研究者詳細

顔写真

ヤベ ヤスオ
矢部 康男
Yasuo Yabe
所属
大学院理学研究科 附属地震・噴火予知研究観測センター 観測研究部(沈み込み帯物理学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

学歴 2

  • 東北大学 理学研究科 地球物理学

    ~ 1998年6月30日

  • 東北大学 理学部 地球物理学

    ~ 1993年3月

委員歴 13

  • 日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC) ICDP部会部会長補佐

    2024年5月 ~ 継続中

  • 日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC) 理事

    2024年5月 ~ 継続中

  • J-DESC 会員提案型活動経費審査委員

    2016年7月 ~ 継続中

  • J-DESC ICDP部会執行部委員

    2016年4月 ~ 継続中

  • 日本地震学会広報委員会 広報委員

    2010年5月 ~ 継続中

  • 学術調査官

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 日本地震学会 代議員

    2010年5月 ~ 2020年4月

  • 東京大学地震研究所地震予知研究協議会予算委員会 委員長

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • 東京大学地震研究所地震予知研究協議会「地震発生の素過程」計画推進部会 部会長

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 日本地震学会広報委員会 一般広報誌「なゐふる」編集長

    2008年4月 ~ 2010年4月

  • 日本地震学会「地震」編集委員会 編集委員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 次期地震・火山噴火予知のための観測研究計画計画推進準備会 世話人

    2007年10月 ~ 2009年3月

  • 東京大学地震研究所地震予知研究協議会「地震発生の素過程」計画推進部会 部会委員

    2004年4月 ~ 2009年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 欧州地球科学連合

  • 岩の力学連合会

  • 日本地球惑星科学連合

  • 米国地球物理学会

  • 日本地震学会

研究キーワード 11

  • レオロジー

  • AE法

  • AERA

  • DRA

  • コア法

  • 地殻応力

  • 断層摩擦

  • 摩擦特性

  • 摩擦すべり

  • 岩石実験

  • 微小破壊振動

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

受賞 3

  1. 平成27年度岩の力学連合会賞(フロンティア賞)

    2016年4月15日 岩の力学連合会

  2. 日本地震学会論文賞

    2013年3月20日 日本地震学会

  3. ISS seminar award 2nd prize

    2008年4月9日 ISS

論文 90

  1. Induced Earthquakes Inhibited by Shear Thickening Fluid

    Lu Wang, Yusuke mukuhira, Yasuo YABE, Sando Sawa, Jun Muto

    2025年7月28日

    DOI: 10.22541/essoar.175370190.02133888/v1  

  2. Identification of structures capable of hosting the ML 5.5 Orkney South Africa earthquake and factors controlling the physics and mechanics of dynamic rupture

    S.B. Mngadi, M.S.D. Manzi, N.Z. Nkosi, R.J. Durrheim, Jr.H. Ogasawara, Y. Yabe, DSeis team

    Journal of the Southern African Institute of Mining and Metallurgy 2025年2月28日

    DOI: 10.17159/2411-9717/3445/2025  

  3. From DSeis to PROTEA - Probing the heart of an earthquake, especially the interaction between metasedimentary rocks and mantle-derived intrusions. 

    Hiroshi Ogasawara, Yasuo Yabe, Raymond Durrheim, Musa Manzi, Thomas Kieft, Devan Nisson, Julio Castillo, Alba Gómez-Arias, Bennie Liebenberg, Team DSeis and PROTEA

    2025年1月20日

    DOI: 10.5194/egusphere-egu24-14233  

  4. Frictional properties of the fault hosting aftershocks of the 2014 Orkney earthquake (M5.5), South Africa, and proposal of a new drilling project PROTEA to probe the heart of the earthquake

    Yasuo Yabe, Hiroshi Ogasawara, Raymond Durrheim

    2025年1月20日

    DOI: 10.5194/egusphere-egu24-3723  

  5. Humidity dependence of AE activity in sheared quartz gouges and its implication for the micromechanics of friction

    Yasuo Yabe

    Earth, Planets and Space 2025年1月13日

    DOI: 10.1186/s40623-024-02132-2  

  6. Stable-to-dynamic expansion of fault slipping area through fluid injection observed in laboratory experiments using a sub-meter scale specimen

    Takatoshi Ito, Koji Aoki, Yusuke Mukuhira, Yasuo Yabe

    Earth, Planets and Space 76 (1) 2024年11月22日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-024-02092-7  

    eISSN:1880-5981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract In the field, locally applied fluid pressure can initiate fault slip, which may expand unstably over a wide area under certain conditions, generating elastic waves and inducing earthquakes. Therefore, examining the unstable expansion of the initial slip is important. However, reproducing this process in laboratory experiments, such as triaxial loading tests on small cylindrical specimens with inclined faults, is challenging. To achieve this, we prepared a sub-meter-scale cubic specimen, which was separated into two triangular prisms by a model fault. The specimen was subjected to biaxial compression of different magnitudes. A 2D array of strain gauges was embedded beneath the fault plane to measure the changes in shear strain with fault slip driven by fluid injection. Based on the experimental results, we discussed the features of the injection-induced fault slips that lead to earthquakes. The strain increased locally around the edge of the fault slipping area by approximately 10 με, which is equivalent to a shear stress of ~ 0.1 MPa. The fault slipping area first expanded gradually and then unstably beyond the fluid invasion area approximately 3 s after the slip was initiated. The unstable expansion of initial slips was suppressed by reducing the initial shear stress on the fault by 0.3 MPa. In this case, the initial shear stress was possibly too small for additional stress to accumulate at the edge of the fault-slipping area to overcome the static frictional strength of the fault. Our experimental study explicitly confirms that injection-induced aseismic slip can outpace the fluid migration front, finally leading up to a runaway rupture. It also confirms that the level of initial shear stress is important in controlling the rupture size under fluid injection. Graphical Abstract

  7. A Trial Evaluation of Rock Core DCDA Absolute Shear Stress Measurement for Routine Quantitative Mining Hazard Assessment in Deep Underground High Stress Mines 査読有り

    Ogasawara, H, Y. Mima, A. Ishida, S. Mngadi, M. Higashi, Y. Yabe, A. Funato, T. Ito, M. Nakatani, R. Durrheim

    Material Transactions 65 817-823 2024年6月

    DOI: 10.2320/matertrans.MT-Z2024004  

  8. Frictional properties of rocks recovered form aftershock cloud of the 2014 Orkney earthquake (M5.5), South Africa, by ICDP-DSeis

    Yasuo YABE

    2023年12月10日

    DOI: 10.22541/essoar.170224533.30395370/v1  

  9. Characteristics of Fault Rocks Within the Aftershock Cloud of the 2014 Orkney Earthquake (M5.5) Beneath the Moab Khotsong Gold Mine, South Africa 査読有り

    Geophysical Research Letters 49 (14) 2022年7月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1029/2022gl098745  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  10. Stress State in the Source Region of Mw2.2 Earthquake in a Deep Gold Mine in South Africa Determined from Borehole Cores 査読有り

    179 (5) 1679-1700 2022年4月5日

    DOI: 10.1007/s00024-022-02999-w  

    ISSN:0033-4553

    eISSN:1420-9136

  11. Estimation of surface charge densities supporting seismo-electromagnetic phenomena through the surface charging mechanism 査読有り

    Kiriha Tanaka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Toshitaka Oka, Yasuo Yabe

    Physics and Chemistry of the Earth, Parts A/B/C 103137-103137 2022年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pce.2022.103137  

    ISSN:1474-7065

  12. Effect of Fracture on ESR Intensity Using a Low-Velocity Rotary Shear Apparatus 査読有り

    Kiriha Tanaka, Jun Muto, Yasuo Yabe, Toshitaka Oka, Hiroyuki Nagahama

    Geochronometria 48 (1) 2021年5月28日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.2478/geochr-2020-0035  

    ISSN:1733-8387

    eISSN:1897-1695

  13. Slow Stick‐Slip Failure in Halite Gouge Caused by Brittle‐Plastic Fault Heterogeneity 査読有り

    Ken‐ichi Hirauchi, Yoshiaki Yoshida, Yasuo Yabe, Jun Muto

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 21 (9) 2020年9月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2020gc009165  

    ISSN:1525-2027

    eISSN:1525-2027

  14. The effect of a gouge layer on rupture propagation along brittle shear fractures in deep and high-stress mines 査読有り

    137 2020年

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2020.104454  

    ISSN:1365-1609

  15. In-situ stress around source faults of seismic events in and beneath South African deep gold mines

    Yabe, Y, S. Abe, T. Ito, A. Ishida, K. Sugimura, M. Kanematsu, M. Higashi, R. Tadokoro, H. Ogasawara, A. Funato, H. Kato, B. Watson, S. Mngadi, R. Durrheim, G. Hofmann, L. Scheepers, S. Yoshida

    Proceedings of the 9th International Congress on Deep and High Stress Mining, Symposium Series S98, Southern African Institute of Mining and Metallurgy 399-411 2019年6月

  16. 2019 status report: Drilling into seismogenic zones of M2.0–M5.5 earthquakes in South African gold mines (DSeis project)

    Ogasawara, H, B. Liebenberg, M. Rickenbacher, M. Ziegler, V.H. Esterhuizen, T.C. Onstott, R.J. Durrheim, M.S.D. Manzi, S. Mngadi, Y. Yabe, H.Y. Ogasawara, S. Kaneki, E. Cason, J.G. Vermeuren, E. an Heerden, T. Wiersberg, M. Zimmer, C. Kujawa, R. Conze, G. van Aswegen, N. Wechsler, A.K. Ward, S. Enslin, S. Tau, M.S. Bucibo, the DSeis Team

    Proceedings of the 9th International Congress on Deep and High Stress Mining, Symposium Series S98, Southern African Institute of Mining and Metallurgy 375-384 2019年6月

  17. [Keynote lecture] Spatial variation in stress in seismogenic zones in South African gold mines

    Ogasawara, H, A. Ishida, K. Sugimura, Y. Yabe, S. Abe, T. Ito, A. Funato, H. Kato, B. Liebenberg, G. Hofmann, L. Scheepers, R. J. Durrheim, the SATREPS, DSeis teams

    Proceedings of the 2019 Rock Dynamics Summit in Okinawa, A specialized conference of ISRM 39-44-44 2019年5月

    DOI: 10.1201/9780429327933-5  

  18. Integration of underground mapping, petrology, and high-resolution microseismicity analysis to characterise weak geotechnical zones in deep South African gold mines 査読有り

    S. B. Mngadi, R. J. Durrheim, M. S.D. Manzi, H. Ogasawara, Y. Yabe, H. Yilmaz, N. Wechsler, G. Van Aswegen, D. Roberts, A. K. Ward, M. Naoi, H. Moriya, M. Nakatani, A. Ishida, SATREPS Team, ICDP DSeis Team

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 114 79-91 2019年2月

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2018.10.003  

    ISSN:1365-1609

  19. Emergence and disappearance of very small repeating earthquakes on a geological fault in a gold mine in South Africa 査読有り

    Junya Yamaguchi, Makoto Naoi, Masao Nakatani, Hirokazu Moriya, Toshihiro Igarashi, Osamu Murakami, Yasuo Yabe, Raymond Durrheim, Hiroshi Ogasawara

    Tectonophysics 747-748 318-326 2018年11月13日

    DOI: 10.1016/j.tecto.2018.10.014  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  20. ICDP DSeis Project 南アフリカ金鉱山マグニチュード2〜5.5の地震発生場の掘削に成功!?

    小笠原宏, 矢部康男, 伊藤高敏, 廣野哲朗

    J-DESCニュースレター 9 14 2018年5月

  21. Drilling into seismogenic zones of M2.0 – M5.5 earthquakes from deep South African gold mines (DSeis): establishment of research sites 査読有り

    H. Ogasawara, R. J. Durrheim, Y. Yabe, T. Ito, G. van Aswegen, M. Grobbelaar, A. Funato, A. Ishida, H. Ogasawara, S. Mngadi, M. S.D. Manzi, M. Ziegler, A. K. Ward, G. Hofmann, P. Moyer, M. Boettcher, P. Dight, W. Ellsworth, B. Liebenberg, N. Wechsler, T. Onstott, N. Berset

    ISRM AfriRock - Rock Mechanics for Africa 2017-October 237-248 2017年

  22. コア変形法による南アフリカ金鉱山誘発地震震源域の応力状態推定

    阿部周平, 矢部康男, 伊藤高敏, 中谷正生, Gerhard Hofmann, 小笠原宏

    第14回岩の力学国内シンポジウム講演集 (講演番号107) 1-6 2017年1月

  23. Observational studies in South African mines to mitigate seismic risks: challenges and achievements 査読有り

    R. J. Durrheim, H. Ogasawara, M. Nakatani, Y. Yabe, M. Naoi, H. Moriya, A. Cichowicz, T. Satoh, H. Kawakata, A. Milev, T. Kgarume, A. V.Z. Brink, A. K. Ward, L. Ribeiro, M. S.D. Manzi, S. Mngadi

    ISRM AfriRock - Rock Mechanics for Africa 2017-October 175-188 2017年

  24. Rheological structure beneath NE Japan inferred fromcoseismic strain anomalies associated with the 2011 Tohoku-oki earthquake (MW9.0) 査読有り

    Yasuo Yabe, Jun Muto, Mako Ohzono, Yusaku Ohta, Takeshi Iinuma

    International Association of Geodesy Symposia 145 63-71 2017年

    DOI: 10.1007/1345_2015_135  

    ISSN:0939-9585

  25. Acoustic emission monitoring for mitigating seismic risks in deep gold mines in South Africa 招待有り

    Naoi, M, M. Nakatani, H. Moriya, Y. Yabe

    Int. J. JSRM 12 (1) 19-22 2016年7月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人 岩の力学連合会

    DOI: 10.11187/ijjsrm.12.1_19  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Gold mines in South Africa have mining depths of up to ~4 km. Mining in such depths under high-stress conditions induces many earthquakes, which pose serious hazard to mine workers. To mitigate seismic risks and to understand the role ofmicroearthquakes in earthquake generation processes, we have conducted ultra-sensitive seismic observations, which allow acoustic emissions (AEs) to be detected down to MW −5 (typical rupture size ~ several centimeters), at two South African gold mines. We have found out various modes of AE activity previously unknown from conventional seismic networks (detectability only down to MW ~ −1): AE activity before and after an MW 2.2 earthquake, AE activity likely reflecting damage accumulation processes ahead of an advancing mining front, and AEs occurring steadily along geological faults. This paper summarizes these findings, which received the fiscal 2016 frontier award of the Japanese Society for Rock Mechanics (JSRM).

  26. Unexpectedly frequent occurrence of very small repeating earthquakes (5.1≤Mw≤3.6) in a South African gold mine: Implications for monitoring intraplate faults 査読有り

    M Naoi, M Nakatani, T Igarashi, K Otsuki, Y Yabe, T Kgarume, O Murakami, T Masakale, L Ribeiro, A Ward, H Moriya, H Kawakata, S Nakano, R Durrheim, H Ogasawara

    J. Geophys. Res. Solid Earth 120 (12) 8478-8493 2015年12月1日

    DOI: 10.1002/2015JB012447  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  27. Delineation of large localized damage structures forming ahead of an active mining front by using advanced acoustic emission mapping techniques 査読有り

    Hirokazu Moriya, Makoto Naoi, Masao Nakatani, Gerrie van Aswegen, Osamu Murakami, Thabang Kgarume, Anthony K. Ward, Raymond J. Durrheim, Joachim Philipp, Yasuo Yabe, Hironori Kawakata, Hiroshi Ogasawara

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 79 157-165 2015年10月1日

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2015.08.018  

    ISSN:1365-1609

    eISSN:1873-4545

  28. Nucleation process of an M2 earthquake in a deep gold mine in South Africa inferred from on-fault foreshock activity 査読有り

    Yasuo Yabe, Masao Nakatani, Makoto Naoi, Joachim Philipp, Christoph Janssen, Takayoshi Watanabe, Taishi Katsura, Hironori Kawakata, Dresen Georg, Hiroshi Ogasawara

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 120 (8) 5574-5594 2015年8月1日

    DOI: 10.1002/2014JB011680  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  29. Steady activity of microfractures on geological faults loaded by mining stress 査読有り

    Makoto Naoi, Masao Nakatani, Kenshiro Otsuki, Yasuo Yabe, Thabang Kgarume, Osamu Murakami, Thabang Masakale, Luiz Ribeiro, Anthony Ward, Hirokazu Moriya, Hironori Kawakata, Raymond Durrheim, Hiroshi gasawara

    Tectonophysics 649 100-114 2015年5月9日

    DOI: 10.1016/j.tecto.2015.02.025  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  30. Monitoring of microseismicity in deep gold mines in South Africa 招待有り 査読有り

    Yabe, Y, M. Nakatani, M. Naoi, H. Moriya, J. Philipp, C. Janssen, H. Kawakata, R. Durrheim, G. Dresen, H. Ogasawara

    Schatzalp Induced Seismicity workshop 2015年3月10日

  31. Quasi-static slip patch growth to 20 m on a geological fault inferred from acoustic emissions in a South African gold mine 査読有り

    Makoto Naoi, Masao Nakatani, Thabang Kgarume, Sifiso Khambule, Thabang Masakale, Luiz Ribeiro, Joachim Philipp, Shigeki Horiuchi, Kenshiro Otsuki, Koji Miyakawa, Atsushi Watanabe, Hirokazu Moriya, Osamu Murakami, Yasuo Yabe, Hironori Kawakata, Nana Yoshimitsu, Anthony Ward, Raymond Durrheim, Hiroshi Ogasawara

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 120 (3) 1692-1707 2015年3月1日

    DOI: 10.1002/2014JB011165  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  32. Observational studies of the rock mass response to mining in highly stressed gold mines in South Africa, Proceedings of 7th International Congress on Deep and High Stress Mining 査読有り

    Ogasawara, H, M. Nakatani, R.J. Durrheim, M. Naoi, Y. Yabe, H. Moriya, G.F. Hofmann, C. Stander, D.P. Roberts, P. de Bruin, J. Oelofse, H. Kato, A. Cichowicz, D. Birch, D. Ngobeni, A. Milev, T. Kgarume, T. Satoh, S. Horiuchi, H. Kawakata, O. Murakami, N. Yoshimitsu, A.K. Ward, J. Wienand, P. Lenegan, H. Yilmaz, S. Mngadi, P.S. Piper, T.N. Clements, S. Nakao, M. Okubo, H. Ishii, A.V. Visser

    Proceedings of 7th International Congress on Deep and High Stress Mining 2014年9月

  33. Acoustic Emissions Down to Magnitude Mw = −5 Delineating Damages Around Mining Stopes and Pre-existing Faults: Spatial Distribution, Temporal Change and Source Parameters 査読有り

    Makoto Naoi, Masao Nakatani, Hirokazu Moriya, Kenshiro Otsuki, Yasuo Yabe, Osamu Murakami, Hironori Kawakata, Hiroshi Ogasawara

    Institute of Mine Seismology 24th Seminar on Monitoring & Modelling the Seismic Rock Mass Response to Mining 2014年5月5日

  34. In-situ monitoring of rock mass response to mining in South African gold mines using the Ishii strainmeters 査読有り

    Ogasawara, H, T. Katsura, G. Hofmann, Y. Yabe, M. Nakatani, M. Naoi, H. Ishii, D. Roberts, S. Nakao, M. Okubo, J. Wienand, P. Lenegan, A.K. Ward

    Proceedings of the Sixth South African Rock Engineering Symposium 2014 2014年5月

  35. Observational studies in South African mines to mitigate seismic risks: a mid-term review of the five-year SATREPS project 査読有り

    Durrheim, R.J, H. Ogasawara, M. Nakatani, Y. Yabe, A.M. Milev, A. Cichowicz, H. Kawakata, H. Moriya, M. Naoi, T. Kgarume, O. Murakami, A.V.Z Brink, G. Ferreira, G. Henry, R. Teleka, J. Kuijpers, S. Mngadi, A Ward, J. Wienand, the SATREPS, Research Group

    Proceedings of the Sixth South African Rock Engineering Symposium 2014 2014年5月

  36. In situ stress measurement at earthquake prone areas in South African gold mines 査読有り

    Ogasawara, H, H. Kato, G. Hofmann, D. Roberts, T. Clements, P. Piper, Y. Yabe

    Proceedings of the Sixth South African Rock Engineering Symposium 2014 2014年5月

  37. Observational studies in South African mines to mitigate seismic risks: implications for mine safety and tectonic earthquakes 査読有り

    Raymond Durrheim, Hiroshi Ogaswara, Masao Nakatani, Yasuo Yabe, Alexander Milev, Artur Cichowicz, Hironori Kawakata, Hirokazu Moriya, Makoto Naoi, Thabang Kgarume, Osamu Murakami, Siyanda Mngadi

    European Geosciences Union General Assembly 2014 EGU2014-13713 2014年4月29日

  38. Frequency–magnitude distribution of -3.7 < Mw < 1 mining-induced earthquakes around a mining front and b value invariance with post-blast time 査読有り

    Naoi, M, M. Nakatani, S. Horiuchi, Y. Yabe, J. Philipp, T. Kgarume, G. Morema, S. Khambule, T. Masakale, L. Ribeiro, K. Miyakawa, A. Watanabe, K. Otsuki, H. Moriya, O. Murakami, H. Kawakata, N. Yoshimitsu, A. Ward, R. Durrheim, H. Ogasawara

    Pure and Applied Geophysics 171 (10) 2665-2684 2014年

    DOI: 10.1007/s00024-013-0721-7  

    ISSN:0033-4553

    eISSN:1420-9136

  39. BX CCBO in-situ stress measurements at earthquake prone areas in South African gold mines – a summary of mini-workshop on 13 Feb 2014 査読有り

    Ogasawara, H, H. Kato, G. Hofmann, D. Roberts, P. Piper, T. Clements, A.K. Ward, Y. Yabe, H. Yilmaz, R.J. Durrheim

    Proceedings of ARMA2014 2 924-934 2014年

  40. In-situ monitoring and modelling of the rock mass response to mining: Japanese-South African collaborative research 査読有り

    Ogasawara, H, G. Hofmann, H. Kato, M. Nakatani, M. Naoi, Y. Yabe, R. Durrheim, A. Cichowicz, T. Kgarume, A. Milev, O. Murakami, T. Satoh, H. Kawakata

    8th International Symposium on Rockburst and Seismicity in Mines 2013年9月

  41. Quasi-static fault growth in a gabbro sample retrieved from a South African deep gold mine revealed by multi-channel AE monitoring 査読有り

    Satoh, T, X. Lei, M. Nakatani, Y. Yabe, M. Naoi, G. Morema

    8th International Symposium on Rockburst and Seismicity in Mines 2013年9月

  42. Estimation of the stress state around the fault source of a Mw 2.2 earthquake in a deep gold mine in South Africa based on borehole breakout and core discing

    Yabe, Y, M. Nakatani, M. Naoi, T. Iida, T. Satoh, R. Durrheim, G. Hofmann, D. Roberts, H. Yilmaz, G. Morema, H. Ogasawara

    Proceedings for 6th International Symposium on In-Situ Rock Stress 2013年8月

  43. In-situ Stress Measurements in and around Active Faults in Central Japan and Implications on a Recovery of Fault Strength during an Earthquake Recurrence Period

    Omura, K, F. Yamashita, Y. Yabe

    Proceedings for 6th International Symposium on In-Situ Rock Stress 2013年8月

  44. Detection of mining-induced fractures associated with stress perturbation around a stope at the Cooke 4 gold mine, South Africa, by using AE events

    Moriya, H, M. Naoi, M. Nakatani, O. Murakami, T. Kgarume, A. K. Ward, R.J. Durrheim, J. Philipp, Y. Yabe, H. Kawakata, H. Ogasawara

    Proceedings for 6th International Symposium on In-Situ Rock Stress 2013年8月

  45. Observational studies in South African mines to mitigate seismic risks: a mid-project progress report 査読有り

    R. J. Durrheim, H. Ogasawara, M. Nakatani, Y. Yabe, A.M. Milev, A. Cichowicz, H. Kawakata, H. Moriya, the SATREPS, Research Group

    Proc. 13th SAGA Biennial Conference and Exhibition to be published 2013年6月1日

  46. 南アフリカ金鉱山大深度における震源近傍での現位置多点応力測定の可能性 査読有り

    小笠原宏, 加藤春實, Gerhard Hofmann, 矢部康男, 坂口清敏

    月刊地球 2013年3月

  47. Application of vector-type super computer to understanding giant earthquakes and aftershocks on subduction plate boundaries 査読有り

    Keisuke Ariyoshi, Toru Matsuzawa, Yasuo Yabe, Naoyuki Kato, Ryota Hino, Akira Hasegawa, Yoshiyuki Kaneda

    Sustained Simulation Performance 2012 - Proceedings of the Joint Workshop on High Performance Computing on Vector Systems, and Workshop on Sustained Simulation Performance 67-80 2013年

    DOI: 10.1007/978-3-642-32454-3-6  

  48. Magnitude-frequency distributions of AEs associated with the mining front and pre-existing faults – cases from SATREPS array operating in a South African gold mine 査読有り

    Makoto Naoi, Masao Nakatani, Joachim Philipp, Shigeki Horiuchi, Kenshiro Otsuki, Thabang Kgarume, Gilbert Morema, Sifiso Khambule, Thabang Masakale, Koji Miyakawa, Atsushi Watanabe, Moriya Hirokazu, Osamu Murakami, Yasuo Yabe, Hironori Kawakata, Nana Yoshimitsu, Hiroshi Ogasawara

    Proc. European Center for Geodynamics and Seismology Workshop 2012年11月1日

  49. Detection of mining-induced fractures around a stope in Ezulwini gold mine, South Africa, by using AE events with similar waveforms 査読有り

    Moriya, H, M. Naoi, M. Nakatani, O. Murakami, T. Kgarume, A. K. Ward, R. Durrheim, J. Philipp, Y. Yabe, H. Kawakata, H. Ogasawara

    Proc. 21th Int. Acoustic Emission Sym., Jap. Soc. for Non-Destructive Inspection 2012年11月

  50. Strain anomalies induced by the 2011 tohoku earthquake (m<inf>w</inf> 9.0) as observed by a dense gps network in northeastern japan 査読有り

    Mako Ohzono, Yasuo Yabe, Takeshi Iinuma, Yusaku Ohta, Satoshi Miura, Kenji Tachibana, Toshiya Sato, Tomotsugu Demachi

    Earth, Planets and Space 64 (12) 1231-1238 2012年

    DOI: 10.5047/eps.2012.05.015  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  51. Establishment of SATREPS experimental sites in South African gold mines to monitor phenomena associated with earthquake nucleation and rupture 査読有り

    Durrheim, R, H. Ogasawara, M. Nakatani, Y. Yabe, H. Kawakata, M. Naoi, A.K. Ward, S.K. Murphy, J. Wienand, P. Lenegan, A.M. Milev, O. Murakami, N. Yoshimitsu, T. Kgarume, A. Cichowicz, the SATREPS, research group

    Deep Mining 2012 2012年

  52. Source Parameters of Picoseismicity Recorded at Mponeng Deep Gold Mine, South Africa: Implications for Scaling Relations 査読有り

    G. Kwiatek, K. Plenkers, G. Dresen

    BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA 101 (6) 2592-2608 2011年12月

    DOI: 10.1785/0120110094  

    ISSN:0037-1106

    eISSN:1943-3573

  53. Twenty thousand aftershocks of a very small (M 2) earthquake and their relation to the mainshock rupture and geological structures 査読有り

    Makoto Naoi, Masao Nakatani, Yasuo Yabe, Grzegorz Kwiatek, Toshihiro Igarashi, Katrin Plenkers

    Bulletin of the Seismological Society of America 101 (5) 2399-2407 2011年10月1日

    DOI: 10.1785/0120100346  

    ISSN:0037-1106

    eISSN:1943-3573

  54. Observational Studies of Earthquake Preparation and Generation to Mitigate Seismic Risks in Mines 査読有り

    H. Ogasawara, R. Durrheim, M. Nakatani, Y. Yabe, A. Milev, A. Cichowicz, H. Kawakata, O. Murakami, M. Naoi, H. Moriya, T. Satoh, SATREPS research group

    Proc. IUGG in press 2011年6月28日

  55. In-situ stress at a site close proximity to the Gofukuji Fault, central Japan, measured using drilling cores 査読有り

    Yasuo Yabe, Kentaro Omura

    ISLAND ARC 20 (2) 160-173 2011年6月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2010.00756.x  

    ISSN:1038-4871

  56. Frequency-magnitude characteristics down to magnitude -4.4 for induced seismicity recorded at Mponeng Gold Mine, South Africa 査読有り

    G. Kwiatek, K. Plenkers, M. Nakatani, Y. Yabe, G. Dresen, JAGUARS-Group

    Bulletin of the Seismological Society of America 100 (3) 1165-1173 2010年6月1日

    DOI: 10.1785/0120090277  

    ISSN:0037-1106

  57. Comparison of stress state around the Atera fault, central Japan, estimated using boring core samples and by improved hydraulic fracture tests 査読有り

    Yasuo Yabe, Kiyohiko Yamamoto, Namiko Sato, Kentaro Omura

    Earth, Planets and Space 62 (3) 257-268 2010年

    DOI: 10.5047/eps.2009.12.002  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  58. Observational Study to Mitigate Seismic Risks in Mines:a New Japanese - South African Collaborative Project 査読有り

    Durrheim, R. J, H. Ogasawara, M. Nakatani, Y. Yabe, A. Milev, A. Cichowicz, H. Kawakata, H. Moriya, the JST-JICA SA, research group

    11th SAGA Biennial Technical Meeting and Exhibition 2009年9月16日

  59. Japanese-South African collaboration to mitigate seismic risks in deep gold mines 査読有り

    Ogasawara, H, R.J. Durrheim, M. Nakatani, Y. Yabe, A. Milev, A. Cichowicz, H. Kawakata, H. Moriya, JST-JICA SA, research group

    Southern African Institute of Mining and Metallurgy, Hard Rock Safe Safety Conference 115-134 2009年9月

    出版者・発行元: South African Institute of Mining and Metallurgy

  60. Character of slip and stress due to interaction between fault segments along the dip direction of a subduction zone 査読有り

    Keisuke Ariyoshi, Toru Matsuzawa, Yasuo Yabe, Naoyuki Kato, Ryota Hino, Akira Hasegawa, Yoshiyuki Kaneda

    Journal of Geodynamics 48 (2) 55-67 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.jog.2009.06.001  

    ISSN:0264-3707

  61. 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験:&mdash;至近距離観測による地震発生過程の解明に向けて&mdash;

    小笠原 宏, 川方 裕則, 石井 紘, 中谷 正生, 矢部 康男, 飯尾 能久, 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験国際共同研究グループ

    地震 第2輯 61 (0) 563-573 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin.61.563  

    ISSN:0037-1114

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Experimental sites with potential earthquakes up to M &sim; 3 in coming few years are known beforehand from mining schedule at 2-3 km depths in South African gold mines, which allows us to deploy various borehole instruments including Ishii strainmeters, geophones, accelerometers and AE sensors. Deployment of these wide-dynamic-range and high-resolution observations in the past 15 years has led to many findings about the earthquake rupture and its preparation stage. High-sampling seismograms obtained at close proximity of M > 1 earthquakes have demonstrated similarities of these earthquakes to natural, greater earthquakes in many aspects, including stress drop, energy efficiency, and complexity of rupture propagation. Some of larger mine earthquakes are preceded by perceivable abnormal seismicity. However, no immediate precursors for earthquakes with M &sim; 2 were observed by our high-resolution strain and AE sensors installed within the dimension of mainshock rupture. In contrast, aseismic strain-step events that we had recently discovered were sometimes preceded by further slower forerunners. Ongoing projects bring in novel technologies such as field-scale AE monitoring and fast-response strainmeters, and novel targets including mines being flooded for closing operation.

  62. Observation of numerous aftershocks of an M-w 1.9 earthquake with an AE network installed in a deep gold mine in South Africa 査読有り

    Yasuo Yabe, Joachim Philipp, Masao Nakatani, Gilbert Morema, Makoto Naoi, Hironori Kawakata, Toshihiro Igarashi, Georg Dresen, Hiroshi Ogasawara

    EARTH PLANETS AND SPACE 61 (10) E49-E52 2009年

    DOI: 10.1186/BF03352963  

    ISSN:1880-5981

  63. Evolution of source characteristics of AE events during frictional sliding 査読有り

    Yasuo Yabe

    Earth, Planets and Space 60 (6) 2008年

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  64. Evolution of source characteristics of AE events during frictional sliding 査読有り

    Yasuo Yabe

    EARTH PLANETS AND SPACE 60 (12) E5-E8 2008年

    DOI: 10.1186/BF03353113  

    ISSN:1880-5981

  65. In-situ stress at the northern portion of the Chelungpu fault, Taiwan, estimated on boring cores recovered from a 2-km-deep hole of TCDP 査読有り

    Yasuo Yabe, Sheng Rong Song, Chien Ying Wang

    Earth, Planets and Space 60 (8) 809-819 2008年

    DOI: 10.1186/BF03352832  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  66. 沈み込みプレート境界における断層セグメント間の相互作用

    有吉 慶介, 松澤 暢, 矢部 康男, 長谷川 昭, 加藤 尚之

    地震. 2輯 59 (4) 309-324 2007年3月25日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin.59.309  

    ISSN:0037-1114

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A two-dimensional (2D) numerical simulation of seismic cycles on the plate boundary in a subduction zone is performed based on a rate- and state-dependent friction law to obtain insight into complicated cycle of interplate earthquakes off Miyagi Prefecture and to investigate possible precursory sliding behavior. Assuming that the complexity of seismic cycle such as the off Miyagi Prefecture Earthquake is mainly due to the heterogeneity of frictional properties, we divide the plate boundary into five segments along dip direction: three frictionally stable segments and two (shallower and deeper) seismogenic segments are placed alternately. From many trial simulation results, we find that the frictional parameters (b-a)and dc in the deeper seismogenic segment should be smaller than those in the shallower segment in order to generate earthquakes in the deeper segment more frequently than in the shallower segment. The simulation results show that preseismic, coseismic, and postseismic slip in a seismogenic segment tends to become larger when it occurs just after the earthquake in the other seismogenic segment, because the previous earthquake in the other seismogenic segment keeps on forward slip through the intermediate aseismic segment. We also find that the stress rate in the down-dip direction in the vicinity of the lower edge of the deeper seismogenic segment is compressional for the period of about one year prior to the occurrence of the earthquake in the segment while it is tensional prior to the event in the shallower segment. This result suggests that seismic activity change in a slab can be a clue to the intermediate-term prediction of large interplate earthquakes.

  67. High-resolution aftershock observations in the source region of the 2004 mid-Niigata Prefecture Earthquake 査読有り

    Aitaro Kato, Masakatsu Arao, Keisuke Ariyoshi, Youichi Asano, Keiji Doi, Bogdan Enescu, Shinya Fujieda, Hiroko Hagiwara, Toshio Haneda, Akira Hasegawa, Shin'ichi Hashimoto, Satoshi Hirahara, Naoshi Hirata, Yasuhiro Hirata, Issei Hirose, Shusaku Hondo, Kumiko Hori, Shuichiro Hori, Shigeki Horiuchi, Toshihiko Igarashi, Takashi Iidaka, Yoshihisa Iio, Ryoya Ikuta, Takeo Ito, Takaya Iwasaki, Aya Kamimura, Toshihiko Kanazawa, Yasuyuki Kano, Hiroshi Katao, Satoshi Kawamoto, Tomonori Kawamura, Saeko Kita, Masaru Kobayashi, Yuhki Kohno, Toshio Kono, Masahiro Kosuga, Atsuki Kubo, Eiji Kurashimo, Satoshi Matsumoto, Takeshi Matsushima, Toru Matsuzawa, Noa Mitsui, Reiko Miura, Masatoshi Miyazawa, Tomoko Mizukami, Satoko Murotani, Satoru Nagai, Junichi Nakajima, Takashi Nakayama, Hiroaki Negishi, Kinya Nishigami, Izumi Ogino, Shiro Ohmi, Tomomi Okada, Hiroki Onaha, Shantha S.N. Gamage, Mamoru Saka, Shin'ichi Sakai, Katsuhito Sato, Toshiya Sato, Masato Serizawa, Takuo Shibutani, Junpei Shimizu, Junichi Suganomata, Kiyoko Tagami, Keisuke Takahashi, Kaori Takai, Fumiaki Takeuchi, Yasuda Takumi, Kazuo Tanaka, Ken'ichi Tatsumi, Takashi Tonegawa, Hiroaki Tsushima, Naoki Uchida, Kenji Uehira, Tomotake Ueno, Norihito Umino, Hiroo Wada, Kazutoshi Watanabe, Shigeru Watanabe, Yasuo Yabe, Tadashi Yaginuma, Mamoru Yamada, Shunroku Yamamoto, Yoshiko Yamanaka, Futoshi Yamashita, Fumihito Yamazaki, Satoshi Yui, Yohei Yukutake

    Earth, Planets and Space 59 (8) 923-928 2007年

    DOI: 10.1186/BF03352030  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  68. 異方性を有する断層破砕帯における「弱い断層」と「最適なすべり面」に関する考察

    矢部 康男

    地震. 2輯 58 (4) 407-409 2006年3月31日

    出版者・発行元: 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin1948.58.4_407  

    ISSN:0037-1114

  69. State of crustal stress in NE Japan estimated from boring core samples

    YABE Yasuo

    Spatial and Temporal Fluctuations in the Solid Earth -Clue to the Futrure of Our Planet- 156-157 2005年7月22日

  70. Estimating the stress state around Chelungpu fault

    YABE Yasuo

    TCDP special sections in 2005 Annual meeting of geological society located in Taipei 35 2005年5月19日

  71. Aftershock distribution and 3D seismic velocity structure in and around the focal area of the 2004 mid Niigata prefecture earthquake obtained by applying double-difference tomography to dense temporary seismic network data 査読有り

    T. Okada, N. Umino, T. Matsuzawa, J. Nakajima, N. Uchida, T. Nakayama, S. Hirahara, T. Sato, S. Hori, T. Kono, Y. Yabe, K. Ariyoshi, S. Gamage, J. Shimizu, J. Suganomata, S. Kita, S. Yui, M. Arao, S. Hondo, T. Mizukami, H. Tsushima, T. Yaginuma, A. Hasegawa, Y. Asano, H. Zhang, C. Thurber

    Earth, Planets and Space 57 (5) 435-440 2005年

    DOI: 10.1186/BF03351830  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  72. Aftershock distribution and 3D seismic velocity structure in and around the focal area of the 2004 mid Niigata prefecture earthquake obtained by applying double-difference tomography to dense temporary seismic network data 査読有り

    T Okada, N Umino, T Matsuzawa, J Nakajima, N Uchida, T Nakayama, S Hirahara, T Sato, S Hori, T Kono, Y Yabe, K Ariyoshi, S Gamage, J Shimizu, J Suganomata, S Kita, S Yui, M Arao, S Hondo, T Mizukami, H Tsushima, T Yaginuma, A Hasegawa, Y Asano, H Zhang, C Thurber

    EARTH PLANETS AND SPACE 57 (5) 435-440 2005年

    DOI: 10.1186/BF03351830  

    ISSN:1880-5981

  73. A preliminary report on state of crustal stress across northeastern Japan arc

    YABE Yasuo, SATO Namiko, YAMAMOTO Kiyohiko

    Proceedings of 2nd International Workshop on WATER DYNAMICS 171-174 2004年11月11日

  74. 地震活動の時空間変動に対する新たな解釈の提案と東北日本太平洋下プレート境界への適用

    矢部 康男

    地震. 2輯 56 (4) 485-495 2004年3月25日

    出版者・発行元: 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin1948.56.4_485  

    ISSN:0037-1114

  75. 北上山地東部の応力測定と応力からみた内陸地殻の駆動源

    山本 清彦, 佐藤 凡子, 矢部 康男

    地震. 2輯 56 (4) 511-527 2004年3月25日

    出版者・発行元: 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin1948.56.4_511  

    ISSN:0037-1114

  76. 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布

    海野 徳仁, 岡田 知己, 中島 淳一, 堀 修一郎, 河野 俊夫, 中山 貴史, 内田 直希, 清水 淳平, 菅ノ又 淳一, シャンタ ガマゲ, 仁田 交市, 矢部 康男, 迫田 浩司, 佐藤 凡子, 伊藤 実, 長谷川 昭, 浅野 陽一, 長谷見 晶子, 出町 知嗣, 矢島 良紀

    地震. 2輯 56 (4) 425-434 2004年3月25日

    出版者・発行元: 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin1948.56.4_425  

    ISSN:0037-1114

  77. 変形率変化法により推定された野島断層近傍の地殻応力

    佐藤 凡子, 矢部 康男, 山本 清彦, 伊藤 久男

    地震. 2輯 56 (2) 157-169 2003年9月16日

    出版者・発行元: 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin1948.56.2_157  

    ISSN:0037-1114

  78. Effect of sliding rate on the activity of acoustic emission during stable sliding 査読有り

    Yasuo Yabe, Naoyuki Kato, Kiyohiko Yamamoto, Tomowo Hirasawa

    Pure and Applied Geophysics 160 (7) 1163-1189 2003年7月

    DOI: 10.1007/s000240300000  

    ISSN:0033-4553

  79. Frictional property of plate interface east off NE Japan inferred from spatial variation in b-value 招待有り 査読有り

    YABE Yasuo

    Bullitine of Earthquake Research Institute 78 (1) 107-111 2003年3月

    出版者・発行元: 東京大学地震研究所

    ISSN:0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Simultaneous evolutions of AE activityon a pre-cut fault and frictional properties of the fault with sliding were observed in a laboratory. The evolutions are probably due to brittle evolution of fault surfaces. It is reported in literature that the b-value of shallow earthquakes east off NE Japan varies with distance from the trench-axis. Because the distance from the trench-axis is regarded as a displacement of the subducting slab, the b-value variation is considered to be a similar phenomenon to the evolution of AE activityin the laboratory. The spatial variation of the b-value is examined to estimate the upper limits of the unstable region on the plate interface. The depths of estimated upper limits are 20km on average, and varylaterallyto depict unstable regions estimated from other seismological and geodetic evidence. The present studysuggests that detailed analyses of high-qualityseismic data provide useful information about the mechanical properties of the plate interface.

  80. Rate dependence of AE activity during frictional sliding 査読有り

    Yasuo Yabe

    Geophysical Research Letters 29 (10) 26-1 2002年5月15日

    DOI: 10.1029/2001GL014369  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  81. Elastic property of damaged zone inferred from in-situ stresses and its role on the shear strength of faults 査読有り

    Kiyohiko Yamamoto, Namiko Sato, Yasuo Yabe

    Earth, Planets and Space 54 (11) 1181-1194 2002年

    DOI: 10.1186/BF03353319  

    ISSN:1880-5981

  82. Elastic property of damaged zone inferred from in-situ stress near fault: The changes in seismic wave velocities caused by faulting 招待有り

    YAMAMOTO Kiyohiko, SATO Namiko, YABE Yasuo

    International workshop on Physics of Active Fault S4-1 2002年1月

  83. Elastic property of damaged zone inferred from in-situ stresses and its role on the shear strength of faults 査読有り

    K Yamamoto, N Sato, Y Yabe

    EARTH PLANETS AND SPACE 54 (11) 1181-1194 2002年

    DOI: 10.1186/BF03353319  

    ISSN:1343-8832

  84. Strength of fault as inferred from the stresses measured in the vicinity of the Nojima Fault (Extended abstract) 招待有り 査読有り

    YAMAMOTO Kiyohiko, SATO Namiko, YABE Yasuo

    Tohoku Geophysical Journal, Science Reports, Tohoku University, Series 5, Geophysics 36 272-290 2001年3月

  85. Stresses at sites close to the Nojima Fault measured from core samples 査読有り

    K. Yamamoto, Y. Yabe

    Island Arc 10 (3-4) 266-281 2001年

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2001.00325.x  

    ISSN:1038-4871

  86. Stress state around the Nojima fault estimated by core measurements

    YAMAMOTO Kiyohiko, SATO Namiko, YABE Yasuo

    Proc. Int. W/S on the Nojima fault core and borehole data analysis, eds. H. Ito, H. Tanaka, & D. Lockner, GSJ Interim Rep. EQ/001/USGS Open-file Rep. 00-129 236-246 1999年3月

  87. プレート境界地震の発生予測

    山本清彦, 三品正明, 三浦哲, 矢部康男

    月刊地球 号外20 (20) 81-84 1998年10月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0916-9733

  88. 摩擦すべりに伴う微小破壊のすべり速度・法線応力依存性 (総特集 地震発生の基礎法則と物理モデル--地震発生の場と物理過程(1))

    矢部 康男

    月刊地球 20 (9) 550-553 1998年9月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  89. Relation of in-situ stress field to seismic activity as inferred from the stresses measured on core samples 招待有り

    K Yamamoto, Y Yabe, H Yamamoto

    ROCK STRESS 375-380 1997年

  90. GPS Observation in South West Hokkaido, Japan After the Occurence of the 1993 Hokkaido Nansei-oki Earthquake

    NAKAO Shigeru, othe

    Proceedings of CRCM 93 229 1993年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 45

  1. 大深度高応力鉱山でのルーチン的な採掘ハザード定量化に資しうる岩盤コア絶対差応力DCDA測定法の試評価

    小笠原 宏, 美間 良大, 石田 亮壮, Siyanda MNGADI, 東 充也, 矢部 康男, 船戸 明雄, 伊藤 高敏, 中谷 正生, Raymond DURRHEIM

    材料 71 (3) 259-264 2022年3月15日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本材料学会

    DOI: 10.2472/jsms.71.259  

    ISSN: 0514-5163

    eISSN: 1880-7488

  2. 地殻浅部での断層摩擦すべりによる石英ガウジ中のESR信号特性の応力依存性

    田中 桐葉, 武藤 潤, 矢部 康男, 岡 壽崇, 長濱 祐幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2019 503 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_503  

    ISSN: 1348-3935

    eISSN: 2187-6665

  3. 南アフリカ大深度金鉱山における微小破壊観測

    直井誠, 中谷正生, 矢部康男, 森谷祐一

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 53rd 2018年

  4. 南アフリカ金鉱山M2-5.5地震発生場掘削ICDPワークショップ報告

    小笠原宏, 矢部康男, 伊藤高敏, ワークショップ参加者

    J-DESCニュースレター (9) 14 2016年4月

  5. 南アフリカCooke4金鉱山地下1kmの切羽沿いに密集する微小破壊の空間分布詳細構造

    山形直毅, 直井誠, 中谷正生, 森谷祐一, 大槻憲四郎, KGARUME Thabang, PHILIPP Joachim, 村上理, MASAKALE Thabang, RIBEIRO Luiz, 矢部康男, 川方裕則, WARD Anthony, 石田毅, DURRHEIM Ray, DURRHEIM Ray, 小笠原宏

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016 2016年

  6. 南アフリカ金鉱山地表下1kmにおける薄板状鉱脈の採掘で誘発されるアコースティック・エミッションの観測

    直井誠, 中谷正生, 森谷裕一, KGARUME Thabang, 村上理, 大槻憲四郎, PHILIP Joachim, MASAKALE Thabang, RIBEIRO Luiz, 矢部康男, 川方裕則, WARD Anthony, DURRHEIM Raymond, DURRHEIM Raymond, 小笠原宏

    資源・素材学会春季大会(Web) 2016 2016年

  7. 南アフリカ大深度金鉱山の地質断層上で観測されたRepeating Earthquakeの出現と消失

    山口純弥, 直井誠, 中谷正生, 森谷祐一, KGARUME Thabang, 五十嵐俊博, 村上理, MASAKALE Thabang, 矢部康男, 大槻憲四郎, 川方裕則, 石田毅, WARD Anthony, DURRHEIM Ray, DURRHEIM Ray, 小笠原宏

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年

  8. 南アフリカCooke4金鉱山1km深における,Mw≧0の地震に先行する時期に起こったAcoustic Emissionの活動度

    北代雅明, 直井誠, 中谷正生, 森谷祐一, 大槻憲四郎, KGARUME Thabang, PHILIPP Joachim, 村上理, MASAKALE Thabang, RIBEIRO Luiz, 矢部康男, 川方裕則, WARD Anthony, 石田毅, DURRHEIM Ray, DURRHEIM Ray, 小笠原宏

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 2015年

  9. 南アフリカ金鉱山地下1kmの採掘空洞前方で観察された板状分布を示すAE活動のb値と空間相関長の時間変化

    山形直毅, 直井誠, 中谷正生, 森谷祐一, 大槻憲四郎, KGARUME Thabang, PHILIPP Joachim, 村上理, MASAKALE Thabang, RIBEIRO Luiz, 矢部康男, 川方裕則, WARD Anthony, 石田毅, DURRHEIM Ray, DURRHEIM Ray, 小笠原宏

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 2015年

  10. 南アフリカ大深度金鉱山での地震被害低減のための震源至近距離観測研究-SATREPS等6カ年の活動のまとめ-

    小笠原宏, 加藤春實, HOFMANN Gerhard, 矢部康男, CICHOWICZ Artur, 堀内茂木, 大久保慎人, 中谷正生, 直井誠, 森谷祐一, 村上理, 佐藤隆司, 川方裕則, 吉光奈奈, DURRHEIM Ray, DURRHEIM Ray, WARD Anthony, MILEV Alex, 山口照寛, 中尾茂, 伊藤高敏, VAN ASWEGEN Gerrie

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 2015年

  11. 南アフリカCooke 4金鉱山における微小破壊観測-SATREPS計画5カ年のまとめ-

    直井誠, 中谷正生, 森谷祐一, 大槻憲四郎, KGARUME Thabang, PHILIPP Joachim, 村上理, MASAKALE Thabang, RIVEIRO Luiz, 矢部康男, 川方裕則, WARD Anthony, DURRHEIM Ray, DURRHEIM Ray, 小笠原宏

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 2015年

  12. コーダ波スペクトル比法を用いた南アフリカEzulwini鉱山採掘前線における微小破壊の応力降下量推定

    村上理, 川方裕則, 佐々木裕哉, 直井誠, 中谷正生, PHILIPP Joachim, MASAKALE Thabang, KGARUME Thabang, RIBEIRO Luiz, 矢部康男, 森谷祐一, WARD Anthony, DURRHEIM Raymond, 小笠原宏

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2014 2014年

  13. 南アフリカ金鉱山地下1km深において,載荷される断層上で観察された-5.1≦Mw≦-3.6の繰り返し地震

    直井誠, 中谷正生, 大槻憲四郎, KGARUME Thabang, PHILIPP Joachim, MASAKALE Thabang, RIBEIRO Luiz, 森谷祐一, 村上理, 矢部康男, 川方裕則, WARD Anthony, DURRHEIM Ray, 小笠原宏

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2013 7 2013年10月1日

  14. 能動震源を用いた南アフリカ金鉱山微小破壊観測網のセンサー特性の時間変化の推定

    村上理, 川方裕則, 吉光奈奈, 吉光奈奈, 中谷正生, 直井誠, PHILIPP Joachim, MASAKALE Thabang, KGARUME Thabang, RIBEIRO Luiz, 森谷祐一, 矢部康男, WARD Anthony, DURRHEIM Ray, 小笠原宏

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2013 2013年

  15. 南アフリカ金鉱山における微小破壊(-3.7≦Mw≦1.3)の規模別頻度分布と採掘発破前後のb値の安定性

    直井誠, 中谷正生, PHILIPP Joachim, 堀内茂木, 大槻憲四郎, KGARUME Thabang, MOREMA Gilbert, KHAMBULE Sifiso, MASAKALE Thabang, 宮川幸治, 渡邉篤志, 森谷祐一, 村上理, 矢部康男, 川方裕則, 吉光奈奈, WARD Tony, DURRHEIM Ray, 小笠原宏

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2012 169 2012年10月1日

  16. 南アフリカ金鉱山地下1km深で観察された,クラックが準静的に20mまで成長したことを示唆するAE活動

    直井誠, 中谷正生, PHILIPP Joachim, 堀内茂木, 大槻憲四郎, KGARUME Thabang, MOREMA Gilbert, KHAMBULE Sifiso, MASAKALE Thabang, 宮川幸治, 渡邉篤志, 森谷祐一, 村上理, 矢部康男, 川方裕則, 吉光奈奈, WARD Tony, DURRHEIM Ray, 小笠原宏

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2012 26 2012年10月1日

  17. 東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察

    有吉 慶介, 松澤 暢, 矢部 康男, 加藤 尚之, 日野 亮太, 長谷川 昭, 金田 義行

    JAMSTEC Report of Research and Development 13 (13) 17-33 2011年

    出版者・発行元: 国立研究開発法人海洋研究開発機構

    DOI: 10.5918/jamstecr.13.17  

    ISSN: 1880-1153

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &nbsp;&nbsp;同じプレート境界面上にある複数の断層セグメントが連動して地震が発生した場合,一般にはスケーリング則に従うと考えられている.しかし,スマトラ島沖地震のような超巨大地震となると,走行方向に長い形状となり,アスペクト比一定の前提条件が破綻するため,活断層調査などからは諸説に分かれているのが現状である.そこで本稿では,摩擦構成則に基づく地震サイクルの数値シミュレーション結果について,単独地震と連動型地震のすべり量を比較するという新たな観点から,特徴を見出すことにした.その結果分かったことは以下の通りである.断層セグメント間の距離と破壊遅れの時間差が共に短い場合には,地震時すべりが断層サイズに比例して大きくなるが,プレスリップは単独地震とほぼ変わらない.一方,断層セグメント間の距離と破壊遅れの時間差が共に長い場合には,地震時すべりは数割程度しか増幅しないため,マグニチュードに換算するとほぼ変わらないが,プレスリップは単独地震に比べて数倍程度増幅することが分かった.これらの知見を活かして,スマトラ島地震でみられた短期的・長期的の連動型地震を考察し,東北地方太平洋沖地震に伴う長期的な時間遅れを伴う連動型地震の可能性について調べた.その結果,東北地方太平洋沖地震の周辺で後続する大規模地震の発生可能性を判断・予測するためには,三陸はるか沖地震・十勝沖地震の震源域や,太平洋沖でのフィリピン海プレート北限に沿った房総半島沖において,海底観測をする必要があることを指摘した.

  18. コーダ波スペクトル比法による極微小地震(-3<M<-1)のコーナー周波数の推定

    和田直也, 川方裕則, 村上理, 小笠原宏, 土井一生, 吉光奈奈, 中谷正生, 矢部康男, 直井誠, 宮川幸治, 三宅弘恵, 井出哲, 五十嵐俊博, MOREMA G., PINDER E.

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2010 2010年

  19. 2台の歪計から約100mで続発したMw~2の震源メカニズムと周辺領域の長期的な応力変化-南アフリカMponeng金鉱山

    桂泰史, 小笠原宏, 川方裕則, 中谷正生, 直井誠, 矢部康男, 安武剛太, 山本覚仁, 石井紘, PINDER E., MOREMA G.

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2010 2010年

  20. 「地震学夏の学校2009」総合報告

    矢部 康男, 伊藤 喜宏, 内田 直希, 太田 雄策, 中島 淳一, 中原 恒, 山本 希

    日本地震学会ニュースレター : News letter 21 (4) 4-5 2009年11月10日

    ISSN: 0919-5319

  21. Observation of numerous aftershocks of an M<inf>w</inf> 1.9 earthquake with an AE network installed in a deep gold mine in South Africa

    Yasuo Yabe, Joachim Philipp, Masao Nakatani, Gilbert Morema, Makoto Naoi, Hironori Kawakata, Toshihiro Igarashi, Georg Dresen, Hiroshi Ogasawara

    Earth, Planets and Space 61 (10) e49-e52 2009年10月

    DOI: 10.1186/BF03352963  

    ISSN: 1343-8832

    eISSN: 1880-5981

  22. Aftershock activity of a M2 earthquake in a deep South African gold mine-spatial distribution and magnitude-frequency relation-

    NAOI Makoto, NAKATANI Masao, KWIATEK Grzegorz, PLENKERS Katrin, YABE Yasuo

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2009 27 2009年10月1日

  23. 南アフリカ 金鉱山における半制御地震発生実験国 際共同研究グループ, 南アフリカ金鉱 山における半制御地震発生実験-至近距 離観測による地震発生過程の解明に向 けて- 査読有り

    小笠原 宏, 川方 祐則, 中谷 正生, 矢部 康男

    地震2 61 2009年

  24. 南アフリカ金鉱山M2震源域における高周波数サンプリングでの至近距離3Dアレー観測

    和田直也, 中谷正生, 矢部康男, 直井誠, 宮川幸治, 小笠原宏, 川方裕則, 安武剛太, 吉光奈奈, 三宅弘恵, 井出哲, 五十嵐俊博, MOREMA G., PINDER E.

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2009 2009年

  25. 歪計から20mで発生したM2の断層滑り方向延長部で続発したM~2地震に関連する歪変化-南アフリカMponeng金鉱山

    桂泰史, 小笠原宏, 安武剛太, 川方裕則, 山本覚仁, 中谷正生, 直井誠, 矢部康男, 石井紘, PINDER E., MOREMA G.

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2009 2009年

  26. 超高周波AE(<200kHz)・微小地震観測と,弾性波透過試験による観測網評価―南アフリカ半制御地震発生実験―

    直井誠, 中谷正生, 五十嵐俊博, 新谷陽一郎, 永田広平, 桑野修, 吉田真吾, 佐野修, 山田卓司, 矢部康男, 小笠原宏, 川方裕則, 安武剛太, 山本覚仁, 飯尾能久, STANCHITS S, DRESEN G, PHILIPP J, MOREMA G, WARD T, NORTIJE T, CARSTENS R, PRETORIUS J, VAN ASWEGEN G, PINDER E, MILEV A

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007 96 2007年10月1日

  27. 宮城県沖のプレート境界面を想定した断層セグメント間の相互作用

    有吉 慶介, 松澤 暢, 矢部 康男, 長谷川 昭, 加藤 尚之

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 39 (4) 15-36 2006年10月

    出版者・発行元: Super-Computing System Information Synergy Center, Tohoku University

    ISSN: 0286-7419

  28. 地震発生前後のすべりの時空間発展と摩擦パラメターとの関係

    有吉慶介, 矢部康男, 長谷川昭

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2003 2003年

  29. 東北日本弧における3次元プレート境界面の数値シミュレーション

    有吉慶介, 加藤尚之, 矢部康男, 長谷川昭

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2002 2002年

  30. AE 活動 摩擦挙動のすべり量依存性に関するモデル

    地球惑星科学関連学会2002年合同大会 2002年

  31. b値の空間変化にもとづく沈み込みプレート境界面の力学的性質

    矢部康男

    地球惑星科学関連学会2002年合同大会講演予稿集 2002年

  32. 花こう岩模擬き裂面の安定すべりにおけるAEレートのパラメータ依存性

    根本克己, 森谷祐一, 新妻弘明, 中谷正生, EVANS K F, 矢部康男

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2001 2001年

  33. 慣性を考慮した1自由度 バネ-質点系による地震トリガーモデル

    矢部 康男, 平澤 朋郎

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) A37 1999年11月9日

  34. 沈み込み境界における断層セグメント間の相互作用

    有吉 慶介, 矢部 康男, 加藤 尚之, 山本 清彦, 平澤 朋郎

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) A47 1999年11月9日

  35. コア試料から推定された野島断層近傍の地殻応力:III

    佐藤 凡子, 矢部 康男, 山本 清彦, 平澤 朋郎

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) C14 1999年11月9日

  36. DRAによるいくつかの応力評価例

    山本 清彦, 矢部 康男, 佐藤 凡子

    資源・素材 1998 (1) 29-32 1998年11月

    ISSN: 0919-7915

  37. 海底地震観測による福島沖の微小地震活動

    吉沢 隆史, 篠原 雅尚, 青柳 恭平, 西野 実, 浅野 陽一, 矢部 康男, 日野 亮太, 望月 公廣, 末広 潔, 藤江 剛, 是澤 定之, 佐藤 利典, 塩原 肇

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  38. 福島沖における海底地震観測で得られた波形の相似な地震群

    青柳 恭平, 篠原 雅尚, 吉沢 隆史, 西野 実, 浅野 陽一, 矢部 康男, 日野 亮太, 望月 公廣, 末広 潔, 藤江 剛, 是澤 定之, 佐藤 利典, 塩原 肇

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  39. コア試料から推定された野島断層近傍の地殻応力 : 1

    山本 清彦, 矢部 康男, 佐藤 凡子

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  40. 折れ曲がりのある断層上で発生する多重不安定すべり (3)発生時間間隔と応力降下量の関係

    佐藤 隆司, 矢部 康男, 加藤 尚之

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  41. コア試料で測定された断層近傍の地殻応力 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)

    山本 清彦, 矢部 康男

    号外地球 (21) 70-75 1998年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-9733

  42. 岩石試料で測定された地殻応力と地震活動

    山本 清彦, 山本 英和, 矢部 康男

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1997 (2) 1997年9月15日

  43. 1996年鬼首地震の震源域における△CFFによる地震活動の変化

    海野 徳仁, 矢部 康男, 長谷川 昭

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1997 (2) 1997年9月15日

  44. AEの発生レートに対する法線応力の影響

    矢部 康男, 佐藤 隆司, 西澤 修, 山本 清彦, 平澤 朋郎

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1997 (2) 1997年9月15日

  45. 「1996年地震学夏の学校」総合報告

    渡辺 和俊, 矢部 康男, 中原 恒, 長尾 栄広, 藤原 賢也, 早川 俊彦, 飯島 健徳, 森田 隆生, 矢部 康男

    日本地震学会ニュースレター 8 (4) 10-18 1996年11月10日

    ISSN: 0919-5319

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 126

  1. A provisional PROTEA plan (Science and finance) and the problems to address 招待有り

    Yabe, Y

    DSeis-PROTEA meeting in Tokyo 2024年6月3日

  2. An Mw2.2 event on a mafic dyke with forerunners and stress measured and drilling into the hypocenter 招待有り

    Yabe, Y

    DSeis-PROTEA meeting in Tokyo 2024年6月3日

  3. Introduction of a new drilling project “Probing the heart of an earthquake and life in the deep subsurface (PROTEA)”

    矢部 康男, Manzi Musa, Gomez-Arias Alba, Nisson Devan, Castillo Julio, Durhheim Raymond, 小笠原 宏, Kieft Thomas, Perl Sco

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  4. Meta-omic Characterizations of Ultra-Deep Biosphere Hosted in Bushveld Complex

    Castillo Hernadez Julio, 鈴木 庸平, 小笠原 宏, 矢部 康男

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  5. The Deep Subsurface Biosphere: DSEIS and PROTEA Projects 招待有り

    Kieft Thomas, Gomez-Arias Alba, Castillo Hernadez Julio, Nisson Deva, 小笠原 宏, 矢部 康男

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  6. ICDP DSeis計画:M5.5地震発生場回収コアのITRAX XRFスキャン元素分析

    小笠原 宏, 大場 誠也, 小川 巧太郎, 藤田 蕉, 濱垣 貴也, 馬場 喜生, 矢部 康男, 松崎 琢也, 山本 祐二, DSeis Team

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  7. From DSeis to PROTEA - Probing the heart of an earthquake, especially the interaction between metasedimentary rocks and mantle-derived intrusions.

    Hiroshi Ogasawara, Yasuo Yabe, Raymond Durrheim, Musa Manz, Thomas Kief, Devan Nisson, Julio Castillo, Alba Gómez-Arias

    EGU General Assembly 2024 2024年4月16日

  8. Frictional properties of the fault hosting aftershocks of the 2014 Orkney earthquake (M5.5), South Africa, and proposal of a new drilling project PROTEA to probe the heart of the earthquake

    Yabe, Y, Ogasawara, H, Durrheim, R

    EGU General Assembly 2024 2024年4月16日

  9. PROTEA overview -Preliminary plan- 招待有り

    Yabe, Y

    DSeis-PROTEA meeting 2024年1月24日

  10. Frictional properties of fault rocks recovered by DSeis -Motivation to PROTEA- 招待有り

    Yabe, Y

    DSeis-PROTEA meeting 2024年1月22日

  11. Purpose of this meeting -From DSeis to PROTEA- 招待有り

    Yabe, Y

    DSeis-PROTEA meeting 2024年1月22日

  12. Rock Friction in and around Aftershock Cloud of the Orkney Earthquake, South Africa, Drilled by ICDP-DSeis Project

    Yabe, Y, H. Ogasawara, R. Durrheim

    AGU23 2023年12月15日

  13. 石英ガウジの摩擦の素過程に対する水蒸気の影響

    矢部康男

    日本地震学会2023年秋季大会 2023年11月1日

  14. ICDP DSeis:2014年オークニー地震の余震発生帯をホストしているlamprophyyreダイクの鉱物組み合わせと変質の空間変化

    小笠原 宏, 土`山 明, 松野 淳也, 矢部 康男, 松崎 琢也, 山本 裕二, 阪口 賢祐, 大場 誠也, 藤谷 恵, 深尾 侑紀, 山口 明音, 鈴木 皓一郎, 小川 巧太郎, 藤田 蕉, DSeis Team

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  15. ICDP-DSeis project to drill into the aftershock cloud of the 2014 Orkney earthquake

    Yasuo Yabe, Hiroshi Ogasawara, Raymond Durrheim, Musa Manzi, Thomas Kief

    Geocongress 2023 2023年1月11日

  16. ICDP drilling into the upper fringe of the aftershock zone of the 2014 Orkney M5.5 earthquake that ruptured an almost entire depth range ofthe West Rand Group (2.9 Ga)

    H. Ogasawara, Y. Yabe, B. Liebenberg, R.J. Durrheim, T.C. Onsto, T.L. Kief, D. Nisson, J. Castillo, A. Gómez-Arias, he DSeis team

    Geocongress 2023 2023年1月11日

  17. Rock friction in and around aftershock cloud of the Orkney earthquake, South Africa, drilled by ICDP-DSeis project

    矢部 康男, 小笠原 宏, Durrheim Raymond, Manzi Musa

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月22日

  18. ICDP DSeis: M5.5オークニー地震余震域から採取した断層試料の物質科学的特徴

    宮本 英, 廣野 哲朗, 横山 友暉, 金木 俊也, 山本 裕二, 石川 剛志, 𡈽山 明, 片山 郁夫, 矢部 康男, ZIEGLER Martin, DURRHEIM Raymon, 小笠原 宏

    日本地震学会2022年秋季大会 2022年10月26日

  19. DSeis Report 3: 地下約3 kmの非天水環境下における超塩水/地震を伴う苦鉄質/超苦鉄質の隣接ダイクの孔内物理検層と回収コアの地震波速度測定の比較

    藤田 蕉, 小笠原 宏, 矢部 康男, 山本 裕二, DSeis Team

    JpGU Meeting 2022 Online 2022年6月1日

  20. DSeis Report 2 地下約3 kmの非天水環境下における超塩水/地震を伴う苦鉄質/超苦鉄質の隣接ダイクの物理化学特性

    大場 誠也, 脇本 雅也, 藤田 蕉, 小川 巧太郎, 小笠原 宏, 矢部 康男, 松崎 琢也, 山本 裕二, DSeis Team

    JpGU Meeting 2022 Online 2022年6月1日

  21. DSeis Report 5: M5.5 Orkney地震の余震発生帯上縁部周辺での452個のコアのDCDA応力測定のまとめ

    美間 良大, 小笠原 宏, 矢部 康男, 船戸 明雄, 伊藤 高敏

    JpGU Meeting 2022 2022年5月24日

  22. ICDP 南アフリカ金鉱山地震発生場掘削(DSeis)計画:2020年の活動の概観 招待有り

    小笠原宏, ICDP DSeis Team

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月4日

  23. ICDP DSeis計画:M5.5オークニー地震の下部地殻質貫入体を持つ地震発生場の孔内検層と回収コア情報の統合整理

    小笠原宏, 吉田峻輔, 東充也, 坂口賢祐, 横山友暉, 矢部康男, 廣野哲朗, Ligaraba Dakalo, Masondo Nandipha, 山本裕二, ICDP, DSeis Team

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月6日

  24. ICDP DSeis計画:M5.5余震発生帯におけるコア変形法(DCDA)による空間応力変化の評価

    美間 良大, 田所 遼悟, 吉田 峻輔, 東 充也, 阪口 健介, Liebenberg Bennie, Mngadi Siyanda, 矢部 康男, 船戸 明雄, 伊藤 高敏, Durrheim Raymond, 小笠原 宏

    日本地震学会秋季大会 2020年10月31日

  25. Stress state in the upper margin of the aftershock zone of the 2014 Orkney earthquake (M5.5), South Africa, estimated from analyses of drill cores and borehole breakouts of ICDP-DSeis drillings

    2020年5月6日

  26. The seismogenic zones of an M2.0-5.5 earthquakes successfully recovered in deep South African gold mines: the outcomes and the follow-up plan

    2020年5月5日

  27. The effect of gouge formation on fault propagation along underground brittle shear fractures.

    2019年12月9日

  28. Stress state in the upper margin of aftershock zone of the 2014 Orkney earthquake (M5.5), South Africa, measured from boring cores of ICDP-DSeis project

    2019年12月9日

  29. Potential borehole observatory in the aftershock zone at about 3.5 km depth of a 2014 M5.5 sinistral earthquake that the ICDP DSeis project has probed

    H. Ogasawara, T. Onstott, T. Kieft, T. Wiersberg, M. Zimmer, Y. Yabe, R. Durrheim, M. Manzi, E. Cason, B. Leibenberg, M. Ziegler, T. Hirono, T. Ito, A. Funato, Y. Yamamoto, ICDP DSeis team

    2019年12月9日

  30. M5.5 Orkney地震を引き起こした断層岩および母岩の鉱物組成と微小構造(ICDP DSeis Project)

    横山友暉, 廣野哲朗, 小笠原宏, 矢部康男

    日本地震学会秋季大会 2019年9月18日

  31. ICDP DSeis 4: Drilling, core logging, and in-hole geophysical logging of ICDP DSeis drilling into the M5.5 aftershock zones in a South African gold mines.

    2019年5月27日

  32. ICDP DSeis 2: Preliminary results of physical property measurement and XRD analysis of the M5.5 fault material recovered from DSeis Project

    2019年5月27日

  33. ICDP DSeis 3: Spatial variation in stress state in the source region of Orkeny earthqauke (M5.5) based on analyses of the ICDP-DSeis borehole cores

    2019年5月27日

  34. ICDP DSeis 7: Compilation of stress information and comparison with calculated stresses in the M5.5 aftershock zones

    2019年5月27日

  35. ICDP DSeis 5: Diametrical Core Deformation Analysis of the M5.5 aftershock zone core - stress concentration at reflective intrusives and transition in stress regimes.

    2019年5月27日

  36. ICDP DSeis 1: Introduction into JpGU 2019 papers on Drilling into Seismogenic zones of M2.0-5.5 earthquakes in South African gold mines

    2019年5月27日

  37. ICDP DSeis 6: Deformation Rate Analysis of the M5.5 aftershock zone core - stress concentration at reflective intrusives

    2019年5月27日

  38. An overview of the completed ICDP project, Drilling into Seismogenic zones of M2.0-5.5 earthquakes in South African gold mines (DSeis)

    H. Ogasawara, B. Liebenberg, Y. Yabe, R.Durreheim, M. Ziegler, M. Manzi, S. Mngadi, T. Onstott, S. Kaneki, Y. Yokoyama

    EGU General Assembly 2019 2019年4月11日

  39. In-situ stress around earthquake source faults in and beneath South African deep gold mines

    Y. Yabe, S. Abe, T. Ito, A. Ishida, K. Sugimura, M. Kanematsu, M. Higashi, R. Tadokoro, H. Ogasawara, A. Funato, H. Kato, B. Watson, S. Mngadi, R. Durrheim, G. Hofmann, L. Sheepers

    EGU General Assembly 2019 2019年4月8日

  40. M5.5 Orkney 地震の余震発生帯から回収された断層岩の微小変形構造(ICDP DSeis project)

    横山友暉, 金木俊也, 廣野哲朗, 矢部康男, 小笠原宏

    日本地震学会 2018年10月10日

  41. 南アフリカMponeng 金鉱山地表下3.3 km で発生したM2 地震前後のAcoustic Emission の震源位置標定と絶対規 模推定

    松田幹生, 直井誠, 南隆太郎, 石田毅, 中谷正生, 矢部康男

    日本地震学会 2018年10月10日

  42. 南アフリカ大深度金鉱山で発生したMw2.2 の地震の震源域の応力場

    矢部康男, 阿部周平, 小笠原宏, 伊藤高敏, 船戸明雄, R. Durrheim, H. Yilmaz, G. Hofmann

    日本地震学会 2018年10月10日

  43. An overview of DSeis endeavours in Cooke 4 mine and laboratory tests on DSeis cores

    Siyanda Mngadi, Raymond Durrheim, Musa Manzi, Yasuo Yabe, Neta Wechsler, Hiroshi Ogasawara, Gerrie van Aswegen, Anthony Ward, Sylvester Morema, ICDP DSeis team

    SSJ meeting 2018年10月10日

  44. M5.5 Orkney 地震の余震発生帯から回収された断層岩の鉱物学的特徴(ICDP DSeis project)

    金木俊也, 横山友暉, 廣野哲朗, 矢部康男, 小笠原宏

    日本地震学会 2018年10月10日

  45. ICDP 南アフリカ金鉱山 地震発生場掘削の完了

    小笠原宏, 矢部康男, 伊藤高敏, DSeisチーム

    日本地震学会 2018年10月10日

  46. Nonlinear rock behaviour in polycrystalline rock and its implication on underground stress measurements

    Bryan Watson, ICDP DSeis Team

    日本地震学会 2018年10月10日

  47. Stress state in the source region of M2-3 earthquakes in South African deep gold mines 国際会議

    矢部 康男, 小笠原 宏, 伊藤 高敏, 船戸 明雄, Durrheim Raymond, Yilmaz Halil・Hofmann Gerhard, 阿部 周平

    JpGU 2018年5月23日

  48. Nearly completion of ICDP drilling into M2.0 – M5.5 seismogenic zones in South African gold mines (DSeis) 国際会議

    小笠原 宏, Yabe Yasuo, Onstott C Tullis・Liebenberg Bennie・Rickenbacher Michael・Ishida Akimasa・Abe Shuhei・Sugimura Kosuke, Ito Takatoshi, Funato Akio, Mngadi Siyanda・Ogasawara Hiroyuki, Manzi Musa, Yasutomi Tatsunari, Noda Taku・Durrheim J Raymond, Ziegler Martin・Wechsler Neta・Aswegen van Gerrie・Ward K Anthony・Bucibo Sifiso, Nkosi Zamaswazi・Roberts Dave, DSeis team The

    JpGU 2018年5月22日

  49. Stress measurement using cores of drilling into seismognic zone of M2.0-M5.5 earthquakes in South African gold mines (ICDP DSeis project) 国際会議

    石田 亮壮, Liebeberg Bennie・Rickenbacher Michael・Siyanda Mngadi, Kato Harumi, 阿 部 周平, 矢部 康男, 杉村 幸祐, 野田 拓, 船戸 明雄, 伊藤 高敏, 中谷 正生, Ward Anthony, Durrheim Raymond, 小笠原 宏, 安富 逹哉

    JpGU 2018年5月22日

  50. The status of on-going drilling into seismogenic zones of M2.0 – M5.5 earthquakes from deep South African gold mines (DSeis) 国際会議

    Hiroshi Ogasawara, Raymond Durrheim, Musa Manzi, Yasuo Yabe, Tullis Onstott, Martin Ziegler, Takatoshi Ito, Bennie Liebenberg, Michelle Grobbelaar, William Ellsworth, Margaret Boettcher, Neta Wechsler, Gerrie van Aswegen, Surendra Nadh Somala, Ronald Conze, the ICDP DSeis team

    EGU 2018年4月12日

  51. Recovery of ruptures from seismogenic zones at Cooke 4 mine (ICDP scientific drilling project in the South-African gold mines) 国際会議

    N. Wechsler, G. van Aswegen, Y. Yabe, S. Mngadi, L. Kamhaji, A. Ward, S. Morema, R. Durrheim, H. Ogasawara, ICDP DSeis team

    EGU 2018年4月12日

  52. The DSeis Project: Drilling into Seismogenic zones of M2.0 to M5.5 earthquakes in South African gold mines 国際会議

    Yabe,Y, H. Ogasawara, T. Ito, G. van Aswegen, R. Durrheim, A. Cichowicz, T. C. Onstott, T. L. Kieft, M. S. Boettcher, S. Wiemer, M. Ziegler, S. A. Shapiro, H. K. Gupta, P. Dight

    AGU 2017年12月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポスター(招待講演)

  53. A New Method of Stress Measurement Based upon Elastic Deformation of Core Sample with Stress Relief by Drilling 国際会議

    Ito, T, A. Funato, T. Tamagawa, K. Tezuka, Y. Yabe, H. Ogasawara

    AGU 2017年12月11日

  54. Faults at focal depth - an extension to the ICDP DSEIS project in the South-African gold mines 国際会議

    Wechsler, N, G. Van Aswegen, L. Kamhaji, Y. Yabe, H. Ogasawara

    12th Euro-conference on Rock Physics and Geomechanics 2017年11月5日

  55. Very small repeating earthquakes on a geological fault at 1-km depth in a gold mine in South Africa 国際会議

    Naoi, M, J. Yamaguchi, M. Nakatani, H. Moriya, T. Igarashi, T. Kgarume, O. Murakami, T. Maskale, Y. Yabe, K. Otsuki, H. Kawakata, T. Ishida, L. Ribeiro, A. Ward, R. Durrheim, H. Ogasawara

    IASPEI 2017年7月30日

  56. An integrated estimation of the stress field in seismogenic zones in South African gold mines 国際会議

    Ishida, A, H. Ogasawara, Y. Yabe, A. Funato, T. Ito, S. Abe, R. Durrheim, S. Mngadi, A. Milev, H. Kato, G. Hofmann, D. Roberts, M. Naoi, SATREPS

    IASPEI 2017年7月30日

  57. An overview of an ICDP project to drill into seismogenic zones of M2.0 – M5.5 earthquakes in deep South African gold mines (DSeis) 国際会議

    Ogasawara, H, Y. Yabe, T. Ito, G. van Aswegen, A. Cichowics, M. Grobbelaar, R. Durrheim, M. Ziegler, M. Boettcher, T. C. Onstott, DSeis team

    IASPEI 2017年7月30日

  58. Estimate of the stress state in a close proximity to an earthquake source in a South African deep gold mine 国際会議

    Abe, S, Y. Yabe, T. Ito, M. Nakatani, G. Hofmann, H. Ogasawara

    IASPEI 2017年7月30日

  59. 低速リング剪断試験による断層変位量と ESR 信号強度の評価

    田中桐葉, 武藤潤, 矢部康男, 岡壽嵩, 中村教博, 長濱裕幸

    JpGU-AGU 2017年5月20日

  60. Estimate of the stress state in the source region of Mw 2.2 earthquake in a South African deep gold mine

    阿部 周平, 矢部 康男, 伊藤 高敏, 中谷 正生, Hofmann Gerhar, 小笠原 宏

    JpGU-AGU 2017年5月20日

  61. ICDP 大深度南アフリカ金鉱山におけるM2.0-5.5地震発生場掘削計画(DSeis)ー掘削の開始

    小笠原 宏, 矢部 康男, 伊藤 高敏, an Aswegen Gerrie

    JpGU-AGU 2017年5月20日

  62. 南アフリカ大深度金鉱山での震源断層掘削

    矢部康男, 小笠原宏, 伊藤高敏, 南アフリカ金鉱山半制御地震発生実験グループ

    次期計画検討シンポジウム 2017年5月1日

  63. Initial report on drilling into seismogenic zones of M2.0 – M5.5 earthquakes from deep South African gold mines (DSeis) 国際会議

    Hiroshi Ogasawara, Raymond Durrheim, Yasuo Yabe, Takatoshi Ito, Gerrie van Aswegen, Michelle Grobbelaar, Akio Funato, Akimasa Ishida, Hiroyuki Ogasawara, Siyanda Mngadi, Musa Manzi, Martin Ziegler, Tony Ward, Pamela Moyer, Margaret Boettcher, Bill Ellsworth, Bennie Liebenberg, Neta Wechsler, Tullis Onstott, Nicolas Berset, the DSeis Team

    EGU General Assembly 2017年4月

  64. DSeis project -Drilling into seismogenic zones of M2.0 – M5.5 earthquakes in deep South African gold mines- 国際会議

    SEISMS workshop 2017年3月29日

  65. Estimate of the stress state in an earthquake source region in a South African deep gold mine by Diametrical Core Deformation Analysis (DCDA) 国際会議

    Shuhei Abe, Yasuo Yabe, Takatoshi Ito, Gerhard Hofmann, Hiroshi Ogasawara, Masao Nakatani

    AGU 2016年12月15日

  66. 南アフリカCooke 4金鉱山地下1 kmの切羽沿いに密集する微小破壊の空間分布詳細構造

    山形直毅, 直井誠, 中谷正生, 森谷祐一, 大槻憲四郎, Thabang Kgarume, Joachim Philipp, 村上理・Thabang Masakale・Luiz Ribeiro, 矢部康男, 川方裕則, Anthony Ward, 石田毅・Ray Durrheim, 小笠原宏

    日本地震学会 2016年10月6日

  67. 南アフリカ金鉱山の地震観測網による2014年オーク二ー地震の余震分布と発震機構解

    今西和俊, 小笠原宏, 矢部康男, 堀内茂木, 大久保慎人, 村上理

    JpGU 2016年5月26日

  68. 大深度南アフリカ金鉱山からのM2.0-M5.5の地震発生場の科学掘削計画(DSeis)

    小笠原宏, 矢部康男, 伊藤高敏, van Aswegen Gerrie・Cichowicz Artur・Durrheim Raymon, Mori James, Onstott Tullis・Kieft Thomas, Boettcher Margaret・Wiemer Stefan・Ziegler Martin, Janssen Christoph・Shapiro Serge・Gupta Harsh・Dight Phil・ICDP DSeis team

    JpGU 2016年5月26日

  69. コア変形法による南アフリカ大深度金鉱山誘発地震震源域の応力状態の推定

    阿部周平, 矢部康男, 伊藤高敏, 中谷正生, Gerhard Hofmann, 小笠原宏

    JpGU 2016年5月25日

  70. 南アフリカ大深度金鉱山の地質断層上で観測されたRepeating Earthquakeの出現と消失

    山口純弥, 直井誠, 中谷正生, 森谷祐一, Kgarume Thabang, 五十嵐俊博, 村上理, Masakale Thabang, 矢部康男, 大槻憲四郎, 川方裕則, 石田毅, Ward Anthony・Durrheim Ray, 小笠原宏

    JpGU 2016年5月25日

  71. Drilling into seismogenic zones of M2.0-M5.5 earthquakes in deep South African gold mines (DSeis) 国際会議

    H Ogasawara, R Durrheim, Y Yabe, T Ito, G van Aswegen, A Cichowicz, T Onstott, Kieft, M Boettcher, S Wiemer, M Ziegler, C Janssen, S Shapiro, Gupta, P Dight, the ICDP DSeis Team

    EGU General Assembly 2016年4月17日

  72. Coseismic and aseismic response of the rock mass surrounding deep level mining operations 国際会議

    A Milev, R Durrheim, M Naoi, Y Yabe, H Ogasawara, M Nakatani

    EGU General Assembly 2016年4月17日

  73. Drilling into seismogenic zones of M2.0-M5.5 earthquakes in deep South African gold mines (DSeis) 国際会議

    H Ogasawara, Y Yabe, T Ito, G van Aswegen, A Cichowicz, R Durrheim, JST-JICA SATREPS, JSPS, Participants of relevant, DSeis meetings

    AGU 2015年12月14日

  74. Acoustic emission monitoring in Cooke 4 gold mine in South Africa-Summary of the main findings of a 5-year SATREPS project 国際会議

    M Naoi, M Nakatani, H Moriya, K Otsuki, T Kgarume, JPhilipp, O Murakami, T Masakale, L Ribeiro, Y Yabe, H Kawakata, A Ward, R Durrheim, H Ogasawara

    AGU 2015年12月14日

  75. Effects of fluid-rock interactions on faulting within active fault zones - evidence from fault rock samples retrieved from international drilling projects 国際会議

    C Janssen, R Wirth, M Kienast, Y Yabe, J Sulem, G H Dresen

    AGU 2015年12月14日

  76. Evolutions of friction properties and acoustic emission source parameters associated with large sliding 国際会議

    Y Yabe, T. Iida, H. Tsuda

    AGU 2015年12月14日

  77. Drilling into the Mw2.2 hypocenters 国際会議

    The ICDP DSeis Workshop 2015年10月31日

  78. Stress measurement in earthquake prone ground 国際会議

    The ICDP DSeis Workshop 2015年10月31日

  79. JAGUARS AE network monitoring and foreshocks accelerated toward a Mw2.2 earthquake 国際会議

    The ICDP DSeis Workshop 2015年10月31日

  80. 南アフリカCooke 4金鉱山における微小破壊観測 – SATREPS計画5カ年のまとめ –

    直井誠, 中谷正生, 森谷祐一, 大槻憲四郎, T, Kgarume,J Philipp, 村上理, T Masakale, L Ribeiro, 矢部康男, 川方裕則, A Ward, R Durrheim, 小笠原宏

    日本地震学会 2015年10月26日

  81. 南アフリカ金鉱山地下1kmの採掘空洞前方で観察された板状分布を示すAE活動のb値と空間相関長の時間変化

    山形直毅, 直井 誠, 中谷正生, 森谷祐一, 大槻憲四郎, T. KgarumeJ Philipp, 村上 理, T Masakale, L Ribeiro, 矢部康男, 川方裕則, A Ward, 石田 毅, R Durrheim, 小笠原 宏

    日本地震学会 2015年10月26日

  82. 南アフリカCooke4金鉱山1km深における,Mw≧0の地震に先行する時期に起こったAcoustic Emissionの活動度

    北代雅明, 直井 誠, 中谷正生, 森谷祐一, 大槻憲四郎, T Kgarume, J Philipp村上 理, T Masakale, L Ribeiro, 矢部康男, 川方裕則, A Ward, 石田 毅, R Durrheim, 小笠原 宏

    日本地震学会 2015年10月26日

  83. M2~5級南アフリカ金鉱山誘発地震群の震源域での弾性協会要素法応力解析による地震発生の再現とMohr-Coulomb破壊基準の拘束

    内浦大海, 石田亮壮, 小笠原宏幸, 小笠原 宏, G Hofmann, M Wiggins, W Stone, P Ndaba, J Plotz, P Lenegan, H Yilmaz, T Zvarivadza, S MngadiA Carpede, R Durrheim, Milev矢部康男, 加藤春實, A Cichowica, 堀内茂木, 大久保慎人, 山口照寛

    日本地震学会 2015年10月26日

  84. Evolution of AE source parameters associated with large frictional sliding distance 国際会議

    Yabe, Y, H. Tsuda, T. Iida, S. Abe

    Asia Oceania Geosciences Society 2015年8月2日

  85. Drilling into a hypocenter and the constrained stress 国際会議

    Yabe, Y, M. Nakatani

    SATREPS seminar 2015年6月5日

  86. 大深度南アフリカ金鉱山のM2-M5.5震源域の科学掘削計画

    小笠原 宏, 矢部 康男, 伊藤 高敏, ファンアスウェヘン ヘリ, チホビチ アルトゥール, ダーハイム レイモンド, 関連会議, 参

    日本地球惑星科学連合大会 2015年5月24日

  87. Evidence of post-seismic creep type deformations derived by tilt and acoustic emission monitoring of mining induced seismic events 国際会議

    A Milev, P-E Share, M Naoi, R Durrheim, Y Yabe, H Ogasawara, M Nakatani

    EGU General Assembly 2015年4月12日

  88. Monitoring of Microseismicity in Deep Gold Mines in South Africa 国際会議

    Yabe, Y, M. Nakatani, M. Naoi, H. Moriya, J. Philipp, C. Janssen, H. Kawakata, R. Durrheim, G. Dresen, H. Ogasawara

    Induced Seismicity Workshop 2015年3月11日

  89. Monitoring of Microseismicity in Deep Gold Mines in South Africa 国際会議

    Ogasawara, H, D. Birch, A. Cichowicz, S. Horiuchi, M. Okubo, O. Murakami, G. Hofmann, L. Scheepers, H. Kato, Y. Yabe, M. Nakatani, M. Naoi, R. Durrheim, SATREPS research group

    Induced Seismicity Workshop 2015年3月11日

  90. 摩擦すべりに伴うAEの震源パラメターの累積変位依存性

    津田寛大, 矢部康男

    地震発生の素過程研究集会 2015年2月23日

  91. 岩塩の脆性-準脆性遷移における力学的挙動と破壊伝搬の特徴

    吉田佳明, 平内健一, 矢部康男

    地震発生の素過程研究集会 2015年2月23日

  92. 南アフリカムポネン金鉱山で発生したMw2.2の地震の前震活動と準備過程

    矢部康男, 中谷正生, 直井誠, Christoph Janssen, 川方裕則

    地震発生の素過程研究集会 2015年2月23日

  93. Nucleation process of an M2 earthquake in a deep gold mine in South Africa inferred from on-fault foreshock activity 国際会議

    Yabe, Y, M. Nakatani, M. Naoi, J. Philipp, C. Janssen, H. Kawakata, G.H. Dresen, H. Ogasawara

    AGU 2014年12月15日

  94. The stress and strength at hypocenters at Tau Tona and Mponeng gold mines, South Africa

    Ogasawara, H, G. Hofmann, H. Kato, C. Stander, T. Clements, P. Piper, D. Roberts, Y. Yabe, M. Naoi, M. Nakatani

    AGU 2014年12月15日

  95. Characterization of Mining Induced Seismic Events Around Deep Level Mining Excavations in South Africa Using High-Precision Underground Monitoring 国際会議

    Milev, A.M, P.E. Share, R.J. Durrheim, M. Naoi, Y. Yabe, H. Ogasawara, M Nakatani

    AGU 2014年12月15日

  96. 地震時ひずみ異常を考慮した東北日本のレオロジーモデル

    矢部康男, 大園真子, 太田雄策, 飯沼卓史, 武藤潤

    新学術領域「地殻ダイナミクス」キックオフミーティング 2014年10月19日

  97. Rheologiy Structure Beneath NE Japan Inffered From Pre- and Co-Seismic Response Against the Tohoku-oki Earthquake (Mw9.0) 国際会議

    Yabe, Y, M. Ohzono, Y. Ohta, T. Iinuma, J. Muto

    International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards 2014年7月22日

  98. Stress State around a Source Fault of Mw2.2 Earthquake in a Deep Gold Mine in South Africa 国際会議

    Yabe, Y, H. Ogasawara, T. Tatoh, M. Nakatani, M. Naoi, R. Durrheim, H. Yilamaz, G. Hofmann, D. Roberts

    International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards 2014年7月22日

  99. In-Situ Stress Measurements and Calibration of Stress Modeling to Mitigate Seismic Hazard at Deep-Levels South African Gold Mines 国際会議

    Ogasawara, H, H. Kato, G. Hofmann, C. Stander, P. Piper, T. Ward, D. Roberts, T. Clements, Y. Yabe

    International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards 2014年7月22日

  100. Strong motion at sources 国際会議

    Yabe, Y

    SATREPS seminar 2014年5月8日

  101. Drilling into a hypocenter and the constrained stress 国際会議

    Yabe, Y

    SATREPS seminar 2014年5月8日

  102. In-situ stress estimation from borehole breakout and core disking 国際会議

    IMS international seminar 2014年5月5日

  103. コーダ波スペクトル比法を用いた南アフリカEzulwini 鉱山採掘前線における微小破壊の応力降下量推定

    村上理, 川方裕則, 佐々木裕哉, 直井誠, 中谷正生, J. Philipp, T. Masakale, T. Kgarume, L. Ribeiro, 矢部康男, 森谷祐一, A. Ward, R. Durrheim, 小笠原宏

    日本地球惑星科学連合大会 2014年4月28日

  104. 南アフリカ金鉱山での地震発生場での歪連続観測に基づく応力時間発展の理解

    小笠原宏, 桂泰史, G. Hofmann, 中谷正生, 矢部康男, 石井紘, 中尾茂, 大久保慎人, A. Ward, J. Wienan, P. Lenegan, 川方裕則, 村上理, 内浦大海

    日本地球惑星科学連合大会 2014年4月28日

  105. Effects of normal stress on the evolution of AE activities and frictional properties of a fault

    飯田拓郎, 矢部康男

    日本地球惑星科学連合大会 2014年4月28日

  106. 素過程部会成果報告

    地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」平成25年度成果報告シンポジウム 2014年3月12日

  107. 南アフリカ大深度金鉱山におけるMw2.2の地震の震源域掘削に基づく応力推定

    日本地震学会 2013年10月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    矢部康男, 小笠原宏, 佐藤隆司, 中谷正生, 直井誠, R. Durrheim, H. Yilmaz, G. Hofmann, D. Roberts

  108. 摩擦すべりに伴うAEと断層の摩擦特性の関係

    飯田拓郎, 矢部康男

    日本地震学会 2013年10月7日

  109. 南アフリカ金鉱山地下1km深において,載荷される断層上で観察された –5.1 ≤ Mw ≤ –3.6の小繰り返し地震

    日本地震学会 2013年10月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    直井誠,中谷正生,大槻憲四郎,Thabang Kgarume,Joachim Philipp, Thabang Masakale,Luiz Ribeiro, 森谷祐一,村上理,矢部康男,川方裕則,Anthony Ward,Ray Durrheim, 小笠原宏

  110. 能動震源を用いた南アフリカ金鉱山微小破壊観測網のセンサー特性の時間変化の推定

    日本地震学会 2013年10月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    村上理・川方裕則・吉光奈奈・中谷正生・直井誠・Joachim Philipp・Thabang Masakale・Thabang Kgarume・Luiz Ribeiro・森谷祐一・矢部康男・Anthony Ward・Ray Durrheim・小笠原宏

  111. In-situ monitoring and modelling of the rock mass response to mining: Japanese-South African collaborative research

    8th International Symposium on Rockbursts and Seismicity in Mines 2013年9月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ogasawara, H., G. Hofmann, H. Kato, M. Nakatani, H. Moriya, M. Naoi, Y. Yabe, R. Durrheim, A. Cichowicz, T. Kgarume, A. Milev, O. Murakami, T. Satoh, and H. Kawakata

  112. Estimation of stress state around a fault of Mw2.1 earthquake in a deep gold mine in South Africa based on borehole breakout and core discing 国際会議

    The 6th International Symposium on In-Situ Rock Stress 2013年8月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Y. Yabe, M. Nakatani, M. Naoi, T. Iida, T. Satot, R. Durrheim, G. Hofmann, H. Yilmaz, H. Ogasawara

  113. In-situ Stress Measurements in and around Active Faults in Central Japan and Implications on a Recovery of Fault Strength during an Earthquake Recurrence Period 国際会議

    The 6th International Symposium on In-Situ Rock Stress 2013年8月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Omura, K., F. Yamashita, and Y. Yabe

  114. Detection of mining-induced fractures associated with stress perturbation around a stope at the Cooke 4 gold mine, South Africa, by using AE events 国際会議

    The 6th International Symposium on In-Situ Rock Stress 2013年8月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Moriya, H., M. Naoi, M. Nakatani, O. Murakami, T. Kgarume, A. K. Ward, R.J. Durrheim, J. Philipp, Y. Yabe, H. Kawakata, and H. Ogasawara

  115. In-situ stress measurements to constrain stress and strength near seismic faults in deep level South African gold mines 国際会議

    The 6th International Symposium on In-Situ Rock Stress 2013年8月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ogasawara, H., H. Kato, G. Hofmann, D. Roberts, P. Piper, T. Clements, Y. Yabe, and K. Sakaguchi

  116. 素過程部会成果報告

    地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」平成24年度成果報告シンポジウム 2013年3月6日

  117. AE monitoring in Cooke4 and Moab Khotsong 国際会議

    Yabe, Y, M. Nakatani, M. Naoi, H. Ogasawara

    SATREPS seminar 2013年3月

  118. On-fault monitoring of acceleration and dynamic stress changes in South African mines 国際会議

    Yabe, Y, H. Ogasawara

    SATREPS seminar 2013年3月

  119. What is core discing and borehole breakout? 国際会議

    Yabe, Y

    SATREPS seminar 2013年3月

  120. Observational study of rock mass response to mining induced seismic events and controlled blasting experiments at deep level gold mines in South Africa 国際会議

    AGU 2012年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Milev, A., R.J. Durrheim, M. Nakatani, Y. Yabe, M. Naoi, and H. Ogasawara

  121. Strain Anomalies of The Inland Crust of NE Japan Induced by The 2011 Off The Pacific Coast of Tohoku Earthquake (Mw9.0), Japan 国際会議

    Y. Yabe, M. Ohzono, Y. Ohta, T. Iinuma, J. Muto

    AOGS - AGU (WPGM) Joint Assembly 2012 2012年8月13日

  122. Earthquake and stress around the inland active faults - in-situ stress measurements at Gofukuji and Hagiwara fault -

    小村健太朗, 矢部康男

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月

  123. 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う東北日本の地殻不均質に起因するひずみ異常分布

    大園 真子, 矢部 康男, 飯沼 卓史, 太田 雄策, 三浦 哲, 立花 憲司, 佐藤 俊也, 出町 知嗣

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月

  124. AE measurements at 1 km depth in a deep South African gold mine and their activities related to two M0 earthquakes

    直井誠, 中谷正生, J. Philipp, 堀内茂木, 大槻憲四郎, T. Kgarume, G. Morema, S. Khambule, T. Masakale, 宮川幸治, 渡邉篤志, 森谷祐一, 村上 理, 矢部康男, 川方裕則, 吉光奈奈, 小笠原 宏

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月

  125. Seismic risk mitigation in deep level South African mines by state of the art underground monitoring - Joint South African and Japanese study 国際会議

    A. Milev, R. Durrheim, M. Nakatani, Y. Yabe, H. Ogasawara, M. Naoi

    EGU General Assembly 2012 2012年4月22日

  126. Magnitude-frequency distributions of AEs associated with the mining front and pre-existing faults – cases from SATREPS array operating in a South African gold mine 国際会議

    M. Naoi, M. Nakatani, J. Philipp, S. Horiuch, K. Otsuki, T. Kgarume, G. Morema, S. Khambule, T. Masakale, K. Miyakawa, A. Watanabe, H. Moriya, O. Murakami, Y. Yabe, H. Kawakata, N. Yoshimitsu, H. Ogasawara

    EGU General Assembly 2012 2012年4月22日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. 南アフリカ金鉱山における半制御地震観測 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2005年1月 ~ 継続中

  2. ボーリングコア試料を用いた地殻応力測定 競争的資金

    2004年1月 ~ 継続中

  3. 摩擦すべりに伴う微小破壊振動(AE)の性質 競争的資金

    1993年4月 ~ 継続中

  4. 震源断層の強度・摩擦特性・応力

    矢部 康男

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  5. 火山観測のための小型歪み計の開発

    西村 太志, 矢部 康男, 井口 正人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山の火口近傍に設置可能な歪み計の開発を行った.歪みゲージとステンレス棒を利用した小型の歪み計を設計し,孔内に埋設された状態での歪み計の感度等を有限要素法による見積もった.火山爆発に伴う数時間程度の山体変形が報告されている桜島に,深さ20m深の孔井底に設置した.出力信号を100Hzサンプリングで連続収録した.数時間程度の時定数の山体変形はノイズに埋もれて記録できなかった一方,近地地震による周期1秒,振幅0.5 micro strain程度の信号は十分記録することができた.

  6. 島弧地殻における変形・断層すべり過程のモデル構築

    芝崎 文一郎, 西村 卓也, 飯沼 卓史, 安藤 亮輔, 野田 博之, 矢部 康男, 大園 真子, 縣 亮一郎, 日野 亮太, 木戸 元之, 堀 高峰, 有吉 慶介, 篠島 僚平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Building Research Institute

    2014年7月10日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、2011年東北沖地震前後の地殻変動や内陸地震の発生場を数値モデルにより再現し、理解を深めた。(1) 東北沖地震後の余効変動の解析・モデル化を行った。また、東北沖地震前の約100年間における前弧の沈降、及び地震前後の応力変動を再現した。(2) 日本列島の地殻変動データを解析し、歪集中域の分布や西南日本における主要な断層運動を明らかにした。また、内陸の各地域の歪集中過程が、熱異常、地殻流体及び地質構造に支配されていることを明らかにした。(3) 脆性塑性遷移や圧力溶解クリープ等の断層レオロジーを考慮した地震発生サイクル、及び最近発生した内陸大地震の動的破壊過程のモデル化に成功した。

  7. 地震活動に基づく浅部プレート境界の摩擦特性推定のための基礎的研究

    矢部 康男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    法線応力が5MPa,10MPa,15MPaの条件下で花崗岩の摩擦実験を行った.いずれの法線応力下でも累積すべり量が小さい時には断層の摩擦強度はすべり速度に正の依存性を示し,AE活動のb値は正のすべり速度依存性を示す.累積すべり量がある値に達するといずれもすべり量依存性の符号が反転した.法線応力の増加に伴いすべり速度依存性の符号が転じる累積すべり量は小さくなった. 累積すべり量とすべり速度依存性の関係を指数関数で近似すると,すべり速度依存性が定常状態に達する累積すべり量は法線応力に反比例していた.これは,摩耗により断層形状が定常状態に達するのに必要な仕事が法線応力によらず一定であることを示唆する.

  8. 南アフリカ金鉱山におけるM2震源域での地震の準備と発生過程の総合観測

    小笠原 宏, 中谷 正生, 矢部 康男, 川方 裕則, 石井 紘, 中尾 茂, 大久保 慎人, 井出 哲, 飯尾 能久, 加納 靖之, 亀 伸樹, 佐藤 隆司, 雷 興林, 加藤 愛太郎, 五十嵐 俊博, 今西 和俊, 森谷 祐一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2009年5月11日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南アフリカの6金鉱山の地下約3kmあるいは相当する応力を有する岩盤で、80本以上総延長2.8km以上のドリリングが行われ、誘発地震活動の至近距離総合観測がかつてない規模で行われた。微小破壊観測はかつてない詳細さで破壊面の成長とその地震学的特徴を描き出した。高精度で描出されたマグニチュード(M)2の震源を貫通するドリリングは震源周囲の応力の拘束を成功させた。この震源付近に発生したM0の地震では先駆的な歪変化が明瞭に観測された。同国の印刷公表された既往の応力測定の深度限界と応力限界を有意に超える条件でも測定に成功し、応力モデリングが高度化された。その他至近距離観測でしか得られない成果が得られた。

  9. 南アフリカ大深度鉱山でのAE計測第二期:地下空洞による岩盤損傷の監視と山跳ね予知

    中谷 正生, 雷 興林, 佐藤 隆司, 小笠原 宏, 川方 祐則, 矢部 康男, 井出 哲, 五十嵐 俊博, 佐野 修

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2009年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南アフリカの金鉱山地下1kmの採掘現場周辺域の地質断層を含む岩盤内に、差し渡し100m程度の三次元的な稠密センサ配置を実現して微小破壊(AE)の観測を行った。大量の微小破壊が、地質断層の破壊面のごく近くと、採掘域前方の高差応力領域でだけおこっていた。後者の破壊のサイズ分布は、自然地震と似ているが、前者は、小さいものが極端に卓越していた。また後者は、数十mスケールの厚味数mの複数の板状域に別れて分布していた。鉱山から採取した岩石の室内実験では、岩石組織の弱い面構造に微小破壊の発生が影響され、さらに主応力の角度関係によって、微小破壊分布・主破壊の複雑性が違うことが示された。

  10. 南アフリカ大深度鉱山における超高周波までの地震学-1cmから200mまで。

    中谷 正生, 吉田 真吾, 三宅 弘恵, 五十嵐 俊博, 加藤 愛太郎, 佐野 修, 飯尾 能久, 川方 裕則, 小笠原 宏, 井出 哲, 佐藤 隆司, 矢部 康男, 雷 興林, 大槻 憲四郎, 平松 良浩, 直井 誠, 永田 広平, 桂 泰史, 吉光 奈々

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    200kHz までをカバーする高感度振動センサによる微小破壊観測を, 世界で初めて大深度鉱山の硬岩中で展開し, 数百m の範囲にわたって, 微小破壊を観測することに成功した. 採掘やトンネル等でダメージを受けていない領域でも, 100kHz を超える地震波を放出するような, cm スケールの微小破壊が多数おこっていることを発見した. さらに, 数万個の微小破壊の分布は,周辺域の採掘による影響をうけて, 観測域の岩盤が100m 程度にわたってずれ変形をおこしたマグニチュード2 の地震の破壊面をくっきりと描きだした.

  11. 断層の動的挙動・発熱・エネルギー-台湾集集地震について-

    MORI James Jiro, 伊藤 久男, 嶋本 利彦, 松林 修, 矢部 康男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:KYOTO UNIVERSITY

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の主目的は、1999年台湾集集地震(Mw7.6)のChelungpu断層が滑ったことによって生じた温度分布を発見することであった。断層を横切って温度変化が認められれば、地震時に発生した摩擦熱を推定することが出来る。摩擦熱の大きさを決定することができれば、地震学において長年の疑問であった、絶対応力レベルや巨大地震発生時の断層強度についての様々な情報が得られる。温度測定にあたり、台湾Chelungpu断層掘削プロジェクト(TCDP)によって掘削された、深さ約1100mで滑りの大きかった断層を貫くボアホールを用いる事が出来た。 本研究で開発された高分解能ボアホール測定器を用いて、我々は2005年9月に連続的な温度プロファイルを測定した。地震後6年が経過していたものの、断層に沿って僅かに温度が高い部分が観測された。この僅かな温度の違いは、地震時の摩擦熱が残留していることで説明される。モデルに基づく温度記録から、破壊時に断層上で剪断応力レベルが0.8から1.7MPaであったことが分かった。この値は見かけ摩擦係数が0.08から0.1であることに対応するが、非常に小さな値である。もしこれが大きな滑り領域を代表する値であれば、断層運動を説明するために、顕著な低摩擦条件下でのメカニズムが必要になってくるであろう。 熱伝導変数と言った物性値も、温度分布の解釈に影響を与える。これらの影響を研究することは、今後のプロジェクトの目的である。また本研究では、ボアホールコア記録から断層帯の物理特性が調査され、流体の流れの特性を決定するためのウォーターポンピング試験が行われた。

  12. 地震活動の時空間変動に基づく摩擦特性の推定のため基礎的研究

    矢部 康男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,既存断層のすべりに伴うAE活動や断層の摩擦特性が,すべり速度の変化や大変位のすべりに伴いどのように変化するのかをあきらかにするため,回転式せん断すべり試験機を用いて室内摩擦すべり実験をおこなう. 平成16年度に,別経費で設計・製作した回転式低速せん断すべり試験機の実装に伴う問題の解決を行った.平成17年度には,岩石試料を用いた実験をおこない,過去に直接せん断試験機を用いておこなった実験の結果との比較をおこなった.回転式低速せん断すべり試験機を用いた実験でえられたデータは,過去のデータと概ね一致していたが,細部に相違点が認められた.今年度前半は,この相違の原因の検討を行った.その結果,変位の計測に用いていたロータリーエンコーダの信号・雑音比が低く,変位量を正確に測定できていないことが判明した.そこで,より雑音が小さいエンコーダを取り付けられるよう装置を改良した.岩石実験室の壁面・天井にアスベスト含有のおそれがある吹き付け材が使用されていることが明らかになり,その除去工事のため,12月以降,実験室が閉鎖され,十分な実験をおこなうことができなかったが,試験機の性能は十分満足のいくものとなったことを確かめた. エンコーダの変更と平行して,波形の相関解析から,すべりに伴って発生する相似イベントを検出することを目指して,AE原波形の収録と効率的な波形解析の準備をおこなった.相似イベントの予備的な解析では,相関係数が0.8以上のイベント対の数が,相関係数がそれ以下のものに比べて相対的に大きくなっていることが示唆されており,室内での摩擦すべりにおいても,プレート境界で推定されているような小アスペリティの繰り返し破壊が発生している可能性がある.このことは,以前の実験結果と矛盾しない.

  13. プレート境界におけるアスペリティのマッピングとすべりの時空間分布の推定

    長谷川 昭, 海野 徳仁, 松澤 暢, 三浦 哲, 岡田 知己, 矢部 康男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,東北日本太平洋下のプレート境界における固着とすべりの詳細を明らかにし,プレート境界地震の発生機構を理解することを目指して,1.相似地震の解析,2.広帯域地震波形に基く大中地震の震源過程の解析,3.GPSデータ解析,4.シミュレーションによるアスペリティの性質の研究,を進めてきた. その結果,相似地震解析では,北海道から東北日本に至る太平洋下のプレート境界全域において相似地震を検出することにより,2003年十勝沖地震後の破壊域周辺のプレート間すべりの時間発展の推定を行うことができた.地震波形に基く震源過程の解析では,2005年8月16日宮城県沖地震(M7.2)の破壊域は,前回の1978年宮城県沖地震(M7.4)の破壊域の南東部分と重なることを明らかにし,割れ残った北側と西側のアスペリティの活動の推移に今後注視すべきことを示した.さらに,1930年代の宮城県沖地震の余震の再解析を行い,前々回の宮城県沖地震では3つのアスペリティが別々に滑った可能性があることを示した.GPS解析では,2005年の宮城県沖地震後に破壊域の南側に拡がる余効すべりを検出した.これは地震波形のインバージョン解析から得られた北側と西側のアスペリティが割れ残っていることと符号する.シミュレーション解析の結果,陸に近いプレート境界深部で観測された余効すべりの伝播速度を説明するためには,プレート境界域での間隙圧が極めて大きくなければならないことを明らかにした.一方,海溝に近いプレート境界浅部で観測される余効すべりの伝播速度を説明するためには,上記のような大きな間隙圧を必要としない.これらは,脱水反応によりプレート境界に供給される水の量あるいはプレート境界域の透水係数の深さ変化を示唆している. 以上のように,本研究により,プレート境界地震の発生機構の理解を進展する上で重要な成果が得られた.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 9

  1. 地震学夏の学校2009「地震発生予測モデルの作り方」

    2009年8月4日 ~ 2009年8月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国の大学の学部生・修士学生を対象として,地震発生予測モデルに関する基礎から現状,今後の研究の展望を,関連分野の第一線の研究者を講師に招いて,合宿形式でセミナーを行う.

  2. Science

    2017年5月31日 ~

  3. IODP/ICDP成果報告会

    2017年3月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:矢部康男 講演タイトル:地震を間近で見る -南アフリカ⾦鉱⼭での地震観測と断層掘削-

  4. 震源直近,動き探る 南アの金鉱,日本人チーム挑戦

    2013年8月26日 ~

  5. メガクエイク

    2010年1月10日 ~

  6. 仙台ライフライン防災ネットワーク10周年記念行事

    2010年1月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台ライフライン防災ネットワーク10周年を記念して,加盟機関の活動を一般市民に紹介する.

  7. 岩石破壊実験デモンストレーション

    2007年6月 ~

  8. 岩石破壊実験デモンストレーション

    2005年9月5日 ~

  9. 岩石破壊実験デモンストレーション

    2005年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学総合学術博物館,地震・噴火予知研究観測センターが主催して,仙台市科学館で開催された「地震展」において,見学者に地震の前兆現象を体感してもらうためのデモンストレーションとして岩石破壊実験をおこなった.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. Seismicity research into deep impacts

    Mining Mirror

    2014年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

その他 14

  1. 低速リング剪断試験による断層変位量と ESR 信号強度の評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    断層運動により発生する摩擦熱や地熱による影響が小さいため,高温になるとは考えにくい地殻浅所での断層運動を想定したESR信号強度のゼロセットに関する研究

  2. 岩塩を用いた摩擦実験による脆性―塑性遷移域の破壊伝播特性の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩塩をガウジとして用いた摩擦実験により,脆性―塑性遷移域における破壊伝播特性を解明する.

  3. 卓上版震源決定体験装置

  4. 鉱山での地震被害低減のための観測研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高感度・高精度のAE観測で,被害地震の震源断層を事前にとらえる.断層極近傍の高感度歪観測で較 正することで,採掘進行に伴う応力変化の数値予測精度を向上する.非弾性変形や前駆すべりの開始をAE活動や歪の変化で検知する.以上を現行の鉱山地震発生予測ルーチン処理に統合する.断層直近での動的応力計測により,強震動の生成機構を解明する.AEの余震観測で正確に描写された本震破壊域にもとづき,より正確に応力再配分を推定し,後続地震の予測精度を高める.

  5. 動的応力変化計

  6. 南ア金鉱山AEデータ解析システム

  7. 室内版自動震源決定システム

  8. 地震発生に伴う応力蓄積・再配分過程の断層極至近距離での現場測定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南アフリカ金鉱山のひとつのタウトナ鉱山では,2007年から2年程度の間に,深度3100m付近において,大規模な採掘が予定されている.この採掘の予定地域近くには過去にM2級の地震が発生した断層(バンク断層)が存在する.2007年からの採掘により,バンク断層周辺の応力が高まるので,バンク断層が再活動し,活発な地震活動が発生すると期待されている.バンク断層周辺には,いくつかの坑道が整備されていて,断層から数十mまで近づくことができる.本計画では,これらのトンネルから掘削をして,断層から数m以内に歪計を埋設し,地震発生に先行する応力蓄積過程と,地震発生後の応力再配分過程を断層直近で現場測定することを試みる.

  9. 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験のための観測網構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自然地震は,断層長にして数桁にわたる範囲でGutenberg-Richterの関係が成り立つなど,極めて自己相似性の顕著な破壊現象である.地震活動が顕著な自己相似性を示す背景には,地震発生を支配する物理法則そのものに自己相似性があるためであると考えられている.しかし,自然地震がどのような状況(断層の幾何学や載荷条件)で発生するのかはよくわかっていない.一方,発生状況を制御可能で,発生過程を詳細に観察できる室内実験のAEも自然地震と類似した自己相似性を示すが,それが自然地震の自己相似性と同一のものであるかは不明である.色々な意味(発生状況や観測可能性)で,両者の中間的な性質をもつ南ア金鉱山で発生する鉱山地震の自己相似性を明らかにできれば,室内実験の知見と自然地震の観測事実を結びつけることができる.これにより,自然地震の発生過程を支配する物理法則を明らかにする糸口がつかめるであろう.

  10. 鉱山内極微小地震観測用センサー圧着用スプリング機構

  11. 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震破壊を至近距離でとらえることができる鉱山の特徴を活かすため、観測周波数帯域を従来の2kHzから、一気に170kHzまでのばし、期待される地震の最大サイズ(200 m)から、実験室における微小破壊活動(アコースティックエミッション、以下AE)に比する1 cmサイズの破壊までを同一条件で捉えて、地震のスケーリングの物理を解明する。孤立したイベントとして起こる微小破壊の活動パターンを調べ、自然地震、岩石破壊実験と比較するとともに、比較的大きな地震破壊の様子を高周波数までの情報を使って観察することで、地震破壊の階層構造を明らかにする。

  12. 可搬型岩石破壊実演装置

  13. ねじり式低速せん断すべり試験機

  14. 掘削コアを用いた地殻応力測定装置

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示