研究者詳細

顔写真

コモリ ダイスケ
小森 大輔
Daisuke Komori
所属
グリーン未来創造機構
職名
特任教授(研究)
学位
  • 博士(農学)(東京農工大学)

  • 修士(農学)(東京農工大学)

所属学協会 3

  • 日本農業気象学会

  • 水文・水資源学会

  • 土木学会

研究キーワード 4

  • 災害科学

  • 水資源

  • 水文学

  • 大気乱流(微気象学)

研究分野 4

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 /

  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学 / 微気象学

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学 / 水文学

論文 122

  1. Flood Risk Perception in an Inherently Flood-Prone Urban Area: Based on a Land Price Analysis in the Arakawa River Downstream Area, Tokyo

    Kozo Nagami, Ryo Inoue, Daisuke Komori

    Journal of Disaster Research 20 (2) 222-232 2025年4月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2025.p0222  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In urban developments, inherently flood-prone areas are often developed to pursue economic benefits within land constraints. This trend has been observed worldwide, particularly in fast-growing developing countries, but has also historically occurred in developed nations, resulting in concerns about the safe development paradox and underestimation of flood risk. If these circumstances are persistently entrenched and difficult to improve, urban development in inherently flood-prone areas could be an irreversible bottleneck to sustainable urban development. This paper examines flood risk perception in the Arakawa River downstream area in Tokyo by analyzing land prices from 2005 to 2024. Over these 20 years, the official flood hazard map was legally set at the design flood level in 2005 and enhanced to the probable maximum flood level in 2015. The analysis showed statistically significant land price decline effects due to both design flood risk and probable maximum flood risk, regardless of inundation rank. This result confirmed that flood risk has been well perceived by society and residents at least over the 20 years in the area. Further analysis suggested that even before 2015, land prices significantly reflected probable maximum flood risk, likely due to past experiences. However, the 2015 legal revision of the flood hazard map amplified land price decline effects in areas with high probable maximum flood risk (above 5.0 meters of inundation). The results indicate that hazard maps can serve as effective disaster risk information tools to support sustainable urban development.

  2. Advances in Socio-hydrology and its Potential for Interdisciplinary Research in Japan: Approaches from Value Systems, Governance, Culture, and History

    Shinichiro Nakamura, Maiko Sakamoto, Soyo Takahashi, Tomoyo Chiba, Yoshiko Iizumi, Daisuke Komori, Shizuka Hashimoto, Tetsuya Hiyama, Atsuro Morita, Takehito Yoshida, Taikan Oki

    JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES 2025年2月5日

    出版者・発行元: Japan Society of Hydrology and Water Resources

    DOI: 10.3178/jjshwr.38.1829  

    ISSN:0915-1389

    eISSN:1349-2853

  3. A global-scale relationship between crop yield anomaly and multiscalar drought index based on multiple precipitation data

    Vempi Satriya Adi Hendrawan, Wonsik Kim, Yoshiya Touge, Shi Ke, Daisuke Komori

    Environmental Research Letters 17 (1) 014037-014037 2022年1月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1748-9326/ac45b4  

    eISSN:1748-9326

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> Drought impact on crop production is well known as crop yield is strongly controlled by climate variation. Previous studies assessed the drought impact using a drought index based on a single input data set, while the variability of the drought index to the input data choice is notable. In this study, a drought index based on the standardized precipitation index with multiple timescales using several global precipitation datasets was compared with the detrended anomaly based on the global dataset of historical yield for major crops over 1981–2016. Results show that the drought index based on the ensemble precipitation dataset correlates better with the crop yield anomaly than a single dataset. Based on the drought index using ensemble datasets, global crop areas significantly affected by drought during the study period were around 23%, 8%, 30%, and 29% for maize, rice, soybean, and wheat, respectively, induced mainly by medium to longer drought timescale (5–12 months). This study indicates that most crops cultivated in dry regions were affected by droughts worldwide, while rice shows less correlation to drought as it is generally irrigated and cultivated in humid regions with less drought exposure. This study provides a valuable framework for data choices in drought index development and a better knowledge of the drought impact on agriculture using different timescales on a global scale towards understanding crop vulnerability to climate disruptions.

  4. Topographical Characteristics of Frequent Inland Water Flooding Areas in Tangerang City, Indonesia

    Eilif Kurnia Deda Djamres, Daisuke Komori, So Kazama

    Frontiers in Water 3 2021年8月13日

    出版者・発行元: Frontiers Media S.A.

    DOI: 10.3389/frwa.2021.661299  

    ISSN:2624-9375

  5. Integrated mapping of water-related disasters using the analytical hierarchy process under land use change and climate change issues in Laos

    Sengphrachanh Phakonkham, So Kazama, Daisuke Komori

    NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES 21 (5) 1551-1567 2021年5月

    DOI: 10.5194/nhess-21-1551-2021  

    ISSN:1561-8633

    eISSN:1684-9981

  6. Developing flood vulnerability curve for rice crop using remote sensing and hydrodynamic modeling

    Vempi Satriya Adi Hendrawan, Daisuke Komori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION 54 2021年2月

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2021.102058  

    ISSN:2212-4209

  7. Characteristics of the relative sampling error and its application to flux aggregation in eddy covariance measurements

    Wonsik Kim, Hyeongho Seo, Daisuke Komori, Jaeil Cho

    JOURNAL OF AGRICULTURAL METEOROLOGY 76 (2) 89-95 2020年4月

    DOI: 10.2480/agrmet.D-19-00033  

    ISSN:0021-8588

    eISSN:1881-0136

  8. Effect of Cellulose Nanocrystals Extracted from Oil Palm Empty Fruit Bunch as Green Admixture for Mortar

    Dianah Mazlan, Santhana Krishnan, Mohd Fadhil Md Din, Chiharu Tokoro, Nur Hafizah Abd Khalid, Izni Syahrizal Ibrahim, Hideki Takahashi, Daisuke Komori

    SCIENTIFIC REPORTS 10 (1) 2020年4月

    DOI: 10.1038/s41598-020-63575-7  

    ISSN:2045-2322

    eISSN:2045-2322

  9. Characteristics of the 2018 Bago River Flood of Myanmar

    Daisuke Komori, Akiyuki Kawasaki, Nanami Sakai, Natsumi Shimomura, Akira Harada, Kohei Okuda, Chit Bo Bo Win, Aye Myat Thu, Khin Yadanar Tun, Wai Toe, Win Win Zin

    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 15 (3) 256-266 2020年3月

    DOI: 10.20965/jdr.2020.p0256  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  10. Estimating the charsteristics of woody debris mechanism in terauchi dam reservoir catchment

    Hikari Yokoyama, Daisuke Komori, Thapthai Chaithong

    22nd Congress of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research-Asia Pacific Division, IAHR-APD 2020: "Creating Resilience to Water-Related Challenges" 2020年

  11. Application of satellite precipitation data to model the extreme rainfall-induced landslide event

    Thapthai Chaithong, Daisuke Komori

    22nd Congress of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research-Asia Pacific Division, IAHR-APD 2020: "Creating Resilience to Water-Related Challenges" 2020年

  12. Evaluation of rainfall probability to hazard map in Laos PDR

    Phrakonkham Sengphrachanh, Kazama So, Komori Daisuke, Sopha Soliya

    38th IAHR World Congress - "Water: Connecting the World" 2019年9月1日

    出版者・発行元: The International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR)

    DOI: 10.3850/38wc092019-0979  

  13. Distributed Hydrological Model for Assessing Flood Hazards in Laos, Journal of Water Resource and Protection 査読有り

    Journal of Water Resource and Protection 11 (8) 937-958 2019年

  14. UAVを用いたダム貯水池に浮遊する水面上部の捕捉流木群形状復元

    和具麻里子, 田子洋一, 中島英敬, 小森大輔

    土木学会論文集G(環境) 27th 2019年

  15. 平成29年九州北部豪雨における寺内ダム流域の流木流出メカニズムの解明 査読有り

    横山光, 小森大輔, Thapthai Chaithong

    土木学会論文集B1(水工学) 64 I_169-174 2019年

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1880-8751

  16. 流域スケールでの流出流木量の推計モデルの構築.河川技術論文集 査読有り

    小森大輔, 助川友斗, Thapthai Chaithong, 風間聡

    河川技術論文集 25 639-644 2019年

  17. Development of a Hydrological Telemetry System in Bago River 査読有り

    Acierto Ralph Allen, Kawasaki Akiyuki, Zin Win Win, Oo Aung Than, Ra Khon, Komori Daisuke

    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 13 (1) 116-124 2018年2月

    DOI: 10.20965/jdr.2018.p0116  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  18. Beach morphological changes on Sendai coast by Typhoon Lionrock

    Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka, Akihiro Suzuki, Makoto Umeda, Daisuke Komori, Yoshiya Touge

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 36 (2018) 2018年

    ISSN:0161-3782

  19. 洪水・高潮複合災害リスク評価 査読有り

    田中裕夏子, 風間聡, 小森大輔

    土木学会論文集G(環境) 74 (5) I_257-I_264 2018年

    ISSN:2185-6648

  20. 大阪市,名古屋市,和歌山市を対象とした内水氾濫頻発区域における地形的特性の都市間比較 査読有り

    中口幸太, 小森大輔

    土木学会論文集B1(水工学) 74 (5) I_1411-I_1416 2018年

    ISSN:2185-467X

  21. Landslides and precipitation characteristics during the typhoon Lionrock in Iwate prefecture, Japan 査読有り

    Thapthai Chaithong, Daisuke Komori, Yuto Sukegawa, Yoshiya Touge, Yuta Mitobe, Satoshi Anzai

    International Journal of GEOMATE 14 (44) 109-114 2018年

    出版者・発行元: GEOMATE International Society

    DOI: 10.21660/2018.44.7132  

    ISSN:2186-2982

  22. 大阪市における内水氾濫頻発区域の分布とその特性 査読有り

    中口幸太, 小森大輔, 井上亮, 風間聡

    水文・水資源学会誌 31 (1) 9-16 2018年

    DOI: 10.3178/jjshwr.31.9  

    ISSN:0915-1389

  23. Landslides and precipitation characteristics during the typhoon Lionrock in Iwate prefecture, Japan 査読有り

    Thapthai Chaithong, Daisuke Komori, Yuto Sukegawa, Yoshiya Touge, Yuta Mitobe, Satoshi Anzai

    International Journal of GEOMATE 14 (44) 109-114 2018年

    DOI: 10.21660/2018.44.7132  

    ISSN:2186-2982

    eISSN:2186-2990

  24. Distributed probability of slope failure in Thailand under climate change 査読有り

    Daisuke Komori, Prem Rangsiwanichpong, Naotatsu Inoue, Keisuke Ono, Satoshi Watanabe, So Kazama

    Climate Risk Management 20 126-137 2018年1月1日

    DOI: 10.1016/j.crm.2018.03.002  

    ISSN:2212-0963

    eISSN:2212-0963

  25. Estimating woody debris recruitment in a stream caused by a typhoon-induced landslide: a case study of Typhoon Lionrock in Iwaizumi, Iwate prefecture, Japan 査読有り

    Chaithong Thapthai, Komori Daisuke, Sukegawa Yuto, Anzai Satoshi

    GEOMATICS NATURAL HAZARDS & RISK 9 (1) 1071-1084 2018年

    DOI: 10.1080/19475705.2018.1490822  

    ISSN:1947-5705

    eISSN:1947-5713

  26. Investigation on the response of anaerobic membrane bioreactor to temperature decrease from 25 degrees C to 10 degrees C in sewage treatment 査読有り

    Ryoya Watanabe, Yulun Nie, Shinichiro Wakahara, Daisuke Komori, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 243 747-754 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.07.001  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  27. Investigation on the response of anaerobic membrane bioreactor to temperature decrease from 25°C to 10°C in sewage treatment. 査読有り

    Watanabe R, Nie Y, Wakahara S, Komori D, Li YY

    Bioresource technology 243 747-754 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.07.001  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  28. Submerged anaerobic membrane bioreactor (SAnMBR) performance on sewage treatment: removal efficiencies, biogas production and membrane fouling 査読有り

    Rong Chen, Yulun Nie, Jiayuan Ji, Tetsuya Utashiro, Qian Li, Daisuke Komori, Yu-You Li

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 76 (6) 1308-1317 2017年9月

    DOI: 10.2166/wst.2017.240  

    ISSN:0273-1223

    eISSN:1996-9732

  29. Assessment of special flood risk using distributed hydrological model in Laos 査読有り

    Sengphrachanh Phrakonkham, So Kazama, Daisuke Komori

    Proceedings of the 37th IAHR World Congress 2 (A) 1731-1739 2017年8月

  30. Optimum Abstraction of Groundwater for Sustaining Groundwater Level and Reducing Irrigation Cost 査読有り

    Golam Saleh Ahmed Salem, So Kazama, Daisuke Komori, Shamsuddin Shahid, Nepal C. Dey

    WATER RESOURCES MANAGEMENT 31 (6) 1947-1959 2017年4月

    DOI: 10.1007/s11269-017-1623-8  

    ISSN:0920-4741

    eISSN:1573-1650

  31. 日本全国における森林植生と流木の発生に関する統計解析

    助川 友斗, 小森 大輔, 中尾 勝洋

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 30 91-91 2017年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.30.0_91  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川における流木は主に,枯死,風倒,河岸侵食,斜面崩壊,土石流及び森林施業といった生物的・物理的・人為的要因が複合的に作用し発生する.また,流木の発生源である日本の森林は,荒廃が進み森林蓄積量は年々増加しており.着実に樹木が生育している.<br /> 流木流出量を説明する上で直接流域面積が最も信頼性が高いことがFremier et al. (2010)によって示されたが,その他の要因については明確な関係は示されていない.Seo et al. (2015)は,北日本の3流域と南日本の3流域における流木の発生,流出の違いについて述べた.北日本は台風や集中豪雨の発生が稀であり輸送が制限要因であること,南日本では台風や集中豪雨により北日本と比較して河川での流木の蓄積量が少ないため生産が制限要因であることを示した.鈴木ら(2004),佐藤ら(2006)は共に,2003年に北海道に被害をもたらした台風10号を対象としている.鈴木らは河畔林の倒伏状況や流木堆積状況の踏査,航空写真と踏査による流木発生源の推定を行った.<br /> 既往研究においては,1つのイベントの1つの流域のみを対象とした流木の挙動に焦点を当てている.また,発生源やその樹種についても言及しているがイベントと流域共に限られている為,日本全域の傾向や特徴を把握できていない.そこで本研究では,植生図を用いた統計解析を行うことで,流木の発生源として考えられる植生を明らかにすることを目的とし重回帰分析と決定木分析を行った.<br />年流木流出量と日本の森林の植生を9つに分類した植生図を使用した.対象としたダムは国土交通省直轄ダム,独立行政法人水資源機構が管理するダム,都道府県営ダムの3種類で計347ヶ所である.これらのダム各々の流域内の植生図のメッシュ数を用いて分析を行った.重回帰分析において二次林がパラメーターとして選択されず自然林が選択された事から,比較的若い森林から流木は発生しにくいと考えられ,比較的老いている個体の多い森林からの方が,流木が発生しやすいことが示された.決定木分析からは,人工林が流木流出量への影響が最も大きいことが示された.これは,人工林の植生図の割合が約3割と他の植生図に比べ一番大きい事と,人工林の荒廃が進んでいることが関係していると考えられる.

  32. 不均一地表面におけるCO2フラックスの動態解析

    近 将史, 小森 大輔, SUWANNAPAT Pimisri, 坂井 七海, 金 元植

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 30 68-68 2017年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.30.0_68  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球温暖化を予測し,異常気象に対する緩和策や適応策を立てるために,主要な温室効果ガスであるCO2の排出量を測定する必要がある.そのため,陸域生態系におけるCO2フラックスの正確な測定が必要とされている.大気と陸面間のフラックスを監視するためのフラックス観測は、Monin-Obukhov相似則を基に飛躍的な発展を遂げている(Monin and Obukhov, 1954).野外において観測対象は常に植物生理的かつ物理的に不均一な地表面であり,Businger(1986)は大気状態変化や不均一地表面など非定常要素がフラックスに及ぼす影響は除去できないことを論じた.また,非定常要素がフラックスに及ぼす影響の評価には,Fokenらの手法がよく用いられる.これは算出したフラックスの値の定常性を確認する方法であるが,不均一地表面がフラックス観測に及ぼす影響は定量的に明らかにされていない.また,不均一地表面でのフラックス観測に関する既往研究として,Kimらは不均一地表面上で長期的なフラックスの測定を行い,フラックスの変動係数から地表面の不均一性を示すパラメータηを開発した.しかし,このパラメータηはまだ検証されていない.そこで,不均一地表面上がフラックス観測に及ぼす影響は定量的明らかにすることを目的とし,対象領域としたフラックスの観測サイトにて,フラックスから推定した地表面の不均一性パラメータηと,土地利用のばらつきの指標との関係を解析した.両者を比較検討することで,ηの検証を行い,地表面の不均一さがフラックスに与える影響の特徴について考察する.土地利用のばらつきの指標は,対象領域の土地利用図を光合成の有無で分けた土地分類図にJoin検定を適用することで算出したランク値を用いた.結果として,ランク値とηとの間で正の線形関係があることが示された.この線形関係は土地利用分布が集塊化するほど,ηが減少し,フラックスの変動が小さくなることを表す.すなわち,2つに分類した土地利用図の面積に大きな差があるとき,土地利用分布が集塊化するほどフラックスに生じる誤差が小さくなることが示された.これはフラックスという観点から見ると,地表面の土地利用の面積比に大きな差が有る場合,一方の土地が1箇所に集まった状態のほうが地表面が均一に近いことを意味する.

  33. Feasibility study for a virtuous material cycle in Indonesia - A cooperation between Tohoku University and the Institute of Technology Bandung

    Ryuzo Furukawa, Daisuke Komori, Yasuhiro Fukushima, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka, Mochammad Chaerul, Emenda Sembiring, Enri Damanhuri, Hadi Kardhana, Mohammada Farid, Herto Dwi Ariesyady, Yuichiro Fujioka

    14th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology, EARTH 2017 2017年

  34. 河川遡上津波の数値計算の精度検証と特性把握 査読有り

    青山恭尚, Mohammad Bagus Adityawan, 三戸部佑太, 小森大輔, 田中仁

    水文・水資源学会誌 30 (1) 32-42 2017年

    DOI: 10.3178/jjshwr.30.32  

    ISSN:0915-1389

  35. 平成 28 年台風 10 号による仙台海岸の地形変化 査読有り

    三戸部佑太, 田中仁, 鈴木彰容, 梅田信, 小森大輔, 峠嘉哉

    東北地域災害科学研究 53 211-216 2017年

  36. メコン河氾濫原における地表水中ヒ素濃度推定モデルの構築 査読有り

    佐藤郁, 小森大輔

    土木学会論文集B1(水工学) 73 (4) I_289-I_294 2017年

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_289  

    ISSN:2185-467X

  37. メコン河下流域における洪水氾濫と純一次生産力の関係 査読有り

    平賀優介, 風間聡, 小森大輔

    土木学会論文集B1(水工学) 73 (4) I_307-I-312 2017年

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_307  

    ISSN:2185-467X

  38. 年最小気圧を用いた複合災害潜在被害額の将来推定 査読有り

    秋間将宏, 風間聡, 峠嘉哉, 小森大輔, 川越清樹, 多田毅

    土木学会論文集B1(水工学) 73 (4) I_139-I_144 2017年

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_139  

    ISSN:2185-467X

  39. Dual phase role of composite adsorbents made from cockleshell and natural zeolite in treating river water 査読有り

    Siti Nur Fatihah Moideen, Mohd Fadhil Md Din, Shahabaldin Rezania, Mohanadoss Ponraj, Azlan Abd Rahman, Low Wen Pei, Zulhilmi Ismail, Shazwin Mat Taib, Yu-You Li, Daisuke Komori

    Journal of King Saud University – Science 32 (1) 1-6 2017年

    DOI: 10.1016/j.jksus.2017.06.001  

    ISSN:1018-3647

    eISSN:2213-686X

  40. Assessing the effect of predicted climate change on slope stability in northern thailand: A case of doi pui 査読有り

    Thapthai Chaithong, Suttisak Soralump, Damrong Pungsuwan, Daisuke Komori

    International Journal of GEOMATE 13 (38) 38-48 2017年

    DOI: 10.21660/2017.38.209764  

    ISSN:2186-2982

    eISSN:2186-2990

  41. Hydrological-Geotechnical model to assess the extreme rainfall-induced shallow landslides. 査読有り

    Thapthai Chaithong, Daisuke Komori

    土木学会論文集G(環境) 73 (5) I_223-I_228 2017年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.73.I_223  

  42. 日本全国のダム貯水池における流木流出量の統計解析 査読有り

    助川友斗, 小森大輔

    土木学会論文集G(環境) 73 (5) I_55-I_62 2017年

    DOI: 10.2208/jscejer.73.I_55  

    ISSN:2185-6648

  43. インドネシア・バンカラン県における地域住民参加型バイオエネルギー開発プログラムの持続可能性 査読有り

    小森大輔, Diah Pamulasari Suyanto, 峠嘉哉

    土木学会論文集G(環境) 73 (5) I_99-I_106 2017年

    DOI: 10.2208/jscejer.73.I_99  

  44. 海岸堤防裏法尻の洗掘孔の発達過程と津波減勢効果に関する水理実験 査読有り

    金子祐人, 三戸部佑太, 田中仁, 会田俊介, 小森大輔

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_871-I_876 2017年

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_913  

    ISSN:1883-8944

  45. Flood impacts on residential property process in frequently flooded areas: Evidences from Kanda river basin 査読有り

    Ryo Inoue, Daisuke Komori

    15th International conference on Computers in Urban Planning and Urban Management WedA63 2017年

  46. Feasibility study for a virutous material cycle in Indonesia

    Ryuzo Furukawa, Daisuke Komori, Yasuhiro Fukushima, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka, Mochammad Chaerul, Emenda Sembiring, Enri Damanhuri, Hadi Kardhana, Mohammada Farid, Herto Dwi Ariesyady, Yuichiro Fujioka

    Shigen Sozai Koenshu 4 No.2 2017年

  47. Near Future Climatic Impact on Seasonal Runoff in Sri Lanka 査読有り

    S.P. Chaminda, So, Kazama, Daisuke Komori

    20th Congress of the Asia Pacific Division of International Association for Hydeo Environment Engineering & Research 2016年8月

  48. Numerical Study on Tsunami Propagation into a River 査読有り

    Yasuhisa Aoyama, Mohammad Bagus Adityawan, Wahyu Widiyanto, Yuta Mitobe, Daisuke Komori, Hitoshi Tanaka

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 75 (75) 1017-1021 2016年3月

    DOI: 10.2112/SI75-204.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  49. Impact of dew deposition on water flux dynamics at a tropical rainfed paddy field in the dry season 査読有り

    Daisuke Komori, Wonsik Kim

    JOURNAL OF AGRICULTURAL METEOROLOGY 72 (1) 29-36 2016年3月

    DOI: 10.2480/agrmet.D-14-00036  

    ISSN:0021-8588

    eISSN:1881-0136

  50. 再現確率にもとづく洪水氾濫・高潮複合災害潜在被害額推定 査読有り

    秋間将宏, 風間聡, 小森大輔

    土木学会論文集B1(水工学) 72 (4) I_267-I_272 2016年

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_1267  

    ISSN:2185-467X

  51. 河川遡上津波の数値計算精度に堤防越流が与える影響 査読有り

    青山恭尚, 三戸部佑太, 小森大輔, 田中仁

    東北地域災害科学研究 52 205-210 2016年

  52. 水害危険性が地価に与える影響の変化時点推定 -地域の水害危険性認識変容の把握に向けて- 査読有り

    井上亮, 永吉真也, 小森大輔

    土木学会論文集B1(水工学) 72 (4) I_1309-I_1314 2016年

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_1309  

    ISSN:2185-467X

  53. 海岸堤防裏法尻の洗掘孔内の流れ場と流速低減効果に関する水理実験 査読有り

    金子祐人, 三戸部佑太, 乙志和孝, 黒澤辰昭, 小森大輔, 田中仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 72 (2) I_913-I_918 2016年

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_913  

    ISSN:1883-8944

  54. 津波越流による堤防法尻における流れ場の分類に関する水理実験 査読有り

    金子祐人, 三戸部佑太, 乙志和孝, 黒澤辰昭, 小森大輔, 田中仁

    東北地域災害科学研究 52 175-180 2016年

  55. 2015 年 9 月東北豪雨による渋井川洪水氾濫の特徴 査読有り

    呉修一, 森口周二, 堀合孝博, 小森大輔, 風間聡, 田中仁

    日本自然災害科学 35 (2) 87-103 2016年

    ISSN:0286-6021

  56. Opportunities and constraints in adapting to flood and drought conditions in the Upper Chao Phraya River basin in Thailand 査読有り

    Weerayuth Pratoomchai, So Kazama, Chaiwat Ekkawatpanit, Daisuke Komori

    International Journal of River Basin Management 13 (4) 413-427 2015年10月2日

    DOI: 10.1080/15715124.2015.1013036  

    ISSN:1814-2060 1571-5124

    eISSN:1814-2060

  57. Sharing of people's Perceptions of Past and Future Hydro-Meteorological Changes in the Groundwater Use Area 査読有り

    Weerayuth Pratoomchai, So Kazama, Sujata Manandhar, Chaiwat Ekkawatpanit, Somkid Saphaokham, Daisuke Komori, Jaray Thongduang

    WATER RESOURCES MANAGEMENT 29 (10) 3807-3821 2015年8月

    DOI: 10.1007/s11269-015-1030-y  

    ISSN:0920-4741

    eISSN:1573-1650

  58. Local people’s perceptions of climate change from Mountainous Mae Chaem River Basin, Northern Thailand: Implications for adaptation assistance 査読有り

    Sujata. Manandhar, Weerayuth Pratoomchai, Keisuke Ono, So Kazama, Daisuke Komori

    International Journal of Disaster Risk Reduction 11 47-59 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2014.11.002  

    ISSN:2212-4209

  59. FluxPro as a realtime monitoring and surveilling system for eddy covariance flux measurement 査読有り

    Wonsik Kim, Akira Miyata, Ali Ashraf, Atsushi Maruyama, Amnat Chidthaisong, Chaiporn Jaikaeo, Daisuke Komori, Eiji Ikoma, Gen Sakurai, Hyeong-Ho Seoh, In Chang Son, Jaeil Cho, Jonghyeon Kim, Keisuke Ono, Korakod Nusit, Kyung Hwan Moon, Masayoshi Mano, Masayuki Yokozawa, Md. Abdul Baten, Montri Sanwangsri, Motomu Toda, Nittaya Chaun, Panya Polsan, Seiichiro Yonemura, Seong-Deog Kim, Shin Miyazaki, Shinjiro Kanae, Suban Phonkasi, Sukanya Kammales, Takahiro Takimoto, Taro Nakai, Toshichika Iizumi, Vanisa Surapipith, Warangluck Sonklin, Yong Lee, Yoshio Inoue, Youngwook Kim, Taikan Oki

    JOURNAL OF AGRICULTURAL METEOROLOGY 71 (1) 32-50 2015年3月

    DOI: 10.2480/agrmet.D-14-00034  

    ISSN:0021-8588

    eISSN:1881-0136

  60. Local people's perceptions of climate change and related hazards in mountainous areas of northern Thailand 査読有り

    Sujata Manandhar, Weerayuth Pratoomchai, Keisuke Ono, So Kazama, Daisuke Komori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION 11 47-59 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2014.11.002  

    ISSN:2212-4209

  61. Assessing the impacts of reservoir operation to floodplain inundation by combining hydrological, reservoir management, and hydrodynamic models 査読有り

    Cherry May Mateo, Naota Hanasaki, Daisuke Komori, Kenji Tanaka, Masashi Kiguchi, Adisorn Champathong, Thada Sukhapunnaphan, Dai Yamazaki, Taikan Oki

    WATER RESOURCES RESEARCH 50 (9) 7245-7266 2014年9月

    DOI: 10.1002/2013WR014845  

    ISSN:0043-1397

    eISSN:1944-7973

  62. タイにおける豪雨に伴う斜面崩壊危険度の将来予測 査読有り

    井上 尚達, 風間 聡, 小森 大輔

    土木学会論文集G(環境) 70 (5) I_183-I_188 2014年9月

    DOI: 10.2208/jscejer.70.I_183  

  63. Assessing the impacts of reservoir operation to floodplain inundation by combining hydrological, reservoir management, and hydrodynamic models 査読有り

    Cherry May Mateo, Naota Hanasaki, Daisuke Komori, Kenji Tanaka, Masashi Kiguchi, Adisorn Champathong, Thada Sukhapunnaphan, Dai Yamazaki, Taikan Oki

    WATER RESOURCES RESEARCH 50 (9) 7245-7266 2014年9月

    DOI: 10.1002/2013WR014845  

    ISSN:0043-1397

    eISSN:1944-7973

  64. 極値降雨,流出量に基づく洪水被害推定およびその将来変化 査読有り

    手塚翔也, 小野桂介, 風間聡, 小森大輔

    土木学会論文集B1(水工学) 70 (4) 439-444 2014年3月

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_1501  

    ISSN:2185-467X

  65. An evaluation of groundwater resources for the agricultural water requirements in the lower Yom and Nan River Basins in Thailand 査読有り

    Weerayuth Pratoomchai, So Kazama, Naota Hanasaki, Chaiwat, Ekkaawatpanit, Daisuke Komori

    Environmental Hydraulics 118-121 2014年

  66. PROJECTION OF SURFACE AND SUBSURFACE WATER RESOURCES USING GCMs IN THE UPPER CHAO PHRAYA RIVER BASIN IN THAILAND 査読有り

    WEERAYUTH PRATOOMCHAI, SO KAZAMA, NAOTA HANASAKI, CHAIWAT EKKAWATPANIT, DAISUKE KOMORI

    Proceedings of the 19th IAHR-APD Congress 2014 2014年

  67. Projection of extreme-rainfall-induced landslide in Thailand using three GCMs 査読有り

    NAOTATSU INOUE, DAISUKE KOMORI, SO KAZAMA

    Proceedings of the 19th IAHR-APD Congress 2014 2014年

  68. Long-term analysis of evapotranspiration over diverse land use area in northern Thailand 査読有り

    Wonsik Kim, Daisuke Komori, Jaeil Cho

    Hydrological Research Letters 8 (1) 45-50 2014年1月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

    DOI: 10.3178/hrl.8.45  

    ISSN:1882-3416

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Evapotranspiration (ET) over a diverse land use area in northern Thailand was successfully estimated by long-term eddy covariance measurements. Some measurement gaps due to instrumentation problems and administrative difficulties were unavoidable. Monthly ET trends revealed a maximum of 150 ± 10 mm in June and a minimum of 60 ± 10 mm in January. The annual mean ET was estimated to be 1300 ± 140 mm. The interannual variation in ET reflects the response of the land surface to meteorological events and land use/cover changes (LUCC); however, the effect of rainfall variation on ET was greater than that of LUCC. Effective heterogeneity was evaluated using the Bowen ratio; such information will be useful for understanding the effect of land surface heterogeneity on latent and sensible heat fluxes.<br>

  69. A projection of groundwater resources in the Upper Chao Phraya River basin in Thailand 査読有り

    Weerayuth Pratoomchai, So Kazama, Naota Hanasaki, Chaiwat Ekkawatpanit, Daisuke Komori

    Hydrological Research Letters 8 (1) 20-26 2013年12月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

    DOI: 10.3178/hrl.8.20  

    ISSN:1882-3416

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Depletion of groundwater is expected due to climate change. This study describes a catchment-scale study on projected groundwater recharge and storage in the Upper Chao Phraya River basin under changing climate scenarios. The period from 2026 to 2040 was assessed using climate projection results from global climate models (GCMs). Three GCMs, namely MIROC-ESM-CHEM (MIROC), HadGEM2-ES (HadGEM), and GFDL-ESM2M (GFDL), were used along with four greenhouse gas emission scenarios, namely RCP2.6, RCP4.5, RCP6.0, and RCP8.5, as the climate change conditions. The projected changes in groundwater recharge and storage were quantified as percent differences from the simulated recharge and storage for the reference period (1986–2000). A significant trend of decreasing mean monthly rainfall from April to June was detected for the HadGEM and the GFDL models. This change in rainfall pattern was projected to reduce the mean annual groundwater recharge (storage) by −12.9% (−1.46 km3), −9.7% (−1.35 km3), −13.9% (−1.49 km3), and −10.7% (−1.38 km3) for the RCP 2.6, 4.5, 6.0, and 8.5 scenarios, respectively. Based on the results of the relative change in groundwater storage, we expect that groundwater resources will be affected by climate change and that both groundwater recharge and storage will be reduced.<br>

  70. Difference in the Priestley–Taylor coefficients at two different heights of a tall micrometeorological tower. 査読有り

    Jaeil Cho, Wonsik Kim, Shin Miyazaki, Daisuke Komori, Hyungjun Kim, Kyung-Soo Han, Shinjiro Kanae, Taikan Oki

    Agriculture and Forest Meteorology 180 97-101 2013年10月

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2013.05.007  

    ISSN:0168-1923

    eISSN:1873-2240

  71. Future projection of mean river discharge climatology for the Chao Phraya River basin. 査読有り

    Adisorn Champathong, Daisuke Komori, Masashi Kiguchi, Thada Sukhapunnaphan, Taikan Oki, Tosiyuki Nakaegawa

    Hydrological Research Letters 7 (2) 36-41 2013年4月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

    DOI: 10.3178/hrl.7.36  

    ISSN:1882-3416

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We projected future river discharge in the Chao Phraya River basin and evaluated the uncertainty in future climate projections by using different resolutions and ensemble experiments of the Atmospheric General Circulation Model of the Meteorological Research Institute (MRI-AGCM). We also obtained estimates of precipitation, evaporation, runoff, and river discharge under climate conditions projected for the late 21st century. The results show that precipitation is projected to significantly increase in the future during April to August, excluding May. The projected river discharge at Nakhon Sawan located in the central region shows a peak in September, a delay of one month after the maximum monthly mean precipitation. The estimated reduction in river discharge for January and February was robust based on all members of the 60-km mesh MRI-AGCM ensembles changing in the same direction as that of the 20-km mesh MRI-AGCM. The uncertainty assessment conducted in this study could lead to increased robustness in projected changes in mean river discharge in the late 21st century for this basin.<br>

  72. タイ東北部山間・農村地域の災害情報伝達手段における SMSの導入可能性に関する調査分析 査読有り

    小高暁, 川崎昭如, 大原美保, 近藤伸也, 小森大輔, アディソーン・サンタララック

    地域安全学会論文集 19 (0) 1-8 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.19.9  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Sufficient supports and countermeasures from central and local governments in rural mountainous areas cannot be expected although a vulnerability to disasters at such areas has been increasing especially in developing countries including Thailand. On the other hand, the use of mobile phone has been growing more popular in such areas. This research conducted two surveys in remote mountainous areas to examine the possibility of introduction of Short Message Service (SMS) of mobile phone as a disaster information dissemination mean using Loei Province, northeastern Thailand, as a study area. Trough the surveys, recommended way of its introduction was found for improving present dissemination systems.</p>

  73. A simulation study on modifying reservoir operation rules: tradeoffs between flood mitigation and water supply. 査読有り

    CHERRY MAY, R. MATEO, NAOTA HANASAKI, DAISUKE KOMORI, KEI YOSHIMURA, MASASHI KIGUCHI, ADISORN CHAMPATHONG, DAI YAMAZAKI, THADA SUKHAPUNNAPHAN, TAIKAN OKI

    IAHS Publication 362 33-40 2013年

    ISSN:0144-7815

  74. 2011年タイ王国チャオプラヤ川洪水における水文及び氾濫の状況 査読有り

    中村晋一郎, 小森大輔, 木口雅司, 西島亜佐子, 山崎大, 鈴木聡, Jeanne FERNANDEZ, 梯滋郎, Cherry MATEO, 岡根谷実里, 恒川貴弘, 湯谷啓明, 川崎昭如, 沖一雄, 沖大幹

    水文・水資源学会誌 26 (1) 38-46 2013年

  75. Data quality control and assurance (QCQA) on eddy covariance flux measurement by the fractional uncertainty analysis. 査読有り

    Daisuke KOMORI, Wonsik KIM, Amnat CHIDTHAISONG, Montri SANWANGSRI, Vanisa SURAPIPITH, Wilaiwan SOMPOON, Korakod NUSIT, Panya POLSON

    Southeast Asian Water Environment 5 213-220 2013年

  76. チャオプラヤ川の学際踏査研究 その1 -パサック川の水害実態に関する調査報告-

    小森大輔, 川崎昭如, 森田敦郎

    生産研究 65 (4) 201-205 2013年

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.65.481  

    ISSN:0037-105X

  77. チャオプラヤ川における水害とその社会適応に関する学際踏査研究 その2 -地方行政・地方自治行政の災害対応についての基礎調査-

    川崎昭如, 小森大輔, 森田敦郎

    生産研究 65 (4) 206-210 2013年

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.65.487  

    ISSN:0037-105X

  78. チャオプラヤ川の学際踏査研究 その3 -流域社会と灌漑システムの変遷に関する予備的考察-

    森田敦郎, 小森大輔, 川崎昭如

    生産研究 65 (4) 211-216 2013年

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.65.491  

    ISSN:0037-105X

  79. 確率評価を用いた洪水緩和と水資源確保を考慮した季節スケールでの大ダム貯水池操作の検討

    小森大輔, Cherry May Mateo, 佐谷茜, 中村晋一郎, 木口雅司, Phonchai Klinkhachorn, Thada Sukhapunnaphan, Adisorn Champathong, 竹谷公男, 沖大幹

    第21回地球環境シンポジウム講演集 115-126 2013年

  80. タイ王国の山間・農村地域における携帯電話を活用した災害情報伝達手段に関する検討 査読有り

    小高暁, 川崎昭如, 大原美保, 小森大輔, ニンワット・サラワット

    地域安全学会論文集 21 (0) 159-167 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.21.159  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Disaster information dissemination utilizing a mobile phone is highly efficient with its higher penetration rate at rural mountainous areas in Thailand where instantaneous information is required against sudden disaster such as flash flood and landslide. However, the disaster prevention framework of Thai government has been concerned for lag of information dissemination. Furthermore, many of residents in the areas cannot receive mobile phone signal properly. Through a literature research and interviews with relevant authorities and leading mobile phone operators, we were able to clarify the current situation of the Thai government's framework development and the possibility of future introduction of mobile phone as a disaster information dissemination mean for rural mountainous areas in Thailand.</p>

  81. Projection of extreme-rainfall-induced landslide in Thailand 査読有り

    Vanvisa Mama, Naotatsu Inoue, Chaiwat Ekkawatpanit, Phonchai Klinkhachorn, Somkid Saphaokham, Thattanaporn Khomsri, Kanokporn Boochabun, Teerawat Senahan, Keisuke Ono, So Kazama, Daisuke Komori

    Proceedings of The 5th Natural Convention on Water Resources Engineering 2013年

  82. Application of the probability evaluation for the seasonal reservoir operation on flood mitigation and water supply in the Chao Phraya river watershed, Thailand 査読有り

    Daisuke Komori, Cherry May Mateo, Akane Saya, Shinichiro Nakamura, Masashi Kiguchi, Phonchai Klinkhachorn, Thada Sukhapunnaphan, Adisorn Champathong, Kimio Takeya, Taikan Oki

    Journal of Disaster Research 8 (3) 432-446 2013年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2013.p0432  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

    eISSN:1883-8030

  83. 2011年タイ国洪水における市民の水害対応と水害認識

    中村 晋一郎, 西島 亜佐子, 小森 大輔, 木口 雅司, 梯 滋郎, マテオ チェリー, 岡根谷 実里, 沖 大幹

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 25 72-72 2012年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.25.0.72.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年5月から10月にかけての降雨の影響により,タイ国Chao Phrayaチャオプラヤ川において大規模な洪水が発生した.これにより死者・行方不明者816名,被害および損失額は約1.兆425兆3600億バーツBaht(約3.75兆円)と甚大な被害が発生した1).今回の洪水では,多くの市民が自宅や職場の浸水によって被災した.市民がいかなる水害対応を行ったのか,また今回の水害をどのように認識しているのかを明らかにすることは,今後の防災計画,治水計画を考える上で必須である.筆者らは,2011年11月4日から同9日にかけて現地調査を実施し,市民の水害対応及び水害認識に関するヒアリングを行った.   調査は,被害が甚大であったChao Phraya川中流部に位置するChainatから下流部Bangkokのエリアを対象とし, 142名から回答を得た.   被験者のうちほぼ半数が自宅の浸水被害を受けており.その浸水深は「1m未満」が35%を占め,1階部分の天井高に当たる3m未満は全体の82%と.殆どの家屋が2階部分の浸水を免れている.「避難した」と回答したのは42%と半数にも満たない理由は,2階部分の浸水を免れた点が大きいと考えられる.   市民の水害対応としては「土嚢積み」が最も多く,次いで「家具のリフトアップ」を行ったという回答が多かった.リフトアップは 2階部分に浸水が及ばなかったため,有効な水害対応であったと言える.   既往洪水のうち被験者の半数以上が1995年洪水を記憶していたが.それ以外については,10名以下の回答数で,発生年もばらばらであり,既往洪水への認識に大きなばらつきがあることが分かった.   「今回の水害の一番の原因は何と考えるか?」という質問に対して,最も多かった回答は「森林伐採」であり,続いて「ダム操作の失敗」,「流域管理の失敗」と人為的な原因を挙げる回答が多かったが,台風,大量の降雨,それによる洪水流など,自然的要因とする回答もほぼ同数程度存在することが分かった.

  84. 2011年タイ国チャオプラヤ川洪水再現のための全球水資源モデルH08のパラメー タ最適化

    マテオ チェリー, 花崎 直太, 小森 大輔, 田中 賢治, 芳村 圭, 木口 雅司, 沖 大幹

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 25 78-78 2012年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.25.0.78.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年8月から12月にかけて、タイ国を襲ったこれまでの観測史上最大の洪水は、損失額が1兆4,300億バーツと非常に大きな被害をもたらした。さらに、今次の大水害で冠水した工場の大半は日系企業であり、グローバリゼーションが進む今日において、今次の大水害はタイの国内問題にとどまらず、サプライチェーンを通じて日本のみならずグローバルな産業活動を行っている世界全体の問題であることが明らかとなった。 2011年の雨季総降水量は1,439mmで例年の143%と過去に類をみない降水量を記録した。結果として、チャオプラヤ川上流に位置する2大ダム(総貯水量230億m3)にて100億m3貯留したものの、総氾濫水量は約150m3と未曾有の大洪水を記録した。 将来においても今次の洪水と同規模の洪水の発生が十分予測され、タイ政府は次の洪水災害に備え、チャオプラヤ川上流に位置する2大ダムのダム操作を含めた抜本的な治水対策を検討している。さらに、ダム操作を検討するにあたり、雨季の洪水だけでなく乾季の渇水も同一に検討する必要がある。 そこで、自然の水循環と人間の水利用を統合的に扱える全球水資源モデルH08が2大ダムの効果的なダム操作方法を検討するために最適であると考え、H08モデルの対象領域を全球からチャオプラヤ川流域に設定し、パラメータの最適化を行った。その結果、年・月・日スケールで高い再現性を示した。

  85. Characteristics of the 2011 Chao Phraya River Flood in Central Thailand. 査読有り

    Daisuke Komori, Shinichirou Nakamura, Masashi Kiguchi, Asako Nishijima, Dai Yamazaki, Satoshi Suzuki, Akiyuki Kawasaki, Kazuo Oki, Taikan Oki

    Hydrological Research Letters 6 41-46 2012年

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

    DOI: 10.3178/hrl.6.41  

    ISSN:1882-3416

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A massive flood, the maximum ever recorded in Thailand, struck the Chao Phraya River in 2011. The total rainfall during the 2011 rainy season was 1,439 mm, which was 143% of the average rainy season rainfall during the period 1982–2002. Although the gigantic Bhumipol and Sirikit dams stored approximately 10 billion m3 by early October, the total flood volume was estimated to be 15 billion m3. This flood caused tremendous damage, including 813 dead nationwide, seven industrial estates, and 804 companies with inundation damage, and total losses estimated at 1.36 trillion baht (approximately 3.5 trillion yen).<br> The Chao Phraya River watershed has experienced many floods in the past, and floods on the same scale as the 2011 flood are expected to occur in the future. Therefore, to prepare of the next flood disaster, it is essential to understand the characteristics of the 2011 Chao Phraya River Flood. This paper proposes countermeasures for preventing major flood damage in the future.<br>

  86. 2011年タイ洪水における緊急災害対応: 政府機関の組織間連携と情報共有に着目して 査読有り

    川崎昭如, 小森大輔, 中村晋一郎, 木口雅司, 西島亜佐子, 沖一雄, 沖大幹

    地域安全学会論文集 17 (16/18) 109-117 2012年

    ISSN:1345-2088

  87. 2011年タイ王国チャオプラヤ川大洪水の氾濫流の流下に着目した水質調査 査読有り

    西島 亜佐子, 湯谷 啓明, 川崎 昭如, 沖 一雄, 乃田 啓吾, 飛野 智宏, CHAMINDA G. G Tushara, 片山 浩之, 沖 大幹, 中村 晋一郎, 小森 大輔, 木口 雅司, FERNANDEZ Jeanne, 梯 滋郎, MATEO Cherry, 岡根谷 実里, 恒川 貴弘

    水環境学会誌 35 (11) 187-195 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.35.187  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年8月から12月にかけて,タイ王国を南北に流れるチャオプラヤ川の流域で大規模な洪水が発生した。この洪水で,約150 億m3の水が氾濫し,関東平野とほぼ同じ面積の農地が浸水被害を受けたとされている。著者らは11月と12月にチャイナートからアユタヤ,そしてバンコクにかけて,氾濫流の流下に着目して面的な水質変動と時間的な水質変動を把握することを目的として水質調査を行った。その結果,氾濫流が南下しアユタヤを過ぎるとアユタヤの北側より複数の分析項目で高い値を示す地点の存在が確認され,サンプル採取数日前に浸水が始まったバンコクの浸水区域においてファーストフラッシュの影響を受けていたことや,アユタヤ周辺で11月の浸水時にはチャオプラヤ川へのし尿排水の流入の可能性が示唆されたが12月には水がひいてし尿排水の流入が止まったことが示唆された。

  88. タイの山間・農村地域の災害情報電達システム その1 –調査研究の概要−.

    川崎昭如, 近藤伸也, 大原美保, 小森大輔, 小高暁, Manop Kaewmoracharoen, Sangam Shrestha, Sarawut Ninsawat, Adisorn Sunthararuk

    生産研究 64 (4) 79-82 2012年

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.64.505  

    ISSN:0037-105X

  89. タイの山間・農村地域の災害情報電達システム その3 –行政や住民とのワークショップによる課題抽出−.

    川崎昭如, 近藤伸也, 大原美保, 小森大輔, 小高暁, Manop Kaewmoracharoen, Sangam Shrestha, Sarawut Ninsawat, Adisorn Sunthararuk

    生産研究 64 (4) 83-88 2012年

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.64.509  

    ISSN:0037-105X

  90. 山間・農村地域コミュニティで求められる災害情報とその伝達手段:タイ王国ルーイ県でのアンケート調査.

    小高暁, Adisorn Sunthararuk, 川崎昭如, 大原美保, 近藤伸也, 小森大輔

    生産研究 64 (4) 89-94 2012年

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.64.515  

    ISSN:0037-105X

  91. The Characteristic of Fractional Uncertainty on Eddy Covariance Measurement 査読有り

    Wonsik Kim, Daisuke Komori, Jaeil Cho

    Journal of Agricultural Meteorology 67 (3) 163-171 2011年9月1日

    DOI: 10.2480/agrmet.67.3.10  

    ISSN:1881-0136 0021-8588

    eISSN:1881-0136

  92. Estimation of Daily Solar Radiation from Sunshine Duration in Thailand 査読有り

    Satoshi Watanabe, Daisuke Komori, Masatoshi Aoki, Wonsik Kim, Samakkee Boonyawat, Piyapong Tongdeenok, Saman Prakarnrat, Somchai Baimoung

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 89A (1A) 355-364 2011年2月

    DOI: 10.2151/jmsj.2011-A25  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  93. Estimating monthly total nitrogen concentration in streams by using artificial neural network 査読有り

    Bin He, Taikan Oki, Fubao Sun, Daisuke Komori, Shinjiro Kanae, Yi Wang, Hyungjun Kim, Dai Yamazaki

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT 92 (1) 172-177 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2010.09.014  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  94. Tolerance of eddy covariance flux measurement. 査読有り

    Kim, Wonsik, Jaeil Cho, Daisuke Komori, Masatoshi Aoki, Masayuki Yokozawa, Shinjiro Kanae, Taikan Oki

    Hydrological Research Letters 5 73-77 2011年

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

    DOI: 10.3178/hrl.5.73  

    ISSN:1882-3416

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Eddy covariance (EC) flux measurement is the most-used technique for observation of the fluxes of sensible heat, latent heat, and carbon dioxide between the land surface and the atmospheric boundary layer. Despite the availability of plentiful EC data from numerous research projects, it is difficult to make meaningful comparisons of EC at different sites, to validate the models used, and to integrate observed data with models because the uncertainties of the method are inadequately defined. We developed a method to evaluate the uncertainties of the EC method without the need to consider individual site specifications and flux characteristics. We showed that the fractional error φ of EC (i.e., tolerance T) can be separated into random and illegitimate components. T can be used as a scale parameter for spatiotemporal stationarity, and can be defined as a rational function. We demonstrated a practical application of T analyses for two contrasting areas: a low-relief paddy field and an area of more complex land-forms where dramatic wind changes affect fluxes, and showed that T analysis provides an appropriate and effective method to determine the uncertainties in EC.<br>

  95. New Challenges on Hydro-Meteorological Prediction and Adaptation to Climate Change in Thailand. 査読有り

    Taikan OKI, Nontawat, JANJAROEN, Somchai BAIMOUNG, Phonchai KLINKACHORN, Daisuke KOMORI, Masashi KIGUCHI

    9th International Symposium on Southeast Asian Water Environment 2011年

  96. Long-term Analysis and Averaging Timescale Analysis of Fractional Uncertainty on Eddy Covariance Measurement. 査読有り

    Wonsik Kim, Daisuke Komori, Jaeil Cho

    Journal of Research in Engineering Technology 7 (3) 105-112 2010年

  97. Integrated biogeochemical modelling of nitrogen load from anthropogenic and natural sources in Japan 査読有り

    Bin He, Taikan Oki, Shinjiro Kanae, Goro Mouri, Ken Kodama, Daisuke Komori, Shinta Seto

    ECOLOGICAL MODELLING 220 (18) 2325-2334 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2009.05.018  

    ISSN:0304-3800

    eISSN:1872-7026

  98. 天水田における渦相関法の相対誤差特性とデータ品質への応用. 査読有り

    金元植, 小森大輔, 趙在一

    農業気象 65 (2) 201-207 2009年

    DOI: 10.2480/agrmet.65.2.11  

    ISSN:1881-0136 0021-8588

    eISSN:1881-0136

  99. Practical Estimation of Evapotranspiration in Rice Cultivation in Thailand 査読有り

    Panya Polsan, Daisuke Komori, Sanguan Patamatamkul, Masatoshi Aoki, Wonsik Kim

    Hydrological Research Letters 3 41-44 2009年

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

    DOI: 10.3178/hrl.3.41  

    ISSN:1882-3416

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A reliable, practical method for estimating the evapotranspiration associated with rice cultivation is vital for proper water management in Thailand. We investigated the possibility of estimating rice-related evapotranspiration using only daily air temperature and wind speed, as a practical method for local application in Thailand. By applying regression analysis to a theoretical investigation, we developed a set of daily based equations that estimated evapotranspiration of rice cultivation for a typical Thai plains environment during the rainy season. The estimation error of the developed equations was approximately 20% on a daily scale, and 10% on a weekly scale. Although additional validation of the derived equations is needed for application at other location and at other times of the year, the developed equations show potential for use in water management of cultivation in Thailand.

  100. 1次元ドップラーレーダ観測と粒子融解モデルによる融解中の降水粒子鉛直分布の推定 査読有り

    越田智喜, 宮崎真, 小森大輔, 小池雅洋, 鼎信次郎, 沖大幹

    水工学論文集 53 13-18 2009年

    ISSN:1880-8751

  101. Observation of hydrogen peroxide concentrations in a Japanese red pine forest 査読有り

    Xuan Chen, Masatoshi Aoki, Shangxun Zhang, Jinhua Zhang, Susumu Nozoe, Daisuke Komori, Akinori Takami, Shiro Hatakeyama

    JOURNAL OF ATMOSPHERIC CHEMISTRY 60 (1) 37-49 2008年5月

    DOI: 10.1007/s10874-008-9107-0  

    ISSN:0167-7764

  102. 東京で観測された降水粒子の融解状況について(2004年12月29日の事例)

    越田 智喜, 宮崎 真, 小森 大輔, 小池 雅洋, 鼎 信次郎, 沖 大幹

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 21 5-5 2008年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.21.0.5.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    融解粒子の定量観測は寒候期における降水量測定に重要である。融解中の降水粒子はレーダ観測でブライトバンドとして特徴づけられ、ブライトバンドの生成原因や融解する粒子の誘電率の変化に着目した研究は多いが、融解中の粒子を定量観測した事例は少ない。我々は、2003年7月より東京大学生産技術研究所において、マイクロレインレーダ(METEK社、以下MRR)による降水の連続観測を行っている。MRRはFMCW形式による周波数24.1GHzを用いた簡易型のドップラーレーダであり、鉛直ドップラ速度とレーダ反射強度因子のスペクトルが測定可能である。本研究では2004年12月29日に本州の南を南岸低気圧が通過し、東京で明け方から雨から雪に変化したときの、MRRによる観測と粒子融解モデルとの比較結果を報告する。

  103. Quality Assessment of Data from the Daegwallyeong Flux Measurement Station (DFMS) Based on Short-term Experiments 査読有り

    Wonsik Kim, Masayoshi Mano, Jaeil Cho, Daisuke Komori, Gwangmin Myong, Seong-Deog Kim

    Journal of Agricultural Meteorology 64 (3) 111-120 2008年

    DOI: 10.2480/agrmet.64.3.3  

    ISSN:1881-0136 0021-8588

    eISSN:1881-0136

  104. 台風15号「Xangsane」による2006年Chao Phraya川洪水に関する調査報告 -Ayutthaya・Ang Thongでの現地調査-. 査読有り

    児玉健, 小森大輔, 新井裕子, 鼎信次郎, 沖大幹

    水文・水資源学会誌 21 (1) 64-68 2008年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    ISSN:0915-1389

  105. Measurement of dew condensation at rain-fed paddy field in Tropics. 査読有り

    Daisuke KOMORI, Wonsik KIM, Masatoshi AOKI, Shinjiro KANAE, Taikan OKI

    Proceedings CD-ROM of 4th APHW Conference 21 138-138 2008年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.21.0.138.0  

  106. タイ北部山岳地域におけるキャベツ灌漑農地からの蒸発散量推定 査読有り

    横家将納, 小森大輔, ぺドラム アタロッド, 青木正敏, 堀江勝年, アーノン タンシリ, サマーキー ブーンヤワット

    農業気象 63 (1) 41-49 2007年9月1日

    出版者・発行元: 養賢堂

    DOI: 10.2480/agrmet.63.41  

    ISSN:1881-0136 0021-8588

    eISSN:1881-0136

  107. 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国Mae Wang流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングの展開. 査読有り

    小森大輔, 生駒栄司, 宮崎真, 沖大幹, 安形康, 鼎信次郎, 里村雄彦, 白木克繁, 田中賢治, 中尾忠彦, 根本利弘, 芳村圭

    水文・水資源学会誌 20 (3) 235-241 2007年

  108. Seasonal trend of water budget at rain-fed paddy field in central THAILAND. 査読有り

    Daisuke KOMORI, Masatoshi AOKI, Wonsik KIM, Shin MIYAZAKI, Jaeil CHO, Samakkee BOONYAWAT, Panya POLSON, Somnimit PUKNGAM, Piyapong TONGDEENOK, Shinjiro KANAE, Taikan OKI, Katumi MUSIAKE

    AOGS 2007 4th Annual Meeting 2007年

  109. 小麦畑におけるNO2沈着速度 査読有り

    張尚勲, 野中圭介, 堀江勝年, 松村昭治, 青木正敏, 小森大輔, 松田和秀

    農業気象 62 (1) 33-40 2006年9月1日

    DOI: 10.2480/agrmet.62.33  

    ISSN:1881-0136 0021-8588

    eISSN:1881-0136

  110. Estimation of Crop Coefficients and Evapotranspiration by Meteorological Parameters in a Rain-Fed Paddy Rice Field, Cassava and Teak Plantations in Thailand 査読有り

    Pedram Attarod, Masana Yokoya, Tiwa Pakoktom, Masatoshi Aoki, Daisuke Komori, Tomoyasu Ishida, Kazunari Fukumura, Samakkee Boonyawat, Piyapong Tongdeenok, Somnimitr Punkngum

    Journal of Agricultural Meteorology 62 (3) 93-102 2006年9月1日

    DOI: 10.2480/agrmet.62.93  

    ISSN:1881-0136 0021-8588

    eISSN:1881-0136

  111. Evapotranspiration pattern between albedo and roughness length by canopy structure

    趙 在一, 小森 大輔, 宮崎 真, 鼎 信次郎, 沖 大幹

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 19 98-98 2006年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.19.0.98.0  

  112. Seasonal and interannual trend of heat and water budget at non-irrigated paddy field in Sukhothai, Thailand. 査読有り

    Daisuke Komori, Masatoshi Aoki, Wonsik Kim, Shin Miyazaki, Jaeil Cho, Attarod Pedram, Samakkee Boonyawat, Panya Polson, Somnimit Pukngam, Piyapong Tongdeenok, Shinjiro Kanae, Taikan Oki, Katsumi Musiake

    Proceedings CD-ROM of 3rd APHW Conference ST1-49-A50-300 2006年

  113. New Challenges in the Hydrometeorological Studies in the South East Asia. 査読有り

    Taikan. Oki, Daisuke. Komori, Kei Yoshimura, Shin Miyazaki, Shinjiro Kanae, Takehiko Satomura, Jun Matsumoto

    Proceedings CD-ROM of 3rd APHW Conference 2006年

  114. The Impact of Albedo and Roughness Length by Canopy Structure for Evapotranspiration. 査読有り

    Cho, Jaeil, Daisuke Komori, Shin Miyazaki, Shinjiro Kanae, Taikan Oki

    Proceedings CD-ROM of 3rd APHW Conference ST1-01-A06-284 2006年

  115. Improvement of an air sampling system for the true eddy accumulation technique. 査読有り

    Daisuke Komori, Masatoshi Aoki, Takuo Nagashima, Tomoyasu Ishida

    Journal of Agricultural Meteorology 60 (5) 529-532 2005年

    出版者・発行元: 日本農業気象学会

    DOI: 10.2480/agrmet.60.263  

    ISSN:0021-8588

  116. Comparison among evapotranspiration of a Paddy Field, Cassava Plantation and Teak Plantation in Thailand. 査読有り

    Attarod Pedram, Daisuke KOMORI, Kazushi HAYASHI, Masatoshi AOKI, Tomoyasu ISHIDA, Kazunari FUKUMURA, Samakkee BOONYAWAT, Panya POLSAN, Piyapong TONGDEENOK, Promsen SOMBOON, Somnimitr PUKNGUM

    Journal of Agricultural Meteorology 60 (5) 789-792 2005年

    出版者・発行元: 日本農業気象学会

    ISSN:0021-8588

  117. タイ国スコータイ県天水田地帯における乱流フラックス観測と乱流フラックスデータアセスメント.

    小森大輔, 金元植

    関東の農業気象 31 2-5 2005年

  118. Satellite estimation of photosynthetically active radiation in Southeast Asia: Impacts of smoke and cloud cover 査読有り

    H Kobayashi, T Matsunaga, A Hoyano, M Aoki, D Komori, S Boonyawat

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 109 (D4) 2004年2月

    DOI: 10.1029/2003JD003807  

    ISSN:2169-897X

  119. Development of an Air Sampling System for the True Eddy Accumulation Technique 査読有り

    Daisuke Komori, Masatoshi Aoki, Tomoyasu Ishida, Satoru Suzuki, Takashi Satou, Wonsik Kim

    Journal of Agricultural Meteorology 60 (4) 263-272 2004年

    DOI: 10.2480/agrmet.60.263  

    ISSN:1881-0136 0021-8588

  120. Long-term trends of evapotranspiration at non-irrigated paddy field in Sukhothai and teak forest in Lampang, Thailand. 査読有り

    Kazushi Hayashi, Daisuke Komori, Keisuke Nonaka, Katsutoshi Horie, Masatoshi Aoki, Samakkee Boonyawat, Somnimit Pukngam, Piyapong Tongdeenok, Katsumi Musiake, Taikan Oki, Toshio Koike

    Workshop on GAME-Tropics and Hydrometeorological Studies in Thailand and Southeast Asia 253-254 2003年

  121. Evapotranspiration comparison between rain-fed paddy field and cassava plantation 査読有り

    Attarod Pedram, Daisuke Komori, Keisuke Nonaka, Katsutoshi Horie, Masatoshi Aoki, Samakkee Boonyawat, Somnimit Pukngam, Piyapong Tongdeenok, Katsumi Musiake, Taikan Oki, Toshio Koike

    Workshop on GAME-Tropics and Hydrometeorological Studies in Thailand and Southeast Asia 137-139 2003年

  122. Seasonal trend of heat budget of non-irrigated paddy field in Sukhothai, Thailand 査読有り

    Komori Daisuke, Aoki Masatoshi, Hayashi Kazushi, Samakkee Boonyawat, Panya Polson, Ishida Tomoyasu, Somnimit Pukngam, Piyapong Tongdeenok, Somboon Phomsan, Ratchanoewan Rehula, Musiake Katsumi, Koike Toshio

    Workshop on GAME-Tropics and Hydrometeorological Studies in Thailand and Southeast Asia 273-278 2002年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 142

  1. 水田における乱流フラックス観測からの植物由来フラックスの抽出

    小森大輔, 古谷龍一, 坂井七海

    東北の農業気象 (65) 2021年

    ISSN: 0287-1173

  2. 浸水からの危機回避 都市化と内水氾濫の発生リスク

    小森大輔

    月刊下水道 43 (7) 2020年

    ISSN: 0387-6926

  3. 渦相関法の相対誤差特性とフラックス計算への適用

    金元植, 徐炯鎬, 小森大輔, 趙在一

    日本農業気象学会全国大会講演要旨/Proceedings of International Symposium on Agricultural Meteorology 2020 (CD-ROM) 2020年

  4. 肱川流域の山地渓流における流木の堆積特性に関する研究

    合田明弘, 小森大輔, 横山光, 山本道, 森田陽, 板倉健太, 山田正

    河川技術論文集 26 (CD-ROM) 2020年

  5. 令和元年台風第19号による岩手県沿岸域における水害発生メカニズムの考察

    小森大輔, HENDRAWAN Vempi Satriya Adi, 市塲昭裕, 山田慶太郎, 合田明弘

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 76 (1) 2020年

    ISSN: 2185-467X

  6. 日本の5都市を対象とした内水氾濫リスクと都市規模の関係評価

    中口幸太, 小森大輔

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 37 2020年

  7. 北上川水系のダム貯水池上流域における堆積流木量の推定

    小森大輔, 助川友斗, CHAITHONG Thapthai

    東北の農業気象 (63) 2019年

    ISSN: 0287-1173

  8. 乱流フラックス観測から推定した蒸散・光合成フラックスの不確実性評価

    PIMSIRI Swannapat, 坂井七海, 小森大輔

    東北の農業気象 (63) 2019年

    ISSN: 0287-1173

  9. 国土の変貌下での地域循環共生圏の形成方策(試論)~流木災害対策に資する流木資源化・利用システム開発成果をふまえて~

    松下潤, 山田正, 松井三郎, 小森大輔, 宮代知直, 青山俊介, 塚田高明

    環境衛生工学研究 33 (3) 2019年

    ISSN: 0913-7025

  10. 流木の一連のプロセスに基づく,ダム貯水池に流出する流木量の推計

    小森大輔

    電力土木 (403) 2019年

    ISSN: 0386-2895

  11. 日本の都市における内水氾濫リスクとその要因の空間分布

    中口幸太, 猪股亮介, 小森大輔

    水文・水資源学会研究発表会要旨集(Web) 2019 2019年

  12. 流木流出モデルを用いた北日本と南日本の流木流出特性の比較

    横山光, 小森大輔, CHAITHONG Thapthai

    水文・水資源学会研究発表会要旨集(Web) 2019 2019年

  13. 乱流フラックス観測と水理学的考察に基づく植物の光合成・蒸散モデルを用いた植物生理応答の理解

    坂井七海, 小森大輔, SWANNAPAT Pimsiri, 金元植

    水文・水資源学会研究発表会要旨集(Web) 2019 2019年

  14. 治水安全度を考慮した洪水・高潮リスク評価

    田中裕夏子, 風間聡, 多田毅, 山下毅, 小森大輔

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 75 (2) 2019年

    ISSN: 2185-467X

  15. 平成29年九州北部豪雨における寺内ダム流域の流木流出メカニズムの解明

    横山光, 小森大輔, CHAITHONG Thapthai

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 75 (2) 2019年

    ISSN: 2185-467X

  16. 植物生理的不均一地表面が乱流特性に及ぼす影響

    坂井七海, 小森大輔

    東北の農業気象 (62) 23‐24 2018年3月

    ISSN: 0287-1173

  17. 大阪市における内水氾濫頻発区域の分布とその特性

    中口幸太, 小森大輔, 井上亮, 風間聡

    水文・水資源学会誌 31 (1) 9‐16 2018年1月5日

    DOI: 10.3178/jjshwr.31.9  

    ISSN: 0915-1389

  18. 内水氾濫頻発区域の地理的・人為的分布特性

    中口幸太, 小森大輔, 風間聡

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 72nd ROMBUNNO.II‐015 2017年8月1日

  19. 平成28年台風10号による仙台海岸の地形変化

    三戸部佑太, 田中仁, 鈴木彰容, 梅田信, 小森大輔, 峠嘉哉

    東北地域災害科学研究 53 211‐216 2017年3月1日

  20. 河川遡上津波の数値計算の精度検証と特性把握

    青山恭尚, ADITYAWAN Mohammad Bagus, 三戸部佑太, 小森大輔, 田中仁

    水文・水資源学会誌 30 (1) 32‐42 2017年1月5日

    DOI: 10.3178/jjshwr.30.32  

    ISSN: 0915-1389

  21. 年最小気圧を用いた複合水災害潜在被害額の将来推定

    秋間 将宏, 風間 聡, 峠 嘉哉, 小森 大輔, 川越 清樹, 多田 毅

    水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE 61 Ⅰ_139-144 2017年

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN: 1880-8751

  22. 平成28年台風10号による仙台海岸海浜変形への影響

    三戸部佑太, 田中仁, 鈴木彰容, 梅田信, 小森大輔, 峠嘉哉

    土木学会論文集 B3(海洋開発)(Web) 73 (2) I_552‐I_557(J‐STAGE)-I_557 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.73.I_552  

    ISSN: 2185-4688

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成28年台風10号による高潮・高波の実態調査およびその海浜地形変化への影響を調べるため仙台海岸において台風通過当日から翌日にかけて現地調査を実施した.その結果最大でT.P. 4m程度まで波浪が遡上したことがわかった.また,仙台新港周辺の海岸沿いの盛り土法先に大きな侵食が生じていた.蒲生干潟の前の砂丘部では越波が生じ,これにより干潟内に砂が輸送されたことがわかった.<br> 空中写真による汀線変化の調査を行い,平均的に20~30m程度の汀線後退が生じたことがわかった.岸沖漂砂により概ね1~2か月で台風来襲以前の汀線位置まで回復したが,砂丘部に越波が生じた蒲生干潟や井戸浦周辺においては汀線の回復が遅い.河口や離岸堤に加えて2011年津波により海岸線に露出された構造物による沿岸漂砂の捕捉効果によりその漂砂上手側で汀線の回復傾向が大きい.

  23. 日本全国のダム貯水池における流木流出量の統計解析

    助川友斗, 小森大輔

    土木学会論文集 G(環境)(Web) 73 (5) I_55‐I_61(J‐STAGE) 2017年

    DOI: 10.2208/jscejer.73.I_55  

    ISSN: 2185-6648

  24. メコン河下流域における洪水氾濫と純一次生産力の関係

    平賀優介, 風間聡, 小森大輔

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 73 (4) I_307‐I_312(J‐STAGE) 2017年

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_307  

    ISSN: 2185-467X

  25. インドネシア・バンカラン県における地域住民参加型バイオエネルギー開発プログラムの持続可能性

    小森大輔, SUYANTO Diah Pamulasari, 峠嘉哉

    土木学会論文集 G(環境)(Web) 73 (5) I_99‐I_106(J‐STAGE)-106 2017年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.73.I_99  

    ISSN: 2185-6648

  26. 年最小気圧を用いた複合水災害潜在被害額の将来推定

    秋間将宏, 風間聡, 峠嘉哉, 小森大輔, 川越清樹, 多田毅

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 73 (4) I_139‐I_144(J‐STAGE) 2017年

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_139  

    ISSN: 2185-467X

  27. 海岸堤防裏法尻の洗掘孔の発達過程と津波減勢効果に関する水理実験

    金子祐人, 三戸部佑太, 田中仁, 会田俊介, 小森大輔

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 73 (2) I_871‐I_876(J‐STAGE) 2017年

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_871  

    ISSN: 1883-8944

  28. メコン河氾濫原における地表水中ヒ素濃度推定モデルの構築

    佐藤郁, 小森大輔

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 73 (4) I_289‐I_294(J‐STAGE) 2017年

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_289  

    ISSN: 2185-467X

  29. 2015年9月東北豪雨による渋井川洪水氾濫の特徴

    呉修一, 森口周二, 堀合孝博, 小森大輔, 風間聡, 田中仁

    自然災害科学 35 (2) 87‐103 2016年8月30日

    ISSN: 0286-6021

  30. 洪水氾濫・高潮複合災害の被害額と伊勢湾台風被害額との比較

    秋間将宏, 風間聡, 小森大輔

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 71st ROMBUNNO.II‐124 2016年8月1日

  31. 日本全国のダム貯水池における流木蓄積量の統計解析

    助川友斗, 小森大輔, 風間聡

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 71st ROMBUNNO.II‐127 2016年8月1日

  32. DAD解析における確率降雨量と確率洪水流量の関係

    菅原雄太, 高雷, 風間聡, 小森大輔

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 71st ROMBUNNO.II‐101 2016年8月1日

  33. 大都市における内水氾濫頻発区域の分布とその特性―大阪市を対象とした解析―

    中口幸太, 小森大輔, 小柳津唯花, 室井佳純, 井上亮, 風間聡

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 71st ROMBUNNO.II‐111 2016年8月1日

  34. 津波越流による堤防法尻における流れ場の分類に関する水理実験

    金子祐人, 小森大輔, 三戸部佑太, 田中仁, 乙志和孝, 黒澤辰昭

    東北地域災害科学研究 52 175‐180 2016年3月1日

  35. 河川遡上津波の数値計算精度に堤防越流が与える影響

    青山恭尚, 三戸部佑太, 小森大輔, 田中仁

    東北地域災害科学研究 52 205‐210 2016年3月1日

  36. Recent Activities of Water-related Disaster Group

    R.A.Acierto, A.Kodaka, T.Shimozono, Y.Tajima, A.Kawasaki, D.Komori, N.Kohtake, Win Win Zin

    ICUS Newsletter article (Vol.15-4) 2016年

  37. 海岸堤防裏法尻の洗掘孔内の流れ場と流速低減効果に関する水理実験

    金子祐人, 三戸部佑太, 乙志和孝, 黒澤辰昭, 田中仁, 小森大輔

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 72 (2) I_913‐I_918(J‐STAGE) 2016年

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_913  

    ISSN: 1883-8944

  38. 水害危険性が地価に与える影響の変化時点推定‐地域の水害危険性認識変容の把握に向けて‐

    井上亮, 永吉真也, 小森大輔

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 72 (4) I_1309‐I_1314(J‐STAGE) 2016年

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_1309  

    ISSN: 2185-467X

  39. 再現確率にもとづく洪水氾濫・高潮複合災害潜在被害額推定

    秋間将宏, 風間聡, 小森大輔

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 72 (4) I_1267‐I_1272(J‐STAGE) 2016年

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_1267  

    ISSN: 2185-467X

  40. 気候変動によるタイ国の斜面崩壊影響評価

    小森大輔, 井上尚達, 小野桂介, 渡部哲史, 風間聡

    地球環境シンポジウム講演集 23rd 37-42 2015年9月2日

    出版者・発行元: 土木学会

  41. 米代川流域における分布型流出モデルのピーク流量誤差原因の評価

    高雷, 風間聡, 小森大輔

    地球環境シンポジウム講演集 23rd 239-242 2015年9月2日

    出版者・発行元: 土木学会

  42. 渦相関法の不確実性特性

    金元植, 小森大輔

    日本農業気象学会全国大会講演要旨 2015 113 2015年

  43. タイにおける豪雨に伴う斜面崩壊危険度の将来予測

    井上尚達, 風間聡, 小森大輔

    地球環境研究論文集 22 I.183-I.188 2014年9月3日

    DOI: 10.2208/jscejer.70.I_183  

  44. タイにおける豪雨に伴う斜面崩壊危険度の将来予測

    井上尚達, 風間聡, 小森大輔

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 69th ROMBUNNO.II-068 2014年8月1日

  45. 極値降雨,流出量に基づく洪水被害推定およびその将来変化

    手塚翔也, 小野桂介, 風間聡, 小森大輔

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 70 (4) I.1501-I.1506 (J-STAGE) 2014年

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_1501  

    ISSN: 2185-467X

  46. 乱流フラックスデータの品質評価手法の定量的評価

    小森大輔, 金元植

    日本農業気象学会全国大会講演要旨 2014 129 2014年

  47. タイ東北部山間・農村地域の災害情報伝達手段におけるSMSの導入可能性に関する調査分析

    小高暁, 川崎昭如, 大原美保, 近藤伸也, 小森大輔, SUNTHARARUK Adisorn

    地域安全学会論文集 19 (19/21) (9)-(16)-16 2013年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.19.9  

    ISSN: 1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Sufficient supports and countermeasures from central and local governments in rural mountainous areas cannot be expected although a vulnerability to disasters at such areas has been increasing especially in developing countries including Thailand. On the other hand, the use of mobile phone has been growing more popular in such areas. This research conducted two surveys in remote mountainous areas to examine the possibility of introduction of Short Message Service (SMS) of mobile phone as a disaster information dissemination mean using Loei Province, northeastern Thailand, as a study area. Trough the surveys, recommended way of its introduction was found for improving present dissemination systems.</p>

  48. タイ王国の山間・農村地域における携帯電話を活用した災害情報伝達手段に関する検討

    小高暁, 川崎昭如, 大原美保, 小森大輔, SARAWUT Ninsawat

    地域安全学会論文集 21 (19/21) 159-167 2013年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.21.159  

    ISSN: 1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Disaster information dissemination utilizing a mobile phone is highly efficient with its higher penetration rate at rural mountainous areas in Thailand where instantaneous information is required against sudden disaster such as flash flood and landslide. However, the disaster prevention framework of Thai government has been concerned for lag of information dissemination. Furthermore, many of residents in the areas cannot receive mobile phone signal properly. Through a literature research and interviews with relevant authorities and leading mobile phone operators, we were able to clarify the current situation of the Thai government's framework development and the possibility of future introduction of mobile phone as a disaster information dissemination mean for rural mountainous areas in Thailand.</p>

  49. 確率評価を用いた洪水緩和と水資源確保を考慮した季節スケールでの大ダム貯水池操作の検討

    小森大輔, MATEO Cherry May, 佐谷茜, 中村晋一郎, 木口雅司, KLINKHACHORN Phonchai, SUKHAPUNNAPHAN Thada, CHAMPATHONG Adisorn, 竹谷公男, 沖大幹

    地球環境シンポジウム講演集 21st 115-125 2013年9月17日

    出版者・発行元: 土木学会

  50. 2011年タイ国チャオプラヤ川流域で発生した洪水災害の水文学的特徴

    小森大輔, 山田朋人

    北海道地区自然災害科学資料センター報告 26 46-51 2013年3月31日

    ISSN: 0914-1111

  51. 2011年タイ王国Chao Phraya川洪水における水文及び氾濫の状況

    中村晋一郎, 小森大輔, 木口雅司, 西島亜佐子, 山崎大, 鈴木聡, FERNANDEZ Jeanne, 梯滋郎, MATEO Cherry, 岡根谷実里, 恒川貴弘, 湯谷啓明, 川崎昭如, SUKHAPUNNAPHAN Thada, KLINKHACHORN Phonchai, 沖一雄, 沖大幹

    水文・水資源学会誌 26 (1) 38-46 2013年1月5日

    ISSN: 0915-1389

  52. 2011年タイ王国 Chao Phraya 川洪水における水文及び氾濫の状況

    中村 晋一郎, 小森 大輔, 木口 雅司, 西島 亜佐子, 山崎 大, 鈴木 聡, フェルナンデス ジャンヌ, 梯 滋郎, マテオ チェリー, 岡根谷 実里, 恒川 貴弘, 湯谷 啓明, 川崎 昭如, スカプンナパン タダ, クリンカチョーン ポンチャイ, 沖 一雄, 沖 大幹

    水文・水資源学会誌 26 (1) 38-46 2013年1月5日

    ISSN: 0915-1389

  53. 2011年タイ国チャオプラヤ川流域で発生した 洪水災害の水文学的特徴

    小森大輔, 山田朋人

    北海道地区自然災害科学センター報告 26 2013年

    ISSN: 0914-1111

  54. Application of the probability evaluation for the seasonal reservoir operation on flood mitigation and water supply in the Chao Phraya river watershed, Thailand

    Daisuke Komori, Cherry May Mateo, Akane Saya, Shinichiro Nakamura, Masashi Kiguchi, Phonchai Klinkhachorn, Thada Sukhapunnaphan, Adisorn Champathong, Kimio Takeya, Taikan Oki

    Journal of Disaster Research 8 (3) 432-446 2013年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2013.p0432  

    ISSN: 1883-8030 1881-2473

    eISSN: 1883-8030

  55. 渦相関法で観測されたフラックスデータの時間平均手法の提案

    金元植, 横沢正幸, 小森大輔, 徐炯鎬

    日本農業気象学会全国大会講演要旨 2013 95 2013年

  56. チャオプラヤ川の学際踏査研究 その3 ‐流域社会と灌漑システムの変遷に関する予備的考察‐

    森田敦郎, 小森大輔, 川崎昭如

    生産研究 65 (4) 491-496 (J-STAGE) 2013年

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.65.491  

    ISSN: 0037-105X

  57. チャオプラヤ川の学際踏査研究 その2 ‐地方行政・地方自治行政の災害対応についての基礎調査‐

    川崎昭如, 小森大輔, 森田敦郎

    生産研究 65 (4) 487-489 (J-STAGE) 2013年

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.65.487  

    ISSN: 0037-105X

  58. チャオプラヤ川の学際踏査研究 その1 ‐パッサク川の水害実態に関する調査報告‐

    小森大輔, 川崎昭如, 森田敦郎

    生産研究 65 (4) 481-485 (J-STAGE) 2013年

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.65.481  

    ISSN: 0037-105X

  59. 2011年タイ王国チャオプラヤ川洪水における緊急災害対応―政府機関の組織間連携と情報共有に着目して―

    川崎昭如, 小森大輔, 中村晋一郎, 木口雅司, 西島亜佐子, 沖一雄, 沖大幹, 目黒公郎

    地域安全学会論文集 (16/18) 109-117 2012年11月

    ISSN: 1345-2088

  60. タイ・チャオプラヤ川における上流域水収支の長期解析に関する研究

    小槻峻司, 田中賢治, 小森大輔

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 67th ROMBUNNO.II-150 2012年8月1日

  61. Information Channels Thailand Floods 2011 2011年タイ・チャオプラヤ川における洪水被害

    木口 雅司, 中村 晋一郎, 小森 大輔

    ARDEC : world agriculture now (46) 29-33 2012年3月

    出版者・発行元: 日本農業土木総合研究所海外農業農村開発技術センター :

    ISSN: 1880-909X

  62. 2011年タイ・チャオプラヤ川における洪水被害

    木口雅司, 中村晋一郎, 小森大輔, 沖大幹

    ARDEC (46) 29-33 2012年3月

    ISSN: 1880-909X

  63. チャオプラヤ川大洪水の教訓 タイの洪水と向き合う

    沖大幹, 小森大輔

    JST News 8 (11) 10-11 2012年2月1日

    ISSN: 1349-6085

  64. 水害軽減に関する国際協力 2011年タイ国チャオプラヤ川大洪水の実態および課題と対策

    小森大輔, 木口雅司, 中村晋一郎

    河川 (786) 18-25 2012年1月20日

    ISSN: 0287-9859

  65. 2011年タイ国チャオプラヤ川大洪水の実態および課題と対策

    小森大輔, 木口雅司, 中村晋一郎

    河川 (1月号) 2012年

    ISSN: 0287-9859

  66. 2011年タイ国チャオプラヤ川大洪水はなぜ起こったか

    小森大輔

    盤谷日本人商工会議所所報 (2月号) 2-10 2012年

    出版者・発行元: 盤谷日本人商工会議所

  67. 2011年タイ・チャオプラヤ川における洪水被害

    木口雅司, 中村晋一郎, 小森大輔, 沖 大幹

    ARDEC (2月) 2012年

  68. 2011年タイ王国チャオプラヤ川大洪水の氾濫流の流下に着目した水質調査

    西島亜佐子, 中村晋一郎, 小森大輔, 木口雅司, FERNANDEZ Jeanne, 梯滋郎, MATEO Cherry, 岡根谷実里, 恒川貴弘, 湯谷啓明, 川崎昭如, 沖一雄, 乃田啓吾, 飛野智宏, CHAMINDA G. G Tushara, 片山浩之, 沖大幹

    水環境学会誌(Web) 35 (11) 187-195 (J-STAGE) 2012年

    DOI: 10.2965/jswe.35.187  

    ISSN: 1881-3690

  69. タイの山間・農村地域の災害情報伝達システム その3 ‐行政や住民とのワークショップによる課題抽出‐

    川崎昭如, 近藤伸也, 大原美保, 小森大輔, 小高暁, KAEWMORACHAROEN Manop, SHRESTHA Sangam, NINSAWAT Sarawut, SUNTHARARUK Adisorn

    生産研究 64 (4) 509-513 (J-STAGE)-513 2012年

    出版者・発行元: 東京大学生産技術研究所

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.64.509  

    ISSN: 0037-105X

    eISSN: 1881-2058

    詳細を見る 詳細を閉じる

    干ばつや洪水被害,地滑り災害など深刻な風水害に苦しむタイ東北部は,国内の他地域に比べて経済的に立ち遅れており,総じて教育レベルも低い. 従って,例え住民は災害情報を入手できたとしても,その情報を十分に理解・活用できないことも考えられる. そこで,住民の災害情報に対するニーズやリテラシーを把握するために,本研究調査ではルーイ県を対象に災害対応を担当する県と郡の2つのレベルの行政機関,および2つの農村でのワークショップを開催した.本稿ではそこで得られた既存の災害情報伝達システムの実情と課題を整理した.[本要旨はPDFには含まれない]

  70. タイの山間・農村地域の災害情報伝達システムその1 ‐調査研究の概要‐

    川崎昭如, 近藤伸也, 大原美保, 小森大輔, 小高暁, KAEWMORACHAROEN Manop, SHRESTHA Sangam, NINSAWAT Sarawut, SUNTHARARUK Adisorn

    生産研究 64 (4) 505-508 (J-STAGE)-508 2012年

    出版者・発行元: 東京大学生産技術研究所

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.64.505  

    ISSN: 0037-105X

    eISSN: 1881-2058

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本調査研究は日本で先行的に蓄積される自然災害対策の知見や教訓, 情報通信分野での先端技術を活かし, 急変するアジア各国の現状とニーズに沿ったローカライゼーションを行うことで, 各国政府・自治体の支援が期待できない地域コミュニティレベルでの災害対応力向上を支援する情報伝達システムの設計を目指している. 筆者らは日本とタイ王国の2国間共同プロジェクトとして, 地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS) 特定型課題形成調査【若手FS】の支援を受けて, 2011年11月~2012年3月に共同調査を実施した. 本稿はその全体像を概括する.[本要旨はPDFには含まれない]

  71. 山間・農村地域コミュニティで求められる災害情報とその伝達手段:タイ王国ルーイ県でのアンケート調査

    小高暁, サンタララックアディソーン, 川崎昭如, 大原美保, 近藤伸也, 小森大輔

    生産研究 64 (4) 515-520 (J-STAGE)-520 2012年

    出版者・発行元: 東京大学生産技術研究所

    DOI: 10.11188/seisankenkyu.64.515  

    ISSN: 0037-105X

    eISSN: 1881-2058

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年のソーシャルネットワークやウェブマッピングなどの地理空間情報技術の急速な発展により,様々な災害情報が得られるようになったが,経済的に立ち遅れている山間・農村地域では,それらを都市部と同様の手段で得ることは難しい.また,例え得られたとしても,それを十分に理解・活用できない可能性がある.そこで,本報では,山間・農村地域コミュニティで求められる災害情報および住民のリテラシーを把握するため,タイ王国ルーイ県において,複数の農村で300名を対象としたアンケート調査を実施した.[本要旨はPDFには含まれない]

  72. FluxPro:実時間フラックス観覧システム

    金元植, 徐炯鎬, 小森大輔, 間野正美, 小野圭介, 宮田明

    日本農業気象学会全国大会講演要旨 2012 41 2012年

  73. Estimation of river discharges with remotely sensed imagery

    Kazuo Oki, Kohei Hashimoto, Jiro Kakehashi, Panya Polsan, Shinichiro Nakamura, Daisuke Komori, Taikan Oki

    32nd Asian Conference on Remote Sensing 2011, ACRS 2011 4 2856-2859 2011年12月1日

  74. The Characteristic of Fractional Uncertainty on Eddy Covariance Measurement

    Wonsik Kim, Daisuke Komori, Jaeil Cho

    Journal of Agricultural Meteorology 67 (3) 163-171 2011年9月1日

    DOI: 10.2480/agrmet.67.3.10  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

    eISSN: 1881-0136

  75. 熱帯低密度観測流域での実時間洪水推定に関する研究

    中西健一郎, 田中賢治, 小森大輔, 沖大幹, 小尻利治

    京都大学防災研究所年報(CD-ROM) (52) ROMBUNNO.52B,78 2009年10月30日

    ISSN: 0386-412X

  76. 熱帯低密度観測流域での実時間洪水推定に関する研究

    中西 健一郎, 田中 賢治, 小森 大輔, 沖 大幹, 小尻 利治

    京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B 52 (0) 795-806 2009年6月1日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

    ISSN: 0386-412X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では気象・水文観測網の密度が十分でない,いわゆる低密度観測流域における洪水対策として,およそ500km2縲・000km2規模の流域を対象とし,レーダーによる降水の詳細な空間分布観測値を用いて,標高と重心からの距離の2変数によって効果的な観測点を特定できる指標を算定し実流域で検証した. 加えて衛星による全球降水マップの有効性について議論した.全球降水マップは過小評価傾向や見逃しがあるが,一定の地上観測があれば洪水対策に対して有効であると判明した.This study aims to develop a new installation guideline of rain-gauge networks for the flood management in poorly gauged basins, whose area is about 500 ~ 1000 km2. So in this study a guideline was estimated with de-tailed precipitation distribution data from OmKoi radar data, and was validated with gauged data in MaeWang basin. In addition The GSMaP (Global Satellite Mapping of Precipitation) product is expected to detect flood events in un-gauged basins, but generally underestimate the amount of precipitation. So Bias in GSMaP was corrected with in-situ precipitation, and then GSMaP had a potential for flood detection.

  77. 1次元ドップラーレーダ観測と粒子融解モデルによる融解中の降水粒子鉛直分布の推定

    越田智喜, 宮崎真, 小森大輔, 小池雅洋, 鼎信次郎, 沖大幹

    水工学論文集(CD-ROM) 53 ROMBUNNO.62 2009年2月22日

    ISSN: 1880-8751

  78. Seasonal trend of water budget at rain-fed paddy field in central-Thailand

    Komori Daisuke, Aoki Masatoshi, Kim Wonsik, Miyazaki Shin, Cho Jaeil, Boonyawa Samakkee, Polson Panya, Pukngam Somnimit, Tongdeenok Piyapong, Kanae Shinjiro, Oki Taikan, Musiake Katumi

    Advances in Geosciences: Volume 11: Hydrological Science (HS) 365-375 2009年1月1日

    出版者・発行元: World Scientific Publishing Co.

    DOI: 10.1142/7073-vol11  

  79. The characteristic of relative error in eddy covariance measurements and its application to data quality control in rainfed paddy field

    Wonsik Kim, Daiske Komori, Jaeil Cho

    Journal of Agricultural Meteorology 65 (2) 201-207 2009年

    DOI: 10.2480/agrmet.65.2.11  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

    eISSN: 1881-0136

  80. 渦相関法のフラックス測定誤差特性

    金元植, 小森大輔

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM) 2009 ROMBUNNO.A41 2009年

    ISSN: 1880-2087

  81. 水田の蒸発散量推定式の改良

    伊倉宏弥, PANYA‐POLSAM, 青木正敏, 瀬戸泰輔, 小森大輔, パーコークトム ティワ, SAMAKKEE‐BOONYAWAT, POORPIPOPE‐KASAEMSAP

    日本農業気象学会全国大会講演要旨 2008 50 2008年3月20日

    DOI: 10.14877/agrmet2.08sp.0.50.0  

  82. 台風15号「Xangsane」による2006年Chao Phraya川洪水に関する調査報告~Ayutthaya・Ang Thongでの現地調査~

    児玉健, 小森大輔, 新井裕子, 鼎信次郎, 沖大幹

    水文・水資源学会誌 21 (1) 64-68 2008年1月5日

    ISSN: 0915-1389

  83. 分布型流出モデルを用いたリアルタイム洪水予測システムの構築

    中西健一郎, 田中賢治, 小森大輔, 沖, 大幹, 小尻利治

    水文・水資源学会2008年度研究発表会要旨集, pp.46-47 2008年

  84. Quality Assessment of Data from the Daegwallyeong Flux Measurement Station (DFMS) Based on Short-term Experiments

    Wonsik Kim, Masayoshi Mano, Jaeil Cho, Daisuke Komori, Gwangmin Myong, Seong-Deog Kim

    Journal of Agricultural Meteorology 64 (3) 111-120 2008年

    DOI: 10.2480/agrmet.64.3.3  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

    eISSN: 1881-0136

  85. 熱帯低密度観測流域での実時間洪水推定に関する研究

    中西 健一郎, 田中 賢治, 小森 大輔

    京都大学防災研究所年報 (52) 795-805 2008年

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

  86. タイ北部山岳地域におけるキャベツ灌漑農地からの蒸発散量推定

    横家将納, 小森大輔, ATTAROD Pedram, 青木正敏, 堀江勝年, THANSIRI Arnon, BOONYAWAT Samakkee

    農業気象 63 (1) 41-49 2007年9月1日

    DOI: 10.2480/agrmet.63.41  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

    eISSN: 1881-0136

  87. 北タイMaeWang流域の流出予測精度向上に向けた地球観測データの有効性検討

    中西健一郎, 田中賢治, 小森大輔, 沖大幹, 池淵周一

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 2007 II-6-43 2007年5月26日

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.20.0.43.0  

  88. 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国Mae Wang流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開

    小森大輔, 生駒栄司, 宮崎真, 沖大幹, 安形康, 鼎信次郎, 里村雄彦, 白木克繁, 田中賢治, 中尾忠彦, 根本利弘, 芳村圭

    水文・水資源学会誌 20 (3) 235-241 2007年5月5日

    ISSN: 0915-1389

  89. 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開

    小森 大輔, 生駒 栄司, 宮崎 真, 沖 大幹, 安形 康, 鼎 信次郎, 里村 雄彦, 白木 克繁, 田中 賢治, 中尾 忠彦, 根本 利弘, 芳村 圭

    水文・水資源学会誌 = JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY & WATER RESOURCES 20 (3) 235-241 2007年5月5日

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    ISSN: 0915-1389

  90. 北タイメーワン流域の流出予測精度向上に対する地球観測データの有効性の検討

    中西健一郎, 田中賢治, 小森大輔, 沖大幹, 池淵周一

    京都大学防災研究所年報(CD-ROM) (50) ROMBUNNO.50B,75 2007年4月

    ISSN: 0386-412X

  91. 熱帯季節林域における二酸化炭素フラックスの季節変動

    金元植, 間野正厚, 横沢正幸, 小森大輔, 鼎信次郎, 沖大幹

    日本生態学会大会講演要旨集 54th 276 2007年3月19日

  92. アカマツ森林内のモノテルペン高度分布

    野副晋, 谷晃, ZHANG Shangxun, 小森大輔, 青木正敏

    Eco-Engineering 19 (1) 39-48 2007年1月31日

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.19.39  

    ISSN: 1347-0485

  93. アカマツ森林内のモノテルペン高度分布

    野副 晋, 谷 晃, 張 尚〓, 小森 大輔, 青木 正敏

    Eco-engineering = 生態工学 19 (1) 39-48 2007年1月31日

    出版者・発行元: 生態工学会

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.19.39  

    ISSN: 1347-0485

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Monoterpenes are highly reactive biogenic volatile organic compounds (BVOCs) with O&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt;, OH radical, and NO&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt; radical. Although these reactions may occur in the aerial space under tree canopies, only a few studies about monoterpene behavior under the canopy are available. In the present study, concentration profiles of six monoterpenes (&amp;alpha;-pinene, myrcene, &lt;I&gt;&amp;beta;&lt;/I&gt;-pinene, sabinene, limonene and &lt;I&gt;&amp;beta;&lt;/I&gt;-phellandrene) were measured in a Japanese red pine forest in June, July and August, 2002. Their concentrations were usually low in the daytime, but high in the nighttime. Monoterpenes were stored under the canopy during nighttime and the amount as a total of the six monoterpenes was calculated as more than 700 nmol m&lt;SUP&gt;-2&lt;/SUP&gt;. The variations of their concentration ratios were also observed. The concentration ratio of myrcene to &lt;I&gt;&amp;beta;&lt;/I&gt;-pinene was usually low in nighttime and high in daytime. It ranged from 0.27 to 2.28. Correlations between the ratio of myrcene/&lt;I&gt;&amp;beta;&lt;/I&gt;-pinene and O&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt; concentration or NO&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt; radical production rate were 0.78 or 0.54, respectively. These results suggested the possibility that the low concentration ratio in the nighttime was due to decomposing of monoterpenes during the storage period under the canopy. The stored monoterpenes would influence the next-morning fluxes since these fluxes include stored and decomposed monoterpenes during the nighttime. The evaluation of the amounts of stored and decomposed monoterpenes will be important when measuring monoterpene fluxes or determining monoterpene contributions to aerosol formation in the forests.

  94. 北タイMaeWang流域の流出予測精度向上に対する地球観測データの有効性の検討

    中西健一郎, 田中賢治, 小森大輔, 沖大幹, 池淵周一

    水文・水資源学会2007年度研究発表会要旨集 , pp. 28-29 2007年

  95. Takフラックス観測サイト(TFMS)におけるランダムエラーの分析

    金元植, 間野正美, 小森大輔, 趙在一, 宮崎真, 鼎信次郎, 沖大幹

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM) 2007 P99 2007年

    ISSN: 1880-2087

  96. 水田におけるCO2フラックスと蒸発散フラックスの関連性に関する研究

    瀬戸泰輔, PAKOKTOM Tiwa, 小森大輔, 田川良子, 林和志, TEERAPAT Wongraksa, PHAKWILAIKEAT Preeyapha, POONPIPOPE Kasaemsap, SAMAKKEE Boonyawat, 横家将納, 堀江勝年, 青木正敏

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM) 2007 H51 2007年

    ISSN: 1880-2087

  97. MODISとAMSR‐Eを併用した水田湛水図の時空間的高精度化

    竹内渉, 小森大輔, 沖大幹, 安岡善文

    生研フォーラム 宇宙からの地球環境モニタリング論文集 16th 115-116 2007年

  98. MODISとAMSR‐Eを併用した水田湛水図の時空間的高精度化

    竹内渉, 小森大輔, 沖大幹, 安岡善文

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集 2006 3-4 2006年11月23日

  99. Estimation of Crop Coefficients and Evapotranspiration by Meteorological Parameters in a Rain-Fed Paddy Rice Field, Cassava and Teak Plantations in Thailand

    Pedram Attarod, Masana Yokoya, Tiwa Pakoktom, Masatoshi Aoki, Daisuke Komori, Tomoyasu Ishida, Kazunari Fukumura, Samakkee Boonyawat, Piyapong Tongdeenok, Somnimitr Punkngum

    Journal of Agricultural Meteorology 62 (3) 93-102 2006年9月1日

    DOI: 10.2480/agrmet.62.93  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

    eISSN: 1881-0136

  100. コムギ畑におけるNO2沈着速度

    ZHANG Shangxun, 野中圭介, 堀江勝年, 松村昭治, 青木正敏, 小森大輔, 松田和秀

    農業気象 62 (1) 33-40 2006年9月1日

    DOI: 10.2480/agrmet.62.33  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

    eISSN: 1881-0136

  101. コムギ畑におけるNO_2沈着速度

    張 尚〓, 野中 圭介, 堀江 勝年, 松村 昭治, 青木 正敏, 小森 大輔, 松田 和秀

    農業氣象 62 (1) 33-40 2006年9月1日

    出版者・発行元: 養賢堂

    DOI: 10.2480/agrmet.62.33  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

    eISSN: 1881-0136

  102. タイ国における天水田, キャッサバ畑, チーク林の作物係数および蒸発散量の推定

    アタロッド ペデラーム, 青木 正敏, 小森 大輔, 石田 朋靖, 福村 一成, ブーンヤワット サマーキー, トンディノック ピヤホン, 横家 将納, パンクンガム ソムニミトル, パーコークトム ティワー

    農業氣象 62 (3) 93-102 2006年9月1日

    出版者・発行元: 養賢堂

    DOI: 10.2480/agrmet.62.93  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

    eISSN: 1881-0136

  103. アジアの水田観測におけるMODISとAMSR‐Eの複合的利用の検討

    竹内渉, 小森大輔, 沖大幹, 安岡善文

    日本リモートセンシング学会学術講演会論文集 40th 173-174 2006年5月11日

  104. タイ北部山岳地域におけるキャベツ畑の蒸発散に関する研究(2)

    横家将納, 青木正敏, 堀江勝年, ATTAROD Pedram, ARNON Thansiri, TIWA Pakoktom, 小森大輔, SAMAKKEE Boonyawat

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM) 2006 KOGISHITSU(1),12NICHI,DAI1SESSHON,3 2006年

    ISSN: 1880-2087

  105. 北タイメーワン流域の流出予測精度向上に対する地球観測データの有効性の検討

    中西 健一郎, 田中 賢治, 小森 大輔, 沖 大幹, 池淵 周一

    京都大学防災研究所年報 (50) 737-747 2006年

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

    ISSN: 0386-412X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では北タイのメーワン流域における現地観測データを用いて,地球観測データが流出予測精度に与える影響を調べる。また,観測データが無い状況に対しては,メソ気象モデルMM5出力値を用いる。これらのデータを陸面過程モデルSiBUC及び分布型流出モデルHydro-BEAMに入力し流出計算を行うことで,地球観測データが流出予測に与える影響を評価する。さらに,観測データが欠測であった状況を仮定し流出計算を行うことで,現地観測サイトの重要性についても議論する。In this study, the impacts of the Earth Observation Data on the improvement of runoff prediction are investigated using the in-situ measurement data in the Mae Wang river basin in northern Thailand. For the case of un-gauged condition, precipitation data is given from the output of mesoscale meteorological model (MM5). SiBUC land surface scheme and Hydro-BEAM are used for runoff simulation. For the gauged condition, 11 raingauges are used. Furthermore, several rainfall datasets were prepared considering the &quot;missing&quot; of some observation. Through the comparison of simulated discharge, importance of each observation site is discussed.

  106. 大気境界層におけるガスおよび微小粒子に対する捕集方法の検討

    山中弘之, 長島拓央, 小森大輔, 張尚勲, 張京花, 林和志, 田川良子, 青木正敏, 堀江勝年, 原宏

    農業環境工学関連7学会合同大会講演要旨集 2005 610 2005年9月12日

    ISSN: 1880-2087

  107. タイ国中央部天水田における乱流フラックス観測とデータアセスメント

    小森大輔, 金元植

    関東の農業気象 (31) 2-5 2005年9月

  108. Development of an Air Sampling System for the True Eddy Accumulation Technique

    Daisuke Komori, Masatoshi Aoki, Tomoyasu Ishida, Satoru Suzuki, Takashi Satou, Wonsik Kim

    Journal of Agricultural Meteorology 60 (4) 263-272 2004年

    DOI: 10.2480/agrmet.60.263  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

  109. エアロゾル沈着フラックスの新しい計測手法―REA法による水田での計測―

    青木正敏, 泉克幸, 長島拓央, 張京香, 小森大輔, 内山政弘, 尾保手朋子, 松本幸雄, 大原利真

    大気環境学会年会講演要旨集 45th 677 2004年

  110. 渦集積法のためのサンプリングシステムの開発

    小森 大輔, 青木 正敏, 石田 朋靖, 鈴木 覚, 佐藤 隆, 金元 植

    農業氣象 60 (4) 263-272 2004年

    出版者・発行元: 養賢堂

    DOI: 10.2480/agrmet.60.263  

    ISSN: 1881-0136 0021-8588

  111. タイにおける水田およびチーク林の蒸発散量長期動態

    林和志, 小森大輔, 野中圭介, 堀江勝年, 青木正敏, TONGDEENOK P, PUKNGAM S, BOONYAWAT S

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2003 85 2003年9月8日

  112. 渦集積サンプリングシステムの開発 (2) システム稼動試験結果

    小森大輔, 長島拓央, 青木正敏, 石田朋靖

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2003 200 2003年9月8日

  113. 大気中エアロゾルフラックスの測定

    長島拓央, 青木正敏, 小森大輔, 内山政弘, 松本幸雄, 尾保手朋子, 泉克幸, 大木良幸, 大原利真

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2003 199 2003年9月8日

  114. タイ国における日射量の観測結果 (3) 乾季のエアロゾルの影響について

    青木正敏, 小森大輔, 黄龍川, 石田朋靖, BOONYAWAT S, HARVTAITHIP P, KEAWJAMPA N, POLSAN P

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2003 50 2003年9月8日

  115. エアロゾル乾性沈着フラックス測定手法の開発

    尾保手朋子, 長島拓央, 小森大輔, 青木正敏, 泉克幸, 松本幸雄, 内山政弘, 大原利真

    エアロゾル科学・技術研究討論会 20th 91-92 2003年7月29日

  116. 乾性沈着フラックス測定としての緩和渦集積法(REA法)の統計的検討

    松本幸雄, 内山政弘, 福山力, 須賀伸介, 泉克幸, 長島拓央, 小森大輔, 青木正敏

    大気環境学会年会講演要旨集 44th 518 2003年

  117. 渦集積サンプリングシステムの開発―北海道標津牧草地での観測結果―

    小森大輔, 長島拓央, 青木正敏, 石田朋靖

    大気環境学会年会講演要旨集 44th 399 2003年

  118. 大気エアロゾルの沈着フラックス測定のための新しい試み 緩和渦集積法の応用

    長島拓央, 青木正敏, 小森大輔, 内山政弘, 松本幸雄, 福山力, 泉克幸, 大木良幸, 大原利真

    大気環境学会年会講演要旨集 44th 524 2003年

  119. 1H1300 渦集積サンプリングシステムの開発 : 北海道標津牧草地での観測結果

    小森 大輔, 長島 拓央, 青木 正敏, 石田 朋靖

    大気環境学会年会講演要旨集 (44) 399-399 2003年

    出版者・発行元: 大気環境学会

  120. 2H1015 乾性沈着フラックス測定としての緩和渦集積法(REA 法)の統計的検討

    松本 幸雄, 内山 政弘, 福山 力, 須賀 伸介, 泉 克幸, 長島 拓央, 小森 大輔, 青木 正敏

    大気環境学会年会講演要旨集 (44) 518-518 2003年

    出版者・発行元: 大気環境学会

  121. 2H1145 大気エアロゾルの沈着フラックス測定のための新しい試み : 緩和渦集積法の応用

    長島 拓央, 青木 正敏, 小森 大輔, 内山 政弘, 松本 幸雄, 福山 力, 尾保手 朋子, 泉 克幸, 大木 良幸, 大原 利眞

    大気環境学会年会講演要旨集 (44) 524-524 2003年

    出版者・発行元: 大気環境学会

  122. 蒸発散量の推定に関する研究 (14) 気孔コンダクタンスおよび植生高さによる推定モデル補正式

    青木正敏, 三船弘猛, 小森大輔, MATLI P, SAMAKKEE B, TONGDEENOK P, 秀島好昭

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2002 49 2002年8月6日

  123. 渦集積サンプリングシステムの開発

    小森大輔, 青木正敏, 石田朋靖, 鈴木覚, 秀島好昭, 佐藤隆

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2002 47 2002年8月6日

  124. 1F1345 タイ国の日射量地域分布とこれに及ぼす大気混濁度の影響

    黄 龍川, 小森 大輔, 青木 正敏, 石田 朋靖, ブンヤワット サマキー, バイモング ソムチャイ

    大気環境学会年会講演要旨集 (43) 335-335 2002年

    出版者・発行元: 大気環境学会

  125. 2D1130 渦集積サンプリングシステムの開発

    小森 大輔, 青木 正敏, 石田 朋靖, 鈴木 覚, 秀島 好昭, 佐藤 隆

    大気環境学会年会講演要旨集 (43) 403-403 2002年

    出版者・発行元: 大気環境学会

  126. 2D1145 地表面フラックス測定に用いる簡易渦集積法におけるフラックス評価式の統計的導出

    松本 幸雄, 内山 政弘, 福山 力, 須賀 伸介, 小森 大輔, 青木 正敏

    大気環境学会年会講演要旨集 (43) 404-404 2002年

    出版者・発行元: 大気環境学会

  127. 牧草畑における群落光合成フラックスと蒸発散フラックスの関係

    青木正敏, 小森大輔, マトリ ポール, 秀島好昭, 中山博敬, 和田通英, 国田博之, 佐藤隆

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2001 145 2001年6月27日

  128. タイ全土11地点の日射長期観測結果

    青木正敏, 石田朋靖, 小森大輔, 虫明功, BOONYAWAT S, BHATHISUNTORN S, BAIMOUNG S

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2001 27 2001年6月27日

  129. 畑地の土壌呼吸フラックス経時変化と環境要因の関係 ビート畑とダイズ畑の比較

    野中圭介, MATLI P, 小森大輔, 青木正敏, 秀島好昭, 中山博敬, 丸谷聖一, 川合文人

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2001 329 2001年6月27日

  130. 立川市街地における人工廃熱・CO2・NO2フラックス動態

    堀江勝年, 小森大輔, 張尚勲, 青木正敏, 坂爪鈴香

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2001 172 2001年6月27日

  131. 土壌水分張力による蒸発散量の推定 (3) 3種土壌のPF 蒸発散量関係のパラメータ比較

    小森大輔, 熊六政, 堀江勝年, 青木正敏

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2001 155 2001年6月27日

  132. タイ国キャッサバ畑における水収支の長期モニタリング (1)

    福村一成, 石田朋靖, 青木正敏, 小森大輔, BOONYAWAT S, 小池俊雄

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2001 268 2001年6月27日

  133. 土壌水分張力による蒸発散量の推定 (2) 推定パラメータの土壌間の比較

    小森大輔, 永吉信二郎, 熊六政, 堀江勝年, 青木正敏

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2000 204-205 2000年8月22日

  134. 蒸発散量の推定に関する研究 (13) 葉の気孔コンダクタンスおよび植生高さによるボーエン比推定モデルの補正

    青木正敏, 永吉信二郎, 小森大輔, BOONYAWAT S, TONGDEENOK P, PUKNGAM S, 秀島好昭

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2000 216-217 2000年8月22日

  135. タイ国 GAME-Tropics 水蒸気フラックス観測結果 : 蒸発散量と気孔抵抗やその他の植生パラメータとの結合

    青木 正敏, 永吉 信二郎, 小森 大輔, 千村 隆弘, BOONYAWA Samakkee, PUKNGAM Somnimrt, TONGDEENOK Piyapong, POLSAN Panya

    大会講演予講集 77 117-117 2000年5月24日

  136. タイ国GAME‐Tropics水蒸気フラックス観測結果 蒸発散量と気孔抵抗やその他の植生パラメータとの結合

    青木正敏, 永吉信二郎, 小森大輔, 千村隆弘, BOONYAWA S, PUKNGAM S, TONGDEENOK P, POLSAN P

    日本気象学会大会講演予稿集 (77) 117 2000年5月

  137. 立川市の市街地における人工顕熱とCO2フラックスの動態

    堀江勝年, 永吉信二郎, 小森大輔, 青木正敏, 横山仁, 中村圭亨

    大気環境学会年会講演要旨集 41st 251 2000年

  138. 1H1000 立川市の市街地における人工顕熱とCO_2フラックスの動態

    堀江 勝年, 陳 述, 永吉 信二郎, 小森 大輔, 青木 正敏, 横山 仁, 中村 圭亨

    大気環境学会年会講演要旨集 (41) 251-251 2000年

    出版者・発行元: 大気環境学会

  139. 土壌水分張力による蒸発散量の推定

    永吉信二郎, 青木正敏, 小森大輔, 熊六政, 秀島好昭, 中山博敬

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 1999 50-51 1999年7月28日

  140. 熱収支ボーエン比法と渦相関法の顕熱比較

    小森大輔, 青木正敏, 永吉信二郎

    日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 1999 54-55 1999年7月28日

  141. タイ王国における各種植生間の蒸発散量比較

    永吉信二郎, 小森大輔, 千村隆宏, BOONYAWAT S, PUKNGAM S, TONGDEENOK P, 広田知良, POLSAN P, 虫明功臣

    日本気象学会大会講演予稿集 (75) 76 1999年4月26日

  142. タイ王国における各種植生間の蒸発散量比較

    永吉 信二郎, 小森 大輔, 青木 正敏, 千村 隆宏, BOONYAWAT Samakkee, PUKNGAM Somnimitr, TONGDEENOK Piyapong, 広田 知良, POLSAN Panya, 沖 大幹, 虫明 功臣

    大会講演予講集 75 B157 1999年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 河川工学

    風間, 聡, 小森, 大輔(防災工学), 峠, 嘉哉, 糠澤, 桂, 横尾, 善之, 渡辺, 一也(水理学)

    理工図書 2020年9月

    ISBN: 9784844608844

  2. タイ2011年大洪水

    執筆者 玉田芳史, 小森大輔, 名, 編者 玉田芳史

    2013年9月27日

    ISBN: 9784258300228

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 人口減少下での中小河川の水文・環境変化と新しい管理手法の研究

    風間 聡, 堀 智晴, 原田 守啓, 横尾 善之, 渡辺 一也, 糠澤 桂, 小森 大輔, 峠 嘉哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県と山形県においてリモセンデータ,人口データ,水生昆虫の観測から,1~4次河川について,人口減少数が多いほどNDVIは増加し,人口が200人以上減少した地点において,その傾向は強くなること,NDVIが減少した地点における生物多様性はNDVIが増加した地点の約1.42倍を示すこと,植生管理を行うことにより,水生昆虫の生物多様性は高く保たれること,人口が50人以上減少した地点において,人口が減少するほど,水生昆虫個体数も多くなること,が理解された.同様の解析を異なる気候帯で実施するため,統計局データや自治体の整備するGISデータを参考に,宮崎や愛媛において集水域人口の減少する河川およびその比較対象となる集水域人口が減少していない河川,集水域の市街化が進んでいない河川の調査地点を40地点程度選定した. 中小河川における将来の河川流量推定法の開発に向けて,降雨流出モデルの逆推定法の適用可能性を検討した.また,降雨流出モデルに追加する地表面水収支モデルならびに遮断を含む分布型水文モデルの開発を行なった. 秋田県馬場目川中流域の砂州の粒度分析を行った結果,各階層の中央粒径D50は採取時期や位置によって大きく異なるため,数値計算では比較的安定した値が得られる粒径の占有率を適用するべきではないかと考えられた.また,表層のみを考慮した場合の河床変動計算における砂州面積は粒5 mm以上ではほぼ変動しないと考えられた.これらの結果をもとに,2次元土砂輸送モデルを実施し,長期変動ならびに袋材投入による環境変化について考察した. 行政へのヒアリングとして,山形県,大阪府,滋賀県に人口減域の管理河川について行った.予算と地元要請の調整は自治体規模によらない普遍的な問題である.

  2. 流木流出統合モデルによる気候変動リスクアセスメントの先導

    小森 大輔

    2021年 ~ 2023年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、気候変動も考慮した流木流出統合モデルへの高度化および河川生物多様性評価への応用に向けて、対象地域の選定および検証データの整備を進めた。 モデリング班に関しては、中国の災害データベースを基に、中国全土を対象に1997-2019年の期間に土砂災害が多発している地域を抽出し、四川省が最も多く南中国で多発していることがわかった。次に、中国全土の降水量データ整備し、1981-2020年の40ヶ年を統計期間として年最大日降水量の2-1000年確率降水量を解析した。中国東北部および中国南部にて大きい確率降水量が生じることがわかった。これらのデータに基づき、本研究の対象地域として四川省を選定した。次に、対象地域の降水量データおよび統合モデル相互比較プロジェクト(CMIP)の公開データを参照し将来気候の降水量データを海外共同研究者と共同で整備した。現在、基課題で開発した流木流出統合モデルの適用に向けて、モデルパラメータの整備を進めている。また、斜面崩壊物理モデルの検証データの整備として、基課題で開発した衛星画像を用いた対象地域の斜面崩壊域抽出を進めている。 生物多様性班に関しては、研究協力者がこれまでに生物多様性調査研究を実施してきた流域(名取川流域、耳川流域)を対象に、基課題で開発した流木流出統合モデルの適用に向けて、降水量データ、モデルパラメータおよび検証データを整備した。現在、対象地域のダム貯水池流域を対象にヒンジ幅を用いて異常時流出流木量を抽出し、モデル適用可能性の検討を進めている。

  3. 日本全域における流出ポテンシャル流木量の推定

    小森 大輔, 川越 清樹, 峠 嘉哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    斜面崩壊モデルを応用した発生流木量推定モデルと,推定された発生流木量を入力値とする流木流出特性を反映させた流木の堆積・再移動-流出量を推定する貯留関数モデルを構築し,それらを統合して流木流出の一連のプロセスのモデルを開発した.開発した流木流出統合モデルの日本全域への適用に向けて,現地調査より流木の発生,堆積・再移動,流出の各メカニズムを明らかにするとともに,流木流出統合モデルの検証・高度化した.そして,高度化した流木流出統合モデルを用いて,堆積流木量を含めた流域規模での流出ポテンシャル流木量の推定手法を確立した.

  4. 陸域水循環モデルを用いた全球内陸湖の環境影響評価

    峠 嘉哉, 梅田 信, 風間 聡, 小森 大輔, 三戸部 佑太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,大陸性内陸湖の消長現象を対象に特徴的な湖を対象として,「原因としての水循環」として陸域水循環モデルを構築し,「結果としての環境影響」として現地調査・観測を実施した.陸域水循環モデルでは,気候変動と人間活動の双方を考慮した流域全体の水循環解析を実行し,過去の縮小の再現を行った.特にトゥルカナ湖では,2000年前後の小雨期の前後で異なる水位に変位したことが表現できた.調査観測では,水位変化に伴う周辺での被害状況を調査すると共に,気象観測や土壌水分量の定点観測を実施した.衛星解析による実灌漑地モニタリングも実施し,アラル海流域で一定の精度が得られた.

  5. 流域資源管理に向けた水文・藻類モデルを利用した河川総生物量推定手法の開発

    風間 聡, 梅田 信, 糠澤 桂, 竹門 康弘, 小森 大輔, 坂巻 隆史, 藤林 恵, 西村 修, 横尾 善之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分布型水文流出モデルを基とした栄養塩流出モデルと水温モデルによる付着藻類量推定モデルを開発した.付着藻類量推定モデルの精度は月の平均付着藻類量の比較によって検証され,RMSE=11.5mg/m2と求められた.カゲロウ目,カワゲラ目,ハエ目,トンボ目において個体数密度と環境DNA濃度間に相関が確認された.観測結果から付着藻類量と水生昆虫のバイオマスに有意な正の相関が確認された.生産者である付着藻類の生物量の増減が上位の栄養段階に位置する消費者の生物量に影響を与えることが示された.

  6. 不均一地表面でのMonin-Obukhov相似則の検証

    小森 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    乱流フラックスの時空間不確実性(δ)の評価手法の高度化を図り,さらに群落スケールでの光合成・蒸散フラックスの観測手法にδを導入,新たに開発した.不均一地表面上でのMonin-Obukhov相似則を検証した結果,特に植物生理的不均一性の影響が大きい二酸化炭素フラックスや土壌が乾燥して植生と乾燥地の土壌水分的不均一性の影響が大きい乾季の潜熱フラックスではMonin-Obukhov相似則が成立しない場合が多いことを明らかにした.

  7. 川の人気向上のための方策研究

    風間 聡, 平野 勝也, 柴田 邦臣, 福本 潤也, 小森 大輔, 高橋 満

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SNSの分析,景観の経済価値評価,旅行誌分析などを通して河川の人気を向上させるための方策を,行政官,研究者,高校生と議論した結果,以下を得た.(1)河川本来の魅力を利用するため,景観や自然を損ねないように観光地へのアクセスの整備や設備を充実させ,利用しやすい雰囲気づくりに努める.(2)海を参考に釣りやカヌーなど川でもできるレジャーを積極的に取り入れる.川は身近な存在であり,アクセスは海に比べ比較的容易である.(3)若い年代に川に興味を持ってもらい,かつ川の啓発に役立てるため,周辺に親水施設を建設する.キャンプ場は自然を感じながら様々なレジャーを楽しむことができ,若者の集客率向上につながる.

  8. 熱帯モンスーン大河川の氾濫原干拓が周辺環境に及ぼす影響評価

    風間 聡, 飯田 俊彰, 久保 成隆, 小森 大輔, 増本 隆夫, 吉田 武郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Landsat 画像から埋立地を95%を抽出することが出来た.対象地域の各コミューン内の干拓地の有無を目的変数とし,年最大水深,首都プノンペン中心部からの直線距離の各コミューン毎の平均値を説明変数とした重回帰分析結果,相関係数は0.34であった.廃棄物の埋め立てが行われる氾濫原では,干拓無しの氾濫原と比較して約25倍の全リン値,下水汚水基準値の約4倍のCOD値を記録した.埋立て後の工場地周辺の氾濫原では,他と比較して鉄の値が非常に大きく,一部WHO水質基準値の約21倍となった.土地被覆は年氾濫期間により分類され,現在自然植生が水田・畑に開拓された場合,134gC/m2の純一次生産量が失われる.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示