研究者詳細

顔写真

コセキ タケヨシ
小関 健由
Takeyoshi Koseki
所属
大学院歯学研究科 歯科学専攻 地域共生社会歯学講座(予防歯科学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(歯学)(東京医科歯科大学)

経歴 5

  • 2001年4月 ~ 2002年11月
    九州歯科大学 助手

  • 1996年4月 ~ 2001年3月
    国立感染症研究所 主任研究員

  • 1997年3月 ~ 1999年3月
    ミシガン大学医学部

  • 1995年4月 ~ 1996年3月
    科学技術庁 特別研究員

  • 1994年11月 ~ 1995年3月
    ヒューマンサイエンス財団 流動研究員

学歴 3

  • 東京医科歯科大学 歯学研究科 歯周治療学

    ~ 1993年3月31日

  • 東北大学 歯学部

    ~ 1988年3月

  • 東北大学 歯学部

    ~ 1982年3月31日

委員歴 12

  • 日本歯科医療管理学会 評議員

    2006年9月 ~ 継続中

  • 日本歯科医療管理学会 評議員

    2006年9月 ~ 継続中

  • 東北大歯学会 評議員

    2006年4月 ~ 継続中

  • 東北大歯学会 評議員

    2006年4月 ~ 継続中

  • 日本口腔衛生学会 編集委員

    2005年5月 ~ 継続中

  • 日本口腔衛生学会 編集委員

    2005年5月 ~ 継続中

  • 日本口腔衛生学会 理事

    2003年9月 ~ 継続中

  • 日本口腔衛生学会 理事

    2003年9月 ~ 継続中

  • 東北大学歯学会 理事

    2003年4月 ~ 2006年4月

  • 東北大学歯学会 理事

    2003年4月 ~ 2006年4月

  • 東北大歯学会 理事

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 東北大歯学会 理事

    2003年4月 ~ 2006年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 東北大歯学会(2006/04- 評議員)

  • 東北大歯学会(2003/04-2006/03 理事)

  • 日本歯科医療管理学会(2006/09- 評議員)

  • 東北大学歯学会(2003/04-2006/04 理事)

  • 日本口腔衛生学会(2005/05- 編集委員)

  • 日本口腔衛生学会(2003/09- 理事)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 予防

  • 歯周病

  • 齲蝕

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 保存治療系歯学 /

論文 132

  1. Elucidation of Factors Affecting Anterior Occlusion in Primary Dentition Based on the Japan Environment and Children's Study. 国際誌

    Risa Ishiko, Kotaro Sena, Ichie Koseki, Masumi Sasai, Chiharu Ota, Takeyoshi Koseki

    Children (Basel, Switzerland) 12 (2) 2025年2月19日

    DOI: 10.3390/children12020254  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background/Objectives: Malocclusion in primary dentition affects permanent dentition. However, the factors contributing to malocclusion in the oral cavities of children have not been fully elucidated. We hypothesized that environmental factors affect malocclusion in the primary dentition of the Japanese population and aimed to identify factors associated with anterior occlusion in primary dentition. Methods: The study involved 3793 parent-child pairs from the Miyagi Regional Centre as part of a supplementary survey to the Japan Environment and Children's Study, a cohort study. A questionnaire assessing oral development and environmental factors was administered to parent-child pairs who consented to participate. Parents assessed anterior occlusion when their children were 3.5 years old. Results: The maxillary primary central incisors tended to erupt earlier in the open bite group. Significantly more children in this group were breastfed until 1 year and drank ionic beverages at 1.5 years. In addition, thumb sucking or pacifier use was significantly common at 2 years of age. A correlation was observed between the mother's body mass index (BMI) before and after pregnancy and anterior occlusion. Conclusions: In the open bite group, the occlusion status of the anterior teeth at 3.5 years of age showed distinctive results influenced by the eruption period of the primary anterior teeth, oral habits, intake of sweetened beverages, and maternal BMI. These findings suggest that parental observation could be useful for screening children for malocclusion until the eruption of permanent dentition.

  2. Timing of Primary Tooth Eruption in Infants Observed by Their Parents. 国際誌

    Mina Dodo, Chiharu Ota, Motohiro Ishikawa, Ichie Koseki, Junichi Sugawara, Nozomi Tatsuta, Takahiro Arima, Nobuo Yaegashi, Takeyoshi Koseki

    Children (Basel, Switzerland) 10 (11) 2023年10月25日

    DOI: 10.3390/children10111730  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The timing of primary teeth eruption is a visible indicator of infant physical growth other than body weight or height. It also reflects neurological integrity and development as well as nutrition, socioeconomic state, or underlying diseases. Therefore, the timing of primary teeth eruption is one of the major concerns for parents in health checkups for infants and children. However, the detailed developmental timing of teeth eruption differs depending on the survey methodology, country, or generation. We hypothesized that the timing of primary teeth eruption differs between the medical checkup by dentists and the daily records by parents. METHODS: We conducted a questionnaire survey on the date of eruption of primary teeth as an adjunct study among Miyagi Regional Center participants in the Japan Environment and Children's Study (JECS), a large-scale birth cohort study. A total of 1695 responses (3793 participants) were analyzed. RESULTS: The median ages of eruption were 7.1 months (male) and 7.6 months (female) for mandibular primary central incisors, 8.7 months (male) and 9.2 months (female) for maxillary primary central incisors, 10.0 months (male) and 10.3 months (female) for maxillary primary lateral incisors, and 10.4 months (male) and 10.8 months (female) for mandibular primary lateral incisors, which were earlier than the reported timings based on dental check-ups. Comparing the eruption time of preterm and term infants, the eruption time was earlier in preterm infants in the corrected ages. CONCLUSIONS: The eruption timing observed and described by the parents is earlier than that examined by dentists at regular check-ups. In addition to examining the primary teeth eruption of full-term birth children, we also examined that of preterm birth children because of the increasing number of premature births. To the best of our knowledge, this is the first report from a large cohort study to clarify the eruption time of primary teeth monitored by parents.

  3. 新型コロナウイルス感染症の流行ががん口腔支持療法受診に及ぼす影響

    瀬名 浩太郎, 石河 理紗, 丹田 奈緒子, 百々 美奈, 加藤 翼, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 73 (増刊) 204-204 2023年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  4. 周術期等口腔管理に対する患者意識や歯科受診における質問紙調査

    百々 美奈, 石河 理紗, 加藤 翼, 瀬名 浩太郎, 丹田 奈緒子, 小関 健由

    みちのく歯学会雑誌 53 (1-2) 84-84 2022年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN:0385-0099

  5. Influence of alcohol sensitivity on bone metastases and skeletal-related events in primary operable breast cancer: A retrospective cohort study

    Naoko Tanda, Hiroshi Tada, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Takanori Ishida, Takeyoshi Koseki

    PLOS ONE 17 (6) e0269335-e0269335 2022年6月3日

    出版者・発行元: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0269335  

    eISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background Bone metastases in breast cancer patients are a common concern for medical doctors and dentists. Bone-modifying agents, which are necessary to prevent skeletal-related events (SREs), are associated with osteonecrosis of the jaw as an adverse side effect. Hypersensitivity to alcohol is an unfavorable response caused by deficiency of aldehyde dehydrogenase-2 (ALDH2) activity. Inactive ALDH2 is associated with osteoporosis, but its influence on bone metastases is unclear. The aim of our study was to evaluate the effects of alcohol sensitivity on bone metastases and SREs in primary operable breast cancer patients. Methods We retrospectively analyzed patients who were administered docetaxel, an anti-tumor agent, for histologically diagnosed breast cancer between April 2004 and September 2015. Alcohol sensitivity was assessed based on medical records of hypersensitivity to alcohol. The primary endpoint was time to bone metastases and the secondary endpoint was time to first SRE from the initial docetaxel administration. Data were stratified by alcohol sensitivity and tumor stages, and differences were estimated by the Kaplan-Meier method. Prognostic risk factors were analyzed by the multivariate Cox proportional hazards model. Results The median follow-up period of patients with high sensitivity to alcohol (n = 45) was 54 months and that for those with low sensitivity (n = 287) was 64 months. Stratification by alcohol sensitivity revealed that tumor stage exhibited significant correlations with the cumulative incidence of bone metastases in low-sensitivity patients; however, no differences were found in high-sensitivity patients. In multivariate analysis, alcohol sensitivity was a significant prognostic risk factor for bone metastases (HR 2.721, 95% CI 1.268–5.841, P = 0.010). Conclusion Alcohol sensitivity may be a prognostic risk factor for bone metastases. More detailed genetic investigations and metabolic analyses are needed.

  6. 医科から紹介された周術期口腔管理患者の口腔に対する意識について

    百々 美奈, 石河 理紗, 加藤 翼, 丹田 奈緒子, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 72 (増刊) 101-101 2022年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  7. Impact of Dental Referral Prior to Elective Surgery on Postoperative Outcomes. 国際誌

    Hanako Suenaga, Jun Aida, Akira Kumasaka, Aya Shibamoto, Satoko Sato, Yuta Shinohara, Takenori Hatakeyama, Hirofumi Yamaguchi, Keiichi Sasaki, Tetsu Takahashi, Takeyoshi Koseki, Chris Peck, Masahiro Iikubo

    Journal of the American Medical Directors Association 23 (4) 638-645 2022年4月

    DOI: 10.1016/j.jamda.2022.01.071  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Oral bacteria may contribute to postoperative infectious complications including postoperative pneumonia or surgical site infection. The aim of this study was to investigate the impact of preoperative dental care on postoperative outcomes among surgical patients under general anesthesia. DESIGN: Retrospective cohort study. SETTING AND PARTICIPANTS: We analyzed clinical records of major surgical patients at a university hospital between 2016 and 2018. Subjects were categorized into either the preoperative dental care group, those being referred to dentists by their surgeons based on an individual surgeon's judgment for dental care before surgery, or the control group. METHODS: The primary outcome was postoperative infectious complications. Secondary outcomes were postoperative inflammation markers (C-reactive protein and fever), and economic outcomes (postoperative length of hospital stay and medical expenses). As the main analysis, the average treatment effects of the preoperative dental care were obtained from the augmented inverse-probability weighting (AIPW) method with consideration of demographics and perioperative risk factors to estimate causal effect of the intervention from the observational data. Then, stratified analyses by age and surgical sites were conducted with the inverse-probability weighting and linear regression methods, respectively. RESULTS: In the AIPW estimation, compared with the control group, the care group saw a significantly lower rate of postoperative infection (average treatment effect -3.02) and shorter fever duration (-2.79 days). The stratified analysis by age revealed significant positive impact of dental care in all age groups, including the highest treatment effects observed among patients younger than 60. Also, treatment effect was observed in wider surgical sites than previously known. CONCLUSION/IMPLICATIONS: This study indicates a significant impact of preoperative dental care on preventing postoperative infection and inflammation. Along with old age or certain types of surgeries in which advantages of dental referral have been already known, preoperative dental referral could be beneficial for broader types of patients.

  8. Dental care using an oral appliance to support hematopoietic stem cell transplantation for NK/T cell lymphoma, nasal type, with palatal perforation.

    Hanako Suenaga, Masahiro Iikubo, Toru Tamahara, Mina Dodo, Chris Peck, Takeyoshi Koseki, Hideo Harigae, Keiichi Sasaki

    Journal of prosthodontic research 66 (2) 353-356 2021年7月15日

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_20_00270  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PATIENT: A 33-year-old man diagnosed with extranodal natural killer cell/T-cell lymphoma, nasal type (ENKTCL-NT) inducing palatal perforation was referred to the perioperative oral care support center of Tohoku University Hospital for dental care to support cancer treatment including chemotherapy and hematopoietic stem cell transplantation (HSCT). Dental review during chemotherapy revealed mucositis suspected to be caused by mucosal trauma from altered jaw function (chewing and speech) due to palatal perforation. Although the patient was already in the cleanroom, an oral appliance as well as conservative care as recommended in oral management guidelines for HSCT were used to prevent worsening of oral mucositis at subsequent HSCT including High-dose chemotherapy and total body irradiation. After HSCT, a prosthodontist fitted a palatal obturator made by a dental technician and an oral surgeon reviewed the necrotic bone and removed the sequestra according to the changes in the palate. This approach involving a multidisciplinary team including a hematologist improved the impaired oral function and minimized oral complications . DISCUSSION: ENKTCL-NT and its treatment have a significant impact on patients' oral status. Hence, it is important to provide customized dental care based on previously endorsed guidelines according to the type of disease, treatment requirements, and oral and systemic status. CONCLUSIONS: This report indicated the importance of dental care with a customized plan before, during, and after HSCT for ENKTCL-NT with multidisciplinary supportive care for cancer patients to improve the impaired oral function and to minimize oral complications.

  9. HbA1cと歯周ポケットの状態および喪失歯数の疫学的関係

    渡辺 俊吾, 岩永 賢二郎, 百々 美奈, 石河 理紗, 飯嶋 若菜, 加藤 翼, 丹田 奈緒子, 相田 潤, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 70 (3) 129-135 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  10. 東北大学病院周術期口腔支援センター・予防歯科における紹介患者の動向

    百々 美奈, 岩永 賢二郎, 玉原 亨, 飯嶋 若菜, 石河 理紗, 猪狩 真奈, 渡辺 俊吾, 田中 篤史, 加藤 翼, 丹田 奈緒子, 飯久保 正弘, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 37/38/39 (2/1-2/1) 47-47 2020年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  11. 周術期口腔支援センター・予防歯科におけるハイドロゲル創傷被覆・保護材(エピシル口腔溶液)の使用経験

    岩永 賢二郎, 丹田 奈緒子, 百々 美奈, 石河 理紗, 飯嶋 若菜, 加藤 翼, 渡辺 俊吾, 熊坂 晃, 伊藤 彩, 佐藤 聡子, 飯久保 正弘, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 37/38/39 (2/1-2/1) 52-52 2020年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  12. 周術期口腔支援センター・予防歯科におけるハイドロゲル創傷被覆・保護材(エピシル口腔溶液)の使用経験

    岩永 賢二郎, 丹田 奈緒子, 百々 美奈, 石河 理紗, 飯嶋 若菜, 加藤 翼, 渡辺 俊吾, 熊坂 晃, 伊藤 彩, 佐藤 聡子, 飯久保 正弘, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 37/38/39 (2/1-2/1) 52-52 2020年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  13. 治療計画用CT装置Siemens SOMATOM Definition AS+の初期使用経験

    武田 一也, 山本 貴也, 伊藤 謙吾, 神宮 啓一, 佐藤 清和, 小関 健由

    Japanese Journal of Radiology 38 (Suppl.) 9-9 2020年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:1867-1071

    eISSN:1867-108X

  14. Association of cleft lip and palate on mother-to-infant bonding: a cross-sectional study in the Japan Environment and Children's Study (JECS). 査読有り

    Tsuchiya S, Tsuchiya M, Momma H, Koseki T, Igarashi K, Nagatomi R, Arima T, Yaegashi N, Japan Environment, Children’s Study Group

    BMC pediatrics 19 (1) 505 2019年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s12887-019-1877-9  

    eISSN:1471-2431

  15. Professional Oral Care Reduces Carcinogenic Acetaldehyde Levels in Mouth Air of Perioperative Esophageal Cancer Patients: A Prospective Comparative Study. 査読有り

    Tanda N, Washio J, Kamei T, Akazawa K, Takahashi N, Koseki T

    The Tohoku journal of experimental medicine 249 (1) 75-83 2019年9月

    DOI: 10.1620/tjem.249.75  

    ISSN:0040-8727

  16. Lactate dehydrogenase C is required for the protein expression of a sperm-specific isoform of lactate dehydrogenase A. 国際誌 査読有り

    Dodo M, Kitamura H, Shima H, Saigusa D, Wati SM, Ota N, Katsuoka F, Chiba H, Okae H, Arima T, Igarashi K, Koseki T, Sekine H, Motohashi H

    Journal of biochemistry 165 (4) 323-334 2019年4月1日

    DOI: 10.1093/jb/mvy108  

    ISSN:0021-924X

  17. Exhaled acetone and isoprene in perioperative lung cancer patients under intensive oral care: possible indicators of inflammatory responses and metabolic changes 査読有り

    Tanda N, Hoshikawa Y, Sato T, Takahashi N, Koseki T

    Biomedical Research 40 (1) 29-36 2019年2月

    DOI: 10.2220/biomedres.40.29  

  18. 舌癌に対する198Au粒子での小線源治療における周術期口腔管理の器具として設計したスペーサー(Design of the spacer for brachytherapy using 198Au grain for carcinoma of the tongue as a tool of perioperative oral management) 査読有り

    Suenaga Hanako, Tamahara Toru, Dodo Mina, Murakami Toshimitsu, Sasaki Satoshi, Ito Kengo, Jingu Keiichi, Koseki Takeyoshi, Sasaki Keiichi

    Journal of Prosthodontic Research 62 (4) 518-521 2018年10月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    DOI: 10.1016/j.jpor.2018.07.002  

    ISSN:1883-1958

    eISSN:1883-9207

  19. 頭頸部腫瘍患者における治療前後の口腔機能変化に関する検討

    村上 裕理亜, 佐藤 由美子, 渡部 千代, 小関 健由, 泉田 一賢, 水戸 武彦, 佐藤 奈央子, 小山 重人

    日本歯科衛生学会雑誌 13 (1) 112-112 2018年8月

    出版者・発行元: 日本歯科衛生学会

    ISSN:1884-5193

  20. 大学病院摂食嚥下治療センターにおける歯科衛生士の取り組みについて

    佐藤 由美子, 村上 裕理亜, 渡部 千代, 小関 健由, 泉田 一賢, 水戸 武彦, 佐藤 奈央子, 小山 重人

    日本歯科衛生学会雑誌 13 (1) 123-123 2018年8月

    出版者・発行元: 日本歯科衛生学会

    ISSN:1884-5193

  21. Factors associated with sports-related dental injuries among young athletes: a cross-sectional study in Miyagi prefecture. 国際誌 査読有り

    Shinobu Tsuchiya, Masahiro Tsuchiya, Haruki Momma, Takuya Sekiguchi, Kaoru Kuroki, Kenji Kanazawa, Takeyoshi Koseki, Kaoru Igarashi, Ryoichi Nagatomi, Yoshihiro Hagiwara

    BMC oral health 17 (1) 168-168 2017年12月29日

    DOI: 10.1186/s12903-017-0466-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Sports-related dental injuries, such as tooth fracture, loosening, and avulsion, are a major concern among young athletes because they directly impair oral function. Although the preventive efficacy of mouthguards has been well established, the prevalence of sports-related dental injuries remains high among young athletes. The aim of this study is to identify the variables contributing to the risk of sports-related dental injuries by conducting a survey on large population of young athletes in Miyagi prefecture. METHODS: A cross-sectional study was conducted with school-aged athletes (aged 6-15 years, n = 5735) using a self-reported questionnaire. The questionnaire examined general variables, including sex, age, and body mass index; sports-related variables, including sports-type, team level, activity schedule, break time, and verbal/physical abuse by coaches; and lifestyle variables related to free time, including screen-time and sleep duration. Their associations with sports-related dental injuries were examined using multivariate logistic regression models. RESULTS: The prevalence of sports-related dental injuries was 13.3% (763 of 5735 young athletes) and was higher in males (14.3%, 592 of 4132) than in females (10.7%, 171 of 1603; adjusted odds ratios [ORs] and 95% confidence intervals [CIs]: 1.48 [1.22-1.79], p < 0.001). After stratification according to sex, significant associations with the prevalence of sports-related dental injuries were evident for three variables-insufficient break time, verbal abuse, and physical punishment-in males (adjusted ORs [95% CI]: 1.35 [1.03-1.77], p = 0.032; 1.31 [1.05-1.62], p = 0.015; and 1.36 [1.06-1.75], p = 0.016, respectively) but not in females (adjusted ORs [95% CI]: 0.88 [0.53-1.47], p = 0.623; 1.29 [0.87-1.91], p = 0.206; and 0.97 [0.57-1.63], p = 0.894, respectively). CONCLUSIONS: Although our results might be based on the individual athlete's self-perception to the sports-related variables, our results suggest that insufficient break time, verbal abuse, and physical punishment from coaches are positively associated with the prevalence of sports-related dental injuries in young male athletes.

  22. The mTOR-Bach2 Cascade Controls Cell Cycle and Class Switch Recombination during B Cell Differentiation 査読有り

    Toru Tamahara, Kyoko Ochiai, Akihiko Muto, Yukinari Kato, Nicolas Sax, Mitsuyo Matsumoto, Takeyoshi Koseki, Kazuhiko Igarashi

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 37 (24) 2017年12月

    DOI: 10.1128/MCB.00418-17  

    ISSN:0270-7306

    eISSN:1098-5549

  23. Metastasis in the mandibular condyle: A case report 査読有り

    Mina Dodo, Masahiro Kumagai, Yuta Kato, Hisashi Hirakawa, Takeyoshi Koseki

    Journal of Medical Case Reports 11 (1) 323 2017年11月16日

    出版者・発行元: BioMed Central Ltd.

    DOI: 10.1186/s13256-017-1450-9  

    ISSN:1752-1947

  24. 2-ヒドロキシグルタル酸の精子形成・胎児発生における生理的役割の検討

    百々 美奈, 北村 大志, 太田 奈緒, 三枝 大輔, 勝岡 史城, 千葉 初音, 岡江 寛明, 有馬 隆博, 小関 健由, 本橋 ほづみ

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [3P-165] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  25. 病院における多職種連携による口腔のケアと管理の推進について

    玉原 亨, 細川 亮一, 丹田 奈緒子, 末永 華子, 佐久間 陽子, 菅崎 将樹, 飯嶋 若菜, 百々 美奈, 加藤 翼, 渡辺 俊吾, 伊藤 恵美, 高橋 久美子, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 34/35 (2/1) 13-26 2016年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  26. Changes in Cognitive Functions in the Elderly Living in Temporary Housing after the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Aiko Ishiki, Shoji Okinaga, Naoki Tomita, Reiko Kawahara, Ichiro Tsuji, Ryoichi Nagatomi, Yasuyuki Taki, Takashi Takahashi, Masafumi Kuzuya, Shigeto Morimoto, Katsuya Iijima, Takeyoshi Koseki, Hiroyuki Arai, Katsutoshi Furukawa

    PLOS ONE 11 (1) e0147025 2016年1月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0147025  

    ISSN:1932-6203

  27. Oral malodorous gases and oral microbiota: From halitosis to carcinogenesis 招待有り 査読有り

    Tanda N, Hoshikawa Y, Ishida N, Sato T, Takahashi N, Hosokawa R, Koseki T

    Journal of Oral Biosciences 57 (4) 175-178 2015年11月

  28. Analysis of ketone bodies in exhaled breath and blood of ten healthy Japanese at OGTT using a portable gas chromatograph 査読有り

    Naoko Tanda, Yoshinori Hinokio, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Takeyoshi Koseki

    JOURNAL OF BREATH RESEARCH 8 (4) 046008 2014年12月

    DOI: 10.1088/1752-7155/8/4/046008  

    ISSN:1752-7155

    eISSN:1752-7163

  29. Factors associated with dry mouth in dependent Japanese elderly 査読有り

    Naoki Kakudate, Tsukasa Muramatsu, Mami Endoh, Kazuhito Satomura, Takeyoshi Koseki, Yuji Sato, Kayoko Ito, Tadashi Ogasawara, Seiji Nakamura, Etsuo Kishimoto, Haruhiko Kashiwazaki, Yoshihisa Yamashita, Kimio Uchiyama, Tatsuji Nishihara, Yutaka Kiyohara, Yasuaki Kakinoki

    GERODONTOLOGY 31 (1) 11-18 2014年3月

    DOI: 10.1111/j.1741-2358.2012.00685.x  

    ISSN:0734-0664

    eISSN:1741-2358

  30. Model of oral health care programs to achieve self-actualization in nursing homes

    Miyuki Sugiyama, Jun Aida, Takeyoshi Koseki

    Interface Oral Health Science 2011 306-308 2012年1月1日

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_91  

  31. Collaboration of Medical and Dental Facilities Promotes Oral Health Care in Hospitals 査読有り

    Jun Harako, Toru Tamahara, Ryoichi Hosokawa, Kazunori Kimura, Moritoshi Komagata, Koji Hanaoka, Seiichi Aonuma, Fusako Okuya, Kaoru Itagaki, Yukiko Akai, Kazuhiko Tamura, Hidetoshi Sonobe, Takeyoshi Koseki

    Interface Oral Health Science 2011 297-299 2012年

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_88  

  32. Promotion of Professional Oral Care for Hospitalized and Home-Care Patients 査読有り

    Toru Tamahara, Jun Harako, Ryoichi Hosokawa, Kazunori Kimura, Moritoshi Komagata, Koji Hanaoka, Seiichi Aonuma, Fusako Okuya, Kaoru Itagaki, Yukiko Akai, Kazuhiko Tamura, Hidetoshi Sonobe, Takeyoshi Koseki

    Interface Oral Health Science 2011 309-311 2012年

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_92  

  33. 口腔環境を考慮した糖負荷試験時呼気中アセトン測定と血中ケトン体との関連

    丹田 奈緒子, 檜尾 好徳, 由浪 有希子, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 小関 健由

    糖尿病 54 (Suppl.1) S-216 2011年4月

    出版者・発行元: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN:0021-437X

    eISSN:1881-588X

  34. 東北6県における集団フッ化物洗口の実態2010

    田浦 勝彦, 鍛治山 徹, 五十嵐 雄一, 田村 光平, 佐藤 勤一, 斎藤 愼一, 栃内 圭子, 黒田 雅行, 田口 千恵子, 木本 一成, 境 脩, 相田 潤, 玉原 亨, 原子 惇, 鈴木 淳, 細川 亮一, 小関 健由

    みちのく歯学会雑誌 41 (1-2) 71-72 2010年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN:0385-0099

  35. フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 国の政策が果たした役割の検討

    田浦 勝彦, 相田 潤, 安藤 雄一, 晴佐久 悟, 田口 千恵子, 木本 一成, 葭原 明弘, 筒井 昭仁, 眞木 吉信, 荒川 浩久, 飯島 洋一, 磯崎 篤則, 小林 清吾, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 60 (5) 556-562 2010年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    DOI: 10.5834/jdh.60.5_556  

    ISSN:0023-2831

  36. 入院中に口腔環境改善を試みた治療コンプライアンスの低い2型糖尿病の1例

    丹田 奈緒子, 檜尾 好徳, 由浪 有希子, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 小関 健由, 片桐 秀樹, 岡 芳知

    糖尿病 53 (7) 528-528 2010年7月

    出版者・発行元: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN:0021-437X

    eISSN:1881-588X

  37. National survey on the school-based fluoride mouth rinsing program in Japan: proposition regarding final assessment of Healthy Japan 21 in 2010, and in 2020 査読有り

    Katsuhiko Taura, Kazunari Kimoto, Satoru Haresaku, Osamu Sakai, Takeyoshi Koseki

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 353-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_105  

  38. Tonometric measurement of the gingiva in young and elder humans 査読有り

    Kyoko Ikawa, Motohide Ikawa, Takeyoshi Koseki

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 181-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_41  

  39. Difference between age generation of oral health examination in a rural town 査読有り

    Naoko Tanda, Kyoko Ikawa, Jumpei Washio, Yoshiko Shigihara, Yoshiro Shibuya, Masaki Iwakura, Megumi Naga, Yuhei Ogawa, Katsuhiko Taura, Takeyoshi Koseki

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 323-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_94  

  40. A new intra-oral pressure monitor for screening swallowing dysfunction 査読有り

    Tatsuo Aoba, Jun Suzuki, Naoko Tanda, Kyoko Ikawa, Katsuhiko Taura, Emi Ito, Takeyoshi Koseki

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 356-357 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_106  

  41. 東北大学病院附属歯科医療センターにおける特定機能病院へ向けての取り組み

    佐々木 啓一, 島内 英俊, 菊池 雅彦, 小関 健由, 五十嵐 薫

    みちのく歯学会雑誌 40 (1-2) 19-19 2009年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN:0385-0099

  42. 保育園児と幼稚園児の齲蝕罹患状況の相違について : 歯科健診標準化と結果集約システムにおける分析

    猪狩 和子, 小関 健由, 塚田 満男, 天野 三榮子, 小菅 玲, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 47 (3) 427-432 2009年6月25日

    出版者・発行元: Japanese Society of Pediatric Dentistry

    DOI: 10.11411/jspd.47.3_427  

    ISSN:0583-1199

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地方の政令指定都市であるS 市では,実態に即した効果的な齲蝕予防の実践とその評価のために,市全体の保育園(所)・幼稚園における歯科健診の標準化と健診結果集約・分析システムを構築した。本システムにより平成19 年度には,0〜5 歳の保育園・幼稚園児23,222 人の健診結果が集約され,分析を行い,保育園児と幼稚園児の齲蝕罹患状況を比較したところ以下の結果を得た。1 .齲蝕有病者率,一人平均齲歯数は,3〜5 歳のいずれの年齢でも保育園児のほうが幼稚園児より高かった。保育園・幼稚園とも乳歯齲蝕罹患の経年的減少傾向は認められたが,2〜3 年前の全国平均の値に相当した。2 .齲蝕有病者における処置完了者の割合,齲歯数における処置歯の割合はいずれも3〜5 歳のどの年齢においても保育園児のほうが幼稚園児より有意に低かった。幼稚園5 歳児を除いたすべての年齢において保育園・幼稚園とも齲歯における処置歯率は20〜40%程度で,半数に満たなかった。以上より,保育園児では幼稚園児に比較して齲蝕罹患傾向が高いにもかかわらず,治療がなされていない状況が明らかになり,早期よりの集団への齲蝕予防のための介入の必要性が示唆された。また,幼稚園児においても齲蝕罹患状況は良好とは言えず,同様に適切な歯科健康管理が行えるような支援が必要と思われた。

  43. 某高等専門学校男子学生における1975年から2005年のう蝕有病状況の改善について

    田浦 勝彦, 山田 雄大, 鈴木 淳, 伊藤 恵美, 井川 恭子, 丹田 奈緒子, 鷲尾 純平, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 28 (1) 13-17 2009年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  44. 介護予防「口腔機能向上」プログラム対象者選定項目と歯科医療ニーズとの関連―要介護者を対象とした分析― 査読有り

    野口有紀, 相田潤, 丹田奈緒子, 伊藤恵美, 金高弘恭, 小関健由, 小坂健

    口腔衛生学会雑誌 59 (2) 111-117 2009年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    DOI: 10.5834/jdh.59.2_111  

    ISSN:0023-2831

  45. 顎変形症手術症例クリニカルパスへの連携とその課題

    丹田 奈緒子, 田浦 勝彦, 斎藤 恵一, 井川 恭子, 後藤 哲, 小枝 聡子, 鈴木 孝裕, 根井 仁志, 原 純一, 高田 陽子, 川村 仁, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 27 (1) 30-30 2008年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  46. 口腔育成参加患者のう蝕抑制効果について

    井川 恭子, 門馬 祐子, 千葉 美麗, 田浦 勝彦, 齋藤 恵一, 畑 真二, 吉田 光秀, 丸谷 由里子, 高橋 一郎, 台丸谷 隆慶, 富塚 亮, 福本 敏, 山本 照子, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 27 (1) 28-28 2008年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  47. MRL/lprマウスの唾液腺炎におけるAquaporin 5,SSA,ssDNAの発現に対する緑茶カテキン投与の影響

    齋藤 恵一, 森 士朗, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 27 (1) 27-27 2008年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  48. Heparin inhibits osteoclastic differentiation and function 査読有り

    Wataru Ariyoshi, Tetsu Takahashi, Takahiro Kanno, Hisashi Ichimiya, Kouhei Shinmyouzu, Hiroshi Takano, Takeyoshi Koseki, Tatsuji Nishihara

    JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY 103 (6) 1707-1717 2008年4月

    DOI: 10.1002/jcb.21559  

    ISSN:0730-2312

  49. 某高等専門学校男子学生の齲蝕の減少について 15歳と19歳の1975年から2005年までの成績から

    山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 丹田 奈緒子, 井川 恭子, 田浦 勝彦, 鷲尾 純平, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 26 (2) 43-44 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  50. 某高等専門学校男子学生の齲蝕有病状況について 15歳と19歳の1975年から2005年までの変化

    田浦 勝彦, 井川 恭子, 山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 丹田 奈緒子, 鷲尾 純平, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 57 (3) 228-228 2007年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  51. 町の一般健診に併設して導入に口臭を用いた学習歯科健診

    蒲生 正若, 蒲生 裕子, 木村 篤, 木村 歩, 吉田 厚子, 玉根 幸恵, 松本 百合恵, 高原 カネ子, 井川 恭子, 丹田 奈緒子, 草野 歩, 山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 鴫原 ヨシ子, 伊藤 恵美, 鷲尾 純平, 渋谷 芳郎, 岩倉 政城, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 57 (3) 228-229 2007年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  52. A new portable sulfide monitor with a zinc-oxide semiconductor sensor for daily use and field study 査読有り

    Naoko Tanda, Jumpei Washio, Kyoko Ikawa, Kengo Suzuki, Takeyoshi Koseki, Masaki Iwakura

    JOURNAL OF DENTISTRY 35 (7) 552-557 2007年7月

    DOI: 10.1016/j.jdent.2007.03.003  

    ISSN:0300-5712

  53. 津山町で実施した学習歯科健診の試み

    丹田 奈緒子, 岩倉 政城, 井川 恭子, 天野 一宇, 小川 裕平, 山田 雄大, 草野 歩, 鷲尾 純平, 鴫原 ヨシ子, 渋谷 芳郎, 小関 健由, 阿部 陽子, 小橋 純子, 渋谷 香奈, 小泉 香織, 成澤 喜美子, 芳賀 めぐみ, 小坂 健

    宮城県公衆衛生学会会誌 (39) 12-12 2007年3月

    出版者・発行元: 宮城県公衆衛生学会

    ISSN:0912-747X

  54. Potential role of high molecular weight hyaluronan in the anti-Candida activity of human oral epithelial cells 査読有り

    Akiyoshi Sakai, Sumio Akifusa, Naoki Itano, Koji Kimata, Taro Kawamura, Takeyoshi Koseki, Tadamichi Takehara, Tatsuji Nishihara

    MEDICAL MYCOLOGY 45 (1) 73-79 2007年2月

    DOI: 10.1080/13693780601039607  

    ISSN:1369-3786

  55. 舌苔中の硫化水素産生菌の網羅的検索と菌種の同定 口臭との関連

    鷲尾 純平, 佐藤 拓一, 小関 健由, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 126-126 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  56. Immunohistochemical study on the pathogenesis of drug-induced gingival hyperplasia 査読有り

    Keiichi Saito, Shiro Mori, Masaki Iwakura, Naoko Tanda, Seizaburo Sakamoto, Kyoko Ikawa, Takeyoshi Koseki

    International Congress Series 1284 85-86 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.009  

    ISSN:0531-5131

  57. Influence of salivary mutans streptococci level and HLA gene polymorphisms to dental caries susceptibility 査読有り

    J. Chiba, Y. Ozawa, T. Matsusaka, N. Tanda, T. Koseki

    International Congress Series 1284 181-182 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.094  

    ISSN:0531-5131

  58. Circadian changes of volatile sulfur compounds measured by Breathtron™ 査読有り

    K. Ikawa, M. Iwakura, J. Washio, A. Kusano, N. Tanda, T. Koseki

    International Congress Series 1284 89-90 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.008  

    ISSN:0531-5131

  59. Development of a portable bad-breath monitor and application to field study of halitosis 査読有り

    Naoko Tanda, Masaki Iwakura, Kyoko Ikawa, Junpei Washio, Ayumi Kusano, Kengo Suzuki, Takeyoshi Koseki

    International Congress Series 1284 201-202 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.064  

    ISSN:0531-5131

  60. Relationship between hydrogen sulfide-producing bacteria of the tongue coating and oral malodor 査読有り

    J. Washio, T. Sato, K. Ikawa, N. Tanda, M. Iwakura, T. Koseki, N. Takahashi

    International Congress Series 1284 199-200 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.068  

    ISSN:0531-5131

  61. Hydrogen sulfide-producing bacteria in tongue biofilm and their relationship with oral malodour 査読有り

    J Washio, T Sato, T Koseki, N Takahashi

    JOURNAL OF MEDICAL MICROBIOLOGY 54 (9) 889-895 2005年9月

    DOI: 10.1099/jmm.0.46118-0  

    ISSN:0022-2615

  62. 口臭測定の導入が地域の歯科保健活動に果たす役割

    丹田 奈緒子, 岩倉 政城, 井川 恭子, 鷲尾 純平, 草野 歩, 天野 一宇, 今泉 芙由子, 小川 裕平, 山田 雄大, 石井 瑛一郎, 渋谷 芳郎, 芳賀 めぐみ, 鴫原 ヨシ子, 鈴木 健吾, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 55 (4) 330-330 2005年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  63. 某高等専門学校生のう蝕の状況と歯科受診,フッ化物配合歯磨き剤の使用状況との関係について

    田浦 勝彦, 山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 石井 瑛一郎, 今泉 芙由子, 千葉 順子, 丹田 奈緒子, 井川 恭子, 松坂 朋典, 鷲尾 純平, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 55 (4) 424-424 2005年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  64. 日本における小学校教科書「保健」(5・6年)と「ほけん」(3・4年)の口腔関連記述について

    田浦 勝彦, 木本 一成, 志村 匡代, 晴佐久 悟, 荒川 浩久, 小林 清吾, 磯崎 篤則, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 55 (4) 500-500 2005年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  65. 某高等専門学校生のう蝕罹患状況の改善について

    田浦 勝彦, 鷲尾 純平, 丹田 奈緒子, 井川 恭子, 山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 今泉 芙由子, 石井 瑛一郎, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 55 (3) 221-221 2005年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  66. 口臭測定の導入が地域歯科保健活動に果たす役割 BreathtronTMによる成人歯科健診受診者への一斉検査

    丹田 奈緒子, 岩倉 政城, 井川 恭子, 鷲尾 純平, 草野 歩, 山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 今泉 芙由子, 石井 瑛一郎, 鈴木 健吾, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 55 (3) 222-222 2005年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  67. Mechanisms involved in enhancement of osteoclast formation and function by low molecular weight hyaluronic acid 査読有り

    W Ariyoshi, T Takahashi, T Kanno, H Ichimiya, H Takano, T Koseki, T Nishihara

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 280 (19) 18967-18972 2005年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M412740200  

    ISSN:0021-9258

  68. Mechanisms involved in enhancement of osteoclast formation and function by low molecular weight hyaluronic acid 査読有り

    W Ariyoshi, T Takahashi, T Kanno, H Ichimiya, H Takano, T Koseki, T Nishihara

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 280 (19) 18967-18972 2005年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M412740200  

    ISSN:0021-9258

  69. 東北大学歯学部における口腔育成実習について

    千葉 美麗, 小沢 雄樹, 畑 真二, 高橋 一郎, 五十嵐 薫, 小関 健由, 真柳 秀昭

    東北大学歯学雑誌 23 (2) 89-90 2004年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  70. LiNbO3を用いた中赤外線波長レーザーの生物学的効果

    鈴木 麻衣子, 鷲尾 純平, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 23 (2) 90-90 2004年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  71. gamma-interferon enhances expression of CD14/MyD88 and subsequent responsiveness to lipopolysaccharide from Actinobacillus actinomycetemcomitans in human gingival fibroblasts 査読有り

    S Mochizuki, M Kobayashi, T Suzuki, A Oikawa, T Koseki, T Nishihara, K Hasegawa

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 39 (5) 333-343 2004年10月

    DOI: 10.1111/j.1600-0765.2004.00749.x  

    ISSN:0022-3484

  72. 3歳児のう蝕をきっかけに取り組んだ地域歯科保健計画策定と成人歯科健診

    芳賀 めぐみ, 鷲尾 純平, 井川 恭子, 丹田 奈緒子, 草野 歩, 渋谷 芳郎, 岩倉 政城, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 54 (4) 372-372 2004年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  73. 低分子ヒアルロン酸の破骨細胞分化・骨吸収の増強作用

    有吉 渉, 管野 貴浩, 高野 裕史, 高橋 哲, 小関 健由, 西原 達次

    日本骨代謝学会学術集会プログラム抄録集 22回 195-195 2004年8月

    出版者・発行元: (一社)日本骨代謝学会

    ISSN:1349-0761

  74. A new automatic device for measuring the spinnbarkeit of saliva: the Neva Meter 査読有り

    K Gohara, T Ansai, T Koseki, M Ishikawa, Y Kakinoki, K Shibuya, T Nishihara, T Takehara

    JOURNAL OF DENTISTRY 32 (4) 335-338 2004年5月

    DOI: 10.1016/j.jdent.2004.01.006  

    ISSN:0300-5712

  75. Breathtronを用いた口臭測定の条件についての検討

    井川 恭子, 鷲尾 純平, 丹田 奈緒子, 針生 ひろみ, 志村 匡代, 草野 歩, 岩倉 政城, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 54 (2) 152-153 2004年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  76. 住民歯科保健学習組織構成員の助言を契機に始めた歯周病療養の体験報告

    広田 好子, 朝倉 みさ子, 鴫原 ヨシ子, 鷲尾 純平, 小関 健由, 岩倉 政城

    口腔衛生学会雑誌 54 (2) 156-156 2004年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  77. 地域活動体験を経た歯科衛生士の業務進展

    大沼 禎子, 安斉 深雪, 伊東 美香, 折越 文子, 片平 玲子, 鴫原 ヨシ子, 渡辺 淳子, 朝倉 みさ子, 鷲尾 純平, 小関 健由, 岩倉 政城

    口腔衛生学会雑誌 54 (2) 157-157 2004年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  78. Involvement of caspase activation through release of cytochrome c from mitochondria in apoptotic cell death of macrophages infected with Actinobacillus actinomycetemcomitans 査読有り

    H Kasai, K Yamamoto, T Koseki, M Yokota, T Nishihara

    FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 233 (1) 29-35 2004年4月

    DOI: 10.1016/j.femsle.2004.01.034  

    ISSN:0378-1097

  79. Involvement of caspase activation through release of cytochrome c from mitochondria in apoptotic cell death of macrophages infected with Actinobacillus actinomycetemcomitans 査読有り

    H Kasai, K Yamamoto, T Koseki, M Yokota, T Nishihara

    FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 233 (1) 29-35 2004年4月

    DOI: 10.1016/j.femsle.2004.01.034  

    ISSN:0378-1097

  80. Detection of subgingival calculus and dentine caries by laser fluorescence 査読有り

    E Kurihara, T Koseki, K Gohara, T Nishihara, T Ansai, T Takehara

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 39 (1) 59-65 2004年2月

    DOI: 10.1111/j.1600-0765.2004.00712.x  

    ISSN:0022-3484

  81. Microbial etiology of periodontitis 査読有り

    T Nishihara, T Koseki

    PERIODONTOLOGY 2000 36 14-26 2004年

    DOI: 10.1111/j.1600-0757.2004.03671.x  

    ISSN:0906-6713

  82. 農村地区における口臭治療の潜在的需要について 成人歯科健診における口臭検査と質問紙調査の検討 査読有り

    志村匡代, 岩倉政城, 井川恭子, 小関健由

    東北大学歯学雑誌 22 (2) 99-105 2003年12月

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口臭に対する関心が高まりつつある現代社会において, 口臭外来の需要は高まりつつある。口臭と歯科疾患, 全身疾患, 精神疾患の関連が論じられ, 口臭症の国際分類も提唱されている。一方で, 地域住民の口臭の度合や口臭に対する意識の程度は十分に把握されていない。本研究では宮城県一農村地区の成人歯科健診受診者333名を対象に口臭測定器による口臭検査ならびに質問紙調査を行った。口臭検査による口臭の有無, また質問紙調査による口臭意識の有無で対象者を群別し, 歯科健診項目をあわせて関連性を検討した。その結果, 本調査対象者の44.4%が口臭ありと判定され, このうち65.5%が自分の口臭に認識を持たなかった。また91.9%には口臭での受診歴がなく, 潜在的な口臭症の治療対象者と考えられた。一方, 口臭なしと判定された者のうち, 自分の口臭に対する認識を有する13.2%には, 自臭症(仮性口臭症および口臭恐怖症)の可能性が高いと考えられた。この群の81.8%には口臭での受診歴がなく潜在的な口臭症治療対象者の可能性が示唆された。なお口腔内診査の結果から, 舌苔のある者, 口腔清掃状態の悪い者で有意に口臭が認められた。さらに自分の口臭に対する意識のある者では, 有意に年齢が低く, 未処置歯数が多く認められた。Halitosis, which is becoming an increasingly important social issue, is associated with not only oral but also systemic and psychological conditions. However, its prevalence remains unclear. Self-consciousness due to halitosis may also become a critical issue. In this study, halitosis was evaluated by assessing oral air samples with a VSC monitor in 333 subjects participating in an annual dental screening program for adults in a rural area in Miyagi. At the same time, a questionnaire was employed to survey the subjects' complains about halitosis and their history of visiting clinics for halitosis. On the basis of treatment needs for halitosis, subjects were classified into three groups : those with genuine halitosis, those with pseudo-halitosis, including halitophobia, and normal subjects. Genuine halitosis was diagnosed in 44.4% of the subjects, and 13.2% were considered to suffer from pseudo-halitosis or halitophobia. Normal subjects constituted 42.4% of the subjects. Interestingly, 91.9% of the subjects with genuine halitosis had not previously visited clinics for the treatment of halitosis, and 65.5% had not been aware of having halitosis. Even among those who were aware of having halitosis, 60.6% had not visited clinics. We should therefore encourage such persons to visit clinics for examination or treatment. In addition, significant differences in tongue coating and oral hygiene were observed between halitosis positive group and negative group. Awareness of halitosis positively correlated with age and the number of decayed teeth. In this study, almost half of the subjects examined were found to have oral malodor. Only 34.5% of subjects with genuine halitosis were aware of their own bad breath and that most of them had not previously visited clinics for halitosis.

  83. In vitro and in vivo growth suppression of human papillomavirus 16-positive cervical cancer cells by E6 siRNA 査読有り

    M Yoshinouchi, T Yamada, M Kizaki, J Fen, T Koseki, Y Ikeda, T Nishihara, K Yamato

    MOLECULAR THERAPY 8 (5) 762-768 2003年11月

    DOI: 10.1016/j.ymthe.2003.08.004  

    ISSN:1525-0016

  84. 宮城県内におけるフッ化物配合歯磨剤の利用状況について 査読有り

    井川恭子, 田浦勝彦, 楠本雅子, 千葉順子, 針生ひろみ, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 53 (5) 554-563 2003年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人 口腔衛生学会

    DOI: 10.5834/jdh.53.5_554  

    ISSN:0023-2831

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フッ化物配合歯磨剤の利用状況を把握し,う蝕予防に効果的な使用を推進するため,宮城県内の1〜3歳児,4〜5歳児,学童と彼らの保護者ならびに高等専門学校生の計2,188名(1〜56歳)を対象に質問紙調査を行った.「いつも歯磨剤を使用している」者は全体の66.2%で,そのうちフッ化物配合歯磨剤使用者の割合は,1〜3歳児で13.4%,4〜5歳児で34.0%,学童で52.3%,高等専門学校生で55.3%であり,保護者では66.5%であった.すべての群におけるフッ化物配合歯磨剤の使用率は,現状の同市場占有率より低かった.また,増齢とともに歯磨剤の1回使用量が増加し,歯磨き後の洗口回数も増加した.歯磨剤選択理由については「う蝕予防」が第1位,「フッ化物配合」が第2位と多かったが,1〜3歳児の使用していない理由は「誤嚥の心配」が第1位であった.今後の歯の健康づくりのためには,年齢を問わず,フッ化物配合歯磨剤をWHOに推奨されている適量を適切に使用することが望ましい.また,う蝕予防を推進するために,フッ化物配合歯磨剤の効果的利用に関する普及啓発の必要性が示唆された.

  85. 口臭と舌苔中の総菌数及び硫化水素産生菌数との関係

    鷲尾 純平, 佐藤 拓一, 井川 恭子, 丹田 奈緒子, 岩倉 政城, 小関 健由, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 53 (4) 344-344 2003年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  86. Expression of endothelin-1 in gingival epithelial cells 査読有り

    E Yamamoto, S Awano, T Koseki, T Ansai, T Takehara

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 38 (4) 417-421 2003年8月

    ISSN:0022-3484

  87. Growth/differentiation factor-5 induces growth arrest and apoptosis in mouse B lineage cells with modulation by Smad 査読有り

    T Nakahara, K Tominaga, T Koseki, M Yamamoto, K Yamato, J Fukuda, T Nishihara

    CELLULAR SIGNALLING 15 (2) 181-187 2003年2月

    DOI: 10.1016/S0898-6568(02)00088-8  

    ISSN:0898-6568

  88. Involvement of cytochromc c and caspascs in apoptotic cell death of human submandibular gland ductal cells induced by concanamycin A 査読有り

    K Aiko, T Tsujisawa, T Koseki, S Hashimoto, Y Morimoto, T Amagasa, T Nishihara

    CELLULAR SIGNALLING 14 (8) 717-722 2002年8月

    DOI: 10.1016/S0898-6568(02)00016-5  

    ISSN:0898-6568

  89. p53-independent expression of p21(CIP1/WAF1) in plasmacytic cells during G(2) cell cycle arrest induced by Actinobacillus actinomycetemcomitans cytolethal distending toxin 査読有り

    T Sato, T Koseki, K Yamato, K Saiki, K Konishi, M Yoshikawa, Ishikawa, I, T Nishihara

    INFECTION AND IMMUNITY 70 (2) 528-534 2002年2月

    DOI: 10.1128/IAI.70.2.528-534.2002  

    ISSN:0019-9567

  90. Role of TGF-beta family in osteoclastogenesis induced by RANKL 査読有り

    T Koseki, Y Gao, N Okahashi, Y Murase, T Tsujisawa, T Sato, K Yamato, T Nishihara

    CELLULAR SIGNALLING 14 (1) 31-36 2002年1月

    DOI: 10.1016/S0898-6568(01)00221-2  

    ISSN:0898-6568

  91. Possible involvement of protein kinases and Smad2 signaling pathways on osteoclast differentiation enhanced by activin A 査読有り

    Y Murase, N Okahashi, T Koseki, K Itoh, N Udagawa, O Hashimoto, H Sugino, T Noguchi, T Nishihara

    JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY 188 (2) 236-242 2001年8月

    DOI: 10.1002/jcp.1113  

    ISSN:0021-9541

  92. Activation of the p21(CIP1/WAF1) promoter by bone morphogenetic protein-2 in mouse B lineage cells 査読有り

    K Yamato, S Hashimoto, T Imamura, H Uchida, N Okahashi, T Koseki, A Ishisaki, M Kizaki, K Miyazono, Y Ikeda, T Nishihara

    ONCOGENE 20 (32) 4383-4392 2001年7月

    DOI: 10.1038/sj.onc.1204572   10.1038/sj/onc/  

    ISSN:0950-9232

  93. Involvement of caspases in apoptotic cell death of murine macrophages infected with Actinobacillus actinomycetemcomitans 査読有り

    K Nonaka, A Ishisaki, N Okahashi, T Koseki, S Kato, M Muro, K Nakashima, T Nishihara, Y Kowashi

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 36 (1) 40-47 2001年2月

    ISSN:0022-3484

  94. Activin A and follistatin control osteoclast differentiation through a smad2 signaling pathway

    Murase Y, Okahashi N, Koseki T, Itoh K, Udagawa N, Hashimoto O, Sugino H, Nishihara, T

    Journal of Cellular Physiology 188 236-242 2001年

    DOI: 10.1002/jcp.1113  

  95. Osteoclast differentiation is associated with transient upregulation of cyclin-dependent kinase inhibitors p21(WAF1/CIP1) and p27(KIP1) 査読有り

    N Okahashi, Y Murase, T Koseki, T Sato, K Yamato, T Nishihara

    JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY 80 (3) 339-345 2001年

    ISSN:0730-2312

  96. An induced proximity model for NF-kappa B activation in the Nod1/RICK and RIP signaling pathways 査読有り

    N Inohara, T Koseki, JM Lin, L del Peso, PC Lucas, FF Chen, Y Ogura, G Nunez

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 275 (36) 27823-27831 2000年9月

    DOI: 10.1074/jbc.M003415200  

    ISSN:0021-9258

  97. Bone morphogenetic protein-2 induces apoptosis in human myeloma cells with modulation of STAT3 査読有り

    C Kawamura, M Kizaki, K Yamato, H Uchida, Y Fukuchi, Y Hattori, T Koseki, T Nishihara, Y Ikeda

    BLOOD 96 (6) 2005-2011 2000年9月

    ISSN:0006-4971

  98. Dissociation of bone morphogenetic protein-mediated growth arrest and apoptosis of mouse B cells by HPV-16 E6/E7 査読有り

    K Yamato, S Hashimoto, N Okahashi, A Ishisaki, K Nonaka, T Koseki, M Kizaki, Y Ikeda, T Nishihara

    EXPERIMENTAL CELL RESEARCH 257 (1) 198-205 2000年5月

    DOI: 10.1006/excr.2000.4876  

    ISSN:0014-4827

  99. Nod1, an Apaf-1-like activator of caspase-9 and nuclear factor-kappa B 査読有り

    N Inohara, T Koseki, L del Peso, YM Hu, C Yee, S Chen, R Carrio, J Merino, D Liu, J Ni, G Nunez

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 274 (21) 14560-14567 1999年5月

    DOI: 10.1074/jbc.274.21.14560  

    ISSN:0021-9258

  100. Oral administration of Porphyromonas gingivalis fimbriae with cholera toxin induces anti-fimbriae serum IgG, IgM, IgA and salivary IgA antibodies 査読有り

    T Nagasawa, M Aramaki, N Takamatsu, T Koseki, H Kobayashi, Ishikawa, I

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 34 (3) 169-174 1999年4月

    ISSN:0022-3484

  101. CIPER, a novel NF kappa B-activating protein containing a caspase recruitment domain with homology to Herpesvirus-2 protein E10 招待有り 査読有り

    T Koseki, N Inohara, S Chen, R Carrio, J Merino, MO Hottiger, GJ Nabel, G Nunez

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 274 (15) 9955-9961 1999年4月

    DOI: 10.1074/jbc.274.15.9955  

    ISSN:0021-9258

  102. Identification of regulatory and catalytic domains in the apoptosis nuclease DFF40/CAD 査読有り

    N Inohara, T Koseki, S Chen, MA Benedict, G Nunez

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 274 (1) 270-274 1999年1月

    DOI: 10.1074/jbc.274.1.270  

    ISSN:0021-9258

  103. Phylogenetic analysis of saccharolytic oral treponemes isolated from human subgingival plaque 査読有り

    M Sakamoto, T Koseki, M Umeda, Ishikawa, I, Y Benno, T Nakase

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 43 (7) 711-716 1999年

    ISSN:0385-5600

  104. Actinobacillus actinomycetemcomitans toxin induces both cell cycle arrest in the G(2)/M phase and apoptosis 査読有り

    M Ohguchi, A Ishisaki, N Okahashi, M Koide, T Koseki, K Yamato, T Noguchi, T Nishihara

    INFECTION AND IMMUNITY 66 (12) 5980-5987 1998年12月

    ISSN:0019-9567

  105. Diva, a Bcl-2 homologue that binds directly to Apaf-1 and induces BH3-independent cell death 査読有り

    N Inohara, TS Gourley, R Carrio, M Muniz, J Merino, L Garcia, T Koseki, YM Hu, S Chen, G Nunez

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 273 (49) 32479-32486 1998年12月

    DOI: 10.1074/jbc.273.49.32479  

    ISSN:0021-9258

  106. The role of activin type I receptors in activin A-induced growth arrest and apoptosis in mouse B-cell hybridoma cells 査読有り

    O Hashimoto, K Yamato, T Koseki, M Ohguchi, A Ishisaki, H Shoji, T Nakamura, Y Hayashi, H Sugino, T Nishihara

    CELLULAR SIGNALLING 10 (10) 743-749 1998年11月

    DOI: 10.1016/S0898-6568(98)00021-7  

    ISSN:0898-6568

  107. Presence of activated B-1 cells in chronic inflamed gingival tissue 査読有り

    M Aramaki, T Nagasawa, T Koseki, Ishikawa, I

    JOURNAL OF CLINICAL IMMUNOLOGY 18 (6) 421-429 1998年11月

    ISSN:0271-9142

  108. Two different types of humoral immune response to Actinobacillus actinomycetemcomitans in high-responder periodontitis patients 査読有り

    K Nakashima, C Usui, T Koseki, T Nishihara, Ishikawa, I

    JOURNAL OF MEDICAL MICROBIOLOGY 47 (7) 569-575 1998年7月

    ISSN:0022-2615

  109. Correlation between Bcl-X expression and B-cell hybridoma apoptosis induced by activin A 招待有り 査読有り

    T Koseki, K Yamato, A Ishisaki, O Hashimoto, H Sugino, T Nishihara

    CELLULAR SIGNALLING 10 (7) 517-521 1998年7月

    DOI: 10.1016/S0898-6568(97)00191-5  

    ISSN:0898-6568

  110. CIDE, a novel family of cell death activators with homology to the 45 kDa subunit of the DNA fragmentation factor 査読有り

    N Inohara, T Koseki, S Chen, XY Wu, G Nunez

    EMBO JOURNAL 17 (9) 2526-2533 1998年5月

    DOI: 10.1093/emboj/17.9.2526  

    ISSN:0261-4189

  111. RICK, a novel protein kinase containing a caspase recruitment domain, interacts with CLARP and regulates CD95-mediated apoptosis 査読有り

    N Inohara, L del Peso, T Koseki, S Chen, G Nunez

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 273 (20) 12296-12300 1998年5月

    DOI: 10.1074/jbc.273.20.12296  

    ISSN:0021-9258

  112. Differentiation of clinical isolates of Actinobacillus actinomycetemcomitans using an insertion sequence, ISAa1. 国際誌 査読有り

    H Hayashida, H Hotokezaka, N Ohara, T Koseki, T Nishihara, O Takagi, T Yamada

    Oral microbiology and immunology 13 (2) 120-3 1998年4月

    ISSN:0902-0055

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We previously identified an IS200-like sequence (ISAa1) in the genome of Actinobacillus actinomycetemcomitans FDC Y4. One or more hybridizing bands to the ISAa1 probe were detected in each of several reference strains, representing three of the serotypes (a through c) of A. actinomycetemcomitans. In this study, we examined whether a restriction fragment-length polymorphism (RFLP) with ISAa1 as a probe could differentiate clinical isolates. One or more hybridizing bands were detected in each of the 27 strains examined, which could be divided into seven groups according to restriction fragment-length polymorphism pattern. Several strains were observed with identical restriction fragment-length polymorphism types but with different serotypes. Conversely, strains were also observed with differing restriction fragment-length polymorphism types and identical serotypes.

  113. ARC, an inhibitor of apoptosis expressed in skeletal muscle and heart that interacts selectively with caspases 招待有り 査読有り

    T Koseki, N Inohara, S Chen, G Nunez

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 95 (9) 5156-5160 1998年4月

    DOI: 10.1073/pnas.95.9.5156  

    ISSN:0027-8424

  114. Increase in Bcl-2 level promoted by CD40 ligation correlates with inhibition of B cell apoptosis induced by vacuolar type H+-ATPase inhibitor 査読有り

    S Akifusa, M Ohguchi, T Koseki, K Nara, Semba, I, K Yamato, N Okahashi, R Merino, G Nunez, N Hanada, T Takehara, T Nishihara

    EXPERIMENTAL CELL RESEARCH 238 (1) 82-89 1998年1月

    DOI: 10.1006/excr.1997.3848  

    ISSN:0014-4827

  115. Prevalence of Actinobacillus actinomycetemcomitans serotypes in Japanese patients with periodontitis 査読有り

    M Yamamoto, T Nishihara, T Koseki, T He, K Yamato, YJ Zhang, K Nakashima, S Oda, Ishikawa, I

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 32 (8) 676-681 1997年11月

    ISSN:0022-3484

  116. CLARP, a death effector domain-containing protein interacts with caspase-8 and regulates apoptosis 査読有り

    N Inohara, T Koseki, YM Hu, S Chen, G Nunez

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 94 (20) 10717-10722 1997年9月

    DOI: 10.1073/pnas.94.20.10717  

    ISSN:0027-8424

  117. Activin a induction of cell-cycle arrest involves modulation of cyclin D2 and p21(CIP1/WAF1) in plasmacytic cells 査読有り

    K Yamato, T Koseki, M Ohguchi, M Kizaki, Y Ikeda, T Nishihara

    MOLECULAR ENDOCRINOLOGY 11 (8) 1044-1052 1997年7月

    DOI: 10.1210/me.11.8.1044  

    ISSN:0888-8809

  118. Role of CD14 molecules in internalization of Actinobacillus actinomycetemcomitans by macrophages and subsequent induction of apoptosis 査読有り

    M Muro, T Koseki, S Akifusa, S Kato, Y Kowashi, Y Ohsaki, K Yamato, M Nishijima, T Nishihara

    INFECTION AND IMMUNITY 65 (4) 1147-1151 1997年4月

    ISSN:0019-9567

  119. Induction of the immune response to periodontopathic bacteria and its role in the pathogenesis of periodontitis 査読有り

    Ishikawa, I, K Nakashima, T Koseki, T Nagasawa, H Watanabe, S Arakawa, H Nitta, T Nishihara

    PERIODONTOLOGY 2000 14 79-111 1997年

    ISSN:0906-6713

  120. Characterization of the immunodominant antigens of Porphyromonas gingivalis 381 in high-responder patients 査読有り

    EA Boutsi, T Koseki, T Nishihara, Ishikawa, I

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 11 (4) 236-241 1996年8月

    ISSN:0902-0055

  121. [Activin A induces apoptotic cell death of myeloma cells] 査読有り

    Yamato K, Koseki T, Kisaki M, Ikeda Y, Nishihara T

    Rinsho Ketsueki 37 (7) 564-573 1996年7月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本血液学会

    DOI: 10.11406/rinketsu.37.564  

    ISSN:0485-1439

  122. Detection frequencies and the colony-farming unit recovery of oral treponemes by different cultivation methods 招待有り 査読有り

    T Koseki, Y Benno, YJ ZhangKoseki, M Umeda, Ishikawa, I

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 11 (3) 203-208 1996年6月

    ISSN:0902-0055

  123. Nutritional analysis and an enriched medium for fermentative treponemes isolated from subgingival plaque 招待有り 査読有り

    T Koseki, Ishikawa, I, E Boutsi, T He, Y Benno

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 11 (3) 166-171 1996年6月

    ISSN:0902-0055

  124. ACTIN A-INDUCED APOPTOSIS IS SUPPRESSED BY BCL-2 招待有り 査読有り

    T KOSEKI, K YAMATO, S KRAJEWSKI, JC REED, Y TSUJIMOTO, T NISHIHARA

    FEBS LETTERS 376 (3) 247-250 1995年12月

    DOI: 10.1016/0014-5793(95)01290-7  

    ISSN:0014-5793

  125. CHARACTERIZATION OF ORAL TREPONEMES ISOLATED FROM HUMAN PERIODONTAL POCKETS 招待有り 査読有り

    T KOSEKI, ISHIKAWA, I, M UMEDA, Y BENNO

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 10 (5) 271-277 1995年10月

    ISSN:0902-0055

  126. SPECIFIC INHIBITORS OF VACUOLAR-TYPE H+-ATPASES INDUCE APOPTOTIC CELL-DEATH 査読有り

    T NISHIHARA, S AKIFUSA, T KOSEKI, S KATO, M MURO, N HANADA

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 212 (1) 255-262 1995年7月

    DOI: 10.1006/bbrc.1995.1964  

    ISSN:0006-291X

  127. INDUCTION OF APOPTOSIS IN B-LINEAGE CELLS BY ACTIVIN-A DERIVED FROM MACROPHAGES 査読有り

    T NISHIHARA, Y OHSAKI, N UEDA, T KOSEKI, Y ETO

    JOURNAL OF INTERFERON AND CYTOKINE RESEARCH 15 (6) 509-516 1995年6月

    ISSN:1079-9907

  128. 歯周治療の長期観察について 査読有り

    坂東薫, 小関健由, 杉山榮一

    日本歯周病学会会誌 37 (2) 384-391 1995年6月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    DOI: 10.2329/perio.37.384  

    ISSN:0385-0110

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,10年以上の歯周処置およびメインテナンス期間をもつ被験者を選び,X線写真を分析し,歯周治療の長期経過を検討した。被験者は,1名の若年性歯周炎,2名の急速進行性歯周炎,43名の成人性歯周炎患者であり,初診時の平均年齢は42.3歳,平均治療期間は14.1年であった。各歯の有無,および各歯の近遠心面での骨吸収量を測定した。平均残存歯数は初診時が27.4歯,現在が24.7歯であった。年平均0.6歯以上喪失した患者は4名,0.3〜0.6歯は5名,0.3歯以下は37名であった。喪失した歯種としては,臼歯に多く,左右両側性の傾向がみられた。骨吸収量に関しては,初診時に比べてメインテナンスの最終受診時において,どの歯種でも有意に骨吸収は増加していた。しかしながら今回の結果より,歯周および正しいメインテナンス治療を行うことが成人の歯の保存に有用であり,そして"8020"の達成に有効であることが示唆された。

  129. Membrane-associated interleukin-1 on macrophages stimulated with Actinobacillus actinomycetemcomitans lipopolysaccharide induces osteoclastic bone resorption in vivo. 国際誌 査読有り

    Nishihara T, Ishihara Y, Koseki T, Boutsi E A, Senpuku H, Hanada N

    Cytobios 81 (327) 229-237 1995年4月

    ISSN:0011-4529

  130. 最近の歯学 歯科保存 口腔内スピロヘータの生態と培養 査読有り

    小関健由, 石川烈

    口腔病学会雑誌 60 (3) 417-417 1993年9月

  131. 歯周ポケット由来Treponema属の分離・同定に関する研究 査読有り

    小関健由

    口腔病学会雑誌 60 (1) 149-168 1993年3月

    DOI: 10.5357/koubyou.60.149  

  132. Papillon-Lefevre症候群患者2名の臨床的,免疫学的および細菌学的検査所見および治療経過について 査読有り

    梅田誠, 張いしょう, 小関健由

    口腔病学会雑誌 57 (3) 430-440 1990年9月

    DOI: 10.5357/koubyou.57.430  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 134

  1. 自習にて初等プロービング実習を推進するプロービング学習法について

    笹井真澄, 瀬名浩太郎, 石河理沙, 加藤翼, 丹田奈緒子, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 74 2024年

    ISSN: 0023-2831

  2. 頭頸部癌皮弁移植術前にアムホテリシンB耐性を有する稀少カンジダ感染を生じた1例

    石河理紗, 瀬名浩太郎, 瀬名浩太郎, 加藤翼, 笹井真澄, 丹田奈緒子, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 74 2024年

    ISSN: 0023-2831

  3. 歯科衛生士の離職防止と復職に関連する要因:ストレスモデルと歯科医師との意識の差

    相田潤, 相田潤, 草間太郎, 五十嵐彩夏, 小関健由, 小坂健, 人見早苗, 人見早苗, 渡部千代, 渡部千代

    口腔衛生学会雑誌 71 2021年

    ISSN: 0023-2831

  4. 唾液タンパク組成と全身状態の関連性

    渡辺俊吾, 岩永賢二郎, 百々美奈, 飯嶋若菜, 石河理紗, 玉原亨, 加藤翼, 織部令奈, 丹田奈緒子, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 69 (増刊) 172-172 2019年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  5. 術後性開口障害患者にかいくんを用いた開口訓練の効果について

    田中篤史, 岩永賢二郎, 玉原亨, 百々美奈, 飯嶋若菜, 猪狩真奈, 渡辺俊吾, 加藤翼, 清信仁, 丹田奈緒子, 小関健由

    日本歯科医療管理学会雑誌 53 (1) 75 2018年6月15日

    ISSN: 0387-5687

  6. 東北大学病院周術期口腔支援センターおよび予防歯科における診療の動向

    田中篤史, 岩永賢二郎, 玉原亨, 百々美奈, 飯嶋若菜, 猪狩真奈, 渡辺俊吾, 加藤翼, 丹田奈緒子, 小関健由

    みちのく歯学会雑誌 48 (1-2) 26‐27-27 2017年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  7. 東北大学病院周術期口腔支援センターおよび予防歯科における診療の動向

    田中 篤史, 岩永 賢二郎, 玉原 亨, 百々 美奈, 飯嶋 若菜, 猪狩 真奈, 渡辺 俊吾, 加藤 翼, 丹田 奈緒子, 小関 健由

    みちのく歯学会雑誌 48 (1-2) 26-27 2017年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  8. 東日本大震災後の東北大学病院口臭外来受診動態

    丹田 奈緒子, 玉原 亨, 佐久間 陽子, 飯嶋 若菜, 猪狩 真奈, 百々 美奈, 渡辺 俊吾, 田中 篤史, 波多野 悠夏, 伊藤 恵美, 高橋 久美子, 細川 亮一, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 67 (4) 312-312 2017年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  9. 半夏瀉心湯による口腔粘膜炎抑制の新たな作用機序の報告

    玉原 亨, 丹田 奈緒子, 佐久間 陽子, 飯嶋 若菜, 猪狩 真奈, 百々 美奈, 渡辺 俊吾, 田中 篤史, 波田野 悠夏, 伊藤 恵美, 高橋 久美子, 細川 亮一, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 67 (4) 312-312 2017年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  10. 仮想現実を用いた歯周診療技能修得教育システムの構築 手指の動作を収録する力学的臨床技能修得装置による歯科臨床技能教育への試みについて

    小関 健由, 木下 淳博, 品田 佳世子, 合場 千佳子, 高阪 利美, 眞木 吉信

    日本歯科衛生教育学会雑誌 8 (2) 101-101 2017年10月

    出版者・発行元: 日本歯科衛生教育学会

    ISSN: 2186-3881

  11. 東北大学病院周術期口腔支援センターにおける初診患者の動向

    百々美奈, 玉原亨, 飯嶋若菜, 猪狩真奈, 渡辺俊吾, 田中篤史, 加藤翼, 佐久間陽子, 丹田奈緒子, 山内健介, 半田慶介, 下田元, 小関健由, 小関健由, 小関健由, 細川亮一, 飯久保正弘

    東北大学歯学雑誌 35/36 (2/1) 76‐79-79 2017年6月30日

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  12. 東北大学病院周術期口腔支援センターにおける初診患者の動向

    百々 美奈, 玉原 亨, 飯嶋 若菜, 猪狩 真奈, 渡辺 俊吾, 田中 篤史, 加藤 翼, 佐久間 陽子, 丹田 奈緒子, 山内 健介, 半田 慶介, 下田 元, 小関 健由, 細川 亮一, 飯久保 正弘

    東北大学歯学雑誌 35/36 (2/1) 76-79 2017年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  13. ITを活用した新しい歯科臨床技能教育の試み 技能修得における拡張現実の活用 見えない技能を見ながら学習

    小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 67 (増刊) 57-57 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  14. 東北大学病院周術期口腔支援センターにおける診療の動向

    百々 美奈, 玉原 亨, 渡辺 俊吾, 田中 篤史, 加藤 翼, 畠山 博之, 高橋 志麻, 石川 元洋, 高柳 久与, 丹田 奈緒子, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 67 (増刊) 134-134 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  15. 地域住民の口腔保健の実施状況の10年間の経時変化

    渡辺 俊吾, 玉原 亨, 百々 美奈, 田中 篤史, 加藤 翼, 畠山 博之, 高橋 志麻, 石川 元洋, 高柳 久与, 丹田 奈緒子, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 67 (増刊) 135-135 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  16. 看護学生の口腔の健康に関する実態調査

    佐藤 由記子, 小関 健由

    日本看護学会論文集: 看護教育 47 (47) 43-46 2017年3月

    出版者・発行元: 日本看護学会

    ISSN: 1347-8265

  17. 口腔保健の推進が支える超高齢社会のQOL

    小関 健由

    山形県公衆衛生学会講演集 43回 np2-np2 2017年3月

    出版者・発行元: 山形県公衆衛生学会

  18. 半夏瀉心湯は頭頸部化学放射線治療由来の口腔粘膜炎を抑制する

    玉原亨, 細川亮一, 丹田奈緒子, 佐久間陽子, 飯嶋若菜, 百々美奈, 伊藤恵美, 高橋久美子, 小関健由

    みちのく歯学会雑誌 47 (1-2) 81‐82-82 2016年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  19. 東北大学病院における摂食嚥下治療センターの取り組みと摂食・嚥下障害の実態調査

    石河 理紗, 小山 重人, 佐藤 奈央子, 細川 亮一, 松井 裕之, 松舘 芳樹, 加藤 健吾, 香取 幸夫, 小関 健由, 佐々木 啓一

    みちのく歯学会雑誌 47 (1-2) 44-46 2016年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  20. 周術期口腔機能管理における歯科の役割

    細川亮一, 細川亮一, 玉原亨, 小関健由

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants 15 (2) 71‐76-76 2016年8月25日

    出版者・発行元: (公社)日本顎顔面インプラント学会

    ISSN: 1347-894X

  21. 頭頸部がんに対する化学放射線療法に伴う口腔粘膜炎に対する半夏瀉心湯の基礎研究と臨床的効果

    細川亮一, 細川亮一, 玉原亨, 丹田奈緒子, 佐久間陽子, 飯嶋若菜, 百々美奈, 渡辺俊介, 伊藤恵美, 小関健由

    和漢医薬学会学術大会要旨集 33rd 102‐103-103 2016年8月

    出版者・発行元: (一社)和漢医薬学会

  22. 東北大学病院予防歯科におけるBRONJ患者の動向

    加藤翼, 細川亮一, 丹田奈緒子, 末永華子, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 飯嶋若菜, 玉原亨, 百々美奈, 福井玲子, 山崎佐千子, 笠原千秋, 伊藤恵美, 高橋久美子, 手代木史枝, 馬目麻衣, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 66 (3) 345-345 2016年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  23. 東日本大震災前後の歯科医師の社会活動の取り組みについて

    杉山 美幸, 百々 美奈, 加藤 翼, 玉原 亨, 飯島 若菜, 末永 華子, 菅崎 将樹, 佐久間 陽子, 丹田 奈緒子, 伊藤 恵美, 高橋 久美子, 坪井 明人, 土谷 昌広, 細川 亮一, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 66 (3) 345-346 2016年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  24. エコチル追加調査による妊娠中の夫婦の口腔保健状況について

    小関健由, 石川元洋, 玉原亨, 百々美奈, 加藤翼, 高橋久美子, 細川亮一, 丹田奈緒子, 末永華子, 飯島若菜, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 伊藤恵美, 有馬隆博

    宮城県公衆衛生学会会誌 (48) 12-12 2016年3月

    出版者・発行元: 宮城県公衆衛生学会

    ISSN: 0912-747X

  25. 東日本大震災を経験した歯科医師の感想と提言について

    杉山 美幸, 玉原 亨, 百々 美奈, 加藤 翼, 渡辺 俊吾, 伊藤 恵美, 土谷 昌広, 坪井 明人, 小関 健由

    感性福祉研究所年報 (17) 261-269 2016年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN: 1344-9966

  26. 「赤ちゃんとママのむし歯予防教室」の歯科保健学習効果について 宮城県妊娠中からの歯科保健モデル事業から

    根本充康, 細谷仁憲, 山本壽一, 新沼康弘, 鈴木宏明, 戸田愼治, 佐藤文彦, 佐々木隆二, 森拓也, 細川亮一, 丹田奈緒子, 末永華子, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 飯島若菜, 菊地瑞穂, 玉原亨, 百々美奈, 加藤翼, 伊藤恵美, 高橋久美子, 戸田康子, 小関健由

    みちのく歯学会雑誌 46 (1-2) 60‐61-61 2015年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  27. 東日本大震災被災地の震災後の学校歯科保健の動向について

    手代木史枝, 伊藤恵美, 戸田康子, 高橋久美子, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 玉原亨, 百々美奈, 加藤翼, 末永華子, 丹田奈緒子, 細川亮一, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (2) 258-258 2015年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  28. 東北大学病院における緩和医療に関する学生ならびに歯科医師に対する意識調査

    細川亮一, 伊藤恵美, 手代木史枝, 丹田奈緒子, 菅崎将樹, 末永華子, 百々美奈, 佐久間陽子, 加藤翼, 玉原亨, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (2) 240-240 2015年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  29. 1歳6か月児の母親の育児時の歯科保健意識の変化とう蝕発生との関連

    戸田康子, 玉原亨, 伊藤恵美, 高橋久美子, 手代木史枝, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 百々美奈, 加藤翼, 末永華子, 丹田奈緒子, 細川亮一, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (2) 204 2015年4月30日

    ISSN: 0023-2831

  30. 農業地帯住民の歯科保健に関する意識調査について

    百々美奈, 高橋文一, 木村俊春, 山崎達見, 庄司達雄, 野田清一, 伏見行則, 白石信也, 近江浩昭, 曽根憲一, 虻江勝, 久保圭, 渋谷芳和, 玉原亨, 小野瑞穂, 加藤翼, 細川亮一, 丹田奈緒子, 吉田英子, 伊藤恵美, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (1) 55-56 2015年1月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  31. 東北大学病院におけるがん治療と歯科処置

    小野瑞穂, 玉原亨, 百々美奈, 加藤翼, 福井玲子, 原美里, 山崎佐千子, 鈴木寿子, 細川亮一, 丹田奈緒子, 吉田英子, 末永華子, 飯嶋若菜, 伊藤恵美, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (1) 54-54 2015年1月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  32. 「赤ちゃんとママのむし歯予防」教室受講者の歯科保健に関する意識と行動―妊娠中からの歯科保健モデル事業報告から(3)―

    菊池瑞穂, 細川亮一, 丹田奈緒子, 末永華子, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 飯島若菜, 玉原亨, 百々美奈, 加藤翼, 伊藤恵美, 高橋久美子, 手代木史枝, 細谷仁憲, 山本壽一, 新沼康弘, 鈴木宏明, 戸田愼治, 佐藤文彦, 佐々木隆二, 根本充康, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (1) 59-59 2015年1月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  33. 子どもの歯科健康診断情報収録システムの開発とデータベース化の取り組み

    加藤翼, 伊藤恵美, 玉原亨, 百々美奈, 小野瑞穂, 細川亮一, 丹田奈緒子, 吉田英子, 末永華子, 飯嶋若菜, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (1) 56-56 2015年1月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  34. 妊娠時と1歳6か月児の育児時の母親の歯科保健に関する意識と行動の変化―妊娠中からの歯科保健モデル事業報告から(2)―

    戸田康子, 細川亮一, 丹田奈緒子, 末永華子, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 飯島若菜, 菊池瑞穂, 玉原亨, 百々美奈, 加藤翼, 伊藤恵美, 高橋久美子, 手代木史枝, 細谷仁憲, 山本壽一, 新沼康弘, 鈴木宏明, 戸田愼治, 佐藤文彦, 佐々木隆二, 根本充康, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (1) 59 2015年1月30日

    ISSN: 0023-2831

  35. 開口障害と多発性うしょくと放射線性顎骨壊死の重篤な晩期有害事象

    原美里, 笠原千秋, 山崎佐千子, 福井玲子, 山田桂子, 手代木史枝, 高橋久美子, 伊藤恵美, 細川亮一, 丹田奈緒子, 末永華子, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 飯島若菜, 菊池瑞穂, 玉原亨, 百々美奈, 加藤翼, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (1) 59-60 2015年1月30日

    ISSN: 0023-2831

  36. 1歳6カ月児のうしょく発生に関与する妊娠中からの母親の意識と行動―妊娠中からの歯科保健モデル事業報告から(1)―

    根本充康, 細谷仁憲, 山本壽一, 新沼康弘, 鈴木宏明, 戸田愼治, 佐藤文彦, 佐々木隆二, 細川亮一, 丹田奈緒子, 末永華子, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 飯島若菜, 菊池瑞穂, 玉原亨, 百々美奈, 加藤翼, 伊藤恵美, 高橋久美子, 手代木史枝, 戸田康子, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 65 (1) 58-59 2015年1月30日

    ISSN: 0023-2831

  37. 口腔衛生関連用語に関する提言(第6回) 歯周疾患関連用語について

    小関 健由, 加藤 一夫, 佐藤 勉, 千葉 逸朗, 森田 学, 伊藤 博夫, 天野 敦雄, 齋藤 俊行, 廣瀬 公治, 山本 龍生, 川崎 弘二, 日本口腔衛生学会用語委員会

    口腔衛生学会雑誌 65 (1) 48-49 2015年1月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  38. 頭頸部癌に対する開口訓練の効果の検証

    吉田英子, 細川亮一, 丹田奈緒子, 末永華子, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 飯嶋若菜, 菊池瑞穂, 玉原亨, 百々美奈, 加藤翼, 山崎佐千子, 原美里, 笠原千秋, 福井玲子, 伊藤恵美, 高橋久美子, 手代木史枝, 小関健由

    みちのく歯学会雑誌 45 (1-2) 7-8 2014年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  39. 東北大学病院予防歯科におけるがん患者の周術期口腔支援

    加藤翼, 細川亮一, 丹田奈緒子, 末永華子, 菅崎将樹, 佐久間陽子, 飯嶋若菜, 菊池瑞穂, 吉田英子, 玉原亨, 百々美奈, 山崎佐千子, 原美里, 笠原千秋, 福井玲子, 伊藤恵美, 高橋久美子, 手代木史枝, 小関健由

    みちのく歯学会雑誌 45 (1-2) 74-75 2014年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  40. 宮城県立精神医療センター入院患者における歯科保健指導方法の確立に向けた基礎調査

    小山 重人, 白石 成, 塙 総司, 細川 亮一, 小関 健由, 伊藤 恵美, 石河 理紗, 松井 裕之, 水戸 武彦, 貴田岡 亜希, 佐々木 啓一, 相田 潤, 小坂 健, 及川 祐司, 小高 晃

    みちのく歯学会雑誌 45 (1-2) 53-55 2014年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  41. 妊産婦の出産前後における口腔保健の行動・意識調査

    戸田康子, 伊藤恵美, 玉原亨, 加藤翼, 高橋久美子, 小関健由

    日本歯科衛生学会雑誌 9 (1) 217-217 2014年8月10日

    出版者・発行元: 日本歯科衛生学会

    ISSN: 1884-5193

  42. 糖尿病啓発イベントからみえる糖尿病と歯周病の関連

    山田 紗智子, 由浪 有希子, 児玉 栄一, 伊藤 恵美, 小関 健由, 清元 秀康, 石井 正

    宮城県糖尿病看護研究会 10回 13-13 2014年6月

    出版者・発行元: 宮城県糖尿病看護研究会

    ISSN: 2187-2511

  43. 口の健康と認知に関する歯科からの話題 健康の基は食べることと話すこと、口の健康から全身の健康へ

    小関 健由, 玉原 亨, 百々 美奈, 加藤 翼

    認知神経科学 16 (1) 1-8 2014年5月

    出版者・発行元: 認知神経科学会

    DOI: 10.11253/ninchishinkeikagaku.16.1  

    ISSN: 1344-4298

  44. 東北大学病院におけるがん支持療法としての口腔機能管理の取り組み

    加藤翼, 細川亮一, 玉原亨, 吉田英子, 丹田奈緒子, 菅崎将樹, 末永華子, 百々美奈, 小野瑞穂, 伊藤恵美, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 64 (2) 235-235 2014年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  45. 妊産婦の出産前後における口腔保健の意識および行動の変化

    伊藤恵美, 玉原亨, 吉田英子, 丹田奈緒子, 細川亮一, 大内康宏, 小関健由

    日本歯科衛生学会雑誌 8 (1) 164-164 2013年8月10日

    出版者・発行元: 日本歯科衛生学会

    ISSN: 1884-5193

  46. 情報入力を省力化した歯科健診情報管理システムの構築

    伊藤恵美, 玉原亨, 細川亮一, 吉田英子, 丹田奈緒子, 小島健, 斉藤純一, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 63 (4) 362-363 2013年7月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  47. 脱水素酵素濃度により歯周疾患スクリーニングの年齢別成績

    平田正嗣, 玉原亨, 吉田英子, 梁川誠郎, 大山治, 山崎尚哉, 小菅玲, 大内康弘, 村上正博, 郷家茂樹, 木村一則, 高野友幸, 田鎖利明, 村上廣一, 馬場智彦, 細川亮一, 丹田奈緒子, 伊藤恵美, 小関健由, 長田純一

    口腔衛生学会雑誌 63 (4) 363-364 2013年7月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  48. 東北大学病院における周術期口腔機能管理

    吉田英子, 玉原亨, 細川亮一, 丹田奈緒子, 小島健, 福井玲子, 佐藤由美子, 高橋美里, 小野ゆかり, 伊藤恵美, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 63 (4) 364-364 2013年7月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  49. P-72 東北大学病院における口腔ケアの現状と症例(ポスター)

    吉田 英子, 玉原 亨, 細川 亮一, 丹田 奈緒子, 伊藤 恵美, 佐藤 由美子, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 63 (2) 203-203 2013年4月30日

    出版者・発行元: 有限責任中間法人日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  50. P-74 歯科衛生士と看護師の協働の推進に関する質問紙調査(ポスター)

    吉田 志麻, 玉原 亨, 細川 亮一, 丹田 奈緒子, 吉田 英子, 伊藤 恵美, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 63 (2) 204-204 2013年4月30日

    出版者・発行元: 有限責任中間法人日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  51. 東日本大震災による義歯喪失と口腔のQOLの関連

    佐藤 遊洋, 相田 潤, 竹内 研時, 若栗 真太郎, 冨士 岳志, 服部 佳功, 小関 健由, 小坂 健, 佐々木 啓一, 辻 一郎

    宮城県公衆衛生学会会誌 (45) 5-5 2013年3月

    出版者・発行元: 宮城県公衆衛生学会

    ISSN: 0912-747X

  52. 刺激唾液分泌量と口腔内健康指標との関連

    吉田英子, 細川亮一, 丹田奈緒子, 伊藤恵美, 鈴木淳, 玉原亨, 小島健, 田浦勝彦, 小関健由

    東北大学歯学雑誌 31 (2) 71-78 2012年12月28日

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  53. 全身状態と口腔内因子の刺激唾液流出量との関連について

    吉田英子, 玉原亨, 細川亮一, 伊藤恵美, 丹田奈緒子, 斎藤恵一, 田浦勝彦, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 62 (2) 228-228 2012年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  54. 東北大学病院における病棟患者における口腔ケアの臨床的検討

    玉原亨, 細川亮一, 伊藤恵美, 吉田英子, 丹田奈緒子, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 62 (2) 213-213 2012年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  55. 「公衆衛生」、「地域保健」、「口腔保健」の定義 デルファイ法を用いた合意形成過程とその収束結果

    深井 穫博, 相田 潤, 安細 敏弘, 伊藤 博夫, 小川 祐司, 小関 健由, 佐々木 健, 白石 雅照, 千葉 逸朗, 鶴本 明久, 八重垣 健, 日本口腔衛生学会地域口腔保健委員会

    口腔衛生学会雑誌 62 (2) 206-206 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  56. 東日本大震災による歯科医院への通院の中断と再開とその関連要因

    末永 竜右, 相田 潤, 竹内 研時, 若栗 真太郎, 服部 佳功, 小関 健由, 小坂 健, 佐々木 啓一, 辻 一郎

    口腔衛生学会雑誌 62 (2) 255-255 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  57. 震災による義歯喪失の実態とその影響について

    佐藤 遊洋, 相田 潤, 竹内 研時, 若栗 真太郎, 服部 佳功, 小関 健由, 小坂 健, 佐々木 啓一, 辻 一郎

    口腔衛生学会雑誌 62 (2) 256-256 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  58. Breath acetone in type 1 and type 2 diabetes mellitus

    Naoko Tanda, Yoshinori Hinokio, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Takeyoshi Koseki

    Interface Oral Health Science 2011 212-214 2012年1月1日

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_59  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ? Springer 2012. Difference of breath acetone between type 1 and type 2 diabetes mellitus (DM) is examined under informed consent. We measure acetone in mouth air and in deep breath by Gas Analyzer? XG-100V (New Cosmos Electric Co., Ltd., Osaka, Japan) and volatile sulfide compound in mouth air by Breathtron? (New Cosmos Electric Co., Ltd., Osaka, Japan), after meal. The acetone ratio of deep exhaled breath to mouth air and concentration of volatile sulfide compound (VSC) are com- pared between type 1 and type 2 DM patients. The acetone ratio of deep exhaled breath to mouth air is significantly higher in type 1 DM than type 2 DM patients. The concentration of VSC shows no significant difference. Though more cases should be studied, there is a possibility that the acetone ratio might reflect metabolic disorder of type 1 DM patients.

  59. 災害時の高齢者対策 長寿科学総合研究事業『災害時高齢者医療の初期対応と救急搬送基準に関するガイドライン作成』班成果発表講演会 大津波が残したもの 瓦礫の山と高齢者の疾患

    冲永 壯治, 大東 久佳, 小関 健由, 荒井 啓行

    日本集団災害医学会誌 16 (3) 379-379 2011年12月

    出版者・発行元: (一社)日本集団災害医学会

    ISSN: 1345-7047

  60. 山形県歯周疾患検診事業の受診者における口腔内状況と現状のその満足度について

    鈴木 欣一, 五十嵐 雄一, 阿部 友宏, 清水 一衛, 桜井 久夫, 齋藤 裕太, 佐藤 博嗣, 斎藤 純一, 石黒 慶一, 鍛治山 徹, 相田 潤, 田浦 勝彦, 山田 雄大, 鈴木 淳, 濱本 宜興, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 60 (3) 243-243 2010年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  61. 2. 唾液を用いた口腔ケアの評価法の確立に関する研究(一般口演,第56回東北大学歯学会講演抄録)

    細川 亮一, 田浦 勝彦, 鈴木 浮, 伊藤 恵美, 小関 健由

    東北大学歯学雑誌 29 (1) 31-31 2010年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  62. 2008年東北六県における集団応用フッ化物洗口の実態調査報告

    田浦 勝彦, 相田 潤, 細川 亮一, 丹田 奈緒子, 井川 恭子, 齋藤 恵一, 鈴木 淳, 伊藤 恵美, 木本 一成, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 60 (2) 179-179 2010年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  63. 宮城県美里町における介護予防口腔機能向上事業の展開

    相原浩子, 若生沙希, 横山太一, 鈴木正樹, 沼田いく子, 結城直子, 大井孝, 水戸祐子, 服部佳功, 坪井明人, 小関健由, 渡邉誠

    老年歯科医学 24 (2) 232-233 2009年9月30日

    ISSN: 0914-3866

  64. フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 国の政策が果たした役割の検討

    田浦 勝彦, 相田 潤, 安藤 雄一, 晴佐久 悟, 田口 千恵子, 木本 一成, 葭原 明弘, 筒井 昭仁, 眞木 吉信, 荒川 浩久, 飯島 洋一, 磯崎 篤則, 小林 清吾, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 59 (4) 516-516 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  65. 成人検診における安静時唾液流出量と全身状態の関連

    鈴木 淳, 小川 裕平, 細川 亮一, 伊藤 恵美, 井川 恭子, 丹田 奈緒子, 齋藤 恵一, 田浦 勝彦, 相田 潤, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 59 (4) 445-445 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  66. 宮城県美里町における介護予防口腔機能向上事業の展開

    相原 浩子, 若生 沙希, 横山 太一, 鈴木 正樹, 沼田 いく子, 結城 直子, 大井 孝, 水戸 祐子, 服部 佳功, 坪井 明人, 小関 健由, 渡邉 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集 20回 183-183 2009年6月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

  67. 地域歯科保健を推進する住民参加型学習歯科健診の取り組み

    小関健由, 小関健由, 斎藤恵一, 井川恭子, 細川亮一, 鈴木淳, 伊藤恵美, 近江浩昭, 虻江勝, 木村俊春, 庄司達雄, 野田清一, 山崎達見, 伏見行則, 白石信也, 曽根憲一, 高橋文一, 田浦勝彦, 丹田奈緒子, 佐々木早苗

    みちのく歯学会雑誌 40 (1-2) 2009年

    ISSN: 0385-0099

  68. 東北大学大学院歯学研究科の地域歯科保健推進への取り組み 歯学研究科地域歯科保健推進室の果たす役割

    小関 健由, 小坂 健

    みちのく歯学会雑誌 39 (1-2) 30-30 2008年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  69. 良好な口腔のQOLは、定期的な歯科健診と関係する 5年間の山形県歯周疾患検診の結果から

    鈴木 欣一, 五十嵐 雄一, 阿部 友宏, 清水 一衛, 桜井 久夫, 齋藤 裕太, 鍛治山 徹, 相田 潤, 田浦 勝彦, 山田 雄大, 鈴木 淳, 濱本 宜興, 小関 健由, 佐藤 博嗣

    日本歯科医師会雑誌 61 (5) 553-553 2008年8月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN: 0047-1763

  70. 中日両国における歯周疾患の罹患状況と質問紙調査から導かれる予防策の検討

    小関 健由, 胡 徳瑜

    日中医学 23 (2) 52-52 2008年7月25日

    ISSN: 0912-6287

  71. 歯科医師の社会貢献に関する意識調査について

    小関 健由, 猪狩 和子, 井川 恭子, 相田 潤, 小暮 由佳子, 大内 康弘, 山崎 尚哉

    口腔衛生学会雑誌 58 (3) 197-197 2008年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  72. 保育園児と幼稚園児の齲蝕罹患状況の相違について : 歯科健診標準化と健診結果集約システムにおける分析

    猪狩 和子, 小関 健由, 塚田 満男, 天野 三榮子, 小菅 玲, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 46 (2) 253-253 2008年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  73. 障害者・要介護者における口腔乾燥症の診断評価ガイドライン

    柿木 保明, 眞木 吉信, 小笠原 正, 小関 健由, 西原 達次, 菊谷 武, 植田 耕一郎, 渡部 茂, 岸本 悦央

    日本歯科医学会誌 = Journal of the Japanese Association for Dental Science : JJDS (27) 30-34 2008年3月31日

    ISSN: 0286-164X

  74. 通所介護施設のサービス利用者における基本チェックリスト口腔関連項目と歯科医療ニーズとの関連

    野口 有紀, 相田 潤, 丹田 奈緒子, 山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 伊藤 恵美, 小関 健由, 小坂 健

    口腔衛生学会雑誌 57 (4) 378-378 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  75. 名取市における乳幼児歯科保健事業の効果の検討

    小齋 薫, 相田 潤, 伊藤 恵子, 岡村 圭子, 渋谷 得江, 小坂 健, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 57 (4) 406-406 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  76. 通所介護施設での通所サービス利用者の歯科医療ニーズについて

    相田 潤, 野口 有紀, 丹田 奈緒子, 山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 伊藤 恵美, 小関 健由, 小坂 健

    口腔衛生学会雑誌 57 (3) 225-225 2007年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  77. 名取市における3歳児のう蝕要因に関する調査結果の解析

    小齋 薫, 相田 潤, 伊藤 恵子, 岡村 圭子, 渋谷 得江, 小坂 健, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 57 (3) 228-228 2007年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  78. 要介護高齢者の義歯装着・喫煙経験年数および薬剤の服用の関係について

    野口 有紀, 相田 潤, 丹田 奈緒子, 山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 伊藤 恵美, 小関 健由, 小坂 健

    口腔衛生学会雑誌 57 (3) 229-229 2007年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  79. 東北地方の地域歯科保健推進へ向けた東北大学の取り組み 東北大学地域歯科保健推進室の設置

    小関 健由, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一, 高田 春比古, 菊地 正嘉, 川村 仁, 渡邉 誠, 東北大学大学院歯学研究科社会貢献委員会

    口腔衛生学会雑誌 57 (3) 229-229 2007年7月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  80. 5.新型定圧プローブによるプロービングの規格化への試み(第49回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)

    伊藤 恵美, 加藤 恵, 天野 一宇, 小川 裕平, 山田 雄大, 井川 恭子, 大木 亜紀子, 鍔原 泰介, 井川 資英, 島内 英俊, 小関 健由, 東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座予防歯科学分野, 山形歯科専門学校歯科衛生士科, 東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座予防歯科学分野, 口腔生物学講座歯内歯周治療学分野, 口腔生物学講座歯内歯周治療学分野, 口腔生物学講座歯内歯周治療学分野, 口腔生物学講座歯内歯周治療学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座予防歯科学分野

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 25 (2) 88-88 2006年12月1日

    ISSN: 0287-3915

  81. 東北大型定圧歯周プローブによるプロービングの規格化への試み

    井川 恭子, 伊藤 恵美, 青葉 達夫, 星野 秀明, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 = JOURNAL OF DENTAL HEALTH 56 (4) 606-606 2006年8月30日

    ISSN: 0023-2831

  82. 歯周炎患者の15年経過症例

    伊藤 恵美, 斎藤 純一, 小関 健由

    日本歯周病学会会誌 48 211-211 2006年3月31日

    ISSN: 0385-0110

  83. 東北大型定圧歯周プローブの臨床応用時に関わる機械的特性の評価

    伊藤 恵美, 井川 恭子, 加藤 恵, 石井 瑛一郎, 青葉 達夫, 島内 英俊, 小関 健由

    日本歯周病学会会誌 48 171-171 2006年3月31日

    ISSN: 0385-0110

  84. 4. 口腔内環境計測装置の試作(一般口演,第47回東北大学歯学会講演抄録)

    石井 瑛一郎, 山田 雄大, 小川 裕平, 天野 一宇, 五十嵐 公英, 高橋 信博, 佐々木 啓一, 小関 健由, 東北大学大学院歯学研究科 予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科 予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科 予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科 予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科 口腔生化学分野, 東北大学大学院歯学研究科 口腔生化学分野, 東北大学大学院歯学研究科 口腔システム補綴学分野, 東北大学大学院歯学研究科 予防歯科学分野

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 24 (2) 69-69 2005年12月27日

    ISSN: 0287-3915

  85. Host-parasite interface and preventive dentistry

    Takeyoshi Koseki

    International Congress Series 1284 140-149 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.07.035  

    ISSN: 0531-5131

  86. 2. 東北大学病院リハビリテーション科での口腔ケアの試み(第46回東北大学歯学会講演抄録)

    丹田 奈緒子, 松坂 朋典, 小関 健由, 東北大学病院予防歯科, 東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座予防歯科学分野

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 24 (1) 35-35 2005年6月30日

    ISSN: 0287-3915

  87. 8. 口腔育成実習参加者における口腔状況年次推移(第45回東北大学歯学会講演抄録)

    井川 恭子, 小澤 雄樹, 高橋 一郎, 畑 真二, 小関 健由, 五十嵐 薫, 真柳 秀昭, 東北大学大学院歯学研究科 口腔保健学講座 予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科 口腔保健学講座 予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科 口腔保健学講座 顎口腔矯正学分野, 東北大学大学院歯学研究科 口腔保健学講座 小児発達歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科 口腔保健学講座 予防歯科学分野, 東北大学大学院歯学研究科 口腔保健学講座 口腔障害科学分野, 東北大学大学院歯学研究科 口腔保健学講座 小児発達歯科学分野

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 23 (2) 90-90 2004年12月30日

    ISSN: 0287-3915

  88. Mechanical stress induces the osteoblast differentiation and activates Runx2 and activator protein-1 through diverse MAPK signal transduction pathways

    T Kanno, T Tsujisawa, W Ariyoshi, T Koseki, T Takahashi, T Nishihara

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH 19 S273-S273 2004年10月

    ISSN: 0884-0431

  89. 幼児の食環境条件の乳歯う蝕に及ぼす影響

    熊谷 利花, 田浦 勝彦, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 = JOURNAL OF DENTAL HEALTH 54 (4) 357-357 2004年8月30日

    ISSN: 0023-2831

  90. 地域連携を重視した歯科保健への取り組み

    芳賀めぐみ, 成沢喜美子, 阿部陽子, 小橋純子, 岩倉政城, 小関健由

    口腔衛生学会雑誌 54 (5) 2004年

    ISSN: 0023-2831

  91. Microbial etiology of periodontitis

    T Nishihara, T Koseki

    PERIODONTOLOGY 2000 36 14-26 2004年

    DOI: 10.1111/j.1600-0757.2004.03671.x  

    ISSN: 0906-6713

  92. 歯周病をどう予防するか 「かかりつけ歯科医」の役割について (東北大学歯学雑誌)

    小関健由

    東北大学歯学雑誌 22 (2) 67-78 2003年12月

  93. レーザー光を用いた歯の表面粗さ計の基礎的研究

    小関 健由, 井川 恭子, 栗原 えりこ, 安細 敏弘, 竹原 直道

    口腔衛生学会雑誌 53 (4) 469-469 2003年8月30日

    ISSN: 0023-2831

  94. 仙台市内保育所幼児のう蝕有病状況の推移について

    田浦 勝彦, 井川 恭子, 齋藤 恵一, 小関 健由

    口腔衛生学会雑誌 53 (4) 497-497 2003年8月30日

    ISSN: 0023-2831

  95. レーザー光を利用した歯肉縁下歯石検出の試み

    栗原 えりこ, 小関 健由, 郷原 賢次郎, 西原 達次, 安細 敏弘, 竹原 直道

    口腔衛生学会雑誌 53 (4) 337-337 2003年8月30日

    ISSN: 0023-2831

  96. 5.歯垢中のmutans streptococciのPCR法による検出について(一般演題)(第42国東北大学歯学会講演抄録)

    熊谷 崇, 重光 竜二, 太郎丸 毅, 鷲尾 純平, 小関 健由, 佐藤 拓一, 高橋 信博

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 22 (1) 54-54 2003年6月30日

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  97. Low-molecular-weight hyaluronic acid activates osteoclastic differentiation and function.

    W. Ariyoshi, T. Kanno, H. Ichimiya, H. Takano, T. Koseki, T. Takahashi, T. Nishihara

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 82 B393-B393 2003年6月

    ISSN: 0022-0345

  98. Bone-regenerative profiles of bone growth factors and matrix protein expression in mechanically strained human osteoblast-like cells examined by RT-PCR.

    T. Kanno, T. Tsujisawa, W. Ariyoshi, M. Iwamura, T. Koseki, T. Takahashi, T. Nishihara

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 82 B381-B381 2003年6月

    ISSN: 0022-0345

    eISSN: 1544-0591

  99. 唾液と臨床症状 (2) 歯周病と唾液

    小関健由

    唾液と口腔乾燥症 20-21 2003年

    出版者・発行元: 医歯薬出版

  100. 唾液の曳糸性測定方法及び測定値の粘度との関連について

    郷原 賢次郎, 小関 健由, 安細 敏弘, 石川 正夫, 渋谷 耕司, 西原 達次

    歯科基礎医学会雑誌 44 (5) 443-443 2002年9月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  101. Actinobacillus actinomycetemcomitans由来のCytolethal Distending Toxinによる細胞障害の機序解析

    三瀬 功二, 秋房 住郎, 小関 健由, 安細 敏弘, 西原 達次

    歯科基礎医学会雑誌 44 (5) 384-384 2002年9月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  102. P-13. 唾液曳系性測定器ネバ・メーターの測定条件の考察(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)

    郷原 賢次郎, 小関 健由, 粟野 秀慈, 安細 敏弘, 竹原 直道, Nishihara Tatsuji

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi 56 (4) 183-184 2002年8月25日

    出版者・発行元: 九州歯科学会

    ISSN: 0368-6833

  103. 13. 骨芽細胞に対する PRP (Platelet rich plasma) の効果について(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)

    管野 貴浩, 小関 健由, 辻澤 利行, 有吉 渉, 高野 裕史, 船木 勝介, 高橋 哲, 西原 達次

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi 56 (4) 172-172 2002年8月25日

    出版者・発行元: 九州歯科学会

    ISSN: 0368-6833

  104. 14. グリコサミノグリカンによる破骨細胞誘導系の抑制作用についての研究(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)

    有吉 渉, 小関 健由, 管野 貴浩, 高野 裕史, 西原 達次, 高橋 哲

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi 56 (4) 172-173 2002年8月25日

    出版者・発行元: 九州歯科学会

    ISSN: 0368-6833

  105. 17. 歯肉上皮細胞におけるエンドセリン 1 の発現(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)

    山本 英理, 粟野 秀慈, 小関 健由, 安細 敏弘, 竹原 直道

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi 56 (4) 174-174 2002年8月25日

    出版者・発行元: 九州歯科学会

    ISSN: 0368-6833

  106. 曳糸性測定器ネバ・メーターの唾液曳糸性測定に関わる条件の検討 : 新しく開発された唾液物性測定器の使用法について

    郷原 賢次郎, 小関 健由, 柿木 保明, 越宗 紳二郎, 栗野 秀慈, 安細 敏弘, 竹原 直道

    口腔衛生学会雑誌 52 (4) 582-583 2002年8月15日

    ISSN: 0023-2831

  107. 17 歯肉上皮細胞における endothelin-1 の発現

    山本 英理, 粟野 秀慈, 小関 健由, 安細 敏弘, 竹原 直道

    九州歯科学会総会抄録プログラム 62 15-15 2002年5月25日

    出版者・発行元: 九州歯科学会

  108. 14 グリコサミノグリカンによる破骨細胞誘導系の抑制作用についての研究

    有吉 渉, 小関 健由, 管野 貴浩, 高野 裕史, 西原 達次, 高橋 哲

    九州歯科学会総会抄録プログラム 62 14-14 2002年5月25日

    出版者・発行元: 九州歯科学会

  109. 13 骨芽細胞に対する PRP (Platelet Rich Plasma) の効果について

    管野 貴浩, 小関 健由, 辻澤 利行, 有吉 渉, 高野 裕史, 船木 勝介, 高橋 哲, 西原 達次

    九州歯科学会総会抄録プログラム 62 13-13 2002年5月25日

    出版者・発行元: 九州歯科学会

  110. P-13 唾液曳糸性測定器ネバメーターの測定条件の考察

    郷原 賢次郎, 小関 健由, 越宗 紳二郎, 粟野 秀慈, 安細 敏弘, 竹原 直道, 西原 達次

    九州歯科学会総会抄録プログラム 62 24-24 2002年5月25日

    出版者・発行元: 九州歯科学会

  111. RGF-b1 and activin A promote osteoclastogenesis induced by RANKL

    T Koseki, T Ansai, T Nishihara, T Takehara

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 81 A106-A106 2002年3月

    ISSN: 0022-0345

  112. Levels of Interleukin-8 and Nitrite in the Saliva of Patients with Periodontitis

    AWANO Shuji, ANSAI Toshihiro, KUSABA Akito, KOSHIMUNE Shinjiro, YAMAMOTO Eri, KOSEKI Takeyoshi, TAKEHARA Tadamichi

    Dentistry in Japan 38 89-91 2002年3月1日

    ISSN: 0070-3737

  113. B-14-14 : 15 各種炎症性因子によるCD14発現の制御

    望月 悟, 小林 誠, 西原 達次, 小関 健由, 及川 亜希子, 長谷川 紘司

    日本歯周病学会会誌 43 125-125 2001年9月30日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  114. Actinobacillus actinomycetemcomitans由来cytolethal distending toxinによるマウスB細胞のp53非依存性p21CIP1/WAF1発現と細胞周期G2/M期停止の誘導

    佐藤 毅, 小関 健由, 大和 建嗣, 西原 達次, 石川 烈

    歯科基礎医学会雑誌 43 (5) 535-535 2001年8月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  115. A-6-10 : 00 Actinobacillus actinomycetemcomitansのリコンビナントcytolethal distending toxinによる細胞周期停止の機構について

    佐藤 毅, 小関 健由, 西原 達次, 石川 烈

    日本歯周病学会会誌 42 61-61 2000年4月15日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  116. A novel of Actinobacillus actinomycetemcomitans induces apoptosis of HL-60 cells.

    T He, T Kishihara, T Sato, T Koseki, S Oda, Ishikawa, I

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 79 231-231 2000年

    ISSN: 0022-0345

  117. 歯周病とう蝕

    小関 健由, 花田 信弘

    Current Concepts in Infectious Diseases 19 (2) 18-19 2000年1月

    出版者・発行元: (株)ティ・エル・エム・ジャパン

    ISSN: 0289-775X

  118. C-28 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現におけるprotein kinaseの関与について

    野中 浩嗣, 室 三之, 加藤 幸紀, 小関 健由, 西原 達次, 小鷲 悠典

    日本歯周病学会会誌 39 138-138 1997年3月25日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  119. A-18-9 : 00 Actinobacillus actinomycetemcomitans臨床株のAP-PCR法によるgenotyping

    濤 何, 林 丈一朗, 山本 松男, 渡辺 久, 小関 健由, 西原 達次, 石川 烈

    日本歯周病学会会誌 38 97-97 1996年9月5日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  120. A-20-9 : 20 Actinobacillus actinomycetemcomitansにより誘導される活性化マクロファージのアポトーシスについて

    室 三之, 小関 健由, 加藤 幸紀, 西原 達次, 小鷲 悠典

    日本歯周病学会会誌 38 99-99 1996年9月5日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  121. D-1 Baculovirus系を用いた組換えActinobacillus actinomycetemcomitans GroELの作製

    小関 健由, Zhang-Koseki Yi Jie, 花田 信弘, 西原 達次

    日本歯周病学会会誌 38 (秋季特別号) 160-160 1996年9月5日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  122. B-9-10 : 20 アクチビンによるインターロイキン-1産生の制御について

    大口 将弘, 小出 雅則, 小関 健由, 上田 信男, 石原 裕一, 天埜 克彦, 西原 達次, 野口 俊英

    日本歯周病学会会誌 38 (秋季特別号) 114-114 1996年9月5日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  123. アクチビンアイソフォームが誘導するB細胞のアポトーシスと細胞周期の比較検討

    小関 健由, 大和 建嗣, 中村 隆範, 杉野 紀志子, 杉野 弘, 西原 達次

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 846-846 1996年8月1日

  124. A-2 9 : 20 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージアポトーシス誘導機構の解析

    室 三之, 小関 健由, 加藤 幸紀, 西原 達次, 小鷲 悠典

    日本歯周病学会会誌 38 96-96 1996年3月25日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  125. The genotype distribution of Actinobacillus actinomycetemcomitans by AP-PCR

    T He, J Hayashi, T Koseki, M Umeda, H Watanabe, Ishikawa, I

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 75 1982-1982 1996年

    ISSN: 0022-0345

  126. BCL-2 confers resistance to activin A-induced apoptosis on B cell hybridomas

    T Koseki, T Nishihara

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 75 2377-2377 1996年

    ISSN: 0022-0345

  127. B-41-11 : 00 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージにみられたアポトーシスの発現機序について

    室 三之, 加藤 幸紀, 小関 健由, 大井戸 真理, 西原 達次, 小鷲 悠典

    日本歯周病学会会誌 37 131-131 1995年9月6日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  128. B-47-13 : 00 Actinobacillus actinomycetemcomitans血清型d, eの多糖抗原の精製及び臨床分離株との関連について

    山本 松男, 小関 健由, 西原 達次, 渡辺 久, 石川 烈

    日本歯周病学会会誌 37 137-137 1995年9月6日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  129. B-16-9 : 10 歯周疾患患者の長期観察経過について

    坂東 薫, 小関 健由, 杉山 榮一, 石川 烈

    日本歯周病学会会誌 36 130-130 1994年9月10日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  130. A-37 <Porphyromonas>___-< gingivalis>___-によるヒト好中球のplatelet-activating factor産生抑制について

    野口 和行, 柳井 昌之, 小関 健由, 石川 烈

    日本歯周病学会会誌 36 89-89 1994年3月25日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  131. P-2 <P.gingivalis>___-によるヒト多形核白血球の5-HETE, LTB_4産生抑制について

    柳井 昌之, 小関 健由, 野口 和行, 石川 烈

    日本歯周病学会会誌 34 128-128 1992年9月16日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  132. B-24-1000 口腔内から分離培養された <Treponema>___- 属の性状について

    小関 健由, 梅田 誠, 辨野 義己, 石川 烈

    日本歯周病学会会誌 34 (0) 100-100 1992年4月20日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  133. B-2-930 Papillon-Lefevre症候群患者2名の検査結果および、治療経過について

    梅田 誠, 西 延昌, 小関 健由, ラーオシィシン ナロンサック, 張 〓〓, 石川 烈

    日本歯周病学会会誌 31 71-71 1989年9月22日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  134. THE INVESTIGATION OF 2 PAPILLON-LEFEVRE SYNDROME PATIENTS

    M UMEDA, N NISHI, T KOSEKI, N LAOSRISIN, ISHIKAWA, I

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 68 (4) 674-674 1989年4月

    ISSN: 0022-0345

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 6

  1. 歯間フロス用糸

    柴田, 恵, 美子, 小関 健由

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 歯間フロス用糸

    柴田, 恵, 美子, 小関 健由

    特許第5992700号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 歯周病検査用プローブ

    小関 健由, 石田 和也

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 歯周病検査用プローブ

    小関 健由, 石田 和也

    特許第4425199号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 口腔内設置型生体モニター・治療装置

    西原 達次, 小関 健由

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 口腔内設置型生体モニター・治療装置

    西原 達次, 小関 健由

    特許第4264472号

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 46

  1. プロービングの規格化に向けて 競争的資金

    2005年4月 ~ 継続中

  2. 唾液性状と機能に関する予防歯学的研究 競争的資金

    2005年4月 ~ 継続中

  3. 根面齲蝕の評価法の研究 競争的資金

    2004年4月 ~ 継続中

  4. 化学療法誘発性末梢神経障害の実態解明およびリスク・増悪因子の検索

    石河 理紗, 瀬名 浩太郎, 小関 健由

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  5. 呼気オミックスを用いた乳がん口腔支援システムの開発

    丹田 奈緒子, 石田 孝宣, 赤池 孝章, 鷲尾 純平, 多田 寛, 高橋 信博, 小関 健由

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  6. 歯科臨床技能AI評価エンジンを組み込んだ歯科技能遠隔教育システムの創出

    小関 健由, 丹田 奈緒子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  7. 硬組織硬度を中心とした齲蝕リスク評価法とエナメル質成熟・再石灰化法の開発

    小関 一絵, 丹田 奈緒子, 岩永 賢二郎, 小関 健由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    齲蝕は多因子が関与する歯科の二大疾患であり、齲蝕リスクを予測するには口腔環境や生活習慣に関わる多くの項目が調べられ、レーダーチャート等で評価してはいるが、単独で齲蝕リスクを決定する項目は見つかっていない。この理由は、これらの項目には、齲蝕発生の宿主要因である『歯自体』の抵抗性が含まれていないからと考えられる。我々は、齲蝕抵抗性は歯の硬度と関連するとの考えから、作業仮説「歯の硬度は齲蝕発生リスクに関与する」ことを本研究で検証している。本研究では、歯の硬度計測に当教室で開発した超音波硬組織硬度診断装置を用いて、環境庁エコチル調査の宮城ユニット参加者3.6千人から回収した脱落乳歯の硬度を横断調査する。また、幼稚園・保育所や学校の歯科健康診査時に、硬組織硬度の計測を実施し、その児の口腔状態を追跡する横断的及び縦断的調査を実施する。 本年度は、環境庁エコチル調査の宮城ユニット参加者から回収した脱落乳歯の硬度を計測するための準備として、実験の実施場所を茨城県つくば市にある国立環境研究所内の環境庁エコチルセンター内で実施することや、回収した乳歯の取り扱い等の実験実施に関する打ち合わせを行い、さらにエコチル宮城ユニット内での研究実施の調整、超音波硬組織硬度診断装置の精度調整と実際の測定方法の確立等の研究実施の運用に関わる調整を行ったが、コロナ禍での移動制限等が影響して実際の測定に関して遅延が生じた。また、幼稚園・保育所や学校の歯科健康診査時実施する硬組織硬度の計測に関しては、実施施設に説明を行い、各対象施設の歯科健康診査は令和4年4月から6月にかけて実施されるので、新年度の対象者と保護者に対する説明等の準備を行った。

  8. 標的指向性マイクロバブルと金属ナノ粒子及び低出力超音波を用いた口腔癌治療法の確立

    岩永 賢二郎, 丹田 奈緒子, 小関 健由

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抗体修飾マイクロバブルと超音波の併用による抗癌剤導入法の有効性の解析:抗体修飾マイクロバブルの作製は、既にプロトコール化されている。同法によるブレオマイシンの導入後、培養48時間後にWST-8による生細胞数の評価を行ったところ、BLM単独群やマイクロバブルを使用したBLM導入群、またIgG修飾マイクロバブルを使用したBLM導入群では、そこまで細胞数の減少は認められなかったが、抗EGFR抗体修飾マイクロバブルを併用したBLM導入群では有意に生細胞数が減少した。 また,一般的な2次元培養下の細胞は組織環境が生体内と大きく乖離している。口腔癌細胞においても薬剤に対する感受性や増殖様式は生体内の挙動が異なると考えられる。細胞同士が凝集した球状の集合体(スフェロイド)を大量に作製可能なデバイスを用いて、口腔癌組織の環境を模倣した3次元培養を行い、同法による癌治療の開発に生かせないか検討した。HSC-3とCa9-22をそれぞれ培養し、非接着処理を施したマイクロウェルチップ上に播種した。形成されたスフェロイドの形態観察と直径の計測およびPCRによる遺伝子発現の解析を行った。デバイス上に播種したHSC-3とCa9-22は、培養5日目にかけて徐々に凝集し、直径も短縮化した。また、幹細胞マーカーのCD44・Oct4・Nanog・Sox2と低酸素性マーカーVEGFの発現量は、スフェロイド群では2次元培養群と比較していずれも亢進していることが確認された。LIVE/DEAD染色では培養5日目においても、スフェロイド内部は生細胞を主体に構成されていることが示された。回収したスフェロイドは2次元培養下で定着・増殖し、幹細胞マーカーの発現は維持されていた。専用デバイスを用いた口腔癌スフェロイドは生態環境に近い培養法であることが示唆された。

  9. 唾液の物理化学的総合機能解析による口腔環境の包括的再構成法の開発

    小関 健由, 丹田 奈緒子, 岩永 賢二郎, 小関 一絵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    唾液の物理化学的機能解析では、成人歯科健診時に収集された刺激唾液の横断的解析、及び、同一者における粘稠度の違う安静時唾液の成分解析を行った。唾液成分は、各種の糖タンパク質が口腔環境を決定する重要な役割を担うが、刺激唾液では高分子と低分子の領域の唾液タンパク質が全身状態と関連する可能性を示した。また、頭頚部の放射線治療時の時系列での唾液の縦断調査では、唾液の物理的性状の変化と唾液成分としての多糖類や糖タンパクの濃度の大きな変化を観察し、口腔内環境の変化を如実に反映していることが示された。得られた結果から唾液の物理的生化学的性状に近似した人工唾液を検討し、口腔内環境の再構成に必要な因子を考察した。

  10. 周術期乳癌患者への予知的口腔支援システムの構築

    丹田 奈緒子, 石田 孝宣, 鷲尾 純平, 岩永 賢二郎, 玉原 亨, 多田 寛, 高橋 信博, 小関 健由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    骨は乳癌で最も転移しやすい部位である。骨転移は疼痛、病的骨折、高カルシウム血症、脊髄圧迫などの骨関連事象を引き起こすために生活の質も低下しやすい。骨関連事象の予防に使用される骨代謝修飾薬の副作用として顎骨壊死が報告されているため、乳癌の骨転移は医師と歯科医師両者にとって共通の重要事項であり、骨転移に関連する因子は予知的口腔支援に重要である。 再発を除いた手術可能な乳癌症例について、骨転移発現までの期間と骨転移発現に関連すると思われる変量についてCox 比例ハザードモデルで多変量解析を行った。統計学的に有意な予後リスク因子は腫瘍のステージとアルコール感受性であった。

  11. 妊娠時からの乳幼児大規模コホート調査での口腔機能の発育と健康増進因子の網羅的検証

    小関 健由, 小関 一絵, 細川 亮一, 有馬 隆博, 伊藤 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模乳幼児コホート調査へ参加の1歳から4歳の小児約2千名について、全ての健康に関わる環境要因、遺伝要因、社会要因、生活習慣要因等を網羅的に調査し、同時に口腔の発達と口腔保健推進に関わる親の意識調査を継続実施した。同時に、大規模調査で実施可能なう蝕リスク検査として乳歯硬組織の評価法の開発を行った。これらの成果は、今後10年間以上継続するコホート調査を継続するための研究基盤と縦断的解析データを得ることができた。

  12. 放射線治療における口腔粘膜炎発症因子と予防薬の網羅的解析に関する研究

    細川 亮一, 小関 健由, 末永 華子, 菅崎 将樹, 玉原 亨, 丹田 奈緒子, 佐久間 陽子, 伊藤 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    がんの有害事象を予防すること並びに症状を緩和することは、がん治療の完遂のため重要な研究テーマとなっている。頭頸部癌は、外科的アプローチでは、顔面領域ではその後の機能障害や審美的な問題もあり、放射線治療や化学療法の併用が標準治療となることもある。頭頸部領域への放射線照射は、唾液腺への有害事象により、唾液の分泌が阻害され著しい口腔乾燥や口腔粘膜炎による疼痛によって摂食障害を起こすことが認められ。口腔粘膜炎の予防方の確立は急務である 本研究では、漢方薬である半夏瀉心湯の口腔粘膜炎の予防や創傷治癒促進に効果があることを臨床研究で示し、また、細胞実験においてそのメカニズムを明らかにした

  13. 食道癌発現促進因子としての口腔細菌叢機能の網羅的解析

    丹田 奈緒子, 亀井 尚, 高橋 信博, 小関 健由, 鷲尾 純平, 細川 亮一, 菅崎 将樹, 末永 華子, 佐久間 陽子, 伊藤 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アセトアルデヒドは食道がん発現要因の一つである。本研究では胸部食道がんにおける周術期口腔ケアが口腔細菌叢のアセトアルデヒド産生能に与える影響を健常対照者と比較検討した。食道がん患者群では対照者群に比較し長期にわたる飲酒・喫煙習慣とともに口腔環境の悪化が認められた。患者群の口内気体中のアセトアルデヒド濃度は、術前の口腔ケア後は口腔ケア前に比し、術後は術前に比し、減少した。食道がん患者では周術期口腔管理により口腔細菌叢全体としてのアセトアルデヒド産生能が低下することが示唆された。

  14. NaF-PETならびにFEAによる義歯床下顎堤吸収に関する早期診断指針の検討

    末永 華子, 山口 慶一郎, 重光 竜二, 佐々木 啓一, 細川 亮一, 小関 健由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NaF-PET(positron emission tomography)では3~5%の骨ミネラル量の変化変化を捉えることができ,時間反応性が高いという利点を有する.本研究グループは,義歯装着前後の床下顎骨の代謝動態をNaF-PETにて観察し,義歯装着1週間後から床下の骨代謝活性が上昇することを示してきた.今回さらに,シドニー大学研究グループと連携して,NaF-PET/CTデータから顎骨および義歯の有限要素解析(FEA)モデルを作成し,義歯床下顎骨内の応力分布をFEAにより解析してきた.そしてPET画像と比較することで,各種応力評価値と骨代謝活性との間に相関があることを見出した.

  15. 新しい口腔粘膜脈管系炎症評価法と粘膜マッピング法による口腔粘膜炎発症予防法の開発

    小関 健由, 丹田 奈緒子, 末永 華子, 細川 亮一, 菅崎 将樹, 飯嶋 若菜, 高橋 信博, 鈴木 治, 伊藤 恵美, 佐久間 陽子, 小関 一絵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔乾燥症で悩む高齢者や周術期口腔機能管理の必要な医科治療の患者の口腔粘膜の傷害を予防して口腔QOLの向上を目指すために、口腔粘膜傷害の予防法を構築した。新技術である狭帯域光観察法を用いて粘膜病変を明示化し、口腔内を詳細に位置決めする粘膜マッピング法を用いて、新しい口腔粘膜評価法を提案する。口腔粘膜炎回避のための予防策を考えて、最終的には総合的な口腔粘膜傷害の診療指針の策定を考えた。

  16. 口腔バイオフィルムのメタボローム解析:細菌叢代謝活性から探る口腔疾患リスク指標

    高橋 信博, 小関 健由, 泉福 英信, 坂本 光央, 鷲尾 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、メタボローム解析と代謝活性測定によって口腔バイオフィルムの代謝の全容を捉え、それを評価することで口腔疾患のリスク指標となる可能性を探ることを目的とした。CE-MSメタボローム解析システムによって糖・アミノ酸関連代謝物の包括的分析が可能となり、口腔バイオフィルムの糖・アミノ酸代謝の全容が明らかになった。また、alamarblue代謝活性測定システムによって、微量の試料の代謝活性が定量可能となった。さらに、バイオフィルムの採取部位および代謝基質によって代謝活性は異なった。これら口腔バイオフィルムの代謝の性質を比較することで、口腔疾患リスクや健全度を評価可能であると推察された。

  17. ナノ・マイクロバブルと超音波を用いた歯質へのフッ素導入法の開発

    菅崎 将樹, 小関 健由, 細川 亮一, 丹田 奈緒子, 末永 華子, 佐久間 陽子

    2015年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔・頭頚部がんに対する放射線治療では、粘膜や皮膚の炎症、唾液分泌障害、嚥下障害、味覚障害など様々な副作用を生じ、一旦出現すると放射線療法中は悪化の一途をたどる。特に唾液腺は放射線感受性が高い臓器あり、照射線量が多くなるに従って唾液分泌量が低下し、40Gy 以上の線量では唾液腺が不可逆に障害され、照射終了後も重度の口腔乾燥を生じるといわれている。重度の口腔乾燥により唾液による自浄作用を失った口腔内では、歯牙自体が乾燥により脆くなることも相まって齲蝕が多発する。がんに対する放射線治療を受けた患者に対するフッ化物応用を含めた齲蝕予防法は確立しておらず、口腔乾燥に対しては保湿剤を使用し、スポンジブラシ等も併用して試行錯誤しながらできる限り口腔清掃を試みているのが現状である。一方、歯質強化にはフッ化物応用が有効であると考えられるが、重度の口腔乾燥では従来のフッ素の応用法では齲蝕予防のコントロールが難しく、より積極的な用法が必要と思われた。 本研究は、ナノ・マイクロバブルと超音波を用いた歯質へのフッ素導入法の開発を目的としている。平成27年度においては、ヒト抜去歯を用いるため東北大学大学院歯学研究科研究倫理委員会に倫理申請書を提出した。倫理委員会からの承認を得る間、作製予定のフッ化ナトリウム封入ナノ・マイクロバブルと同じナノ・マイクロバブルに蛍光色素を封入し、蛍光色素封入ナノ・マイクロバブルを作製、同ナノ・マイクロバブルの生体内での物理学的性状を検討し、フッ化ナトリウム封入ナノ・マイクロバブルの作製法の基礎的技術を確立した。

  18. 網羅的唾液プロテオソーム解析法による唾液機能的タンパク質研究プラットホームの創設

    飯嶋 若菜, 細川 亮一, 丹田 奈緒子, 小関 健由, 菅崎 将樹, 佐久間 陽子, 末永 華子, 伊藤 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    唾液の機能の新しい検索法として、標準プール唾液を指標とした網羅的唾液プロテオソーム解析法を構築し、その有効性を検証した。唾液中のタンパク質を網羅的に解析する手法は唾液タンパク質成分と口腔内QOLの関連の検索に役立ちことが示唆された。本研究により、健康といった新しい視点と網羅的唾液プロテオソーム解析法で、真の唾液重要成分の検索と口腔内QOLの関連の解明に取り組む研究プラットホームを提言した。

  19. 軟組織創傷治癒過程を加味した頭頚部がんリハビリテーション診療ガイドラインの提言

    吉田 英子, 小関 健由, 細川 亮一, 小山 重人, 丹田 奈緒子, 伊藤 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    頭頸部がん患者の顎口腔機能の回復の評価として、顎顔面領域の瘢痕治癒に関わる軟組織評価を加味した新しい組織評価法を研究した。手術創の治癒と口腔機能が関わる口腔内の計測値を集めて、リハビリテーション評価の指標とした。この評価法を用いて、頭頚部がん患者の経時的組織変化を計測し、術後の治癒過程における瘢痕収縮の実態や開口訓練などの機能的リハビリテーションを実施した時の計測値を比較検討し、各種生活機能評価値との関連を考察した。

  20. 心身的リハビリテーション効果の口腔ケアリング・リハビリテーションの確立

    伊藤 恵美, 小関 健由, 細川 亮一, 丹田 奈緒子, 坂井 信之, 荒井 啓行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔への介入を通して精神的ケアを実践する概念として「口腔ケアリング」を創設した。「口腔ケアリング」は、器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの評価方法に基づいて口腔を精査し、必要な口腔への関わりを実践すると同時に、口腔感覚の刺激に対する心理的反応の把握し、口腔ケアリングの実施によるリラクゼーションを追求する。口腔ケアリングは、全ての年齢層へ満足感を提供する手法であるので、さらに心身的リハビリテーション効果のある口腔ケアの手法を追求し、口腔ケアリング・リハビリテーションを実現する基盤を提供する。

  21. 大動脈瘤形成における歯周病菌関与の解明

    齋木 佳克, 川本 俊輔, 本吉 直孝, 細川 亮一, 小関 健由, 細山 勝寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、歯周病を始めとする歯科疾患と心疾患や動脈硬化、糖尿病などの慢性疾患との関与が注目されている。本研究では、歯周病菌による大動脈瘤の発生および進展への直接的関与を証明することを目的に、大動脈瘤壁での生菌(“生きた”歯周病菌)の検出と、その生きた歯周病菌による大動脈瘤形成メカニズムの分子レベルでの解析を行ってきた。 これまでに大動脈瘤手術患者の大動脈サンプルを用いて実験を行ってきた。生菌の検出のため、3週間の嫌気培養ののち16sRNA領域をPCRで検出し菌を同定した。結果、歯周病菌は検出されず、Staphylococcus 属やPropionibacterium acnesが検出された。

  22. 口腔内環境と個体運動に連動する口腔内設置型唾液分泌装置の開発

    小関 健由, 細川 亮一, 丹田 奈緒子, 吉田 英子, 伊藤 恵美, 西原 達次

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    安静時唾液は口腔内の環境を規定し、口腔機能の円滑な活動に極めて重要な役割を担う。この安静時唾液が減少すると、口腔内疾病の増加のみならず、口腔機能不全により栄養摂取から発声までもが障害を受け、生活の質(QOL)を著しく低下させる。本研究では、口腔乾燥症の補充療法に着目し、安静時唾液の性状と機能を検討し、人工唾液・保湿剤を調整して口腔内設置型唾液分泌装置のプロトタイプ開発を行い、安静時唾液補充による口腔QOLの維持法の提案を行った。

  23. 口腔粘膜の傷害度・萎縮度と唾液性状を指標とした口腔粘膜傷害リスク評価法の提案

    小関 健由, 丹田 奈緒子, 細川 亮一, 鈴木 治, 伊藤 恵美, 田浦 勝彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者・周術期闘病患者の口腔内の問題を予防するために、口腔粘膜の傷害度・萎縮度の評価と唾液性状の評価に基づく新しいリスク診断手段と予防的診療体系を構築した。現行の口腔内環境測定法に加えて、超音波ハプティックセンサを用いた新しい超音波粘膜診断器等を用いて、これまで客観的評価法の無かった口腔粘膜に対する症状の比較と対処法を検討し、総合的な口腔粘膜傷害の診療指針を考察し、広く臨床に応用が可能になった。

  24. 口腔バイオフィルム・唾液のメタボローム解析で拓く「口腔疾患リスク指標」

    高橋 信博, 小関 健由, 泉福 英信, 坂本 光央, 鷲尾 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔バイオフィルムおよび唾液を対象としたCE-TOFMS分析計を用いたメタボローム解析法を確立した。本手法によって、糖代謝系に加え、これまで不明であったアミノ酸代謝系の解析が可能となった。また、口腔バイオフィルムに較べ代謝物濃度が1/100程度の唾液においても測定が可能となった。さらに糖アルコールやフッ化物の影響の解析を通して、口腔バイオフィルムにおける糖代謝とアミノ酸代謝の連携が示唆された。齲蝕においては糖代謝プロファイル、歯周炎・口臭においてはアミノ酸代謝プロファイルを比較検討することで、メタボローム解析結果を口腔疾患リスク指標に応用できる可能性が示された。

  25. 周術期肺がん患者における二次元口内気体解析による口腔環境指標の構築

    丹田 奈緒子, 星川 康, 高橋 信博, 小関 健由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    肺癌周術期入院患者を対象に、術前専門的口腔ケア前と術前専門的口腔ケア後、術1週間後、の時系列で、朝食前に早朝唾液を採取し、口内気体と呼気採取をした。上気道防御反射である咳反射、嚥下反射を術前後に測定した。 術後肺炎を発症しなかった症例については口腔ケアにより口腔内の細菌叢がより健康な口腔の状態に変化し、それに伴い口腔内細菌由来と思われる悪臭成分も減少すると考えられた。術後炎症指標CRP上昇にともない呼気中アセトン濃度も上昇した。 口腔を通じて採取される揮発性硫黄化合物と有機化合物は周術期肺癌患者の口腔環境、全身病態を示唆する一つの指標となる可能性が示唆された。

  26. 機能性糸を用いた生体硬組織・軟組織の完全清掃法の開発と臨床への応用

    伊藤 恵美, 小関 健由, 田浦 勝彦, 細川 亮一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細菌性バイオフォルムの除去効率の評価法を確立し、歯垢除去に応用できる機能性糸の基礎的・臨床的基盤を確立した。機能性糸のデンタルフロスや綿棒への応用では、硬組織のバイオフィルム除去効率が高く、軟組織である粘膜への為害性がないことが確認された。この成果から、機能性糸は、口腔のみならず全身の医療に応用可能である可能性が有り、あらゆる生体表面・内面の硬組織・軟組織の清掃法に新たな臨床応用が示唆された。

  27. 超音波ハプティックセンサ技術を用いた齲蝕リスク評価装置の臨床応用

    小関 健由, 細川 亮一, 伊藤 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初期齲蝕様病変の診断は歯科保健推進と齲蝕予防のために重要である。この初期齲蝕様病変を含むう蝕リスク診断を行う機器を開発するために、超音波ハプティックセンサ技術を使用した超音波石灰化度測定装置の応用を試みた。本装置は温度特性が厳しく温度安定化対策を施して広く臨床での活用が可能な状態に調整した。さらに、大規模歯科健診データ入力支援システムを構築し、齲蝕リスク評価を臨床応用できる基盤が確立された。

  28. 歯科診療時のホルムアルデヒド合剤による環境汚染の現状と予防対策に関する研究

    進藤 拓, 井川 恭子, 井川 資英, 小関 健由, 進藤 拓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科診察室でのホルムアルデヒド合剤(FG)使用の根管消毒の曝露低減対策が現実化していないことから, 規模の異なる複数の歯科診療室の空気中ホルムアルデヒド濃度の分布・時間変動(診療時間内・診療後)を把握した。その濃度は, いずれも空気中濃度が安全レベル範囲内であるものの, 使用した合剤中のホルムアルデヒドが蒸散し, 診療室全体に速やかに拡散すること, 曝露低減には口腔外バキュームによる排気が有効だった。

  29. 口腔内粘膜と歯肉の末梢循環診断システムの開発と客観的指標に基づく歯肉炎診断の提案

    田浦 勝彦, 小関 健由, 高橋 信博, 井川 恭子, 丹田 奈緒子, 小関 一絵, 齋藤 恵一, 細川 亮一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯肉炎に罹患した歯肉と健康部位の歯肉の判別方法として、その臨床徴候である発赤・出血に注目し、客観的な歯肉炎診断法を考察した。歯肉の発赤の評価からは、各被験者で共通に使用できる歯肉炎の客観的評価法が抽出されなかったが、規格化プロービング法による出血の有無の確認による歯肉炎の臨床診断は、より簡便で客観的で臨床応用が可能な歯肉炎の臨床診断法であることが示された。

  30. 糖尿病患者の口腔内環境を判定するための二次元口臭評価システムの検討

    丹田 奈緒子, 小関 健由, 檜尾 好徳, 高橋 信博, 鷲尾 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    糖尿病患者と健常者を対象に呼気中のアセトン、口内気体中のアセトンと揮発性硫黄化合物を測定し、全身状態と口腔環境との関連について分析した。2型糖尿病患者では入院中の血糖改善に伴いアセトン濃度が減少した。口腔環境が良好な健常者では、糖負荷前空腹時呼気中アセトン濃度は血中ケトン体濃度と有意な強い相関を示した。揮発性硫黄化合物濃度とアセトン濃度との間に有意な相関は認められなかった。非侵襲性の呼気中アセトン測定は血中ケトン体の変動を反映し、糖尿病の病態把握に役立つ可能性が示唆された。

  31. 非破壊的硬組織評価法による口腔内環境と唾液性状に基づいた歯根面再石灰促進法の開発

    小関 健由, 高橋 信博, 鈴木 治, 田浦 勝彦, 井川 恭子, 丹田 奈緒子, 齋藤 恵一, 細川 亮一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は、歯面の石灰化度を鋭敏に非破壊的に短時間で観測できる超音波石灰化度測定装置を開発し、歯根面の石灰化に及ぼす口腔内環境と唾液性状に関する実験を実施した。その結果、歯面の耐酸性が超音波石灰化度測定値と相関が見られ、新たなう蝕リスク評価法の可能性が示された。これを応用すれば、唾液緩衝能等の検査値と合わせて生活習慣を含めた効果的なう蝕予防プログラムを構築することが可能であると考えられた。

  32. パウダージェット法と硬組織自己再構成法による瞬時小窩裂溝填塞術の開発

    小関 健由, 佐々木 啓一, 鈴木 治, 田浦 勝彦, 丹田 奈緒子, 細川 亮一, 井川 恭子

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パウダージェットデポジション(PJD)法を応用して歯質上に歯の主成分であるハイドロキシアパタイト(HAp)膜の生成し,歯質-生体材料間に全く新しいインターフェイスの創成を実施した。エナメル質の成膜に関しては、PJD装置、HAp微粒子,噴射条件等を検討してきた結果、小窩裂溝内への成膜が確認された。特にPJD装置では、実験用装置ではなく、ハンドピース型装置での成膜が可能になっており、実際の治療に準じたハンドピース先端の噴射ノズルの速度、角度等の条件を自由に設定することにより、より良い成膜条件の検討を可能とした。様々な粒子半径、焼成温度のHAp微粒子を使用し、成膜に適した条件(粒子半径3-4μm,焼成温度1200℃)を明らかにした。さらに、HAp膜の象牙細管透過性へ与える影響を中心に評価を行ったところ、HAp粒子が象牙細管に入り込み、象牙細管開口部を閉鎖し、象牙細管透過性が低下することが判明した。また、条件を変化させることで、PJD装置をそのまま利用して、歯質を切削するアブレイシブジェット加工も行えることが判明した。これらの結果から、今回申請した方法で、軟化象牙質と脱灰エナメル質の選択的除去し清掃された硬組織の実質欠損部分に、PJD法にてハイドロキシアパタイトの歯質と一体化したハイドロキシアパタイト膜を形成させて象牙細管の封鎖と歯髄の保護を行う裏層を施し、その上で充填術を施す全く新しい治療法の可能性が示唆された。

  33. 口腔バイオフィルムのメタボローム解析とその口腔健康指標として応用

    高橋 信博, 花田 信弘, 小関 健由, 泉福 英信, 佐藤 拓一, 坂本 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    代表的プラーク細菌およびヒト・プラークを対象とした、キャピラリー電気泳動-飛行時間型質量分析計を用いたメタボローム解析法を確立した。本手法によって、プラーク細菌において、解糖系に加え、これまで不明であったクエン酸回路およびペントースリン酸回路に関する知見を得たほか、少量の口腔バイオフィルムでもメタボローム解析が可能であったことから、口腔バイオフィルムメタボローム解析結果を口腔健康指標に応用できる可能性が示された。

  34. Tonometoryによる新しいデジタル歯肉炎診断システム

    井川 恭子, 小関 健由, 井川 資英

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯肉炎の診査は、発赤・腫脹等の視診による方法、歯周ポケット検査、プロービング時の出血等による方法を使用されることが多い。特に歯肉炎の診査では、若年者が対象であることが多く、侵襲性の少ない診査方法が好ましく、かつ客観性の高い診査方法であることが重要である。 本研究は、トノメーター(i-care^<TM>)改造し、侵襲性の少ない歯肉トノメーター(以下トノメーター)として用い、歯肉炎診査の有用性を検証した。 対象は、健康と思われる成人男性8名(平均年齢24.5歳、ragne:23-27)の可及的健康と思われる前歯部歯肉である。測定対象となる患者からは、前もってインフォームドコンセントを書面で得た。測定装置としてトノメーター(i-care^<TM>)改造し、歯肉トノメーターとして用い、対象者の上下顎前歯部頬側歯間部歯肉の硬度を測定した。対象部位の歯肉溝の深さおよびBOPも同時に測定した。 健常歯肉の硬さは、平均40.8±15.6mmHgで、上顎が下顎より硬いことが示された。歯肉硬さと歯肉溝深さとの相関も示された。 しかし改良型のトノメーターの測定条件からさらなる改良が必要となったことで、再度改良を施した。また、これにより再度測定方法を解析する必要があると考えられ、さらなる研究の必要性が示唆された。

  35. 口腔微生物叢の「揺りかご」:舌苔バイオフィルムの生物学

    高橋 信博, 小関 健由, 佐藤 拓一, 鷲尾 純平, 今井 奨

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、昨年度に引き続き、口臭原因菌の一つと捉えられる口腔Veillonella属の硫化水素産生活性について検討し、(1)環境因子、とくに口腔内に多く存在する乳酸等の有機酸が硫化水素産生能に与える影響、及び、(2)硫化水素産生に関わる代謝酵素の検索を行った。培養したVeillonella atypica、 V. dispar、 V. parvulaの各標準株(ATCC株)の培養菌にシステインを加えて3時間インキュベートし、産生した硫化水素をメチレンブルー法で定量した。さらにこの反応系に乳酸等の各種有機酸を加え、硫化水素産生活性への影響を検討した。また、培養菌を超音波処理して無細胞抽出液を調整し、システインからの硫化水素産生に関わる酵素活性を検索した。Veillonellaのシステインからの硫化水素産生活性は、乳酸が存在すると著しく増加した。Veillonellaの無細胞抽出液は、システインから硫化水素を産生する酵素活性を示したが、無細胞抽出液に乳酸を添加しても活性の増加は認められなかった。以上のことから、Veillonellaは乳酸の存在下、システインから効率よく硫化水素を産生することが明らかになった。乳酸による促進作用は、酵素の活性化作用ではなく、システインの取込み促進であるものと予測された。口臭源の一つである硫化水素は口腔細菌によって産生されるが、その産生活性はpH(昨年度成果)や有機酸(今年度成果)という口腔環境によって影響を受けるものと考えられ、口腔環境のコントロールによって口臭を抑制し得るものと考えられる。

  36. ヒトう蝕と粘膜免疫関連遺伝子の解析(Fc受容体,サイトカイン遺伝子について)

    千葉 潤子, 小関 健由, 小澤 雄樹, 橋谷田 真樹, 鈴木 麻衣子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトう蝕は、う蝕原性細菌による感染性疾患である。粘膜免疫システムによりう蝕予防の可能性を示唆する多くの研究がある。近年、う蝕の進行や重症度が遺伝と関係するということが双生児法で示された。しかし、う蝕の感受性に関与する免疫関連遺伝子はまだ報告されていない。この研究の目的は、日本人におけるう蝕感受性と関連する免疫関連遺伝子型を確定することです。ヒト白血球抗原(HLA)は、免疫を制御する重要な役割を担っている。この研究で、104名の10歳の子供(48名がう蝕あり、56名がう蝕なし)のう蝕感受性を調査しました。その結果、HLA-DQB1^*03/^*05を有する者の頻度が、う蝕なし群に比較して、う蝕あり群に統計学的に有意に多かった(P=0.005:Pc=0.04)。135名の13歳の子供(75名がう蝕あり、60名がう蝕なし)では、HLA-DRB1^*04/^*15を有する者の頻度が、う蝕なし群に比較して、う蝕あり群に統計学的に有意に多かった(P=0.0045:Pc=0.04)。164名の26歳以下の青年(98名がう蝕あり、66名がう蝕なし)では、HLA-DRB1^*04/^*15を有する者の頻度が、う蝕なし群に比較して、う蝕あり群に統計学的に有意に多かった(P=0.0045:Pc=0.04)。164名の26歳以下の青年(98名がう蝕あり、66名がう蝕なし)では、HLA-DQB1^*06/^*06を有する者の頻度が、う蝕なし群に比較して、う蝕あり群に統計学的に有意に多かった(P=0.0027:Pc=0.027)。この研究の結果から、特異的なHLA遺伝子型は、10歳、12歳の子供、青年のう蝕のあり群とう蝕のなし群の調査で、う蝕の進行に影響する可能性を示唆した。

  37. レーザー光による初期病変の齲蝕活動性診断器の開発とその臨床的応用の検討

    小関 健由, 藤崎 渉, 内野 正和, 井川 恭子

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年度に製作したレーザー光による歯の表面性状解析装置は、読み取り装置に小型CCDエリアセンサと特殊プリズムを応用することにより、臨床応用可能なレベルに小型化したが、実際には歯の表面の曲率に反射光の光軸が大きく影響を受けて、受光面の面出しが容易でなく、システム全体の再考を迫られた。これを解消する目的で反射光のスペックルをスクリーン投影法にて検出すると共に焦点距離を計測する仕組みを加えた装置を組み立て直した。情報処理装置は開発したプログラムを走らせる小型の可搬型コンピュータを用い、歯科健診の会場や日常臨床で使用できる形態に近づけた。さらに、臨床で使用する場合のキャリブレーションを行う標準切片として、各種の研磨法を用いたエナメル質切片を用意した。 う蝕の進行リスクの診断として用いるための、う蝕モデル歯は、倫理規定に基づいて収集した人抜去歯を用い、他のう蝕診断機器を併用してう蝕の進行度を計測しながら化学的実験的平滑面う蝕を製作し、エナメル質表層の性状の変化を計測した。モデル歯に関しては、臨床から得られた無加工のエナメル質は鏡面に近いスペックル値を示すが、実験室で研磨したエナメル質は研磨によってできた傷によるスペックルの乱れが観察され、これは脱灰課程の各切片において変動が大きかった。さらにこの変化は脱灰の方法でも大きく影響が現れた。これらの変化を臨床に応用する場合は、実際の臨床的データとその症例の転帰をあつめた更なる長期的な追跡データベースを構築する必要性が示された。

  38. 光学的物理的特性に基づいた客観的根面齲蝕の診断基準の確立と再石灰化の促進法の開発

    小関 健由, 高橋 信博, 田浦 勝彦, 小澤 雄樹, 井川 恭子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者社会で大きな問題となる、歯周疾患で露出した根面に発生する根面齲蝕の診断基準に関しては、硬組織欠損を計測するか脱灰象牙質の軟化程度を数値化する手法が考えられるが、現時点で世界的に規格化された計測方法はなく、これが疫学と研究を妨げている。本研究では、この根面齲蝕を計測する為に、光学的にはレーザーを用いた計測方法を、物理的には超音波を用いた計測法を開発してその評価を行った。製作した非破壊う蝕進行度評価装置の超音波センサは、非常に小型で口腔内でも取り回しが良く、さらに接触子の先端をステンレス製の直径1mmの半球状の形状にしたことにより、超音波振動により歯質表面が削合される問題点を解消した。さらに接触子を、新たに開発した接触圧を一定に保つことができる定圧発生機構を応用したプローブ上に配置することにより、口腔内でも手指を使ってセンサを一定圧で測定部位に作用させることができるようになり、手指を用いる再現性のある測定法が確立した。このセンサは非常に鋭敏であるが、規格化した測定には、標準切片による標準化が必要であることが示されたが、臨床的に考えられる各種状況において、読み取り値の再現性は高いことが確認された。一方、レーザー光を用いた蛍光による根面齲蝕の読み取りは、歯肉縁下歯石の存在と読み取り値が判別不能であることが明らかとなり、進行の度合いの見積においても良好な結果が得られなかった。これらから、超音波を用いた非破壊う蝕進行度評価装置を応用することにより、根面齲蝕の臨床診断が可能となり、さらに、根面齲蝕が急速に増加する高齢者において、歯の喪失の半分を占める根面齲蝕の進行とその対策を提示することが可能になるので、口腔内健康を高く維持する大きな推進力となるであろう。

  39. 根尖性歯周炎の骨吸収メカニズムの関するIL-10の役割

    庄司 憲明, 笹野 高嗣, 飯久保 正弘, 菅原 俊二, 小関 健由, 阪本 真弥

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    根尖性歯周炎に伴って生じる骨吸収を最小限に抑制し、適切な治療後に失われた骨組織を回復することは、歯科臨床において重要な課題である。近年、根尖性歯周炎は根管由来の細菌および細菌代謝産物に対して惹起された免疫応答の結果生じる骨吸収性病変であり、その根尖部骨吸収を惹起する主な骨吸収サイトカインはIL-1であることが報告されている。また、IL-1の産生と活性はTh1(炎症性)とTh2(抗炎症性)のヘルパーT細胞の産生するサイトカインにより巧みに調節されているとされている。我々は既に、代表的なTh2(抗炎症性)サイトカインであるIL-4とIL-10のノックアウトマウスに根尖性歯周炎を惹起させたモデル実験から、炎症性骨吸収の抑制にはIL-4ではなく、endogenousなIL-10が強く関係することを報告した。しかしながら、IL-10の骨吸収抑制の首座である破骨細胞の分化・活性化に関連するメカニズムについては不明な点も多く、また、治療目的としてのIL-10投与が根尖性歯周炎にどのような影響をもたらすかについての報告は今までにない。そこで、本研究ではIL-10の過剰分泌がin vivoで実験的根尖性歯周炎の骨吸収に与える影響をIL-10トランスジェニック(TR)マウスとワイルドタイプ(WT)を用い,マイクロCTによるエックス線学的手法を用いて明らかにすることを目的とした。 その結果、(1)IL-10TRマウスの血清中、ならびに病変部のIL-10量はWTに比較して有意に増加していた。しかし、(2)マイクロCTによる骨吸収量において両者に有意差はみられなかった。以上より、IL-10の存在が無いと根尖性歯周炎の骨吸収が促進されるが、過剰なIL-10発現により根尖性歯周炎の骨吸収が抑制されないことが示唆された。

  40. DNAチップを用いた口腔微生物叢の網羅的定量的プロファイリング

    高橋 信博, 小関 健由, 竹原 直道, 佐藤 拓一

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、1.前年度設計した口腔細菌特異的プローブを作成し、DNAチップへの搭載の可否(実用性)を検討し、2.DNAチップへの搭載が可能と考えられた24種のプローブを用いて口腔微生物叢解析用DNAチップを試作し、口腔微生物種特異性、使用法などを検討した。 1.DNAチップ搭載用口腔細菌特異的プローブの作成: プローブの特異性についてはGeneBankなどの既存のDNAデータベースから、プローブのDNAチップへの搭載の可否についてはDNAチップ作成手順などの実用性から検討し、その結果、24種の口腔微生物に対する特異的プローブが完成した。さらに、この1年間で新たに入手した口腔微生物16S ribosomal RNA遺伝子配列データに基づき、新たなプローブを設計・作成中である。 2.DNAチップ搭載用の24種の口腔微生物特異的プローブを用いた口腔微生物叢解析用DNAチップの試作: DNAチップ作成共同研究企業にて、24種の口腔微生物特異的プローブを搭載したDNAチップを試作した。各プローブに該当する標準菌株由来DNAを用いて検討したところ、試作したDNAチップは24種の標準菌体由来DNAを特異的に検出することができることがわかった。さらに、DNAチップ上のスポットは肉眼で明瞭に判別でき、市販の可視光用透過型スキャナーで計測・記録することが十分可能であることが分かった。 現在、実際の臨床サンプルを用いて検討中であり、臨床サンプルに含まれる24種の口腔微生物の従来法による検出(通常のnested PCR法での検出)を終え、DNAチップによる検出との照合を進めつつある。

  41. 初期う蝕の硬組織状変性化の検出器の開発とEBMに即した客観的評価方法の確立

    小関 健由, 岩倉 政城

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現行のう蝕評価方法は、う窩の有無のみを評価し、う蝕の面積や重症度に関して客観的な数値化がされていない。よって本研究では、う蝕の進行状況を再現性良く詳細に把握する為に、超音波の非破壊検査をベースとした新しい初期う蝕診断装置を提案し、世界的に標準となるう蝕評価の標準化を提言するものである。初年度は、超音波診断装置の試作器を制作した。この試作測定子は、直径が5mm、長さが20mmと小さく、口腔内で初期う蝕の表面性状を測定する事が可能である。また、測定子の制御回路も診療室で容易に持ち運び可能な小型のものが制作された。さらに、歯面への測定子の接触圧を調整する機構も利用可能となり、臨床的な応用に必要な機械的な用件を満たしていると考えられた。実際のう蝕歯の測定に先だって、測定の精度と再現性を確認するために、歯を固定して装置を正確に再現性良く作用させる試料固定台、その制御プログラムを制作した。この装置を用いてう蝕の各段階の歯や歯根面の歯石などの実際に臨床で診断が必要となる状況を想定し、歯面の測定を繰り返し行った所、う蝕歯の表面状態に応じた計測値を再現性良く測定できることが示された。さらに、エナメル質や象牙質、歯石などを含む歯面の状態を超音波測定器で明白に判別できる可能性も示された。この研究成果は、う蝕診断の新たなツールとなりうる可能性を示し、実際の臨床研究応用への道を開くものとなった。この装置は、う蝕の進行を詳細に評価できるので、歯の表面で行われている脱灰と再石灰化のバランスを評価する重要な測定機器となるであると考えられた。

  42. バイオフィルム内の微小環境測定による齲蝕発生のメカニズムの解析と予防法の開発

    竹原 直道, 安細 敏弘, 高橋 信博, 小関 健由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu Dental College

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    う蝕発生の前段階を詳細に解析すると、歯の硬組織が特徴ある脱灰の過程を経て歯の表層が崩壊してゆく。しかしながら、歯面の表層の微小環境は測定することが難しい上に、これに隣在する口腔内微生物と唾液の微小環境に及ぼす影響は多大である。歯の表面を覆う微生物の塊である歯垢内部の相互作用を解析すると同時に、そのバイオフィルム内の微小環境の測定を試みた。口腔内バイオフイルム底面と歯質との境界における微小環境のダイナミズムを観察する微小環境プローブは、東北大学大学院歯学研究科・口腔生化学分野において世界に先駆けて開発した半導体センサを用い、これの制御装置と記録装置を兼ね備えた、超小型・可搬型であり、かつ小型の電池で駆動する測定装置を開発した。この可搬型小型読取装置は、高集積型マイクロコンピュータを核とし、多チャンネルでアナログ出力をデジタルに変換できる複合LSIを応用し、数十万回の測定データを記録できる装置である。これと平行して、口腔内の隅々まで満たし、口腔内の微小環境を制御している唾液の生化学的性状と物性を検索し、バイオフイルム内の微小環境への外乱因子としての唾液の研究を行った。唾液の分泌量と物性は、口腔乾燥症をモデルとして考えた場合、口腔の自浄作用・湿潤作用・抗菌作用・緩衝作用・希釈作用・消化作用・味覚の媒体等の機能を持つ。この内、唾液の緩衝作用と希釈作用は直接的に歯垢内の微小環境へと影響することが考えられるので、口腔内の唾液の機能を分析し、同時に口腔内に起こると考えられる病態と関連付けて検索した。これらの研究成果から、歯垢内部の微小環境でのう蝕発生のダイナミズムを連続的・多面的に観察する事が可能となった。これからは、開発した装置と得られたデータの詳細を解析し、バイオフイルム内の微小環境が関与する齲蝕発生のメカニズムの考察を通して、う蝕予防の方策を考えてゆく。

  43. 歯周病原細菌の細胞内感染メカニズムを応用した歯周病発症の予防法の開発

    小関 健由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    好気下で生育できる歯周病原性細菌のActinobacillus actinomycetemcomitansは、健康な歯肉溝にて増殖可能な事から、歯周疾患の発症に直接関わる極めて重要な病原菌と考えられる。我々はA.actinomycetemcomitansが細胞内に感染して感染細胞をアポトーシスに誘導するメカニズムについてLegionella pneumophilaの感染メカニズムと対比して解析した。はじめに、L.pneumophilaの感染実験系をA.actinomycetemcomitans用に使えるよう条件を設定した。さらに感染アポトーシスの進行阻止に重要であるアポトーシス阻害タンパク質に注目しA.actinomycetemcomitansの感染実験を行った。Bcl-2及びBcl-XLを形質転換したマウスマクロファージ細胞株RAW264.7細胞に、A.actinomycetemcomitansを感染させたが、コントロールの細胞株に比較して細胞死を抑制しなかった。この事は現在解析が進んでいるミトコンドリアを含む細胞内アポトーシス活性化シグナルを介さないことを意味し、他の細胞内寄生菌のモデルで考察されているカスパーゼの直接活性化を介するアポトーシスの可能性が示された。さらに、IAP family memberの内、L.pneumophilaの感染に関与すると考えられているNAIPを形質転換したヒト腎上皮細胞株293T細胞を用いて、A.actinomycetemcomitansの感染実験系を構築した。この実験では、NAIPのwild typeを形質転換したヒト腎上皮細胞株では、発育の停止が見られた。以上からA.actinomycetemcomitansの細胞内感染の新たなメカニズムの解明の糸口が開かれた。

  44. レーザーを用いたバイオフイルム破壊機構の解析と歯周病治療への応用

    小関 健由, 岡橋 暢夫, 岩倉 政城, 西原 達次, 山本 正男, 西沢 俊樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科の二大疾患であるう蝕と歯周疾患は、原因となる歯の表面に強固に付着する細菌性バイオフイルムを除去しない限り治癒と予防は期待できない。さらに、抵抗性の減弱した易感染性の高齢者の健康を守るためにも、口腔内バイオフイルムの除去と管理の徹底は重要である。よって、簡便で患者の負担にならず、しかも苦痛を伴わない細菌性バイオフイルム除去法の開発は急務である。この口腔内バイオフイルムの除去法に、非侵襲的で在宅高齢者にも応用が可能なレーザー光を応用した除去装置を開発し、介護医療や治療体系への効果的な導入を目指した。はじめにバイオフイルム破壊の評価として、積層した菌膜による培養による算出方法を検討した。さらに直視不可能な歯肉縁下ポケット内のバイオフイルムへの対応するために、歯肉縁下バイオフイルムの底面に高頻度に存在する歯石に注目した。歯石は、健全な根面の象牙質やセメント質に見られない特徴的な蛍光を発することが本研究で明らかとなった。この励起波長と蛍光波長の組み合わせは、歯石のみならず根面う蝕の軟化象牙質に対しても強い検出能力が有ることが明らかとなり、歯周ポケット診査で問題となっていた歯石と根面う蝕の双方を効率よく検出する事が示された。これは、歯周ポケット内の細菌感染の結果生ずる病的な根面を検出する上で、臨床応用での有効性が示された事になり、光ファイバーを使用した歯周ポケット内根面性状検出器の製作の土台を確立した事となる。以上により、レーザー光による歯周治療の新しい臨床応用の基盤を築いた。

  45. 感染マクロファージのアポトーシスの関与するカスパーゼファミリーの解析

    小関 健由

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    若年性歯周炎の病原菌であるActinobacillus actinomycetemcomitansをマクロファージに感染させるとアポトーシスが誘導され、さらにこの菌の産生する新規毒素もマクロファージにアポトーシスを誘導することを我々は報告した。ここで歯周炎発症機序を解析するにあたり、この歯周病原菌によるアポトーシスの細胞内メカニズムの解析が大きな課題となった。一方、細胞のアポトーシスの実行分子は、カスパーゼと呼ばれる蛋白質分解酵素ファミリーであり、細菌の細胞内感染によるアポトーシス発症機序の場合のカスパーゼの関与は、サルモネラ菌および赤痢菌がCaspase-1を活性化してIL-1βの分泌を促進すること、およびレジオネラ菌がCaspase-3を活性化してアポトーシスを誘導することが報告されている。そこで本研究では、下位カスパーゼであるCaspase-1及びCaspase-3を活性化する上位カスパーゼであるCaspase-8及びCaspase-9の両者を検索した。J774.1細胞では、A.actinomycetemcomitansの感染マクロファージのアポトーシスの過程で両者が活性化することが示された。しかしながらどちらのCaspaseの活性化経路が重要であるかは、さらなる検証が必要であることも示された。そこで、A.actinomycetemcomitansの感染マクロファージのアポトーシスの過程をこれまでの実験に使用しているJ774.1細胞に加えて、レジオネラ菌の実験に使用されるマクロファージ細胞株RAW264.7細胞へのA.actinomycetemcomitansの感染実験系を確立した。さらにこのRAW264.7細胞にてアポトーシス抑制効果のあるBcl-2及びBcl-X_Lの形質転換株を作製した。この株を使用して上位のCaspaseの活性化経路を検索し、詳細を見当した。

  46. 歯周病細菌が誘導する肺胞マクロファージ細胞死の解析および肺炎の予防法の開発

    西原 達次, 小関 健由, 柿木 保明, 秋房 住郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Kyushu Dental College

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国でも、肺炎は65歳以上の高齢者の死亡原因の第1位を占めている.このような高齢者における肺炎は一般の成人にみられる肺炎とは異なる病態を示すとともに,致死的に作用することが特徴とされている。特に、脳血管障害を起こした要介護者の場合,嚥下反射,舌運動機能および咳反射が低下して口腔や咽頭に生息する細菌が唾液ともに肺に侵入する機会が増加する.さらに,肺に存在する肺胞マクロファージの食菌能力,すなわち,感染防御機能が減退しているため,肺に到達した細菌が容易に増殖して誤嚥性肺炎の誘因となる.今回の研究プロジェクトで,我々の研究室で確立したin vitroの実験系を応用して,歯周病細菌であるA.actinomycetemcomitansを感染させた肺胞マクロファージでアポトーシスが誘導されることを見い出した.このことは,A.actinomycetemcomitansと誤嚥性肺炎との関連を示唆するものとしてきわめて興味深いものと考え,研究プロジェクトを展開していった.次のステップとして,マクロファージの機能を制御することにより,アポトーシスの発現がどのようになるか,さらに,その時の細胞内情報伝達系がどのように変化するかを分子レベルで検索した.その結果,マクロファージの機能を増強することにより感染によるアポトーシス誘導がおさえられ,逆に,減弱させて感染させるとアポトーシスが著しく亢進することが明らかとなった.その際,アポトーシスが誘導される初期の段階で細胞内のprotein kinase Cが関与していることが明らかとなった.さらに,アポトーシスの誘導の誘導に深く関わるカスペースに関しては、そのカスケードの最終段階で重要な役割を果たすと考えられているカスペースー3の亢進が認められた.今年度の研究で,クロファージの機能を高める薬剤を開発する際には,細胞内のカスペースを制御することが求められるということが強く示唆された.今後,肺胞マクロファージの機能亢進をするという観点に立って研究を進め,肺炎の予防への道を探っていくつもりである.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 規格化された歯周ポケット診査が行える新型歯周プローブの臨床応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    規格化された歯周ポケット診査が行える新型歯周プローブの臨床応用

  2. 高齢者の口腔乾燥改善と食機能支援に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者の口腔乾燥改善と食機能支援に関する研究

  3. 地域保健活動への応用を見据えた呼気口臭の測定と評価法の検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域保健活動への応用を見据えた呼気口臭の測定と評価法の検討