研究者詳細

顔写真

キヤマ サチコ
木山 幸子
Sachiko Kiyama
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 心理言語人間学講座(言語学専攻分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(麗澤大学)

  • 修士(言語学)(東京外国語大学)

経歴 5

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学 加齢医学研究所 准教授(兼務)

  • 2017年4月 ~ 継続中
    東北大学 文学研究科 准教授

  • 2016年4月 ~ 2017年3月
    三重大学 教養教育機構 特任講師

  • 2012年8月 ~ 2016年3月
    国立長寿医療研究センター 研究員

  • 2011年4月 ~ 2012年8月
    名古屋大学 国際言語文化研究科 研究員

学歴 3

  • 麗澤大学 言語教育研究科博士後期課程

    ~ 2011年3月

  • 東京外国語大学 地域文化研究科博士前期課程

    ~ 2005年3月

  • 早稲田大学 第一文学部

    ~ 2002年3月

委員歴 5

  • Date fm エフエム仙台 番組審議委員会副委員長

    2025年1月 ~ 継続中

  • 日本言語学会 夏期講座委員長

    2023年10月 ~ 継続中

  • 日本言語学会 夏期講座委員

    2019年10月 ~ 継続中

  • Date fm エフエム仙台 番組審議委員

    2019年12月 ~ 2024年12月

  • 日本言語学会 夏期講座2022実行委員長

    2022年4月 ~ 2022年9月

所属学協会 6

  • Society for Neuroscience

    2021年6月 ~ 継続中

  • 日本高次脳機能学会

    2024年6月 ~

  • Society for the Neurobioogy of Language

  • 日本認知科学会

  • 言語処理学会

  • 日本言語学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • 言語発達

  • 医療語用論

  • 心理言語学

  • 実験語用論

  • 神経言語学

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 認知脳科学 /

論文 40

  1. The role of pitch accent in lexical recognition in Japanese: Evidence from event-related potential and gamma-band activity 招待有り 査読有り

    Taiga Naoe, Shingo Tokoimoto, Qiong Ma, Ming Wang, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama

    Journal of Japanese Linguistics 2025年

  2. The empathetic utterance-final particle -ne in Japanese: a study on its phonological representation 招待有り 査読有り

    Kuniya Nasukawa, Ge Song, Sachiko Kiyama

    Journal of Japanese Linguistics 2025年

  3. The crucial role of the left inferior frontal gyrus (BA44) in synergizing syntactic structure and information structure during sentence comprehension. 国際誌

    Hyeonjeong Jeong, Jungho Kim, Masataka Yano, Haining Cui, Sachiko Kiayama, Masatoshi Koizumi

    Brain and language 262 105533-105533 2025年

    DOI: 10.1016/j.bandl.2025.105533  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examines the neural mechanisms behind integrating syntactic and information structures during sentence comprehension using functional Magnetic Resonance Imaging. Focusing on Japanese sentences with canonical (SOV) and non-canonical (OSV) word orders, the study revealed distinct neural networks responsible for processing these linguistic structures. The left opercular part of the inferior frontal gyrus, left premotor area, and left posterior superior/middle temporal gyrus were primarily involved in syntactic processing. In contrast, the right inferior frontal sulcus, bilateral intraparietal sulci, and the left triangular part of the inferior frontal gyrus were linked to information structure processing. Importantly, the left opercular part of the inferior frontal gyrus (BA44) played a crucial role in integrating these structures during the later stages of comprehension, particularly when processing the second noun phrase. These findings enhance our understanding of the complex interplay between syntactic and information structures in language comprehension.

  4. Cross-language facilitatory and inhibitory effects in the naming of Japanese words by Chinese-Japanese bilinguals 招待有り 査読有り

    Xuehan Zhao, Kexin Xiong, Sachiko Kiyama

    Journal of Japanese Linguistics 40 (2) 237-258 2024年11月1日

    DOI: 10.1515/jjl-2024-2016  

    ISSN:0197-3150

    eISSN:2512-1413

  5. Pragmatic atypicality of individuals with autism spectrum disorder: Preliminary results of a production study of sentence-final particles in Japanese 招待有り 査読有り

    Taiga Naoe, Tsukasa Okimura, Toshiki Iwabuchi, Sachiko Kiyama, Michiru Makuuchi

    Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 2 Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors 183-200 2024年

    DOI: 10.1515/9783110778939-010  

  6. Chapter 11 Auditory comprehension of Japanese scrambled sentences by patients with aphasia: An ERP study 招待有り 査読有り

    Michiyo Kasai, Sachiko Kiyama, Keiyu Niikuni, Shingo Tokimoto, Liya Cheng, Min Wang, Ge Song, Kohei Todate, Hidetoshi Suzuki, Shunji Mugikura, Takashi Ueno, Masatoshi Koizumi

    Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors 201-222 2023年11月20日

    出版者・発行元: De Gruyter

    DOI: 10.1515/9783110778939-011  

  7. Chapter 12 Asymmetric effects of sub-lexical orthographic/phonological similarities on L1-Chinese and L2-Japanese visual word recognition 招待有り 査読有り

    Kexin Xiong, Keiyu Niikuni, Toshiaki Muramoto, Sachiko Kiyama

    211-230 2023年7月10日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1515/9783110778946-012  

  8. Alexithymic traits augment intensity of utterance-final particles -yo and -ne as socioemotional linguistic markers in Japanese 査読有り

    Song, G, Nasukawa, K, Kiyama, S

    Tohoku Psychological Folia 81 15-26 2022年12月

  9. Correlations between the use of Japanese sentence-final particles -yo and -ne and individual differences in autistic and empathic traits. 査読有り

    Naoe, T, Ito, K, Makuuchi, M, Kiyama, S

    Tohoku Psychological Folia 81 27-44 2022年12月

  10. Individual depression tendencies impede emotional sensitivity to comic poetry 査読有り

    Wang, M, Niikuni, K, Kato, S, Koizumi, M, Kiyama, S

    Tohoku Psychological Pholia 81 45-53 2022年12月

  11. Pupil Dilation Reflects Emotional Arousal Via Poetic Language 査読有り

    Keiyu Niikuni, Ming Wang, Michiru Makuuchi, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama

    Perceptual and Motor Skills 129 (6) 003151252211267-003151252211267 2022年9月23日

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/00315125221126778  

    ISSN:0031-5125

    eISSN:1558-688X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigated pupillary responses to the world’s shortest fixed verses, Japanese haiku as aesthetic poetry (AP) and senryu as comic poetry (CP), in comparison with non-poetry control stimuli (NP) comprised of slogans that had the same rhythm patterns. Native Japanese speakers without literary training listened to these stimuli while we recorded their pupil diameters. We found that participants’ pupils were significantly dilated for CP compared to NP in an early time window. While AP also evoked larger dilations than NP, the latency for AP-related pupil dilation was relatively long. Thus, lay people experience quick and intense arousal in response to funny and humorous words, while aesthetic properties of words may also elicit intense but slower changes in listeners’ arousal levels, presumably because they evoke more implicit and subtle emotional effects. This study is the first to provide evidence that poetic language elicits human pupillary dilation. A better understanding of the cognitive and neural substrates for the sensitive awareness of pleasures expressed via poetic language will provide insights for improving mental and physical health. Hence, pupillometry can act as a useful convenient measurement to delineate the sympathetic activation of emotional contexts via language.

  12. Involvement of the intrinsic functional network of the red nucleus in complex behavioral processing 査読有り

    Yul-Wan Sung, Sachiko Kiyama, Uk-Su Choi, Seiji Ogawa

    Cerebral Cortex Communications 3 (3) 1-8 2022年7月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/texcom/tgac037  

    eISSN:2632-7376

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Previous studies suggested the possibility that the red nucleus (RN) is involved in other cognitive functions than motion per se, even though such functions have yet to be clarified. We investigated the activation of RN during several tasks and its intrinsic functional network associated with social cognition and musical practice. The tasks included finger tapping, n-back, and memory recall tasks. Region of interest for RN was identified through those tasks, anatomical information of RN, and a brain atlas. The intrinsic functional network was identified for RN by an analysis of connectivity between RN and other regions typically involved in seven known resting state functional networks with RN used as the seed region. Association of the RN network with a psychological trait of the interpersonal reactivity index and musical training years revealed subnetworks that included empathy related regions or music practice related regions. These social or highly coordinated motor activity represent the most complex functions ever known to involve the RN, adding further evidence for the multifunctional roles of RN. These discoveries may lead to a new direction of investigations to clarify probable novel roles for RN in high-level human behavior.

  13. Different Neural Responses for Unfinished Sentence as a Conventional Indirect Refusal Between Native and Non-native Speakers: An Event-Related Potential Study 査読有り

    Min Wang, Shingo Tokimoto, Ge Song, Takashi Ueno, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama

    Frontiers in Psychology: Language Sciences 13 (806023) 2022年3月3日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyg.2022.806023  

    eISSN:1664-1078

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Refusal is considered a face-threatening act (FTA), since it contradicts the inviter’s expectations. In the case of Japanese, native speakers (NS) are known to prefer to leave sentences unfinished for a conventional indirect refusal. Successful comprehension of this indirect refusal depends on whether the addressee is fully conventionalized to the preference for syntactic unfinishedness so that they can identify the true intention of the refusal. Then, non-native speakers (NNS) who are not fully accustomed to the convention may be confused by the indirect style. In the present study, we used event-related potentials (ERPs) of electroencephalography in an attempt to differentiate the neural substrates for perceiving unfinished sentences in a conventionalized indirect refusal as an FTA between NS and NNS, in terms of the unfinishedness and indirectness of the critical sentence. In addition, we examined the effects of individual differences in mentalization, or the theory of mind, which refers to the ability to infer the mental states of others. We found several different ERP effects for these refusals between NS and NNS. NNS induced stronger P600 effects for the unfinishedness of the refusal sentences, suggesting their perceived syntactic anomaly. This was not evoked in NS. NNS also revealed the effects of N400 and P300 for the indirectness of refusal sentences, which can be interpreted as their increased processing load for pragmatic processing in the inexperienced contextual flow. We further found that the NNS’s individual mentalizing ability correlates with the effect of N400 mentioned above, indicating that lower mentalizers evoke higher N400 for indirect refusal. NS, on the contrary, did not yield these effects reflecting the increased pragmatic processing load. Instead, they evoked earlier ERPs of early posterior negativity (EPN) and P200, both of which are known as indices of emotional processing, for finished sentences of refusal than for unfinished ones. We interpreted these effects as a NS’s dispreference for finished sentences to realize an FTA, given that unfinished sentences are considered more polite and more conventionalized in Japanese social encounters. Overall, these findings provide evidence that a syntactic anomaly inherent in a cultural convention as well as individual mentalizing ability plays an important role in understanding an indirect speech act of face-threatening refusal.

  14. 俳句の心理言語学的一考察: 定型詩を介した感情認知について 招待有り

    木山幸子

    ことばと文字:地球時代の日本語と文字を考える 13 35-43 2020年3月

  15. Multiple factors act differently in decision making in the East Asian region: Assessing methods of self-construal using classification tree analysis. 招待有り 査読有り

    Kiyama, S, Choung, Y, Takiura, M

    Journal of Cross-Cultural Psychology 50 (10) 1127-1139 2019年11月

  16. Individual mentalizing ability boosts flexibility toward a linguistic marker of social distance: An ERP investigation. 査読有り

    Kiyama, S, Verdonschot, R, Xiong, K, Tamaoka, K

    Journal of Neurolinguistics 47 1-15 2018年2月

    DOI: 10.1016/j.jneuroling.2013.08.001  

  17. Interference of context and bilinguality with the word order preference in Kaqchikel reversible sentences 査読有り

    Kiyama, S, Sun, M, Kim, J, Tamaoka, K, Koizumi, M

    Tohoku Psychological Folia 75 22-34 2017年3月

    出版者・発行元: 東北大学文学研究科心理学研究室

    ISSN:0040-8743

  18. Use of the sit-to-stand task to evaluate motor function of older adults using telemetry 査読有り

    Akira Kanai, Sachiko Kiyama, Hiroshi Goto, Hidehito Tomita, Ayuko Tanaka, Mitsunobu Kunimi, Tsutomu Okada, Toshiharu Nakai

    BMC GERIATRICS 16 (121) 1-10 2016年6月

    DOI: 10.1186/s12877-016-0294-2  

    ISSN:1471-2318

  19. From universal perceptions to diverging behaviors: An exploratory comparison of responses to unreasonable accusations among the United States, Japan and South Korea. 査読有り

    Kiyama, S, Takatori, Y, Lim, H, Tamaoka, K

    International Journal of Linguistics and Communication 4 (4) 19-33 2016年6月

  20. Investigation of age-related changes in brain activity during the divalent task-switching paradigm using functional MRI 査読有り

    Mitsunobu Kunimi, Sachiko Kiyama, Toshiharu Nakai

    NEUROSCIENCE RESEARCH 103 18-26 2016年2月

    DOI: 10.1016/j.neures.2015.06.011  

    ISSN:0168-0102

    eISSN:1872-8111

  21. Involvement of the ventrolateral prefrontal cortex in learning others’ bad reputations and indelible distrust 査読有り

    Suzuki, A, Ito, Y, Kiyama, S, Kunimi, M, Ohira, H, Kawaguchi, J, Tanabe, H. C, Nakai, T

    Frontiers in Human Neuroscience 10 (Feb-16) 2016年2月

    DOI: 10.3389/fnhum.2016.00028  

    ISSN:1662-5161

  22. 中国語を母語とする日本語学習者による流行語の理解 査読有り

    張??, 玉岡賀津雄, 木山幸子

    Language Education and Technology 51 31-49 2015年3月

  23. On the (non)universality of the preference for subject-object word order in sentence comprehension: A sentence-processing study in Kaqchikel Maya 査読有り

    Masatoshi Koizumi, Yoshiho Yasugi, Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Jungho Kim, Juan Esteban Ajsivinac Sian, Lolmay Pedro Oscar Garcia Matzar

    LANGUAGE 90 (3) 722-736 2014年9月

    ISSN:0097-8507

    eISSN:1535-0665

  24. To what extent does accent sensitivity provide the foundation for lexical knowledge and listening comprehension? 査読有り

    Meerman, A. D, Kiyama, S, Tamaoka, K

    Open Journal of Modern Linguistics 4 457-464 2014年8月

  25. Distant functional connectivity for bimanual finger coordination declines with aging: an fMRI and SEM exploration 査読有り

    Sachiko Kiyama, Mitsunobu Kunimi, Tetsuya Iidaka, Toshiharu Nakai

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE 8 (1-Apr) 2014年4月

    DOI: 10.3389/fnhum.2014.00251  

    ISSN:1662-5161

  26. Is pitch accent necessary for comprehension by native Japanese speakers? - An ERP investigation 査読有り

    Katsuo Tamaoka, Nobuhiro Saito, Sachiko Kiyama, Kalinka Timmer, Rinus G. Verdonschot

    JOURNAL OF NEUROLINGUISTICS 27 (1) 31-40 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.jneuroling.2013.08.001  

    ISSN:0911-6044

  27. Response strategy changes depending on the interlocutor’s face-saving and face-threatening acts: A DCT study 査読有り

    Kiyama, S, Tamaoka, K

    Studies in Language Sciences 12 16-43 2013年12月

  28. The multiple pronunciations of Japanese kanji: A masked priming investigation 査読有り

    Rinus Gerardus Verdonschot, Wido La Heij, Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Wen-Ping You, Niels Olaf Schiller

    QUARTERLY JOURNAL OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY 66 (10) 2023-2038 2013年10月

    DOI: 10.1080/17470218.2013.773050  

    ISSN:1747-0218

    eISSN:1747-0226

  29. Effect of animacy on word order processing in Kaqchikel Maya 招待有り 査読有り

    Kiyama, S, Tamaoka, K, Kim, J, Koizumi, M

    Open Journal of Modern Linguistics 3 203-207 2013年9月

  30. 生活機能評価"基本チェックリスト"はワーキングメモリを反映するか

    國見 充展, 木山 幸子, 中井 敏晴

    老年精神医学雑誌 24 (8) 801-809 2013年8月

    出版者・発行元: ワールドプランニング

    ISSN:0915-6305

  31. The effects of visual complexity for Japanese kanji processing with high and low frequencies 査読有り

    Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama

    READING AND WRITING 26 (2) 205-223 2013年2月

    DOI: 10.1007/s11145-012-9363-x  

    ISSN:0922-4777

  32. Applicability of Brown and Levinson's politeness theory to a non-Western culture: Evidence from Japanese Facework behaviors 査読有り

    Sachiko Kiyama, Katsuo Tamaoka, Masato Takiura

    SAGE Open 2 (4) 1-15 2012年

    DOI: 10.1177/2158244012470116  

    ISSN:2158-2440

  33. How do native Chinese speakers learning Japanese as a second language understand Japanese kanji homophones? 査読有り

    Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Xiang-Juan Chu

    Writing Systems Research 4 (1) 30-46 2012年

    DOI: 10.1080/17586801.2012.690008  

    ISSN:1758-6801 1758-681X

  34. The Functional Unit of Japanese Word Naming: Evidence From Masked Priming 査読有り

    Rinus G. Verdonschot, Sachiko Kiyama, Katsuo Tamaoka, Sachiko Kinoshita, Wido La Heij, Niels O. Schiller

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY-LEARNING MEMORY AND COGNITION 37 (6) 1458-1473 2011年11月

    DOI: 10.1037/a0024491  

    ISSN:0278-7393

  35. 外国語としての日本語 (JFL) の語用論的能力に関わる基礎的言語知識: 中国語を母語とする日本語学習者を例に 査読有り

    木山幸子, 玉岡賀津雄, 趙萍

    言語教育評価研究 2 2-14 2011年

  36. 自他両用の「−化する」における自動詞用法と他動詞用法の比較: 新聞コーパスの用例に基づく多変量解析 査読有り

    木山幸子, 玉岡賀津雄

    言語研究 139 (139) 29-56 2011年

    出版者・発行元: 日本言語学会

    ISSN:0024-3914

  37. 新聞と小説のコーパスにおけるオノマトペと動詞の共起パターン 査読有り

    玉岡賀津雄, 木山幸子, 宮岡弥生

    言語研究 139 (139) 57-84 2011年

    出版者・発行元: 日本言語学会

    ISSN:0024-3914

  38. Factor structure of Japanese versions of two emotional intelligence scales 査読有り

    Eriko Fukuda, Donald H. Saklofske, Katsuo Tamaoka, Tak Shing Fung, Yayoi Miyaoka, Sachiko Kiyama

    International Journal of Testing 11 (1) 71-92 2011年1月

    DOI: 10.1080/15305058.2010.516379  

    ISSN:1530-5058 1532-7574

  39. 中国語を母語とする日本語学習者によるかき混ぜ語順の文処理の習得: 聴解能力で分けた上位・中位・下位グループの比較 査読有り

    玉岡賀津雄, 邱學瑾, 宮岡弥生, 木山幸子

    日本語文法 10 (1) 54-70 2010年

    出版者・発行元: 日本語文法学会

    ISSN:1346-8057

  40. Effects of gender-identity and gendercongruence on levels of politeness among young Japanese and Koreans 査読有り

    Katsuo Tamaoka, Hyunjung Lim, Yayoi Miyaoka, Sachiko Kiyama

    Journal of Asian Pacific Communication 20 (1) 23-45 2010年

    DOI: 10.1075/japc.20.1.02tam  

    ISSN:0957-6851 1569-9838

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. Key concepts of experimental pragmatics (Y. Miyamoto, M. Koizumi, H. Ono, K. Yatsushiro, & U. Sauerland)

    Kiyama, S

    Kaitakusha 2022年11月

    ISBN: 9784758923743

  2. ライブラリ 心理学の杜 7 学習・言語心理学

    木山幸子, 大沼卓也, 新国佳祐, 熊可欣

    サイエンス社 2022年10月

    ISBN: 9784781915500

  3. 人文社会科学の未来へ: 東北大学文学部の実践

    木山幸子, 内藤真帆, 小泉政利

    東北大学出版会 2022年4月7日

    ISBN: 4861633729

  4. 基礎心理学実験法ハンドブック

    木山 幸子

    朝倉書店 2018年

  5. 語用論研究法ガイドブック

    木山 幸子

    ひつじ書房 2016年

  6. 認知心理学ハンドブック

    木山 幸子

    有斐閣 2013年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 27

  1. 生理指標付き自然談話コーパスに基づく危機言語の擬似動態保存と脳内処理過程の解明

    小泉 政利, 伊藤 彰則, 那須川 訓也, 大塚 祐子, 小野 創, 大滝 宏一, 里 麻奈美, 木山 幸子, 安永 大地, 山田 真寛, 大関 洋平, 新国 佳祐, 矢野 雅貴, 宮川 創, 遊佐 麻友子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 感情伝達文末詞の音声的実現と理解の機序と個人差:日本語と中国語の検証

    木山 幸子, 那須川 訓也, 熊 可欣, 小泉 政利

    2024年4月 ~ 2028年3月

  3. 精神障害患者の会話コーパス構築と発話特徴に基づいた診断支援AIの開発

    沖村 宰, 木山 幸子, 岩渕 俊樹, 小磯 花絵, 前田 貴記, 幕内 充, 寺井 あすか

    2022年6月30日 ~ 2024年3月31日

  4. 間接的発話を材料とした言語コミュニケーションにおける意図理解メカニズムの研究

    時本 真吾, 滝浦 真人, 曽雌 崇弘, 宮岡 弥生, 木山 幸子, 米田 英嗣, 時本 楠緒子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Mejiro University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、言語コミュニケーションにおける意図伝達のメカニズムを、間接的発話を材料とした神経言語学的実験によって考察する。初年度は、コロナ禍により新しい実験を実施することが難しかったため、既存の脳波データに再解析を施し、日本語文理解における視点取得に伴う神経活動と実験参加者の自閉的傾向との関わりを解析した。頭皮上の電圧分布を元に発生源推定を行い、さらに異なる脳領域の活動について相関関係と因果関係を分析した。分析の結果、右前頭島皮質と楔前部とのベータ帯域における神経活動の因果的関係において性差と視点取得の効果を確認した。研究成果は、2021 Organization for Human Brain Mapping Annual Meetingで発表した。但し、実験参加者の自閉的傾向と神経活動との間に強い相関・因果関係は見つかっておらず、解析を続行中である。

  5. OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究

    小泉 政利, 安永 大地, 内藤 真帆, 木山 幸子, 大関 洋平, 菅野 彰剛, 太田 真理, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月26日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順が、その逆のOS語順に比べて処理負荷が低く、母語話者に好まれる傾向があること(SO語順選好)が多くの研究で報告されている。しかし、従来の文処理研究は日本語や英語のようにSO語順を基本語順にもつSO言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2種類の要因の影響を峻別するためには、OS語順を基本語順に持つOS言語で検証を行う必要がある。そこで、本研究では、SO言語(日本語、トンガ語など)と消滅が危惧されるOS言語(タロコ語、カクチケル語など)を比較対照することによって、人間言語における語順選好を決定する要因ならびに、「言語の語順」と「思考の順序」との関係を明らかにする。聞き取り調査やコーパス調査、行動実験、視線計測、脳機能計測など多様な研究手法を駆使して、SO言語だけでなくOS言語にも当てはまる、脳内言語処理メカニズムに関するより一般性の高いモデルを構築し、言語と文化の垣根を超えて互いに分かり合える、より暮らしやすい共生社会の実現に向けて貢献する。 コロナ禍の影響で海外遠征ができなかったため、日本国内での研究に加えて、台湾とトンガの現地の研究者の協力を得て、主に以下の研究を実施した。(1)トンガ語の話題化とかき混ぜの処理負荷に関する行動実験 (2)トンガ語レキシコン・プロジェクト (3)タロコ語の対話コーパスにかかる動画の撮影と書き起こし (4)日本語レキシコン・プロジェクト (5)国際シンポジウム Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives の実施

  6. 文末助詞の階層における情動計算不全としての自閉症の言語障害

    幕内 充, 小川 誠二, 小泉 政利, 伊藤 和之, 和田 真, 木山 幸子, 成 烈完, 中村 仁洋, 遠藤 喜雄, Jeong Hyeonjeong, 那須川 訓也

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、自閉症スペクトラム症障害の言語障害を言語学理論<カートグラフィー>で捕捉し、当障害へのリハビリテーション手法を創出するための科学的根拠を創出することを目指している。特に命題情報を他者にどのような態度・価値付けで伝えるかを表示する文末助詞の階層に対人コミュニケーション情報が集中的に出現すると予想し、この文末助詞の理論言語学的解明と認知神経科学の手法を用いた実験的検討を行う。研究組織は理論・障害・言語処理・MRIの4班よりなる。 理論班:情動の計算の基礎的なメカニズムについて疑問文を中心に作成し、ASDの言葉との関連を探った。論文は、国際学術誌に投稿し、受理された。 言語処理班:日常会話コーパスのデータ供与者60名のAQ等を測定し、文末助詞「よ」「ね」の使用率との相関を調べたところ、自閉傾向の高い話者ほど「よ」「ね」を使用しないことが明らかになった。 障害班:文末助詞「よ」「ね」の処理に関わる脳メカニズムをfMRIで検討し、両側のTPJが終助詞処理に反応することが示された。聴覚を含む感覚の問題のアンケートについて自由記述を含めて解析を行った結果、 ASD、ADHD、LDのいずれにおいても聴覚の問題が、もっともつらい感覚の問題の半数近くをしめていた。これらの成果についてとりまとめて論文として投稿した。アイコンタクトによる対人行為が欠ける視覚障害者の文末助詞使用について、調査を行うための計画を準備した。また、絵文字は、文末助詞と同じく文の末尾に置かれて表情や気分、態度などを表現するための記号として頻用されていることに注目し、文理解における文末助詞と絵文字の役割とその神経基盤について、行動指標とfMRIを用いて比較検討を進めている MRI班:文末助詞の処理に関わる脳領域を同定するためのタスクfMRI実験を行い、さらにresting-stateネットワークを同定した。

  7. 命題言語と感情言語の統合過程:ことばの芸術に対する生理反応の検討

    2022年10月 ~ 2023年3月

  8. 自閉症スペクトラム障害者の対人コミュニケーションに おける終助詞使用の実態を解明する実験研究

    2022年4月 ~ 2023年3月

  9. 俳句・川柳を通した高齢者支援の可能性を探る:生理心理学的手法を用いた実証的研究 競争的資金

    新国佳祐, 木山幸子

    2020年6月 ~ 2021年5月

  10. 漢字圏バイリンガルにおける言語処理と視空間認知の発達の神経基盤

    木山 幸子, 熊 可欣, XIONG KEXIN

    2018年11月9日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、アルファベット表記を用いる言語話者を中心に検討されてきたバイリンガル相互活性化プラス(BIA+)モデルが、漢字圏言語話者の語彙処理にどこまで適用されるかを認知神経科学手法によって検証することである。日本語と中国語における書字が同じ漢字語と書字が類似する漢字語を、実際の視覚処理の軌跡を追う視線計測、認知処理の時間分解能に優れる脳波計測、および空間分解能に優れる機能的磁気共鳴画像法(fMRI)等といった複数の生体反応計測を通して比較検討し、漢字圏バイリンガルの語彙処理における書字表象の役割を見出す。 それを踏まえて、2019年度では、中日バイリンガル(中国語を母語とする日本語学習者)による日本語と中国語の漢字2字熟語、特に中国語と日本語で字体が同じまたは類似する同義語、いわゆる日中同根語の認知処理過程を検討した。まず、字体類似度に注目し、中日バイリンガルの語彙処理過程を書字認知と意味統合の2段階に分けて、視線計測装置を用いて検討した。その結果、言語間字体類似度が中日バイリンガルの語彙アクセスを妨げることがわかった。また、中日バイリンガルは脳内でどのように言語間で字体が全く同じ同根語を理解しているのかを脳波計測装置を用いて検討した。その結果、同根語の理解における中国語からの影響は書字レベルですでに生じていることがわかった。最後に、中日バイリンガルは字体類似度が異なる同根語を読むときに、L1中国語からL2日本語へのプライミング効果は脳のどの部位によって媒介されるかを調べるために、プライミング手法を援用した単語の意味判断課題を行い、同時にfMRIを用いて課題遂行中の脳機能活動を測定した。その結果、漢字同根語の読みにおけるL1-L2プライミング効果は左側頭皮質によって媒介されることがわかった。

  11. 脳波解析による語用論的推論の実時間処理モデル構築ならびに心の理論との関わりの考察

    時本 真吾, 宮岡 弥生, 木山 幸子, 米田 英嗣, 滝浦 真人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Mejiro University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、言語コミュニケーションにおける話者の意図理解メカニズムを実験的に検討した。言語コミュニケーションにおいて話者の意図はしばしば含意として間接的に表現され、話者の意図は発話文の文意と文脈から語用論的推論によって導かれる。本研究では日本語会話の聴覚呈示における含意理解に伴う脳波を計測し、その発生源を推定するとともに、神経活動の推移をミリ秒単位で追跡し、心の理論神経ネットワークとの異同を考察した。実験の結果、含意理解において、心の理論回路の一部である楔前部ならびに前帯状皮質の深い関わりを示すと共に、含意理解と時間情報処理との関連を見出した。

  12. 定型詩創作活動から感じとる喜び:老年感性神経言語学による縦断研究 競争的資金

    木山 幸子

    2019年 ~ 2021年

  13. OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド言語心理学的研究

    小泉 政利, 安永 大地, 木山 幸子, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創

    2019年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    8月にトンガ王国で以下のような調査・実験を行うための準備を進めた。 (1)語彙処理,文処理,正順語順の判定,格助詞脱落などの諸問題を網羅した一連の実験と質問紙調査 (2)主語関係節と目的語関係節の理解過程の比較実験 (3)統語的能格性の獲得に関する行動実験 また、関連する研究動向について情報収集を行うために、日本言語学会 第158回 大会(一橋大学)に参加した。

  14. 高齢者が定型詩から感じとる喜び:老年感性神経言語学研究拠点の創成 競争的資金

    木山 幸子

    2018年 ~ 2020年

  15. 運動処方への初期応答による高齢者の分類法の確立

    中井 敏晴, Bagarinao E., 江見 美果, 鈴木 敦命, 木山 幸子, 陳 聖馨, 吉田 旭宏, 楊 梵孛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Center for Geriatrics and Gerontology

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    fMRIを用いて高齢者に対する介入開始4週間後に運動処方の効果予測を行ない、運動処方の長期的効果を反映する脳活動指標を探索した。何れも前部帯状回の安静時脳活動が有力な指標候補と考えられた。認知負荷への応答特性を高精度で抽出するためのNeurofeedback fMRIを開発し年齢群間比較を行なったところ、若年者では後部帯状回と視覚野群の活動が脱賦活化されるが高齢者ではこの傾向は見られず、認知処理の予備能力減少を反映すると考えられた。対人認知機能の評定実験では高齢者は第一印象と一致しない情報処理への動機付けが弱いと考えられた。

  16. OS言語の談話処理メカニズムに関するフィールド心理言語学的研究

    小泉 政利, 安永 大地, 木山 幸子, 遊佐 典昭, 行場 次朗, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, 玉岡 賀津雄, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 小野 創, 大塚 祐子, 矢野 雅貴, 八杉 佳穂, 上山 あゆみ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究プロジェクトでは,目的語(O)が主語(S)に先行するOS語順を基本語順にもつOS言語(マヤ諸語のカクチケル語,オーストロネシア語族のタロコ語など)の理解,産出,ならびに獲得を研究した。より具体的には以下の項目の調査・実験を行った。(i) 文脈に埋め込まれた文の処理負荷に与える語順と文脈の影響,(ii) 文産出の際の語順選択に与える文脈の影響,(iii) 言語獲得,(iv) 言語の語順と思考の順序との関係。

  17. 対人関係を調整する文末表現に対する感受性の神経基盤の加齢変化 競争的資金

    木山 幸子

    2018年 ~ 2019年

  18. 東アジア言語の文末共感プロソディに関わる神経可塑性:老年実験言語学研究拠点の形成 競争的資金

    木山 幸子

    2018年 ~ 2019年

  19. None 競争的資金

    木山 幸子

    2017年 ~ 2019年

  20. 対人的文末モダリティに対する自発的反応の加齢変化: 終助詞と対者敬語の相互作用 競争的資金

    木山 幸子

    2016年 ~ 2019年

  21. 脳波計測を通した語用論的推論の実時間モデル構築

    時本 真吾, 宮岡 弥生, 玉岡 賀津雄, 滝浦 真人, 木山 幸子, 時本 楠緒子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Mejiro University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,語用論的推論に伴う脳活動を多チャンネル脳波計によって計測し,脳波の発生源推定によって談話理解能力の神経基盤を考察した。文脈の操作によって語用論的推論の形式を,演繹的推論,またはアブダクションの2通りに変化させ,対応する脳波を測定した結果,両推論形式について全頭に渡って潜時500ミリ秒を中心とする陰性の事象関連電位を観察した。また、後者の方が振幅が大きかった。また,脳波の発生源推定を行った結果,内側部の前頭部と後頭部に陰性波の発生源が推定されたので、推論処理が脳内の複数の領域で同時に進んでいると理解できる

  22. 漢字の認知的意味空間―中国,韓国,ベトナム,モンゴルの日本語学習者の比較検討

    玉岡 賀津雄, 木山 幸子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Nagoya University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本科研では、(1)中国語・韓国人日本語学習者用のために日韓中の3言語間の品詞性および関連する情報データベースとWeb上検索エンジン(http://kanjigodb.herokuapp.com)を完成した。(2)11年分の新聞コーパスを使って、常用漢字2136字の特性および二字熟語のデータベースとWeb上検索エンジン(www.kanjidatabase.com)を公開した。(3)ネット上で使える部首と漢字の関係を実験するための漢字意味空間実験ソフトを作成した。(4)日本語と中国語の語彙が、非選択的に活性化されるが、ターゲット文の処理には影響しないことを脳波実験で示した。

  23. 箸を使った食生活の運動認知訓練としての意義を明らかにする脳機能イメージング研究

    中井 敏晴, 田中 あゆ子, 國見 充展, 木山 幸子, 白石 善明, 金井 章

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:National Center for Geriatrics and Gerontology

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者の体力測定項目である「豆運び」の仮想作業モデルを用いて、箸を使った作業に動員される認知処理の機構をfMRIを使って分析し、認知訓練としての意義を検討した。仮想作業化により得られた作業ステップごとの精度の高い行動データを変数として導入したところ、作業切り替え点において加齢の影響が有意に見られ、左頭頂葉の活動が作業成績と相関した。安静時脳活動では基幹系と運動制御系の活動が作業成績と関連することが示唆され、今後、脳機能マップが介入効果の判定に応用できる可能性が示唆された。

  24. 高齢者の発話行為の理解と記憶定着における情動機能: 脳機能イメージング研究 競争的資金

    木山 幸子

    2013年 ~ 2016年

  25. 潜在的な認知機能低下を可視化する認知ストレス画像法DSCSIの開発

    中井 敏晴, 松尾 香弥子, 國見 充展, 田中 あゆ子, 中根 俊樹, 岩木 直, 木山 幸子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Center for Geriatrics and Gerontology

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    個人差の大きな高齢者の脳機能マップの特徴抽出を行うために、段階的認知負荷(PST)によるエンコーディングに対する脳全体のシステム応答と自律神経に見られる反応を潜在的な認知機能低下の指標として可視化するための要素技術開発を行った。PST を使ったfMRIにより、加齢による処理速度の変化により神経回路結合のパターンが変化し、作業方略が変化する過程が抽出できた。瞳孔径同時計測により瞳孔径はfMRIによる脳機能計測中の反応時間や正答率などの行動データと有意の相関が認められた。今後の臨床試験により早期認知症の診断精度を向上させ、介入時期や方法を最適化する判断材料を提供しうると期待される。

  26. OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究

    小泉 政利, 八杉 佳穂, 千種 眞一, 坂本 勉, 後藤 斉, 遊佐 典昭, 行場 次朗, 酒井 弘, 玉岡 賀津雄, 酒井 邦嘉, 那須川 訓也, 杉崎 鉱司, 田中 幹大, 小野 創, 金 情浩, 里 麻奈美, 菊澤 律子, 木山 幸子, 大滝 宏一, 安永 大地

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)カクチケル・マヤ語では、文法的基本語順であるVOS語順が他の語順よりも文処理(理解・産出)の際の負荷が低い。(2)それにもかかわらず、産出頻度はVOSよりもSVOのほうが高い。(3)目的語が主語に先行する基本語順をもつOS言語であるカクチケル語の話者も、SO言語の話者と同様に、言葉にする前に出来事を認識する際の順序(=思考の順序)は、(言語で言えばSO語順に相当する)「行為者・対象」である。これらは、文処理負荷を決める主な要因と産出頻度を決める主な要因とが異なることを世界で初めて立証したもので、SO言語のみの研究から導かれた既存の理論に対して抜本的修正を迫る画期的な研究成果です。

  27. 終助詞の感受性に及ぼす対人調整能力の影響: 事象関連電位による検討 競争的資金

    木山 幸子

    2012年 ~ 2014年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示