-
博士(文学)(麗澤大学)
-
修士(言語学)(東京外国語大学)
研究者詳細
経歴 5
-
2023年4月 ~ 継続中東北大学 加齢医学研究所 准教授(兼務)
-
2017年4月 ~ 継続中東北大学 文学研究科 准教授
-
2016年4月 ~ 2017年3月三重大学 教養教育機構 特任講師
-
2012年8月 ~ 2016年3月国立長寿医療研究センター 研究員
-
2011年4月 ~ 2012年8月名古屋大学 国際言語文化研究科 研究員
学歴 3
-
麗澤大学 言語教育研究科博士後期課程
~ 2011年3月
-
東京外国語大学 地域文化研究科博士前期課程
~ 2005年3月
-
早稲田大学 第一文学部
~ 2002年3月
委員歴 5
-
Date fm エフエム仙台 番組審議委員会副委員長
2025年1月 ~ 継続中
-
日本言語学会 夏期講座委員長
2023年10月 ~ 継続中
-
日本言語学会 夏期講座委員
2019年10月 ~ 継続中
-
Date fm エフエム仙台 番組審議委員
2019年12月 ~ 2024年12月
-
日本言語学会 夏期講座2022実行委員長
2022年4月 ~ 2022年9月
所属学協会 6
-
Society for Neuroscience
2021年6月 ~ 継続中
-
日本高次脳機能学会
2024年6月 ~
-
Society for the Neurobioogy of Language
-
日本認知科学会
-
言語処理学会
-
日本言語学会
研究キーワード 5
-
言語発達
-
医療語用論
-
心理言語学
-
実験語用論
-
神経言語学
研究分野 1
-
ライフサイエンス / 認知脳科学 /
論文 40
-
The role of pitch accent in lexical recognition in Japanese: Evidence from event-related potential and gamma-band activity 招待有り 査読有り
Taiga Naoe, Shingo Tokoimoto, Qiong Ma, Ming Wang, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama
Journal of Japanese Linguistics 2025年
-
The empathetic utterance-final particle -ne in Japanese: a study on its phonological representation 招待有り 査読有り
Kuniya Nasukawa, Ge Song, Sachiko Kiyama
Journal of Japanese Linguistics 2025年
-
The crucial role of the left inferior frontal gyrus (BA44) in synergizing syntactic structure and information structure during sentence comprehension. 国際誌
Hyeonjeong Jeong, Jungho Kim, Masataka Yano, Haining Cui, Sachiko Kiayama, Masatoshi Koizumi
Brain and language 262 105533-105533 2025年
DOI: 10.1016/j.bandl.2025.105533
-
Cross-language facilitatory and inhibitory effects in the naming of Japanese words by Chinese-Japanese bilinguals 招待有り 査読有り
Xuehan Zhao, Kexin Xiong, Sachiko Kiyama
Journal of Japanese Linguistics 40 (2) 237-258 2024年11月1日
ISSN:0197-3150
eISSN:2512-1413
-
Pragmatic atypicality of individuals with autism spectrum disorder: Preliminary results of a production study of sentence-final particles in Japanese 招待有り 査読有り
Taiga Naoe, Tsukasa Okimura, Toshiki Iwabuchi, Sachiko Kiyama, Michiru Makuuchi
Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 2 Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors 183-200 2024年
DOI: 10.1515/9783110778939-010
-
Chapter 11 Auditory comprehension of Japanese scrambled sentences by patients with aphasia: An ERP study 招待有り 査読有り
Michiyo Kasai, Sachiko Kiyama, Keiyu Niikuni, Shingo Tokimoto, Liya Cheng, Min Wang, Ge Song, Kohei Todate, Hidetoshi Suzuki, Shunji Mugikura, Takashi Ueno, Masatoshi Koizumi
Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors 201-222 2023年11月20日
出版者・発行元: De GruyterDOI: 10.1515/9783110778939-011
-
Chapter 12 Asymmetric effects of sub-lexical orthographic/phonological similarities on L1-Chinese and L2-Japanese visual word recognition 招待有り 査読有り
Kexin Xiong, Keiyu Niikuni, Toshiaki Muramoto, Sachiko Kiyama
211-230 2023年7月10日
出版者・発行元:DOI: 10.1515/9783110778946-012
-
Alexithymic traits augment intensity of utterance-final particles -yo and -ne as socioemotional linguistic markers in Japanese 査読有り
Song, G, Nasukawa, K, Kiyama, S
Tohoku Psychological Folia 81 15-26 2022年12月
-
Correlations between the use of Japanese sentence-final particles -yo and -ne and individual differences in autistic and empathic traits. 査読有り
Naoe, T, Ito, K, Makuuchi, M, Kiyama, S
Tohoku Psychological Folia 81 27-44 2022年12月
-
Individual depression tendencies impede emotional sensitivity to comic poetry 査読有り
Wang, M, Niikuni, K, Kato, S, Koizumi, M, Kiyama, S
Tohoku Psychological Pholia 81 45-53 2022年12月
-
Pupil Dilation Reflects Emotional Arousal Via Poetic Language 査読有り
Keiyu Niikuni, Ming Wang, Michiru Makuuchi, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama
Perceptual and Motor Skills 129 (6) 003151252211267-003151252211267 2022年9月23日
出版者・発行元: SAGE PublicationsDOI: 10.1177/00315125221126778
ISSN:0031-5125
eISSN:1558-688X
-
Involvement of the intrinsic functional network of the red nucleus in complex behavioral processing 査読有り
Yul-Wan Sung, Sachiko Kiyama, Uk-Su Choi, Seiji Ogawa
Cerebral Cortex Communications 3 (3) 1-8 2022年7月1日
出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)eISSN:2632-7376
-
Different Neural Responses for Unfinished Sentence as a Conventional Indirect Refusal Between Native and Non-native Speakers: An Event-Related Potential Study 査読有り
Min Wang, Shingo Tokimoto, Ge Song, Takashi Ueno, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama
Frontiers in Psychology: Language Sciences 13 (806023) 2022年3月3日
出版者・発行元: Frontiers Media SADOI: 10.3389/fpsyg.2022.806023
eISSN:1664-1078
-
俳句の心理言語学的一考察: 定型詩を介した感情認知について 招待有り
木山幸子
ことばと文字:地球時代の日本語と文字を考える 13 35-43 2020年3月
-
Multiple factors act differently in decision making in the East Asian region: Assessing methods of self-construal using classification tree analysis. 招待有り 査読有り
Kiyama, S, Choung, Y, Takiura, M
Journal of Cross-Cultural Psychology 50 (10) 1127-1139 2019年11月
-
Individual mentalizing ability boosts flexibility toward a linguistic marker of social distance: An ERP investigation. 査読有り
Kiyama, S, Verdonschot, R, Xiong, K, Tamaoka, K
Journal of Neurolinguistics 47 1-15 2018年2月
DOI: 10.1016/j.jneuroling.2013.08.001
-
Interference of context and bilinguality with the word order preference in Kaqchikel reversible sentences 査読有り
Kiyama, S, Sun, M, Kim, J, Tamaoka, K, Koizumi, M
Tohoku Psychological Folia 75 22-34 2017年3月
出版者・発行元: 東北大学文学研究科心理学研究室ISSN:0040-8743
-
Use of the sit-to-stand task to evaluate motor function of older adults using telemetry 査読有り
Akira Kanai, Sachiko Kiyama, Hiroshi Goto, Hidehito Tomita, Ayuko Tanaka, Mitsunobu Kunimi, Tsutomu Okada, Toshiharu Nakai
BMC GERIATRICS 16 (121) 1-10 2016年6月
DOI: 10.1186/s12877-016-0294-2
ISSN:1471-2318
-
From universal perceptions to diverging behaviors: An exploratory comparison of responses to unreasonable accusations among the United States, Japan and South Korea. 査読有り
Kiyama, S, Takatori, Y, Lim, H, Tamaoka, K
International Journal of Linguistics and Communication 4 (4) 19-33 2016年6月
-
Investigation of age-related changes in brain activity during the divalent task-switching paradigm using functional MRI 査読有り
Mitsunobu Kunimi, Sachiko Kiyama, Toshiharu Nakai
NEUROSCIENCE RESEARCH 103 18-26 2016年2月
DOI: 10.1016/j.neures.2015.06.011
ISSN:0168-0102
eISSN:1872-8111
-
Involvement of the ventrolateral prefrontal cortex in learning others’ bad reputations and indelible distrust 査読有り
Suzuki, A, Ito, Y, Kiyama, S, Kunimi, M, Ohira, H, Kawaguchi, J, Tanabe, H. C, Nakai, T
Frontiers in Human Neuroscience 10 (Feb-16) 2016年2月
ISSN:1662-5161
-
中国語を母語とする日本語学習者による流行語の理解 査読有り
張??, 玉岡賀津雄, 木山幸子
Language Education and Technology 51 31-49 2015年3月
-
On the (non)universality of the preference for subject-object word order in sentence comprehension: A sentence-processing study in Kaqchikel Maya 査読有り
Masatoshi Koizumi, Yoshiho Yasugi, Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Jungho Kim, Juan Esteban Ajsivinac Sian, Lolmay Pedro Oscar Garcia Matzar
LANGUAGE 90 (3) 722-736 2014年9月
ISSN:0097-8507
eISSN:1535-0665
-
To what extent does accent sensitivity provide the foundation for lexical knowledge and listening comprehension? 査読有り
Meerman, A. D, Kiyama, S, Tamaoka, K
Open Journal of Modern Linguistics 4 457-464 2014年8月
-
Distant functional connectivity for bimanual finger coordination declines with aging: an fMRI and SEM exploration 査読有り
Sachiko Kiyama, Mitsunobu Kunimi, Tetsuya Iidaka, Toshiharu Nakai
FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE 8 (1-Apr) 2014年4月
ISSN:1662-5161
-
Is pitch accent necessary for comprehension by native Japanese speakers? - An ERP investigation 査読有り
Katsuo Tamaoka, Nobuhiro Saito, Sachiko Kiyama, Kalinka Timmer, Rinus G. Verdonschot
JOURNAL OF NEUROLINGUISTICS 27 (1) 31-40 2014年1月
DOI: 10.1016/j.jneuroling.2013.08.001
ISSN:0911-6044
-
Response strategy changes depending on the interlocutor’s face-saving and face-threatening acts: A DCT study 査読有り
Kiyama, S, Tamaoka, K
Studies in Language Sciences 12 16-43 2013年12月
-
The multiple pronunciations of Japanese kanji: A masked priming investigation 査読有り
Rinus Gerardus Verdonschot, Wido La Heij, Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Wen-Ping You, Niels Olaf Schiller
QUARTERLY JOURNAL OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY 66 (10) 2023-2038 2013年10月
DOI: 10.1080/17470218.2013.773050
ISSN:1747-0218
eISSN:1747-0226
-
Effect of animacy on word order processing in Kaqchikel Maya 招待有り 査読有り
Kiyama, S, Tamaoka, K, Kim, J, Koizumi, M
Open Journal of Modern Linguistics 3 203-207 2013年9月
-
生活機能評価"基本チェックリスト"はワーキングメモリを反映するか
國見 充展, 木山 幸子, 中井 敏晴
老年精神医学雑誌 24 (8) 801-809 2013年8月
出版者・発行元: ワールドプランニングISSN:0915-6305
-
The effects of visual complexity for Japanese kanji processing with high and low frequencies 査読有り
Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama
READING AND WRITING 26 (2) 205-223 2013年2月
DOI: 10.1007/s11145-012-9363-x
ISSN:0922-4777
-
Applicability of Brown and Levinson's politeness theory to a non-Western culture: Evidence from Japanese Facework behaviors 査読有り
Sachiko Kiyama, Katsuo Tamaoka, Masato Takiura
SAGE Open 2 (4) 1-15 2012年
ISSN:2158-2440
-
How do native Chinese speakers learning Japanese as a second language understand Japanese kanji homophones? 査読有り
Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Xiang-Juan Chu
Writing Systems Research 4 (1) 30-46 2012年
DOI: 10.1080/17586801.2012.690008
ISSN:1758-6801 1758-681X
-
The Functional Unit of Japanese Word Naming: Evidence From Masked Priming 査読有り
Rinus G. Verdonschot, Sachiko Kiyama, Katsuo Tamaoka, Sachiko Kinoshita, Wido La Heij, Niels O. Schiller
JOURNAL OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY-LEARNING MEMORY AND COGNITION 37 (6) 1458-1473 2011年11月
DOI: 10.1037/a0024491
ISSN:0278-7393
-
外国語としての日本語 (JFL) の語用論的能力に関わる基礎的言語知識: 中国語を母語とする日本語学習者を例に 査読有り
木山幸子, 玉岡賀津雄, 趙萍
言語教育評価研究 2 2-14 2011年
-
自他両用の「−化する」における自動詞用法と他動詞用法の比較: 新聞コーパスの用例に基づく多変量解析 査読有り
木山幸子, 玉岡賀津雄
言語研究 139 (139) 29-56 2011年
出版者・発行元: 日本言語学会ISSN:0024-3914
-
新聞と小説のコーパスにおけるオノマトペと動詞の共起パターン 査読有り
玉岡賀津雄, 木山幸子, 宮岡弥生
言語研究 139 (139) 57-84 2011年
出版者・発行元: 日本言語学会ISSN:0024-3914
-
Factor structure of Japanese versions of two emotional intelligence scales 査読有り
Eriko Fukuda, Donald H. Saklofske, Katsuo Tamaoka, Tak Shing Fung, Yayoi Miyaoka, Sachiko Kiyama
International Journal of Testing 11 (1) 71-92 2011年1月
DOI: 10.1080/15305058.2010.516379
ISSN:1530-5058 1532-7574
-
中国語を母語とする日本語学習者によるかき混ぜ語順の文処理の習得: 聴解能力で分けた上位・中位・下位グループの比較 査読有り
玉岡賀津雄, 邱學瑾, 宮岡弥生, 木山幸子
日本語文法 10 (1) 54-70 2010年
出版者・発行元: 日本語文法学会ISSN:1346-8057
-
Effects of gender-identity and gendercongruence on levels of politeness among young Japanese and Koreans 査読有り
Katsuo Tamaoka, Hyunjung Lim, Yayoi Miyaoka, Sachiko Kiyama
Journal of Asian Pacific Communication 20 (1) 23-45 2010年
ISSN:0957-6851 1569-9838
書籍等出版物 6
-
Key concepts of experimental pragmatics (Y. Miyamoto, M. Koizumi, H. Ono, K. Yatsushiro, & U. Sauerland)
Kiyama, S
Kaitakusha 2022年11月
ISBN: 9784758923743
-
ライブラリ 心理学の杜 7 学習・言語心理学
木山幸子, 大沼卓也, 新国佳祐, 熊可欣
サイエンス社 2022年10月
ISBN: 9784781915500
-
人文社会科学の未来へ: 東北大学文学部の実践
木山幸子, 内藤真帆, 小泉政利
東北大学出版会 2022年4月7日
ISBN: 4861633729
-
基礎心理学実験法ハンドブック
木山 幸子
朝倉書店 2018年
-
語用論研究法ガイドブック
木山 幸子
ひつじ書房 2016年
-
認知心理学ハンドブック
木山 幸子
有斐閣 2013年
共同研究・競争的資金等の研究課題 27
-
生理指標付き自然談話コーパスに基づく危機言語の擬似動態保存と脳内処理過程の解明
小泉 政利, 伊藤 彰則, 那須川 訓也, 大塚 祐子, 小野 創, 大滝 宏一, 里 麻奈美, 木山 幸子, 安永 大地, 山田 真寛, 大関 洋平, 新国 佳祐, 矢野 雅貴, 宮川 創, 遊佐 麻友子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2024年4月1日 ~ 2028年3月31日
-
感情伝達文末詞の音声的実現と理解の機序と個人差:日本語と中国語の検証
木山 幸子, 那須川 訓也, 熊 可欣, 小泉 政利
2024年4月 ~ 2028年3月
-
精神障害患者の会話コーパス構築と発話特徴に基づいた診断支援AIの開発
沖村 宰, 木山 幸子, 岩渕 俊樹, 小磯 花絵, 前田 貴記, 幕内 充, 寺井 あすか
2022年6月30日 ~ 2024年3月31日
-
間接的発話を材料とした言語コミュニケーションにおける意図理解メカニズムの研究
時本 真吾, 滝浦 真人, 曽雌 崇弘, 宮岡 弥生, 木山 幸子, 米田 英嗣, 時本 楠緒子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Mejiro University
2021年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究
小泉 政利, 安永 大地, 内藤 真帆, 木山 幸子, 大関 洋平, 菅野 彰剛, 太田 真理, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
研究機関:Tohoku University
2019年6月26日 ~ 2024年3月31日
-
文末助詞の階層における情動計算不全としての自閉症の言語障害
幕内 充, 小川 誠二, 小泉 政利, 伊藤 和之, 和田 真, 木山 幸子, 成 烈完, 中村 仁洋, 遠藤 喜雄, Jeong Hyeonjeong, 那須川 訓也
2019年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
命題言語と感情言語の統合過程:ことばの芸術に対する生理反応の検討
2022年10月 ~ 2023年3月
-
自閉症スペクトラム障害者の対人コミュニケーションに おける終助詞使用の実態を解明する実験研究
2022年4月 ~ 2023年3月
-
俳句・川柳を通した高齢者支援の可能性を探る:生理心理学的手法を用いた実証的研究 競争的資金
新国佳祐, 木山幸子
2020年6月 ~ 2021年5月
-
漢字圏バイリンガルにおける言語処理と視空間認知の発達の神経基盤
木山 幸子, 熊 可欣, XIONG KEXIN
2018年11月9日 ~ 2021年3月31日
-
脳波解析による語用論的推論の実時間処理モデル構築ならびに心の理論との関わりの考察
時本 真吾, 宮岡 弥生, 木山 幸子, 米田 英嗣, 滝浦 真人
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Mejiro University
2018年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
定型詩創作活動から感じとる喜び:老年感性神経言語学による縦断研究 競争的資金
木山 幸子
2019年 ~ 2021年
-
OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド言語心理学的研究
小泉 政利, 安永 大地, 木山 幸子, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創
2019年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
高齢者が定型詩から感じとる喜び:老年感性神経言語学研究拠点の創成 競争的資金
木山 幸子
2018年 ~ 2020年
-
運動処方への初期応答による高齢者の分類法の確立
中井 敏晴, Bagarinao E., 江見 美果, 鈴木 敦命, 木山 幸子, 陳 聖馨, 吉田 旭宏, 楊 梵孛
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:National Center for Geriatrics and Gerontology
2015年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
OS言語の談話処理メカニズムに関するフィールド心理言語学的研究
小泉 政利, 安永 大地, 木山 幸子, 遊佐 典昭, 行場 次朗, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, 玉岡 賀津雄, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 小野 創, 大塚 祐子, 矢野 雅貴, 八杉 佳穂, 上山 あゆみ
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2015年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
対人関係を調整する文末表現に対する感受性の神経基盤の加齢変化 競争的資金
木山 幸子
2018年 ~ 2019年
-
東アジア言語の文末共感プロソディに関わる神経可塑性:老年実験言語学研究拠点の形成 競争的資金
木山 幸子
2018年 ~ 2019年
-
None 競争的資金
木山 幸子
2017年 ~ 2019年
-
対人的文末モダリティに対する自発的反応の加齢変化: 終助詞と対者敬語の相互作用 競争的資金
木山 幸子
2016年 ~ 2019年
-
脳波計測を通した語用論的推論の実時間モデル構築
時本 真吾, 宮岡 弥生, 玉岡 賀津雄, 滝浦 真人, 木山 幸子, 時本 楠緒子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Mejiro University
2016年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
漢字の認知的意味空間―中国,韓国,ベトナム,モンゴルの日本語学習者の比較検討
玉岡 賀津雄, 木山 幸子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Nagoya University
2013年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
箸を使った食生活の運動認知訓練としての意義を明らかにする脳機能イメージング研究
中井 敏晴, 田中 あゆ子, 國見 充展, 木山 幸子, 白石 善明, 金井 章
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:National Center for Geriatrics and Gerontology
2013年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
高齢者の発話行為の理解と記憶定着における情動機能: 脳機能イメージング研究 競争的資金
木山 幸子
2013年 ~ 2016年
-
潜在的な認知機能低下を可視化する認知ストレス画像法DSCSIの開発
中井 敏晴, 松尾 香弥子, 國見 充展, 田中 あゆ子, 中根 俊樹, 岩木 直, 木山 幸子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:National Center for Geriatrics and Gerontology
2012年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究
小泉 政利, 八杉 佳穂, 千種 眞一, 坂本 勉, 後藤 斉, 遊佐 典昭, 行場 次朗, 酒井 弘, 玉岡 賀津雄, 酒井 邦嘉, 那須川 訓也, 杉崎 鉱司, 田中 幹大, 小野 創, 金 情浩, 里 麻奈美, 菊澤 律子, 木山 幸子, 大滝 宏一, 安永 大地
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
研究機関:Tohoku University
2010年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
終助詞の感受性に及ぼす対人調整能力の影響: 事象関連電位による検討 競争的資金
木山 幸子
2012年 ~ 2014年