研究者詳細

顔写真

タダ チカ
多田 千佳
Chika Tada
所属
大学院農学研究科 生物生産科学専攻 動物生命科学講座(動物環境管理学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(農学)(筑波大学)

  • 修士(農学)(東北大学)

経歴 5

  • 2009年2月 ~ 継続中
    東北大学大学院農学研究科 准教授

  • 2008年4月 ~ 2009年1月
    (独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター 特別研究員

  • 2005年4月 ~ 2008年3月
    沖縄工業高等専門学校生物資源工学科 助手、助教

  • 2002年4月 ~ 2005年3月
    (独)産業技術総合研究所エネルギー利用部門 特別研究員

  • 1999年4月 ~ 2001年3月
    (財)茨城県科学技術振興財団霞ヶ浦水質浄化プロジェクト 研究員

学歴 3

  • 筑波大学 大学院農学研究科 応用生物化学専攻

    ~ 2002年3月

  • 東北大学 大学院農学研究科 畜産学専攻

    ~ 1998年3月

  • 東北大学 農学部 応用動物科学系

    ~ 1996年3月

委員歴 20

  • 仙台市環境影響評価審査会委員

    2021年2月 ~ 継続中

  • 仙台市廃棄物対策審議委員会委員

    2020年4月 ~ 継続中

  • 大崎市バイオマス産業都市委員会

    2018年4月 ~ 継続中

  • 広瀬川創生プラン策定推進協議会 委員

    2016年3月 ~ 継続中

  • 日本畜産環境学会 理事

    2011年9月 ~ 継続中

  • 山形県科学技術会議

    2020年 ~ 2022年

  • 東海村バイオマス推進協議会

    2018年4月 ~ 2019年3月

  • 宮城県保健環境センター評価委員会 副委員長

    2016年1月 ~ 2018年3月

  • バイオマス科学会議実行委員会

    2017年 ~ 2018年

  • (一社)地域環境資源センター技術検討委員会

    2015年 ~ 2018年

  • 仙台市都市計画委員会委員 委員

    2014年5月 ~ 2018年

  • 地熱開発促進協議会 アドバイザー

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • アースデーみやぎ大崎実行委員会 実行委員長

    2015年5月 ~ 2015年6月

  • 加美町地域エネルギー委員会 委員

    2014年4月 ~ 2015年3月

  • 仙台市都市計画委員会 委員

    2012年5月 ~ 2014年5月

  • 宮城県自然エネルギー等・省エネルギー促進審議会 委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 加美町地域エネルギー活用調査・企画事業 委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 山形県研究評価委員会 評価委員

    2011年4月 ~ 2012年3月

  • 山形県研究評価委員会 評価委員

    2010年6月 ~ 2011年3月

  • 宮城県再生可能エネルギー促進審議会 委員

    2016年2月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 農業施設学会

  • 日本畜産環境学会

  • 日本エネルギー学会

  • 日本水環境学会

研究キーワード 3

  • 環境微生物

  • バイオエネルギー

  • 有機性廃棄物処理

研究分野 4

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 /

  • 環境・農学 / 環境影響評価 /

  • 環境・農学 / 環境動態解析 /

受賞 8

  1. 第20回バイオマス科学会議ポスター賞

    2024年12月 日本エネルギー学会バイオマス部会 海藻カジメからのエネルギー生産とその副産物の利用可能性

  2. 第6回東北大学優秀女性研究者賞「紫千代萩賞」

    2023年3月 東北大学

  3. グットライフアワード 環境大臣賞特別賞

    2015年12月11日 環境省 エネカフェメタンを中心としたバイオマスエネルギー生産と資源循環

  4. 第6回研究奨励賞受賞者

    2015年3月10日 NPO法人 環境エネルギー技術研究所 小型メタン発酵によるバイオマス資源循環に関する研究

  5. WET Excellent Presentation Award

    2013年6月16日 Japan Society on Water Environment

  6. 第12回財団法人みやぎ産業科学振興基金研究奨励賞

    2012年1月 財団法人みやぎ産業科学振興基金 バイオマス循環・低炭素社会を目指した有機性廃棄物処理

  7. 平成19年度教育教員研究集会 独立行政法人国立高等専門学校機構理事長賞

    2007年8月 独立行政法人国立高等専門学校機構

  8. 財団法人建設工学研究振興会平成18年度建設工学奨励賞

    2006年10月 財団法人建設工学研究振興会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 143

  1. Methanogen Biocathode Microbial Fuel Cell System That Simultaneously Achieves Cattle‐Barn Wastewater Treatment and Carbon Dioxide Utilization 査読有り

    Yuta Nakayasu, Hiroto Nakano, Masaki Umetsu, Koji Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Chika Tada

    Energy Technology 2024年12月12日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/ente.202401558  

    ISSN:2194-4288

    eISSN:2194-4296

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Microbial fuel cells (MFCs) present a promising alternative to traditional activated sludge treatment for livestock wastewater, offering a carbon‐neutral, sustainable approach to wastewater management. Activated sludge treatment requires significant energy input for aeration and produces unpleasant odors. MFCs eliminate the need for energy‐intensive aeration, simultaneously generating energy during wastewater treatment. Platinum‐based electrodes commonly used in the cathode of MFCs pose a significant cost barrier, necessitating advancements in electrode materials for practical, large‐scale application. This study reports on the performance of a continuous methanogen biocathode MFC system engineered to simultaneously treat cattle‐barn wastewater and utilize carbon dioxide without 2‐bromoethanesulfonic acid (BES). Carbon felt treated with nitric acid without BES successfully reduces methane production by 93%. An MFC configuration utilizing nitric acid‐treated carbon felt as the anode and an oak‐derived carbon electrode as the cathode effectively treat wastewater and convert CO2 to methane, yielding a power density of 5.5 mW m−2 and Coulombic efficiency of 7.3%, approximately twice those without nitric acid treatment and surpassing even the performance of the system with BES treatment. This system represents a promising, low‐cost, and environmentally sustainable approach to renewable energy production and livestock wastewater treatment.

  2. Discovery of a Microbial Carrier with High Adsorption Affinity for Syntrophic Long-Chain Fatty Acid-Degrading Microorganisms. 国際誌 査読有り

    Riku Sakurai, Yoshimi Yokoyama, Yasuhiro Fukuda, Masaki Kawakami, Satoshi Hashimoto, Chika Tada

    ACS omega 9 (38) 39643-39651 2024年9月24日

    DOI: 10.1021/acsomega.4c03998  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Long-chain fatty acid (LCFA) degradation primarily involves several species of Syntrophomonas and hydrogenotrophic methanogens, constituting the rate-limiting step in anaerobic digestion. It is crucial to augment their abundance to enhance LCFA degradation. Utilizing microbial carriers presents an effective strategy to maintain the microorganisms on the surface and prevent their washout from the digester. In this study, we aimed to identify a suitable microbial carrier with a superior adsorption capacity for LCFA-degrading microorganisms. We tested various polymers, poly(vinyl alcohol) (PVA), polypropylene (PP), polyethylene glycol (PEG), and polyvinylidene chloride (PVDC), adding them to the sludge at the concentration of 28.25 g L-1 and incubating with olive oil. The amplicon sequencing analysis revealed that PVDC retained Syntrophomonas more abundantly than the other polymers. Remarkably, PVDC predominantly adsorbed LCFA-degrading S. sapovorans and S. zehnderi, whereas medium- to short-chain fatty acid-degrading S. wolfei was abundant in the sludge. Moreover, hydrogenotrophic Methanospirillum hungatei was detected at 2.3-9.5 times higher abundance on PVDC compared to the sludge. Further analysis indicated that not only these LCFA-degrading syntrophic microbial communities but also Propionispira and Anaerosinus, which are capable of lipid hydrolysis and glycerol degradation, became dominant on PVDC. Actually, chemical analysis confirmed that adding PVDC promoted the olive oil degradation. These results underscore the potential of PVDC in promoting anaerobic LCFA degradation.

  3. Circular metagenome-assembled genome of Candidatus Cloacimonadota recovered from anaerobic digestion sludge. 国際誌 査読有り

    Riku Sakurai, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada

    Microbiology resource announcements 13 (7) e0040324 2024年7月18日

    DOI: 10.1128/mra.00403-24  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study reports a circular metagenome-assembled genome (cMAG) of Candidatus Cloacimonadota recovered from a mesophilic full-scale food waste treatment plant. The cMAG spans 2,298,113 bp, with 980× coverage and 1 contig.

  4. Circular metagenome-assembled genome of Candidatus Patescibacteria recovered from anaerobic digestion sludge. 国際誌 査読有り

    Riku Sakurai, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada

    Microbiology resource announcements 13 (4) e0008324 2024年4月11日

    DOI: 10.1128/mra.00083-24  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A single-contig, circular metagenome-assembled genome (cMAG) of Candidatus (Ca.) Patescibacteria was reconstructed from a mesophilic full-scale food waste treatment plant in Japan. The genome is of small size and lacks fundamental biosynthetic pathways. Taxonomic analysis using the Genome Taxonomy Database revealed that this cMAG belonged to the genus JAEZRQ01 (Ca. Parcubacteria).

  5. 3D-Printed Methane-Producing Electrodes for Microbial Fuel Cells Developed Using Biogel Ink Containing Live Methanogens and White Charcoal 査読有り

    Masaki Umetsu, Yosuke Watanabe, Masato Ueno, Tatsuya Kobayashi, Hidemitsu Furukawa, Chika Tada

    Macromolecular Materials and Engineering 2023年10月

    DOI: 10.1002/mame.202300215  

  6. Iron azaphthalocyanine electrocatalysts for enhancing oxygen reduction reactions under neutral conditions and power density in microbial fuel cells 査読有り

    Edwin Osebe Nyangau, Hiroya Abe, Yuta Nakayasu, Masaki Umetsu, Masaru Watanabe, Chika Tada

    Bioresource Technology Reports 101565-101565 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.biteb.2023.101565  

    ISSN:2589-014X

  7. Semi-wet methanogen cathode composed of oak white charcoal for developing sustainable microbial fuel cells 査読有り

    Hiroto Nakano, Yuta Nakayasu, Masaki Umetsu, Chika Tada

    Journal of Bioscience and Bioengineering 135 (6) 480-486 2023年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2023.03.009  

    ISSN:1389-1723

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present study aimed to evaluate a semi-wet biocathode composed of oak white charcoal and agarose gel as an alternative to the standard carbon felt biocathodes used in microbial fuel cells (MFCs). The MFC containing the oak white charcoal cathode (Oak-MFC) recorded a higher current value than that of the MFC containing a carbon felt cathode (CF-MFC). The Oak-MFC produced approximately 4.0-fold more electrons in the external circuit and 1.7-fold more methane (CH4) than the CF-MFC. A real-time PCR targeting mcrA showed that the number of methanogens adhering to the oak white charcoal cathode was approximately 15-fold that adhering to the carbon felt cathode. These results suggest that the methanogens attached to the cathode of both MFCs received electrons and CH4 was produced from carbon dioxide (CO2). Furthermore, Oak-MFC performed better than CF-MFC, thereby suggesting that oak white charcoal bound by agarose gel can be used as an alternative methanogen cathode. The propionic acid degradation rate of Oak-MFC was faster than that of CF-MFC suggesting that the cathodic reaction may affect the anodic reaction. The use of oak-derived electrode as a methanogen cathode also could contribute to sustainable forest management and promote regular thinning of oak trees. Further, its use will enable carbon fixation and efficient energy conversion from CO2 to CH4, thus contributing to sustainable energy use.

  8. Relationship Between Rumen Microbial Composition and Fibrolytic Isozyme Activity During the Biodegradation of Rice Straw Powder Using Rumen Fluid 査読有り

    Shuhei Takizawa, Ryoki Asano, Kenichi Abe, Yasuhiro Fukuda, Yasunori Baba, Riku Sakurai, Chika Tada, Yutaka Nakai

    Microbes and Environments 38 (3) n/a-n/a 2023年

    出版者・発行元: Japanese Society of Microbial Ecology

    DOI: 10.1264/jsme2.me23041  

    ISSN:1342-6311

    eISSN:1347-4405

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Rumen fibrolytic microorganisms have been used to increase the rate of lignocellulosic biomass biodegradation; however, the microbial and isozymatic characteristics of biodegradation remain unclear. Therefore, the present study investigated the relationship between rumen microorganisms and fibrolytic isozymes associated with lignocellulosic biomass hydrolysis. Rice straw, a widely available agricultural byproduct, was ground and used as a substrate. The biodegradation of rice straw powder was performed anaerobically in rumen fluid for 48 h. The results obtained revealed that 31.6 and 23.3% of cellulose and hemicellulose, respectively, were degraded. The total concentration of volatile fatty acids showed a 1.8-fold increase (from 85.4 to 151.6‍ ‍mM) in 48 h, and 1,230.1‍ ‍mL L-1 of CO2 and 523.5‍ ‍mL L-1 of CH4 were produced. The major isozymes identified by zymograms during the first 12‍ ‍h were 51- and 140-kDa carboxymethyl cellulases (CMCases) and 23- and 57-kDa xylanases. The band densities of 37-, 53-, and 58-kDa CMCases and 38-, 44-, and 130-kDa xylanases increased from 24 to 36 h. A microbial ana-lysis indicated that the relative abundances of Prevotella, Fibrobacter, and Bacteroidales RF16 bacteria, Neocallimastix and Cyllamyces fungi, and Dasytricha and Polyplastron protozoa were related to fibrolytic isozyme activity. The present results provide novel insights into the relationships between fibrolytic isozymes and rumen microorganisms during lignocellulose biodegradation.

  9. Species-specific Primer and Probe Sets for Detection of Syntrophic Long-chain Fatty Acid-degrading Bacteria in Anaerobic Digestion Using Quantitative PCR 査読有り

    Riku Sakurai, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada

    Microbes and Environments 38 (2) n/a-n/a 2023年

    出版者・発行元: Japanese Society of Microbial Ecology

    DOI: 10.1264/jsme2.me23023  

    ISSN:1342-6311

    eISSN:1347-4405

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Lipid-rich wastes are energy-dense substrates for anaerobic digestion. However, long-chain fatty acids (LCFAs), key intermediates in lipid degradation, inhibit methanogenic activity. In this study, TaqMan-based qPCR assays targeting the 16S rRNA gene of the cardinal LCFA-degrading bacterial species Syntrophomonas palmitatica and S. zehnderi were developed and validated. A trial experiment showed the advantage of species-specific quantification versus genus-specific quantification in assessing bacterial capacity for lipidic waste degradation. These qPCR assays will serve as monitoring tools for estimating the LCFA-degrading capacity of anaerobic digester communities and developing an effective strategy to enrich LCFA-degrading bacteria.

  10. Quantification of free and esterified long-chain fatty acids without extraction by high-performance liquid chromatography in anaerobic digestion sludge 査読有り

    Riku Sakurai, Yoshimi Yokoyama, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada

    Journal of Material Cycles and Waste Management 25 (2) 810-815 2022年12月13日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10163-022-01561-z  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  11. Relationship between the vertical distribution of fine roots and residual soil nitrogen along a gradient of hardwood mixture in a conifer plantation. 国際誌 査読有り

    Yumena Morikawa, Seiji Hayashi, Yuki Negishi, Chie Masuda, Mirai Watanabe, Keiji Watanabe, Kazuhiko Masaka, Ayumu Matsuo, Masanori Suzuki, Chika Tada, Kenji Seiwa

    The New phytologist 235 (3) 993-1004 2022年5月19日

    DOI: 10.1111/nph.18263  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In forest ecosystems, understanding the relationship between the vertical distribution of fine roots and residual soil nitrogen is essential for clarifying the diversity-productivity -water purification relationship. Vertical distributions of fine-root biomass (FRB) and concentrations of nitrate nitrogen (NO3 -N) in soil water were investigated in a conifer plantation with three thinning intensities (Control, Weak and Intensive), in which hardwood abundance and diversity were low, moderate and high, respectively. Intensive thinning led to the lowest NO3 -N concentration in soil water at all depths (0-100 cm) and highest FRB at shallow depths (0-50 cm). The NO3 -N concentration at a given depth was negatively correlated with total FRB from the surface to the depth at which NO3 -N concentration was measured, especially at shallow depths, indicating that more abundant fine roots led to lower levels of downward NO3 -N leaching. FRB contributed positively to nitrogen content of hardwood leaves. These findings demonstrate that hardwood mixture in conifer plantations resulted in sufficient uptake of NO3 -N from soil by well-developed fine root systems, and translocation to canopy foliage. This study suggests that productivity and water purification can be achieved through hardwood mixture in conifer plantations.

  12. Hardwood mixtures facilitate leaf litter decomposition and soil nitrogen mineralization in conifer plantations 査読有り

    Forest Ecology and Management 507 120006-120006 2022年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.foreco.2021.120006  

    ISSN:0378-1127

  13. Hardwood mixture increases stand productivity through increasing the amount of leaf nitrogen and modifying biomass allocation in a conifer plantation 査読有り

    Chie Masuda, Yumena Morikawa, Kazuhiko Masaka, Wataru Koga, Masanori Suzuki, Seiji Hayashi, Chika Tada, Kenji Seiwa

    Forest Ecology and Management 504 119835-119835 2022年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.foreco.2021.119835  

    ISSN:0378-1127

  14. Shifts in xylanases and the microbial community associated with xylan biodegradation during treatment with rumen fluid 国際誌 査読有り

    Shuhei Takizawa, Ryoki Asano, Yasuhiro Fukuda, Yasunori Baba, Chika Tada, Yutaka Nakai

    Microbial Biotechnology 15 (6) 1-15 2021年12月28日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/1751-7915.13988  

    ISSN:1751-7915

    eISSN:1751-7915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Treatment with rumen fluid improves methane production from non-degradable lignocellulosic biomass during subsequent methane fermentation; however, the kinetics of xylanases during treatment with rumen fluid remain unclear. This study aimed to identify key xylanases contributing to xylan degradation and their individual activities during xylan treatment with bovine rumen microorganisms. Xylan was treated with bovine rumen fluid at 37°C for 48 h under anaerobic conditions. Total solids were degraded into volatile fatty acids and gases during the first 24 h. Zymography showed that xylanases of 24, 34, 85, 180, and 200 kDa were highly active during the first 24 h. Therefore, these xylanases are considered to be crucial for xylan degradation during treatment with rumen fluid. Metagenomic analysis revealed that the rumen microbial community's structure and metabolic function temporally shifted during xylan biodegradation. Although statistical analyses did not reveal significantly positive correlations between xylanase activities and known xylanolytic bacterial genera, they positively correlated with protozoal (e.g., Entodinium, Diploplastron, and Eudiplodinium) and fungal (e.g., Neocallimastix, Orpinomyces, and Olpidium) genera and unclassified bacteria. Our findings suggest that rumen protozoa, fungi, and unclassified bacteria are associated with key xylanase activities, accelerating xylan biodegradation into volatile fatty acids and gases, during treatment of lignocellulosic biomass with rumen fluid.

  15. Characteristics of various fibrolytic isozyme activities in the rumen microbial communities of Japanese Black and Holstein Friesian cattle under different conditions 国際誌 査読有り

    Shuhei Takizawa, Ryoki Asano, Yasuhiro Fukuda, Yasunori Baba, Chika Tada, Yutaka Nakai

    Animal Science Journal 92 (1) e13653 2021年10月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/asj.13653  

    ISSN:1344-3941

    eISSN:1740-0929

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Rumen microorganisms produce various fibrolytic enzymes and degrade lignocellulosic materials into nutrient sources for ruminants; therefore, the characterization of fibrolytic enzymes contributing to the polysaccharide degradation in the rumen microbiota is important for efficient animal production. This study characterized the fibrolytic isozyme activities of a rumen microbiota from four groups of housed cattle (1, breeding Japanese Black; 2, feedlot Japanese Black; 3, lactating Holstein Friesian; 4, dry Holstein Friesian). Rumen fluids in all cattle groups showed similar concentrations of total volatile fatty acids and reducing sugars, whereas acetic acid contents and pH were different among them. Predominant genera were commonly detected in all cattle, although the bacterial compositions were different among cattle groups. Zymograms of whole proteins in rumen fluids showed endoglucanase activities at 55 and 57 kDa and xylanase activity at 44 kDa in all cattle. Meanwhile, several fibrolytic isozyme activities differed among cattle groups and individuals. Treponema, Succinivibrio, Anaeroplasma, Succiniclasticum, Ruminococcus, and Butyrivibrio showed positive correlations with fibrolytic isozyme activities. Further, endoglucanase activity at 68 kDa was positively correlated with pH. This study suggests the characteristics of fibrolytic isozyme activities and their correlations with the rumen microbiota.

  16. Exploration of microbial communities contributing to effective methane production from scum under anaerobic digestion 国際誌 査読有り

    Riku Sakurai, Shuhei Takizawa, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada

    PLOS ONE 16 (9) e0257651-e0257651 2021年9月30日

    出版者・発行元: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0257651  

    eISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Scum is formed by the adsorption of long-chain fatty acids (LCFAs) onto biomass surface in anaerobic digestion of oily substrates. Since scum is a recalcitrant substrate to be digested, it is disposed via landfilling or incineration, which results in biomass washout and a decrease in methane yield. The microbes contributing to scum degradation are unclear. This study aimed to investigate the cardinal microorganisms in anaerobic scum digestion. We pre-incubated a sludge with scum to enrich scum-degrading microbes. Using this sludge, a 1.3-times higher methane conversion rate (73%) and a faster LCFA degradation compared with control sludge were attained. Then, we analyzed the cardinal scum-degrading microbes in this pre-incubated sludge by changing the initial scum-loading rates. Increased 16S rRNA copy numbers for the syntrophic fatty-acid degrader <italic>Syntrophomonas</italic> and hydrogenotrophic methanogens were observed in scum high-loaded samples. 16S rRNA amplicon sequencing indicated that <italic>Syntrophomonas</italic> was the most abundant genus in all the samples. The amino-acid degrader <italic>Aminobacterium</italic> and hydrolytic genera such as <italic>Defluviitoga</italic> and <italic>Sporanaerobacter</italic> became more dominant as the scum-loading rate increased. Moreover, phylogenic analysis on <italic>Syntrophomonas</italic> revealed that <italic>Syntrophomonas palmitatica</italic>, which is capable of degrading LCFAs, related species became more dominant as the scum-loading rate increased. These results indicate that a variety of microorganisms that degrade LCFAs, proteins, and sugars are involved in effective scum degradation.

  17. Hardwood mixture enhances soil water infiltration in a conifer plantation 査読有り

    K. Seiwa, D. Kunii, K. Masaka, S. Hayashi, C. Tada

    Forest Ecology and Management 498 119508-119508 2021年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.foreco.2021.119508  

    ISSN:0378-1127

  18. Electricity Generation by a Methanogen Cathode Microbial Fuel Cell 査読有り

    Masaki UMETSU, Yasuhiro FUKUDA, Hideyuki TAKAHASHI, Chika TADA

    Journal of Animal Production Environment Science 19/20 (1) 23-33 2021年

  19. Change of Endoglucanase Activity and Rumen Microbial Community During Biodegradation of Cellulose Using Rumen Microbiota 国際誌 査読有り

    Shuhei Takizawa, Ryoki Asano, Yasuhiro Fukuda, Mengjia Feng, Yasunori Baba, Kenichi Abe, Chika Tada, Yutaka Nakai

    FRONTIERS IN MICROBIOLOGY 11 603818-603818 2020年12月

    DOI: 10.3389/fmicb.2020.603818  

    ISSN:1664-302X

  20. Identification of bacteria involved in the decomposition of lignocellulosic biomass treated with cow rumen fluid by metagenomic analysis 査読有り

    Chol Gyu Lee, Yasunori Baba, Ryoki Asano, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Yutaka Nakai

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 130 (2) 137-141 2020年8月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2020.03.010  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  21. Remarkable Removal of Antibiotic-Resistant Bacteria During Dairy Wastewater Treatment Using Hybrid Full-scale Constructed Wetland 査読有り

    Hosnia S. Abdel-Mohsein, Mengjia Feng, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada

    WATER AIR AND SOIL POLLUTION 231 (8) 2020年7月

    DOI: 10.1007/s11270-020-04775-9  

    ISSN:0049-6979

    eISSN:1573-2932

  22. Recovery of the fibrolytic microorganisms from rumen fluid by flocculation for simultaneous treatment of lignocellulosic biomass and volatile fatty acid production 査読有り

    Shuhei Takizawa, Kenichi Abe, Yasuhiro Fukuda, Mengjia Feng, Yasunori Baba, Chika Tada, Yutaka Nakai

    JOURNAL OF CLEANER PRODUCTION 257 120626-120626 2020年6月

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2020.120626  

    ISSN:0959-6526

    eISSN:1879-1786

  23. Sodium dodecyl sulfate improves the treatment of waste paper with rumen fluid at lower concentration but decreases at higher condition 国際誌 査読有り

    Shuhei Takizawa, Yasunori Baba, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 22 (3) 656-663 2020年5月

    DOI: 10.1007/s10163-019-00957-8  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  24. Functional Group Distribution of the Carrier Surface Influences Adhesion of Methanothermobacter thermautotrophicus 国際誌 査読有り

    Masaki Umetsu, Takaaki Sunouchi, Yasuhiro Fukuda, Hideyuki Takahashi, Chika Tada

    ARCHAEA-AN INTERNATIONAL MICROBIOLOGICAL JOURNAL 2020 9432803-9432803 2020年1月

    DOI: 10.1155/2020/9432803  

    ISSN:1472-3646

    eISSN:1472-3654

  25. Diversity of Sulfur-oxidizing Bacteria at the Surface of Cattle Manure Composting Assessed by an Analysis of the Sulfur Oxidation Gene soxB 査読有り

    Yumi Mori, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 35 (3) 2020年

    DOI: 10.1264/jsme2.ME18066  

    ISSN:1342-6311

  26. Pretreatment of Lignocellulosic Biomass with Cattle Rumen Fluid for Methane Production: Fate of Added Rumen Microbes and Indigenous Microbes of Methane Seed Sludge 査読有り

    Yasunori Baba, Yu Matsuki, Shuhei Takizawa, Yoshihisa Suyama, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Masanori Saito, Yutaka Nakai

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 34 (4) 421-428 2019年12月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME19113  

    ISSN:1342-6311

  27. Preservation of rumen fluid for the pretreatment of waste paper to improve methane production 国際誌 査読有り

    Shuhei Takizawa, Yasunori Baba, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai

    WASTE MANAGEMENT 87 672-678 2019年3月

    DOI: 10.1016/j.wasman.2019.02.043  

    ISSN:0956-053X

  28. Pretreatment with rumen fluid improves methane production in the anaerobic digestion of paper sludge 国際誌 査読有り

    Shuhei Takizawa, Yasunori Baba, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai

    WASTE MANAGEMENT 78 379-384 2018年8月

    DOI: 10.1016/j.wasman.2018.05.046  

    ISSN:0956-053X

  29. Prevalence and etiology of mastitis in dairy cattle in El Oro Province, Ecuador 査読有り

    Said Amer, Fernando Lenin Aguilar Galvez, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Ivan Ludena Jimenez, Wunster Favian Maza Valle, Yutaka Nakai

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 80 (6) 861-868 2018年6月

    DOI: 10.1292/jvms.17-0504  

    ISSN:0916-7250

    eISSN:1347-7439

  30. Clinical, pathological, and molecular data concerning Coenurus cerebralis in Sheep in Egypt 国際誌 査読有り

    Said Amer, Ahmed ElKhatam, Yasuhiro Fukuda, Lamia I. Bakr, Shereif Zidan, Ahmed Elsify, Mostafa A. Mohamed, Chika Tada, Yutaka Nakai

    DATA IN BRIEF 16 1-9 2018年2月

    DOI: 10.1016/j.dib.2017.10.070  

    ISSN:2352-3409

  31. 嫌気性LCFA分解微生物群集添加による油脂のメタン発酵の効率化 査読有り

    松本悠暉, 馮夢佳, 福田康弘, 中井裕, 多田千佳

    日本畜産環境学会 2018年

  32. Prevalence, genotyping and risk factors of Giardia duodenalis from dogs in Vietnam 査読有り

    Sam Thi Nguyen, Yasuhiro Fukuda, Duc Tan Nguyen, Ha Thanh Dao, Duc Quyet Le, Khanh Linh Bui, Chika Tada, Yutaka Nakai

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 80 (1) 92-97 2018年1月

    DOI: 10.1292/jvms.17-0498  

    ISSN:0916-7250

    eISSN:1347-7439

  33. Said Amer, Ahmed ElKhatam, Yasuhiro Fukuda, Lamia I. Bakr, Shereif Zidan, Ahmed Elsify, Mostafa A. Mohamed, Chika Tada, Yutaka Nakai (2017) Prevalence and Identity of Taenia multicepscysts “Coenurus cerebralis” in Sheep in Egypt, 査読有り

    Said Amer, Ahmed ElKhatam, Yasuhiro Fukuda, Lamia I. Bakr, Shereif Zidan, Ahmed Elsify, Mostafa A. Mohamed, Chika Tada, Yutaka Nakai

    Acta Tropica 176 (176) 270-276 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.actatropica.2017.08.012  

    ISSN:0001-706X

    eISSN:1873-6254

  34. Prevalence and Identity of Taenia multiceps cysts "Coenurus cerebralis" in Sheep in Egypt. 国際誌 査読有り

    Said Amer, Ahmed ElKhatam, Yasuhiro Fukuda, Lamia I Bakr, Shereif Zidan, Ahmed Elsify, Mostafa A Mohamed, Chika Tada, Yutaka Nakai

    Acta tropica 176 270-276 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.actatropica.2017.08.012  

    ISSN:0001-706X

    eISSN:1873-6254

  35. Detection and molecular status of Isospora sp from the domestic pigeon (Columba livia domestica) 国際誌 査読有り

    Ryuma Matsubara, Yasuhiro Fukuda, Fumi Murakoshi, Osamu Nomura, Toru Suzuki, Chika Tada, Yutaka Nakai

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL 66 (5) 588-592 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.parint.2017.05.004  

    ISSN:1383-5769

  36. Pretreatment of lignocellulosic biomass by cattle rumen fluid for methane production: Bacterial flora and enzyme activity analysis 査読有り

    Yasunori Baba, Yu Matsuki, Yumi Mori, Yoshihisa Suyama, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Masanori Saito, Yutaka Nakai

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 123 (4) 489-496 2017年4月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2016.11.008  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  37. A novel design for a compact constructed wetland introducing multi-filtration layers coupled with subsurface superficial space 査読有り

    Kazunori Nakamura, Ryoma Hatakeyama, Nobuaki Tanaka, Kenji Takisawa, Chika Tada, Kazunori Nakano

    ECOLOGICAL ENGINEERING 100 99-106 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2016.11.052  

    ISSN:0925-8574

    eISSN:1872-6992

  38. Monitoring of pathogenic microorganisms originating from nomadic livestock feces in the Tuul River basin of Mongolia 査読有り

    Chika Tada, Tomoe Kotogaoka, Moe Takada, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai

    Journal of Animal Production Environment Science 2017年

  39. 温泉熱活用型小型メタン発酵システムを核とした資源循環とコミュニティ形成 招待有り

    多田 千佳, 鈴木 崇司

    廃棄物資源循環学会誌 28 (1) 30-36 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.3985/mcwmr.28.30  

    ISSN:1883-5864

    eISSN:2187-4808

    詳細を見る 詳細を閉じる

    温泉熱を活用した小型メタン発酵システムを使って,地域参加型の原料運搬やメタン発酵消化液の後肥利用による資源循環システムの構築を行った。メタン発酵で得られたバイオガスをコンロのエネルギー源にする,「エネカフェメタン」 というカフェを併設することで,生ごみを持参するとお茶が飲める仕組みが共感を得て,すでに 1,900 人以上の会員が集まり,ごみの回収と液肥利用のシステムが完成した。ごみの回収・資源循環を通して人々のコミュニケーションが生まれ,幸せを感じることができるシステムにもなっており,顔が見える地域づくりの拠点や温泉エネツーリズムとして観光資源にも発展している。本論文では,このシステムについて紹介し,今後の展開について述べる。

  40. Effects of water source on health and performance of Mongolian free-grazing lambs 査読有り

    Yu Yoshihara, Chika Tada, Moe Takada, Nyam-Osor Purevdorj, Khorolmaa Chimedtseren, Yutaka Nakai

    SMALL RUMINANT RESEARCH 137 81-84 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.smallrumres.2016.02.017  

    ISSN:0921-4488

    eISSN:1879-0941

  41. Prevalence and first genotyping of Giardia duodenalis in beef calves in Vietnam 国際誌 査読有り

    Sam Thi Nguyen, Yasuhiro Fukuda, Duc Tan Nguyen, Chika Tada, Yutaka Nakai

    TROPICAL ANIMAL HEALTH AND PRODUCTION 48 (4) 837-841 2016年4月

    DOI: 10.1007/s11250-016-1013-x  

    ISSN:0049-4747

    eISSN:1573-7438

  42. Effect of Oyster Shell on Mesophilic Anaerobic Digestion of Fish Waste 査読有り

    Kenji Takisawa, Gen Yoshida, Chika Tada

    Academia Journal of Environmental Research 4 (4) 74-82 2016年4月

  43. Observation of the Electrode Surface Microbes in Microbial Fuel Cells

    Masaki UMETSU, Yasuhiro FUKUDA, Yutaka NAKAI, Chika TADA

    Proceedings of the 13th International Symposium on Integrated Field Science “Conservation and Utilization of Biodiversity” 13 50-50 2016年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  44. Decentralized energy production system by anaerobic digestion using organic waste and exhaust heat

    Chika Tada, Kenji Takizawa, Gen Yoshida

    Proceedings of the 13th International Symposium on Integrated Field Science “Conservation and Utilization of Biodiversity” 13 43-43 2016年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  45. Pretreatment of Paper Sludge with Rumen Fluid to Enhance Biogas Production

    Shuhei TAKIZAWA, Yasunori BABA, Chika TADA, Yasuhiro FUKUDA, Yutaka NAKAI

    Proceedings of the 13th International Symposium on Integrated Field Science “Conservation and Utilization of Biodiversity 13 49-49 2016年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  46. Ⅰ-1. 排熱を活用した小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築 査読有り

    滝沢 憲治, 吉田 弦, 中村 和徳, 中野 和典, 多田 千佳

    日本水産学会誌 82 (2) 157-157 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水産学会

    DOI: 10.2331/suisan.WA2243-2  

    ISSN:0021-5392

  47. Anaerobic Digestion from Fishery Waste and Activated Sludge in a Large-scale Reactor 査読有り

    Kenji Takizawa, Chika Tada

    JCREN2015 2015年12月

  48. Energy production from fishery waste in a large anaerobic digestion reactor

    Kenji Takisawa, Chika Tada

    WET2015 2015年7月

  49. Role of the Cytosolic Heat Shock Protein 70 Ssa5 in the Ciliate Protozoan Tetrahymena thermophila 査読有り

    Yasuhiro Fukuda, Takahiko Akematsu, Rizwan Attiq, Chika Tada, Yutaka Nakai, Ronald E. Pearlman

    JOURNAL OF EUKARYOTIC MICROBIOLOGY 62 (4) 481-493 2015年7月

    DOI: 10.1111/jeu.12203  

    ISSN:1066-5234

    eISSN:1550-7408

  50. The Effect of Grazing on Fecal Shedding of Pathogenic Escherichia coli in Beef Cattle 査読有り

    Sasaki H, Awais R, Takahashi J, Tanji Y, Tada C, Ogura S, Sato S, Nakai Y

    JIFS 12 39-42 2015年6月

    DOI: 10.1080/1943815X.2014.980747  

  51. Investigation of energy production from fish waste by anaerobic digestion 査読有り

    Kenji TAKIZAWA, Gen YOSHIDA, Takashi SUZUKI, Chika TADA

    ACBS2015 265-266 2015年1月

  52. Enhancing methane production during the anaerobic digestion of crude glycerol using Japanese cedar charcoal 査読有り

    Ryoya Watanabe, Chika Tada, Yasunori Baba, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 150 387-392 2013年12月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.10.030  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  53. Enhancing methane production during the anaerobic digestion of crude glycerol using Japanese cedar charcoal. 国際誌 査読有り

    Ryoya Watanabe, Chika Tada, Yasunori Baba, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai

    Bioresource technology 150 387-92 2013年12月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.10.030  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  54. Detection and genotyping of Cryptosporidium spp. in large Japanese field mice, Apodemus speciosus 国際誌 査読有り

    Fumi Murakoshi, Yasuhiro Fukuda, Ryuma Matsubara, Yuuki Kato, Rintaro Sato, Takako Sasaki, Chika Tada, Yutaka Nakai

    VETERINARY PARASITOLOGY 196 (1-2) 184-188 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.vetpar.2013.02.011  

    ISSN:0304-4017

    eISSN:1873-2550

  55. Detection and genotyping of Cryptosporidium spp. in large Japanese field mice, Apodemus speciosus. 国際誌 査読有り

    Fumi Murakoshi, Yasuhiro Fukuda, Ryuma Matsubara, Yuuki Kato, Rintaro Sato, Takako Sasaki, Chika Tada, Yutaka Nakai

    Veterinary parasitology 196 (1-2) 184-8 2013年9月1日

    DOI: 10.1016/j.vetpar.2013.02.011  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The genus Cryptosporidium, which is an obligate intracellular parasite, infects various vertebrates and causes a diarrheal disease known as cryptosporidiosis. Wild rodents are naturally infected with zoonotic Cryptosporidium; thus, they are potential reservoirs of the parasites. Mice are common rodents frequently found in agricultural areas and have many opportunities to contact other wild animals, livestock, and humans. Irrespective of the potential risk, there are few epidemiologic studies of Cryptosporidium in wild mice because of their low economic importance and the difficulty in conducting surveys. Hence, the species and genotypes of Cryptosporidium in wild mice living around various areas remain unclear. We investigated the species and genotype distribution and prevalence of Cryptosporidium in the large Japanese field mouse (Apodemus speciosus) in an agricultural site in Osaki, Miyagi Prefecture, Japan. In total, 15 mice were captured and examined in this study. By microscopic analysis, only one mouse (JFM 3) was determined to be Cryptosporidium-positive, while the parasite were detected in four mice (JFM 3, 6, 10, and 15) by a molecular approach using partial SSU rRNA gene sequences. Based on nucleotide sequence and phylogenetic analysis, the Cryptosporidium isolates were identified as C. ubiquitum (from JFM 10) and C. muris (from JFM 3 and 6). In contrast, the Cryptosporidium in JFM 15 was not identified as a known species or genotype and is therefore proposed as a novel genotype; the Naruko genotype. More molecular data are necessary to elucidate the taxonomic identity of this novel Cryptosporidium genotype. The C. muris Japanese field mouse genotypes showed marked divergence compared to that in a previous report. The large Japanese field mouse might thus represent a reservoir of multiple Cryptosporidium spp.

  56. Anaerobic digestion of crude glycerol from biodiesel manufacturing using a large-scale pilot plant: Methane production and application of digested sludge as fertilizer 国際誌 査読有り

    Yasunori Baba, Chika Tada, Ryoya Watanabe, Yasuhiro Fukuda, Nobuyoshi Chida, Yutaka Nakai

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 140 342-348 2013年7月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.04.020  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  57. Experience tourism, "enetourism", producing biomass energy using food garbage at a hot-springs resort

    Chika Tada, Takashi Suzuki, Ryosuke Tajima

    Water and Environment Technology Conference 2013 5 2013年6月15日

  58. Improvement of methane production from waste paper by pretreatment with rumen fluid. 国際誌 査読有り

    Yasunori Baba, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai

    Bioresource technology 128 94-9 2013年1月

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2012.09.077  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  59. Prevalence and molecular characterization of Cryptosporidium in ostriches (Struthio camelus) on a farm in central Vietnam 国際誌 査読有り

    Sam Thi Nguyen, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Vu Vy Huynh, Duc Tan Nguyen, Yutaka Nakai

    EXPERIMENTAL PARASITOLOGY 133 (1) 8-11 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.exppara.2012.10.010  

    ISSN:0014-4894

    eISSN:1090-2449

  60. Molecular characterization of Cryptosporidium in pigs in central Vietnam. 国際誌 査読有り

    Sam Thi Nguyen, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Rintaro Sato, Vu Vy Huynh, Duc Tan Nguyen, Yutaka Nakai

    Parasitology research 112 (1) 187-92 2013年1月

    DOI: 10.1007/s00436-012-3124-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Little information is available on the epidemiology of Cryptosporidium in pigs in central Vietnam. The aims of this study were to investigate the prevalence and to characterize the genotype distribution of Cryptosporidium isolates in pigs in this region. A total of 193 pig fecal samples were screened for the presence of Cryptosporidium oocysts using the modified Ziehl-Neelsen staining method, and 28 (overall prevalence 14.5 %) were identified as positive by microscopic observation. Positive samples were further analyzed by polymerase chain reaction amplification and sequencing. Genetic identification based on the 18S ribosomal RNA and 70 kDa heat shock protein genes revealed that pigs in Vietnam are infected with two species/genotypes (Cryptosporidium suis and Cryptosporidium pig genotype II). This study is the first molecular characterization of Cryptosporidium in pigs in Vietnam. The presence of these host-adapted species/genotypes suggests that pigs may not pose a significant public health risk in this area. More extensive studies are necessary to ascertain the zoonotic potential of Cryptosporidium in porcine hosts in Vietnam.

  61. Environmental Impact of methane fermentation system using hot springs 査読有り

    Ryosuke Tajima, Takashi Suzuki, Chika Tada

    JIFS 10 7-15 2013年

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  62. Prevalence and molecular characterization of Cryptosporidium in ostriches (Struthio camelus) on a farm in central Vietnam 査読有り

    Sam Thi Nguyen, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Vu Vy Huynh, Duc Tan Nguyen, Yutaka Nakai

    Experimental Parasitology 133 (1) 8-11 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.exppara.2012.10.010  

    ISSN:0014-4894 1090-2449

  63. Molecular characterization of Cryptosporidium in pigs in central Vietnam 国際誌 査読有り

    Sam Thi Nguyen, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Rintaro Sato, Vu Vy Huynh, Duc Tan Nguyen, Yutaka Nakai

    PARASITOLOGY RESEARCH 112 (1) 187-192 2013年1月

    DOI: 10.1007/s00436-012-3124-2  

    ISSN:0932-0113

    eISSN:1432-1955

  64. メタン発酵によるバイオディーゼル燃料由来の廃グリセリンの利用 査読有り

    渡邉亮哉, 多田千佳, 中井裕, LI Yu-You

    用水と廃水 55 (3) 215-226 2013年

    ISSN:0513-5907

  65. 間伐強度の違いが土壌細菌叢に与える影響

    渡邊圭司, 渡邊圭司, 渡邊未来, 林誠二, 多田千佳, 清和研二

    日本生態学会大会講演要旨集 60th 55 2013年

  66. 間伐強度の異なるスギ人工林における栄養塩の循環

    林誠二, 渡邊未来, 越川昌美, 渡邊圭司, 渡邊圭司, 多田千佳, 深澤遊, 清和研二

    日本生態学会大会講演要旨集 60th 55 2013年

  67. Improvement of methane production from waste paper by pretreatment with rumen fluid 査読有り

    Yasunori Baba, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 128 94-99 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2012.09.077  

    ISSN:0960-8524

  68. Biological pretreatment of cellulosic biomass with waste cattle rumen fluid for methane production 査読有り

    Baba Y, Tada C, Fukuda Y, Nakai Y

    Proceedings of 214th Symposium on Sustainable Humanosphere 57 2012年12月11日

  69. Ammonia-Oxidizing Bacteria Rather than Ammonia-Oxidizing Archaea were Widely Distributed in Animal Manure Composts from Field-Scale Facilities 査読有り

    Nozomi Yamamoto, Ryu Oishi, Yoshihisa Suyama, Chika Tada, Yutaka Nakai

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 27 (4) 519-524 2012年12月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME12053  

    ISSN:1342-6311

    eISSN:1347-4405

  70. Novel method of methane production using waste cattle rumen fluids 査読有り

    Baba Y, Tada C, Fukuda Y, Nakai Y

    Proceedings of THE 15th AAAP Animal Science Congress 305 2012年11月26日

  71. Using biomass to produce energy for small-scale dairy farms. 査読有り

    Tada C, Baba Y, Suzuki T, Nakai Y

    Proceedings of THE 15th AAAP Animal Science Congress 613 2012年11月26日

  72. Molecular characterization of Cryptosporidium in native beef calves in central Vietnam 国際誌 査読有り

    Sam Thi Nguyen, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Rintaro Sato, Binh Duong, Duc Tan Nguyen, Yutaka Nakai

    PARASITOLOGY RESEARCH 111 (4) 1817-1820 2012年10月

    DOI: 10.1007/s00436-012-3038-z  

    ISSN:0932-0113

    eISSN:1432-1955

  73. Construction of “enetourism” which tourist bring leftover food to methane fermentation using hot spring 招待有り

    Chika Tada

    JAPAN-AMERICA FRONTIERS OF ENGINEERING SYMPOSIUM 2012年10月

  74. Reduction of ammonia and nitrous oxide emissions during composting of manure from broiler chickens fed a low-crude-protein diet supplemented with synthetic amino acids 査読有り

    Sasaki K, Matsui D, Tonoue T, Osada T, Tada C, Nakai Y

    Proceedings of THE 15th AAAP Animal Science Congress 248 2012年10月

  75. ロ​バ​ス​ト​設​計​を​目​指​し​た​温​泉​熱​利​用​型​小​規​模​メ​タ​ン​発​酵​シ​ス​テ​ム​の​開​発

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 21 106-107 2012年7月30日

  76. Molecular characterization of Cryptosporidium spp. in grazing beef cattle in Japan 国際誌 査読有り

    Fumi Murakoshi, Lihua Xiao, Ryuma Matsubara, Rintaro Sato, Yuuki Kato, Takako Sasaki, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Yutaka Nakai

    VETERINARY PARASITOLOGY 187 (1-2) 123-128 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.vetpar.2011.12.011  

    ISSN:0304-4017

    eISSN:1873-2550

  77. Growth of Ammonia-Oxidizing Archaea and Bacteria in Cattle Manure Compost under Various Temperatures and Ammonia Concentrations 国際誌 査読有り

    Ryu Oishi, Chika Tada, Ryoki Asano, Nozomi Yamamoto, Yoshihisa Suyama, Yutaka Nakai

    MICROBIAL ECOLOGY 63 (4) 787-793 2012年5月

    DOI: 10.1007/s00248-011-9971-z  

    ISSN:0095-3628

  78. 杉​炭​の​担​体​活​用​に​よ​る​廃​グ​リ​セ​リ​ン​添​加​メ​タ​ン​発​酵

    渡邉亮哉, 馬場保徳, 多田千佳, 中井裕

    日本水環境学会年会講演集 46 64 2012年3月14日

  79. 観​光​客​参​加​型​食​べ​残​し​温​泉​メ​タ​ン​発​酵​の​導​入​の​た​め​の​研​究

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本水環境学会年会講演集 46 62 2012年3月14日

  80. 温泉熱を利用した小規模メタン発酵システムの調査と基礎実験 査読有り

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    Journal of the Japan Institute of Energy 91 (9) 892-899 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.91.892  

    ISSN:0916-8753

    eISSN:1882-6121

  81. Microbial community structure on tree leaves. 査読有り

    Watanabe K, Watanabe M, Sudam W, Koshikawa M, Yamamura S, Nishikiori T, Takenaka A, Tada C, Seiwa K, Hayashi S

    The 28th Annual Meeting of the Japanese society of Microbiol Ecology 2012年

  82. Development of a small-scale methane fermentation system using heat from a hot spring 査読有り

    Suzuki T, Tajima R, Tada C

    The World Resources Forum (WRF) conference 2012 2012年

  83. メタン発酵温泉エネツーリズムの構築

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM) 2012 ROMBUNNO.G24 2012年

    ISSN:1880-2087

  84. 農村地域のバイオマスを活用したエネルギー生産による自立の可能性 招待有り

    多田千佳

    畜産の研究 66 (3) 339-344 2012年

    出版者・発行元: 東京 : 養賢堂

    ISSN:0009-3874

  85. Ammonia-oxidizing Archaea in laboratory-scale activated sludge systems for wastewater of low- or high-ammonium concentration 国際誌 査読有り

    Ryu Oishi, Kayako Hirooka, Kenichi Otawa, Chika Tada, Yutaka Nakai

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL 83 (7) 571-576 2012年

    DOI: 10.1111/j.1740-0929.2011.00995.x  

    ISSN:1344-3941

  86. 震災復興に貢献するバイオマスエネルギー 地域有機資源循環とメタン発酵-津波塩害農地復興のための菜の花プロジェクトとBDFグリセリン廃液のメタン発酵研究- 招待有り 査読有り

    中井裕, 馬場保徳, 渡邉亮哉, 多田千佳

    用水と廃水 54 (7) 2012年

    ISSN:0513-5907

  87. 間伐強度の違いがスギ林土壌からの硝酸溶脱特性に及ぼす影響

    渡邊未来, 林誠二, 渡邊圭司, 錦織達啓, 多田千佳, 深澤遊, 清和研二

    日本陸水学会大会講演要旨集 77th 141 2012年

  88. ルーメン液によるセルロース系バイオマスのメタン発酵前処理

    馬場保徳, 多田千佳, 中井裕

    日本生物工学会大会講演要旨集 64th 161 2012年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  89. メタン発酵温泉エネツーリズムの実証試験

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    バイオマス科学会議発表論文集 8th 50-51 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.8.0_50  

    ISSN:2423-8333

    eISSN:2423-8341

  90. 温泉熱を利用した小規模メタン発酵システムの開発 査読有り

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    バイオマス科学会議発表論文集 7th 40-41 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.7.0_40  

    ISSN:2423-8333

    eISSN:2423-8341

  91. Ammonia oxidation bacteria and archaea in multistage constructed wetland 査読有り

    Chika Tada, Satoshi Nakamura, Ryu Oishi, Naofumi Ikeda, Junki Chigira, Tokuo Yano, Kazunori Nakano, Yutaka Nakai

    The 4th IWA=ASPIRE conference and Exhibition 2011年10月

  92. Investigation of optimal conditions for methane fermentation of waste glycerin 査読有り

    Tada C, Watanabe R, Baba Y, Nakai Y

    Proceedings of The 4th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition 2011年10月

  93. Animal Wastewater Treatment Using Constructed wetland 査読有り

    Chika Tada, Naofumi Ikeda, Satoshi Nakamura, Ryu Oishi, Junki Chigira, Tokuo Yano, Kazunori Nakano, Yutaka Nakai

    Journal of Integrated Field Science 8 41-48 2011年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  94. Power Generation from animal Wastewater Usng Microbiol Fuel Cell, 査読有り

    Osamu Ichihashi, Chika Tada, Yutaka Nakai

    Journal of Integrated Field Science 8 13-20 2011年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  95. Archaeal Community during Cattle Manure Composting Process in Field-scale Facility 査読有り

    YAMAMOTO, Nozomi, TADA, Chika, NAKAI, Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 8 55--59 2011年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  96. Molecular identification and phylogenetic analysis of Trypanosoma evansi from dromedary camels (Camelus dromedarius) in Egypt, a pilot study 国際誌 査読有り

    Said Amer, Oishi Ryu, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Noboru Inoue, Yutaka Nakai

    ACTA TROPICA 117 (1) 39-46 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.actatropica.2010.09.010  

    ISSN:0001-706X

    eISSN:1873-6254

  97. Identification of Fasciola species isolated from Egypt based on sequence analysis of genomic (ITS1 and ITS2) and mitochondrial (NDI and COI) gene markers 国際誌 査読有り

    Said Amer, Yasser Dar, Madoka Ichikawa, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Tadashi Itagaki, Yutaka Nakai

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL 60 (1) 5-12 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.parint.2010.09.003  

    ISSN:1383-5769

  98. 中国のメタン発酵実証プロジェクト

    馬場保徳, 多田千佳, 中井裕

    畜産の研究 65 (3) 339-347 2011年

    出版者・発行元: 東京 : 養賢堂

    ISSN:0009-3874

  99. Characterization and partial purification of a bacteriocin-like substance produced by thermophilic Bacillus licheniformis H1 isolated from cow manure compost 国際誌 査読有り

    Hosnia S. Abdel-Mohsein, Takako Sasaki, Chika Tada, Yutaka Nakai

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL 82 (2) 340-351 2011年

    DOI: 10.1111/j.1740-0929.2010.00835.x  

    ISSN:1344-3941

    eISSN:1740-0929

  100. Multilocus genetic analysis of Cryptosporidium parvum from Egypt 査読有り

    Said Amer, Masoud Fayed, Hajime Honma, Yasuhiro Fukuda, Chika Tada, Yutaka Nakai

    PARASITOLOGY RESEARCH 107 (5) 1043-1047 2010年10月

    DOI: 10.1007/s00436-010-1967-y  

    ISSN:0932-0113

  101. Cryptosporidium genotypes and subtypes in dairy calves in Egypt (vol 169, pg 382, 2010) 査読有り

    Said Amer, Hajime Honma, Makoto Ikarashi, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yoshihisa Suyama, Yutaka Nakai

    VETERINARY PARASITOLOGY 172 (3-4) 361-361 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.vetpar.2010.05.021  

    ISSN:0304-4017

    eISSN:1873-2550

  102. Cryptosporidium genotypes and subtypes in dairy calves in Egypt. 国際誌 査読有り

    Said Amer, Hajime Honma, Makoto Ikarashi, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yoshihisa Suyama, Yutaka Nakai

    Veterinary parasitology 169 (3-4) 382-6 2010年5月11日

    DOI: 10.1016/j.vetpar.2010.01.017  

    ISSN:0304-4017

  103. Cryptosporidium genotypes and subtypes in dairy calves in Egypt 査読有り

    Said Amer, Hajime Honma, Makoto Ikarashi, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yoshihisa Suyama, Yutaka Nakai

    VETERINARY PARASITOLOGY 169 (3-4) 382-386 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.vetpar.2010.01.017  

    ISSN:0304-4017

    eISSN:1873-2550

  104. Isolation of bacteriocin-like substances producing bacteria from finished cattle-manure compost and activity evaluation against some food-borne pathogenic and spoilage bacteria. 査読有り

    Hosnia Abdel-Mohsein, Nozomi Yamamoto, Kenichi Otawa, Chika Tada, Yutaka Nakai

    The Journal of general and applied microbiology 56 (2) 151-61 2010年4月

    DOI: 10.2323/jgam.56.151  

    ISSN:0022-1260

    eISSN:1349-8037

  105. Isolation of bacteriocin-like substances producing bacteria from finished cattle-manure compost and activity evaluation against some food-borne pathogenic and spoilage bacteria 査読有り

    Hosnia Abdel-Mohsein, Nozomi Yamamoto, Kenichi Otawa, Chika Tada, Yutaka Nakai

    JOURNAL OF GENERAL AND APPLIED MICROBIOLOGY 56 (2) 151-161 2010年4月

    DOI: 10.2323/jgam.56.151  

    ISSN:0022-1260

    eISSN:1349-8037

  106. Molecular analysis of Cryptosporidium parvum HNJ-1 isolated in Japan. 査読有り

    Said Amer, Honma H, Ikarashi M, Tada C, Fukuda Y, Suyama Y, Nakai Y

    J. Vet. Med. Sci 72 (12) 1647-1649 2010年

    DOI: 10.1292/jvms.10-0118  

  107. 産業連関表を用いた日本における籾殻発電導入の産業構造への影響解析 (特集 バイオマス) 査読有り

    多田 千佳, 柳田 高志, 佐賀 清崇

    日本エネルギ-学会誌 88 (10) 869-876 2009年10月

    出版者・発行元: 日本エネルギ-学会

    DOI: 10.3775/jie.88.869  

    ISSN:0916-8753

    eISSN:1882-6121

  108. 前処理・糖化法の違いを考慮したセルロース系バイオマス製造プロセスの比較評価 査読有り

    佐賀清崇, 藤本真司, 柳田高志, 多田千佳, Bespyatko Lyudmyla, Bautista Elmer, 美濃輪智朗

    エネルギー資源学会 30 (2) 64 2009年3月

  109. バイオマスタウンの現状の評価および情報提供のツールとしてのバイオマス会計の提案 査読有り

    ベスピャトコリュドミラ, 多田千佳, 柳田高志, 佐賀清崇, バウティスタエルマー, 藤本真司, 美濃輪智朗

    Journal of the Japan Institute of Energy 88 (12) 1081-1094 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.88.1081  

    ISSN:0916-8753

    eISSN:1882-6121

  110. Economic impacts and carbon dioxide emissions by using bio-ethanol from rice straw in Japan:An input-output analysis 査読有り

    Chika Tada, Takashi YANAGIDA, Kiyotaka SAGA, Lyudmyla BESPYATKO, Shiji FUJIMOTO, Tomoaki MINOWA

    The 8th International Conference on EcoBalance Proceedings 2008年12月

  111. Comparative Evaluation of Ethanol Production System from Cellulosic Biomass with Different Pretreatment and Saccharification Process 査読有り

    Kiyotaka SAGA, Shiji FUJIMOTO, Takashi YANAGIDA, Chika Tada, Lyudmyla BESPYATKO, Tomoaki MINOWA

    The 8th International Conference on EcoBalance Proceedings 2008年12月

  112. Research on a biomass accounting scheme with an emphasis on economic and environmental aspects of biomass utilization; A biomass town in Japan as a case study 査読有り

    L.Bespyatko, K.Saga, T. Yanagida, Chika Tada, E. Bautista, S.Fujimoto, T.Minowa

    4th International Conference on BIOMASS FOR ENERGY Proceedings 2008年9月

  113. 五感と思考力を目覚めさせるバイオテクノロジー導入教育 査読有り

    多田千佳, 田邊俊朗, 平良直人, 平山けい

    高専教育 (31) 887-892 2008年3月

  114. マングローブ林浸透水の挙動解明を目的とした自動モニタリング用塩素電極システムの開発 招待有り

    多田千佳

    財団法人建設工学研究振興会年報 43 (43) 81-86 2008年

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0288-9994

  115. マングローブ林由来鉄・マンガン錯体の電気化学測定法による検出 査読有り

    多田千佳

    沖縄工業高等専門学校紀要 (2) 31-37 2008年

    出版者・発行元: 名護 : 沖縄工業高等専門学校

    ISSN:1881-722X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人

  116. Characteristics of kitchen wastewater treatment by slanted soil treatment system using various soils

    C Tada, T Itayama, N Iwami, T Kuwabara, N Tanaka, Y Ebie, Y Inamori, K Ushijima, A Moritani

    The 5th International Symposium on Sustainable Sanitation, Proceedings 2007年9月

  117. Treatment of wastewater from kitchen using various soils in the slanted soil treatment systems

    C Tada, N Iwami, T Itayama, T Kuwabara, N Tanaka, Y Ebie, Y Inamori, E Takizawa

    21st Pacific Science Congress, Okinawa, Abstract 351 2007年6月

  118. Effect of inorganic adsorbent on methane production for anaerobic digestion of ammonium rich organic sludge 査読有り

    Chika Tada, K.Ooi, S. Sawayama

    Proceedings of International Conference on Ion Exchange 101-102 2006年10月

  119. 人工鉄型ゼオライトによる高濃度アンモニア含有有機性廃棄物の嫌気性消化におけるメタン生成促進 査読有り

    多田 千佳, 林原 茂, 歌津 洋一, 澤山 茂樹

    日本水処理生物学会誌 = Journal [of] Japan Biological Society of Water and Waste 42 (3) 99-106 2006年9月15日

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.42.99  

    ISSN:0910-6758

    eISSN:1881-0438

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、石炭灰廃棄物から再生された3種の人工ゼオライト(鉄型、カルシウム型およびナトリウム含有量の低いカルシウム型)の高濃度アンモニア含有有機性廃棄物の嫌気性メタン発酵におけるメタン生成量およびメタン生成微生物叢に及ぼす影響について検討したものである。鉄型人工ゼオライト添加によるメタン生成量は、他の人工ゼオライト添加によるメタン生成量に比べて高くなり、その量はゼオライト無添加系と比較して約4倍高かった。鉄型人工ゼオライト添加系では、高濃度アンモニア有機性廃棄物の嫌気性消化過程において他系で見られた酢酸塩の蓄積が見られなかった。リアルタイムPCRによるメタン生成微生物叢の解析結果では、メタン生成微生物叢は鉄型ゼオライト添加系とカルシウム添加系による大きな違いがなかった。鉄型人工ゼオライト、鉄イオンおよびカルシウムイオンをそれぞれ高濃度アンモニア有機性廃棄物の嫌気性消化過程に添加し、メタン生成量を比較した。その結果、鉄型人工ゼオライト添加によるメタン生成促進効果が最も高かった。鉄型人工ゼオライト添加は、高濃度アンモニア有機性廃棄物の嫌気性消化において2つの役割によるメタン生成促進効果があると考えられる。一つは、嫌気性微生物に鉄を供給すること、もう1つはアンモニア濃度を減少させることである。

  120. Treatment of wastewater from kitchen by the slanted soil treatment systems using various soils in subtropical area, Okinawa

    C TADA, N Iwami, T Itayama, T Kuwabara, N Tanaka, Y Ebie, Y Inamori, E Takizawa, A Moritani

    The 4th International Symposium on Sustainable Sanitation, Proceedings 33-41 2006年9月

  121. Illumination enhances methane production from thermophilic anaerobic digestion 査読有り

    C. Tada, K. Tsukahara, S. Sawayama

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 71 (3) 363-368 2006年7月

    DOI: 10.1007/s00253-005-0146-z  

    ISSN:0175-7598

  122. 沖縄県名護市屋我地島済井出海岸沖、ウフ島周辺の海底から得られた気体について 査読有り

    山城秀之, 多和田真樹, 山岸光, 多田千佳

    名桜大学総合研究所紀要 (8) 43-46 2006年

    出版者・発行元: 名桜大学総合研究所

  123. Artificial Fe type zeolite enhances methane produced by anaerobic digestion of ammonium rich organic waste 査読有り

    Chika Tada, S. Hayashibara, Y. Utazu, S. Sawayama

    IWA-Aspire2005 1st Proceedings 6P4 1-3 2005年7月

  124. fixed- and fluidized-bed reactors packed with reticular polyurethane foam with different pore sizes 査読有り

    Yang, Y, Tada, C, Tsukahara, K, Sawayama, S

    Proceedings of 1st IWA-ASPIRE, 6E2 1-5 2005年7月

  125. Aerobic thermophilic bacteria enhance biogas production 査読有り

    M. S. Miah, Chika Tada, Yingnan Yang, Shigeki Sawayama

    Journal of Material Cycles and Waste Management 7 (1) 48-54 2005年3月

    DOI: 10.1007/s10163-004-0125-y  

    ISSN:1438-4957

  126. Effect of natural zeolite on methane production for anaerobic digestion of ammonium rich organic sludge. 国際誌 査読有り

    Chika Tada, Yingnan Yang, Toshiaki Hanaoka, Akinari Sonoda, Kenta Ooi, Shigeki Sawayama

    Bioresource technology 96 (4) 459-64 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2004.05.025  

    ISSN:0960-8524

  127. Simultaneous methanogenesis and phototrophic bacterial growth in relatively dry sewage sludge under light. 査読有り

    Chika Tada, Md Shohidullah Miah, Kenichiro Tsukahara, Tatsuo Yagishita, Shigeki Sawayama

    The Journal of general and applied microbiology 51 (1) 27-33 2005年2月

    DOI: 10.2323/jgam.51.27  

    ISSN:0022-1260

    eISSN:1349-8037

  128. 汚泥分解細菌による下水汚泥のバイオガス化促進作用 査読有り

    沢山茂樹, MIAH M. S., 多田千佳

    用水と廃水 47 (12) 44-49 2005年

    ISSN:0513-5907

  129. Methanogenic community and performance of fixed- and fluidized-bed reactors with reticular polyurethane foam with different pore sizes 査読有り

    Y Yang, C Tada, K Tsukahara, S Sawayama

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-BIOMIMETIC AND SUPRAMOLECULAR SYSTEMS 24 (6-8) 803-813 2004年12月

    DOI: 10.1016/j.msec.2004.08.022  

    ISSN:0928-4931

  130. Light enhances biogas production from thermophilic anaerobic digester 査読有り

    Chika Tada, Shigeki Sawayama

    Anaerobic digestion 2004 10th World Congress, Proceedings 3 1269-1271 2004年8月

  131. Effect of immobilization on methanogenic community in a fixed-bed anaerobic digestion 査読有り

    S.Sawayama, C. Tada, Tsukahara, T. Yagishita

    Anaerobic digestion 2004 10th World Congress, Proceedings, 3 1264-1266 2004年8月

  132. Influence of bed materials on methanogenic characteristics and immobilized microbes in anaerobic digester 査読有り

    YN Yang, C Tada, MS Miah, K Tsukahara, T Yagishita, S Sawayama

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-BIOMIMETIC AND SUPRAMOLECULAR SYSTEMS 24 (3) 413-419 2004年4月

    DOI: 10.1016/j.msec.2003.11.005  

    ISSN:0928-4931

  133. Photoenhancement of biogas production from thermophilic anaerobic digestion. 査読有り

    Chika Tada, Shigeki Sawayama

    Journal of bioscience and bioengineering 98 (5) 387-90 2004年

    ISSN:1389-1723

  134. Effect of ammonium addition on methanogenic community in a fluidized bed anaerobic digestion. 査読有り

    Shigeki Sawayama, Chika Tada, Kenichiro Tsukahara, Tatsuo Yagishita

    Journal of bioscience and bioengineering 97 (1) 65-70 2004年

    DOI: 10.1263/jbb.97.65  

    ISSN:1389-1723

  135. Enhancement of Biogas Production from Sewage Sludge with the Addition of Geobacillus sp. Strain AT1 Culture 査読有り

    Miah, M.S, Tada, C, Sawayama, S

    Japan Society of Water Treatment Biology 40 (3) 97-104 2004年

    DOI: 10.2521/jswtb.40.97  

  136. Effect of aerobic thermophilic pretreatment of anaerobically digested sewage sludge on anaerobic re-digestion. 査読有り

    M.S. Miah, Chika Tada, Kenichiro Tsukahara, Tatsuo Yagishita, Shigeki Sawayama

    IWA-Asia Pacific Region Conference,Proceedings 3Q4I05 1-9 2003年10月

  137. 湖沼底泥から溶出するマンガンの藍藻類Microcysitis aeruginosaの増殖に及ぼす影響 査読有り

    多田 千佳, 板山 朋聡, 西村 修, INAMORI Yuhei, SUGIURA Norio, MATSUMURA Masatoshi

    日本水処理生物学会誌 = Journal [of] Japan Biological Society of Water and Waste 38 (2) 95-102 2002年6月15日

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.38.95  

    ISSN:0910-6758

  138. The Influence of Materials Released from Lake Sediment on the Growth of Three Kinds of Algae 査読有り

    Tada,C, Osamu Nishimura, Tomoaki Itayama, Yuhei Inamori, Masatoshi Matsumura, Ryuichi Sudo

    Japan Society of Water Treatment Biology 37 (4) 161-172 2002年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.37.161  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To investigate the influence of materials released from lake sediment on the flora of phytop1ankton, we cultured three algal species, the green algae Scenedesmus acutus, the cyanobacterium Microcystis aeruginosa and filamentous cyanobacterium Oscillatoria agardhii with water obtained from an elution experiment of lake sediment. The effect of materials released from sediment on the growth of algae clearly varied from species to species of algae. The growth of green algae S. acutus was influenced by nitrogen released from sediment, though nitrogen was not actually supplied from the sediment somuch. The growth of filamentous cyanobacterium O. agardhii was mainly influenced by phosphorus released from the sediment. On the other hand, the growth of cyanobacterium M. aeruginosa was influenced by some materials, which were not nitrogen and phosphorus. From the results of an incubation experiment with adding EDTA and past research reports, it was suggested that these materials were organic complexes of iron, which stability constants was high, and inhibited M. aeurignosa from getting iron. This is a new finding in the relation between algae and lake sediment, and indicates that organic matter as complex-ligand released from sediment is one of the important factors affecting the flora of phytoplankton.

  139. 富栄養化湖沼の底泥溶出水の藻類の増殖に及ぼす影響

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    生物利用新技術研究シンポジウム論文集 7th 33-37 2000年

  140. 窒素負荷の増大の生態系に及ぼす影響のマイクロコズムを用いた解析 査読有り

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    日本水環境学会年会講演集 33rd 1999年

  141. Influence of Nitrate on the Biotic Community in Aquatic Microcosm SystemProceedings of ILEC Conference, Denmark

    C.Tada, O.Nishimura, Y.Inamori, R.Sudo

    Proceedings of ILEC Conference, Denmark SIA10-SIA13 1998年

  142. 高温好気発酵法による豚舎廃棄物の処理特性 査読有り

    LEE C-W, 多田千佳, 西村修, 山田一裕, 須藤隆一

    水環境学会誌 21 (12) 862-868 1998年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.21.862  

    ISSN:0916-8958

    eISSN:1881-3690

  143. 高温好気発酵法による豚舎廃棄物の長期運転時の処理特性 査読有り

    LEE C-W, 多田千佳, 西村修, 山田一裕, 須藤隆一

    環境工学研究論文集 35 21-27 1998年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.11532/proes1992.35.21  

    ISSN:1341-5115

    eISSN:1884-829X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 147

  1. P-02 海藻カジメからのエネルギー生産とその副産物の利用可能性

    多田 千佳, 多田 千夏, リン ブーンケン, 小菅 良典, 仲地 史裕, 小林 浩

    バイオマス科学会議発表論文集 20 51-52 2024年12月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.20.0_51  

    ISSN: 2423-8333

    eISSN: 2423-8341

  2. P-02 海藻カジメからのエネルギー生産とその副産物の利用可能性

    多田千佳, 多田千夏, LIM Boon Keng, 小菅良典, 仲地史裕, 小林浩

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 20 2024年

    ISSN: 2423-8341

  3. 脂質高含有廃水処理リアクターで優占化したCandidatus Cloacimonadota細菌の環状メタゲノムアセンブリゲノムの構築とその特徴

    櫻井莉久, 櫻井莉久, 福田康弘, 多田千佳

    日本微生物生態学会大会(Web) 37th 2024年

  4. 身近なバイオマスを利用して,自分で作るエネルギー—Making Energy by Yourself Using Materials Which Gotten around You—特集記事 [リサイクル・バイオマス・ガス化]三部会(RGB)シンポジウム カーボンニュートラルとエネルギー安定供給 : 水素製造,水素利用,メタン発酵,メタネーションへの期待と位置づけ

    多田 千佳

    えねるみくす = Enermix : 日本エネルギー学会機関誌 102 (6) 779-783 2023年11月

    出版者・発行元: 東京 : 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jieenermix.102.6_779  

    ISSN: 2432-3586

    eISSN: 2432-3594

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生活に身近な生ごみなどを使って自分でエネルギーを作る方法について,コミュニティレベルや一家庭レベルのご紹介,農業残渣の牛の胃液(ルーメン液)を活用したエネルギー化やバイオカソード微生物燃料電池の研究について紹介する。

  5. 身近なバイオマスを利用して,自分で作るエネルギー

    多田千佳

    日本エネルギー学会機関誌 102 (6) 779-783 2023年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jieenermix.102.6_779  

    ISSN: 2432-3586

    eISSN: 2432-3594

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生活に身近な生ごみなどを使って自分でエネルギーを作る方法について,コミュニティレベルや一家庭レベルのご紹介,農業残渣の牛の胃液(ルーメン液)を活用したエネルギー化やバイオカソード微生物燃料電池の研究について紹介する。

  6. 木製微生物燃料電池による環境発電

    阿部博弥, 阿部博弥, NYANGAU Edwin Osebe, 中安祐太, 中安祐太, 渡邉賢, 梅津将喜, 多田千佳

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM) 48th 2023年

  7. 嫌気性消化における塩化ビニリデン製担体(PVDC)を用いた油脂分解微生物製剤の開発

    櫻井莉久, 福田康弘, 多田千佳, 津田精一, 宮崎泰輔

    日本水環境学会年会講演集 56th 2022年

  8. 白炭を活用したセミドライバイオカソード微生物燃料電池の開発

    仲野博斗, 多田千佳, 中安祐太, 梅津将喜

    日本水環境学会年会講演集 56th 2022年

  9. 子供たちが生ごみからつくるバイオガスのパラリンピック聖火

    多田千佳

    農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM) 2021 2021年

  10. 私の新刊 友だちといっしょに![『生ごみからエネルギーをつくろう!』多田千佳・ぶん 米林宏昌・え]

    多田 千佳

    こどもの本 46 (9) 4-4 2020年9月

    出版者・発行元: 日本児童図書出版協会

    ISSN: 0385-0463

  11. 熱帯島嶼における生ごみ由来のメタン発酵肥料によるバイオマス循環の取り組み

    上田 祐未, 桑原 衛, 多田 千佳

    熱帯農業研究 13 (1) 49-53 2020年

    出版者・発行元: 日本熱帯農業学会

    DOI: 10.11248/nettai.13.49  

    ISSN: 1882-8434

    eISSN: 2187-2414

  12. 凝結凝集法がルーメン微生物の回収効率および植物系バイオマス分解特性におよぼす影響

    瀧澤 修平, 阿部 憲一, 福田 康弘, 多田 千佳, 中井 裕

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 30 269-269 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.30.0_269  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>食肉処理場でウシの第一胃液(ルーメン液)は廃水として処理されるが,これを植物系バイオマスの前処理に用いることで、効率的なメタン発酵が可能となった。だが多量のルーメン液の運搬は膨大なエネルギーを要する。本研究は、凝結凝集法によってルーメン液から微生物を回収し、その回収効率および回収したルーメン微生物の植物系バイオマス分解活性を解析した。鉄系凝結剤と石膏系凝集剤を用いた凝結凝集法により、ルーメン液中の固形物の約96%が凝集された。凝集物にはルーメン微生物が高効率に凝集され、エンドグルカナーゼ活性も保持された。また、ルーメン液から固形物が除かれることで、食肉処理場におけるルーメン液の処理コストを削減することが示唆された。次に、凝集物を用いてトマト葉を処理した結果、凝結剤の添加濃度によって検出されたエンドグルカナーゼの酵素活性や種類は異なり、それらの差がトマト葉の可溶化に影響することが示唆された。</p>

  13. ルーメン前処理による草本バイオマスの分解促進と最適連続培養方法の開発

    遠藤雅也, 多田千佳

    日本水処理生物学会誌 別巻 (39) 2019年

    ISSN: 0910-6766

  14. ルーメン微生物群集による植物系バイオマス分解過程における多糖分解酵素活性の推移

    瀧澤修平, 浅野亮樹, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕

    日本畜産学会大会講演要旨 125th 2019年

    ISSN: 1342-4688

  15. P-32 ルーメン液を利用したペーパースラッジのバイオガス化におけるルーメン原虫の影響

    瀧澤 修平, 多田 千佳, 福田 康弘, 中井 裕

    バイオマス科学会議発表論文集 13 109-110 2018年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.13.0_109  

    ISSN: 2423-8333

    eISSN: 2423-8341

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Because paper sludge discharged from the waste paper recycling process contains high levels of lignin and ash, it is not converted into biogas effectively during methane fermentation. The aim of this study was to improve the efficiency of biogas production from paper sludge by the pretreatment with rumen fluid. We performed the pretreatment of paper sludge with rumen fluid at 37°C for 6 hours. After pretreatment, methane fermentation was conducted at 35°C for 45 days. Pretreatment with rumen fluid hydrolyzed paper sludge and increased the VFAs concentration during the pretreatment process. Methane production from pretreated paper sludge was 12.1 % higher than that from untreated paper sludge. These results revealed that pretreatment with rumen fluid improved the efficiency of methane production from paper sludge. Next, we investigated the effects of protozoa on methane fermentation of paper sludge. Protozoa was removed from rumen fluid with sodium dodecyl sulfate, and the pretreatment and methane fermentation of paper sludge was conducted. We observed the positive relationship between the number of protozoa and methane gas production. The results indicated that protozoa possessed positive effects on methane production from paper sludge.</p>

  16. 繊毛虫テトラヒメナの配偶核形成に関与するクロマチン再構成因子の探索

    福田康弘, 明松隆彦, 多田千佳, 中井裕, 中井裕

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年

  17. 混交林における窒素循環の促進におよぼす根系の発達と土壌微生物叢の影響

    松尾 歩, 岡野 邦宏, 林 誠二, 根岸 有紀, 多田 千佳, 鈴木 政紀, 清和 研二

    日本森林学会大会発表データベース 129 (0) 695-695 2018年

    出版者・発行元: 日本森林学会

    DOI: 10.11519/jfsc.129.0_695  

    ISSN: 2187-6576

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 人工林などの単純化された生態系において生態系機能を向上・復元させることは、森林管理の重要な課題であり、間伐による混交林化が注目されている。実際にスギ人工林では、間伐による下層植生の発達が土壌中の窒素流出を低下させることが報告されている。そこで本研究では、窒素循環の促進におよぼす根系の発達と土壌微生物叢の影響を明らかにすることを目的とした。 調査は、スギ人工林内に設置された異なる強度(無:0% 弱度:33% 強度:66%)で間伐された20×20m調査区(各強度:3反復)で行った。各調査区内から無作為に3ヶ所を選定し、4×50cmの土壌コアサンプルを採取し、深さ10cmごとに分けて根の量・種類および微生物叢を調べた。 間伐強度による違いとして、強度区の10-20cmで根量が有意に多いことが分かった。また、深さ20cmまでの種が顕著に異なっていた(無:スギ、弱度:シダ類、強度:広葉樹)。加えて、強度区の10-20cmでのみアンモニア酸化細菌(AOB)のNitrosospira属が有意に多かった。これらのことから窒素循環が促進されるメカニズムの1つとして、広葉樹の根と特定のAOBによるポジティブフィードバックが示唆された。</p>

  18. スギ人工林における間伐強度が木材生産・生態系サービスに及ぼす影響

    根岸 有紀, 林 誠二, 松尾 歩, 岡野 邦宏, 多田 千佳, 鈴木 政紀, 清和 研二

    日本森林学会大会発表データベース 129 (0) 261-261 2018年

    出版者・発行元: 日本森林学会

    DOI: 10.11519/jfsc.129.0_261  

    ISSN: 2187-6576

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>【背景・目的】持続的な人工林施業には木材生産と生態系機能の両立が重要であるが、両者の両立を検証した例はない。本研究は間伐強度を変えたスギ人工林における14年間の調査から、種多様性および生態系サービス(N循環)の回復状況、スギと広葉樹の木材生産(材積、DBH、材質に関わる形質)を調べた結果を報告する。【方法】本数間伐率で0%(対照区)、33%(弱度区)、67%(強度区)の三段階の強度の間伐を植林後20年、25年生時の2回行った。【結果】種多様性は弱度区では下層レベルでのみ、強度区は林冠レベルでも増加した。さらに間伐強度が高いほど土壌間隙水中の無機態NO3-量が減少した。これは林冠レベルの混交により地下部細根量が増加したためと考えられる。スギ・広葉樹を合わせた林分材積成長量は無間伐・弱度区に対し強度区が最も低かったが、直径成長量と広葉樹材積成長量は強度区が最も高くなった。【まとめ】弱度間伐はスギの木材生産には適するが生態系機能の回復の程度は低い。一方、強度間伐は林冠レベルで種多様性が回復し、生態系機能の高次の発揮が期待できる。一時的に低下した木材生産も長伐期化によって広葉樹生産による補完が可能になるだろう。</p>

  19. メタン生成菌をカソード触媒として利用した微生物燃料電池の基礎的研究

    梅津将喜, 簾内崇彰, 福田康弘, 中井裕, 高橋英志, 多田千佳

    日本水環境学会年会講演集 51st 2017年

  20. ウシルーメン液によるメタン発酵前処理過程の微生物群集構造解析

    馬場保徳, 馬場保徳, 馬場保徳, 松木悠, 馬場(森)裕美, 馬場(森)裕美, 陶山佳久, 多田千佳, 福田康弘, 三宅克英, 齋藤雅典, 中井裕

    日本生物工学会大会講演要旨集 69th 2017年

  21. 腸管試料の遺伝子解析に基づくウシコクシジウム原虫の種別寄生部位の同定

    大坪大亮, 金森眞紀, 大脇啓嗣, 柳井徳磨, 多田千佳, 福田康弘, 中井裕

    日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 86th 2017年

    ISSN: 1348-4613

  22. モンゴル国放牧家畜および環境水を介した病原体伝播の検証

    高田萌, 琴賀岡朋絵, バルダン トマー, 福田康弘, 中井裕, 多田千佳

    日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 86th 2017年

    ISSN: 1348-4613

  23. 担体表面の化学処理によるMethanothermobacter thermautotrophicus strainΔHの付着性向上

    梅津将喜, 簾内崇彰, 福田康弘, 中井裕, 高橋英志, 多田千佳

    日本微生物生態学会大会(Web) 2017 2017年

  24. ウシルーメン液による植物バイオマス可溶化処理およびその後のメタン発酵過程の微生物群集構造解析

    馬場保徳, 馬場保徳, 馬場保徳, 松木悠, 馬場(森)裕美, 馬場(森)裕美, 陶山佳久, 多田千佳, 福田康弘, 三宅克英, 齋藤雅典, 中井裕

    日本微生物生態学会大会(Web) 2017 2017年

  25. 家畜ふん堆肥に由来するアンモニア酸化古細菌の生理学的特性

    馬場(森)裕美, 馬場(森)裕美, 多田千佳, 福田康弘, 三宅克英, 馬場保徳, 中井裕

    日本微生物生態学会大会(Web) 2017 2017年

  26. ウシコクシジウム原虫の種特異的な腸管内寄生部位の探索

    大坪大亮, 金森眞紀, 大脇啓嗣, 柳井徳磨, 多田千佳, 福田康弘, 中井裕

    日本原生生物学会大会講演要旨集 50th 2017年

  27. DNAプローブを用いた腸管組織切片上のコクシジウム原虫の種同定と寄生部位の解析

    福田康弘, 金森眞紀, 大坪大亮, 大脇啓嗣, 多田千佳, 柳井徳磨, 中井裕

    日本原生生物学会大会講演要旨集 50th 2017年

  28. ルーメン液の保存が植物系バイオマスのバイオガス化におよぼす影響

    瀧澤 修平, 多田 千佳, 福田 康弘, 中井 裕

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 267-267 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.28.0_267  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食肉処理場から排出されるウシルーメン液(第一胃液)を利用した植物系バイオマスの前処理によって、効率的にバイオガスを生産できる。しかし、ルーメン液を利活用する場合、ルーメン微生物はルーメン外環境に置かれることになる。本研究は、ルーメン液の保存が植物系バイオマスのバイオガス化におよぼす影響を解析した。ルーメン液を4℃、20℃、35℃で7日間保存し、その後古紙を37℃48時間前処理した。保存過程において、4℃では多糖分解酵素活性が維持されたが、20℃または35℃では大きく低下した。前処理過程では、4℃保存ルーメン液では速やかに古紙を可溶化した。一方、20℃または35℃保存ルーメン液では時間をかけて多糖分解酵素活性が回復し、古紙を可溶化した。同様に保存したルーメン液でペーパースラッジを前処理し、35℃24日間メタン発酵を行なった。いずれの保存温度においても、保存なしと同等にメタンガスが生産された。

  29. モンゴルトール川流域の遊牧家畜糞便由来病原性微生物のモニタリング

    多田千佳, 琴賀丘朋絵, 高田萌, 中井裕

    宮城獣医師会学会誌 70 (1) 5-10 2017年

  30. 温泉熱利用小型メタンシステムによるコミュニティ再生

    多田千佳

    畜産の研究 71 (10) 841-848 2017年

    ISSN: 0009-3874

  31. メタン発酵消化液の人工湿地処理水を用いた微細藻類の培養

    中村和徳, 宮坂拓, 佐々木百合, 滝沢憲治, 多田千佳, 中野和典

    日本水環境学会年会講演集 50th 2016年

  32. ホルマリン固定試料と遺伝子解析法を用いたウシコクシジウムの種別検出および腸管内感染部位の同定

    金森眞紀, 曽地雄一郎, 西清志, 多田千佳, 福田康弘, 中井裕

    日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 85th 2016年

    ISSN: 1348-4613

  33. I-1. 排熱を活用した小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築

    滝沢憲治, 吉田弦, 中村和徳, 中野和典, 多田千佳

    日本水産学会誌 82 (2) 157-157 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水産学会

    DOI: 10.2331/suisan.wa2243-2  

    ISSN: 0021-5392

    eISSN: 1349-998X

  34. 繊毛虫テトラヒメナの半数体核に生じるDNA二重鎖切断とメカニズム

    福田康弘, 明松隆彦, PEARLMAN Ronald E., 多田千佳, LOIDL Josef, 中井裕

    日本原生生物学会大会講演要旨集 49th 2016年

  35. 放射性セシウム汚染作物からのセシウム溶出特性とウシルーメン微生物処理・ナノ磁性粒子による除染

    馬場保徳, 馬場保徳, 日尾彰宏, 並木禎尚, 多田千佳, 福田康弘, 三宅克英, 齋藤雅典, 中井裕

    日本生物工学会大会講演要旨集 68th 2016年

  36. 硫黄添加堆肥におけるpH低下およびアンモニア揮散抑制に寄与する硫黄酸化細菌の生態

    森裕美, 多田千佳, 福田康弘, 中井裕

    日本微生物生態学会大会(Web) 31st 2016年

  37. テトラヒメナの配偶核形成におけるDNA二重鎖切断とその役割について

    福田康弘, 明松隆彦, PEARLMAN Ronald E., 多田千佳, LOIDL Josef, 中井裕

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th 2016年

  38. Escherichia coli in Tuul River, Mongolia

    TAKADA Moe, TADA Chika, YOSHIHARA Yu, FUKUDA Yasuhiro, BALDAN Tuner, NAKAI Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 12 83-83 2015年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  39. Methane Production Using Cattle Rumen Fluids and Its Application to Reduce Volume of Radiation-polluted Biomass

    BABA Yasunori, TADA Chika, FUKUDA Yasuhiro, SAITO Masanori, NAKAI Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 12 85-85 2015年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  40. Enrichment and Characterization of an Ammonia-Oxidizing Archaeon of Moderate Thermophilic Taumarchaeotal Group I.1a from Cattle Manure Compost

    MORI Yumi, TOJO Fuyumi, FUKUDA Yasuhiro, TADA Chika, NAKAI Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 12 84-84 2015年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  41. Energy Production from Fish Waste in Large-scale Anaerobic Digestion

    TAKISAWA Kenji, YOSHIDA Gen, TADA Chika, NAKAI Yutaka, FUKUDA Yasuhiro

    Journal of Integrated Field Science 12 (12) 82-82 2015年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

    ISSN: 2433-6122

  42. メタン発酵消化液を処理する重層型人工湿地における水質浄化性能

    中村和徳, 畠山涼麻, 佐々木百合, 滝沢憲次, 多田千佳, 中野和典

    日本水環境学会年会講演集 49th 2015年

  43. 3-13-2 メタン生成古細菌を用いた微生物燃料電池(Session 3-13 糖化・発酵)

    梅津 将喜, 多田 千佳

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 24 158-159 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.24.0_158  

    ISSN: 2423-8317

    eISSN: 2423-8325

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Microbial fuel cells (MFCs) are devices that harvest electrons to release when anaerobic microbes oxidize organic matter. Most MFCs use an expensive metal catalyst. Therefore we proposed using methanogens as the biocatalyst in the cathode. This system is reasonable and may perform power generation and methanation at the same time. In this study, we designed and tested the ability of the MFC that use methanogens as the catalysts.

  44. 3P-165 ウシルーメン液による植物バイオマス可溶化処理過程の16S rRNAメタゲノム解析 : endo-/exo-glucanaseおよびxylanase生産細菌の推定(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)

    馬場 保徳, 松木 悠, 森 裕美, 陶山 佳久, 多田 千佳, 福田 康弘, 齋藤 雅典, 中井 裕

    日本生物工学会大会講演要旨集 67 312-312 2015年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  45. テトラヒメナの半数体核に生じるDNA切断とクロマチン再構成について

    福田康弘, 明松隆彦, PEARLMAN Ronald E., LOIDL Josef, 多田千佳, 中井裕

    日本原生生物学会大会講演要旨集 48th 2015年

  46. 牛ふん堆肥化過程における硫黄酸化細菌の分子生態学的研究

    森裕美, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕

    日本微生物生態学会大会(Web) 30th 2015年

  47. 地域再生 1.排熱を活用した小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築

    滝沢憲治, 吉田弦, 多田千佳, 中村和徳, 中野和典

    日本水産学会大会講演要旨集 2015 2015年

  48. 魚アラおよびパン廃棄物の共メタン発酵条件の検討

    滝沢憲治, 多田千佳

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM) 2015 2015年

    ISSN: 1880-2087

  49. 産業と行政 ウシの第一胃内容液を活用したメタン発酵と資源循環システム

    馬場 保徳, 多田 千佳, 福田 康弘

    バイオサイエンスとインダストリー 73 (2) 141-145 2015年

    出版者・発行元: バイオインダストリー協会

    ISSN: 0914-8981

  50. Prevalence and Molecular Characterization of Cryptosporidium in Domestic Animals in Central Vietnam

    Nguyen Sam Thi, Fukuda Yasuhiro, Tada Chika, Vy Huynh Vu, Nguyen Due Tan, Nakai Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 11 82-82 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  51. Prevalence and Molecular Identification of Fasciola in Cattle in Central Vietnam.

    Nguyen Sam Thi, Fukuda Yasuhiro, Tada Chika, Huynh Vu Vy, Nguyen Duc Tan, Nakai Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 11 83-83 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  52. Phylogenetic Analysis of E. zuernii and E. bovis with Nuclear 18S rRNA and Mitochondrial CO1 Genes

    Sato Rintaro, Takahashi Tomoya, Numazu Keiji, Wakatsuki Takushi, Morita Yasuhiro, Komura Akimasa, Tada Chika, Fukuda Yasuhiro, Nakai Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 11 81-81 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poster SessionPoster Session

  53. Molecular Epidemiological Survey for Zoonotic Parasite Infection in Livestock in the Tuul Basin in Mongolia

    Kotogaoka Tomoe, Fukuda Yasuhiro, Tada Chika, Nakai Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 11 84-84 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  54. Relationship between Nitrogen Concentration and Ammonia Oxidizing Microbes in the Japanese Cedar Forest Soils under Different Managements

    Tojo Fuyumi, Ito Yutaro, Tada Chika, Nakai Yutaka, Hayashi Seiji, Seiwa Kenji, Nakai Yutaka, Tada Chika

    Journal of Integrated Field Science 11 78-78 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  55. Host Immune Response to Gastric Cryptosporidium

    Chiba Yoshiki, Fukuda Yasuhiro, Tada Chika, Nakai Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 11 80-80 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  56. Microbial Community Dynamics during Composting Process of Animal Manure Analyzed by Molecular Biological Methods

    Yamamoto Nozomi, Asano Ryoki, Otawa Kenichi, Oishi Ryu, Yoshii Hiroki, Tada Chika, Nakai Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 11 27-34 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  57. Small Scale of Anaerobic Digestion for Decentralized Energy Production and Bioresource Recycling

    Tada Chika, Suzuki Takashi, Yoshida Gen, Baba Yasunori

    Journal of Integrated Field Science 11 35-38 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  58. Investigation of Microbial Community Analysis during the Decomposition of Lignocellulosic Biomass Using Rumen Fluid

    Lee Chol Gyu, Baba Yasunori, Tada Chika, Nakai Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 11 85-85 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  59. Effects of Carrier on the Performance of a Methane Fermentation System Using Heat from a Hot Spring

    Suzuki Takashi, Tada Chika

    Journal of Integrated Field Science 11 88-88 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  60. Comparison of Bacterial Flora in a Methane Fermentation Plant in Field Science Center at Tohoku University and Bovine Rumen Used as the Plant Microbial Resource by 16S rRNA Gene Sequencing

    Shimura Yoichiro, Asano Ryoki, Kawada Wataru, Hamano Yoshio, Ohdan Takashi, Fukushima Jun, Baba Yasunori, Tada Chika, Nakai Yutaka, Inamoto Tamio

    Journal of Integrated Field Science 11 86-86 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  61. Pretreatment of Lignocellulosic Rapeseed Waste by Rumen Fluid for Methane Production

    Baba Yasunori, Lee Chol Gyu, Tada Chika, Fukuda Yasuhiro, Nakai Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 11 89-89 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  62. Improvement of the Anaerobic Digestion Performance for Fish Industry Waste Recycles

    Yoshida Gen, Kimura Kanako, Tada Chika

    Journal of Integrated Field Science 11 87-87 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  63. ウシのコクシジウム原虫の分類と病原性

    中井 裕, 佐藤 臨太郎, 福田 康弘, 多田 千佳

    産業動物臨床医学雑誌 5 (2) 134-135 2014年

    出版者・発行元: 日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会・九州沖縄産業動物臨床研究会

    DOI: 10.4190/jjlac.5.134  

    ISSN: 1884-684X

    eISSN: 2187-2805

  64. ウシのルーメン液を使用した前処理がメタン発酵のセルラーゼおよびキシラナーゼ活性に及ぼす効果

    馬場保徳, 馬場保徳, 多田千佳, 福田康弘, 中井裕

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集(Web) 25th 275 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.25.0_275  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    植物バイオマスはバイオ燃料生産において、魅力的な再生可能資源であるが、リグノセルロースの可溶化が律速段階である。本研究では、と畜場廃棄物であるルーメン液(ウシ第一胃内容物)で、ナタネを前処理し、メタン発酵した。これまでに、前処理することで、無処理区と比較してメタン生産量が約1.6倍向上することを見いだしている。本稿では、前処理の有無により、メタン発酵工程における酵素活性に差異が生じるか、明らかにすることを目的とした。 メタン発酵0日目では、セルラーゼは検出されなかったが、キシラナーゼは検出された。すなわち、キシラナーゼは、前処理からメタン発酵への持ち越しが可能であり、キシロース分解に直接的に寄与することが示唆された。一方、セルラーゼは、前処理からメタン発酵へ持ち越されないが、メタン発酵におけるセルロース分解期間の短縮に寄与した。

  65. ウシ・ルーメン微生物のセルラーゼおよびキシラナーゼ活性を利用したメタン発酵システムの開発(水処理生態系(waste water treatment),一般講演,環境微生物系学会合同大会2014講演要旨)

    馬場 保徳, 李 哲揆, 多田 千佳, 福田 康弘, 齋藤 雅典, 中井 裕

    土と微生物 68 (2) 99-99 2014年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.68.2_99_1  

    ISSN: 0912-2184

    eISSN: 2189-6518

  66. ウシ・ルーメン液によるリグノセルロース分解特性の解析とメタン発酵への応用

    馬場保徳, 馬場保徳, 多田千佳, LEE Chol Gyu, 福田康弘, 中井裕

    バイオマス科学会議発表論文集 9th 48-49 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.9.0_48  

    ISSN: 2423-8333

    eISSN: 2423-8341

  67. 水産廃棄物のメタン発酵における担体が発酵性能に及ぼす影響

    吉田弦, 鈴木崇司, 木村加菜子, 多田千佳

    バイオマス科学会議発表論文集 9th 178-179 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.9.0_178   10.2208/jscejer.77.7_iii_367_references_DOI_D5ImBYv6VOhZjIxrSHA7qZnyuQJ  

    ISSN: 2423-8333

    eISSN: 2423-8341

  68. 温泉熱利用型小規模メタン発酵システム

    鈴木崇司, 多田千佳

    バイオマス科学会議発表論文集 9th 174-175 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.9.0_174  

    ISSN: 2423-8333

    eISSN: 2423-8341

  69. ウシルーメン液を用いたリグノセルロース系バイオマス前処理の連続試験におけるpH低下が微生物群集構造に与える影響

    LEE Chol Gyu, 馬場保徳, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕

    バイオマス科学会議発表論文集 9th 176-177 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.9.0_176  

    ISSN: 2423-8333

    eISSN: 2423-8341

  70. モンゴルにおける放牧家畜および周辺水環境からの病原性微生物の検出

    琴賀岡朋絵, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕

    日本水環境学会年会講演集 48th 2014年

  71. 炭素繊維担体を用いたメタン発酵の微生物群集構造解析

    鈴木崇司, 多田千佳

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 23rd 160-161 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.23.0_160  

    ISSN: 2423-8317

    eISSN: 2423-8325

  72. 温泉廃湯を活用した中温メタン発酵システム

    鈴木崇司, 多田千佳

    農業施設 45 (3) 2014年

    ISSN: 0388-8517

  73. P22-28 牛糞コンポスト由来アンモニア酸化古細菌集積培養系における微生物生態学的研究(ポスター発表)

    森 裕美, 東條 ふゆみ, 山本 希, 大石 竜, 多田 千佳, 福田 康弘, 中井 裕

    日本微生物生態学会講演要旨集 2014 224-224 2014年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  74. 3P-167 ルーメン液による草本メタン発酵前処理およびその後のメタン発酵におけるリグニン分解特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)

    馬場 保徳, 多田 千佳, 福田 康弘, 中井 裕

    日本生物工学会大会講演要旨集 66 236-236 2014年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  75. P23-13 牛ルーメン液を用いた古紙分解に関わる微生物群の解明(ポスター発表)

    李 哲揆, 浅野 亮樹, 稲元 民夫, 馬場 保徳, 多田 千佳, 福田 康弘, 中井 裕

    日本微生物生態学会講演要旨集 2014 234-234 2014年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  76. P13-6 ウシ・ルーメン微生物のセルラーゼおよびキシラナーゼ活性を利用したメタン発酵システムの開発(ポスター発表)

    馬場 保徳, 李 哲揆, 多田 千佳, 福田 康弘, 齋藤 雅典, 中井 裕

    日本微生物生態学会講演要旨集 2014 140-140 2014年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  77. 分子生物学的手法でみる家畜排泄物コンポストの微生物群集ダイナミクス (小特集 有機性資源の活用と環境保全 : 日本畜産環境学会第12回大会について)

    山本 希, 浅野 亮樹, 小田和 賢一, 大石 竜, 吉井 啓貴, 多田 千佳, 中井 裕

    畜産の研究 68 (1) 149-154 2014年1月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0009-3874

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンポスト化は家畜排泄物を安定化させ,有機質肥料へと変換する生物学的プロセスである。コンポスト化にはおもに真正細菌(バクテリア),古細菌といった原核生物が関わっている。真正細菌はコンポストで巨大なコミュニティを作っており,有機物質の分解に重要な役割を果たしている。しかし,プロセス全体の細菌群集の動態を追跡した研究は少ない。また,古細菌に関してはその役割が完全に明らかとはなっていない。そこで,家畜排泄物のコンポスト化を対象に,分子生物学的手法を用いて2生物群の群集動態を解析した。本稿では,牛ふんコンポストを中心に,どのような原核生物がどの時期に存在するのか,そのパターンの一部を紹介する。

  78. 温泉熱を利用した小規模メタン発酵システムの微生物群集構造解析

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 22nd 242-243 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.22.0_242  

    ISSN: 2423-8317

    eISSN: 2423-8325

  79. 炭素繊維担体を用いたメタン発酵の高効率化の検討

    鈴木崇司, 吉田弦, 多田千佳

    農業施設 44 (3) 2013年

    ISSN: 0388-8517

  80. モンゴルにおける放牧家畜の原虫感染状況と水質汚染状況

    琴賀岡朋絵, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 156th 2013年

    ISSN: 1347-8621

  81. 水産廃棄物資源化のための魚アラの高効率メタン発酵

    吉田弦, 多田千佳

    農業施設 44 (3) 2013年

    ISSN: 0388-8517

  82. 魚アラの資源化のための高効率メタン発酵技術の開発

    吉田弦, 多田千佳

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 22nd 98-99 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.22.0_98   10.2208/jscejer.77.7_iii_367_references_DOI_NYautpi8rvlq2bhU7Kvvm2BcJaI  

    ISSN: 2423-8317

    eISSN: 2423-8325

  83. 水産廃棄物資源化のための魚アラの高効率メタン発酵

    吉田弦, 多田千佳

    農業施設学会大会講演要旨 2013 2013年

  84. テトラヒメナの配偶核における新奇なγH2AX形成

    明松隆彦, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕, PEARLMAN Ronald E.

    日本原生動物学会プログラム講演要旨 46th 2013年

  85. メタン発酵によるバイオディーゼル燃料由来の廃グリセリンの利用

    渡邉亮哉, 多田千佳, 中井裕, LI Yu‐You

    用水と廃水 55 (3) 215-226 2013年

    出版者・発行元: 東京 : 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  86. 観光客参加型食べ残し温泉メタン発酵の導入のための研究

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本水環境学会年会講演集 46th 2012年

  87. 杉炭の担体活用による廃グリセリン添加メタン発酵

    渡邉亮哉, 馬場保徳, 多田千佳, 中井裕

    日本水環境学会年会講演集 46th 2012年

  88. ロバスト設計を目指した温泉熱利用型小規模メタン発酵システムの開発

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 21st 106-107 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.21.0_106  

    ISSN: 2423-8317

    eISSN: 2423-8325

  89. ウシ腸管上皮細胞を用いたウシコクシジウムの培養

    須藤佳子, 麻生久, 多田千佳, 福田康弘, 中井裕

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 154th 2012年

    ISSN: 1347-8621

  90. CathelicidinによるCryptosporidium殺滅と感染細胞のアポトーシス誘導

    加藤佑樹, 磯貝恵美子, 多田千佳, 福田康弘, 中井裕

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 154th 2012年

    ISSN: 1347-8621

  91. コクシジウム症を呈したウシから分離したオーシストの形態および遺伝子解析

    佐藤臨太郎, 高橋知也, 沼津敬治, 多田千佳, 福田康弘, 中井裕

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 154th 2012年

    ISSN: 1347-8621

  92. 樹木葉圏の微生物群集構造解析(PE微生物群集構造,ポスター発表)

    渡邊圭司, 渡邊未来, 須田亙, 越川昌美, 山村茂樹, 錦織達啓, 竹中明夫, 多田千佳, 清和研二, 林誠二

    日本微生物生態学会講演要旨集 (28) 2012年

  93. Methane Fermentation from Waste Glycerol and Sludge -Approach on Miyagi Prefecture 3 R New Technical Research Development Project- (Advanced Studies on Sustainable Animal Production: Interrelationships among Human, Animal and Environment, 8th International Symposium of Integrated Field Science)

    BABA Yasunori, WATANABE Ryoya, TADA Chika, NAKAI Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 8 125-125 2011年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  94. Methane Fermentation Using Waste Glycerol Produced from Biodiesel Fuel (Advanced Studies on Sustainable Animal Production: Interrelationships among Human, Animal and Environment, 8th International Symposium of Integrated Field Science)

    WATANABE Ryoya, BABA Yasunori, TADA Chika, NAKAI Yutaka

    Journal of Integrated Field Science 126-126 2011年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  95. 温泉熱を利用した小規模メタン発酵システム導入の環境影響評価

    田島 亮介, 鈴木 崇司, 多田 千佳

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011 181-181 2011年

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    DOI: 10.11539/ilcaj.2011.0.181.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    温泉地域から排出される生ゴミの量,処理エネルギーは大きく,今後低減させる必要がある.含水率の高い生ゴミの有効活用法にメタン発酵が考えられる.しかしメタン発酵は加温や原料収集,残渣処理にエネルギーを消費し,小規模化が困難であった.そこで,温泉熱を利用して加温エネルギーを削減し,原料収集等に観光客が参加する新しいシステムを考え実証を行っている.このシステムの地域への導入における環境影響評価を試算した.

  96. 水処理過程におけるバクテリオファージの動態の評価

    小川寛司, 佐藤弘泰, 多田千佳, 中井裕

    日本水環境学会年会講演集 45th 111 2011年

  97. 家畜排泄物のコンポスト化過程における窒素動態の15Nトレーサー法を用いた追跡

    吉井啓貴, 山本希, 多田千佳, 中井裕

    日本水環境学会年会講演集 45th 2011年

  98. 放牧農場におけるクリプトスポリジウム原虫の分子疫学調査

    村越ふみ, 松原立真, 佐藤臨太郎, 加藤祐樹, 佐々木貴子, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 152nd 2011年

    ISSN: 1347-8621

  99. 遺伝子解析手法を用いた牛ふんコンポスト化過程における古細菌群集の動態解析およびアンモニア酸化古細菌の検出

    山本希, 大石竜, 浅野亮樹, 吉井啓貴, 小田和賢一, 多田千佳, 中井裕

    土と微生物 65 (2) 165 2011年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.65.2_165_1  

    ISSN: 0912-2184

    eISSN: 2189-6518

  100. 消毒土壌におけるアンモニア酸化真正細菌および古細菌

    木村久美, 山本希, 多田千佳, 福田康弘, 中井裕

    土と微生物 65 (2) 164 2011年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.65.2_164_2  

    ISSN: 0912-2184

    eISSN: 2189-6518

  101. 活性汚泥中の輪虫Lecane sp.の有無が硝化活性に及ぼす影響

    多田千佳

    日本水環境学会年会講演集 45th 2011年

  102. ルーメン微生物のセルロース・リグニン分解機能を利用した古紙メタン発酵

    馬場保徳, 多田千佳, 中井裕

    日本水環境学会年会講演集 45th 519 2011年

  103. 大崎市バイオマス循環を目指した廃グリセリン添加メタン発酵の最適条件検討

    渡邉亮哉, 馬場保徳, 多田千佳, 中井裕

    日本水環境学会年会講演集 45th 494 2011年

  104. 家畜排泄物コンポスト化過程における細菌・古細菌群集

    中井裕, 山本希, 浅野亮樹, 小田和賢一, 大石竜, 吉井啓貴, 多田千佳

    土と微生物 65 (2) 89-93 2011年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.65.2_89  

    ISSN: 0912-2184

    eISSN: 2189-6518

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンポスト化は,家畜排泄物を処理する有効な手法の一つであり,微生物群集が重要な役割を果たしている。とくに原核生物の重要性は大きく,真正細菌は現在まで多様な細菌種が特定されてきたが,実規模施設の処理過程における群集構造の詳細は未だ明らかにされていない。一方,古細菌群集についてはまったく研究されていなかった。そこで,実規模施設での牛ふんコンポスト化過程における原核生物群集構造の変化を,分子生物学的手法で明らかにすることとした。真正細菌の16S rRNA遺伝子の解析結果により,処理の進行と共に真正細菌群集構造が劇的に変化することが明らかとなった。コンポスト化終了時にはProteobacteria門,Bacteroidetes門,Firmicutes門,Actinobacteria門など,様々な真正細菌が存在することが示された。古細菌群集は処理過程を通してメタン生成菌およびアンモニア酸化古細菌(AOA)から構成されることが示され,コンポストから初めて2種のAOA由来遺伝子を検出することに成功した。本研究により,牛ふんコンポスト化過程における原核生物群集構造の変化が明らかとなった。

  105. 実規模施設の牛ふんコンポスト化過程におけるアンモニア酸化古細菌群集の解析

    山本希, 大石竜, 浅野亮樹, 吉井啓貴, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕

    日本畜産学会大会講演要旨 112th 2010年

    ISSN: 1342-4688

  106. 家畜糞コンポスト化過程に存在するアンモニア酸化菌の培養試験

    大石竜, 浅野亮樹, 多田千佳, 三宅英成, 山本希, 福田康弘, 陶山佳久, 中井裕

    日本水環境学会年会講演集 44th 2010年

  107. P-95 牛ふんコンポストにおけるアンモニア酸化細菌および古細菌群集構造(E.群集構造解析,ポスター発表)

    山本 希, 浅野 亮樹, 大石 竜, 吉井 啓貴, 多田 千佳, 中井 裕

    日本微生物生態学会講演要旨集 (26) 142-142 2010年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  108. Cryptosporidium不活化に対する光触媒装置およびオゾン水の実用効果

    松原立真, 遠藤幹子, 村越ふみ, 本間一, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕

    日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 79th 2010年

    ISSN: 1348-4613

  109. マウス腸管上皮(MIE)細胞によるCryptosporidium parvum感染性評価方法の確立

    村越ふみ, 遠藤幹子, 松原立真, 本間一, 福田康弘, 多田千佳, 麻生久, 金谷高史, 中井裕

    日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 79th 2010年

    ISSN: 1348-4613

  110. Cryptosporidium andersoniの遺伝子型解析および他宿主への感染能評価

    五十嵐亮, 福田康弘, 河西健二, 本間一, 金田善靖, 久保正仁, 服部正策, 柳井徳磨, 倉石武, 甲斐千恵子, 多田千佳, 中井裕

    日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 79th 2010年

    ISSN: 1348-4613

  111. 前処理・糖化法の違いを考慮したセルロース系バイオエタノール製造プロセスの比較評価

    佐賀 清崇, 藤本 真司, 柳田 高志, 多田 千佳, ユリイブナ ベスピャトコ リュドミラ, エルマー バティスタ, 美濃輪 智朗

    エネルギー・資源 = Energy and resources 30 (2) 133-133 2009年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人 エネルギー・資源学会

    DOI: 10.24778/jjser.30.2_9  

    ISSN: 0285-0494

    eISSN: 2433-0531

  112. O203 バイオマスタウンの総括的な評価支援ツールとしてのバイオマス会計の提案(セッション2:システム・政策,口頭発表)

    Lyudmyla Bespyatko, 佐賀 清崇, 柳田 高志, 多田 千佳, Elmer Bautista, 藤本 真司, 美濃輪 智朗

    バイオマス科学会議発表論文集 4 (0) 16-17 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.4.0_16  

    ISSN: 2423-8333

    eISSN: 2423-8341

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nowadays, the concept of "biomass town", which postulates sustainable utilization of local biomass resources, is becoming popular in Japan. In this research, a biomass accounting scheme was suggested as a supportive tool of biomass-related activities' evaluation. The scheme summarizes both economic and environmental indices in one table, which allows conducting integrated evaluation of a biomass town performance and presenting the results to citizens and stakeholders in an easy-to-understand way. Moreover, a case study was conducted in order to check the possibility of the scheme's application. Data on the Shobara city biomass town were processed and three biomass accounting tables were created in order to compare past (scenario 1), present (scenario 2), and planned (scenario 3) biomass town. Analysis of the three scenarios showed that present biomass town has lower economic and social performance comparing to past due to unprofitable and small-scale activities; however, its performance was improved in scenario 3 due to introduction of comparatively large scale pellet production.

  113. P404 オルガノソルブル法によるバイオエタノール生産を組み入れたETBT/BTLディーゼル同時生産プロセスの評価(ポスター発表)

    藤本 真司, 柳田 高志, 多田 千佳, Bespyatko Lyudmyla, 佐賀 清嵩, Elmer Bautista, 美濃輪 智朗

    バイオマス科学会議発表論文集 4 (0) 146-147 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.4.0_146  

    ISSN: 2423-8333

    eISSN: 2423-8341

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Process estimation of ETBE/BTL production process that is containing bioethanol production by organosoluble treatment was examined. Process design and simulation were performed and then heat and material balance were obtained. From the data, it was found that liquid fuel of 42.3 t/d could be produced in 60 t/d plant.

  114. P401 前処理・糖化法の違いを考慮したセルロース系バイオマスからのエタノール製造プロセスの比較評価(ポスター発表)

    佐賀 清崇, 藤本 真司, 柳田 高志, 多田 千佳, BESPYATKO Lyudmyla, ELMER Bautista, 美濃輪 智朗

    バイオマス科学会議発表論文集 4 (0) 140-141 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.4.0_140  

    ISSN: 2423-8333

    eISSN: 2423-8341

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ethanol production process from cellulosic biomass is classified by many pretreatment and saccharification methods. This study selected three methods that are using concentrated sulfuric acid hydrolysis (NEDO), dilute sulfuric acid pretreatment and enzyme saccharification (NREL), and hot water and milling pretreatment and enzyme saccharification (AIST). Based on same process design concept, three processes are designed by process simulator PRO/II, and these material and energy balances are calculated. Finally, these processes are evaluated by amount of CO_2 emission reduction. NEDO process needs a large amount of thermal energy for sulfuric acid recovery, and AIST process uses a lot of power for disk milling. Without byproduct use, all processes have no or little potential to reduce CO_2 emission. In order to reduce CO_2 emission, it is essential to use byproduct for process energy supply.

  115. 微小GRC電極による水環境由来錯体の測定

    多田千佳, 金子浩子, 板山朋聡

    化学とマイクロ・ナノシステム研究会講演要旨集 15th 2007年

  116. 異なる土壌を用いた傾斜土槽法による厨房排水処理の沖縄実証試験

    多田千佳, 板山朋聡, 岩見徳雄, 桑原享史, 田中伸幸, 稲森悠平, 瀧澤悦子

    日本水環境学会年会講演集 41st 2007年

  117. ミナミコメツキガニの生息に及ぼす赤土流出の影響

    多田千佳, 城間安紀乃, MFILINGE Prosper L., 西村修, 土屋誠

    日本水環境学会年会講演集 40th 2006年

  118. 汚泥分解細菌による下水汚泥のバイオガス化促進作用

    澤山 茂樹, Miah Md Shohidullah, 多田 千佳

    用水と廃水 47 (12) 1052-1057 2005年12月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  119. 異なる細孔のポリウレタン担体を利用した流動床と固定床嫌気性消化リアクタの性能

    揚英男, 多田千佳, 塚原建一郎, 沢山茂樹

    日本水環境学会年会講演集 39th 2005年

  120. Geobacillus sp. AT1株培養液添加による下水汚泥からのバイオガス生産促進

    沢山茂樹, MIAH Md Shohidullah, 多田千佳

    日本水環境学会年会講演集 39th 2005年

  121. 高温光メタン発酵におけるメタン生成促進メカニズムの検討

    多田千佳, 塚原建一郎, 沢山茂樹

    日本水環境学会年会講演集 39th 2005年

  122. 1pE14-3 光照射による高温メタン発酵からのメタン生成促進効果(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)

    多田 千佳, 塚原 建一郎, 澤山 茂樹

    日本生物工学会大会講演要旨集 16 82-82 2004年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  123. メタン発酵におけるゼオライトの影響

    多田千佳, MIAH M, 沢山茂樹, 大井健太

    日本水環境学会年会講演集 37th 2003年

  124. 光メタン発酵法によるタンパク質系有機物の嫌気性消化

    多田千佳, 沢山茂樹

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 14th (Pt.1) 346-348 2003年

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  125. 底泥由来Mn錯体のMicrocystis aeruginosaの増殖に及ぼす影響解析

    多田千佳, 金子浩子, 稲森悠平, 松村正利

    日本水環境学会年会講演集 36th 2002年

  126. 脱水消化汚泥の光メタン発酵

    多田千佳, 塚原建一郎, 柳下立夫, 沢山茂樹

    日本生物工学会大会講演要旨集 2002 2002年

  127. アオコの増殖に及ぼす鉄の存在形態とキレート物質の関係

    高橋徹, 多田千佳, 高崎みつる, 戎野棟一, 稲森悠平

    日本水環境学会年会講演集 36th 2002年

  128. 868 脱水消化汚泥の光メタン発酵(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)

    多田 千佳, 塚原 建一郎, 柳下 立夫, 澤山 茂樹

    日本生物工学会大会講演要旨集 14 160-160 2002年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  129. 電気化学的手法としての炭素電極を用いた底泥由来錯体の測定

    多田千佳, 金子浩子, 板山朋総, 稲森悠平, 松村正利

    日本水処理生物学会誌 別巻 (21) 45 2001年

    ISSN: 0910-6766

  130. 微細・糸状性藻類の増殖に及ぼす富栄養化湖沼の底泥溶出水の影響解析

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    日本水環境学会年会講演集 35th 2001年

  131. アオコの増殖に及ぼすリン酸と鉄の相互作用

    高橋徹, 多田千佳, 高崎みつる, 稲森悠平

    日本水処理生物学会誌 別巻 (21) 103 2001年

    ISSN: 0910-6766

  132. 海外文献抄録 鉄濃度が高い沿岸水での強キレート錯体による植物プランクトンの鉄制限誘発

    D.A. Hutchins, 多田 千佳

    用水と廃水 / 「用水と廃水」編集委員会 編 42 (9) 68-72 2000年9月

    出版者・発行元: 東京 : 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

    詳細を見る 詳細を閉じる

    資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌 記事種別: 翻訳

  133. 底泥溶出水の藻類の遷移に及ぼす影響解析

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 別巻 (20) 105 2000年

    ISSN: 0910-6766

  134. 富栄養化湖沼の底泥溶出水の藻類増殖能に及ぼす影響評価

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    日本水環境学会年会講演集 34th 2000年

  135. 藻類の増殖に及ぼす底泥溶出水の影響

    多田 千佳, 西村 修, 稲森 悠平, 松村 正利, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 19 26-26 1999年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  136. アオコ発生時期の富栄養化湖沼における動物プランクトンの特性

    DING G, 多田千佳, 稲森悠平, 須藤隆一

    日本水環境学会年会講演集 33rd 1999年

  137. 藻類の増殖に及ぼす底泥溶出水の影響

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 1999年

    ISSN: 0910-6758

  138. 高温好気発酵法における高温細菌と中温細菌の役割

    李さん雨, 多田千佳, 西村修, 千葉信男, 須藤隆一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部 54th 1999年

  139. 窒素負荷の生態系に及ぼす影響のマイクロコズムを用いた解析および評価

    多田 千佳, 西村 修, 稲森 悠平, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 18 117-117 1998年10月1日

    ISSN: 0910-6766

  140. 高温好気発酵法における豚舎廃棄物処理における微生物の挙動

    多田千佳, 中井裕, 千葉信男, 須藤隆一, LEE C-W

    日本水環境学会年会講演集 32nd 1998年

  141. 窒素負荷の生態系に及ぼす影響のマイクロコズムを用いた解析および評価

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 1998年

    ISSN: 0910-6758

  142. 窒素負荷の水環境に及ぼす影響のモデル生態系を用いた影響解析評価

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    生物利用新技術研究シンポジウム論文集 6th 1998年

  143. 高温好気発酵法による豚舎廃棄物の処理 微生物の挙動に及ぼすBOD負荷の影響

    李玉賛, 多田千佳, 千葉信男, 山田一裕, 徐開欽, 須藤隆一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部 52nd 1997年

  144. 牛舎汚水ラグーン処理過程における微生物叢の季節変動について

    中井裕, 阿部孝, 田中麻祐子, 多田千佳, 幸田力, 安藤太助

    日本畜産学会大会講演要旨 92nd 1997年

    ISSN: 1342-4688

  145. ブタ糞尿の液状コンポスト化過程における微生物叢の検索

    多田千佳, 佐瀬浩市, 阿部孝, 安藤太助, 中井裕

    日本畜産学会大会講演要旨 91st 1996年

    ISSN: 1342-4688

  146. X線解剖学-12-腸腰筋,骨盤内腹腔,骨盤内腹膜外腔

    石井 千佳子, 多田 信平

    臨床泌尿器科 = Japanese journal of clinical urology 45 (3) p205-210 1991年3月

    出版者・発行元: 東京 : 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1413904349  

    ISSN: 0385-2393

    eISSN: 1882-1332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌 記事分類: 医学--放射線医学 ; 医学--泌尿器科学

  147. 講座 X線解剖学・1 腎(1)

    石井 千佳子, 多田 信平

    臨床泌尿器科 44 (4) 307-312 1990年4月20日

    出版者・発行元: 株式会社医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1413904287  

    ISSN: 0385-2393

    eISSN: 1882-1332

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 生ごみからエネルギーをつくろう!

    多田, 千佳, 米林, 宏昌

    農山漁村文化協会 2020年2月

    ISBN: 9784540192036

  2. 新技術開発による東日本大震災からの復興・再生

    多田千佳, 中野和典

    恒星社厚生閣 2017年3月30日

  3. コンポスト科学環境の時代の研究最前線

    多田千佳, 中井裕ら

    2015年7月

  4. 最新畜産ハンドブック

    中井裕ら編著, 多田, 一部担当

    2013年

講演・口頭発表等 22

  1. 白炭を活用した メタン菌カソード電極 微生物燃料電池 招待有り

    多田千佳

    日本炭化学会 2024年9月19日

  2. 身近なバイオマスを利用して自分でつくるエネルギー 招待有り

    日本エネルギー学会リサイクル・バイオマス・ガス化三部会(RGB)シンポジウム 2023年6月8日

  3. Improved microbial fuel cell efficiency using a methanogen cathode electrode 招待有り

    Chika Tada

    MRM2021 2021年12月15日

  4. Material experiments for making methanogen cathode microbial fuel cell using 3D printer 招待有り

    多田千佳

    2021年6月23日

  5. Change in Cellulase Activity during Pretreatment with Rumen Fluid for the Anaerobic Digestion of Lignocellulosic Biomass. 国際会議

    多田 千佳

    Water and Environment Technology Conference 2018 2018年7月14日

  6. Suppression of bacterial wilt disease using anaerobic digester effluent. 国際会議

    多田 千佳

    The Water and Environment Technology Conference 2018 2018年7月14日

  7. Electricity Generation with a Fed-Batch Type and a Continuous Type Methanogen Cathode Microbial Fuel Cell. 国際会議

    Water and Environment Technology Conference 2018. 2018年7月14日

  8. Bio-methane production from fishery waste in an anaerobic digestion fish-processing plant using exhaust heat to warm the tank 国際会議

    多田 千佳

    Grand Renewable energy International conference and exhibition 2018年6月18日

  9. 見えるバイオガス 国際会議 招待有り

    多田 千佳

    日独バイオエネルギーフォーラム2017 2017年10月17日

  10. 温泉熱利用小型メタンシステムによるコミュニティ再生 国際会議 招待有り

    多田 千佳

    第16回日本畜産環境学会 2017年6月17日

  11. Construction of food circulation system using small methane fermentation system. 国際会議

    International Workshop 2016 on Laos “Green and Renewable Energy Technology for Sustainable Environment” 2016年10月

  12. Degradation of oleic acid and conversion to biogas during a mesophilic anaerobic process 国際会議

    The 17th Asian-Australasian Association of Animal Production Societies Animal Science Congress. 2016年8月

  13. Decentralized energy production system by anaerobic digestion using organic waste and exhaust heat. 国際会議

    Chika Tada, Kenji Takizawa, Gen Yoshida

    the 13th Interna3onal Symposium on Integrated Field Science “Conserva3on and U3liza3on of Biodiversity” 2016年3月10日

  14. Anaerobic digestion from fishery waste and activated sludge in a large-scale reactor, 国際会議 招待有り

    多田 千佳

    The 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月5日

  15. Anaerobic digestion from fishery waste and activated sludge in a large-scale reactor 国際会議

    The 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年11月

  16. Energy production from fishery wastes in a large anaerobic digestion reactor 国際会議

    多田 千佳

    Water and Environment technology conference 2015 2015年8月

  17. 「The メタン」古くて新しいエネルギー ~次の災害のために~ 招待有り

    多田 千佳

    触媒学会東日本支部 2015年3月8日

  18. Self-feeding energy, water, and food by ecological technology 国際会議

    多田 千佳

    U.S. National Academy of Engineering, Engineering Academy of Japan, 2012 2012年10月30日

  19. ENGINEERING FOR AGRICULTURE: PROVIDING GLOBAL FOOD SECURITY 国際会議

    JAPAN-AMERICA FRONTIERS OF ENGINEERING SYMPOSIUM 2012年10月29日

  20. Animal Wastewater Treatment Using Constructed Wetlands 国際会議

    多田 千佳

    Advanced Studies on Sustainable Animal Production: Interrelationships among Human, Animal and Environment, 2010年9月18日

  21. Establishment a sustainable system around the slanted soil wastewater treatment system 国際会議

    Decentralized Water and Wastewater International Network(DEWSIN) 3rd Specialized Conference 2009年11月10日

  22. The study of anaerobic digestion for recycling waste from the agricultural field and food garbage 国際会議

    多田千佳

    2020年7月2日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 16

  1. ルーメン液によるセルロース含有廃棄物を用いた有機酸発酵方法

    中井 裕, 馬場 保徳, 多田 千佳, 福田 康弘

    特許第5920728号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. ルーメン液によるセルロース含有廃棄物を用いた有機酸発酵方法

    中井 裕, 馬場 保徳, 多田 千佳, 福田 康弘

    特許第5920728号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 有機性汚泥の処理方法、その処理装置及び新菌株

    澤山 茂樹, ミヤウ シャヒデゥラ エムディー, 多田 千佳

    特許第4423389号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. ルーメン液によるセルロース含有廃棄物を用いた有機酸発酵方法

    中井 裕, 馬場 保徳, 多田 千佳, 福田 康弘

    産業財産権の種類: 特許権

  5. ペプチド又はその塩、ならびに核酸

    福田 康弘, 櫻井 莉久, 多田 千佳

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 液状組成物

    多田 千佳, 岡本 奨大

    産業財産権の種類: 特許権

  7. ウシコクシジウム原虫の種特異的検出法及び包括的検出法ならびにそれらに使用される試薬

    中井 裕, 福田 康弘, 佐々木 貴子, 多田 千佳, 金森 眞紀

    産業財産権の種類: 特許権

  8. カーボンニュートラルな携帯型点火装置および点火システム

    多田 千佳, 山家 智之, 白石 泰之, 圓山 重直

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 有機性廃棄物の処理方法

    澤山 茂樹, 塚原 建一郎, 多田 千佳

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 有機性廃棄物の消化処理方法

    澤山 茂樹, 塚原 建一郎, 多田 千佳, 歌津 洋一, 林原 茂

    産業財産権の種類: 特許権

  11. 有機性汚泥の処理方法、その処理装置及び新菌株

    澤山 茂樹, ミヤウ シャヒデゥラ エムディー, 多田 千佳

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 有機性廃棄物の処理方法

    澤山 茂樹, 多田 千佳, 柳下 立夫, 塚原 建一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 有機性廃棄物の消化処理方法

    澤山 茂樹, 大井 健太, 花岡 寿明, 多田 千佳

    産業財産権の種類: 特許権

  14. 有機性廃棄物の処理方法

    澤山茂樹, 多田千佳, 柳下立夫, 塚原建一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  15. 有機性廃棄物の消化処理方法

    澤山茂樹, 大井健太, 花岡寿明, 多田千佳

    産業財産権の種類: 特許権

  16. Method of organic acid fermentation by rumen fluid using cellose-containing waste matter,

    Y Nakai, Y Baba, C Tada, Y Fukuda

    特許US Patent 9,574,213

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 22

  1. 浜通りブルーカーボンによるネガティブエミッション システムの構築

    2024年4月 ~ 2025年3月

  2. CO2直接供給型バイオカソード微生物燃料電池による高速メタン変換・循環システム

    多田 千佳

    2021年4月5日 ~ 2024年3月31日

  3. 農工連携による離島漁村集落のオフグリッドに向けた炭素・窒素の島内循環への挑戦

    大風 翼, 多田 千佳, 米澤 千夏, 川島 範久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2019年6月28日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)島の現況把握:バイオガス発酵システムのプロトタイプ導入の敷地選定のために、島の現況把握を行った。既往の研究に倣い、島内の路地を路地幅と住宅や石垣の高さの観点から3つの特徴に分け分類した。海岸線と平行な路地の多くは隣棟間隔が狭く、建物外壁と石垣に囲われていた。空き地・空地の把握は、主に現地調査による目視による判別を中心に実施した。排水経路は、現地調査にて、排水路の幅、接続されている宅地の数、宅地の状況(在住/空家)を把握した。 2)風環境の把握:島内の海岸線に平行な路地、直交する路地において、スマートフォン接続型のハンディータイプの風速計を用いて、平均風速の空間分布を計測した。実測は2019年度夏期及び冬期に実施予定だったが、COVID-19の影響により冬期の実測は見送り、既往の予備実測の結果を分析した。夏期は島の中心の風下に集落が位置し、全体的に穏やかな風環境であった。冬期は、海風が直接集落に吹き込む卓越風向であるが、路地により風速が大きく緩和されていることが明らかになった。 3)3D形状モデルの構築:風環境及び臭気拡散検討のための数値流体解析に用いる集落の形状を再現した島全体の3D形状モデルを構築した。形状は、国土地理院の建物三次元データ作成マニュアル(案)にしたがい作成した。作成した形状モデルに対し、数値流体解析のプレ処理を実施し、地表面近傍及び建物や石垣の形状を再現するのに適切な計算格子の形状や大きさの検討を行った。

  4. 牛ルーメン液を用いたリグノセルロース分解促進材の開発とメタン発酵高効率化

    多田 千佳

    2020年11月 ~ 2022年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、牛の胃液(ルーメン液)からバイオマス分解促進材を開発するものである。ルーメン液は食肉処理場の汚水処理に大きな負荷を与える廃棄物であるが、我々は、このルーメン液は古紙や植物茎葉などのリグノセルロースの分解促進に有効で、メタン発酵の高効率化が可能なことを明らかにし、日・米・欧において特許化した。実用化のための課題は、ルーメン液の微生物機能の保持または促進、および運搬コスト低減のための減量化である。そこで、有効微生物活性を高め、バイオマス分解を促進する希釈、保存、濃縮、乾燥の方法を開発し、食肉処理場の遠隔地および海外においても使用できるバイオマス分解促進材の確立を目指すこととした。

  5. メタン菌の付着機構解明による先端的コーティング配置技術の開発と高性能電極の試作

    多田 千佳, 関口 貴子, 高橋 英志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『微生物プリンター』による電極作製を目標に①メタン菌の付着メカニズム解明、②高付着CNT分散液の開発、③メタン菌の短時間集積、高性能電極作製を行った。その結果①Methanothermobacter thermautotrophicusは、COOH基とOH基が1:0.65比によく付着し、②単層SG-CNTと親和性が高く、BSA0.5 mg/Lが分散に適した。③-600 mV(vs.Ag/AgCl)でメタン菌は2日で107copies/電極に付着し、2倍高密度付着電極の微生物燃料電池では7.5倍高い電流密度だった。電極配向は非配向に比べ、微生物量1/10でも同程度のメタン変換速度を得た。

  6. 機能性ルーメン微生物群集の高密度・コンパクト化による非食用バイオマスのメタン発酵

    中井 裕, 多田 千佳, 福田 康弘, 馬場 保徳, 阿部 憲一, 浅野 亮樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界の穀物残さは 517 百万トンにのぼり,エネルギー化等のそれらの有効活用が求められる.我々は食肉処理場で廃棄されている牛のルーメン(第一胃)液に着目し,これを活用することで草本系バイオマスのリグノセルロース分解効率を高めたルーメン・ハイブリッド型メタン発酵システムを開発した.このシステムはまず草本系バイオマスに牛ルーメン液を混合,保温して植物繊維構成多糖類を分解し(ルーメン処理),その後この混合物をメタン発酵するシステムである.今後,実用化に向け,ルーメン液のコンパクト化と同時にルーメン由来微生物や酵素がルーメン処理とメタン発酵処理の両過程で高い活性を維持することが求められている.しかし,ルーメン・メタン発酵の両条件下で高いリグノセルロース分解活性をもつルーメン微生物は未だに同定されておらず,また分解酵素であるリグノセルラーゼの動態も不明である.そこで本科研費研究では,微生物の顕微鏡観察・網羅的遺伝子解析・リグノセルロース分解酵素活性・ガス化効率を総合的に評価しながら,本システム過程において高リグノセルロース分解活性をもつ微生物の特定し,それらを指標としてルーメン液を高密度コンパクト化することを試みる.本年度の研究では,ルーメンから得られた微生物をより有効に利用するため,従前よりも長期間にわたってルーメン微生物を利用できるシステムを構築し,そのシステム中のセルラーゼ活性がどの程度維持できるかを調査した.

  7. メタン菌の付着機構解明による先端的コーティング配置技術の開発と高性能電極の試作 競争的資金

    多田 千佳

    2017年4月 ~ 2021年3月

  8. 森林管理による樹種多様性の違いが窒素貯留機能に与える影響の微生物学的解明

    多田 千佳, 清和 研二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スギ人工林の森林管理による窒素循環に関わる微生物群集構造について調査した。管理は無間伐区、弱度間伐区、強度間伐区で比較した。それぞれの土壌を採取し、N2O還元酵素のnosZ遺伝子について解析した。その結果、強度間伐区では、他区に比較してnosZ遺伝子量が高かった。さらに、種構成も、強度間伐区でのみ検出された種があり、ダイズ根粒菌で知られるBradyrhizobium japonicum USDA110株に近縁であった。強度間伐区の下草植生には、他区になかったマメ科植物があった。よって、強度間伐区では、下草植生の影響で脱窒能が高い細菌が存在し、その結果、窒素浄化が高い可能性が考えられた。

  9. 森林管理による樹種多様性の違いが窒素貯留機能に与える影響の微生物学的解明 競争的資金

    多田 千佳

    2014年4月 ~ 2017年3月

  10. モンゴルにおける持続可能な水環境保全と水利用のための遊牧システムの形成 競争的資金

    中井 裕, 多田 千佳, 吉原 佑, 米澤 千夏, 田島 亮介, 池田 実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モンゴルの家畜密度増加が、河川水質および魚や家畜への影響について調査した結果、下流ほど水質汚染し、2014年の井戸水から高い大腸菌数が検出された。家畜から病原性大腸菌が検出され、羊・ヤギの保菌率は高かった。Cryptosporidiumも牛や河川水から検出された。2015年に井戸の構造を改善した結果、大腸菌数は減少した。下流水を飲んだ羊で病原性大腸菌の感染率が高くなった。魚類の遺伝的多様性は地点差がなく、バイカル湖系統であった。衛生画像解析では、道路より離れるほど草地環境はよくなる傾向が見られた。 持続可能な遊牧を行うためには、草地の利用法を管理することで改善の可能性が示された。

  11. 排熱活用小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築 競争的資金

    多田 千佳

    2012年4月 ~ 2016年3月

  12. 観光客参加型食べ残しメタン発酵温泉エネツーリズムの構築のための研究 競争的資金

    多田 千佳

    2011年4月 ~ 2013年3月

  13. 間伐強度が森林土壌の窒素貯留機能に及ぼす影響解明のための微生物学的アプローチ 競争的資金

    多田 千佳

    2011年4月 ~ 2013年3月

  14. 排熱活用小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築 競争的資金

    多田 千佳

    2011年 ~ 2012年3月

  15. 間伐強度が森林土壌の窒素貯留機能に及ぼす影響解明のための微生物学的アプローチ

    多田 千佳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日本の人工林管理である間伐強度の違いが、窒素循環の律速であるアンモニア酸化を担うアンモニア酸化真性細菌(AOB)とアンモニア酸化古細菌(AOA)に注目し、この微生物生態系へ与える影響を解析した。その結果、土壌間隙水中の NO_3-N 濃度は強度間伐で最も低かった。春先にかけて、強度間伐では、AOB の存在比が、その他の間伐区に比較して高いことが明らかとなった。これより、強度間伐では他区とアンモニア酸化微生物の構成が異なり、窒素循環にも影響を与える可能性が示唆された。

  16. 下廃水処理プロセス中バクテリオファージの水処理性能との関連の解明と応用

    佐藤 弘泰, 味埜 俊, 中井 裕, 小田和 賢一, 多田 千佳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下廃水処理プロセス中のバクテリオファージについて、解析手法を開発し、水処理性能との関連を調べた。溶菌後宿主から放出されるDNAを検出する事で、溶菌された宿主を知ることができる可能性を示した。日々汚泥中の細菌の数%が溶菌されているとの知見が得られた。ファージDNAはそのままでは制限酵素により切断されない事から、宿主とファージの関係の複雑さが伺われた。一方、処理性能との関連についてはなお検討を積み重ねる必要が残った。

  17. 亜熱帯沿岸域の金属(鉄・マンガン)供給およびその形態におけるマングローブ林の役割 競争的資金

    多田 千佳

    2006年4月 ~ 2008年3月

  18. バイオマスエネルギー導入の産業連関表を用いた経済性・環境性評価 競争的資金

    2008年 ~ 2008年

  19. 塩素電極を用いた自動モニタリングによるマングローブ林浸透水の挙動解明に関する研究 競争的資金

    2007年 ~ 2007年

  20. 亜熱帯沿岸域の金属(鉄・マンガン)供給およびその形態におけるマングローブ林の役割

    多田 千佳

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、亜熱帯沿岸域の金属(鉄・マンガン)供給およびその形態におけるマングローブ林の役割を解明することを目的に、炭素電極を用いた電気化学的測定法による鉄・マンガン錯体の検出を行ってきた。その結果、サンプリング時期によって、同地点のサンプルにおいてピーク検出されない結果が得られた。そのため、炭素電極の再検討をおこなった。比較炭素電極にはGC電極、PFC電極を用い、昨年度より使用しているGRC電極との検出値を比較した。その結果、昨年より使用しているGRC電極が、最も感度が高いことが明らかになった。また、マングローブ底泥間隙水に見られる+0.19Vの還元波を詳細に解析した結果、マングローブ底泥由来マンガン錯体と考えられたピークは、マンガン錯体のピークだけではなく、その他の物質のピークも重なっていることが考えられた。このピークは、酸化還元波の可逆性が低いため、金属錯体ではなく有機物である可能性が考えられた。マングローブ由来鉄錯体、マンガン錯体の沿岸海域への供給を明らかにするためには、マングローブ底泥の浸透流を解明することも必要である。また、マンガン錯体等の現場測定を可能にするためには、現場の塩分濃度測定が必要であることが昨年度の結果より示唆されたことから、現場の塩分濃度を連続的にモニタリングする装置を作成し、マングローブ底泥の塩分濃度連続測定法を検討した。この結果、マングローブ底泥深度30cm下の塩分濃度は潮の満干によって大きく変動しており、またマングローブ林のサンプリング位置によって塩分濃度変化が大きく異なることがわかった。これらの結果より、マングローブ底泥由来錯体の沿岸海域への供給は、潮位変動によって、マングローブ底泥の様々な地点から供給される可能性が示唆された。また、マングローブ錯体の検出変化の原因の一つとして、マングローブ底泥における浸透流がマングローブ底泥由来錯体形成に大きく影響していると考えられた。

  21. 異なる土壌を用いた傾斜土槽法による厨房排水処理の沖縄実証試験 競争的資金

    2006年 ~ 2007年

  22. 動物生産の環境保全に関する研究 競争的資金

    2006年 ~ 2006年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 17

  1. 再生可能エネルギー・ バイオマス循環 東北大学大学院全学教育(大学院生)

  2. AMB 留学生に向けての講義 東北大学

  3. 農と農学 東北大学

  4. 陸圏コミュニケーション論 東北大学

  5. 複合生態フィールド実習 東北大学

  6. 生産フィールド実習II 東北大学

  7. フィールド環境学 東北大学, 他大学

  8. 環境システム微生物学特論 東北大学

  9. 生命共生科学 東北大学

  10. 環境システム生物学 東北大学

  11. 動物環境管理学 (3年生)

  12. 1年自然科学実験 課題10 細胞

  13. 1年 自然科学実験 DNA

  14. 化学 沖縄工業高等専門学校

  15. 生物資源工学セミナー 沖縄工業高等専門学校

  16. 復興農学センター 東北大学と社会人

  17. 基礎ゼミ 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 68

  1. 秋保温泉ナイトミュージアム

    2023年10月22日 ~ 2023年11月23日

  2. 東京パラリンピック聖火宮城県集火式 バイオガス出前授業とバイオガス提供

    2021年5月 ~ 2021年8月

  3. 地熱マルシェ in 東京

    2016年3月26日 ~ 2016年3月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地熱を活用した試みでの生産物を紹介するマルシェ 当方は、エネカフェでできた液肥を配布、エネカフェのしくみの展示

  4. 地熱マルシェ in 仙台

    2016年3月5日 ~ 2016年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェでできた液肥の散布、エネカフェのご紹介

  5. 国連防災会議2

    2015年3月14日 ~ 2015年3月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオメタン聖火の展示

  6. 食楽まつりにて展示

    2014年6月21日 ~ 2014年6月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大崎市の鳴子峡にて、毎年開催される食楽まつりにおいて、私たちの温泉メタン発酵の試みもご紹介させていただいた。

  7. 南相馬ソーラーアグリパークでの出前授業

    2014年5月10日 ~ 2014年6月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南相馬ソーラーアグリパークでは、環境学習を行っており、その講師として、4回に渡るシリーズで、ペットボトルでエネルギーを作る!という体験学習、鳴子のフィールドセンターでの体験学習、最後の発表会というのを行った。

  8. 東北大学出前授業

    2013年1月10日 ~ 2013年12月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市の福岡小学校6年生に対して、出前授業として、生ゴミからエネルギーをつくるという体験学習を3週間に渡って行った。

  9. 東北地域アグリビジネス創出フェア2012

    2012年12月7日 ~ 2012年12月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    温泉メタン発酵および東北マリンサイエンスプロジェクトについての紹介を展示した。

  10. キズナ強化プロジェクト受け入れ 温泉メタン発酵の紹介

    2012年9月13日 ~ 2012年9月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災復興の一つに、海外からの学生とのキズナ強化のため、韓国から大学生が訪れ、温泉メタン発酵プロジェクトの説明を行った。

  11. 鳴子温泉 みのり祭

    2011年11月12日 ~ 2011年11月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、鳴子温泉で取組中のメタン発酵のプロジェクト紹介の展示

  12. 気仙沼小学校のサマーキャンプ

    2011年8月17日 ~ 2011年8月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農場での牛の飼育、糞尿処理の微生物の研究について紹介

  13. JST研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)① 新技術説明会

    2022年2月18日 ~

  14. 古川黎明中学生への出前授業

    2021年12月18日 ~

  15. PICSオンライン市民講座

    2021年12月1日 ~

  16. 鳴子中学校出前授業

    2021年11月26日 ~

  17. 鳴子温泉地区小学生出前授業(生ごみからエネルギーをつくろう)

    2021年11月9日 ~

  18. 大崎市ECO授業

    2021年8月21日 ~

  19. 郡山にて 食品リサイクル推進研究会にて講演

    2016年3月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェメタンの試みについてご紹介

  20. 南相馬ソーラーアグリパーク 出前授業後半

    2016年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオガスでお湯を沸かすと液肥をつかった夢の発表会、自分でつくった液肥を花壇に散布

  21. 先端農学シンポジウム

    2016年2月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェメタンのこれまでの取り組みと、今後のエネルギー生産、資源循環への展望について講演

  22. 復興庁 新しい東北

    2016年2月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオメタン聖火の実現にむけてのこれまでの活動紹介

  23. 農協観光主催 JA登米女性部へ エネカフェメタンの取り組みについて

    2016年1月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェメタンでの取り組みと、今後、液肥を活用したオリジナルブランドの可能性について講演

  24. 南相馬ソーラーアグリパーク 出前講義

    2016年1月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生ゴミからバイオガスを生産する体験型講義 生ゴミを粉砕し、ペットボトルに積め、種菌を仕込み、培養するところ。 液肥の花壇への散布

  25. 宮城県 県庁主催の講演

    2016年1月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェメタンでの資源循環の試みについて講演

  26. 南相馬えこえね 講演会

    2015年12月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型メタン発酵施設による発電と液肥利用についての取り組みの紹介と、ワークショップを行う

  27. 第3回グットライフアワード授賞式での講演

    2015年12月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェメタンの取り組みについて紹介

  28. 世界初!バイオメタンで聖火を燃やそうプロジェクト

    2015年10月28日 ~

  29. バイオメタンの学習深め

    2015年10月28日 ~

  30. 生ゴミからバイオ燃焼 夢は東京五輪の聖火に

    2015年10月27日 ~

  31. 新しい東北

    2015年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京で行われた復興庁主催の展示会

  32. 山形県 村山支庁にて講演

    2015年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    温泉メタン発酵について

  33. NPO法人の講演

    2015年5月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    受賞講演(温泉メタン等)

  34. 琉球大学にて バイオメタン発酵についての講演

    2015年3月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型メタン発酵と地域づくりについて紹介

  35. 国連防災会議

    2015年3月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    復興農学センターの学生らとシンポジウム

  36. 触媒学会およびNPO法人によるメタンについての講演

    2015年3月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタン発酵について紹介

  37. 東北経済産業局にて、オリンピック関連の提案

    2015年2月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオメタン聖火のご紹介

  38. 新しい東北

    2015年2月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台で行われた復興庁主催の展示

  39. AIST Clayteamにて講演

    2014年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオメタン聖火について

  40. おおさき環境フェアにて 液肥配布

    2014年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳴子カフェでできる、液肥300本を配布

  41. 出前授業 根白石小学校

    2014年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオメタンの作り方の体験型授業

  42. 大崎市産業フェア

    2014年10月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳴子での温泉メタンプロジェクトの紹介

  43. 演奏会でのゲストとして

    2014年5月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    川渡温泉の旅館みやまで、JAZZ演奏会があり、そのゲストとして、温泉メタン発酵の説明を行った。

  44. 農学復興センター開設シンポジウム

    2014年4月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農学復興センター開設にあたり、その記念シンポジウムで、温泉メタン発酵や塩釜でのメタン発酵の取り組みについて、講演を行った。

  45. 新しい東北

    2014年3月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台で行われた復興庁主催の展示会

  46. 南会津 バイオマス協議会にて

    2014年3月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南会津では、メタン発酵装置を導入する動きがあり、それに際して、温泉を活用したメタン発酵とエネツーリズムについてのご紹介を行った。

  47. 東北大学イノベーションフェア

    2014年1月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学イノベーションフェアで、若手研究者のミニプレゼンということで、温泉メタン発酵についてのご紹介を行った。

  48. 温泉メタン発酵について

    2013年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    八幡平の温泉関係者の方に、温泉を活用したメタン発酵の可能性について講演をした。

  49. 川渡公民館セミナー

    2013年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    温泉を活用したメタン発酵についてのセミナー

  50. 農林水産業における復興提案会

    2012年12月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県盛岡にて、東北マリンサイエンス拠点事業で行っている排熱活用小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築について講演をした。

  51. アグリビジネス創出フェア2012

    2012年11月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北マリンサイエンスの研究内容について展示を行った。

  52. 大崎倫理法人会 バイオマスエネルギーの可能性について

    2012年10月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大崎倫理法人会の方に対して、温泉熱を活用したメタン発酵についてご紹介をした。

  53. うちなだ 夢教室

    2012年8月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    牛の胃の微生物の力とバイオマスエネルギーを一緒につくる講座

  54. フィールドセンター開放講座

    2012年7月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    牛のルーメンの微生物の紹介とメタンガスができるまで

  55. 温泉熱でバイオガス灯 鳴子 食べ残し発酵させ

    2012年6月22日 ~

  56. 客の食べ残しでガス作り明かり 鳴子温泉

    2012年6月22日 ~

  57. 食べ残し温泉熱でガス灯に

    2012年6月22日 ~

  58. 人気スポットにガス灯 温泉熱と食品廃棄物活用

    2012年6月22日 ~

  59. 食楽まつり

    2012年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳴子温泉でのプロジェクトの紹介

  60. 鳴子温泉エネルギー活用プロジェクト研究会

    2012年3月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳴子温泉でのプロジェクトの取り組み、バイオマスエネルギー生産の講演

  61. 川渡公民館展示会

    2012年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳴子温泉でのプロジェクト紹介の展示

  62. 鳴子温泉から「エネツーリズム」発信

    2012年1月1日 ~

  63. インターンシップ受け入れ

    2011年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フィールド実習、動物管理の実習を行う。

  64. 大崎市バイオマス講座

    2010年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大崎市より市民30名に対して、バイオマスエネルギーやバイオマス利用についての講習会を行う。

  65. インターンシップ受け入れ

    2010年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    森の研究や微生物の研究について、調査および実験を行う、その他の研究者と交流するなどの研究活動の体験

  66. フィールドセンター開放講座

    2009年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フィールドセンター開放講座「生きもののつながり・食のつながり」において、 食のつながりの一部分として、 牛の糞尿処理についての説明と、そこで活躍する微生物の顕微鏡観察を行う。

  67. 鳴子小学校4年生への環境教育

    2009年2月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当フィールドセンターで、教育支援係が主に運営している教育の一部として、うしのうんちと環境についての小学生にもわかるレベルでの簡単な講義と、 牛の糞尿処理に関わる微生物の顕微鏡観察を行う。

  68. バイオガス出前授業の会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 48

  1. 生ごみ活用エネルギーに

    河北新報 「かがくだいすき、先端技術の研究者」

    2022年1月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 震災の教訓を東京パラ聖火に

    NHK てれまさむね

    2021年8月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 目に見えない森を作る

    日本海新聞 広域(20)

    2020年12月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 米林監督描いた絵本で環境学習

    北陸中日新聞

    2020年6月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. エネルギーを考える絵本 出版

    北陸中日新聞 9

    2020年3月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 米林監督描く 環境絵本 生ごみからエネルギーをつくろう!

    石川県版

    2020年2月27日

  7. パラ聖火 バイオガスで

    読売新聞

    2019年11月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. バナナの皮で「聖火」 小矢部、バイオガス実験に歓声

    富山新聞

    2019年6月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 紙面センサー 前向く姿に元気もらう

    河北新報

    2017年3月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 被災地に復興の聖火ともす催し 宮城 石巻

    NHK

    2017年3月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  11. 紙面センサー トモノミクス個の力も

    河北新報

    2017年2月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 紙面センサー 新たな価値観提示して

    2017年1月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 紙面センサー 鳥インフル 報道正確に

    河北新報

    2016年12月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 紙面センサー 津波の教訓 定着図って

    河北新報

    2016年11月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. NHKサンデースポーツ、夢ここで 1964 to 2020, 宮城県石巻市・復興見守る聖火台

    NHK

    2016年11月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  16. 紙面センサー 子どものための視点を

    河北新報

    2016年10月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 「生ごみからオリンピックの聖火を!~東北から東京へつなぐエコの炎~」

    BS11 ウィークリーニュースONZE

    2016年3月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年3月、宮城県石巻市に移設されている国立競技場の聖火台に、エコ燃料・バイオメタンガスの火が灯った。2020年の東京オリンピック・パラリンピックでの使用を目指し行われた実験、指揮を取ったのは東北大准教授の多田千佳さん。家庭や学校などで出る生ごみを持ってきてもらいガスを精製するなど、地域の人たちの協力を得ながらバイオメタンガス普及の道を探っている。技術的な困難を乗り越え、「生ごみから聖火を」と情熱を傾ける多田さんの活動を追った。

  18. 東日本大震災 聖火台、宮城・石巻で点火 被災地復興の祈りこめ

    毎日新聞

    2016年3月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. バイオでともす 石巻 旧国立聖火台に点火

    河北新報

    2016年3月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 東京五輪へ実験成功 石巻で世界初点火 バイオガス聖火

    日刊スポーツ

    2016年3月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. バイオ燃料で復興の灯火=貸与の旧国立聖火台に-宮城・石巻

    時事通信ネット

    2016年3月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. 石巻の聖火 バイオ燃料

    夕刊 読売新聞

    2016年2月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. エコ燃料で東京五輪の聖火ともしたい

    中日新聞

    2015年11月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. BS1 begin Japanology 「発酵」

    2015年6月23日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  25. 仙台市環境局ブログ 環たまきさんブログ

    2015年6月2日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェの紹介など

  26. 2015年度版 宮城ふるさとBOOK

    2015年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. 日刊スポーツ バイオメタンガス」トーチ燃料計画

    2015年3月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  28. ミヤギテレビ くらしのミカタ

    2015年2月26日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  29. 災害に学ぶ幸せの形

    河北新報

    2014年11月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 東北復興日記

    東京新聞

    2014年11月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  31. NHK BS 列島ニュース

    2014年11月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェについて

  32. NHK おはよう日本

    2014年11月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  33. NHK てれまさむね

    2014年10月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェの紹介と液肥の紹介 生放送

  34. JRトレインチャンネル

    2014年10月20日

    メディア報道種別: その他

  35. ナマイキサタデー

    2014年10月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  36. OH バンデス

    ミヤギテレビ

    2014年10月7日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネカフェの生中継

  37. 仙台放送 あらあらかしこ

    2014年8月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳴子、鬼首の紹介の一つに、ene cafe METHANEの紹介もしていただくことになった。

  38. ラジオ フロンティアーズ 明日への挑戦

    TOKYO FM

    2014年7月19日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ene cafe METHANEの紹介

  39. ene cafe METHANEの紹介 J side station

    Date fm

    2014年7月15日

    メディア報道種別: その他

  40. お茶代は「生ごみ」

    河北新報

    2014年7月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  41. 生ごみ200グラムがお茶代のカフェ

    朝日新聞

    2014年7月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  42. Nスタみやぎ ene cafeMETHANEの紹介

    東北放送

    2014年7月7日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  43. "お茶代”は生ごみ 「エネ・カフェ」オープン 鳴子温泉

    大崎タイムス

    2014年7月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  44. カフェ 生ごみ持参で

    読売新聞

    2014年7月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  45. ミヤギテレビ お昼のニュースに

    2014年7月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  46. お茶代は生ごみ 鳴子温泉きょうカフェオープン 宮城

    産経新聞

    2014年7月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  47. 学んで遊んでエネツーリズム 食べ残し、ガス灯ともす

    東京新聞

    2014年6月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  48. 地産地消のエコを考える 内灘で環境フォーラム

    2012年11月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 12

  1. バイオメタン聖火の燃焼設備

  2. 排熱活用小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水産加工地域における、魚のアラや排水汚泥を用いて、工場からの排熱を活用しながら小型のメタン発酵システムで、バイオガス生産し、発電、そして、消化液を人工湿地で浄化する、災害にも対応可能なシステムとして地域分散型エネルギー生産を行うものである。

  3. 東北復興のためのクリーンエネルギー研究開発推進事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    課題3「再生可能エネルギーを中心とし、人・車等のモビリティ(移動体)の視点を加えた都市の総合的なエネルギー管理システムの構築のための研究開発」 3-5-2 温泉熱を利用したEMS小型・高効率メタン発酵法の開発 温泉熱を活用した小型メタン発酵装置による高効率なメタン生成条件の検討し、そこで得られたバイオガスをエネルギー利用することを検討、発電した電気は蓄電池へ充電することで、エネルギー運搬につなげる

  4. 排熱活用小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水産加工工場からの排熱を活用した小型メタン発酵によるバイオマスエネルギー生産と、生産したバイオガスを利用した発電を行う。また、得られる消化液の排水処理には、電気を使用しない人工湿地による排水処理を行う。さらに、消化液を用いた養殖用の微細藻類の培養への利用についても検討する。

  5. 排熱活用小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水産加工工場の排熱を利用した小型メタン発酵装置による分散型エネルギー生産と地域資源循環の可能性を調査する研究

  6. 観光客参加型食べ残しメタン発酵温泉エネツーリズムの構築のための研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能な社会構築には、環境負荷軽減が必要である.旅館等の宿泊施設から排出される生ゴミは大きな問題である。宿泊施設からの生ゴミ量は1人当たり一日平均の3倍強の700gと言われる.平成21年の全国宿泊客数延べ人数は約3億人であるため、年間21万トンの排出量になる.これらの処理コスト・処理エネルギー量は大きく、その軽減が切望されている。含水率の高い生ゴミの有効活用法にメタン発酵がある。メタン発酵はエネルギーおよび経済性収支をプラスにするため、一日処理量50t以上の大規模システムが一般的である。しかし、これを温泉地に導入するには、いくつかの課題がある。初期投資が莫大である、加温の消費エネルギーが大きい、原料運搬が非効率、消化液の処理、これらシステムの環境評価が十分でないと言う点である。そこで本研究では温泉地域での生ゴミの資源化のために小規模のメタン発酵システムの導入を検討する.それには消費エネルギーを含む環境負荷を低減することが不可欠であり,これを①加温に必要なエネルギーを温泉の熱を利用すること,②運搬に必要なエネルギーは観光客が観光の一環として生ゴミの運搬に取り組めるようなシステム作り,および③発酵残さであるメタン消化液を積極的に利用することによって達成することを試みる.さらに,その導入から運用まで地域内で協議しながら実規模でおこない,④環境負荷や経済性をモニタリング・評価することで温泉地への小規模メタン発酵システムの導入を核とした低炭素観光(=エネツーリズム)の確立を目指す.

  7. 有機物のバイオガス化を中心とする地域的廃棄物処理の最適化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大崎市のバイオマス利活用促進を目的に、大崎市の廃油のバイオディーゼル化に伴って排出される廃グリセリンと、食品工場由来の有機汚泥のメタン発酵によるエネルギー化の研究

  8. 真核生物と原核生物の生物間相互作用による生態系昨日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能な社会システム構築が切望される中、汚水処理施設も例外ではなく、省エネルギー・自然共生に不可欠な生態系機能活用型浄化の一層強化・コントロールが重要である。活性汚泥法は微生物機能を活用した手法であり、真核・原核生物が混在した微生物生態系機能による浄化技術である。活性汚泥法の研究は歴史が長く、生物顕微鏡下で観察可能な原生動物等真核生物による処理性能の指標化研究や個々の原生動物と純粋細菌による捕食被食関係・増殖速度等の知見がある。近年では、遺伝子解析技術の発展に伴い、活性汚泥の細菌群集構造解析報告が多い。しかし、既往研究では個々の真核生物あるいは細菌群集のみに着目しており、活性汚泥での真核生物と細菌群集構造との相互関係性を遺伝子解析技術によって解明した例はほとんどなく、活性汚泥生態系の現実を反映した機能性解析が不十分である。本研究では、上記の点をふまえ、真核生物と原核生物の生物間相互作用に着目し、遺伝子解析技術を活用した相互関係性解明と生態系機能を解明し、真核・原核生物からなる微生物生態系の新規知見を基にした浄化機能の一層強化による持続可能な汚水処理システム構築を目指す。

  9. 農業生産地球温暖化総合対策事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    田んぼにおける炭素貯留量を測定する。

  10. 塩素電極を用いた自動モニタリングによるマングローブ林浸透水の挙動解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マングローブ林由来の沿岸海域への栄養塩負荷が、沿岸生態系の構成に影響していると考えられている。このような栄養塩の挙動に大きく関与する浸透流については、十分に解明されておらず、本研究では、その浸透流を簡易にモニタリングする手法を開発した。

  11. 持続的なサニテーションシステムの開発と水循環系への導入

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能な水処理として、バイオトイレと家庭排水処理の組み合わせシステムの導入を目的に、特に、家庭排水処理として傾斜土層法による廃水処理の実証試験を亜熱帯地方の沖縄で行った。

  12. 動物生産の環境保全に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    家畜排泄物処理として、窒素除去は大きな問題である。特に、アンモニアを酸化する過程は律速されることが問題となっている。本研究では、沖縄に存在する土壌を用いて、アンモニア酸化促進の検討を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示