研究者詳細

顔写真

サイトウ カン
齋藤 幹
Kan Saito
所属
大学院歯学研究科 歯科学専攻 地域共生社会歯学講座(小児発達歯科学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(歯学)(長崎大学)

経歴 10

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院歯学研究科 地域共生社会歯学講座 小児発達歯科学分野 教授

  • 2023年4月 ~ 継続中
    宮城学院女子大学 教育学部教育学科健康教育専攻 非常勤講師

  • 2018年4月 ~ 継続中
    菅原学園 仙台総合医療大学校 非常勤講師

  • 2015年4月 ~ 2024年3月
    新英学園 仙台歯科技工士専門学校 非常勤講師

  • 2015年4月 ~ 2024年3月
    東北大学 小児歯科

  • 2016年4月 ~ 2019年3月
    東北大学歯学部附属 歯科技工士学校 非常勤講師

  • 2013年2月 ~ 2015年3月
    東北大学 小児歯科

  • 2009年 ~ 2011年
    ヘルシンキ大学バイオテクノロジー研究所 客員研究員

  • 2004年 ~ 2009年
    長崎大学病院 小児歯科 助手

  • 2011年 ~
    長崎大学病院 助教 小児歯科

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 長崎大学 歯学研究科

    ~ 2004年

  • 長崎大学

    ~ 2004年

  • 長崎大学 歯学部

    ~ 2000年

  • 長崎大学

    ~ 2000年

委員歴 6

  • 日本小児口腔外科学会 代議員

    2024年11月 ~ 継続中

  • 日本小児歯科学会 理事

    2024年5月 ~ 継続中

  • 宮城県小児保健協会 理事

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本小児歯科学会 ガイドライン作成委員

    2018年9月 ~ 継続中

  • 日本小児歯科学会 代議員

    2018年4月 ~ 2024年5月

  • 日本小児歯科学会 小児歯科学雑誌編集委員

    2013年4月 ~ 2014年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 障害者歯科学会

  • 歯科基礎医学会

  • 日本細菌学会

  • 日本小児歯科学会

研究キーワード 3

  • 小児歯科

  • 免疫学

  • 硬組織

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 成長、発育系歯学 /

受賞 10

  1. 第62回日本小児歯科学会大会 SHOFU AWARD

    2024年5月 日本小児歯科学会

  2. 第62回日本小児歯科学会大会 優秀発表賞

    2024年5月 日本小児歯科学会

  3. 第41回日本小児歯科北日本地方会 優秀発表賞

    2023年10月 日本小児歯科学会

  4. 第61回日本小児歯科学会 優秀発表賞

    2023年5月 日本小児歯科学会

  5. 第56回 日本小児歯科学会 Lion award

    2018年5月 日本小児歯科学会

  6. 第51回 日本小児歯科学会 優秀発表賞

    2013年5月 日本小児歯科学会

  7. 第11回 口腔医科学フロンティア 奨励賞

    2013年3月 口腔医科学フロンティア

  8. 第47回 日本小児歯科学会 奨励賞

    2009年5月 日本小児歯科学会

  9. 第42回 日本小児歯科学会 デンツプライ賞

    2004年6月 日本小児歯科学会

  10. 平成15年度 長崎大学学長賞

    2004年3月 長崎大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 56

  1. Integration of single cell analysis of dental mesenchyme and human disease database identifies the responsible gene of dentin disorders

    Hidenori Kokubo, Yuta Chiba, Triana Marchelina, Kifu Miyata, Hidenori Oikawa, Rion Sho, Kan Saito, Aya Yamada, Satoshi Fukumoto

    Pediatric Dental Journal 2025年4月

    DOI: 10.1016/j.pdj.2024.100337  

  2. Case Report: Dental treatment under general anesthesia and dental management of a child with congenital ichthyosis 査読有り

    Ryoko Hino, Yuta Chiba, Yuriko Maruya, Manami Tadano, Shinji Otake, Seira Hoshikawa, Yoji Sasahara, Kan Saito

    Frontiers in Dental Medicine 5 2024年10月17日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fdmed.2024.1481658  

    eISSN:2673-4915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Congenital ichthyosis is a disease in which the stratum corneum on the surface of the skin becomes thick from the time of the fetus and the barrier function of the skin is impaired. Congenital ichthyosis is a genetic disorder that causes ectodermal abnormalities and sometimes affects skin, nails, and tooth enamel. Therefore, some patients require special care in their daily life and during dental treatments. Here, the authors report a case of congenital ichthyosis that developed into severe dental caries at two years and nine months of age. The authors performed whole-exome sequencing in his peripheral blood and found that the patient had compound heterozygous mutations in ALOX12B gene (c.159C>G and c.1579G>A), which is responsible for autosomal recessive congenital ichthyosis-2 (MIM#2421000). Mutation of c.159C>G is a nonsense mutation that has never been reported, therefore novel symptoms might have found. The patients exhibited severe caries by hypoplastic teeth. Here, the authors report the treatment of dental caries in a patient with congenital ichthyosis under general anesthesia and its oral management until mixed dentition.

  3. Orthodontic management of severe inversely impacted maxillary central incisors: a case series 査読有り

    Yuriko Maruya, Ryoko Hino, Manami Tadano, Seira Hoshikawa, Shinji Otake, Yuta Chiba, Kan Saito

    Frontiers in Oral Health 5 2024年10月16日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/froh.2024.1474190  

    eISSN:2673-4842

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background Abnormal positioning and dislocation of the central incisor can disturb tooth eruption. Generally, inversely impacted maxillary central incisors do not erupt naturally. Performing traction and applied extrusion of an inversely impacted maxillary central incisor with a high inclination angle of the crown is challenging. This study aimed to examine the possibility of orthodontic treatment for severely inversely impacted maxillary central incisors in a series of case studies. Methods The inclination angle of the tooth crown, curvature of the tooth root, and length of the formed tooth root were measured using radiography. The teeth were then fenestrated and traction was applied using a lingual arch appliance with elastics. Results The average crown axis inclination was 113°, the degree of root curvature was 97.3°, and the root formation was 36.1%. Although the crown axis inclination and root curvature were severe, all the incisors were aligned in the correct position as vital teeth through surgical and orthodontic treatments. Conclusions Traction should be performed in the early period of incisor development when root formation is not progressing, regardless of the tooth angle.

  4. S100a6 knockdown promotes the differentiation of dental epithelial cells toward the epidermal lineage instead of the odontogenic lineage 査読有り

    Shinji Otake, Kan Saito, Yuta Chiba, Aya Yamada, Satoshi Fukumoto

    The FASEB Journal 38 (7) 2024年4月15日

    DOI: 10.1096/fj.202302412RR  

  5. The correlation between the inner canthal distance and maxillary mesiodens in children 査読有り

    Manami Tadano, Yasunori Matsunaga, Kan Saito, Yuria Suzuki, Tomoaki Nakamura, Seira Hoshikawa, Mitsuki Chiba, Ryoko Hino, Yuriko Maruya, Emiko Fukumoto, Aya Yamada, Satoshi Fukumoto

    Pediatric Dental Journal 2023年8月

    DOI: 10.1016/j.pdj.2023.04.001  

  6. Deficiency of G protein-coupled receptor Gpr111/Adgrf2 causes enamel hypomineralization in mice by alteration of the expression of kallikrein-related peptidase 4 (Klk4) during pH cycling process. 国際誌 査読有り

    Yuta Chiba, Keigo Yoshizaki, Hiroshi Sato, Tomoko Ikeuchi, Craig Rhodes, Mitsuki Chiba, Kan Saito, Takashi Nakamura, Tsutomu Iwamoto, Aya Yamada, Yoshihiko Yamada, Satoshi Fukumoto

    FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology 37 (4) e22861 2023年4月

    DOI: 10.1096/fj.202202053R  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Enamel is formed by the repetitive secretion of a tooth-specific extracellular matrix and its decomposition. Calcification of the enamel matrix via hydroxyapatite (HAP) maturation requires pH cycling to be tightly regulated through the neutralization of protons released during HAP synthesis. We found that Gpr115, which responds to changes in extracellular pH, plays an important role in enamel formation. Gpr115-deficient mice show partial enamel hypomineralization, suggesting that other pH-responsive molecules may be involved. In this study, we focused on the role of Gpr111/Adgrf2, a duplicate gene of Gpr115, in tooth development. Gpr111 was highly expressed in mature ameloblasts. Gpr111-KO mice showed enamel hypomineralization. Dysplasia of enamel rods and high carbon content seen in Gpr111-deficient mice suggested the presence of residual enamel matrices in enamel. Depletion of Gpr111 in dental epithelial cells induced the expression of ameloblast-specific protease, kallikrein-related peptidase 4 (Klk4), suggesting that Gpr111 may act as a suppressor of Klk4 expression. Moreover, reduction of extracellular pH to 6.8 suppressed the expression of Gpr111, while the converse increased Klk4 expression. Such induction of Klk4 was synergistically enhanced by Gpr111 knockdown, suggesting that proper enamel mineralization may be linked to the modulation of Klk4 expression by Gpr111. Furthermore, our in vitro suppression of Gpr111 and Gpr115 expression indicated that their suppressive effect on calcification was additive. These results suggest that both Gpr111 and Gpr115 respond to extracellular pH, contribute to the expression of proteolytic enzymes, and regulate the pH cycle, thereby playing important roles in enamel formation.

  7. Single-cell RNA-sequence of dental epithelium reveals responsible genes of dental anomalies in human 査読有り

    Kifu Miyata, Yuta Chiba, Triana Marchelina, Saori Inada, Sae Oka, Kan Saito, Aya Yamada, Satoshi Fukumoto

    Pediatric Dental Journal 2023年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pdj.2023.03.004  

    ISSN:0917-2394

  8. GSK3beta inhibitor-induced dental mesenchymal stem cells regulate ameloblast differentiation 国際誌 査読有り

    Aya Yamada, Keigo Yoshizaki, Kan Saito, Masaki Ishikawa, Yuta Chiba, Seira Hoshikawa, Mitsuki Chiba, Ryoko Hino, Yuriko Maruya, Hiroshi Sato, Keiji Masuda, Haruyoshi Yamaza, Takashi Nakamura, Tsutomu Iwamoto, Satoshi Fukumoto

    Journal of Oral Biosciences 64 (4) 400-409 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.job.2022.10.002  

    ISSN:1349-0079

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Epithelial-mesenchymal interactions are extremely important in tooth development and essential for ameloblast differentiation, especially during tooth formation. We aimed to identify the type of mesenchymal cells important in ameloblast differentiation. METHODS: We used two types of cell culture systems with chambers and found that a subset of dental mesenchymal cells is important for the differentiation of dental epithelial cells into ameloblasts. Among odontogenic mesenchymal cells, dental pulp stem cell-like cells induced the expression of ameloblast differentiation markers. Therefore, we induced dental pulp stem cell-like cells from dental pulp stem cells using the small molecule compound BIO (a GSK-3 inhibitor IX) to clarify the mechanism involved in inducing ameloblast differentiation of dental pulp stem cells. RESULTS: The BIO-induced dental pulp cells promoted the expression of mesenchymal stem cell markers Oct3/4 and Bcrp1. Furthermore, we used artificial dental pulp stem cells induced by BIO to identify the molecules expressed in dental pulp stem cells required for ameloblast differentiation. Panx3 expression was induced in the dental pulp stem cell through interaction with the dental epithelial cells. In addition, ATP release from cells increased in Panx3-expressing cells. We also confirmed that ATP stimulation is accepted in dental epithelial cells. CONCLUSIONS: These results showed that the Panx3 expressed in dental pulp stem cells is important for ameloblast differentiation and that ATP release by Panx3 may play a role in epithelial-mesenchymal interaction.

  9. The Retention Effect of Resin-Based Desensitizing Agents on Hypersensitivity—A Randomized Controlled Trial 査読有り

    Manami Tadano, Tomoaki Nakamura, Seira Hoshikawa, Ryoko Hino, Yuriko Maruya, Aya Yamada, Satoshi Fukumoto, Kan Saito

    Materials 15 (15) 5172 2022年7月26日

    DOI: 10.3390/ma15155172  

  10. von Willebrand factor D and EGF domains regulate ameloblast differentiation and enamel formation 国際誌 査読有り

    Kokoro Iwata, Keita Kawarabayashi, Keigo Yoshizaki, Tian Tian, Kan Saito, Asuna Sugimoto, Rika Kurogoushi, Aya Yamada, Akihito Yamamoto, Yasuei Kudo, Naozumi Ishimaru, Satoshi Fukumoto, Tsutomu Iwamoto

    Journal of Cellular Physiology 237 (3) 1964-1979 2021年12月26日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/jcp.30667  

    ISSN:0021-9541

    eISSN:1097-4652

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cell- and tissue-specific extracellular matrix (ECM) composition plays an important role in organ development, including teeth, by regulating cell behaviors, such as cell proliferation and differentiation. Here, we demonstrate for the first time that von Willebrand factor D and epidermal growth factor (EGF) domains (Vwde), a previously uncharacterized ECM protein, is specifically expressed in teeth and regulates cell proliferation and differentiation in inner enamel epithelial cells (IEEs) and enamel formation. We identified the Vwde as a novel ECM protein through bioinformatics using the NCBI expressed sequence tag database for mice. Vwde complementary DNA encodes 1773 amino acids containing a signal peptide, a von Willebrand factor type D domain, and tandem calcium-binding EGF-like domains. Real-time polymerase chain reaction demonstrated that Vwde is highly expressed in tooth tissue but not in other tissues including the brain, lung, heart, liver, kidney, and bone. In situ hybridization revealed that the IEEs expressed Vwde messenger RNA in developing teeth. Immunostaining showed that VWDE was localized at the proximal and the distal ends of the pericellular regions of the IEEs. Vwde was induced during the differentiation of mouse dental epithelium-derived M3H1 cells. Vwde-transfected M3H1 cells secreted VWDE protein into the culture medium and inhibited cell proliferation, whereas ameloblastic differentiation was promoted. Furthermore, Vwde increased the phosphorylation of extracellular signal-regulated kinase 1/2 and protein kinase B and strongly induced the expression of the intercellular junction protein, N-cadherin (Ncad). Interestingly, the suppression of endogenous Vwde inhibited the expression of Ncad. Finally, we created Vwde-knockout mice using the CRISPR-Cas9 system. Vwde-null mice showed low mineral density, rough surface, and cracks in the enamel, indicating the enamel hypoplasia phenotype. Our findings suggest that Vwde assembling the matrix underneath the IEEs is essential for Ncad expression and enamel formation.

  11. Evaluation of a Hypersensitivity Inhibitor Containing a Novel Monomer That Induces Remineralization—A Case Series in Pediatric Patients 査読有り

    Manami Tadano, Aya Yamada, Yuriko Maruya, Ryoko Hino, Tomoaki Nakamura, Seira Hoshikawa, Satoshi Fukumoto, Kan Saito

    Children 2021年12月16日

    DOI: 10.3390/children8121189  

  12. The tooth‐specific basic helix‐loop‐helix factor AmeloD promotes differentiation of ameloblasts 国際誌 査読有り

    LingLing Jia, Yuta Chiba, Kan Saito, Keigo Yoshizaki, Tian Tian, Xu Han, Kanji Mizuta, Mitsuki Chiba, Xin Wang, Shahad Al Thamin, Aya Yamada, Satoshi Fukumoto

    Journal of Cellular Physiology 237 (2) 1597-1606 2021年11月23日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/jcp.30639  

    ISSN:0021-9541

    eISSN:1097-4652

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tissue-specific basic helix-loop-helix (bHLH) transcription factors play an important role in cellular differentiation. We recently identified AmeloD as a tooth-specific bHLH transcription factor. However, the role of AmeloD in cellular differentiation has not been investigated. The aim of this study was to elucidate the role of AmeloD in dental epithelial cell differentiation. We found that AmeloD-knockout (AmeloD-KO) mice developed an abnormal structure and altered ion composition of enamel in molars, suggesting that AmeloD-KO mice developed enamel hypoplasia. In molars of AmeloD-KO mice, the transcription factor Sox21 encoding SRY-Box transcription factor 21 and ameloblast differentiation marker genes were significantly downregulated. Furthermore, overexpression of AmeloD in the dental epithelial cell line M3H1 upregulated Sox21 and ameloblast differentiation marker genes, indicating that AmeloD is critical for ameloblast differentiation. Our study demonstrated that AmeloD is an important transcription factor in amelogenesis for promoting ameloblast differentiation. This study provides new insights into the mechanisms of amelogenesis.

  13. Integration of Single-Cell RNA- and CAGE-seq Reveals Tooth-Enriched Genes 国際誌 査読有り

    Y. Chiba, K. Yoshizaki, T. Tian, K. Miyazaki, D. Martin, K. Saito, A. Yamada, S. Fukumoto

    Journal of Dental Research 002203452110497-002203452110497 2021年11月20日

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/00220345211049785  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Organ development is dictated by the regulation of genes preferentially expressed in tissues or cell types. Gene expression profiling and identification of specific genes in organs can provide insights into organogenesis. Therefore, genome-wide analysis is a powerful tool for clarifying the mechanisms of development during organogenesis as well as tooth development. Single-cell RNA sequencing (scRNA-seq) is a suitable tool for unraveling the gene expression profile of dental cells. Using scRNA-seq, we can obtain a large pool of information on gene expression; however, identification of functional genes, which are key molecules for tooth development, via this approach remains challenging. In the present study, we performed cap analysis of gene expression sequence (CAGE-seq) using mouse tooth germ to identify the genes preferentially expressed in teeth. The CAGE-seq counts short reads at the 5′-end of transcripts; therefore, this method can quantify the amount of transcripts without bias related to the transcript length. We hypothesized that this CAGE data set would be of great help for further understanding a gene expression profile through scRNA-seq. We aimed to identify the important genes involved in tooth development via bioinformatics analyses, using a combination of scRNA-seq and CAGE-seq. We obtained the scRNA-seq data set of 12,212 cells from postnatal day 1 mouse molars and the CAGE-seq data set from postnatal day 1 molars. scRNA-seq analysis revealed the spatiotemporal expression of cell type–specific genes, and CAGE-seq helped determine whether these genes are preferentially expressed in tooth or ubiquitously. Furthermore, we identified candidate genes as novel tooth-enriched and dental cell type–specific markers. Our results show that the integration of scRNA-seq and CAGE-seq highlights the genes important for tooth development among numerous gene expression profiles. These findings should contribute to resolving the mechanism of tooth development and establishing the basis for tooth regeneration in the future.

  14. Connexin 43-Mediated Gap Junction Communication Regulates Ameloblast Differentiation via ERK1/2 Phosphorylation. 国際誌 査読有り

    Aya Yamada, Keigo Yoshizaki, Masaki Ishikawa, Kan Saito, Yuta Chiba, Emiko Fukumoto, Ryoko Hino, Seira Hoshikawa, Mitsuki Chiba, Takashi Nakamura, Tsutomu Iwamoto, Satoshi Fukumoto

    Frontiers in physiology 12 748574-748574 2021年

    DOI: 10.3389/fphys.2021.748574  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Connexin 43 (Cx43) is an integral membrane protein that forms gap junction channels. These channels mediate intercellular transport and intracellular signaling to regulate organogenesis. The human disease oculodentodigital dysplasia (ODDD) is caused by mutations in Cx43 and is characterized by skeletal, ocular, and dental abnormalities including amelogenesis imperfecta. To clarify the role of Cx43 in amelogenesis, we examined the expression and function of Cx43 in tooth development. Single-cell RNA-seq analysis and immunostaining showed that Cx43 is highly expressed in pre-secretory ameloblasts, differentiated ameloblasts, and odontoblasts. Further, we investigated the pathogenic mechanisms of ODDD by analyzing Cx43-null mice. These mice developed abnormal teeth with multiple dental epithelium layers. The expression of enamel matrix proteins such as ameloblastin (Ambn), which is critical for enamel formation, was significantly reduced in Cx43-null mice. TGF-β1 induces Ambn transcription in dental epithelial cells. The induction of Ambn expression by TGF-β1 depends on the density of the cultured cells. Cell culture at low densities reduces cell-cell contact and reduces the effect of TGF-β1 on Ambn induction. When cell density was high, Ambn expression by TGF-β1 was enhanced. This induction was inhibited by the gap junction inhibitors, oleamide, and 18α-grycyrrhizic acid and was also inhibited in cells expressing Cx43 mutations (R76S and R202H). TGF-β1-mediated phosphorylation and nuclear translocation of ERK1/2, but not Smad2/3, were suppressed by gap junction inhibitors. Cx43 gap junction activity is required for TGF-β1-mediated Runx2 phosphorylation through ERK1/2, which forms complexes with Smad2/3. In addition to its gap junction activity, Cx43 may also function as a Ca2+ channel that regulates slow Ca2+ influx and ERK1/2 phosphorylation. TGF-β1 transiently increases intracellular calcium levels, and the increase in intracellular calcium over a short period was not related to the expression level of Cx43. However, long-term intracellular calcium elevation was enhanced in cells overexpressing Cx43. Our results suggest that Cx43 regulates intercellular communication through gap junction activity by modulating TGF-β1-mediated ERK signaling and enamel formation.

  15. Transcriptional regulation of the basic helix-loop-helix factor AmeloD during tooth development 査読有り

    Shahad Al Thamin, Yuta Chiba, Keigo Yoshizaki, Tian Tian, Ling Ling Jia, Xin Wang, Kan Saito, Jiyao Li, Aya Yamada, Satoshi Fukumoto

    Journal of Cellular Physiology 236 (11) 7533-7543 2021年

    DOI: 10.1002/jcp.30389  

    ISSN:0021-9541

    eISSN:1097-4652

  16. Melnick-Needles syndrome associated molecule, Filamin-A regulates dental epithelial cell migration and root formation 査読有り

    Ryoko Hino, Aya Yamada, Yuta Chiba, Keigo Yoshizaki, Emiko Fukumoto, Tsutomu Iwamoto, Yuriko Maruya, Keishi Otsu, Hidemistu Harada, Kan Saito, Satoshi Fukumoto

    Pediatric Dental Journal 30 (3) 208-214 2020年12月

    DOI: 10.1016/j.pdj.2020.09.003  

    ISSN:0917-2394

    eISSN:1880-3997

  17. Identification and function analysis of ameloblast differentiation-related molecules using mouse incisors 査読有り

    Kan Saito, Yuta Chiba, Aya Yamada, Satoshi Fukumoto

    Pediatric Dental Journal 30 (3) 129-138 2020年12月

    DOI: 10.1016/j.pdj.2020.08.001  

    ISSN:0917-2394

    eISSN:1880-3997

  18. G protein-coupled receptor Gpr115 (Adgrf4) is required for enamel mineralization mediated by ameloblasts 査読有り

    Yuta Chiba, Keigo Yoshizaki, Kan Saito, Tomoko Ikeuchi, Tsutomu Iwamoto, Craig Rhodes, Takashi Nakamura, Susana de Vega, Robert J. Morell, Erich T. Boger, Daniel Martin, Ryoko Hino, Hiroyuki Inuzuka, Christopher K.E. Bleck, Aya Yamada, Yoshihiko Yamada, Satoshi Fukumoto

    Journal of Biological Chemistry 295 (45) 15328-15341 2020年11月6日

    出版者・発行元: American Society for Biochemistry & Molecular Biology (ASBMB)

    DOI: 10.1074/jbc.RA120.014281  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  19. Phosphorylation-dependent osterix degradation negatively regulates osteoblast differentiation 国際誌 査読有り

    Seira Hoshikawa, Kouhei Shimizu, Asami Watahiki, Mitsuki Chiba, Kan Saito, Wenyi Wei, Satoshi Fukumoto, Hiroyuki Inuzuka

    FASEB Journal 34 (11) 14930-14945 2020年11月1日

    DOI: 10.1096/fj.202001340R  

    ISSN:0892-6638

    eISSN:1530-6860

  20. Expression Patterns of Claudin Family Members During Tooth Development and the Role of Claudin-10 (Cldn10) in Cytodifferentiation of Stratum Intermedium 査読有り

    Xin Wang, Yuta Chiba, Lingling Jia, Keigo Yoshizaki, Kan Saito, Aya Yamada, Man Qin, Satoshi Fukumoto

    Frontiers in Cell and Developmental Biology 8 2020年10月22日

    出版者・発行元: Frontiers Media {SA}

    DOI: 10.3389/fcell.2020.595593  

    ISSN:2296-634X

    eISSN:2296-634X

  21. Single-Cell RNA-Sequencing From Mouse Incisor Reveals Dental Epithelial Cell-Type Specific Genes 査読有り

    Yuta Chiba, Kan Saito, Daniel Martin, Erich T. Boger, Craig Rhodes, Keigo Yoshizaki, Takashi Nakamura, Aya Yamada, Robert J. Morell, Yoshihiko Yamada, Satoshi Fukumoto

    Frontiers in Cell and Developmental Biology 8 2020年9月1日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fcell.2020.00841  

    eISSN:2296-634X

  22. Sox21 Regulates Anapc10 Expression and Determines the Fate of Ectodermal Organ 査読有り

    Kan Saito, Frederic Michon, Aya Yamada, Hiroyuki Inuzuka, Satoko Yamaguchi, Emiko Fukumoto, Keigo Yoshizaki, Takashi Nakamura, Makiko Arakaki, Yuta Chiba, Masaki Ishikawa, Hideyuki Okano, Irma Thesleff, Satoshi Fukumoto

    iScience 23 (7) 101329-101329 2020年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.isci.2020.101329  

    ISSN:2589-0042

  23. Regulation of miR-1-Mediated Connexin 43 Expression and Cell Proliferation in Dental Epithelial Cells 査読有り

    Tomoaki Nakamura, Tsutomu Iwamoto, Hannah M. Nakamura, Yuki Shindo, Kan Saito, Aya Yamada, Yoshihiko Yamada, Satoshi Fukumoto, Takashi Nakamura

    Frontiers in Cell and Developmental Biology 8 2020年3月17日

    DOI: 10.3389/fcell.2020.00156  

    ISSN:2296-634X

    eISSN:2296-634X

  24. Pannexin 3 ER Ca2+ channel gating is regulated by phosphorylation at the Serine 68 residue in osteoblast differentiation 査読有り

    Scientific Reports 2019年12月

    DOI: 10.1038/s41598-019-55371-9  

    ISSN:2045-2322

  25. 本学小児歯科外来における初診患者の実態調査

    山口 知子, 小山田 優, 日野 綾子, 新垣 真紀子, 齋藤 幹, 山田 亜矢, 福本 敏, 丸谷 由里子

    小児歯科学雑誌 57 (4) 465-472 2019年11月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN:0583-1199

    eISSN:2186-5078

  26. The transcription factor AmeloD stimulates epithelial cell motility essential for tooth morphology 査読有り

    Yuta Chiba, Bing He, Keigo Yoshizaki, Craig Rhodes, Muneaki Ishijima, Christopher K.E. Bleck, Erin Stempinski, Emily Y. Chu, Takashi Nakamura, Tsutomu Iwamoto, Susana de Vega, Kan Saito, Satoshi Fukumoto, Yoshihiko Yamada

    Journal of Biological Chemistry 294 (10) 3406-3418 2019年3月8日

    DOI: 10.1074/jbc.RA118.005298  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  27. The transcription factor NKX2-3 mediates p21 expression and ectodysplasin-A signaling in the enamel knot for cusp formation in tooth development. 査読有り

    Han X, Yoshizaki K, Miyazaki K, Arai C, Funada K, Yuta T, Tian T, Chiba Y, Saito K, Iwamoto T, Yamada A, Takahashi I, Fukumoto S

    The Journal of biological chemistry 293 (35) 14572-14584 2018年8月

    DOI: 10.1074/jbc.ra118.003373  

  28. Material properties on enamel and fissure of surface pre-reacted glass-ionomer filler-containing dental sealant 査読有り

    Pediatric Dental Journal 2018年5月24日

    DOI: 10.1016/j.pdj.2018.05.001  

  29. Nephronectin plays critical roles in Sox2 expression and proliferation in dental epithelial stem cells via EGF-like repeat domains 査読有り

    Arai, C., Yoshizaki, K., Miyazaki, K., Saito, K., Yamada, A., Han, X., Funada, K., Fukumoto, E., Haruyama, N., Iwamoto, T., Takahashi, I., Fukumoto, S.

    Scientific Reports 7 2017年

    DOI: 10.1038/srep45181  

  30. Finger sucking callus as useful indicator for malocclusion in young children 査読有り

    Oyamada, Y., Ikeuchi, T., Arakaki, M., Hino, R., Ono, M., Kobayashi, M., Yamaguchi, S., Saito, K., Yamada, A., Fukumoto, S.

    Pediatric Dental Journal 26 (3) 2016年

    DOI: 10.1016/j.pdj.2016.07.003  

  31. Connexin 43 is necessary for salivary gland branching morphogenesis and FGF10-induced ERK1/2 phosphorylation 査読有り

    Yamada, A., Futagi, M., Fukumoto, E., Saito, K., Yoshizaki, K., Ishikawa, M., Arakaki, M., Hino, R., Sugawara, Y., Ishikawa, M., Naruse, M., Miyazaki, K., Nakamura, T., Fukumoto, S.

    Journal of Biological Chemistry 291 (2) 904-912 2016年

    DOI: 10.1074/jbc.M115.674663  

  32. Plakophilin-1, a Novel Wnt Signaling Regulator, Is Critical for Tooth Development and Ameloblast Differentiation. 査読有り

    Miyazaki K, Yoshizaki K, Arai C, Yamada A, Saito K, Ishikawa M, Xue H, Funada K, Haruyama N, Yamada Y, Fukumoto S, Takahashi I

    Plos One 11 (3) e0152206 2016年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0152206  

  33. Mutant GDF5 enhances ameloblast differentiation via accelerated BMP2-induced Smad1/5/8 phosphorylation 査読有り

    Liu, J., Saito, K., Maruya, Y., Nakamura, T., Yamada, A., Fukumoto, E., Ishikawa, M., Iwamoto, T., Miyazaki, K., Yoshizaki, K., Ge, L., Fukumoto, S.

    Scientific Reports 6 23670 2016年

    DOI: 10.1038/srep23670  

  34. Globoside accelerates the differentiation of dental epithelial cells into ameloblasts 査読有り

    Nakamura, T., Chiba, Y., Naruse, M., Saito, K., Harada, H., Fukumoto, S.

    International Journal of Oral Science 8 (4) 205-212 2016年

    DOI: 10.1038/ijos.2016.35  

  35. 白血病治療を目指したヒト乳歯歯髄細胞から人工骨髄誘導法の開発

    山田 亜矢, 菊入 崇, 中村 卓史, 新垣 真紀子, 齋藤 幹, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 53 (2) 220-220 2015年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN:0583-1199

  36. Interaction between Fibronectin and β1 Integrin is Essential for Tooth Development 査読有り

    Saito K, Fukumoto E, Yamada A, Yuasa K, Yoshizaki K, Iwamoto T, Saito M, Nakamura T, Fukumoto S

    Plos One 10 (4) 0121667 2015年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0121667  

  37. The enamel knot-like structure is eternally maintained in the apical bud of postnatal mouse incisors 査読有り

    Nakatomi, C., Nakatomi, M., Saito, K., Harada, H., Ohshima, H.

    Archives of Oral Biology 60 (8) 1122-1130 2015年

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2015.05.001  

  38. Application of a tooth-surface coating material containing pre-reacted glass-ionomer fillers for caries prevention 査読有り

    Suzuki, M., Yamada, A., Saito, K., Hino, R., Sugawara, Y., Ono, M., Naruse, M., Arakaki, M., Fukumoto, S.

    Pediatric Dental Journal 25 (3) 72-78 2015年

    DOI: 10.1016/j.pdj.2015.08.003  

  39. Molecular contribution to cleft palate production in cleft lip mice 査読有り

    Sasaki, Y., Taya, Y., Saito, K., Fujita, K., Aoba, T., Fujiwara, T.

    Congenital Anomalies 54 (2) 94-99 2014年

    DOI: 10.1111/cga.12038  

  40. Establishment of ex vivo mucocele model using salivary gland organ culture 査読有り

    Hino, R., Futagi, M., Yamada, A., Arakaki, M., Saito, K., Sugawara, Y., Ono, M., Fukumoto, E., Nakamura, T., Fukumoto, S.

    Pediatric Dental Journal 24 (2) 78-82 2014年

    DOI: 10.1016/j.pdj.2014.03.003  

  41. Evaluation of the optimal exposure settings for occlusal photography with digital cameras 査読有り

    Sugawara, Y., Saito, K., Futaki, M., Naruse, M., Ono, M., Hino, R., Chiba, Y., Arakaki, M., Yamada, A., Fukumoto, S.

    Pediatric Dental Journal 24 (2) 89-96 2014年

    DOI: 10.1016/j.pdj.2014.04.002  

  42. Dynamics of bromodeoxyuridine label-retaining dental pulp cells during pulpal healing after cavity preparation in mice 査読有り

    Saito K, Nakatomi M, Ohshima H

    Journal of Endodontics 39 (10) 1250-1255 2013年

    DOI: 10.1016/j.joen.2013.06.017  

  43. Removable orthodontic appliance with nickel-titanium spring to reposition the upper incisors in an autistic patient 査読有り

    Kan Saito, Insan Jang, Kazumi Kubota, Tomonori Hoshino, Hitoshi Hotokezaka, Noriaki Yoshida, Taku Fujiwara

    Special Care in Dentistry 33 (1) 35-39 2013年1月

    DOI: 10.1111/j.1754-4505.2012.00291.x  

    ISSN:0275-1879 1754-4505

  44. Application of a tooth-surface coating material to teeth with discolored crowns 査読有り

    Hashimura, T., Yamada, A., Iwamoto, T., Arakaki, M., Saito, K., Fukumoto, S.

    Pediatric Dental Journal 23 (1) 44-50 2013年

    DOI: 10.1016/j.pdj.2013.03.011  

  45. Establishment of crown-root domain borders in mouse incisor 査読有り

    Juuri, E., Saito, K., Lefebvre, S., Michon, F.

    Gene Expression Patterns 13 (7) 255-264 2013年

    DOI: 10.1016/j.gep.2013.05.001  

  46. Traction of the lower second premolar by application of band-loop space maintainer in an autistic child 査読有り

    Tomonori Hoshino, Kan Saito, Taku Fujiwara

    Pediatric Dental Journal 23 (2-3) 91-94 2013年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.pdj.2013.05.001  

    ISSN:1880-3997 0917-2394

  47. Sox2+ Stem Cells Contribute to All Epithelial Lineages of the Tooth via Sfrp5+ Progenitors 査読有り

    Emma Juuri, Kan Saito, Laura Ahtiainen, Kerstin Seidel, Mark Tummers, Konrad Hochedlinger, Ophir D. Klein, Irma Thesleff, Frederic Michon

    DEVELOPMENTAL CELL 23 (2) 317-328 2012年8月

    DOI: 10.1016/j.devcel.2012.05.012  

    ISSN:1534-5807

  48. Novel Epitopic Region of Glucosyltransferase B from Streptococcus mutans 査読有り

    Tomonori Hoshino, Yoshio Kondo, Kan Saito, Yutaka Terao, Nobuo Okahashi, Shigetada Kawabata, Taku Fujiwara

    CLINICAL AND VACCINE IMMUNOLOGY 18 (9) 1552-1561 2011年9月

    DOI: 10.1128/CVI.05041-11  

    ISSN:1556-6811

  49. Phylogenetic analyses and detection of viridans streptococci based on sequences and denaturing gradient gel electrophoresis of the rod shape-determining protein gene 査読有り

    Ikuri Konishi, Tomonori Hoshino, Yoshio Kondo, Kan Saito, Miyuki Nishiguchi, Kyoko Sato, Taku Fujiwara

    Journal of Oral Microbiology 1 (2009) 1-10 2009年

    DOI: 10.3402/jom.v1i0.2015  

    ISSN:2000-2297

  50. Amelogenin binds to both heparan sulfate and bone morphogenetic protein 2 and pharmacologically suppresses the effect of noggin 査読有り

    Kan Saito, Ikuri Konishi, Miyuki Nishiguchi, Tomonori Hoshino, Taku Fujiwara

    BONE 43 (2) 371-376 2008年8月

    DOI: 10.1016/j.bone.2008.03.029  

    ISSN:8756-3282

  51. Amelogenin is a negative regulator of osteoclastogenesis via downregulation of RANKL, M-CSF and fibronectin expression in osteoblasts 査読有り

    Miyuki Nishiguchi, Kenji Yuasa, Kan Saito, Emiko Fukumoto, Aya Yamada, Tomokazu Hasegawa, Keigo Yoshizaki, Yoko Kamasaki, Kazuaki Nonaka, Taku Fujiwara, Satoshi Fukumoto

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 52 (3) 237-243 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2006.09.016  

    ISSN:0003-9969

  52. Infection-induced up-regulation of the costimulatory molecule 4-1BB in osteoblastic cells and its inhibitory effect on M-CSF/RANKL-induced in vitro osteoclastogenesis 査読有り

    K Saito, N Ohara, H Hotokezaka, S Fukumoto, K Yuasa, M Naito, T Fujiwara, K Nakayama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279 (14) 13555-13563 2004年4月

    DOI: 10.1074/jbc.M303791200  

    ISSN:0021-9258

  53. Laminin alpha 2 is essential for odontoblast differentiation regulating dentin sialoprotein expression 査読有り

    K Yuasa, S Fukumoto, Y Kamasaki, A Yamada, E Fukumoto, K Kanaoka, K Saito, H Harada, E Arikawa-Hirasawa, Y Miyagoe-Suzuki, S Takeda, K Okamoto, Y Kato, T Fujiwara

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279 (11) 10286-10292 2004年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M310013200  

    ISSN:0021-9258

  54. U0126 and PD98059, specific inhibitors of MEK, accelerate differentiation of RAW264.7 cells into osteoclast-like cells 査読有り

    H Hotokezaka, E Sakai, K Kanaoka, K Saito, K Matsuo, H Kitaura, N Yoshida, K Nakayama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 277 (49) 47366-47372 2002年12月

    DOI: 10.1074/jbc.M208284200  

    ISSN:0021-9258

  55. Cleft palate- and lip-related gene expression analyzed by cDNA microarray hybridization 査読有り

    Kan Saito, Satoshi Fukumoto, Emiko Fukumoto, Michi-ichiro Itoh, Kenji Yuasa, Yuzo Kato, George Goto

    Pediatric Dental Journal 12 (1) 35-42 2002年3月

    ISSN:0917-2394

  56. 出力可変型キセノン照射器の光重合型レジンの物理的性質に及ぼす影響 査読有り

    釜崎陽子, 福本敏, 久保田一見, 吉田至純, 斎藤幹, 福本恵美子, 後藤譲治

    小児歯科学雑誌 39 (1) 146-158 2001年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児歯科学会

    DOI: 10.11411/jspd1963.39.1_146  

    ISSN:0583-1199

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来のハロゲン光照射器に比較し,レジンの重合に要する時間を飛躍的に短縮できるとされるキセノン光照射器について基礎的研究を行った.<BR>1.牛歯象牙質に対してLiner Bond 2®システムとClearfil AP-X®とを用いて剪断接着試験を行った結果,最も高い接着強さを示していたのは,シェードA2のレジンに対してキセノン光照射器で5秒間照射した群であった.同じくキセノン光照射器を用いてもシェードがA4であった場合,接着強さは半分以下にまで低下した.ハロゲン光照射器の場合,シェードがA2またはA4のどちらの場合も安定した接着強さを示していた.<BR>2.照射条件を変えて重合させたレジン硬化体のヌープ硬さを測定した結果,シェードがA2の場合は,キセノン光5秒照射によってハロゲン光40秒照射と同程度の硬さが得られ,キセノン光を10秒照射することによってヌープ硬さは有意に高くなった(P<0.01).シェードA4の場合,キセノン光5秒照射ではハロゲン光40秒照射に比較しヌープ硬さが有意に低く(p<0 .01),10秒照射することによってハロゲン光40秒照射と同程度の硬さが得られた.<BR>3.抜去ヒト小臼歯に象牙質内1mmの深さで形成された窩洞に対する色素浸透性試験の結果,辺縁封鎖性および窩壁適合性が最も良好な結果を示していたのは,ハロゲン光40秒照射群であった.キセノン光による5秒間の一括照射を行った群ではコントラクションギャップの発生頻度が高く,その幅も大きかった.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 71

  1. 新規合着用セメントが象牙質脱灰に及ぼす影響

    大竹 慎司, 日野 綾子, ただ野 愛実, 千葉 雄太, 中村 友昭, 丸谷 由里子, 齋藤 幹

    小児歯科学雑誌 63 (地方会抄録号) 3-3 2025年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  2. 新規知覚過敏抑制材における抗脱灰作用の評価

    Yun Tsai, 大竹 慎司, ただ野 愛実, 千葉 雄太, 日野 綾子, 中村 友昭, 丸谷 由里子, 齋藤 幹

    小児歯科学雑誌 63 (地方会抄録号) 3-4 2025年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  3. Regional odontodysplasiaの口腔管理の2例

    中村 友昭, 大竹 慎司, 丸谷 由里子, 日野 綾子, 千葉 雄太, ただ野 愛実, 齋藤 幹, 笠原 一規

    小児歯科学雑誌 63 (地方会抄録号) 7-7 2025年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  4. シングルセルRNAシークエンスを用いた前エナメル芽細胞マーカー遺伝子の同定

    LI Wanshu, 千葉雄太, 千葉満生, MARCHELINA Triana, 大竹慎司, 齋藤幹, 山田亜矢, 福本敏, 福本敏

    小児歯科学雑誌 62 2024年

    ISSN: 0583-1199

  5. S100a6が歯原性上皮細胞の分化に及ぼす影響

    大竹慎司, 齋藤幹, 千葉雄太, 山田亜矢, 福本敏, 福本敏

    小児歯科学雑誌 62 2024年

    ISSN: 0583-1199

  6. 歯胚のシングルセルRNAシークエンスを応用した疾患関連遺伝子の同定と歯の発生過程における発現解析

    MARCHELINA Triana, 千葉雄太, 齋藤幹, 山田亜矢, 福本敏

    小児歯科学雑誌 62 2024年

    ISSN: 0583-1199

  7. 13q欠失症候群における成長遅延とSox21との関連

    齋藤 幹, 山田 亜矢, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 61 (大会抄録号) 138-138 2023年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  8. 新規歯面コーティング材によるエナメル質形成不全歯の色調異常の改善

    ただ野 愛実, 齋藤 幹, 星川 聖良, 中村 友昭, 福本 敏, 山田 亜矢

    小児歯科学雑誌 61 (大会抄録号) 171-171 2023年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  9. シングルセル解析を用いた象牙質形成不全症関連遺伝子の同定

    宮田 貴楓, 千葉 雄太, 齋藤 幹, 山田 亜矢, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 61 (地方会抄録号) 11-11 2023年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  10. パーキンソン病病態と関連した破骨細胞分化を促進する新たな脱ユビキチン化経路の同定(Deubiquitinase-mediated regulation of osteoclast differentiation)

    千葉 満生, 星川 聖良, 齋藤 幹, 千葉 雄太, 山田 亜矢, 福本 敏

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2022 180-180 2022年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  11. S100a6がエナメル芽細胞分化に及ぼす影響

    大竹 慎司, 千葉 雄太, 吉岡 直哉, 室月 研, 山田 亜矢, 福本 敏, 齋藤 幹

    小児歯科学雑誌 60 (大会抄録号) 222-222 2022年3月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  12. ドーパミン機能に依存した病態と関連した破骨細胞分化を促進する新たな分子経路の同定

    千葉 満生, 星川 聖良, 齋藤 幹, 山田 亜矢, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 60 (大会抄録号) 225-225 2022年3月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  13. Odonto-dysplasiaを有する抜去乳歯の微小構造解析

    中村 友昭, 齋藤 幹, 丸谷 由里子, 佐々木 桃子, 星川 聖良, 福本 敏, 山田 亜矢

    小児歯科学雑誌 60 (地方会抄録号) 4-5 2022年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  14. 歯面コート材によるエナメル質形成不全歯の再石灰化能の評価

    ただ野 愛実, 齋藤 幹, 日野 綾子, 中村 友昭, 福本 敏, 山田 亜矢

    小児歯科学雑誌 60 (地方会抄録号) 6-6 2022年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  15. 転写因子AmeloDが制御する新規エナメル質形成分子機序の解明

    賈 玲玲, 千葉 雄太, 吉崎 恵悟, 齋藤 幹, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 59 (大会抄録(Web開催)号) 113-113 2021年5月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  16. 乳歯列内に萠出した2本の順生過剰歯にコンポジットレジン冠修復を行った1例

    ただ野 愛実, 齋藤 幹, 小山田 優, 福本 敏, 山田 亜矢

    小児歯科学雑誌 58 (大会抄録(誌上開催)号) 155-155 2020年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  17. シングルセルRNAシークエンスによる歯の発生に関わる全細胞の網羅的遺伝子発現解析

    千葉雄太, 齋藤幹, 日野綾子, 新垣真紀子, 小山田優, 丸谷由里子, 山田亜矢, 福本敏, 福本敏

    小児歯科学雑誌 58 2020年

    ISSN: 0583-1199

  18. 内エナメル上皮の新規マーカーAmeloDの転写制御機構解明

    AL THAMIN Shahad, 千葉雄太, 吉崎恵悟, JIA LingLing, 山田亜矢, 齋藤幹, 福本敏

    小児歯科学雑誌 57 (2) 233-233 2019年5月1日

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

  19. Gタンパク質共役型受容体Gpr115はエナメル芽細胞における炭酸脱水素酵素の発現を制御しエナメル質形成に関与する

    千葉雄太, 齋藤幹, 吉崎恵悟, 福本敏, 福本敏

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2019 152 (WEB ONLY) 2019年

    ISSN: 2187-9109

  20. 歯の発生および再生 招待有り 査読有り

    福本敏, 吉崎恵悟, 千葉雄太, 新垣真紀子, 山田亜矢, 齋藤幹

    月刊 細胞 50 (10) 12-15 2018年9月

  21. 新規basic-helix-loop-helix転写因子AmeloDは歯原性上皮細胞の遊走能を制御し歯胚形態形成に関与する

    千葉 雄太, 吉崎 恵悟, 齋藤 幹, 中村 卓史, 岩本 勉, 福本 敏, He Bing, de Vega Susana, 石島 旨章, 山田 吉彦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 285-285 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  22. 歯冠・歯根長を制御する新規歯胚形態制御因子の同定と機能解明

    千葉 雄太, 齋藤 幹, 岩本 勉, 中村 卓史, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 56 (2) 217-217 2018年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

  23. 東日本大震災の被災地域における自己記入型食事調査票を用いた間食指導について

    山田 亜矢, 日野 綾子, 千葉 雄太, 馬目 歩実, 齋藤 幹, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 55 (1) 81-81 2017年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  24. エナメル質期齲蝕への対応

    小野真理子, 小山田優, 齋藤幹, 山田亜矢, 福本敏

    日本歯科評論 76 (9) 155-158 2016年9月

  25. 文献と臨床の橋わたし エナメル質の性状と成熟 : 耐酸性の獲得と生活状況の記録

    福本 敏, 齋藤 幹, 日野 綾子, 山田 亜矢

    日本歯科評論 76 (8) 149-152 2016年8月

    出版者・発行元: ヒョーロン・パブリッシャーズ

    ISSN: 0289-0909

  26. エナメル質の性状と熟成

    福本敏, 齋藤幹, 日野綾子, 山田亜矢

    日本歯科評論 76 (8) 149-152 2016年8月

  27. エナメル質形成不全症に対する対応法について

    福本敏, 山田亜矢, 齋藤幹, 新垣真紀子

    日本歯科評論 76 (7) 157-160 2016年7月

  28. 子どものこころと身体を見守り支援する大規模データ収集とリスク予測モデル構築の試み

    西田佳世, 近藤好夫, 西俣はるか, 今村圭吾, 佐藤恭子, 日高聖, 釜崎陽子, 西口美由季, 星野倫範, 藤原卓, 齋藤幹, 山崎要一, 朝田芳信, 八若保孝, 苅部洋行, 新谷誠康, 早崎治明

    小児歯科学雑誌 54 (1) 155-155 2016年2月25日

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  29. S‐PRGフィラーの研磨材としての評価

    小野真理子, 日野綾子, 新垣真紀子, 菅原優, 鈴木真夕, 千葉雄太, 汲川利華, 齋藤幹, 山田亜矢, 福本敏

    小児歯科学雑誌 54 (1) 56-56 2016年2月25日

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  30. 当科における過剰歯に関しての臨床統計的検討

    成瀬 正啓, 菅原 優, 日野 綾子, 只木 麻友, 馬目 歩実, 山口 知子, 齋藤 幹, 山田 亜矢, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 54 (1) 60-60 2016年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

  31. 【歯の細胞生物学】 エナメル芽細胞の分化制御機構

    中村 卓史, 成瀬 正啓, 齋藤 幹, 福本 敏

    腎と骨代謝 29 (1) 15-24 2016年1月

    出版者・発行元: (株)日本メディカルセンター

    DOI: 10.19020/J02201.2016149814  

    ISSN: 0914-5265

  32. デンタルケアグッズの選び方について

    齋藤幹, 福本敏

    健 44 (12) 37-38 2016年

  33. 発生から考えた歯の再生

    福本敏, 新垣真紀子, 山田亜矢, 齋藤幹, 中村卓史

    日本抗加齢医学会雑誌 11 (2) 188-193 2015年5月

  34. 飲水時に引き起こされた乳歯の完全脱臼の2例

    千葉雄太, 齋藤幹, 成瀬正啓, 日野綾子, 山田亜矢, 福本敏

    小児歯科学雑誌 53 (1) 103-103 2015年2月25日

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

  35. 過去6年間の全身麻酔下歯科治療の実態調査

    西俣 はるか, 河井 真理, 近藤 好夫, 佐藤 恭子, 日高 聖, 齋藤 幹, 釜崎 陽子, 西口 美由季, 倉田 眞治, 星野 倫範, 鮎瀬 卓郎, 藤原 卓

    障害者歯科 35 (3) 324-324 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本障害者歯科学会

    ISSN: 0913-1663

  36. 生後マウス切歯apical budにエナメル結節様構造が恒久的に維持されている(Enamel knot-like structure is eternally maintained in the apical bud of postnatal mouse incisors)

    中富 千尋, 中富 満城, 齋藤 幹, 原田 英光, 大島 勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 129-129 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  37. 「新う蝕予防」― S-PRG 技術を応用した新しい齲蝕予防の概念―

    新垣真紀子, 山田亜矢, 齋藤 幹, 福本 敏

    小児歯科臨床 19 (8) 53-60 2014年8月

  38. New insights into the functions of enamel matrices in calcified tissues 査読有り

    Fukumoto, S., Nakamura, T., Yamada, A., Arakaki, M., Saito, K., Xu, J., Fukumoto, E., Yamada, Y.

    Japanese Dental Science Review 50 (2) 47-54 2014年

    DOI: 10.1016/j.jdsr.2014.01.001  

  39. 新規エナメル芽細胞マーカーSox21による歯胚分化に対する影響

    齋藤 幹, 山田 亜矢, 中村 卓史, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 51 (2) 158-158 2013年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  40. 唾液腺発生過程における Connexin43-FGF10 シグナルの解析

    福本 敏, 二木 正晴, 岩本 勉, 中村 卓史, 山田 亜矢, SAITO Kan

    小児歯科学雑誌 51 (2) 156-156 2013年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  41. 当科母親教室を受診した8か月児の口腔内細菌叢

    西俣 はるか, 齋藤 幹, 星野 倫範, 日高 聖, 佐藤 恭子, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 51 (2) 278-278 2013年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  42. ラミニン分子を利用した歯原性上皮細胞の増殖-分化制御

    及川 知子, 二木 正晴, 山田 亜矢, 新垣 真紀子, 宮本 綾子, 齋藤 幹, 中村 卓史, 福本 敏

    小児歯科学雑誌 51 (2) 274-274 2013年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  43. フィンランドと日本の歯科事情の違い③

    佐藤恭子, 齋藤 幹, 西俣はるか, 藤原 卓

    小児歯科臨床 17 (6) 83-86 2012年6月

  44. フィンランドと日本の歯科事情の違い②

    齋藤 幹, 佐藤恭子, 西俣はるか, 藤原 卓

    小児歯科臨床 17 (5) 79-82 2012年5月

  45. 乳歯の残存期間に関する調査研究

    齋藤 幹, 釜崎 陽子, 日高 聖, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 50 (2) 266-266 2012年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  46. Early Childhood Caries 患児の口腔細菌叢の解析

    佐藤 恭子, 西俣 はるか, 齋藤 幹, 西口 美由季, 星野 倫範, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 50 (2) 290-290 2012年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  47. フィンランドと日本の歯科事情の違い①

    齋藤 幹, 佐藤恭子, 西俣はるか, 藤原 卓

    小児歯科臨床 17 (4) 63-66 2012年4月

  48. The difference of Finland and Japanese dentistry circumstances (No.1)

    Kan Saito, Kyoko Sato, Haruka Nishimata, Taku Fujiwara

    17 (4) 63-66 2012年

  49. The difference of Finland and Japanese dentistry circumstances (No.2)

    Kan Saito, Kyoko Sato, Haruka Nishimata, Taku Fujiwara

    17 (5) 79-82 2012年

  50. Sox21は新規エナメル芽細胞マーカーである

    齋藤 幹, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 49 (4) 337-337 2011年10月25日

    ISSN: 0583-1199

  51. アメロジェニンによる骨代謝への影響

    齋藤 幹

    小児歯科学雑誌 47 (4) 555-560 2009年10月

    出版者・発行元: Japanese Society of Pediatric Dentistry

    DOI: 10.11411/jspd.47.4_555  

    ISSN: 0583-1199

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アメロジェニンはエナメル質形成に重要なエナメルマトリックスタンパクである。近年,アメロジェニンが破骨細胞を制御する可能性が示唆された。そこで本研究ではアメロジェニンとアメロジェニンが主成分であるエナメルマトリックス抽出物(EMD)を用いて破骨細胞形成と骨形成について詳細に検討した。 頭蓋冠骨芽細胞と骨髄細胞との共培養系では破骨細胞形成が抑制された。アメロジェニンは破骨細胞に直接影響を与えておらず,骨芽細胞に作用してフィブロネクチンの発現を減少させることによってRANKL とM-CSF の発現を抑制し,結果的に破骨細胞の分化が抑制された。更にEMD を二次元電気泳動し,免疫染色を行ったところ,EMD にはアメロジェニンとBMP が含まれており,TGF-βは検出されなかった。また,アメロジェニンはnoggin と同様にヘパリン/ヘパラン硫酸を介してBMP と結合し,BMP とアメロジェニンが結合することによって,noggin がBMP と結合できず,noggin によるBMP 抑制効果を阻害し,骨芽細胞のアルカリフォスファターゼ活性を上昇させた。これらの結果から,アメロジェニンは骨芽細胞に作用して破骨細胞の分化を抑制する一方でBMP による骨芽細胞を助ける役割を有していることが示唆された。

  52. Porphyromonas gingivalis の TPR domain protein (PG1385) 解析

    近藤 好夫, 星野 倫範, 齋藤 幹, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 47 (2) 396-396 2009年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  53. Streptococcus mutans グルコシルトランスフェラーゼの新規エピトープとこれにより誘導された抗血清による活性抑制効果について

    星野 倫範, 齋藤 幹, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 47 (2) 238-238 2009年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  54. CL/Fr口唇口蓋裂発症胎仔マウスの口蓋棚成長に対する分子関与

    佐々木康成, 田谷雄二, 齋藤幹, 藤田和也, 青葉孝昭, 藤原卓

    Journal of Oral Biosciences 51 (Supplement) 2009年

    ISSN: 1349-0079

  55. 過去三年間の全身麻酔下歯科治療の動向調査

    星野 倫範, 久保田 一見, 釜崎 陽子, 西口 美由季, 齋藤 幹, 佐藤 恭子, 日高 聖, 小西 郁理, 近藤 好夫, 佐々木 康成, 細矢 由美子, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 46 (2) 257-257 2008年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  56. 哺乳齲蝕はなぜできるのか? : 糖原病I型患者の口腔細菌叢の解析から

    佐藤 恭子, 星野 倫範, 齋藤 幹, 西口 美由季, 小西 郁理, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 46 (2) 152-152 2008年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  57. 診療参加型実習にむけた小児歯科領域の実技実習への取り組み : 学生へのアンケートからの検討

    西口 美由季, 星野 倫範, 齋藤 幹, 佐藤 恭子, 釜崎 陽子, 佐々木 康成, 久保田 一見, 細矢 由美子, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 45 (2) 313-313 2007年5月25日

    ISSN: 0583-1199

  58. プラークバイオフィルム中の Streptococcus mutans はラクトース分解酵素を産生するか?

    佐藤 恭子, 星野 倫範, 齋藤 幹, 西口 美由季, 小西 郁理, 近藤 好夫, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 45 (2) 221-221 2007年5月25日

    ISSN: 0583-1199

  59. マウス口唇口蓋裂自然発症と口蓋棚間葉織の増殖との関係についての分子生物学的検索

    佐々木 康成, 齋藤 幹, 田谷 雄二, 青葉 孝昭, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 45 (2) 211-211 2007年5月25日

    ISSN: 0583-1199

  60. ミュータンスレンサ球菌の定着による口腔細菌叢の推移とPCR法による確認

    小西 郁理, 星野 倫範, 出口 範子, 斎藤 幹, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 44 (2) 168-168 2006年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  61. ブタエナメル抽出物エムドゲインのプロテオーム解析

    斉藤 幹, 星野 倫範, 小西 郁理, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 44 (2) 237-237 2006年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  62. 歯原性上皮細胞分化におけるTGF-β1の役割

    小西 郁理, 福本 敏, 湯浅 健司, 釜崎 陽子, 斉藤 幹, 藤原 卓, 野中 和明

    小児歯科学雑誌 43 (2) 227-227 2005年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  63. アメロジェニンによるフィブロネクチンを介したRANKL,M-CSFの発現制御

    斎藤 幹, 西口 美由季, 湯浅 健司, 藤原 卓, 福本 敏

    Journal of oral biosciences 46 (5) 414-414 2004年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  64. 歯原性上皮細胞における包括的増殖因子シグナルの解明

    小西 郁理, 湯浅 健司, 斎藤 幹, 釜崎 陽子, 山田 亜矢, 原田 英光, 藤原 卓, 福本 敏

    Journal of oral biosciences 46 (5) 413-413 2004年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  65. エナメル蛋白によるエナメル質小柱構造決定の分子メカニズム

    釜崎 陽子, 福本 敏, 斉藤 幹, 山田 亜矢, 西口 美由季, 藤原 卓, 山田 吉彦

    小児歯科学雑誌 42 (2) 238-238 2004年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  66. アメロジェニンによる歯根吸収抑制メカニズムの解明

    西口 美由季, 福本 敏, 斉藤 幹, 湯浅 健司, 小西 郁理, 藤原 卓

    小児歯科学雑誌 42 (2) 237-237 2004年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  67. ラミニンα2の歯の発生における役割

    湯浅 健司, 福本 敏, 釜崎 陽子, 山田 亜矢, 福本 恵美子, 斉藤 幹, 岡元 邦彰, 藤原 卓, 加藤 有三

    歯科基礎医学会雑誌 45 (5) 290-290 2003年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  68. アメロブラスチンの細胞接着ドメインの同定

    福本 敏, 福本 恵美子, 斉藤 幹, 山田 亜矢, 釜崎 陽子, 藤原 卓

    歯科基礎医学会雑誌 45 (5) 286-286 2003年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  69. 感染骨芽細胞から産生される4-1BBの解析-各種細菌に対する応答性の違いと標的細胞の検討

    斉藤 幹, 大原 直也, 佛坂 斉祉, 福本 敏, 藤原 卓, 中山 浩次

    歯科基礎医学会雑誌 45 (5) 365-365 2003年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  70. ダウン症候群由来細胞の炎症性サイトカインに対する応答性について

    湯浅 健司, 福本 敏, 斉藤 幹, 福本 恵美子, 長谷川 智一, 加藤 有三, 後藤 讓治

    小児歯科学雑誌 40 (2) 377-377 2002年4月25日

    ISSN: 0583-1199

  71. 細菌感染により骨代謝へ影響を与える新たな分子の探索

    斉藤 幹, 福本 敏, 後藤 讓治

    小児歯科学雑誌 39 (2) 463-463 2001年4月1日

    ISSN: 0583-1199

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 子どものお口の発育段階別で答える小児歯科のQ&A27 (デンタルダイヤモンド増刊号)

    浜野美幸, 岡暁子, 大川玲奈

    デンタルダイヤモンド社 2023年7月1日

    ISBN: 4885105706

  2. 小児歯科学 第6版

    白川, 哲夫 (歯科), 福本, 敏, 岩本, 勉(歯科), 森川, 和政

    医歯薬出版 2023年2月

    ISBN: 9784263458945

  3. 小児科外来や乳幼児健診で使える食と栄養相談Q&A 第二版

    平岩, 幹男, 大矢, 幸弘, 堤, ちはる, 渡部, 茂 (小児歯科学)

    診断と治療社 2022年12月

    ISBN: 9784787825834

  4. COLOR ATLAS No.50 子どもの健やかなお口をつくる GPのための小児の歯科診療

    松風 2021年1月

  5. 小児歯科学 第5版

    白川哲夫, 飯沼光生, 福本敏, 香西克之, 野中和明, 山座治義, 島村和宏, 長谷川信乃, 早﨑治明, 齊藤一誠, 山田亜矢, 山﨑要一, 武元嘉彦, 岩﨑智憲, 八若保孝, 大須賀直人, 仲野道代, 有田憲司, 苅部洋行, 宮新美智世, 岩本勉, 牧憲司, 佐伯桂, 藤田優子, 藤原卓, 星野倫範, 渡部茂, 木本茂成, 大久保孝一郎, 田村文誉, 小方清和, 新谷誠康, 仲野和彦, 齋藤幹, 佐々木康成

    2017年12月

  6. 小児科外来や乳幼児健診で使える 食と栄養相談Q&A 第一版

    大矢, 幸弘, 堤, ちはる, 渡部, 茂, 平岩, 幹男

    診断と治療社 2016年5月16日

    ISBN: 478782208X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 18

  1. 抗腫瘍を目指した新規石灰化誘導因子の同定と歯胚発生への役割解明

    齋藤 幹

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 細胞外環境制御による細胞運命決定にかかる細胞内シグナル作動機構の解明

    岩本 勉, 齋藤 幹

    2023年4月 ~ 2026年3月

  3. 上皮系細胞から上皮間葉転換(EMT)誘導を応用した歯胚形成

    齋藤 幹, 福本 敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2023年3月

  4. 歯の特性を活かした幼若期ストレスの遡及的定量解析

    山田 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2020年7月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ELISA法を用いた解析により、コルチコステロン連続投与マウスの象牙質からコルチコステロンが検出され、対照群のPBS投与群ではコルチコステロンは検出されなかったことから、コルチコステロンは象牙質に沈着することが示唆された。幼若期ストレス負荷を受けたマウスでは、ストレス負荷直後の血液中コルチコステロンは非負荷群と比較して有意(p = 0.0019)に増加していた。負荷3か月後における象牙質中のコルチコステロン量をLC-MS/MSで測定すると、負荷群では0.5343 pg/mgである一方で、非負荷群では0.3587 pg/mgであり、ELS負荷群で高い傾向を示した (p = 0.2046)。

  5. 13番染色体異常による硬組織への影響

    齋藤 幹, 中村 卓史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sox21KOとWTマウスから骨芽細胞を回収し、骨代謝マーカーの発現を調べた。その結果、Sox21KOマウスでは発現量減少が観察されなかった。次に破骨細胞への影響を疑い、脾臓からマクロファージを回収し、破骨細胞分化能をTRAP染色にて比較したところ、こちらも差は認められなかった。この結果から、他細胞を介した間接的影響を疑った。Sox21が血液でも発現するため血液検査を行ったが、大きな変化は見られなかった。次に、Sox21が骨髄でも発現していたため、マウスの大腿骨から骨髄細胞を回収し、破骨細胞誘導を行った。その結果、野生型と比べて、Sox21欠損マウスの骨髄では破骨細胞数の増加が見られた。

  6. 上皮陥入組織における器官決定機構の解明と人為的誘導法の開発

    福本 敏, 保住 建太郎, 江草 宏, 齋藤 正寛, 齋藤 幹, 阪井 丘芳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯や毛は上皮の陥入により形成が開始し、陥入した上皮細胞は、神経堤細胞由来の間葉組織と相互作用を示し、その結果、歯や毛が形成される。しかし、どのように形成される器官が決定するのか、その分子機構は明らかでない。我々は転写因子の1つであるSox21が、歯胚の上皮に発現すること、さらにSox21欠損マウスの切歯に、毛が生じることを発見した。ChipSeq解析からSox21はAnapc10の発現直接制御し、Sox21欠損ではAnapc10発現は減少し、Sox21の過剰発現においてはその発現が上昇することを見出した。すなちSox21によるAnapc10の発現制御が、器官決定に重要であることが示唆された。

  7. 早期発症型小児齲蝕(ECC)発症患児の口腔細菌叢解析とその原因菌の再考察

    佐藤 恭子, 星野 倫範, 齋藤 幹, 西口 美由季, 藤原 卓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagasaki University

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,ECCを発症した小児における口腔細菌叢のメタゲノム解析を行い,その原因となる細菌を再考察することを目的とする.齲蝕罹患群の小児2名からは齲蝕原因菌であるミュータンスグループレンサ球菌が検出されなかった.またすべての小児からは乳酸桿菌は検出されなかった.メタゲノム解析により,ミュータンスグループレンサ球菌の検出の有無により口腔内細菌叢に違いが認められた. 齲蝕に罹患している小児間での菌種構成の違いが,ECC発症に影響を及ぼしている可能性が示唆された.

  8. 子どものこころと身体を見守り支援する大規模データ収集とリスク予測モデル構築

    藤原 卓, 星野 倫範, 西口 美由季, 日高 聖, 朝田 芳信, 山崎 要一, 釜崎 陽子, 本村 陽一, 齋藤 幹, 苅部 洋行, 八若 保孝, 早崎 治明, 佐藤 恭子, 新谷 誠康, 平田 創一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagasaki University

    2012年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    母親教室アンケートから,こころと身体の成育支援に役立つ情報をアドバイスとして出力できるような支援エンジンを構築し,それを連続的に収集応用できるシステムの開発を試みた.さらに外傷データの収集システム,クイズによるを構築した.これらの支援のために入力をタブレット型端末で行うとともに,歯のクイズ形式で健康意識や知識情報を収集するアプリを開発した. データ入力アプリはほぼ完成した.母親教室アンケートは解析用ソフトWeka にてデータ分析を行い、齲蝕罹患状態を目的変数として決定木を作製した.う蝕罹患状態を目的変数として,種々の条件下で決定木を作成したが,これまでの定説に合致するようなものではなかった

  9. 新規エナメル芽細胞マーカーSox21は歯原性上皮細胞の分化を調節するのか?

    齋藤 幹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    成熟エナメル芽細胞マーカーであるSox21は、成熟エナメル芽細胞から終末エナメル芽細胞への分化誘導へ関与していた。 そのため、Sox21の発現が消失する事により、成熟エナメル芽細胞の細胞極性が消失し、その結果、エナメル小柱形成が阻害され、エナメル小柱の結晶構造異常及び石灰化不全をきたすことにより、エナメル質形成不全になることが判明した。 また、エナメル芽細胞におけるSox21の発現はShhによって調節されていた。

  10. マウス口唇裂発症に続く口蓋裂発症機序解明と口蓋裂レスキュー

    佐々木 康成, 藤原 卓, 田谷 雄二, 星野 倫範, 釜崎 陽子, 日高 聖

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagasaki University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    過去のマイクロアレイ分析より,自然発症口唇口蓋裂マウスであるCL/Frの罹患胎児の口蓋棚mRNA発現量が,正常胎児と比較して1/2以下に小さい131分子および2倍以上に多い112分子が同定された。そこで,口蓋裂発症との関連分子を明らかにするために,マイクロアレイのデータ解析を進め,Normalized valueが罹患胎児および正常胎児とも1以上のもの,およびcell cycle,cell deathあるいはtranscriptionなど,GO分類で細胞増殖と何らか関係が報告されている口蓋裂発症候補分子をしぼり込んだ。これらの条件を満たす分子として,9分子(cell cycle関連Frk,Nek2,Katnb1,Tacc1,Transcription関連:Tox,Hmg20a,Usfl,cell death関連:Fastkd2,Dnase2a)が同定された。さらにこの9分子について,リアルタイムRT-PCRを用いて,口唇口蓋裂罹胎児および正常胎児の口蓋棚挙上期の口蓋棚mRNA詳細に比較検討した結果,Nek2,Katnb1,Tacc1,Hmg20a,Usf1,Fastkd2の6分子が,マイクロアレイ解析の大小関係と一致して,CL/Fr口蓋裂発症治胎児が正常胎児と比較して有意に大きいものであった。これらの分子は,神経細胞への分化を促進するもの,癌細胞において発現量が増加するもの,あるいはミトコンドリア症と関連するものなど,いずれも口蓋棚の正常な成長に対してはネガティブ因子であった。口唇裂に引き続き発生する口蓋裂のメカニズムは,従来,口唇裂に引き続き起きる2次的なもの以外には考えられていなかったが,本研究から,同定された一つ一つの分子が相互に口蓋棚の成長に働き,口蓋棚の細胞増殖を抑制し口蓋裂の発生につながっていることが明らかとなり、口蓋裂の成長メカニズムの解明および診断や治療のための重要な基礎的データが得られた。

  11. DGGE法を用いた感染性心内膜炎の原因となる口腔フローラの網羅的解析

    西口 美由季, 藤原 卓, 星野 倫範, 釜崎 陽子, 齋藤 幹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagasaki University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEの口腔内での最大の原因菌である口腔レンサ球菌を標的としてRod shape-determining protein遺伝子(rodA)の多様性に基づいたDGGE法を確立した。これに基づき、唾液を検体として細菌叢の網羅的解析を行った。実際に感染性心内膜炎を引き起こした菌株の生化学的性状検査と16S rRNA遺伝子から菌種を推定、特にStreptococcus mutansと同定された菌株のゲノムDNAのドラフトシークエンスを決定し、既にデータベース上に発表されているゲノムシークエンスとの比較を行い、心内膜炎特異的な病原因子の検討を行った。レンサ球菌以外の口腔細菌も調査するため、う蝕検査、歯周疾患検査、日和見菌検査を利用し、小児患児の唾液を検体とした調査もあわせて行った。

  12. アメロジェニンの骨形成に関与する新規受容体の特定

    小西 郁理, 齋藤 幹, 星野 倫範, 西口 美由季, 日高 聖, 藤原 卓, 佐藤 恭子, 小西 郁里

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagasaki University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アメロジェニンは骨芽細胞内で約23種類の転写因子を活性させた。これら転写因子をin silicoにてデータマイニングを行った結果。ERKシグナル、Wnt/β-cateninシグナル、TGF-β・BMP/ Smadシグナルの3種類のパスウェイを介していると考えられた。そこで、これらシグナルを介しているかどうかリン酸化抗体を用いて検証した結果、Smadシグナルに変化は見られなかったのに対し、ERK、β-cateninの活性化が認められた。以上の事から、CD63, LAMP1以外のアメロジェニンの新規受容体としてWnt受容体であるFrizzledファミリー等の関連性が示唆された。

  13. エナメルマトリックス蛋白による骨代謝への影響 競争的資金

    2007年 ~ 2009年

  14. 口唇口蓋裂自然発症胎児マウスにおける口蓋裂発生機序の解明

    佐々木 康成, 藤原 卓, 星野 倫範, 齋藤 幹, 釜崎 陽子, 田谷 雄二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagasaki University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口唇口蓋裂は,成長発育を通しての様々な理解と支援が必要な先天疾患の一つである。その成長機序解明のため,口唇口蓋裂発症動物(CL/Frマウス)を用いて,口蓋棚細胞の増殖能を調べたところ,CL/Frの細胞増殖は低かった。口蓋棚mRNA量の比較(マイクロアレイ解析)を行ったところ,罹患胎児と正常胎児の群間に差がある243分子が絞られた。口唇裂に続く口蓋裂の発症への細胞および分子の関わりが明らかになった。

  15. アメロジェニンとBMPの相互作用による若年性歯周炎治療法の確立

    齋藤 幹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Nagasaki University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アメロジェニンが主成分と言われているエムドゲインには骨形成タンパクであるBMP(Bone Morphogenetic Protein)が含まれていた。そしてエムドゲインにアメロジェニンが含まれた理由として、アメロジェニンとBMPがヘパリン/ヘパラン硫酸を介して結合するためであった。次にアメロジェニンによる骨形成への影響を検討した。その結果、アメロジェニンは骨芽細胞分化に直接関与していなかった。しかしアメロジェニンはBMPのアンタゴニストであるnogginの効果を阻害することにより、間接的に骨芽細胞分化へ貢献していることが判明した。

  16. 歯垢形成を増強するクオラムセンシングの解明とその抑制によるう蝕予防法の開発

    星野 倫範, 藤原 卓, 齋藤 幹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagasaki University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    齲蝕の原因となる歯垢は、歯面に成立したバイオフィルムで、その主たる構成物質はグルコシルトランスフラーゼ(GTF)によって合成されたグルカンである。Streptococcus mutansは、抗菌剤などの外来刺激に対する防御反応として、3種のGTF遺伝子(gtfB,gtfC,gtfD)の発現を増強するといわれている。また、S.mutansは成熟したプラークバイオフィルム中ではホルモン様伝達物質を放出し、細菌間で互いにクオラムセンシングを行い、プラーク中のグルカン量を調節したり、細菌の密度を一定にしたりして歯面への強固な定着を維持していると考えられる。 今年度は、成熟したグルカンバイオフィル中でS.mutansがどのようにグルカン量を調節し、強固なバイオフィルを維持するかを解明するために、3種のgtf遺伝子、デキストラナーゼをコードするdexA遺伝子、ラクトース代謝に関与するβ-ガラクトシダーゼ遺伝子の発現量をリアルタイムRT-PCRを用いた比較Ct法によって半定量的に解析した。その結果、S.mutans3種のgtf遺伝子とdexA遺伝子の発現を調節してグルカンの合成と分解のバランス化させ、グルカンの総量を-定化していることが明らかとなった。また、バイオフィルムが強固になると外部からの刺激には強くなるが、その外部から栄養源である糖の摂取をするのは困難となる。これに対して・-ガラクトシダーゼ遺伝子の発現解析を行い、外来性の糖は使用しないこと、グルカンバイオフィルムの加水分解により得られるグルコースを利用していることを示唆した。またその一方で、バイオフィルムの増強因子であるGTFのエピトープ解析を行って、これを応用したDNAワクチンによる齲蝕予防法を模索するとともに、バイオフィルムに対する外来刺激のひとつである分泌型lgAによる口腔細菌数の変化の観察もたった。

  17. GTFCを標的とするDNAワクチンによるS.mutans定着抑制と抗う蝕作用

    藤原 卓, 星野 倫範, 佐々木 康成, 佐藤 恭子, 斎藤 幹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNAワクチンは、抗原遺伝子を組換えた発現ベクターにより生体内で直接抗原タンパクを発現させ、体液性・細胞性の免疫応答を惹起させる。DNAワクチンは化学的に安定なDNAを免疫に使用するため保存性や経済性に優れており、大量精製も比較的容易であるため多方面で応用されている。S.mutansが産生するGTFには、GTFB、GTFC、GTFDの3種があり、これまで非水溶性グルカンの合成活性が高いという理由からGTFBがS.mutansの歯面定着に深く関与するといわれてきた。しかし、GTFCはスクロース依存性付着の開始点に位置する酵素であり、これを抑制することは、齲蝕病原性バイオフィルムの形成抑制をすることが期待される。本年度はこのコンセプトをもとに以下の実験を行った。 1.S.mutans GTFB、GTFC N末領域を標的とするDNAワクチンの作成 S.mutans GTFB、GTFCのN末領域に存在する各酵素特異的な領域をDNAワクチン作成のための標的抗原領域とし、この領域をpSecTag2Bプラスミドベクターおよびアデノウイルスベクターに組換え、抗齲蝕DNAワクチンとして作成した。pSecTag2Bに組換えたDNAワクチンを使用したin vitroの実験で、発現したリコンビナント抗原タンパクのSDS-PAGEおよびウエスタンブロット分析の結果、抗原タンパクの発現量・安定性はGTFBよりもGTFCの方が優れる可能性が示唆された。 2.GTFB、GTFC DNAワクチンのマウスへの免疫と抗体価上昇の評価 GTFBおよびGTFC DNAワクチンの有効性の評価とどちらがより効果的に抗体価を上昇させるかを検討するために、これらのDNAワクチンを実際にマウスへ免疫して、抗体価の上昇をELISA法によって評価した。その結果、GTFCを免疫した群の方が若干抗体価の上昇が良い傾向が認められた。また、得られた抗血清を用いてウエスタンブロット分析をしたところ、ともに特異的に反応する血清が得られることが明らかとなった。

  18. 若年性歯周炎における骨芽細胞を介する重度骨破壊の分子メカニズムの解明

    齋藤 幹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Nagasaki University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    以前の研究では骨芽細胞にBCGやEscherichia coli等を感染させる事により、4-1BBの増殖が認められた。更にLPSでも4-1BBの昇が認められた事から、免疫反応により4-1BBの発現が上昇すると考えたれていた。今回の研究では以前の研究と同じ手法を用い、若年性歯周炎の原因菌であるA.actinomycetemcomitans(A.a)をマウス骨芽細胞様細胞MC3T3-E1細胞に感染させた。0,6,12,24時間後にPBSにて洗浄し、細胞外の細菌を除去したのち、Trizolを用いて回収した細胞からRT-PCRを行い4-1BBの発現量について検討した。その結果、A.aでは4-1BBの発現量が減少した。一方、Salmonella typhimuriumや、Staphylococcus aureusを骨芽細胞に感染させた場合、4-1BBの上昇が認められた事から、菌種によって4-1BBの発現に違いがある事が判明した。今回、A.aでは4-1BB発現が増加しなかった理由として、A.aはロイコトキシンを有し、白血球や単球に作用して溶血させる白血球抵抗作用があり、また4-1BBはT細胞の副刺激分子として知られており、免疫活性時に発現する事から、今回A.aが有するロイコトキシンによって細胞の免疫活性が低下したため、発現が低下したのではないかと考えられる。 そこで、免疫系に関与する細胞が4-1BBによる破骨細胞抑制効果に影響を与える可能性について検討するべくB細胞、T細胞を有しないSCIDマウスの骨髄細胞を使って破骨細胞誘導実験を行った。その結果、SCIDマウスの場合でも4-1BBによる破骨細胞分化抑制が認められた事から、4-1BBは恐らく単球・マクロファージに直接作用して破骨細胞の分化抑制をしていると考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 3

  1. 新規エナメル芽細胞マーカーSox21は歯原性上皮細胞の分化を調節するのか?

    2012年 ~ 2015年

  2. アメロジェニンとBMPの相互作用による若年性歯周炎治療法の確立

    2007年 ~ 2009年

  3. 若年性歯周炎における骨芽細胞を介する重度骨破壊の分子メカニズムの解明

    2005年 ~ 2007年