研究者詳細

顔写真

カン バイホウ
簡 梅芳
Baiho Kan
所属
大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 資源戦略学講座(環境修復生態学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(生命科学)(東北大学)

  • M.S.(台湾 国立中興大学)

プロフィール

1979年台湾生まれ、植物学科卒、生命科学研究科修士・博士号を取得。専門は環境微生物学、遺伝子工学。関心を持って行ってきた研究として、①金属や有機化合物に対する微生物や植物の生物応答の解明、②上記生物機能を活かした環境汚染物質(重金属・有機汚染物)の浄化技術の開発、および③有価金属回収のバイオシステムの開発を行なっている。また最近は④生物間・生物と環境との相互作用の解明、⑤バイオエネルギーの生産についても少し展開している。

経歴 7

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 准教授

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院 環境科学研究科 寄付講座 環境物質政策学講座(DOWAホールディングス) (兼担)

  • 2024年5月 ~ 2024年5月
    BRAWIJAYA UNIVERSITY Faculty of Fisheries and Marine Science Visiting Lecturer

  • 2014年4月 ~ 2023年3月
    東北大学大学院 環境科学研究科 助教

  • 2010年4月 ~ 2014年3月
    東北学院大学 工学総合研究所 研究員

  • 2008年9月 ~ 2010年3月
    愛媛大学 沿岸環境科学研究センター 研究員

  • 2008年4月 ~ 2008年8月
    東北学院大学 教育研究支援係 臨時職員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 東北大学 大学院 生命科学研究科 博士後期課程

    2005年4月 ~ 2008年3月

  • 台湾国立中興大学 大学院 生命科学研究科 博士後期課程

    2004年9月 ~ 2005年3月

  • 台湾国立中興大学 大学院 生命科学研究科 修士課程

    2002年9月 ~ 2004年6月

  • 台湾国立中興大学 生命科学部 植物学科

    1998年9月 ~ 2002年6月

委員歴 8

  • 環境バイオテクノロジー学会 理事

    2023年7月 ~ 継続中

  • Sustainability Guest editor of the Special Issue "Green Technologies for Environment, Health and Sustainable Development"

    2022年4月 ~ 継続中

  • 環境バイオテクノロジー学会 企画委員

    2021年9月 ~ 継続中

  • International Journal of Environmental Research and Public Health Guest editor of the Special Issue "Evaluation and Health Impact of Toxic Metals Pollution"

    2020年 ~ 継続中

  • Frontiers in Microbiology Review Editor

    2013年 ~ 継続中

  • 生物工学会 和文誌バイオミディア委員

    2023年1月 ~ 2024年12月

  • 日本生物工学会第72回(2020)大会実行委員会 実行委員

    2020年3月 ~ 2020年9月

  • 環境微生物系学会合同大会2017実行委員会 委員

    2016年4月 ~ 2017年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 資源・素材学会

    ~ 継続中

  • アジアンバイオテクノロジー連合 (AF0B)

  • アメリカ微生物学会

  • 環境バイオテクノロジー学会

  • 日本生物工学会

  • 日本農芸化学会

  • 日本水環境学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 9

  • ファイトレメディエーション

  • 環境バイオテクノロジー

  • 環境修復

  • 環境微生物学

  • 生物回収

  • バイオレメディエーション

  • 植物・微生物間相互作用

  • 遺伝子工学

  • 環境生物工学

研究分野 4

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム / 環境生物工学

  • 環境・農学 / 生物資源保全学 /

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

受賞 14

  1. 優秀ポスター賞

    2024年5月 環境バイオテクノロジー学会 生物による金属資源リサイクルのためのニッケル吸着組換え酵母の特徴付け

  2. 優秀ポスター賞

    2024年5月 環境バイオテクノロジー学会 Pseudomonas moorei m318 株とその産生する環状ジペプチドの植物成長促進作用

  3. 第6回「バイオインダストリー奨励賞」

    2022年10月 一般財団法人 バイオインダストリー協会 生物学的環境技術の効率化に寄与する生物間相互作用の解明と応用展開

  4. 資生堂 女性研究者サイエンスグラント第 15 回

    2022年7月 株式会社 資生堂 循環型社会の実現に向けた生物学的金属応答機能の活用

  5. 第5回紫千代萩賞

    2022年3月 国立大学法人 東北大学 植物・微生物による環境浄化機構の解明および有効利用の研究

  6. 第2回野本賞

    2021年9月 日本微生物学連盟 環境調和型バイオテクノロジーの創出を目指した生物機能と生物間作用の解明

  7. 奨励賞

    2020年7月 環境バイオテクノロジー学会 微生物・植物による環境汚染浄化機構の解明とその応用に関する研究

  8. 若手優秀講演賞

    2019年7月 第56回アイソトープ・放射線研究発表会 重金属高蓄積植物ハクサンハタザオ体内におけるカドミウムの吸収過程の追跡

  9. 最優秀口頭発表賞第3位

    2018年10月 15th International Phytotechnology Conference Enhancement or Inhibition: Understanding the role of plant root exudates in bacterial polycyclic aromatic hydrocarbons degradation using sudangrass

  10. 最優秀ポスター賞

    2018年6月 NPO法人環境バイオテクノロジー学会 Plant-induced variability in bacterial PAHs degradation in hydroponic culture of sudangrass

  11. 第9回研究奨励賞

    2018年3月 NPO法人環境エネルギー技術研究所 植物・微生物による効果的なヒ素除去機構の解明と汚染現場に適用するための技術提案

  12. 第64回日本生物工学会 トピックス集

    2012年10月 日本生物工学会 ヒ素高蓄積植物根圏の細菌相の解析と植物によるヒ素蓄積機構に関する研究

  13. The best oral presentation award

    2009年9月 Interdisciplinary Symposium “Biological Responses to Chemical Contaminants: from Molecular to Community Level” Distribution of mercury resistance determinants in highly mercury polluted area of Taiwan

  14. Excellent poster

    2004年10月 International Symposium of Environmental Biotechnologies on Bioenergy and Bioremediation Molecular Characterization of a Group II Intron Identified in Transposon TnMERI1 of Bacillus megaterium MB1

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 96

  1. Production of lipase and extracellular polymeric substances by the lipid-degrading bacterium Burkholderia arboris strain JYK2 in response to different substrates 査読有り

    Jiyu Huang, Mei-Fang Chien, Hernando P. Bacosa, Chihiro Inoue

    World Journal of Microbiology and Biotechnology 41 (6) 2025年6月12日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11274-025-04432-5  

    ISSN:0959-3993

    eISSN:1573-0972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Characterization of lipid-degrading microorganisms and understanding their metabolite production mechanisms are essential for enhancing biodegradation efficiency of lipid-rich wastewater. In this study, we isolated Burkholderia arboris strain JYK2, which demonstrated lipid degradation at 46.29 mg/(l • h) with lipase activity reaching 59.92 U/ml when lipid was provided as the sole carbon source. Experimental results revealed that strain JYK2 secretes lipase in media containing lipids and fatty acids but not in glycerol-containing media, a phenomenon likely attributable to quorum sensing mechanisms. Furthermore, extracellular polymeric substances (EPS) were produced in the presence of lipids and fatty acids. Compositional analysis showed that EPS primarily consisted of proteins (approximately 50%) and polysaccharides (approximately 25%). This protein-rich characteristic conferred high hydrophobicity to the EPS, contributing to its lipase adsorption capacity as verified in this study. Additionally, biosurfactant activity was detected in the EPS produced by JYK2. These functions collectively enhance substrate utilization by microorganisms and promote lipid biodegradation. However, minimal EPS production was observed at low fatty acid concentrations, suggesting that the EPS production mechanism cannot be solely attributed to quorum sensing. This study provides insights into the interactions between lipid-degrading bacteria, lipase production, and EPS functionality, which are crucial for optimizing biological treatment of lipid-rich wastewater. Graphical Abstract

  2. Navigating the Depths: A Comprehensive Review of 40 Years of Marine Oil Pollution Studies in the Philippines (1980 to 2024) 査読有り

    Hernando P. Bacosa, Jill Ruby L. Parmisana, Nur Inih U. Sahidjan, Joevin Mar B. Tumongha, Keana Aubrey A. Valdehueza, Jay Rumen U. Maglupay, Andres Philip Mayol, Chin-Chang Hung, Marianne Faith Martinico-Perez, Kozo Watanabe, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    Water 17 (11) 1709-1709 2025年6月4日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/w17111709  

    eISSN:2073-4441

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This review synthesizes four decades (1980–2024) of marine oil spill research in the Philippines, analyzing 80 peer-reviewed publications sourced from Scopus, Web of Science, Clarivate, and Google Scholar. Findings show that oil spill research activity spikes after major spills, particularly the 2006 Guimaras incident, which accounts for over half of the reviewed studies and were mostly concentrated in the field of biology, followed by social sciences. Mangroves are the most studied as they are the widely affected ecosystem in the Philippines. Despite the number of published articles on oil spills in the Philippines, only the major events were emphasized, and small-scale spills remain under documented. Research on small-scale oil spills and the country’s two recent big oil spills (Mindoro Oil Spill and Manila Bay Oil Spill), particularly in a country’s environmentally sensitive areas, must be conducted in collaboration with academic institutions and relevant stakeholders to gain a deeper understanding and formulate appropriate countermeasures in the event of future spills. The review also highlights limited application of advanced techniques such as hydrocarbon fingerprinting, geospatial analysis, and next-generation DNA sequencing, limiting comprehensive assessments of oil fate and ecological effects. Addressing these gaps through interdisciplinary collaboration is critical to improving oil spill response, environmental management, and policy formulation in the Philippines’ complex archipelagic setting.

  3. Enhanced Molybdenum Recovery Achieved by a Complex of Porous Material-Immobilized Surface-Engineered Yeast in Development of a Sustainable Biosorption Technology 査読有り

    Thiti Jittayasotorn, Kentaro Kojima, Audrey Stephanie, Kaho Nakamura, Hernando P. Bacosa, Kengo Kubota, Masanobu Kamitakahara, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Microorganisms 13 (5) 1034-1034 2025年4月30日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/microorganisms13051034  

    eISSN:2076-2607

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Molybdenum (Mo) is a critical industrial metal valued for its corrosion resistance and strength-enhancing properties. However, increasing demand necessitates more efficient and sustainable recovery methods. Bio-recovery of Mo by biosorption is a promising resolution, especially by the use of surface-engineered microbes that express metal binding proteins on its cell surface. This study investigates the potential of Saccharomyces cerevisiae strain ScBp6, which displays a molybdate-binding protein (ModE) on its cell surface, immobilized on porous materials. Our findings reveal that polyurethane sponges (PS) significantly outperform ceramic materials in yeast immobilization, entrapping 1.76 × 107 cells per sponge compared to 1.70 × 106 cells per ceramic cube. Furthermore, the yeast–PS complex demonstrated superior Mo adsorption, reaching 2.16 pg Mo per yeast cell under 10 ppm Mo conditions, comparable to free yeast cells (1.96 pg Mo per yeast cell). These results establish PS as an effective and scalable platform for Mo recovery, offering high biosorption efficiency, reusability, and potential for industrial wastewater treatment applications.

  4. Effects of Wood Ash Fertilizer on Element Dynamics in Soil Solution and Crop Uptake 査読有り

    Chuanzhen Jian, Toru Hamamoto, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien, Hiroshi Naganuma, Takehito Mori, Akihiro Sawada, Masafumi Hidaka, Hiroyuki Setoyama, Tomoyuki Makino

    Agronomy 15 (5) 1097-1097 2025年4月30日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/agronomy15051097  

    eISSN:2073-4395

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Wood ash, a byproduct of woody biomass power generation, has potential as an alternative K fertilizer due to its high K content and pH-raising properties. However, concerns remain about heavy metal contaminants like Cr and the limited understanding of element dynamics in soil–solution–crop systems after wood ash’s application. This study examined the effects of 1% (w/w) wood ash on element dynamics and komatsuna (Brassica rapa var. perviridis) uptake in low-K soil through a pot experiment. XRD was used to analyze mineral composition, SEM-EDS to observe surface and elemental properties, and XANES to examine Cr speciation in wood ash. Soil solution analysis covered macro- and micronutrients, heavy metals, anions, pH, and DOC, while crop element concentrations and aboveground dry weight were also quantified. The chemical speciation of Cu and Cr in a soil solution was modeled using Visual MINTEQ. Wood ash significantly increased K concentrations (from 17 mg/L to 650 mg/L) in the soil solution, along with Ca, Mg, P, and Mo, while reducing Ni, Mn, Zn, and Cd levels. Komatsuna K uptake surged from 123 mg/kg to 559 mg/kg, leading to a 3.31-fold biomass increase. Notably, the Cd concentration in the crops dropped significantly from 0.709 to 0.057 mg/kg, well below the Codex standard of 0.2 mg/kg. Although Cu and Cr concentrations rose in the soil solution, crop uptake remained low due to >99% complexation with fulvic acid, as confirmed by Visual MINTEQ modeling. This study confirms that wood ash is an effective K fertilizer, but emphasizes the need for risk mitigation strategies to ensure safe and sustainable agricultural application.

  5. Effect of oxidation treatment and UV irradiation of titanium on surface properties and yeast adhesion 査読有り

    Masaki Umetsu, Ryota Sekiai, Mei-Fang Chien, Shun Yokoyama, Masanobu Kamitakahara

    Journal of Asian Ceramic Societies 1-10 2025年4月15日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/21870764.2025.2492407  

    eISSN:2187-0764

  6. Unraveling tissue-specific molecular mechanisms orchestrating arsenic response processes in Pteris vittata through transcriptomic analysis 査読有り

    Shujun Wei, Ryota Moriuchi, Christine Dwi A.P. Wiyono, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Ecotoxicology and Environmental Safety 2025年4月

    DOI: 10.1016/j.ecoenv.2025.118059  

  7. Mesoplastics: A Review of Contamination Status, Analytical Methods, Pollution Sources, Potential Risks, and Future Perspectives of an Emerging Global Environmental Pollutant 査読有り

    Dioniela Mae C. Ellos, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue, Haruka Nakano, Atsuhiko Isobe, Deo Florence L. Onda, Kozo Watanabe, Hernando P. Bacosa

    Toxics 2025年3月20日

    DOI: 10.3390/toxics13030227  

  8. Complete genome sequence of a carbon tetrachloride-degrading bacterium, Pseudomonas sp. strain Stari2 査読有り

    Leonardo Stari, Thiti Jittayasotorn, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Microbiology Resource Announcements 2025年3月11日

    DOI: 10.1128/mra.00958-24  

  9. New insights into immobilized bacterial systems for removal of heavy metals from wastewater 査読有り

    Jhariya, U., Chien, M.-F., Umetsu, M., Kamitakahara, M.

    International Journal of Environmental Science and Technology 22 (9) 2025年2月10日

    DOI: 10.1007/s13762-025-06369-6  

    ISSN:1735-2630 1735-1472

  10. Exploring Cd tolerance and detoxification strategies of Arabidopsis halleri ssp. gemmifera under high cadmium exposure 査読有り

    Sari, S.H.J., Chien, M.-F., Inoue, C.

    International Journal of Phytoremediation 27 (7) 2025年1月29日

    DOI: 10.1080/15226514.2025.2456678  

    ISSN:1549-7879 1522-6514

  11. Complete genome sequence of Pseudomonas moorei strain m318 isolated from rhizosphere of Pteris multifida in high-arsenic-content soil 査読有り

    Ning Han, ChongYang Yang, Ying-Ning Ho, Ryota Moriuchi, Che-Chun Chen, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Microbiology Resource Announcements 2024年12月12日

    DOI: 10.1128/mra.00774-24  

  12. Synergized Effects of Amino Acids and NaCl to Enhance Silicate Mineral Dissolution in Aqueous Environments for Efficient Atmospheric CO2 Removal 査読有り

    Jiajie Wang, Sena Kikuchi, Noriyoshi Tsuchiya, Yoshinori Sato, Mei-Fang Chien, Noriaki Watanabe

    Environmental Science & Technology 2024年12月2日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.est.4c07526  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  13. Effective selenate removal using pH modulated synthesis of biogenic jarosite: Comparative insight with non-biogenic jarosite and biogenic schwertmannite 査読有り

    Upasana Jhariya, Mei-Fang Chien, Masaki Umetsu, Masanobu Kamitakahara

    Journal of Hazardous Materials 480 136256-136256 2024年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2024.136256  

    ISSN:0304-3894

  14. CoNi layered double hydroxides grown on Ag nanowires for high-efficient nitrate-to-ammonia conversion 査読有り

    Xufeng Rao, Shuoshuo Feng, Yanhong Zou, Linlin Wang, Mei-fang Chien, Chihiro Inoue, Yuyu Liu

    Separation and Purification Technology 354 129286-129286 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.seppur.2024.129286  

    ISSN:1383-5866

  15. Effects of temperature on plant growth and arsenic removal efficiency of Pteris vittata in purifying arsenic-contaminated water in winter: A two-year year-round field study 査読有り

    Yi Huang-Takeshi Kohda, Keisuke Miyauchi, Farzana Rahman, Haruki Naruse, Mitsuaki Mito, Nobuyuki Kitajima, Mei-Fang Chien, Ginro Endo, Chihiro Inoue

    Chemosphere 362 142902-142902 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2024.142902  

    ISSN:0045-6535

  16. データサイエンスが紐解く複合生物系による環境修復機構とそこから見える課題 招待有り 査読有り

    簡梅芳, 韓凝, 工藤宏史, 井上千弘

    環境バイオテクノロジー学会誌 24 (1) 83-89 2024年7月

    DOI: 10.50963/jenvbio.24.1_83  

  17. Bayesian network highlights the contributing factors for efficient arsenic phytoextraction by Pteris vittata in a contaminated field 査読有り

    Hiroshi Kudo, Ning Han, Daiki Yokoyama, Tomoko Matsumoto, Mei-Fang Chien, Jun Kikuchi, Chihiro Inoue

    Science of The Total Environment 899 165654-165654 2023年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2023.165654  

    ISSN:0048-9697

  18. A porous Co3O4-carbon paper electrode enabling nearly 100% electrocatalytic reduction of nitrate to ammonia 査読有り

    Xufeng Rao, Jiaying Yan, Koji Yokoyama, Xiaolin Shao, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien, Yuyu Liu

    Materials Reports: Energy 100216-100216 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.matre.2023.100216  

    ISSN:2666-9358

  19. A microbial consortium led by a novel Pseudomonas species enables degradation of carbon tetrachloride under aerobic conditions 査読有り

    Stari, L., Tusher, T.R., Inoue, C., Chien, M.-F.

    Chemosphere 319 137988-137988 2023年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2023.137988  

    ISSN:1879-1298 0045-6535

  20. Temperature Dependence of Metals Accumulation and Removal Kinetics by Arabidopsis halleri ssp. gemmifera 査読有り

    Hiroshi Kudo, Zhaojie Qian, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Plants 12 (4) 877-877 2023年2月15日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/plants12040877  

    eISSN:2223-7747

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cadmium (Cd), which is present in zinc (Zn) ore, is a toxic metal and causes contamination globally. Phytoremediation is a promising technology for the remediation of sites with low and moderate contamination. Temperature is an important factor in phytoremediation because it has an impact on both plant biomass and the accumulation of heavy metals. However, little is known about the influence of temperature on heavy metal accumulation by the Cd and Zn hyperaccumulator Arabidopsis halleri ssp. gemmifera. The effect of temperature on the distribution of Cd and Zn in A. halleri ssp. gemmifera and the mechanism of metal removal from solution were investigated in this study. Our results showed that the temperature dependence of the distribution of Cd and Zn in the plant was different, which may suggest that the mechanisms of xylem loading were different between Cd and Zn. Although Cd and Zn have partially similar transport pathways, the removal kinetics based on the first-order reaction rate constant revealed that the temperature which maximized rate of absorption was different between Cd and Zn. This study suggests a potential for efficient Cd phytoextraction using A. halleri ssp gemmifera in Cd and Zn co-existing environments.

  21. The benefit of the Arabidopsis halleri ssp. gemmifera root exudate in cadmium extraction from the cadmium contaminated soil 査読有り

    Ariyanti, A.L., Chien, M.-F., Inoue, C.

    Journal of Degraded and Mining Lands Management 10 (2) 4107-4107 2023年1月1日

    出版者・発行元: Faculty of Agriculture, Brawijaya University

    DOI: 10.15243/jdmlm.2023.102.4107  

    ISSN:2502-2458 2339-076X

    eISSN:2502-2458

  22. Cadmium and zinc accumulation behaviour of hyperaccumulator Arabidopsis halleri ssp. gemmifera in the hydroponic system 査読有り

    Sari, S.H.J., Chien, M.-F., Inoue, C.

    Journal of Degraded and Mining Lands Management 10 (2) 4155-4155 2023年1月1日

    出版者・発行元: Faculty of Agriculture, Brawijaya University

    DOI: 10.15243/jdmlm.2023.102.4155  

    ISSN:2502-2458 2339-076X

    eISSN:2502-2458

  23. Efficient biodegradation of 1,4-dioxane commingled with additional organic compound: Role of interspecies interactions within consortia 査読有り

    Tusher, T.R., Inoue, C., Chien, M.-F.

    Chemosphere 308 136440-136440 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2022.136440  

    ISSN:1879-1298 0045-6535

  24. Recent progress in noble metal electrocatalysts for nitrogen-to-ammonia conversion 査読有り

    Rao, X., Liu, M., Chien, M., Inoue, C., Zhang, J., Liu, Y.

    Renewable and Sustainable Energy Reviews 168 112845-112845 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.rser.2022.112845  

    ISSN:1879-0690 1364-0321

  25. Second-generation bioethanol production from phytomass after phytoremediation using recombinant bacteria-yeast co-culture 査読有り

    Tanmoy Roy Tusher, Jui-Jen Chang, Maria Ita Saunivalu, Sosuke Wakasa, Wen-Hsiung Li, Chieh-Chen Huang, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Fuel 326 124975-124975 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.fuel.2022.124975  

    ISSN:0016-2361

  26. Subcellular localization and chemical speciation of Cd in Arabidopsis halleri ssp. gemmifera to reveal its hyperaccumulating and detoxification strategies 査読有り

    Sari, S.H.J., Chien, M.-F., Inoue, C.

    Environmental and Experimental Botany 203 105047-105047 2022年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.envexpbot.2022.105047  

    ISSN:0098-8472

  27. Rhizospheric plant-microbe synergistic interactions achieve efficient arsenic phytoextraction by Pteris vittata 査読有り

    Chongyang Yang, Ning Han, Chihiro Inoue, Yu-Liang Yang, Hideaki Nojiri, Ying-Ning Ho, Mei-Fang Chien

    Journal of Hazardous Materials 434 128870-128870 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2022.128870  

    ISSN:0304-3894

  28. Arsenic uptake by Pteris vittata in a subarctic arsenic-contaminated agricultural field in Japan: An 8-year study 査読有り

    Yi Huang-Takeshi Kohda, Ginro Endo, Nobuyuki Kitajima, Kazuki Sugawara, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue, Keisuke Miyauchi

    Science of The Total Environment 831 154830-154830 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.154830  

    ISSN:0048-9697

  29. Empirical Evidence of Arsenite Oxidase Gene as an Indicator Accounting for Arsenic Phytoextraction by Pteris vittata 査読有り

    Ning Han, Chongyang Yang, Shunya Shimomura, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    International Journal of Environmental Research and Public Health 19 (3) 1796-1796 2022年2月4日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijerph19031796  

    eISSN:1660-4601

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Arsenic (As) is a toxic semi-metallic element that is ubiquitous in the environment and poses serious human health risks. Phytoextraction by Pteris vittata is considered a low-cost and environmentally friendly approach to treat As-contaminated soil. P. vittata mainly absorbs arsenate thus the bioavailability of As to P. vittata depends on the chemical form of As. Microbial redox of As contributes to the biogeochemical cycling of As, and rhizobacterium-assisted phytoextraction by P. vittata was proposed. In this study, this microbe-assisted phytoextraction was applied to two fields, and the effectiveness of phytoextraction was evaluated. The results revealed that P. vittata was able to grow in temperate and subarctic climate zones. The biomass was influenced by the weather, and the As concentration in plants was dependent on the As content in the soil. The ratio of arsenite oxidase genes (aioA-like genes) to 16S rRNA genes was employed to evaluate the effect of As phytoextraction, and the results exhibited that the ratio was related to the As concentration in P. vittata. Our results showed that arsenite oxidation in the rhizosphere might not be achieved by single-strain inoculation, while this study provided empirical evidence that the rhizospheric aioA-like genes could be an indicator for evaluating the effectiveness of As phytoextraction.

  30. HMA4 and IRT3 as indicators accounting for different responses to Cd and Zn by hyperaccumulator Arabidopsis halleri ssp. gemmifera 査読有り

    Christine Dwi AP. Wiyono, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Plant Stress 2 100042-100042 2021年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.stress.2021.100042  

    ISSN:2667-064X

  31. Separation of microplastic from soil by centrifugation and its application to agricultural soil 査読有り

    Guido Grause, Yamato Kuniyasu, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    Chemosphere 288 132654-132654 2021年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2021.132654  

    ISSN:0045-6535

  32. 微生物;植物による環境汚染浄化機構の解明とその応用—ヒ素のファイトエキストラクションおよび多環芳香族炭化水素のリゾデグラデーションを例として 招待有り 査読有り

    簡梅芳, 楊重陽, 魏書君, John Jewish, A. Dominguez, 何攖寧, 井上千弘

    環境バイオテクノロジー学会誌 21 (1) 1-7 2021年9月

  33. Influence of low temperature on comparative arsenic accumulation and release by three Pteris hyperaccumulators 査読有り

    Rahman, F., Sugawara, K., Wei, S., Kohda, Y.H.-T., Chien, M.-F., Inoue, C.

    Journal of Environmental Science and Health - Part A Toxic/Hazardous Substances and Environmental Engineering 56 (11) 1179-1188 2021年8月

    DOI: 10.1080/10934529.2021.1970443  

    ISSN:1532-4117 1093-4529

  34. New evidence of arsenic translocation and accumulation in Pteris vittata from real-time imaging using positron-emitting 74As tracer 査読有り

    Yi Huang-Takeshi Kohda, Zhaojie Qian, Mei-Fang Chien, Keisuke Miyauchi, Ginro Endo, Nobuo Suzui, Yong-Gen Yin, Naoki Kawachi, Hayato Ikeda, Hiroshi Watabe, Hidetoshi Kikunaga, Nobuyuki Kitajima, Chihiro Inoue

    Scientific Reports 11 (1) 12149-12158 2021年7月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-91374-1  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title><italic>Pteris vittata</italic> is an arsenic (As) hyperaccumulator plant that accumulates a large amount of As into fronds and rhizomes (around 16,000 mg/kg in both after 16 weeks hydroponic cultivation with 30 mg/L arsenate). However, the sequence of long-distance transport of As in this hyperaccumulator plant is unclear. In this study, we used a positron-emitting tracer imaging system (PETIS) for the first time to obtain noninvasive serial images of As behavior in living plants with positron-emitting 74As-labeled tracer. We found that As kept accumulating in rhizomes as in fronds of <italic>P. vittata</italic>, whereas As was retained in roots of a non-accumulator plant <italic>Arabidopsis thaliana</italic>. Autoradiograph results of As distribution in <italic>P</italic>. <italic>vittata</italic> showed that with low As exposure, As was predominantly accumulated in young fronds and the midrib and rachis of mature fronds. Under high As exposure, As accumulation shifted from young fronds to mature fronds, especially in the margin of pinna, which resulted in necrotic symptoms, turning the marginal color to gray and then brown. Our results indicated that the function of rhizomes in <italic>P. vittata</italic> was As accumulation and the regulation of As translocation to the mature fronds to protect the young fronds under high As exposure.

  35. Isolation and characterization of novel bacteria capable of degrading 1,4-dioxane in the presence of diverse co-occurring compounds 査読有り

    Tusher, T.R., Shimizu, T., Inoue, C., Chien, M.-F.

    Microorganisms 9 (5) 887-900 2021年4月21日

    DOI: 10.3390/microorganisms9050887  

    ISSN:2076-2607

  36. Expression of PvPht1;3, PvACR2 and PvACR3 during arsenic processing in root of Pteris vittata 査読有り

    Wei, S., Kohda, Y.H.-T., Inoue, C., Chien, M.-F.

    Environmental and Experimental Botany 182 104312-104312 2021年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.envexpbot.2020.104312  

    ISSN:0098-8472

  37. ヒ素高蓄積植物モエジマシダ体内におけるヒ素の輸送過程のイメージング

    黄田 毅, 銭 照杰, 簡 梅芳, 井上 千弘, 宮内 啓介, 遠藤 銀郎, 池田 隼人, 菊永 英寿, 渡部 浩司, 鈴井 伸郎, 尹 永根, 河地 有木, 北島 信行

    アイソトープ・放射線研究発表会 1 32 2021年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本アイソトープ協会

    DOI: 10.50955/happyokai.1.0_32  

    eISSN:2436-4487

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モエジマシダ (Pteris vittata) はヒ素(As)の高蓄積植物であり、乾燥重量当たり最大で20,000 mg/kg Asを蓄積することが知られており、ヒ素で汚染された土壌と水の植物浄化処理(phytoremediation)への応用に期待されている。これまでにモエジマシダにおけるAsの輸送過程は明らかにされていない。そこで本研究ではPETISを利用し74Asを用いて、モエジマシダが生きたままの状態で Asの輸送過程を観測した結果、根から吸収されたAsが根茎部に一度蓄積された後に地上部に輸送されることが明らかになった。

  38. Biomimetic anti-biofouling oil-infused honeycomb films fabricated by breath figures 査読有り

    Hiroya Abe, Ryunosuke Shimura, Hiroshi Yabu, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    Polymer Journal 2021年

    DOI: 10.1038/s41428-021-00467-1  

    ISSN:0032-3896

    eISSN:1349-0540

  39. Changes during the weathering of polyolefins 査読有り

    Guido Grause, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    Polymer Degradation and Stability 181 109364 2020年11月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2020.109364  

    ISSN:0141-3910

  40. Molybdate recovery using immobilized bioengineered Saccharomyces cerevisiae 査読有り

    Stephanie, A., Chien, M.-F., Ikeda, N., Inoue, C.

    Hydrometallurgy 198 105491-105499 2020年10月

    DOI: 10.1016/j.hydromet.2020.105491  

    ISSN:0304-386X

  41. Potential of biosurfactants’ production on degrading heavy oil by bacterial consortia obtained from tsunami-induced oil-spilled beach areas in Miyagi, Japan 査読有り

    Sandia Primeia, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Journal of Marine Science and Engineering 8 (8) 577-593 2020年7月31日

    DOI: 10.3390/JMSE8080577  

    eISSN:2077-1312

  42. Long-term effectiveness of microbe-assisted arsenic phytoremediation by Pteris vittata in field trials 査読有り

    Yang, C., Ho, Y.-N., Inoue, C., Chien, M.-F.

    Science of the Total Environment 740 140137-140145 2020年

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2020.140137  

  43. Hydroponic approach to assess rhizodegradation by sudangrass (Sorghum x 査読有り

    John Jewish, A. Dominguez, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Journal of Hazardous Materials 387 121695-121705 2020年

  44. Hydroponic approach to assess rhizodegradation by sudangrass (Sorghum x drummondii) reveals pH- and plant age-dependent variability in bacterial degradation of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) 査読有り

    Dominguez, J.J.A., Inoue, C., Chien, M.-F.

    Journal of Hazardous Materials 387 121695-121605 2020年

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2019.121695  

  45. Cupriavidus basilensis strain r507, a toxic arsenic phytoextraction facilitator, potentiates the arsenic accumulation by Pteris vittata 査読有り

    Yang, C., Ho, Y.-N., Makita, R., Inoue, C., Chien, M.-F.

    Ecotoxicology and Environmental Safety 190 110075-110082 2020年

    DOI: 10.1016/j.ecoenv.2019.110075  

  46. Enrichment and analysis of stable 1,4‐dioxane‐ degrading microbial consortia consisting of novel dioxane‐degraders 査読有り

    Tanmoy Roy Tusher, Takuya Shimizu, Chihiro Inoue, Mei‐Fang Chien

    Microorganisms 8 (1) 50-60 2020年

    DOI: 10.3390/microorganisms8010050  

  47. A multifunctional rhizobacterial strain with wide application in different ferns facilitates arsenic phytoremediation 査読有り

    Chongyang Yang, Ying-Ning Ho, Ryota Makita, Chihiro Inoue, Mei-Fang Chien

    Science of the Total Environment 712 134504-134514 2020年

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2019.134504  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  48. Phosphorus- And Iron-Deficiency Stresses Affect Arsenic Accumulation and Root Exudates in Pteris vittata 査読有り

    Yang, C., Chien, M.-F., Ho, Y.-N., Inoue, C.

    International Journal of Environmental Science and Development 10 (12) 430-434 2019年11月

    DOI: 10.18178/ijesd.2019.10.12.1211  

  49. Identification of a novel arsenic resistance transposon nested in a mercury resistance transposon of bacillus sp. Mb24 招待有り 査読有り

    Chien, M.-F., Ho, Y.-N., Yang, H.-E., Narita, M., Miyauchi, K., Endo, G., Huang, C.-C.

    Microorganisms 7 (11) 566-576 2019年11月

    DOI: 10.3390/microorganisms7110566  

  50. Overexpression of PvPht1;3, PvACR2, and PvACR3 in yeast toward an understanding of arsenic hyperaccumulator Pteris vittata 査読有り

    Shu Jun Wei, Mei-Fang Chien, J.J.Chang, Y.J. Lin, W. H. Li, Chihiro Inoue

    Proceeding of 16th International Phytotechnology Conference 2019年9月

  51. Investigating the Influence of Temperature on Cadmium and Zinc Absorption of Arabidopsis halleri ssp. Gemmiferain Hydroponics 査読有り

    Proceeding of 16th International Phytotechnology Conference 226 2019年9月

  52. A field application of multi-functional rhizobacterium for elevating arsenic phytoremediation by Pteris vittata 査読有り

    Proceeding of 16th International Phytotechnology Conference 73 2019年9月

  53. Assessing HMA4, IRT3, NRAMP5 as Potential Cadmium Resistance Genes in a Hyperaccumulator Plant Arabidopsis halleri ssp. Gemmifera 査読有り

    簡 梅芳

    Proceeding of 16th International Phytotechnology Conference 61 2019年9月

  54. A challenging to transfer biomass after phytoremediation to biofuel 査読有り

    Mei-Fang. Chien, Sousuke Wakasa, Jui-Jen Chang, Yu-Ju. Lin, Wen-Hsing. Li, Chihiro Inoue

    Proceeding of 16th International Phytotechnology Conference 160 2019年9月

  55. MerB3, an organomercurial lyase of Bacillus as an antidote against organomercurial poisoning 査読有り

    Mei-Fang Chien, Ying-Ning Ho, Hui-Tzu Lin, Kuo-Hsing Lin, Ginro Endo, Chieh-Chen Huang

    Journal of Environmental Biotechnology 19 (1) 73-80 2019年7月

  56. Comparative geochemical evaluation of toxic metals pollution and bacterial communities of industrial effluent tributary and a receiving estuary in Nigeria. 国際誌 査読有り

    Ganiyu O Oyetibo, Keisuke Miyauchi, Yi Huang, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Mei-Fang Chien, Matthew O Ilori, Olukayode O Amund, Ginro Endo

    Chemosphere 227 638-646 2019年7月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2019.04.048  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Toxic metals/metalloid contaminations of estuarine sediments due to compromised tributaries arouse significant interest in studying bacterial community that triggers natural attenuation processes. Geo-accumulation index (Igeo), contamination factor (CF), pollution load index (PLI), and Hakanson potential ecological risk index (RI) as a sum of risk factors (Er) were used to quantify toxic metal/metalloid-pollution status of Lagos Lagoon (2W) and 'Iya-Alaro' tributary (4W) sediments in comparison with pristine 'Lekki Conservation Centre' sediment (L1-B). Bacteriology of the ecosystems was based on culture-independent analyses using pyrosequencing. 2W and 4W were extremely contaminated with mercury (Igeo > 7), whereas, cadmium contamination was only observed in 4W. The two ecosystems were polluted with toxic metal based on PLI, where mercury (Er = 2900 and 1900 for 4W and 2W, respectively) posed very high ecological risks. Molecular fingerprinting revealed that Proteobacteria, Firmicutes, and Acidobacteria predominately contributed the 20 most abundant genera in the two ecosystems. The 240 and 310 species present in 2W and 4W, respectively, but absent in L1-B, thrive under the metal concentrations in the polluted hydrosphere. Whereas, the 58,000 species missing in 2W and 4W but found in L1-B would serve as indicators for systems impacted with metal eco-toxicity. Despite toxic metal pollution of the ecosystems understudied, bacterial communities play vital roles in self-recovery processes occurring in the hydrosphere.

  57. Enhanced degradation of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) inthe rhizosphere of sudangrass (Sorghum × drummondii) 査読有り

    John Jewish, A. Domingueza, Hernando P. Bacosa, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    Chemosphere 234 789-795 2019年6月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2019.05.290  

  58. Efficient nitrate removal from water using selected cathodes and Ti/PbO2 anode: Experimental study and mechanism verification. 査読有り

    Xufeng Rao, Xiaolin Shao, Jie Xua, Jin Yi, Jinli Qiao, Qingyu Li, Hongqiang Wang, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue, Yuyu Liu, Jiujun Zhang

    Separation and Purification Technology 216 158-165 2019年

    DOI: 10.1016/j.seppur.2019.02.009  

    ISSN:1383-5866

    eISSN:1873-3794

  59. Arsenic, lead and cadmium removal potential of Pteris multifida from contaminated water and soil 査読有り

    Rahman, F., Sugawara, K., Huang, Y., Chien, M.-F., Inoue, C.

    International Journal of Phytoremediation 20 (12) 1187-1193 2018年12月

    DOI: 10.1080/15226514.2017.1375896  

  60. Enhancement of inhibition: understanding the role of plant root exudates in bacterial polycyclic aromatic hydrocarbons degradation using sudangrass 査読有り

    J.A. Dominguez, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    Proceedings of 15th International Phytotechnologies Conference 2018年9月

  61. Gene expression of a phosphate transporter and an arsenate reductase in Pteris vittata during arsenic uptake 査読有り

    Shujun Wei, Mei-Fang Chien, Yi Huang-Takeshi Kohda, Chihiro Inoue

    Proceedings of 15th International Phytotechnologies Conference 2018年9月

  62. Efficient arsenic phytoremediation by co-culture of Pterix multifida with a multifunctional rhizobiacterium 査読有り

    Chongyang Yang, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    Proceedings of 15th International Phytotechnologies Conference 2018年9月

  63. Cadmium removal from mine drainage using Arabidopsis halleri ssp. gemmifera through hydroponic culture 査読有り

    Zhaojie Qian, Mei-Fang Chien, YiHuang-Takeshi Kohda, Nobuyuki Kitajima, Kentaro Hayashi, Akihiro Kanayama, Chihiro Inoue

    Proceedings of 15th International Phytotechnologies Conference 2018年9月

  64. 根圏微生物が引き出すファイトレメディエーションのさらなる可能性 招待有り 査読有り

    楊重陽, 簡梅芳

    アグリバイオ 2 (7) 682-683 2018年7月

  65. Analysis of stable 1,2-dichlorobenzene-degrading enrichments and two newly isolated degrading strains, Acidovorax sp sk40 and Ralstonia sp sk41 査読有り

    Ge Cui, Mei-Fang Chien, Koichi Suto, Chihiro Inoue

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 101 (17) 6821-6828 2017年9月

    DOI: 10.1007/s00253-017-8406-2  

    ISSN:0175-7598

    eISSN:1432-0614

  66. WBC11 as a Potential Gene for Cadmium Accumulation/Transportation in Arabidopsis halleri ssp. gemmifera 査読有り

    C. D. A. Wiyono, M.-F. Chien, C. Inoue

    Proceedings of 14th International Phytotechnologies Conference 31-31 2017年9月

  67. Comparative analysis of arsenate reductase gene expression in two arsenic hyperaccumulator Pteris ferns 査読有り

    Shujun Wei, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    Proceedings of 14th International Phytotechnologies Conference 31-31 2017年9月

  68. Adsorption of Cd and Zn to the root of Arabidopsis halleri ssp. gemmifera 査読有り

    Z.-J. Qian, Y. Huang, M.-F. Chien, C. Inoue

    Proceedings of 14th International Phytotechnologies Conference 68-68 2017年9月

  69. VISUALIZATION OF ZINC TRANSLOCATION DYNAMIC IN HYPERACCUMULATOR ARABIDOPSIS HALLERI SSP. GEMMIFERA AND NON-ACCUMULATOR ARABIDOPSIS THALIANA 査読有り

    Y. Huang, Z. Qian, M.-F. Chien, K. Sugawara, N. Suzui, Y. Yin, N. Kawachi, H. Watabe, N. Kitajima, C. Inoue

    Proceedings of 14th International Phytotechnologies Conference 43-43 2017年9月

  70. Influence of Temperature on Arsenic Uptake by Pteris cretica from Hydroponic Solution 査読有り

    F. Rahman, K. Sugawara, Y. Huang, M.-F. Chien, C. Inoue

    Proceedings of 14th International Phytotechnologies Conference 76-76 2017年9月

  71. Biodegradation of crude oil and phenanthrene by heavy metal resistant Bacillus subtilis isolated from a multi-polluted industrial wastewater creek 査読有り

    Ganiyu Oladunjoye Oyetibo, Mei-Fang Chien, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Hitoshi Suzuki, Oluwafemi Sunday Obayori, Sunday Adekunle Adebusoye, Matthew Olusoji Ilori, Olukayode Oladipo Amund, Ginro Endo

    INTERNATIONAL BIODETERIORATION & BIODEGRADATION 120 143-151 2017年5月

    DOI: 10.1016/j.ibiod.2017.02.021  

    ISSN:0964-8305

    eISSN:1879-0208

  72. Biotechnological remedies for the estuarine environment polluted with heavy metals and persistent organic pollutants 査読有り

    Ganiyu Oladunjoye Oyetibo, Keisuke Miyauchi, Yi Huang, Mei-Fang Chien, Matthew Olusoji Ilori, Olukayode Oladipo Amund, Ginro Endo

    INTERNATIONAL BIODETERIORATION & BIODEGRADATION 119 614-625 2017年4月

    DOI: 10.1016/j.ibiod.2016.10.005  

    ISSN:0964-8305

    eISSN:1879-0208

  73. Construction of a cell surface engineered yeast aims to selectively recover molybdenum, a rare metal 査読有り

    Mei-Fang Chien, Naoya Ikeda, Kengo Kubota, Chihiro Inoue

    Solid State Phenomena 262 421-424 2017年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/SSP.262.421  

    ISSN:1662-9779

  74. Phytofiltration potential of Pteris multifida for accumulating As, Pb, Cd and Se from mixed metal solution 査読有り

    Farzana Rahman, Kazuki Sugawara, Mei-Fang Chien, Chihiro, Inoue

    Proceedings of 13th International Phytotechnologies Conference 50 2016年9月

  75. Analysis of bacteria in rhizosphere of two arsenic hyperaccumulators and their effects on phytoremediation of arsenic 査読有り

    Ryota Makita, Mei-Fang Chien, Hirofumi Nagayama, Chihiro, Inoue

    Proceedings of 13th International Phytotechnologies Conference, 117 2016年9月

  76. Phenotypic and genotypic analysis of arsenic accumulation and transformation in three Pteris ferns 査読有り

    Shujun Wei, Mei-Fang Chien, Kazuki Sugawara, Chihiro Inoue

    Proceedings of 13th International Phytotechnologies Conference 83 2016年9月

  77. Mercury resistance transposons in Bacilli strains from different geographical regions 査読有り

    Kazuaki Matsui, Satoshi Yoshinami, Masaru Narita, Mei-Fang Chien, Le T. Phung, Simon Silver, Ginro Endo

    FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 363 (5) fnw013 2016年3月

    DOI: 10.1093/femsle/fnw013  

    ISSN:0378-1097

    eISSN:1574-6968

  78. Study on As uptake and rhizobacteria of two As hyperaccumulators forward to As phytoremediation 査読有り

    Mei-Fang Chien, Ryota Makita, Kazuki Sugawara, Chihiro Inoue

    Advanced Materials Research 1130 568-572 2015年11月

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/AMR.1130.568  

  79. Characterization of rhizobacteria isolated from arsenic hyperaccumulator ferns 査読有り

    Mei-Fang Chien, Ryota Makita, Hirofumi Nagayama, Kazuki Sugawara, Chihiro Inoue

    Proceedings of 12th International Phytotechnologies Conference 107 2015年9月

  80. Evaluation of arsenic behavior in temperate-zone plant, Pteris multifida 査読有り

    Kazuki Sugawara, Mei-Fang Chien, Chihiro Inou

    Proceedings of 12th International Phytotechnologies Conference 137 2015年9月

  81. Study on As uptake and removal by As hyper-accumulator Pteris vittata and it’s rhizosphere bacteria 査読有り

    Mei Fang Chien, Kazuki Obata, Yi Huang, Keisuke Miyauchi, Ginro Endo, Chihiro Inoue

    Proceedings of 11th International Phytotechnologies Conference 147 2014年9月

  82. ヒ素高蓄積植物による土壌ヒ素の吸収・除去と土壌微生物の亜ヒ酸酸化に関する研究 査読有り

    簡 梅芳, 小畑和貴, 黄 毅, 宮内啓介, 遠藤銀朗

    土木学会論文集 69 (7) III9-III15 2013年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_9  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モエジマシダ(Pteris vittata)等のヒ素高蓄積植物はヒ素土壌汚染の浄化に適用可能と考えられている.本研究では, モエジマシダを用いたヒ素のファイトエクストラクション法による浄化技術に着目し, それによるヒ素吸収における微生物の関与の度合いを明らかにすることを目的として行った. 微生物植種の添加に伴うシダの栽培実験と土壌ヒ素の酸化試験を行い, ヒ素の土壌からシダへの移行特徴および形態変化を解析した. その結果, 土壌中の亜ヒ酸はヒ酸に酸化されたのち, その多くはシダにより吸収されることと, このヒ素酸化は微生物による作用であることが強く示された. さらに, シダ根圏試料に対して亜ヒ酸酸化酵素遺伝子aroAをターゲットとしたT-RFLP解析より, シダによるヒ素吸収に先立つヒ素形態の変化には, 土壌中のaroAを有する微生物が関与していると示唆された.

  83. Field study on phytoremediation of the arsenic contaminated site in northeast Japan using arsenic-hyperaccumulator Pteris vittata 査読有り

    Yi Huang, Mei Fang Chien, Shunsuke Otomo, Keisuke Miyauchi, Chihiro Inoue, Ginro Endo

    Proceedings of 10th International Phytortechnologies Conference 2013 299 2013年10月

  84. 津波による土壌のヒ素汚染とその修復への取り組み 招待有り 査読有り

    宮内啓介, 簡梅芳, 黄毅, 大友俊介, 和泉卓也, 井上千弘, 北島信行, 遠藤 銀朗

    環境バイオテクノロジー学会誌 13 (1) 27-30 2013年8月

    出版者・発行元: 環境バイオテクノロジー学会

    ISSN:1347-1856

  85. 宮城県主要河川沖積平野部の土壌ヒ素濃度と東北地方太平洋沖地震津波の影響 査読有り

    簡 梅芳, 宮内啓介, 井上千弘, 北島信行, 遠藤銀朗

    土木学会論文集 69 (1) 19-24 2013年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.69.19  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土壌および水域のヒ素汚染は人間の健康や食糧の生産に大きな影響をもたらす.本研究では,東北地方太平洋沖地震津波によって海底堆積物が打ち上げられた宮城県沿岸部土壌のヒ素含有量の状況を知るための調査を行った.県内主要河川の沖積平野部において,津波被災域と非被災域の土壌サンプルを採取し,ヒ素含有量を測定した.その結果,全ての沖積平野部において,津波被災域のヒ素含有量平均値は非被災域の平均値より高いことが明らかとなった.また,各河川流域の地質構成や産業活動によって,河川沖積平野部および津波堆積物のヒ素含有量は異なることが知られた.さらに,津波堆積物によってもたらされたヒ素は,7ヶ月~1年の時間経過によって下層の土壌に移行して従来土壌のヒ素高濃度化を引き起こしていることが知られた.

  86. Selection and application of endophytic bacterium Achromobacter xylosoxidans strain F3B for improving phytoremediation of phenolic pollutants 査読有り

    Ying-Ning Ho, Dony Chacko Mathew, Shu-Chuan Hsiao, Chun-Hao Shih, Mei-Fang Chien, Hsing-Mei Chiang, Chieh-Chen Huang

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 219 43-49 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2012.03.035  

    ISSN:0304-3894

  87. Mercury removal and recovery by immobilized Bacillus megaterium MB1 査読有り

    Meifang Chien, Ryo Nakahata, Tetsuya Ono, Keisuke Miyauchi, Ginro Endo

    Frontiers of Chemical Science and Engineering 6 (2) 192-197 2012年6月

    DOI: 10.1007/s11705-012-1284-3  

    ISSN:2095-0179 2095-0187

  88. 地震・津波被災によるヒ素汚染土壌の植物による浄化技術の開発

    遠藤銀朗, 宮内啓介, 簡 梅芳, 井上千弘, 北島信行

    Chemical Engineering 57 29-34 2012年

  89. Organomercurials removal by heterogeneous merB genes harboring bacterial strains 査読有り

    Mei-Fang Chien, Masaru Narita, Kuo-Hsing Lin, Kazuaki Matsui, Chieh-Chen Huang, Ginro Endo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 110 (1) 94-98 2010年7月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2010.01.010  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  90. Mercury resistance and accumulation in Escherichia coli with cell surface expression of fish metallothionein 査読有り

    Kuo-Hsing Lin, Mei-Fang Chien, Ju-Liang Hsieh, Chieh-Chen Huang

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 87 (2) 561-569 2010年6月

    DOI: 10.1007/s00253-010-2466-x  

    ISSN:0175-7598

  91. Distribution of mercury resistance determinants in highly mercury polluted area of Taiwan 査読有り

    Mei-Fang Chien, Kao-Hung Lin, Juu-En Chang, Chieh-Chen Huang, Ginro Endo, Satoru Suzuki

    Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry 3 31-36 2010年

  92. Bacterial mercury resistance of TnMERI1 and its’ application in bioremediation 査読有り

    Chieh-Chen Huang, Mei-Fang Chien, Kuo-Hsing Lin

    Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry 3 23-29 2010年

  93. Splicing of a Bacterial Group II Intron from Bacillus megaterium Is Independent of Intron-Encoded Protein 査読有り

    Mei-Fang Chien, Saeko Tosa, Chieh-Chen Huang, Ginro Endo

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 24 (1) 28-32 2009年

    DOI: 10.1264/jsme2.ME08540  

    ISSN:1342-6311

  94. Expressing a bacterial mercuric ion binding protein in plant for phytoremediation of heavy metals 査読有り

    Ju-Liang Hsieh, Ching-Yi Chen, Meng-Hsuen Chiu, Mei-fang Chein, Jo-Shu Chang, Ginro Endo, Chieh-Chen Huang

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 161 (2-3) 920-925 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2008.04.079  

    ISSN:0304-3894

  95. Facilities for transcription and mobilization of an exon-less bacterial group II intron nested in transposon TnMERI1 査読有り

    Mei-Fang Chien, Chieh-Chen Huang, Tomonobu Kusano, Ginro Endo

    GENE 408 (1-2) 164-171 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.gene.2007.10.032  

    ISSN:0378-1119

  96. Development of new in situ molecular breeding method for application of microbial environment purification capability --gene introduction by bacterial intron--

    Mei-Fang Chien, Saeko Tosa, Chieh-Chen Huang, Tomonobu Kusano, Ginro Endo

    Bulletin of Environmental and Disaster Prevention Research Institute Tohoku Gakuin University 19 39-45 2007年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 34

  1. ヒ素超蓄積植物根圏のマルチオミクス解析による 圃場環境におけるヒ素吸収促進要因の検討

    工藤宏史, 韓凝, 横山大稀, 簡梅芳, 菊地淳, 井上千弘

    日本農芸化学会2024年度大会要旨集 2024年3月

  2. ベイジアンネットワークを用いた植物によるヒ素蓄積要因の解析

    工藤宏史, 韓凝, 横山大稀, 簡梅芳, 菊地淳, 井上千弘

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 2022 2022年

  3. ヒ素高蓄積植物モエジマシダ体内におけるヒ素の輸送過程のイメージング

    黄田毅, 黄田毅, QIAN Zhaojie, CHIEN Meifang, 宮内啓介, 宮内啓介, 遠藤銀朗, 池田隼人, 池田隼人, 菊永英寿, 渡部浩司, 鈴井伸郎, YIN Yong-Gen, 河地有木, 北島信行, 井上千弘

    アイソトープ・放射線研究発表会(Web) 58th 2021年

    ISSN: 2436-4487

  4. RNA-seqによるモエジマシダのヒ素吸収・輸送に寄与する遺伝子の探索

    簡梅芳, 魏書君, 森内良太, 井上千弘

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 2021 (CD-ROM) 2021年

  5. 環境診断に資する指標決定に向けたファイトレメディエーションにおけるデータサイエンス

    工藤宏史, HAN Ning, 横山大稀, CHIEN Mei-Fang, 菊地淳, 井上千弘

    日本生物工学会大会講演要旨集 73rd 2021年

  6. 重金属高蓄積植物ハクサンハタザオ体内におけるカドミウムの吸収過程の追跡

    QIAN Zhaojie, 黄田毅, 池田隼人, 渡部浩司, 鈴井伸郎, YIN Yong-Gen, 河地有木, CHIEN Mei-Fang, 井上千弘

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 56th 2019年

  7. PETISによる亜鉛とカドミウムの高蓄積植物ハクサンハタザオの体内における亜鉛の挙動の追跡

    黄田毅, QIAN Zhaojie, 渡部浩司, 鈴井伸郎, YIN Yong-Gen, 河地有木, CHIEN Meifang, 井上千弘

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 56th 2019年

  8. スーダングラス水耕でのPAHs微生物分解における植物誘導的変動

    DOMINGUEZ John Jewish A., CHIEN Mei-Fang, INOUE Chihiro

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 2018 2018年

  9. ハクサンハタザオにおけるカドミウムと亜鉛の輸送過程の追跡

    銭照杰, 黄田毅, 鈴井伸郎, 尹永根, 河地有木, 池田隼人, 池田隼人, 渡部浩司, 北島信行, 簡梅芳, 井上千弘

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 2018 2018年

  10. シダ類植物による土壌中ヒ素の効果的除去

    簡 梅芳, 牧田 涼太, 井上 千弘

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 23 441-443 2017年11月9日

    出版者・発行元: [地盤工学会]

  11. 多環式芳香族炭化水素の散逸と草地における細菌のコミュニティシフト

    DOMINGUEZ John Jewish Arellano, CHIEN Mei-Fang, INOUE Chihiro

    日本微生物生態学会大会(Web) 2017 2017年

  12. 亜ヒ酸酸化を指標にしたモエジマシダによるヒ素の吸収を触媒する微生物の探索

    CHIEN Meifang, 宮内啓介, HUANG Yi, 遠藤銀朗

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014 2A02A09 (WEB ONLY) 2014年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  13. 3P-092 ヒ素超蓄積植物モエジマシダの根圏微生物の単離および特徴づけ(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)

    簡 梅芳, 羅 佩〓, 牧田 涼太, 宮内 啓介, 遠藤 銀朗, 井上 千弘

    日本生物工学会大会講演要旨集 66 217-217 2014年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  14. 2S-Dp05 ヒ素超集積植物を用いたヒ素汚染農地土壌の修復(ヒ素汚染のバイオレメディエーション技術の新展開,シンポジウム)

    宮内 啓介, 黄 毅, 簡 梅芳, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 66 101-101 2014年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  15. モエジマシダによるヒ素吸収に関与する微生物の特性解析

    簡梅芳, 小畑和貴, 宮内啓介, 遠藤銀朗

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 2013 50 2013年5月30日

  16. ヒ素高蓄積植物モエジマシダによるヒ素汚染土壌の修復

    黄毅, 簡梅芳, 宮内啓介, 北島信行, 井上千弘, 遠藤銀朗

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 2013 30 2013年5月30日

  17. モエジマシダによるヒ素高蓄積における微生物の関与

    CHIEN Meifang, 小畑和貴, 宮内啓介, 遠藤銀朗

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013 3C32P03 (WEB ONLY) 2013年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  18. 3P-101 ヒ素汚染土壌のヒ素高蓄積植物モエジマシダによる修復(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)

    黄 毅, 簡 梅芳, 宮内 啓介, 北島 信行, 井上 千弘, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 65 213-213 2013年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  19. 東北地方太平洋沖地震波による土壌ヒ素汚染の実態とその修復への取り組み

    遠藤銀朗, 簡梅芳, 宮内啓介, 今野大, 本多光太郎, 井上千弘, 北島信行

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 2012 27 2012年6月25日

  20. 地震・津波被災によるヒ素汚染土壌の植物による浄化技術の開発 (特集 大震災と環境への取り組み)

    遠藤 銀朗, 宮内 啓介, 簡 梅芳

    ケミカルエンジニヤリング 57 (6) 437-442 2012年6月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0387-1037

  21. 2Hp17 ヒ素高蓄積植物根圏の細菌相の解析と植物によるヒ素蓄積機構に関する研究(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)

    簡 梅芳, 宮内 啓介, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 64 77-77 2012年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  22. 固定化したBacillus megaterium MB1による水銀除去特性

    簡梅芳, 中畑涼, 小野哲矢, 宮内啓介, 遠藤銀朗

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 44th 43 2011年6月20日

  23. 2Cp18 芽胞形成水銀還元細菌Bacillus megaterium MB1を用いた水銀除去用固定化微生物の開発に関する研究(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)

    簡 梅芳, 今野 大, 今野 純平, 中畑 涼, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 63 131-131 2011年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  24. Purification and function analysis of a broad-spectrum organomercurial lyase (MerB3) from mercury resistance transposon, TnMERI1

    Mei-Fang Chien, Hui-Tzu Lin, Kuo-Hsing Lin, Ginro Endo, Chieh-Chen Huang

    JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY 150 S54-S54 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.jbiotec.2010.08.144  

    ISSN: 0168-1656

  25. 2P-2020 台湾の水銀汚染環境における水銀還元酵素遺伝子merAの分布と多様性に関する研究(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)

    簡 梅芳, 石堂 里英, 棚木 優子, 小山 雅之, 宮内 啓介, 張 祖恩, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 22 111-111 2010年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  26. merA遺伝子を標的とした水銀汚染土壌における水銀耐性細菌の多様性の解析

    簡梅芳, 石堂里英, 棚木優子, 宮内啓介, 張祖恩, 遠藤銀朗

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 40th 23 2010年

  27. Mercury removal by immobilized bacteria that were genetically modified with merA and merB genes from Minamata Bay bacillus strain

    Ginro Endo, Keisuke Miyauchi, Mei-Fang Chien, Hiromi Somaki, Kyohei Yamato

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 108 S84-S85 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2009.08.248  

    ISSN: 1389-1723

  28. 07-121 Capacity and specificity of organomercurials detoxification by heterogeneous merB genes expressed in recombinant Escherichia coli(Bioremediation) :

    成田 勝, 簡 梅芳, 松井 一彰, 黄 介辰, 遠藤 銀朗

    日本微生物生態学会講演要旨集 (24) 119-119 2008年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  29. 1Dp08 原位置分子育種を目的とする細菌性イントロンのスプライシングに関する基礎的研究(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演)

    簡 梅芳, 土佐 彩絵子, 黄 介辰, 草野 友延, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 20 114-114 2008年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  30. 1Dp09 転移性遺伝因子の細菌性イントロンB.me.I1に挿入された機能遺伝子の発現と真核生物におけるB.me.I1のスプライシングに関する研究(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演)

    土佐 彩絵子, 熊谷 恵美, 簡 梅芳, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 20 115-115 2008年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  31. 原位置分子育種を目的とした細菌性グループIIイントロンのスプライシングに関する研究

    土佐彩絵子, CHIEN Meifang, 宮内啓介, 遠藤銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 59th 115-115 2007年8月2日

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  32. 1E11-2 細菌性グループIIイントロンB.me.I1の転写及び転移に関する基礎的研究(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)

    簡 梅芳, 土佐 彩絵子, 浅野 諒, 黄 介辰, 草野 友延, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 19 115-115 2007年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  33. 1H10-4 Bacillus megaterium MB1に発見された細菌性グループIIイントロンの転写及び転移現象に関する研究(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)

    簡 梅芳, 黄 介辰, 草野 友延, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 18 130-130 2006年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  34. 1H10-3 Bacillus megaterium MB1株に発見された細菌性グループIIイントロンのスプライシングに必須な因子に関する研究(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)

    土佐 彩絵子, 簡 梅芳, 遠藤 銀朗

    日本生物工学会大会講演要旨集 18 130-130 2006年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 51

  1. A Scope of biological alchemy by introducing advanced molecular biotechnology 招待有り

    Mei-Fang Chien

    International Conference on Water Environment Research for Sustainability 2024年10月29日

  2. 水環境から有害金属の除去あるいは有価金属の回収するための生物学的機能利用 招待有り

    錯体化学会第74回討論会 2024年9月18日

  3. Recovery of metallic resource through advanced biotechnological approaches toward a sustainable society 招待有り

    Mei-Fang Chien

    International Conference on Environmental Science and Resource Management  “Environmental Protection and Resource Management Towards Sustainable Development” 2024年5月16日

  4. 超蓄積植物とその根圏微生物の活用による土壌中ヒ素の生物学的除去

    簡梅芳, 楊重陽,韓凝, 井上千弘

    第28 回ヒ素シンポジウム 2023年11月30日

  5. 微生物補助型ファイトエキストラクションによるヒ素含有土壌の処理 招待有り

    簡梅芳, 井上千弘, 楊重陽, 韓凝

    2023年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 2023年9月14日

  6. Biorecycling of metals for a sustainable society: elucidation and utilization of biological functions 招待有り

    Mei-Fang Chien

    International Symposium on Advanced and Sustainable Science and Technology 2023年9月11日

  7. データサイエンスが紐解く複合生物系による環境修復機構とその課題 招待有り

    簡梅芳, 工藤宏史

    日本生物工学会 2023年9月4日

  8. Metal biotechnologies toward environmental conservation and sustainability 招待有り

    簡梅芳

    International Conference on Biotechnology and Healthcare Industry 2021年12月10日

  9. 複合環境下での1,4-ジオキサン生分解における非分解菌の役割を示す経験的証拠

    簡梅芳, Tusher Tanmoy Roy, 井上千弘

    日本生物工学会2021年度大会 2021年10月29日

  10. 環境診断に資する指標決定に向けたファイトレメディエーションにおけるデータサイエンス

    工藤宏史, 韓凝, 横山大稀, 簡梅芳, 菊地淳, 井上千弘

    日本生物工学会2021年度大会 2021年10月29日

  11. 環境の持続的開発可能に向けた植物・微生物間相互作用への理解の旅 招待有り

    簡梅芳

    2021年10月25日

  12. 環境調和型バイオテクノロジーの創出を目指した生物機能と生物間作用の解明 招待有り

    簡梅芳

    日本微生物学連盟理事会、日本学術会議総合微生物科学分科会・IUMS 分科会・病原体学分科会合同会議 2021年10月8日

  13. 両極型微生物燃料電池の運転による硝酸性窒素除去能力の評価

    志村龍之介, 荒井雄貴, 井上千弘, 簡梅芳

    環境バイオテクノロジー学会2021年度大会 2021年9月3日

  14. 農業用プラスチック資材の表面に存在する土壌微生物の評価

    佐藤花菜子, 井上千弘, 簡梅芳

    環境バイオテクノロジー学会2021年度大会 2021年9月3日

  15. RNA-seq によるモエジマシダのヒ素吸収・輸送に寄与する遺伝子の探索

    簡梅芳, 魏書君, 森内良太, 井上千弘

    環境バイオテクノロジー学会2021年度大会 2021年9月2日

  16. 油脂分解に寄与する細菌の単離と特徴づけ

    黄季宇, 井上千弘, 簡梅芳

    環境バイオテクノロジー学会2021年度大会 2021年9月2日

  17. 微生物・植物によるヒ素汚染浄化機構の解明とその応用 招待有り

    簡梅芳

    環境バイオテクノロジー学会2021年度大会 2021年9月3日

  18. 機能性根圏細菌が多圃場におけるモエジマシダのヒ素ファイトエキストラクションに及ぼす影響の評価

    韓 凝, 竹岡拓人, 井上千弘, 簡 梅芳

    環境バイオテクノロジー学会2021年度大会 2021年9月2日

  19. ハクサンハタザオによる圃場レベルでのCd浄化

    朴炤妍, 工藤宏史, 黄田毅, 簡梅芳, 井上千弘, 宮内啓介

    第26回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2021年6月

  20. Characterization of novel 1,4-dioxan-degrading bacteria isolated from a stable 1,4-dioxane-degrading microbial consortium

    Tanmoy Roy Tusher, Takuya Shimizu, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    日本農芸化学会2021年度大会 2021年3月

  21. The interactions between Pteris vittata and its rhizosphere contribute to As phytoextraction

    Chongyang Yang, Ning Han, Ying-Ning Ho, Yu-Liang Yang, Hideaki Nojiri, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    日本農芸化学会2021年度大会 2021年3月

  22. 根圏メタボロミクス解析を起用したヒ素のファイトエキストラクション過程における代謝産物および代謝経路の調査

    韓 凝・楊 重陽・ホ インニン・楊玉良・簡 梅芳・井上 千弘

    日本農芸化学会2021年度大会 2021年3月

  23. ポットを用いたモエジマシダのヒ素吸収における土壌との相互作用の検討

    韓 凝, 楊 重陽, ホ, インニン・簡 梅芳, 井上 千弘

    日本農芸化学会2020年度大会 2020年3月

  24. Molybdate recovery using immobilized bioengineered Saccaromyces cerevisiae

    Audrey Stephanie, Mei-Fang Chien, Naoya Ikeda, Chirihi Inoue

    The international biohydrometallrugy symposium 2019 2019年10月

  25. Investigation of CCl4 degrading consortia via quantitative next generation sequencing

    Stari Lazo Leonardo Alfredo, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    環境バイオテクノロジー学会 2019年6月15日

  26. Pseudomonas sp. strain m318 increased As(III)--oxidase gene in the rhizosphere of As hyperaccumulators and elevated the As phytoextraction

    Chongyang Yang, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    環境バイオテクノロジー学会 2019年6月15日

  27. Bioengineering of a stable molybdate binding system using Saccharomyces cerevisiae

    Stephanie Audrey, Mei-Fang Chien, Naoya Ikeda, Kengo Kubota, Chihiro Inoue

    日本農芸化学会 2019年3月24日

  28. シダ類植物による土壌中ヒ素の効果的除去

    簡梅芳, 牧田涼太, 井上千弘

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2017年11月9日

  29. Influence of Temperature on Arsenic Uptake by Pteris cretica from Hydroponic Solution 国際会議

    Farzana Rahman, Kazuki Sugawara, Yi Huang, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    the 14th International Phytotechnologies Conference 2017年9月25日

  30. Comparative analysis of arsenate reductase gene expression in two arsenic hyperaccumulator Pteris ferns 国際会議

    Shujun Wei, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    the 14th International Phytotechnologies Conference 2017年9月25日

  31. WBC11 as a Potential Gene for Cadmium Accumulation/Transportation in Arabidopsis halleri ssp. gemmifera 国際会議

    C. D. A. Wiyono, M.-F. Chien, C. Inoue

    the 14th International Phytotechnologies Conference 2017年9月25日

  32. Adsorption of Cd and Zn to the root of Arabidopsis halleri ssp. gemmifera 国際会議

    Z.-J. Qian, Y. Huang, M.-F. Chien, C. Inoue

    the 14th International Phytotechnologies Conference 2017年9月25日

  33. VISUALIZATION OF ZINC TRANSLOCATION DYNAMIC IN HYPERACCUMULATOR ARABIDOPSIS HALLERI SSP. GEMMIFERA AND NON-ACCUMULATOR ARABIDOPSIS THALIANA 国際会議

    Y. Huang, Z. Qian, M.-F. Chien, K. Sugawara, N. Suzui, Y. Yin, N. Kawachi, H. Watabe, N. Kitajima, C. Inoue

    the 14th International Phytotechnologies Conference 2017年9月25日

  34. Construction of a cell surface engineered yeast aims to selectively recover molybdenum, a rare metal 国際会議

    Mei-Fang Chien, Naoya Ikeda, Kengo Kubota, Chihiro Inoue

    22. International Biohydrometallurgy Symposium 2017年9月24日

  35. 金属を操る微生物とそれらを利用した環境技術の開発

    分析化学会東北支部会若手の会 2017年7月14日

  36. レアメタルの持続可能な利用を目的とした酵母によるモリブデンの選択的回収・濃縮システムの構築

    池田 直也, 簡 梅芳, 久保田 健吾, 井上 千弘

    日本農芸化学会2017年度大会 2017年3月17日

  37. Analysis of arsenate reductase gene expression in Pteris vittata

    Shujun Wei, Mei-Fang Chien, Kazuki Sugawara, Chihiro Inoue

    日本農芸化学会2017年度大会 2017年3月17日

  38. Study on arsenic remove from the soil by hyperaccumulators and their rhizobacteria forward to arsenic phytoremediation 国際会議

    Mei-Fang Chien, Ryota Makita, Kazuki Sugawara, Chihiro Inoue

    2016 Conference of Soil and Groundwater Environment 2016年10月13日

  39. Phenotypic and genotypic analysis of arsenic accumulation and transformation in three Pteris ferns 国際会議

    Shujun Wei, Mei-Fang Chien, Kazuki Sugawara, Chihiro Inoue

    13th International Phytotechnologies Conference 2016年9月26日

  40. Analysis of bacteria in rhizosphere of two arsenic hyperaccumulators and their effects on phytoremediation of arsenic 国際会議

    Ryota Makita, Mei-Fang Chien, Hirofumi Nagayama, Chihiro, Inoue

    13th International Phytotechnologies Conference 2016年9月26日

  41. Phytofiltration potential of Pteris multifida for accumulating As, Pb, Cd and Se from mixed metal solution 国際会議

    Farzana Rahman, Kazuki Sugawara, Mei-Fang Chien, Chihiro, Inoue

    13th International Phytotechnologies Conference 2016年9月26日

  42. The arsenic accumulation and arsenate reductase gene of three Pteris ferns

    Shujun Wie, Han Wang, Kazuki Sugawara, Meifang Chien, Chihiro Inoue

    日本農芸化学会2016年度大会 2016年3月27日

  43. Study on As uptake and rhizobacteria of two As hyperaccumulators forward to As phytoremediation 国際会議

    Ryota Makita, Kazuki Sugawara, Chihiro Inoue

    International Biohydrometallurgy Symposium 2015 2015年10月5日

  44. Characterization of rhizobacteria isolated from arsenic hyperaccumulator ferns 国際会議

    Ryota Makita, Hirofumi Nagayama, Kazuki Sugawara, Chihiro Inoue

    12th International Phytotechnologies Conference 2015年9月27日

  45. ヒ素超蓄積植物の栽培実験およびその根圏微生物相の解析

    牧田涼太, 永山浩史, 井上千弘, 簡梅芳

    資源素材学会 2015年9月8日

  46. 植物のヒ素吸収とヒ素耐性に寄与する根圏微生物の機能解析

    簡梅芳, 牧田涼太, 永山浩史, 井上千弘

    日本環境バイオテクノロジー学会 2015年6月29日

  47. ヒ素超蓄積シダ植物モエジマシダとイノモトソウの根圏微生物の特徴づけ

    簡梅芳, 牧田涼太, 菅原一輝, 井上千弘

    日本水環境学会2014年度大会 2015年3月16日

  48. Analysis of 1,2-dichlorobenzene degrading consortium 国際会議

    Ge Cui, Koichi Suto, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    International Symposium on Evolutionary Genomics and Bioinformatics 2014 2014年11月7日

  49. Study on As uptake and removal by As hyper-accumulator Pteris vittata and it’s rhizosphere bacteria 国際会議

    Mei-Fang Chien, Kazuki Obata, Yi Huang, Keisuke Miyauchi, Ginro Endo, Chihiro Inoue

    11th International Phytotechnologies Conference 2014年9月30日

  50. ヒ素超蓄積植物モエジマシダの根圏微生物の単離および特徴づけ

    簡 梅芳, 羅 佩昕, 牧田 涼太, 宮内 啓介, 遠藤 銀朗, 井上 千弘

    第66回日本生物工学会大会(2014) 2014年9月9日

  51. 微生物・植物による環境調和型 バイオテクノロジーの創出と課題 招待有り

    簡梅芳

    理研-東北大科学技術ハブ共同研究プログラム採択課題によるシンポジウム 2021年12月14日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 環境・生物間作用の解明と活用による現場適応型ヒ素除去バイオモデルの確立

    簡 梅芳, 菊地 淳, 井上 千弘

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 木質バイオマス灰の革新的資源循環利用と養分動態解析:持続可能な農業への新展開

    牧野知之, 濱本 亨, 井上千弘, 渡邉則昭, 王 佳婕, 森 岳人, 長沼 宏, 澤田 晃宏

    提供機関:Bio-oriented Technology Research Advancement Institution (BRAIN)

    2024年9月 ~ 2027年3月

  3. 生物利用による製錬過程に伴う環境負荷とコストの低減に関する研究

    簡梅芳, 上高原理暢

    2023年6月 ~ 2025年5月

  4. 生物学的金属イオン回収のための外部刺激応答性担体の創製

    上高原 理暢, 梅津 将喜, 簡 梅芳

    2022年6月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微生物の付着・脱着の制御が可能な担体の創製に向けて、紫外線や超音波などによる外部刺激に応答する担体の創製に取り組んだ。純チタン金属を種々の条件で酸化処理することによりその表面に酸化チタン層を作製し、その表面上での微生物の挙動について調べ、陽極酸化を施すと酸化処理していない試料および大気酸化した試料よりも酵母が付着しやすいことを明らかにしている。今年度は、陽極酸化したチタン金属表面に酵母を付着させた後に紫外線を照射することで表面にラジカルを発生させて、酵母の付着に寄与する有機物を分解することで酵母の脱着を試みた。その結果、酵母の代謝活性が見られなくなったが、酵母はあまり脱着していない様子が観察された。有機分解能力が十分でなく脱着が起きなかった可能性を考え、陽極酸化したチタン金属表面の光触媒活性を高めることを考えた。陽極酸化したチタン金属を熱処理することで、紫外線を照射した際の有機物分解能を向上させることができた。しかし、その熱処理した陽極酸化チタン金属表面でも紫外線により酵母の脱着はあまり見られなかった。そこで、外部刺激として脱離に寄与する振動とラジカル生成を期待できる超音波照射を検討した。超音波照射すると、熱処理した陽極酸化チタン金属表面からの酵母の脱着が著しく促進されることが分かった。すなわち、超音波照射は酵母を脱着させるための有効な手段となることが分かった。今後、陽極酸化チタン金属表面での特異的な現象であるかどうかも検証していく予定である。一方で、酵母の付着と脱着には、酵母を付着させる際に用いる溶液の影響も大きいことが分かった。接着と脱着のメカニズム解明に重要な知見であると考えるため、溶液の影響についても今後検証していく予定である。

  5. 遺伝子改変酵母を利用した金属回収技術の能力検証

    井上千弘

    2023年6月 ~ 2024年3月

  6. 進化型分子生物工学手法の導入による新規金属資源回収技術の実現

    簡 梅芳, 菅原 一輝, 久保田 健吾, 飯塚 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2019年10月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型コロナウィルスによる感染症の流行状況により、本研究が計画した技術取得・技術移転のための研究代表者の簡と学生の台湾渡航は今年度もまだ実施できなかったが、日本国内にて既存の遺伝子工学手法による金属吸着微生物の構築を継続したとともに、金属応答性のある生物機能の探索を行ってきた。 レアメタルのニッケルを対象とし、ニッケルイオンに結合するタンパク質NikAとRcnRの遺伝子を大腸菌のゲノムから取得し、これらのタンパク質を細胞表面に発現する組換え酵母を作製した。NikAを発現する酵母は、ニッケルに特異的な吸着性を示し、1-1000ppmの濃度において吸着能を示したことがわかった。RcnRを発現した酵母は、NikA発現株と比べると同濃度でのニッケル吸着量が少ないものの、瞬間吸着量が大きいため、低濃度、短時間で吸着できる、両者それぞれの特徴を掴めた。その他、レアメタルのセレンを含有する環境試料から、セレン還元・回収できる微生物の集積培養および単離を開始し、セレン還元微生物の単離を成功している。 一方、半金属のヒ素に対する生物蓄積に寄与する生物間作用を共同研究先の台湾中央研究院と解析し、ヒ素の超蓄積植物モエジマシダの根圏に存在する代謝物Pterosinがヒ素の吸収に寄与する微生物のProteobacteriaを誘致していることを示唆した。また、同じく台湾中央研究院との共同研究として、以前もらった組換え枯草桿菌と酵母株を用いて、モエジマシダのバイオマスをエタノールに効率的に変換できる微生物の組み合わせを見出した。これらの研究成果は、合成生物学による物質転換は、今後資源循環にも大いに期待できることを示唆した。

  7. 循環型社会の実現に向けた生物学的金属応答機能の活用

    2022年6月 ~ 2023年5月

  8. 持続可能な環境修復を実現するための環境・生物要因解析―環境科学プラットフォーム拠点 の形成に向けてー

    横山大稀, 菊地淳, 井上千弘, 工藤宏史, 韓凝, 松本朋子

    2022年4月 ~ 2023年3月

  9. 重金属類汚染修復に向けたハイパーアキュムレーターの機能解明とその応用

    井上 千弘, 山路 恵子, 宮内 啓介, 鈴井 伸郎, 簡 梅芳, 菅原 一輝, 河地 有木, 國頭 恭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒ素の高蓄積植物(ハイパーアキュムレーター)であるモエジマシダとカドミウムの高蓄積植物であるハクサンハタザオに関し、有害元素(ヒ素あるいはカドミウム)のストレス下での植物器官別の遺伝子発現解析、植物体内に吸収された有害元素の植物組織あるいは器官別のマッピングと化学形態の解析、ポジトロン核種を利用した有害元素吸収時における植物体内での動態解析を行い、これらのハイパーアキュムレーターの有害元素吸収・蓄積のメカニズムに対する理解を深化させた。また、これら高蓄積植物を用いた汚染土壌浄化の圃場試験のデータをネットワーク分析により解析して、浄化効率を向上させる要因を抽出した。

  10. 高効率なレアメタルの生物学的回収を可能にする光応答性担体の創製

    上高原 理暢, 簡 梅芳, 梅津 将喜

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月28日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微生物の付着や脱着を制御できる担体の創製を目指して、種々の酸化処理により純チタン表面に酸化チタン層を形成させた試料を作製した。純チタン板を陽極酸化することで、高い親水性と表面の粗い酸化チタン層を形成させることができた。この陽極酸化した試料は、酸化処理していない試料よりも酵母に対して高い付着性を有していた。表面酸化したチタン板に付着した酵母に紫外線を照射すると、酵母の代謝活性が低下し、酸化チタンの光触媒活性が発現した可能性が示された。一方で、セラミックス多孔体に担持したモリブデン結合タンパク質を発現させた酵母も、モリブデンを回収できることが分かった。

  11. 持続可能な環境修復を実現するための環境・生物要因解析―環境科学プラットフォーム拠点 の形成に向けてー

    横山大稀, 菊地淳, 井上千弘, 工藤宏史, 韓凝, 村山昂平

    2021年4月 ~ 2022年3月

  12. レアメタル回収バイオリアクターのための光応答性担体の創製 競争的資金

    上高原理暢, 簡梅芳

    2019年6月 ~ 2022年3月

  13. 金属応答性生物資源の開発によるレアメタル回収技術の基盤構築

    簡 梅芳, 井上 千弘, 菅原 一輝, 飯塚 淳, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、金属応答生物資源の探索、新規金属資源回収微生物の構築およびその金属回収微生物の利用展開を目的として行った。生物資源の探索について、微生物からレアメタルのモリブデン、ニッケルの吸着遺伝子の取得、有毒金属のヒ素と水銀の解毒遺伝子群を特殊な構造で併せ持つ微生物の発見、また、超蓄積植物からヒ素、カドミウム、亜鉛の取込に寄与する遺伝子の発現解析に成功した。金属回収微生物の構築について、モリブデン吸着酵母とニッケル・コバルト吸着大腸菌の作製に成功したうえ、これらの微生物の固定担体についても検討できた。これらの成果は学術論文として7報掲載し、学会発表を7件行った。

  14. 排水からレアメタルを回収するための生物学的濃縮・回収技術の確立 競争的資金

    簡梅芳

    2019年4月 ~ 2020年3月

  15. レアメタルの持続可能な利用を目的としたモリブデンの生物学的濃縮・回収技術の開発

    簡 梅芳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能なレアメタル資源利用の実現に向け、レアメタルの生物学的濃縮技術の開発を行った。成果として、1、金属応答遺伝子を探索し、水銀耐性細菌MB1株の有機水銀分解酵素MerB3は生物学的水銀解毒剤になる可能性を見出した。2、水銀耐性細菌MB24株は水銀とヒ素の解毒遺伝子群を特殊な構造で併せ持つことを明らかにした。上記の成果をそれぞれ英文論文として投稿・掲載した。3、モリブデン吸着タンパクを酵母の細胞表面に発現させ、モリブデンに優れた吸着性を示す酵母を作製した。また、酵母を固定化することで吸着量がさらに上昇することを確認した。上記の成果を日本農芸化学会、細菌学会、国際生物冶金会議にて発表を行った。

  16. 植物・微生物による効果的なヒ素除去機構の解明と汚染現場に適用するための技術提案 競争的資金

    簡梅芳

    2018年4月 ~ 2019年3月

  17. レアメタルの濃縮回収を同時にこなす革新的な生物学的地下資源開発技術の基盤構築 競争的資金

    簡梅芳

    2016年4月 ~ 2018年9月

  18. 植物根圏環境の解明による新しいファイトエクストラクション技術の構築と展開 競争的資金

    簡梅芳, 久保田健吾, 大坪和香子

    2015年4月 ~ 2017年3月

  19. ヒ素による土壌環境汚染を効率的に除去するための生物学的浄化技術の開発

    簡 梅芳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生物による効率的なヒ素汚染修復技術の開発を目指し、本研究により得られた成果の概要を以下に示す:1、ヒ素を土壌から植物への挙動およびそれにおける微生物の関与を明らかにした。2、ヒ素超蓄積植物のモエジマシダおよびイノモトソウの根圏微生物相を解析したうえ、シダによるヒ素吸収を促すヒ素変換能および植物生育促進能を合わせ持つ微生物の単離に成功した。3、上記微生物とシダの共栽培により、植物のバイオマスおよび蓄積ヒ素濃度の上昇が認められた。

  20. 水銀汚染水の生物学的除去・回収するバイオリアクターの開発 競争的資金

    簡梅芳

    2011年4月 ~ 2012年3月

  21. 世界において二度と水俣病を起こさないための水銀汚染の原位置生物浄化技術の開発

    遠藤 銀朗, 宮内 啓介, 簡 梅芳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku Gakuin University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、水銀で汚染された土壌試料を用いて、水銀耐性細菌が保有すると考えられる水銀耐性遺伝子のうち、水銀イオン還元酵素遺伝子であるmerA遺伝子群の解析を行った。次に、遺伝子水平伝播による微生物間の水銀除去能の拡散をメーティング実験によって直接検証し、水銀耐性を示したコロニーを得た。しかし、水銀入りの液体培地に植え継いでも増殖は見られなかった。したがって、水銀除去遺伝子の水平伝播においては、何らかの水平伝達媒体が必要とされることが知られた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 9

  1. 環境修復生態学 東北大学大学院環境科学研究科

  2. エネルギー環境入門(オムニバス) 東北大学工学部機械知能・航空工学科

  3. 生態学合同講義(オムニバス) 東北大学大学院環境科学研究科

  4. 都市水環境論(オムニバス、英語開講) 東北大学大学院環境科学研究科

  5. 環境システム学II 東北大学工学部機械知能・航空工学科

  6. 環境システム学I 東北大学工学部機械知能・航空工学科

  7. エネルギーや資源と持続可能性(オムニバス) 東北大学(全学学際科目)

  8. 環境科学概論(オムニバス、日本語・英語開講) 東北大学大学院環境科学研究科

  9. 環境科学演習(英語開講) 東北大学大学院環境科学研究科

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 2

  1. 東北大学女性限定研究者の採用・昇進枠創設へ

    2017年8月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学が平成29年度から5年間女性限定の研究者採用・昇進枠を創設することに当たって、現場で働く女性研究者の現状として取材を受けました。

  2. オープンキャンパス for 女子高校生 2015

    東北大学オープンキャンパスfor女子高校生

    2015年7月29日 ~

その他 3

  1. 「環境研究とデータサイエンスの接点とそれから見えるもの」シンポジウム開催

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自然生態系における事象は、気象・地質・地形・海流等の環境的要因と生物的要因が複雑に作用しあうことにより生み出されます。 このような複雑系の理解・予測、そして制御が、21世紀の環境科学において最も挑戦的な課題の一つであり、 その達成には長期間にわたる環境モニタリングデータの蓄積とデータの解析が不可欠です。 本シンポジウムでは、この課題の達成に挑んでいる環境科学及びデータサイエンスの研究者による研究成果を共有し、 参加者の皆さまと共に、環境科学とデータサイエンスの接点とそれから見えるものについて考えます。 (本シンポジウムは、東北大学大学院環境科学研究科第131回コロキウム環境および令和3年度理研-東北大科学技術ハブ共同研究プログラム採択課題によるシンポジウムとして開催しました) 東北大学大学院環境科学研究科のHPからも確認できます。 http://www.kankyo.tohoku.ac.jp/news/event/e20211214.html

  2. レアメタルの濃縮回収を同時にこなす革新的な生物学的地下資源開発技術の基盤構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本のレアメタルはほぼ海外からの輸入に頼っているが、供給が困難時に備えて、最も欠かせない7種類のレアメタルは国家に備蓄されている。合金や機械産業に多く利用されるモリブデンはその一つであり、21日分も常に備えている。一方、モリブデンは全ての生物にとって必須な微量元素である。生物は環境中のモリブデンを感知し、結合して輸送したり取り込んだりするシステムが備えられている。本研究は、レアメタルのモリブデンを最初のターゲットとして、環境におけるモリブデン応答遺伝子を探索した上、生物工学を活かした効率的濃縮・回収システムの創出を目指す。本研究は以下三つの研究項目にわけて実施する:(1)モリブデン応答遺伝子の探索、(2)レアメタルの濃縮システムの基盤技術の確立、(3)濃縮したレアメタルの回収システムの基盤技術の確立。

  3. 水銀汚染水の生物学的除去・回収するバイオリアクターの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水銀及び水銀化合物は様々な産業において使われており、日本では年間約14トン、世界的には年間約4000トンの需要量がある。しかし、高い生物毒性を持つ水銀化合物は、環境中の残留や生態系での生物濃縮などの作用を通して、世界的に大変深刻な健康被害及び環境公害問題を引き起こしており、日本においては、「水俣病」の原因環境汚染物質と確認された。水俣病のような被害が世界において二度と起こらないように、既存の水銀汚染に対する効果的、経済的、かつ安全な除去・回収技術の開発と適用が必要とされる。環境中には、水俣病の原因物質である有機水銀等の水銀化合物を分解し毒性の低い金属水銀に変換する微生物が存在しており、これらの微生物の持つ水銀浄化能力を利用した効果的な環境浄化(バイオレメディエーション)技術は、深刻化する水銀汚染を改善するための有効な対策の一つと考えられる。申請者はこれまで環境中の水銀還元細菌を持つ水銀耐性遺伝子の分子生物学的特性、環境中の生態学的分布、またバイオレメディエーションの開発に向けた組み換え微生物や植物の研究を行ってきた。本研究は、水銀還元環境細菌を固定化することにより、安全かつ有効な水銀汚染処理に適用できる生物学的水銀除去・回収システムの開発を目的とする。