研究者詳細

顔写真

シバタ ナオカズ
柴田 尚和
Naokazu Shibata
所属
大学院理学研究科 物理学専攻 固体統計物理学講座(物性理論分野)
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東京理科大学)

  • 修士(理学)(東京理科大学)

経歴 6

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 理学研究科 物理学専攻 教授

  • 2005年4月 ~ 2021年3月
    東北大学 理学研究科 物理学専攻 准教授

  • 1999年11月 ~ 2005年3月
    東京大学総合文化研究科 助手

  • 1999年4月 ~ 1999年10月
    筑波大学物質工学系 助手

  • 1998年4月 ~ 1999年3月
    筑波大学物理工学系 助手

  • 1994年4月 ~ 1998年3月
    東京大学物性研究所 研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東京理科大学 理学研究科 物理学専攻

    ~ 1996年9月

  • 東京理科大学 理学部 物理学科

    ~ 1992年3月

委員歴 4

  • 大学院理学研究科副研究科長 (部局内委員会) 学内委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 年次報告書作成担当 委員 (専攻内委員会) 学内委員

    2018年4月 ~ 継続中

  • 東京大学物性研究所スーパーコンピューター共同利用委員会 (委員) 他大学共同利用機関委員等

    2007年4月 ~ 継続中

  • 日本物理学会 JPSJ編集委員会 (編集委員) 雑誌編集委員等

    2015年4月 ~ 2025年3月

所属学協会 1

  • 日本物理学会

研究キーワード 3

  • 数値解析

  • 強相関電子系

  • 物性理論

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系 /

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理 /

受賞 2

  1. 森田記念賞

    2010年10月30日 泉萩会 密度行列繰り込み群による強相関電子系の研究

  2. 井上研究奨励賞

    1998年2月 井上科学財団

論文 87

  1. Synthesizing 2h/e 2 resistance plateau at the first Landau level confined in a quantum point contact

    Mohammad Hamzah Fauzi, Keita Nakagawara, Katsushi Hashimoto, Naokazu Shibata, Yoshiro Hirayama

    Communications Physics 6 (1) 2023年12月

    DOI: 10.1038/s42005-023-01491-8  

    eISSN:2399-3650

  2. Coherent-Incoherent Crossover of Charge and Neutral Mode Transport as Evidence for the Disorder-Dominated Fractional Edge Phase 査読有り

    Masayuki Hashisaka, Takuya Ito, Takafumi Akiho, Satoshi Sasaki, Norio Kumada, Naokazu Shibata, Koji Muraki

    Physical Review X 13 (3) 031024-1-15 2023年9月7日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevx.13.031024  

    eISSN:2160-3308

  3. Dynamics of the fractional quantum Hall edge probed by stroboscope measurements of trions

    Akinori Kamiyama, Masahiro Matsuura, John N. Moore, Takaaki Mano, Naokazu Shibata, Go Yusa

    APPLIED PHYSICS LETTERS 122 (20) 2023年5月

    DOI: 10.1063/5.0138332  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  4. Statistics of the number of defects after quantum annealing in a thermal environment

    Sei Suzuki, Hiroki Oshiyama, Naokazu Shibata

    PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY A-MATHEMATICAL PHYSICAL AND ENGINEERING SCIENCES 381 (2241) 2023年1月

    DOI: 10.1098/rsta.2021.0411  

    ISSN:1364-503X

    eISSN:1471-2962

  5. Classical Simulation and Theory of Quantum Annealing in a Thermal Environment

    Hiroki Oshiyama, Sei Suzuki, Naokazu Shibata

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 128 (17) 2022年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.128.170502  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  6. Real-time and space visualization of excitations of the ν=1/3 fractional quantum Hall edge

    Akinori Kamiyama, Masahiro Matsuura, John N. Moore, Takaaki Mano, Naokazu Shibata, Go Yusa

    Physical Review Research 4 (1) 2022年3月28日

    出版者・発行元: American Physical Society ({APS})

    DOI: 10.1103/PhysRevResearch.4.L012040  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present scanning optical stroboscopic confocal microscopy and spectroscopy measurements wherein three degrees of freedom, namely energy, real-space, and real-time, are resolvable. The edge-state propagation is detected as a temporal change in the optical response in the downstream edge. We succeeded in visualizing the excited states of the most fundamental fractional quantum Hall (FQH) state and the collective excitations near the edge. The results verify the current understanding of the edge excitation and also point toward further dynamics outside the edge channel.

  7. Even-denominator fractional quantum Hall state in conventional triple-gated quantum point contact

    Yasuaki Hayafuchi, Ryota Konno, Annisa Noorhidayati, Mohammad Hamzah Fauzi, Naokazu Shibata, Katsushi Hashimoto, Yoshiro Hirayama

    APPLIED PHYSICS EXPRESS 15 (2) 025002 2022年2月

    DOI: 10.35848/1882-0786/ac4c35  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

  8. Ground-state phase diagram of the one-dimensional t-J(s)-J(tau) model at quarter filling

    Yuya Kurebayashi, Hiroki Oshiyama, Naokazu Shibata

    PHYSICAL REVIEW B 103 (16) 2021年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.103.165115  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  9. Density matrix renormalization group study of the nu=1/3 edge states in fractional quantum Hall systems

    Takuya Ito, Naokazu Shibata

    PHYSICAL REVIEW B 103 (11) 2021年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.103.115107  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  10. Kibble-Zurek Mechanism in a Dissipative Transverse Ising Chain

    Hiroki Oshiyama, Naokazu Shibata, Sei Suzuki

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 89 (10) 2020年10月

    DOI: 10.7566/JPSJ.89.104002  

    ISSN:0031-9015

  11. Probing the universality of topological defect formation in a quantum annealer: Kibble-Zurek mechanism and beyond

    Yuki Bando, Yuki Susa, Hiroki Oshiyama, Naokazu Shibata, Masayuki Ohzeki, Fernando Javier Gomez-Ruiz, Daniel A. Lidar, Sei Suzuki, Adolfo del Campo, Hidetoshi Nishimori

    PHYSICAL REVIEW RESEARCH 2 (3) 2020年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevResearch.2.033369  

    eISSN:2643-1564

  12. Quantum Annealing of Pure and Random Ising Chains Coupled to a Bosonic Environment 査読有り

    Suzuki Sei, Oshiyama Hiroki, Shibata Naokazu

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 88 (6) 2019年6月15日

    DOI: 10.7566/JPSJ.88.061003  

    ISSN:0031-9015

  13. Evidence for a correlated phase of skyrmions observed in real space 査読有り

    John N. Moore, Hikaru Iwata, Junichiro Hayakawa, Takaaki Mano, Takeshi Noda, Naokazu Shibata, Go Yusa

    PHYSICAL REVIEW B 98 (16) 2018年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.98.161402  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  14. Thermodynamic properties of the S=1/2 twisted triangular spin tube 査読有り

    Takuya Ito, Chihiro Iino, Naokazu Shibata

    Physical Review B 97 (18) 184409-1-5 2018年5月7日

    出版者・発行元: American Physical Society

    DOI: 10.1103/PhysRevB.97.184409  

    ISSN:2469-9969 2469-9950

  15. Transmission and reflection of charge-density wave packets in a quantum Hall edge controlled by a metal gate 査読有り

    Masahiro Matsuura, Takaaki Mano, Takeshi Noda, Naokazu Shibata, Masahiro Hotta, Go Yusa

    APPLIED PHYSICS LETTERS 112 (6) 063104-1-4 2018年2月

    DOI: 10.1063/1.5009373  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  16. Fractional quantum hall effects in graphene on a h-BN substrate 査読有り

    Kouki Yonaga, Naokazu Shibata

    Journal of the Physical Society of Japan 87 (3) 034708-1-034708-5 2018年

    出版者・発行元: Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/JPSJ.87.034708  

    ISSN:1347-4073 0031-9015

  17. Field-Induced Transitions in Anisotropic Kondo Lattice — Application to CeT2Al10 — 査読有り

    Taku Kikuchi, Shintaro Hoshino, Naokazu Shibata, Yoshio Kuramoto

    J. Phys. Soc. Jpn. 86 (9) 094602-094602-8 2017年9月

    DOI: 10.7566/JPSJ.86.094602  

    ISSN:0031-9015

  18. Multiple magnetization plateaus and magnetic structures in the S=1/2 Heisenberg model on the checkerboard lattice 査読有り

    Katsuhiro Morita, Naokazu Shibata

    PHYSICAL REVIEW B 94 (14) 2016年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.94.140404  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  19. Field-Induced Quantum Phase Transitions in S=1/2 J(1)-J(2) Heisenberg Model on Square Lattice 査読有り

    Katsuhiro Morita, Naokazu Shibata

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 85 (9) 094708-094708-4 2016年9月

    DOI: 10.7566/JPSJ.85.094708  

    ISSN:0031-9015

  20. Formulation of the relativistic quantum Hall effect and parity anomaly 査読有り

    Kouki Yonaga, Kazuki Hasebe, Naokazu Shibata

    PHYSICAL REVIEW B 93 (23) 235122-1-9 2016年6月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.93.235122  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  21. Exact Nonmagnetic Ground State and Residual Entropy of S=1/2 Heisenberg Diamond Spin Lattices 査読有り

    Katsuhiro Morita, Naokazu Shibata

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 85 (3) 033705-033705-4 2016年3月

    DOI: 10.7566/JPSJ.85.033705  

    ISSN:0031-9015

  22. Ground State Phase Diagram of Twisted Three-Leg Spin Tube in Magnetic Field 査読有り

    Kouki Yonaga, Naokazu Shibata

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 84 (9) 094706-094706-6 2015年9月

    DOI: 10.7566/JPSJ.84.094706  

    ISSN:0031-9015

  23. NMR profiling of quantum electron solids in high magnetic fields 査読有り

    L. Tiemann, T. D. Rhone, N. Shibata, K. Muraki

    NATURE PHYSICS 10 (9) 648-652 2014年9月

    DOI: 10.1038/NPHYS3031  

    ISSN:1745-2473

    eISSN:1745-2481

  24. Magnetization Plateaus in the One-Dimensional Kondo Lattice Model 査読有り

    Ryuhei Ishiyama, Naokazu Shibata

    JPS Conf. Proc. 3 011032-1-5 2014年6月16日

  25. Anomalous Metallic Phase in the One-Dimensional Kondo Lattice Model 査読有り

    Hiroshi Wakameda, Naokazu Shibata

    JPS Conf. Proc. 3 011089-1-5 2014年6月

  26. Grand canonical finite size numerical approaches in one and two dimensions: Real space energy renormalization and edge state generation 査読有り

    Chisa Hotta, Satoshi Nishimoto, Naokazu Shibata

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 87 (11) 115128-1-19 2013年3月21日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.87.115128  

    ISSN:1098-0121 1550-235X

  27. Controlling frustrated liquids and solids with an applied field in a kagome Heisenberg antiferromagnet 査読有り

    Satoshi Nishimoto, Naokazu Shibata, Chisa Hotta

    Nature Communications 4 2287-1-6 2013年

    DOI: 10.1038/ncomms3287  

    ISSN:2041-1723

  28. Quasi-Particle Tunneling in Anti-Pfaffian Quantum Hall State 査読有り

    Toru Ito, Kentaro Nomura, Naokazu Shibata

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 81 (8) 083705-1-4 2012年8月

    DOI: 10.1143/JPSJ.81.083705  

    ISSN:0031-9015

  29. Grand canonical finite-size numerical approaches: A route to measuring bulk properties in an applied field 査読有り

    Chisa Hotta, Naokazu Shibata

    PHYSICAL REVIEW B 86 (4) 041108(R)-1-5 2012年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.86.041108  

    ISSN:1098-0121

  30. Quantum Phase Transitions Induced by the Spin–Orbit Interaction in the N = 1 Landau Level 査読有り

    Toru Ito, Kentaro Nomura, Naokazu Shibata

    J. Phys. Soc. Jpn. 81 (3) 034713-1-7 2012年3月

    DOI: 10.1143/JPSJ.81.034713  

    ISSN:0031-9015

  31. Boundary effects in the density-matrix renormalization group calculation 査読有り

    Naokazu Shibata, Chisa Hotta

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 84 (11) 2011年9月16日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.84.115116  

    ISSN:1098-0121 1550-235X

  32. Boundary effects in the density-matrix renormalization group calculation 査読有り

    Naokazu Shibata, Chisa Hotta

    PHYSICAL REVIEW B 84 (11) 115116-1-9 2011年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.84.115116  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  33. Modulation induced stripe phase at fractional fillings 査読有り

    Akira Endo, Naokazu Shibata, Yasuhiro Iye

    HORIBA INTERNATIONAL CONFERENCE: THE 19TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE APPLICATION OF HIGH MAGNETIC FIELDS IN SEMICONDUCTOR PHYSICS AND NANOTECHNOLOGY 334 012023-1-5 2011年

    DOI: 10.1088/1742-6596/334/1/012023  

    ISSN:1742-6588

  34. DMRG study of fractional quantum Hall effect and valley skyrmions in graphene 招待有り 査読有り

    Naokazu Shibata

    HORIBA INTERNATIONAL CONFERENCE: THE 19TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE APPLICATION OF HIGH MAGNETIC FIELDS IN SEMICONDUCTOR PHYSICS AND NANOTECHNOLOGY 334 012003-1-7 2011年

    DOI: 10.1088/1742-6596/334/1/012003  

    ISSN:1742-6588

  35. Modulation Induced Phase Transition from Fractional Quantum Hall to Stripe State at nu=5/3 査読有り

    Akira Endo, Naokazu Shibata, Yasuhiro Iye

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 79 (10) 103707-1-103707-4 2010年10月

    DOI: 10.1143/JPSJ.79.103707  

    ISSN:0031-9015

  36. Spin–Orbit Interaction Enhanced Fractional Quantum Hall States in the Second Landau Level 査読有り

    Toru Ito, Kentaro Nomura, Naokazu Shibata

    J. Phys. Soc. Jpn. 79 (7) 073003-1-073003-4 2010年7月

    DOI: 10.1143/JPSJ.79.073003  

    ISSN:0031-9015

  37. Stability of the Excitonic Phase in Bilayer Quantum Hall Systems at Total Filling One –Effects of Finite Well Width and Pseudopotentials– 査読有り

    Daijiro Yoshioka, Naokazu Shibata

    J. Phys. Soc. Jpn. 79 (6) 064717-1-064717-6 2010年6月

    DOI: 10.1143/JPSJ.79.064717  

    ISSN:0031-9015

  38. Collapse of the fractional quantum Hall state by a unidirectional periodic potential modulation 査読有り

    A. Endo, N. Shibata, Y. Iye

    PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 42 (4) 1042-1045 2010年2月

    DOI: 10.1016/j.physe.2009.10.024  

    ISSN:1386-9477

    eISSN:1873-1759

  39. Fractional Quantum Hall Effects in Graphene and Its Bilayer 査読有り

    Naokazu Shibata, Kentaro Nomura

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 78 (10) 104708 2009年10月

    DOI: 10.1143/JPSJ.78.104708  

    ISSN:0031-9015

  40. Quantum Hall Systems Studied by the Density Matrix Renormalization Group Method 招待有り 査読有り

    Naokazu Shibata

    Prog. Theor. Phys. Suppl. 176 (176) 182-202 2009年2月

    出版者・発行元: Published for the Yukawa Institute for Theoretical Physics and the Physical Society of Japan

    DOI: 10.1143/PTPS.176.182  

    ISSN:0375-9687

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The ground-state and low-energy excitations of quantum Hall systems are studied by the density matrix renormalization group (DMRG) method. From the ground-state pair correlation functions and low-energy excitions, the ground-state phase diagram is determined, which consists of incompressible liquid states, Fermi liquid type compressible liquid states, and many kinds of CDW states called stripe, bubble and Wigner crystal. The spin transition and the domain formation are studied at ν=2/3. The evolution from composite fermion liquid state to an excitonic state in bilayer systems is investigated at total filling factor ν=1.

  41. Coupled charge and valley excitations in graphene quantum Hall ferromagnets 査読有り

    Naokazu Shibata, Kentaro Nomura

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 77 (23) 2008年6月18日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.77.235426  

    ISSN:1098-0121 1550-235X

  42. Coupled charge and valley excitations in graphene quantum Hall ferromagnets 査読有り

    Naokazu Shibata, Kentaro Nomura

    PHYSICAL REVIEW B 77 (23) 235426 2008年6月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.77.235426  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  43. Phase separation in v=2/3 fractional quantum hall systems 査読有り

    Naokazu Shibata, Kentaro Nomura

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 76 (10) 103711 2007年10月

    DOI: 10.1143/JPSJ.76.103711  

    ISSN:0031-9015

  44. Absence of dimer order and the Tomonaga-Luttinger liquid properties of the quarter-filled one-dimensional Kondo-lattice model 査読有り

    C Hotta, N Shibata

    PHYSICA B-CONDENSED MATTER 378-80 1039-1040 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.physb.2006.01.396  

    ISSN:0921-4526

    eISSN:1873-2135

  45. Theory of Fano-Kondo effect in quantum dot systems: Temperature dependence of the Fano line shapes 査読有り

    Maruyama, I, N Shibata, K Ueda

    PHYSICA B-CONDENSED MATTER 378-80 938-939 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.physb.2006.01.357  

    ISSN:0921-4526

  46. Ground state of v=1 bilayer quantum Hall systems 査読有り

    N Shibata, D Yoshioka

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 75 (4) 043712-043715 2006年4月

    DOI: 10.1143/JPSJ.75.043712  

    ISSN:0031-9015

  47. Theory of Fano-Kondo effect of transport properties through quantum dots 査読有り

    Maruyama, I, N Shibata, K Ueda

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 73 (12) 3239-3242 2004年12月

    DOI: 10.1143/JPSJ.73.3239  

    ISSN:0031-9015

  48. Real space effective interaction and phase transition in the lowest Landau level 査読有り

    N Shibata, D Yoshioka

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 73 (8) 2169-2173 2004年8月

    DOI: 10.1143/JPSJ.73.2169  

    ISSN:0031-9015

  49. Ground state phase diagram of 2D electrons in high magnetic field 招待有り 査読有り

    N Shibata, D Yoshioka

    PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 22 (1-3) 111-114 2004年4月

    DOI: 10.1016/j.physe.2003.11.228  

    ISSN:1386-9477

    eISSN:1873-1759

  50. Conductance through quantum dots studied by finite temperature DMRG 査読有り

    Maruyama, I, N Shibata, K Ueda

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 73 (2) 434-440 2004年2月

    DOI: 10.1143/JPSJ.73.434  

    ISSN:0031-9015

  51. Stripe state in the lowest Landau level 査読有り

    N Shibata, D Yoshioka

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 73 (1) 1-4 2004年1月

    DOI: 10.1143/JPSJ.73.1  

    ISSN:0031-9015

  52. Application of the density matrix renormalization group method to finite temperatures and two-dimensional systems 招待有り 査読有り

    N Shibata

    JOURNAL OF PHYSICS A-MATHEMATICAL AND GENERAL 36 (37) R381-R410 2003年9月

    DOI: 10.1088/0305-4470/36/37/201  

    ISSN:0305-4470

  53. Ground state phase diagram of 2D electrons in high magnetic field 査読有り

    N Shibata, D Yoshioka

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 72 (3) 664-672 2003年3月

    DOI: 10.1143/JPSJ.72.664  

    ISSN:0031-9015

  54. Kondo hole in one-dimensional Kondo insulators

    Isao Maruyama, Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 65 (17) 1744211-1744215 2002年5月1日

    ISSN:0163-1829

  55. Staggered-field effect on the magnetic-field-induced magnetization of the one-dimensional antiferromagnet Yb4As3 査読有り

    K. Iwasa, M. Kohgi, A Gukasov, J.M. Mignot, N. Shibata, A. Ochiai, H. Aoki, T. Suzuki

    Phys. Rev. B 65 052408-052411 2002年3月

  56. Staggered-field effect on the magnetic-field-induced magnetization of the one-dimensional antiferromagnet (formula presented) 査読有り

    Kazuaki Iwasa, Masahumi Kohgi, Arsen Gukasov, Jean-Michel Mignot, Naokazu Shibata, Akira Ochiai, Hidekazu Aoki, Takashi Suzuki

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 65 (5) 1-4 2002年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.65.052408  

    ISSN:1550-235X 1098-0121

  57. DMRG study of the ground state at higher Landau levels - Stripes, bubbles and the Wigner crystal 査読有り

    Daijiro Yoshioka, Naokazu Shibata

    Physica E: Low-Dimensional Systems and Nanostructures 12 (1-4) 43-45 2002年1月

    DOI: 10.1016/S1386-9477(01)00306-X  

    ISSN:1386-9477

  58. Kondo hole in one-dimensional Kondo insulators 招待有り 査読有り

    Isao Maruyama, Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 65 (17) 1-5 2002年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.65.174421  

    ISSN:1550-235X 1098-0121

    eISSN:1550-235X

  59. Thermodynamic Properties of the S = 1/2 Heisenberg Chain with Staggered Dzyaloshinsky-Moriya Interaction 査読有り

    Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    Journal of the Physical Society of Japan 70 (12) 3690-3694 2001年12月

    DOI: 10.1143/JPSJ.70.3690  

    ISSN:0031-9015

  60. Ground-state phase diagram of 2D electrons in a high Landau level 査読有り

    Naokazu Shibata, Daijiro Yoshioka

    Phys. Rev. Lett. 86 5755-5758 2001年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.86.5755  

  61. Polarized-neutron study of one-dimensional magnetic response under magnetic field in the charge-ordered phase of Yb4As3 査読有り

    Kazuaki Iwasa, Masahumi Kohgi, Arsen Gukasov, Jean-Michel Mignot, Naokazu Shibata, Akira Ochiai, Hidekazu Aoki, Takashi Suzuki

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials 226-230 (I) 441-443 2001年

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/S0304-8853(00)00909-4  

    ISSN:0304-8853

  62. Lower symmetric generalization of the SU(4) spin-orbit model 査読有り

    Yasufumi Yamashita, Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    Physica B: Condensed Matter 281-282 542-543 2000年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier Science Publishers B.V.

    DOI: 10.1016/S0921-4526(99)00993-X  

    ISSN:0921-4526

  63. Dynamic properties of the doped Kondo insulator in one dimension 査読有り

    Naokazu Shibata, Hirokazu Tsunetsugu

    Physica B: Condensed Matter 281-282 311-312 2000年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier Science Publishers B.V.

    DOI: 10.1016/S0921-4526(99)00839-X  

    ISSN:0921-4526

  64. Numerical study of the one-dimensional spin-orbit coupled system with SU(2)×SU(2) symmetry 査読有り

    Yasufumi Yamashita, Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    J. Phys. Soc. Jpn. 69 (1) 242-247 2000年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1143/JPSJ.69.242  

    ISSN:0031-9015

  65. Crossover phenomena in the one-dimensional SU(4) spin-orbit model under magnetic fields 査読有り

    Yasufumi Yamashita, Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 61 (6) 4012-4018 2000年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.61.4012  

    ISSN:1550-235X 1098-0121

  66. Spin, charge and quasi-particle gaps in the one-dimensional Kondo lattice with f(2) configuration 査読有り

    S Watanabe, Y Kuramoto, T Nishino, N Shibata

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 68 (1) 159-165 1999年1月

    DOI: 10.1143/JPSJ.68.159  

    ISSN:0031-9015

  67. Thermodynamics of the t−J ladder: A stable finite-temperature density matrix renormalization group calculation 査読有り

    Beat Ammon, Matthias Troyer, T. M. Rice, N. Shibata

    Physical Review Letters 82 (19) 3855-3858 1999年

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.82.3855  

    ISSN:1079-7114 0031-9007

  68. Dynamic Correlations in Doped 1D Kondo Insulator - Finite-T DMRG Study - 査読有り

    Naokazu Shibata, Hirokazu Tsunetsugu

    Journal of the Physical Society of Japan 68 (10) 3138-3141 1999年

    出版者・発行元: Physical Society of Japan

    DOI: 10.1143/JPSJ.68.3138  

    ISSN:0031-9015

  69. Efficiency of asymmetric targeting for finite-T DMRG 査読有り

    Tomotoshi Nishino, Naokazu Shibata

    Journal of the Physical Society of Japan 68 (11) 3501-3504 1999年

    出版者・発行元: Physical Society of Japan

    DOI: 10.1143/JPSJ.68.3501  

    ISSN:0031-9015

  70. The one-dimensional Kondo lattice model studied by the density matrix renormalization group method 招待有り 査読有り

    N Shibata, K Ueda

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 11 (2) R1-R30 1999年1月

    DOI: 10.1088/0953-8984/11/2/002  

    ISSN:0953-8984

  71. SU(4) spin-orbit critical state in one dimension 査読有り

    Y Yamashita, N Shibata, K Ueda

    PHYSICAL REVIEW B 58 (14) 9114-9118 1998年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.58.9114  

    ISSN:1098-0121

    eISSN:1550-235X

  72. Melting of an antiferromagnetic Heisenberg spin chain by external magnetic fields 査読有り

    Tetsuya Mutou, Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    J. Phys.: Condens. Matter 10 L507-L511 1998年5月

    DOI: 10.1088/0953-8984/10/29/004  

  73. Thermodynamic properties of the one-dimensional Kondo insulators studied by the density matrix renormalization group method 査読有り

    N Shibata, B Ammon, M Troyer, M Sigrist, K Ueda

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 67 (4) 1086-1089 1998年4月

    DOI: 10.1143/JPSJ.67.1086  

    ISSN:0031-9015

  74. Temperature-induced gap formation in dynamic correlation functions of the one-dimensional kondo insulator: Finite-temperature density-matrix renormalization-group study 査読有り

    Tetsuya Mutou, Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    Physical Review Letters 81 (22) 4939-4942 1998年

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.81.4939  

    ISSN:1079-7114 0031-9007

  75. Metal-insulator transition accompanied with a charge ordering in the one-dimensional model 査読有り

    Tetsuya Mutou, Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 57 (21) 13702-13705 1998年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.57.13702  

    ISSN:1550-235X 1098-0121

  76. Phase transition in the one-dimensional Kondo lattice model with attractive electron-electron interaction 査読有り

    Naokazu Shibata, Manfred Sigrist, Elmar Heeb

    Phys. Rev. B 56 11084-11091 1997年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.56.11084  

  77. Thermodynamics of the anisotropic Heisenberg chain calculated by the density matrix renormalization group method 査読有り

    N Shibata

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 66 (8) 2221-2223 1997年8月

    DOI: 10.1143/JPSJ.66.2221  

    ISSN:0031-9015

  78. One-dimensional Kondo lattice model as a Tomonaga-Luttinger liquid 査読有り

    Naokazu Shibata, Alexei Tsvelik

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 56 (1) 330-334 1997年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.56.330  

    ISSN:1550-235X 1098-0121

  79. Large Fermi surface of the one-dimensional Kondo lattice model observed by Friedel oscillations 査読有り

    Naokazu Shibata, Kazuo Ueda, Tomotoshi Nishino, Chikara Ishii

    Physica B: Condensed Matter 230-232 1024-1027 1997年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/S0921-4526(96)00795-8  

    ISSN:0921-4526

  80. Devil's staircase in Kondo semimetals 査読有り

    Kazuo Ueda, Naokazu Shibata, Chikara Ishii

    Physica B: Condensed Matter 223-224 (1-4) 426-428 1996年6月2日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/0921-4526(96)00139-1  

    ISSN:0921-4526

  81. Néel orders, Haldane gap and Kondo spin liquid phase in the anisotropic Kondo chain 査読有り

    Naokazu Shibata, Chikara Ishii, Kazuo Ueda

    Physica B: Condensed Matter 223-224 (1-4) 363-365 1996年6月2日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/0921-4526(96)00123-8  

    ISSN:0921-4526

  82. Spin and charge gaps in the one-dimensional Kondo-lattice model with Coulomb interaction between conduction electrons 査読有り

    Naokazu Shibata, Tomotoshi Nishino

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 53 (14) R8828-R8831 1996年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.53.R8828  

    ISSN:1550-235X 1098-0121

  83. Friedel oscillations in the one-dimensional Kondo lattice model 査読有り

    Naokazu Shibata, Kazuo Ueda

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 54 (19) 13495-13498 1996年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.54.13495  

    ISSN:1550-235X 1098-0121

  84. Néel orders, Haldane gap, and Kondo singlet phase in the anisotropic Kondo chain 査読有り

    Naokazu Shibata, Chikara Ishii, Kazuo Ueda

    Physical Review B 51 (6) 3626-3631 1995年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.51.3626  

    ISSN:0163-1829

  85. Devil's staircase in Kondo semimetals at low temperatures 査読有り

    Naokazu Shibata, Chikara Ishii, Kazuo Ueda

    Physical Review B 52 (14) 10232-10238 1995年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.52.10232  

    ISSN:0163-1829

  86. THERMODYNAMICS OF LOW-DIMENSIONAL HEISENBERG FERROMAGNETS BY THE GREEN-FUNCTION METHOD 査読有り

    F SUZUKI, N SHIBATA, C ISHII

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 63 (4) 1539-1547 1994年4月

    DOI: 10.1143/JPSJ.63.1539  

    ISSN:0031-9015

  87. Exact Diagonalization of the RKKY Lattice Reduced from the Anderson Lattice 査読有り

    Naokazu Shibata, Ryousuke Shiina, Chikara Ishii

    Journal of the Physical Society of Japan 61 (12) 4572-4576 1992年

    DOI: 10.1143/JPSJ.61.4572  

    ISSN:1347-4073 0031-9015

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 94

  1. 量子ポイントコンタクトのν=3/2構造:温度,磁場,充填率依存性

    早渕恭章, 金野遼大, NOORHIDAYATI A., FAUZI M. H., 柴田尚和, 橋本克之, 橋本克之, 橋本克之, 平山祥郎, 平山祥郎, 平山祥郎, 平山祥郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (1) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  2. 量子ポイントコンタクトのν=3/2構造:センターゲートの重要性

    金野遼大, 早渕恭章, NOORHIDAYATI Annisa, FAUZI M. Hamzah, 柴田尚和, 橋本克之, 橋本克之, 橋本克之, 平山祥郎, 平山祥郎, 平山祥郎, 平山祥郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (1) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  3. 量子ホールエッジにおける量子エネルギーテレポーテーションの試み

    松浦雅広, 野田武司, 間野高明, 柴田尚和, 堀田昌寛, 遊佐剛

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (2) 2017年

    ISSN: 2189-079X

  4. 強磁場中2次元電子系のウィグナー結晶状態とそのNMR観測

    柴田尚和, 村木康二

    固体物理 50 (7) 381-392 2015年7月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0454-4544

  5. 8aPS-2 一次元近藤格子模型の低電子密度領域における基底状態の相図(8aPS 領域8ポスターセッション(重い電子系・籠状物質など),領域8(強相関系))

    若目田 寛, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 357-357 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  6. 8aBA-9 SSDを用いたDMRGによる二次元フラストレート量子スピン系の解析(8aBA 量子スピン(2次元系),領域3(磁性))

    森田 克洋, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 286-286 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  7. 30aAF-3 DMRGによる二次元量子スピン系の解析(30aAF フラストレーション系(三角格子など),領域3(磁性))

    森田 克洋, 若目田 寛, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 534-534 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  8. 27aPS-103 捻じれた三角スピンチューブにおける磁場中の磁気構造(27aPS 領域3ポスターセッション,領域3(磁性))

    世永 公輝, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 499-499 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  9. 28aPS-4 一次元近藤格子模型の複合粒子金属相(28aPS 領域8ポスターセッション(重い電子系・籠状物質・酸化物など),領域8(強相関系))

    若目田 寛, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 594-594 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  10. 25pEB-7 一次元近藤格子の1/6占有率における絶縁相とその周辺の異常金属相(磁性理論(重い電子系の理論と超伝導),領域8(強相関系分野:高温超伝導,強相関f電子系など))

    若目田 寛, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 477-477 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  11. 19aCD-4 三角格子およびカゴメ格子のバルク磁化過程 : 2次元素へのグランドカノニカルDMRG法(19aCD マルチフェロイック,領域3(磁性,磁気共鳴))

    西本 理, 堀田 知佐, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 415-415 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  12. 20pGB-11 一次元近藤格子模型における低電子密度領域の金属相の特徴(20pGB 磁性理論2(重い電子系の超伝導と相転移),領域8(強相関系:高温超伝導強相関f電子系など))

    若目田 寛, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 556-556 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  13. 20pAC-8 有限系グランドカノニカル数値解析によるバルクな外場応答の取得 : DMRGへの適用(20pAC 量子スピン系2・ボゾン系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    堀田 知佐, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 291-291 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  14. 19aFB-8 N=1ランダウ準位におけるパラフェルミオン状態について(19aFB 量子ホール効果(分数量子ホール効果・核スピン),領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    伊藤 透, 野村 健太郎, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 625-625 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  15. Spin-Orbit Interaction Enhanced Fractional Quantum Hall States in the Second Landau Level (vol 79, 073003, 2010)

    Toru Ito, Kentaro Nomura, Naokazu Shibata

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 81 (5) 2012年5月

    DOI: 10.1143/JPSJ.81.058002  

    ISSN: 0031-9015

  16. 27pCJ-5 アンチパフィアン状態のエッジ間トンネリングについて(27pCJ 量子ホール効果(分数量子ホール効果・核スピン),領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    伊藤 透, 野村 憲太郎, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 760-760 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  17. 26pYB-10 一次元近藤格子模型における量子相転移とフェルミ面の変化(26pYB 磁性理論1(重い電子系の理論),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)

    柴田 尚和, 堀田 知佐

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 666-666 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  18. 22pGT-11 境界条件が長距離揺らぎと量子相転移に及ぼす影響(22pGT 電子系・冷却原子系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    柴田 尚和, 堀田 知佐

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 239-239 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  19. 25aHG-3 スピン軌道相互作用の分数量子ホール系に対する影響(25aHG 量子ホール効果(分数量子ホール効果),領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    伊藤 透, 野村 健太郎, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 696-696 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  20. 25aHD-7 グラフェンの高次のランダウ準位における基底状態の相図と分数量子ホール状態実現可能性(25aHD グラフェン・量子細線,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    東 達也, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 694-694 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  21. Quantum Hall States and Entanglement Entropy(New Development of Numerical Simulations in Low-Dimensional Quantum Systems: From Density Matrix Renormalization Group to Tensor Network Formulations) :

    Shibata Naokazu

    物性研究 95 (6) 624-624 2011年

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

  22. 25aWR-1 スピン軌道相互作用の分数量子ホール系に対する影響(25aWR 量子ホール効果,領域4(半導体メゾスコピック系・局在))

    伊藤 透, 野村 健太郎, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 65 (2) 660-660 2010年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  23. 20aHV-9 2層量子ホール励起子相境界の相互作用依存性(20aHV 量子細線・量子ホール効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    吉岡 大二郎, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 65 (1) 699-699 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  24. 26pYE-15 強磁場中グラフェンにおける電子相関の効果(グラフェン電子物性(伝導特性),領域7,領域4合同,領域7,分子性固体・有機導体)

    東 達也, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 766-766 2009年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  25. 25pQD-3 磁場中2次元系への応用とグラフェンにおける分数量子ホール状態(領域11,領域3,領域5,領域8合同シンポジウム:密度行列繰り込み群(DMRG)の新展開,領域3,磁性,磁気共鳴)

    柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 327-327 2009年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  26. 27pYH-13 単層および二層グラフェンにおける分数量子ホール状態の階層構造(27pYH 領域4,領域7合同 グラフェン量子効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    柴田 尚和, 野村 健太郎

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 692-692 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  27. 27pPSB-52 グラフェンの高次のランダウ準位における基底状態の相図(27pPSB 領域4ポスターセッション,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    東 達也, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 692-692 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  28. 25pXD-7 1次元平面超格子における充填率5/3付近での微小磁気抵抗振動(量子ホール効果,領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)

    遠藤 彰, 柴田 尚和, 家 泰弘

    日本物理学会講演概要集 64.2.4 (2) 580 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.64.2.4.0_580_1  

    ISSN: 1342-8349

    eISSN: 2189-0803

  29. DMRGと並進対称性の破れ(京都大学基礎物理学研究所研究会 密度行列繰り込み群法を用いた物性研究の新展開,研究会報告)

    堀田 知佐, 柴田 尚和

    物性研究 91 (6) 736-736 2009年

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

  30. 22aTA-8 二層グラフェンにおける分数量子ホール状態(22aTA 領域4,領域7合同 グラフェン・量子効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    柴田 尚和, 野村 健太郎

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 607-607 2008年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  31. 22aTA-7 グラフェンの高次のランダウ準位におけるCDW構造(22aTA 領域4,領域7合同 グラフェン・量子効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    東 達也, 柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 607-607 2008年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  32. 25pWH-2 強磁場中グラフェンにおけるスカーミオン励起(グラフェン,領域4,領域7合同講演,領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)

    柴田 尚和, 野村 健太郎

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 680-680 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  33. 21pTH-3 ν=2およびν=2/3量子ホール系におけるスピンドメインの形成(量子ホール効果,領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)

    柴田 尚和, 野村 健太郎

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 684-684 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  34. 18aTA-5 ν=2/3分数量子ホール状態におけるドメイン形成とスピン間相互作用(量子ホール効果(理論),領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)

    柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 656-656 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  35. 25aXL-6 υ=2/3分数量子ホール状態におけるスピン構造とドメイン形成(25aXL 量子ホール効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 61 (2) 546-546 2006年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  36. 27pXB-9 ν=1二層量子ホール系の基底状態(27pXB 量子ホール効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    柴田 尚和, 吉岡 大二郎

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 675-675 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  37. 20aYC-9 DMRGによる二層量子ホール系の研究(量子ホール効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    柴田 尚和, 吉岡 大二郎

    日本物理学会講演概要集 60 (2) 533-533 2005年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  38. 25pZC-3 ストライブ,バブル,ウィグナー結晶(領域4シンポジウム,領域4(半導体, メゾスコピック系・局在))

    柴田 尚和

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 647-647 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  39. 24aWM-6 1次元近藤格子における有限サイズ効果とdimer状態(磁性理論(重い電子系・価数揺動),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    柴田 尚和, 堀田 知佐

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 492-492 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  40. 13pYC-3 量子ドットにおけるファノ・近藤効果の温度依存性(量子ドット : 理論, 領域 4)

    丸山 勲, 柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 605-605 2004年8月25日

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  41. 28pYG-9 最低ランダウ準位におけるストライプ-液体転移の擬ポテンシャル依存性(量子ホール効果(二層系・多体効果))(領域4)

    柴田 尚和, 吉岡 大二郎

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 688-688 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  42. 29pYA-2 有限温度密度行列繰り込み群を用いたT型量子ドットにおけるコンダクタンスの研究(量子ドット(伝導理論・スピン効果・量子リング))(領域4)

    丸山 勲, 柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 695-695 2004年3月3日

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  43. 22aTL-6 最低ランダウ準位におけるストライプ-液体転移

    柴田 尚和, 吉岡 大二郎

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 594-594 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  44. 23aWD-2 1 次元強相関電子系における磁性不純物問題の密度行列繰り込み群による研究

    丸山 勲, 柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 260-260 2003年8月15日

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  45. 31pZP-4 占有率 3/8 における複合フェルミオンストライプ相の可能性

    吉岡 大二郎, 柴田 尚和, 岩浪 大祐

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 675-675 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  46. 31pZP-2 N=1 ランダウ準位の基底状態の相図 II

    柴田 尚和, 吉岡 大二郎

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 674-674 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  47. 30pZP-5 有限温度 DMRG による量子ドットにおけるコンダクタンスの研究

    丸山 勲, 柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 661-661 2003年3月6日

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  48. 強磁場中二次元電子系の基底状態の相図

    J. Phys. Soc. Jpn. 72 664-672 2003年

  49. 密度行列繰り込み群の有限温度及び二次元系への応用

    J. Phys. A: Math. Gen. 36 R381-R410 2003年

  50. 8aSA-4 最低ランダウ準位の基底状態の相図(分数量子ホール効果(理論,2層系),領域4)

    柴田 尚和, 吉岡 大二郎

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 582-582 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  51. 24aSA-1 N=1ランダウレベルの基底状態の相図(24aSA 量子ホール効果(ストライプ,エッジ),領域4(半導体,メゾスコピック系・局在分野))

    柴田 尚和, 吉岡 大二郎

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 611-611 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  52. 25aWA-8 一次元近藤絶縁体中の磁気モーメントの形成(25aWA 重い電子系(理論),領域8(強相関系分野-高温超伝導,強相関f電子系など))

    丸山 勲, 柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 536-536 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  53. 一次元反強磁性体Yb4As3における磁場誘起磁化の交代磁場効果

    Phys. Rev. B 65 052408-052411 2002年

  54. 一次元近藤絶縁体中の非磁性不純物の効果

    Phys. Rev. B 65 174421-174425 2002年

  55. 18pYH-9 高次のランダウレベル(N=1, 2, 3)でみられる二次元電子系の多様な電子状態

    柴田 尚和, 吉岡 大二郎

    日本物理学会講演概要集 56 (2) 543-543 2001年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  56. 30aTC-8 高次のランダウレベルを占める二次元電子系の基底状態の相図

    柴田 尚和, 吉岡 大二郎

    日本物理学会講演概要集 56 (1) 640-640 2001年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  57. 高次ランダウ準位における二次元電子系の基底状態の相図

    Phys. Rev. Lett. 86 5755-5758 2001年

  58. 偏極中性子によるYb4As3の磁場中磁気応答の研究

    J. Magn. Magn. Matter 226,/ 441-443 2001年

  59. 23aZN-5 横交番磁場中のS=1/2ハイゼンベルグ鎖の熱力学

    柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 55 (1) 467-467 2000年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  60. 有限温度密度行列繰り込み群とその数理

    常次 宏一, 柴田 尚和

    応用数理 10 (3) 218-228 2000年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本応用数理学会

    DOI: 10.11540/bjsiam.10.3_218  

    ISSN: 0917-2270

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We review recently developed numerical algorithm for finite-temperature density-matrix renormalization groups (DMRG). Physical quantities of one-dimensional quantum systems are efficiently calculated by this method. Mathematically, an extreme eigenvalue and its eigenvector can be obtained for non-Hermitian matrices of mammoth size (typically up to 2^<100>) , by reducing to a tractable size: generalization of the original DMRG algorithm proposed for Hermitian matrices. Special focus is on the tensorproduct structure of the vector space and the matrices, which reflects the physics of the original problem, and how and why this method works efficiently is briefly discussed.

  61. 密度行列繰り込み群でみる強相関電子系

    柴田尚和, 上田和夫

    日本物理学会誌 55 (2) 106-112 2000年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/butsuri1946.55.106  

    ISSN: 0029-0181

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実空間の繰り込み群が厳密対角化と結合することによって,密度行列繰り込み群という基底状態を求める新しいアルゴリズムが登場した.密度行列繰り込み群は,その精度の良さと汎用性から一次元量子多体系に対する標準的手法として確立したといえよう.最近,量子転送行列に対して密度行列繰り込み群を用いることによって,熱力学量と動的相関関数の計算が実行可能となった.フェルミオン系やフラストレーションのある量子スピン系で,本質的な困難を与える負符合の問題の存在しないこのアルゴリズムは,量子モンテカルロ計算と相補的な手法として今後さまざまな問題に適用されていくと期待される.本稿では密度行列繰り込み群について解説し,この方法によって明らかになってきた一次元近藤格子モデルの性質を紹介する.

  62. 24pYR-1 ドープした近藤絶縁体の動的振舞いに見られるクロスオーバー

    柴田 尚和, 常次 宏一

    日本物理学会講演概要集 54 (2) 485-485 1999年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  63. 29p-F-4 磁場中の1次元スピン・軌道結合系の相関関数

    山下 靖文, 柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 430-430 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  64. 29p-F-7 ドープした近藤絶縁体の動的性質

    柴田 尚和, 常次 宏一

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 430-430 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  65. Thermodynamics of doped Kondo insulator in one dimension - Finite-temperature DMRG study

    N Shibata, H Tsunetsugu

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 68 (3) 744-747 1999年3月

    DOI: 10.1143/JPSJ.68.744  

    ISSN: 0031-9015

  66. Dynamic Properties of the One-Dimensional Kondo Insulators Studied by the Density Matrix Renormalization Group Method :

    SHIBATA Naokazu, MUTOU Tetsuya, UEDA Kazuo

    JJAP series 11 103-105 1999年

    出版者・発行元: Japanese Journal of Applied Physics

  67. ドープした一次元近藤絶縁体の熱力学

    J. Phys. Soc. Jpn. 68 (3) 744-747 1999年

    出版者・発行元: Physical Society of Japan

    DOI: 10.1143/JPSJ.68.744  

    ISSN: 0031-9015

  68. 密度行列繰り込み群による近藤格子模型の研究

    J. Phys. : Condens. Matter 11 R1-R30 1999年

  69. 27p-YH-8 一次元近藤格子モデルの動的相関関数 : 有限温度DMRG法と最大エントロピー法の適用

    武藤 哲也, 柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 53 (2) 558-558 1998年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  70. 27p-YH-7 有限温度密度行列繰り込み群による動的相関関数の計算と近藤格子への応用

    柴田 尚和, 常次 宏一

    日本物理学会講演概要集 53 (2) 558-558 1998年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  71. 27p-YH-11 SU(4)対称性を持つスピン・軌道結合系の1次元における臨界状態

    山下 靖文, 柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 53 (2) 559-559 1998年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  72. 有限温度密度行列繰り込み群の方法

    柴田尚和

    物性研究 70 (5) 607-622 1998年8月

  73. 1p-X-6 有限温度密度行列繰り込み群を用いた一次元近藤格子模型の研究

    柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 53 (1) 428-428 1998年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  74. 31p-S-3 一次元t-J'モデルの金属-絶縁体転移

    武藤 哲也, 柴田 尚和, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 53 (1) 593-593 1998年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  75. 磁場によるハイゼンベルグ模型の融解

    J. Phys. : Condens. Matter 10 L507-L511 1998年

  76. 有限温度密度行列繰り込み群による近藤絶縁体の研究

    J. Phys. Soc. Jpn 67 1086-1089 1998年

  77. 28a-L-12 一次元近藤格子模型の朝永・ラッティンジャ一流体としての性質

    柴田 尚和, Tsvelik Alexei, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集 52 (1) 397-397 1997年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  78. 近藤格子模型の大きなフェルミ面

    Physica B 230-232 1024-1027 1997年

  79. 有限温度密度行列繰り込み群によるハイゼンベルグスピン鎖の研究

    J. Phys. Soc. Jpn. 66 2221-2223 1997年

  80. 近藤格子模型の朝永-ラッティンジャー液体としての性質

    Phys. Rev. B 56 330-334 1997年

  81. 近藤格子模型の引力相互作用による量子相転移

    Phys. Rev. B 56 11084-11091 1997年

  82. 密度行列繰り込み群の方法

    西野友年, 柴田尚和

    固体物理 32 (1) 12-20 1997年1月

    出版者・発行元: アグネ技術センタ-

    ISSN: 0454-4544

  83. 一次元近藤格子模型におけるフリーデル振動

    柴田 尚和, 上田 和夫, 西野 友年, 石井 力

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (3) 228-228 1996年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  84. 近藤格子

    柴田尚和

    物性研究 65 597-609 1996年8月

  85. 31a-YF-3 クーロン相互作用のある一次元近藤格子のspin gapとcharge gap(磁性(理論))

    柴田 尚和, 西野 友年, 上田 和夫, 石井 力

    日本物理学会講演概要集. 年会 51 (3) 21-21 1996年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  86. 近藤格子模型におけるフリーデル振動

    Phys. Rev. B 54 13495-13498 1996年

  87. 異方的近藤格子模型の量子相転移

    Physica B 223-224 363-365 1996年

  88. 近藤半金属におけるデビルズステアケース

    Physica B 223-224 426-428 1996年

  89. 異方的近藤格子模型の基底状態の磁気相図

    Phys. Rev. B 51 3626-3631 1995年

  90. 3a-Z-12 異方的近藤格子模型の相図 II

    柴田 尚和, 石井 力, 上田 和夫

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1994 (3) 60-60 1994年8月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  91. 低次元強磁性ハイゼンベルグ模型の熱力学

    J. Phys. Soc. Jpn. 63 1539-1547 1994年

  92. 12a-S-1 異方的近藤格子模型の相図

    柴田 尚和, 石井 力

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1993 (3) 20-20 1993年9月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  93. 13a-H-10 グリーン関数法による低次元強磁性体の解析

    鈴木 文久, 柴田 尚和, 石井 力

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1993 (3) 558-558 1993年9月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  94. 28a-M-8 Spin-Spin Correlation in the Anderson Lattice : the Effective RKKY spin Lattice

    柴田 尚和, 椎名 亮輔, 石井 力

    秋の分科会講演予稿集 1992 (3) 164-164 1992年9月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. "テンソルネットワークと物性物理" 数理科学

    柴田尚和

    サイエンス社 2022年2月

  2. 物理数学 : 量子力学のためのフーリエ解析・特殊関数

    柴田 尚和, 是常 隆

    共立出版 2021年9月

    ISBN: 9784320036161

講演・口頭発表等 76

  1. 1次元2チャンネル近藤格子模型の有効模型における量子相転移と基底状態

    紅林遊野, 柴田尚和

    日本物理学会 2018年秋季大会 2018年9月11日

  2. 捻れた三角スピンチューブにおける有効模型と量子相転移

    飯野千尋, 柴田尚和

    日本物理学会 2018年秋季大会 2018年9月11日

  3. 環境と結合した1次元開放量子スピン系の非断熱時間発展とKibble-Zurekスケーリング

    押山広樹, 鈴木正, 柴田尚和

    日本物理学会 2018年秋季大会 2018年9月10日

  4. 三角スピンチューブにおけるカイラリティ自由度と残留エントロピー

    飯野千尋, 柴田尚和

    日本物理学会 第73回年次大会 2018年3月23日

  5. 1次元2チャンネル近藤格子模型の強結合領域における量子相転移

    紅林遊野, 柴田尚和

    日本物理学会 第73回年次大会 2018年3月23日

  6. DMRG法による捻れた三角スピンチューブの量子相転移の解析

    伊藤拓哉, 飯野千尋, 柴田尚和

    日本物理学会 第73回年次大会 2018年3月23日

  7. 一次元複不純物系におけるスピン間相互作用と近藤効果

    宮澤渓, 柴田尚和

    日本物理学会 2017年秋季大会 2017年9月23日

  8. 1次元2チャンネル近藤格子模型の基底状態相図

    押山広樹, 柴田尚和

    日本物理学会 2017年秋季大会 2017年9月23日

  9. 有限温度DMRG法による捻じれた三角スピンチューブ [(CuCl2tachH)3Cl]Cl2の解析

    伊藤拓哉, 柴田尚和

    日本物理学会 2017年秋季大会 2017年9月21日

  10. 捻れたスピンチューブの強磁場中有効模型の解析

    飯野千尋, 柴田尚和

    日本物理学会 2017年秋季大会 2017年9月21日

  11. グラフェンの分数量子ホール状態におけるバレー構造と質量項の効果

    世永 公揮

    日本物理学会 2017年3月20日

  12. 捻れた三角スピンチューブにおけるカイラリティ由来の磁場中比熱

    伊藤 拓哉

    日本物理学会 2017年3月18日

  13. エネルギースケールを変調させた実空間繰り込み群による不純物問題の解析

    宮澤 渓

    日本物理学会 2017年3月18日

  14. 1次元2チャンネル近藤格子模型における強磁性相

    押山 広樹

    日本物理学会 2017年3月17日

  15. S=1/2チェッカーボード格子の多段磁化プラトーと磁気構造

    森田克洋, 柴田尚和

    日本物理学会 2016年9月16日

  16. 捻れた三角スピンチューブにおける磁場中低温比熱

    伊藤拓哉, 柴田尚和

    日本物理学会 2016年9月16日

  17. 1次元2チャンネル近藤格子模型における量子相転移

    押山広樹, 柴田尚和

    日本物理学会 2016年9月15日

  18. ディラック粒子系における分数量子ホール状態の質量項依存性

    世永公輝, 長谷部一気, 柴田尚和

    日本物理学会 2016年9月13日

  19. マクロに縮退した非磁性基底状態を持つ新奇S=1/2ハイゼンベルグモデルの厳密解

    森田 克洋

    日本物理学会 2016年3月22日

  20. J1-J2正方格子の磁場誘起相転移の研究

    森田克洋

    日本物理学会 2015年9月16日

  21. 一次元周期アンダーソン模型における複合粒子金属相

    若目田寛

    日本物理学会 2015年9月16日

  22. 一次元近藤格子模型における磁化過程の解析

    石山竜平

    日本物理学会 2015年9月16日

  23. Exploring the Microscopic Structure of Charge Ordered Phases in the Third Landau Level using NMR 国際会議

    Trevor David Rhone, Kouki Yonaga, Koji Muraki

    21st International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2015年7月26日

  24. Analysis on the response to external field by DMRG calculations 国際会議

    Workshop and Symposium on DMRG Technique for Strongly Correlated Systems in Physics and Chemistry 2015年6月22日

  25. DMRGによる磁場誘起相転移の計算法と応用例

    日本物理学会 2015年3月21日

  26. 捻じれた三角スピンチューブの磁場相図

    世永公輝

    日本物理学会 2015年3月21日

  27. SSDを用いたDMRGによる S=1/2 J1-J2 正方格子の解析

    森田克洋

    日本物理学会 2015年3月21日

  28. J1-J2正方格子の古典モンテカルロシミュレーションによる解析

    森田克洋

    日本物理学会 2015年3月21日

  29. 一次元周期アンダーソン模型における金属 絶縁体転移

    若目田寛

    日本物理学会 2015年3月21日

  30. SSDを用いたDMRGによる二次元フラストレート量子スピン系の解析

    森田克洋, 柴田尚和

    日本物理学会 2014年9月7日

  31. 一次元近藤格子模型の低電子密度領域における基底状態の相図

    若目田寛, 柴田尚和

    日本物理学会 2014年9月7日

  32. 捻じれた三角スピンチューブにおける磁場中のスピン構造

    世永公輝, 柴田尚和

    日本物理学会 2014年3月27日

  33. 一次元近藤格子模型の複合粒子金属相

    若目田寛, 柴田尚和

    日本物理学会 2014年3月27日

  34. DMRGによる二次元量子スピン系の解析

    森田克洋, 若目田寛, 柴田尚和

    日本物理学会 2014年3月27日

  35. 一次元近藤格子の1/6占有率における絶縁相とその周辺の異常金属相

    若目田寛, 柴田尚和

    日本物理学会 2013年9月25日

  36. 一次元近藤格子模型における複数の磁化プラトー

    石山竜平, 柴田尚和

    日本物理学会 2013年9月25日

  37. Magnetization Plateaus in the One-Dimensional Kondo Lattice Model 国際会議

    Ryuhei Ishiyama, Naokazu Shibata

    International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2013年8月5日

  38. Anomalous Metallic Phase in the One-Dimensional Kondo Lattice Model 国際会議

    Hiroshi Wakameda, Naokazu Shibata

    International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2013年8月5日

  39. 一次元近藤格子模型における複数の磁化プラトー

    石山竜平, 柴田尚和

    日本物理学会 2013年6月25日

  40. グランドカノニカル数値解析法の構造

    堀田知佐, 柴田尚和

    日本物理学会 第68回年次大会 2013年3月26日

  41. Fractional quantum Hall states and valley skyrmions in graphene 国際会議

    Naokazu Shibata

    3rd Japan-Israel binational workshop on quantum phenomena 2013年3月10日

  42. 一次元近藤格子模型の金属相における電荷感受率の異常な増大

    柴田尚和

    重い電子の形成と秩序化 第4回研究会 2013年1月12日

  43. 三角格子およびカゴメ格子のバルク磁化過程:2次元系へのグランドカノニカルDMRG法の適用

    西本理, 堀田知佐, 柴田尚和

    日本物理学会 2012年9月18日

  44. N=1ランダウ準位におけるパラフェルミオン状態について

    伊藤透, 野村健太郎, 柴田尚和

    日本物理学会 2012年9月18日

  45. 有限系グランドカノニカル数値解析によるバルクな外場応答の取得:DMRGへの適用

    堀田知佐, 柴田尚和

    日本物理学会 2012年9月18日

  46. 一次元近藤格子模型における低電子密度領域の金属相の特徴

    若目田寛, 柴田尚和

    日本物理学会 2012年9月18日

  47. 一次元近藤格子模型における量子相転移とフェルミ面の変化

    柴田尚和, 堀田知佐

    日本物理学会 2012年3月24日

  48. アンチパフィアン状態のエッジ間トンネリングについて

    伊藤透, 野村健太郎, 柴田尚和

    日本物理学会 2012年3月24日

  49. 境界条件が長距離揺らぎと量子相転移に及ぼす影響

    柴田尚和, 堀田知佐

    日本物理学会 2011年9月21日

  50. RKKY相互作用と近藤効果が競合する系における長距離揺らぎの重要性

    柴田尚和, 堀田知佐

    重い電子系の形成と秩序化 第3回研究会 2011年6月23日

  51. スピン軌道相互作用の分数量子ホール系に対する影響

    伊藤透, 野村健太郎, 柴田尚和

    日本物理学会 2010年9月23日

  52. Fractional quantum Hall states in graphene 国際会議

    New Trends in Theory of Correlated Materials 2010年9月8日

  53. Fractional quantum Hall states of graphene and its bilayer 国際会議

    International Workshop on Density-matrix Renormalization Group and Other Advances on Numerical Renormalization Group Methods 2010年8月28日

  54. DMRG study of fractional quantum Hall effect and valley skyrmions in graphene 国際会議

    International Conference on the Application of High Magnetic Fields in Semiconductor Physics and Nanotechnology 2010年8月1日

  55. Modulation induced stripe phase at fractional fillings 国際会議

    A. Endo, N. Shibata, Y. Iye

    International Conference on the Application of High Magnetic Fields in Semiconductor Physics and Nanotechnology 2010年8月1日

  56. 計算機を利用した物性物理学の可能性

    物性物理学の現状と将来 2010年7月24日

  57. 2層量子ホール励起子相境界の相互作用依存性

    吉岡大二郎, 柴田尚和

    日本物理学会 2010年3月20日

  58. Entanglement entropy of quantum Hall systems in torus and spherical geometry 国際会議

    米国物理学会 March Meeting 2010年3月15日

  59. 密度行列繰り込み群による量子ホール系の研究

    吉岡大二郎先生還暦記念セミナー 2009年11月8日

  60. 磁場中2次元系への応用とグラフェンにおける分数量子ホール状態

    日本物理学会 2009年9月25日

  61. Fractional quantum Hall states in graphene 国際会議

    New Developments in Strongly Correlated Electron Systems 2009年9月19日

  62. Fractional quantum Hall states in 2D electron systems 国際会議

    Matrix Product State Formulation and Density Matrix Renormalization Group Simulations 2009年8月12日

  63. Fractional quantum Hall states in single-layer and bilayer graphene 国際会議

    K. Nomura

    Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS18) 2009年7月19日

  64. Collapse of the fractional quantum Hall state by a unidirectional periodic potential modulation 国際会議

    A. Endo, N. Shibata, Y. Iye

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2009年7月19日

  65. 単層および二層グラフェンにおける分数量子ホール状態の階層構造

    日本物理学会 2009年3月27日

  66. 二層グラフェンにおける分数量子ホール状態

    K. Nomura

    日本物理学会 2008年9月20日

  67. Coupled charge and valley excitations in graphene quantum Hall ferromagnets 国際会議

    Topological Aspects of Solid State Physics 2008年6月23日

  68. 強磁場中グラフェンにおけるスカーミオン励起

    日本物理学会 2008年3月23日

  69. Bilayer quantum Hall systems 国際会議

    Interaction and Nanostructural Effects in Low-Dimensional Systems 2007年11月5日

  70. ν=2およびν=2/3量子ホール系におけるスピンドメインの形成

    日本物理学会 2007年9月21日

  71. Excitonic state in bilayer quantum Hall systems 国際会議

    日中セミナー 2007年6月25日

  72. v=2/3分数量子ホール状態におけるドメイン形成とスピン間相互作用

    日本物理学会 2007年3月18日

  73. Ground state of 2D electrons in high magnetic field studied by the DMRG method 国際会議

    COE International Symposium 2007年3月14日

  74. v=2/3分数量子ホール状態におけるスピン構造とドメイン形成

    日本物理学会 2006年9月23日

  75. v=1 二層量子ホール系の基底状態

    柴田尚和, 吉岡大二郎

    日本物理学会 2006年3月27日

  76. DMRGの二次元量子系への応用

    繰り込み群ワークショップ 2005年12月2日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 量子ホール系による量子宇宙の実験

    遊佐 剛, 柴田 尚和, 堀田 昌寛, 米倉 和也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

    研究機関:Tohoku University

    2021年9月10日 ~ 2026年3月31日

  2. エニオン粒子のナノゲートプローブ操作

    橋本 克之, 柴田 尚和, 平山 祥郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、主に昨年度実施した量子ポイントコンタクトを用いた電気抵抗測定の結果をまとめ、さらに、走査プローブ核磁気共鳴にも応用可能な抵抗検出電子スピン共鳴技術の開発に取り組んだ。 量子ポイントコンタクトを利用した電気抵抗測定結果を詳細に分析・議論したところ、複数の量子ホールエッジチャンネルの混成が生じていることが分かった。この成果は、量子ホールエッジチャンネルを用いた量子干渉計や量子回路のデザインに重要な情報を提供する。また、量子ポイントコンタクト中央に配置した固定ゲートエッジチャンネルを操作した本実験結果は、本研究課題のモバイルナノゲートによるエッジチャンネル操作に貴重な指標を与える。この成果は、英文学術誌「Communications physics」に「Synthesizing 2h/e2 resistance plateau at the first Landau level confined in a quantum point contact」という論文として発表した。 また、抵抗検出電子スピン共鳴については、マイクロ波を試料に照射し、試料の電気抵抗の磁場変化を測定する手法を採用した。この方法により、通常の電子スピン共鳴では困難な単層グラフェンの電子スピン共鳴の検出に成功した。この技術を用いることで、走査プローブ核磁気共鳴を行う際に必要な動的核スピン偏極をアシストすることが期待される。これらの成果は、日本物理学会の他いくつかの国際会議で発表した。

  3. エニオン粒子のナノゲートプローブ操作

    橋本 克之, 平山 祥郎, 柴田 尚和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  4. 強相関電子系における量子ビットの形成と制御の理論

    柴田 尚和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近藤複不純物模型において、局在スピンと伝導電子の間の交換相互作用の大きさと伝導電子密度を変えた場合の局在スピン間相関の変化を調べ、個々の局在スピンが近藤効果によって伝導電子を順次束縛していく過程で、局在スピン間の相関が大きく変化することを明らかにした。この相関の変化は、局在スピンによる伝導電子の束縛によって、局在スピン間の有効相互作用の担い手となる伝導電子数が不連続に変化したことで生じたと考えられる。このことから、局在スピンと伝導電子の間の局所的な相互作用の強さを変えることよって、空間的に離れた局在スピン間の相関を効果的に制御できることが明らかになった。 また、散逸のない低次元伝導チャンネルとして注目されている量子ホール系の端状態の構造とその安定性を、作成する試料のゲート構造やポテンシャル形状を変えることで調べ、ストライプ状の電子密度の振動が端に沿うように出現するミクロな端構造の存在を発見した。この構造は量子揺らぎが失われたときに現れるウィグナー結晶の構造に近いもので、その長さのスケールは電子占有率によって定まっている。また、その振動の減衰定数はバルクの非圧縮液体状態の安定性を決める励起ギャップの大きさと相関し、バルクと端状態が一体となっていることを確認した。さらに、系の端に様々な形状のポテンシャルを加えたときの端構造の安定性を調べ、系の端に電子占有率が1になるドメインが形成されることで、バルクの液体状態に隣接する端状態が強く安定化されることを見出した。この現象は、端に働くポテンシャル形状や化学ポテンシャルの変化を電子占有率1のドメインがそのサイズや位置を変えることで遮蔽し、内部の非圧縮液体状態とその端状態を保護することで生じたと考えられる。

  5. 曲がったディラック物質系が生み出す新たな量子時空と相対論的な量子多体特性

    長谷部 一気, 柴田 尚和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sendai National College of Technology

    2016年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ディラック物質における量子多体特性を解析的また数値的に調べ、相対論的な効果を多体量子系において明らかにした。相対論的効果はパリティ量子異常として実現しており、磁場中の相対論的な多体量子系におけるラフリン基底状態に不安定性をもたらすことを示した。またディラック物質に磁場を印加することで実現する``相対論的な''非可換な空間の構造を明らかにした。古典的な対応物を持たない純粋に量子的幾何を有する新たな量子時空の数学的模型を構築することに成功した。これら研究成果を応用し量子光学のスクィーズド状態や高次元のトポロジカルソリトン理論を一般的に構築する発展的研究も行った。

  6. 密度行列繰り込み群による多自由度量子多体系の研究

    柴田 尚和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、電子間相互作用に起因する多様な量子多体状態の存在とその出現過程を明らかにするため、複数の自由度が絡み合う量子多体状態について密度行列繰り込み群を用いて解析した。得られた計算結果と実空間直接観測の実験データとの比較からウィグナー結晶の形成過程を明らかにするとともに、フラストレート量子スピン系における多数の新しい量子多体状態の存在、及び、グラフェンにおけるカイラル対称性の破れとバレー自由度が絡む量子多体状態の安定性の関係を明らかにした。

  7. f電子の多自由度性に創出する新奇な量子秩序と超伝導の理論

    堀田 貴嗣, 楠瀬 博明, 柴田 尚和, 押川 正毅, 紺谷 浩, 川上 則雄, 倉本 義夫, 上田 和夫, 三宅 和正, 小形 正男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tokyo Metropolitan University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子の見かけ上の質量が数百倍から千倍に増大する重い電子現象は希土類およびアクチノイド化合物で現れるが、これまで、電子の遍歴性と局在性の競合に基づいて理解されてきた。本研究では、電荷とスピンに加えて、軌道や格子の自由度も絡んだ電子の多自由度性を考慮した新型の重い電子形成機構を明らかにした。また、スピンと軌道が複合した多極子の秩序、価数揺らぎによる量子臨界現象、非調和格子振動による超伝導、軌道縮退系の軌道揺らぎ超伝導を明らかにした。

  8. 多自由度二次元量子多体系の数値的研究 競争的資金

    柴田 尚和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2006年4月 ~ 2009年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多自由度量子多体系に対する優れた計算法である密度行列繰り込み群の計算法に最適化された並列計算機環境を構築することで、ソフトウェアーとハードウェアーの双方の技術を融合させ、これまでの計算技術では不可能であった多自由度量子多体系の研究を行った。特に、二層量子ホール系やグラフェン等の磁場中の電子状態の計算を行い、半導体界面やグラフェン等で実現する多自由度二次元量子多体状態を実験的に検証するために必要な定量的理論予測を得た。

  9. スピン自由度をもつ量子ホール系の密度行列繰り込み群による研究 競争的資金

    柴田 尚和

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2003年4月 ~ 2006年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スピン自由度と等価な擬スピン自由度をもつ2層量子ホール系の基底状態を、これまでの研究で開発したスピン自由度を含む2次元量子多体系に最適化した密度行列繰り込み群を用いて調べた。 2層量子ホール系は上下2層の電子を上向き、下向きの2つの擬スピン自由度で表現することでスピン自由度をもつ量子ホール系として取り扱うことができる。この系では2層合計の占有率が1となる場合において、2つの電子面に電流を反平行に流したときにホール抵抗が消失したり、2層間のトンネルコンダクタンスが低温で急激に増加するという特異な現象が実験的に発見されている。そのため、特に近年理論的興味を集めているが、2次元の量子多体問題を精密に解くことが非常に困難であることから、その現象の理論的解明はこれまで十分になされてこなかった。 今回開発した密度行列繰り込み群の方法では、従来の計算法の限界を大きく超える磁気長の6倍程度の距離までの電子状態を精密に計算することが可能であり、この系の理論的電子状態と実験で明らかになっている特異な電気的輸送特性との関係を十分な精度で調べることが可能である。 この計算法によって得られた電子間の相関関数を解析した結果、特異な輸送現象が現れる領域で励起子間に巨視的スケールの秩序が形成されていることが分かった。この秩序は2層間の距離が磁気長の1.6倍程度のところで連続的に消失し、励起子凝縮相から独立2層系への連続的な転移が現れることが明らかになった。この解析結果は、これまでの実験結果を理論的に説明するものである.

  10. 二層量子ホール系の基底状態に関する研究

    吉岡 大二郎, 柴田 尚和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は二層量子ホール系において,主要な占有率での基底状態,励起スペクトル,層間トンネル電流の電位差依存性などが,層間距離,トンネリングの強さ,スピンゼーマン分離の大きさなどの関数としてどのように変化するかを調べることであった.その際の方法としては,解析的な方法,厳密対角化法,密度行列繰込群法(DMRG法)を用いることとし,最後のDMRG法については,一層系で成功したプログラムを二層系に拡張するというプログラム開発も研究の目的とした.この目的に対して,以下の成果が得られた. 1.整数占有率で二層のランダウ量子数が異なる場合.この場合,層の自由度を擬スピンで表すと,イジング的異方性を持つモデルとなる.ここで,層間距離により密度波状態が出現し,その時の位相に2通りの可能性があることを明らかにした. 2.占有率が1/2の場合には基底状態は,各層の厚さ,層間距離,トンネリング強さの関数としてハルペリンの331状態,パフィアン状態,ストライプ状態,複合フェルミオンの液体状態と様々な可能性を持つが,ある種の実験に対応する層間距離と層の厚さの場合にはトンネリング強さの関数として,基底状態は331状態からパフィアン状態に連続的に変化する,一方,最低励起状態は通常の準粒子状態から,非アーベリアン統計の準粒子状態に不連続に移行することすることを明らかにし,この実験で見られた奇妙な結果に正しい解釈を与えることができた. 3.DMRG法のプログラム開発.2次元系にDMRG法を用いるのは容易ではないが,既に成功した一層系でのプログラムを二層系に拡張することに成功した.このプログラムによる二層系の研究は現在進行中である. 4.層間距離が十分に大きい場合の振る舞い.様々な占有率での基底状態を調べ,ストライプ相ができる条件を明らかにした.ショットノイズで観測される「電荷」の意味を明らかにした.

  11. 密度行列繰り込み群による磁場中の二次元電子系の研究 競争的資金

    柴田 尚和

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2001年4月 ~ 2003年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    強磁場中二次元電子系の基底状態の相図を密度行列繰り込み群(DMRG)を用いて系統的に調べた。最低ランダウ準位に全電子が収容される強磁場の極限では、電子間に働く相互作用がサイクロトロン運動によって実効的に短距離型になることから、奇数分母占有率での分数量子ホール状態を典型とする量子揺らぎの強い電子状態が実現する。そのため、この系の基底状態を理論的に求めるためには量子多体問題を正確に解く必要があり、平均場解を基本とする伝統的計算法では十分な解析が難しい。本研究では量子多体問題を高い精度で解くDMRGと呼ばれる新しい数値的計算法を用い、従来の計算法の限界を超えた解析を系統的に行うことで、これまで困難であった強磁場中二次元電子系の基底状態の相図を決定した。DMRGにより得られた結果は、実験的に確認されている占有率n/(2n+1)、1/5での分数量子ホール状態の存在に加え、占有率1/2での圧縮性液体状態や、1/7以下でのウィグナー結晶状態の存在を示し、また、占有率0.42から1/7にかけて弱いストライプ的な相関が成長するという新しい基底状態の特徴を明らかにした。強磁場の極限から磁場を弱くしていくと、ランダウ準位の縮退度が下がり、一部の電子が高次のランダウ準位を占めるようになる。高次のランダウ準位では一電子状態の波動関数が空間的に広がることから電子間に働く実効的相互作用は長距離型に変化し、新たな電子状態が実現する。DMRGにより得られた結果から、下から二番目のランダウ準位の占有率が1/2のとき、非圧縮性の液体状態が実現し、そこから占有率を下げるとストライプ相が出現することが分かった。さらに占有率を下げると1/3、1/5での分数量子ホール状態を経て、1/7以下で最低ランダウ準位と同様にウィグナー結晶状態が現れることが分かった。

  12. 密度行列繰り込み群による低次元強相関電子系の研究 競争的資金

    柴田 尚和

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1999年4月 ~ 2001年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子間の相互作用の効果が強く現れる4f電子や3d電子をもつ強相関電子系の物性を理解するためには、従来の摂動論的計算法を超える精密な物理量の計算が必要になると考えられている。本研究では近似理論を用いない数値的計算法を用い、重い電子系や高温超伝導体等の電子相関が強い系の特徴を明らかにすることを目指している。今年度の研究では量子多体系を高精度で解く密度行列繰り込み群を用いて、重い電子系の理論的模型である近藤格子模型の交番帯磁率、相関関数の漸近形の温度変化を交換相互作用の強い領域から弱い領域まで系統的に調べ、磁気的相関を成長させるRKKY相互作用とそれを阻害する近藤効果との競合の様子を明らかにした。一次元の場合に得られた結論は以下の通りである。RKKY相互作用による顕著な反強磁性的磁気相関の成長は交換相互作用の大きさが伝導電子のバンド幅の約1/4以下の弱い領域でのみ中間温度領域でみられ、この温度領域は交換相互作用を小さくすると低温側に移行する。この温度領域の下限は、伝導バンドの占有率が1/2の場合に指数関数的に小さくなり、低温領域まで磁気的相関が成長し続ける。交換相互作用の大きさが伝導電子のバンド幅の約1/4以上の強い領域では、スピン一重項状態を形成する近藤効果が支配的になり、高温でほぼ独立に振る舞う局在スピンは温度の降下とともに伝導電子によってほぼ独立にスクリーニングされ、反強磁性的相関の成長がみられないまま磁気秩序のない基底状態に至る。

  13. 非量子化量子ホール系の基底状態に関する研究

    吉岡 大二郎, 柴田 尚和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究の第1の目的は,異なるランダウ準位に属する偶数分母状態が何故異なる基底状態を持つのかについて包括的な理解を得ることであった.これについては,ハートリー・フォック法,及びより正確な結果の得られるDMRG(密度行列繰込み群)法を用いた研究を行ない,ランダウ準位の違いに起因する相互作用の相違により,実際にフェルミ液体状態,ペア状態,ストライプ状態という異なる基底状態が得られることを明かにし,更に占有率による基底状態の変化を下から3番目と4番目のランダウ準位について明らかにした. 第2の目的はストライプ相でのストライプの配向についての理解を得ることであったが,これについてはハートリー・フォック法により,2次元系表面の形状に起因する長周期のポテンシャルが存在する場合には,ポテンシャルの向きとは直交する方向にストライプが配向することを明らかにし,その原因がストライプに沿った方向でウィグナー結晶への不安定性が生じ,フェルミ準位にエネルギーギャップを生じる結果,圧縮率に異方性が生じることにあることを明らかにした. 更に,下から2番目のランダウ準位におけるペア状態に対して,2層系では層間の距離の変化によって,距離が0の場合のペア状態がどのような移り変わりを示すかを調べ,層間距離とトンネリング強度の平面での相図を得た. この他,2番目のランダウ準位については任意の占有率での基底状態を調べ,2層系では,全占有率が1の場合での基底状態の層間距離依存性を調べ,幾つかの新しい知見を得ており,これらについては投稿の準備を行なっている.

  14. 並列計算機による強相関電子系の数値的研究

    常次 宏一, 求 幸年, 柴田 尚和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画において強相関電子系の基底状態および有限温度の熱力学を大規模な数値計算を用いて研究した。数百台規模の並列計算機、ベクトル化機能に優れたスーパーコンピュータ、およびそれらの中間にあるワークステーションクラスターの3つのタイプの計算機資源を用いて様々な種類の数値計算を実行し、以下のような成果が得られた。 1次元近藤格子の有限温度における局所物理量の動的相関関数を有限温度密度行列繰り込み群によって調べた。ホールをドープしたときの局所的な電荷とスピン揺らぎの動的相関関数を計算し、ドープに伴う小さなエネルギースケールが現れることを示した。またこの新しいエネルギースケールが基底状態のラッティンジャー液体の励起と関係していることを示した。さらに、局在スピン間のRKKY相互作用と各サイトの伝導電子が局在スピンをスクリーニングする近藤効果の競合を、局所的スピン相関およびサイト間の反強磁性的スピン相関を計算することにより示した。 2次元t-J模型の1電子励起スペクトルを計算し、特に波数(π,0)の1電子レベルとd波超伝導相関の関係を調べた。原子間の電子のホッピングをコントロールして(π,0)の1電子レベルをフェルミエネルギーに近づけると超伝導相関が発達することを示し、物質設計に示唆を与えた。 量子モンテカルロ法を2重交換模型に適用して、遍歴電子系の強磁性相転移の臨界指数を数値的に決定した。アルゴリズムを100台程度のワークステーション/PCのクラスター上で並列計算するように実装した。 数値計算の新手法の開発の点では、強相関電子系の普遍的モデルの1つであるt-J模型の数値的対角化のプログラムの並列化に向けて、MPIライブラリーを利用した数値計算アルゴリズムの改良およびオブジェクト化を行った。

  15. スピン液体から磁気秩序相への量子相転移の理論的研究

    常次 宏一, 柴田 尚和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スピン液体状態と反強磁性秩序相の間の磁気的量子相転移点の近傍で、磁気的な異常と同時に電荷のダイナミックスがどのような影響を受けるかという問題を調べた。このために、この磁気的量子相転移に関係した3つの微視的モデルについて数値計算を行った。2本脚梯子系、1次元近藤格子系、電子対ホッピングを含む2次元のt-J模型である。 まず、スピンギャップをもつ金属状態に対しては、梯子系の有限温度における光学伝導度を厳密対角化法で計算した。スピンギャップよりも高い温度における2次元系と似たインコヒーレントな振る舞いが、スピンギャップ以下の温度になるとダイナミックスがコヒーレントになっていることを示した。 さらに2次元t-J模型のホールのダイナミックスをドルーデ・ウェイトの計算によって調べた。反強磁性的相関が強い時には金属・絶縁体転移の動的臨界指数がz=4とインコヒーレントな振る舞いを示すが、電子対ホッピングを加えていくと、動的臨界指数がz=2と変化してコヒーレンスが回復することを見出した。 1次元近藤格子ではスピン液体状態のhalf fillingからホールをドープすることによっておこる、常磁性状態の転移を調べた。ホール濃度および温度を変化させた時の熱力学量と局所動的相関関数を有限温度密度行列繰り込み群の方法を用いて調べた。その結果、ホールをドーブした時にもスピンギャップがクロスオーバーのエネルギースケールとして生き残ると同時に、低エネルギーにラッティンジャー液体の新しいエネルギースケールが現れることが見い出された。

  16. 分数量子ホール効果に関する数値的研究 競争的資金

  17. 強相関電子系に関する数値的研究 競争的資金

  18. Numerical Study on Fractional Quantum Hall Effect 競争的資金

  19. Numerical Study on Low Dimensional Systems 競争的資金

  20. Numerical Study on Strongly Correlated Electron Systems 競争的資金

  21. 低次元電子系の数値的研究 競争的資金

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 28

  1. 仙台高専インターンシップ受け入れ

    2017年9月1日 ~ 2017年10月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台高専より専攻科の学生を二ヶ月間インターンシップとして受け入れ、研究指導を行った。

  2. 多賀城市立多賀城中学校 職場訪問対応

    2017年10月24日 ~ 2017年10月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学および理学研究科の紹介と気象データ解析、円周率の計算、水素原子軌道の計算の実習

  3. 仙台高専インターンシップ受け入れ

    2010年8月9日 ~ 2010年9月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成22年度ものづくり分野の人材育成・確保事業の一環として仙台電波高専より専攻科の学生を1ヵ月程度受け入れ、研究指導をボランティアで行った。

  4. (その他) 高校教員との懇談会

    2024年3月29日 ~

  5. (大学訪問対応等) 宮城第一高等学校 大学訪問 理学部概要説明

    2023年6月20日 ~

  6. (その他) 栃木県立矢板東高等学校とのオンライン交流会

    オンライン交流会

    2023年3月18日 ~

  7. (出前授業等) 静岡県立掛川西高等学校大学模擬講義, 量子の世界-素粒子から宇宙まで-

    大学模擬講義

    2022年9月8日 ~

  8. (大学訪問対応等) 京都市立堀川高等学校学校訪問対応, 理学部の研究概要説明

    大学訪問

    2022年6月23日 ~

  9. (公開講座) ぶらりがくfor ハイスクール, 高校生向けの講義のライブ配信

    ぶらりがくfor ハイスクール

    2022年3月25日 ~

  10. 茨城県立水戸第一高等学校 学校訪問対応

    2017年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部の歴史と研究概要説明

  11. 新潟県立新発田南高等学校 学校訪問対応

    2017年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部の歴史と研究概要説明

  12. 宮城県高校生と保護者への学校訪問対応

    2017年8月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部の概要と研究紹介

  13. 秋田市立御所野学院高等学校 学校訪問対応

    2017年8月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部の歴史と研究概要説明

  14. 全国高等学校総合文化祭 巡検研修

    2017年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国高等学校総合文化祭巡検研修として理学部の研究紹介と研究者になるまでのキャリアパキャリアパスの説明を行なった。

  15. 山形県小国小学校 学校訪問対応

    2017年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部研究概要説明

  16. 群馬県伊勢崎市高校生 学校訪問対応

    2017年4月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部研究概要説明

  17. 茗溪学園高等学校 学校訪問対応

    2016年6月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部研究概要説明

  18. 青森県三本木高校付属中学 学校訪問対応

    2016年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部研究概要説明

  19. 福島県常葉中学校 上級学校訪問対応

    2016年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学および理学研究科の紹介と 参加者からの質問に対する回答

  20. 新庄市立日新中学校 上級学校訪問対応

    2015年11月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学および理学研究科の紹介と 参加者からの質問に対する回答

  21. 白石高校 職場訪問対応

    2015年9月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学および理学研究科の紹介と 参加者からの質問に対する回答

  22. 磐城高等学校

    2015年4月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部紹介と体験講義

  23. 石巻市立蛇田中学校の学校訪問

    2015年4月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部の紹介、質疑応答、中学生に向けてのメッセージ

  24. NTTなど、NMRを用いて高純度半導体における電子の結晶化の観測に成功

    2014年7月23日 ~

  25. NTTとJST、高純度半導体における電子の結晶化の観測に成功

    2014年7月21日 ~

  26. NTTとJST、電子が結晶化する様子を世界初観測-新しい物性開拓に期待

    2014年7月21日 ~

  27. 零磁場で「スピン液体」籠の目磁性体で発見

    2013年8月6日 ~

  28. 東北大など、カゴメ磁性体モデルで磁場に無反応状態の磁化プラトーを発見

    2013年8月6日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 分数量子ホール系の端状態の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    試料端における分数量子ホール系端状態の微視的な電子構造を明らかにする.

  2. 高ランダウ準位における電荷密度波状態の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主に第二励起ランダウ準位に現れる電荷密度波状態のミクロな構造を、抵抗検出核磁気共鳴の実験と理論計算の比較によって明らかにする。

  3. 強磁場中2次元電子の電荷密度波状態の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主に第二励起ランダウ準位に現れる電荷密度波状態のミクロな構造を、抵抗検出核磁気共鳴の実験と理論計算の比較によって明らかにする。