-
博士(文学)(九州大学)
-
修士(文学)(九州大学)
Details of the Researcher
Education 2
-
Kyushu University Graduate School, Division of Letters 独文学
- 1999/03/31
-
Kyushu University Faculty of Literature 文学科独文学専攻
- 1989/03/27
Committee Memberships 8
-
九州大学独文学会 監事
2020/04 - Present
-
日本独文学会 編集委員
2018/04 - 2025/03
-
日本独文学会 理事
2019/06 - 2023/05
-
東北ドイツ文学会 会長
2014/04 - 2020/03
-
日本独文学会西日本支部 編集委員
2012/04 - 2013/03
-
日本独文学会 編集委員
2007/07 - 2011/07
-
日本独文学会 語学ゼミナール実行委員
2006/08 - 2008/08
-
東北ドイツ文学会 委員
2005/04 -
Research Interests 7
-
態
-
時制
-
歴史言語学
-
文法化
-
対照言語学
-
ドイツ語史
-
ドイツ語学
Research Areas 1
-
Humanities & social sciences / Linguistics /
Awards 2
-
第41回ドイツ語学文学振興会奨励賞
2001/06/09 (財)ドイツ語学文学振興会
-
第1回九州大学独文学会賞
1993/04/24 九州大学独文学会
Papers 38
-
中高ドイツ語のêre「名誉」の語義について
嶋﨑啓
日本独文学会研究叢書156 中世文学における婦人の名誉 33-11 2024/10
-
ドイツ語の自由間接話法
嶋﨑啓
語りと主観性 物語における話法と構造を考える 4949-69 2022/02/21
-
現在の事態における推量を表す未来形成立の経緯
嶋﨑啓
文化 83 (1-2) 36-53 2019/09
-
ドイツ語未来形の歴史的発達におけるwürde +不定詞の位置づけ
嶋﨑啓
文化 82 (3-4) 15-32 2019/03
-
身体描写と笑い
嶋﨑啓
日本独文学会研究叢書133 中世文学における身体描写の逆説的レトリックを巡って 3737-47 2018/09
-
ドイツ語の現在完了形と過去形の意味的相違と未来形と現在形の意味的相違の並行性について
嶋崎 啓
東北大学文学研究科研究年報 (67) 50-37 2018/03
-
日独語対照の観点から見た語りの現在形 Peer-reviewed
嶋崎 啓
西日本ドイツ文学 (29) 1-13 2017/11
-
triuweの語義について
嶋崎 啓
日本独文学会研究叢書127 聖と俗のfoi & triuwe―中世の宮廷文学における「誠実」・「忠誠」・「信心」― 6-16 2017/09
-
ドイツ語の未来形werden+不定詞へのbeginnen+不定詞からの影響
嶋崎 啓
東北大学文学研究科研究年報 (66) 252-224 2017/03
-
文学テーマ化される前のminneの語義
嶋﨑啓
日本独文学会研究叢書109中世ドイツ文学における「愛」の諸相―「ミンネ」が文学テーマ化された意味を求めて― 3-16 2015/10/03
-
ドイツ語の歴史的現在
嶋﨑啓
ヨーロッパ研究 (10) 1-26 2015/03/27
Publisher: -
ボイムラーのヤーコプ・グリム像
嶋﨑啓
かいろす 51 95-105 2013/12/01
-
脱神話化の物語としての『ニーベルンゲンの歌』
嶋﨑啓
文学における不在 原研二先生追悼論文集 1-12 2011/11/28
-
西・北・東ゲルマン語の諸相
嶋崎啓
日本独文学会研究叢書081 ゲルマン祖語から現代ドイツ語へ-歴史的発展における駆流とその反動- 1-19 2011/10/15
-
中高ドイツ語『イーウェイン』における他・再帰動詞と他・自動詞
嶋﨑啓
東北ドイツ文学研究 (51) 123-145 2008/07/31
Publisher:ISSN: 0287-7813
-
歴史的に見た未来形werden+不定詞
嶋﨑啓
日本独文学会研究叢書052 歴史的に見た現代ドイツ語 2007/10/07
-
ロエスレル起草日本帝国憲法草案におけるドイツ語受動態の日本語訳 Invited
嶋﨑啓
ヨーロッパ研究 (6) 23-63 2007/03/31
Publisher: -
日独語対照・談話における話し手の聞き手に対する配慮 Peer-reviewed
嶋﨑啓
西日本ドイツ文学 (18) 31-44 2006/10/10
-
再帰動詞と他自動詞の歴史的変遷
嶋﨑啓
日本独文学会研究叢書042 言語変化の諸相-うちとそと- 57-66 2006/06/01
-
他・再帰動詞と他・自動詞の意味的相違 Peer-reviewed
嶋﨑啓
東北ドイツ文学研究 (49) 115-137 2006/05/31
-
「私はその人を常に先生と呼んでいた」-日本語の指示語「コ・ソ・ア」について- Invited
嶋﨑啓
長崎県立大学論集 37 (4) 21-34 2004/03/30
Publisher:ISSN: 0918-8533
-
ドイツ語現在完了形の歴史的変化 Peer-reviewed
嶋﨑啓
博士論文 2004/03
-
完了形と受動形の歴史的発展
嶋﨑啓
日本独文学会研究叢書015 ドイツ語助動詞構造の歴史的発展をめぐって(重藤実編) 3-20 2003/05/20
-
時制
嶋﨑啓
日本独文学会研究叢書011 新しいドイツ語文法構築への試み─命題の成立条件とその周辺─(井口靖編) 32-46 2002/10/20
-
Verfall und Schwund des Präteritums Peer-reviewed
嶋崎啓
Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive. Hg. v. der Japanischen Gesellschaft für Germanistik. München: Indicium 59-72 2002/10
-
古高ドイツ語『タチアーン』におけるラテン語factus estの訳
嶋﨑啓
阪神ドイツ語学研究会会誌 (14) 7-29 2002/04/01
Publisher:ISSN: 0918-2624
-
ドイツ語受動形sein + PPとwerden + PPの通時的諸相 Peer-reviewed
嶋﨑啓
西日本ドイツ文学 (12) 11-21 2000/11/20
-
ドイツ語現在完了形の通時的展開について Peer-reviewed
嶋﨑啓
ドイツ文学(日本独文学会) (105) 190-199 2000/10/15
Publisher: Japanische Gesellschaft fur GermanistikISSN: 0387-2831
-
Transitiv und Intransitiv im Deutschen und Japanischen Peer-reviewed
嶋崎啓
Schwellenüberschreitungen. Asiatische Germanistentagung in Fukuoka 1999 Dokumentation 659-669 2000/04
-
体験話法における過去形の時制変換について
嶋﨑啓
阪神ドイツ語学研究会会誌 (12) 60-77 2000/04/01
Publisher:ISSN: 0918-2624
-
中高ドイツ語期の現在完了形 Peer-reviewed
嶋﨑啓
西日本ドイツ文学 (11) 1-11 1999/11/15
-
日独語対照・他動詞の再帰的用法における他動性の消失について
嶋﨑啓
阪神ドイツ語学研究会会誌 (11) 65-79 1999/04/01
Publisher:ISSN: 0918-2624
-
bevor文における時制の組合せ─トーマス・マン・ファイルを利用した時制研究の一つの試み─ Peer-reviewed
嶋﨑啓
九州ドイツ文学 (11) 15-38 1997/11/25
Publisher:ISSN: 0914-5842
-
Präteritum und Perfekt im mündlichen Erzählen Invited Peer-reviewed
嶋崎啓
エネルゲイア (22) 61-81 1996/11/10
-
Tempus und Artikel
嶋崎啓
ロゴスとポエジー 伊藤利男先生退官記念ドイツ文学・語学論集 227-243 1995/03/31
-
Habenー関係と前置詞mitとan Peer-reviewed
嶋﨑啓
九州ドイツ文学 (8) 1-23 1994/11/18
Publisher:ISSN: 0914-5842
-
叙事文学における過去完了形の意味 Peer-reviewed
嶋﨑啓
九州ドイツ文学 (7) 1-14 1993/12/20
Publisher:ISSN: 0914-5842
-
ドイツ語完了形の成立と歴史的変化 Peer-reviewed
嶋﨑啓
九州ドイツ文学 (6) 1-71 1992/10/30
Publisher:ISSN: 0914-5842
Misc. 7
-
荻野蔵平、齋藤治之著:『歴史言語学とドイツ語史』
嶋崎 啓
西日本ドイツ文学 (29) 37-40 2017/11
-
神の文化史事典
嶋崎 啓
2013/02
-
書評 石川栄作訳『ニーベルンゲンの歌』(前・後編)
嶋﨑啓
九州ドイツ文学 (26) 71-74 2012/10/11
Publisher: 九州大学独文学会ISSN: 0914-5842
-
書評 根本道也『ドイツの標準語─その生い立ちと辞典の個性』
嶋﨑啓
九州ドイツ文学 (22) 57-59 2008/11/29
Publisher: 九州大学独文学会ISSN: 0914-5842
-
書評 Yasushi Kawasaki: Eine graphematische Untersuchung zu den Heliand-Handschriften
嶋崎啓
人環フォーラム (18) 68 2006/03/31
Publisher: 京都大学大学院人間・環境学研究科 -
書評 Susumu Kuroda: Die historische Entwicklung der Perfektkonstruktionen im Deutschen
嶋崎啓
ドイツ文学 (108) 205-207 2002/03/15
Publisher: 日本独文学会ISSN: 0387-2831
-
新刊紹介 Harald Weinrich: Textgrammatik der deutschen Sprache
嶋崎啓
ドイツ文学 (94) 174 1995/03/01
Publisher: 日本独文学会
Books and Other Publications 3
-
アポロン独和辞典 = Apollon Deutsch-Japanisches Wörterbuch
根本, 道也, 恒吉, 良隆, 成田, 克史, 福元, 圭太, 重竹, 芳江, 堺, 雅志, 嶋崎, 啓
同学社 2022/03/01
ISBN: 4810200078
-
ドイツ語不定詞・分詞
福元圭太, 嶋﨑啓
大学書林 2012/04/10
-
自然との共生の夢─エコロジーとドイツ文学─
嶋﨑啓, 島村賢一, 嶋﨑順子, 中島邦雄, 島浦一博
鳥影社 2002/02/25
Presentations 39
-
J. グリムの言語研究
嶋﨑啓
日本独文学会2025年春季研究発表会 2025/04/25
-
中高ドイツ語のêre 「名誉」の語義について
嶋﨑啓
日本独文学会2023年秋季研究発表会 2023/10/15
-
ヴィッテンヴィーラー『指輪』における農民と騎士
嶋﨑啓
国際アーサー王学会日本支部 2022年度年次大会 2022/12/10
-
条件文に用いられる未来形
嶋﨑啓
東北ドイツ文学会第64回研究発表会 2022/11/12
-
中高ドイツ語におけるtump「愚かな」の語義について
嶋﨑啓
国際アーサー王学会日本支部 2021年度年次大会 2021/12/11
-
ドイツ語における未来形の現在時の推量用法と話法の助動詞の認識用法の通時的展開
嶋﨑啓
東北ドイツ文学会第63回研究発表会 2020/11/28
-
ヴィッテンヴィーラー『指輪』における宮廷的な卑俗な身体
嶋﨑啓
日本独文学会2019年秋季研究発表会、シンポジウム「中世的身体イメージと遊戯性―宮廷文化に内在する逸脱の傾向」 2019/10/19
-
ドイツ語の自由間接話法の英訳と仏訳
嶋﨑啓
シンポジウム「語りと主観性―自由間接話法とその他― 2018/12/16
-
身体描写と笑い
嶋崎 啓
日本独文学会2017年秋季研究発表会 2017/10/01
-
ドイツ語の現在完了形と過去形の意味的相違と未来形と現在形の意味的相違の並行性について
嶋崎 啓
日本独文学会2017年春季研究発表会 2017/05/27
-
Treueという語がキリスト教から受けた影響について
嶋崎 啓
国際アーサー王学会日本支部 2016年度年次大会 2016/12/17
-
triuweの語義について
嶋崎 啓
日本独文学会2016年秋季研究発表会 2016/09/22
-
類縁形式との比較を通して見たドイツ語未来形werden+不定詞の歴史的発展
嶋崎 啓
日本独文学会2016年春季研究発表会 2016/05/29
-
ドイツ語の歴史的現在と日本語の歴史的現在
日本独文学会2015年秋季研究発表会 2015/10/03
-
Das historische Präsens im Vergleich zwischen Deutsch und Japanisch International-presentation
SHIMAZAKI Satoru
HeKKSaGOn 2015/05/30
-
ドイツ語における時制とアスペクトの連動
日本独文学会2015年春季研究発表会 2015/05/30
-
文学テーマ化される前のminneの語義
日本独文学会2014年秋季研究発表会 2014/10/11
-
ドイツ語現在完了形の通時的意味転換の構図
ドイツ言語理論研究会 2013/12/14
-
A. ボイムラーのJ. グリム像
かいろす研究会 2013/03/29
-
現代ドイツ語における現在完了形の発展度合
日本独文学会西日本支部第64回研究発表会 2012/12/01
-
ゲルマン祖語から西・北・東ゲルマン語への変化
日本独文学会2010年秋季研究発表会 2010/10/10
-
歴史的に見た未来形werden+不定詞(シンポジウム「歴史的に見た現代ドイツ語」)
日本独文学会2006年秋季研究発表会 2006/10/14
-
再帰動詞と他自動詞の歴史的変遷(シンポジウム「言語変化の諸相-うちとそと-」)
日本独文学会2005年秋季研究発表会 2005/10/09
-
他動詞の反使役化の諸相-再帰動詞と他自動詞を中心に-
京都ドイツ語学研究会 2005/09/10
-
日独語における視点と共感
日本独文学会西日本支部第56回研究発表会 2004/11/27
-
言語と時間
かいろす例会 2003/07/26
-
完了形と受動形の歴史的発展(シンポジウム「ドイツ語助動詞構造の歴史的発展をめぐって」)
日本独文学会2002年秋季研究発表会 2002/09/28
-
時制(シンポジウム「新しいドイツ語文法構築への試み―命題の成立条件とその周辺」)
日本独文学会2001年秋季研究発表会 2001/10/20
-
Verfall und Schwund des Präteritums
第29回語学ゼミナール 2001/08/28
-
ドイツ語受動形の歴史
日本独文学会西日本支部第51回研究発表会 1999/11/21
-
初期新高ドイツ語期の現在完了形
日本独文学会1999年秋季研究発表会 1999/10/16
-
Transitiv und Intransitiv im Deutschen und Japanischen International-presentation
Asiatische Germanistentagung 1999/08/22
-
体験話法における過去形の時制変換について
日本独文学会1999年春季研究発表会 1999/05/22
-
中高ドイツ語期の現在完了形
日本独文学会西日本支部第50回研究発表会 1998/11/28
-
自己と他者の間─日独語対照・他動詞の再帰的用法の違い─
九州大学独文学会第12回研究発表会 1998/04/25
-
Präteritum und Perfekt im heutigen Deutsch (bes. im mündlichen Erzählen)
第24回語学ゼミナール 1995/08/29
-
ドイツ語の過去形と現在完了形
九州大学独文学会第8回研究発表会 1994/04/23
-
完了形haben+過去分詞の成立起源
九州大学独文学会第6回研究発表会 1992/04/18
-
ドイツ語のwerden+過去分詞と日本語のareruについて
かいろす例会 1991/07/13
Research Projects 8
-
ドイツ語の通時的・共時的・対照言語学的研究 Competitive
1999/04 - Present
-
ドイツ語未来形における現在の推量用法の成立についての研究
嶋崎 啓
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 東北大学
2021/04/01 - 2024/03/31
-
中世後期ドイツ宮廷文学の遊戯性の諸相 ― 恋愛文学のパロディー化における作者性
渡邊 徳明, 嶋崎 啓, 松原 文, 高名 康文, 伊藤 亮平
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 日本大学
2021/04/01 - 2024/03/31
-
ドイツ文化における中世的身体観の形成と受容-内と外の乖離に生じる逆説について
伊藤 亮平, 嶋崎 啓, 高名 康文, 陶久 明日香, 山崎 明日香, 渡邊 徳明
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 松山大学
2019/04/01 - 2023/03/31
-
A Study on the Historical Development of the German Future
Shimazaki Satoru
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2017/04/01 - 2020/03/31
-
Patterns and Individuality in the Development of Grammatical Categories in Germanic Languages
SHIMAZAKI Satoru
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2011 - 2013
-
a study of German Elements in the Thought of Alfred Baeumler with regard to Fascism
NAKASHIMA kunio, SHIMAMURA Ken'ichi, SHIMAZAKI Satoru
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: National Fisheries University
2011 - 2013
-
An evidential study on the grammaticalization in German
SHIMAZAKI Satoru
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2008 - 2010