-
博士(文学)(関西大学)
-
修士(日本史学)(花園大学)
研究者詳細
経歴 11
-
2021年4月 ~ 継続中東北大学 東北アジア研究センター 教授
-
2013年4月 ~ 2024年3月東北学院大学 文学部 非常勤講師
-
2012年4月 ~ 2021年3月東北大学 東北アジア研究センター 准教授
-
2010年2月 ~ 2012年3月関西大学 文化交渉学教育研究拠点 助教
-
2008年4月 ~ 2011年9月関西大学 経済学部、文学部 非常勤講師
-
2009年4月 ~ 2010年3月天理大学 文学部 非常勤講師
-
2008年9月 ~ 2010年3月日本福祉大学 経済学部 非常勤講師
-
2005年4月 ~ 2010年3月大阪樟蔭女子大学 学芸学部 非常勤講師
-
2006年4月 ~ 2009年3月独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
-
2005年4月 ~ 2007年3月花園大学 文学部 非常勤講師
-
1996年6月 ~ 2006年3月大阪市史料調査会 調査員
学歴 3
-
関西大学 大学院文学研究科博士後期課程 史学専攻日本近世近代史専修
1998年4月 ~ 2004年3月
-
花園大学 大学院文学研究科修士課程 日本史学専攻
1995年4月 ~ 1997年3月
-
花園大学 文学部 史学科
1991年4月 ~ 1995年3月
委員歴 11
-
竹駒神社馬事博物館 保存運用委員会委員
2023年5月 ~ 継続中
-
白石市 歴史文化アドバイザー
2017年2月 ~ 継続中
-
宮城歴史科学研究会 委員
2012年9月 ~ 継続中
-
利府町文化財保護審議会 委員
2017年6月 ~ 2024年5月
-
近世史フォーラム 委員
2012年4月 ~ 2021年11月
-
歴史学フォーラム実行委員会 委員
2014年4月 ~ 2021年10月
-
岩沼市史編纂委員会 調査執筆員
2013年4月 ~ 2021年3月
-
八尾市史編纂委員会 専門委員
2011年10月 ~ 2017年9月
-
愛知川町史編纂委員会 執筆委員
2004年7月 ~ 2010年3月
-
大阪市公文書館 運営委員会専門委員
2003年8月 ~ 2009年6月
-
門真市史編さん委員会 分担執筆委員
1999年4月 ~ 2005年3月
研究キーワード 2
-
歴史資料学
-
日本史
研究分野 2
-
人文・社会 / 経済史 / 日本経済史
-
人文・社会 / 日本史 / 日本近世
受賞 2
-
第7回インテリジェント・コスモス東北文化奨励賞
2025年5月 公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団
-
地域研究コンソーシアム賞社会連携賞
2017年10月28日 地域研究コンソーシアム 宮城県および近隣地域における歴史資料保全と継承
論文 22
-
「改革」に挑む武士たち:新庄藩戸沢家の人事・財政・献策 招待有り
荒武賢一朗
山形県地域史研究 (49) 1-14 2025年2月20日
-
幕末期における商人の「領主御用」と「献金」:白石・渡辺家文書の考察から 招待有り
荒武賢一朗
宮城歴史科学研究 (91) 10-25 2023年9月
-
近世日本武士与地方社会:以仙台藩岩出山伊達家為例 招待有り 査読有り
荒武賢一朗, 奚伶
亜太国家研究 3 167-180 2020年10月
-
近世における銀主と領主 招待有り 査読有り
荒武 賢一朗
日本史研究 = Journal of Japanese history (664) 84-111 2017年12月
出版者・発行元: 日本史研究会ISSN:0386-8850
-
近世の大坂湾と伊勢湾 : 商業的諸関係を中心に
荒武 賢一朗
知多半島の歴史と現在 (20) 73-87 2016年10月
出版者・発行元: 日本福祉大学知多半島総合研究所ISSN:0915-4833
-
歴史のなかの海運と沿海社会 : 日本列島の南と北 招待有り
荒武 賢一朗
地理 60 (10) 40-47 2015年10月
出版者・発行元: 古今書院ISSN:0577-9308
-
幕末期における大坂の特質 : 御進発をめぐる社会状況 招待有り 査読有り
荒武 賢一朗
日本史研究 (603) 3-25 2012年11月
出版者・発行元: 日本史研究会ISSN:0386-8850
-
近世天草への唐船漂着と西海地域―石本家文書を中心に―
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ4 『陶磁器流通と西海地域』 99-114 2011年12月31日
出版者・発行元: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
19世紀における薩摩坊津地域の鰹節流通
荒武 賢一朗
東アジア文化交渉研究 (4) 391-399 2011年3月
出版者・発行元: 関西大学ISSN:1882-7748
-
一九世紀近江湖東地域における魚肥流通:愛知郡山塚村浦部善四郎家の事例から
荒武賢一朗
市場史研究 (29) 13-29 2010年1月
-
屎尿処理政策からみた社会環境史--都市環境の維持機能
荒武 賢一朗
歴史科学 (179) 100-109 2005年5月
出版者・発行元: 大阪歴史科学協議会ISSN:0910-5662
-
近世中河内の地域的特質 招待有り
荒武賢一朗
八尾市立歴史民俗資料館研究紀要 (19) 26-35 2005年3月
-
大阪市における第一次市域拡張の実現過程 招待有り
荒武賢一朗
大阪市公文書館研究紀要 (17) 21-35 2005年3月
-
明治前期大阪における屎尿問題 招待有り
荒武賢一朗
大阪市公文書館研究紀要 (15) 3-19 2003年3月
出版者・発行元: 大阪市公文書館 -
堺商人・小西家と伊勢湾:「貝屋」経営と地域間流通
荒武賢一朗
堺研究 (31) 149-176 2003年3月
-
明治維新期大坂における下屎取引--制度的変遷と実態
荒武 賢一朗
大阪の歴史 (61) 33-58 2003年
出版者・発行元: 大阪市史料調査会ISSN:0388-6808
-
幕末期における大坂商人と西国諸藩--鴻池市兵衛と政治状況
荒武 賢一朗
明治維新史学会報 (41) 1-13 2002年10月1日
出版者・発行元: 明治維新史学会ISSN:1346-3209
-
近世後期における下屎の流通と価格形成
荒武 賢一朗
論集きんせい (24) 1-21 2002年5月
出版者・発行元: 東京大学近世史研究会ISSN:0386-779X
-
近世後期大坂と周辺農村--摂河小便仲間の分析から
荒武 賢一朗
ヒストリア (173) 204-230 2001年1月
出版者・発行元: 大阪歴史学会ISSN:0439-2787
-
摂河在方下屎仲間についての一考察
荒武 賢一朗
大阪の歴史 (54) 81-105 1999年12月
出版者・発行元: 大阪市史料調査会ISSN:0388-6808
-
近世大坂における青物流通の取引範囲
荒武 賢一朗
大阪の歴史 (52) 35-55 1999年1月
出版者・発行元: 大阪市史料調査会ISSN:0388-6808
-
幕末期大坂近郊農村と青物流通
荒武賢一朗
大阪の歴史 (増刊) 197-222 1998年9月
MISC 35
-
書評:福士由紀ほか編著『暮らしのなかの健康と疾病:東アジア医療社会史』
荒武賢一朗
東北アジア研究 (28) 125-130 2024年2月28日
-
「副業」を営む侍たち:近世仙台領の武士研究から
荒武賢一朗
歴史学フォーラム2020の記録 権力の担い手を考える 27-33 2021年8月
-
村方文書から領主の「仕事」を考える
荒武 賢一朗
本郷 (151) 14-16 2021年1月
出版者・発行元: 吉川弘文館 -
近世東北の温泉史料 ―鎌先温泉一條家文書を読む―
荒武 賢一朗
東北アジア研究センター報告 = CNEAS Report (25) 1-213 2020年12月21日
出版者・発行元: 東北大学東北アジア研究センター -
近世日本における温泉経営と主従関係:鎌先温泉一條家文書の分析から
荒武賢一朗
歴史学フォーラム2019の記録:権力と社会統合 26-33 2020年8月
-
江戸時代鹽竈神社神官文書
荒武 賢一朗, 高橋 陽一
東北アジア研究センター叢書 (66) 2019年2月27日
出版者・発行元: 東北大学東北アジア研究センター -
市史のつくり方 : 深化する尼崎の歴史—書評 尼崎市制一〇〇周年記念 新「尼崎市史」 『たどる調べる尼崎の歴史』尼崎市立地域研究史料館編A4判上下巻計五三八頁 『尼崎の歴史ダイジェスト版』尼崎市立地域研究史料館・尼崎市都市魅力創造発信課編A4判二四頁 いずれも尼崎市発行 平成二八年一〇月八日
荒武 賢一朗
地域史研究 : 尼崎市立歴史博物館紀要 = Bulletin of the Amagasaki City Museum of History / 尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ 編 (117) 169-173 2017年11月
出版者・発行元: 尼崎市立歴史博物館ISSN: 0910-8661
-
歴史学における「集約」の重要性:「通史」・「講座」を考える
荒武賢一朗
歴史学フォーラム2016の記録 時代の転換と文化 29-34 2017年9月1日
出版者・発行元: 歴史学フォーラム2016実行委員会 -
書評 小林延人著『明治維新期の貨幣経済』
荒武 賢一朗
東北アジア研究 (21) 141-147 2017年
出版者・発行元: 東北大学東北アジア研究センターISSN: 1343-9332
-
質屋は商売か―歴史的にみた「公益」を考える―
荒武賢一朗
歴史学フォーラム2015の記録 24-29 2016年8月22日
出版者・発行元: 歴史学フォーラム2015実行委員会 -
画竜点睛―藤田貞一郎先生に教えていただいたこと―
荒武賢一朗
市場史研究 (35) 27-28 2016年7月30日
出版者・発行元: 市場史研究会 -
宮城県で発見された尼港事件の記録 : 平間儀佐久「尼港惨劇史」
平間 義春, 荒武 賢一朗
東北アジア研究 (20) 73-98 2016年
出版者・発行元: 東北大学東北アジア研究センターISSN: 1343-9332
-
戦争が農村を変える―戦時期海軍工廠の設置過程―
荒武賢一朗
歴史学フォーラム2014の記録 29-34 2015年8月18日
出版者・発行元: 歴史学フォーラム実行委員会 -
岩出山伊達家の武士と地域史
荒武 賢一朗
東北アジア研究センター報告 = CNEAS Report (10) 23-40 2013年10月31日
出版者・発行元: 東北大学東北アジア研究センター -
書評 菊池勇夫著『東北から考える近世史 : 環境・災害・食料、そして東北史像』
荒武 賢一朗
歴史 121 132-139 2013年10月
出版者・発行元: 東北史学会ISSN: 0386-9172
-
書評 高槻泰郎著『近世米市場の形成と展開 : 幕府司法と堂島米会所の発展』
荒武 賢一朗
ヒストリア (237) 125-132 2013年4月
出版者・発行元: 大阪歴史学会ISSN: 0439-2787
-
書評 村上紀夫著『近世勧進の研究 : 京都の民間宗教者』
荒武 賢一朗
ヒストリア (234) 78-84 2012年10月
出版者・発行元: 大阪歴史学会ISSN: 0439-2787
-
総論 天草諸島の歴史と現在―周縁プロジェクト「天草フィールドワーク」を終えて―
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 1-9 2012年3月31日
出版者・発行元: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
長島町フィールドワークの記録
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 47-50 2012年3月31日
出版者・発行元: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
近代の足跡―三角西港・松合の景観―
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 51-56 2012年3月31日
出版者・発行元: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
天草フィールドワークにおける古文書調査の記録
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 277-280 2012年3月31日
出版者・発行元: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
史料紹介 阿久根市立郷土資料館所蔵河南文書
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 21-30 2012年3月31日
出版者・発行元: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
史料紹介 苓北町漁業協同組合所蔵中元家文書
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 31-72 2012年3月31日
出版者・発行元: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
史料紹介 上天草市吉田家文書
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 73-83 2012年3月31日
出版者・発行元: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
『周縁の文化交渉学シリーズ4 陶磁器流通と西海地域』出版にあたって
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ4 『磁器流通と西海地域』 7-10 2011年12月31日
出版者・発行元: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
連城寺(紀寺)総合学術調査 2
佐久間, 貴士, 堀, 裕, 荒武, 賢一朗, サクマ, タカシ, ホリ, ユタカ, アラタケ, ケンイチロウ
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 46 211-218 2009年1月31日
-
書評 岩城卓二著『近世畿内・近国支配の構造』
荒武 賢一朗
史泉 107 (107) 1-7 2008年1月
出版者・発行元: 関西大学史学・地理学会ISSN: 0386-9407
-
[レン]城寺(紀寺)総合学術調査
佐久間 貴士, 長谷川 伸三, 荒武 賢一朗
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 45 (45) 282-274 2008年1月
出版者・発行元: 大阪樟蔭女子大学ISSN: 1880-7887
-
書評 塚田孝『近世大坂の都市社会』
荒武 賢一朗
歴史学研究 (832) 48-51 2007年10月
出版者・発行元: 青木書店ISSN: 0386-9237
-
津田秀夫文庫文書目録 6 播磨国赤穂郡若狭野・浅野隼人家関係文書
荒武 賢一朗
関西大学博物館紀要 13 (13) 77-109 2007年3月
出版者・発行元: 関西大学ISSN: 1341-4895
-
史料紹介 東京大学法学部法制史資料室所蔵「大阪宗旨役所触扣」(下)
荒武 賢一朗, 片岡 健
大阪の歴史 (68) 101-125 2006年8月
出版者・発行元: 大阪市史料調査会ISSN: 0388-6808
-
史料紹介 東京大学法学部法制史資料室所蔵 「大阪宗旨役所触扣」(上)
荒武 賢一朗, 片岡 健
大阪の歴史 (67) 95-113 2005年12月
出版者・発行元: 大阪市史料調査会ISSN: 0388-6808
-
朝日新聞資料探訪(2)白瀬矗(しらせのぶ)の南極探検--実現の裏側
荒武 賢一朗
市政研究 (144) 86-89 2004年
出版者・発行元: 大阪市政調査会ISSN: 0286-2034
-
書評 細川涼一編『三昧聖の研究』
荒武 賢一朗
ヒストリア (180) 49-55 2002年6月
出版者・発行元: 大阪歴史学会ISSN: 0439-2787
-
書評 落合功著『江戸内湾塩業史の研究』
荒武 賢一朗
ヒストリア (169) 76-83 2000年4月
出版者・発行元: 大阪歴史学会ISSN: 0439-2787
書籍等出版物 46
-
白石市文化財調査報告書第66集 渡辺家文書Ⅶ:現況目録7
白石市教育委員会, 渡辺家文書調査研究会
白石市教育委員会 2025年3月21日
-
吾妻家文書を読む 第一集 : 岩出山伊達家の組織
荒武, 賢一朗, 岩出山古文書を読む会
東北大学東北アジア研究センター 2025年2月20日
ISBN: 9784908203350
-
仙台藩の組織と政策
荒武賢一朗, 野本禎司, 阿部弘樹, 吉川紗里矢, 松本剣志郎, 萱場真仁, 大銧地駿佑
有限会社岩田書院 2025年2月
ISBN: 9784866021843
-
白石市文化財調査報告書第65集 渡辺家文書Ⅵ:現況目録6
渡辺家文書調査研究会
白石市教育委員会 2024年3月
-
白石片倉家中・佐藤家文書 : 宮城県蔵王町・近世在郷武士の記録を読む
荒武, 賢一朗, 白石古文書の会
東北大学東北アジア研究センター 2024年1月
ISBN: 9784908203343
-
文政10年東北農村の御用留 : 須賀川市桑名家文書から
荒武, 賢一朗, 武田, 作一
東北大学東北アジア研究センター 2023年12月22日
ISBN: 9784908203336
-
白石市文化財調査報告書第63集 渡辺家文書Ⅴ:現況目録5
白石市教育委員会 2023年3月
-
古文書が語る地域の歴史第3号 撫子日記
岩出山古文書を読む会
岩出山古文書を読む会 2023年3月
-
宮城県大崎市文化財調査報告書第51集 加藤家文書目録
大崎市教育委員会 2023年3月
-
白石市文化財調査報告書第62集 渡辺家文書Ⅳ:現況目録4
白石市教育委員会 2022年3月
-
仙台藩の武家屋敷と政治空間
野本, 禎司, 藤方, 博之, 菅野, 智則, 柴田, 恵子, 荒武, 賢一朗, 黒田, 風花, 清水, 翔太郎
岩田書院 2022年2月
ISBN: 9784866021355
-
近世・近代の村山地域:出羽国から山形県へ
荒武賢一朗, 渡辺尚志編
清文堂出版 2022年1月20日
-
近代地域新聞からみた社会の実像:宮城県・白石実業新報を読む
荒武賢一朗, 阿部さやか
東北大学東北アジア研究センター 2021年11月
-
岩沼市史第2巻通史編2近世
岩沼市史編纂委員会
岩沼市 2021年3月
-
藩地域の環境と藩政:信濃国松代藩地域の研究Ⅵ
鈴木, 直樹, 渡辺, 尚志
岩田書院 2020年12月
ISBN: 9784866021089
-
みちのく歴史講座 古文書が語る東北の江戸時代
荒武, 賢一朗, 野本, 禎司, 藤方, 博之
吉川弘文館 2020年11月
ISBN: 9784642083874
-
渡辺家文書 道中記
渡辺信男
渡辺信男 2020年9月
-
古文書が語る地域の歴史 第2号
石ヶ森勉, 菊地優子, 荒武賢一朗, 宮田尚夫, 阿部政喜
岩出山古文書を読む会 2020年3月
-
古文書がつなぐ人と地域 : これからの歴史資料保全活動
荒武, 賢一朗, 高橋, 陽一
東北大学出版会 2019年9月
ISBN: 9784861633331
-
江戸時代鹽竈神社神官文書
荒武, 賢一朗, 高橋, 陽一
東北大学東北アジア研究センター 2019年2月
ISBN: 9784908203176
-
近世日本の貧困と医療
荒武, 賢一朗
古今書院 2019年2月
ISBN: 9784772253109
-
白石市文化財調査報告書第56集 渡辺家文書Ⅲ:現況目録3
白石市教育委員会 2018年3月
-
古文書が語る地域の歴史 創刊号
菊地優子, 荒武賢一朗, 佐藤信行, 鴇田勝彦, 高橋久則, 川村俊男
岩出山古文書を読む会 2018年3月
-
日本経済史1600-2015 : 歴史に読む現代
浜野, 潔, 井奥, 成彦, 中村, 宗悦, 岸田, 真, 永江, 雅和, 牛島, 利明, 荒武, 賢一朗, 田口, 英明, 谷本, 雅之, 島田, 昌和, 高橋, 周, 鎮目, 雅人, 中村, 一成, 小林, 啓祐, 島西, 智輝
慶應義塾大学出版会 2017年4月
ISBN: 9784766423358
-
白石市文化財調査報告書第51集 渡辺家文書Ⅱ:現況目録2
白石市教育委員会 2017年3月
-
江戸時代近江の商いと暮らし:湖国の歴史資料を読む
宇佐美英機, 青柳周一, 荒武賢一朗
おうみ学術出版会 2016年3月31日
ISBN: 9784883255894
-
白石市文化財調査報告書第49集 渡辺家文書Ⅰ:現況目録1
白石市教育委員会 2016年3月
-
東北からみえる近世・近現代 : さまざまな視点から豊かな歴史像へ
荒武, 賢一朗
岩田書院 2016年3月
ISBN: 9784866029467
-
世界とつなぐ起点としての日本列島史
荒武, 賢一朗
清文堂出版 2016年2月
ISBN: 9784792410490
-
世界遺産を学ぶ : 日本の文化遺産から
入間田, 宣夫, 仲野, 義文, 荒武, 賢一朗
東北大学出版会 2015年12月
ISBN: 9784861632631
-
奈良市璉珹寺の歴史と下間家文書目録―平城京紀寺と西本願寺坊官下間家―
長谷川伸三, 荒武賢一朗, 中村直人, 堀裕, 平松良順
大阪樟蔭女子大学璉珹寺(紀寺)総合学術調査団 2015年6月9日
-
通説を見直す―16~19世紀の日本
平川新編
清文堂出版 2015年5月25日
-
日本史学のフロンティア2:列島の社会を問い直す
荒武, 賢一朗, 太田, 光俊, 木下, 光生
法政大学出版局 2015年2月
ISBN: 9784588321320
-
日本史学のフロンティア1:歴史の時空を問い直す
荒武, 賢一朗, 太田, 光俊, 木下, 光生
法政大学出版局 2015年1月
ISBN: 9784588321313
-
屎尿をめぐる近世社会 : 大坂地域の農村と都市
荒武, 賢一朗
清文堂出版 2015年1月
ISBN: 9784792410278
-
近世・近代における日本列島の沿海社会と海運
荒武, 賢一朗
「環東シナ海・環日本海沿岸域の文化交渉と歴史生態をめぐる学術的研究」研究グループ 2014年3月
-
地域の歴史を学ぶ : 宮城県大崎市の文化遺産
荒武, 賢一朗
東北大学東北アジア研究センター 2013年10月
ISBN: 9784901449878
-
天草諸島の歴史と現在
荒武, 賢一朗
関西大学文化交渉学教育研究拠点 (ICIS) 2012年3月
ISBN: 9784990621339
-
近代世界の「言説」と「意象」 : 越境的文化交渉学の視点から
荒武, 賢一朗, 宮嶋, 純子
関西大学文化交渉学教育研究拠点 (ICIS) 2012年1月
ISBN: 9784990516499
-
陶磁器流通と西海地域
荒武, 賢一朗
関西大学文化交渉学教育研究拠点 (ICIS) 2011年12月
ISBN: 9784990516475
-
近世後期大名家の領政機構
荒武, 賢一朗, 渡辺, 尚志
岩田書院 2011年5月
ISBN: 9784872946956
-
近世史研究と現代社会 : 歴史研究から現代社会を考える
荒武, 賢一朗
清文堂出版 2011年4月
ISBN: 9784792409418
-
天草諸島の文化交渉学研究
荒武, 賢一朗, 野間, 晴雄, 薮田, 貫
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) 2011年3月
ISBN: 9784990516444
-
文化交渉における画期と創造 : 歴史世界と現代を通じて考える
荒武, 賢一朗, 池田, 智恵
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) 2011年3月
ISBN: 9784990516420
-
桜井慶次郎日記
桜井, 慶次郎, 荒武, 賢一朗, 大阪市史編纂所, 大阪市史料調査会
大阪市史料調査会 2009年9月
-
江戸後期・明治前期大坂地域における流通構造 : 青物・屎尿流通を中心に
荒武, 賢一朗
荒武賢一朗 2003年
講演・口頭発表等 116
-
タバコの社会経済史序説
荒武賢一朗
第116回東北アジア研究談話会 2025年4月28日
-
近世非領国地域における大名貸の実像:出羽国尾花沢・柴崎家を事例として
荒武賢一朗
歴史資料学研究会第36回例会 2025年4月21日
-
近世須賀川町の内部構造:相楽家文書を中心に
荒武賢一朗
東北大学東北アジア研究センター共同研究 歴史資料からみた地域社会の形成第2回会議 2025年3月5日
-
地域をかけめぐる江戸時代の商人と流通 招待有り
荒武賢一朗
山形県立博物館令和6年度博物館講座第6回 2025年1月18日
-
地域と歩む歴史学へ:上廣歴史資料学研究部門2012-2024年の活動紹介
荒武賢一朗
会津歴史資料学研究会第1回研究会 2024年12月10日
-
須賀川市の歴史資料保全と地域史研究
荒武賢一朗
東北大学東北アジア研究センター共同研究 歴史資料からみた地域社会の形成第1回会議 2024年11月30日
-
江戸時代後期における郷士相楽家と須賀川:自治都市の内実に迫る
荒武賢一朗
令和6年度すかがわ文化財講座第2回 2024年11月9日
-
「改革」に挑む武士たち:新庄藩戸沢家の人事・財政・献策 招待有り
荒武賢一朗
山形県地域史研究協議会第49回研究大会 2024年6月30日
-
近世須賀川郷士の由緒と序列:相楽家文書の考察を中心に
荒武賢一朗
歴史資料学研究会第24回例会 2024年4月22日
-
人びとの生活を潤す:近代古川の水道敷設 招待有り
荒武賢一朗
大崎市岩出山公民館初めての古文書講座公開講演会 2024年3月2日
-
「改革」に挑む殿様と家臣たち:江戸時代後期の新庄藩 招待有り
荒武賢一朗
山形県立博物館令和5年度博物館講座第6回 2024年1月20日
-
須賀川郷士相楽家の由緒と社会活動 招待有り
荒武賢一朗
令和5年度選べる!すかがわ歴史講座第4回 2023年11月25日
-
一門衆の組織と運営:岩出山伊達家の事例から
荒武賢一朗
第5回みちのく歴史講座 2023年11月11日
-
5代目佐藤源三郎と地域社会:明治・大正の大河原 招待有り
荒武賢一朗
大河原町文化財講演会 2023年10月14日
-
新庄藩の家臣団とその仕事:江戸時代の武士は何をしていたのか? 招待有り
荒武賢一朗
令和5年度新庄藩校明倫堂講座第5講座 2023年9月15日
-
大身給人と公儀の関係:岩出山伊達家の考察から
荒武賢一朗
仙台藩における支配機構と政策決定の総合的研究第3回研究会議 2023年8月12日
-
幕末期における商家経営と人的諸関係 招待有り
荒武賢一朗
上廣歴史文化フォーラム 2023年2月11日
-
近世須賀川における町人たちの活動:自治都市の源流 招待有り
荒武賢一朗
令和4年度須賀川市立博物館すかがわ歴史講座第4回 2022年11月26日
-
幕末期における大河原町の社会状況:大肝入の仕事と「自治」組織 招待有り
荒武賢一朗
大河原町文化財講演会 2022年10月23日
-
幕末期における商人の「領主御用」と「献金」:白石・渡辺家文書の考察から 招待有り
荒武賢一朗
宮城歴史科学研究会2022年大会 2022年9月19日
-
書評:程永超著『華夷変態の東アジア:近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究』
荒武賢一朗
歴史資料学研究会第3回例会 2022年6月20日
-
近世における尾花沢・柴崎家の商業と社会貢献 招待有り
荒武賢一朗
山形県立博物館令和4年度博物館講座1 2022年6月11日
-
白石市渡辺家文書の紹介
荒武賢一朗
歴史資料学研究会第2回例会 2022年5月9日
-
くずし字解読の基礎と応用:東北大学の事例から 招待有り
荒武賢一朗
BUNGO bun project第4回研究会 2022年2月19日
-
新庄藩と商人たち:江戸時代の財政を考える 招待有り
荒武賢一朗
山形県立博物館令和3年度博物館講座6 2022年1月22日
-
戊辰戦争直後の岩出山:武士たちの足跡
荒武賢一朗
大崎市誕生15周年・東北大学東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門設立10周年記念講演会 2021年11月27日
-
大河原町の歴史資料調査:竹川家文書を中心に
荒武賢一朗
大河原町調査報告会 2021年11月20日
-
新庄藩と商人たち:江戸時代の財政を考える 招待有り
荒武賢一朗
山形県立博物館令和3年度博物館講座6 2021年1月22日
-
古文書の保存と活用:地域とともに歩む歴史学 招待有り
荒武賢一朗
大河原町佐藤屋プロジェクト例会 2020年11月14日
-
御用留から読み解く滑川村の歴史:桑名家文書の事例から 招待有り
荒武賢一朗
須賀川市立博物館すかがわ歴史講座 2020年10月10日
-
上松塚村の江戸時代:百姓・村落の実像 招待有り
荒武賢一朗
須賀川市立博物館すかがわ歴史講座 2020年10月3日
-
くずし字学習の重要性 招待有り
荒武賢一朗
第12回東京大学文学部日本語教育研究会 2020年2月2日
-
19世紀における日本海海運の実像
荒武賢一朗
上廣歴史資料学研究部門研究報告会 2020年1月20日
-
江戸時代における出羽国の醸造業:古文書からみた酒・味噌の歴史 招待有り
荒武賢一朗
山形県立博物館歴史文化講座 2020年1月18日
-
近世の温泉経営と村落社会:鎌先温泉の歴史資料から―
荒武賢一朗
2019年度東北大学東北アジア研究センター秋季古文書歴史講座 2019年12月5日
-
江戸時代における一條家と鎌先温泉:古文書調査の成果から 招待有り
荒武賢一朗
上廣歴史・文化フォーラムin白石 2019年11月24日
-
Practical use of night soil in Japan : The Osaka area’s history 招待有り
Kenichiro Aratake
Joint Conference on the History of Urban Sanitation in Modern World 2019年10月11日
-
幕末期における村山郡の百姓と代官所:尾花沢『宗尹日記』を読む 招待有り
荒武賢一朗
山形県立博物館古文書歴史講座 2019年1月20日
-
日本の古文書調査と活用:情報共有を考える 招待有り
荒武賢一朗
シカゴ大学歴史学部シンポジウム 2018年6月16日
-
Practical use of night soil in Japan : The Osaka area history in 1764-1912 招待有り
Kenichiro Aratake
From Night Soil to Chemical Fertilizer: Transformations in Asian-Pacific Agriculture 2018年3月29日
-
近世日本の都市文化:古文書からみた動き 招待有り
荒武賢一朗
蘇州科技大学学術講演会 2018年3月30日
-
排泄物をめぐる社会的特質
地域研究コンソーシアム研究交流会 2018年1月26日
-
寒河江柴橋代官・林伊太郎と村山地域:幕末期の社会をみる
山形県立博物館講座平成29年度歴史講座2 2018年1月21日
-
海外におけるくずし字ワークショップ:歴史資料の解読
日本文学協会ラウンドテーブル 2017年11月19日
-
幕府代官・林伊太郎と村山郡村々:幕末期の「願書」をめぐって
第3回村山地域社会史研究会 2017年11月18日
-
歴史資料保全活動と地域社会の連携 招待有り
荒武賢一朗
地域研究コンソーシアム2017年度年次集会 2017年10月28日
-
明治時代前期における大阪の屎尿取引
近世史フォーラム2017年7月例会 2017年7月29日
-
渡辺家文書からみた幕末維新期の白石
平成29年度白石市民大学 2017年7月18日
-
近世日本における屎尿の商品化と村の役割
経済史研究会第608回 2017年7月10日
-
なぜ村に文書がのこるのか?:下屎流通の事例から 国際会議
シカゴ大学歴史学部ミニシンポジウム 2017年6月17日
-
近世における銀主と領主
荒武賢一朗
日本史研究会2017年5月例会 2017年5月13日
-
古文書解読の方法とくずし字の学習 招待有り
荒武賢一朗
アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター講演会 2017年4月20日
-
書評:遠藤慶太著『六国史:日本書紀に始まる古代の「正史」』
近世史フォーラム2017年3月例会 2017年3月19日
-
旅人がみた江戸時代:道中記と社会の歴史
大崎市岩出山公民館歴史講演会 2017年3月11日
-
海外におけるくずし字ワークショップの開催
公開セミナー 日本語非母語話者を対象とする古文・漢文・くずし字教育 2017年3月7日
-
近世領主財政と資金調達
日本史研究会2017年5月例会準備報告会 2017年3月4日
-
商人たちが「つくりだす」江戸時代の生活:山形と宮城の事例から
山形県立博物館古文書歴史講座 2017年1月29日
-
近世大坂商人と領主財政の「成立」
「勝手方不如意を考える」研究会 2016年10月30日
-
コメント 近代佐渡鉱山史研究:世界遺産登録推進事業との関連で
政治経済学・経済史学会秋季学術大会 2016年10月22日
-
商家からみた江戸時代の社会:宮城県白石市・渡辺家文書 国際会議
フランクフルト大学日本学シンポジウム 2016年7月23日
-
江戸時代の白石と商人の活動:渡辺屋儀蔵家を中心に
国宝大崎八幡宮 仙台江戸学講座 2016年5月26日
-
江戸時代の日本海海運:徳内が生きた時代の交易 招待有り
荒武賢一朗
教養としての徳内學講座Ⅲ 2015年12月10日
-
歴史資料の保全と活用 国際会議
東北大学東北アジア研究センター創設20周年国際シンポジウム 2015年12月5日
-
近世大坂と伊勢湾地域の商業的結びつき:商人たちの活動と物資輸送
日本福祉大学知多半島総合研究所第28回歴史・民俗部研究集会 2015年11月14日
-
それぞれの寛文事件と武士のあり方:天童家文書を中心に 招待有り
荒武賢一朗
多賀城史遊館ボランティアガイド研修会 2015年10月22日
-
天草諸島の人口増大と産業の形成
近世史フォーラム2015年10月例会 2015年10月17日
-
天童家ゆかりの地を訪ねて
荒武賢一朗
多賀城史遊館ボランティアガイド研修会 2015年10月15日
-
天童氏と寛文事件:史実への注目と地域史の広がり 招待有り
荒武賢一朗
多賀城史遊館ボランティアガイド研修会 2015年10月1日
-
都市と村落の関係史―食糧供給と肥料問題を中心に― 国際会議
広州日中友好ふれあいの場:第3回日本学研究フォーラム 2015年8月26日
-
近世大坂の自治と「支配」―公共財供給との関連から― 招待有り
社会経済史学会近畿部会夏季シンポジウム 2015年8月22日
-
古文書が伝える江戸時代:日記から読み解く社会史
荒武賢一朗
第36回東北大学リベラル・アーツサロン 2015年8月21日
-
Public Goods Provision in the Early Modern Economy 国際会議
第17回世界経済史会議 2015年8月3日
-
近世における山林とその利用:「ヤマ」は誰のものか 招待有り
荒武賢一朗
利府町歴史シンポジウム「中世・近世の宮城郡」 2015年7月26日
-
近世後期渡辺屋儀蔵の経営と取引関係
荒武賢一朗
近世史フォーラム2015年7月例会 2015年7月11日
-
くずし字解読の意義―各分野の研究をクロスさせる― 国際会議 招待有り
'Shifting Perspectives on Media and Materials in Early Modern Japan' 2015年7月5日
-
Meiji Restoration and the Night Soil Problem 国際会議 招待有り
Heidelberg University ’Global History and Meiji Restoration' 2015年7月4日
-
明治維新期大阪の屎尿取引 招待有り
荒武賢一朗
ハイデルベルク大学研究会研究会 2015年7月2日
-
渡辺屋儀蔵と白石の商人たち:渡辺家文書の調査から 招待有り
荒武賢一朗
平成27年度白石市中央公民館第1回文化財講演会 2015年6月27日
-
近世日本における農村と都市の関係―下屎取引を中心に― 国際会議
シカゴ大学歴史学部・東アジア研究所国際シンポジウム 2015年6月19日
-
19世紀日本の屎尿流通と社会的変化―大坂地域を事例として―
社会経済史学会大会第84回全国大会 2015年5月31日
-
Regional Societies Domain Finances in Early Modern Japan 国際会議
Workshop “Public Goods Provision in the Early Modern Economy” 2015年3月21日
-
「井上淡水日記」からみた近世大坂商人の世界 国際会議
ベルリン自由大学国際シンポジウム「くずし字の学習と日本文化の理解・研究」 2015年3月7日
-
船乗りの世界から江戸時代をみる:海難事故の古文書から 招待有り
荒武賢一朗
多賀城史遊館ボランティアガイド研修会 2015年2月10日
-
海の世界から陸をみる:「島国」の歴史的特質 招待有り
荒武賢一朗
多賀城史遊館ボランティアガイド研修会 2015年1月20日
-
江戸時代の身分制と藩財政 招待有り
荒武賢一朗
多賀城史遊館ボランティアガイド研修会 2014年12月9日
-
日記から読み解く地域の歴史:江戸時代の記録を中心に 招待有り
荒武賢一朗
多賀城史遊館ボランティアガイド研修会 2014年11月18日
-
江戸時代の白石と商人の活動:渡辺家文書調査の紹介をかねて 招待有り
荒武賢一朗
白石市図書館創立100周年記念講演会 2014年11月3日
-
文献史料からみた地域史研究の試み:古文書からわかること 招待有り
荒武賢一朗
多賀城史遊館ボランティアガイド研修会 2014年10月21日
-
武士と百姓・町人の関係:身分制とは何か
荒武賢一朗
平成26年度みやぎ県民大学「江戸時代の宮城県を知ろう」 2014年9月25日
-
地域の歴史と古文書研究 招待有り
荒武賢一朗
利府町公民館歴史教室 2014年9月22日
-
江戸時代の利府と地域経済 招待有り
荒武賢一朗
利府町公民館歴史教室 2014年7月14日
-
商人の日記から社会を読む―地域史と「日本史」をつなぐ― 国際会議
シカゴ大学東アジア研究所主催国際シンポジウム 2014年6月20日
-
幕末期東北各地における砲術家の交流:岩出山を中心に 招待有り
荒武賢一朗
平成26年度岩出山古文書を読む会定期総会 2014年4月13日
-
日本列島の文化交渉史―経済と外交
東北大学東北アジア研究センター研究成果報告会 2014年3月28日
-
大名家財政と近世社会―領主はどこにお金を使ったのか?―
東北大学東北アジア研究センター公募型共同研究「近世化社会との対話」 2014年3月9日
-
近世後期大坂商人の記録と情報―井上淡水の文書を中心に―
歴史資料学の調査と研究プロジェクト:日本列島の文化交渉史―経済と外交 2014年2月8日
-
陪臣からみた近世社会の実像―東北地方の武士と金融貸借を中心に―
歴史資料学の調査と研究プロジェクト:江戸時代から現代に通じる東北の歴史 2014年1月26日
-
近世後期大坂商人と大名家―井上市兵衛の記録と情報収集―
奈良歴史研究会(2013年12月例会) 2013年12月13日
-
幕末維新期の日記を読む 招待有り
荒武賢一朗
平成25年度山形県立博物館古文書講座講演会 2013年11月29日
-
出羽国飛島と日本海海運―難船記録と客船帳を中心に―
仙台近世史フォーラム2013年11月例会 2013年11月8日
-
幕末維新期の利府と情報・経済 招待有り
荒武賢一朗
平成25年度みやぎ県民大学「地域の歴史を学ぶ」 2013年10月31日
-
江戸時代の書籍が語る地域文化 招待有り
荒武賢一朗
平成25年度みやぎ県民大学「地域の歴史を学ぶ」 2013年10月24日
-
出羽国飛島の海運記録を読む―長井政太郎収集資料を中心に―
石見銀山研究会 2013年10月17日
-
19世紀の海運業と沿岸社会の変化 国際会議
FROLOVA Eugeniya(ロシア語通訳
東北大学・ノボシビルスク国立大学:日本アジア学講座 2013年10月9日
-
古文書から江戸時代の鬼首を明らかにする
荒武賢一朗
講座:地域の歴史を学ぶ◎鬼首 2013年10月6日
-
江戸時代における経済流通:年貢米のゆくえ 招待有り
荒武賢一朗
講座「山形の歴史を学ぶ」 2013年9月7日
-
近世日本における領政機構の財政支出
歴史資料学の調査と研究プロジェクト:日本列島の文化交渉史―経済と外交 2013年8月4日
-
近世仙台領の番所と足軽―栗原郡鬼首番所を中心に―
歴史資料学の調査と研究プロジェクト:江戸時代から現代に通じる東北の歴史 2013年7月27日
-
古文書からみた日本海海運:庄内・飛島の船舶関係資料から 招待有り
荒武賢一朗
平成25年度山形県立博物館古文書講座講演会 2013年6月14日
-
日本列島市場論と地域物流
近世史フォーラム2013年5月例会 2013年5月18日
-
江戸時代日本海航路における出雲・隠岐の特徴
日本海域の文化交渉と出雲・石見・隠岐 2013年2月9日
-
宿場町岩沼と人々の暮らし
岩沼市民健幸大学 2012年12月15日
-
近世大名一門衆の領政機構
講座:地域の歴史を学ぶ 2012年12月1日
-
幕末期における大坂の特質―御進発をめぐる社会状況―
日本史研究会2012年7月例会 2012年7月14日
-
江戸時代における仙台の歴史と文化
荒武賢一朗
東北大学文系サマープログラム 2012年7月10日
-
江戸時代の川渡温泉:絵図や古文書から社会をみる 招待有り
荒武賢一朗
大崎市誕生15周年記念・川渡地域づくり委員会発足15周年記念講演会 2021年9月23日
共同研究・競争的資金等の研究課題 6
-
装置としての世帯1750~2000:生活存立の比較経済史
谷本 雅之, 木下 光生, 飯田 恭, 柳沢 のどか, 荒武 賢一朗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:The University of Tokyo
2021年4月 ~ 2025年3月
-
比較史からみる生活の存立構造1600‐2000:家政・市場・財政
谷本 雅之, 木下 光生, 飯田 恭, 荒武 賢一朗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:The University of Tokyo
2017年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
17~19世紀日本列島における屎尿流通の基礎的考察
荒武 賢一朗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
近世・近代移行期における公共財供給と『地域社会』:比較史の視角から
谷本 雅之, 木下 光生, 飯田 恭, 荒武 賢一朗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:The University of Tokyo
2013年4月1日 ~ 2017年3月31日
-
環東シナ海・環日本海沿岸域の文化交渉と歴史生態をめぐる学術的研究
野間 晴雄, 森 隆男, 高橋 誠一, 木庭 元晴, 伊東 理, 荒武 賢一朗, 岡 絵理子, 永瀬 克己, 朴 賛弼, 中俣 均, 平井 松午, 山田 誠, 山元 貴継, 西岡 尚也, 矢嶋 巌, 松井 幸一, 于 亜, チャン アイン トゥアン, グエン ティ ハータイン, チャン ティ マイ・ホア, 水田 憲志, 吉田 雄介, 水谷 彰伸, 元田 茂光, 安原 美帆, 堀内 千加, 斎藤 鮎子, 舟越 寿尚, 茶谷 まりえ, 林 泰寛, 後藤 さとみ, 海老原 翔太
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Kansai University
2010年4月1日 ~ 2014年3月31日
-
江戸時代後期・明治時代における地域市場の歴史学的分析-屎尿流通を中心に-
荒武 賢一朗
2006年 ~ 2008年
担当経験のある科目(授業) 14
-
中上級日本文化演習:くずし字入門 東北大学
-
日本経済史Ⅱ 東北学院大学文学部
-
日本経済史Ⅰ 東北学院大学文学部
-
古文書学 東北学院大学
-
日本経済史 関西大学
-
日本史基礎史料講読 関西大学
-
日本近世史料の講読 天理大学
-
日本近世史の研究 天理大学
-
日本経済史 日本福祉大学
-
日本の歴史 日本福祉大学
-
古文書演習 大阪樟蔭女子大学
-
文化史演習 大阪樟蔭女子大学
-
古文書学実習 花園大学
-
日本史学基礎演習 花園大学
メディア報道 17
-
時の熟成:タイパの時代に10 古文書解読
河北新報社 河北新報 21面
2024年1月14日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
東北帝大「学部疎開」裏付け資料見つかる:当時の学生らの様子知る手がかりに
河北新報社 河北新報Web版
2023年8月15日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
戦後78年 東北帝大終戦2ヵ月前「学部疎開」裏付け資料発見
河北新報社 河北新報 1面
2023年8月15日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
江戸時代の農村 のぞける検地帳
朝日新聞社 朝日新聞 25面 ウェブ https://www.asahi.com/articles/ASPBX6R6DP9QUNHB006.html
2021年10月29日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
川渡温泉の歴史 古絵図で解読
河北新報社 河北新報 23面
2021年9月28日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
歴史資料継承 理解深めて
河北新報社 河北新報 17面
2021年9月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
江戸時代の古文書「検地帳」見つかる:宮城・利府町
東日本放送 KHBニュース
2021年8月19日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
農村の様子が分かる貴重な資料・仙台藩の「寛永検地帳」利府町で発見
BS-TBS BS-TBSニュース
2021年8月6日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
利府町で江戸時代の古文書発見!仙台藩最後の大規模検地
仙台放送 仙台放送ニュース
2021年8月5日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
仙台藩の「寛永検地帳」発見
東北放送 TBCニュース
2021年8月5日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
仙台放送ニュースアプリ コラム:日記からみた江戸時代
仙台放送
2018年1月25日
メディア報道種別: その他
-
古文書 精巧に再現
河北新報
2017年4月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
片倉家臣の旗印本複製を白石市に寄贈
読売新聞
2017年4月14日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
明治、大正期の利府紹介 郷土資料館でミニ企画展
大崎タイムス
2017年3月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
天草五橋開通50周年
熊本日日新聞
2016年1月3日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
東北大リベラルアーツ・サロン 地域の歴史を豊かに
河北新報
2015年9月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
白石市図書館100周年を記念 荒武氏ら講演
河北新報
2014年11月16日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
その他 3
-
「みんなで翻刻」ソフトを用いた地震研究所所蔵地震史料の調査・研究
-
展示図録 吾妻家文書展 岩出山から当別へ 歴史の架け橋
-
日本生活史辞典