研究者詳細

顔写真

シマザキ サトル
嶋崎 啓
Satoru Shimazaki
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 西洋文化学講座(ドイツ語学ドイツ文学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(九州大学)

  • 修士(文学)(九州大学)

学歴 2

  • 九州大学 文学研究科 独文学

    ~ 1999年3月31日

  • 九州大学 文学部 文学科独文学専攻

    ~ 1989年3月27日

委員歴 8

  • 九州大学独文学会 監事

    2020年4月 ~ 継続中

  • 日本独文学会 編集委員

    2018年4月 ~ 2025年3月

  • 日本独文学会 理事

    2019年6月 ~ 2023年5月

  • 東北ドイツ文学会 会長

    2014年4月 ~ 2020年3月

  • 日本独文学会西日本支部 編集委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 日本独文学会 編集委員

    2007年7月 ~ 2011年7月

  • 日本独文学会 語学ゼミナール実行委員

    2006年8月 ~ 2008年8月

  • 東北ドイツ文学会 委員

    2005年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 7

  • 時制

  • 歴史言語学

  • 文法化

  • 対照言語学

  • ドイツ語史

  • ドイツ語学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 言語学 /

受賞 2

  1. 第41回ドイツ語学文学振興会奨励賞

    2001年6月9日 (財)ドイツ語学文学振興会

  2. 第1回九州大学独文学会賞

    1993年4月24日 九州大学独文学会

論文 38

  1. 中高ドイツ語のêre「名誉」の語義について

    嶋﨑啓

    日本独文学会研究叢書156 中世文学における婦人の名誉 33-11 2024年10月

  2. ドイツ語の自由間接話法

    嶋﨑啓

    語りと主観性 物語における話法と構造を考える 4949-69 2022年2月21日

  3. 現在の事態における推量を表す未来形成立の経緯

    嶋﨑啓

    文化 83 (1-2) 36-53 2019年9月

  4. ドイツ語未来形の歴史的発達におけるwürde +不定詞の位置づけ

    嶋﨑啓

    文化 82 (3-4) 15-32 2019年3月

  5. 身体描写と笑い

    嶋﨑啓

    日本独文学会研究叢書133 中世文学における身体描写の逆説的レトリックを巡って 3737-47 2018年9月

  6. ドイツ語の現在完了形と過去形の意味的相違と未来形と現在形の意味的相違の並行性について

    嶋崎 啓

    東北大学文学研究科研究年報 (67) 50-37 2018年3月

  7. 日独語対照の観点から見た語りの現在形 査読有り

    嶋崎 啓

    西日本ドイツ文学 (29) 1-13 2017年11月

  8. triuweの語義について

    嶋崎 啓

    日本独文学会研究叢書127 聖と俗のfoi & triuwe―中世の宮廷文学における「誠実」・「忠誠」・「信心」― 6-16 2017年9月

  9. ドイツ語の未来形werden+不定詞へのbeginnen+不定詞からの影響

    嶋崎 啓

    東北大学文学研究科研究年報 (66) 252-224 2017年3月

  10. 文学テーマ化される前のminneの語義

    嶋﨑啓

    日本独文学会研究叢書109中世ドイツ文学における「愛」の諸相―「ミンネ」が文学テーマ化された意味を求めて― 3-16 2015年10月3日

  11. ドイツ語の歴史的現在

    嶋﨑啓

    ヨーロッパ研究 (10) 1-26 2015年3月27日

    出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ヨーロッパ文化論講座

  12. ボイムラーのヤーコプ・グリム像

    嶋﨑啓

    かいろす 51 95-105 2013年12月1日

  13. 脱神話化の物語としての『ニーベルンゲンの歌』

    嶋﨑啓

    文学における不在 原研二先生追悼論文集 1-12 2011年11月28日

  14. 西・北・東ゲルマン語の諸相

    嶋崎啓

    日本独文学会研究叢書081 ゲルマン祖語から現代ドイツ語へ-歴史的発展における駆流とその反動- 1-19 2011年10月15日

  15. 中高ドイツ語『イーウェイン』における他・再帰動詞と他・自動詞

    嶋﨑啓

    東北ドイツ文学研究 (51) 123-145 2008年7月31日

    出版者・発行元: 東北ドイツ文学会

    ISSN:0287-7813

  16. 歴史的に見た未来形werden+不定詞

    嶋﨑啓

    日本独文学会研究叢書052 歴史的に見た現代ドイツ語 2007年10月7日

  17. ロエスレル起草日本帝国憲法草案におけるドイツ語受動態の日本語訳 招待有り

    嶋﨑啓

    ヨーロッパ研究 (6) 23-63 2007年3月31日

    出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ヨ-ロッパ文化論講座

  18. 日独語対照・談話における話し手の聞き手に対する配慮 査読有り

    嶋﨑啓

    西日本ドイツ文学 (18) 31-44 2006年10月10日

  19. 再帰動詞と他自動詞の歴史的変遷

    嶋﨑啓

    日本独文学会研究叢書042 言語変化の諸相-うちとそと- 57-66 2006年6月1日

  20. 他・再帰動詞と他・自動詞の意味的相違 査読有り

    嶋﨑啓

    東北ドイツ文学研究 (49) 115-137 2006年5月31日

  21. 「私はその人を常に先生と呼んでいた」-日本語の指示語「コ・ソ・ア」について- 招待有り

    嶋﨑啓

    長崎県立大学論集 37 (4) 21-34 2004年3月30日

    出版者・発行元: 長崎県立大学学術研究会

    ISSN:0918-8533

  22. ドイツ語現在完了形の歴史的変化 査読有り

    嶋﨑啓

    博士論文 2004年3月

  23. 完了形と受動形の歴史的発展

    嶋﨑啓

    日本独文学会研究叢書015 ドイツ語助動詞構造の歴史的発展をめぐって(重藤実編) 3-20 2003年5月20日

  24. 時制

    嶋﨑啓

    日本独文学会研究叢書011 新しいドイツ語文法構築への試み─命題の成立条件とその周辺─(井口靖編) 32-46 2002年10月20日

  25. Verfall und Schwund des Präteritums 査読有り

    嶋崎啓

    Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive. Hg. v. der Japanischen Gesellschaft für Germanistik. München: Indicium 59-72 2002年10月

  26. 古高ドイツ語『タチアーン』におけるラテン語factus estの訳

    嶋﨑啓

    阪神ドイツ語学研究会会誌 (14) 7-29 2002年4月1日

    出版者・発行元: 阪神ドイツ語学研究会

    ISSN:0918-2624

  27. ドイツ語受動形sein + PPとwerden + PPの通時的諸相 査読有り

    嶋﨑啓

    西日本ドイツ文学 (12) 11-21 2000年11月20日

  28. ドイツ語現在完了形の通時的展開について 査読有り

    嶋﨑啓

    ドイツ文学(日本独文学会) (105) 190-199 2000年10月15日

    出版者・発行元: 日本独文学会

    ISSN:0387-2831

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Die diachrone Entwicklung des deutschen Perfekts wird als ein Beispiel der"Grammatikalisierung"angesehen: Im 9.Jh.hatten die Komponenten haben/sein und Partizip Prateriti je eine autonome Bedeutung, wie haben und gistriunit(=gewonnen)in"andero jimui ubar thaz haben gestriunit(=ich habe dazu andere funf Talent gewonnen)"(Tatian). Sie konnten also semantisch getrennt werden. In der Gegenwartssprache dagegen lassen sich hat und gewohnt in"er hat in Deutschland gewohnt"z.B.nicht mehr scheiden. Es stellt sich daher die Frage, wann das Perfekt grammatikalisiert worden ist. Oubouzar(1974)schreibt, dass die"vollstandige Grammatikalisierung"der Form haben+PP zwischen dem 15.Jh.und dem Anfang des 16.Jhs.erfolgt sei, denn diese Form der Modalverben Komme erst im Anfang des 16.Jhs.erfolgt sei, denn diese Form der Modalverben komme erst im Anfang des 16.Jhs.vor.Was das andere aktive Perfekt sein+PP betrifft, sei im Mittelhochdeutschen diese From des Verbs sein(ist gewesen)so nur selten belegt wie hat gehabt. Aber nach meiner Untersuchung kommt ist gewesen-gewesen konnte mit einem autonomen Sinn nicht gebildet werden, ist also im Althochdeutschen nie belegt-schon in den Literaturen um 1200 nicht selten vor. Und auch hat gehabt-gehabt hatte ebensowenig einen autonomen Sinn wie gewesen-findet sich in den Urkunden des 13.Jhs.und in den literarischen Texten um 1300. Auch hinsichtlich der Quantitat verhalten sich Perfekt und Prateritum in Dialogen der Literaturen um 1200 wie etwa 5:5, darin zeigt sich, dass das Perfekt schon damals keine besondere Form mehr war. Und auch in semantischer Hinsicht konnte das Perfekt schon in dieser Periode einen Vergangegen Sachverhalt ohne einen bis zur Gegenwart andauernden Zustand ausdrucken, das beweist das grammatikalisierte Perfekt, denn das ungrammatikalisierte Perfekt sollte nur einen gegenwartigen Sachverhalt angeben, da es aus dem prasentischen haben/sein besteht. Das Perfekt muss also schon im Mittelhochdeutschen als"vollstandig"grammatikalisiert angesehen werden. Aber trotzdem kam das Perfekt des Passivs(ist getan worden)und der Modalverben(hat tun wollen)in der mittelhochdeutschen Zeit nicht oder nur ganz selten vor, obwohl ist gewesen und hat gehabt schon damals erschienen waren. Aber das ist nicht dem ungrammatikalisierten Perfekt im Mittelhochdeutschen, sondern der Anderung der Funktion des Perfekts zwischen der mittelhochdeutschen und fruhneuhochdeuschen Zeit zuzuschreiben, namlich den"Vergangenheitstempuswerden"des Perfekts. Die meisten Temporaladverbien, mit denen das Perfekt vorkommt, sind im Mittelhochdeutschen diejenigen, die auf die Gegenwart zeigen, wie nu(=nun). Und das Perfekt kann zwar damals schon auch einen vergangenen Sachverhalt darstellen, aber die Adverbien beschranken sich dabei auf die, welche die Gegenwart umfassen, wie hinte(=heute Nacht), oder auf die, welche eine bestimmte Zeit nicht klar zeigen, wie e(=fruher). Die auf eine bestimmte vergangene Zeit hinweisende Advarbien wie gestern kommen im perfektischen Satz erst in der fruhneuhochdeutschen Periode vor. Hier kann man sehen, dass das Perfekt erst in der fruhneuhochdeutschen Zeit"vollstandig"zum Vergangenheitstempus geworden ist. In diesem Verlauf ist ist getan worden anders als das prasentische sein-Passiv(ist getan)gebildet worden(dieses hatte im Mittelhochdeutsch eben eine solche Funktion wie das aktive Perfekt, aber ist nicht so vollstandig zum Vergangenheitstempus geworden), und dann auch das Perfekt der Modalverben. Daraus lasst sich herleiten, dass das Perfekt in der mittelhochdeutschen Zeit grammatikalisiert worden und danach in der fruhneuhochdeutschen zum Vergangenheitstempus geworden ist.

  29. Transitiv und Intransitiv im Deutschen und Japanischen 査読有り

    嶋崎啓

    Schwellenüberschreitungen. Asiatische Germanistentagung in Fukuoka 1999 Dokumentation 659-669 2000年4月

  30. 体験話法における過去形の時制変換について

    嶋﨑啓

    阪神ドイツ語学研究会会誌 (12) 60-77 2000年4月1日

    出版者・発行元: 阪神ドイツ語学研究会

    ISSN:0918-2624

  31. 中高ドイツ語期の現在完了形 査読有り

    嶋﨑啓

    西日本ドイツ文学 (11) 1-11 1999年11月15日

  32. 日独語対照・他動詞の再帰的用法における他動性の消失について

    嶋﨑啓

    阪神ドイツ語学研究会会誌 (11) 65-79 1999年4月1日

    出版者・発行元: 阪神ドイツ語学研究会

    ISSN:0918-2624

  33. bevor文における時制の組合せ─トーマス・マン・ファイルを利用した時制研究の一つの試み─ 査読有り

    嶋﨑啓

    九州ドイツ文学 (11) 15-38 1997年11月25日

    出版者・発行元: 九州大学独文学会

    ISSN:0914-5842

  34. Präteritum und Perfekt im mündlichen Erzählen 招待有り 査読有り

    嶋崎啓

    エネルゲイア (22) 61-81 1996年11月10日

  35. Tempus und Artikel

    嶋崎啓

    ロゴスとポエジー 伊藤利男先生退官記念ドイツ文学・語学論集 227-243 1995年3月31日

  36. Habenー関係と前置詞mitとan 査読有り

    嶋﨑啓

    九州ドイツ文学 (8) 1-23 1994年11月18日

    出版者・発行元: 九州大学独文学会

    ISSN:0914-5842

  37. 叙事文学における過去完了形の意味 査読有り

    嶋﨑啓

    九州ドイツ文学 (7) 1-14 1993年12月20日

    出版者・発行元: 九州大学独文学会

    ISSN:0914-5842

  38. ドイツ語完了形の成立と歴史的変化 査読有り

    嶋﨑啓

    九州ドイツ文学 (6) 1-71 1992年10月30日

    出版者・発行元: 九州大学独文学会

    ISSN:0914-5842

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 7

  1. 荻野蔵平、齋藤治之著:『歴史言語学とドイツ語史』

    嶋崎 啓

    西日本ドイツ文学 (29) 37-40 2017年11月

  2. 神の文化史事典

    嶋崎 啓

    2013年2月

  3. 書評 石川栄作訳『ニーベルンゲンの歌』(前・後編)

    嶋﨑啓

    九州ドイツ文学 (26) 71-74 2012年10月11日

    出版者・発行元: 九州大学独文学会

    ISSN: 0914-5842

  4. 書評 根本道也『ドイツの標準語─その生い立ちと辞典の個性』

    嶋﨑啓

    九州ドイツ文学 (22) 57-59 2008年11月29日

    出版者・発行元: 九州大学独文学会

    ISSN: 0914-5842

  5. 書評 Yasushi Kawasaki: Eine graphematische Untersuchung zu den Heliand-Handschriften

    嶋崎啓

    人環フォーラム (18) 68 2006年3月31日

    出版者・発行元: 京都大学大学院人間・環境学研究科

  6. 書評 Susumu Kuroda: Die historische Entwicklung der Perfektkonstruktionen im Deutschen

    嶋崎啓

    ドイツ文学 (108) 205-207 2002年3月15日

    出版者・発行元: 日本独文学会

    ISSN: 0387-2831

  7. 新刊紹介 Harald Weinrich: Textgrammatik der deutschen Sprache

    嶋崎啓

    ドイツ文学 (94) 174 1995年3月1日

    出版者・発行元: 日本独文学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. アポロン独和辞典

    根本道也, 恒吉良隆, 成田克史

    同学社 2022年3月1日

    ISBN: 4810200078

  2. ドイツ語不定詞・分詞

    福元圭太, 嶋﨑啓

    大学書林 2012年4月10日

  3. 自然との共生の夢─エコロジーとドイツ文学─

    嶋﨑啓, 島村賢一, 嶋﨑順子, 中島邦雄, 島浦一博

    鳥影社 2002年2月25日

講演・口頭発表等 39

  1. J. グリムの言語研究

    嶋﨑啓

    日本独文学会2025年春季研究発表会 2025年4月25日

  2. 中高ドイツ語のêre 「名誉」の語義について

    嶋﨑啓

    日本独文学会2023年秋季研究発表会 2023年10月15日

  3. ヴィッテンヴィーラー『指輪』における農民と騎士

    嶋﨑啓

    国際アーサー王学会日本支部 2022年度年次大会 2022年12月10日

  4. 条件文に用いられる未来形

    嶋﨑啓

    東北ドイツ文学会第64回研究発表会 2022年11月12日

  5. 中高ドイツ語におけるtump「愚かな」の語義について

    嶋﨑啓

    国際アーサー王学会日本支部 2021年度年次大会 2021年12月11日

  6. ドイツ語における未来形の現在時の推量用法と話法の助動詞の認識用法の通時的展開

    嶋﨑啓

    東北ドイツ文学会第63回研究発表会 2020年11月28日

  7. ヴィッテンヴィーラー『指輪』における宮廷的な卑俗な身体

    嶋﨑啓

    日本独文学会2019年秋季研究発表会、シンポジウム「中世的身体イメージと遊戯性―宮廷文化に内在する逸脱の傾向」 2019年10月19日

  8. ドイツ語の自由間接話法の英訳と仏訳

    嶋﨑啓

    シンポジウム「語りと主観性―自由間接話法とその他― 2018年12月16日

  9. 身体描写と笑い

    嶋崎 啓

    日本独文学会2017年秋季研究発表会 2017年10月1日

  10. ドイツ語の現在完了形と過去形の意味的相違と未来形と現在形の意味的相違の並行性について

    嶋崎 啓

    日本独文学会2017年春季研究発表会 2017年5月27日

  11. Treueという語がキリスト教から受けた影響について

    嶋崎 啓

    国際アーサー王学会日本支部 2016年度年次大会 2016年12月17日

  12. triuweの語義について

    嶋崎 啓

    日本独文学会2016年秋季研究発表会 2016年9月22日

  13. 類縁形式との比較を通して見たドイツ語未来形werden+不定詞の歴史的発展

    嶋崎 啓

    日本独文学会2016年春季研究発表会 2016年5月29日

  14. ドイツ語の歴史的現在と日本語の歴史的現在

    日本独文学会2015年秋季研究発表会 2015年10月3日

  15. Das historische Präsens im Vergleich zwischen Deutsch und Japanisch 国際会議

    嶋崎 啓

    HeKKSaGOn 2015年5月30日

  16. ドイツ語における時制とアスペクトの連動

    日本独文学会2015年春季研究発表会 2015年5月30日

  17. 文学テーマ化される前のminneの語義

    日本独文学会2014年秋季研究発表会 2014年10月11日

  18. ドイツ語現在完了形の通時的意味転換の構図

    ドイツ言語理論研究会 2013年12月14日

  19. A. ボイムラーのJ. グリム像

    かいろす研究会 2013年3月29日

  20. 現代ドイツ語における現在完了形の発展度合

    日本独文学会西日本支部第64回研究発表会 2012年12月1日

  21. ゲルマン祖語から西・北・東ゲルマン語への変化

    日本独文学会2010年秋季研究発表会 2010年10月10日

  22. 歴史的に見た未来形werden+不定詞(シンポジウム「歴史的に見た現代ドイツ語」)

    日本独文学会2006年秋季研究発表会 2006年10月14日

  23. 再帰動詞と他自動詞の歴史的変遷(シンポジウム「言語変化の諸相-うちとそと-」)

    日本独文学会2005年秋季研究発表会 2005年10月9日

  24. 他動詞の反使役化の諸相-再帰動詞と他自動詞を中心に-

    京都ドイツ語学研究会 2005年9月10日

  25. 日独語における視点と共感

    日本独文学会西日本支部第56回研究発表会 2004年11月27日

  26. 言語と時間

    かいろす例会 2003年7月26日

  27. 完了形と受動形の歴史的発展(シンポジウム「ドイツ語助動詞構造の歴史的発展をめぐって」)

    日本独文学会2002年秋季研究発表会 2002年9月28日

  28. 時制(シンポジウム「新しいドイツ語文法構築への試み―命題の成立条件とその周辺」)

    日本独文学会2001年秋季研究発表会 2001年10月20日

  29. Verfall und Schwund des Präteritums

    第29回語学ゼミナール 2001年8月28日

  30. ドイツ語受動形の歴史

    日本独文学会西日本支部第51回研究発表会 1999年11月21日

  31. 初期新高ドイツ語期の現在完了形

    日本独文学会1999年秋季研究発表会 1999年10月16日

  32. Transitiv und Intransitiv im Deutschen und Japanischen 国際会議

    Asiatische Germanistentagung 1999年8月22日

  33. 体験話法における過去形の時制変換について

    日本独文学会1999年春季研究発表会 1999年5月22日

  34. 中高ドイツ語期の現在完了形

    日本独文学会西日本支部第50回研究発表会 1998年11月28日

  35. 自己と他者の間─日独語対照・他動詞の再帰的用法の違い─

    九州大学独文学会第12回研究発表会 1998年4月25日

  36. Präteritum und Perfekt im heutigen Deutsch (bes. im mündlichen Erzählen)

    第24回語学ゼミナール 1995年8月29日

  37. ドイツ語の過去形と現在完了形

    九州大学独文学会第8回研究発表会 1994年4月23日

  38. 完了形haben+過去分詞の成立起源

    九州大学独文学会第6回研究発表会 1992年4月18日

  39. ドイツ語のwerden+過去分詞と日本語の­areruについて

    かいろす例会 1991年7月13日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. ドイツ語の通時的・共時的・対照言語学的研究 競争的資金

    1999年4月 ~ 継続中

  2. ドイツ語未来形における現在の推量用法の成立についての研究

    嶋崎 啓

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初期新高ドイツ語期における法助動詞の認識的(epistemic)用法の用例を収集した。作業の最初の段階としてルター訳聖書(1545年)から用例を集めている。現時点ではkoennen, muessen, moegenを中心にしており、まだ用例の収集が終わっていないが、現時点では明瞭な認識的用法の例はあまりないことが分かった。このことは未来形(werdenの直説法現在+不定詞)の推量用法がルター訳聖書においては散見されることに照らすと、未来形の推量用法の発達が法助動詞の認識的用法よりも先行するように見えるが、まだ確定的ではない。但し、明瞭な未来形の推量用法の確立は未来完了形(werdenの直説法現在+完了不定詞、過去の事態についての現在の推量を表す)の成立によって裏付けられ、それは今のところまだ1587年の「ファウスト博士」において最も古い例が見られるのに対し、法助動詞+完了不定詞における認識的用法の例は1498年の「トリストラント」にすでに見られる。すなわち、未来形の推量用法が法助動詞の認識的用法よりも早いとすると、完了不定詞を伴う推量表す未来形よりも認識的用法としての完了不定詞を伴う法助動詞が早く発達したことと順番が逆になるので、さらに用例の収集を進め、実際に順番が逆であるのか、単純不定詞を伴う法助動詞による認識的用法の発達が実際には未来形の推量用法よりも早かったのかを明らかにする必要がある。

  3. 中世後期ドイツ宮廷文学の遊戯性の諸相 ― 恋愛文学のパロディー化における作者性

    渡邊 徳明, 嶋崎 啓, 松原 文, 高名 康文, 伊藤 亮平

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年12月10日の国際アーサー王学会日本支部においてメンバー全員でシンポジウム「老いは愚かさを克服できるのか? ―中世文学における老いと成熟との不連続性をめぐって―」を開催し、各自が研究計画に沿って口頭発表した。ドイツ中世宮廷文学の最盛期は1200年頃とされ、その時期の「偉大な」詩人たちによる叙事詩や叙情詩は、中世後期にいたるまで規範とされ、更にはパロディの対象とされ、貴族のみならず社 会各層の文化の土台となった。ドイツの宮廷文学は当初、人のあるべき姿を表現しモラルを提示しようとした。それまでキリスト教の聖人を人々が模範としていたとすれば、宮廷の騎士や貴婦人が人々の行動規範を体現 する存在になったことは革命的変化と言える。ただし、中世キリスト教文化において、肉体と男女間の愛はあくまで罪深く、常に留保つきで許容されたのも事実である。つまりそれらはあくまで祈りと理知的節度で制御されるべきものであった。ここで一つの問いを我々は提示した。すなわち「人は老いることで賢くなり、無知や肉と情欲の害から離れること ができるのだろうか」という問いである。松原は主人公の罪の償いと成長との関係を扱う『パルチヴァール』について論じた。伊藤 は愛(ミンネ)の概念論争が最も端的に表現された恋愛詩における老いのモチーフについて論じた。渡邊は成長 (老化) と罪深き愛の克服が単純に結びつかない例を『トリスタン』に見いだそうとした。 更にこのテーマについて、ドイツ語圏に特有の傾向が看取できるのか、 という点について、 ドイツ語圏中世宮廷文学の成立に大きな影響を与えたフランスの文学の動向を踏まえるべきで、その観点から高名が『狐物語』について論じた。また、このテーマの通時的・歴史 的な変遷をたどる目的で、嶋崎はキーワードとなるドイツ語“tump”の意味論的・語用論的変化を語学面から解明した。

  4. ドイツ文化における中世的身体観の形成と受容-内と外の乖離に生じる逆説について

    伊藤 亮平, 嶋崎 啓, 高名 康文, 陶久 明日香, 山崎 明日香, 渡邊 徳明

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は中世における身体観の逆説性について、特に「老いと若さ」、若さにまつわる「愚かさ」を手がかりに各自調査・研究を行った。具体的には、1. 初期ミンネザングからヴァルター、ナイトハルトまでのミンネザングに見られる「老いと若さ」、2. 「トリスタン」における「若さ」と「愚かさ」、3. 「ニーベルゲンの歌」を中心とした「愚かさ」の語義分析、4.「狐物語」における「老い」、5. ルネッサンスからバロックの文芸作品における「若さと老い」、6. ハイデッガーにおける「情態性(気分)」の分析、以上の点についてである。その結果、次の点を明らかにした。中高ドイツ語の「愚かさ」(tump)は、語義的には経験を積むことで「賢明」になる可能性を示唆しており、この点については恋愛抒情詩ミンネザングの歌人ヴァルターやナイトハルトの身体観と合致する。しかし「トリスタン」や中世フランスの文芸作品「狐物語」では、成長による「若さ」にゆえの「愚かさ」の克服が描かれず、登場人物の本性としての激情的性格や愚かさが強調されている。 「若さ」は身体においては美点であると同時に経験が浅いが故の「愚かさ」を表し、「老い」は身体的魅力に乏しいが「賢明」であるという、外面的美徳と内面的美徳の逆説的関係は必ずしも成立しておらず作品によって多義的に解釈されている。 なお中世における「若さと老い」を巡る身体の多義的解釈と後世の作品における相関関係の分析については、最終年度である2022年度に各メンバーで意見交換を行い、その知見を基に研究全体の成果を取り纏め、日本学術振興会への報告書の作成等を行う。

  5. ドイツ語の未来形の歴史的発達についての研究

    嶋崎 啓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ドイツ語の未来形は以下のような段階を踏んで発達したと考えられる。 1 中高ドイツ語期にbegunde/began+不定詞が発達。その際、不定詞の動詞の意味に制限があった。2 1400年頃にward+不定詞が発達。begunde/began+不定詞と同様に不定詞の意味に制限があった。3 15世紀後半にwuerde+不定詞が発達。不定詞の意味的制限がなくなる。4 16世紀にwirt+不定詞が発達。現在の推量の用法も可能になった。

  6. ゲルマン語における文法範疇の発展パターンと個別性

    嶋崎 啓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ゲルマン語の中で完了形の発達に違いがあるのは、動詞のアスペクトの違いによる。すなわち、英語の動詞は完了相の意味が強いため、be+過去分詞は動作受動をも表し、またそれに連動してhave+過去分詞は間接受動の意味を強く持つ。その結果have+過去分詞は完了形として発達しにくかった。動詞のアスペクトが非完了相に傾いているドイツ語においては一般的な受動態はwerden+過去分詞が表し、sein+過去分詞は状態受動にとどまった。そのためhaben+過去分詞は間接受動としては発達せずに完了形として発達した。

  7. ファシズムとの関連におけるA.ボイムラ―の思想に見られるドイツ的特質の研究

    中島 邦雄, 島村 賢一, 嶋﨑 啓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Fisheries University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A.ボイムラーは、カントとヘーゲルの研究者として啓蒙主義的な立場から出発し、後にバッハオーフェンの『母権制』評価の口火を切る一人となったが、その後ナチスに荷担しファシズムの思想を展開した。このような最初とは正反対の立場への思想の変遷がなぜ、どのようにして生じたのか?「序文」にみられるヘーゲル的・啓蒙主義的な歴史観と矛盾しながらも並存するプレ・ファシズムの思想のありようを、神話学、文学、言語学、フェミニズムの観点から分析することによって明らかにした。

  8. ドイツ語における文法化現象の実証

    嶋崎 啓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一つの動詞が助動詞になる場合、並行的な意味を持つ他の動詞と連動して変化する。例えば動詞seinは、中高ドイツ語の時代(11~14世紀)までは一般的な受動の助動詞として多用されていたが、現代ドイツ語では限定的にしか用いられないが、完了形助動詞としては依然として用いられる。英語でbeは受動の助動詞として発達し、完了形の助動詞としてはもはや用いられないことは、英語でhaveがドイツ語よりも間接受動としてよく用いられ、完了形としてはドイツ語ほど発達していないことと連動している。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 7

  1. 日欧の境を超えて―日本とドイツの昔話の接点―

    第16期齋理蔵の講座

    2023年9月2日 ~ 2023年9月2日

  2. グリム童話の読み方

    仙台第一高等学校東北大学学部学科説明会

    2022年12月5日 ~ 2022年12月5日

  3. 古くて新しい研究手法―関口存男のドイツ語学

    第14期齋理蔵の講座

    2021年12月4日 ~

  4. ドイツ文学へのいざない

    平成30年度Sanuma Summer University

    2018年7月25日 ~

  5. 本当はこわくないグリム童話

    第1学年一日大学

    2014年12月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「本当はこわくないグリム童話」

  6. 私の見たドイツ

    斎理蔵の講座

    2009年7月4日 ~

  7. 武蔵台高校キャンパスセミナー

    2006年7月31日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示