研究者詳細

顔写真

ハセガワ コウジ
長谷川 浩司
Koji Hasegawa
所属
大学院理学研究科 数学専攻 多様体論講座
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(名古屋大学)

経歴 4

  • 2014年6月 ~ 継続中
    東北大学大学院理学研究科 准教授

  • 1996年4月 ~ 2013年5月
    東北大学理学部数学教室 講師

  • 1998年9月 ~ 1999年8月
    カリフォルニア大学バークレー校 文部省在外研究員

  • 1989年4月 ~ 1996年3月
    東北大学理学部数学教室 助手

学歴 3

  • 名古屋大学 理学研究科 数学

    ~ 1988年3月

  • 名古屋大学 理学研究科 数学

    ~ 1987年3月

  • 名古屋大学 理学部 数学

    ~ 1985年3月

委員歴 6

  • 日本数学会 委員(非公開)

    2016年9月 ~ 2018年8月

  • 日本数学会 委員(非公開)

    2016年9月 ~ 2018年8月

  • Japan Mathematical Society organizer of "integrable systems'' session

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本数学会 無限可積分系セッション世話人

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本数学会 委員(非公開)

    2008年10月 ~ 2010年9月

  • 日本数学会 委員(非公開)

    2008年10月 ~ 2010年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 1

  • 日本数学会

研究キーワード 3

  • ヤン・バクスター方程式

  • 表現論

  • 可積分系

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 代数学 / 表現論

  • 自然科学一般 / 数理解析学 / 可積分系

論文 18

  1. Quantizing the Discrete Painlev, VI Equation: The Lax Formalism 査読有り

    Koji Hasegawa

    LETTERS IN MATHEMATICAL PHYSICS 103 (8) 865-879 2013年8月

    DOI: 10.1007/s11005-013-0620-y  

    ISSN:0377-9017

  2. Quantizing the Painleve VI equation: The Lax formalism. 査読有り

    Koji Hasegawa

    .Lett. Math. Phys. online first 103 (8) 865-879 2013年3月

    DOI: 10.1007/s11005-013-0620-y  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.springerlink.com/openurl.asp?genre=article&id=doi:10.1007/s11005-013-0620-y

  3. Quantizing the Bäcklund transformations of Painlevé equations and the quantum discrete Painlevé VI equation 査読有り

    Koji Hasegawa

    Advanced Studies in Pure Mathematics, ``Exploring New Structures and Natural Constructions in Mathematical Physics'' 61 275-288 2011年

  4. Deforming Noumi-Yamada-Kajiwara's realization of Weyl groups as rational transformations 招待有り

    Koji Hasegawa

    堀田良之先生還暦記念論文集(北海道大学) 2003年

  5. Ruijsenaars' commuting difference system from Belavin's elliptic R-matrix. 査読有り

    HASEGAWA Koji

    in "Calogero-Moser-Sutherland models"(the Proceedings of the CRM workshop, J. F. van Diejen and L. Vinet eds) 2000年

  6. Commuting difference operators arising from the elliptic C-2((1))-face model 査読有り

    K Hasegawa, T Ikeda, T Kikuchi

    JOURNAL OF MATHEMATICAL PHYSICS 40 (9) 4549-4568 1999年9月

    DOI: 10.1063/1.532986  

    ISSN:0022-2488

  7. On trigonometric intertwining vectors and non-dynamical R-matrix for the Ruijsenaars model 査読有り

    A Antonov, K Hasegawa, A Zabrodin

    NUCLEAR PHYSICS B 503 (3) 747-770 1997年10月

    ISSN:0550-3213

  8. Ruijsenaars' commuting difference operators as commuting transfer matrices 査読有り

    K Hasegawa

    COMMUNICATIONS IN MATHEMATICAL PHYSICS 187 (2) 289-325 1997年8月

    DOI: 10.1007/s002200050137  

    ISSN:0010-3616

  9. L-operator for Belavin's R-matrix acting on the space of theta functions 査読有り

    Koji Hasegawa

    Journal of Mathematical Physics 35 (11) 6158-6171 1994年

    DOI: 10.1063/1.530735  

    ISSN:0022-2488

  10. Crossing symmetry in elliptic solutions of the Yang-Baxter equation and a new L-operator for Belavin's solution 査読有り

    K. Hasegawa

    Journal of Physics A: Mathematical and General 26 (13) 3211-3228 1993年

    DOI: 10.1088/0305-4470/26/13/024  

    ISSN:0305-4470

  11. On the crossing symmetry of broken $Z_N$ -symmmetric solut ions of the Yang-Baxter equation. 招待有り 査読有り

    Koji Hasegawa

    Representation theory of Lie groups and Lie algebras 22-58 1992年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    the proceedings of the Kawaguchi-ko conference on the representation<br /> theory, <br /> 1990 ICM satellite,22-58. (1992 World Scientific,Singapore)

  12. Algebraic derivation of the broken ZN-symmetric model 査読有り

    Koji Hasegawa, Yuji Yamada

    Physics Letters A 146 (7-8) 387-396 1990年6月11日

    DOI: 10.1016/0375-9601(90)90718-4  

    ISSN:0375-9601

  13. ALGEBRAIC DERIVATION OF THE BROKEN ZN-SYMMETRIC MODEL 査読有り

    K HASEGAWA, Y YAMADA

    PHYSICS LETTERS A 146 (7-8) 387-396 1990年6月

    ISSN:0375-9601

  14. SPIN MODULE VERSIONS OF WEYL RECIPROCITY THEOREM FOR CLASSICAL KAC-MOODY LIE-ALGEBRAS - AN APPLICATION TO BRANCHING RULE DUALITY 査読有り

    K HASEGAWA

    PUBLICATIONS OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR MATHEMATICAL SCIENCES 25 (5) 741-828 1989年12月

    DOI: 10.2977/prims/1195172705  

    ISSN:0034-5318

  15. Spin module versions of Weyl's reciprocity theorem for classical KAc-Moody Lie alge-bras-An application to branching rule duality-. 査読有り

    HASEGAWA Koji

    Publ. RIMS. , Kyoto Univ. 25 (5) 741-828 1989年

    DOI: 10.2977/prims/1195172705  

  16. 可解格子模型とアフィン・リー環. 査読有り

    長谷川 浩司

    素粒子論研究 80-2 (2) 23-139 1989年

    出版者・発行元: 素粒子論グループ 素粒子研究編集部

    DOI: 10.24532/soken.80.2_23  

    ISSN:0371-1838

  17. 可解格子模型とアフィン・リー環 査読有り

    長谷川 浩司

    素粒子論研究 80 (2) 23-139 1989年

    出版者・発行元: 素粒子論グループ 素粒子研究編集部

    DOI: 10.24532/soken.80.2_23  

    ISSN:0371-1838

  18. DUAL PAIRS ON SPINORS - CASES OF (CM,CN) AND (CM(1),CN(1) 査読有り

    K HASEGAWA

    PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES A-MATHEMATICAL SCIENCES 63 (10) 400-403 1987年12月

    ISSN:0386-2194

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 29

  1. 書評「格子模型の数理物理」南和彦著

    長谷川浩司

    数理科学 621 57 2015年

    出版者・発行元: サイエンス社

  2. 量子群とパンルヴェ方程式

    長谷川浩司

    数理科学 601 2013年7月

    出版者・発行元: サイエンス社

  3. 解析教程(上・下)を読む

    長谷川浩司

    数学セミナー 50 (8) 19-23 2011年9月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

    詳細を見る 詳細を閉じる

    編集部の依頼により、特集「名著・大著を読む」の記事の一つとして、E.ハイラーとG.ヴァンナーの共著による解析学の教科書を紹介した。

  4. 1次変換と線型写像のふるまい

    長谷川浩司

    数学セミナー 45 (5) 34-38 2006年5月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  5. 名著に親しむ --- 空間って何だろう

    長谷川 浩司

    数理科学 514 62-63 2006年4月

    出版者・発行元: サイエンス社

  6. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (10) 2002年10月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  7. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (9) 2002年9月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  8. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (8) 70-76 2002年8月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  9. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (7) 2002年7月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  10. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (6) 73-79 2002年6月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  11. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (5) 2002年5月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  12. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (4) 2002年4月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  13. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (3) 62-67 2002年3月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  14. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (2) 2002年2月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  15. 可積分系と物理をめぐって

    大山陽介, 太田啓史, 加藤晃史, 黒木玄, 長谷川浩司

    数学のたのしみ (29) 36-57 2002年2月

    出版者・発行元: 日本評論社

  16. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 41 (1) 2002年1月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  17. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 40 (12) 2001年12月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  18. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 40 (11) 74-79 2001年11月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  19. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 40 (10) 2001年10月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  20. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 40 (9) 68-74 2001年9月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  21. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 40 (8) 2001年8月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  22. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 40 (7) 2001年7月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  23. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 40 (6) 2001年6月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  24. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 40 (5) 2001年5月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

  25. 線型代数

    長谷川浩司

    数学セミナー 40 (4) 70-75 2001年4月1日

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  26. 表現論と可積分系

    長谷川 浩司

    数理科学 2000年7月

    出版者・発行元: サイエンス社

  27. 可解格子模型の手法による楕円的可換差分作用素系の構成 (離散可積分系の応用数理)

    長谷川 浩司, 池田 岳, 菊地 哲也

    数理解析研究所講究録 1098 82-95 1999年4月

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

  28. Commuting difference operators arising from the elliptic $C^{(1)}_2$-face model (Representation Theory and Noncommutative Harmonic Analysis)

    長谷川 浩司, 池田 岳, 菊地 哲也

    数理解析研究所講究録 1082 16-33 1999年2月

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

  29. 大学 2 年からの数学ブック・ガイド

    梶原健, 黒木玄, 楯辰哉, 中川泰宏, 中島徹, 中野史彦, 難波弘晃, 山本周平, 長谷川浩司

    数学のたのしみ (11) 111-123 1999年2月

    出版者・発行元: 日本評論社

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 微分方程式の新しい教科書

    堀畑和弘, 長谷川浩司

    朝倉書店 2016年6月20日

  2. 線型代数 - Linear Algebra 改訂版

    長谷川浩司

    日本評論社 2015年3月1日

    ISBN: 9784535787711

  3. Exploring New Structures and Natural Constructions in Mathematical Physics

    Editors, Koji Hasegawa, Takahiro Hayashi, Shinobu Hosono, Yasuhiko Yamada

    日本数学会 2011年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Advanced Studies in Pure Mathematics, vol. 61

  4. 線型代数 --- Linear Algebra ---

    長谷川 浩司

    日本評論社 2004年4月

  5. 数学の未解決問題 --- 21 世紀数学への序章

    上野健爾, 高橋陽一郎, 中島啓 共編

    サイエンス社 2003年1月25日

  6. 数学の教育を作ろう

    上野健爾, 岡本和夫, 黒木哲徳, 野崎昭弘

    日本評論社 2002年10月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数学セミナー増刊

  7. 算数のできない大学生

    西村和雄, 戸瀬信之, 編著

    東洋経済新報社 2001年3月

  8. 数学完全ガイダンス

    数学セミナー編集部編

    日本評論社 1998年4月

  9. 数学って何だろう

    猪狩 惺編著

    日本評論社 1997年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 17

  1. Quantization of discrete Painleve/Garnier system via affine quantum group 国際会議 招待有り

    長谷川 浩司

    Conformal field theory, isomonodromy tau-functions and Painlevé equations, 2018 2018年12月11日

  2. Quantum group and Painleve equations 招待有り

    長谷川 浩司

    多分野交流会 2018年2月12日

  3. 量子群とパンルヴェ方程式

    数学教室談話会 2014年4月24日

  4. 量子離散ガルニエ系のラックス形式

    日本数学会秋期総合分科会 2013年9月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無限可積分系セッション一般講演 仙波洋介と連名

  5. 量子離散パンルヴェVI型方程式のラックス形式

    日本数学会秋期総合分科会 2012年9月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無限可積分系セッション一般講演

  6. Quantization of discrete Painleve VI equation 国際会議

    "Integrable Systems, Random Matrices, Algebraic Geometry and Geometric Invariants" 2012年2月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Steklov Mathematical Institute

  7. Quantum discrete Painleve VI and the quantum dilogarithm 国際会議

    Infinite Analysis 11 Winter School :Quantum cluster algebras and related topics 2011年12月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Graduate School of Science, Osaka University, Japan

  8. アファイン量子群の普遍R行列とパンルベ方程式系の量子化

    量子可積分系の新展開 2010年12月19日

  9. Quantizing the discrete Painleve VI equation

    BC系とAGT予想の周辺 2010年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究集会:BC系とAGT予想の周辺 期間:2010年9月11日(土)~9月14日(火) 場所:東大駒場、数理科学研究科117号室

  10. 量子化差分PainlevéVI方程式

    Workshop on Accessory Paramaters 2010年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/tambarawa3.html

  11. Quantizing the discrete Painleve VI and the YBE 国際会議

    diagram algebras and related topics 2010年7月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://wwwmath.ed.okayama-u.ac.jp/math/naru/diagram/

  12. Quantizing the discrete Painleve VI equation 国際会議

    Fusion of Integrable Systems and Geometry 2009年4月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    可積分系と幾何学の融合

  13. Quantization of discrete Painleve equations 国際会議

    Japan-Korea workshop on algebra and combinatorics 2007年9月15日

  14. Painleve VI 型方程式の量子差分化

    東京可積分系2006年合宿 2006年9月5日

  15. Painleve VI 型方程式の量子差分化

    日本数学会秋期総合分科会 2006年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無限可積分系セッション一般講演

  16. Deforming Noumi-Yamada's realization of Weyl group as rational transformations

    可積分系夏の合宿 2002年8月

  17. Deforming Noumi-Yamada's realization of Weyl group as rational transformations 国際会議

    Euroconference ``Symmetric Functions and Macdonald Polynomials'' 2001年4月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 25

  1. 量子差分モノドロミー保存系,量子タイヒミュラー理論,可解格子模型の類似の追求

    長谷川 浩司, 山田 泰彦, 黒木 玄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子タイヒミュラー理論、量子差分モノドロミー保存系と可解格子模型の類似を追求することが目標であった。量子差分ガルニエ系の対称性やτ関数の量子化を幾何および格子模型の観点から研究すること、量子差分モノドロミー保存系における合流操作の量子化を可解格子模型のfusionを参考に定式化すること、量子タイヒミュラー理論としての理解を追求しつつ量子群から構成される可解格子模型にリーマン面の幾何の視点を導入すること、量子差分モノドロミー保存系のヤン・バクスター方程式の楕円関数解に対応する拡張を考えること、などを視野に入れている。これらについて基本的と考えられるラックス表示の幾何的理解に努め部分的成果を得た。

  2. 量子タイヒミュラー空間の視点による量子差分モノドロミー保存系の研究

    長谷川 浩司, 黒木 玄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フックス型接続方程式のモノドロミー保存変形の量子差分化を量子離散タイヒミュラー空間上の系と捉えるため、パンルヴェVI型・ガルニエ系を量子差分化しつつ、時間発展をデーン捻りの量子化として理解し、量子群から構成される可解格子模型にもリーマン面の幾何の視点を導入すること、が目標であった. そしてパンルヴェVI型や,Garnier 系の量子離散化の量子離散ソリトン系の周期簡約としての構成に成功し, 本研究者によるこれまでのアフィンワイル群対称性に基づく構成とのよい一致を見た.高ランク版の場合も、自励版である Kashaev と Reshetikhin の量子離散戸田格子場模型の拡張として目処がついた、

  3. パンルヴェ型非線型方程式の量子差分

    長谷川 浩司, 黒木 玄, 菊地 哲也, 名古屋 創, 黒木 玄, 菊地 哲也, 名古屋 創

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パンルヴェ方程式は100年ほど前に発見された6つの2階非線形常微分方程式であって,アフィンワイル群対称性をもつ非自励的ハミルトン系であり,モノドロミー保存変形やソリトン系の簡約から生じる.本課題では同様にして現れる偏微分系あるいは高階常微分系で高い対称性をもつパンルヴェ型方程式について,対称性を保つ差分化,正準量子化,これらを共に行う量子差分化を主に研究し,ソリトン系の量子化の簡約としての定式化や,共形場理論の一般化としての定式化を与えることに成功した.

  4. 楕円量子可積分系の相関函数と形状因子

    桑野 泰宏, 白石 潤一, 長谷川 浩司, 中屋敷 厚, 白石 潤一, 長谷川 浩司, 中屋敷 厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Suzuka University of Medical Science

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、楕円量子可積分系のうち(Z/nZ)対称模型の相関函数を系統的に求めるための枠組みについて考察・研究した。(Z/nZ)対称模型と双対なA 型非制限面模型の物理量を変換する際に必要となるテール作用素と呼ばれる非局所作用素のボソン表示を構成し、(Z/nZ)対称模型の相関函数の積分表示を書き下した。さらに、相関函数のうち最も簡単な1点函数について、積分計算を実行し自発電化を求めた。こうして得られた自発電化が、1993年に桑野自身が相関函数のみたす差分方程式を解いて得た無限積表示に一致することをたしかめた。

  5. 可積分系とモノドロミー保存系の離散化と量子化

    黒木 玄, 長谷川 浩司, 菊地 哲也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目標の一つはBerenstein-Kazhdanの幾何結晶含む離散古典系の量子化であった。その重要な例として梶原・野海・山田が構成したm×n行列全体の空間への2つのA型拡大アフィンWeyl群双有理作用がある。平成17年度までに黒木はm, nの片方が2でもう一方が奇数の場合の量子化を構成していた。黒木はその結果を平成18年度にm, nが互いに素な場合にA型アフィン量子群を用いて拡張した。これによって幾何結晶の重要な例の一つと量子群が関係付けられたことになる。しかし幾何結晶と柏原結晶のLanglands双対性の存在は謎のままであり、課題として残されたままになっている。 さらにその研究の副産物として量子群とWeyl群の双有理作用の量子化の関係を明確にすることができた。量子群のChevalley生成元の複素べきの作用によって任意の一般Cartan行列(GCM)に付随するWeyl群双有理作用のq差分版量子化を構成することができる。Weyl群双有理作用はPainleve系の現代的解釈において基本的なので、これによってPainleve系と量子群が関係付けられたことになる。(この構成は本質的に後述する長谷川のq差分量子版のWeyl群双有理作用も含んでいる。) さらにそれに関連してALBL=LCLD型の関係式によって特徴付けられるL作用素の重要性も明らかになった。通常の量子群のL作用素はRLL=LLR型の関係式によって特徴付けられる(FRT構成)。しかしWeyl群双有理作用を持つような量子系のL作用素を扱うためにはより一般的なALBL=LCLD型の関係式が必要になる。ALBL=LCLD型の関係式を満たすL作用素から構成される互いに可換なHamilton作用素たちはWeyl群双有理作用で不変であると予想しているが、まだ証明は付けられていない。量子版のWeyl群双有理作用で不変な作用素の構成は残された基本的問題のひとつである。 以上の結果は部分的に研究集会「数理物理における新たな構造と自然な構成の探求」(名古屋大学多元数理、2007年3月5-8日)で発表された。 長谷川はGCMに付随するq差分量子版のWeyl群双有理作用の構成と量子Painleve VI系の構成の2つの結果を2007年のプレプリントで発表した。 菊地は通常の微分版およびq差分版のPainleve VI系を無限化積分系(ソリトン系)の相似簡約によって構成することができることを示した。

  6. 古典および量子可積分系とその離散化の研究

    長谷川 浩司, 黒木 玄, 山田 泰彦, 池田 岳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主として場の理論に付随して現れる古典および量子可積分系とその離散化について,主に対称性の観点からの普遍的理解をめざし,新たな構造や視点を得ることが本研究課題の主目的であった.これに対し,各研究者は互いに議論しつつ以下のような研究を行った. 長谷川は,パンルヴェ方程式を含むアフィンワイル群対称性をもった方程式について,その量子差分化の研究を行った.とくに,梶原-野海-山田による差分パンルヴェ方程式の解空間へのアフィンワイル群作用の量子化について考察を深めるとともに,また神保と坂井による第6パンルヴェ方程式の差分化に対し,その量子化を構成した. 黒木は,モノドロミー保存変形の理論の量子化と差分化について一般的に考察した.梶原-野海-山田によるアフィンワイル群作用の長谷川による量子化について,dressing chainおよび幾何クリスタルとの関連の観点からの再構成を行うとともに,共形場理論のW代数による変形の立場からの考察を行なった. 山田は,山田は可解格子模型に特有の構造のトロピカル化について考察し,種々の組み合わせ的構造との対応を示すとともに,離散パンルヴェ系の超幾何解について,とくに楕円関数版の場合を研究した.また退化した場合も含めて,q-Painleve方程式の超幾何解を構成した.更に,そこで用いた方法を微分Painleve方程式のHamiltonianに応用した. 池田はソリトン系の簡約について考察し,その中でシューアのQ関数に関する組み合わせ的等式をフェルミオン・フォック空間を用いて示した.さらに同変コホモロジーを用いてシューアのQ-関数を捉えることに成功し,トーラス作用の固定点への局所化によって特殊多項式を研究するという視点が実り多いものであるということが再認識できた.

  7. 代数群に関連する整数論および幾何学

    雪江 明彦, 尾形 庄悦, 中村 哲男, 石田 正典, 佐藤 篤, 原 伸生, 森田 康夫, 長谷川 浩司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.雪江は双2次体の類数とレギュレーターの積の密度を決定した。またその他の密度定理を研究した。また5次体の密度の上限を得た。 2.石田は有理扇について得られた複体の理論の実扇への一般化に取り組んだ.特に,可換環論におけるイデアル論を扇の理論へ翻訳し,代数多様体のブローアップと同等の操作を実扇でも行うための理論作りに取り組んだ.また扇のザリスキ・リーマン空間について定式化を行い,永田による代数多様体の完備化と同様の方法で実扇の完備化が可能であることを示した. 3.中村は虚数乗法をもつ楕円曲線のうち,ガロア群で安定した性質を持つQ-曲線の分類とそれらから得られるアーベル多様体の構造を解明した.また,有理数体上で定義される特異アーベル曲面の構成方法について考察した. 4.尾形は射影的トーリック多様体の定義イデアルについて、射影正規的埋め込みを与えるアンプル直線束のテンソル積の回数の評価と、そのときのイデアルの生成元の次数の評価を得、最高次の生成元を与える多様体を決定した。 5.原は標数0の双有理代数幾何に現れる特異点やmultiplier ideal等に対応するべき正標数の概念をフロベニウス写像や密着閉包などを用いて環論的に導入し,両者の関係を示すと共に,正標数の代数幾何への応用を試みた。 6.佐藤は代数体上定義された楕円曲線の2次ツイストの族のMordell-Weil群の階数の分布ならびにその周辺の問題を研究した。 7.長谷川は離散的可積分系について、対称性の観点からその代数的側面について研究した。とくに離散パンルヴェ方程式の量子化について研究した。

  8. 差分量子可積分系における離散時間発展の研究

    長谷川 浩司, 黒木 玄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題は数理物理における可積分系の研究,特にヤン・バクスター方程式の楕円函数解の周辺の代数構造およびその可積分系との関連を,差分化された量子系の場合に考察するものであった.とくに,スクリャーニンらによるカロジェロ系の離散時間化と,量子群的代数構造とのかかわりについて,その量子系における楕円函数化・離散時間化をどう考えるべきかを中心的問題と考え,この問題および周辺の問題の考察を行なった. まず長谷川は,離散パンルヴェ系とその野海-山田による拡張におけるワイル群対称性について,その量子化を構成することに成功した.カイラル・ポッツ模型として知られているヤン・バクスター方程式の解により,野海-山田による離散時間発展の量子化を正準変換として実現する母函数が得られる.ただし,この変換はワイル群でなくブレイド群を生成する.これによりカイラル・ポッツ模型および対称形式によるパンルヴェ方程式の拡張の双方について,その位置付けが互いに明らかになった.たとえば,今後はカイラル・ポッツ模型の準古典的扱いが重要な問題になるかもしれないと考えられる. 黒木は,差分量子可積分系の幾何学的背景について研究した.パンルヴェ方程式はKP方程式系のリダクションとして得られることが良く知られている.そこで長谷川によるパンルヴェ方程式の量子化を拡張するため,KP方程式系のポワソン構造に基く理解とその量子化についても試みた.また共形場においては,楕円曲線上の特別な共形ブロックについての積分表示を武部と共に与えた.一方,可積分系理論の高次元化とその差分化の試みについても議論した.

  9. 対称対の研究

    宇澤 達, 山田 裕二, 青木 昇, 藤井 昭雄, 黒木 玄, 長谷川 浩司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:RIKKYO UNIVERSITY

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、対称対についての研究を行った。対称対は、リー群および代数群の研究において基本的な対象である。群Gと位数2の自己同型σが対称対を与える。古典型単純リー群も、基礎体の標数が2ではないときには、一般線形群を元に、位数2の自己同型の不変元全体として定義される。したがって、標数が2ではないときには、単純リー群は有限個の例外を除いて、一般線形群の対称対として理解することができる。 1)対称対の基礎理論。標数2の体の上でも、リーマン対称多様体に相当する理論が構成できることがわかった。佐武図式も定義される。標数2の体上では、位数2の自己同型の共役類の数が一般には増えることが知られている。その理由もルート系の言葉で理解することができることがわかった。 2)整数環上のスキームとしての対称多様体の構成。整数環に1/2を付加した環の上での対称多様体のモデルの構成は比較的容易であるが、ここでは整数環上のスキームとしての構成ができることがわかった。 3)対称多様体のコンパクト化の構成。対称多様体のコンパクト化のモデル(群Gが随伴型であるという仮定のもとに)整数環上のスキームとして構成できることがわかった。応用としては、標数2の体上では、5個の2次曲線と接する2次曲線の数が51と、標数が2ではないときの1/64となっていることの説明がある。 4)ルスティックによって定義された指標層に対してラングランズ対応を定義することができることがわかった。群ではなく、より一般の対称対に対してもラングランズ対応を研究することは、ジャッケの相対跡公式ともあわせて大変興味がある問題である。 5)対称対と整数論の関係。対称対に関連して、エプシュタインのゼータ関数が定義され、その特殊値についての結果が得られた。また、群と対極にある対称対に付随して、楕円曲線の族があらわれる。楕円曲線の族に関する結果も得られた。 6)数理物理との関係。対称対としてあらわれるアフィンリー環についての知見が得られた。

  10. 離散幾何解析学の基礎的研究と応用

    砂田 利一, 長谷川 浩司, 斉藤 和之, 小谷 元子, 浦川 肇, 黒木 玄, 藤原 耕二, 中野 史彦, 新井 仁之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数理科学の様々な分野に登場するグラフ上の離散的ラプラシアンについて、幾何学および解析学の両面から研究を行ない、理論の基礎づけと応用を行った。中でも結晶格子上の乱歩について、その推移確率の時間無限大における漸近挙動、特に局所中心極限定理と漸近展開の幾何学的表示を得た。この研究において、元は代数幾何学に由来するアルバネーゼトーラスとアルバネーゼ写像の概念をグラフ理論において定式化した。さらに、これらの概念といくつかのグラフ不変量との関係を明らかにした。結晶格子上のランダム・ウォークに磁場をかけることにより、離散的磁場付シュレディンガー作用素が得られるが、これに対する中心極限定理を確立し、そのスペクトル構造への応用を行った。これに関連して、C^*-群環の構造を研究し、非可変トーラスの一般化として、将来の問題として提起した。

  11. 可積分系の差分化とその背景の幾何的構造

    黒木 玄, 長谷川 浩司, 黒木 玄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    黒木玄は,楕円曲線上の共形場理論と楕円函数係数の量子可積分系の研究を行なった. 一つ目の仕事は,楕円古典γ行列が現われる楕円曲線上の捻れヴェス・ズミノ・ウィッテン(WZW)模型と楕円ゴーダン模型の代数幾何的構成である.ここで,楕円曲線上の捻れWZW模型とは,楕円曲線上のある種のリー環束から自然に構成される共形場理論のことである.その共形ブロックの満たす楕円函数版のクニツィニク・ザモロドチコフ(KZ)方程式の係数として,楕円古典γ行列が自然に現われる.楕円ゴーダン模型は,ハミルトニアンが楕円古典γ行列を用いて定義されるある種の量子可積分系のことである.臨界レベルの捻れWZW模型から楕円ゴーダン模型が導出される.これによって,楕円ゴーダン模型のハミルトニアンの母函数が,捻れWZW模型の方の菅原構成によって得られたエネルギー運動量テンソルに関するウォード恒等式から得られることがわかる. 二つ目の仕事は,クニツィニク・ザモロドチコフ・ベルナール(KZB)方程式の解の積分表示式をアフィン・リー環の脇本表現を用いた構成である.KZB方程式は力学変数を含む古典γ作用素を用いて書き下される線形微分方程式系である.楕円曲線上のリー環束の変形も含めたWZW模型を適切に定式化すると,その共形ブロックの満たす方程式として,KZB方程式が現われる.そのことを利用すれば,脇本表現に付随したWZW模型の共形ブロックの積分表示式から,KZB方程式の解の積分表示式が得られる.

  12. 対称性の数理

    三輪 哲二, 今野 均, 尾角 正人, 長谷川 浩司, 白石 潤一, 国場 敦夫, 山田 泰彦, 中屋敷 厚, 梁 成吉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:KYOTO UNIVERSITY

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    可解格子模型にたいする対称性からのアプローチは本研究の中心的課題であるが、これについては従来解明されていなかった楕円的な模型について、量子群のツイストによる準ホップ代数の表現論を用いて頂点作用素の自由場表示が得られた。 (白石・小竹) さらに、三角関数的な極限にあたる|q|=1の場合の差分KZ方程式について解の積分表示が得られた。 (三輪・今野) 長谷川はルイセナールの差分作用素を可解格子模型の連絡作用素を用いて構成できることを示した。結晶基底の理論は、可解格子模型と組合せ論をつなぐ鍵となるものであるが、これに関しては、非一様パスが、テンソル積表現の結晶基底を与えることが発見された。 (三輪・尾角・国場・山田 泰彦) また、パーフェクトではない結晶基底のパス理論もいくつかの興味ある例を通して構成されている。 (尾角・国場) 松井は、可解ではない模型について、基底状態を表すMatrix Product Stateがクンツ代数の表現と対応することを示した。トロイダル代数は、頂点作用素の対称性を統制する重要な代数であるが、三木はこの代数の構造についてその中に含まれる二つの量子群をつなぐ自己同型を構成した。 場の理論の可解模型は、もう一方の中心的研究テーマであるが、河東は作用素環の手法により、2次元共形場理論のモジュラー不変量の計算法を開発した。2次元の可解模型の手法を弦理論や4次元のゲージ理論に適用することも重要である。これに関して、中津は戸田格子のタウ関数の断熱極限として、N=2超対称Yang-Mills理論の低エネルギーでのeffective actionが得られることを示した。菅野と梁は質量0のクォークを持つN=2ゲージ理論のツイストで得られる位相的ゲージ理論から、4次元多様体のDonaldson-Witten不変量の一般化を得た。加藤は曲がった時空での量子重力理論としての行列模型の満たすべき条件を解析した。 3年間の研究成果として、 (1) 楕円的な可解格子模型に関する対称性に基づく解法が確立され、 (2) 混合スピン鎖を表現論的に扱うことが可能になった。さらに、 (3) 格子模型と組合せ論の間に新たなつながりが発見された。一方、場の理論においては、 (4) 幾何学的不変量の量子化についての理解が進み、 (5) 作用素環論と共形場理論をつなぐ代数的アプローチが開発された。

  13. 量子エルゴード理論の研究

    砂田 利一, 黒木 玄, 長谷川 浩司, 納谷 信, 斎藤 和之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.量子エルゴード理論の基本的枠組を確立し、量子時間平均、量子空間平均の概念を余地いて、エルゴード性の定義を明確にした。 2.ラプラジアンとそれに対応する古典力学系である測地流の間の関係を、量子エルゴード理論の立場から研究し、固有関数列の性質を導びいた。 3.有限エネルギーにおける量子エルゴード性を、半古典近似の立場から研究した。 4.離散スペクトル幾何に、上記の考え方を適用し、有限生成=の性質や、コミニュケーション・ネットワークの問題に応用した。

  14. ヤン・バクスター方程式の楕円函数解に付随する代数的構造

    長谷川 浩司

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究者はBelavin解から定義される量子群の表現の構成など、未だ理論が整備されたとはいえない状況にあるYang-Baxter方程式の楕円函数解について、主として表現理論的立場の研究を行なっている。本年度の研究の第1は、以前に得ていた差分作用素による表現を一般のA型以外の場合に拡張することであった。このため各場合の格子模型のボルツマン荷重の表式から試行錯誤を行っており、成果は発表するまでに至らなかったが、現在も研究が進行中である。第2は、A型の場合に戻り、表現から得られる可換差分系の固有関数を求めようとするものである。楕円的方程式系の場合には、三角函数を系数とするマクドナルド方程式系の場合と異なり、系の作用素の三角化可能性が明らかではない。これはテ-タ函数の空間への作用の様子を計算してみることからわかった。1変数のときだけは、固有関数(差分Lame函数)はその零点がわかれば固有関数がわかったことになるが、その零点はベ-テ方程式とほとんど同じ形の方程式系を満たすべきであるという結論も得られる(これについてはFelder-Varchenkoが先に発表した)。しかしこれは1変数の特殊性というべきである。これは多変数函数を一般には単純な積に分解する原理がないこと及び、BelavinのR行列が面模型のボルツマン荷重とは違いrankについて安定な行列要素をもたないためである。そこで固有関数とその性質については残された課題である。

  15. 格子模型と等価な差分方程式系の研究

    長谷川 浩司

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究者はBelavin解から定義される量子群の表現の構成など、未だ理論が整備されたとはいえない状況にあるYang-Baxter方程式の楕円函数解について、主として表現論的立場の研究を行なっている。本年度の研究の第1は、以前に得ていた差分作用素による表現を一般のA型以外の場合に拡張することであった。このため各場合の格子模型のボルツマン荷重の表式から試行錯誤を行っており、成果は発表するまでに至らなかったが、現在も研究が進行中である。第2は、A型の場合に戻り、表現から得られる可換差分系の固有関数を求めようとするものである。楕円的方程式系の場合には、三角函数を係数とするマクドナルド方程式系の場合と異なり、系の作用素の三角化可能性が明らかではない。これはデータ函数の空間への作用の様子を計算してみることからわかった。1変数のときだけは、固有関数(差分Lame^'函数)はその零点がわかれば固有関数がわかったことになるが、その零点はベ-テ方程式とほとんど同じ形の方程式系を満たすべきであるという結論も得られる(これについてはFelder-Varchenkoが先に発表した)。しかしこれは1変数の特殊性というべきである。これは多変数函数を一般には単純な積に分解する原理がないこと及び、BelavinのR行列が面模型のボルツマン荷重とは違いrankについて安定な行列要素をもたないためである。そこで固有関数とその性質については残された課題である。

  16. 超幾何型関数と表現論

    堀田 良之, 長谷川 浩司, 中島 啓, 宇澤 達, 石田 正典, 小田 忠雄

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超幾何型関数は古来からリー群の表現論の様々な局面において重要な役割を果たしてきた。即ち,球関数,行列係数,指標等々を表示するものとしてであった。近年,青本やGolfwdたちの超幾何型微分方程式系の一般化によって、代数群論とこの方程式系の新しい関係が発見された。堀田はこの数年,指標方程式とこの超幾何型方程式系の類似に注目し,その同変性を鍵として,同変ホロノミー系の一般論と応用を研究してきた。本年は谷崎による一般Verma加群との深い関係も発見され、その大域的構造の研究も始めた。 この方程式系と関係の深いトーラス俗用の幾何については,小田,石田の研究がある。特に石田による交叉ホモロジーの決定は著しい。宇澤は同変K理論と表現論の関係,及び局所体上の代物群の球関係について新しい地検を得た。中島は筋参称体が生成するKa,Msody環の表現の研究で注目されている。長谷川はBelavin模型について新しい結果を得た。

  17. 共形場理論及び可解格子模型に現れる特殊函数

    長谷川 浩司, 黒木 玄

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題においては、量子可積分系の重要な例であり、近年活発に研究されている共形場理論と可解格子模型について、そこに現れる特殊函数の由来に注目して研究することを目的とした。結果は以下の様であった。 長谷川は、可解格子模型で重要なヤン・バクスター方程式の、楕円テータ函数解(ベラヴィン解)に付随する代数的構造の研究を行った。この解は三角函数極限においてA型量子展開環U_q(gl_n)から定まる解に退化する。楕円函数解の場合においても、解を与えるホップ代数があるだろうか。これについて、双代数の生成元たちにある条件をつけると対合射が定義できることがわかった。しかし同時に、これでは自然な表現がこの条件を満たさないことも判明した。中心拡大を定義することも含め、良い定義を与えることは今後に残された問題である。一方ベラヴィン解に付随して絡ベクトル(intertwining vector)と呼ばれる量がある。これはテンソル積に関して良いふるまいをする興味深いものである。この内在的意味を探ることも重要と考え研究を行った。特に、これを用いてベラヴィン解に付随する双代数の新しい表現の族を与えることができ、それはA型アフィン・ワイル群不変式の空間からなる部分表現をもつことがわかった。これはスクリャーニンによるn=2のときの結果の拡張を与えるものである。 黒木は、共形場理論の定式化の観点から、数論的状況との類似の追究を試みた。 リーマン面上の共形場理論はアデール的に定式化することが自然であり、これは土屋らによって行われた。一方、本来アデール的定式化を必要としたのは保型函数論においてであった。これらの間には、リーマン面R上の函数体とSpecZとを対応物としての類似が見てとれる。これを明白な形にすることを念頭に置いて共形場理論の再構成をしたところ、次が得られた:R上のconformal blockの空間と、quasi parabolic bundlesのモジュライ上の直線束の大域切断の空間とが同型である。そしてこの方向には、ヘッケ作用素の類似を考えることなどが今後の課題として残されている。

  18. 古典力学における数学的諸問題

    伊藤 秀一, 長谷川 浩司, 堀畑 和弘, 板東 重稔, 高木 泉, 加藤 順二

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.積分可能系の研究については、伊藤(研究代表者)が可積分系の特異点における標準形の研究を可積分な正準写像の不動点のまわりでの標準形について拡張し、適当な座標系をとることにより線形部分と可換という「対称性」を持った標準形を得た。また長谷川はYang-Baxter方程式のn状態Belavin解についてその交差対称性を明らかにし、付随する代表の新しい表現の族を構成した。 2.微分方程式の解の安定性に関連して、加藤は無限の遅れを持つ関数微分方程式の解の有界性を研究し、遅れが有限の場合との差を明らかにした。また高木は、生物の形態形成モデルに関係する半線型楕円型偏微分方程式のノイマン問題について、拡散係数が0に近づく時の最小エネルギー解について、最大値をとる点の位置などの漸近挙動について顕著な結果を得た。変分法との関連では、堀畑がQuasi-convexと呼ばれるカラテオドリ汎関数の最小解の滑らかでない部分の評価をハウスドルフ次元を用いて行った。さらに、会田は重要な無限次元空間であるループ空間に対し、その上の微分作用素の性質をWiener-Riemann多様体上のOrnstein-Uhlenbeck作用素を用いて調べた。立沢は、擬微分作用素のModulation spaceにおける有界性をL^2(R^n)の完全正規直交系を用いて研究した。また微分方程式の複素解析的研究として、藤家はある2階のFuchs型作用素の解の特異性が超幾何関数を用いて記述できることを発見した。 3.幾何学的側面からの研究としては、板東がケーラー多様体上の安定ベクトル束のモジュライのコンパクト化を代数多様体の場合と同様に出来ることを発見した。また、納谷はコンパクトなKlein多様体、すなわち球面領域をKlein群の作用で割って得られるコンパクト共形平坦多様体上に、共形構造と両立し、かつ幾何的にきわめてよい性質を持ったRiemann計量を構成した。

  19. 代数的手法による表現論

    堀田 良之, 黒木 玄, 長谷川 浩司, 中島 啓, 石田 正典, 小田 忠雄

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群作用をもつホロノミー系の研究を中心として種々の結果が得られた。まず,トーリック多様体と関係が深い,一般超幾何型微分方程式の特殊ではあるが重要なクラスである対称空間に対応する場合の具体的な結果である.その構造を決めるにあたって重要である正規性が証明され,さらにその同型群(環)の構造の研究に進んだ.これらは齋藤睦を中心とする.次に,この問題と関連の深いトーリック多様体の幾何について,小田,石田の結果がある.すなわち,ドラムの定理の精密化,交叉ホモロジーと組合せ論との関係,特異点の双対性等である. 数理物理に関係する分野では,共形場,量子群,可解格子模型のさらに深い研究が進行中である.とくに中島は,インスタントンのモジュライ空間の幾何学的構造を,量子群の表現のカノニカル基底との対応を発見することによって,鮮かに決定した.これは,全く新しい展開を促すものとして注目される. 次に,長谷川はYang-Baxter 方程式のBelavin 解に対応する新しい代数構造をとらえることによって、この不思議な現象に新しい視点を与えた.これは,量子群,q差分方程式等最近のトレンドの中で注目されている. 黒木による共形場の構成は,対応するアフィンリー環の拡張精密化のみならず,コセット構成が生成するようなヴィラソロ環の表現に対する共形場,W代数との関係,q差分作用素との関係に及んでいる.

  20. 数理物理の2次元可解模型と表現論

    長谷川 浩司

    1991年 ~ 1991年

  21. 数理物理の2次元可解模型と表現論

    長谷川 浩司

    1990年 ~ 1990年

  22. 代数的表現論の開発

    堀田 良之, 長谷川 浩司, 齋藤 睦, 清水 勇二, 石田 正典, 小田 忠雄

    1990年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    代数群の大域的指標を統制する偏微分方程式系として,HarishーChandro方程式系というホロノミ-系があり,ここ数年来その構造を研究してきた。本年度は,これとは異なる動機で成立したものであるが共通の側面をもつ青本・Gelfand型のホロノミ-系について幾分かの成果を得た。 青本・Gelfandのホロノミ-系は,本来Gauss以来長い間研究されてきた超幾何型微分方程式(函数)の一般化(多変数化)を目ろんだもので,いくつかの定式化があるが末だその全貌は明らかではない。 まず,このホロノミ-型微分方程式系は,代数群がベクトル空間に線型作用しているとき構成されるわけであるが,特に変換群がト-ラスであって相似変換を含むとき“一般超幾何型"と呼ばれている。この場合このホロノミ-系のフ-リエ変換を考えると,そのサポ-トは有限個の軌道からなり,かつ斉次的である。さらにD加群的考察によって,このホロノミ-系は群の(無限小)指標に関して“捩れ同変"(新しい概念)であることが判明した。このことを手がかりにすると,このフ-リエ変換されたホロノミ-系は確定特異点型(Fuchs型)であることが証明される。従って,斉次性によって,元の青本・Gelfand型のホロノミ-系(一般超幾何型も確定特異点型であることが結論される。 この定理は,今後この方程式系を考察・応用する場合欠かせない基礎事実となるであろう。 その他,この方程式系の特性多様体の構造について,ト-リック多様体の側面からの幾何学的・組合せ論的研究が,小田・石田らによってなされている。

  23. 数理物理の2次元可解模型と表現論

    長谷川 浩司

    1989年 ~ 1989年

  24. D加群と表現論

    堀田 良之, 長谷川 浩司, 齋藤 睦, 佐武 一郎, 石田 正典, 小田 忠雄

    1989年 ~ 1989年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究代表者の堀田は、従来からのテ-マである指標の代数解析的研究すなわち指標D加群を追求する中で、青木・Gelfandの微分方程式系のD加群的取扱いを試みた。その結果、この方程式は、ト-ラスの埋込みによって、オイラ一方程式系を転移し、それをフ-リエ変換したものが主要部を占めることが分かった。このことから、この方程式系の正則性(確定特異点型であること)についての知見が得られる。 関連して、小田は、ト-リック多様体の代数幾何の研究の中で、組合せ幾何学との関連で、上のGelFand学派の結果の新しい応用を見出した。さらに、石田は、ト-リック多様体のある種の不変量の計算法を具体化し、特にカスプ特異点について新しい知見を得た。これらの研究は青木・Gelfand方程式の特性多様体の構造を解明するために大きく役立つものと思われる。 代数群の数論からの研究を行った佐武は、有理構造をもつ対称領域が有利点をもつ条件、およびその商空間の志村モデルの定義体との関係等を明らかにした。 D加群れの表現論への応用を試みた齋藤は、ト-ラスの作用がある多様体上のホロノミ-D加群の局所化定理を得た。これによって、指標をレフシェツ型不動点定理から計算する方法が拡大されたことになる。 可解格子模型とアフィン・リ一環の表現論の関連を追求してきた長谷川は、柏原・三輪が構成したBroken Zn-Symmetric modelと呼ばれる模型、すなわちYang-Baxter方程式の解を、Baxterの8頂点解に関連した代数(Sklyanin代数)を用いて体系的に導出することに成功した。

  25. 表現論と可積分系 競争的資金

    1985年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 15

  1. 宮城一高課題研究発表会講師

    2017年9月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    9月5日に行われた宮城一高理数科課題研究中間発表会に参加し講評した。

  2. 宮城一高課題研究発表会講師

    2016年9月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    9月13日に行われた宮城一高理数科課題研究中間発表会に参加し講評した。

  3. 宮城一高課題研究発表会講師

    2015年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    9月に行われた宮城一高理数科課題研究中間発表会に参加し講評した。

  4. 宮城県高等学校理数科教育研究会研究協議会講師

    2014年12月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県理数科担当教員の研究会にて、高校生が取り組みうる数学の古典的話題を紹介した。

  5. 宮城一高課題研究発表会講師

    2014年9月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    9月9日に行われた宮城一高理数科課題研究中間発表会に参加し講評した。

  6. 「仙台数学セミナー」組織委員および講師

    2012年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地区の高校生有志に対する合宿型セミナーにおいて、プログラムを組織した。また、「使える数学・使われる数学」と題して、google 検索の原理の線型代数の観点からの解説や、楕円関数を含む古典的な恒等式の世界について講義し、関連する問題を出題した。

  7. 仙台三高SSH外部委員

    2012年5月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SSH発表会「理数科の日」に参加し講評した。

  8. 国際交流基金モスクワ暫定事務所主催「日本理解講座」講演

    2012年2月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ``Higher School of Economy" を会場に、Introduction to Japanese Mathemetics (wasan) in 17th - 19th century(17~19世紀の日本における数学(和算)入門)と題して、和算についておよそ2時間にわたり紹介した。 聴衆は学生、研究者のほか会社員などの一般市民(およそ20人)。

  9. 出前授業

    2010年12月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「使える数学・使われる数学」於:宮城第一高等学校(2時間)

  10. 「仙台数学セミナー」組織委員

    2006年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    川合数理科学財団主催「仙台数学セミナー」プログラム等の委員

  11. 日本数学会八ヶ岳フレッシュマンセミナー

    2005年10月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国の学部生有志に対する合宿セミナーの指導を行った。

  12. 「仙台数学セミナー」講師

    2005年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地区の高校生有志に対し二体問題について講義した。

  13. 「仙台数学セミナー」(川井数理財団主催)講師

    2001年8月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地区の高校生有志に対し、射影幾何の入門講義を行った。

  14. 仙台数学セミナー講師

    1994年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「恒等式の背後には ...」と題し講義した。

  15. 川井数理科学財団主催「仙台数学セミナー」講師

    1993年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「楕円関数論 - α」の題で講義した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. 0 について

    河北新報

    2000年1月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河北新報の取材に応じ、同紙の元旦特集号において、0 および位取り記数法の歴史と意義を簡単に述べた。