-
博士(文学)(関西大学)
-
修士(日本史学)(花園大学)
Details of the Researcher
Research History 11
-
2021/04 - PresentTohoku University Center for Northeast Asian Studies
-
2013/04 - 2024/03Tohoku Gakuin University Faculty of Letters
-
2012/04 - 2021/03Tohoku University Center for Northeast Asian Studies
-
2010/02 - 2012/03Kansai University
-
2008/04 - 2011/09Kansai University
-
2009/04 - 2010/03Tenri University Faculty of Letters
-
2008/09 - 2010/03Nihon Fukushi University Faculty of Economics
-
2005/04 - 2010/03Osaka Shoin Women's University Faculty of Liberal Arts
-
2006/04 - 2009/03独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
-
2005/04 - 2007/03Hanazono University Faculty of Letters
-
1996/06 - 2006/03大阪市史料調査会 調査員
Education 3
-
Kansai University Graduate School, Division of Letters 史学専攻日本近世近代史専修
1998/04 - 2004/03
-
Hanazono University 大学院文学研究科修士課程 日本史学専攻
1995/04 - 1997/03
-
Hanazono University Faculty of Literature 史学科
1991/04 - 1995/03
Committee Memberships 11
-
竹駒神社馬事博物館 保存運用委員会委員
2023/05 - Present
-
白石市 歴史文化アドバイザー
2017/02 - Present
-
宮城歴史科学研究会 委員
2012/09 - Present
-
利府町文化財保護審議会 委員
2017/06 - 2024/05
-
近世史フォーラム 委員
2012/04 - 2021/11
-
歴史学フォーラム実行委員会 委員
2014/04 - 2021/10
-
岩沼市史編纂委員会 調査執筆員
2013/04 - 2021/03
-
八尾市史編纂委員会 専門委員
2011/10 - 2017/09
-
愛知川町史編纂委員会 執筆委員
2004/07 - 2010/03
-
大阪市公文書館 運営委員会専門委員
2003/08 - 2009/06
-
門真市史編さん委員会 分担執筆委員
1999/04 - 2005/03
Professional Memberships 7
-
The Political Economy and Economic History Society
2023/03 - Present
-
市場史研究会
-
明治維新史学会
-
大阪歴史学会
-
宮城歴史科学研究会
-
日本史研究会
-
社会経済史学会
Research Interests 2
-
歴史資料学
-
history of Tokugawa Japan
Research Areas 2
-
Humanities & social sciences / Economic history / 日本経済史
-
Humanities & social sciences / History - Japan / history of Tokugawa Japan
Awards 2
-
第7回インテリジェント・コスモス東北文化奨励賞
2025/05 公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団
-
地域研究コンソーシアム賞社会連携賞
2017/10/28 地域研究コンソーシアム 宮城県および近隣地域における歴史資料保全と継承
Papers 22
-
「改革」に挑む武士たち:新庄藩戸沢家の人事・財政・献策 Invited
荒武賢一朗
山形県地域史研究 (49) 1-14 2025/02/20
-
幕末期における商人の「領主御用」と「献金」:白石・渡辺家文書の考察から Invited
荒武賢一朗
宮城歴史科学研究 (91) 10-25 2023/09
-
近世日本武士与地方社会:以仙台藩岩出山伊達家為例 Invited Peer-reviewed
Kenichiro Aratake, Ling Xi
Asia-Pacific Countries Studies 3 167-180 2020/10
-
Agents and Lords of Silver in the Early Modern Ages Invited Peer-reviewed
Aratake Kenichiro
日本史研究 (664) 84-111 2017/12
Publisher:ISSN: 0386-8850
-
近世の大坂湾と伊勢湾 : 商業的諸関係を中心に
荒武 賢一朗
知多半島の歴史と現在 (20) 73-87 2016/10
Publisher: 日本福祉大学知多半島総合研究所ISSN: 0915-4833
-
歴史のなかの海運と沿海社会―日本列島の南と北― Invited
荒武賢一朗
月刊地理 60 (10) 40-47 2015/10
Publisher:ISSN: 0577-9308
-
Osaka's Feature in the Closing Days of the Tokugawa Bakufu Invited Peer-reviewed
ARATAKE Kenichiro
Journal of Japanese History (603) 3-25 2012/11
Publisher:ISSN: 0386-8850
-
近世天草への唐船漂着と西海地域―石本家文書を中心に―
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ4 『陶磁器流通と西海地域』 99-114 2011/12/31
Publisher: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
Nineteenth-century distribution of dried bonito in the Satsuma-bonotsu region
ARATAKE Kenichiro
Journal of East Asian cultural interaction studies (4) 391-399 2011/03
Publisher: Institute for Cultural Interaction Studies, Kansai UniversityISSN: 1882-7748
-
Fish fertilizer business of the Omi country, Urabe family in the 19th century
Kenichiro Aratake
(29) 13-29 2010/01
-
屎尿処理政策からみた社会環境史--都市環境の維持機能
荒武 賢一朗
歴史科学 (179) 100-109 2005/05
Publisher: 大阪歴史科学協議会ISSN: 0910-5662
-
Characteristic of the Kawachi country central part in the Edo era Invited
Kenichiro Aratake
(19) 26-35 2005/03
-
History of the Osaka city first area expansion Invited
Kenichiro Aratake
(17) 21-35 2005/03
-
The issue of human waste in Osaka where is in the first half of the Meiji era Invited
Kenichiro Aratake
(15) 3-19 2003/03
Publisher: -
Sakai merchant, the Konishi family and Ise Bay
Kenichiro Aratake
(31) 149-176 2003/03
-
明治維新期大坂における下屎取引--制度的変遷と実態
荒武 賢一朗
大阪の歴史 (61) 33-58 2003
Publisher: 大阪市史料調査会ISSN: 0388-6808
-
幕末期における大坂商人と西国諸藩--鴻池市兵衛と政治状況
荒武 賢一朗
明治維新史学会報 (41) 1-13 2002/10/01
Publisher: 明治維新史学会ISSN: 1346-3209
-
近世後期における下屎の流通と価格形成
荒武 賢一朗
論集きんせい (24) 1-21 2002/05
Publisher: 東京大学近世史研究会ISSN: 0386-779X
-
近世後期大坂と周辺農村--摂河小便仲間の分析から
荒武 賢一朗
ヒストリア (173) 204-230 2001/01
Publisher: 大阪歴史学会ISSN: 0439-2787
-
摂河在方下屎仲間についての一考察
荒武 賢一朗
大阪の歴史 (54) 81-105 1999/12
Publisher: 大阪市史料調査会ISSN: 0388-6808
-
近世大坂における青物流通の取引範囲
荒武 賢一朗
大阪の歴史 (52) 35-55 1999/01
Publisher: 大阪市史料調査会ISSN: 0388-6808
-
Osaka neighborhood farm village and vegetables distribution of the late Tokugawa period period
Kenichiro Aratake
(増刊) 197-222 1998/09
Misc. 35
-
書評:福士由紀ほか編著『暮らしのなかの健康と疾病:東アジア医療社会史』
荒武賢一朗
東北アジア研究 (28) 125-130 2024/02/28
-
「副業」を営む侍たち:近世仙台領の武士研究から
Kenichiro Aratake
27-33 2021/08
-
村方文書から領主の「仕事」を考える
荒武 賢一朗
本郷 (151) 14-16 2021/01
Publisher: 吉川弘文館 -
近世東北の温泉史料 ―鎌先温泉一條家文書を読む―
荒武 賢一朗
東北アジア研究センター報告 = CNEAS Report (25) 1-213 2020/12/21
Publisher: 東北大学東北アジア研究センター -
近世日本における温泉経営と主従関係:鎌先温泉一條家文書の分析から
Kenichiro Aratake
歴史学フォーラム2019の記録:権力と社会統合 26-33 2020/08
-
江戸時代鹽竈神社神官文書
荒武 賢一朗, 高橋 陽一
東北アジア研究センター叢書 (66) 2019/02/27
Publisher: 東北大学東北アジア研究センター -
ショヒョウ アマガサキ シセイ イチ〇〇シュウネン キネン シン 「 アマガサキ シシ 」 『 タドル シラベル アマガサキ ノ レキシ 』 アマガサキ シリツ チイキ ケンキュウ シリョウカンヘン A4ハンジョウゲカンケイ ゴサンハチページ 『 アマガサキ ノ レキシ ダイジェストバン 』 アマガサキ シリツ チイキ ケンキュウ シリョウカン ・ アマガサキシ トシ ミリョク ソウゾウ ハッシンカヘン A4ハンニヨンページ イズレモ アマガサキシ ハッコウ ヘイセイ ニハチネン イチ〇ガツ ヨウカ
(117) 169-173 2017/11
Publisher: 尼崎市立歴史博物館ISSN: 0910-8661
-
歴史学における「集約」の重要性:「通史」・「講座」を考える
荒武賢一朗
歴史学フォーラム2016の記録 時代の転換と文化 29-34 2017/09/01
Publisher: 歴史学フォーラム2016実行委員会 -
KOBAYASHI Noburu, The Development of a Monetary Economy in Early Meiji Japan
(21) 141-147 2017
Publisher: 東北大学東北アジア研究センターISSN: 1343-9332
-
質屋は商売か―歴史的にみた「公益」を考える―
ARATAKE Kenichiro
歴史学フォーラム2015の記録 24-29 2016/08/22
Publisher: 歴史学フォーラム2015実行委員会 -
画竜点睛―藤田貞一郎先生に教えていただいたこと―
ARATAKE Kenichiro
市場史研究 (35) 27-28 2016/07/30
Publisher: 市場史研究会 -
Historical materials of Nikolayevsk Incident found in Miyagi Japan : Hirama Gisaku "History of tragedy of Nikolayevsk"
Hirama Yoshiharu, Aratake Kenichiro
Northeast Asian Studies (20) 73-98 2016
Publisher: Center for Northeast Asian Studies Tohoku UniversityISSN: 1343-9332
-
戦争が農村を変える―戦時期海軍工廠の設置過程―
荒武賢一朗
歴史学フォーラム2014の記録 29-34 2015/08/18
Publisher: 歴史学フォーラム実行委員会 -
岩出山伊達家の武士と地域史
荒武 賢一朗
東北アジア研究センター報告 = CNEAS Report (10) 23-40 2013/10/31
Publisher: 東北大学東北アジア研究センター -
Book Reviews : KIKUCHI Isao "Modern history to think about from Tohoku (northeastern) : Environment, a disaster, food and Tohoku (northeastern) history image"
121 132-139 2013/10
Publisher: 東北史学会ISSN: 0386-9172
-
Book Review : TAKATSUKI Yasuo, The Rise and Development of the Rice Exchange Market in Tokugawa Japan
(237) 125-132 2013/04
Publisher: 大阪歴史学会ISSN: 0439-2787
-
Book Reviews : MURAKAMI Norio, A Study of Early Modern Kanjin, Mendicant Fundraising : Popular Religious Activities in Kyoto
(234) 78-84 2012/10
Publisher: 大阪歴史学会ISSN: 0439-2787
-
総論 天草諸島の歴史と現在―周縁プロジェクト「天草フィールドワーク」を終えて―
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 1-9 2012/03/31
Publisher: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
長島町フィールドワークの記録
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 47-50 2012/03/31
Publisher: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
近代の足跡―三角西港・松合の景観―
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 51-56 2012/03/31
Publisher: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
天草フィールドワークにおける古文書調査の記録
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 277-280 2012/03/31
Publisher: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
史料紹介 阿久根市立郷土資料館所蔵河南文書
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 21-30 2012/03/31
Publisher: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
史料紹介 苓北町漁業協同組合所蔵中元家文書
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 31-72 2012/03/31
Publisher: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
史料紹介 上天草市吉田家文書
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』 73-83 2012/03/31
Publisher: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
『周縁の文化交渉学シリーズ4 陶磁器流通と西海地域』出版にあたって
荒武 賢一朗
周縁の文化交渉学シリーズ4 『磁器流通と西海地域』 7-10 2011/12/31
Publisher: 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) -
Research on Renjoji Temple (Kidera Temple) [2]
Takashi, SAKUMA, Yutaka, HORI, Kenichirou, ARATAKE
46 211-218 2009/01/31
-
Iwaki Takuji, The governing structure in the five home provinces and the surrounding counties of early modern Kyoto
ARATAKE Ken-ichiro
Shisen 107 (107) 1-7 2008/01
Publisher: Kansai UniversityISSN: 0386-9407
-
Research on Renjoji Temple (Kidera Temple)
SAKUMA Takashi, HASEGAWA Shinzou, ARATAKE Kenichirou
Osaka Shoin Women's University, Faculty of Liberal Arts, collected essays 45 (45) 282-274 2008/01
Publisher: Osaka Shoin Women's CollegeISSN: 1880-7887
-
Book reviews: Tsukada Takashi, Urban society of early modern Osaka
(832) 48-51 2007/10
Publisher: 青木書店ISSN: 0386-9237
-
津田秀夫文庫文書目録 6 播磨国赤穂郡若狭野・浅野隼人家関係文書
荒武 賢一朗
関西大学博物館紀要 13 (13) 77-109 2007/03
Publisher: 関西大学ISSN: 1341-4895
-
史料紹介 東京大学法学部法制史資料室所蔵「大阪宗旨役所触扣」(下)
荒武 賢一朗, 片岡 健
大阪の歴史 (68) 101-125 2006/08
Publisher: 大阪市史料調査会ISSN: 0388-6808
-
史料紹介 東京大学法学部法制史資料室所蔵 「大阪宗旨役所触扣」(上)
荒武 賢一朗, 片岡 健
大阪の歴史 (67) 95-113 2005/12
Publisher: 大阪市史料調査会ISSN: 0388-6808
-
朝日新聞資料探訪(2)白瀬矗(しらせのぶ)の南極探検--実現の裏側
荒武 賢一朗
市政研究 (144) 86-89 2004
Publisher: 大阪市政調査会ISSN: 0286-2034
-
書評 細川涼一編『三昧聖の研究』
荒武 賢一朗
ヒストリア (180) 49-55 2002/06
Publisher: 大阪歴史学会ISSN: 0439-2787
-
書評 落合功著『江戸内湾塩業史の研究』
荒武 賢一朗
ヒストリア (169) 76-83 2000/04
Publisher: 大阪歴史学会ISSN: 0439-2787
Books and Other Publications 46
-
白石市文化財調査報告書第66集 渡辺家文書Ⅶ:現況目録7
白石市教育委員会, 渡辺家文書調査研究会
白石市教育委員会 2025/03/21
-
吾妻家文書を読む 第一集 : 岩出山伊達家の組織
荒武, 賢一朗, 岩出山古文書を読む会
東北大学東北アジア研究センター 2025/02/20
ISBN: 9784908203350
-
仙台藩の組織と政策
荒武賢一朗, 野本禎司, 阿部弘樹, 吉川紗里矢, 松本剣志郎, 萱場真仁, 大銧地駿佑
有限会社岩田書院 2025/02
ISBN: 9784866021843
-
白石市文化財調査報告書第65集 渡辺家文書Ⅵ:現況目録6
渡辺家文書調査研究会
白石市教育委員会 2024/03
-
The Sato family documents of the Katakura family vassal in Shiroishi: Documents of the samurai in Zao Town, Miyagi Prefecture
Kenichiro Aratake, Shiroishi Komonjo, Group eds
Center for Northeast Asian Studies Tohoku University 2024/01
ISBN: 9784908203343
-
The official document of the Tohoku district farm village in 1827: The documents of Kuwana family in Sukagawa City
Kenichiro Aratake, Sakuichi Takeda
Center for Northeast Asian Studies Tohoku University 2023/12/22
ISBN: 9784908203336
-
白石市文化財調査報告書第63集 渡辺家文書Ⅴ:現況目録5
2023/03
-
古文書が語る地域の歴史第3号 撫子日記
岩出山古文書を読む会
岩出山古文書を読む会 2023/03
-
宮城県大崎市文化財調査報告書第51集 加藤家文書目録
大崎市教育委員会 2023/03
-
白石市文化財調査報告書第62集 渡辺家文書Ⅳ:現況目録4
2022/03
-
Samurai Residences and Political Space in the Sendai Domain
Iwata Shoin 2022/02
ISBN: 9784866021355
-
近世・近代の村山地域:出羽国から山形県へ
荒武賢一朗, 渡辺尚志編
清文堂出版 2022/01/20
-
The Real Image of Society as Seen in Regional Newspapers from the Late Modern Period: Reading the Shiroishi Jitsugyo Shimpo of Miyagi Prefecture
Kenichiro Aratake, Sayaka Abe
Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University 2021/11
-
岩沼市史第2巻通史編2近世
岩沼市史編纂委員会
Iwanuma City 2021/03
-
藩地域の環境と藩政:信濃国松代藩地域の研究Ⅵ
Naoki Suzuki, Takashi Watanabe
Iwata Shoin 2020/12
ISBN: 9784866021089
-
みちのく歴史講座 古文書が語る東北の江戸時代
荒武, 賢一朗, 野本, 禎司, 藤方, 博之
吉川弘文館 2020/11
ISBN: 9784642083874
-
渡辺家文書 道中記
Nobuo Watanabe
Nobuo Watanabe 2020/09
-
古文書が語る地域の歴史 第2号
Tsutomu Ishigamori, Yuko Kikuchi, Kenichiro Aratake, Hisao Miyata, Masaki Abe
岩出山古文書を読む会 2020/03
-
古文書がつなぐ人と地域 : これからの歴史資料保全活動
荒武, 賢一朗, 高橋, 陽一
東北大学出版会 2019/09
ISBN: 9784861633331
-
江戸時代鹽竈神社神官文書
荒武, 賢一朗, 高橋, 陽一
東北大学東北アジア研究センター 2019/02
ISBN: 9784908203176
-
近世日本の貧困と医療
荒武, 賢一朗
古今書院 2019/02
ISBN: 9784772253109
-
白石市文化財調査報告書第56集 渡辺家文書Ⅲ:現況目録3
2018/03
-
古文書が語る地域の歴史 創刊号
Yuko Kikuchi, Kenichiro Aratake, Nobuyuki Sato, Katsuhiko Tokita, Hisanori Takahashi, Toshio Kawamura
岩出山古文書を読む会 2018/03
-
日本経済史1600-2015 : 歴史に読む現代
浜野, 潔, 井奥, 成彦, 中村, 宗悦, 岸田, 真, 永江, 雅和, 牛島, 利明, 荒武, 賢一朗, 田口, 英明, 谷本, 雅之, 島田, 昌和, 高橋, 周, 鎮目, 雅人, 中村, 一成, 小林, 啓祐, 島西, 智輝
慶應義塾大学出版会 2017/04
ISBN: 9784766423358
-
白石市文化財調査報告書第51集 渡辺家文書Ⅱ:現況目録2
2017/03
-
江戸時代近江の商いと暮らし:湖国の歴史資料を読む
宇佐美英機, 青柳周一, 荒武賢一朗
おうみ学術出版会 2016/03/31
ISBN: 9784883255894
-
白石市文化財調査報告書第49集 渡辺家文書Ⅰ:現況目録1
2016/03
-
The modern local history of Northeast Japan : To a history image rich various viewpoints
ARATAKE Kenichiro ed
Iwata Shoin 2016/03
ISBN: 9784866029467
-
History of the Japanese Islands linked to the world
ARATAKE Kenichiro ed
Seibundo 2016/02
ISBN: 9784792410490
-
Let's learn a world heritage : World cultural heritage of Japan
IRUMADA Nobuo, NAKANO Yoshifumi, ARATAKE Kenichiro
Tohoku University Press 2015/12
ISBN: 9784861632631
-
奈良市璉珹寺の歴史と下間家文書目録―平城京紀寺と西本願寺坊官下間家―
長谷川伸三, 荒武賢一朗, 中村直人, 堀裕, 平松良順
大阪樟蔭女子大学璉珹寺(紀寺)総合学術調査団 2015/06/09
-
通説を見直す―16~19世紀の日本
平川新編
清文堂出版 2015/05/25
-
The Frontiers of Japanese History2: Questioning again on the Society in Archipelago
Kenichiro Aratake, Mitsutoshi Ota, Mitsuo Kinoshita
法政大学出版局 2015/02
ISBN: 9784588321320
-
The Frontiers of Japanese History1:Questioning again on the Space-Time in Historiography
Kenichiro Aratake, Mitsutoshi Ota, Mitsuo Kinoshita
法政大学出版局 2015/01
ISBN: 9784588321313
-
屎尿をめぐる近世社会―大坂地域の農村と都市―
Kenichiro Aratake
清文堂出版 2015/01
ISBN: 9784792410278
-
近世・近代における日本列島の沿海社会と海運
ARATAKE Kenichiro, KIKUCHI Isao, MAGARIDA Hirokazu
関西大学文学部 2014/03
-
地域の歴史を学ぶ―宮城県大崎市の文化遺産―
ARATAKE Kenichiro, HORI Yutaka, KIKUCHI Yuko, MIYATA Hisao, TOKITA Katsuhiko, TAKAHASHI Yoichi
東北大学東北アジア研究センター 2013/10
ISBN: 9784901449878
-
天草諸島の歴史と現在
荒武, 賢一朗
関西大学文化交渉学教育研究拠点 (ICIS) 2012/03
ISBN: 9784990621339
-
近代世界の「言説」と「意象」 : 越境的文化交渉学の視点から
荒武, 賢一朗, 宮嶋, 純子
関西大学文化交渉学教育研究拠点 (ICIS) 2012/01
ISBN: 9784990516499
-
陶磁器流通と西海地域
荒武, 賢一朗
関西大学文化交渉学教育研究拠点 (ICIS) 2011/12
ISBN: 9784990516475
-
近世後期大名家の領政機構
荒武, 賢一朗, 渡辺, 尚志
岩田書院 2011/05
ISBN: 9784872946956
-
近世史研究と現代社会 : 歴史研究から現代社会を考える
荒武, 賢一朗
清文堂出版 2011/04
ISBN: 9784792409418
-
天草諸島の文化交渉学研究
荒武, 賢一朗, 野間, 晴雄, 薮田, 貫
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) 2011/03
ISBN: 9784990516444
-
文化交渉における画期と創造 : 歴史世界と現代を通じて考える
荒武, 賢一朗, 池田, 智恵
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) 2011/03
ISBN: 9784990516420
-
桜井慶次郎日記
桜井, 慶次郎, 荒武, 賢一朗, 大阪市史編纂所, 大阪市史料調査会
大阪市史料調査会 2009/09
-
江戸後期・明治前期大坂地域における流通構造 : 青物・屎尿流通を中心に
荒武, 賢一朗
荒武賢一朗 2003
Presentations 116
-
タバコの社会経済史序説
荒武賢一朗
第116回東北アジア研究談話会 2025/04/28
-
近世非領国地域における大名貸の実像:出羽国尾花沢・柴崎家を事例として
荒武賢一朗
歴史資料学研究会第36回例会 2025/04/21
-
近世須賀川町の内部構造:相楽家文書を中心に
荒武賢一朗
東北大学東北アジア研究センター共同研究 歴史資料からみた地域社会の形成第2回会議 2025/03/05
-
地域をかけめぐる江戸時代の商人と流通 Invited
荒武賢一朗
山形県立博物館令和6年度博物館講座第6回 2025/01/18
-
地域と歩む歴史学へ:上廣歴史資料学研究部門2012-2024年の活動紹介
荒武賢一朗
会津歴史資料学研究会第1回研究会 2024/12/10
-
須賀川市の歴史資料保全と地域史研究
荒武賢一朗
東北大学東北アジア研究センター共同研究 歴史資料からみた地域社会の形成第1回会議 2024/11/30
-
江戸時代後期における郷士相楽家と須賀川:自治都市の内実に迫る
荒武賢一朗
令和6年度すかがわ文化財講座第2回 2024/11/09
-
「改革」に挑む武士たち:新庄藩戸沢家の人事・財政・献策 Invited
荒武賢一朗
山形県地域史研究協議会第49回研究大会 2024/06/30
-
近世須賀川郷士の由緒と序列:相楽家文書の考察を中心に
荒武賢一朗
歴史資料学研究会第24回例会 2024/04/22
-
人びとの生活を潤す:近代古川の水道敷設 Invited
荒武賢一朗
大崎市岩出山公民館初めての古文書講座公開講演会 2024/03/02
-
「改革」に挑む殿様と家臣たち:江戸時代後期の新庄藩 Invited
荒武賢一朗
山形県立博物館令和5年度博物館講座第6回 2024/01/20
-
須賀川郷士相楽家の由緒と社会活動 Invited
荒武賢一朗
令和5年度選べる!すかがわ歴史講座第4回 2023/11/25
-
一門衆の組織と運営:岩出山伊達家の事例から
荒武賢一朗
第5回みちのく歴史講座 2023/11/11
-
5代目佐藤源三郎と地域社会:明治・大正の大河原 Invited
荒武賢一朗
大河原町文化財講演会 2023/10/14
-
新庄藩の家臣団とその仕事:江戸時代の武士は何をしていたのか? Invited
荒武賢一朗
令和5年度新庄藩校明倫堂講座第5講座 2023/09/15
-
大身給人と公儀の関係:岩出山伊達家の考察から
荒武賢一朗
仙台藩における支配機構と政策決定の総合的研究第3回研究会議 2023/08/12
-
幕末期における商家経営と人的諸関係 Invited
Kenichiro Aratake
上廣歴史文化フォーラム 2023/02/11
-
近世須賀川における町人たちの活動:自治都市の源流 Invited
Kenichiro Aratake
令和4年度須賀川市立博物館すかがわ歴史講座第4回 2022/11/26
-
幕末期における大河原町の社会状況:大肝入の仕事と「自治」組織 Invited
Kenichiro Aratake
2022/10/23
-
幕末期における商人の「領主御用」と「献金」:白石・渡辺家文書の考察から Invited
Kenichiro Aratake
2022/09/19
-
書評:程永超著『華夷変態の東アジア:近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究』
Kenichiro Aratake
2022/06/20
-
近世における尾花沢・柴崎家の商業と社会貢献 Invited
Kenichiro Aratake
2022/06/11
-
白石市渡辺家文書の紹介
Kenichiro Aratake
2022/05/09
-
くずし字解読の基礎と応用:東北大学の事例から Invited
Kenichiro Aratake
2022/02/19
-
新庄藩と商人たち:江戸時代の財政を考える Invited
荒武賢一朗
山形県立博物館令和3年度博物館講座6 2022/01/22
-
Iwadeyama just after the Boshin War: History of samurais
Kenichiro Aratake
2021/11/27
-
A history document investigation of Ogawara: Introduction of ancient documents of the Takegawa family
Kenichiro Aratake
2021/11/20
-
新庄藩と商人たち:江戸時代の財政を考える Invited
荒武賢一朗
山形県立博物館令和3年度博物館講座6 2021/01/22
-
古文書の保存と活用:地域とともに歩む歴史学 Invited
Kenichiro Aratake
大河原町佐藤屋プロジェクト例会 2020/11/14
-
御用留から読み解く滑川村の歴史:桑名家文書の事例から Invited
Kenichiro Aratake
須賀川市立博物館すかがわ歴史講座 2020/10/10
-
上松塚村の江戸時代:百姓・村落の実像 Invited
Kenichiro Aratake
須賀川市立博物館すかがわ歴史講座 2020/10/03
-
Learning of important "Kuzushiji" Invited
Kenichiro Aratake
2020/02/02
-
The actual situation of the Sea of Japan marine transportation in the 19th century
Kenichiro Aratake
2020/01/20
-
The brewing of the Dewa country in the Edo era: History of sake and the miso Invited
Kenichiro Aratake
2020/01/18
-
Hot spring management and village society in early modern Japan: Miyagi Kamasaki Onsen
Kenichiro Aratake
2019/12/05
-
The Ichijo family and Kamasaki Onsen in the Edo era: Result of the ancient documents investigation Invited
Kenichiro Aratake
2019/11/24
-
Practical use of night soil in Japan : The Osaka area’s history Invited
Kenichiro Aratake
Joint Conference on the History of Urban Sanitation in Modern World 2019/10/11
-
Farmers and administrative structure of the Murayama county in the late Tokugawa period period Invited
Kenichiro Aratake
2019/01/20
-
Ancient documents investigation of Japan and the utilization: System of the information sharing Invited
Kenichiro Aratake
2018/06/16
-
Practical use of night soil in Japan : The Osaka area history in 1764-1912 Invited
Kenichiro Aratake
From Night Soil to Chemical Fertilizer: Transformations in Asian-Pacific Agriculture 2018/03/29
-
The early modern times Japanese urbiculture : Ancient documents analysis Invited
Kenichiro Aratake
2018/03/30
-
排泄物をめぐる社会的特質
地域研究コンソーシアム研究交流会 2018/01/26
-
寒河江柴橋代官・林伊太郎と村山地域:幕末期の社会をみる
山形県立博物館講座平成29年度歴史講座2 2018/01/21
-
海外におけるくずし字ワークショップ:歴史資料の解読
日本文学協会ラウンドテーブル 2017/11/19
-
幕府代官・林伊太郎と村山郡村々:幕末期の「願書」をめぐって
第3回村山地域社会史研究会 2017/11/18
-
Preservation and society of the history document Invited
Kenichiro Aratake
2017/10/28
-
明治時代前期における大阪の屎尿取引
近世史フォーラム2017年7月例会 2017/07/29
-
渡辺家文書からみた幕末維新期の白石
平成29年度白石市民大学 2017/07/18
-
近世日本における屎尿の商品化と村の役割
経済史研究会第608回 2017/07/10
-
なぜ村に文書がのこるのか?:下屎流通の事例から International-presentation
シカゴ大学歴史学部ミニシンポジウム 2017/06/17
-
Agents and Lords of Silver in the Modern Ages
Kenichiro Aratake
2017/05/13
-
Ancient documents decoding and learning method Invited
Kenichiro Aratake
2017/04/20
-
書評:遠藤慶太著『六国史:日本書紀に始まる古代の「正史」』
近世史フォーラム2017年3月例会 2017/03/19
-
旅人がみた江戸時代:道中記と社会の歴史
大崎市岩出山公民館歴史講演会 2017/03/11
-
海外におけるくずし字ワークショップの開催
公開セミナー 日本語非母語話者を対象とする古文・漢文・くずし字教育 2017/03/07
-
近世領主財政と資金調達
日本史研究会2017年5月例会準備報告会 2017/03/04
-
商人たちが「つくりだす」江戸時代の生活:山形と宮城の事例から
山形県立博物館古文書歴史講座 2017/01/29
-
近世大坂商人と領主財政の「成立」
「勝手方不如意を考える」研究会 2016/10/30
-
コメント 近代佐渡鉱山史研究:世界遺産登録推進事業との関連で
政治経済学・経済史学会秋季学術大会 2016/10/22
-
商家からみた江戸時代の社会:宮城県白石市・渡辺家文書 International-presentation
フランクフルト大学日本学シンポジウム 2016/07/23
-
江戸時代の白石と商人の活動:渡辺屋儀蔵家を中心に
国宝大崎八幡宮 仙台江戸学講座 2016/05/26
-
The Sea of Japan marine transportation in early modern Japan : The live times of Tokunai Mogami Invited
Kenichiro Aratake
2015/12/10
-
歴史資料の保全と活用 International-presentation
東北大学東北アジア研究センター創設20周年国際シンポジウム 2015/12/05
-
近世大坂と伊勢湾地域の商業的結びつき:商人たちの活動と物資輸送
日本福祉大学知多半島総合研究所第28回歴史・民俗部研究集会 2015/11/14
-
それぞれの寛文事件と武士のあり方:天童家文書を中心に Invited
Kenichiro Aratake
2015/10/22
-
天草諸島の人口増大と産業の形成
近世史フォーラム2015年10月例会 2015/10/17
-
Fieldwork about the Tendo family
Kenichiro Aratake
2015/10/15
-
天童氏と寛文事件:史実への注目と地域史の広がり Invited
Kenichiro Aratake
2015/10/01
-
都市と村落の関係史―食糧供給と肥料問題を中心に― International-presentation
広州日中友好ふれあいの場:第3回日本学研究フォーラム 2015/08/26
-
近世大坂の自治と「支配」―公共財供給との関連から― Invited
社会経済史学会近畿部会夏季シンポジウム 2015/08/22
-
The Edo era to know from ancient documents: The social history and diary
Kenichiro Aratake
2015/08/21
-
Public Goods Provision in the Early Modern Economy International-presentation
第17回世界経済史会議 2015/08/03
-
The use of the forest in early modern Japan Invited
Kenichiro Aratake
2015/07/26
-
Management and business of the Watanabe-ya of the early modern Japan
Kenichiro Aratake
2015/07/11
-
くずし字解読の意義―各分野の研究をクロスさせる― International-presentation Invited
'Shifting Perspectives on Media and Materials in Early Modern Japan' 2015/07/05
-
Meiji Restoration and the Night Soil Problem International-presentation Invited
Heidelberg University ’Global History and Meiji Restoration' 2015/07/04
-
Night soil business of Osaka in the Meiji Restoration period Invited
Kenichiro Aratake
2015/07/02
-
渡辺屋儀蔵と白石の商人たち:渡辺家文書の調査から Invited
Kenichiro Aratake
2015/06/27
-
近世日本における農村と都市の関係―下屎取引を中心に― International-presentation
シカゴ大学歴史学部・東アジア研究所国際シンポジウム 2015/06/19
-
19世紀日本の屎尿流通と社会的変化―大坂地域を事例として―
社会経済史学会大会第84回全国大会 2015/05/31
-
Regional Societies Domain Finances in Early Modern Japan International-presentation
Workshop “Public Goods Provision in the Early Modern Economy” 2015/03/21
-
「井上淡水日記」からみた近世大坂商人の世界 International-presentation
ベルリン自由大学国際シンポジウム「くずし字の学習と日本文化の理解・研究」 2015/03/07
-
船乗りの世界から江戸時代をみる:海難事故の古文書から Invited
Kenichiro Aratake
2015/02/10
-
海の世界から陸をみる:「島国」の歴史的特質 Invited
Kenichiro Aratake
2015/01/20
-
江戸時代の身分制と藩財政 Invited
Kenichiro Aratake
2014/12/09
-
日記から読み解く地域の歴史:江戸時代の記録を中心に Invited
Kenichiro Aratake
2014/11/18
-
江戸時代の白石と商人の活動:渡辺家文書調査の紹介をかねて Invited
Kenichiro Aratake
2014/11/03
-
文献史料からみた地域史研究の試み:古文書からわかること Invited
Kenichiro Aratake
2014/10/21
-
武士と百姓・町人の関係:身分制とは何か
Kenichiro Aratake
2014/09/25
-
地域の歴史と古文書研究 Invited
Kenichiro Aratake
2014/09/22
-
江戸時代の利府と地域経済 Invited
Kenichiro Aratake
2014/07/14
-
商人の日記から社会を読む―地域史と「日本史」をつなぐ― International-presentation
シカゴ大学東アジア研究所主催国際シンポジウム 2014/06/20
-
幕末期東北各地における砲術家の交流:岩出山を中心に Invited
Kenichiro Aratake
2014/04/13
-
日本列島の文化交渉史―経済と外交
東北大学東北アジア研究センター研究成果報告会 2014/03/28
-
大名家財政と近世社会―領主はどこにお金を使ったのか?―
東北大学東北アジア研究センター公募型共同研究「近世化社会との対話」 2014/03/09
-
近世後期大坂商人の記録と情報―井上淡水の文書を中心に―
歴史資料学の調査と研究プロジェクト:日本列島の文化交渉史―経済と外交 2014/02/08
-
陪臣からみた近世社会の実像―東北地方の武士と金融貸借を中心に―
歴史資料学の調査と研究プロジェクト:江戸時代から現代に通じる東北の歴史 2014/01/26
-
近世後期大坂商人と大名家―井上市兵衛の記録と情報収集―
奈良歴史研究会(2013年12月例会) 2013/12/13
-
幕末維新期の日記を読む Invited
Kenichiro Aratake
2013/11/29
-
出羽国飛島と日本海海運―難船記録と客船帳を中心に―
仙台近世史フォーラム2013年11月例会 2013/11/08
-
幕末維新期の利府と情報・経済 Invited
Kenichiro Aratake
2013/10/31
-
江戸時代の書籍が語る地域文化 Invited
Kenichiro Aratake
2013/10/24
-
出羽国飛島の海運記録を読む―長井政太郎収集資料を中心に―
石見銀山研究会 2013/10/17
-
19世紀の海運業と沿岸社会の変化 International-presentation
FROLOVA Eugeniya(ロシア語通訳
東北大学・ノボシビルスク国立大学:日本アジア学講座 2013/10/09
-
古文書から江戸時代の鬼首を明らかにする
Kenichiro Aratake
2013/10/06
-
江戸時代における経済流通:年貢米のゆくえ Invited
Kenichiro Aratake
2013/09/07
-
近世日本における領政機構の財政支出
歴史資料学の調査と研究プロジェクト:日本列島の文化交渉史―経済と外交 2013/08/04
-
近世仙台領の番所と足軽―栗原郡鬼首番所を中心に―
歴史資料学の調査と研究プロジェクト:江戸時代から現代に通じる東北の歴史 2013/07/27
-
古文書からみた日本海海運:庄内・飛島の船舶関係資料から Invited
Kenichiro Aratake
2013/06/14
-
日本列島市場論と地域物流
近世史フォーラム2013年5月例会 2013/05/18
-
江戸時代日本海航路における出雲・隠岐の特徴
日本海域の文化交渉と出雲・石見・隠岐 2013/02/09
-
宿場町岩沼と人々の暮らし
岩沼市民健幸大学 2012/12/15
-
近世大名一門衆の領政機構
講座:地域の歴史を学ぶ 2012/12/01
-
幕末期における大坂の特質―御進発をめぐる社会状況―
日本史研究会2012年7月例会 2012/07/14
-
江戸時代における仙台の歴史と文化
Kenichiro Aratake
2012/07/10
-
Kawatabi Onsen of the Edo era : Map and ancient documents Invited
Kenichiro Aratake
2021/09/23
Research Projects 7
-
Household as an apparatus: a comparative history of the existence of livelihood
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: The University of Tokyo
2021/04/01 - 2025/03/31
-
Household as a device of livelihood 1750-2000 : Comparative perspectives in economic history
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: The University of Tokyo
2021/04 - 2025/03
-
A Compatative Historical Approach to the Structure of Livelihood1600-2000: Household/Market/Public Finance
Tanimoto Masayuki
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: The University of Tokyo
2017/04/01 - 2021/03/31
-
The basic study of the night soil circulation in Japan from the 17th century to the 19th century
Aratake Kenichiro
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2015/04/01 - 2018/03/31
-
The Role of Regional Society in Public Goods Provision during the Period from the Early Modern to Modern Times:A Comparative and Historical Aproach
TANIMOTO Masayuki
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: The University of Tokyo
2013/04/01 - 2017/03/31
-
An Interdisciplinary Study on Cultural Interactions and Historical Ecology around the East China Sea and the Japan Sea
NOMA HARUO, MORI Takao, TAKAHASHI Seiichi, KOBA Motoharu, ITO Osamu, ARATAKE Kenichiro, OKA Eriko, NAGASE Katsumi, PARK Chanpil, NAKAMATA Hitoshi, HIRAI Shogo, YAMADA Makoto, YAMAOMOTO Takatsugu, NISHIOKA Naoya, YAJIMA Iwao, MATSUI Koichi, YU Ya, TRAN Anh Tuan, NGUYEN, THI Hathanh, TRAN, THI Mai Hoa, MIZUTA Kenji, YOSHIDA Yusuke, MIZUTANI Akinobu, MOTODA Shigemitsu, YASUHARA Miho, HORIUCHI Chika, SAITOH Ayuko, FUNAKOSHI Sunao, CHATANI Marie, HAYASHI Yasuhiro, GOTOH Satomi, EBIHARA Shota
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Institution: Kansai University
2010/04/01 - 2014/03/31
-
江戸時代後期・明治時代における地域市場の歴史学的分析-屎尿流通を中心に-
荒武 賢一朗
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
Category: 特別研究員奨励費
Institution: 関西大学
2006 - 2008
Teaching Experience 14
-
中上級日本文化演習:くずし字入門 Tohoku University
-
日本経済史Ⅱ 東北学院大学文学部
-
日本経済史Ⅰ Tohoku Gakuin University
-
古文書学 Tohoku Gakuin University
-
日本経済史 Kansai University
-
日本史基礎史料講読 Kansai University
-
日本近世史料の講読 Tenri University
-
日本近世史の研究 Tenri University
-
日本経済史 Nihon Fukushi University
-
日本の歴史 Nihon Fukushi University
-
古文書演習 Osaka Shoin Women's University
-
文化史演習 Osaka Shoin Women's University
-
古文書学実習 Hanazono University
-
日本史学基礎演習 Hanazono University
Media Coverage 17
-
時の熟成:タイパの時代に10 古文書解読
河北新報社 河北新報 21面
2024/01/14
Type: Newspaper, magazine
-
東北帝大「学部疎開」裏付け資料見つかる:当時の学生らの様子知る手がかりに
河北新報社 河北新報Web版
2023/08/15
Type: Internet
-
戦後78年 東北帝大終戦2ヵ月前「学部疎開」裏付け資料発見
河北新報社 河北新報 1面
2023/08/15
Type: Newspaper, magazine
-
江戸時代の農村 のぞける検地帳
朝日新聞社 朝日新聞 25面 ウェブ https://www.asahi.com/articles/ASPBX6R6DP9QUNHB006.html
2021/10/29
Type: Newspaper, magazine
-
川渡温泉の歴史 古絵図で解読
河北新報社 河北新報 23面
2021/09/28
Type: Newspaper, magazine
-
歴史資料継承 理解深めて
河北新報社 河北新報 17面
2021/09/06
Type: Newspaper, magazine
-
江戸時代の古文書「検地帳」見つかる:宮城・利府町
東日本放送 KHBニュース
2021/08/19
Type: TV or radio program
-
農村の様子が分かる貴重な資料・仙台藩の「寛永検地帳」利府町で発見
BS-TBS BS-TBSニュース
2021/08/06
Type: TV or radio program
-
利府町で江戸時代の古文書発見!仙台藩最後の大規模検地
仙台放送 仙台放送ニュース
2021/08/05
Type: TV or radio program
-
仙台藩の「寛永検地帳」発見
東北放送 TBCニュース
2021/08/05
Type: TV or radio program
-
仙台放送ニュースアプリ コラム:日記からみた江戸時代
仙台放送
2018/01/25
Type: Other
-
古文書 精巧に再現
河北新報
2017/04/20
Type: Newspaper, magazine
-
片倉家臣の旗印本複製を白石市に寄贈
読売新聞
2017/04/14
Type: Newspaper, magazine
-
明治、大正期の利府紹介 郷土資料館でミニ企画展
大崎タイムス
2017/03/07
Type: Newspaper, magazine
-
天草五橋開通50周年
熊本日日新聞
2016/01/03
Type: Newspaper, magazine
-
東北大リベラルアーツ・サロン 地域の歴史を豊かに
河北新報
2015/09/01
Type: Newspaper, magazine
-
白石市図書館100周年を記念 荒武氏ら講演
河北新報
2014/11/16
Type: Newspaper, magazine
Other 3
-
「みんなで翻刻」ソフトを用いた地震研究所所蔵地震史料の調査・研究
-
展示図録 吾妻家文書展 岩出山から当別へ 歴史の架け橋
-
日本生活史辞典