-
博士(経済学)(東京大学)
研究者詳細
経歴 4
-
2008年4月 ~ 継続中レンヌ第2大学(フランス) 西部歴史研究センター(2017年4月から歴史科学ラボ) 客員研究員
-
2005年10月 ~ 継続中東北大学大学院経済学研究科 教授
-
1994年1月 ~ 2005年9月東北大学経済学部(1999年4月から大学院経済学研究科) 助教授
-
1991年4月 ~ 1993年12月東京大学社会科学研究所 助手
学歴 3
-
東京大学 大学院経済学研究科第二種博士課程 理論経済学・経済史学専攻
1986年4月 ~ 1991年3月
-
東京大学 経済学部 経済学科
1984年4月 ~ 1986年3月
-
東京大学 教養学部 文科二類
1982年4月 ~ 1984年3月
委員歴 20
-
Inter Academy Partnership Communication, Education and Outreach Committee, member
2025年12月 ~ 継続中
-
国際歴史科学委員会 日本国内委員会委員
2023年10月 ~ 継続中
-
日本学術会議 会員(第一部[人文・社会科学]幹事)
2023年10月 ~ 継続中
-
文部科学省科学技術・学術政策研究所 専門調査員
2022年5月 ~ 継続中
-
日本学生支援機構 運営評議会委員
2018年10月 ~ 継続中
-
日本学生支援機構 機関保証制度検証委員会委員(2019年12月から委員長代理、2020年12月から委員長)
2018年3月 ~ 継続中
-
日韓歴史家会議 運営委員
2017年4月 ~ 継続中
-
サトー育英財団 選考委員会委員
2021年12月 ~ 2025年9月
-
せんだい男女共同参画財団 理事
2014年6月 ~ 2024年5月
-
宮城県宮城第一高等学校 指導助言者
2021年4月 ~ 2024年3月
-
日本学術会議 連携会員
2020年10月 ~ 2023年9月
-
日本学術振興会 「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」事業委員会委員(2018年7月から副委員長)
2016年4月 ~ 2022年3月
-
日仏歴史学会 理事
2008年4月 ~ 2020年10月
-
(株)不識庵 不識塾師範
2018年4月 ~ 2019年7月
-
(株)東芝 若手経営者育成塾フォローアップ研修講師
2012年2月 ~ 2019年3月
-
日本学生支援機構 奨学事業運営協議会委員
2013年8月 ~ 2016年3月
-
日本学術振興会 学術システム研究センター専門研究員
2013年4月 ~ 2016年3月
-
宮城県男女共同参画審議会 委員(2006年3月から会長)
2001年11月 ~ 2012年3月
-
仙台市男女共同参画推進審議会 委員(副会長)
2003年7月 ~ 2005年6月
-
大学入試センター 教科専門委員
1998年4月 ~ 2000年3月
所属学協会 3
-
史学会
-
政治経済学・経済史学会
-
日本西洋史学会
研究キーワード 2
-
歴史関連諸科学
-
フランス社会経済史
研究分野 2
-
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 /
-
人文・社会 / 経済史 /
論文 35
-
いま・ここを知るため史学史を顧みる 招待有り
小田中直樹
歴史評論 (890) 5-18 2024年6月
-
危機の時代と変化の歴史学
小田中直樹
思想 (1191) 93-103 2023年7月
-
In Search of a Way to Form the Autonomous People: The Actuality, Social Influence, and Internationality of Historical Studies in the Second Half of 20th Century in Japan
小田中直樹
Q. Edward Wang, et al., eds., Western Historiography in Asia (Berlin: De Gruyter) 611-625 2022年3月
DOI: 10.1515/9783110717495-027
-
ケアリングとしての歴史学へ
小田中直樹
角松生史他編『縮小社会における法的空間』(日本評論社) 212-227 2022年2月
-
Narrative Structures of High School World History Textbooks in Contemporary Japan
小田中 直樹
Stefan Berger, et al., eds., Analysing Historical Narratives (Oxford: Bergharn Books) 147-163 2021年5月
-
La Pergola: Un grand ensemble residentiel a Montpellier (1960-2010). Evolution socio-spatiale et politique de la ville 国際誌 査読有り
小田中直樹
Etudes Heraultaises 54 185-197 2020年10月
-
Current historians of the world, de-nationalhistoricize ourselves!: Reading the Writing the Nation series in Globalized Age 国際誌 査読有り
小田中 直樹
Asian Review of World Histories 8 (2) 163-174 2020年6月
-
東欧史研究会のアクチュアリティ
小田中直樹
東欧史研究 42 70-73 2020年3月
-
フランス経済の二世紀
小田中直樹
平野千果子編『新しく学ぶフランス史』(ミネルヴァ書房) 191-212 2019年11月
-
現代フランスにおける「都市問題」の語りかた
小田中直樹
糠塚康江他編『代表制民主主義を再考する』(ナカニシヤ出版) 257-272 2017年3月
-
Cinquante ans d'un quartier montpellierain : le Petit Bard, 1960-2010 国際誌 査読有り
小田中 直樹
Bulletin Historique de la Ville de Montpellier 38 98-107 2016年12月
-
責任から共感(すなわち受苦の共有)へ
小田中直樹
角松生史他編『現代国家と市民社会の構造転換と法』(日本評論社) 157-176 2016年1月
-
『社会運動史』のリハビリテーション
小田中直樹
岡本充弘他『歴史として、記憶として』(御茶の水書房) 261-273 2013年5月
-
From Responsibility to Compassion : Lessons from the controversy over 'Comfort Women' in Japan 国際誌 査読有り
小田中 直樹
Journal of Japanese Law 31 49-60 2011年4月
出版者・発行元: ハンブルク・マックス・プランク国際比較私法研究所 -
歴史教育はコミュニケーションである
小田中直樹
歴史評論 (706) 28-36 2009年2月
-
言語論的転回以後の歴史学
小田中直樹
岩波講座・哲学第11巻『歴史/物語の哲学』(岩波書店) 123-140 2009年1月
-
フランス七月王制期における選挙制度改革の論理 査読有り
小田中直樹
史学雑誌 110 (11) 1970-1993 2001年11月
-
市民革命・総説、市民革命・フランス、産業革命・フランス
小田中直樹
馬場哲他編『西洋経済史学』(東京大学出版会) 57-9, 80-95, 143-154 2001年8月
-
フランス第二共和制期における選挙制度改革の論理
小田中直樹
社会科学研究 52 (3) 37-57 2001年3月
出版者・発行元: 東京大学社会科学研究所ISSN:0387-3307
-
言語論的転回と歴史学 査読有り
小田中直樹
史学雑誌 109 (9) 1686-1706 2000年9月
出版者・発行元: 公益財団法人 史学会DOI: 10.24471/shigaku.109.9_1686
ISSN:0018-2478
-
近代社会と帝国
小田中直樹
近藤和彦編『西洋世界の歴史』(山川出版社) 228-273 1999年9月
-
もうひとつの近代フランス史研究の胎動? 査読有り
小田中直樹
史学雑誌 107 (10) 1776-1789 1998年10月
-
ある歴史観の黄昏 査読有り
小田中直樹
土地制度史学 (157) 40-49 1997年10月
-
人間形成のアポリア、または戦後歴史学の社会的影響力に寄せて
小田中直樹
創文 (382) 6-10 1996年11月
出版者・発行元: 創文社ISSN:1343-6147
-
Where have all the Revolutions Gone? : Nineteenth-Century European Historical Studies in Postwar Japan 国際誌
小田中直樹
Bollettino del Diciannovesimo Secolo 4 72-81 1995年11月
-
七月王制期フランスにおける社会経済政策の展開(下)
小田中直樹
社会科学研究 46 (3) 175-216 1994年12月
出版者・発行元: 東京大学社会科学研究所ISSN:0387-3307
-
七月王制期フランスにおける社会経済政策の展開(中)
小田中直樹
社会科学研究 46 (2) 47-102 1994年10月
出版者・発行元: 東京大学社会科学研究所ISSN:0387-3307
-
七月王制期フランスにおける社会経済政策の展開(上)
小田中直樹
社会科学研究 46 (1) 143-192 1994年8月
出版者・発行元: 東京大学社会科学研究所ISSN:0387-3307
-
1832年5月フランス、「西部の反乱」と民衆
小田中直樹
社会科学研究 45 (6) 213-233 1994年3月
出版者・発行元: 東京大学社会科学研究所ISSN:0387-3307
-
復古王制期フランスにおける社会経済政策の展開(下)
小田中直樹
社会科学研究 45 (5) 23-88 1994年2月
出版者・発行元: 東京大学社会科学研究所ISSN:0387-3307
-
復古王制期フランスにおける社会経済政策の展開(上)
小田中直樹
社会科学研究 45 (4) 1-70 1994年1月
出版者・発行元: 東京大学社会科学研究所ISSN:0387-3307
-
フランス近代社会における貴族制度の位置
小田中直樹
社会科学研究 44 (2) 65-118 1992年9月
出版者・発行元: 東京大学社会科学研究所ISSN:0387-3307
-
フランス第二共和制期における統治構造の再編過程
小田中直樹
岡田与好編『政治経済改革への途』(木鐸社) 47-98 1991年5月
-
レフォルム派の社会経済政策思想 査読有り
小田中直樹
土地制度史学 125 21-39 1989年10月
-
19世紀フランスにおける農村民衆の「政治化」をめぐって 査読有り
小田中直樹
土地制度史学 118 (2) 50-60 1988年1月
出版者・発行元: 土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)DOI: 10.20633/tochiseido.30.2_50
ISSN:0493-3567
MISC 4
-
2022回顧:西洋史
小田中直樹
週刊読書人 2022年12月23日
-
ひもとく:なぜ「歴史」なのか
小田中直樹
朝日新聞 23-23 2022年11月12日
-
歴史学(者)の役割とはなにか
小田中直樹
世界 (961) 164-171 2022年8月
-
『メタヒストリー』と戦後日本の歴史学(座談会)
小田中直樹, 岩崎稔, 安丸良夫
思想 (1036) 96-134 2010年8月
出版者・発行元: 岩波書店ISSN: 0386-2755
書籍等出版物 15
-
歴史学のトリセツ
小田中直樹
176p., 筑摩書房・ちくまプリマ―新書 2022年9月
-
感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか
小田中直樹
223p., 日経BP 2020年7月
-
フランス現代史
小田中直樹
212+13p., 岩波書店・岩波新書 2018年12月
-
ライブ・経済史入門
小田中直樹
228+ix p., 勁草書房 2017年3月
-
Lịch sử học là gì?(『歴史学ってなんだ?』ベトナム語版、グエン・クゥオヴン訳)
小田中直樹
249p., ハノイ:ホアセン大学出版会 2016年1月
-
19世紀フランス社会政治史
小田中直樹
213+49p., 山川出版社 2013年10月
-
ライブ・合理的選択論
小田中直樹
xii+237+ix p., 勁草書房 2010年3月
-
世界史の教室から
小田中直樹
182p., 山川出版社 2007年6月
-
스무살 경제학(『ライブ・経済学の歴史』ハングル版、パク・マンソプ訳)
小田中直樹
327p., ソウル:タサンブックス 2006年8月
-
日本の個人主義
小田中直樹
199p., 筑摩書房・ちくま新書 2006年6月
-
フランス7つの謎
小田中直樹
198p., 文芸春秋・文春新書 2005年2月
-
歴史学ってなんだ?
小田中直樹
205p., PHP研究所・PHP新書 2004年2月
-
ライブ・経済学の歴史
小田中直樹
xiii+261+xii p., 勁草書房 2003年10月
-
歴史学のアポリア
小田中直樹
201+17p., 山川出版社 2002年3月
-
フランス近代社会1814-1852
小田中直樹
446+xxxii p., 木鐸社 1995年10月
講演・口頭発表等 18
-
鉛の靴、火の翼、そして主体性:高橋幸八郎と井上幸治の「フランス歴史学体験」 招待有り
小田中直樹
日仏会館開館百周年記念シンポジウム「近代日本の歴史学とフランス」 2024年12月14日
-
コメント 招待有り
小田中直樹
日本歴史学協会・日本学術会議主催「歴史教育」シンポジウム 2024年10月27日
-
コメント 招待有り
小田中直樹
歴史学会・第7回「歴史総合」シンポジウム 2024年10月5日
-
いま・ここを知るため史学史を顧みる 招待有り
小田中直樹
歴史科学協議会第57回大会 2023年12月2日
-
コメント:比較の観点から 招待有り
小田中直樹
政治経済学・経済史学会春季総合研究会「日本における〈外国人問題〉の歴史的位相」(東京大学) 2020年6月13日
-
How to narrate the 'city problem' and the 'city policy' in post-war France: the case of Montpellier 招待有り
小田中直樹
International Symposium on "Regulation and Governance in an Interdisciplinary Perspective" (Katholieke Universiteit Leuven, Leuven, Belgium) 2020年3月6日
-
コメント:東欧史研究会のアクチュアリティ 招待有り
小田中直樹
東欧史研究会大会(立教大学) 2019年4月20日
-
Comment: How could we overcome memory wars…… if possible?
小田中直樹
session on "Eurasinized conflicts of memories and histories: Reflection from East and Central European Experiences," 8th East Asian Conference on Slavic and Eurasian Studies (Chung-Ang University, Seoul, Korea) 2017年6月3日
-
ケアリングとしての歴史学へ:「歴史学の社会的有用性」問題に寄せて 招待有り
小田中直樹
日韓歴史家会議(都市センターホテル) 2016年11月5日
-
History Regimes in High School World History Textbooks in Contemporary Japan 招待有り
小田中直樹
Workshop on Historical Narratives (Ruhr-Universitat Bochum, Bochum, Germany) 2016年7月7日
-
Who is Lying on the Procrustean Bed?: Current Historians of the World, Denationalize Ourselves! 招待有り
小田中直樹
Review Forum for the Writing the Nation series (Sogang University, Seoul, Korea) 2016年4月23日
-
Comment: 'From Identity to Interest' for doing History Ethically 国際会議 招待有り
小田中直樹
evening session on History and Ethics, 22nd International Congress of Historical Sciences (Shandong University, Jinan, China) 2015年8月28日
-
グローバル・ヒストリーの史学史的位置 招待有り
小田中直樹
日大史学会大会(日本大学) 2014年6月21日
-
コメント:グローバル化時代の歴史学とは何か? 招待有り
小田中直樹
日本西洋史学会大会全体シンポジウム「東アジアの西洋史学」(京都大学) 2013年5月11日
-
Nineteenth-century European History Studies in Postwar Japan" (Japan-Korea Seminar on "Western History in East Asia 招待有り
小田中直樹
Japan-Korea Seminar on "Western History in East Asia" (Research Institute for Comparative History and Culture, Hanyang University, Seoul, Korea) 2012年12月1日
-
From Responsibility to Compassion ? : What Japan has learned from the debate over Post-War Responsibility 招待有り
小田中直樹
International Workshop on "Policy and Accountability in Japan after the 1990's" (Katholieke Universiteit Leuven, Leuven, Belgium) 2010年9月24日
-
比較経済史学派の人間像 招待有り
小田中直樹
土地制度史学会春季総合研究会「経済史における人間像」(東京大学) 1997年6月28日
-
制限選挙制度と民主主義 招待有り
小田中直樹
社会思想史学会大会インフォーマル・セッション(埼玉大学) 1996年10月18日
共同研究・競争的資金等の研究課題 17
-
戦後フランス地方都市における都市問題、都市政策、移民統合ー地域間比較アプロー チ
小田中直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
研究機関:Tohoku University
2025年4月 ~ 2030年3月
-
財産権論の再構成に関する学際的研究―シェア・ライセンス・コモンズ
角松 生史, VANOVERBEKE DIMITRI, 小田中 直樹, 窪田 亜矢, 桑原 勇進, 小玉 重夫, 佐々木 弘通, 島並 良, 進藤 兵, SE NOO・RI, 平良 小百合, 都築 幸恵, 成原 慧, 松本 未希子, 西村 淳, 長谷川 貴彦, 原口 剛, 山本 顯治, 楊 雅舒, 横田 光平
2023年4月1日 ~ 2028年3月31日
-
戦後フランス地方都市における都市問題と都市政策-ローカルガバナンス・アプローチ
小田中 直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2019年4月 ~ 2024年3月
-
空間と法の相互規定性から見た公法学の再構築―学際的アプローチ
角松 生史, 小田中 直樹, 桑原 勇進, 小玉 重夫, 佐々木 弘通, 進藤 兵, 都築 幸恵, 西村 淳, 長谷川 貴彦, 山本 顯治, 横田 光平, 世取山 洋介
2018年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
ヨーロッパとアジアの歴史認識の構図: 空間・時間・叙述形式をめぐる相同性と差異
橋本 伸也, 粟屋 利江, 飯島 渉, 小田中 直樹, 長谷川 貴彦, 小山 哲, 戸邉 秀明
2017年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
フランス地方都市における都市化と社会政治空間―ローカルガバナンス・アプローチ
小田中 直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年4月 ~ 2019年3月
-
縮小社会における公法システムの学際的研究―ケア・包摂・協同体
角松 生史, 小田中 直樹, 桑原 勇進, 小玉 重夫, 佐々木 弘通, 進藤 兵, 都築 幸恵, 西村 淳, 長谷川 貴彦, 藤川 久昭, 山本 顯治, 横田 光平, 世取山 洋介, 兪 珍式, 内野 美穂
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kobe University
2015年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
土地・選挙制度・自治――代表民主主義の再構築
糠塚 康江, 佐々木 弘通, 飯島 淳子, 河村 和徳, 稲葉 馨, 樺島 博志, 小田中 直樹, 大山 礼子, 小粥 太郎, 只野 雅人, 中島 徹, 長谷川 貴陽史, 牧原 出
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2014年4月1日 ~ 2017年3月31日
-
公法学からの市民社会への学際的・構成主義的接近―リスク・ガバナンス・社会連帯
角松 生史, 小田中 直樹, 桑原 勇進, 小玉 重夫, 佐々木 弘通, 進藤 兵, 都築 幸恵, 長谷川 貴彦, 藤川 久昭, 山本 顕治, 横田 光平, 世取山 洋介, 兪 珍式, 内野 美穂
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kobe University
2012年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
東アジアと日本の「西洋史学」――史学史的再考
小山 哲, 小田中 直樹, 佐々木 博光, 橋本 伸也, 長谷川 貴彦, 長谷川 まゆ帆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kyoto University
2012年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
近代フランス政治エリートの社会経済的属性分析-応用プロソポグラフィ分析アプローチ
小田中 直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2012年4月 ~ 2015年3月
-
構造改革型統治システムへの公法学を軸とした学際的接近-社会構成主義的視点の導
角松 生史, 小田中 直樹, 桑原 勇進, 小玉 重夫, 佐々木 弘通, 進藤 兵, 都築 幸恵, 長谷川 貴彦, 藤川 久昭, 山本 顕治, 横田 光平, 世取山 洋介, 内野 美穂
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kobe University
2009年 ~ 2011年
-
近代フランス地方行政システムの実質的制度化プロセス-地域間比較アプローチ
小田中 直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2008年 ~ 2010年
-
19世紀フランス地方都市における商工業者と政治空間
小田中 直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2001年 ~ 2002年
-
近代フランス社会における「ブルジョワジー」の政治経済的特質
小田中 直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
研究機関:Tohoku University
1997年 ~ 1998年
-
19世紀フランスにおける社会変動と選挙制度
小田中 直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
研究機関:Tohoku University
1995年 ~ 1995年
-
19世紀フランスにおける社会変動と労働政策の展開
小田中 直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
研究機関:Tohoku University
1994年 ~ 1994年
メディア報道 9
-
Un universitaire japonais effectue des recherches sur Nimes (インタビュー)
ニーム(フランス)市役所 Vivre Nimes (オンライン版)
2023年1月29日
メディア報道種別: 会誌・広報誌
-
世紀の歴史裁判 事実か? ねつ造か?:歴史学者たちの闘い
日本放送協会BSプレミアム ダークサイドミステリー
2022年9月8日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
France stands divided over napoleon's legacy(インタビュー)
読売新聞 The Japan Times
2021年10月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
感染症が流行するたび社会的イノベーションが起きる(インタビュー)
SQUET 34 pp.34-5
2021年2月
メディア報道種別: 会誌・広報誌
-
いのちを守る:感染症社会を生きる(インタビュー)
福島民友新聞 p.8
2020年12月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「黄色いベスト」運動とフランス政治の変遷(インタビュー)
赤旗日曜版
2019年5月12日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
フランスの現状:「黄色いベスト」の背景を知る(記者会見)
日本記者クラブ
2019年1月29日
メディア報道種別: その他
-
歴史教育のあり方・関心持たせる仕掛けこそ(インタビュー)
毎日新聞 p.11
2018年5月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
学問探訪・西洋の歴史(インタビュー)
Guideline
1997年10月
メディア報道種別: 新聞・雑誌