Details of the Researcher

PHOTO

Akiko Ozaki
Section
Graduate School of Medicine
Job title
Professor
Degree
  • 博士(看護学)(東京医科歯科大学)

  • M.S.(メルボルン大学)

  • 修士(保健学)(東京医科歯科大学)

Research Areas 1

  • Life sciences / Gerontological and community health nursing /

Papers 45

  1. 一般勤労者の平日の睡眠時間短縮に寄与する要因の縦断的検討

    松井 健太郎, 志村 哲祥, 駒田 陽子, 岡島 義, 橋本 英樹, 大橋 由基, 尾崎 章子, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 48回 311-311 2024/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  2. 健康づくりのための睡眠指針2023(仮)の要旨と国民の睡眠健康改善目標 高齢者における睡眠指針

    尾崎 章子, 岡島 義, 大橋 由基, 松井 健太郎, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会・日本時間生物学会学術大会合同大会プログラム・抄録集 45回・30回 201-201 2023/09

    Publisher: 日本睡眠学会・日本時間生物学会

  3. 健康づくりのための睡眠指針2023(仮)の要旨と国民の睡眠健康改善目標 高齢者における睡眠指針

    尾崎 章子, 岡島 義, 大橋 由基, 松井 健太郎, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会・日本時間生物学会学術大会合同大会プログラム・抄録集 45回・30回 201-201 2023/09

    Publisher: 日本睡眠学会・日本時間生物学会

  4. 在宅療養生活支援の見える化の試行(第6回)(最終回) 訪問看護における生活と医療の統合化モデルの試み

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 27 (3) 214-218 2022/05

    Publisher: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  5. 在宅認知症高齢者を対象とした訪問リハビリテーションの有効性 システマティックレビューとメタアナリシス

    鈴木 優喜子, 原田 祐輔, 久篠 奈苗, 河田 萌生, 清水 恵, 大橋 由基, 尾崎 章子, 金盛 琢也, 亀井 智子, 下田 信明

    日本在宅ケア学会誌 25 (2) 61-76 2022/03

    Publisher: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN: 1346-9649

  6. 身体機能低下を有する在宅高齢者におけるレジスタンストレーニングおよびタンパク質強化型栄養療法による複合的介入の効果 システマティックレビューとメタアナリシス

    河田 萌生, 清水 恵, 大橋 由基, 鈴木 優喜子, 原田 祐輔, 久篠 奈苗, 下田 信明, 尾崎 章子

    日本在宅ケア学会誌 25 (2) 117-133 2022/03

    Publisher: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN: 1346-9649

  7. 保健・医療・介護の現場における睡眠ケア(第2回) 介護施設に入所している高齢者への睡眠ケア

    小西 円, 尾崎 章子

    睡眠医療 15 (4) 515-519 2021/12

    Publisher: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  8. 健康・長寿を目指した新たな睡眠指標の開発 健康増進に寄与する睡眠の質向上法

    尾崎 章子, 駒田 陽子, 松井 健太郎, 綾部 直子, 都留 あゆみ, 大橋 由基, 岡島 義, 大川 匡子, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 46回 142-142 2021/09

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  9. 健康・長寿を目指した新たな睡眠指標の開発 健康増進に寄与する睡眠の質向上法

    尾崎 章子, 駒田 陽子, 松井 健太郎, 綾部 直子, 都留 あゆみ, 大橋 由基, 岡島 義, 大川 匡子, 栗山 健一

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 46回 142-142 2021/09

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  10. 在宅療養および施設入居要介護高齢者への栄養士の個別訪問を含む多職種による栄養サポートの効果 システマティックレビューとメタアナリシス

    清水 恵, 河田 萌生, 大橋 由基, 原田 祐輔, 鈴木 優喜子, 久篠 奈苗, 下田 信明, 尾崎 章子

    日本在宅ケア学会誌 24 (2) 42-51 2021/03

    Publisher: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN: 1346-9649

  11. 在宅療養および施設入居要介護高齢者への栄養士の個別訪問を含む多職種による栄養サポートの効果 システマティックレビューとメタアナリシス

    清水 恵, 河田 萌生, 大橋 由基, 原田 祐輔, 鈴木 優喜子, 久篠 奈苗, 下田 信明, 尾崎 章子

    日本在宅ケア学会誌 24 (2) 42-51 2021/03

    Publisher: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN: 1346-9649

  12. Developing a nursing protocol for the remote verification of an expected death. International-journal

    Yuki Ohashi, Akiko Ozaki, Sawako Kawamura, Yukinori Nishida, Katsumasa Hirabayashi

    International journal of palliative nursing 27 (1) 58-63 2021/02/02

    DOI: 10.12968/ijpn.2021.27.1.58  

    More details Close

    BACKGROUND: Homecare nurses play an important role in end-of-life care. A protocol is needed for the remote verification of expected deaths using information and communication technologies (ICT), that is consistent with Japanese guidelines. AIM: To clarify the processes that nurses use to verify deaths and to develop a tentative nursing protocol for verifying expected deaths, using home-based ICT. METHODS: Using literature and semi-structured interviews, a tentative nursing protocol was developed for verifying expected deaths using home-based ICT. FINDINGS: To protect the dignity of patients and their families, it is important that their understanding and consent is provided for the remote verification of expected deaths. Furthermore, the up-to-date legal and ethical responsibilities of nurses should be discussed regarding the verification of a patient's death to provide the best care for the patients and families when implementing the Death Certification Using Information and Communication Technology (DCUICT). CONCLUSION: This suggested protocol offers a framework for a new delivery of nursing care. It provides guidance for homecare nurses organising the care processes and nursing roles of DCUICT. Further revisions to this protocol must incorporate the specific requirement for the verification of nurses.

  13. 在宅要介護高齢者における睡眠薬の関連が推察される有害事象と訪問看護師のケアに関する質的事例研究

    大橋 由基, 柏崎 信子, 尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 9 (1) 2-11 2020/08

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  14. 在宅での臨終をめぐる死亡確認・死亡診断の現状に関する文献検討

    後藤 真子, 尾崎 章子, 大橋 由基, 西田 幸典, 川村 佐和子

    日本在宅看護学会誌 7 (2) 53-61 2019/03

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  15. 【実施診療のための最新認知症学-検査・治療・予防・支援-】 新たな視点・問題点 認知症高齢者と家族介護者への在宅看護 Invited

    安武 綾, 尾崎 章子

    日本臨床 76 (増刊1 実施診療のための最新認知症学 検査・治療・予防・支援) 316-320 2018/01

    Publisher: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  16. Cultural Capital: A Concept Analysis Peer-reviewed

    Yuki Ohashi, Atsuko Taguchi, Junko Omori, Akiko Ozaki

    PUBLIC HEALTH NURSING 34 (4) 380-387 2017/07

    DOI: 10.1111/phn.12319  

    ISSN: 0737-1209

    eISSN: 1525-1446

  17. 在宅認知症高齢者の家族介護者における性別による介護経験の差異に関する文献検討

    金子 智絵, 尾崎 章子, 齋藤 美華, 西崎 未和

    日本在宅看護学会誌 5 (2) 44-52 2017/03

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  18. 在宅認知症高齢者の家族介護者の介護経験の男女差に関する文献検討

    金子 智絵, 尾崎 章子, 齋藤 美華, 西崎 未和

    日本在宅看護学会誌 5 (1) 88-88 2016/11

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  19. Effects of Listening Perceived Life History to the Elderly on Nursing Students

    25 (1) 39-45 2016/01

    Publisher:

    ISSN: 1348-8899

  20. 看護基礎教育における退院支援実習の学習成果

    西崎 未和, 尾崎 章子, 其田 貴美枝, 畑中 晃子, 御任 充和子, 山本 由香, 新井 有希子

    日本在宅看護学会誌 3 (2) 74-83 2015/03

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  21. レビー小体型認知症患者の家族介護者における生活の常態化

    西崎 未和, 尾崎 章子, 村岡 宏子

    日本看護科学会誌 33 (3) 91-99 2013/09

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

    DOI: 10.5630/jans.33.3_91  

    ISSN: 0287-5330

    eISSN: 2185-8888

  22. Effects of Oral L-Carnitine Administration in Narcolepsy Patients: A Randomized, Double-Blind, Cross-Over and Placebo-Controlled Trial Peer-reviewed

    Taku Miyagawa, Hiromi Kawamura, Mariko Obuchi, Asuka Ikesaki, Akiko Ozaki, Katsushi Tokunaga, Yuichi Inoue, Makoto Honda

    PLOS ONE 8 (1) e53707 2013/01

    DOI: 10.1371/journal.pone.0053707  

    ISSN: 1932-6203

  23. Factors Associated With Shift Work Disorder in Nurses Working With Rapid-Rotation Schedules in Japan: The Nurses' Sleep Health Project Peer-reviewed

    Shoichi Asaoka, Sayaka Aritake, Yoko Komada, Akiko Ozaki, Yuko Odagiri, Shigeru Inoue, Teruichi Shimomitsu, Yuichi Inoue

    CHRONOBIOLOGY INTERNATIONAL 30 (4) 628-636 2013

    DOI: 10.3109/07420528.2012.762010  

    ISSN: 0742-0528

  24. Quality of life in patients with narcolepsy with cataplexy, narcolepsy without cataplexy, and idiopathic hypersomnia without long sleep time: Comparison between patients on psychostimulants, drug-naive patients and the general Japanese population Peer-reviewed

    Akiko Ozaki, Yuichi Inoue, Kenichi Hayashida, Toru Nakajima, Makoto Honda, Akira Usui, Yoko Komada, Mina Kobayashi, Kiyohisa Takahashi

    SLEEP MEDICINE 13 (2) 200-206 2012/02

    DOI: 10.1016/j.sleep.2011.07.014  

    ISSN: 1389-9457

  25. Questionnaire-based evidence of association between sleepiness while driving and motor vehicle crashes that are subjectively not caused by falling asleep Peer-reviewed

    Takashi Abe, Yoko Komada, Shoichi Asaoka, Akiko Ozaki, Yuichi Inoue

    SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS 9 (3) 134-143 2011/07

    DOI: 10.1111/j.1479-8425.2011.00498.x  

    ISSN: 1446-9235

    eISSN: 1479-8425

  26. 日本の「地域保健活動におけるパートナーシップ」 概念分析

    鈴木 良美, 大森 純子, 酒井 昌子, 安齋 ひとみ, 小林 真朝, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 平野 優子, 有本 梓, 安武 綾, 長弘 佳恵, 龍 里奈, 麻原 きよみ

    日本地域看護学会誌 12 (1) 44-49 2009/10

    Publisher: (一社)日本地域看護学会

    ISSN: 1346-9657

  27. Self-evaluation regarding to attainment of practical ability of nursing: the survey for the second graduate students and comparison with the first graduate students

    Journal of Toho University Nursing Research Association (5) 1-13 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-9224

  28. Health-Related Quality of Life Among Drug-Naive Patients with Narcolepsy with Cataplexy, Narcolepsy Without Cataplexy, and Idiopathic Hypersomnia Without Long Sleep Time Peer-reviewed

    Akiko Ozaki, Yuichi Inoue, Toru Nakajima, Kenichi Hayashida, Makoto Honda, Yoko Komada, Kiyohisa Takahashi

    JOURNAL OF CLINICAL SLEEP MEDICINE 4 (6) 572-578 2008

    ISSN: 1550-9389

    eISSN: 1550-9397

  29. 看護実践能力の到達度に関する評価 本学看護学科1期生に対する卒業時調査より

    安武 綾, 森 秀美, 尾崎 章子, 山城 久典, 村岡 宏子, 村井 貞子

    東邦大学看護研究会誌 (4) 21-30 2007/03

    Publisher: 東邦看護学会

    ISSN: 1348-9224

  30. The Japanese Centenarian Study: Autonomy was associated with health practices as well as physical status Peer-reviewed

    Akiko Ozaki, Makoto Uchiyama, Hirokuni Tagaya, Takashi Ohida, Ryuji Ogihara

    JOURNAL OF THE AMERICAN GERIATRICS SOCIETY 55 (1) 95-101 2007/01

    DOI: 10.1111/j.1532-5415.2006.01019.x  

    ISSN: 0002-8614

    eISSN: 1532-5415

  31. Diurnal fluctuation of time perception under 30-h sustained wakefulness Peer-reviewed

    K Kuriyama, M Uchiyama, H Suzuki, H Tagaya, A Ozaki, S Aritake, K Shibui, T Xin, L Lan, Y Kamei, K Takahashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 53 (2) 123-128 2005/10

    DOI: 10.1016/j.neures.2005.06.006  

    ISSN: 0168-0102

  32. Erratum: Circadian rhythms in humans' delta sleep electroencephalogram (Neuroscience Letters (2003) 344 (205-208) PII: S0304-3940(03)00475-0 and DOI: 10.1016/S0304-3940(03)00475-0) Peer-reviewed

    Xin Tan, Makoto Uchiyama, Kayo Shibui, Hirokuni Tagbya, Yuichi Kamei, Kyuja Kim, Sayaka Aritake, Akiko Ozaki, Hiroyuki Suzuki, Kiyohisa Takahashi

    Neuroscience Letters 384 (1-2) 203 2005/08/12

    DOI: 10.1016/j.neulet.2005.01.028  

    ISSN: 0304-3940

  33. Dreaming during non-rapid eye movement sleep in the absence of prior rapid eye movement sleep Peer-reviewed

    H Suzuki, M Uchiyama, H Tagaya, A Ozaki, K Kuriyama, S Aritake, K Shibui, Tan, X, Y Kamei, R Kuga

    SLEEP 27 (8) 1486-1490 2004/12

    ISSN: 0161-8105

  34. Time estimation during nocturnal sleep in human subjects Peer-reviewed

    S Aritake, M Uchiyama, H Tagaya, H Suzuki, K Kuriyama, A Ozaki, Tan, X, K Shibui, Y Kamei, Y Okubo, K Takahashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 49 (4) 387-393 2004/08

    DOI: 10.1016/j.neures.2004.04.006  

    ISSN: 0168-0102

  35. Sleep habits and factors associated with short sleep duration among Japanese high-school students: A community study

    TAGAYA H

    Sleep and Biological Rhythms 2 57-64-64 2004

    DOI: 10.1111/j.1479-8425.2003.00079.x  

  36. PRESERVATION OF QUALITY OF LIFE AND ITS RELATION TO LIFESTYLE IN CENTENARIANS IN JAPAN: A VISITATION INTERVIEW SURVEY

    OZAKI Akiko, OGIHARA Ryuji, UCHIYAMA Makoto, OHTA Toshiki, MAEDA Kiyoshi, SHIBATA Hiroshi, KOITAYA Noriko, YAMAMI Nobuo, MANO Yoshihiro, OHIDA Takashi, SONE Keiichi

    Jpn J Public Health 50 (8) 697-712 2003/08

    Publisher: Japanese Society of Public Health

    DOI: 10.11236/jph.50.8_697  

    ISSN: 0546-1766

  37. [Preservation of quality of life and its relation to lifestyle in centenarians in Japan: a visitation interview survey]. Peer-reviewed

    Ozaki A, Ogihara R, Uchiyama M, Ohta T, Maeda K, Shibata H, Koitaya N, Yamami N, Mano Y, Ohida T, Sone K

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 50 (8) 697-712 2003/08

    Publisher: Japanese Society of Public Health

    DOI: 10.11236/jph.50.8_697  

    ISSN: 0546-1766

    More details Close

    Purpose To investigate quality of life (QOL) and associated factors in centenarians, we condected a visitation interview survey for all male and one half of the female centenarians living in Japan, and studied QOL, lifestyle and health status.<br/>Methods All the male centenarians and a randomly-sampled half of the female centenarians living in Japan were included in the study based on the National Census. Finally, 556 male and 1341 female centenarians participated in the present visitation interview survey and were studied using a structured questionnaire. QOL was assessed from 3 aspects; activities of daily life (ADL), cognitive function (CF) and mental health (MH).<br/>Results Individuals having superior ADL accounted for 30.9% of the male and 13.6% of the female centenarians, those with superior CF were 58.1% and 35.6%, respectively, and those with superior MH were 39.2% and 26.8%, providing evidence that superior QOL was more deminant in males than in females. There were no effects of residential areas (north, east, middle, west, southwest and south of Japan) on the prevalence of ADL, CF and MH. Multiple logistic regression analyses conducted independently, for ADL, CF and MH as dependent valuables revealed that habitual exercise, less declin in visual ability and preservation of masticating ability were associated with better results for these 3 aspects of male centenarians' QOL, and that habitual exercise, less decline in visual ability, spontaneous awakening in the morning, good appetite and having cohabitating family members were associated with superior QOL in the females, suggesting that more factors are operating in the latter.<br/>Conclusions Several lifestyle factors were found to be associated with preservation of QOL in centenarians in Japan. These results should facilitate establishing a public health and welfare policy for the most senior citizens, a group that has been increasing in Japan.

  38. Circadian rhythms in humans' delta sleep electroencephalogram Peer-reviewed

    Tan, X, M Uchiyama, K Shibui, H Tagaya, H Suzuki, Y Kamei, K Kim, S Aritaka, A Ozaki, K Takahashi

    NEUROSCIENCE LETTERS 344 (3) 205-208 2003/07

    DOI: 10.1016/S0304-3940(03)00475-0  

    ISSN: 0304-3940

  39. Circadian fluctuation of time perception in healthy human subjects Peer-reviewed

    K Kuriyama, M Uchiyama, H Suzuki, H Tagaya, A Ozaki, S Aritake, Y Kamei, T Nishikawa, K Takahashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 46 (1) 23-31 2003/05

    DOI: 10.1016/S0168-0102(03)00025-7  

    ISSN: 0168-0102

  40. Circadian Features of Rapid Eye Movement and Non-rapid Eye Movement Sleep Propensities in Healthy Humans. Invited Peer-reviewed

    Uchiyama M, Kamei Y, Suzuki H, Tan X, Shibui K, Kim K, Tagaya H, Hayakawa T, Kudo Y, Kuriyama K, Ozaki A, Aritake S

    Circadian Clock as Multi-oscillation System 2003

  41. Dream reports obtained from 20-min nap trials repeated 78 hours with an interval of 40-min enforced wakefulness

    Suzuki H, Shibui K, Kim K, Tan X, Tagaya H, Kuriyama K, Aritake S, Ozaki A, Kamei Y, Uchiyama M

    SLEEP 26 (Supplement) a90-a91 2003

  42. 訪問看護における倫理的課題

    習田 明裕, 志自岐 康子, 川村 佐和子, 恵美須 文枝, 杉本 正子, 尾崎 章子, 勝野 とわ子, 金 壽子, 城生 弘美, 宮崎 和加子

    東京保健科学学会誌 5 (3) 144-151 2002/12

    Publisher: 日本保健科学学会

    DOI: 10.24531/jjhs.5.3_144  

    ISSN: 1344-3844

  43. 夜間睡眠中の時間認知

    有竹 清夏, 栗山 健一, 鈴木 博之, 譚 新, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 亀井 雄一, 大久保 善朗, 田ヶ谷 浩邦, 内山 真

    脳と精神の医学 13 (3) 317-323 2002/09

    Publisher: 日本生物学的精神医学会

    ISSN: 0915-7328

    eISSN: 1884-779X

  44. Time estimation during night sleep. Peer-reviewed

    Aritake S, Kuriyama K, Suzuki H, Tan X, Shibui K, Kim K, Ozaki A, Kamei Y, Okubo Y, Tagaya H, Uchiyama M

    Japanese Journal of Biological Psychiatry 2002

  45. 訪問看護における倫理的課題 Peer-reviewed

    習田 明裕, 志自岐 康子, 川村 佐和子, 恵美須 文枝, 杉本 正子, 尾崎 章子, 勝野 とわ子, 金 壽子, 城生 弘美, 宮崎 和加子

    日本看護科学学会学術集会講演集 20回 279-279 2000/12

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

Show all ︎Show first 5

Misc. 115

  1. 生活と医療を統合する 在宅療養生活支援の見える化の試行(第5回) 訪問看護判断過程の分析から訪問看護を見える化する

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 27 (2) 122-127 2022/03

    Publisher: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  2. 生活と医療を統合する 在宅療養生活支援の見える化の試行(第4回) 訪問看護の環境を見える化する

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 26 (11) 824-830 2021/11

    Publisher: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  3. 生活と医療を統合する 在宅療養生活支援の見える化の試行(第3回) 訪問看護の対象を見える化する

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 26 (10) 744-749 2021/10

    Publisher: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  4. 在宅療養生活支援の見える化の試行(第2回) 法制度から訪問看護を見える化する

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 26 (7) 512-517 2021/07

    Publisher: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  5. 在宅療養生活支援の見える化の試行(第1回) 生活と医療を統合化する訪問看護の見える化に挑む

    川村 佐和子, 酒井 美絵子, 蒔田 寛子, 尾崎 章子, 中野 康子

    訪問看護と介護 26 (6) 430-435 2021/06

    Publisher: (株)医学書院

    ISSN: 1341-7045

    eISSN: 1882-143X

  6. 【災害と睡眠-COVID-19パンデミックを受けて-】睡眠看護学からみたCOVID-19

    尾崎 章子

    睡眠医療 15 (1) 65-69 2021/03

    Publisher: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  7. 【睡眠障害の基礎と臨床】各科領域・疾患における睡眠障害 災害と睡眠

    尾崎 章子

    日本臨床 78 (増刊6 最新臨床睡眠学(第2版)) 664-668 2020/11

    Publisher: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  8. 植込型補助人工心臓(IVAD)装着患者における在宅療養のための支援内容の明確化

    秋場 美紀, 浦山 美輪, 尾崎 章子, 大橋 由基

    木村看護教育振興財団看護研究集録 (27) 1-35 2020/11

    Publisher: (公財)木村看護教育振興財団

  9. 睡眠と健康を考える 高齢者の睡眠

    尾崎 章子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 79回 120-120 2020/10

    Publisher: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  10. 高齢者の睡眠ケア<後編>

    尾崎 章子

    介護人財 17 (2) 40-43 2020/05

    Publisher: 日総研出版

  11. 高齢者の睡眠ケア<前編>

    尾崎 章子

    介護人財 17 (1) 54-56 2020/03

    Publisher: 日総研出版

  12. いのちと暮らしを支える在宅ケアのパイオニア・スピリット

    尾崎 章子

    日本在宅ケア学会誌 23 (2) 5-8 2020/03

    Publisher: (一社)日本在宅ケア学会

    ISSN: 1346-9649

  13. 【高齢者の睡眠】高齢者の睡眠のアセスメントとケア

    尾崎 章子

    コミュニティケア 21 (14) 14-18 2019/12

    Publisher: (株)日本看護協会出版会

  14. 睡眠と健康を考える 高齢者の睡眠 看護の立場から

    尾崎 章子

    公衆衛生 83 (1) 60-63 2019/01

    Publisher: (株)医学書院

    ISSN: 0368-5187

    eISSN: 1882-1170

  15. 大学法人が設置する訪問看護ステーションの活動と課題

    大橋 由基, 尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 7 (1) 153-153 2018/10

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  16. 高齢者の総合評価に適した生活状況評価尺度の開発 インターネット調査による予備検討

    冨田 尚希, 植田 寿里, 石木 愛子, 大橋 由基, 尾崎 章子, 中尾 光之, 荒井 啓行

    Dementia Japan 32 (3) 512-512 2018/09

    Publisher: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  17. 【老年医学(下)-基礎・臨床研究の最新動向-】老年看護学 高齢者に特有な症状・障害への看護におけるアセスメントとケア 睡眠障害

    尾崎 章子

    日本臨床 76 (増刊7 老年医学(下)) 769-773 2018/08

    Publisher: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  18. 睡眠医療における検査説明の重要性と実践を考える 看護師が考える検査説明に配慮すべきポイント

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 116-116 2018/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  19. 睡眠障害と地域連携・多職種協働 保健師・看護師と地域包括・多職種連携

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 181-181 2018/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  20. 夜間睡眠中の自律神経活動と脳波との関連

    多留 ちえみ, 齊藤 奈緒, 尾崎 章子, 宮脇 郁子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 238-238 2018/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  21. 在宅患者における睡眠薬の関連が推察される有害事象の検討

    尾崎 章子, 柏崎 信子, 大橋 由基

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 281-281 2018/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  22. 【実施診療のための最新認知症学-検査・治療・予防・支援-】新たな視点・問題点 認知症高齢者と家族介護者への在宅看護

    安武 綾, 尾崎 章子

    日本臨床 76 (増刊1 実施診療のための最新認知症学 検査・治療・予防・支援) 316-320 2018/01

    Publisher: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  23. 【高齢者の睡眠ケアの新展開】認知症高齢者の家族の介護負担を軽減するための不眠対策

    尾崎 章子, 大橋 由基

    Geriatric Medicine 56 (1) 61-64 2018/01

    Publisher: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 0387-1088

  24. 在宅・介護保険施設における死亡確認・死亡診断の現状に関する文献検討

    後藤 真子, 尾崎 章子, 大橋 由基

    日本在宅看護学会誌 6 (1) 98-98 2017/11

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  25. 在宅医療における情報技術(IT)の用い方の特徴に関する文献検討

    大橋 由基, 尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 6 (1) 116-116 2017/11

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  26. 【退院後の生活を見据えた高齢者ケア 包括的アセスメントと健康障害へのアプローチ】(第2章)高齢者が抱える健康障害の予防とケア 精神症状 睡眠障害

    尾崎 章子

    看護技術 63 (12) 1212-1216 2017/10

    Publisher: (株)メヂカルフレンド社

    ISSN: 0449-752X

  27. 患者さん・働く人の眠りを守ろう

    尾崎 章子

    日本医療マネジメント学会雑誌 18 (Suppl.) 163-163 2017/07

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  28. 学会の倫理審査委員会設立における法的・倫理的課題とその対応 平成26年倫理指針に準拠するために

    西田 幸典, 尾崎 章子, 西崎 未和, 川村 佐和子

    日本在宅看護学会誌 5 (1) 75-75 2016/11

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  29. 高齢者へのライフヒストリー・インタビューからの看護学生の学び

    東海林 志保, 齋藤 美華, 尾崎 章子

    日本老年医学会雑誌 53 (4) 444-444 2016/10

    Publisher: (一社)日本老年医学会

    ISSN: 0300-9173

  30. 不眠の認知行動療法 実践編(第15回) 地域保健領域でのCBT-Iの実践

    尾崎 章子

    睡眠医療 10 (3) 477-480 2016/09

    Publisher: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  31. 女性の不眠にどのように対処すべきか? 看護師の立場から

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 41回 102-102 2016/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  32. 睡眠からアプローチする健康づくりと認知症予防 高齢者における健康づくりと睡眠教育

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 41回 170-170 2016/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  33. 【高齢者の睡眠障害へのアプローチ】(Part 1)高齢者の睡眠障害

    尾崎 章子

    看護技術 62 (6) 602-606 2016/05

    Publisher: (株)メヂカルフレンド社

    ISSN: 0449-752X

  34. 【高齢者の睡眠障害へのアプローチ】(Part 2)高齢者の睡眠のアセスメント

    尾崎 章子

    看護技術 62 (6) 607-612 2016/05

    Publisher: (株)メヂカルフレンド社

    ISSN: 0449-752X

  35. 【高齢者の睡眠障害へのアプローチ】(Part 3)入院中の高齢者への睡眠ケア

    尾崎 章子

    看護技術 62 (6) 613-617 2016/05

    Publisher: (株)メヂカルフレンド社

    ISSN: 0449-752X

  36. 栄養・排泄/睡眠 睡眠 「眠れていますか?」のひと言の意味するもの

    尾崎 章子

    理学療法ジャーナル 50 (4) 413-419 2016/04

    Publisher: (株)医学書院

    ISSN: 0915-0552

    eISSN: 1882-1359

  37. 地域看護に活用できるインデックス(No.11) 睡眠

    尾崎 章子

    日本地域看護学会誌 19 (1) 84-87 2016/04

    Publisher: (一社)日本地域看護学会

    ISSN: 1346-9657

    eISSN: 2432-0803

  38. 睡眠環境向上型病室の研究と展開 看護師の交代勤務障害

    尾崎 章子

    病院設備 57 (6) 156-156 2015/11

    Publisher: (一社)日本医療福祉設備協会

    ISSN: 0007-764X

  39. 精神障害者の受診開始の経緯と回復のプロセス

    森 真喜子, 尾崎 章子, 森田 牧子, 安保 寛明

    日本看護科学学会学術集会講演集 35回 638-638 2015/11

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  40. 認知症が疑われる独居高齢者の初期対応における地域包括支援センター看護師の関わり

    内田 瑠美, 尾崎 章子, 西崎 未和, 其田 貴美枝

    日本在宅看護学会誌 4 (1) 96-96 2015/10

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  41. 介護福祉教育における睡眠に関する教授内容の分析 教科書の記述に焦点をあてて

    尾崎 章子, 其田 貴美枝

    日本在宅看護学会誌 4 (1) 136-136 2015/10

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  42. 【睡眠公衆衛生-睡眠疫学と睡眠保健活動-】高齢者の睡眠疫学

    尾崎 章子

    睡眠医療 9 (3) 325-330 2015/09

    Publisher: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  43. 不眠障害に関する診断と治療 今とこれから 地域保健におけるCBT-Iの活用

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 40回 167-167 2015/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  44. 【不眠症】眠りと病気・ライフサイクル・生活環境 家族介護者の不眠

    尾崎 章子

    こころの科学 (179) 66-69 2015/01

    Publisher: (株)日本評論社

    ISSN: 0912-0734

  45. Definition of Community Health Nursing and Community Health Nursing Education in Nursing Curriculum(The Board of Director's, Seminar,The 17th Annual Conference of JACHN)

    Saeki Kazuko, Ozaki Akiko, Sato Tamae

    Journal of Japan Academy of Community Health Nursing 17 (2) 68-74 2014/11

    Publisher: Japan Academy of Community Health Nursing

    ISSN: 1346-9657

  46. 日本地域看護学会地域看護学学術委員会報告

    尾崎 章子, 日本地域看護学会地域看護学学術委員会

    日本地域看護学会誌 17 (2) 63-68 2014/11

    Publisher: (一社)日本地域看護学会

    ISSN: 1346-9657

    eISSN: 2432-0803

  47. 日本地域看護学会委員会報告 地域看護学の定義について

    佐伯 和子, 村嶋 幸代, 大木 幸子, 尾崎 章子, 蔭山 正子, 河野 あゆみ, 西崎 美和, 松下 光子, 平成24〜26年度日本地域看護学会地域看護学学術委員会

    日本地域看護学会誌 17 (2) 75-84 2014/11

    Publisher: (一社)日本地域看護学会

    ISSN: 1346-9657

    eISSN: 2432-0803

  48. 看護学基礎教育における退院支援実習の学び

    西崎 未和, 畑中 晃子, 御任 充和子, 山本 由香, 新井 有希子, 其田 貴美枝, 尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 3 (1) 90-90 2014/10

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  49. その手技・ケアにはワケがある! カンゴのゴカン(Vol.9) 睡眠を科学する 病棟看護でできる睡眠ケアを考える

    尾崎 章子

    ナース専科 34 (8) 64-69 2014/07

    Publisher: (株)エス・エム・エス

    ISSN: 0285-0451

  50. 「社会問題と睡眠」〜睡眠予防医学の見地から 高齢社会における睡眠問題

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 39回 115-115 2014/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  51. 入院患者の睡眠に配慮した病院環境に関する建築的検討 夏季室内環境と睡眠に関する調査事例

    権藤 尚, 坂田 克彦, 矢入 幹記, 浜野 拓微, 尾崎 章子, 安武 綾, 鈴木 広子, 谷口 尚美

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 39回 209-209 2014/07

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  52. みんなでつくろう!在宅看護のエビデンス

    尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 2 (2) 4-7 2014/03

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  53. みんなでつくろう!在宅看護のエビデンス

    尾崎 章子

    日本在宅看護学会誌 2 (1) 76-76 2013/10

    Publisher: (一社)日本在宅看護学会

    ISSN: 2187-168X

  54. ALSの家族介護者にみられる生活の工夫と自己の取り戻し現象

    村岡 宏子, 尾崎 章子

    日本難病看護学会誌 18 (1) 76-76 2013/07

    Publisher: (一社)日本難病看護学会

    ISSN: 1343-1692

  55. 交代勤務に従事する看護師の睡眠問題 現場のニーズと研究とのギャップ 交代勤務に従事する看護師の睡眠と職務満足

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 38回 134-134 2013/06

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  56. ナルコレプシーに対するL-カルニチンの有効性

    本多 真, 宮川 卓, 井上 雄一, 尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 38回 220-220 2013/06

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  57. 一般住民における不眠、不適応的認知および入眠時認知活動に関する疫学調査

    尾崎 章子, 古谷 由紀子, 松本 春生, 宗澤 岳史, 岡澤 幸代

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 38回 249-249 2013/06

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  58. 【広がりゆく睡眠医療の可能性-包括的ケアシステムの構築と多職種連携-】睡眠のヘルスプロモーションを目指した地域保健活動

    尾崎 章子

    睡眠医療 6 (4) 539-543 2012/12

    Publisher: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  59. 看護師における勤務形態、勤務環境と交替制勤務障害との検討

    尾崎 章子

    日本看護科学学会学術集会講演集 32回 308-308 2012/11

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  60. 【QOLと睡眠障害】日中の眠気とQOL

    尾崎 章子, 井上 雄一

    ねむりと医療 5 (3) 127-132 2012/11

    Publisher: (株)先端医学社

    ISSN: 1883-0552

  61. 【女性の睡眠障害】女性介護者の睡眠障害

    尾崎 章子

    睡眠医療 6 (3) 465-471 2012/09

    Publisher: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  62. L-カルニチンのナルコレプシーに対する臨床評価

    宮川 卓, 川村 裕美, 小渕 真理子, 池嵜 飛鳥, 尾崎 章子, 徳永 勝士, 井上 雄一, 本多 真

    MHC: Major Histocompatibility Complex 19 (2) 173-173 2012/08

    Publisher: (一社)日本組織適合性学会

    ISSN: 2186-9995

    eISSN: 2187-4239

  63. 睡眠に関する看護実践の現状と展望 睡眠のヘルスプロモーションをめざした地域保健活動

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 37回 179-179 2012/06

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  64. 母と子の睡眠問題 介護と睡眠

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 37回 192-192 2012/06

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  65. 高齢者介護の立場から

    尾崎 章子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 37回 220-220 2012/06

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  66. 交替勤務に従事する看護師の睡眠と職務満足感との関連

    尾崎 章子, 浅岡 章一, 井上 雄一

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 37回 290-290 2012/06

    Publisher: (一社)日本睡眠学会

  67. 訪問看護師の倫理的課題の経験と教育、支援環境および基本属性との関連に関する全国調査

    麻原 きよみ, 小野 若菜子, 小林 真朝, 大森 純子, 百瀬 由美子, 尾崎 章子, 長江 弘子, 酒井 昌子, 宮崎 紀枝, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 31回 331-331 2011/12

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  68. 保健師の倫理的課題の経験と教育、支援環境および基本属性との関連に関する全国調査

    麻原 きよみ, 小林 真朝, 小野 若菜子, 大森 純子, 留目 宏美, 宮崎 紀枝, 酒井 昌子, 長江 弘子, 尾崎 章子, 百瀬 由美子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 70回 431-431 2011/10

    Publisher: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  69. 睡眠を通じた地域の健康づくりの取り組み--龍ケ崎市の快眠プロジェクト (特集 睡眠公衆衛生と保健師--眠れていますか?の一言から)

    古谷 由紀子, 尾崎 章子

    保健師ジャーナル 67 (7) 599-602 2011/07

    Publisher: 医学書院

    ISSN: 1348-8333

  70. 睡眠に関する保健活動の意義と活動方法の提案 (特集 睡眠公衆衛生と保健師--眠れていますか?の一言から)

    尾崎 章子

    保健師ジャーナル 67 (7) 584-588 2011/07

    Publisher: 医学書院

    ISSN: 1348-8333

  71. 地域看護における体系的倫理教育ラダーの開発と評価

    麻原きよみ, 小林真朝, 小西恵美子, 百瀬由美子, 尾崎章子, 長江弘子, 酒井昌子, 宮﨑紀枝, 大森純子, 留目宏美, 小野若菜子

    平成19年度~平成22年度科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書 2011/03

  72. 地域住民における不眠の集団認知行動療法プログラムの開発

    尾崎 章子, 宗澤 岳史, 古谷 由紀子, 松本 春生, 宮崎 紀枝, 中原 るり子, 安武 綾, 岡澤 幸代, 加藤 勉

    睡眠医療 4 (3) 443-443 2010/10

    Publisher: (株)ライフ・サイエンス

    ISSN: 1882-2096

  73. ナラティブアプローチによる事例検討 保健師の倫理教育プログラムへの活用

    麻原 きよみ, 小林 真朝, 大森 純子, 留目 宏美, 小野 若菜子, 百瀬 由美子, 長江 弘子, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 酒井 昌子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 497-497 2010/10

    Publisher: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  74. Face2009 尾崎章子さん--東邦大学医学部看護学科教授

    尾崎 章子

    月刊地域保健 40 (6) 1-5 2009/06

    Publisher: 東京法規出版

    ISSN: 0385-2229

  75. 睡眠不足や睡眠問題が関与する交通事故の実態調査と予防法に関する研究

    阿部 高志, 井上 雄一, 尾崎 章子

    研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉 15 1-4 2009

    Publisher: 三井住友海上福祉財団

  76. 英文献に基づく「地域保健活動におけるパートナーシップ」に関する概念分析

    有本 梓, 安齋 ひとみ, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 鈴木 良美, 大森 純子, 安武 綾, 平野 優子, 小林 真朝, 長弘 佳恵, 龍 里奈, 酒井 昌子, 麻原 きよみ

    日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 357-357 2008/10

    Publisher: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  77. 和・英文献に基づく「地域保健活動におけるパートナーシップ」概念の比較検討

    鈴木 良美, 大森 純子, 平野 優子, 安武 綾, 安齋 ひとみ, 麻原 きよみ, 龍 里奈, 小林 真朝, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 酒井 昌子, 長弘 佳恵, 有本 梓

    日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 357-357 2008/10

    Publisher: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  78. 睡眠の保健指導 (特集 睡眠の保健指導と睡眠障害の理解--体内時計の異常にどう対処するか) -- (睡眠と健康、保健指導)

    尾崎 章子

    月刊地域保健 39 (9) 27-33 2008/09

    Publisher: 東京法規出版

    ISSN: 0385-2229

  79. 【症状が起こるメカニズムとケア】 不眠

    尾崎 章子, 田ヶ谷 浩邦

    Expert Nurse 24 (8) 73-79 2008/06

    Publisher: (株)照林社

    ISSN: 0911-0194

  80. 4ステップモデルを用いた倫理教育プログラムの展開方法 (特集 現場のジレンマと向き合う技法--倫理的意思決定の「4ステップモデル」を活用しよう!)

    長江 弘子, 百瀬 由美子, 尾崎 章子

    保健師ジャーナル 64 (2) 149-153 2008/02

    Publisher: 医学書院

    ISSN: 1348-8333

  81. 睡眠環境を整備・工夫しよう (特集 眠りのメカニズムを知って看護に活かそう! 基礎から始める睡眠ケア) -- (心地よい眠りのためのケア技術)

    尾﨑 章子

    ナース専科 = Nurse senka 28 (2) 69-71 2008/02

    Publisher: エス・エム・エス ; 1980-

    ISSN: 0285-0451

  82. 訪問看護師を対象とした地域看護倫理教育プログラムの開発と評価(第1報) 教育目標達成度とプロセス評価

    麻原 きよみ, 宮崎 紀枝, 酒井 昌子, 尾崎 章子, 百瀬 由美子, 長江 弘子, 大森 純子, 小林 真朝, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 27回 503-503 2007/11

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  83. 訪問看護師を対象とした地域看護倫理教育プログラムの開発と評価(第2報) 倫理的問題に関する認識の変化

    長江 弘子, 尾崎 章子, 大森 純子, 宮崎 紀枝, 酒井 昌子, 百瀬 由美子, 小林 真朝, 麻原 きよみ, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 27回 503-503 2007/11

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  84. 訪問看護師を対象とした地域看護倫理教育プログラムの開発と評価(第3報) MSQによる倫理的感受性の変化

    小林 真朝, 大森 純子, 百瀬 由美子, 酒井 昌子, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 麻原 きよみ, 長江 弘子, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 27回 504-504 2007/11

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  85. CBPRとは何か? CBPRの成果(アウトカム)と課題

    安齋 ひとみ, 酒井 昌子, 加藤 典子, 有本 梓, 尾崎 章子, 麻原 きよみ, 大森 純子, 鈴木 良美

    地域保健 38 (4) 76-82 2007/04

    Publisher: (株)東京法規出版

    ISSN: 0385-2229

  86. 地域看護における倫理教育プログラムの開発と評価

    麻原きよみ, 小西恵美子, 百瀬由美子, 酒井昌子, 長江弘子, 宮﨑紀枝, 大森純子, 梅田麻希, 小林真朝, 加藤典子, 尾崎章子

    平成16年度~平成18年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書 2007/03

  87. 在宅ケアにおける家族介護者の睡眠

    尾崎章子

    Geriatric Medicine 45 675-678 2007

  88. 学士課程における地域看護の倫理教育プログラムの開発と評価(第1報) プログラムの開発過程

    麻原 きよみ, 尾崎 章子, 加藤 典子, 宮崎 紀枝, 長江 弘子, 百瀬 由美子, 小野 若菜子, 酒井 昌子, 大森 純子, 小林 真朝, 梅田 麻希, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 26回 274-274 2006/11

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  89. 学士課程における地域看護の倫理教育プログラムの開発と評価(第2報) 倫理に対する認識や態度の変化

    梅田 麻希, 酒井 昌子, 小野 若菜子, 百瀬 由美子, 麻原 きよみ, 小林 真朝, 大森 純子, 宮崎 紀枝, 尾崎 章子, 長江 弘子, 加藤 典子, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 26回 275-275 2006/11

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  90. 学士課程における地域看護の倫理教育プログラムの開発と評価(第3報) 地域看護領域の倫理的課題の特徴と理解

    宮崎 紀枝, 百瀬 由美子, 麻原 きよみ, 梅田 麻希, 大森 純子, 小林 真朝, 尾崎 章子, 加藤 典子, 長江 弘子, 酒井 昌子, 小野 若菜子, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 26回 275-275 2006/11

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  91. 学士課程における地域看護の倫理教育プログラムの開発と評価(第4報) MSQを使用した倫理的感受性の変化

    小林 真朝, 大森 純子, 長江 弘子, 梅田 麻希, 尾崎 章子, 宮崎 紀枝, 加藤 典子, 小野 若菜子, 酒井 昌子, 麻原 きよみ, 百瀬 由美子, 小西 恵美子

    日本看護科学学会学術集会講演集 26回 276-276 2006/11

    Publisher: (公社)日本看護科学学会

  92. 睡眠と地域保健活動の実践ガイド--睡眠障害の改善、早期発見のために (特集2 睡眠に関する地域保健活動実践ガイド)

    尾崎 章子

    看護 58 (12) 66-72 2006/10

    Publisher: 日本看護協会出版会

    ISSN: 0022-8362

  93. 夜間および昼間2つの睡眠条件におけるヒト睡眠中の時間認知の検討

    有竹 清夏, 鈴木 博之, 栗山 健一, 尾崎 章子, 渋井 佳代, 亀井 雄一, 阿部 又一郎, 榎本 みのり, 田ヶ谷 浩邦, 三島 和夫, 松浦 雅人, 内山 真

    臨床神経生理学 34 (5) 438-439 2006/10

    Publisher: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  94. トリアゾラムの催眠作用・副作用の時間薬理学的検討

    田ヶ谷 浩邦, 内山 真, 亀井 雄一, 渋井 佳代, 尾崎 章子, 譚 新, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 岡田, 李 嵐, 阿部 又一郎, 榎本 みのり, 関口 夏奈子, 長瀬 幸弘, 梶 達彦

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報 (19) 180-180 2006/10

    Publisher: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-0056

  95. The effects of triazolam were influenced by circadian timing of administration

    Hirokuni Tagaya, Makoto Uchiyama, Yuichi Kamei, Kayo Shibui, Akiko Ozaki, Xin Tan, Hiroyuki Suzuki, Sayaka Okada-Aritake, Lan Li

    INTERNATIONAL CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY 21 (4) A34-A34 2006/07

    ISSN: 0268-1315

  96. 連想活動の概日変動

    鈴木博之, 有竹清夏, 栗山健一, 渋井佳代, 李嵐, 譚新, 尾崎章子, 田ケ谷浩邦, 内山真

    時間生物学 11 (2) 160 2005/10/30

    ISSN: 1348-2025

  97. 質のよい睡眠をとるためのケア (特集 子どもの眠り;より効果的なケアを実践するために) -- (よい睡眠をとるための看護援助,介入)

    尾崎 章子

    小児看護 28 (11) 1527-1530 2005/10

    Publisher: へるす出版

    ISSN: 0386-6289

  98. Circadian rhythms in humans' delta sleep electroencephalogram (vol 344, pg 205, 2003)

    Tan, X, M Uchiyama, K Shibui, H Tagbya, Y Kamei, K Kim, S Aritake, A Ozaki, H Suzuki, K Takahashi

    NEUROSCIENCE LETTERS 384 (1-2) 203-203 2005/08

    DOI: 10.1016/j.neulet.2005.01.028  

    ISSN: 0304-3940

    eISSN: 1872-7972

  99. 百寿者の睡眠と心身の健康、生活習慣

    尾崎 章子, 内山 真, 荻原 隆二

    東邦大学医学部看護学科紀要 (19) 3-12 2005

    Publisher: 東邦大学医学部看護学科

    ISSN: 1880-666X

  100. 高齢者ケアのガイドライン 不眠

    田ヶ谷 浩邦, 尾崎 章子

    ジェロントロジーニューホライズン 16 (2) 158-163 2004/03

    Publisher: (株)メディカルレビュー社

    ISSN: 1348-558X

  101. Study of susceptibility to affective disorders from neurodevelopmental and neurogenetic aspects and molecular biological analysis on its restoration mechanism. Use of electroencephalogram for analysis of neurosteroid.

    UCHIYAMA MAKOTO, SUZUKI HIROYUKI, TAGAYA HIROKUNI, OZAKI AKIKO, KURIYAMA KEN'ICHI, SHIBUI KAYO, ARITAKE KIYOKA

    感情障害の発症脆弱性素因に関する神経発達・神経新生的側面からの検討並びにその修復機序に関する分子生物学的研究 平成15年度 総括・分担研究報告書 34-42 2004

  102. Molecular biological elucidation of human circadian dysrhythmia, and tailor-made therapy development. Study on the changes in cognitive performance caused by altering sleeping schedule.

    TAGAYA HIROKUNI, SUZUKI HIROYUKI, OZAKI AKIKO, KURIYAMA KEN'ICHI, ARITAKE KIYOKA

    ヒト睡眠・覚醒リズム障害の分子生物学的成因解明とテーラーメイド治療法開発に関する基盤的研究 平成15年度 研究成果報告書 44-56 2004

  103. 総論 眠りのメカニズムを知ろう! (特集 不眠への総合的アプローチ)

    内山 真, 尾崎 章子

    ナーシング・トゥデイ 18 (11) 20-25 2003/10

    Publisher: 日本看護協会出版会

    ISSN: 0912-2974

  104. 【向精神薬のエビデンス その読み方・使い方】 エビデンスの使い方 睡眠障害

    亀井 雄一, 田ヶ谷 浩邦, 金 圭子, 栗山 健一, 尾崎 章子, 渋井 佳代, 有竹 清夏, 内山 真

    臨床精神薬理 6 (8) 1035-1047 2003/08

    Publisher: (株)星和書店

    ISSN: 1343-3474

  105. 睡眠障害の診断・治療ガイドラインを用いた臨床的実証研究 長時間睡眠の臨床的検討と治療

    内山 真, 田ヶ谷 浩邦, 尾崎 章子, 金 圭子, 渋井 佳代, 譚 新, 栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 木下 郁美

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告集 平成14年度 216-216 2003/06

    Publisher: 国立精神・神経センター

  106. 【精神保健研究の現状と課題】 概日リズム睡眠障害について

    内山 真, 田ヶ谷 浩邦, 尾崎 章子, 亀井 雄一, 渋井 佳代, 譚 新, 栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏

    精神保健研究 (16) 121-126 2003/03

    Publisher: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-065X

  107. 神経精神疾患治療のEBM エビデンスに基づく神経精神疾患の治療戦略 睡眠障害(1)

    亀井 雄一, 金 圭子, 栗山 健一, 尾崎 章子, 山崎 英明, 田ヶ谷 浩邦, 内山 真

    脳の科学 24 (9) 877-882 2002/09

    Publisher: (株)星和書店

    ISSN: 1343-4144

  108. ヒト時間認知機構に関する生理学的研究

    栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 譚 新, 田ヶ谷 浩邦, 亀井 雄一, 内山 真

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報 (15) 109-110 2002/07

    Publisher: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-0056

  109. 時間認知(Time Perception)

    栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 譚 新, 田ヶ谷 浩邦, 亀井 雄一, 内山 真

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報 (15) 162-162 2002/07

    Publisher: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-0056

  110. 夜間睡眠中の時間認知

    有竹 清夏, 栗山 健一, 鈴木 博之, 譚 新, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 亀井 雄一, 田ヶ谷 浩邦, 内山 真

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報 (15) 162-163 2002/07

    Publisher: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-0056

  111. 概日リズムと時間知覚

    栗山 健一, 鈴木 博之, 有竹 清夏, 渋井 佳代, 金 圭子, 尾崎 章子, 譚 新, 田ヶ谷 浩邦, 亀井 雄一, 内山 真

    認知神経科学 4 (1) 41-41 2002/06

    Publisher: 認知神経科学会

    ISSN: 1344-4298

    eISSN: 1884-510X

  112. 不眠症への睡眠衛生教育による治療法開発研究

    内山 真, 田ヶ谷 浩邦, 尾崎 章子, 金 圭子, 渋井 佳代, 譚 新, 鈴木 博之, 栗山 健一

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費総括研究報告書 睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究 平成11〜13年度 17-29 2002/03

    Publisher: 厚生労働省精神・神経疾患研究班

  113. 【生体時計と概日リズム】 概日リズム睡眠障害の病態生理学的特性

    内山 真, 亀井 雄一, 早川 達郎, 渋井 佳代, 田ヶ谷 浩邦, 金 圭子, 譚 新, 尾崎 章子, 鈴木 博之, 栗山 健一, 有竹 清夏

    神経研究の進歩 45 (5) 806-816 2001/10

    Publisher: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1431901473  

    ISSN: 0001-8724

    eISSN: 1882-1243

  114. 介護保険制度下での家族支援 (特集 介護保険と家族支援)

    川村 佐和子, 本道 和子, 尾崎 章子

    地域ケアリング 2 (6) 35-39 2000/05

    Publisher: 北隆館

    ISSN: 1345-0123

  115. 訪問リハビリテ-ションにおける健康問題とその対処 (増大特集 実践訪問リハビリテ-ション) -- (援助の技法--評価,治療,訓練)

    川村 佐和子, 尾崎 章子, 小倉 朗子

    作業療法ジャーナル 32 (5) 377-384 1998/05

    Publisher: 三輪書店

    ISSN: 0915-1354

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 2

  1. ぐっすり眠りたいあなたに : 被災された方々の睡眠対策

    大川, 匡子, 尾崎, 章子

    精神・神経科学振興財団

  2. 快適な睡眠で健康づくり : 睡眠を科学する

    尾崎, 章子

    日本家族計画協会

Research Projects 17

  1. Effects of sleep enhancement exercise on menopause-related insomnia

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Saitama Prefectural University

    2022/04/01 - 2026/03/31

  2. 非がん高齢患者に対する患者立脚型緩和ケアアウトカム尺度IPOSの信頼性・妥当性

    宮下 真子, 尾崎 章子, 宮下 光令

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北文化学園大学

    2019/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    IPOS(Integrated Palliative care Outcome Scale)は国際的に広く用いられている緩和ケアの患者報告型アウトカム尺度であり、スタッフ版も用意されている。わが国ではがん患者を対象にした信頼性・妥当性の検討が既に終了している。本研究の目的はIPOSの非がん患者に対する信頼性・妥当性の検討である。 2019年度は研究計画書を作成し、東北大学大学院医学系研究科倫理委員会倫理委員会の承認を受けたのちに、まず、エキスパートパネルによるIPOSの非がん患者への適用についての検討を行ったのちに、慢性心不全、COPD、慢性肝不全、腎不全、神経難病、フレイルなどで予後が1年以内と予測される非がん患者とその患者を看護する看護師を対象にパイロット調査を実施した。 2020年度はこのパイロット調査の結果を踏まえて修正したIPOS調査票および作成したIPOS使用マニュアルを用いて慢性心不全、COPD、慢性肝不全、腎不全、神経難病、フレイルなどの非がん患者を対象に信頼性・妥当性検討の本調査を開始した。COVID-19の影響で調査フィールドに入ることが困難な施設が多く、現時点での症例集積状況は120例にとどまっている。200例以上の症例集積を目標に現在も新規施設の開拓、倫理申請などを行い、症例集積を続けている。COVID-19の感染拡大が収束しないために目標症例に達成するまでに時間を要したため、集積した症例の解析が期間内に終了できなかった。このため、次年度まで研究機関を延長することになった。

  3. 痛み行動観察尺度:日本語版DOLOPLUS-2の臨床への普及に向けて

    安藤 千晶, 尾崎 章子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    2017/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    前年度に研究協力を得られた訪問看護師らとともに第50回日本慢性疼痛学会で口頭発表を行った内容について論文化した。しかし社会情勢(感染症の蔓延状況)から、臨床家とともに研究を進めることができない状況であったため、次年度まで研究期間を延長した。

  4. 在宅看取りでの看護師による死亡確認時の理念および技術の教育実践プログラムの開発

    齋藤 美華, 川原 礼子, 尾崎 章子, 菊地 史子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 山形県立保健医療大学

    2017/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    我が国における高齢者および家族の死への受け止め方、考え方を文献検討により明らかにした。 医学中央雑誌Web版(Ver.5)を用いて、2000年~2017年5月までに発表された国内文献を「高齢者and死and受け止め」「高齢者and死and概念」「高齢者andグリーフケア」「家族and死and語り」「高齢者and死別and家族and受け止め」「高齢者and死別and考え」のキーワードのいずれかに該当する原著論文のみを対象に検索した。 該当した文献のうち、高齢者および家族の死への受け止め方、考え方に関する記述がある13文献を分析の対象とした。分析は、研究目的、方法、結果を整理し、高齢者および家族の死への受け止め方、考え方についての記述を抽出し、それらの類似性に着目しながら整理した。 その結果、高齢者および家族の死への受け止め方、考え方は、地域在住の向老期から老年期世代を対象にしたもの、余命告知を受けたがん患者家族を対象としたもの、在宅で看取りを行った家族介護者を対象としたもの、家族と死別を体験した家族介護者を対象としたものに分類された。 高齢者の死に対する受け止め方や考え方は、その時の年代や疾患、性別、看取りを行った環境により異なり、対象者の状況に応じた看取りへの支援を行う必要性が示唆された。高齢者と家族の“死への受け止め方”考え方に関する看護師による死亡確認時の理念としては、年代別、性別、疾患および告知をうけていたかどうか、看取りを行った環境として病院か在宅か、などの観点から整理していく必要がある。

  5. 適切な睡眠・休養促進に寄与する「新・健康づくりのための睡眠指針」と連動した行動・習慣改善ツール開発及び環境整備

    栗山 健一, 兼板 佳孝, 尾崎 章子, 田中 克俊, 佐伯 圭吾, 三島 和夫, 竹島 正浩, 鈴木 正泰, 角谷 寛, 渡辺 範雄, 岡田 清夏, 駒田 陽子, 志村 哲祥, 井谷 修, 吉池 卓也, 橋本 英樹

    Offer Organization: 厚生労働省

    System: 厚生労働科学研究費補助金

    Category: 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究

    2021/04 - 2023/03

  6. The developmental support to the men as a caregiver through their life

    Yoshizawa Toyoko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2017/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    We clarified how the meaning and caring of a man as a caretaker develops throughout his life. This result showed the following. In adolescent men, parental care experience and adult attachment style affected parental readiness. Fathers in the child-rearing period have a lot of time to raise children on holidays, and nonverbal communication enhances mutual interaction with their children. It was shown that the long-term care ability is high, when men are both old and new masculinity during the long-term care period. In this study, we also found that a new masculine called Caring Masculinity is related to the caring ability of men.

  7. Registered nurse verification of expected death at home and nursing home

    OZAKI Akiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Tohoku University

    2016/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    In the world, the aging population is progressing, and a shortage of medical resources on verification and certification of expected death remains a major challenge. Japan faces a super-aging society, and how to deal with nursing on death is an urgent issue. The present study was an attempt to consider the practice model of home health nurses to improve the quality of home care on remote verification of expected death using information and communication equipment (ICT) at home under the national guideline. A nursing protocol for verifying expected death using ICT at home was developed. The present study contributes to provide the requirements that need to improve quality of the practice. With the advent of tools due to technological innovation, the goal of convenience and efficiency is being pursued. On the other hand, the significance of using ICT in home nursing should be examined from the aspect of nursing ethics that support the well-being of patients and families.

  8. Effect of integtared body temperature management on sleep of community-dwelling frail older adults.

    Ozaki Akiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2016/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    We reviewed the literature on sarcopenia/frailty and sleep in older adults, as well as evaluated muscle mass, muscle strength, walking speed, and body composition and conducted a questionnaire survey of community-dwelling older adults. Furthermore, we performed interviews and web surveys with home health nurses to ascertain the potential risk of adverse effects associated with the use of sleep medications in older adults who require home care. The older adults requiring home care were more likely to use sleep medications than the general adult population and there were adverse events that were related to the home-based environment. Multidisciplinary collaboration is necessary to identify and respond to adverse events in frail older adults who require home care.

  9. Development and verification of a delirium prevention support program for elderly patients based on pre- and post-operative sleep activity index

    MIYAWAKI Ikuko, TAN Chieko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Kobe University

    2015/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    With the onset of post-operative delirium in elderly patients, delay in treatment and nursing may occur due to the symptoms, and establishing countermeasures is an urgent issue. This study aims to develop a delirium prevention program which begins prior to surgery, by identifying the relationship between pre- and post-operative sleep activity indices and post-operative delirium onset, while focusing on the patient’s rhythm of life before hospitalization. Data from 52 patients who received cardiovascular surgery were analyzed, and pre-operative factors considered to be related to the presence or severity of post-operative delirium were considered. As a result, age, sleep efficiency before hospitalization, time to perform moderate activity before hospitalization, and pre-operative renal function and total protein were identified. From this, development of a nursing support program to maintain and improve sleep efficiency and moderate activity before hospitalization was examined.

  10. participation support program development for community activities targeting elderly men after retirement

    SAITO MIKA, Kawahara Reiko, Simoyamada Ayumi, Ozaki Akiko, Murasaki Siho, Sakagawa Nao, Outomo Sou, Goto Yukie

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2012/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    Creation of programs to encourage community activity participation targeting retired elderly men should target two categories: ‘grasp of district structure’ and ‘establishment of a familiarity relationship with district residents.’ The former includes three elements: ‘understanding district events’, ‘understanding correspondence in case of a district emergency’, ‘understanding the district residents’ relationships’. The latter includes three elements: ‘recognition in the district’, ‘greeting relationships with district residents’, and ‘possible exchange of information related to events’. The two extracted categories suggest the necessity of including these elements.

  11. Study on process that a mental patient starts consultation:A life story of the time before they are treated and the consideration

    Mori Makiko, OZAKI Akiko, MORITA Makiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2013/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    We carried out interview about the anteroposterior episode to contract disease and the process before first consultation for nine people with mental disability and analyzed the data by GTA.[First morbid experience and environment to surround] promoted [Awareness of the need of the consultation] and led to [Realization of the first consultation]. However, they experienced [Change of the treatment regimen] by lack of trust for medical care and actual feeling of curative effect. They held feeling of imperfection and uneasiness while they realized [Transformation of the sense of values] and [Change of their course] through the encounter with experts and friends. Most of them regained health to cause [Knowledge and technical acquisition] and [Action for the acquisition of the qualification, to obtain opportunity of their working], but others without having the ability that is interested in by others and had difficulty in continuation of the confidence to others couldn't reach those change.

  12. MODEL FOR THE PROMOTION OF A BARRIER-FREE MIND IN THE FAMILY CAREGIVER OF ALS PATIENTS

    MURAOKA Koko, OZAKI Akiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Toho University

    2011/04/28 - 2015/03/31

    More details Close

    The purpose of this study was to clarify the model for the promotion of a barrier-free mind in family caregiver of Amyotrophic lateral sclerosis (hereafter referred to “ALS”) patients. Because ALS patients need almost 24 hour care, an intense relationship between them and family caregivers often results. The relationship forms an invisible barrier and impedes a smooth introduction of external service, and as a result, it sometimes causes degradation in the quality of care. In order to promote “barrier-free minds”, it is important to provide care in a manner where it possible for ALS patients and their family caregivers to keep up with social contact regularly. For this reason, the establishment of medical wards specializing in home-visit nursing and home healthcare assistance with the option of respite care should be considered in the future.

  13. Comorbidity and daytime function of patients with narcolepsy

    HAYASHIDA KENICHI, OZAKI Akiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Neuropsychiatric Research Institute

    2011 - 2013

    More details Close

    Narcolepsy with Cataplexy (NA-CA) was shown to be complicated with REM sleep behavior disorder and/or Periodic leg movement during sleep (PLMS) possibly due to depressomotor function during sleep, which is influenced by dysfunction of orexin neurons (Hcrt-1). NA-CA with PLMS was characterized by a disrupted nocturnal sleep, however, PLMS did not seem to affect daytime sleepiness and quality of life (QOL) of patients affected with NA-CA. In order to promote early diagnosis and treatment of NA, improvement of the access to information about both the concept of the disorder and medical institutions specialized in sleep disorders via the Internet would be desirable.

  14. Development and Evaluation of an Educational Ladder and Relevant Programs for Ethics Education in Community Health Nursing Practice

    ASAHARA Kiyomi, KOBAYASHI Maasa, KONISHI Emiko, MOMOSE Yumiko, SAKAI Masako, OZAKI Akiko, NAGAE Hiroko, OMORI Junko, MIYAZAKI Toshie, HIRANO Yuko, TODOME Hiromi, ONO Wakanako

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: St. Luke's College of Nursing

    2007 - 2010

    More details Close

    The purposes of this study were to develop an educational ladder and the relevant programs for ethics education to promote effective practice of public health nurses (PHNs) and home visiting nurses (HVNs) in Japan. We conducted the interviews and questionnaire surveys with PHNs and HVNs to clarify : the contents and frequencies of encountering ethical issues in their practices, the components of moral behavior, experiences with ethics education, experiences influencing nurses' decisions in practice and workplace environment related to ethical practices; then the relationships between each variable and demographic data including length of work experience and position were analyzed. Based on these results, we developed a tentative educational ladder and targeted programs for ethics education and then conducted and evaluated the trial programs for PHNs and HVNs. Finally, we revised the ethics educational ladder and the relevant programs for ethics education for PHNs and HVNs.

  15. Home Hospice Care for the Terminal Cancer Patients Who Live Alone ~Toward Developing A Community Care System~

    SUGIMOTO Masako, LEIBOWITZ Yoshiko, YONEZAWA Junko, MINOTANI Shinko, OZAKI Akiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Toho University

    2007 - 2009

    More details Close

    Purpose : To search reality and issues for the patients who has terminal cancer and live alone at home Methods : 1) Interviewed home hospice nurses & home helpers 2) Questionnaires were sent by mail to the heads of home care providers nationwide. Findings : There are four factors which enable to receive home hospice care for the terminal cancer patients at home ; 1) Strong patient's wish to die at home 2) Availability of medical care and welfare services in the community 3) Coordination of visiting nurses 4) Availability of family members and home helpers to assist dying patients.

  16. Community-based participatory research in developing a insomnia prevention and management program.

    OZAKI Akiko, ASAHARA Kiyomi, UCHIYAMA Makoto, KUBOTA Tomio, TAKAGI Hirohumi, SUGIMOTO Masako, MIYAZAKI Norie, NAKAHARA Ruriko, YASUTAKE Aya, MUNAZAWA Takeshi, KIMIHIRA Eri

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Toho University

    2006 - 2009

    More details Close

    A practical approach, i.e., development of an effective and feasible support program for insomnia in the community setting is required. The purpose of the present study was to develop a insomnia prevention and management program in the community setting and explore the feasibility and effectiveness of the program using a community-based participatory research approach.

  17. Risk Assessment for predicting Adverse Drug Event

    NAKAHARA Ruriko, TAKEUCHI Chieko, ENDOU Hideko, TANAKA Miho, OZAKI Akiko, FUJITA Shigeru, YOKOYA Tomoaki, HACHIGASAKI Reiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Toho University

    2006 - 2008

Show all Show first 5