-
博士(文学)(京都大学)
-
修士(文学)(京都大学)
研究者詳細
経歴 6
-
2019年4月 ~ 継続中東北大学 大学院文学研究科日本学専攻(日本史) 教授
-
2010年4月 ~ 2019年3月東北大学大学院文学研究科 日本史 准教授
-
2007年4月 ~ 2010年3月大阪樟蔭女子大学 国文学科 歴史文化専攻 准教授
-
2002年4月 ~ 2007年3月大阪樟蔭女子大学 日本文化史学科 助教授
-
2001年4月 ~ 2002年3月大阪樟蔭女子大学 日本文化史学科 専任講師
-
1998年4月 ~ 2001年3月樟蔭女子短期大学 日本文化史学科 専任講師
委員歴 19
-
宮城県多賀城跡調査研究委員会委員
2023年4月 ~ 継続中
-
名取市史編纂委員
2023年4月 ~ 継続中
-
上廣歴史資料学研究部門運営諮問委員
2022年4月 ~ 継続中
-
史学研究会 理事
2021年11月 ~ 継続中
-
北上市史 編纂委員
2017年4月 ~ 継続中
-
東北史学会 理事
2012年10月 ~ 継続中
-
国史談話会 役員
2010年10月 ~ 継続中
-
宮城歴史科学研究会 委員
2010年9月 ~ 継続中
-
NPO法人・宮城歴史資料保全ネットワーク 理事
2010年5月 ~ 継続中
-
史跡柳之御所・平泉遺跡群白鳥舘遺跡、長者ケ原廃寺跡整備検討委員
2025年6月 ~ 2027年3月
-
花巻市史編さん専門部会古代部会委員
2025年1月 ~ 2027年1月
-
史跡柳之御所・平泉遺跡群白鳥舘遺跡、長者ケ原廃寺跡整備検討委員
2023年9月 ~ 2025年3月
-
奥州市教育委員会 史跡柳之御所・平泉遺跡群白鳥舘遺跡、長者ケ原廃寺跡整備検討委員
2021年6月 ~ 2023年3月
-
奥州市教育委員会 史跡柳之御所・平泉遺跡群白鳥舘遺跡、長者ケ原廃寺跡整備基本計画検討委員
2020年7月 ~ 2021年3月
-
NPO法人・おまけ文化の会 理事
2002年2月 ~ 2010年6月
-
仏教史学会 委員
2002年10月 ~ 2004年11月
-
日本史研究会 編集委員
2002年10月 ~ 2004年10月
-
日本史研究会 研究委員
1995年10月 ~ 1997年10月
-
日本史研究会 総務委員
1992年10月 ~ 1994年10月
研究キーワード 8
-
死
-
身体
-
東北
-
アジア
-
寺院
-
神祇
-
仏教
-
天皇
研究分野 1
-
人文・社会 / 日本史 /
論文 39
-
多賀城廃寺ーその創建期と郡山廃寺を中心にー 招待有り
堀裕
熊谷公男・吉野武編『多賀城創建ー歴史的意義を問うー』 147-179 2025年3月10日
-
真言宗・寺院制度・唐からみた東大寺と空海―東大寺真言院を中心にー 招待有り
堀 裕
GBS実行委員会『ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 第二十一号 論集東大寺と弘法大師空海』東大寺・法蔵館 35-49 2024年11月
-
孝謙太上天皇の受戒と『梵網経』十八種物 招待有り
堀 裕
宮崎健司編『正倉院文書を考える』法蔵館 2024年11月
-
東アジアの中の倭の仏教 国際誌 招待有り 査読有り
堀裕
百済研究 80 123-140 2024年8月
-
大宰府と秋田城の四天王寺伽藍配置試論―『類聚三代格』巻二・宝亀五年三月三日官符の検討とともに 招待有り
堀裕
本郷真紹監修『日本古代の国家・王権と宗教』 231-248 2024年4月
-
平城天皇即位と『仁王経』安居講経―『類聚三代格』巻二・延暦二十五年四月二十五日官符 招待有り 査読有り
堀裕
国立歴史民博物館研究報告 (244) 187-197 2024年3月
-
多賀城廃寺の塑像・塑壁
鹿又喜隆, 堀裕, 廉禕, 長岡龍作, 藤澤敦, 小林和貴
東北文化研究室紀要 65 29-60 2024年3月
-
陸奥の仏教文化 招待有り
堀裕
吉村武彦・川尻秋生・松木武彦編『シリーズ地域の古代日本 陸奥と渡島』株式会社KADOKAWA 2022年6月
-
王宮からみた仏教の受容と展開―七世紀から九世紀を中心に― 招待有り
堀裕
佐藤文子・上島享編『日本宗教史4 宗教の受容と交流』法蔵館 12-40 2020年11月
-
「偽文書」からみた中尊寺経蔵別当職―天治三年経蔵別当職補任状案と毎日御仏供料― 招待有り
堀裕
菅野成寛監修・編『平泉の文化史2 平泉の仏教史 歴史・仏教・建築』 153-166 2020年6月
-
常修多羅衆成立をめぐる基礎的考察―大寺を支える僧侶組織― 招待有り
堀裕
菱田哲郎・吉川真司『古代寺院史の研究』思文閣出版 87-97 2019年7月
-
天皇の死と『王の二つの身体』の「翻訳」 国際誌 招待有り 査読有り
堀裕, 黒岩卓(翻訳)
10 2019年5月
-
天平十五年金光明最勝王経転読会と陸奥国―福島県江平遺跡出土木簡再考― 招待有り
堀裕
熊谷公男編『古代東北の地域像と城柵』高志書院 75-95 2019年3月
-
天武天皇殯儀礼の構造的研究 招待有り
堀裕
仁藤敦史編『古代王権の史実と虚構 古代文学と隣接諸学3』竹林舎 286-311 2019年2月
-
『金光明経』『金光明最勝王経』の日本への伝来と展開 招待有り
堀 裕
東北歴史博物館・日本経済新聞社編 東日本大震災復興祈念特別展 東大寺と東北―復興を支えた人々の祈り 日本経済新聞社 25-32 2018年4月
-
盧舎那如来と法王道鏡-仏教からみた統治権の正当性- 招待有り
堀 裕
栄原永遠男・佐藤信・吉川真司編 東大寺の新研究3 東大寺の思想と文化 法藏館 419-441 2018年3月
-
天皇の日宋の仏教文化 招待有り
堀裕
ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 第十五号 日宋交流記の東大寺-奝然上人一千年大遠忌にちなんでー 2017年11月25日
-
東北の神々と仏教 招待有り
堀裕
東北の古代史4三十八年戦争と蝦夷政策の転換 193-227 2016年6月20日
-
国分寺と国分尼寺の完成-聖武・孝謙・称徳と安居
堀 裕
国史談話会雑誌 (56) 45-60 2015年12月
出版者・発行元: 東北大学国史談話会ISSN:0288-6723
-
空海-鎮護国家・国王護持の密教者
堀 裕
古代の人物4 平安の新京 163-177 2015年10月20日
-
平安新仏教と東アジア
堀 裕
岩波講座日本歴史4 247-282 2015年1月28日
-
掘り出される石の讖文―聖徳太子未来記と宝誌和尚讖―
堀 裕
仏教がつなぐアジア-王権・信仰・美術― 2014年6月3日
-
多賀城廃寺小考―尊像と塔―
堀 裕
東北アジア研究センター報告 (10) 6-22 2013年10月
出版者・発行元: 東北大学東北アジア研究センター -
八世紀の図讖と皇位継承―孝謙・称徳天皇を中心に―
堀 裕
日本中世のNATION3 163-190 2013年10月
-
平安京における寺院・法会の構造 招待有り
堀 裕
仏教文化研究 (14) 215-238 2011年12月
-
「化他」の時代-天長・承和期の社会政策と仏教― 招待有り
堀裕
仁明朝史の研究―承和転換期とその周辺- 81-106 2011年2月28日
-
平安京と寺々―平安初期の構造と歴史―
堀裕
古代の都3 恒久の都平安京(吉川弘文館) 237-256 2010年10月
-
七~九世紀の天皇の祖先祭祀-山陵・神宮・廟の関係史-
堀裕
律令国家史論集(塙書房) 207-225 2010年2月
-
東大寺大仏と宮―大仏供起源考― 査読有り
堀裕
日本史研究 (439) 1-24 2010年1月
出版者・発行元: 日本史研究会ISSN:0386-8850
-
文学の「読み方」はあるか : 田辺文学の教材化の試み
中周子, 北村英子, 田原広史, 森嶌隆一, 堀裕
大阪樟蔭女子大学(学芸学部)論集 46 (46) 219-230 2009年
出版者・発行元: 大阪樟蔭女子大学ISSN:1880-7887
-
奈良平安期の紀寺・璉城寺の基礎的考察
堀裕
大阪樟蔭女子大学(学芸学部)論集 45 (45) 283-292 2008年
-
平安期の御願寺と天皇―九・十世紀を中心に― 招待有り 査読有り
堀裕
史林 91 (1) 67-100 2008年1月
出版者・発行元: 史学研究会ISSN:0386-9369
-
平安初期の天皇権威と国忌 査読有り
堀裕
史林 87 (6) 1-30 2004年11月
-
智の政治史的考察-奈良平安前期の国家・寺院・学僧-
堀裕
南都仏教 (80) 47-71 2001年9月
出版者・発行元: 南都仏教研究会ISSN:0547-2032
-
死へのまなざし -死体・出家・ただ人- 査読有り
堀裕
日本史研究 (439) 3-29 1999年3月
-
天皇の死の歴史的位置-「如在之儀」を中心に- 査読有り
堀裕
史林 81 (1) 38-69 1998年1月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0386-9369
-
護持僧と天皇
堀裕
「日本国家の史的特質 古代・中世」(思文閣出版) 385-410 1997年5月
-
「門徒」にみる平安期社会集団と国家 査読有り
堀裕
日本史研究 (398) 31-57 1995年10月
出版者・発行元: 日本史研究会ISSN:0386-8850
-
長岡京造営組織と左京三条二坊-・八・九町
堀裕
「長岡京木簡二」(向日市教育委員会) 56-65 1993年
MISC 17
-
討論 古代蝦夷と須恵器 招待有り
八重樫忠郎, 佐藤敏幸, 堀裕, 及川真紀, 高橋千晶
八重樫忠郎・佐藤敏幸『古代蝦夷と須恵器ー北東北と北海道―』 7-30 2025年3月10日
-
東北大学考古学研究室所蔵 多賀城廃寺塑像 招待有り
堀裕
東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門HPコラムhttps://uehiro-tohoku.net/ 2023年3月
-
東北大学文学部百周年記念事業・デジタルミュージアム“歴史を映す名品”」のうち「4資料紹介「東北大学附属図書館所蔵・国宝『類聚国史』巻二十五帝王部第五」 招待有り
堀裕
120-122 2023年3月
-
良源・源信-権門延暦寺への変貌を体現する- 招待有り
堀裕
新古代史の会編『人物で学ぶ日本古代史3平安時代編』吉川弘文館 3 186-192 2022年12月
-
菩提僊那-インドと唐の文化の伝来- 招待有り
堀裕
新古代史の会編『人物で学ぶ日本古代史2奈良時代編』吉川弘文館 2 139-141 2022年10月
-
平安仏教ー最澄・空海は何をもたらしたかー 招待有り
堀裕
岩城卓二ほか編『論点・日本史学』ミネルヴァ書房 52-53 2022年8月
-
日本史-未知の過去から、いまを問う 招待有り
堀裕
東北大学文学部編『人文社会科学の未来へ―東北大学文学部の実践-』東北大学出版会 319-330 2022年3月
-
大寺・定額寺から御願時へ
堀 裕
仏教史入門ハンドブック 2017年2月
-
宗の成立と展開
堀 裕
仏教史入門ハンドブック 172-175 2017年2月
-
伝覚鑁撰「信貴毘沙門霊験記」下巻
堀 裕
よみがえる古の大寺院『寳幢寺』至宝展 26-28 2016年9月
-
空海撰『秘密曼荼羅十住心論』
堀 裕
よみがえる古の大寺院『寳幢寺』至宝展 24-25 2016年9月
-
藤原氏の陵墓-葬法と寺院と-
堀裕
120-122 2010年10月15日
出版者・発行元: 思文閣出版 -
近現代における奈良市連城寺の「縁起」
堀 裕
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 47 232-226 2010年1月29日
出版者・発行元: 大阪樟蔭女子大学ISSN: 1880-7887
-
璉珹寺(紀寺)総合学術調査2
佐久間貴士, 堀裕, 荒武賢一朗
大阪樟蔭女子大学(学芸学部)論集 (46) 211-218 2009年1月
-
<特別研究費研究経過報告> 日本古代における死へのまなざし
堀 裕
文化研究 15 119-121 2001年3月20日
出版者・発行元: 大阪樟蔭女子大学ISSN: 0915-8227
-
天神町地区
堀 裕
大部荘調査委員会編『播磨国大部荘現況調査報告書Ⅵ』 111-132 1996年3月
-
鹿野町地区
堀 裕
大部荘調査委員会編『播磨国大部荘現況調査報告書Ⅱ』 45-58 1992年3月
書籍等出版物 6
-
東アジアの王宮・王都と仏教
堀, 裕, 三上, 喜孝, 吉田, 歓
勉誠社 2023年10月
ISBN: 9784585320326
-
東北大学日本史研究室編『東北史講義』【古代・中世篇】ちくま新書
ちくま書房 2023年3月
-
奈良市璉珹寺の歴史と下間家文書目録-平城京紀寺と西本願寺坊官下間家-
長谷川伸三, 荒武賢一朗, 中村直人, 堀裕
2015年6月9日
-
仏教がつなぐアジア-王権・信仰・美術―
佐藤文子, 原田正俊, 堀裕
勉誠出版 2014年6月3日
-
週刊 新発見!日本の歴史14平安時代2
堀 裕
朝日出版社 2013年10月
-
大阪樟蔭女子大学天神祭調査報告書 天神祭と女性
堀裕, 川瀬豊子, 中本剛二, 本多彩, 武士綾子, 共著者は松田憲子ほか
大阪樟蔭女子大学学芸学部日本文化史学科・大阪樟蔭女子大学地域文化センター 2007年3月
講演・口頭発表等 57
-
古代の人々は神霊と交流していた―天皇霊と神仏― 招待有り
堀裕
有備館講座 2025年7月20日
-
中尊寺参詣曼荼羅の構成と描かれたもの 招待有り
堀 裕
「ひらいずみ遺産」共同研究・シンポジウム 中尊寺参詣曼荼羅からみた平泉―静岡市立芹沢銈介美術館所蔵本を中心に― 2024年12月8日
-
天皇的死与身体 国際会議 招待有り
堀裕
浙江大学歴史学院・浙江大学世界歴史研究所主催講演会 2024年9月10日
-
唐宋における日本天皇・皇太子と施主―南と北 国際会議 招待有り
堀裕
第二届文明交流互鑑学術研討会:世界与浙江 2024年9月7日
-
新宮寺本『続高僧伝』巻四の位置づけ 招待有り
堀裕
日中国際ワークショップ「漢文大蔵経と高僧伝」 2024年7月24日
-
経蔵別当補任状と骨寺村
堀裕
第一回ガイダンスセンター講座 2024年4月21日
-
新宮寺一切経『続高僧伝』調査の経緯
堀裕
新発見名取新宮寺一切経『続高僧伝』と玄奘三蔵の伝記 2024年3月10日
-
東アジアのなかの倭の仏教 招待有り
堀裕
2023年度忠南大学校史学科国際学術大会 百済と古代東アジア仏教 2023年12月1日
-
真言宗・寺院制度・唐からみた東大寺と空海 招待有り
堀裕
第21回ザ・グレイトブッダ・シンポジウム東大寺と弘法大師 2023年11月26日
-
仏教から見た東アジアの王 招待有り
堀裕
奈良女子大学史学会 2023年11月23日
-
平安京遷都前後の仏教―政治史・制度史を中心に― 招待有り
堀裕
日本史研究会 2023年8月21日
-
陸奥国分寺・国分尼寺と疫病・皇位継承-地域の歴史と遺跡を考える― 招待有り
堀裕
第12回全国国分寺サミットin仙台・陸奥国分寺 2022年10月8日
-
宗教からみた古代日韓の石と文字の文化
堀裕
日韓合同研究会「古代日本と韓国の文字文化と書写材料」 2022年2月23日
-
日本の大極殿と宮中における仏事の展開 招待有り
堀裕
第2回宮と都の東アジア比較宗教史シンポジウム ―日本・宋・高麗・契丹― 2021年11月7日
-
東アジア宗教史と古代日本 招待有り
堀裕
国史談話会大会 2021年6月12日
-
東アジア宮中仏事の比較史―日本と百済・新羅を中心に― 招待有り
堀裕
日韓古代比較宗教史国際シンポジウム 2021年2月28日
-
日本古代と東アジアの宗教 招待有り
堀裕
歴史学研究会古代史部会 2021年1月24日
-
都から陸奥に派遣された官人たちの仕事振り―按察使・陸奥国・鎮守府― 招待有り
堀裕
鎮守府探訪講座202 2020年11月15日
-
日本と中国の大極殿・太極殿仏事
堀裕
第5回東アジアの宮都と宗教行事研究会 2020年9月14日
-
日本・新羅・百済の王宮と山林修行
堀裕
第4回 東アジアの宮都と宗教行事研究会 2019年12月21日
-
日本史からのコメント 国際会議 招待有り
堀裕
2019年国立慶州博物館新羅学国際シンポジウム 金城の南山と平城京の東山―王都周辺の山林寺院に関する日韓比較― 2019年8月22日
-
7世紀日本からみた東アジアにおける宮中仏事研究の課題と展望
堀裕
第2回 東アジアの宮都と宗教行事研究会 2019年3月29日
-
興福寺と藤原氏 招待有り
堀裕
第164回奈良学文化講座 2019年1月25日
-
天平十五年金光明最勝王経転読会と陸奥国―福島県江平遺跡出土木簡再考―
堀裕
東北史学会 2018年10月6日
-
東アジアの宮中法会について初探 招待有り
堀 裕
第1回 東アジアの宮都と宗教行事研究会 2018年8月6日
-
世界遺産-天皇の喪葬儀礼- 招待有り
堀 裕
斎理屋敷講座 2018年7月6日
-
鎮護国家と東大寺 招待有り
堀 裕
東北歴史博物館公開講座 2018年5月13日
-
天皇の死と「王の二つの身体」の翻訳 国際会議 招待有り
堀 裕
国際研究集会 2018年2月22日
-
骨寺村絵図調査報告(簡略絵図) 招待有り
堀 裕
総括シンポジウム 平泉研究の最前線―資料学からのアプローチ 2017年12月10日
-
陸奥国分寺・国分尼寺の成立と展開―文献資料と考古学資料 招待有り
堀 裕
仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)主催講演会 2017年11月19日
-
道鏡任法王の基礎的考察 招待有り
堀 裕
読史会 2017年11月3日
-
骨寺村絵図調査報告(仏神絵図) 招待有り
堀 裕
中尊寺・柳原敏昭研究代表者科研共催中尊寺調査報告会 2017年5月21日
-
「皇位天授の思想」と法王道鏡
堀 裕
仙台古代史懇話会 2017年3月11日
-
9世紀の災異・事変と地方官補任―貞観11年の災異への対応を視野に― 国際会議 招待有り
堀 裕
平成28年度東北学院大学学長助成金 国際学術セミナー平安時代陸奥国「貞観地震」の被災範囲および新羅人瓦工の活動範囲の広域性に関する学際・国際的研究 2017年3月10日
-
「王権」研究と天皇の歴史的展開―死・身体・霊― 国際会議 招待有り
堀 裕
韓国忠南大学 外国専門家招聘講演会 2017年1月25日
-
天皇と日宋の仏教文化 招待有り
堀 裕
第15回 グレートブッダシンポジウム 2016年11月26日
-
天皇と諸大寺、国分寺・国分尼寺の安居-『東大寺要録』所引「安居縁起」の基礎的検討- 招待有り
堀 裕
第14回東大寺要録研究会 2015年6月20日
-
陸奥・出羽の仏教政策と「良吏」
堀 裕
第30回古代寺院研究会 2014年9月12日
-
9世紀仏教と政策論
堀 裕
2014年度宗教史懇話会サマーセミナー 2014年8月20日
-
多賀城廃寺の尊像配置と塔・再考
堀 裕
第28回古代寺院研究会(京都府立大学) 2014年3月29日
-
「光仁桓武朝仏教改革論」再考
堀裕
仙台古代史懇話会 2014年1月25日
-
文献からみた長岡京と寺院
第23回古代寺院研究会 2013年1月5日
-
12世紀の慈恩寺の一側面―御願寺と経蔵から 招待有り
堀裕
慈恩寺シンポジウム 2012年11月17日
-
道鏡の法王就任をめぐる憶説 招待有り
堀裕
史学会大会 2012年11月10日
-
9世紀日本の「飢民」と社会政策と仏教
堀裕
宮城歴史科学協議会大会 2012年9月29日
-
9世紀日本と仏教
堀裕
歴史学入門講座実行委員会 歴史学入門講座 2012年7月8日
-
平安京と寺院・法会―画期としての淳和天皇と仁明天皇― 招待有り
堀 裕
韓日中古都と都市仏教シンポジウム 2012年2月4日
-
祥瑞・讖からみた天皇とその周辺 招待有り
東北中世史サマーシンポジウム 2010年8月29日
-
「化他」の時代―九世紀前半の仏教政策― 招待有り
堀裕
古代学協会・仁明朝研究会 2009年3月29日
-
奈良・平安期の璉珹寺と紀寺 招待有り
堀裕
大阪樟蔭女子大学主催「謎の古代寺院・平城京璉珹寺(紀寺)を考える」 2008年11月8日
-
宮と寺―東大寺大仏供起源考―
堀裕
日本史研究会古代史中世史合同部会 2008年9月9日
-
平安期の御願寺と天皇
堀裕
平安・寺院史研究会 2007年9月22日
-
空海の歴史的位置付けについて 招待有り
堀裕
続日本紀研究会 2007年6月1日
-
平安期の御願寺と天皇 招待有り
堀裕
史学研究会シンポジウム 2007年4月
-
古代天皇の喪葬と規範意識―仏教行事を中心に― 招待有り
堀裕
国際東方学会シンポジウム 2006年5月
-
法会に刻まれた古代の記憶―大供と大修多羅衆― 招待有り
堀裕
仏教史学会大会 2002年10月
-
死へのまなざし―死体・出家・ただ人―
堀裕
日本史研究会大会 1998年11月
共同研究・競争的資金等の研究課題 18
-
平安期の社会の構造と変動を外的インパクトから捉える―交流・天災・疫病―
田中史生, 笹生衛, 手嶋大侑, 永田英明, 本庄総子, 簑島栄紀, 小倉慈司, 村木二郎, 三上喜孝
2025年4月 ~ 2028年3月
-
古代東アジアの金石文にみる宗教文化の展開と地域社会
研究代表者 三上喜孝, 研究分担者 赤羽目匡由, 稲田奈津子, 植田喜兵成智, 石野智大, 畑中彩子, 堀裕
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:National Museum of Japanese History
2024年4月 ~ 2028年3月
-
平泉の参詣曼荼羅の研究
及川真紀,菅野成寛,菊池勇夫,佐々木徹,杉本欣久,七海雅人,八重樫忠郎,柳原敏昭
2025年11月 ~ 2027年4月
-
日中韓の王宮と官衙の比較宗教史研究
堀 裕, 三上 喜孝, 吉田 歓
2022年4月 ~ 2026年3月
-
名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究
齋藤 智寛, 佐竹 保子, 冨樫 進, 川合 安, 堀 裕, 長岡 龍作, 斉藤 達也
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2019年4月 ~ 2024年3月
-
格・式研究を踏まえた日本古代社会像の再構築
小倉 慈司, 三上 喜孝, 山口 えり, 仁藤 敦史, 中村 光一, 川尻 秋生, 遠藤 慶太, 堀 裕, 河合 佐知子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:National Museum of Japanese History
2020年4月 ~ 2023年3月
-
平泉仏教文化の諸相とその社会的基盤に関する資料学的研究
七海 雅人, 永田 英明, 柳原 敏昭, 狭川 真一, 入間田 宣夫, 菅野 文夫, 堀 裕, 上杉 智英, 横内 裕人, 吉田 歓, 齊藤 利男
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku Gakuin University
2020年4月 ~ 2023年3月
-
古代日本と朝鮮の金石文にみる東アジア文字文化の地域的展開
三上 喜孝, 堀 裕, 植田 喜兵成智, 稲田 奈津子, 赤羽目 匡由, 畑中 彩子, 橋本 繁
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:National Museum of Japanese History
2019年4月 ~ 2023年3月
-
古代の宮中宗教行事に関する日中韓比較研究 競争的資金
堀 裕
2018年4月 ~ 2022年3月
-
古代「仏都圏」の社会と文化に関する地域史的・比較史的研究 競争的資金
吉川真司
2016年4月 ~ 2021年3月
-
『類聚三代格』の史料学的研究 競争的資金
熊谷公男
2014年4月 ~ 2020年3月
-
『類聚三代格』の史料学的研究
熊谷 公男, 小倉 慈司, 堀 裕, 川尻 秋生, 遠藤 慶太, 鹿内 浩胤, 新井 重行, 福島 真理子, 中村 憲司, 佐藤 早樹子, 佐藤 真海
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku Gakuin University
2014年4月 ~ 2019年3月
-
孝謙・称徳期にみる「王権」の構造的転換の研究 競争的資金
堀 裕
2015年4月 ~ 2018年3月
-
平泉研究の資料学的再構築 競争的資金
柳原敏昭
2013年4月 ~ 2018年3月
-
古代寺院の儀礼・経営に関する分野横断的比較研究 競争的資金
菱田 哲郎
2011年4月 ~ 2016年3月
-
日本古代の予言(讖)と皇位継承 競争的資金
堀 裕
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2011年4月 ~ 2014年3月
-
日本古代における天皇権威の形成・変容と東アジア世界 競争的資金
堀 裕
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Osaka Shoin Women's University
2007年4月 ~ 2010年3月
-
政治史・王権論よりみた奈良仏教論と平安仏教論の統合-奈良仏教から平安仏教への移行期に関する研究- 競争的資金
堀 裕
2002年4月 ~ 2004年3月
担当経験のある科目(授業) 9
-
日本学総合Ⅱ 東北大学大学院文学研究科
-
日本史学(特殊講義) 京都大学
-
日本歴史地理 東北大学理学部
-
人文社会総論 東北大学文学部
-
基礎ゼミ 東北大学
-
日本史演習 東北大学文学部
-
日本史基礎講読 日本史基礎講読
-
日本史概論 東北大学文学部
-
日本古代・中世史研究演習Ⅰ-Ⅳ 東北大学大学院文学研究科
その他 2
-
山田家文書目録―奈良県香芝市穴虫1145―
-
播磨国大部荘荘園調査