研究者詳細

顔写真

スズキ ダイスケ
鈴木 大輔
Daisuke Suzuki
所属
高度教養教育・学生支援機構 学生相談・特別支援センター
職名
特任講師(研究)
学位
  • 博士(情報科学)(東北大学)

  • 修士(情報科学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
70455814

経歴 7

  • 2018年10月 ~ 2021年3月
    九州大学 基幹教育院 学術研究員(特任助教)

  • 2018年4月 ~ 2018年6月
    東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 学術研究員

  • 2012年4月 ~ 2012年4月
    東北大学 災害科学国際研究所 研究支援者

  • 2012年3月 ~ 2012年3月
    東北大学 大学院医学系研究科 教育研究支援者

  • 2010年4月 ~ 2011年3月
    東北大学 大学院情報科学研究科 博士研究員(教育研究支援者)

  • 2007年4月 ~ 2008年9月
    東北大学 大学院国際文化研究科 附属言語脳認知総合科学研究センター 研究員

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 学生支援開発部門 臨床教育開発室 特任講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 東北大学 大学院情報科学研究科

    2001年4月 ~ 2007年3月

所属学協会 9

  • 日本臨床発達心理士会

    2023年4月 ~ 継続中

  • 日本LD学会

    2022年2月 ~ 継続中

  • 日本公認心理師協会

    2022年1月 ~ 継続中

  • 日本学生相談学会

    2022年1月 ~ 継続中

  • 日本特殊教育学会

    2019年6月 ~ 継続中

  • 日本産業カウンセラー協会

    2019年4月 ~ 継続中

  • 日本発達心理学会

    2011年7月 ~ 継続中

  • 日本心理学会

    2003年1月 ~ 継続中

  • 日本応用心理学会

    2001年6月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究分野 2

  • 人文・社会 / 特別支援教育 / 障害学生支援

  • 人文・社会 / 実験心理学 / 認知心理学、応用認知心理学

論文 4

  1. コロナ禍における大学生の心身の健康状態-学年ごとの特徴と経年変化に着目して- 査読有り

    松川 春樹, 池田 忠義, 中島 正雄, 中岡 千幸, 長友 周悟, 鈴木 大輔, 小島 奈々恵, 佐藤 静香, 髙橋 真理

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (10) 15-27 2024年3月

  2. 大学コミュニティの危機における学生相談機関の役割と機能-コロナ禍における学生相談機関の活動に基づく検討- 査読有り

    池田 忠義, 中島 正雄, 小島 奈々恵, 中岡 千幸, 長友 周悟, 榊原 佐和子, 佐藤 静香, 松川 春樹, 鈴木 大輔, 髙橋 真理, 菅原 俊二

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (8) 135-146 2022年3月

  3. オンライン環境における障害学生支援の実践 査読有り

    下中村 武, 鈴木 大輔, 田島 晶子, 今村 栞, 川口 智也, 横田 晋務, 田中 真理

    基幹教育紀要 7 155-174 2021年2月

  4. 自閉スペクトラム症者における「気まずさ」の認識に関する探索的研究 査読有り

    滝吉 美知香, 鈴木 大輔, 田中 真理

    発達心理学研究 28 (2) 63-73 2017年6月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本発達心理学会

    DOI: 10.11201/jjdp.28.63  

    ISSN:0915-9029

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究は,社会性の発達において重要な指標となる「気まずさ」の認識について,典型発達(TD)者の発達段階,ならびに自閉スペクトラム症(ASD)者の特徴を明らかにすることを目的とした。TD者214名とASD者111名に「あなたが"気まずい"と感じるのはどういうときですか」と質問し回答を12のカテゴリーに分類し分析した。TD者において,小学生は自己の信念や感情が他者のそれとは異なることへの気づきにより生じる気まずさ(不都合,想定外の言動,ネガティブ感情,感情のズレ),高校生は生活空間や人間関係の広がりにより認識されやすい気まずさ(性・恋愛,他者の存在)に,それぞれ言及しやすいことが示された。ASD者においては,会話で共有される話題や雰囲気を瞬時に把握したり,自分と対照させて関係性をとらえることで引き起こされる気まずさ(雰囲気を乱す,他者の存在)について,年齢発達に伴う認識の増加が示されず,高校以上における言及率がTD者よりも少ないことが示された。また,自分が何をすべきかわからないときや対処できないときに言い出せない気まずさ(不都合)や,失敗に対する気まずさ(想定外の言動)の認識が多いことが示された。ASD者の気まずさ認識の特徴と発達について,TD者と比較検討し,ASD者の気まずさの認識に添った対人関係支援について考察した。</p>

MISC 11

  1. 今,大学で-聴覚障害学生のサポート- 東北大学の巻

    鈴木 大輔, 髙橋 真理, 長友 周悟, 本田 由香莉, 大友 杏佳音

    聴覚障害 80 (春号, 通巻801号) 70-73 2025年5月26日

  2. Factors and issues in enhancing student counseling and disability services in Japanese universities.

    Ikeda, T., Nakashima, M., Sakakibara, S., Suzuki, D., Takahashi, M.

    33rd International Congress of Psychology 2024, Prague, Czech Republic 2024年7月

  3. Habits of alcohol use and cigarette smoking in disaster victims relate to mental health.

    Suzuki, D., Tsukida, M., Ueda, Y., Kim, Y., Tsuji, I., Tomita, H.

    International Society for Traumatic Stress Studies 28th Annual Meeting, Los Angeles, United States. October, 2012. 2012年10月

  4. Different video game playing habits related to attentional function.

    Suzuki, D., Iwasaki, S.

    Abstract of 27th International Congress of Applied Psychology, Melbourne, Australia, September, 2010, 1120-1121 2010年9月

  5. 自閉スペクトラム症者におけるテストアコモデーションに関する研究 : 試験時間延長による得点上昇に影響を与える要因の検討

    大野 愛哉, 脇浜 幸則, 横田 晋務, 稲田 尚子, 面高 有作, 鈴木 大輔, 立脇 洋介, 田中 真理

    佐賀大学教育実践研究 41 37-44 2023年2月

  6. 災害によるPTSDの疫学とリスクファクター, 特集 災害ストレスとPTSD; 災害医療の観点から

    富田 博秋, 鈴木 大輔

    Pharma Medica 30 (12) 13-17 2012年12月

  7. Social network and mental health conditions among the Great East Japan Earthquake victims.

    Tsukida, M., Ueda, Y., Suzuki, D., Kim, Y., Tsuji, I., Tomita, H.

    International Society for Traumatic Stress Studies 28th Annual Meeting, Los Angeles, United States. October, 2012. 2012年10月

  8. The influence of individual physical-social characteristics on mental health among the Great East Japan Earthquake victims.

    Ueda, Y., Suzuki, D., Tsukida, M., Kim, Y., Tsuji, I., Tomita, H.

    International Society for Traumatic Stress Studies 28th Annual Meeting, Los Angeles, United States. October, 2012. 2012年10月

  9. Involvement of the frontal lobe and executive function in deception: a NIRS study.

    Sato, M., Miyazawa, S., Suzuki, D., Iwasaki, S., Sora, I.

    International Conference on Cognitive and Neural Sciences, WASET 2012 Singapore International Conference, Singapore. September, 2012. 2012年9月

  10. The validity of detection of guilty knowledge using fNIRS in a practical situation.

    Sato, M., Miyazawa, S., Iwasaki, S., Suzuki, D., Sora, I.

    International Conference on Cognitive and Neural Sciences, WASET 2012 Singapore International Conference, Singapore. September, 2012. 2012年9月

  11. 有罪知識や虚偽に関わる反応と認知機能成績の関係に関する検討(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)

    佐藤 愛, 岩崎 祥一, 宮澤 志保, 鈴木 大輔, 曽良 一郎

    基礎心理学研究 30 (2) 223-223 2012年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008045630  

    ISSN: 0287-7651

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 発達障害のある学生への対応について-教職員向けヒントブック-

    榊原 佐和子, 池田 忠義, 長友 周悟, 髙橋 真理, 鈴木 大輔

    東北大学 学生相談・特別支援センター 特別支援室 2021年10月

  2. 災害精神医学

    Stoddard, Frederick J, Pandya, Anand, Katz, Craig L, 富田 博秋, 高橋 祥友, 丹羽 真一

    星和書店 2015年1月

    ISBN: 9784791108930

  3. 事故と安全の心理学 : リスクとヒューマンエラー

    三浦 利章, 原田 悦子

    東京大学出版会 2007年8月

    ISBN: 9784130111218

講演・口頭発表等 25

  1. 大学の障害学生支援部署に来談する精神障害のある学生の特徴

    鈴木 大輔, 髙橋 真理, 中島 正雄, 榊原 佐和子, 池田 忠義

    第62回全国大学保健管理研究集会 2024年10月16日

  2. 障害のある短期交換留学プログラム学生への合理的配慮提供に向けた支援体制構築の試み

    鈴木 大輔

    全国高等教育障害学生支援協議会 第10回全国大会 2024年8月29日

  3. 「気まずさ」場面理解の発達と特徴(1) 小学生から成人までを対象とした発達的検討

    鈴木 大輔, 滝吉 美知香, 田中 真理

    日本特殊教育学会 第61回大会 2023年8月27日

  4. 特別支援室における障害学生支援の現状と課題

    鈴木 大輔

    東北大学高度教養教育・学生支援機構 第106回正午PD会 2023年7月28日

  5. 試験における合理的配慮に関する研究(2) ASD者・TD者におけるCANTABと時間延長効果との関連から

    鈴木 大輔, 横田 晋務, 立脇 洋介, 面高 有作, 稲田 尚子, 大野 愛哉, 脇浜 幸則, 川口 智也, 田中 真理

    日本特殊教育学会 第59回大会 2021年9月

  6. 東北大学における就労移行に向けた支援の現状と課題

    鈴木 大輔

    東京大学PHED(障害と高等教育に関するプラットフォーム); 2023 仙台エリア 地域包括連携ミーティング(タウンミーティング); 障害学生支援と就労移行に関する情報交換会 2023年10月20日

  7. 心理職ではない相談員が障害学生支援を担当したときの学生相談との連携の難しさ

    鈴木 大輔

    第56回 全国学生相談研究会議; テーマ別意見交換会(会員企画シンポジウム)【テーマ2】障害学生支援と学生相談:異なる立場からの考察 2023年1月30日

  8. 「今」の大学生が考える人間関係: 友達作りから関係を育むまで

    小島 奈々惠, 中岡 千幸, 中島 正雄, 松川 春樹, 佐藤 静香, 長友 周悟, 鈴木 大輔, 髙橋 真理, 池田 忠義

    第62回全国大学保健管理研究集会 2024年10月16日

  9. 「気まずさ」場面理解の発達と特徴(2) 自閉スペクトラム症者を対象とした検討

    滝吉 美知香, 鈴木 大輔, 田中 真理

    日本特殊教育学会 第61回大会 2023年8月27日

  10. コロナ禍において大学生が抱える困りごとの特徴: 学生相談機関来談者の分類をもとに

    小島 奈々恵, 中島 正雄, 中岡 千幸, 松川 春樹, 佐藤 静香, 長友 周悟, 鈴木 大輔, 髙橋 真理, 池田 忠義

    第60回 全国大学保健管理研究集会 2022年10月

  11. コロナ禍における大学生の心身の健康状態②-コロナ流行開始時学部新入生の経年変化-

    中岡 千幸, 松川 春樹, 長友 周悟, 鈴木 大輔, 榊原 佐和子, 中島 正雄, 小島 奈々恵, 佐藤 静香, 池田 忠義

    第60回 全国大学保健管理研究集会 2022年10月

  12. コロナ禍における大学生の心身の健康状態①-課程・学年による差に焦点をあてて-

    松川 春樹, 中岡 千幸, 長友 周悟, 鈴木 大輔, 中島 正雄, 小島 奈々恵, 佐藤 静香, 池田 忠義

    第60回 全国大学保健管理研究集会 2022年10月

  13. 発達障害者における試験時間延長の効果を規定する要因

    立脇 洋介, 面高 有作, 横田 晋務, 稲田 尚子, 大野 愛哉, 脇浜 幸則, 鈴木 大輔, 田中 真理

    日本特殊教育学会 第60回大会(2022理事会) 2022年9月

  14. 自閉スペクトラム症者における試験時間延長による学力テスト変化に影響を与える要因(2)

    脇浜 幸則, 大野 愛哉, 横田 晋務, 稲田 尚子, 面高 有作, 鈴木 大輔, 立脇 洋介, 川口 智也, 田中 真理

    日本特殊教育学会 第59回大会 2021年9月

  15. 自閉スペクトラム症者における試験時間延長による学力テスト変化に影響を与える要因(1)

    大野 愛哉, 脇浜 幸則, 横田 晋務, 稲田 尚子, 面高 有作, 鈴木 大輔, 立脇 洋介, 川口 智也, 田中 真理

    日本特殊教育学会 第59回大会 2021年9月

  16. 試験における合理的配慮に関する研究(1) 定型発達者におけるWAISプロフィールと時間延長効果との関連から

    横田 晋務, 鈴木 大輔, 立脇 洋介, 面高 有作, 稲田 尚子, 大野 愛哉, 脇浜 幸則, 川口 智也, 田中 真理

    日本特殊教育学会 第59回大会 2021年9月

  17. 発達障害者におけるテストアコモデーションに関する研究(3)-試験における困り感とASD特性との関連-

    面高 有作, 立脇 洋介, 横田 晋務, 鈴木 大輔, 稲田 尚子, 大野 愛哉, 脇浜 幸則, 田中 真理

    日本特殊教育学会 第59回大会 2021年9月

  18. 発達障害者におけるテストアコモデーションに関する研究(2)-試験時間延長効果におけるASD者と定型発達者の比較-

    立脇 洋介, 面高 有作, 横田 晋務, 鈴木 大輔, 稲田 尚子, 大野 愛哉, 脇浜 幸則, 田中 真理

    日本特殊教育学会 第59回大会 2021年9月

  19. 発達障害者におけるテストアコモデーションに関する研究(1)-自閉スペクトラム症者における時間延長効果-

    田中 真理, 面高 有作, 横田 晋務, 鈴木 大輔, 稲田 尚子, 大野 愛哉, 脇浜 幸則, 立脇 洋介

    日本特殊教育学会 第59回大会 2021年9月

  20. 大学教職員と学生における障害学生支援に関する認識 自由記述の質的分析を基に

    鈴木 大輔, 下中村 武, 横田 晋務, 田中 真理

    日本発達心理学会 第31回大会 2020年3月

  21. 各種災害関連ストレスが東日本大震災沿岸部被災者の精神的健康に及ぼす影響の検討

    鈴木 大輔, 中谷 直樹, 中村 智洋, 中島 聡美, 金 吉晴, 辻 一郎, 寳澤 篤, 富田 博秋

    第33回 日本社会精神医学会 2014年3月

  22. 東日本大震災沿岸部被災者の精神的健康の変遷と現況

    鈴木 大輔 , 築田 美抄 , 上田 穫 , 中谷 直樹 , 金 吉晴 , 辻 一郎 , 寶澤 篤 , 富田 博秋

    日本精神神経学会 第109回学術総会 日本精神神経学会総会 2013年5月

  23. 被災者の飲酒・喫煙習慣と精神的健康との関連

    鈴木 大輔 , 築田 美抄 , 上田 穫 , 金 吉晴 , 辻 一郎 , 富田 博秋

    日本トラウマティック・ストレス学会 第11回大会 2012年6月

  24. 初等中等教育からみた情報教育の現状と課題

    鈴木 大輔

    2010 PC カンファレンス; シンポジウム2「再考 求められる情報教育」 2010年8月7日

  25. 注意機能尺度の開発とその適用可能性

    鈴木 大輔

    日本心理学会第69回大会,ワークショップ「新たな簡易注意機能測定法の開発と適用可能性-注意・認知機能分類の再構成化を探る-」 2005年9月12日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. インクルーシブキャンパス構築への教育臨床研究:発達障害への社会的障壁の解消を図る

    田中 真理, 清家 久美, 滝吉 美知香, 丸谷 浩介, 吉田 ゆり, 稲葉 美由紀, 苅田 知則, 李 煕馥, 立脇 洋介, 大野 愛哉, 鈴木 大輔, 菊池 哲平, 永瀬 開, 西山 久子, 羽野 暁, 蓮澤 優, 脇浜 幸則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyushu University

    2025年4月1日 ~ 2030年3月31日

  2. 発達障害者に対する高大移行プログラムの開発

    鈴木 大輔

    2025年4月 ~ 2030年3月

  3. 精神障害のある大学生を対象とした包括的支援モデルの構築

    池田 忠義, 中島 正雄, 榊原 佐和子, 髙橋 真理, 鈴木 大輔

    2023年4月 ~ 2027年3月

  4. 大学における科学的根拠に基づく発達障害者への合理的配慮-当事者と周囲との合意形成

    田中 真理, 立脇 洋介, 稲田 尚子, 鈴木 大輔, 横田 晋務, 面高 有作, 安永 和央

    2018年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究Ⅰ 筆記試験での時間延長措置の妥当性を検討するため、ASD学生、定型発達学生を対象として、センター試験英語ならびに認知機能検査を用いた実験を行った。定型発達学生 では、センター試験英語の時間を1.3倍に延長しても得点が変化しないことが明らかになった。ASD学生は、試験の難易度等の条件に合致する協力者の募集が難航しており(15名に実施済)、次年度も継続することとなった。 研究Ⅱ 障害者支援を行うピアサポーター(以下、PS)学生を対象として、PS活動を行うことで、多様性や障害者支援に関する意識、障害に関する知識、PS活動の動機付けの変化を捉えることを目的とした。今年度は、動機付けや障害者支援に対する意識に関する質問紙調査、および半構造化面接の項目を選定するための予備調査を行ない、初年度参加の7名のPS学生を対象としてデータ取得を行なった。 研究Ⅲ 自閉スペクトラム症(ASD)のセルフアドボカシー(SA)について、引き続き文献研究をおこない調査研究15件、介入研究5件を抽出した。その結果、障害全般のSA構造や特性を検討した研究はあるものの、ASD児者に特化したSA構造や性質について検討したものは見当たらないことがわかった。効果的な介入をおこなうためにも、ASD児者のSA構造や特性を明らかにしていくことが重要であると考えられた。

  5. 発達障害者の「空気のよめなさ」に対する支援的ユーモアによるレジリエンスへの効果

    田中 真理, 滝吉 美知香, 鈴木 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Kyushu University

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,社会性の発達において重要な指標となる「気まずさ」の認識について,典型発達(TD)者の発達段階,ならびに自閉スペクトラム症(ASD)者の特徴を明らかにすることを目的とした。“気まずい”と感じる場面について、12のカテゴリーを得た。自己の信念や感情が他者のそれとは異なることへの気づきにより生じる気まずさ(不都合,想定外の言動,ネガティブ感情,感情のズレ)、会話で共有される話題や雰囲気を瞬時に把握したり,自分と対照させて関係性をとらえることで引き起こされる気まずさ(雰囲気を乱す,他者の存在) などである。ASD者の気まずさの認識に添った対人関係支援について考察した。

  6. 特別支援教育における発達障害児の対人関係構築に及ぼす「笑いの力」の心理的解明

    田中 真理, 鈴木 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発達障害児と周囲のひととの対人関係を構築するために、「笑い」や「ユーモア」が果たす役割について実証的検討を行うことを目的し、発達障害児が「ユーモア」を感じ「笑い」を表出する刺激には定型発達児とは異なる特性が存在すること、また、「笑い」や「ユーモア」が生成される場面設定を、心理教育臨床場面に積極的に取り入れることによって、対人コミュニケーション能力や関係性構築に変容がみられたことを示唆した。

  7. 交通事故につながる運転者の注意機能の特定に関する研究

    鈴木 大輔

    2007年 ~ 2007年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 3

  1. インクルージョン社会 東北大学

  2. 学生生活概論 東北大学

  3. 基礎ゼミ(障害者支援入門) 東北大学

社会貢献活動 7

  1. 東北大学における障害者差別解消推進について

    東北大学2025年度 初任者オリエンテーション,新任管理者等研修

    2025年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 東北大学における障害者差別解消推進について

    東北大学2024年度 初任者オリエンテーション,新任管理者等研修

    2024年4月1日 ~ 2025年3月31日

  3. 東北大学における障害者差別解消推進について

    東北大学令和5年度 初任者オリエンテーション,新任管理者等研修

    2023年4月1日 ~ 2024年3月31日

  4. 大学における合理的配慮について-教職員に求められる学生の理解と対応-

    令和6年度 仙台青葉学院大学・短期大学 SD研修会

    2025年2月28日 ~

  5. 発達特性のある学生への支援の取り組み

    令和4年度 仙台市発達相談支援センター 発達障害成人期講座(就労編); 発達障害および発達特性のある学生等への支援-在学から就労に向けたネットワーク構築へ-

    2023年1月30日 ~

  6. 大学での特別支援教育-困り感のある学生への支援の実際-

    特別支援教育職員研修会

    2022年11月1日 ~

  7. インクルージョン支援推進室の支援内容の紹介

    令和元年度 国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局福岡視力障害センター 第1回教官研修会

    2019年7月29日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 障害がある学生の就職考える 大学職員ら情報交換 仙台

    河北新報, 河北新報オンライン

    2023年10月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. Windows 8タブレットを用いた健康調査システム-東北大学 東北大学メディカル・メガバンク機構様事例-

    富士通株式会社 FUJITSU, 66, 2, 24-30

    2015年3月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

学術貢献活動 2

  1. 日本学生相談学会 第42回大会準備委員会,ワークショップ小委員会

    2023年8月3日 ~ 2024年6月20日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  2. 第56回全国学生相談研究会議 実行委員

    2022年5月24日 ~ 2023年1月30日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等