研究者詳細

顔写真

タカハシ マサヒコ
髙橋 正彦
Masahiko Takahashi
所属
多元物質科学研究所 附属マテリアル・計測ハイブリッド研究センター 量子電子科学研究分野
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(京都大学)

経歴 14

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学多元物質科学研究所 副研究所長(評議員・総務担当)

  • 2008年4月 ~ 継続中
    東北大学多元物質科学研究所 教授

  • 2018年4月 ~ 2020年3月
    東北大学多元物質科学研究所 副研究所長(共同研究担当)

  • 2015年4月 ~ 2018年3月
    東北大学多元物質科学研究所 研究所長補佐(安全コンプライアンス担当)

  • 2007年4月 ~ 2008年3月
    東北大学多元物質科学研究所 准教授

  • 2004年4月 ~ 2007年3月
    東北大学多元物質科学研究所 助教授

  • 2004年4月 ~ 2005年3月
    自然科学研究機構分子科学研究所 客員助教授

  • 2003年4月 ~ 2004年3月
    岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 助教授

  • 2001年4月 ~ 2003年3月
    東北大学多元物質科学研究所 助教授

  • 1999年2月 ~ 2001年3月
    東北大学科学計測研究所 助教授

  • 1992年4月 ~ 1999年2月
    東北大学科学計測研究所 助手

  • 1997年11月 ~ 1998年10月
    オックスフォード大学 文部省長期在外若手研究員

  • 1992年1月 ~ 1992年3月
    岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 助手

  • 1986年11月 ~ 1992年1月
    岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 文部技官

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 京都大学 大学院理学研究科化学専攻

    ~ 1986年11月

  • 京都大学 理学部 化学

    ~ 1985年3月25日

委員歴 9

  • RUEDI(Relativistic Ultrafast Electron Diffraction &Imaging) Board Member

    2024年 ~ 継続中

  • 国立研究開発法人・科学技術振興機構 創発的研究支援事業の森初果パネル 創発アドバイザー

    2024年10月 ~ 2026年9月

  • 分子科学会 運営委員

    2006年9月 ~ 2018年8月

  • 原子衝突学会 運営委員

    2007年4月 ~ 2018年3月

  • 原子衝突学会 会長(第Ⅰ、Ⅱ期)

    2012年4月 ~ 2016年3月

  • 分子科学会 幹事

    2008年9月 ~ 2010年8月

  • 原子衝突学会 幹事

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 原子衝突研究会 幹事

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • 分子科学会 幹事

    2008年9月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 原子衝突研究会

  • 日本物理学会

  • 日本化学会

研究分野 1

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 光イオン化ダイナミクス

受賞 16

  1. 多元物質科学研究所 所長賞

    2024年12月 第24回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 高エネルギー電子の後方散乱における気体原子の電子励起の観測

  2. Second place award

    2023年12月 National Taipei University of Technology & Tohoku University 2023 Joint Symposium Development of a new pharmacological index by using the frontier orbital wavefunction in momentum space

  3. Outstanding Poster Award

    2023年7月 XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC 2023), Development of atomic momentum spectroscopy of polyatomic molecules

  4. Best Poster Prize

    2023年6月 38th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics Extension of atomic momentum spectroscopy from diatomic molecules to polyatomic molecules

  5. 第10回ポスター発表賞

    2023年6月 原子・分子・光化学(AMO)討論会 多原子分子の原子運動量分光の開発

  6. 「籏野奨学基金」第17回多元物質科学研究奨励賞

    2022年12月 東北大学 多元物質科学研究所 運動量空間分子軌道の波動関数に基づく創薬化学

  7. 「籏野奨学基金」第17回多元物質科学研究奨励賞

    2022年12月 東北大学 多元物質科学研究所 原子運動量分光の多原子分子への展開

  8. 「籏野奨学基金」第17回多元物質科学研究奨励賞

    2022年12月 東北大学 多元物質科学研究所 多次元同時計測電子分光による電子・分子衝突の立体ダイナミクス

  9. 令和3年度工学研究科長賞

    2022年3月 東北大学 分子内原子運動を直接観測する分光法の新規開発

  10. 「籏野奨学基金」第16回多元物質科学研究奨励賞

    2021年12月 東北大学 多元物質科学研究所 電子コンプトン散乱を用いた分子内電子運動・原子核運動の可視化

  11. 原子衝突学会第45回年会優秀ポスター賞

    2020年12月 原子衝突学会 多原子分子の原子運動量分光法の開発

  12. 第14回(2019年度)多元物質科学研究奨励賞

    2019年12月 旗野奨学基金 電子-原子コンプトン散乱を利用した分子内原子運動の直接観察による分子科学研究

  13. Outstanding Poster Presentation Award

    2019年11月 The 2nd edition of the International Symposium of CEFMS-NCTU, RCAS-AS (Taiwan) and 5-star Alliance (Japan) Direct Observation of Intramolecular Atomic Motion by Electron-Atom Compton Scattering

  14. 第13回(2018年度)多元物質科学研究奨励賞

    2018年12月 旗野奨学基金 時間分解電子運動量分光によるアセトンS2状態の光解離反応経路の研究

  15. 第25回(平成19年度)日本化学会学術賞

    2008年3月 日本化学会

  16. 第38回(平成18年度)科学計測振興会賞

    2006年12月 科学計測振興会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 158

  1. Theoretical study of valence excitations in CFCl3 and CF2Cl2 on the basis of generalized oscillator strengths

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    Chemical Physics 594 112676-112676 2025年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemphys.2025.112676  

    ISSN:0301-0104

  2. Theoretical atomic momentum spectroscopy of diatomic, triatomic and polyatomic molecules 査読有り

    Satoru Kanaya, Yuuki Onitsuka, Noboru Watanabe, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    Physical Chemistry Chemical Physics 27 (5) 2453-2461 2025年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4cp04339a  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Development of a general theory of atomic momentum spectroscopy, which predicts Compton profiles due to motions of individual atoms in molecules.

  3. Electron momentum spectroscopy study of 1,3-dimethyladamantane: Methyl substitution effects on the outer valence orbitals 査読有り

    Noboru Watanabe, Keishi Fujiwara, Masahiko Takahashi

    Chemical Physics 586 112412-1-8 2024年10月1日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemphys.2024.112412  

    ISSN:0301-0104

  4. Theoretical study of valence excitations in fluoromethanes by high energy electron impact 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    Chemical Physics 581 112265-1-11 2024年5月1日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemphys.2024.112265  

    ISSN:0301-0104

  5. Electron-impact dissociative ionization of SF6 studied by angle-resolved (e, e+ion) spectroscopy 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    Physical Review A 108 (4) 042814-1-9 2023年10月19日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physreva.108.042814  

    ISSN:2469-9926

    eISSN:2469-9934

  6. Theoretical Study of Valence Shell Excitation by Electron Impact in CCl4 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    The Journal of Physical Chemistry A 127 (8) 1866-1873 2023年2月21日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpca.2c08619  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  7. Electron-atom Compton profiles due to the intramolecular motions of the H and D atoms in HD 査読有り

    Yuichi Tachibana, Yuuki Onitsuka, Satoru Kanaya, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    Physical Chemistry Chemical Physics 25 (9) 6653-6658 2023年2月15日

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d3cp00339f  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is shown that electron-atom Compton scattering has the ability not only to map the intramolecular motion of each atom with different masses but also to perform elemental composition analysis of a molecular system.

  8. A joint experimental and theoretical study of the valence electron momentum distributions of trans-stilbene 査読有り

    Noboru Watanabe, Kenichi Kume, Masahiko Takahashi

    Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 259 147240-1-7 2022年8月5日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.elspec.2022.147240  

    ISSN:0368-2048

  9. Asymptotic behavior of the electron-atom Compton profile due to the intramolecular H-atom motion in H2 査読有り

    Yuuki Onitsuka, Yuichi Tachibana, Masahiko Takahashi

    Physical Chemistry Chemical Physics 24 19716-19721 2022年7月6日

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d2cp02461f  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    How to look at the intramolecular motion of an atom – a result of the asymptotic behavior of the electron-atom Compton profile.

  10. Direct and precise mapping of intramolecular H-atom motion in H2 by an electron-atom Compton scattering experiment 査読有り

    Yuichi Tachibana, Yuuki Onitsuka, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    Physical Review A 105 052813-1-4 2022年5月31日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physreva.105.052813  

    ISSN:2469-9926

    eISSN:2469-9934

  11. Theoretical study of generalized oscillator strengths for the low-lying electronic excitations of CH3Cl and CF3Cl 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 55 015201 (10pages) 2022年1月5日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-6455/ac4a22  

    ISSN:0953-4075

    eISSN:1361-6455

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We report a theoretical study of electronic excitation in CH3Cl and CF3Cl by electron impact. Momentum-transfer-dependent generalized oscillator strengths (GOSs) are calculated for transitions to low-lying excited singlet-states at the equation-of-motion coupled-cluster singles and doubles level. The influence of molecular vibration is taken into account in the calculation. The theoretical results show reasonable overall agreement with experimental data reported in the literature. The shapes of the GOS profiles reveal that the 1 1E state of CH3Cl has a valence-Rydberg mixed nature, while that of CF3Cl is of a predominant C–Cl antibonding character. A comparison with the experimental GOSs of CH3Cl provides unambiguous evidence that the 3pe state is lower in energy than the 3pa1 state. Optical oscillator strengths are also calculated and comparison is made with available experimental and other theoretical results.

  12. Symmetry breaking in electron-impact dissociative ionization of linear symmetric molecules 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    Physical Review A 104 032812-1-5 2021年9月9日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physreva.104.032812  

    ISSN:2469-9926

    eISSN:2469-9934

  13. Vibrational effects on generalized oscillator strengths of ammonia 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 54 135202-1-8 2021年7月7日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-6455/ac0769  

    ISSN:0953-4075

    eISSN:1361-6455

  14. Development of an Electron-Atom Compton Scattering Apparatus Using a Picosecond Pulsed Electron Gun 査読有り

    Yuichi Tachibana, Yuuki Onitsuka, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    Atoms 9 19 (12 pages) 2021年3月15日

    DOI: 10.3390/atoms9010019  

    eISSN:2218-2004

  15. Temperature-Dependent Electron Momentum Spectroscopy on the Molecular Orbitals of Dimethyl Ether 査読有り

    Noboru Watanabe, Keita Takahashi, Kimihiro Sato, Masahiko Takahashi

    The Journal of Physical Chemistry A 124 10258-10265 2020年12月10日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acs.jpca.0c08799  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  16. Forward–backward asymmetry in electron impact ionization of CO 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    The Journal of Chemical Physics 152 164301-1-7 2020年4月30日

    DOI: 10.1063/5.0006256  

    ISSN:1089-7690

  17. Generalized oscillator strengths of low-lying electronic excitations in acetylene 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 53 075202-1-8 2020年4月14日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1088/1361-6455/ab6cc5  

    ISSN:0953-4075

    eISSN:1361-6455

  18. Revisiting electron-correlation effects on valence shake-up satellites of neon 査読有り

    N. Watanabe, M. Takahashi

    Physical Review A 100 032710 (8 pages) 2019年9月20日

    DOI: 10.1103/PhysRevA.100.032710  

  19. Direct observation of intramolecular atomic motion in H2 and D2 by using electron-atom Compton scattering 査読有り

    Y. Tachibana, M. Yamazaki, M. Takahashi

    Physical Review A 100 032506 (5 pages) 2019年9月4日

    DOI: 10.1103/PhysRevA.100.032506  

  20. Electron momentum spectroscopy: from static to time-resolved 招待有り 査読有り

    Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 52 171002-15-16 2019年8月

  21. Roadmap on photonic, electronic and atomic collision physics: II. Electron and antimatter interactions 査読有り

    S. Schippers, E. Sokell, F. Aumayr, H. Sadeghpour, K. Ueda, I. Bray, K. Bartschat, A. Murray, J. Tennyson, A. Dorn, M. Yamazaki, M. Takahashi, N. Mason, O. Novotný, A. Wolf, L. Sanche, M. Centurion, Y. Yamazaki, G. Laricchia, C. Surko, J. Sullivan, G. Gribakin, D. Savin, Y. Ralchenko, R. Hoekstra, G. O'Sullivan

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 52 171002 (49 pages) 2019年8月

    DOI: 10.1088/1361-6455/ab26e0  

  22. Vibrational effects on electron-impact valence excitations of SF6 査読有り

    N. Watanabe, T. Hirayama, M. Takahashi

    Physical Review A 99 062708 (8 pages) 2019年6月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.99.062708  

  23. A comparative study of interference effects in (e, 2e) electron momentum profiles of CO2, 10 ethylene and 1,3-butadiene 査読有り

    I. Nakajima, M. Yamazaki, M. Takahashi

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 52 114001 (8 pages) 2019年5月

    DOI: 10.1088/1361-6455/ab19f3  

  24. Electron momentum spectroscopy study on the valence electronic structure of methyl formate 査読有り

    N. Watanabe, K. Sato, M. Takahashi

    The Journal of Chemical Physics 150 194306 (9 pages) 2019年5月

    DOI: 10.1063/1.5097201  

  25. Influence of translational motion of rare gas atoms on electron-atom Compton scattering 査読有り

    M. Yamazaki, Y. Tachibana, M. Takahashi

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 52 065205 (6 pages) 2019年3月

    DOI: 10.1088/1361-6455/aafdc1  

  26. (e, e + ion) study on electron-induced dissociative ionization of O2 査読有り

    N. Watanabe, S. Yamada, M. Takahashi

    Physical Review A 99 022704 (11 pages) 2019年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.99.022704  

  27. Development of an electron-ion coincidence apparatus for molecular-frame electron energy loss spectroscopy studies 査読有り

    Noboru Watanabe, Tsukasa Hirayama, So Yamada, Masahiko Takahashi

    Review of Scientific Instruments 89 (4) 043105-1-10 2018年4月1日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/1.5025773  

    ISSN:1089-7623 0034-6748

  28. Stereodynamics of electron-induced dissociative ionization of N2 studied by (: E, e +ion) spectroscopy 査読有り

    Noboru Watanabe, So Yamada, Masahiko Takahashi

    Physical Chemistry Chemical Physics 20 (2) 1063-1071 2018年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/c7cp06753d  

    ISSN:1463-9076

  29. Theoretical analysis of the time-resolved binary (e, 2e) binding energy spectra on three-body photodissociation of acetone at 195 nm 査読有り

    M. Yamazaki, S. Nakayama, C.Y. Zhu, M. Takahashi

    Journal of Physics: Conference Series 875 012004-1-012004-6 2017年11月

  30. Molecular-frame EELS experiment on inner-valence ionization of N2 査読有り

    Noboru Watanabe, So Yamada, Masahiko Takahashi

    Journal of Physics: Conference Series 875 062022-062022 2017年11月

  31. Experimental and theoretical progress in time-resolved (e, 2e) electron momentum spectroscopy of photodissociation dynamics of acetone at 195 nm 査読有り

    Shotaro Nakayama, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    Journal of Physics: Conference Series 875 062051-062051 2017年11月

  32. Development of multi-channel apparatus for electron-atom Compton scattering to study the momentum distribution of atoms in a molecule 査読有り

    Masakazu Yamazaki, Masaki Hosono, Yaguo Tang, Masahiko Takahashi

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 88 (6) 063103-1-063103-7 2017年6月

    DOI: 10.1063/1.4986459  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  33. Molecular-frame electron-scattering experiment on the dipole-forbidden 2σg → 1πg transition of N2 査読有り

    N. Watanabe, S. Yamada, M. Takahashi

    Physical Review A 95 (6) 060702(R)-1-060702(R)-5 2017年6月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.95.060702  

    ISSN:2469-9926

    eISSN:2469-9934

  34. Influence of molecular vibrations on the valence electron momentum distributions of adamantane 査読有り

    Filippo Morini, Noboru Watanabe, Masataka Kojima, Michael Simon Deleuze, Masahiko Takahashi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 146 (9) 094307-1-094307-10 2017年3月

    DOI: 10.1063/1.4977060  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  35. Electron Momentum Spectroscopy Investigation of Molecular Conformations of Ethanol Considering Vibrational Effects 査読有り

    Yaguo Tang, Xu Shan, Shanshan Niu, Zhaohui Liu, Enliang Wang, Noboru Watanabe, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi, Xiangjun Chen

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 121 (1) 277-287 2017年1月

    DOI: 10.1021/acs.jpca.6b10009  

    ISSN:1089-5639

  36. Interference effects on (e, 2e) electron momentum profiles: a comparative study for CCl4 and CF4 査読有り

    Noboru Watanabe, Keisuke Katafuchi, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 70 (12) 268-274 2016年12月

    DOI: 10.1140/epjd/e2016-70516-7  

    ISSN:1434-6060

    eISSN:1434-6079

  37. Ionization propensity and electron momentum distribution of the toluene S-1 excited state studied by time-resolved binary (e,2e) spectroscopy 査読有り

    Masakazu Yamazaki, Yaguo Tang, Masahiko Takahashi

    PHYSICAL REVIEW A 94 (5) 052509-1-052509-5 2016年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.94.052509  

    ISSN:2469-9926

    eISSN:2469-9934

  38. Vibrational Effects on Electron Momentum Distributions of Outer Valence Orbitals of Oxetane 査読有り

    Yaguo Tang, Xu Shan, Jing Yang, Shanshan Niu, Zhe Zhang, Noboru Watanabe, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi, Xiangjun Chen

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 120 (34) 6855-6863 2016年9月

    DOI: 10.1021/acs.jpca.6b06706  

    ISSN:1089-5639

  39. Relationship between interference pattern and molecular orbital shape in (e, 2e) electron momentum profiles of SF6 査読有り

    Noboru Watanabe, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 209 78-86 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.elspec.2016.04.004  

    ISSN:0368-2048

    eISSN:1873-2526

  40. Theoretical study of valence orbital response to guanine tautomerization in coordinate and momentum spaces 査読有り

    Zejin Yang, Patrick Duffy, Quan Zhu, Masahiko Takahashi, Feng Wang

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 48 (20) 205101-1-205101-11 2015年10月

    DOI: 10.1088/0953-4075/48/20/205101  

    ISSN:0953-4075

    eISSN:1361-6455

  41. Electron momentum spectroscopy of dimethyl ether taking account of nuclear dynamics in the electronic ground state 査読有り

    Filippo Morini, Noboru Watanabe, Masataka Kojima, Michael Simon Deleuze, Masahiko Takahashi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 143 (13) 134309-1-134309-11 2015年10月

    DOI: 10.1063/1.4931918  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  42. Mechanism and Experimental Observability of Global Switching Between Reactive and Nonreactive Coordinates at High Total Energies 査読有り

    Hiroshi Teramoto, Mikito Toda, Masahiko Takahashi, Hirohiko Kono, Tamiki Komatsuzaki

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 115 (9) 093003-1-093003-5 2015年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.115.093003  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  43. Molecular Orbital Imaging of the Acetone S-2 Excited State Using Time-Resolved (e, 2e) Electron Momentum Spectroscopy 査読有り

    Masakazu Yamazaki, Keiya Oishi, Hiroyuki Nakazawa, Chaoyuan Zhu, Masahiko Takahashi

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 114 (10) 103005-1-103005-5 2015年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.114.103005  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  44. Theoretical study of molecular vibrations in electron momentum spectroscopy experiments on furan: An analytical versus a molecular dynamical approach 査読有り

    Filippo Morini, Michael S. Deleuze, Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 142 (9) 094308-1-094308-13 2015年3月

    DOI: 10.1063/1.4913642  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  45. 22pBG-7 トルエンのS_1電子励起状態の時間分解電子運動量分光

    山崎 優一, Tang Yaguo, 高橋 正彦

    日本物理学会講演概要集 70 690-690 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_690  

    ISSN:2189-079X

  46. An attempt at a product vibrational analysis of a photo-induced chemical reaction by means of time-resolved (e, 2e) electron momentum spectroscopy 査読有り

    M. Yamazaki, H. Nakazawa, C. Y. Zhu, M. Takahashi

    XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 012010 -1-012010 -7 2015年

    DOI: 10.1088/1742-6596/635/1/012010  

    ISSN:1742-6588

  47. Analytical and molecular dynamical investigations of the influence of molecular vibrations upon the (e,2e) electron momentum distributions of furan 査読有り

    F. Morini, M. S. Deleuze, N. Watanabe, M. Takahashi

    XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 072010-072010 2015年

    DOI: 10.1088/1742-6596/635/7/072010  

    ISSN:1742-6588

  48. Time-resolved (e, 2e) electron momentum spectroscopy on the toluene S-1 excited state 査読有り

    Masakazu Yamazaki, Yaguo Tang, Masahiko Takahashi

    XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 072021-072021 2015年

    DOI: 10.1088/1742-6596/635/7/072021  

    ISSN:1742-6588

  49. Herzberg-Teller vibronic effects on electron-impact excitations of N2O 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 072032-072032 2015年

    DOI: 10.1088/1742-6596/635/7/072032  

    ISSN:1742-6588

  50. Development of a method to measure molecular frame EELS cross sections 査読有り

    N. Watanabe, S. Yamada, T. Hirayama, A. Seki, D. Suzuki, M. Takahashi

    XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 072030-072030 2015年

    DOI: 10.1088/1742-6596/635/7/072030  

    ISSN:1742-6588

  51. EMS study of vibrational effects on electron momentum distributions of C2H4 and CH2F2 査読有り

    Noboru Watanabe, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 072031-072031 2015年

    DOI: 10.1088/1742-6596/635/7/072031  

    ISSN:1742-6588

  52. Vibrational effects on valence electron momentum distributions of CH2F2 査読有り

    Noboru Watanabe, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 141 (24) 244314-1-244314-8 2014年12月

    DOI: 10.1063/1.4904705  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  53. Oscillation of the electron-density distribution in momentum space: An (e, 2e) study of H-2 at large momentum transfer 査読有り

    Masakazu Yamazaki, Hironori Satoh, Noboru Watanabe, Darryl B. Jones, Masahiko Takahashi

    PHYSICAL REVIEW A 90 (5) 052711-1-052711-5 2014年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.90.052711  

    ISSN:1050-2947

    eISSN:1094-1622

  54. Vibronic effects on the low-lying electronic excitations in N2O induced by electron impact 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 47 (15) 155203-1-155203-7 2014年8月

    DOI: 10.1088/0953-4075/47/15/155203  

    ISSN:0953-4075

    eISSN:1361-6455

  55. 時間分解電子運動量分光装置のための超音速分子線源および画像観測イオン検出器の開発 査読有り

    山崎優一, 高橋正彦

    分子科学研究所装置開発室Annual Report 2013 18 2014年3月

  56. Development of time-resolved electron momentum spectroscopy: a tool for visualizing the motion of electrons during a chemical reaction 査読有り

    M. Yamazaki, Y. Kasai, K. Oishi, H. Nakazawa, M. Takahashi

    XXVIII INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC) 488 2014年

    DOI: 10.1088/1742-6596/488/5/052009  

    ISSN:1742-6588

  57. Development of time-resolved (e,2e) electron momentum spectroscopy: a tool for visualizing the motion of electrons during a chemical reaction 査読有り

    M. Yamazaki, Y. Kasai, K. Oishi, H. Nakazawa, M. Takahashi

    XXVIII INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC) 488 012056-1-012056-6 2014年

    DOI: 10.1088/1742-6596/488/1/012056  

    ISSN:1742-6588

  58. Development of time-resolved (e,2e) electron momentum spectroscopy: a tool for visualizing the motion of electrons during a chemical reaction 査読有り

    M. Yamazaki, Y. Kasai, K. Oishi, H. Nakazawa, M. Takahashi

    XXVIII INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC) 488 052009-052009 2014年

    DOI: 10.1088/1742-6596/488/1/012056  

    ISSN:1742-6588

  59. Development of an (e,2e) electron momentum spectroscopy apparatus using an ultrashort pulsed electron gun 査読有り

    M. Yamazaki, Y. Kasai, K. Oishi, H. Nakazawa, M. Takahashi

    Review of Scientific Instruments 84 (6) 063105-1-10 2013年6月

    DOI: 10.1063/1.4809792  

    ISSN:0034-6748

  60. Vibronic effects on the low-lying electronic excitations in CO2 induced by electron impact 査読有り

    Noboru Watanabe, Tsukasa Hirayama, Daisuke Suzuki, Masahiko Takahashi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 138 (18) 184311-1-10 2013年5月

    DOI: 10.1063/1.4804190  

    ISSN:0021-9606

  61. Reply to “Comment on ‘Singly ionizing 100-MeV/amu C6+ + He collisions with small momentum transfer’ ” 査読有り

    K. A. Kouzakov, S. A. Zaytsev, Yu. V. Popov, M. Takahashi

    Physical Review A 87 (4) 046702 -1-2 2013年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.87.046701  

    ISSN:1050-2947

  62. Molecular-frame (e,2e) experiment for N-2 at large momentum transfer 査読有り

    D. B. Jones, M. Yamazaki, N. Watanabe, M. Takahashi

    PHYSICAL REVIEW A 87 (2) 022714-1-5 2013年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.87.022714  

    ISSN:1050-2947

  63. All-optical control and visualization of ultrafast two-dimensional atomic motions in a single crystal of bismuth 査読有り

    H. Katsuki, J. C. Delagnes, K. Hosaka, K. Ishioka, H. Chiba, E. S. Zijlstra, M. E. Garcia, H. Takahashi, K. Watanabe, M. Kitajima, Y. Matsumoto, K. G. Nakamura, K. Ohmori

    Nature Communications 4 2013年

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/ncomms3801  

    ISSN:2041-1723

  64. Electron-impact ionization of N-2 at large momentum transfer above the double-ionization threshold 査読有り

    D. B. Jones, M. Yamazaki, N. Watanabe, M. Takahashi

    PHYSICAL REVIEW A 86 (6) 1-7 2012年12月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.86.062707  

    ISSN:1050-2947

    eISSN:1094-1622

  65. Vibrational effects on valence electron momentum distributions of ethylene 査読有り

    Noboru Watanabe, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 137 (11) 1-8 2012年9月

    DOI: 10.1063/1.4752653  

    ISSN:0021-9606

  66. Singly ionizing 100-MeV/amu C6+ + He collisions with small momentum transfer 査読有り

    Konstantin A. Kouzakov, Sergey A. Zaytsev, Yuri V. Popov, Masahiko Takahashi

    PHYSICAL REVIEW A 86 (3) 1-8 2012年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.86.032710  

    ISSN:1050-2947

  67. Interference Effects on (e, 2e) Electron Momentum Profiles of CF4 査読有り

    Noboru Watanabe, XiangJun Chen, Masahiko Takahashi

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 108 (17) 1-5 2012年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.108.173201  

    ISSN:0031-9007

  68. Laser-assisted electron-impact ionization of atoms at high impact energy and large momentum transfer 査読有り

    K. A. Kouzakov, A. A. Bulychev, Yu V. Popov, M. Takahashi

    XXVII INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC 2011), PTS 1-15 388 (112001) 1-1 2012年

    DOI: 10.1088/1742-6596/388/11/112001  

    ISSN:1742-6588

  69. Oscillation involved in (e,2e) cross sections of H-2 at large momentum transfer 査読有り

    M. Yamazaki, H. Satoh, N. Watanabe, D. B. Jones, M. Takahashi

    XXVII INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC 2011), PTS 1-15 388 (052033) 1-1 2012年

    DOI: 10.1088/1742-6596/388/5/052033  

    ISSN:1742-6588

  70. Multi-center interference effects on generalized oscillator strengths for the valence-shell electronic excitations of CF4 査読有り

    Noboru Watanabe, Daisuke Suzuki, Masahiko Takahashi

    XXVII INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC 2011), PTS 1-15 388 (052051) 1-1 2012年

    DOI: 10.1088/1742-6596/388/5/052051  

    ISSN:1742-6588

  71. A highly sensitive electron momentum spectrometer incorporating a multiparticle imaging detector 査読有り

    M. Yamazaki, H. Satoh, M. Ueda, D. B. Jones, Y. Asano, N. Watanabe, A. Czasch, O. Jagutzki, M. Takahashi

    MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY 22 (7) 1-13 2011年7月

    DOI: 10.1088/0957-0233/22/7/075602  

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

  72. Vibronic effects on the 1t1→ 3s Rydberg excitation in CF4 induced by electron impact 査読有り

    N. Watanabe, D. Suzuki, M. Takahashi

    The Journal of Chemical Physics 134 (23) 1-7 2011年6月

    DOI: 10.1063/1.3601873  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  73. Carbon 1s electron momentum spectroscopy of CF4 査読有り

    N. Watanabe, M. Takahashi

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 44 (10) 1-6 2011年5月

    DOI: 10.1088/0953-4075/44/10/105201  

    ISSN:0953-4075

    eISSN:1361-6455

  74. Experimental and theoretical study on generalized oscillator strengths of the valence-shell electronic excitations in CF4 査読有り

    Noboru Watanabe, Daisuke Suzuki, Masahiko Takahashi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 134 (6) 1-12 2011年2月

    DOI: 10.1063/1.3549135  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  75. 電子線コンプトン散乱の時間分解反応顕微鏡のための多重同時計測回路の開発

    山崎優一, 高橋正彦

    分子科学研究所装置開発室Annual Report 2010 7 2011年2月

  76. Electron-impact ionization of the water molecule at large momentum transfer above the double-ionization threshold 査読有り

    D. B. Jones, M. Yamazaki, N. Watanabe, M. Takahashi

    PHYSICAL REVIEW A 83 (1) 012704-1-8 2011年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.83.012704  

    ISSN:1050-2947

  77. Theory of laser-assisted electron momentum spectroscopy: Beyond the Volkov wave Born approximation 査読有り

    Konstantin A. Kouzakov, Yuri V. Popov, Masahiko Takahashi

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON MANY PARTICLE SPECTROSCOPY OF ATOMS, MOLECULES, CLUSTERS AND SURFACES 288 (012009) 1-5 2011年

    DOI: 10.1088/1742-6596/288/1/012009  

    ISSN:1742-6588

  78. Laser-assisted electron momentum spectroscopy 査読有り

    Konstantin A. Kouzakov, Yuri V. Popov, Masahiko Takahashi

    PHYSICAL REVIEW A 82 (2) 023410-1-14 2010年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.82.023410  

    ISSN:2469-9926

    eISSN:2469-9934

  79. Looking at Molecular Orbitals in Three-Dimensional Form: From Dream to Reality 招待有り 査読有り

    Masahiko Takahashi

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 82 (7) 751-777 2009年7月

    DOI: 10.1246/bcsj.82.751  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  80. Electron impact ionization-excitation and double-ionization dynamics of He at large momentum transfer 査読有り

    N. Watanabe, M. Takahashi

    XXVI INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC AND ATOMIC COLLISIONS 194 012018-1-8 2009年

    DOI: 10.1088/1742-6596/194/1/012018  

    ISSN:1742-6588

  81. Double Electron Excitation Dynamics Studied By (E, 2E) Electron Momentum Spectroscopy 査読有り

    N. Watanabe, M. Takahashi

    FRONTIERS IN PHYSICS-BOOK 1150 78-83 2009年

    DOI: 10.1063/1.3192300  

    ISSN:0094-243X

  82. Breakdown of the two-step model in K-shell photoemission and subsequent decay probed by the molecular-frame photoelectron angular distributions of CO2 (vol 101, art no 083001, 2008) 査読有り

    X. -J. Liu, H. Fukuzawa, T. Teranishi, A. De Fanis, M. Takahashi, H. Yoshida, A. Cassimi, A. Czasch, L. Schmidt, R. Dorner, K. H. Wang, B. Zimmermann, V. McKoy, I. Koyano, N. Saito, K. Ueda

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 101 (10) 083001-1-083001-4 2008年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.101.109901  

    ISSN:0031-9007

  83. Breakdown of the two-step model in K-shell photoemission and subsequent decay probed by the molecular-frame photoelectron angular distributions of CO2 査読有り

    X. -J. Liu, H. Fukuzawa, T. Teranishi, A. De Fanis, M. Takahashi, H. Yoshida, A. Cassimi, A. Czasch, L. Schmidt, R. Doerner, K. H. Wang, B. Zimmermann, V. Mckoy, I. Koyano, N. Saito, K. Ueda

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 101 (8) 2008年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.101.083001  

    ISSN:0031-9007

  84. Multilayer polarization elements and their applications to polarimetric studies in vacuum ultraviolet and soft X-ray regions 査読有り

    Watanabe Makoto, Hatano Tadashi, Saito Katsuhiko, Hu Weibing, Ejima Takeo, Tsuru Toshihide, Takahashi Masahik, Kimura Hiroaki, Hirono Toko, Wang Zhangshan, Cui Mingqi, Yamamoto Masaki, Yanagihara Mihiro

    NUCLEAR SCIENCE AND TECHNIQUES 19 (4) 193-203 2008年8月

    DOI: 10.1016/S1001-8042(08)60049-4  

    ISSN:1001-8042

    eISSN:2210-3147

  85. Internal inelastic scattering satellite probed by molecular-frame photoelectron angular distributions from CO(2) 査読有り

    X. -J. Liu, H. Fukuzawa, T. Teranishi, A. De Fanis, M. Takahashi, H. Yoshida, A. Cassimi, A. Czasch, L. Schmidt, R. Doerner, I. Koyano, N. Saito, K. Ueda

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 101 (2) 023001-1-023001-4 2008年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.101.023001  

    ISSN:0031-9007

  86. Electron-impact double ionization of He at large momentum transfer studied by second-order Born-approximation calculations 査読有り

    N. Watanabe, K. A. Kouzakov, Yu. V. Popov, M. Takahashi

    PHYSICAL REVIEW A 77 (3) 1-5 2008年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.77.032725  

    ISSN:1050-2947

  87. Photoelectron-photoion-photoion momentum spectroscopy as a direct probe of the core-hole localization in C 1s photoionization of C2H2 査読有り

    Jun-ichi Adachi, Kouichi Hosaka, Takahiro Teramoto, Masakazu Yamazaki, Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi, Akira Yagishita

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 40 (20) F285-F291 2007年10月

    DOI: 10.1088/0953-4075/40/20/F01  

    ISSN:0953-4075

  88. Two-step mechanisms in ionization-excitation of He studied by binary (e,2e) experiments and second-Born-approximation calculations 査読有り

    N. Watanabe, M. Takahashi, Y. Udagawa, K. A. Kouzakov, Yu. V. Popov

    PHYSICAL REVIEW A 75 (5) 1-8 2007年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.75.052701  

    ISSN:1050-2947

  89. Observation of giant resonance phenomena in the two-step mechanism of electron-Xe collision 査読有り

    M. Takahashi, Y. Miyake, N. Watanabe, Y. Udagawa, Y. Sakai, T. Mukoyama

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 98 (1) 1-4 2007年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.98.013201  

    ISSN:0031-9007

  90. Examination of (e,2e) scattering models by comparison of momentum profiles of noble gases between experiment and theory 査読有り

    Yusuke Miyake, Masahiko Takahashi, Noboru Watanabe, Yugal Khajuria, Yasuo Udagawa, Yasuhiro Sakai, Takeshi Mukoyama

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 8 (25) 3022-3028 2006年7月

    DOI: 10.1039/b603117j  

    ISSN:1463-9076

  91. Electron momentum spectroscopy of the HOMO of acetone 査読有り

    TK Cho, M Takahashi, Y Udagawa

    JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY 178 (2-3) 281-285 2006年3月

    DOI: 10.1016/j.jphotochem.2005.09.030  

    ISSN:1010-6030

  92. Coincidence velocity imaging apparatus for study of angular correlations between photoelectrons and photofragments 査読有り

    K Hosaka, J Adachi, AV Golovin, M Takahashi, N Watanabe, A Yagishita

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 45 (3A) 1841-1849 2006年3月

    DOI: 10.1143/JJAP.45.1841  

    ISSN:0021-4922

  93. Nondipole effects in the angular distribution of photoelectrons from the CK shell of the CO molecule 査読有り

    K Hosaka, J Adachi, AV Golovin, M Takahashi, T Teramoto, N Watanabe, T Jahnke, T Weber, M Schoffler, L Schmidt, T Osipov, O Jagutzki, AL Landers, MH Prior, H Schmidt-Bocking, R Dorner, A Yagishita, SK Semenov, NA Cherepkov

    PHYSICAL REVIEW A 73 (2) 1-8 2006年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.73.022716  

    ISSN:2469-9926

    eISSN:2469-9934

  94. Non-dipole effects in the angular distribution of photoelectrons from the K-shell of N2 molecule 査読有り

    K. Hosaka, J. Adachi, A. V. Golovin, M. Takahashi, T. Teramoto, N. Watanabe, A. Yagishita, S. K. Semenov, N. A. Cherepkov

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 39 (2) L25-L34 2006年1月28日

    DOI: 10.1088/0953-4075/39/2/L02  

    ISSN:0953-4075 1361-6455

  95. Nondipole effects in the angular distribution of photoelectrons from the C K shell of the CO molecule 査読有り

    K. Hosaka, J. Adachi, A. V. Golovin, M. Takahashi, T. Teramoto, N. Watanabe, T. Jahnke, Th Weber, M. Schöffler, L. Schmidt, T. Osipov, O. Jagutzki, A. L. Landers, M. H. Prior, H. Schmidt-Böcking, R. Dörner, A. Yagishita, S. K. Semenov, N. A. Cherepkov

    Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics 73 (2) 2006年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.73.022716  

    ISSN:1050-2947 1094-1622

  96. (e,2e) and (e,3-1e) studies on double processes of He near the Bethe ridge 査読有り

    N Watanabe, Y Khajuria, M Takahashi, Y Udagawa, PS Vinitsky, YV Popov, O Chuluunbaatar, KA Kouzakov

    IONIZATION, CORRELATION, AND POLARIZATION IN ATOMIC COLLISIONS 811 96-+ 2006年

    ISSN:0094-243X

  97. (e,3-1e) reactions at large momentum transfer: The plane-wave second born approximation 査読有り

    PS Vinitsky, YV Popov, KA Kouzakov, N Watanabe, M Takahashi

    IONIZATION, CORRELATION, AND POLARIZATION IN ATOMIC COLLISIONS 811 102-+ 2006年

    DOI: 10.1063/1.2165628  

    ISSN:0094-243X

  98. (e,2e) and (e,3-1e) studies on double processes of He near the bethe ridge 査読有り

    N. Watanabe, Y. Khajuria, M. Takahashi, Y. Udagawa, P. S. Vinitsky, Yu V. Popov, O. Chuluunbaatar, K. A. Kouzakov

    AIP Conference Proceedings 811 96-101 2006年

    DOI: 10.1063/1.2165627  

    ISSN:0094-243X 1551-7616

  99. (E,2E) experiments with randomly oriented and fixed-in-space hydrogen molecules 招待有り 査読有り

    Masahiko Takahashi

    Photonic, Electronic and Atomic Collisions 352-359 2006年

  100. Inner-shell photoelectron angular distributions from fixed-in-space OCS molecules: comparison between experiment and theory 査読有り

    AV Golovin, J Adachi, S Motoki, M Takahashi, A Yagishita

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 38 (20) 3755-3764 2005年10月

    DOI: 10.1088/0953-4075/38/20/010  

    ISSN:0953-4075

  101. (e,2e) and (e,3-1e) studies on double processes of He at large momentum transfer 査読有り

    N Watanabe, Y Khajuria, M Takahashi, Y Udagawa, PS Vinitsky, YV Popov, O Chuluunbaatar, KA Kouzakov

    PHYSICAL REVIEW A 72 (3) 032705-11 2005年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.72.032705  

    ISSN:2469-9926

    eISSN:2469-9934

  102. Observation of a molecular frame (e,2e) cross section: An (e,2e plus M) triple coincidence study on H-2 査読有り

    M Takahashi, N Watanabe, Y Khajuria, Y Udagawa, JHD Eland

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 94 (21) 213202 2005年6月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.94.213202  

    ISSN:0031-9007

  103. Theoretical fine spectroscopy with symmetry-adapted-cluster configuration-interaction method: Outer- and inner-valence ionization spectra of furan, pyrrole, and thiophene 査読有り

    M Ehara, Y Ohtsuka, H Nakatsuji, M Takahashi, Y Udagawa

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 122 (23) 234319 2005年6月

    DOI: 10.1063/1.1929730  

    ISSN:0021-9606

  104. Electron momentum spectroscopy of valence satellites of neon 査読有り

    N Watanabe, Y Khajuria, M Takahashi, Y Udagawa

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 142 (3) 325-334 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.elspec.2004.09.004  

    ISSN:0368-2048

  105. (e,2e) ionization-excitation experiment with fixed-in-space H2 molecules 招待有り 査読有り

    M. Takahashi, N. Watanabe, Y. Khajuria, Y. Udagawa, J.H.D. Eland

    Proceedings of Japan-China Joint Seminar on Atomic and Molecular Processes in Plasma (NIFS-PROC Series, 2005) 59 97-103 2005年2月

  106. Inner-shell photoelectron angular distributions from fixed-in-space OCS molecules 査読有り

    AV Golovin, J Adachi, S Motoki, M Takahashi, A Yagishita

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 38 (3) L63-L68 2005年2月

    DOI: 10.1088/0953-4075/38/3/L03  

    ISSN:0953-4075

  107. 25pYA-5 放射光による強光子場中分子配向の観測(原子・分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    寺本 高啓, 足立 純, 穂坂 綱一, 柳下 明, Yugal K., 渡辺 昇, 高橋 正彦, 山内 薫

    日本物理学会講演概要集 60 153-153 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.60.1.2.0_153_3  

  108. 25pYA-6 空間配向アセチレン分子からの解離チャンネル選択した炭素1s光電子角度分布測定(原子・分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    穂坂 綱一, 寺本 高啓, 足立 純一, KHAJURIA Yugal, 渡辺 昇, 高橋 正彦, 柳下 明

    日本物理学会講演概要集 60 153-153 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.60.1.2.0_153_4  

  109. An investigation of the two outermost orbitals of glyoxal and biacetyl by electron momentum spectroscopy 招待有り 査読有り

    M Takahashi, T Saito, Y Udagawa

    ELECTRON SCATTERING: FROM ATOMS, MOLECULES, NUCLEI, AND BULK MATTER 265-278 2005年

  110. Development and use of a multichannel (e,2e) spectrometer for electron momentum densities of molecules 査読有り

    M Takahashi, Y Udagawa

    JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 65 (12) 2055-2059 2004年12月

    DOI: 10.1016/j.jcps.2004.08.019  

    ISSN:0022-3697

  111. Observation of molecular frame (e,2e) cross section using an electron-electron-fragment ion triple coincidence apparatus 査読有り

    M Takahashi, N Watanabe, Y Khajuria, K Nakayama, Y Udagawa, JHD Eland

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 141 (2-3) 83-93 2004年12月

    DOI: 10.1016/j.elspec.2004.08.002  

    ISSN:0368-2048

  112. A high sensitivity electron momentum spectrometer with two-dimensional detectors and electron momentum distributions of several simple molecules 査読有り

    Masahiko Takahashi, Yasuo Udagawa

    Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 137-140 387-391 2004年7月

    DOI: 10.1016/j.elspec.2004.02.116  

    ISSN:0368-2048

  113. Angular distributions of vibrationally-resolved C 1s photoelectrons from fixed-in-space CO molecules: vibrational effect in the shape-resonant C 1s photoionization of CO 査読有り

    J Adachi, K Hosaka, S Furuya, K Soejima, M Takahashi, A Yagishita, SK Semenov, NA Cherepkov

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 137 243-248 2004年7月

    DOI: 10.1016/j.elspec.2004.02.043  

    ISSN:0368-2048

  114. Photoelectron-photoion-photoion coincidence in Ar dimers 査読有り

    A De Fanis, M Oura, N Saito, M Machida, M Nagoshi, A Knapp, J Nickles, A Czasch, R Dorner, Y Tamenori, H Chiba, M Takahashi, JHD Eland, K Ueda

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 37 (12) L235-L242 2004年6月

    DOI: 10.1088/0953-4075/37/12/L01  

    ISSN:0953-4075

  115. Erratum: Electron momentum spectroscopy of N2O (Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena (2003) 133 (113-121)) 査読有り

    Y. Khajuria, M. Takahashi, Y. Udagawa

    Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 134 (2-3) 207-208 2004年2月

    DOI: 10.1016/j.elspec.2003.11.001  

    ISSN:0368-2048

  116. Multiplet-specific N 1s photoelectron angular distributions from the fixed-in-space NO molecules 査読有り

    K Hosaka, J Adachi, M Takahashi, A Yagishita, P Lin, RR Lucchese

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 37 (3) L49-L55 2004年2月

    DOI: 10.1088/0953-4075/37/3/L03  

    ISSN:0953-4075

  117. 13pTE-9 配向 CO_2 分子の O1s 光電子角度分布測定 : ホール生成による動的な対称性のやぶれ(原子・分子, 領域 1)

    穂坂 綱一, 足立 純一, 寺本 高啓, 高橋 正彦, 渡辺 昇, Golovin A V, 柳下 明

    日本物理学会講演概要集 59 111-111 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.59.2.2.0_111_1  

  118. 13pTE-10 内殻光電離における Non-dipolar 効果(原子・分子, 領域 1)

    穂坂 綱一, 足立 純一, 寺本 高啓, 高橋 正彦, 渡辺 昇, Golovin A V, 柳下 明

    日本物理学会講演概要集 59 111-111 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.59.2.2.0_111_2  

  119. N 1s photoionization cross sections of nitric oxide molecules in the shape resonance region 査読有り

    K. Hosaka, J. Adachi, M. Takahashi, A. Yagishita

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 36 (23) 4617-4629 2003年12月14日

    DOI: 10.1088/0953-4075/36/23/002  

    ISSN:0953-4075

  120. Electron momentum spectroscopy of N2O 査読有り

    Y Khajuria, A Takahashi, Y Udagawa

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 133 (1-3) 113-121 2003年11月

    DOI: 10.1016/j.elspec.2003.09.001  

    ISSN:0368-2048

  121. (e,2e) ionization-excitation of H-2 査読有り

    M Takahashi, Y Khajuria, Y Udagawa

    PHYSICAL REVIEW A 68 (4) 042710-1-7 2003年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.68.042710  

    ISSN:1050-2947

  122. Shape-resonance-enhanced vibrational effects in the angular distributions of C 1s photoelectrons from fixed-in-space CO molecules 査読有り

    J Adachi, K Hosaka, S Furuya, K Soejima, M Takahashi, A Yagishita, SK Semenov, NA Cherepkov

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 91 (16) 163001 2003年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.91.163001  

    ISSN:0031-9007

  123. Polarization measurements of laboratory VUV light: a first comparison between multilayer polarizers and photoelectron angular distributions 査読有り

    M Takahashi, T Hatano, T Ejima, Y Kondo, K Saito, M Watanabe, T Kinugawa, JHD Eland

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 130 (1-3) 79-84 2003年7月

    DOI: 10.1016/S0368-2048(03)00088-4  

    ISSN:0368-2048

  124. The impact energy dependence of momentum profiles of glyoxal and biacetyl and comparison with theory at their high-energy limits 査読有り

    M Takahashi, T Saito, J Hiraka, Y Udagawa

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 36 (12) 2539-2551 2003年6月

    DOI: 10.1088/0953-4075/36/12/312  

    ISSN:0953-4075

  125. Probing electron momentum densities of molecular orbitals using a new multichannel (e,2e) spectrometer 査読有り

    M. Takahashi, Y. Khajuria, T. Saito, Y. Udagawa

    Electron and Photon Impact Ionization and Related Topics 2002 172 131-140 2003年5月

  126. Carbon K-shell photoelectron angular distribution from fixed-in-space CO2 molecules 査読有り

    N. Saito, A. De Fanis, K. Kubozuka, M. Machida, M. Takahashi, H. Yoshida, I. H. Suzuki, A. Cassimi, A. Czasch, L. Schmidt, R. Dörner, K. Wang, B. Zimmermann, V. McKoy, I. Koyano, K. Ueda

    Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 36 (1) L25-L30 2003年1月14日

    DOI: 10.1088/0953-4075/36/1/104  

    ISSN:0953-4075

  127. [Formula Presented] ionization-excitation of [Formula Presented] 査読有り

    M. Takahashi, Y. Khajuria, Y. Udagawa

    Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics 68 (4) 7 2003年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.68.042710  

    ISSN:1094-1622 1050-2947

  128. Shape-Resonance-Enhanced Vibrational Effects in the Angular Distributions of C 1s Photoelectrons from Fixed-in-Space CO Molecules 査読有り

    Adachi J, Hosaka K, Furuya S, Soejima K, Takahashi M, Yagishita A, Semenov S.K, Cherepkov N.A

    Physical Review Letters 91 (16) 1630011-1630014 2003年

  129. A high sensitivity electron momentum spectrometer with simultaneous detection in energy and momentum 査読有り

    M Takahashi, T Saito, M Matsuo, Y Udagawa

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 73 (6) 2242-2248 2002年6月

    DOI: 10.1063/1.1473223  

    ISSN:0034-6748

  130. Multilayer polarizers for the use of He-I and He-II resonance lines 査読有り

    T Hatano, Y Kondo, K Saito, T Ejima, M Watanabe, M Takahashi

    SURFACE REVIEW AND LETTERS 9 (1) 587-591 2002年2月

    DOI: 10.1142/S0218625X02002695  

    ISSN:0218-625X

  131. Bethe surfaces and X-ray incoherent scattering factor for H2O studied by electron energy loss spectroscopy 査読有り

    M Takahashi, N Watanabe, Y Wada, S Tsuchizawa, T Hirosue, H Hayashi, Y Udagawa

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 112 (1-3) 107-114 2000年11月

    DOI: 10.1016/S0368-2048(00)00205-X  

    ISSN:0368-2048

  132. Velocity imaging photoionization coincidence apparatus for the study of angular correlations between electrons and fragment ions 査読有り

    M Takahashi, JP Cave, JHD Eland

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 71 (3) 1337-1344 2000年3月

    DOI: 10.1063/1.1150460  

    ISSN:0034-6748

  133. Photoelectron-fragment ion correlations and fixed-molecule photoelectron angular distributions from velocity imaging coincidence experiments 査読有り

    JHD Eland, M Takahashi, Y Hikosaka

    FARADAY DISCUSSIONS 115 119-126 2000年

    ISSN:0301-7249

  134. An electron momentum spectroscopy study on through-space and through-bond interactions in 1,4-diarabicyclo[2.2.2]octane 査読有り

    M Takahashi, M Matsuo, Y Udagawa

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 308 (3-4) 195-198 1999年7月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(99)00609-0  

    ISSN:0009-2614

  135. 電子エネルギー損失スペクトル測定装置の製作

    和田豊, 土沢茂, 広末崇, 渡辺昇, 林久史, 高橋正彦, 宇田川康夫, 佐々木俊明, 斉藤俊郎, 佐々木正治, 相澤勝雄

    東北大学科学計測研究所報告 48 (1) 63-73 1999年4月

    出版者・発行元: 東北大学科学計測研究所

    ISSN:0040-8689

  136. Dissociative photoionisation of OCS from threshold to 40.8 eV 査読有り

    S Morse, M Takahashi, JHD Eland, L Karlsson

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY 184 (1) 67-74 1999年3月

    DOI: 10.1016/S1387-3806(98)14254-9  

    ISSN:1387-3806

  137. An electron momentum spectroscopy study of pi orbitals of norbornadiene and 1,4-cyclohexadiene: evidence for through-space and through-bond interactions 査読有り

    M Takahashi, R Ogino, Y Udagawa

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 288 (5-6) 714-718 1998年5月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(98)00363-7  

    ISSN:0009-2614

  138. Outer valence electronic structure of pyrrole studied by electron momentum spectroscopy 査読有り

    M Takahashi, R Ogino, Y Udagawa

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 288 (5-6) 821-827 1998年5月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(98)00368-6  

    ISSN:0009-2614

  139. 電子運動量分光-波動関数形の直接観測- 査読有り

    高橋 正彦

    分光研究 47 (4) 169-179 1998年4月

    出版者・発行元: The Spectroscopical Society of Japan

    DOI: 10.5111/bunkou.47.169  

    ISSN:0038-7002

  140. Apparatus for studying decay and dissociation of core excited molecules 査読有り

    Y Shimizu, K Nagao, K Ueda, M Takahashi, H Chiba, S Yanagida, M Okunishi, K Ohmori, Y Sato, T Hayaishi, KJ Ross

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 88 1031-1036 1998年3月

    DOI: 10.1016/S0368-2048(97)00226-0  

    ISSN:0368-2048

  141. Electron momentum spectroscopy study of furan 査読有り

    M Takahashi, K Otsuka, Y Udagawa

    CHEMICAL PHYSICS 227 (3) 375-387 1998年2月

    DOI: 10.1016/S0301-0104(97)00277-2  

    ISSN:0301-0104

  142. Electron momentum spectroscopy study of lone pair orbitals of thiols and dimethyl sulfide 査読有り

    H Takahashi, H Nagasaka, Y Udagawa

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 101 (4) 528-532 1997年1月

    DOI: 10.1021/jp961912j  

    ISSN:1089-5639

  143. STRUCTURAL ISOMERS AND TAUTOMERISM OF 2-HYDROXYPYRIDINE IN THE CATION GROUND-STATE STUDIED BY ZERO KINETIC-ENERGY (ZEKE) PHOTOELECTRON-SPECTROSCOPY 査読有り

    H OZEKI, MCR COCKETT, K OKUYAMA, M TAKAHASHI, K KIMURA

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 99 (21) 8608-8612 1995年5月

    DOI: 10.1021/j100021a025  

    ISSN:0022-3654

  144. ZEKE PHOTOELECTRON-SPECTRA OF TRANS-STILBENE IN THE S-1 STATE 査読有り

    M TAKAHASHI, K KIMURA

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 99 (6) 1628-1632 1995年2月

    DOI: 10.1021/j100006a001  

    ISSN:0022-3654

  145. THE ROLE OF ELECTRONIC AND GEOMETRIC FACTORS IN PROTON TUNNELING - A COMPARATIVE-STUDY OF TROPOLONE AND 9-HYDROXYPHENALENONE BY THRESHOLD PHOTOELECTRON-SPECTROSCOPY 査読有り

    H OZEKI, M TAKAHASHI, K OKUYAMA, K KIMURA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 99 (1) 56-66 1993年7月

    DOI: 10.1063/1.465783  

    ISSN:0021-9606

  146. CATION VIBRATIONAL SPECTROSCOPY OF TRANS AND GAUCHE N-PROPYLBENZENE ROTATIONAL ISOMERS - 2-COLOR THRESHOLD PHOTOELECTRON STUDY AND ABINITIO CALCULATIONS - REPLY 査読有り

    M TAKAHASHI, K KIMURA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 98 (6) 5109-5109 1993年3月

    DOI: 10.1063/1.464938  

    ISSN:0021-9606

  147. A STUDY OF PHENYLACETYLENE AND STYRENE, AND THEIR ARGON COMPLEXES PA-AR AND ST-AR WITH LASER THRESHOLD PHOTOELECTRON-SPECTROSCOPY 査読有り

    JM DYKE, H OZEKI, M TAKAHASHI, MCR COCKETT, K KIMURA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 97 (12) 8926-8933 1992年12月

    DOI: 10.1063/1.463367  

    ISSN:0021-9606

  148. CATION VIBRATIONAL SPECTROSCOPY OF TRANS AND GAUCHE N-PROPYLBENZENE ROTATIONAL ISOMERS - 2-COLOR THRESHOLD PHOTOELECTRON STUDY AND ABINITIO CALCULATIONS 査読有り

    M TAKAHASHI, K KIMURA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 97 (5) 2920-2927 1992年9月

    DOI: 10.1063/1.463033  

    ISSN:0021-9606

  149. VIBRATIONAL-SPECTRA OF ANILINE-AR-N VANDERWAALS CATIONS (N = 1 AND 2) OBSERVED BY 2-COLOR THRESHOLD PHOTOELECTRON [ZERO KINETIC-ENERGY (ZEKE)-PHOTOELECTRON] SPECTROSCOPY 査読有り

    M TAKAHASHI, H OZEKI, K KIMURA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 96 (9) 6399-6406 1992年5月

    ISSN:0021-9606

  150. Vibrational Spectra of Aniline-Arn van der Waals Cations (#Gmu#GR=1,2), Observed by Two-Color 'Threshold Photocloction'(ZEKE-photoelection) Spectroscopy 査読有り

    M. Takahashi, H. Ozeki, K. Kimura

    J. Chem. Phys. 96 6399-6406 1992年5月

    DOI: 10.1063/1.462634  

  151. 2-COLOR (2+1') MULTIPHOTON IONIZATION THRESHOLD PHOTOELECTRON STUDY OF THE AR-NO VANDERWAALS COMPLEX - OBSERVATION OF INTERMOLECULAR VIBRATIONAL PROGRESSIONS OF THE AR-NO+ CATION 査読有り

    M TAKAHASHI

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 96 (4) 2594-2599 1992年2月

    DOI: 10.1063/1.462010  

    ISSN:0021-9606

  152. HIGH-BRIGHTNESS CM(-1)-RESOLUTION THRESHOLD PHOTOELECTRON SPECTROSCOPIC TECHNIQUE 査読有り

    K KIMURA, M TAKAHASHI

    OPTICAL METHODS FOR TIME AND STATE-RESOLVED CHEMISTRY 1638 216-227 1992年

  153. ABSENCE OF PHOTOELECTRON SPECTROSCOPIC EVIDENCE FOR PROTON TUNNELING IN THE CATION GROUND-STATE OF JET-COOLED TROPOLONE 査読有り

    H OZEKI, M TAKAHASHI, K OKUYAMA, K KIMURA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 95 (12) 9401-9403 1991年12月

    DOI: 10.1063/1.461168  

    ISSN:0021-9606

  154. REMPI THRESHOLD PHOTOELECTRON-SPECTRA OF THE CIS AND TRANS ROTATIONAL ISOMERS OF JET-COOLED META-CHLOROPHENOL 査読有り

    MCR COCKETT, M TAKAHASHI, K OKUYAMA, K KIMURA

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 187 (3) 250-256 1991年12月

    DOI: 10.1016/0009-2614(91)90421-5  

    ISSN:0009-2614

  155. 2-COLOR THRESHOLD PHOTOELECTRON-SPECTROSCOPY - CATION VIBRATIONAL SPECTROSCOPY 査読有り

    M TAKAHASHI, K OKUYAMA, K KIMURA

    JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE 249 (1) 47-54 1991年8月

    DOI: 10.1016/0022-2860(91)85053-6  

    ISSN:0022-2860

  156. A NEW HIGH-RESOLUTION THRESHOLD PHOTOELECTRON ANALYZER - OBSERVATION OF ROTATIONAL STRUCTURE OF NO+ CATION 査読有り

    M TAKAHASHI, H OZEKI, K KIMURA

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 181 (2-3) 255-258 1991年6月

    DOI: 10.1016/0009-2614(91)90363-E  

    ISSN:0009-2614

  157. MPI ION-CURRENT AND PHOTOELECTRON-SPECTRA OF JET-COOLED PARA-PHENYLENEDIAMINES 査読有り

    H OZEKI, K OKUYAMA, M TAKAHASHI, K KIMURA

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 95 (11) 4308-4313 1991年5月

    DOI: 10.1021/j100164a025  

    ISSN:0022-3654

  158. APPLICATION OF MPI PHOTOELECTRON-SPECTROSCOPY TO EXCITED MOLECULES - USE OF TUNABLE VUV LASER-RADIATION 査読有り

    K KIMURA, M TAKAHASHI, K OKUYAMA, PLAZIBAT, I

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 51 383-396 1990年4月

    DOI: 10.1016/0368-2048(90)80169-B  

    ISSN:0368-2048

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 44

  1. Relation between the spatial shape of excited molecular orbital and molecular-frame electron scattering cross section

    N Watanabe, S Yamada, M Takahashi

    Journal of Physics: Conference Series 1412 142017-142017 2020年6月

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/1412/14/142017  

    ISSN: 1742-6588

    eISSN: 1742-6596

  2. 電子衝突で挑む分子科学

    髙橋正彦

    表面と真空, 特集「電子ビーム技術の新展開」 63 (1) 13-18 2020年1月10日

    出版者・発行元: Surface Science Society Japan

    DOI: 10.1380/vss.63.13  

    ISSN: 2433-5835

    eISSN: 2433-5843

  3. 解離イオン同時計測電子エネルギー損失分光を用いた分子座標系における電子散乱断面積の測定 招待有り 査読有り

    渡邉昇, 高橋正彦

    しょうとつ 16 (1) 4-18 2019年1月

  4. 電子分光における基本原理の一視点と挑戦的試み

    高橋正彦

    分光研究 66 (3) 102-113 2017年7月

    出版者・発行元: 日本分光学会

    ISSN: 0038-7002

  5. 化学反応の行き先を変える“スイッチ” ―エネルギーの上昇で反応が切り替わる新現象―

    寺本央, 戸田幹人, 河野裕彦, 高橋正彦, 小松崎民樹

    化学 71 (5) 25-30 2016年5月

    出版者・発行元: 化学同人

    ISSN: 0451-1964

  6. 励起状態の時間分解分子軌道イメージング

    高橋正彦, 山崎優一

    パリティ 31 (4) 52-56 2016年4月

    出版者・発行元: 丸善出版

    ISSN: 0911-4815

  7. 電子コンプトン散乱を用いた時間分解分子軌道イメージング

    高橋正彦, 山崎優一

    レーザー研究 43 (3) 154-158 2015年3月

    出版者・発行元: レーザー学会

    ISSN: 0387-0200

  8. 化学反応におけるフロンティア電子軌道の実時間撮影への挑戦 =反応性の起源のコンプトン散乱を利用した直接探索=

    山崎優一, 高橋正彦

    光アライアンス 25 (12) 41-46 2014年12月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0917-026X

  9. 9aAT-3 CO_2の電子運動量分布における干渉効果の研究(9aAT 原子分子(電子・イオン衝突),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))

    山崎 優一, 中島 功雄, 渡邉 昇, 高橋 正彦

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 78-78 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  10. 29pCH-3 アセトンの光解離反応の時間分解電子運動量分光 : 反応ダイナミクスを取り入れた散乱理論解析(29pCH 原子分子(原子・分子・イオン分光),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))

    中澤 博之, 大石 慶也, 山崎 優一, 朱 超原, 高橋 正彦

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 209-209 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  11. コンプトン散乱で見る物質内電子運動と化学反応におけるフロンティア電子の実時間撮影への挑戦

    高橋正彦

    日本物理学会誌 69 (1) 18-23 2014年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 0029-0181

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present a study on bond oscillation in CF_4 by means of (e, 2e) electron momentum spectroscopy, a method developed based on electron Compton scattering. Furthermore, we propose time-resolved electron momentum spectroscopy to visualize the change of electron motion in transient species, which is the driving force behind any chemical reactions.

  12. (e,2e) spectroscopy using fragmentation processes

    J. Lower, M. Yamazaki, M. Takahashi

    Cambridge University Press 2013年1月

  13. 21pEA-5 角度分解型EELSを用いたCO_2の価電子励起の研究(21pEA 原子分子(電子衝撃・エキゾチックアトム・陽電子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    渡辺 昇, 平山 司, 鈴木 大介, 高橋 正彦

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 129-129 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  14. 物質内電子運動の可視化法の開発と反応性・機能性の起源の解明

    山崎優一, 渡邉昇, 高橋正彦

    マテリアルインテグレーション 24 (04,05) 123-127 2011年6月

  15. 27pRB-1 CF_4の一般化振動子強度分布に現れる干渉効果の研究(27pRB 原子分子(電子衝撃・蓄積リング他),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    渡辺 昇, 鈴木 大介, 高橋 正彦

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 212-212 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  16. Journal of Physics: Conference Series - Preface

    Masahiko Takahashi, Kiyoshi Ueda

    Journal of Physics: Conference Series 288 2011年1月1日

    DOI: 10.1088/1742-6596/288/1/011001  

    ISSN: 1742-6588

  17. 26aRH-2 角度分解型EELSを用いたCF4の価電子励起の研究(26aRH 原子分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    渡辺 昇, 鈴木 大介, 高橋 正彦

    日本物理学会講演概要集 65 (2) 166-166 2010年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  18. (e, 2e)電子運動量分光の過去, 現在, そして未来

    山崎優一, 渡邉昇, 高橋正彦

    しょうとつ 7 4-26 2010年3月

  19. Bond oscillations observed in (e,2e) electron momentum profiles of CF4 査読有り

    Noboru Watanabe, Xiangjun Chen, Masahiko Takahashi

    Journal of Physics: Conference Series 194 (5) 052024-1-1 2009年12月24日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/194/5/052024  

    ISSN: 1742-6596 1742-6588

  20. An (e,3-1e) study on the double ionization of the water molecule 査読有り

    D. B. Jones, N. Watanabe, M. Yamazaki, M. Takahashi

    Journal of Physics: Conference Series 194 (5) 052026-1-1 2009年12月24日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/194/5/052026  

    ISSN: 1742-6596 1742-6588

  21. Electron-impact ionization-excitation dynamics at large momentum transfer: (e,2e) studies on He and H2 査読有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    Journal of Physics: Conference Series 194 042051-1-1 2009年12月

    DOI: 10.1088/1742-6596/194/4/042051  

  22. Vibrationally resolved molecular-frame photoelectron angular distributions in the core-level sigma shape resonance regions for CO2 and CO molecules

    Jun-Ichi Adachi, Kouichi Hosaka, Masahiko Takahashi, Akira Yagishita

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 156 XXXVIII-XXXVIII 2007年5月

    ISSN: 0368-2048

  23. 三重同時計測による配向分子の(e,2e)電子運動量分光

    高橋正彦

    日本物理学会誌 61 90-94 2006年4月

  24. 27pSA-4 配向分子のbinary(e,2e)分光と電子・分子衝突の立体ダイナミクス(27pSA 領域1シンポジウム:回転制御で探る分子反応,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    高橋 正彦

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 140-140 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  25. 物理科学この一年、原子・分子物理

    高橋 正彦

    パリティ 21 (1) 6-9 2006年

    出版者・発行元: 丸善

    ISSN: 0911-4815

  26. (e,2e) and (e,3-1e) studies on double processes of He at large momentum transfer

    N. Watanabe, Y. Khajuria, M. Takahashi, Y. Udagawa, P. S. Vinitsky, Yu V. Popov, O. Chuluunbaatar, K. A. Kouzakov

    Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics 72 (3) 032705 2005年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.72.032705  

    ISSN: 1050-2947 1094-1622

  27. 21aYA-6 (e,2e)分光によるHeの励起を伴うイオン化過程の研究(原子・分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    渡辺 昇, Khajuria Y., 高橋 正彦, 宇田川 康夫

    日本物理学会講演概要集 60 (2) 73-73 2005年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  28. 物理科学この一年、原子・分子物理

    高橋正彦

    パリティ 20 6-8 2005年4月

  29. 27pXN-6 光電子光イオン画像同時計測装置の試作(原子・分子)(領域1)

    穂坂 綱一, 足立 純一, 高橋 正彦, 渡辺 昇, Golovin Alexander V., 柳下 明

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 156-156 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  30. 27pXN-7 内殻光電離形状共鳴における分子座標系光電子角度分布に対する分子振動効果(原子・分子)(領域1)

    足立 純一, 穂坂 綱一, 古屋 周作, 副島 浩一, 高橋 正彦, 柳下 明, Semenov Sergei K., Cherepkov Nikolai A.

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 157-157 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  31. Electron momentum spectroscopy of N2O (vol 133, pg 113, 2003)

    Y Khajuria, M Takahashi, Y Udagawa

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 134 (2-3) 207-208 2004年2月

    DOI: 10.1016/j.elspec.2003.11.001  

    ISSN: 0368-2048

  32. イオンの反跳運動量の高分解能測定 査読有り

    高橋正彦

    分光研究 52 (2) 91-93 2003年4月

    出版者・発行元: The Spectroscopical Society of Japan

    DOI: 10.5111/bunkou.52.91  

    ISSN: 0038-7002

  33. 28aXE-12 NO 分子 N1s 光電離過程における交換相互作用の効果 II : 分子座標系光電子角度分布の観測

    足立 純一, 穂坂 綱一, 高橋 正彦, 柳下 明

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 141-141 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  34. 28aXE-11 NO 分子 N1s 光電離過程における交換相互作用の効果 I : 光イオン化部分断面積の観測

    穂坂 綱一, 足立 純一, 高橋 正彦, 柳下 明

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 140-140 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  35. 17pTA-15 OCS分子のK殻光電離ダイナミクス : 配向OCS分子からのC-,O-S-1s光電子の角度分布の比較

    元木 創平, 足立 純一, 高橋 正彦, 伊藤 健二, 柳下 明

    日本物理学会講演概要集 56 (2) 58-58 2001年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  36. An Electron Momentum Spectroscopy Study on Molecules Having Two Equivalent Functional Groups

    Masahiko Takahashi, Yasuo Udagawa

    Many-Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters, and Surfaces, KluwerAcademic/Plenum Publishers, New York 369-379 2001年

  37. He‐I,II共鳴線用多層膜偏光子の開発

    羽多野忠, 近藤祐治, 斉藤勝彦, 江島丈雄, 渡辺誠, 高橋正彦

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 61st (2) 581 2000年9月3日

  38. 新しい電子運動量分光装置の試作 : 波動関数形の定量的測定を目指して

    高橋正彦, 松尾元彰, 斉藤拓, 宇田川康夫, 木皿明男, 加賀谷孝三郎, 相澤勝雄, 鈴木仁志, 柳田里見, 渡辺千香, 吉田久史

    東北大学科学計測研究所報告 49 (48) 63-59 2000年4月

    出版者・発行元: 東北大学科学計測研究所

    ISSN: 0040-8689

  39. 電子オービタルの形を見る

    宇田川康夫, 高橋正彦

    現代化学 352 32-40 2000年4月

  40. 24pB-4 多次元光イオン化電子・イオンコインシデンス画像分光実験

    高橋 正彦

    日本物理学会講演概要集 54 (2) 99-99 1999年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  41. 電子エネルギ-損失スペフトル測定装置の製作

    高橋 正彦

    東北大学科学計測研究所報告 48 (1) 63-73 1999年4月

    出版者・発行元: 東北大学科学計測研究所

    ISSN: 0040-8689

  42. 角度分解EELS装置の製作

    和田豊, 土沢茂, 渡辺昇, 林久史, 高橋正彦, 宇田川康夫

    分子構造総合討論会講演要旨集 1999 1999年

  43. マルチチャンネル運動量(e,2e)分光装置の試作

    高橋 正彦

    東北大学科学計測研究所報告 43 (1) 55-72 1995年4月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0040-8689

  44. 2p-L-15 マルチチャンネルモーメンタム(e, 2e)装置の試作

    高橋 正彦, 長坂 光, 大塚 啓示, 宇田川 康夫

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1994 (4) 31-31 1994年8月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. Ultrafast Electronic and Structural Dynamics

    Masakazu Yamazaki, Tomoyuki Endo, Akiyoshi Hishikawa, Masahiko Takahashi

    Springer Nature 2024年7月24日

    DOI: 10.1007/978-981-97-2914-2  

  2. Fragmentation Processes: Topics in Atomic and Molecular Physics

    J. Lower, M. Yamazaki, M. Takahashi

    Cambridge University Press 2013年

  3. Nanoscale Interactions and their Applications: Essays in Honour of Ian McCarthy

    M. Takahashi, Y. Udagawa

    Transworld Research Network 2007年

  4. 日本化学会編 第5版実験化学講座10, 物質の構造II 分光 下

    高橋正彦

    丸善 2005年

  5. Many-Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters, and Surfaces

    M. Takahashi, Y. Udagawa

    KluwerAcademic/Plenum Publishers, New York 2001年

  6. High-Brightness cm-1 Resolution Threshold Photoelectron Spectroscopic Technique

    高橋 正彦

    Optical Methods for Time- and State-Resolved Chemistry (SPIE) 1992年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 233

  1. Toxicity strength prediction of carbamates by momentum-space frontier-orbital based similarity index

    Sihan Long, 髙橋 正彦

    第52回構造活性相関シンポジウム 2024年12月12日

  2. 高エネルギー電子の後方散乱における気体原子の電子励起の観測 国際共著

    金谷 諭, 鬼塚 侑樹, S. Houamer, O. Chuluunbaatar, Y. Popov, D. Fursa, I. Bray, 髙橋 正彦

    第24回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2024年12月12日

  3. Using atomic momentum spectroscopy to investigate how local atomic motion changes within different intramolecular chemical environments 国際会議 国際共著

    Darryl B. Jones, Satoru Kanaya, Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    25th Congress of the Australian Institute of Physics 2024年12月2日

  4. Electron-Hydrogen Compton Scattering at High Momentum Transfer: Calculations of Second Born Singular Integrals 国際会議 国際共著

    Yuri V Popov, Ochbadrakh Chuluunbaatar, Masahiko Takahashi, Satoru Kanaya, Yuuki Onitsuka

    International Conference on Mathematical Modeling and Computational Physics 2024年10月22日

  5. 電子-分子衝突の立体ダイナミクス研究のための実験装置の開発

    須貝 拓馬, 鈴木 優太, 大槻 幸義, 鬼塚 侑樹, 髙橋 正彦

    第18回分子科学討論会 2024年9月21日

  6. 電子運動量分光によるアセチルアセトンの分子軌道形状に関する研究 国際共著

    ガル ヴァレンティン, 佐藤 巧, 髙橋 正彦, 大島 康裕, 山﨑 優一

    第18回分子科学討論会 2024年9月20日

  7. 高感度(e,2e)電子運動量分光装置による内殻イオン化過程の研究

    佐藤 巧, 高橋 正彦, 大島 康裕, 山﨑 優一

    第18回分子科学討論会 2024年9月20日

  8. 水素原子の分子内運動に対する分子種依存性の実験研究 国際共著

    Jones Darryl, 金谷 論, 鬼塚 侑樹, 髙橋 正彦

    第18回分子科学討論会 2024年9月18日

  9. (e, e+ion)分光を用いたSF6の電子衝撃イオン化解離の研究

    渡邉 昇, 髙橋 正彦

    第18回分子科学討論会 2024年9月18日

  10. 電子後方散乱による電子励起過程と特異的に大きな遷移強度の観測 国際共著

    金谷 論, 鬼塚 侑樹, Houamer Salim, Popouv Yuri, 髙橋 正彦

    第18回分子科学討論会 2024年9月18日

  11. Electronic excitation of He with anomalously large intensity in electron back scattering 国際会議

    Satoru Kanaya, Masahiko Takahashi

    15th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (AISAMP15) 2024年8月22日

  12. Development of an apparatus for the study on stereodynamics of electron-molecule collision 国際会議

    Takuma Sugai, Yuuki Onitsuka, Yukiyoshi Ohtsuki, Masahiko Takahashi

    15th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (AISAMP15) 2024年8月22日

  13. Molecular science using electron impact spectroscopy 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    15th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (AISAMP15) 2024年8月22日

  14. 角度分解(e, e+ion)分光によるSF6の電子衝撃イオン化解離の研究

    渡邉 昇, 髙橋 正彦

    原子衝突学会第49回年会 2024年8月

  15. Development of a highly-sensitive (e,2e) electron momentum spectroscopy apparatus and its application to inner-shell ionization processes 国際会議

    Takumi Sato, Akane Kurosu, Tatsushi Hasegawa, Masahiko Takahashi, Yasuhiro Ohshima, Masakazu Yamazaki

    39th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2024年6月

  16. Observation of a new type of bands in electron-atom Compton scattering spectra 国際会議 国際共著

    Yuuki Onitsuka, Satoru Kanaya, Salim Houamer, Ochbadrakh Chuluunbaatar, Yuri V Popov, Masahiko Takahashi

    39th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2024年6月12日

  17. Electron-atom Compton scattering: a powerful means for imaging intramolecular atomic motion 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    Cross-sectional Seminar for the Fusion of Multidisciplinary Research 2024年5月20日

  18. Predicting pharmacological activity by using frontier electron density in momentum space 国際会議

    Sihan Long, Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    The International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces (MSP2024) 2024年4月25日

  19. Application of electron-atom Compton scattering to measurements of individual atomic motions in polyatomic molecules 国際会議 招待有り

    Satoru Kanaya, Yuuki Onitsuka, Noboru Watanabe, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    The International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces (MSP2024) 2024年4月24日

  20. Open-ended theoretical questions to ask AMO researchers 国際会議 招待有り

    Satoru Kanaya, Masahiko Takahashi

    Workshop on electron collision processes and related plasma spectroscopy, National Institute for Fusion Science (NIFS) 2024年1月16日

  21. Construction of an apparatus for the study of stereodynamics in electron-molecule scattering 国際会議 招待有り

    Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    Workshop on electron collision processes and related plasma spectroscopy, National Institute for Fusion Science (NIFS) 2024年1月16日

  22. Electron-atom Compton scattering: a powerful means for imaging intramolecular atomic motion 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    Workshop on electron collision processes and related plasma spectroscopy, National Institute for Fusion Science (NIFS) 2024年1月16日

  23. Construction of an apparatus for the study of stereodynamics of electron-molecule collision 国際会議

    Yuta Suzuki, Yuuki Onitsuka, Yukiyoshi Ohtsuki, Masahiko Takahashi

    National Taipei University of Technology & Tohoku University 2023 Joint Symposium 2023年12月12日

  24. Development of a new pharmacological index by using the frontier orbital wavefunction in momentum space 国際会議

    Sihan Long, Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    National Taipei University of Technology & Tohoku University 2023 Joint Symposium 2023年12月11日

  25. Electron-atom Compton scattering: a powerful tool for imaging intramolecular atomic motion 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    National Taipei University of Technology & Tohoku University 2023 Joint Symposium 2023年12月12日

  26. 電子-原子コンプトン散乱を用いた物質内原子運動の可視化 -原子のスピードガンの開発-

    鬼塚侑樹, 金谷諭, 高橋正彦

    第23回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2023年12月7日

  27. 高感度(e,2e)電子運動量分光装置の開発と内殻イオン化過程の研究

    佐藤巧, 黒子茜, 長谷川達士, 高橋正彦, 大島康裕, 山﨑 優一

    原子衝突学会第48回年会 2023年11月25日

  28. 原子運動量分光の多元素への展開に向けた高感度装置の開発

    小西英, 坂口颯太, 高橋正彦, 大島康裕, 山﨑優一

    原子衝突学会第48回年会 2023年11月25日

  29. CCl4 の価電子励起に対する分子振動の影響

    渡邉昇, 髙橋正彦

    原子衝突学会第48回年会 2023年11月25日

  30. フロンティア軌道の運動量空間波動関数の形に基づく薬理活性の予測

    龍 思涵, 鬼塚 侑樹, 髙橋 正彦

    第17回分子科学討論会2023 2023年9月15日

  31. 定量的原子運動量分光の開発と分子科学への展開 (II)

    鬼塚 侑樹, 金谷 諭, 河野 裕彦, 髙橋 正彦

    第17回分子科学討論会2023 2023年9月15日

  32. CCl4の価電子励起と遷移断面積に対する分子振動効果

    渡邉 昇, 髙橋 正彦

    第17回分子科学討論会2023 2023年9月15日

  33. 高感度(e,2e)電子運動量分光装置の開発

    佐藤巧, 黒子茜, 長谷川達士, 髙橋正彦, 大島康裕, 山﨑優一

    第17回分子科学討論会2023 2023年9月14日

  34. 時間分解電子運動量分光と反応経路自動探索法による反応中の分子軌道変化の解明

    高野実咲, 髙橋正彦, 大野公一, 大島康裕, 山崎優一

    第17回分子科学討論会2023 2023年9月12日

  35. Development of a new pharmacological index by using the molecular orbital wavefunction in momentum space 国際会議 招待有り

    Sihan Long, Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    2023 Tohoku Meeting of Chemical Society of Japan and 80th Anniversary International Conference of Tohoku Branch, The Chemical Society of Japan 2023年9月10日

  36. Electron-atom Compton scattering: a new and unique tool for imaging intramolecular atomic motion 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    XXI International Workshop on Low-Energy Positron and Positronium Physics and XXIII International Symposium on Electron-Molecule Collisions and Swarms (POSMOL 2023) 2023年8月5日

  37. Symmetry breaking in electron-impact dissociative ionization of symmetric molecules 国際会議 招待有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    22nd International Symposium on Correlation, Polarization and Ionization in Atomic and Molecular Collisions (COPIAMC 2023) 2023年8月4日

  38. A binary (e, 2e) study on Ne at incident electron energies up to 4 keV: Asymptotic behavior of the (e, 2e) cross section to its high energy limits 国際会議 国際共著

    Isao Nakajima, Masakazu Yamazaki, Yuri PopovHouam, Salim er, Masahiko Takahashi

    XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC 2023) 2023年7月28日

  39. Theoretical electronic excitation cross sections of CCl4 国際会議

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC 2023) 2023年7月28日

  40. Development of a new molecular spectroscopy technique: mapping atomic motions and elemental composition analysis of a molecule 国際会議

    Yuuki Onitsuka, Yuichi Tachibana, Satoru Kanaya, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC 2023) 2023年7月27日

  41. Development of atomic momentum spectroscopy of polyatomic molecules 国際会議

    Satoru Kanaya, Yuuki Onitsuka, Noboru Watanabe, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC 2023) 2023年7月27日

  42. Combining momentum-space wavefunctions and frontier orbital theory for providing predictive insights into pharmacological activity 国際会議

    Sihan Long, Yuuki Onitsuka, Soichiro Nagao, Masahiko Takahashi

    XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC 2023) 2023年7月31日

  43. Symmetry breaking in dissociative ionization of symmetric molecules by electron impact 国際会議 招待有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    XXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC 2023) 2023年7月28日

  44. Development of an imaging method of intramolecular atomic motion 国際会議

    Yuuki Onitsuka, Yuichi Tachibana, Satoru Kanaya, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    38th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2023年6月8日

  45. Extension of atomic momentum spectroscopy from diatomic molecules to polyatomic molecules 国際会議

    Satoru Kanaya, Yuuki Onitsuka, Noboru Watanabe, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    38th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2023年6月7日

  46. 電子で見る分子軌道(ディスカッションリーダー)

    髙橋正彦

    第19回原子・電子・光化学(AMO)討論会 2023年6月2日

  47. 多原子分子の原子運動量分光の開発

    金谷諭, 鬼塚侑樹, 渡邉昇, 河野裕彦, 髙橋正彦

    第19回原子・電子・光化学(AMO)討論会 2023年6月

  48. 配列した多原子分子と電子の衝突立体ダイナミクス実験装置の開発 (II)

    鈴木優太, 鬼塚侑樹, 大槻幸義, 髙橋正彦

    第19回原子・電子・光化学(AMO)討論会 2023年6月

  49. Experimental and Theoretical Development of Atomic Momentum Spectroscopy for Polyatomic Molecules

    金谷諭, 立花佑一, 鬼塚侑樹, 渡邉昇, 河野裕彦, 髙橋正彦

    日本化学会第103回春季年会 2023年3月24日

  50. 時間分解電子運動量分光とGRRMで挑むフロンティア軌道の可視化 招待有り

    山﨑優一, 黒子茜, 髙橋正彦, 大島康裕

    IQCE 量子化学探索講演会 2022「量子化学で探る化学の最先端」 2023年1月21日

  51. LUMO のイメージングに向けた高感度(e, 2e)電子運動量分光装置の開発

    黒子茜, 長谷川達士, 高橋正彦, 大島康裕, 山﨑優一

    第22回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2022年12月9日

  52. Development of a novel pharmacological index by using the frontier molecular orbitals in momentum space

    Sihan Long, Soichiro Nagao, Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    第22回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2022年12月9日

  53. Electron-atom Compton scattering: A new and unique tool for imaging intramolecular atomic motion 招待有り

    Masahiko Takahashi

    18th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (ICCMSE 2022) 2022年10月28日

  54. 定量的原子運動量分光の開発と分子科学への展開

    鬼塚侑樹, 立花佑一, 髙橋正彦

    第16回分子科学討論会 2022年9月19日

  55. 対称分子の電子衝撃イオン化解離に現れる対称性の破れ

    渡邉昇, 髙橋正彦

    第16回分子科学討論会 2022年9月19日

  56. 配列した多原子分子と電子の衝突立体ダイナミクス実験装置の開発

    鈴木優太, 鬼塚侑樹, 大槻幸義, 髙橋正彦

    第16回分子科学討論会 2022年9月22日

  57. 電子-原子コンプトン散乱を用いた化学反応中に分子内原子に働く力の可視化に向けて 招待有り

    鬼塚侑樹, 髙橋正彦

    化学系学協会東北大会 公益社団法人 日本化学会東北支部 2022年9月17日

  58. CO2とN2の電子衝撃イオン化解離おける対称性の破れ

    渡邉昇, 髙橋正彦

    原子衝突学会第47回年会 2022年9月8日

  59. Establishment of electron-Compton scattering as a molecular spectroscopy to directly observe intramolecular atomic motion 招待有り

    Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces (MPS 2022) 2022年6月16日

  60. Symmetry breaking in electron-impact dissociative ionization of CO2 and N2

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    37th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2022年6月3日

  61. Application of atomic momentum spectroscopy to a heteronuclear diatomic molecule

    Yuichi Tachibana, Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    37th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2022年6月1日

  62. Development of a new pharmacological index based on the momentum space distribution of the frontier molecular orbitals

    Sihan Long, Soichiro Nagao, Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    37th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2022年6月1日

  63. Development of a theoretical method for predicting the atomic momentum distribution of polyatomic molecules

    Satoru Kanaya, Yuichi Tachibana, Yuuki Onitsuka, Noboru Watanabe, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    37th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2022年6月1日

  64. Construction of a novel pharmacological index by using the molecular orbital wave function in momentum space

    Sihan Long, Soichiro Nagao, Yuuki Onitsuka, Masahiko Takahashi

    日本物理学会第77回年次大会 2022年3月16日

  65. 多原子分子に対する原子運動量分布の量子化学計算法の開発

    金谷諭, 立花佑一, 鬼塚侑樹, 渡邉昇, 髙橋正彦

    日本物理学会第77回年次大会 2022年3月16日

  66. レーザー分子配列技術を用いた電子・分子衝突立体ダイナミクス研究のための装置の設計

    鈴木優太, 鬼塚侑樹, 大槻幸義, 髙橋正彦

    日本物理学会第77回年次大会 2022年3月16日

  67. レーザー配列・配向制御した気体分子と自由電子の衝突の立体ダイナミクス研究の試み

    鈴木優太, 鬼塚侑樹, 大槻幸義, 髙橋正彦

    第21回東北大学多元物質科学研究所研究発表会(オンライン) 2021年12月9日

  68. 運動量空間分子軌道の形で探る薬理学的指標の研究

    長尾壮一郎, 龍思涵, 鬼塚侑樹, 髙橋正彦

    第21回東北大学多元物質科学研究所研究発表会(オンライン) 2021年12月9日

  69. 【招待講演】電子衝突で切り拓きたい分子科学 招待有り

    高橋正彦

    理研・新領域開拓課題「物質階層原理研究」&「ヘテロ界面研究」合同研究会 2021年12月5日

  70. 電子散乱を用いた物質の機能性の観測

    鬼塚侑樹

    2021年マテリアル・計測ハイブリッド研究センター(MMH)若手フォーラム(オンライン) 2021年11月19日

  71. 電子衝突が可能にする分子内原子運動の直接観測

    立花佑一, 鬼塚侑樹, 河野裕彦, 髙橋正彦

    原子衝突学会第46回年会(オンライン) 2021年10月26日

  72. 【招待講演】原子運動量分光法を用いた分子科学研究に向けて -平面波撃力近似の高エネルギー極限の決定- 招待有り

    鬼塚侑樹, 立花佑一, 髙橋正彦

    第46回原子衝突学会年会(オンライン) 2021年10月26日

  73. COの電子衝撃イオン化における分子配向依存性:前方・後方異方性の観測

    渡邉昇, 髙橋正彦

    第15回分子科学討論会(オンライン) 2021年9月19日

  74. 電子散乱による分子内原子運動量分布の観測

    立花佑一, 鬼塚侑樹, 河野裕彦, 髙橋正彦

    第15回分子科学討論会(オンライン) 2021年

  75. Forward-backward asymmetry in electron-impact ionization of CO studied by (e, e+ion) spectroscopy 国際会議

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    (virtual) International Symposium on Correlation, Polarization and Ionization in Atomic and Molecular Collisions, Online 2021年7月28日

  76. Investigation of the high energy limit for the plane wave impulse approximation in atomic momentum spectroscopy 国際会議

    Yuuki Onitsuka, Yuichi Tachibana, Masahiko Takahashi

    (virtual) International Symposium on Correlation, Polarization and Ionization in Atomic and Molecular Collisions, Online 2021年7月28日

  77. Development of a general protocol for observing atomic momentum distributions in molecules using electron-atom Compton scattering 国際会議

    Yuichi Tachibana, Yuuki Onitsuka, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    (virtual) International Symposium on Correlation, Polarization and Ionization in Atomic and Molecular Collisions, Online 2021年7月29日

  78. Measurement of the forward-backward asymmetry in electron impact ionization of CO 国際会議

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    (virtual) International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions in 2021, Online 2021年7月21日

  79. An atomic momentum spectroscopy study for elucidating the range of the validity of the plane wave impulse approximation 国際会議

    Yuuki Onitsuka, Yuichi Tachibana, Masahiko Takahashi

    (virtual) International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions in 2021, Online 2021年7月21日

  80. 【招待講演】Direct observation of atomic motion in molecules using atomic momentum spectroscopy 国際会議 招待有り

    Yuichi Tachibana, Yuuki Onitsuka, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    (virtual) International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions in 2021, Online 2021年7月22日

  81. Experimental determination of the high energy limit for the plane wave impulse approximation in atomic momentum spectroscopy 国際会議

    Yuuki Onitsuka, Yuichi Tachibana, Masahiko Takahashi

    36th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics, Online 2021年6月2日

  82. Development of a general protocol for achieving an intramolecular atomic momentum distribution using electron-atom Compton scattering 国際会議

    Yuichi Tachibana, Yuuki Onitsuka, Hirohiko Kono, Masahiko Takahashi

    36th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics, Online 2021年6月3日

  83. Recent progress in time-resolved binary (e, 2e) spectroscopy: Towards real-time imaging of electron orbitals in transient molecular systems 招待有り

    M. Yamazaki, M. Takahashi

    Yamada Conference LXXII: The 8th Asia-Pacific conference on Few-Body problems in Physics (APFB2020), on-line 2021年

  84. 多原子分子の原子運動量分光法の開発

    立花佑一, 鬼塚侑樹, 髙橋正彦

    原子衝突学会第45回年会(オンライン開催) 2020年12月9日

  85. 原子の物質内運動を直接観測する新規計測法の開発

    立花佑一, 鬼塚侑樹, 髙橋正彦

    第20回東北大学多元物質科学研究所研究発表会(オンライン開催) 2020年12月3日

  86. Development of a multi-turn time-of-flight electron analyzer toward molecular orbital imaging at ultra-high resolution 国際会議

    Yuuki Onitsuka, Isao Nakajima, Masahiko Takahashi

    The 4th Symposium for The Core Research Cluster for Materials Science and the 3rd Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science “Create New Value of Materials Science through Broad Collaboration” 2020年11月17日

  87. 【招待講演】超高分解能・超高感度電子運動量分光装置で切り拓きたい分子科学 招待有り

    髙橋正彦

    IQCE量子化学探索講演会2020「量子化学で探る化学の最先端」(オンライン開催) 2020年11月2日

  88. 【招待講演】Momentum Space Chemistry: From the Idea to the Reality 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The 6th Quantum Science symposium, Crete, Greece (on-line conference) 2020年4月29日

  89. 【招待講演】 Recent progress in momentum space chemistry by electron-electron and electron-atom Compton scattering experiments 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    International Conference on Atomic, Molecular, Optical & Nano Physics with Applications 2019年12月20日

  90. 電子散乱を利用した原子運動量分布の観測およびトラジェクトリ計算を応用したその理論的予想の試み

    立花佑一, Le Yu, Chaoyuan Zhu, 高橋正彦

    第19回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2019年12月12日

  91. Effects of vibrational excitation on the electron momentum distributions of dimethyl ether

    高橋佳汰, 佐藤公洋, 渡邉昇, 高橋正彦

    第19回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2019年12月12日

  92. Photodissociation Dynamics of Acetone at 195 nm Studied by Time-Resolved Electron Momentum Spectroscopy 国際会議

    Kensuke Iida, Shotaro Nakayama, Le Yu, Masakazu Yamazaki, Chaoyuan Zhu, Masahiko Takahashi

    14th Asia pacific physics conference 2019年11月19日

  93. 【招待講演】Direct observation of intramolecular atomic motion by using electron-atom Compton scattering 国際会議 招待有り

    Yuichi Tachibana, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    14th Asia-Pacific Physics Conference 2019年11月19日

  94. 【招待講演】Momentum space chemistry - from the idea to reality - 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    14th Asia-Pacific Physics Conference 2019年11月19日

  95. 【招待講演】電子衝突で挑む分子科学 招待有り

    高橋正彦

    高分子・ハイブリッド材料研究センター2019 PHyMシンポジウム 2019年11月12日

  96. Momentum space imaging of molecular vibration by means of atomic momentum spectroscopy 国際会議

    Yuichi Tachibana, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    The 2nd edition of the International Symposium of CEFMS-NCTU, RCAS-AS (Taiwan) and 5-star Alliance (Japan) 2019年11月4日

  97. Vibrational effects on the electron momentum distributions of dimethyl ether at high temperatures 国際会議

    Keita Takahashi, Kimihiro Sato, Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    The 2nd edition of the International Symposium of CEFMS-NCTU, RCAS-AS (Taiwan) and 5-star Alliance (Japan) 2019年11月4日

  98. 【招待講演】電子コンプトン散乱装置で見る孤立分子の電子構造と波動関数形 招待有り

    高橋正彦

    新学術領域「クラスター階層」「量子ビーム応用」合同検出器ワークショップ 2019年9月21日

  99. 電子散乱分光を用いたSF6の価電子励起における振電相互作用効果の研究

    渡邉昇, 平山司, 高橋正彦

    第13回分子科学討論会 2019年9月19日

  100. 【招待講演】Asymptotic behavior of plane- and distorted-wave theories to their high energy limits 国際会議 招待有り

    Isao Nakajima, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    20th International Symposium on Correlation, Polarization and Ionization in Atomic and Molecular Collisions 2019年8月1日

  101. Relation between the spatial shape of excited molecular orbital and molecular-frame electron scattering cross section 国際会議

    Noboru Watanabe, So Yamada, Masahiko Takahashi

    XXXI International conference on photonic, electronic, and atomic collisions 2019年7月26日

  102. 【招待講演】Ab initio nonadiabatic molecular dynamics study on the photodissociation of acetone at 195 nm 国際会議 招待有り

    Le Yu, Masahiko Takahashi

    International Symposium on Ultrafast Molecular Dynamics 2019年7月6日

  103. 【招待講演】Towards filming a movie of atomic motions during a chemical reaction 国際会議 招待有り

    Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    International Symposium on Ultrafast Molecular Dynamics 2019年7月6日

  104. 【招待講演】電子衝突で挑む分子科学 招待有り

    高橋正彦

    日本表面真空学会 2019 年6 月研究例会「電子ビーム技術の新展開」 2019年6月25日

  105. 【招待講演】Momentum space chemistry - from the idea to reality - 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    Faculty Lecture, Department of Applied Physics, Institute of quantum optics and quantum information, Xi’an Jiaotong University 2019年6月13日

  106. 【招待講演】Momentum space chemistry - from the idea to reality - 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    Faculty Lecture, Department of Chemistry and Chemical Engineering, Shannxi Normal Univrsity 2019年6月12日

  107. 【招待講演】Momentum space chemistry - from the idea to reality - 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    Faculty Lecture, Department of Chemistry and Material Science, Northwest University 2019年6月11日

  108. Development of atomic momentum spectroscopy using a pulsed electron technique for real-time observation of atomic motion in a reacting molecule 国際会議

    Yuichi Tachibana, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2019年6月6日

  109. Ab initio nonadiabatic molecular dynamics study on the photodissociation of acetone at 195 nm 国際会議

    Le Yu, Masahiko Takahashi

    35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2019年6月5日

  110. ネットワーク型共同研究拠点・アライアンスと横串活動

    高橋正彦

    第28回日本MRS年次大会 2018年12月19日

  111. 高温分子線源を用いた振動励起分子の電子運動量分光

    佐藤公洋, 渡邉昇, 高橋正彦

    第18回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2018年12月13日

  112. 電子散乱を利用した物質内原子運動観測法の開発

    立花佑一, 山崎優一, 高橋正彦

    第18回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2018年12月13日

  113. 【招待講演】Stereodynamics in electron-impact ionization of diatomic molecules studied by electron-ion coincidence spectroscopy 国際会議 招待有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    International Workshop on Atomic and Molecular Collisions 2018年12月10日

  114. 【招待講演】Unveiling electron momentum spectroscopy of acetone upon 195nm laser excitation by nonadiabatic ab initio molecular dynamics simulation 国際会議 招待有り

    Le Yu, Masahiko Takahashi

    13th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics 2018年12月8日

  115. 【招待講演】Stereodynamics in electron-impact ionization of diatomic molecules studied by (e, e+ion) spectroscopy 国際会議 招待有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    13th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics 2018年12月7日

  116. 【招待講演】Imaging of atomic motions in a molecule using high-energy electron quasi-elastic backscattering 国際会議 招待有り

    Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    13th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics 2018年12月7日

  117. (e, e+ion) study on electron-induced dissociative ionization of O2 国際会議

    Noboru Watanabe, So Yamada, Masahiko Takahashi

    13th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics 2018年12月3日

  118. 原子・二原子分子の原子運動量分光:反応中の物質内原子運動の実時間計測へ向けて

    立花佑一, 山﨑優一, 高橋正彦

    2 0 1 8 年度人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミックアライアンス生命機能 物質・デバイスシステムG3分科会 2018年11月26日

  119. 【招待講演】Towards visualizing the driving principle of a photo-chemical reaction by means of time-resolved electron and atomic momentum spectroscopies 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The 71st Annual Gaseous Electronics Conference (American Physical Society) 2018年11月7日

  120. ホルムアミドの電子運動量分光: 大振幅振動の分子軌道形状への影響と高温実験への展開

    佐藤公洋, 渡邉昇, 高橋正彦

    第12回分子科学討論会 2018年9月12日

  121. 原子運動量分光を用いた二原子分子の振動波動関数形状の観測

    立花佑一, 山崎優一, 高橋正彦

    第12回分子科学討論会 2018年9月12日

  122. 解離イオン同時計測EELSを用いたO2のinner-valenceイオン化の研究

    渡邉 昇, 山田 聡, 高橋 正彦

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  123. 時間分解電子運動量分光によるアセトンS2状態の光解離反応経路の研究

    飯田健介, 中山祥太朗, 于乐, 山崎優一, 朱超原, 高橋正彦

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  124. 希ガス原子と二原子分子の原子運動量分光:反応中の物質内原子運動の可視化へ向けて

    山崎優一, 立花佑一, 高橋正彦

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  125. Unveiling electron momentum spectroscopy of acetone upon 195nm laser excitation by nonadiabatic ab initio molecular dynamics simulation

    Le Yu, Masahiko Takahashi

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  126. 【招待講演】Stereodynamics in electron-impact ionization of molecules studied by molecular-frame electron energy loss spectroscopy 国際会議 招待有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    The international Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces 2018年8月24日

  127. Quasielastic electron backscattering experiments on rare gas atoms and diatomic molecules 国際会議

    Masakazu Yamazaki, Yuichi Tachibana, Masahiko Takahashi

    The international Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces 2018年8月22日

  128. 【招待講演】Towards momentum-space imaging of nuclear dynamics by time-resolved electron scattering spectroscopy 国際会議 招待有り

    Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    Mini-Symposium on “Electronic and Structural Dynamics” 2018年7月31日

  129. 【招待講演】Development of electron impact spectroscopy for directly observing the nuclear motions in molecular systems 国際会議 招待有り

    Yuichi Tachibana, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    The 7th China-Japan-Korea Joint Seminar on Atomic and Molecular Processes in Plasma (AMPP2018) 2018年7月24日

  130. 【招待講演】Recent progress in (e,2e) electron momentum spectroscopy of atoms and molecules 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The 7th China-Japan-Korea Joint Seminar on Atomic and Molecular Processes in Plasma (AMPP2018) 2018年7月24日

  131. Electron-ion coincidence study on electron-induced dissociative ionization of O2 国際会議

    Noboru Watanabe, So Yamada, Masahiko Takahashi

    34th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2018年6月7日

  132. Direct observation of intramolecular motion of several diatomic molecules by using atomic momentum spectroscopy 国際会議

    Yuichi Tachibana, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    34th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2018年6月7日

  133. Atomic momentum spectroscopy of rare gas atoms and diatomic molecules: Towards momentum-space imaging of nuclear motions during a chemical reaction 国際会議

    Masakazu Yamazaki, Yuichi Tachibana, Masahiko Takahashi

    34th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2018年6月7日

  134. Photodissociation pathways of the acetone molecule at 195 nm studied by time-resolved electron momentum spectroscopy 国際会議

    Kensuke Iida, Shotaro Nakayama, Le Yu, Masakazu Yamazaki, Chaoyuan Zhu, Masahiko Takahashi

    34th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2018年6月6日

  135. 【招待講演】Unveiling acetone S2 state EMS spectra by nonadiabatic ab initio molecular dynamics simulation 国際会議 招待有り

    Le Yu, Masahiko Takahashi

    The First International Joint Symposium of CEFMS-NCTU, RCAS-AS (Taiwan) and 5-Star Alliance (Japan) 2018年5月19日

  136. 【招待講演】Momentum space chemistry: From the idea to reality 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The First International Joint Symposium of CEFMS-NCTU, RCAS-AS (Taiwan) and 5-Star Alliance (Japan) 2018年5月19日

  137. Momentum space imaging of molecular vibration by means of atomic momentum spectroscopy 国際会議

    Yuichi Tachibana, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    The first International Joint Symposium of CEFMS-NCTU, RCAS-AS (Taiwan) and 5-Star Alliance (Japan) 2018年5月18日

  138. 【招待講演】レーザー駆動型パルス電子線を用いた時間分解分子軌道イメージングへの挑戦 招待有り

    山崎優一, 高橋正彦

    レーザー学会学術講演会第38回年次大会 2018年1月26日

  139. 【招待講演】原子分子研究の観点から 招待有り

    高橋 正彦

    第1回アト秒レーザー科学研究施設シンポジウム 2017年12月9日

  140. 【招待講演】Towards visualizing the driving principle of a chemical reaction by time-resolved high-energy electron impact spectroscopies 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    Fifth International Meeting on Frontiers of Physics 2017年12月

  141. 【招待講演】On the range of validity of the plane wave impulse approximation picture for electron momentum spectroscopy 国際会議 招待有り

    Isao Nakajima, Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    Fifth International Meeting on Frontiers of Physics 2017年12月

  142. 【招待講演】電子衝突で切り拓く運動量空間分子分光と反応ダイナミクス 招待有り

    高橋 正彦

    原子衝突学会若手の会第38回秋の学校 2017年11月

  143. 【招待講演】Towards visualizing the driving principle of a chemical reaction by time-resolved high-energy electron impact spectroscopies 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The Ninth RIES-CIS Symposium 2017年10月

  144. 【招待講演】Towards momentum-space imaging of electronic and nuclear dynamics 国際会議 招待有り

    Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    Physical Chemistry Colloquium 2017@Sendai,Japan,Tohoku University 2017年9月

  145. 【招待講演】Present status and future prospect of a new real-time spectroscopic complex using high-energy electron scattering 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    International Symposium on (e,2e), Double Photo-ionization, and Related Topics 2017 2017年8月

  146. 【招待講演】Molecular orbital and atomic motion imaging using time-resolved electron scattering 国際会議 招待有り

    Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    XXX International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions 2017年7月

  147. 【特別講演】電子衝突で切り拓く運動量空間分子科学 招待有り

    高橋 正彦

    九重分子科学セミナー2017 2017年7月

  148. 【招待講演】Development of a real-time spectroscopic complex using high-energy electron scattering for studying photochemical reaction dynamics 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    EMN summer meeting 2017 2017年5月

  149. 【招待講演】Angle-resolved EELS studies on vibronic coupling effects and electron-impact induced ionization dynamics 国際会議 招待有り

    Noboru Watanabe, Masahiko Takahashi

    3rd Computational Chemistry Symposium (The main symposium of 13th international conference of computational methods in science and engineering) 2017年4月

  150. 【招待講演】Towards time-resolved imaging of electron and nuclear motions in momentum space 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    Stereodynamics (Stereodynamics 2016) 2016年11月

  151. 【招待講演】Recent progress towards time-resolved imaging of molecular orbitals in momentum space 国際会議 招待有り

    Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    12th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (AISAMP12) 2016年9月

  152. 【招待講演】Progress towards time-resolved imaging of molecular orbitals and nuclear motions in momentum space 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces (MPS 2016) 2016年8月

  153. 【招待講演】Towards time-resolved imaging of electron and nuclear motions in momentum space 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The 6th China-Japan-Korea Joint Seminar on Atomic and Molecular Processes in Plasma (AMPP2016) 2016年7月

  154. 【招待講演】Towards time-resolved imaging of electron and nuclear motions in momentum space 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    6th International Workshop on the Physics at EBITs and Advanced Research Light Sources (PEARL 2016) 2016年6月

  155. 【招待講演】Progress in (e, 2e) electron momentum spectroscopy: From the static to the time-resolved regime 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    68th Annual Gaseous Electronics Conference/9th International Conference on Reactive Plasmas/33rd Symposium on Plasma Processing 2015年10月

  156. 【招待講演】Towards making the molecular orbital movies by time-resolved (e,2e) electron momentum spectroscopy 国際会議 招待有り

    Masakazu Yamazaki, Masahiko Takahashi

    International Symposium on (e,2e), Double Photo-ionization, and Related Topics 2015 2015年7月

  157. 【招待講演】Progress in (e, 2e) electron momentum spectroscopy: From the static to the time-resolved regime 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    XXIX International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions (XXIX ICPEAC) 2015年7月

  158. 【招待講演】Vibrational effects on electronic transitions in molecules studied by high-energy electron scattering experiments 国際会議 招待有り

    N. Watanabe, M. Takahashi

    18th Malaysian International Chemical Congress 2014年11月

  159. 【招待講演】電子衝突で挑む分子科学 招待有り

    高橋 正彦

    第8回分子科学討論会 2014年9月

  160. 【招待講演】Development of time-resolved electron momentum spectroscopy: towards real-time imaging of frontier electron during chemical reaction 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The 5th China-Japan-Korea Joint Seminar on Atomic and Molecular Processes in Plasma (AMPP2014) 2014年7月

  161. 【招待講演】Experimental and theoretical progress in time-resolved electron momentum spectroscopy 国際会議 招待有り

    M. Yamazaki, M. Takahashi

    International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces 2014年7月

  162. 【基調講演】Development of time-resolved electron momentum spectroscopy: towards real-time imaging of frontier electron during chemical reaction 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The Atomic and Molecular Physics division of the Korean Physics Society, Atomic, Molecular, and Optical Physics (AMO) workshop 2014年6月

  163. 【招待講演】Development of time-resolved electron momentum spectroscopy: towards real-time imaging of frontier electron during chemical reaction 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    The 17th SANKEN International Symposium 2014, Jointed with The 2nd International Symposium of Nano-Macro Materials, Devices and System Research Alliance 2014年1月

  164. 【招待講演】時間分解(e,2e)電子運動量分光の開発による化学反応におけるフロンティア電子運動の可視化 招待有り

    山崎優一, 高橋正彦

    原子衝突学会第38回年会 2013年11月

  165. 【招待講演】Vibrational effects on electronic transitions in molecules studied by (e,2e) electron momentum spectroscopy and EELS 国際会議 招待有り

    N. Watanabe, M. Takahashi

    International Symposium on (e,2e), Double Photo-ionization and Related Topics & 17th International Symposium on Polarization and Correlation in Electronic and Atomic Collisions 2013年8月

  166. 【招待講演】Development of time-resolved electron momentum spectroscopy: Preliminary results for the photodissociation dynamics of several molecules 国際会議 招待有り

    M. Yamazaki, M. Takahashi

    International Symposium on (e,2e), Double Photo-ionization and Related Topics & 17th International Symposium on Polarization and Correlation in Electronic and Atomic Collisions 2013年8月

  167. 【招待講演】Development of time-resolved electron momentum spectroscopy: a tool for visualizing the motion of electrons during a chemical reaction 招待有り

    M. Yamazaki, Y. Kasai, K. Oishi, H. Nakazawa, M. Takahashi

    XXVIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions 2013年7月

  168. 【招待講演】Development of time-resolved (e,2e) electron momentum spectroscopy: the present status of experimental and theoretical progress 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    10th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics 2012年10月

  169. 【招待講演】Angle-resolved EELS study of vibronic effects on valence-shell electronic excitations in molecules 国際会議 招待有り

    N. Watanabe, T. Hirayama, D. Suzuki, M. Takahashi

    10th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics 2012年10月

  170. 【招待講演】Progress towards development of time-resolved (e,2e) electron momentum spectroscopy 国際会議 招待有り

    M. Yamazaki, M. Takahashi

    International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces 2012年8月27日

  171. 【基調講演】Towards next-generation electron momentum spectroscopy experiments 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    2nd International Symposium on Electron Momentum Spectroscopy 2012年8月

  172. 【招待講演】電子コンプトン散乱を用いた原子分子物理 招待有り

    高橋 正彦

    第9回原子・分子・光科学(AMO)討論会 2012年6月

  173. 【招待講演】物質内電子運動の可視化法の開発と分子機能の起源の解明 招待有り

    高橋 正彦

    新エネルギー材料・デバイスプロジェクトグループ研究会 2011年10月

  174. 【招待講演】高速電子衝撃実験で探る分子の電子状態 招待有り

    渡邉昇, 山崎優一, 高橋正彦

    平成23年度 化学系学協会東北大会 物理化学コロキウム 2011年9月17日

  175. 【招待講演】Towards understanding of molecular effect in (e,2e) cross sections at large momentum transfer 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    International Symposium on (e,2e), Double Photoionization and Related Topics 2011年8月

  176. 【招待講演】Binary (e,2e) study of multi-center interference effects on electron momentum densities of CF4 and CCl4 国際会議 招待有り

    N. Watanabe, M. Takahashi

    International Symposium on (e,2e), Double Photoionization and Related Topics 2011年8月

  177. 【招待講演】原子分子による高速電子の非弾性散乱 招待有り

    高橋 正彦

    第36回原子衝突研究協会年会シンポジウム「電子衝突研究の軌跡と未来」 2011年8月

  178. 【招待講演】Electron momentum spectroscopy: a useful means for investigating the electronic structure of matter, dynamics in binary (e, 2e) reactions 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    27th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2011年6月

  179. 【招待講演】Future prospects of EMS in Sendai 国際会議 招待有り

    M. Yamazaki, M. Takahashi

    International Workshop on Frontiers of Electron Momentum Spectroscopy 2010 2010年9月9日

  180. 【招待講演】EMS study on the satellite transitions of the neon and argon valence shells 国際会議 招待有り

    N. Watanabe, M. Takahashi

    International Workshop on Frontiers of Electron Momentum Spectroscopy 2010 2010年9月9日

  181. 【招待講演】An (e,2e+M) triple coincidence study on N2 国際会議 招待有り

    D. B. Jones, M. Takahashi

    International Workshop on Frontiers of Electron Momentum Spectroscopy 2010 2010年9月9日

  182. 【招待講演】Laser-assisted electron momentum spectroscopy 国際会議 招待有り

    K. A. Kouzakov, Yu. V. Popov, M. Takahashi

    International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces 2010年9月

  183. 【招待講演】物質内電子運動の可視化を目指して 招待有り

    高橋 正彦

    ポストシリコン物質・デバイス創製基盤技術アライアンスG1「分子ナノエレクトロニクス」グループ分科会 2009年11月26日

  184. 【招待講演】(e,2e)分光で見る電子衝突ダイナミクス 招待有り

    高橋 正彦

    平成21年度化学系学協会東北大会物理化学コロキウム 2009年9月

  185. 【招待講演】Experimental and Theoretical (e,2e) Studies on He and H2 国際会議 招待有り

    N. Watanabe, M. Takahashi

    XXVI International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions 2009年7月

  186. 【招待講演】Roles of Two-Step Mechanisms in Electron Collision Dynamics 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    Japan-Korea Symposium on Molecular Science 2009 “Chemical Dynamics in Materials and Biological Molecular Sciences” 2009年7月

  187. 【招待講演】Simultaneous ionization-excitation dynamics studied by (e,2e) electron momentum spectroscopy 国際会議 招待有り

    N. Watanabe, Y. Asano, M. Takahashi

    Symposium on Dynamics of Molecules and Clusters 2009年6月3日

  188. 【招待講演】Is 'seeing' orbitals like 'seeing' fairies? 招待有り

    高橋 正彦

    大野公一先生御退職祝賀シンポジウム「分子科学の未来へ向けて」 2009年3月7日

  189. 【招待講演】Double electron excitation dynamics studied by (e,2e) electron momentum spectroscopy 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    Third International Meeting on Frontiers of Physics (IMFP2009) 2009年1月

  190. 【招待講演】Binary (e,2e)分光によるHeとH2の二電子励起過程 招待有り

    渡辺昇, 高橋正彦

    「少数粒子系物理の現状と今後の展望」研究会 2008年12月

  191. 【招待講演】電子線コンプトン散乱による物質内電子運動の可視化 ~夢から現実への道~ 招待有り

    高橋 正彦

    東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻平成20年度集中講義 2008年11月26日

  192. 【招待講演】電子線コンプトン散乱による物質内電子運動の可視化 ~夢から現実への道~ 招待有り

    高橋 正彦

    化学系学協会東北大会 2008年10月

  193. 【第25回日本化学会学術賞受賞記念講演】「電子線コンプトン散乱を利用した分子軌道イメージング法の開発」 招待有り

    高橋 正彦

    日本化学会第88春季年会 2008年3月

  194. 【招待講演】多元研機械工場/分子研装置開発室と私の研究 招待有り

    高橋 正彦

    第5回放電加工技術勉強会 2007年11月

  195. 【招待講演】「(e,2e)電子運動量分光にたくす夢」 ~電子衝突の美しさと謎~ 招待有り

    高橋 正彦

    原子衝突若手の会秋の学校 2007年11月

  196. 【招待講演】電子運動量分光で探る原子・分子の電子状態と電子衝突ダイナミクス 招待有り

    渡辺昇, 高橋正彦

    第27回物理化学コロキウム 「分子科学における新理論・新実験法とその展開」 2007年9月

  197. 【招待講演】Second-order electron momentum spectroscopy 国際会議 招待有り

    Yu.V. Popov, K.A. Kozakov, P.S. Vinitsky, N. Watanabe, M. Takahashi, C. Dal Cappello

    International Symposium on (e,2e), Double Photoionization and Related Topics 2007年8月

  198. 【招待講演】Giant resonance in the two step mechanism observed in (e,2e) electron-Xe collision 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    International Symposium on (e,2e), Double Photoionization and Related Topics 2007年8月

  199. 【招待講演】(e,2e+M)分光による電子-水素分子の衝突立体ダイナミクス 招待有り

    高橋 正彦

    分子科学コロキウム「分子の電子状態と反応の新しい量子化学計算と多次元分解分光」 2007年2月28日

  200. 【招待講演】電子衝突で見るtwo-stepメカニズム 招待有り

    高橋 正彦

    SPring8研究会「原子分子の内殻励起および軟X線技術共同研究会」 2007年2月

  201. 【招待講演】(e,2e+M) triple coincidence study on H2 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters, and Surfaces 2006年6月

  202. 【招待講演】(e,2e)電子運動量分光で見たいもの,知りたいこと 招待有り

    高橋 正彦

    理研シンポジウム「共鳴・配向による分子反応の量子デザイン」 2006年5月

  203. 【招待講演】配向分子のbinary(e,2e)分光と電子-分子衝突の立体ダイナミクス 招待有り

    高橋 正彦

    第61回物理学会年次大会領域Iシンポジウム(原子分子)「回転制御で探る分子反応」 2006年3月

  204. 【招待講演】配向分子のbinary(e,2e)分光の開発による分子軌道の運動量空間イメージング 招待有り

    渡辺昇, 高橋正彦

    粒子相関と配向・偏極で探る有限量子系のダイナミクス」第3回研究会 2006年1月

  205. 【招待講演】Coincidence imaging study on (e,2e) reaction dynamics of H2 at large momentum transfer 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM2005) 2005年12月

  206. 【招待講演】電子線コンプトン散乱で見る分子軌道:配向分子の電子運動量分光の現状と展望 招待有り

    高橋 正彦

    第3回計測フロンティア研究部門セミナー(産総研) 2005年11月28日

  207. 【招待講演】配向分子の(e,2e)電子運動量分光による分子軌道の波動関数形の測定 招待有り

    高橋 正彦

    粒子相関と配向・偏極で探る有限量子系のダイナミクス第2回研究会 2005年9月18日

  208. 【招待講演】Probing Electron Momentum Densities of Molecular Orbitals Using New Multichannel (e,2e) Spectrometers” 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    The 14th International Symposium on Electron-Molecule Collisions and Swarms 2005年7月27日

  209. 【招待講演】(e,2e) experiments with randomly oriented and fixed-in-space H2 molecules 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    XXIV International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions 2005年7月20日

  210. 【招待講演】(e,2e) experiments with spherically-averaged and fixed-in-space H2 molecules 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    International Symposium on Analysis and Control of Molecular Quantum Processes 2005年7月12日

  211. 【招待講演】(e,2e) and (e,3-1e) studies on double processes of He at large momentum transfer 国際会議 招待有り

    N. Watanabe, Y. Khajuria, M. Takahashi, Y. Udagawa, P. Vinitsky, Yu. V. Popov, O. Chuluunbaatar, K. Kouzakov

    International Symposium on (e,2e), Double Photoionization and Related Topics 2005年7月

  212. 【招待講演】電子線で見る衝突立体ダイナミクス 招待有り

    高橋 正彦

    粒子相関と配向・偏極で探る有限量子系のダイナミクス 第1回研究会 2005年6月27日

  213. 【招待講演】電子線コンプトン散乱で見る電子構造と衝突ダイナミクス 招待有り

    高橋 正彦

    分子研コロキウム 2005年2月9日

  214. 【招待講演】三重同時計測法による配向分子の(e,2e)分光 招待有り

    高橋 正彦

    原子衝突研究協会第29回研究会シンポジウム「立体ダイナミクス」 2004年8月

  215. 【招待講演】電子線コンプトン散乱実験の新展開:二電子系原子分子の(e,2e+M)と(e,3-1e) 招待有り

    高橋 正彦

    分子研研究会「原子・分子反応素過程における粒子相関」 2004年6月

  216. 【招待講演】(e,2e) ionization-excitation experiments with randomly oriented and fixed-in-space H2 molecules 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    日中セミナー 2004年3月

  217. 【招待講演】Probing electron momentum densities in molecules using a new multichannel (e,2e) spectrometer 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    Sagamore XIV Meeting 2003年8月12日

  218. 【招待講演】波動関数を見る:散乱電子と解離イオンとのベクトル相関 招待有り

    高橋 正彦

    2003年分子科学若手の会夏の学校 2003年8月6日

  219. 【招待講演】電子運動量分光で見る電子構造と衝突ダイナミクス 招待有り

    高橋 正彦

    2003年分子科学若手の会夏の学校、第4分科会 2003年8月6日

  220. 【招待講演】Simultaneous ionization-excitation processes of He and H2 studied by electron impact near the Bethe ridge 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    Twelfth International Symposium on Polarization and Correlation in Electronic and Atomic Collisions 2003年7月30日

  221. 【招待講演】コンプトン散乱の化学への応用:電子運動量分光の新展開 招待有り

    高橋 正彦

    第2回原子・分子・光化学懇親会 2002年10月19日

  222. 【招待講演】Probing electron momentum densities of molecular orbitals using a new multichannel (e,2e) spectrometer 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    IMS meeting 「Present status and future prospects of collision dynamics with photon, electron, and heavy particle projectiles」 2002年7月25日

  223. 【招待講演】Probing electron momentum densities of molecular orbitals using a new multichannel (e,2e) spectrometer 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    International Conference on Electron and Photon Impact Ionization and Related 2002年7月18日

  224. 【招待講演】電子オービタルを見る:電子運動量分光の現状と展望 招待有り

    高橋 正彦

    第9回原子衝突セミナー 2002年4月5日

  225. 【招待講演】電子オービタルを見る:電子運動量分光の新展開 招待有り

    高橋 正彦

    分子研研究会「原子分子の荷電子素過程ダイナミクス」 2002年2月18日

  226. 【招待講演】An Investigation of the Two Outermost Orbitals of Glyoxal and Biacetyl by Electron Momentum Spectroscopy 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    International meeting on electron scattering from atoms, nuclei, molecules, and bulk matter 2001年12月

  227. 【招待講演】Towards "Complete Imaging" of Molecular Orbitals by Binary (e, 2e) Spectroscopy: Recent Advances and Future Prospects 国際会議 招待有り

    Masahiko Takahashi

    International Symposium on Photoionization Dynamics 2001年5月14日

  228. 【招待講演】An electron momentum spectroscopy study on molecules having two equivalent functional groups 国際会議 招待有り

    M. Takahashi, Y. Udagawa

    International Symposium on Many-Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules and Surfaces 2000年7月

  229. 【招待講演】多次元光イオン化電子・解離イオンコインシデンス画像分光実験 招待有り

    高橋 正彦

    分子研研究会「立体反応ダイナミクスの新展開」 2000年7月

  230. 【招待講演】画像法による光電子-解離イオンのベクトル相関測定 招待有り

    高橋 正彦

    分子研研究会「内殻電子励起状態とダイナミクス -現状と展望-」 2000年1月

  231. 【招待講演】多次元光イオン化電子・イオンコインシデンス画像分光実験 招待有り

    高橋 正彦

    日本物理学会秋の分科会領域Iシンポジウム(原子分子)「光衝突分光学の動向」 1999年9月24日

  232. 【招待講演】Vector correlations between photoelectrons and fragment ions 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    International Symposium on Stereodynamics 1999年7月21日

  233. 時間分解電子運動量分光とGRRM法による反応中の分子軌道変化の解明

    高野実咲, 髙橋正彦, 大野公一, 大島康裕, 山崎優一

    シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2023」 2023年9月11日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 2

  1. ELECTRON SPECTROMETER

    M. Takahashi, I. Nakajima, Y. Onitsuka

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 超高分解能・超高感度電子分光器

    髙橋正彦, 中島功雄, 鬼塚侑樹

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 22

  1. フロンティア分子軌道の形状に基づく新たな薬理学的類似性指標の開拓研究

    2022年10月 ~ 2025年9月

  2. 多次元同時計測電子分光で解き明かす電子・分子衝突の立体ダイナミクス

    高橋 正彦, 鬼塚 侑樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子が分子と衝突する時、入射電子ビーム軸と分子軸との角度や衝突径数の大きさに依存して、衝突の確率や衝突の物理化学的内容が異なるのではないだろうか。本研究の目的は、そうした基本的な問いに応える「電子・分子衝突の立体ダイナミクス」という研究分野の深化と展開である。 上記の目的を達成するため、本研究計画初年度の2021年度においては、まず実験の基本原理の詳細な検討から開始した。具体的には、シミュレーションプログラムを開発し、レーザー電場強度と分子回転温度の双方をパラメータとして、非共鳴レーザーパルス電場により生成する回転波束とその時間発展を調べた。その結果、研究代表者が現有のレーザー設備(120 fs, 5 kHz, 4 Wのチタンサファイアレーザー)の高強度化が望ましいことが明らかになったので、5 kHzから1 kHzへとレーザーの周波数変更を行った。これにより、利用できるレーザー光強度が5倍となり、レーザー電場による分子配列度の大幅な向上が期待できる。さらに、このシミュレーションを通して、本研究課題のもう一つの実験的困難であるvelocity mismatch効果を未然に防ぐ実験原理を得た。通常はレーザー電場により生成する配列分子は約1ピコ秒程度の瞬時的にしか存在しないため、用いるパルス電子線の時間幅も1ピコ秒程度幅に制限せざるを得ず、その結果、電子線強度が桁違いに弱くなる。しかし、我々が得た実験原理によれば、数ナノ秒程度幅のパルス電子線を用いてもなお、配列分子による電子散乱を観測できるので約3桁の信号強度の向上が図れるほか、velocity mismatch効果も無視し得る程度に激減できる。そこで、この原理に基づく実験装置真空槽の設計と試作を行った。

  3. 分子軌道の三次元観測法の開発と運動量空間分子分光の展開

    高橋 正彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、多原子分子一般を対象にして分子軌道一つ一つの空間的形状を運動量空間で三次元観測する手法を開発し、運動量空間分子分光を飛躍的に深化・展開することである。 上記の目的を達成するため、本研究計画初年度の2021年度においては、まず実験の基本原理の詳細な検討から開始した。具体的には、シミュレーションプログラムを開発し、レーザー電場強度と分子回転温度の双方をパラメータとして、非共鳴レーザーパルス電場により生成する回転波束とその時間発展を調べた。その結果、研究代表者が現有のレーザー設備(120 fs, 5 kHz, 4 Wのチタンサファイアレーザー)の高強度化が望ましいことが明らかになったので、5 kHzから1 kHzへとレーザーの周波数変更を行った。これにより、利用できるレーザー光強度が5倍となり、レーザー電場による分子配列度の大幅な向上が期待できる。さらに、このシミュレーションを通して、本研究課題のもう一つの実験的困難であるvelocity mismatch効果を未然に防ぐ実験原理を得た。通常はレーザー電場により生成する配列分子は約1ピコ秒程度の瞬時的にしか存在しないため、用いるパルス電子線の時間幅も1ピコ秒程度幅に制限せざるを得ず、その結果、電子線強度が桁違いに弱くなる。しかし、我々が得た実験原理によれば、数ナノ秒程度幅のパルス電子線を用いてもなお、配列分子による電子散乱を観測できるので約3桁の信号強度の向上が図れるほか、velocity mismatch効果も無視し得る程度に激減できる。そこで、この原理に基づき、実験装置の改造を行った。

  4. レーザーポンプ-電子プローブ分光による化学反応の駆動原理の可視化

    高橋 正彦, YU LE

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2017年11月10日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画の目的は、(1)化学反応における電子動力学の時間分解電子運動量分光研究、および(2)化学反応における原子核運動の動力学の時間分解原子運動量分光研究の二つの研究課題の推進である。 上記研究課題のうち(1)に関しては、アセトン分子の第二励起電子状態を起点とする光誘起三体逐次解離反応を取り上げ、受入研究者らが世界に先駆けて測定したアセトン分子の当該実験データ[M. Yamazaki et al., Phys. Rev. Lett. 114, 103005 (2015)など]に痕跡として残る超高速電子ダイナミクスの情報を、外国人特別研究員が行った非断熱分子動力学シミュレーションと電子運動量分光理論を融合した理論データとの比較により得ることができた。その結果、従前まで分野全体で信じられていた機構ではなく、異なる機構でアセトン分子の光誘起三体逐次解離反応が進行することを本研究は解明した[論文投稿準備中]。 一方、研究課題(2)に関しては、化学反応が進むにつれ時々刻々かわっていく原子核運動を質量の異なる原子毎に分けて直接観測することを将来的に行うための実験的及び理論的基盤の形成を主として行った。具体的には、受入研究者ら世界に先駆けて測定した水素分子中における水素原子の運動量分布データ[Y. Tachibana et al., Phys. Rev. A 100, 032506 (2019)]を取り上げ、外国人特別研究員の分子動力学シミュレーションのデータをもとにして実験的原子運動量分布を再現する理論的手法の開発を行った。その結果、受入研究者らが化学反応を対象とした時間分解原子運動量分光実験を行うことができれば、水素分子のみでなく、あらゆる分子を対象として、それら原子核にかかる分子内力場の実時間観測ができることを本研究は明らかにした[論文投稿準備中]。

  5. レーザー支援電子運動量分光の開発による光と物質の相互作用の研究

    高橋 正彦, 渡邉 昇, 山崎 優一, Zhu Chaoyuan, Kouzakov Konstantin

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の超短パルスレーザー技術の発展により、原子分子の内部で電子が感じる電場と同程度以上の強い電場をもつ光を作ることが次第に可能となり、強光子場下における超高速分子ダイナミクスの研究が活発化している。本研究の目的は、そうした新しい形の「光と物質との相互作用」の本質的理解を与える新しい実験手法、すなわちレーザー支援電子運動量分光を開発することである。この目的を達成するため、理論計算ならびに時間分解電子運動量分光に関する種々の実験技術の改良を様々に行い、レーザー支援電子運動量分光実験を具現するための確たる指針を得るにことに成功した。

  6. 移行運動量をパラメータとする電子・分子衝突立体ダイナミクスの研究

    高橋 正彦, 渡邉 昇, 山崎 優一, Zhu Chaoyuan, Deleuze Michael, Kouzakov Konstantin, Jones Darryl

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子と分子が衝突するとき、分子の向きが入射電子ビーム軸と垂直か平行か、あるいは遠方衝突か近接衝突かに依存して衝突が起こる確率や衝突の物理的内容が異なるのではないだろうか。本研究の目的は、そうした電子・分子衝突の立体ダイナミクスという新しい研究分野の開拓である。この目的を達成するため、分子の空間的配向と移行運動量の二つをパラメータとする電子散乱同時計測法を開発し、予期していた以上に顕著な立体ダイナミクスの効果を見出すことに初めて成功した。

  7. 物質構造科学の新展開 : フェムト秒時間分解原子イメージング

    谷村 克己, 那須 奎一郎, 楊 金峰, 高橋 正彦, 金﨑 純一, 成瀬 延康, 富田 健一, 石田 邦夫, 下位 幸弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究機関:Osaka University

    2012年 ~ 2017年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、固体の超高速非平衡構造変化過程に対する時間分解原子イメージングを獲得し、光誘起構造相転移の研究を推進して、物質構造科学研究の新展開を図る事を目指した。 原子イメージング獲得手法として、①時間分解X線・電子回折の実験結果を「逆問題」として理論的に解析し実空間イメージを獲得する方法、②原子分解能を有する電子顕微鏡にフェムト秒の時間分解能を付与し、可逆的過程に適応できる積算型電子顕微鏡を確立する方法、③単一パルスで原子イメージングを可能にする為の相対論的フェムト秒電子銃を搭載した顕微鏡装置開発、の3つのアプローチで研究を推進した。その結果、①では、金属単結晶のレーザー誘起溶融過程の動力学に対する原子論的理解を達成すると共に、物質の特異な非平衡状態であるwarm-dense matter で発生する超高速構造変化機構が、高密度電子系励起下での原子間ポテンシャル変化に起因するnon-thermal force によるものである事を明らかにした。②では、電荷密度波物質の典型例である1T-TaS_2 の光誘起相転移過程に対して、時間分解能800 fs 空間分解能6Åの時間分解イメージングの獲得に成功し、電荷密度波秩序の光誘起相転移機構を解明した。③では、フェムト秒RF 電子銃を搭載した超高圧時間分解電子顕微鏡を、世界に先駆けて完成させた。更に、光誘起相転移を駆動する励起電子系の超高速緩和過程に対する角度・時間分解光電子分光を用いた研究によって、運動量・エネルギー空間における電子分布変化のフェムト秒時間分解イメージングを実現した。これらの超高速電子的・構造的変化の直接的知見を獲得する事によって、超高速構造科学の基礎的理解を格段に進展させた。

  8. 電子線コンプトン散乱の時間分解反応顕微鏡の開発による物質内電子移動の可視化

    高橋 正彦, 渡辺 昇, 山崎 優一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    標的電子の運動量分布を与える電子コンプトン散乱と超高速ポンプ・プローブ法とを高度に組み合わせることにより、化学反応において原子核位置の変化を先導して起こる物質内電子運動の変化を観測するという全く新しい実験手法の開発を試みた。その結果、実験データに質的改善の余地を大きく残すものの、アセトン分子の3 体解離反応など光化学反応における物質内電子運動の変化の観測に世界で初めて成功した。

  9. 分子座標系の電子運動量分光

    高橋 正彦, JONES Darryl Bruce

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、研究代表者らが初めて開発した「分子座標系の電子運動量分光」の検出感度の改善を図り、様々な直線分子の分子軌道の形を運動量空間において三次元観測し、量子化学理論が予測する波動関数形との比較を行うことである。これにより、運動量空間という従来とは反転した視点からの電子状態研究、いわば''運動量空間化学''を展開する。 上記の目的に向けて、前年度までに整備した新規イオン検出器システムの開発の成果を踏まえ、本研究計画最終年度の今年度は、窒素分子の分子座標系電子運動量分光を行った。水素分子を対象とした従前のものと比較して、Signal/Background比の大幅な改善を達成した。また、得られた実験結果は、位置空間で分子軸方向により広がったσ型分子軌道が分子軸と垂直な方向に伸びた形で観測されるなどフーリエ変換の性質を反映した運動量空間特有の波動関数形を示すことが分かった。こうした研究成果は、波動関数の形そのものの視覚化を具現化したものと関連研究分野で極めて高い関心を集め、2010年夏に開催されたInternational Workshop on Frontiers of Electron Momentum Spectroscopy (IWFEMS2010)から招待講演として採択された。現在、当該分野で最高水準の雑誌であるPhysical Review Letter誌に投稿すべく、論文を執筆中である。 以上のように、本研究は所期の目的を達成することができた。

  10. 移行運動量をパラメータとする電子・分子衝突立体ダイナミクスの研究

    高橋 正彦

    2008年 ~ 2008年

  11. 波動関数形の3次元観測法の確立と運動量分光の構築

    高橋 正彦, 渡邉 昇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    反応性など分子の性質の多くが、特定の価電子軌道の形で決まる。本研究の目的は、そうした分子軌道一つ一つの立体的な形を運動量空間波動関数の二乗振幅として3次元観測する手法の開発である。 上記の目的を達成するため、研究代表者のそれまでの研究成果と経験を踏まえて、電子線コンプトン散乱で生成する非弾性散乱電子・電離電子・解離イオンを三重同時計測し、それら3つの荷電粒子間のベクトル相関を測定する装置を開発した。すなわち、球型アナライザーや多次元同時計測電子回路など装置構成設備を試作し、これらを組み合わせてシステムとして完成させた。本装置を用いて、水素分子や酸素分子等の解離性イオン化過程を対象として実験を行った。その結果、例えば水素分子では、2sσ_g軌道に対しては位置空間で分子軸方向にローブの伸びた当該軌道が運動量空間では分子軸と垂直方向にローブが伸びるbond directional principleを、2pσ_u軌道に対しては分子軸に平行および垂直方向にそれぞれローブをもつp型軌道の特徴的な形を精度よく観測することに成功した。これにより、従来は"空間平均した電子運動量分布"と理論計算との比較を通じて間接的に探っていた分子軌道の立体的な形を直接的に3次元観測できることを世界に先駆けて実証した。 以上のように、新しい計測技術と方法論の開発を行い、光吸収や荷電粒子の前方散乱とは異なる物理的性質をもつコンプトン散乱の基礎および応用研究に先導的・開拓的成果をあげることに成功した。本研究と類似の計画は国内外で皆無であり、その独創性と新規性は多岐に亘る分野から計29件(国際14件、国内15件)の招待講演として採択される、あるいは研究代表者が第25回日本化学会学術賞を受賞(2008年3月)するなど、国際的に高い評価を受けている。

  12. コンプトン散乱の衝突立体ダイナミクス

    高橋 正彦, 渡辺 昇

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンプトン効果と光電効果は、光子のみならず電子や多価イオンといった種々のprojectileと物質との相互作用の理解に極めて重要な役割を担う。このうち、光電効果の衝突ダイナミクスは(光電子・解離イオン)同時計測実験などにより光の電気ベクトルのみならず分子軸方向をもパラメータとする詳細な研究が活発に進められてきている。一方、光電効果と物理的性質が大きく異なるコンプトン効果の物理の理解は、電子線コンプトン散乱の動力学的完全実験であるbinary(e,2e)分光が活発に行なわれてきてはいるものの、標的とする気相分子の空間的ランダム配向により、得られる情報は分子座標系での(e,2e)断面積を空間平均したものに限定される。 本研究では、コンプトン散乱の衝突立体ダイナミクスのより詳細な理解を目的として、レーザー電子励起により空間的に配向した分子を生成し、これを標的とした分子座標系でのbinary(e,2e)分光の開発を行うことを目的とした。 この目的に向けて、平成17年度には最大64個の高速信号を並列処理する多重同時計測電子回路の開発を行い、平成16年度に行った全方位角2π型球型アナライザー及び電子検出用hexagonal-delay-line型二次元検出器の開発の成果を踏まえて、本研究に必要な実験設備をシステムとして完成した。平成18年度には本システムを、レーザー電子励起の代わりに解離イオンの反跳方向を測定する(非弾性散乱電子・電離電子・解離イオン)三重同時計測実験に転用することにより、目的とする分子座標系でのbinary(e,2e)分光実験に世界に先駆けて成功し、コンプトン散乱の衝突立体ダイナミクスという新しい研究分野を創始した。

  13. 配向分子からの光電子の角度分布測定による形状共鳴ダイナミックスの研究

    柳下 明, 高橋 正彦, 足立 純一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:High Energy Accelerator Research Organization

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究において、多重同時計測運動量画像分光実験装置を設計・建設した。本装置を用いて測定した、CO2分子のO+-CO+-O1s光電子の三重同時計測による配向したCO2分子からのO1s光電子の角度分布パターンは、O1s光電離によりCO2分子の対称性がD∞bからC∞vに低下していることを明白に示した。O原子の1s軌道を光電離すると、振電相互作用により反対称伸縮振動が励起され、伸長した結合のO原子に内殻空孔が局在することは、今までの研究で知られていた。本研究では、反転対称性を示さないO1s光電子の角度分布パターンから、伸長した結合のO原子が右側にあるのか左側にあるのかを識別することを可能にした。そして、O1s光電子の角度分布パターンを解析することによって、内殻空孔は解離O+イオン側に100%の確率で局在していたことを明らかにした。 また、C2H2分子をサンプルに選び、解離チャンネルを選別した配向C2H2分子からのC1s光電子の角度分布測定をおこなった。そして、解離イオン種が同じでない解離チャンネルにおいては、C1s光電子の角度分布のパターンが反転対称性を示さないことを発見した。この発見は、C1sに空孔を持つC2H2分子の対称性が、オージェ崩壊の時間スケール(数10fs)でD∞hからC∞vに低下したことをC1s光電子の角度分布測定で捉えたことを意味している。このように、分子の内部時計(オージェ崩壊)を利用して、数10fsの短時間に起る分子の構造変形を直接観測したのは本肝究が初めてである。 これらの実験と平行して、従来の角度分解型の光電子・解離イオン同時計測実験装置を用いて、CO分子の振動準位を分解した配向COからのC1s光電子の角度分布測定を行い、形状共鳴におよぼす核振動の効果を明らかにした。

  14. 配向分子による電子線非弾性散乱の立体ダイナミクス

    高橋 正彦

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子運動量分光は、標的分子の高速電子衝撃イオン化により生成する非弾性散乱電子と電離電子双方のエネルギーと運動量を同時計測し、電離電子がイオン化前に分子内で持っていた運動量の分布(運動量空間波動関数の二乗)を電子軌道毎に得ようとする手法である。本分光はコンプトン散乱実験の発展形であり、米、加、豪などの数グループによりこれまで活発に研究がなされ、ベンゼン程度の大きさまでの分子について相当数の報告がある。しかし、そのいずれもが対象とする気相分子の空間的ランダム配向により得られた結果は空間平均した波動関数形に止まっており、定量的議論には至らない。 本研究では、上述した空間平均の実験的困難を克服するため、研究代表者がこれまで行ってきた電子運動量分光、レーザー光電子分光及び光イオン化同時計測実験の成果をベースに、軌道毎の電子運動量分布を分子座標系で観測する手法の開発を試みた。すなわち、配向分子の電子運動量分光実験を行うためaxialrecoil解離イオンをも含めた(非弾性散乱電子・電離電子・解離イオン)三重同時計測実験を開始した。その結果、極端に弱い信号強度のため予備的ではあるが、気相分子の電子運動量分布の異方性や立体衝突ダイナミクスを世界に先駆けて観測することに成功した[M.Takahashi et al.,J.Electr.Spectrosc.,invited paper]。 本研究の展開は、分子軌道を3次元的に見るという、おそらく化学者全体の夢の一つを実現することに繋がっていく。これは、理論計算を通じてのみしか波動関数形を窺い知ることのできない現状と比較すると、分子科学研究のブレークスルーの一つになるであろう。波動関数形に関する実験と理論の比較は、電子軌道理論の発展を促すに止まらず、化学結合や化学反応に対する理解にまで質的変化をもたらす可能性を持つ。

  15. 配向分子の電子運動量分光

    高橋 正彦, 渡辺 昇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光電効果とコンプトン効果は、光子のみならず種々のprojectileと物質との相互作用を記述する重要な概念である。これら二つの効果は物理的性質が互いに大きく異なるので、物質の電子構造の違う側面や異質の散乱立体ダイナミクスを我々に見せてくれるはずである。しかし、光電子分米に代表されるように光電効果が物質の構造や電子状態の理解に大きな貢献をしてきているのに対し、コンプトン効果の分子科学への定量的な応用は極めて少ない。 我々は、本科学研究費補助金により、コンプトン効果の分子科学への定量的応用を目指した配向分子の電子運動量分光装置を世界に先駆けて開発した。すなわち、気相二原子分子の高速電子衝撃イオン化により生成する非弾性散乱電子、電離電子、解離イオンの3つの荷電粒子間のベクトル相関を測定し、生成イオン分子のaxial recoil解離を利用して空間的に配向した二原子分子のコンプトン散乱実験と同等の情報を得る。さらに、本装置を用いて、単純分子のコンプトン散乱立体ダイナミクスの測定と分子軌道毎の電子運動量分布(運動量空間波動関数の二乗)の分子座標系での観測を世界に先駆けて行った。 この研究は物質の性質を支配する波動関数形の実験的アプローチの嚆矢であり、理論計算を通じてのみしか窺い知ることのできない現状を鑑みれば、本研究のさらなる展開は、電子軌道理論の発展を促すに止まらず化学結合や化学反応に対する理解にまで質的変化をもたらすなど、分子科学研究のブレークスルーの一つとなる可能性を持つ。

  16. 海動量空間の波動関数と分子認識

    宇田川 康夫, 黒木 保久, 高橋 正彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は対象分子のイオン化を伴う電子の非弾性散乱を利用した電子運動量分光によって運動量空間での波動関数形を決定し、それをフーリエ変換することによって実空間(位置空間)での波動関数形を分子軌道毎に得、最高被占準位(HOMO)等外側の軌道の波動関数の形から分子認識につながる分子の形を決めることを目的としている。 この電子運動量分光の欠点は事象の確率が低く、測定に時間がかかること、したがって信号/雑音比が小さく、定量的なデータを得ることが難しいことが欠点である。そこで検出効率をあげるために二次元検出器を利用した新測定装置を本研究所の機械工場で製作した。平成13年度における本申請の研究費の多くはその製作のための材料・パーツ類の購入に充てた。その結果、測定精度の大幅な向上を実現することに成功し、また衝突エネルギー依存性の測定も可能となった。 以上を受けて平成14年度にはグリオキザル・バイアセチルのHOMO・NHOMOのキャラクターの特定と電子運動量分布の衝突エネルギー依存性、一酸化炭素COの多電子励起状態の研究、水素分子イオンの高励起状態の帰属、亜酸化窒素N_2Oの孤立電子対の分子内の拡がり等について研究を行った。

  17. (電子・電子・イオン)三重同時計測法による分子軌道の3次元観測

    高橋 正彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子運動量分光によれば、標的分子の高速電子衝撃イオン化により生成した非弾性散乱電子と電離電子双方のエネルギーと方向を同時計測検出することで、波動関数の形を軌道毎に分けて決定できる。しかし、気相分子を対象とする実験では、標的分子の空間的ランダム配向により測定結果は波動関数の動径部分に限定され、波動関数形が持つ情報の多くを失ってしまう。本研究は、衝突時の分子配向の情報を持つ解離イオンの反跳方向をも併せて同時計測し、波動関数形三次元測定のための新しい分光法の開発を試みるものである。 本研究期間中に、以下の4つの研究を行った。 1.本補助金により、(電子・電子・イオン)三重同時計測用エレクトロニクス及び解離イオン検出器の製作等を行い、これらを既存の電子運動量分光装置と組み合わせて、波動関数形三次元観測のための装置として完成させた。 2.N_2分子の電子衝撃による内殻励起過程を用いて(非弾性散乱電子・解離イオン)同時計測検出を試みた。これは、配向分子の電子線非弾性散乱実験に相当する。しかし、得られたスペクトルのS/N比は極端に悪く、解離イオン検出に全立体角方向の散乱成分を計測できる画像観測法の導入が必要であることが分かった。 3.電子運動量分光が対象とする価電子軌道からのイオン化を(光電子・光解離イオン)同時計測実験で詳細に調べた。得られた配向分子の光電子角度分布と理論計算との比較から、多くの価電子イオン化過程が速いイオン解離を伴い、波動関数形の三次元測定で対象とできることが分かった。 4.検出効率の大幅な向上を目的として、画像観測法を利用した新しい電子運動量分光装置の製作を行った。装置の立ち上げはほぼ完了し、その結果、従来の装置と比較して三桁以上の検出効率の改善を達成することができた。 以上の成果を踏まえ、所期の目的である波動関数の三次元測定に向けて、現在、画像観測法のイオン検出への応用を計画している。

  18. オービタルパターンイメージング

    宇田川 康夫, 高橋 正彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    標的分子の電子衝撃イオン化により生成した非弾性散乱電子と電離電子の運動量を同時計測すれば、物質の性質を支配する波動関数の形そのものを軌道毎に分けて決定できる。この手法は電子運動量分光と呼ばれ、米、加、豪などの数グループにより活発に研究が進められているが、その信号強度は極端に弱く(〜1cps)、得られたエネルギー分解能はどれも約1.5eV程度である。本研究は、二次元検出器による電子検出効率の増大を通じてエネルギー分解能の向上を図り、軌道が密に存在する化学的に興味深い分子への応用を目的とする。 平成10年度の成果(チェンバーと電子銃の製作並びに各種設計)を踏まえて、本研究期間中に二次元電子検出器を購入し、アナライザー、同時計測用エレクトロニクスの製作を行った。これらを組み合わせてオービタルパターンイメージング装置を完成させた。電子銃の性能(1200eV、60μA)、アナライザー分解能(0.6eV)、検出器位置分解能(0.5mm)、エレクトロニクス(時間分解能0.5ns、dead time 10ns)などのチェックを行い、所期の性能を満足することを確認した。次いで、波動関数が高精度で求められているHeについて測定を行い、解析結果が計算値及び文献値と一致することを確かめた。二次元検出器による検出効率の増大(10^3倍)により、エネルギー分解能の向上(1.5→0.6eV)並びに測定時間の大幅な短縮化(3ヶ月→1日)を達成した。 本装置を用いて、グリオキザール分子の最高被占軌道HOMOの波動関数形を決定し、スルーボンド相互作用が支配的であることを明確にした。また、その波動関数形は理論計算よりも分子の外側に大きく広がっていることが判明し、その原因について考察を行っている。本装置による成果を来年度独国Halle/Saaleで開催される国際学会(Many-Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules and Surfaces)で招待講演として発表する。

  19. (電子・電子・イオン)三重同時計測法による分子軌道の3次元観測

    高橋 正彦

    1998年 ~ 1998年

  20. (e,2e)運動量分光法による電子軌道と化学結合の研究

    宇田川 康夫, 林 久史, 高橋 正彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現代の化学は物性、反応性の理解の基礎を波動関数においている。ノ-ベル賞の福井理論はその一例である。しかし、普通には波動関数は実測されるものではなく、抽象的な概念として捉えられているのが実状である。波動関数を直接測定する手段は殆どないからである。 本研究ではこの波動関数を運動量空間で実測するための(e,2e)分光の確立を目指し、球形電子アナライザーと多チャンネル検出器を利用した測定装置を開発した。その結果、分解能1.5eV運動量分解能0.2au.、測定可能範囲3.5au.の性能の測定装置の製作に成功した。最大の特徴は検出器をマルチ(10)チャンネルにしたことにより大幅な測定時間の短縮を図った点にある。 また、本装置を利用して硫化水素を含むチオール類、およびフランの電子状態の研究を行い、種々の知見を得たが、詳細は文献にゆずる。

  21. (e,2e)分光法におけるマルチチャンネル化を用いた感度・精度の向上

    高橋 正彦

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高速電子衝撃で起こる非弾性散乱により生成する散乱電子と電離電子とを同時計測法で検出し散乱前の対象分子の各電子軌道毎の電子波動関数を運動量空間で直接的に測定する(e,2e)分光法は、一般的に断面積が〜10^<-21>cm^2と小さいため原子や単純分子への応用にとどまっている。マルチチャンネル化による(e,2e)分光法の感度・精度の向上を目的とする本研究の遂行のため、以下のことを実施した。 1.ナノ秒の時間応答を持つ二次元電子検出器の製作 McPを利用したマルチアノードではクロストークが本質的な問題となったので、管径3mmのセラトロン(株)ムラタと共同開発し、これを放射状に並べることでクロストークの完全に無い二次元電子検出器とした。性能評価の結果、利得〜10^6,時間分解能1ナノ秒,さらに正常な波高分布を持つことが確認された。 2.マルチチャンネルを処理可能な同時計測用超高速電子論理回路の設計・製作 本回路には、同時計測法に必要な時間差をナノ秒の時間分解能で伝える事と、さらにどの二つのチャンネルの信号なのかをコード化して伝える事が要求される。分子科学研究所装置開発室の協力によりCADシステムでECL論理の回路設計を行い、基盤を自作し実装した。本回路は14×14=196通りのペアの同時計測を可能とし、ビン電源に2モジュール幅で納まるコンパクトなものである。パルスジェネレータでテストを行ったところ周波数10^5でも正常に動作した。 以上2点により、(e,2e)分光法はマルチチャンネル化により二桁以上感度・精度を向上させることは十分可能であることが本研究により実証された。

  22. (X,eX)分光法の開発研究

    宇田川 康夫, 林 久史, 高橋 正彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1992年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (X eX)分光とは単色X線を入射させ、コンプトン効果によるX線光子と非弾生散乱された反跳電子とをコインシデンス事象として計測することである。その時、電子とX線光子の双方の角度およびエネルギーを特定できれば、入射X線のエネルギーと方向は既知であるから、運動量保存則およびエネルギー保存則から衝突前の電子の状態を直接決定できる。その可能性については以前から指摘されてきたが、実験的な困難のため、未だ成功例は無い。その実現のためには可能な限り強い単色光を励起光源とすること、散乱X線を効率よく集光すること、そして反跳電子のみを識別して効率よく検出することの3点である。本研究では(X,eX)分光法の開発を究極の目的とし、上記3点の開発研究を行った。また、(X eX)分光実現のための必要な過程として、(X X)分光とも呼ぶべきX線ラマン散乱の測定と、X線を電子に置き換えた(e,2e)実験も行った。 まず、X線を効果的に集光および分光するシステムとして、R=820mm、75mmΦの球型Si(440)結晶を用いたもの、および円筒型グラファイト(004)結晶を用いたものの2種を製作し、非常に弱い散乱であるX線ラマンスペクトルを測定することに成功した(研究発表1)。ついで反跳電子のエネルギー分析をするための同心球型電子分析器(i.d.=64mm,o.d.=86mm)を製作した。これは設計値通りの約2e Vの分解能を持つことが確かめられ、(e,2e)事象を観測することに成功した(科研報告投稿中)。 こうして開発した要素技術を組み合わせ、(X,eX)測定を行ったところ、時間相関を持つ信号を得ることができた。しかしこの信号はコンプトン反跳電子ではなく、光電子である可能性が強く、現在更に実験条件等を検討中である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 8

  1. 原子の「スピードガン」

    日経サイエンス社 日経サイエンス SCOPE

    2023年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 原子の速度測る「スピードガン」の開発に成功

    Infoseekニュース Infoseekニュース

    2023年3月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 原子種個々の運動速度を測定する「スピードガン」の開発に成功

    BIGLOBEニュース BIGLOBEニュース

    2023年3月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. 原子の速度測るスピードガン開発

    ケムネット東京 ケムネット東京

    2023年3月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  5. 原子の速度測るスピードガン開発

    オプトロニクス社 オプトロニクスオンライン

    2023年3月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  6. 原子種個々の運動速度を測定する「スピードガン」の開発に成功

    TECH+(テックプラス) TECH+(テックプラス)

    2023年3月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 分子中の原子一つ一つの速度計測

    日本経済新聞 日本経済新聞

    2023年3月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 原子の速度測る「スピードガン」開発

    日本経済新聞 日本経済新聞電子速報版

    2023年3月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示