研究者詳細

顔写真

カンノ タロウ
菅野 太郎
Taro Kanno
所属
大学院歯学研究科
職名
教授
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

経歴 7

  • 2017年 ~ 継続中
    東北大学大学院歯学研究科 先端フリーラジカル制御学講座 教授

  • 2015年 ~ 2017年
    東北大学 大学院歯学研究科 歯科学専攻 口腔修復学講座 分子・再生歯科補綴学分野 助教

  • 2005年 ~ 2015年
    東北大学大学院歯学研究科 口腔修復学講座 咬合機能再建学分野 助手

  • 2004年 ~ 2005年
    スウェーデン・イエテボリ大学・補綴科 客員研究員

  • 2004年 ~ 2005年
    Department of Prosthetic Dentistry / Dental Material Science, Faculty of Odontology, Göteborg University, Göteborg, Sweden.

  • 1998年 ~ 2004年
    東北大学歯学部第一補綴科 助手

  • 1993年 ~ 1994年
    東北大学歯学部第一補綴科 医員研修医

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 東北大学 歯学研究科

    ~ 1998年

  • 東北大学

    ~ 1998年

  • 東北大学 歯学部

    ~ 1993年

  • 東北大学

    ~ 1993年

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学 /

論文 88

  1. Critical evaluations on the crystallographic properties of translucent dental zirconia ceramics stabilized with 3-6 mol% yttria

    Keisuke Nakamura, Shunichi Shishido, Ryoichi Inagaki, Taro Kanno, Sargon Barkarmo, Per Svanborg, Ulf Örtengren

    Dental Materials 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.dental.2024.06.027  

    ISSN:0109-5641

  2. Mechanism underlying ultraviolet-irradiation-induced discoloration of dental zirconia ceramics stabilized with 3 and 5 mol% yttria

    Akari Kurihara, Keisuke Nakamura, Shunichi Shishido, Ryoichi Inagaki, Akio Harada, Taro Kanno, Hiroshi Egusa

    Ceramics International 50 (7) 12136-12145 2024年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ceramint.2024.01.117  

    ISSN:0272-8842

  3. Residual stress associated with crystalline phase transformation of 3-6 mol% yttria-stabilized zirconia ceramics induced by mechanical surface treatments. 国際誌

    Shunichi Shishido, Ryoichi Inagaki, Taro Kanno, Per Svanborg, Sargon Barkarmo, Ulf Örtengren, Keisuke Nakamura

    Journal of the mechanical behavior of biomedical materials 146 106067-106067 2023年8月4日

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2023.106067  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Monolithic dental prostheses made of 3-6 mol% yttria-stabilized zirconia (3-6YSZ) have gained popularity owing to their improved material properties and semi-automated fabrication processes. In this study, we aimed to evaluate the influence of mechanical surface treatments, such as polishing, grinding, and sandblasting, on the residual stress of 3-6YSZ used for monolithic prostheses in association with crystalline phase transformation. Plate specimens were prepared from five dental zirconia blocks: Aadva Zirconia ST (3YSZ), Aadva Zirconia NT (6YSZ), Katana HT (4YSZ), Katana STML (5YSZ), and Katana UTML (6YSZ). The specimens were either polished using 1, 3, or 9 μm diamond suspensions, ground using 15, 35, or 55 μm diamond discs, or sandblasted at 0.2, 0.3, or 0.4 MPa. The residual stress, crystalline phase, and hardness were analyzed using the cosα method, X-ray diffraction (XRD), and Vickers hardness test, respectively. Additionally, we analyzed the residual stress on the surfaces of monolithic zirconia crowns (MZCs) made of 4YSZ, 5YSZ, and 6YSZ, which were processed using clinically relevant procedures, including manual grinding, followed by polishing using a dental electric motor on the external surface, and sandblasting on the internal surface. Residual stress analysis demonstrated that grinding and sandblasting, particularly the latter, resulted in the generation of compressive residual stress on the surfaces of the plate specimens. XRD revealed that the ground and sandblasted specimens contained a larger amount of the rhombohedral phase than that of the polished specimens, which may be a cause of the residual stress. Sandblasting significantly increased the Vickers hardness compared to polishing, which may possibly be due to the generation of compressive residual stress. In the case of MZCs, compressive residual stress was detected not only on the sandblasted surface, but also on the polished surface. The difference in the residual stress between the plate and crown specimens may be related to the force applied during the automated and manual grinding and polishing procedures. Further studies are required to elucidate the effects of the compressive residual stress on the clinical performance of MZCs.

  4. Mutagenicity assessment of high-power 1.6-THz pulse laser radiation. 国際誌

    Midori Shirato, Yuma Takida, Taro Kanno, Hiroshi Matsuura, Yoshimi Niwano, Hiroaki Minamide, Keisuke Nakamura

    Photochemistry and photobiology 2023年7月21日

    DOI: 10.1111/php.13840  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of terahertz (THz) radiation has been studied in medicine. However, there is a lack of scientific information regarding its possible mutagenicity. Therefore, the present study aimed to assess the mutagenicity of 1.6 THz laser irradiation. The Ames test was conducted using five bacterial tester strains. The bacteria were subjected to (i) 1.6 THz laser irradiation at 3.8 mW/cm2 for 60 min using a tabletop THz pulse laser system, (ii) ultraviolet irradiation, (iii) treatment with positive control chemicals (positive control) or (iv) treatment with the solvent used in the positive control (negative control). After treatment, the bacterial suspensions were cultured on minimal glucose agar to determine the number of revertant colonies. In addition, the comet assay was performed using fibroblasts (V79) to assess possible DNA damage caused by the THz laser irradiation. The Ames test demonstrated that the THz laser irradiation did not increase the number of revertant colonies compared to that in the negative control group, whereas the ultraviolet irradiation and positive control treatment increased the number of revertant colonies. Thus, 1.6 THz laser irradiation is unlikely to be mutagenic. The comet assay additionally suggests that the THz laser irradiation unlikely induce cellular DNA damage.

  5. Inhibition of tooth demineralization caused by Streptococcus mutans biofilm via antimicrobial treatment using hydrogen peroxide photolysis. 国際誌 査読有り

    Midori Shirato, Keisuke Nakamura, Taichi Tenkumo, Yoshimi Niwano, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Peter Lingström, Ulf Örtengren

    Clinical oral investigations 27 (2) 739-750 2022年12月9日

    DOI: 10.1007/s00784-022-04821-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: An antimicrobial technique utilizing hydroxyl radicals generated by the photolysis of 3% H2O2 has been developed recently. The present study aimed to evaluate the effect of H2O2 photolysis treatment on tooth demineralization caused by Streptococcus mutans biofilm. MATERIALS AND METHODS: To induce tooth demineralization, S. mutans biofilm was allowed to form on the maxillary first molars collected from Wistar rats via 24-h culturing. The samples were immersed in 3% H2O2 and irradiated with 365-nm LED (H2O2 photolysis treatment). Viable bacterial counts in the biofilm were evaluated immediately after treatment and after an additional 30-h culturing by colony counting. The acidogenicity of the biofilm, re-established 30 h after treatment, was assessed by measuring the pH. The effect of H2O2 photolysis treatment on tooth demineralization was assessed by measuring the depth of the radiolucent layer in micro-CT images. RESULTS: H2O2 photolysis significantly reduced viable bacterial counts in the biofilm to 3.7 log colony forming units (CFU)/sample, while the untreated group had 7.9 log CFU/sample. The pH of the biofilm re-established after treatment (6.6) was higher than that of the untreated group (5.3). In line with the pH measurement, the treatment group had a significantly lower depth of radiolucent layer in dentin than the untreated group. CONCLUSIONS: H2O2 photolysis treatment was effective not only in killing the biofilm-forming S. mutans but also in lowering the acidogenicity of the biofilm. Thus, this technique could inhibit tooth demineralization. CLINICAL RELEVANCE: H2O2 photolysis can be applicable as a new dental caries treatment.

  6. 研磨、研削、サンドブラスト処理がジルコニアの結晶構造および残留応力に及ぼす影響

    宍戸 駿一, 稲垣 亮一, 菅野 太郎

    日本補綴歯科学会誌 14 (特別号) 192-192 2022年7月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  7. Impact of adhesive primer and light-curing on polymerization kinetics of self-adhesive resin cement in association with free radical reaction. 国際誌

    Akane Ozaki, Shunichi Shishido, Keisuke Nakamura, Akio Harada, Yusuke Katsuda, Taro Kanno, Hiroshi Egusa

    European journal of oral sciences 2021年10月21日

    DOI: 10.1111/eos.12828  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study analyzed the impact of adhesive primer and light-curing on the polymerization kinetics of urethane dimethacrylate-based self-adhesive resin cement combined with free radical reaction. Specimens were prepared by mixing the cement paste with or without adhesive primer. Subsequently, specimens were light-cured or set without light-curing. The degree of conversion (DC), Vickers hardness (Hv), and free radical concentrations were repeatedly measured up to 168 h after the curing initiation. Irrespective of the curing procedures, DC, Hv, and free radical concentration rapidly increased during the initial 30 min of curing. The specimens cured with adhesive primer and/or light-curing generally showed higher values of DC, Hv, and radical concentration than those set by chemical curing alone, especially during the initial polymerization phase. Kinetic analysis using a linear mixed model revealed that the adhesive primer had a higher coefficient estimate than light-curing, indicating that the former had a higher impact on the polymerization. Additionally, the adhesive primer alleviated the Hv reduction caused by water and air during the initial polymerization phase, although light-curing hardly prevented the polymerization inhibition. Therefore, we suggest that application of adhesive primer is beneficial to achieve higher degree of conversion and better mechanical properties of self-adhesive resin cements by enhancing free radical reactions.

  8. Bactericidal activity and recovery effect of hydroxyl radicals generated by ultraviolet irradiation and silver ion application on an infected titanium surface 査読有り

    Taichi Tenkumo, Kirika Ishiyama, Oleg Prymak, Keisuke Nakamura, Midori Shirato, Toru Ogawa, Makiko Miyashita, Masatoshi Takahashi, Matthias Epple, Taro Kanno, Keiichi Sasaki

    Scientific Reports 10 (1) 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-020-65411-4  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>This study investigated the bactericidal effect, the underlying mechanisms of treatment, and recovery of biocompatibility of the infected titanium surface using a combination treatment of silver ion application and ultraviolet-A (UV-A) light irradiation. <italic>Streptococcus mutans</italic> and <italic>Aggregatibacter actinomycetemcomitans</italic> were used in suspension and as a biofilm on a titanium surface to test for the bactericidal effect. The bactericidal effect of the combination treatment was significantly higher than that of silver ion application or UV-A light irradiation alone. The bactericidal effect of the combination treatment was attributable to hydroxyl radicals, which generated from the bacterial cell wall and whose yield increased with the silver concentration. To assess the biocompatibility, proliferation and calcification of MC3T3E1 cells were evaluated on the treated titanium surface. The treated titanium screws were implanted into rat tibias and the removal torques were measured 28 days post-surgery. The titanium surface that underwent the combination treatment exhibited recovery of biocompatibility by allowing cellular proliferation or calcification at levels observed in the non-infected titanium surfaces. The removal torque 28 days after surgery was also comparable to the control values. This approach is a novel treatment option for peri-implantitis.

  9. Proanthocyanidin-rich grape seed extract improves bone loss, bone healing, and implant osseointegration in ovariectomized animals 査読有り

    Taichi Tenkumo, Alkebaier Aobulikasimu, Yoshinori Asou, Midori Shirato, Shunichi Shishido, Taro Kanno, Yoshimi Niwano, Keiichi Sasaki, Keisuke Nakamura

    Scientific Reports 10 (1) 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-020-65403-4  

    eISSN:2045-2322

  10. Reactions of dental pulp to hydrogen peroxide photolysis-based antimicrobial chemotherapy under ultraviolet-A irradiation in rats 国際誌 査読有り

    Keisuke Nakamura, Midori Shirato, Shunichi Shishido, Yoshimi Niwano, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Peter Lingström, Ulf Örtengren

    Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology 212 112042-112042 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jphotobiol.2020.112042  

    ISSN:1011-1344

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrogen peroxide photolysis-based antimicrobial chemotherapy that utilizes ultraviolet-A irradiation (UVA-H2O2 photolysis) has been previously proposed as a method of treatment of cariogenic biofilm. Therefore, in the present study, we aimed to assess time-dependent reactions in the dental pulp of rats after UVA-H2O2 photolysis. Maxillary first molars were treated. UVA irradiation (wavelength: 365 nm) with 3 wt% H2O2 was performed for 90 s at a radiant emittance of 500-2000 mW/cm2 on the rats for 3 consecutive days or only 1 day. The animals were sacrificed at Days 1, 3, 7, and 21 after the treatment for the histological evaluation of inflammatory cells and immunohistochemistry of heat shock protein (HSP)-25, a marker of odontoblasts. Tertiary dentin formation was evaluated at Day 21 by histomorphometry and micro-CT analysis. UVA-H2O2 photolysis elicited little infiltration of inflammatory cells, but disturbances in the odontoblast layer and/or presence of localized degenerative tissue were observed on Day 3. This condition was followed by a healing process that was characterized by the reappearance of HSP-25 positive odontoblast-like cells at Day 7 and tertiary dentin formation at Day 21. The amount of tertiary dentin formed was dependent on the intensity of treatment; repeated UVA irradiations of H2O2 at 2000 mW/cm2 resulted in the largest amount of tertiary dentin formation at the pulp horn regions. Our findings suggest that UVA-H2O2 photolysis treatment can be used to treat dental caries clinically because the post-treatment inflammatory reaction was minimal and tertiary dentin formation was substantial, which may prove effective in protecting dental pulp from external irritants. As a cautionary consideration, the radiant emittance of the UVA irradiation should be carefully optimized before clinical application.

  11. Mechanical and microstructural properties of ultra-translucent dental zirconia ceramic stabilized with 5 mol% yttria 査読有り

    Akio Harada, Shunichi Shishido, Sargon Barkarmo, Ryoichi Inagaki, Taro Kanno, Ulf Örtengren, Hiroshi Egusa, Keisuke Nakamura

    Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials 111 103974-103974 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2020.103974  

    ISSN:1751-6161

  12. Oral mucosal irritation potential of antimicrobial chemotherapy involving hydrogen peroxide photolysis with high-power laser irradiation for the treatment of periodontitis. 査読有り

    Shirato M, Nakamura K, Tenkumo T, Kano Y, Ishiyama K, Kanno T, Sasaki K, Niwano Y, Matsuura H

    J Photochem Photobiol B. doi: 10.1016/j.jphotobiol.201 2019年9月

  13. 医師主導治験におけるラジカル殺菌歯周病治療器の臨床効果の検証 無作為化比較試験 査読有り

    佐々木 啓一, 菅野 太郎, 中村 圭祐, 石山 希里香, 山田 康友, 白土 翠, 庭野 吉己, 萱場 千恵, 池田 浩治, 高木 愛理, 山口 拓洋

    日本歯周病学会会誌 61 (春季特別) 127-127 2019年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN:0385-0110

    eISSN:1880-408X

  14. Hydroxyl radicals generated by hydrogen peroxide photolysis recondition biofilm-contaminated titanium surfaces for subsequent osteoblastic cell proliferation. 査読有り

    Nakamura K, Shirato M, Tenkumo T, Kanno T, Westerlund A, Örtengren U, Sasaki K, Niwano Y

    Sci Rep. doi: 10.1038/s41598-019-41126- 2019年3月

  15. Critical considerations on load-to-failure test for monolithic zirconia molar crowns. 国際誌 査読有り

    Keisuke Nakamura, Shuhei Ankyu, Fritjof Nilsson, Taro Kanno, Yoshimi Niwano, Per Vult von Steyern, Ulf Örtengren

    Journal of the mechanical behavior of biomedical materials 87 180-189 2018年11月

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2018.07.034  

    ISSN:1751-6161

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Application of monolithic zirconia crowns (MZCs) with reduced thickness to the molar region has been proposed, but potential complications have yet to be fully evaluated in laboratory tests. The present study aimed to develop a clinically relevant load-to-failure test in combination with fatigue treatments involving thermal and mechanical cycling (TC and MC) to evaluate the fracture resistance of molar MZCs. MZCs with a minimal thickness of 0.5 mm were bonded to dies made of resin-based composite (RBC), epoxy resin (EP), or polyoxymethylene-copolymer (POM-C). The samples were either untreated (UT) or subjected to TC (5-55 °C for 1 × 105 cycles) and MC (300 N for 2.4 × 106 cycles). The stress generated by TC and MC was simulated by finite element modeling. The load-to-failure test was performed using an inverse V-shaped two-plane indenter and was followed by fractographic analysis. The median values of fracture load for MZC/RBC and MZC/EP in the TC group were significantly lower than those in the UT group. MC also decreased the median value of fracture load for MZC/RBC significantly, but not that for MZC/EP and MZC/POM-C. Fractography revealed that the fracture started in the cervical area in all groups, which is similar to clinically failed crowns. The simulation confirmed stress concentration at the cervical area in both TC and MC groups. The present study suggests that the load-to-failure test using a two-plane indenter could induce clinically relevant fracture of MZCs, the vulnerability of the MZCs depends largely on the die material employed, and MZCs are more likely to be damaged by thermal fatigue than mechanical fatigue.

  16. Influence of microscale expansion and contraction caused by thermal and mechanical fatigue on retentive strength of CAD/CAM-generated resin-based composite crowns. 国際誌 査読有り

    Shuhei Ankyu, Keisuke Nakamura, Akio Harada, Ryoichi Inagaki, Yusuke Katsuda, Taro Kanno, Yoshimi Niwano, Ulf Örtengren, Hiroshi Egusa

    Journal of the mechanical behavior of biomedical materials 86 89-97 2018年10月

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2018.06.025  

    ISSN:1751-6161

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CAD/CAM-generated resin-based composite crowns have been proposed as an inexpensive alternative to conventional crowns. However, concerns have been raised about crown loosening in clinical use. Therefore, the present in vitro study aimed to evaluate the influence of thermal and mechanical cycling (TC and MC) on retentive strength of CAD/CAM resin-based crowns in relation to microscale expansion and contraction caused by fatigue. Eighty standardized dies were produced using a resin-based composite material. Crowns were milled from resin-based composite (n = 40) and glass-ceramic blocks (n = 40; control) using a dental CAD/CAM system. The crowns bonded to the dies were subjected to TC (temperature: 5 and 55 °C, cycles: 50,000) and MC (load: 200 N, cycles: 1.2 million). After fatigue treatment, retentive strength of the crowns was evaluated by a crown pull-off test at a crosshead speed of 1 mm/min. Coefficient of thermal expansion (CTE) and modulus of elasticity (E-modulus) of each material were also analyzed to estimate the microscale expansion and contraction during TC and MC. TC and MC significantly reduced the retentive strength of the CAD/CAM resin-based crowns whereas that of the CAD/CAM ceramic crowns was only affected by TC. In addition, the resin-based crowns showed a higher number of crown loosening during TC than the ceramic crowns. Analyses of CTE and E-modulus indicated that the resin-based crowns would be more deformed during TC and MC than the ceramic crowns. The present study demonstrated that the resistance of crowns to microscale expansion and contraction caused by thermal and mechanical fatigue would play an important role in maintaining retentive strength.

  17. Potential adverse effects of antimicrobial chemotherapy based on ultraviolet-A irradiation of polyphenols against the oral mucosa in hamsters and wounded skin in rats. 国際誌 査読有り

    Keisuke Nakamura, Taichi Tenkumo, Takayuki Mokudai, Midori Shirato, Kirika Ishiyama, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    Journal of photochemistry and photobiology. B, Biology 187 96-105 2018年10月

    DOI: 10.1016/j.jphotobiol.2018.08.006  

    ISSN:1011-1344

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Antimicrobial chemotherapy based on ultraviolet-A (UVA) irradiation of polyphenol solution has been proposed as an adjunctive treatment for dental caries. However, the safety of this treatment has not been thoroughly evaluated. Therefore, the aim of the present study was to assess the influence of this treatment on the oral mucosa in hamsters and wounded skin in rats. An oral mucosal irritation test was performed in hamsters. The cheek pouch was everted and treated with UVA irradiation (wavelength: 365 nm) of pure water, 1 mg/mL of caffeic acid, or 1 mg/mL of grape seed extract using a light-emitting diode at an irradiance of 275 mW/cm2. Each treatment was performed for 2 or 5 min and repeated three times. Macroscopic and histological evaluations were performed 24 h after the last treatment. We also examined the effects of the treatment on the healing process of skin wounds in rats. Full-thickness skin wounds created on the back of the rats were treated for 2 min as described above, but only once. The wound area was then assessed daily for 9 days. The results demonstrated that the treatment induced oral mucosal irritation depending on the irradiation time; however, it did not influence the wound healing process. The oral mucosal irritation potential of three treatment sessions performed for 2 and 5 min was minimal and mild to moderate, respectively, according to histological analysis. These findings suggest that the duration of treatment based on UVA irradiation of polyphenols in the oral cavity should be as short as possible, considering the clinical efficacy of the antimicrobial effects and the irritation potential.

  18. A novel pathway for the photooxidation of catechin in relation to its prooxidative activity. 国際誌 査読有り

    Shunichi Shishido, Rei Miyano, Takuji Nakashima, Hirotaka Matsuo, Masato Iwatsuki, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Hiroshi Egusa, Yoshimi Niwano

    Scientific reports 8 (1) 12888-12888 2018年8月27日

    DOI: 10.1038/s41598-018-31195-x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the present study, we evaluated the prooxidative mode of action of photoirradiated (+)-catechin at 400 nm in relation to reactive oxygen species generation and its possible application to disinfection. Photoirradiation of (+)-catechin at a concentration of 1 mg/mL yielded not only hydrogen peroxide (H2O2) but hydroxyl radical (·OH) in a total amount of approximately 20 μM in 10 min. As a result, photoirradiated catechin killed Staphylococcus aureus, and a > 5-log reduction in viable bacteria counts was observed within 20 min. Liquid chromatography-high-resolution-electrospray ionization-mass spectrometry showed that photoirradiation decreased the (+)-catechin peak (molecular formula C15H14O6) whilst it increased two peaks of a substance with the molecular formula C15H12O6 with increasing irradiation time. Nuclear magnetic resonance analysis revealed that the two C15H12O6 peaks were allocated to intramolecular cyclization products that are enantiomers of each other. These results suggest that photoirradiation induces oxidation of (+)-catechin resulting in the reduction of oxygen to generate H2O2. This H2O2 is then homolytically cleaved to ·OH, and alongside this process, (+)-catechin is finally converted to two intramolecular cyclization products that are different from the quinone structure of the B ring, as proposed previously for the autoxidation and enzymatic oxidation of catechins.

  19. 遺伝子導入剤を含有したナノハイドロキシアパタイトーコラーゲンscaffoldの開発

    天雲 太一, 中村 圭祐, 佐々木 啓一, 菅野 太郎

    日本歯周病学会会誌 60 (春季特別) 130-130 2018年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN:0385-0110

    eISSN:1880-408X

  20. Proanthocyanidin-Rich Grape Seed Extract Modulates Intestinal Microbiota in Ovariectomized Mice. 国際誌 査読有り

    Guangwen Jin, Yoshinori Asou, Kirika Ishiyama, Atsushi Okawa, Taro Kanno, Yoshimi Niwano

    Journal of food science 83 (4) 1149-1152 2018年4月

    DOI: 10.1111/1750-3841.14098  

    ISSN:0022-1147

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Grape-seed extract (GSE) is rich in proanthocyanidins (polymers of flavan-3-ols). GSE is well known to have various beneficial effects to health. The objective of this study was to examine the effect of dietary GSE on the intestinal microbiota in ovariectomized (OVX) mice as a model of menopause. Phylum-level analyses using 16S rRNA-targeted group-specific polymerase-chain reaction primers in fecal samples collected 8 weeks postoperatively from OVX mice revealed that the proportion of Firmicutes and Bacteroidetes populations became imbalanced as compared with that in sham-operated control mice. That is, the ratio of Firmicutes:Bacteroidetes populations in the OVX group were increased significantly. When OVX animals were given dietary GSE, the imbalanced proportion of Firmicutes and Bacteroidetes populations was normalized to that seen in control mice. In addition, the body weight of OVX animals measured at 6 weeks postoperatively was significantly higher than that in sham-operated control animals. Dietary GSE also prevented OVX animals from increasing body weight. Thus, we postulated that GSE can improve imbalanced populations of intestinal microbiota, leading to prevention of obesity under conditions of not only menopause but morbidity. PRACTICAL APPLICATION: The GSE has a great potential to be a functional food to improve dysbiosis in post-menopausal women.

  21. Proanthocyanidin-rich grape seed extract prevent estrogen deficiency-induced metabolic disorders 査読有り

    Guangwen Jin, Alkebaier Aobulikasimu, Jinying Piao, Zulipiya Aibibula, Daisuke Koga, Hiroki Ochi, Kirika Ishiyama, Taro Kanno, Yoshimi Niwano, Atsushi Okawa, Yoshinori Asou

    Journal of Medical and Dental Sciences 65 (2) 45-50 2018年

    出版者・発行元: Tokyo Medical and Dental University

    DOI: 10.11480/jmds.650201  

    ISSN:2185-9132 1342-8810

  22. Surface properties of dental zirconia ceramics affected by ultrasonic scaling and low-temperature degradation. 国際誌 査読有り

    Kosuke Nakazawa, Keisuke Nakamura, Akio Harada, Midori Shirato, Ryoichi Inagaki, Ulf Örtengren, Taro Kanno, Yoshimi Niwano, Hiroshi Egusa

    PloS one 13 (9) e0203849 2018年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0203849  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Zirconia (3Y-TZP) dental prostheses are widely used in clinical dentistry. However, the effect of ultrasonic scaling performed as a part of professional tooth cleaning on 3Y-TZP dental prostheses, especially in conjunction with low-temperature degradation (LTD), has not been fully investigated. The present study aimed to evaluate the influence of ultrasonic scaling and LTD on the surface properties of 3Y-TZP in relation to bacterial adhesion on the treated surface. 3Y-TZP specimens (4 × 4 × 2 mm) were polished and then subjected to autoclaving at 134°C for 100 h to induce LTD, followed by 10 rounds of ultrasonic scaling using a steel scaler tip for 1 min each. Surface roughness, crystalline structure, wettability, and hardness were analyzed by optical interferometry, X-ray diffraction analysis, contact angle measurement, and nano-indentation technique, respectively. Subsequently, bacterial adhesion onto the treated 3Y-TZP surface was evaluated using Streptococcus mitis and S. oralis. The results demonstrated that the combination of ultrasonic scaling and LTD significantly increased the Sa value (surface roughness parameter) of the polished 3Y-TZP surface from 1.6 nm to 117 nm. LTD affected the crystalline structure, causing phase transformation from the tetragonal to the monoclinic phase, and decreased both the contact angle and surface hardness. However, bacterial adhesion was not influenced by these changes in surface properties. The present study suggests that ultrasonic scaling may be acceptable for debridement of 3Y-TZP dental prostheses because it did not facilitate bacterial adhesion even in the combination with LTD, although it did cause slight roughening of the surface.

  23. Oral mucosal irritation study in hamster to evaluate a therapeutic apparatus using hydrogen peroxide photolysis for periodontitis treatment 査読有り

    Yoshimi Niwano, Kazunori Konno, Takeshi Matayoshi, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Keiichi Sasaki

    REGULATORY TOXICOLOGY AND PHARMACOLOGY 90 206-213 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.yrtph.2017.09.019  

    ISSN:0273-2300

    eISSN:1096-0295

  24. Adjunctive antimicrobial chemotherapy based on hydrogen peroxide photolysis for non-surgical treatment of moderate to severe periodontitis: a randomized controlled trial 査読有り

    Taro Kanno, Keisuke Nakamura, Kirika Ishiyama, Yasutomo Yamada, Midori Shirato, Yoshimi Niwano, Chie Kayaba, Koji Ikeda, Airi Takagi, Takuhiro Yamaguchi, Keiichi Sasaki

    SCIENTIFIC REPORTS 7 (1) 12247 2017年9月

    DOI: 10.1038/s41598-017-12514-0  

    ISSN:2045-2322

  25. Time-kill kinetic analysis of antimicrobial chemotherapy based on hydrogen peroxide photolysis against Streptococcus mutans biofilm 査読有り

    Midori Shirato, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Peter Lingstrom, Yoshimi Niwano, Ulf Ortengren

    JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY B-BIOLOGY 173 434-440 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.jphotobiol.2017.06.023  

    ISSN:1011-1344

  26. Photo-irradiated caffeic acid exhibits antimicrobial activity against Streptococcus mutans biofilms via hydroxyl radical formation 査読有り

    Keisuke Nakamura, Midori Shirato, Taro Kanno, Peter Lingstrom, Ulf Ortengren, Yoshimi Niwano

    SCIENTIFIC REPORTS 7 (1) 6353 2017年7月

    DOI: 10.1038/s41598-017-07007-z  

    ISSN:2045-2322

  27. Efficacy and safety of a therapeutic apparatus using hydrogen peroxide photolysis to treat dental and periodontal infectious diseases 査読有り

    Hirohisa Sato, Yoshimi Niwano, Keisuke Nakamura, Takayuki Mokudai, Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Hiroshi Egusa

    JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES 41 (6) 793-799 2016年12月

    DOI: 10.2131/jts.41.793  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  28. Antimicrobial activity of hydroxyl radicals generated by hydrogen peroxide photolysis against Streptococcus mutans biofilm 査読有り

    Keisuke Nakamura, Midori Shirato, Taro Kanno, Ulf Ortengren, Peter Lingstrom, Yoshimi Niwano

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ANTIMICROBIAL AGENTS 48 (4) 373-380 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.ijantimicag.2016.06.007  

    ISSN:0924-8579

    eISSN:1872-7913

  29. Bactericidal Action of Photodynamic Antimicrobial Chemotherapy (PACT) with Photosensitizers Used as Plaque-Disclosing Agents against Experimental Biofilm 査読有り

    Kirika Ishiyama, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Yoshimi Niwano

    BIOCONTROL SCIENCE 21 (3) 187-191 2016年9月

    DOI: 10.4265/bio.21.187  

    ISSN:1342-4815

    eISSN:1884-0205

  30. Fatigue analysis of computer-aided design/computer-aided manufacturing resin-based composite vs. lithium disilicate glass-ceramic 査読有り

    Shuhei Ankyu, Keisuke Nakamura, Akio Harada, Guang Hong, Taro Kanno, Yoshimi Niwano, Ulf Ortengren, Hiroshi Egusa

    EUROPEAN JOURNAL OF ORAL SCIENCES 124 (4) 387-395 2016年8月

    DOI: 10.1111/eos.12278  

    ISSN:0909-8836

    eISSN:1600-0722

  31. CAD/CAM冠用コンポジットレジンの疲労動態解析

    安久 修平, 原田 章生, 菅野 太郎, 江草 宏

    日本補綴歯科学会誌 8 (特別号) 245-245 2016年7月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  32. Effect of low-temperature degradation on the mechanical and microstructural properties of tooth-colored 3Y-TZP ceramics. 査読有り

    Nakamura K, Harada A, Ono M, Shibasaki H, Kanno T, Niwano Y, Milleding P, Ortengren U

    Journal of the mechanical behavior of biomedical materials 53 301-311 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2015.08.031  

  33. Effect of cements on fracture resistance of monolithic zirconia crowns. 査読有り

    Nakamura K, Mouhat M, Nergård JM, Lægreid SJ, Kanno T, Milleding P, Örtengren U

    Acta biomaterialia odontologica Scandinavica 2 (1) 12-19 2016年1月

    DOI: 10.3109/23337931.2015.1129908  

  34. Acute Phosphate Nephropathy with Diffuse Tubular Injury Despite Limited Calcium Phosphate Deposition 査読有り

    Yosuke Yamada, Makoto Harada, Akinori Yamaguchi, Mai Sugiyama, Taro Kanno, Koji Hashimoto, Takashi Ehara, Hisashi Shimojo, Hidekazu Shigematsu, Yuji Kamijo

    INTERNAL MEDICINE 55 (16) 2229-2235 2016年

    DOI: 10.2169/internalmedicine.55.5864  

    ISSN:0918-2918

    eISSN:1349-7235

  35. Cutting efficiency of diamond burs operated with electric high-speed dental handpiece on zirconia 査読有り

    Keisuke Nakamura, Yusuke Katsuda, Shuhei Ankyu, Akio Harada, Taichi Tenkumo, Taro Kanno, Yoshimi Niwano, Hiroshi Egusa, Percy Milleding, Ulf Ortengren

    EUROPEAN JOURNAL OF ORAL SCIENCES 123 (5) 375-380 2015年10月

    DOI: 10.1111/eos.12211  

    ISSN:0909-8836

    eISSN:1600-0722

  36. Bactericidal Activity and Mechanism of Photoirradiated Polyphenols against Gram-Positive and -Negative Bacteria 査読有り

    Keisuke Nakamura, Kirika Ishiyama, Hong Sheng, Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Yoshimi Niwano

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY 63 (35) 7707-7713 2015年9月

    DOI: 10.1021/jf5058588  

    ISSN:0021-8561

    eISSN:1520-5118

  37. Cytoprotective Effects of Grape Seed Extract on Human Gingival Fibroblasts in Relation to Its Antioxidant Potential (vol 10, e0134704, 2015) 査読有り

    Yusuke Katsuda, Yoshimi Niwano, Takuji Nakashima, Takayuki Mokudai, Keisuke Nakamura, Satomi Oizumi, Taro Kanno, Hiroyasu Kanetaka, Hiroshi Egusa

    PLOS ONE 10 (9) e0138394 2015年9月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0138394  

    ISSN:1932-6203

  38. Cytoprotective Effects of Grape Seed Extract on Human Gingival Fibroblasts in Relation to Its Antioxidant Potential 査読有り

    Yusuke Katsuda, Yoshimi Niwano, Takuji Nakashima, Takayuki Mokudai, Keisuke Nakamura, Satomi Oizumi, Taro Kanno, Hiroyasu Kanetaka, Hiroshi Egusa

    PLOS ONE 10 (8) e0134704 2015年8月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0134704  

    ISSN:1932-6203

  39. The influence of low-temperature degradation and cyclic loading on the fracture resistance of monolithic zirconia molar crowns. 査読有り

    Nakamura K, Harada A, Kanno T, Inagaki R, Niwano Y, Milleding P, Ortengren U

    Journal of the mechanical behavior of biomedical materials 47 49-56 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2015.03.007  

  40. Bactericidal Effect of Photolysis of H2O2 in Combination with Sonolysis of Water via Hydroxyl Radical Generation 査読有り

    Hong Sheng, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    PLOS ONE 10 (7) e0132445 2015年7月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0132445  

    ISSN:1932-6203

  41. Fracture resistance of computer-aided design/computer-aided manufacturing generated composite resin-based molar crowns 査読有り

    Akio Harada, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Ryoichi Inagaki, Ulf Ortengren, Yoshimi Niwano, Keiichi Sasaki, Hiroshi Egusa

    EUROPEAN JOURNAL OF ORAL SCIENCES 123 (2) 122-129 2015年4月

    DOI: 10.1111/eos.12173  

    ISSN:0909-8836

    eISSN:1600-0722

  42. Synergistic interaction between wavelength of light and concentration of H₂O₂ in bactericidal activity of photolysis of H₂O₂. 査読有り

    Toki T, Nakamura K, Kurauchi M, Kanno T, Katsuda Y, Ikai H, Hayashi E, Egusa H, Sasaki K, Niwano Y

    Journal of bioscience and bioengineering 119 (3) 358-362 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2014.08.015  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  43. Postantifungal-like effect of sublethal treatment of Candida albicans with acid-electrolyzed water 査読有り

    Takayuki Mokuclai, Taro Kanno, Yoshimi Niwano

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 60 (3) 479-487 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2014.12.008  

    ISSN:0003-9969

    eISSN:1879-1506

  44. Involvement of reactive oxygen species in the cytotoxic effect of acid-electrolyzed water 査読有り

    Takayuki Mokudai, Taro Kanno, Yoshimi Niwano

    JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES 40 (1) 13-19 2015年2月

    DOI: 10.2131/jts.40.13  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  45. Fracture resistance of monolithic zirconia molar crowns with reduced thickness 査読有り

    Keisuke Nakamura, Akio Harada, Ryoichi Inagaki, Taro Kanno, Yoshimi Niwano, Percy Milleding, Ulf Ortengren

    ACTA ODONTOLOGICA SCANDINAVICA 73 (8) 602-608 2015年

    DOI: 10.3109/00016357.2015.1007479  

    ISSN:0001-6357

    eISSN:1502-3850

  46. Acceleration of Proliferative Response of Mouse Fibroblasts by Short-Time Pretreatment with Polyphenols 査読有り

    Makoto Tsuruya, Yoshimi Niwano, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Takuji Nakashima, Hiroshi Egusa, Keiichi Sasaki

    APPLIED BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY 174 (6) 2223-2235 2014年11月

    DOI: 10.1007/s12010-014-1124-7  

    ISSN:0273-2289

    eISSN:1559-0291

  47. Cytoprotective Effect of Short-Term Pretreatment with Proanthocyanidin on Human Gingival Fibroblasts Exposed to Harsh Environmental Conditions 査読有り

    Michiko Kurauchi, Yoshimi Niwano, Midori Shirato, Taro Kanno, Keisuke Nakamura, Hiroshi Egusa, Keiichi Sasaki

    PLOS ONE 9 (11) e113403 2014年11月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0113403  

    ISSN:1932-6203

  48. Blue light injures corneal epithelial cells in the mitotic phase in vitro 査読有り

    Yoshimi Niwano, Taro Kanno, Atsuo Iwasawa, Masahiko Ayaki, Kazuo Tsubota

    BRITISH JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY 98 (7) 990-U244 2014年7月

    DOI: 10.1136/bjophthalmol-2014-305205  

    ISSN:0007-1161

    eISSN:1468-2079

  49. Postantibiotic effect of disinfection treatment by photolysis of hydrogen peroxide 査読有り

    Yu Odashima, Keisuke Nakamura, Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Luiz Meirelles, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    JOURNAL OF CHEMOTHERAPY 26 (2) 92-100 2014年4月

    DOI: 10.1179/1973947813Y.0000000114  

    ISSN:1120-009X

    eISSN:1973-9478

  50. 重度広汎型慢性歯周炎患者に対し矯正と歯周インプラント補綴を行った一症例

    菅野 太郎

    日本補綴歯科学会誌 6 (1) 95-98 2014年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本補綴歯科学会

    DOI: 10.2186/ajps.6.95  

    ISSN:1883-4426

    詳細を見る 詳細を閉じる

    症例の概要:患者は初診時53歳女性.上顎右側臼歯部疼痛と動揺を主訴に来院し,咀嚼障害を有する重度広汎型慢性歯周炎患者と診断した.全顎的な原因除去療法を行い,患者自身の徹底的なプラークコントロールを確立した後,矯正治療を行った.その後上顎洞前壁にインプラントを1本傾斜埋入し,上部構造とクロスアーチブリッジを可動性連結した.<br>考察:重度歯周病患者に対して,短縮歯列の概念を積極的に取り入れ,必要最小限の補綴・インプラント治療を行った結果,審美・咀嚼に関する患者の満足度が高いレベルで維持された.結論:徹底的な患者と術者によるプラークコントロールの結果,本症例では歯周インプラント補綴治療が可能となった.<br>結論:徹底的な患者と術者によるプラークコントロールの結果,本症例では歯周インプラント補綴治療が可能となった.

  51. 細菌、ウィルスに対するPDTの研究成果 歯垢染色剤に含まれる各種キサンテン系色素を光感受性物質とした一重項酸素依存性光線力学殺菌療法の比較 査読有り

    庭野 吉己, 石山 希里香, 中村 圭祐, 猪飼 紘代, 菅野 太郎, 佐々木 啓一

    日本レーザー医学会誌 34 (3) 326-326 2013年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本レーザー医学会

    ISSN:0288-6200

    eISSN:1881-1639

  52. Synergistic Effect of Proanthocyanidin on the Bactericidal Action of the Photolysis of H2O2 査読有り

    Hiroyo Ikai, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Midori Shirato, Luiz Meirelles, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    BIOCONTROL SCIENCE 18 (3) 137-141 2013年9月

    ISSN:1342-4815

    eISSN:1884-0205

  53. Influence of a new denture cleaning technique based on photolysis of H2O2 on the mechanical properties and color change of acrylic denture base resin 査読有り

    Tatsuro Nakahara, Akio Harada, Yasutomo Yamada, Yu Odashima, Keisuke Nakamura, Ryoichi Inagaki, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    DENTAL MATERIALS JOURNAL 32 (4) 529-536 2013年8月

    DOI: 10.4012/dmj.2013-047  

    ISSN:0287-4547

  54. 過酸化水素の光分解および水の超音波分解を併用したヒドロキシルラジカル生成系の殺菌効果 査読有り

    生 宏, 中村 圭祐, 菅野 太郎, 佐々木 啓一, 庭野 吉己

    超音波医学 40 (4) 427-427 2013年7月

    出版者・発行元: (公社)日本超音波医学会

    ISSN:1346-1176

    eISSN:1881-9311

  55. 過酸化水素光分解殺菌技術を応用した新規歯周病治療器の開発 査読有り

    菅野 太郎, 中村 圭祐, 猪飼 紘代, 庭野 吉己, 佐々木 啓一

    日本歯周病学会会誌 55 (春季特別) 90-90 2013年4月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN:0385-0110

    eISSN:1880-408X

  56. Photo-Irradiation of Proanthocyanidin as a New Disinfection Technique via Reactive Oxygen Species Formation 査読有り

    Keisuke Nakamura, Midori Shirato, Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Masahiro Kohno, Yoshimi Niwano

    PLOS ONE 8 (3) e60053 2013年3月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0060053  

    ISSN:1932-6203

  57. In vitro bactericidal activity of photo-irradiated oxydol products via hydroxyl radical generation. 査読有り

    Akira Oyamada, Hiroyo Ikai, Keisuke Nakamura, Eisei Hayashi, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    Biocontrol science 18 (2) 83-8 2013年

    ISSN:1342-4815

    eISSN:1884-0205

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The oxidative power of hydroxyl radicals has been applied to disinfection systems for the purpose of oral hygiene by utilizing blue light-induced photolysis of hydrogen peroxide (H₂O₂) in our laboratory. In the present study, the bactericidal potential of blue light-irradiated oxydol products via hydroxyl radical generation was compared with that of 3% (w/v) H₂O₂. Eleven commercially available oxydol products were used in the present study. Even though a few of the products that contained ethanol, a hydroxyl radical scavenger, as an additive showed slightly lower hydroxyl radical yield as compared with 3% (w/v) H₂O₂, the blue-light irradiation of each oxydol product for 3 min showed similar or superior bactericidal activity against Staphylococcus aureus to that of 3% (w/v) H₂O₂. The results strongly suggest that any of the oxydol products tested in the present study can be used as a source of hydroxyl radicals for the disinfection technique developed in our laboratory.

  58. In vitro evaluation of the risk of inducing bacterial resistance to disinfection treatment with photolysis of hydrogen peroxide. 国際誌 査読有り

    Hiroyo Ikai, Yu Odashima, Taro Kanno, Keisuke Nakamura, Midori Shirato, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    PloS one 8 (11) e81316 2013年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0081316  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of the present study was to evaluate the risk of inducing bacterial resistance to disinfection treatment with photolysis of H2O2 and comparing this with existing antibacterial agents. We tested seven antibacterial agents, including amoxicillin, cefepime hydrochloride, erythromycin, ofloxacin, clindamycin hydrochloride, ciprofloxacin hydrochloride, and minocycline hydrochloride, as positive controls for validation of the assay protocol. For all of the agents tested, at least one of the four bacterial species (Staphylococcus aureus, Enterococcus faecalis, Escherichia coli, and Streptococcus salivarius) was resistant to these agents by repeated exposure to subinhibitory concentrations of the agents up to 10 times. In contrast, antibacterial activity against any of the bacterial species tested (S. aureus, E. faecalis, E. coli, S. salivarius, Pseudomonas aeruginosa, Streptococcus mutans, and Aggregatibacter actinomycetemcomitans) was not affected by repeated exposure to the disinfection treatment up to 40 times. This finding suggested that the risk of inducing bacterial resistance by disinfection treatment was low. The active ingredient of this disinfection treatment is hydroxyl radicals generated by photolysis of H2O2. Therefore, hydroxyl radicals interact with several cell structures and different metabolic pathways in microbial cells, probably resulting in a lack of development of bacterial resistance. In conclusion, disinfection treatment with photolysis of H2O2 appears to be a potential alternative for existing antimicrobial agents in terms of a low risk of inducing bacterial resistance.

  59. Corrosive effect of disinfection solution containing hydroxyl radicals generated by photolysis of H2O2 on dental metals 査読有り

    Keisuke Nakamura, Yasutomo Yamada, Yukyo Takada, Takayuki Mokudai, Hiroyo Ikai, Ryoichi Inagaki, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Masahiro Kohno, Yoshimi Niwano

    DENTAL MATERIALS JOURNAL 31 (6) 941-946 2012年11月

    DOI: 10.4012/dmj.2012-098  

    ISSN:0287-4547

  60. Erratum to Topical treatment of oral cavity and wounded skin with a new disinfection system utilizing photolysis of hydrogen peroxide in rats (J. Toxicol. Sci., (2012), 37, (329-335))

    Yamada Y, Mokudai T, Nakamura K, Hayashi E, Kawana Y, Kanno T, Sasaki K, Niwano Y

    J Toxicol Sci 37 1091 2012年10月

    ISSN:1880-3989

  61. Bactericidal Action of Photoirradiated Gallic Acid via Reactive Oxygen Species Formation 査読有り

    Keisuke Nakamura, Yasutomo Yamada, Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY 60 (40) 10048-10054 2012年10月

    DOI: 10.1021/jf303177p  

    ISSN:0021-8561

  62. Presence of Hydrogen Peroxide, a Source of Hydroxyl Radicals, in Acid Electrolyzed Water 査読有り

    Takayuki Mokudai, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Yoshimi Niwano

    PLOS ONE 7 (9) e46392 2012年9月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0046392  

    ISSN:1932-6203

  63. 過酸化水素光分解殺菌法に対する熱エネルギーの相乗的効果 査読有り

    白土 翠, 猪飼 紘代, 中村 圭祐, 林 栄成, 菅野 太郎, 佐々木 啓一, 庭野 吉己

    日本歯科医師会雑誌 65 (5) 615-615 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN:0047-1763

  64. プラーク染色剤を用いた新しい光線力学殺菌療法の基礎的検討 査読有り

    石山 希里香, 中村 圭祐, 猪飼 紘代, 菅野 太郎, 佐々木 啓一, 庭野 吉己

    日本歯科医師会雑誌 65 (5) 615-615 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN:0047-1763

  65. In vitro and in vivo anti-Staphylococcus aureus activities of a new disinfection system utilizing photolysis of hydrogen peroxide 査読有り

    Eisei Hayashi, Takayuki Mokudai, Yasutomo Yamada, Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 114 (2) 193-197 2012年8月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2012.03.020  

    ISSN:1389-1723

  66. Novel Denture-Cleaning System Based on Hydroxyl Radical Disinfection 査読有り

    Taro Kanno, Keisuke Nakamura, Hiroyo Ikai, Eisei Hayashi, Midori Shirato, Takayuki Mokudai, Atsuo Iwasawa, Yoshimi Niwano, Masahiro Kohno, Keiichi Sasaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PROSTHODONTICS 25 (4) 376-380 2012年7月

    ISSN:0893-2174

  67. Literature review of the role of hydroxyl radicals in chemically-induced mutagenicity and carcinogenicity for the risk assessment of a disinfection system utilizing photolysis of hydrogen peroxide 査読有り

    Taro Kanno, Keisuke Nakamura, Hiroyo Ikai, Katsushi Kikuchi, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION 51 (1) 9-14 2012年7月

    DOI: 10.3164/jcbn.11-105  

    ISSN:0912-0009

    eISSN:1880-5086

  68. Determination of reactive oxygen species generated by phorbol 12-myristate 13-acetate-stimulated oral polymorphonuclear cells from healthy human volunteers without any dental problems 査読有り

    Noriko Yaekashiwa, Emiko Sato, Keisuke Nakamura, Atsuo Iwasawa, Akihito Kudo, Taro Kanno, Masahiro Kohno, Yoshimi Niwano

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 57 (6) 636-641 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2011.10.020  

    ISSN:0003-9969

    eISSN:1879-1506

  69. Influence of grain size and veneer firing process on the flexural strength of zirconia ceramics 査読有り

    Keisuke Nakamura, Erik Adolfsson, Percy Milleding, Taro Kanno, Ulf Ortengren

    EUROPEAN JOURNAL OF ORAL SCIENCES 120 (3) 249-254 2012年6月

    DOI: 10.1111/j.1600-0722.2012.00958.x  

    ISSN:0909-8836

  70. Bactericidal Action of Photogenerated Singlet Oxygen from Photosensitizers Used in Plaque Disclosing Agents 査読有り

    Kirika Ishiyama, Keisuke Nakamura, Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Masahiro Kohno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    PLOS ONE 7 (5) e37871 2012年5月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0037871  

    ISSN:1932-6203

  71. Topical treatment of oral cavity and wounded skin with a new disinfection system utilizing photolysis of hydrogen peroxide in rats 査読有り

    Yasutomo Yamada, Takayuki Mokudai, Keisuke Nakamura, Eisei Hayashi, Yoshiko Kawana, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES 37 (2) 329-335 2012年4月

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  72. Synergistic effect of thermal energy on bactericidal action of photolysis of H₂O₂ in relation to acceleration of hydroxyl radical generation. 査読有り

    Shirato M, Ikai H, Nakamura K, Hayashi E, Kanno T, Sasaki K, Kohno M, Niwano Y

    Antimicrobial agents and chemotherapy 56 (1) 295-301 2012年1月

    DOI: 10.1128/AAC.05158-11  

    ISSN:0066-4804

  73. Microbial resistance in relation to catalase activity to oxidative stress induced by photolysis of hydrogen peroxide 査読有り

    Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Takayuki Mokudai, Atsuo Iwasawa, Yoshimi Niwano, Masahiro Kohno

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 56 (1) 48-55 2012年1月

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2011.00400.x  

    ISSN:0385-5600

  74. Reevaluation of analytical methods for photogenerated singlet oxygen 査読有り

    Keisuke Nakamura, Kirika Ishiyama, Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano, Masahiro Kohno

    JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION 49 (2) 87-95 2011年9月

    DOI: 10.3164/jcbn.10-125  

    ISSN:0912-0009

    eISSN:1880-5086

  75. Photolysis of Hydrogen Peroxide, an Effective Disinfection System via Hydroxyl Radical Formation 査読有り

    Hiroyo Ikai, Keisuke Nakamura, Midori Shirato, Taro Kanno, Atsuo Iwasawa, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano, Masahiro Kohno

    ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY 54 (12) 5086-5091 2010年12月

    DOI: 10.1128/AAC.00751-10  

    ISSN:0066-4804

  76. A retrospective study of fixed dental prostheses without regular maintenance 査読有り

    Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Kohei Kimura, Keiichi Sasaki

    JOURNAL OF PROSTHODONTIC RESEARCH 54 (4) 173-178 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.jpor.2010.04.003  

    ISSN:1883-1958

    eISSN:2212-4632

  77. Reevaluation of Quantitative ESR Spin Trapping Analysis of Hydroxyl Radical by Applying Sonolysis of Water as a Model System 査読有り

    Nakamura Keisuke, Kanno Taro, Ikai Hiroyo, Sato Emiko, Mokudai Takayuki, Niwano Yoshimi, Ozawa Toshihiko, Kohno Masahiro

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 83 (9) 1037-1046 2010年9月15日

    DOI: 10.1246/bcsj.20100078  

    ISSN:0009-2673

  78. A novel analytical method to evaluate directly catalase activity of microorganisms and mammalian cells by ESR oximetry 査読有り

    Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Takayuki Mokudai, Atsuo Iwasawa, Yoshimi Niwano, Masahiro Kohno

    FREE RADICAL RESEARCH 44 (9) 1036-1043 2010年9月

    DOI: 10.3109/10715762.2010.495750  

    ISSN:1071-5762

  79. Zirconia as a Dental Implant Abutment Material: A Systematic Review 査読有り

    Keisuke Nakamura, Taro Kanno, Percy Milleding, Ulf Ortengren

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PROSTHODONTICS 23 (4) 299-309 2010年7月

    ISSN:0893-2174

  80. Transmitted laser beam power of the resin washed by experimental washing machine for dentures 査読有り

    Eisei Hayashi, Mika Tada, Taro Kanno, Hiroyo Ikai, Keisuke Nakamura, Masahiro Kohno

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 257-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_69  

  81. The evaluation of the dental disinfection device with low concentration of H2O2 and laser diode 査読有り

    Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Keisuke Nakamura, Eisei Hayashi, Akihito Kudo, Masahiro Kohno

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 259-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_70  

  82. Bactericidal effect of photodynamic therapy 査読有り

    Nakamura Keisuke, Tada Mika, Kanno Taro, Ikai Hiroyo, Hayashi Eisei, Mokudai Takayuki, Kohno Masahiro

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 232-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_59  

  83. Denture plaque removal efficacy of denture cleansing device utilizing radical disinfection ability of activated low concentration H2O2 査読有り

    Kanno Taro, Hayashi Eisei, Ikai Hiroyo, Nakamura Keisuke, Mokudai Takayuki, Kohno Masahiro, Sasaki Keiichi

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 252-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_67  

  84. Radical Sterilization Properties of Hydrogen Peroxide Activated by LED (386nm) Irradiation for Oral Bacterium : A Pilot Study

    KANNO Taro, NAKAMURA Keisuke, IKAI Hiroyo, MOKUDAI Takayuki, HAYASHI Eisei, KOHNO Masahiro

    Prosthodontic research & practice 7 (2) 138-140 2008年7月1日

    出版者・発行元: Japan Prosthodontic Society

    DOI: 10.2186/prp.7.138  

    ISSN:1347-7021

  85. [What prosthodontic therapy should we select for periodontally compromised patients? Part 1: Review of the literature focusing on implant therapy for periodontally compromised patients]. 査読有り

    Kanno T, Nakamura K, Hayashi E, Kimura K, Hirooka H, Kimura K

    Nihon Hotetsu Shika Gakkai zasshi 52 (2) 135-142 2008年4月

    ISSN:0389-5386

  86. [What prosthodontic therapy should we select for periodontally compromised patients? Part 2: Review of the literature focusing on conventional prosthodontic therapy for periodontally compromised patients and clinical implication (RPD vs FPD vs implant)]. 査読有り

    Kanno T, Nakamura K, Hayashi E, Kimura K, Hirooka H, Kimura K

    Nihon Hotetsu Shika Gakkai zasshi 52 (2) 143-149 2008年4月

    ISSN:0389-5386

  87. はたして歯周病患者にはどのような補綴方法が有効か?―Part 2:歯周病患者に対するRPD・FPD治療の文献Reviewと臨床的示唆(RPD vs.FPD vs.Implant)―:―Part 2 : 歯周病患者に対するRPD・FPD治療の文献Reviewと臨床的示唆 (RPD vs. FPD vs. Implant)―

    菅野 太郎, 中村 圭祐, 林 栄成, 猪飼 紘代, 弘岡 秀明, 木村 幸平

    日本補綴歯科学会雑誌 52 (2) 143-149 2008年

    出版者・発行元: Japan Prosthodontic Society

    DOI: 10.2186/jjps.52.143  

    ISSN:0389-5386

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的 : 歯周病患者に対するRPD (removable partial denture) とFPD (fixed partial denture) の臨床研究のReviewを行い, 科学的根拠を踏まえたRPD・FPD治療を考察した. さらに, Part 1における歯周病患者に対するインプラント治療の考察結果も加味し, 歯周病患者への補綴治療 (RPD・FPD・インプラント) に関する臨床的示唆を提案した.<br>研究の選択 : 部分的欠損歯列となった歯周病患者に対してRPDもしくはFPDによる補綴治療を行い, その成功率あるいは生存率を報告している臨床研究を選択し, レビューを行った.<br>結果 : RPDに関しては今回のレビューの目的に該当する論文は認められなかった. 一方, FPDに関しては, 文献選択の基準を満たした論文は8本あり, 長期的予後において, 良好なFPDの生存率が示されていた.<br>結論 : 歯周病患者に対するRPD治療には, 臨床的な示唆を考察する判断材料が非常に少ないが, FPD治療には, 長期の臨床研究が存在し, ハイリスクな補綴設計のFPDに関しても臨床的に良好な結果を示している. しかしながら, 歯周病患者の補綴治療は, 補綴治療の方法を考察する前に, 積極的な補綴治療の必要性そのものを検討するべきである. どのような補綴治療であろうとも, 術前・中・後における術者・患者の両者による厳格な歯周治療とプラークコントロールは必須である.

  88. [A review of clinical follow-up studies focusing on pretreatment conditions of abutment and clinical examination parameters]. 査読有り

    Ikai H, Kanno T, Kimura K

    Nihon Hotetsu Shika Gakkai zasshi 50 (2) 245-255 2006年4月

    ISSN:0389-5386

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 89

  1. カテキンの光酸化反応機構の解明および活性酸素を介した殺菌活性評価

    宍戸駿一, 宮野怜, 中島琢自, 松尾洋孝, 岩月正人, 中村圭祐, 菅野太郎, 江草宏, 庭野吉己, 庭野吉己

    日本ポリフェノール学会学術集会プログラム・講演抄録集 15th 2022年

  2. 遺伝子導入剤を含有したナノハイドロキシアパタイトーコラーゲンscaffoldの開発

    天雲 太一, 中村 圭祐, 佐々木 啓一, 菅野 太郎

    日本歯周病学会会誌 60 (春季特別) 130-130 2018年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  3. カフェイン酸に対するUV-A照射で得られる殺菌作用と口腔粘膜刺激性の評価

    中村圭祐, 天雲太一, 目代貴之, 白土翠, 石山希里香, 菅野太郎, 佐々木啓一, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 45th 2018年

  4. カテキンの光酸化を介した殺菌活性と光酸化機序の解明-その2-

    宍戸駿一, 宮野怜, 中島琢自, 松尾洋孝, 岩月正人, 中村圭祐, 菅野太郎, 江草宏, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 45th 2018年

  5. カテキンの光酸化を介した殺菌活性と光酸化機序の解明

    宍戸駿一, 宮野怜, 中島琢自, 中島琢自, 佐藤恵美子, 中村圭祐, 菅野太郎, 江草宏, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 44th 2017年

  6. CAD/CAM冠用コンポジットレジンの疲労動態解析

    安久修平, 原田章生, 菅野太郎, 江草宏

    日本補綴歯科学会誌(Web) 8 245 (WEB ONLY) 2016年7月

    ISSN: 1883-6860

  7. Blue light induces oxidative damage in human ocular surface cells in culture

    Masahiko Ayaki, Yoshimi Niwano, Taro Kanno, Kazuo Tsubota

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 56 (7) 2015年6月

    ISSN: 0146-0404

    eISSN: 1552-5783

  8. 過酸化水素光分解殺菌技術における光の波長と過酸化水素濃度の相乗作用

    唐木 俊英, 倉内 美智子, 菅野 太郎, 勝田 悠介, 猪飼 紘代, 林 栄成, 佐々木 啓一, 江草 宏

    日本補綴歯科学会誌 7 (特別号) 154-154 2015年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  9. 過酸化水素光分解殺菌技術における光の波長と過酸化水素濃度の相乗作用

    唐木俊英, 倉内美智子, 菅野太郎, 勝田悠介, 猪飼紘代, 林栄成, 佐々木啓一, 江草宏

    日本補綴歯科学会誌(Web) 7 2015年

    ISSN: 1883-6860

  10. ワイン製造残渣・澱水抽出物への光照射による殺菌活性

    塚田愛, 塚田愛, SHENG Hong, 目代貴之, 菅野太郎, 蒲池利章, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 42nd 2015年

  11. 有機物存在下でのpH調整混合電解水の抗菌活性

    古田美香, 小田桐慎一郎, 川名喜子, 毛呂宇吉郎, 岩井邦雄, 菅野稔, 目代貴之, 菅野太郎, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 42nd 2015年

  12. CAD/CAM法による大臼歯硬質レジンジャケットクラウンの強度試験

    原田章生, 菅野太郎, 稲垣亮一, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集 123rd 204 2014年4月1日

    ISSN: 1883-4426

  13. 過酸化水素光分解殺菌技術を応用した新規歯周病治療器の安全性と有効性の検証

    猪飼紘代, 目代貴之, 中村圭祐, 菅野太郎, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 41st 2014年

  14. Candida albicansに対する希釈酸性電解水のpost-antifungal like effectと活性酸素の関与

    目代貴之, 菅野太郎, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 41st 2014年

  15. 酸性電解水の細胞毒性における活性酸素の関与

    庭野吉己, 目代貴之, 追泉里実, 菅野太郎

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 41st 2014年

  16. 過酸化水素光分解殺菌技術を応用した新規義歯先浄システムが床用レジンに及ぼす影響

    原田章生, 中原達郎, 山田康友, 小田島優, 稲垣亮一, 菅野太郎, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集 122nd 178 2013年5月1日

    ISSN: 1883-4426

  17. 電気分解で生成された酸性電解水中に存在する水酸化ラジカルは殺菌活性に寄与するか?

    目代貴之, 中村圭祐, 菅野太郎, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 40th 2013年

  18. Topical treatment of oral cavity and wounded skin with a new disinfection system utilizing photolysis of hydrogen peroxide in rats (vol 37, pg 329, 2012)

    Yasutomo Yamada, Takayuki Mokudai, Keisuke Nakamura, Eisei Hayashi, Yoshiko Kawana, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano

    JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES 37 (5) 1091-1091 2012年10月

    ISSN: 0388-1350

    eISSN: 1880-3989

  19. 過酸化水素光分解殺菌法に対する微生物の抵抗性とカタラーゼ活性の関連性

    中村 圭祐, 菅野 太郎, 目代 貴之, 林 栄成, 猪飼 紘代, 佐々木 啓一, 庭野 吉己

    日本歯科医師会雑誌 65 (5) 615-615 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN: 0047-1763

  20. 過酸化水素光分解を応用したラジカル殺菌技術のin vivo殺菌活性および安全性評価

    庭野吉己, 林栄成, 山田康友, 目代貴之, 中村圭祐, 菅野太郎, 佐々木啓一

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 39th 2012年

  21. 過酸化水素光分解を利用した新規歯科治療器のラット口腔粘膜および創傷皮膚への局所応用における急性の毒性学的評価

    山田康友, 目代貴之, 中村圭祐, 林栄成, 菅野太郎, 佐々木啓一, 庭野吉己

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 65th 2012年

  22. 過酸化水素光分解を応用した新しい殺菌システムの黄色ブドウ球菌に対するin vitroおよびin vivo抗菌活性

    林栄成, 目代貴之, 山田康友, 中村圭祐, 菅野太郎, 佐々木啓一, 庭野吉己

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 65th 2012年

  23. Comparison of different analytical methods for determining singlet oxygen photogenerated from rose bengal

    Kirika Ishiyama, Keisuke Nakamura, Hiroyo Ikai, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano, Masahiro Kohno

    Interface Oral Health Science 2011 89-91 2012年1月1日

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_15  

  24. Corrosion resistance of dental metals to hydroxyl radical generated by photolysis of H<inf>2</inf>O<inf>2</inf>

    Yasutomo Yamada, Keisuke Nakamura, Yukyo Takada, Takayuki Mokudai, Hiroyo Ikai, Ryoichi Inagaki, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Yoshimi Niwano, Masahiro Kohno

    Interface Oral Health Science 2011 240-242 2012年1月1日

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_68  

  25. Bactericidal effect of hydroxyl radical generated by photolysis of hydrogen peroxide

    Hiroyo Ikai, Keisuke Nakamura, Midori Shirato, Taro Kanno, Atsuo Iwasawa, Yoshimi Niwano, Keiichi Sasaki, Masahiro Kohno

    Interface Oral Health Science 2011 86-88 2012年1月1日

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_14  

  26. Booster effect of thermal energy on bactericidal action of hydroxyl radical generated by photolysis of H<inf>2</inf>O<inf>2</inf>

    Midori Shirato, Hiroyo Ikai, Keisuke Nakamura, Eisei Hayashi, Taro Kanno, Keiichi Sasaki, Masahiro Kohno, Yoshimi Niwano

    Interface Oral Health Science 2011 150-152 2012年1月1日

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_38  

  27. ヒドロキシルラジカルが歯科用金属の耐食性に及ぼす影響

    山田康友, 中村圭祐, 高田雄京, 目代貴之, 猪飼紘代, 稲垣亮一, 菅野太郎, 佐々木啓一, 庭野吉己, 河野雅弘

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 64th 2011年

  28. 過酸化水素光分解殺菌法における微生物の反応動態解析

    林栄成, 中村圭祐, 菅野太郎, 目代貴之, 岩沢篤朗, 河野雅弘, 庭野吉己

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 64th 2011年

  29. 重度広汎型慢性歯周炎患者に対して矯正治療と歯周インプラント補綴を行った一症例

    菅野 太郎

    日本補綴歯科学会誌. 特別号, 社団法人日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集 = Program and abstracts, the ... scientific meeting of Japan Prosthodontic Society 1 (118) 260-260 2010年8月16日

  30. 可視光励起型低濃度過酸化水素ラジカル殺菌能を利用した義歯洗浄システムの洗浄効果

    菅野 太郎, 目代 貴之, 林 栄成, 猪飼 紘代, 中村 圭祐, 工藤 朗人, 河野 雅弘, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌. 特別号, 社団法人日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集 = Program and abstracts, the ... scientific meeting of Japan Prosthodontic Society 1 (118) 110-110 2010年8月16日

  31. ESRスピントラップ法を用いたラジカル定量の潜在的問題

    佐藤恵美子, 中村圭祐, 菅野太郎, 猪飼紘代, 目代貴之, 庭野吉己, 小澤俊彦, 河野雅弘

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 63rd 128 2010年6月24日

  32. ESRオキシメトリー法を応用した微生物および動物細胞の新しいカタラーゼ活性測定法

    中村圭祐, 中村圭祐, 菅野太郎, 目代貴之, 岩沢篤郎, 岩沢篤郎, 庭野吉己, 河野雅弘

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 63rd 2010年

  33. 化学発光における末梢血好中球と口腔内好中球の細胞応答の違い

    八重柏典子, 佐藤恵美子, 中村圭祐, 猪飼紘代, 林栄成, 菅野太郎, 河野雅弘

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 62nd 117 2009年6月11日

  34. 光励起された電解水および過酸化水素の殺菌効果

    菅野 太郎, 古田 美香, 目代 貴之, 中村 圭祐, 岩沢 篤朗, 河野 雅弘

    日本口腔機能水学会誌 10 (1) 45-46 2009年3月

    出版者・発行元: 日本口腔機能水学会

  35. 低濃度過酸化水素に405nm可視光を照射することにより生成したヒドロキシルラジカルの殺菌効果

    中村圭祐, 目代貴之, 菅野太郎, 林栄成, 猪飼紘代, 河野雅弘, 岩沢篤郎

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 36th 2009年

  36. 低濃度過酸化水素ラジカル殺菌能を応用した義歯洗浄装置のデンチャープラーク除去効果

    菅野 太郎, 林 栄成, 猪飼 紘代, 中村 圭祐, 目代 貴之, 工藤 朗人, 河野 雅弘, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society 52 (117) 2008年6月6日

  37. LED照射により活性化された低濃度過酸化水素の Candida albicans に対する殺菌効果

    猪飼 紘代, 菅野 太郎, 中村 圭祐, 林 栄成, 目代 貴之, 岩澤 篤朗, 工藤 朗人, 河野 雅弘

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society 52 (117) 2008年6月6日

  38. 低濃度過酸化水素とLDを高度利用した口腔内感染除去装置の殺菌効果 : 第1報

    猪飼 紘代, 菅野 太郎, 林 栄成, 中村 圭祐, 目代 貴之, 工藤 朗人, 岩澤 篤郎, 河野 雅弘

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society 52 (117) 2008年6月6日

  39. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去 : 第4報

    林 栄成, 菅野 太郎, 猪飼 紘代, 目代 貴之, 木村 幸平, 河野 雅弘

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society 52 (117) 195-195 2008年6月6日

  40. 電解機能水と特定周波数の超音波を併用したプラーク除去法

    林 栄成, 菅野 太郎, 猪飼 紘代, 目代 貴之, 中村 圭祐, 河野 雅弘

    日本口腔機能水学会誌 9 (1) 36-36 2008年3月

    出版者・発行元: 日本口腔機能水学会

  41. 電解機能水と特定周波数の超音波を併用したプラーク除去法

    林 栄成, 菅野 太郎, 猪飼 紘代, 目代 貴之, 中村 圭祐, 河野 雅弘

    日本口腔機能水学会誌 9 (1) 36-36 2008年3月

    出版者・発行元: 日本口腔機能水学会

  42. 過酸化水素が有するラジカル殺菌能を高度利用した義歯洗浄技術

    目代貴之, 菅野太郎, 林栄成, 猪飼紘代, 工藤朗人, 岩沢篤郎, 岩沢篤郎, 河野雅弘

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 35th 2008年

  43. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去(第1報)

    猪飼 紘代, 菅野 太郎, 目代 貴之, 林 栄成, 中村 圭祐, 河野 雅弘, 木村 幸平

    日本補綴歯科学会雑誌 51 (116回特別) 155-155 2007年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 0389-5386

    eISSN: 1883-177X

  44. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去(第2報)

    林 栄成, 菅野 太郎, 目代 貴之, 猪飼 紘代, 中村 圭祐, 河野 雅弘, 木村 幸平

    日本補綴歯科学会雑誌 51 (116回特別) 156-156 2007年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 0389-5386

    eISSN: 1883-177X

  45. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去 第1報

    猪飼紘代, 菅野太郎, 目代貴之, 林 栄成, 中村圭祐, 河野雅弘, 木村幸平

    日本補綴歯科学会雑誌 51 115 2007年

  46. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去 第2報

    林 栄成, 菅野太郎, 目代貴之, 猪飼紘代, 中村圭祐, 河野雅弘, 木村幸平

    日本補綴歯科学会雑誌 51 116 2007年

  47. 歯周病による咬合崩壊へのチームアプローチとインプラント矯正

    船津三奈代, 菅原準二, 弘岡秀明, 菅野太郎, 長坂浩, 川村仁

    日本歯科評論 67 (7) 81-88 2007年

  48. 部分歯列の臨床 -Introduction-

    菅野太郎, 弘岡秀明

    ザ・クインテセンス 26 (10) 96-108 2007年

  49. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去-第3報-

    林 栄成, 菅野太郎, 目代貴之, 猪飼紘代, 中村圭祐, 木村幸平, 河野雅弘

    日本補綴歯科学会雑誌 22 2007年

  50. 歯周病による咬合崩壊へのチームアプローチとインプラント矯正

    船津三奈代, 菅原準二, 弘岡秀明, 菅野太郎, 長坂浩, 川村仁

    日本歯科評論 67 (7) 81-88 2007年

  51. Topography, microhardness, and precision of fit on ready-made zirconia abutment before/after sintering process

    Taro Kanno, Percy Milleding, Ann Wennerberg

    CLINICAL IMPLANT DENTISTRY AND RELATED RESEARCH 9 (3) 156-165 2007年

    DOI: 10.1111/j.1708-8208.2007.00044.x  

    ISSN: 1523-0899

  52. Partial Dental Arch Concept -Introduction-

    菅野太郎, 弘岡秀明

    the Quintessence 26 (10) 96-108 2007年

  53. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去-第3報-

    林 栄成, 菅野太郎, 目代貴之, 猪飼紘代, 中村圭祐, 木村幸平, 河野雅弘

    日本補綴歯科学会雑誌 22 2007年

  54. A review of the shortened dental arch concept focusing on the work by the Kayser/Nijmegen group

    T. Kanno, G. E. Carlsson

    JOURNAL OF ORAL REHABILITATION 33 (11) 850-862 2006年11月

    DOI: 10.1111/j.1365-2842.2006.01625.x  

    ISSN: 0305-182X

  55. [A review of clinical follow-up studies focusing on pretreatment conditions of abutment and clinical examination parameters] (Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi)

    Ikai Hiroyo, Kanno Taro, Kimura Kohei

    Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi 50 (2) 245-255 2006年

  56. はたして過剰な咬合力は歯科用インプラントの失敗を招くのか? -Scandinavian Consensus- (日本実験力学会誌)

    菅野太郎, 中村圭祐, 猪飼紘代, 林栄成

    日本実験力学会誌 6 (2) 82-87 2006年

  57. [A review of clinical follow-up studies focusing on pretreatment conditions of abutment and clinical examination parameters] (Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi)

    Ikai Hiroyo, Kanno Taro, Kimura Kohei

    Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi 50 (2) 245-255 2006年

  58. Does the excessive occlusal load cause the failure of the dental implant? -Scandinavian Consensus- (The Japanese Society for Experimental Mechanics)

    Kanno Taro, Nakamura Keisuke, Ikai Hiroyo, Hayashi Eisei

    The Japanese Society for Experimental Mechanics 6 (2) 82-87 2006年

  59. 6. アルジネート印象の採得方法と保管方法の相違による咬合再現性の臨床的評価(第44回東北大学歯学会講演抄録)

    片岡 展夫, 菅野 太郎, 猪飼 紘代, 中村 圭祐, 三宅 理史, 木村 幸平, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 23 (1) 37-37 2004年6月30日

    ISSN: 0287-3915

  60. コーヌスクローネと磁性アタッチメントの境界 (日本補綴歯科学会雑誌)

    木村幸平, 菅野太郎

    日本補綴歯科学会雑誌 48 (2) 154-158 2004年

  61. はたして大臼歯は歯列維持のために必要か? -K&auml;yserのShortened Dental Arch Conceptに関する文献的考察- (日本補綴歯科学会雑誌)

    菅野太郎, 弘岡秀明, 木村幸平

    日本補綴歯科学会雑誌 48 (3) 441-456 2004年

    出版者・発行元: Japan Prosthodontic Society

    DOI: 10.2186/jjps.48.441  

    ISSN: 0389-5386

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的: 欠損部位を補綴するという根源的なことに科学的根拠を示す臨床研究を調査すると, 系統だった臨床研究は皆無である. 歯科治療における補綴すべき歯の数は, 形態学的・運動力学的観点というある一側面のみではなく, もっと多角的側面から決定すべきであると考えられる.<BR>研究の選択: 今回, この考えに対する答えを示唆するであろう, Shortened dental arch (SDA) conceptを提唱するKayser (オランダ) の一連の研究に関するReviewを行った.<BR>結果: Kayserらは, 横断研究より, 対をなす対咬臼歯数3~5ユニットのSDAは, 歯の移動, 咀嚼効率, Temporomandibular disorder (TMD), 歯周組織, 患者の満足感に対して臨床的な問題はなかったと報告し, 前歯と小臼歯は生涯を通じてなくてはならないものであり, 最良の予防と修復を行う価値があると考察している. また, 長期の縦断研究より, SDAにしてから5年以内において, 咬合の安定に関する指標に若干の変化がみられるものの, 観察期間を通じて咬合や患者の満足感は安定していることから, この咬合の変化は, 新しい平衡を導くための適応によるものであると報告し, SDAはそれ自体, 咬合の崩壊を引き起こさないと考察している.<BR>結論: Kayserらの一連の研究により, 欠損補綴に対して歯列を短縮して対応することは臨床的に肯定されることが示唆された. よって, 症例に応じて治療しないという治療の選択肢も補綴学的に追加されうるのではないであろうか.

  62. 科学的根拠に基づくこれからの歯周病治療の潮流 -神奈川歯科大学同窓会学術講演会より- (歯界展望)

    菅野太郎, 中村圭祐

    歯界展望 104 (6) 1295-1299 2004年

  63. The Boundary between the Cone-crown Telescope System and the Magnetic Attachment (The Journal of Japan Prosthodontic Society)

    Kimura Kohei, Kanno Taro

    The Journal of Japan Prosthodontic Society 48 (2) 154-158 2004年

  64. はたして大臼歯は歯列維持のために必要か? : Kayser の Shortened Dental Arch Concept に関する文献的考察

    菅野 太郎, 弘岡 秀明, 木村 幸平

    日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society 48 (3) 441-456 2004年

    出版者・発行元: Japan Prosthodontic Society

    DOI: 10.2186/jjps.48.441  

    ISSN: 0389-5386

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的: 欠損部位を補綴するという根源的なことに科学的根拠を示す臨床研究を調査すると, 系統だった臨床研究は皆無である. 歯科治療における補綴すべき歯の数は, 形態学的・運動力学的観点というある一側面のみではなく, もっと多角的側面から決定すべきであると考えられる.<BR>研究の選択: 今回, この考えに対する答えを示唆するであろう, Shortened dental arch (SDA) conceptを提唱するKayser (オランダ) の一連の研究に関するReviewを行った.<BR>結果: Kayserらは, 横断研究より, 対をなす対咬臼歯数3~5ユニットのSDAは, 歯の移動, 咀嚼効率, Temporomandibular disorder (TMD), 歯周組織, 患者の満足感に対して臨床的な問題はなかったと報告し, 前歯と小臼歯は生涯を通じてなくてはならないものであり, 最良の予防と修復を行う価値があると考察している. また, 長期の縦断研究より, SDAにしてから5年以内において, 咬合の安定に関する指標に若干の変化がみられるものの, 観察期間を通じて咬合や患者の満足感は安定していることから, この咬合の変化は, 新しい平衡を導くための適応によるものであると報告し, SDAはそれ自体, 咬合の崩壊を引き起こさないと考察している.<BR>結論: Kayserらの一連の研究により, 欠損補綴に対して歯列を短縮して対応することは臨床的に肯定されることが示唆された. よって, 症例に応じて治療しないという治療の選択肢も補綴学的に追加されうるのではないであろうか.

  65. The modality of the periodontal therapy based on the evidence. - from the lecture of the alumni association of Kanagawa Dental Univ.- (Dental Outlook)

    Kanno Taro, Nakamura Keisuke

    Dental Outlook 104 (6) 1295-1299 2004年

  66. 4. 咬合採得における再現性について : 採得方法のトレーニング前後および採得材料間の相違(第43回東北大学歯学会講演抄録)

    片岡 展夫, 菅野 太郎, 猪飼 紘代, 中村 圭祐, 三宅 埋史, 木村 幸平, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔修復学講座咬合機能再建学分野

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 22 (2) 127-127 2003年12月30日

    ISSN: 0287-3915

  67. インプラント治療における生物学 -Lindhe教授講演会より- (歯界展望)

    菅野太郎, 中村圭祐

    歯界展望 101 (5) 1141-1145 2003年

  68. The biology of implant therapy - from the lecture of Prof. Lindhe.- (Dental Outlook)

    Kanno Taro, Nakamura Keisuke

    Dental Outlook 101 (5) 1141-1145 2003年

  69. エムドゲインによる生物学的コンセプトに基づいた組織再生法? -エムドゲイン療法の適応症- その1 (ザ・クインテッセンス)

    弘岡秀明, 菅野太郎

    ザ・クインテッセンス 21 (4) 169-177 2002年

  70. エムドゲインによる生物学的コンセプトに基づいた組織再生法? -エムドゲイン療法の適応症- その2 (ザ・クインテッセンス)

    弘岡秀明, 菅野太郎

    ザ・クインテッセンス 21 (5) 99-118 2002年

  71. The tissue regenerative therapy by EMDOGAIN based on the biological concept V. The indication of EMDGAIN therapy - 1 (The Quintessence)

    Hirooka Hideaki, Kanno Taro

    The Quintessence 21 (4) 169-177 2002年

  72. The tissue regenerative therapy by EMDOGAIN based on the biological concept V. The indication of EMDOGAIN therapy - 2 (The Quintessence)

    Hirooka Hideaki, Kanno Taro

    The Quintessence 21 (5) 99-118 2002年

  73. 磁性ステンレス鋼の歯科鋳造に関する基礎的検討 第3報 機械的性質ならびに適合精度

    相田光治郎, 羽岡克規, 菅野太郎, 依田正信, 木村幸平, 高田雄京, 奥野攻, 中山孝文

    日本磁気歯科学会雑誌 10 (1) 71-71 2001年10月1日

    出版者・発行元: 日本磁気歯科学会

    ISSN: 0918-9629

  74. 白金鉄系磁石合金のクラウンブリッジへの応用 磁性ステンレス鋼との接触腐食について

    羽岡克規, 菅野太郎, 木村幸平, 高田雄京, 奥野攻

    日本磁気歯科学会雑誌 9 (1) 34-35 2000年10月1日

    出版者・発行元: 日本磁気歯科学会

    ISSN: 0918-9629

  75. 磁性ステンレス鋼の歯科鋳造に関する基礎的検討 磁気特性と吸引力

    相田光治郎, 羽岡克規, 菅野太郎, 依田正信, 木村幸平

    日本磁気歯科学会雑誌 9 (1) 11-16 2000年

  76. 歯科鋳造による白金鉄系磁石合金と磁性ステンレス鋼の可撤式クラウン・ブリッジへの応用 (QDT)

    菅野太郎, 羽岡克規, 相田光治郎, 木村幸平, 奥野 攻, 中山孝文

    QDT 25 (3) 19-26 2000年

  77. Application of the iron-platinum magnetic ally and magnetic stainless steel to the removable crown & bridge by dental casting. (Quintessence of Dental Technology)

    Kanno Taro, Haoka Katunori Aida Kojiro Kimura, Kohei Okuno, Osamu, Nakayama Takafumi

    Quintessence of Dental Technology 25 (3) 19-26 2000年

  78. Corrosion Resistance of the Pt-Fe-Nb Magnets for Dental-casting

    Katsunori Haoka, Taro Kanno, Yukyo Takada, Kohei Kimura, Osamu Okuno

    Dental Materials Journal 19 (3) 270-282 2000年

    出版者・発行元: Japanese Society for Dental Materials and Devices

    DOI: 10.4012/dmj.19.270  

    ISSN: 0287-4547

  79. 磁性ステンレス鋼の加熱と耐食性について

    高田 雄京, 飯島 一法, 奥野 攻, 羽岡 克規, 相田 光治郎, 菅野 太郎, 木村 幸平, 中山 孝文

    日本磁気歯科学会雑誌 8 (1) 84-84 1999年10月

    出版者・発行元: 日本磁気歯科学会

    ISSN: 0918-9629

  80. 磁性ステンレス鋼の歯科鋳造に関する基礎的検討 ?埋没材について?

    相田光治郎, 羽岡克規, 菅野太郎, 木村幸平, 高田雄京飯島一法奥野, 攻, 中山孝文

    日本磁気歯科学会雑誌 8 (1) 28-34 1999年

  81. Dental Casting of Magnetic Stainless Steel.

    Aida Kojiro, Haoka Katunori, Kanno, Taro Kimura Kohei, Takada Yukyo, Iigima Kazunori, Okuno Osamu, Nakayama Takafumi

    The Japanese Society of Magnetic Applications in Dentistry 8 (1) 28-34 1999年

  82. 白金鉄磁石のメビウス症候群による口唇閉鎖不全への応用の試み 磁性インプラントの吸引力について

    羽岡 克規, 菅野 太郎, 木村 幸平, 菊地 聖史, 高田 雄京, 奥野 攻, 中山 孝文, 山田 勲, 三次 正春

    日本磁気歯科学会雑誌 7 (1) 66-67 1998年10月

    出版者・発行元: 日本磁気歯科学会

    ISSN: 0918-9629

  83. 白金鉄系磁石合金鋳造体に及ぼすSiおよびNbの添加効果

    菅野太郎, 中山孝文, 木村幸平, 奥野 攻

    歯科材料・器械 17 (1) 54-61 1998年

    DOI: 10.18939/jjdm.17.1_54  

  84. 白金鉄磁石合金の歯科鋳造による可撤式クラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的研究

    菅野太郎, 中山孝文, 奥野 攻, 木村幸平

    日本補綴歯科学会雑誌 42 (3) 424-430 1998年

    出版者・発行元: Japan Prosthodontic Society

    DOI: 10.2186/jjps.42.424  

    ISSN: 0389-5386

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to examine effects of magnetizing, methods on attractive forces in disk-type model and crown-type model which consisted of two kinds of Fe-Pt magnetic alloys (Fe-39.5Pt-0.75 Nb (mole%), Fe-39.5 Pt-0.65 Nb-0.1Si (mole%)). In addition the surface roughness and adaptability of the inner surfaces were examined in the crown-type model.<BR>The results were as follows:<BR>1. Surface roughness (crown-type samples)<BR>There was no significant difference between the alloys. As for the alloys, surface roughness was greater than that of the metal model.<BR>2. Adaptability (crown-type samples)<BR>The adaptability of the crown-type was loose. In order to keep the frictional forces as small as possible, the expansion of the investment was intentionally increased by the adjustment of the L/P ratio.<BR>3. Attractive forces<BR>1) Disk-type samples<BR>The attractive force of the disk-type was large when magnetized at four-poles on a plane and the attractive force of a sample was 734 gf on the average.<BR>2) Crown-type samples<BR>The attractive force observed with crown-type (magnetized along the crown axis, Fe-39.5 Pt-0.65 Nb-0.1 Si (mole%)) showed 536 gf on the average. This value was sufficient for retaining removable crowns and bridges.

  85. Effects of Si and Nb on Fe-Pt Magnetic Casting Alloys.

    Kanno Taro, Nakayama Takafumi Kimura, Kohei Okuno Osamu

    The Journal of the Japanese Society for Dental Materials and Devices 17 (1) 54-61 1998年

    DOI: 10.18939/jjdm.17.1_54  

  86. 白金鉄磁石合金の歯科鋳造による可撤式クラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的検討

    菅野 太郎, 中山 孝文, 奥野 攻, 木村 幸平

    日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society 42 (3) 424-430 1998年

    出版者・発行元: Japan Prosthodontic Society

    DOI: 10.2186/jjps.42.424  

    ISSN: 0389-5386

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to examine effects of magnetizing, methods on attractive forces in disk-type model and crown-type model which consisted of two kinds of Fe-Pt magnetic alloys (Fe-39.5Pt-0.75 Nb (mole%), Fe-39.5 Pt-0.65 Nb-0.1Si (mole%)). In addition the surface roughness and adaptability of the inner surfaces were examined in the crown-type model.<BR>The results were as follows:<BR>1. Surface roughness (crown-type samples)<BR>There was no significant difference between the alloys. As for the alloys, surface roughness was greater than that of the metal model.<BR>2. Adaptability (crown-type samples)<BR>The adaptability of the crown-type was loose. In order to keep the frictional forces as small as possible, the expansion of the investment was intentionally increased by the adjustment of the L/P ratio.<BR>3. Attractive forces<BR>1) Disk-type samples<BR>The attractive force of the disk-type was large when magnetized at four-poles on a plane and the attractive force of a sample was 734 gf on the average.<BR>2) Crown-type samples<BR>The attractive force observed with crown-type (magnetized along the crown axis, Fe-39.5 Pt-0.65 Nb-0.1 Si (mole%)) showed 536 gf on the average. This value was sufficient for retaining removable crowns and bridges.

  87. 歯科鋳造したFe-Pt系磁石合金の磁気特性

    中山孝文, 渡辺雅人, 本間基文, 菅野太郎, 木村幸平, 奥野

    日本応用磁気学会雑誌 21 (4) 377-380 1997年

    出版者・発行元: The Magnetics Society of Japan

    DOI: 10.3379/jmsjmag.21.377  

    ISSN: 0285-0192

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Application of a hard magnetic alloy, Fe-39.5%Pt-0.75% Nb, to dental parts such as crowns and bridges, was investigated. The material has excellent magnetic properties and corrosion resistance. All of the samples were produced by the dental casting method, and the optimum conditions for producing good hard magnets for crowns and bridges were determined. The results obtained were as follows: Casting by means of alumina and magnesia investment showed good results as regards the surface roughness of alloys. The alloys made by dental casting showed energy products as high as 15 MGOe. The attractive force was in the range from 600 to 700 gf, which is required in applications for removable dental parts.

  88. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金のクラウン・ブリッジへの応用

    菅野太郎依田正信木村幸平高田雄京, 飯島一法, 奥野 攻, 中山孝文

    日本磁気歯科学会雑誌 5 (1) 48-66 1996年

  89. An Application of Fe-Pt-Nb Magnet to Crown and Bridje Prosthodontics.

    Kanno Taro, Yoda, Masanobu Kimura Kohei, Takada Yukyo, Iijima Kazunori, Okuno Osamu

    The Japanese Society of Magnetic Applications in Dentistry 5 (1) 48-66 1996年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. オクルージョン&クリニカルプラクティス

    医歯薬出版株式会社 2007年

  2. Occlusion and Clinical Practice. An Evidence-Based Approach.

    Ishiyaku Publishers 2007年

講演・口頭発表等 88

  1. 高透光性歯科用ジルコニアの微細構造評価

    宍戸駿一, 原田章生, 稲垣亮一, 菅野太郎, 江草宏

    日本補綴歯科学会 東北・北海道支部学術大会 2019年10月

  2. 歯周病原因菌によって汚染されたチタン表面の清浄化技術の開発:過酸化水素光分解で生成する水酸化ラジカルの応用.

    白土翠, 中村圭祐, 天雲太一, 菅野太郎, 佐々木啓一, 庭野吉己

    第46回日本防菌防黴学会年次大会 2019年9月

  3. 医師主導治験におけるラジカル殺菌歯周病治療器の臨床効果の検証:無作為化比較試験

    佐々木啓一, 菅野太郎, 中村圭祐, 石山希里香, 山田康友, 白土翠, 庭野吉己, 萱場千恵, 池田浩治, 高木愛理, 山口拓洋

    第62回春季日本歯周病学会学術大会 2019年5月

  4. プロタミンを付与したリン酸カルシウム系遺伝子導入剤の抗菌作用

    天雲太一, 中村圭祐, 白土翠, 菅野太郎, 佐々木啓一

    第45回日本防菌防黴学会年次大会 2018年11月

  5. カフェイン酸に対するUV-A照射で得られる殺菌作用と口腔粘膜刺激性の評価

    中村圭祐, 天雲太一, 目代貴之, 白土翠, 石山希里香, 菅野太郎, 佐々木啓一, 庭野吉己

    第45回日本防菌防黴学会年次大会 2018年11月

  6. Streptococcus mutansバイオフィルムが引き起こす歯質脱灰に対する過酸化水素光分解殺菌技術の効果

    白土翠, 中村圭祐, 天雲太一, 菅野太郎, 庭野吉己

    第45回日本防菌防黴学会年次大会 2018年11月

  7. カテキンの光酸化を介した殺菌活性と光酸化機序の解明―その2―.

    宍戸駿一, 宮野怜, 中島琢自, 松尾洋孝, 岩月正人, 中村圭祐, 菅野太郎, 江草宏, 庭野吉己

    第45回日本防菌防黴学会年次大会 2018年11月

  8. 遺伝子導入剤を含有したナノハイドロキシアパタイト-コラーゲンscaffoldの開発

    天雲太一, 中村圭祐, 菅野太郎, 佐々木啓一

    第61回春季日本歯周病学会学術大会 2018年6月

  9. Gene transfection in vivo with bone morphogenetic protein-2 encoding DNA-functionalized calcium phosphate nanoparticle-loaded collagen scaffolds.

    Tenkumo T, Saenz JRV, Nakamura K, Shimizu Y, Sokolova V, Epple M, Kamano Y, Egusa H, Sugaya T, Sasaki K

    International Symposium for Multimodal Research and Education in IOHS-Liaison 2018 2018年1月

  10. Reconditioning of biofilm-contaminated titanium surface for osteoblast proliferation by hydroxyl radicals generated via H2O2 photolysis.

    Nakamura K, Shirato M, Tenkumo T, Kanno T, Westerlund A, Örtengren U, Sasaki K, Niwano Y

    International Symposium for Multimodal Research and Education in IOHS-Liaison 2018 2018年1月

  11. Comparison of antimicrobial activity of hydrogen peroxide photolysis against Streptococcus mutans biofilm with photodynamic therapy.

    Shirato M, Nakamura K, Kanno T, Lingström P, Niwano Y, rtengren U

    CED-IADR/NOF Oral Health Research Congress 2017年10月

  12. Anti-biofilm effect of hydroxyl radicals generated in UVA-irradiated caffeic acid

    Nakamura K, Shirato M, Kanno T, Lingström P, Örtengren U, Niwano Y

    CED-IADR/NOF Oral Health Research Congress 2017年10月

  13. 齲蝕原因菌(Streptococcus mutans)のバイオフィルムに対する長波長紫外線照射の殺菌作用.

    中村圭祐, 白土翠, 菅野太郎, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会 第44回年次大会 2017年9月

  14. カテキンの光酸化を介した殺菌活性と光酸化機序の解明

    宍戸駿一, 宮野 怜, 中島琢自, 佐藤恵美子, 中村圭祐, 菅野太郎, 江草 宏, 庭野吉己

    日本防菌防黴学会 第44回年次大会 2017年9月

  15. Scandinavian Occlusionを基礎とした咬合の再考 ”はたしてオクルージョンに何処までエビデンスがあるか?”

    2008 3rd Wednesday 特別講演会 2008年

  16. 電解機能水と特定周波数の超音波を併用したプラーク除去法

    日本口腔機能水学会 2008年

  17. Scandinavian Occlusionを基礎とした咬合の再考 ”はたしてオクルージョンに何処までエビデンスがあるか?”

    2008 3rd Wednesday 特別講演会 2008年

  18. 電解機能水と特定周波数の超音波を併用したプラーク除去法

    日本口腔機能水学会 2008年

  19. スカンジナビアン・オクルージョンのコンセンサス ―北欧では“咬合”をどう考え、どう対処されているかー

    関東矯正会特別セミナー2007 2007年

  20. スカンジナビア咬合のコンセンサス 理想と臨床の間を科学的根拠から検証する

    2007SSG特別講演会 2007年

  21. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去 第1報

    日本補綴歯科学会 第116回学術大会 2007年

  22. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去 第2報

    日本補綴歯科学会 第116回学術大会 2007年

  23. Radical Sterilization Properties of Hydrogen Peroxide Activated by LED(386nm) Irradiation for Oral Bacterium. A Pilot Study

    The 2nd Joint Meeting of the Japan Prosthodontic Society and the Greater New York Academy of Prosthodontics 2007年

  24. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去-第3報-

    日本補綴歯科学会北海道・東北支部会 2007年

  25. スカンジナビアン・オクルージョンのコンセンサス ―北欧では“咬合”をどう考え、どう対処されているかー

    関東矯正会特別セミナー2007 2007年

  26. スカンジナビア咬合のコンセンサス 理想と臨床の間を科学的根拠から検証する

    2007SSG特別講演会 2007年

  27. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去 第1報

    日本補綴歯科学会 第116回学術大会 2007年

  28. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去 第2報

    日本補綴歯科学会 第116回学術大会 2007年

  29. Radical Sterilization Properties of Hydrogen Peroxide Activated by LED(386nm) Irradiation for Oral Bacterium. A Pilot Study

    The 2nd Joint Meeting of the Japan Prosthodontic Society and the Greater New York Academy of Prosthodontics 2007年

  30. 活性酸素・フリーラジカルを応用した化学的なプラーク除去-第3報-

    日本補綴歯科学会北海道・東北支部会 2007年

  31. スカンジナビアンオクルージョンのコンセンサスとPerio-Implant-Proshesis(P.I.P)

    仙台臨床研修会 2006年

  32. スカンジナビアンオクルージョンのコンセンサス

    第3回Journal Club 2006年

  33. はたして過剰な咬合力は歯科用インプラントの失敗を招くのか?

    第6回バイオメカニクス・ワークショップ・仙台 2006年

  34. スカンジナビアンオクルージョンのコンセンサスとPerio-Implant-Proshesis(P.I.P)

    仙台臨床研修会 2006年

  35. スカンジナビアンオクルージョンのコンセンサス

    第3回Journal Club 2006年

  36. はたして過剰な咬合力は歯科用インプラントの失敗を招くのか?

    第6回バイオメカニクス・ワークショップ・仙台 2006年

  37. Fixed prosthodontics治療における術後管理システムの構築 長期経過症例の後向きコホート研究 第1報

    日本補綴歯科学会 2005年

  38. Fixed prosthodontics治療における術後管理システムの構築 〜長期経過症例の後ろ向きコホート研究 第2報〜

    日本補綴歯科学会 2005年

  39. Fixed prosthodontics治療における術後管理システムの構築 長期経過症例の後向きコホート研究 第1報

    日本補綴歯科学会 2005年

  40. Fixed prosthodontics治療における術後管理システムの構築 〜長期経過症例の後ろ向きコホート研究 第2報〜

    日本補綴歯科学会 2005年

  41. Fixed Prosthodontics治療におけるメインテナンスシステムの構築 〜当分野における長期症例の臨床的評価〜

    東北大学歯学会 2004年

  42. Fixed Prosthodontics治療におけるメインテナンスシステムの構築 〜当分野における長期症例の臨床的評価〜

    東北大学歯学会 2004年

  43. 咬合採得における再現性について ―採得方法のトレーニング前後および採得材料間の相違―

    東北大学歯学会 2003年

  44. 咬合採得における再現性について ―採得方法のトレーニング前後および採得材料間の相違―

    東北大学歯学会 2003年

  45. Grindability of Fe-Pt-Nb Magnetic Alloy and Magnetic Stainless Steel

    International congress on dental materials 2002年

  46. 積分要素法を用いた白金鉄系磁石合金クラウン・ブリッジの最適設計に関する基礎的研究 (第二報)

    日本磁気歯科学会 2002年

  47. Grindability of Fe-Pt-Nb Magnetic Alloy and Magnetic Stainless Steel

    International congress on dental materials 2002年

  48. 積分要素法を用いた白金鉄系磁石合金クラウン・ブリッジの最適設計に関する基礎的研究 (第二報)

    日本磁気歯科学会 2002年

  49. Development of Removable Prosthodontic Appliance Using Fe-Pt Magnetic Alloys.

    IADR 2001年

  50. 歯科用磁性合金の研削性

    日本歯科理工学会 2001年

  51. 白金鉄系磁石合金および磁性ステンレス鋼の研削性

    日本磁気歯科学会 2001年

  52. Development of Removable Prosthodontic Appliance Using Fe-Pt Magnetic Alloys.

    IADR 2001年

  53. 歯科用磁性合金の研削性

    日本歯科理工学会 2001年

  54. 白金鉄系磁石合金および磁性ステンレス鋼の研削性

    日本磁気歯科学会 2001年

  55. 白金鉄磁石のクラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的検討 (第四報)白金鉄系磁石合金と磁性ステンレス鋼との接触腐食

    日本歯科理工学会 2000年

  56. 白金鉄磁石のクラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的検討 (第四報)白金鉄系磁石合金と磁性ステンレス鋼との接触腐食

    日本歯科理工学会 2000年

  57. Application of Dental Casting Fe-Pt Magnetic Alloy to Removable

    Asian Academy of Prosthodontics 1999年

  58. 磁性ステンレス鋼の歯科鋳造に関する基礎的検討 磁気特性と吸引力

    日本磁気歯科学会 1999年

  59. ハイコレックススリムを用いたネジ式歯根挺出装置の試作

    日本磁気歯科学会 1999年

  60. 白金鉄磁石合金のクラウンブリッジへの応用 ?磁性ステンレス鋼との接触腐食について?

    日本磁気歯科学会 1999年

  61. Application of Dental Casting Fe-Pt Magnetic Alloy to Removable

    Asian Academy of Prosthodontics 1999年

  62. 磁性ステンレス鋼の歯科鋳造に関する基礎的検討 磁気特性と吸引力

    日本磁気歯科学会 1999年

  63. ハイコレックススリムを用いたネジ式歯根挺出装置の試作

    日本磁気歯科学会 1999年

  64. 白金鉄磁石合金のクラウンブリッジへの応用 ?磁性ステンレス鋼との接触腐食について?

    日本磁気歯科学会 1999年

  65. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用 第4報

    日本補綴歯科学会 1998年

  66. 白金鉄磁石合金のクラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的検討 第3報 機械的性質および耐食性について

    日本歯科理工学会 1998年

  67. 磁性ステンレス鋼の歯科鋳造に関する基礎的検討 第一報 埋没材について

    日本磁気歯科学会 1998年

  68. 磁性ステンレス鋼の加熱と耐食性について

    日本磁気歯科学会 1998年

  69. 白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的・臨床的検討

    東北大学歯学会 1998年

  70. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用 第4報

    日本補綴歯科学会 1998年

  71. 白金鉄磁石合金のクラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的検討 第3報 機械的性質および耐食性について

    日本歯科理工学会 1998年

  72. 磁性ステンレス鋼の歯科鋳造に関する基礎的検討 第一報 埋没材について

    日本磁気歯科学会 1998年

  73. 磁性ステンレス鋼の加熱と耐食性について

    日本磁気歯科学会 1998年

  74. 白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的・臨床的検討

    東北大学歯学会 1998年

  75. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用 第3報

    日本補綴歯科学会 1997年

  76. Application of Dental Casting Fe-Pt Magnet to Crowns and Bridg

    International Congress on Dental Materials 1997年

  77. 白金鉄磁石のメビウス症候群による口唇閉鎖不全への応用の試み ー磁性インプラントの吸引力についてー

    日本磁気歯科学会 1997年

  78. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用 第3報

    日本補綴歯科学会 1997年

  79. Application of Dental Casting Fe-Pt Magnet to Crowns and Bridg

    International Congress on Dental Materials 1997年

  80. 白金鉄磁石のメビウス症候群による口唇閉鎖不全への応用の試み ー磁性インプラントの吸引力についてー

    日本磁気歯科学会 1997年

  81. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式ブリッジへの応用

    日本補綴歯科学会 1996年

  82. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用 第2報

    日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会 1996年

  83. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式ブリッジへの応用

    日本補綴歯科学会 1996年

  84. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金の可撤式クラウン・ブリッジへの応用 第2報

    日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会 1996年

  85. 白金鉄磁石のクラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的研究 第一報

    日本歯科理工学会 1995年

  86. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金のクラウン・ブリッジへの応用

    日本磁気歯科学会 1995年

  87. 白金鉄磁石のクラウン・ブリッジへの応用に関する基礎的研究 第一報

    日本歯科理工学会 1995年

  88. 歯科鋳造による白金鉄磁石合金のクラウン・ブリッジへの応用

    日本磁気歯科学会 1995年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. 細菌汚染インプラント表面の生体親和性回復:ヒドロキシルラジカル促進酸化処理の応用

    菅野 太郎, 中村 圭祐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. 機能性食品成分プロアントシアニジンの創傷治癒促進効果:老年歯学分野への応用

    石山 希里香, 菅野 太郎, 中村 圭祐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究計画に従って、線維芽細胞のモノレイヤー創傷モデルを用いた細胞試験を実施した。実験には、チャイニーズハムスター肺由来線維芽細胞を用いた。CytoSelect Wound Healing Assay kit(Cell Biolabs)を用いて、24-wellセルカルチャープレートに創傷モデル(0.9 mm幅の一定のギャップ)を作製した。プロアントシアニジン(Leucoselect, Indena)を生理食塩水に0.5 mg/mLとなるように溶解し、0.2 umのフィルターで除菌後、細胞試験に用いた。創傷モデルをプロアントシアニジン溶液で60秒間処理後、新しい培地をウェルに入れて培養を行った。処理後24時間で位相差顕微鏡を用いて創傷部位(ギャップ)の閉鎖を観察してImage Jを用いた画像解析を行い、創傷部位の閉鎖率を決定した。その結果、プロアントシアニジン処理による創閉鎖率は、58.8%であったのに対して、コントロール群(生理食塩水処理)では、74.8%であった。従って、創閉鎖におけるプロアントシアニジン短時間処理の優位性を示すことができなかった。 今後も、上記のin vitro創傷モデルを用いた細胞試験を継続し、プロアントシアニジンの濃度、処理時間が創閉鎖に及ぼす影響を詳細に調べる。また、Indena社以外のプロアントシアニジン(例えばMerckのプロアントシアニジンB1やB2など)を用いた検証も行う。さらに、他のポリフェノール(カテキンやレスベラトロールなど)との比較検討を行い、in vivoでの創傷治癒試験実施に向けたの処理条件の探索を行う。

  3. UVA照射による光生物学的反応を利用した局所的骨形成促進の作用機序解明

    佐々木 啓一, 金森 義明, 菅野 太郎, 中村 圭祐, 松浦 寛, 天雲 太一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究計画に従って、ラット大腿骨から採取した骨髄由来の細胞を用いた試験を実施した(動物実験承認番号:2020DnA-042)。通法に従って細胞を96ウェルプレートで培養し90%コンフルエントになった段階で、LED照射装置(LX-505, OmniCure)を用いて波長365 nmの紫外線A波(UVA)を照射した。照射野が直径6 mmとなるように集光レンズを用い、照度が100 mW/cm2となるように出力30 mWでUVA照射を90秒間行った(9 J/cm2)。照射後の細胞の生存率をWST-1試薬(Roche)を用いて評価したところ、UVA照射による細胞生存率の低下は認められなかった。また、細胞の脂質過酸化の状態をTBARSアッセイキット(ZeptoMetrix)を用いて評価したところ、UVA照射群では対照群(UVA照射なし)よりも高いマロンジアルデヒド(脂質過酸化の指標)を認めた。従って、UVA照射は骨髄由来細胞に対して、細胞毒性は示さないが、軽度の酸化ストレスを与えることが示唆された。 次に動物実験において雄性ラットの大腿骨にUVA照射を行った。大腿骨を透過して骨髄に到達するUVAのエネルギー密度が9 J/cm2(細胞実験と同じ条件)となるように、照射野が直径3 mmとなる集光レンズを用いて出力530 mW(透過率0.7%)で180秒間照射を行った。UVA照射の3週間後に動物をサクリファイスしてマイクロCTで骨梁形成を評価したところ、UVA照射群では対照群(UVA照射なし)に比べて、照射部位直下の骨髄腔で骨梁が形成されていることが分かった。細胞試験と動物実験の結果を併せて考えると、UVA照射による軽度酸化ストレスが、骨髄中に存在する幹細胞あるいは骨芽細胞を刺激することで骨形成が促進されたと考えられる。今後より詳細にUVA照射による酸化ストレスと骨形成の関連性を分析する。

  4. 骨粗鬆症患者におけるインプラント骨結合強度の改善:腸内細菌叢からのアプローチ

    菅野 太郎, 中村 圭祐, 天雲 太一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究計画に従って、雌性Wistarラットを用いたin vivo試験を実施した。動物実験においては、次の3群を設定した:Group 1, 偽手術+水投与、Group 2, 卵巣摘出術+水投与、Group 3, 卵巣摘出術+プロアントシアニジン投与。偽手術あるいは卵巣摘出術の翌日から実験終了まで、水あるいは水に懸濁したプロアントシアニジン(ポリフェノールの一種)を胃ゾンデを用いて毎日経口投与した。手術の翌週に、頭蓋骨に直径5 mmの骨欠損を作製し、さらにその翌週に、脛骨にチタン製のスクリュー(インプラント)を埋入した。最初の手術から、35日後に動物を安楽死させた。従って、骨欠損の治癒期間は28日、インプラントの治癒期間は21日とした。頭蓋骨骨欠損およびインプラントオッセオインテグレーションを、それぞれマイクロCT分析とインプラント除去トルク試験で評価した。また、卵巣摘出の影響を確認するため、安楽死後に子宮と大腿骨を摘出し、子宮重量の計測および大腿骨の骨密度計測も実施した。 頭蓋骨骨欠損のマイクロCT分析の結果、Group 2ではGroup 1に比べて、骨欠損の治癒が遅れていることが分かった。一方、Group 3では、Group 1と同等の骨治癒を認めた。同様に、インプラントの除去トルクも、Group 2では、Group 1と3に比べて有意に低い値を認めた。子宮重量については、Group 2と3では、Group 1に比べて有意に低い値を認めた。大腿骨の骨密度については、Group1と3は、Group 2よりも有意に高い値を認めた。これらの結果から、プロアントシアニジンの経口投与は、卵巣摘出による骨代謝悪化を抑制する効果があることが示唆された。

  5. インプラント周囲炎抑制のための軟組織との接着を可能にする表面改質プロセスの確立

    水谷 正義, 菅野 太郎, 中村 圭祐, 早川 徹, 廣田 正嗣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯の健康は生活の質(QOL)向上に密接な関係がある.歯の健康を維持する方法の一つとしてインプラント治療によって欠損歯を補綴することが行われているが,この方法では細菌感染による炎症が問題になっている.この課題に対し,本研究ではレーザ加工により材料表面の微細構造と化学的性質変化を同時に行うことで,生体適合性と細菌付着抑制の性質-疎水性,光触媒能など-を両立したインプラントにとって理想的な機能性表面の創成を目指した.その結果,細菌付着抑制効果と細胞の成長促進に適切な表面形状(構造)について明らかにした.

  6. ラジカル殺菌によるインプラント周囲炎治療法のPOC取得のための検証的臨床試験

    佐々木 啓一, 庭野 吉己, 菅野 太郎, 中村 圭祐, 天雲 太一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、研究代表者らが開発してきた過酸化水素の光分解反応を応用したラジカル殺菌技術をインプラント周囲炎の治療で用いるためにin vivoおよびin vitro試験を実施した。in vivo試験では、イヌに埋入したインプラントで周囲炎を発症させラジカル殺菌処理を行った。しかしながら、対照群と比較して有意な骨の再生は認められなかった。そこで、in vitro試験で処理条件の詳細な検討を行ったところ、ラジカル殺菌技術によって細菌汚染されたチタン表面が清浄化され、骨芽細胞が増殖できる環境を構築できることが分かった。今後、in vivoで効果を得るためのさらなる条件探索が必要であることが示唆された。

  7. ポリフェノールの組織再生・保護および再生医療への応用を目指した基盤技術の確立

    菅野 太郎, 庭野 吉己

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カテキンオリゴマーから成るプロアントシアニジン(PA)のin vitroでの細胞増殖促進作用をin vivo で検証すべく、ラット部分切切除肝再生モデルを用いてPAの反復経口投与の影響を検討したが、正常ラットおよびストレプトゾトシン糖尿病ラットのいずれにおいてもPAによる有意な影響は検出されなかった。PAを構成するカテキンオリゴマーの消化管からの吸収性が低いことから,腸内細菌叢に対する影響に焦点を移し,マウスを用いてエクオール産生菌に対する影響を調べたが、PAの有意な影響は検出できなかった。今後は、摘出臓器での影響を検討していく。

  8. ヒドロキシルラジカルの低濃度・局所適用による新規ラジカル殺菌技術の歯科臨床応用

    佐々木 啓一, 菅野 太郎, 林 栄成, 猪飼 紘代, 中村 圭祐, 庭野 吉己, 河野 雅弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、過酸化水素光分解殺菌技術を応用した歯周病治療器の殺菌効果および生体安全性の評価を行った。さらに臨床研究を行い、歯周病治療における有効性を評価した。治療器を用いた殺菌試験では高い殺菌効果が得られることを実証し、ラットを用いた動物試験においては口腔粘膜に為害作用を及ぼすことはないということを確認した。臨床研究においては、超音波スケーリングのみによる治療に比べて、過酸化水素光分解殺菌技術と超音波スケーリングを併用することで、治療の3ヵ月後に1 mm程度歯周ポケットが浅くなることが分かった。以上の研究結果から、本治療器を用いることでより効果的歯周治療を行うことができる可能性が示唆された。

  9. 可視光励起型低濃度過酸化水素ラジカル殺菌技術を搭載した義歯洗浄器開発と臨床評価

    菅野 太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、高出力LEDを搭載し、過酸化水素光分解殺菌法を利用した義歯洗浄を行う試作装置を開発し、殺菌効果及び義歯床用レジンに対する影響を評価した。超音波洗浄機能を具備させた洗浄漕を上部から高出力LEDで照射可能な装置を製作した。殺菌試験では、本装置を用いた過酸化水素光分解殺菌法により3分以内にStreptococcus mutansを5-log以上減少させる殺菌効果が認められた。また、義歯床用レジンに対する影響を調べたところ、LEDの放射照度が高いほど義歯の強度および色調に影響が認められた。実験結果より反復使用を想定しても、放射照度が10 mW/cm2程度であれば許容できることが示唆された。

  10. 青色可視光励起型低濃度過酸化水素ラジカル殺菌技術を応用した次世代義歯洗浄器開発

    菅野 太郎

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    われわれはこれまで、日常臨床で用いられるオキシドール(1M;3%)よりも低濃度の過酸化水素に、可視光領域の波長(405nm)のLEDを照射することで、効率的にヒドロキシルラジカル(HO・)を発生させ殺菌を行うという新しい義歯洗浄器を試作し検討を行ってきた. 義歯をこの洗浄器で洗浄する際、HO・は強力な酸化剤であるため、金属や床用レジンといった歯科材料を腐食させるという懸念がある。本年度は、過酸化水素の光分解によって生じるHO・が歯科用金属に及ぼす腐食作用を評価した。金属試料は、12%金銀パラジウム合金、チタン、コバルトクロム合金、ステンレス鋼を用いた。放射照度115mW/cm^2のLEDを光源とし、過酸化水素濃度は1Mとし、金属試料を37℃条件下1週間浸漬し、ICP(誘導結合プラズマ発光分光分析)装置を用いて各元素の溶出イオン量を計測した。その結果、どの歯科用金属においても、1M過酸化水素の光分解によるHO・生成系の腐食作用は、光を照射しない過酸化水素に1週間浸漬した場合よりも低いという結果が得られた。すなわち、本殺菌法を義歯洗浄に応用することの歯科用金属に対する安全性は示された。 また、今回、義歯洗浄器自体の改良も行った。義歯を浴槽に入れて洗浄する場合、洗浄液や浴槽も汚染される可能性が高い。したがって、以前試作した放射照度110mW/cm^2のLEDを搭載した洗浄器の改良を行った。浴槽の大きさを大きくし、上下の義歯を同時に洗浄できるようにした。義歯は過酸化水素が入ったプラスチックパックに入れて洗浄し、汚染した洗浄液が浴槽につかない設計とした。

  11. ヒドロキシルラジカルを人工的に生成する新しいラジカル殺菌技術の口腔内領域への応用

    佐々木 啓一, 菅野 太郎, 林 栄成, 猪飼 紘代, 中村 圭祐, 河野 雅弘

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    〔目的〕 平成23年度は、本ラジカル殺菌技術のin vivoでの抗菌活性及び生体安全性を評価することを目的とした。 〔方法〕 殺菌活性評価:プレドニゾロン投与により免疫抑制状態にしたラット背部に直径1cmの全層皮膚欠損創を作製し、黄色ブドウ球菌を接種した。創作製の翌日(1日後)および2日後に1 M H_2O_2と青色LED光を2分間創傷部全体に処理した。その2日後に創傷部皮膚を摘出し、培養試験に供した。 安全性評価:ラットの口腔粘膜に1 M H_2O_2と青色レーザー光の2分間処理を3日間行い、粘膜組織に対する影響を調べた。加えて、ラット背部に作製した直径1cmの全層皮膚欠損創辺縁部に同様の処理を行い、その後の治癒過程の対する影響を調べた。 〔結果〕 殺菌活性評価:水だけを処理した対照群に対して1 M H_2O_2+青色LED光処理群では、回収された生菌数は約1/100(2logオーダー)と有意に減少した。水+青色LED光処理群、1 M H_2O_2単独処理群では殺菌効果は認められなかった。 安全性評価:1 M H_2O_2+青色レーザー光処理群の口腔粘膜組織像は、水だけを処理した対照群と同様であり、異常所見は認められなかった。ラット皮膚創傷モデルにおいても1 M H_2O_2+青色レーザー光処理群で治癒の遅延はなく、組織学的にも異常所見は認められなかった。 以上、in vitroで抗菌活性を発揮する条件で、本殺菌技術のin vivo表在性感染モデルでの抗菌活性を確認するとともに、局所粘膜および損傷皮膚への急性の影響を検討し、安全性に問題がないことを確認した。

  12. 唾液由来顆粒球の活性酸素生成能をマーカーとした新規アレルギー診断技術開発

    菅野 太郎

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『研究目的』花粉症患者と健常者において、スギ花粉抗原(SBP)の刺激に応答して口腔内顆粒球と血中顆粒球が活性酸素をどの程度産生するのか?、また、その刺激応答の違いが見られるのか?という疑問に対して、化学発光法とスピンとラップ法(ESR)による検証を行った。さらに細胞の活性状態の1つの指標としてATP測定も行った。 『サンプル』花粉症オフシーズンにおける男女19名(自己申告型のアレルギー症状アンケートによる花粉症9名・健常者10名)。サンプル採取の前日20時以降を絶食とし、6時間以上の睡眠をとってもらった。当日は朝食量を統一し(男女差はあり)、歯磨き後9時以降絶飲・絶食とした。昼食前の12時に採血(15ml)、うがい液(60ml)を採取し、1被験者に対してうがい液、血液当日、血液翌日の3サンプルに分け、各サンプルから顆粒球を分離、化学発光測定で1×105 cells/ml(最終濃度7.5×104 cells/ml)、ESRで1×106 cells/ml(7.5×105 cells/ml)を用いて実験を行った。 『結果』顆粒球の回収量において、血液翌日で花粉症(+)が(-)より有意に多かった。化学発光値において、血液当日のSBP0.2μg/mlの刺激応答で花粉症(+)が(-)より有意に高かった。ESR測定値において、口腔内顆粒球のSBP0.2μg/mlの刺激比(DMPO-OH値/non)で花粉症(+)が(-)より有意に高かった。ATP値において、血液翌日で花粉症(-)が(+)より有意に高かった。化学発光値とATP値の関係において、口腔内顆粒球の花粉症(-)で強い正の相関関係を示した。 『結論』口腔内顆粒球は、アレルギー診断のマーカーになりうる可能性が示唆されたが、産生する活性酸素の相対量に個人差があり、生成量による診断を行うには今後、サンプル数を拡大し精査が必要である。

  13. CAD/CAMによる白金鉄磁石製磁性アタッチメント製作システムの構築

    笠原 紳, 木村 幸平, 依田 正信, 菅野 太郎, 奥野 攻, 菊地 聖史, 林 栄成, 笠原 紳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    白金鉄系磁石合金と磁性ステンレス綱をCAD/CAMを用いて補綴物を製作するためには,両合金の切削性を検討しなければならないが,切削性試験は実験条件の設定が非常に難しい問題がある.そこで,切削試験の前に両合金の研削試験を行うこととした.研削は狭義では切削と異なるが,切削のメカニズムを知る上で研削性を明らかにすることは非常に重要である. また白金鉄系磁石合金に関しては,補綴物を製作し形態修正・咬合調整が終わった後に着磁をすることより永久磁石としての優れた性質を有することになるが,この着磁の方法により白金鉄系磁石合金の磁気特性が左右されることがわかった.したがって,白金鉄系磁石合金を臨床応用する際には,臨床形態に左右されない着磁方法の解明が必要である. 両合金の研削性について検討した結果 1.白金鉄系磁石合金の研削性はコバルトクロム合金より優れ、12%金銀パラジウム合金や白金加金合金と同程度であった. 2.磁性ステンレス鋼の切削性は、低速においては従来の歯科鋳造用合金より優れており、白金鉄系磁石合金と比較しても低速において優れた切削性を示した. また、4極着磁による三次元磁場解析を行った結果、以下のことが明らかとなった。 1.外冠上面の厚み、ショルダー幅、内冠上面の厚みの中で、吸引力に最も影響があるのは外冠上面の厚みであり、上面の厚みが1.0mm以上あればクラウン・ブリッジの維持に十分な吸引力が得られた。 2.外冠モデル上面の厚みがあるほど、内冠モデルとの吸着面付近の要素が飽和しており、良好な吸引力が得られた。 3.空間漏洩磁束に関して、全てのモデルにおいて、安全基準以下の値が得られ、歯科臨床への応用の可能性が示唆された。

  14. 補綴前処理における磁力を用いた歯根挺出装置の基礎的・臨床的検討

    菅野 太郎

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1,挺出に関する科学的文献考察による実験デザインの検討 挺出に関してこれまでの研究を調査すると,その方法に関してはある程度の客観性と根拠を持った研究がなされているが,必要な挺出力に関する研究はほとんどなく,述べられていたとしても経験的なものばかりで,実際に生物学的組織学的検討は行われておらず,科学的根拠のある結果が得られていないのが現状である.また、磁力を矯正力とした場合,従来のワイヤーやゴムと違って,歯牙が装置に近づくほど矯正力は大きくなるため、磁力をもちいた場合と従来の方法での組織学的相違を検討することが、磁力を用いた挺出の基礎的検討となろう.さらに、挺出時にデンタルプラークの有無によって挺出量、支持骨縁の高さに差が出てくることが示唆されており、まず、プラークの有無と挺出量の関係についての基礎実験を行う必要性があることがわかった。 本年度の期間内では、実験に使用する白金鉄系磁石合金に関する論文発表と挺出に必要な矯正力に関する基礎実験デザインの決定までであったが、現在、上記基礎実験を行っている途中であり、その報告は、来年度以降に行う予定である。 2.臨床試験 前年度に引き続きに、3名の患者の3歯牙に関して、磁力を用いた試作の歯根挺出装置にて、歯牙の挺出を行った。患者には実験の趣旨・内容、またそれに伴うリスクを十分説明し、この実験に協力する承諾を得た後、処置を行った。結果はすべての歯牙の挺出に成功し、磁力によって歯牙の挺出は可能であることが示唆された。また術者による客観的、患者による主観的評価も、臨床的には問題のないものであった。しかし、前回同様挺出が完了するまでの期間は3・4ヶ月と、従来の挺出装置と比較して長く、症例によっては歯牙形態やスペースに合わせた磁石も必要であった。また,遊離端義歯部での歯牙挺出は、義歯の動揺により困難な場合が多く、挺出を可能とする場合、まず義歯の安定を図ることが大切であることがわかった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 6

  1. 口腔内顆粒球の活性酸素応答を利用した生体適合性評価法の開発

    2006年 ~ 2008年

  2. 特定超音波振動を利用した化学的口腔内殺菌方法の開発

    2006年 ~ 2008年

  3. 口腔内顆粒球の活性酸素応答を利用した生体適合性評価法の開発

    2006年 ~ 2008年

  4. 特定超音波振動を利用した化学的口腔内殺菌方法の開発

    2006年 ~ 2008年

  5. ナノバブルを用いた新しい義歯洗浄器の開発

    2006年 ~ 2007年

  6. ナノバブルを用いた新しい義歯洗浄器の開発

    2006年 ~ 2007年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示