Details of the Researcher

PHOTO

Atsushi Kawauchi
Section
International Research Institute of Disaster Science
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(歴史学)(関西学院大学)

  • 修士(教育学)(上越教育大学)

e-Rad No.
80767129
Profile
1980年 青森県生まれ。2012年3月関西学院大学大学院文学研究科文化歴史学専攻博士課程後期課程修了、博士(歴史学)。

Research History 14

  • 2025/04 - Present
    Tohoku University International Research Institute of Disaster Science

  • 2023/04 - Present
    Miyagi Gakuin Women's University

  • 2022/04 - Present
    The Open University of Japan

  • 2021/04 - Present
    Sendai Shirayuri Women's College

  • 2018/10 - Present
    Tohoku University International Research Institute of Disaster Science Disaster Humanities and Social Science Division

  • 2024/04 - 2025/03
    Shokei Gakuin College

  • 2015/05 - 2018/09
    Kobe University

  • 2013/04 - 2018/09
    Kobe College

  • 2013/04 - 2018/09
    Kwansei Gakuin University

  • 2013/04 - 2015/03
    大阪市史料調査会 調査員

  • 2012/06 - 2013/03
    伊丹市資料修史等専門委員会 調査員

  • 2012/01 - 2012/03
    Kobe University Graduate School of Humanities

  • 2009/06 - 2012/03
    伊丹市立博物館 震災資料調査員

  • 2009/09 - 2010/03
    Kwansei Gakuin University

Show all Show first 5

Education 5

  • Kwansei Gakuin University Graduate School of Humanities

    2011/09 - 2012/03

  • Kwansei Gakuin University Graduate School of Humanities

    2006/04 - 2009/03

  • Joetsu University of Education Graduate School of Education

    2004/04 - 2006/03

  • Tsuru University Tsuru University Tsuru University

    2000/04 - 2004/03

  • 青森県立青森高等学校

    1996/04 - 1999/03

Committee Memberships 14

  • NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 事務局長

    2021/07 - Present

  • 仙台市 国際センター駅北地区複合施設基本構想に関する懇話会 委員

    2022/09 - 2023/06

  • NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 事務局員

    2018/10 - 2021/06

  • 歴史資料ネットワーク 副代表

    2016/07 - 2019/07

  • 歴史資料ネットワーク 運営委員

    2007/06 - 2019/07

  • 三木市立みき歴史資料館 資料館協議会会長

    2016/08 - 2018/09

  • 青森県史 調査研究員(近現代部会)

    2012/04 - 2018/03

  • 歴史資料ネットワーク 事務局長

    2011/04 - 2016/07

  • 大阪歴史学会 庶務委員

    2014/06 - 2015/06

  • 大阪歴史科学協議会 研究委員

    2007/06 - 2014/06

  • 伊賀市史 執筆委員(近現代部会)

    2007/04 - 2014

  • 総務省「東日本大震災アーカイブ」 利活用会合委員

    2012/07 - 2013/03

  • 日本史研究会 将来対策特別委員

    2009/10 - 2011/10

  • 日本史研究会 研究委員

    2008/10 - 2010/10

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 8

  • THE POLITICAL ECONOMY AND ECONOMIC HISTORY SOCIETY

  • 北海道・東北史研究会

  • 民衆史研究会

  • 上越教育大学社会科教育学会

  • 弘前大学国史研究会

  • 大阪歴史学会

  • 大阪歴史科学協議会

  • 日本史研究会

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 14

  • 地域歴史資料学

  • 地域医療史

  • 地域史

  • 福祉国家論

  • 福祉社会論

  • 震災資料論

  • 福祉社会

  • 福祉国家

  • ファシズム

  • 社会福祉

  • 社会保障

  • 医療史

  • 地域社会

  • 日本近現代史

Research Areas 4

  • Humanities & social sciences / Museology /

  • Humanities & social sciences / Cultural properties /

  • Humanities & social sciences / History - General /

  • Humanities & social sciences / History - Japan /

Papers 24

  1. The Great Kanto Earthquake and U.S.–Japan Relations: Japanese Students’ Thank-You Letters Sent to the United States and Their Implications for International Disaster Risk Reduction Cooperation Peer-reviewed

    Atsushi Kawauchi, Natsuko Chubachi, Ken Yoshino, Soraya Ono, Yuichi Ono

    Journal of Disaster Research 20 (1) 63-80 2025/02/01

    DOI: 10.20965/jdr.2025.p0063  

  2. 大規模自然災害と歴史文化遺産のレスキューー青森県における資料ネット活動にむけてー Invited

    川内淳史

    弘前大学國史研究 (157) 40-48 2024/12

  3. Analyzing Trends in the Medical Community During the Spanish Flu Pandemic in Japan with the Comprehensive Knowledge of Humanities and Sciences: A Case Study of the Medical Journal, The Japan Medical World Peer-reviewed

    Atsushi Kawauchi, Natsuko Chubachi, Yasuhiro Miki, Kiyoshi Ito, Eiichi N. Kodama

    Journal of Disaster Research 19 (6) 921-934 2024/12/01

    Publisher: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2024.p0921  

    ISSN: 1881-2473

    eISSN: 1883-8030

    More details Close

    This study aimed to examine the trends in the medical community in Japan during the Spanish flu pandemic by analyzing The Japan Medical World (JMW), a medical journal of modern Japan. The analysis included 3,856 articles published in issues Nos.228–279, from January 1918 to March 1919. Three key issues emerged from this analysis. First, the tone of the JMW’s discourse may have been influenced by the prevailing medical situation or may have placed emphasis on specific aspects of the situation. Second, the JMW and the medical community in Japan initially neglected the influenza pandemic until the autumn of 1918, when the Spanish flu became widespread in Japan. Third, complex factors, such as academic factionalism and conflicts within the pharmaceutical industries, influenced the Japanese medical community, particularly the bacteriological scientific community during the Spanish flu pandemic. Therefore, “a comprehensive approach” to understanding the period, including not only medical knowledge but also critical reading skills of humanities and social sciences, is indispensable for analyzing the trends in the Japanese medical community during the Spanish flu pandemic. Attention should be paid to these factors when examining the trends in the medical community in Japan at that time.

  4. 令和4年8月の大雨により水損した青森県鰺ヶ沢町舞戸正八幡宮蔵史資料の保全活動

    片岡太郎, 上村観月, 小田桐睦弥, 蝦名裕一, 川内淳史, 伊藤由美子, 瀧本壽史, 斎藤善之, 中田書矢

    人文社会科学論叢 (17) 55-66 2024/08

  5. 〈被災〉の想像力―関東大震災と仙台・宮城 Invited

    川内淳史

    被災学 (1) 17-30 2024/03

  6. 災害と「アーカイブ」―歴史資料の防災と災害記録の継承― Invited

    川内淳史

    都市問題 113 (4) 63-74 2022/04

  7. 観光・郷土史・「偽史」―1930年代青森県三戸郡戸来村「キリスト湧説」の位相― Invited

    川内淳史

    昭和のくらし研究 (20) 5-30 2022/03

  8. 歴史資料を守り、伝えるために―大規模自然災害からの地域歴史資料救出・保全から考える― Invited

    川内淳史

    市史せんだい (30) 38-54 2021/12

  9. 令和パンデミックの今、大正パンデミックを計量書誌学的に考察する

    三木康宏, 中鉢奈津子, 川内淳史, 児玉栄一, 伊藤潔

    日本内分泌学会雑誌 96 (4) 1065-1065 2021/04

    Publisher: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

    eISSN: 2186-506X

  10. 口吉川近代教育ことはじめ―口吉川小学校成立まで―

    川内淳史

    市史研究みき (5) 155-169 2020/08

  11. 昭和初期口吉川小学校における「郷土教育」の実践―「全人教育」との関連から

    川内淳史

    市史研究みき (3) 74-97 2018/03

  12. 三木市における地域歴史文化の〈場〉―三木古文書研究会と市史編さん

    進藤輝司, 川内淳史

    Link : 地域・大学・文化 (9) 26-36 2017/12

  13. Current State and Future Prospect of Historical Materials concerning Natural Disasters in Areas Affected by Hanshin-Awaji Great Earthquake : On Both Private Sources and Administrative Documents Invited

    Atsushi Kawauchi

    The Bulletin of the Japamese Historical Councill (32) 24-38 2017/03

  14. 資料保全活動20年の意義―『全国史料ネット研究交流集会』の報告を通じて Invited

    川内淳史

    歴史学研究 (935) 39-42 2015/09

  15. Modern History : The Establishment of "Universal Health Insurance Coverage" and Local Government after the Second World War : A case study of the Iga Region in Mie Prefecture Peer-reviewed

    (247) 218-251 2014/12

    Publisher:

    ISSN: 0439-2787

  16. Preservation of material related to great earthquake disasters : To the 2011 Great East Japan Earthquake from the 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake. Invited Peer-reviewed

    Atsushi Kawauchi

    The journal of Information Science and Technology Association 64 (9) 377-381 2014/09

    Publisher: Information Science and Technology Association (INFOSTA)

    DOI: 10.18919/jkg.64.9_377  

    ISSN: 0913-3801

    More details Close

    We investigated issues and perspectives on the earthquake disaster material and archives related to the Great East Japan Earthquake. Local governments in the stricken areas have a keenly interest in preservation of materials for disaster prevention. on the other hand, some local governments said to possibility for preservation of materials. Digital archive broaden the possibility for Earthquake archive, but there remains a problem, such as storage of materials not amenable to digitization. Then, review the case of the Great Hanshin-Awaji Earthquake, I point out the need to research in order to pick up materials, and leave together experience and memories of the individual. We have to consider be a variety of possibilities for utilizing materials toward the prospects. And we have some problem, the absence of a methodology for the archivist, and examination of the methods of the utilization of our society.

  17. 素描・伊丹の地域史研究-小林杖吉による私立伊丹図書館の開設を起点に-

    川内淳史

    地域研究いたみ 42 86-106 2013/03

  18. 1920〜60年代における地域社会の変容と「福祉社会」 ―医療・保健衛生・国民健康保険― Peer-reviewed

    川内淳史

    2011/11

    More details Close

    博士論文(関西学院大学)

  19. 資料保全活動と東日本大震災「後」の歴史研究

    川内淳史

    歴史地理教育 (780) 76-81 2011/10

    Publisher: 歴史教育者協議会

    ISSN: 0288-1535

  20. 被災資料を救うー阪神・淡路大震災からの歴史資料ネットワークの活動

    川内淳史

    カレントアウェアネス (308) 2-3 2011/06

    Publisher: 日本図書館協会

    ISSN: 0387-8007

  21. Organizational forms of medical cooperatives in regional society Peer-reviewed

    (630) 45-61 2011/04

    Publisher:

    ISSN: 0912-9421

  22. 戦時‐敗戦期の国民健康保険―三重県阿山郡東柘植村を事例に Invited

    川内淳史

    歴史評論 (726) 46-62 2010/10

    Publisher: 校倉書房

    ISSN: 0386-8907

  23. Aspect of regional society in 1930's : for executing measures to deal with the Trachoma problem in Aomori Pref. Peer-reviewed

    Kawauchi Atsushi

    Joetsu social studies 21 (21) 41-50 2006/10

    Publisher: Joetsu University of Education

    ISSN: 0916-3530

  24. 医療組合初期における地域的展開―医療組合運動史上における東青病院設立の意義を中心に Peer-reviewed

    川内淳史

    北海道・東北史研究 (2) 56-68 2005/12

    Publisher: サッポロ堂書店

Show all ︎Show first 5

Misc. 29

  1. 「あおもり資料ネット」の立ち上がりとその意義

    川内淳史

    NPO法人歴史資料継承機構ニューズレター じゃんぴん (36) 1-1 2024/06/30

  2. 東日本大震災から10年目の資料保全―2019年台風19号とコロナ禍、「2つの災害」のなかで― Invited

    川内淳史

    歴史評論 (865) 84-93 2022/05

  3. 《普遍的課題》が切り開いた地平―資料ネット運動と歴史学―

    川内淳史

    第7回全国資料ネット研究交流集会報告書 99-103 2022/02

  4. いま、そこにある危機―喪われる「歴史」を守る―

    川内淳史

    東北大学出版会会報 宙 (34) 3-5 2021/11

    Publisher: 東北大学出版会

  5. 令和パンデミックの今,大正パンデミックを計量書誌学的に考察する

    三木康宏, 中鉢奈津子, 川内淳史, 児玉栄一, 伊藤潔

    日本生殖内分泌学会雑誌 (26) 36-38 2021/08

  6. 歴史資料の救済と分析

    川内淳史, 蝦名裕一, 佐藤大介

    2019年台風第19号災害に関する東北学術合同調査団報告書 156-175 2020/11

    Publisher: 2019年台風第19号災害煮関する東北学術合同調査団(公益社団法人土木学会東北支部、公益社団法人地盤工学会東北支部、公益社団法人日本地すべり学会東北支部、東北大学災害科学国際研究所)

  7. 史料紹介 戦地への手紙―ある兵士と女性の文通―

    川内淳史

    市史研究みき (4) 100-120 2019/08

  8. 津波被災史料からみる大船渡の近代―地域社会の記録にみる自然・開発― Invited

    川内淳史

    歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業 シンポジウム報告書2018「歴史が導く災害科学の新展開Ⅱ―人の記録、自然の記憶―」 22-29 2019/03

  9. 明治期・美嚢郡北谷村で発行された雑誌『千代の誉』について

    川内淳史

    市史研究みき (2) 114-127 2017/03

  10. 座談会「大大阪」90年記念 「大大阪」の射程

    古川武志, 松岡弘之, 川内淳史, 野高宏之

    大阪の歴史 (84) 49-75 2016/07

  11. 史料紹介「記録簿 第拾区第四組」

    川内淳史

    市史研究みき (1) 136-147 2016/03

  12. 渡邊邸の古文書~残された地域の記憶~

    川内淳史

    編纂所だより (43) 2-3 2014/09

  13. 「あおもり資料保存ネットワーク」の提案

    白石睦弥, 川内淳史, 蝦名裕一

    津軽学 (9) 146-151 2014/04

  14. 歴史資料ネットワークによる平成24年度の活動について―東日本大震災被災地への後方支援活動と今後の災害への備え―

    川内淳史

    東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会 平成24年度活動報告書 104-106 2013/05

  15. Book Reviews:OKUMURA Hiroshi,Great Earthquakes and Preservation of Historical Sources,and Two Other Books(ed.by the National Museum of Japanese History and the Historical Science Society of Japan) Invited

    KAWAUCHI Atsushi

    Journal of Historical Studies (903) 21-25 2013/03

    Publisher: 青木書店

    ISSN: 0386-9237

  16. 歴史資料ネットワークによる東日本大震災への後方支援活動について―大規模災害における歴史資料保全活動の現状と課題

    松下正和, 川内淳史

    東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会 平成23年度活動報告書 182-187 2012/10

  17. 書評 荒野泰典、石井正敏、村井章介編『日本の対外関係7 近代化する日本」

    川内淳史

    東奥日報 2012/08

    More details Close

    「変動期 地方独自の試み」『東奥日報』2012年8月18日付朝刊

  18. 〈2011年2.11大阪府民のつどい〉記録

    川内淳史

    歴史科学 (208) 34-35 2012/04

  19. 二・一一集会:各地の記録①

    川内淳史

    歴史評論 (734) 107-108 2011/06

    More details Close

    《大阪》担当

  20. 平成22年度秋季企画展図録『阪神・淡路大震災15年 伊丹からの発信』

    伊丹市立博物館

    2010/10

    More details Close

    分担執筆「地震発生前の伊丹」(pp2)、「揺れる」(pp3)、「運ぶ」(pp8)、「自衛隊」(pp12)

  21. 二〇〇九年度大会討論要旨

    川内淳史

    歴史科学 (200) 34-37 2010/04

    Publisher: 大阪歴史科学協議会

    ISSN: 0910-5662

  22. 「医療環境」史研究の課題と可能性―大阪歴科協例会「『医療環境』の社会史」を聞いて Invited

    川内淳史

    歴史科学 (199) 43-49 2009/11

    Publisher: 大阪歴史科学協議会

    ISSN: 0910-5662

  23. 第42回大会参加記 Invited

    川内淳史

    歴史評論 (709) 110-113 2009/05

    Publisher: 校倉書房

    ISSN: 0386-8907

  24. 震災という“経験”と現在 Invited

    川内淳史

    史料ネットNews Letter (56) 2-3 2009/01

  25. 田尻早苗家文書仮整理合宿に参加して Invited

    川内淳史

    史料ネットNews Letter (55) 11 2008/10

  26. 書評と紹介 ハンナ・ジョイ・サワダ/北原かな子編訳『日本語と英語で読む津軽学入門』 Invited

    河西英通, 川内淳史

    弘前大学国史研究 (125) 54-58 2008/10

    Publisher: 弘前大学國史研究会

    ISSN: 0287-4318

  27. 第45回部落問題研究者全国集会報告

    梅田修, 永原健彦, 川内淳史, 新谷一幸, 川辺勉, 高嶋清子

    人権と部落問題 60 (4) 44-45 2008/03

  28. 第3回水損史料ワークショップ

    川内淳史

    史料ネットNews Letter (52) 5 2008/02

  29. 部会ニュース [日本史研究会]近現代史部会 近代地域医療の運動と思想--昭和戦前期・青森県を中心に[含 討論]

    川内 淳史

    日本史研究 (538) 91-93 2007/06

    Publisher: 日本史研究会

    ISSN: 0386-8850

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 19

  1. 「生存」の歴史をつなぐ―震災10年、「記憶のまち」と「新たなまち」の交差から

    大門正克, 岡田知弘, 川内淳史, 河西英通, 高岡裕之

    績文堂出版 2023/06

    ISBN: 9784881161272

  2. COVID-19の下で、記録に向きあう―博物館、史料レスキュー活動と現状の記録―

    佐藤大介, 川内淳史

    東北大学災害科学国際研究所 歴史文化遺産保全学分野 2022/03

    ISBN: 9784991180286

  3. 地域歴史文化継承ガイドブック

    天野, 真志, 後藤, 真

    文学通信 2022/03

    ISBN: 9784909658722

  4. 近世・近現代 文書の保存・管理の歴史

    佐藤孝之, 三村昌司

    勉誠出版 2019/10

    ISBN: 9784585222538

  5. 「生存」の歴史と復興の現在―3.11 分断をつなぎ直す

    大門正克, 岡田知弘, 川内淳史, 河西英通, 高岡裕之

    大月書店 2019/02

    ISBN: 9784272521104

  6. 3.11を心に刻んで2016

    岩波書店編集部編

    岩波書店 2016/03

  7. アジア太平洋戦争辞典

    吉田裕, 森武麿, 伊香俊哉, 高岡裕之

    吉川弘文館 2015/10

  8. 東北地方「開発」の系譜―近代の産業振興政策から東日本大震災まで―

    松本武祝

    明石書店 2015/03

  9. 伊賀市史 第3巻

    伊賀市

    伊賀市 2015/03

  10. 歴史文化を災害から守る―地域歴史資料学の構築―

    奥村弘

    2014/01

    ISBN: 4130201522

  11. 「生存」の東北史―歴史から問う3.11

    大門正克, 岡田知弘, 川内淳史, 河西英通, 高岡裕之

    大月書店 2013/05

    ISBN: 9784272520886

  12. グローバル化のなかの日本史像―「長期の一九世紀」を生きた地域

    河西英通, 浪川健治

    岩田書院 2013/05

    ISBN: 9784872947939

  13. 阪神・淡路大震災 伊丹からの発信 本文編

    伊丹市立博物館

    伊丹市立博物館 2012/03

    More details Close

    伊丹市立博物館史料集9

  14. 阪神・淡路大震災 伊丹からの発信 手引・資料編

    伊丹市立博物館

    伊丹市立博物館 2011/03

    More details Close

    伊丹市立博物館史料集8

  15. 阪神・淡路大震災像の形成と受容-震災資料の可能性

    板垣貴志, 川内淳史

    岩田書院 2011/01

    ISBN: 9784872946659

  16. 伊賀市史 第6巻

    伊賀市

    伊賀市 2010/03

  17. 周辺史から全体史へ―地域と文化

    浪川健治, デビッド・ハウエル, 河西英通

    清文堂 2009/09

    ISBN: 9784792406745

  18. 地域ネットワークと社会変容―創造される歴史像

    長谷川成一, 浪川健治, 河西英通

    岩田書院 2008/10

    ISBN: 9784872945270

  19. 北方社会史の視座―歴史・文化・生活 第3巻

    河西英通, 脇野博

    清文堂 2008/05

    ISBN: 9784792406387

Show all Show first 5

Presentations 59

  1. 近世~近代の風水害と丸森―「町場替え」と「サトージ嵐」をめぐって― Invited

    川内淳史

    丸森町文化財研修会 2025/03/22

  2. 日本の医学界は「スペイン風邪」にどのように対応したか―医学・歴史学連携で大正時代の医学雑誌『日本之医界』を読み解く―

    川内淳史

    第31回東北大学災害科学研究拠点セミナー, 第44回「災害と健康」学際研究推進セミナー, 第11回ヒューマンレジリエンス重点研究領域セミナー 2025/01/23

  3. 災害の歴史性―宮城県阿武隈川流域の歴史から考える Invited

    川内淳史

    日本地すべり学会 第63回研究発表会 2024/09/17

  4. なぜ、手紙はアメリカに届けられたのか?―関東大震災と日米関係―

    川内淳史

    仙台防災未来フォーラム2024 2024/03/09

  5. 流行性感冒はいかに恐れられたか―ロシアかぜからスペインかぜまで―

    川内淳史

    第4回TUPRePクロストーク「感染症の社会史にむけて」 2024/03/06

  6. 活動のこれから―東日本大震災を踏まえて

    蝦名裕一, 天野真志, 安田容子, 川内淳史

    宮城資料ネット20周年シンポジウム「いくつもの災害を超えて」 2024/02/24

  7. あおもり資料ネットワーク準備会の活動

    片岡太郎, 小田桐睦弥, 中田書矢, 伊藤由美子, 瀧本壽史, 川内淳史, 蝦名裕一, 斎藤善之

    第10回全国史料ネット研究交流集会 2024/02/18

  8. 災害からの歴史資料レスキューと資料ネット活動 Invited

    川内淳史

    鰺ヶ沢町大雨災害をふり返る「資料レスキューと災害史」フォーラム 2023/12/10

  9. スペイン・インフルエンザ流行期における医療環境:宮城県を事例に Invited

    川内淳史

    第20回「災害文化と地域社会形成史」研究会 2023/05/21

  10. なぜ「歴史」は救わなければならないか? Invited

    川内淳史

    第28回日本災害医学会総会・学術集会 2023/03/09

  11. 近代日本における新興感染症の対応過程―1889ロシアかぜパンデミックから1918スペインかぜパンデミックまで

    川内淳史

    近代日本の感染症と新型コロナ 2023/02/18

  12. 宮城資料ネットの活動について2021-22

    川内淳史

    第8回全国史料ネット研究交流集会 2022/02/20

  13. スペイン風邪世界的に流行(1918年パンデミック) Invited

    川内淳史

    仙台明治青年大学 2021/11/10

  14. 近代日本の感染症―仙台のスペイン風邪― Invited

    川内淳史

    特別展「仙台の災害―天災は忘れたころに―」講座Ⅳ 2021/02/27

  15. 《普遍的課題》が切り開いた地平―資料ネット運動と歴史学―

    川内淳史

    第7回全国史料ネット研究交流集会 分科会「史料ネット活動の発展的継承と普遍的課題―歴史資料が価値あるものとされる社会とは―」 2021/02/14

  16. 災害時の資料喪失

    川内淳史

    地域史研究講座2021 第1回「学術野営2020 in 奥州市スピンオフ(市民向け成果報告会)」 2021/01/24

  17. 100年前のパンデミック―スペイン風邪と山形県―

    川内淳史

    令和2年度山形県立博物館 博物館講座 第4回 2021/01/23

  18. 明治22年(1889)洪水と仙台

    川内淳史

    SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム 第2回 仙台市片平地区 リスク座談会 2020/12/26

  19. 大災害から歴史を救う―被災史料レスキュー25年の歩み―

    川内淳史

    第40回仙台市史講座―仙台の災害と資料レスキュー― 2020/11/14

  20. 歴史に学ぶ ―スペイン風邪の経験と教訓

    川内淳史

    東北大学知のフォーラム×東北大学卓越大学院プログラム ニューノーマルを創る~コロナ新時代を拓く東北大学卓越大学院セミナーシリーズ~災害としての大規模感染症 レジリエント社会構築に向けて 2020/07/16

  21. 2019年台風19号における宮城県内での被災資料救済・保全活動

    川内淳史

    被災地と史料をつなぐⅡ―令和元年台風19号における被災資料レスキューと現状― 2020/02/27

  22. 19世紀初頭丸森町の「町場替」と2019年台風19号被害について

    川内淳史

    名城大学・東北大学連携協定キックオフイベント 令和元年台風19号調査報告会~河川、気象、地盤、史学、災害医療の各分野から~ 2020/01/08

  23. 神戸からみた東日本大震災―後方支援から広域支援体制へ―

    川内淳史

    NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク2019年公開講演会 2019/07/06

  24. 大規模自然災害と歴史文化資料の保全・継承―過去の記憶を、未来へ伝える―

    川内淳史

    第62回 IRIDes金曜フォーラム 2019/05/31

  25. 大規模自然災害時の地域資料保全 Invited

    川内淳史

    デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 企画セッション(4)災害資料保存とデジタルアーカイブ 2019/03/16

  26. 口吉川小学校における「郷土教育」の実践 Invited

    川内淳史

    口吉川小学校歴史資料報告会~口吉川教育村のなりたち~ 2018/08/29

  27. 津波被災史料からみる大船渡の近代―地域社会の記録にみる自然・開発― Invited

    川内淳史

    歴史が導く災害科学の新展開Ⅱ―人の記録、自然の記憶― 2018/06/16

  28. 市史編さんとまちづくり Invited

    川内淳史

    丹波市歴史講座「地域の歴史遺産から学ぶわたしたちの丹波市」 2017/01/21

  29. 大規模自然災害時における資料保全―阪神・淡路大震災からの資料保全ネットワークの活動 Invited

    川内淳史

    防災社会研究会 第26回公開研究会 2016/11/11

  30. 阪神・淡路大震災被災地における震災資料の現状と課題 ―民間資料と行政文書について― Invited

    川内淳史

    日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会主催「史料保存利用問題シンポジウム 被災史料・震災資料の保存利用と公文書管理」 2016/06/25

  31. 市史編さんとまちづくり Invited

    川内淳史

    みき歴史資料館歴史講座 2016/05/22

  32. 歴史資料ネットワークの活動の成果と課題―30周年へ向けて― Invited

    川内淳史

    第2回全国史料ネット研究交流集会 2016/03/20

  33. パネルディスカッション 地域と共に、市民と共に考える文化財の防災減災 Invited

    川内淳史, 伊達仁美, 村田眞宏, 山口俊浩

    独立行政法人国立文化財機構「文化財防災ネットワーク」公開シンポジウム・地域と共に考える文化財の防災減災Ⅱ 2016/01/24

  34. 「アーカイブズ」とは何か? Invited

    川内淳史

    三木市人権・同和教育研究大会 2015/11/14

  35. 「生存」の歴史学と歴史実践―東日本大震災と歴史学・資料保全 Invited

    川内淳史

    神戸大学史学研究会2015年度総会 2015/08/30

  36. 自然災害と地域資料―大規模自然災害とアーカイブズ活動 Invited

    川内淳史

    MALUI Talk in Kyoto 2015/06/07

  37. 戦後「国民皆保険」の形成と地方自治―三重県伊賀地域を事例に― Invited

    川内淳史

    大阪歴史学会2014年度大会近代史部会報告 2014/06/29

  38. 災害から地域の遺産を守る―被災史料救済の取り組み― Invited

    川内淳史

    2014年奈良歴史学入門講座 2014/06/01

  39. 「生存」の歴史学と「歴史実践」―被災地の復興と歴史学の役割― Invited

    川内淳史

    大阪歴史科学協議会例会 2014/03/08

  40. 資料を守り、資料を伝える―東日本大震災の経験から― Invited

    川内淳史

    地域―自治体史シンポジウム 2013/11/09

  41. 災害と自治体史―災害前の備えと災害後の構え― Invited

    川内淳史

    大阪自治体史連絡協議会 研修会 2013/07/17

  42. 人口問題と東北―戦時期から戦後における東北「開発」との関連で― Invited

    川内淳史

    政治経済学・経済史学会 2013年度春季学術総合研究会 2013/06/29

  43. セッション4-2 マネジメント

    川内淳史

    被災文化財救援活動について考える会 語ろう!文化財レスキュー ―被災文化財等救援委員会公開討論会― 2013/02/04

  44. Regional Identity Buried under Rubble: Rescuing History from Natural Disasters Invited

    Atsushi Kawauchi

    The Institute of Asian Cultural Studies Symposium "What’s Next for Tohoku?:The Future of “Reconstruction” and “Relief”" 2012/12/08

  45. 近現代東北史の転換点としての戦時期―「人口問題」の視点から―

    川内淳史

    朝日カルチャーセンター・フォーラム「歴史から築く『生存』の足場 東北の近代120年と災害・復興 2012/08

  46. 3・11と資料保全問題―記録と記憶を未来へ― Invited

    川内淳史

    青森中央学院大学市民セミナー「いろんな青森・いろんな時代」 2012/06

  47. 総力戦と「東北人」

    川内淳史

    朝日カルチャーセンター連続講座「『生存』の歴史を掘り起こす 東北から問う近代120年」 2012/05

  48. 東日本大震災後の歴史資料保全を考える

    川内淳史

    日本史研究会2012年4月例会「東日本大震災からの提言-京都・滋賀の文化財を守る」 2012/04

  49. 東日本大震災における被災歴史資料保全活動―現状と課題

    川内淳史

    2011年度神戸大学史学研究会総会 2011/07

  50. 被災資料保全活動の状況と史料ネットの取り組み

    川内淳史

    歴史資料ネットワーク2011年度総会シンポジウム 2011/06

  51. 戦前−戦後青森県における健康部落建設と医療―中津軽郡千年村を事例に

    川内淳史

    第15回 医療・社会・環境研究会 2011/02

  52. 近現代地域社会の「生存」―公共性と共同性をめぐって

    川内淳史

    日本史研究会2010年12月例会 2010/12

  53. 大規模災害と地域文化の保全・継承―2009年台風9号における歴史資料ネットワークの活動から Invited

    川内淳史

    日本科学者会議兵庫支部 2010年度大会記念フォーラム 2010/05

  54. 昭和初期の佐用郡―平成21年台風9号被災史料から Invited

    川内淳史

    佐用郡地域史研究会講演会 2010/03

  55. 1930年代地域社会における「医療の社会化」―青森県北津軽郡における医療組合の成立・展開

    川内淳史

    関西郡部研究会 第29回例会 2008/07

  56. 戦時期津軽地方における国家主義思想

    川内淳史

    北海道・東北史研究会 研究例会 2006/05

  57. 青森県戸来村「キリスト湧説」の成立背景―十和田湖国立公園化問題を中心に

    川内淳史

    上越教育大学社会科教育学会 第20回研究大会 2005/10

  58. 明治時代のコロナ流行!?「ロシア風邪」とは Invited

    川内淳史

    地域の歴史・文化再発見講座 2024/01/11

  59. 関東大震災と日米関係—今後の国際防災協力への示唆—

    川内淳史, 小野裕一, 中鉢奈津子, 吉野賢, 小野天椰

    東北大学災害科学国際研究所シンポジウム「関東大震災100年の節目に考える「これからの防災」」 2023/09/28

Show all Show first 5

Research Projects 17

  1. 災害文化を内包する地域の記憶継承に資する地域歴史資料学と地域形成史の構築

    奥村 弘, 古市 晃, 上田長生, 今津勝紀, 市澤哲, 三村昌司, 胡光, 小野塚航一, 添田 仁, 天野真志, 松下正和, 蝦名裕一, 阿部浩一, 吉川圭太, 川内淳史

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(A)

    Institution: 神戸大学

    2025/04 - 2030/03

  2. 歴史学研究成果の共有と「水平展開」

    天野 真志, 山内利秋, 三村昌司, 川内淳史

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 学術変革領域研究(A)

    Institution: 国立歴史民俗博物館

    2025/04 - 2030/03

  3. 歴史学と工学の融合が実現する豪雨災害を対象とした過去と現代の地域特性評価

    森口 周二, 鈴木 温, 中村 一樹, 菅原 大助, 蝦名 裕一, 川内 淳史

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 挑戦的研究(萌芽)

    Institution: 東北大学

    2025/06 - 2028/03

  4. Research on methods of preserving and saving cultural heritage using geospatial information.

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2023/04 - 2028/03

  5. Assessment of heavy rainfall disaster risk and residential space characteristics in modern and contemporary towns

    Offer Organization: Co-creation Center for Disaster Resilience of IRiDeS

    2023/06 - 2025/03

  6. Interdiscipinary resarch for solving social problems of pandemic

    Offer Organization: Tohoku University

    System: Sustainability Open Knowledge-Action Program by Connecting Multistakeholder

    2023/04 - 2025/03

  7. From Local Historical Material Studies to Regional Historical Culture: Creation of a New Research Field for Resilient Local Communities in a Country of Natural Disasters

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    Institution: Kobe University

    2019/04/23 - 2024/03/31

  8. The Research on the Psychosocial Effects of Historic Preservation Activities on the Elderly and Local Residents

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    Institution: Tohoku University

    2019/06/28 - 2023/03/31

  9. 包括的な災害リスクのプロアクティブアラートに基づくインクルーシブ防災の実現

    小野裕一, 佐々木大輔, 坂本壮, 越村俊一, 佐藤健, 福島洋, 森口周二, 橋本雅和, 佐藤大介, 川内淳史, 橋本尚志, 坂倉康平, 高階有人, 中鉢奈津子, 本告菜保子, 菊池瑛梨世

    Offer Organization: 国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

    System: SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム

    Institution: 東北大学災害科学国際研究所, 株式会社富士通総研コンサルティング本部

    2020/11 - 2022/10

  10. A technical study of the inheritance of damaged materials for preservation in various environments

    Institution: 東北大学災害科学国際研究所

    2021/06 - 2022/03

  11. Study of the historical transition process of social culture related to infectious diseases― From pre-modern plague heritage to a new corona support social culture― Competitive

    Ebina Yuichi, Shinichi Egawa, Hiroaki Tomita, Eichi Kodama, Atsushi Kawauchi, Yasuhiro Miki, Yoko Yasuda, Hiroki Hatai, Masaya Sato, Masamichi Kanno, Taiou Kaneta

    2020/10 - 2021/03

    More details Close

    Covid-19 is not the first time that civilization has faced the threat of mass epidemics. In premodern society, Japan experienced several waves of epidemics of smallpox and measles. In response to these threats, people developed social customs and religious rituals to enable them to coexist with these biological threats. This research project proposes to gather data from written sources, memorial stones and styli, religious practices ,and social customs, covering the 17th to 20th centuries. Furthermore, after we have gathered our data, we will examine examples of each type of data together with medical specialists, to discover to what extent each kind of data has medical or historical significance. In addition, we propose to gain technological support to enable us to utilize our website to develop a bidirectional system for soliciting further information from local informants about historical cases of outbreaks of epidemics, and information concerning memorial stones and styli. This will enable us to develop a new style of research adapted to the circumstances prevailing under the current pandemic of Covid-19.

  12. 被災地間連携による歴史・災害資料の保存・活用技術の比較検討と共有 Competitive

    奥村弘

    Offer Organization: 東北大学災害科学国際研究所

    System: 平成30年度東北大学災害科学国際研究所 リソースを活用した共同研究助成

    2018/06 - 2020/03

    More details Close

    本研究は、阪神淡路大震災と東日本大震災のふたつの大規模災害において、神戸大学・東北大学をはじめとした様々な研究機関で蓄積された被災資料レスキューの手法、破損・汚損した史料の処置や下張り文書の保全技術、史資料の記録撮影の手法などについて比較検討し、これらの技術を深化させるとともに、現在展開している東日本大震災の被災資料に対する保全およびこれらを活用した災害研究の促進をはかる。

  13. Establishment of Local Historical Materials Studies: Forming Disaster Subculture in the Post-3/11 World

    OKUMURA Hiroshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    Institution: Kobe University

    2014/05/30 - 2019/03/31

    More details Close

    We have advanced practical research on the disaster areas of the Great East Japan Earthquake and other devastated ones based on progress in Local Historical Materials Studies after the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake. Collaborating with a highly diversified community of historians and cultural studies researchers, including those in adjacent sciences, a new development was created in the practical methodology for materials preservation and the construction of a disaster prevention system for cultural assets. Furthermore, from an international perspective, we examined the preservation and utilization of disaster materials, including digital archives both in Japan and overseas since the 2011 catastrophe, as well as practical methodologies for passing on disaster memories in a local community. Our domestic/international conference presentations have established the basis for international collaboration on Local Historical Materials Studies.

  14. 岩手県沿岸部における災害史料の整理・アーカイブと災害研究 Competitive

    奥村弘

    Offer Organization: 東北大学災害科学国際研究所

    2016/06 - 2018/03

    More details Close

    本研究では、岩手県沿岸部において東日本大震災によって被災した近世・近代文書群や東日本大震災後に発見された近現代文書群について、①デジタルカメラ撮影によるデータベースの作成、③史料の解読・分析による災害研究を実践する。これにあたり、日本近世史・近代史の研究者や保存修復の専門家および地震研究者が連携し、被災史料および未整理文書群に対する適切な保存・整理方法の考案と実践する。特に1933年に発生した昭和三陸地震津波について、近現代史研究者およびプレート境界地震研究者の連携により、多量かつ多様な近現代史料から実施する災害研究として、史料群の特性を最大限に活用できる情報整理および研究分析の手法を考案・実践していく。

  15. 災害関連資料の保存と活用に向けた実践的研究 Competitive

    天野真志

    Offer Organization: 東北大学災害科学国際研究所

    System: 東北大学災害科学国際研究所 特定プロジェクト研究【拠点研究】拠点B

    2015/04 - 2016/03

    More details Close

    東日本大震災の被災地域において、津波その他で被災したものも含めた、文書や古美術品などの歴史資料を、地域社会における「歴史情報資源」として活用・継承するための環境整備を実践する。そのことを通じて、実務的課題について検討する。その上で、これらの歴史情報資源に内包される情報を活かし、被災した地域の「未来の古文書」を作成するという視点を踏まえ、地域の歴史文化的記憶の復元・記録化を進めてゆく。これらの作業過程の検証を通じて、歴史記録の中長期的な継承のための社会的なしくみのあり方について研究する。

  16. 東日本大震災における避難所医療関係資料の保存・活用に関する研究―石巻市を中心に― Competitive

    平川新

    Offer Organization: 東北大学災害科学国際研究所

    System: 特定プロジェクト研究【学外/連携研究】研究種目(c)

    2013/04 - 2014/03

    More details Close

    東日本大震災時、石巻赤十字病院は、「石巻医療圏」の唯一の災害拠点病院として、医療救護活動を進め、災害医療コーディネーターとしての任を果たした。震災直後から、3600余の医療救護チームを統括し、300ヵ所に及ぶ避難所から継続的に情報収集をおこない、そのニーズに応えてきた。現在、石巻赤十字病院医療社会事業部救護資料室には、当時作成・使用された医療記録や避難所調査資料などが保管されている。この資料郡は、震災時の医療支援や救急医療の基礎資料(医療記録)であるとともに、避難所調査資料等から、石巻医療圏の避難所の全体像を把握することができる貴重な震災資料でもある。 本研究では、これまで震災資料として研究がなされてこなかった、個人情報が多く含まれ、医療記録と避難所資料の二面性をもつ避難所医療関係資料郡について、神戸大学と連携し、阪神・淡路大震災での震災資料についての知見をいかしながら、どのように保存・活用するのかという基礎的な研究を、歴史資料学の立場から医学と協力して行う。

  17. 東日本大震災の震災資料の所在調査および収集・保存の手法等に関する研究:宮城県岩沼市をフィールドとして Competitive

    奥村弘

    Offer Organization: 東北大学災害科学国際研究所

    System: 特定プロジェクト研究【共同研究】研究種目B

    2012/04 - 2013/03

    More details Close

    東日本大震災の被災地では、震災に関する写真や映像などのデジタルデータ収集とそのデジタルアーカイブの構築が国内外において進められている。一方、避難所日誌・ミニコミ誌・ビラ・チラシ等といった震災資料(原資料)の収集・保存は、自治体レベル・各種図書館で行われているが、十分対応できているとは言えない。そこで、阪神・淡路大震災の経験を踏まえ、東日本大震災被災地における民間を含めた震災資料の所在調査・収集・保存の方法論の構築に向けて、宮城県岩沼市を中心にパイロット事業を行う。

Show all Show first 5

Teaching Experience 10

  1. Local Community History Miyagi Gakuin Women's University

  2. Japanese History Sendai Shirayuri Women's College

  3. The Local History Shokei Gakuin College

  4. History of Japan and Asia Shokei Gakuin College

  5. History and Culture of Tohoku Shokei Gakuin College

  6. 日本史学史料研究 関西学院大学

  7. 地理と生活 神戸女学院大学

  8. 日本史 関西学院大学

  9. 日本史 神戸女学院大学

  10. 日本史概説 関西学院大学

Show all Show first 5

Media Coverage 2

  1. 100年前のパンデミック!スペイン風邪の恐怖

    BS-TBS にっぽん!歴史鑑定

    2021/10/04

    Type: TV or radio program

    More details Close

    出演、監修

  2. 防災研究最前線

    NHK仙台放送局 にっぽん列島夕方ラジオ ゴジだっちゃ!

    2020/02/13

    Type: TV or radio program

Other 4

  1. 岩波書店「3.11を心に刻んで:

    More details Close

    http://www.iwanami.co.jp/311/

  2. More details Close

    災害時に被害を受けた企業資料の救出に際しての問題点について 企業史料協議会【会員/専門家の声】 http://www.baa.gr.jp/syousai2.asp?id=176

  3. More details Close

    「被災民家から幻の新聞や雑誌 昨夏豪雨の佐用」(『神戸新聞』2010年7月20日付) 昨夏の兵庫県西、北部豪雨で浸水した佐用町の民家から、大正~昭和初期に地元で発刊されていた新聞と雑誌計17点が見つかった。新聞は「関西新報」「播州新報」「播磨新聞」の3種類で、「関西」と「播州」は日本新聞博物館や「兵庫県百年史」にも発刊記録が残っていない。専門家は「ローカルメディアの実態を知る上で貴重な資料」と注目しており、一部は国立民族学博物館(大阪府吹田市)で22日から展示される。(仲井雅史) http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/gou09/0003221915.shtml

  4. 東北大学卓越大学院セミナーシリーズ第2回「歴史に学ぶスペイン風邪の経験と教訓」東北大学災害科学国際研究所 川内淳史 准教授

    More details Close

    https://www.youtube.com/watch?v=MzgQcSY4T-E