研究者詳細

顔写真

イトウ タカシ
伊藤 隆
Takashi Itoh
所属
高等研究機構学際科学フロンティア研究所 先端学際基幹研究部 物質材料・エネルギー研究領域
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(石巻専修大学)

委員歴 21

  • 一般社団法人 表面技術協会 理事

    2025年2月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 電気化学会 東北支部 事務幹事

    2014年4月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 電気化学会 ナノ界面・表面研究懇談会 常任理事

    2007年2月 ~ 継続中

  • 社団法人 表面技術協会 東北支部幹事

    2003年4月 ~ 継続中

  • ナノ界面・表面研究懇談会 東北支部幹事

    2000年4月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 電気化学会 広報委員会 委員

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 公益社団法人 電気化学会 大会学術企画委員会 委員

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 公益社団法人 電気化学会 大会改革タスクフォース 委員

    2023年8月 ~ 2023年12月

  • 公益社団法人 電気化学会 2022 年電気化学秋季大会実行委員会 委員

    2022年6月 ~ 2022年9月

  • 一般社団法人表面技術協会 評議員

    2018年4月 ~ 2019年3月

  • 公益社団法人 電気化学会 産学官フォーラム運営委員会 運営委員

    2015年3月 ~ 2017年3月

  • 公益社団法人 電気化学会 理事

    2014年3月 ~ 2016年3月

  • 公益社団法人電気化学会 大会学術企画委員

    2011年3月 ~ 2013年2月

  • 社団法人 表面技術協会 評議員

    2007年2月 ~ 2011年1月

  • 公益社団法人 電気化学会 電池技術委員会 ゲストエディター

    2009年11月 ~ 2010年2月

  • 日本化学会 東北支部 会計監査

    2009年3月 ~ 2010年2月

  • 公益社団法人 電気化学会 電気化学会誌 編集委員

    2006年2月 ~ 2010年2月

  • 日本化学会 東北支部 幹事長

    2008年2月 ~ 2009年2月

  • 公益社団法人 電気化学会 評議員

    2006年2月 ~ 2008年2月

  • 日本化学会 東北支部 地方大会 プログラム編成委員

    2005年7月 ~

  • 日本化学会 東北支部 地方大会 プログラム編成委員

    2004年7月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 表面科学会

  • 表面技術協会

  • アメリカ電気化学会

  • アメリカ化学会

  • 電気化学会

  • 日本化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究分野 1

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 表面科学

受賞 5

  1. Asia Pacific Society for Materials Research 2019 Annual Meeting

    2019年7月 Asia Pacific Society for Materials Research In Situ Raman Analysis for High Capacity Zinc Anode in Alkaline Solutions

  2. 日本表面科学会 論文賞

    2011年12月 公益社団法人 日本表面科学会 Raman-Scattering Spectroscopy of Epitaxial Graphene Formed on SiC Film on Si Substrate

  3. インテリジェント・コスモス奨励賞

    2007年5月 財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団 有機化合物-導電固体電極界面のその場ラマン分光解析と機能発現

  4. 電気化学会 電池技術委員会賞

    2003年11月 電気化学会 電池技術委員会 その場ラマン散乱分光法によるリチウムマンガンスピネルの解析

  5. 電気化学会 進歩賞・佐野賞

    2003年4月 電気化学会 エネルギー変換デバイスのその場ラマン分光と電気化学測定に関する研究

論文 148

  1. Formation mechanism of micro-sized Cu plates using Br ions as basal plane-specific adsorbent and their application in the preparation of highly conductive and flexible Cu films 査読有り

    Yusaku Noda, Shun Yokoyama, Takashi Itoh, Balachandran Jeyadevan

    Journal of Materials Chemistry C 2024年

    DOI: 10.1039/D4TC02694B  

  2. Enhanced Photoanodic Activity and Outermost Surface Crystallinity of Tungsten Oxide via High-temperature Sintering 査読有り

    Toshiyuki Abe, Hideya Tsuchikado, Mitsuharu Chisaka, Takashi Itoh, Guoqing Guan, Abuliti Abudula

    Electrocatalysis 15 (1) 120-127 2023年12月20日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12678-023-00859-2  

    ISSN:1868-2529

    eISSN:1868-5994

  3. Synthesis and Characterization of Ionic Li+@C70 Endohedral Fullerene 査読有り

    Hiroshi Ueno, Daiki Kitabatake, Takuya Mabuchi, Shinobu Aoyagi, Takashi Itoh, Ting Deng, Fuminori Misaizu

    Chemistry – A European Journal 2023年11月30日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/chem.202303908  

    ISSN:0947-6539

    eISSN:1521-3765

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ion‐endohedral‐fullerene has attracted growing interest due to the unique electronic and structural characteristics arising from its distinctive ionic nature. Although there has been only one reported ion‐encapsulated fullerene, Li+@C60, a significant number of fundamental and applied studies have been conducted, making a substantial impact not only in chemistry and physics but also across various interdisciplinary research fields. Nevertheless, studies on ion‐endohedral fullerenes are still in their infancy due to the limitations in variety, and hence, it remains an open question how the size and symmetry of fullerene, as well as the motion and position of the encapsulated ion, affect their physical/chemical properties. Herein, we report the synthesis of lithium‐ion‐endohedral [70]fullerene (Li+@C70 X−, X=PF6− and TFSI−), a novel ionic endohedral fullerene. X‐ray crystallography confirmed the encapsulation of Li+ by C70 cage as well as its ion‐pair structure stabilized by external TFSI− counter anion. The encapsulated Li+ drastically lowered the orbital energy of the C70 cage by Coulomb interactions but did not affect the orbital energy gap and degeneracy. DFT studies were also performed, which supported the experimentally observed electronic effects caused by the encapsulated Li+.

  4. Controlled Solvation Structure of a Zn Ion in an Aqueous Electrolyte by Amine Additives for Long Cycle Life of a Large Capacity Zn-Air Rechargeable Battery 査読有り

    Tatsumi Ishihara, Yuiko Inoishi, Sun Kim, Aleksandar Staykov, Motonori Watanabe, Nao Naohara, Kimiko Takahashi, Takashi Itoh

    The Journal of Physical Chemistry C 127 (14) 6619-6628 2023年4月4日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.2c08682  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  5. One-pot multi-step synthesis of high-aspect-ratio Cu nanowires based on an environment-friendly manner for low-cost and high-performance transparent conductive films 査読有り

    Yuta Umemoto, Shun Yokoyama, Kenichi Motomiya, Takashi Itoh

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 651 129692-129692 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2022.129692  

    ISSN:0927-7757

  6. Highly crystalline graphite-like carbon from wood via low-temperature catalytic graphitization 査読有り

    Yuta Nakayasu, Yasuto Goto, Yuto Katsuyama, Takashi Itoh, Masaru Watanabe

    Carbon Trends 8 2022年7月

    DOI: 10.1016/j.cartre.2022.100190  

    eISSN:2667-0569

  7. Synthesis of unused-wood-derived C-Fe-N catalysts for oxygen reduction reaction by heteroatom doping during hydrothermal carbonization and subsequent carbonization in nitrogen atmosphere 査読有り

    Yasuto Goto, Yuta Nakayasu, Hiroya Abe, Yuto Katsuyama, Takashi Itoh, Masaru Watanabe

    Philosophical Transactions of the Royal Society A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences 379 (2209) 2021年11月1日

    DOI: 10.1098/rsta.2020.0348  

    ISSN:1364-503X

  8. Flexible and adhesive sintered Cu nanomaterials on polyimide substrates prepared by combining Cu nanoparticles and nanowires with polyvinylpyrrolidone 査読有り

    Shun Yokoyama, Junpei Nozaki, Yuta Umemoto, Kenichi Motomiya, Takashi Itoh, Hideyuki Takahashi

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 625 126907-126907 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2021.126907  

    ISSN:0927-7757

  9. Control of galvanic replacement reaction between Cu nanowires and Ag species under vacuum filtration for transparent conductive films with long-term durability 査読有り

    Shun Yokoyama, Yuta Umemoto, Kenichi Motomiya, Takashi Itoh, Hideyuki Takahashi

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 611 2021年2月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2020.125809  

    ISSN:0927-7757

    eISSN:1873-4359

  10. Functionalization of primary amine groups to single-walled carbon nanotubes by reacting fluorinated SWCNTs with ammonia gas at a low temperature 査読有り

    Koji Yokoyama, Yoshinori Sato, Masashi Yamamoto, Tetsuo Nishida, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Yoshinori Sato

    Carbon 172 360-371 2021年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.carbon.2020.10.038  

    ISSN:0008-6223

  11. Spectroscopic Analysis of Rechargeable Lithium-Ion Battery Electrolyte Solution by a Compact FTIR System located in a Glovebox 招待有り 査読有り

    FTIR TALK LETTER 35 2-5 2021年1月

  12. グローブボックス中に設置した小型FTIRによるリチウム2次電池電解液の分光解析 招待有り 査読有り

    伊藤 隆

    FTIR TALK LETTER 35 2-5 2020年

  13. 電気化学反応のその場ラマン分光法 招待有り 査読有り

    伊藤隆

    87 (Spring) 43-56 2019年3月5日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5796/denkikagaku.19-te0001  

    ISSN:2433-3255

    eISSN:2433-3263

  14. Electrochemical capacitors using nitrogen-doped vertically aligned multi-walled carbon nanotube electrodes prepared by defluorination 査読有り

    Rei Nonomura, Takashi Itoh, Yoshinori Sato, Koji Yokoyama, Masashi Yamamoto, Tetsuo Nishida, Kenichi Motomiya, Kazuyuki Tohji, Yoshinori Sato

    Carbon 132 539-547 2018年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.carbon.2018.02.071  

    ISSN:0008-6223

  15. Mixed ether-based solvents provide a long cycle life with high rate capability to graphite anodes for Na-ion batteries 査読有り

    Tetsuya Kajita, Takashi Itoh

    Physical Chemistry Chemical Physics 20 (4) 2188-2195 2018年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/c7cp06998g  

    ISSN:1463-9076

  16. A dual-functional organic p–n bilayer catalyst comprising a perylene derivative and cobalt phthalocyanine working under illumination and in the dark 査読有り

    Toshiyuki Abe, Masato Okumura, Yuko Kikuchi, Takashi Itoh, Keiji Nagai

    Journal of Materials Chemistry A 5 (16) 7445-7450 2017年4月

    DOI: 10.1039/c7ta00174f  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  17. Ether-based solvents significantly improved electrochemical performance for Na-ion batteries with amorphous GeOx anodes 査読有り

    Tetsuya Kajita, Takashi Itoh

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 19 (2) 1003-1009 2017年1月

    DOI: 10.1039/c6cp06354c  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  18. Effect of Vanillin to Prevent the Dendrite Growth of Zn in Zinc-Based Secondary Batteries 査読有り

    Mukkannan Azhagurajan, Akiyoshi Nakata, Hajime Arai, Zempachi Ogumi, Tetsuya Kajita, Takashi Itoh, Kingo Itaya

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 164 (12) A2407-A2417 2017年

    DOI: 10.1149/2.0221712jes  

    ISSN:0013-4651

    eISSN:1945-7111

  19. Ultra-High-Resolution Differential Interference Microscopy of Ag Deposition on an Ultraflat Au(111) 査読有り

    M. Azhagurajan, T. Itoh, K. Itaya

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 120 (29) 16221-16227 2016年7月

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.6b01668  

    ISSN:1932-7447

  20. In Situ Electrochemical Raman Spectroscopy of Air-Oxidized Semiconducting Single-Walled Carbon Nanotube Bundles in Aqueous Sulfuric Acid Solution 査読有り

    Shin-ichi Ogino, Takashi Itoh, Daiki Mabuchi, Koji Yokoyama, Kenichi Motomiya, Kazuyuki Tohji, Yoshinori Sato

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 120 (13) 7133-7143 2016年4月

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b12057  

    ISSN:1932-7447

  21. Electrochemical sodium storage in amorphous GeOx powder 査読有り

    Tetsuya Kajita, Takashi Itoh

    ELECTROCHIMICA ACTA 195 192-198 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.electacta.2016.02.117  

    ISSN:0013-4686

    eISSN:1873-3859

  22. In Situ Visualization of Lithium Ion Intercalation into MoS2 Single Crystals using Differential Optical Microscopy with Atomic Layer Resolution 査読有り

    Mukkannan Azhagurajan, Tetsuya Kajita, Takashi Itoh, Youn-Geun Kim, Kingo Itaya

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 138 (10) 3355-3361 2016年3月

    DOI: 10.1021/jacs.5b11849  

    ISSN:0002-7863

  23. Energy storage in batteries and fuel cells 査読有り

    Tetsuya Kajita, Takashi Itoh

    Lecture Notes in Energy 32 105-122 2016年2月1日

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-319-25400-5_7  

    ISSN:2195-1292 2195-1284

    eISSN:2195-1292

  24. Electrochemical Performance of Amorphous GeOx Powder Synthesized by Oxidation of NaGe Serving as an Anode for Lithium Ion Batteries 査読有り

    Tetsuya Kajita, Takashi Itoh

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 163 (3) A552-A556 2016年

    DOI: 10.1149/2.0931603jes  

    ISSN:0013-4651

    eISSN:1945-7111

  25. 電気化学界面におけるその場ラマン分光解析 招待有り 査読有り

    伊藤 隆

    応用物理 85 (9) 754-760 2016年

    出版者・発行元: 応用物理学会

    ISSN:0369-8009

  26. Electrochemical performance of highly amorphous GeOx powders synthesized in different alcohols for use in Na- and Li-ion batteries 査読有り

    T. Kajita, T. Itoh

    RSC ADVANCES 6 (104) 102109-102115 2016年

    DOI: 10.1039/c6ra20794d  

    ISSN:2046-2069

  27. Electrochemical Na-intercalation-induced high-temperature superconductivity in FeSe 査読有り

    Tetsuya Kajita, Takayuki Kawamata, Takashi Noji, Takehiro Hatakeda, Masatsune Kato, Yoji Koike, Takashi Itoh

    PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS 519 104-107 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.physc.2015.09.005  

    ISSN:0921-4534

    eISSN:1873-2143

  28. Green synthesis and formation mechanism of nanostructured Bi2Te3 using ascorbic acid in aqueous solution 査読有り

    Shun Yokoyama, Keita Sato, Makoto Muramatsu, Takehiro Yamasuge, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    ADVANCED POWDER TECHNOLOGY 26 (3) 789-796 2015年5月

    DOI: 10.1016/j.apt.2015.02.002  

    ISSN:0921-8831

    eISSN:1568-5527

  29. Preparation and characterization of ultraflat Pt facets by atom-height-resolved differential optical microscopy 査読有り

    M. Azhagurajan, R. Wen, Y. G. Kim, T. Itoh, K. Sashikata, K. Itaya

    SURFACE SCIENCE 631 57-62 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.susc.2014.07.031  

    ISSN:0039-6028

    eISSN:1879-2758

  30. Structural and Electrochemical Characterization of Ethylenediaminated Single-Walled Carbon Nanotubes Prepared from Fluorinated SWCNTs 査読有り

    Kohei Bushimata, Shin-ichi Ogino, Kazutaka Hirano, Tatsuhiro Yabune, Kenta Sato, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Koji Yokoyama, Daiki Mabuchi, Hikaru Nishizaka, Go Yamamoto, Toshiyuki Hashida, Kazuyuki Tohji, Yoshinori Sato

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 118 (27) 14948-14956 2014年7月

    DOI: 10.1021/jp503124n  

    ISSN:1932-7447

  31. Synthesis of metallic Cu nanoparticles by controlling Cu complexes in aqueous solution 査読有り

    Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Kazuyuki Tohji

    ADVANCED POWDER TECHNOLOGY 25 (3) 999-1006 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.apt.2014.01.024  

    ISSN:0921-8831

    eISSN:1568-5527

  32. In Situ Surface-enhanced Raman Analysis of Water Libration on Silver Electrode in Various Alkali Hydroxide Aqueous Solutions 査読有り

    Takashi Itoh, Tetsuya Kajita, Toshiteru Maeda, Atsuo Kasuya

    ELECTROCHEMISTRY 82 (5) 396-400 2014年5月

    DOI: 10.5796/electrochemistry.82.396  

    ISSN:1344-3542

  33. Synthesis of CaMn<inf>2</inf>O<inf>4</inf>-related electrocatalyst for Oxygen evolution electrode of watersplitting

    Yuya Taki, Zhenquan Tan, Satoshi Ohara, Takashi Itoh, Yoshiaki Nakano, Katsushi Fujii, Masakazu Sugiyama

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1640 (January) 12-17 2014年

    DOI: 10.1557/opl.2014.406  

    ISSN:0272-9172

  34. Surface modification of Cu metal particles by the chemical reaction between the surface oxide layer and a halogen surfactant 査読有り

    Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Kazuyuki Tohji

    JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 75 (1) 68-73 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2013.08.010  

    ISSN:0022-3697

    eISSN:1879-2553

  35. Orbital-specific Tunability of Many-Body Effects in Bilayer Graphene by Gate Bias and Metal Contact 査読有り

    Hirokazu Fukidome, Masato Kotsugi, Kosuke Nagashio, Ryo Sato, Takuo Ohkochi, Takashi Itoh, Akira Toriumi, Maki Suemitsu, Toyohiko Kinoshita

    SCIENTIFIC REPORTS 4 3713-1-3713-5 2014年1月

    DOI: 10.1038/srep03713  

    ISSN:2045-2322

  36. Novel nickel-palladium catalysts encased in a platinum nanocage 査読有り

    Balachandran Jeyadevan, Jhon L. Cuya, Yoshinori Inoue, Kozo Shinoda, Takashi Ito, Derrick Mott, Koichi Higashimine, Shinya Maenosono, Takatoshi Matsumotob, Hiroshi Miyamuraa

    RSC ADVANCES 4 (51) 26667-26672 2014年

    DOI: 10.1039/c4ra03091e  

    ISSN:2046-2069

  37. Elucidation of the reaction mechanism during the removal of copper oxide by halogen surfactant at the surface of copper plate 査読有り

    Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Kazuyuki Tohji

    Applied Surface Science 264 664-669 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2012.10.088  

    ISSN:0169-4332

  38. Direct Evidence of Homoepitaxial Growth in the Electrodeposition of Au Observed by Ultra-High Resolution Differential Optical Microscopy 査読有り

    M. Azhagurajan, R. Wen, A. Lahiri, Y. G. Kim, T. Itoh, K. Itaya

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 160 (9) D361-D365 2013年

    DOI: 10.1149/2.057309jes  

    ISSN:0013-4651

    eISSN:1945-7111

  39. Spectroscopic characterization of dragonfly wings common in Japan 査読有り

    Akira Yoshihara, Atsushi Miyazaki, Toshiteru Maeda, Yoshika Imai, Takashi Itoh

    VIBRATIONAL SPECTROSCOPY 61 85-93 2012年7月

    DOI: 10.1016/j.vibspec.2012.03.010  

    ISSN:0924-2031

    eISSN:1873-3697

  40. Photoluminescence changes in n-type GaN samples after photoelectrochemical treatment 査読有り

    Katsushi Fujii, Kayo Koike, Mika Atsumi, Takenari Goto, Takashi Itoh, Takafumi Yao

    PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 9, NO 3-4 9 (3-4) 715-718 2012年

    DOI: 10.1002/pssc.201100310  

    ISSN:1862-6351

  41. In Situ 測定,ラマン分光法-リチウムイオン電池- 招待有り 査読有り

    伊藤隆

    Electrochemistry 79 (11) 907-910 2011年11月1日

    出版者・発行元: The Electrochemical Society of Japan

    DOI: 10.5796/electrochemistry.79.907  

    ISSN:1344-3542

  42. Molecular Hydrogen Evolution by Organic p/n Bilayer Film of Phthalocyanine/Fullerene in the Entire Visible-Light Energy Region 査読有り

    Toshiyuki Abe, Shunsuke Tobinai, Naohiro Taira, Junpei Chiba, Takashi Itoh, Keiji Nagai

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 115 (15) 7701-7705 2011年4月

    DOI: 10.1021/jp1094992  

    ISSN:1932-7447

  43. Effects of GaN thin layer on InGaN at electrolyte-semiconductor interface for the application of photoelectrochemical water splitting 査読有り

    Katsushi Fujii, Kayo Koike, Mika Atsumi, Takashi Itoh, Takenari Goto, Takafumi Yao, Masakazu Sugiyama, Yoshiaki Nakano

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1387 16-21 2011年

    DOI: 10.1557/opl.2012.769  

    ISSN:0272-9172

  44. Time dependence of water-reducing photocurrent with change of the characteristics of n-type GaN photo-illuminated working electrodes 査読有り

    Katsushi Fujii, Kayo Koike, Mika Atsumi, Takenari Goto, Takashi Itoh, Takafumi Yao

    PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 8, NO 7-8 8 (7-8) 2457-2459 2011年

    DOI: 10.1002/pssc.201000937  

    ISSN:1862-6351

  45. Mechanical and tribological properties of boron, nitrogen-coincorporated diamond-like carbon films prepared by reactive radio-frequency magnetron sputtering 査読有り

    H. Nakazawa, A. Sudoh, M. Suemitsu, K. Yasui, T. Itoh, T. Endoh, Y. Narita, M. Mashita

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS 19 (5-6) 503-506 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.diamond.2010.01.026  

    ISSN:0925-9635

  46. Inhibition of the Dissolution of Fe from Fe-Pt Nano Particles by a Structural Phase Transitions 査読有り

    Takashi Itoh, Masaki Uebayashi, Kazuyuki Tohji, Balachandran Jeyadevan

    ELECTROCHEMISTRY 78 (2) 157-160 2010年2月

    DOI: 10.5796/electrochemistry.78.157  

    ISSN:1344-3542

  47. 再生可能サイクルへ向けた環境電気化学エネルギー変換デバイス 査読有り

    伊藤隆

    Electrochemistry 78 (1) 50-75 2010年

    出版者・発行元: 電気化学会

    ISSN:1344-3542

  48. 電極材料の過剰な負荷条件下におけるその場ラマン分光解析 招待有り 査読有り

    伊藤隆

    FC Reports 28 (2) 44-48 2010年

    出版者・発行元: 日本ファインセラミックス協会

    ISSN:0911-5269

  49. Effects of Silicon Source Gas and Substrate Bias on the Film Properties of Si-Incorporated Diamond-Like Carbon by Radio-Frequency Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition 招待有り 査読有り

    Hideki Nakazawa, Takeshi Kinoshita, Yuhta Kaimori, Yuhki Asai, Maki Suemitsu, Toshimi Abe, Kanji Yasui, Tetsuo Endoh, Takashi Itoh, Yuzuru Narita, Yoshiharu Enta, Masao Mashita

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 48 (11) 116002-1-116002-8 2009年11月

    DOI: 10.1143/JJAP.48.116002  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  50. 間欠ガス供給を用いたホットメッシュCVD法によるSi上GaNエピタキシャル成長 査読有り

    齋藤健, 永田一樹, 西山洋, 末光眞希, 伊藤隆, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 成田克, 高田雅介, 赤羽正志, 安井寛治

    電子情報通信学会 電子部品・材料研究会 109 (171) 61-66 2009年8月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GaNの省資源成長法として期待されるホットメッシュCVD法において、原料ガスの間欠供給がGaN結晶膜の特性にどのような効果をもたらすか調べた。これまでAlNバッファー層成長過程においていくつかの間欠ガス供給パターンを用いてGaNの成長を行った。このAlNバッファー層形成条件についてはGaN結晶性向上にとって良好な条件を見出せたが、GaN膜の成長過程において最適な間欠ガス供給条件を見出していない。今回、気相反応を抑制することでGaN膜の特性を更に改善出来ないか、アンモニア及びアルキル金属原料ガスを間欠供給させ成長を行った。また、1パルスあたりのTMGの供給量を制御しGaN成長を試みた。その結果、TMGを間欠供給、アンモニアを連続供給させた場合において結晶性、発光特性ともに優れたGaN膜が得られた。また、Ga原料ガス原料供給の周期8秒で最も良い結晶膜が得られた。

  51. 有機シランを用いたプラズマCVD法によるダイヤモンドライクカーボン薄膜の膜特性評価 査読有り

    三浦創史, 中澤日出樹, 西崎圭太, 末光眞希, 安井寛治, 伊藤隆, 遠藤哲郎, 成田克

    電子情報通信学会技術研究報告 vol. 109 (No. 171) 13-18 2009年8月10日

  52. Epitaxial Growth of GaN Films by Pulse-Mode Hot-Mesh Chemical Vapor Deposition 査読有り

    Yasuaki Komae, Kanji Yasui, Maki Suemitsu, Tetsuo Endoh, Takashi Ito, Hideki Nakazawa, Yuzuru Narita, Masasuke Takata, Tadashi Akahane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 48 (7) 076509-1-076509-5 2009年7月

    DOI: 10.1143/JJAP.48.076509  

    ISSN:0021-4922

  53. Atomic hydrogen etching of silicon-incorporated diamond-like carbon films prepared by pulsed laser deposition 査読有り

    H. Nakazawa, H. Sugita, Y. Enta, M. Suemitsu, K. Yasui, T. Itoh, T. Endoh, Y. Narita, M. Mashita

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS 18 (5-8) 831-834 2009年5月

    DOI: 10.1016/j.diamond.2008.10.043  

    ISSN:0925-9635

  54. The growth of GaN films by alternate source gas supply hot-mesh CVD method 査読有り

    Yasuaki Komae, Takeshi Saitou, Maki Suemitsu, Takashi Ito, Tetsuo Endoh, Hideki Nakazawa, Yuzuru Narita, Masasuke Takata, Tadashi Akahane, Kanji Yasui

    THIN SOLID FILMS 517 (12) 3528-3531 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.tsf.2009.01.021  

    ISSN:0040-6090

  55. Si 原料に有機シランを用いたプラズマCVD 法によるSi 添加DLC 膜の膜特性評価 査読有り

    三浦創史, 中澤日出樹, 西崎圭太, 末光眞希, 安井寛治, 伊藤隆, 遠藤哲郎, 成田克

    2009年春季第56回応用物理関係連合講演会 2009年3月31日

  56. ホットメッシュCVD法を用いたGaN成長におけるパルスガス供給の効果 査読有り

    齋藤 健, 小前泰彰, 西山洋, 末光眞希, 伊藤 隆, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 成田 克, 高田雅介, 赤羽正志, 安井寛治

    日本物理学会春季大会 2009年3月30日

  57. Raman-scattering spectroscopy of epitaxial graphene formed on SiC film on Si substrate 査読有り

    Yu Miyamoto, Hiroyuki Handa, Eiji Saito, Atsushi Konno, Yuzuru Narita, Maki Suemitsu, Hirokazu Fukidome, Takashi Ito, Kanji Yasui, Hideki Nakazawa, Tetsuo Endoh

    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 7 107-109 2009年1月10日

    DOI: 10.1380/ejssnt.2009.107  

    ISSN:1348-0391

  58. Erratum: Raman-Scattering Spectroscopy of Epitaxial Graphene Formed on SiC Film on Si Substrate [e-J. Surf. Sci. Nanotech. Vol. 7, pp. 107-109 (2009)]

    Miyamoto Yu, Handa Hiroyuki, Saito Eiji, Konno Atsushi, Narita Yuzuru, Suemitsu Maki, Fukidome Hirokazu, Ito Takashi, Yasui Kanji, Nakazawa Hideki, Endoh Tetsuo

    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 7 699-699 2009年

    出版者・発行元: The Surface Science Society of Japan

    DOI: 10.1380/ejssnt.2009.699  

    ISSN:1348-0391

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this article [Y. Miyamoto, et al., e-J. Surf. Sci. Nanotech. 7, 107 (2009)], we discussed formation of graphene on Si substrates assuming that the pre-grown 3C-SiC films on the Si(110) substrate are (111)-oriented. Later investigations suggest, however, that the 3C-SiC films used in this study are dominated by (110)- oriented portion, with the (111)-orientation being the minority. The comments on the (111)-orientation of the 3C-SiC films should therefore be omitted. This revision, however, does not affect our observation of graphene formation on Si substrates and the analyses thereon.[DOI: 10.1380/ejssnt.2009.699]

  59. 「酸素還元反応」の本質を探る-電気化学その場ラマン分光法を用いたアプローチ- 招待有り 査読有り

    伊藤隆

    化学と工業 62 (3) 258-259 2009年

  60. Mechanical and Tribological Properties of Boron, Nitrogen-Coincorporated Diamond-Like Carbon Films Prepared by Reactive Radio-Frequency Magnetron Sputtering 査読有り

    H. Nakazawa, A. Sudoh, M. Suemitsu, K. Yasui, T. Itoh, T. Endoh, Y. Narita, M. Mashita

    20th European Conference on Diamond, Diamond-Like Materials, Carbon Nanotubes, and Nitrides (Diamond 2009) 6-10 2009年

  61. Thin-Film Deposition of Silicon-Incorporated Diamond-Like Carbon by Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition Using Monomethylsilane as a Silicon Source 査読有り

    Hideki Nakazawa, Yuhki Asai, Takeshi Kinoshita, Maki Suemitsu, Toshimi Abe, Kanji Yasui, Takashi Itoh, Tetsuo Endoh, Yuzuru Narita, Atsushi Konno, Yoshiharu Enta, Masao Mashita

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 47 (11) 8491-8497 2008年11月

    DOI: 10.1143/JJAP.47.8491  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  62. レーザーアブレーション法によるSi添加DLC膜の原子状水素エッチング 査読有り

    中澤日出樹, 杉田寛臣, 遠田義晴, 末光眞希, 安井寛治, 伊藤 隆, 遠藤哲郎, 成田 克, 真下正夫

    第22回 ダイヤモンドシンポジウム 2008年10月22日

  63. 第6回化学イノベーションシンポジウム”明日を開く科学のとびら”と杜の都の夏 招待有り 査読有り

    伊藤隆, 板谷謹悟

    化学と工業 61 (7) 732 2008年7月4日

  64. "Temperature oscillation" as a real-time monitoring of the growth of 3C-SiC on Si substrate 査読有り

    Eiji Saito, Atsushi Konno, Takashi Ito, Kanji Yasui, Hideki Nakazawa, Tetsuo Endoh, Yuzuru Narita, Maki Suemitsu

    APPLIED SURFACE SCIENCE 254 (19) 6235-6237 2008年7月

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2008.02.190  

    ISSN:0169-4332

    eISSN:1873-5584

  65. メッシュ状金属キャタライザを用いたGaN結晶のエピタキシャル成長 招待有り 査読有り

    安井寛治, 末光眞希, 遠藤哲郎, 伊藤隆, 中澤日出樹, 成田克, 高田雅介, 赤羽正志

    第5回Cat-CVD研究会 2008年6月20日

  66. Hot-mesh CVD法を用いた原料ガスパルス供給によるGaN成長 査読有り

    小前泰彰, 齋藤健, 末光眞希, 遠藤哲郎, 伊藤隆, 中澤日出樹, 成田克, 高田雅介, 赤羽正志, 安井寛治

    第5回Cat-CVD研究会 2008年6月20日

  67. 触媒反応CVD (Cat-CVD) 法によるGaN結晶膜の省資源成長技術 査読有り

    安井寛治, 深田祐介, 安部和貴, 黒木雄一郎, 末光眞希, 伊藤 隆, 成田 克, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 高田雅介, 赤羽正志

    電子情報通信学会2008年総合大会 エレクトロニクス講演論文集2 (C-6-8) 26-27 2008年3月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  68. Epitaxial growth of SiC on Silicon on Insulator substrates with ultrathin top Si layer using hot-mesh chemical vapor deposition 査読有り

    Yusuke Fukada, Kanji Yasui, Yuichiro Kuroki, Maki Suemitsu, Takashi Ito, Tetsuo Endoh, Hideki Nakazawa, Yuzuru Narita, Masasuke Takata, Tadashi Akahane

    Jpn.J.Appl.Phys 47 (1) 669-672 2008年1月22日

    出版者・発行元: Jpn.J.Appl.Phys

    DOI: 10.1143/JJAP.47.569  

  69. Growth of GaN on SiC/Si substrates using AlN buffer layer by hot-mesh CVD 査読有り

    Kazuyuki Tamura, Yuichiro Kuroki, Kanji Yasui, Maki Suemitsu, Takashi Ito, Tetsuro Endou, Hideki Nakazawa, Yuzuru Narita, Masasuke Takata, Tadashi Akahane

    THIN SOLID FILMS 516 (5) 659-662 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.tsf.2007.06.200  

    ISSN:0040-6090

    eISSN:1879-2731

  70. Growth of GaN films by hot-mesh chemical vapor deposition using ruthenium-coated tungsten mesh 査読有り

    Yusuke Fukada, Kanji Yasui, Yuichiro Kuroki, Maki Suemitsu, Takashi Ito, Tetsuro Endou, Hideki Nakazawa, Yuzuru Narita, Masasuke Takata, Tadashi Akahane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 47 (1) 573-576 2008年1月

    DOI: 10.1143/JJAP.47.573  

    ISSN:0021-4922

  71. ホットメッシュCVD法によるGaN成長-ルテニウムタングステンメッシュの効果- 査読有り

    深田祐介, 安部和貴, 黒木雄一郎, 末光眞希, 伊藤 隆, 成田 克, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 高田雅介, 安井寛治, 赤羽正志

    電子情報通信学会技術研究報告 (電子部品・材料研究会) 107 (325) 55-58 2007年11月16日

  72. Ru コートWを用いた Hot-mesh CVD法によるGaN膜成長 査読有り

    深田祐介, 小前泰彰, 黒木雄一郎, 末光眞希, 伊藤隆, 成田克, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 高田雅介, 安井寛治, 赤羽正志

    電子情報通信学会2007ソサイエティ大会 エレクトロニクス講演論文集2 (C-6-9) 17 2007年9月11日

    ISSN:1349-1369

  73. ルテニウム担持したタングステンHot-mesh CVD法によるGaN成長 査読有り

    深田祐介, 小前泰彰, 黒木雄一郎, 末光眞希, 伊藤 隆, 成田克, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 高田雅介, 安井寛治, 赤羽正志

    第4回Cat-CVD研究会 53-56 2007年6月29日

  74. In situ Raman spectroelectrochemistry of azobenzene monolayers on glassy carbon 招待有り 査読有り

    Takashi Itoh, Richard L. McCreery

    ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY 388 (1) 131-134 2007年5月

    DOI: 10.1007/s00216-007-1192-4  

    ISSN:1618-2642

  75. 50.Effects of Threshold Voltage Fluctuations on Stability of MOS Current Mode Logic Inverter Circuit 査読有り

    Kazuhiro Suzuki, Hyoung-jun Na, Yuzuru Narita, Hideki, Nakazawa, Takashi Itoh, Kanji Yasui, Maki Suemitsu, Tetsuo Endoh

    IEEE, IMFEDK2007 technical digest B-7 2007年4月

  76. Electrochemical investigations of Al-carbon hybrid bipolar plate materials for polymer electrolyte fuel cells 査読有り

    Dongzhu Yin, Takashi Itoh, Kazumasa Toki, Atsuo Kasuya, Muneyoshi Yamada, Tatsuo Uchida

    ELECTROCHEMISTRY 75 (2) 187-189 2007年2月

    DOI: 10.5796/electrochemistry.75.187  

    ISSN:1344-3542

  77. ホットメッシュCVD法によるGaN成長---ルテニウムコーティッドタングステンメッシュの効果 査読有り

    深田祐介, 安部和貴, 黒木雄一郎, 末光眞希, 伊藤 隆, 成田 克, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 高田雅介, 安井寛治, 赤羽正志

    信学技報 107 (325) 55-58 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    窒化ガリウム(GaN)は、wide-bandgap半導体で短波長、高温で動作する光デバイスとして用いられている。我々はこれまで、メッシュ状のタングステン(W)を用いたHot-mesh CVD法によりAlN/SiC/Si上へGaN膜を成長を試みてきた。得られた膜はWメッシュ温度1200℃において良好な結晶性、光学特性を示した。今回、さらにメッシュ温度の低温化を目指し、RuをコートしたWメッシュを用いてGaN成長を試みた。その結果、RuコートしたWメッシュを用いることで、1100℃以下の低温成長において結晶性や光学特性が改善した。

  78. Hydrogen-controlled crystallinity of 3C-SiC film on Si(001) grown with monomethylsilane 査読有り

    Yuzuru Narita, Atsushi Konno, Hideki Nakazawa, Takashi Itoh, Kanji Yasui, Tetsuo Endoh, Maki Suemitsu

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS 46 (1-3) L40-L42 2007年1月

    DOI: 10.1143/JJAP.46.L40  

    ISSN:0021-4922

  79. Characterization of Pt-based transition metal alloy electrodes for PEFC 査読有り

    M. Uebayashi, Y. Sawada, Y. Sato, T. Itoh, B. Jeyadevan, K. Tohji

    WATER DYNAMICS 898 162-+ 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721271  

    ISSN:0094-243X

  80. その場赤外・ラマン分光法による電極表面解析 査読有り

    伊藤 隆

    表面科学 27 (10) 591-594 2006年10月1日

    DOI: 10.1380/jsssj.27.591  

  81. Phase transformation of unpromoted and promoted Fe catalysts and the formation of carbonaceous compounds during Fischer-Tropsch synthesis reaction 招待有り 査読有り

    Wensheng Ning, Naoto Koizumi, Hai Chang, Takehisa Mochizuki, Takashi Itoh, Muneyoshi Yamada

    APPLIED CATALYSIS A-GENERAL 312 35-44 2006年9月

    DOI: 10.1016/j.apcata.2006.06.025  

    ISSN:0926-860X

  82. 燃料電池が作る未来 招待有り 査読有り

    伊藤 隆

    まなびの杜 35 6-6 2006年3月31日

  83. Deactivation mechanism of NiMo catalyst during the ultra deep hydrodesulfurization of gas oil: Characterization of the spent catalysts by means of temperature programmed oxidation and laser desorption/ionization-time of flight mass spectroscopy

    Naoto Koizumi, Yoshihisa Urabe, Hikotaro Suzuki, Takashi Itoh, Muneyoshi Yamada

    ACS National Meeting Book of Abstracts 232 2006年

    ISSN:0065-7727

  84. Low-temperature heteroepitaxial growth of 3C-SiC(111) on Si(110) substrate using monomethylsilane 査読有り

    Atsushi Konno, Yuzuru Narita, Takashi Ito, Kanji Yasui, Hideki Nakazawa, Tetsuo Endoh, Maki Suemitsu

    ECS Transactions 3 (5) 449-455 2006年

    DOI: 10.1149/1.2357236  

    ISSN:1938-5862 1938-6737

    eISSN:1938-6737

  85. In situ surface-enhanced Raman scattering spectroelectrochemistry of oxygen species 招待有り 査読有り

    T Itoh, T Maeda, A Kasuya

    FARADAY DISCUSSIONS 132 95-109 2006年

    DOI: 10.1039/b506197k  

    ISSN:1364-5498

  86. Synthesis of new electron-doped cuprates LixSr2CuO2X2 (X = Cl, Br) 招待有り 査読有り

    T Kajita, M Kato, T Suzuki, T Itoh, T Noji, Y Koike

    PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS 426 500-504 2005年10月

    DOI: 10.1016/j.physc.2005.01.039  

    ISSN:0921-4534

  87. Investigation of carbonaceous compounds deposited on NiMo catalyst used for ultra-deep hydrodesulfurization of gas oil by means of temperature-programmed oxidation and Raman spectroscopy 査読有り

    N Koizumi, Y Urabe, K Inamura, T Itoh, M Yamada

    CATALYSIS TODAY 106 (1-4) 211-218 2005年10月

    DOI: 10.1016/j.cattod.2005.07.172  

    ISSN:0920-5861

  88. 固体高分子型燃料電池が作るエネルギー社会 招待有り 査読有り

    伊藤 隆, 望月剛久

    表面科学 2005 (6) 362-366 2005年6月1日

    出版者・発行元: The Surface Science Society of Japan

    DOI: 10.1380/jsssj.26.362  

    ISSN:0388-5321

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Polymer Electrolyte Fuel Cells (PEFCs) are one of the possible energy sources for the near future energy systems. The advantages of PEFC power generation are one of the most effective energy conversion systems and gentle in our environment. In addition, PEFC attracts huge interests as power supply systems for portable electric devices, residential power generation systems and electric vehicles. This article introduces here the comparison of several different types of Fuel Cells, their mechanisms and up-to-date research and developing stages for PEFC.

  89. Photoelectrochemical oxygen evolution using polysulfide as sacrificial electron acceptor 査読有り

    G Milczarek, A Kasuya, K Tohji, T Arai, T Ito

    SOLAR ENERGY MATERIALS AND SOLAR CELLS 86 (1) 43-52 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.solmat.2004.06.004  

    ISSN:0927-0248

  90. New electron-doped superconducting cuprate LixSr2CuO2Br2 査読有り

    T Kajita, M Kato, T Suzuki, T Itoh, T Noji, Y Koike

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS 43 (11B) L1480-L1481 2004年11月

    DOI: 10.1143/JJAP.43.L1480  

    ISSN:0021-4922

  91. Raman spectro-electrochemistry of LiCoxMn2-xO4 thin film electrodes for 5 V lithium batteries 査読有り

    K Dokko, N Anzue, M Mohamedi, T Itoh, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 6 (4) 384-388 2004年4月

    DOI: 10.1016/j.elecom.2004.02.005  

    ISSN:1388-2481

  92. In situ Raman spectroelectrochemistry of oxygen species on gold electrodes in high temperature molten carbonate melts 査読有り

    T Itoh, K Abe, K Dokko, M Mohamedi, Uchida, I, A Kasuya

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 151 (12) A2042-A2046 2004年

    DOI: 10.1149/1.1812735  

    ISSN:0013-4651

  93. Impedance spectroscopic characterization of polymer lithium-ion battery at elevated temperatures in accelerated rate calorimeter (ARC) 査読有り

    H Ishikawa, M Mohamedi, T Itoh, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY 71 (12) 1030-1032 2003年12月

    ISSN:1344-3542

  94. Fabrication of thin film electrodes of LiMxMn2-xO4 (M = Ni, Co) for 5 volt lithium batteries 査読有り

    K Dokko, N Anzue, Y Makino, M Mohamedi, T Itoh, M Umeda, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY 71 (12) 1061-1063 2003年12月

    ISSN:1344-3542

  95. In situ assessment of LiMn2O4 degradation during prolonged exposure in carbonate-based electrolytes 査読有り

    M Mohamedi, N Anzue, K Dokko, T Itoh, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY 71 (12) 1168-1171 2003年12月

    ISSN:1344-3542

  96. Influence of oxygen on luminescence and vibrational spectra of Mg-doped GaN 査読有り

    Y Koide, DE Walker, BD White, LJ Brillson, T Itoh, RL McCreery, M Murakami, S Kamiyama, H Amano, Akasaki, I

    PHYSICA STATUS SOLIDI B-BASIC RESEARCH 240 (2) 356-359 2003年11月

    DOI: 10.1002/pssb.200303279  

    ISSN:0370-1972

  97. Temperature effect on methanol and ethanol electrooxidation at Pt/C and Pt-Ru/C microporous electrodes 査読有り

    CG Lee, T Itoh, M Mohamedi, M Umeda, Uchida, I, HC Lima

    ELECTROCHEMISTRY 71 (7) 549-554 2003年7月

    ISSN:1344-3542

  98. In situ Raman spectroscopic study of thin-film Li1-xMn2O4 electrodes 査読有り

    N Anzue, T Itoh, M Mohamedi, M Umeda, Uchida, I

    SOLID STATE IONICS 156 (3) 301-307 2003年1月

    DOI: 10.1016/S0167-2738(02)00693-8  

    ISSN:0167-2738

  99. Porous micro-ring electrode - Preparation and investigation of methanol oxidation 査読有り

    Y Hatakeyama, M Umeda, M Mohamedi, T Itoh, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY 70 (12) 964-965 2002年12月

    ISSN:1344-3542

  100. Electrochemical investigation of LiNi0.5Mn1.5O4 thin film intercalation electrodes 査読有り

    M Mohamedi, A Makino, K Dokko, T Itoh, Uchida, I

    ELECTROCHIMICA ACTA 48 (1) 79-84 2002年11月

    DOI: 10.1016/S0013-4686(02)00554-6  

    ISSN:0013-4686

  101. In situ Raman spectroelectrochemistry of electron transfer between glassy carbon and a chemisorbed nitroazobenzene monolayer 査読有り

    T Itoh, RL McCreery

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 124 (36) 10894-10902 2002年9月

    DOI: 10.1021/ja020398u  

    ISSN:0002-7863

  102. A mechanism for conductance switching in carbon-based molecular electronic junctions 査読有り

    AO Solak, S Ranganathan, T Itoh, RL McCreery

    ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 5 (8) E43-E46 2002年8月

    DOI: 10.1149/1.1490716  

    ISSN:1099-0062

  103. Electrochemical stability of thin film LiMn2O4 cathode in organic electrolyte solutions with different compositions at 55 degrees C 査読有り

    M Mohamedi, D Takahashi, T Itoh, Uchida, I

    ELECTROCHIMICA ACTA 47 (21) 3483-3489 2002年8月

    DOI: 10.1016/S0013-4686(02)00285-2  

    ISSN:0013-4686

  104. Cyclic voltammetry and AC impedance of MmNi3.55Co0.75Mn0.4Al0.3 alloy single-particle electrode for rechargeable Ni/MH battery 査読有り

    M. Mohamedi, T. Sato, T. Itoh, M. Umeda, I. Uchida

    Journal of the Electrochemical Society 149 (8) A983-A987 2002年8月

    DOI: 10.1149/1.1488646  

    ISSN:0013-4651

  105. Impedance characterization of hydrogen adsorption-absorption into an Mg2Ni alloy single particle electrode 査読有り

    M Mohamedi, T Sato, T Itoh, M Umeda, Uchida, I

    JOURNAL OF NEW MATERIALS FOR ELECTROCHEMICAL SYSTEMS 5 (3) 197-202 2002年7月

    ISSN:1480-2422

  106. Microvoltammetric study of electrochemical properties of a single spherical nickel hydroxide particle 査読有り

    HS Kim, T Itoh, M Nishizawa, M Mohamedi, M Umeda, Uchida, I

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 27 (3) 295-300 2002年3月

    DOI: 10.1016/S0360-3199(01)00118-5  

    ISSN:0360-3199

  107. Rapid evaluation of charge/discharge properties for lithium manganese oxide particles at elevated temperatures 査読有り

    K Dokko, S Horikoshi, T Itoh, M Nishizawa, T Abe, M Umeda, Uchida, I

    JOURNAL OF SOLID STATE ELECTROCHEMISTRY 6 (3) 188-193 2002年3月

    DOI: 10.1007/s100080100216  

    ISSN:1432-8488

  108. ESD fabricated thin films of spinel LiMn2O4 for lithium microbatteries - I. Effects of thickness 査読有り

    M Mohamedi, D Takahashi, T Itoh, M Umeda, Uchida, I

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 149 (1) A19-A25 2002年1月

    DOI: 10.1149/1.1424285  

    ISSN:0013-4651

  109. In situ Raman spectroscopic studies of LiNixMn2-xO4 thin film cathode materials for lithium ion secondary batteries 査読有り

    K Dokko, M Mohamedi, N Anzue, T Itoh, Uchida, I

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 12 (12) 3688-3693 2002年

    DOI: 10.1039/b206764a  

    ISSN:0959-9428

  110. Explicit study on the oxidation mechanism of nickel in molten Li2CO3-K2CO3 査読有り

    M Mohamedi, Y Hisamitsu, T Kudo, T Itoh, Uchida, I

    JOURNAL OF SOLID STATE ELECTROCHEMISTRY 5 (7-8) 538-545 2001年10月

    DOI: 10.1007/s100080000180  

    ISSN:1432-8488

  111. Xerographic and electroabsorption study of primary photocarrier generation process in x-form metal-free phthalocyanine 査読有り

    M Umeda, M Mohamedi, T Itoh, Uchida, I

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 90 (8) 3984-3987 2001年10月

    DOI: 10.1063/1.1403674  

    ISSN:0021-8979

  112. Methanol gas sensing using ultramicroelectrodes: studies on sensing mechanism and its enhancement 査読有り

    M Umeda, A Kabasawa, M Kokubo, M Mohamedi, T Itoh, Uchida, I

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 40 (8) 5141-5144 2001年8月

    DOI: 10.1143/JJAP.40.5141  

    ISSN:0021-4922

  113. In situ SERS spectroscopy of Ag-modified pyrolytic graphite in organic electrolytes 査読有り

    T Itoh, K Abe, M Mohamedi, M Nishizawa, Uchida, I

    JOURNAL OF SOLID STATE ELECTROCHEMISTRY 5 (5) 328-333 2001年7月

    DOI: 10.1007/s100080000139  

    ISSN:1432-8488

  114. Recent investigations on thin films and single particles of transition metal oxides for lithium batteries 査読有り

    Uchida, I, M Mohamedi, K Dokko, M Nishizawa, T Itoh, M Umeda

    JOURNAL OF POWER SOURCES 97-8 518-524 2001年7月

    DOI: 10.1016/S0378-7753(01)00724-8  

    ISSN:0378-7753

  115. Gas phase hydrogen electrooxidation using an integrated ultramicroelectrode 査読有り

    M Umeda, K Dokko, M Mohamedi, T Itoh, Uchida, I

    CHEMISTRY LETTERS (6) 508-509 2001年6月

    DOI: 10.1246/cl.2001.508  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  116. Kinetic characterization of single particles of LiCoO2 by AC impedance and potential step methods 査読有り

    K Dokko, M Mohamedi, Y Fujita, T Itoh, M Nishizawa, M Umeda, Uchida, I

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 148 (5) A422-A426 2001年5月

    DOI: 10.1149/1.1359197  

    ISSN:0013-4651

  117. Explicit analysis of impedance spectra related to thin films of spinel LiMn2O4 査読有り

    M Mohamedi, D Takahashi, T Uchiyama, T Itoh, M Nishizawa, Uchida, I

    JOURNAL OF POWER SOURCES 93 (1-2) 93-103 2001年2月

    DOI: 10.1016/S0378-7753(00)00551-6  

    ISSN:0378-7753

    eISSN:1873-2755

  118. Ni-Al alloy as alternative cathode for molten carbonate fuel cells 査読有り

    M Mohamedi, Y Hisamitsu, K Kihara, T Kudo, T Itoh, Uchida, I

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 315 (1-2) 224-233 2001年2月

    DOI: 10.1016/S0925-8388(00)01278-0  

    ISSN:0925-8388

  119. Solubility of NiO as cathode material for MCFC in alkali carbonate melts 査読有り

    M Mohamedi, Q Yu, K Kihara, Y Hisamitsu, T Kudo, T Itoh, M Umeda, Uchida, I, Selman, JR

    PROCEEDINGS OF THE 6TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MOLTEN SALT CHEMISTRY AND TECHNOLOGY 6 (2001) 235-240 2001年

  120. Amorphous tin oxide films: preparation and characterization as an anode active material for lithium ion batteries 査読有り

    M Mohamedi, SJ Lee, D Takahashi, M Nishizawa, T Itoh, Uchida, I

    ELECTROCHIMICA ACTA 46 (8) 1161-1168 2001年1月

    DOI: 10.1016/S0013-4686(00)00702-7  

    ISSN:0013-4686

  121. Effect of molten carbonate composition on oxygen reduction under pressurized conditions: cyclic voltammetry and equivalent circuit analysis 査読有り

    M Mohamedi, Y Hisamitsu, Y Ono, T Itoh, Uchida, I

    JOURNAL OF APPLIED ELECTROCHEMISTRY 30 (12) 1397-1404 2000年12月

    DOI: 10.1023/A:1026539032082  

    ISSN:0021-891X

  122. Spectroelectrochemical studies on highly polarized LiCoO2 electrode in organic solutions 査読有り

    T Itoh, N Anzue, M Mohamedi, Y Hisamitsu, M Umeda, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 2 (11) 743-748 2000年11月

    DOI: 10.1016/S1388-2481(00)00112-0  

    ISSN:1388-2481

  123. Microvoltammetry of lithium nickel oxide single particle: deterioration of the redox behavior by water molecules 査読有り

    K Dokko, M Umeda, T Itoh, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 2 (10) 717-719 2000年10月

    DOI: 10.1016/S1388-2481(00)00110-7  

    ISSN:1388-2481

  124. Microvoltammetry for cathode materials at elevated temperatures: electrochemical stability of single particles 査読有り

    K Dokko, S Horikoshi, T Itoh, M Nishizawa, M Mohamedi, Uchida, I

    JOURNAL OF POWER SOURCES 90 (1) 109-115 2000年9月

    DOI: 10.1016/S0378-7753(00)00456-0  

    ISSN:0378-7753

    eISSN:1873-2755

  125. Electric-field dependent redox electron transfer in an organic solid: study of carrier photogeneration efficiency 査読有り

    M Umeda, M Nishizawa, T Itoh, Selman, JR, Uchida, I

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 326 (3-4) 219-224 2000年8月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(00)00766-1  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  126. Electrochemical quartz crystal microbalance investigations of LiMn2O4 thin films at elevated temperatures 査読有り

    T Uchiyama, M Nishizawa, T Itoh, Uchida, I

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 147 (6) 2057-2060 2000年6月

    DOI: 10.1149/1.1393485  

    ISSN:0013-4651

  127. Electrochemical in-situ conductivity measurements for thin film of Li1-xMn2O4 spinel 査読有り

    M Nishizawa, T Ise, H Koshika, T Itoh, Uchida, I

    CHEMISTRY OF MATERIALS 12 (5) 1367-1371 2000年5月

    DOI: 10.1021/cm990696z  

    ISSN:0897-4756

  128. In situ observation of LiNiO2 single-particle fracture during Li-ion extraction and insertion 査読有り

    K Dokko, M Nishizawa, S Horikoshi, T Itoh, M Mohamedi, Uchida, I

    ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 3 (3) 125-127 2000年3月

    DOI: 10.1149/1.1390977  

    ISSN:1099-0062

  129. High-Speed voltammetry of Mn-doped LiCoO2 using a microelectrode technique 査読有り

    S Waki, K Dokko, T Itoh, M Nishizawa, T Abe, Uchida, I

    JOURNAL OF SOLID STATE ELECTROCHEMISTRY 4 (4) 205-209 2000年3月

    DOI: 10.1007/s100080050196  

    ISSN:1432-8488

  130. Influence of adsorption phenomena upon the mechanism and kinetics of oxygen reduction at a gold electrode in (Li-Na)CO3 melt 査読有り

    M Mohamedi, Y Hisamitsu, Y Ono, T Itoh, Uchida, I

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 147 (2) 490-495 2000年2月

    DOI: 10.1149/1.1393222  

    ISSN:0013-4651

  131. EQCM investigations of LiMn2O4 thin films at elevated temperatures 査読有り

    T Uchiyama, M Nishizawa, T Itoh, Uchida, I

    INTERCALATION COMPOUNDS FOR BATTERY MATERIALS, PROCEEDINGS 99 (24) 160-173 2000年

  132. Chronoamperometric studies of LiCoO2 and LiNiO2 particles during lithium-ion insertion/extraction

    K Dokko, S Horikoshi, M Nishizawa, T Itoh, T Abe, Uchida, I

    LITHIUM BATTERIES, PROCEEDINGS 99 (25) 290-297 2000年

  133. High temperature in situ Raman spectroscopy of oxide species in molten (Li + K) carbonate eutectic 査読有り

    T Itoh, K Abe, Y Hisamitsu, M Mohamedi, M Nishizawa, T Abe, P Tomczyk, Uchida, I

    CHEMISTRY LETTERS (10) 1115-1116 1999年10月

    DOI: 10.1246/cl.1999.1115  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  134. In situ conductance measurement to investigate roles of conductive additives in lithium ion battery electrodes 査読有り

    M Nishizawa, H Koshika, T Itoh, M Mohamedi, T Abe, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 1 (9) 375-378 1999年9月

    ISSN:1388-2481

  135. Electrochemical quartz crystal microbalance for insertion/extraction of lithium in spinel LiMn2O4 thin films 査読有り

    M Nishizawa, T Uchiyama, T Itoh, T Abe, Uchida, I

    LANGMUIR 15 (15) 4949-4951 1999年7月

    DOI: 10.1021/la990270z  

    ISSN:0743-7463

  136. Microvoltammetric study of electrochemical hydrogenation of a surface-treated Mg2Ni alloy single particle 査読有り

    HS Kim, M Nisizawa, T Itoh, Uchida, I

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 72 (7) 1643-1646 1999年7月

    DOI: 10.1246/bcsj.72.1643  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  137. Ion- and electron-transport properties of a single particle of disordered carbon during the lithium insertion reaction 査読有り

    M Nishizawa, H Koshika, R Hashitani, T Itoh, T Abe, Uchida, I

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 103 (24) 4933-4936 1999年6月

    DOI: 10.1021/jp990604t  

    ISSN:1089-5647

  138. Convolution voltammetry applied for the diagnosis of adsorption phenomena during the oxygen reduction in alkali carbonate eutectic 査読有り

    M Mohamedi, Y Hisamitsu, Y Ono, T Itoh, Uchida, I

    CARBONATE FUEL CELL TECHNOLOGY 99 (20) 242-252 1999年

  139. Cathodic performance of in situ oxidized Ni+Al alloys in molten Li plus Na carbonate eutectic 査読有り

    Y Hisamitsu, Y Ono, M Mohamedi, T Itoh, T Kudo, P Tomczyk, Uchida, I

    CARBONATE FUEL CELL TECHNOLOGY 99 (20) 337-346 1999年

  140. In situ Raman spectroscopic investigations of oxide chemistry in molten carbonates 査読有り

    T Itoh, K Abe, Y Hisamitsu, M Mohamedi, Uchida, I

    CARBONATE FUEL CELL TECHNOLOGY 99 (20) 212-218 1999年

  141. Electrochemical insertion behavior of lithium ions into mesophase pitch carbon films prepared by electrostatic spray deposition 査読有り

    SJ Lee, T Itoh, M Nishizawa, K Yamada, Uchida, I

    DENKI KAGAKU 66 (12) 1276-1280 1998年12月

    ISSN:0366-9297

  142. Irreversible conductivity change of Li1-xCoO2 on electrochemical lithium insertion/extraction, desirable for battery applications 査読有り

    M Nishizawa, S Yamamura, T Itoh, Uchida, I

    CHEMICAL COMMUNICATIONS (16) 1631-1632 1998年8月

    DOI: 10.1039/a802962h  

    ISSN:1359-7345

  143. Measurements of chemical diffusion coefficient of lithium ion in graphitized mesocarbon microbeads using a microelectrode 査読有り

    M Nishizawa, R Hashitani, T Itoh, T Matsue, Uchida, I

    ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 1 (1) 10-12 1998年7月

    ISSN:1099-0062

  144. In situ SERS study of water molecules on silver electrodes in alkali-hydroxide solutions 査読有り

    T Itoh, Y Sasaki, T Maeda, C Horie

    SURFACE SCIENCE 389 (1-3) 212-222 1997年11月

    DOI: 10.1016/S0039-6028(97)00415-9  

    ISSN:0039-6028

  145. In situ Raman spectroscopic study of LixCoO2 electrodes in propylene carbonate solvent systems 査読有り

    T Itoh, H Sato, T Nishina, T Matue, Uchida, I

    JOURNAL OF POWER SOURCES 68 (2) 333-337 1997年10月

    DOI: 10.1016/S0378-7753(97)02539-1  

    ISSN:0378-7753

  146. Raman microprobe spectroscopic study of interfacial species between Li anD Organic Solvents

    Takashi Itoh, Youko Matsutani, Isamu Uchida

    Denki Kagaku 64 (1) 76-79 1996年

    DOI: 10.5796/kogyobutsurikagaku.64.76  

    ISSN:1344-3542

  147. Raman microprobe spectroscopic study of interfacial species between Li and organic solvents 査読有り

    T Itoh, Y Matsutani, Uchida, I

    DENKI KAGAKU 64 (1) 76-79 1996年1月

    ISSN:0366-9297

  148. リチウム金属/有機溶媒界面のその場顕微ラマン分光測定 査読有り

    伊藤 隆, 松谷陽子, 内田勇

    電気化学および工業物理化学 64 76-79 1996年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. SiC薄膜を介したSi基板上エピタキシャルグラフェンの形成

    末光眞希, 末光眞希, 宮本優, 半田浩之, 齋藤英司, 今野篤史, 成田克, 吹留博一, 伊藤隆, 安井寛治, 中澤日出樹, 遠藤哲郎

    表面科学学術講演会講演要旨集 31st 2011年

  2. パルスモードホットメッシュCVD法によるGaN成長条件の最適化

    永田 一樹, 里本, 宗一, 片桐, 裕則, 神保, 和夫, 末光, 真希, 遠藤, 哲郎, 伊藤 隆, 中澤, 日出樹, 成田, 克, 安井 寛治

    信学技法Vol. 110, No-261 55-58 2010年10月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

  3. Si基板上に成長させたグラフェンの共鳴ラマン分光

    宮本優, 半田浩之, 吹留博一, 伊藤隆, 末光眞希, 末光眞希

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 56th (1) 2009年

  4. 1. Graphene-on-silicon (GOS) technology for formation of high-mobility ultrathin channel layers on Si substrates.

    H. Handa, Y. Miyamoto, E. Saito, H. Fukidome, T. Itoh, M. Suemitsu

    IEICE Technical Reports 109 (16) 39-43 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,産業への適応性から,SiCバルク基板の超高真空中アニールによるエピタキシャルグラフェンが大変注目を集めている.しかしポストCMOS材料としての適用を考慮すると,Si基板の導入と量産性に優れた成長技術が不可欠である.その要求に応えるため,我々は有機シランガスソースMBEによるSi基板上への3C-SiCエピ成長とその表面改質によるグラフェン形成,いわゆるグラフェン・オン・シリコン(GOS)技術を開発した.

  5. パルスモードホットメッシュCVD法による窒化物半導体のエピタキシャル成長

    安井寛治, 小前泰彰, 齋藤健, 末光眞希, 伊藤隆, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 成田克, 高田雅介, 赤羽正志

    電子情報通信学会技術研究報告 108 (269) 7-12 2008年10月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    紫外・青紫LED,LD、また高温環境下で動作する電子デバイス用材料であるGaNの省資源成長法として期待されるホットメッシュCVD法において原料ガスの間欠供給及びメッシュのパルス加熱がGaN結晶膜の特性にどのような効果をもたらすか調べた。これまでルテニウム(Ru)を坦持したメッシュ状タングステン(W)を用いたホットメッシュCVD法により、メッシュ温度1100℃において良好な結晶性と深い順位からの発光が無く強いバンド端発光を示すGaN膜の成長に成功している。今回、気相反応を抑制することでGaN膜の特性を更に改善出来ないか、アンモニア及びアルキル金属原料ガスをパルス供給させ成長を行った。また、Wメッシュ上でアンモニアの吸着・分解・脱離をパルス的に行い基板に供給することでGaNの特性にどのような影響が生じるか調べた。結果、TMGをパルス供給させアンモニアを連続供給させた場合においてGaNの結晶性、発光特性ともに優れた膜が得られた。また、メッシュのパルス加熱によるGaN成長においては結晶性の改善を見出せなかった。

  6. Cat-CVD法による窒化物半導体の成長

    安井寛治, 田村和之, 深田祐介, 黒木雄一郎, 末光眞希, 伊藤隆, 成田克, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 高田雅介, 赤羽正志

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 54th (2) 2007年

  7. Hot-mesh CVD法を用いたSiC/Si(111)上へのGaN成長~AlNバッファー層の効果~

    深田祐介, 田村和之, 黒木雄一郎, 末光眞希, 伊藤隆, 成田克, 遠藤哲郎, 中澤日出樹, 高田雅介, 安井寛治, 赤羽正志

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 54th (2) 2007年

  8. Band-edge energies and photoelectrochemical properties of n-type AlxGa1-xN and InyGa1-yN alloys

    Katsushi Fujii, Masato Ono, Takashi Ito, Yasuhiro Iwaki, Akira Hirako, Kazuhiro Ohkawa

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 154 (2) B175-B179 2007年

    DOI: 10.1149/1.2402104  

    ISSN: 0013-4651

  9. Si基板上SiC極薄膜の低温形成とユビキタスデバイスへの応用

    末光 眞希, 今野 篤史, 成田 克, 伊藤 隆, 安井 寛治, 中澤 日出樹, 遠藤 哲郎

    電気学会研究会資料. EFM, 電子材料研究会 2006 (15) 45-48 2006年10月3日

  10. 28aPS-94 層状ペロブスカイト型W酸化物へのLiインターカレーションによる新超伝導物質の探索(領域8 ポスターセッション)(領域8)

    梶田 徹也, 加藤 雅恒, 伊藤 隆, 小池 洋二

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 577-577 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  11. 22aPS-94 電気化学法による B クラスター物質への Li ドープの試み

    鈴木 尊士, 加藤 雅恒, 伊藤 隆, 小池 洋二

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 533-533 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  12. 22aPS-65 層状ペロブスカイト型 Nb、 Ta 酸化物への Li インターカレーションによる超伝導物質の探索

    梶田 徹也, 加藤 雅恒, 伊藤 隆, 小池 洋二

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 526-526 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  13. ESD法で調製したメソフェ-ズピッチカ-ボン薄膜のリチウムイオン脱挿入挙動

    李 栖宰, 伊藤 隆, 西沢 松彦, YAMADA Kohta, UCHIDA Isamu

    電気化学および工業物理化学 : denki kagaku 66 (12) 1276-1280 1998年12月5日

    出版者・発行元: 電気化学会

    ISSN: 1344-3542

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 16

  1. ラマン分光スペクトルデータ解析事例集

    伊藤 隆

    技術情報協会 2022年2月

  2. 電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集

    伊藤 隆

    技術情報協会 2018年12月

  3. Lecture Notes in Energy 32, Energy Storage in Batteries and Fuel Cells" in solar to Chemical Energy Conversion; Theory and Application, Part III pp.105-122.

    Tetsuya Kajita, Takashi Itoh

    2016年

  4. LiBの高容量・高耐久化のための電極-電解液(質)の界面制御技術と解析・評価法「ラマン分光法-リチウムイオン電池-」第9章第7節(2015) 297-301

    伊藤 隆

    情報技術協会 2015年2月

  5. 電気化学/インピーダンス測定のノウハウと正しいデータ解釈「ラマン分光法-リチウムイオン電池-」第3章、第1節[8] (2013) 128-132

    伊藤 隆

    情報技術協会 2013年

  6. IR分析「LiCoO2リチウム電池正極材料のラマン分光測定」第20章、第2節 (2013) 760-761

    伊藤 隆

    技術情報協会 2013年

  7. IR分析「リチウムイオン電池用負極材料のラマン分光測定」第20章、第3節 (2013)762-763

    伊藤 隆

    技術情報協会 2013年

  8. In-situ測定・分析テクニックおよび最新計測「各種測定法のIn-situ測定時のポイント、光散乱法/ラマン分光法によるIn-situ測定方法とポイント」第1章、第7節(2013)60-70

    伊藤 隆

    情報機構 2013年

  9. In-situ測定・分析テクニックおよび最新計測「リチウムイオン二次電池構成要素のIn situラマン測定」第3章、第1節(2013)257-264

    伊藤 隆

    情報機構 2013年

  10. スマートハウスの発電・蓄電・給電技術の最前線

    伊藤隆

    2011年3月1日

  11. 電池ハンドブック

    伊藤隆

    オーム社 2010年2月17日

  12. Lithium Batteries, Chronoamperometric studies of LiCoO2 and LiNiO2 particles during lithium-ion insertion/extraction

    Kaoru Dokko, Soichi Horikoshi, Matsuhiko Nishizawa, Takashi Itoh, Takayuki Abe, Isamu Uchida

    Electrochem. Soc., Proc. - Electrochem. Soc. 99-25 (2000), 290-297 2000年1月

  13. Intercalation Compounds for Battery Materials, EQCM investigations of LiMn2O4 thin films at elevated temperatures

    Takayuki Uchiyama, Matsuhiko Nishizawa, Takashi Itoh, Isamu Uchida

    Electrochem. Soc., Proc. - Electrochem. Soc. 99-24 (2000), 160-173 2000年1月

  14. Carbonate Fuel Cell Technology V, In situ Raman spectroscopic investigations of oxide chemistry in molten carbonates

    Takashi Itoh, Koji Abe, Yasunari Hisamitsu, Mohamed Mohamedi, Isamu Uchida

    Electrochem. Soc., Proc. - Electrochem. Soc., PV 99-20 (1999), 212-218 1999年1月

  15. Carbonate Fuel Cell Technology V, Convolution voltammetry applied for the diagnosis of adsorption phenomena during the oxygen reduction in alkali carbonate eutectic

    M. Mohamedi, Y. Hisamitsu, Y. Ono, T. Itoh, I. Uchida

    Electrochem. Soc., Proc. - Electrochem. Soc. 99-20 (1999), 242-252 1999年1月

  16. Carbonate Fuel Cell Technology V, Cathodic performance of in situ oxidized Ni+Al alloys in molten Li + Na carbonate eutectic

    Yasunari Hisamitsu, Yu Ono, Mohamed Mohamedi, Takashi Itoh, Takashi Kudo, Piotr Tomczyk, Isamu Uchida

    Electrochem. Soc., Proc. - Electrochem. Soc. 99-20 (1999), 337-346 1999年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 45

  1. In Situ Raman Analysis for High Capacity Zinc Anode in Alkaline Solutions (Keynote Lecture) 招待有り

    Takashi Itoh

    7th International Conference on Functional Materials and Devices (ICFMD2022) 2022年8月25日

  2. 化学反応を観る -究極の電池に向けた光分析- 招待有り

    伊藤 隆

    「第136回」産学連携セミナー「寺子屋せんだい」、公益財団法人仙台市産業振興事業団 2019年10月24日

  3. In Situ Spectrospectroscopic Study for Zinc Electrodes in Highly Concentrated Alkaline Solutions, Keynote Lecture 招待有り

    伊藤 隆

    15th IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis (NMS-XV) 2019年9月9日

  4. In Situ Raman Analysis for High Capacity Zinc Anode in Alkaline Solutions, Invited Lecture 招待有り

    伊藤 隆

    Asia Pacific Society for Materials Research 2019 Annual Meeting 2019年7月27日

  5. 再エネ利用における蓄電技術の現状と課題の概要、取組紹介 招待有り

    伊藤 隆

    石油学会新エネルギー部会講演会 2019年2月21日

  6. In Situ Raman Spectroelectrochemistry for High Capacity Zinc Anode in Alkaline Solutions 国際会議 招待有り

    Takashi Itoh

    14th IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis (NMS-XIV) 2018年10月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Takashi Itoh and Azhagurajan Mukkannan

  7. 2次電池によるエネルギー貯蔵 ―リチウム電池から革新電池へー 招待有り

    伊藤 隆

    2018年 第65回応用物理学会春季学術講演会 2018年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊藤 隆、 ムカンナン アザグラジャン

  8. In Situ SERS Analysis of Water Libration on Silver Electrode in Various Alkali Hydroxide Aqueous Solutions 招待有り

    IUPAC 13th International Conference on Novel Materials and their Synthesis (NMS-XIII) 2017年10月15日

  9. 電気化学エネルギー変換デバイスにおける極限電気化学界面の探索ーリチウム2次電池のサイエンスー 招待有り

    熊本大学 自然科学研究科 特別講演会 2015年12月10日

  10. In Situ Surface-enhanced Raman Analysis of Water Libration on Silver Electrode in Various Alkali Hydroxide Aqueous Solutions (Invited Lecture) 招待有り

    4th International Symposium on Energy Challenges and Mechanics (ECM4) - working on small scales 2015年8月11日

  11. 電気化学エネルギー変換デバイスにおける極限電気化学界面の探索ーリチウム2次電池のサイエンスー 招待有り

    第1回RIECENセミナー 2015年8月6日

  12. In Situ Raman Spectro-electrochemistry for Cathode Materials in High Voltage Lithium Secondary Batteries (Keynote Lecture) 招待有り

    IUPAC 10th International Conference on Novel Materials and Synthesis (NMS-X) 2014年10月10日

  13. 『電気化学エネルギー変換デバイスの現状と未来 ?2次電池と燃料電池ー』 招待有り

    RCASTセミナー(公開技術セミナー特別講演) 2014年3月14日

  14. In Situ FT-Raman Spectroelectrochemistry for Binder Included Cathode Electrodes in LiPF6 Electrolyte Systems (Keynote Lecture) 招待有り

    IUPAC 9th International Conference on Novel Materials and Synthesis (NMS-IX) 2013年10月17日

  15. In Situ FT-Raman Spectroelectrochemistry for Lithium Ion Battery Cathode 招待有り

    IUPAC 8th International Conference on Novel Materials and Synthesis & 22nd International Symposium on Fine Chemistry and Functional Polymers 2012年10月14日

  16. 2次電池・燃料電池の評価方法と今後の研究開発動向 招待有り

    ホンダ東陽テクニカKEISOKU Tec. 2012 2012年8月22日

  17. その場ラマン分光法を用いた高エネルギー電極反応の探索 招待有り

    サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社ユーザーズフォーラム2012 2012年6月8日

  18. リチウムイオン二次電池の研究最前線 招待有り

    東陽ソリューションフェア2011 2011年11月2日

  19. 2次電池の信頼性評価技術 招待有り

    東京大学ITSセミナーin仙台 2011年10月24日

  20. In Situ FT Raman Spectroelectrochemistry on Highly Polarized Cathode Materials for Lithium Ion Batteries 招待有り

    IUPAC 7th International Conference on Novel Materials and Synthesis (NMS-VII) & 21st International Symposium on Fine Chemistry and Functional Polymers (FCFP-XXI) 2011年10月16日

  21. 固体高分子形燃料電池の高性能化と低コスト化−ハイブリッドセパレータとFePt触媒からのアプローチ− 招待有り

    石油学会東北支部講演会 2010年11月18日

  22. 電気化学エネルギー変換デバイスの最先端−燃料電池と2次電池 招待有り

    みやぎ高度電子機械産業振興協議会 エネルギーデバイス市場・技術研究会 2010年10月22日

  23. In Situ Spectro-Electrochemistry for Energy Conversion Interface 招待有り

    Sony Electronics Singapore Company Invited Lecture 2010年9月21日

  24. In Situ Raman Spectroelectrochemistry on Highly Polarized Cathode Materials for Lithium Ion Batteries 招待有り

    5th Asian Conference on Electrochemical Power Sources 2010年9月17日

  25. リチウム二次電池の電極反応 招待有り

    2010年秋季応用物理学会学術講演会 2010年9月15日

  26. 電極材料の過剰な負荷条件下におけるその場振動分光 招待有り

    日本金属学会分科会シンポジウム 2010年7月29日

  27. 二次電池の信頼性評価技術ー電気化学エネルギー変換デバイスのサイエンスー 招待有り

    第1回次世代移動体システム研究報告会 2010年3月12日

  28. 電極材料の過剰な負荷条件下におけるその場振動分光解析 招待有り

    第24回JFCAテクノフェスタ 2010年1月25日

  29. 「電気化学エネルギー変換デバイスの最先端 −燃料電池と2次電池− 招待有り

    NPO法人環境エネルギー技術研究所第2回SFTEEセミナーDC利用技術の最先端 2009年11月27日

  30. In Situ Raman Spectroelectrochemistry for Energy Conversion Interfaces 招待有り

    5th IUPAC International Symposium on Novel Materials and Synthesis (NMS-V) & 19th International Symposium on Fine Chemistry and Functional Polymers (FCFP-XIX) & 3rd Symposium on Power Sources for Energy Storage and their Key Materials (PS-III: Internation 2009年10月18日

  31. 燃料電池用Fe-Pt電極触媒ナノ粒子の特性評価 招待有り

    社団法人未踏科学技術協会ナノ粒子研究会第45回公開講演会 2008年12月17日

  32. In Situ Raman Photo-electrochemistry for GaN electrodes in aqueous solutions 招待有り

    University of California Santa Barbara Special Semiar 2008年5月23日

  33. 電気化学エネルギー変換デバイス材料のその場ラマン分光 招待有り

    日本金属学会2008年春期講演大会 2008年3月26日

  34. In Situ Raman Spectroelectrochemistry for Energy Conversion Interfaces 招待有り

    Chemistry Department Special Seminar, University of California Riverside 2008年2月19日

  35. In Situ SERS Spectroelectrochemistry of Oxide Chemistry at Energy Conversion Interfaces 招待有り

    35th International Conference on Spectroscopy, Colloquium Spectroscopicum Internationale XXXV 2007年9月23日

  36. 水素発生のための光電気化学反応のその場観察 招待有り

    第68回応用物理学会学術講演会シンポジウム”光と半導体による新しいエネルギー生成と環境浄化” 2007年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊藤 隆,藤井克司,八百隆文

  37. その場赤外・ラマン分光法による電極表面解析 招待有り

    表面科学会 第26回表面科学講演大会 2006年11月6日

  38. In situ Raman spectroelectrochemicstry for energy conversion interfaces 招待有り

    56the Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry 2005年9月25日

  39. 高エネルギー界面のスペクトロエレクトロケミストリー 招待有り

    平成17年度 化学系学協会東北大会 2005年9月23日

  40. In Situ Surface-Enhanced Raman Scattering Spectroelectrochemistry of Oxygen Species 招待有り

    Faraday Discussions 2005年9月19日

  41. ナノ構造エネルギー変換デバイスとラマン分光 招待有り

    第35回マテリアルズ・テーラリング研究会プログラム 2003年7月31日

  42. エネルギー変換デバイスのその場ラマン分光と電気化学測定に関する研究 招待有り

    社団法人 電気化学会 創立70周年記念大会 2003年4月1日

  43. In Situ Raman Spectroelectrochemistry for Battery Active Materials 招待有り

    1st Sino-Japan Seminar on Advanced Battery Materials 2002年10月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Takashi Itoh, Mohamed Mohamedi and Isamu Uchida

  44. In Situ Raman Spectroscopy for Lithium ion batteries 招待有り

    4th Chicago Battery Workshop 2000年4月10日

  45. In Situ Raman Spectroscopy for Lithium ion batteries 招待有り

    Battery Conference in Polish Academy of Sciences 1999年10月24日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 23

  1. 酸化物フリーCuナノワイヤが実現する完全塗布型太陽電池

    横山 俊, 伊藤 隆

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 金属の溶解析出反応を制御する有機物添加剤の超高感度ラマン分光学解析

    伊藤 隆, 横山 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  3. Cuナノワイヤを基軸にした高性能・高耐久な透明導電膜の創製と太陽電池応用

    横山 俊, 伊藤 隆

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    銅ナノワイヤを太陽電池の透明導電膜へ応用するため、現在用いられている酸化インジウムスズの性能や耐久性を超えるために研究を進行してきた。現在までに、形状、表面制御によってITOと同等以上の性能発現に成功し、更にAg被覆によって数百時間の耐久性付与に成功している。しかし、実際の太陽電池の透明導電膜として使用するためには、数年から数十年の耐久性を必要とするため、酸化亜鉛によるナノワイヤ被覆による耐久性の向上を検討した。 酸化亜鉛被覆は研究代表者の開発しているアミンヒドロキソ亜鉛錯体の脱水による酸化亜鉛薄膜形成法を展開し、被覆法の開発を行った。アミンヒドロキシ亜鉛は、アンモニア水溶液に酸化亜鉛を溶解し得ることが出来るが、これまでのアンモニア濃度では、ナノワイヤとの反応時にpHが高く、ナノワイヤが劣化するため、アンモニア濃度、亜鉛濃度を制御した結果、アンモニア濃度をアミンヒドロキソ亜鉛錯体を形成可能な範囲で低減し、14.8Mから1M程度まで低減出来た。また、アンモニア濃度の低い場合に形成される酸化亜鉛はこれまで水酸化亜鉛を多く含んでいたが、水酸化亜鉛の比率が低く、質のよい酸化亜鉛を形成可能であることを明らかとして、詳しい機構は解明中である。この溶液条件を用いたところ、ナノワイヤを劣化させずに酸化亜鉛を数nm程度で被覆することに成功した。現在劣化環境下で耐久性を調査中であるが、Ag被覆よりさらに耐久性を付与可能であることが示唆されている。

  4. ソフト化学法による高アモルファス型高密度Na吸蔵放出材料の開拓

    梶田 徹也, 伊藤 隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題の目的は、ソフト化学法を用いて高度にアモルファス化した材料を創製し、新たなNa二次電池用電極材料群を開拓することにある。ソフト化学法により Si, Geにてアモルファス構造をとりえる材料を創製できることを確認した。しかし、アモルファスGe系材料のみ、Na二次電池特性を示した。ソフト化学合成を行う際、Zitle相NaMを酸化するためのアルコール種に2級アルコールである2-プロパノールを用いる事で、数ミクロンの微粒子を持つ材料の合成が可能になった。また、エーテル系溶媒をNa二次電池電解液に用いることで、アモルファスGe材料の電気化学的特性が大幅に向上した。

  5. 高活性電極界面における溶媒和イオン反応過程のその場分光

    伊藤 隆, 吉本 惣一郎, 梶田 徹也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究代表者の研究グループでは、電池の電極反応を分光学的な視点より解明している。電池特性の鍵である高活性な電池電極界面では、溶媒和した分子が溶媒和・脱溶媒和しながら電極反応が進行していると考えられるが、その反応についての詳細は未だ推測の域を脱していない。当該研究課題では、分光学的手法であるラマン分光法などの振動分光学的な手法を高活性な電池材料界面に展開する。得られる知見は、急速充放電を必要としている電気自動車用車載リチウムイオン2次電池の研究開発に大きな知見を与えると考えている。

  6. 電気化学反応の高速可視化装置とリチウム電池層間反応への応用

    板谷 謹悟, 伊藤 隆, 吉本 惣一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、世界に先駆け、電気化学および界面化学に衝撃を与える成果を出した。研究代表者自身が発明・開発した電気化学STM/AFMの装置の登場によって電極表面の原子構造、吸着構造の可視化することになったが、電極表面の面内観察領域は最大数ミクロンと狭く電極反応のダイナミクスをリアルタイムでの追跡は非常に困難であった。研究代表者は、本研究課題により、電気化学的な環境下において原子段差を直接観測できる特殊微分干渉顕微鏡の開発・改良を行い、重要な反応の可視化に初めて成功した。

  7. 電気化学界面における炭素-炭素間電子移動過程のその場振動分光解析

    伊藤 隆, 梶田 徹也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気二重層領域に存在する水分子の動的挙動の解明は電気化学の根源的問題であり、電極反応に関わる水分子の役割は興味深い研究対象である。表面増強ラマン分光法は、通常のラマン散乱より著しく散乱強度が増大する現象として知られている。SERSを電極反応の解析に応用すると、電極表面に吸着する分子数が少ない場合にも吸着現象に関する情報をラマン散乱を通じて得ることが可能である銀電極-アルカリ水溶液界面のその場SERS測定を電極電位を印加しながら行い、銀電極近傍の水分子の動的挙動、特に水分子ライブレーション振動の電極依存性、カチオン依存性について検討を行った。

  8. 単層カーボンナノチューブ薄膜を使用した高性能リチウムイオンキャパシタ正極の開発

    佐藤 義倫, 伊藤 隆, 利根川 敏, 羽藤 之規, 宮川 里咲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カルボキシル基を持つ高結晶性単層カーボンナノチューブ薄膜を正極に用いたリチウムイオンキャパシタの特性を調べた。キャパシタの容量は高レートでの低下が少なく、過充電では静電容量の低下、内部抵抗の上昇を抑えられた。単層カーボンナノチューブの静電容量が大きくなれば、高性能なリチウムイオンキャパシタを作製できる。一方で、過放電ではリチウムイオンキャパシタの特性が低下する。今後は過放電時の単層カーボンナノチューブ電極で起きている現象を明らかにする。 アミノ化単層カーボンナノチューブ電極の水系電解質電気二重層キャパシタ特性がカルボキシル化単層カーボンナノチューブ電極のものより優れていることを明らかにした。

  9. エネルギー・環境応用を目指した高結晶性ナノ粒子の創製プロセス開発

    ビー ジャヤデワン, 伊藤 隆, 松本 高利, 篠田 弘造, 粕谷 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Shiga Prefecture

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属粒子の合成技術開発に関する基礎的研究をベースとした実施計画を立て、エネルギー・環境分野への応用を目指した高結晶性ナノ粒子の創製と物性評価を行った。光電変換材料開発に関連して、サイズ及び形状を制御した純粋な酸化銅(CuO、Cu2O)ナノ粒子の合成技術を開発し、その半導体特性を確認すると同時に酸化銅-C60太陽電池セルを作製し、量子効率を評価した。また燃料電池触媒として、貴金属であるPt使用量の減量、PtのCO被毒改良と使用後のPt回収を目的としたFe-Pt磁性合金ナノ粒子合成と特性評価を行い、Fe33Pt66ナノ粒子は純Pt粒子に比べて高性能を示すことを確認した。また、 Ni95Pt5及びNi90Pt10磁性合金ナノ粒子を合成し、水素化反応においては純Pt粒子と同程度の触媒性能を示すことを確認した。さらに、電磁波吸収体・アンテナ素材としての応用を目指したFeCoやFeNiなどFeベース合金粒子の合成技術開発と物性評価を行い、それらの材料のポテンシャルや課題を明確にした。特にFeCo合金粒子のアンテナ材料としての高いポテンシャルを確認した。

  10. 電気化学その場ラマン分光によるオキサイドケミストリーの新展開

    伊藤 隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気化学的な条件下で酸素還元反応を進行させ,その場ラマン分光法にて電極界面からのラマンスペクトルを測定すると,酸素分子に起因したラマン線が観測され,サイドオン型やエンドオン型といった吸着形式の中間体を取ることが本研究にて判明した.また,この酸素分子の吸着は,電極電位に依存している.この反応解析は,科学の根源をなす反応として古くから注目されており,当該研究課題にて酸素還元反応の反応経路解析に一石を投じている.

  11. 1ナノメータ粒子の精密物性解析と電子的材料機能の開拓

    粕谷 厚生, 伊藤 隆, 前川 英己

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は機能性半導体として有用なII-VI族化合物の一つであるCdSeについて、(CdSe)13、(CdSe)19、(CdSe)33、(CdSe)34、(CdSe)48、等の直径1ナノメートル台の粒子を溶液法で選択的に大量合成し、原子数に依存する物性を詳細に解析することによってバルクでは実現せぬ電子機能を開拓して応用に役立てる萌芽的研究を実施することであった。この分子的ナノ粒子は原子と固体の中間に位置する新しい物質群と見なすことが出来、物質科学と材料工学に未開分野に属する。初年度より以下の実験を実施し、成果をあげた。 1. ナノ粒子の生成過程の解析と単離条件の決定(粕谷、伊藤) 1ナノメータ粒子として(CdSe)13、(CdSe)33、(CdSe)34、(CdSe)48、を単離する条件を見出した。 2. 核磁気共鳴(NMR)によるナノ粒子の構造解析(前川、伊藤) 得られた(CdSe)13、(CdSe)33、(CdSe)34、(CdSe)48、についてNMR測定を行い、(CdSe)13ではCdとSeからの鋭いピークをそれぞれ1本、(CdSe)48では2本観測し、試料が完全に単離されて単一であること、原子配列の対称性が極めて高いことが証明された。 3. 顕微分光によるナノ粒子の物性解析(伊藤、粕谷) 局所的な分光を行うための顕微装置を立ち上げ、それぞれの1ナノメータ粒子の光吸収、発光、ラマン散乱測定を行い、基礎的な電子物性と結合状態を明らかにした。 3. ナノ粒子の電子的、電気化学的特性の評価(伊藤、前川) 次ぎに電気化学測定を行い、1ナノメータ粒子の化学的特性、光電気化学反応、触媒効果、を調べた 4. ナノ粒子の整列薄膜化と集積的電子材料機能の開拓(伊藤、前川、粕谷)更にこれら単離された1ナノメータ粒子を基板上に整列させた薄膜を作製し、互いの相互作用或いは干渉効果による、諸特性の増強、先鋭化、の有無を解析した。 以上の結果を基にして1ナノメータ粒子及び集合体のフォトニックデバイス、光単電子素子、蓄電材料、分子認識センサー、電力変換触媒、等としての特有の性能を評価し、原子数の精度でナノ構造と材料機能を捉える物質科学と材料工学への貢献を総括した。

  12. 高機能性微小粒子の集積回路網による化学変換デバイスの構築

    粕谷 厚生, 伊藤 隆, 田路 和幸, 須藤 彰三, 樋口 秀男, 川添 良幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子が十数個から数千個結合して出来た微小粒子は、構成原子数に著しく依存する特異な電子状態と化学活性表面を持ち合わせた高機能性物質である。本研究では粒子の原子数を揃えて2次元或いは3次元に配列させた集積回路網を組み上げ、入射する電子、原子、分子、イオンが粒子表面或いは内部での反応を介して検知、伝達、分解、組み替え、蓄積される高速且つ高効率な化学変換デバイスの構築を試みた。 研究課題は、1.高機能性微小粒子の合成、2.集積回路網の組み上げ、3.化学変換デバイスの作製に分かれる。バルク結晶では実現しないような特性を有する物質を設計制作する観点から最大限に微小な粒子を作製することに主力を置き、光学的に有用なII-VI族半導体の一つであるCdSeについて、粒径が1nm台で原子数まで正確に揃ったナノ粒子、(CdSe)_n、を作製する方法を見出した。このように微小な粒子では原子数も100を割り、分子的となる。このため集積化、デバイス化に対しても原子レベルでの構築が可能であり必要ともなり、微視的な原子配列に基づく特徴的な物性を解析して高材料機能を生み出すナノ科学と技術としての貴重な手法を導出すことが出来た。 高機能性微小粒子の合成については、特に(CdSe)_nについて反応条件を整えることによって(CdSe)_<13>、(CdSe)_<34>、(CdSe)_<48>、(CdSe)_<60>等を単離することが出来た。これは(CdSe)_nについて原子数nが100を割るように少なくなると、粒子の安定性がnに著しく依存するようになり、13、34,48,60,などの特定の数でのみ安定となって成長するためとわかった。これにより、原子数まで正確に揃った1nm粒子を得る方法が見付かった。 集積回路網の組み上げについては単に配列させるに留まらず、有機ポリマー上に規則配列させた試料を作製することが出来た。 化学変換デバイスについても例えば粒子表面をトリオクチルフォスピン(TOP)と結合させると(CdSe)_nの発光効率を2桁以上向上させることが出来、ローダミンなどの実用有機色素と同等の特性を得る素子を作製することが出来た。 何れも原子レベルでの精密な構造制御によって性能や特性を飛躍的に高めた1nm粒子の作製と物性解析に基づき得られた成果である。

  13. ポーラスシリコンを用いた太陽光動作光触媒素子の開拓

    粕谷 厚生, 須藤 彰三, 伊藤 隆, 香川 昌宏

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では水素原子を終端したシリコン完全結晶表面をポーラスシリコンの理想モデルと見なして単純な平坦面から凸凹なポーラス面に至る試料について順次光電気化学的特性を解析し、光触媒効果を原子的素過程として解明する。即ち光照射によりシリコン内部で励起された電子が表面に吸着する水素と電荷の授受を行い、分子として脱離する過程を電気化学分光、電子分光、赤外分光などの測定技術を駆使して詳細に解析することを目的とした。 初年度に光電気化学セルを作製し、2年度に引き続いて電解液中の電気化学測定と走査トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡測定並びにラマン散乱分光による反応過程のその場観察を行った。また赤外分光、超高真空走査トンネル顕微鏡と高分解能電子エネルギー損失分光の組み合わせ装置により、反応中間体や生成物の同定を試みてきた。 3年次において以下の結果と結論を得た。 1.シリコンは表面を水素で終端することにより、還元電位より卑であれば電機化学的に極めて安定であることがわかった。これにより良質なショットキ障壁が形成される。 2.H+がHに還元される反応では表面を終端する水素は脱離することなく結合し、安定な電極として働くことが重水素をつかった赤外分光測定で明らかになった。 3.更にこの反応において電解液中のHは表面のみならず内部にまで侵入し、表面準位を形成することがわかった。この表面準位が電気化学反応の効率に重要となることがわかった。これに表面の凸凹が加わると表面積を増やすことのみならずに反応活性点も増加し、極めて高効率の電極になることが始めて理解されるに至った。

  14. 電気化学In Situラマン分光法のアゾ化合物を修飾した炭素電極への展開

    伊藤 隆

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当該研究課題は,(1)その場ラマン分光システムをアゾ化合物で修飾したカーボン電極に展開する,(2)アゾ化合物で修飾したカーボン電極を固体高分子型燃料電池の電極材料として用い,その電極特性を検討することを目的としている.研究の初期段階において4-NitoroAzoBenzene等をカーボン電極に修飾することに成功した.研究の第一段階としてその吸着過程をIn Situラマン分光測定を行い,吸着過程の電極電位依存性を解明した.本年度はその手法を幅広い電極,分子種に展開した. 吸着分子種の幅を広げつつ,電極反応過程の詳細なる検討を行った.アセトニトリル中においていて4-NAB,AB(AzoBenzene)等のアゾ化合物のカーボン電極の吸着過程を中心にその場ラマン分光測定を行った.昨年度までの研究成果において,4-NABの吸着過程の分光学的研究を行っており,これまで(a)NABは非常に大きなラマン散乱強度を持つラマンバンドが存在する,(b)カーボン電極へのNABの吸着は比較的強固である,(c)NABは良い電子伝導性をもつなどの実験結果を得ることができている.これを踏まえた吸着過程の電極電位依存性を検討した結果,電極界面における分子の配向,単分子層吸着のメカニズム等を解明することができた.同様な解析手法を展開しつつ,その場ラマン測定の高感度化を試みた結果,高感度化により,幅広い分子種のラマン測定のみならず,多種多様な電気化学反応解析を行うことができた.この実験結果より,電気化学反応の詳細を描くことができたと考えている.

  15. 固体高分子形燃料電池用in-situ/ex-situ電気化学計測システムの開発

    梅田 実, 内田 勇, 岸岡 真也, 山田 明文, 伊藤 隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagaoka University of Technology

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    固体高分子形燃料電池単セルに電気化学計測技術を適用してセル中で(in-situ)電気化学計測を行い,また使用される材料単体の計測をセル外で(ex-situ)行う,新規な電気化学計測システムを構築した。従来,固体高分子形燃料電池(PEFC)の電気化学的試験評価は,単セルそのものを用いた電流-電圧特性の測定に終始していたが,本研究では実際に使用される環境下で計測する電気化学的基礎手法を確立した。主な研究成果は,以下の通りである。まず,多孔質マイクロディスク電極と多孔質マイクロリング電極を用いて,電極触媒単体および電極触媒/固体高分子電解質積層構造の電気化学特性を計測できるようにした。次に,電解質膜の膜厚方向の精密なプロトン伝導率をマイクロ電極の使用により可能とした。これを単セルにおけるカレントインタラプタ法による伝導率と比較したところ,よい一致を示した。一方,マイクロ電極を用いて固体高分子電解質膜単独のアルコールクロスオーバ測定方法を開発した。このことにより,簡便な電気化学測定によりクロスオーバの定量化が可能となった。また,電気化学計測用分光光度計を用い,芳香族アルコールの酸化還元機構の研究を通して,その新規燃料としての可能性を研究した。さらに,マイクロ電極を用いてナフィオン膜のイオン伝導性に及ぼす水および水とアルコール混合比の影響を研究した。これは,PEFCならびに直接メタノール形燃料電池(DMFC)運転に際して電解質膜の基礎特性となるものである。以上のように,固体高分子形燃料電池単セルと使用される材料の各電気化学特性を計測しあるいは比較することで,従来は困難であった材料ないしはセルシステムの電気化学研究が大きく進展した。

  16. メソフェーズ炭素薄膜電極のラマン散乱分光法による動的評価 競争的資金

    2002年4月 ~

  17. ウルトラマイクロ電極を用いる高分子電解質/電極触媒界面の評価システムの構築

    内田 勇, 伊藤 隆, MOHAMEDI Mohamed, 梅田 実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新規ウルトラマイクロ電極群を作製することにより,従来は困難であった高分子電解質/電極触媒界面の電気化学計測を簡便に行える電気化学計測システムを構築した。抵抗率の大きな固体高分子電解質においてマイクロ電極はiを小さくできるためiR降下の少ない電気化学計測を可能とした。また集合型のマイクロ電極を用いることで,電極触媒の関与する反応機構を明らかにした。結果的に本研究により,固体高分子形燃料電池(PEFC)の計測に資する技術が構築された。主な研究成果は,以下の通りである。まず,集積化マイクロ電極を創製し,ガスフェーズの電極反応を計測できるようにした。また,マイクロアレー電極を使用して,ナフィオン膜のイオン伝導性に及ぼす水および水とアルコール混合比の影響が明確にされた。これは,PEFCならびに直接メタノール形燃料電池(DMFC)の運転に際して基礎特性となるものである。またマイクロアレー電極を用いて,メタノール電極酸化反応の反応中間体を電気化学的に検出することに初めて成功した。このような計測には,通常回転リング-ディスク電極が使用されるが,中間体の検出の報告はなく,今回の検出によりDMFCの燃料極反応機構の理解が進展した。次に,多孔質マイクロディスク電極(電極先端をエッチングにより空洞を設けそこに粉体を充填する)を作製し,これまで単独で計測することが難しかったサブミクロン径の電極触媒の,簡便な電気化学計測が可能となった。さらに,多孔性マイクロリング電極を作製し,先端に高分子電解質/電極触媒の積層構造を形成できるようにし,膜電極構造体(MEA)の電気化学計測を可能にした。以上のように,複数の新規ウルトラマイクロ電極の設計と作製により,従来から困難とされてきた高分子電解質/電極触媒界面の電気化学研究が大きく進展した。

  18. 電気化学InSituラマン分光法の高温溶融炭酸塩系への展開

    伊藤 隆

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)溶融炭酸塩へのIn Situラマン分光法の展開を行うため,In Situ測定の可能な高温電気化学セルの作製を行った.さらに,溶融炭酸塩の成分組成の条件出し,ガス雰囲気の決定等を行うための実験を行った.共晶組成であるLi/K=62/38を923Kに加熱し,溶融炭酸塩からのIn Situラマン測定を行った. (2)溶融炭酸塩中における酸素活性種(スーパーオキサイド,パーオキサイド)の同定をおこなうために,外部からKO_2,Li_2O_2等の活性酸素種を含む化合物を溶融炭酸塩に投入した場合のラマンスペクトルの測定にはじめて成功した. (3)共晶組成であるLi/K=62/38を923Kに加熱した溶融炭酸塩のガス組成依存性を検討した.これまでのところ,In Situラマンスペクトルのガス組成依存性はみられなかった. (4)さらに上記のIn Situ測定に加えて,電位規制下における金電極-溶融炭酸塩界面における電気化学反応を,高温In Situラマン分光法にて観察している.これまでのところ,酸素活性種に帰属できるラマン線が観測されている.

  19. 溶融炭酸塩中における金属表面の分光学的研究 競争的資金

    2000年4月 ~

  20. プロチウム材料溶液界面のマイクロACインピーダンス解析と電極過程のモデル化

    伊藤 隆, 梅田 実, 内田 勇

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当該研究は,ニッケル水素2次電池への応用を念頭においたプロチウム固溶材料の材料特性評価を行ったものである.マイクロ電極法とACインピーダンス法を組み合わせた電気化学測定は,プロチウム固溶材料(Mm系合金材料,Mg_2Ni,Pd)-電解液界面系における二重層容量,電極抵抗,電荷移動抵抗等の見積もりが可能であった.さらに,プロチウム固溶過程のモデルを厳密等価回路を用いて表現し,得られた結果との整合性を議論することができた.特に,Mg_2Ni系粒子のプロチウムインサーション反応についての知見は,特に良い電気化学的整合性をみることができている. このマイクロ電極を用いた電気化学的手法は,従来の電池として用いられる電池活物質そのものの特性を評価することができる.結着剤,導電助剤等加えたコンポジット電極を用いた評価では,これらの影響が含まれるため,不確定性が大きい.また,プロチウムの拡散係数も,信憑性のおけるデータが得られており,この測定手法を応用することも可能であると考えている.また,マイクロ電極の手法は,電池の小型化という側面も持ち合わせている.マイクロレベルで電極を設計・制作し,電極の任意の位置に堆積して薄膜化する技術をもってすれば,現在の携帯機器に代表されるような新型2次電池技術に新たな側面を付与することができ,新たな技術の展開が期待される.さらにこのマイクロ電極を用いた電気化学測定を,燃料電池系にさらに展開し,燃料電池における電極触媒効能の評価を行っている.

  21. ラマン分光による光インサーション材料の界面構造解析

    伊藤 隆, 内田 勇

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当該研究は,光インサーション材料による構造規制界面の構築とそれによる新規な界面構造の機能発現過程を電気化学測定と組み合わせたラマン分光法やマイクロ電極法により追跡し,リチウムイオン2次電池材料における光充電の可能性追及とその機能発現のメカニズムを分光学的手法により解析することが目的である.当該領域で用いたラマン分光法は,非常に浅い測定深さを有しており,電気化学における根源的問題である固-液界面解析に有用な研究手法である.光インサーション反応は,光エネルギーを化学エネルギーに変換する独創的発想であり,この研究成果より,遷移金属化合物に新たな機能を有する界面構造が創製されると考えている.主眼となる研究手法は,その場ラマン分光法とマイクロ電極法である.特に静電噴霧法で作製したLi_xMn_2O_4薄膜電極を研究対象とし,光照射(インサーション)と対応した界面の極微細構造変化や格子震動変化を追跡し,光充電過程をミクロスコピックな観点から記述することを試みた.さらに複数の励起波長に対応したスペクトル測定を行い,電極材料のバンドギャップを意図したスペクトル解析を行った. はじめに有機電解液中におけるLi_xMn_2O_4薄膜電極のサイクリックボルタモグラム(CV)の測定を行った.Li_xMn_2O_4へのリチウムイオンの脱挿入反応に起因した電流応答が見られている.このCV測定を行いながらスペクトル測定を行なった.その結果,Li_xMn_2O_4中のxの減少に伴い,スペクトルに変化が見られ,新たなラマン線が出現した.この実験結果は,有機溶液中におけるLi_xMn_2O_4その場ラマン測定に初めて成功したことを意味している.さらに,スペクトル変化はLi_xMn_2O_4の相構造の変化により説明することができている.また,ラマンスペクトルの励起波長依存性についても検討を行なった.これは,Li_xMn_2O_4のバンドギャップを意図したスペクトル測定である。励起波長を514.5nm(2.48eV)から647.1nm(1.97eV)とすると,格子振動に起因するラマン線の散乱強度が減少した.これは,Li_xMn_2O_4の相変化に伴い,バンドギャップが変化したため,スペクトルの励起波長依存性が見られたと考えている.また,ラマン散乱強度は振動数に比例して減少することが知られており,これが,当該成果で得られた実験結果と合致することも否めない.どちらが優位であるかを現時点で判断できないが,当該課題で得られた励起波長を変化しながら測定したその場ラマンスペクトルより得られた知見は,壮大な光電気化学反応に大きな影響を与えると確信している.本研究は"光充電可能な2次電池"として大きな可能性を秘めており,今後さらなる研究が必要であろう.現在の携帯機器に代表されるような新型2次電池に新たな側面を構築することにより,新たな新技術が生まれだすと考えている.

  22. リチウムイオン脱挿入化合物のミクロ構造制御と単一粒子レベルの電池特性評価

    内田 勇, 松木 健三, 伊藤 隆, 西澤 松彦, 漆畑 広明, 仁科 辰夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は二つの大学がそれぞれ異なる手法を用いて協力し,電気自動車等への応用が期待される高性能2次電池,いわゆるリチウムイオン電池の材料開発と評価法の確立に取り組んだものである. 1.山形大では,各構成原子を原子レベルで均一に混合でき,且つ多成分の層状化学物を簡便かつ系統的に合成できるクエン酸錯体法を改良・駆使してミクロ構造制御合成を行った。特に,今後の材料展開を予想してニッケル系およびマンガンスピネル系材料で焼成条件の最適化を進め,サイクル安定性に優れた材料を得ている.(1)LiNiO_2系ではLiやNiに対するクエン酸のモル比を量論比で1.5以上とし,分散仮焼することにより反応を抑制し,最終的に酸素中720℃,15時問以上の焼成で安定な材料を得た。(2)LiCoO_2やLiMn_2O_4の場合は,クエン酸錯体生成後,空気中300℃以下の低温仮焼段階で既にサブミクロンサイズの微粒子の基本骨格が生成し,空気中700℃,4時間の本焼成により,結晶構造が十分に発達した粒径10μmの酸化物が合成できた。 2.東北大では,微量の電池材料で迅速に電気化学特性を評価し,電池材料としての1次スクリーニングを速度論的評価を交えて行うマイクロ電極法を確立し,それらの結果を実電池用試料に反映させるべく山形大及び三菱電機側に流すと共に,ここからフィードバックされる試料を測定に供した。成果を羅列すると,単一の電池活物質粒子(〜10μm)について,(1)分極化での粒子の機械的安定性のin-situ観察,(2)高電圧(〜5V)ボルタンメトリーによる電気化学的安定性評価(3)ACインピーダンス測定を含む過渡応答測定による拡散係数の決定と単一粒子の等価回路解析,(4)in-situラマン及び導電率測定,さらに上記の測定を(5)室温から高温(50度C)に拡張し,温度特性の評価も行っている。

  23. 有機溶媒中におけるトポケミカル反応場のスペクトロエレクトロケミストリの研究 競争的資金

    1995年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示