研究者詳細

顔写真

オザキ アキコ
尾﨑 章子
Akiko Ozaki
所属
大学院医学系研究科 保健学専攻 基礎・健康開発看護学講座(老年・在宅看護学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(看護学)(東京医科歯科大学)

  • M.S.(メルボルン大学)

  • 修士(保健学)(東京医科歯科大学)

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学 /

論文 45

  1. 一般勤労者の平日の睡眠時間短縮に寄与する要因の縦断的検討

    松井 健太郎, 志村 哲祥, 駒田 陽子, 岡島 義, 橋本 英樹, 大橋 由基, 尾崎 章子, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 48回 311-311 2024年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  2. 健康づくりのための睡眠指針2023(仮)の要旨と国民の睡眠健康改善目標 高齢者における睡眠指針

    尾崎 章子, 岡島 義, 大橋 由基, 松井 健太郎, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会・日本時間生物学会学術大会合同大会プログラム・抄録集 45回・30回 201-201 2023年9月

    出版者・発行元: 日本睡眠学会・日本時間生物学会

  3. 健康づくりのための睡眠指針2023(仮)の要旨と国民の睡眠健康改善目標 高齢者における睡眠指針

    尾崎 章子, 岡島 義, 大橋 由基, 松井 健太郎, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会・日本時間生物学会学術大会合同大会プログラム・抄録集 45回・30回 201-201 2023年9月

    出版者・発行元: 日本睡眠学会・日本時間生物学会

  4. 在宅療養生活支援の見える化の試行(第6回)(最終回) 訪問看護における生活と医療の統合化モデルの試み

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 27 (3) 214-218 2022年5月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN:1341-7045

    eISSN:1882-143X

  5. 在宅認知症高齢者を対象とした訪問リハビリテーションの有効性 システマティックレビューとメタアナリシス

    鈴木 優喜子, 原田 祐輔, 久篠 奈苗, 河田 萌生, 清水 恵, 大橋 由基, 尾崎 章子, 金盛 琢也, 亀井 智子, 下田 信明

    日本在宅ケア学会誌 25 (2) 61-76 2022年3月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN:1346-9649

  6. 身体機能低下を有する在宅高齢者におけるレジスタンストレーニングおよびタンパク質強化型栄養療法による複合的介入の効果 システマティックレビューとメタアナリシス

    河田 萌生, 清水 恵, 大橋 由基, 鈴木 優喜子, 原田 祐輔, 久篠 奈苗, 下田 信明, 尾崎 章子

    日本在宅ケア学会誌 25 (2) 117-133 2022年3月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN:1346-9649

  7. 保健・医療・介護の現場における睡眠ケア(第2回) 介護施設に入所している高齢者への睡眠ケア

    小西 円, 尾崎 章子

    睡眠医療 15 (4) 515-519 2021年12月

    出版者・発行元: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN:1882-2096

  8. 健康・長寿を目指した新たな睡眠指標の開発 健康増進に寄与する睡眠の質向上法

    尾崎 章子, 駒田 陽子, 松井 健太郎, 綾部 直子, 都留 あゆみ, 大橋 由基, 岡島 義, 大川 匡子, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 46回 142-142 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  9. 健康・長寿を目指した新たな睡眠指標の開発 健康増進に寄与する睡眠の質向上法

    尾崎 章子, 駒田 陽子, 松井 健太郎, 綾部 直子, 都留 あゆみ, 大橋 由基, 岡島 義, 大川 匡子, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 46回 142-142 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  10. 在宅療養および施設入居要介護高齢者への栄養士の個別訪問を含む多職種による栄養サポートの効果 システマティックレビューとメタアナリシス

    清水 恵, 河田 萌生, 大橋 由基, 原田 祐輔, 鈴木 優喜子, 久篠 奈苗, 下田 信明, 尾崎 章子

    日本在宅ケア学会誌 24 (2) 42-51 2021年3月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN:1346-9649

  11. 在宅療養および施設入居要介護高齢者への栄養士の個別訪問を含む多職種による栄養サポートの効果 システマティックレビューとメタアナリシス

    清水 恵, 河田 萌生, 大橋 由基, 原田 祐輔, 鈴木 優喜子, 久篠 奈苗, 下田 信明, 尾崎 章子

    日本在宅ケア学会誌 24 (2) 42-51 2021年3月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN:1346-9649

  12. Developing a nursing protocol for the remote verification of an expected death. 国際誌

    Yuki Ohashi, Akiko Ozaki, Sawako Kawamura, Yukinori Nishida, Katsumasa Hirabayashi

    International journal of palliative nursing 27 (1) 58-63 2021年2月2日

    DOI: 10.12968/ijpn.2021.27.1.58  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Homecare nurses play an important role in end-of-life care. A protocol is needed for the remote verification of expected deaths using information and communication technologies (ICT), that is consistent with Japanese guidelines. AIM: To clarify the processes that nurses use to verify deaths and to develop a tentative nursing protocol for verifying expected deaths, using home-based ICT. METHODS: Using literature and semi-structured interviews, a tentative nursing protocol was developed for verifying expected deaths using home-based ICT. FINDINGS: To protect the dignity of patients and their families, it is important that their understanding and consent is provided for the remote verification of expected deaths. Furthermore, the up-to-date legal and ethical responsibilities of nurses should be discussed regarding the verification of a patient's death to provide the best care for the patients and families when implementing the Death Certification Using Information and Communication Technology (DCUICT). CONCLUSION: This suggested protocol offers a framework for a new delivery of nursing care. It provides guidance for homecare nurses organising the care processes and nursing roles of DCUICT. Further revisions to this protocol must incorporate the specific requirement for the verification of nurses.

  13. 在宅要介護高齢者における睡眠薬の関連が推察される有害事象と訪問看護師のケアに関する質的事例研究

    大橋 由基, 柏崎 信子, 尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 9 (1) 2-11 2020年8月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN:2187-168X

  14. 在宅での臨終をめぐる死亡確認・死亡診断の現状に関する文献検討

    後藤 真子, 尾崎 章子, 大橋 由基, 西田 幸典, 川村 佐和子

    日本在宅看護学会誌 7 (2) 53-61 2019年3月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN:2187-168X

  15. 【実施診療のための最新認知症学-検査・治療・予防・支援-】 新たな視点・問題点 認知症高齢者と家族介護者への在宅看護 招待有り

    安武 綾, 尾崎 章子

    日本臨床 76 (増刊1 実施診療のための最新認知症学 検査・治療・予防・支援) 316-320 2018年1月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN:0047-1852

  16. Cultural Capital: A Concept Analysis 査読有り

    Yuki Ohashi, Atsuko Taguchi, Junko Omori, Akiko Ozaki

    PUBLIC HEALTH NURSING 34 (4) 380-387 2017年7月

    DOI: 10.1111/phn.12319  

    ISSN:0737-1209

    eISSN:1525-1446

  17. 在宅認知症高齢者の家族介護者における性別による介護経験の差異に関する文献検討

    金子 智絵, 尾崎 章子, 齋藤 美華, 西崎 未和

    日本在宅看護学会誌 5 (2) 44-52 2017年3月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN:2187-168X

  18. 在宅認知症高齢者の家族介護者の介護経験の男女差に関する文献検討

    金子 智絵, 尾崎 章子, 齋藤 美華, 西崎 未和

    日本在宅看護学会誌 5 (1) 88-88 2016年11月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN:2187-168X

  19. 老年看護学教育にライフヒストリー・インタビューをとりいれた学習成果

    尾崎 章子, 齋藤 美華, 東海林 志保

    東北大学医学部保健学科紀要 25 (1) 39-45 2016年1月

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

  20. 看護基礎教育における退院支援実習の学習成果

    西崎 未和, 尾崎 章子, 其田 貴美枝, 畑中 晃子, 御任 充和子, 山本 由香, 新井 有希子

    日本在宅看護学会誌 3 (2) 74-83 2015年3月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN:2187-168X

  21. レビー小体型認知症患者の家族介護者における生活の常態化

    西崎 未和, 尾崎 章子, 村岡 宏子

    日本看護科学会誌 33 (3) 91-99 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

    DOI: 10.5630/jans.33.3_91  

    ISSN:0287-5330

    eISSN:2185-8888

  22. Effects of Oral L-Carnitine Administration in Narcolepsy Patients: A Randomized, Double-Blind, Cross-Over and Placebo-Controlled Trial 査読有り

    Taku Miyagawa, Hiromi Kawamura, Mariko Obuchi, Asuka Ikesaki, Akiko Ozaki, Katsushi Tokunaga, Yuichi Inoue, Makoto Honda

    PLOS ONE 8 (1) e53707 2013年1月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0053707  

    ISSN:1932-6203

  23. Factors Associated With Shift Work Disorder in Nurses Working With Rapid-Rotation Schedules in Japan: The Nurses' Sleep Health Project 査読有り

    Shoichi Asaoka, Sayaka Aritake, Yoko Komada, Akiko Ozaki, Yuko Odagiri, Shigeru Inoue, Teruichi Shimomitsu, Yuichi Inoue

    CHRONOBIOLOGY INTERNATIONAL 30 (4) 628-636 2013年

    DOI: 10.3109/07420528.2012.762010  

    ISSN:0742-0528

  24. Quality of life in patients with narcolepsy with cataplexy, narcolepsy without cataplexy, and idiopathic hypersomnia without long sleep time: comparison between patients on psychostimulants, drug-naïve patients and the general Japanese population. 査読有り

    Ozaki A, Inoue Y, Hayashida K, Nakajima T, Honda M, Usui A, Komada Y, Kobayashi M, Takahashi K

    Sleep medicine 13 (2) 200-206 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.sleep.2011.07.014  

    ISSN:1389-9457

  25. Questionnaire-based evidence of association between sleepiness while driving and motor vehicle crashes that are subjectively not caused by falling asleep 査読有り

    Takashi Abe, Yoko Komada, Shoichi Asaoka, Akiko Ozaki, Yuichi Inoue

    SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS 9 (3) 134-143 2011年7月

    DOI: 10.1111/j.1479-8425.2011.00498.x  

    ISSN:1446-9235

    eISSN:1479-8425

  26. 日本の「地域保健活動におけるパートナーシップ」 概念分析

    鈴木 良美, 大森 純子, 酒井 昌子, 安齋 ひとみ, 小林 真朝, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 平野 優子, 有本 梓, 安武 綾, 長弘 佳恵, 龍 里奈, 麻原 きよみ

    日本地域看護学会誌 12 (1) 44-49 2009年10月

    出版者・発行元: (一社)日本地域看護学会

    ISSN:1346-9657

  27. 看護実践能力の到達度に関する自己評価 本学2期生における調査および1期生との比較

    森 秀美, 安武 綾, 岩崎 和代, 尾崎 章子, 山城 久典, 村岡 宏子

    東邦大学看護研究会誌 (5) 1-13 2008年3月

    出版者・発行元: 東邦看護学会

    ISSN:1348-9224

  28. Health-related quality of life among drug-naïve patients with narcolepsy with cataplexy, narcolepsy without cataplexy, and idiopathic hypersomnia without long sleep time. 査読有り

    Ozaki A, Inoue Y, Nakajima T, Hayashida K, Honda M, Komada Y, Takahashi K

    Journal of clinical sleep medicine : JCSM : official publication of the American Academy of Sleep Medicine 4 (6) 572-578 2008年

    ISSN:1550-9389

    eISSN:1550-9397

  29. 看護実践能力の到達度に関する評価 本学看護学科1期生に対する卒業時調査より

    安武 綾, 森 秀美, 尾崎 章子, 山城 久典, 村岡 宏子, 村井 貞子

    東邦大学看護研究会誌 (4) 21-30 2007年3月

    出版者・発行元: 東邦看護学会

    ISSN:1348-9224

  30. The Japanese Centenarian Study: Autonomy was associated with health practices as well as physical status 査読有り

    Akiko Ozaki, Makoto Uchiyama, Hirokuni Tagaya, Takashi Ohida, Ryuji Ogihara

    JOURNAL OF THE AMERICAN GERIATRICS SOCIETY 55 (1) 95-101 2007年1月

    DOI: 10.1111/j.1532-5415.2006.01019.x  

    ISSN:0002-8614

    eISSN:1532-5415

  31. Diurnal fluctuation of time perception under 30-h sustained wakefulness 査読有り

    K Kuriyama, M Uchiyama, H Suzuki, H Tagaya, A Ozaki, S Aritake, K Shibui, T Xin, L Lan, Y Kamei, K Takahashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 53 (2) 123-128 2005年10月

    DOI: 10.1016/j.neures.2005.06.006  

    ISSN:0168-0102

  32. Erratum: Circadian rhythms in humans' delta sleep electroencephalogram (Neuroscience Letters (2003) 344 (205-208) PII: S0304-3940(03)00475-0 and DOI: 10.1016/S0304-3940(03)00475-0) 査読有り

    Xin Tan, Makoto Uchiyama, Kayo Shibui, Hirokuni Tagbya, Yuichi Kamei, Kyuja Kim, Sayaka Aritake, Akiko Ozaki, Hiroyuki Suzuki, Kiyohisa Takahashi

    Neuroscience Letters 384 (1-2) 203 2005年8月12日

    DOI: 10.1016/j.neulet.2005.01.028  

    ISSN:0304-3940

  33. Dreaming during non-rapid eye movement sleep in the absence of prior rapid eye movement sleep 査読有り

    H Suzuki, M Uchiyama, H Tagaya, A Ozaki, K Kuriyama, S Aritake, K Shibui, Tan, X, Y Kamei, R Kuga

    SLEEP 27 (8) 1486-1490 2004年12月

    ISSN:0161-8105

  34. Time estimation during nocturnal sleep in human subjects 査読有り

    S Aritake, M Uchiyama, H Tagaya, H Suzuki, K Kuriyama, A Ozaki, Tan, X, K Shibui, Y Kamei, Y Okubo, K Takahashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 49 (4) 387-393 2004年8月

    DOI: 10.1016/j.neures.2004.04.006  

    ISSN:0168-0102

  35. Sleep habits and factors associated with short sleep duration among Japanese high-school students: A community study

    Tagaya H, Uchiyama M, Ohida T, Kamei Y, Shibui K, Ozaki A, Tan X, Suzuki H, Aritake S, Li L, Takahashi K

    Sleep Biol Rhythms 2 57-64-64 2004年

    DOI: 10.1111/j.1479-8425.2003.00079.x  

  36. 百寿者のQuality of Life維持とその関連要因

    尾崎 章子, 荻原 隆二, 内山 真, 太田 壽城, 前田 清, 柴田 博, 小板谷 典子, 山見 信夫, 眞野 喜洋, 大井田 隆, 曾根 啓一

    日本公衆衛生雑誌 50 (8) 697-712 2003年8月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    DOI: 10.11236/jph.50.8_697  

    ISSN:0546-1766

  37. [Preservation of quality of life and its relation to lifestyle in centenarians in Japan: a visitation interview survey]. 査読有り

    Ozaki A, Ogihara R, Uchiyama M, Ohta T, Maeda K, Shibata H, Koitaya N, Yamami N, Mano Y, Ohida T, Sone K

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 50 (8) 697-712 2003年8月

    出版者・発行元: Japanese Society of Public Health

    DOI: 10.11236/jph.50.8_697  

    ISSN:0546-1766

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的 100歳以上の長寿者(百寿者)の QOL を調べ,男女差,地域差を明らかにするとともに,100歳を超えてもなお高い QOL を実現している百寿者に関して生活習慣,生活環境との関連について検討を行った。<br/>方法 1999年度の「全国高齢者名簿」に登録された100歳以上の高齢者11,346人を母集団とした。男性は全数,女性は 1/2 の比率で無作為抽出を行った。死亡,住所不明,不参加の者を除く1,907人(男性566人,女性1,341人)に対し,個別に訪問し,質問紙を用いて聞き取り調査を行った(2000年 4~6 月)。本研究では百歳老人の QOL について a. 日常生活動作の自立,b. 認知機能の保持,c. 心の健康の維持の観点から検討した。独立変数は,食生活,栄養,運動,睡眠,喫煙習慣,飲酒習慣,身体機能,家族とした。分析は SPSS11.0J を使用し,男女別に多重ロジスティック回帰分析を行った。<br/>結果 1. 男性の百寿者は女性の百寿者と比較して数は少ないものの,QOL の高い百寿者の割合は日常生活動作,認知機能,心の健康のすべてにおいて男性が女性に比べ多かった。<br/> 2. 百寿者数は西日本に多いものの,QOL の高い百寿者の割合に関して地域による有意な差は男女とも認められなかった。<br/> 3. ①日常生活動作の自立の関連要因:男性では,運動習慣あり,視力の保持,自然な目覚め,常食が食べられる,同居の家族がいるの 5 要因が,女性では,運動習慣あり,常食が食べられる,視力の保持,自然な目覚め,食欲あり,同居の家族がいる,転倒経験なしの 7 要因が日常生活動作の自立と有意な関係にあった。②認知機能の保持の関連要因:男性では,自然な目覚め,視力の保持,運動習慣あり,よく眠れている,常食が食べられるの 5 要因が,女性では,聴力の保持,自然な目覚め,視力の保持,食欲あり,同居の家族がいる,運動習慣ありの 6 要因が認知機能の保持と有意な関係にあった。③心の健康の維持の関連要因:男性では,視力の保持,運動習慣あり,よく眠れている,常食が食べられるの 4 要因が,女性では,視力の保持,食欲あり,運動習慣あり,1 日 3 回食事を食べる,同居の家族がいる,常食が食べられる,自然な目覚めの 7 要因が心の健康の維持と有意な関係にあった。<br/>結論 百寿者の日常生活動作の自立,認知機能の保持,心の健康の維持に共通して関連が認められた要因は,男性では運動習慣,身体機能としての視力,食事のかたさであり,女性では,運動習慣,身体機能としての視力,自然な目覚め,食欲,同居家族であった。これらの検討から,QOL の高い百寿者の特徴は,男性では,①運動習慣がある②身体機能としての視力が保持されている③普通のかたさの食事が食べられる,女性では①運動習慣がある②身体機能としての視力が保持されている③自分から定時に目覚める④食事を自らすすんで食べる(食欲がある),⑤同居の家族がいること,が明らかになった。これらの要因の維持が超高齢者の高い QOL の実現に関与している可能性が示唆された。

  38. Circadian rhythms in humans' delta sleep electroencephalogram 査読有り

    Tan, X, M Uchiyama, K Shibui, H Tagaya, H Suzuki, Y Kamei, K Kim, S Aritaka, A Ozaki, K Takahashi

    NEUROSCIENCE LETTERS 344 (3) 205-208 2003年7月

    DOI: 10.1016/S0304-3940(03)00475-0  

    ISSN:0304-3940

  39. Circadian fluctuation of time perception in healthy human subjects 査読有り

    K Kuriyama, M Uchiyama, H Suzuki, H Tagaya, A Ozaki, S Aritake, Y Kamei, T Nishikawa, K Takahashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 46 (1) 23-31 2003年5月

    DOI: 10.1016/S0168-0102(03)00025-7  

    ISSN:0168-0102

  40. Circadian Features of Rapid Eye Movement and Non-rapid Eye Movement Sleep Propensities in Healthy Humans. 招待有り 査読有り

    Uchiyama M, Kamei Y, Suzuki H, Tan X, Shibui K, Kim K, Tagaya H, Hayakawa T, Kudo Y, Kuriyama K, Ozaki A, Aritake S

    Circadian Clock as Multi-oscillation System 2003年

  41. Dream reports obtained from 20-min nap trials repeated 78 hours with an interval of 40-min enforced wakefulness

    Suzuki H, Shibui K, Kim K, Tan X, Tagaya H, Kuriyama K, Aritake S, Ozaki A, Kamei Y, Uchiyama M

    SLEEP 26 (Supplement) a90-a91 2003年

  42. 訪問看護における倫理的課題

    習田 明裕, 志自岐 康子, 川村 佐和子, 恵美須 文枝, 杉本 正子, 尾崎 章子, 勝野 とわ子, 金 壽子, 城生 弘美, 宮崎 和加子

    東京保健科学学会誌 5 (3) 144-151 2002年12月

    出版者・発行元: 日本保健科学学会

    DOI: 10.24531/jjhs.5.3_144  

    ISSN:1344-3844

  43. 夜間睡眠中の時間認知

    有竹 清夏, 栗山 健一, 鈴木 博之, 譚 新, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 亀井 雄一, 大久保 善朗, 田ヶ谷 浩邦, 内山 真

    脳と精神の医学 13 (3) 317-323 2002年9月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会

    ISSN:0915-7328

    eISSN:1884-779X

  44. Time estimation during night sleep. 査読有り

    Aritake S, Kuriyama K, Suzuki H, Tan X, Shibui K, Kim K, Ozaki A, Kamei Y, Okubo Y, Tagaya H, Uchiyama M

    Japanese Journal of Biological Psychiatry 2002年

  45. 訪問看護における倫理的課題 査読有り

    習田 明裕, 志自岐 康子, 川村 佐和子, 恵美須 文枝, 杉本 正子, 尾崎 章子, 勝野 とわ子, 金 壽子, 城生 弘美, 宮崎 和加子

    日本看護科学学会学術集会講演集 20回 279-279 2000年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 115

  1. 生活と医療を統合する 在宅療養生活支援の見える化の試行(第5回) 訪問看護判断過程の分析から訪問看護を見える化する

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 27 (2) 122-127 2022年3月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  2. 生活と医療を統合する 在宅療養生活支援の見える化の試行(第4回) 訪問看護の環境を見える化する

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 26 (11) 824-830 2021年11月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  3. 生活と医療を統合する 在宅療養生活支援の見える化の試行(第3回) 訪問看護の対象を見える化する

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 26 (10) 744-749 2021年10月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  4. 在宅療養生活支援の見える化の試行(第2回) 法制度から訪問看護を見える化する

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 26 (7) 512-517 2021年7月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  5. 在宅療養生活支援の見える化の試行(第1回) 生活と医療を統合化する訪問看護の見える化に挑む

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 26 (6) 430-435 2021年6月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  6. 【災害と睡眠-COVID-19パンデミックを受けて-】睡眠看護学からみたCOVID-19

    尾崎 章子

    睡眠医療 15 (1) 65-69 2021年3月

    出版者・発行元: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  7. 【睡眠障害の基礎と臨床】各科領域・疾患における睡眠障害 災害と睡眠

    尾崎 章子

    日本臨床 78 (増刊6 最新臨床睡眠学(第2版)) 664-668 2020年11月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  8. 植込型補助人工心臓(IVAD)装着患者における在宅療養のための支援内容の明確化

    秋場 美紀, 浦山 美輪, 尾崎 章子, 大橋 由基

    木村看護教育振興財団看護研究集録 (27) 1-35 2020年11月

    出版者・発行元: (公財)木村看護教育振興財団

  9. 睡眠と健康を考える 高齢者の睡眠

    尾崎 章子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 79回 120-120 2020年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  10. 高齢者の睡眠ケア<後編>

    尾崎 章子

    介護人財 17 (2) 40-43 2020年5月

    出版者・発行元: 日総研出版

  11. 高齢者の睡眠ケア<前編>

    尾崎 章子

    介護人財 17 (1) 54-56 2020年3月

    出版者・発行元: 日総研出版

  12. いのちと暮らしを支える在宅ケアのパイオニア・スピリット

    尾崎 章子

    日本在宅ケア学会誌 23 (2) 5-8 2020年3月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN: 1346-9649

  13. 【高齢者の睡眠】高齢者の睡眠のアセスメントとケア

    尾崎 章子

    コミュニティケア 21 (14) 14-18 2019年12月

    出版者・発行元: (株)日本看護協会出版会

  14. 睡眠と健康を考える 高齢者の睡眠 看護の立場から

    尾崎 章子

    公衆衛生 83 (1) 60-63 2019年1月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 0368-5187

    eISSN: 1882-1170

  15. 大学法人が設置する訪問看護ステーションの活動と課題

    大橋 由基, 尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 7 (1) 153-153 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  16. 高齢者の総合評価に適した生活状況評価尺度の開発 インターネット調査による予備検討

    冨田 尚希, 植田 寿里, 石木 愛子, 大橋 由基, 尾崎 章子, 中尾 光之, 荒井 啓行

    Dementia Japan 32 (3) 512-512 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  17. 【老年医学(下)-基礎・臨床研究の最新動向-】老年看護学 高齢者に特有な症状・障害への看護におけるアセスメントとケア 睡眠障害

    尾崎 章子

    日本臨床 76 (増刊7 老年医学(下)) 769-773 2018年8月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  18. 睡眠医療における検査説明の重要性と実践を考える 看護師が考える検査説明に配慮すべきポイント

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 116-116 2018年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  19. 睡眠障害と地域連携・多職種協働 保健師・看護師と地域包括・多職種連携

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 181-181 2018年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  20. 夜間睡眠中の自律神経活動と脳波との関連

    多留 ちえみ, 齊藤 奈緒, 尾崎 章子, 宮脇 郁子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 238-238 2018年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  21. 在宅患者における睡眠薬の関連が推察される有害事象の検討

    尾崎 章子, 柏崎 信子, 大橋 由基

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 281-281 2018年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  22. 【実施診療のための最新認知症学-検査・治療・予防・支援-】新たな視点・問題点 認知症高齢者と家族介護者への在宅看護

    安武 綾, 尾崎 章子

    日本臨床 76 (増刊1 実施診療のための最新認知症学 検査・治療・予防・支援) 316-320 2018年1月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  23. 【高齢者の睡眠ケアの新展開】認知症高齢者の家族の介護負担を軽減するための不眠対策

    尾崎 章子, 大橋 由基

    Geriatric Medicine 56 (1) 61-64 2018年1月

    出版者・発行元: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 0387-1088

  24. 在宅・介護保険施設における死亡確認・死亡診断の現状に関する文献検討

    後藤 真子, 尾崎 章子, 大橋 由基

    日本在宅看護学会誌 6 (1) 98-98 2017年11月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  25. 在宅医療における情報技術(IT)の用い方の特徴に関する文献検討

    大橋 由基, 尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 6 (1) 116-116 2017年11月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  26. 【退院後の生活を見据えた高齢者ケア 包括的アセスメントと健康障害へのアプローチ】(第2章)高齢者が抱える健康障害の予防とケア 精神症状 睡眠障害

    尾崎 章子

    看護技術 63 (12) 1212-1216 2017年10月

    出版者・発行元: (株)メヂカルフレンド社

    ISSN: 0449-752X

  27. 患者さん・働く人の眠りを守ろう

    尾崎 章子

    日本医療マネジメント学会雑誌 18 (Suppl.) 163-163 2017年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  28. 学会の倫理審査委員会設立における法的・倫理的課題とその対応 平成26年倫理指針に準拠するために

    西田 幸典, 尾崎 章子, 西崎 未和, 川村 佐和子

    日本在宅看護学会誌 5 (1) 75-75 2016年11月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  29. 高齢者へのライフヒストリー・インタビューからの看護学生の学び

    東海林 志保, 齋藤 美華, 尾崎 章子

    日本老年医学会雑誌 53 (4) 444-444 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本老年医学会

    ISSN: 0300-9173

  30. 不眠の認知行動療法 実践編(第15回) 地域保健領域でのCBT-Iの実践

    尾崎 章子

    睡眠医療 10 (3) 477-480 2016年9月

    出版者・発行元: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  31. 女性の不眠にどのように対処すべきか? 看護師の立場から

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 41回 102-102 2016年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  32. 睡眠からアプローチする健康づくりと認知症予防 高齢者における健康づくりと睡眠教育

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 41回 170-170 2016年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  33. 【高齢者の睡眠障害へのアプローチ】(Part 1)高齢者の睡眠障害

    尾崎 章子

    看護技術 62 (6) 602-606 2016年5月

    出版者・発行元: (株)メヂカルフレンド社

    ISSN: 0449-752X

  34. 【高齢者の睡眠障害へのアプローチ】(Part 2)高齢者の睡眠のアセスメント

    尾崎 章子

    看護技術 62 (6) 607-612 2016年5月

    出版者・発行元: (株)メヂカルフレンド社

    ISSN: 0449-752X

  35. 【高齢者の睡眠障害へのアプローチ】(Part 3)入院中の高齢者への睡眠ケア

    尾崎 章子

    看護技術 62 (6) 613-617 2016年5月

    出版者・発行元: (株)メヂカルフレンド社

    ISSN: 0449-752X

  36. 栄養・排泄/睡眠 睡眠 「眠れていますか?」のひと言の意味するもの

    尾崎 章子

    理学療法ジャーナル 50 (4) 413-419 2016年4月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 0915-0552

    eISSN: 1882-1359

  37. 地域看護に活用できるインデックス(No.11) 睡眠

    尾崎 章子

    日本地域看護学会誌 19 (1) 84-87 2016年4月

    出版者・発行元: (一社)日本地域看護学会

    ISSN: 1346-9657

    eISSN: 2432-0803

  38. 睡眠環境向上型病室の研究と展開 看護師の交代勤務障害

    尾崎 章子

    病院設備 57 (6) 156-156 2015年11月

    出版者・発行元: (一社)日本医療福祉設備協会

    ISSN: 0007-764X

  39. 精神障害者の受診開始の経緯と回復のプロセス

    森 真喜子, 尾崎 章子, 森田 牧子, 安保 寛明

    日本看護科学学会学術集会講演集 35回 638-638 2015年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  40. 認知症が疑われる独居高齢者の初期対応における地域包括支援センター看護師の関わり

    内田 瑠美, 尾崎 章子, 西崎 未和, 其田 貴美枝

    日本在宅看護学会誌 4 (1) 96-96 2015年10月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  41. 介護福祉教育における睡眠に関する教授内容の分析 教科書の記述に焦点をあてて

    尾崎 章子, 其田 貴美枝

    日本在宅看護学会誌 4 (1) 136-136 2015年10月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  42. 【睡眠公衆衛生-睡眠疫学と睡眠保健活動-】高齢者の睡眠疫学

    尾崎 章子

    睡眠医療 9 (3) 325-330 2015年9月

    出版者・発行元: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  43. 不眠障害に関する診断と治療 今とこれから 地域保健におけるCBT-Iの活用

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 40回 167-167 2015年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  44. 【不眠症】眠りと病気・ライフサイクル・生活環境 家族介護者の不眠

    尾崎 章子

    こころの科学 (179) 66-69 2015年1月

    出版者・発行元: (株)日本評論社

    ISSN: 0912-0734

  45. 講演 看護師教育課程における「地域看護学」教育 (日本地域看護学会第17回学術集会報告 理事会セミナー)

    佐藤 玉枝, 尾崎 章子, 佐藤 玉枝

    日本地域看護学会誌 17 (2) 68-74 2014年11月

    出版者・発行元: 日本地域看護学会

    ISSN: 1346-9657

  46. 日本地域看護学会地域看護学学術委員会報告

    尾崎 章子, 日本地域看護学会地域看護学学術委員会

    日本地域看護学会誌 17 (2) 63-68 2014年11月

    出版者・発行元: (一社)日本地域看護学会

    ISSN: 1346-9657

    eISSN: 2432-0803

  47. 日本地域看護学会委員会報告 地域看護学の定義について

    佐伯 和子, 村嶋 幸代, 大木 幸子, 尾崎 章子, 蔭山 正子, 河野 あゆみ, 西崎 美和, 松下 光子, 平成24〜26年度日本地域看護学会地域看護学学術委員会

    日本地域看護学会誌 17 (2) 75-84 2014年11月

    出版者・発行元: (一社)日本地域看護学会

    ISSN: 1346-9657

    eISSN: 2432-0803

  48. 看護学基礎教育における退院支援実習の学び

    西崎 未和, 畑中 晃子, 御任 充和子, 山本 由香, 新井 有希子, 其田 貴美枝, 尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 3 (1) 90-90 2014年10月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  49. その手技・ケアにはワケがある! カンゴのゴカン(Vol.9) 睡眠を科学する 病棟看護でできる睡眠ケアを考える

    尾崎 章子

    ナース専科 34 (8) 64-69 2014年7月

    出版者・発行元: (株)エス・エム・エス

    ISSN: 0285-0451

  50. 「社会問題と睡眠」〜睡眠予防医学の見地から 高齢社会における睡眠問題

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 39回 115-115 2014年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  51. 入院患者の睡眠に配慮した病院環境に関する建築的検討 夏季室内環境と睡眠に関する調査事例

    権藤 尚, 坂田 克彦, 矢入 幹記, 浜野 拓微, 尾崎 章子, 安武 綾, 鈴木 広子, 谷口 尚美

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 39回 209-209 2014年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  52. みんなでつくろう!在宅看護のエビデンス

    尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 2 (2) 4-7 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  53. みんなでつくろう!在宅看護のエビデンス

    尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 2 (1) 76-76 2013年10月

    出版者・発行元: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  54. ALSの家族介護者にみられる生活の工夫と自己の取り戻し現象

    村岡 宏子, 尾崎 章子

    日本難病看護学会誌 18 (1) 76-76 2013年7月

    出版者・発行元: (一社)日本難病看護学会

    ISSN: 1343-1692

  55. 交代勤務に従事する看護師の睡眠問題 現場のニーズと研究とのギャップ 交代勤務に従事する看護師の睡眠と職務満足

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 38回 134-134 2013年6月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  56. ナルコレプシーに対するL-カルニチンの有効性

    本多 真, 宮川 卓, 井上 雄一, 尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 38回 220-220 2013年6月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  57. 一般住民における不眠、不適応的認知および入眠時認知活動に関する疫学調査

    尾崎 章子, 古谷 由紀子, 松本 春生, 宗澤 岳史, 岡澤 幸代

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 38回 249-249 2013年6月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  58. 【広がりゆく睡眠医療の可能性-包括的ケアシステムの構築と多職種連携-】睡眠のヘルスプロモーションを目指した地域保健活動

    尾崎 章子

    睡眠医療 6 (4) 539-543 2012年12月

    出版者・発行元: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  59. 看護師における勤務形態、勤務環境と交替制勤務障害との検討

    尾崎 章子

    日本看護科学学会学術集会講演集 32回 308-308 2012年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  60. 【QOLと睡眠障害】日中の眠気とQOL

    尾崎 章子, 井上 雄一

    ねむりと医療 5 (3) 127-132 2012年11月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN: 1883-0552

  61. 【女性の睡眠障害】女性介護者の睡眠障害

    尾崎 章子

    睡眠医療 6 (3) 465-471 2012年9月

    出版者・発行元: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  62. L-カルニチンのナルコレプシーに対する臨床評価

    宮川 卓, 川村 裕美, 小渕 真理子, 池嵜 飛鳥, 尾崎 章子, 徳永 勝士, 井上 雄一, 本多 真

    MHC: Major Histocompatibility Complex 19 (2) 173-173 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本組織適合性学会

    ISSN: 2186-9995

    eISSN: 2187-4239

  63. 睡眠に関する看護実践の現状と展望 睡眠のヘルスプロモーションをめざした地域保健活動

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 37回 179-179 2012年6月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  64. 母と子の睡眠問題 介護と睡眠

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 37回 192-192 2012年6月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  65. 高齢者介護の立場から

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 37回 220-220 2012年6月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  66. 交替勤務に従事する看護師の睡眠と職務満足感との関連

    尾崎 章子, 浅岡 章一, 井上 雄一

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 37回 290-290 2012年6月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  67. 訪問看護師の倫理的課題の経験と教育、支援環境および基本属性との関連に関する全国調査

    麻原 きよみ, 小野 若菜子, 小林 真朝, 大森 純子, 百瀬 由美子, 尾崎 章子, 長江 弘子, 酒井 昌子, 宮崎 紀枝, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 31回 331-331 2011年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  68. 保健師の倫理的課題の経験と教育、支援環境および基本属性との関連に関する全国調査

    麻原 きよみ, 小林 真朝, 小野 若菜子, 大森 純子, 留目 宏美, 宮崎 紀枝, 酒井 昌子, 長江 弘子, 尾崎 章子, 百瀬 由美子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 70回 431-431 2011年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  69. 睡眠を通じた地域の健康づくりの取り組み--龍ケ崎市の快眠プロジェクト (特集 睡眠公衆衛生と保健師--眠れていますか?の一言から)

    古谷 由紀子, 尾崎 章子

    保健師ジャーナル 67 (7) 599-602 2011年7月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN: 1348-8333

  70. 睡眠に関する保健活動の意義と活動方法の提案 (特集 睡眠公衆衛生と保健師--眠れていますか?の一言から)

    尾崎 章子

    保健師ジャーナル 67 (7) 584-588 2011年7月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN: 1348-8333

  71. 地域看護における体系的倫理教育ラダーの開発と評価

    麻原きよみ, 小林真朝, 小西恵美子, 百瀬由美子, 尾崎章子, 長江弘子, 酒井昌子, 宮﨑紀枝, 大森純子, 留目宏美, 小野若菜子

    平成19年度~平成22年度科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書 2011年3月

  72. 地域住民における不眠の集団認知行動療法プログラムの開発

    尾崎 章子, 宗澤 岳史, 古谷 由紀子, 松本 春生, 宮崎 紀枝, 中原 るり子, 安武 綾, 岡澤 幸代, 加藤 勉

    睡眠医療 4 (3) 443-443 2010年10月

    出版者・発行元: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  73. ナラティブアプローチによる事例検討 保健師の倫理教育プログラムへの活用

    麻原 きよみ, 小林 真朝, 大森 純子, 留目 宏美, 小野 若菜子, 百瀬 由美子, 長江 弘子, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 酒井 昌子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 497-497 2010年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  74. Face2009 尾崎章子さん--東邦大学医学部看護学科教授

    尾崎 章子

    月刊地域保健 40 (6) 1-5 2009年6月

    出版者・発行元: 東京法規出版

    ISSN: 0385-2229

  75. 睡眠不足や睡眠問題が関与する交通事故の実態調査と予防法に関する研究

    阿部 高志, 井上 雄一, 尾崎 章子

    研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉 15 1-4 2009年

    出版者・発行元: 三井住友海上福祉財団

  76. 英文献に基づく「地域保健活動におけるパートナーシップ」に関する概念分析

    有本 梓, 安齋 ひとみ, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 鈴木 良美, 大森 純子, 安武 綾, 平野 優子, 小林 真朝, 長弘 佳恵, 龍 里奈, 酒井 昌子, 麻原 きよみ

    日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 357-357 2008年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  77. 和・英文献に基づく「地域保健活動におけるパートナーシップ」概念の比較検討

    鈴木 良美, 大森 純子, 平野 優子, 安武 綾, 安齋 ひとみ, 麻原 きよみ, 龍 里奈, 小林 真朝, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 酒井 昌子, 長弘 佳恵, 有本 梓

    日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 357-357 2008年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  78. 睡眠の保健指導 (特集 睡眠の保健指導と睡眠障害の理解--体内時計の異常にどう対処するか) -- (睡眠と健康、保健指導)

    尾崎 章子

    月刊地域保健 39 (9) 27-33 2008年9月

    出版者・発行元: 東京法規出版

    ISSN: 0385-2229

  79. 【症状が起こるメカニズムとケア】 不眠

    尾崎 章子, 田ヶ谷 浩邦

    Expert Nurse 24 (8) 73-79 2008年6月

    出版者・発行元: (株)照林社

    ISSN: 0911-0194

  80. 4ステップモデルを用いた倫理教育プログラムの展開方法 (特集 現場のジレンマと向き合う技法--倫理的意思決定の「4ステップモデル」を活用しよう!)

    長江 弘子, 百瀬 由美子, 尾崎 章子

    保健師ジャーナル 64 (2) 149-153 2008年2月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN: 1348-8333

  81. 睡眠環境を整備・工夫しよう (特集 眠りのメカニズムを知って看護に活かそう! 基礎から始める睡眠ケア) -- (心地よい眠りのためのケア技術)

    尾﨑 章子

    ナース専科 = Nurse senka 28 (2) 69-71 2008年2月

    出版者・発行元: エス・エム・エス ; 1980-

    ISSN: 0285-0451

  82. 訪問看護師を対象とした地域看護倫理教育プログラムの開発と評価(第1報) 教育目標達成度とプロセス評価

    麻原 きよみ, 宮崎 紀枝, 酒井 昌子, 尾崎 章子, 百瀬 由美子, 長江 弘子, 大森 純子, 小林 真朝, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 27回 503-503 2007年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  83. 訪問看護師を対象とした地域看護倫理教育プログラムの開発と評価(第2報) 倫理的問題に関する認識の変化

    長江 弘子, 尾崎 章子, 大森 純子, 宮崎 紀枝, 酒井 昌子, 百瀬 由美子, 小林 真朝, 麻原 きよみ, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 27回 503-503 2007年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  84. 訪問看護師を対象とした地域看護倫理教育プログラムの開発と評価(第3報) MSQによる倫理的感受性の変化

    小林 真朝, 大森 純子, 百瀬 由美子, 酒井 昌子, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 麻原 きよみ, 長江 弘子, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 27回 504-504 2007年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  85. CBPRとは何か? CBPRの成果(アウトカム)と課題

    安齋 ひとみ, 酒井 昌子, 加藤 典子, 有本 梓, 尾崎 章子, 麻原 きよみ, 大森 純子, 鈴木 良美

    地域保健 38 (4) 76-82 2007年4月

    出版者・発行元: (株)東京法規出版

    ISSN: 0385-2229

  86. 地域看護における倫理教育プログラムの開発と評価

    麻原きよみ, 小西恵美子, 百瀬由美子, 酒井昌子, 長江弘子, 宮﨑紀枝, 大森純子, 梅田麻希, 小林真朝, 加藤典子, 尾崎章子

    平成16年度~平成18年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書 2007年3月

  87. 在宅ケアにおける家族介護者の睡眠

    尾崎章子

    Geriatric Medicine 45 675-678 2007年

  88. 学士課程における地域看護の倫理教育プログラムの開発と評価(第1報) プログラムの開発過程

    麻原 きよみ, 尾崎 章子, 加藤 典子, 宮崎 紀枝, 長江 弘子, 百瀬 由美子, 小野 若菜子, 酒井 昌子, 大森 純子, 小林 真朝, 梅田 麻希, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 26回 274-274 2006年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  89. 学士課程における地域看護の倫理教育プログラムの開発と評価(第2報) 倫理に対する認識や態度の変化

    梅田 麻希, 酒井 昌子, 小野 若菜子, 百瀬 由美子, 麻原 きよみ, 小林 真朝, 大森 純子, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 長江 弘子, 加藤 典子, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 26回 275-275 2006年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  90. 学士課程における地域看護の倫理教育プログラムの開発と評価(第3報) 地域看護領域の倫理的課題の特徴と理解

    宮崎 紀枝, 百瀬 由美子, 麻原 きよみ, 梅田 麻希, 大森 純子, 小林 真朝, 尾崎 章子, 加藤 典子, 長江 弘子, 酒井 昌子, 小野 若菜子, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 26回 275-275 2006年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  91. 学士課程における地域看護の倫理教育プログラムの開発と評価(第4報) MSQを使用した倫理的感受性の変化

    小林 真朝, 大森 純子, 長江 弘子, 梅田 麻希, 尾崎 章子, 宮崎 紀枝, 加藤 典子, 小野 若菜子, 酒井 昌子, 麻原 きよみ, 百瀬 由美子, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 26回 276-276 2006年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  92. 睡眠と地域保健活動の実践ガイド--睡眠障害の改善、早期発見のために (特集2 睡眠に関する地域保健活動実践ガイド)

    尾崎 章子

    看護 58 (12) 66-72 2006年10月

    出版者・発行元: 日本看護協会出版会

    ISSN: 0022-8362

  93. 夜間および昼間2つの睡眠条件におけるヒト睡眠中の時間認知の検討

    有竹 清夏, 鈴木 博之, 栗山 健一, 尾崎 章子, 渋井 佳代, 亀井 雄一, 阿部 又一郎, 榎本 みのり, 田ヶ谷 浩邦, 三島 和夫, 松浦 雅人, 内山 真

    臨床神経生理学 34 (5) 438-439 2006年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  94. トリアゾラムの催眠作用・副作用の時間薬理学的検討

    田ヶ谷 浩邦, 内山 真, 亀井 雄一, 渋井 佳代, 尾崎 章子, 譚 新, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 岡田, 李 嵐, 阿部 又一郎, 榎本 みのり, 関口 夏奈子, 長瀬 幸弘, 梶 達彦

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報 (19) 180-180 2006年10月

    出版者・発行元: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-0056

  95. The effects of triazolam were influenced by circadian timing of administration

    Hirokuni Tagaya, Makoto Uchiyama, Yuichi Kamei, Kayo Shibui, Akiko Ozaki, Xin Tan, Hiroyuki Suzuki, Sayaka Okada-Aritake, Lan Li

    INTERNATIONAL CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY 21 (4) A34-A34 2006年7月

    ISSN: 0268-1315

  96. 連想活動の概日変動

    鈴木博之, 有竹清夏, 栗山健一, 渋井佳代, 李嵐, 譚新, 尾崎章子, 田ケ谷浩邦, 内山真

    時間生物学 11 (2) 160 2005年10月30日

    ISSN: 1348-2025

  97. 質のよい睡眠をとるためのケア (特集 子どもの眠り;より効果的なケアを実践するために) -- (よい睡眠をとるための看護援助,介入)

    尾崎 章子

    小児看護 28 (11) 1527-1530 2005年10月

    出版者・発行元: へるす出版

    ISSN: 0386-6289

  98. Circadian rhythms in humans' delta sleep electroencephalogram (vol 344, pg 205, 2003)

    Tan, X, M Uchiyama, K Shibui, H Tagbya, Y Kamei, K Kim, S Aritake, A Ozaki, H Suzuki, K Takahashi

    NEUROSCIENCE LETTERS 384 (1-2) 203-203 2005年8月

    DOI: 10.1016/j.neulet.2005.01.028  

    ISSN: 0304-3940

    eISSN: 1872-7972

  99. 百寿者の睡眠と心身の健康、生活習慣

    尾崎 章子, 内山 真, 荻原 隆二

    東邦大学医学部看護学科紀要 (19) 3-12 2005年

    出版者・発行元: 東邦大学医学部看護学科

    ISSN: 1880-666X

  100. 高齢者ケアのガイドライン 不眠

    田ヶ谷 浩邦, 尾崎 章子

    ジェロントロジーニューホライズン 16 (2) 158-163 2004年3月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN: 1348-558X

  101. 「感情障害の発症脆弱性素因に関する神経発達・神経新生的側面からの検討並びにその修復機序に関する分子生物学的研究」神経ステロイドの脳波学的解析

    内山真, 鈴木博之, 田ケ谷浩邦, 尾崎章子, 栗山健一, 渋井佳代, 有竹清夏

    感情障害の発症脆弱性素因に関する神経発達・神経新生的側面からの検討並びにその修復機序に関する分子生物学的研究 平成15年度 総括・分担研究報告書 34-42 2004年

  102. ヒト睡眠・覚醒リズム障害の分子生物学的成因解明とテーラーメイド治療法開発に関する基盤的研究 睡眠スケジュール変更による認知機能変化に関する研究

    田ケ谷浩邦, 鈴木博之, 尾崎章子, 栗山健一, 有竹清夏

    ヒト睡眠・覚醒リズム障害の分子生物学的成因解明とテーラーメイド治療法開発に関する基盤的研究 平成15年度 研究成果報告書 44-56 2004年

  103. 総論 眠りのメカニズムを知ろう! (特集 不眠への総合的アプローチ)

    内山 真, 尾崎 章子

    ナーシング・トゥデイ 18 (11) 20-25 2003年10月

    出版者・発行元: 日本看護協会出版会

    ISSN: 0912-2974

  104. 【向精神薬のエビデンス その読み方・使い方】 エビデンスの使い方 睡眠障害

    亀井 雄一, 田ヶ谷 浩邦, 金 圭子, 栗山 健一, 尾崎 章子, 渋井 佳代, 有竹 清夏, 内山 真

    臨床精神薬理 6 (8) 1035-1047 2003年8月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN: 1343-3474

  105. 睡眠障害の診断・治療ガイドラインを用いた臨床的実証研究 長時間睡眠の臨床的検討と治療

    内山 真, 田ヶ谷 浩邦, 尾崎 章子, 金 圭子, 渋井 佳代, 譚 新, 栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 木下 郁美

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告集 平成14年度 216-216 2003年6月

    出版者・発行元: 国立精神・神経センター

  106. 【精神保健研究の現状と課題】 概日リズム睡眠障害について

    内山 真, 田ヶ谷 浩邦, 尾崎 章子, 亀井 雄一, 渋井 佳代, 譚 新, 栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏

    精神保健研究 (16) 121-126 2003年3月

    出版者・発行元: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-065X

  107. 神経精神疾患治療のEBM エビデンスに基づく神経精神疾患の治療戦略 睡眠障害(1)

    亀井 雄一, 金 圭子, 栗山 健一, 尾崎 章子, 山崎 英明, 田ヶ谷 浩邦, 内山 真

    脳の科学 24 (9) 877-882 2002年9月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN: 1343-4144

  108. ヒト時間認知機構に関する生理学的研究

    栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 譚 新, 田ヶ谷 浩邦, 亀井 雄一, 内山 真

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報 (15) 109-110 2002年7月

    出版者・発行元: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-0056

  109. 時間認知(Time Perception)

    栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 譚 新, 田ヶ谷 浩邦, 亀井 雄一, 内山 真

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報 (15) 162-162 2002年7月

    出版者・発行元: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-0056

  110. 夜間睡眠中の時間認知

    有竹 清夏, 栗山 健一, 鈴木 博之, 譚 新, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 亀井 雄一, 田ヶ谷 浩邦, 内山 真

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報 (15) 162-163 2002年7月

    出版者・発行元: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-0056

  111. 概日リズムと時間知覚

    栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 譚 新, 田ヶ谷 浩邦, 亀井 雄一, 内山 真

    認知神経科学 4 (1) 41-41 2002年6月

    出版者・発行元: 認知神経科学会

    ISSN: 1344-4298

    eISSN: 1884-510X

  112. 不眠症への睡眠衛生教育による治療法開発研究

    内山 真, 田ヶ谷 浩邦, 尾崎 章子, 金 圭子, 渋井 佳代, 譚 新, 鈴木 博之, 栗山 健一

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費総括研究報告書 睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究 平成11〜13年度 17-29 2002年3月

    出版者・発行元: 厚生労働省精神・神経疾患研究班

  113. 【生体時計と概日リズム】 概日リズム睡眠障害の病態生理学的特性

    内山 真, 亀井 雄一, 早川 達郎, 渋井 佳代, 田ヶ谷 浩邦, 金 圭子, 譚 新, 尾崎 章子, 鈴木 博之, 栗山 健一, 有竹 清夏

    神経研究の進歩 45 (5) 806-816 2001年10月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1431901473  

    ISSN: 0001-8724

    eISSN: 1882-1243

  114. 介護保険制度下での家族支援 (特集 介護保険と家族支援)

    川村 佐和子, 本道 和子, 尾崎 章子

    地域ケアリング 2 (6) 35-39 2000年5月

    出版者・発行元: 北隆館

    ISSN: 1345-0123

  115. 訪問リハビリテ-ションにおける健康問題とその対処 (増大特集 実践訪問リハビリテ-ション) -- (援助の技法--評価,治療,訓練)

    川村 佐和子, 尾崎 章子, 小倉 朗子

    作業療法ジャーナル 32 (5) 377-384 1998年5月

    出版者・発行元: 三輪書店

    ISSN: 0915-1354

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. ぐっすり眠りたいあなたに : 被災された方々の睡眠対策

    大川, 匡子, 尾崎, 章子

    精神・神経科学振興財団

  2. 快適な睡眠で健康づくり : 睡眠を科学する

    尾崎, 章子

    日本家族計画協会

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 更年期女性の不眠の病態生理と身体運動に着目した睡眠改善プロトコルの開発と効果検証

    有竹 清夏, 玉置 應子, 尾崎 章子, 金野 倫子, 栗山 健一, 河村 葵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Saitama Prefectural University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 非がん高齢患者に対する患者立脚型緩和ケアアウトカム尺度IPOSの信頼性・妥当性

    宮下 真子, 尾崎 章子, 宮下 光令

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IPOS(Integrated Palliative care Outcome Scale)は国際的に広く用いられている緩和ケアの患者報告型アウトカム尺度であり、スタッフ版も用意されている。わが国ではがん患者を対象にした信頼性・妥当性の検討が既に終了している。本研究の目的はIPOSの非がん患者に対する信頼性・妥当性の検討である。 2019年度は研究計画書を作成し、東北大学大学院医学系研究科倫理委員会倫理委員会の承認を受けたのちに、まず、エキスパートパネルによるIPOSの非がん患者への適用についての検討を行ったのちに、慢性心不全、COPD、慢性肝不全、腎不全、神経難病、フレイルなどで予後が1年以内と予測される非がん患者とその患者を看護する看護師を対象にパイロット調査を実施した。 2020年度はこのパイロット調査の結果を踏まえて修正したIPOS調査票および作成したIPOS使用マニュアルを用いて慢性心不全、COPD、慢性肝不全、腎不全、神経難病、フレイルなどの非がん患者を対象に信頼性・妥当性検討の本調査を開始した。COVID-19の影響で調査フィールドに入ることが困難な施設が多く、現時点での症例集積状況は120例にとどまっている。200例以上の症例集積を目標に現在も新規施設の開拓、倫理申請などを行い、症例集積を続けている。COVID-19の感染拡大が収束しないために目標症例に達成するまでに時間を要したため、集積した症例の解析が期間内に終了できなかった。このため、次年度まで研究機関を延長することになった。

  3. 痛み行動観察尺度:日本語版DOLOPLUS-2の臨床への普及に向けて

    安藤 千晶, 尾崎 章子

    2017年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度に研究協力を得られた訪問看護師らとともに第50回日本慢性疼痛学会で口頭発表を行った内容について論文化した。しかし社会情勢(感染症の蔓延状況)から、臨床家とともに研究を進めることができない状況であったため、次年度まで研究期間を延長した。

  4. 在宅看取りでの看護師による死亡確認時の理念および技術の教育実践プログラムの開発

    齋藤 美華, 川原 礼子, 尾崎 章子, 菊地 史子

    2017年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国における高齢者および家族の死への受け止め方、考え方を文献検討により明らかにした。 医学中央雑誌Web版(Ver.5)を用いて、2000年~2017年5月までに発表された国内文献を「高齢者and死and受け止め」「高齢者and死and概念」「高齢者andグリーフケア」「家族and死and語り」「高齢者and死別and家族and受け止め」「高齢者and死別and考え」のキーワードのいずれかに該当する原著論文のみを対象に検索した。 該当した文献のうち、高齢者および家族の死への受け止め方、考え方に関する記述がある13文献を分析の対象とした。分析は、研究目的、方法、結果を整理し、高齢者および家族の死への受け止め方、考え方についての記述を抽出し、それらの類似性に着目しながら整理した。 その結果、高齢者および家族の死への受け止め方、考え方は、地域在住の向老期から老年期世代を対象にしたもの、余命告知を受けたがん患者家族を対象としたもの、在宅で看取りを行った家族介護者を対象としたもの、家族と死別を体験した家族介護者を対象としたものに分類された。 高齢者の死に対する受け止め方や考え方は、その時の年代や疾患、性別、看取りを行った環境により異なり、対象者の状況に応じた看取りへの支援を行う必要性が示唆された。高齢者と家族の“死への受け止め方”考え方に関する看護師による死亡確認時の理念としては、年代別、性別、疾患および告知をうけていたかどうか、看取りを行った環境として病院か在宅か、などの観点から整理していく必要がある。

  5. 適切な睡眠・休養促進に寄与する「新・健康づくりのための睡眠指針」と連動した行動・習慣改善ツール開発及び環境整備

    栗山 健一, 兼板 佳孝, 尾崎 章子, 田中 克俊, 佐伯 圭吾, 三島 和夫, 竹島 正浩, 鈴木 正泰, 角谷 寛, 渡辺 範雄, 岡田 清夏, 駒田 陽子, 志村 哲祥, 井谷 修, 吉池 卓也, 橋本 英樹

    2021年4月 ~ 2023年3月

  6. 生涯を通じた男性のケアの担い手としての発達支援方法の開発

    吉沢 豊予子, 中村 康香, 尾崎 章子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    男性は親準備期、育児期、介護期の生涯を通じてケアの担い手としての意味とケア力はどのように発達していくのか明らかにした。青年期男性は被養育経験、成人愛着スタイルは親準備状態に影響していた。育児期の父親は、休日の育児時間が多く、 コミュニケーションとなるかかわり方をすると子どもとの相互交流を高めていた。介護期では新旧両方の男性性があると介護力が高いことが示された。また本研究においてケアリングマスキュリニティという新しい男性生が、男性のケア力に関連していることを明らかにした。

  7. エンド・オブ・ライフケアにおける在宅・特養での死亡確認をめぐる問題の所在と検討

    尾崎 章子, 川村 佐和子, 川原 礼子, 山本 則子, 西田 幸典, 齋藤 美華

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域の医療資源が乏しいために,在宅死を希望していても臨終期に入院を余儀なくされたり,検視となる事例が報告されている.このような背景から「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」(厚労省,2017)が発出され,医師による遠隔での死亡診断と死亡診断書を交付する制度の運用が開始された.本研究では,療養者・家族が望むエンド・オブ・ライフを実現するために,在宅における情報通信機器(ICT)を利用した死亡確認時の看護プロトコールを開発した。加えて,今後,整備が必要と考えられる要件についても検討を加えた.さらに,制度理解を促進するための在宅療養者・家族向け,住民向けの媒体をそれぞれ作成した.

  8. フレイル高齢者における体温リズムに着目した睡眠マネジメントの開発と検証

    尾崎 章子, 有竹 清夏, 宮脇 郁子, 多留 ちえみ, 影山 隆之, 安藤 千晶, 清水 恵, 菱谷 怜

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,高齢者におけるサルコペニアおよびフレイルと睡眠に関する文献レビューを行い,地域高齢者を対象に健診の際に筋肉量,筋力,歩行速度,体組成の測定ならびに質問紙調査を実施した。また,フレイル高齢者の生活機能に影響を与える睡眠薬リスクも考慮する必要があるため,在宅要介護高齢者の睡眠薬使用による副作用リスクを明らかにすることを目的に,訪問看護師が把握する睡眠薬が関連すると推察される有害現象に関して,インタビューならびにweb調査を実施した。フレイル高齢者の睡眠薬使用の割合は一般成人に比べてはるかに多く,在宅特有の環境要因が関連したインシデントや事故に直結する有害事象が発生していた。

  9. 術前術後の睡眠活動指標に基づく高齢患者せん妄発症予防支援プログラムの開発と検証

    宮脇 郁子, 齊藤 奈緒, 尾崎 章子, 多留 ちえみ, 丹 智絵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Kobe University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢患者における術後せん妄発症は、その症状により治療や看護が遷延し、その対策は喫緊の課題である。本研究では入院前の生活リズムに焦点を当て、術前・術後の睡眠・活動指標と術後せん妄発症との関連を明らかにすることにより、術前から始めるせん妄発症予防プログラムの開発することを目的とした。心臓血管外科手術を受けた患者52名を対象に分析した結果、術後せん妄の有無や重症度と関連があると考えられる術前の要因は「年齢」「入院前の睡眠効率」「入院前の中等度活動を行う時間」「術前の腎機能および総蛋白」であった。これらの結果から、入院前の睡眠効率ならびに中等度活動の維持改善にむけた看護支援プログラムの構築を検討した。

  10. 定年退職後の高齢男性を対象とした地域活動への参加支援プログラムの開発

    齋藤 美華, 川原 礼子, 下山田 鮎美, 尾崎 章子, 村崎 志保, 坂川 奈央, 大友 総, 後藤 幸恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2012年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    定年退職後の高齢男性を対象とした地域活動への参加支援プログラムにおいて、《地区のしくみが把握できる》《地区内の人と顔見知りの関係が築ける》こと、さらに、前者の下位には<地区の行事が分かる><地区内での有事の際の対応が分かる><地区内の人の関係性が分かる>が、また後者の下位には<地区内で自身の存在を認めてもらえる><地区内の人とあいさつを交わせる関係になれる><イベントに関する情報交換ができる関係になれる>という概念を内包することの必要性が示唆された。

  11. 精神障害者の受診開始の経緯に関する研究-未治療期のライフストーリーとその考察-

    森 真喜子, 尾崎 章子, 森田 牧子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    精神障害者9名に発病前後の生活上のエピソードと受診に至る経緯の聞き取り調査を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチで分析した。[初めての病的体験とそれを取り巻く環境] が[受診の必要性の自覚]を促進し[初めての受療行動]に結びついたが、不信感や治療効果の実感の乏しさから[治療内容の変遷]を経験した。専門家や仲間との出会いを経て[価値観の変容]や[進路の切り替え]を実現する一方、不全感や不安も抱き、[知識や技術の習得]や[資格や就労の機会を得るための行動]を起こす健康を回復したが、関心を向けられる特質や他者への信頼感の持続に課題のあるケースでは価値観の変容や進路の切り替えに至らなかった。

  12. 筋萎縮性側索硬化症の家族介護者における心のバリアフリー化促進モデルの構築

    村岡 宏子, 尾崎 章子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Toho University

    2011年4月28日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、筋萎縮性側索硬化症の家族介護者における心のバリアフリー化を促進するモデルの構築を目指した。家族介護者7名へインタビュー調査した結果、24時間に渡る介護が必要なため、患者と家族介護者の間には濃密な関係が生まれることが明らかになった。この関係は、見えないバリアを形成し、外部サービスがうまく導入できないほどになり、その結果、介護の質的低下を招く恐れがある。「心のバリアフリー化」を進めるために、日ごろから患者と家族が社会的場面に接触できるALSケアを提供していく必要がある。今後、レスパイト機能をもつ訪問看護や介護事業所、病院のなかに在宅療養支援病棟を設立することも望まれる。

  13. ナルコレプシーに合併する各種睡眠障害の臨床特性・治療反応とQOLへの影響について

    林田 健一, 尾崎 章子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Neuropsychiatric Research Institute

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情動脱力発作(CA)を伴うナルコレプシー(NA-CA)群では、レム睡眠行動障害、睡眠中の周期性四肢運動(Periodic leg movement during sleep: PLMS)が出現しやすく、オレキシン(Hcrt-1)神経活動の低下が、睡眠中の運動抑制障害に関与していると考えられた。PLMSを伴うNA-CA群では、睡眠の浅化がみられたが、PLMSによる過眠症状の重症化やQOLへの影響は乏しいと考えられた。 NAを早期診断し、QOL障害を最小限に留めるためには、インターネットを通じた医療情報を提供していくシステムや、専門医と一般医の連携の強化を確立していくことが重要であると考えられた。

  14. 地域看護における体系的倫理教育ラダーの開発と評価

    麻原 きよみ, 小林 真朝, 小西 恵美子, 百瀬 由美子, 酒井 昌子, 尾崎 章子, 長江 弘子, 大森 純子, 宮崎 紀枝, 平野 優子, 留目 宏美, 小野 若菜子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:St. Luke's College of Nursing

    2007年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域看護職を対象とした体系的倫理教育ラダーとそれに基づく倫理教育プログラムを開発することを目的に、(1)インタビューと質問紙調査を実施し、地域看護職が実践で遭遇する倫理的課題と頻度、倫理的能力の構成要素と倫理教育の学習経験、実践における判断に影響した経験、倫理的実践に関わる支援環境及び経験年数や職位等との関連を分析した。(2)(1)の結果から暫定版倫理教育ラダーとそれに基づく倫理教育プログラムを作成し、プログラムの試行・評価から、最終版体系的倫理教育ラダーと倫理教育プログラムを作成した。

  15. 独居がん終末期患者の在宅ホスピスケア-地域ケアシステムの構築に向けて-

    杉本 正子, リボウィッツ よし子, 米澤 純子, 美ノ谷 新子, 尾崎 章子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Toho University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    独居がん終末期患者の在宅ホスピスケアにおける現状と課題を明らかにし、地域ケアシステムの構築を目的として、(1)訪問看護師・ホームヘルパーを対象とした面接調査、(2)全国訪問看護ステーションの所長を対象とした郵送式質問紙調査を実施した。その結果、独居がん終末期患者の在宅ホスピスが可能となった要因として、患者本人の在宅で亡くなりたいという強い意志、それを支える医療・福祉チームの存在、司令塔としての訪問看護師の調整機能、最期を看取る家族やヘルパーの存在があげられた。

  16. CBPRを用いる不眠予防・改善のための包括的介入プログラムの開発と評価

    尾崎 章子, 麻原 きよみ, 内山 真, 久保田 富夫, 高木 廣文, 杉本 正子, 宮崎 紀枝, 中原 るり子, 安武 綾, 宗澤 岳史, 公平 絵里

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Toho University

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CBPR (Community-Based Participatory Research)を用いて、睡眠研究の成果を基盤とした不眠予防・改善のための健康教育プログラムを開発し、その効果を検討した。

  17. 薬物事故を予測する簡便なリスク・アセスメント手法の開発

    中原 るり子, 竹内 千恵子, 遠藤 英子, 田中 美穂, 尾崎 章子, 藤田 茂, 横屋 智明, 蜂ヶ崎 令子, 竹内 千恵子, 遠藤 英子, 田中 美穂, 蜂ヶ崎 令子, 横屋 智明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Toho University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、薬物事故の防止に役立てることを目指して、専門知識を持ち合わせていない看護師でも、簡便に与薬事故リスクをアセスメントする手法の開発を目的としている。具体的には病院内の与薬事故の中でも発生率が高い経口与薬事故に着目して、看護師の経口与薬業務(以下与薬業務)に潜む影響度の高いエラーを弁別し、対策を講じてより簡便で効果的な分析手法を検討するものである。 本研究ではまず、既存の分析方法としてFMEA(Failure Mode and Effects Analysis)に注目し、この分析方法が看護師の与薬業務に潜む影響度の高いエラーを弁別し、効果的な対策を講じるのに役立つか否かを検討する。FMEAとは品質管理の分野で利用されている手法で、作業過程におけるあらゆる失敗モードを事前に列挙し、その中から周囲への影響度の高い失敗モードを抽出して、事前に対策を講じるものである。わが国ではまだ実証研究は少ないが、アメリカではHFMEA(Health Failure Mode and Effects Analysis)と称して、産業用のFMEAが応用されている。 18年度は看護師の与薬業務の行動観察とFMEAの結果が一致した与薬事故のリスクを示したことからFMEAは、実際の与薬事故のリスクを予測する分析方法であることが示唆された。19年度はこれを踏まえ、調査の規模を拡大し検討した結果、A病院(特定機能病院)におけるFMEAは、大規模病院であるゆえに、効率性が悪く分析に時間を要した(延べ19時間)。一方、B病院(循環器専門病院)の検討では、病院の規模が小さいため、作業が効率的に進められ、与薬FMEAの作業は比較的少ない時間(15時間)で進めることができた。B病院における与薬事故の原因は、看護師の「配薬業務」におけるマニュアルの不備にあることがわかり、マニュアルを作成しなおしたところ、与薬インシデントをゼロに減らすことができた。しかしながら、分析作業にかかる時間が膨大で作業者の負担が大きかったことから、20年度は、分析に関わる看護師の負担を軽減するために、研究者のかかわりを増やし、従来のFMEAの分析作業を簡素化した。その結果、作業時間が5時間と大幅に減少し、インシデントの報告件数も1件のみとなり、スタッフの満足感も高まった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示