-
博士(文学)(東北大学)
-
文学修士(東北大学)
研究者詳細
委員歴 4
-
東北哲学会 会長
2023年4月 ~ 継続中
-
東北大学国際文化学会 総務役員
2001年6月 ~ 2002年6月
-
東北大学国際文化学会 総務役員
2001年6月 ~ 2002年6月
-
東北哲学会 委員
2004年10月 ~
所属学協会 4
-
比較思想学会
-
東北大学国際文化学会
-
東北哲学会
-
日本哲学会
研究キーワード 5
-
美学・芸術論
-
比較思想
-
応用倫理
-
現象学
-
時間
研究分野 1
-
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
論文 39
-
日本の「もののあはれ」と西洋思想 査読有り
佐藤 透
83-100 2024年3月1日
出版者・発行元:DOI: 10.1007/978-3-031-42186-0_6
ISSN:2662-2181
eISSN:2662-219X
-
質問への回答と『質的知覚論』への補遺 招待有り
佐藤 透
『MORALIA』 (第29号) 47-68 2022年10月
-
(研究エッセイ) アイデンティティと民族主義の心理―多文化共生のための覚え書き―
佐藤 透
『ヨーロッパ研究』 (第16号) 91-99 2022年3月
-
「もののあはれ」の日本的性格を巡って―その美意識としての一般性と特殊性― 招待有り
佐藤 透
『思索』 (第54号) 27-51 2021年12月
-
網膜像を媒介とした視知覚記述の虚偽性について
佐藤 透
ヨーロッパ研究 (14) 29-51 2020年3月
-
質的自然観の再構築のために―諸感覚の協働という視点から―
佐藤 透
ヨーロッパ研究 (13) 21-47 2019年3月
-
心のよさとは何か―「不生の仏心」と「もののあはれ」を手引きとして― 招待有り 査読有り
佐藤 透
加藤尚武編著『ホモ・コントリビューエンス』未来社 2017年11月
-
不可知の外界―不自然な自然観はどのように生まれたか― 招待有り
佐藤 透
『生の倫理と世界の論理』(東北大学出版会) 121-147 2015年3月31日
-
美味の現象学-あるいは生活上の潤いについてー
佐藤 透
『ヨーロッパ研究』 (第10号) 203-218 2015年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ヨーロッパ文化論講座 -
運命論的語りの構造に関する試論 招待有り
佐藤 透
『思索』 (第47号) 157-175 2014年10月
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
-
幽玄美とは何か
佐藤透
ヨーロッパ研究 (第9) 139-164 2014年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ヨーロッパ文化論講座 -
寂びの美と「積時性」-哲学的分析のための素描― 査読有り
佐藤透
思索 (第45) 109-130 2012年10月
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
-
自然の心―アニミズムは環境危機から世界を救うか― 招待有り
佐藤 透
世界の感覚と生の気分 2012年3月
-
原子力時代における科学者の責任―J.フォージ『科学者の責任ー哲学的探究』を中心に 招待有り
佐藤透
フィロソフィア・イワテ (第45) 45-59 2011年11月
-
共感のクオリア―形而上学への通路としての― 招待有り
佐藤 透
『共感と感応―人間学の新たな地平―』(東北大学出版会) 2011年4月30日
-
人はどの程度「歴史物語」を必要とするか
佐藤 透
ヨーロッパ研究 (第8) 73-98 2010年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ヨ-ロッパ文化論講座 -
侘びの美意識―その美としての一般性と特殊性― 査読有り
佐藤 透
東北哲学会年報 25 (25) 1-17 2009年4月24日
出版者・発行元: 東北哲学会ISSN:0913-9354
-
有意味性の相互主観的構成について
佐藤 透
ヨーロッパ研究 第7 (7) 39-74 2008年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ヨ-ロッパ文化論講座 -
芸術が体験される時―芸術体験と実在― 招待有り
佐藤透
芸術の始まる時、尽きる時(東北大学出版会) 2007年3月
-
時間論から見たキリスト教と浄土教―「実存論的終末論」と「平生業成」― 査読有り
佐藤透
ヨーロッパ研究 (6) 183-214 2007年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ヨ-ロッパ文化論講座 -
アイデンティティと共同体―柔らかなアイデンティティのために― 査読有り
佐藤 透
ヨーロッパ研究 (5) 153-174 2005年12月26日
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ヨ-ロッパ文化論講座 -
「人生の意味」の意味―時と意味の現象学のための素描― 招待有り
佐藤 透
思索 (38) 139-159 2005年10月18日
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
-
寛容と平和 査読有り
佐藤 透
ヨーロッパ研究 4 (4) 193-216 2004年7月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ヨ-ロッパ文化論講座 -
ライプニッツから現象学へ 査読有り
佐藤 透
国際文化研究科論集 (11) 1-14 2003年12月
-
時間単子論 招待有り
佐藤 透
現象学年報 (19) 73-86 2003年11月
-
技術倫理 招待有り
佐藤 透
『知の地平―大学におけるマルチリテラシーと応用倫理』(東北大学出版会) 2003年3月
-
ハイデガー思想の変遷と時間論 査読有り
佐藤 透
国際文化研究科論集 (第10) 1-16 2002年12月
-
救命艇倫理と共有地の悲劇 招待有り
佐藤 透
『共生のリテラシー―環境の哲学と倫理』(東北大学出版会) 2001年3月
-
ベルクソンと'Waram-frage'
佐藤 透
文化国際研究 4 (4) 13-23 2000年2月
出版者・発行元: 東京都立短期大学文化国際学科研究委員会ISSN:1342-7865
-
ベルクソンの反言語論 査読有り
佐藤 透
東北哲学会年報 (13) 35-48 1997年6月
出版者・発行元: 東北哲学会ISSN:0913-9354
-
生命倫理における身体所有の概念について 査読有り
佐藤 透
MORALIA (4) 16-28 1997年3月
-
時間意識と外界 査読有り
佐藤 透
文化 59 (1・2) 46-63 1995年9月
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
-
時の流れの速さについて 査読有り
佐藤 透
科学基礎論研究 22 (83) 41-46 1994年12月
出版者・発行元: 科学基礎論学会DOI: 10.4288/kisoron1954.22.41
ISSN:0022-7668
-
無実体考 査読有り
佐藤 透
倫理学年報 43 (43) 85-100 1994年3月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0483-0830
-
心の内のイデアと心の外のオブジェクト 査読有り
佐藤 透
文化 56 (1・2) 39-58 1992年9月
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
-
人間的瞬間 査読有り
佐藤 透
思索 (24) 41-61 1991年9月
-
知覚的創造 査読有り
佐藤 透
倫理学年報 (39) 101-116 1990年3月
-
ベルクソンの時間論と生きた永遠 査読有り
佐藤 透
科学基礎論研究 19 (71) 47-52 1988年12月
出版者・発行元: 科学基礎論学会DOI: 10.4288/kisoron1954.19.47
ISSN:0022-7668
-
フッセルにおける二つの過去把持概念 査読有り
佐藤 透
思索 (20) 75-94 1987年9月
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
書籍等出版物 12
-
質的知覚論の研究 : 世界に彩りを取り戻すための試論
佐藤, 透
東北大学出版会 2021年3月
ISBN: 9784861633546
-
人間探究
佐藤透, 音喜多信博, 小林睦, 馬渕浩二
2017年8月3日
-
美と実在―日本的美意識の解明に向けて―
佐藤 透
ナカニシヤ出版 2016年11月29日
-
『現代哲学キーワード』
門脇俊介, 野家啓一, 村上祐子, 戸田山和久, 清塚邦彦, 柏端達也, 信原幸弘, 松本俊吉, 佐藤透, 福間聡, 小林睦
有斐閣 2016年1月10日
-
『スクリブナー思想史大辞典』
翻訳編集委員長, 野家恵一, 翻訳者多数につき省略
丸善出版 2016年1月
-
科学者の責任―哲学的探究―
佐藤透, 渡邉嘉男
2013年3月22日
-
人生の意味の哲学
佐藤透
春秋社 2012年10月20日
-
現代哲学
竹内修身, 池尾恭一, 後藤嘉也, 小松恵一, 佐藤透
金港堂 2008年11月20日
ISBN: 9784873980843
-
ヨーロッパ大陸の哲学
佐藤 透
岩波書店 2004年6月
-
新現象学運動
小川, 梶谷
世界書院 1999年5月
-
『時間体験の哲学』
佐藤 透
1999年
-
現象学事典
佐藤 透
1994年3月
講演・口頭発表等 3
-
「もののあはれ」と西洋思想 招待有り
佐藤 透
2021年4月25日
-
侘びの美意識―その美としての一般性と特殊性―
第25回東北哲学会大会 2008年11月
-
時間単子論
第24回日本現象学会大会 2002年11月9日
共同研究・競争的資金等の研究課題 15
-
美学・芸術論 競争的資金
2006年4月 ~ 継続中
-
時間の哲学 競争的資金
2001年4月 ~ 継続中
-
ベルクソン哲学研究 競争的資金
2001年4月 ~ 継続中
-
現象学研究 競争的資金
2001年4月 ~ 継続中
-
心の一人称的特性と心身問題―間主観的構成論から見た心身の相関―
佐藤 透
2024年4月 ~ 2027年3月
-
日本哲学における論理と感情の系譜
野家 啓一, 荻原 理, 直江 清隆, 上原 麻有子, 村山 達也, 佐藤 透, 原 塑, 遠藤 健樹, 城戸 淳, FONGARO ENRICO, ラム ウィンカン
2020年4月 ~ 2023年3月
-
質的知覚論の再構築
佐藤 透
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年10月 ~ 2018年3月
-
自然観の展開と人間的営為の運命に関する思想史的・応用倫理学的研究
座小田 豊, 荻原 理, 小熊 正久, 後藤 嘉也, 佐藤 透, 篠澤 和久, 戸島 貴代志, 直江 清隆, 野家 啓一, 小林 睦, 長谷部 正, 原 塑, 日野 正輝, 村山 達也, 長谷川 公一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2012年4月 ~ 2016年3月
-
共感から良心に亘る「共通感覚」の存立機制の解明、並びにその発現様式についての研究
栗原 隆, 加藤 尚武, 座小田 豊, 奥田 太郎, 伊坂 青司, 山内 志朗, 鈴木 光太郎, 宮﨑 裕助, 松井 克浩, 佐藤 透, 野家 伸也, 尾崎 彰宏, 小田部 胤久, 城戸 淳
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Niigata University
2011年4月 ~ 2015年3月
-
日本的美意識の哲学的基礎づけ―侘び・寂び・幽玄を中心に―
佐藤 透
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2011年 ~ 2013年
-
空間と形に感応する媒体として身体を解明することから、知の成立機序を捉え直す試み
栗原 隆, 加藤 尚武, 辻元 早苗, 佐藤 透, 細田 あや子, 白井 述, 青柳 かおる
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Niigata University
2010年 ~ 2011年
-
時と意味-生の意味に関する現象学的分析の試み
佐藤 透
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2008年 ~ 2010年
-
空間における形の認知を介した「主体」の存立の基底に見る感覚の根源性についての研究
栗原 隆, 加藤 尚武, 座小田 豊, 尾崎 彰宏, 野家 伸也, 伊坂 青司, 山内 志朗, 鈴木 光太郎, 佐藤 透, 城戸 淳
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Niigata University
2008年 ~ 2010年
-
「新旧論争」に顧みる進歩史観の意義と限界、並びにそれに代わり得る歴史モデルの研究
栗原 隆, 加藤 尚武, 座小田 豊, 伊坂 青司, 山内 志朗, 佐藤 透, 城戸 淳, 小田部 胤久
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Niigata University
2006年 ~ 2007年
-
フッサール現象学における知覚と時間
佐藤 透
1990年 ~ 1990年
社会貢献活動 1
その他 1
-
貫成人『経験の構造』