-
博士(文学)(東京大学)
-
文学修士(東京大学)
Details of the Researcher
Research History 6
-
2014/04 - PresentTohoku University
-
2009/04 - 2014/03Tokyo Woman's Christian University School of Arts and Sciences
-
2006/04 - 2009/03Tokyo Woman's Christian University College of Arts and Sciences
-
1997/04 - 2006/03Tokyo Woman's Christian University College of Arts and Sciences
-
1993/04 - 1997/03Tokyo Woman's Christian University College of Arts and Sciences
-
1990/04 - 1993/03東京大学 文学部 助手
Education 3
-
The University of Tokyo
1989/04 - 1990/03
-
The University of Tokyo
1986/04 - 1989/03
-
The University of Tokyo Faculty of Letters
1982/04 - 1986/03
Committee Memberships 2
-
実存思想協会 理事長
2023/07 - Present
-
実存思想協会 編集委員長
2019/07 - 2023/06
Research Interests 7
-
The Love of the World
-
ontology
-
phenomenology
-
Nietzsche
-
Arendt
-
Heidegger
-
philosophy
Research Areas 1
-
Humanities & social sciences / Philosophy and ethics /
Awards 2
-
第52回日本翻訳文化賞
2015/10 日本翻訳家協会 ハンナ・アーレント著『活動的生』の翻訳(みすず書房、2015年)による
-
第21回和辻哲郎文化賞(学術部門)
2009/03 姫路市 『死と誕生 ハイデガー・九鬼周造・アーレント』(東京大学出版会、2008年)による
Papers 91
-
「アーレントの革命論を読み直す」シンポジウムによせて Invited
森一郎
Arendt Platz(アーレント・プラッツ) (9) 33-36 2024/09/30
-
Arendt and the Question of War Invited Peer-reviewed
Ichiro Mori
Studies in the Philosophy of Religion (41) 32-45 2024/03/31
-
科学は何のために?――『ツァラトゥストラはこう言った』の学問論より Invited
森 一郎
ひらく (10) 113-119 2024/01/30
-
権力、権威、憲法――アーレント『革命論』を現代日本で読む Invited
森 一郎
東洋学術研究 62 (2) 199-218 2023/11/30
-
The Council System and the Revolutionary Spirit: What We Can Learn from the Prevservation Movement for the Miyagi Museum of Art Invited
Ichiro Mori
Shisaku (56) 51-73 2023/11/02
-
活動的哲学者の軌跡――『近代日本思想選 三木清』を読む Invited
森一郎
三木清『人生論ノート』をめぐる対話――刊行80周年からその先へ 1 3-23 2023/03
-
革命とは何だろうか――アーレントと政治哲学の問題 Invited
森一郎
東北哲学会年報 (38) 47-67 2022/05/25
-
コロナ禍において見えてきたこと――革命論序説 Invited
森一郎
ひらく 6 71-86 2021/12/22
-
震災後の宮城、仙台にて日々是哲学する――つくることの時間性と、公共的歴史性 Invited
森一郎
東洋学術研究 60 (2) 169-195 2021/11/20
-
学問と生――ニーチェに学んで戦いを生きる Invited
森一郎
理想 (705) 71-86 2021/02
-
コロナ禍はどこまで危機なのか――反時代的試論 Invited
森一郎
ひらく 4 130-140 2020/11
-
死んだら終わりか? Invited
森一郎
理想 (704) 59-67 2020/06
-
応答して語る存在者のゆくえ――アーレントからハイデガーへ Invited
森一郎
明治大学人文科学研究所紀要 (87) 238-248 2020/03
-
核時代のテクノロジー論――ハイデガーの技術論講演を読む Invited
森一郎
ひらく 2 (2) 136-145 2019/11
-
誕生、行為、創設――アーレント『革命論』における「始まり」について Invited
森 一郎
思想 (1141) 69-84 2019/05
-
Building, Founding and Reforming: On the Maintenance-Problem of Architecture and Constituition Invited
MORI Ichirou
Theory of Information Culture 13 12-25 2018/12
-
労働という基礎経験――ハイデガーと三木清 Invited
森 一郎
現代思想2月臨時増刊号 総特集ハイデガー 黒ノート・存在と時間・技術への問い 46 (3) 295-314 2018/02
-
『存在と時間』はどう書き継がれるべきか Invited
森 一郎
Zuspiel (1) 1-13 2017/12
-
ハイデガーからアーレントへ――世界と真理をめぐって Invited
森 一郎
実存思想論集 (XXXII) 5-28 2017/06
-
二つのアメリカ――「幸福の追求」の二義性から見えてくるもの Invited
森 一郎
みすず 59 (4) 4-11 2017/05
Publisher: みすず書房 -
どこまでわれわれは哲学をすすめられるか? Invited
森 一郎
ギリシャ哲学セミナー論集 (XIV) 75-87 2017/03
-
禁欲主義と実存の美学――ニーチェ、九鬼周造、フーコー Invited
森 一郎
理想 (698) 80-91 2017/03
Publisher: 理想社ISSN: 0387-3250
-
労働と世界――草取り、落葉拾い、大掃除、田植え Invited
森 一郎
フィロソフィア・イワテ (48) 39-52 2017/01
Publisher: 岩手哲学会ISSN: 1348-3846
-
形而上学的時間と歴史的時間――九鬼周造と三木清 Invited
森 一郎
現代思想1月臨時増刊号 総特集九鬼周造 偶然・いき・時間 44 (23) 118-131 2016/12
-
取り返しのつかなさと時間性――「ハイデガー、木村敏、アーレント」覚え書 Invited
森 一郎
現代思想11月臨時増刊号 総特集木村敏 臨床哲学のゆくえ 44 (20) 238-251 2016/10
-
政治的なものに対して哲学的にいかに語り返すか---アンダースとアンスコムの場合
森一郎
みすず 58 (7) 27-33 2016/08/01
Publisher: -
政治に対する哲学する者たちの応答可能性---ハイデガーという事例を手がかりに Invited
森一郎
哲學 (67) 42-58 2016/04/01
Publisher:ISSN: 0387-3358
-
エネルゲイアのポリス的起源---アーレントとアリストテレス Invited
森一郎
理想 (696) 114-125 2016/03/10
Publisher:ISSN: 0387-3250
-
アーレントとリニア新幹線---『活動的生』のテクノロジー論から Invited
森一郎
Arendt Platz (1) 9-13 2015/12
-
ポイエーシスと世代出産性--『饗宴』再読 Invited
森一郎
哲学雑誌 130 (802) 98-115 2015/10/20
Publisher:ISSN: 0387-3366
-
出産と世話の現象学へ Peer-reviewed
森一郎
Heidegger-Forum 9 21-36 2015/05/01
-
リニア中央新幹線について、立ち止まって考える Invited
森一郎
創文 (17) 1-3 2015/03/31
Publisher:ISSN: 1343-6147
-
哲学的人間学の自然主義的起源をめぐって---ホッブズの人間理解 Invited
森一郎
東北哲学会年報 (30) 61-82 2014/03/31
Publisher:ISSN: 0913-9354
-
同情について(下)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 64 (2) 1-25 2014/03/13
Publisher:ISSN: 0493-4350
-
共-脱現在化と共-存在時性---ハイデガー解釈の可能性(下) Peer-reviewed
森一郎
思想 (1078) 132-152 2014/02/05
Publisher:ISSN: 0386-2755
-
共-脱現在化と共-存在時性---ハイデガー解釈の可能性(上) Peer-reviewed
森一郎
思想 (1077) 67-86 2014/01/05
Publisher:ISSN: 0386-2755
-
作ること、使うこと、そして働くこと---「技術の現象学」のために Invited
森一郎
現象学年報 (29) 3-13 2013/10
Publisher:ISSN: 0289-825X
-
〈もの〉について---日本語で考える
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 64 (1) 1-28 2013/09/30
Publisher:ISSN: 0493-4350
-
自然的平等について---近代道徳の系譜学のための一覚書
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 63 (2) 1-23 2013/03/15
Publisher:ISSN: 0493-4350
-
Q体への愛 もしくは世界への愛のために---ニーチェの建築論を中心に Invited
森一郎
国士舘哲学 (15) 1-17 2011/03/20
Publisher:ISSN: 1343-2389
-
プラトンと私有財産の問題 Invited
森一郎
理想 (686) 112-124 2011/03/05
Publisher:ISSN: 0387-3250
-
死を超えるもの---「メタ死生学」試論 Invited
森一郎
哲學 (61) 35-52 2010/04/01
Publisher:ISSN: 0387-3358
-
日常と偶然---和辻vs九鬼 Invited
竹内整一, 田中久文, 宮野真生子, 森一郎, 片山洋之介
倫理学年報 59 (59) 72-81 2010/03/30
Publisher:ISSN: 0483-0830
-
生への愛、知への愛---『ツァラトゥストラ』の筋立て Invited
森一郎
理想 (684) 16-30 2010/02/28
Publisher:ISSN: 0387-3250
-
世代をつなぐもの---東京女子大学旧体育館解体問題によせて
森一郎
UP 36 (5) 33-38 2009/05/05
Publisher:ISSN: 0913-3291
-
世代は乗り越えられるか---或る追悼の辞
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 59 (2) 1-18 2009/03
Publisher:ISSN: 0493-4350
-
ある自愛のかたち---「ポリス的なものの概念」のために Invited
森一郎
理想 (682) 2-16 2009/02/28
Publisher:ISSN: 0387-3250
-
リベラルということ---自由学芸の起源へ
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 59 (1) 1-22 2008/09
Publisher:ISSN: 0493-4350
-
ソクラテス以前のポリス---プラトンとペリクレス Invited
森一郎
ギリシャ哲学セミナー論集 (V) 17-33 2008/03/31
-
死なせること、死なれること---複数性における〈死への存在〉の諸相 Invited
森一郎
理想 (680) 110-123 2008/02/29
Publisher:ISSN: 0387-3250
-
子どもと世界---アーレントと教育の問題 Invited
森一郎
哲学雑誌 122 (794) 92-112 2007/10/10
Publisher:ISSN: 0387-3366
-
ポリスへの愛---「政治的なものの根源的概念」のために
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 58 (1) 1-36 2007/09/20
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
革命精神とその影---テロリズムの系譜学のために(III)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 57 (2) 1-30 2007/03/01
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
始まりの経験---『活動的生』第二十四節への一注解 Invited
森一郎
現象学年報 (22) 51-62 2006/10/25
Publisher:ISSN: 0289-825X
-
革命精神とその影---テロリズムの系譜学のために(II)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 57 (1) 1-22 2006/09/20
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
ハイデガーと政治哲学の問題---ホッブズ自然状態論の実存論的解釈 Invited
森一郎
実存思想論集 XXI 27-52 2006/06/25
-
哲楽会議 ニーチェ 争いの女神エリスが促すもの/ハンナ・アーレント 人生の無上の楽しみ
森一郎
人間会議 (14) 82-89 2006/06/05
-
革命精神とその影---テロリズムの系譜学のために(I)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 56 (2) 27-66 2006/03/10
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
〈ロゴスをもつ生き物〉の根源的意味(II)---アーレント『人間の条件』第四節への補注 Invited
森一郎
上智大学哲学会哲学論集 (34) 15-40 2005/10/01
Publisher:ISSN: 0911-3509
-
〈ロゴスをもつ生き物〉の根源的意味(I)---ハイデガーの「ポリス内存在」の現象学から
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 56 (1) 1-21 2005/09/14
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
デモクリトスとクローンの問題
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 55 (1) 1-28 2004/09/17
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
物語ることの意味---「耳なし芳一のはなし」と『オデュッセイア』第八歌
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 55 (1) 1-28 2004/09/17
-
Heidegger und Kuki --- Geworfenheit, Zufaelligkeit und Natalitaet (II)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 54 (2) 35-80 2004/03/10
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
戦慄しつつ思考すること---ハイデガーと「絶滅収容所」 Invited
森一郎
創文 (452) 1-4 2003/04/01
Publisher:ISSN: 1343-6147
-
Heidegger und Kuki --- Geworfenheit, Zufaelligkeit und Natalitaet (I)
Ichiro Mori
東京女子大学紀要「論集」 53 (2) 67-88 2003/03/10
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
強制としての道徳---『善悪の彼岸』188番を中心に
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 53 (1) 1-38 2002/09/25
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
人を殺してはいけない理由を求めることの愚かさについて---反時代的哲学入門
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 52 (1) 1-37 2001/09/21
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
同情について(上)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 51 (2) 27-57 2001/03/07
-
ニーチェと戦争論
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 51 (1) 1-29 2000/09/20
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
〈いのち〉のどこが大切なのか?---古代ギリシア人の死生観への一瞥
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 50 (2) 29-65 2000/03/10
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
制作と哲学、制作と政治---「ハイデガーとアーレント」のために Invited
森一郎
現象学年報 (15) 127-142 1999/10/31
Publisher:ISSN: 0289-825X
-
アーレントのイエス論(下)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 50 (1) 149-180 1999/09/20
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
アーレントのイエス論(上)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 49 (2) 27-58 1999/03/10
-
哲学にとって死はどこまで問題か
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 49 (1) 1-37 1998/09/24
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
奴隷制問題の消息---〈テクノロジーの系譜学〉によせて(下)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 48 (2) 39-88 1998/03/09
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
時間の有意義性について
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 48 (1) 1-26 1997/09/24
-
女性の社会進出について---或る反時代的考察の試み Peer-reviewed
森一郎
理想 (659) 121-139 1997/06/30
Publisher:ISSN: 0387-3250
-
奴隷制問題の消息---〈テクノロジーの系譜学〉によせて(上)
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 47 (2) 1-30 1997/03/10
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
技術と生産---ハイデガーからマルクスへ
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 47 (1) 1-23 1996/09/20
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
学問の危機と哲学---ニーチェ研究ノート3
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 46 (2) 61-82 1996/03/15
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
哲学の実存 Invited
森一郎
哲学雑誌 110 (782) 124-143 1995/10/25
Publisher:ISSN: 0387-3366
-
ニーチェから見たハイデガー(下)---ニーチェ研究ノート2
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 46 (1) 37-64 1995/09/20
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
ニーチェから見たハイデガー(上)---ニーチェ研究ノート1
森一郎
東京女子大学紀要「論集」 45 (2) 19-40 1995/03/08
Publisher: Tokyo Woman's Christian UniversityISSN: 0493-4350
-
自発性の回路---ハイデガー『存在と時間』における世界概念の再検討 Peer-reviewed
森一郎
哲學 (43) 178-188 1993/04/01
Publisher:DOI: 10.11439/philosophy1952.1993.178
ISSN: 0387-3358
-
時計と時間
森一郎
東京大学文学部哲学研究室論集 (XI) 79-91 1993/03/10
-
死をめぐる哲学的省察の所在について Invited
森一郎
創文 (341) 15-18 1993/03/01
-
世界と時間---ハイデガー『存在と時間』における「世界時間」の問題 Peer-reviewed
森一郎
現象学年報 8 (8) 117-129 1992/11/30
Publisher:ISSN: 0289-825X
-
『存在と時間』における死の実存論的概念について Peer-reviewed
森一郎
実存思想論集 VII 85-103 1992/06/01
-
死の明証
森一郎
東京大学文学部哲学研究室論集 (IX) 96-112 1991/02/15
-
ハイデガーにおける形式的暗示について Invited
森一郎
哲学雑誌 105 (777) 163-181 1990/10/20
Publisher:ISSN: 0387-3366
-
世界と"世界"との区別
森一郎
東京大学文学部哲学研究室論集 (VIII) 160-171 1990/01/31
Books and Other Publications 46
-
ニーチェ 哲学的生を生きる
森 一郎
青土社 2024/09/30
ISBN: 9784791776719
-
アーレントと赦しの可能性――反時代的試論
森一郎
春風社 2024/04
ISBN: 9784861109447
-
快読ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』
森, 一郎
講談社 2024/03
ISBN: 9784065352335
-
ツァラトゥストラはこう言った
森一郎
講談社 2023/06
ISBN: 9784065323519
-
アーレントと革命の哲学 : 「革命論」を読む
森, 一郎
みすず書房 2022/12
ISBN: 9784622095545
-
革命論
ハンナ・アーレント著, 森一郎訳
みすず書房 2022/04/18
ISBN: 9784622090793
-
近代日本思想選 三木清
三木, 清, 森, 一郎
筑摩書房 2021/03
ISBN: 9784480510389
-
The Love of the Polis: Hannah Arendt and the Possibilities of Political Philosophy
Ichiro Mori
2020/11
ISBN: 9784862581334
-
核時代のテクノロジー論 ――ハイデガー『技術とは何だろうか』を読み直す
森, 一郎
現代書館 2020/03
ISBN: 9784768410196
-
技術とは何だろうか――三つの講演
マルティン・ハイデガー著, 森一郎訳
講談社(講談社学術文庫) 2019/03
-
ハイデガーと哲学の可能性――世界・時間・政治
森 一郎
法政大学出版局 2018/08
-
現代の危機と哲学
森 一郎
放送大学教育振興会 2018/03
-
世代問題の再燃――ハイデガー、アーレントとともに哲学する
森一郎
明石書店 2017/10/31
ISBN: 9784750345819
-
愉しい学問
フリードリヒ・ニーチェ著, 森一郎訳
講談社 2017/01/01
-
活動的生
ハンナ・アーレント著, 森一郎訳
みすず書房 2015/06/03
-
死を超えるもの 3・11以後の哲学の可能性
森一郎
東京大学出版会 2013/06/03
-
死と誕生 ハイデガー・九鬼周造・アーレント
森一郎
東京大学出版会 2008/01/30
-
ハイデッガー全集第79巻 ブレーメン講演とフライブルク講演
マルティン・ハイデッガー著, 森一郎訳
創文社 2003/02/25
-
三木清との哲学対話 : 『人生論ノート』をもう一度
宮島光志, 森下直貴, 田中久文, 森一郎, 玉田龍太朗, 成瀬翔, 李彩華
花伝社 2025/06/25
ISBN: 9784763421715
-
いのちのどこが大切なのか ハイデガーとアーレント
森, 一郎
春風社 2025/04/03
ISBN: 9784861109751
-
The Heidegger Encyclopedia
Heidegger Forum in Japan
2021/06
-
アーレント読本
日本アーレント研究会
法政大学出版局 2020/07
ISBN: 9784588151095
-
人生の哲学
渡邊二郎
KADOKAWA 2020/01
ISBN: 9784044005351
-
人称をめぐって――臨床哲学の諸相
木村敏, 野家啓一監修, 森一郎他共著
河合文化教育研究所 2019/01
-
異境の現象学――「現象学の異境的展開」の軌跡2015-2017
池田, 喬, 合田, 正人, 志野, 好伸
明治大学「現象学の異境的展開」プロジェクト 2018/03
ISBN: 9784991010804
-
ホモ・コントリビューエンス――滝久雄・貢献する気持ちの研究
加藤, 尚武
未來社 2017/11
ISBN: 9784624011970
-
リクール読本
鹿島徹, 越門勝彦, 川口茂雄編, 森一郎ほか
法政大学出版局 2016/07/25
-
続・ハイデガー読本
秋富克哉, 安部浩, 古荘真敬, 森一郎編
法政大学出版局 2016/05/06
-
ハイデガー哲学は反ユダヤ主義か---「黒ノート」をめぐる討議
ペーター・トラヴニー, 中田光雄, 齋藤元紀編, 森一郎ほか共
水声社 2015/09/15
-
連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦
齋藤元紀編, 森一郎ほか
講談社 2015/08/10
-
木田元 軽妙洒脱な反哲学
河出書房新社編, 木田元, 森一郎ほか
河出書房新社 2014/12/20
-
ハイデガー読本
秋富克哉, 安部浩, 古荘真敬, 森一郎編
法政大学出版局 2014/11/28
-
Heidegger-Jahrbuch 7: Heidegger und das ostasiatische Denken
A. Denker, S. Kadowaki, R. Ohashi, G. Stenger, H. Zaborowski, I. Mori, Autoren
Alber Verlag 2013/08
-
形而上学の可能性を求めて 山本信の哲学
佐藤徹郎, 雨宮民雄, 佐々木能章, 黒崎政男, 森一郎編
工作舎 2012/09/06
-
科学と技術への問い---ハイデッガー研究会第三論集
山本英輔, 小柳美代子, 齋藤元紀, 相楽勉, 関口浩, 陶久明日香, 森一郎編, 森一郎ほか
理想社 2012/07/31
-
渡邊二郎著作集第12巻 自己と世界
渡邊二郎著, 高山守, 千田義光, 久保陽一, 榊原哲也, 森一郎編
筑摩書房 2011/08/15
-
渡邊二郎著作集第3巻 ハイデッガー III
渡邊二郎著, 高山守, 千田義光, 久保陽一, 榊原哲也, 森一郎編
筑摩書房 2011/07/15
-
思想としての3・11
河出書房新社編, 森一郎ほか
河出書房新社 2011/06/30
-
ニーチェ入門 悦ばしき哲学
河出書房新社編, 森一郎ほか
河出書房新社 2010/06/30
-
講座 近・現代ドイツ哲学 III
千田義光, 久保陽一, 高山守編, 森一郎ほか共
理想社 2008/05/25
-
ハイデッガーと思索の将来---哲学への〈寄与〉
ハイデッガー研究会編, 森一郎ほか
理想社 2006/09/15
-
Bildung im technischen Zeitalter
A. Hilt, C. Nielsen (e, I. Mori, Autoren
Alber Verlag 2005/12
-
Menschenrechte, Kulturen und Gewalt. Ansaetze einer interkulturellen Ethik
L. Kuehnhardt, M. Takayama, I. Mori, Autoren
Nomos Verlag 2005/07
-
〈対話〉に立つハイデッガー
ハイデッガー研究会編, 森一郎ほか
理想社 2000/12/20
-
世界内存在---『存在と時間』における日常性の解釈学
門脇俊介監訳, 森一郎ほか共訳
産業図書 2000/09/27
-
ハイデッガーを学ぶ人のために
大橋良介編, 森一郎ほか
世界思想社 1994/11/30
Presentations 52
-
評議会制と革命精神――宮城県美術館現地存続運動から学んだこと Invited
森一郎
東北大学日本学国際共同大学院有識者第5回特別講義 2022/07/25
-
活動的哲学者の軌跡―『近代日本思想選 三木清』を読む Invited
森 一郎
三木清研究会 2022/06/25
-
革命とは何だろうか――アーレントと政治哲学の問題 Invited
森一郎
東北哲学会第70回大会シンポジウム 2021/10/23
-
核時代に救いはあるのか? Invited
森一郎
ハイデガー研究会特別企画「ハイデガーと現代技術の問題」 2021/03/13
-
東京女子大学旧体育館と宮城県美術館 Invited
森一郎
東北大学日本学国際共同大学院プログラム公開シンポジウム「公共性と美術館の未来」 2020/02/15
-
学問と生――戦いを生きるということ Invited
森一郎
科研費基盤研究(C)「ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで」第4回研究会公開講演会 2020/02/14
-
〈応答して語る存在者〉のゆくえ――アーレントからハイデガーへ Invited
森 一郎
第44回明治大学人文科学研究所公開文化講座 2019/10/19
-
核時代のテクノロジー論 ハイデガー(2) 危機と転回 Invited
森 一郎
平成30年度西田幾多郎哲学講座第7回 2018/09/30
-
核時代のテクノロジー論 ハイデガー(1) 物と世界 Invited
森 一郎
平成30年度西田幾多郎哲学講座第6回 2018/09/29
-
たてること、つくること、あらためること――建物解体問題と憲法改正問題 Invited
森 一郎
第55回情報文化研究会 2018/07/29
-
『存在と時間』はどう書き継がれるべきか Invited
森 一郎
『存在と時間』刊行90周年記念シンポジウム 2017/11/25
-
私には見えないのに、あなたには見えるものって何? Invited
森 一郎
第16回河合臨床哲学シンポジウム「人称」 2016/12/11
-
われわれはどこまで哲学をすすめられるか? Invited
第20回ギリシャ哲学セミナー 2016/09/18
-
労働と世界---草取り、落葉拾い、大掃除、田植え Invited
岩手哲学会第50回大会公開講演会 2016/07/16
-
ハイデガーからアーレントへ---世界と真理をめぐって Invited
実存思想協会第32回大会講演 2016/06/25
-
政治に対する哲学する者たちの応答可能性 Invited
日本哲学会第75回大会シンポジウム 2016/05/14
-
世代の問題――マンハイムと三木清 Invited
森 一郎
「現象学の異境的展開」主催シンポジウム「現象学と日本哲学の〈はじまり〉 2016/03/19
-
アーレントとリニア新幹線---『活動的生』のテクノロジー論から Invited
アーレント研究会シンポジウム 2015/08/08
-
産むことと育むこと、もしくはポイエーシスと世代出産性 Invited
哲学会第53回研究大会 2014/11/02
-
〈終わりへの存在〉に本来形はあるか---ハイデガーの死の分析から出発して Invited
日本老年医学会北陸地方会・市民公開講座 2014/10/25
-
出産と世話の現象学へ
ハイデガー・フォーラム第9回大会 2014/09/20
-
世代問題の再燃---3・11以後 Invited
第14回一橋大学哲学・社会思想学会 2013/12/07
-
哲学的人間学の自然主義的起源---ホッブズの人間理解 Invited
東北哲学会第63回大会シンポジウム 2013/10/26
-
アーレントと原子力の問題I Invited
名古屋哲学会年次大会 2012/12/22
-
物たちのもとで、人びととともに---自然と世界の絡み合いについて Invited
日本現象学会第34回研究大会シンポジウム 2012/11/17
-
Die Moeglichkeit des Denkens ueber die Atomkraft International-presentation Invited
東京ドイツ文化センター主催第1回日独哲学会議 2012/03/15
-
近代建築とは何か Invited
東北大学哲学・倫理学合同研究室主催講演会 2011/12/21
-
世界への愛のために---ニーチェの建築論を中心に Invited
国士舘大学倫理学専攻講演会 2010/06/26
-
和を以て貴しと為す---古代日本の共和精神 Invited
第96回公共哲学京都フォーラム 2010/06/05
-
死を超えるもの---「メタ死生学」試論 Invited
日本哲学会第69回大会シンポジウム 2010/05/15
-
人間界の網の目は、為すすべないものなのか---日常と偶然
日本倫理学会第60回大会主題別討議 2009/10/17
-
基礎経験としての労働---ハイデガーと三木清 Invited
第17回日本哲学史フォーラム 2009/07/18
-
ソクラテス以前のポリス---プラトンとペリクレス Invited
第11回ギリシャ哲学セミナー 2007/09/08
-
始まりの経験---『活動的生』第二十四節への一注解 Invited
日本現象学会第27回大会ワークショップ 2005/11/12
-
始まりとしての約束
哲学会第44回研究発表大会 2005/10/29
-
ハイデガーと政治哲学の問題 Invited
実存思想協会第21回大会講演 2005/06/26
-
〈ロゴスをもつ生き物〉の根源的意味 Invited
上智哲学会第61回大会シンポジウム 2004/10/23
-
アーレントと誕生の問題
実存思想協会第16回秋の研究会 2004/10/02
-
制作と哲学、制作と政治 Invited
日本現象学会第20回研究会ワークショップ 1998/11/05
-
奴隷制問題の消息
日本倫理学会第47回大会 1996/10/12
-
学問の危機と哲学
実存思想協会・ドイツ観念論研究会第5回合同シンポジウム 1995/09/16
-
時間の有意義性について
現象学解釈学研究会第19回研究会 1994/11/26
-
哲学的言説のパフォーマティヴな性格について
哲学会第32回研究発表大会 1993/11/07
-
感受性と主体
実存思想協会・ドイツ観念論研究会第1回合同シンポジウム 1992/09/06
-
自発性の回路---ハイデガー『存在と時間』における世界概念の再検討
日本哲学会第51回大会 1992/05/17
-
世界と時間---ハイデガー『存在と時間』における「世界時間」の問題
日本現象学会第13回研究会 1991/06/03
-
ハイデガーにおける形式的暗示について
実存思想協会第6回大会 1990/06/16
-
日々是哲学――「もったいない」から考える Invited
森一郎
早稲田大学哲学コース講演会 2024/12/21
-
『快読 ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』』合評会 Invited
森一郎, 新名隆志, 大山真樹
ニーチェ・セミナー 2024/12/15
-
森一郎×長尾優による対談「もの・ひと・そして世界」 Invited
森一郎, 長尾優
長尾優 装幀のお仕事展・関連イベント(会場:日本基督教団 銀座教会) 2024/08/31
-
アーレントの革命論を読み直す Invited
森一郎, 寺井彩菜, 石川敬史, 毛利透
『革命論』新訳と『アーレントと革命の哲学』刊行記念シンポジウム 2024/03/23
-
アーレントと戦争の問題 Invited
森一郎
宗教哲学会第15回学術大会シンポジウム 2023/03/25
Research Projects 8
-
制作と政治をめぐるアーレントと近代日本哲学の研究
森 一郎
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 東北大学
2025/04 - 2028/03
-
A comprehensive study of the conflict and collaboration between poiesis and praxis in modern Japanese thought
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: Waseda University
2023/04 - 2028/03
-
A Political-philosophical Investigation for the Love of the World
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2020/04 - 2023/03
-
「世界への愛」をめぐる存在論的探究 Competitive
森一郎
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費補助金・基盤研究(C)
2017/04 - 2020/03
-
A Study on the Promotion of Gender Equality and Support for Early Career Researchers in Philosophy from Theoretical and Practical Standpoints
IZUMI CHIYE, Kanazawa Osamu, Tsutsui Haruka, Sugawara Yuki
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: Chiba University
2016/04/01 - 2019/03/31
-
「世界への愛」をめぐる現象学的探究 Competitive
森 一郎
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費補助金・基盤研究(C)
2014/04 - 2017/03
-
「日常性と時間」に関する現象学的研究
森 一郎
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 奨励研究(A)
Institution: 東京女子大学
1995 - 1995
-
Some Aspects of Relationships between Ontology and Language-Theory
SAKABE Megumi, TAKAHASHI Katsuya, HIGAKI Tatsuya, TAKAYAMA Mamoru, AMANO Masayuki, MATSUNAGA Sumio
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
Institution: The University of Tokyo
1992 - 1993
Media Coverage 24
-
知に恋い焦がれる哲学者 森一郎著『ニーチェ 哲学的生を生きる』書評(梅田孝太氏執筆)
週刊読書人 第3573号3面
2025/01/17
Type: Newspaper, magazine
-
「2024年の収穫」アンケート回答(林大地『世界への信頼と希望、そして愛』、山内明美『痛みの〈東北〉論』、松隈洋『未完の建築』) Myself
週刊読書人 第3569号
2024/12/13
Type: Newspaper, magazine
-
「2024年上半期の収穫から」アンケートで森一郎著『アーレントと赦しの可能性 反時代的試論』を回答(齋藤元紀氏、齋藤純一氏)
週刊読書人 第3549号
2024/07/26
Type: Newspaper, magazine
-
人間ニーチェの多面性を明るみに出す 森一郎著『快読 ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』』書評(日名淳裕氏執筆)
週刊読書人 第3543号3面
2024/06/14
Type: Newspaper, magazine
-
「読書アンケート 2023 識者が選んだ、この一年の本」で、野家啓一氏が森一郎著『アーレントと革命の哲学』を回答
みすず書房 みすず(読書アンケート特別号) 117頁
2024/02/16
Type: Newspaper, magazine
-
「2023年の収穫」アンケート回答(『ディルタイ全集 第11巻 日記・書簡集』、『細倉を記録する寺崎英子の遺したフィルム』、宮下規久朗『バロック美術』) Myself
週刊読書人 第3519号
2023/12/15
Type: Newspaper, magazine
-
国際的業績を誇る聖書学書入魂の一冊 ここに聖霊論は現代に受肉されつつ非神話化された(大貫隆著『ヨハネ福音書解釈の根本問題 ブルトマン学派とガダマーを読む』書評) Myself
週刊読書人 6面
2022/09/23
Type: Newspaper, magazine
-
戦闘的思想家による「革命志向」の書 対談=佐伯啓思×森一郎 ハンナ・アーレント著『革命論』(みすず書房)新訳刊行を機に Myself
読書人 週刊読書人 第1-2面
2022/06/17
Type: Newspaper, magazine
-
哲学の悪影響について考える 時を超えたソクラテス裁判の再審理(三嶋輝夫著『ソクラテスと若者たち 彼らは堕落させられたか?」書評) Myself
週刊読書人 3面
2022/04/15
Type: Newspaper, magazine
-
新しさはどこから アーレントは Myself
朝日新聞社 朝日新聞朝刊 第13面コラム「知は力なり」
2022/03/13
Type: Newspaper, magazine
-
ハイデガーの方法態度を「翻訳論的エポケー」と命名 問いから始まるみずみずしいハイデガー入門 池田喬著『ハイデガー『存在と時間』を解き明かす』書評 Myself
読書人 週刊読書人
2022/01/14
Type: Newspaper, magazine
-
持論時論 公共性の意味問う好機(宮城県美術館移転問題をめぐって投稿) Myself
河北新報 第7面
2020/04/12
Type: Newspaper, magazine
-
ある「星の友情」の記録(『アーレント=ショーレム往復書簡』書評) Myself
週刊読書人 第3面
2020/03/27
Type: Newspaper, magazine
-
知の聖所を破壊するヒロイン(『ナウシカ考――風の谷の黙示録』書評) Myself
公明新聞 第4面
2020/03/09
Type: Newspaper, magazine
-
出来事の衝撃を受けとめる力(『原子力時代における哲学』書評) Myself
公明新聞 第4面
2020/01/20
Type: Newspaper, magazine
-
日々の生活守る世界への愛必要
東京新聞 朝刊「あの人に迫る」
2018/02/17
Type: Newspaper, magazine
-
哲学研究に参加を
中日新聞夕刊
2016/06/11
Type: Newspaper, magazine
-
『分析論後書』の再読可能性に挑戦
週刊読書人
2015/10/02
Type: Newspaper, magazine
-
ハイデガー哲学の広がりをめぐって
週刊読書人
2015/08/28
Type: Newspaper, magazine
-
京大法学部熱血講義
週刊読書人
2015/05/15
Type: Newspaper, magazine
-
覇権主義に対抗する思考
下野新聞、神戸新聞、琉球新報、大分合同新聞、沖縄タイムズ、山形新聞、愛媛新聞、日本海新聞、東奥日報、京都新聞、新潟日報、徳島新聞、秋田魁新報
2014/06
Type: Newspaper, magazine
-
技術理性批判の可能性
図書新聞
2014/04/19
Type: Newspaper, magazine
-
新たな思索の始まりへ
図書新聞
2013/08/03
Type: Newspaper, magazine
-
ハイデガー・フォーラムの挑戦
朝日新聞夕刊
2006/10/03
Type: Newspaper, magazine