm 本研究は、災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(課題番号1207, 第 2次計画THK_10, 第3次計画THK_08)の支援を受けて実施されました。

  10. 2011年東北沖地震後の余効変動から知る上部マントルの遷移レオロジー

    武藤 潤, MASUTI SAGAR

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月28日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    巨大地震後の余効変動は、固体地球、特に地殻深部の過渡的な変形を誘発する。 特に、上部マントルを構成するカンラン石の遷移流動特性は、余効変動における粘弾性緩和を支配する重要な特性である。そこで、今年度は、マルコフチェーンモンテカルロ法を用いて、これまで得られてきたカンラン石多結晶体の遷移流動挙動を推定した(Masuti and Barbot, 2021)。また、これまで遷移挙動が報告されていなかった地殻岩石に関しても、過去のデータからその検討を行った。上部地殻と下部の変形は、それぞれ石英と長石のレオロジー挙動に主に支配されており、それぞれの定常クリープ状態の力学特性はよく制約されており、実験的な得られた流動則パラメータが知られている。しかし、遷移クリープの基礎となる物理機構は十分に理解されておらず、対応する流動則パラメータも未知である。そこでは、本研究では、実験室での力学データを用いて、遷移クリープと定常クリープを一貫して捉える非線形応力依存性をもつバーガーズモデルを用いる。マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)を用いて、石英と長石に対する流動則パラメータを決定した。その結果、石英の遷移クリープの活性化エネルギーは70±20kJ/mol、応力指数は2.0±0.1であることがわかった。長石では、活性化エネルギーは280±30及び220±20kJ/mol、応力指数は1.0±0.2及び0.9±0.1であった。遷移クリープの応力指数と活性化エネルギーは、石英と長石ともに定常クリープのそれよりも小さかった。本研究で決定した遷移挙動の流動則は、大規模な大陸型地震後の変形における遷移挙動の寄与を定量的に評価するために用いることが可能である。

  11. 2011年東北沖地震後の余効変動から知る上部マントルの遷移レオロジー

    武藤 潤, MASUTI SAGAR

    2020年11月13日 ~ 2023年3月31日

  12. 2011年東北沖地震後の余効変動から知る上部マントルの遷移レオロジー

    武藤 潤, MASUTI SAGAR

    2020年9月25日 ~ 2023年3月31日

  13. 超高速度放射光X線イメージングを用いた岩石の亀裂伝播と断層ダメージのその場観察

    長濱 裕幸, 河野 義生, 武藤 潤, 丹下 慶範

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高ひずみ速度下の変形を評価可能な衝突変形試験機(以下、SHPB試験機)を用いて、岩石の高ひずみ速度下のダメージ評価について議論することを目的として研究を行った。岩石試料として稲田花崗岩に加えて、過去の論文で使用されているノバキュライトとマコールを使用した。全ての試料は円柱型で、直径、高さ共に約9.5~10 mmに成形した。本研究では試料のダメージ評価として:1) SHPB試験機に設置したひずみゲージを使用した試料の力学特性計測、2) 高速カメラを用いた亀裂の観察、3) 回収試料を対象にしたフルイによる粉砕粒子のフラクタル次元測定の3つの方法を用いた。力学エネルギーの詳細な評価には、高速変形時に試料が応力平衡を達成しているかが重要であるが、ひずみゲージの衝突時の歪変化から、応力平衡が達成している試料を選別することができた。応力平衡を達成した試料では、ひずみ速度とともに強度が増加していることが明らかになり、高ひずみ速度下での動的破壊強度のひずみ速度依存性は、低ひずみ速度下での静的破壊強度のひずみ速度依存性に比べて大きいことを示した。高速カメラを使用した亀裂の観察により、亀裂の伸展方位は試料のモード組成や粒形の違いによって変化する可能性を示した。全ての回収試料において、細粒(半径0.1~0.3 mm)な粒子に比べて、粗粒(半径0.3 mm以上)な粒子はフラクタル次元が大きいという傾向が見られた。また一部の粗粒な粒子(半径0.3 mm以上)のフラクタル次元は、断層に非常に近い断層粉砕岩(Muto et al., 2015GRL)に近い高い値を示し、本研究の試料が、断層周辺でおこる実際の高ひずみ速度の変形を再現している可能性を示唆する。

  14. 花崗岩類の脆性ー塑性遷移領域での力学挙動と地殻応力に関する実験的研究 競争的資金

    武藤 潤, 東, 理学研究科

    2018年4月 ~ 2020年3月

  15. 放射光ビームラインでの高圧実験から明らかにする深発地震の発生機構 競争的資金

    武藤 潤

    2017年10月 ~ 2018年9月

  16. 地殻ダイナミクスー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー(国際活動支援班) 競争的資金

    飯尾 能久, 防災研究所

    2015年4月 ~ 2018年3月

  17. 岩石変形実験による地殻の力学物性の解明:流体の影響 競争的資金

    清水 以知子, 理学研究科

    2014年4月 ~ 2018年3月

  18. 地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー 競争的資金

    飯尾 能久, 防災研究所

    2014年4月 ~ 2018年3月

  19. 岩石亀裂シーリング実験による鉱物脈形成過程の解明

    岡本 敦, 渡邉 則昭, 武藤 潤, 山田 綾, 最首 花絵, 田中 寛人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題では、地殻深部における高温高圧条件で岩石亀裂に熱水流通実験とX線CTによる亀裂内部観察を可能にする、新しい実験装置を開発した。亜臨界条件での花崗岩亀裂の溶解実験では、亀裂に存在する鉱物の種類や破砕粉末の存在によって、亀裂内部が不均質に溶解すること、また、それにより大きな空隙や卓越流路が形成されることが明らかになった。一方、超臨界条件でのシリカ析出実験では、安定である石英の結晶成長よりも、まずアモルファスシリカが析出し、亀裂を効果的に閉塞することが分かった。また、析出実験において、間隙の閉塞-流体圧の上昇-破壊という流体圧振動が観察され、地震サイクルにおけるシリカ析出の重要性が示唆された。

  20. 不均質岩石レオロジーを考慮した東北沖地震の余効変動解析 競争的資金

    武藤 潤

    2014年10月 ~ 2016年3月

  21. 東北沖地震後の地殻変動を予測する岩石の遷移挙動レオロジーの実験的研究 競争的資金

    武藤 潤, 理学(系, 研究科

    2014年4月 ~ 2016年3月

  22. 東北日本弧プレート境界面の力学特性解明を目指した実験的研究 競争的資金

    長濱 裕幸, 理学(系, 研究科

    2012年 ~ 2014年

  23. 下部地殻部分溶融体のレオロジーと弾性波速度に関する実験的研究 競争的資金

    武藤 潤, 理学(系, 研究科

    2010年4月 ~ 2013年3月

  24. 高速進展する断層ラプチャー先端の応力場と破砕現象の解明

    西川 治, 大槻 憲四郎, 武藤 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Akita University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震性すべりにともなう岩石の粉砕現象を三軸圧縮試験機で再現し、そのメカニズムを考察した。まず、断層ラプチャー先端部が通過する際の局所的な応力場の変化を捉えるために、5MHzで10チャンネルを同時観測出来るシステムを構築した。これにより、スリップ開始時に断層ラプチャーがS 波速度を超える速度で進展していることを確認できた。力学データと3DX 線CT画像による割れ目解析の結果、非常に高い垂直応力下では、すべり発生時に強い引っ張り力が面全体に作用し、モードI割れ目が多数形成されて激しく粉砕することが推定された。

  25. 下部地殻レオロジーの実験的研究:水の効果と延性破壊による震源核形成について 競争的資金

    武藤 潤, 理学(系, 研究科

    2009年4月 ~ 2010年3月

  26. 地殻の加水軟化と塑性不安定性に関する研究:再結晶石英顕微赤外マッピング法の開発

    武藤 潤

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.加水軟化に伴う再結晶石英c軸ファブリック転移 赤外反射分光マッピング法と石英の微細変形組織観察から、畑川マイロナイト中の再結晶石英多結晶体のc軸ファブリックが多結晶体中のH2O、OH増加に起因する可能性を報告した。Muto et al.(2004;J.Microscopy 216,222-228)で報告した再結晶石英多結晶体の赤外反射分光マッピング測定結果と石英c軸ファブリックの測定から、畑川破砕帯で見出されたタイプIクロスガードルからY集中へのファブリックパターンの転移は含水(H2O、OH)量の増加によって引き起こされる可能性がある。通常、このファブリック転移は、変形時の温度上昇によって説明される。しかし、畑川破砕帯新田川流域においては、変成鉱物から推定される変形温度とファブリックによって推定される変形温度は一致しない。このファブリック転移は、稜面<α>すべりから柱面<α>すべりへの優先すべり系の転移によって引き起こされる。水欠陥の増加が、柱面<α>すべりの最大分解剪断応力を低下させ、稜面<α>すべりから柱面<α>すべりへの優先すべり系の転移をさせ、石英c軸ファブリックのタイプIクロスガードルからY集中へのファブリック転移を引き起こしたと考えられる。 2.石英-石英間の摩擦発光に関する研究 地震電磁放射機構を明らかにするために、断層アスペリティの動きを模擬したピンオンディスク法を用いて、天然石英-石英間の摩擦による発光が、低応力・低すべり速度でも起きることを明らかにした。また、発光のサイクルが電磁放射を引き起こす可能性を指摘し、地震電磁気現象の一機構となり得ることを指摘した。さらに、断層アスペリティのフラクタル分布特性から、アスペリティ剪断に伴うこれらの研究成果の一部を国際会議および国際誌で報告した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 宮城サイエンスカフェ

    2012年11月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第三高等学校 サイエンスカフェ(SSH指定校)で出前授業及び高校生研究発表での講師を担当(2012年11月17日)

メディア報道 7

  1. 東北大、大阪北部地震前の大気中ラドン濃度の減少を検出

    日経オンライン https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP607756_R00C21A4000000/

    2021年4月2日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. 東北大、潮汐に由来する大気中ラドン濃度の変動を検出

    日経オンライン https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP605419_Z10C21A2000000/

    2021年2月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 巨大地震の「余韻」、被災地の地下深くで進む二つの現象

    朝日新聞 朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN4N40WFN4NULBJ008.html

    2020年4月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 東北大など、東北沖地震後の地盤隆起の原因を解明

    日本経済新聞 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP520070_X20C19A9000000/

    2019年9月27日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  5. 東北大、地震活動に関連した大気中ラドン濃度の異常を検出

    日本経済新聞 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP489592_U8A900C1000000/

    2018年9月4日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  6. 東北大、隕石中から太陽系最古の新鉱物を発見

    日本経済新聞 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP442334_S7A410C1000000/

    2017年4月17日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. 地球のプレートは海の存在によって弱くなる

    静岡新聞 静岡新聞

    2016年8月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 8

  1. 不均質レオロジーを考慮した東北沖地震後の地殻変動解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不均質レオロジーを考慮した東北沖地震後の地殻変動解析

  2. 高温岩石変形試験における応力測定精度向上に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温岩石変形試験における応力測定精度向上に関する研究

  3. 蛇紋岩の摩擦すべり特性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    蛇紋岩の摩擦すべり特性

  4. 地殻変動と大気中ラドン濃度に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地殻変動と大気中ラドン濃度に関する研究

  5. 下部地殻レオロジーの実験的研究:延性破壊による地殻深部での震源核形成について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の地球物理学的観測網の発展により、下部地殻が地震学的に “active” であると考えられ始めた(Jackson, 2002)。インド楯状地では、従来上部マントル内で起こるとされていた地震を震源決定しなおした結果、これらの地震がMoho面上部の下部地殻内で起きていることが明らかになった(Maggi et al., 2000a, b)。さらに、地表に露出する実際の下部地殻岩石中から、温度約800 ºC, 圧力約1 GPaという条件にもかかわらず、地震発生の痕跡であるシュードタキライトの産出が報告されており(Austrheim & Boundy, 1994)、下部地殻が地震を発生しうるほど強度が高いことを裏付けている。しかし、実際の下部地殻という高温高圧下でどのように地震の核形成(岩石の摩擦すべりおよび破壊)が始まるかについては明らかになっていない。 下部地殻岩石のレオロジーとして、Rybacki et al. (2008) は、ガス圧式試験機(封圧400 MPa = 深度約15kmでの制岩圧に相当)を用いた、剪断変形実験から、細粒斜長岩の延性破壊が、下部地殻中での震源核形成の一因となることを指摘した。彼らの実験では、高歪で粒界に存在する微小空洞(キャビティ)が、巨視的な剪断面へと成長し、試料の延性破壊を引き起こすことが観察されている。さらに、天然のマイロナイト中の斜長石多結晶体からも、キャビティ形成による破壊面の存在が観察され(Shigematsu et al., 2004)、キャビティ形成とその発達が、地殻深部での破壊核形成の一因となる可能性が指摘されている。一方、金属学の分野では、高圧下では、空洞の発生と引き続く延性破壊が抑制されることが知られており、低封圧で行われたRybakcki et al. (2008) の実験結果を、より高圧の下部地殻へと応用出来るかどうか(つまりキャビティ形成の圧力範囲)という点については不明である。 地殻深部でのキャビティ形成による地震核形成の可能性について、下部地殻に相当する圧力を発生することができるGriggs型試験機(封圧 ~ 1.4 GPa)を使い、下部地殻相当の圧力下でもキャビティ形成による延性破壊が起こるかどうかを調べる必要がある。そこで、本研究は、Griggs試験機を使い、斜長石多結晶体の高圧下でのキャビティ形成の可能性について調べ、下部地殻中での震源核形成機構について言及することを目的とする。

  6. 東北日本弧の地殻変形活動のモデル化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北日本弧の地殻変形活動のモデル化

  7. 地殻岩石のレオロジー特性に関する実験的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地殻岩石のレオロジー特性に関する実験的研究

  8. ピンオンディスク摩擦試験機を用いた岩石の摩擦実験

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ピンオンディスク摩擦試験機を用いた岩石の摩擦実験

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示