研究者詳細

顔写真

タキザワ ヒロツグ
滝澤 博胤
Hirotsugu Takizawa
所属
役員
職名
理事
学位
  • 工学博士(東北大学)

e-Rad 研究者番号
90226960

経歴 6

  • 2004年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院工学研究科 教授

  • 1997年4月 ~ 2004年3月
    東北大学大学院工学研究科 助教授

  • 1995年4月 ~ 1997年3月
    東北大学工学部 助教授

  • 1994年7月 ~ 1995年4月
    テキサス大学オースチン校 客員研究員

  • 1993年8月 ~ 1995年3月
    東北大学素材工学研究所 助手

  • 1990年4月 ~ 1993年7月
    東北大学工学部 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 材料化学専攻

    ~ 1990年3月

  • 東北大学 工学部 応用化学

    ~ 1985年3月

委員歴 20

  • The Society of Inorganic Materials, Japan Board member

    2003年4月 ~ 継続中

  • 無機マテリアル学会 評議員

    2003年4月 ~ 継続中

  • 日本電磁波エネルギー応用学会 理事長

    2015年6月 ~ 2018年5月

  • 日本電磁波エネルギー応用学会 理事

    2007年6月 ~ 2015年5月

  • The Japan Society of High Pressure Science and Technology Board member

    2005年9月 ~ 2007年9月

  • The Japan Society of High Pressure Science and Technology 企画幹事

    2005年9月 ~ 2007年9月

  • 日本高圧力学会 評議員

    2005年9月 ~ 2007年9月

  • 日本高圧力学会 企画幹事

    2005年9月 ~ 2007年9月

  • The Chemical Society of Japan 代議員

    2005年11月 ~ 2006年11月

  • 日本化学会 代議員

    2005年11月 ~ 2006年11月

  • The Chemical Society of Japan Editor

    2003年3月 ~ 2005年3月

  • 日本化学会 化工誌編集委員

    2003年3月 ~ 2005年3月

  • The Japan Society of High Pressure Science and Technology Board member

    2002年9月 ~ 2004年9月

  • 日本高圧力学会 評議員

    2002年9月 ~ 2004年9月

  • The Ceramics Society of Japan Editor

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 日本セラミックス協会 学術論文誌編集委員

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • The Ceramics Society of Japan Editor, Ceramics Japan

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • 日本セラミックス協会 セラミックス編集委員

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • The Ceramics Society of Japan 基礎科学部会幹事

    1996年10月 ~ 1998年9月

  • 日本セラミックス協会 基礎科学部会幹事

    1996年10月 ~ 1998年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 日本電磁波エネルギー応用学会

  • 無機マテリアル学会

  • 粉体粉末冶金協会

  • 米国材料学会

  • 米国セラミックス協会

  • 日本高圧力学会

  • 日本化学会

  • 日本セラミックス協会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 結晶化学

  • 無機材料

  • 高圧合成

  • マイクロ波プロセッシング

研究分野 3

  • ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料 /

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性 / 高圧合成

  • ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学 / 固体化学

受賞 2

  1. 日本セラミックス協会学術賞

    2011年6月3日 公益社団法人日本セラミックス協会 超高圧力場・マイクロ波電磁場を反応場とした新材料創製の研究

  2. 日本高圧力学会奨励賞

    1996年11月19日 日本高圧力学会 超高圧合成法による新規遷移金属化合物の創製に関する研究

論文 263

  1. Facile sonochemical preparation of γ-AlOOH nanopowder via corrosion and erosion of Al coarse particles

    Toshiki Yamanaka, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Advanced Powder Technology 36 (6) 104890-104890 2025年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apt.2025.104890  

    ISSN:0921-8831

  2. A potential route for ZnSiN2 formation from zinc cyanamide and SiO2‐based precursor via the facile, low‐temperature process

    Ren Zushi, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Journal of the American Ceramic Society 2025年2月9日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.20414  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract II–IV‐N2‐type compounds (II = Mg, Mn, Zn, etc., IV = Si, Ge, Sn, etc.) are promising semiconductor materials which are composed of earth‐abundant elements. However, given their low thermal decomposition temperatures, the synthesis of II–IV‐N2‐type nitrides necessitates high temperature and pressure or vacuum, requiring high energy consumption and complicated processes. In this study, focusing on ZnSiN2, a simple and energy‐efficient synthesis using zinc cyanamide and oxide precursor powders was developed. SiO2‐based precursors with a Zn constituent were synthesized by a liquid‐phase method using ultrasound, and wurtzite‐type ZnSiN2 and SiO2 composite was successfully synthesized by heating the precursor at 1000°C with urea under nitrogen atmosphere. Mechanistically, zinc cyanamide, a reaction intermediate, contributed to the formation of ZnSiN2 phase. Thus, a mixed powder of separately synthesized zinc cyanamide and precursors powder was heated at 900°C under nitrogen atmosphere, affording the homogeneous wurtzite‐type ZnSiN2 phase. This new process enables the facile synthesis of ZnSiN2 at low temperatures and ambient pressures from stable precursor system.

  3. Synthetic route for high-yield α′′-Fe16N2 submicron-sized powder using CaH2 drying agent 査読有り

    Takayuki Tsuchida, Jun Fukushima, Masahiro Tobise, Hirotsugu Takizawa

    Materials Advances 2025年

    DOI: 10.1039/D4MA00961D  

  4. Potential pathway for the formation of ZnMN<sub>2</sub> (M = Si, Ge) from zinc carbodiimide and group 14 oxides using a facile process

    Ren Zushi, Yamato Hayashi, Toshiki Yamanaka, Hirotsugu Takizawa

    Journal of the Ceramic Society of Japan 2025年

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.25017  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  5. Sustainable sonoprocess for synthesizing γ-Ga2O3/In3Sn core–shell submicron particles via acoustic emulsification and oxidation of molten EGaInSn at room temperature

    Toshiki Yamanaka, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Ultrasonics Sonochemistry 109 106995-106995 2024年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2024.106995  

    ISSN:1350-4177

  6. Facile room temperature synthesis of size-controlled spherical silica from silicon metal via simple sonochemical process

    Ren Zushi, Yamato Hayashi, Toshiki Yamanaka, Hirotsugu Takizawa

    Ultrasonics Sonochemistry 107 106913-106913 2024年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2024.106913  

    ISSN:1350-4177

  7. Rapid Synthesis of Bulk Ceramics and Application of Plasma and Carbon Recycling Via Microwave Solid-Phase Process

    Jun FUKUSHIMA, Satoshi FUJII, Hirotsugu TAKIZAWA

    Journal of the Japan Society of Colour Material 97 (6) 176-180 2024年6月20日

    出版者・発行元: Japan Society of Colour Material

    DOI: 10.4011/shikizai.97.176  

    ISSN:0010-180X

    eISSN:1883-2199

  8. Sonochemical decomposition effects of nickelocene aiming for low-temperature and dispersant-free synthesis of nickel fine particle

    Tatsuya Shishido, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Ultrasonics Sonochemistry 106976-106976 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2024.106976  

    ISSN:1350-4177

  9. Mg Ion Plasma Generated by a High Magnetic Field in a Microwave Resonator

    Satoshi Fujii, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    IEICE Transactions on Electronics E106.C (11) 707-712 2023年11月

    DOI: 10.1587/transele.2023MMP0001  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  10. Green fabrication of unoxidized graphene by combination of frozen dispersion and multimode microwave thermal shock

    Yusuke Ebato, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Cleaner Engineering and Technology 100681-100681 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.clet.2023.100681  

    ISSN:2666-7908

  11. Synthesis of BaTiO3/Ag nanocomposites using a sonochemical process and low-temperature sintering 査読有り

    Hayashi Yamato, Shishido Tatsuya, Seki Kento, Takizawa Hirotsugu

    Journal of Asian Ceramic Societies 1-8 2023年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/21870764.2023.2251243  

    eISSN:2187-0764

  12. Effect of redox potential of added metals and ultrasound irradiation on the oxidation behavior of gallium-based liquefied alloys 査読有り

    Toshiki Yamanaka, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Journal of the Ceramic Society of Japan 131 (9) 501-505 2023年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2109/jcersj2.23090  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  13. Synthesis of porous γ-gallium oxide films using refrigerator aging oxidation from gallium nanoparticles 査読有り

    Tatsuya Shishido, Yamato Hayashi, Manato Izuka, Toshiki Yamanaka, Hirotsugu Takizawa

    Journal of the Ceramic Society of Japan 131 (4) 83-87 2023年4月

    DOI: 10.2109/jcersj2.22140  

  14. Near-room temperature synthesis of Zn2+-doped γ-Ga2O3 nanoparticles via direct oxidation of Zn–Ga alloy by ultrasound 査読有り

    Toshiki Yamanaka, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Journal of the Ceramic Society of Japan 131 (4) 100-105 2023年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2109/jcersj2.22146  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  15. Sonochemical decomposition of noble metal oxides and sonochemical alloying of gold–silver systems

    Yamato Hayashi, Yusuke Ebato, Ryoma Onishi, Hirotsugu Takizawa

    Ultrasonics Sonochemistry 89 106115-106115 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2022.106115  

    ISSN:1350-4177

  16. Sonochemical synthesis of supersaturated Ga–Al liquid-alloy fine particles and Al3+-doped γ-Ga2O3 nanoparticles by direct oxidation at near room temperature

    Toshiki Yamanaka, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Ultrasonics Sonochemistry 89 106114-106114 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2022.106114  

    ISSN:1350-4177

  17. Microwave-assisted titanium nitride coating processing using nitride powders in ambient atmosphere

    Nozomi Iizuka, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Journal of Alloys and Compounds 908 164606-164606 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2022.164606  

    ISSN:0925-8388

  18. C-axis texture of high-rate-sputtered Nd2Fe14B thin films: independence of sheet texture of Mo underlayer

    Takayuki Tsuchida, Jun Fukushima, Shin Saito, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Japanese Journal of Applied Physics 61 (6) 065506-065506 2022年6月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/ac6c10  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract In this study, we investigated the effects of the sheet texture of the Mo underlayer on the c-axis texture of the high-rate-sputtered Nd2Fe14B phase. The magnetic properties revealed that the squareness of the Nd–Fe–B magnetic layer did not depend on the sheet texture of the Mo underlayer but on the substrate temperature: large squareness was obtained when the magnetic layer was sputtered at high substrate temperature above 500 °C. In-plane X-ray diffraction measurements indicated that the intensity of diffraction from the Nd2Fe14B (410) plane did not depend on the sheet texture of the Mo underlayer but on the substrate temperature: high intensity was obtained when the magnetic layer was sputtered at above 500 °C, which was consistent with magnetic properties. These results support that the c-axis texture of the high-rate-sputtered magnetic layer was driven by the c plane with the lowest surface energy among the crystal planes in the Nd2Fe14B phase.

  19. Kinetics of CO<inf>2</inf> splitting by microwave irradiation using honeycomb-like pellets of Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf>/FeO

    Jun Fukushima, Masahiro Tanaka, Sadatsugu Takayama, Hirotsugu Takizawa

    Chemical Engineering Journal 428 2022年1月15日

    DOI: 10.1016/j.cej.2021.131087  

    ISSN:1385-8947

  20. Low-temperature hydrogen reduction of iron oxide by controlling the water potential using a CaH2 drying agent

    Takayuki Tsuchida, Jun Fukushima, Masahiro Tobise, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Journal of Solid State Chemistry 302 122441-122441 2021年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jssc.2021.122441  

    ISSN:0022-4596

  21. Reduction of metal oxides using thermogravimetry under microwave irradiation

    Satoshi Fujii, Masahiro Yamamoto, Naoto Haneishi, Shuntaro Tsubaki, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa, Yuji Wada

    AIP Advances 11 (6) 065207-065207 2021年6月1日

    出版者・発行元: {AIP} Publishing

    DOI: 10.1063/5.0050907  

    eISSN:2158-3226

  22. Decrease in the crystallite diameter of solid crystalline magnetite around the curie temperature by microwave magnetic fields irradiation

    Takayuki Tsuchida, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Nanomaterials 11 (4) 2021年4月

    DOI: 10.3390/nano11040984  

    eISSN:2079-4991

  23. Sonochemical effect and pore structure tuning of silica xerogel by ultrasonic irradiation of semi-solid hydrogel

    Maeda, Y., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Ultrasonics Sonochemistry 73 2021年

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2021.105476  

    ISSN:1873-2828 1350-4177

    eISSN:1873-2828

  24. Room-temperature synthesis of γ-Ga<inf>2</inf>O<inf>3</inf> nanoparticles from gallium metal via ultrasound irradiation

    Takano, Y., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Advanced Powder Technology 32 (3) 860-865 2021年

    DOI: 10.1016/j.apt.2021.01.032  

    ISSN:1568-5527 0921-8831

    eISSN:1568-5527

  25. Vanadium coordination environment in phospho-vanadate glass for improving water durability

    Aoyagi, T., Takamatsu, D., Onodera, Y., Naito, T., Onodera, T., Miyake, T., Kohara, S., Ina, T., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 128 (5) 273-278 2020年

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.19238  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

    eISSN:1348-6535

  26. Controlling oxygen coordination and valence of network forming cations 国際誌

    Aoyagi, T., Kohara, S., Naito, T., Onodera, Y., Kodama, M., Onodera, T., Takamatsu, D., Tahara, S., Sakata, O., Miyake, T., Suzuya, K., Ohara, K., Usuki, T., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Scientific Reports 10 (1) 7178-7178 2020年

    DOI: 10.1038/s41598-020-63786-y  

    ISSN:2045-2322

  27. Fabrication and growth of c -axis textured Nd<inf>2</inf>Fe<inf>14</inf>B thin films by high-rate sputtering

    Tsuchida, T., Fukushima, J., Hinata, S., Hayashi, Y., Saito, S., Takizawa, H.

    Journal of Applied Physics 127 (10) 2020年

    DOI: 10.1063/1.5143056  

    ISSN:1089-7550 0021-8979

    eISSN:1089-7550

  28. Microwave Irradiation Process for Al–Sc Alloy Production 査読有り

    Fujii, S., Suzuki, E., Inazu, N., Tsubaki, S., Fukushima, J., Takizawa, H., Wada, Y.

    Scientific Reports 10 (1) 2020年

    DOI: 10.1038/s41598-020-59664-2  

    ISSN:2045-2322

    eISSN:2045-2322

  29. Microwave heating behavior in SiC Fiber-MO<inf>2</inf> mixtures (M = Ce, Zr)-selective heating of micrometer-sized fibers facilitated by ZrO<inf>2</inf> Powder 査読有り

    Kashimura, K., Fukushima, J., Namioka, T., Fujii, T., Takizawa, H., Fukushima, H.

    Processes 8 (1) 2020年

    DOI: 10.3390/pr8010047  

    ISSN:2227-9717

    eISSN:2227-9717

  30. Nitridation reaction of titanium powders by 2.45 ghz multimode microwave irradiation using a SiC susceptor in atmospheric conditions 査読有り

    Fukushima, J., Kashimura, K., Takizawa, H.

    Processes 8 (1) 2020年

    DOI: 10.3390/pr8010020  

    ISSN:2227-9717

    eISSN:2227-9717

  31. In-situ spectroscopy and two-color thermography during microwave irradiation in materials processing

    J. Fukushima, H. Takizawa

    AMPERE 2019 - 17th International Conference on Microwave and High Frequency Heating 373-377 2019年

    出版者・発行元: American Society for Precision Engineering, ASPE

    DOI: 10.4995/Ampere2019.2019.9882  

  32. In-situ high spatial resolution two-color thermography in microwave selective heating system

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    MS and T 2019 - Materials Science and Technology 2019 194-201 2019年

    出版者・発行元: Materials Science and Technology

    DOI: 10.7449/2019/MST_2019_194_201  

  33. Formation of particle of bismuth–indium alloys and particle diameter by ultrasonic cavitation

    Furusawa, A., Hine, K., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Ultrasonics Sonochemistry 50 322-330 2019年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2018.09.034  

    ISSN:1873-2828 1350-4177

  34. Facile synthesis and thermal properties of waterglass-based silica xerogel nanocomposites containing reduced graphene oxide

    Oikawa, K., Toyota, K., Sakatani, S., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Ceramics International 45 (4) 4201-4207 2019年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ceramint.2018.11.089  

    ISSN:0272-8842

  35. High-pressure synthesis and crystal structure of a novel intermetallic compound Mn(Al,Ge)<inf>5</inf>

    Sasaki, T., Kato, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Alloys and Compounds 806 58-62 2019年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2019.07.239  

    ISSN:0925-8388

  36. Enhancement of transient thermal stability and flame retardancy of hydrophobic silica xerogel composites via carbon family material doping

    Oikawa, K., Toyota, K., Okazaki, T., Okada, S., Sakatani, S., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Asian Ceramic Societies 7 (4) 449-459 2019年

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/21870764.2019.1656358  

    ISSN:2187-0764

    eISSN:2187-0764

  37. Crystal structure and grain formation mechanism of bismuth–indium particles generated by ultrasonic irradiation

    Furusawa, A., Hine, K., Kitaura, H., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Materials Science 54 (16) 10998-11008 2019年

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10853-019-03668-5  

    ISSN:1573-4803 0022-2461

    eISSN:1573-4803

  38. Synthesis of high aspect ratio silver nanowire precursor by two-step ultrasonic irradiation and its application to transparent conductive film 査読有り

    Fujita, K., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 127 (10) 655-662 2019年

    DOI: 10.2109/jcersj2.19068  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

  39. Enhancement of Fixed-bed Flow Reactions under Microwave Irradiation by Local Heating at the Vicinal Contact Points of Catalyst Particles 査読有り

    Haneishi, N., Tsubaki, S., Abe, E., Maitani, M.M., Suzuki, E.-I., Fujii, S., Fukushima, J., Takizawa, H., Wada, Y.

    Scientific Reports 9 (1) 2019年

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-018-35988-y  

    ISSN:2045-2322

    eISSN:2045-2322

  40. Survey of new materials by solid state synthesis under external fields: High-pressure synthesis and microwave processing of inorganic materials

    Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 126 (6) 2018年

    DOI: 10.2109/jcersj2.18036  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

  41. Nanoparticle fabrication

    Inoue, M., Hayashi, Y., Takizawa, H., Suganuma, K.

    Nanopackaging: Nanotechnologies and Electronics Packaging, Second Edition 2018年

    DOI: 10.1007/978-3-319-90362-0_7  

  42. Size control of Ti <inf>4</inf> O <inf>7</inf> nanoparticles by carbothermal reduction using a multimode microwave furnace 査読有り

    Fukushima, J., Takizawa, H.

    Crystals 8 (12) 444-452 2018年

    DOI: 10.3390/cryst8120444  

    ISSN:2073-4352

  43. Kinetics of microwave synthesis of AlN by carbothermal-reduction–nitridation at low temperature 査読有り

    H. Chikami, J. Fukushima, Y. Hayashi, H. Takizawa

    Journal of the American Ceramic Society 101 (11) 4905-4910 2018年

    DOI: 10.1111/jace.15903  

    ISSN:1551-2916 0002-7820

  44. Containerless melting and synthesis of eutectic BaTiO<inf>3</inf>/CoFe<inf>2</inf>O<inf>4</inf> by microwave irradiation 査読有り

    Fukushima, J., Ara, K., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Letters 216 42-45 2018年

    DOI: 10.1016/j.matlet.2017.12.133  

    ISSN:1873-4979 0167-577X

  45. Microwave synthesis of carbon-coated Ti<inf>4</inf>O<inf>7</inf> nanorods by rapid carbothermal reduction processing 査読有り

    Fukushima, J., Takeuchi, T., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Chemical Engineering and Processing - Process Intensification 125 27-33 2018年

    DOI: 10.1016/j.cep.2018.01.002  

    ISSN:0255-2701

  46. In situ spectroscopic analysis of the carbothermal reduction process of iron oxides during microwave irradiation 査読有り

    Fukushima, J., Takizawa, H.

    Metals 8 (1) 49-58 2018年

    DOI: 10.3390/met8010049  

    ISSN:2075-4701

  47. Linear magnetic field dependence of the magnetodielectric effect in eutectic BaTiO<inf>3</inf>-CoFe<inf>2</inf>O<inf>4</inf> multiferroic material fabricated by containerless processing 査読有り

    Fukushima, J., Ara, K., Nojima, T., Iguchi, S., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Applied Physics Letters 112 (21) 12903-1-212903-5 2018年

    DOI: 10.1063/1.5025072  

    ISSN:0003-6951

  48. Effect of aspect ratio on the permittivity of graphite fiber in microwave heating 国際誌 査読有り

    Fukushima, J., Tsubaki, S., Matsuzawa, T., Kashimura, K., Mitani, T., Namioka, T., Fujii, S., Shinohara, N., Takizawa, H., Wada, Y.

    Materials 11 (1) 169 2018年

    DOI: 10.3390/ma11010169  

    ISSN:1996-1944

  49. Synthesis and photoluminescence properties of a novel Sr<inf>2</inf>Al<inf>6</inf>O<inf>11</inf>:Mn4+ red phosphor prepared with a B<inf>2</inf>O<inf>3</inf> flux 査読有り

    Sasaki, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Luminescence 194 446-451 2018年

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2017.10.076  

    ISSN:0022-2313

    eISSN:1872-7883

  50. Microwave irradiation effects on the spinodal decomposition of TiO2-VO2 system 査読有り

    S. Aoyagi, J. Fukushima, Y. Hayashi, H. Takizawa, 青柳 宗一郎, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    JEMEA Bulletin 1 9-16 2017年12月22日

  51. Synthesis of Ti<inf>4</inf>O<inf>7</inf> nanoparticles by carbothermal reduction using microwave rapid heating 査読有り

    Takeuchi, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Catalysts 7 (2) 65-1-65-8 2017年

    DOI: 10.3390/catal7020065  

    ISSN:2073-4344

  52. In situ analysis of reaction kinetics of reduction promotion of NiMn<inf>2</inf>O<inf>4</inf> under microwave H-field irradiation 査読有り

    Fukushima, J., Takayama, S., Goto, H., Sato, M., Takizawa, H.

    Physical Chemistry Chemical Physics 19 (27) 17904-17908 2017年

    DOI: 10.1039/c7cp02728a  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  53. Effects of Al- and Sn-substitution on photoluminescence properties of Mn4+-doped spinel-type Mg<inf>2</inf>TiO<inf>4</inf> phosphor 査読有り

    Sasaki, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Luminescence 187 540-545 2017年

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2017.03.026  

    ISSN:0022-2313

    eISSN:1872-7883

  54. Synthesis and photoluminescence properties of Mn4+-doped magnetoplumbite-related aluminate X-type Ca<inf>2</inf>Mg<inf>2</inf>Al<inf>28</inf>O<inf>46</inf> and W-type CaMg<inf>2</inf>Al<inf>16</inf>O<inf>27</inf> red phosphors 査読有り

    Sasaki, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Ceramics International 43 (9) 7147-7152 2017年

    DOI: 10.1016/j.ceramint.2017.02.149  

    ISSN:0272-8842

    eISSN:1873-3956

  55. Synthesis and photoluminescence properties of a novel aluminosilicate Sr<inf>3</inf>Al<inf>10</inf>SiO<inf>20</inf>:Mn4+ red phosphor 査読有り

    Sasaki, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Luminescence 188 101-106 2017年

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2017.04.014  

    ISSN:0022-2313

    eISSN:1872-7883

  56. Synthesis of lead-free solder particles using high-speed centrifugal atomization 査読有り

    Furusawa, A., Akiyama, S., Sakai, K., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Transactions 58 (10) 1458-1462 2017年

    DOI: 10.2320/matertrans.M2017129  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  57. Scintillation properties of high-pressure-synthesized ZnO ceramics 査読有り

    Watanabe, K., Koshimizu, M., Fujimoto, Y., Hayashi, Y., Takizawa, H., Yanagida, T., Asai, K.

    Radiation Measurements 106 146-150 2017年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2016.12.007  

    ISSN:1350-4487

  58. Effect of organic hydrophobic groups on the pore structure and thermal properties of waterglass-based silica xerogels 査読有り

    Oikawa, K., Toyota, K., Sakatani, S., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 125 (12) 906-912 2017年

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.17131  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

  59. P17 超音波反応場を用いた銀ナノワイヤー前駆体の合成と透明導電膜への応用

    藤田 恭輔, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 25 65-66 2016年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.25.0_65  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Silver Nanowires, Silver Carboxylates, Transparent Conductive Films, Low-Dimension MaterialsAbstract: Silver nanowires transparent conductive films are expected as a material to replace indium tin oxidefilms. Silver nanowires are mainly synthesized by the polyol method, which used protective agents to achievean anisotropic crystal growth. However, protective agents decrease conductivity of the films because theycover the surface of nanowires. In this study, we have conveniently synthesized needle-shaped silvercarboxylates by ultrasound irradiation, and then obtained silver nanowires transparent conductive films byspray coating them on substrates and exposing them to gas-phase hydrazine.<br>Silver carboxylates were synthesized by ultrasound irradiation to mixture that contains silver(I) oxide, aceticacid, propionic acid, and ethanol. These carboxylates were put onto a glass substrate, and then reduced byexposure to hydrazine gas (vaporized hydrazine monohydrate). The obtained samples were characterized byFE-SEM, XRD, TG-DTA, four-probe method, and UV-Vis.<br>Silver oxide completely reacted and silver carboxylates were produced after 1 h of ultrasound irradiation(22.32-44.13 kHz, 100 W). Raw materials were most homogeneity dispersed and consumed at 44.13 kHz. Thestudy on coating conditions of the precursor, in case of short height of the spray, produced transparentconductive films showed low transmittance and very low resistance. And high transmittance and lowresistance were achieved by adjusting the coating time and spray height.

  60. Synthesis and Optimization of Silver Nanowire Transparent Conductive Film by Organic Needle-shaped Precursor Painting Reduction Method 査読有り

    Yamato Hayashi, Kyosuke Fujita, Ichihito Narira, Masahiro Inoue, Hirotsugu Takizawa

    2016 IEEE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NANOTECHNOLOGY (IEEE-NANO) 257-260 2016年

  61. Control of magnetic properties of NiMn<inf>2</inf>O<inf>4</inf> by a microwave magnetic field under air 査読有り

    Goto, H., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Materials 9 (3) 169-1-169-9 2016年

    DOI: 10.3390/ma9030169  

    ISSN:1996-1944

  62. Enhanced reduction of copper oxides via internal heating, selective heating, and cleavage of Cu-O bond by microwave magnetic-field irradiation 査読有り

    Fukushima, J., Takizawa, H.

    Materials Chemistry and Physics 172 47-53 2016年

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2015.12.057  

    ISSN:0254-0584

    eISSN:1879-3312

  63. Synthesis and photoluminescence properties of SrLaAlO<inf>4</inf>: Ti green-emitting phosphor 査読有り

    Watanabe, N., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Materials Science Forum 868 1-5 2016年

    出版者・発行元: Materials Science Forum

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.868.1  

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  64. Photoluminescence properties of the magnetoplumbite-type BaMg<inf>6</inf>Ti<inf>6</inf>O<inf>19</inf>:Mn4+ and spinel-type Mg<inf>2</inf>TiO<inf>4</inf>:Mn4+ 査読有り

    Sasaki, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Science Forum 868 73-78 2016年

    出版者・発行元: Materials Science Forum

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.868.73  

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  65. Low-Temperature Synthesis of Aluminum Nitride from Transition Alumina by Microwave Processing 査読有り

    Chikami, H., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of the American Ceramic Society 99 (11) 3540-3545 2016年

    DOI: 10.1111/jace.14367  

    ISSN:1551-2916 0002-7820

    eISSN:1551-2916

  66. Oriented texture formation of crystallized Nd<inf>2</inf>Fe<inf>14</inf>B through a microwave heating process 査読有り

    Iwabuchi, Y., Fukushima, J., Sakuma, N., Ito, M., Shimo, Y., Kishimoto, H., Takizawa, H.

    Journal of Alloys and Compounds 685 566-570 2016年

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2016.05.187  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  67. Electrochemical Properties and In-situ XAFS Observation of Li<inf>2</inf>O-V<inf>2</inf>O<inf>5</inf>-P<inf>2</inf>O<inf>5</inf>-Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf> Quaternary-glass and Crystallized-glass Cathodes 査読有り

    Aoyagi, T., Fujieda, T., Toyama, T., Kono, K., Takamatsu, D., Hirano, T., Naito, T., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Non-Crystalline Solids 453 28-35 2016年

    DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2016.09.016  

    ISSN:0022-3093

    eISSN:1873-4812

  68. P03 超音波による銀ナノ粒子の酸化処理銅ナノ粒子表面への担持(ポスターセッション)

    佐々木 遼, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 24 25-26 2015年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.24.0_25  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Copper nanoparticles(CuNPs) are expected to be novel wiring materials because of low sintering temperature and low-priced ingredients. CuNPs are usable as a ink for wiring. This ink printed on a circuit board conducts electricity after proper heat treatment. However, CuNPs oxidize easily in the air. To prevent oxidation of CuNPs, additional costly process are needed such as atmosphere exchanging into an inert atmosphere. On the other hand, organic compounds have been used as protectors for CuNPs, but these non-metallic coverings often reduce conductivity of CuNPs. Hence, Cu-Ag nanocomposites(Cu-Ag NC) have been considered as an alternative method to prevent oxidation. In this study, Cu-Ag NC were easily synthesized under high concentration condition by using ultrasonic irradiation. Ultrasonic irradiation was easily process to combine metal nanoparticles with other materials. However, CuNPs and silver nanoparticles repel each other in a solvent because of positively charged particles. To change charge of CuNPs, oxidization of CuNPs is available. CuNPs were purposely oxidized, then synthesis of Cu-Ag NC became easily. Cu-Ag NC were reduced on a glass substlate, and electric resistivity of the sample were decreased from 2.267 Ωcm to 1.690 × 10^<-4> Ωcm.

  69. P12 Cr(CO)_6の超音波分解によるCrナノ粒子の合成(ポスターセッション)

    小出 真路, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 24 43-44 2015年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.24.0_43  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hard chromium plating has been used to improve hardness, resistance to corrosion, friction and heat in various fields. However, alternative technology of hard chromium plating is desired because of toxicity of raw materials. Thus, we developed a novel method to fabricate a hard film by using Cr nanoparticles. Although this method is easy and environmentally friendly, Cr nanoparticles are expensive at present because Cr nanoparticles are synthesized by vapor deposition. In this study, we tried to synthesize Cr nanoparticles in solvent by ultrasonic decomposition of Cr(CO)_6. Cr(CO)_6 was fully decomposed by ultrasonic irradiation in decanol at 50 ℃ for 30 min. The product had a low crystallinity and particles sizes were about 5 nm. In TG-DTA, products exhibited weight loss (33 %) around 1000 ℃ in Ar by decomposition of organics. In XRD, Cr and Cr_2O_3 were observed after heating at 1000 ℃ in Ar. It is considered that surfaces of Cr nanoparticles were formed oxide shells of Cr_2O_3 as passive layers. When the atmosphere was changed from Ar to air in 1000 ℃, products exhibited weight gain due to oxidation of Cr.

  70. 未来社会への道筋を描くには

    滝澤 博胤

    工学教育 63 (3) 3_2-3_2 2015年

    出版者・発行元: Japanese Society for Engineering Education

    DOI: 10.4307/jsee.63.3_2  

    ISSN:1341-2167

  71. Protective agent free eco-synthesis of silver nanowire via needle-shaped silver acetate precursor 査読有り

    Sugawara, K., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Materials Science Forum 804 115-118 2015年

    出版者・発行元: Materials Science Forum

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.804.115  

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  72. Synthesis and characterization of Ag/Graphene nanocomposites by solid-liquid sonochemical reactions 査読有り

    Mochizuki, T., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Materials Science Forum 804 119-122 2015年

    出版者・発行元: Materials Science Forum

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.804.119  

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  73. Synthesis of copper spinels by microwave irradiation 査読有り

    Fukushima, J., Takizawa, H., Hayashi, Y.

    Ceramic Transactions 252 33-41 2015年

    DOI: 10.1002/9781119183860.ch4  

    ISSN:1042-1122

  74. Facile synthesis of silver-nanobeadwire transparent conductive film by organic-precursor paint reduction 査読有り

    Sugawara, K., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Crystal Research and Technology 50 (4) 319-330 2015年

    DOI: 10.1002/crat.201400473  

    ISSN:1521-4079 0232-1300

    eISSN:1521-4079

  75. Synthesis of homologous compounds Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf>(ZnO)<inf>m</inf> (m=6, 8, 34) by various selective microwave heating conditions 査読有り

    Nagao, D., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Ceramics International 41 (10) 14021-14028 2015年

    DOI: 10.1016/j.ceramint.2015.07.015  

    ISSN:0272-8842

    eISSN:1873-3956

  76. P13 超音波反応場を用いた低沸点溶媒中でのグラファイトの直接剥離(ポスターセッション)

    望月 智文, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 23 55-56 2014年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.23.0_55  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, graphene has attracted tremendous research interests due to its unique mechanical, electrical and thermal properties caused by a two-dimensional, single-atom-thick structure of sp2-bonded carbon atoms. In the past few years, several methods, such as chemical vapor deposition and exfoliation of graphite powder in high boiling point solvents, have been used to prepare graphene sheets. It is known that chemical reactions, stirring, dispersion and exfoliation are promoted by ultrasound-cavitation. In this study, the production of unfunctionalized and nonoxidized graphene by exfoliation of graphite flakes in solvents is synthesized and characterized. We used 2-propanol (IPA) and acetic acid as low boiling point solvents. A stable homogeneous dispersion of graphene was obtained by solid-liquid sonochemical reactions using IPA and acetic acid mixed solvents. STEM images and electron diffraction pattern shows the presence of mono- and few-layer graphenes. As a result, graphene could be synthesized in low boiling point solvent. The solvent, IPA, was simply and quickly removed by air-drying, and dose not leave any residue of the solvent in the graphene sheets.

  77. P14 超音波による銀ナノワイヤー前駆体の作製と透明導電膜への応用(ポスターセッション)

    菅原 賢太, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 23 57-58 2014年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.23.0_57  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Silver nanowire transparent conducting films (TCFs) are expected to be alternative materials for indium tin oxide TCFs. Silver nanowires are typically synthesized by polyol method. It requires protective agents to achieve an anisotropic crystal growth, however, protective agents cover the top surface of nanowires, and hence decrease conductivity of films. In this study, we have conveniently synthesized needle-shaped silver carboxylates by ultrasound irradiation, and then obtained silver nanowires transparent conductive films by spraying them on substrate and exposing them to gas-phase hydrazine. Silver carboxylates were synthesized by ultrasound irradiation to mixture that contains silver(I) oxide, acetic acid, propionic acid, and ethanol. These carboxylates were put onto glass or polycarbonate (PC) substrate, and then exposed to hydrazine gas (vaporized hydrazine monohydrate) to reduce. The obtained samples were characterized by FE-SEM, XRD, TG-DTA, four-point probe and UV-Vis. Silver oxide was completely reacted and silver carboxylates were produced after 1 h of ultrasound irradiation at 10-40 ℃, that is relatively low temperature compared to conventional method. Decreasing reaction temperature, it was confirmed that diameters of the precursor were reduced by 25%. Diameter and aspect ratio of the precursor were decreased for longer reaction time because of sonofragmentation. To reduce diameter with keeping aspect ratio, lower temperature can be effective. Transparent conductive films, which were produced by spraying and reducing precursor, show high transmittance and low resistance at 80 ℃ of reduction temperature. However resistivity have been drastically increased for higher temperature because their specific one-dimensional shapes have been completely lost.

  78. P27 超音波を利用した耐酸化性Cu-Agナノコンポジットの合成(ポスターセッション)

    佐々木 遼, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 23 83-84 2014年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.23.0_83  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Printed electronics is one of the inexpensive fabrication for electronic circuits and it is expected to be an alternative to conventional method such as photolithography. Commercial conductive ink for printed electronics often uses Ag nanoparticles(AgNPs), but AgNPs are expensive. Accordingly, Cu nanoparticles(CuNPs) are expected to replace for AgNPs, because Copper is much cheaper than silver and has high conductivity. However, Copper oxidises easily in the atmosphere. To prevent oxidation of Cu, organic compounds have been used as coverings for CuNPs, but these non-metallic coverings often reduce conductivity of CuNPs. Hence, Cu-Ag nanocomposites(Cu-Ag NC) have been considered as an alternative method to prevent Cu oxidation. In this study, Cu-Ag NC were easily synthesized under high concentration condition with microwaves and ultrasonication. Microwave heating is effective method for synthesis of nanoparticles because of its effect to heat polar solvents quickly and uniformly. Ultrasonication is easily process to synthesize composites of nanoparticles and other materials. The sample synthesized showed the form that AgNPs attached to the surface of CuNPs in its SEM images. Thermogravimetry measurement suggested that the sample has high oxidation resistance against CuNPs.

  79. Synthesis and photoluminescence properties of Mn4+-doped BaMg<inf>6</inf>Ti<inf>6</inf>O<inf>19</inf> phosphor 査読有り

    Sasaki, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Chemistry Letters 43 (7) 1061-1063 2014年

    DOI: 10.1246/cl.140282  

    ISSN:1348-0715 0366-7022

    eISSN:1348-0715

  80. Structure and Magnetic Property of FeAl<inf>2</inf>O<inf>4</inf> Synthesized by Microwave Heating 査読有り

    Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Processing and Properties of Advanced Ceramics and Composites VI: Ceramic Transactions 249 293-301 2014年

    出版者・発行元: Wiley Blackwell

    DOI: 10.1002/9781118995433.ch28  

  81. Synthesis of Divalent Sn Compounds Under Microwave Non-Equilibrium Reaction Field 査読有り

    Takizawa, H., Sato, N., Fukushima, J., Hayashi, Y.

    Processing and Properties of Advanced Ceramics and Composites VI: Ceramic Transactions 249 321-328 2014年

    出版者・発行元: Wiley Blackwell

    DOI: 10.1002/9781118995433.ch31  

  82. New Scope to Microwave Special Effects on Chemical Reactions - Fundamental and Application - 招待有り 査読有り

    Yuji Wada, Hirotsugu Takizawa

    Proceedings of the 2nd Global Congress on Microwave Energy Applications 26-40 2013年7月

  83. マイクロ波と超音波を用いた金属ナノ粒子の固液系エコプロセッシング 招待有り 査読有り

    林 大和, 井上雅博, 森 貴洋, 福島潤, 滝澤博胤

    Proc. Mate2013 75-78 2013年1月29日

  84. 遠藤 忠先生のご逝去を悼む

    滝澤 博胤

    高圧力の科学と技術 23 (4) 347-347 2013年

    出版者・発行元: The Japan Society of High Pressure Science and Technology

    DOI: 10.4131/jshpreview.23.347  

    ISSN:0917-639X

  85. P27 超音波照射による銀ナノワイヤー前駆体の合成(ポスターセッション)

    菅原 賢太, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 22 75-76 2013年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.22.0_75  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Silver nanowire transparent conducting films (TCFs) are expected to be alternative materials for indium tin oxide TCFs. Silver nanowires are typically synthesized by polyol method. It requires protective agents in order to achieve an anisotropic crystal growth, however, protective agents cover the surface of nanowires, and hence decrease conductivity of electrodes. In this study, we have synthesized needle-shaped silver carboxylates by ultrasound irradiation without any protective agent, and then obtained silver nanowires by exposing them to hydrazine gas. Silver carboxylates were synthesized by ultrasound irradiation to mixture that contains silver(I) oxide, carboxylic acids(2-6C), and ethanol. These carboxylates were put onto glass substrate, and then exposed to hydrazine gas (vaporized hydrazine monohydrate) to reduce. The obtained samples were characterized by FE-SEM, XRD, TG-DTA, and UV-Vis. Long needle-shaped silver carboxylates were observed after ultrasound irradiation. In contrast to stirrer, we obtained well-dispersed silver carboxylates by ultrasound irradiation. In addition, it was confirmed that the reaction rate is greater than that of stirrer. These results are due to effects of ultrasound, such as strong dispersive power, erosion, and high temperature-pressure reaction field. Silver nanowire TCF were prepared by reducing silver carboxylates. This film indicated low resistivity and high transparency.

  86. A13 固液系超音波・マイクロ波反応場を利用した白金ナノ粒子の合成と応用(口頭発表)

    林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤, 國井 勝之

    ソノケミストリー討論会講演論文集 22 109-110 2013年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.22.0_109  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ecology and Economy synthesis is important in the future. There are some elements to achieve this synthesis. One is a production device. A cheap device is hoped for in not an expensive, special device but the general purpose. The second is a raw material. When synthesizing, neither waste nor the air pollutant are not generated, and it is safe and nontoxic raw material is preferable. The third is a synthetic temperature. Low temperature synthesis as much as possible is suitable from the viewpoint of energy conservation. Sustainable processing for Platinum nanoparticles were developed by novel ultrasonic and microwave liquid-solid reaction. We used Platinum oxide as metallic source and water based solvent in this system. This system can be synthesized 2-3nm Platinum nanoparticle in short time and non-waste, so low-pricing of Platinum nanoparticle is realizable. By using water-ethanol mixed solvent, it can obtain dispersant-free Platinum nanoparticles suitable for catalyst, etc. In this study, fabricated conditions were examined in detail, reaction mechanisms and morphology of products were investigated.

  87. P28 固-液系超音波反応場を用いたAg/グラフェンナノコンポジットの合成と評価(ポスターセッション)

    望月 智文, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 22 77-78 2013年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.22.0_77  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, graphene has attracted tremendous research interest due to its unique mechanical, electrical and thermal properties caused by a two-dimensional, single-atom-thick structure of sp^2-bonded carbon atoms. In the past few years, several methods, such as chemical vapor deposition and chemical reduction of graphene oxide, have been used to prepare graphene sheets. It is known that chemical reactions, stirring, dispersion and exfoliation are promoted by ultrasound-cavitation. In this work, Graphite Oxide (GO) and Ag/graphene nanocomposites were synthesized by solid-liquid sonochemical reactions easily and briefly. GO was synthesized by means of Hummers method using sonication or stirring. From XRD patterns and FT-IR spectra, the oxidation of graphite was promoted by chemical and physical effects of ultrasound. Ag/graphene nanocomposites were synthesized from GO and silver oxide by sonication. UV-vis spectra showed the peaks of graphene oxide and Ag nanoparticle plasmon resonance absorption. EDX images and electron diffraction patterns confirmed Ag nanoparticles were decorated on graphenesheets by ultrasound. Using sonication, GO and Ag/graphene nanocomposites could be synthesized easily in short time.

  88. Eco-fabrication of metal nanoparticle related materials by non-equilibrium reaction field 査読有り

    Hayashi, Y., Sekiguchi, Y., Yamada, T., Takizawa, K., Koubu, H., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Materials Science Forum 761 87-+ 2013年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.761.87  

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  89. Fabrication and thermoelectric properties of Al-doped (ZnO)<inf>5</inf>In<inf>2</inf>O<inf>3</inf> by microwave heating 査読有り

    Endo, T., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Materials Science Forum 761 27-31 2013年

    出版者・発行元: Materials Science Forum

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.761.27  

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  90. Synthesis of aluminium nitride under 2.45 GHz microwave irradiation 査読有り

    Tamba, Y., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    International Journal of Nanotechnology 10 (1-2) 63-70 2013年

    DOI: 10.1504/IJNT.2013.050882  

    ISSN:1475-7435

  91. In-situ kinetic study on non-thermal reduction reaction of CuO during microwave heating 査読有り

    Fukushima, J., Kashimura, K., Takayama, S., Sato, M., Sano, S., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Letters 91 252-254 2013年

    DOI: 10.1016/j.matlet.2012.09.114  

    ISSN:0167-577X

  92. Structure and magnetic properties of FeAl <inf>2</inf> O <inf>4</inf> synthesized by microwave magnetic field irradiation 査読有り

    Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Asian Ceramic Societies 1 (1) 41-45 2013年

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.jascer.2013.02.001  

    ISSN:2187-0764

  93. Fabrication of (Zn<inf>1-x</inf>Al<inf>x</inf>O)<inf>5</inf>In <inf>2</inf>O<inf>3</inf> by microwave irradiation and thermoelectric characterization 査読有り

    Endo, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 121 (1413) 416-421 2013年

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.121.416  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

  94. Synthesis of noble metal-doped Cu nanoparticles by ultrasonication 査読有り

    Koubu, H., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H., Narita, I., Yoshioka, S.

    Materials Transactions 54 (8) 1496-1501 2013年

    DOI: 10.2320/matertrans.M2013077  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  95. 固液系超音波反応場を用いた金属ナノ粒子材料の合成 招待有り 査読有り

    林 大和, 講武裕朗, 瀧澤 洸, 関口和大, 山田雄大, 樋澤健太, 滝澤博胤, 井上雅博

    Proc. Mate2012 159-162 2012年1月31日

  96. Effect of Amplitude Modulation of Microwave on Non-thermal Reduction of Copper Oxides 査読有り

    J. Fukushima, M. Sato, K. Kashimura, T. Mitani, Y. Hayashi, H. Takizawa

    Proc. of the 2nd Global Congress on Microwave Energy Applications 242-252 2012年

  97. Effect of H-field or E-field on sintering and decrystallization of titanium oxides during 2.45 GHz microwave heating 査読有り

    Fukushima, J., Takayama, S., Sano, S., Sato, M., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy 59 (9) 553-556 2012年

    DOI: 10.2497/jjspm.59.553  

    ISSN:0532-8799

  98. Eco-fabrication of noble metal nanoparticle related materials by liquid-solid ultrasonic reaction 査読有り

    Y. Hayashi, M. Inoue, H. Takizawa, K. Suganuma

    ICEP 2011 Proceedings 320-323 2011年4月

  99. Fabrication and Application of Ag Nanoparticles by Ultrasonic Process 査読有り

    D. Ishikawa, T. Abe, K.Toisawa, Y. Hayashi, H. Takizawa

    ICEP 2011 Proceedings 330-335 2011年4月

  100. 固液系超音波反応場を用いた金属ナノ粒子およびその複合体の製造プロセス 招待有り 査読有り

    井上雅博, 林 大和, 山田雄大, 関口和大, 滝澤博胤

    Proc. Mate2011 85-88 2011年2月4日

  101. Thermal Transport Properties of Ag-Based Nanocomposites Containing MWCNTs 査読有り

    Masahiro Inoue, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    MRS Online Proceedings Library 1404 9-14 2011年

    DOI: 10.1557/opl.2012.253  

    ISSN:0272-9172

  102. Synthesis of Palladium nanoparticles and palladium/spherical carbon composite particles in the solid-liquid system of palladium oxide-alcohol by microwave irradiation 査読有り

    Sekiguchi, Y., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Transactions 52 (5) 1048-1052 2011年

    DOI: 10.2320/matertrans.M2010429  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  103. Solid-state synthesis of Sn<inf>2</inf>TiO<inf>4</inf>: A new synthetic strategy for direct synthesis of sn2+ compounds using microwave irradiation 査読有り

    Ohara, S., Takizawa, H., Hayashi, Y.

    Chemistry Letters 39 (4) 364-365 2010年

    DOI: 10.1246/cl.2010.364  

    ISSN:0366-7022 1348-0715

    eISSN:1348-0715

  104. Superconducting properties of SmFeAsO<inf>1-x</inf> prepared under high-pressure condition 査読有り

    Ju, J., Huynh, K., Tang, J., Li, Z., Watahiki, M., Sato, K., Terasaki, H., Ohtani, E., Takizawa, H., Tanigaki, K.

    Journal of Physics and Chemistry of Solids 71 (4) 491-494 2010年

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2009.12.019  

    ISSN:0022-3697

  105. High-pressure synthesis of a new ferromagnetic compound, CrGa<inf>2</inf>Sb<inf>2</inf> 査読有り

    Sakakibara, W., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Alloys and Compounds 496 (1-2) L14-L17 2010年

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2010.01.158  

    ISSN:0925-8388

  106. Synthesis of natural superlattice structure in the binary ZnO-Fe <inf>2</inf>O<inf>3</inf> system by microwave irradiation 査読有り

    Katayose, S., Miyazaki, T., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 118 (1377) 387-389 2010年

    DOI: 10.2109/jcersj2.118.387  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

    eISSN:1348-6535

  107. Formation mechanism of nanostructured Ag films from Ag<inf>2</inf>O particles using a sonoprocess 査読有り

    Inoue, M., Hayashi, Y., Takizawa, H., Suganuma, K.

    Colloid and Polymer Science 288 (10-11) 1061-1069 2010年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s00396-010-2240-8  

    ISSN:0303-402X

  108. Synthesis of highly concentrated Ag nanoparticles in a heterogeneous solid-liquid system under ultrasonic irradiation 査読有り

    Toisawa, K., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Transactions 51 (10) 1764-1768 2010年

    DOI: 10.2320/matertrans.MJ201005  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  109. Synthesis of carbon nanotube/silver nanocomposites by ultrasonication 査読有り

    Yamada, T., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Transactions 51 (10) 1769-1772 2010年

    DOI: 10.2320/matertrans.MJ201012  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  110. Equal channel angular extrusion technique for controlling the texture of n-Type Bi<inf>2</inf>Te<inf>3</inf> based thermoelectric materials 査読有り

    Hayashi, T., Horio, Y., Takizawa, H.

    Materials Transactions 51 (10) 1914-1918 2010年

    DOI: 10.2320/matertrans.M2010065  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  111. マイクロ波照射によるTiN, TiCNコーティング膜の作製 査読有り

    宮下耕平, 林 大和, 滝澤博胤

    粉体および粉末冶金 57 (12) 753-757 2010年

    DOI: 10.2497/jjspm.57.753  

    ISSN:0532-8799

  112. Eco-fabrication of noble metal nanoparticles by metal oxide and home electronics appliances 査読有り

    Y. Hayashi, M. Inoue, I. Narita, K. Toisawa, T. Yamada, Y. Sekiguchi, H. Takizawa, K. Suganuma

    Proc. ICEP2009 887-890 2009年4月

  113. MnGa<inf>2</inf>Sb<inf>2</inf>, a new ferromagnetic compound synthesized under high pressure 査読有り

    Sakakibara, W., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 117 (1361) 72-75 2009年

    DOI: 10.2109/jcersj2.117.72  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

    eISSN:1348-6535

  114. Preparation of barium titanate powders by microwave-assisted liquid phase process at ambient pressure 査読有り

    Matoba, R., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 117 (1363) 388-391 2009年

    DOI: 10.2109/jcersj2.117.388  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

    eISSN:1348-6535

  115. Synthesis and microstructural control of Ln<inf>2</inf>O <inf>3</inf>(ZnO)<inf>3</inf> layered compound by microwave-heating 査読有り

    Yanagiya, S., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Science Forum 620 622 85-88 2009年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.620-622.85  

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  116. Eco-fabrication of metal nanoparticle related materials by home electric appliances 査読有り

    Hayashi, Y., Inoue, M., Narita, I., Suganuma, K., Takizawa, H.

    Materials Science Forum 620 622 185-+ 2009年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.620-622.185  

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  117. The effects of microwave heating on the formation of SnO2 thin films coated by sol-gel method 査読有り

    T. Yonezawa, Y. Hayashi, H. Takizawa

    2008 Global Congress on Microwave Energy Applications Proceedings 685-688 2008年8月

  118. Orientation Control of Layered BaFe12O19 Polycrystalline by Microwave Irradiation 査読有り

    T. Takayanagi, Y. Hayashi, H. Takizawa

    2008 Global Congress on Microwave Energy Applications Proceedings 699-702 2008年8月

  119. Microwave Synthesis and Magnetic Properties of Spinel-Type ZnFe2O4 査読有り

    Satomi Katayose, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    2008 Global Congress on Microwave Energy Applications Proceedings 719-722 2008年8月

  120. Microstructural control of the TiO<inf>2</inf>-SnO<inf>2</inf> binary system and synthesis of SnO<inf>2</inf> nanowhiskers by microwave irradiation 査読有り

    Aoyagi, T., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Transactions 49 (4) 879-884 2008年

    DOI: 10.2320/matertrans.MER2007327  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  121. Preparation of mesoscopic TiO<inf>2</inf>-SnO<inf>2</inf> composite grains by spinodal decomposition under 28 GHz microwave irradiation 査読有り

    Takizawa, H., Hagiya, A., Aoyagi, T., Hayashi, Y.

    Chemistry Letters 37 (7) 714-715 2008年

    DOI: 10.1246/cl.2008.714  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  122. Preparation of platinum nanoparticles in heterogeneous solid-liquid system by ultrasound and microwave irradiation 査読有り

    Ishikawa, D., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Nanoscience and Nanotechnology 8 (9) 4482-4487 2008年

    DOI: 10.1166/jnn.2008.298  

    ISSN:1533-4880

  123. S1-3 Decomposition behaviour and morphology change of noble metal oxide by ultrasonic irradiation(Symposium (1) Sonochemical Innovation in Materials Processing)

    Hayashi Yamato, Inoue Masahiro, Suganuma Katsuaki, Narita Ichihito, Takizawa Hirotsugu

    ソノケミストリー討論会講演論文集 2007 33-33 2007年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.2007.suppl.0_33  

  124. Effects of 28 GHz/2.45 GHz microwave irradiation on the crystallization of blast furnace slag 査読有り

    Kuroki, T., Uchida, Y., Takizawa, H., Morita, K.

    ISIJ International 47 (4) 592-595 2007年

    DOI: 10.2355/isijinternational.47.592  

    ISSN:0915-1559

  125. High-pressure synthesis of a new copper thioborate, CuBS<inf>2</inf> 査読有り

    Kajiki, T., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Materials Letters 61 (11-12) 2382-2384 2007年

    DOI: 10.1016/j.matlet.2006.09.018  

    ISSN:0167-577X

  126. キレート剤を用いた高活性Co/SiO2 Fischer-Tropsch合成触媒の調製:調製の各過程におけるCo種の構造に及ぼすキレート剤の影響 査読有り

    望月剛久, 小泉直人, 濱邊雄輔, 原 毅, 滝澤博胤, 山田宗慶

    石油学会誌 50 (5) 262-271 2007年

    DOI: 10.1627/jpi.50.262  

    ISSN:1346-8804 1349-273X

  127. Application of 28 GHz microwave irradiation to oxidation of ilmenite ore for new rutile extraction process 査読有り

    Itoh, S., Suga, T., Takizawa, H., Nagasaka, T.

    ISIJ International 47 (10) 1416-1421 2007年

    DOI: 10.2355/isijinternational.47.1416  

    ISSN:0915-1559

  128. Thermoelectric and mechanical properties of angular extruded Bi <inf>0.4</inf>Sb<inf>1.6</inf>Te<inf>3</inf> compounds 査読有り

    Hayashi, T., Sekine, M., Suzuki, J., Horio, Y., Takizawa, H.

    Materials Transactions 48 (10) 2724-2728 2007年

    DOI: 10.2320/matertrans.MRA2007114  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  129. Morphology control of silver related materials by ultrasonic irradiation 査読有り

    Sawada, K., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 115 (1348) 934-937 2007年

    DOI: 10.2109/jcersj2.115.934  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

    eISSN:1348-6535

  130. Fabrication and applications of nano-metal particle composites by ultrasonic eco-process 査読有り

    Hayashi, Y., Takizawa, H., Saijo, Y., Sekino, T., Suganuma, K., Niihara, K.

    Key Engineering Materials 317-318 231-234 2006年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/kem.317-318.231  

    ISSN:1662-9795 1013-9826

  131. Various applications of silver nano-particles by ultrasonic eco-fabrication 査読有り

    Hayashi, Y., Takizawa, H., Saijo, Y., Sekino, T., Suganuma, K., Niihara, K.

    Materials Science Forum 486-487 530-533 2005年

    DOI: 10.4028/0-87849-966-0.530  

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  132. Low-temperature growth of high-quality lead zirconate titanate thin films by 28 GHz microwave irradiation 査読有り

    Wang, Z.J., Kokawa, H., Takizawa, H., Ichiki, M., Maeda, R.

    Applied Physics Letters 86 (21) 212903-1-212903-3 2005年

    DOI: 10.1063/1.1935748  

    ISSN:0003-6951

  133. Electrical properties and microstructures of sol-gel-deposited lead zirconate titanate thin films crystallized by 28 GHz microwave irradiation 査読有り

    Wang, Z.J., Kokawa, H., Takizawa, H., Ichiki, M., Maeda, R.

    Japanese Journal of Applied Physics, Part 1: Regular Papers and Short Notes and Review Papers 44 (9 B) 6914-6917 2005年

    DOI: 10.1143/JJAP.44.6914  

    ISSN:0021-4922 1347-4065

  134. Ecodesigns and applications for noble metal nanoparticles by ultrasound process 招待有り 査読有り

    Hayashi, Y., Takizawa, H., Inoue, M., Niihara, K., Suganuma, K.

    IEEE Transactions on Electronics Packaging Manufacturing 28 (4) 338-343 2005年

    DOI: 10.1109/TEPM.2005.858452  

    ISSN:1521-334X

  135. 金属ナノ粒子における低コスト・低環境負荷ファブリケーション

    林 大和, 滝澤博胤, 菅沼克昭, 新原晧一

    エコデザイン2004ジャパンシンポジウム論文集 304-307 2004年12月6日

  136. マイクロ波焼結による酸化チタン多孔質膜の接合 査読有り

    冨羽美帆, 内田 聡, 滝沢博胤

    セラミックス 39 (6) 435-438 2004年6月

    出版者・発行元: 日本セラミックス協会

    ISSN:0009-031X

  137. Preparation of TiO<inf>2</inf> nanocrystalline electrode for dye-sensitized solar cells by 28 GHz microwave irradiation 査読有り

    Uchida, S., Tomiha, M., Masaki, N., Miyazawa, A., Takizawa, H.

    Solar Energy Materials and Solar Cells 81 (1) 135-139 2004年

    DOI: 10.1016/j.solmat.2003.08.020  

    ISSN:0927-0248

  138. Flexible dye-sensitized solar cells by 28 GHz microwave irradiation 査読有り

    Uchida, S., Tomiha, M., Takizawa, H., Kawaraya, M.

    Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry 164 (1-3) 93-96 2004年

    DOI: 10.1016/j.jphotochem.2004.01.026  

    ISSN:1010-6030

  139. Transport properties of germanium-filled CoSb <inf>3</inf> 査読有り

    Nolas, G.S., Yang, J., Takizawa, H.

    Applied Physics Letters 84 (25) 5210-5212 2004年

    DOI: 10.1063/1.1765205  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  140. 28 GHzマイクロ波を利用したフィルム状色素増感太陽電池の作製

    冨羽美帆, 内田 聡, 滝沢博胤, 瓦家正英

    MATERIAL STAGE 3 (5) 47-51 2003年8月

  141. 28 GHzマイクロ波による酸化チタン膜の焼成と色素増感太陽電池への応用

    冨羽美帆, 内田 聡, 滝沢博胤

    機能材料 23 (6) 58-63 2003年6月

    出版者・発行元: シーエムシー出版

    ISSN:0286-4835

  142. High Pressure Synthesis of Advanced Inorganic Materials 査読有り

    H. Takizawa

    Proceedings of The 10th International Symposium on Advanced Materials 37-38 2003年3月

  143. Mn<inf>3</inf>Sb: A new L1<inf>2</inf>-type intermetallic compound synthesized under high-pressure 査読有り

    Yamashita, T., Takizawa, H., Sasaki, T., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 348 (1-2) 220-223 2003年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(02)00834-4  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  144. High-pressure synthesis of a new calcium thioborate, CaB<inf>2</inf>S<inf>4</inf> 査読有り

    Sasaki, T., Takizawa, H., Takeda, T., Endo, T.

    Materials Research Bulletin 38 (1) 33-39 2003年

    DOI: 10.1016/S0025-5408(02)01005-X  

    ISSN:0025-5408

  145. Synthesis, crystal structure refinement, electrical and magnetic properties of BaV<inf>13</inf>O<inf>18</inf> and SrV<inf>13</inf>O<inf>18</inf> 査読有り

    Iwasaki, K., Takizawa, H., Yamane, H., Kubota, S., Takahashi, J., Uheda, K., Endo, T.

    Materials Research Bulletin 38 (1) 141-148 2003年

    DOI: 10.1016/S0025-5408(02)00978-9  

    ISSN:0025-5408

    eISSN:1873-4227

  146. Polarized Raman-scattering study of Ge and Sn-filled CoSb <inf>3</inf> 査読有り

    Nolas, G.S., Kendziora, C.A., Takizawa, H.

    Journal of Applied Physics 94 (12) 7440-7444 2003年

    DOI: 10.1063/1.1628377  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  147. Millimeter-Wave Processing of LaCrO<inf>3</inf> and LaNiO<inf>3</inf> Perovskites Using 28 GHz Frequency 査読有り

    Takizawa, H., Iwasaki, M.

    IEICE Transactions on Electronics E86-C (12) 2469-2473 2003年

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  148. Microwave Processing of Inorganic Materials Using 28 GHz Frequency 査読有り

    Hirotsugu Takizawa

    Proceedings of International Symposium on Innovative Materials Processing by Controlling Chemical Reaction Field (IMP2002) 69-72 2002年11月

  149. Synthesis of Inorganic Materials by 28 GHz Microwave Irradiation 査読有り

    Hirotsugu Takizawa, Masato Iwasaki, Teiichi Kimura, Atsushi Fujiwara, Naoto Haze, Tadashi Endo

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 27 (1) 51-54 2002年4月

  150. L12型構造を有する新規強磁性金属間化合物Mn3Geの合成 査読有り

    滝沢博胤, 山下貴弘, 佐々木 剛, 上田恭太, 遠藤 忠

    粉体および粉末冶金 49 (1) 47-51 2002年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.49.47  

    ISSN:0532-8799

  151. Microwave synthesis of Fe-doped β-rhombohedral boron 査読有り

    Hirotsugu Takizawa, Naoto Haze, Keisuke Okamoto, Kyota Uheda, Tadashi Endo

    Materials Research Bulletin 37 (1) 113-121 2002年

    DOI: 10.1016/S0025-5408(01)00803-0  

    ISSN:0025-5408

    eISSN:1873-4227

  152. Synthesis and crystal structure of Na<inf>4</inf>Sn<inf>3</inf>O<inf>8</inf> 査読有り

    Iwasaki, M., Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of Materials Chemistry 12 (4) 1068-1070 2002年

    DOI: 10.1039/b107364h  

    ISSN:0959-9428

  153. Synthesis, crystal structure and electrical properties of Ba<inf>2</inf>Nb<inf>5-x</inf>V<inf>x</inf>O<inf>9</inf> (x&lt;1.9) 査読有り

    Iwasaki, K., Yamane, H., Kubota, S., Takahashi, J., Shimada, M., Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 339 (1-2) 268-274 2002年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(01)02008-4  

    ISSN:0925-8388

  154. High-pressure synthesis and crystal structure of B<inf>2</inf>S<inf>3</inf> 査読有り

    Sasaki, T., Takizawa, H., Uheda, K., Yamashita, T., Endo, T.

    Journal of Solid State Chemistry 166 (1) 164-170 2002年

    DOI: 10.1006/jssc.2002.9575  

    ISSN:0022-4596

  155. Crystal structure and luminescence properties of Sr<inf>2</inf>Al<inf>6</inf>O<inf>11</inf>:Eu2+ 査読有り

    Takeda, T., Takahashi, K., Uheda, K., Takizawa, H., Endo, T.

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy 49 (12) 1128-1133 2002年

    出版者・発行元: Funtai Funamtsu Yakin Kyokai/Japan Soc. of Powder Metallurgy

    DOI: 10.2497/jjspm.49.1128  

    ISSN:0532-8799

  156. Microwave processing of advanced ceramics using 28 GHz frequency 査読有り

    H Takizawa, T Kimura, M Iwasaki, K Uheda, T Endo

    IMPROVED CERAMICS THROUGH NEW MEASUREMENTS, PROCESSING, AND STANDARDS 133 211-216 2002年

    ISSN:1042-1122

  157. High-pressure synthesis of ferromagnetic Mn<inf>3</inf>Ge with the Cu<inf>3</inf>Au-type structure 査読有り

    Takizawa, H., Yamashita, T., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of Physics Condensed Matter 14 (44 SPEC ISS.) 11147-11150 2002年

    DOI: 10.1088/0953-8984/14/44/442  

    ISSN:0953-8984

  158. 層状化合物AnNbn+3mO3n+3m[(ANbO3)n(NbO)3m](A=Ba, Sr)の形成に及ぼすANbO3(ペロブスカイト型)ブロックの格子サイズ・対称性の影響 査読有り

    岩崎航太, 滝沢博胤, 上田恭太, 山根久典, 島田昌彦, 遠藤 忠

    日本セラミックス協会学術論文誌 109 (12) 1023-1027 2001年12月

    DOI: 10.2109/jcersj.109.1276_1023  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  159. Microwave Processing of Indium Double Oxides 査読有り

    M. Iwasaki, H. Takizawa, K. Uheda, T. Endo

    Proceedings of 2000 Powder Metallurgy World Congress (1) 749-751 2001年6月

  160. Synthesis and Physical Properties of Ba-Sr-V-O Compounds Containing Low Valence State Vanadium Ions 査読有り

    K. Iwasaki, H. Takizawa, K. Uheda, T. Endo

    Proceedings of 2000 Powder Metallurgy World Congress (2) 1436-1438 2001年6月

  161. High pressure synthesis of binary B-S compounds 査読有り

    Sasaki, T., Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T.

    Physica Status Solidi (B) Basic Research 223 (1) 29-33 2001年

    DOI: 10.1002/1521-3951(200101)223:1<29::AID-PSSB29>3.0.CO;2-O  

    ISSN:0370-1972

  162. High pressure crystal chemistry of transition metal diantimonides 査読有り

    Takizawa, H., Yamashita, T., Uheda, K., Endo, T.

    Physica Status Solidi (B) Basic Research 223 (1) 35-39 2001年

    DOI: 10.1002/1521-3951(200101)223:1<35::AID-PSSB35>3.0.CO;2-9  

    ISSN:0370-1972

  163. GdBO<inf>3</inf>:Eu phosphor particles with uniform size, plate morphology, and non-aggregation 査読有り

    Wang, Y., Uheda, K., Takizawa, H., Endo, T.

    Chemistry Letters (3) 206-207 2001年

    DOI: 10.1246/cl.2001.206  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  164. Weak ferromagnetism of bixbyite-type (In<inf>0.67</inf>Fe<inf>0.33</inf>)<inf>2</inf>O<inf>3</inf> synthesized by 28 GHz microwave irradiation 査読有り

    Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of Materials Science Letters 20 (4) 359-361 2001年

    DOI: 10.1023/A:1006710408736  

    ISSN:0261-8028

  165. ホーランダイト型構造をもつ新規化合物,KxCax/2Sn8-x/2O16 (x≦2)の合成と電気的性質 査読有り

    本多 充, 佐久間 純, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 島田昌彦

    粉体および粉末冶金 48 (3) 251-253 2001年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.48.251  

    ISSN:0532-8799

  166. Microwave synthesis of yttrium aluminium iron garnet powder 査読有り

    Kimura, T., Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of Materials Synthesis and Processing 9 (2) 57-61 2001年

    DOI: 10.1023/A:1011304323858  

    ISSN:1064-7562

  167. Crystal structure of BaV<inf>13</inf>O<inf>18</inf> 査読有り

    Iwasaki, K., Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of Solid State Chemistry 158 (1) 61-67 2001年

    DOI: 10.1006/jssc.2000.9058  

    ISSN:0022-4596

  168. Synthesis of Gd1-xEuxAl3(BO3)4 (0<x≦1) and Its Photoluminescence Properties under UV and Vacuum Ultraviolet Regions 査読有り

    Yuhua Wang, Kyota Uheda, Hirotsugu Takizawa, Ushirozawa Mizumoto, Tadashi Endo

    Journal of the Electrochemical Society 148 (8) G430-G433 2001年

    DOI: 10.1149/1.1383778  

    ISSN:0013-4651

  169. Photo- and thermo-luminescence of zinc silicon nitride doped with divalent manganese 査読有り

    Uheda, K., Takizawa, H., Endo, T., Miura, C., Shimomura, Y., Kijima, N., Shimada, M.

    Journal of Materials Science Letters 20 (19) 1753-1755 2001年

    DOI: 10.1023/A:1012563812625  

    ISSN:0261-8028

  170. High pressure synthesis of new filled skutterudites 招待有り 査読有り

    H Takizawa, K Okazaki, K Uheda, T Endo, GS Nolas

    THERMOELECTRIC MATERIALS 2001-RESEARCH AND APPLICATIONS 691 37-47 2001年

    ISSN:0272-9172

  171. Microwave synthesis of X-rays amorphous ferrites and the magnetic properties 査読有り

    T. Kimura, H. Takizawa, K. Uheda, T. Endo

    Proceedings of the Second International Conference on Microwave Chemistry 335-338 2000年10月

  172. スズを充填したスクッテルダイト型Sn_xCo_4Sb_<12>の合成と熱電特性

    滝沢 博胤, 伊藤 雅之, 上田 恭太, 遠藤 忠

    日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 108 (1258) 530-534 2000年6月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本セラミックス協会

    DOI: 10.2109/jcersj.108.1258_530  

    ISSN:1882-1022

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tin atoms were inserted into the skutterudite-type CoSb_3 host lattice under high pressure and temperature conditions. It was found that Sn atoms could be inserted into the body-centered vacant site, resulting in the formation of new filled (or partially filled) skutterudites, Sn_xCo_4Sb_<12>. The degree of insertion (x) increases with increasing applied pressure, and the vacant sites of the CoSb_3 host lattice is fully occupied by Sn atoms when the reaction is carried out at 8 GPa and at 550℃. X-ray Rietveld refinement revealed that the inserted Sn atom showed an anomalously large isotropic atomic displacement parameter, indicating a large thermal vibration amplitude at the body-centered position. The Sn-filled skutterudites exhibit n-type semiconducting behaviour indicating that Sn filling causes the formation of a donor level.

  173. 28GHzマイクロ波照射による希土類含有複酸化物の合成

    滝沢博胤, 木村禎一, 岩崎将任, 上田恭太, 遠藤忠

    希土類 (36) 104-105 2000年5月16日

    ISSN:0910-2205

  174. Synthesis and luminescent property of Eu3+-doped LaSi<inf>3</inf>N<inf>5</inf> phosphor 査読有り

    Uheda, K., Takizawa, H., Endo, T., Yamane, H., Shimada, M., Wang, C.-M., Mitomo, M.

    Journal of Luminescence 87 967-969 2000年

    DOI: 10.1016/S0022-2313(99)00494-9  

    ISSN:0022-2313

  175. Synthesis and thermoelectric properties of tin-filled skutterudite, Sn<inf>x</inf>Co<inf>4</inf>Sb<inf>12</inf> 査読有り

    Takizawa, H., Ito, M., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 108 (6) 530-534 2000年

    DOI: 10.2109/jcersj.108.1258_530  

    ISSN:0914-5400

    eISSN:1348-6535

  176. NiGe<inf>2</inf>: A new intermetallic compound synthesized under high-pressure 査読有り

    Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 305 (1-2) 306-310 2000年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(00)00733-7  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  177. Thermoelectric properties of Sn-filled skutterudites 査読有り

    Nolas, G.S., Takizawa, H., Endo, T., Sellinschegg, H., Johnson, D.C.

    Applied Physics Letters 77 (1) 52-54 2000年

    DOI: 10.1063/1.126874  

    ISSN:0003-6951

  178. Crystallization of the oxalate-linked copper (II) coordination polymer by Langmuir-Blodgett technique 査読有り

    K. Uheda, H. Ito, H. Takizawa, T. Endo, M. Shimada

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 25 449-452 2000年

  179. Synthesis and electrical properties of Ba<inf>2</inf>Nb<inf>5-x</inf>Zr<inf>x</inf>O<inf>9</inf> 査読有り

    Iwasaki, K., Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of Alloys and Compounds 308 (1-2) 109-114 2000年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(00)00904-X  

    ISSN:0925-8388

  180. 28 GHzマイクロ波を照射した酸化スズの光学的性質 査読有り

    岩崎将任, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤 忠

    粉体および粉末冶金 47 (9) 999-1003 2000年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.47.999  

    ISSN:0532-8799

  181. Rapid formation and growth of bixbyite-type (In<inf>0.67</inf>Fe<inf>0.33</inf>)<inf>2</inf>O<inf>3</inf> by 28 GHz microwave irradiation 査読有り

    Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of the American Ceramic Society 83 (9) 2321-2323 2000年

    DOI: 10.1111/j.1151-2916.2000.tb01555.x  

    ISSN:0002-7820

  182. SnxCo4Sb12スクッテルダイトの熱電特性に及ぼすスズ原子挿入の効果 査読有り

    滝沢博胤, 伊藤雅之, 上田恭太, 遠藤 忠

    粉体および粉末冶金 47 (11) 1170-1174 2000年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.47.1170  

    ISSN:0532-8799

  183. Synthesis of Ba-V-O new compound containing low valence state vanadium ions 査読有り

    K. Iwasaki, H. Takizawa, K. Uheda, T. Endo, M. Shimada

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 25 1163-1166 2000年

  184. Microwave synthesis and the electrical properties of Na<inf>x</inf>Co<inf>1-y</inf>Mn<inf>y</inf>O<inf>2</inf> 査読有り

    Iwasaki, M., Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of Materials Science Letters 19 (22) 2033-2035 2000年

    DOI: 10.1023/A:1026727406053  

    ISSN:0261-8028

  185. New high-pressure polymorph of NiSb<inf>2</inf> 査読有り

    Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T.

    Intermetallics 8 (12) 1399-1403 2000年

    DOI: 10.1016/S0966-9795(00)00091-1  

    ISSN:0966-9795

    eISSN:1879-0216

  186. ペロブスカイト型酸化物Sr_2(Sr_<1-x>M_x)TaO_z(M=Ca, Nd)の合成と格子歪み

    加藤 純雄, 阿部 剛士, 菅井 幹夫, 滝沢 博胤, 遠藤 忠

    日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 107 (1247) 633-638 1999年7月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本セラミックス協会

    DOI: 10.2109/jcersj.107.633  

    ISSN:1882-1022

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The perovskite-type solid solutions Sr_2(Sr_<1-x>M_x)TaO_z(M=Ca, Nd) were synthesized. Lattice distortion and cation ordering in the octahedral site of the perovskite type structure were investigated using Rietveld analysis of powder X-ray diffraction data. Cubic perovskite-type phases with cation ordering in octahedral site were obtained for Sr_2(Sr_<1-x>Ca_x)TaO_<5.5> (x=0-1), and Sr_2(Sr_<0.9>Nd_<0.1>)TaO_<5.55>. Two types of monoclinic perovskite-type phases were obtained for Sr_2(Sr_<1-x>Nd_x)TaO_z. The unit cell of the solid solutions for x=0.3-0.7 was close to a tetragonal cell. The distortion of the solid solutions was due to tilting octahedra and a difference in the direction of tilt was observed between the compounds for x=0.3-0.7 and x=0.9-1.0. Degree of monoclinic distortion increased with increasing Nd^<3+> content. Cation ordering in the octahedral sites was observed in all the compositions investigated for Sr_2(Sr_<1-x>Nd_x)TaO_z. Increase of Nd^<3+> content possibly causes increase of oxygen content z. The present results suggest that increase of oxygen content is one of the reasons to cause the lattice distortion for Sr_2(Sr_<1-x>M_x)TaO_z(M=Ca, Nd).

  187. バデライト型構造をもつMO2(M=Zr,Hf)の合成及び発光特性 査読有り

    清水孝之, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 島田昌彦

    粉体および粉末冶金 46 (2) 175-179 1999年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.46.175  

    ISSN:0532-8799

  188. マイクロ波照射による金属窒化物の合成 査読有り

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤 忠

    紛体および粉末冶金協会 46 (4) 378-382 1999年

    DOI: 10.2497/jjspm.46.378  

    ISSN:0532-8799

  189. Cation ordering in the oxygen deficient perovskite Sr<inf>2-x</inf>La<inf>x</inf>Mg<inf>1-y</inf>Ta<inf>1+y</inf>O<inf>z</inf> 査読有り

    Kato, S., Ohmori, E., Suzuki, Y., Ohshima, Y., Sugai, M., Takizawa, H., Endo, T.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 107 (3) 209-214 1999年

    DOI: 10.2109/jcersj.107.209  

    ISSN:0914-5400

    eISSN:1348-6535

  190. Synthesis of a new birnessite-type compound in K-Mg-Sn-O system 査読有り

    Uheda, K., Sakuma, J., Takeuchi, Y., Takizawa, H., Endo, T., Horiuchi, A., Shimada, M.

    Journal of Materials Science Letters 18 (5) 377-379 1999年

    DOI: 10.1023/A:1006676516299  

    ISSN:0261-8028

  191. Cation ordering in the perovskite-type Sr<inf>2-x</inf>La<inf>x</inf>Co<inf>1-y</inf>Ta<inf>1+y</inf>O<inf>6</inf> 査読有り

    Kato, S., Kawase, T., Ohshima, Y., Sugai, M., Takizawa, H., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 285 (1-2 Complete) 64-68 1999年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(99)00004-3  

    ISSN:0925-8388

  192. Distortion and cation ordering in LaSr(Ni<inf>1-x</inf>Cu<inf>x</inf>)TaO<inf>6</inf> 査読有り

    Kato, S., Kawase, T., Ohshima, Y., Sugai, M., Takizawa, H., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 285 (1-2 Complete) 69-72 1999年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(99)00005-5  

    ISSN:0925-8388

  193. New ferromagnetic polymorph of CrSb<inf>2</inf> synthesized under high pressure 査読有り

    Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 287 (1-2) 145-149 1999年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(99)00056-0  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  194. ペロブスカイト型酸化物Sr2(Sr1-xMx)TaOz (M=Ca, Nd)の合成と格子歪み 査読有り

    加藤純雄, 阿部剛士, 菅井幹夫, 滝沢博胤, 遠藤 忠

    日本セラミックス協会学術論文誌 107 (7) 633-638 1999年

    DOI: 10.2109/jcersj.107.633  

    ISSN:0914-5400

    eISSN:1348-6535

  195. Synthesis and crystal structure of novel hollandite compounds A<inf>x</inf>Mg<inf>x/2</inf>Sn<inf>8-x/2</inf>O<inf>16</inf> (A = K, Rb, and Cs) 査読有り

    Uheda, K., Horiuchi, A., Takizawa, H., Endo, T.

    Journal of Porous Materials 6 (2) 161-166 1999年

    DOI: 10.1023/A:1009639607457  

    ISSN:1380-2224

  196. CoSb3系フィルドスクッテルダイトの高圧合成と結晶構造精密化 査読有り

    滝沢博胤, 伊藤雅之, 上田恭太, 遠藤 忠

    粉体および粉末冶金 46 (10) 1113-1117 1999年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.46.1113  

    ISSN:0532-8799

  197. Production of phosphor (YAG : Tb) fine particles by hydrothermal synthesis in supercritical water 査読有り

    Hakuta, Y., Scino, K., Ura, H., Adschiri, T., Takizawa, H., Aral, K.

    Journal of Materials Chemistry 9 (10) 2671-2674 1999年

    DOI: 10.1039/a903074c  

    ISSN:0959-9428

  198. Fabrication and photochromism of Langmuir-Blodgett films composed of polyoxometalate anions and n-alkylamines 査読有り

    K. Uheda, K. Ohno, H. Takizawa, T. Endo, M. Shimada

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 24 457-460 1999年

  199. Synthesis of aluminium nitride using urea-precursors 査読有り

    Uheda, K., Takahashi, M., Takizawa, H., Endo, T., Shimada, M.

    Key Engineering Materials 159-160 53-58 1999年

    ISSN:1662-9795 1013-9826

  200. Atom insertion into the CoSb<inf>3</inf> skutterudite host lattice under high pressure 査読有り

    Takizawa, H., Miura, K., Ito, M., Suzuki, T., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 282 (1-2) 79-83 1999年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(98)00802-0  

    ISSN:0925-8388

  201. 尿素-前駆体を用いた窒化アルミニウムの合成 査読有り

    上田恭太, 高橋祐之, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 島田昌彦

    粉体および粉末冶金 45 (1) 31-35 1998年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.45.31  

    ISSN:0532-8799

  202. High Pressure Phase Transition of CrSb<inf>2</inf> 査読有り

    Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T., Shimada, M.

    Review of High Pressure Science and Technology/Koatsuryoku No Kagaku To Gijutsu 7 1043-1045 1998年

    DOI: 10.4131/jshpreview.7.1043  

    ISSN:1348-1940 0917-639X

  203. Synthesis and crystal structure of the oxygen defect perovskites containing copper and tantalum 査読有り

    Kato, S., Sugai, M., Ohshima, Y., Takizawa, H., Endo, T.

    Solid State Ionics 108 (1-4) 337-341 1998年

    DOI: 10.1016/s0167-2738(98)00060-5  

    ISSN:0167-2738

  204. Luminescence properties of rare earth ions in polytantalate 査読有り

    Kubota, S.-I., Yamane, H., Shimada, M., Takizawa, H., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 275-277 746-749 1998年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(98)00426-5  

    ISSN:0925-8388

  205. Microwave synthesis of yttrium iron garnet powder 査読有り

    Kimura, T., Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of the American Ceramic Society 81 (11) 2961-2964 1998年

    DOI: 10.1111/j.1151-2916.1998.tb02720.x  

    ISSN:0002-7820

  206. Microwave synthesis of LaCrO<inf>3</inf> 査読有り

    Iwasaki, M., Takizawa, H., Uheda, K., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of Materials Chemistry 8 (12) 2765-2768 1998年

    DOI: 10.1039/a804139c  

    ISSN:0959-9428

    eISSN:1364-5501

  207. High-pressure synthesis and the magnetic properties of chromium diantimonide 査読有り

    H Takizawa, K Uheda, T Endo, M Shimada

    HIGH-PRESSURE MATERIALS RESEARCH 499 139-143 1998年

    ISSN:0272-9172

  208. ムライトを使用した炭化ケイ素多孔体の作製と機械的性質 査読有り

    宮川直通, 篠原伸広, 滝沢博胤, 遠藤忠

    無機マテリアル 4 (269) 350-355 1997年7月

    出版者・発行元: 無機マテリアル学会

    DOI: 10.11451/mukimate1994.4.350  

    ISSN:1340-7899

  209. 窒化ケイ素を利用した炭化ケイ素多孔体の作製と機械的性質 査読有り

    宮川直通, 篠原伸広, 滝沢博胤, 遠藤 忠

    無機マテリアル 4 (269) 367-371 1997年7月

    出版者・発行元: 無機マテリアル学会

    DOI: 10.11451/mukimate1994.4.367  

    ISSN:1340-7899

  210. 超高圧焼結により作製したβ-FeSi2系熱電材料の微細構造と熱電特性の異方性 査読有り

    滝澤博胤, 山本賢太, 遠藤忠, 島田昌彦

    粉体および粉末冶金 44 (1) 39-43 1997年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.44.39  

    ISSN:0532-8799

  211. Hydrothermal synthesis of Ni(IV) oxides 査読有り

    S. Uchida, H. Takizawa, M. Shimada

    Proceedings of the Fifth International Symposium on Hydrothermal Reactions 134-135 1997年

  212. Synthesis and long-period phosphorescence of ZnGa<inf>2</inf>O<inf>4</inf>:Mn2+ spinel 査読有り

    Uheda, K., Maruyama, T., Takizawa, H., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 262-263 60-64 1997年

    DOI: 10.1016/S0925-8388(97)00329-0  

    ISSN:0925-8388

  213. Full-colored zinc gallate phosphor with graded composition 査読有り

    T Endo, K Uheda, H Takizawa

    FUNCTIONALLY GRADED MATERIALS 1996 701-706 1997年

  214. Phase transformation of Gd<inf>4</inf>Al<inf>2</inf>O<inf>9</inf> at high temperature 査読有り

    Shimada, M., Yamane, H., Takizawa, H., Endo, T.

    Key Engineering Materials 132-136 647-650 1997年

    出版者・発行元: Key Engineering Materials

    ISSN:1662-9795 1013-9826

  215. Synthesis and thermoelectric properties of Fe<inf>1-x</inf>Ru<inf>x</inf>Si<inf>2</inf> 査読有り

    Shimada, M., Mo, P., Odashima, Y., Uchida, S., Takizawa, H.

    Materials Science Forum 207-209 (PART 2) 681-683 1996年

    ISSN:1662-9752 0255-5476

  216. Preparation and the crystal structure of ten-layer Ba<inf>5</inf>Fe<inf>4</inf>NiO<inf>13.5</inf> 査読有り

    Takizawa, H., Steinfink, H.

    Journal of Solid State Chemistry 121 (1) 133-137 1996年

    DOI: 10.1006/jssc.1996.0019  

    ISSN:0022-4596

  217. High temperature orthorhombic phase of (R<inf>1-X</inf>La<inf>X</inf>)<inf>4</inf>Al<inf>2</inf>O<inf>9</inf> (R = Gd, Ho) 査読有り

    Takizawa, H., Kanou, S., Uchida, S., Shimada, M., Endo, T.

    Journal of Materials Science Letters 15 (1) 40-42 1996年

    DOI: 10.1007/BF01855606  

    ISSN:0261-8028

  218. Energy migration in EuTa<inf>7</inf>O<inf>19</inf>, TbTa<inf>7</inf>O<inf>19</inf> and La<inf>0.86</inf>Tm<inf>0.14</inf>Ta<inf>7</inf>O<inf>19</inf> 査読有り

    Kubota, S.-I., Shimada, M., Takizawa, H., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 241 (1-2) 16-21 1996年

    DOI: 10.1016/0925-8388(96)02299-2  

    ISSN:0925-8388

  219. Periodic compounds from high pressure 査読有り

    T. Endo, H. Takizawa, M. Shimada

    Advanced Materials '96 125-130 1996年

  220. ガラスビ-ズを用いた炭化ケイ素多孔体の作製 査読有り

    宮川直通, 篠原伸広, 滝沢博胤, 遠藤 忠

    粉体および粉末冶金 43 (12) 1461-1465 1996年

    DOI: 10.2497/jjspm.43.1461  

    ISSN:0532-8799

  221. Synthesis and crystal structure of Sr<inf>2-x</inf>La<inf>x</inf>CuTaO<inf>y</inf> 査読有り

    Kato, S., Makita, T., Sugai, M., Ohshima, Y., Takizawa, H., Endo, T.

    Journal of Alloys and Compounds 243 (1-2) 36-38 1996年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/S0925-8388(96)02371-7  

    ISSN:0925-8388

  222. Synthesis and Luminescence Properties of La1-xTbxTa7O19(0≦x≦1) 査読有り

    S.Kubota, T.Endo, H.Takizawa, M.Shimada

    Journal of Electrochemical society 142 (12) 4269-4272 1995年12月

    DOI: 10.1149/1.2048495  

    ISSN:0013-4651

  223. Orthorhombic to monoclinic phase transformation of (Ho1-xLax)(4)Al2O9 by applying stress 査読有り

    M SHIMADA, H TAKIZAWA

    5TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CERAMIC MATERIALS AND COMPONENTS FOR ENGINES 418-421 1995年

  224. High ionic conductivity and high fracture strength of cubic zirconia, (Y<inf>0.16 - x</inf>Sc<inf>x</inf>)Zr<inf>0.84</inf>O<inf>1.92</inf>,/alumina composites 査読有り

    Terauchi, S., Takizawa, H., Endo, T., Uchida, S., Terui, T., Shimada, M.

    Materials Letters 23 (4-6) 273-275 1995年

    DOI: 10.1016/0167-577X(95)00054-2  

    ISSN:0167-577X

  225. Preparation and thermoelectric properties of β-Fe1-xRuxSi2 査読有り

    H.Takizawa, P.F.Mo, T.Endo, M.Shimada

    Journal of Materials Science 30 (16) 4199-4203 1995年

    DOI: 10.1007/BF00360731  

    ISSN:0022-2461 1573-4803

  226. Hydrothermal synthesis of iron and nickel oxides with high valence state 査読有り

    S. Uchida, H. Takizawa, M. Shimada

    Fourth-Euro Ceramics 1 31-36 1995年

  227. Luminescence of Eu3+ in La1-xEuxTa7O19 (0≦x≦1)Solid Solution 査読有り

    S.Kubota, T.Endo, H.Takizawa, M.Shimada

    Journal of Alloys and Compounds 217 (1) 44-47 1995年

    DOI: 10.1016/0925-8388(94)01289-T  

    ISSN:0925-8388

  228. 希土類含有テルル酸ガラスのアップコンバ-ジョン発光特性 査読有り

    遠藤 忠, 田中 邦治, 滝沢 博胤, 島田 昌彦

    粉体および粉末冶金 42 (1) 61-66 1995年

    DOI: 10.2497/jjspm.42.61  

    ISSN:0532-8799

  229. LUMINESCENCE PROPERTIES OF LA1-XTMXTA7O19 査読有り

    S KUBOTA, T ENDO, H TAKIZAWA, M SHIMADA

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 210 (1-2) 103-108 1994年8月

    ISSN:0925-8388

  230. Synthesis and thermoelectric properties of β-Fe1-xRuxSi2 査読有り

    H. Takizawa, P. F. Mo, T. Endo, M. Shimada

    Proceedings of the 12th International Conference on Thermoelectrics 299-302 1994年5月

  231. Luminescence properties of La<inf>1-χ</inf>Tm<inf>χ</inf>Ta<inf>7</inf>O<inf>19</inf>

    Kubota, S.-i., Endo, T., Takizawa, H., Shimada, M.

    Journal of Alloys and Compounds 210 (1-2) 1994年

    DOI: 10.1016/0925-8388(94)90122-8  

    ISSN:0925-8388

  232. Sintering and Mechanical Properties of β-Wollastonite 査読有り

    T.Endo, S.Sugiura, M.Sakamaki, H.Takizawa, M.Shimada

    Journal of Materials Science 29 (6) 1501-1506 1994年

    DOI: 10.1007/BF00368916  

    ISSN:0022-2461 1573-4803

  233. Multiphase composites of tetragonal zirconia agglomerate dispersed into alumina and alumina-zirconia matrices 査読有り

    Endo, T., Miyagawa, N., Takizawa, H., Shimada, M.

    Journal of Materials Science 29 (9) 2395-2400 1994年

    DOI: 10.1007/BF00363432  

    ISSN:0022-2461 1573-4803

  234. Stress‐Induced Phase Transformation in the Systems (Ho<inf>1−x</inf>La<inf>x</inf>)<inf>4</inf>Al<inf>2</inf>O<inf>9</inf> and (Y<inf>1−x</inf>La<inf>x</inf>)<inf>4</inf>Al<inf>2</inf>O<inf>9</inf> 査読有り

    Takizawa, H., Shimad, M., Shimoyashiki, K., Endo, T.

    Journal of the American Ceramic Society 77 (9) 2489-2490 1994年

    DOI: 10.1111/j.1151-2916.1994.tb04630.x  

    ISSN:1551-2916 0002-7820

  235. HIGH-PRESSURE SYNTHESIS AND MAGNETIC-PROPERTIES OF T(1-X)T'(X)GE4 (T,T'-3D TRANSITION-METAL) 査読有り

    H TAKIZAWA, K YAMAZAKI, T ENDO, M SHIMADA

    HIGH-PRESSURE SCIENCE AND TECHNOLOGY - 1993, PTS 1 AND 2 1311-1314 1994年

  236. Effects of divalent cation substitution on sinterability and electrical properties of lacro<inf>3</inf> ceramics 査読有り

    Jin, F., Endo, T., Takizawa, H., Shimada, M.

    Journal of Solid State Chemistry 113 (1) 138-144 1994年

    DOI: 10.1006/jssc.1994.1352  

    ISSN:1095-726X 0022-4596

  237. Ionic Conductivity and Mechanical Properties of Post-HIPed Cubic Zirconia/Alumina Composites 査読有り

    Terauchi, S., Takizawa, H., Endo, T., Shimada, M.

    Materials and Manufacturing Processes 9 (5) 965-974 1994年

    DOI: 10.1080/10426919408934963  

    ISSN:1532-2475 1042-6914

  238. Synthesis and electrical properties of (La<inf>1-x</inf>M<inf>x</inf>)<inf>3</inf>Ni<inf>2</inf>TaO<inf>9</inf> (M = Ca, Sr) 査読有り

    Kato, S., Sakamoto, T., Watanabe, N., Sugai, M., Ohshima, Y., Takizawa, H., Shimada, M.

    Materials Letters 21 (1) 101-104 1994年

    DOI: 10.1016/0167-577X(94)90131-7  

    ISSN:0167-577X

  239. Post-HIPing of yttria doped tetragonal zirconia/alumina composites 査読有り

    M. Shimada, N. Miyagawa, T. Endo, H. Takizawa

    Hot Isostatic Pressing '93 391-396 1994年

  240. A STRESS-INDUCED PHASE TRANSFORMATION OF (HO1-XLAX)4AL2O9 査読有り

    M SHIMADA, H TAKIZAWA

    PROCEEDINGS OF AN INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLID - SOLID PHASE TRANSFORMATIONS 829-833 1994年

  241. LaCr1-xMxO3(M=Cu,Mg,Zn)の合成と電気的性質 査読有り

    金 富学, 滝沢博胤, 遠藤忠, 島田昌彦

    日本化学会誌 1993 (5) 670-672 1993年

    DOI: 10.1246/nikkashi.1993.670  

    ISSN:0369-4577

  242. Tm3+付活YT7O19 の蛍光特性 査読有り

    窪田俊一, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 島田昌彦

    日本化学会誌 1993 (5) 630-634 1993年

    DOI: 10.1246/nikkashi.1993.630  

    ISSN:0369-4577

  243. メチルニトロアニリン-リン酸複合体のソフトケミカルプロセッシング 査読有り

    内田 淑文, 遠藤 忠, 滝沢博胤, 島田昌彦

    粉体および粉末冶金 40 (10) 1002-1006 1993年

    DOI: 10.2497/jjspm.40.1002  

    ISSN:0532-8799

  244. High-pressure synthesis, crystal structure, and magnetic properties of Mn<inf>1-x</inf>T<inf>x</inf>Ge<inf>4</inf> (T: Co, Fe) 査読有り

    Takizawa, H., Yamazaki, K., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of Solid State Chemistry 105 (2) 428-433 1993年

    DOI: 10.1006/jssc.1993.1235  

    ISSN:1095-726X 0022-4596

    eISSN:1095-726X

  245. Synthesis and fluorescence properties of (Y<inf>1-x</inf>R<inf>x</inf>)<inf>2</inf>Te<inf>4</inf>O<inf>11</inf> (R = rare earths) 査読有り

    Endo, T., Shibuya, A., Takizawa, H., Shimada, M.

    Journal of Alloys and Compounds 192 (1-2) 50-52 1993年

    DOI: 10.1016/0925-8388(93)90183-N  

    ISSN:0925-8388

  246. High Pressure Synthesis of "Periodic Compound" and its Optical and Electrical Properties 査読有り

    T.Endo, H.Takizawa, M.Shimad

    New Functionality Mater. C 107-112 1993年

  247. High-pressure synthesis of MnSb<inf>2</inf> with the marcasite-type structure 査読有り

    Takizawa, H., Shimada, M., Sato, Y., Endo, T.

    Materials Letters 18 (1-2) 11-13 1993年

    DOI: 10.1016/0167-577X(93)90047-2  

    ISSN:0167-577X

  248. Ba0.5Sr0.5CuOz A new perovskite related structure which forms at high pressure of 6 GPa 査読有り

    T. Sakurai, N. Sugii, H. Takizawa, M. Ichikawa, Y. Yaegashi, S. Adachi, M. Shimada, H. Yamauchi

    Advances in Superconductivity V 223-226 1993年

  249. High-pressure synthesis of new compounds, ZnSiN<inf>2</inf> and ZnGeN<inf>2</inf> with distorted wurtzite structure 査読有り

    Endo, T., Sato, Y., Takizawa, H., Shimada, M.

    Journal of Materials Science Letters 11 (7) 424-426 1992年

    DOI: 10.1007/BF00728730  

    ISSN:0261-8028 1573-4811

  250. Ba<inf>0.5</inf>Sr<inf>0.5</inf>CuO<inf>z</inf>: a new perovskite related structure which forms at high pressure 査読有り

    Sakurai, T., Sugii, N., Takizawa, H., Ichikawa, M., Yaegashi, Y., Adachi, S., Shimada, M., Yamauchi, H.

    Physica C: Superconductivity and its applications 193 (3-4) 471-475 1992年

    DOI: 10.1016/0921-4534(92)90973-G  

    ISSN:0921-4534

  251. High-pressure synthesis of ZnSiP<inf>2</inf> and ZnGeP<inf>2</inf> 査読有り

    Endo, T., Sato, Y., Takizawa, H., Shimada, M.

    Journal of Materials Science Letters 11 (9) 567-569 1992年

    DOI: 10.1007/BF00728610  

    ISSN:0261-8028 1573-4811

  252. Luminescence of Tm3+-doped YTa<inf>7</inf>O<inf>19</inf> 査読有り

    Kubota, S., Endo, T., Takizawa, H., Shimada, M.

    Journal of Materials Science Letters 11 (18) 1243-1245 1992年

    DOI: 10.1007/BF00729780  

    ISSN:0261-8028 1573-4811

  253. Eu2+ luminescence in Sr<inf>n+1</inf>Sn<inf>n</inf>O<inf>3 n+1</inf> with layered perovskite structure 査読有り

    Endo, T., Masuda, T., Takizawa, H., Shimada, M.

    Journal of Materials Science Letters 11 (19) 1330-1332 1992年

    DOI: 10.1007/BF00742193  

    ISSN:0261-8028 1573-4811

  254. New II-IV-V2 family of periodic compounds synthesized under high pressure 査読有り

    T. Endo, H. Takizawa, M. Shimada

    Ceramic Engineering and Science Proceedings 13 (9-10) 844-851 1992年

  255. Metal-Insulator Transition and Thermoelectric Properties in the System (R1-xCax)MnO3-δ(RTb,Ho,Y) 査読有り

    T.Kobayashi, H.Takizawa, T.Endo, T.Sato, M.Shimada, H.Taguchi, M.Nagao

    J.Solid State Chem. 92 (1) 116-129 1991年

    DOI: 10.1016/0022-4596(91)90248-G  

    ISSN:1095-726X 0022-4596

  256. High pressure synthesis and electrical and magnetic properties of MnGe<inf>4</inf> and CoGe<inf>4</inf> 査読有り

    Takizawa, H., Sato, T., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of Solid State Chemistry 88 (2) 384-390 1990年

    DOI: 10.1016/0022-4596(90)90232-M  

    ISSN:1095-726X 0022-4596

    eISSN:1095-726X

  257. High-pressure synthesis and electrical and magnetic properties of MnGe and CoGe with the cubic B20 structure 査読有り

    Takizawa, H., Sato, T., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of Solid State Chemistry 73 (1) 40-46 1988年

    DOI: 10.1016/0022-4596(88)90051-5  

    ISSN:1095-726X 0022-4596

  258. High-pressure synthesis and crystal structure of VGe<inf>2</inf> and Cr<inf>4</inf>Ge<inf>7</inf> 査読有り

    Takizawa, H., Sato, T., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of Solid State Chemistry 73 (2) 427-432 1988年

    DOI: 10.1016/0022-4596(88)90128-4  

    ISSN:1095-726X 0022-4596

  259. The synthesis of transition metal germanides under high pressure 査読有り

    M. Shimada, H. Takizawa, T. Endo, T. Sato

    High Pressure Geoscience and Material Synthesis (Proceedings of the XXV Annual Meeting of the European High Pressure Research Group 189-192 1988年

  260. 超伝導酸化物Ba2YCu3O7-zの酸素雰囲気合成と熱分析

    島田昌彦, 滝沢博胤, 佐藤次雄

    化学工業 1014-1021 1987年

  261. High-pressure synthesis and electrical properties of Mn<inf>3</inf>Ge<inf>5</inf> with Mn<inf>11</inf>Si<inf>19</inf>-type structure 査読有り

    Takizawa, H., Sato, T., Endo, T., Shimada, M.

    Journal of Solid State Chemistry 68 (2) 234-238 1987年

    DOI: 10.1016/0022-4596(87)90308-2  

    ISSN:1095-726X 0022-4596

  262. PREPARATION AND ELECTRICAL PROPERTIES OF (M//1// minus //xM//x)Si//2 (M, M**1 equals Cr, Mn, Fe) (0 less than equivalent to x less than equivalent to 0. 3).

    Sato, T., Takizawa, H., Shimada, M.

    Physica Status Solidi (A) Applied Research 90 (1) 1985年

    ISSN:0031-8965

  263. Preparation and Electrical Properties of (M1-xM'x)Si2 (M,M'=Cr, Mn, Fe) (0≦x≦0.3) 査読有り

    T.Sato, H.Takizawa, M.Shimada

    physica status solidi (a) 90 (1) K81-K86 1985年

    DOI: 10.1002/pssa.2210900161  

    ISSN:1521-396X 0031-8965

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 71

  1. マイクロ波加熱を用いたペロブスカイト型酸化物を介したメタン改質反応の促進

    伊藤耕太郎, 松久将之, 椿俊太郎, 藤井知, 鈴木榮一, 福島潤, 滝澤博胤, 和田雄二

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 99th 2019年

  2. Microwave synthesis of Ti<inf>4</inf>O<inf>7</inf> or AlN nanoparticles by rapid carbothermal reduction process

    Fukushima, J., Takizawa, H.

    Journal of the Japan Petroleum Institute 61 (2) 88-97 2018年

    出版者・発行元: Japan Petroleum Institute

    DOI: 10.1627/jpi.61.88  

    ISSN: 1349-273X 1346-8804

  3. 超音波による銀ナノ粒子の酸化処理銅ナノ粒子表面への担持と応用

    林 大和, 佐々木遼, 滝澤博胤

    ケミカルエンジニヤリング 62 (1) 53-61 2017年1月1日

    出版者・発行元: 化学工業社

  4. 超音波・マイクロ波を利用した固液系金属ナノ材料合成技術に関する研究

    林 大和, 滝澤博胤

    粉体および粉末冶金 63 (11) 929-936 2016年

    出版者・発行元: Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy

    DOI: 10.2497/jjspm.63.929  

    ISSN: 0532-8799

  5. 超音波反応場を用いた低沸点溶媒中での粒子状グラファイトの直接剥離

    林 大和, 望月智文, 滝澤博胤

    超音波TECHNO 27 (3) 31-37 2015年6月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

  6. 固−液系超音波反応を積極的に利用したAg/グラフェンナノコンポジットの合成

    林 大和, 望月智文, 滝澤博胤

    超音波TECHNO 26 (4) 23-31 2014年8月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

  7. 超音波・マイクロ波反応場を利用した 固液系金属ナノ粒子プロセッシング

    林 大和, 滝澤博胤

    触媒 56 (1) 41-47 2014年2月1日

    出版者・発行元: 日本触媒学会

  8. マイクロ波・ミリ波照射による新しい材料プロセッシング

    滝澤博胤

    セラミックス 49 (2) 101-105 2014年2月1日

    出版者・発行元: 日本セラミックス協会

    ISSN: 0009-031X

  9. マイクロ波照射によるラムスデライト型Li-Sn-O系新規化合物の合成

    中谷友哉, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤, 川治純, 藤枝正, 浅利裕介

    セラミックス基礎科学討論会講演要旨集 52nd 2014年

  10. 固体電解質Na4Sn3O8におけるイオン拡散の第一原理解析

    浅利裕介, 川治純, 藤枝正, 林大和, 滝澤博胤

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 75th 2014年

  11. 第一原理計算による固体電解質Na4Sn3O8におけるナトリウムイオン拡散解析

    浅利裕介, 川治純, 藤枝正, 林大和, 滝澤博胤

    電気化学秋季大会講演要旨集 2014 2014年

  12. 電磁波エネルギーを利用した新しい無機材料プロセッシング

    滝澤博胤

    ペトロテック 36 (9) 710-714 2013年9月1日

    出版者・発行元: 石油学会

    ISSN: 0386-2763

  13. マイクロ波を用いた窒化チタンコーティング法

    滝澤博胤, 福島潤

    金属 83 (8) 30-35 2013年8月1日

    出版者・発行元: アグネ技術センター

  14. マイクロ波を利用した革新的材料プロセッシング〜特集にあたって

    滝澤博胤

    金属 83 (8) 667-668 2013年8月1日

    出版者・発行元: アグネ技術センター

  15. マイクロ波を用いた窒化チタンコーティング法

    滝澤博胤, 福島 潤

    金属 83 (8) 694-699 2013年8月1日

    出版者・発行元: アグネ技術センター

  16. 無機化学・材料化学におけるマイクロ波非平衡化学

    滝澤博胤

    電気学会誌 132 (1) 17-19 2012年

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejjournal.132.17  

    ISSN: 1881-4190 1340-5551

  17. 遷移金属-メタロイド系金属間化合物の高圧合成と物性評価

    菅野 雄大, 林 大和, 滝沢 博胤

    高圧討論会講演集 51 143-143 2010年10月11日

    ISSN: 0917-6373

  18. 24pQA-5 マイクロ波によるナノ構造体・過飽和固溶体の形成(24pQA 領域2,領域3合同シンポジウム:マイクロ波テラヘルツ波による加熱の物理機構,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    滝澤 博胤

    日本物理学会講演概要集 65 (2) 184-184 2010年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  19. 24pQA-5 マイクロ波によるナノ構造体・過飽和固溶体の形成(24pQA 領域2,領域3合同シンポジウム:マイクロ波テラヘルツ波による加熱の物理機構,領域3(磁性,磁気共鳴))

    滝澤 博胤

    日本物理学会講演概要集 65 (2) 380-380 2010年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  20. ミリ波(28 GHz)およびマイクロ波(2.45 GHz)加熱における無機合成の特徴

    滝沢博胤

    材料技術 27 (4) 137-142 2009年7月25日

    出版者・発行元: 材料技術研究協会

    ISSN: 0289-7709

  21. -マイクロ波を用いた化学- 無機材料プロセッシング

    滝沢博胤

    色材協会誌 82 (2) 56-60 2009年2月20日

    出版者・発行元: Japan Society of Colour Material

    DOI: 10.4011/shikizai.82.56  

    ISSN: 0010-180X

  22. マイクロ波選択加熱を利用した無機材料合成

    滝沢博胤, 青柳拓也, 林 大和

    材料の科学と工学 45 (3) 83-87 2008年6月20日

    出版者・発行元: 日本材料科学会

    ISSN: 1347-4774

  23. 低コスト・環境負荷低減型金属ナノ粒子プロセッシングとその応用

    林 大和, 滝澤博胤

    化学工業 59 (5) 15-21 2008年5月1日

    出版者・発行元: 化学工業社

  24. 低コスト・環境負荷低減型金属ナノ粒子プロセッシングとその応用

    林 大和, 滝澤博胤

    化学工業 59 (5) 343-349 2008年5月1日

    出版者・発行元: 化学工業社

  25. 機能性セラミックスのマイクロ波プロセッシング

    滝沢博胤

    Ceramic Data Book 2007 35 128-132 2007年10月19日

    出版者・発行元: 株式会社テクノプラザ(工業製品技術協会)

  26. 連載開始にあたって

    大高 理, 滝沢 博胤

    高圧力の科学と技術 = The Review of high pressure science and technology 17 (1) 64-64 2007年5月20日

    ISSN: 0917-639X

  27. トータル・エコデザインによる貴金属ナノ粒子材料のプロセス開発とその応用

    林 大和, 石川 大, 滝澤博胤, 井上雅博, 菅沼克昭, 新原皓一

    粉体および粉末冶金 54 (3) 186-193 2007年

    DOI: 10.2497/jjspm.54.186  

    ISSN: 0532-8799

  28. ミリ波による金属の加熱と反応

    滝沢博胤, 林田千絵, 林 大和

    まてりあ 45 (8) 577-580 2006年8月20日

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.45.577  

    ISSN: 1340-2625

  29. セラミックス系ナノコンポジット

    林 大和, 滝澤博胤, 新原皓一

    工業材料 54 (1) 70-71 2006年1月1日

  30. CoSb3を母体とした充填スクッテルダイト化合物の高圧合成と熱電特性

    滝沢博胤

    高圧力の科学と技術 16 (4) 322-328 2006年

    出版者・発行元: 日本高圧力学会

    DOI: 10.4131/jshpreview.16.322  

    ISSN: 1348-1940 0917-639X

  31. 超音波エコ・デザインによるナノ複合材料創製技術

    林 大和, 滝澤博胤

    マテリアルインテグレーション 18 (4) 33-38 2005年4月1日

    出版者・発行元: ティー・アイ・シー

  32. 無機化学・セラミックス分野におけるマイクロ波の利用

    滝沢博胤

    化学工学 69 (4) 214-217 2005年4月1日

    出版者・発行元: 化学工学会

  33. 高メタロイド含有金属間化合物の高圧合成と結晶化学

    滝沢博胤

    高圧力の科学と技術 15 (4) 303-309 2005年

    出版者・発行元: Japan Society of High Pressure Science and Technology

    DOI: 10.4131/jshpreview.15.303  

    ISSN: 1348-1940 0917-639X

  34. マイクロ波と物質の相互作用と材料プロセッシングへの応用

    滝沢 博胤

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 17 (1) 74-74 2004年3月1日

    ISSN: 0914-6628

  35. 無機材料のマイクロ波プロセッシング

    滝沢博胤

    MATERIAL STAGE 3 (5) 42-46 2003年8月

    出版者・発行元: 技術情報協会

  36. マイクロ波を利用した新しい材料創製

    滝沢博胤

    材料の科学と工学 40 (1) 7-12 2003年2月

  37. ミリ波照射による無機材料合成

    滝沢博胤, 木村禎一

    高温学会誌 29 (1) 26-32 2003年1月

  38. マイクロ波の無機材料合成への利用

    滝沢博胤

    化学工業 53 (10) 735-739 2002年10月

    出版者・発行元: 化学工業社

  39. Eu2+イオンを賦活したCa-Al-Si-O-N系ガラスの合成と発光特性

    小松正和, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤忠, 島田昌彦

    セラミックス基礎科学討論会講演要旨集 40th 2002年

  40. Erratum: Synthesis of Gd<inf>1-x</inf>Eu<inf>x</inf>Al<inf>3</inf> (Bo<inf>3</inf>)<inf>4</inf> (0 ≤ x ≤ 1) and its photoluminescence properties under UV and vacuum ultraviolet regions (Journal of the Electrochemical Society (2001) 148 (G430))

    Wang, Y., Uheda, K., Takizawa, H., Mizumoto, U., Endo, T.

    Journal of the Electrochemical Society 149 (6) L3-L3 2002年

    DOI: 10.1149/1.1477920  

    ISSN: 0013-4651

  41. 28GHzマイクロ波照射による無機材料合成

    滝沢博胤, 岩崎将任, 木村禎一, 上田恭太, 遠藤忠

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集 14th 161 2001年9月26日

  42. マイクロ波照射による鉄複酸化物の合成

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠

    日本セラミックス協会年会講演予稿集 2001 140 2001年3月21日

  43. アルミニウムシリコンオキシナイトライドガラスの合成とその発光特性

    小松正和, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤忠, 島田昌彦

    固体の反応性討論会講演予稿集 12th 2001年

  44. 希土類イオンを付活した窒化物および酸窒化物の合成と発光特性

    上田恭太, 小松正和, 滝沢博胤, 遠藤忠, 山根久典, 島田昌彦, XIE R J, 三友護

    希土類 (38) 2001年

    ISSN: 0910-2205

  45. 層状化合物A_nNb_<n+3m>O_<3n+3m>[(ANbO_3)_n(NbO)_<3m>](A=Ba, Sr)の形成に及ぼすANbO_3(ペロブスカイト型)ブロックの格子サイズ・対称性の影響

    岩崎 航太, 滝沢 博胤, 上田 恭太, 山根 久典, 島田 昌彦, 遠藤 忠

    日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 109 (1276) 1023-1027 2001年

    出版者・発行元: 公益社団法人日本セラミックス協会

    DOI: 10.2109/jcersj.109.1276_1023  

    ISSN: 0914-5400

  46. 磁性材料 マイクロ波照射による鉄系複酸化物の合成と磁気特性 3

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠

    粉体粉末冶金協会講演概要集 2000 119 2000年5月16日

  47. マイクロ波照射によって作製したX線非晶質フェライトの磁気特性

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠

    日本セラミックス協会年会講演予稿集 2000 54 2000年3月21日

  48. Ca-Al-Si-O-N系オキシナイトライド蛍光ガラスの合成と発光特性

    上田恭太, 小松正和, 滝沢博胤, 遠藤忠

    日本セラミックス協会年会講演予稿集 2000 2000年

  49. アルミニウムシリコンナイトライドガラスの合成とその発光特性

    小松正和, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤忠, 山根久典, 島田昌彦, WANG C-M, MITOMO M

    希土類 (36) 2000年

    ISSN: 0910-2205

  50. 磁性材料 マイクロ波照射による鉄系複酸化物の合成と磁気特性 2

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠, 島田昌彦

    粉体粉末冶金協会講演概要集 1999 118 1999年11月9日

  51. マイクロ波照射による鉄複酸化物の合成と磁気的性質

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集 12th 289 1999年10月6日

  52. マイクロ波照射による鉄系複酸化物の合成と磁気特性

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠

    粉体粉末冶金協会講演概要集 1999 219 1999年6月1日

  53. LaSi_3N_5を母体材料とするセラミックス蛍光体の合成とその発光特性

    上田 恭太, 滝沢 博胤, 遠藤 忠, 山根 久典, 島田 昌彦

    希土類 = Rare earths (34) 220-221 1999年5月27日

    ISSN: 0910-2205

  54. マイクロ波照射による鉄系複酸化物の合成

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠

    日本セラミックス協会年会講演予稿集 1999 509 1999年3月25日

  55. Cation Ordering in the Oxygen Deficient Perovskite Sr2-xLaxMg1-yTa1+yOz・

    Sumio KATO, Eri OHMORI, Yoshinori SUZUKI, Yozo OHSHIMA, Mikio SUGAI, Hirotsugu TAKIZAWA, Tadashi ENDO

    Journal of Alloys and Compounds 107 (1243) 209-214 1999年

    DOI: 10.2109/jcersj.107.209  

    ISSN: 0914-5400 1882-1022

  56. 熱電変換機能素材とは

    滝沢博胤

    金属 68 (12) 1059-1062 1998年12月

    出版者・発行元: アグネ

  57. 超高圧プロセスによる新材料開発

    滝沢博胤

    金属 68 (12) 1071-1077 1998年12月

    出版者・発行元: アグネ

  58. 硬質材料 マイクロ波照射による金属窒化物の合成

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠

    粉体粉末冶金協会講演概要集 1998 253 1998年11月

  59. 金属‐セラミックス複合体のマイクロ波合成

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠, 島田昌彦

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集 11th 83 1998年10月

  60. イットリウム‐鉄系ガーネットのマイクロ波プロセッシング (2)

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠, 島田昌彦

    日本セラミックス協会年会講演予稿集 1998 216 1998年3月

  61. マイクロ波加熱によるY3(Fe,Al)5O12固溶体の合成

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠, 島田昌彦

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集 10th 424 1997年10月

  62. 二次元空間における希土類ビスフェナントロリン錯体の分子構造とその発光特性

    上田 恭太, 朝木 則泰, 滝沢 博胤, 遠藤 忠

    希土類 = Rare earths (30) 176-177 1997年5月22日

    ISSN: 0910-2205

  63. マイクロ波加熱によるY‐Fe‐O系複酸化物の合成

    木村禎一, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤忠, 島田昌彦

    粉体粉末冶金協会講演概要集 1997 78 1997年5月

  64. 遷移金属-メタロイド系化合物の高圧合成

    滝沢博胤

    高圧力の科学と技術 6 (2) 102-108 1997年

    DOI: 10.4131/jshpreview.6.102  

    ISSN: 1348-1940 0917-639X

  65. 希土類アルミネート(RE#D4#RAl#D2#RO#D9#R)の合成、結晶構造と相転移

    山根久典, 滝沢博胤, 大森 守, 平井敏雄, 島田昌彦

    東北大学素材工学研究所彙報 52 (1,2) 89-100 1996年12月

  66. 二次元空間での希土類ビスフェナントロリン錯体の作製と発光特性

    上田 恭太, 朝木 則泰, 滝沢 博胤, 遠藤 忠, 島田 昌彦

    希土類 = Rare earths (28) 278-279 1996年5月16日

    ISSN: 0910-2205

  67. 粘土層間における希土類錯体の創製と蛍光特性

    朝木 則泰, 遠藤 忠, 滝沢 博胤, 島田 昌彦

    希土類 = Rare earths (26) 132-133 1995年5月11日

    ISSN: 0910-2205

  68. アルカリ土類-銅系酸化物超伝導体

    滝沢博胤, 島田昌彦

    化学 48 (11) 804-805 1993年11月

    出版者・発行元: 化学同人

  69. 遷移金属ゲルマニウム化物の構造と物性

    滝沢博胤, 島田昌彦

    素材物性学雑誌 4 (1) 64-74 1991年2月

    出版者・発行元: 日本素材物性学会

    DOI: 10.5188/jsmerj.4.64  

    ISSN: 0919-9853

  70. 遷移金属ケイ化物およびゲルマニウム化物半導体

    滝沢博胤, 島田昌彦

    化学 45 (12) 882-883 1990年12月

    出版者・発行元: 化学同人

  71. アモルファス酸化物磁性体

    滝沢博胤

    化学と工業 42 (7) 1248-1249 1989年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 15

  1. 固体材料の科学

    滝澤博胤, 田中勝久, 大友 明, 貝沼亮介

    東京化学同人 2015年6月25日

    ISBN: 9784807908585

  2. マイクロ波化学

    堀越 智, 篠原真毅, 滝澤博胤, 福島 潤

    三共出版 2013年12月10日

    ISBN: 9784782706961

  3. マイクロ波化学プロセス技術Ⅱ

    滝澤博胤, 福島潤, 章), 他

    シーエムシー出版 2013年1月7日

    ISBN: 9784781307060

  4. 材料科学・材料工学−基礎から応用まで−

    滝澤博胤, 関野 徹, 林 大和

    東京化学同人 2012年10月20日

  5. マイクロ波の化学プロセスへの応用

    滝沢博胤, ほか 監修, 和田雄二, 竹内和彦

    シーエムシー出版 2011年7月

    ISBN: 9784781303369

  6. セラミックスの事典

    山村博, 米屋勝利監修

    朝倉書店 2009年5月30日

    ISBN: 9784254252514

  7. 熱電変換技術ハンドブック

    滝沢博胤

    エヌ・ティー・エス 2008年12月20日

  8. マイクロ波化学プロセス技術

    和田雄二, 竹内和彦, 滝沢博胤

    シーエムシー出版 2006年3月22日

  9. 日本化学会編 第5版 実験化学講座6「温度・熱,圧力」

    滝沢博胤

    丸善 2005年7月30日

  10. 演習無機化学-基本から大学院入試まで-

    平尾一之, 田中勝久, 中平 敦, 幸塚広光, 滝澤博胤

    東京化学同人 2005年5月20日

  11. 日本化学会編 第5版 実験化学講座23「無機化合物」

    滝澤博胤

    丸善 2005年3月10日

  12. 初歩から学ぶマイクロ波応用技術

    マイクロ波応用技術研究会編著

    2004年6月

  13. マイクロ波の新しい工業利用技術

    柳田祥三, 二川佳男, 勝木宏昭, 加藤俊作, 滝沢博胤, 徳田昌生, 佐藤元泰, 和田雄二, 佐藤誠吾, 川島徳道, 笠井均, 篠塚秀利

    2003年11月

  14. 結晶化学入門

    遠藤 忠, 岩崎 博, 鶴見敬章, 中平 敦, 滝沢博胤

    2000年4月

  15. 日本化学会編、第4版実験化学講座4「熱・圧力」

    滝沢博胤, 島田昌彦

    1992年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 34

  1. Role of Microwave Selective Heating on the Solid-State Synthesis of Divalent Sn Compounds 国際会議

    Nozomi Sato, Jun Fukushima, Yamato Hayashi

    The 15th International Symposium on Eco-materials Processing and Design 2014年1月12日

  2. マイクロ波を利用した材料プロセス革新〜電磁波エネルギーの産業応用加速化に向けて〜

    第7回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2013年9月2日

  3. マイクロ波非平衡反応場を用いたナノ構造体の合成

    日本金属学会2012年秋期大会 2012年9月17日

  4. マイクロ波非平衡反応場を利用した先端無機材料プロセッシング

    平成24年度化学系学協会東北大会 2012年9月15日

  5. Toward the Next Stage of Innovative Materials Processing using Microwave Energy 国際会議

    2nd Global Congress on Microwave Energy Applications 2012年7月23日

  6. 超高圧力場・マイクロ波電磁場を反応場とした新材料創製の研究

    日本セラミックス協会2012年年会 2012年3月19日

  7. Microwave Synthesis of Nano-structured Materials in Zn-Fe-O System 国際会議

    The 13th International Symposium on Eco-materials Processing and Design 2012年1月7日

  8. 超高圧力場を反応場とした新物質探索

    日本学術振興会先進セラミックス第124委員会 2011年6月2日

  9. Formation of Nano-Scaled Modulated Structure in Zn-Fe-O System by Microwave Processing 国際会議

    Materials Science & Technology 2010 Conference & Exhibition 2010年10月17日

  10. マイクロ波によるナノ構造体・過飽和固溶体の形成

    日本物理学会平成22年度秋季大会 2010年9月23日

  11. Synthesis of High Performance ceramics Materials via Microwave Processing 国際会議

    12th International Ceramics Congress, CIMTEC 2010 2010年6月6日

  12. マイクロ波非平衡反応場を用いた材料プロセッシング

    平成22年度日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部合同学術講演大会 2010年6月5日

  13. マイクロ波励起の非平衡反応場における革新的無機材料プロセッシング

    Microwave Workshops and Exhibition MWE2009 2009年11月25日

  14. 次のステージに向けて マイクロ波応用技術の目指すもの

    第3回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2009年11月18日

  15. Materials Processing under Non-Equilibrium Reaction Field Induced by Microwave Irradiation 国際会議

    Materials Science & Technology 2009 Conference & Exhibition 2009年10月25日

  16. Microwave Processing of Advanced Inorganic Materials 国際会議

    The 1st International Symposium on Advanced Synthesis and Processing Technology for Materials 2008年11月14日

  17. Synthesis of Advanced Inorganic Materials under Non-equilibrium Reaction Field Induced by Microwave Irradiation 国際会議

    Global Congress on Microwave Energy Applications GCMEA 2008/ MAJIC 1st 2008年8月4日

  18. Rapid Synthesis of TiN by Microwave Irradiation and Its Application to Coating Technology 国際会議

    The 9th International Symposium on Eco-Materials Processing & Design 2008年1月7日

  19. マイクロ波を利用した先端無機材料プロセッシング

    日本化学会第87春季年会 2007年3月25日

  20. 28 GHzマイクロ波照射による窒化チタンの合成

    粉体粉末冶金協会平成18年度秋季大会 2006年12月5日

  21. Microwave Processing of Oxide Ceramics with Mesoscopic Structure 国際会議

    2005 International Nano Ceramics/ Crystal Forum and International Symposium on Intermaterials NCF9 & IMA9 2005年11月10日

  22. ミリ波による金属の加熱と反応

    日本金属学会2005年秋季大会 2005年9月28日

  23. Microwave Processing of Inorganic Materials using 28 GHz Frequency 国際会議

    The 6th International Symposium on Eco-Materials Processing & Design 2005年1月16日

  24. マイクロ波と物質の相互作用と材料プロセッシングへの応用

    日本鉄鋼協会第147回春季講演大会 2004年3月30日

  25. High Pressure Synthesis of Advanced Inorganic Materials 国際会議

    The 10th International Symposium on Advanced Materials 2003年3月10日

  26. Microwave Processing of Inorganic Materials Using 28 GHz Frequency 国際会議

    International Symposium on Innovative Materials Processing by Controlling Chemical Reaction Field 2002年11月27日

  27. 28 GHzマイクロ波プロセッシング-無機材料合成への展開-

    日本化学会第81春季年会 2002年3月26日

  28. ミリ波を用いた無機材料合成

    大阪大学接合科学研究所研究会"セラミックスの新プロセス技術" 2002年3月1日

  29. 28 GHzマイクロ波照射による無機材料プロセッシング

    第13回日本MRS学術シンポジウム 2001年12月20日

  30. High Pressure Synthesis of New Filled-Skutterudites 国際会議

    2001 Materials Research Society Fall Meeting 2001年11月26日

  31. スクッテルダイト系における材料設計

    科学技術交流財団 第5回新コンセプト熱電材料開発研究会 2001年7月5日

  32. スクッテルダイト構造への原子挿入と熱電特性

    東京大学物性研究所短期研究会"遷移金属酸化物の化学" 2001年6月18日

  33. ホウ素化合物の高圧合成と結晶化学

    日本応用磁気学会第1回化合物新磁性材料専門研究会"機能性セラミックスとしてのホウ化物" 2001年5月28日

  34. 金属-メタロイド系化合物の高圧合成

    日本高圧力学会 未来を拓く高圧力技術セミナーシリーズ15 "材料開発に応用できる高圧力技術" 1997年4月25日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 窒化物コーティング法

    林田千絵, 滝澤博胤, 林 大和

    第4765069号

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 40

  1. 新規熱電変換材料の開発 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1996年4月 ~ 継続中

  2. 無機材料のマイクロ波合成 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1996年4月 ~ 継続中

  3. 遷移金属化合物の高圧合成 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1990年4月 ~ 継続中

  4. 高次探索空間におけるバルク準安定相のハイスループット合成とその創出プロセス確立

    福島 潤, 滝沢 博胤

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  5. マイクロ波ドライプロセスによるTiN表面改質のインプラントアバットメントへの応用

    伊東 明代, 小川 徹, 福島 潤, 洪 光, 滝沢 博胤, 佐々木 啓一

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TiNコーティングは, 硬度, 耐摩耗性, 耐食性等に優れ, 審美的な金色を呈すること, さらに抗菌性や生体親和性も期待されるため, 歯科インプラントアバットメント表面の機能向上にも適していると考えられる. しかし, 従来の成膜法(PVD法, CVD法等)では, アバットメントのような複雑な立体構造体への応用は難しく, 成膜プロセス上の煩雑さ, 安全面やコスト面においても様々な問題が残されている. マイクロ波ドライプロセスTiNコーティング法は,圧力や雰囲気置換を行わない大気中においてTiN形成が可能という独自性を持ち, 安価で簡便なプロセスであり, アバットメントへの応用に適している. 本研究は, 硬度, 耐摩耗性, 耐食性, 審美性, 細胞動態および軟組織封鎖性という観点から, マイクロ波ドライプロセスTiNコーティング法のアバットメント表面における最適成膜条件の探索を行い, トランスレーショナルリサーチの展開へ向けての基盤を形成する. 今年度は, 市販のアバットメントへの応用を想定した試料の作製・材料学的評価を進めた. Ti6Al4円盤(直径5mm, 厚さ1mm)にマイクロ波ドライプロセスによるTiNコーティングを施した試料を作製した. 反応時間は10分とし, 800℃, 850℃, 900℃, 950℃, 1000℃の反応温度でコーティングを施した. SEM像では全ての反応温度において波模様の微細構造を認めた. XRD分析の結果からは, 反応温度が高いほど窒化が進行しており, 950℃, 1000℃でTiNを認めた. この結果, 市販のアバットメントへの成膜条件として, 上記の反応温度が妥当であることが確認された.

  6. マイクロ波誘起非平衡状態の学理とその固体・界面化学反応制御法への応用展開

    和田 雄二, 滝沢 博胤, 堀部 雅弘, 荒川 智紀, 藤井 知, 田 旺帝, 吉川 昇, 西岡 将輝, 中村 考志, 福島 潤, 椿 俊太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2017年5月31日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題はマイクロ波により固体表面、あるいは、固体バルクに生じる、局所的な非平衡状態の直接観測を武器として、マイクロ波によって固体・界面化学反応の学理を確立し、反応制御する方法論を確立することを目的とした。マイクロ波照射中の局所温度や物質構造を直接観測するin situ装置群の開発に成功し、従来、観測が不可能であった局所高温反応場の形成を実証し、これを理解する学理を得た。さらに、本手法が固体触媒反応や新材料合成反応を制御する方法として、その実用性を明確に示した。

  7. マイクロ波ドライプロセスによる歯科インプラントアバットメントのTiN表面改質

    伊藤 彩, 佐々木 啓一, 小川 徹, 佐藤 奈央子, 滝沢 博胤, 福島 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ波ドライプロセスによる新規のTiNコーティング法の歯科インプラントアバットメントの表面改質への応用を最終目標とし、本研究では、アバットメント用チタン合金における成膜条件の機械的・生物学的な最適化について検討を行った。その結果、特定条件でマイクロ波ドライプロセスTiNコーティングを施した表面では、優れた機械的特性に加え、インプラント周囲軟組織において、歯肉線維芽細胞の初期付着を促進する可能性があることが示唆された。

  8. メタロイド元素骨格への磁性原子団挿入による協奏機能発現-磁性半導体の新設計-

    滝沢 博胤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    様々な電気的・磁気的特性の発現が期待できる遷移金属-メタロイド系金属間化合物の合成に超高圧力反応場を適用し、メタロイド共有結合骨格中に磁性金属鎖を挿入した新規金属間化合物の探索を行った。新規強磁性欠陥ダイシリサイド型金属間化合物Crn(Ge, Si)mの合成に成功し、そのキュリー点がm/nと強い相関性を持つことがわかった。また、新規フェリ磁性金属間化合物Mn(Al, Ge)5 の合成に成功し、低温におけるスピングラス的な挙動を確認した。

  9. マクロテトラヘドラルクラスター骨格を利用した新奇なリチウムイオン伝導体

    滝沢 博胤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、超高圧力反応場用いてLi-B-S系、マイクロ波反応場を用いてLi-Sn-O系新規Liイオン伝導性化合物を探索した。高圧合成法により新規相Li2B2S5の詳細な合成条件および結晶学的データの取得、およびマイクロ波合成法により新規相Li4xSn4-xO8の合成に成功した。Li2B2S5は単斜晶系の骨格構造がBS4面体の連結によって構成されており、一次元チャンネル内にLiイオンが配置していることが明らかとなった。また、Li4xSn4-xO8はラムスデライト構造を有し、一次元チャンネル内にLiイオンが配置していた。

  10. マイクロ波非平衡反応場を利用したSn含有マルチフェロイック新材料創製

    滝沢 博胤, 林 大和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、特異な原子価状態であるSn2+含有新規複酸化物の合成をマイクロ波プロセッシングにより行い、スズ2価含有酸化物の合成メカニズムを明らかにすることを目的とした。SnO-GeO2系において、マイクロ波照射により2相の新規相の合成に成功した。また、通常加熱による比較実験を通じた一連の研究から、急速加熱および非平衡反応場・一方向拡散が、Sn2+含有新規物質創製に重要な因子であることを明らかにできた。

  11. 軽元素共有結合性マクロテトラヘドラル化合物によるハイブリッド機能発現

    滝沢 博胤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    造内間隙への低濃度イオン・原子挿入るイオン伝導性の発現や光学的機能設計を目指した。三系チオボレーのCaB_2S_4Li_2B_2S_5の成成功し前者ではEuの導入る緑色発光を観測した。本研究超力場を反応場としたネッワーの構築おび晶構造内隙への原子挿入能でると示された。

  12. 超高圧力場におけるホウ素含有クラスター化合物のナノ空間を利用した機能発現

    滝沢 博胤

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気陰性度差の小さな軽元素同士の組合せからなる化合物は、強固な共有結合ネットワークからなる「隙間」の大きい結晶構造を有しており、1次元(トンネル)、2次元(層間)、3次元(クラスター空隙、空洞)チャンネルの利用が可能となる。本研究では、超高圧合成法をツールとして、ホウ素とイオウ原子を主成分としたrigidな格子空隙に種々のゲスト種を導入した新物質の探索を行った。Ca-B-S系については2種類の高圧相CaB_2S_4-II、CaB_2S_4-IIを合成し、CaサイトにEu^<2+>を置換した蛍光体の発行特性を調べた。励起・発光スペクトルを観測した結果、CaB_2S_4-II、CaB_2S_4-IIはいずれも緑色発光を示した。特に、BS_4四面体の多段連結からなるマクロテトラヘドラル構造を有するCaB_2S_4-Iは505nmにピーク波長をもつ強い緑色発光を示した。300~480nmに幅広い励起バンドをもつことから、青色LEDで励起可能な新材料であることが見出された。 一方、Caサイトがより高配位構造となるCaB_2S_4-IIの発光特性は、CaB_2S_4-Iとは異なり、2つの発光ピークが観測された。この2相ではEu^<2+>が置換するCaサイトの配位環境が大きく異なり、マクロテトラヘドラル構造によって形成される構造内のナノ空間が、発光特性のような機能発現において、特異な場を与えていることが示された。Eu^<2+>以外の他の希土類イオンもドープ可能であり、構造内ナノ空間に様々な発光中心を導入できることが明らかとなった。

  13. 新規マイクロ波加熱法の高度利用による環境・省エネルギー・材料プロセスの開発

    吉川 昇, 滝沢 博胤, 森田 一樹, 太田 和親, 松田 元秀, 亀岡 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近になって解明されてきた、マイクロ波特有の加熱現象と新規なマイクロ波加熱プロセスを高度に利用して、その学理を検討した上で、材料プロセッシングや廃棄物処理等の環境技術への応用を開発した。電場/磁場を分離した加熱法の開発と金属粒子や薄膜のマイクロ波磁場による効率的加熱、強磁性共鳴加熱法の原理と磁性材料プロセッシング応用など基礎と応用を結びつける研究を行った。一方マイクロ波加熱の特徴を生かした環境処理、例えば急速加熱に依る鉄鋼スラブ処理、スラッジからの有用金属還元回収法の開発等により、プロセスの高効率化や省エネルギーに関する検討を行った。

  14. 超高圧力場を反応場とした軽元素共有結合ネットワークの構築と機能設計

    滝沢 博胤, 林 大和

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軽元素の共有結合ネットワークからなる結晶構造内のオングストロームサイズの空洞を「機能設計の場」と捉え、ゲスト種の導入によって電子・スピン・フォノンを独立に操り、ハイブリッド機能を発現し、モノリシック材料の多機能化を実現することを目的として、ホウ素と酸素、イオウからなる配位多面体を骨格とした新規物質を高圧合成法により探索した。ホウ素化合物の多くは、常圧下ではホウ素の平面3配位構造となるが、高圧力下ではsp^3配置によるBO_4やBS_4四面体の形成が促進され、これら四面体のネットワークから成る高圧相の形成が認められた。Ag-B-O系では、7GPa程度の圧力下で、新規化合物がアモルファス試料中に混在して生成し、そのIRスペクトルからBO_4四面体の形成が示唆された。温度、圧力をパラメーターとして結晶生成条件を詳細に調べることにより、褐色透明の単結晶を単離することに成功した。単結晶X線構造解析の結果、この新規物質はAg_<13>B_<11>O_<23>の化学組成で表される化合物で、BO_4四面体の頂点共有から成る結晶構造内の大きなケージに、Agイオンが統計的に分布した構造を有することがわかった。ケージ内ではAgイオンが大きな熱振動パラメーターを示すことから、ケージをチャンネルとしたイオン伝導性発現が期待できる。 メタロイド共有結合性化合物の物質探索では、新たにMnGe_4型新規物質群を見出し、その結晶構造を明らかにし、Mn-Mn距離に応じて強磁性が発現することを確認した。

  15. メゾスコピック機能材料のマイクロ波プロセッシング

    滝沢 博胤, 林 大和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新しい無機材料プロセッシングの構築を目的として、マイクロ波照射による非平衡反応下でナノ・メソスケール構造体を形成し、選択加熱系における熱的非平衡反応メカニズムの解明、非平衡反応下におけるナノ・メソスケール構造体の形成機構、格子・欠陥導入による電気的,磁気的,光学的物性制御手法の検討を行った。マイクロ波照射下での化学反応は、特定成分の選択加熱による微視領域での熱的非平衡反応としての特徴を有し、TiO_2-SnO_2系、Fe_3O_4-FeAl_2O_4固溶体のスピノーダル分解によるメゾスコピック組織形成が認められた。いずれも短時間のマイクロ波照射によって10〜30nmスケールに2相が積層したナノ組織の形成に成功した。電気炉加熱等の通常の化学反応では、スピノーダル分解による相分離組織形成には長時間の熱処理を要するが、マイクロ波照射下では微視領域での熱揺らぎにより固相拡散が促進され、極めて短い時間スケールでメゾスコピック組織の形成が可能となることを明らかにした。周波数の異なるマイクロ波を利用した材料プロセッシングを検討したところ、波長の長い2.45GHzのマイクロ波利用が有効であり、相分離の形成には物質内部へのマイクロ波侵入深さ(δ)が大きく影響することが明らかとなった。マイクロ波照射下での選択加熱は、基板上に形成された薄膜デバイスの結晶化にも有効であり、シリコン半導体基板上に形成されたPZT系誘電体薄膜の低温・短時間での結晶化も実現された。以上より、マイクロ波照射下の選択加熱の利用により、平衡組織から逸脱したマクロ・ミクロ組織形成が可能となることを実証した。

  16. マイクロ波プロセスによる階層構造構築と希土類機能発現

    滝沢 博胤, 林 大和

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TiO_2-SnO_2系は、固溶体が分相の際にスピノーダル分解を起こし、変調組織が数nmのメゾスコピック層状組織を形成することが知られている。スピノーダル分解は自己組織化反応であるため、熱処理のみの単純なプロセスでメゾスコピック組織を形成する。本研究では、28GHzと2.45GHzの2つの周波数のマイクロ波を用いて、TiO_2-SnO_2系に希土類元素をドープした場合のメゾスコピック組織形成と蛍光性発現を試みた。どちらの周波数のマイクロ波を用いた場合でも、固相拡散促進効果により、通常の固溶温度よりも低温・短時間での固溶が完了した。しかしマイクロ波加熱ではドーパントを添加しない場合、及びEu_2O_3のみを添加した場合もスピノーダル分解は進行せず、メゾスコピック組織の形成には至らなかった。本系に3価のカチオンを添加した場合、格子間カチオンが生成されるためにカチオンの移動度が増し、相分離速度が増加する。Eu_2O_3を添加した場合にはこの効果が顕著に現れなかった。これはEu^<3+>のイオン半径がTi^<4+>やSn^<4+>に比べて大きすぎるために、格子中へ固溶せず、相分離速度を増加させる程度の格子間カチオンが生成されなかったためと推察される。一方、Eu_2O_3と共に相分離速度の増加に有効であるAl^<3+>を添加した試料にマイクロ波を照射したところ、どちらの周波数から得られた試料もスピノーダル分解が進行していることが確認され、短時間かつ単純なプロセスでのメゾスコピック組織の作製に成功した。SnO_2単体へEu添加した場合にはEu^<3+>の磁気双極子遷移である^5Do→^7F_1遷移に起因するピークが観測されたが、固溶体及び相分離後の試料は蛍光性が低下した。スピノーダル相分離においては、微視的領域での濃度変動が組織形成に深く関与することから、マイクロ波照射下での選択加熱現象による微視領域での熱的非平衡状態の実現が鍵となっていると思われる。

  17. クラスレート化合物の機能設計のためのマクロクラスター結晶化学の構築

    滝沢 博胤

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無機化合物の結晶構造において、「クラスターユニットの相互連結によるマクロクラスター結晶化学」を構築する目的で、BS_4四面体の連結からなる巨大四面体クラスター形成とその結合様式について検討した。一価カチオンとしてAg、Li、Na、K、Cuを選択し、これとホウ素、硫黄の組合せからなる三元系化合物を高圧合成し、得られた生成物の結晶構造を解析した。Li-B-S系では二種の新規化合物(LiBS_2、Li_2B_8S_<13>)が生成し、このうちLi_2B_8S_<13>はB_2S_3高圧相の結晶構造を基本骨格とし、その空隙内にLiイオンが分布したマクロクラスター構造を有することが明らかとなった。Na-B-S、KB-S、Ag-B-S系では、それぞれ高圧合成により新規化合物が得られたが、単一相の合成が困難で詳細な結晶構造解析には至らなかった。しかし、赤外吸収スペクトルからはBS_4四面体からなるクラスターユニットの存在が示唆され、一価カチオンを含む三元系ホウ硫化物にはマクロクラスター構造が多数出現することが見出された。一方、Cu-B-S系ではカルコパイライト型構造の新規化合物CuBS_2が得られ、バンドギャップが3.6eVのワイドギャップ半導体であることが判明した。マクロクラスター構造の構築と一価カチオンのイオン半径との間には明瞭な相関が存在し、イオン半径が小さいほど、BS_4四面体の連結からなるマクロクラスター構造が形成されやすいことが明らかとなった。高圧力場は構成イオン間のイオン半径比に大きく影響を及ぼすため、これらの化合物群の合成には有利な反応場である。以上、本研究により、三元系ホウ硫化物に特異に発現するマクロクラスター構造が明らかになったとともに、その構造形成がクラスターユニットに含まれない一価カチオンのサイズに大きく依存することを見出した。

  18. ホウ素クラスター化合物の電磁波誘起磁気秩序化

    滝沢 博胤, 上田 恭太, 遠藤 忠

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    β-菱面体晶ホウ素はB_<12>正二十面体とB_<28>ユニットを含むクラスター構造を有し,ホウ素の3中心結合による内因性アクセプターによる局在化準位の形成等,物性発現の観点から興味深い。本研究では,マイクロ波吸収の強いβ-菱面体晶ホウ素に微量の遷移金属原子をドープし,マイクロ波照射による「ホウ素を介在したドープ金属間の相互作用発現」による磁気秩序化について検討した。Mn, Fe, Co, Cuをドープした試料を作製し,X線回折データのリートベルト解析を行った結果,β-ホウ素中の3種のドーピングサイトの占有傾向が遷移金属原子の種類により異なることが示された。磁気測定の結果,2種の遷移金属を同時ドープした試料では,極低温域で反強磁性的相互作用の存在が示唆され,構造解析結果と合わせると,ホウ素を介在した2種の遷移金属間の相互作用によるものであると推測された。Co, Cuを同時にドープした試料では,室温の磁化曲線がヒステリシスを描き,弱い強磁性の存在が示唆されたが,その詳細の解明には至らなかった。一方,電気伝導度はドープした金属の種類,ドーピング量に依らず,いずれもバリアブルレンジホッピング型の温度変化を示した。ドーピングサイトの占有傾向により伝導度の増大,減少が認められ,ドーピング元素が形成する局在化準位の深さに大きく支配されることが明らかとなった。高出力のマイクロ波照射下で合成したFeB_x、では,室温においても強磁性的挙動を示すことが認められた。構造解析結果からは照射前後でFeサイトの占有率,座標には大きな違いは認められず,部分的にFeB相のような強磁性的クラスターが生成した可能性がある。

  19. アモルファスフェライト磁性体のマイクロ波合成と機能化に関する研究

    滝沢 博胤, 上田 恭太, 遠藤 忠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ波照射による材料プロセッシングにおいては,物質のマイクロ波吸収に伴う自己発熱を利用した内部加熱や選択加熱等の熱的効果に加え,交番電磁界中での反応に起因する非熱的効果が重要である。非熱的効果に基づく現象として,高強度のマイクロ波照射下でフェライトがアモルファス化する現象があり,これはマイクロ波電磁界中での構造揺らぎに起因する。本研究では28GHzのマイクロ波を用い,種々のフェライトのマイクロ波吸収特性を評価し,スピネル組成やマグネトプランバイト組成の鉄複酸化物系において,新規のアモルファス相が生成することを見出した。また,低酸素分圧下ではマイクロ波吸収が強くなり,かつ結晶性の低下が顕著になることを見いだした。結晶性の低下はマイクロ波の照射出力を増大させても引き起こされることから,マイクロ波吸収エネルギーの増大に伴う構造の揺らぎがアモルファス化の要因であることが明らかとなった。正スピネル構造で反強磁性を示すZnFe_2O_4は,高出力のマイクロ波照射あるいは低酸素分圧下でのマイクロ波照射によって強い磁化を示すようになった。これは,マイクロ波交番電磁界中でのイオンの揺動により,(111)面がすべり面となり,この転位の導入によって結晶構造に乱れを生じるとともに,Fe^<3+>イオンが八面体サイトから四面体サイトへ移動したものと推測される。得られたアモルファス相は,同組成の結晶相に比べ,飽和磁化やキュリー点はほぼ等しいものの,抗磁力は小さくソフトな磁性体であった。このアモルファス相は熱的には安定であるが,せん断応力により結晶化するなど,特異な特徴を示した。 以上,本研究により,マイクロ波照射下でのフェライトのアモルファス化メカニズムに関する知見が得られ,かつマイクロ波吸収エネルギーを変化させることによって,フェライト相の磁化,抗磁力等の諸物性を制御できることを明らかにした。

  20. スピネル関連酸化物発光体の機能化とその応用

    遠藤 忠, 左合 澄人, 上田 恭太, 滝沢 博胤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、スピネル関連構造のマグネットプランバイトを中心に結晶構造の次元性に着目して、結晶化学を背景に新しい蛍光表示パネル用(VFD)高輝度発光体として利用できる可能性について検討することを目的とする。 一方で、電子線励起による発光体では、結晶構造においてNaClブロックに発光イオン種を配置し、スピネルブロックからなる骨格に電気伝導性を持たせる必要性がある。こうした材料設計的な視点から、13年度は新たにパイロクロア型構造を有する錫酸化物を対象として、VFD用蛍光体としての可能性について探った。具体的には、パイロクロア(A_2B_2O_7)構造を有する化合物について、その結晶構造内で、Aイオンに発光イオン種を、Bイオンと酸素原子(O)がつくる骨格に電子伝導機能の役割をもたせた新規VFD用発光体の探索研究を行う。 Aイオンには、発光中心イオンとして種々の3価の希土類イオンを用いた。一方、BイオンにはTi^<4+>、あるいはSn^<4+>を選択した。始めに出発原料としてLn_2O_3(Ln:希土類元素)、MO_2(M=Ti・Sn)を用い、パイロクロア型構造を有した母体材料の合成を検討した。得られた母体材料はX線・電子回折法を用いて相同定あるいは結晶構造解析を行った後、それぞれ得られた母体材料の最適合成条件を決定した。 特にAイオンの位置にEu^<3+>、Pr^<3+>イオン等の希土類イオンを固溶置換によって付活した新しいVFD用発光体の合成に成功した。合成された発光体は紫外・可視分光光度計をはじめとする分光測定装置を用いて発光特性を測定し、母体材料へ付活するイオン濃度の最適化を図った。このようにして合成したVFD用発光体は、カソードルミネセンス測定により実用化に向けた特性評価を行った。 次いで、プラズマディスプレイパネル(PDP)用高輝度発光体の母体材料には、スピネルブロックをもつホウアルミン酸塩基を対象に材料設計を行った。147nmの励起エネルギーを吸収するアニオン部(BO_3)と可視光を放射するカチオン部とが組み合わさったCaAl_2B_2O_7;Eu^<2+>発光体の合成に初めて成功した。

  21. 超高圧力場を利用したインターカレーション反応による新規無機材料の合成

    滝沢 博胤, 上田 恭太, 遠藤 忠

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,1次元から3次元の空洞構造を有する無機化合物(ホスト)への原子・分子挿入反応を超高圧力下で行い,静電的あるいは分子間相互作用を駆動力として行われてきた従来のインターカレーション反応とは異なる,超高圧条件がもたらす系の体積減少効果に着目した新しい反応設計を行うことを主眼とした. 1次元(トンネル)〜3次元(空孔)空間を有する無機化合物ホストと,ゆるやかに結合したゲスト種とのホスト-ゲスト相互作用による母材料の機能制御・新機能発現を目指し、新たな材料設計指針を構築することを目的とした.1次元空洞構造としてVS_6八面体2×2サイズのトンネルを有するA_xV_5S_8を高圧合成し,常圧合成に比べてトンネル内の原子占有比の高い化合物を得た.得られた物質は高い電子伝導性を示した.一方,3次元空洞構造であるスクッテルド鉱型構造を有する無機ホストへは,超高圧力下において種々の金属原子の挿入が実現できることを明らかにした.この反応は圧力の上昇とともに容易に進行し,8GPa領域においては母格子の空洞をゲスト原子で完全に占有することが可能であった.母体とゆるやかに結合したゲスト原子の挿入は,母体の半導体性を失うことなく,母格子内で大きな熱振動を示し,"rattling効果"による熱伝導率の大幅な低減をもたらすことがわかった.空隙サイズと挿入原子のサイズにより,母格子中での挿入原子の原子座標や熱振動に違いが現れることも判明した.本手法により得られたSn_xCo_4Sb_<12>化合物は,スクッテルダイト系としては最も低い熱伝導率を示し,かつ大きな熱電能と高い電気伝導度を示すことから,熱電変換材料として有望である.

  22. トンネル型構造をもつ錫系複酸化物の合成と電気的性質

    遠藤 忠, 上田 恭太, 滝沢 博胤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は結晶構造内に空洞や細孔を有し,典型元素酸化物であるSnO_2を主成分とする新しい複酸化物の探索である.これまでに,SnO_6八面体(1×2)個分のトンネル内にLiイオンを有したラムスデライト型構造を持つLi_2MgSn_3O_8が報告されてきた.そこで,このトンネル内に存在するLiイオンより大きなアルカリイオン種,K,Rbイオンなどを用いてホーランダイト(2×2),ロマネカイト(2×3),トドロカイト(3×3)型構造からなる化合物の創製を検討した.その結果,ホーランダイト型構造を有する単斜晶系のA_xMg_<x/2>Sn_<8-x/2>O_<16>(x≦2)(K,RbとCs)とK_xCa_<x/2>Sn_<8-x/2>O_<16>(x≦2)を新たに合成した. さらに,これら新しい化合物がイオン伝導および電子伝導性を併せもち,広い温度域で高い伝導度を示すことを期待した.そこで,K_xCa_<x/2>Sn_<8-x/2>O_<16>を例にとり,この化合物の電気的性質を評価するため,フラックス法を用いた単結晶育成を検討した.過剰なK_2CO_3をフラックスとすることによって,K_xCa_<x/2>Sn_<8-x/2>O_<16>(x≦2)の繊維状結晶が一方向に束なった1.5mm×0.2mm×0.2mmの大きさをもつ多結晶体が得られた.こうして得られた多結晶体について導電率を測定することにより,室温における導電率:σ_<300>=2.2×10^<-9>Ω^<-1>・m^<-1>,活性化エネルギー:0.63eVを求めることができた.これら値は空間的に制限されたトンネル内におけるKイオンによるイオン伝導であると結論できた. 本研究により,新しいホーランダイト型化合物A_xMg_<x/2>Sn_<8-x/2>O_<16>(x≦2)(K,RbとCs)とK_xCa_<x/2>Sn_<8-x/2>O_<16>(x≦2)のイオン伝導体材料への応用が期待できた.

  23. 高機能ディスプレイ用新規高輝度発光材料の開発研究

    島田 昌彦, 上田 恭太, 窪田 俊一, 滝沢 博胤, 清水 悦雄, 長谷 堯, 長谷 尭堯

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では蛍光体母結晶として、これまでにその可能性が明らかでなかったLiSr_2YO_4,SrLaGa_3O_7,CaLaAl_3O_7とLaTa_7O_<19>を対象にEu^<3+>イオン、Tb^<3+>イオン、Tm^<3+>イオンを付活した赤色、緑色、青色蛍光体を各々合成し、発光特性評価を行いその結晶構造との相関性を検討した。所定の温度・雰囲気で焼成することにより、LiSr_2Y_<1-x>RE_xO_4とSrLa_<1-x>RE_xGa_3O_7(RE=Eu,Tb,Tm)の全固溶域において単一相を合成し、固溶体の発光特性の発光元素濃度依存性を評価した。LiSr_2Y_<1-x>Eu_xO_4では赤色発光を示し、x=0.15をピークとして付活剤濃度の増加と共に発光強度は減少した。一方、SrLa_<1-x>Eu_xCa_3O_7の赤色発光強度の濃度依存性は、x=0.2とx=0.8付近に2つのピークが観測され、メリライト型構造におけるEu^<3+>イオンのペア配置によると考えられた。本研究における蛍光体の発光強度と母結晶中の希土類イオン間の距離との関係において、最近接希土類イオン間距離に注目すると、層間の距離のほぼ等しいBaEu_2Ti_3O_<10>とEuTa_7O_<19>は層内の距離が増加するにつれて、励起エネルギーの消失が抑制され発光強度が強くなることが判明した。鎖内と層内の距離がほぼ等しい蛍光体では、母結晶の結晶構造の低次元化が発光強度と密接に関係していることも明らかとなった。ー方、メリライト型構造を母結晶とした場合は、発光希土類元素のペアを組ませてペア同士の距離を離すことにより、エネルギー移動を抑制して単位体積当たりの発光希土類元素濃度を上げる事が可能であることも明らかとなった。 蛍光体の発光強度と母結晶中の希土類イオン間の距離と配置の次元性とは密接な関係があり、本研究によってこれまで報告されていない新規母結晶蛍光体の作製に成功し、結晶構造と発光特性との相関性について詳細な検討を行い、高輝度発光材料を開発する一つの指針を得ることができた。

  24. 超高圧合成による新規遷移金属化合物の探索と結晶化学

    滝沢 博胤, 山根 久典, 島田 昌彦, 上田 恭太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3d遷移金属-メタロイド原子系金属間化合物は,結合の性質が金属結合性にイオン性,共有性が加味され,結晶化学,磁性や電気伝導の振る舞いにおいて興味深い物質群であり機能材料の宝庫ともいわれる.本研究では,遷移金属-メタロイド原子系化合物の超高圧・高温反応,超高圧力下における空格子サイトヘの原子挿入による新規充填構造物質の合成,の2つの視点に立ち,超高圧力下を反応場とした新規遷移金属化合物の探索研究を行い,新しい機能性無機材料の設計に資することを目的とした. 1.遷移金属二アンチモン化物(TSb_2)は常圧下においてマーカサイト型構造を有しており,その結合は多分にイオン性を含み形式電荷はT^<4+>[Sb_2]^<4->で表される.超高圧力下での合成を行った結果,CrSb_2においては6GPa以上の圧力領域においてCuA1_2型構造の新規高圧相を得た.マーカサイト型常圧相における局在的な3d電子の性質は,圧力誘起相転移により遍歴性を帯び,遍歴電子による強磁性をしめすようになることを明らかにした.さらに,NiSb_2においてはNiSb_6八面体が稜共有と頂点共有で連結した新しい高圧相を合成し,これらの結果から高圧下における遷移金属プニクタイド,カルコゲナイドの高圧力下の高圧相転移を系統化した. 2.体心位置に大きな空洞を有するCoSb_3の結晶格子に,超高圧力下における原子挿入を行い,一連のM_XCo_4Sb_<12>化合物を新たに合成した.特にM=Ge,Sn,Pbを挿入した実験結果から,挿入原子と骨格構造との"結合の強さ"には,挿入原子のサイズ効果が影響することを明らかにした.挿入原子は空洞内で大きな熱振動を示し,その結果として格子熱伝導率の大幅な低減が起こることが判明した.この結果は,新規熱電変換材料の開発研究に重要な指針を与えるものである.

  25. 超臨界水中での水熱合成による蛍光体微粒子連続合成プロセスの開発

    新井 邦夫, 伯田 幸也, 滝澤 博胤, 亜尻 雅文, R. L Smith, 猪股 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、超臨界水晶折法により蛍光体微粒子YAG;Tbの高速かつ連続合成プロセスの開発である。反応条件(反応温度、圧力、反応時間、溶液組織、アルカリモル比)と生成した粒子の性状(結晶構造、粒子サイズ、サイズ分布)の関係について実験的に検討した。その結果、反応時間が1秒で単一相YAG微粒子が連続合成(収集1g/h)できた。また、アルカリモル比が単一相のYAG粒子を合成するために極めて重要な因子であることがわかった。また、反応温度および反応圧力は、結晶子サイズおよび結晶の格子定数に大きく影響することがわかった。高温かつ低圧力条件とすることで、結晶性が向上することがわかった。また、生成粒子の発光特性を測定し、従来法である固相法で合成との比較を行った。励起、発光スペクトルともに両者ともYAG母体結晶の吸収およびTbイオンの発光に帰依するものであったが、その発光強度は、本手法で合成した粒子のものは、固相法のものの約10%であった。これは、粒子内に残存したOH基のため、吸収されたエネルギーがTbイオンへの伝播されず、結晶内で消費されてしまったものと推察している。これは、反応温度または反応時間の増加させることで結晶性および発光特性を改善できると考えている。超臨界水中での反応晶折法が、蛍光体微粒子の連続合成法として有効であり、プロセス化への高い可能性が示された。

  26. 新規3d遷移金属-ゲルマニウム系電子化合物の超高圧合成

    滝沢 博胤, 上田 恭太

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超高圧力下で合成された新規遷移金属ゲルマニウム化物、T_<1-x>T'_xGe_4 (T, T' : 3d遷移金属)は、3d遷移金属原子の平均価電子数と寸法因子により、その結晶構造が変化し、新規電子化合物群である可能性が示唆される。本研究では結晶構造決定因子を解明し、遷移金属四ゲルマニウム化物を新規化合物群として体系化することを目的とした。 2元系化合物としては、MnGe_4、FeGe_4、CoGe_4の3相が生成するのみであるが、種々の遷移金属の組合わせからなる擬2元系化合物T_<1-x>T'_xGe_4 (T, T' : 3d遷移金属)を多数合成できることを明らかにした。これらは遷移金属原子の平均価電子数により結晶構造が擬正方晶から擬正方晶と立方晶の二相共存領域、そして立方晶へと変化する傾向にあることが判明した。さらに、擬正方晶構造領域においては、僅かに対称性の異なる3つの結晶構造が存在することを明らかにした。各結晶構造は3d電子の平均価電子数とサイズにより形成範囲が分布しており、遷移金属原子の平均価電子数と寸法因子が本系の結晶構造決定の主要因子であることを知見した。これらの結晶構造間には、遷移金属原子とゲルマニウム原子からなる配位多面体の連結様式の違いがあることが予測され、単結晶を育成し、結晶構造解析により構造移行の様式を解明することが今後の課題である。 磁気的性質の評価からこれらの化合物群では、狭い3dバンド内での電子間相互作用(電子相関)が結晶構造や物性に関わる重要な因子であることが明らかとなった。平均電子数に依存して、遍歴系の強磁性挙動を示すものから、磁気モーメントをもたないものまで、幅広く分布する物質群と位置づけられる。

  27. 組成傾斜化による広温度域高誘電導性材料の開発

    島田 昌彦, 滝沢 博胤, 窪田 俊一, 内田 聡, 山根 久典

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高誘電率セラミックスコンデンサーは、BaTiO_3に種々の添加物を均一に加えて、BaTiO_3が持つ相転移温度(120℃)付近の高誘電率ピークを室温付近に移動させ、その急激な誘電率の温度変化を小さくすることにより製造されている。本研究では、酸化物強誘電体の誘電率が相転移の際に増大することと、その相転移温度が固溶体の形成とその組成で移動することを利用し、固溶体組成の傾斜化により誘電率の温度変化そ調整することで、広範囲の温度領域で所望の温度係数を有する高誘電材料の開発を目標とした。 BaTiO_3-SrTiO_3固溶体では、粉末試料を積層し固相拡散によりBa-Srの組成傾斜化を試みた。BaTiO_3と(Ba_<0.5>Sr_<0.5>) TiO_3の積層試料間では、1450℃、15hの条件でわずかにBa-Srの相互拡散が認められた。SrTiO_3との組み合わせでは拡散が遅く、種々の組成傾斜分布を実現するためには、より高温での合成が必要と考えられる。K (Ta_<1-x>Nb_x) O_3傾斜固溶体の作製では、融液の非平衡冷却による方法を試みたところ、1mm程度の比較的大きな単結晶が得られた。これらの単結晶では、冷却過程に依存して内部から周辺部にっけてTaからNbへの組成傾斜がみられ、誘電率の温度依存性も組成分布に対応して変化した。この系では、冷却温度プログラムや融液などの作製条件と生成物の組成分布、誘電特性との関係を明らかにすることにより、様々な誘電特性を有する傾斜機能材料が作製できることが示された。

  28. 二次元空間における希土類錯体の創製と発光特性

    滝沢 博胤, 島田 昌彦

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「高輝度発光材料」を創製する目的から、これまで「希土類イオン」を付活した酸化物の結晶構造の次元性と高濃度付活における発光特性などとの関係について検討してきた。その結果、希土類イオンの高濃度付活による濃度消光を抑制するには、エネルギー伝達の遮蔽効果が必要であることを知見した。 "嵩高い"希土類錯体は、エネルギー的に有効な遮蔽効果をもつことを期待し、粘土鉱物の一つ"スメクタイト"に高い分極能をもつo-フェナイトロリンを配位子とした希土類錯体の吸着条件を検討し、錯体濃度に依存した配列状態や発光特性などについて調べ、配列状態の変化より、二次元層空間に閉じ込められた同種、あるいは異種希土類錯体間のエネルギー移動を新たに知見した。 モンモリロナイト層間へのインターカレーション反応により作製したMT-Eu, Tb (phen)^<3+>_2複合体の基本面間隔は、約18Åとなり、層間においてEu (phen)^<3+>_2とTb (phen)^<3+>_2の異種錯体が二分子層を形成し、互いに近接した立体配置をとることが判明した。Eu (phen)^<3+>_2吸着量に対するMT-Eu (phen)^<3+>_2およびMT-Eu, Tb (phen)^<3+>_2複合体におけるEu^<3+>の発光強度変化を比較した結果、同じEu (phen)^<3+>_2の吸着量においてMT-Eu, Tb (phen)^<3+>_2の発光強度が著しく増大し、吸着量に対する発光強度増加率も増大した。 これらの結果より、二次元空間においてTb (phen)^<3+>_2とEu (phen)^<3+>_2は、均一な溶媒や結晶構造中よりも近接した立体配置をとり、これがEu (phen)^<3+>_2に対するTb (phen)^<3+>_2の光増感作用を誘起することが明らかとなった。

  29. 希土類アルミン酸塩セラミックスの応力誘起相転移に関する研究

    島田 昌彦, 遠藤 忠, 滝沢 博胤, 内田 聡, 山根 久典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    応力誘起相転移によるセラミックスの強靱化作用が期待できる新規酸化物セラミックス素材として、希土類アルミン酸塩、R_4Al_2O_9(R:Gd,Ho)に注目し、高温相を準安定化するための諸因子を実験的に探索し、R_4Al_2O_9とGd_4Al_2O_9/MgO複合セラミックスの緻密質焼結体を作製して熱的・機械的性質を評価し、応力誘起相転移による新しい強靱化セラミックス創製のための基礎的研究を行った。 1.1700℃で40時間焼結反応を行った焼結体の結晶相は、(Ho_<1-x>La_x)_4Al_2O_4ではX=0.2までは斜方晶単一相であり、X=0.2以上ではLaAlO_3が第2相として生成した。一方、(Gd_<1-x>La_x)_4Al_2O_4においては、X=0.4まで斜方晶単一相であり、X=0.4以上ではLaAlO_3が生成した。1400〜1600℃の焼結反応及び1700℃で5時間までの焼結反応で得られた試料は単斜晶相であった。 2.種々の粒径を有する単斜晶相試料を1700℃で5〜40時間熱処理し、得られた試料の結晶相と粒径の関係を評価した。その結果、一定粒径(臨界粒径)以上に粒成長すると、斜方晶相が準安定化し、希土類サイトをLaで置換することにより臨界粒径が小さくなることが判明した。(Ho_<1-x>La_x)_4Al_2O_4では、X=0での臨界粒径dc=6.2μm,X=0.2ではdc=3.3μmであった。 3.Gd_4Al_2O_9の相転移は温度ヒステレシスを持つ可逆的温度誘起相転移で、高温相から低温相へは0.4%の体積膨張を伴うマルテンサイト型相変態であることが判明した。 4.複合セラミックスの破壊強度は、高温からの降温時600℃で室温強度やGd_4Al_2O_9およびMgOより大きな破壊強度を有し、クラックヒーリング作用と同時に高温相から低温相への応力誘起相転移による変態強化機構が作用したものと考えられた。 本研究で、応力誘起相転移をする新しい希土類アルミン酸塩セラミックスを創製することが可能となったが、マルテンサイト型相転移の詳細な研究には高温中性子回析実験が課題である。

  30. 加圧焼結法による鉄シリサイド系高効率高温熱電変換材料の開発研究

    島田 昌彦, 今西 雄一郎, 遠藤 忠, 滝沢 博胤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1994年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉄シリサイド系熱電変換素材に関するこれまでの研究成果を踏まえ、加圧焼結法により粒子形態・配向に異方的な微細構造を有するベータ型鉄ダイシリサイド系焼結体を作製し、熱電特性、エネルギー変換効率の異方性を評価するとともに、高効率化と実用化への指針を得るための基礎的研究を行った。 1.出発原料のFe,Ru,Si,Cr(P型),Co(n型)粉末を所定比秤量・混合後、シリカチューブを用いた真空封入法により1100℃、48時間焼成してα相とε相の混合相を合成した。続いて真空封入法で850℃、168時間の長時間アニールによりβ相を単一相として合成することが出来た。このようにして得られたβ相の粉末をBNカプセルに封入し、ベルト型超高圧発生装置で3.0GPa,800℃で30分高圧焼結反応を行って焼結体を作製した。加圧焼結法として、30MPa,800℃,5時間のホットプレス焼結反応によっても焼結体を作製し、超高圧焼結法で作製した試料との比較検討を行った。 2.加圧下での溶融・凝固法で得た焼結体は、高温相(α相)とFeSi(ε相)の混合相であった。しかし、得られた焼結体は緻密で、かつ、α相粒子は加圧軸に平行な粒子配向をした微細構造を有しており、長時間アニールによって、特異な粒子形態・配向を有するベータ相焼結体を作製する新しい焼成プロセスを見出したものと考えられる。 3.超高圧焼結法で作製したβ-Fe_<0.92>Ru_<0.05>Cr_<0.03>Si_2(P型)焼結体のゼ-ベック係数を1100Kまで測定した結果、加圧軸に対して垂直方法のゼ-ベック係数(α_x)は加圧軸に対して平行方向の値(α_z)より1.5培程大きく、約750Kで330μv/Kの値を有することが判明した。一方、電気伝導度は加圧軸に対して平行方向の値(σ_z)の方がやや高い値を示した。真空焼結体は上述したような異方性を示さず、熱電特性の異方性は高圧焼結法によって作製した焼結体だけに発現することが判明した。 4.加圧焼結法で粒子配向した焼結体を作製することで、性能指数を改善することが判明し、ホットプレス法によって工業材料化の可能性を明らかにすることができた。

  31. ガリウム酸亜鉛焼結体の作成と光・電気物性の研究

    遠藤 忠, 滝澤 博胤, 島田 昌彦

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年情報・通信技術の発達に伴い、精緻な画像を提供する「ハイビジョン」、「大型かつ平面」画像表示装置の具現化などに、益々高輝度発光材料の開発が必要不可欠となっている。本研究では、電子線励起による「高輝度発光体」の開発のための材料設計、ならびに材料探索の指針を得ることを目的に、スピネル型構造からなる「ガリウム酸亜鉛(化学組成;ZnGa_2O_4)」を対象にした系統的研究を図った。更に、その焼結体を作成し、二次電子放出に最適な電気的特性に関する材料の最適化を図った。 ガリウム酸亜鉛は自己付活型発光体であるが、(1)スピネル構造のZnGa_2O_4において、4配位サイト、6配位サイトの各々をMg^<2+>、Cd^<2+>、Li^+及びAl^<+3>、In^<3+>、Cr^<3+>、Mn^<2+>などの元素で固溶置換できる可能性を温度や雰囲気の制御により検討した。また、格子欠陥に伴う熱平衡的検討も行った。(2)得られた試料については、粉末X線回析法による相同定、紫外-可視拡散スペクトルの測定を行うと共に、紫外線もしくは電子線励起による蛍光及びカソードルミネッセンススペクトル等の光学的評価に供した。さらに、(3)焼結体に関する緻密化条件を探るため、走査型電子顕微鏡観察、EPMA測定による局所的組成分析などを行った。加えて、交流及び直流法による電気抵抗の測定、ゼ-ベック効果、ホール効果の測定によって、伝導機構の解明を図った。 以上、発光の機構解明、電子線励起による発光材料の設計指針の構築、及び新しい残光性発光体としてのZnGa_2O_4スピネルの可能性を初めて明らかにした。

  32. 二次元空間における希土類錯体の創製と発光特性

    遠藤 忠, 滝澤 博胤, 島田 昌彦

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「嵩高い」大きさの配位子をもつ希土類錯体は、幾何学的に制限された無機層空間において特異な立体構造をとる。無機層状化合物、特に粘土鉱物における層間での吸着量と錯体の立体構造、その配列状態や凝集形態などの相関性を明らかにし、新しい形状・形態からなる錯体の創製の可能性を探ること。二次元層骨格表面にある元素やイオン(例えば酸化物イオン)と配位子のπ電子との静電的な相互作用、エネルギー移動や回遊などを介した発光特性に関して検討し、希土類錯体の配列状態、凝集形態の違いを利用した新しい有機・無機複合発光材料の創製に資することを目的とした。 本年度は、具体的には、(1)「o-フェナントロリンやビピリジル」を配位子としてた、Eu^<3+>以外の錯体の作製条件について検討した。その結果、ビス錯体においてEu^<3+>錯体とTb^<3+>錯体のように異種希土類イオンの錯体が層間において共存し、吸着できることを明らかにした。(2)得られた層間化合物について、粉末X線回折及び赤外線吸収スペクトル、ラマンススペクトルなどの分光学的手法を用いて、層間での希土類錯体の立体配置、配列状態を決定した。(3)可視・紫外線吸収スペクトル、ラマンスペクトルを組み合わせて、層間に吸着した希土類錯体の対称性の評価、励起・発光スペクトルを測定し、粘土層表面酸素との配位子とのπ-π相互作用、また、希土類イオン間のエネルギー移動や回遊などについて系統的に解析した。

  33. 二次元空間における希土類錯体の創製と発光特性

    遠藤 忠, 滝澤 博胤, 島田 昌彦

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無機材料の中には層状構造をとるものが少なくない。本研究では、結晶層と結晶層の、いわば二次元的な空間におかれた"嵩高い"大きさの希土類錯体について、吸着量と立体構造、配列状態や凝集形態などの相関性を明らかにし、新しい形状・形態からなる錯体の創製の可能性を探った。また、層骨格表面にある元素やイオンと配位子のπ電子との静電的な相互作用、エネルギー移動や回遊などを介した発光特性を調べ、新しい発光材料の設計に資することを目的とした。 (1)ハイドロタルサイト(HT)の層間を利用してEDTAやDTPAのEu^<3+>錯体の吸着できる可能性を検討した。次いで、(2)2,2'-ビピリジン[bpy]やトリス(1,10-フェナントロリン)[phcn]を配位子として希土類(Eu^<3+>)錯体を新たに作製し、これをスメクタイトなどの粘土層間に吸着して、"有機と無機"の複合化に伴う発光特性を評価し、表面酸素を介した希土類錯体間でのエネルギー移動や回遊について明らかにした。 得られた層間化合物については、粉末X線回折及び赤外線吸収スペクトル、ラマンスペクトルなどの現有する分光学的手法を用いて、層間での希土類錯体の立体配置、配列状態を決定した。可視・紫外線吸収スペクトル、ラマンスペクトルを組み合わせて、層間に吸着した希土類錯体の対称性の評価、励起・発光スペクトルを測定し、希土類錯体の濃度依存性などの結果から、粘土層表面酸素と配位子とのπ-π相互作用、また、希土類イオン間のエネルギー移動や回遊などについて系統的に解析した。

  34. 高次配向構造構築のための粘土層間反応に関する研究

    遠藤 忠, 滝澤 博胤, 島田 昌彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「ラングミュアー・ブロジェット膜」作製法を利用することによって,高次配向構造をもつ有機・無機ナノ複合体の合成できる可能性を,種々の有機分子などとの組み合わせから検討した。また,極限構造の構築によって光機能などの物性の設計できる可能性を探ることに関する,「ラングミュアー・ブロジェト膜」作製法は,インターカレーション法とは異なり,調製条件の設計・制御により,高次な極性構造をもつ有機・無機複合超組織薄膜を実現できるものである。無機物として粘土鉱物を対象に無機と有機との複合化に初めてラングミュアー・ブロジェット膜作製法の有効性を明らかにした。粘土の凝集状態の特異性や層構造の示す「水和膨潤性」を利用して,超音波による物理的撹拌などの操作により,(1)粘土の積層する二次元層骨格を完全にばらばらの状態に剥離し,純水中に分散させた下層溶液を作成,(2)この溶液表面にステアリルアミンなどの棒状単分子を広げ,次いでこれをバリアで圧縮し,疎水基を上部に向けた単分子膜を形成する。つまり,下層溶液の界面にはステアリルアミンの親水基が接し,ここに同溶液内に分散している粘土単位層が静電力によって吸着する形を実現する。(3)この状態で,有機物と無機物とがナノオーダーで積層し,かつこれを繰り返すと粘土とステアリルアミンとが数十層まで累積できることを世界で初めて明らかにした。

  35. 希土類賦活による高輝度発光材料の研究

    島田 昌彦, 遠藤 忠, 滝沢 博胤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    母結晶の次元性、特に層状構造に着目して二重Ta‐O層で隔てられた(La,Ta)‐O層からなるLaTa_7O_<19>を母結晶に選び、高輝度の青色、緑色および赤色蛍光体の材料開発の基礎的研究を行った。 1.出発原料としてLa_2O_3,Tm_2O_3,Tb_4O_7,Eu_2O_3とTa_2O_5(純度99.9%以上)を用い、(La_<1-x>R_x)Ta_7O_<19>(R=Tm,Tb,Eu)の組成式に秤量後12MHNO_3で溶解・蒸発乾固する硝酸塩共分解法により原料を調整し、空気中1200℃で24時間焼成して六方晶系の単一相固溶体を合成することに成功した。格子定数の組成依存性より、Tm^<3+>,Tb^<3+>とEu^<3+>はLa^<3+>サイトを仕込み組成通り完全固溶したことが判明した。 2.(La_<1-x>R_x)Ta_7O_<19>(R=Tm^<3+>,Tb^<3+>,Eu^<3+>)固溶体において、Tm^<3+>では460nm付近の青色発光、Tb^<3+>では547nm付近の緑色発光、Eu^<3+>では610nm付近の赤色発光がシャープな発光スペクトルとして観測できた。発光強度の組成依存性の結果より、最大発光強度となるXの値は、Tm^<3+>ではX=0.2,Tb^<3+>ではX=0.8,Eu^<3+>では濃度消光は起こらず、X=1.0のEuTa_7O_<19>試料が最も強い発光強度を有していることが判明した。三次元的結晶構造であるYAIO_3にTm^<3+>,Tb^<3+>,Eu^<3+>を付活した試料の最大発光強度となる組成はX=0.02〜0.04である結果と比較すると、本研究で得られた希土類固溶発光体は高濃度型高輝度発光体であることが判明した。 3.本研究で得られた希土類固溶体の発光減衰特性を評価した結果、発光減衰曲線は擬二次元的エネルギー回遊の式で解析できることが判明し、LaTa_7O_<19>母結晶の二次元層状構造を反映した優れた高濃度型高輝度発光体材料であることがわかった。本研究で得られた成果を基にして、電子線などの励起エネルギーを効率よく吸収し、発光中心となる希土類イオンなどにできるだけ速やかにエネルギー伝達できる機構をもつ新しい形の高輝度発光体の開発に関する基礎的研究成果が得られた。

  36. 高強度高イオン導電性立方晶ジルコニアセラミックス材料の開発研究

    島田 昌彦, 斎藤 哲夫, 滝沢 博胤, 遠藤 忠, 斉藤 哲夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1991年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    イットリウム固溶立方晶ジルコニアセラミックスを平板型固体電解質型燃料電池の電解質として用いる場合、発電効率向上のための電解質の薄肉化、大型化のための大面積化、耐熱応力性の向上のため、高強度化と高靭性化が実用化のための大きな課題である。本研究では高イオン導電性を有する立方晶ジルコニアの導電率を保持しつつ、機械的特性を付与できる可能性を検討し、高強度高イオン導電性立方晶ジルコニアセラミックス材料開発の基礎的研究を行った。 1.Y_2O_3を2〜8モル%固溶したイットリウム固溶ジルコニアセラミックスについて検討を行い、正方晶と立方晶の存在割合と機械的性質およびイオン導電率の関係を明らかにした。強度が要求される電解質では、正方晶ジルコニア粒子分散立方晶ジルコニアの利用が有効であり、特に5モル%Y_2O_3-ZrO_2の破壊強度は525MPa,破壊靭性値は7.9MPam^<1/2>で、900℃のイオン導電率は0.05Scm^<-1>であった。 2.8モル%Y_2O_3固溶立方晶ジルコニアに5〜30体積%Al_2O_3粒子を分散した複合セラミックスにおいては、20体積%Al_2O_3粒子分散立方晶ジルコニアの破壊強度は355MPa,破壊靭性値は3.3MPam^<1/2>,900℃のイオン導電率は0.06Scm^<-1>であった。正方晶ジルコニアあるいはAl_2O_3粒子分散立方晶ジルコニアでは、イオン導電率はやや低下するが、機械的特性は約3倍となることが判明した。 3.イットリウムとスカンジウムを同時固溶した立方晶ジルコニアでは、8モル%Y_2O_3固溶立方晶ジルコニアに比べて、破壊強度とイオン導電率ともに大きく向上した。2モル%Y_2O_3-6モル%Sc_2O_3同時固溶立方晶ジルコニアの破壊強度は214MPa,900℃のイオン導電率は0.141Scm^<-1>で、平板型固体電解質として優れた素材であることが判明した。本研究を通して、異なる2つの機能を同時に満たすセラミックス材料開発の基礎的研究成果が得られた。

  37. ジルコニア粒子分散柱状・ワラストナイト焼結体の作製と機械的熱的性質の研究

    島田 昌彦, 滝沢 博胤, 遠藤 忠

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    機械加工可能で高温でのセラミックス型材として材料開発が望まれているワラストナイト焼結体の高強度化と熱的安定性の向上を目的として、ジルコニア粒子分散ワラストナイト焼結体の作製を行なった。ゾノトライトに5-15体積%ジルコニア粉末を添加した混合粉末を空気中700℃-1150℃で5時間焼成し、ジルコニア分散βーワラストナイト複合体を、1200-1400℃焼成でジルコニア分散αーワラストナイト複合体を作製した。ジルコニア分散ワラストナイト複合体では、700-1100℃焼成で、針状、柱状、板状ワラストナイトがマトリックス相を形成し、1150℃の温度では、板状粒子は急激な粒子再配列によって緻密化した。1200-1400℃焼成では、焼結温度の上昇とともに等軸粒子の粒成長が顕著となった。分散ジルコニア粒子はワラストナイトマトリックス中の粒界に均質に分布し、ジルコニア粒子添加量の増加とともに、ワラストナイトの粒成長は抑制された。ワラストナイト単味の破壊強度は30MPaと低強度であるが、ジルコニア分散によって高強度化し、5体積%ジルコニア分散βーワラストナイト複合体で、150MPaと5倍向上し、15体積%ジルコニア分散αーワラストナイト複合体では80MPaとなった。このような強度向上は、ジルコニア粒子分散によるマトリックス粒子の微細化と相転移強化機構によるものと考えられる。ビッカス硬度はジルコニア添加によってもほぼ一定値を示した。ジルコニア分散ワラストナイトの熱衝撃抵抗は、ハッセルマンの熱応力破壊モデルにおける初期亀裂の大きいモデルに適合し、大きなサイズの空孔が熱応力破壊源となることが判明した。ジルコニア添加量が増加すると、マトリックス粒子は微細化し、その結果として耐熱衝撃性が向上し、600℃の温度差でも約30MPaの強度を有し、ジルコニア無添加のワラストナイト単味焼結体と同程度の破壊強度となり、ワラストナイトへのジルコニア添加は有効であった。

  38. 周期律化合物の超高圧合成と光・電気的性質

    遠藤 忠, 滝沢 博胤, 島田 昌彦

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IV族元素と等電子構造を有し、IV族に対して非対称に位置する元素からなる三元系化合物(周期律化合物)の中で、閃亜鉛鉱類似型構造のZnSiP_2やZnGeP_2、歪ウルツ鉱型構造の新しい物質、ZnSiN_2及びZnGeN_2の合成できることを明らかにし、本年度はその固溶体、ZnSi_1- ^XGe_XN_2について合成を行い、併せてその光学的性質を調べた。 ベルト型高圧装置を用いて、5〜8GPa、800〜1600℃の条件下で、1〜3時間合成を行った試料について、粉末X線回折法による相同定を行った結果、ZnSi_1- ^XGe_XN_2はMnSiN_2と同形で斜方晶系に帰属されることがわかった。更に、ZnSi_1- ^XGe_XN_2固溶体の光学的バンドギャップは、Ge濃度の増加とともに単調に減少することがわかった。これより、全組成域にわたって直接型光学遷移がバンド端間で生じているものと考えられた。 また、直接遷移型のワイドバンドギャップ半導体であることから、発光体としての可能性を探る目的で、ZnSiN_2のZn^<2+>を一部Mn^<2+>を一部Mn^<2+>で置換することを試みた。6.0GPa,1300-1500℃の条件下で処理することにより、単一相として新しく固溶体(化学組成;Mn_XZn_1- ^XSiN_<(2-2/3X)>0_X)が得られた。これは、ZnSiN_2と同形の歪ウルツ鉱型構造として指数付けでき、ZnとMnとが全域固溶することを見いだした。この固溶体の励起及び発光スペクトルから、600nm付近のピークの相対強度は、Xに依存しており、濃度消光を示すことを見いだした。また、その波長からはMnの価数は2+とみなされた。一方、640nm付近のピークは全ての濃度域において存在し、Xの濃度にも依存することからZnSiN_2に帰属されるものと考えられた。

  39. 希土類賦活によるペロブスカイト型化合物の合成と蛍光特性

    遠藤 忠, 滝沢 博胤, 島田 昌彦

    1991年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩塩型のSrO層とペロブスカイト型のSrSnO_3層とが組み合わさった層状ペロブスカイト型構造のSrx_<+1>SnxO_3x_<+1>について、Eu^<2+>イオンを賦活した蛍光体を合成し、構造の特徴である次元性、あるいはEu^<2+>イオンの分布などが蛍光特性に及ぼす影響について系統的に検討することを目的とした。 合成実験は、SrCO_3とEu_2O_3とを所定比に秤量してアルゴンガス中1500℃、3時間で焼成後、SnO_2を加えて、アルゴンガス中1300ー1500℃、3時間の条件で行なわれ、(Sr_<1ー>yEuy)x_<+1>SnxO_3x_<+1>を合成した。得られた試料は、X=1,2,3の相として同定されたが、Eu^<2+>イオンが賦活された系として再現良く得られたのはX=1,2であった。拡散反射スペクトルの測定結果から、SrSnO_3,Sr_2SnO_4およびSr_3Sn_2O_7は、各々約4.27eV,4.95eVおよび5.06eVに吸収端をもつことがわかった。蛍光スペクトルの測定結果から、K_2NiF_4型構造の(Sr_<1ー>xEux)_2SnO_4は、400ー500nmにわたる幅広いスペクトルを示したが、Sr_<1->xEuxSnO_3や(Sr_<1->xEux)_3Sn_2O_7では、確認できる蛍光は観測されなかった。 歪みペロブスカイト型構造のYA10_3にCe^<3+>,Tm^<3+>,Pr^<3+>の各イオンを賦活し、結晶場の対称性が蛍光スペクトルに与える影響について調べるために、Tm^<3+>やPr^<3+>系では、大気中1500ー1700℃で、Ce^<3+>系では、アルゴン雰囲気下、1500℃で焼成し試料を得た。得られた試料はいずれも所定の単一相であった。(Y_<0.99>Ce_<0.01>)A10_3における励起、及び発光スペクトルを測定した結果、いづれもブロ-ドでCe^<3+>の4f→5d遷移に帰属されるものであることがわかった。一方、Tm^<3+>,Pr^<3+>を賦活したものは、各イオン濃度X=0.01付近で蛍光強度の最大となる濃度消光が顕著に現われた。こうした結果を踏まえて、YA10_3では、三次元的なエネルギ-回遊の起こっているものと考えられ、高濃度賦活を行なうには、K_2NiF_4型構造のように母結晶の次元性が重要であると考えるに至った。

  40. 周期律化合物の超高圧合成と光・電気的性質

    遠藤 忠, 滝沢 博胤, 島田 昌彦

    1991年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は窒素を含むIIーIVーV_2族「周期律化合物」の中で、ウルツ鉱型構造を有する新しい化合物の合成できる可能性を調べた。その結果、新たにZnSiN_2に加えZnGeN_2やその個溶体ZnSi_1ーxGexN_2の合成できることを明らかにしたので、その光学的あるいは電気的性質とを併せ報告した。Zn_3N_2とSi_3N_4(またはGe_3N_4)粉末とを所定比に秤量、hBN(窒化ほう素)カプセルへ充填し、1.5ー7.7GPa,600ー1800℃,0.5ー3.0hrの条件下で処理した後,急冷操作によって試料を得た。Zn_3N_2とSi_3N_4とを6.0GPa,1500℃,3hrの条下で処理し、得られた白色粉末試料は,新しい化合物ZnSiN_2であり歪みウルツ鉱型構造をもつことがわかった。6.0GPa,1000℃,3hrの条件下でZn_3N_2とGe_3N_4とを反応させた結果、黄色粉末試料が得られ、ZnGeN_2はZnSiN_2と同形の斜方晶系に属する化合物であることが粉末x線回折図形からわかった。次いで、固溶体ZnSi_1ーxGexN_2を1.5ー5.7GPa,800ー1500℃の条件下で合成した。いずれも単一相で得られることを、粉末x線回折図形より確認した。Geの固溶量の増加に伴って、単調に格子定数や単位格子体積の増加することがわかった。空間群Pna2_1のSiサイトをGeが置換するとしてリ-トフェルト解析を行なった結果、いずれもR因子は8%以下になることがわかった。拡散反射スペクトルから求めたバンドギャップの大きさは、Geの固溶量の増加に伴って単調に減少することがわかった。従ってSiーGe混晶系のものとは異なり、直接型光学遷移がバンド端間で起きているものと考えることができた。ESCAスペクトルから、Si(or Ge)_3N_4やZn_3N_2に比べてZnSi(or Ge)N_2では、Si(2p)、Ge(3d)やN(1s)のスペクトルが、いずれも低エネルギ-側にシフトし、Zn(2p_<3/2>)のスペクトルが高エネルギ-側にシフトすることが明らかになった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 日本高圧力学会評議員

    2002年9月 ~ 2004年9月