研究者詳細

顔写真

ナロツク ハイコ
Narrog Heiko
Narrog Heiko
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 西洋文化学講座(ドイツ語学ドイツ文学専攻分野)
職名
教授
学位
  • Ph.D(ボフム・ルール大学)

  • 文学修士(マールブルク大学)

所属学協会 4

  • Association of Linguistic Typology

  • Linguistic Society of America

  • 日本語学会

  • 日本語文法学会

研究分野 1

  • 人文・社会 / 言語学 / 歴史変化、日本語、類型論

論文 74

  1. Introduction: Typology and grammaticalization

    Heiko Narrog, Bernd Heine

    Grammaticalization from a Typological Perspective 1-15 2018年1月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oso/9780198795841.003.0001  

  2. Relationship of form and function in grammaticalization - the case of modality

    Heiko Narrog

    The Grammaticalization of Tense, Aspect, Modality and Evidentiality: A Functional Perspective 75-110 2017年9月11日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/9783110519389-004  

  3. A functional perspective on the grammaticalization of tense, aspect, modality, and evidentiality

    Kees Hengeveld, Heiko Narrog, Hella Olbertz

    The Grammaticalization of Tense, Aspect, Modality and Evidentiality: A Functional Perspective 1-12 2017年9月11日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/9783110519389-001  

  4. Three types of subjectivity, three types of intersubjectivity, their dynamicization and a synthesis 招待有り 査読有り

    Narrog, Heiko

    Van Olmen, Daniel, Ghesquière, Lobke & Hubert Cuyckens (eds). Aspects of Grammaticalization. Amsterdam: Benjamins. 19-46 2017年1月

  5. Grammaticalization

    Heiko Narrog, Bernd Heine

    The Cambridge Handbook of Historical Syntax 7-27 2017年1月1日

    出版者・発行元: Cambridge University Press

    DOI: 10.1017/9781107279070.002  

  6. Insubordination in Japanese diachronically 査読有り

    Narrog, Heiko

    Evans, Nick & Honré Watanabe (eds) Insubordination. Amsterdam: Benjamins 247-281 2016年11月

  7. Japanese transitivity pairs through time - a historical and typological perspective 招待有り 査読有り

    Narrog, Heiko

    Kageyama, Taro & Wesley M. Jacobsen (eds) Transitivity and Valency Alternations. Berlin: Mouton de Gruyter 249-287 2016年8月

  8. Exaptation in Japanese and Beyond 査読有り

    Narrog, Heiko

    Van de Velde, Freek & Muriel Norde (eds) Exaptation and Language Change. Amsterdam: Benjamins 93-120 2016年3月

  9. Constructional change vs. grammaticalization From compounding to derivation 査読有り

    Bernd Heine, Heiko Narrog, Haiping Long

    STUDIES IN LANGUAGE 40 (1) 137-175 2016年

    DOI: 10.1075/sl.40.1.05hei  

    ISSN:0378-4177

  10. 日本語自他動詞対のコード化の頻度論的動機付け ―大規模コーパスによる検証 招待有り

    ナロック・ハイコ

    パルデシ・プラシャント、ナロック・ハイコ、桐生和幸編『有対動詞の通言語的研究―日本語と諸言語の対照から見えてくるもの』くろしお出版 25-41 2015年6月

  11. (Inter)subjectification and its limits in secondary grammaticalization 査読有り

    Heiko Narrog

    LANGUAGE SCIENCES 47 148-160 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.langsci.2014.07.010  

    ISSN:0388-0001

    eISSN:1873-5746

  12. Topic phrases in conditional and causal clauses – evidence for different degrees of clause integration 査読有り

    Narrog, Heiko

    Linguistische Berichte Sonderheft 20 143-162 2015年

  13. Coding causal-noncausal verb alternations: A form-frequency correspondence explanation 査読有り

    Martin Haspelmath, Andreea Calude, Michael Spagnol, Heiko Narrog, Elif Bamyaci

    JOURNAL OF LINGUISTICS 50 (3) 587-625 2014年11月

    DOI: 10.1017/S0022226714000255  

    ISSN:0022-2267

    eISSN:1469-7742

  14. Beyond Intersubjectification Textual uses of modality and mood in subordinate clauses as part of speech-act orientation 査読有り

    Narrog, Heiko

    Brems, Lieselotte, Lobke Ghesquière and Freek Van de Velde (eds.) Intersubjectivity and Intersubjectification in Grammar and Discourse. Amsterdam, Benjamins 29-51 2014年8月

  15. The grammaticalization chain of case functions: extension and reanalysis of case marking vs. universals of grammaticalization 査読有り

    Narrog, Heiko

    Luraghi, Silvia & Heiko Narrog (eds) Perspectives on Semantic Roles. Amsterdam: Benjamins 71-99 2014年8月

  16. What typology reveals about modality in Japanese. A cross-linguistic perspective 査読有り

    Horie, Kaoru, Narrog, Heiko

    Kabata, Kaori & Tsuyoshi Ono (eds) Usage-based Approaches to Japanese Grammar. Towards the Understanding of Human Language. Amsterdam: Benjamins 109-133 2014年5月

  17. Temporality and Tense Expression in Leggbó 査読有り

    Udoh, Imelda, Narrog, Heiko, Ogbonna Anyanwu

    California Linguistic Notes 40 (2) 85-106 2013年9月

  18. Five levels in German 査読有り

    Narrog, Heiko

    Tsunoda, Tasaku (ed) Five Levels in Clause Linkage, vol. 2. Joso: Matsueda Publishers. 1217-1266 2013年

  19. Grammaticalization of Space in Korean and Japanese 招待有り 査読有り

    Narrog, Heiko, Rhee, Seongha

    Robbeets, Martine & Hubert Cuyckens (eds) Shared Grammaticalization in the Transeurasian Languages. Amsterdam: Benjamins 287-315 2013年

  20. Modality and speech-act orientation 招待有り

    van der Auwera, Johan & Jan Nuyts (eds) Grammaticalization and (Inter-)Subjectification. Brussels: Royal Flemish Academy of Belgium for Sciences and the Arts 21-36 2012年10月

  21. Modality and speech-act orientationModality and speech-act orientation 招待有り 査読有り

    Narrog, Heiko

    van der Auwera, Johan & Jan Nuyts (eds) Grammaticalization and (Inter-)Subjectification. Brussels: Royal Flemish Academy of Belgium for Sciences and the Arts 21-36 2012年10月

  22. Varieties of Instrumental

    Heiko Narrog

    The Oxford Handbook of Case 593-600 2012年9月18日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordhb/9780199206476.013.0041  

  23. Case Polysemy 招待有り 査読有り

    Andrej Malchukov, Heiko Narrog

    The Oxford Handbook of Case 518-534 2012年9月18日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordhb/9780199206476.013.0035  

  24. Grammaticalization and Linguistic Analysis

    Bernd Heine, Heiko Narrog

    The Oxford Handbook of Linguistic Analysis 2012年9月18日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordhb/9780199544004.013.0016  

  25. Beyond intersubjectification: Textual uses of modality and mood in subordinate clauses as part of speech-act orientation

    Heiko Narrog

    English Text Construction 5 (1) 29-52 2012年

    DOI: 10.1075/etc.5.1.03nar  

    ISSN:1874-8767 1874-8775

  26. Introduction

    Narrog, Heiko, Heine, Bernd

    Narrog, Heiko & Bernd Heine (eds.) The Oxford Handbook of Grammaticalization 1-16 2011年10月

  27. Grammaticalization and semantic maps 査読有り

    Narrog, Heiko, van der Auwera, Johan

    Narrog, Heiko & Bernd Heine (eds.) The Oxford Handbook of Grammaticalization. Oxford University Press 318-327 2011年

  28. Grammaticalization in Japanese 査読有り

    Narrog, Heiko, Ohori Toshio

    Narrog, Heiko & Bernd Heine (eds) The Oxford Handbook of Grammaticalization 775-785 2011年

  29. A diachronic dimension in maps of case functions 査読有り

    Narrog, Heiko

    Linguistic Discovery 8 (1) 233-254 2010年11月

  30. The order of meaningful elements in the Japanese verbal complex

    Heiko Narrog

    Morphology 20 (1) 205-237 2010年5月

    DOI: 10.1007/s11525-010-9150-9  

    ISSN:1871-5621 1871-5656

  31. Voice and non-canonical case marking in the expression of event-oriented modality

    Heiko Narrog

    Linguistic Typology 14 (1) 71-126 2010年5月

    DOI: 10.1515/LITY.2010.003  

    ISSN:1430-0532 1613-415X

  32. (Inter)subjectification in the domain of modality and mood - Concepts and cross-linguistic realities 査読有り

    Narrog, Heiko, Heine, Bernd

    Davidse, Kristin, Lieven Vandelanotte, Hubert Cuyckens (eds.) Subjectification, Intersubjectification and Grammaticalization. Berlin: Mouton de Gruyter 385-429 2010年

  33. Grammaticalization 招待有り

    Narrog, Heiko, Heine, Bernd

    Heine, Bernd & Heiko Narrog (eds.) The Oxford Handbook of Linguistic Analysis. Oxford: Oxford University Pres 401-423 2010年1月

  34. Introduction 招待有り

    Heine, Bernd, Narrog, Heiko

    Heine, Bernd & Heiko Narrog (eds.) The Oxford Handbook of Linguistic Analysis. Oxford: Oxford University Press 1-25 2010年1月

  35. Modality, Modariti and Predication - the Story of Modality in Japan 招待有り 査読有り

    Heiko Narrog

    JAPANESE MODALITY: EXPLORING ITS SCOPE AND INTERPRETATION 9-35 2009年

  36. モダリティと文の階層構造 査読有り

    ナロック・ハイコ

    月刊言語 38 (1) 34-41 2009年1月

  37. A note on modality and aspect in Saramaccan 査読有り

    Narrog, Heiko

    Abraham, Werner & Leiss, Elisabeth (eds) Modality-Aspect Interfaces – Implications and Typological Solutions. Amsterdam: John Benjamins. 359-368 2008年6月

  38. The aspect-modality link in Japanese and beyond 査読有り

    Narrog, Heiko

    Abraham, Werner & Leiss, Elisabeth (eds.) Modality-Aspect Interfaces – Implications and Typological Solutions. Amsterdam: John Benjamins. 279-307 2008年6月

  39. モダリティ表現の意味変化と主観化 査読有り

    ナロック・ハイコ

    日本認知言語学会論文集 8 628-631 2008年5月

    出版者・発行元: 日本認知言語学会

    ISSN:1346-7964

  40. 日本語自他動詞対における有標性差の動機付け 査読有り

    ナロック・ハイコ

    角田三枝・佐々木冠・塩谷亨編『他動性の通言語的研究』くろしお出版 295-306 2007年11月

  41. 日本語自他動詞対の類型論的位置づけ 査読有り

    ナロック・ハイコ

    レキシコンフォーラム 3 (3) 161-193 2007年7月

    出版者・発行元: ひつじ書房

  42. Re-Constructing Semantic Maps: The Comitative-Instrumental Area

    Heiko Narrog, Shinya Ito

    STUF - Sprachtypologie und Universalienforschung 60 (39173) 273-292 2007年

    DOI: 10.1524/stuf.2007.60.4.273  

    ISSN:0942-2919

  43. Modality and grammaticalization in Japanese 査読有り

    Heiko Narrog

    JOURNAL OF HISTORICAL PRAGMATICS 8 (2) 269-294 2007年

    DOI: 10.1075/jhp.8.2.06nar  

    ISSN:1566-5852

  44. Exaptation, Grammaticalization, and Reanalysis 査読有り

    Narrog, Heiko

    California Linguistic Notes 32 (1) 1-26 2007年1月

  45. A Renaissance for Historical Linguistics 招待有り 査読有り

    ナロック・ハイコ

    English Linguistics 23 (2) 554-572 2006年11月

  46. 従属節におけるモダリティ形式の使用 査読有り

    ナロック・ハイコ

    日本語文法 6 (1) 21-37 2006年3月

    出版者・発行元: 日本語文法学会

    ISSN:1346-8057

  47. 話し言葉における可能表現 ― 認知的・談話的・教育的視点からの考察 査読有り

    ナロック・ハイコ, 堀江薫

    南雅彦編『言語学と日本語教育IV』くろしお出版 2005年9月

  48. Elements of space grammar in Leggbó 査読有り

    Narrog, Heiko

    Journal of Asian and African Studies 69 25-63 2005年4月

  49. On defining modality again 査読有り

    H Narrog

    LANGUAGE SCIENCES 27 (2) 165-192 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.langsci.2003.11.007  

    ISSN:0388-0001

  50. 日本語の文法化の形態論的側面(<特集>日本語における文法化・機能語化)

    ナロック ハイコ

    日本語の研究 1 (3) 108-122 2005年

    出版者・発行元: 日本語学会

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.1.3_108  

    ISSN:1349-5119

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自立語または統語構造が付属語化,接尾辞化していくという形態的過程が文法化論の出発点となっているが,現在行われている文法化論はむしろ意味・機能面に集中している。そして,特に形態変化が豊富な日本語においては,形態変化のあり方,とりわけ形態変化の規則性は明確に記述されているとは言えない。本稿は,日本語の文法化における形態的側面に焦点を当て,動詞活用・派生体系の形態変化に基づいて四つの原則,つまり(1)(自立語の)接尾辞化,(2)形態的統合,(3)音韻的短縮,(4)活用語尾化が働いていると指摘する。こうした原則を特定するために音韻的にも厳密な形態論を使用する必要があると論じる。また,最後に,原則に反する形態変化の例を取り上げ,そこに「外適応」と「類推」のプロセスが働いていることを示す。

  51. サラマッカ語のムードとモダリティ

    ナロック ハイコ

    言語研究 2005 (128) 33-72 2005年

    出版者・発行元: 日本言語学会

    DOI: 10.11435/gengo1939.2005.128_33  

    ISSN:0024-3914

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モダリティの文法範疇の中に統語的振る舞いの異なる下位カテゴリーが含まれている可能性があることは,以前より注目されている.また,形式文法論においても機能主義的・類型論的文法論においても,その下位カテゴリーの,機能的カテゴリーの階層構造における位置が普遍的であるという主張がなされている.本研究では,スリナムのクレオール語であるサラマッカ語の動詞句におけるモダリティの文法的標示の統語的振る舞いを調査し,その結果を「役割と指示の文法」(RRG)と「機能主義文法」(FG)で提案されたモダリティの階層と比較した.その結果,サラマッカ語のモダリティ表現において根源的モダリティ(root modality)と認識的モダリティ(epistemic modality)との問に階層上の明確な断絶が認定でき,サラマッカ語のデータは普遍的と思われてきた傾向に概ね合致することが判明したが,各文法理論で必ずしも予測されていない個別の文法標示の間の相違が存在することも分かった.なお,本論文は小規模ながらサラマッカ語の記述に貢献することも目的とする.

  52. Modality, mood, and change of modal meanings: A new perspective 査読有り

    H Narrog

    COGNITIVE LINGUISTICS 16 (4) 677-731 2005年

    DOI: 10.1515/cogl.2005.16.4.677  

    ISSN:0936-5907

  53. Modalitäten vergleichend 査読有り

    ナロック・ハイコ

    独語独文学研究年報 31 258-272 2004年12月

  54. 言語類型論の観点から見たモダリティー ―日韓語・英独語の対照に基づいて― 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Kansai Linguistic Society 24 260-270 2004年10月

  55. Semantic Maps and Implicational universals as windows on cognition 査読有り

    Narrog, Heiko

    日本認知言語学会論文集 4 442-457 2004年9月

  56. 多言語における抽象関係概念のコード化—英語のwithとそれに対応するレッグボ語、日本語の比較— 招待有り

    ナロック、ハイコ

    藤滋・堀江薫・中村渉編 『対照言語学の新展開』 ひつじ書房 457-482 2004年7月

  57. From transitive to causative in japanese: Morphologization through exaptation

    Heiko Narrog

    Diachronica 21 (2) 351-392 2004年

    DOI: 10.1075/dia.21.2.05nar  

    ISSN:1569-9714 0176-4225

  58. メリ、ベシの過去と「連体ナリ」 査読有り

    ナロック・ハイコ

    国語国文 842 49-66 2004年

  59. 意味論的カテゴリーとしての「モダリティ」 査読有り

    ナロック、ハイコ

    大堀壽夫編 『認知言語学2:カテゴリー化(シリーズ言語学 第3巻)』 217-251 2002年4月

  60. Polysemy and indeterminacy in modal markers - The case of Japanese beshi 査読有り

    H Narrog

    JOURNAL OF EAST ASIAN LINGUISTICS 11 (2) 123-167 2002年4月

    DOI: 10.1023/A:1014948516744  

    ISSN:0925-8558

  61. 教育・学習のためのドイツ語と日本語の音声の対照比較

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 50 23-59 2002年3月29日

    出版者・発行元: 北海道大学

  62. Leggbo verb inflection: A semantic and phonological particle analysis 査読有り

    Narrog, Heiko

    Proceedings of the 28th Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society 399-410 2002年

  63. オーディオ・ヴィジュアル・メソッド教材を使用した初級ドイツ語教育

    ナロック ハイコ

    言語文化部研究報告叢書 44 103-118 2001年3月15日

    出版者・発行元: 北海道大学

  64. 語学教育における教授法、教材とカリキュラム : 北海道大学で行われるドイツ語教育を例に

    ナロック ハイコ

    高等教育ジャーナル 8 67-78 2000年3月

    出版者・発行元: 北海道大学

    DOI: 10.14943/J.HighEdu.8.67  

    ISSN:1341-9374

  65. 歴史言語学としての日本語史研究の可能性

    ナロック ハイコ

    言語文化部紀要 37 105-117 1999年9月17日

    出版者・発行元: 北海道大学

    ISSN:0286-3855

  66. 初習外国語としてのドイツ語教育のカリキュラム : 目標設定を中心に

    ナロック ハイコ

    言語文化部紀要 37 25-65 1999年9月

    出版者・発行元: 北海道大学

    ISSN:0286-3855

  67. Morphologisch-typologische Überlegungen zum Japanischen im Vergleich zum Deutschen und Chinesischen 査読有り

    Narrog, Heiko

    Nitta Haruo, Minoru Shigeto und Götz Wienold (Hrsg.): Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. München: iudicium 257-276 1999年

  68. Causatives as honorifics (Modern Japanese)

    H Narrog

    FOLIA LINGUISTICA HISTORICA 20 (1-2) 47-62 1999年

    ISSN:0168-647X

  69. 日本語動詞の活用体系 査読有り

    ナロック・ハイコ

    日本語科学 4 (4) 7-30 1998年10月

    出版者・発行元: 国書刊行会

  70. –mas.u: Die Grammatikalisierung von Höflichkeit 査読有り

    Narrog, Heiko

    Referate des 10. Deutschsprachigen Japanologentages vom 9. bis 12. Oktober 1996 in München 688-696 1997年10月

  71. 日本語の形態論的変遷と言語変化の方向性 査読有り

    ナロック・ハイコ

    白馬夏季言語学会論文集 7 37-48 1996年3月

  72. Modern Japanese Verb Inflexion as an Instance of Grammaticalization 査読有り

    Narrog, Heiko

    Japan Center in Prague (ed.): The Japanese Traditional Thought and the Present 151-158 1996年2月

  73. Maschinenlesbare Textkorpora im Japanischen: Erstellung und Nutzung 査読有り

    Narrog, Heiko

    Japanstudien 8 223-237 1996年

  74. A Typology of Japanese Clause Structure 査読有り

    Narrog, Heiko

    Bochumer Jahrbuch zur Ostasienforschung 19 147-164 1996年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 94

  1. Grammaticalization from a typological perspective

    Heiko Narrog, Bernd Heine

    Grammaticalization from a Typological Perspective 1-468 2018年1月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oso/9780198795841.001.0001  

  2. The grammaticalization of tense, aspect, modality and evidentiality: A functional perspective

    Kees Hengeveld, Heiko Narrog, Hella Olbertz

    The Grammaticalization of Tense, Aspect, Modality and Evidentiality: A Functional Perspective 1-309 2017年9月11日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

  3. 類型的視点から文法化を考える : 日本語を中心に (シンポジウム報告 自然言語の歴史的変化と文法化 日英仏語の事例研究と数理的アプローチの批判的検討を通じて)

    ナロック・ハイコ

    フランス語学研究 (51) 112-116 2017年6月

    出版者・発行元: 日本フランス語学会 ; 1967-

    ISSN: 0286-8601

  4. 文法化 招待有り 査読有り

    ナロック・ハイコ

    日本語文法史研究 3 241-254 2016年12月

  5. Perspectives on Semantic Roles. Edited by Silvia Luraghi and Heiko Narrog. 2014. vi, 336 pp. John Benjamins.

    ナロック ハイコ

    国語研プロジェクトレビュー 5 (3) 139-140 2015年2月

    出版者・発行元: 国立国語研究所

    DOI: 10.15084/00000783  

    ISSN: 2185-0119

  6. 現代語自他対一覧表

    ナロック・ハイコ, パルデシ・プラシャント, 影山太郎, 赤川史朗

    パルデシ・プラシャント、ナロック・ハイコ、桐生和幸編『有対動詞の通言語的研究―日本語と諸言語の対照から見えてくるもの』 431-464 2015年

  7. Coding causal-noncausal verb alternations: A form-frequency correspondence explanation (vol 50, pg 587, 2014)

    Martin Haspelmath, Andreea Calude, Michael Spagnol, Heiko Narrog, Elif Bamyaci

    JOURNAL OF LINGUISTICS 50 (3) 779-779 2014年11月

    DOI: 10.1017/S0022226714000449  

    ISSN: 0022-2267

    eISSN: 1469-7742

  8. MICHAELIS, Susanne et al. (eds) 2013: The Atlas of Pidgin & Creole Language Structures. Oxford: Oxford University Press. MICHAELIS, Susanne et al. (eds) 2013: The Survey of Pidgin and Creole Languages. Oxford: Oxford University Press. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Linguist List 25 (2185) 2014年5月

  9. Osterkamp, Sven. 2011. Nicht-monosyllabische Phonogramme im Altjapanischen. Kritische Bestandaufnahme und Systematisierung der Fälle vom Typ oñgana. Wiesbaden: Harrassowitz. 招待有り 査読有り

    ナロック・ハイコ, ホィットマン・ジョン

    Cahiers de Linguistique Asie Orientale 42 (1) 72-76 2013年8月

  10. Fleischer, Jürg; Schallert, Oliver: Historische Syntax des Deutschen. Eine Einführung. Tübingen: Narr, 2011 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 40 (2-3) 195-196 2013年4月

  11. 斉木美知世・鷲尾龍一著, 『日本文法の系譜学-国語学史と言語学史の接点-』, 2012年6月26日発行, 開拓社刊, 四六判, 272ページ, 2,000円+税 査読有り

    ナロック・ハイコ

    日本語の研究 9 (4) 87-92 2013年

    出版者・発行元: 日本語学会

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.9.4_87  

    ISSN: 1349-5119

  12. The Oxford Handbook of Linguistic Analysis

    Bernd Heine, Heiko Narrog

    The Oxford Handbook of Linguistic Analysis 1-1048 2012年9月18日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordhb/9780199544004.001.0001  

  13. Bjarke FRELLESVIG著, "A History of the Japanese Language", 2010年7月発行, Cambridge University Press刊, A5変形判, 464ページ, USD130.00 査読有り

    ナロック ハイコ

    日本語の研究 8 (1) 103-109 2012年

    出版者・発行元: 日本語学会

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.8.1_103  

    ISSN: 1349-5119

  14. Formal evidence in grammaticalization 招待有り 査読有り

    Heiko Narrog

    STUDIES IN LANGUAGE 35 (4) 913-926 2011年

    DOI: 10.1075/sl.35.4.05nar  

    ISSN: 0378-4177

  15. XU, WEIYUAN 2007. A study of Chinese colour terminology. (LINCOM Studies in Chinese Linguistics 01.) Munich: LINCOM Europa. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    e-language 2010 (October 5th) 2010年10月

  16. WÄRNSBY, ANNA 2006. (De)coding modality: The case of must, may, måste, and kan. (Lund studies in English 13.) Lund: Lund University Press 査読有り

    ナロック・ハイコ

    e-language 2010 (October 4th) 2010年10月

  17. BIGGAM, CAROLE P. & CHRISTIAN J. KAY (eds). 2006. Naturalness and iconicity in language. Vol. 1: Language and culture. Amsterdam: John Benjamins. PITCHFORD, NICOLA J. & CAROLE P. BIGGAM (eds). 2006. Naturalness and iconicity in language. Vol. 2: Psycholog 査読有り

    ナロック・ハイコ

    e-language 2010 (October 3rd) 2010年10月

  18. TSUNODA, TASAKU & TARO KAGEYAMA (eds) 2006. Voice and grammatical relations: In honor of Masayoshi Shibatani (Typological studies in language 65). Amsterdam: John Benjamins. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    e-language 2010 (May 28th) 2010年5月

  19. HENRIKSSON, HENRIK 2006. Aspektualität ohne Aspekt? Progressivität und Imperfektivität im Deutschen und Schwedischen. (Lunder germanistische Forschungen 68.) Stockholm: Almqvist & Wiksell International 査読有り

    ナロック・ハイコ

    e-language 2010 (May 27th) 2010年5月

  20. GEERAERTS, DIRK 2006. Words and other wonders: Papers on lexical and semantic topics. Berlin: Mouton de Gruyter, 2005 査読有り

    ナロック・ハイコ

    e-language 2010 (May 26th) 2010年5月

  21. Tomita, Naoko: Der Informationsaufbau in Erzählungen. Eine sprachvergleichende Untersuchung des Japanischen, des Deutschen und des Englischen zum Einfluss von einzelsprachlichen Systemeigenschaften auf die makrostrukturelle Planung. München: iudicium, 200 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 37 (2-3) 327-329 2010年4月

  22. Härtl, Holden: Implizite Informationen. Sprachliche Ökonomie und interpretative Komplexität bei Verben. Berlin: Akademie Verlag, 2008 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 37 (2-3) 198-199 2010年4月

  23. Garlin, Edgaris & Stefan Merkle: KIKUS Deutsch. Bildkarten. – Arbeitsblätter Bildkärtchen. – Arbeitsblätter 1. – Arbeitsblätter 2. – Arbeitsblätter 3. München: Hueber, 2009 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 37 (2-3) 179-181 2010年4月

  24. Stalph, Jürgen, Irmela Hijiya-Kirschnereit, Wolfgang Schlecht & Koji Ueda (Hrsg.) Großes japanisch-deutsches Wörterbuch. Band 1: A-I. München: Iudicium, 2009 査読有り

    ナロック・ハイコ

    OAG Notizen 2010 (4) 25-29 2010年4月

  25. FRAWLEY, WILLIAM (ed) 2005. The Expression of Modality. Berlin: Mouton de Gruyter, 2005. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    e-language 2010 (March 25th) 2010年3月

  26. Willems, Klaas and Ludovic De Cuypere (eds) 2008: Naturalness and iconicity in language. Amsterdam: John Benjamins. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    e-language 2010 (March 24th) 2010年3月

  27. On comitatives and related categories: A typological study with special focus on the languages of Europe

    Heiko Narrog

    STUDIES IN LANGUAGE 34 (4) 943-951 2010年

    DOI: 10.1075/sl.34.4.09nar  

    ISSN: 0378-4177

  28. Towards More Informative Maps. Author’s reply to ‘The Best of Two Maps’ by Sander Lestrade (2010) 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Linguistic Discovery 8 (1) 257-258 2010年

  29. Optimizing Classical Maps. Comment on ‘AnalyzingSemantic Maps:A Multifactorial Approach’by Andrej L. Malchukov (2010) 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Linguistic Discovery 8 (1) 199-201 2010年

  30. Evidentiality in Epistemic Modality –Let's Get the Whole Picture. Comment on ‘Building a Semantic Map: Top-Down versus Bottom-Up Approaches’ by Ferdinand de Haan (2010) 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Linguistic Discovery 8 (1) 118-122 2010年

  31. What Should Be on a Map? Comment on ‘Semantic Maps as Metrics on Meaning’ by Michael Cysouw (2010) 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Linguistic Discovery 8 (1) 96-98 2010年

  32. By "with" initiated prepositional Objects in the Romance Languages 招待有り 査読有り

    Heiko Narrog

    STUDIES IN LANGUAGE 34 (4) 943-951 2010年

    ISSN: 0378-4177

  33. Sohar-Yasuda, Kaori: Transitivität im Deutschen und Japanischen. Frankfurt/M.: Lang, 2007 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 36 (4) 402-403 2009年9月

  34. Smirnova, Elena: Die Entwicklung der Konstruktion würde + Infinitiv im Deutschen. Eine funktional-semantische Analyse unter besonderer Berücksichtigung sprachhistorischer Aspekte. Berlin: de Gruyter, 2006 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 36 (4) 400-401 2009年9月

  35. Doitchinov, Serge: Modalverben in der Kindersprache. Kognitive und linguistische Voraussetzungen für den Erwerb von epistemischem können. Berlin: Akademie Verlag, 2007 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 36 (4) 394-395 2009年9月

  36. López-Couso, María José; Seoane, Elena (eds.) Rethinking Grammaticalization: New perspectives. Amsterdam: Benjamins, 2008; Seoane, Elena; López-Couso, María José (eds.) Theoretical and Empirical Issues in Grammaticalization. Amsterdam: Benjamins, 2008 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Linguist List 20 (2282) 2009年6月

  37. 日本語学 招待有り

    ナロック・ハイコ

    月間言語 38 (5) 12-15 2009年5月

  38. Gohl, Christine: Begründen im Gespräch. Eine Untersuchung sprachlicher Praktiken zur Realisierung von Begründungen im gesprochenen Deutsch. Tübingen: Niemeyer, 2006. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 35 (2-3) 223-224 2008年6月

  39. Geeraerts, Dirk (ed.): Cognitive Linguistics: Basic Readings. Berlin: Mouton de Gruyter, 2005. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 35 (2-3) 214-215 2008年6月

  40. Gamerschlag, Thomas: Komposition und Argumentstruktur komplexer Verben. Berlin: Akademie Verlag, 2005.

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 35 (2-3) 212-213 2008年6月

  41. Teruya, Kazuhiro: A Systemic Functional Grammar of Japanese. London: Continuum, 2006. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Linguist List 19 (606) 2008年2月

  42. 海外における日本語研究(<特集>2006年・2007年における日本語学界の展望)

    ナロック ハイコ, アーウィン マーク

    日本語の研究 4 (3) 114-119 2008年

    出版者・発行元: 日本語学会

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.4.3_114  

    ISSN: 1349-5119

  43. Ogawa, Akio: Dativ und Valenzerweiterung. Syntax, Semantik und Typologie. Tübingen: Stauffenburg, 2005 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 34 (2-3) 277-279 2007年6月

  44. Knobloch, Clemens; Schaeder, Burkhard (Hrsg.): Wortarten und Grammatikalisierung. Perspektiven in System und Erwerb. Berlin: de Gruyter, 2005; Leuschner, Torsten; Mortelmans, Tanja; De Groodt, Sarah (Hrsg.): Grammatikalisierung im Deutschen. Berlin: de Gr 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Info DaF 34 (2-3) 228-230 2007年6月

  45. Non-nominative subjects, vol 1 査読有り

    Heiko Narrog

    LANGUAGE 83 (2) 453-454 2007年6月

    DOI: 10.1353/lan.2007.0089  

    ISSN: 0097-8507

  46. Agency and Impersonality. Their Linguistic and Cultural Manifestations. By Yamamoto Mutsumi. Benjamins 2006 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Linguist List 18 (402) 2007年2月

  47. Relative constructions in Chinese: A diachronic study. 査読有り

    Heiko Narrog

    LANGUAGE 82 (2) 463-464 2006年6月

    DOI: 10.1353/lan.2006.0098  

    ISSN: 0097-8507

  48. Epistemic Modality. Functional Properties and the Italian System. By Pietrandrea, Paola. Amsterdam: Benjamins, 2005 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Linguist List 17 (1542) 2006年5月

  49. Polysemy: Flexible patterns of meaning in language and mind, ed. By Brigitte Nerlich et al. Berlin: Mouton de Gruyter, 2005. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Language 81 (4) 1017-1018 2005年12月

  50. Ellipsis and reference tracking in Japanese, by Shigeko Nariyama. Amsterdam: John Benjamins, 2003 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Language 81 (4) 1017-1017 2005年12月

  51. Modality and the Japanese language, by Yuki Johnson. Ann Arbor: The University of Michigan, 2003 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Language 81 (4) 1008-1009 2005年12月

  52. 現代日本語のモダリティの階層性(口頭発表・午後の部,日本語学会2005年度春季大会研究発表会発表要旨)

    ナロック・ハイコ

    日本語の研究 1 (4) 117-118 2005年10月

    出版者・発行元: 日本語学会

  53. The epistemic modality in Basque. 査読有り

    H Narrog

    LANGUAGE 81 (2) 530-531 2005年6月

    DOI: 10.1353/lan.2005.0079  

    ISSN: 0097-8507

  54. Evidentiality, by Alexandra Aikhenvald. Oxford: Oxford University Press, 2004 査読有り

    ナロック・ハイコ

    SKY Journal of Linguistics 18 379-388 2005年

  55. A rainbow of corpora: Corpus linguistics and the languages of the world. 査読有り

    H Narrog

    LANGUAGE 80 (4) 904-905 2004年12月

    DOI: 10.1353/lan.2004.0217  

    ISSN: 0097-8507

  56. 大学には「できるようになる」初習外国語教育は本当にありえないのか -北大、カリフォルニア大学バークレー校、慶応大学の外国語教育体制の比較

    ナロック、ハイコ

    大学院国際広報メディア研究科・言語文化部紀要 43 93-99 2002年12月

    出版者・発行元: 北海道大学

    ISSN: 1347-0280

  57. 職場における女性

    ナロック、ハイコ

    江口豊編『ドイツ語インテンシヴコース1999』 78-79 2002年8月

  58. 2.2: 成績評価基準の透明性を高め, 公開に努める

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 4-4 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  59. 2.3: 教育内容のグローバル化

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 4-5 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  60. 3: 実施要領

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 5-5 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  61. 4: 導入に際しての問題点

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 5-12 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  62. 4.1: 評価方法としての適性の問題

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 5-8 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  63. 4.2: 試験作成上の問題

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 8-10 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  64. 4.3: 試験の妥当性と信頼性の問題

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 10-12 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  65. 5: 参考文献

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 12-13 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  66. 3: 読解

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 25-28 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  67. 6: データ解析

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 53-54 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  68. 1: 経過と結果

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 71-71 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  69. 1.1: 平成11年度

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 71-73 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  70. 1.2: 平成12年度

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 74-75 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  71. 2: 統一試験の成果

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 76-76 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  72. 2.1: 教官個人の評価基準の差が縮小し, 成績評価の公平性が向上する

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 76-77 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  73. 2.2: 成績評価の透明性向上

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 77-77 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  74. 2.3: 教育への影響

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 77-78 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  75. 3: 問題点と課題

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 78-78 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  76. 3.3: 甘い評価への傾向

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 83-86 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  77. 4: 参考文献

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 86-86 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  78. 3.2: 学部間の学力の差

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 82-83 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  79. 3.1: 試験結果のゆれ

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 78-82 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  80. 第I部: ドイツ語統一試験の導入

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 1-13 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  81. 1: はじめに

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 3-3 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  82. 2: 統一試験導入の動機及び期待される効果

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 3-3 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  83. 2.1: 成績評価の公平性を高める

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 3-4 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  84. 第IV部: 成果と課題

    ナロック ハイコ

    国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書 46 69-69 2001年6月20日

    出版者・発行元: 北海道大学

  85. 北海道大学におけるドイツ語教育システム

    ナロック ハイコ

    言語文化部研究報告叢書 44 13-16 2001年3月15日

    出版者・発行元: 北海道大学

  86. 楽しく,アクティブに,そしてインテンシブに!--第三回(99年度)春期ドイツ語インテンシブコース報告

    大塚 譲, 下田 恭子, アルノルト ダーニエル, ドープラ フェリツィタス, ナロック ハイコ, パーペンティン ハイケ

    言語センタ-広報language studies (9) 13-28 2001年3月

    出版者・発行元: 小樽商科大学言語センター ; Center for Language Studies, Otaru University of Commerce

    ISSN: 0919-3006

  87. ドイツ語教育の新展開 : 学習者中心の教育に向けて

    ナロック ハイコ, フックス ビルギット 編

    言語文化部研究報告叢書 44 2001年3月

    出版者・発行元: 北海道大学

  88. GROß, Thomas M.: Kleines Handbuch japanischer Funktionsgefüge. Hamburg: Buske, 1998 招待有り

    ナロック・ハイコ

    Nachrichten der Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens 167 (1/2) 405-410 2001年

  89. 日本語研究の新世紀 - 文法史の視点 招待有り

    ナロック・ハイコ

    国語学 203 105-106 2000年12月

  90. HASSELBERG, Iris: Verbalkomposita im Japanischen. Hamburg, 1996 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Journal of the Association of Teachers of Japanese 33 (2) 76-86 1999年7月

  91. HASSELBERG, Iris: Lexikon japanischer Verbalkomposita. Hamburg, 1996; TAGASHIRA Yoshiko und Jean HOFF: Handbook of Japanese Compound Verbs – Nihongo fukugô dôshi handobukku. Tôkyô, 1986. 査読有り

    ナロック・ハイコ

    Japanstudien 11 328-337 1999年7月

  92. RICHTER, Steffi: Ent-Zweiung — Wissenschaftliches Denken in Japan zwischen Tradition und Moderne 査読有り

    ナロック・ハイコ

    OAG 1997 (Oktober) 34-37 1997年10月

  93. ドイツにおける日本語の研究 査読有り

    ナロック・ハイコ

    国文学解釈と鑑賞 6 (7) 146-164 1996年7月

  94. 「すみません」の文化学 査読有り

    ナロック・ハイコ

    日本語論 2 (5) 136-142 1994年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 27

  1. Grammaticalization from a Typological Perspective

    Narrog, Heiko, Bernd Heine

    Oxford University Press 2018年10月

  2. The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics

    Narrog, Heiko

    Cambridge University Press 2018年4月

  3. Handbook of Japanese Contrastive Linguistics

    Narrog, Heiko

    Mouton De Gruyter 2018年2月

  4. The Oxford Handbook of Evidentiality

    Narrog, Heiko, Yang, Wenjiang

    Oxford University Press 2018年1月

  5. Unity and diversity in grammaticalization

    Bisang, Walter, Andrej Malchukov

    Language Science Press 2017年10月

  6. Handbook of Japanese Syntax

    Narrog, Heiko

    Mouton De Gruyter 2017年10月

  7. The Grammaticalization of Tense, Aspect, Modality and Evidentiality : a Functional Perspective

    Hengeveld, Kees, Narrog, Heiko, Olbertz, Hella

    De Gruyter Mouton 2017年9月

    ISBN: 9783110517293

  8. The Cambridge Handbook of Linguistic Typology

    Narrog, Heiko

    Cambridge University Press 2017年4月

  9. The Oxford Handbook of Modality and Mood

    Narrog, Heiko

    Oxford University Press 2016年7月

  10. The Oxford Handbook of Linguistic Analysis. Second Edition

    Heine Bernd, Narrog Heiko

    Oxford University Press 2015年

    ISBN: 9780199677078

  11. 有対動詞の通言語的研究 : 日本語と諸言語の対照から見えてくるもの

    Pardeshi Prashant, 桐生 和幸, Narrog Heiko

    くろしお出版 2015年

    ISBN: 9784874246795

  12. 日本語文法事典

    ナロック・ハイコ

    大修館書店 2014年10月

  13. 澤田治美編『モダリティⅠ:理論と方法』

    ナロック・ハイコ

    ひつじ書房 2014年9月

  14. Perspectives on Semantic Roles

    Luraghi Silvia, Narrog Heiko

    John Benjamins Pub. Co. 2014年

    ISBN: 9789027206879

  15. The Languages of Japan and Korea

    Irwin, Mark, Narrog, Heiko

    Routledge 2012年5月

  16. Harada Sekkei. Unfathomable Depths. Drawing Wisdom From a Classical Zen Poem. Boston: Wisdom Publications.

    Narrog, Heiko, Gu, Hongliang

    Wisdom Publications 2012年

  17. Modality, Subjectivity, and Semantic Change : a Cross-linguistic Perspective

    Narrog Heiko

    Oxford University Press 2012年

    ISBN: 9780199694372

  18. The Oxford Handbook of Linguistic Analysis (Paperback)

    Heine, Bernd, Narrog, Heiko

    Oxford University Press 2012年

    ISBN: 9780199658398

  19. The Oxford Handbook of Grammaticalization

    Narrog, Heiko, Heine, Bernd

    Oxford University Press 2011年

    ISBN: 9780199586783

  20. 山田文法の現代的意義

    斎藤 倫明, 大木 一夫, 尾上 圭介, 小針 浩樹, 石神 照雄, 仁田 義雄, 野村 剛史, 工藤 浩, 井島 正博, 山東 功, Narrog Heiko, 服部 隆, 釘貫 亨, 今野 真二

    ひつじ書房 2010年12月

    ISBN: 9784894765344

  21. The Oxford Handbook of Linguistic Analysis

    Heine Bernd, Narrog Heiko

    Oxford University Press 2010年1月

    ISBN: 9780199544004

  22. The ハプスブルグ – Treasures of the Habsburg Monarchy – 140th Jubilee of the Friendship Treaty between Austria-Hungary and Japan.

    ナロック・ハイコ

    読売新聞東京本社 2009年12月

  23. Modality in Japanese : the Layered Structure of the Clause and Hierarchies of Functional Categories

    Narrog, Heiko

    J. Benjamins 2009年

    ISBN: 9789027205766

  24. ウィーン世紀末展 - Österreichische Malerei und Zeichnung von 1900 bis 1930, mit Schwerpunkt “Egon Schiele”, aus dem Leopold Museum, Wien

    ナロック、ハイコ

    印象社 2007年9月

  25. ドイツ語統一試験の導入 : 成績評価の「公平性」と「透明性」、教育内容のグローバル化をめざして

    Narrog Heiko, 江口 豊, 鈴木 純一, 寺田 龍男, 橋本 聡

    北海道大学言語文化部 2001年6月

  26. Freiräume nutzen-neue Wege suchen : Methodik und Leistungsmessung von DaF in Japan = ドイツ語教育の新展開 : 学習者中心の教育に向けて

    Narrog Heiko, Fuchs Birgit

    北海道大学言語文化部 2001年

  27. Japanische Verbflexive und flektierbare Suffixe

    Narrog, Heiko

    Harrassowitz Verlag 1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 68

  1. 文法化研究の動向 招待有り

    ナロック・ハイコ

    第2回 日本語と近隣言語における文法化ワークショップ (GJNL-2) 2017年11月18日

  2. 類型論的観点から文法化を考える ―日本語を中心に― 招待有り

    ナロック・ハイコ

    日本フランス語学会2016年度シンポジウム 2016年5月28日

  3. The ordering of functional categories in the Japanese verb cluster 国際会議 招待有り

    ナロック、ハイコ

    Morphology & Lexicon Forum 2015 2015年9月6日

  4. Limits of (inter)subjectification in late stages of grammaticalization 招待有り

    ナロック・ハイコ

    Johannes Gutenberg-Universität Mainz 2015年8月5日

  5. Grammaticalization In Japanese and Across Languages 国際会議

    ナロック・ハイコ

    東北大学大学院国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター 第1回国際シンポジウム『文法化と言語類型論』 2015年7月7日

  6. Grammaticalization In Japanese and Across Languages. Introduction – Cross-linguistic session 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    国立国語研究所国際シンポジウム『文法化:日本語研究と類型論的研究』 2015年7月3日

  7. 日本語における文法化 ― 文法化研究から見た特徴と課題 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    国立国語研究所国際シンポジウム『文法化:日本語研究と類型論的研究』 2015年7月3日

  8. 文法化の地域性と日本語における文法化 招待有り

    ナロック・ハイコ

    第122回 NINJAL(国語研)サロン 2015年2月10日

  9. 日本語の共時的・通時的研究 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    国際シンポジウム『グローバル化する世界における日本語・日本学研究』 2015年1月27日

  10. モダリティ、ムード概念の発生と継承 招待有り

    ナロック・ハイコ

    東京大学文法学研究会 2014年度連続公開講義 2014年9月27日

  11. Grammaticalization and typology 招待有り

    ナロック・ハイコ

    Guest lecture. Max-Planck Institute for Evolutionary Anthropology Leipzig 2014年8月26日

  12. モダリティ ―類型論的・通時的視点から― 招待有り

    ナロック・ハイコ

    第44回 NINJAL(国語研)コロキウム 2014年2月4日

  13. Grammaticalization and semantic change in the area of modality 国際会議 招待有り

    ナロック、ハイコ

    Workshop “The Grammaticalization of Tense, Aspect, Mood and Modality from a Functional Perspective”; University of Amsterdam 2013年10月19日

  14. Modern Japanese transitivity pairs from a frequency perspective 招待有り

    ナロック・ハイコ, パルデシ・プラシャント

    Guest lecture. Max-Planck Institute for Evolutionary Anthropology Leipzig 2013年8月21日

  15. (Inter)subjectification and its limits in secondary grammaticalization 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    21st International Conference on Historical Linguistics 2013年8月5日

  16. 日本語自他動詞対研究の課題

    ナロック・ハイコ

    国立国語研究所『NINJAL Typology Festa』 2013年3月23日

  17. 有対動詞間の派生関係の動機づけ:大規模なコーパスに基づく検証 招待有り

    ナロック・ハイコ, パルデシ・プラシャント, 赤川史郎

    国立国語研究所『「述語構造の意味範疇の普遍性と多様性」研究発表会』 2013年2月16日

  18. 日本語の自他動詞対の類型と歴史 招待有り

    ナロック・ハイコ

    東北大学文学研究科 第374回国語学研究会 2012年12月14日

  19. 日本語自他動詞対の類型論的位置づけと歴史

    ナロック・ハイコ

    国立国語研究所『「述語構造の意味範疇の普遍性と多様性」研究発表会』 2012年11月18日

  20. Insubordination in Japanese diachronically 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    Symposium "Dynamics of Insubordination. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2012年10月27日

  21. Coding causal-noncausal verb alternations: a form-frequency correspondence explanation 国際会議

    ナロック・ハイコ

    The 5th Syntax of the World’s Languages (SWL 5) 2012年10月1日

  22. モダリティとヴォイス 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    Morphology & Lexicon Forum 2012 2012年9月23日

  23. Coding causal-noncausal verb alternations: a form-frequency correspondence explanation 国際会議

    ナロック・ハイコ

    45th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 2012年8月31日

  24. Japanese transitivity pairs through time 招待有り

    ナロック・ハイコ

    Max-Planck Institute for Evolutionary Anthropology Leipzig 2012年8月27日

  25. ソトから見た日本語と日本語教育 招待有り

    ナロック・ハイコ

    東北大学・タマサート大学大学間学術交流協定締結記念国際シンポジウム『グローバル時代の日本語研究に向けて』 2012年7月13日

  26. ドイツ語における五段階 招待有り

    ナロック

    NINJAL共同研究発表会『節連接へのモーダル的・発話行為的な制限』国立国語研究所 2012年3月11日

  27. .The limits of subjectification 招待有り

    ナロック・ハイコ

    University of Leuven, Belgium, Department of Linguistics 2011年12月16日

  28. 階層構造モデルの比較と検証 ―テンス・アスペクト・モダリティ・ムードを中心に 招待有り

    ナロック・ハイコ

    NINJAL共同研究発表会『節連接へのモーダル的・発話行為的な制限』国立国語研究所 2011年10月15日

  29. Comparative grammaticalization in Japanese and Korean 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    Symposium Shared Grammaticalization in the Transeurasian Languages. University of Leuven, Belgium 2011年9月22日

  30. Exaptation in Japanese 国際会議

    ナロック・ハイコ

    20th International Conference on Historical Linguistics 2011年7月26日

  31. Modality and Speaker-Orientation 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    International Conference on Grammaticalization & (Inter)Subjectification. Brussels (Belgium) 2010年11月11日

  32. Directionality in semantic and syntactic change – the case of modality 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    ACLC Workshop on Grammaticalization. Universiteit van Amsterdam 2010年11月10日

  33. The Japanese verb cluster and universal hierarchies of functional categories 招待有り

    ナロック・ハイコ

    Harvard University, Department of Linguistics Language Universals and Linguistic Fieldwork workshop series. Fall 2010-11 2010年11月4日

  34. Grammaticalization in Japanese

    ナロック・ハイコ

    The Yenching Scholars’ Talk Series. Harvard-Yenching Institute 2010年9月26日

  35. Synchrony and diachrony in transitivity pairs 国際会議

    ナロック・ハイコ

    Eighth Biennial Conference of the Association for Linguistic Typology. University of California, Berkeley 2009年7月26日

  36. English vs. Other Languages: A Typological Contrast 招待有り

    Heine, Bernd, Narrog, Heiko

    専修大学言語・文化研究センター主催 平成21年度第1回国際公開講座 2009年4月18日

  37. Current Issues in Linguistic Analysis 招待有り

    Narrog, Heiko, Heine, Bernd

    専修大学言語・文化研究センター主催 平成21年度第1回国際公開講座 2009年4月18日

  38. コメント 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    日本言語学会第137回大会 公開シンポジウム『言語変化のモデル』 2008年11月30日

  39. Asymmetry between positive and negative speech-act modality and the semantic map of the imperative-hortative area 国際会議

    Narrog, Heiko

    18th International Congress of Linguists (CIL 18) 2008年7月26日

  40. Modal markers in the Japanese verbal complex – affix ordering and universal hierarchies of functional categories

    Narrog, Heiko

    13th International Morphology Meeting 2008年2月4日

  41. Diachronic issues in a map of case functions 国際会議

    Narrog, Heiko

    ALT VII 2007年9月29日

  42. モダリティ表現の意味変化と主観化 国際会議

    ナロック・ハイコ

    日本認知言語学会第8回大会 2007年9月23日

  43. Aspect and modality in the Japanese verbal system 国際会議

    Narrog, Heiko

    Societas Linguistica Europaea; 39th Annual Meeting; 2006年9月1日

  44. Defining Modality in Japanese 国際会議

    Narrog, Heiko

    Revisiting Japanese Modality, SOAS, London 2006年6月24日

  45. 日本語自他動詞対の類型論的位置づけ 国際会議

    ナロック・ハイコ

    Morphology and Lexicon Forum 2006 2006年5月13日

  46. Rebuilding Semantic Maps 国際会議

    Narrog, Heiko

    Association for Linguistic Typology 6th Biennial Meeting 2005年7月23日

  47. Exaptation as an alternative to grammaticalization 国際会議

    Narrog, Heiko

    New Reflections on Grammaticalization 3 2005年7月17日

  48. Modality and grammaticalization in Japanese 国際会議

    Narrog, Heiko

    9th International Pragmatics Conference, International Pragmatics Association, 10-15 July 2005, Riva del Garda, Italy 2005年7月12日

  49. 現代日本語のモダリティ形式の階層性 国際会議

    ナロック・ハイコ

    日本語学会2005年度春季大会 2005年5月29日

  50. From Transitive to Causative in Japanese. Morphologization through exaptation. 招待有り

    Narrog, Heiko

    Workshop on Transitivity and Verb Types(東北大学21世紀COEプログラム(言語認知総合科学)) 2004年11月27日

  51. Getting on the modality ladder: event-oriented modal markers between voice and modality 招待有り

    Narrog, Heiko

    第4回「言語・脳・認知」国際学術フォーラム『認知・脳・類型論:融合に向けて』 2004年9月13日

  52. Japanese Grammar Codes Best What Japanese Speakers Do Most: Mood and Modality in Japanese from Areal and Typological Perspectives 国際会議

    Horie, Kaoru, Narrog, Heiko

    Symposium on Functional Approaches to Japanese Grammar; University of Alberta, Edmonton 2004年8月20日

  53. Potential verb forms in spoken discourse: Cognitive, discursive, and pedagogical implicationsPotential verb forms in spoken discourse: Cognitive, discursive, and pedagogical implications 国際会議

    Narrog, Heiko, Horie, Kaoru

    Fourth International Conference on Practical Linguistics of Japanese; San Francisco State University 2004年4月4日

  54. 言語類型論の観点から見たモダリティー ―日韓語・英独語の対照に基づいて― 招待有り

    堀江薫, ナロック・ハイコ

    関西言語学会第28回大会シンポジウム 2003年10月18日

  55. Semantic maps and implicational universals as windows on cognitionSemantic maps and implicational universals as windows on cognition 国際会議 招待有り

    ナロック・ハイコ

    日本認知言語学会 第4大会 第4回JCLAシンポジウム日本認知言語学会 第4大会 第4回JCLAシンポジウム 2003年9月15日

  56. Diachronische Aspekte von Modalität im Deutschen und Japanischen

    ナロック・ハイコ

    日本独文学会 第31回語学ゼミナール 2003年8月26日

  57. コーパスに基づいた言語研究 - 日本語話し言葉コーパスの構築に向けて 招待有り

    ナロック・ハイコ

    東北大学国際文化研究科COEプログラム 2003年1月27日

  58. Interkulturelle Kommunikation und Diskursanalyse 招待有り

    Narrog, Heiko

    Universität Tübingen. Seminar für Japanologie 2002年11月9日

  59. Synchronic and diachronic aspects of polysemy in modal markers – the case of Japanese beshi.

    Narrog, Heiko

    University of Oregon Linguistics Department Colloquium - Winter Term 2002 Series. Eugene, Oregon 2002年3月12日

  60. Etymology of Japanese verb inflections and derivational suffixes 招待有り

    Narrog, Heiko

    International Computer Science Institute - Japanese Linguistics Seminar. University of California, Berkeley 2002年2月25日

  61. Legbo verb inflection: A semantic and phonological particle analysis 国際会議

    Larry Hyman, Mary Paster, Heiko Narrog, Imelda Udoh

    Berkeley Linguistic Society 28 – Parasession: Field Linguistics 2002年2月18日

  62. 日本語研究の新世紀 - 文法史の視点 招待有り

    ナロック・ハイコ

    国語学会平成12年度春季大会 シンポジウム『日本語研究の新世紀』 2000年5月27日

  63. ドイツ語と日本語の形態類型論的比較

    ナロック・ハイコ

    北海道ドイツ文学会第47回研究発表会 1998年7月11日

  64. Polysemy and Indeterminacy in Modal Markers – the case of Japanese besi 国際会議

    Narrog, Heiko

    30th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 1997年8月21日

  65. Diachronie in der japanischen Verbmorphologie am Beispiel des honorativen Suffixverbs mas.u 国際会議

    Narrog, Heiko

    10. Deutschsprachiger Japanologentag, München 1996年10月11日

  66. Modern Japanese verb inflexion as an instance of grammaticalization processes 国際会議 招待有り

    Narrog, Heiko

    Symposium: The Traditional Japanese Thought and the Present 1996年2月27日

  67. 日本語の形態論的変遷と言語変化の方向性

    ナロック・ハイコ

    第27回白馬夏季言語学会 1995年8月25日

  68. Causatives as Honorifics 国際会議 招待有り

    Narrog, Heiko

    Symposium: Traditional and Modern in Japanese Literature and Language 1993年9月28日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 主観性表現の言語間差異とそれに基づく言語の類型化に関する認知類型論的実証研究

    上原 聡, Narrog Heiko, 王 安

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    認知言語学の基本概念である、言語表現の意味は捉えであるという観点から、主観的事態把握の表現と、同じく日本語の好まれる言い回しとしての「ナル表現」(スル表現に対する)、及び名詞指向性の基となる(出来事の)「名詞表現」との共通点及び相違点を、対訳コーパスの日本語との対応表現の例を用いて明らかにした。 特に、主語/代名詞省略としては日本語と共通である東アジアの言語においても、当該の3種の表現群に関して、欧米語に近い表現パターンが見られ、それが日本語に比して主語/代名詞省略の度合が少ない要因ともなっていることを示した。 また個別言語間の対応関係を示す個別表現の分析も進め、例えば方向動詞「出る」とそのタイ語の対応表現の分析を通して、タイ語においては「出す」に相当するスル表現や、出現を意味する用法の場合にはその出現を知覚する主体と知覚行為の表現を追加した表現に対応するなど、近似の表現間の文脈等による意味用法の体系的な対応関係を明らかにすることができつつある。 さらに、中国語学では「主観的」とされる中国語の状態形容詞(性質形容詞を基本とする重ね型の形式を持つ)に関しても分析を始め、同じく「主観的」とされる日本語の感情形容詞などとの「主観性」間の共通点・相違点について分析を進め、用例などから明確にすることができ、学会で発表する予定である。

  2. 多言語による日本語学用語辞典および日琉諸語の用例に対するグロス規範の作成

    ジスク マシュー・ヨセフ, Irwin Mark, 李 勝勲, 黒木 邦彦, 佐々木 冠, 下地 理則, Narrog Heiko, 宮川 創, 沈 力

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトの初年度にあたる2019年度(繰越期間を入れて2019年4月~2020年10月)の研究実績は主に次の三つの事業に分けられる。 【1.日本語学用語辞典の作成】本プロジェクトの目標のひとつである「多言語による日本語学用語辞典」の作成を本年度より始めた。本年度は辞典に収録する用語の採集を行った。具体的には日本語による日本語学・言語学関係事典11冊、韓国語による言語学関係事典7冊、中国語による言語学関係事典1冊から見出し語をすべて集め、エクセルのファイルにまとめた。 【2.日琉諸語グロス規範の作成】本プロジェクトのもうひとつの目標である「日琉諸語グロス規範」の作成も本年度より始めた。本年度は研究代表者と分担者全員で2回集まり、グロス規範作成の進め方を決め、来年度から本格的に取り掛かる予定である。 【3.国際学会LiTGaPの創設と第一回研究発表大会の開催】 言語学用語、形態素グロス、音素表記の研究を対象とする国際学会International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization(LiTGaP)を研究代表者と分担者一同で創設し、その第一回研究発表大会を2020年2月に行った。20数名からの応募があり、そのうち18名(海外からの発表者6名)の発表が採択となった。また、海外の研究協力者を3名招聘し、形態素グロスの歴史について講演してもらった。 コロナウイルス感染拡大で海外からの発表者3名が来日できなくなったため、2020年10月までの繰越を申請し、10月にフォローアップ大会を開催する予定であったが、コロナ禍が収束しない中で2021年度まで延期することとなった。その代わり、日本語学の国際発信の一環として、日本で活躍する日本語学者のインタビューシリーズを企画し、その準備に取り組んだ。

  3. 主観性に基づく言語の類型化と他の言語類型との相関に関する認知類型論的実証研究

    上原 聡, Narrog Heiko, 小野 尚之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語に多く見られ特徴的とされる「主観的」な言語表現の研究の成果を、個別言語の類型的特徴づけ・多言語の類型化を行う言語類型論の研究(例:語順類型)の中に、主観性類型として位置づけた。認知言語学のsubjectivity理論の観点から、多言語間の類型論的分析を可能とする定義及びその下位分類、近似表現との異同の明確化等の理論構築をを行った。それにより日本語の現象と比較しつつ他言語にどのような主観性表現がどの程度その言語の文法として言語慣習化しているかについて分析を行なった。その結果、日本語と同じ類型に属し同程度の主観性表現の体系を有する言語は朝鮮語等、数言語に限定されていること等を明らかにした。

  4. 文法化と意味図構築の基礎的研究

    Narrog Heiko, 中本 武志, 小野 尚之, 真田 治子, 真田 治子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、「格」という文法範疇を中心としてを世界の言語における文法形式の多義性に見られる様々な文法的意味機能を二次元的に表そうとする「意味図」を構築し、それに意味変化という通時的な次元を付け加えました。意味変化は、文法化理論の枠組みで取り扱い、意味変化・文法化の方向性も分析した。主な研究の結果として、通言語的な「格」の通時的な意味地図を構築できた。さらに、文法化を伴う意味変化の原則(「発話効力機能への変化」)も提示した。

  5. アジア諸語を対象とした主体・主観性の構文と語彙化に関する認知類型論的実証研究

    上原 聡, 小野 尚之, ナロック ハイコ, 池上 嘉彦, 山梨 正明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、最近の認知言語学の進展により更に研究が進んだ言語の「主体性」「主観性」の問題に関して、言語類型論(対照言語学)の手法を用いて、言語間にその差異が見られるか否かを、アジアの諸言語を対象として調査・分析することにより検証したものである。関連する言語現象別に主観性表現を分類し、機能・形式上の観点からその4分類を提案した。その主観性表現の語彙化・文法化のパターンの差異により言語の類型化を行った。これまで語順類型など言語の客観的な面をもとに類型が指摘されていたが、主観性に関しても類型が可能であること、そしてその多様性の様相を明らかにした。

  6. 生成語彙意味論に基づく語彙情報と事象構造の融合的研究

    小野 尚之, 堀江 薫, 上原 聡, ハイコ ナロック, 中本 武志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、語彙意味論モデルと構文研究を基に語彙情報と事象構造の融合に関する日英語の比較対照研究を行うものである。中心課題は次の3つに集約される。 (1)生成語彙意味論によるレキシコン研究の推進。生成語彙意味論モデルのクオリア(語彙情報)が事象構造の解釈をどのように決定するかという問題の解決を目指す。 (2)言語における主観性(subjectivity)問題の解明。主観性が事象構造の解釈(例えば、心理状態述語など)にどのように影響するか。そして、構文選択にどのように影響するか。 (3)語彙化・文法化における語彙情報と構文の融合についての新たな提案。語彙情報が構文に融合しさらに文法化していく過程には、類型論的に捉えるべき普遍性があることを示す。

  7. 認知類型論による文法格の意味図構築に向けて

    ナロック ハイコ, 小野 尚之, 中本 武志, 宮本 正夫, 真田 治子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、「格」の意味・機能領域を中心に通言語的データに基づいた意味図の構築を目指すものであった。助成金を受けた4年の間、共格と道具格を中心に広い範囲で格に関する多義性データを収集することができ、それに基づいて格領域でいくつかの意味図を構築し、国際学会や国際学術誌で公表することができた。さらにモダリティの意味領域でも、ヴォイスと所有を中心に意味図の構築に成功した。また、格領域においても、モダリティにおいても意味図における要素間の関係の一部に通時的な方向性を付け加えることができた。

  8. 認知類型論的観点からみたモダリティ研究-文法化のあり方をめぐって-

    黒滝 真理子, 森山 新, 高橋 清子, 玉地 瑞穂, ナロック ハイコ, 宮下 博幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nihon University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モダリティの意味変化において、その動機や方向性は言語によって異なる」(黒滝2004)とする仮説を検証すべく、日本語と類型論的に大きく異なる特徴を有する他言語や、類型論的に非常に類似した言語との対照研究を多角的に行った。それにより、個別言語にみられるモダリティの特異な文法化現象から意味構造のあり方や成り立ちを分析し、とりわけ日本語のモダリティの文法化の特異性を相対化させていった。さらに、言語による相違を認知様式の類型(文化モデル)の違いにより講究し、認知類型論的観点から論じるに至った。

  9. 言語カテゴリーの成立と変遷-日本語のモダリティーの場合

    NARROG Heiko

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はまず、日本語史の区分の中で最古の段階を構成する奈良時代及び平安初期・中期の言語に関して、そのモダリティ表現が本来どのような意味領域を占めていたのかについて調べることを出発点とし、モダリティ表現の代表的なマーカーのいくつかを取り上げ、その意味や用法上の比較を行うとともに、モダリティ以外のカテゴリーのマーカーとの関係をも明らかにする。そして、こうした結果を、モダリティマーカーに関して既に詳細な研究が行われている古英語や古高ドイツ語などの言語と比較することで、日本語のモダリティ表現との特徴と言語一般のモダリティ表現の成立と変遷の条件をより明らかにすることを目指していた。 そこで本年度は、モダリティ表現の成立と変遷との関連、及びモダリティ表現の成立と変遷の一般理論と日本語の特異点との関連を中心にテーマを設定した。 まず、日本語、ドイツ語、英語の「モダリティ」マーカーの歴史に関する文献の調査と収集。日本語のモダリティの歴史に関する文献に関しては、東京にある国立国語研究所が持つ研究文献データベースにより詳細な調査を行い、外国文献については、MLA等の言語学文献データベースを利用。 つぎに、言語資料として、日本語の奈良時代、平安時代初期・中期の古典文学作品等の中から代表的なもの(万葉集、続日本紀宣命、竹取物語、伊勢物語など)の中から代表的なモダリティ・マーカーと文法的現象に限定して、例文のデータベース化。 6月にドイツ・ポツダムで開催された国際シンポジウム"New Reflections on Grammaticalization"に参加し研究計画のレビューを受けた。 国外及び国内の言語学研究誌へ投稿。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 1

  1. ドイツ語 I

    新田春夫, ナロック・ハイコ

    1998年3月 ~ 1998年10月

    作品分類: 教材