研究者詳細

顔写真

イイヅカ アツシ
飯塚 淳
Atsushi Iizuka
所属
大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 資源戦略学講座(資源循環・環境応用学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(環境学)(東京大学)

  • 修士(環境学)(東京大学)

経歴 8

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院環境科学研究科 教授

  • 2017年4月 ~ 2023年3月
    東北大学 多元物質科学研究所 准教授

  • 2010年4月 ~ 2017年3月
    東北大学 多元物質科学研究所 助教

  • 2009年4月 ~ 2010年3月
    成蹊大学 理工学部 ポスト・ドクター

  • 2008年4月 ~ 2010年3月
    跡見学園女子大学 兼任講師

  • 2007年4月 ~ 2010年3月
    東京大学 大学院新領域創成科学研究科 産学官連携研究員, 特任研究員

  • 2006年6月 ~ 2007年5月
    Columbia University in the City of New York Department of Earth and Environmental Engineering Visiting Research Scholar

  • 2005年4月 ~ 2007年3月
    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 環境学専攻

    2001年4月 ~ 2003年3月

  • 東京大学 工学部 化学システム工学科

    1997年4月 ~ 2001年3月

委員歴 15

  • 資源・素材学会 Materials Transactions 論文誌委員

    2025年4月 ~ 継続中

  • 化学工学会 論文誌編集委員

    2025年4月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会 Journal of MMIJ 論文誌委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会 粉体精製工学部門委員会 会計幹事

    2023年4月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会 季刊『資源と素材』:会報誌委員

    2019年4月 ~ 継続中

  • 日本鉄鋼協会 環境・エネルギー・社会工学部門 「エコメタラジーフォーラム」 委員

    2018年4月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会 東北支部「製錬環境技術専門委員会」委員

    2017年4月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会 東北支部 幹事

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 日本鉄鋼協会 環境・エネルギー・社会工学部門 「スラグ由来の人工リン鉱石研究会」 委員(幹事)

    2018年4月 ~ 2022年3月

  • 化学工学会 化学工学誌編集委員

    2019年4月 ~ 2021年3月

  • 資源・素材学会 東北支部 庶務幹事

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 日本鉄鋼協会 環境・エネルギー・社会工学部門 「スラグ由来の人工リン鉱石フォーラム」 委員

    2017年4月 ~ 2018年3月

  • 日本鉄鋼協会 環境・エネルギー・社会工学部門 「エコテクノロジー若手研究フォーラム」 委員

    2015年4月 ~ 2018年3月

  • 日本鉄鋼協会 環境・エネルギー・社会工学部門 「若手研究者による未来創造・ネットワーク構築フォーラム」 委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • 資源・素材学会 「非鉄製錬業における環境負荷元素の制御技術と社会貢献調査研究」 委員

    2011年4月 ~ 2014年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 軽金属学会

    2019年 ~ 継続中

  • 日本鉄鋼協会

    2015年 ~ 継続中

  • 環境資源工学会

    2015年 ~ 継続中

  • 無機マテリアル学会

    2013年 ~ 継続中

  • 廃棄物資源循環学会

    2012年 ~ 継続中

  • 日本金属学会

    2011年 ~ 継続中

  • 資源・素材学会

    2010年 ~ 継続中

  • 化学工学会

    2007年 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究分野 1

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 /

受賞 6

  1. 2023年度 第49回論文賞

    2024年3月 資源・素材学会 Mass Spectrometric Study on Volatilization Behavior of Electrolyte Solvents of Lithium-Ion Batteries

  2. Best Presentation Award

    2023年3月 2023 The 7th International Conference on Green Energy and Applications (ICGEA2023) Direct aqueous carbonation of dephosphorization slag with low energy input for CO2 sequestration and utilization

  3. グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)賞 奨励賞

    2020年5月 公益社団法人新化学技術推進協会 コンクリートスラッジを利用したCO2リサイクリングと副生成物の完全利活用

  4. 平成25年度化学工学会研究奨励賞(實吉雅郎記念賞)

    2013年12月 化学工学会 塩基性廃棄物の炭酸塩鉱物化による地球温暖化対策技術・再資源化技術の開発

  5. 2011年度 貴金属に関わる研究助成金制度 シルバー賞

    2012年3月 田中貴金属グループ 超音波マイクロバブル浮選を用いた貴金属化合物コロイドの分離

  6. Outstanding Paper Award

    2004年10月 10th the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress Development of a New Waste Cement Recycling Process by Carbonation

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 100

  1. Identification of suitable conventional cooling methods for direct aqueous carbonation of blast furnace slags and their mechanism 国際誌

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Hironari Kubo

    International Journal of Minerals, Metallurgy and Materials 32 (7) 1566-1579 2025年7月8日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12613-024-3054-x  

    ISSN:1674-4799

    eISSN:1869-103X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The iron and steel industries generate large amounts of unavoidable CO2 emissions as well as considerable quantities of slags. More than one-half of the emitted CO2 is produced in blast furnaces during ironmaking, and thus it is meaningful to use blast furnace slags to capture CO2 while addressing the byproducts and flue gas of ironmaking. Mineral carbonation of slags is a promising route to achieve carbon neutrality and effective slag utilization. To exploit slag more effectively and capture CO2 in flue gas, an in-depth investigation into the carbonation of blast furnace slags generated with different cooling methods was conducted. The effects of the solid–liquid ratio and introduced CO2 concentration on carbonation were determined. The CO2 uptake capacity of air-cooled slag (0.04 g/g) was greater than that of water-quenched slag. The CO2 uptake capacities of the two slags were comparable with those of slags in previous works, indicating the potential of the two slags for CO2 sequestration and utilization even with low-energy input and this fact suggests that this process is feasible.

  2. Comparative study of direct and indirect aqueous mineral carbonation of construction and demolition waste fines for CO2 sequestration 国際誌 国際共著 査読有り

    K. Ramasenya, B. Oladipo, V.N. Katambwe, V.R.K. Vadapalli, J. Petersen, S. Gcasamba, H. Coetzee, A. Horvat, H.-J. Ho, A. Iizuka, L.F. Petrik, T.V. Ojumu

    Journal of Environmental Chemical Engineering 117754-117754 2025年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jece.2025.117754  

    ISSN:2213-3437

  3. Screening of Flotation Reagents Based on Adsorption Models on Mineral Surfaces for Arsenic-Containing Mineral Separation 査読有り

    Taro Kimura, Ken Adachi, Yuki Toma, Ken Higuchi, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    MATERIALS TRANSACTIONS 66 (6) 733-744 2025年6月1日

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.m-m2024817  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  4. Direct mineral carbonation of fly ash under high pressure using acid mine drainage: Effects of solid‐to‐liquid ratio, stirring speed and CO2 pressure 国際誌 国際共著 査読有り

    Sibulele Zide, Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Jochen Petersen, Viswanath Ravi, Kumar Vadapalli, Leslie Petrik, Tunde Ojumu

    Environmental Progress & Sustainable Energy 44 (2) e14545 2025年4月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/ep.14545  

    ISSN:1944-7442

    eISSN:1944-7450

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract CO2 emissions contributing to global warming and waste related to energy generation using coal pose an issue in developing countries. Mineral carbonation (MC) of fly ash (FA) using acid mine drainage (AMD) can reduce CO2 and the negative environmental impact of FA including AMD from coal mining activity. The present study examined the direct carbonation (DC) of FA using pure water and AMD in a 600 mL autoclave pressure reactor. A preliminary study was conducted to observe the leaching behavior of FA in water and AMD. DC was conducted to determine the effect of solid‐to‐liquid ratio (0.2 and 0.5 g mL−1), stirring speed (100 and 400 rpm) and CO2 pressure (1–4 MPa) on the carbonation performance. The maximum calcium carbonate content in the carbonated FA was 4.33 wt% with a 60% conversion of calcium to CaCO3 for DC with pure water. The electricity required by the process was 18.9 kWh t−1‐CO2, corresponding to 0.019 t‐CO2 emitted t−1‐CO2 fixed in FA. DC using AMD was effective and the maximum CaCO3 content in FA was 6.68 wt%. This was due to the additional calcium content and enhanced calcium extraction provided by AMD. The actual CO2 uptake capacity was 29.4 g‐CO2 kg−1 fly ash. Studies on AMD as a reaction solvent for MC are few but can improve the carbonation performance of FA. Hence, the method can be viable for mining industries to mitigate negative environmental impacts and generate additional revenue through carbon credits.

  5. Chemical-Free Pressure-Swing Carbonation of Blast Furnace Slag for CO2 Utilization and Sequestration 国際誌 査読有り

    Ho, Hsing-Jung, Iizuka, Atsushi

    ACS Sustainable Chemistry & Engineering 2025年3月

    DOI: 10.1021/acssuschemeng.4c05872  

  6. A Comparative Study of Mineral Carbonation Using Seawater for CO2 Utilization: Magnesium-based System Versus Calcium-based System with Low Energy Input 国際誌 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka

    Advanced Energy and Sustainability Research (2400388) 1-13 2025年1月

    DOI: 10.1002/aesr.202400388  

  7. Evaluation of MgO-rich materials obtained from Ferronickel slag for CO2 sequestration 国際誌 国際共著 査読有り

    Fakhreza Abdul, Ken Adachi, Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Process Safety and Environmental Protection 191 2350-2360 2024年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.psep.2024.09.094  

    ISSN:0957-5820

  8. Magnesium Recovery from Ferronickel Slag by Reaction with Sodium Hydroxide 国際誌 国際共著 査読有り

    Fakhreza Abdul, Ken Adachi, Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Journal of Environmental Chemical Engineering 12 (3) 112516-112516 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jece.2024.112516  

    ISSN:2213-3437

  9. A CO2 removal technology based on mineral carbonation and the stability of product carbon storage in a cement matrix 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Yoshito Izumi, Atsushi Iizuka

    Environmental Technology & Innovation 34 103623-103623 2024年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.eti.2024.103623  

    ISSN:2352-1864

  10. Simultaneous removal of fluoride and phosphate from semiconductor wastewater via chemical precipitation of calcium fluoride and hydroxyapatite using byproduct of recycled aggregate 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Miyuki Takahashi, Atsushi Iizuka

    Chemosphere 340 139875 2023年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2023.139875  

    ISSN:0045-6535

  11. Investigation of performance and mechanism of zinc removal from polluted water by concrete fines derived from aggregate recycling: From problematic byproducts to effective adsorbent 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka

    Chemosphere 338 139569 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2023.139569  

    ISSN:0045-6535

  12. Electrochemical investigation of scorodite synthesis for arsenic fixation using hematite as an iron source: Elucidation of reaction acceleration by Fe2+ using a local-cell model 査読有り

    Ken Adachi, Kaito Hikichi, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Hydrometallurgy 106153-106153 2023年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.hydromet.2023.106153  

    ISSN:0304-386X

  13. Simultaneous Separation and Recovery of Phosphorus from Aqueous Solution by Bipolar Membrane Electrodialysis 査読有り

    Atsushi Iizuka, Hsing-Jung Ho, Tatsuya Sugimoto, Ken Adachi, Etsuro Shibata

    ISIJ International 63 (7) 1172-1177 2023年7月15日

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2023-023  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  14. 溶融ファイアライトスラグ中のスピネル析出挙動における不純物の影響 査読有り

    柴田 悦郎, 飯塚 淳

    環境資源工学 69 (3) 153-159 2023年2月

  15. Potential investigation of concrete fines as an alternative material: A novel neutralizer for acid mine drainage treatment 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Viswanath Ravi Kumar Vadapalli, Henk Coetzee, Leslie Petrik, Jochen Petersen, Tunde Ojumu

    Environmental Technology & Innovation 29 102985 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.eti.2022.102985  

    ISSN:2352-1864

  16. Fundamental Application of Basket Electrolysis Method for Black-Copper Anode 査読有り

    Takatoshi Shinozaki, Ken Adachi, Katsuyuki Kudo, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    MATERIALS TRANSACTIONS 63 (11) 1583-1589 2022年11月1日

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.m-m2022811  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  17. Direct aqueous carbonation of dephosphorization slag under mild conditions for CO2 sequestration and utilization: Exploration of new dephosphorization slag utilization 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Hironari Kubo

    Environmental Technology & Innovation 28 102905 2022年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.eti.2022.102905  

    ISSN:2352-1864

  18. Comparative Study of Acid Mine Drainage Neutralization by Calcium Hydroxide and Concrete Sludge-Derived Material 査読有り

    Atsushi Iizuka, Hsing-Jung Ho, Takeshi Sasaki, Hiroyuki Yoshida, Yasuyuki Hayakawa, Akihiro Yamasaki

    Minerals Engineering 188 107819 2022年10月

  19. pH Dependance of Scorodite Formation in As(V) Solution Using Magnetite as the Solid Iron Source 査読有り

    Ken Adachi, Takumi Anezaki, Tomoro Karube, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    MATERIALS TRANSACTIONS 63 (9) 1287-1293 2022年9月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/matertrans.m-m2022806  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  20. Circular indirect carbonation of coal fly ash for carbon dioxide capture and utilization 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Tunde Ojumu

    Journal of Environmental Chemical Engineering 10 (5) 108269 2022年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jece.2022.108269  

    ISSN:2213-3437

  21. Investigation of the Scorodite Formation Mechanism in As(V) Solution Containing Fe(II) with Hematite Addition Using a Stable Iron Isotope 査読有り

    Atsushi Iizuka, Ken Adachi, Etsuro Shibata

    MATERIALS TRANSACTIONS 63 (4) 655-661 2022年4月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/matertrans.m-m2022801  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  22. Removal of Fluoride Ions from Aqueous Solution by Metaettringite 査読有り

    Atsushi Iizuka, Hsing-Jung Ho, Akihiro Yamasaki

    PLOS ONE 17 (3) e0265451 2022年3月14日

  23. Gold recovery from dilute aqueous solution by a biosorbent derived from woody biomass 査読有り

    Hsiang-Wei Pan, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Chemical Engineering Communications 208 (12) 1711-1724 2021年12月2日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/00986445.2020.1813117  

    ISSN:0098-6445

    eISSN:1563-5201

  24. 種々の石膏を出発原料に用いる懸濁液中でのエトリンガイトの合成 査読有り

    平尾 充, 松岡 光昭, 村山 憲弘, 飯塚 淳

    化学工学論文集 47 (6) 231-236 2021年11月20日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.47.231  

    ISSN:0386-216X

    eISSN:1349-9203

  25. Utilization of CO2 in direct aqueous carbonation of concrete fines generated from aggregate recycling: Influences of the solid–liquid ratio and CO2 concentration 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Hisashi Tomita, Kenji Takano, Takumi Endo

    Journal of Cleaner Production 312 127832 2021年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2021.127832  

    ISSN:0959-6526

  26. Calculation of greenhouse gas emissions for a carbon recycling system using mineral carbon capture and utilization technology in the cement industry 査読有り

    Yoshito Izumi, Atsushi Iizuka, Hsing-Jung Ho

    Journal of Cleaner Production 312 127618 2021年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2021.127618  

    ISSN:0959-6526

  27. Mass Spectrometric Study on Volatilization Behavior of Electrolyte Solvents of Lithium-Ion Batteries 査読有り

    Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    MATERIALS TRANSACTIONS 62 (7) 1030-1038 2021年7月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/matertrans.m-m2021824  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  28. 新規グリコールアミド酸型官能基導入樹脂による希土類元素(Sc, La, Ce)選択的吸着機構解明を目指した局所構造解析 査読有り

    篠田 弘造, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    SPring-8/SACLA利用研究成果集 9 (4) 188-191 2021年6月30日

  29. Utilization of low-calcium fly ash via direct aqueous carbonation with a low-energy input: Determination of carbonation reaction and evaluation of the potential for CO2 sequestration and utilization 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Journal of Environmental Management 288 112411 2021年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2021.112411  

    ISSN:0301-4797

  30. Emission Fluxes of Styrene Monomers and Other Chemicals for Products Containing Expanded Polystyrene Beads 査読有り

    Atsushi Iizuka, Atsushi Mizukoshi, Miyuki Noguchi, Akihiro Yamasaki

    PLOS ONE 15 (10) e0239458-e0239458 2020年10月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1371/journal.pone.0239458  

    eISSN:1932-6203

  31. CO2 Utilization via Direct Aqueous Carbonation of Synthesized Concrete Fines under Atmospheric Pressure 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Hisashi Tomita, Kenji Takano, Takumi Endo

    ACS Omega 5 (26) 15877-15890 2020年7月7日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acsomega.0c00985  

    ISSN:2470-1343

    eISSN:2470-1343

  32. Electrorefining Behavior of Copper Shot-Shaped Anode Containing High Levels of Platinum 査読有り

    Atsushi Iizuka, Akinori Sugiyama, Etsuro Shibata

    MATERIALS TRANSACTIONS 61 (5) 963-971 2020年5月

    DOI: 10.2320/matertrans.M-M2020806  

  33. Scorodite Crystal Formation on Hematite (Fe2O3) Surface in Fe(II) Solution Containing As(V) 査読有り

    Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Shunsuke Ishii

    MATERIALS TRANSACTIONS 61 (2) 402-411 2020年2月

    DOI: 10.2320/matertrans.M-M2019859  

  34. Acid Mine Drainage Sludge as an Alternative Raw Material for M-type Hexaferrite Preparation 査読有り

    Mei Liu, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Journal of Cleaner Production 224 284-291 2019年7月

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2019.03.224  

  35. Vapor Pressure Measurements of AgBr by the Knudsen Effusion Method 査読有り

    Tetsuya Nagata, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Thermochimica Acta 671 32-35 2019年1月

    DOI: 10.1016/j.tca.2018.10.027  

  36. Effect of Temperature on Phase Transformation and Leaching Behavior of Acid Mine Drainage Sludge 査読有り

    Mei Liu, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Materials Transactions 60 (1) 61-67 2019年1月

    DOI: 10.2320/matertrans.M-M2018848  

  37. 下水汚泥焼却灰のアルカリ処理における主要元素の挙動 査読有り

    庄司 仁, 武田 陽介, 野口 美由貴, 飯塚 淳, 山崎 章弘

    下水道協会誌 55 (674) 102-111 2018年12月

    DOI: 10.24748/jswa.55.674_102  

  38. High-voltage pulse crushing and physical separation of polycrystalline silicon photovoltaic panels 査読有り

    Yuta Akimoto, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Minerals Engineering 125 1-9 2018年8月15日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.mineng.2018.05.015  

    ISSN:0892-6875

  39. Simultaneous removal and recovery of boron from waste water by multi-step bipolar membrane electrodialysis 査読有り

    Miyuki Noguchi, Yurina Nakamura, Tadashi Shoji, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki

    Journal of Water Process Engineering 23 299-305 2018年6月

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2018.04.010  

    ISSN:2214-7144

  40. Reduction of acetaldehyde formation from pulverized solid woods by thermal and chemical treatments 査読有り

    Atsushi Mizukoshi, Yosuke Kurosaki, Naomichi Yamamoto, Miyuki Noguchi, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    Wood Science and Technology 52 567-579 2018年3月

    DOI: 10.1007/s00226-017-0975-9  

    ISSN:0043-7719

  41. Scorodite synthesis in As(V)-containing Fe(II) solution in the presence of hematite as a Fe(III) source 査読有り

    Atsushi Iizuka, Kozo Shinoda, Etsuro Shibata

    Materials Transactions 59 (5) 843-849 2018年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.M-M2018809  

    ISSN:1345-9678

  42. Characterization of silver/carbon nanocomposite synthesized by non-electrolytic technique using surface plasma 査読有り

    Dmytro S. Kozak, Ruslan A. Sergiienko, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Yuichiro Hayasaka, Vladimir S. Tsepelev, Takashi Nakamura

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS 196 288-294 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2017.05.010  

    ISSN:0254-0584

    eISSN:1879-3312

  43. Pilot-Scale Operation of a Concrete Sludge Recycling Plant and Simultaneous Production of Calcium Carbonate 査読有り

    Atsushi Iizuka, Takeshi Sasaki, Masato Honma, Hiroyuki Yoshida, Yasuyuki Hayakawa, Yukio Yanagisawa, Akihiro Yamasaki

    CHEMICAL ENGINEERING COMMUNICATIONS 204 (1) 79-85 2017年

    DOI: 10.1080/00986445.2016.1235564  

    ISSN:0098-6445

    eISSN:1563-5201

  44. Acceleration of the Rate of Silver Nanoparticle Formation Using Microbubbles in a Sonochemical Process 査読有り

    Atsushi Iizuka, Satoshi Takeda, Kazukiyo Kumagai, Yukio Yanagisawa, Akihiro Yamasaki

    CHEMICAL ENGINEERING COMMUNICATIONS 204 (3) 321-326 2017年

    DOI: 10.1080/00986445.2016.1262360  

    ISSN:0098-6445

    eISSN:1563-5201

  45. Preparation of metaettringite from ettringite and its performance for boron removal from boric acid solution 査読有り

    Atsushi Iizuka, Miyuki Takahashi, Takashi Nakamura, Akihiro Yamasaki

    Materials Transactions 58 (12) 1761-1767 2017年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.M-M2017839  

    ISSN:1345-9678

  46. Mineral Liberation of Magnetite-Precipitated Copper Slag Obtained via Molten Oxidation by Using High-Voltage Electrical Pulses 査読有り

    Yong Fan, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 47 (5) 2754-2760 2016年10月

    DOI: 10.1007/s11663-016-0754-2  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  47. Physical Washing Method for Press Oil Removal from Side Surfaces Using Microbubbles under Ultrasonic Irradiation 査読有り

    Atsushi Iizuka, Wataru Iwata, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 55 (40) 10782-10787 2016年10月

    DOI: 10.1021/acs.iecr.6b01887  

    ISSN:0888-5885

  48. Study of adsorption behavior of a new synthesized resin containing glycol amic acid group for separation of scandium from aqueous solutions 査読有り

    Nghiem Van Nguyen, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    HYDROMETALLURGY 165 51-56 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.hydromet.2015.11.016  

    ISSN:0304-386X

    eISSN:1879-1158

  49. Non-electrolytic synthesis of copper oxide/carbon nanocomposite by surface plasma in super-dehydrated ethanol 査読有り

    Dmytro S. Kozak, Ruslan A. Sergiienko, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    SCIENTIFIC REPORTS 6 (21178) 1-9 2016年2月

    DOI: 10.1038/srep21178  

    ISSN:2045-2322

  50. Vapor pressure measurements of PbBr2 by the Knudsen effusion method and identification of its vapor species 査読有り

    622 103-106 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.tca.2015.10.014  

    ISSN:0040-6031

    eISSN:1872-762X

  51. Crystallization Behavior of Copper Smelter Slag during Molten Oxidation 査読有り

    Yong Fan, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    Metallurgical and Materials Transactions B 46 (5) 2158-2164 2015年10月

    DOI: 10.1007/s11663-015-0365-3  

  52. CO2 Fixation Process with Waste Cement Powder via Regeneration of Alkali and Acid by Electrodialysis: Effect of Operation Conditions 査読有り

    Daiki Shuto, Kan Igarashi, Hiroki Nagasawa, Atsushi Iizuka, Motoki Inoue, Miyuki Noguchi, Akihiro Yamasaki

    Industrial and Engineering Chemistry Research 54 6569-6577 2015年7月1日

    DOI: 10.1021/acs.iecr.5b00717  

    ISSN:0888-5885

  53. Optimized Arrangement of Constant Ambient Air Monitoring Stations in the Kanto Region of Japan 査読有り

    Shintaro Shirato, Atsushi Iizuka, Atsushi Mizukoshi, Miyuki Noguchi, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    International Journal of Environmental Research and Public Health 12 (3) 2950-2966 2015年3月

    DOI: 10.3390/ijerph120302950  

  54. Gas separation using tetrahydrofuran clathrate hydrate crystals based on the molecular sieving effect 査読有り

    Atsushi Iizuka, Sachiko Hayashi, Hideo Tajima, Fumio Kiyono, Yukio Yanagisawa, Akihiro Yamasaki

    Separation and Purification Technology 139 70-77 2015年2月1日

    DOI: 10.1016/j.seppur.2014.10.023  

    ISSN:1383-5866

  55. Preparation and performance of arsenate (V) adsorbents derived from concrete wastes 査読有り

    Takeshi Sasaki, Atsushi Iizuka, Masayuki Watanabe, Teruhisa Hongo, Akihiro Yamasaki

    WASTE MANAGEMENT 34 (10) 1829-1835 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.wasman.2014.01.001  

    ISSN:0956-053X

  56. Vapor pressure measurements of CuBr and ZnBr2 by the Knudsen effusion method and their vapor species identification 査読有り

    593 1-6 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.tca.2014.08.003  

    ISSN:0040-6031

    eISSN:1872-762X

  57. Synthesis of Anion Exchange Materials from Concrete Sludge and Evaluation of Their Removal Ability for Harmful Anions (Borate, Fluoride, and Chromate) 査読有り

    Teruhisa Hongo, Yusuke Tsunashima, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki

    International Journal of Chemical Engineering and Applications 5 (4) 298-302 2014年8月

  58. A cluster analysis of constant ambient air monitoring data from the kanto region of Japan 査読有り

    Atsushi Iizuka, Shintaro Shirato, Atsushi Mizukoshi, Miyuki Noguchi, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    International Journal of Environmental Research and Public Health 11 6844-6855 2014年7月3日

    DOI: 10.3390/ijerph110706844  

    ISSN:1661-7827

  59. Crystallization Behaviors of Copper Smelter Slag Studied Using Time-Temperature-Transformation Diagram 査読有り

    Yong Fan, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    MATERIALS TRANSACTIONS 55 (6) 958-963 2014年6月

    DOI: 10.2320/matertrans.M-M2014819  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  60. Growth of carbon dendrites on cathode above liquid ethanol using surface plasma 査読有り

    Dmytro Kozak, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    CARBON 70 (70) 87-94 2014年4月

    DOI: 10.1016/j.carbon.2013.12.076  

    ISSN:0008-6223

    eISSN:1873-3891

  61. Boron Removal Performance of a Solid Sorbent Derived from Waste Concrete 査読有り

    Atsushi Iizuka, Miyuki Takahashi, Takashi Nakamura, Akihiro Yamasaki

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 53 (10) 4046-4051 2014年3月

    DOI: 10.1021/ie402176t  

    ISSN:0888-5885

  62. コンクリートスラッジ由来の粒状脱リン材(PAdeCS)による流通系システムによるリン回収 査読有り

    佐々木 猛, 飯塚 淳, 本間 雅人, 吉田 浩之, 早川 康之, 柳沢 幸雄, 山崎 章弘

    化学工学論文集 40 (5) 443-448 2014年

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.40.443  

    ISSN:0386-216X

    eISSN:1349-9203

  63. A CO2 fixation process with waste cement powder via regeneration of alkali and acid by electrodialysis 査読有り

    Daiki Shuto, Hiroki Nagasawa, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki

    RSC ADVANCES 4 (38) 19778-19788 2014年

    DOI: 10.1039/c4ra00130c  

    ISSN:2046-2069

  64. Physical washing method for the removal of press oil using the high-speed movement of microbubbles under ultrasonic irradiation 査読有り

    Yuta Tano, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    Industrial and Engineering Chemistry Research 52 15658-15663 2013年11月6日

    DOI: 10.1021/ie401991c  

    ISSN:0888-5885

  65. Separation of Lithium and Cobalt from Waste Lithium-ion Batteries via Bipolar Membrane Electrodialysis Coupled with Chelation 査読有り

    Atsushi Iizuka, Yasunobu Yamashita, Hiroki Nagasawa, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    Separation & Purification Technology 113 33-41 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2013.04.014  

  66. Dissolution rates of alkaline rocks by carbonic acid: Influence of solid/liquid ratio, temperature, and CO2 pressure 査読有り

    91 (5) 933-941 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.cherd.2012.09.001  

    ISSN:0263-8762

  67. Cost Evaluation for a Carbon Dioxide Sequestration Process by Aqueous Mineral Carbonation of Waste Concrete 査読有り

    Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    Journal of Chemical Engineering of Japan 46 (4) 326-334 2013年4月

    DOI: 10.1252/jcej.12we237  

  68. Production of Fe-Ti alloy from mixed ilmenite and titanium dioxide by direct electrochemical reduction in molten calcium chloride 査読有り

    Mrutyunjay Panigrahi, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    Electrochimica Acta 93 143-151 2013年3月30日

    DOI: 10.1016/j.electacta.2013.01.089  

    ISSN:0013-4686

  69. Elution of Hexavalent Chromium from Molten Sewage Sludge Slag: Influence of Sample Basicity and Cooling Rate 査読有り

    Yoshihiro Sakai, Yukihiko Yabe, Masamitsu Takahashi, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    Industrial & Engineering Chemistry Research 52 (10) 3903-3909 2013年3月

    DOI: 10.1021/ie303354j  

  70. Electrolytic reduction of mixed (Fe, Ti) oxide using molten calcium chloride electrolyte 査読有り

    Mrutyunjay Panigrahi, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    Journal of Alloys and Compounds 550 (15) 545-552 2013年2月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2012.09.029  

  71. Carbon dioxide recovery from carbonate solutions using bipolar membrane electrodialysis 査読有り

    Atsushi Iizuka, Kana Hashimoto, Hiroki Nagasawa, Kazukiyo Kumagai, Yukio Yanagisawa, Akihiro Yamasaki

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 101 49-59 2012年11月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2012.09.016  

    ISSN:1383-5866

  72. Preparation of sorbents containing ettringite phase from concrete sludge and their performance in removing borate and fluoride ions from waste water 査読有り

    Yusuke Tsunashima, Atsushi Iizuka, Junichiro Akimoto, Teruhisa Hongo, Akihiro Yamasaki

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 200 338-343 2012年8月

    DOI: 10.1016/j.cej.2012.06.064  

    ISSN:1385-8947

  73. Phosphorus Adsorbent Derived from Concrete Sludge (PAdeCS) and its Phosphorus Recovery Performance 査読有り

    Atsushi Iizuka, Takeshi Sasaki, Teruhisa Hongo, Masato Honma, Yasuyuki Hayakawa, Akihiro Yarnasaki, Yukio Yanagisawa

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 51 (34) 11266-11273 2012年8月

    DOI: 10.1021/ie301225g  

    ISSN:0888-5885

  74. Bench-Scale Operation of a Concrete Sludge Recycling Plant 査読有り

    Atsushi Iizuka, Yuka Sakai, Akihiro Yamasaki, Masato Honma, Yasuyuki Hayakawa, Yukio Yanagisawa

    Industrial & Engineering Chemistry Research 51 (17) 6099-6104 2012年5月2日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/ie300620u  

    ISSN:0888-5885

    eISSN:1520-5045

  75. Preparation of a Solid Adsorbent Derived from Concrete Sludge and its Boron Removal Performance 査読有り

    Takeshi Sasaki, Yuka Sakai, Teruhisa Hongo, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 51 (16) 5813-5817 2012年4月

    DOI: 10.1021/ie2024646  

    ISSN:0888-5885

  76. 超音波照射下のマイクロバブルの高速挙動を利用した洗浄法に関する基礎的研究 査読有り

    大野隆之, 飯塚淳, 柴田悦郎, 中村崇

    化学工学論文集 38 (1) 61-67 2012年

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.38.61  

    ISSN:0386-216X

  77. コンクリートスラッジを利用した二酸化炭素排出量削減プロセス構築のためのカルシウム抽出速度測定 査読有り

    飯塚 淳, 山崎 章弘, 本間 雅人, 早川 康之, 柳沢 幸雄

    化学工学論文集 38 (2) 129-134 2012年

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.38.129  

    ISSN:0386-216X

  78. 分子ふるい効果を備えたテトラヒドロフランハイドレート膜の作成 査読有り

    白土 新太郎, 飯塚 淳, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    化学工学論文集 38 (5) 324-328 2012年

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.38.324  

    ISSN:0386-216X

  79. 下水汚泥焼却灰の酸化雰囲気下での高温処理による六価クロムの溶出抑制 査読有り

    坂井義広, 矢部幸彦, 高橋正光, 飯塚 淳, 柴田悦郎, 中村 崇

    Journal of MMIJ 127 714-718 2011年12月

    DOI: 10.2473/journalofmmij.127.714  

  80. Simultaneous Decomposition and Fixation of F-Gases Using Waste Concrete 査読有り

    Atsushi Iizuka, Hiroaki Ishizaki, Atsushi Mizukoshi, Miyuki Noguchi, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 50 (21) 11808-11814 2011年11月

    DOI: 10.1021/ie201727j  

    ISSN:0888-5885

  81. Evaluation of the Capacity of Hydroxyapaptite Prepared from Concrete Sludge to Remove Lead from Water 査読有り

    Takeshi Sasaki, Yuka Sakai, Atsushi Iizuka, Takashi Nakae, Shigeru Kato, Tomonori Kojima, Akihiro Yamasaki

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 50 (16) 9564-9568 2011年8月

    DOI: 10.1021/ie200233s  

    ISSN:0888-5885

  82. Utilization of Bipolar Membrane Electrodialysis for the Removal of Boron from Aqueous Solution

    Hiroki Nagasawa, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 50 (10) 6325-6330 2011年5月

    DOI: 10.1021/ie1014684  

    ISSN:0888-5885

  83. Membrane Separation of Ethanol from Mixtures of Gasoline and Bioethanol with Heat-Treated PVA membranes 査読有り

    Yohei Ueda, Tomoyuki Tanaka, Atsushi Iizuka, Yuka Sakai, Toshinori Kojima, Shigeo Satokawa, Akihiro Yamasaki

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 50 (2) 1023-1027 2011年1月

    DOI: 10.1021/ie1014662  

    ISSN:0888-5885

  84. Phosphorus Recovery from Wastewater Treatment Plants by Using Waste Concrete 査読有り

    Goro Mohara, Atsushi Iizuka, Hiroki Nagasawa, Kazukiyo Kumagai, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 44 (1) 48-55 2011年

    DOI: 10.1252/jcej.10we011  

    ISSN:0021-9592

  85. Estimation of Uncertainty in Tracer Gas Measurement of Ventilation Air Volume 査読有り

    Atsushi Iizuka, Yumiko Okuizumi, Yukio Yanagisawa

    International Journal of Environmental Research and Public Health 7 (12) 4238-4249 2010年12月16日

    DOI: 10.3390/ijerph7124238  

  86. Development of a Combined Real Time Monitoring and Integration Analysis System for Volatile Organic Compounds (VOCs) 査読有り

    Kentaro Oka, Atsushi Iizuka, Yasuo Inoue, Atsushi Mizukoshi, Miyuki Noguchi, Akihiro Yamasaki, and Yukio Yanagisawa

    International Journal of Environmental Research and Public Health 7 (12) 4100-4110 2010年12月

  87. 発泡ポリスチレンビーズ及びその使用製品からの化学物質放散速度 査読有り

    飯塚 淳, 水越 厚史, 齋藤 京子, 八巻 高子, 野口 美由貴, 柳沢 幸雄

    室内環境 13 (2) 155-161 2010年12月1日

    DOI: 10.7879/siej.13.155  

  88. Development of a Chemical Extraction and Mechanical Crushing Method for Fine Aggregate Recycling from Waste Concrete 査読有り

    Atsushi Iizuka, Masakazu Nakagawa, Kazukiyo Kumagai, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    Journal of Chemical Engineering of Japan 43 (10) 906-912 2010年10月20日

    DOI: 10.1252/jcej.09we236  

  89. コンクリートスラッジを原料としたヒドロキシアパタイトの合成とそのカドミウム、銅、フッ化物イオン除去性能の評価 査読有り

    野中 潔, 飯塚 淳, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    化学工学論文集 36 ( (5) 539-544 2010年9月20日

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.36.539  

  90. 乾燥地植林のための砂層に混合した高分子吸水材の水分特性曲線に及ぼす影響 査読有り

    若月 正浩, 飯塚 淳, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    化学工学論文集 36 (4) 317-322 2010年7月20日

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.36.317  

  91. コンクリート廃棄物を利用した下水処理施設からのリン資源の回収と再利用 査読有り

    茂原 伍郎, 飯塚 淳, 長澤 寛規, 山崎 章弘, 熊谷 一清, 柳沢 幸雄

    化学工学論文集 35 (1) 12-19 2009年

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.35.12  

  92. Improvement of Desulfurization Performances of Waste Cement Particles by Acid Treatment 査読有り

    Jiawei Wu, Atsushi Iizuka, Kazukiyo Kumagai, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    Industrial & Engineering Chemistry Research 48 (7) 3303-3307 2009年

    DOI: 10.1021/ie801312b  

  93. A New Recovery Process of Carbon Dioxide from Alkaline Carbonate Solution via Electrodialysis 査読有り

    Hiroki Nagasawa, Akihiro Yamasaki, Atsushi Iizuka, Kazukiyo Kumagai, Yukio Yanagisawa

    AIChE Journal 55 (12) 3286-3293 2009年

    DOI: 10.1002/aic.11907  

  94. Recycling of Shellfish Wastes with a Combined Process of Carbonate Production and Methane Fermentation 査読有り

    Atsushi Iizuka, Yusuke Kuji, Yoji Kitajima, Kazukiyo Kumagai, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    Journal of Chemical Engineering of Japan 42 (s1) s43-s49 2009年

    DOI: 10.1252/jcej.08we170  

  95. Desulfurization Characteristics of Waste Cement Particles as a Sorbent in Dry-Desulfurization 査読有り

    Jiawei Wu, Atsushi Iizuka, Kazukiyo Kumagai, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    Industrial & Engineering Chemistry Research 47 (24) 9871-9877 2008年

    DOI: 10.1021/ie8009654  

  96. 曝露環境に基づいたVOC個人曝露評価-特異曝露環境の特定と削減効果の推定 査読有り

    水越 厚史, 山本 尚理, 飯塚 淳, 篠原 直秀, 藤井 実, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    環境情報科学論文集 22 281-286 2008年

    DOI: 10.11492/ceispapers.ceis22.0.281.0  

  97. PH-controlled uphill transport of boric acid through a poly(vinyl alcohol) (PVA) membrane 査読有り

    Toshio Shimada, Atsushi Iizuka, Kazuhiro Shiojiri, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE 104 (3) 1451-1455 2007年5月

    DOI: 10.1002/app.24954  

    ISSN:0021-8995

  98. Development of a process for producing high-purity calcium carbonate (CaCO3) from waste cement using pressurized CO2 査読有り

    24 (2) 162-170 2005年7月

    DOI: 10.1002/ep.10080  

    ISSN:0278-4491

  99. Development of a new CO2 sequestration process utilizing the carbonation of waste cement 査読有り

    43 (24) 7880-7887 2004年11月

    DOI: 10.1021/ie0496176  

    ISSN:0888-5885

  100. 廃コンクリートを用いた新規な二酸化炭素固定プロセス 査読有り

    飯塚 淳, 藤井 実, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    化学工学論文集 28 (5) 587-592 2002年9月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.28.587  

    ISSN:0386-216X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 98

  1. A critical review of current treatment methods of acid mine drainage with an assessment of associated CO2 emissions toward carbon neutrality 国際誌 査読有り

    Guri Du, Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka

    Journal of Water Process Engineering 77 108347 2025年7月

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2025.108347  

  2. Total Resource Circulation in Chemical Mechanical Polishing Wastewater Treatment from Semiconductor Manufacturing Industry: A review 査読有り

    Bi-Cheng Chang, Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka

    Journal of Water Process Engineering 72 107619 2025年4月

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2025.107619  

  3. Electrochemical Aspect of the Scorodite Synthesis Process for Arsenic Fixation 国際誌

    Ken Adachi, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Proceedings of the 63rd Conference of Metallurgists, COM 2024 235-238 2024年11月19日

    出版者・発行元: Springer Nature Switzerland

    DOI: 10.1007/978-3-031-67398-6_43  

  4. Feasibility study of construction and demolition waste to sequestrate carbon dioxide through direct aqueous mineral carbon capture 国際誌 国際共著

    K. Ramasenya, J. Petersen, V.N Katambwe, B. Oladipo, S. Gcasamba, V. Vadapalli, H. Coetzee, S. Zide, H. Ho, A. Iizuka, A. Horva, L. Petrik, T.V Ojumu

    Hydromet 2024 Proceedings Book 167-178 2024年9月

  5. 飯塚研究室 招待有り

    飯塚 淳

    季刊 資源と素材 9 (3) 6-9 2024年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新技術で拓く資源工学フロンティア(MMIJ研究室紹介)

  6. Total Resource Circulation of Desalination Brine: A Review 国際誌 国際共著 査読有り

    Cheng‐Han Lee, Hsing‐Jung Ho, Wei‐Sheng Chen, Atsushi Iizuka

    Advanced Sustainable Systems 2300460-2300460 2024年3月3日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adsu.202300460  

    ISSN: 2366-7486

    eISSN: 2366-7486

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Desalination brine is a concentrated stream that is generated during the desalination process. Brine commonly has high salinity and TDS (total dissolved ions), which contains ions such as Na+, K+, Ca2+, Mg2+, Cl, SO42−, HCO3, PO43−, and some critical elements. Currently, the brine treatment mainly applies direct disposal, like surface water discharge, sewer discharge, deep‐well injection, and evaporation ponds. However, these methods can cause harm to marine ecosystems, soil, and groundwater. Therefore, brine can be regarded as a resource to be reutilized. This work then aims to highlight the novel developments of brine application. For example, Na, Ca, and Mg in brine can be employed for carbon capture and utilization with ammonia, amines, and alkaline substances. With slight adjustment, brine can also be directly used as irrigation water, aquaculture water, and the activation of biochar. Furthermore, brine holds a higher concentration of critical elements, which makes many countries and scholars start to conduct element extraction, reducing the amount of ore exploitation. At last, the major obstacles related to these advancements in sustainability, expenses, and technological aspects are outlined, and promising research trends of brine reutilization are also suggested.

  7. Scorodite synthesis process using solid iron oxides 国際誌

    Ken Adachi, Tomoro Karube, Takumi Anezaki, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Journal of Physics: Conference Series 2738 012033-012033 2024年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Published under licence by IOP Publishing Ltd Journal of Physics: Conference Series, Volume 2738, The 10th International Conference on Lead and Zinc Processing (Lead-Zinc 2023) 17/10/2023 - 20/10/2023 Changsha, China Citation Ken Adachi et al 2024 J. Phys.: Conf. Ser. 2738 012033

  8. カーボンリサイクルによる炭酸塩の製造 招待有り 査読有り

    飯塚 淳

    粉体工学会誌 61 (1) 17-20 2024年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (解説SDGsシリーズ)

  9. 南アフリカ共和国における炭酸塩鉱物化技術の研究開発 招待有り

    飯塚 淳

    廃棄物資源循環学会誌 34 (6) 428-431 2023年12月

  10. Enforced carbonation of cementitious materials 招待有り 査読有り

    Maciej Zajac, Ippei Maruyama, Atsushi Iizuka, Jørgen Skibsted

    Cement and Concrete Research 174 107285-107285 2023年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cemconres.2023.107285  

    ISSN: 0008-8846

  11. より効率的な二酸化炭素と 資源の循環、環境保全のために 招待有り

    飯塚 淳

    季刊 資源と素材 8 (4) 46-47 2023年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    産学官ニューウェーブ

  12. 環境工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学 特集化学工学年鑑2023 87 (10) 476-477 2023年10月

  13. Potential of major by-products from non-ferrous metal industries for CO2 emission reduction by mineral carbonation: a review 査読有り

    Fakhreza Abdul, Atsushi Iizuka, Hsing-Jung Ho, Ken Adachi, Etsuro Shibata

    Environmental Science and Pollution Research 30 (32) 78041-78074 2023年6月13日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11356-023-27898-y  

    eISSN: 1614-7499

  14. Mineral carbonation using alkaline waste and byproducts to reduce CO2 emissions in Taiwan 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Cheng-Han Lee, Wei-Sheng Chen

    Environmental Chemistry Letters 21 865-884 2023年4月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10311-022-01518-6  

    ISSN: 1610-3653

    eISSN: 1610-3661

  15. Mineral carbonation using seawater for CO2 sequestration and utilization: a review 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka

    Separation and Purification Technology 122855-122855 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.seppur.2022.122855  

    ISSN: 1383-5866

  16. コンクリート廃棄物を利用した二酸化炭素の有効利用技術

    飯塚 淳, 山崎 章弘

    アジア太平洋研究 特別号 13-18 2022年12月

  17. コンクリート廃棄物を利用した水質浄化技術

    飯塚 淳, 山崎 章弘

    アジア太平洋研究 特別号 7-12 2022年12月

  18. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学 特集化学工学年鑑2022 86 (10) 524-525 2022年10月

  19. COVID-19による世界的なロックダウンは大気汚染にどのように影響したか?

    飯塚 淳

    化学工学 86 (9) 455-455 2022年9月

  20. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学 85 (10) 561-562 2021年10月5日

  21. コンクリート廃棄物を利用した二酸化炭素の固定と利用 査読有り

    飯塚 淳, 山崎 章弘

    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan 28 106-111 2021年3月

  22. Chemical Recycling and Use of Various Types of Concrete Waste: A Review 査読有り

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Journal of Cleaner Production 284 (124785) 1-14 2021年2月15日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2020.124785  

    ISSN: 0959-6526

  23. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学 84 (10) 535-536 2020年10月

  24. Basic Study of the Reaction of Calcium Hydroxide with Hydrogen Chloride Using Single Crystals 査読有り

    Atsushi Iizuka, Yuma Morishita, Etsuro Shibata, Chikako Takatoh, Hiromitsu Cho

    Industrial & Engineering Chemistry Research 59 (20) 9699-9704 2020年5月20日

  25. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学 83 (10) 628-628 2019年10月

  26. Carbon Capture and Utilization Technology Without Carbon Dioxide Purification and Pressurization: A Review on Its Necessity and Available Technologies 査読有り

    Industrial and Engineering Chemistry Research 58 (21) 8941-8954 2019年5月

  27. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学 特集化学工学年鑑2018 82 (10) 599-600 2018年10月

  28. 平成30年度 全国鉱山・製錬所現場担当者会議 聴講記(製錬部門)

    飯塚 淳

    季刊 資源と素材 3 (4) 83-85 2018年10月

  29. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学 81 (10) 577-578 2017年10月

  30. Recent Progress on Utilization of Metal-Rich Wastes in Ferrite Processing: A Review 査読有り

    Liu Mei, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    Waste and Biomass Valorization 9 (9) 1-11 2017年3月27日

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/s12649-017-9909-x  

    ISSN: 1877-265X 1877-2641

  31. 新規樹脂によるスカンジウムの選択的分離

    飯塚 淳, グエン ヴァン ギエム, 柴田 悦郎, 中村 崇

    金属 86 (11) 1013-1016 2016年11月

  32. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学 80 (10) 667-667 2016年10月

  33. Critical Review on PGM treatments in E-scrap 査読有り

    Hifumi Nagai, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    Proceedings of the Earth2015 (The 13th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology) 566-571 2015年11月1日

  34. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学(特集化学工学年鑑2015) 79 (10) 791-792 2015年10月

  35. Crystallization Behaviors of Magnetite and Hematite During Molten Oxidation of Copper Slag 査読有り

    Fan Yong, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    Conference of Metallurgists COM2015 2015年8月23日

  36. キレート剤を用いたバイポーラ膜電気透析による金属のリサイクル技術

    山崎 章弘, 野口 美由貴, 飯塚 淳

    ケミカルエンジニヤリング 60 (7) 528-533 2015年7月

  37. 豊前市における下水処理場からのリン回収の試みについて

    飯塚 淳, 谷内 英仁

    再生と利用 39 (148) 85-88 2015年7月

  38. Recovery of scandium from chloride media using the novel ion exchange resin

    Nghiem Van Nguyen, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    Proceedings of the World Congress on Mechanical, Chemical, and Material Engineering 2015年1月1日

  39. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学 特集化学工学年鑑2014 78 (10) 728-728 2014年10月

  40. コンクリートスラッジの炭酸化による地球温暖化対策技術・再資源化技術

    飯塚 淳

    化学工学会東北支部 NEWS LETTER (87) 4-9 2014年10月

  41. Fixation of CO2 with concrete sludge

    Atsushi Iizuka, Miyuki Takahashi, Motoki Inoue, Miyuki Noguchi, Akihiro Yamasaki

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 248 2014年8月

    ISSN: 0065-7727

  42. エトリンガイトを利用したホウ素除去技術 -加熱脱水によるメタエトリンガイト生成とそのホウ素除去への利用-

    飯塚 淳, 山崎 章弘

    環境浄化技術 13 (3) 49-53 2014年5月

  43. 排水からのホウ素・フッ素の除去技術

    飯塚 淳, 山崎 章弘

    ケミカルエンジニヤリング (1) 73-78 2014年1月

  44. Reaction of Calcium Hydroxide with Hydrogen Halideunder Simulated Bag Filter Conditions 査読有り

    Atsushi Iizuka, Naomi Onodera, Kouki Kasuya, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    Earth 2013(The 12th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology) 605-608 2013年11月

  45. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学(特集化学工学年鑑2013) 77 (10) 743-744 2013年10月

  46. Fe-Ti Alloy Production from Mixed Ilmenite and Titanium Dioxide by Direct Electrolytic Reduction in Molten Calcium Chloride Electrolyte 査読有り

    Mrutyunjay Panigrahi, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    Proceedings of the 8th Pacific Rim International Congress on Advanced Materials and Processing, J. Materials and Processes for Enhanced Performance 2013年8月

  47. Adaptation of minerals processing operations for lithium-ion (LiBs) and nickel metal hydride (NiMH) batteries recycling: Critical review 査読有り

    S. Al-Thyabat, T. Nakamura, E. Shibata, A. Iizuka

    MINERALS ENGINEERING 45 4-17 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.mineng.2012.12.005  

    ISSN: 0892-6875

  48. Review of Iron Recovery and Cleaning of Copper Slag 査読有り

    Yong Fan, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    Journal of MMIJ 129 (5) 177-184 2013年5月

    DOI: 10.2473/journalofmmij.129.177  

  49. コンクリートスラッジを用いた脱リン材(PadeCS)の開発とその脱リン性能

    佐々木 猛, 飯塚 淳, 本間 雅人, 吉田 浩之, 早川 康之, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    化学工業 64 (1) 57-62 2013年1月

  50. Removal of arsenic in water with an adsorbent derived from waste concrete sludge

    Takeshi Sasaki, Masayuki Watanabe, Teruhisa Hongo, Atsushi IIzuka, Akihiro Yamasaki

    Environmental Division 2013 - Core Programming Area at the 2013 AIChE Annual Meeting: Global Challenges for Engineering a Sustainable Future 367 2013年1月1日

  51. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学(特集化学工学年鑑2012) 76 (10) 632-632 2012年10月

  52. 塩基性鉱物・廃棄物を利用した二酸化炭素固定化技術

    飯塚 淳

    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan 19 317-321 2012年9月

  53. Reaction of Tricalcium Aluminate with Hydrogen Chloride under Simulated Bag Filter Conditions 査読有り

    Kouki Kasuya, Naomi Onodera, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 51 (19) 6987-6990 2012年5月

    DOI: 10.1021/ie300707e  

    ISSN: 0888-5885

  54. コンクリートスラッジを利用した二酸化炭素の再利用技術

    飯塚 淳, 本間 雅人, 早川 康之, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    ケミカルエンジニヤリング 57 (3) 226-230 2012年2月

  55. 電気透析法を用いた新規な二酸化炭素固定化プロセスの開発

    山崎 章弘, 長澤 寛規, 阿部 祥信, 飯塚 淳, 柳沢 幸雄

    ケミカルエンジニヤリング 57 (3) 231-236 2012年2月

  56. 廃コンクリートからの高強度ジオポリマー硬化体の作製 査読有り

    本郷 照久, 五十嵐 寛, 飯塚 淳, 山崎 章弘

    環境資源工学 59 (3) 137-140 2012年

    DOI: 10.4144/rpsj.59.137  

    ISSN: 1349-9262 1348-6012

  57. A numerical interpretation of density homogenization of bentonite material in wetting process

    Atsushi Iizuka, Yusuke Takayama, Shinya Tachibana, Shintaro Ohno, Ichizo Kobayashi, Katsuyuki Kawai

    Proceedings of the International Conference on Radioactive Waste Management and Environmental Remediation, ICEM 949-954 2011年12月1日

    DOI: 10.1115/ICEM2011-59153  

  58. Membrane separation of ethanol from bio-ethanol containing gasoline

    Akihiro Yamasaki, Yohei Ueda, Naoki Takahashi, Yuka Sakai, Shigeo Satokawa, Atsushi Iizuka

    11AIChE - 2011 AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2011年12月1日

  59. A Comparative Borate Adsorption Study of Ettringite and Metaettringite 査読有り

    Teruhisa Hongo, Yusuke Tsunashima, Yuka Sakai, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki

    CHEMISTRY LETTERS 40 (11) 1269-1271 2011年11月

    DOI: 10.1246/cl.2011.1269  

    ISSN: 0366-7022

    eISSN: 1348-0715

  60. Concrete Sludge Recycling Process which Uses Carbon Dioxide

    Atsushi Iizuka, Yuka Sakai, Akihiro Yamasaki, Masato Honma, Yasuyuki Hayakawa, Yukio Yanagisawa

    Proceedings of the Earth 2011(The 11th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology) 536-539 2011年11月1日

  61. Preparation and Characterization of Geopolymer Cement from Waste Cement Powder

    Teruhisa Hongo, Kan Igarashi, Yuka Sakai, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki

    Proceedings of the Earth 2011(The 11th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology) 86-89 2011年11月1日

  62. Preparation of Sorbents for Boron Removal Using Waste Concrete Sludge

    Takeshi Sasaki, Yuka Sakai, Atsushi Iizuka, Takashi Nakae, Shigeru Kato, Tomonori Kojima, Akihiro Yamasaki

    Proceedings of the Earth 2011(The 11th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology) 372-375 2011年11月1日

  63. Preparation of an Ettringite-like Sorbent from Concrete Sludge and Its Removal Performances of Boric and Fluoride Ions from Waste Water

    Yusuke Tsunashima, Atsushi Iizuka, Yuka Sakai, Teruhisa Hongo, Shigeru Kato, Toshinori Kojima, Akihiro Yamasaki

    Proceedings of the Earth 2011(The 11th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology) 220-223 2011年11月1日

  64. The Basic Study of Chlorination Reaction of Calcium Hydroxide under the Presence of Aluminum

    Kouki Kasuya, Naomi Onodera, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    Proceedings of the Earth 2011(The 11th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology) 725-728 2011年11月1日

  65. Two-step Carbon Dioxide Sequestration Process by Using Acid Extraction

    Kan Igarashi, Teruhisa Hongo, Yuka Sakai, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki

    Proceedings of the Earth 2011(The 11th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology) 376-379 2011年11月1日

  66. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学(特集化学工学年鑑2011) 75 (10) 683-683 2011年10月

  67. Application of bipolar membrane electrodialysis in carbon dioxide capture and sequestration

    Hiroki Nagasawa, Hiroki Nagasawa, Hiroki Nagasawa, Yoshinobu Abe, Yoshinobu Abe, Yoshinobu Abe, Atsushi Iizuka, Atsushi Iizuka, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki, Akihiro Yamasaki, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa, Yukio Yanagisawa, Yukio Yanagisawa

    ACS National Meeting Book of Abstracts 2011年8月25日

    ISSN: 0065-7727

  68. コンクリート廃棄物を用いた二酸化炭素固定技術

    五十嵐寛, 酒井裕香, 本郷照久, 山崎章弘, 小島紀徳, 飯塚淳

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 43rd ROMBUNNO.T322 2011年8月14日

  69. コンクリートスラッジを用いた吸着剤によるホウ素の除去

    佐々木猛, 酒井裕香, 本郷照久, 小島紀徳, 山崎章弘, 飯塚淳

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 43rd ROMBUNNO.T217 2011年8月14日

  70. コンクリートスラッジを用いた環境浄化剤の開発および排水処理への利用

    綱島裕介, 飯塚淳, 酒井裕香, 本郷照久, 加藤茂, 小島紀徳, 山崎章弘

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 43rd ROMBUNNO.T216 2011年8月14日

  71. コンクリート廃棄物を用いたホウ素の除去

    佐々木猛, 酒井裕香, 山崎章弘, 小島紀徳, 飯塚淳

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 76th ROMBUNNO.O108 2011年2月22日

  72. コンクリートスラッジを用いたエトリンガイトの生成および排水処理への利用

    綱島裕介, 飯塚淳, 酒井裕香, 本郷照久, 加藤茂, 小島紀徳, 山崎章弘

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 76th ROMBUNNO.O320 2011年2月22日

  73. Desulfurization Performance of Sorbent Derived from Waste Concrete 査読有り

    Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 44 (10) 746-749 2011年

    DOI: 10.1252/jcej.10we265  

    ISSN: 0021-9592

  74. 用語解説「ポリスチレン」

    飯塚 淳

    室内環境 13 (2) 2010年12月

    DOI: 10.7879/siej.13.155  

  75. A new aqueous mineral carbonation process utilizing bipolar membrane electrodialysis

    Yoshinobu Abe, Hiroki Nagasawa, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2010年12月1日

  76. 環境化学工学・大気環境

    飯塚 淳

    化学工学(特集化学工学年鑑2010) 74 (10) 595-595 2010年10月

  77. 貝殻などを含む有機性廃棄物処理の基礎研究と実用化に向けての検討

    北島 洋二, 越川 義功, 福井 久智, 飯塚 淳, 久慈 祐介, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    鹿島技術研究所年報 58 127-132 2010年9月30日

  78. 光照射による銀ナノ粒子担持高分子膜の創製

    矢作和久, 青柳雅史, 酒井裕香, 飯塚淳, 加藤茂, 里川重夫, 小島紀徳, 山崎章弘

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 42nd ROMBUNNO.G308 2010年8月6日

  79. バイオエタノール混合燃料からのエタノールとガソリンの膜分離

    上田陽平, 高橋直, 田中智之, 飯塚淳, 酒井裕香, 加藤茂, 里川重夫, 小島紀徳, 山崎章弘

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 42nd ROMBUNNO.S301 2010年8月6日

  80. 廃コンクリートのマテリアルリサイクルプロセス 招待有り 査読有り

    飯塚 淳, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    化学工学論文集 36 (4) 207-211 2010年7月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.36.207  

    ISSN: 0386-216X 1349-9203

  81. 新規銀ナノ粒子担持オレフィン/パラフィン分離膜の創成に関する研究

    青柳雅史, 酒井裕香, 飯塚淳, 加藤茂, 里川重夫, 小島紀徳, 山崎章弘

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 75th ROMBUNNO.L117 2010年2月18日

  82. Boron removal from wastewater with bipolar membrane electrodialysis

    Hiroki Nagasawa, Akihiro Yamasaki, Atsushi Iizuka, Yukio Yanagisawa

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2009年12月1日

  83. 二酸化炭素を用いた廃コンクリートのリサイクル技術

    飯塚 淳, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    コンクリートテクノ 2009年 (7月) 24-27 2009年7月

  84. 二酸化炭素を用いた廃コンクリートのリサイクル技術

    飯塚 淳, 柳沢 幸雄

    第23回環境工学連合講演会講演論文集 23-27 2009年4月

  85. 廃コンクリートのリサイクル

    飯塚 淳, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    化学装置 51 (3) 34-40 2009年3月

  86. 廃セメント微粉末の脱硫性能

    飯塚 淳, 呉 佳唯, 熊谷 一清, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    成蹊大学理工学研究報告 45 (2) 9-13 2008年12月

  87. Boron removal from aqueous solution by bipolar electrodialysis

    Hiroki Nagasawa, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2008年12月1日

  88. コンクリート廃棄物を利用した新規な脱硫剤とその脱硫性能

    飯塚 淳, 呉 佳唯, 熊谷 一清, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    硫酸と工業 61 (8) 113-119 2008年8月

    出版者・発行元: 硫酸協会

    ISSN: 0370-8047

  89. コンクリート廃棄物を利用した新規な脱硫技術の開発

    呉 佳唯, 飯塚 淳, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    ケミカルエンジニヤリング 52 (12) 946-952 2007年12月

  90. Development of a new recycling process of shell wastes using high-pressure carbon dioxide solution

    Yusuke Kuji, Atsushi Iizuka, Yoji Kitajima, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2006年12月1日

  91. コンクリート廃材からの再生細骨材製造技術

    飯塚 淳, 山崎 章弘, 柳沢 幸雄

    ケミカルエンジニヤリング 51 (8) 620-626 2006年8月

  92. Development of a new recycling process of fine aggregate from waste concrete particles using high- pressure carbon dioxide solution

    Masakazu Nakagawa, Atsushi Iizuka, Minoru Fujii, Kazukiyo Kumagai, Akihiro Yamasaki, Kenji Hikino, Koichi Aoki, Yukio Yanagisawa

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 5699-5703 2005年12月1日

  93. Development of a new treatment process of waste concrete for CO2 reduction in cement industry

    Yasuro Katsuyama, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki, Minoru Fujii, Kazukiyo Kumagai, Yukio Yanagisawa

    Greenhouse Gas Control Technologies 1433-1439 2005年12月1日

    DOI: 10.1016/B978-008044704-9/50160-9  

  94. Development of a new dry flue gas desulfurization process utilizing calcium silicate hydrate in waste concrete

    Iizuka Atsushi, Yamasaki Akihiro, Yanagisawa Yukio

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 5689-5692 2005年12月1日

  95. Development of a new waste cement recycling process by carbonation for flue gas desulphurization process

    Atsushi Iizuka, Yasuro Katsuyama, Minoru Fujii, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 79-86 2004年12月1日

  96. A novel recycling process of waste cement

    Akihiro Yamasaki, Atsushi Iizuka, Yasuro Katsuyama, Minoru Fujii, Yukio Yanagisawa

    2004 AIChE Spring National Meeting, Conference Proceedings 2440-2448 2004年8月30日

  97. Development of a new carbon dioxide sequestration scenario by the carbonation of waste cement

    Atsushi Iizuka, Yasuro Katsuyama, Minoru Fujii, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    ACS National Meeting Book of Abstracts 227 2004年6月1日

    ISSN: 0065-7727

  98. Development of a new carbon dioxide sequestration scenario by the carbonation of waste cement

    Atsushi Iizuka, Yasuro Katsuyama, Minoru Fujii, Akihiro Yamasaki, Yukio Yanagisawa

    ACS Division of Fuel Chemistry, Preprints 49 2004年3月1日

    ISSN: 0569-3772

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 14

  1. Circular Economy and Sustainable Energy Materials

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka

    CRC Press 2024年7月

    ISBN: 9781003463009

  2. Advances and Technology Development in Greenhouse Gases: Emission, Capture and Conversion

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka

    Elsevier 2024年6月

    DOI: 10.1016/B978-0-443-19231-9.00025-9  

    ISBN: 9780443192319

  3. CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計

    飯塚 淳

    技術情報協会 2022年10月31日

    ISBN: 9784861049026

  4. CO2の分離回収・有効利用技術

    飯塚 淳

    サイエンス&テクノロジー 2022年6月28日

    ISBN: 9784864282840

  5. 化学技術のフロンティアシリーズ① サーキュラー・バイオエコノミーを支える分離技術

    公益社団法人新化学技術推進協会グリーン, サステイナブルケミストリーネットワーク会議

    学術研究出版 2022年2月2日

    ISBN: 9784910733272

  6. 二酸化炭素利活用技術~CO2削減に向けた最新研究~

    飯塚 淳

    情報機構 2022年1月21日

    ISBN: 9784865022261

  7. 乾式プロセス : 固体・高温化学・廃棄物処理

    佐藤 修彰, 柴田 浩幸, 柴田 悦郎

    内田老鶴圃 2021年8月

    ISBN: 9784753655489

  8. バリューチェーンと単位操作から見たリサイクル

    化学工学会関東支部, 化学工学会環境部会リサイクル分科会

    化学工学会関東支部,三恵社 (発売) 2020年12月

    ISBN: 9784866933436

  9. Phosphorus recovery and recycling

    Hisao Ohtake, Satoshi Tsuneda

    Springer Nature Singapore 2019年

    ISBN: 9789811080302

  10. リンの事典

    大竹 久夫, 小野寺 真一, 黒田 章夫, 佐竹 研一, 杉山 茂, 竹谷 豊, 橋本 光史, 三島 慎一郎, 村上 孝雄

    朝倉書店 2017年11月

    ISBN: 9784254141047

  11. 進展するマイクロ・ナノバブルの基礎研究と拡がる産業利用

    オフィス東和

    エヌ・ティー・エス 2014年8月

    ISBN: 9784860434076

  12. 科学技術英語徹底トレーニング―環境工学 (理系たまごシリーズ)

    人見 憲司

    アルク 2010年3月1日

    ISBN: 4757418523

  13. 地球を救う365の方法

    Philippe Bourseiller, 柳沢 幸雄, 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻柳沢研究室

    ピエブックス 2010年1月1日

    ISBN: 4894448343

  14. Greenhouse Gas Control Technologies - 6th International Conference

    Pergamon 2003年8月19日

    ISBN: 0080442765

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 92

  1. Application of MgO-based material derived from ferronickel slag for CO2 sequestration 国際共著

    Fakhreza Abdul, Ken Adachi, Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    第24回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2024年12月12日

  2. Mineral carbonation using concrete sludge to produce calcium carbonate 国際会議 招待有り

    Atsushi Iizuka

    2024 China-Japan-ROK Youth Low-Carbon Forum 2024年11月16日

  3. The Role of Mineral Carbonation in Achieving a Decarbonized Society: Concept, Projects and Practical Cases 国際会議 招待有り

    Atsushi Iizuka

    Engineering a Sustainable Future (II) 2024年11月5日

  4. PFAS(パーフルオロアルキル化合物)汚染水処理のための新規な濾過または電気的膜処理技術

    Chengjia Liu, Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka

    第6回環境科学討論会 2024年10月25日

  5. 酸性坑廃水処理施設におけるCO2排出量算定方法の開発:日本におけるケーススタディ

    Du Guri, Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka

    第6回環境科学討論会 2024年10月25日

  6. Synthesis of MgO-based material obtained from Ferronickel Slag for CO2 sequestration 国際共著

    Fakhreza Abdul, Ken Adachi, Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    第6回環境科学討論会 2024年10月25日

  7. Alkali fusion of ferronickel slag using NaOH: Effect of particle size and temperature 国際会議 国際共著

    Fakhreza Abdul, Ken Adachi, Hsing-jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    The 6th ICOMMET (International Conference on Materials and Metallurgical Engineering and Technology) in Conjunction with SENAMM XVII 2024 2024年10月12日

  8. Mineral carbonation using alkaline waste to produce calcium carbonate 国際会議 招待有り

    Atsushi Iizuka

    The 6th ICOMMET (International Conference on Materials and Metallurgical Engineering and Technology) in Conjunction with SENAMM XVII 2024 2024年10月12日

  9. 低品位粗銅アノードを用いる高効率な電解精製プロセスのデザイン

    安達 謙, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材2024(秋田) 2024年9月10日

  10. コンクリートスラッジから得られたCCU 粉体の炭酸化条件の検討と諸物性評価-GI 基金事業『CUCO』開発成果-

    平田 直也, 高野 亮, 佐々木 猛, 八木 利之, 森 香奈子, クマル アワド, 渡邉 賢三, 飯塚 淳

    令和6年度土木学会全国大会 2024年9月6日

  11. コンクリートスラッジからCCU材料を生成するための反応条件の検討と諸物性評価

    高野 亮, 平田 直也, 佐々木 猛, 八木 利之, 森 香奈子, クマル アワド, 渡邉 賢三, 飯塚 淳

    令和6年度土木学会全国大会 2024年9月6日

  12. Feasibility study of construction and demolition waste to sequestrate carbon dioxide through direct aqueous mineral carbon capture 国際会議 国際共著

    K. Ramasenya, J. Petersen, V.N Katambwe, B. Oladipo, S. Gcasamba, V. Vadapalli, H. Coetzee, S. Zide, H. Ho, A. Iizuka, A. Horva, L. Petrik, T.V Ojumu

    2024 SAIMM (Southern African Institute of Mining and Metallurgy) Hydrometallurgy conference 2024年9月1日

  13. Introduction of CRER/SATREPS project 国際会議

    第138回コロキウム環境: Special Symposium on SATREPS Project 2024年8月26日

  14. Characterization and leaching behaviour of blast furnace slag for application in CO2 capture and utilization 国際会議 国際共著

    Babatunde OLADIPO, Koena RAMASENYA, Vinny KATAMBWE, Viswanath VADAPALLI, Coetzee HENK, Jochen PETERSEN, Leslie PETRIK, Hsing-Jung HO, Atsushi IIZUKA, Tunde OJUMU

    10th International Conference on Engineering for Waste and Biomass Valorisation (WasteEng2024) 2024年8月22日

  15. Evaluation of South African construction and demolition waste as a candidate for indirect mineral carbonation 国際会議 国際共著

    Koena RAMASENYA, Jochen PETERSEN, Viswanath VADAPALLI, Vinny KATAMBWE, Babatunde OLADIPO, Sisanda GCASAMBA, Henk COETZEE, Sibulele ZIDE, Hsing-Jung HO, Atsushi IIZUKA, Leslie PETRIK, Tunde OJUMU, Alen HORVAT

    10th International Conference on Engineering for Waste and Biomass Valorisation (WasteEng2024) 2024年8月22日

  16. The potential of concrete fines for CO2 sequestration 国際会議 国際共著 招待有り

    Vinny Ndjate, KATAMBWE, Koena RAMASENYA, Babatunde OLADIPO, Jochen PETERSEN, Viswanath VADAPALLI, Henk COETZEE, Alen HORVAT, Sibulele ZIDE, Hsing-Jung HO, Atsushi IIZUKA, Leslie PETRIK, Tunde OJUMU

    10th International Conference on Engineering for Waste and Biomass Valorisation (WasteEng2024) 2024年8月22日

  17. Direct aqueous carbonation by utilization of demolition wastes - life cycle analysis (LCA) 国際会議 国際共著

    Alen HORVAT, Vinny Nova KATAMBWE, Babatunde OLADIPO, Leslie PETRIK, Sibulele ZIDE, Jochen PETERSEN, Hsing-Jung HO, Atsushi IIZUKA, Viswanath VADAPALLI, Henk COETZEE, Koena RAMASENYA, Tunde OJUMU

    10th International Conference on Engineering for Waste and Biomass Valorisation (WasteEng2024) 2024年8月23日

  18. Electrochemical Aspect of the Scorodite Synthesis Process for Arsenic Fixation 国際会議

    Ken Adachi, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    The 63rd Annual Conference of Metallurgist (COM2024) 2024年8月21日

  19. 二酸化炭素を固体にとじこめる:炭酸塩鉱物化技術

    飯塚 淳

    東北大学 工学部 オープンキャンパス オープン講義 2024年7月31日

  20. Properties of CO2 storing concrete using recarbonates obtained from a mineral carbonation and the stability of product carbon storage in a cement matrix 国際会議 招待有り

    Yoshito Izumi, Atsushi Iizuka, Hsing-Jung Ho

    EUROCIVIL2024 2024年6月14日

  21. Synthesis of scorodite from iron(III) oxide and As(V) solution 国際会議

    Etsuro Shibata, Ken Adachi, Atsushi Iizuka

    2024 TMS Annual Meeting & Exhibition 2024年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Process Metallurgy and Environmental Engineering: An EPD Symposium in Honor of Takashi Nakamura

  22. コンクリート系材料を用いた酸性坑廃水の中和

    飯塚 淳

    第6回 休廃止鉱山のグリーン・レメディエーションと関連分野の最前線 2024年3月4日

  23. Mineral Transformation in Alkali Treatment of Ferronickel Slag using Sodium Hydroxide Salt 国際会議 国際共著

    Fakhreza Abdul, Atsushi Iizuka, Hsing-Jung, Ho, Ken Adachi, Etsuro Shibata

    The International Conference on Environmental and Earth Sciences (ICEES) 2023 2023年10月26日

  24. Scorodite synthesis process using solid iron oxides 国際会議

    Ken Adachi, Tomoro Karube, Takumi Anezaki, Atsushi IIZUKA, Etsuro Shibata

    The 10th International Conference on Lead and Zinc Processing (Lead-Zinc 2023) 2023年10月19日

  25. Mineral carbonation using construction and demolition waste to reduce carbon dioxide emissions with a focus on South Africa-A Literature Review 国際会議 国際共著

    Viswanath Ravi, Kumar Vadapalli, Sisanda Gcasamba, Koena Ramasenya, Henk Coetzee, Tunde Ojumu, Jochen Petersen, Atsushi Iizuka, Hsing-Jung Ho

    The World Conference on Climate Change & Sustainability (Climate Week 2023)

  26. 南アフリカにおける炭酸塩鉱物化を利用したカーボンリサイクルシステムの開発 招待有り

    飯塚 淳

    東北大学エネルギーシンポジウム「東北大学が描くグリーントランスフォーメーション エネルギー価値学が導く持続可能な未来への成長戦略」 2023年10月2日

  27. 二酸化炭素と資源の循環、環境浄化に関する研究 招待有り

    飯塚 淳

    山形県立山形南高等学校 令和5年度 第2学年 大学出張講義 2023年9月26日

  28. 循環炭酸化処理による製鋼スラグからの石灰回収

    松谷 尚音, Hsing-Jung Ho, 飯塚 淳, 久保 裕也

    日本鉄鋼協会 2023年秋季(第186回)講演大会 2023年9月21日

  29. 環境化学工学をベースとした資源循環・環境浄化技術の開発 招待有り

    飯塚 淳

    資源・素材2023(松山) 2023年9月13日

  30. 炭酸塩鉱物化技術による塩基性副産物からの炭酸カルシウムの製造 招待有り

    飯塚 淳

    資源・素材2023(松山) 2023年9月12日

  31. スコロダイト生成反応におけるアノード挙動の解析

    曳地 海斗, 安達 謙, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材2023(松山) 2023年9月14日

  32. 第一原理計算を利用したヒ素含有銅鉱物分離のための新規浮選剤の探索

    木村 太郎, 飯塚 淳, 安達 謙, 柴田 悦郎

    資源・素材2023(松山) 2023年9月12日

  33. 二酸化炭素圧力制御による塩基性鉱物の効率的な炭酸塩化促進

    竹添 涼一, 飯塚 淳, 何 星融, 安達 謙, 柴田 悦郎

    化学工学会 山形大会2023 2023年8月9日

  34. 炭酸塩鉱物化による二酸化炭素の有効利用・固定化 招待有り

    飯塚 淳

    2023年度 資源・素材学会 東北支部 春季大会 2023年6月8日

  35. 炭酸塩鉱物化による二酸化炭素の固定化と有効利用 招待有り

    飯塚 淳

    エネルギー総合工学研究所ACC技術研究会 2023年度第1回研究会 2023年6月6日

  36. カーボンリサイクルによる炭酸塩の製造 招待有り

    飯塚 淳

    日本粉体工業技術協会 2023年第1回粉砕分科会 ー石灰石の生産と利用ー 2023年5月30日

  37. Consideration of Net-Zero Concrete toward a Carbon Recycling Society by a Mineral Carbonation using Alkali Wastes 国際会議

    Yoshito Izumi, Atsushi Iizuka, Hsing-Jung Ho

    The 4th Edition of Advanced Chemistry World Congress (Adv. Chem. 2023) 2023年3月27日

  38. 安定同位体鉄を用いたヘマタイト添加法におけるスコロダイト生成機構の調査 -種々の溶液条件による検討-

    柴田 悦郎, 飯塚 淳, 安達 謙

    資源・素材2023年度 春季大会 2023年3月13日

  39. 固体酸化鉄を用いるスコロダイト合成における反応パラメータ

    安達 謙, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材2023年度 春季大会 2023年3月13日

  40. Direct aqueous carbonation of dephosphorization slag with low energy input for CO2 sequestration and utilization 国際会議

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Hironari Kubo

    2023 The 7th International Conference on Green Energy and Applications (ICGEA2023) 2023年3月11日

  41. Mineral carbonation using alkaline waste to reduce CO2 emission

    Atsushi IIZUKA

    Tohoku University Environmental Studies Seminar 2022 2022年12月13日

  42. Mineral carbonation using alkaline waste

    Atsushi Iizuka

    The Fourth Chile-Japan Academic Forum (TodaiForum2022), Workshop 4: Mining, Strategic Materials & Renewable Energies 2022年11月29日

  43. Investigation of chemical stability of metallic aluminum piece trapped in molten fayalite slag

    Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka

    Copper2022 2022年11月15日

  44. Circular indirect carbonation of alkaline waste for CO2 sequestration and utilization

    Hsing-Jung Ho, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Tunde Ojumu

    The 16th International Symposium on East Asian Resources Recycling (EARTH2022) 2022年11月1日

  45. 高電圧パルス破砕を利用したアモルファスタイプ太陽光発電パネルの処理に関する基礎的検討

    飯塚 淳, 柴田 悦郎

    化学工学会 第53回秋季大会 (長野) 2022年9月15日

  46. ヒ素含有銅鉱物の分離を目的とした新規浮選剤探索のための鉱物表面への吸着予測式の構築

    木村 太郎, 樋口 健, 当摩 悠希, 安達 謙, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材2022(福岡) 2022年9月7日

  47. 低温還元鉄鉱石に対する高電圧パルス破砕を利用した物理選別技術の検討

    柴田 悦郎, 飯塚 淳, 安達 謙, 足立 毅郎, 對馬 卓

    鉄鋼協会 第183回春季講演大会 2022年3月17日

  48. バイポーラ膜電気透析法を用いた廃水中のリン酸イオンの除去と濃縮に関する基礎的検討

    杉本 達哉, 飯塚 淳, 安達 謙, 柴田 悦郎

    鉄鋼協会 第183回春季講演大会 2022年3月15日

  49. バスケット電解法を適用した低品位粗銅アノードを用いる電解精製プロセス

    篠崎 崇智, 工藤 克之, 安達 謙, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材学会 2022年度春季大会 2022年3月8日

  50. スコロダイト合成プロセスにおける電気化学反応の解析

    曳地 海斗, 安達 謙, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材学会 2022年度春季大会 2022年3月8日

  51. 二酸化炭素の無機化合物への変換について

    飯塚淳

    第53回Continuing Educationシリーズ講習会「低炭素社会実現に向けたCO2回収・利用・貯留(CCUS)技術と社会実装」 2022年1月18日

  52. Mineral Carbon Capture and Utilization Technology using Concrete Sludge 国際会議

    Takeshi Sasaki, Yasuyuki Hayakawa, Atsushi Iizuka, Akihiro Yamasaki

    The First Symposium on Carbon Ultimate Utilization Technologies for the Global Environment (CUUTE-1) 2021年12月16日

  53. 脱炭素社会に向けた炭酸塩化を利用したカーボンリサイクルシステムの開発 国際会議

    飯塚 淳

    Science Agora 2021 資源循環型社会への変革~南アフリカでの取り組み 2021年11月4日

  54. 炭酸塩鉱物化による二酸化炭素の有効利用技術 招待有り

    飯塚 淳

    化学工学会 第52回秋季大会 (岡山) , CCUS研究会シンポジウム 2021年9月24日

  55. ヘマタイト添加法によるスコロダイト合成における廃液循環利用技術の検討

    柴田 悦郎, 飯塚 淳, 安達 謙

    資源・素材2021(札幌) 2021年9月14日

  56. マグネタイトをFe源として用いるAs(V)含有溶液中でのスコロダイト合成

    姉崎 託巳, 安達 謙, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材2021(札幌) 2021年9月14日

  57. 炭酸浸出法による製鋼スラグからの人工リン鉱石の創成

    遠山 岳史, 飯塚 淳

    一般社団法人日本鉄鋼協会 第182回秋季講演大会 シンポジウム「スラグ由来の人工リン鉱石研究会 中間報告会:リン資源としての製鋼スラグの有効活用をめぐって」 2021年9月2日

  58. 安定同位体鉄を用いたヘマタイト添加法におけるスコロダイト生成機構の調査

    柴田 悦郎, 飯塚 淳, 安達 謙

    資源・素材学会 2021年度春季大会 2021年3月10日

  59. リサイクルのための焙焼・燃焼とその応用

    飯塚 淳

    最近の化学工学講習会69「バリューチェーンと単位操作から見たリサイクル」 2021年1月12日

  60. ヒ素含有銅鉱物の浮選による分離を目的とした鉱物表面への吸着予測モデルの構築に関する基礎的検討

    飯塚 淳, 当摩 悠希, 柴田 悦郎

    資源・素材2020(仙台) 2020年9月10日

  61. 高電圧パルス破砕技術による燃料デブリの破砕に関する基礎的検討

    菅 紗世, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    日本原子力学会 2020年春の年会 2020年3月18日

  62. 酸化鉄粉末添加によるスコロダイト合成に対するFe(II)およびFe(III)の影響

    軽部 友朗, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材学会 2020年度春季大会 2020年3月15日

  63. ヒ素含有銅鉱物の新規浮選剤による分離を目的とした鉱物表面への吸着予測モデルの構築

    当摩 悠希, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材学会 2020年度春季大会 2020年3月16日

  64. Scorodite Formation in As(V)-Containing Fe(II) Solution in the Presence of Hematite

    Atsushi Iizuka, Kozo Shinoda, Etsuro Shibata

    The 3rd Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics 2020年2月11日

  65. 塩基性鉱物・廃棄物を利用した二酸化炭素の鉱物化と再利用

    飯塚 淳

    ACC技術研究会 第3回研究会 2020年1月28日

  66. シリケートスラグからのヒ素、アンチモン、スズの分離回収

    柴田 悦郎, 飯塚 淳

    資源・素材2019(京都) 2019年9月24日

  67. Separation of arsenic and recovery of antimony and tin from silicate slag in nonferrous smelter 国際会議

    COM 2019 Hosting Copper 2019 2019年8月20日

  68. Introduction of Material Recycling Processes for Demolished Concrete 国際会議

    飯塚 淳

    2nd International Symposium on Decommissioning and Decontamination 2019年6月25日

  69. 溶融ファイアライトスラグとアルミニウム間の反応挙動に関する基礎的検討

    柴田 悦郎, 飯塚 淳

    資源・素材学会 平成31(2019)年度春季大会 2019年3月8日

  70. 各種酸化鉄(III)添加によるスコロダイト合成における比較検討

    軽部 友朗, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材学会 平成31(2019)年度春季大会 2019年3月7日

  71. 臭素系難燃剤の熱分解と金属成分との反応に関する諸挙動について

    柴田 悦郎, 飯塚 淳

    資源・素材学会 平成31(2019)年度春季大会 2019年3月7日

  72. 銅製錬スラグ中でのスピネル析出挙動における不純物の影響

    柴田 悦郎, 飯塚 淳

    環境資源工学会シンポジウム「リサイクル設計と分離精製技術」第37回:リサイクル製錬原料の高品質化技術の開発 2019年2月27日

  73. 塩基性鉱物・廃棄物を利用した二酸化炭素固定化と再利用

    飯塚 淳, 何 星融

    日本鉄鋼協会 環境・エネルギー・社会工学部会 エコメタラジーフォーラム CO2グループ第1回勉強会 2019年2月8日

  74. Mineral Carbon Capture and Utilization by Concrete Waste 国際会議 招待有り

    飯塚 淳

    2018 Global Research Efforts on Energy and Nanomaterials(GREEN2018) 2018年12月22日

  75. Recycling of Mine Waste Sludge to Produce Multifunctional Ceramic 国際会議

    Mei Liu, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    The 9th International Conference on Recycling: Reduce, Reuse, and Recycle 2018年12月5日

  76. CO2の分離回収を伴わないCCUプロセス

    飯塚 淳

    講演会「電気炉製鉄システムの新展開」 2018年11月22日

  77. High-voltage Pulse Crushing Technique and Its Applications 国際会議

    Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    International Symposium on Decommissioning and Decontamination 2018年11月19日

  78. 木質バイオマス由来の固体還元剤を用いた希薄溶液からのAu回収

    Pan Hsiang Wei, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata

    化学工学会第50回秋季大会 2018年9月19日

  79. バイポーラ膜電気透析法を用いたヒ素含有水溶液からのヒ素の除去・濃縮

    三澤 将敬, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材2018 2018年9月10日

  80. スコロダイト合成における廃液循環利用に関する検討

    柴田 悦郎, 飯塚 淳

    資源・素材学会 平成30(2018)年度春季大会 2018年3月27日

  81. ヘマタイト焼結タブレット上でのスコロダイト結晶生成過程の観察

    飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材学会 平成30(2018)年度春季大会 2018年3月27日

  82. 単結晶を用いた消石灰と塩化水素の反応メカニズムの検討

    長 洋光, 高東 智佳子, 森下 祐摩, 飯塚 淳, 柴田 悦郎

    廃棄物資源循環学会 平成29年度関東支部主催研究発表会 2018年3月23日

  83. 予備還元処理による鉄鉱石中リンのダイカルシウムシリケート相への分配

    丸岡 伸洋, 飯塚 淳, 伊藤 昭久, 早坂 未穂, 埜上 洋

    鉄鋼協会 第175回春季講演大会 2018年3月19日

  84. Environmental Remediation Agent Derived from Concrete Waste 国際会議 招待有り

    Atsushi Iizuka

    2017 Global Research Efforts on Energy and Nanomaterials (GREEN2017) 2017年12月22日

  85. 燃料デブリの特性と破砕技術

    飯塚 淳, 柴田 悦郎

    資源・素材2017 & EARTH2017(札幌) 2017年9月27日

  86. Mineral Carbon Capture and Utilization Using Concrete Waste 国際会議 招待有り

    Atsushi Iizuka

    The 15th Japan/Korea International Symposium on Resources Recycling and Materials Science 2017年4月18日

  87. 第一原理計算を利用したヒ素含有鉱物分離のための新規浮選剤のスクリーニング

    飯塚 淳, 松尾 武将, 篠田 弘造, 柴田 悦郎

    資源・素材学会 平成29(2017)年度春季大会 2017年3月27日

  88. Selective precipitation of magnetite in copper slag by controlled molten oxidation

    Yong Fan, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    Advances in Molten Slags, Fluxes, and Salts: Proceedings of the 10th International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts 2016 2016年1月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2016 by The Minerals, Metals & Materials Society. Molten oxidation is a sustainable process for direct precipitation of magnetite from melt copper smelter slag because it involves zero or less energy input due to the exothermic reaction and free reducing carbon addition. During molten oxidation, magnetite precipitation occurred preferentially because of its intensive ferromagnetism and large crystal size, which enables downstream magnetic separation. Previous milligram-scale experiments conducted using an infrared furnace show that magnetite could be precipitated, while precipitation of hematite was limited under an atmosphere of 1 vol% oxygen. In this study, gram-scale experiments were conducted using an electric furnace to verify larger-scale molten oxidation at 1 vol% oxygen.

  89. Critical review on PGM treatments in E-scrap

    Hifumi Nagai, Hifumi Nagai, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    EARTH 2015 - Proceedings of the 13th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 2015年1月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recovery of precious metals like Au and PGMs is essential in E-scrap recycling. Many processes have been proposed and used commercially. Of course, pretreatments using physical separation techniques when considering total recovery process but we focus only on hydrometallurgical processes in this review. PGM recovery processes are roughly categorized three types. One of main target resource is waste catalysis of ELV. Other target is printed circuit boards from E-scrap. Both resources are treated in pyro-metallurgical at first stage and high content PGM alloys are produced. Other attractive resource is high grade scrap from dental hospitals. Those high content PGM alloys are treated by various hydrometallurgical processes. A dissolution of high content PGM alloys is the first step in hydrometallurgical process. Point of this stage is how to oxidize the alloys. Aqua regia is very popular agent and other strong acids containing Cl gas and H2O2 also used. After dissolution processes depend on impurities. Various processes are introduced in separation of PGMs from other metals and between PGMs in this review.

  90. Fe-Ti alloy production from mixed ilmenite and titanium dioxide by direct electrolytic reduction in molten calcium chloride electrolyte

    Mrutyunjay Panigrahi, Etsuro Shibata, Atsushi Iizuka, Takashi Nakamura

    8th Pacific Rim International Congress on Advanced Materials and Processing 2013, PRICM 8 2013年1月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The electrolytic reduction process of mixed ilmenite (FeTiO3) and titanium dioxide (TiO2) to Fe-Ti intermetallic alloy in molten calcium chloride (CaCl2) electrolyte was studied. FeTiO3and TiO2powders were taken, which was then mixed, milled and pressed into 2.2 g of pellet and heat treated at 1000 °C for 2 h. The pellet was reduced electrochemically in a molten CaCl2electrolyte at 950°C and at a constant voltage of 3.0 V. The electrolyzed samples formed by the electrolytic reduction of the mixed FeTiO3and TiO2pellets were analyzed using X-ray diffraction, scanning electron microscopy/energy-dispersive X-ray spectroscopy, electron-probe microanalysis. From this analysis, it was confirmed that the mixed FeTiO3and TiO2pellets were successfully reduced to a dense Fe-Ti intermetallic alloy consisting of β-Ti (FeTi4) and FeTi phases.

  91. Removal of arsenic in water with an adsorbent derived from waste concrete sludge

    T. Sasaki, M. Watanabe, T. Hongo, A. Iizuka, A. Yamasaki

    Separations Division 2013 - Core Programming Area at the 2013 AIChE Annual Meeting: Global Challenges for Engineering a Sustainable Future 2013年1月1日

  92. FeTi alloy production by electrolytic reduction of (Fe,Ti) oxide electrodes in molten calcium chloride

    Mrutyunjay Panigrahi, Atsushi Iizuka, Etsuro Shibata, Takashi Nakamura

    TMS Annual Meeting 2012年5月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The production of FeTi intermetallic alloys from mixed oxide precursors using direct electrolytic reduction was studied. Fe2O3and TiO2powders were mixed in appropriate molar ratios, pressed into small pellets, and then heat treated at temperatures in the range 1000-1300°C. The pellet heat treated at 1000°C was electrolyzed in molten CaCl2at 950°C, using a graphite crucible as the anode and the oxide pellet as the cathode, at a potential of 3.0 V. The products of the electrolytic reduction of (Fe,Ti) oxide were examined by XRD, SEM and EPMA. It was found that the (Fe,Ti) oxide was reduced progressively from the outside to the inside of the pellet until the metallic state was achieved.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. 二酸化炭素圧力制御による効率的な塩基性鉱物の炭酸塩化促進

    飯塚 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 脱炭素社会に向けた炭酸塩化を利用したカーボンリサイクルシステムの開発

    飯塚 淳

    提供機関:JST/JICA

    制度名:SATREPS

    2020年8月 ~ 2026年3月

  3. 革新的ヒ素処理技術の確立に向けたスコロダイト結晶化機構の解明

    柴田 悦郎, 飯塚 淳, 安達 謙

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酸化鉄(III)を用いたスコロダイト合成法では、溶液や前駆体、スコロダイト結晶間においてFe(II)とFe(III)の電子交換(RedOx反応)が進行しており、そのため生成するスコロダイト結晶中のFe(III)はヘマタイト由来だけではなく、その一部は溶液中のFe(II)由来となると考えられる。研究代表者らはFe(II)の一部をトレーサーである安定同位体鉄(54Fe)に置き換えて合成実験を行うことにより、スコロダイト結晶を構成するFe(III)の由来を定量的に評価することに成功している。本年度は、さらに、溶液のFe(II)濃度や温度、pHを変えて安定同位体鉄を添加したスコロダイト合成実験を行った。その結果、スコロダイト結晶を構成するFe(III)の約90%以上(最適条件下)が溶液中のFe(II)由来であり、ゲル状前駆体が残存する場合は溶液Fe(II)由来の比率が低下することが推測された。また、溶液中Fe(II)濃度が低い場合、スコロダイト結晶の溶液Fe(II)由来の比率も低下するが、これは過小評価の可能もあるのでさらに検討が必要であること、さらには溶液pHはスコロダイト結晶中の溶液Fe(II)由来の比率に影響を及ぼさないことが確認された。また、本合成法における溶液と固体酸化鉄(III)表面間で進行する鉄の酸化還元(RedOx)反応に関して、電気化学的手法による解析も行なった。本年度は、湿式法によりPt基板上にヘマタイト薄膜を形成した電極を作製することが可能となり、電極の自然浸漬電位と分極挙動を調査することで、カソード反応として酸化鉄(III)薄膜電極の還元反応が進行すること、ならびにアノード反応として溶液中Fe(II)の酸化によりスコロダイト結晶が生成することを確認した。さらに、反応パラメータとして溶液温度の影響について調査し、温度が高いほど反応速度が向上することが電気化学的測定により明らかとなった。

  4. 進化型分子生物工学手法の導入による新規金属資源回収技術の実現

    簡 梅芳, 菅原 一輝, 久保田 健吾, 飯塚 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2019年10月7日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の採択に先立ち、2019年9月に代表者と研究分担者の久保田、菅原と一緒に、共同研究先の台湾中央研究院生物多様性研究センター(以下生多センターと呼ぶ)に訪問し、採択後の共同研究体制を再確認した。また、採択後には、2019年11月に代表者の簡は再び台湾生多センターを訪問し、今後の派遣スケジュールのすり合わせを行なったとともに、共同研究の現状としては、①合成生物学手法を用いたモリブデン吸着酵母の作製を生多センターに依頼し、進んでいる、②その他、生多センターは現在水銀や他金属の吸着微生物の作製に取り組んでおり、その性能評価を東北大チームに依頼したい、③2020年4月を目安に東北大から学生を生多センターに派遣し、合成生物学の技術の研修を行う、とのことを確認した。 共同研究に当たって、生物試料の譲渡には、その都度試料提供契約(MTA)を結ぶこと、さらに、台湾中央研究院生多センターと今後のよりスムーズに共同研究を行うために、部局間(当該研究センターと東北大学大学院環境科学研究科)学術交流協定の締結についても話し合い、締結の合意をし、現在は締結に向けた両部局の事務手続きを進んでいる。2019年11月の訪問では、共同研究先の台湾国立中興大学の黄介辰教授の所をも訪ね、2020年の交流および学生派遣のスケジュールについて打ち合わせた。 上記の交流内容を踏まえ、2020年3月には東北大学にて国際シンポジウムを開催し、その際に台湾側の共同研究者の3人を日本に呼び寄せ、合成生物学の技術およびその環境分野への適用ポテンシャルについて、レクチャーをしてもらう予定だった。しかし、2020年初めから深刻化してきた新型コロナウィルスの世界的蔓延の状況を受け、国際シンポジウムの開催を延期し、本研究に伴う人員・生物試料の行き来が現在中止している。

  5. 塩基性廃棄物を利用した二酸化炭素固定および酸性坑廃水(AMD)処理技術

    飯塚 淳

    提供機関:JSPS

    2020年4月 ~ 2023年3月

  6. 金属応答性生物資源の開発によるレアメタル回収技術の基盤構築

    簡 梅芳, 井上 千弘, 菅原 一輝, 飯塚 淳, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、金属応答性生物資源の発掘、生物工学的手法を駆使した高集積度・高特異性の金属吸着酵母の創出および金属濃縮・回収バイオシステムの開発を目的として行っている。生物資源の発掘について、今年度は微生物および植物由来の金属応答遺伝子の探索を開始した。まずは環境試料から、金属に耐性を示す微生物を集積培養し、得られたコンソーシアムから金属応答性を持つ微生物やその生物機能の特定を行なった。その結果、水銀とヒ素の両方に耐性を持つ微生物のBacillus megaterium MB24株は、ゲノムにおいて水銀解毒遺伝子群とヒ素解毒遺伝子群を併せ持ち、しかも両者ともトランスポソンという水平伝播可能なカセットにあり、さらに、ヒ素解毒遺伝子群は水銀解毒遺伝子群の間に挿入されていると、かなり特殊な構造を有していることがわかった。また、集積培養の過程から、有機汚染物の1,4-dioxaneを有効に分解するコンソーシアムを獲得し、その分解を担っている微生物のVariovorax sp. TS13は新規の1,4-dioxane分解菌であったことを明らかにした。上記の成果を、それぞれ英文の国際誌に論文として掲載が決定された。植物について、ヒ素に高い蓄積能を示すシダ植物のPteris vittataに対して、ヒ素添加の有無による遺伝子発現のトランスクリプトム解析を行い、ヒ素の結合や輸送に寄与する遺伝子の特定を狙っている。現在はトランスクリプトム解析で得られたデータをさらに統計解析やシステム生物学的解析を進んでいる。また、金属吸着酵母の創出について、今年度は大腸菌から取得したモリブデンの結合遺伝子を、融合遺伝子として酵母に導入・細胞表面に発現させた上、固定化によるモリブデン吸着効率の向上を試みている。固定化による吸着量の上昇が認められたが、固定化条件の最適化および材料の再検討が課題としてあげられる。上記の結果を現在英文論文として執筆している。

  7. ヒ素処理技術の革新に向けたスコロダイト結晶合成における鉄のRedox機構の解明

    柴田 悦郎, 飯塚 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非鉄製錬において、製錬副産物中に濃縮されるヒ素の安定固定化に向けた革新的技術の確立が、今後、国内で安定的に銅、鉛、亜鉛やその他マイナーメタルを供給するためには必要不可欠となっている。本研究は、代表者らが合成プロセスを開発した固体酸化鉄(III)を原料としたスコロダイト(FeAsO4・2H2O)結晶の生成・成長機構の解明をさらに深化させるべく、固体中の3価鉄(Fe(III))ならびに溶液中の2価鉄(Fe(II))イオンの役割や影響の解明(酸化鉄のRedox反応機構の解明)を目的としている。本年度は、まず固体酸化鉄としてマグネタイト(Fe(II)Fe(III)2O4)を用いたスコロダイト合成実験を行い、その結果、溶液中の初期Fe(II)濃度(0, 0.1, 5, 17, 34 g/L)を変化させた場合、初期Fe(II)濃度が高いほど反応初期のヒ素除去速度が速くなるが、初期Fe(II)濃度が0 g/L の場合でも溶液からヒ素は除去されることがわかった。また、初期Fe(II)濃度が低い条件では反応の進行に伴う溶液pH の上昇が大きくなり、前駆体の残存量も多くなった。これは、pH の上昇によって前駆体のスコロダイト結晶化が阻害されたものと推測された。さらに、鉄の安定同位体を用いたスコロダイト合成実験では、鉄の安定同位体は高額であるため本年度は安定同位体を少量使用する実験方法の確立を行った。来年度以降、溶液中に安定同位体(Fe(II))を溶解したスコロダイト合成実験を継続的に行える状況となった。廃液循環利用の基礎実験に関しては、本年度は保有装置の改良検討(高粘度溶液の均一攪拌に向けた検討)を行い、来年度でのさらなる改良による実験装置の確立と実験データ取得に向けた進展を得ることが出来た。

  8. 高電圧パルス破砕を利用したアモルファスタイプ太陽光発電パネルの効率的処理

    飯塚 淳, 柴田悦郎

    2020年4月 ~ 2022年3月

  9. バイポーラ膜電気透析法による廃水中のヒ素の除去と高度濃縮

    飯塚 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、廃水中のヒ素の除去と高度濃縮を目的とし、バイポーラ膜電気透析技術のヒ素含有廃水処理への適用を検討している。バイポーラ膜は、文字通り2つの極を有する複合膜であり、陽イオン交換層と陰イオン交換層を張り合わせた構造を有する。ヒ素含有廃水の処理へバイポーラ膜電気透析法を適用することで効率的なpHの制御による高効率でのヒ素の除去と高度濃縮が可能であると期待される。 初年度には、まず、As(V)を含有した水溶液を対象とし、バイポーラ膜電気透析法によるヒ素の除去と高度濃縮の実験を行った。処理水と濃縮水の体積比を変えた実験を行ったところ、濃縮水に対する処理水の体積比を高く設定した場合に、ヒ素は予想通り濃縮水側により高度に濃縮された。その場合においても、懸念された濃度差による逆拡散の影響は大きくなかった。また、As(V)の水溶液にナトリウムイオンが共存する条件についても基礎的な検討を行った。ナトリウムイオンが共存する場合についてもAs(V)の除去と高度濃縮が可能であることを実験的に確認することができた。以上の実験結果に対し、各条件におけるヒ素の物質移動解析を行った。また、電力消費量や電流効率についても解析手法の検討を行い、各条件下での算出を行った。 更に、2年目には、As(III)を含有した水溶液を対象としたバイポーラ膜電気透析実験を各種条件下で行い、As(III)を含有する廃水に対してもヒ素の除去および高度濃縮が可能であることを定量的に確認することができた。

  10. 石炭燃焼飛灰の炭酸化による二酸化炭素の固定と廃棄物の安定化

    飯塚 淳, UKWATTAGE NADEESHA

    2019年4月25日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    まず、研究のための試料として、JIS規格に適合する日本の石炭飛灰サンプルを1種入手した。また、日本国外で発生する石炭飛灰についても入手のための交渉や必要な各種の手続きを進めた。入手した石炭飛灰試料について、物理化学的特性(化学組成、化合物形態、粒度、粒子外観等)の分析を行い、得られたデータから試料に対する理論的な二酸化炭素固定量の最大値の算出を行った。また、重金属含有率等の測定結果から潜在的な環境・健康リスクについて検討を行った。 石炭飛灰の炭酸化手法については、各種手法の中から対象とする炭酸化手法の選択を行った。また、炭酸化試験条件の決定を行った。また、試験のための実験装置系の構築と炭酸化試験手順の策定を行った。石炭飛灰の炭酸化試験を基本条件下で行い、炭酸化速度(二酸化炭素固定化速度)の定量的把握を行った。 植物生育試験については、試験場所や各種条件に関する検討を進め、試験の詳細計画を決定した。また、生育試験の対象とする植物種についても詳細な検討を進め、選定を行うとともに種子の入手を行った。また、予備試験として、温暖な条件下での植物の生育試験を実際に3か月以上の期間行い、試験の見込み期間や植物体量の定量的な状況の把握を行うことができた。 しかしながら、事情によって研究計画の中途で研究を終了することとなった。計画の中途での終了であったものの、穏やかな条件下においても石炭飛灰の炭酸化が可能であることを定量的に把握することができた。また、重金属の含有率の分析結果から炭酸化の際に注意すべき課題についても明確化することができた。

  11. 高電圧パルス破砕を利用した太陽光発電パネルの選択的破砕と物理選別技術

    飯塚 淳, 柴田 悦郎

    2016年4月 ~ 2018年3月

  12. キレート錯体化と電気透析法を利用した金属の選択的分離

    飯塚 淳, 中村 崇, 柴田 悦郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    正電荷を有する金属イオン同士を容易に分離することができる金属イオンの新たな選択分離方法の開発を行った。バイポーラ膜を利用した電気透析と金属の錯体化を組み合わせることで、錯化剤やpH調整剤の消費の無い金属の選択的分離技術開発を目的とした。Li-Co系、Li-Co-Mn系、In-Al系を対象とした電気透析実験を各種条件のもとで行い、金属の選択的分離が予想通りに行えることを確認した。

  13. 希少金属の高度リサイクルに向けた金属臭素化物の物理化学

    中村 崇, 柴田 悦郎, 飯塚 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、廃電気電子機器等の乾式処理による金属リサイクルプロセスを想定して、まず、金属臭素化物の蒸気圧の測定ならびに昇華エンタルピー等の各種熱力学データの取得を、クヌッセンセル蒸気圧測定装置を用いて行った。測定した金属臭素化物は臭化銅、臭化亜鉛、臭化鉛であり、質量分析計により蒸気種の同定も行った。また、臭素系難燃プラスチックの熱分解処理と同時に、発生した臭化水素ガスによる金属成分の臭素化揮発に関して検討を行った。実験では、臭素系難燃剤ならびに臭素系難燃剤入りのプラスチックを金属化合物や電炉ダストと混合して熱処理を行い、難燃剤の熱分解機構や各金属成分の臭素化揮発挙動を検討した。

  14. 廃セメントリサイクルによる廃棄物量・二酸化炭素排出量同時削減プロセス

    飯塚 淳

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギー消費の少ない岩石を用いた二酸化炭素固定、脱硫プロセスを確立することを研究目的とした。固定媒体として着目するのは建築材料として大量に使用されているコンクリート中の廃セメント成分である。廃セメントは細かく粉砕してプロセスに使用した。前年度の二酸化炭素固定を目的とした研究に続き、本年度は、廃セメント微粉を用いた新規な脱硫技術開発を目的とした研究を行った。実験室レベルでの脱硫試験を行い、脱硫効率に及ぼす前処理条件の影響、粒度の影響、温度の影響などを明らかにした。既存の脱硫剤である炭酸カルシウムや水酸化カルシウムについても同様の測定を行い、その結果を廃セメントのものと比較し、脱硫速度に及ぼす廃セメント組成の影響を考察した。既存の脱硫剤と比較し、廃セメントを用いる場合には乾燥条件下での脱硫速度は数分の一程度に留まった。しかしながら、カルシウムの利用率はほぼ同等であった。これらの試験結果により様々な条件下での脱硫速度を予測し、評価することが可能となった。また、実験結果に基づき、乾式の流動層脱硫プラントのプロセス設計を行い、実プラントでの脱硫効果の概算を行った。その結果、提案するプロセスによる脱硫技術の実現可能性の高いことが示唆された。提案するプロセスは今後その処理が問題とされるコンクリート塊を利用して二酸化炭素の固定及び脱硫を行うものであり、本結果の社会的な意義は非常に大きいと考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 11

  1. 線形代数学B 東北大学

  2. 界面物理化学(2年生向け・分担) 東北大学

  3. 界面物理化学(3年生向け・分担) 東北大学

  4. 工学英語II(分担) 東北大学

  5. エネルギー材料科学(分担:「水素製造・貯蔵用材料、二次電池材料」) 東北大学

  6. エネルギー材料科学(分担:「水素製造・貯蔵用材料、二次電池材料」) 東北大学

  7. エネルギー材料科学(分担:「水素製造・貯蔵用材料、二次電池材料」) 東北大学

  8. 化学エネルギー変換工学(分担:「二次電池」) 東北大学

  9. 化学エネルギー変換工学(分担:「二次電池」) 東北大学

  10. エコシステム論 跡見学園女子大学

  11. エコシステム論 跡見学園女子大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示