研究者詳細

顔写真

マルヤ ヒロアキ
丸谷 浩明
Hiroaki Maruya
所属
災害科学国際研究所 イオン防災環境都市創生共同研究部門 共同研究分野(イオン防災)
職名
教授
学位
  • 博士(経済学)(京都大学)

e-Rad 研究者番号
40419453
プロフィール
1983年3月 東京大学経済学部経済学科卒業
1983年4月 建設省入省 住宅局住宅政策課
1985年7月 〃 都市局区画整理課 係長
1987年4月 〃 建設経済局調査情報課 係長
1988年10月 経済企画庁調査局内国調査第一課 専門調査員、主査
1991年4月 外務省在シンガポール日本国大使館 二等書記官、一等書記官
1994年7月 建設省住宅局住宅政策課長補佐
1995年7月 〃 建設経済局国際課長補佐
1997年7月 阪神高速道路公団 計画部企画課長
2000年4月 建設省建設経済局建設業課 建設市場アクセス推進室長
2002年7月 国土交通省総合政策局建設振興課 労働資材対策室長
2004年7月 内閣府政策統括官(防災担当)付 企画官
2005年7月 京都大学 経済研究所 先端政策分析研究センター 教授
2008年7月 (財)建設経済研究所 研究理事
兼務2009年2月 東京工業大学都市地震工学センター(CUEE)特任教授
(2013年3月まで)
2011年10月 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官、
兼防災対策推進検討室次長
2012年9月 国土交通省 国土交通政策研究所 政策研究官
2013年10月 東北大学 災害科学国際研究所 教授(兼 大学院法学研究科公共政策大学院)

経歴 13

  • 2012年9月 ~ 2013年9月
    国土交通政策研究所(国土交通省) 政策研究官

  • 2009年2月 ~ 2013年3月
    東京工業大学 特任教授

  • 2011年11月 ~ 2012年8月
    内閣府(防災担当) 参事官

  • 2008年7月 ~ 2011年11月
    財団法人 建設経済研究所 研究理事

  • 2005年7月 ~ 2008年7月
    京都大学経済研究所 教授

  • 2004年7月 ~ 2005年7月
    内閣府(防災担当) 企画官

  • 2002年7月 ~ 2004年7月
    国土交通省 室長

  • 2000年4月 ~ 2002年7月
    建設省 室長

  • 1997年7月 ~ 2000年3月
    阪神高速道路公団 課長

  • 1994年4月 ~ 1997年7月
    建設省 課長補佐

  • 1991年4月 ~ 1994年3月
    在シンガポール日本国大使館 一等書記官

  • 1988年10月 ~ 1990年3月
    経済企画庁 主査

  • 1983年4月 ~ 1988年10月
    建設省

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 東京大学 経済学部 経済学科

    ~ 1983年3月31日

所属学協会 2

  • 都市住宅学会

  • 地域安全学会

研究キーワード 3

  • 防災政策

  • 企業防災

  • 事業継続マネジメント

研究分野 2

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 /

論文 5

  1. 事業継続計画(BCP)と防災計画・DCPとの関係の考察

    丸谷浩明

    PRI Review 第49号 (49) 102-119 2013年7月

    出版者・発行元: 国土交通省国土交通政策研究所

  2. Business Continuity Plan (BCP) of Campanies and Public Organizations 招待有り

    MARUYA, Hiroaki

    Recovery Staturs Report, The Great East Japan Earthquake 2011- case studies 99-106 2013年6月

  3. Confirmation of Building Safety for Regional Contribution Activities of Companies in a Time of the Tokyo Inland Earthquake

    MARUYA, Hiroaki

    Conference Proceedings, 10th International Conference on Urban Earthquake Engineering 1741-1748 2013年1月

  4. 帰宅困難者の帰宅抑制に協力する企業の懸念に関する考察

    丸谷浩明

    PRI Review 第47号 (47) 75-95 2013年1月

    出版者・発行元: 国土交通省国土交通政策研究所

  5. Proposal for Improvement of Business Continuity Management (BCM) Based on Lessons from the Great East Japan Eearthquake 招待有り 査読有り

    MARUYA, Hiroaki

    Journal of JSCE Vol. 1(2013) (No. 1) 12-21 2013年1月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalofjsce.1.1_12  

    ISSN:2187-5103

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For most Japanese companies and organizations, the enormous damage from the Great East Japan Earthquake (GEJE) was greater than expected. In addition to the great tsunami and the earthquake motion, the lack of electricity, fuel and other supplies disturbed recovery efforts and activities for business continuity. This should be considered an important constraint factor of large earthquakes. The Japanese government and industries should utilize the lessons of the GEJE and execute effective countermeasures, considering the concern of other great earthquakes occurring in Japan in the near future.<br> Of the countermeasures, improving the earthquake-resistance of buildings and facilities is the most basic approach. In addition, the spread of a BCP (Business Continuity Plan) and BCM (Business Continuity Management) to private and public organizations is also indispensable. Based on the lessons of the GEJE, BCM should more clearly include the standpoint of supply chain management, and emphasize "alternate strategy" more. The central and local governments are requested, in addition, to develop their own BCP and to prepare prerequisites for the BCM of private sectors, such as showing damage estimations in detail and improving related frameworks.

MISC 2

  1. 巨大地震時の事業継続計画(BCP)が構造技術者に求めること (主集 巨大地震を考える : 減災への取り組み、構造技術者へ向けて) -- (防災、減災への備えと対策)

    丸谷 浩明

    Structure : Journal of Japan structural Consultants Association (123) 44-47 2012年7月

    出版者・発行元: 日本建築構造技術者協会

    ISSN: 0910-8270

  2. 建設企業が担う災害復旧活動への地方公共団体の期待,促進策に関する考察

    丸谷 浩明, 比江島 昌, 河野 耕作

    地域安全学会論文集 (13) 131-140 2010年

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN: 1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the time of disasters, construction companies' roles of disaster recovery are indispensable in each region. Local governments that are responsible for disaster relief have been depending on these roles. However, the amount of construction investment has been decreasing in Japan, and the business environment of construction firms has changed to be very severe. Authors have executed a questionnaire survey to the prefectural governments and ordinance-designated city governments to examine actual situations, expectation and supportive measures of disaster recovery cooperation with local construction companies. Those governments have recognized the importance of continuous existence of the companies in their regions, but their supportive measures should be more enhanced.

書籍等出版物 1

  1. 事業継続計画の意義と経済効果

    丸谷浩明

    ぎょうせい 2008年5月10日

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. 大学の業務継続計画(BCP)の策定・運用手法に関する研究 競争的資金

    2014年4月 ~ 継続中

  2. 病院事業継続マネジメントに資する災害対応訓練計画・実施支援ツールの開発 競争的資金

    佐々木宏之, 江川新一, 丸谷浩明, 佐藤翔輔, 橋本雅和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月 ~ 2025年3月

  3. 人口減少社会に対応したまちづくり法制に関する東北の地方都市における実証的研究

    島田 明夫, 姥浦 道生, 伏見 岳人, 丸谷 浩明, 板垣 勝彦, 仙台 光仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人口減少の先進地域である東北地方の11の地方都市において、人口減少社会に対応したまちづくりの実態・課題、空き家・空き地の実態と対応、官民連携によるまちづくりなどについて、詳細な実地ヒアリング調査を行っって、都市法のみならず土地収用法も含めて従来からのまちづくり法制に係る問題点を明らかにした。以上の研究でえられた問題点を法制面及び経済面から整理して、その解決策の仮説について考察を進めた。 また、解決策の仮説をヒアリング対象の地方都市にフィードバックすることによって、それを適用した場合の効果に関する検証を行ったうえで、法制面及び経済面から政策提言をまとめた。

  4. 中小企業の事業継続力を向上させる新要素の抽出とその強化方策の研究

    丸谷 浩明, 寅屋敷 哲也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の産業が災害被害を乗り越えるためにカギとなる中小企業の事業継続力の向上のため、企業の事業継続計画(BCP)に関する政府・自治体のガイドラインの分析、被災企業へのヒアリングや災害対応状況の報告資料等の分析及び有識者との議論を踏まえて、中小企業の事業継続力の向上のために効果が高く、取組に費用や手間がさほどかからない要素の抽出を行った。それらを用いて、企業との勉強会や企業向けBCP講習会の場で議論を行い、BCPに必須の重要要素の妥当性を検証し、改善を行った。さらに、これらを活用して中小企業向けの事業継続力の簡易なチェック表を作成してHPから公表し、現在も利用者の意見を踏まえて改善している。

  5. 複数ハザードを対象としたインフラの機能停止による経済的影響評価に関する基礎的研究

    寅屋敷 哲也, 丸谷 浩明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:Tohoku University

    2015年8月28日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,宮城県で発生が想定される宮城県沖地震,長町―利府線断層帯地震,蔵王山火山噴火の3種類のハザードを対象として,それぞれの災害による産業の生産支障の影響について一体的に評価した.さらに,取引先への間接的な影響の可能性について,宮城県内と全国(宮城県以外)に二分した地域間産業連関表を用いた産業連関分析により評価した.この結果、産業視点による災害の経済的影響の特徴の違いを把握するための簡易的な評価手法を提示することができた.

  6. 東日本大震災を踏まえた中小企業にも可能な有効な災害時事業継続方策の研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2014年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示