研究者詳細

顔写真

カワチ ヨウスケ
河地 庸介
Yousuke Kawachi
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 心理言語人間学講座(心理学専攻分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

委員歴 3

  • 公益社団法人 日本心理学会 認定心理士資格認定委員会 委員

    2017年 ~ 継続中

  • 公益社団法人 日本心理学会 認定心理士の会運営委員会 委員

    2017年 ~ 継続中

  • 日本感性福祉学会 評議員

    2018年 ~ 2020年

研究分野 2

  • 人文・社会 / 実験心理学 /

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学 /

受賞 7

  1. 日本心理学会第88回大会優秀発表賞

    2024年12月 公益社団法人日本心理学会

  2. 日本基礎心理学会第 29 回大会優秀発表賞

    2010年

  3. 日本基礎心理学会第28回大会優秀発表賞

    2009年

  4. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション賞

    2008年

  5. 日本基礎心理学会第 27 回大会優秀発表賞

    2008年

  6. 日本基礎心理学会第 26 回大会優秀発表賞

    2007年

  7. 日本基礎心理学会第 26 回大会優秀発表賞

    2006年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 57

  1. Effect of interacting minds on response criterion in two person perceptual decision making. 国際誌

    Tatsuru Kawachi, Yousuke Kawachi

    Scientific reports 15 (1) 24956-24956 2025年7月10日

    DOI: 10.1038/s41598-025-09850-x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previous studies have indicated that two-person judgments are more accurate than individual judgments in perceptual decision-making. Most studies have indicated that the improvement of performance accuracy reflects changes in visual sensitivity by using a bias-free paradigm to eliminate the effects of decision criteria. However, biases in judgment are natural during daily decision-making. Therefore, we should carefully consider the effect of response bias on two-person decision-making. Thus, this study investigated changes in two-person decision-making using signal detection theory. We conducted two experiments. The results of the two experiments revealed that not only does two-person judgment improve perceptual sensitivity but also shifts the decision criterion. This study provides new insights into response bias as a factor for better understanding two-person interactions.

  2. Can online interactions reduce loneliness in young adults during university closures in Japan? The directed acyclic graphs approach

    Kohei Kambara, Akihiro Toya, Sumin Lee, Haruka Shimizu, Kazuaki Abe, Jun Shigematsu, Qingyuan Zhang, Natsuki Abe, Ryo Hayase, Nobuhito Abe, Ryusuke Nakai, Shuntaro Aoki, Kohei Asano, Ryosuke Asano, Makoto Fujimura, Ken’ichiro Fukui, Yoshihiro Fukumoto, Kaichiro Furutani, Koji Hasegawa, Hirofumi Hashimoto, Mikoto Hashimoto, Hiroki Hosogoshi, Hiroshi Ikeda, Toshiyuki Ishioka, Chiharu Ito, Suguru Iwano, Masafumi Kamada, Yoshihiro Kanai, Tomonori Karita, Yu Kasagi, Emiko S. Kashima, Juri Kato, Yousuke Kawachi, Jun ichiro Kawahara, Masanori Kimura, Yugo Kira, Yuko Kiyonaga, Hiroshi Kohguchi, Asuka Komiya, Keita Masui, Akira Midorikawa, Nobuhiro Mifune, Akimine Mizukoshi, Kengo Nawata, Takashi Nishimura, Daisuke Nogiwa, Kenji Ogawa, Junko Okada, Aki Okamoto, Reiko Okamoto, Kyoko Sasaki, Kosuke Sato, Hiroshi Shimizu, Atsushi Sugimura, Yoko Sugitani, Hitomi Sugiura, Kyoko Sumioka, Bumpei Sunaguchi, Masataka Takebe, Hiroki C. Tanabe, Ayumi Tanaka, Masanori Tanaka, Junichi Taniguchi, Namiji Tokunaga, Ryozo Tomita, Yumiko Ueda, Tomomi Yamashita, Kazuho Yamaura, Masao Yogo, Kenji Yokotani, Ayano Yoshida, Hiroaki Yoshida, Katsue Yoshihara, Ayumi Yoshikawa, Kuniaki Yanagisawa, Ken'ichiro Nakashima

    Asian Journal of Social Psychology 28 (1) 2025年3月

    DOI: 10.1111/ajsp.12658  

    ISSN:1367-2223

    eISSN:1467-839X

  3. The potential role of robust face representations learned within families when searching for one's child in a crowd 国際誌

    Yousuke Kawachi, Aiko Murata, Miho S Kitamura, Ryoko Mugitani

    Scientific reports 14 (1) 16790-16790 2024年7月22日

    DOI: 10.1038/s41598-024-66964-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Own child's face is one of the most socially salient stimuli for parents, and a faster search for it than for other children's faces may help provide warmer and more sensitive care. However, it has not been experimentally examined whether parents find their child's face faster. In addition, although own child's face is specially processed, the search time for own child's face may be similar to that for other socially salient stimuli, such as own or spouse's faces. This study tested these possibilities using a visual search paradigm. Participants (parents) searched for their child's, own, spouse's, other child's, same-sex adult's, or opposite-sex adult's faces as search targets. Our findings indicate that both mothers and fathers identified their child's face more quickly than other children's faces. Similarly, parents found their own and spouse's faces more quickly than other adults' faces. Moreover, the search time for family members' faces increased with the number of faces on the search display, suggesting an attentional serial search. These results suggest that robust face representations learned within families and close relationships can support reduced search times for family members' faces.

  4. 口の大きさの異なる顔が美しいと評価される目・口の配置 査読有り

    宋 涵, 河地 庸介, 阿部 恒之

    日本顔学会誌 23 (2) 15-22 2023年12月26日

    DOI: 10.11459/kaogaku.23.2.15  

  5. 容貌の美の多様性ー口が大きな顔の最適な目の位置を探るー 査読有り

    宋涵, 河地庸介, 阿部恒之

    105-110 2021年12月

  6. Expansion and contraction modulate visual short-term memory 国際誌 査読有り

    Junichi Takahashi, Yousuke Kawachi, Jiro Gyoba

    Advances in Cognitive Psychology 15 (3) 169-184 2019年9月30日

    DOI: 10.5709/acp-0266-z  

    ISSN:1895-1171

  7. Effect of aging on choice-induced cognitive conflict 国際誌 査読有り

    Ayahito Ito, Yousuke Kawachi, Iori Kawasaki, Toshikatsu Fujii

    Behavioural Brain Research 363 94-102 2019年5月2日

    DOI: 10.1016/j.bbr.2019.01.053  

    ISSN:0166-4328

    eISSN:1872-7549

  8. A linear mixed-effect model analysis of the ef fect of schizotypal personality traits on confidence in reality monitoring

    OTOMO YUKI, KAWACHI YOUSUKE, SUNG YUL-WAN, OGAWA SEIJI

    Tohoku psychologica folia (77) 83-90 2019年3月22日

    出版者・発行元: 東北大学文学研究科心理学研究室

    ISSN:0040-8743

  9. Comparison of Multichannel Head Array Coils for fMRI Experiments

    SUNG Yul-Wan, KAWACHI Yousuke, OGAWA Seiji

    感性福祉研究所年報 = Report of Kansei Fukushi Research Institute (20) 153-157 2019年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  10. Estimation of vocational aptitudes using functional brain networks 国際誌 査読有り

    Yul Wan Sung, Yousuke Kawachi, Uk Su Choi, Daehun Kang, Chihiro Abe, Yuki Otomo, Seiji Ogawa

    Human Brain Mapping 39 (9) 3636-3651 2018年9月

    DOI: 10.1002/hbm.24200  

    ISSN:1065-9471

    eISSN:1097-0193

  11. Comparative Study of Outlier Detection Algorithms for Machine Learning 査読有り

    Zahra Nazari, Seong Mi Yu, Dongshik Kang, Yousuke Kawachi

    ACM International Conference Proceeding Series 47-51 2018年6月27日

    DOI: 10.1145/3234804.3234817  

  12. A set of functional brain networks for the comprehensive evaluation of human characteristics 国際誌 査読有り

    Yul Wan Sung, Yousuke Kawachi, Uk Su Choi, Daehun Kang, Chihiro Abe, Yuki Otomo, Seiji Ogawa

    Frontiers in Neuroscience 12 (MAR) 149-149 2018年3月14日

    DOI: 10.3389/fnins.2018.00149  

    ISSN:1662-4548

    eISSN:1662-453X

  13. A Comparison of Resting State fMRI Signals Depending on Participants' Conditions under MRI Measurements

    SUNG Yul-Wan, KANG Daehun, KAWACHI Yousuke, OGAWA Seiji

    感性福祉研究所年報 = Report of Kansei Fukushi Research Institute (19) 129-134 2018年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  14. Classification of Resting State fMRI Data by an Unsupervised Neural Network

    NAZARI Zahra, INAMINE Moriyuki, KANG Dongshik, KAWACHI Yousuke, SUNG Yul-Wan, Ogawa Seiji

    感性福祉研究所年報 = Report of Kansei Fukushi Research Institute (19) 135-139 2018年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  15. 実行機能を構成する要素に関する研究動向と課題

    阿部 千裕, 河地 庸介

    感性福祉研究所年報 (19) 149-156 2018年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  16. 統合失調型パーソナリティ特性と自閉症スペクトラム特性のメタ認知における差異

    大友 ゆき, 河地 庸介, 阿部 千裕, 成 烈完, 小川 誠二

    感性福祉研究所年報 (19) 157-165 2018年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  17. メタ認知と自己成長主導性の関連性

    大友 ゆき, 河地 庸介, 阿部 千裕, 成 烈完, 小川 誠二

    感性福祉研究所年報 18 (18) 293-299 2017年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  18. Detection of fast MRI signals by an EEG-like stimulus scheme and multi-voxel pattern analysis

    SUNG Yul-Wan, KANG Daehun, KAWACHI Yousuke, OGAWA Seiji

    感性福祉研究所年報 = Report of Kansei Fukushi Research Institute 18 (18) 275-280 2017年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  19. Evaluation of Characteristics of Resting State fMRI Data by Machine Learning

    NAZARI Zahra, INAMINE Moriyuki, SUGAMA Yuhei, KANG Dongshik, KAWACHI Yousuke, SUNG Yul-Wan, Ogawa Seiji

    感性福祉研究所年報 = Report of Kansei Fukushi Research Institute (18) 281-284 2017年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  20. 実行機能に及ぼす短期間の練習の効果(The effects of short-term practice on executive functions)

    阿部 千裕, 河地 庸介, 成 烈完, 小川 誠二

    Tohoku Psychologica Folia 75 (75) 15-21 2017年3月

    出版者・発行元: 東北大学文学研究科心理学研究室

    ISSN:0040-8743

  21. Attitude and practice of physical activity and social problem-solving ability among university students 国際誌 査読有り

    Toshimasa Sone, Yousuke Kawachi, Chihiro Abe, Yuki Otomo, Yul Wan Sung, Seiji Ogawa

    Environmental Health and Preventive Medicine 22 (1) 18-18 2017年

    DOI: 10.1186/s12199-017-0625-8  

    ISSN:1342-078X

    eISSN:1347-4715

  22. 脳活動からみる芸術鑑賞・制作

    河地 庸介

    臨床美術ジャーナル 5 (1) 75-81 2016年9月

    出版者・発行元: 臨床美術学会

    ISSN:2187-316X

  23. Visual mislocalization of moving objects in an audiovisual event 国際誌 査読有り

    Yousuke Kawachi

    PLoS ONE 11 (4) e0154147 2016年4月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0154147  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  24. Modality dependent sensitivity in evaluating brain plasticity

    SUNG Yul-Wan, Kawachi YOUSUKE, CHOI Uk-Su, KANG Daehun, Ogawa SEIJI

    感性福祉研究所年報 = Report of Kansei Fukushi Research Institute (17) 271-277 2016年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  25. Hierarchical Clustering of fMRI Data

    NAZARI Zahra, KANG Dongshik, Kawachi YOUSUKE, SUNG Yul-Wan, Ogawa SEIJI

    感性福祉研究所年報 = Report of Kansei Fukushi Research Institute (17) 279-285 2016年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  26. 一般知能と主観的実行機能の関連性

    阿部 千裕, 河地 庸介, 坪川 宏, 成 烈完, 小川 誠二

    感性福祉研究所年報 (17) 287-293 2016年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  27. Preference distorts visual space 査読有り

    Miho Kitamura, Yousuke Kawachi, Jiro Gyoba

    2015 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2015 789-793 2016年2月19日

    DOI: 10.1109/APSIPA.2015.7415380  

    ISSN:2309-9402

  28. Distinct neural correlates of the preference-related valuation of supraliminally and subliminally presented faces 国際誌 査読有り

    Ayahito Ito, Nobuhito Abe, Yousuke Kawachi, Iori Kawasaki, Aya Ueno, Kazuki Yoshida, Shinya Sakai, Yoshihiko Matsue, Toshikatsu Fujii

    Human Brain Mapping 36 (8) 2865-2877 2015年8月

    DOI: 10.1002/hbm.22813  

    ISSN:1065-9471

    eISSN:1097-0193

  29. Evaluation of differences in brain plasticity with individual characteristics by MRI

    SUNG Yul-Wan, KAWACHI Yousuke, KANG Deahun

    感性福祉研究所年報 (16) 235-242 2015年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  30. Neural activity associated with enhanced facial attractiveness by cosmetics use 国際誌 査読有り

    Aya Ueno, Ayahito Ito, Iori Kawasaki, Yousuke Kawachi, Kazuki Yoshida, Yui Murakami, Shinya Sakai, Toshio Iijima, Yoshihiko Matsue, Toshikatsu Fujii

    Neuroscience Letters 566 142-146 2014年4月

    DOI: 10.1016/j.neulet.2014.02.047  

    ISSN:0304-3940

    eISSN:1872-7972

  31. Auditory startle reflex inhibited by preceding self-action 国際誌 査読有り

    Yousuke Kawachi, Yoshihiko Matsue, Michiaki Shibata, Osamu Imaizumi, Jiro Gyoba

    Psychophysiology 51 (1) 97-102 2014年1月

    DOI: 10.1111/psyp.12150  

    ISSN:0048-5772

    eISSN:1469-8986

  32. A single auditory tone alters the perception of multiple visual events 国際誌 査読有り

    Yousuke Kawachi, Philip M. Grove, Kenzo Sakurai

    Journal of Vision 14 (8) 16-16 2014年

    DOI: 10.1167/14.8.16  

    ISSN:1534-7362

    eISSN:1534-7362

  33. 自閉症スペクトラム指数と顕在的な注意の解放との関連性

    柴田 理瑛, 河地 庸介, 松江 克彦

    感性福祉研究所年報 (14) 31-41 2013年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  34. Occluded motion alters event perception 国際誌 査読有り

    Yousuke Kawachi, Jiro Gyoba

    Attention, Perception, and Psychophysics 75 (3) 491-500 2013年

    DOI: 10.3758/s13414-012-0419-4  

    ISSN:1943-3921

    eISSN:1943-393X

  35. 運動誘発盲研究からみた視覚的気付きと注意に関する一考察

    柴田 理瑛, 河地 庸介, 松江 克彦

    感性福祉研究所年報 0 (13) 243-250 2012年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学感性福祉研究所

    ISSN:1344-9966

  36. Auditory transients do not affect visual sensitivity in discriminating between objective streaming and bouncing events 国際誌 査読有り

    Philip M. Grove, Jessica Ashton, Yousuke Kawachi, Kenzo Sakurai

    Journal of Vision 12 (8) 1-11 2012年

    DOI: 10.1167/12.8.5  

    ISSN:1534-7362

    eISSN:1534-7362

  37. The stream/bounce effect occurs for disparity- and luminance-defined motion targets 国際誌 査読有り

    河地 庸介

    Perception 41 (4) 379-388 2012年

    DOI: 10.1068/p6808  

    ISSN:0301-0066

  38. Topographic distribution of brain activities corresponding to psychological structures underlying affective meanings: An fMRI study 査読有り

    Yousuke Kawachi, Hideaki Kawabata, Miho S. Kitamura, Michiaki Shibata, Osamu Imaizumi, Jiro Gyoba

    Japanese Psychological Research 53 (4) 361-371 2011年11月

    DOI: 10.1111/j.1468-5884.2011.00485.x  

    ISSN:0021-5368

    eISSN:1468-5884

  39. 情報源弁別に影響する視覚刺激とその時間特性 運動誘発盲(Motion-induced blindness)を用いて

    河地 庸介, 柴田 理瑛, 今泉 修, 行場 次朗, 松江 克彦

    臨床神経生理学 39 (4) 192-198 2011年8月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN:1345-7101

    eISSN:2188-031X

  40. Different effects of expanding and contracting motion on visual short-term memory(Summary of Awarded Presentation at the 29th Annual Meeting)

    TAKAHASHI Junichi, KAWACHI Yousuke, GYOBA Jiro

    基礎心理学研究 30 (1) 139-140 2011年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00007667891  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We examined the effect of expanding and contracting motion on visual short-term memory (VSTM) by using a change-detection task. One, three, five, or seven expanding or contracting line segments were presented on memory and test displays. The test display was either identical to the memory display or contained a line segment with a different orientation from that in the memory display. The participants were asked to indicate whether the orientation of the line segments changed between the two successive displays. The results showed that the capacity of VSTM for expanding motion was larger than that for contracting motion (Experiment 1). Moreover, in Experiment 2, the capacity of VSTM for expanding motion was superior when the retention interval between the memory and test displays was 400ms. In contrast, under retention intervals of longer than 800ms, VSTM capacity for contracting motion was superior. These results suggest that the effect of expanding and contracting motion on VSTM varies depending on the retention interval.

  41. Modulation of tactile motion by intra- and inter-modal manipulation 査読有り

    Yuika Suzuki, Yousuke Kawachi

    2011 IEEE World Haptics Conference, WHC 2011 49-52 2011年

    DOI: 10.1109/WHC.2011.5945460  

  42. Stream/bounce event perception reveals a temporal limit of motion correspondence based on surface feature over space and time 国際誌 査読有り

    Yousuke Kawachi, Takahiro Kawabe, Jiro Gyoba

    i-Perception 2 (5) 428-439 2011年

    DOI: 10.1068/i0399  

    ISSN:2041-6695

    eISSN:2041-6695

  43. Combined effects of perceptual grouping cues on object representation: Evidence from motion-induced blindness 国際誌 査読有り

    Michiaki Shibata, Yousuke Kawachi, Jiro Gyoba

    Attention, Perception, and Psychophysics 72 (2) 387-397 2010年2月

    DOI: 10.3758/APP.72.2.387  

    ISSN:1943-3921

  44. A short noise burst can trigger the release of motion-induced blindness(Summaries of Awarded Presentation at the 28th Annual Meeting)

    SHIBATA Michiaki, KAWACHI Yousuke, YAIRI Satoshi, IWAYA Yukio, GYOBA Jiro, SUZUKI Yoiti

    基礎心理学研究 29 (1) 85-86 2010年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00006770985  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In motion-induced blindness (MIB), a visual target is frequently perceived to disappear on moving random dots (Bonneh, Cooperman, & Sagi, 2001). In this study, we reported a new crossmodal effect: that a short noise burst releases MIB. In Experiment 1, we showed that the target which disappeared in MIB reappeared soon after the presentation of the burst at the same position as the target. In Experiment 2, we elucidated that the reappearance of the target started approximately 400ms after the burst presentation. In Experiment 3, the bursts were randomly presented for the 30-second stimulus period. The results showed that the disappearance duration of the target was shorter in the burst condition than that in the no-burst condition. These results clearly indicate that abrupt auditory stimuli shorten the duration of reactivating a visual target when the audio-visual stimulation spatially corresponds.

  45. 統合失調症の病態解明への実験心理学的アプローチ(臨床的問題への基礎心理学的アプローチ,2009年度 第2回フォーラム)

    松江 克彦, 河地 庸介

    基礎心理学研究 29 (1) 53-57 2010年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00006770973  

    ISSN:0287-7651

    eISSN:2188-7977

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An historical outline of schizophrenia research is described with the close relationship between psychiatry and psychology. Especially, we focused and discussed on the theory of information processing deficits in schizophrenia generated by Broadbent's information processing model (filter theory of attention). In order to show effective methods to elucidate dynamic and active aspects of schizophrenic pathology, we introduced our psychophysiological researches on smooth pursuit eye movements, saccades and prepulse inhibition using the paradigm of self-stimulation. Finally, we suggest that it is necessary to have collaboration between psychiatrists and psychologists for further fruitful research.

  46. The representation of moving 3-D objects in apparent motion perception 国際誌 査読有り

    Souta Hidaka, Yousuke Kawachi, Jiro Gyoba

    Attention, Perception, and Psychophysics 71 (6) 1294-1304 2009年8月

    DOI: 10.3758/APP.71.6.1294  

    ISSN:1943-3921

  47. Location memory of visual patterns modulated by preference(Summary of Awarded Presentation at the 27th Annual Meeting)

    TAKAHASHI Junichi, KAWACHI Yousuke, GYOBA Jiro

    基礎心理学研究 28 (1) 163-164 2009年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005878688  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We examined the effect of preference for dot-patterns on dot-location memory. The participants were asked to recall the location memory of five dots (Experiment 1), seven dots (Experiment 2) and nine dots (Experiment 3) constituting each pattern. They then rated their preference for the dot-patterns on a five-point scale, from 'likable (1)' to 'dislikable (5)'. We classified the dot-patterns as likable, neutral and dislikable patterns, according to the preference rating scores. The results revealed that location memory performance of the likable and the neutral patterns was better than that of the dislikable patterns in Experiment 1, while there was no significant difference among the three preference classes in Experiment 2. Moreover, in Experiment 3, the performance for the dislikable patterns was the best. The results suggest that the effect of preference on dot-location memory depends on the number of the dots constituting the patterns.

  48. 視覚的事象の知覚に関する最近の研究動向―物体同一性,因果性,通過・反発事象の知覚―

    河地庸介, 行場次朗

    心理学評論 51 (2) 206-219 2008年11月25日

    ISSN:0386-1058

  49. Discrete cortical regions associated with the musical beauty of major and minor chords 査読有り

    Miho Suzuki, Nobuyuki Okamura, Yousuke Kawachi, Manabu Tashiro, Hiroshi Arao, Takayuki Hoshishiba, Jiro Gyoba, Kazuhiko Yanai

    Cognitive, Affective and Behavioral Neuroscience 8 (2) 126-131 2008年6月

    DOI: 10.3758/CABN.8.2.126  

    ISSN:1530-7026

  50. Discrete cortical regions associated with the musical beauty of major and minor chords. 国際誌 査読有り

    Miho Suzuki, Nobuyuki Okamura, Yousuke Kawachi, Manabu Tashiro, Hiroshi Arao, Takayuki Hoshishiba, Jiro Gyoba, Kazuhiko Yanai

    Cognitive, affective & behavioral neuroscience 8 (2) 126-31 2008年6月

    DOI: 10.3758/CABN.8.2.126  

    ISSN:1530-7026

  51. Physical offset of an invisible object can recover visual awareness suppressed by motion-induced blindness(Summary of Awarded Presentation at the 26th Annual Meeting)

    KAWACHI Yousuke, GYOBA Jiro

    基礎心理学研究 27 (1) 109-110 2008年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005084884  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigated whether the physical offset of an invisible stimulus could result in the recovery of visual awareness suppressed by motion-induced blindness, in which a target stimulus surrounded by motion distractors often subjectively disappears. Participants were presented with two objects (a target object embedded in an outlined object) that were close to each other. When the two objects disappeared simultaneously, the physical offset of only the outlined object led to the recovery of visual awareness of the target object. Here, we report the basic effect, its spatiotemporal properties, and its relationship with the offset detection of the invisible object.

  52. Depth representation of moving 3-D objects in apparent-motion path 国際誌 査読有り

    Souta Hidaka, Yousuke Kawachi, Jiro Gyoba

    Perception 37 (5) 688-703 2008年

    DOI: 10.1068/p5766  

    ISSN:0301-0066

  53. Spatiotemporal integration of object features in the stream/bounce event perception(Summary of Awarded Presentation at the 25th Annual Meeting)

    KAWACHI Yousuke, KAWABE Takahiro, GYOBA Jiro

    基礎心理学研究 25 (2) 273-274 2007年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004574162  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    When two identical visual objects move across each other in a two-dimensional display, there is a perception of streaming through, or bouncing off each other, at the position of their coincidence. In our preliminary observation, a switch of object features such as color between the two objects, biased the perception towards bouncing. We have examined the characteristics of spatiotemporal integration of object features in the stream/bounce event. By changing the duration of the object presentation after a color switch at their coincidence we explored the spatiotemporal properties of object color to substantially affect the stream or bounce event. The results revealed that 100 ms after the color switch, the observers can utilize the color change information to determine the stream/bounce event. Additionally, the percentage of bouncing percepts reached a maximum rate 150 ms after the color switch. A follow-up experiment showed that the results were not affected by the speed of the objects. This result sugges ed that the post-coincidence duration is crucial for spatiotemporal integration of the object color feature in event perception.

  54. Speed and consistency of sound-color association in a colored-hearing test 査読有り

    Hidaka S, Shigeta R, Kawachi Y, Sakuta Y, Gyoba J

    Tohoku Psychologica Folia 66 68-74 2007年

  55. A new response-time measure of object persistence in the tunnel effect 査読有り

    Yousuke Kawachi, Jiro Gyoba

    Acta Psychologica 123 (1-2) 73-90 2006年9月

    DOI: 10.1016/j.actpsy.2006.04.003  

    ISSN:0001-6918

    eISSN:1873-6297

  56. Last but not least 国際誌

    Yousuke Kawachi, Jiro Gyoba

    Perception 35 (9) 1289-1294 2006年

    DOI: 10.1068/p5594  

    ISSN:0301-0066

  57. Discrete Cortical Regions Associated with the Musical Beauty of Major and Minor Chords.

    Suzuki M, Okamura N, Kawachi Y, Tashiro M, Arao H, Hoshishiba T, Gyoba J, Yanai K

    CYRIC Annual Report 2006 129-135 2006年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 147

  1. 災害と避難の心理学

    日本心理学会 認定心理士の会運営委員会, 河原 純一郎, 河地 庸介, 邑本 俊亮, 前田 楓, 矢島 潤平

    日本心理学会大会発表論文集 88 IS-018-IS-018 2024年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.88.0_is-018  

    eISSN: 2433-7609

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成28年(2016年)の熊本地震,平成30年(2018年)の北海道胆振東部地震,令和6年(2024年)の能登半島地震など,平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の後にも大きな地震災害は続いています。予測しにくく,生活や人生に深刻な影響をもたらしうるこれらの事態に,対応し,準備するために心理学の知識や技術はどのように貢献できるでしょうか。本シンポジウムは被災者支援や防災教育に関して3名の専門家からの話題提供を題材に,参加者と議論を深めたいと思います。矢島氏は熊本・大分地震における被災者支援活動,支援者支援及びロジスティクス業務についての実践事例紹介と災害支援の課題と展望についてお話いただきます。前田氏は大学生とその親を対象とする調査や実験事例のご紹介を頂き,より実践的な防災教育のあり方について議論したいと思います。邑本氏からは一般向けの防災講話の中にいかに心理学的知識を組み込んで伝えているの取り組みを伺います。そして小中学生を対象とした防災出前授業の効果測定の研究例,今後の防災教育の一形態として「学び手が伝え手になる震災伝承」の実践事例についてご報告を頂きます。

  2. 画像の好みと記憶表象を関連付ける情報処理メカニズムの検討

    押部 綾花, 今川 ゆき, 河内 建, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 88 1B-095-PK-1B-095-PK 2024年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.88.0_1b-095-pk  

    eISSN: 2433-7609

  3. 道徳的に善い人は美しい?—信号検出理論を用いた実験心理学的検討

    河内 建, 西澤 理奈, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 88 3C-038-PI-3C-038-PI 2024年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.88.0_3c-038-pi  

    eISSN: 2433-7609

  4. 自己顔情報処理に及ぼす形態的類似性の影響

    山本 紗羅, 河内 建, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 88 2C-051-PI-2C-051-PI 2024年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.88.0_2c-051-pi  

    eISSN: 2433-7609

  5. 予測的・回顧的メタ認知判断における共通性と差異性の検討

    今川ゆき, 河地庸介

    日本心理学会大会発表抄録集 87th 2024年

    ISSN: 2433-7609

  6. 二者による複数視点からの情報統合が知覚感度と判断基準に及ぼす影響に関する予備的検討

    河内建, 河地庸介

    東北心理学研究 (72) 2024年

    ISSN: 0495-7326

  7. 直観像素質者のfMRI安静時脳機能結合の特性

    松岡和生, 山口浩, 河地庸介, 成烈完

    東北心理学研究 (72) 2024年

    ISSN: 0495-7326

  8. 予測的・回顧的メタ認知判断における共通性と差異性の検討

    今川ゆき, 河地庸介

    東北心理学研究 87 (72) 3D-010-PI-3D-010-PI 2024年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.87.0_3d-010-pi  

    ISSN: 0495-7326

    eISSN: 2433-7609

  9. 自己相似性を持つ画像の美しさと処理流暢性の関係 : 同異判断時間課題とマスキング課題を用いた検討

    後藤 颯斗, 河地 庸介

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 47 (7) 53-58 2023年2月

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  10. 知覚弁別における遂行成績と予測的・回顧的確信度の関連性

    今川ゆき, 河地庸介

    東北心理学研究 (71) 2023年

    ISSN: 0495-7326

  11. シーン記憶の主観的解像度に関する実験心理学的検討

    河内建, 河地庸介

    東北心理学研究 (71) 2023年

    ISSN: 0495-7326

  12. 情動喚起シーンの記憶における保持時間の影響

    佐々木尚之, 河地庸介

    東北心理学研究 (71) 2023年

    ISSN: 0495-7326

  13. 視対象に付随する聴覚刺激が速度知覚に及ぼす影響の検討

    古川悠生, 河地庸介

    東北心理学研究 (71) 2023年

    ISSN: 0495-7326

  14. フラクタル構造を持つ画像の処理流暢性と美しさの関係

    後藤颯斗, 河地庸介

    東北心理学研究 (71) 2023年

    ISSN: 0495-7326

  15. 自己相似性を持つ画像の美しさと処理流暢性の関係-同異判断時間課題とマスキング課題を用いた検討-

    後藤颯斗, 河地庸介

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (386(HIP2022 75-94)) 2023年

    ISSN: 2432-6380

  16. 幼児をもつ父母のオキシトシンと養育行動の相互関係

    麦谷綾子, 村田藍子, 河地庸介, 北村美穂, 北村美穂, 大石悠貴

    日本赤ちゃん学会学術集会抄録集(CD-ROM) 23rd 2023年

  17. 歯科医学教育の有無がオーバージェットを判断する際の脳活動部位に与える影響

    峯野修梧, 山崎志穂, 中村文彦, 中村文彦, 留和香子, 河地庸介, 坂井信之, 硲哲崇, 北井則行

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 82nd 2023年

  18. 二者による共同意思決定の数理モデル化を目指した探索的検討-感度と反応バイアスに注目して-

    河内建, 河地庸介

    日本理論心理学会大会発表要旨集 69th 2023年

  19. 自分の過去と未来に対するメタ認知判断の共通性と差異性の検討-知覚課題と記憶課題を用いた場合の比較-

    今川ゆき, 河地庸介

    日本理論心理学会大会発表要旨集 69th 2023年

  20. シーン記憶における色範囲の拡張

    周 宇暉, 今川 ゆき, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 87 2B-047-PI-2B-047-PI 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.87.0_2b-047-pi  

    ISSN: 2433-7609

    eISSN: 2433-7609

  21. 倫理的意思決定における二者間の相互作用

    河内 建, 大塚 涼平, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 87 3D-013-PI-3D-013-PI 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.87.0_3d-013-pi  

    ISSN: 2433-7609

    eISSN: 2433-7609

  22. 道徳的美しさが顔の美しさ評価に及ぼす影響

    西澤理奈, 河内建, 河地庸介

    東北心理学研究 70 2022年4月

  23. 口の大きい美人の条件―配置バランスの最適解を探る―

    宋涵, 河地庸介, 阿部恒之

    東北心理学研究 70 2022年4月

  24. 顔に対して主観的に感じる性が予測する顔の魅力度

    河内建, 河地庸介

    東北心理学研究 70 2022年4月

  25. 自分自身の記憶成績に関する予測的確信と再認感度および判断基準の関係

    今川ゆき, 河地庸介

    東北心理学研究 70 2022年4月

  26. 口の大きさによって異なる美しい目・口の配置—エキスパートによる調整法を用いて

    宋 涵, 河地 庸介, 阿部 恒之

    日本心理学会大会発表論文集 86 4AM-042-PI-4AM-042-PI 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.86.0_4am-042-pi  

    ISSN: 2433-7609

    eISSN: 2433-7609

  27. 課題遂行前に抱く確信と課題成績の関係性

    今川 ゆき, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 86 4AM-028-PI-4AM-028-PI 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.86.0_4am-028-pi  

    ISSN: 2433-7609

    eISSN: 2433-7609

  28. 情動喚起シーンの記憶に対するメタ認知

    佐々木 尚之, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 86 4AM-033-PI-4AM-033-PI 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.86.0_4am-033-pi  

    ISSN: 2433-7609

    eISSN: 2433-7609

  29. 意思決定時の二者間の相互作用における反応バイアス

    河内 建, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 86 4AM-032-PI-4AM-032-PI 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.86.0_4am-032-pi  

    ISSN: 2433-7609

    eISSN: 2433-7609

  30. 記憶再生経験がその後のメタ認知的判断に及ぼす影響

    今川ゆき, 河地庸介

    日本心理学会大会発表論文集 85th PI-076-PI-076 2021年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.85.0_pi-076  

    eISSN: 2433-7609

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自身の状態の把握能力であるメタ認知を用いた判断,例えば「後に思い出せるか」という自身の記憶の再生可能性判断を正確にする手掛かりは何か。本研究では,実際の記憶再生経験がメタ認知的判断を正確にすると考え,自身の記憶再生可能性判断としての既学習判断(Judgment of Learning:JOL)を以下の2種の手続きで実施し,その結果を比較検討した。ひとつは一般的なJOLの手続きで,単語ペアの学習後,後のテストに対する自信を問う確信度評定を行い,実際に記憶テストを行う。もう一つは,確信度評定の前に,記憶テストと同様の形式でプレテストを実施する。この手続きはPre-judgment Recall And Monitoring(PRAM)と呼ばれている。JOLとPRAMの記憶テスト,プレテストにおける,個々人の記憶成績と確信度評定の平均の相関係数を比較検討した結果,いずれも確信度は正答時に低く,誤答時に高く見積もられる関係が示されたが,各テストの相関係数の差は有意ではなかった。以上の結果より,メタ認知的判断に記憶再生経験自体は影響しておらず,記銘経験に強く依存している可能性が示唆された。

  31. 鉄道利用者の安全性向上 鉄道作業場面の判断能力を定量的に評価する

    北村康宏, 佐藤文紀, 増田貴之, 河地庸介, 小野間統子

    RRR 78 (9) 2021年

    ISSN: 0913-7009

  32. 大口美人と小口美人の条件(2)-プロフェッショナルと学生の判断-

    宋涵, 河地庸介, 阿部恒之

    日本顔学会誌 21 (1) 2021年

    ISSN: 1346-8081

  33. 鉄道作業場面における判断傾向評価手法

    北村康宏, 佐藤文紀, 増田貴之, 河地庸介, 小野間統子

    鉄道総研報告 35 (2) 17-22 2021年

    出版者・発行元: 鉄道総合技術研究所

    ISSN: 0914-2290

  34. 集合写真の中の我が子はすぐに見つけられる?視覚探索課題を用いた親特異的な視覚情報処理の検討

    河地庸介, 村田藍子, 北村美穂, 北村美穂, 麦谷綾子, 麦谷綾子

    日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM) 32nd 2021年

    ISSN: 2189-6178

  35. 記憶再生経験はその後の再生可能性判断を予測するのか

    今川ゆき, 河地庸介

    東北心理学研究 2021年

    ISSN: 0495-7326

  36. 非顔パターンの中に顔を見出す:顔パレイドリアに関する心理学的検討

    小山田圭佑, 河地庸介

    東北心理学研究 2021年

    ISSN: 0495-7326

  37. 文章によって表現される基本6感情の受信:線形混合モデルを用いて

    今川 ゆき, 齋藤 美月, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 84 PM-035-PM-035 2020年9月8日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.84.0_pm-035  

    eISSN: 2433-7609

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SNS等の電子ネットワーク上のやり取りでは,非言語的な情報が制限されているだけに,互いの感情を推し量る際の文章の貢献度は高く,文章が内包する感情の正確な送受信はディスコミュニケーションを軽減する有効な手立てとなる。しかしながら,文章の読み手が文章に内包されたEkman (1975) の基本6感情をどの程度正確に受信できるかに関する詳細な検討は十分にはなされていない。本研究では,基本6感情に基づき感情喚起文を新たに作成し,参加者に文の表す感情の判断を求め,文章が内包する感情をどの程度正確に受信できるかを検討した。分析には線形混合モデルを用い,感情判断に影響しうるものの統制困難な要因(ランダム効果)も同時に検討した。その結果,ランダム効果である個々の刺激の違いと参加者の違いが感情判断に影響するものの,他の感情と比べ喜びはより正確に受信され,恐れ・嫌悪・怒りは他の感情と混同して受信されうることが示された。また,悲しみ・驚きは正確に受信されにくいことが示唆された。この結果を,類似の傾向を示す顔表情による先行研究の結果,異なる傾向を示す音声による先行研究の結果と比較しながら,文章による感情受信の特徴について考察する。

  38. 選択に伴う認知的葛藤の加齢変化 機能的MRIによる検討

    伊藤 文人, 河地 庸介, 川崎 伊織, 藤井 俊勝

    日本作業療法学会抄録集 54回 OP-7 2020年9月

    出版者・発行元: (一社)日本作業療法士協会

    ISSN: 1880-6635

  39. Evaluation of head motion effects in the processing of multi-echo magnetic resonance imaging data

    Sung Yul-Wan, Kawachi Yousuke, Ogawa Seiji

    (21) 65-69 2020年3月31日

    DOI: 10.57314/00000690  

    ISSN: 1344-9966

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Multi-echo planar imaging is an magnetic resonance imaging (MRI) sequence with which MRI images can be acquired at different echo-times after excitation. This sequences is applied to functional MRI (fMRI) for the removal of non-functional signal artifacts. Another application of this sequence for fMRI involves estimation of information to supplement the functional information by typical fMRI for the creation of a functional brain map. In a previous study, we proposed a novel method by which microscopic neuronal changes originating from population differences could be detected. Multi-echo planar imaging can be problematic due to artifacts caused by magnetic susceptibility in the boundary regions between the brain tissues and other brain compartments. This occurs because of different transverse relaxation times. In this study, we examined the way head motion affects signals acquired at different echo-times by multi-echo planar imaging. It was found that the motion signal patterns were slightly different between two images with different echo-times. We devised a method to remove this discrepancy. which was successfully applied.

  40. 時空間的連続性に基づく物体属性情報の統合-文字情報・表面特徴情報の統合-

    大森美葉, 河地庸介

    東北心理学研究 (69) 2020年

    ISSN: 0495-7326

  41. 時空間的連続性に基づく物体の表面特徴情報及び結合特徴情報の統合

    大澤東華, 河地庸介

    東北心理学研究 (69) 2020年

    ISSN: 0495-7326

  42. 画像統計量と美的感受性の関係~Visual Aesthetic Sensitivity Test(VAST)を用いて~

    大友ゆき, 河地庸介

    東北心理学研究 (69) 2020年

    ISSN: 0495-7326

  43. 大口美人と小口美人の条件-平均顔以外の美しさを探る-

    宋涵, 河地庸介, 阿部恒之

    日本顔学会誌 20 (1) 2020年

    ISSN: 1346-8081

  44. 色・運動統合知覚の生成

    河地庸介

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (306(HIP2020 53-71)) 45-49 2020年

    ISSN: 2432-6380

  45. 意思決定尺度作業場面版の開発

    北村康宏, 河地庸介, 阿部千裕, 阿部恒之

    日本心理学会大会発表論文集 83rd 2C-066-2C-066 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.83.0_2c-066  

    eISSN: 2433-7609

  46. 作業成績を踏まえた意思決定におけるリスク選好の評価手法

    北村康宏, 河地庸介

    人間工学 55 (Supplement (Web)) 2B1-4-2B1-4 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会

    DOI: 10.5100/jje.55.2b1-4  

    ISSN: 0549-4974

    eISSN: 1884-2844

  47. 脳機能ネットワークによるヒト特性変化の推定

    成烈完, 河地庸介, 小川誠二

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集 21st 2019年

  48. 個性を反映する特異的脳機能領域の推定

    成烈完, 河地庸介, 小川誠二

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集 21st 2019年

  49. 報酬を導く意思決定方略への依存-アイオワギャンブリング課題を用いた検討

    阿部千裕, 河地庸介, 北村康宏, 成烈完, 小川誠二

    基礎心理学研究 36 (2) 2018年

    ISSN: 0287-7651

  50. 実行機能ネットワークテストの考案

    阿部千裕, 河地庸介

    日本認知心理学会発表論文集(Web) 16th (0) 164-164 2018年

    出版者・発行元: 日本認知心理学会

    DOI: 10.14875/cogpsy.2018.0_164  

  51. 実行機能ネットワークの同定

    阿部千裕, 河地庸介

    日本心理学会大会発表論文集 82nd (0) 3EV-057-3EV-057 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_3EV-057  

    eISSN: 2433-7609

  52. 課題成績を踏まえたリスク選好の脳内基盤

    北村康宏, 河地庸介, 阿部千裕, 小野間統子

    日本心理学会大会発表論文集 82nd 600-3EV-050 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_3ev-050  

    eISSN: 2433-7609

  53. 確認場面を模擬した意思決定課題の開発-作業版IGTとの比較-

    北村康宏, 河地庸介, 阿部千裕, 小野間統子

    人間工学 54 (0) 2D1-6-2D1-6 2018年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会

    DOI: 10.5100/jje.54.2D1-6  

    ISSN: 0549-4974

    eISSN: 1884-2844

  54. 作業確認場面における意思決定の脳内基盤

    北村 康宏, 河地 庸介, 阿部 千裕

    日本心理学会大会発表論文集 81回 603-603 2017年8月

    出版者・発行元: (公社)日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.81.0_3b-040  

    eISSN: 2433-7609

  55. 実行機能と統合失調型パーソナリティの関係

    阿部 千裕, 河地 庸介, 成 烈完, 松江 克彦, 小川 誠二

    臨床神経生理学 44 (5) 453-453 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  56. 統合失調症パーソナリティの個人差が注意の下位機能間の相互作用に及ぼす影響

    河地 庸介, 阿部 千裕, 成 烈完, 松江 克彦, 小川 誠二

    臨床神経生理学 44 (5) 451-451 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  57. 統合失調型パーソナリティ傾向におけるメタ記憶の特徴

    大友 ゆき, 河地 庸介, 阿部 千裕, 成 烈完, 松江 克彦, 小川 誠二

    臨床神経生理学 44 (5) 452-452 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  58. Age-related reduction of cognitive dissonance

    Ayahito Ito, Yousuke Kawachi, Oori Kawasaki, Toshikatsu Fujii

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 350-350 2016年7月

    ISSN: 0020-7594

    eISSN: 1464-066X

  59. 選択に伴う選好の変化は加齢によって減少する

    伊藤文人, 河地庸介, 川崎伊織, 藤井俊勝

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集 18th 67 2016年

  60. 色・運動統合表象の生成過程 処理時間の観点から

    河地 庸介

    Vision 28 (1) 54-54 2016年1月

    出版者・発行元: 日本視覚学会

    ISSN: 0917-1142

    eISSN: 2433-5630

  61. 閾上・閾下呈示された顔に対する選好の神経基盤 査読有り

    伊藤文人, 阿部修士, 河地庸介, 川崎伊織, 上野彩, 吉田一生, 境 信哉, 松江克彦, 藤井俊勝

    第38回日本神経科学大会 2015年7月

  62. 色と運動の特徴統合における時間的制約

    河地庸介

    基礎心理学研究 32 (2) 262 2014年3月30日

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00009351598  

    ISSN: 0287-7651

  63. 色と運動の処理および統合の時間特性

    河地庸介

    Vision 26 (1) 60 2014年1月20日

    ISSN: 0917-1142

  64. 色と運動の特徴統合における時間的制約(日本基礎心理学会第32回大会,大会発表要旨)

    河地 庸介

    基礎心理学研究 32 (2) 262-262 2014年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00009351598  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  65. 顔に対する無意識的な価値表象に関わる神経基盤 査読有り

    伊藤文人, 阿部修士, 河地庸介, 川崎伊織, 上野彩, 吉田一生, 境 信哉, 松江克彦, 藤井俊勝

    第3回社会神経科学研究会(岡崎) 2013年11月

  66. Dissociable roles of the nucleus accumbens and the ventromedial prefrontal cortex in preference formation for consciously and subconsciously perceived targets 査読有り

    Ito A, Abe N, kawachi Y, Kawasaki I, Ueno A, Yoshida K, Sakai S, Matsue Y, Fujii T

    Beauty & Value (Berlin) 2013年10月

  67. 自己動作による瞬目反射抑制 統合失調型パーソナリティとの関係性

    河地 庸介, 柴田 理瑛, 松江 克彦

    臨床神経生理学 41 (5) 496-496 2013年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  68. 顔の魅力度に対する化粧品の使用と視線の影響 fMRIによる脳機能画像研究

    村上 優衣, 伊藤 文人, 川崎 伊織, 上野 彩, 河地 庸介, 麦倉 俊司, 松江 克彦, 境 信哉, 高橋 昭喜, 藤井 俊勝

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集 37回 153-153 2013年8月

    出版者・発行元: 日本神経心理学会

  69. 単一音刺激によって変容する複数の視覚事象判断

    河地庸介, GROVE Philip, 櫻井研三

    基礎心理学研究 31 (2) 210 2013年3月30日

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008685290  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  70. 単一音刺激によって変容する複数の視覚事象判断(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)

    河地 庸介, Grove Philip, 櫻井 研三

    基礎心理学研究 31 (2) 210-210 2013年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008685290  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  71. 眼球運動から分析する運動誘発盲の空間異方性

    柴田理瑛, 河地庸介, 松江克彦

    北海道心理学研究 (34) 95 2012年3月31日

    ISSN: 0918-2756

  72. 外的・内的感情特性は位置記憶を歪めるか?

    北村美穂, 河地庸介, 北川智利, 渡邊克巳

    基礎心理学研究 30 (2) 206 2012年3月31日

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008045557  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  73. 刺激提示部位に依存した感覚内・感覚間触運動知覚の変容

    鈴木結花, 河地庸介

    基礎心理学研究 30 (2) 233 2012年3月31日

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008045675  

    ISSN: 0287-7651

  74. 外的・内的感情特性は位置記憶を歪めるか?

    北村 美穂, 河地 庸介, 北川 智利, 渡邊 克巳

    基礎心理学研究 30 (2) 206-206 2012年3月

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008045557  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  75. fMRIを用いた臨場感及び迫真性評定時の脳活動部位の検討

    柴田理瑛, 柴田寛, 竹島康博, 河地庸介, 川畑秀明, 行場次朗

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集 14th 76 2012年

  76. 化粧品使用による魅力度の増強に関連する脳活動の検討

    上野彩, 伊藤文人, 川崎伊織, 河地庸介, 吉田一生, 村上優衣, 境信哉, 飯島敏夫, 松江克彦, 藤井俊勝

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集 14th 78 2012年

  77. 刺激提示部位に依存した感覚内・感覚間触運動知覚の変容(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)

    鈴木 結花, 河地 庸介

    基礎心理学研究 30 (2) 233-233 2012年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008045675  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  78. 拡大/縮小運動情報に依存して変容する視覚的短期記憶容量

    高橋 純一, 河地 庸介, 行場 次朗

    日本心理学会大会発表論文集 75回 (0) 575-575 2011年8月

    出版者・発行元: (公社)日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.75.0_1AM067  

    eISSN: 2433-7609

  79. 視覚パターン認知に影響を及ぼす主要な感性因子の推定

    高橋純一, 河地庸介, 行場次朗

    東北心理学研究 (60) 19 2011年5月1日

    ISSN: 0495-7326

  80. 統合失調型パーソナリティと視覚意識の異方性

    河地庸介, 柴田理瑛, 行場次朗, 松江克彦

    東北心理学研究 (60) 78 2011年5月1日

    ISSN: 0495-7326

  81. 色と運動の誤結合による色随伴性運動残効の調節可能性

    河地庸介

    基礎心理学研究 29 (2) 193 2011年3月31日

    ISSN: 0287-7651

  82. 運動情報のない聴覚刺激による触覚運動知覚の変容

    鈴木結花, 河地庸介

    基礎心理学研究 29 (2) 190 2011年3月31日

    ISSN: 0287-7651

  83. 視覚的短期記憶の保持時間に依存して変容する拡大・縮小運動情報の優位性

    高橋 純一, 河地 庸介, 行場 次朗

    基礎心理学研究 29 (2) 197-198 2011年3月

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  84. 視覚的選好(visual preference)に依存して変容する視覚的短期記憶

    高橋 純一, 河地 庸介, 行場 次朗

    日本認知心理学会発表論文集 2011 (0) 51-51 2011年

    出版者・発行元: 日本認知心理学会

    DOI: 10.14875/cogpsy.2011.0.51.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,物体の空間配置に対する選好が視覚的短期記憶に及ぼす影響について検討した。参加者の課題は,9,7 または 5 個の物体からなるパターンについて個々の物体の空間位置を再生すること (空間記憶課題: 実験1) 及び反復呈示されるパターン上に配置された線分の傾きに変化があるか否かの判断をすること (非空間記憶課題: 実験2) であった。記憶課題後,偶発的に行われた好み評定課題 (5 件法) の結果から,パターンを好き (1-2) と嫌い (4-5) に分類して選好の影響を分析した。その結果,空間記憶課題においては,9 パターンで,嫌いなパターンの方が好きなパターンよりも再生成績が良かった。また,非空間記憶課題においては,全てのパターンで,線分が嫌いなパターン上に配置された場合の方が好きなパターン上に配置された場合よりも再認成績が良かった。以上より,空間/非空間記憶にかかわらず両記憶に視覚的選好が寄与することが明らかとなった。

  85. 視覚的短期記憶を変容させる拡大/縮小運動

    高橋純一, 河地庸介, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 110 (228(HIP2010 46-59)) 63-67 2010年10月7日

    ISSN: 0913-5685

  86. 視覚的短期記憶を変容させる拡大/縮小運動

    高橋 純一, 河地 庸介, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 110 (228) 63-68 2010年10月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,物体の拡大/縮小運動情報が,視覚的短期記憶に及ぼす影響について検討を行なった。視覚刺激としては,特定の傾きをもって拡大(または縮小)運動する線分を用いた。実験参加者の課題は,逐次提示される2つの画面に含まれる線分の傾きが,同じか異なるかを強制二肢選択法によって反応することであった。正答率から視覚的短期記憶容量を算出して分析を行なった結果,線分の提示数が5と7の場合に,拡大運動する線分の方が,縮小運動する線分よりも視覚的短期記憶容量が有意に大きいことがわかった(実験1)。さらに,この結果は,線分の大きさによる新近性効果では,説明できないこともわかった(実験2)。このことは,視覚的短期記憶において,縮小運動情報に対する拡大運動情報の優位性が存在することを示唆する。以上の結果を踏まえて,本研究では,視覚的短期記憶と拡大/縮小運動の処理における差異及び生態学的妥当性の関連について考察を行なった。

  87. 視覚的短期記憶を変容させる拡大/縮小運動 (ヒューマンインフォメーション・コンシューマエレクトロニクス)

    高橋 純一, 河地 庸介, 行場 次朗

    映像情報メディア学会技術報告 34 (40) 63-67 2010年10月

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  88. 消失事象を主観的なものであると混同させる刺激要因の検討

    河地庸介, 柴田理瑛, 今泉修, 行場次朗, 松江克彦

    基礎心理学研究 28 (2) 277 2010年3月31日

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00006393883  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  89. 運動誘発盲により主観的に消失した標的の知覚を即座に回復させる音の効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)

    鈴木 理瑛, 河地 庸介, 矢入 聡, 岩谷 幸雄, 行場 次朗, 鈴木 陽一

    基礎心理学研究 28 (2) 278-278 2010年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00006393892  

    ISSN: 0287-7651

  90. 拡大/縮小運動によって変容する視覚的短期記憶

    高橋 純一, 河地 庸介, 行場 次朗

    日本認知心理学会発表論文集 2010 (0) 103-103 2010年

    出版者・発行元: 日本認知心理学会

    DOI: 10.14875/cogpsy.2010.0.103.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    視覚システムは,縮小運動する物体よりも拡大運動する物体に対して優位に感度が高く,好みなどの感性評定値も高いことが指摘されている。しかしながら,視覚的短期記憶などの高次視覚情報処理段階においても,このような拡大運動情報に対する優位な影響が認められるかどうかは明らかにされていない。そこで本研究では,視覚刺激がもつ拡大/縮小運動情報が視覚的短期記憶に与える影響について検討した。実験参加者は,複数の線分が拡大 (または縮小する) 2 つの画面が継時提示された後,両画面に含まれる線分の傾きが,同じか異なるかを強制二肢選択法によって判断した。その結果,提示される線分数が増えるにつれて,縮小運動する線分よりも,拡大運動する線分の方が記憶容量が上昇することがわかった。以上の結果を踏まえて,視覚的短期記憶表象を構成する高次視覚情報処理においても,縮小運動情報に対して拡大運動情報が優位性をもつことが明らかにされた。

  91. 消失事象を主観的なものであると混同させる刺激要因の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)

    河地 庸介, 柴田 理瑛, 今泉 修, 行場 次朗, 松江 克彦

    基礎心理学研究 28 (2) 277-277 2010年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00006393883  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  92. 運動誘発盲により主観的に消失した標的の知覚を即座に回復させる音の効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)

    鈴木 理瑛, 河地 庸介, 矢入 聡, 岩谷 幸雄, 行場 次朗, 鈴木 陽一

    基礎心理学研究 28 (2) 278 2010年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00006393892  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  93. 知覚的消失現象を用いたawarenessに関する研究

    河地庸介, 柴田理瑛, 今泉修, 行場次朗, 松江克彦

    臨床神経生理学 37 (5) 409 2009年10月1日

    ISSN: 1345-7101

  94. 消失した視覚意識を回復させる聴覚情報の効果と視聴覚相互作用の水準

    柴田理瑛, 河地庸介, 矢入聡, 行場次朗

    基礎心理学研究 27 (2) 193 2009年3月31日

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005578276  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  95. 視覚パターンの空間位置記憶における好みの影響の特異性

    高橋純一, 河地庸介, 行場次朗

    基礎心理学研究 27 (2) 170 2009年3月31日

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005578174  

    ISSN: 0287-7651

  96. 通過・反発事象の知覚をもたらす視聴覚情報統合における事前的・事後的側面の心理脳科学的解明(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)

    河地 庸介, 柴田 理瑛, 川畑 秀明, 北村 美穂, 行場 次朗

    基礎心理学研究 27 (2) 194-194 2009年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005578278  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  97. パターン認知の冗長度からは予測できない感性特性の検討

    高橋 純一, 河地 庸介, 行場 次朗

    日本認知心理学会発表論文集 2009 (0) 115-115 2009年

    出版者・発行元: 日本認知心理学会

    DOI: 10.14875/cogpsy.2009.0.115.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パターンの冗長度と主観的評定である"良さ"には高い相関が見られるが,"好み"や"おもしろさ"など冗長度のみでは予測の難しい感性特性も存在する。これまでも感性特性の存在は指摘されてきたが,それらの特性がどのようにパターン認知に影響するのかについては検討されてこなかった。本研究では,まず,セマンティック・ディファレンシャル法によってパターンに含まれる内的基準の分析を行なった。主因子法による因子分析の結果,冗長度を反映する因子に加えて,感性特性を反映する評価性,活動性,力量性因子が抽出された。次に,冗長度を統制し,各パターンの因子得点を基にクラスタ分析を行なった結果,評価性因子において有意差のある複数のクラスタが形成されることが明らかとなった。これらの結果から,冗長度からは予測できない感性特性の存在とパターン認知への影響について議論する。

  98. 絵画的奥行き手がかりの時間的実効範囲(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)

    丸山 俊, 河地 庸介, 行場 次朗

    基礎心理学研究 27 (2) 168-168 2009年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005578167  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  99. 通過・反発事象の知覚をもたらす視聴覚情報統合における事前的・事後的側面の心理脳科学的解明(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)

    河地 庸介, 柴田 理瑛, 川畑 秀明, 北村 美穂, 行場 次朗

    基礎心理学研究 27 (2) 2009年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005578278  

    ISSN: 0287-7651

  100. 消失した視覚意識を回復させる聴覚情報の効果と視聴覚相互作用の水準(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)

    柴田 理瑛, 河地 庸介, 矢入 聡, 行場 次朗

    基礎心理学研究 27 (2) 193-193 2009年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005578276  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  101. 視覚パターンの空間位置記憶における好みの影響の特異性(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)

    高橋 純一, 河地 庸介, 行場 次朗

    基礎心理学研究 27 (2) 170-170 2009年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005578174  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  102. 視覚パターンの空間位置記憶における好みの影響の多様性

    高橋純一, 河地庸介, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 108 (356(HIP2008 123-148)) 41-46 2008年12月11日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  103. 視覚パターンの空間位置記憶における好みの影響の多様性

    高橋 純一, 河地 庸介, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 108 (356) 41-46 2008年12月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,ドットパターンについて形成された好みが,ドットの位置記憶に及ぼす影響について検討した。初めに,5個(実験1),7個(実験2),9個(実験3)のドットからなるパターンを用いて記憶再生課題を行なった。再生後に,偶発的に行われた好み評定課題の結果から各パターンを「好き」,「中程度」,「嫌い」に分類して好みの影響を分析した。その結果,実験1では「好き」と「中程度」なパターンが「嫌い」なものより再生成績が良かったが,実験2では有意な差はなく,実験3では逆に「嫌い」なパターンにおいて最も再生成績が良かった。以上より,記憶再生に及ぼす好みの影響は,パターンを構成するドット数に特異的である可能性が示唆された。さらに,この特異性が各ドットパターンの意味処理レベルの差異によって説明可能であるか,セマンティック・ディファレンシャル法を用いて検討した。因子分析の結果,形態的簡潔性因子,評価性因子,力量性因子の3因子が抽出され,各ドットパターンについて平均因子得点を比較した。その結果,5パターンと7パターン,9パターンとの間に有意差が認められたが,7パターンと9パターンの間には認められなかった。したがって,ドット数の違いによる印象評定の差異は明確ではなく,ドット数に依存した好みの影響の特異性は,印象評定や意味処理レベルでは見られない可能性が示唆された。

  104. 絵画印象の心理的構造と脳活動の対応

    河地庸介, 鈴木美穂, 柴田理瑛, 川畑秀明, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 108 (264(NC2008 36-58)) 25-30 2008年10月16日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  105. 俳句印象の心理的構造と脳活動の対応

    川畑秀明, 河地庸介, 鈴木美穂, 柴田理瑛, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 108 (264(NC2008 36-58)) 31-34 2008年10月16日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  106. 俳句印象の心理的構造と脳活動の対応

    川畑 秀明, 河地 庸介, 鈴木 美穂, 柴田 理瑛, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 108 (264) 31-34 2008年10月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,9項目の形容詞対尺度からなるセマンティック・ディファレンシャル法(SD法)によって3件法で俳句刺激を評定した後,因子分析によって抽出された評価性・活動性・力量性の3因子からなる印象構造に対応した脳活動をfMRI(機能的核磁気共鳴画像法)によって明らかにした。その結果,評価性・活動性・力量性のそれぞれに対応した脳活動が得られ,またその共通領域として線条体が作品評価に重要な役割を果たすことが分かった。これらの結果から,心理的印象構造を脳活動として表現できる可能性が示された。

  107. 絵画印象の心理的構造と脳活動の対応

    河地 庸介, 鈴木 美穂, 柴田 理瑛, 川畑 秀明, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 108 (264) 25-30 2008年10月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,3件法による9項目の形容詞対尺度からなるセマンティック・ディファレンシャル法(SD法)によって線画刺激を評定した後,因子分析によって抽出された評価性・活動性・力量性の3因子からなる印象構造に対応した脳活動をfMRI(機能的核磁気共鳴画像法)を用いて明らかにした.評価性については下前頭回,活動性については聴覚野,力量性については上側頭回,中前頭回,下頭頂小葉などの各因子に対応する特異的な脳活動が確認された.これらの結果から,心理的印象構造を脳活動として表現できる可能性が示された.

  108. 運動誘発盲により消失した視覚意識を復活させる短バースト音

    柴田 理瑛, 河地 庸介, 矢入 聡

    聴覚研究会資料 38 (5) 501-506 2008年8月4日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  109. 運動誘発盲により消失した視覚意識を復活させる短バースト音

    柴田理瑛, 河地庸介, 矢入聡, 岩谷幸雄, 行場次朗, 鈴木陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 108 (179(EA2008 45-59)) 29-34 2008年7月28日

    ISSN: 0913-5685

  110. 運動誘発盲により消失した視覚意識を復活させる短バースト音

    柴田 理瑛, 河地 庸介, 矢入 聡, 岩谷 幸雄, 行場 次朗, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 108 (179) 29-34 2008年7月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静止した視覚刺激は動的な運動パタンに重ねられると,消失して見える(運動誘発盲:motion-induced blindness).本研究では,短バースト音を呈示することで,運動誘発盲によって消失した視覚意識が復活する現象を報告する.まず,ターゲットとして黄色正方形を呈示し,ターゲットの消失を実験参加者が報告した直後に,1.8kHzの短バースト音を呈示した.実験1では,視聴覚刺激の空間的な一致性の効果を検討するために,バースト音は画面に対してターゲットと同側または対側に呈示された.実験2では,復活効果の頑健性を検討するために,バースト音の音圧レベルを操作した(A特性音圧レベル:45-85dB).実験3では,聴覚刺激の呈示回数が復活効果に及ぼす影響を検討するために,バースト音の呈示回数を操作した.その結果,この現象を頑健に得るには,音圧レベルが暗騒音よりも25dB以上高い聴覚刺激を視覚刺激と同方向に1回以上呈示する必要があることがわかった.これらは,聴覚モダリティからの一定レベル以上の入力は視覚意識レベルを空間選択的に高め,復活させることを示唆する.

  111. 物体の知覚的消失に及ぼす知覚的群化要因の相互作用に関する定量的検討

    柴田理瑛, 河地庸介, 行場次朗

    東北心理学研究 (57) 70 2008年7月1日

    ISSN: 0495-7326

  112. 主観的に消失した物体のoffsetによる運動誘発盲からの解放

    河地庸介, 行場次朗

    東北心理学研究 (57) 74 2008年7月1日

    ISSN: 0495-7326

  113. 単眼奥行き手がかりの時間的特性についての検討

    丸山俊, 河地庸介, 行場次朗

    東北心理学研究 (57) 68 2008年7月1日

    ISSN: 0495-7326

  114. 2つの通過事象の軌道直交に誘引される反発知覚

    河地庸介, GROVE Philip M, 櫻井研三, 行場次朗

    Vision 20 (1) 31 2008年1月20日

    ISSN: 0917-1142

  115. Crossmodal effects of a single auditory tone on multiple visual events

    Y. Kawachi, P. M. Grove, K. Sakurai, J. Gyoba

    PERCEPTION 37 27-27 2008年

    ISSN: 0301-0066

  116. Suppressed visual awareness can be recovered by sounds presented in the relevant locations

    M. Shibata, Y. Kawachi, S. Yairi, Y. Iwaya, J. Gyoba, Y. Suzuki

    Proc. The 31th edition of the European Conference on Visual Perception (ECVP2008) 2008年

  117. 多重通過・反発刺激による二重結合問題

    櫻井 研三, 河地 庸介, Grove Philip M., 行場 次朗

    日本心理学会大会発表論文集 72 (0) 1PM114-1PM114 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.72.0_1PM114  

    eISSN: 2433-7609

  118. 物体の知覚的消失に及ぼす近接・閉合の手がかりの実効範囲の検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)

    柴田 理瑛, 河地 庸介, 行場 次朗

    基礎心理学研究 26 (2) 203-203 2008年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004902488  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  119. 主観的に消失した物体の物理的消去が解放する運動誘発盲(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)

    河地 庸介, 行場 次朗

    基礎心理学研究 26 (2) 207-208 2008年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004902507  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  120. 視覚的事象の知覚に関する最近の研究動向:――物体同一性,因果性,通過・反発事象の知覚――

    河地 庸介, 行場 次朗

    心理学評論 51 (2) 206-219 2008年

    出版者・発行元: 心理学評論刊行会

    DOI: 10.24602/sjpr.51.2_206  

    ISSN: 0386-1058

    eISSN: 2433-4650

  121. Motion‐induced blindnessを用いた近接・閉合の手がかりが物体表象に及ぼす相互作用の定量的検討

    柴田理瑛, 河地庸介, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 107 (369(HIP2007 129-158)) 7-12 2007年11月29日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  122. 知覚的に消失した物体の削除が再起させる視覚的アウェアネス

    河地庸介, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 107 (369(HIP2007 129-158)) 1-6 2007年11月29日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  123. 知覚的に消失した物体の削除が再起させる視覚的アウェアネス

    河地 庸介, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 107 (369) 1-6 2007年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では運動誘発盲(Motion-Induced Blindness:MIB)を用いて,知覚的に消失した物体が視覚的アウェアネスに及ぼす影響を検討した.まず標的刺激と外郭刺激を対呈示し,標的刺激と外郭刺激が同時に消失したことを観察者が報告した後,外郭刺激のみを物理的に消去した.その結果,消失した物体を物理的に削除することが,近傍で同様に消失していたターゲットの視覚的アウェアネスを再起させた.この再起現象はターゲットを中心として視角1度程度の範囲内で生じ続け,また消失の時間経過とともにその効果は強まっていく.さらにこの再起現象は,物理的削除の検出よりも前に生じている可能性が示された.本現象を消失物体に関する神経表象の一過的変化と,それに伴う視覚的注意の観点から考察する.

  124. Motion-induced blindness を用いた近接・閉合の手がかりが物体表象に及ぼす相互作用の定量的検討

    柴田 理瑛, 河地 庸介, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 107 (369) 7-12 2007年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,motion-induced blindnessにおける複数のターゲットの知覚的消失パタンを分析することで,近接・閉合の手がかりが物体表象に及ぼす相互作用を検討した.具体的には,内側ターゲットを囲むように輪郭のみの外側ターゲットを呈示し,両方のターゲットが同時に消失するか,別々に消失するかをMIB刺激の呈示時間(30秒)中に被験者に報告させた,全実験においてターゲット間の距離,ターゲットの輪郭の閉合性を共に操作した.とくに実験1では前者を,実験2では後者を系統的に操作した.その結果,ターゲット間の距離が0.2degのときには近接の手がかりが両ターゲットの消失パタンに最も影響し,0.4degのときには近接・閉合の手がかりが協調して両ターゲットの消失パタンに影響し,0.6degのときには閉合の手がかりが両ターゲットの消失パタンに最も影響することが示された.これらの結果は,近接・閉合手がかりの物体表象への相互作用における各手がかりの実効範囲が視覚刺激間の距離に依存して異なることを示し,複数の群化手がかりが視覚刺激間の距離に依存して重み付けされ,物体表象へ相互作用することを示唆する.

  125. 和音聴取時のPETによる脳活動計測

    鈴木美穂, 岡村信行, 河地庸介, 田代学, 荒生弘史, 星芝貴行, 行場次朗, 谷内一彦

    北海道心理学研究 (29) 115 2007年8月31日

    ISSN: 0918-2756

  126. 運動誘発盲(motion‐induced blindness)を指標とした物体単一性の検討―空間範囲の限界測定―

    柴田理瑛, 河地庸介, 行場次朗

    北海道心理学研究 (29) 108 2007年8月31日

    ISSN: 0918-2756

  127. 視覚的事象知覚における物体表面情報の時間的統合

    河地庸介, 河邉隆寛, 行場次朗

    北海道心理学研究 (29) 109 2007年8月31日

    ISSN: 0918-2756

  128. 仮現運動物体が保持する奥行情報―表象的慣性(representational momentum)を指標として―

    日高聡太, 河地庸介, 行場次朗

    北海道心理学研究 (29) 106 2007年8月31日

    ISSN: 0918-2756

  129. 両安定性透明視図形を用いた自発的な注意状態の変化の検討

    柏瀬啓起, 河地庸介

    Vision 19 (3) 179 2007年7月20日

    ISSN: 0917-1142

  130. 近接・閉合の要因が物体単一性に及ぼす影響―motion‐induced blindnessを指標として―

    柴田理瑛, 河地庸介, 行場次朗

    Vision 19 (1) 59 2007年1月20日

    ISSN: 0917-1142

  131. Spatial memory bias effects in viewing preferred stimuli

    M. Suzuki, Y. Kawachi, J. Gyoba

    PERCEPTION 36 20-20 2007年

    ISSN: 0301-0066

  132. Temporal window of colour-motion binding in the stream/bounce event perception

    Y. Kawachi, T. Kawabe, J. Gyoba

    PERCEPTION 36 101-101 2007年

    ISSN: 0301-0066

  133. Combined effects of perceptual-grouping cues on object representations revealed by motion-induced blindness

    M. Shibata, Y. Kawachi, J. Gyoba

    PERCEPTION 36 103-103 2007年

    ISSN: 0301-0066

  134. Depth information contained in the representation of moving 3-D objects in apparent-motion perception

    S. Hidaka, Y. Kawachi, J. Gyoba

    PERCEPTION 36 100-101 2007年

    ISSN: 0301-0066

  135. 絵画鑑賞時の知覚変容:-location memoryを指標として-

    鈴木 美穂, 行場 次朗, 河地 庸介

    日本心理学会大会発表論文集 71 (0) 2PM060-2PM060 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.71.0_2PM060  

    eISSN: 2433-7609

  136. 仮現運動中の3次元物体表象が保持する奥行情報の検討

    日高 聡太, 河地 庸介, 行場 次朗

    日本認知心理学会発表論文集 2007 (0) 111-111 2007年

    出版者・発行元: 日本認知心理学会

    DOI: 10.14875/cogpsy.2007.0.111.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,運動中に維持される物体形状を反映する表象的慣性 (representational momentum: RM) を指標とし,仮現運動物体表象が保持する奥行情報について検討した.陰影を奥行手がかりとして用いた実験1では,凸の運動物体が平らな図形へと変化する条件で,凹図形へと変化する条件よりもRM量が有意に多くなった(実験1A).一方,運動物体が凹図形の場合,RM量に差は見られなかった(実験1B).これらの結果は,2値化図形を用いて陰影の明るさ手がかりの効果を検証した実験2では再現されなかった.実験3では,凸の運動物体が低空間周波数フィルタによって不鮮明化された凸図形へと変化する条件で,凹図形へと変化する条件よりもRM量が有意に多くなった.本研究は,仮現運動物体表象は特に凸に関して不完全あるいは2次元と3次元との間の奥行情報を保持する,低空間周波数情報優位の物体表現であることを示唆する.

  137. 物体の単一性に及ぼす知覚的群化の影響―motion‐induced blindnessを指標として―

    柴田理瑛, 河地庸介, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 106 (410(HIP2006 67-98)) 129-134 2006年11月30日

    ISSN: 0913-5685

  138. 物体の単一性に及ぼす知覚的群化の影響 : motion-induced blindness を指標として

    柴田 理瑛, 河内 庸介, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 106 (410) 129-134 2006年11月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シーンを見ているとき、視覚系は特定の物理的手がかりに基づいて複数の視覚刺激を別々の物体としてではなく、一つのまとまりとして判断する。本研究では複数の視覚刺激が知覚的群化により一つの物体にされることを物体単一性(object singleness)の知覚と定義し、知覚的群化の要因(近接・閉合)が物体単一性の知覚をどのように制約するかについて、motion-induced blindness(MIB)を指標として検討した。本研究では、輪郭のみの正方形(外側ターゲット)の内部にさらに正方形(内側ターゲット)が配置され、回転する格子パタンに重ねられた。その結果、外側ターゲットの内向きと内側ターゲットの外向きのエッジ間の距離(gap distance)が0.51deg以内のときに、両ターゲットは一つのまとまりとして消失することがわかった(実験1A、B)。さらに、gap distanceが0.51deg以内であっても外側ターゲットの輪郭が閉合していない条件では、それらは別々に消失することがわかった(実験2)。これらの結果から、近接と閉合の要因は物体単一性の知覚にともに寄与し、視覚的アウェアネスを変容させることがわかった。

  139. 遮蔽された非関連運動物体により変容される事象知覚(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)

    河地 庸介, 行場 次朗

    基礎心理学研究 24 (2) 231-231 2006年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004347193  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  140. 仮現運動中の3次元物体の中間表象に関する心理物理学的分析(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)

    日高 聡太, 河地 庸介, 行場 次朗

    基礎心理学研究 24 (2) 238-238 2006年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004347224  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  141. 物体の特徴変化が事象知覚に及ぼす影響の時空間特性(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)

    河地 庸介, 河邉 隆寛, 行場 次朗

    基礎心理学研究 25 (1) 129-129 2006年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004450531  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  142. 仮現運動経路上の物体表象が持つ奥行情報の検討(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)

    日高 聡太, 河地 庸介, 行場 次朗

    基礎心理学研究 25 (1) 129-129 2006年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004450532  

    ISSN: 0287-7651

    eISSN: 2188-7977

  143. 遮蔽された運動物体により変容される事象知覚

    河地 庸介, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 105 (479) 9-14 2005年12月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2つの物体が互いに向かって水平運動する刺激事態(stream/bounceディスプレイ)では, 2物体が通り抜ける(stream), あるいは跳ね返る(bounce)知覚が生じる.Sekular et al. (1997)は, この2物体の交差時に同期音を提示することが跳ね返り知覚を強く促進するという視聴覚相互作用を見出した.しかしKawachi & Gyoba (in preparation)は上記の事象の近傍で非関連な他物体を水平運動させると, 同期音を提示しているにもかかわらず, 通り抜け知覚が圧倒的に優位になることを示した.本研究では, このような事象知覚の変容が, 非関連な運動物体が一時的に遮蔽される場合でも生じることを確認した.一方, 非関連物体の運動軌道の時空間連続性を阻害すると, 近傍の事象を変容させる影響力を失うことが示された.これらの結果から, 遮蔽中においても運動物体の表象がアモーダルに維持された場合に, その近傍で生じる視聴覚事象に影響力をもつことが示された.

  144. 仮現運動中の3次元物体の中間表象に関する心理物理学的分析

    日高 聡太, 河地 庸介, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 105 (479) 115-120 2005年12月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮現運動事態では, 視覚入力がない運動経路上にも物体の表象が形成されることが知られている.これまで仮現運動する物体の中間表象が2次元あるいは3次元で表現されるのかに関して具体的な検討はされてこなかった.本研究では, 仮現運動する3次元的図形(陰影がついた凸あるいは凹の円)の運動経路に, 同様の3次元的図形と2次元的図形(表面が一様で平面的な円)を瞬間提示し, 知覚された運動の方向や運動の滑らかさの差異を検討した.運動方向の知覚では凹凸に関する奥行情報が関与しなかったため, 仮現運動物体の中間表象は2次元的であると考えられた.一方, 知覚された運動の滑らかさに関しては, 中間表象には2次元情報だけではなく特に凸に関する奥行情報も保持されていることが示された.このことは2^<1/2>スケッチ(Marr, 1982)の概念と一致する.以上のことから, 仮現運動物体の運動経路上の表象は, 2次元と3次元の中間的な表象(2^<1/2>スケッチ)であることが示唆された.

  145. 仮現運動中の3次元物体の中間表象に関する心理物理学的分析

    日高聡太, 河地庸介, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 105 (479(HIP2005 79-106)) 115-120 2005年12月8日

    ISSN: 0913-5685

  146. 遮蔽された運動物体により変容される事象知覚

    河地庸介, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 105 (479(HIP2005 79-106)) 9-14 2005年12月8日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  147. 高齢者のクリック音追跡動作―幼児との比較―

    畑山みさ子, 菊池奈緒子, 河地庸介, 畑山俊輝

    東北心理学研究 (54) 65 2005年8月1日

    ISSN: 0495-7326

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 心理学の視点25

    東北大学文学部心理学研究室, 阿部, 恒之, 大淵, 憲一, 行場, 次朗, 坂井, 信之, 辻本, 昌弘, 仁平, 義明, 荒井, 崇史, 河地, 庸介

    国際文献社 2022年3月

    ISBN: 9784910603049

  2. 現代と未来をつなぐ実践的見地からの心理学

    小松, 紘, 木村, 進, 渡部, 純夫, 皆川, 州正

    八千代出版 2019年

    ISBN: 9784842917351

  3. 基礎心理学実験法ハンドブック

    坂上, 貴之, 河原, 純一郎, 木村, 英司, 三浦, 佳世, 行場, 次朗, 石金, 浩史, 日本基礎心理学会

    朝倉書店 2018年

    ISBN: 9784254520231

  4. 生理心理学と精神生理学 第I巻 基礎

    堀 忠雄, 尾崎 久記, 坂田 省吾, 山田 冨美雄, 高砂 美樹, 大平 英樹, 一谷 幸男, 岡田 隆, 山田 一夫, 谷口 清, 佐藤 暢哉, 岡田 佳奈, 櫻井 芳雄, 高瀬 堅吉, 畑 敏道, 川崎 勝義, 松井 三枝, 小野田 慶一, 宮内 哲, 阿部 高志, 浅田 博, 入戸野 宏, 河地 庸介, 河野 理, 田中 慶太, 尾上 浩隆, 長野 祐一郎, 松村 健太, 寺井 堅祐, 髙瀬 弘樹, 本多 麻子, 福田 恭介, 田中 裕, 田中 邦彦, 志堂寺 和則, 大森 慈子, 平野 晋吾, 高橋 隆宜, 井澤 修平, 永岑 光恵, 岡村 尚昌, 木村 健太, 堀 忠雄, 尾崎 久記, 坂田 省吾, 山田 冨美雄, 日本生理心理学会

    北大路書房 2017年6月1日

    ISBN: 4762829722

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 周辺視野での情報損失を超えて体験される彩り豊かなシーン

    河地 庸介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    眼前に広がるシーンがすみずみまで鮮やかに感じられるのは,実際に知覚した結果なのか,単なる錯覚なのか。この問題に挑むのが本研究である。従来研究は周辺視野での空間解像度・コントラストの低下が指摘されてきた。近年はシーンの方位と空間周波数情報からなるテクスチャ統計量のみでシーンの概要が知覚できる可能性があると注目されている。しかし,結局のところ,シーンの知覚体験自体に周辺視野の情報のどこまでが含まれるかを検討する心理物理学研究はほぼない。本研究では,中心・周辺で異なる画像処理がなされた合成刺激,部分報告法をはじめとする感覚記憶測定法,種々の心理物理学的測定法・生理学的反応計測を組み合わせて人はシーンの何を知覚・認知できるのかを特定する。 本年度は,本研究の実施以前より準備していたシーン記憶の研究を中心に展開した。そのうちの1つの実験では,様々な大きさの中心部の有彩色領域と周辺部の無彩色領域からなるシーンキメラ刺激を記憶するように参加者に求めて、後に中心部の有彩色領域を再生するように求めた。その結果、参加者は実際に提示されていたよりも空間的に拡大した形で有彩色領域を再生することが示された。現在は,同様の現象が色のみならず,他の視覚特徴次元についても生じるかを確認するとともに,有彩色領域の拡張現象が生じる情報処理レベルの同定を行うべく,実験を進めている。この他,シーン知覚に関わる実験として,シーン画像の周辺領域の色が欠損していても観察者は気が付かないという現象が報告されているが(Cohen et al., 2020),中心視野領域は空間的のみならず,時間的にも優先される形で色,コントラスト,空間周波数にかかわる知覚表現を作り上げているという知見を得た。今後はさらに同様の知見が他の視覚特徴についても得られるかをさらに検討していく予定である。

  2. 彩り豊かなシーンの知覚という主観的体験を生み出すメカニズムの心理・脳科学的検討

    河地 庸介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    視覚系が1度に処理できる物体数は最大で約7個とされている。このような従来の知見では説明が難しい多数の物体を含むシーン知覚について、視覚系はシーンを方位と空間周波数からなるテクスチャとして処理することで実現しているという報告がなされている。しかしながら、人はシーンをテクスチャではなく、種々の物体に満ち溢れた空間として感じており、実証的な知見と主観的体験の間には乖離がある。本研究はこの乖離に挑むべく、観察者の中で生成される知覚表象の内実を明らかにしていく。令和2年度は,(1) 本研究の根幹をなすシーン画像データベースの収集、(2)シーン画像の基本画像統計量(平均輝度・分散・尖度・歪度・空間周波数・局所コントラスト統計量等)の算出プログラムの作成、(3)各種フィルタ処理・テクスチャ合成処理といった画像処理プログラムの実装を終えた。そして,シーン刺激の瞬間呈示を伴う予備実験を行った。その結果,テクスチャ合成により生成された周辺視野刺激のサイズ,中心視野と周辺視野との境界が課題成績に強く影響することが考えられた。そのため,新たに,周辺視野刺激のサイズおよび刺激の中心視野と周辺視野の境界を有効視野サイズ等を考慮して作成することとした。この他,シーンにおいて特徴的と思われる因果的事象(物体の衝突)の探索・検出に関する実験,視聴覚刺激間対応に基づくシーン知覚に関する実験に着手した。また上記の一連の研究とともに,新型コロナウィルス感染症予防のため,webブラウザによるオンライン実験環境に加えてリモート実験環境を整え,次年度のさらなる円滑な実験遂行に向けた活動を行った。

  3. 高感度・超高速MRIによる脳の動特性計測及び動的脳機能マップの作製

    成 烈完, 小川 誠二, 河地 庸介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku Fukushi University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳機能活動に関わる動的脳機能マップの作製を試みた。全脳を対象に安静時fMRI信号の解析を行う上で主要脳部位の同定を行い、視覚、聴覚、感情、記憶、注意、嗅覚、言語などに関わる96の脳領域が同定できた。これらの脳領域間で相関関係が認められた脳領域で信号の立ち上がりの前後関係について、第一感覚野から高次野までの潜時のパターンによる動的マップが作成できた。また、刺激を、fMRIデータを収集する全区間に渡って与えながら信号のfluctuationを調べることにより、前述の96の脳領域からのfMRI信号の相関でも、安静時fMRI信号でみられるものと類似なパターンの動的脳機能マップを得ることができた。

  4. 新たな測定法による多次元行動・脳データに基づく個人の情動知能の推定

    河地 庸介, 成 烈完, 姜 東植

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku Fukushi University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    質問紙と行動課題測定による情動知能の間には相関がなく、両者は異なるものとされてきたことを踏まえて、本研究では下記計測により情動知能の包括的な理解を目指した。(1)情動知能の新たな行動課題を考案するとともに基本心理特性が確認された新規情動喚起刺激を作成した。(2)質問紙による情動知能は行動課題により測定された一般知能や実行機能とは相関がみられなかった。(3)情動知能と相関する脳構造部位は、パーソナリティ特性に関連する脳部位と重複している可能性が示された。(4)個人の脳データから個人の情動知能を推定するため、情動知能データを標的として脳データを入力とした機械学習を行い、分類器を作成した。

  5. 直観像と共感覚が共有する脳内情報処理機構

    松岡 和生, 山口 浩, 宮内 哲, 名畑 理津子, 河地 庸介, 成烈 完, 小川 健二, プリマ オキ・ディツキ, 今渕 貴志, 森川 未歩子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Iwate University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    直観像と共感覚の認知ー脳機能に関する検討をすすめ,以下の成果を得た。1)直観像と共感覚の同時検出調査では,直観像保持者の約半数が共感覚を有しており,その共感覚には投射型が多いこと,両保持者はともに物体視覚思考型のイメージ能力の高さに特徴があることがわかった。2)脳機能画像研究では,直観像保持者の特異性を示す脳神経構造・機能に関する新しいデータを得た。3)視線計測・行動実験では,イメージ上で生じる平滑追跡眼球運動(smooth pursuit)が直観像保持者で確認されるなど,直観像の視覚特異性を示す新しいエビデンスをいくつか得た。以上から直観像と共感覚が共有する脳神経機構の仮説モデルを検討した。

  6. サブミリ秒単位の時間分解能を有する超高速MRI測定方法の開発

    成 烈完, 姜 大勲, 小川 誠二, 河地 庸介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku Fukushi University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳機能を理解するためには、ダイナミックな特性を得る必要があり、神経電流、シナプスなどの神経活動に伴う速い信号の計測が可能な超高速MRI測定方法の開発が求められていた。本研究では、サブミリ秒(0.8ミリ秒)のデータサンプリングが可能な超高速MRI測定法を実現した。また、この測定法を改良し、通常のEEGで見られる脳活動信号の計測を試みた。そのために、サンプリング周期を伸ばす変わりに測定感度を向上した測定方法を開発した。この測定方法を用いて、EEGで見るような速い脳活動信号をMRIで検出することに成功した。

  7. 感覚情報統合知覚の瞬間的生成過程に関する検討

    河地 庸介, 成 烈完

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku Fukushi University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    刻々と変化し続ける環境から脳は様々な感覚情報を受け取り、瞬間的に情報を統合して意味のあるイベント表象を生成していると考えられる。我々はこの瞬間的統合過程を周期的な刺激呈示ではなく瞬間呈示法を用いて研究を行った。(1)視覚属性である色と運動情報の統合は反応選択レベルにおいてはじめて完了する可能性が示唆された。(2)脳は単一の音刺激とその前後100ms内に存在する複数の視覚事象を統合して視覚事象がもつ曖昧性を解決できることを示した。(3)運動する物体の近接とともに呈示される音刺激により視覚運動物体の位置がずれて知覚されることを示した。これらの知見は感覚情報の瞬間統合の理解に寄与すると考える。

  8. 直観像の脳内情報処理機構に関する研究

    松岡 和生, 山口 浩, 高橋 敬, 藤原 俊朗, 川原 正広, 河地 庸介, 成 烈完

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Iwate University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    直観像の脳内情報処理過程について、脳機能画像法と質問紙査定及び面接の両面から検討し、以下の研究成果を得た。(1)直観像素質者は極めて高い物体イメージ能力(腹側系に基礎)と相対的に低い空間イメージ能力(背側系に基礎)で特徴づけられることが示唆された。(2)素質者の多くが共感覚の能力をもっていることが確認された。(3)脳機能画像法の結果は、NIRSの測定では素質者のイメージ喚起は前頭前野と後頭葉視覚領(紡錘状回を含む腹側経路上)における賦活と結びつくことを示したが、fMRIの測定では、予想されたV1の関与を示すエビデンスは得られなかった。今回の結果をもとに直観像生起の仮説モデルが再検討された。

  9. 感覚知覚体験に基づく自己モニタリングの心理・脳科学的検討

    河地 庸介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku Fukushi University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、自分の状態を標識する自己モニタリングを感覚知覚体験に基づいて検討した。(1)主観的消失錯視を用いて物理的な情報変化と主観的な情報変化を区別する能力を測定し、急激な物理的変化が両者の区別に重要であることを示した。(2)急激な変化がない物理情報の処理と主観的体験は必ずしも対応しないことを示した。(3)モニタリング不全と関連する統合失調型パーソナリティは知覚体験に影響することを示した。本研究から心理課題を工夫してパーソナリティ研究を組み合わせることが自己モニタリングの検討に有効であると考える。

  10. マルチモーダル感覚情報の時空間統合

    鈴木 陽一, 行場 次朗, 川瀬 哲明, 櫻井 研三, 杉田 陽一, 岩谷 幸雄, 坂本 修一, 宮内 良太, 田中 章浩, 矢入 聡, 大谷 真, 河地 庸介, 川畑 秀明, 久保寺 俊朗, 小林 まおり, 日高 聡太, 寺本 渉, 本多 明生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 時空間マーキングという観点からのマルチモーダル感覚情報処理過程の精密記述により, 高い迫真性と臨場感, 自然性等の高次感性情報の脳科学的モデルを構築し, マルチメディア時空間情報提示システムの定量的設計指針の提供を目的とした。研究の結果, 人間の様々なマルチモーダル感覚情報処理過程に関する多くの新知見を得るとともに, これらを包括的に表現可能な高次感性情報の知覚モデルを構築し, それに基づいたマルチメデイア時空間提示システムの定量的な設計指針が提案できた。

  11. 事象知覚の前提となる物体同一性の心的表現に関する認知・脳科学的検討

    河地 庸介

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時空間位置の移動にかかわらず、当該物体を同一のものとして知覚する「物体の同一性」を脳内で表現するための感覚間の情報統合過程について検討した。従来の感覚間統合研究では、ある感覚の単一刺激が他の感覚の単一刺激と続合されるか否かを問題としてきたが、本研究では、感覚間情報統合の様式が必ずしも刺激間の一対一の対応関係には限られない可能性を検討した。2つの物体が交差する運動軌道をもち,通過もしくは反発事象の知覚がなされる「通過・反発刺激」を複数用意し、各刺激の運動軌道が2次元画面上の1点で直交する「多重通過・反発刺激」を作成した。各刺激の運動開始時間をずらすことで交差間の遅延時間(0-250ms)を操作し、また,先に運動を始める刺激の交差時に,反発知覚を誘発する音刺激の提示の有無を操作した。実験参加者は、複数の通過・反発刺激が全て反発知覚されたか否かを判断した。結果、交差間の遅延時間にかかわりなく、単一の音刺激が複数の視覚刺激において反発知覚を強めた。さらに,本研究では,視聴覚相互作用の安定した生起には視聴覚刺激の提示の直前・直後に一定の時間範囲を必要とする可能性を検討した。実験参加者は「通過・反発刺激」を観察し,交差時に2つの物体が通過する,もしくは反発するように知覚されたかを判断した。交差する前と交差した後の運動時間,交差時に提示される音刺激の有無を操作した.結果として,通常は音刺激の提示は頑健な反発知覚を誘発するが,交差前・後のいずれかにおいて運動時間が100msに満たない場合に反発知覚が減衰することが明らかとなった。上記を含む研究成果は,「物体同一性」の知覚に関する概説としてまとめられ,心理学評論誌にて発表された。共同研究も熱心に行い、日本基礎心理学会第27回大会優秀発表賞を共同で受賞し、この他PETおよびfMRIを用いたニューロイメージング研究にも取り組んだ。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示