研究者詳細

顔写真

モリ イチロウ
森 一郎
Ichiro Mori
所属
大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 人間情報学講座(人間情報哲学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東京大学)

  • 文学修士(東京大学)

経歴 6

  • 2014年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院情報科学研究科 教授

  • 2009年4月 ~ 2014年3月
    東京女子大学 現代教養学部

  • 2006年4月 ~ 2009年3月
    東京女子大学 文理学部 教授

  • 1997年4月 ~ 2006年3月
    東京女子大学 文理学部 助教授

  • 1993年4月 ~ 1997年3月
    東京女子大学 文理学部 専任講師

  • 1990年4月 ~ 1993年3月
    東京大学 文学部 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 大学院人文科学研究科 哲学専攻博士課程

    1989年4月 ~ 1990年3月

  • 東京大学 大学院人文科学研究科 哲学専攻修士課程

    1986年4月 ~ 1989年3月

  • 東京大学 文学部 哲学専修課程

    1982年4月 ~ 1986年3月

委員歴 2

  • 実存思想協会 理事長

    2023年7月 ~ 継続中

  • 実存思想協会 編集委員長

    2019年7月 ~ 2023年6月

所属学協会 7

  • 東北哲学会

  • 日本倫理学会

  • ハイデガー・フォーラム

  • 日本現象学会

  • 哲学会

  • 実存思想協会

  • 日本哲学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 7

  • 世界への愛

  • 存在論

  • 現象学

  • ニーチェ

  • アーレント

  • ハイデガー

  • 哲学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

受賞 2

  1. 第52回日本翻訳文化賞

    2015年10月 日本翻訳家協会 ハンナ・アーレント著『活動的生』の翻訳(みすず書房、2015年)による

  2. 第21回和辻哲郎文化賞(学術部門)

    2009年3月 姫路市 『死と誕生 ハイデガー・九鬼周造・アーレント』(東京大学出版会、2008年)による

論文 91

  1. 「アーレントの革命論を読み直す」シンポジウムによせて 招待有り

    森一郎

    Arendt Platz(アーレント・プラッツ) (9) 33-36 2024年9月30日

  2. アーレントと戦争の問題 招待有り 査読有り

    森 一郎

    宗教哲学研究 (41) 32-45 2024年3月31日

  3. 科学は何のために?――『ツァラトゥストラはこう言った』の学問論より 招待有り

    森 一郎

    ひらく (10) 113-119 2024年1月30日

  4. 権力、権威、憲法――アーレント『革命論』を現代日本で読む 招待有り

    森 一郎

    東洋学術研究 62 (2) 199-218 2023年11月30日

  5. 評議会制と革命精神――宮城県美術館現地存続運動から学んだこと 招待有り

    森 一郎

    思索 (56) 51-73 2023年11月2日

  6. 活動的哲学者の軌跡――『近代日本思想選 三木清』を読む 招待有り

    森一郎

    三木清『人生論ノート』をめぐる対話――刊行80周年からその先へ 1 3-23 2023年3月

  7. 革命とは何だろうか――アーレントと政治哲学の問題 招待有り

    森一郎

    東北哲学会年報 (38) 47-67 2022年5月25日

  8. コロナ禍において見えてきたこと――革命論序説 招待有り

    森一郎

    ひらく 6 71-86 2021年12月22日

  9. 震災後の宮城、仙台にて日々是哲学する――つくることの時間性と、公共的歴史性 招待有り

    森一郎

    東洋学術研究 60 (2) 169-195 2021年11月20日

  10. 学問と生――ニーチェに学んで戦いを生きる 招待有り

    森一郎

    理想 (705) 71-86 2021年2月

  11. コロナ禍はどこまで危機なのか――反時代的試論 招待有り

    森一郎

    ひらく 4 130-140 2020年11月

  12. 死んだら終わりか? 招待有り

    森一郎

    理想 (704) 59-67 2020年6月

  13. 応答して語る存在者のゆくえ――アーレントからハイデガーへ 招待有り

    森一郎

    明治大学人文科学研究所紀要 (87) 238-248 2020年3月

  14. 核時代のテクノロジー論――ハイデガーの技術論講演を読む 招待有り

    森一郎

    ひらく 2 (2) 136-145 2019年11月

  15. 誕生、行為、創設――アーレント『革命論』における「始まり」について 招待有り

    森 一郎

    思想 (1141) 69-84 2019年5月

  16. たてること、つくること、あらためること――建物解体問題と憲法改正問題 招待有り

    森 一郎

    情報文化論 13 12-25 2018年12月

  17. 労働という基礎経験――ハイデガーと三木清 招待有り

    森 一郎

    現代思想2月臨時増刊号 総特集ハイデガー 黒ノート・存在と時間・技術への問い 46 (3) 295-314 2018年2月

  18. 『存在と時間』はどう書き継がれるべきか 招待有り

    森 一郎

    Zuspiel (1) 1-13 2017年12月

  19. ハイデガーからアーレントへ――世界と真理をめぐって 招待有り

    森 一郎

    実存思想論集 (XXXII) 5-28 2017年6月

  20. 二つのアメリカ――「幸福の追求」の二義性から見えてくるもの 招待有り

    森 一郎

    みすず 59 (4) 4-11 2017年5月

    出版者・発行元: みすず書房

  21. どこまでわれわれは哲学をすすめられるか? 招待有り

    森 一郎

    ギリシャ哲学セミナー論集 (XIV) 75-87 2017年3月

  22. 禁欲主義と実存の美学――ニーチェ、九鬼周造、フーコー 招待有り

    森 一郎

    理想 (698) 80-91 2017年3月

    出版者・発行元: 理想社

    ISSN:0387-3250

  23. 労働と世界――草取り、落葉拾い、大掃除、田植え 招待有り

    森 一郎

    フィロソフィア・イワテ (48) 39-52 2017年1月

    出版者・発行元: 岩手哲学会

    ISSN:1348-3846

  24. 形而上学的時間と歴史的時間――九鬼周造と三木清 招待有り

    森 一郎

    現代思想1月臨時増刊号 総特集九鬼周造 偶然・いき・時間 44 (23) 118-131 2016年12月

  25. 取り返しのつかなさと時間性――「ハイデガー、木村敏、アーレント」覚え書 招待有り

    森 一郎

    現代思想11月臨時増刊号 総特集木村敏 臨床哲学のゆくえ 44 (20) 238-251 2016年10月

  26. 政治的なものに対して哲学的にいかに語り返すか---アンダースとアンスコムの場合

    森一郎

    みすず 58 (7) 27-33 2016年8月1日

    出版者・発行元: みすず書房

  27. 政治に対する哲学する者たちの応答可能性---ハイデガーという事例を手がかりに 招待有り

    森一郎

    哲學 (67) 42-58 2016年4月1日

    出版者・発行元: 日本哲学会 ; 1952-

    ISSN:0387-3358

  28. エネルゲイアのポリス的起源---アーレントとアリストテレス 招待有り

    森一郎

    理想 (696) 114-125 2016年3月10日

    出版者・発行元: 理想社

    ISSN:0387-3250

  29. アーレントとリニア新幹線---『活動的生』のテクノロジー論から 招待有り

    森一郎

    Arendt Platz (1) 9-13 2015年12月

  30. ポイエーシスと世代出産性--『饗宴』再読 招待有り

    森一郎

    哲学雑誌 130 (802) 98-115 2015年10月20日

    出版者・発行元: 有斐閣

    ISSN:0387-3366

  31. 出産と世話の現象学へ 査読有り

    森一郎

    Heidegger-Forum 9 21-36 2015年5月1日

  32. リニア中央新幹線について、立ち止まって考える 招待有り

    森一郎

    創文 (17) 1-3 2015年3月31日

    出版者・発行元: 創文社

    ISSN:1343-6147

  33. 哲学的人間学の自然主義的起源をめぐって---ホッブズの人間理解 招待有り

    森一郎

    東北哲学会年報 (30) 61-82 2014年3月31日

    出版者・発行元: 東北哲学会

    ISSN:0913-9354

  34. 同情について(下)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 64 (2) 1-25 2014年3月13日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

  35. 共-脱現在化と共-存在時性---ハイデガー解釈の可能性(下) 査読有り

    森一郎

    思想 (1078) 132-152 2014年2月5日

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0386-2755

  36. 共-脱現在化と共-存在時性---ハイデガー解釈の可能性(上) 査読有り

    森一郎

    思想 (1077) 67-86 2014年1月5日

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0386-2755

  37. 作ること、使うこと、そして働くこと---「技術の現象学」のために 招待有り

    森一郎

    現象学年報 (29) 3-13 2013年10月

    出版者・発行元: 日本現象学会

    ISSN:0289-825X

  38. 〈もの〉について---日本語で考える

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 64 (1) 1-28 2013年9月30日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

  39. 自然的平等について---近代道徳の系譜学のための一覚書

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 63 (2) 1-23 2013年3月15日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

  40. Q体への愛 もしくは世界への愛のために---ニーチェの建築論を中心に 招待有り

    森一郎

    国士舘哲学 (15) 1-17 2011年3月20日

    出版者・発行元: 国士館大学哲学会

    ISSN:1343-2389

  41. プラトンと私有財産の問題 招待有り

    森一郎

    理想 (686) 112-124 2011年3月5日

    出版者・発行元: 理想社

    ISSN:0387-3250

  42. 死を超えるもの---「メタ死生学」試論 招待有り

    森一郎

    哲學 (61) 35-52 2010年4月1日

    出版者・発行元: 日本哲学会

    ISSN:0387-3358

  43. 日常と偶然---和辻vs九鬼 招待有り

    竹内整一, 田中久文, 宮野真生子, 森一郎, 片山洋之介

    倫理学年報 59 (59) 72-81 2010年3月30日

    出版者・発行元: 日本倫理学会

    ISSN:0483-0830

  44. 生への愛、知への愛---『ツァラトゥストラ』の筋立て 招待有り

    森一郎

    理想 (684) 16-30 2010年2月28日

    出版者・発行元: 理想社

    ISSN:0387-3250

  45. 世代をつなぐもの---東京女子大学旧体育館解体問題によせて

    森一郎

    UP 36 (5) 33-38 2009年5月5日

    出版者・発行元: 東京大学出版会

    ISSN:0913-3291

  46. 世代は乗り越えられるか---或る追悼の辞

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 59 (2) 1-18 2009年3月

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

  47. ある自愛のかたち---「ポリス的なものの概念」のために 招待有り

    森一郎

    理想 (682) 2-16 2009年2月28日

    出版者・発行元: 理想社

    ISSN:0387-3250

  48. リベラルということ---自由学芸の起源へ

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 59 (1) 1-22 2008年9月

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

  49. ソクラテス以前のポリス---プラトンとペリクレス 招待有り

    森一郎

    ギリシャ哲学セミナー論集 (V) 17-33 2008年3月31日

  50. 死なせること、死なれること---複数性における〈死への存在〉の諸相 招待有り

    森一郎

    理想 (680) 110-123 2008年2月29日

    出版者・発行元: 理想社

    ISSN:0387-3250

  51. 子どもと世界---アーレントと教育の問題 招待有り

    森一郎

    哲学雑誌 122 (794) 92-112 2007年10月10日

    出版者・発行元: 有斐閣

    ISSN:0387-3366

  52. ポリスへの愛---「政治的なものの根源的概念」のために

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 58 (1) 1-36 2007年9月20日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We speak of "love of country" in such different senses that our discussions about it are often confused and fruitless. In this essay I try to rid the expression of its ambiguity and to lay out several meanings of patriotism. In these, one can find possible answers to the more general question: what is the "state" ? First, we love our Fatherland as gratefully and obediently as we love our parents. In Plato's dialogue Crito, Socrates illustrates this type of patriotism by birth. Second, every citizen is obliged to favor his country so far as the Commonwealth guarantees the life and safety of all individuals. Such a relationship based on the mutual benefit of the public and the private is best formulated in Hobbes' theory of the social contract. Third, people feel reverence for their country as the supreme Being so that they are eager to devote themselves to its prosperity. In Scipio's Dream, Cicero describes the hierarchically inspired affection for the roman Republic, which was about to degenerate into the Roman Empire. Fourth, citizens hold a primordially "political" love of the body politic, because they need this as their own Space of Appearance, in which everyone can distinguish oneself from each other. It is in this context that Thucydides makes Pericles, in the famous funeral oration, speak of "eros" for the Polis.

  53. 革命精神とその影---テロリズムの系譜学のために(III)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 57 (2) 1-30 2007年3月1日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Der Begriff des Ter rors im politischen Kontext hat seinen Ursprung in der Franzosischen Revolution an ihrem Hohepunkt, <<le regime de la terreur>>. Der Terror als geschichtliches Phanomen bedeutet die politische Gewaltanwendung, um Burger, Nachbarn und sogar "Bruder" zu bedrohen und zum Gehorsam zu zwingen. Terroristen sind gewissermaBen brudermorderisch. Im Unterschied zur Tyrannei, die als Erbe der Demokratie "vatermorderisch" (Platon) ist, ist der Terrorismus eine neuzeitliche Form der Gewaltherrschaft, insofern als er in der Revolution, einem vollig neuzeitlichen Geschehen, seinen Geburtsort findet. Der Tyrann will im Dienste seines eigenen Willens zur Macht seinem Volk Gewalt androhen. Dagegen will ein Revolutionsfuhrer wie Maximilien Robespierre fur das Ideal der Bruderlichkeit gerade gegen seine Bruder Gewalt einsetzen. Beide grunden sich in der Androhung von Gewalt, stehen aber zueinander in extremem Kontrast. Wahrend der tyrannische Mensch als Muster der Selbstsucht im Altertum die Macht uber alle und alles im Staat anstrebt, opfert der terroristische Mensch in der Neuzeit seine Mitburger und nicht zuletzt sich selbst fur die Revolution. Dieser Opfergeist zeigt so einen Altruismus sui generis. Die Terroristen sind Altruisten! Je ehrlicher und selbstloser sie voneinander Opfer fordern, desto grundlicher untergrabt ihr "Schrecken der Tugend" das menschliche Zusammenleben in seiner Solidaritat.

  54. 始まりの経験---『活動的生』第二十四節への一注解 招待有り

    森一郎

    現象学年報 (22) 51-62 2006年10月25日

    出版者・発行元: 日本現象学会

    ISSN:0289-825X

  55. 革命精神とその影---テロリズムの系譜学のために(II)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 57 (1) 1-22 2006年9月20日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Um die Gewalt, mit der jeder Terror ausgeubt wird, nuchtern zu betrachten, ist festzuhalten: Gewalt ist Mittel zu einem Zweck. Der instrumentale Charakter der Gewalt-namlich, class sie sowohl Mittel ist als auch Mittel hat, gibt uns zu verstehen, dass ihr eigentlicher "Ort" in der Herstellung, dem zeughaften Machen von Dingen, liegt. In erster Linie kommt die Gewalt innerhalb der Tatigkeit des Herstellens und sodann der Arbeit zur Geltung. In dieser alltaglichen Funktion ist Gewalt weder bose noch terroristisch. Der gewaltige Widerstand gegen die Naturwelt ist vielmehr "menschlich". Die Gewaltanwendung uberschreitet aber leicht diese Grenze des alltaglich Menschlichen. Jedes handliche Werkzeug kann sogleich "zuhandenes" Mittel zum Mord und Totschlag werden. Wenn ein Denker jah "mit dem Hammer zu philosophieren" ansetzt, mussen wir ihn nicht nur "philosophischen Revolutionar", sondern vielmehr "philosophischen Terroristen" nennen. Wo die zudringliche Gewalt die Sprache auBer Kraft setzt, dort ist weder Denken noch Handeln eigentlich mehr moglich. Das Sprechen ist conditio sine qua non fur das politische Leben, und ein seines Namens wurdige Handeln ist ein mitsprechendes Mithandeln. Die Gewalttat ohne Sprache ist kein Handeln mehr, obwohl sie als Herstellen und Arbeit ganz gewohnlich scheinen mag. Die sprachlose, schweigsame Gewalt erstickt unseren offentlichen Erscheinungsraum. Wer durch Gewalttaten die menschlichen Angelegenheiten mit einem Schlag erledigen will, heiBt Terrorist. Er zeigt eine eigentumliche Machtlosigkeit, namlich das Unvermogen, durch eigenes Tun und durch eigene Worte die Mitmenschen dazu zu bringen, seine Meinung and sein Ansehen anzuerkennen.

  56. ハイデガーと政治哲学の問題---ホッブズ自然状態論の実存論的解釈 招待有り

    森一郎

    実存思想論集 XXI 27-52 2006年6月25日

  57. 哲楽会議 ニーチェ 争いの女神エリスが促すもの/ハンナ・アーレント 人生の無上の楽しみ

    森一郎

    人間会議 (14) 82-89 2006年6月5日

  58. 革命精神とその影---テロリズムの系譜学のために(I)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 56 (2) 27-66 2006年3月10日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Die Rolle der revolutionaren Tradition in unserem Zeitalter darf nicht unterschatzt werden. Trotz des vordergrundigen Scheiterns und der Enttau-schungen revolutionarer Hoffnungen ist die Sehnsucht nach einem neuen Anfang heute noch stark. Der in uns verwurzelte revolutionare Geist beherrscht uns, wenn auch in abgewandelter Form, immer mehr. Die Zeit der Kriege und der Revolutionen ist keineswegs vorbei. Diese januskopfige Konstellation ist gerade an den Reaktionen auf die Anschlage vom 11. September nachweisbar. AuBer den Notschreien, am pragnantesten ausgedruckt in dem erschuttert-erschutternde Ruf des Fuhrers der Vereinigten Staaten von Amerika,"Das ist der Krieg!", neben dem Mitleid and Beileid in der ganzen Welt, zeigte sich eine eigentumliche Reaktionsweise: "Dies ist das groBe Ereignis, nicht wahr?" Unter der Sensation der brutalen Angriffen gab es sogar eine Art geheimer Sympathie fur die Selbstmorder: "Ebenda haben wir moglicherweise etwas Revolutionares gesehen." Ohne Rucksicht auf dieses verantwortungslose Gefuhl, ist eine Erklarung dafur, warum das terroristische Ereignis ein so groBes intellektuelles Interesse (wie es z.B. J. Baudrillard zeigte) geweckt hat, nicht leicht moglich. Hinter einer solchen Erklarung steckt eine Affinitat des Terrorismus mit dem revolutionaren Geist. Meine These ist weder die, dass der Terror als solcher revolutionar ist, noch dass jede Revolution terroristisch sein soll, sondern vielmehr die folgende: Der Terrorismus ist der Schatten des revolutionaren Geistes. Wahrend der Geist der Revolution als "the spirit of liberty" aktiv und anfanglich sein kann, bleibt sein vom "Geist der Rache" besessener Schatten nur re-aktiv und kann daher keinen neuen Anfang machen. Nietzsche schrieb einmal, in einem Kapitel des zweiten Teils von Also sprach Zarathustra, betitelt "Von grossen Ereignissen", die im Untergrund arbeitenden anarchistischen Revolutionare als die Menschen des Ressentiments, und er nannte ihren Typus "Feuerhund". Als Zeitgenosse betrachtete Dostojewskij seinerseits den russischen Terrorismus, den "Fall Netschajew", um seine Geschichte Bose Geister zu erzahlen. An dieser politisch-philosophischen Darstellung ist die Grundtendenz der Terroristen zu erkennen, dass sie ihr politisches Unvermogen, in offenem Handeln und Sprechen die Menschen zum Mithandeln und Mitsprechen zu bewegen, durch die Bedrohung mit vernichtender Gewalt zu ersetzen versuchen. Eine Lucke durch eine andere Lucke zu ersetzen-diese selbstverneinende Machtlosigkeit ist nichts anderes als eine Form des Nihilismus, der, wie ihn Nietzsche in Zur Genealogie der Moral analysierte, in einer eigentumlichen Selbstaufgabe besteht: "lieber will der Mensch das Nichts wollen, als nicht wollen".

  59. 〈ロゴスをもつ生き物〉の根源的意味(II)---アーレント『人間の条件』第四節への補注 招待有り

    森一郎

    上智大学哲学会哲学論集 (34) 15-40 2005年10月1日

    出版者・発行元: 上智大学哲学会

    ISSN:0911-3509

  60. 〈ロゴスをもつ生き物〉の根源的意味(I)---ハイデガーの「ポリス内存在」の現象学から

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 56 (1) 1-21 2005年9月14日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Was ist der Mensch?-Die alten Griechen hatten ihre Antwort darauf: to zoon logon echon (das mit dem Logos ausgestattete Lebewesen). Man sagt, aus diesem klassischen Menschenbild entstand die europaisch-traditionelle Definition des Menschen als "animal rationale (das vernunftige Lebewesen)". Der Logos, der in der griechischen Formel als spezifische Differenz gelten soll, kann jedoch nicht in demselben Sinne verstanden werden wie die Ratio, die Vernunft. Das Wort logos darf aber auch nicht ohne weiteres mit "Sprache" ubersetzt werden. Welches ist der phanomenale Boden, auf dem man dem ursprunglichen Sinn der griechischen Selbstauslegung nachgehen kann? Um auf diese Frage zu antworten, muss man die andere maBgebliche antike Auffassung des Menschen beachten: to zoon politikon (das in der Polis tatige Lebewesen). Die Polis ist namlich der Erscheinungsraum, in dem das Seiende, das von Natur aus redet, sich zeigen kann. Dabei bedeutet die Rede sachgemaB die offentliche Rede. Im Mit- und Gegeneinandersprechen fanden die Griechen, das beredteste aller Volker, den eigentlich menschlichen Sinn ihres Zusammenlebens. Martin Heidegger, dessen Phanomenologie der Maxime "auf das Griechentum zuruck!" folgte, betrachtete in seiner Marburger Vorlesung Grundbegriffe der aristotelischen Philosophie (SS1924) den Zusammenhang zwischen dem logon echon und dem politikon, wie ihn Aristoteles in der Politik erortert hatte. Heideggers Interpretation zufolge bedeutet das politische Miteinandersein (koinonia) das "Miteinandersprechendsein". Fur die Griechen bedeutet das menschliche Leben, in der Polis mit anderen zu sprechen und zugleich sich auszusprechen. Diese Thematik des "Seins-in-der-polis" stellt die Urform der Phanomenologie des In-der-Welt-seins in Sein und Zeit dar. Von der Heideggerschen Phanomenologie des In-der-Polis-Seins her wird sichtbar gemacht, dass beide Bestimmungen des Menschen, der Logos und die Polis, eng miteinander zusammenhangen. Die vom fruhen Heidegger wiederentdeckte Gleichursprunglichkeit der Rede und des Politischen wird Hannah Arendt dann in Vita activa weiterentwickeln. Nach Heidegger und Arendt ist der Mensch ein Seiendes, das sich ent-spricht, was bedeutet, dass die Menschen einander ent-sprechen.

  61. デモクリトスとクローンの問題

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 55 (1) 1-28 2004年9月17日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Die Begrenztheit menschlichen Lebens bedeutet nicht nur das Sein zum Tode, sondern auch das Geborensein. Zur Frage der Existenz gehoren gleichursprunglich die Moglichkeit des Todes und der Zufall der Geburt. Und dennoch kann niemand aus sich allein - in einem Akt der Monogonie - geboren sein, im Gegensatz zum Tod durch die eigene Hand. Die Geburtlichkeit hat mehr mit der Bedingtheit durch Pluralitat zu tun als die Sterblichkeit. Das Ereignis der Geburt bedeutet immer eine zufallige Begegnung zweier unabhangiger Wesen: eines Kindes und seiner Welt. Dafiir ist es aber auBerdem notwendig, dass ein Mann und eine Frau zusammentreffen und ein Paar werden, sie beide ein Kind zeugen und die Frau es gebiert. Die geschlechtliche Fortpflanzung ist eine Art "Poiesis" durch eine ganz eigene Art der "Techne". Hier stellt sich nun die Frage, inwiefern das Generieren neuen Lebens als ein kunstliches Herstellen verstanden werden kann. Mein Essay versucht diese Frage von einem aktuellen Aspekt her zu klaren, namlich im Hinblick auf das Problem des Klonens. Als Leitfaden wahle ich die uralte Empfehlung eines Weisen. Demokritos (Fragment B277) sagte namlich zu uns, "Wer irgend eine Notigung hat, sich ein Kind zu verschaffen, tut dies, wie mir scheint, besser durch Adoption eines Freundeskindes. Dieser wird dann ein Kind bekommen, so wie er es wiinscht. Denn er kann es sich auswahlen, wie er es will. [...] Zeugt man es aber sich selbst, so sind viele Gefahren dabei: denn man muss doch mit dem, das gerade geboren wird, vorlieb nehmen. "Da die Erzeugung eines Kindes etwas Zufalliges und Unvorsehbares ist, mussen die Eltern und das Kind selbst dieses groBe Risiko auf sich nehmen. Wenn das Kind einmal geboren worden ist, dann kann das Faktum seiner Geburt nicht mehr riickgangig gemacht werden. Deshalb hielt der klassische Atomist die "Adoption eines Freundeskindes" besser als die Selbstzeugung. Die Adoptiveltern konnen sogar ihr Kind gewissermaBen auswahlen. Anstelle Demokrits' Verfahren der versicherten Kindesbeschaffung ist man heute dabei, eine andere Methode der Adoption zu erfinden: die gentechnische Anwendung des Klonens auf die Menschenproduktion. Es ist eine groBe Ironie, dass durch diese neue Adoptionskunst, die die Zufalligkeit des Geborenwerdens ausraumen will, gerade die Unwiderruflichkeit der faktischen Geburt noch groBere Gefahren erzeugen wird.

  62. 物語ることの意味---「耳なし芳一のはなし」と『オデュッセイア』第八歌

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 55 (1) 1-28 2004年9月17日

  63. Heidegger und Kuki --- Geworfenheit, Zufaelligkeit und Natalitaet (II)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 54 (2) 35-80 2004年3月10日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

  64. 戦慄しつつ思考すること---ハイデガーと「絶滅収容所」 招待有り

    森一郎

    創文 (452) 1-4 2003年4月1日

    出版者・発行元: 創文社

    ISSN:1343-6147

  65. Heidegger und Kuki --- Geworfenheit, Zufaelligkeit und Natalitaet (I)

    Ichiro Mori

    東京女子大学紀要「論集」 53 (2) 67-88 2003年3月10日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

  66. 強制としての道徳---『善悪の彼岸』188番を中心に

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 53 (1) 1-38 2002年9月25日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nietzsche is often called an a-moralist. According to him, it is said, there is no God, so that you may as well or even ought to do anything that you please. To what extent is this current image of Nietzsche valid? This essay tries to show another side of his moral consideration. In Beyond Good and Evil, the author makes fun of the "science of morals," which pretends to give a base to morality. The moral scientists seriously believe in the reason for each given human rule, for example, why should you not murder your fellow creature? Instead of such a rationalistic view, Nietzsche proposes the "natural history of morals," whose steady collection, comprehensive survey and deliberate classification of many kinds of morality enables us to discover the authentic problems of morals. As a historian of morals, Nietzsche finds and emphasizes the significance of the compulsory character in ethics. What is essential and admirable in each system of morality, is that it is a longstanding constraint. Under its irrational pressure human beings have always acquired something which has made their lives worth living, for instance, virtue, art, music, science and spirituality. Nietzsche demonstrates the cultural productivity of the liberal obedience to arbitrary laws by pointing to the fact that the poets are willing to submit themselves to the tyranny of rhyme and rhythm in order to attain to elegance, freedom and masterly certainty. The metrical constraint is no less a condition for freedom than moral compulsion. This kind of analogy between poetry and morality was also noticed by Kuki Shuzo, a Japanese poet-philosopher, who cited Valery's phrase, "the largest freedom grows out of the gravest rigor."

  67. 人を殺してはいけない理由を求めることの愚かさについて---反時代的哲学入門

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 52 (1) 1-37 2001年9月21日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Japan wird neuerdings gern daruber diskutiert: "Warum sollen wir die anderen nicht toten?" An dieser Debatte nehmen viele Leute teil, jung und alt, Schuler und Lehrer, Soziologen, Psychologen und sogenannte Moralphilosophen. Es wird jetzt popular, die mogliche Begrundung des Gebotes "Du sollst nicht toten" zu untersuchen. Erst dann finden die Leute allmahlich, daB diese Frage keine richtige Antwort hat. Wenn die Erwachsenen von einem Jungen gefragt werden: "Warum soil man eigentlich nicht toten?", dann konnen sie alle ihm kein uberzeugendes Argument geben. Er mag meinen: "In Wahrheit gibt es keinen Grund fur alle mir aufgezwungenen Moralen. Alles ist erlaubt. Also .... "Solch eine gefahrliche Ansicht mochte sogar als "philosophische" angesehen werden. Je popularer "Philosophie" in diesem Sinne wird, desto ersichtlicher werden die Krise in der Erziehung, die Verwustung in den Familien, und das MiBtrauen zwischen den Generationen. Von Platon bis Nietzsche haben Philosophen sich zwar die ziemlich komischen und sogar antipolitischen Fragen gestellt: "Was uberhaupt?" "Warum eigentlich?" Aber sie sind sich zugleich ihrer Gefahrlichkeit oder ihrer "Torheit", wie Nietzsche einmal sagte, bewuBt. Trotzdem widmen jene "Freunde der Weisheit" sich solcher Narrheiten immer noch. Fur sie ist ja die unendliche Untersuchung ohne sichere Antwort freiwillig und frohlich. Dagegen kann man es in keiner Weise philosophisch bezeichnen, mit dem Fehlen der verfugbaren Antwort unzufrieden zu sein und daran der Gesellschaft die Schuld zuzuschieben.

  68. 同情について(上)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 51 (2) 27-57 2001年3月7日

  69. ニーチェと戦争論

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 51 (1) 1-29 2000年9月20日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is said that the twentieth century is a century of wars and revolutions. We are indeed forced to wonder how philosophical reflection is possible after Auschwitz and Hiroshima. In this respect, or retrospect, it seems appropriate to ask: to what degree could Nietzsche, who died just in 1900, be looked upon as a foresear of these hundred years full of disasters? In Thus Spoke Zarathustra, Nietzsche seems to declare that not peace but battle is good and just. Therefore he has often been regarded as a militarist - or even as a fascist. While it was the so-called agonal spirit, especially in pursuit of truth, that he wished to emphasize, Nietzsche actually warned that peace, i.e., a period of no war is liable to frustrate many people, causing them to be pathologically driven to "domestic violence." Nevertheless, in another remarkable text, The Wanderer and His Shadow, Nietzsche rejects not only both aggressive and defensive war, but also the very idea of armed peace in general, on the ground that a standing army reacts against people's peace of mind. Here he speaks as a peace advocate, more radical than Kant. Nietzsche eventually asserts that we should prefer to suffer an injury rather than to do an injury. To our Surprise, this principle of absolute peace originated in Socratic irony.

  70. 〈いのち〉のどこが大切なのか?---古代ギリシア人の死生観への一瞥

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 50 (2) 29-65 2000年3月10日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is often said, "We must today realize the sublime value of life on earth." This is one of the most basic convictions of modern humanism-or, more strictly speaking, "humanitarianism." In fact, we reckon the dignity of life among the principles of our sense of morality. From a historical point of view, however, we find that such a high estimation of life has not traditionally been a self-evident truth; rather, it was an idea formulated no earlier than the 19th century. The Renaissance's humanism involved an admiration for man's excellence as exemplified in classical antiquity; therefore, it had quite a different connotation from our present adoration of life as such. This essay undertakes a brief glance at the "classical" view of life, chiefly guided by Burckhardt's The History of Greek Culture. We find there a deep shadow of pessimism-the idea that the best thing for men is not to have been born, while the next best is to die as soon as possible. In the eyes of the Greeks, who left us the most striking culture that human beings have ever achieved, life without health is not worth living, and suicide is a noble gesture when used to escape a life that has become burdensome. To say the least, a certain pessimistic and non-humanitarianistic idea thus lay in the background of the very origins of humanism.

  71. 制作と哲学、制作と政治---「ハイデガーとアーレント」のために 招待有り

    森一郎

    現象学年報 (15) 127-142 1999年10月31日

    出版者・発行元: 北斗出版

    ISSN:0289-825X

  72. アーレントのイエス論(下)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 50 (1) 149-180 1999年9月20日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In contrast to vengeance, which incloses both the doer and the sufferer in an automatic chain of reactions, forgiving is a remarkable type of reaction which does not merely re-act but which acts anew and unexpectedly, freeing from the burden of an original trespassing both the one who forgives and the one who is forgiven. We must not, however, resort to forgiveness too easily, not only because so much expectation is contradictory to the meaning of forgiving, but also because loosely anticipated forgiving might destroy the order of our public realm. For this reason, forgiving should not be regarded as almighty; in fact, it occurs rarely. Indeed, its alternative is also given to us, that is, punishment. We are neither able to forgive what we cannot punish, nor able to punish what cannot be forgiven. Conversely, what is punishable is also forgivable. The reason for the insistence on the duty to forgive is, according to Jesus' teaching in the Gospels, "for they know not what they do." What has been done is, then, forgiven for the sake of the person who did it. This essentially personal condition for forgiving, too, was recognized by Jesus. The Christian conviction that only love can forgive is, however, misleading, at least in the domain of human affairs, for love, by its very nature, is unworldly and antipolitical. Yet, there is another personal condition, by which men have the power to forgive in the public sphere; this is respect. It is a kind of friendship without intimacy. We can forgive somebody on the grounds of having a regard for his person from a distance.

  73. アーレントのイエス論(上)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 49 (2) 27-58 1999年3月10日

  74. 哲学にとって死はどこまで問題か

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 49 (1) 1-37 1998年9月24日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is often said that the problem of death is so serious for everyone that it should also be the most important philosophical question. This opinion is expressed in Plato's Phaedo, where Socrates apparently defines philosophy as the "exercise of dying." The aim of this paper is to show that such reference to Greek philosophy is irrelevant in order to authorize the problem of death. Socrates in Phaedo does not really treat death as an important matter; he only pursues "something beyond mere life and death" -for him, philosophy itself. As Arendt in Life of Mind calls our attention to Phaedo's context, the so-called affinity between death and philosophy is originally based on our common sense, from the perspective of which the philosophers do nothing but pursue death. In fact, the "true philosopher," one who devotes his entire life to thinking, wishes to be rid of his body and to come to live in a "hereafter." Seen from the perspective of the multitude, the philosophical life is a living death. Seen from the perspective of philosophy, on the contrary, a life without thinking is a living death. This metaphorical and yet radical reversal of life and death lies in the idea of philosophy as the "exercise of dying."

  75. 奴隷制問題の消息---〈テクノロジーの系譜学〉によせて(下)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 48 (2) 39-88 1998年3月9日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In his Politics, Aristotle says, "if each of the instruments were able to accomplish its own work on command or by anticipation,... master craftsmen would no longer have a need for subordinates, or masters for slaves." At first glance, this text appears to have foretold how modern machinery has enabled us to abolish slavery. At the least, Aristotle seems to justify the slavery of his own time by pointing out the decisively low level of ancient mechanical techniques. It is as though he were a dreamer of future technological development, complaining of the lack of automatic machinery. This essay seeks to examine the validity of such "modern" interpretations, taking into account the factual context in which Aristotle seems to have suggested an alternative to slavery. The conclusion is that the quoted passage is ironic in nature and that Aristotle can not be looked upon as a precursor of the spokesmen for technocrat-ism. On the contrary, he asserted that the function of the labor supplied by a slave is of such a high standard that no artificial substitution for slavery would ever be possible.

  76. 時間の有意義性について

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 48 (1) 1-26 1997年9月24日

  77. 女性の社会進出について---或る反時代的考察の試み 査読有り

    森一郎

    理想 (659) 121-139 1997年6月30日

    出版者・発行元: 理想社

    ISSN:0387-3250

  78. 奴隷制問題の消息---〈テクノロジーの系譜学〉によせて(上)

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 47 (2) 1-30 1997年3月10日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Is the system of slavery just or unjust? This question sounds too "unfashionable" even to be taken seriously. In fact, some might say that the only possible answer is that asking such a question is in itself unjust. It is true that most of us regard the abolishment of slavery as one of the most brilliant achievements of our modern age. However, on the other hand, we can not deny that the total critique of modernity is a matter of great urgency. Above all, it is worthwhile to dare to treat the problem of slavery philosophically, because a great number of pre-modern philosophers, especially in classical antiquity, acknowledged the distinction between master and slave on theoretical grounds. In this essay, I propose, against the strong taboo of our society, to consider one question: "For the sake of which was slavery instituted?"

  79. 技術と生産---ハイデガーからマルクスへ

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 47 (1) 1-23 1996年9月20日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The significance of Heidegger's philosophy might be evaluated in terms of the "ontological turn" he gave to the phenomenological movement. In this essay, I attempt to show that this conversion as performed by Heidegger, is a repetition of another "great event" in philosophical history-Marx's reversal of dialectical thinking. In his famous essay "The Question Concerning Technique," Heidegger inquires in the essence of modern technique. According to his etymology, the word "technique" (tekhne), like the word "production" (poiesis), originally meant a mode of revealing (aletheuein). From such a aletheological point of view, Heidegger interprets the specific mode of modern technique as "Herausfordern" (challenging), by means of which anything on earth can become "Bestand" (stock). The claimant of this requisition is no longer an individual man, but some impersonal system of accumulation. Heidegger names this system the "Gestell" (gatheringsetting). When examined closely, the term "Herausfordern" is found to be equivalent to the key Marxian concept "Ausbeuten" (exploitation). Moreover, "Gestell" proves to be just another name for the monstrous master of the modern age, Capitalism. It is not accidental that we also encounter a question concerning technique in Marx's Capital. The subject of this book is "the capitalistic mode of production," so that Marx examines essentially the same modern technique, to which capitalism owes the development of its productive force. Guided by Marx's critique of the "economy of time," we can attain insight into the problems of the "technology of time." That is why Capital is still one of the most important philosophical approaches to the essence of technology.

  80. 学問の危機と哲学---ニーチェ研究ノート3

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 46 (2) 61-82 1996年3月15日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    われわれが今日<哲学>と呼んでいるものは本当に<知への愛>であろうか。また今日そもそも真の<知の友>というものが存在しているであろうか。われわれは恐れることなく<哲学>という言葉を<知への愛>という言葉に言い換えてみよう。そうすれば、この二つの言葉が一致しているかどうか、たちまち露見することであろう。

  81. 哲学の実存 招待有り

    森一郎

    哲学雑誌 110 (782) 124-143 1995年10月25日

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    ISSN:0387-3366

  82. ニーチェから見たハイデガー(下)---ニーチェ研究ノート2

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 46 (1) 37-64 1995年9月20日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Thus Spoke Zarathustra Nietzsche says, "Die at the right time!" According to him, one should learn to die triumphantly and cheerfully, and the best end of life is dying such a "death that comes to one because one wishes it." This teaching of "the voluntary death (der freie Tod)" is a climax of his radical protest against modernity-his anti-humanism. However, what Nietzsche means by the phrase is neither to die calmly at a great age, nor to choose to commit suicide early in life, but, rather, to live positively so as to be always ready for death. This kind of extraordinary hospitality seems a strange fancy, but imagining it could be a demonstration of the supreme human possibilities in thinking. Nietzsche's struggle for the "superman" is nothing else but a challenge to the human imagination itself. In Being and Time Heidegger seeks for the authentic Being-towards-death as an existential category and defines it as "anticipation of death (Vorlaufen in den Tod)." He then explains this idea with a term "freedom towards death (Freiheit zum Tode)." Here we can find a remarkable correspondence between Nietzsche and Heidegger. The latter's sophisticated concept of death is an ontologically revised version of the former's stimulating notion of death. In this way, Nietzsche's experimental spirit lives in Heidegger's ontological projects.

  83. ニーチェから見たハイデガー(上)---ニーチェ研究ノート1

    森一郎

    東京女子大学紀要「論集」 45 (2) 19-40 1995年3月8日

    出版者・発行元: 東京女子大学

    ISSN:0493-4350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since Heidegger made his unique interpretation of Nietzsche public, the image of Nietzsche as "the last metaphysician in the Occident" has spread widely. Indeed, this was Heidegger's great contribution. However, Nietzsche has many puzzling masks and is much greater than Heidegger explained. Indeed, Heidegger was, as one of the post-Nietzsche generation, deeply influenced by Nietzsche. The purpose of this study is to elucidate the remarkable motives inherited from Nietzsche which appear in Heidegger's main work, Being and Time. Above all, Nietzsche's radical 'anti-humanism,' concentrated in his idea of the "superman," is the hidden background of Heidegger's existential analytics of "Dasein." We can recognize this clearly in the fact that both philosophers call into question the specifically modern concept of 'death' as the worst anti-human evil.

  84. 自発性の回路---ハイデガー『存在と時間』における世界概念の再検討 査読有り

    森一郎

    哲學 (43) 178-188 1993年4月1日

    出版者・発行元: The Philosophical Association of Japan

    DOI: 10.11439/philosophy1952.1993.178  

    ISSN:0387-3358

  85. 時計と時間

    森一郎

    東京大学文学部哲学研究室論集 (XI) 79-91 1993年3月10日

  86. 死をめぐる哲学的省察の所在について 招待有り

    森一郎

    創文 (341) 15-18 1993年3月1日

  87. 世界と時間---ハイデガー『存在と時間』における「世界時間」の問題 査読有り

    森一郎

    現象学年報 8 (8) 117-129 1992年11月30日

    出版者・発行元: 北斗出版

    ISSN:0289-825X

  88. 『存在と時間』における死の実存論的概念について 査読有り

    森一郎

    実存思想論集 VII 85-103 1992年6月1日

  89. 死の明証

    森一郎

    東京大学文学部哲学研究室論集 (IX) 96-112 1991年2月15日

  90. ハイデガーにおける形式的暗示について 招待有り

    森一郎

    哲学雑誌 105 (777) 163-181 1990年10月20日

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    ISSN:0387-3366

  91. 世界と"世界"との区別

    森一郎

    東京大学文学部哲学研究室論集 (VIII) 160-171 1990年1月31日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 46

  1. ニーチェ 哲学的生を生きる

    森 一郎

    青土社 2024年9月30日

    ISBN: 9784791776719

  2. アーレントと赦しの可能性――反時代的試論

    森一郎

    春風社 2024年4月

    ISBN: 9784861109447

  3. 快読ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』

    森, 一郎

    講談社 2024年3月

    ISBN: 9784065352335

  4. ツァラトゥストラはこう言った

    森一郎

    講談社 2023年6月

    ISBN: 9784065323519

  5. アーレントと革命の哲学 : 「革命論」を読む

    森, 一郎

    みすず書房 2022年12月

    ISBN: 9784622095545

  6. 革命論

    ハンナ・アーレント著, 森一郎訳

    みすず書房 2022年4月18日

    ISBN: 9784622090793

  7. 近代日本思想選 三木清

    三木, 清, 森, 一郎

    筑摩書房 2021年3月

    ISBN: 9784480510389

  8. ポリスへの愛――アーレントと政治哲学の可能性

    森, 一郎

    風行社 2020年11月

    ISBN: 9784862581334

  9. 核時代のテクノロジー論 ――ハイデガー『技術とは何だろうか』を読み直す

    森, 一郎

    現代書館 2020年3月

    ISBN: 9784768410196

  10. 技術とは何だろうか――三つの講演

    マルティン・ハイデガー著, 森一郎訳

    講談社(講談社学術文庫) 2019年3月

  11. ハイデガーと哲学の可能性――世界・時間・政治

    森 一郎

    法政大学出版局 2018年8月

  12. 現代の危機と哲学

    森 一郎

    放送大学教育振興会 2018年3月

  13. 世代問題の再燃――ハイデガー、アーレントとともに哲学する

    森一郎

    明石書店 2017年10月31日

    ISBN: 9784750345819

  14. 愉しい学問

    フリードリヒ・ニーチェ著, 森一郎訳

    講談社 2017年1月1日

  15. 活動的生

    ハンナ・アーレント著, 森一郎訳

    みすず書房 2015年6月3日

  16. 死を超えるもの 3・11以後の哲学の可能性

    森一郎

    東京大学出版会 2013年6月3日

  17. 死と誕生 ハイデガー・九鬼周造・アーレント

    森一郎

    東京大学出版会 2008年1月30日

  18. ハイデッガー全集第79巻 ブレーメン講演とフライブルク講演

    マルティン・ハイデッガー著, 森一郎訳

    創文社 2003年2月25日

  19. 三木清との哲学対話 : 『人生論ノート』をもう一度

    宮島光志, 森下直貴, 田中久文, 森一郎, 玉田龍太朗, 成瀬翔, 李彩華

    花伝社 2025年6月25日

    ISBN: 9784763421715

  20. いのちのどこが大切なのか ハイデガーとアーレント

    森, 一郎

    春風社 2025年4月3日

    ISBN: 9784861109751

  21. ハイデガー事典

    ハイデガー・フォーラム

    昭和堂 2021年6月

  22. アーレント読本

    日本アーレント研究会

    法政大学出版局 2020年7月

    ISBN: 9784588151095

  23. 人生の哲学

    渡邊二郎

    KADOKAWA 2020年1月

    ISBN: 9784044005351

  24. 人称をめぐって――臨床哲学の諸相

    木村敏, 野家啓一監修, 森一郎他共著

    河合文化教育研究所 2019年1月

  25. 異境の現象学――「現象学の異境的展開」の軌跡2015-2017

    池田, 喬, 合田, 正人, 志野, 好伸

    明治大学「現象学の異境的展開」プロジェクト 2018年3月

    ISBN: 9784991010804

  26. ホモ・コントリビューエンス――滝久雄・貢献する気持ちの研究

    加藤, 尚武

    未來社 2017年11月

    ISBN: 9784624011970

  27. リクール読本

    鹿島徹, 越門勝彦, 川口茂雄編, 森一郎ほか

    法政大学出版局 2016年7月25日

  28. 続・ハイデガー読本

    秋富克哉, 安部浩, 古荘真敬, 森一郎編

    法政大学出版局 2016年5月6日

  29. ハイデガー哲学は反ユダヤ主義か---「黒ノート」をめぐる討議

    ペーター・トラヴニー, 中田光雄, 齋藤元紀編, 森一郎ほか共

    水声社 2015年9月15日

  30. 連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦

    齋藤元紀編, 森一郎ほか

    講談社 2015年8月10日

  31. 木田元 軽妙洒脱な反哲学

    河出書房新社編, 木田元, 森一郎ほか

    河出書房新社 2014年12月20日

  32. ハイデガー読本

    秋富克哉, 安部浩, 古荘真敬, 森一郎編

    法政大学出版局 2014年11月28日

  33. Heidegger-Jahrbuch 7: Heidegger und das ostasiatische Denken

    A. Denker, S. Kadowaki, R. Ohashi, G. Stenger, H. Zaborowski, I. Mori, Autoren

    Alber Verlag 2013年8月

  34. 形而上学の可能性を求めて 山本信の哲学

    佐藤徹郎, 雨宮民雄, 佐々木能章, 黒崎政男, 森一郎編

    工作舎 2012年9月6日

  35. 科学と技術への問い---ハイデッガー研究会第三論集

    山本英輔, 小柳美代子, 齋藤元紀, 相楽勉, 関口浩, 陶久明日香, 森一郎編, 森一郎ほか

    理想社 2012年7月31日

  36. 渡邊二郎著作集第12巻 自己と世界

    渡邊二郎著, 高山守, 千田義光, 久保陽一, 榊原哲也, 森一郎編

    筑摩書房 2011年8月15日

  37. 渡邊二郎著作集第3巻 ハイデッガー III

    渡邊二郎著, 高山守, 千田義光, 久保陽一, 榊原哲也, 森一郎編

    筑摩書房 2011年7月15日

  38. 思想としての3・11

    河出書房新社編, 森一郎ほか

    河出書房新社 2011年6月30日

  39. ニーチェ入門 悦ばしき哲学

    河出書房新社編, 森一郎ほか

    河出書房新社 2010年6月30日

  40. 講座 近・現代ドイツ哲学 III

    千田義光, 久保陽一, 高山守編, 森一郎ほか共

    理想社 2008年5月25日

  41. ハイデッガーと思索の将来---哲学への〈寄与〉

    ハイデッガー研究会編, 森一郎ほか

    理想社 2006年9月15日

  42. Bildung im technischen Zeitalter

    A. Hilt, C. Nielsen (e, I. Mori, Autoren

    Alber Verlag 2005年12月

  43. Menschenrechte, Kulturen und Gewalt. Ansaetze einer interkulturellen Ethik

    L. Kuehnhardt, M. Takayama, I. Mori, Autoren

    Nomos Verlag 2005年7月

  44. 〈対話〉に立つハイデッガー

    ハイデッガー研究会編, 森一郎ほか

    理想社 2000年12月20日

  45. 世界内存在---『存在と時間』における日常性の解釈学

    門脇俊介監訳, 森一郎ほか共訳

    産業図書 2000年9月27日

  46. ハイデッガーを学ぶ人のために

    大橋良介編, 森一郎ほか

    世界思想社 1994年11月30日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 52

  1. 評議会制と革命精神――宮城県美術館現地存続運動から学んだこと 招待有り

    森一郎

    東北大学日本学国際共同大学院有識者第5回特別講義 2022年7月25日

  2. 活動的哲学者の軌跡―『近代日本思想選 三木清』を読む 招待有り

    森 一郎

    三木清研究会 2022年6月25日

  3. 革命とは何だろうか――アーレントと政治哲学の問題 招待有り

    森一郎

    東北哲学会第70回大会シンポジウム 2021年10月23日

  4. 核時代に救いはあるのか? 招待有り

    森一郎

    ハイデガー研究会特別企画「ハイデガーと現代技術の問題」 2021年3月13日

  5. 東京女子大学旧体育館と宮城県美術館 招待有り

    森一郎

    東北大学日本学国際共同大学院プログラム公開シンポジウム「公共性と美術館の未来」 2020年2月15日

  6. 学問と生――戦いを生きるということ 招待有り

    森一郎

    科研費基盤研究(C)「ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで」第4回研究会公開講演会 2020年2月14日

  7. 〈応答して語る存在者〉のゆくえ――アーレントからハイデガーへ 招待有り

    森 一郎

    第44回明治大学人文科学研究所公開文化講座 2019年10月19日

  8. 核時代のテクノロジー論 ハイデガー(2) 危機と転回 招待有り

    森 一郎

    平成30年度西田幾多郎哲学講座第7回 2018年9月30日

  9. 核時代のテクノロジー論 ハイデガー(1) 物と世界 招待有り

    森 一郎

    平成30年度西田幾多郎哲学講座第6回 2018年9月29日

  10. たてること、つくること、あらためること――建物解体問題と憲法改正問題 招待有り

    森 一郎

    第55回情報文化研究会 2018年7月29日

  11. 『存在と時間』はどう書き継がれるべきか 招待有り

    森 一郎

    『存在と時間』刊行90周年記念シンポジウム 2017年11月25日

  12. 私には見えないのに、あなたには見えるものって何? 招待有り

    森 一郎

    第16回河合臨床哲学シンポジウム「人称」 2016年12月11日

  13. われわれはどこまで哲学をすすめられるか? 招待有り

    第20回ギリシャ哲学セミナー 2016年9月18日

  14. 労働と世界---草取り、落葉拾い、大掃除、田植え 招待有り

    岩手哲学会第50回大会公開講演会 2016年7月16日

  15. ハイデガーからアーレントへ---世界と真理をめぐって 招待有り

    実存思想協会第32回大会講演 2016年6月25日

  16. 政治に対する哲学する者たちの応答可能性 招待有り

    日本哲学会第75回大会シンポジウム 2016年5月14日

  17. 世代の問題――マンハイムと三木清 招待有り

    森 一郎

    「現象学の異境的展開」主催シンポジウム「現象学と日本哲学の〈はじまり〉 2016年3月19日

  18. アーレントとリニア新幹線---『活動的生』のテクノロジー論から 招待有り

    アーレント研究会シンポジウム 2015年8月8日

  19. 産むことと育むこと、もしくはポイエーシスと世代出産性 招待有り

    哲学会第53回研究大会 2014年11月2日

  20. 〈終わりへの存在〉に本来形はあるか---ハイデガーの死の分析から出発して 招待有り

    日本老年医学会北陸地方会・市民公開講座 2014年10月25日

  21. 出産と世話の現象学へ

    ハイデガー・フォーラム第9回大会 2014年9月20日

  22. 世代問題の再燃---3・11以後 招待有り

    第14回一橋大学哲学・社会思想学会 2013年12月7日

  23. 哲学的人間学の自然主義的起源---ホッブズの人間理解 招待有り

    東北哲学会第63回大会シンポジウム 2013年10月26日

  24. アーレントと原子力の問題I 招待有り

    名古屋哲学会年次大会 2012年12月22日

  25. 物たちのもとで、人びととともに---自然と世界の絡み合いについて 招待有り

    日本現象学会第34回研究大会シンポジウム 2012年11月17日

  26. Die Moeglichkeit des Denkens ueber die Atomkraft 国際会議 招待有り

    東京ドイツ文化センター主催第1回日独哲学会議 2012年3月15日

  27. 近代建築とは何か 招待有り

    東北大学哲学・倫理学合同研究室主催講演会 2011年12月21日

  28. 世界への愛のために---ニーチェの建築論を中心に 招待有り

    国士舘大学倫理学専攻講演会 2010年6月26日

  29. 和を以て貴しと為す---古代日本の共和精神 招待有り

    第96回公共哲学京都フォーラム 2010年6月5日

  30. 死を超えるもの---「メタ死生学」試論 招待有り

    日本哲学会第69回大会シンポジウム 2010年5月15日

  31. 人間界の網の目は、為すすべないものなのか---日常と偶然

    日本倫理学会第60回大会主題別討議 2009年10月17日

  32. 基礎経験としての労働---ハイデガーと三木清 招待有り

    第17回日本哲学史フォーラム 2009年7月18日

  33. ソクラテス以前のポリス---プラトンとペリクレス 招待有り

    第11回ギリシャ哲学セミナー 2007年9月8日

  34. 始まりの経験---『活動的生』第二十四節への一注解 招待有り

    日本現象学会第27回大会ワークショップ 2005年11月12日

  35. 始まりとしての約束

    哲学会第44回研究発表大会 2005年10月29日

  36. ハイデガーと政治哲学の問題 招待有り

    実存思想協会第21回大会講演 2005年6月26日

  37. 〈ロゴスをもつ生き物〉の根源的意味 招待有り

    上智哲学会第61回大会シンポジウム 2004年10月23日

  38. アーレントと誕生の問題

    実存思想協会第16回秋の研究会 2004年10月2日

  39. 制作と哲学、制作と政治 招待有り

    日本現象学会第20回研究会ワークショップ 1998年11月5日

  40. 奴隷制問題の消息

    日本倫理学会第47回大会 1996年10月12日

  41. 学問の危機と哲学

    実存思想協会・ドイツ観念論研究会第5回合同シンポジウム 1995年9月16日

  42. 時間の有意義性について

    現象学解釈学研究会第19回研究会 1994年11月26日

  43. 哲学的言説のパフォーマティヴな性格について

    哲学会第32回研究発表大会 1993年11月7日

  44. 感受性と主体

    実存思想協会・ドイツ観念論研究会第1回合同シンポジウム 1992年9月6日

  45. 自発性の回路---ハイデガー『存在と時間』における世界概念の再検討

    日本哲学会第51回大会 1992年5月17日

  46. 世界と時間---ハイデガー『存在と時間』における「世界時間」の問題

    日本現象学会第13回研究会 1991年6月3日

  47. ハイデガーにおける形式的暗示について

    実存思想協会第6回大会 1990年6月16日

  48. 日々是哲学――「もったいない」から考える 招待有り

    森一郎

    早稲田大学哲学コース講演会 2024年12月21日

  49. 『快読 ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』』合評会 招待有り

    森一郎, 新名隆志, 大山真樹

    ニーチェ・セミナー 2024年12月15日

  50. 森一郎×長尾優による対談「もの・ひと・そして世界」 招待有り

    森一郎, 長尾優

    長尾優 装幀のお仕事展・関連イベント(会場:日本基督教団 銀座教会) 2024年8月31日

  51. アーレントの革命論を読み直す 招待有り

    森一郎, 寺井彩菜, 石川敬史, 毛利透

    『革命論』新訳と『アーレントと革命の哲学』刊行記念シンポジウム 2024年3月23日

  52. アーレントと戦争の問題 招待有り

    森一郎

    宗教哲学会第15回学術大会シンポジウム 2023年3月25日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 制作と政治をめぐるアーレントと近代日本哲学の研究

    森 一郎

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 近代日本思想におけるポイエーシスとプラクシスの相克と協働をめぐる総合的研究

    小林 信之, 本郷 均, 森 一郎, 安部 浩, 古荘 真敬, 上原 麻有子, 加藤 隆文, 秋富 克哉, 杉山 卓史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2023年4月 ~ 2028年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は四回の研究会を開催し、近代日本思想におけるポイエシスとプラクシスの問題を、個々の思想家、詩人、哲学者に焦点をあてることによって探求した。 まず第一回の研究会(5/1)では、本研究テーマ全体の目的や役割分担等について話しあわれ、ポイエシスやプラクシスといった基礎概念にかんする共通理解を醸成することが図られた。(研究代表者・小林による提題と議論) 第二回の研究会(8/25)では、西田哲学における「ポイエーシスとピュシス」にかんする研究(愛媛大学の太田裕信による発表と議論)、柳宗悦の民藝思想における「見ることと作ること」の問題(京都大学の足立恵理子による研究発表)、寺山修司の思索と現実の社会状況とのかかわり(京都工芸繊維大学名誉教授・伊藤徹による発表)等の諸テーマがとりあげられた。 第三回の研究会(12/23)では、九鬼周造の偶然性論と詩作をめぐる諸テーマがとりあげられ、とくに近代史における押韻の問題などに焦点があわせられた(早稲田大学・藤貫裕の研究)。また、関西学院大学名誉教授・嶺秀樹による研究発表「ポイエシス再考」を聞く機会も得られた。とくに西田哲学における「行為的直観」の概念を中心に、西欧の芸術理論やクレー、セザンヌの制作理論などとも連関させることで、本研究課題全体にとって有益な知見が得られた。 第四回の研究会(3/29)では、ひとりの思想家としての柳宗悦研究が大沢啓徳によって発表され、活発な議論と質疑がなされた。そして民藝をめぐる柳宗悦の言説と思想が有する今日的意義の検討がなされた。最後に、和辻哲郎の「人間学」と芸術論を論じた研究発表がなされた(安部浩)。そして和辻の哲学を、Praktike Poiesisという概念に収斂させる形で、新たな読解が試みられた。

  3. 「世界への愛」をめぐる政治哲学的探究

    森 一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の二年目にあたる令和3(2021)年度は、コロナ禍が続く中であったが、研究代表者森の研究計画はおおむね順調に進んだ。 まず、2006年に森らが中心になって創設された哲学研究の全国ネットワーク「ハイデガー・フォーラム」が、総力を結集して2016年から企画を始動させた『ハイデガー事典』が、2021年6月に昭和堂からついに刊行された。20世紀最大の哲学者の全貌を一冊に凝縮した600頁超の哲学事典である。森は、編集委員会代表の秋富克哉氏とともに、編集委員会の中核メンバーとして、この記念碑的事業を牽引してきた。また、2021年9月のハイデガー・フォーラム第16回大会では、平野啓一郎氏の招待講演「『存在と時間』と分人主義」があり、森はその司会を務めた。 2015年の『活動的生』邦訳刊行後の森のアーレント研究の中心課題は、アーレントの第二の政治哲学的主著『革命論』を、ドイツ語版から日本語に翻訳することであった。2022年4月、みすず書房からいよいよ刊行される。それとともに、アーレント『革命論』にもとづく「革命と憲法の哲学」を展開すべく着々と準備を進めてきており、その助走として、論文「コロナ禍から見えてきたこと――革命論序説」を、雑誌『ひらく』に載せた。また、2021年10月の東北哲学会では、「政治哲学の根本問題――アーレントから出発して」と題する大会シンポジウムのコーディネーターを務め、「革命とは何だろうか――アーレントと政治哲学の問題」と題して講演した。

  4. 「世界への愛」をめぐる存在論的探究 競争的資金

    森一郎

    2017年4月 ~ 2020年3月

  5. 哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究

    和泉 ちえ, 森 一郎, 飯田 隆, 小手川 正二郎, 秋葉 剛史, 河野 哲也, 笠木 雅史, 池田 喬, 鈴木 伸国, 村上 祐子, 大河内 泰樹, 佐藤 靜, 加藤 泰史, 吉原 雅子, 小島 優子, 菅原 裕輝, 金澤 修, 筒井 晴香, 菅原 裕輝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Chiba University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,日本哲学会男女共同参画・若手研究者支援ワーキンググループが中心となり,哲学分野における男女共同参画推進と若手研究者支援に関する理論的考察を深化させると共に,大規模アンケート調査を複数回実施することによって得られた根拠事実の精査・公表を踏まえ,学術としての哲学が健全に継承されるために必要なジェンダー平等推進と若手研究者育成を支える基盤を理論・調査・実践の三方向から構築した.また日本哲学会大会におけるワークショップの継続的展開,北海道哲学会,東北哲学会,関西哲学会,西日本哲学会,科学哲学会との共催ワークショップの初の開催,さらに英国哲学会との協力関係の構築等々を通して議論の場を拡充した.

  6. 「世界への愛」をめぐる現象学的探究 競争的資金

    森 一郎

    2014年4月 ~ 2017年3月

  7. 「日常性と時間」に関する現象学的研究

    森 一郎

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、とりわけ年度後半において、ハイデガ-哲学における最重要問題の一つである「技術への問い」を集中的に扱い、そこからマルクスの資本主義理解との接点を見出すことによって、「日常性と時間」という課題をいっそう掘り下げるべく努めた。 ハイデガ-後期の代表的論文「技術への問い」では、「技術とは何か」という問題が、古代ギリシアにおける「テクネ-(わざ)」および「ポイエ-シス(うみだすこと・生産)」の概念に遡って解明される。「テクネ-」とは、根源的には、「アレーテウエイン(あらわにすること・真理)」の在り方の一つと考えられていた。この点を踏まえて、高度に発展を遂げた現代技術、いわゆる「テクノロジー」とは何か、を考えてみると、それを支配している「あらわにすること」とは、かつてのような「うみだすこと」ではなく、「けしかけること・挑発」である、ということが分かる。また、そのような挑発によって自然から駆り出されてくる物資は、たんなる「対象」ではなく、「用立てること」のために調達・備蓄される「用象」となる。さらに、そうした用象を挑発するのは「何者」か、と言えば、もはやそれは人間ではありえず、人類と大地を駆り立て巻き込み組み入れて肥大化していく非人称的な何らかの力、であり、テクノロジーの「本体」たるこうした猛威のことを、ハイデガ-はとくに「ゲシュテル(駆り立て、集立)」と名付けている。 以上の説明を、資本主義的生産様式に関するマルクスの基本概念と照らし合わせてみると、「挑発」は「搾取」に、「用象」は「商品」に、「集立」は「資本」そのものに、それぞれ対応していることが判然となる。マルクスが「テクノロジー」を、「時間のエコノミー」の核心をなす言わば「時間のテクノロジー」として論じているのは、何ら偶然ではない。ハイデガ-の技術論は、マルクスの資本論と連関させてこそ、真にその射程を実測しうるのである。

  8. 存在論と言語論の交錯の諸相-歴史的・体系的考察のこころみ

    坂部 恵, 高橋 克也, 桧垣 立哉, 高山 守, 天野 正幸, 松永 澄夫, 森 一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    1992年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度においては、前年度の研究を承けて、西洋哲学の展開における存在論と言語論の交錯の歴史的考察、とりわけ唯名論的見解と実在論的ないし実念論的見解の対立と相互交渉の展開の諸相の詳細について、一層考察の範囲をひろげ、また深く立ち入ってあきらかにすることにつとめた。また、これまでの研究成果を総括しつつ、言語論と存在論の交錯の諸相について有機的な歴史的展望の確立につとめるとともに、現代哲学の観点から言語論と存在論とのありうべき関係について総合的な体系的展望をひらいた。 各研究分担者に即していえば、(1)天野は、とりわけ、アリストテレスのオルガノンを中心に、その古注釈から現代の英米系の言語論の展開に呼応した研究までをひろく顧慮しつつ考察を進めた。(2)松永は、マールブランシュ、ライプニッツの思想の系譜の展開をメーヌ・ド・ビランから現代フランス哲学にまで下って追跡した。(3)坂部と高橋は、カントを中心にしつつ、その背景をなす17、18世紀の存在論思想を広く研究し、新しい視野の開拓をめざした。(4)高山は、ヘーゲルの系譜を現代の社会哲学や言語哲学の存在論的背景の上にさぐった。(5)桧垣は、メルロ=ポンティに軸をすえながら、言語学その他における構造主義の諸成果をふまえて、存在や主体などの概念の新解釈を行なった。 唯名論的な言語論が、伝統的な存在論にたいしてともすれば親和性を欠く一面をもつのにたいして、実在論的な言語観の伝統があらためて現代哲学の観点から再評価にあたいする諸点を多くもつ所以が、具体的事例に即して歴史的・体系的に解明された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 6

  1. 身近な近代建築 価値に気づいて 「重みもって歴史伝えられる」 専門家と市民 連携

    朝日新聞

    2022年7月27日 ~

  2. 晩秋の近代建築半日散歩――旧中野刑務所ともに考える

    えっ? ホントに壊す!? 東京海上ビルディング 超高層ビルさえ消耗品にしてしまっていいの?

    2022年2月1日 ~

  3. 県美 一転現地存続へ

    朝日新聞

    2020年11月17日 ~

  4. 若き哲学者 支えたい

    2016年8月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    故渡邊二郎氏の妻、渡邊邦美さんが、夫の遺志を継いでハイデガー・フォーラムに一千万円の寄付をした。森はフォーラム側の受け入れを担当した。

  5. 哲学者アーレントに脚光

    2014年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文化欄でハンナ・アーレントの思想が「思考停止に警鐘 現代に響く」という観点から取り上げられ、仲正昌樹氏、矢野久美子とともに取材協力した。

  6. ハイデガーで考えるリニア新幹線

    2014年2月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「ニュースの扉」で、ハイデガー哲学の観点からリニア新幹線を考えるという企画に、技術が人間をかり立てるという視点から、取材協力した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 24

  1. 知に恋い焦がれる哲学者 森一郎著『ニーチェ 哲学的生を生きる』書評(梅田孝太氏執筆)

    週刊読書人 第3573号3面

    2025年1月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 「2024年の収穫」アンケート回答(林大地『世界への信頼と希望、そして愛』、山内明美『痛みの〈東北〉論』、松隈洋『未完の建築』) 執筆者本人

    週刊読書人 第3569号

    2024年12月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 「2024年上半期の収穫から」アンケートで森一郎著『アーレントと赦しの可能性 反時代的試論』を回答(齋藤元紀氏、齋藤純一氏)

    週刊読書人 第3549号

    2024年7月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 人間ニーチェの多面性を明るみに出す 森一郎著『快読 ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』』書評(日名淳裕氏執筆)

    週刊読書人 第3543号3面

    2024年6月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 「読書アンケート 2023 識者が選んだ、この一年の本」で、野家啓一氏が森一郎著『アーレントと革命の哲学』を回答

    みすず書房 みすず(読書アンケート特別号) 117頁

    2024年2月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 「2023年の収穫」アンケート回答(『ディルタイ全集 第11巻 日記・書簡集』、『細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム』、宮下規久朗『バロック美術』) 執筆者本人

    週刊読書人 第3519号

    2023年12月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 国際的業績を誇る聖書学書入魂の一冊 ここに聖霊論は現代に受肉されつつ非神話化された(大貫隆著『ヨハネ福音書解釈の根本問題 ブルトマン学派とガダマーを読む』書評) 執筆者本人

    週刊読書人 6面

    2022年9月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 戦闘的思想家による「革命志向」の書 対談=佐伯啓思×森一郎 ハンナ・アーレント著『革命論』(みすず書房)新訳刊行を機に 執筆者本人

    読書人 週刊読書人 第1-2面

    2022年6月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 哲学の悪影響について考える 時を超えたソクラテス裁判の再審理(三嶋輝夫著『ソクラテスと若者たち 彼らは堕落させられたか?」書評) 執筆者本人

    週刊読書人 3面

    2022年4月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 新しさはどこから アーレントは 執筆者本人

    朝日新聞社 朝日新聞朝刊 第13面コラム「知は力なり」

    2022年3月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. ハイデガーの方法態度を「翻訳論的エポケー」と命名 問いから始まるみずみずしいハイデガー入門 池田喬著『ハイデガー『存在と時間』を解き明かす』書評 執筆者本人

    読書人 週刊読書人

    2022年1月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 持論時論 公共性の意味問う好機(宮城県美術館移転問題をめぐって投稿) 執筆者本人

    河北新報 第7面

    2020年4月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. ある「星の友情」の記録(『アーレント=ショーレム往復書簡』書評) 執筆者本人

    週刊読書人 第3面

    2020年3月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 知の聖所を破壊するヒロイン(『ナウシカ考――風の谷の黙示録』書評) 執筆者本人

    公明新聞 第4面

    2020年3月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 出来事の衝撃を受けとめる力(『原子力時代における哲学』書評) 執筆者本人

    公明新聞 第4面

    2020年1月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 日々の生活守る世界への愛必要

    東京新聞 朝刊「あの人に迫る」

    2018年2月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『世代問題の再燃』の出版を機に、東京新聞朝刊17面「あの人に迫る」で、大きな顔写真入りのインタビュー記事が、一面全体を使って掲載される

  17. 哲学研究に参加を

    中日新聞夕刊

    2016年6月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年9月9、10日に名古屋大学で開かれるハイデガー・フォーラム第11回大会で、故渡邊二郎教授の遺族からの寄付1千万円に基づき最優秀発表者の表彰が始まることを伝えた。

  18. 『分析論後書』の再読可能性に挑戦

    週刊読書人

    2015年10月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山本健郎著『アリストテレス方法論の構想』(知泉書館)の書評。

  19. ハイデガー哲学の広がりをめぐって

    週刊読書人

    2015年8月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    齋藤元紀氏、池田喬氏との鼎談で、今日のハイデガー研究の動向について大いに語った。

  20. 京大法学部熱血講義

    週刊読書人

    2015年5月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小野紀明著『西洋政治思想史講義 精神史的考察』(岩波書店)の書評。

  21. 覇権主義に対抗する思考

    下野新聞、神戸新聞、琉球新報、大分合同新聞、沖縄タイムズ、山形新聞、愛媛新聞、日本海新聞、東奥日報、京都新聞、新潟日報、徳島新聞、秋田魁新報

    2014年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共同通信社の依頼を受け、パトリシア・オーエンズ著、中本義彦・矢野久美子訳『戦争と政治の間 ハンナ・アーレントの国際関係思想』(岩波書店)を書評し、多くの新聞書評欄に掲載された。

  22. 技術理性批判の可能性

    図書新聞

    2014年4月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    杉田聡著『「3・11」後の技術と人間』(世界思想社)の書評。

  23. 新たな思索の始まりへ

    図書新聞

    2013年8月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2013年6月3日に東京大学出版会から公刊した『死を超えるもの 3・11以後の哲学の可能性』についての写真入りインタビュー記事が、第1、2面を飾った。

  24. ハイデガー・フォーラムの挑戦

    朝日新聞夕刊

    2006年10月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「無思考の時代への抵抗」というフレーズを掲げ、ハイデガー・フォーラム創設責任者として、第一回大会の報告記事を掲載した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示