研究者詳細

顔写真

オノ マドカ
小野 円佳
Madoka Ono
所属
大学院工学研究科 応用物理学専攻 応用材料物理学講座(光機能材料物理学分野)
職名
教授
学位
  • 修士(科学)(東京大学)

  • 博士(科学)(東京大学)

経歴 3

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻 教授

  • 2019年8月 ~ 2023年3月
    北海道大学 電子科学研究所 准教授

  • 2004年4月 ~ 2023年3月
    AGC株式会社

学歴 4

  • 東京大学 新領域創成科学研究科 物質系専攻 博士課程

    2001年4月 ~ 2004年3月

  • 東京大学 新領域創成科学研究科 物質系専攻 修士課程

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • 東京大学 工学部 物理工学科

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • 東京大学 理科I類

    1995年4月 ~

委員歴 12

  • 17th International Conference on the Physics of Non-Crystalline Solids Program chair

    2023年8月 ~ 継続中

  • 応用物理学会 代議員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 光産業技術振興会 光材料・応用技術研究会 幹事

    2017年4月 ~ 継続中

  • Glass and Optical Material Division (GOMD) 2025 program chair

    2023年7月 ~ 2025年7月

  • Glass and Optical Material Division (GOMD) 2024 session chair

    2023年7月 ~ 2024年7月

  • Glass and Optical Material Division (GOMD) 2023 session chair

    2022年10月 ~ 2023年6月

  • 国際ガラス年日本実行委員会 国際ガラス年日本実行委員会 実行委員 (フォトニクス分科会 会長)

    2020年12月 ~ 2022年12月

  • International Congress of Glass 2022 symposium chair

    2021年6月 ~ 2022年10月

  • 日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウム 開催地実行委員

    2020年4月 ~ 2020年9月

  • 応用物理学会 フォトニクス分科会 幹事・フォトニクスニュース編集長

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • International Congress on Glass International Program Committe member

    2018年4月 ~ 2019年7月

  • 日本セラミックス協会 Journal of the Ceramics Society of Japan Editorial board

    2015年3月 ~ 2017年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 米国光学会

    2023年12月 ~ 継続中

  • 米国セラミックス協会

  • 応用物理学会フォトニクス分科会

  • 応用物理学会

研究キーワード 5

  • 熱特性

  • 機械物性

  • 光物性

  • 無機材料

  • ガラス

研究分野 1

  • ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学 / ガラス・セラミクス

受賞 6

  1. 第35回秋季シンポジウム ナノスケール原子相関セッション セッション奨励賞

    2022年9月 日本セラミクス協会 AlおよびSiを含有するリン酸塩ガラスの構造とプロトン伝導特性

  2. 第12回(2021年度)女性研究者研究業績賞(小舘香椎子賞)

    2022年3月 応用物理学会 酸化物ガラスの構造制御による高機能化

  3. セッション奨励賞

    2021年9月 日本セラミクス協会 ナノスケール原子相関セッション 高温高圧処理したシリカガラスの高エネルギーX線を用いた構造解析

  4. 2018年日本の光学研究(雑誌「光学」2019、9月号)

    2019年9月 日本光学会 高温高圧処理したシリカガラスのレイリー散乱抑制に関する研究

  5. 第43回レーザー学会奨励賞

    2019年5月 一般社団法人 レーザー学会

  6. 修士論文優秀講演賞

    2001年3月 東京大学新領域創成科学研究科

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 56

  1. Controlling Thermal Conductivity of Amorphous SiOx Films through Structural Engineering Utilizing Single Crystal Substrate Surfaces

    Katelyn A. Kirchner, Sohei Ogasawara, Melbert Jeem, Hiromichi Ohta, Akihiro Suzuki, Hiroo Tajiri, Tomoyuki Koganezawa, Loku Singgappulige Rosantha Kumara, Junji Nishii, John C. Mauro, Yasutaka Matsuo, Madoka Ono

    Nano Letters 2025年4月14日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.nanolett.5c00646  

    ISSN:1530-6984

    eISSN:1530-6992

  2. Direct observation of the topological pruning in silica glass network; the key for realizing extreme transparency

    Madoka Ono, Yasuhito Tanabe, Masaya Fujioka, Hiroki Yamada, Koji Ohara, Shinji Kohara, Masanori Fujinami, Junji Nishii

    NPG Asia Materials 17 (1) 2025年2月21日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41427-025-00589-5  

    eISSN:1884-4057

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The optical transparency of silica glass significantly improves when subjected to compression at its melting temperature. Using a rare hydrostatic iso-pressure apparatus capable of reaching 0.98 GPa at 1800 °C with Ar gas as the pressure medium, we obtained centimeter-sized glass samples, allowing us to measure various properties. Both the density and refractive index increased with pressure, while the refractive index dispersion decreased monotonically. However, Rayleigh scattering intensity, and small ring structures show a minimum around 0.8 GPa. High-energy X-ray scattering analysis indicates that the short-range structure, around 4 Å, governs the monotonic trends in the averaged physical properties, such as density and refractive index. In contrast, non-monotonic changes are observed with the disappearance of intermediate-range order at around 8 Å. This simplification of structural ordering is crucial for achieving extreme transparency in silica glass. The effect of suppression of the 8 Å order is well explained by the predicted topological pruning phenomenon, where large voids and small unstable ring structures vanish, leading to the minimal light scattering under high pressure. Our experimental findings also reveal that the optimal pressure for achieving this transparency is much lower than previously predicted, which makes the process more feasible for mass-production applications.

  3. Structural origin of hot-compression-enhanced mechanical properties of aluminosilicate glass 査読有り

    Ziming Yan, Zhen Zhang, Madoka Ono, Juanjuan Zhu, Linfeng Ding, Lianjun Wang

    Scripta Materialia 268 116878 2025年7月

  4. Surface characterization of sodium silicate glasses after initial water interaction

    Katsuaki Miyatani, Shin‐ichi Amma, Lu Deng, Jayani Kalahe, Mari Morioka, Michinori Suehara, Madoka Ono, Shingo Urata, Jincheng Du, Ken‐ichi Fukui

    2025年5月6日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/jace.20614  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  5. Enhancing Proton Mobility in Silicophosphoric Acid by Replacing Si with Al

    Tomohiro Ishiyama, Yuya Yamada, Hiroki Nagashima, Issei Suzuki, Masaya Fujioka, Madoka Ono, Takahisa Omata, Junji Nishii

    Inorganic Chemistry 2024年12月29日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.4c04250  

    ISSN:0020-1669

    eISSN:1520-510X

  6. Investigation of the thermal conductivity of SiO2 glass using molecular dynamics simulations 査読有り

    Yongjian Yang, Hirofumi Tokunaga, Kazutaka Hayashi, Madoka Ono, John C. Mauro

    Journal of American Ceramic Society 1-14 2024年7月

    DOI: 10.1111/jace.20039  

  7. Effective thermal strengthening of glass by enhanced configurational entropy at its supercooled state

    Madoka Ono, Shin-ichi Amma, Tatsuya Miyajima, Kazushige Yoda, Yasumasa Kato, Setsuro Ito

    Materials & Design 238 112661-112661 2024年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.matdes.2024.112661  

    ISSN:0264-1275

  8. Temperature dependence of interfacial reactions of sodium aluminosilicate glasses from reactive molecular dynamics simulations 査読有り

    Jayani Kalahe, Thiruvilla S. Mahadevan, Madoka Ono, Katsuaki Miyatani, Shingo Urata, Jincheng Du

    Applied Surface Science 619 156780 2023年5月

  9. High-Pressure Diffusion Control: Na Extraction from NaAlB14

    Masaya Fujioka, Mihiro Hoshino, Suguru Iwasaki, Haruhiko Morito, Masaya Kumagai, Yukari Katsura, Khurelbaatar Zagarzusem, Madoka Ono, Junji Nishii

    Chemistry of Materials 2023年3月21日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.3c00318  

    ISSN:0897-4756

    eISSN:1520-5002

  10. Intercalation on Transition Metal Trichalcogenides via a Quasi‐Amorphous Phase with 1D Order

    Masaya Fujioka, Melbert Jeem, Kento Sato, Masashi Tanaka, Kazuki Morita, Taizo Shibuya, Kiyonori Takahashi, Suguru Iwasaki, Akira Miura, Masanori Nagao, Satoshi Demura, Hideaki Sakata, Madoka Ono, Hideo Kaiju, Junji Nishii

    Advanced Functional Materials 33 (10) 2208702-2208702 2023年1月7日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adfm.202208702  

    ISSN:1616-301X

    eISSN:1616-3028

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Intercalation into 1D transition metal trichalcogenides (TMTs) in which fibers are bonded by a weak van der Waals force can be expected to create various intercalation compounds and develop unique physical properties according to the combination of the host materials and guest ions. However, structural changes via intercalation into 1D TMTs are not as simple as those in 2D transition metal dichalcogenides (TMDs) and are still not understood comprehensively. ZrTe3: a typical compound with a 1D trigonal prismatic structure, belongs to TMTs. Herein, through the Ag introduction to ZrTe3 via solid‐state intercalation, a novel crystal phase with a 1D octahedral structure and a quasi‐amorphous (QA) phase during the structural transition are discovered; the QA phase is a novel state of matter in which long‐range order is lost while retaining 1D order. Based on the Ag concentration, the transport properties are flexibly modulated from superconductivity to semiconductivity. Density functional theory calculations indicate the attraction between Ag ions and the pair diffusion due to their attraction. Furthermore, judging the attraction or repulsion between guest ions predicts whether to induce a QA phase or simple lattice expansion like the intercalation into 2D TMDs.

  11. Theoretical study of the thermal conductivity of silica glass-crystal composites

    Hongyeun Kim, Yongjian Yang, Hirofumi Tokunaga, Akio Koike, Madoka Ono, John C. Mauro

    Journal of the American Ceramic Society 2022年9月

    DOI: 10.1111/jace.18806  

  12. Development of optical fibers and glasses for fibers—Evolution of optical fiber glasses from multicomponent to pure silica

    130 (8) 558-562 2022年8月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2109/jcersj2.22064  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  13. Introduction to the annual S&T poster for everyone, titled “Glass – One S&T poster for Every Household” and its related activities 査読有り

    130 (8) 509-511 2022年8月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2109/jcersj2.22066  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  14. Composition Dependence of the Atomic Structures and Properties of Sodium Aluminosilicate Glasses: Molecular Dynamics Simulations with Reactive and Nonreactive Potentials

    126 (28) 5326-5342 2022年7月13日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.2c02292  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  15. Influence of interatomic potential and simulation procedures on the structures and properties of sodium aluminosilicate glasses from molecular dynamics simulations 査読有り

    Jayani Kalahe, Yohei Onodera, Yasuyuki Takimoto, Hiroyuki Hijiya, Madoka Ono, Katsuaki Miyatani, Shinji Kohara, Shingo Urata, Jincheng Du

    Journal of Non-Crystalline Solids 588 121639-121639 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2022.121639  

    ISSN:0022-3093

  16. Beyond the Average: Spatial and Temporal Fluctuations in Oxide Glass-Forming Systems 査読有り

    Katelyn A. Kirchner, Daniel R. Cassar, Edgar D. Zanotto, Madoka Ono, Seong H. Kim, Karan Doss, Mikkel L. Bødker, Morten M. Smedskjaer, Shinji Kohara, Longwen Tang, Mathieu Bauchy, Collin J. Wilkinson, Yongjian Yang, Rebecca S. Welch, Matthew Mancini, John C. Mauro

    Chemical Reviews 2022年5月5日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.chemrev.1c00974  

    ISSN:0009-2665

    eISSN:1520-6890

  17. Electric Transport Properties of NaAlB14 with Covalent Frameworks

    Suguru Iwasaki, Mihiro Hoshino, Haruhiko Morito, Masaya Kumagai, Yukari Katsura, Melbert Jeem, Madoka Ono, Junji Nishii, Masaya Fujioka

    Inorganic Chemistry 2022年3月1日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.1c03722  

    ISSN:0020-1669

    eISSN:1520-510X

  18. Anhydrous Silicophosphoric Acid Glass: Thermal Properties and Proton Conductivity

    Takahisa Omata, Aman Sharma, Issei Suzuki, Tomohiro Ishiyama, Shinji Kohara, Koji Ohara, Madoka Ono, Yang Ren, Khurelbaatar Zagarzusem, Masaya Fujioka, Gaoyang Zhao, Junji Nishii

    ChemPhysChem 2021年12月18日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/cphc.202100840  

    ISSN:1439-4235

    eISSN:1439-7641

  19. Void Engineering in Silica Glass for Ultralow Optical Scattering Loss 招待有り 査読有り

    Journal of Lightwave Technology 39 (16) 5258-5262 2021年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/jlt.2021.3089171  

    ISSN:0733-8724

    eISSN:1558-2213

  20. Topological hardening through oxygen triclusters in calcium aluminosilicate glasses 査読有り

    Rebecca S. Welch, Kuo‐Hao Lee, Collin J. Wilkinson, Madoka Ono, Caio B. Bragatto, John C. Mauro

    Journal of the American Ceramic Society 104 6183-6193 2021年7月27日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.18032  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  21. Ion-exchange mechanisms and interfacial reaction kinetics during aqueous corrosion of sodium silicate glasses 査読有り

    Lu Deng, Katsuaki Miyatani, Michinori Suehara, Shin-ichi Amma, Madoka Ono, Shingo Urata, Jincheng Du

    npj Materials Degradation 5 (1) 2021年4月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41529-021-00159-4  

    eISSN:2397-2106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>The ion-exchange and associated interfacial reaction mechanisms of silicate glasses are critical in elucidating their aqueous corrosion behaviors, surface modification and property changes, hence have potential impact on both science and technology. This work reports findings of the atomic and nanoscale details of the glass–water interfacial reactions revealed by applying reactive force field (ReaxFF) based molecular dynamics (MD) simulations, from which the key mechanisms of the ion exchange, as well as the kinetics of associated interfacial reactions, are elucidated. It was found that the Na+ and H+ ion exchange can happen between two oxygen ions on a single silicon oxygen tetrahedron or adjacent tetrahedra. In addition, the clustered reaction of two non-bridging oxygens mediated by an adjacent water molecule was also identified. The latter reaction might be the main mechanism of water transport after initial surface reactions that consume the non-bridging oxygen species on the surface. Water molecules thus can play two roles: as an intermediate during the proton transfer processes and as a terminator of the clustered reactions. Statistical analyses were performed to obtain reaction kinetics and the results show that silanol formation is a more favored process than the silanol re-formation within the first 3 ns of interfacial reactions. The results obtained thus shed lights on the complex ion-exchange mechanisms during glass hydration and enable more detailed understanding of the corrosion and glass–water interactions of silicate glasses.

  22. Tuning the Mechanical Toughness of the Metal‐nanoparticle‐implanted Glass: the Effect of Nanoparticle Growth Conditions

    Madoka Ono, Satoshi Miyasaka, Yoichi Takato, Shingo Urata, Yasuo Hayashi

    Journal of the American Ceramic Society 104 5341-5353 2021年2月24日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.17754  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  23. Investigating the role of GeO2 in enhancing the thermal stability and proton mobility of proton-conducting phosphate glasses

    Takahisa Omata, Aman Sharma, Takuya Kinoshita, Issei Suzuki, Tomohiro Ishiyama, Shinji Kohara, Koji Ohara, Madoka Ono, Tong Fang, Yang Ren, Masaya Fujioka, Gaoyang Zhao, Junji Nishii

    Journal of Materials Chemistry A 9 (36) 20595-20606 2021年

    DOI: 10.1039/d1ta04445a  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  24. Topological pruning enables ultra-low Rayleigh scattering in pressure-quenched silica glass 査読有り

    Yongjian Yang, Osamu Homma, Shingo Urata, Madoka Ono, John C. Mauro

    npj Computational Materials 6 (1) 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41524-020-00408-1  

    eISSN:2057-3960

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> Silica glass is the most indispensable material in optical communication applications due to its superior optical properties. The transmission loss of silica glass has been reduced over the past 30 years by continuous efforts toward decreasing density fluctuations by lowering of fictive temperature, e.g., through improvements in processing or doping. A recent study has shown that shrinkage of structural voids by hot compression is a promising way to further decrease the loss. However, an atomic understanding of the pressure effect is still lacking. Here, using molecular simulations, we connect the void shrinkage to topological pruning of silica network. Two physical models predict that the Rayleigh scattering loss of pressure-quenched silica glass can be reduced by &gt;50% when the glass is quenched at an appropriate pressure (4 GPa in our simulation). Our studies are consistent with available experimental results and demonstrate topologically optimized structure can give desirable properties for optical applications of silica as well as other glasses with similar network structure.

  25. Discovery of AgxTaS2 superconductor with stage-3 structure 査読有り

    2D Materials 8 (1) 015007-015007 2020年10月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1088/2053-1583/abbac1  

    eISSN:2053-1583

  26. Understanding thermal expansion of pressurized silica glass using topological pruning of ring structures 査読有り

    Yongjian Yang, Hirofumi Tokunaga, Kazutaka Hayashi, Madoka Ono, John C. Mauro

    Journal of the American Ceramic Society 104 114-127 2020年9月7日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.17430  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  27. Thermal expansion of silicate glass‐forming systems at high temperatures from topological pruning of ring structures 査読有り

    Yongjian Yang, Hirofumi Tokunaga, Madoka Ono, Kazutaka Hayashi, John C. Mauro

    Journal of the American Ceramic Society 103 (8) 4256-4265 2020年8月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.17126  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  28. 低損失ファイバーレーザーに向けたシリカガラスの空隙制御 招待有り 査読有り

    小野 円佳

    レーザー研究 48 (7) 339-343 2020年7月

  29. Higher Toughness of Metal-nanoparticle-implanted Sodalime Silicate Glass with Increased Ductility 査読有り

    Madoka Ono, Satoshi Miyasaka, Yoichi Takato, Shingo Urata, Haruhiko Yoshino, Ryota Ando, Yasuo Hayashi

    Scientific Reports 9 (1) 2019年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-019-51733-5  

    eISSN:2045-2322

  30. Reaction Mechanisms and Interfacial Behaviors of Sodium Silicate Glass in an Aqueous Environment from Reactive Force Field-Based Molecular Dynamics Simulations 査読有り

    Lu Deng, Katsuaki Miyatani, Shin-ichi Amma, Michinori Suehara, Madoka Ono, Yuichi Yamamoto, Shingo Urata, Jincheng Du

    The Journal of Physical Chemistry C 123 (35) 21538-21547 2019年8月

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b05030.  

  31. Understanding the molar volume of alkali-alkaline earth-silicate glasses via Voronoi polyhedra analysis 査読有り

    Yang Yongjian, Tokunaga Hirofumi, Ono Madoka, Hayashi Kazutaka, Mauro John C

    SCRIPTA MATERIALIA 166 1-5 2019年6月

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2019.02.041  

    ISSN:1359-6462

  32. Adhesion between Copper and Amorphous Silica: A Reactive Molecular Dynamics Study 査読有り

    Urata Shingo, Yoshino Haruhiko, Ono Madoka, Miyasaka Satoshi, Ando Ryota, Hayashi Yasuo

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 122 (49) 28204-28214 2018年12月13日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.8b09990  

    ISSN:1932-7447

  33. Molecular dynamics study on nano-particles reinforced oxide glass 査読有り

    Shingo Urata, Ryota Ando, Madoka Ono, Yasuo Hayashi

    Journal of the American Ceramic Society 101 (6) 2266-2276 2018年6月1日

    DOI: 10.1111/jace.15378  

    ISSN:1551-2916 0002-7820

  34. Significant suppression of Rayleigh scattering loss in silica glass formed by the compression of its melted phase 査読有り

    Madoka Ono, Shuhei Aoyama, Masanori Fujinami, Setsuro Ito

    Optics Express 26 (7) 7942-7948 2018年4月2日

    DOI: 10.1364/OE.26.007942  

    ISSN:1094-4087

  35. 高強度化ガラスの発展とその応用

    小野 円佳

    New Glass 32 (3) 3-6 2017年

    出版者・発行元: ニューガラスフォーラム

    ISSN:0914-6563

  36. 電子消滅分光法を用いた金属の照射損傷 査読有り

    藤浪 真紀, 小野 円佳, 伊藤 節郎

    日本陽電子科学会会報「陽電子科学」 8 2017年

  37. Gamma radiation resistance of spin Seebeck devices 査読有り

    A. Yagmur, K. Uchida, K. Ihara, I. Ioka, T. Kikkawa, M. Ono, J. Endo, K. Kashiwagi, T. Nakashima, A. Kirihara, M. Ishida, E. Saitoh

    Applied Physics Letters 109 (24) 2016年12月12日

    DOI: 10.1063/1.4971976  

    ISSN:0003-6951

  38. Network and void structures for glasses with a higher resistance to crack formation 査読有り

    Setsuro Ito, Taketoshi Taniguchi, Madoka Ono, Ken Uemura

    JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS 358 (24) 3453-3458 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2012.02.039  

    ISSN:0022-3093

  39. Void structure in silica glass with different fictive temperatures observed with positron annihilation lifetime spectroscopy 査読有り

    Madoka Ono, Kenta Hara, Masanori Fujinami, Setsuro Ito

    APPLIED PHYSICS LETTERS 101 (16) 2012年10月

    DOI: 10.1063/1.4761982  

    ISSN:0003-6951

  40. 陽電子消滅寿命計測法によるガラスの空隙の研究

    小野 円佳, 藤浪 眞紀, 伊藤 節郎

    New Glass 27 (1) 41-44 2012年

    出版者・発行元: ニューガラスフォーラム

    ISSN:0914-6563

  41. ニューガラス関連学会:パックリム9&AFPG9参加報告

    小野 円佳

    New Glass 26 (4) 47-49 2011年

    出版者・発行元: ニューガラスフォーラム

    ISSN:0914-6563

  42. Improvement of transparency and durability to deep ultraviolet light in fluorine-doped silica glass fiber by optimizing the preform fabrication process 査読有り

    Madoka Ono, Akio Koike, Kaname Okada, Tomonori Ogawa, Sinya Kikugawa

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 116 (1358) 1126-1129 2008年10月

    DOI: 10.2109/jcersj2.116.1126  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  43. Direct observation of excitons and a continuum of one-dimensional mott insulators: A reflection-type third-harmonic-generation study of Ni-halogen chain compounds 査読有り

    M Ono, H Kishida, H Okamoto

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 95 (8) 87401 2005年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.95.087401  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  44. Ultrafast insulator-to-metal switching by photoinduced Mott transition 査読有り

    S Iwai, Y Okimoto, M Ono, H Matsuzaki, A Maeda, H Kishida, H Okamoto, Y Tokura

    ULTRAFAST PHENOMENA XIV 79 340-342 2005年

    DOI: 10.1007/3-540-27213-5_105  

    ISSN:0172-6218

  45. Third-order nonlinear susceptibility spectra of CuO chain compounds investigated by the Z-scan method 査読有り

    A Maeda, M Ono, H Kishida, T Manako, A Sawa, M Kawasaki, Y Tokura, H Okamoto

    PHYSICAL REVIEW B 70 (12) 125117 2004年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.70.125117  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  46. Linear and nonlinear optical properties of one-dimensional Mott insulators consisting of Ni-halogen chain and CuO-chain compounds 査読有り

    M Ono, K Miura, A Maeda, H Matsuzaki, H Kishida, Y Taguchi, Y Tokura, M Yamashita, H Okamoto

    PHYSICAL REVIEW B 70 (8) 85101 2004年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.70.085101  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  47. Tuning the electronic structure from charge-transfer insulator to Mott-Hubbard and Peierls insulators in one-dimensional halogen-bridged mixed-metal compounds 査読有り

    H Matsuzaki, K Iwano, T Aizawa, M Ono, H Kishida, M Yamashita, H Okamoto

    PHYSICAL REVIEW B 70 (3) 35204 2004年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.70.035204  

    ISSN:1098-0121

  48. Ultrafast optical switching to a metallic state by photoinduced Mott transition in a halogen-bridged nickel-chain compound 査読有り

    S Iwai, M Ono, A Maeda, H Matsuzaki, H Kishida, H Okamoto, Y Tokura

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 91 (5) 57401 2003年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.91.057401  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  49. Third-order nonlinear optical spectroscopy in the two-dimensional cuprates Nd2CuO4 and La2CuO4 査読有り

    H Kishida, M Ono, A Sawa, M Kawasaki, Y Tokura, H Okamoto

    PHYSICAL REVIEW B 68 (7) 2003年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.68.075101  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  50. Gigantic third-order optical nonlinearity in one-dimensional Mott insulators 査読有り

    H Kishida, M Ono, H Matsuzaki, M Yamashita, Y Taguchi, Y Tokura, H Okamoto

    SYNTHETIC METALS 135 (1-3) 315-316 2003年4月

    DOI: 10.1016/S0379-6779(02)00595-7  

    ISSN:0379-6779

  51. Large optical nonlinearity in 1D and 2D cuprates investigated by third harmonic generation spectroscopy 査読有り

    M Ono, H Kishida, H Okamoto, T Manako, M Izumi, A Sawa, M Kawasaki, Y Tokura

    SYNTHETIC METALS 135 (1-3) 313-314 2003年4月

    DOI: 10.1016/S0379-6779(02)00579-9  

    ISSN:0379-6779

  52. Strong effective suppression of electron-lattice interaction in the photoexcited states of halogen-bridged Ni complexes as one-dimensional Mott insulators 査読有り

    K Iwano, M Ono, H Okamoto

    PHYSICAL REVIEW B 66 (23) 235103 2002年12月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.66.235103  

    ISSN:1098-0121

  53. Large third-order optical nonlinearity of Cu-O chains investigated by third-harmonic generation spectroscopy 査読有り

    H Kishida, M Ono, K Miura, H Okamoto, M Izumi, T Manako, M Kawasaki, Y Taguchi, Y Tokura, T Tohyama, K Tsutsui, S Maekawa

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 87 (17) 177401 2001年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.87.177401  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  54. Photoexcitations in the strongly correlated 1D electron system of halogen-bridged Ni compounds 査読有り

    H Okamoto, H Kishida, M Ono, H Matsuzaki, M Yamashita, T Manabe

    JOURNAL OF LUMINESCENCE 87-9 204-206 2000年5月

    DOI: 10.1016/S0022-2313(99)00262-8  

    ISSN:0022-2313

  55. Time-resolved emission from self-assembled single quantum dots using scanning near-field optical microscope 査読有り

    M Ono, K Matsuda, T Saiki, K Nishi, T Mukaiyama, M Kuwata-Gonokami

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS 38 (12A) L1460-L1462 1999年12月

    ISSN:0021-4922

  56. 空隙構造制御によるシリカガラスの超低損失化 査読有り

    小野円佳, 青山周平, 藤浪眞紀, 伊藤節郎

    「光学」特集号「2018年 日本の光学研究」 48 (6)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 53

  1. パルスレーザー堆積法(PLD)による アモルファスアルミナ薄膜の作製と評価 査読有り

    小笠原 颯平, Melbert Jeem, 木崎 和郎, 片山 司, 松尾 保孝, 小野 円佳

    応用物理学会 秋季講演会 2024 2024年9月

  2. 分子動力学シミュレーションを用いたシリカガラスの冷却速度と仮想温度に関する研究

    日色 駿介, 木崎 和郎, 小野 円佳, Liping Huang

    2024年9月

  3. ガラスの光渦レーザー結晶化法 -キラリティ選択性- 査読有り

    木崎 和郎, 小笠原 颯平, 尾松 孝茂, 小野 円佳

    応用物理学会 秋季講演会 2024 2024年9月

  4. AlおよびSiを含有するリン酸塩ガラスの構造とプロトン伝導特性

    山田裕也, 藤岡正弥, 小野円佳, 西井準治, 永島裕樹, 石山智大, 小俣孝久

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(Web) 35th 2022年

  5. リン酸塩ガラスのプロトン伝導度のSi,Al含有量依存性

    山田裕也, 永島裕樹, 石山智大, 藤岡正弥, 小野円佳, 小俣孝久, 西井準治

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 83rd 2022年

    ISSN: 2758-4704

  6. AgインターカレーションによるZrTe3の擬アモルファス相と新規結晶相

    藤岡正弥, ジェーム メルバート, 岩崎秀, 田中将嗣, 出村郷志, 小野円佳, 西井準治

    日本金属学会講演大会(Web) 170th 2022年

  7. 多結晶NaAlB14におけるPt成膜を利用したNa除去

    星野海大, 岩崎秀, 森戸春彦, 熊谷将也, 桂ゆかり, MELBERT Jeem, 小野円佳, 西井準治, 藤岡正弥

    日本金属学会講演大会(Web) 171st 2022年

  8. NaClカプセルの水素封止能力の圧力・温度依存性

    山田裕也, 岩崎秀, KHURELBAATAR Zagarzusem, JEEM Melbert, 小野円佳, 藤岡正弥, 西井準治

    応用物理学会北海道支部/日本光学会北海道支部合同学術講演会講演予稿集 56th-17th (CD-ROM) 2021年

  9. 高圧固体電気化学法によるNaAlB14の電子物性制御

    星野海大, 岩崎秀, 森戸春彦, JEEM Melbert, 小野円佳, 藤岡正弥, 西井準治

    応用物理学会北海道支部/日本光学会北海道支部合同学術講演会講演予稿集 56th-17th (CD-ROM) 2021年

  10. シリカガラスの空隙制御による低損失ファイバ実現への期待 招待有り

    小野 円佳

    NEW GLASS 37 (3) 2020年11月

  11. イオンの拡散制御による新規物質開発

    藤岡正弥, 岩崎秀, KHURELBAATAR Zagarzuem, 小峰啓史, 森戸春彦, JEEM Melbert, 小野円佳, 小野円佳, 西井準治

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 81st 2020年

    ISSN: 2436-7613

  12. 高圧電気化学法によるNaAlB14からのNa+のデインターカレーション

    IWASAKI Suguru, MORITO Haruhiko, JEEM Melbert, ONO Madoka, FUJIOKA Masaya, NISHII Junji

    Abstracts. RIES-Hokudai International Symposium 21st (CD-ROM) 2020年

  13. Ag層間挿入遷移金属トリカルコゲナイドAgxZrTe3の合成と電気伝導率

    SATO Kento, FUJIOKA Masaya, JEEM Melbert, ONO Madoka, ONO Madoka, NISHII Junji

    Abstracts. RIES-Hokudai International Symposium 21st (CD-ROM) 2020年

  14. シリカガラスの更なる低光損失化に向けた高温高圧合成条件の探索

    田邊泰人, KHURELBAATAR Zagarzuem, JEEM Melbert, 藤岡正弥, 小野円佳, 西井準治, 小野円佳, 小野円佳, 西井準治

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  15. 第51回ガラス部会夏季若手セミナー「紐解くガラス科学」参加報告 招待有り

    小野 円佳

    NEW GLASS (128) 2019年11月

  16. 陽電子消滅法によるシリカ系ガラスの空隙

    藤浪 真紀, 小野 円佳, 伊藤 節郎

    陽電子科学 = Positron sciences (8) 19-23 2017年

    出版者・発行元: 日本陽電子科学会

    ISSN: 2188-0107

  17. 陽電子消滅法によるシリカガラスの空隙の観測 (Special Issue AGC旭硝子の最先端材料科学)

    小野 円佳, 藤浪 眞紀, 伊藤 節郎

    旭硝子研究報告 66 13-18 2016年

    出版者・発行元: 旭硝子中央研究所

    ISSN: 0004-4210

  18. Void structure in silica glass with different fictive temperatures observed with positron annihilation lifetime spectroscopy

    Ono Madoka, Hara Kenta, Fujinami Masanori

    旭硝子研究報告 63 59-63 2013年

    出版者・発行元: 旭硝子中央研究所

    ISSN: 0004-4210

  19. Network and void structures for glasses with a higher resistance to crack formation

    Ito Setsuro, Taniguchi Taketoshi, Ono Madoka

    旭硝子研究報告 63 65-70 2013年

    出版者・発行元: 旭硝子中央研究所

    ISSN: 0004-4210

  20. 研究最先端 陽電子消滅寿命計測法によるガラスの空隙の研究

    小野 円佳, 藤浪 眞紀, 伊藤 節郎

    New glass 27 (1) 41-44 2012年3月

    出版者・発行元: ニューガラスフォーラム

    ISSN: 0914-6563

  21. ニューガラス関連学会 PacRim9 & AFPG9参加報告

    小野 円佳

    New glass 26 (4) 47-49 2011年12月

    出版者・発行元: ニューガラスフォーラム

    ISSN: 0914-6563

  22. 28pTJ-7 陽電子消滅法によるシリカガラスとソーダライムガラスの空隙検出(28pTJ 格子欠陥・ナノ構造(金属・転位・点欠陥,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))

    藤浪 真紀, 原 憲太, 小野 円佳, 伊藤 節郎

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 993-993 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  23. 陽電子寿命測定法、及び分子動力学計算を用いたシリカガラスの空隙に関する研究

    小野 円佳, 谷口 健英, 植村 健, 伊藤 節郎, 原 憲太, 藤浪 眞紀

    日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2011 (0) 553-553 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本セラミックス協会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    陽電子寿命測定法では、オルソ-ポジトロニウムの寿命が物質中の空隙の大きさに依存することを利用して空隙の径を調べることができる。そこで、陽電子寿命測定法を用いて、仮想温度を変えたシリカガラス中の空隙の大きさを調べた。シリカガラスでは、仮想温度が低い場合、環構造の重合度が増加し、密度が減少(すなわち空隙率が増加)することが知られている。陽電子寿命測定法で観測された空隙サイズの減少と、全体の空隙率の増加を矛盾なく説明するには、陽電子寿命測定法の測定限界以下(大よそ半径0.1 nm以下と言われている)のサイズの空隙を考慮する必要がある。当日は、シリカガラスの空隙の描像について、分子動力学に基づいて計算した結果を交えて議論する。

  24. 25aWZ-4 ポジトロニウム挙動による石英ガラスの構造解析(25aWZ X線・粒子線(陽電子),領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))

    原 憲太, 小野 円佳, 伊藤 節郎, 藤浪 真紀

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 917-917 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  25. (企業研究フロンティア講演)高純度石英ガラス材料における超微量構造欠陥とその検出技術

    小野 円佳

    日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2010 (0) 1507-+ 2009年

  26. 28pXF-10 一次元モット絶縁体である有機電荷移動錯体の電場変調反射分光(超伝導・強相関)(領域5)

    相澤 隆寛, 東郷 淳, 若林 剛守, 石毛 悠, 小野 円佳, 岸田 英夫, 長谷川 達生, 高橋 幸裕, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集 59 (0) 739-739 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  27. 22pPSA-62 一次元モット絶縁体と一次元パイエルス絶縁体における光励起状態の比較

    小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 667-667 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  28. 23aWB-4 第三高調波発生法による一次元臭素架橋ニッケル錯体の三次非線形感受率スペクトル

    小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 677-677 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  29. 23pXE-1 ハロゲン架橋一次元 MX 錯体 [NiBr (chxn)_2]Br_2,[NiCl (chxn)_2]Cl_2 のスピンパイエルス構造変調

    野上 由夫, 小野 円佳, 松崎 弘幸, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 762-762 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  30. 29aYF-5 一次元モット絶縁体、ハロゲン架橋 Ni 錯体及び銅酸化物の二光子吸収スペクトル

    前田 充史, 小野 円佳, 岸田 英夫, 岩井 伸一郎, 岡本 博, 真子 隆志, 川崎 雅司, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 703-703 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  31. 30pPSA-23 反射型第三高調波発生法による一次元ハロゲン架橋ニッケル錯体の三次非線形感受率測定 II

    小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 723-723 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  32. 30pPSA-24 一次元ハロゲン架橋 Ni 錯体系における電場変調反射分光と光励起状態

    相澤 隆寛, 松崎 弘幸, 小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 山下 正廣

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 723-723 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  33. 7aSF-3 低次元モット絶縁体における超高速光キャリアドープ(超伝導体・強相関系,領域5)

    岩井 伸一郎, 小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 606-606 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  34. 7aSF-4 反射型第三高調波発生法による一次元ハロゲン架橋ニッケル錯体の三次非線形感受率測定(超伝導体・強相関系,領域5)

    小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 溥

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 606-606 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  35. 7aSF-5 モット絶縁体における三次非線形光学応答の次元依存性(超伝導体・強相関系,領域5)

    岸田 英夫, 小野 円佳, 岡本 博, 和泉 真, 真子 隆志, 澤 彰仁, 川崎 雅司, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 607-607 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  36. 7pPSA-70 ポンプープローブ二光子吸収分光法による一次元ハロゲン架橋ニッケル錯体の三次非線形感受率スペクトル(領域5)

    前田 充史, 小野 円佳, 岸田 英夫, 岩井 伸一郎, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 629-629 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  37. 24pYD-13 第三高調波発生法による一次元ハロゲン架橋ニッケル錯体の三次非線形感受率測定(24pYD 光誘起相転移,超伝導体・強相関系,領域5(光物性分野))

    小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 672-672 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  38. 24pYD-15 二次元銅酸化物薄膜におけるTHG法を用いた三次非線形感受率の位相測定(24pYD 光誘起相転移,超伝導体・強相関系,領域5(光物性分野))

    岸田 英夫, 小野 円佳, 岡本 博, 澤 彰仁, 川崎 雅司, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 672-672 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  39. 26pPSA-59 一次元モット絶縁体における光励起-緩和過程の励起波長依存性(26pPSA,領域5(光物性分野))

    三浦 健太郎, 岩井 伸一郎, 小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 田口 康二郎, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 707-707 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  40. 27pZC-9 一次元ハロゲン架橋Ni錯体の帯磁率測定(27pZC LB膜・金属錯体(MX系・MMX系など),領域7(分子性固体・有機導体分野))

    小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 815-815 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  41. 27pZC-10 一次元MX系Ni錯体のNMR(27pZC LB膜・金属錯体(MX系・MMX系など),領域7(分子性固体・有機導体分野))

    宮川 和也, 伊藤 弘毅, 鹿野田 一司, 小野 円佳, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 815-815 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  42. 18aPS-46 一次元モット絶縁体における光励起-緩和過程の温度依存性

    三浦 健太郎, 岩井 伸一郎, 小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 田口 康二郎, 十倉 好紀, 山下 正廣

    日本物理学会講演概要集 56 (0) 601-601 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  43. 19pRE-4 1次元モット絶縁体における電荷移動励起状態の超高速緩和ダイナミクス I : 物質依存性

    岩井 伸一郎, 三浦 健太郎, 小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 田口 康二郎, 十倉 好紀, 山下 正廣

    日本物理学会講演概要集 56 (0) 618-618 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  44. 19pRE-5 1次元モット絶縁体における電荷移動励起状態の超高速緩和ダイナミクス II : 励起強度依存性

    岩井 伸一郎, 三浦 健太郎, 小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 田口 康二郎, 十倉 好紀, 山下 正廣

    日本物理学会講演概要集 56 (0) 619-619 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  45. 19pRE-6 一次元モット絶縁体の発光

    小野 円佳, 三浦 健太郎, 岸田 英夫, 岡本 博, 山下 正廣, 田口 康二郎, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 56 (0) 619-619 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  46. 30pYG-4 一次元モット絶縁体における反射スペクトルの温度依存性

    三浦 健太郎, 小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 眞鍋 敏夫, 山下 正廣, 田口 康二郎, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 56 (0) 697-697 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  47. 30pYG-5 一次元モット絶縁体における光励起状態の緩和過程

    小野 円佳, 三浦 健太郎, 岸田 英夫, 岡本 博, 真鍋 敏夫, 山下 正廣, 田口 康二郎, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 56 (0) 697-697 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  48. 30pYG-6 第三高調波発生法による二次元銅酸化物薄膜の三次非線形感受率スペクトル

    岸田 英夫, 小野 円佳, 岡本 博, 澤 彰仁, 川崎 雅司, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 56 (0) 697-697 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  49. 23pM-12 強相関一次元系(ハロゲン架橋Ni錯体,銅酸化物)の光励起状態

    小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 山下 正廣, 真鍋 敏夫, 田口 康二郎, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 55 (0) 634-634 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  50. 22aXD-14 第三高調波発生法による低次元銅酸化物の三次非線形感受率スペクトル I

    小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 和泉 真, 川崎 雅司, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 55 (0) 599-599 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  51. 22aXD-15 第三高調波発生法による低次元銅酸化物の三次非線形感受率スペクトル II

    岸田 英夫, 小野 円佳, 岡本 博, 和泉 真, 川崎 雅司, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 55 (0) 600-600 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  52. 26pYB-22 強相間一次元系Sr_2CuO_3の電場変調分光

    岸田 英夫, 松崎 弘幸, 小野 円佳, 岡本 博, 田口 康二郎, 十倉 好紀

    日本物理学会講演概要集 54 (0) 674-674 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  53. 26pYB-23 強相関一次元系ハロゲン架橋Ni錯体の光伝導と光誘起吸収

    小野 円佳, 岸田 英夫, 岡本 博, 山下 正廣, 真鍋 敏夫

    日本物理学会講演概要集 54 (0) 674-674 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. Hyperordered Structures in Materials

    Koichi Hayashi, Tomohiro Matsushita, Koji Kimura, Kenji Ohoyama, Yohei Onodera, Tomoko Sato, Akihiko Hirata, Ayano Chiba, Shinya Hosokawa, Takehiko Ishikawa, Paul-François Paradis, Atsunobu Masuno, Ayako Nakata, Yoshitada Morikawa, Yu Takano, Takahiro Ohkubo, Satoshi Watanabe, Naoto Kitamura, Shinji Kohara, Ippei Obayashi, Motoki Shiga, Satoshi Watanabe, Hiroki Taniguchi, Masanori Takemoto, Kenta Iyoki, Toru WakiharaAtsunobu Masuno, Madoka Ono

    Springer Singapore 2023年10月

    ISBN: 9789819952359

  2. 令和4年度学習資料「一家に1枚 ガラス~人類と歩んできた万能材料」

    文部科学省 2022年4月

  3. 透明酸化物機能材料の開発と応用

    細野 秀雄, 平野 正浩

    シーエムシー出版 2011年

    ISBN: 9784781303345

講演・口頭発表等 56

  1. Silica glass can be more transparent - a new method of using pressure- 招待有り

    Madoka Ono

    Optical Fiber Communication Conference (OFC) 2024 2024年3月24日

  2. Advances in characterization of glass structure and its impact on property development 招待有り

    Madoka Ono

    ICG Annual Meeting 2023 2023年11月12日

  3. Void-Engineering in Silica glass for Ultralow Optical Scattering Loss 招待有り

    Madoka Ono

    ECOC workshop 2022 2022年9月18日

  4. ガラスの秩序構造と物性 招待有り

    小野円佳

    第72回応用物理学会春季大会 シンポジウム:応用物理の交差点:ガラスとレーザープロセスの新展開 2025年3月15日

  5. Properties of Hot-Compressed Silica Glass and Their Related Ordering Scale 招待有り

    小野円佳

    ICG Annual Meeting 2024 2024年8月27日

  6. Investigation of the transparent material for accelerating quantum telecommunication network 招待有り

    Madoka Ono

    MINI WORKSHOP ON FUNCTIONAL MATERIALS SCIENCE (ORGANIZERS' MEETING)

  7. 無機アモルファスの超秩序構造制御による高機能化 招待有り

    小野円佳

    慶應義塾大学理工学部電気情報工学科 学科懇談会 2023年10月20日

  8. Order in Disorder in Silica Glass for Ultralow Optical Scattering Loss 招待有り

    小野円佳

    The 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (9 IDMRCS) 2023年8月15日

  9. 量子ネットワーク社会を拓く透明材料設計 -SiO2ネットワーク構造中の空隙制御- 招待有り

    小野円佳

    東北大学 材料フェスタ 2023 2023年8月4日

  10. Controlling the atomic structure of thin film SiO2 using crystal surfaces

    Katelyn Kirchner, Melbert Jeem, Sohei Ogasawara, Hiromichi Ohta, Shinji Kohara, Tomoyuki Koganezawa, Rosantha Kumara, Masaya Fujioka, Junji Nishi, Yasutaka Matsuo, John Mauro, Madoka Ono

    2023 Glass & Optical Materials Division Annual Meeting (GOMD 2023) 2023年6月5日

  11. Thermal Conductivity of the Silica glass Pressure-quenched at Liquid phase

    Madoka Ono, Hirofumi Tokunaga, Masari Watanabe, Kazutaka Hayashi

    2023 Glass & Optical Materials Division Annual Meeting (GOMD 2023) 2023年6月5日

  12. シリカガラスの 高温高圧処理による 低損失化 -SiOネットワーク構造中の空隙制御- 招待有り

    小野円佳

    早稲田大学セミナー 2023年5月25日

  13. 無機ガラスにおける構造秩序制御と応用 招待有り

    小野円佳

    ニューガラスフォーラム 第148回若手懇談会 2023年2月24日

  14. Development of long-haul optical fibers and glasses for fibers 招待有り

    Madoka Ono

    マレーシア化学会 2022年11月24日

  15. 無機アモルファスの超秩序構造の制御と高機能化 招待有り

    小野 円佳

    東北大学 応用物理学セミナー 2022年10月19日

  16. Controlling voids in Silica glass, low scattering and its optical properties 招待有り

    Madoka Ono

    Brazil MRS Meeting 2022 2022年9月28日

  17. Topology control of silica glass for ultralow optical scattering loss 招待有り

    Madoka Ono

    International Research Training Group "Energy Conversion System" 2022年7月4日

  18. 無機ガラスにおける超秩序状態制御と応用 招待有り

    小野円佳

    超秩序構造科学若手の学校 2022年3月8日

  19. シリカガラスの高温高圧処理を用いた 構造制御による 低散乱損失化と高屈折率化の両立 招待有り

    小野 円佳

    日本分光学会 紫外フロンティア分光シンポジウム 2022年3月2日

  20. シリカガラスの高温高圧処理による低損失化~シリカガラスの構造中の空隙制御 ~ 招待有り

    小野円佳

    電子情報通信学会(OCS研究会) 2022年2月24日

  21. 高温高圧処理を施したシリカガラスのX線回折 招待有り

    小野 円佳

    第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム 2022年1月7日

  22. The Effect of Hot-Compression on Silica Glass and its Optical Properties 招待有り

    小野 円佳

    2021 RIES-CEFMS on-line symposium (webinar) 2021年12月21日

  23. Mechanism of Toughening in metal-nanoparticle implanted sodalime glass – investigation by nano-indentation technique

    Ono, Madoka, Miyasaka Satoshi, Yoichi Takato, Urata Shingo, Yasuo Hayashi

    PACRIM 14 / GOMD '21

  24. Structure and Properties of the Silica glass Pressure-quenched at Liquid phase

    Madoka Ono, Y. Tanabe, Y. Yong, J. C. Mauro, M. Jeem, M. Fujioka, J. Nishii

    PACRIM 14 / GOMD '21 2021年12月

  25. 高温高圧処理を用いたシリカガラスの超低損失化とガラス構造 招待有り

    小野 円佳

    「先進・機能性材料」(AIMS-JUTEM共催)講演会 2021年11月24日

  26. 高温高圧処理を用いたシリカガラスの超低損失化と構造変化 招待有り

    小野 円佳

    日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム 2021年9月1日

  27. Void-Engineering in Silica Glass for Fibers with Ultralow Optical Scattering Loss 招待有り

    小野 円佳

    ECOC 2020 2020年12月9日

  28. Pressure Control of Fluctuation in Glass 招待有り

    小野 円佳

    Glass Meeting 2020 2020年12月8日

  29. Suppression of optical loss in pressure-quenched silica glass: University Modeling and experimental results

    小野 円佳

    Virtual Glass Summit 2020 2020年8月5日

  30. Mechanical toughness of the metal-nanoparticle-implanted glass, its mechanical strength and the dependence on the preparation conditions 招待有り

    小野 円佳

    Virtual Glass Summit 2020 2020年8月4日

  31. 高温高圧処理を用いたシリカガラスの超低損失化 招待有り

    小野円佳

    The 30th Meeting on Glasses for Photonics 2020年1月28日

  32. 高温高圧処理を用いたシリカガラスの超低損失化 招待有り

    小野 円佳

    レーザー学会学術講演会第 40 回年次大会 2020年1月20日

  33. 高温高圧処理を用いたシリカガラスの超低損失化 招待有り

    小野 円佳

    筑波大学セミナー(物質科学セミナー) 2019年11月18日

  34. 圧力を利用した空隙制御による 超低損失シリカガラスの実現 招待有り

    小野 円佳

    レーザー学会 第538回研究会 「ファイバレーザー技術」 2019年11月15日

  35. Void and optical property in silica glass 国際会議 招待有り

    小野 円佳, 藤浪 眞紀, 伊藤 節郎

    14th International Conference of Non-Crystalline Materials 2019年11月3日

  36. Significant suppression of Rayleigh scattering loss in silica glass formed by the compression of its melted phase 国際会議 招待有り

    小野 円佳, 原 健太, 藤浪眞紀, 伊藤 節郎

    International Summit on Optics, Photonics and laser technologies 2019年6月3日

  37. Significant suppression of Rayleigh scattering loss in silica glass formed by the compression of its melted phase 国際会議 招待有り

    小野 円佳

    10th international Conference and Exibition on Lasers, Optics & Photonics 2018年11月26日

  38. Void structure in silica glass observed with positron annihilation lifetime spectroscopy – the effect on its optical properties 国際会議 招待有り

    M. Ono, M. Fujinami, S. Ito

    International Congress on Glass 2018 2018年

  39. Thermally tempered Soda-Borosilicate glasses and their frangibility 国際会議

    小野 円佳

    Glass & Optical Materials Division Annual Meeting 2018 2018年

  40. ガラスのミラー定数と破砕特性

    小野 円佳

    ガラス&フォトニクス討論会 2017年11月

  41. 陽電子消滅法によるシリカガラスの空隙の観測 招待有り

    小野 円佳

    日本セラミックス協会 第30回秋季シンポジウム 2017年9月19日

  42. Thermal tempering of Soda-Borosilicate glasses and the fracture patterns of the tempered glasses

    小野 円佳

    The 58th symposium on glasses and Photonic Materials 2017年

  43. Void structure in silica glass observed with positron annihilation lifetime spectroscopy the effect on its optical properties 国際会議

    M. Ono, M. Fujinami, S. Ito

    Glass & Optical Materials Division Annual Meeting 2017 2017年

  44. Progress of the Strengthened Glass and Its Applications 国際会議 招待有り

    小野 円佳

    International Symposium on Future Innovative and Reliable Materials 2017年

  45. Anomaly of thermal expansion coefficient above Tg in soda-borosilicate glass system 国際会議

    小野 円佳, 宮嶋 哲也, 伊藤 節郎

    GOMD-JCRS joint sympo-2016 2016年11月8日

  46. Void Structure and Mechanical Properties of Corona-Discharged Glasses 国際会議

    M. Ono, M. Fujinami, S. Ito

    Glass & Optical Materials Division Annual Meeting 2016 2016年

  47. Stress relaxation of chemically tempered glass 国際会議

    Naoki Fujii, Madoka Ono, Yasumasa Kato

    International Congress on Glass 2016 2016年

  48. Investigation of Void Structure in Silica-based Glass using Positron Annihilation Spectroscopy 国際会議

    M. Ono, T. Taniguchi, K. Uemura, S. Ito, K. Hara, M. Fujinami

    PACRIM 2011 2011年

  49. Observation of ArF Laser induced Structural Defects in Highly Transparent Synthetic Silica glass 国際会議

    M. Ono, A. Koike, K. Iwata, M. Takata

    CLEO/QELS 2010 2010年5月

  50. Detection of Structural Defects of Extremely Low Concentrations in Commercial Synthetic Silica Glass 国際会議 招待有り

    M. Ono, T. Ogawa, A. Koike, M. Takata

    International Symposium of Optical Memory 2010 2010年

  51. Detection of Structural Defects of Extremely Low Concentrations in Commercial Synthetic Silica glass 国際会議

    M. Ono, A. Koike, T. Ogawa, M. Takata, S. Kikugawa

    CLEO/QELS 2009 2009年6月

  52. Fluorine-Doped Silica Fiber with High Transparency and Resistivity to Deep Ultra Violet Light 国際会議

    M. Ono, A. Koike, K. Okada, T. Ogawa

    Conference on Lasers and Electro-Optics 2008 2008年

  53. Electron emission characteristics of hydrogen doped 12CaO·7Al2O3 electride for PDP 国際会議

    S. Webster, M. Ono, S. Ito, H. Kajiyama, T. Shinoda, H. Hosono

    The 14th International Display Workshop (IDW'07) 2007年11月

  54. Highly efficient field emission from a spin-coated electride powder 国際会議

    M. Ono, S. Narushima, S. Ito, H. Hosono

    Society of Information Display '06 2006年5月

  55. Large Optical Nonlinearity in 1D and 2D Cuprates Investigated by Third Harmonic Generation Spectroscopy 国際会議

    小野 円佳

    Synthetic Metals 2003年

  56. Gigantic Optical Nonlinearity In One-Dimensional Mott Insulators 国際会議

    Hiroshi Okamoto, H. Kishida, Madoka Ono, M. Yamashita

    Nonlinear Optics 2002年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 量子通信の有線長距離化に向けた超透明材料の高精度評価手法の確立

    小野 円佳

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 社会実装に向けた超秩序構造物質ライブラリーに基づく合成プロセス開発

    脇原 徹, 増野 敦信, 北村 尚斗, 若林 整, 小野 円佳, 伊與木 健太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2020年11月19日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「超秩序構造」を理解することにより、ナノスケールで高度に構造を制御し、新規高機能性材料の創出が期待される。現在、構造・物性・機能の制御が完全に達成できていない材料群として、ゼオライト、蓄電池材料、ガラス、半導体材料に着目し、超秩序材料の設計による高機能材料の開発とその社会実装へ向けたスケールアップ検討を目的としている。 固体と液体が存在する系で合成されるゼオライトにおいて、多くは固液を分離したうえで固体成分の構造変化等をex situ条件で分析してきた。合成条件下での結晶化の挙動をin situ測定することにより、ex situ測定だけでは得られなかった情報を得ることができると考えられる。触媒などとして用いられるCHA型ゼオライトを対象とし、in situ HEXTS測定を行った。合成装置の改良によってゼオライトのin situ測定の適用範囲を広げ、実際に初めて合成途中にリング構造が変化する様の観察に成功した。特にアルミノシリケート非晶質の重縮合に伴う4員環の増加がCHAゼオライトの核発生前に進行していることを明らかにした。リチウムイオン電池の負極材料として、超高速充放電が可能なTi-Nb-O系材料に着目し、TiNb2O7にInを置換した試料とTi:Nb比が異なる試料を合成して充放電試験を行った。その結果、In置換により放電容量が増加することが明らかになった。希土類シリケート二元系ガラスの合成に成功し、機械特性評価や構造解析を行った。また、リン酸塩ガラスに微量添加したクロムが、化学的耐久性を劇的に向上させること、またそれが強い組成依存性を示すことを見出した。HIPを用いて1800℃、高圧下処理した高純度シリカガラスを得た。これらのガラスのレイリー散乱光係数を測定したところ、0.2 GPaの結果は既報データと整合性が良く、圧力が高いほど散乱が小さくなった。

  3. トポロジー制御したガラスの革新的薄膜合成方法の確立

    小野 円佳

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [本研究の目的]ガラスは通常その原子構造がランダムなため、構造制御による特性の制御や向上は難しい。しかし、代表者は近年高圧高温処理によりシリカガラスの構造秩序性が変化し、光学特性が向上することを明らかにした。特に圧力で空隙構造(原子の存在しない部分)の収縮が起こりやすいため、本研究では、格子定数が空隙サイズに近い結晶基板に接触成長させることで、特殊なトポロジーを有するガラスを作ることに挑戦している。 つまり、本研究は、従来 超高圧超高温を使わなければできないガラスのトポロジー制御を、結晶基板表面特有の活性な境界条件を利用して実現する、革新的ガラス(薄膜)合成法を構築することを目的としている。 [本研究の実施計画]本研究では、新しいコンセプトによる結晶基板上へのガラス薄膜の作製と構造評価を行い、ガラス構造の制御の可能性、特性向上の可能性を探ることを主な実施内容としている。このため、実施項目として順をおって下記の項目①~④を進めている。① 複数種類の結晶基板を使い、また、表面の活性状態を複数種類の製膜装置を用いて変えて、ガラス薄膜を制作する。② 作製したガラス薄膜の特徴を捉える評価方法を調べ、確立する。③ 作製したガラス薄膜の特性を調査し、特性の向上の有無を調べる。 ④ 2次元ガラスの構造や特性について、コンピュータシミュレーションを用いてモデル化を可能にする。これらを行うことにより、革新的ガラス薄膜合成法及び評価方法を構築することができると考えており、更に、ガラス構造や特性の次元による変化について議論できるようになれば新しい分野を築くことになり、非常に意義が大きいと考えている。 令和3年度の実績として、①、②を進めており、③、④に関しては調査や、研究協力者との議論を進めている。

  4. 究極透明ガラスの実現とファイバ化に向けた材料創成

    小野 円佳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hokkaido University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  5. 超高密度プロトン含有リン酸塩ガラスのプロトン移動の科学と高速プロトン伝導性の実現

    西井 準治, 小野 円佳, 石山 智大, 小俣 孝久

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、北大グループと東北大・産総研グループが連携して、リン酸塩ガラスのプロトン移動度の支配因子を学術的に明らかにすることを目的としている。 北大グループは、Na2O-La2O3-GeO2-P2O5系ガラスにおいて、LaをGeに置換することでプロトン伝導度が上昇する現象を見いだしていたが、その原因は未解明であった。そこで、東北大・産総研グループ、およびNIMSと連携して、ガラス構造とプロトン伝導度の相関の解明に取り組みんだ。SPringの高エネルギーX線回折測定によってGeが6配位であることが明らかとなり、XPS,NMR測定より、P-O-Ge結合の形成がプロトンの移動度の向上に重要な役割を担っていると推察された。本研究は、ガラスにおけるカチオン移動現象に関する重要な知見であることから、体系的に整理した上で論文投稿する予定である。 また、北大グループは、Na2O-SiO2-P2O5系ガラスにおいて、Naの90%以上をプロトンに置換することでプロトン伝導が発現することを見出した。この組成系は、現在までに報告されている中で最も単純な3成分系である。最近、高エネルギーX線回折測定によりSiが6配位であり、プロトン伝導の活性化エネルギーが、これまで検討してきたガラス系の中で最も高い1.2eV以上であることが分かった。このガラス系は、本研究課題の目標である『ガラスにおけるカチオン移動現象の科学』を深める上で重要であることから、東北大・産総研グループと連携して、プロトン伝導とガラス構造との相関について詳しく検討する予定である。

担当経験のある科目(授業) 7

  1. 光物性物理学 東北大学

  2. 物理学A (力学) 東北大学

  3. ナノ物性化学 北海道大学

  4. Hokkaido Summer Institute: Fundamentals and applications of Glass Science 北海道大学

  5. ガラスセミナー サイエンス&テクノロジー株式会社

  6. Hokkaido Summer Institute Lecture 北海道大学

  7. 総合応用工学概論 横浜国立大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 4

  1. 【Live配信(リアルタイム配信)】 ガラスの光学特性・熱物性・機械特性の基礎

    https://www.science-t.com/seminar/B211015.html

    2021年10月15日 ~ 2021年10月15日

  2. 東北大学オープンキャンパス 公開講座「物理で拓くガラスの世界」

    東北大学オープンキャンパス2024

    2024年7月30日 ~

  3. 【Liveセミナー】ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎

    2023年11月22日 ~

  4. 東北大学オープンキャンパス 公開講座「物理で拓くガラスの世界」

    2023年7月27日 ~