研究者詳細

顔写真

ハラ ユカリ
原 ゆかり
Yukari Hara
所属
大学院医学系研究科 保健学専攻 基礎・健康開発看護学講座(公衆衛生看護学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(看護学)(東北大学)

  • 修士(看護学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
20756259

経歴 5

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院医学系研究科・医学部 保健学専攻 基礎・健康開発看護学講座 公衆衛生看護学分野 助教

  • 2022年1月 ~ 2022年3月
    東北大学 大学院医学系研究科・医学部 保健学専攻 基礎・健康開発看護学講座 公衆衛生看護学分野 助手

  • 2015年4月 ~ 2018年8月
    東北大学大学院医学系研究科・医学部 保健学専攻 基礎・健康開発看護学講座 看護管理学分野 助手

  • 2014年1月 ~ 2015年3月
    医療法人社団愛生会 昭和病院

  • 2010年4月 ~ 2013年3月
    国家公務員共済組合連合会 虎の門病院

学歴 3

  • 東北大学 大学院医学系研究科 博士後期課程

    2017年4月 ~ 2022年3月

  • 東北大学 大学院医学系研究科 博士前期課程

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • 東北大学 医学部 保健学科看護学専攻

    2006年4月 ~ 2010年3月

委員歴 2

  • 宮城県看護協会 学会委員

    2025年4月 ~ 継続中

  • 宮城県看護協会北支部 書記

    2016年4月 ~ 2018年3月

所属学協会 7

  • 日本地域看護学会

    2023年1月 ~ 継続中

  • 日本公衆衛生看護学会

    2022年6月 ~ 継続中

  • 日本公衆衛生学会

    2022年6月 ~ 継続中

  • 日本医療マネジメント学会

    2020年1月 ~ 継続中

  • 日本看護管理学会

    2017年2月 ~ 継続中

  • 日本看護科学学会

    2016年7月 ~ 継続中

  • 日本保健医療社会学会

    2015年7月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • Work Values

  • 看護職

  • 産業衛生

  • 職業価値観

  • 職業移動

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学 / 公衆衛生看護学分野

  • ライフサイエンス / 基礎看護学 /

受賞 5

  1. Japan Journal of Nursing ScienceにおけるTop Viewed Article 2023

    2025年4月

  2. 日本地域看護学会第27回学術集会 優秀演題賞

    2024年6月 未就学児を養育する女性看護職の仕事と育児を両立することによる 心理的成長に関する横断的観察研究

  3. 東北大学大学院医学系研究科女子大学院学生奨励賞(七星賞)

    2023年5月

  4. Japan Journal of Nursing ScienceにおけるTop Cited Article 2020-2021

    2022年3月

  5. International Academy of Nursing Editors (IANE) の2020年代表論文選出

    2020年8月

論文 13

  1. The Relationship Between Workload and Subjective Burden on Nurses’ Psychological Distress During the Early Stages of the COVID‐19 Pandemic 査読有り

    Nozomu Takada, Shoko Sugiyama, Yukari Hara, Masako Yamada, Yoko Nihei, Kyoko Asakura

    Nursing Forum 2025年4月

    DOI: 10.1155/nuf/7425499  

  2. Changes in Workplace Choice Reasons and Individual Influencing Factors for Nurses Across Job Changes: Cross-Sectional Observational Study 査読有り

    Yukari Hara, Kasumi Sato, Hideyuki Hirayama, Satomi Ito, Junko Omori

    Nursing Reports 2025年2月6日

    DOI: 10.3390/nursrep15020058  

  3. Short Version of the Work Values Scale for Registered Nurses, Midwives, Public Health Nurses, and Licensed Practical Nurses: Development and Evaluation 査読有り

    Yukari Hara, Hideyuki Hirayama, Satomi Ito, Kyoko Asakura, Nozomu Takada, Shoko Sugiyama, Atsushi Matsunaga, Megumu Iwamoto, Junko Omori

    Nursing Forum 2025 (1) 2025年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1155/nuf/7600613  

    ISSN:0029-6473

    eISSN:1744-6198

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Elucidating nurses’ work values will contribute to creating a work environment consistent with individual nurses’ work values and help them overcome challenging situations. This study aimed to create a short version of the Nurses’ Work Values Scale and verify its psychometric properties and usability among nurses, public health nurses, midwives, and licensed practical nurses. The short version was developed in three steps. In Step 1, a 12‐item scale was created from the original 30‐item Nurses’ Work Values Scale via a multidimensional item response theory based on data obtained from 1587 nurses. In Step 2, we modified the wording of the items and verified the scale’s content validity. In Step 3, we obtained new data from 1220 nurses, public health nurses, midwives, and licensed practical nurses who worked in various settings. Subsequently, we verified the psychometric properties of the 12‐item scale. The developed scale made it possible to measure work values among nurses working in hospitals, nursing care facilities, visiting nursing settings, and public health nurses. Simultaneously, the burden of responding to surveys was reduced. In the future, it is hoped that this scale will be used on a large longitudinal cohort of nurses working in various workplaces to track life events and changes in family background, thereby clarifying changes in work values and the factors that influence them. In addition, by knowing nurses’ values, nursing managers can take measures such as adjusting work to match each nurse’s work values. This could help promote alignment between the values of individuals and organizations and reduce turnover rates.

  4. Development and psychometric evaluation of the nurses' Work Values Scale 査読有り

    Yukari Hara, Kyoko Asakura, Masako Yamada, Nozomu Takada, Shoko Sugiyama

    Nursing Open 2023年7月30日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/nop2.1950  

    ISSN:2054-1058

    eISSN:2054-1058

  5. The moderating role of work-to-family spillover in the association between nurses' work values and work engagement: A cross-sectional study 査読有り

    Yukari Hara, Masako Yamada, Nozomu Takada, Shoko Sugiyama, Kyoko Asakura

    Japan Journal of Nursing Science 2023年7月20日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jjns.12554  

    ISSN:1742-7932

    eISSN:1742-7924

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Aim Although researchers have emphasized the importance of enhancing work engagement in nurses to ensure work‐related well‐being, the underlying mechanisms of the influencing factors of work engagement remain unclear. This study aimed to elucidate whether work‐to‐family spillover moderates the relationship between nurses' work values and work engagement. Methods In total, 2600 nurses from 52 hospitals in the Tohoku region of Japan were recruited, and 1587 nurses participated. The questionnaire included items on demographic characteristics, the Nurses' Work Values Scale, the Japanese version of the Work‐life Balance Scale, and the Work Engagement Scale. Data were analyzed using hierarchical multiple regression. Results The interaction terms of negative work‐to‐family spillover with extrinsic work values and prestige work values were significantly associated with work engagement. The interaction terms of nurses' work values and positive work‐to‐family spillovers did not show a significant association. Conclusions Nurses who emphasized extrinsic work values and those who did not emphasize prestige work values had the lowest work engagement in settings with high negative work‐to‐family spillover. To ensure nurses' work‐related well‐being and engagement, nursing managers could provide support for nurses in tackling work‐related negative events, so that these do not carry over to family settings.

  6. Classification by Nurses’ Work Values and Their Characteristics: Latent Profile Analysis of Nurses Working in Japanese Hospitals 査読有り

    Yukari Hara, Hideyuki Hirayama, Nozomu Takada, Shoko Sugiyama, Masako Yamada, Miki Takahashi, Keita Toshi, Kyoko Asakura

    Nursing Reports 13 (2) 877-889 2023年6月8日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/nursrep13020077  

    eISSN:2039-4403

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aimed to classify nurses with similar work values into subgroups by examining their intrinsic, extrinsic, social, and prestige work values. Additionally, we clarified the characteristics of the obtained subgroups using personal attributes, work engagement, and life satisfaction. Using a cross-sectional observational study design, we randomly sampled 52 hospitals in the Tohoku region of Japan and conducted a self-administered questionnaire survey with 2600 nurses. Latent profile analysis was performed to identify the number of subgroups. Of the 1627 collected questionnaires, 1587 were regarded as valid. The latent profile analysis revealed the following five subgroups with strong statistical significance: (1) self-oriented, (2) low, (3) medium-low, (4) medium-high, and (5) high types. The means of work engagement and life satisfaction gradually increased from the (2) low- to (5) high-type subgroups. There were significant differences among the subgroups in terms of marital status, child status, and job title. The (5) high-type subgroup had many nurses with job titles, high work engagement, and high life satisfaction. The (2) low-type subgroup included many nurses who were young, had few years of experience, were married, had children, and had low levels of work engagement and life satisfaction. Preregistration: This study was not registered.

  7. Psychometric properties of the Japanese version of the career competencies questionnaire for nurses: a cross-sectional study 査読有り

    Masako Yamada, Kyoko Asakura, Nozomu Takada, Yukari Hara, Shoko Sugiyama

    BMC Nursing 21 (1) 2022年9月27日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media {LLC}

    DOI: 10.1186/s12912-022-01035-5  

    ISSN:1472-6955

    eISSN:1472-6955

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Background Career competencies, which are the knowledge, skills, and abilities essential for career development, have been shown to facilitate career success, fulfilling both work and life goals. In dynamically changing healthcare settings, nurses’ career competencies are key for successfully navigating their careers and improving their nursing practice abilities. However, limited studies have examined career competencies in the nursing profession. In particular, no research has been conducted on career competencies among Japanese nurses, which remains a major challenge as voluntary effort is the main factor promoting career and professional development. Therefore, the purpose of this study was to evaluate the validity and reliability of the Japanese version of the Career Competencies Questionnaire (CCQ-J). Methods In this cross-sectional study conducted between June 2020 and August 2021, the English CCQ was translated into Japanese using back and forward translation. Exploratory factor analysis (EFA) and confirmatory factor analysis (CFA) were conducted on separate samples. In the first step, item analysis and EFA were conducted with 276 nurses from one hospital. In the second step, CFA was conducted and concurrent validity and reliability were evaluated with 522 nurses from hospitals in the Tohoku region. Results Content validity was confirmed by the back-translation report, an expert panel, and a pilot test. The EFA showed that the CCQ-J consisted of a three-factor structure that explained 66.69% of the variance. The CFA revealed that all the fit indices were acceptable [chi-square value (CMIN) = 432.26, degree of freedom (df) = 153, chi-square fit statistic/degree of freedom (CMIN/df) = 2.83, goodness-of-fit index (GFI) = 0.93, adjusted goodness of fit index (AGFI) = 0.89, comparative fix index (CFI) = 0.96, and root mean square error of approximation (RMSEA) = 0.06]. Cronbach’s α for the 21-item CCQ-J and its subscales ranged from 0.85 to 0.95. Concurrent validity was demonstrated via the positive correlation between work engagement, life satisfaction, and the CCQ-J. Conclusions The CCQ-J is a valid and reliable instrument to assess the career competencies of Japanese nurses. We hope that the findings presented in this study will contribute to a better understanding of nurses’ career competencies and their successful career and professional development in the future.

  8. PNSが看護師の職務満足度に及ぼす影響 査読有り

    高田望, 杉山祥子, 原ゆかり

    日本医療マネジメント学会雑誌 23 (2) 109-114 2022年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN:1881-2503

  9. Impact of Intrinsic and Extrinsic Motivation on Work Engagement: A Cross-Sectional Study of Nurses Working in Long-Term Care Facilities 国際誌 査読有り

    Derong Zeng, Nozomu Takada, Yukari Hara, Shoko Sugiyama, Yoshimi Ito, Yoko Nihei, Kyoko Asakura

    International Journal of Environmental Research and Public Health 19 (3) 1284-1284 2022年1月24日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijerph19031284  

    eISSN:1660-4601

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nurses’ work motivation impacts their job satisfaction and work engagement, affecting their quality of care. Work motivation, a personal resource, can be categorized into intrinsic and extrinsic motivation, each of which may function differently in the job demands–resources (JD–R) model. To study the effect of nurses’ intrinsic and extrinsic work motivation on work engagement in long-term care (LTC) facilities, we randomly selected 1200 facilities from 6055 LTC facilities in eastern Japan. Two nurses from each facility completed a self-report questionnaire—newly developed for this study for evaluating intrinsic and extrinsic work motivation—to assess their work engagement, job satisfaction, and work motivation. Multiple regression analysis of 561 valid questionnaires investigated the relationship between work motivation and work engagement, indicating that intrinsic work motivation, job satisfaction, and age had a significant positive effect on work engagement, while extrinsic work motivation had no significant effect. However, half the nurses chose to work because of extrinsic work motivation, explaining the high turnover rate of nursing staff in LTC facilities. Findings indicate the importance of measures to foster nurses’ intrinsic motivation to improve work engagement. Further research should investigate how to improve the intrinsic motivation of nurses working in LTC facilities.

  10. Concept analysis of nurses' work values 査読有り

    Yukari Hara, Kyoko Asakura

    Nursing Forum 56 (4) 1029-1037 2021年10月28日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/nuf.12638  

    ISSN:0029-6473

    eISSN:1744-6198

  11. Nurses Working in Nursing Homes: A Mediation Model for Work Engagement Based on Job Demands-Resources Theory 国際誌 査読有り

    Yukari Hara, Kyoko Asakura, Shoko Sugiyama, Nozomu Takada, Yoshimi Ito, Yoko Nihei

    Healthcare 9 (3) 316-316 2021年3月12日

    出版者・発行元: {MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/healthcare9030316  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examined the impact that the attractiveness of working in nursing homes and autonomous clinical judgment have on affective occupational commitment, and whether work engagement mediates these relationships. This analysis was based on the job demands-resources theory. The study setting was 1200 nursing homes (including long-term care welfare facilities and long-term care health facilities) in eastern Japan. An anonymous, self-report questionnaire survey was administered to two nurses from each facility, resulting in a prospective sample of 2400 participants. Overall, 552 questionnaires were analyzed, in which structural equation modeling and mediation analysis using the bootstrap method were performed. The results showed that the attractiveness of working in nursing homes does not directly affect affective occupational commitment; work engagement fully mediates the impact of attractiveness of working in nursing homes on affective occupational commitment. Additionally, autonomous clinical judgment showed a direct impact on both work engagement and affective occupational commitment, indicating that work engagement partially mediates the impact on affective occupational commitment. To increase the affective occupational commitment of nurses working in nursing homes, managers should help nurses recognize the attractiveness of working in nursing homes, and then provide appropriate support to help such nurses work in a motivated manner.

  12. The Impact of Changes in Professional Autonomy and Occupational Commitment on Nurses’ Intention to Leave: A Two-Wave Longitudinal Study in Japan 査読有り

    Yukari Hara, Kyoko Asakura, Takashi Asakura

    International Journal of Environmental Research and Public Health 17 (17) 6120-6120 2020年8月22日

    出版者・発行元: {MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/ijerph17176120  

  13. Health indicators as moderators of occupational commitment and nurses' intention to leave 査読有り

    Kyoko Asakura, Takashi Asakura, Miho Satoh, Ikue Watanabe, Yukari Hara

    Japan Journal of Nursing Science 17 (1) e12277 2020年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jjns.12277  

    ISSN:1742-7932

    eISSN:1742-7924

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: This study examined the hypothesis that health indicators moderate the relationship between occupational commitment and intention to leave among nurses, using a large sample in Japan. METHODS: A self-administered questionnaire was distributed to all registered nurses (N = 11,171) working in group hospitals in western Japan in 2014. The questionnaire evaluated intention to leave, occupational commitment, psychological distress, cumulative fatigue, and demographic variables. After a preliminary analysis of the bivariate and multivariate associations between variables and intention to leave, we tested the interactions between occupational commitment and health indicators on intention to leave. RESULTS: Of the 5,768 returned questionnaires, data from 5,505 (49.3%) participants were analyzed. Participants' mean age was 36.27 years (SD = 10.37). Most (95.14%) were women. According to a generalized estimating equation, the interaction of continuance occupational commitment and cumulative fatigue was significantly related to intention to leave (b = -0.0055). Additionally, the interaction of affective occupational commitment and psychological distress was significantly related to intention to leave (b = 0.0079). CONCLUSIONS: This study clarified that the relationship between occupational commitment and intention to leave was robust for nurses in good health. Interventions aimed at reducing fatigue and improving psychological distress should be implemented to prevent the protective effects of occupational commitment on nurses' intention to leave from being compromised.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 2

  1. 看護師が持つ職業価値観に関する研究

    原ゆかり

    地域ケアリング 22 (3) 54-56 2020年3月

  2. 大学院で学ぶ看護管理学 現場の実践から新たな「知」を生むために 21 東北大学大学院医学系研究科看護管理学分野 「『研究第一主義』の精神のもと,看護職の専門性と人材開発を科学的に探究する」 招待有り

    朝倉京子, 杉山祥子, 原ゆかり, 亀井ひとみ

    看護管理 28 (10) 859-863 2018年10月

講演・口頭発表等 56

  1. Factors Correlating with Person-Centered Dementia Care Practice Among Indonesian Care Staff in Japanese Long-Term Care Facilities: A Cross-sectional Study

    Woro Mustika Weni, Megumi Shimizu, Yukari Hara, Akiko Ozaki

    The 11th Asian Conference on Aging & Gerontology (AGen2025) 2025年3月

  2. Relationship between workplace social capital and nurses' work values among hospital nurses: A departmental multilevel analysis

    Hirayama H., Hara Y., Ito S., Uchida S., Aoki C., Kondo S., Kobayashi S., Shimokawa D., Kashiwada Y.

    28th EAFONS 2025年2月

  3. Exploratory analysis of changes in work values among nurses before and after pregnancy: A mixed-methods study

    Hara Y., Nakagawa A., Omori J.

    28th EAFONS 2025年2月

  4. 上司や同僚からの支援とワーク・エンゲイジメントに対する役割明確さとキャリア・コンピテンシーの媒介効果

    山田薫子, 朝倉京子, 高田望, 原ゆかり, 杉山祥子

    第44日本看護科学学会学術集会 2024年12月

  5. 病院の看護職員管理においてツールの使用に影響を及ぼす要因はなにか

    原ゆかり, 平山英幸, 伊藤里美, 青木千佳

    第44日本看護科学学会学術集会 2024年12月

  6. 看護師の責任(responsibility)に関する文献検討

    杉山祥子, 朝倉京子, 高田望, 原ゆかり, 山田薫子

    第44日本看護科学学会学術集会 2024年12月

  7. COVID-19流行禍における看護職の離職意向とソーシャルキャピタルおよび仕事の負担感との関連

    岩佐実桜, 高田望, 杉山祥子, 原ゆかり, 山田薫子, 二瓶洋子, 朝倉京子

    第44日本看護科学学会学術集会 2024年12月

  8. COVID-19罹患者の苦しい体験の記憶に影響を及ぼす要因

    木野内彩音, 高田望, 杉山祥子, 原ゆかり, 山田薫子, 磯谷明音, 二瓶洋子, 伊藤佳美, 関下慎一, 朝倉京子

    第44日本看護科学学会学術集会 2024年12月

  9. 小規模事業所の事業主と従業員の職場の健康管理に対する意識と障壁

    大友 海玖, 津野 陽子, 松永 篤志, 原 ゆかり, 中野 久美子, 岩本 萌, 大森 純子

    第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月

  10. 看護職の職業価値観と職場による価値観の充足感に着目した職務満足度およびワークエンゲイジメントに関連する要因の検討

    伊藤里美, 平山英幸, 原ゆかり

    第28回日本看護管理学会学術集会 2024年8月

  11. 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行によって看護師の精神健康は改善したのか:関連要因の検討

    高田望, 朝倉京子, 杉山祥子, 原ゆかり, 山田薫子, 二瓶洋子

    第28回日本看護管理学会学術集会 2024年8月

  12. 社会的包摂を志向する保健師活動原理モデル普及の教育プログラムの考案

    松永 篤志, 都筑 千景, 山下 典子, 澤田 恵津子, 中野 久美子, 岩本 萌, 原 ゆかり, 新家 静, 大森 純子

    日本地域看護学会第27回学術集会 2024年6月

  13. 看護師経験を経て働く保健師の強みと、看護師経験との違いに関する質的記述的研究

    友野 優梨, 岩本 萌, 中野 久美子, 松永 篤志, 原 ゆかり, 津野 陽子

    日本地域看護学会第27回学術集会 2024年6月

  14. 未就学児を養育する女性看護職の仕事と育児を両立することによる心理的成長に関する横断的観察研究

    中川葵唯, 原ゆかり, 松永篤志, 中野久美子, 岩本萌, 津野 陽子, 大森純子

    日本地域看護学会第27回学術集会 2024年6月

  15. 看護職における職場選択理由の実態および職場選択に関連する個人要因の検討

    佐藤香純, 原ゆかり, 平山英幸, 伊藤里美, 大森 純子

    日本地域看護学会第27回学術集会 2024年6月

  16. 看護職として働いていない人の退職理由と働くことに対して抱く希望

    後藤花歩, 原ゆかり, 平山英幸, 伊藤里美, 大森 純子

    日本地域看護学会第27回学術集会 2024年6月

  17. 看護職が職場に求める働き方のニーズに関する質的記述的研究

    會田彩乃, 原ゆかり, 平山英幸, 伊藤里美, 大森 純子

    日本地域看護学会第27回学術集会 2024年6月

  18. Facilitating factors and barriers perceived in Japanese nurses’ career success

    Yamada M, Asakura K, Sugiyama S, Takada N, Hara Y

    27th EAFONS 2024年3月

  19. COVID-19 流行下における看護師の仕事の負担感および精神的苦痛の経時的変化:反復横断調査デザイン

    高田望, 朝倉京子, 杉山祥子, 原ゆかり, 二瓶洋子, 山田薫子

    第43回日本看護科学学会学術集会 2023年12月

  20. 妊娠末期女性の栄養摂取状況とその関連要因の解明

    内田彩希, 龍田希, 安里要, 原ゆかり, 岩井美幸, 仲井邦彦, 大森純子

    第82回日本公衆衛生学会学総会 2023年10月

  21. 配偶者と死別した前期高齢女性が一人の生活に慣れてきたと感じられる状況の解明

    佐藤桃香, 原ゆかり, 大森純子

    日本地域看護学会第26回学術集会 2023年9月

  22. 子育てしているひとり親女性がピアサポート活動を通して得られたことに関する質的記述的研究

    佐藤絵理, 原ゆかり, 岩本萌, 大森純子

    日本地域看護学会第26回学術集会 2023年9月

  23. 障がいをもつ子どもにおける社会参加の促進要因・阻害要因に関する文献レビュー

    田村栞理, 原ゆかり, 大森純子

    日本地域看護学会第26回学術集会 2023年9月

  24. 居場所の観点から考えた子どもの学習支援によって得られる成果の分類

    伊藤菜央, 原ゆかり, 大森純子

    日本地域看護学会第26回学術集会 2023年9月

  25. 乳幼児のう蝕有病状況と関連する要因についての文献レビュー

    畠山千果, 原ゆかり, 大森純子

    日本地域看護学会第26回学術集会 2023年9月

  26. 新型コロナウイルス感染症に関わる医療へのアクセスを妨げる要因の実態調査

    山田薫子, 朝倉京子, 高田望, 杉山祥子, 磯谷明音, 伊藤佳美, 原ゆかり, 二瓶洋子, 関下慎一

    第27回日本看護管理学会学術集会 2023年8月

  27. 職場のソーシャルキャピタルの変化とCOVID-19患者への対応が精神健康に与える影響

    原ゆかり, 朝倉京子, 杉山祥子, 高田望, 二瓶洋子

    第27回日本看護管理学会学術集会 2023年8月

  28. Classification of clusters using nurses’ work values and examination of their characteristics.

    Hara Y, Hirayama H, Takada N, Sugiyama S, Yamada M, Takahashi M, Toshi K, Asakura K

    26the EAFONS 2023年3月

  29. ワーク・エンゲイジメントに対する看護師の職業価値観とwork-to-family spilloverの調整効果

    原 ゆかり, 山田薫子, 高田望, 杉山祥子, 朝倉京子

    第42回日本看護科学学会学術集会 2022年12月

  30. COVID-19流行中の看護職のワーク・エンゲイジメントに情緒的コミットメント、応召責任が及ぼす影響

    高田望, 朝倉京子, 杉山祥子, 原ゆかり, 山田薫子, 二瓶洋子, 伊藤佳美, 関下真一

    第42回日本看護科学学会学術集会 2022年12月

  31. 地域・職域連携における推進要因と阻害要因に関する文献レビュー

    大友海玖, 原ゆかり, 大森純子

    第11回日本公衆衛生看護学会学術集会 2022年12月

  32. 家庭訪問型子育て支援ボランティア活動「ホームスタート」の普及と定着に向けた課題に関する文献レビュー

    中川葵唯, 原ゆかり, 大森純子

    第11回日本公衆衛生看護学会学術集会 2022年12月

  33. 看護師の職業価値観尺度の開発と信頼性および妥当性の検証

    原 ゆかり, 朝倉 京子, 山田薫子

    第41回日本看護科学学会学術集会 2021年12月

  34. 日本語版キャリア・コンピテンシー尺度の信頼性および妥当性の検証

    山田薫子, 朝倉京子, 原ゆかり, 高田望, 杉山祥子

    第25回日本看護管理学会学術集会 2021年8月

  35. 介護施設で働く看護職の入職動機がワーク・エンゲイジメントに及ぼす影響

    曾 徳容, 高田 望, 原 ゆかり, 杉山 祥子, 二瓶 洋子, 伊藤 佳美, 朝倉 京子

    第40回日本看護科学学会学術集会 2020年12月

  36. 介護施設で働く看護職の仕事に対する認識がワーク・エンゲイジメントに与える影響

    高田望, 朝倉京子, 杉山祥子, 原ゆかり, 二瓶洋子, 伊藤佳美

    第46回保健医療社会学会大会 2020年9月

  37. 新人看護師の時間外労働の長さによる心身健康,離職意向及び職務満足度の比較

    佐々木菜摘, 原ゆかり, 杉山祥子, 朝倉京子

    第46回保健医療社会学会大会 2020年9月

  38. 介護施設で働く看護師が介護職と円滑に協働するための工夫

    伊藤佳美, 朝倉京子, 杉山祥子, 高田望, 原ゆかり, 二瓶洋子, 山田薫子, 関下慎一

    第24回日本看護管理学会学術集会 2020年8月

  39. Surgical mask dependency in Japanese nurses relationship with the psychometric variable.

    Nozomu Takada, Yukari, Hara. Shoko Sugiyama. Akiko Ota, Mayumi Hoshi, Hajime Kurosawa

    6th WANS 2020年2月

  40. Concept analysis of nurses and nursing students' work values

    Yukari Hara, Kyoko Asakura

    6th WANS 2020年2月

  41. 看護職・看護学生を対象とした職業価値観に関する研究の動向と今後の課題

    原 ゆかり, 朝倉 京子

    第39回日本看護科学学会学術集会 2019年11月

  42. 【第1報】マスク依存尺度の開発

    高田 望, 原 ゆかり, 杉山 祥子, 太田 明子, 星 真由美

    第23回日本看護管理学会学術集会 2019年8月

  43. 【第2報】マスク依存のリスク要因

    原 ゆかり, 高田 望, 杉山 祥子, 太田 明子, 星 真由美

    第23回日本看護管理学会学術集会 2019年8月

  44. PNSの実施およびチームワークが看護師の職務満足度に及ぼす影響

    高田望, 原ゆかり, 杉山祥子, 鈴木美寿穂, 神裕子, 酒井敬子

    第38回日本看護科学学会学術集会 2018年12月

  45. 助産師の職務満足度に関連する要因の検討

    金野佳央莉, 原ゆかり, 朝倉京子

    第38回日本看護科学学会学術集会 2018年12月

  46. 新卒看護師の職務満足度に影響を与える要因

    野澤友紀, 原ゆかり, 朝倉京子

    第38回日本看護科学学会学術集会 2018年12月

  47. 看護師がPNSの実施に対して抱くメリット・デメリット

    杉山祥子, 高田望, 原ゆかり

    第38回日本看護科学学会学術集会 2018年12月

  48. 看護師の離職行動による職業コミットメントの比較

    野地美香子, 原ゆかり, 朝倉京子

    第37回日本看護科学学会学術集会 2017年12月

  49. 男性看護師の離職意向に影響する要因の検討

    大木なつみ, 原ゆかり, 朝倉京子

    第37回日本看護科学学会学術集会 2017年12月

  50. 看護職の専門職的自律性に対する態度と職業コミットメントの経年変化

    原ゆかり, 朝倉京子

    第37回日本看護科学学会学術集会 2017年12月

  51. Influence of professional traits on turnover intentions of nurses in Japan:a longitudinal study.

    Yukari Hara, Kyoko Asakura, Takashi Asakura, Maki Tominaga

    6th ICOH-WOPS 2017年8月

  52. 西日本のA系列病院における看護職の職業移動の実態-3年間の縦断調査から-

    原ゆかり, 朝倉京子, 富永真己

    第36回日本看護科学学会学術集会 2016年12月

  53. The interaction of occupational commitment and health indicators on nurses’ intention to leave in Japan.

    Kyoko Asakura, Maki Tominaga, Yukari Hara, Ikue Watanabe, Miho Satoh, Takashi Asakura

    Wellbeing at Work 2016年6月

  54. Factors of intention to leave among nurses classified by generation in Japan: A cross-sectional study using a large sample completed survey.

    Maki Tominaga, Kyoko Asakura, Ikue Watanabe, Miho Satoh, Yukari Hara, Takashi Asakura

    19the EAFONS 2016年3月

  55. The relationship between Japanese nurses’ intention to leave, sense of professional autonomy, and gender.

    Kyoko Asakura, Maki Tominaga, Miho Satoh, Ikue Watanabe, Yukari Hara, Takashi Asakura

    19the EAFONS 2016年3月

  56. 保育園児のことばに関する保護者の意識と行動の関連

    宇美ゆかり, 塩飽仁, 鈴木祐子, 和田雪

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 人材管理およびマッチング方法に関する技術

    原 ゆかり, 平山 英幸, 下川 大輝, 伊藤 里美, 髙橋 美樹, 篩 惠太

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. COVID-19アウトブレイクが看護職に与える心理的影響:JD-Rに基づく解明

    朝倉 京子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2025年3月

  2. 看護職が自分に合った職場で働くためのソリューション開発

    平山英幸

    2023年6月 ~ 2024年3月

  3. 看護師の職業価値観がキャリアに関する変数に及ぼす影響を解明する多施設大規模研究

    原 ゆかり

    2022年4月 ~ 2024年3月

  4. 社会的包摂を志向する公衆衛生看護の原理に基づくロジック・モデルの開発

    大森 純子, 都筑 千景, 田口 敦子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、現代社会における弱者を包容する地域づくりに取り組む保健師の実践知から、社会的包摂を志向する公衆衛生看護の概念構造を解明し、原理に 基づくロジック・モデルを開発することを目的とする。また、本研究を通じて、保健師の志のもち方や住民や地域に向ける眼差しについて説明 する概念を立ち上げ、事象の見方や考え方の根拠を提示し、実践の具体的事象と結び付けることで原理として定着を図る。 本研究の研究疑問は、①社会的包摂を志向する公衆衛生看護の実践知はどこにどのように存在するか、②社会的包摂を志向する保健師の活動はどのような概念構造(原理)で成り立つか、③社会的包摂を志向する公衆衛生看護の原理をいかに実践に適用させることができるかの3つである。 これまで研究疑問①②について研究活動を進めている。2019~2020年度に文献に基づく概念分析により作成したロジックモデル原案を作成し、日本公衆衛生看護学会でワークショップを開催し、モデルの日本の実践現場での活用可能性について意見交換を行った。2021年度はその際に得られた情報と行政保健師のインタビュー調査から、社会的包摂を志向する公衆衛生看護の実践に適当可能なロジックモデルの検討を行った。 具体的には、ロジックモデル原案をブラッシュアップし、中堅期の行政保健師の研究参加者を募り、インタビューを実施した。インタビューでは、ロジックモデル原案の枠組みを用い、そこに実際の事例を当てはめることを試み、どのように社会的包摂を志向しているか詳細な聞き取り調査を行った。研究参加者が自治体の行政保健師であるため、COVID-19感染拡大の影響を受けながら断続的に進めることとなった。

  5. 看護師の職業価値観を基にした看護師の価値観分類及びワーク・エンゲイジメントの予測による個人の価値観に合った病院推奨AIアルゴリズムの開発

    平山英幸

    2022年6月 ~ 2023年3月

  6. 看護師の特殊性に着目した職業価値観尺度の開発と関連要因の解明

    原 ゆかり

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    看護師の離職、転職などの職業移動には看護師それぞれの職業価値観が影響を及ぼすと考えられる。しかし、先行研究における職業価値観の測定では「他者を助けるという利他的な価値」「夜勤を含む労働条件に対する価値」などの看護師に特有の価値観が含まれていない。 本研究では看護師の特殊性を踏まえた職業価値観の定義を行い、「女性が多い」「特殊な業務内容」など看護師が持つ特殊性に着目し、看護師に特化した職業価値観尺度を開発する。さらに、看護師が持つ職業価値観と職業移動にかかわる変数との関連を明らかにすることを目的とする。本研究で看護師が持つ職業価値観の適切な測定が可能となり、看護師の個人属性、離職意向、転職観、職務満足度などの関連が解明されることによって、看護師の離職予防・復職促進に向けた方策を検討する際の一助となることが期待される。 2019年度は次の4段階で研究を進める予定であった。①看護師が持つ職業価値観について文献レビューを行い、尺度の下位概念と質問項目を検討する。②職業価値観に関する研究を行う研究者から意見を聴取し妥当性を検討する。③質問紙や調査依頼文書を作成後、倫理審査を受審する。④研究対象施設を抽出し研究協力の依頼を行ったのち、質問紙調査(予備調査)を実施する。2020年3月31日現在、③の倫理審査の受審まで実施が完了しており、④の対象施設への協力依頼を開始したところである。

  7. 地域完結型医療で看護職の専門性の発揮を実現する教育支援プログラムの開発

    朝倉 京子, 原 ゆかり, 高田 望, 杉山 祥子

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和元年度は、1.介護施設に勤務する看護職を対象とした調査(平成30年度実施)のデータ解析、2.訪問看護ステーションに勤務する看護職を対象として調査をする計画を立案した。以下に、具体的に記載する。 1.介護施設に勤務する看護職を対象とした調査(平成30年度実施の予備調査及び本調査)のデータを解析し、学会発表および論文投稿の準備を行った。予備調査で収集した質的データからは、介護施設の看護職の専門職性のあり様を記述的に描き出した。本調査で収集した量的データからは、介護施設の労働環境に関する満足度、介護施設での看護に感じる魅力度、ワークエンゲイジメントとの関連を明らかにした。これらの結果から、介護施設の看護職のワークエンゲイジメントを高めるために、介護施設の労働環境に関する満足度と介護施設の看護に感じる魅力度が重要な寄与をすることを明らかにした。これらの結果は、令和2年度の複数の学会にて発表し、論文投稿する予定である。 2.訪問看護ステーションに勤務する看護職を対象とした質問紙調査を計画し、準備を進めた。質問紙の内容は、専門職性、ワークエンゲージメント、職務満足、精神健康、蓄積疲労、訪問看護の魅力、職場の労働環境等である。複数回の議論を経て質問紙の洗練を行い、質問紙を印刷し調査票配布の準備を完了したところで、新型コロナウイルス感染症の拡大に直面した。そのため、その後、質問紙の配布は見合わせて現在に至る。現在、調査を実施できる局面を探っているところである。

  8. 地域完結型医療で看護職の専門性の発揮を実現する教育支援プログラムの開発

    朝倉京子, 高田望, 原ゆかり, 二瓶洋子

    2018年2月 ~ 2019年3月

  9. 看護職員の職業移動と心理社会的/経済的要因に関する縦断的研究

    朝倉 京子, 富永 真己, 渡邊 生恵, 佐藤 みほ, 朝倉 隆司, 原 ゆかり

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、看護職員の職業移動の実態と、職業移動と心理社会的要因との関係を縦断的に明らかにすることを目的とした。西日本に所在するA系列病院のうち、看護師配置7体以上を満たす病院の看護師全数を対象として大規模の縦断的調査(10,000名規模、3か年)を実施した。ベースライン調査の結果、年度末までに離職する予定者は4%存在することが明らかになった。第1回目追跡調査では、年度末までに離職する予定者は3%存在することが明らかになった。第2回目追跡調査の結果と縦断的データについては、解析中である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 仙台市と国立大学法人東北大学との連携・協力に関する協定に基づく被災者健康支援の有効性に関する協働研究