-
博士(歴史学)(関西学院大学)
-
修士(教育学)(上越教育大学)
研究者詳細
経歴 14
-
2025年4月 ~ 継続中東北大学 災害科学国際研究所 上廣防災学寄附研究部門 准教授
-
2023年4月 ~ 継続中宮城学院女子大学 非常勤講師
-
2022年4月 ~ 継続中放送大学 宮城学習センター 客員准教授
-
2021年4月 ~ 継続中仙台白百合女子大学 非常勤講師
-
2018年10月 ~ 継続中東北大学 災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 歴史文化遺産保全学分野 准教授
-
2024年4月 ~ 2025年3月尚絅学院大学 非常勤講師
-
2015年5月 ~ 2018年9月神戸大学大学院 人文学研究科 特命講師
-
2013年4月 ~ 2018年9月神戸女学院大学 非常勤講師
-
2013年4月 ~ 2018年9月関西学院大学 非常勤講師
-
2013年4月 ~ 2015年3月大阪市史料調査会 調査員
-
2012年6月 ~ 2013年3月伊丹市資料修史等専門委員会 調査員
-
2012年1月 ~ 2012年3月神戸大学大学院人文学研究科 学術推進研究員
-
2009年6月 ~ 2012年3月伊丹市立博物館 震災資料調査員
-
2009年9月 ~ 2010年3月関西学院大学 大学院研究員
学歴 5
-
関西学院大学大学院 文学研究科博士課程後期課程 文化歴史学専攻
2011年9月 ~ 2012年3月
-
関西学院大学大学院 文学研究科博士課程後期課程 日本史学専攻
2006年4月 ~ 2009年3月
-
上越教育大学大学院 学校教育研究科修士課程 教科・領域教育専攻(社会系)
2004年4月 ~ 2006年3月
-
都留文科大学 文学部 社会学科
2000年4月 ~ 2004年3月
-
青森県立青森高等学校
1996年4月 ~ 1999年3月
委員歴 14
-
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 事務局長
2021年7月 ~ 継続中
-
仙台市 国際センター駅北地区複合施設基本構想に関する懇話会 委員
2022年9月 ~ 2023年6月
-
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 事務局員
2018年10月 ~ 2021年6月
-
歴史資料ネットワーク 副代表
2016年7月 ~ 2019年7月
-
歴史資料ネットワーク 運営委員
2007年6月 ~ 2019年7月
-
三木市立みき歴史資料館 資料館協議会会長
2016年8月 ~ 2018年9月
-
青森県史 調査研究員(近現代部会)
2012年4月 ~ 2018年3月
-
歴史資料ネットワーク 事務局長
2011年4月 ~ 2016年7月
-
大阪歴史学会 庶務委員
2014年6月 ~ 2015年6月
-
大阪歴史科学協議会 研究委員
2007年6月 ~ 2014年6月
-
伊賀市史 執筆委員(近現代部会)
2007年4月 ~ 2014年
-
総務省「東日本大震災アーカイブ」 利活用会合委員
2012年7月 ~ 2013年3月
-
日本史研究会 将来対策特別委員
2009年10月 ~ 2011年10月
-
日本史研究会 研究委員
2008年10月 ~ 2010年10月
所属学協会 8
-
政治経済学・経済史学会
-
北海道・東北史研究会
-
民衆史研究会
-
上越教育大学社会科教育学会
-
弘前大学国史研究会
-
大阪歴史学会
-
大阪歴史科学協議会
-
日本史研究会
研究キーワード 14
-
地域歴史資料学
-
地域医療史
-
地域史
-
福祉国家論
-
福祉社会論
-
震災資料論
-
福祉社会
-
福祉国家
-
ファシズム
-
社会福祉
-
社会保障
-
医療史
-
地域社会
-
日本近現代史
研究分野 4
-
人文・社会 / 博物館学 / 資料保存論
-
人文・社会 / 文化財科学 / 資料保存論
-
人文・社会 / 史学一般 / アーカイブズ
-
人文・社会 / 日本史 / 近現代史
論文 24
-
The Great Kanto Earthquake and U.S.–Japan Relations: Japanese Students’ Thank-You Letters Sent to the United States and Their Implications for International Disaster Risk Reduction Cooperation 査読有り
Atsushi Kawauchi, Natsuko Chubachi, Ken Yoshino, Soraya Ono, Yuichi Ono
Journal of Disaster Research 20 (1) 63-80 2025年2月1日
-
大規模自然災害と歴史文化遺産のレスキューー青森県における資料ネット活動にむけてー 招待有り
川内淳史
弘前大学國史研究 (157) 40-48 2024年12月
-
Analyzing Trends in the Medical Community During the Spanish Flu Pandemic in Japan with the Comprehensive Knowledge of Humanities and Sciences: A Case Study of the Medical Journal, The Japan Medical World 査読有り
Atsushi Kawauchi, Natsuko Chubachi, Yasuhiro Miki, Kiyoshi Ito, Eiichi N. Kodama
Journal of Disaster Research 19 (6) 921-934 2024年12月1日
出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
令和4年8月の大雨により水損した青森県鰺ヶ沢町舞戸正八幡宮蔵史資料の保全活動
片岡太郎, 上村観月, 小田桐睦弥, 蝦名裕一, 川内淳史, 伊藤由美子, 瀧本壽史, 斎藤善之, 中田書矢
人文社会科学論叢 (17) 55-66 2024年8月
-
〈被災〉の想像力―関東大震災と仙台・宮城 招待有り
川内淳史
被災学 (1) 17-30 2024年3月
-
災害と「アーカイブ」―歴史資料の防災と災害記録の継承― 招待有り
川内淳史
都市問題 113 (4) 63-74 2022年4月
-
観光・郷土史・「偽史」―1930年代青森県三戸郡戸来村「キリスト湧説」の位相― 招待有り
川内淳史
昭和のくらし研究 (20) 5-30 2022年3月
-
歴史資料を守り、伝えるために―大規模自然災害からの地域歴史資料救出・保全から考える― 招待有り
川内淳史
市史せんだい (30) 38-54 2021年12月
-
令和パンデミックの今、大正パンデミックを計量書誌学的に考察する
三木康宏, 中鉢奈津子, 川内淳史, 児玉栄一, 伊藤潔
日本内分泌学会雑誌 96 (4) 1065-1065 2021年4月
出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会ISSN:0029-0661
eISSN:2186-506X
-
口吉川近代教育ことはじめ―口吉川小学校成立まで―
川内淳史
市史研究みき (5) 155-169 2020年8月
-
昭和初期口吉川小学校における「郷土教育」の実践―「全人教育」との関連から
川内淳史
市史研究みき (3) 74-97 2018年3月
-
三木市における地域歴史文化の〈場〉―三木古文書研究会と市史編さん
進藤輝司, 川内淳史
Link : 地域・大学・文化 (9) 26-36 2017年12月
-
阪神・淡路大震災被災地における震災資料の現状と課題―民間資料と行政文書について― 招待有り
川内淳史
日本歴史学協会年報 (32) 24-38 2017年3月
-
資料保全活動20年の意義―『全国史料ネット研究交流集会』の報告を通じて 招待有り
川内淳史
歴史学研究 (935) 39-42 2015年9月
-
戦後「国民皆保険」の形成と地方自治―三重県伊賀地域を事例に 査読有り
川内淳史
ヒストリア (247) 218-251 2014年12月
出版者・発行元: 大阪歴史学会ISSN:0439-2787
-
「震災資料」保存の取り組みの現状と課題―阪神・淡路大震災から東日本大震災へ― 招待有り 査読有り
川内淳史
情報の科学と技術 64 (9) 377-381 2014年9月
出版者・発行元: 社団法人情報科学技術協会ISSN:0913-3801
-
素描・伊丹の地域史研究-小林杖吉による私立伊丹図書館の開設を起点に-
川内淳史
地域研究いたみ 42 86-106 2013年3月
-
1920〜60年代における地域社会の変容と「福祉社会」 ―医療・保健衛生・国民健康保険― 査読有り
川内淳史
2011年11月
-
資料保全活動と東日本大震災「後」の歴史研究
川内淳史
歴史地理教育 (780) 76-81 2011年10月
出版者・発行元: 歴史教育者協議会ISSN:0288-1535
-
被災資料を救うー阪神・淡路大震災からの歴史資料ネットワークの活動
川内淳史
カレントアウェアネス (308) 2-3 2011年6月
出版者・発行元: 日本図書館協会ISSN:0387-8007
-
広区域単営医療組合の存立形態と地域社会-青森市・東青病院を中心に 査読有り
川内淳史
大原社会問題研究所雑誌 (630) 45-61 2011年4月
出版者・発行元: 法政大学大原社会問題研究所ISSN:0912-9421
-
戦時‐敗戦期の国民健康保険―三重県阿山郡東柘植村を事例に 招待有り
川内淳史
歴史評論 (726) 46-62 2010年10月
出版者・発行元: 校倉書房ISSN:0386-8907
-
1930年代地域社会の様相―青森県におけるトラホーム問題対策を中心に 査読有り
川内淳史
上越社会研究 21 (21) 41-50 2006年10月
出版者・発行元: 上越教育大学ISSN:0916-3530
-
医療組合初期における地域的展開―医療組合運動史上における東青病院設立の意義を中心に 査読有り
川内淳史
北海道・東北史研究 (2) 56-68 2005年12月
出版者・発行元: サッポロ堂書店
MISC 29
-
「あおもり資料ネット」の立ち上がりとその意義
川内淳史
NPO法人歴史資料継承機構ニューズレター じゃんぴん (36) 1-1 2024年6月30日
-
東日本大震災から10年目の資料保全―2019年台風19号とコロナ禍、「2つの災害」のなかで― 招待有り
川内淳史
歴史評論 (865) 84-93 2022年5月
-
《普遍的課題》が切り開いた地平―資料ネット運動と歴史学―
川内淳史
第7回全国資料ネット研究交流集会報告書 99-103 2022年2月
-
いま、そこにある危機―喪われる「歴史」を守る―
川内淳史
東北大学出版会会報 宙 (34) 3-5 2021年11月
出版者・発行元: 東北大学出版会 -
令和パンデミックの今,大正パンデミックを計量書誌学的に考察する
三木康宏, 中鉢奈津子, 川内淳史, 児玉栄一, 伊藤潔
日本生殖内分泌学会雑誌 (26) 36-38 2021年8月
-
歴史資料の救済と分析
川内淳史, 蝦名裕一, 佐藤大介
2019年台風第19号災害に関する東北学術合同調査団報告書 156-175 2020年11月
出版者・発行元: 2019年台風第19号災害煮関する東北学術合同調査団(公益社団法人土木学会東北支部、公益社団法人地盤工学会東北支部、公益社団法人日本地すべり学会東北支部、東北大学災害科学国際研究所) -
史料紹介 戦地への手紙―ある兵士と女性の文通―
川内淳史
市史研究みき (4) 100-120 2019年8月
-
津波被災史料からみる大船渡の近代―地域社会の記録にみる自然・開発― 招待有り
川内淳史
歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業 シンポジウム報告書2018「歴史が導く災害科学の新展開Ⅱ―人の記録、自然の記憶―」 22-29 2019年3月
-
明治期・美嚢郡北谷村で発行された雑誌『千代の誉』について
川内淳史
市史研究みき (2) 114-127 2017年3月
-
座談会「大大阪」90年記念 「大大阪」の射程
古川武志, 松岡弘之, 川内淳史, 野高宏之
大阪の歴史 (84) 49-75 2016年7月
-
史料紹介「記録簿 第拾区第四組」
川内淳史
市史研究みき (1) 136-147 2016年3月
-
渡邊邸の古文書~残された地域の記憶~
川内淳史
編纂所だより (43) 2-3 2014年9月
-
「あおもり資料保存ネットワーク」の提案
白石睦弥, 川内淳史, 蝦名裕一
津軽学 (9) 146-151 2014年4月
-
歴史資料ネットワークによる平成24年度の活動について―東日本大震災被災地への後方支援活動と今後の災害への備え―
川内淳史
東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会 平成24年度活動報告書 104-106 2013年5月
-
書評 奥村弘『大震災と歴史資料保存』、国立歴史民俗博物館編『被災地の博物館に聞く』、歴史学研究会編『震災・核災害時代と歴史学』 招待有り
川内淳史
歴史学研究 (903) 21-25 2013年3月
出版者・発行元: 青木書店ISSN: 0386-9237
-
歴史資料ネットワークによる東日本大震災への後方支援活動について―大規模災害における歴史資料保全活動の現状と課題
松下正和, 川内淳史
東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会 平成23年度活動報告書 182-187 2012年10月
-
書評 荒野泰典、石井正敏、村井章介編『日本の対外関係7 近代化する日本」
川内淳史
東奥日報 2012年8月
-
〈2011年2.11大阪府民のつどい〉記録
川内淳史
歴史科学 (208) 34-35 2012年4月
-
二・一一集会:各地の記録①
川内淳史
歴史評論 (734) 107-108 2011年6月
-
平成22年度秋季企画展図録『阪神・淡路大震災15年 伊丹からの発信』
伊丹市立博物館
2010年10月
-
二〇〇九年度大会討論要旨
川内淳史
歴史科学 (200) 34-37 2010年4月
出版者・発行元: 大阪歴史科学協議会ISSN: 0910-5662
-
「医療環境」史研究の課題と可能性―大阪歴科協例会「『医療環境』の社会史」を聞いて 招待有り
川内淳史
歴史科学 (199) 43-49 2009年11月
出版者・発行元: 大阪歴史科学協議会ISSN: 0910-5662
-
第42回大会参加記 招待有り
川内淳史
歴史評論 (709) 110-113 2009年5月
出版者・発行元: 校倉書房ISSN: 0386-8907
-
震災という“経験”と現在 招待有り
川内淳史
史料ネットNews Letter (56) 2-3 2009年1月
-
田尻早苗家文書仮整理合宿に参加して 招待有り
川内淳史
史料ネットNews Letter (55) 11 2008年10月
-
書評と紹介 ハンナ・ジョイ・サワダ/北原かな子編訳『日本語と英語で読む津軽学入門』 招待有り
河西英通, 川内淳史
弘前大学国史研究 (125) 54-58 2008年10月
出版者・発行元: 弘前大学國史研究会ISSN: 0287-4318
-
第45回部落問題研究者全国集会報告
梅田修, 永原健彦, 川内淳史, 新谷一幸, 川辺勉, 高嶋清子
人権と部落問題 60 (4) 44-45 2008年3月
-
第3回水損史料ワークショップ
川内淳史
史料ネットNews Letter (52) 5 2008年2月
-
部会ニュース [日本史研究会]近現代史部会 近代地域医療の運動と思想--昭和戦前期・青森県を中心に[含 討論]
川内 淳史
日本史研究 (538) 91-93 2007年6月
出版者・発行元: 日本史研究会ISSN: 0386-8850
書籍等出版物 19
-
「生存」の歴史をつなぐ―震災10年、「記憶のまち」と「新たなまち」の交差から
大門正克, 岡田知弘, 川内淳史, 河西英通, 高岡裕之
績文堂出版 2023年6月
ISBN: 9784881161272
-
COVID-19の下で、記録に向きあう―博物館、史料レスキュー活動と現状の記録―
佐藤大介, 川内淳史
東北大学災害科学国際研究所 歴史文化遺産保全学分野 2022年3月
ISBN: 9784991180286
-
地域歴史文化継承ガイドブック
天野, 真志, 後藤, 真
文学通信 2022年3月
ISBN: 9784909658722
-
近世・近現代 文書の保存・管理の歴史
佐藤孝之, 三村昌司
勉誠出版 2019年10月
ISBN: 9784585222538
-
「生存」の歴史と復興の現在―3.11 分断をつなぎ直す
大門正克, 岡田知弘, 川内淳史, 河西英通, 高岡裕之
大月書店 2019年2月
ISBN: 9784272521104
-
3.11を心に刻んで2016
岩波書店編集部編
岩波書店 2016年3月
-
アジア太平洋戦争辞典
吉田裕, 森武麿, 伊香俊哉, 高岡裕之
吉川弘文館 2015年10月
-
東北地方「開発」の系譜―近代の産業振興政策から東日本大震災まで―
松本武祝
明石書店 2015年3月
-
伊賀市史 第3巻
伊賀市
伊賀市 2015年3月
-
歴史文化を災害から守る―地域歴史資料学の構築―
奥村弘
2014年1月
ISBN: 4130201522
-
「生存」の東北史―歴史から問う3.11
大門正克, 岡田知弘, 川内淳史, 河西英通, 高岡裕之
大月書店 2013年5月
ISBN: 9784272520886
-
グローバル化のなかの日本史像―「長期の一九世紀」を生きた地域
河西英通, 浪川健治
岩田書院 2013年5月
ISBN: 9784872947939
-
阪神・淡路大震災 伊丹からの発信 本文編
伊丹市立博物館
伊丹市立博物館 2012年3月
-
阪神・淡路大震災 伊丹からの発信 手引・資料編
伊丹市立博物館
伊丹市立博物館 2011年3月
-
阪神・淡路大震災像の形成と受容-震災資料の可能性
板垣貴志, 川内淳史
岩田書院 2011年1月
ISBN: 9784872946659
-
伊賀市史 第6巻
伊賀市
伊賀市 2010年3月
-
周辺史から全体史へ―地域と文化
浪川健治, デビッド・ハウエル, 河西英通
清文堂 2009年9月
ISBN: 9784792406745
-
地域ネットワークと社会変容―創造される歴史像
長谷川成一, 浪川健治, 河西英通
岩田書院 2008年10月
ISBN: 9784872945270
-
北方社会史の視座―歴史・文化・生活 第3巻
河西英通, 脇野博
清文堂 2008年5月
ISBN: 9784792406387
講演・口頭発表等 59
-
近世~近代の風水害と丸森―「町場替え」と「サトージ嵐」をめぐって― 招待有り
川内淳史
丸森町文化財研修会 2025年3月22日
-
日本の医学界は「スペイン風邪」にどのように対応したか―医学・歴史学連携で大正時代の医学雑誌『日本之医界』を読み解く―
川内淳史
第31回東北大学災害科学研究拠点セミナー, 第44回「災害と健康」学際研究推進セミナー, 第11回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー 2025年1月23日
-
災害の歴史性―宮城県阿武隈川流域の歴史から考える 招待有り
川内淳史
日本地すべり学会 第63回研究発表会 2024年9月17日
-
なぜ、手紙はアメリカに届けられたのか?―関東大震災と日米関係―
川内淳史
仙台防災未来フォーラム2024 2024年3月9日
-
流行性感冒はいかに恐れられたか―ロシアかぜからスペインかぜまで―
川内淳史
第4回TUPRePクロストーク「感染症の社会史にむけて」 2024年3月6日
-
活動のこれから―東日本大震災を踏まえて
蝦名裕一, 天野真志, 安田容子, 川内淳史
宮城資料ネット20周年シンポジウム「いくつもの災害を超えて」 2024年2月24日
-
あおもり資料ネットワーク準備会の活動
片岡太郎, 小田桐睦弥, 中田書矢, 伊藤由美子, 瀧本壽史, 川内淳史, 蝦名裕一, 斎藤善之
第10回全国史料ネット研究交流集会 2024年2月18日
-
災害からの歴史資料レスキューと資料ネット活動 招待有り
川内淳史
鰺ヶ沢町大雨災害をふり返る「資料レスキューと災害史」フォーラム 2023年12月10日
-
スペイン・インフルエンザ流行期における医療環境:宮城県を事例に 招待有り
川内淳史
第20回「災害文化と地域社会形成史」研究会 2023年5月21日
-
なぜ「歴史」は救わなければならないか? 招待有り
川内淳史
第28回日本災害医学会総会・学術集会 2023年3月9日
-
近代日本における新興感染症の対応過程―1889ロシアかぜパンデミックから1918スペインかぜパンデミックまで
川内淳史
近代日本の感染症と新型コロナ 2023年2月18日
-
宮城資料ネットの活動について2021-22
川内淳史
第8回全国史料ネット研究交流集会 2022年2月20日
-
スペイン風邪世界的に流行(1918年パンデミック) 招待有り
川内淳史
仙台明治青年大学 2021年11月10日
-
近代日本の感染症―仙台のスペイン風邪― 招待有り
川内淳史
特別展「仙台の災害―天災は忘れたころに―」講座Ⅳ 2021年2月27日
-
《普遍的課題》が切り開いた地平―資料ネット運動と歴史学―
川内淳史
第7回全国史料ネット研究交流集会 分科会「史料ネット活動の発展的継承と普遍的課題―歴史資料が価値あるものとされる社会とは―」 2021年2月14日
-
災害時の資料喪失
川内淳史
地域史研究講座2021 第1回「学術野営2020 in 奥州市スピンオフ(市民向け成果報告会)」 2021年1月24日
-
100年前のパンデミック―スペイン風邪と山形県―
川内淳史
令和2年度山形県立博物館 博物館講座 第4回 2021年1月23日
-
明治22年(1889)洪水と仙台
川内淳史
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム 第2回 仙台市片平地区 リスク座談会 2020年12月26日
-
大災害から歴史を救う―被災史料レスキュー25年の歩み―
川内淳史
第40回仙台市史講座―仙台の災害と資料レスキュー― 2020年11月14日
-
歴史に学ぶ ―スペイン風邪の経験と教訓
川内淳史
東北大学知のフォーラム×東北大学卓越大学院プログラム ニューノーマルを創る~コロナ新時代を拓く東北大学卓越大学院セミナーシリーズ~災害としての大規模感染症 レジリエント社会構築に向けて 2020年7月16日
-
2019年台風19号における宮城県内での被災資料救済・保全活動
川内淳史
被災地と史料をつなぐⅡ―令和元年台風19号における被災資料レスキューと現状― 2020年2月27日
-
19世紀初頭丸森町の「町場替」と2019年台風19号被害について
川内淳史
名城大学・東北大学連携協定キックオフイベント 令和元年台風19号調査報告会~河川、気象、地盤、史学、災害医療の各分野から~ 2020年1月8日
-
神戸からみた東日本大震災―後方支援から広域支援体制へ―
川内淳史
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク2019年公開講演会 2019年7月6日
-
大規模自然災害と歴史文化資料の保全・継承―過去の記憶を、未来へ伝える―
川内淳史
第62回 IRIDes金曜フォーラム 2019年5月31日
-
大規模自然災害時の地域資料保全 招待有り
川内淳史
デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 企画セッション(4)災害資料保存とデジタルアーカイブ 2019年3月16日
-
口吉川小学校における「郷土教育」の実践 招待有り
川内淳史
口吉川小学校歴史資料報告会~口吉川教育村のなりたち~ 2018年8月29日
-
津波被災史料からみる大船渡の近代―地域社会の記録にみる自然・開発― 招待有り
川内淳史
歴史が導く災害科学の新展開Ⅱ―人の記録、自然の記憶― 2018年6月16日
-
市史編さんとまちづくり 招待有り
川内淳史
丹波市歴史講座「地域の歴史遺産から学ぶわたしたちの丹波市」 2017年1月21日
-
大規模自然災害時における資料保全―阪神・淡路大震災からの資料保全ネットワークの活動 招待有り
川内淳史
防災社会研究会 第26回公開研究会 2016年11月11日
-
阪神・淡路大震災被災地における震災資料の現状と課題 ―民間資料と行政文書について― 招待有り
川内淳史
日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会主催「史料保存利用問題シンポジウム 被災史料・震災資料の保存利用と公文書管理」 2016年6月25日
-
市史編さんとまちづくり 招待有り
川内淳史
みき歴史資料館歴史講座 2016年5月22日
-
歴史資料ネットワークの活動の成果と課題―30周年へ向けて― 招待有り
川内淳史
第2回全国史料ネット研究交流集会 2016年3月20日
-
パネルディスカッション 地域と共に、市民と共に考える文化財の防災減災 招待有り
川内淳史, 伊達仁美, 村田眞宏, 山口俊浩
独立行政法人国立文化財機構「文化財防災ネットワーク」公開シンポジウム・地域と共に考える文化財の防災減災Ⅱ 2016年1月24日
-
「アーカイブズ」とは何か? 招待有り
川内淳史
三木市人権・同和教育研究大会 2015年11月14日
-
「生存」の歴史学と歴史実践―東日本大震災と歴史学・資料保全 招待有り
川内淳史
神戸大学史学研究会2015年度総会 2015年8月30日
-
自然災害と地域資料―大規模自然災害とアーカイブズ活動 招待有り
川内淳史
MALUI Talk in Kyoto 2015年6月7日
-
戦後「国民皆保険」の形成と地方自治―三重県伊賀地域を事例に― 招待有り
川内淳史
大阪歴史学会2014年度大会近代史部会報告 2014年6月29日
-
災害から地域の遺産を守る―被災史料救済の取り組み― 招待有り
川内淳史
2014年奈良歴史学入門講座 2014年6月1日
-
「生存」の歴史学と「歴史実践」―被災地の復興と歴史学の役割― 招待有り
川内淳史
大阪歴史科学協議会例会 2014年3月8日
-
資料を守り、資料を伝える―東日本大震災の経験から― 招待有り
川内淳史
地域―自治体史シンポジウム 2013年11月9日
-
災害と自治体史―災害前の備えと災害後の構え― 招待有り
川内淳史
大阪自治体史連絡協議会 研修会 2013年7月17日
-
人口問題と東北―戦時期から戦後における東北「開発」との関連で― 招待有り
川内淳史
政治経済学・経済史学会 2013年度春季学術総合研究会 2013年6月29日
-
セッション4-2 マネジメント
川内淳史
被災文化財救援活動について考える会 語ろう!文化財レスキュー ―被災文化財等救援委員会公開討論会― 2013年2月4日
-
がれきに埋もれた地域アイデンティティ―大震災から歴史資料を救う― 招待有り
川内淳史
国際基督教大学アジア文化研究所主催シンポジウム「東北のこれから—「復興」と「支援」を超えた未来のために—」 2012年12月8日
-
近現代東北史の転換点としての戦時期―「人口問題」の視点から―
川内淳史
朝日カルチャーセンター・フォーラム「歴史から築く『生存』の足場 東北の近代120年と災害・復興 2012年8月
-
3・11と資料保全問題―記録と記憶を未来へ― 招待有り
川内淳史
青森中央学院大学市民セミナー「いろんな青森・いろんな時代」 2012年6月
-
総力戦と「東北人」
川内淳史
朝日カルチャーセンター連続講座「『生存』の歴史を掘り起こす 東北から問う近代120年」 2012年5月
-
東日本大震災後の歴史資料保全を考える
川内淳史
日本史研究会2012年4月例会「東日本大震災からの提言-京都・滋賀の文化財を守る」 2012年4月
-
東日本大震災における被災歴史資料保全活動―現状と課題
川内淳史
2011年度神戸大学史学研究会総会 2011年7月
-
被災資料保全活動の状況と史料ネットの取り組み
川内淳史
歴史資料ネットワーク2011年度総会シンポジウム 2011年6月
-
戦前−戦後青森県における健康部落建設と医療―中津軽郡千年村を事例に
川内淳史
第15回 医療・社会・環境研究会 2011年2月
-
近現代地域社会の「生存」―公共性と共同性をめぐって
川内淳史
日本史研究会2010年12月例会 2010年12月
-
大規模災害と地域文化の保全・継承―2009年台風9号における歴史資料ネットワークの活動から 招待有り
川内淳史
日本科学者会議兵庫支部 2010年度大会記念フォーラム 2010年5月
-
昭和初期の佐用郡―平成21年台風9号被災史料から 招待有り
川内淳史
佐用郡地域史研究会講演会 2010年3月
-
1930年代地域社会における「医療の社会化」―青森県北津軽郡における医療組合の成立・展開
川内淳史
関西郡部研究会 第29回例会 2008年7月
-
戦時期津軽地方における国家主義思想
川内淳史
北海道・東北史研究会 研究例会 2006年5月
-
青森県戸来村「キリスト湧説」の成立背景―十和田湖国立公園化問題を中心に
川内淳史
上越教育大学社会科教育学会 第20回研究大会 2005年10月
-
明治時代のコロナ流行!?「ロシア風邪」とは 招待有り
川内淳史
地域の歴史・文化再発見講座 2024年1月11日
-
関東大震災と日米関係—今後の国際防災協力への示唆—
川内淳史, 小野裕一, 中鉢奈津子, 吉野賢, 小野天椰
東北大学災害科学国際研究所シンポジウム「関東大震災100年の節目に考える「これからの防災」」 2023年9月28日
共同研究・競争的資金等の研究課題 17
-
災害文化を内包する地域の記憶継承に資する地域歴史資料学と地域形成史の構築
奥村 弘, 古市 晃, 上田長生, 今津勝紀, 市澤哲, 三村昌司, 胡光, 小野塚航一, 添田 仁, 天野真志, 松下正和, 蝦名裕一, 阿部浩一, 吉川圭太, 川内淳史
2025年4月 ~ 2030年3月
-
歴史学研究成果の共有と「水平展開」
天野 真志, 山内利秋, 三村昌司, 川内淳史
2025年4月 ~ 2030年3月
-
歴史学と工学の融合が実現する豪雨災害を対象とした過去と現代の地域特性評価
森口 周二, 鈴木 温, 中村 一樹, 菅原 大助, 蝦名 裕一, 川内 淳史
2025年6月 ~ 2028年3月
-
地理空間情報を活用した文化遺産の保全・救済手法の研究
蝦名 裕一, 原 直史, 西村 慎太郎, 松下 正和, 佐藤 宏之, 鈴木 比奈子, 半田 信之, 吉森 和城, 柴山 明寛, 川内 淳史, 水井 良暢
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2023年4月 ~ 2028年3月
-
近代と現代の町の豪雨災害リスクと居住空間特性の評価
鈴木温, 森口周二, 溝口敦子, 小高猛司, 中村一樹, 藤井幸泰, 奥村誠, 寺田賢二郎, 蝦名裕一, 川内淳史, 菅原大助, 野村怜佳
提供機関:Co-creation Center for Disaster Resilience of IRiDeS
2023年6月 ~ 2025年3月
-
パンデミックの社会課題解決に向けた学際研究
押谷仁, 植木俊哉, 小田中直樹, 佐藤弘夫, 木村敏明, 小坂健, 中谷友樹, 坪野吉孝, 齋藤麻里子, 騰媛媛, 川内淳史, 竹原万雄, 神代和明
提供機関:Tohoku University
制度名:Sustainability Open Knowledge-Action Program by Connecting Multistakeholder
2023年4月 ~ 2025年3月
-
地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成
奥村 弘, 松下 正和, 阿部 浩一, 天野 真志, 日高 真吾, 市澤 哲, 後藤 真, 佐藤 大介, 白井 哲哉, 佐々木 和子, 今津 勝紀, 矢田 俊文, 胡 光, 三村 昌司
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research
研究機関:Kobe University
2019年4月23日 ~ 2024年3月31日
-
高齢者・地域住民に歴史資料保全活動が及ぼす心理社会的影響に関する調査研究
佐藤 大介, 佐藤 正恵, Morris John.F
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
研究機関:Tohoku University
2019年6月28日 ~ 2023年3月31日
-
包括的な災害リスクのプロアクティブアラートに基づくインクルーシブ防災の実現
小野裕一, 佐々木大輔, 坂本壮, 越村俊一, 佐藤健, 福島洋, 森口周二, 橋本雅和, 佐藤大介, 川内淳史, 橋本尚志, 坂倉康平, 高階有人, 中鉢奈津子, 本告菜保子, 菊池瑛梨世
2020年11月 ~ 2022年10月
-
多様な環境での保存を想定した被災資料継承の技術的検討
天野真志, 安田容子
研究機関:東北大学災害科学国際研究所
2021年6月 ~ 2022年3月
-
感染症をめぐる社会文化の歴史的変遷過程の研究―前近代の 疫病遺産から新型コロナ対応まで― 競争的資金
蝦名 裕一, 江川 新一, 富田 博秋, 児玉 栄一, 川内 淳史, 三木康弘, 安田, 容子, 平川 新, 畑井 洋樹, 佐藤 雅也, 菅野 正道, 金田 諦應
2020年10月 ~ 2021年3月
-
被災地間連携による歴史・災害資料の保存・活用技術の比較検討と共有 競争的資金
奥村弘
2018年6月 ~ 2020年3月
-
災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて―
奥村 弘, 平川 新, 阿部 浩一, 高橋 修, 白井 哲哉, 久留島 浩, 天野 真志, 三村 昌司, 矢田 俊文, 内田 俊秀, 市澤 哲, 佐々木 和子, 古市 晃, 松下 正和, 今津 勝紀, 胡 光, 町田 哲, 小林 准士, 板垣 貴志, 伊藤 昭弘
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
研究機関:Kobe University
2014年5月30日 ~ 2019年3月31日
-
岩手県沿岸部における災害史料の整理・アーカイブと災害研究 競争的資金
奥村弘
2016年6月 ~ 2018年3月
-
災害関連資料の保存と活用に向けた実践的研究 競争的資金
天野真志
2015年4月 ~ 2016年3月
-
東日本大震災における避難所医療関係資料の保存・活用に関する研究―石巻市を中心に― 競争的資金
平川新
2013年4月 ~ 2014年3月
-
東日本大震災の震災資料の所在調査および収集・保存の手法等に関する研究:宮城県岩沼市をフィールドとして 競争的資金
奥村弘
2012年4月 ~ 2013年3月
担当経験のある科目(授業) 10
-
地域社会史 宮城学院女子大学
-
日本史 仙台白百合女子大学
-
地域史 尚絅学院大学
-
日本とアジアの歴史 尚絅学院大学
-
東北の歴史と文化 尚絅学院大学
-
日本史学史料研究 関西学院大学
-
地理と生活 神戸女学院大学
-
日本史 関西学院大学
-
日本史 神戸女学院大学
-
日本史概説 関西学院大学
メディア報道 2
-
100年前のパンデミック!スペイン風邪の恐怖
BS-TBS にっぽん!歴史鑑定
2021年10月4日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
防災研究最前線
NHK仙台放送局 にっぽん列島夕方ラジオ ゴジだっちゃ!
2020年2月13日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
その他 4
-
岩波書店「3.11を心に刻んで:
-
-
-
東北大学卓越大学院セミナーシリーズ第2回「歴史に学ぶスペイン風邪の経験と教訓」東北大学災害科学国際研究所 川内淳史 准教授