研究者詳細

顔写真

アベ タカアキ
阿部 高明
Takaaki Abe
所属
大学院医工学研究科 医工学専攻 生体再生医工学講座(分子病態医工学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(医学)(東北大学)

経歴 10

  • 2001年12月 ~ 2005年3月
    科学技術振興機構さきがけ 研究員(兼務)

  • 1997年4月 ~ 2001年3月
    東北大学医学部生体情報学 助手

  • 1995年10月 ~ 1997年3月
    米国ハーバード大学医学部(Steven C.Hebert教授) 客員研究員

  • 1995年10月 ~ 1997年3月
    ヒューマンフロンティア財団 長期研究員

  • 1993年4月 ~ 1995年9月
    日本学術振興会 特別研究員

  • 1992年4月 ~ 1993年3月
    東北大学医学部病態液性調節学 研究生

  • 1990年9月 ~ 1992年3月
    京都大学医学部附属免疫研究施設(現生体情報科学:中西重忠教授)

  • 1988年4月 ~ 1990年8月
    東北大学遺伝子実験施設(山本徳男教授)

  • 1986年4月 ~ 1988年3月
    いわき市立磐城共立病院 研修医

  • 2001年4月 ~
    東北大学医学部腎高血圧内分泌科 講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 医学研究科 病態系

    ~ 1992年3月

  • 東北大学 医学部

    ~ 1986年3月

委員歴 4

  • 日本高血圧学会 評議員

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本高血圧学会 評議員

    2004年4月 ~ 継続中

  • 東日本胆汁酸研究会 評議員

    2001年7月 ~ 継続中

  • 東日本胆汁酸研究会 評議員

    2001年7月 ~ 継続中

所属学協会 15

  • 東日本胆汁酸研究会(2001/07- 評議員)

  • 日本高血圧学会(2004/04- 評議員)

  • 日本心血管内分泌代謝学会(2003/04-)

  • 日本高血圧学会(1988/08-)

  • 日本生化学会(1991/07-)

  • 日本分子生物学会(1997/08-)

  • 日本内分泌学会(2004/04-2009/03 専門医・指導医)

  • 日本糖尿病学会(2004/11-)

  • 日本内分泌学会(1993/04-)

  • 日本内科学会(1986/11-)

  • 日本腎臓学会(1990/06-)

  • 日本内科学会(2003/09-2009/03 認定医)

  • 日本薬物動態学会(1999/05-)

  • 米国糖尿病学会(2005/04-)

  • 日本肝臓学会(1999/06-)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

受賞 2

  1. 第78回日本内分泌学会奨励賞

    2005年7月1日 日本内分泌学会

  2. 平成15年度日本薬物動態学会奨励賞

    2003年10月9日 日本薬物動態学会

論文 323

  1. Effect of Organic Anion Transporting Polypeptide 1B1 on Plasma Concentration Dynamics of Clozapine in Patients with Treatment-Resistant Schizophrenia 査読有り

    Toshihiro Sato, Takeshi Kawabata, Masaki Kumondai, Nagomi Hayashi, Hiroshi Komatsu, Yuki Kikuchi, Go Onoguchi, Yu Sato, Kei Nanatani, Masahiro Hiratsuka, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Takaaki Abe, Hiroaki Tomita, Nariyasu Mano

    International Journal of Molecular Sciences 25 (23) 13228-13228 2024年12月9日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms252313228  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The involvement of drug-metabolizing enzymes and transporters in plasma clozapine (CLZ) dynamics has not been well examined in Japanese patients with treatment-resistant schizophrenia (TRS). Therefore, this clinical study investigated the relationship between single nucleotide polymorphisms (SNPs) of various pharmacokinetic factors (drug-metabolizing enzymes and transporters) and dynamic changes in CLZ. Additionally, we aimed to determine whether CLZ acts as a substrate for pharmacokinetic factors using in vitro assays and molecular docking calculations. We found that 6 out of 10 patients with TRS and with multiple organic anion transporting polypeptide (OATP) variants (OATP1B1: *1b, *15; OATP1B3: 334T>G, 699G>A; and OATP2B1: *3, 935G>A, 601G>A, 76_84del) seemed to be highly exposed to CLZ and/or N-desmethyl CLZ. A CLZ uptake study using OATP-expressing HEK293 cells showed that CLZ was a substrate of OATP1B1 with Km and Vmax values of 38.9 µM and 2752 pmol/mg protein/10 min, respectively. The results of molecular docking calculations supported the differences in CLZ uptake among OATP molecules and the weak inhibitory effect of cyclosporine A, which is a strong inhibitor of OATPs, on CLZ uptake via OATP1B1. This is the first study to show that CLZ is an OATP1B1 substrate and that the presence of SNPs in OATPs potentially alters CLZ pharmacokinetic parameters.

  2. 腸内細菌に着目した慢性腎臓病の動脈硬化に対する新規治療法の開発

    豊原 敬文, 渡辺 駿, 阿部 高明

    臨床薬理の進歩 (45) 71-78 2024年6月

    出版者・発行元: (公財)臨床薬理研究振興財団

    ISSN:0914-4366

  3. 【腸内細菌叢のバランス異常と疾患とのかかわりをつきとめろ】ミトコンドリア・腸内細菌連関 ミトコンドリア機能や腸内フローラが健康長寿の未来を決める

    豊原 敬文, 阿部 高明

    Allos Ergon 3 (4) 1373-1379 2024年5月

    出版者・発行元: (同)クリニコ出版

    ISSN:2436-3820

  4. Hypoglycemia and hyperinsulinemia induced by phenolic uremic toxins in CKD and DKD patients

    Yoshiyasu Tongu, Tomoko Kasahara, Yasutoshi Akiyama, Hsin-Jung Ho, Yotaro Matsumoto, Ryota Kujirai, Koichi Kikuchi, Koji Nata, Makoto Kanzaki, Kenshin Suzuki, Shun Watanabe, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Chiharu Kawabe, Chitose Suzuki, Tetsuhiro Tanaka, Jun Wada, Yoshihisa Tomioka, Takaaki ABE

    2024年3月4日

    出版者・発行元: Research Square Platform LLC

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-3963882/v1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Patients with end-stage renal disease have lower fasting plasma glucose and HbA1c levels, with significantly higher insulin levels. For a long time, it has been believed that this higher insulin level in renal failure is due to decreased insulin clearance caused by reduced renal function. However, here we reported that accumulation of the gut microbiota-derived uremic toxin, phenyl sulfate (PS) in the renal failure, increased insulin secretion from the pancreas by enhanced glucose-induced insulin secretion. Other endogenous sulfides compounds which accumulated as in the renal failure also increased glucose-induced insulin secretion form b-cells. In addition, we also found that PS increased insulin resistance through lncRNA expression and Erk1/2 phosphorylation in the adipocytes. To confirm the relationship between PS and glucose metabolism in human, we recruited 2 clinical cohort studies (DKD and CKD), and found that here was a weak negative correlation between PS and HbA1c. Because these trials did not collect fasting insulin level, we alternatively used the urinary C-peptide/creatinine ratio (UCPCR) as an indicator of insulin resistance. We found that PS-induced insulin resistance in patients with eGFR < 60 ml/min/1.73 m2. These data suggest that the accumulation of uremic toxins modulates glucose metabolism and induced insulin resistance in CKD and DKD patients.

  5. The Use of an Antioxidant Enables Accurate Evaluation of the Interaction of Curcumin on Organic Anion-Transporting Polypeptides 4C1 by Preventing Auto-Oxidation 査読有り

    Toshihiro Sato, Ayaka Yagi, Minami Yamauchi, Masaki Kumondai, Yu Sato, Masafumi Kikuchi, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Takaaki Abe, Nariyasu Mano

    International Journal of Molecular Sciences 2024年1月

    DOI: 10.3390/ijms25020991  

  6. Development of a LC–MS/MS analytical method of 15 compounds related to renal function for a prognostic method of progression risk in patients with diabetic kidney disease

    Ryota Kujirai, Yotaro Matsumoto, Mizuki Abe, Kodai Hiramoto, Takumi Watanabe, Chitose Suzuki, Takafumi Toyohara, Takaaki Abe, Yoshihisa Tomioka

    Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis Open 2 100021-100021 2023年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jpbao.2023.100021  

    ISSN:2949-771X

  7. 肝疾患時の腎排泄型薬物の投与設計最適化を目指した胆汁酸-腎薬物トランスポーター相互作用研究

    佐藤 紀宏, 山内 碧, 大竹 彩奈, 前川 正充, 山口 浩明, 阿部 高明, 眞野 成康

    医療の広場 63 (12) 23-26 2023年12月

    出版者・発行元: (公財)政策医療振興財団

  8. 高血圧と腎 腎血管性高血圧の最新の知見

    豊原 敬文, 阿部 高明, 田中 哲洋

    日本腎臓学会誌 65 (6-E) 569-569 2023年9月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  9. 横隔膜による呼気時腎動脈圧迫により腎血管性高血圧を来した一例

    玉懸 直人, 豊原 敬文, 古田 銀次, 吉田 舞, 牧野 塁, 菊地 晃一, 長澤 将, 鈴木 健弘, 宮崎 真理子, 阿部 高明, 田中 哲洋

    日本腎臓学会誌 65 (6-E) 581-581 2023年9月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  10. 腎血管性高血圧症における腎動脈狭窄発症機序の流体力学的検討

    是方 真悠子, 板井 駿, 豊原 敬文, 渡邉 駿, 菊地 晃一, 鈴木 健弘, 阿部 高明, 田中 哲洋

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 45回 300-300 2023年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  11. Urinary growth differentiation factor 15 predicts renal function decline in diabetic kidney disease. 国際誌

    Toma Oshita, Shun Watanabe, Takafumi Toyohara, Ryota Kujirai, Koichi Kikuchi, Takehiro Suzuki, Chitose Suzuki, Yotaro Matsumoto, Jun Wada, Yoshihisa Tomioka, Tetsuhiro Tanaka, Takaaki Abe

    Scientific reports 13 (1) 12508-12508 2023年8月2日

    DOI: 10.1038/s41598-023-39657-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sensitive biomarkers can enhance the diagnosis, prognosis, and surveillance of chronic kidney disease (CKD), such as diabetic kidney disease (DKD). Plasma growth differentiation factor 15 (GDF15) levels are a novel biomarker for mitochondria-associated diseases; however, it may not be a useful indicator for CKD as its levels increase with declining renal function. This study explores urinary GDF15's potential as a marker for CKD. The plasma and urinary GDF15 as well as 15 uremic toxins were measured in 103 patients with CKD. The relationship between the urinary GDF15-creatinine ratio and the uremic toxins and other clinical characteristics was investigated. Urinary GDF15-creatinine ratios were less related to renal function and uremic toxin levels compared to plasma GDF15. Additionally, the ratios were significantly higher in patients with CKD patients with diabetes (p = 0.0012) and reduced with statin treatment. In a different retrospective DKD cohort study (U-CARE, n = 342), multiple and logistic regression analyses revealed that the baseline urinary GDF15-creatinine ratios predicted a decline in estimated glomerular filtration rate (eGFR) over 2 years. Compared to the plasma GDF15 level, the urinary GDF15-creatinine ratio is less dependent on renal function and sensitively fluctuates with diabetes and statin treatment. It may serve as a good prognostic marker for renal function decline in patients with DKD similar to the urine albumin-creatinine ratio.

  12. 血液透析導入期における血中腸内細菌由来尿毒素の解析

    豊原 敬文, 山本 多恵, 金光 祥臣, 菊地 晃一, 渡邉 駿, 鈴木 健弘, 田中 哲洋, 阿部 高明

    日本透析医学会雑誌 56 (Suppl.1) 653-653 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本透析医学会

    ISSN:1340-3451

    eISSN:1883-082X

  13. 透析の尿毒素物質と便メタ・ゲノム解析によるルビプロストンの効果

    尾形 佳昭, 金井 秀明, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 菊地 晃一, 阿部 高明

    日本透析医学会雑誌 56 (Suppl.1) 520-520 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本透析医学会

    ISSN:1340-3451

    eISSN:1883-082X

  14. 腎不全患者の尿毒症物質生成に関与する腸内細菌の解析

    豊原 敬文, 杉峯 諒, 渡邉 駿, 菊地 晃一, 鈴木 健弘, 鯨井 涼太, 富岡 佳久, 田中 哲洋, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 65 (3) 254-254 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  15. 糖尿病性腎臓病の腎予後予測マーカーとしてのフェニル硫酸の有用性

    菊地 晃一, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 中村 智洋, 渡邉 駿, 三瀬 広記, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 富岡 佳久, 和田 淳, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 65 (3) 288-288 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  16. 尿毒素フェニル硫酸はインスリン分泌を刺激し糖尿病性腎症におけるインスリン抵抗性を惹起する

    頓宮 慶泰, 笠原 朋子, 川邊 千陽, 鈴木 健新, 菊地 晃一, 三瀬 広記, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 秋山 泰利, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 和田 淳, 富岡 佳久, 田中 哲洋, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 65 (3) 336-336 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  17. Elobixibat投与マウスにおける胆汁酸および腸内細菌叢の検討

    蓑輪 圭太, 秋山 由雅子, 笠原 朋子, 何 欣蓉, 前川 正充, 菊池 晃一, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 鈴木 千登世, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 65 (3) 294-294 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  18. 糖尿病性腎臓病の腎予後予測マーカーとしてのフェニル硫酸の有用性

    菊地 晃一, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 中村 智洋, 渡邉 駿, 三瀬 広記, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 富岡 佳久, 和田 淳, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 65 (3) 288-288 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  19. 尿毒素フェニル硫酸はインスリン分泌を刺激し糖尿病性腎症におけるインスリン抵抗性を惹起する

    頓宮 慶泰, 笠原 朋子, 川邊 千陽, 鈴木 健新, 菊地 晃一, 三瀬 広記, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 秋山 泰利, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 和田 淳, 富岡 佳久, 田中 哲洋, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 65 (3) 336-336 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  20. 血液透析導入期における血中腸内細菌由来尿毒素の解析

    豊原 敬文, 山本 多恵, 金光 祥臣, 菊地 晃一, 渡邉 駿, 鈴木 健弘, 田中 哲洋, 阿部 高明

    日本透析医学会雑誌 56 (Suppl.1) 653-653 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本透析医学会

    ISSN:1340-3451

    eISSN:1883-082X

  21. 糖尿病性腎症におけるインスリン分泌促進とインスリン抵抗性亢進の原因に尿毒素フェニル硫酸が存在する

    頓宮 慶泰, 笠原 朋子, 川邊 千陽, 鈴木 健新, 菊地 晃一, 三瀬 広記, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 秋山 泰利, 鈴木 千登世, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 和田 淳, 富岡 佳久, 田中 哲弘, 阿部 高明

    糖尿病 66 (Suppl.1) S-209 2023年4月

    出版者・発行元: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN:0021-437X

    eISSN:1881-588X

  22. ピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症患者細胞に対する新規ミトコンドリア病治療薬の効果の検討及び作用機序の解明

    小川 裕美佳, 豊原 敬文, 松橋 徹郎, 及川 善嗣, 渡邉 駿, 菊地 晃一, 鈴木 健弘, 呉 繁夫, 村山 圭, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本小児科学会雑誌 127 (2) 289-289 2023年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN:0001-6543

  23. RTCB Complex Regulates Stress-Induced tRNA Cleavage 査読有り

    Yasutoshi Akiyama, Yoshika Takenaka, Tomoko Kasahara, Takaaki Abe, Yoshihisa Tomioka, Pavel Ivanov

    International Journal of Molecular Sciences 23 (21) 13100-13100 2022年10月28日

    出版者・発行元: {MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/ijms232113100  

    ISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:p>Under stress conditions, transfer RNAs (tRNAs) are cleaved by stress-responsive RNases such as angiogenin, generating tRNA-derived RNAs called tiRNAs. As tiRNAs contribute to cytoprotection through inhibition of translation and prevention of apoptosis, the regulation of tiRNA production is critical for cellular stress response. Here, we show that RTCB ligase complex (RTCB-LC), an RNA ligase complex involved in endoplasmic reticulum (ER) stress response and precursor tRNA splicing, negatively regulates stress-induced tiRNA production. Knockdown of RTCB significantly increased stress-induced tiRNA production, suggesting that RTCB-LC negatively regulates tiRNA production. Gel-purified tiRNAs were repaired to full-length tRNAs by RtcB in vitro, suggesting that RTCB-LC can generate full length tRNAs from tiRNAs. As RTCB-LC is inhibited under oxidative stress, we further investigated whether tiRNA production is promoted through the inhibition of RTCB-LC under oxidative stress. Although hydrogen peroxide (H2O2) itself did not induce tiRNA production, it rapidly boosted tiRNA production under the condition where stress-responsive RNases are activated. We propose a model of stress-induced tiRNA production consisting of two factors, a trigger and booster. This RTCB-LC-mediated boosting mechanism may contribute to the effective stress response in the cell.</jats:p>

  24. 腎不全患者の尿毒症物質生成に関する腸内細菌の解析

    杉峯 諒, 豊原 敬文, 渡邉 駿, 菊池 晃一, 鈴木 健弘, 鯨井 涼太, 富岡 佳久, 田中 哲洋, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 44回 73-73 2022年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  25. 尿毒素フェニル硫酸は糖尿病性腎症におけるインスリン分泌促進とインスリン抵抗性に関与する

    頓宮 慶泰, 菊地 晃一, 鈴木 健新, 三瀬 広記, 和田 淳, 秋山 泰利, 那谷 耕司, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 富岡 佳久, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 田中 哲弘, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 44回 77-77 2022年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  26. 尿毒素フェニル硫酸は糖尿病性腎症におけるインスリン分泌促進とインスリン抵抗性に関与する

    頓宮 慶泰, 菊地 晃一, 鈴木 健新, 三瀬 広記, 和田 淳, 秋山 泰利, 那谷 耕司, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 富岡 佳久, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 田中 哲弘, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 44回 77-77 2022年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  27. A non-canonical vitamin K cycle is a potent ferroptosis suppressor. 国際誌

    Eikan Mishima, Junya Ito, Zijun Wu, Toshitaka Nakamura, Adam Wahida, Sebastian Doll, Wulf Tonnus, Palina Nepachalovich, Elke Eggenhofer, Maceler Aldrovandi, Bernhard Henkelmann, Ken-Ichi Yamada, Jonas Wanninger, Omkar Zilka, Emiko Sato, Regina Feederle, Daniela Hass, Adriano Maida, André Santos Dias Mourão, Andreas Linkermann, Edward K Geissler, Kiyotaka Nakagawa, Takaaki Abe, Maria Fedorova, Bettina Proneth, Derek A Pratt, Marcus Conrad

    Nature 608 (7924) 778-783 2022年8月3日

    DOI: 10.1038/s41586-022-05022-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ferroptosis, a non-apoptotic form of cell death marked by iron-dependent lipid peroxidation1, has a key role in organ injury, degenerative disease and vulnerability of therapy-resistant cancers2. Although substantial progress has been made in understanding the molecular processes relevant to ferroptosis, additional cell-extrinsic and cell-intrinsic processes that determine cell sensitivity toward ferroptosis remain unknown. Here we show that the fully reduced forms of vitamin K-a group of naphthoquinones that includes menaquinone and phylloquinone3-confer a strong anti-ferroptotic function, in addition to the conventional function linked to blood clotting by acting as a cofactor for γ-glutamyl carboxylase. Ferroptosis suppressor protein 1 (FSP1), a NAD(P)H-ubiquinone reductase and the second mainstay of ferroptosis control after glutathione peroxidase-44,5, was found to efficiently reduce vitamin K to its hydroquinone, a potent radical-trapping antioxidant and inhibitor of (phospho)lipid peroxidation. The FSP1-mediated reduction of vitamin K was also responsible for the antidotal effect of vitamin K against warfarin poisoning. It follows that FSP1 is the enzyme mediating warfarin-resistant vitamin K reduction in the canonical vitamin K cycle6. The FSP1-dependent non-canonical vitamin K cycle can act to protect cells against detrimental lipid peroxidation and ferroptosis.

  28. 【腎臓症候群(第3版)-その他の腎臓疾患を含めて-[I]】腎血管系障害 腎動脈線維筋性異形成

    豊原 敬文, 阿部 高明, 田中 哲洋

    日本臨床 別冊 (腎臓症候群I) 221-225 2022年8月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN:0047-1852

  29. 【腎臓症候群(第3版)-その他の腎臓疾患を含めて-[I]】腎血管系障害 腎動脈線維筋性異形成

    豊原 敬文, 阿部 高明, 田中 哲洋

    日本臨床 別冊 (腎臓症候群I) 221-225 2022年8月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN:0047-1852

  30. Bile Acid–Drug Interaction via Organic Anion-Transporting Polypeptide 4C1 Is a Potential Mechanism of Altered Pharmacokinetics of Renally Excreted Drugs 国際誌 招待有り 査読有り

    Minami Yamauchi, Toshihiro Sato, Ayana Otake, Masaki Kumondai, Yu Sato, Masafumi Kikuchi, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Takaaki Abe, Nariyasu Mano

    International Journal of Molecular Sciences 23 (15) 8508-8508 2022年7月31日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms23158508  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Patients with liver diseases not only experience the adverse effects of liver-metabolized drugs, but also the unexpected adverse effects of renally excreted drugs. Bile acids alter the expression of renal drug transporters, however, the direct effects of bile acids on drug transport remain unknown. Renal drug transporter organic anion-transporting polypeptide 4C1 (OATP4C1) was reported to be inhibited by chenodeoxycholic acid. Therefore, we predicted that the inhibition of OATP4C1-mediated transport by bile acids might be a potential mechanism for the altered pharmacokinetics of renally excreted drugs. We screened 45 types of bile acids and calculated the IC50, Ki values, and bile acid–drug interaction (BDI) indices of bile acids whose inhibitory effect on OATP4C1 was &gt;50%. From the screening results, lithocholic acid (LCA), glycine-conjugated lithocholic acid (GLCA), and taurine-conjugated lithocholic acid (TLCA) were newly identified as inhibitors of OATP4C1. Since the BDI index of LCA was 0.278, LCA is likely to inhibit OATP4C1-mediated transport in clinical settings. Our findings suggest that dose adjustment of renally excreted drugs may be required in patients with renal failure as well as in patients with hepatic failure. We believe that our findings provide essential information for drug development and safe drug treatment in clinics.

  31. 【腎疾患におけるサルコペニア・フレイルの病態と臨床】慢性腎臓病におけるサルコペニア・フレイルの発症機序-尿毒素、腸内細菌環境悪化、慢性炎症とミトコンドリア機能不全

    鈴木 健弘, 佐藤 恵美子, 阿部 高明

    腎臓内科 16 (1) 22-30 2022年7月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:2435-1903

  32. 糖尿病性腎症の新規予後予測マーカーとしての尿中フェニル硫酸

    菊地 晃一, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 中村 智洋, 三瀬 広記, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 和田 淳, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 64 (3) 290-290 2022年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  33. A massive natural disaster, the Great East Japan Earthquake, and the incidence of dialysis due to end-stage kidney disease. 国際誌

    Michiaki Abe, Tetsuya Akaishi, Koto Ishizawa, Hirohisa Shinano, Hiroshi Ohtomo, Kazuhiko Orikasa, Shin Takayama, Atsuko Masaura, Mariko Miyazaki, Takaaki Abe, Kenichi Yokota, Tadashi Ishii

    Journal of nephrology 35 (3) 719-724 2022年4月

    DOI: 10.1007/s40620-021-01140-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Disaster-related stress can increase blood pressure and the incidence of cardiovascular diseases. However, the role of massive disasters in the development of end-stage kidney disease (ESKD) remains unknown. We investigated the incidence and different causes of dialysis initiation in patients with chronic kidney disease in a city affected by the Great East Japan Earthquake. METHODS: This was a single-center, retrospective observational study. All patients who initiated or were treated with dialysis at Kesennuma City Hospital between 2007 and 2020 were enrolled. The year of dialysis initiation was retrospectively determined based on the initiation date. The causative renal diseases that led to the need for dialysis initiation were divided into four groups: diabetic nephropathy, hypertensive renal disease, glomerulonephritis, and others. RESULTS: Age at dialysis initiation differed significantly among the four groups (p = 0.0262). There was a significant difference in the numbers of the four groups before and after the Great East Japan Earthquake (p = 0.0193). The age of hypertensive renal disease patients was significantly higher than those of patients with diabetic nephropathy (p = 0.0070) and glomerulonephritis (p = 0.0386) after the disaster. The increasing number of dialysis initiations after the Great East Japan Earthquake appeared to be associated with changes in hypertensive renal diseases; the number peaked after 10 years. CONCLUSIONS: There was an increase in the number of dialysis initiations, especially caused by hypertensive renal diseases, for up to 10 years after the Great East Japan Earthquake.

  34. 特集 こんなときどうする?他科とのコミュニケーションガイド (第8章)腎臓内科・泌尿器科 高血圧

    豊原 敬文, 阿部 高明

    産科と婦人科 89 (13) 330-335 2022年3月25日

    出版者・発行元: (株)診断と治療社

    DOI: 10.34433/j00525.2022140476  

    ISSN:0386-9792

  35. Selective Cleavage at CCA Ends and Anticodon Loops of tRNAs by Stress-Induced RNases

    Yasutoshi Akiyama, Shawn M. Lyons, Marta M. Fay, Yoshihisa Tomioka, Takaaki Abe, Paul J. Anderson, Pavel Ivanov

    Frontiers in Molecular Biosciences 9 2022年3月1日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fmolb.2022.791094  

    eISSN:2296-889X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Stress-induced tRNA cleavage has been implicated in various cellular processes, where tRNA fragments play diverse regulatory roles. Angiogenin (ANG), a member of the RNase A superfamily, induces cleavage of tRNAs resulting in the formation of tRNA-derived stress-induced RNAs (tiRNAs) that contribute to translational reprogramming aiming at cell survival. In addition to cleaving tRNA anticodon loops, ANG has been shown to cleave 3′-CCA termini of tRNAs <italic>in vitro</italic>, although it is not known whether this process occurs in cells. It has also been suggested that tiRNAs can be generated independently of ANG, although the role of other stress-induced RNases in tRNA cleavage is poorly understood. Using gene editing and biochemical approaches, we examined the involvement of ANG in stress-induced tRNA cleavage by focusing on its cleavage of CCA-termini as well as anticodon loops. We show that ANG is not responsible for CCA-deactivation under sodium arsenite (SA) treatment <italic>in cellulo</italic>, and although ANG treatment significantly increases 3′-tiRNA levels in cells, the majority of 3′-tiRNAs retain their 3′-CCA termini. Instead, other RNases can cleave CCA-termini in cells, although with low efficiency. Moreover, in the absence of ANG, other RNases are able to promote the production of tiRNAs in cells. Depletion of RNH1 (an endogenous inhibitor of RNase A superfamily) promotes constitutively-produced tiRNAs and CCA-deactivated tRNAs in cells. Interestingly, SA treatment in RNH1-depleted cells did not increase the amount of tiRNAs or CCA-deactivated tRNAs, suggesting that RNase A superfamily enzymes are largely responsible for SA-induced tRNA cleavage. We show that interplay between stress-induced RNases cause targeting tRNAs in a stress-specific manner <italic>in cellulo</italic>.

  36. Gut Microbiota Dynamics and Uremic Toxins. 国際誌

    Eikan Mishima, Takaaki Abe

    Toxins 14 (2) 2022年2月17日

    DOI: 10.3390/toxins14020146  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent evidence has highlighted the importance of the gut microbiota in the pathophysiology of kidney diseases [...].

  37. SGLT‐1‐specific inhibition ameliorates renal failure and alters the gut microbial community in mice with adenine‐induced renal failure

    Hsin‐Jung Ho, Koichi Kikuchi, Daiki Oikawa, Shun Watanabe, Yoshitomi Kanemitsu, Daisuke Saigusa, Ryota Kujirai, Wakako Ikeda‐Ohtsubo, Mariko Ichijo, Yukako Akiyama, Yuichi Aoki, Eikan Mishima, Yoshiaki Ogata, Yoshitsugu Oikawa, Tetsuro Matsuhashi, Takafumi Toyohara, Chitose Suzuki, Takehiro Suzuki, Nariyasu Mano, Yoshiteru Kagawa, Yuji Owada, Takane Katayama, Toru Nakayama, Yoshihisa Tomioka, Takaaki Abe

    Physiological Reports 9 (24) 2021年12月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.14814/phy2.15092  

    ISSN:2051-817X

    eISSN:2051-817X

  38. Fibromuscular dysplasia with recurrence after “long-term” following percutaneous transcatheter renal angioplasty: two case reports with a review of 26 patients

    Shuntaro Oribe, Takafumi Toyohara, Eikan Mishima, Takehiro Suzuki, Koichi Kikuchi, Shun Watanabe, Yoshiaki Morita, Hideki Ota, Kazumasa Seiji, Mariko Miyazaki, Kei Takase, Takaaki Abe

    BMC Nephrology 22 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1186/s12882-021-02342-w  

    eISSN:1471-2369

  39. 血中・尿中GDF15の糖尿病性腎症および腎内環境の予測因子としての有用性の臨床検討

    大下 冬馬, 豊原 敬文, 渡邉 駿, 菊池 晃一, 鈴木 健弘, 鯨井 涼太, 宮崎 真理子, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 43回 269-269 2021年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  40. In lysate RNA digestion provides insights into the angiogenin’s specificity towards transfer RNAs

    Yasutoshi Akiyama, Yoshihisa Tomioka, Takaaki Abe, Paul Anderson, Pavel Ivanov

    RNA Biology 1-10 2021年6月4日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/15476286.2021.1930758  

    ISSN:1547-6286

    eISSN:1555-8584

  41. ケモカインレセプターCCR10を介した腸腎連関の調節と腎不全治療

    一條 真梨子, 鯨井 涼太, 菊地 晃一, 秋山 由雅子, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 63 (4) 520-520 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  42. 腸内細菌叢と胆汁酸の調節による腎不全治療

    秋山 由雅子, 前川 正充, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 63 (4) 459-459 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  43. Mitochonic Acid 5はクロルヘキシジングルコン酸塩誘発性マウス腹膜線維化を抑制する

    井上 大, 鳥越 健太, 牟田 久美子, 小畑 陽子, 鈴木 健弘, 鈴木 千登世, 阿部 高明, 小路 武彦, 西野 友哉

    日本腎臓学会誌 63 (4) 516-516 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  44. 腸内細菌叢と胆汁酸の調節による腎不全治療

    秋山 由雅子, 前川 正充, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 63 (4) 459-459 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  45. Mitochonic Acid 5はクロルヘキシジングルコン酸塩誘発性マウス腹膜線維化を抑制する

    井上 大, 鳥越 健太, 牟田 久美子, 小畑 陽子, 鈴木 健弘, 鈴木 千登世, 阿部 高明, 小路 武彦, 西野 友哉

    日本腎臓学会誌 63 (4) 516-516 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  46. Role of OATP4C1 in Renal Handling of Remdesivir and its Nucleoside Analog GS-441524: The First Approved Drug for Patients with COVID-19

    Toshihiro Sato, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Takaaki Abe, Hiroaki Yamaguchi

    Journal of Pharmacy & Pharmaceutical Sciences 24 227-236 2021年5月15日

    出版者・発行元: University of Alberta Libraries

    DOI: 10.18433/jpps31813  

    eISSN:1482-1826

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Purpose. Remdesivir and its active metabolite are predominantly eliminated via renal route; however, information regarding renal uptake transporters is limited. In the present study, the interaction of remdesivir and its nucleoside analog GS-441524 with OATP4C1 was evaluated to provide the detailed information about its renal handling. Methods. We used HK-2 cells, a proximal tubular cell line derived from normal kidney, to confirm the transport of remdesivir and GS-441524. To assess the involvement of OATP4C1 in handling remdesivir and GS-441524, the uptake study of remdesivir and GS-441524 was performed by using OATP4C1-overexpressing Madin-Darby canine kidney II (MDCKII) cells. Moreover, we also evaluated the IC50 and Ki value of remdesivir. Results. The time-dependent remdesivir uptake in HK-2 cells was observed. The results of inhibition study using OATs and OCT2 inhibitors and OATP4C1 knockdown suggested the involvement of renal drug transporter OATP4C1. Remdesivir was taken up by OATP4C1/MDCKII cells. OATP4C1-mediated uptake of remdesivir increased linearly up to 10 min and reached a steady state at 30 min. Remdesivir inhibited OATP4C1-mediated transport in a concentration-dependent manner with the IC50 and apparent Ki values of 42 ± 7.8 μM and 37 ± 6.9 μM, respectively. Conclusions. We have provided novel information about renal handling of remdesivir. Furthermore, we evaluated the potential drug interaction via OATP4C1 by calculating the Ki value of remdesivir. OATP4C1 may play a pivotal role in remdesivir therapy for COVID-19, particularly in patients with kidney injury.

  47. 血液透析とオンライン血液濾過透析による血中フェノール誘導体,核酸除去率の比較

    島 久登, 道脇 宏行, 三島 英換, 金光 祥臣, 富岡 佳久, 岡田 一義, 阿部 高明, 水口 潤

    日本透析医学会雑誌 54 (Suppl.1) 457-457 2021年5月

    出版者・発行元: (一社)日本透析医学会

    ISSN:1340-3451

    eISSN:1883-082X

  48. CE-MS-Based Identification of Uremic Solutes Specific to Hemodialysis Patients

    Yasutoshi Akiyama, Koichi Kikuchi, Takafumi Toyohara, Eikan Mishima, Chitose Suzuki, Takehiro Suzuki, Masaaki Nakayama, Yoshihisa Tomioka, Tomoyoshi Soga, Takaaki Abe

    Toxins 13 (5) 324-324 2021年4月30日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/toxins13050324  

    eISSN:2072-6651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Uremic toxins are suggested to be involved in the pathophysiology of hemodialysis (HD) patients. However, the profile of uremic solutes in HD patients has not been fully elucidated. In this study using capillary electrophoresis mass spectrometry (CE-MS), we comprehensively quantified the serum concentrations of 122 ionic solutes before and after HD in 11 patients. In addition, we compared the results with those in non-HD patients with chronic kidney disease (CKD) to identify HD patient-specific solutes. We identified 38 solutes whose concentrations were higher in pre-HD than in CKD stage G5. Ten solutes among them did not significantly accumulate in non-HD CKD patients, suggesting that these solutes accumulate specifically in HD patients. We also identified 23 solutes whose concentrations were lower in both pre- and post-HD than in CKD stage G5. The serum levels of 14 solutes among them were not affected by renal function in non-HD patients, suggesting that these solutes tend to be lost specifically in HD patients. Our data demonstrate that HD patients have a markedly different profile of serum uremic solute levels compared to that in non-HD CKD patients. The solutes identified in our study may contribute to the pathophysiology of HD patients.

  49. 新型コロナウイルス感染症治療薬レムデシビルおよびGS-441524の腎排泄および薬物相互作用におけるOATP4C1の役割

    佐藤 紀宏, 前川 正充, 阿部 高明, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 141年会 28V11-pm20 2021年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN:0918-9823

  50. Effect of uremic toxins on hippocampal cell damage: analysis in vitro and in rat model of chronic kidney disease

    Kimio Watanabe, Emiko Sato, Eikan Mishima, Mayu Watanabe, Takaaki Abe, Nobuyuki Takahashi, Masaaki Nakayama

    Heliyon 7 (2) e06221-e06221 2021年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2021.e06221  

    ISSN:2405-8440

  51. Treatment of Refractory Hypertension with Timely Angioplasty in Total Renal Artery Occlusion with Atrophic Kidney.

    Yuri Sasaki, Eikan Mishima, Koichi Kikuchi, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Hideki Ota, Kazumasa Seiji, Mariko Miyazaki, Hideo Harigae, Sadayoshi Ito, Kei Takase, Takaaki Abe

    Internal medicine (Tokyo, Japan) 60 (2) 287-292 2021年1月15日

    DOI: 10.2169/internalmedicine.5290-20  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Angioplasty for cases of chronic total occlusion of renal artery with/without atrophic kidney is generally not recommended. We herein report a 57-year-old man who presented with renin-mediated refractory hypertension caused by occlusion of a unilateral renal artery leading to kidney atrophy (length: 69 mm). Angioplasty favorably achieved blood pressure control with normalized renin secretion and enlargement of the atrophic kidney to 85 mm. Timely angioplasty can be beneficial in select patients, even with an atrophic kidney and total occlusion, especially in cases with deterioration of hypertension within six months and the presence of collateral perfusion to the affected kidney.

  52. L-type amino acid transporter 1 is associated with chemoresistance in breast cancer via the promotion of amino acid metabolism. 国際誌 査読有り

    Miku Sato, Narumi Harada-Shoji, Takafumi Toyohara, Tomoyoshi Soga, Masatoshi Itoh, Minoru Miyashita, Hiroshi Tada, Masakazu Amari, Naohiko Anzai, Shozo Furumoto, Takaaki Abe, Takashi Suzuki, Takanori Ishida, Hironobu Sasano

    Scientific Reports 11 (1) 589-589 2021年1月12日

    DOI: 10.1038/s41598-020-80668-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    18F-FDG PET/CT has been used as an indicator of chemotherapy effects, but cancer cells can remain even when no FDG uptake is detected, indicating the importance of exploring other metabolomic pathways. Therefore, we explored the amino acid metabolism, including L-type amino acid transporter-1 (LAT1), in breast cancer tissues and clarified the role of LAT1 in therapeutic resistance and clinical outcomes of patients. We evaluated LAT1 expression before and after neoadjuvant chemotherapy and examined the correlation of glucose uptake using FDG-PET with the pathological response of patients. It revealed that LAT1 levels correlated with proliferation after chemotherapy, and amino acid and glucose metabolism were closely correlated. In addition, LAT1 was considered to be involved in treatment resistance and sensitivity only in luminal type breast cancer. Results of in vitro analyses revealed that LAT1 promoted amino acid uptake, which contributed to energy production by supplying amino acids to the TCA cycle. However, in MCF-7 cells treated with chemotherapeutic agents, oncometabolites and branched-chain amino acids also played a pivotal role in energy production and drug resistance, despite decreased glucose metabolism. In conclusion, LAT1 was involved in drug resistance and could be a novel therapeutic target against chemotherapy resistance in luminal type breast cancer.

  53. Kidney enlargement effect of angioplasty for nonatherosclerotic renovascular disease: reversibility of ischemic kidney. 国際誌

    Tomoyuki Iwasaki, Eikan Mishima, Takehiro Suzuki, Koichi Kikuchi, Takafumi Toyohara, Kazumasa Seiji, Kei Takase, Mariko Miyazaki, Hideo Harigae, Sadayoshi Ito, Takaaki Abe

    Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 43 (11) 1214-1221 2020年11月

    DOI: 10.1038/s41440-020-0473-6  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Renal artery stenosis causes kidney ischemia, reducing the size of the affected kidney, which eventually results in atrophy. Although renal atrophy is considered irreversible, resolution of the ischemia occasionally restores kidney size when the cause is renal artery stenosis. Angioplasty is effective in patients with nonatherosclerotic renovascular diseases (non-ARVDs). Nevertheless, renal enlargement after angioplasty has not been fully examined. We conducted a retrospective study to examine this phenomenon in non-ARVD patients. Ten patients with a <100-mm pole-to-pole length of the poststenotic kidney were treated with angioplasty. Data were collected up to 12 months after angioplasty. The mean age was 28 years; the estimated glomerular filtration rate was 92 ± 7 mL/min/1.73 m2 (mean ± SEM); blood pressure was 150/99 mmHg; 80% were women; and fibromuscular dysplasia was present in 90% of the patients. All patients had hypertension. The lengths of the poststenotic and contralateral kidney before angioplasty were 91 ± 1 and 111 ± 3 mm, respectively. After angioplasty, the length of the poststenotic kidney gradually increased during the 3 months after treatment (+5.4 mm) and that of the contralateral kidney decreased over the same time course (-3.7 mm). Enlargement was also found in the moderate atrophy subgroup (length < 92 mm), and it was greater in the <30 years old group. In a noteworthy case, renal size in the poststenotic kidney recovered from 87 to 102 mm after angioplasty. Our findings demonstrated that reduced renal size can be reversed after optimal angioplasty in non-ARVD patients, especially young patients, suggesting reversibility of the ischemic kidney.

  54. 【腎臓リハビリテーション】尿毒素による筋萎縮メカニズム

    佐藤 恵美子, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 62 (7) 757-762 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  55. Germ-Free Conditions Modulate Host Purine Metabolism, Exacerbating Adenine-Induced Kidney Damage. 国際誌

    Eikan Mishima, Mariko Ichijo, Takeshi Kawabe, Koichi Kikuchi, Yukako Akiyama, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Chitose Suzuki, Atsuko Asao, Naoto Ishii, Shinji Fukuda, Takaaki Abe

    Toxins 12 (9) 2020年8月26日

    DOI: 10.3390/toxins12090547  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Alterations in microbiota are known to affect kidney disease conditions. We have previously shown that germ-free conditions exacerbated adenine-induced kidney damage in mice; however, the mechanism by which this occurs has not been elucidated. To explore this mechanism, we examined the influence of germ-free conditions on purine metabolism and renal immune responses involved in the kidney damage. Germ-free mice showed higher expression levels of purine-metabolizing enzymes such as xanthine dehydrogenase, which converts adenine to a nephrotoxic byproduct 2,8-dihydroxyadenine (2,8-DHA). The germ-free mice also showed increased urinary excretion of allantoin, indicating enhanced purine metabolism. Metabolome analysis demonstrated marked differences in the purine metabolite levels in the feces of germ-free mice and mice with microbiota. Furthermore, unlike the germ-free condition, antibiotic treatment did not increase the expression of purine-metabolizing enzymes or exacerbate adenine-induced kidney damage. Considering renal immune responses, the germ-free mice displayed an absence of renal IL-17A expression. However, the adenine-induced kidney damage in wild-type mice was comparable to that in IL-17A-deficient mice, suggesting that IL-17A does not play a major role in the disease condition. Our results suggest that the enhanced host purine metabolism in the germ-free mice potentially promotes the conversion of the administered adenine into 2,8-DHA, resulting in exacerbated kidney damage. This further suggests a role of the microbiota in regulating host purine metabolism.

  56. Concurrent analogous organ damage in the brain, eyes, and kidneys in malignant hypertension: reversible encephalopathy, serous retinal detachment, and proteinuria. 国際誌 査読有り

    Eikan Mishima, Yukino Funayama, Takehiro Suzuki, Fumiko Mishima, Fumihiko Nitta, Takafumi Toyohara, Koichi Kikuchi, Hiroshi Kunikata, Junichiro Hashimoto, Mariko Miyazaki, Hideo Harigae, Toru Nakazawa, Sadayoshi Ito, Takaaki Abe

    Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 44 (1) 88-97 2020年7月27日

    DOI: 10.1038/s41440-020-0521-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Malignant hypertension, a form of hypertensive emergency, causes acute damage in vital organs such as the brain, eyes, and kidneys. We aimed to examine the concurrency of acute hypertensive damage across the target organs to elucidate the underlying analogous pathophysiology. This single-center retrospective study evaluated the characteristics of organ damage, short-term clinical course, and interorgan relationships in patients with malignant hypertension treated between 2008 and 2019. Baseline characteristics of 20 patients who met our inclusion criteria were mean age 48 ± 13 years and blood pressure 222 ± 18/142 ± 16 mmHg; the median estimated glomerular filtration rate and urinary protein level were 49 mL/min/1.73 m2 (interquartile range [IQR] 27-79) and 1.9 g/g creatinine (IQR 0.2-4.0), respectively. Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) was found in 60% of patients with major involvement and a wide variety of distribution patterns in the brainstem. In the fundus, serous retinal detachment was found in 60% of patients. Patients with PRES and serous retinal detachment showed higher levels of urinary protein than those without symptoms (P = 0.007 and 0.02, respectively), and proteinuria >1 g/g creatinine highly complicated both PRES and serous retinal detachment (91%). Matrix analysis also showed that the three symptoms were highly associated with each other. These results demonstrate the close relationship and concurrency of hypertensive acute organ damage in the brain, eyes, and kidneys. A common analogous mechanism, such as hyperperfusion-induced capillary leakage in each organ, implies an underlying pathophysiology of PRES, serous retinal detachment, and proteinuria.

  57. 血液透析とオンライン血液濾過透析による血中フェノール誘導体、核酸除去率の検討

    島 久登, 道脇 宏行, 金光 祥臣, 三島 英換, 鈴木 千登世, 田尾 知浩, 岡田 一義, 富岡 佳久, 阿部 高明, 水口 潤

    日本腎臓学会誌 62 (4) 351-351 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  58. アデニン誘発腎不全マウスにおけるエロビキシバットの効果

    秋山 由雅子, 前川 正充, 金光 祥臣, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 三島 英換, 鈴木 健弘, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 眞野 成康, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 62 (4) 337-337 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  59. Mitochonic Acid 5(MA-5)はCG誘発性マウス腹膜線維化を抑制する

    井上 大, 小畑 陽子, 鈴木 健弘, 鳥越 未来, 鳥越 健太, 鈴木 千登世, 阿部 高明, 小路 武彦, 西野 友哉

    日本腎臓学会誌 62 (4) 313-313 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  60. 糖尿病性腎症の発症・進展予測マーカーとしてのフェニル硫酸の有用性

    菊地 晃一, 三枝 大輔, 金光 祥臣, 松本 洋太郎, 三瀬 広記, 中村 智洋, 三島 英換, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 寳澤 篤, 和田 淳, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 62 (4) 276-276 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  61. 糖尿病性腎症の発症・進展予測マーカーとしてのフェニル硫酸の有用性

    菊地 晃一, 三枝 大輔, 金光 祥臣, 松本 洋太郎, 三瀬 広記, 中村 智洋, 三島 英換, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 寳澤 篤, 和田 淳, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 62 (4) 276-276 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  62. 血液透析とオンライン血液濾過透析による血中フェノール誘導体、核酸除去率の検討

    島 久登, 道脇 宏行, 金光 祥臣, 三島 英換, 鈴木 千登世, 田尾 知浩, 岡田 一義, 富岡 佳久, 阿部 高明, 水口 潤

    日本腎臓学会誌 62 (4) 351-351 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  63. アデニン誘発腎不全マウスにおけるエロビキシバットの効果

    秋山 由雅子, 前川 正充, 金光 祥臣, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 三島 英換, 鈴木 健弘, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 眞野 成康, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 62 (4) 337-337 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  64. Mitochonic Acid 5(MA-5)はCG誘発性マウス腹膜線維化を抑制する

    井上 大, 小畑 陽子, 鈴木 健弘, 鳥越 未来, 鳥越 健太, 鈴木 千登世, 阿部 高明, 小路 武彦, 西野 友哉

    日本腎臓学会誌 62 (4) 313-313 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  65. The stress specific impact of ALKBH1 on tRNA cleavage and tiRNA generation. 国際誌 査読有り

    Sherif Rashad, Xiaobo Han, Kanako Sato, Eikan Mishima, Takaaki Abe, Teiji Tominaga, Kuniyasu Niizuma

    RNA biology 17 (8) 1-12 2020年6月21日

    DOI: 10.1080/15476286.2020.1779492  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    tiRNAs are small non-coding RNAs produced when tRNA is cleaved under stress. tRNA methylation modifications has emerged in recent years as important regulators for tRNA structural stability and sensitivity to cleavage and tiRNA generation during stress, however, the specificity and higher regulation of such a process is not fully understood. Alkbh1 is a m1A demethylase that leads to destabilization of tRNA and enhanced tRNA cleavage. We examined the impact of Alkbh1 targeting via gene knockdown or overexpression on B35 rat neuroblastoma cell line fate following stresses and on tRNA cleavage. We show that Alkbh1 impact on cell fate and tRNA cleavage is a stress specific process that is impacted by the demethylating capacity of the cellular stress in question. We also show that not all tRNAs are cleaved equally following Alkbh1 manipulation and stress, and that Alkbh1 KD fails to rescue tRNAs from cleavage following demethylating stresses. These findings shed a light on the specificity and higher regulation of tRNA cleavage and should act as a guide for future work exploring the utility of Alkbh1 as a therapeutic target for cancers or ischaemic insult.

  66. HPRT-related hyperuricemia with a novel p.V35M mutation in HPRT1 presenting familial juvenile gout. 査読有り

    Eikan Mishima, Takayasu Mori, Yoko Nakajima, Takafumi Toyohara, Koichi Kikuchi, Yoshitsugu Oikawa, Tetsuro Matsuhashi, Yasuhiro Maeda, Takehiro Suzuki, Masataka Kudo, Sadayoshi Ito, Eisei Sohara, Shinichi Uchida, Takaaki Abe

    CEN case reports 2020年3月3日

    DOI: 10.1007/s13730-020-00459-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Unlike complete deficiency of hypoxanthine phosphoribosyltransferase (HPRT) (i.e., Lesch-Nyhan syndrome), partial HPRT deficiency causes HPRT-related hyperuricemia without neurological symptoms. Herein, we describe a 22-year-old man without neurological symptoms that presented gout, hyperuricemia (serum urate level, 12.2 mg/dL), multiple renal microcalculi, and a family history of juvenile gout that was exhibited by his brother and grandfather. Genetic testing revealed a novel missense mutation, c.103G>A (p.V35M), in the HPRT1 gene, and biochemical testing (conducted using the patient's erythrocytes) showed that the patient retained only 12.4% HPRT enzymatic activity compared to that exhibited by a healthy control subject. We thus diagnosed the patient with HPRT-related hyperuricemia caused by partial HPRT deficiency. After his serum urate level was controlled via treatment with febuxostat, his gout did not recur. Thus, this study emphasizes that HPRT deficiency should be considered as a potential cause of familial juvenile gout, even in the absence of neurological symptoms.

  67. グアニル酸シクラーゼC受容体作動薬リナクロチドは血中TMAO値を低下させ慢性腎不全に伴う心血管疾患のリスクを緩和する

    原 文香, 金光 祥臣, 福田 真嗣, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 鈴木 千登世, 曽我 朋義, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本内分泌学会雑誌 95 (4) 1612-1612 2020年2月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  68. フェニル硫酸は糖尿病性腎症におけるアルブミン尿増悪の新たな原因物質である

    菊地 晃一, 三枝 大輔, 金光 祥臣, 松本 洋太郎, 三瀬 広記, 鈴木 健弘, 寳澤 篤, 和田 淳, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本内分泌学会雑誌 95 (4) 1620-1620 2020年2月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  69. The guanylate cyclase C agonist linaclotide ameliorates the gut-cardio-renal axis in an adenine-induced mouse model of chronic kidney disease. 国際誌 査読有り

    Fumika Nanto-Hara, Yoshitomi Kanemitsu, Shinji Fukuda, Koichi Kikuchi, Kei Asaji, Daisuke Saigusa, Tomoyuki Iwasaki, Hsin-Jung Ho, Eikan Mishima, Takehiro Suzuki, Chitose Suzuki, Tomoya Tsukimi, Tetsuro Matsuhashi, Yoshitsugu Oikawa, Yukako Akiyama, Shigeo Kure, Yuji Owada, Yoshihisa Tomioka, Tomoyoshi Soga, Sadayoshi Ito, Takaaki Abe

    Nephrology, dialysis, transplantation : official publication of the European Dialysis and Transplant Association - European Renal Association 35 (2) 250-264 2020年2月1日

    DOI: 10.1093/ndt/gfz126  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Cardiorenal syndrome is a major cause of mortality in patients with chronic kidney disease (CKD). However, the involvement of detrimental humoral mediators in the pathogenesis of cardiorenal syndrome is still controversial. Trimethylamine-N-oxide (TMAO), a hepatic metabolic product of trimethylamine generated from dietary phosphatidylcholine or carnitine derived by the gut microbiota, has been linked directly with progression of cardiovascular disease and renal dysfunction. Thus, targeting TMAO may be a novel strategy for the prevention of cardiovascular disease and chronic kidney disease. METHODS: Linaclotide, a guanylate cyclase C agonist, was administered to adenine-induced renal failure (RF) mice and changes in renal function and levels of gut-derived uremic toxins, as well as the gut microbiota community, were analyzed using metabolomic and metagenomic methods to reveal its cardiorenal effect. RESULTS: Linaclotide decreased the plasma levels of TMAO at a clinically used low dose of 10 μg/kg in the adenine-induced RF mouse model. At a high concentration of 100 μg/kg, linaclotide clearly improved renal function and reduced the levels of various uremic toxins. A reduction in TMAO levels following linaclotide treatment was also observed in a choline-fed pro-atherosclerotic model. Linaclotide ameliorated renal inflammation and fibrosis and cardiac fibrosis, as well as decreased the expression of collagen I, transforming growth factor-β, galectin-3 (Gal-3) and ST2 genes. Plasma levels of Gal-3 and ST2 were also reduced. Because exposure of cardiomyocytes to TMAO increased fibronectin expression, these data suggest that linaclotide reduced the levels of TMAO and various uremic toxins and may result in not only renal, but also cardiac, fibrosis. F4/80-positive macrophages were abundant in small intestinal crypts in RF mice, and this increased expression was decreased by linaclotide. Reduced colonic claudin-1 levels were also restored by linaclotide, suggesting that linaclotide ameliorated the 'leaky gut' in RF mice. Metagenomic analysis revealed that the microbial order Clostridiales could be responsible for the change in TMAO levels. CONCLUSION: Linaclotide reduced TMAO and uremic toxin levels and could be a powerful tool for the prevention and control of the cardiorenal syndrome by modification of the gut-cardio-renal axis.

  70. Drugs Repurposed as Antiferroptosis Agents Suppress Organ Damage, Including AKI, by Functioning as Lipid Peroxyl Radical Scavengers. 国際誌 査読有り

    Eikan Mishima, Emiko Sato, Junya Ito, Ken-Ichi Yamada, Chitose Suzuki, Yoshitsugu Oikawa, Tetsuro Matsuhashi, Koichi Kikuchi, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Sadayoshi Ito, Kiyotaka Nakagawa, Takaaki Abe

    Journal of the American Society of Nephrology : JASN 31 (2) 280-296 2020年2月

    DOI: 10.1681/ASN.2019060570  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Ferroptosis, nonapoptotic cell death mediated by free radical reactions and driven by the oxidative degradation of lipids, is a therapeutic target because of its role in organ damage, including AKI. Ferroptosis-causing radicals that are targeted by ferroptosis suppressors have not been unequivocally identified. Because certain cytochrome P450 substrate drugs can prevent lipid peroxidation via obscure mechanisms, we evaluated their antiferroptotic potential and used them to identify ferroptosis-causing radicals. METHODS: Using a cell-based assay, we screened cytochrome P450 substrate compounds to identify drugs with antiferroptotic activity and investigated the underlying mechanism. To evaluate radical-scavenging activity, we used electron paramagnetic resonance-spin trapping methods and a fluorescence probe for lipid radicals, NBD-Pen, that we had developed. We then assessed the therapeutic potency of these drugs in mouse models of cisplatin-induced AKI and LPS/galactosamine-induced liver injury. RESULTS: We identified various US Food and Drug Administration-approved drugs and hormones that have antiferroptotic properties, including rifampicin, promethazine, omeprazole, indole-3-carbinol, carvedilol, propranolol, estradiol, and thyroid hormones. The antiferroptotic drug effects were closely associated with the scavenging of lipid peroxyl radicals but not significantly related to interactions with other radicals. The elevated lipid peroxyl radical levels were associated with ferroptosis onset, and known ferroptosis suppressors, such as ferrostatin-1, also functioned as lipid peroxyl radical scavengers. The drugs exerted antiferroptotic activities in various cell types, including tubules, podocytes, and renal fibroblasts. Moreover, in mice, the drugs ameliorated AKI and liver injury, with suppression of tissue lipid peroxidation and decreased cell death. CONCLUSIONS: Although elevated lipid peroxyl radical levels can trigger ferroptosis onset, some drugs that scavenge lipid peroxyl radicals can help control ferroptosis-related disorders, including AKI.

  71. Apparent Diffusion Coefficient in the Resolution of Renal Ischemia after Angioplasty on Diffusion-weighted Imaging: A Case of Renal Artery Stenosis Caused by Progressive Thrombosis in Residual Chronic Aortic Dissection. 査読有り

    Eikan Mishima, Hideki Ota, Takehiro Suzuki, Takafumi Toyohara, Kazumasa Seiji, Sadayoshi Ito, Yoshikatsu Saiki, Kei Takase, Takaaki Abe

    Internal medicine (Tokyo, Japan) 2020年1月17日

    DOI: 10.2169/internalmedicine.3855-19  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We report a case in which diffusion-weighted magnetic resonance imaging (DWI) demonstrated renal artery stenosis-related renal ischemia and the therapeutic efficacy of revascularization. The patient was a 73-year-old man, who underwent descending thoracic aortic replacement due to DeBakey IIIb chronic aortic dissection, and who showed progressive renal dysfunction due to right renal artery stenosis caused by false lumen thrombosis. DWI demonstrated a decreased apparent diffusion coefficient (ADC) in the right kidney, indicating renal ischemia. Angioplasty with stenting restored renal perfusion and improved the renal function, resulting in the normalization of the decreased ADC in the treated kidney. Thus, DWI can be used to monitor renal ischemia in cases involving advanced renal artery stenosis.

  72. Mitochondrial dysfunction underlying sporadic inclusion body myositis is ameliorated by the mitochondrial homing drug MA-5. 国際誌

    Yoshitsugu Oikawa, Rumiko Izumi, Masashi Koide, Yoshihiro Hagiwara, Makoto Kanzaki, Naoki Suzuki, Koichi Kikuchi, Tetsuro Matsuhashi, Yukako Akiyama, Mariko Ichijo, Shun Watanabe, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Eikan Mishima, Yasutoshi Akiyama, Yoshiaki Ogata, Chitose Suzuki, Hironori Hayashi, Eiichi N Kodama, Ken-Ichiro Hayashi, Eiji Itoi, Masashi Aoki, Shigeo Kure, Takaaki Abe

    PloS one 15 (12) e0231064 2020年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0231064  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sporadic inclusion body myositis (sIBM) is the most common idiopathic inflammatory myopathy, and several reports have suggested that mitochondrial abnormalities are involved in its etiology. We recruited 9 sIBM patients and found significant histological changes and an elevation of growth differential factor 15 (GDF15), a marker of mitochondrial disease, strongly suggesting the involvement of mitochondrial dysfunction. Bioenergetic analysis of sIBM patient myoblasts revealed impaired mitochondrial function. Decreased ATP production, reduced mitochondrial size and reduced mitochondrial dynamics were also observed in sIBM myoblasts. Cell vulnerability to oxidative stress also suggested the existence of mitochondrial dysfunction. Mitochonic acid-5 (MA-5) increased the cellular ATP level, reduced mitochondrial ROS, and provided protection against sIBM myoblast death. MA-5 also improved the survival of sIBM skin fibroblasts as well as mitochondrial morphology and dynamics in these cells. The reduction in the gene expression levels of Opa1 and Drp1 was also reversed by MA-5, suggesting the modification of the fusion/fission process. These data suggest that MA-5 may provide an alternative therapeutic strategy for treating not only mitochondrial diseases but also sIBM.

  73. Comprehensive and semi-quantitative analysis of carboxyl-containing metabolites related to gut microbiota on chronic kidney disease using 2-picolylamine isotopic labeling LC-MS/MS. 国際誌 査読有り

    Yoshitomi Kanemitsu, Eikan Mishima, Masamitsu Maekawa, Yotaro Matsumoto, Daisuke Saigusa, Hiroaki Yamaguchi, Jiro Ogura, Hiroki Tsukamoto, Yoshihisa Tomioka, Takaaki Abe, Nariyasu Mano

    Scientific reports 9 (1) 19075-19075 2019年12月13日

    DOI: 10.1038/s41598-019-55600-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Carboxyl-containing metabolites, such as bile acids and fatty acids, have many important functions and microbiota is involved in the production of them. In the previous study, we found that the chronic kidney disease (CKD) model mice raised under germ-free conditions provided more severe renal damage than the mice with commensal microbiota. However, the precise influence by the microbiome and carboxyl-containing metabolites to the renal functions is unknown. In this study, we aimed to develop a novel chemical isotope labeling-LC-MS/MS method using the 2-picolylamine and its isotopologue and applied the analysis of effects of microbiome and CKD pathophysiology. The developed semi-quantitative method provided the high accuracy not inferior to the absolute quantification. By comparing of four groups of mice, we found that both microbiota and renal function can alter the composition and level of these metabolites in both plasma and intestine. In particular, the intestinal level of indole-3-acetic acid, short-chain fatty acids and n-3 type of polyunsaturated fatty acid, which play important roles in the endothelial barrier function, were significantly lower in germ-free conditions mice with renal failure. Accordingly, it is suggested these metabolites might have a renoprotective effect on CKD by suppressing epithelial barrier disruption.

  74. The indole compound MA-35 attenuates tumorigenesis in an inflammation-induced colon cancer model. 国際誌

    Keigo Kanehara, Shinobu Ohnuma, Yoshitake Kanazawa, Keisuke Sato, Shoji Kokubo, Hideyuki Suzuki, Hideaki Karasawa, Takehiro Suzuki, Chitose Suzuki, Takeshi Naitoh, Michiaki Unno, Takaaki Abe

    Scientific reports 9 (1) 12739-12739 2019年9月4日

    DOI: 10.1038/s41598-019-48974-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In inflammatory bowel disease, chronic inflammation results in the development of colon cancer known as colitis-associated cancer. This disease is associated with tumor necrosis factor-α (TNF-α) signaling. In addition, intestinal fibrosis is a common clinical complication that is promoted by transforming growth factor β1 (TGF-β1). In our previous study, MA-35 attenuated renal fibrosis by inhibiting both TNF-α and TGF-β1 signaling. This study aimed to identify the possible antitumor effects and antifibrotic effects of MA-35 using an AOM/DSS mouse model. MA-35 was orally administered every day for 70 days in the AOM/DSS mouse model. There was no difference in weight loss between the AOM/DSS group and the AOMDSS + MA-35 group, but the disease activity index score and the survival rate were improved by MA-35. MA-35 blocked the anemia and shortening of the colon induced by AOM/DSS. MA-35 reduced the macroscopic formation of tumors in the colon. In the microscopic evaluation, MA-35 reduced inflammation and fibrosis in areas with dysplasia. Furthermore, the TNF-α mRNA level in the colon tended to be reduced, and the interleukin 6, TGF-β1 and fibronectin 1 mRNA levels in the colon were significantly reduced by MA-35. These results suggested that MA-35 inhibited AOM/DSS-induced carcinogenesis by reducing inflammation and fibrosis.

  75. tiRNAs as a novel biomarker for cell damage assessment in in vitro ischemia-reperfusion model in rat neuronal PC12 cells. 査読有り

    Elkordy A, Rashad S, Shehabeldeen H, Mishima E, Niizuma K, Abe T, Tominaga T

    Brain research 1714 8-17 2019年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.brainres.2019.02.019  

    ISSN:0006-8993

  76. 腎動脈狭窄や腎内レニン産生の局在を認めない高レニン性高血圧の一例

    菅原 典子, 内田 奈生, 木越 隆晶, 佐々木 太郎, 木村 正人, 鈴木 健弘, 阿部 高明, 高瀬 圭, 呉 繁夫

    日本小児腎臓病学会雑誌 32 (1Suppl.) 178-178 2019年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児腎臓病学会

    ISSN:0915-2245

    eISSN:1881-3933

  77. グアニル酸シクラーゼC受容体作動薬リナクロチドは慢性腎不全に伴う心血管疾患のリスクを緩和する

    原 文香[南都], 金光 祥臣, 福田 真嗣, 何 欣蓉, 菊地 晃一, 鈴木 千登世, 曽我 朋義, 富岡 佳久, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 61 (3) 312-312 2019年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  78. ケモカインレセプターCCR10阻害薬による腎不全抑制効果の検討

    一條 真梨子, 何 欣蓉, 金光 祥臣, 菊地 晃一, 秋山 由雅子, 三島 英換, 鈴木 健弘, 鈴木 千登世, 富岡 佳久, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 61 (3) 325-325 2019年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  79. 透析患者の母乳哺育の可能性 母乳内尿毒素と栄養素の解析

    遠藤 知美, 横井 秀基, 森 慶太, 長尾 早枝子, 池田 嘉宏, 廣瀬 潤子, 金光 祥臣, 金子 一成, 阿部 高明, 塚本 達雄, 柳田 素子

    日本腎臓学会誌 61 (3) 381-381 2019年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  80. 透析患者の母乳哺育の可能性 母乳内尿毒素と栄養素の解析

    遠藤 知美, 横井 秀基, 森 慶太, 長尾 早枝子, 池田 嘉宏, 廣瀬 潤子, 金光 祥臣, 金子 一成, 阿部 高明, 塚本 達雄, 柳田 素子

    日本小児腎臓病学会雑誌 32 (1Suppl.) 123-123 2019年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児腎臓病学会

    ISSN:0915-2245

    eISSN:1881-3933

  81. Gut microbiome-derived phenyl sulfate contributes to albuminuria in diabetic kidney disease. 国際誌 査読有り

    Koichi Kikuchi, Daisuke Saigusa, Yoshitomi Kanemitsu, Yotaro Matsumoto, Paxton Thanai, Naoto Suzuki, Koki Mise, Hiroaki Yamaguchi, Tomohiro Nakamura, Kei Asaji, Chikahisa Mukawa, Hiroki Tsukamoto, Toshihiro Sato, Yoshitsugu Oikawa, Tomoyuki Iwasaki, Yuji Oe, Tomoya Tsukimi, Noriko N Fukuda, Hsin-Jung Ho, Fumika Nanto-Hara, Jiro Ogura, Ritsumi Saito, Shizuko Nagao, Yusuke Ohsaki, Satoshi Shimada, Takehiro Suzuki, Takafumi Toyohara, Eikan Mishima, Hisato Shima, Yasutoshi Akiyama, Yukako Akiyama, Mariko Ichijo, Tetsuro Matsuhashi, Akihiro Matsuo, Yoshiaki Ogata, Ching-Chin Yang, Chitose Suzuki, Matthew C Breeggemann, Jurgen Heymann, Miho Shimizu, Susumu Ogawa, Nobuyuki Takahashi, Takashi Suzuki, Yuji Owada, Shigeo Kure, Nariyasu Mano, Tomoyoshi Soga, Takashi Wada, Jeffrey B Kopp, Shinji Fukuda, Atsushi Hozawa, Masayuki Yamamoto, Sadayoshi Ito, Jun Wada, Yoshihisa Tomioka, Takaaki Abe

    Nature communications 10 (1) 1835-1835 2019年4月23日

    DOI: 10.1038/s41467-019-09735-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Diabetic kidney disease is a major cause of renal failure that urgently necessitates a breakthrough in disease management. Here we show using untargeted metabolomics that levels of phenyl sulfate, a gut microbiota-derived metabolite, increase with the progression of diabetes in rats overexpressing human uremic toxin transporter SLCO4C1 in the kidney, and are decreased in rats with limited proteinuria. In experimental models of diabetes, phenyl sulfate administration induces albuminuria and podocyte damage. In a diabetic patient cohort, phenyl sulfate levels significantly correlate with basal and predicted 2-year progression of albuminuria in patients with microalbuminuria. Inhibition of tyrosine phenol-lyase, a bacterial enzyme responsible for the synthesis of phenol from dietary tyrosine before it is metabolized into phenyl sulfate in the liver, reduces albuminuria in diabetic mice. Together, our results suggest that phenyl sulfate contributes to albuminuria and could be used as a disease marker and future therapeutic target in diabetic kidney disease.

  82. High glucose level and angiotensin II type 1 receptor stimulation synergistically amplify oxidative stress in renal mesangial cells. 国際誌 査読有り

    Tetsuya Akaishi, Michiaki Abe, Hiroshi Okuda, Kota Ishizawa, Takaaki Abe, Tadashi Ishii, Sadayoshi Ito

    Scientific reports 9 (1) 5214-5214 2019年3月26日

    DOI: 10.1038/s41598-019-41536-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Oxidative stress in renal mesangial cell causes diabetic glomerular changes. High glucose levels and angiotensin II (Ang II) are known to stimulate superoxide production in renal mesangial cells. However, it has been unclear whether Ang II stimulation and pre-conditioning with high glucose affects the same pathway of superoxide production in renal mesangial cells or not. In this study, we examined the levels of oxidative stress under Ang II stimulation in renal mesangial cells preincubated for six hours at various glucose levels. Intracellular levels of reactive oxidative species (ROS) were measured using dihydroethidium or 5',6'-chloromethyl- 2',7' dichlorodihydro-fluorescein diacetate, which facilitates the detection of intracellular ROS under real-time fluorescent microscope. Ang II-induced elevated intracellular ROS levels were detected only when the cells were pre-incubated with high levels of glucose (13.5 mM, 27.8 mM), but was not detected under normal glucose condition (5.5 mM). Production of Ang II-induced intracellular ROS was higher under pre-treatment with 27.8 mM glucose compared to pretreatment with 13.5 mM glucose level. This ROS production in mesangial cells was induced within several minutes of the initiation of Ang II stimulation under high glucose levels. The production of intracellular ROS was significantly reduced in the presence of angiotensin II type1-receptor (AT1R) antagonist, whereas it was augmented in the presence of angiotensin II type2-receptor antagonist. In conclusion, Ang II-induced oxidative stress was augmented by high glucose levels and ROS levels were further alleviated in the presence of AT1R antagonists.

  83. Immuno-Northern Blotting: Detection of Modified RNA Using Gel Separation and Antibodies to Modified Nucleosides. 国際誌 査読有り

    Eikan Mishima, Takaaki Abe

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 1870 179-187 2019年

    DOI: 10.1007/978-1-4939-8808-2_13  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Immuno-northern blotting is a method for detecting modified RNAs using gel separation and specific antibodies to modified nucleosides. This method was developed by combining two commonly used molecular biology techniques: western blotting and northern blotting. In this method, urea-polyacrylamide (or agarose) gel-separated RNAs are transferred to positively charged nylon membrane and then immune detection is performed with specific antibodies to modified nucleosides: such as 1-methyladenosine, N6-methyladenosine, and pseudouridine. This highly sensitive and relatively simple method, which uses widely available laboratory equipment, enables small laboratories to compare the abundance of modified nucleic acids across samples.

  84. 透析患者特異的な病態に関する尿毒素の同定

    秋山 泰利, 阿部 高明

    日本透析医会雑誌 33 (3) 514-520 2018年12月

    出版者・発行元: (公社)日本透析医会

    ISSN:0914-7136

  85. Canagliflozin reduces plasma uremic toxins and alters the intestinal microbiota composition in a chronic kidney disease mouse model 国際誌

    Eikan Mishima, Shinji Fukuda, Shinji Fukuda, Shinji Fukuda, Shinji Fukuda, Yoshitomi Kanemitsu, Daisuke Saigusa, Chikahisa Mukawa, Kei Asaji, Yotaro Matsumoto, Hiroki Tsukamoto, Tatsuki Tachikawa, Tomoya Tsukimi, Noriko N. Fukuda, Hsin Jung Ho, Koichi Kikuchi, Chitose Suzuki, Fumika Nanto, Takehiro Suzuki, Sadayoshi Ito, Tomoyoshi Soga, Yoshihisa Tomioka, Takaaki Abe, Takaaki Abe, Takaaki Abe

    American Journal of Physiology - Renal Physiology 315 (4) F824-F833 2018年10月1日

    DOI: 10.1152/ajprenal.00314.2017  

    ISSN:0363-6127

  86. Canagliflozin reduces plasma uremic toxins and alters the intestinal microbiota composition in a chronic kidney disease mouse model. 国際誌 査読有り

    Mishima E, Fukuda S, Kanemitsu Y, Saigusa D, Mukawa C, Asaji K, Matsumoto Y, Tsukamoto H, Tachikawa T, Tsukimi T, Fukuda NN, Ho HJ, Kikuchi K, Suzuki C, Nanto F, Suzuki T, Ito S, Soga T, Tomioka Y, Abe T

    American journal of physiology. Renal physiology 315 (4) F824-F833 2018年10月

    DOI: 10.1152/ajprenal.00314.2017  

    ISSN:1931-857X

  87. Stress-induced tRNA cleavage and tiRNA generation in rat neuronal PC12 cells. 国際誌 査読有り

    Elkordy A, Mishima E, Niizuma K, Akiyama Y, Fujimura M, Tominaga T, Abe T

    Journal of neurochemistry 146 (5) 560-569 2018年9月

    DOI: 10.1111/jnc.14321  

    ISSN:0022-3042

  88. グアニル酸シクラーゼC受容体作動薬リナクロチドは腎不全に伴う腸内環境悪性化を改善し腎線維化を抑制する

    南都 文香, 福田 真嗣, 金光 祥臣, 三枝 大輔, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 三島 英換, 鈴木 健弘, 松橋 徹郎, 及川 義嗣, 鈴木 千登世, 富岡 佳久, 曽我 朋義, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 60 (3) 463-463 2018年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  89. Renovascular hypertension associated with JAK2 V617F positive myeloproliferative neoplasms treated with angioplasty: 2 cases and literature review. 国際誌 査読有り

    Eikan Mishima, Takehiro Suzuki, Yoichi Takeuchi, Kazumasa Seiji, Noriko Fukuhara, Kei Takase, Hideo Harigae, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    Journal of clinical hypertension (Greenwich, Conn.) 20 (4) 798-804 2018年4月

    DOI: 10.1111/jch.13257  

    ISSN:1524-6175

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Myeloproliferative neoplasms (MPNs) with Janus kinase 2 (JAK2) mutation are associated with a high risk for occlusive vascular diseases. We report 2 cases of renovascular hypertension associated with JAK2 V617F mutation-positive MPNs and provide a literature review. In Case 1, a 63-year-old woman had resistant hypertension, massive proteinuria, and erythrocytosis. Evaluations revealed right renal artery stenosis causing renovascular hypertension and polycythemia vera with JAK2 V617F mutation. Renin-angiotensin system inhibitors and subsequent angioplasty controlled the blood pressure and the proteinuria resolved. In Case 2, a 74-year-old woman had resistant hypertension and thrombocytosis. Evaluations confirmed left renal artery stenosis and essential thrombocythemia with JAK2 V617F. Angioplasty cured the hypertension. A literature review of 18 cases revealed the following as the most common characteristics of MPN-associated renovascular hypertension: manifests primarily in women; is associated with untreated polycythemia vera and essential thrombocythemia, concomitant leukocytosis, and JAK2 mutation positivity; and is responsive to angioplasty. This report demonstrates that JAK2 mutation-positive MPNs are a less common but important underlying cause of adult renovascular hypertension.

  90. Interactions of crizotinib and gefitinib with organic anion-transporting polypeptides (OATP)1B1, OATP1B3 and OATP2B1: gefitinib shows contradictory interaction with OATP1B3 査読有り

    Toshihiro Sato, Hajime Ito, Ayaka Hirata, Takaaki Abe, Nariyasu Mano, Hiroaki Yamaguchi

    XENOBIOTICA 48 (1) 73-78 2018年

    DOI: 10.1080/00498254.2016.1275880  

    ISSN:0049-8254

    eISSN:1366-5928

  91. Generation and Characterization of Anti-phenyl Sulfate Monoclonal Antibodies and a Potential Use for Phenyl Sulfate Analysis in Human Blood.

    Yoshitomi Kanemitsu, Hiroki Tsukamoto, Yotaro Matsumoto, Kanako Nozawa-Kumada, Yoshinori Kondo, Takaaki Abe, Yoshihisa Tomioka

    Biological & pharmaceutical bulletin 41 (8) 1170-1177 2018年

    DOI: 10.1248/bpb.b17-00925  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Patients with chronic kidney disease (CKD) have increased blood levels of phenyl sulfate (PS), a circulating uremic toxin. In this study, we produced anti-PS monoclonal antibodies (mAbs) and characterized their cross-reactivity to structural PS analogs. To induce PS-specific mAbs, we synthesized 4-mercaptophenyl sulfate with a sulfhydryl group at the para-position of PS and conjugated it to carrier proteins via bifunctional linkers. Using these PS conjugates as immunogens and as antigens for enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) screening, we produced by a hybridoma method two novel mAbs (YK33.1 and YKS19.2) that react with PS conjugates independent of carrier and linker structures. Although all of the PS analogs tested, with the exception of indoxyl sulfate, were cross-reactive to both mAbs in phosphate buffered saline (PBS), PS specificity for YKS19.2 was enhanced in human plasma and serum. YKS19.2 mAb was cross-reactive only with o-cresyl sulfate, which is absent in human blood. PS sensitivity for YKS19.2 mAb increased to an IC50 of 10.4 µg/mL when 0.1% Tween 20 was added in a primary competitive reaction. To explore potential clinical applications, we determined concentrations of PS in serum samples from 19 CKD patients by inhibition ELISA using YKS19.2 mAb and compared them to those found using an LC-MS/MS method. A good correlation was observed between each value (R2=0.825). Therefore, the unique antigen specificity of YKS19.2 mAb could be useful for prescreening of patients with accumulated PS or for comprehensive analysis of uremic toxins that have a PS-like structure.

  92. Focal Segmental Glomerulosclerosis Associated with Chronic Progressive External Ophthalmoplegia and Mitochondrial DNA A3243G Mutation. 国際誌 査読有り

    Narumi K, Mishima E, Akiyama Y, Matsuhashi T, Nakamichi T, Kisu K, Nishiyama S, Ikenouchi H, Kikuchi A, Izumi R, Miyazaki M, Abe T, Sato H, Ito S

    Nephron 138 (3) 243-248 2018年

    DOI: 10.1159/000485109  

    ISSN:1660-8151

  93. Impact of the Oral Adsorbent AST-120 on Organ-Specific Accumulation of Uremic Toxins: LC-MS/MS and MS Imaging Techniques. 査読有り

    Sato E, Saigusa D, Mishima E, Uchida T, Miura D, Morikawa-Ichinose T, Kisu K, Sekimoto A, Saito R, Oe Y, Matsumoto Y, Tomioka Y, Mori T, Takahashi N, Sato H, Abe T, Niwa T, Ito S

    Toxins. 10 (1) 19 2018年

    DOI: 10.3390/toxins10010019  

    ISSN:2072-6651

  94. Simultaneous quantitative analysis of uremic toxins by LC-MS/MS with a reversed-phase/cation-exchange/anion-exchange tri-modal mixed-mode column. 国際誌

    Yoshitomi Kanemitsu, Kei Asaji, Yotaro Matsumoto, Hiroki Tsukamoto, Daisuke Saigusa, Chikahisa Mukawa, Tatsuki Tachikawa, Takaaki Abe, Yoshihisa Tomioka

    Journal of chromatography. B, Analytical technologies in the biomedical and life sciences 1068-1069 1-8 2017年11月15日

    DOI: 10.1016/j.jchromb.2017.10.009  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Column choice is crucial to the development of liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) methods because analyte selectivity is dependent on the nature of the stationary phase. Recently, mixed-mode chromatography, which employs a combination of two or more stationary phases and solvent systems, has emerged as an alternative to multiple, complementary, single-column systems. This report describes the development and validation of a novel analytical method based on LC-MS/MS employing a reversed-phase/cation-exchange/anion-exchange tri-modal column (Scherzo SS-C18; Imtakt) for the simultaneous quantification of various uremic toxins (UTx), including creatinine, 1-methyladenosine, trimethylamine-N-oxide, indoxyl sulfate, p-cresyl sulfate, phenyl sulfate and 4-ethylphenyl sulfate. Stable isotope-labeled compounds were prepared as internal standards (ISs) for each analyte. Mobile phase optimization and appropriate gradient conditions resulted in satisfactory retention and peak resolution that could not have been attained with a single stationary phase LC system. The essential validation parameters, including intra- and inter-assay precision and accuracy, were adequate. The validated method was applied to measure serum levels of the aforementioned compounds in 19 patients with chronic kidney disease. This is the first report detailing the simultaneous quantification of these analytes using stable isotopes as ISs. Our results suggest that Scherzo SS-C18 columns will be considered breakthrough tools in the development of analytical methods for compounds that are difficult to quantify simultaneously in traditional LC systems.

  95. Inherited, not acquired, Gitelman syndrome in a patient with Sjogren's syndrome: importance of genetic testing to distinguish the two forms.

    Mishima Eikan, Mori Takayasu, Sohara Eisei, Uchida Shinichi, Abe Takaaki, Ito Sadayoshi

    CEN Case Rep 6 (2) 180-184 2017年11月

    DOI: 10.1007/s13730-017-0271-4,  

    ISSN:2192-4449

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Gitelman syndrome (GS) is an autosomal recessive, salt-losing renal tubulopathy caused by mutations in the SLC12A3 gene; however, it can also be acquired in patients with autoimmune disease, especially in those with Sjogren&#039;s syndrome. Differentiating between the inherited and acquired forms of GS is clinically difficult. We report a case of inherited, not acquired, GS in a patient with Sjogren&#039;s syndrome. A 41-year-old woman, who had been diagnosed with Sjogren&#039;s syndrome at 27-years-old, had shown chronic hypokalemia (2.5-3.5 mmol/L). Laboratory tests showed hypokalemic alkalosis, hypomagnesemia, and hypocalciuria, corresponding to GS. Although acquired GS associated with Sjogren&#039;s syndrome was initially suspected, a genetic test identified a novel homozygous mutation of c.1336-2A &gt; T in the SLC12A3 gene, which resulted in aberrant splicing in the SLC12A3 transcript with the exclusion of exons 11 and 12. Thus, the GS was diagnosed as not the acquired but the inherited form. In the diagnosis of GS in patients with autoimmune disease, genetic testing of SLC12A3 is essential for differentiating the two forms.

  96. Selective embolization therapy for intrarenal artery stenosis causing renovascular hypertension: Efficacy and follow-up renal imaging 査読有り

    Eikan Mishima, Takehiro Suzuki, Kazumasa Seiji, Yasutoshi Akiyama, Hideki Ota, Junichiro Hashimoto, Kei Takase, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF CLINICAL HYPERTENSION 19 (10) 1028-1031 2017年10月

    DOI: 10.1111/jch.13040  

    ISSN:1524-6175

    eISSN:1751-7176

  97. Asymmetric Dimethylarginine Contributes to the Impaired Response to Erythropoietin in CKD-Anemia. 国際誌

    Miyuki Yokoro, Yosuke Nakayama, Sho-Ichi Yamagishi, Ryotaro Ando, Miki Sugiyama, Sakuya Ito, Junko Yano, Kensei Taguchi, Yusuke Kaida, Daisuke Saigusa, Masumi Kimoto, Takaaki Abe, Seiji Ueda, Kei Fukami

    Journal of the American Society of Nephrology : JASN 28 (9) 2670-2680 2017年9月

    DOI: 10.1681/ASN.2016111184  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Erythropoietin-resistant anemia is associated with adverse cardiovascular events in patients with ESRD, but the underlying mechanism remains unclear. Here, we evaluated the role of the endogenous nitric oxide synthase inhibitor asymmetric dimethylarginine (ADMA). In 54 patients with advanced CKD, erythrocyte but not plasma ADMA levels independently associated with low hemoglobin values, although levels of both types of ADMA were elevated compared with those in healthy volunteers. Furthermore, erythrocyte ADMA level associated with the erythropoietin resistance index in patients receiving a weekly injected dose of erythropoiesis-stimulating agents standardized for hemoglobin levels and body weight, whereas it correlated with the erythropoietin demand index (plasma erythropoietin units divided by the hemoglobin value) in patients not receiving erythropoiesis-stimulating agents. Compared with sham-operated controls, wild-type mice with 5/6 subtotal nephrectomy (Nx), a remnant kidney model with advanced CKD, had decreased hemoglobin, hematocrit, and mean corpuscular volume values but increased erythrocyte and plasma ADMA and plasma erythropoietin levels. In comparison, dimethylarginine dimethlaminohydrolase-1 transgenic (DDAH-1 Tg) mice, which efficiently metabolized ADMA, had significant improvements in all of the values except those for erythropoietin after 5/6 Nx. Additionally, wild-type Nx mice, but not DDAH-1 Tg Nx mice, had reduced splenic gene expression of erythropoietin receptor and erythroferrone, which regulates iron metabolism in response to erythropoietin. This study suggests that erythrocyte ADMA accumulation contributes to impaired response to erythropoietin in predialysis patients and advanced CKD mice via suppression of erythropoietin receptor expression.

  98. Potential Drug Interactions Mediated by Renal Organic Anion Transporter OATP4C1 査読有り

    Toshihiro Sato, Eikan Mishima, Nariyasu Mano, Takaaki Abe, Hiroaki Yamaguchi

    JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS 362 (2) 271-277 2017年8月

    DOI: 10.1124/jpet.117.241703  

    ISSN:0022-3565

    eISSN:1521-0103

  99. 'Lead pipe'-like stiff aorta with grossly widened pulse pressure in burned-out Takayasu arteritis 査読有り

    Eikan Mishima, Takehiro Suzuki, Junichiro Hashimoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    EUROPEAN HEART JOURNAL-CARDIOVASCULAR IMAGING 18 (7) 819-819 2017年7月

    DOI: 10.1093/ehjci/jex047  

    ISSN:2047-2404

    eISSN:2047-2412

  100. Mitochonic Acid 5 (MA-5) Facilitates ATP Synthase Oligomerization and Cell Survival in Various Mitochondrial Diseases 査読有り

    Tetsuro Matsuhashi, Takeya Sato, Shin-ichiro Kanno, Takehiro Suzuki, Akihiro Matsuo, Yuki Oba, Motoi Kikusato, Emi Ogasawara, Tai Kudo, Kosuke Suzuki, Osamu Ohara, Hiroko Shimbo, Fumika Nanto, Hiroaki Yamaguchi, Daisuke Saigusa, Yasuno Mukaiyama, Akiko Watabe, Koichi Kikuchi, Hisato Shima, Eikan Mishima, Yasutoshi Akiyama, Yoshitsugu Oikawa, Hsin-Jung Ho, Yukako Akiyama, Chitose Suzuki, Mitsugu Uematsu, Masaki Ogata, Naonori Kumagai, Masaaki Toyomizu, Atsushi Hozawa, Nariyasu Mano, Yuji Owada, Setsuya Aiba, Teruyuki Yanagisawa, Yoshihisa Tomioka, Shigeo Kure, Sadayoshi Ito, Kazuto Nakada, Ken-ichiro Hayashi, Hitoshi Osaka, Takaaki Abe

    EBIOMEDICINE 20 27-38 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2017.05.016  

    ISSN:2352-3964

  101. 著明な脈圧増大を伴う鉛管様大動脈と多発動脈狭窄を呈する陳旧性高安動脈炎の1例

    三島 英換, 鈴木 健弘, 橋本 潤一郎, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集 6回 177-177 2017年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  102. Indoxyl Sulfate(IS)のヒトポドサイトに対する影響

    鈴木 康介, 大庭 悠貴, 菊地 晃一, 松橋 徹郎, 島 久登, 三島 英換, 鈴木 千登世, 鈴木 健弘, 阿部 祥英, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 59 (3) 303-303 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  103. Rapid and selective simultaneous quantitative analysis of modified nucleosides using multi-column liquid chromatography-tandem mass spectrometry 査読有り

    Jinno Daisuke, Kanemitsu Yoshitomi, Saitoh Kazuki, Nankumo Shinnosuke, Tsukamoto Hiroki, Matsumoto Yotaro, Abe Takaaki, Tomioka Yoshihisa

    JOURNAL OF ANALYTICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY 8 1-9 2017年

    DOI: 10.1186/s40543-017-0110-4  

    ISSN:2093-3134

    eISSN:2093-3371

  104. たこつぼ心筋症の病態形成における発症前からの潜在的心筋虚血の進行 発症前後の心電図変化を捉えた1例から

    三島 英換, 橋本 潤一郎, 竹内 陽一, 長澤 将, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 92 (3) 902-902 2017年1月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  105. Acute Kidney Injury from Excessive Potentiation of Calcium-channel Blocker via Synergistic CYP3A4 Inhibition by Clarithromycin Plus Voriconazole 査読有り

    Eikan Mishima, Kazuichi Maruyama, Toru Nakazawa, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    INTERNAL MEDICINE 56 (13) 1687-1690 2017年

    DOI: 10.2169/internalmedicine.56.8313  

    ISSN:0918-2918

    eISSN:1349-7235

  106. Evaluation of the impact of gut microbiota on uremic solute accumulation by a Capillary Electrophoresis-Time Of Flight Mass Spectroscopy-based metabolomics approach. 査読有り

    阿部 高明

    Kidney International 2017年

    DOI: 10.1016/j.kint.2017.02.011  

  107. 1. A novel indole compound MA-35 attenuates renal fibrosis by inhibiting both TNF-α and TGF-β1 pathways 査読有り

    阿部 高明

    Sci Rep 2017年

  108. Mitochonic acid MA-5 binds to mitochondria and ameliorates renal tubular and cardiac myocyte damages 査読有り

    阿部 高明

    J. Am. Soc. Nephrol. 27 1925-1932 2017年

  109. Metabolic alterations by indoxyl sulfate in skeletal muscle induce uremic sarcopenia in chronic kidney disease 査読有り

    Emiko Sato, Takefumi Mori, Eikan Mishima, Arisa Suzuki, Sanae Sugawara, Naho Kurasawa, Daisuke Saigusa, Daisuke Miura, Tomomi Morikawa-Ichinose, Ritsumi Saito, Ikuko Oba-Yabana, Yuji Oe, Kiyomi Kisu, Eri Naganuma, Kenji Koizumi, Takayuki Mokudai, Yoshimi Niwano, Tai Kudo, Chitose Suzuki, Nobuyuki Takahashi, Hiroshi Sato, Takaaki Abe, Toshimitsu Niwa, Sadayoshi Ito

    SCIENTIFIC REPORTS 6 36618-36618 2016年11月

    DOI: 10.1038/srep36618  

    ISSN:2045-2322

  110. PTRA施行困難な分枝型腎血管性高血圧の治療オプションとしての選択的腎動脈塞栓術の有用性

    新沢 賢樹, 三島 英換, 鈴木 健弘, 菊地 晃一, 島 久登, 清治 和将, 高瀬 圭, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 39回 390-390 2016年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  111. わずかな領域の腎虚血が高血圧の原因となった分枝型腎血管性高血圧の1例 高血圧の病態形成に限局性腎虚血が与える影響

    三島 英換, 鈴木 健弘, 菊地 晃一, 島 久登, 清治 和将, 高瀬 圭, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 39回 390-390 2016年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  112. 腎動脈狭窄による腎虚血診断のためのDiffusion-weighted MRIの有用性と臨床応用性の検討

    三島 英換, 大田 英揮, 鈴木 健弘, 菊地 晃一, 島 久登, 橋本 潤一郎, 高瀬 圭, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 39回 358-358 2016年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  113. 一般住民における血中1-メチルアデノシン濃度と予後との関連性 大迫研究

    三島 英換, 菊地 晃一, 島 久登, 鈴木 健弘, 今井 潤, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 58 (3) 290-290 2016年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  114. ミトコンドリア病の新規治療薬Michonic acid-5(MA-5)はミトコンドリア機能不全と腎機能不全を改善する

    鈴木 健弘, 松橋 徹郎, 菊地 晃一, 島 久登, 竹内 陽一, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 千登世, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 58 (3) 277-277 2016年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  115. 抗TNF-α作用と抗TGF-β1作用を有する化合物の発見と臨床応用

    島 久登, 鈴木 健弘, 菊地 晃一, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 千登世, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 58 (3) 365-365 2016年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  116. ミトコンドリア病におけるバイオマーカーとしてのGDF-15の有用性について

    植松 貢, 松橋 徹郎, 植松 有里佳, 小林 朋子, 小坂 仁, 呉 繁夫, 阿部 高明

    脳と発達 48 (Suppl.) S277-S277 2016年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児神経学会

    ISSN:0029-0831

    eISSN:1884-7668

  117. 内因性NOS阻害物質である非対称性ジメチルアルギニンは腎性貧血及びエリスロポエチン抵抗性に関与する

    横路 三有紀, 中山 陽介, 三枝 大輔, 上田 誠二, 深水 圭, 阿部 高明, 木本 眞順美, 福尾 惠介

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集 70回 215-215 2016年4月

    出版者・発行元: (公社)日本栄養・食糧学会

  118. Impact of Small Renal Ischemia in Hypertension Development: Renovascular Hypertension Caused by Small Branch Artery Stenosis 査読有り

    Eikan Mishima, Junichiro Hashimoto, Yasutoshi Akiyama, Hisato Shima, Kazumasa Seiji, Kei Takase, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF CLINICAL HYPERTENSION 18 (3) 248-249 2016年3月

    DOI: 10.1111/jch.12661  

    ISSN:1524-6175

    eISSN:1751-7176

  119. Deficit in Thyroid Hormone Transporters and Brain Development

    Takehiro Suzuki, Takaaki Abe

    Contemporary Clinical Neuroscience 169-182 2016年

    出版者・発行元: Springer Nature

    DOI: 10.1007/978-1-4939-3737-0_11  

    ISSN:2627-5341 2627-535X

  120. 粥状硬化性腎動脈狭窄症に対するステント治療の有効性と予後因子

    鈴木 健弘, 藤原 昌彦, 秋山 泰利, 三島 英換, 竹内 陽一, 鈴木 千登世, 横井 良明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 38回 358-358 2015年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  121. PTRA時の末梢塞栓により治療後に高血圧が残存した線維筋性異形成による腎血管性高血圧の一例

    向山 靖乃, 三島 英換, 秋山 泰利, 菊地 晃一, 鈴木 健弘, 橋本 潤一郎, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 57 (6) 998-998 2015年8月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  122. Posterior reversible encephalopathy syndrome treated with renin-angiotensin system blockade 査読有り

    Eikan Mishima, Junichiro Hashimoto, Yasutoshi Akiyama, Kazumasa Seiji, Kei Takase, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 355 (1-2) 219-221 2015年8月

    DOI: 10.1016/j.jns.2015.06.007  

    ISSN:0022-510X

    eISSN:1878-5883

  123. Alteration of the Intestinal Environment by Lubiprostone Is Associated with Amelioration of Adenine-Induced CKD 査読有り

    Eikan Mishima, Shinji Fukuda, Hisato Shinna, Akiyoshi Hirayama, Yasutoshi Akiyama, Yoichi Takeuchi, Noriko N. Fukuda, Takehiro Suzuki, Chitose Suzuki, Akinori Yuri, Koichi Kikuchi, Yoshihisa Tomioka, Sadayoshi Ito, Tomoyoshi Soga, Takaaki Abe

    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 26 (8) 1787-1794 2015年8月

    DOI: 10.1681/ASN.2014060530  

    ISSN:1046-6673

    eISSN:1533-3450

  124. 被災地での生活習慣介入が血清可溶性(プロ)レニン受容体濃度に及ぼす影響

    秋山 泰利, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉, 清元 秀泰

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集 4回 142-142 2015年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  125. CE-MSによる透析患者に特異的な尿毒素の網羅的探索

    秋山 泰利, 菊地 晃一, 島 久登, 三島 英換, 中山 昌明, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本透析医学会雑誌 48 (Suppl.1) 753-753 2015年5月

    出版者・発行元: (一社)日本透析医学会

    ISSN:1340-3451

    eISSN:1883-082X

  126. 両側腎動脈狭窄を合併する悪性高血圧の治療におけるACE阻害薬の必要性

    三島 英換, 菊地 晃一, 秋山 泰利, 島 久登, 橋本 潤一郎, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集 4回 149-149 2015年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  127. ベラプロストは腎不全時腎機能改善と尿毒症物質減少をもたらす

    大庭 悠貴, 松山 由香, 鈴木 康介, 宇留野 晃, 秋山 泰利, 三島 英換, 島 久登, 菊地 晃一, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 57 (3) 487-487 2015年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  128. 被災地での生活習慣介入が血清可溶性(プロ)レニン受容体濃度に及ぼす影響

    秋山 泰利, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉, 清元 秀泰

    日本腎臓学会誌 57 (3) 510-510 2015年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  129. GDF-15は急性腎障害およびCKDの腎機能障害の早期診断マーカー

    佐々木 駿, 小原 万妃, 櫻田 冴響, 秋山 泰利, 三島 英換, 島 久登, 菊地 晃一, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 57 (3) 540-540 2015年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  130. 抗炎症作用と抗線維化作用を有する化合物の探索と臨床応用

    島 久登, 菊地 晃一, 松橋 徹郎, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 鈴木 千登世, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 57 (3) 569-569 2015年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  131. 腎性貧血に対する非対称性ジメチルアルギニン(ADMA)の関与

    横路 三有紀, 上田 誠二, 中山 陽介, 三枝 大輔, 深水 圭, 阿部 高明, 奥田 誠也

    日本腎臓学会誌 57 (3) 466-466 2015年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  132. Exonic Mutations in the SLC12A3 Gene Cause Exon Skipping and Premature Termination in Gitelman’s Syndrome 査読有り

    阿部 高明

    J. Am. Soc. Nephrol. 26 (2) 271-279 2015年2月

    DOI: 10.1681/ASN.2013091013  

    ISSN:1046-6673

    eISSN:1533-3450

  133. Detection of Segmental Renal Ischemia by Diffusion-Weighted Magnetic Resonance Imaging: Clinical Utility for Diagnosis of Renovascular Hypertension 国際誌 査読有り

    Mishima Eikan, Kikuchi Koichi, Ota Hideki, Akiyama Yasutoshi, Suzuki Takehiro, Seiji Kazumasa, Hashimoto Junichiro, Takase Kei, Abe Takaaki, Ito Sadayoshi

    J Clin Hypertens (Greenwich) 18 (4) 364-365 2015年

    DOI: 10.1111/jch.12675  

    ISSN:1524-6175

  134. Mitochonic Acid 5 (MA-5), a Derivative of the Plant Hormone Indole-3-Acetic Acid, Improves Survival of Fibroblasts from Patients with Mitochondrial Diseases

    Suzuki Takehiro, Yamaguchi Hiroaki, Kikusato Motoi, Matsuhashi Tetsuro, Matsuo Akihiro, Sato Takeya, Oba Yuki, Watanabe Shun, Minaki Daichi, Saigusa Daisuke, Shimbo Hiroko, Mori Nobuyoshi, Mishima Eikan, Shima Hisato, Akiyama Yasutoshi, Takeuchi Yoichi, Yuri Akinori, Kikuchi Koichi, Toyohara Takafumi, Suzuki Chitose, Kohzuki Masahiro, Anzai Jun-ichi, Mano Nariyasu, Kure Shigeo, Yanagisawa Teruyuki, Tomioka Yoshihisa, Toyomizu Masaaki, Ito Sadayoshi, Osaka Hitoshi, Hayashi Ken-ichiro, Abe Takaaki

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 236 (3) 225-232 2015年

    出版者・発行元: Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.236.225  

    ISSN:0040-8727

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mitochondria are key organelles implicated in a variety of processes related to energy and free radical generation, the regulation of apoptosis, and various signaling pathways. Mitochondrial dysfunction increases cellular oxidative stress and depletes ATP in a variety of inherited mitochondrial diseases and also in many other metabolic and neurodegenerative diseases. Mitochondrial diseases are c

  135. ギテルマン症候群の新たな発症メカニズムとしてのエクソンスキッピングの発見

    竹内 陽一, 島 久登, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 千登世, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 37回 328-328 2014年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  136. [111th Scientific Meeting of the Japanese Society of Internal Medicine: Symposium: 2. Perspective of treatment in the vascular lesion of various organs; 5) Biological aspect of chronic kidney disease and the new therapy]. 査読有り

    Abe T, Mishima E, Itoh K, Hayashi K

    Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine 103 (9) 2158-2162 2014年9月

    ISSN:0021-5384

  137. 虚血ストレスに対するインドール・インドキシル化合物の保護効果の検討

    渡邉 駿, 大庭 悠貴, 松尾 明大, 島 久登, 竹内 陽一, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 千登世, 鈴木 健弘, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 56 (3) 322-322 2014年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  138. ミトコンドリア腎症患者培養線維芽細胞を用いたミトコンドリア機能改善薬物の探索

    松尾 明大, 大庭 悠貴, 渡邉 駿, 島 久登, 竹内 陽一, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 千登世, 鈴木 健弘, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 56 (3) 325-325 2014年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  139. 腎線維化、炎症改善効果を有する化合物の探索と臨床応用

    島 久登, 鈴木 健弘, 竹内 陽一, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 千登世, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 56 (3) 345-345 2014年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  140. エリスロポエチン産生増強化合物の作用機序の解明

    大庭 悠貴, 渡邉 駿, 松尾 明大, 島 久登, 竹内 陽一, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 千登世, 鈴木 健弘, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 56 (3) 398-398 2014年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  141. Conformational Change in Transfer RNA Is an Early Indicator of Acute Cellular Damage. 国際誌 査読有り

    Mishima E, Inoue C, Saigusa D, Inoue R, Ito K, Suzuki Y, Jinno D, Tsukui Y, Akamatsu Y, Araki M, Araki K, Shimizu R, Shinke H, Suzuki T, Takeuchi Y, Shima H, Akiyama Y, Toyohara T, Suzuki C, Saiki Y, Tominaga T, Miyagi S, Kawagisihi N, Soga T, Ohkubo T, Yamamura K, Imai Y, Masuda S, Sabbisetti V, Ichimura T, Mount DB, Bonventre JV, Ito S, Tomioka Y, Itoh K, Abe T

    Journal of the American Society of Nephrology : JASN 25 (10) 2316-2326 2014年5月

    DOI: 10.1681/ASN.2013091001  

    ISSN:1046-6673

  142. Mislocalization of K+ channels causes the renal salt wasting in EAST/SeSAME syndrome. 国際誌 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Shunya Uchida, Katsumasa Kawahara

    FEBS letters 588 (6) 899-905 2014年3月18日

    DOI: 10.1016/j.febslet.2014.02.024  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Kir4.1/Kir5.1 channel mediates basolateral K(+) recycling in renal distal tubules; this process is critical for Na(+) reabsorption at the tubules. Mutations in Kir4.1 are associated with EAST/SeSAME syndrome, a genetic disorder characterized by renal salt wasting. In this study, we found that MAGI-1 anchors Kir4.1 channels (Kir4.1 homomer and Kir4.1/Kir5.1 heteromer) and contributes to basolateral K(+) recycling. The Kir4.1 A167V mutation associated with EAST/SeSAME syndrome caused mistrafficking of the mutant channels and inhibited their expression on the basolateral surface of tubular cells. These findings suggest mislocalization of the Kir4.1 channels contributes to renal salt wasting.

  143. 抗1-methyladenosine抗体反応性分子の同定を目的としたtRNA分子種の解析法に関する研究

    津久井 佑梨, 陣野 大輔, 三島 英換, 鈴木 直人, 塚本 宏樹, 三枝 大輔, 伊藤 邦彦, 阿部 高明, 富岡 佳久

    日本薬学会年会要旨集 134年会 (2) 275-275 2014年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN:0918-9823

  144. Proteomics and metabolomics as tools to unravel novel culprits and mechanisms of uremic toxicity: instrument or hype? 国際誌

    William Mullen, Daisuke Saigusa, Takaaki Abe, Jerzy Adamski, Harald Mischak

    Seminars in nephrology 34 (2) 180-90 2014年3月

    DOI: 10.1016/j.semnephrol.2014.02.009  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The development of proteomic and metabolomic technologies holds the promise to significantly impact patient management by improving diagnosis, unraveling more appropriate therapeutic targets, and enabling more precise prognosis of disease development. Proteomics and metabolomics have been applied with the aim of improving dialysis, defining uremic toxins, and unraveling their origin. Ideally, these technologies should inform us which proteomic or metabolomic compounds are subject to significant alterations of concentration or structure as a result of failing kidney function, and thus can be considered as potential uremic toxins. After a few years of applying these technologies in the area of uremic toxicity studies we are now in a position where we can estimate how and what they can contribute to the field. In this review we critically examine the current literature on the application of proteomics and metabolomics in the context of dialysis and uremic toxins. We highlight the most promising findings, indicate where we see the current need, and which future developments consequently are to be expected, given the technological constraints that undoubtedly exist.

  145. 治療に難渋したFMDの1例

    長谷川 哲也, 大田 英揮, 松浦 智徳, 常陸 真, 冨永 循哉, 清治 和将, 田村 亮, 高瀬 圭, 高橋 昭喜, 鈴木 健弘, 阿部 高明

    Japanese Journal of Radiology 32 (Suppl.) 15-15 2014年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:1867-1071

    eISSN:1867-108X

  146. Organic Anion Transporting Polypeptides 1B1 and 1B3 Play an Important Role in Uremic Toxin Handling and Drug-Uremic Toxin Interactions in the Liver 査読有り

    Toshihiro Sato, Hiroaki Yamaguchi, Takuma Kogawa, Takaaki Abe, Nariyasu Mano

    JOURNAL OF PHARMACY AND PHARMACEUTICAL SCIENCES 17 (4) 475-484 2014年

    DOI: 10.18433/j3m89q  

    ISSN:1482-1826

  147. 5)慢性腎臓病の病態と新規治療

    阿部 高明

    日本内科学会雑誌 103 100b-101a 2014年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Internal Medicine

    DOI: 10.2169/naika.103.100b  

    ISSN:0021-5384

  148. Telmisartan Ameliorates Fibrocystic Liver Disease in an Orthologous Rat Model of Human Autosomal Recessive Polycystic Kidney Disease

    Daisuke Yoshihara, Masanori Kugita, Mai Sasaki, Shigeo Horie, Koichi Nakanishi, Takaaki Abe, Harold M. Aukema, Tamio Yamaguchi, Shizuko Nagao

    PLOS ONE 8 (12) 2013年12月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0081480  

    ISSN:1932-6203

  149. Indoxyl Sulfate Down-Regulates SLCO4C1 Transporter through Up-Regulation of GATA3 国際誌 査読有り

    Akiyama Yasutoshi, Kikuchi Koichi, Saigusa Daisuke, Suzuki Takehiro, Takeuchi Yoichi, Mishima Eikan, Yamamoto Yasuaki, Ishida Ayako, Sugawara Daiki, Jinno Daisuke, Shima Hisato, Toyohara Takafumi, Suzuki Chitose, Souma Tomokazu, Moriguchi Takashi, Tomioka Yoshihisa, Ito Sadayoshi, Abe Takaaki

    PLOS ONE 8 (7) e66518 2013年7月9日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0066518  

    ISSN:1932-6203

  150. 【尿細管トランスポーターの機能制御と疾患治療-トピックス】尿毒素の輸送とCKD

    秋山 泰利, 阿部 高明

    腎と骨代謝 26 (3) 223-229 2013年7月

    出版者・発行元: (株)日本メディカルセンター

    ISSN:0914-5265

    eISSN:2433-2496

  151. 腎動脈狭窄症32名に対する治療とその予後

    鈴木 雄介, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 橋本 潤一郎, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集 2回 140-140 2013年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  152. テルミサルタンによるヒト常染色体劣性多発性嚢胞腎症オーソログ遺伝子変異モデルにおける病態発現抑制効果

    長尾 静子(枝澄香), 吉原 大輔, 釘田 雅則, 佐々木 麻衣, 堀江 重郎, 中西 浩一, 阿部 高明, 山口 太美雄

    日本小児腎臓病学会雑誌 26 (1Suppl.) 213-213 2013年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児腎臓病学会

    ISSN:0915-2245

    eISSN:1881-3933

  153. CE-MSを用いた透析患者の病態に特異的な尿毒症物質の同定

    秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 鈴木 健弘, 曽我 朋義, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 55 (3) 432-432 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  154. 治療に難渋した腎動脈線維筋性異形性の1例

    清治 和将, 長谷川 哲也, 松浦 智徳, 大田 英揮, 常陸 真, 冨永 循哉, 田村 亮, 高瀬 圭, 高橋 昭喜, 鈴木 健弘, 阿部 高明

    IVR: Interventional Radiology 28 (Suppl.) 207-207 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会

    ISSN:1340-4520

    eISSN:2185-6451

  155. tRNAの挙動検知はDNAダメージよりも早期の虚血組織障害マーカーとなる

    三島 英換, 井上 稚沙子, 三枝 大輔, 竹内 陽一, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 富岡 久佳, 伊藤 邦彦, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 55 (3) 296-296 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  156. エリスロポエチン産生を増強させる化合物群の探索と同定(その2)

    鈴木 雄介, 佐原 利人, 池之内 初, 小原 万天, 鈴木 健弘, 鈴木 千登勢, 三島 英換, 竹内 陽一, 三枝 大輔, 富岡 佳久, 伊藤 貞嘉, 林 謙一郎, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 55 (3) 345-345 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  157. 心-腎連関

    秋山 泰利, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    血管 36 (1) 18-18 2013年1月

    出版者・発行元: 日本心脈管作動物質学会

    ISSN:0911-4637

  158. Basic nephrology 分子生物学 CKDにおけるトランスポーター発現変化メカニズム

    秋山 泰利, 鈴木 健弘, 阿部 高明

    Annual Review腎臓 2013 109-117 2013年1月

    出版者・発行元: (株)中外医学社

  159. A Metabolomic Approach to Clarifying the Effect of AST-120 on 5/6 Nephrectomized Rats by Capillary Electrophoresis with Mass Spectrometry (CE-MS) 査読有り

    Yasutoshi Akiyama, Yoichi Takeuchi, Koichi Kikuchi, Eikan Mishima, Yasuaki Yamamoto, Chitose Suzuki, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Atsushi Hozawa, Sadayoshi Ito, Tomoyoshi Soga, Takaaki Abe

    TOXINS 4 (11) 1309-1322 2012年11月

    DOI: 10.3390/toxins4111309  

    ISSN:2072-6651

  160. アンジオテンシンType1受容体ブロッカーは慢性腎臓病患者においてeGERと相関せずにメチルグリオキサールを減少させる

    鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 伊藤 貞嘉, 中村 司, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 35回 455-455 2012年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  161. アンジオテンシンtype1受容体ブロッカーとチアゾリジンは尿毒素排泄トランスポーターの発現を制御する

    鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 35回 459-459 2012年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  162. 慢性腎臓病患者のスタチンによる腎保護効果の検討

    青木 靖子, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 佐藤 博, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 54 (6) 718-718 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  163. ARBは慢性腎臓病患者においてeGFRと相関せずメチルグリオキサールを減少させる

    池之内 初, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 伊藤 貞嘉, 中村 司, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 54 (6) 719-719 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  164. 尿毒症物質によるエリスロポエチン産生低下の発症機序の解明

    秋山 泰利, 鈴木 健弘, 豊原 敬文, 竹内 陽一, 三島 英換, 佐藤 博, 伊藤 貞義, 阿部 高明

    日本内分泌学会雑誌 88 (1) 374-374 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  165. ARBは慢性腎臓病患者においてeGFRと相関せずメチルグリオキサールを減少させる

    鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 伊藤 貞嘉, 中村 司, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 54 (3) 253-253 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  166. ARBとチアゾリジンは尿毒素排泄トランスポーターの発現を制御する

    鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 54 (3) 322-322 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  167. SLCO4C1トランスポーター発現低下による尿毒症物質蓄積の悪循環の解明と新規治療法の開発

    秋山 泰利, 鈴木 健弘, 三島 英換, 竹内 陽一, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 54 (3) 322-322 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  168. アンジオテンシンtype1受容体ブロッカーとチアゾリジンは尿毒素排泄トランスポーターの発現を制御する

    秋山 泰利, 鈴木 健弘, 竹内 陽一, 三島 英換, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集 1回 122-122 2012年4月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  169. アンジオテンシンtype1受容体ブロッカーは慢性腎臓病患者においてeGFRと相関せずメチルグリオキサールを減少させる

    鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 伊藤 貞嘉, 中村 司, 阿部 高明

    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集 1回 141-141 2012年4月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  170. ラット多発性嚢胞腎におけるPPARγアゴニスト投与の治療効果に関する網羅的遺伝子発現プロファイリング

    吉原 大輔, 釘田 雅則, 倉橋 浩樹, 森田 美和, 比企 能之, 山口 太美雄, 豊原 敬文, 阿部 高明, 長尾 枝澄香(静子)

    日本腎臓学会誌 54 (3) 281-281 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  171. LC/MS/MSを用いたアルギニン代謝関連物質定量分析系の構築

    三枝 大輔, 石田 綾子, 菅原 大貴, 鈴木 直人, 阿部 高明, 富岡 佳久

    日本腎臓学会誌 54 (3) 302-302 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  172. LC/MS/MSを用いた生体試料中スフィンゴ脂質同時定量法の構築

    芝 可奈子, 三枝 大輔, 井上 飛鳥, 濱 弘太郎, 奥谷 倫世, 鈴木 千登世, 佐藤 恵美子, 眞野 成康, 菱沼 隆則, 鈴木 直人, 佐藤 博, 阿部 高明, 青木 淳賢, 富岡 佳久

    日本薬学会年会要旨集 132年会 (4) 138-138 2012年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN:0918-9823

  173. Global gene expression profiling in PPAR-γ agonist-treated kidneys in an orthologous rat model of human autosomal recessive polycystic kidney disease

    Daisuke Yoshihara, Masanori Kugita, Tamio Yamaguchi, Harold M. Aukema, Hiroki Kurahashi, Miwa Morita, Yoshiyuki Hiki, James P. Calvet, Darren P. Wallace, Takafumi Toyohara, Takaaki Abe, Shizuko Nagao

    PPAR Research 2012年

    DOI: 10.1155/2012/695898  

    ISSN:1687-4757

    eISSN:1687-4765

  174. Global Gene Expression Profiling in PPAR-gamma Agonist-Treated Kidneys in an Orthologous Rat Model of Human Autosomal Recessive Polycystic Kidney Disease

    Daisuke Yoshihara, Masanori Kugita, Tamio Yamaguchi, Harold M. Aukema, Hiroki Kurahashi, Miwa Morita, Yoshiyuki Hiki, James P. Calvet, Darren P. Wallace, Takafumi Toyohara, Takaaki Abe, Shizuko Nagao

    PPAR RESEARCH 2012 2012年

    DOI: 10.1155/2012/695898  

    ISSN:1687-4757

    eISSN:1687-4765

  175. 尿毒症物質による尿毒症物質排泄トランスポーターSLCO4C1の転写制御と排泄促進の意義

    鈴木 健弘, 豊原 敬文, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 佐藤 博, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 34回 422-422 2011年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  176. Metabolomic profiling of the autosomal dominant polycystic kidney disease rat model. 査読有り

    Toyohara Takafumi, Suzuki Takehiro, Akiyama Yasutoshi, Yoshihara Daisuke, Takeuchi Yoichi, Mishima Eikan, Kikuchi Koichi, Suzuki Chitose, Tanemoto Masayuki, Ito Sadayoshi, Nagao Shizuko, Soga Tomoyoshi, Abe Takaaki

    Clin Exp Nephrol 15 (5) 676-687 2011年10月

    DOI: 10.1007/s10157-011-0467-4  

  177. Transcriptional regulation of organic anion transporting polypeptide SLCO4C1 as a new therapeutic modality to prevent chronic kidney disease. 国際誌 査読有り

    Suzuki Takehiro, Toyohara Takafumi, Akiyama Yasutoshi, Takeuchi Yoichi, Mishima Eikan, Suzuki Chitose, Ito Sadayoshi, Soga Tomoyoshi, Abe Takaaki

    J Pharm Sci 100 (9) 3696-3707 2011年9月

    DOI: 10.1002/jps.22641  

  178. 【腎不全の最近の動向と阻止対策-原疾患とメカニズムに基づいた治療法の新たな展開】補助療法 スタチンによるCKDの治療

    秋山 泰利, 阿部 高明

    カレントテラピー 29 (8) 741-745 2011年8月

    出版者・発行元: (株)ライフメディコム

    ISSN:0287-8445

  179. 【透析患者と血圧異常】新規尿毒素トランスアコニット酸

    秋山 泰利, 阿部 高明

    臨床透析 27 (9) 1248-1249 2011年8月

    出版者・発行元: (株)日本メディカルセンター

    ISSN:0910-5808

    eISSN:2433-247X

  180. 尿細管排泄機構と尿毒症物質 : トランスポーター発現制御による腎不全治療

    鈴木 健弘, 阿部 高明

    臨床薬理 = Japanese journal of clinical pharmacology 42 (3) 147-148 2011年5月31日

    出版者・発行元: The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics

    DOI: 10.3999/jscpt.42.147  

    ISSN:0388-1601

  181. 尿細管ヘンレ上行脚Na+輸送を制御する新たな機構の解明

    三島 英換, 竹内 陽一, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 阿部 高明, 種本 雅之, 内田 俊也, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 53 (3) 367-367 2011年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  182. 尿毒症物質による尿毒症物質排泄トランスポーターSLCO4C1の転写制御の意義

    鈴木 健弘, 豊原 敬文, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 鈴木 千登世, 山口 浩明, 曽我 朋義, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 53 (3) 385-385 2011年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  183. クレメジン投与により低下する尿毒症物質の網羅的探索

    竹内 陽一, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 鈴木 千登世, 曽我 朋義, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 53 (3) 432-432 2011年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  184. スタチンによる尿毒書物質排泄トランスポーターの発現制御と腎不全治療

    鈴木 健弘, 豊原 敬文, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 佐藤 博, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本内分泌学会雑誌 87 (1) 287-287 2011年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  185. Luminal alkalinization attenuates proteinuria-induced oxidative damage in proximal tubular cells. 国際誌 査読有り

    Souma Tomokazu, Abe Michiaki, Moriguchi Takashi, Takai Jun, Yanagisawa-Miyazawa Noriko, Shibata Eisuke, Akiyama Yasutoshi, Toyohara Takafumi, Suzuki Takehiro, Tanemoto Masayuki, Abe Takaaki, Sato Hiroshi, Yamamoto Masayuki, Ito Sadayoshi

    J Am Soc Nephrol 22 (4) 635-648 2011年4月

    DOI: 10.1681/ASN.2009111130  

  186. Determination of Asymmetric Dimethylarginine and Symmetric Dimethylarginine in Biological Samples of Mice Using LC/MS/MS

    Daisuke Saigusa, Mai Takahashi, Yoshitomi Kanemitsu, Ayako Ishida, Takaaki Abe, Tohru Yamakuni, Naoto Suzuki, Yoshihisa Tomioka

    American Journal of Analytical Chemistry 02 (03) 303-313 2011年

    出版者・発行元: Scientific Research Publishing, Inc.

    DOI: 10.4236/ajac.2011.23038  

    ISSN:2156-8251

    eISSN:2156-8278

  187. Impact of the Oral Adsorbent AST-120 on Organ-Specific Accumulation of Uremic Toxins: LC-MS/MS and MS Imaging Techniques 査読有り

    Sato E, Saigusa D, Mishima E, Uchida T, Miura D, Morikawa-Ichinose T, Kisu K, Sekimoto A, Saito R, Oe Y, Matsumoto Y, Tomioka Y, Mori T, Takahashi N, Sato H, Abe T, Niwa T, Ito S

    Toxins (Basel) 10 (1) pii: E19 2011年

  188. Stage of chronic kidney disease is an outcome-predicting factor of angioplasty for atheromatous renal artery stenosis. 査読有り

    Tanemoto Masayuki, Takeuchi Yoichi, Mishima Eikan, Suzuki Takehiro, Abe Takaaki, Ito Sadayoshi

    Hypertens Res 33 (11) 1206-1210 2010年11月

    DOI: 10.1038/hr.2010.152  

    ISSN:0916-9636

  189. トランスポーターを介したスタチンによる尿毒症性物質排泄強化による新たな慢性腎臓病治療

    豊原 敬文, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 種本 雅之, 中山 昌明, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    Diabetes Frontier 21 (5) 631-632 2010年10月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN:0915-6593

  190. 尿毒症物質排泄を担う腎臓特異的有機アニオントランスポーターSLCO4C1のスタチンによる発現誘導効果の検討

    鈴木 健弘, 豊原 敬文, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 種本 雅之, 中山 昌明, 佐藤 博, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 33回 250-250 2010年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  191. 動脈硬化性腎動脈狭窄を発見する為の予測因子の検討

    三島 英換, 齋藤 陽孝, 竹内 陽一, 秋山 泰利, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 33回 396-396 2010年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  192. Simultaneous determination of guanidinosuccinic acid and guanidinoacetic acid in urine using high performance liquid chromatography/tandem mass spectrometry. 国際誌

    Daisuke Saigusa, Naoto Suzuki, Mai Takahashi, Kanako Shiba, Satoshi Tanaka, Takaaki Abe, Takanori Hishinuma, Yoshihisa Tomioka

    Analytica chimica acta 677 (2) 169-75 2010年9月16日

    DOI: 10.1016/j.aca.2010.08.005  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present a method for the simultaneous determination of guanidinosuccinic acid (GSA) and guanidinoacetic acid (GAA) from urine by protein precipitation and liquid chromatography/tandem mass spectrometry. The chromatographic separation was performed using a cation exchange column with an elution gradient of 0.1 mM and 20 mM ammonium acetate buffers. GSA was detected with the mass spectrometer in negative ion mode monitoring at m/z 174.1, and GAA, creatinine, arginine, and homoarginine were in positive ion mode monitoring at m/z 118.1, 114.1, 175.1, and 189.1, respectively. As an internal standard, L-arginine-(13)C(6) hydrochloride and creatinine-d(3) (methyl-d(3)) were used. The calibration ranges were 0.50-25.0 μg mL(-1), and good linearities were obtained for all compounds (r>0.999). The intra- and inter-assay accuracies (expressed as recoveries) and precisions at three concentration levels (1.00, 5.00 and 25.0 μg mL(-1)) were better than 83.8% and 7.41%, respectively. The analytical performance of the method was evaluated by determination of the compounds in urine from male C57BL/J Iar db/db diabetes mellitus (DM) mice. The values of GSA and GAA corrected by the ratios of the individual compounds to creatinine were significantly increased in DM mice compared with control mice. These results indicated that the newly developed method was useful for determining urinary guanidino compounds and metabolites of arginine.

  193. スタチンによる尿毒症物質排泄のメカニズムとその臨床応用

    豊原 敬文, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 種本 雅之, 中山 昌明, 佐藤 博, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    Therapeutic Research 31 (9) 1221-1223 2010年9月

    出版者・発行元: ライフサイエンス出版(株)

    ISSN:0289-8020

  194. Metabolomic profiling of uremic solutes in CKD patients. 国際誌 査読有り

    Toyohara Takafumi, Akiyama Yasutoshi, Suzuki Takehiro, Takeuchi Yoichi, Mishima Eikan, Tanemoto Masayuki, Momose Ayako, Toki Naoko, Sato Hiroshi, Nakayama Masaaki, Hozawa Atsushi, Tsuji Ichiro, Ito Sadayoshi, Soga Tomoyoshi, Abe Takaaki

    Hypertens Res 33 (9) 944-952 2010年9月

    DOI: 10.1038/hr.2010.113  

  195. Urinary stones resembling uric acid stones. 国際誌 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Yoichi Takeuchi, Eikan Mishima, Takehiro Suzuki, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    NDT plus 3 (3) 318-319 2010年6月

    DOI: 10.1093/ndtplus/sfq008  

  196. CKD患者と腎不全ラットにおける腎不全物質の網羅的解析

    豊原 敬文, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 竹内 陽一, 三島 英換, 種本 雅之, 佐藤 博, 中山 昌明, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本透析医学会雑誌 43 (Suppl.1) 363-363 2010年5月

    出版者・発行元: (一社)日本透析医学会

    ISSN:1340-3451

    eISSN:1883-082X

  197. CE-MSを用いた血液透析前後の尿毒症物質除去効率の網羅的解析

    秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 中山 昌明, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本透析医学会雑誌 43 (Suppl.1) 800-800 2010年5月

    出版者・発行元: (一社)日本透析医学会

    ISSN:1340-3451

    eISSN:1883-082X

  198. 腎臓特異的有機アニオントランスポーターSLCO4C1による腎不全物質排泄促進を介した高血圧と腎内炎症の改善

    鈴木 健弘, 豊原 敬文, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 種本 雅之, 中山 昌明, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 52 (3) 281-281 2010年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  199. キャピラリー電気泳動質量分析により同定された新規ヒト腎不全物質18種類の毒性と酸化ストレス惹起

    菊地 晃一, 豊原 敬文, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 竹内 陽一, 三島 英換, 種本 雅之, 佐藤 博, 中山 昌明, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 52 (3) 281-281 2010年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  200. CE-MSを用いた血液透析前後の尿毒症物質除去効率の網羅的解析

    秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 中山 昌明, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 52 (3) 378-378 2010年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  201. 尿毒症物質トランスポーターSLCO4C1のスタチンによる発現誘導効果の検討

    鈴木 健弘, 豊原 敬文, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本薬物動態学会年会講演要旨集 25 44-44 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本薬物動態学会

    DOI: 10.14896/jssxmeeting.25.0.44.0  

  202. Transport of Estrone 3-sulfate Mediated by Organic Anion Transporter OATP4C1: Estrone 3-sulfate binds to the Different Recognition Site for Digoxin in OATP4C1 査読有り

    Hiroaki Yamaguchi, Misa Sugie, Masahiro Okada, Tsuyoshi Mikkaichi, Takafumi Toyohara, Takaaki Abe, Junichi Goto, Takanori Hishinuma, Miki Shimada, Nariyasu Mano

    DRUG METABOLISM AND PHARMACOKINETICS 25 (3) 314-317 2010年

    DOI: 10.2133/dmpk.25.314  

    ISSN:1347-4367

  203. Methylglyoxal augments intracellular oxidative stress in human aortic endothelial cells 査読有り

    Noriko Miyazawa, Michiaki Abe, Tomokazu Souma, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Masaaki Nakayama, Sadayoshi Ito

    FREE RADICAL RESEARCH 44 (1) 101-107E1 2010年1月

    DOI: 10.3109/10715760903321788  

    ISSN:1071-5762

    eISSN:1029-2470

  204. Possible cause of recurrent renal artery stenosis. 査読有り

    Tanemoto M, Takeuchi Y, Mishima E, Abe T, Ito S

    Kidney Int 1209-1209 2009年12月

  205. SLCO4C1 Transporter Eliminates Uremic Toxins and Attenuates Hypertension and Renal Inflammation 査読有り

    Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Ryo Morimoto, Yasutoshi Akiyama, Tomokazu Souma, Hiromi O. Shiwaku, Yoichi Takeuchi, Eikan Mishima, Michiaki Abe, Masayuki Tanemoto, Satohiro Masuda, Hiroaki Kawano, Koji Maernura, Masaaki Nakayama, Hiroshi Sato, Tsuyoshi Mikkaichi, Hiroaki Yamaguchi, Shigefumi Fukui, Yoshihiro Fukumoto, Hiroaki Shimokawa, Ken-ichi Inui, Tetsuya Terasaki, Junichi Goto, Sadayoshi Ito, Takanori Hishinuma, Isabelle Rubera, Michel Tauc, Yoshiaki Fujii-Kuriyama, Hikaru Yabuuchi, Yoshinori Moriyama, Tomoyoshi Soga, Takaaki Abe

    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 20 (12) 2546-2555 2009年12月

    DOI: 10.1681/ASN.2009070696  

    ISSN:1046-6673

    eISSN:1533-3450

  206. Adrenocorticotropic Hormone Stimulation During Adrenal Vein Sampling 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Eikan Mishima, Yoichi Takeuchi, Takaaki Abe

    HYPERTENSION 54 (3) E23-E23 2009年9月

    DOI: 10.1161/HYPERTENSIONAHA.109.137141  

    ISSN:0194-911X

  207. ミネラルコルチコイドによるイオン輸送制御の分子機構

    種本 雅之, 豊原 敬文, 相馬 友和, 秋山 泰利, 岩倉 芳倫, 塩飽 浩美, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 85 (1) 374-374 2009年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  208. 腎遠位尿細管イオンチャネルの機能局在を制御する分子機構

    種本 雅之, 豊原 敬文, 塩飽 浩美, 島 久登, 岩倉 芳倫, 相馬 友和, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 51 (3) 298-298 2009年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  209. 妊娠高血圧症候群8症例における血中エンドグリン濃度と血中ADMA濃度の検討

    秋山 泰利, 岩倉 芳倫, 相馬 友和, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 51 (3) 307-307 2009年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  210. フルバスタチンはオレイン酸結合アルブミン刺激に伴う尿細管酸化ストレスを抑制する

    相馬 友和, 阿部 倫明, 秋山 泰利, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 塩飽 博美, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 51 (3) 339-339 2009年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  211. 腎遠位尿細管管腔側カリウムチャネルの機能的発現機構の解明

    島 久登, 種本 雅之, 相馬 友和, 秋山 泰利, 岩倉 芳倫, 塩飽 浩美, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 51 (3) 350-350 2009年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  212. Physiologic variance of corticotropin affects diagnosis in adrenal vein sampling 招待有り 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Takehiro Suzuki, Michiaki Abe, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    EUROPEAN JOURNAL OF ENDOCRINOLOGY 160 (3) 459-463 2009年3月

    DOI: 10.1530/EJE-08-0840  

    ISSN:0804-4643

  213. Hemodynamic Index of Atheromatous Renal Artery Stenosis for Angioplasty 招待有り 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Takehiro Suzuki, Michiaki Abe, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    CLINICAL JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 4 (3) 651-655 2009年3月

    DOI: 10.2215/CJN.04400808  

    ISSN:1555-9041

  214. ヒト腎臓特異的有機アニオントランスポーターSLCO4C1の転写活性調節

    豊原 敬文, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 阿部 倫明, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本薬物動態学会年会講演要旨集 24 56-56 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本薬物動態学会

    DOI: 10.14896/jssxmeeting.24.0.56.0  

  215. 高グルコースによるアンギオテンシンII刺激後NAD(P)Hオキシダーゼ活性化の増強調節機序について

    阿部 倫明, 宮澤 紀子, 豊原 敬史, 相馬 友和, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 塩飽 浩美, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 31回 169-169 2008年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  216. プラバスタチンは有機アニオントランスポーターを介して膵β細胞からのインスリン分泌を刺激する

    鈴木 健弘, 阿部 倫明, 豊原 敬文, 石井 晶子, 野口 直哉, 秋山 泰利, 相馬 友和, 塩飽 浩美, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 31回 190-190 2008年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  217. 妊娠高血圧症候群8症例における血中エンドグリン濃度の検討

    秋山 泰利, 相馬 友和, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 31回 360-360 2008年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  218. 褐色細胞腫および傍神経節腫の診断における随時尿メタネフリン分画・クレアチニン比の有用性について

    相馬 友和, 秋山 泰利, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 31回 365-365 2008年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  219. 生理的レベルの副腎皮質刺激が副腎静脈サンプリングの診断に及ぼす影響

    種本 雅之, 秋山 泰利, 相馬 友和, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 31回 367-367 2008年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  220. メサンギウム細胞における高グルコース曝露がアンジオテンシンII刺激による酸化ストレス産生を増強させる機序について

    阿部 倫明, 宮澤 紀子, 豊原 敬文, 相馬 友和, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 塩飽 浩美, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 84 (2) 693-693 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  221. Profiling SLCO and SLC22 genes in the NCI-60 cancer cell lines to identify drug uptake transporters 査読有り

    Mitsunori Okabe, Gergely Szakacs, Mark A. Reimers, Toshihiro Suzuki, Matthew D. Hall, Takaaki Abe, John N. Weinstein, Michael M. Gottesman

    MOLECULAR CANCER THERAPEUTICS 7 (9) 3081-3091 2008年9月

    DOI: 10.1158/1535-7163.MCT-08-0539  

    ISSN:1535-7163

  222. Bile acids repress E-cadherin through the induction of Snail and increase cancer invasiveness in human hepatobiliary carcinoma 査読有り

    Koji Fukase, Hideo Ohtsuka, Tohru Onogawa, Hiroshi Oshio, Takayuki Ii, Mitsuhisa Mutoh, Yu Katayose, Toshiki Rikiyama, Masaya Oikawa, Fuyuhiko Motoi, Shinichi Egawa, Takaaki Abe, Michiaki Unno

    CANCER SCIENCE 99 (9) 1785-1792 2008年9月

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2008.00898.x  

    ISSN:1347-9032

  223. 腎動脈起始部の腫瘤性病変により腎血管性高血圧を呈したと考えられる一例

    大平 未佳, 秋山 泰利, 阿部 倫明, 阿部 高明

    日本心臓病学会誌 2 (Suppl.I) 194-194 2008年8月

    出版者・発行元: (一社)日本心臓病学会

    ISSN:1882-4501

  224. Treatment of fibromuscular dysplasia 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    KIDNEY INTERNATIONAL 74 (2) 244-244 2008年7月

    DOI: 10.1038/ki.2008.171  

    ISSN:0085-2538

  225. Peroxisome proliferator-activated receptor alpha activates cyclooxygenase-2 gene transcription through bile acid transport in human colorectal cancer cell lines 招待有り 査読有り

    Hiroshi Oshio, Takaaki Abe, Tohru Onogawa, Hideo Ohtsuka, Takeaki Sato, Takayuki Ii, Kouji Fukase, Mitsuhisa Muto, Yu Katayose, Masaya Oikawa, Toshiki Rikiyama, Shinichi Egawa, Michiaki Unno

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY 43 (7) 538-549 2008年7月

    DOI: 10.1007/s00535-008-2188-3  

    ISSN:0944-1174

  226. MAGI-1a functions as a scaffolding protein for the distal renal tubular basolateral K+ channels 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Takafumi Toyohara, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 283 (18) 12241-12247 2008年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M707738200  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  227. Hypocalcemia in a patient with severe hypertension and surgically induced relative hypoparathyroidism 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Akira Uruno, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL METABOLISM 26 (3) 298-300 2008年5月

    DOI: 10.1007/s00774-007-0817-1  

    ISSN:0914-8779

  228. Angiographic index for angioplasty-treatable atheromatous renal artery stenosis 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Michiaki Abe, Akira Uruno, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    HYPERTENSION RESEARCH 31 (5) 881-885 2008年5月

    DOI: 10.1291/hypres.31.881  

    ISSN:0916-9636

  229. 褐色細胞腫および傍神経節腫への非イオン性ヨード造影剤使用に伴う合併症の検討

    相馬 友和, 秋山 泰利, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 84 (1) 252-252 2008年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  230. 腎動脈狭窄症の狭窄部圧格差と血行再建術の治療効果の関連

    種本 雅之, 秋山 泰利, 相馬 友和, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 50 (3) 284-284 2008年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN:0385-2385

    eISSN:1884-0728

  231. トランスポーター研究の新展開 医療現場におけるトランスポーター研究の応用

    阿部 高明, 豊原 敬文, 秋山 泰利, 阿部 倫明, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 野口 直哉, 高沢 伸

    薬剤学: 生命とくすり 68 (Suppl.) 24-24 2008年4月

    出版者・発行元: (公社)日本薬剤学会

    ISSN:0372-7629

    eISSN:2188-3149

  232. Thyroid hormone transporters in the brain 査読有り

    Takehiro Suzuki, Takaaki Abe

    CEREBELLUM 7 (1) 75-83 2008年3月

    DOI: 10.1007/s12311-008-0029-9  

    ISSN:1473-4222

  233. Immunohistochemistry of a proliferation marker Ki67/MIB1 in adrenocortical carcinomas: Ki67/MIB1 labeling index is a predictor for recurrence of adrenocortical carcinomas. 査読有り

    Morimoto R, Satoh F, Murakami O, Suzuki T, Abe T, Tanemoto M, Abe M, Uruno A, Ishidoya S, Arai Y, Takahashi K, Sasano H, Ito S

    Endocr J. 49-55 2008年3月

    DOI: 10.1507/endocrj.K07-079  

  234. Diagnosis of aldosterone producing adenomas 査読有り

    M. Tanemoto, T. Abe, S. Ito

    KIDNEY INTERNATIONAL 73 (3) 362-363 2008年2月

    DOI: 10.1038/sj.ki.5002678  

    ISSN:0085-2538

  235. Localization of aldosterone-producing adrenocortical adenomas: Significance of adrenal venous sampling 査読有り

    Fumitoshi Satoh, Takaaki Abe, Masayuki Tanemoto, Masahiro Nakamura, Michiaki Abe, Akira Uruno, Ryo Morimoto, Akihiro Sato, Kei Takase, Shigeto Ishidoya, Yoichi Arai, Takashi Suzuki, Hironobu Sasano, Tadashi Ishibashi, Sadayoshi Ito

    HYPERTENSION RESEARCH 30 (11) 1083-1095 2007年11月

    DOI: 10.1291/hypres.30.1083  

    ISSN:0916-9636

  236. Dilation of renal artery stenosis after administration of losartan 招待有り 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Kei Takase, Takayuki Yamada, Akihiro Satoh, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    HYPERTENSION RESEARCH 30 (10) 999-1002 2007年10月

    DOI: 10.1291/hypres.30.999  

    ISSN:0916-9636

  237. Human liver-specific organic anion transporter-2 is a potent prognostic factor for human breast carcinoma 査読有り

    Mitsuhisa Muto, Tohru Onogawa, Takashi Suzuki, Takanori Ishida, Toshiki Rikiyama, Yu Katayose, Noriaki Ohuchi, Hironobu Sasano, Takaaki Abe, Michiaki Unno

    CANCER SCIENCE 98 (10) 1570-1576 2007年10月

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2007.00570.x  

    ISSN:1347-9032

  238. アンジオテンシンIIとブドウ糖は異なる様式でメサンギウム細胞の酸化ストレスを産生させた

    阿部 倫明, 宮澤 紀子, 豊原 敬文, 中山 謙二, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 塩飽 浩美, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 83 (2) 589-589 2007年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  239. Pravastatinは有機アニオントランスポーターを介して膵β細胞からのインスリン分泌を刺激する

    阿部 倫明, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本内分泌学会雑誌 83 (2) 593-593 2007年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  240. 経皮経管腎動脈拡張術後の再狭窄がロサルタン内服後の正常血圧の維持により改善した一例

    秋山 泰利, 種本 雅之, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 83 (2) 598-598 2007年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  241. To stimulate or not to stimulate: is adrenocorticotrophic hormone testing necessary, or not? - round 2 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Fumitoshi Satoh, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF HYPERTENSION 25 (7) 1517-1518 2007年7月

    DOI: 10.1097/HJH.0b013e328182d41a  

    ISSN:0263-6352

  242. Expression of organic cation transporter SLC22A16 in human epithelial ovarian cancer: A possible role of the adriamycin importer 査読有り

    Kyoko Ota, Kiyoshi Ito, Jun-ichi Akahira, Naoko Sato, Tohru Onogawa, Takuya Moriya, Michlaki Unno, Takaaki Abe, Hitoshi Niikura, Tadao Takano, Nobuo Yaegashi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GYNECOLOGICAL PATHOLOGY 26 (3) 334-340 2007年7月

    DOI: 10.1097/01.pgp.0000236951.33914.1b  

    ISSN:0277-1691

  243. Mesangial proliferative glomerulonephritis with aldosterone-producing adenoma. 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Michiaki Abe, Fumitoshi Satoh, Takaaki Abe, Hiroshi Satoh, Sadayoshi Ito

    Clinical and experimental nephrology 11 (2) 164-167 2007年6月

    DOI: 10.1007/s10157-007-0460-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We describe a case of mesangial proliferative glomerulonephritis (MesPGN), the clinical symptoms of which were exacerbated by aldosterone-producing adenoma (APA). A 45-year-old man, who had had a history of hypertension for several years, presented with renal derangement, with serum creatinine at its upper normal limit and with microhematuria and proteinuria. He also presented with hypokalemia, with a plasma aldosterone concentration at its upper normal limit and plasma renin activity at its lower normal limit. After the administration of spironolactone, we resected his left adrenal gland, which had a nodular lesion as well as aldosterone hypersecretion. The treatment normalized his arterial blood pressure and serum potassium concentration. Although his proteinuria disappeared with the reduction in arterial blood pressure, the microhematuria continued. The administration of losartan because of the histological finding of MesPGN reduced the amount of hematuria. A dissociated response of hematuria and proteinuria to antihypertensive treatment indicated that MesPGN was coincidental with APA.

  244. To stimulate or not to stimulate: is adrenocorticotrophic hormone testing necessary, or not? 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Fumitoshi Satoh, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF HYPERTENSION 25 (2) 480-481 2007年2月

    DOI: 10.1097/HJH.0b013e328011d80a  

    ISSN:0263-6352

  245. PRAVASTATIN, HMG-COA REDUCTASE INHIBITOR, STIMULATES INSULIN SECRETION THROUGH ORGANIC ANION TRANSPORTER IN THE PANCREAS 査読有り

    Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Michiaki Abe, Hiromi Shiwaku, Yasutoshi Akiyama, Eisuke Shibata, Masayuki Tanemoto, Sumio Ohtsuki, Tetsuya Terasaki, Sadayoshi Ito, Takaaki Abe

    DRUG METABOLISM REVIEWS 39 279-279 2007年

    ISSN:0360-2532

  246. Expression of organic cation transporter SLC22A16 in human endometria 査読有り

    Naoko Sato, Kiyoshi Ito, Toru Onogawa, Jun-ichi Akahira, Michiaki Unno, Takaaki Abe, Hitoshi Niikura, Nobuo Yaegashi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GYNECOLOGICAL PATHOLOGY 26 (1) 53-60 2007年1月

    DOI: 10.1097/01.pgp.0000225845.67245.b3  

    ISSN:0277-1691

  247. Gemfibrozil and its glucuronide inhibit the hepatic uptake of pravastatin mediated by OATP1B1 査読有り

    R. Nakagomi-Hagihara, D. Nakai, T. Tokui, T. Abe, T. Ikeda

    XENOBIOTICA 37 (5) 474-486 2007年

    DOI: 10.1080/00498250701278442  

    ISSN:0049-8254

  248. Therapeutic intervention of morning hypertension by the angiotensin II receptor blocker olmesartan - Clinical implication of the reduction of albuminuria for the prevention of brain and heart disease 査読有り

    Fumitoshi Satoh, Ryo Morimoto, Akira Uruno, Michiaki Abe, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF HYPERTENSION 24 252-253 2006年12月

    ISSN:0263-6352

  249. Beneficial effects of pitavastatin on serum lipids and inflammatory mediators in the treatment of hypertensive, hypercholesterolemic patients 査読有り

    Fumitoshi Satoh, Ryo Morimoto, Akira Uruno, Michiaki Abe, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF HYPERTENSION 24 371-371 2006年12月

    ISSN:0263-6352

  250. Aidosterone-producing adenoma accompanied with renal artery stenosis 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Kenji Honkura, Michiaki Abe, Fumitoshi Satoh, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF NEPHROLOGY 19 (4) 540-542 2006年7月

    ISSN:1121-8428

  251. Transport of fluorescent chenodeoxycholic acid via the human organic anion transporters OATP1B1 and OATP1B3

    Hiroaki Yamaguchi, Masahiro Okada, Shou Akitaya, Hiroshi Ohara, Tsuyoshi Mikkaichi, Haruna Ishikawa, Mayumi Sato, Masaki Matsuura, Toshihide Saga, Michiaki Unno, Takaaki Abe, Nariyasu Mano, Takanori Hishinuma, Junichi Goto

    Journal of Lipid Research 47 (6) 1196-1202 2006年6月

    出版者・発行元: American Society for Biochemistry & Molecular Biology (ASBMB)

    DOI: 10.1194/jlr.m500532-jlr200  

    ISSN:0022-2275

    eISSN:1539-7262

  252. OATP1B1, OATP1B3, and MRP2 are involved in hepatobiliary transport of olmesartan, a novel angiotensin II blocker 査読有り

    R Nakagomi-Hagihara, D Nakai, K Kawai, Y Yoshigae, T Tokui, T Abe, T Ikeda

    DRUG METABOLISM AND DISPOSITION 34 (5) 862-869 2006年5月

    DOI: 10.1124/dmd.105.008888  

    ISSN:0090-9556

  253. Farnesoid X receptor, hepatocyte nuclear factors 1 alpha and 3 beta are essential for transcriptional activation of the liver-specific organic anion transporter-2 gene 査読有り

    H Ohtsuka, T Abe, T Onogawa, N Kondo, T Sato, H Oshio, H Mizutamari, T Mikkaichi, M Oikawa, T Rikiyama, Y Katayose, M Unno

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY 41 (4) 369-377 2006年4月

    DOI: 10.1007/s00535-006-1784-3  

    ISSN:0944-1174

  254. 【分子高血圧 最新の進歩】 循環血漿量を制御する分子機構の解明

    種本雅之, 茶木辰治, 佐藤文俊, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    血圧 13 (3) 271-274 2006年3月

  255. Renal artery dissection after angiographic evaluation of lower extremities 査読有り

    M Tanemoto, M Abe, F Satoh, T Abe, S Ito

    HYPERTENSION RESEARCH 28 (10) 853-855 2005年10月

    DOI: 10.1291/hypres.28.853  

    ISSN:0916-9636

  256. PDZ-binding and di-hydrophobic motifs regulate distribution of Kir4.1 channels in renal cells. 査読有り

    Tanemoto Masayuki, Abe Takaaki, Ito Sadayoshi

    J Am Soc Nephrol 16 (9) 2608-2614 2005年9月

    DOI: 10.1681/ASN.2005030266  

  257. Bilateral calcified renal artery aneurysms in a patient with von Recklinghausen's disease 査読有り

    M Tanemoto, T Abe, F Satoh, S Ito

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION 20 (5) 1007-1008 2005年5月

    DOI: 10.1093/ndt/gfh591  

    ISSN:0931-0509

  258. Cutting balloon angioplasty of resistant renal artery stenosis caused by fibromuscular dysplasia 査読有り

    M Tanemoto, T Abe, T Chaki, F Satoh, T Ishibashi, S Ito

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY 41 (5) 898-901 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.jvs.2005.10.036  

    ISSN:0741-5214

  259. FDG-PETで集積を認め悪性が疑われた後腹膜発生Castleman's diseaseの1例

    貝羽義浩, 黒川良望, 明神崇仁, 安斎実, 井上宰, 二瓶義博, 海野賢司, 阿部高明, 谷山佳弘, 里見進

    日本消化器外科学会雑誌 38 (4) 452-456 2005年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本消化器外科学会

    DOI: 10.5833/jjgs.38.452  

    ISSN:0386-9768

    詳細を見る 詳細を閉じる

    症例は60歳の女性で, 2003年9月より右季肋部痛があり, 近医での超音波検査にて後腹膜腫瘤を指摘され, 当科紹介となった.腹部CTで, 後腹膜に7×4cm大の造影効果のある境界明瞭な腫瘤を認め, MRIでは, T1強調像, T2強調像ともに等信号を示した.腫瘍マーカーはNSEが高値を示した.また, FDG-PETにて腫瘍部に一致して集積を認め, 悪性腫瘍が疑われたため, 2004年1月, 腫瘤摘出術を施行した.病理組織診断はhyaline-vascular typeのCastleman's diseaseであった.後腹膜発生のCastleman's diseaseはまれであり, また特徴的な画像所見がないため術前診断は困難である.また, 術前のFDG-PETで集積が認められ, 悪性腫瘍との鑑別も難しいため, 診断と治療を兼ねた摘出術が必要であった.

  260. Predictors of undiagnosed renal artery stenosis among Japanese patients with risk factors of atherosclerosis 査読有り

    M Tanemoto, H Saitoh, F Satoh, H Satoh, T Abe, S Ito

    HYPERTENSION RESEARCH 28 (3) 237-242 2005年3月

    DOI: 10.1291/hypres.28.237  

    ISSN:0916-9636

  261. 【トランスポーター】 肝・腎における薬物トランスポーター

    三日市剛, 鈴木健弘, 種本雅之, 後藤順一, 阿部高明

    臨床化学 34 (1) 11-19 2005年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Clinical Chemistry

    DOI: 10.14921/jscc1971b.34.1_11  

    ISSN:0370-5633

  262. Plasma renin activity revealed renal artery stenosis concealed by aneurysms. 査読有り

    Tanemoto Masayuki, Abe Takaaki, Satoh Fumitoshi, Ito Sadayoshi

    Urology 65 (3) 592-592 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.urology.2004.09.045  

  263. 有機アニオントランスポーターOATP-Dサブタイプの発見 査読有り

    阿部高明

    代謝異常治療研究基金研究業績集 32 121-123 2005年1月

  264. Involvement of multiple transporters in the efflux of 3-hydroxy-3-methylglutaryl-CoA reductase inhibitors across the blood-brain barrier 査読有り

    R Kikuchi, H Kusuhara, T Abe, H Endou, Y Sugiyama

    JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS 311 (3) 1147-1153 2004年12月

    DOI: 10.1124/jpet.104.071621  

    ISSN:0022-3565

  265. PDZ binding motif-dependent localization of K+ channel on the basolateral side in distal tubules 査読有り

    M Tanemoto, T Abe, T Onogawa, S Ito

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-RENAL PHYSIOLOGY 287 (6) F1148-F1153 2004年12月

    DOI: 10.1152/ajprenal.00203.2004  

    ISSN:1931-857X

  266. 【肝病態生理研究のあゆみ】 癌細胞における胆汁酸トランスポーターの役割 査読有り

    大塩博, 海野倫明, 小野川徹, 大塚英郎, 井伊貴幸, 深瀬耕二, 武藤満完, 松野正紀, 阿部高明

    薬理と治療 32 (Suppl.2) S205-S206 2004年12月

  267. 重症高血圧におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬とアンジオテンシン変換酵素阻害薬の併用経験 症例報告を中心として

    種本雅之, 阿部高明, 茶木辰治, 鈴木恵綾, 阿部倫明, 佐藤文俊, 伊藤貞嘉

    Therapeutic Research 25 (9) 1883-1889 2004年9月

  268. 有機アニオントランスポーター遺伝子群の発見とその臨床応用

    海野倫明, 阿部高明

    東北医学雑誌 116 (1) 37-41 2004年6月

  269. Isolation and characterization of a digoxin transporter and its rat homologue expressed in the kidney 査読有り

    T Mikkaichi, T Suzuki, T Onogawa, M Tanemoto, H Mizutamari, M Okada, T Chaki, S Masuda, T Tokui, N Eto, M Abe, F Satoh, M Unno, T Hishinuma, K Inui, S Ito, J Goto, T Abe

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 101 (10) 3569-3574 2004年3月

    DOI: 10.1073/pnas.0304987101  

    ISSN:0027-8424

  270. 【分子甲状腺学の進歩2004】 甲状腺ホルモントランスポーター

    阿部高明, 三日市剛, 鈴木健弘, 種本雅之, 佐藤文俊, 後藤順一, 伊藤貞嘉

    ホルモンと臨床 52 (3) 213-221 2004年3月

  271. Molecular characterization of human and rat organic anion transporter OATP-D 査読有り

    Hisanobu Adachi, Takehiro Suzuki, Michiaki Abe, Naoki Asano, Hiroya Mizutamari, Masayuki Tanemoto, Toshiyuki Nishio, Tohru Onogawa, Takafumi Toyohara, Satoshi Kasai, Fumitoshi Satoh, Masanori Suzuki, Taro Tokui, Michiaki Unno, Tooru Shimosegawa, Seiki Matsuno, Sadayoshi Ito, Takaaki Abe

    American Journal of Physiology - Renal Physiology 285 (6) F1188-F1197 2003年12月

    ISSN:0363-6127

  272. Molecular characterization of human and rat organic anion transporter OATP-D 査読有り

    H Adachi, T Suzuki, M Abe, N Asano, H Mizutamari, M Tanemoto, T Nishio, T Onogawa, T Toyohara, S Kasai, F Satoh, M Suzuki, T Tokui, M Unno, T Shimosegawa, S Matsuno, S Ito, T Abe

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-RENAL PHYSIOLOGY 285 (6) F1188-F1197 2003年12月

    DOI: 10.1152/ajprenal.00402.2002  

    ISSN:1931-857X

  273. 【肝病態生理研究のあゆみ】 ヒト肝細胞におけるLiver-Specific Organic Anion Transporter LST-2の転写調節機構

    大塚英郎, 海野倫明, 片寄友, 力山敏樹, 小野川徹, 佐藤武揚, 大塩博, 松野正紀, 阿部高明

    薬理と治療 31 (Suppl.1) S89-S93 2003年12月

  274. Distribution of rat organic anion transporting polypeptide-E (oatp-E) in the rat eye 査読有り

    A Ito, K Yamaguchi, H Tomita, T Suzuki, T Onogawa, T Sato, H Mizutamari, T Mikkaichi, T Nishio, T Suzuki, M Unno, H Sasano, T Abe, M Tamai

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 44 (11) 4877-4884 2003年11月

    DOI: 10.1167/iovs.02-1108  

    ISSN:0146-0404

    eISSN:1552-5783

  275. Successful treatment of severe hypertension with the combination of angiotensin converting enzyme inhibitor and angiotensin II receptor blocker 査読有り

    M Tanemoto, T Abe, N Obara, M Abe, F Satoh, S Ito

    HYPERTENSION RESEARCH 26 (10) 863-868 2003年10月

    DOI: 10.1291/hypres.26.863  

    ISSN:0916-9636

  276. Differential inhibition of transient outward currents of Kv1.4 and Kv4.3 by endothelin 査読有り

    K Hagiwara, K Nunoki, K Ishii, T Abe, T Yanagisawa

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 310 (2) 634-640 2003年10月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2003.09.062  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  277. Nongenomic vascular action of aldosterone in the glomerular microcirculation 査読有り

    Shuji Arima, Kentaro Kohagura, Hong-Lan Xu, Akira Sugawara, Takaaki Abe, Fumitoshi Satoh, Kazuhisa Takeuchi, Sadayoshi Ito

    Journal of the American Society of Nephrology 14 (9) 2255-2263 2003年9月1日

    DOI: 10.1097/01.ASN.0000083982.74108.54  

    ISSN:1046-6673

  278. Identification and characterization of novel rat and human gonad-specific organic anion transporters 査読有り

    T Suzuki, T Onogawa, N Asano, H Mizutamari, T Mikkaichi, M Tanemoto, M Abe, F Satoh, M Unno, K Nunoki, M Suzuki, T Hishinuma, J Goto, T Shimosegawa, S Matsuno, S Ito, T Abe

    MOLECULAR ENDOCRINOLOGY 17 (7) 1203-1215 2003年7月

    DOI: 10.1210/me.2002-0304  

    ISSN:0888-8809

  279. Expression and functional involvement of organic anion transporting polypeptide subtype 3 (Slc21a7) in rat choroid plexus. 査読有り

    Kusuhara Hiroyuki, He Zhonggui, Nagata Yoshinori, Nozaki Yoshitane, Ito Takashi, Masuda Hiroyuki, Meier Peter J, Abe Takaaki, Sugiyama Yuichi

    Pharm Res 20 (5) 720-727 2003年5月

    DOI: 10.1023/A:1023473216759  

  280. In vitro study of the functional expression of organic anion transporting polypeptide 3 at rat choroid plexus epithelial cells and its involvement in the cerebrospinal fluid-to-blood transport of estrone-3-sulfate 査読有り

    S Ohtsuki, T Takizawa, H Takanaga, N Terasaki, T Kitazawa, M Sasaki, T Abe, KI Hosoya, T Terasaki

    MOLECULAR PHARMACOLOGY 63 (3) 532-537 2003年3月

    DOI: 10.1124/mol.63.3.532  

    ISSN:0026-895X

  281. Expression of organic anion transporting polypeptide E (OATP-E) in human placenta 査読有り

    K Sato, J Sugawara, T Sato, H Mizutamari, T Suzuki, A Ito, T Mikkaichi, T Onogawa, M Tanemoto, M Unno, T Abe, K Okamura

    PLACENTA 24 (2-3) 144-148 2003年2月

    DOI: 10.1053/plac.2002.0907  

    ISSN:0143-4004

  282. Organic anion transporter oatp2-mediated interaction between digoxin and amiodarone in the rat liver 査読有り

    T Kodawara, S Masuda, H Wakasugi, Y Uwai, T Futami, H Saito, T Abe, K Inui

    PHARMACEUTICAL RESEARCH 19 (6) 738-743 2002年6月

    DOI: 10.1023/A:1016184211491  

    ISSN:0724-8741

  283. Distribution of organic anion-transporting polypeptide 2 (oatp2) and oatp3 in the rat retina 査読有り

    A Ito, K Yamaguchi, T Onogawa, M Unno, T Suzuki, T Nishio, T Suzuki, H Sasano, T Abe, M Tamai

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 43 (3) 858-863 2002年3月

    ISSN:0146-0404

  284. Comparative inhibitory effects of different compounds on rat oatpl (slc21a1)- and Oatp2 (Slc21a5)-mediated transport. 査読有り

    Shitara Yoshihisa, Sugiyama Daisuke, Kusuhara Hiroyuki, Kato Yukio, Abe Takaaki, Meier Peter J, Itoh Tomoo, Sugiyama Yuichi

    Pharm Res 19 (2) 147-153 2002年2月

    DOI: 10.1023/A:1014264614637  

  285. Effect of 17 beta-estradiol-D-17 beta-glucuronide on the rat organic anion transporting polypeptide 2-mediated transport differs depending on substrates 査読有り

    D Sugiyama, H Kusuhara, Y Shitara, T Abe, Y Sugiyama

    DRUG METABOLISM AND DISPOSITION 30 (2) 220-223 2002年2月

    DOI: 10.1124/dmd.30.2.220  

    ISSN:0090-9556

  286. Transcellular transport of organic anions across a double-transfected Madin-Darby canine kidney II cell monolayer expressing both human organic anion-transporting polypeptide (OATP2/SLC21A6) and multidrug resistance-associated protein 2 (MRP2/ABCC2) 査読有り

    M Sasaki, H Suzuki, K Ito, T Abe, Y Sugiyama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 277 (8) 6497-6503 2002年2月

    DOI: 10.1074/jbc.M109081200  

    ISSN:0021-9258

  287. Multispecific substrate recognition of kidney-specific organic anion transporters OAT-K1 and OAT-K2. 査読有り

    Takeuchi A, Masuda S, Saito H, Abe T, Inui K

    J Pharmacol Exp Ther 299 (1) 261-267 2001年10月

  288. Characterization of the efflux transport of 17 beta-estradiol-D-17 beta-glucuronide from the brain across the blood-brain barrier 査読有り

    D Sugiyama, H Kusuhara, Y Shitara, T Abe, PJ Meier, T Sekine, H Endou, H Suzuki, Y Sugiyama

    JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS 298 (1) 316-322 2001年7月

    ISSN:0022-3565

  289. LST-2, a human liver-specific organic anion transporter, determines methotrexate sensitivity in gastrointestinal cancers 査読有り

    T Abe, M Unno, T Onogawa, T Tokui, TN Kondo, R Nakagomi, H Adachi, K Fujiwara, M Okabe, T Suzuki, K Nunoki, E Sato, M Kakyo, T Nishio, J Sugita, N Asano, M Tanemoto, M Seki, F Date, K Ono, Y Kondo, K Shiiba, M Suzuki, H Ohtani, T Shimosegawa, K Iinuma, H Nagura, S Ito, S Matsuno

    GASTROENTEROLOGY 120 (7) 1689-1699 2001年6月

    DOI: 10.1053/gast.2001.24804  

    ISSN:0016-5085

  290. Human liver-specific organic anion transporter, LST-1, mediates uptake of pravastatin by human hepatocytes 査読有り

    D Nakai, R Nakagomi, Y Furuta, T Tokui, T Abe, T Ikeda, K Nishimura

    JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS 297 (3) 861-867 2001年6月

    ISSN:0022-3565

  291. Identification of thyroid hormone transporters humans: Different molecules are involved in a tissue-specific manner 査読有り

    K Fujiwara, H Adachi, T Nishio, M Unno, T Tokui, M Okabe, T Onogawa, T Suzuki, N Asano, M Tanemoto, M Seki, K Shiiba, M Suzuki, Y Kondo, K Nunoki, T Shimosegawa, K Iinuma, S Ito, S Matsuno, T Abe

    ENDOCRINOLOGY 142 (5) 2005-2012 2001年5月

    DOI: 10.1210/en.142.5.2005  

    ISSN:0013-7227

  292. [Molecular identification of organic anion transporter oatp/LST family] 査読有り

    Abe T, Unno M, Onogawa T, Tokui T

    Tanpakushitsu Kakusan Koso 46 (5) 612-620 2001年4月

  293. Molecular identification of a rat novel organic anion transporter moat1, which transports prostaglandin D-2, leuko-triene C-4, and taurocholate 査読有り

    T Nishio, H Adachi, R Nakagomi, T Tokui, E Sato, M Tanemoto, K Fujiwara, M Okabe, T Onogawa, T Suzuki, D Nakai, K Shiiba, M Suzuki, H Ohtani, Y Kondo, M Unno, S Ito, K Iinuma, K Nunoki, S Matsuno, T Abe

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 275 (3) 831-838 2000年9月

    DOI: 10.1006/bbrc.2000.3377  

    ISSN:0006-291X

  294. Rat homolog of sulfonylurea receptor 2B determines glibenclamide sensitivity of ROMK2 in Xenopus laevis oocyte 査読有り

    Masayuki Tanemoto, Carlos G. Vanoye, Ke Dong, Richard Welch, Takaaki Abe, Steven C. Hebert, Jason Z. Xu

    American Journal of Physiology - Renal Physiology 278 (4) F659-F666 2000年4月

    ISSN:0363-6127

  295. Rat homolog of sulfonylurea receptor 2B determines glibenclamide sensitivity of ROMK2 in Xenopus laevis oocyte. 査読有り

    Tanemoto M, Vanoye C G, Dong K, Welch R, Abe T, Hebert S C, Xu J Z

    Am J Physiol Renal Physiol 278 (4) F659-66 2000年4月

  296. Molecular characterization and functional regulation of a novel rat liver-specific organic anion transporter rlst-1 査読有り

    M Kakyo, M Unno, T Tokui, R Nakagomi, T Nishio, H Iwasashi, D Nakai, M Seki, M Suzuki, T Naitoh, S Matsuno, H Yawo, T Abe

    GASTROENTEROLOGY 117 (4) 770-775 1999年10月

    DOI: 10.1016/S0016-5085(99)70333-1  

    ISSN:0016-5085

  297. Pravastatin, an HMG-CoA reductase inhibitor, is transported by rat organic anion transporting polypeptide, oatp2. 査読有り

    Tokui T, Nakai D, Nakagomi R, Yawo H, Abe T, Sugiyama Y

    Pharm Res 16 (6) 904-908 1999年6月

    DOI: 10.1023/A:1018838405987  

  298. Identification of a novel gene family encoding human liver-specific organic anion transporter LST-1 査読有り

    T Abe, M Kakyo, T Tokui, R Nakagomi, T Nishio, D Nakai, H Nomura, M Unno, M Suzuki, T Naitoh, S Matsuno, H Yawo

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 274 (24) 17159-17163 1999年6月

    DOI: 10.1074/jbc.274.24.17159  

    ISSN:0021-9258

  299. Immunohistochemical distribution and functional characterization of an organic anion transporting polypeptide 2 (oatp2) 査読有り

    M Kakyo, H Sakagami, T Nishio, D Nakai, R Nakagomi, T Tokui, T Naitoh, S Matsuno, T Abe, H Yawo

    FEBS LETTERS 445 (2-3) 343-346 1999年2月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(99)00152-0  

    ISSN:0014-5793

  300. Molecular characterization and tissue distribution of a new organic anion transporter subtype (oatp3) that transports thyroid hormones and taurocholate and comparison with oatp2 査読有り

    T Abe, M Kakyo, H Sakagami, T Tokui, T Nishio, M Tanemoto, H Nomura, SC Hebert, S Matsuno, H Kondo, H Yawo

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 273 (35) 22395-22401 1998年8月

    DOI: 10.1074/jbc.273.35.22395  

    ISSN:0021-9258

  301. Differential presynaptic localization of metabotropic glutamate receptor subtypes in the rat hippocampus 査読有り

    R Shigemoto, A Kinoshita, E Wada, S Nomura, H Ohishi, M Takada, PJ Flor, A Neki, T Abe, S Nakanishi, N Mizuno

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 17 (19) 7503-7522 1997年10月

    ISSN:0270-6474

  302. Rat kidney thromboxane synthase: cDNA cloning and gene expression regulation in hydronephrotic kidney 査読有り

    E Tsutsumi, K Takeuchi, T Abe, N Takahashi, T Kato, Y Taniyama, Y Ikeda, S Ito, K Abe

    PROSTAGLANDINS 53 (6) 423-431 1997年6月

    DOI: 10.1016/S0090-6980(97)00059-2  

    ISSN:0090-6980

  303. Assignment of rat thromboxane synthase gene (Tbxas) to chromosome 4q21-&gt;q22 by fluorescence in situ hybridization 査読有り

    K Takeuchi, E Tsutsumi, T Abe, N Takahashi, T Kato, Y Taniyama, Y Ikeda, K Abe

    CYTOGENETICS AND CELL GENETICS 76 (1-2) 47-48 1997年

    ISSN:0301-0171

  304. Association of a mutation in thiazide-sensitive Na-Cl cotransporter with familial Gitelman's syndrome 査読有り

    K Takeuchi, S Kure, T Kato, Y Taniyama, N Takahashi, Y Ikeda, T Abe, K Narisawa, Y Muramatsu, K Abe

    JOURNAL OF CLINICAL ENDOCRINOLOGY & METABOLISM 81 (12) 4496-4499 1996年12月

    DOI: 10.1210/jc.81.12.4496  

    ISSN:0021-972X

    eISSN:1945-7197

  305. Immunolocalization of rat thromboxane receptor in the kidney 査読有り

    N Takahashi, K Takeuchi, T Abe, A Sugawara, K Abe

    ENDOCRINOLOGY 137 (11) 5170-5173 1996年11月

    DOI: 10.1210/en.137.11.5170  

    ISSN:0013-7227

    eISSN:1945-7170

  306. Functional analysis and chromosomal gene assignment of rat kidney prostaglandin EP3 receptor. 査読有り

    Takeuchi K, Takahashi N, Kato T, Abe T, Taniyama Y, Tsutsumi E, Ito O, Nakagawara K, Abe K

    Kidney Int Suppl 55 S183-6 1996年6月

  307. Assignment of the gene for rat thromboxane receptor (Tbxa2r) to chromosome 7q11 by fluorescence in situ hybridization 査読有り

    K Takeuchi, K Nakagawara, M Mori, T Abe, N Takahashi, E Tsutsumi, Y Taniyama, T Kato, T Takeuchi, K Abe

    CYTOGENETICS AND CELL GENETICS 73 (1-2) 79-80 1996年

    ISSN:0301-0171

  308. Intrarenal mRNA Expression of the rat mdck-type chloride channel 査読有り

    Takaaki Abe, Kazuhisa Takeucbi, Nobuyuki Takahashi, Yoshiyuki Taniyama, Eikatsu Tsutsumi, Keishi Abe

    Nephron 73 (1) 23-26 1996年

    DOI: 10.1159/000188993  

    ISSN:2235-3186 1660-8151

  309. IMMUNOHISTOCHEMICAL LOCALIZATION OF THROMBOXANE RECEPTOR AND THROMBOXANE SYNTHASE IN RAT TESTIS 査読有り

    N TAKAHASHI, K TAKEUCHI, T ABE, K MURAKAMI, M YAMAGUCHI, K ABE

    ENDOCRINOLOGY 136 (9) 4143-4146 1995年9月

    ISSN:0013-7227

    eISSN:1945-7170

  310. Rat kidney thromboxane receptor: molecular cloning, signal transduction, and intrarenal expression localization. 査読有り

    Abe T, Takeuchi K, Takahashi N, Tsutsumi E, Taniyama Y, Abe K

    J Clin Invest 96 (2) 657-664 1995年8月

  311. Establishment of a new human cell line, LI90, exhibiting characteristics of hepatic Ito (fat-storing) cells. 査読有り

    Murakami K, Abe T, Miyazawa M, Yamaguchi M, Masuda T, Matsuura T, Nagamori S, Takeuchi K, Abe K, Kyogoku M

    Lab Invest 72 (6) 731-739 1995年6月

  312. Functional difference between two isoforms of rat kidney prostaglandin receptor EP3 subtype. 査読有り

    Takeuchi K, Takahashi N, Abe T, Ito O, Tsutsumi E, Taniyama Y, Abe K

    Biochem Biophys Res Commun 203 (3) 1897-1903 1994年9月30日

    DOI: 10.1006/bbrc.1994.2409  

  313. DIFFERENT CELLULAR MECHANISMS OF VASOPRESSIN RECEPTOR V1 AND V2 SUBTYPE IN VASOPRESSION-INDUCED ADENOSINE-3',5'-MONOPHOSPHATE FORMATION IN AN IMMORTALIZED RENAL TUBULE CELL-LINE, TKC2 査読有り

    K TAKEUCHI, N YANAI, N TAKAHASHI, T ABE, E TSUTSUMI, M OBINATA, K ABE

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 202 (2) 680-687 1994年7月

    DOI: 10.1006/bbrc.1994.1984  

    ISSN:0006-291X

  314. ANTIBODIES INACTIVATING MGLUR1 METABOTROPIC GLUTAMATE-RECEPTOR BLOCK LONG-TERM DEPRESSION IN CULTURED PURKINJE-CELLS 査読有り

    R SHIGEMOTO, T ABE, S NOMURA, S NAKANISHI, T HIRANO

    NEURON 12 (6) 1245-1255 1994年6月

    DOI: 10.1016/0896-6273(94)90441-3  

    ISSN:0896-6273

    eISSN:1097-4199

  315. Two isoforms of the rat kidney EP3 receptor derived by alternative RNA splicing: intrarenal expression co-localization. 査読有り

    Takeuchi K, Takahashi N, Abe T, Abe K

    Biochem Biophys Res Commun 199 (2) 834-840 1994年3月15日

    DOI: 10.1006/bbrc.1994.1304  

  316. MOLECULAR-CLONING AND INTRARENAL LOCALIZATION OF RAT PROSTAGLANDIN-E2 RECEPTOR EP3 SUBTYPE 査読有り

    K TAKEUCHI, T ABE, N TAKAHASHI, K ABE

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 194 (2) 885-891 1993年7月

    DOI: 10.1006/bbrc.1993.1904  

    ISSN:0006-291X

  317. MOLECULAR-CLONING AND EXPRESSION OF A RAT CDNA-ENCODING MDCK-TYPE CHLORIDE CHANNEL 査読有り

    T ABE, K TAKEUCHI, K ISHII, K ABE

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA 1173 (3) 353-356 1993年6月

    ISSN:0006-3002

  318. [Mechanism of renin release and cellular action of angiotensin II] 査読有り

    Abe T, Abe K

    Nippon Naibunpi Gakkai Zasshi 68 (12) 1240-1248 1992年12月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本内分泌学会

    DOI: 10.1507/endocrine1927.68.12_1240  

    ISSN:0029-0661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Renin-angiotensin (RA) system plays an important role in cardiovascular homeostasis. Here, we have described the recent progress in our study of renin release as well as the cellular action of angiotensin II.<BR>(1) Microdissection of an isolated afferent artery with or without macula densa (MD) has revealed that renin release is regulated by NaCl exposure to MD. Furosemide, prostaglandins (PGE2 and PGI2) and adenosine modulate its function.<BR>(2) Angiotensin (ang) II increases cytosolic free calcium and induces the formation of inositolphosphates in vascular smooth muscle cells. Deduced protein structure of ang II receptor (AT1-R) cDNA has indicated the presumed link of AT1-R with phospholipase C. Through the cellular action, ang II has been reported to regulate gene expression.

  319. MODULATION OF TRANSIENT TYPE-K CHANNEL CLONED FROM RAT-HEART 査読有り

    H OKADA, K ISHII, K NUNOKI, T ABE, N TAIRA

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 189 (1) 430-436 1992年11月

    DOI: 10.1016/0006-291X(92)91576-C  

    ISSN:0006-291X

  320. MOLECULAR CHARACTERIZATION OF A NOVEL METABOTROPIC GLUTAMATE RECEPTOR MGLUR5 COUPLED TO INOSITOL PHOSPHATE/CA2+ SIGNAL TRANSDUCTION 査読有り

    T ABE, H SUGIHARA, H NAWA, R SHIGEMOTO, N MIZUNO, S NAKANISHI

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 267 (19) 13361-13368 1992年7月

    ISSN:0021-9258

  321. Human long-chain acyl-CoA synthetase: structure and chromosomal location. 査読有り

    Abe T, Fujino T, Fukuyama R, Minoshima S, Shimizu N, Toh H, Suzuki H, Yamamoto T

    J Biochem (Tokyo) 111 (1) 123-128 1992年1月

    出版者・発行元: The Japanese Biochemical Society

    ISSN:0021-924X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A complementary DNA clone encoding the entire human long-chain acyl-CoA synthetase was isolated and the total 698-amino acid sequence was deduced. The amino acid sequence of human long-chain acyl-CoA synthetase shows 84.9% identity to that of rat long-chain acyl-CoA synthetase. The nucleotide sequences of the protein coding regions between human and rat long-chain acyl-CoA synthetase mRNAs are highly conserved (85.6%), whereas those of the 3' untranslated regions are less conserved (72%). The location of the human long-chain acyl-CoA synthetase gene was identified on chromosome 4 by spot hybridization of flow-sorted chromosomes. Computer-assisted homology search revealed a significant similarity of the enzyme with the enzymes of the luciferase family. Based on this similarity, the structure of human long-chain acyl-CoA synthetase can be divided into five domains: the N-terminus, two domains similar to those in enzymes of the luciferase family, a long gap region between the similar domains and the C-terminus.

  322. Structure and regulation of rat long-chain acyl-CoA synthetase. 査読有り

    Suzuki H, Kawarabayasi Y, Kondo J, Abe T, Nishikawa K, Kimura S, Hashimoto T, Yamamoto T

    J Biol Chem 265 (15) 8681-8685 1990年5月25日

  323. Intracellular compartmentalization of fura-2 dye demonstrated by laser-excitation fluorescence microscopy: a problem in measuring cytosolic free calcium concentration using fura-2 fluorescence in vascular smooth muscle cells. 査読有り

    Takeuchi K, Sato S I, Abe K, Kimura M, Abe T A, Yoshinaga K, Inaba H

    Tohoku J Exp Med 159 (1) 23-35 1989年9月

    DOI: 10.1620/tjem.159.23  

    ISSN:1349-3329 0040-8727

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 196

  1. ミトコンドリア治療によるcGAS-STING経路とNLRP3インフラマソームを介した炎症調節とゴーシェ病の新規治療法の開発

    頓宮慶泰, 笠原朋子, 三枝大輔, 沼倉周彦, 曽我朋義, 村山圭, 豊原敬文, 阿部高明

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 47th 2024年

  2. 糖尿病性腎臓病における腎機能予後予測法の実現を志向したバイオマーカー候補低分子化合物のLC-MS/MS同時定量法の開発研究

    鯨井涼太, 安部水輝, 平本航大, 渡辺匠, 鈴木千登世, 豊原敬文, 豊原敬文, 阿部高明, 阿部高明, 松本洋太郎, 富岡佳久

    日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年

    ISSN: 0918-9823

  3. ピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症患者細胞に対する新規ミトコンドリア病治療薬の効果の検討及び作用機序の解明

    小川裕美佳, 豊原敬文, 豊原敬文, 松橋徹郎, 及川善嗣, 渡邉駿, 菊地晃一, 鈴木健弘, 鈴木健弘, 呉繁夫, 村山圭, 曽我朋義, 阿部高明

    日本小児科学会雑誌 127 (2) 2023年

    ISSN: 0001-6543

  4. 横隔膜による呼気時腎動脈圧迫により腎血管性高血圧を来した一例

    玉懸直人, 豊原敬文, 古田銀次, 吉田舞, 牧野塁, 菊地晃一, 長澤将, 鈴木健弘, 宮崎真理子, 阿部高明, 田中哲洋

    日本腎臓学会誌(Web) 65 (6-E) 2023年

    ISSN: 1884-0728

  5. 腎血管性高血圧の最新の知見

    豊原敬文, 阿部高明, 田中哲洋

    日本腎臓学会誌(Web) 65 (6-E) 2023年

    ISSN: 1884-0728

  6. 腎血管性高血圧症における腎動脈狭窄発症機序の流体力学的検討

    是方真悠子, 板井駿, 豊原敬文, 渡邉駿, 菊地晃一, 鈴木健弘, 阿部高明, 田中哲洋

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集(CD-ROM) 45th 2023年

  7. ゴーシェ病に対するミトコンドリア不全/NLRP3インフラマソーム連関を介したミトコンドリア治療薬MA-5の効果検討

    頓宮慶泰, 頓宮慶泰, 豊原敬文, 藤田理彩子, 藤田理彩子, 三枝大輔, 及川善嗣, 松橋徹郎, 沼倉周彦, 兪志前, 香川慶輝, 渡邉駿, 菊地晃一, 鈴木健弘, 新妻邦泰, 呉繁夫, 村山圭, 大和田祐二, 蘇我朋義, 富田博秋, 阿部高明

    日本小児科学会雑誌 127 (2) 2023年

    ISSN: 0001-6543

  8. 糖尿病性腎臓病の腎予後予測マーカーとしてのフェニル硫酸の有用性

    菊地晃一, 鯨井涼太, 松本洋太郎, 中村智洋, 渡邉駿, 三瀬広記, 豊原敬文, 鈴木健弘, 富岡佳久, 和田淳, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 65 (3) 2023年

    ISSN: 1884-0728

  9. 尿毒素フェニル硫酸はインスリン分泌を刺激し糖尿病性腎症におけるインスリン抵抗性を惹起する

    頓宮慶泰, 笠原朋子, 川邊千陽, 鈴木健新, 菊地晃一, 三瀬広記, 鯨井涼太, 松本洋太郎, 秋山泰利, 渡邉駿, 豊原敬文, 鈴木健弘, 和田淳, 富岡佳久, 田中哲洋, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 65 (3) 2023年

    ISSN: 1884-0728

  10. 腎不全患者の尿毒症物質生成に関与する腸内細菌の解析

    豊原敬文, 杉峯諒, 渡邉駿, 菊地晃一, 鈴木健弘, 鯨井涼太, 富岡佳久, 田中哲洋, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 65 (3) 2023年

    ISSN: 1884-0728

  11. 誘導体化を用いたLC-MS/MSアルギニン代謝物定量系の構築

    浦里真莉菜, 鯨井涼太, 秋山泰利, 松本洋太郎, 渡邉駿, 阿部高明, 富岡佳久

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 62nd 2023年

  12. 糖尿病性腎症におけるインスリン分泌促進とインスリン抵抗性亢進の原因に尿毒素フェニル硫酸が存在する

    頓宮慶泰, 笠原朋子, 川邊千陽, 鈴木健新, 菊地晃一, 菊地晃一, 三瀬広記, 鯨井涼太, 松本洋太郎, 秋山泰利, 鈴木千登世, 渡邉駿, 渡邉駿, 豊原敬文, 豊原敬文, 鈴木健弘, 鈴木健弘, 和田淳, 富岡佳久, 田中哲弘, 阿部高明, 阿部高明

    糖尿病(Web) 66 (Suppl) 2023年

    ISSN: 1881-588X

  13. 透析の尿毒素物質と便メタ・ゲノム解析によるルビプロストンの効果

    尾形佳昭, 金井秀明, 鯨井涼太, 松本洋太郎, 菊地晃一, 阿部高明

    日本透析医学会雑誌 56 (Supplement 1) 2023年

    ISSN: 1340-3451

  14. Elobixibat投与マウスにおける胆汁酸および腸内細菌叢の検討

    蓑輪圭太, 秋山由雅子, 笠原朋子, 何欣蓉, 前川正充, 菊池晃一, 豊原敬文, 鈴木健弘, 鈴木千登世, 鯨井涼太, 松本洋太郎, 富岡佳久, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 65 (3) 2023年

    ISSN: 1884-0728

  15. 糖尿病患者由来のiPS細胞を用いた動脈硬化抑制因子の発見—Patient iPSCs identify vascular smooth muscle AADAC as protective against atherosclerosis

    豊原 敬文, Chad A. Cowan, 阿部 高明

    糖尿病・内分泌代謝科 = Diabetology, endocrinology & metabolology / 糖尿病・内分泌代謝科編集委員会 編 54 (6) 768-775 2022年6月

    出版者・発行元: 東京 : 科学評論社

    ISSN: 2435-1946

  16. 動脈硬化における小胞体リパーゼとミトコンドリアの働きについて

    豊原敬文, 豊原敬文, 渡邉駿, 菊地晃一, 鈴木健弘, 鈴木健弘, COWAN Chad A., 阿部高明

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集 43rd 2022年

    ISSN: 0919-2131

  17. 糖尿病性腎症の新規予後予測マーカーとしての尿中フェニル硫酸

    菊地晃一, 鯨井涼太, 松本洋太郎, 中村智洋, 三瀬広記, 渡邉駿, 豊原敬文, 鈴木健弘, 和田淳, 富岡佳久, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 64 (3) 2022年

    ISSN: 1884-0728

  18. 腎不全患者の尿毒症物質生成に関与する腸内細菌の解析

    杉峯諒, 豊原敬文, 渡邉駿, 菊池晃一, 鈴木健弘, 鯨井涼太, 富岡佳久, 田中哲洋, 阿部高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集(CD-ROM) 44th 2022年

  19. 腎疾患におけるサルコペニア・フレイルの病態と臨床 慢性腎臓病におけるサルコペニア・フレイルの発症機序-尿毒素,腸内細菌環境悪化,慢性炎症とミトコンドリア機能不全

    鈴木健弘, 鈴木健弘, 佐藤恵美子, 佐藤恵美子, 阿部高明, 阿部高明, 阿部高明

    月刊腎臓内科 16 (1) 2022年

    ISSN: 2435-1903

  20. ケモカインレセプターCCR10を介した腸腎連関の調節と腎不全治療

    一條真梨子, 鯨井涼太, 菊地晃一, 秋山由雅子, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 63 (4) 2021年

    ISSN: 1884-0728

  21. 血中・尿中GDF15の糖尿病性腎症および腎内環境の予測因子としての有用性の臨床検討

    大下冬馬, 豊原敬文, 渡邉駿, 菊池晃一, 鈴木健弘, 鯨井涼太, 宮崎真理子, 富岡佳久, 阿部高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集(CD-ROM) 43rd 2021年

  22. 「超腎連関」解明を指向したLC-MS分析法の構築と応用

    金光祥臣, 三島英換, 松本洋太郎, 前川正充, 前川正充, 菊地晃一, 三枝大輔, 阿部高明, 阿部高明, 眞野成康, 眞野成康, 富岡佳久

    JSBMS Letters 46 (Supplement) 2021年

    ISSN: 1881-5464

  23. 腸内細菌叢と胆汁酸の調節による腎不全治療

    秋山由雅子, 前川正充, 菊地晃一, 何欣蓉, 一條真梨子, 鈴木千登世, 渡邉駿, 豊原敬文, 鈴木健弘, 富岡佳久, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 63 (4) 2021年

    ISSN: 1884-0728

  24. サルコペニア・フレイルの栄養療法・運動療法【CKD存在下のサルコペニア・フレイルの栄養療法・運動療法】CKDによる腸内環境不全時の尿毒素蓄積によるサルコペニアと吸着薬

    佐藤恵美子, 佐藤恵美子, 阿部高明, 阿部高明, 阿部高明

    腎と透析 90 (3) 2021年

    ISSN: 0385-2156

  25. Effects of the oral adsorbent AST-120 on fecal p-cresol and indole levels and on the gut microbiota composition. 国際誌

    Emiko Sato, Koji Hosomi, Akiyo Sekimoto, Eikan Mishima, Yuji Oe, Daisuke Saigusa, Sadayoshi Ito, Takaaki Abe, Hiroshi Sato, Jun Kunisawa, Toshimitsu Niwa, Nobuyuki Takahashi

    Biochemical and biophysical research communications 525 (3) 773-779 2020年5月7日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2020.02.141  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In chronic kidney disease, elevated levels of circulating uremic toxins are associated with a variety of symptoms and organ dysfunction. Indoxyl sulfate (IS) and p-cresyl sulfate (pCS) are microbiota-derived metabolites and representative uremic toxins. We have previously shown that the oral adsorbent AST-120 profoundly reduced pCS compared to IS in adenine-induced renal failure in mice. However, the mechanisms of the different attenuation effects of AST-120 between IS and pCS are unclear. To clarify the difference of AST-120 on IS and pCS, we investigated the levels of fecal indole and p-cresol, the respective precursors of IS and pCS, and examined the influence on the gut microbiota. Although fecal indole was detected in all groups analyzed, fecal p-cresol was not detected in AST-120 treatment groups. In genus level, a total of 23 organisms were significantly changed by renal failure or AST-120 treatment. Especially, AST-120 reduced the abundance of Erysipelotrichaceae uncultured and Clostridium sensu stricto 1, which have a gene involved in p-cresol production. Our findings suggest that, in addition to the adsorption of the uremic toxin precursors, AST-120 affects the abundance of some gut microbiota in normal and renal failure conditions, thereby explaining the different attenuation effects on IS and pCS.

  26. MA-5は様々な遺伝子変異を有するミトコンドリア病に対し細胞保護効果を有する

    松橋 徹郎, 及川 善嗣, 鈴木 健弘, 呉 繁夫, 村山 圭, 大竹 明, 小坂 仁, 阿部 高明

    日本小児科学会雑誌 124 (2) 230-230 2020年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  27. Uric acid elevation by favipiravir, an antiviral drug

    Eikan Mishima, Naohiko Anzai, Mariko Miyazaki, Takaaki Abe

    Tohoku Journal of Experimental Medicine 251 (2) 87-90 2020年

    出版者・発行元: Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.251.87  

    ISSN: 1349-3329 0040-8727

  28. 糖尿病性腎症の発症・進展予測マーカーとしてのフェニル硫酸の有用性

    菊地晃一, 三枝大輔, 金光祥臣, 松本洋太郎, 三瀬広記, 中村智洋, 三島英換, 豊原敬文, 鈴木健弘, 寳澤篤, 和田淳, 富岡佳久, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 62 (4) 2020年

    ISSN: 1884-0728

  29. アデニン誘発腎不全マウスにおけるエロビキシバットの効果

    秋山由雅子, 前川正充, 金光祥臣, 菊地晃一, 何欣蓉, 三島英換, 鈴木健弘, 一條真梨子, 鈴木千登世, 眞野成康, 富岡佳久, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 62 (4) 2020年

    ISSN: 1884-0728

  30. 腎臓リハビリテーション 尿毒素による筋萎縮メカニズム

    佐藤恵美子, 佐藤恵美子, 阿部高明, 阿部高明, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 62 (7) 2020年

    ISSN: 1884-0728

  31. 胆汁酸トランスポーター阻害薬エロビキシバットによる腎保護作用の検討

    秋山由雅子, 何欣蓉, 金光祥臣, 前川正充, 菊地晃一, 鈴木健弘, 三島英換, 一條真梨子, 鈴木千登世, 眞野成康, 富岡佳久, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 61 (3) 403 2019年5月15日

    ISSN: 0385-2385

  32. 腸内細菌由来のフェニル硫酸は糖尿病性腎臓病でのアルブミン尿増悪の原因物質かつ予測マーカーである

    菊地晃一, 三枝大輔, 金光祥臣, 松本洋太郎, 中村智洋, 淺地圭, 三瀬広記, 何欣蓉, 三島英換, 鈴木健弘, 和田淳, 寶澤篤, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 61 (3) 312-312 2019年5月15日

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  33. 腎動脈狭窄や腎内レニン産生の局在を認めない高レニン性高血圧の一例

    菅原 典子, 内田 奈生, 木越 隆晶, 佐々木 太郎, 木村 正人, 鈴木 健弘, 阿部 高明, 高瀬 圭, 呉 繁夫

    日本小児腎臓病学会雑誌 32 (1Suppl.) 178-178 2019年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児腎臓病学会

    ISSN: 0915-2245

  34. 既存薬スクリーニングによる抗フェロトーシス薬の同定と急性腎障害保護効果の検討

    三島英換, 佐藤恵美子, 鈴木健弘, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 61 (3) 2019年

    ISSN: 0385-2385

  35. Crossloads of metabolism and CKD

    Takehiro Suzuki, Takaaki Abe

    Kidney International 94 (2) 242-243 2018年8月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.kint.2018.03.023  

    ISSN: 1523-1755 0085-2538

  36. 【腎と透析ベッドサイド検査事典】 (第2章)生化学検査(一般) 低・中分子生化学物質 パラクレシル硫酸

    三島 英換, 阿部 高明

    腎と透析 84 (増刊) 57-58 2018年5月

    出版者・発行元: (株)東京医学社

    ISSN: 0385-2156

  37. グアニル酸シクラーゼC受容体作動薬リナクロチドは腎不全に伴う腸内環境悪性化を改善し腎線維化を抑制する

    南都文香, 福田真嗣, 金光祥臣, 三枝大輔, 菊地晃一, 何欣蓉, 三島英換, 鈴木健弘, 松橋徹郎, 及川義嗣, 鈴木千登世, 富岡佳久, 曽我朋義, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 60 (3) 463-463 2018年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  38. 【腎疾患診療の未来 最新知見のエッセンシャル】 腎臓基礎研究の最先端 腎不全患者の尿毒症毒素に対する治療

    三島 英換, 阿部 高明

    診断と治療 106 (4) 466-471 2018年4月

    出版者・発行元: (株)診断と治療社

    ISSN: 0370-999X

  39. 腎腸連関 腸内細菌叢が慢性腎臓病に与える正負両側面の影響

    三島 英換, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 60 (3) 299-299 2018年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  40. ミトコンドリア病新規治療薬MA‐5はATP合成酵素のダイマー化によりATP合成を促進させ細胞保護効果を発揮する

    松橋徹郎, 佐藤岳哉, 菅野新一郎, 鈴木健弘, 及川善嗣, 菊地晃一, 南都文香, 何欣蓉, 秋山由雅子, 鈴木千登世, 三島英換, 呉繁夫, 林謙一郎, 中田和人, 小坂仁, 阿部高明

    日本ミトコンドリア学会年会要旨集 17th 54 2017年11月6日

  41. ミトコンドリア病の治療と心疾患

    鈴木 健弘, 阿部 高明

    循環器内科 = Cardioangiology 82 (4) 375-384 2017年10月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN: 1884-2909

  42. 【いま知りたい!腸内フローラのABC】 腸内フローラと疾患のかかわり 慢性腎臓病(CKD)

    三島 英換, 阿部 高明

    Medical Technology 45 (10) 1027-1031 2017年10月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0389-1887

  43. MA-5はATP合成酵素を重合化し様々なミトコンドリア病における細胞生存率を改善させる

    松橋 徹郎, 鈴木 健弘, 佐藤 岳哉, 小坂 仁, 呉 繁夫, 阿部 高明

    日本先天代謝異常学会雑誌 33 167-167 2017年9月

    出版者・発行元: 日本先天代謝異常学会

    ISSN: 0912-0122

  44. 【高血圧 高血圧学アップデート】 この症例から何を学ぶか 多血症と高度の蛋白尿を合併した腎血管性高血圧

    三島 英換, 阿部 高明

    Medical Practice 34 (8) 1372-1375 2017年8月

    出版者・発行元: (株)文光堂

    ISSN: 0910-1551

  45. 腸腎連関から導く腎臓病の病態解明と治療法の開発

    三島 英換, 阿部 高明

    BIO Clinica 32 (5) 506-511 2017年5月

    出版者・発行元: (株)北隆館

    ISSN: 0919-8237

  46. 【他臓器とのつながりで考える腎疾患治療】 見えてきた腸腎連関の存在

    三島 英換, 阿部 高明

    日本内科学会雑誌 106 (5) 919-925 2017年5月

    出版者・発行元: (一社)日本内科学会

    DOI: 10.2169/naika.106.919  

    ISSN: 0021-5384

  47. 【腸内細菌叢と腎疾患】 腸内細菌叢が腎臓病に与える影響 正と負の両側面から

    三島 英換, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 59 (4) 557-561 2017年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  48. 抗TNF‐α作用と抗TGF‐β1作用を有する新規抗線維化薬Mitochonic acid 35(MA‐35)の開発

    島久登, 佐々木健介, 鈴木健弘, 三島英換, 菊地晃一, 松橋徹郎, 及川善嗣, 秋山由雅子, 南都文香, 何欣蓉, 鈴木千登世, 正木崇生, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 59 (3) 258 2017年4月25日

    ISSN: 0385-2385

  49. 腎動脈狭窄による腎虚血評価のための拡散強調MRIの有用性と臨床応用性

    三島英換, 大田英揮, 鈴木健弘, 秋山由雅子, 高瀬圭, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    日本腎臓学会誌 59 (3) 232 2017年4月25日

    ISSN: 0385-2385

  50. ミトコンドリア病新規治療薬Mitochonic Acid(MA)-5は腎障害を有するミトコンドリア病患者に対する新規治療薬となる

    松橋 徹郎, 鈴木 健弘, 及川 善嗣, 秋山 由雅子, 菊地 晃一, 島 久登, 三島 英換, 秋山 泰利, 鈴木 千登世, 呉 繁夫, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 59 (3) 236-236 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  51. Mitochonic acid-5, a novel drug for the mitochondriaopathy, restores mitochondrial quality control system affected by azidothymidine

    Takeya Sato, Ryosuke Nomura, Shigeki Kushimoto, Teruyuki Yanagisawa, Takaaki Abe

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 133 (3) S128-S128 2017年3月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  52. 尿毒素による細胞内代謝変化は慢性腎臓病においてサルコペニアを引き起こす

    佐藤 恵美子, 三島 英換, 森 建文, 鈴木 亜里沙, 三枝 大輔, 高橋 信行, 佐藤 博, 丹羽 利充, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本薬学会年会要旨集 137年会 (4) 89-89 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  53. サイクリックADPリボース安定同位体の合成

    齋藤 一樹, 田中 晃佑, 鈴木 千登世, 阿部 高明, 金光 祥臣, 塚本 宏樹, 松本 洋太郎, 富岡 佳久

    日本薬学会年会要旨集 137年会 (2) 156-156 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  54. LC-MSを用いた細胞内サイクリックADPリボース高感度定量法の構築

    齋藤 一樹, 金光 祥臣, 田中 晃佑, 鈴木 千登世, 阿部 高明, 塚本 宏樹, 松本 洋太郎, 富岡 佳久

    日本薬学会年会要旨集 137年会 (2) 246-246 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  55. ミトコンドリア機能改善薬MA-5によるミトコンドリア病の治療 (第1土曜特集 ミトコンドリア研究UPDATE) -- (臨床への展開)

    鈴木 健弘, 阿部 高明

    医学のあゆみ 260 (1) 98-104 2017年1月7日

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  56. Indole analogs have novel therapeutic effects on mitochondrial diseases

    Tetsuro Matsuhashi, Takehiro Suzuki, Akihiro Matsuo, Yuuki Oba, Kousuke Suzuki, Kouichi Kikuchi, Hisato Shima, Youichi Takeuchi, Eikan Mishima, Yasutoshi Akiyama, Chitose Suzuki, Takeya Sato, Teruyuki Yanagisawa, Kenichiro Hayashi, Hitoshi Osaka, Kazuto Nakada, Takaaki Abe

    MITOCHONDRION 31 96-97 2016年11月

    ISSN: 1567-7249

    eISSN: 1872-8278

  57. 尿毒症とトランスポーター (特集 腎疾患とトランスポーター)

    鈴木 健弘, 阿部 高明

    腎臓内科・泌尿器科 = Nephrology & urology 4 (5) 405-410 2016年11月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN: 2188-9147

  58. 用語解説 腸内細菌と腎臓病

    三島 英換, 阿部 高明

    腎・高血圧の最新治療 5 (4) 187-187 2016年10月

    出版者・発行元: (有)フジメディカル出版

    ISSN: 2187-0004

  59. 本邦の腎動脈病変を有する線維筋性異形成患者における頭頸部血管病変の合併頻度

    梅澤 周, 三島 英換, 鈴木 健弘, 菊地 晃一, 島 久登, 橋本 潤一郎, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 39回 358-358 2016年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  60. 高血圧緊急症の急性期病態における脳・眼底・腎臓の高血圧性臓器障害の相互連動性

    船山 由希乃, 三島 英換, 鈴木 健弘, 菊地 晃一, 島 久登, 橋本 潤一郎, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 39回 323-323 2016年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  61. CKDにおけるサルコペニアの発症機序の解明

    佐藤 恵美子, 森 建文, 三島 英換, 鈴木 亜里沙, 高橋 信行, 佐藤 博, 丹羽 利充, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 39回 329-329 2016年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  62. 筋細胞における尿毒素性酸化ストレスは代謝変化を引き起こしサルコペニアの原因となる

    佐藤恵美子, 佐藤恵美子, 森建文, 三島英換, 鈴木亜里沙, 庭野吉己, 高橋信行, 高橋信行, 佐藤博, 佐藤博, 丹羽利充, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 69th 126 2016年8月30日

  63. 【誰も教えてくれなかった-慢性便秘の診かた】 ケース別対応 慢性腎臓病および透析患者の便秘

    三島 英換, 阿部 高明

    Medicina 53 (9) 1420-1423 2016年8月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN: 0025-7699

  64. 【最近の腎臓・透析領域の新薬とその使い方のコツ】 ルビプロストン

    三島 英換, 阿部 高明

    腎と透析 81 (2) 243-245 2016年8月

    出版者・発行元: (株)東京医学社

    ISSN: 0385-2156

  65. インドキシル硫酸によるウレミックサルコペニア発症機序解明

    佐藤 恵美子, 森 建文, 三島 英換, 鈴木 亜里沙, 佐藤 博, 丹羽 利充, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 58 (3) 315-315 2016年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  66. 腎臓のバイオマーカーと創薬戦略

    鈴木 健弘, 三島 英換, 三枝 大輔, 阿部 高明

    実験医学 34 (8) 1262-1269 2016年5月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  67. Mitochonic acid-5 is a novel therapeutic agent for the mitochondrial diseases

    Takeya Sato, Tetsuro Matsuhashi, Takaaki Abe, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 130 (3) S133-S133 2016年3月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  68. ミトコンドリア病の新規治療薬Mitochonic acid-5(MA-5)

    松橋 徹郎, 鈴木 健弘, 熊谷 直憲, 植松 貢, 小坂 仁, 呉 繁夫, 阿部 高明

    日本小児科学会雑誌 120 (2) 282-282 2016年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  69. 腸内細菌と慢性腎臓病 (特集 腎臓とアンチエイジング)

    三島 英換, 福田 真嗣, 阿部 高明

    Anti-aging medicine 12 (1) 18-23 2016年2月

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1880-1579

  70. ミトコンドリア病の新規治療薬Michonic acid-5(MA-5)

    松橋 徹郎, 鈴木 健弘, 菊地 晃一, 島 久登, 三島 英換, 秋山 泰利, 小坂 仁, 呉 繁夫, 阿部 高明

    日本内科学会雑誌 105 (Suppl.) 183-183 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本内科学会

    ISSN: 0021-5384

    eISSN: 1883-2083

  71. 腎性貧血治療薬の新たな展開 (特集 腎性貧血の未来医療に向けて)

    鈴木 健弘, 阿部 高明

    腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌 5 (2) 74-79 2016年

    出版者・発行元: フジメディカル出版

    ISSN: 2187-0004

  72. ORGANIC ANION TRANSPORTING POLYPEPTIDES 1B1 AND 1B3 PLAY AN IMPORTANT ROLE IN UREMIC TOXIN HANDLING AND DRUG-UREMIC TOXIN INTERACTIONS IN THE LIVER

    Toshihiro Sato, Hiroaki Yamaguchi, Takuma Kogawa, Takaaki Abe, Nariyasu Mano

    DRUG METABOLISM REVIEWS 47 264-265 2015年11月

    ISSN: 0360-2532

    eISSN: 1097-9883

  73. IDENTIFICATION OF THE OATP1B3-SPECIFIC COMPOUND LST-02

    Hiroaki Yamaguchi, Takaaki Abe, Nariyasu Mano

    DRUG METABOLISM REVIEWS 47 255-256 2015年11月

    ISSN: 0360-2532

    eISSN: 1097-9883

  74. ルビプロストンの腸内環境改善を介したアデニンCKDモデルにおける腎障害抑制効果

    三島英換, 福田真嗣, 秋山泰利, 島久登, 菊地晃一, 鈴木健弘, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 57 (3) 472-472 2015年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  75. 尿毒素蓄積における腸内細菌叢の関与―無菌腎不全マウスとCE‐TOFMSを用いた解析―

    三島英換, 福田真嗣, 秋山泰利, 島久登, 菊地晃一, 鈴木健弘, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 57 (3) 472-472 2015年4月30日

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  76. 各種臓器の血管病変と治療の展望 慢性腎臓病の病態と新規治療

    阿部 高明, 三島 英換, 伊藤 邦彦, 林 謙一郎

    日本内科学会雑誌 103 (9) 2158-2162 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内科学会

    DOI: 10.2169/naika.103.2158  

    ISSN: 0021-5384

  77. 尿毒素吸着療法 (第5土曜特集 腎臓病のすべて) -- (腎臓病の治療薬の使い方)

    秋山 泰利, 阿部 高明

    医学のあゆみ 249 (9) 889-894 2014年5月31日

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  78. エクソンスキッピング ギテルマン症候群の新たな発症メカニズム

    竹内陽一, 島久登, 三島英換, 秋山泰利, 中山智祥, 竹島泰弘, GAMBA G, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 56 (3) 316 2014年5月25日

    ISSN: 0385-2385

  79. メタゲノムとメタボローム解析による腎不全時の腸内環境変化の検討

    三島英換, 福田真嗣, 秋山泰利, 伊藤貞嘉, 曽我朋義, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 56 (3) 256 2014年5月25日

    ISSN: 0385-2385

  80. シースレスインターフェイスを用いたCE-MSによる低分子化合物分析法の検討

    陣野大輔, 齋藤一樹, 由利謙典, 武川力永, 塚本宏樹, 鈴木直人, 阿部高明, 富岡佳久

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 53rd 2014年

  81. PPARγagonistによる大血管周術期腎障害予防効果の実験的検討

    伊藤校輝, 川本俊輔, 神田桂輔, 鈴木智之, 片平晋太郎, 松尾諭志, 早津幸弘, 鈴木佑輔, 三島英換, 岡村将史, 齋木由利子, 本吉直孝, 堀井明, 阿部高明, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 43 (Supplement) 2014年

    ISSN: 0285-1474

  82. 二次性高血圧1.腎血管性高血圧 招待有り

    鈴木健弘, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    最新医学 最新医学69(11月増刊号) 2377-2388 2014年

  83. 症状,病態生理から薬剤性腎障害を疑う,キャッチする (特集 薬剤性腎障害のとらえ方)

    竹内 陽一, 阿部 高明

    月刊薬事 = The pharmaceuticals monthly 55 (13) 2329-2333 2013年12月

    出版者・発行元: じほう

    ISSN: 0016-5980

  84. 慢性腎臓病と酸化ストレス (第5土曜特集 活性酸素 : 基礎から病態解明・制御まで) -- (疾患病態・臨床編)

    秋山 泰利, 阿部 高明

    医学のあゆみ 247 (9) 901-906 2013年11月30日

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  85. 高血圧 (特集 最新の腎疾患診療) -- (CKDの主要病態の管理)

    竹内 陽一, 阿部 高明

    臨牀と研究 90 (5) 577-582 2013年5月

    出版者・発行元: 大道学館出版部

    ISSN: 0021-4965

  86. 腎と高血圧

    阿部 高明

    The Japanese journal of nephrology 55 (1) 28-34 2013年1月25日

    出版者・発行元: 日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  87. 動脈硬化と尿毒症(<特集>動脈硬化とアフェレシス)

    秋山 泰利, 阿部 高明

    日本アフェレシス学会雑誌 32 (1) 34-42 2013年

    出版者・発行元: 日本アフェレシス学会

    ISSN: 1340-5888

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Chronic kidney disease (CKD) is recognized as an independent risk factor for cardiovascular diseases (CVD). The progressive decrease in glomerular filtration rate (GFR) in CKD patients results in the accumulation of various uremic retention solutes which are excreted into the urine under normal renal function. Among them, compounds which have toxic effects on various cells and tissues are called uremic toxins. In recent years, a substantial body of evidence has been accumulating which shows an involvement of uremic toxins in the pathophysiology of vascular dysfunctions in CKD patients, including endothelial dysfunction, atherosclerosis, arteriosclerosis and vascular calcification. So far, higher blood levels of some uremic toxins, such as indoxyl sulfate, asymmetric dimethylarginine (ADMA), homocysteine, p-cresol and p-cresyl sulfate have been reported to be associated with cardiovascular morbidity and mortality in patients with CKD. In addition, there are increasing numbers of reports showing the precise molecular mechanisms of toxicity of uremic toxins to vascular system in vitro and in vivo. This article reviews recent findings and current views concerning the toxic effects of uremic toxins on the vascular system and therapeutic approaches for removing uremic toxins or their toxicity.

  88. 新規腎障害マーカーとしての1-メチルアデノシンの検討

    陣野大輔, 鈴木直人, 津久井佑梨, 三枝大輔, 三島英換, 鈴木千登世, 塚本宏樹, 阿部高明, 富岡佳久

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 52nd 2013年

  89. 慢性腎臓病患者のスタチンによる腎保護効果の検討

    鈴木 健弘, 秋山, 泰利, 竹内, 陽一, 三島, 英換, 三枝, 大輔, 佐藤, 博, 伊藤, 貞嘉, 阿部 高明

    Therapeutic Research 33 (8) 1196-1199 2012年8月

  90. 5-アミノレブリン酸は炎症時のEpo産生能低下を改善する

    一条 貞満, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 鈴木 千登勢, 古山 和道, 三島 英換, 竹内 陽一, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 54 (3) 320-320 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  91. スタチンによる尿毒症物質排泄トランスポーター発現制御と腎不全治療 (Therapeutic Reserch )

    鈴木健弘, 豊原敬文, 秋山泰利, 竹内陽一, 三島英換, 佐藤博, 伊藤貞嘉, 曽我朋義, 阿部高明

    Therapeutic Reserch 33 201-203 2012年3月

  92. 尿毒素と腎線維化 (AYUMI 腎線維化を担う細胞群を探る)

    鈴木 健弘, 阿部 高明

    医学のあゆみ 240 (4) 309-314 2012年1月28日

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  93. 腎血管性高血圧の診断 (特集 腎性高血圧と動脈硬化)

    鈴木 健弘, 阿部 高明

    腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌 1 (1) 26-32 2012年

    出版者・発行元: フジメディカル出版

    ISSN: 2187-0004

  94. ラット多発性嚢胞腎におけるPPARγアゴニスト投与の治療効果に関する網羅的遺伝子発現プロファイリング

    吉原大輔, 釘田雅則, 倉橋浩樹, 森田美和, 比企能之, 山口太美雄, 豊原敬文, 阿部高明, 長尾枝澄香(静子)

    日本腎臓学会誌 54 (3) 2012年

    ISSN: 0385-2385

  95. LC/MS/MSを用いたアルギニン代謝関連物質定量分析系の構築

    三枝大輔, 石田綾子, 菅原大貴, 鈴木直人, 阿部高明, 富岡佳久

    日本腎臓学会誌 54 (3) 2012年

    ISSN: 0385-2385

  96. LC/MS/MSを用いた生体試料中スフィンゴ脂質同時定量法の構築

    芝可奈子, 三枝大輔, 井上飛鳥, 濱弘太郎, 奥谷倫世, 鈴木千登世, 佐藤恵美子, 眞野成康, 菱沼隆則, 鈴木直人, 佐藤博, 阿部高明, 青木淳賢, 富岡佳久

    日本薬学会年会要旨集 132nd (4) 2012年

    ISSN: 0918-9823

  97. 【高血圧症の最前線】 細胞内呼吸と高血圧

    三島 英換, 阿部 高明

    細胞 44 (1) 8-11 2012年1月

    出版者・発行元: (株)ニュー・サイエンス社

    ISSN: 1346-7557

  98. 中心脈圧および大動脈スティフネスは腎血流動態を介してアルブミン尿と関連する 腎動脈ドップラ法を用いた検討

    橋本 潤一郎, 岩倉 芳倫, 小野 美澄, 三島 英換, 竹内 陽一, 森本 玲, 工藤 正孝, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 佐藤 文俊, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 34回 460-460 2011年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  99. 尿毒症物質はEpo受容体発現量を低下させEpo抵抗性を惹起する

    山本恭彰, 秋山泰利, 鈴木健弘, 竹内陽一, 三島英換, 鈴木千登世, 伊藤貞嘉, 曽我朋義, 小松則夫, 阿部高明

    日本腎臓学会誌 53 (3) 386 2011年5月25日

    ISSN: 0385-2385

  100. トランスポーターの機能解明と疾患治療への応用

    豊原 敬文, 阿部 高明

    生化學 83 (4) 323-328 2011年4月25日

    出版者・発行元: 日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  101. 甲状腺ホルモン輸送蛋白質 (特集 甲状腺ホルモン代謝--最近の進歩)

    鈴木 健弘, 阿部 高明

    日本甲状腺学会雑誌 2 (1) 26-29 2011年4月

    出版者・発行元: 日本甲状腺学会

    ISSN: 2185-3126

  102. 診療ガイドラインからみた血圧・血糖・脂質管理と薬物治療のトレンド 高血圧症

    三島 英換, 阿部 高明

    薬局 62 (5) 2410-2415 2011年4月

    出版者・発行元: (株)南山堂

    ISSN: 0044-0035

  103. 尿細管管腔内アルカリ化は蛋白尿による近位尿細管細胞酸化ストレスを、Pyk2経路を介して改善させる

    相馬 友和, 阿部 倫明, 森口 尚, 高井 淳, 秋山 泰利, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 阿部 高明, 山本 雅之, 伊藤 貞嘉

    血管 34 (1) 32-33 2011年

    出版者・発行元: 日本心脈管作動物質学会

    ISSN: 0911-4637

  104. Ion pair LC/MS/MSによるTCA回路化合物の高感度一斉定量分析系の構築

    竹田千尋, 三枝大輔, 松本周平, 阿部高明, 鈴木直人, 富岡佳久

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 50th 2011年

  105. Metabolomic profiling of uremic solutes in CKD patients (vol 33, pg 945, 2010)

    Takafumi Toyohara, Yasutoshi Akiyama, Takehiro Suzuki, Yoichi Takeuchi, Eikan Mishima, Masayuki Tanemoto, Ayako Momose, Naoko Toki, Hiroshi Sato, Masaaki Nakayama, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Sadayoshi Ito, Tomoyoshi Soga, Takaaki Abe

    HYPERTENSION RESEARCH 33 (10) 1089-1089 2010年10月

    DOI: 10.1038/hr.2010.158  

    ISSN: 0916-9636

  106. CKD患者の尿毒症物質と早期診断マーカーの網羅的解析

    豊原 敬文, 秋山 泰利, 鈴木 健弘, 竹内 陽一, 三島 英換, 種本 雅之, 佐藤 博, 中山 昌明, 寳澤 篤, 辻 一郎, 伊藤 貞嘉, 曽我 朋義, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 52 (3) 340-340 2010年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  107. High glucose augments susceptibility of AT1R-induced NAD(P)H oxidase activation in mesangial cell

    Michiaki Abe, Tomokazu Souma, Yanagisawa-Miyazawa Noriko, Yasutoshi Akiyama, Takafumi Toyohara, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Hiroshi Sato, Masaaki Nakayama, Sadayoshi Ito

    ENDOCRINE JOURNAL 57 S400-S400 2010年3月

    ISSN: 0918-8959

  108. Physiologic variance of corticotrophin affects diagnosis in adrenal vein sampling

    Eikan Mishima, Masayuki Tanemoto, Yoichi Takeuchi, Takehiro Suzuki, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    ENDOCRINE JOURNAL 57 S626-S626 2010年3月

    ISSN: 0918-8959

  109. Statin-inducible uremic toxin transporter prevents hypertension, renal function and inflammation

    Takehiro Suzuki, Takafumi Toyohara, Yasutoshi Akiyama, Masayuki Tanemoto, Sadayoshi Ito, Tomoyoshi Soga, Takaaki Abe

    ENDOCRINE JOURNAL 57 S330-S331 2010年3月

    ISSN: 0918-8959

  110. Cellular localization and function of a mutant of inwardly rectifying K+ channel (Kir) 4.1

    Hidekazu Fukuda, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito, Katsumasa Kawahara

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 60 S116-S116 2010年

    ISSN: 1880-6546

  111. Molecular mechanism for the functional expression of K+ channels in renal distal tubules

    Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 60 S52-S52 2010年

    ISSN: 1880-6546

  112. Possible cause of recurrent renal artery stenosis

    Masayuki Tanemoto, Yoichi Takeuchi, Eikan Mishima, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    KIDNEY INTERNATIONAL 76 (11) 1209-1209 2009年12月

    DOI: 10.1038/ki.2009.364  

    ISSN: 0085-2538

  113. Acidification Aggravates Fatty Acid-Bound Albumin-Induced Superoxide Production in Renal Proximal Tubular Cells Through Activation of Pyk2 Pathways

    Tomokazu Souma, Michiaki Abe, Yasutoshi Akiyama, Takafumi Toyohara, Shiwaku O. Hiromi, Takehiro Suzuki, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    HYPERTENSION 54 (4) E84-E84 2009年10月

    ISSN: 0194-911X

  114. 尿細管管腔内酸性化は脂肪酸結合アルブミンによる近位尿細管細胞からの活性酸素産生を増悪させる

    相馬 友和, 阿部 倫明, 秋山 泰利, 豊原 敬文, 塩飽 博美, 竹内 陽一, 三島 英換, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 32回 172-172 2009年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  115. ヒト腎臓特異的有機アニオントランスポーターSLCO4C1の転写活性調節と臨床応用

    鈴木 健弘, 豊原 敬文, 秋山 泰利, 相馬 友和, 竹内 陽一, 三島 英換, 阿部 倫明, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 32回 236-236 2009年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  116. 狭窄部血行動態指標と血行再建術による降圧効果の動脈硬化性腎動脈狭窄での検討

    種本 雅之, 竹内 陽一, 三島 英換, 相馬 友和, 秋山 泰利, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 32回 313-313 2009年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  117. 経皮的腎動脈形成術の適応を決める際の狭窄部圧較差測定の重要性

    三島 英換, 竹内 陽一, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 85 (2) 719-719 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  118. レニン-アンジオテンシン系阻害薬と経皮的腎動脈形成術により腎血管性高血圧に伴うネフローゼ症候群が改善した一例

    竹内 陽一, 三島 英換, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 85 (2) 724-724 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  119. 腎動脈ステント留置後再狭窄の治療適応判定における腎動脈エコーの有用性

    竹内 陽一, 三島 英換, 秋山 泰利, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 51 (6) 692-692 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  120. Low luminal pH aggravates fatty acid bound albumin induced O-2(.-) production in renal proximal tubular cell

    Tomokazu Souma, Michiaki Abe, Yasutoshi Akiyama, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Hiromi O. Shiwaku, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    FASEB JOURNAL 23 2009年4月

    ISSN: 0892-6638

  121. 慢性腎臓病の病期分類からみた腎内血流評価について

    小泉 賢治, 阿部 倫明, 大平 未佳, 石塚 静江, 藤原 淳子, 渡邊 有美, 朱 万君, 阿部 高明, 賀来 満, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 51 (3) 346-346 2009年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  122. LOW LUMINAL PH AGGRAVATES FATTY ACID BOUND ALBUMIN INDUCED O2 center dot- PRODUCTION IN RENAL PROXIMAL TUBULAR CELL

    Tomokazu Souma, Michiaki Abe, Yasutoshi Akiyama, Takafumi Toyohara, Hiromi O. Shiwaku, Takehiro Suzuki, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF VASCULAR RESEARCH 46 99-99 2009年

    ISSN: 1018-1172

  123. LOW LUMINAL pH AGGRAVATES FATTY ACID BOUD ALBUMIN INDUCED O-2(center dot-) PRODUCTION IN RENAL PROXIMAL TUBULAR CELL

    Tomokazu Souma, Michiaki Abe, Yasutoshi Akiyama, Takafumi Toyohara, Hiromi O. Shiwaku, Takehiro Suzuki, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 485-485 2009年

    ISSN: 1880-6546

  124. 重症心不全を合併した褐色細胞腫の一例

    岩根 尊, 関口 悟, 川岸 直樹, 赤松 順寛, 渡辺 道雄, 中島 範昭, 佐藤 和重, 宮城 重人, 武田 郁央, 中村 篤司, 福本 義弘, 縄田 淳, 杉村 宏一郎, 福井 重文, 阿部 高明, 阿部 倫明, 藤盛 啓成, 大内 憲明, 里見 進

    日本内分泌外科学会総会プログラム・抄録集 20回 74-74 2008年6月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌外科学会

  125. 副腎静脈サンプリングにおける極低量ACTH刺激の有用性

    種本 雅之, 相馬 友和, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 84 (1) 214-214 2008年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  126. 健常者の腎動脈血流とアンジオテンシン受容体拮抗薬の影響

    大平 未佳, 阿部 倫明, 渡辺 さち子, 石塚 静江, 藤原 淳子, 小林 智恵, 阿部 高明

    超音波検査技術 33 (2) 187-187 2008年4月

    出版者・発行元: (一社)日本超音波検査学会

    ISSN: 1881-4506

  127. 常用量の漢方薬内服中に横紋筋融解症を呈した1例

    豊原 敬文, 種本 雅之, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    The Japanese journal of nephrology 50 (2) 135-139 2008年3月25日

    出版者・発行元: 日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  128. RAS阻害およびPTRAにてネフローゼ域蛋白尿からの著明な改善を得た腎血管性高血圧の一例

    相馬友和, 閻国珊, 秋山泰利, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    日本腎臓学会誌 50 (6) 2008年

    ISSN: 0385-2385

  129. メサンギウム細胞におけるアンギオテンシンII負荷と糖負荷による酸化ストレス反応性の相違について

    阿部 倫明, 宮澤 紀子, 豊原 敬文, 中山 謙二, 鈴木 健弘, 塩飽 浩美, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 30回 226-226 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  130. 超音波パルスドプラ法を用いたARBの腎動脈血流に及ぼす影響

    大平 未佳, 藤原 淳子, 石塚 静江, 佐藤 淳子, 渡辺 さち子, 阿部 倫明, 阿部 高明, 賀来 満夫

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 30回 293-293 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  131. 術前MDCTにて副腎結節性病変を認めなかった原発性アルドステロン症の自験例に関する検討

    森本 玲, 佐藤 文俊, 村上 治, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉, 高瀬 圭, 山田 隆之, 石橋 忠司, 高橋 昭喜, 石戸谷 滋人, 佐藤 信, 荒井 陽一, 鈴木 貴, 笹野 公伸

    日本内分泌学会雑誌 83 (2) 460-460 2007年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  132. 原発性アルドステロン症はコモンディジーズか? 原発性アルドステロン症の多様性 スクリーニング、確定診断におけるレニン・アンジオテンシン系抑制とACTH反応性の意義

    佐藤 文俊, 森本 玲, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 荒井 陽一, 笹野 公伸, 石橋 忠司, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 83 (1) 38-38 2007年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  133. 副腎静脈サンプリングの適応と解釈 原発性アルドステロン症における副腎静脈サンプリングの手術適応の診断 左副腎静脈のカテーテル位置の重要性

    佐藤 文俊, 森本 玲, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 荒井 陽一, 笹野 公伸, 石橋 忠司, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 83 (1) 77-77 2007年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  134. Pravastatinは有機アニオントランスポーターを介して膵β細胞からのインスリン分泌を刺激する

    豊原 敬文, 阿部 倫明, 石井 晶子, 塩飽 浩美, 鈴木 健弘, 柴田 英介, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本内分泌学会雑誌 83 (1) 115-115 2007年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  135. 狭窄部最小径の腎動脈狭窄の治療指標としての有用性

    種本 雅之, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 佐藤 文俊, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 49 (3) 321-321 2007年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  136. 腎血管性高血圧の画像診断における狭窄部最小径の有用性

    種本 雅之, 阿部 倫明, 宇留野 晃, 佐藤 文俊, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 83 (1) 206-206 2007年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  137. 近位尿細管特異的遺伝子調節マウスの作製と解析

    豊原 敬文, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 種本 雅之, 柴田 英介, 進藤 智彦, 島 彦仁, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 49 (3) 338-338 2007年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  138. 原発性アルドステロン症の病型鑑別と頻度

    佐藤 文俊, 阿部 高明, 森本 玲, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 種本 雅之, 荒井 陽一, 笹野 公伸, 石橋 忠司, 伊藤 貞嘉

    日本内科学会雑誌 96 (Suppl.) 138-138 2007年2月

    出版者・発行元: (一社)日本内科学会

    ISSN: 0021-5384

  139. Study on the visualization of carrier-mediated transport

    Masahiro Okada, Hiroaki Yamaguchi, Minako Kobayashi, Toshiko Takeuchi, Masayuki Tanemoto, Michiaki Unno, Takaaki Abe, Takanori Hishinuma, Junichi Goto, Nariyasu Mano

    YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN 127 181-182 2007年

    ISSN: 0031-6903

  140. 尿細管における酸化ストレス増幅機構の潜在性について

    阿部 倫明, 宮沢 紀子, 豊原 敬文, 柴田 英介, 鈴木 健弘, 塩飽 浩美, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 阿部 高明, Cowley Jr. Allen W, 伊藤 貞嘉

    血管 30 (1) 32-32 2007年1月

    出版者・発行元: 日本心脈管作動物質学会

    ISSN: 0911-4637

  141. Hydrogen peroxide, produced by high sodium stimulation, potentially stimulates the production of superoxide anion in mTAL

    Michiaki Abe, Paul O'Connor, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito, Allen W. Cowley

    JOURNAL OF HYPERTENSION 24 397-397 2006年12月

    ISSN: 0263-6352

  142. Effects of sarpogrelate hydrochloride on metabolic function

    Michiaki Abe, Akiko Ishii, Takehiro Suzuki, Takafumi Toyohara, Hiromi Shiwaku, Ryo Morimoto, Tatsuji Chaki, Masayuki Tanemoto, Toshifumi Satoh, Toshiaki Abe, Sadayoshi Ito, Takaaki Abe

    JOURNAL OF HYPERTENSION 24 353-353 2006年12月

    ISSN: 0263-6352

  143. Chronic or acute interaction of angiotensin II on oxidative stress production by glucose pretreated mesangial cells

    Noriko Miyazawa, Michiaki Abe, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Kenji Nakayama, Akiko Ishii, Hiromi Shiwaku, Eisuke Shibata, Masayuki Tanemoto, Fumitoshi Satoh, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF HYPERTENSION 24 181-181 2006年12月

    ISSN: 0263-6352

  144. Anchoring protein regulates functional expression of basolateral K+ recycling pathway for renal Na+ reabsorption

    Masayiki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    JOURNAL OF HYPERTENSION 24 81-81 2006年12月

    ISSN: 0263-6352

  145. 【内分泌症候群(第2版) その他の内分泌疾患を含めて】 腫瘍とホルモン 異所性ホルモン産生腫瘍 異所性レニン産生腫瘍 (日本臨床)

    阿部高明

    日本臨床 別冊 (内分泌症候群III) 313-316 2006年9月

  146. 腎動脈エコーが腎血管性高血圧の診断に有用であった3症例

    豊原 敬文, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 阿部 高明, 竹内 和久, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 48 (6) 597-597 2006年8月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  147. 【胆嚢癌をめぐる最近の話題】 視点 肝胆道癌の転移・浸潤と転写因子Snail (肝・胆・膵)

    深瀬耕二, 阿部高明, 片寄友, 力山敏樹, 及川昌也, 山本久仁治, 林洋毅, 元井冬彦, 江川新一, 海野倫明

    肝・胆・膵 53 (2) 263-270 2006年8月

  148. メサンジウム細胞におけるアンジオテンシンIIとグルコースの共依存的活性酸素合成について

    宮沢 紀子, 阿部 倫明, 中山 謙二, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 48 (3) 274-274 2006年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  149. 甲状腺ホルモントランスポーター遺伝子群の単離と機能解析

    鈴木 健弘, 三日市 剛, 茶木 辰治, 森本 玲, 豊原 敬文, 阿部 倫明, 佐藤 文俊, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 82 (1) 96-96 2006年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  150. アルドステロンと生活習慣病における臓器障害 原発性アルドステロン症からみたアルドステロンの臓器障害作用

    佐藤 文俊, 中村 匡宏, 森本 玲, 種本 雅之, 阿部 倫明, 宇留野 晃, 荒井 陽一, 笹野 公伸, 石橋 忠司, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 82 (1) 36-36 2006年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  151. 塩酸サルポグレラートによる糖尿病性腎症の改善効果

    阿部 倫明, 鈴木 健弘, 石井 晶子, 豊原 敬文, 塩飽 浩美, 森本 玲, 茶木 辰治, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 竹島 浩, 阿部 俊明, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 48 (3) 238-238 2006年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  152. 塩酸サルポグレラートの代謝機能における作用の検討

    阿部 倫明, 石井 晶子, 鈴木 健弘, 豊原 敬文, 塩飽 浩美, 森本 玲, 茶木 辰治, 種本 雅之, 阿部 俊明, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    糖尿病 49 (Suppl.1) S247-S247 2006年4月

    出版者・発行元: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

  153. 塩酸サルポグレラートによる代謝作用の検討

    阿部 倫明, 鈴木 健弘, 石井 晶子, 豊原 敬文, 塩飽 浩美, 森本 玲, 茶木 辰治, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 竹島 浩, 阿部 俊明, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本内分泌学会雑誌 82 (1) 137-137 2006年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  154. 【レニン・アンジオテンシン系と腎血行動態】 臨床 腎動脈狭窄と高血圧 (腎と透析)

    阿部高明

    腎と透析 60 (2) 326-330 2006年2月

  155. 循環血漿量を制御する分子機構の解明 招待有り

    種本雅之, 茶木辰治, 佐藤文俊, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    血圧 13 (3) 39-42 2006年

  156. 多発微小腺腫による原発性アルドステロン症の一例 治療決定のための選択的副腎静脈サンプリングと病理診断における3βHSD染色の意義

    佐藤 文俊, 森本 玲, 杉浦 章, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 佐藤 明弘, 石橋 忠司, 石戸谷 滋人, 荒井 陽一, 鈴木 貴, 笹野 公伸, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 81 (2) 457-457 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  157. 原発性アルドステロン症の局在診断における副腎静脈サンプリングと最新型16列MDCTの有用性

    佐藤 文俊, 種本 雅之, 中村 匡宏, 阿部 倫明, 宇留野 晃, 森本 玲, 佐藤 明弘, 高瀬 圭, 石戸谷 滋人, 荒井 陽一, 鈴木 貴, 笹野 公伸, 石橋 忠司, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 28回 59-59 2005年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  158. 早朝高血圧に対する新規ARBオルメサルタンによる介入 尿中アルブミン減少効果について

    佐藤 文俊, 森本 玲, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 81 (2) 558-558 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  159. Pitavastatinによる血清脂質改善・抗動脈硬化作用の臨床的検討

    森本 玲, 佐藤 文俊, 宇留野 晃, 阿部 倫明, 種本 雅之, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 81 (2) 563-563 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  160. アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンとオルメサルタンは脂肪細胞で異なる機序により分化を誘導する

    鈴木 健弘, 茶木 辰治, Guodong Zheng, 森本 玲, 石井 晶子, 阿部 倫明, 佐藤 文俊, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 28回 53-53 2005年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  161. 腎動脈狭窄の原因診断と治療法の選択における血管内超音波検査(IVUS)の有効性

    宇留野 晃, 種本 雅之, 阿部 倫明, 佐藤 文俊, 阿部 高明, 竹内 和久, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 47 (6) 712-712 2005年8月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  162. 拡張困難な腎動脈狭窄に対するcutting balloonの効果とその適応

    種本 雅之, 茶木 辰治, 阿部 倫明, 佐藤 文俊, 阿部 高明, 石橋 忠司, 竹内 和久, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 47 (3) 342-342 2005年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  163. アンジオテンシン受容体ブロッカーテルミサルタンはアディポネクチンの転写を活性化させる

    阿部 高明, 森本 玲, 竹内 陽一, 鈴木 健弘, 鈴木 恵綾, 茶木 辰治, 阿部 倫明, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 81 (1) 156-156 2005年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  164. 【臨床分子内分泌学 心血管内分泌代謝系(下)】 レニン-アンジオテンシン系 病態と疾患からみたレニン-アンジオテンシン系 レニン産生腫瘍 (日本臨床)

    茶木辰治, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    日本臨床 63 (増刊3 臨床分子内分泌学2) 132-136 2005年3月

  165. 生活習慣病における医学,薬学の萠芽的研究 消化器固形癌特異的トランスポーターを用いた癌指向性新規抗癌剤の開発 (医科学応用研究財団研究報告)

    阿部高明

    医科学応用研究財団研究報告 22 111-113 2005年2月

  166. LST-2膜外ドメインに対するモノクローナル抗体の性状解析

    石川陽菜, 菱沼隆則, 岡田匡弘, 三日市剛, 鈴木直人, 富岡佳久, 海野倫明, 阿部高明, 後藤順一

    日本薬学会年会要旨集 125th (2) 2005年

    ISSN: 0918-9823

  167. 【知っておくべき高血圧の知識(2004-2005)】 私の処方箋 原発性アルドステロン症(侵襲的治療前後,侵襲的治療ができない例) (腎と透析)

    鈴木恵綾, 阿部高明

    腎と透析 57 (増刊) 331-333 2004年12月

  168. ヒト腎臓特異的に発現しジゴキシン輸送を担う新規有機アニオントランスポーターの単離と機能解析及びラット相同遺伝子の同定

    鈴木 健弘, 三日市 剛, 小野川 徹, 種本 雅之, 水溜 浩弥, 岡田 匡弘, 茶木 辰治, 増田 智先, 徳井 太郎, 江藤 伸晃, 阿部 倫明, 佐藤 文俊, 海野 倫明, 菱沼 隆則, 乾 賢一, 後藤 順一, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 27回 48-48 2004年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  169. 腎髄質内のスーパーオキサイドと一酸化窒素の高血圧に対する生理学的意義

    森 建文, アレン・W・カウリー, 阿部 倫明, 阿部 高明, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 27回 39-39 2004年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  170. メチラポンの投与にて高血圧・低カリウム血症の改善を得たクッシング病の一例

    茶木 辰治, 佐藤 文俊, 大口 裕人, 鈴木 恵綾, 阿部 高明, 種本 雅之, 竹内 和久, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 80 (2) 370-370 2004年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  171. 【臨床分子内分泌学 心血管内分泌代謝系】 アドレノメデュリン 病態と疾患からみたアドレノメデュリン 褐色細胞腫 (日本臨床)

    鈴木恵綾, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    日本臨床 62 (増刊9) 284-289 2004年9月

  172. The organic anion transporter (OATP) family. (Drug Metab Pharmacokinet)

    Mikkaichi Tsuyoshi, Suzuki Takehiro, Tanemoto Masayuki, Ito Sadayoshi, Abe Takaaki

    Drug Metab Pharmacokinet 19 (3) 171-179 2004年6月

    DOI: 10.2133/dmpk.19.171  

  173. 原発性アルドステロン症の局在診断 左副腎静脈サンプリングでのカテーテル先端位置の重要性と16チャンネルCTを用いた右副腎静脈への狙い撃ちサンプリング

    佐藤 文俊, 阿部 高明, 種本 雅之, 在原 善英, 阿部 倫明, 鈴木 恵綾, 茶木 辰治, 石橋 忠司, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 80 (1) 112-112 2004年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  174. SF-014-1 胆汁酸はトランスポーターにより細胞内に輸送されcyclooxygenase-2を誘導する

    大塩 博, 海野 倫明, 小野川 徹, 大塚 英郎, 佐藤 武揚, 井伊 貴幸, 深瀬 耕二, 阿部 高明, 松野 正紀

    日本外科学会雑誌 105 200-200 2004年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本外科学会

    ISSN: 0301-4894

  175. 【トランスポーター】 輸送基質からみた有機アニオントランスポーターOATPファミリーの役割 (臨床薬理)

    三日市剛, 鈴木健弘, 種本雅之, 後藤順一, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    臨床薬理 35 (2) 51-59 2004年3月

    出版者・発行元: The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics

    DOI: 10.3999/jscpt.35.2_51  

    ISSN: 0388-1601

  176. 甲状腺ホルモントランスポーター;特集 分子甲状腺学の進歩2004 招待有り

    阿部高明, 三日市剛, 鈴木健弘, 種本雅之, 佐藤文俊, 後藤順一, 伊藤貞嘉

    ホルモンと臨床 52 (3) 29-37 2004年

  177. 迅速かつ信頼性の高い原発性アルドステロン症の局在診断の重要性-ACTH負荷15分後副腎静脈血同時採血法の検討

    佐藤 文俊, 阿部 高明, 種本 雅之, 阿部 倫明, 石戸谷 滋人, 鈴木 貴, 荒井 陽一, 笹野 公伸, 石橋 忠司, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 26回 48-48 2003年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  178. 若年性高血圧をきたしたレニン産生腫瘍の治療及び遺伝子発現

    茶木 辰治, 阿部 高明, 種本 雅之, 阿部 倫明, 鈴木 恵綾, 鈴木 健弘, 佐藤 文俊, 伊藤 貞嘉

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 26回 90-90 2003年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  179. 腎動脈解離が突然の昇圧の誘因となった一例

    笠井 暁史, 種本 雅之, 阿部 高明, 在原 善英, 佐藤 文俊, 阿部 倫明, 竹内 和久, 伊藤 貞嘉, 佐藤 明弘, 石橋 忠司

    日本腎臓学会誌 45 (6) 562-562 2003年8月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  180. 胆汁酸によるcyclooxygenase-2の誘導と胆汁酸トランスポーターの役割

    大塩 博, 海野 倫明, 小野川 徹, 大塚 英郎, 佐藤 武掲, 鈴木 正徳, 松野 正紀, 阿部 高明

    日本外科学会雑誌 104 395-395 2003年4月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本外科学会

    ISSN: 0301-4894

  181. ヒト腎臓のみに発現する新規有機アニオントランスポーターの単離と機能解析

    阿部 高明, 鈴木 健弘, 阿部 倫明, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 45 (3) 204-204 2003年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  182. カリウムチャネルKir5.1/Kir4.1heteromerによる酸・塩基平衡の調節

    種本 雅之, 阿部 倫明, 阿部 高明, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 45 (3) 225-225 2003年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  183. 若年性高血圧をきたしたレニン産生腫瘍の一例

    阿部 高明, 種本 雅之, 阿部 倫明, 鈴木 健弘, 竹内 和久, 石橋 忠司, 新井 陽一, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 45 (3) 285-285 2003年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  184. 腎血管性高血圧における経皮経管的血行再建術後の予後因子の検索

    阿部 倫明, 阿部 高明, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 笠井 暁史, 有馬 秀二, 竹内 和久, 石橋 忠司, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 45 (3) 304-304 2003年4月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  185. 血管内皮に発現している有機アニオントランスポーター群

    阿部 倫明, 阿部 高明, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 79 (1) 220-220 2003年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  186. 興味ある症例 特異な臨床像を呈したCushing病 Preclinical Cushing病,末端肥大症,左副腎結節を伴う特発性アルドステロン症を合併した重症高血圧の1例

    阿部 倫明, 佐藤 文俊, 阿部 高明, 種本 雅之, 在原 善英, 竹内 和久, 石橋 忠司, 笹野 公伸, 池田 秀敏, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 79 (1) 62-62 2003年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  187. 興味ある症例 副腎皮質疾患 画像診断のみでは治療を誤ってしまう原発性アルドステロン症の4つのパターン ACTH負荷選択的副腎静脈血サンプリング法の必須性

    佐藤 文俊, 阿部 高明, 種本 雅之, 阿部 倫明, 在原 善英, 石戸谷 滋人, 荒井 陽一, 笹野 公伸, 石橋 忠司, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 79 (1) 78-78 2003年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  188. 若年性高血圧をきたしたレニン産生腫瘍の一例

    阿部 高明, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 阿部 倫明, 鈴木 健弘, 竹内 和久, 伊藤 貞嘉, 石橋 忠司, 石戸谷 滋人, 新井 陽一

    日本内分泌学会雑誌 78 (2) 450-450 2002年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  189. ヒト及びラット血管内皮細胞に発現している有機アニオントランスポーター遺伝子群

    阿部 倫明, 阿部 高明, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 佐藤 文俊, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 78 (2) 458-458 2002年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  190. メチラボン療法が奏効したCushing症候群による心不全の2例

    佐藤 文俊, 阿部 倫明, 阿部 高明, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉

    日本内分泌学会雑誌 78 (2) 463-463 2002年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

  191. ステロイドとミゾリビンが奏効した腎アミロイドーシスの一例

    岡村 将史, 阿部 倫明, 鈴木 健弘, 種本 雅之, 阿部 高明, 木村 朋由, 笠井 暁史, 有馬 秀二, 佐藤 文俊, 在原 善英, 佐藤 博, 永井 謙一, 伊藤 貞嘉

    日本腎臓学会誌 44 (6) 620-620 2002年8月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

  192. Thyroid hormone transporters: Recent advances

    Takaaki Abe, Takehiro Suzuki, Michiaki Unno, Taro Tokui, Sadayoshi Ito

    Trends in Endocrinology and Metabolism 13 (5) 215-220 2002年7月

    DOI: 10.1016/S1043-2760(02)00599-4  

    ISSN: 1043-2760

  193. 有機アニオントランスポーターLST-2を用いた癌特異的薬物送達システム

    阿部 高明, 伊藤 貞嘉, 徳井 太郎

    Drug delivery system 16 (4) 289-289 2001年7月10日

    ISSN: 0913-5006

  194. 有機アニオントランスポーターoatp/LSTとその機能 (特集 薬物トランスポーター 多選択的基質認識の分子基盤)

    阿部 高明, 海野 倫明, 小野川 徹

    蛋白質核酸酵素 46 (5) 612-620 2001年4月

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  195. ミニレジュー(平成11年度日本薬物動態学会年会シンポジウムより) : ヒト肝臓特異的新規有機アニオントランスポーターLST-1の単離とその機能解析

    阿部 高明

    薬物動態 = Xenobiotic metabolism and disposition 15 (2) 177-181 2000年4月28日

    ISSN: 0916-1139

  196. 143 閉塞性黄疸・敗血症時胆汁うっ滞には有機アニオントランスポーター, oatp1, oatp2, oatp3, ntcpの発現低下が関与する

    海野 倫明, 阿部 高明, 内藤 剛, 鹿郷 昌之, 鈴木 正徳, 遠藤 公人, 片寄 友, 松野 正紀

    日本消化器外科学会雑誌 32 (6) 1598-1598 1999年6月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本消化器外科学会

    ISSN: 0386-9768

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 100

  1. ヒト腎臓特異的有機アニオントランスポーターSLCO4C1の転写活性調節

    豊原 敬文, 鈴木 健弘, 秋山 泰利, 竹内 陽一, 三島 英換, 阿部 倫明, 種本 雅之, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    第24回日本薬物動態学会 2009年11月27日

  2. 経皮的腎動脈形成術の適応を決める際の狭窄部圧較差測定の重要性

    三島英換, 竹内陽一, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第13回日本心血管内分泌代謝学会総会 2009年10月23日

  3. レニン−アンジオテンシン系阻害薬と経皮的腎動脈形成術により腎血管性高血圧に伴うネフローゼ症候群が改善した一例。

    竹内陽一, 三島英換, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第13回日本心血管内分泌代謝学会総会 2009年10月23日

  4. 腎動脈ステント留置後再狭窄の治療適応判定における腎動脈エコーの有用性

    竹内陽一, 三島英換, 秋山泰利, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第39回日本腎臓学会東部学術総会 2009年10月2日

  5. 狭窄部血行動態指標と螓行再建術による降圧効果の動脈硬化性腎動脈狭窄での検討

    種本雅之, 竹内陽一, 三島英換, 相馬友和, 秋山泰利, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第32回日本高血圧学会総会 2009年10月1日

  6. スタチンによる血圧降下作用機序の解析

    豊原敬文, 秋山泰利, 竹内陽一, 三島英換, 相馬友和, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 曽我朋義, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    第32回日本高血圧学会総会 2009年10月1日

  7. 尿細管管腔内酸性化は脂肪酸結合アルブミンによる近位尿細管からの活性酸素産生を増悪させる

    相馬友和, 阿部倫明, 秋山泰利, 豊原敬文, 塩飽浩美, 竹内陽一, 三島英換, 鈴木健弘, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第32回日本高血圧学会総会 2009年10月1日

  8. ヒト腎臓特異的有機アニオントランスポーターSLCO4C1の転写活性調節と臨床応用

    鈴木健弘, 豊原敬文, 秋山泰利, 相馬友和, 竹内陽一, 三島英換, 阿部倫明, 種本雅之, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    第32回日本高血圧学会総会 2009年10月1日

  9. 妊娠高血圧症候群8症例における血中エンドグリン濃度と血中ADMA濃度の検討

    秋山泰利, 岩倉芳倫, 相馬友和, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之

    第52回日本腎臓学会 2009年6月3日

  10. 腎遠位尿細管イオンチャネルの機能局在を制御する分子機構

    種本雅之, 豊原敬文, 塩飽浩美, 島 久登, 岩倉芳倫, 相馬友和, 秋山泰利, 鈴木健弘, 阿部倫明, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第52回日本腎臓学会 2009年6月3日

  11. 腎遠位尿細管管腔側カリウムチャネルの機能的発現機構の解明。

    島 久登, 種本雅之, 相馬友和, 秋山泰利, 岩倉芳倫, 塩飽浩美, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第52回日本腎臓学会 2009年6月3日

  12. フルバスタチンはオレイン酸結合アルブミン刺激に伴う尿細管酸化ストレスを抑制する

    相馬友和, 阿部倫明, 秋山泰利, 豊原敬文, 鈴木健弘, 塩飽浩美, 種本雅之

    第52回日本腎臓学会 2009年6月3日

  13. 慢性腎臓病の病期分類からみた腎内血流評価について。

    小泉賢治, 阿部倫明, 大平未佳, 石塚静江, 藤原淳子, 渡邊有美, 朱 万君, 阿部高明, 賀来 満, 伊藤貞嘉

    第52回日本腎臓学会 2009年6月3日

  14. ミネラルコルチコイドによるイオン輸送制御の分子機構

    種本雅之, 豊原敬文, 相馬友和, 秋山泰利, 岩倉芳倫, 塩飽浩美, 鈴木健弘, 阿部倫明, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第82回日本内分泌学会 2009年4月23日

  15. 近位尿細管特異的トランスポーター発現動物の作製と解析。

    阿部高明

    第23回日本薬物動態学会 2008年10月30日

  16. 腎動脈起始部の腫瘤性病変により腎血管性高血圧を呈したと考えられる一例

    秋山泰利, 相馬友和, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第38回 日本腎臓学会東部学術総会 2008年10月11日

  17. RAS阻害およびPTRAにてネフローゼ域蛋白尿からの著明な改善を得た腎血管性高血圧の一例

    相馬友和, 閻国珊, 秋山泰利, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第38回 日本腎臓学会東部学術総会 2008年10月11日

  18. 横紋筋融解症を合併した甘草による偽性アルドステロン症の一例

    豊原敬文, 宇留野晃, 秋山泰利, 相馬友和, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第38回日本腎臓学会東部学術総会 2008年10月11日

  19. 妊娠高血圧症候群8症例における血中エンドグリン濃度の検討

    秋山泰利, 相馬友和, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明

    第31回 日本高血圧学会総会 2008年10月9日

  20. 高グルコースによるアンジオテンシンII刺激後NAD(P)Hオキシダーゼ活性化の増強調節機序について

    阿部倫明, 宮沢紀子, 豊原敬文, 相馬友和, 秋山泰利, 鈴木健弘, 塩飽浩美, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第31回 日本高血圧学会総会 2008年10月9日

  21. 生理的レベルの副腎皮質刺激が副腎静脈サンプリングの診断に及ぼす影響

    種本雅之, 秋山泰利, 相馬友和, 鈴木健弘, 阿部倫明, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第31回 日本高血圧学会総会 2008年10月9日

  22. 褐色細胞腫および傍神経節腫の診断における随時尿メタネフリン分画・クレアチニン比の有用性について

    相馬友和, 秋山泰利, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第31回 日本高血圧学会総会 2008年10月9日

  23. プラバスタチンは有機アニオントランスポーターを介して膵β細胞からのインスリン分泌を刺激する

    鈴木健弘, 阿部倫明, 豊原敬文, 石井晶子, 野口直哉, 秋山泰利, 相馬友和, 塩飽浩美, 種本雅之, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    第31回日本高血圧学会総会 2008年10月9日

  24. 筋緊張性ジストロフィーと褐色細胞腫の再発・転移の合併した1例

    川上 徹, 阿部倫明, 相馬友和, 鈴木健弘, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第186回日本内科学会東北地方会 2008年9月20日

  25. プレクリニカルクッシング病と副腎コルチゾル産生腫瘍の合併が考えられた1例

    秋山泰利, 相馬友和, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第185回日本内科学会東北地方会 2008年6月21日

  26. 褐色細胞腫および傍神経節腫への非イオン性ヨード造影剤使用に伴う合併症の検討

    相馬友和, 秋山泰利, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第81回日本内分泌学会学術総会 2008年5月16日

  27. 副腎静脈サンプリングにおける極低量ACTH刺激の有用性

    種本雅之, 相馬友和, 阿部倫明, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第81回日本内分泌学会学術総会 2008年5月16日

  28. ACTH高値を示した難治性高血圧の一例

    相馬友和, 笹森大貴, 長澤将, 秋山泰利, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第184回日本内科学会東北地方会 2008年2月16日

  29. 腎動脈起始部の腫瘤性病変により腎血管性高血圧を呈したと考えられる一例

    秋山泰利, 白田佑子, 相馬友和, 長澤将, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第184回日本内科学会東北地方会 2008年2月16日

  30. 有機アニオントランスポーターoatp2を介した24(S)hydroxycholesterolの生体膜輸送

    大槻純男, 伊藤慎悟, 松田明大, 堀里子, 阿部高明, 寺崎哲也

    第30回日本分子生物学会年会 2007年12月11日

  31. トランスポーター輸送の可視化に関する研究

    岡田匡弘, 山口浩明, 小林美奈子, 竹内俊子, 種本雅之, 海野倫明, 阿部高明, 菱沼隆則, 後藤順一, 眞野成康

    第29回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム 2007年11月26日

  32. アンジオテンシン?とブドウ糖は異なる様式でメザンギウム細胞の酸化ストレスを産生させた

    阿部倫明, 宮澤紀子, 豊原敬文, 中山謙二, 鈴木健弘, 秋山泰利, 塩飽浩美, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第11回日本心血管内分泌代謝学会 2007年11月16日

  33. Pravastatinは有機アニオントランスポーターを介してβ細胞からのインスリン分泌を刺激する

    阿部倫明, 豊原敬文, 鈴木健弘, 秋山泰利, 種本雅之, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    第11回日本心血管内分泌代謝学会 2007年11月16日

  34. 近位尿細管特異的GFP-tTA発現マウスの作製と解析

    豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 秋山泰利, 種本雅之, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    第11回日本心血管内分泌代謝学会 2007年11月16日

  35. 経皮経管腎動脈拡張術後の再狭窄がロサルタン内服後の正常血圧の維持により改善した一例

    秋山泰利, 種本雅之, 豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第11回日本心血管内分泌代謝学会 2007年11月16日

  36. メサンギウム細胞におけるアンギオテンシンII負荷と糖負荷による酸化ストレス反応性の相違について

    阿部倫明, 宮澤紀子, 豊原敬文, 中山謙二, 鈴木健弘, 塩飽浩美, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第30回日本高血圧学会 2007年10月25日

  37. 超音波パルスドプラ法を用いたARBの腎動脈血流に及ぼす影響

    大平未佳, 藤原淳子, 石塚静江, 佐藤淳子, 渡辺さち子, 阿部倫明, 阿部高明, 賀来満夫

    第30回日本高血圧学会 2007年10月25日

  38. 多発副腎腺腫によるCushing症候群の2例

    秋山泰利, 白田佑子, 小泉賢治, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉, 渡辺みか, 笹野公伸, 荒井陽一

    第183回内科学会東北地方会 2007年9月1日

  39. センノシドによる消化管吸収不良が原因と考えられた低K血症の1例

    細山勝寛, 白田佑子, 秋山泰利, 小泉賢治, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第183回内科学会東北地方会 2007年9月1日

  40. 外科治療を施した多発転移を伴う褐色細胞腫再発の1例

    細谷拓真, 上田詩文, 阿部倫明, 種本雅之, 佐藤文俊, 阿部高明, 伊藤貞嘉, 石戸谷滋人, 荒井陽一

    第182回日本内科学会 2007年6月16日

  41. 外科治療を施した多発転移を伴う褐色細胞腫再発の1例

    細谷拓真, 上田詩文, 阿部倫明, 種本雅之, 佐藤文俊, 阿部高明, 伊藤貞嘉, 石戸谷滋人, 荒井陽一

    第182回日本内科学会東北地方会 2007年6月16日

  42. 甲状腺ホルモンと脳の発達機構

    阿部高明

    第80回日本内分泌代謝学会 2007年6月14日

  43. Pravastatinは有機アニオントランスポーターを介して膵β細胞からのインスリン分泌を刺激する

    豊原敬文, 阿部倫明, 石井晶子, 塩飽浩美, 鈴木健弘, 柴田英介, 種本雅之, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    第80回日本内分泌代謝学会 2007年6月14日

  44. 高浸透圧性高血糖を来した Alagille症候群の1例

    三浦由希子, 森建文, 小川晋, 阿部高明, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第80回日本内分泌代謝学会 2007年6月14日

  45. 原発性アルドステロン症の多様性ースクリーニング、確定診断におけるレニン・アンジオテンシン系抑制とACTH反応性の意義ー

    佐藤文俊, 森本玲, 宇留野晃, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 荒井陽一, 笹野公伸, 石橋忠司, 伊藤貞嘉

    第80回日本内分泌代謝学会 2007年6月14日

  46. 原発性アルドステロン症における副腎静脈サンプリングの手術適応の診断ー左副腎静脈のカテーテル位置の重要性ー

    佐藤文俊, 森本玲, 宇留野晃, 阿部倫明, 種本雅之, 阿部高明, 荒井陽一, 笹野公伸, 石橋忠司, 伊藤貞嘉

    第80回日本内分泌代謝学会 2007年6月14日

  47. 腎血管性高血圧の画像診断における狭窄部最小径の有用性

    種本雅之, 阿部倫明, 宇留野晃, 佐藤文俊, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第80回日本内分泌代謝学会 2007年6月14日

  48. 腎動脈狭窄症の病態

    阿部高明

    第24回Live Demonstration in KOKURA 2007年6月1日

  49. 狭窄部最小径の腎血管性高血圧の治療指標としての有用性

    種本雅之, 宇留野晃, 阿部倫明, 佐藤文俊, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第50回日本腎臓学会 2007年5月25日

  50. 近位尿細管特異的遺伝子調節マウスの作製と解析

    豊原敬文, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 柴田英介, 進藤智彦, 島 彦仁, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    第50回日本腎臓学会 2007年5月25日

  51. Renal Registry in Japan

    Takaaki Abe, Yusuke Miyashita, Akira Miyamoto

    JPIC 2007 2007年1月26日

  52. 腎動脈エコーが腎血管性高血圧の診断に有用であった3症例

    豊原敬文, 宇留野晃, 阿部倫明, 種本雅之, 佐藤文俊, 阿部高明, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第36回日本腎臓学会東部学術大会 2006年11月3日

  53. Chronic or Acute interaction of angiotensin?on oxdative stress production by glucose pretreated nesangial cells 国際会議

    Miyazawa N, Abe M, Toyohara T, Suzuki T, Nkayama K, Ishii A, Shiwaku H, Shibata E, Tanemoto M, Satoh F, Abe T, Ito S

    The 21st Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 2006年10月15日

  54. Beneficial effects of pitavestatin on serum lipids and inflammatory mediators in the treatement of hypertensive, hypercholesterolemic patients 国際会議

    Satoh F, Morimoto R, Uruno A, Abe M, Tanemoto M, Abe T, Ito S

    The 21st Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 2006年10月15日

  55. Therapeutic intervention of morning hypertension by the angiotensin 2 receptor blocker Olmesartan- clinical implication of the reduction of albuminuria for the prevention of brain and heart disease 国際会議

    Satoh F, Morimoto R, Uruno A, Abe M, Tanemoto M, Abe T, Ito S

    The 21st Scientific Meeting of the International Society of Hypertension. 2006年10月15日

  56. Effect of Sarpogrelate hydrochloride on metabolic function 国際会議

    Abe M, Ishii A, Suzuki T, Toyohara T, Shiwaku H, Morimoto R, Chaki T, Tanemoto M, Satoh F, Abe T, Ito S, Abe T

    The 21st Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 2006年10月15日

  57. Hydrogen peroxide,produced by high sodium stimulation,potentially stimulates the production of superoxide anion in MTAL. 国際会議

    Michiaki Abe, Paul O'Connor, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito, Allen W.Cowley,J

    The 21st Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 2006年10月15日

  58. Hydrogen peroxide,produced by high sodium stimulation,potentially stimulates production of superoxide anion in mTAL 国際会議

    Michiaki Abe, Paul O'Connor, Takafumi Toyohara, Takehiro Suzuki, Masayuki Tanemoto, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito, Allen W.Cowley,Jr

    The Kidney and Hypertension 2006 Sendai 2006年9月19日

  59. Absolute narrowness adequately indicates hemodynamic effect of stenosis on renal perfusion 国際会議

    Masayuki Tanemoto, Michiaki Abe, Akira Uruno, Fumitoshi Satoh, Takaaki Abe, Sadayoshi Ito

    International Symposium The Kidney and Hypertension 2006 Sendai 2006年9月19日

  60. 上部消化器管症状を契機に発見された褐色細胞腫の一例

    豊原敬文, 尾崎泰, 宇留野晃, 阿部倫明, 種本雅之, 佐藤文俊, 阿部高明, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第180回日本内科学会東北地方会 2006年9月16日

  61. 上部消化管症状を契機に発見された褐色細胞腫の一例

    豊原敬文, 尾崎泰, 宇留野晃, 阿部倫明, 種本雅之, 佐藤文俊, 阿部高明, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第180回日本内科学会東北地方会 2006年9月16日

  62. メタボリックシンドロームと脈波診断の臨床

    阿部高明

    第4回東北脈波情報研究会 2006年7月15日

  63. 偶発腫瘍として発見されたコルチゾール産生性副腎腺腫の一例

    豊原敬文, 宇留野晃, 阿部倫明, 種本雅之, 佐藤文俊, 阿部高明, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第179回日本内科学会東北地方会 2006年6月17日

  64. 妊娠を契機に発見された副腎外褐色細胞腫の1症例

    本蔵陽平, 豊原敬文, 宇留野晃, 阿部倫明, 種本雅之, 佐藤文俊, 阿部高明, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第179回日本内科学会東北地方会 2006年6月17日

  65. 塩酸サルポグレラートによる糖尿病による糖尿病性腎症の改善効果

    阿部倫明, 鈴木健弘, 石井晶子, 豊原敬文, 塩飽浩美, 森本玲, 茶木辰治, 種本雅之, 佐藤文俊, 竹島浩, 阿部俊明, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    第49回日本腎臓学会学術総会 2006年6月14日

  66. 糖尿病における腎動脈硬化病変と心腎血管障害進行の検討

    奈古一宏, 小川晋, 森建文, 阿部高明, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第49回日本腎臓学会学術総会 2006年6月14日

  67. メサンジウム細胞におけるアンジオテンシン?とグルコースの共依存的活性酸素合成について

    宮沢紀子, 阿部倫明, 中山謙二, 豊原敬文, 鈴木健弘, 種本雅之, 佐藤文俊, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第49回日本腎臓学会学術総会 2006年6月14日

  68. 動脈硬化性腎動脈狭窄症と高血圧

    阿部高明

    第49回日本腎臓学会学術総会 2006年6月14日

  69. 甲状腺ホルモントランスポーター遺伝子群の単離と機能解析

    鈴木健弘, 三日市剛, 茶木辰治, 森本玲, 豊原敬文, 阿部倫明, 佐藤文俊, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第79回日本内分泌代謝学会学術総会. 2006年5月19日

  70. 原発性アルドステロン症からみたアルドステロンの臓器障害作用

    佐藤文俊, 中村匡宏, 森本玲, 種本雅之, 阿部倫明, 宇留野晃, 荒井陽一, 笹野公伸, 石橋忠司, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第79回日本内分泌代謝学会学術総会 2006年5月19日

  71. 塩酸サルポグレラートによる代謝作用の検討

    阿部倫明, 鈴木健弘, 石井晶子, 豊原敬文, 塩飽浩美, 森本玲, 茶木辰治, 種本雅之, 佐藤文俊, 竹島浩, 阿部俊明, 伊藤貞嘉, 阿部高明

    第79回日本内分泌代謝学会学術総会 2006年5月19日

  72. 血液脳関門24(S)hydroxycholesterol排出輸送へのoatp2の関与

    大槻純男, 松田明大, 堀里, 阿部高明, 寺崎哲也

    日本薬学会第126年会 2006年3月28日

  73. ドップラー超音波が診断、治療の評価に有用であった両側腎動脈狭窄の一例

    豊原敬文, 宇留野晃, 阿部倫明, 種本雅之, 佐藤文俊, 阿部高明, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第178回日本内科学会東北地方会 2006年2月18日

  74. 有機アニオントランスポーター遺伝子群の単離とその構造機能解析

    阿部高明

    第78回日本内分泌代謝学会 2005年7月1日

  75. 原発性アルドステロン症の局在診断における副腎静脈サンプリングの意義

    佐藤文俊, 種本雅之, 中村匡宏, 鈴木恵綾, 茶木辰治, 森本 玲, 宇留野晃, 佐藤明弘, 高瀬圭, 石戸谷滋人, 荒井陽一, 鈴木貴, 笹野公伸, 石橋忠司, 阿部高明, 伊藤貞

    第78回日本内分泌代謝学会 2005年7月1日

  76. アンジオテンシン受容体ブロッカーテルミサルタンはアディポネクチンの転写を活性化させる

    阿部高明, 森本 玲, 竹内陽一, 鈴木健弘, 鈴木恵綾, 茶木辰治, 阿部倫明, 種本雅之, 佐藤文俊, 伊藤貞

    第78回日本内分泌代謝学会 2005年7月1日

  77. 副腎皮質癌治療におけるmitotane療法の意義:術後再発自験例の検討

    森本 玲, 佐藤文俊, 村上 治, 菅原 明, 鈴木恵綾, 種本雅之, 阿部高明, 中川春夫, 徳山 聡, 石戸谷滋人, 山下慎一, 相馬文彦, 笹野公伸, 荒井陽一, 伊藤貞嘉

    第78回日本内分泌代謝学会 2005年7月1日

  78. 副腎髄質病変の一例

    渡辺みか, 種本雅之, 森本玲, 佐藤文俊, 阿部高明, 竹内和久, 伊藤貞嘉, 森谷卓也, 笹野公伸

    第78回日本内分泌代謝学会 2005年7月1日

  79. クッシング症候群における術前のメチラポン治療による周術期の心血管リスクの軽減について

    佐藤文俊, 阿部高明, 種本雅之, 鈴木恵綾, 中村匡宏, 森 建文, 茶木辰治, 森本 玲, 村上 治, 伊藤貞

    第8回日本心血管内分泌代謝学会 2004年11月25日

  80. ヒト腎臓特異的に発現しジゴキシン輸送を担う新規有機アニオントランスポーターの単離と機能解析、及びラット相同遺伝子の同定

    鈴木健弘, 阿部高明, 三日市剛, 種本雅之, 佐藤文俊, 伊藤貞嘉

    第8回日本心血管内分泌代謝学会 2004年11月25日

  81. 両側副腎腫瘍術後に、ACTH産生下垂体微小腺腫を診断した一例

    森本 玲, 佐藤文俊, 在原善英, 種本雅之, 阿部高明, 小島元子, 池田秀敏, 笹野公伸, 石橋忠司, 伊藤貞

    第8回日本心血管内分泌代謝学会 2004年11月25日

  82. 家族発症例のMEN2Aの診断・治療と当施設経験例のまとめ

    石山勝也, 阿部高明, 森本 玲, 沖津庸子, 宇留野晃, 鈴木恵綾, 村上 治, 種本雅之, 佐藤文俊, 伊藤貞

    第8回日本心血管内分泌代謝学会 2004年11月25日

  83. 鞍上部髄膜腫にACTH自律過剰分泌の合併が疑われる一症例

    森本 玲, 佐藤文俊, 森 建文, 種本雅之, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第31回日本神経内分泌学会 2004年10月9日

  84. メチラポンの投与にて高血圧・低カリウム血症の改善を得たクッシング症の一例

    茶木辰治, 佐藤文俊, 大口裕人, 鈴木恵綾, 阿部高明, 種本雅之, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第31回日本神経内分泌学会 2004年10月9日

  85. 内向き整流性カリウムチャネルKir5.1の腎内発現分布とその体液調節における役割

    種本雅之, 小野川徹, 阿部高明, 茶木辰治, 佐藤文俊, 伊藤貞嘉

    第27回日本高血圧学会総会 2004年10月7日

  86. 腎髄質内のスーパーオキサイドと一酸化窒素の高血圧に対する生理学的意義

    森 建文, カウリーアレンW, 阿部倫明, 阿部高明, 種本雅之, 佐藤文俊, 伊藤貞

    第27回日本高血圧学会総会 2004年10月7日

  87. Glucocorticoid Remediable Aldosteronismが疑われた一例

    茶木辰治, 阿部高明, 種本雅之, 佐藤文俊, 鈴木恵綾, 伊藤貞嘉

    第27回日本高血圧学会総会 2004年10月7日

  88. 早朝血圧コントロールと尿中微量アルブミン排泄量減少効果の検討―長時間作用型AT1受容体拮抗薬テルミサンタンによる介入―

    佐藤文俊, 阿部高明, 種本雅之, 森 建文, 鈴木恵綾, 中村匡宏, 茶木辰治, 伊藤貞嘉

    第27回日本高血圧学会総会 2004年10月7日

  89. ヒト腎臓特異的に発現しジゴキシン輸送を担う新規有機アニオントランスポーターの単離と機能解析およびラット相同遺伝子の同定

    鈴木健弘, 三日市剛, 小野川徹, 種本雅之, 水溜浩弥, 岡田匡弘, 茶木辰治, 増田智先, 徳井太郎, 江藤伸晃, 阿部倫明, 佐藤文俊, 海野倫明, 菱沼隆則, 乾 賢一, 後藤順一

    第27回日本高血圧学会総会. 2004年10月7日

  90. 有機アニオントランスポーターOatp4c1の細胞内局在を決定するメカニズムの解明

    茶木辰治, 種本雅之, 阿部高明, 鈴木健弘, 森本 玲, 佐藤文俊, 伊藤貞嘉

    第78回日本内分泌代謝学会 2004年7月1日

  91. 酸・塩基平衡調節カリウムチャネルKir5.1/Kir4.1のヒト腎臓における発現分布

    種本雅之, 小野川徹, 茶木辰治, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第77回日本内分泌学術総会 2004年6月24日

  92. 褐色細胞腫診断における生化学的検査の評価について〜最近経験した5症例の検討〜

    鈴木恵綾, 阿部高明, 佐藤文俊, 種本雅之, 在原善英, 茶木辰治, 竹内和久, 伊藤貞嘉

    第77回日本内分泌学会学術総会 2004年6月24日

  93. 原発性アルドステロン症の局在診断―左副腎静脈サンプリングでのカテーテル先端位置の重要性と16チャンネルCTを用いた右副腎静脈への狙い撃ちサンプリング―。

    佐藤文俊, 阿部高明, 種本雅之, 在原善英, 阿部倫明, 鈴木恵綾, 茶木辰治, 石橋忠司, 伊藤貞嘉

    第77回日本内分泌学会学術総会 2004年6月24日

  94. レニン−アンギオテンシン系阻害薬の併用療法が有効であった重症高血圧3症例

    種本雅之, 茶木辰治, 鈴木恵綾, 佐藤文俊, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第47回日本腎臓学会学術総会 2004年5月13日

  95. 動脈硬化性腎動脈動脈狭窄症の危険因子―Magnetic Resonance Angiography(MRA)による検討

    齋藤陽孝, 種本雅之, 茶木辰治, 鈴木恵綾, 佐藤文俊, 佐藤 博, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第47回日本腎臓学会学術総会 2004年5月13日

  96. 有機アニオントランスポーターoatp/LSTの同定と薬物輸送機構の解明

    阿部高明

    第18回日本薬物動態学会年会 2003年10月8日

  97. 解離性大動脈瘤後に腎機能をきたした1例

    阿部高明

    第33回日本腎臓学会東部学術大会 2003年9月25日

  98. :カリウムチャネルKir5.1/kir4.1heteromerによる酸・塩基平衡の調節

    種本雅之, 阿部倫明, 阿部高明, 伊藤貞嘉

    第46回日本腎臓学会学術総会 2003年5月22日

  99. ヒト腎臓のみに発現する新規有機アニオントランスポーターの単離と機能解析

    阿部高明, 鈴木健弘, 阿部倫明, 種本雅之, 伊藤貞嘉

    第46回日本腎臓学会学術総会 2003年5月22日

  100. 血管内皮に発現している有機アニオントランスポーター群

    阿部倫明, 阿部高明, ほか

    第76回日本内分泌学会 2003年5月9日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 腎臓の薬物排泄機能に関する有機アニオントランスポーター

    阿部高明, 独立行政法人科学技術振興機構

    4008481

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 55

  1. インドール化合物によるミトコンドリア機能改善を介した大腸癌新規治療法の開発

    大沼 忍, 佐藤 岳哉, 唐澤 秀明, 村上 圭吾, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 新規ミトコンドリア機能改善薬による骨格筋機能改善・サルコペニア治療効果の検証

    橋本 功, 鈴木 健弘, 大野木 孝嘉, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、新規化合物 MA-5の i) 骨格筋の機能増強作用の有無を検証すること、および ii) その骨格筋に対する影響・効果を組織学的・分子生物学的に検証することである。 18か月齢の高齢マウスに対してMA-5を連日8週間経口投与し、その運動機能および筋の組織学的検索、更には分子生物学的検索を進めてきた。MA-5の投与群においては、非投与群(対照群)と比較してトレッドミルでの走行時間が有意に延長し、四肢の握力も優位に増強した。一方逆さ把持テストにおいては、有意差こそなかったものの、MA-5投与群で把持時間が延長する傾向が見られた。一方マウスの体重、骨格筋の断面積および湿重量には、MA-5投与群と対照群の間で差は見られなかった。 また速筋線維と遅筋線維を染め分ける蛍光免疫染色において、MA-5投与群では速筋線維の遅筋化が見られ、速筋の遅筋化が誘導されていることがわかった。 次に筋細胞内のミトコンドリア活性を、免疫組織化学で確認した。まずミトコンドリア呼吸鎖複合体Iの活性を反映するNADH-TRで染色すると、有意差はないもののMA-5群でその活性が高い傾向が見られた。さらにミトコンドリア呼吸鎖複合体IIの活性を反映するSDHでで染色すると、MA-5投与群において対照群と比較して優位に高い活性が見られた。電子顕微鏡で確認すると、高齢マウスの筋細胞で見られるミトコンドリアの空胞形成が、MA-5投与群では減少していた。これはミトコンドリアの質的・形態的改善を見ているものと考えられた。

  3. 内皮-平滑筋相互作用におけるRNF213の役割ともやもや病発症機序解明

    新妻 邦泰, Rashad Sherif, 菅野 新一郎, 森戸 大介, 豊原 敬文, 阿部 高明, 坂田 洋之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  4. 腹部大動脈瘤患者における次世代シークエンサーを用いた瘤壁中の腸内細菌の網羅的解析

    田島 悠太, 後藤 均, 濱中 洋平, 赤松 大二朗, 阿部 高明

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、AAA患者・健常者の腸内細菌叢/代謝物質を比較すると共に、実際にAAA患者の開腹手術時に採取した壁在血栓を含む動脈瘤壁における腸内細菌の有無・種類を網羅的に調べることで、特定の腸内細菌がAAAの成因・拡大に関わっている可能性を 明らかにすることである。我々は腸内細菌の一種であるHelicobacter CinaediがAAA患者の一部の動脈瘤壁に存在することを証明したが (ESVS under review)、AAA患者と健常者の腸内細菌叢や腸内細菌が産生する血中代謝物質の比較、動脈瘤壁と腸内の細菌叢の分布を網羅的に比較調査した 報告は無く、本研究は世界に先駆けた研究である。本研究が、不明な点が多いAAAの病態解明に踏み込む鍵になる可能性があり、手術適応とならずにフォローアップしているAAA患者の管理における重要な指標と成り得ると考える。ひいてはAAAに抑制的に働く腸内細菌を増やすプロバイオティクスや、AAAを拡大させる働きのある腸内細菌を減らす抗生物質などを用いた、手術によらない低侵襲なAAA拡大・破裂の予防方法の開発・AAAの一次予防につながり、将来のAAA治療を劇的に変える可能性を秘めている。本研究で明らかにすることは、開腹手術を行うAAA患者の腸内細菌叢・動脈瘤壁の細菌叢・腸内細菌が産生する血中代謝物質、健常者の腸内細菌叢・腸内細菌が産生する血中 代謝物質を比較調査し、AAA患者における動脈瘤壁に存在する腸内細菌の同定、糞便中の腸内細菌叢との一致率、並びに血中の代謝物質を含めた健常者との相違点を見出すことを目指す。

  5. 腸内細菌叢をターゲットにした抗腫瘍免疫活性化による膵胆道癌の新規治療戦略

    海野 倫明, 古川 徹, 青木 修一, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、「膵胆管癌の術前治療(Neoadjuvant therapy:NAT)中の腸内細菌叢のメタゲノム解析を行うことで、腸内細菌叢の新規バイオマーカーとしての有用性を示すこと。また腫瘍内免疫環境の網羅的解析により、腸内細菌叢の変化が抗腫瘍免疫に与える影響を解明すること」を目的としている。当科が主任研究施設として行なった第III相試験(PREP02/JSAP05試験)では、gemcitabineとS1療法(GS療法)を用いたNATの有効性が世界で初めて証明されたが、NAT治療抵抗を示す症例は確実に存在し、それらの予後は悪い。次世代の治療として、NAT治療耐性の克服が最大の課題であり、治療抵抗を示す指標としてCA19-9などの腫瘍マーカーの推移が有用であることを本グループから報告している(Aoki S et al, BMC cancer)。本研究では、CA19-9がNAT 中に減少し治療効果を認めた症例とCA19-9の減少を認めず治療抵抗を示した症例、それぞれ5例ずつのNAT前後での腸内細菌叢のメタゲノム解析を行った。現在解析中であり、NATの治療効果を反映する腸内細菌の新規バイオマーカーを検索している。 また、近年、肝胆膵領域癌における腸内細菌叢の特異性が指摘されており、さらに、腸内細菌種の多様性を示すOTU値が高いほど、化学治療効果が高く、長期生存を得られるとの報告を認める。本研究では膵癌以外に胆道癌や健常者の便サンプルも収集し、解析を行なった。これらの結果より、癌種特異的な腸内細菌種の同定や、多様性の評価を行い、それがどのように予後と関わるか明らかにできると考える。

  6. 腸腎連関ネットワークの解明による腎臓病治療法の開発

    阿部 高明, 大坪 和香子, 倉永 英里奈

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  7. 腸内細菌を介した糖尿病性腎症の診断と新たな治療法の開発

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    研究機関:Tohoku University

    2020年7月30日 ~ 2023年3月31日

  8. 新規ミトコンドリア代謝改善薬による変形性関節症の発症・進展防止効果に関する研究

    橋本 功, 鈴木 健弘, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私達はミトコンドリア機能改善効果を持つ新規化合物MA-5が、変形性関節症(osteoarthritis: OA)の発症や進行を低減させる作用があるかを検証するため、種々の実験を進めてきた。具体的には、マウスの膝関節にOAを惹起するモデルであるDMM(半月板不安定化)モデルを作成し、それにMA-5を4-8習慣にわたって連日経口投与することにより、対照群と比較して膝関節OAの程度や形態に変化が生じるかについて検証してきた。MA-5を8週間連日投与した群において、その膝関節軟骨の組織像を確認すると、膝関節軟骨変性の僅かな減弱効果がみられた。これはMA-5が、膝関節軟骨のOA変化に対して、何らかの保護作用を有していることを示す重要な所見と考えている。 またそれに付随し、マウスを屠殺後に採取した下肢の筋組織を用い、電子顕微鏡でミトコンドリアの形態を確認した。その結果、MA-5投与群と非投与群において筋ミトコンドリアの形態に違いがみられた。具体的には、MA-5投与群に置いては、ミトコンドリアのサイズの縮小化がみられていた。その意味合いについては、今後検証する。 研究計画にあるマウス膝関節軟骨からの核酸抽出および網羅的遺伝子解析については、進捗がやや難航している。その原因として、マウス膝関節から採取される軟骨片が非常に小さく、そこからマイクロアレイに耐えるRNAの量と質を担保することが困難であることが、その理由としてあげられる。研究計画書に記載した、パスウェイ解析やクロマチン免疫沈降法による解析等は、その先にある部分であるため、まだ着手できていない。

  9. 新規インドール化合物による腸炎関連大腸癌抑制効果の発見と臨床応用へ向けた基盤研究

    大沼 忍, 内藤 剛, 金澤 義丈, 阿部 高明

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease:IBD) は、長期経過中に大腸癌を発症することがあり、腸炎関連大腸癌(Colitis- associated cancer:CAC)と総称されている。申請者は、新規インドール化合物 MA-35 が、炎症性発癌 マウスモデルにおいて大腸の炎症および発癌を抑制することを発見、その抑制メカニズムの一部を解明し報告した。 しかし、MA-35 による発癌抑制メカニズムの全容は十分に解明されていない。 本研究の目的 は、AOM/DSS マウスモデルにおいて、MA-35 投与により変化する 1)腸内細菌叢のプロファイ ル、2) 腸管免疫細胞のフェノタイプを解析し、MA- 35 が何を標的にし、炎症性発癌を抑制 するのか、腸内細菌叢と腸管免疫の観点から明らかにすることである。また、MA-35の薬物動態を明らかとすることである。 これまで、MA-35の薬物動態解析の一環として、消化管上皮 に発現する ABC transporter (ABCB1, ABCG2)が MA-35 を基質とするか どうか、また、大腸癌細胞株に対する細胞毒性を検討することができた。また、MA-35がマウス腸内細菌叢に与える影響を解析するため、炎症性発癌マウスモデルであるAOM/DSSマウスモデルにMA-35を投与し、糞便を採取、保存、16S rRNA 解析による腸内細菌叢解析を行う準備を行なった。 マウスは、1)コントロール、2)MA-35 群、3)AOM/DSS 群、4)AOM/DSS/MA-35 群の4群 (ICR マウス:各群 n=6)を設定した。

  10. 新規インドール化合物MA-5による難治不妊の克服を目指した研究

    志賀 尚美, 阿部 高明, 香川 慶輝, 立花 眞仁, 渡邉 善

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は昨年度に行えなかったヒト精子ATP解析を中心に行った。ヒト精子サンプルは30分間の液化処理後に、原精液所見を確認した。Hepes-mHTF培養液を用いて遠心による洗浄を行った後、30分間のswim up法により運動精子を回収し、ATP濃度測定に供した。実験区としては、Glucose 不含DMEMに以下の濃度でMA-5を添加した。(i)10μM群, (ii)100nM群, (iii)1nM群とし, (iv)無添加群(対象区)MA-5添加後、0、1、2、3、6時間において、各実験区より10,000精子を回収し、ルシフェラーゼ発光法によるATP量の測定を行った。その結果、各実験区において、どの測定時間においても、ATP量、およびその対数増加率に有意差が認められなかった。このことから、MA-5はヒト精子のATP量に影響を及ぼさない可能性が示唆された。 マウス胚においては昨年に引き続き、IVMによる検討の続きを行った。FCCP群、FCCP+MA-5群、コントロール群においてIVM-MII卵のATPを測定したところ、有意差は認めないがFCCP+MA5群においてATP濃度が一番高い結果となり、続いてコントロール、FCCP群の順であった。次にIVM―MII卵に体外受精を行い受精率と胚盤胞率を検討したところ、それぞれFCCP群(28.8%、64.7%)、FCCP+MA-5群(40.7%、50%)、コントロール群(35.2%、21%)であったが、統計学的に有意差は認めず薬剤の影響を評価することが困難であった。

  11. OATP4C1の薬物体内動態への関与

    山口 浩明, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、薬物の腎排泄過程における有機アニオントランスポーターOATP4C1の薬物動態学的重要性を明らかにするため、OATP4C1安定発現細胞を用いた解析を実施した。その結果、一部のHIVプロテアーゼ阻害薬やキノロン系抗菌薬、レムデシビルがOATP4C1を介した輸送を阻害することが明らかとなった。さらに、リトナビル、レボフロキサシンおよびレムデシビルがOATP4C1の輸送基質となることが明らかとなり、これら薬物の体内動態、特に腎排泄過程におけるOATP4C1の関与が示唆された。

  12. ミトコンドリア関連腎症の診断と治療法の開発

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミトコンドリア機能異常に伴う腎疾患(ミトコンドリア関連腎症)は多くの病態を惹起するが、その診断方法は酵素活性測定やミトコンドリア遺伝子の解析に限られ臨床レベルにない。また遺伝子診断がついたとしても特異的な治療薬は無く既存治療を行なうしかなかった。 申請者は近年世界初・日本発の新規ミトコンドリア病治療薬MA-5を開発した。MA-5はAKIモデル、シスプラチンモデル等の動物モデルだけ無くミトコンドリア関連腎症であるAKIや虚血性腎症に用いる事が出来ると考えられる。さらに既存ミトコンドリア病診断マーカーはとは異なる新しいマーカーを見いだしミトコンドリア関連腎症修学的診断と治療システムの構築を行った。

  13. 肥大心筋虚血再灌流に対する新規インドール化合物の心筋保護への応用

    熊谷 紀一郎, 齋木 佳克, 川本 俊輔, 河津 聡, 鈴木 佑輔, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心臓血管外科手術成績は大きく向上したが、虚血再潅流障害に対して脆弱である肥大心筋症例は致命的な場合がある。インドール化合物は細胞内ATP増加、虚血に対する細胞保護作用などを有し、腎、脳における虚血再潅流障害の抑制効果が証明されており、心筋に対しても同様の虚血再灌流障害を抑制する可能性があり本研究にて検証することとした。肥大心筋ラットモデルを作成し、同種心移植を行うことで虚血再灌流障害に対する効果、病理組織学的および分子生物学的機序を検証することとしたが、インドール化合物を経口投与し、心筋内のATP濃度測定を行ったが、安定したATP濃度の上昇が得られず、投与方法などの再検討が求められた。

  14. 虚血再灌流後重症不全心に対する新規インドール化合物の心筋保護への応用

    増田 信也, 齋木 佳克, 川本 俊輔, 吉岡 一朗, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新規インドール化合物はATP増加作用と、虚血時の細胞保護作用がうたわれている。腎と脳における動物実験で、虚血再灌流障害に対する抑制効果が示されてきた。心移植では虚血再灌流障害による移植心の術後心不全が問題となることがあり、再移植を免れないケースもある。我々は、本化合物の心移植における虚血再灌流障害に対する有効性を検討し、その臨床応用に向けた可能性を探求することとした。 ラットの心筋への効果を評価するために、心臓摘出からの心筋ATP含有量の変化について検討した。摘出後2時間で投与群と非投与群にATP量に差は認めず、有意差を示したのは摘出直後のみであり、心筋のATP量に思うような変化を認めなかった。

  15. 腎周皮細胞と腎臓病コホートサンプルを用いた腎線維化抑制治療の探索

    山本 多恵, 阿部 高明, 宮崎 真理子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    慢性腎臓病(CKD)における腎性貧血は、腎線維化に伴うエリスロポエチン (EPO)の不足やEPO不応性病態により引き起こされる。本研究ではコホート研究とメタボローム解析行い、腎性貧血と関連深い要因を明らかにし、積極的な介入を要する患者の同定を行なった。CKDコホート解析でHb10 g/dL未満の貧血は末期腎不全あるいは脳心血管病・全死亡の発症に繋がることを明らかにした。消耗状態にある患者において低栄養が貧血や予後に関連することを明らかにした。栄養指標と貧血との関連が示唆された。腎不全患者血清中の最終糖化産物中間体とサルコペニア関連を認め、EPO抵抗性一因となる可能性が示された。

  16. hANPによる心筋細胞内PPARγ賦活系の解明と心筋虚血再灌流障害の抑制への応用

    川本 俊輔, 齋木 佳克, 本吉 直孝, 河津 聡, 堀井 明, 阿部 高明, 西條 芳文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ANP (Atrial Natriuretic Peptide: 心房性ナトリウム利尿ペプチド)の心筋保護効果に関して種々の報告がある。一方で、PPARγ(Peroxisome Proliferator-Activated Receptor γ: ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ)のアゴニストが心筋虚血再灌流障害抑制効果を持つことが知られている。ブタ心筋虚血再灌流モデルを作成し、ANP製剤であるカルペリチドの投与の有無により2群に分けて検討した。本研究により、ANPが心筋虚血再灌流障害後の心筋細胞内のPPAR γ の発現に対して保護効果を有することが示唆された。

  17. 新規インドール化合物の心臓血管外科領域における臓器保護への応用

    安達 理, 齋木 佳克, 阿部 高明, 笠井 均

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新規インドール化合物は、腎、脳の虚血再灌流障害に対する抑制効果が示されている。心臓血管外科領域における臓器保護に対する有効性を検討し、臨床応用に向けた可能性を探求した。脊髄障害は胸腹部大動脈置換術における重篤な合併症である。ウサギを用いた術中脊髄血液低灌流モデルにおいては、脊髄の虚血再灌流抑制効果は認められなかった。また、心臓移植におけるドナー心保護効果を評価した。心移植に先立って、心臓摘出からの経過時間によるラット心筋のATP量の変化について検討した。心臓摘出2時間後には心筋のATP含有量は非投与群と同等に低下していた。今回の検討では脊髄保護、心筋保護効果を実証することは出来なかった。

  18. 米国におけるリウマチコホートの調査による診断・予後予測システムの開発

    阿部 高明, 石井 智徳, 山崎 聡士, 伊藤 邦彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リウマチは多くの患者がいるにもかかわらず診断は経験に頼る部分が多くウマチの正確な病勢や治療効果を判定するマーカーが求められていた。我々はtRNAの変性が体内の酸化ストレスを示すこと、tNRAに対する抗体を作製して各種虚血障害モデルやヒトで検討したところtRNA抗体は臓器障害のマーカーになること、さらにそこで本研究は米国ハーバード大学リウマチ科Paul Anderson教授と共同で申請者が開発した高感度tRNA検出系を用いて同病院で行われている世界最大規模のリウマチ患者前向き観察研究であるBRASS研究の血液・組織サンプルを調べリウマチ患者の尿や組織で陽性になることを見いだした。

  19. 有機アニオントランポーターの希少疾患を基礎とした普遍的腎不全治療薬の開発

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    慢性腎不全から腎透析にいたる患者の数は年々増加している。腎不全時にはSLCO4C1トランスポーターの発現は低下してお尿毒症物質の蓄積をもたらすと考えられた。そこでCKD時に蓄積する腎不全物質の細胞増殖抑制作用、エリスロポエチン産生抑制作用を検討した。なかでもインドキシル硫酸は生理的な濃度でGATA3の発現を介してSLCO4C1の発現を抑制した。これらよりSLCO4C1の発現はGATA3により負に制御されておりインドキシル硫酸はGATA3の発現増強を介してSLCO4C1の発現を低下させることが示唆された。さらに我々はインドール化合物やGATA阻害薬が新たなCKD治療法となる可能性を示した。

  20. 新規インドール誘導体群よる腎虚血改善剤の創薬

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本邦では末期腎不全になり透析にいたる可能性が高い慢性腎臓病(CKD)の患者が増えている。現在までに腎機能を保護する薬剤はない。申請者は腎不全患者の血中メタボローム解析を行いエリスロポエチン(Epo)産生促進作用のある物質を発見した。そこでその化合物誘導体ライブラリーを合成しEpo産生能を指標にスクリーニングしたところ数種類の物質にEpo産生促進作用、細胞内ATP増加作用があることを見いだし特許出願を行った。そこで本研究では我々の開発した新規化合物群を用いてこの薬物のin vitroでの細胞保護作用と各種動物腎症モデルに投与して化合物新たな腎臓病治療薬としての可能性を検討することを目的とする。

  21. 腎虚血再灌流障害過程におけるユビキチン・プロテアソーム系の機能解析と臨床応用

    本吉 直孝, 齋木 佳克, 川本 俊輔, 阿部 高明, 中山 啓子, 岡村 将史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大動脈手術手技中に生じる腎虚血再灌流を模倣する為の両側腎動脈遮断によるブタ腎虚血再灌流モデルを確立した。Control群についで術前にプロテアソーム阻害薬であるBortezomib 1.3mg/m2を経静脈的に投与した群において各種サンプルを採取した。腎障害度評価は全身血でNGALをELISA法により測定し各尿細管毎に病理学的スコアリングを行い比較評価した。PPAR-γ及びその標的遺伝子であるLXR-αの発現は免疫染色によって定性real-time RT-PCR法により定量評価を行った。下流の転写調節因子であるNFκ-B, AP-1, NFAT, STAT-3に対しても定性・定量評価を行った。

  22. 尿細管イオン輸送体の機能発現を制御する機構の解明

    種本 雅之, 阿部 高明, 河原 克雅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Teikyo University

    2011年4月28日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体内の体液ホメオスタシス維持を担う臓器である腎臓において、遠位曲尿細管は電解質制御を担うセグメントであり、生体の電解質環境の制御を担うと推定されている。遠位曲尿細管の電解質輸送過程においてK+-recyclingを担うK+チャネルによるK+輸送は、同部における電解質輸送を維持するために不可欠の役割を果たすと考えられる。従来の研究で、遠位尿細管K+チャネルを同定していたが、本研究ではこのK+チャネルの遺伝子異常による疾患の病態生理を解明することに成功した。

  23. 尿毒症物質とバイオマーカー探索におけるジレンマの解消

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    網羅的一斉メタボローム解析の発展はバイオマーカー探索概念のパラダイムシフトをおこし、有望な新しい候補分子の発見が相次いでいる。メタボローム解析は高く多数のサンプルを処理できず多数の臨床サンプルを用いた大規模な検証実験や実用化には向かない。そこで本研究では慢性腎不全患者のメタボローム解析から見いだした1-メチルアデノシンの高感度ELISA系を立ち上げた。1-メチルアデノシンの測定は早期に腎機能のダメージを検出できること、また一般住民1000名の測定から血中濃度が高い一般住民7年後には死亡率が約7倍も高い事が確認され生命予後のマーカーでもあることが明らかとなり新たなバイオマーカーと考えられた。

  24. トランスポーターを介した腎不全悪性サイクルの遮断と治療

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CKDにおいて体内に蓄積する尿毒症物質は炎症や酸化ストレスなどを惹起し腎障害を悪化させまた尿細管に発現するトランスポーターの発現にも影響を与え尿細管分泌を介した薬物や代謝物質の排泄を障害する可能性が示唆されている。我々は尿毒症物質インドキシル硫酸が濃度依存性にSLCO4C1の発現を低下させることを明らかにした。一方、インドキシル硫酸は腎エリスロポエチン遺伝子の転写を有意に低下させ、このEpo転写抑制作用はSLCO4C1と同じGATA阻害剤にてキャンセルされることが明らかになった。この結果は尿毒症物質の蓄積がトランスポーターの発現抑制と腎性貧血の原因と治療ターゲットになることを明らかにした。

  25. 心臓大血管周術期腎障害の機序解明と新たな腎保護ストラテジーの確立

    本吉 直孝, 川本 俊輔, 高橋 悟朗, 阿部 高明, 齋木 佳克, 田林 晄一, 井口 篤志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大動物(ブタ)を用いた両側腎動脈遮断による腎虚血再灌流モデルを確立し、コントロール群とPPAR-γagonist(pioglitazon)投与群での腎障害度、PPAR-γ及びその標的遺伝子であるLXR-αの発現を比較評価した。ブタ腎においてはPPAR-γ及びLXR-αは糸球体近傍の血管内皮細胞及び近位尿細管上皮に発現し局在はほぼ一致したことが示された。両群とも血清Cr値は再灌流後4時間まで時間経過に沿って上昇を認め、病理学的には概ね再灌流後2時間をピークに回復してくる所見を認めた。さらに定量評価を進め、比較検討を予定している。

  26. インスリン分泌と有機アニオントランスポーター

    阿部 高明

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の生活習慣病の増加により糖尿病疾患が増加している。糖尿病罹患患者の増加は動脈硬化症、腎不全患者数を著明に増加させており医療費の高騰を招いている。今日糖尿病の原因の一つとしてインスリン分泌不全が考えられている。近年WOSCOPS研究により水溶性HMG-CoA還元酵素阻害剤プラバスタチンが糖尿病新規発症を抑制する事が報告されているが、その作用機序は不明であった。 我々は膵臓における有機アニオントランスポーターの役割を検討した。RT-PCR及び免疫染色によりラット膵臓にはoatp1,oatp2,oatp3が、ラット膵β細胞であるINS-1e細胞にはoatp3が発現していることが明らかとなった。次にラット膵β細胞におけるグルコース刺激によるインスリン分泌に対するプラバスタチンの効果を検討した。プラバスタチンにより前処理したINS-1e細胞ではグルコース刺激によるインスリンが有意に増加し、この増加は有機アニオントランスポーターの競合的阻害剤であるBSPよって抑制された。さらに同様の作用がマウス単離膵ラ氏島細胞でも認められた。さらに糖尿病モデルdb/dbマウスにプラバスタチンを経口投与しOGTT、iTTを行ったころ耐糖能とインスリン抵抗性が著明に改善した。更にラ氏島内の細胞内コレステロール濃度は低下しインスリン分泌も改善していた。以上よりプラバスタチンは有機アニオントランスポーターを介して膵細胞に取り込まれ、インスリン分泌を刺激すると考えられた。

  27. ヒト腎臓トランスポーターのインビボ評価システムの開発

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト腎臓には有機アニオンを排出するOATPトランスポーターはSLCO4C1しかなく腎不全時にはその発現低下が糸球体濾過低下とともに尿毒症物質排泄低下の原因と考えられた。その仮説を検証するためにヒトSLCO4C1を腎臓特異的に発現するトランスジェニック(TG)ラットを作製し腎不全状態にした後にキャピラリー電気泳動質量分析計を用いて網羅的メタボローム解析を行ったところTGラットで多くの腎不全物質の血中濃度が有意に減少しておりそれらが抗炎症作用や血圧の正常化をもたらしていること、並びにスタチンにその発現増強作用があり尿毒症物質の排泄を促進しており、新たな腎不全治療法を提示した。

  28. イオン輸送体の機能発現規定因子の同定とその制御機構による高血圧の新たな治療法

    種本 雅之, 阿部 高明, 鈴木 健弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腎臓は、血液を濾過・再吸収する過程により、生命活動に伴い発生する老廃物を体外に除去すると共に、血圧を含む体液ホメオスタシスを維持している。維持機構は、腎遠位尿細管での再吸収過程が主に担うが、この過程にはK^+チャネルによるK^+輸送が不可欠である。本研究では、従来の研究で同定した遠位尿細管K^+チャネルの機能局在を制御する因子MAGI-1を新たに同定することに成功し、更に、生体への電解質負荷に対応したMAGI-1によるチャネル機能制御がホメオスタシス維持に関与していることを解明した。

  29. 有機アニオントランスポーターモデルマウス

    阿部 高明

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近位尿細管特異的に発現しているグルコーストランスポーターsglt2のプロモーター遺伝子領域と近位尿細管特異的にCre蛋白を発現するSglt2-Creマウスをフランスのグループより入手した。予備実験としてGFP蛋白を発現する事が可能なROSA26-tTA-GFP-loxPマウスと近位尿細管特異的プロモーターであるSglt2-Creマウスを交配し、近位尿細管特異的にGFP、tTAを発現するマウスを作製し、実際このプロモーターが目的蛋白質(予備実験ではGFP)を近位尿細管に発現させることが出来ることが確認されたので、このプロモーターを用いて腎臓特異的にヒトOATP-Rを過剰発現させたトランスジェニックラットを作製した。 hOATP-Rは、腎臓からのジゴキシン排泄に関与する事が知られている(Mikkaichi T et al. Proc Natl Acad Sci USA 101 : 3569-3574, 2004)。作製されたsglt2-hOATP-Rトランスジェニックラットにて、尿中ジゴキシン排泄について検討した。その結果、ヒトOATP-Rの腎特異的発現ラットであるTG(+)ラット(N=6)では、陰性対象であるTG(-)ラット(N=5)に比べて、優意に投与ジゴキシン量に対する尿中ジゴキシン排泄量の比の増加が確認でき、近位尿細管特異的に遺伝子を発現させる方法が樹立された。

  30. 脳血管の延髄圧迫による高血圧-磁気共鳴画像による検討-

    高橋 昭喜, 日向野 修一, 麦倉 俊司, 梅津 篤司, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本態性高血圧群,腎性高血圧群,正常コントロール群、計29名の撮影したMRI画像を視覚的に検討したところ、ボランティア7名中2名に、視覚評価では接触ありと判定される所見が認められた。本態性高血圧患者群では2名、二次性高血圧患者群では1名に接触ありと判定される所見が認められた。 脳血管が下位脳神経に接触する所見は、高血圧の無い健常ボランティアでも見られうる所見であり、単純な視覚評価は神経血管圧迫が高血圧の原因となっている患者を検出する手段としては信頼性が低い。神経血管圧迫ありと判定する基準を再検討する必要がある。

  31. 有機アニオントランスポーターの臨床応用

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有機アニオントランスポーターはステロイドホルモンを輸送する事から癌の中でもホルモン感受性の高い乳癌に着目し、東北大大学で手術を行った乳癌症例について倫理委員会の承認後免疫染色にてLST-2発現と臨床像との相関を検討した。 その結果、 1)予後が明らかな症例102例についてみるとLST-2陽性例は有意に予後良好であり、また再発例も少ないことが明らかになった。 2)LST-2の輸送基質である抗癌剤MTX使用例79例についてみると陽性例は有意に予後良好であったが、全102例の検討に比較してp値の向上が見られず、またMTX非使用例でも同様の傾向を示すことから、LST-2発現下でのMTX投与の劇的な治療効果向上および、in vitro、in vivoの結果の証明には至らなかった。 3)臨床病理所見との関連について検討すると、LST-2は腫瘍の小さいものに有意に発現していた。ERαとの相関性はみられないが、estradiol(LST-2の輸送基質)を局所合成する17β-HSD typelと弱く相関した。 4)LST-2のimmunoreactivityと予後に関する単多変量解析を行うとLST-2はリンパ節転移と並び、かつHER2/neuや腫瘍径等を越える独立した予後因子になりうる、すなわちLST-2発現乳癌は予後良好で、非発現乳癌は予後不良といえることが明らかとなった。

  32. 消化器癌・乳癌に発現する有機アニオントランスポーターの機能と腫瘍生物学的意義

    海野 倫明, 阿部 高明, 片寄 友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は、liver-specific organic anion transporter-2(LST-2)の抗体を作成し、この抗体を使用して免疫染色を施行したところ、一部の結腸癌や乳癌においてLST-2が陽性になることを明らかにした。そこで、結腸癌手術検体および乳癌手術検体を用いてLST-2発現と各種臨床病理学的因子や予後との相関を検討し、LST-2の癌細胞における腫瘍生物学的意義を探索することを目的に以下の検討を行った。 大腸癌手術症例255例を用いて、LST-2特異的抗体で免疫染色を施行し、同時に各種臨床病理学的因子と予後に関し相関を検討した。その結果、255例中、67例の癌細胞膜及び細胞質で陽性であった。一方、正常大腸粘膜は陰性(ないし弱陽性)であった。Fig.1に示したように結腸癌組織内ではLST-2陽性細胞はsporadicないしfocalに染色され、陽性細胞は最高でも30%程度であった。次に、LST-2発現と予後に関して、overall survivalを検討したところ、LST-2陽性症例は、女性においてのみ有意に生存率が高い(P=0.0217)ことが明らかとなった。次に既知の結腸癌予後因子群(リンパ節転移/浸潤度/histological grade/血管浸潤/リンパ節浸潤/Ki-67labellingindex等)との単多変量解析を施行した。その結果女性結腸癌症例におけるLST-2の発現は、従来報告されているDukes分類やリンパ管浸潤と同様に予後因子であることが明らかになった。さらに多変量解析を施行したところ、これらを超える優れた独立予後規定因子になることが判明した(P=0.0447,relative risk(95%CI)=8,264)。 次いで乳癌で同様な検討を施行した。102例の乳癌症例中、LST-2陽性51例の予後は、陰性51例と比較すると,無再発生存期間、全生存期間の両者で有意に予後が良好(p=0.03,0.01)であるという結果が得られ、LST-2の発現の有無は乳癌の予後予測因子の一つと考えられた。

  33. 消化器固形癌特異的発現トランスポーターLST-2を用いた癌指向性抗癌剤の開発

    阿部 高明

    2005年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は消化器固形癌細胞に特異的に発現する新規有機アニオントランスポーターLST-2を単離した。LST-2はメトトレキセート(MTX)を飽和的にかつ濃度依存的に輸送し培養細胞へのLST-2遺伝子の導入は細胞のMTXに対する感受性を高めることが明らかとなった。消化器固形癌ではLST-1やfolateトランスポーターの発現はほとんど無いことからLST-2のみに運ばれる特異的基質が解明されることにより、消化器固形癌を特異的にターゲットとする新規アニオン系抗癌剤の開発が可能となると考えられた。そこでLST-2アデノウイルスを作製しLST-2アデノウイルスを導入した細胞はアフリカツメガエル卵母細胞発現系より容易かつ効率的に基質を輸送することが明らかとなりアデノウイルスを用いたトランスポーターの強制発現系を樹立した。LST-1およびLST-2アデノウイルスを培地中に投与したヒト培養肝細胞は胆汁酸、ステロイドホルモンをベースに比べて約30〜100倍取り込みんだ。さらに我々はスキッドマウスに消化器固形癌細胞を移植し、生着した癌組織にLST-2組み換えアデノウイルスを注入し、更に腹腔内にMTXを投与したところ、コントロールに比較してLST-2のアデノウイルスを注入した癌細胞は約4週でほぼ消滅することを確認した。

  34. 全く新しい癌治療法の主導権を握る有機カチオントランスポーター遺伝子の単離機能解析

    阿部 高明, 椎葉 健一, 阿部 高明

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    癌細胞の抗癌剤耐性に関与する、排出側transporterの詳細が明らかになりつつある一方、抗癌剤の取り込みに寄与する側の分子機構は、未だ不明の点が多い。我々は、抗癌剤Adriamycinの取り込みを担うOrganic Cation/Adriamycin Transpoter, OCA1を単離することに成功した。本研究では、更なる取り込み側transporterの単離および機能解析を目的とした。 OCA1からprimerを作製し、肝・腎などのLibraryからのRapid Amplification of cDNA End法による新規transporterの単離を試みたが、新規のtransporterは単離し得なかった。そのため、OCA1の機能解析を進めることとした。Adriamycinに対する感受性規定にOCA1が関与しているか否かを検討した。Northern blotでOCA1の発現が認められないJurkat cell(白血病細胞株)にOCA1をtransfectし、Adryamicinに対する感受性をコントロールと比較した。その結果、OCA1を遺伝子導入していないJurkat cellと比較して、2μMのAdryamicinに対するviabilityが有意に低下していた。次に臨床検体でのOCA1の発現を調べたところ、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病細胞において、OCA1高発現白血病細胞株HL-60と比較して平均2倍のmRNAの発現が認められた。また、60種類の癌細胞株におけるOCA1の発現強度をrealtime RT-PCRでしらべたところ大腸癌や膵癌細胞で高い発現が認められた。さらにこれらの細胞のOCA1発現と各種抗癌剤に対する感受性を比較し相関する薬剤を同定することができた。

  35. ヒト有機アニオントランスポーターLST群の生体内機能と発現調節

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有機アニオントランスポーター遺伝子群は胆汁酸や甲状腺ホルモン、抱合型ステロイドなどの内因性化合物やジゴキシン、プラバスタチン、メトトレキセートといった薬物やオピオイドなどのペプチド化合物を輸送する蛋白室である。ヒト肝臓特異的有機アニオントランスポーターLST-1と相同性を有する新しいクローンLST-2は正常ではヒト肝臓のみに弱く発現しているが胃癌、大腸癌、膵臓癌において多量に発現していたこと、各種発現系の結果からLST-2はメトトレキセートを飽和的にかつ濃度依存的に輸送すること、培養細胞へのLST-2遺伝子の導入は細胞のメトトレキセートに対する感受性を高めることから有機アニオントランスポーター遺伝子群が消化器固形癌において抗癌剤に対する感受性を決定するトランスポーターであることが明らかとなった。そこで本研究では有機アニオントランスポーター遺伝子群を用いた新たな癌治療法の開発を目的とした。 我々はLST-2を発現するアデノウイルスを作製し、アデノウイルスを導入した動物細胞は効率的に各種基質を輸送することを明らかにした。さらにLST-2を導入することによりその細胞はメトトレキセートに対する感受性が増加し、導入細胞が死にやすくなることを確認した。次にスキッドマウス皮下に移植した癌細胞にLST-2のアデノウイルスを注入し、抗癌剤を投与したところ腫瘍細胞の著明な消退が認められ、LST-2癌治療に役立つことがin vivoレベルでも明らかとなった。 またLST-2を強制発現させた培養細胞を用いて、蛍光標識胆汁酸輸送に対する阻害力を指標としてLST-2に特異的な薬物を探し、新たな抗癌剤を探索するハイスループット検討系を確立しLST-2の特異基質となりうる基本薬剤の探索を開始した。 LST-2を用いた消化器固形癌特異的指向性システムの開発はその治療に役立つのみならず、転移癌や腹膜播種巣の治療にも有効な手段となりさらに放射性標識化を行いシンチグラフィーに利用することで微小癌病巣や転移病巣の画像診断を可能にする。またLST-2に特異的に輸送される基質質に抗癌剤を結合させ、細胞内に取り込まれた段階で基質から切断され作用する様に薬物をデザインすることによって副作用少ない治療法が開発できると考えられた。

  36. 心腎相関:心不全における腎機能調節機序

    伊藤 貞嘉, 阿部 高明, 有馬 秀二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心疾患と腎疾患の間には極めて密接な関係があり両者はしばしば合併する。心不全や腎機能障害の進展にはレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)が重要な役割を果たし、動物実験においても、臨床研究においても、RAASを抑制することにより生命予後の改善や、腎不全への進行の抑制が認められている。また、最近では、従来のACE阻害薬やアンジオテンシン受容体記拮抗薬(ARB)に加え、アルドステロン拮抗薬の効果も認められている。本研究は、心不全と腎不全の間に存在する病態生理を解明することを大きな目的として行われた。 我々は、ウサギから単離しin vitroで灌流した輸入および輸出細動脈において、アルドステロンが5分以内に血管収縮を引き起こし、10分で最大に達し、アルドステロンを洗い流すと30分以内にもとの血管内径に戻ることを観察した。輸出細動脈も同様であった。この作用は、鉱質コルチコイド受容体阻害薬では阻止できず、フォスフォリパーゼCで阻止された。輸入細動脈では内皮の除去で収縮作用が増強された。 食塩感受性ラット(SSR)に対するアデノシン拮抗薬の効果: SSRに高食塩食を与えると血圧が上昇し、心不全をおこして短期間に死亡していく。今回、それに対して、アデノシン拮抗薬、ACE阻害、または両者の併用で治療しその効果を検討した。 血圧の上昇および尿蛋白の出現は三者併用群で最も抑制された。また組織の検討より三者併用は糸球体内マクロファージ浸潤抑制,メサンギウム細胞形質転換抑制および糸球体上皮細胞形質転換抑制作用作用を有し、生存率を改善することが示唆された。

  37. 胎盤絨毛細胞へのアニオントランスポーター遺伝子導入による胎児治療の試み

    岡村 州博, 菅原 準一, 阿部 高明

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトの各末梢臓器での甲状腺ホルモン輸送に関係することが知られている有機アニオントランスポーターOATP-Eのヒト胎盤における発現の有無ならびに局在の同定、妊娠経過に伴う発現量の変化を検討するため、東北大学倫理委員会の承認ならびに産婦の同意のもとで本研究を行った。 抗体作成:合成OATP-Eポリペプチド注射後のウサギ血清から抗OATP-Eポリクローナル抗体を精製し研究に供した。 Western blot法:正期産帝王切開分娩直後の胎盤から超遠心分離した膜たんぱく、ならびに陽性対照としてヒト脳膜たんぱくを用い、抗OATP-E抗体を用いたWestern blot法により解析を行った。 その結果、分子量約64kDaに特異的バンドの発現を確認した。 免疫組織化学:正期産帝王切開分娩直後の胎盤から凍結切片標本を作成し、抗OATP-E抗体を用いた免疫染色、ならびに局在の同定としてHE染色を行った。 その結果、合胞体栄養膜細胞(Syncytiotrophoblast)の表層(絨毛間腔側)細胞膜にのみ発現を認め、合胞体栄養膜細胞の基底層(間質側)細胞膜、細胞質、ならびにその他の絨毛構成細胞には発現を認めなかった。 RT-PCR法:妊娠初期(first trimester)ならびに妊娠後期(third trimester)に娩出された胎盤からRNAを抽出し、RT-PCR法により妊娠経過に伴うOATP-E発現量の変化を解析した。 その結果、概して妊娠初期での胎盤内OATP-E発現量は妊娠後期の発現量より多い(約3倍)傾向にあった。 以上の結果により、OATP-Eが胎盤内における甲状腺ホルモン輸送に関与すること、また妊娠経過に伴い経母体的に取り込まれる甲状腺ホルモン量を調節していることが示唆された。

  38. 眼組織における有機アニオントランスポーターの発現と機能の解析

    山口 克宏, 玉井 信, 阿部 高明

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナトリウム非依存性有機アニオントランスポーター(organic anion transporter)は、甲状腺ホルモン、ステロイド、プロスタグランディンなどと結合し、細胞間の薬物移行に関与する重要な機能を有する構造蛋白であり、ラットの有機アニオントランスポーター遺伝子として、oatp1、oatp2、oatp3が知られている。今回、我々が行ったin situ hybrydizationでは、oatp2のシグナルを網膜色素上皮(RPE)と内顆粒層の一部の細胞に、oatp3のシグナルを神経節細胞に認めた。網膜の免疫組織染色では、oatp2はRPEの視細胞側が特に強く染色され、oatp3では視神経、神経線維層から外顆粒層まで広範囲に染色された。ラット前眼部の検討では、虹彩・毛様体、角膜ともoatp2とoatp3の発現が認められた。前眼部の免疫組織化学では、角膜、虹彩、毛様体の各上皮細胞に染色がみられた。以上の結果から、眼内でのoatpの局在についてまとめると、oatp2は血液網膜関門を構成するRPEの視細胞側に発現し、RPEでの甲状腺ホルモンなどのナトリウム非依存性輸送に関係すると考えられた。また、oatp3は主に視神経線維に存在し、基質の輸送に関与していること示された。一方、前眼部ではoatp2とoatp3が毛様体無色素上皮細胞に発現し、血液房水関門における有機アニオン類輸送への関与が考えられた。角膜上皮はバリアーを形成していないが、甲状腺ホルモンのように脂溶性が低く、分子量の大きい物質の輸送にトランスポーターが関与することが示唆された。また、甲状腺ホルモンの結合蛋白であるトランスサイレチンは、RPEでも合成されビタミンAと結合し、そのvisual cycleにおいて重要な役割を果たしていることが知られている。したがって、RPEで特に強い発現が認められるoatp2が、甲状腺ホルモンのみならすビタミンAの輸送も担う可能性が考えられた。

  39. 有機アニオントランスポーター遺伝子群に多様性と構造機能的解析

    阿部 高明, 海野 倫明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有機アニオントランスポーターLST-2は正常ヒト肝臓のみに弱く発現しているが消化固形癌においては非常に強く発現している。一方消化器固形癌ではLST-1やfolate transporterの発現は低いことからLST-2に特異的に輸送される特異的基質の解明されることにより、新たなMTX誘導体の抗癌剤や、特異的基質に抗癌剤を結合させ細胞内に取り込まれた段階で基質から切断され作用する様な癌特異性が高く肝毒性、骨髄抑制の少ない抗癌剤の開発の可能が示唆された。 しかし現時点ではLST-2に特異的な基質は不明であり、また放射能標識体の数は限られるため放射性物質を用いて広くスクリーニングすることには限界がある。過去にLST-1やLST-2が輸送するタウロコール酸に抗癌剤クロラムブシルを結合させ治療に用いようとしたが、特異性や肝毒性の面から実用に至っていないのが現状である。さらに我々はLST-1やLST-2を発現する培養細胞株を樹立したがその発現量はあまり高くなくまた継代していくと脱落していく。アフリカツメガエル卵母細胞発現系は煩雑かつ結果にばらつきがでるので多くのサンプルをスクリーニングするには不向きである。そこで上記の欠点を克服するためアデノウイルスを用いた強制発現系を樹立し、蛍光マイクロタイタープレートを用いて、LST-2で輸送される蛍光基質の取り込みの抑制を指標とした消化器固形癌指向性薬物のスクリーニング系の開発を行い新たな基質を開発した。さらに我々はアデノウイルスを用いたトランスポーターの強制発現系を樹立した。LST-1およびLST-2アデノウイルスを培地中に投与したヒト培養肝細胞(PLC/PRF-5、HT-17、HepG2)は胆汁酸、ステロイドホルモンをベースに比べて約30〜100倍取り込んだ。さらに我々はスキッドマウスに消化器固形癌細胞を移植し、生着した癌組織にLST2組み換えアデノウイルスを注入し、更に腹腔内にMTXを投与したところ、コントロールに比較してLST-2のアデノウイルスを注入した癌細胞は約4週でほぼ消滅した。このことは癌細胞へのLST-2の導入がin vivoにおいてもMTXに対する感受性を上昇させることを示す重要な知見であり今後の制癌療法の新しいアプローチを提示した。

  40. 腸肝循環を担う新規ヒト有機アニオントランスポーター遺伝子の構造と機能の解明

    鈴木 正徳, 片寄 友, 阿部 高明, 海野 倫明

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)ヒト小腸上皮cDNAライブラリーの作製 ヒト小腸、特に回盲部腸管上皮を手術標本より採取し、poly A RNAを抽出し、逆転写酵素を用いてcDNAを作製し、lambda ZAPIIベクターに組み込んだ、ヒト小腸上皮DNAライブラリーを作製した。現在ライブラリーを既知のcDNA、ヒトLST-1,LST-2をプローブとしてスクリーニングを行なっている途中である。ヒト腸管上皮の基底膜側にはOATP-Eが発現していることが明らかとなったが(後述)、apical側のナトリウム非依存性トランスポーターはいまだ不明であり、この新規トランスポーターの単離を継続する予定である。 2)ヒトOATP-Eの小腸における発現 ヒトOATP-Eは我々が単離した、胆汁酸・甲状腺ホルモンを輸送する新規有機アニオントランスポーターである。このOATP-Eは様々な臓器で発現していることが知られていたが、腸管の上皮細胞での発現はこれまで明らかにされていなかった。我々はこのOATP-Eに対する抗体を作製しウエスタンブロット、免疫染色を行なった。ウエスタンブロットでは約55kDaの単一バンドとして腸管上皮での発現が確認された。また免疫組織化学法を施行し消化管上皮での細胞内局在を検討したところ、回腸末端粘膜上皮細胞の基底膜上に強い発現が見られた。極性をもつヒト大腸癌由来細胞株Caco-2を用いて同様に免疫組織学的検討を行うと、細胞膜にOATP-Eの発現が見られ、CD13とは共存しないことよりapical側ではなくbasolateral側に局在すると考えられた。以上の結果よりOATP-Eは腸管上皮細胞の基底膜側に局在し、apical側のトランスポーターにより細胞内に輸送された胆汁酸や甲状腺ホルモンを基底膜側から細胞外へと輸送する機能を有していると考えられ、胆汁酸や甲状腺ホルモンの腸肝循環に関与するトランスポーターであることが明らかとなった。

  41. 新規トランスポーターによる抗癌剤の細胞内取り込みの解析:感受性増強のための新戦略

    椎葉 健一, 溝井 賢幸, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.各種ヒト癌細胞株のトランスポーター発現の解析 (1)LST-2のmRNA発現強度をリアルタイムRT-PCRにて検討したところ、肝臓癌、胃癌、大腸癌、乳癌の細胞株において、高い発現が認められた。 (2)癌細胞株におけるLST-2の発現と、いくつかの抗癌剤に対する感受性に相関性のあることが分かった。 2.LST-1またはLST-2遺伝子導入による、抗癌剤の細胞内取り込みおよび感受性変化の解析 (1)LST-1またはLST-2のcDNAを組み込んだ組み換えadenovirus (AdLST-1、AdLST-2)およびコントロールウイルスAdβ-galを作製した。 (2)adenovirusの感染により、LST-1やLST-2の発現が増強され、また抗癌剤メソトレキセート(MTX)に対する感受性が増強されることを、in vivoで確認した。 (3)乳癌細胞株MB231およびZR75-1をSCID mouseに皮下移植するモデルにおいて、AdLST-1およびAdLST-2は、MTXの腫瘍増殖抑制作用を増強した。 (4)in vivoにおいてLST-1/LST-2を強制発現させた揚合、MTXの腫瘍内取り込みが増加することを、whole body autoradiogrphyにより確認した。 3.LST-1・LST-2の転写活性刺激による発現誘導と抗癌剤感受性変化の解析 (1)LST-1・LST-2の上流に位置する転写因子を同定した。 (2)LST-2の転写活性が、胆汁酸CDCA, DCAによって上昇することを明らかにした。 これまでの研究結果より、特に乳癌におけるMTXの感受性とLST-1・LST-2の発現には、強い関連が認められることが明らかとなった.これらのトランスポーターの発現誘導により、MTXに対する感受性を高めかつ副作用を軽減させる、新しい治療法の展望が開かれた。

  42. 胆汁酸研究の新しい展開―転写因子としての肝臓・消化器癌への病態関与―

    松野 正紀, 片寄 友, 阿部 高明, 海野 倫明, 鈴木 正徳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、胆汁酸によりCOX-2が誘導されることを明らかにし、その機序を検討した。 【研究の背景】cyclooxygenase-2(COX-2)は炎症性細胞に各種サイトカインなどの刺激が加えられると誘導され癌化への関与が示唆されている。COX-2は胆汁酸により誘導を受けるとの報告があるが、その詳細なメカニズムは明らかにされていない。このCOX-2の誘導と胆汁酸発癌との関連を明らかにするために、今回LST-2の輸送する胆汁酸によるCOX-2遺伝子の転写調節への関与を検討した。 【方法】ヒト大腸癌由来培養細胞株を用いルシフェラーゼ解析にてCOX-2遺伝子転写活性化機構を検討した。また胆汁酸を細胞内に輸送しうる癌で発現している胆汁酸トランスポーター(LST-2)をアデノウイルスにより強制発現させた際のCOX-2遺伝子の転写を検討した。 【結果】1)二次胆汁酸添加、特にリトコール酸添加によりCOX-2転写活性の上昇を認めた。2)LST-2非発現細胞にアデノウイルスを用いてLST-2を強制発現させた場合にのみ、胆汁酸によるCOX-2転写活性の上昇を認めた。3)Northern blotで胆汁酸濃度依存性のCOX-2mRNAの増加を認めた。4)ゲルシフトアッセイにて胆汁酸濃度依存性のDNA結合蛋白の存在が確認され、この蛋白DNA複合体はPPARα抗体添加によりspecific bandの消失を認めた。 【結語】LST-2により細胞内に輸送された胆汁酸は核内でPPARαを介してCOX-2の転写活性を上昇させることが明らかとなり、大腸癌の胆汁酸発癌や癌の進展に関与することが示唆された。

  43. 癌細胞膜における薬物輸送システムの解明は新たな化学療法開発に道を開く

    椎葉 健一, 阿部 高明

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、新規有機カチオントランスポーターorganic cation transporter (OCT)に特異的に輸送される抗癌剤の同定と薬理学的解析、癌組織における発現の解明、トランスポーター発現癌細胞の抗癌剤に対する感受性の分析を行うことを目標としている。研究の結果我々は、癌細胞に発現し、抗癌剤アドリアマシン(ADM)を細胞内に取り込む全く新しいOCTを単離した。抗癌剤を輸送するOCTの報告はこれまで他にない。平成13年度内には、我々が単離したこのorganic cation/adriamycin transporter 1(OCA1)が肝癌、大腸癌、膵癌等の癌細胞株で発現し、ADMを濃度依存的かつ飽和的に輸送(Km;5.23±0.4μM)することを明らかにした。発現は特に、HuH-7(肝細胞癌)、CloneA(大腸癌)及びCOL0 320DM(大腸癌)で著明であった。臨床検体においても、肝細胞癌2例、大腸癌1例及び直腸癌1例で、同症例正常部よりも癌部で有意に強く発現していることを明らかにした。 平成14年度の研究実施計画は、OCA1に特異的な抗癌剤に対する、各種癌細胞株の感受性を調べることである。HuH-7のADMに対する感受性を、MTT assayにて検討した結果IC50は1.76±0.21μMであった。OCA1の基質の一つであるTEAを競合的阻害剤として加えた場合、IC50は4.94±0.44μへと変化した。これは、ADMの殺細胞効果が抑制されたことを意味し、OCA1がADM感受性を決定している可能性を示している。OCA1の詳細の解明とともに、抗癌剤の取り込みに関与する他の分子を明らかにすることは、新たな抗癌剤治療法開発に道を開くものと考えられた。

  44. K^+チャンネルのリン酸化とアンカリングプロテインの役割についての研究

    布木 和夫, 阿部 高明, 石井 邦明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では電位依存性K^+チャネルのPKC調節に心筋の電位依存性L型Ca^<2+>チャネルのPKAによる選択的機能調節を担うAKAP(A-kinase anchoring Protein)と同様のメカニズムが関与するかについて検討を行った。電位依存性K^+チャネルKv1.4およびKv4.3をXenopus卵母細胞にエンドセリン受容体ET_Aと共発現させ、エンドセリン-1で受容体刺激するとKv1.4およびKv4.3の一過性外向きK^+電流は減少した。ET_Aは一般にG_<q/11>と結合し細胞内DAG/IP_3を活性化することから、PKC阻害薬存在下に受容体刺激を行ってPKCの関与を調べた。PKC阻害薬によってKV1.4、Kv4.3K^+電流の抑制は減少し、PKCリン酸化によるKv1.4、Kv4.3チャネル修飾が示唆された。PKCリン酸化可能部位に変異をもつミュータントを作製してKvl4、Kv4.3でエンドセリン修飾に関わるPKCリン酸化部位を同定した。また細胞内Ca^<2+>増加によるCaMKII活性化の関与についてミュータントを用い検討し、Kv1.4ではエンドセリンの抑制にCaMKIIによるリン酸化が関与することが示唆された。PKC anchoring protein(RACKs)と結合するPKCのアミノ末端に相当する甲列をもつ合成ペプチドをXenopus卵母細胞にマイクロインジェクションし、エンドセリンによるKv1.4、Kv4.3チャネル修飾へのRACKsの関与を検討した。合成ペプチド存在下でもET_A刺激によるK^+電流抑制に殆ど変化はみられなかった。この結果がXenopus卵母細胞のシグナル伝達機構の性質によるのか、ET_A受容体によるKvチャネル修飾にRACKsの関与がないことをしめすのかについてはさらに検討が必要である。

  45. 消化器固形癌に特異的なトランスポーターLST-2を用いた新規抗癌剤送達系の開発

    阿部 高明, 原田 志津子, 海野 倫明, 矢守 隆夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    癌細胞に対する化学療法の取り組みの一つとして癌細胞内における抗癌剤の濃度を増加させる薬物送達システムの解明とその特異的基質の開発が挙げられる。メトトレキセート(MTX)は様々な癌に対して臨床的に有効な抗癌剤として広く使用されてきた有機アニオンであるが、血液細胞に豊富に発現しているfolateトランスポーターに運ばれ骨髄抑制といった副作用をもたらすために消化器系固形癌にはあまり積極的には用いられていない。またMTXが消化器固形癌に取り込まれる分子メカニズムは解明されていなかった。 我々は最近単離した新規有機アニオントランスポーターLST-1に引き続きLST-2を世界に先駆けて単離した。LST-2は正常ヒト肝臓のみに弱く発現していたが胃癌、大腸癌、膵臓癌において多量に発現していた。各種発現系の結果からLST-2はMTXを飽和的にかつ濃度依存的に輸送し培養細胞へのLST-2遺伝子の導入は細胞のMTXに対する感受性を高めることが明らかとなった。消化器固形癌ではLST-1やfolateトランスポーターの発現はほとんど無いことからLST-2が消化器固形癌においてMTXに対する感受性を決定するトランスポーターであると結論づけた。 本研究ではアデノウイルスを用いたLST-2強制発現細胞を作製し、その発現細胞に取り込まれる蛍光標識物質の蛍光強度に対する各種薬物の阻害効率を指標に消化器固形癌指向性薬物の探索を行った。LST-2指向性システムの開発は転移癌や腹膜播種巣の治療や、放射性標識化してシンチグラフィーに利用することで微小癌病巣や転移病巣の画像診断を可能にすることが明らかとなった。

  46. 消化器固形癌特異的発現トランスポーターLST-2を用いた癌指向性抗癌剤の開発

    阿部 高明, 原田 志津子

    2001年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者は最近単離した新規有機アニオントランスポーターLST-1に引き続きLST-2を世界に先駆けて単離した。LST-2は正常ヒト肝臓のみに弱く発現していたが胃癌、大腸癌、膵臓癌において多量に発現していた。各種発現系の結果からLST-2はMTXを飽和的にかつ濃度依存的に輸送し培養細胞へのLST-2遺伝子の導入は細胞のMTXに対する感受性を高めることが明らかとなった。本研究ではアデノウイルスを用いたLST-2強制発現細胞を作製し、その発現細胞に取り込まれる蛍光標識物質の蛍光強度に対する各種薬物の阻害効率を指標に消化器固形癌指向性薬物の探索を目的とする。我々はアデノウイルスを用いたトランスポーターの強制発現系を樹立し、蛍光マイクロタイタープレートを用いてLST-2で輸送される蛍光基質の取り込みの抑制を指標とした消化器固形癌指向性薬物のスクリーニング系の開発を行った。動物細胞で働くCAGプロモーターを含むcosmid vector, pAxCAwtにLST-1,LST-2c DNAの翻訳領域を挿入、アデノウイルスゲノムDNAと共にリン酸カルシウム法でHEK293細胞にcotransfectionし、LST-1,LST-2組み換えアデノウイルス(AdLST-1,AdLST-2)を得た。AdLST-1,AdLST-2を各種細胞株に感染させ、放射線標識体の取り込み実験を行った。AdLST-1,AdLST-2を感染させたHepG2,PLC/PRF/5,HT17で[3H]-タウロコール酸(TCA)の取り込みを検討したところ、コントロールに対して最大36.7倍の有意な取り込みが認められた。AdLST-1,AdLST-2の感染により発現したLST-1及びLST-2は共に濃度依存的、飽和的にTCAを取り込んだ。また、ケノデオキシコール酸(CDCA)はLST-2によって濃度依存的飽和的に取り込まれ、そのKm値は0.66+0.11μMであり非常に親和性の高い基質であることがわかり、機能的にも効果的に細胞にLST-2を導入することが可能になった。

  47. 肝特異的トランスポーター遺伝子の発現調節機構の解明と肝疾患治療への応用

    海野 倫明, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者らは1999年肝細胞に特異的に発現している有機アニオントランスポーター、LST-1遺伝子を世界で初めて単離し発表した(J Blol.Chem.274:17159-63,1999)。このLST-1遺伝子がコードしているLST-1蛋白質は、肝類洞側に存在し、肝細胞への胆汁酸、薬物、ホルモンなどの取込みに関与する極めて重要トランスポーターであることが明らかとなった。本研究では、ヒトLST-1遺伝子の発現調節機構を解明することを目的とする。平成12年度の成果に引き続き、平成13年度には以下が明らかとなった。 1.肝臓由来細胞株HT17細胞を用いたルシフェラーゼアッセイにより、上流域、約-1100bpに存在するAP-1結合配列および、-60bpに存在するHNF1結合領域が転写に重要と考えられた。 2.上流域-60bpのHNF-1結合領域に点突然変異を挿入したレポータープラスミドではルシフェラーゼ活性は著明に低下した。一方、AP-1結合配列に点突然変異を挿入したプラスミドではルシフェラーゼ活性は低下しなかった。 3.上流域-73から-48bpのプライマーをプローブとしてHT17細胞より抽出した核抽出液を用いたelectrophoresis mobility shift assay (EMSA)を施行したところ、配列特異的なシフトバンドが検出された。 4.このシフトしたバンドにHNF-1a抗体を添加することによりさらに移動度が変化したsuper shiftが確認されたことより、この配列にはHNF-1aが結合しているものと考えられた。 以上の結果より、ヒトLST-1の肝臓における転写には、遺伝子上流域約60bpに存在するHNF-1モチーフに結合するHNF-laが重要であると考えられた。

  48. 血液脳関門輸送担体遺伝子発現系を用いた新薬スクリーニング系の開発

    寺崎 哲也, 森 しのぶ, 高長 ひとみ, 大槻 純男, 細谷 健一, 阿部 高明, 石川 智久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中枢作用薬の開発において、血液脳関門透過性を評価することは最も重要な課題の一つである。本研究は血液脳関門輸送担体を遺伝子レベルで解明し、基質認識特性を解析する発現系を開発することを目的とした。脳毛細血管内皮細胞の脳側細胞膜に発現している輸送担体として、グリシン、プロリンなどを輸送するシステムAを遺伝子レベルで解明することができた。ATA2がその実体であることが明らかになり、この輸送系は浸透圧依存的に誘導されることが分かった。この成果は論文として受理された。さらに、タウリンを輸送するTAUTが発現していることを明らかにした。この輸送担体は、浸透圧依存性、サイトカイン反応性で、タウリン高濃度下でダウンレギュレーションを受けることを明らかにした。一方、有機アニオン輸送系の一種OAT3がラットの血液脳関門において、インドキシル硫酸などの尿毒症物質やデヒドロェピアンドロステロン硫酸抱合体を輸送することを明らかにした。また、骨硬化症マウスにおいてその発現が低下していることが報告されているRoctが、OAT3のマウスカウンターパートであることを明らかにした。さらに、血液脳関門に発現しているCRTが脳内エネルギー蓄積物質として重要なクレアチンを循環血液中から脳内へ輸送する働きがあることを明らかにした。以上、これまで未知の血液脳関門輸送機能を遺伝子レベルで明らかにすることができた。特に、有機アニオン系薬物の脳内移行性を顕著に阻害していると推定されるOAT3,RoctについてはORFの全長cDNAを単離し、発現系用いてISやHVAなどの基質を輸送する機能を有していることを明らかにした。これらの成果は、中枢作用性新薬開発において非常に有用な手法として活用することができる。

  49. 有機アニオントランスポーター遺伝子群の構造機能相関解析

    阿部 高明

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はラット網膜より甲状腺ホルモンを輸送する2つの有機アニオントランスポーターoatp2およびoatp3を単離した。どちらも中枢神経系に甲状腺ホルモンを輸ぶ有機アニオントランスポーターであり血液脳関門、血液・髄液関門を構成制御する重要な分子であると考えられた。またoatp2の抗体を作製し肝臓の血管側に発現していることを明らかにした。また申請者はヒト肝臓のみ特異的に発現している新規有機アニオントランスポーターHuman liver specific transporter(LST)-1の単離に成功した。LST-1は甲状腺ホルモン、エイコサノイド、抱合型ステロイドを取り込んだ。免疫組織染色からLST-1は血管側の肝細胞膜に存在することりから血中からの内因・外因性物質を肝細胞に輸送する重要なトランスポーターであると結論づけた。さらにラットのホモログのrlst-1の肝臓での発現が胆汁うっ滞モデルでダウンレギュレーションを受けていることを明らかにした。 我々は甲状腺ホルモンが単に拡散でなくトランスポーターによって脳、腎臓内、細胞内に取り込まれるという生理学的知見を複数のcDNAの発見により世界で初めて証明した。甲状腺ホルモンは中枢神経系の発達やエネルギー代謝を左右する重要なホルモンであり、中枢神経系においては甲状腺ホルモン取り込みの異常が知能発達傷害の原因になっている可能性があり、また細胞膜における甲状腺ホルモンの輸送異常が甲状腺ホルモン不応症(Refetoff症候群)の原因の一つとされており、本研究はこれら疾患の早期発見、治療につながる社会的意義が大きいと考えられ申請に至った。我々は甲状腺ホルモン不応症の発見者であるシカゴ大学のRefetoff教授と患者の遺伝子の検討を行ったところ膜輸送異常と考えられる症例を6家系発見した。 今後、甲状腺の膜輸送異常の解明のため我々の単離した甲状腺ホルモントランスポーターの遺伝子異常を検索し、甲状腺ホルモン不応症の新たな病態解明を行う予定である。さらに発現細胞系を作り脳・脊髄関門のモデル系としてそれぞれの薬物の透過性、駆動力および相互作用を検討することは脳・脊髄関門の輸送機構を理解する上で意義があり、中枢への移行を目的とした薬物開発のスクリーニングに役立つと考えられた。

  50. 甲状腺ホルモントランスポーター遺伝子群による血液脳関門モデルのデザイン

    阿部 高明, 八尾 寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有機アニオントランスポーターを発現させた培養細胞を用いて、神経系への薬物の取り込みを行う試みが数多くなされてきたが、発現量の少なさや、導入の困難さから研究が進んでいなかった。我々は動物細胞で働くCAGプロモーターを含むコスミドベクターにLST1、LST2のcoding領域を挿入した。このベクターをpackagingしたのち大腸菌に感染させた。以上の方法で作製したコンストラクトをアデノウイルスゲノムDNAと共にリン酸カルシウム法でHEK293細胞に導入した。293細胞内でコスミドベクターとアデノウイルスゲノムDNAとの間で相同組み換えがおき、LST1,LST2組み換えアデノウイルスができた細胞のみが293細胞の膨化と細胞死によるplaqueを形成した。次いでLST1,LST2の蛋白が発現していることを確認するために、PCRによりバンドが認められたサンプル(ウイルス)を15cm dishに培養した293細胞に感染させ、細胞ごと回収しWestern blot法でLST1は81kDaに、LST2は88kDaに、いずれもコントロールの293細胞に対して有意なシグナルを確認した。シグナルが確認できたサンプルからウイルスを大量に作製するため、15cm dishに培養した293細胞を1サンプルにつき30plate用意し、全てにウイルスを感染させ細胞ごと回収し、超遠心及び透析によりウイルスを精製した。精製されたウイルス液のvirus titerを蛋白定量により近似したところ、LST1組み換えアデノウイルスは1.26×10^*10PFU/ml、LST2組み換えアデノウイルスは1.48×10^<10>PFU/mlであった。更に近似したvirus titerに従い、濃度を振って希釈したアデノウイルスを96穴plateに培養した293細胞に感染させ、比色法によりIC50を与えるウイルス濃度を求めた。LST1組み換えアデノウイルスはIC50=0.15PFU/cell、LST2組み換えアデノウイルスはIC50=0.2PFU/cellであった。 LST1およびLST2組み換えアデノウイルスを培地中に投与したヒト培養肝細胞(PLC/PRF-5、HT-17、HepG2)は胆汁酸、ステロイドホルモンをベースに比べて薬30〜100倍取り込み、効果的な有機アニオントランスポーターの遺伝子導入方法が確立された。

  51. 有機アニオントランスポーター遺伝子導入による「再構築人工肝細胞」の提唱と開発

    海野 倫明, 阿部 高明, 鈴木 正徳, 遠藤 公人, 片寄 友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    肝臓の機能は、解毒抱合・胆汁分泌・蛋白合成など極めて多機能であるが、その解毒抱合・胆汁泌に絞てみると、一種の分子篩として機能している腎臓とは異なり,肝細胞膜上のトランスポーターが特異的ある種の分子を肝細胞内に取り込み,細胆管側ヘトランスポーターによって排泄される高度複合機能をした細胞である。その機能の詳細は長年不明であったが,近年の分子生物学の進歩により、細胞膜上に在する各種トランスポーターの構造と機能が明らかとなってきた。 研究代表者らは、平成11年度に、ヒト肝臓特異的有機アニオントランスポーター,LST-1のクローニング成功した。さらにこのLST-1のラットのカウンターパートであるrat lst-1(rlst-1)も単離した(Kaky M.et al.Gastroenterology)。平成12年度にはLST-1と相同性を有する肝特異的有機アニオントランスーター,LST-2の単離に成功し報告した(Abe, T et al.Gastroenterology)。 このLST-1を肝臓由来細胞株HepG2に導入したHepG2/LST1細胞株を作成した。細胞よりmRNAを抽出しノーンブロットを施行し、LST-1の発現を確認した。この細胞は培養液中に添加した[3H]taurocholateを対照に比して約5倍取り込んだ。発現蛋白をより増加させるために我々はアデノウイルスベクターをもちいてLST-1およびLST-2を過剰発現させる系の開発を行った。AdLST-1とAdLST-2を作成し、これを培養細胞系感染させることにより、50倍から100倍のtaurocholateの取り込みが観察された。このアデノウイルスを種癌細胞に感染させることにより、抗癌剤MTXの輸送能が高まり抗癌剤MTXの感受性亢進が確認された。この系を用いて、現在更なる検討を進めている。

  52. 中枢型有機アニオントランスポーター遺伝子群を用いた血液脳関門モデルのデザイン

    八尾 寛, 原田 志津子, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中枢神経系においては近年、アルツハイマー型痴呆症、パーキンソン病などの高次脳障害や薬物による中枢性副作用の原因の一つとして様々な内因性物質、外因性物質とその代謝物の脳内蓄積が指摘されている。従って脳内に移行、あるいは排出する輸送機能は疾患の治療に対する効果、副作用を決定する重要な因子である。生体内においては正常な脳機能を維持し、脳内の環境を一定に保つために脳毛細血管、脈絡叢に存在する血液脳関門や血液髄液関門が脳内の物質濃度を制御している。しかしながら今日までの血液脳関門研究は多剤耐性癌細胞に発現している薬物排出輸送蛋白を用いた排出系による脳の保護に重点が置かれていた。一方、従来の脳への薬物送達研究は薬物の脳への移行速度を増加させることをねらっておりこの様な発想では薬物送達効率の点から考えて限界がある。さらに現在脳内移行の評価のためには動物実験しかなく各種制限がある。有機アニオントランスポーターを発現させた培養細胞を用いて、神経系への薬物の取り込みを行う試みが数多くなされてきたが、発現量の少なさや、導入の困難さから研究が進んでいなかった。我々は動物細胞で働くCAGプロモーターを含むコスミドベクターにLST1、LST2のcoding領域を挿入した。このベクターをpackagingしたのち大腸菌に感染させた。以上の方法で作製したコンストラクトをアデノウイルスゲノムDNAと共にリン酸カルシウム法でHEK293細胞に導入した。相同組み換えがおきLST1,LST2組み換えアデノウイルスができた細胞のみがplaqueを形成した。確認するために、PCRによりバンドが認められたサンプル(ウイルス)を15cm dishに培養した293細胞に感染させ、細胞ごと回収しWestern blot法でLST1は81kDaに、LST2は88kDaに、いずれもコントロールの293細胞に対して有意なシグナルを確認した。シグナルが確認できたサンプルからウイルスを大量に感染させ超遠心及び透析によりウイルスを精製した。精製されたウイルス液のvirus titerを蛋白定量により近似したところ、LST1組み換えアデノウイルスは1.26×10^*10PFU/ml、LST2組み換えアデノウイルスは1.48×10^<10>PFU/mlであった。更に近似したvirus titerに従い、濃度を振って希釈したアデノウイルスを96穴plateに培養した293細胞に感染させ、比色法によりIC50を与えるウイルス濃度を求めた。LST1組み換えアデノウイルスはIC50=0.15PFU/cell、LST2組み換えアデノウイルスはIC50=0.2PFU/cellであった。LST1およびLST2組み換えアデノウイルスを培地中に投与したヒト培養肝細胞(PLC/PRF-5、HT-17、HepG2)は胆汁酸、ステロイドホルモンをベースに比べて薬30〜100倍取り込み、効果的な有機アニオントランスポーターの遺伝子導入方法が確立された。

  53. アデノウイルスによる甲状腺ホルモントランスポーターの遺伝子導入と神経の可塑性制御

    阿部 高明, 原田 志津子

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    甲状腺ホルモンは甲状腺で生合成され、その分泌は視床下部-下垂体-甲状腺系フィードバック経路により監視され厳密に調節されている。この際に関知されるのが遊離甲状腺ホルモン濃度である。今日まで甲状腺ホルモンはその見かけの疎水性から脂質2重膜を容易に通過し、細胞内に入ると考えられてきた。しかしながら近年この甲状腺ホルモンの膜輸送が単純な拡散ではなくトランスポーターを介した膜輸送であることが提唱されてきたがその分子メカニズムは不明であった。更に甲状腺ホルモンが脳内に入り視床下部や下垂体に到達するためには脳血液関門や脳脊髄液関門を通過しなくてはならずその場所における輸送機構も想定されてきた。 我々はこれまで有機アニオントランスポーター遺伝子群の多くを単離し発表してきた。我々の単離したクローンのうち有機アニオントランスポーターoatp2およびoatp3は中枢神経系において甲状腺ホルモンを輸送し、oatp2は海馬錐体細胞や小脳プルキンエ細胞などの神経細胞に、oatp3は網膜、脈絡叢、視上核、下垂体前葉、甲状腺に発現しており、血液脳関門、血液髄液関門を構成するとともに、視床下部-下垂体-甲状腺系フィードバック経路において血中遊離甲状腺ホルモン濃度を細胞内に伝達するするトランスポーターである事が明らかになった。 また今日までに我々はヒト有機アニオントランスポーターのうちOATP、LST-1、OATP-Eが甲状腺ホルモンを輸送することを明らかにした。LST1はヒト肝臓のみに発現しており、ヒトOATPは脳のみに発現している。一方、OATP-Eは主に末梢の臓器に発現していることからヒトにおいてはラットとは異なり甲状腺ホルモンを輸送する有機アニオントランスポーターは臓器特異的に発現していることが明らかにした。 現在有機アニオントランスポーターアデノウイルスを作製し終わり、細胞導入を始めている。さらに血中に甲状腺ホルモンが存在するにも関わらずその作用が発揮されない疾患として甲状腺ホルモン不応症(Refetoff 病)が発見されたが、その病態はは従来甲状腺ホルモンに対する核レセプターの異常であるとされていた。しかし最近それでは説明できない新たな原因として甲状腺の膜輸送異常が提唱され、病態との関連が示唆された。

  54. 甲状腺ホルモンを輸送する新しいトランスポーターの生化学的および生理的研究

    阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体内での肝臓の主要な働きとして血中からの内因性、外因性物質の体循環からの取り込みによる排除がある。この取り込み機構は胆汁酸、各種薬物を含む有機アニオンとある種の有機カチオンの排出にも深く関与している。胆汁酸の取り込みのうち、タウロコール酸は主にナトリウム依存性のトランスポーター(Ntcp)によって輸送されるが、他の胆汁酸はナトリウム非依存性の輸送によって取り込まれる。このナトリウム非依存性輸送の基質認識性は広く、抱合型ステロイド、心多糖類、抗生剤、高脂血症薬等の主要な輸送経路となっている。上記のように今日まで我々を含めた幾つかのグループによりラットのナトリウム非依存性の有機アニオントランスポーター(oatp)遺伝子群が単離された。またヒトのホモログと思われるOATP遺伝子も単離されていた。しかしながらその後の詳細な検討により、ラットとヒト間で胆汁酸や抱合型ステロイド輸送の薬理学的特性の違いやヒトOATPと実際の生体肝の薬物取り込みの特性に違いが認められ、ヒト肝臓における有機アニオンの広範な基質の輸送はoatp遺伝子群とは異なる別のトランスポーター遺伝子がつかさどる可能性が示唆されていた。 研究代表者はヒト肝臓のみ特異的に発現している新規有機アニオントランスポーターHuman liver specific transporter(LST〕-1の単離に成功した。LST-1は有機アニオントランスポーターoatp群と40%台、プロスタグランジントランスポーターとは30%台のホモロジーがあり、有機アニオントランスポーターのsupergene familyであることが確認された。LST-1のcRNAをアフリカツメガエル卵母細胞に注入し標識体による取り込み実験を行ったところ胆汁酸(タウロコール酸)、各種エイコサノイド(プロスタグランジンE2,トロンボキサンB2、ロイコトリエンC4、ロイコトリエンD4)抱合型ステロイド(デヒドロエピアンドロステロン、グルクロン酸エストラジオール、エストロン硫酸)を取り込んだ。また特定的な抗体を用いた免疫組織染色からLST-1蛋白は血管側の肝細胞膜に存在することが明らかとなり肝臓における多様な物質取り込みのmultispecificityに関与し、血中からの内因・外因性物質を肝細胞に輸送する重要なトランスポーターであると結論づけた。 研究代表者はさらにラットのホモログを見つけ、その遺伝子発現がラット胆汁鬱滞モデルで減少したことから胆汁酸排泄に欠かせないトランスポーターであると確認した。

  55. アドレナリン性伝達促進のシナプス前終末内グアニル酸シクラーゼカスケードの解析

    八尾 寛, 阿部 高明, 梅宮 正志, 河 和善, 石井 邦明, 佐伯 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ニワトリ胚毛様体神経節の巨大シナプス前終末において、ノルアドレナリンが、α-アドレナリン性受容体ともβ-アドレナリン性受容体とも異なる未知のアドレナリン性受容体を介して、シナプス前終末からの伝達物質放出を増強した。この応答の細胞内シグナル伝達系を解析し、以下の結果を得た。(1)cGMPが、ノルアドレナリン増強のセカンドメッセンジャーとして機能している。(2)cGMPはPKGを活性化し、開ロ放出関連蛋白のリン酸化を介して、細胞内Ca^<2+>センサーのCa^<2+>受容能を増大させることにより、シナプス小胞のCa^<2+>依存性開口放出を増強する。(3)ノルアドレナリンの作用が一酸化窒素を介さない。ゆえに、このアドレナリン性受容体は、薬理学的性質のみならず共役する細胞内シグナル伝達系においても、現在までに報告されているアドレナリン性受容体と異なる新しい受容体(GC-アドレナリン性受容体)であると結論される。GC-アドレナリン性受容体が膜結合型グアニリル酸シクラーゼであるとの仮説に基づいて、受容体cDNAをクローニングし、構造を決定することを試みた。中脳Edinger-Westphal(EW)核cDNAをテンプレートとしてPCR増幅し、膜型グアニル酸シクラーゼretinal guanylyl cyclase2(GC2F)のホモログを確認した。GC2Fは生理的なリガンドの知られていないいわゆるorphan receptorなので、これがGC-アドレナリン性受容体そのものであるのかは今後の研究課題である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 7

  1. [日本国内] 第74回富泉医談会学術講演会

    2008年1月30日 ~

  2. [日本国内] プロブレス発売8周年記念講演会

    2007年8月9日 ~

  3. [日本国内] 学術講演会

    2007年7月20日 ~

  4. [日本国内] 第7回糖尿病合併症とVascular Biology 研究会

    2007年3月18日 ~

  5. [日本国内] Hypertension Seminar 2007

    2007年1月23日 ~

  6. [日本国内] 宮城県CKDセミナー

    2006年10月26日 ~

  7. [日本国内] 第4回東北脈波情報研究会

    2006年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタボリックシンドロームと脈波診断の臨床

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 11

  1. トランスポーター転写制御による革新的腎機能強化薬の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トランスポーター転写制御による革新的腎機能強化薬の開発

  2. 高血圧患者・腎不全患者における内因性ジゴキシンの測定と病態と解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高血圧患者・腎不全患者における内因性ジゴキシンの測定と病態と解明

  3. アニオントランスポーターの基質に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アニオントランスポーターの基質に関する研究

  4. プラバスタチンの各種細胞における細胞膜輸送の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プラバスタチンの各種細胞における細胞膜輸送の解明

  5. 腎薬物トランスポーターを用いた新たな腎不全の診断と治療法の確立

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腎薬物トランスポーターを用いた新たな腎不全の診断と治療法の確立

  6. アニオントランスポーターの基質に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アニオントランスポーターの基質に関する研究

  7. オルメサルタンの腎内レニンアンジオテンシン系への影響と降圧との関連

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オルメサルタンの腎内レニンアンジオテンシン系への影響と降圧との関連

  8. 腎臓特異的薬物トランスポーター遺伝子の機能解析と尿毒症物質除去システムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腎臓特異的薬物トランスポーター遺伝子の機能解析と尿毒症物質除去システムの開発

  9. トランスポーターを用いた新たな腎不全の診断と治療法の確立

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トランスポーターを用いた新たな腎不全の診断と治療法の確立

  10. 薬物トランスポーター遺伝子の機能解析と尿毒症物質除去システムの開発:腎薬物排泄機構を用いた新たな腎不全の診断と治療法の確立

    詳細を見る 詳細を閉じる

    薬物トランスポーター遺伝子の機能解析と尿毒症物質除去システムの開発:腎薬物排泄機構を用いた新たな腎不全の診断と治療法の確立

  11. 有機アニオントランスポーターによる制がん剤デリバリーへの応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有機アニオントランスポーターによる制がん剤デリバリーへの応用

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示