顔写真

コウノ タツヒト
河野 達仁
Tatsuhito Kono
所属
大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 人間社会計画学講座(社会システム計画学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(学術)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

委員歴 22

  • 応用地域学会 運営委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 土木学会沿岸まちづくりにおける経済学的手法研究小委員会 小委員長

    2022年 ~ 継続中

  • (一社)東北地域づくり協会 みちのく国づくり支援事業選定委員

    2019年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 「鳴瀬川水系河川整備学識者懇談会」委員

    2017年 ~ 継続中

  • 東日本高速道路㈱ 「東北ハイウェイ有識者懇談会」委員

    2017年 ~ 継続中

  • (公財)高速道路調査会 フェロー会員

    2015年 ~ 継続中

  • 応用地域学会 運営委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 「北上川水系河川整備学識者懇談会」委員

    2011年 ~ 継続中

  • 宮城県土木施工管理技士会 土木技術奨励賞選考委員

    2017年 ~ 2020年3月

  • 国土交通省水管理・国土保全局 「津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会」委員

    2017年 ~ 2020年3月

  • 岩手県 「政策評価委員会」委員

    2012年 ~ 2020年3月

  • ㈱建設技術研究所 講師

    2019年7月 ~ 2019年12月

  • (公財)高速道路調査会 「道路と交通論文専攻委員会」委員長

    2019年3月 ~ 2019年6月

  • 仙台市 「建築審査会」委員

    2008年 ~ 2019年4月

  • (一財)みなと総合研究財団 港湾局関係公共事業評価手法研究委員会委員

    2019年1月 ~ 2019年3月

  • 国土交通省東北地方整備局 「事業評価監視委員会」委員

    2013年 ~ 2019年3月

  • 土木学会 土木学会論文集編集委員

    2016年 ~ 2018年6月

  • 宮城県 「行政評価委員会部会」委員

    2008年 ~ 2018年3月

  • 公益社団法人土木学会 平成28年度土木計画学研究発表会(春)運営幹事長

    2015年10月 ~ 2016年9月

  • 公益社団法人土木学会 平成28年度土木計画学研究発表会(春)運営幹事長

    2015年10月 ~ 2016年9月

  • 国土交通省東北地方整備局 「鳴瀬川水系河川整備学識者懇談会」委員

    2009年 ~ 2014年

  • 国土交通省 「港湾に関する費用便益マニュアル」WGメンバー

    2009年 ~ 2011年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 日本経済学会

  • 応用地域学会

  • 土木学会

研究キーワード 3

  • 交通経済学

  • 都市・地域経済学

  • 費用便益分析

研究分野 2

  • 人文・社会 / 理論経済学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 /

論文 89

  1. COVID-19に関わる下水ウイルス情報に対する市民の支払い意思額 査読有り

    清水丞, 大住英俊, 森永晃司, 吉井啓貴, 平山奈央子, 大村達夫, 河野達仁, 佐野大輔

    土木学会論文集G(環境) 79 (25) 2023年

  2. 公的資金の限界費用を考慮した道路橋メンテナンスの最適長期補修施策 査読有り

    河野 達仁, 嶌 万希音, 祢津 知広, 水谷 大二郎

    土木学会論文集 79 (11) 2023年

  3. How should river embankments be spatially developed, from the upstream section or the downstream section? 査読有り

    Taisei Koma, Tatsuhito Kono, So Kazama

    16 (1) 2023年

  4. Cities and biodiversity: Spatial efficiency of land use

    Jun Yoshida, Tatsuhito Kono

    Journal of Economic Behavior and Organization 197 685-705 2022年5月

    DOI: 10.1016/j.jebo.2022.03.019  

    ISSN:0167-2681

    詳細を見る 詳細を閉じる

    While there is an increased focus on promoting eco-friendly cities, biologically important but dangerous wildlife creatures encroach into cities, which can cause human-wildlife conflicts. We examine how the encroachment of wildlife affects humans’ decisions to exterminate wildlife, the spatial patterns of conflicts, and the size of cities. We develop a theoretical model where animals optimize their food intake by spreading out in response to heterogeneous feeding grounds in cities, and humans choose their housing location and exterminate wildlife in response to the presence of wildlife. We characterize a Nash equilibrium of land competition in every location and then prove the existence and uniqueness of the spatial equilibrium. We solve the optimal and the equilibrium and obtain properties with respect to human population density, the densities of wildlife species, the level of countermeasures against wildlife, and human-wildlife conflicts at each location; the numbers of species; and the size of cities.

  5. Regional differences in cognitive dissonance in evacuation behavior at the time of the 2011 Japan earthquake and tsunami 査読有り

    Tatsuhito Kono, Masaya Okuno, Kazuho Yamaura

    Natural Hazards 111 (1) 139-162 2022年3月

    DOI: 10.1007/s11069-021-05047-3  

    ISSN:0921-030X

    eISSN:1573-0840

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper constructs an evacuation decision-making model that takes cognitive dissonance into consideration. The purpose of this construction is to clarify the psychological mechanism for the evacuation behavior of residents during an emergency, based on Akerlof and Dickens (Akerlof and Dickens Am Econ Rev 72:307–319, 1982) "The economic consequences of cognitive dissonance". Specifically, we empirically explore people’s psychological mechanism (e.g., cognitive dissonance) for evacuation behavior when a tsunami disaster occurs. As a result, we show that the level of anxiety depends on the area where residents live and that the average anxiety of residents is mostly correlated with the level of damage of past disasters, and that it is affected also by the ages of residents. Since the level of anxiety largely affects an individual’s evacuation behavior, this result can indicate for what kinds of people intervention and assistance are required based on the level of anxiety. A high level of anxiety basically promotes evacuation. Since our results show that anxiety is increased by the experience of tsunamis, education having people virtually experience tsunamis may increase evacuation rates efficiently.

  6. Optimal Land Use Regulation for Human-Coyote Conflicts in the Denver Metropolitan Area

    Jun Yoshida, Tatsuhito Kono

    SUSTAINABILITY 14 (3) 2022年2月

    出版者・発行元:MDPI

    DOI: 10.3390/su14031210  

    eISSN:2071-1050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    While human-wildlife conflicts are an emerging problem in urban areas, wildlife conservation is needed to sustain human life. Because the degree of conflict depends on land cover types and housing density classes, land-use policies intended to influence both resident and wildlife behavior are needed. This paper numerically simulates the optimal urban boundary regulation to reduce human-coyote conflicts and conserve the ecosystem. Given the parameters of the Denver Metropolitan Area, the optimal location of the urban boundary is estimated as 1 km farther away from the market city boundary. As a result of the optimization more coyotes emerge in urban areas, while fewer herbivores and plants emerge in natural habitats. Because of a "cascade effect", that is, secondary-and-later effects on the number of certain species through a food chain, the optimal result sees the number of plants increase with a smaller natural habitat than the market size. This indicates that because both direct and cascade effects are affected by the degree of land-use policies, it is necessary to consider the cascade effect when designing these policies.

  7. The long-run effects of congestion tolls, carbon tax, and land use regulations on urban CO<inf>2</inf> emissions 査読有り

    Shohei Domon, Mayu Hirota, Tatsuhito Kono, Shunsuke Managi, Yusuke Matsuki

    Regional Science and Urban Economics 92 2022年1月

    DOI: 10.1016/j.regsciurbeco.2021.103750  

    ISSN:0166-0462

    eISSN:1879-2308

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CO2 emissions caused by urban residents' energy consumption arise from 1) transportation and 2) housing energy consumption. This energy consumption depends on the spatial population distribution of the city. The current study quantitatively examines the effectiveness of i) congestion tolls, ii) carbon tax, and iii) land use regulations on the social welfare and the reduction of urban CO2 emissions. Results show that the congestion tolls can increase the social welfare by about 85% of the increase in the first-best scenario, which is the best result among the three policies, and can reduce CO2 emissions from commuting and housing energy by about 22% and 3%, respectively. These results suggest that congestion tolling, which is primarily the Pigovian tax for congestion, not only internalizes congestion externalities, but also effectively reduces CO2 emissions through downsizing commuting distances and housing sizes. Nevertheless, we show that because any spending, including consumption of goods, generates CO2, how tax revenues are used is important for determining total CO2.

  8. Industrial Specialisation Patterns across Cities, Agglomeration of Skilled Labour, and Technological Growth 査読有り

    Hiroshi Ikari, Tatsuhito Kono, Yiming Zhou

    Spatial Economic Analysis 17 (3) 311-331 2022年1月

    DOI: 10.1080/17421772.2021.2014944  

    ISSN:1742-1772

    eISSN:1742-1780

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigate the cumulative causation between agglomeration of skilled workers and technological growth across cities with human capital externalities and agglomeration economies. We classify industry sectors in terms of technological growth: a modern sector with improving technology and a traditional sector with mature technology. Our model includes multiple specialization patterns of modern and traditional sectors across cities. We show that both ‘the cumulative causation between the agglomeration of skilled workers and technological growth’ and ‘the impacts of transport costs on that causation’ differ across industrial specialization patterns, implying that industrial specialization patterns matter for technological growth.

  9. Urban esthetic benefits of undergrounding utility lines in consideration of the three-dimensional landscape 査読有り

    Shota Ishigooka, Tatsuhito Kono, Hajime Seya

    Sustainability (Switzerland) 13 (24) 2021年12月2日

    DOI: 10.3390/su132414023  

    eISSN:2071-1050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since the relative weight of form to function has been increasing in urban planning, from the esthetic viewpoint, many cities in the world have been actively pursuing the undergrounding of overhead utility lines. Esthetic factors are urban externalities in the sense that they are not directly traded in markets. Therefore, we need to control them optimally based on their benefits. In this study, we appraise the benefits of undergrounding utility lines in Japan and clarify the dependency of the residents’ willingness to pay (WTP) on the road width and building height. Our results show that the WTP for undergrounding utility lines is lower as the road becomes wider and the buildings along the road become higher. However, when the road is wide, the WTP does not change much regardless of the height of the buildings. In addition, the average value of the benefit–cost ratios of previous undergrounding projects is from approximately 2.27 to 2.65. However, 3–17% of these projects have benefit–cost ratios of less than 1.

  10. Simultaneous optimization of multiple taxes on car use and tolls considering the marginal cost of public funds in Japan 査読有り

    Tatsuhito Kono, Yohei Mitsuhiro, Jun Yoshida

    The Japanese Economic Review 72 (2) 261-297 2021年4月

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s42973-019-00029-4  

    ISSN:1352-4739

    eISSN:1468-5876

  11. 住民の津波避難意思決定に及ぼす防潮堤整備と防災教育の影響評価 査読有り

    吉田京香, 安田誠宏, 河野達仁

    土木学会論文集 D3(土木計画学)(Web) 76 (5) 2021年

    ISSN:2185-6540

  12. 生態系保全を考慮した最適土地利用政策

    吉田惇, 河野達仁

    季刊住宅土地経済 (122) 2021年

    ISSN:0917-3498

  13. 街路の中心性に着目した地方中心市街地における店舗立地秩序の把握

    石郷岡昇汰, 平野勝也, 河野達仁

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 64 2021年

  14. 公的資金の限界費用の内生的変化を考慮した最適補修施策 査読有り

    河野達仁, 嶌万希音, 水谷大二郎

    土木学会論文集 D3(土木計画学)(Web) 77 (4) 2021年

    ISSN:2185-6540

  15. 津波浸水想定の公表による産業別企業立地変化の把握 査読有り

    河野達仁, 多々納裕一, 牛木賢司, 中園大介, 杉澤文仁

    土木学会論文集 D3(土木計画学)(Web) 77 (4) 2021年

    ISSN:2185-6540

  16. 高潮災害時の避難行動における認知的不協和に関する研究 査読有り

    吉田京香, 安田誠宏, 河野達仁

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 77 (2) 2021年

    ISSN:1883-8944

  17. Land use policies considering a natural ecosystem 査読有り

    Jun Yoshida, Tatsuhito Kono

    Regional Science and Urban Economics 83 2020年7月

  18. 平成30年7月豪雨災害時の京都市における避難指示(緊急)発令区域における住民の避難実態調査

    安田誠宏, 吉田京香, 河野達仁

    自然災害科学 39 (3) 191-206 2020年

    出版者・発行元:日本自然災害学会

    DOI: 10.24762/jndsj.39.3_191  

    ISSN:0286-6021

    eISSN:2434-1037

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成30年7 月豪雨時には気象庁により特別警報が出され,自治体によって避難指示・避難勧告が出されたが,実際には多くの人が避難せず自宅に留まった。本調査の目的は,桂川の氾濫が懸念され,避難指示(緊急)が発令された京都市西京区を対象に,アンケート調査を実施し,住民の避難行動実態を把握するとともに,被害経験や災害に対する理解度といった個人属性と避難行動実態の関係を調べることである。その結果,河川氾濫に対する認識と避難行動には関係があることがわかった。避難情報の取得をした後でも,避難行動をした人の割合は低かった。避難できなかった理由についての集計結果から,天候や夜の避難といった周囲の状況が避難行動に影響を与えていることがわかった。自宅の浸水が予想されていたことを認知していたにもかかわらず,実際に避難した人は少なく,認知的不協和があったことが示された。

  19. 容積率規制が所得水準の異なる住民と土地所有者に与える厚生変化

    河野達仁

    住宅土地経済 118 10-19 2020年

  20. 衛生管理型漁港における魚価向上効果の統計的分析手法による検証 査読有り

    中園大介, 牛木賢司, 石山祐司, 菅原吉浩, 河野達仁, 中泉昌光

    土木学会論文集 B3 (海洋開発) 76 (2) I_25-I_30 2020年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejoe.76.2_i_25  

    eISSN:2185-4688

  21. 防災公園と避難高台の比較に基づく津波避難施設の日常利用価値の評価分析 査読有り

    朝比奈朋美, 安田誠宏, 河野達仁, 尾野薫, 山中亮一

    土木学会論文集 B2 (海岸工学) 76 (2) I_1273-I_1278 2020年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_i_1273  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  22. Welfare effects of floor area ratio regulation on landowners and residents with different levels of income 査読有り

    Yoshihiro Takeda, Tatsuhito Kono, Yang Zhang

    Journal of Housing Economics 46 101656-101656 2019年12月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jhe.2019.101656  

    ISSN:1051-1377

  23. Spatially-variable property tax and optimal tax composition in congested monocentric cities: George, Pigou, Ramsey and Strotz unified 査読有り

    KONO Tatsuhito, David Pines, Takahisa Yokoi

    Journal of Urban Economics vol.112 122-132 2019年7月

    DOI: 10.1016/j.jue.2019.05.003  

  24. 交通生産内生型 SCGE モデルの開発 査読有り

    武藤慎一, 東山洋平, 河野達仁, 福田敦

    土木学会論文集 D3 (土木計画学) 75 (3) 139-157 2019年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.75.139  

    eISSN:2185-6540

  25. 防潮堤整備が進む地域における住民の避難意思決定に関する調査および分析 査読有り

    安田誠宏, 吉田京香, 河野達仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 75 (2) I_1369-I_1374 2019年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/kaigan.75.i_1369  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  26. クマ被害軽減と生物保全のための最適土地利用政策 査読有り

    吉田 惇, 井元 智子, 河野 達仁

    土木学会論文集D3(土木計画学) 75 (2) 47-58 2019年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.75.47  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 日本各地でクマによる農作物被害や人身被害が増加している.本研究は,生物保全とクマ被害軽減を同時に考慮した社会的に望ましい土地利用のあり方を理論的に分析する.具体的には,(a)生態系サービス,(b)農作物被害,(c)農地におけるクマ遭遇リスク(人身被害,恐怖感)の外部性を同時に考慮し,ブナの本数および住宅地と農地それぞれの最適総土地面積条件を導出する.分析により,クマが住宅地に侵入しない場合は市場均衡で決まる総住宅地面積は社会的最適と一致すること,最適総農地面積は農地拡大による生態系サービスの質の低下とクマ被害の減少のトレードオフに依存して,市場均衡より大きい場合も小さい場合もあることを明らかにする.各外部性が最適政策へ与える影響についても整理する.クマが住宅地に侵入する場合の拡張も示す.</p>

  27. Spatial externalities and land use regulation: An integrated set of multiple density regulations 査読有り

    Tatsuhito Kono, Kirti Kusum Joshi

    Journal of Economic Geography 18 (3) 571-598 2018年5月1日

    出版者・発行元:Oxford University Press

    DOI: 10.1093/jeg/lbx021  

    ISSN:1468-2710 1468-2702

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In a continuous city with three distinct land use zones consisting of business, condominiums and detached houses, we derive the formulae which simultaneously optimize regulations on building size, lot size and the three zonal boundaries under the existence of agglomeration economies and traffic congestion. The formulae show that the optimal regulations require a combination of downward and upward adjustments to the market sizes of buildings within both the business zone and the condominium zone, followed by minimum lot size regulation in the housing zone. The outer boundaries of the condominium and housing zones should be regulated inward whereas the optimal business zone boundary regulation depends on the trade-off between agglomeration economies and traffic congestion costs.

  28. Limitations of using generalized transport costs to estimate changes in trip demand: a bias caused by the endogenous value of time 査読有り

    Tatsuhito Kono, Akio Kishi, Emishi Seita, Takahisa Yokoi

    Transportmetrica A: Transport Science 14 (3) 192-209 2018年3月16日

    出版者・発行元:Taylor and Francis Ltd.

    DOI: 10.1080/23249935.2017.1363316  

    ISSN:2324-9943 2324-9935

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We show that constancy of value of time (VoT), which is assumed in generalized transport costs, can generate a significant bias in trip demand forecasts when travel time and travel fee change, because VoT endogenously changes in reality. Modeling shopping behaviors, we demonstrate that the change in trip demand through changes in travel time and travel fees differs even if the change in the travel fee is equivalent to the changes in the travel time in terms of generalized transport cost. This is because a decrease in travel time decreases VoT, whereas a decrease in travel fee increases VoT. Our simulation shows that the difference is large when there is a high substitutability between sites. This implies that demand estimation assuming a fixed VoT could be inadequate, and that it should treat VoT endogenously.

  29. 海岸を観光資源とするまちにおける費用便益分析を用いた最適海岸堤防高さの設定方法の検討

    安田誠宏, 朝比奈朋美, 宇野喜之, 河野達仁, 岡安章夫

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) I_475-I_480 2018年

  30. What is an appropriate welfare measure for efficiency of local public policies inducing migration? 査読有り

    Tatsuhito Kono, Akio Kishi

    Mathematical Social Sciences 91 25-35 2018年1月1日

    出版者・発行元:Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.mathsocsci.2017.11.001  

    ISSN:0165-4896

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We demonstrate what welfare measure should be used for local public policies inducing migration. We show that the two conventional definitions of welfare measures having equivalency with compensation testing in a single-location economy without externalities have inconsistencies with compensation testing in a spatial economy: one definition has no equivalency with compensation testing even without externalities, and the other definition has difficulties arising from a problem in which the measure before a project has a non-zero value. Finally, we demonstrate that a specific welfare measure defined by Wheaton (1977) has appropriate properties with compensation testing in both cases with and without externalities.

  31. Cordon Pricing and Land-Use Regulation 査読有り

    Tatsuhito Kono, Hiroya Kawaguchi

    SCANDINAVIAN JOURNAL OF ECONOMICS 119 (2) 405-434 2017年4月

    出版者・発行元:WILEY

    DOI: 10.1111/sjoe.12167  

    ISSN:0347-0520

    eISSN:1467-9442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study explores the simultaneous imposition of cordon pricing and land-use regulations in a continuous and closed monocentric city with homogeneous households. Results reveal the optimal level of a single cordon toll and its location and the optimal floor area ratio (FAR) regulation, clarifying what distortions remain in the existence of cordon pricing and FAR regulation. Among other results, this paper shows that, with an optimal cordon toll, FAR regulation should alternate between a minimum and a maximum regulation, both inside and outside the cordon line.

  32. 論説:「効率的インフラ整備のための評価と財源調達のあり方 査読有り

    河野 達仁

    道路建設 vol.757 (757) 10-13 2016年7月

    出版者・発行元:日本道路建設業協会

    ISSN:0287-2595

  33. Quantitative analysis of dynamic inconsistencies in infrastructure planning: an example of coastal levee improvement 査読有り

    Tatsuhito Kono, Naoki Kitamura, Kiyoshi Yamasaki, Kazuki Iwakami

    ENVIRONMENT AND PLANNING B-PLANNING & DESIGN 43 (2) 401-418 2016年3月

    出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD

    DOI: 10.1177/0265813515609221  

    ISSN:0265-8135

    eISSN:1472-3417

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cost-benefit analysis is considered as an effective means for the government to avoid failures in public projects. However, once cost-benefit analysis becomes mandatory and residents expect a public project to be established based upon it, there is a potential for a dynamic inconsistency problem to arise, where dynamic inconsistency is defined as a difference in the optimal policy before and after a certain time. Taking as an example the coastal levee improvement policy in the city of Rikuzentakata in Japan, the present study clarifies the mechanism behind the dynamic inconsistency problem that is attributable to mandatory cost-benefit analysis and also discusses quantitatively the influence of the dynamic inconsistency problem on social welfare. In addition, through examining the quantitative result, we indicate that, in the projects where the improvement cost increases gradually with the scale, the inefficiency of the dynamic inconsistency problem is incurred on a larger scale.

  34. Quantitative analysis of dynamic inconsistencies in infrastructure planning: an example of coastal levee improvement 査読有り

    Tatsuhito Kono, Naoki Kitamura, Kiyoshi Yamasaki, Kazuki Iwakami

    ENVIRONMENT AND PLANNING B-PLANNING & DESIGN 43 (2) 401-418 2016年3月

    出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD

    DOI: 10.1177/0265813515609221  

    ISSN:0265-8135

    eISSN:1472-3417

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cost-benefit analysis is considered as an effective means for the government to avoid failures in public projects. However, once cost-benefit analysis becomes mandatory and residents expect a public project to be established based upon it, there is a potential for a dynamic inconsistency problem to arise, where dynamic inconsistency is defined as a difference in the optimal policy before and after a certain time. Taking as an example the coastal levee improvement policy in the city of Rikuzentakata in Japan, the present study clarifies the mechanism behind the dynamic inconsistency problem that is attributable to mandatory cost-benefit analysis and also discusses quantitatively the influence of the dynamic inconsistency problem on social welfare. In addition, through examining the quantitative result, we indicate that, in the projects where the improvement cost increases gradually with the scale, the inefficiency of the dynamic inconsistency problem is incurred on a larger scale.

  35. Trade and the Location of Two Industries:A Two-Factor Model 査読有り

    Yiming ZHOU, Choutokuro IMAISUMI, Tatsuhito KONO

    Interdisciplinary Information Sciences 22 (1) 1-15 2016年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.4036/iis.2015.R.02  

    ISSN:1340-9050

    eISSN:1347-6157

  36. Trade and the Location of Two Industries: A Two-Factor Model 査読有り

    Yiming ZHOU, Chutokuro IMAIZUMI, Tatsuhito KONO, Dao-Zhi ZENG

    Interdisciplinary Information Sciences 22 (1) 1-15 2015年11月13日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.4036/iis.2015.R.02  

    ISSN:1340-9050

    eISSN:1347-6157

  37. Location of Retail Stores in City Center and Outskirts under Spatial Price Competition: Improvements in Radial and Ring Roads 査読有り

    Akio Kishia, Tatsuhito Kono, Yoshitaka Nozoe

    The Review of Regional Studies Vol45 (No.2) 173-194 2015年11月

  38. 高速道路ネットワーク9,142㎞の経済効果―空間的応用一般均衡(SCGE)アプローチ― 査読有り

    青木優, 森杉壽芳, 武藤慎一, 上泉俊雄, 河野達仁, 福田敦, 東山洋平

    高速道路と自動車 Vol.58 (3) 16 2015年3月

  39. 経済的効率性からみた有料道路の最適料金水準-英国M6tollのケース- 査読有り

    岸昭雄, 河野達仁

    高速道路と自動車 Vol.58 (2) 22 2015年2月

  40. Self-organization of hexagonal agglomeration patterns in new economic geography models 査読有り

    Kiyohiro Ikeda, Kazuo Murota, Takashi Akamatsu, Tatsuhito Kono, Yuki Takayama

    JOURNAL OF ECONOMIC BEHAVIOR & ORGANIZATION 99 32-52 2014年3月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.jebo.2013.12.008  

    ISSN:0167-2681

    eISSN:1879-1751

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Self-organization of agglomeration patterns for economic models in a two-dimensional economic space is studied from a multi-disciplinary viewpoint of new economic geography, central place theory, and bifurcation theory. Emergence of hexagonal distributions of various sizes in a homogeneous space is predicted theoretically for core-periphery models. The existence of hexagonal distributions as stable equilibria is demonstrated by a comparative static analysis with respect to transport costs for specific core-periphery models. These distributions are the ones envisaged by central place theory and also inferred to emerge by Krugman (1996) for a core-periphery model in two dimensions. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

  41. Self-organization of hexagonal agglomeration patterns in new economic geography models 査読有り

    Kiyohiro Ikeda, Kazuo Murota, Takashi Akamatsu, Tatsuhito Kono, Yuki Takayama

    JOURNAL OF ECONOMIC BEHAVIOR & ORGANIZATION 99 (March 2014) 32-52 2014年3月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.jebo.2013.12.008  

    ISSN:0167-2681

    eISSN:1879-1751

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Self-organization of agglomeration patterns for economic models in a two-dimensional economic space is studied from a multi-disciplinary viewpoint of new economic geography, central place theory, and bifurcation theory. Emergence of hexagonal distributions of various sizes in a homogeneous space is predicted theoretically for core-periphery models. The existence of hexagonal distributions as stable equilibria is demonstrated by a comparative static analysis with respect to transport costs for specific core-periphery models. These distributions are the ones envisaged by central place theory and also inferred to emerge by Krugman (1996) for a core-periphery model in two dimensions. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

  42. 海面上昇に伴う砂浜侵食に対する適応策としての最適養浜量の推定手法の構築 査読有り

    吉田 惇, 有働 恵子, 河野 達仁, 真野 明

    土木学会論文集B2(海岸工学) 70 (2) I_1386-I_1390 2014年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_1386  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study presents a method to assess the value of the ecosystem and recreation of beaches on a nationwide scale, and impacts are assessed both without and with the optimal beach nourishment as adaptation to beach erosion due to sea level rise for RCP2.6 (0.39-0.47 m) and RCP8.5 (0.55-0.65 m). The optimal nourishment would cost about 660 billion yen for RCP2.6 and 110 billion yen for RCP8.5. Without nourishment, the Japan's total beach would disappear 84% for RCP2.6 and 94% for RCP8.5 by the end of 21st century. With nourishment, the optimal beach loss rate is estimated 57% for RCP2.6 and 70% for RCP8.5 by the end of 21st century. Considerable limitations remain due to the lack of consideration to ecosystems except beach plants, impacts of grain size on ecosystems, and frequency of beach nourishment.

  43. 線分都市経済の人口集積メカニズムの分析 査読有り

    池田清宏, 赤松隆, 河野達仁, 高山雄貴, 坂本賢二, Reza Sobhaninejad

    土木学会論文集D3 69 (1) 53-63 2013年

    DOI: 10.2208/jscejipm.69.53  

  44. 高速料金水準を設定する基準のあり方

    森杉壽芳, 河野達仁

    運輸と経済 73 (9) 24-32 2013年

    出版者・発行元:運輸調査局

    ISSN:0287-8305

  45. 心理的作用を考慮した津波避難開始における意思決定モデルの開発 査読有り

    佐藤 太一, 河野 達仁, 越村 俊一, 山浦 一保, 今村 文彦

    土木学会論文集 D3 69 (2) 64-80 2013年

    DOI: 10.2208/jscejipm.69.64  

  46. Residential land use with demographic dynamics of young and old generations 査読有り

    Tatsuhito Kono, Toshiaki Kotoku, Toshimori Otazawa

    JOURNAL OF HOUSING ECONOMICS 21 (4) 283-295 2012年12月

    出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE

    DOI: 10.1016/j.jhe.2012.09.002  

    ISSN:1051-1377

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Populations of many countries are expected to decrease rapidly, with a simultaneous increase in the proportion of elderly people. These population dynamics will affect residential location patterns of young and old people because of their different preferences for local (zonal) amenities. Using an overlapping generations model in a closed city with two zones, this paper demonstrates how younger and older generations reside in the two zones and classifies the residential patterns into three patterns. Results of analyses underscore how the three residential patterns arise according to the respective population dynamics and zone amenities. Furthermore, by exploring the equilibrium utility paths of young and old people for each residential pattern, we show that the change in the population dynamics can produce an unfair change over generations with different birthdates. (C) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.

  47. FAR regulations and unpriced transport congestion 査読有り

    David Pines, Tatsuhito Kono

    REGIONAL SCIENCE AND URBAN ECONOMICS 42 (6) 931-937 2012年11月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.regsciurbeco.2012.01.001  

    ISSN:0166-0462

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Using a fully closed monocentric urban setup with unpriced transport congestion, this paper discusses a second best allocation implemented by spatially-variable excise subsidies, or taxes, on housing and the possibility of replacing it by floor area ratio (FAR) regulations. It turns out that the marginal cost exceeds the demand price (bid rent) of housing close to the city center and is exceeded by it close to the boundary. In both cases, the excess burden of the deviations from marginal cost pricing, either by fiscal or zoning instruments, is the cost of reducing the excess burden of unpriced transport congestion. Efficient deviation from marginal cost pricing requires that any marginal (in terms of the movers' size) residential relocation does not change the aggregate excess burden of both distortions. The present study also shows that FAR optimal regulations render urban growth boundary (UGB) redundant but it cannot always replace the fiscal instruments for achieving the second-best utility. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

  48. A new interpretation on the optimal density regulations: Closed and open city 査読有り

    Tatsuhito Kono, Kirti Kusum Joshi

    JOURNAL OF HOUSING ECONOMICS 21 (3) 223-234 2012年9月

    出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE

    DOI: 10.1016/j.jhe.2012.07.001  

    ISSN:1051-1377

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Optimality of urban density regulations differs between a closed city and an open city. We demonstrate, by examining optimal floor area ratio (FAR) regulation, how to control building size to mitigate traffic congestion externality in a monocentric city. Results show that a closed city requires not only downward adjustment to the market density at boundary locations using maximum FAR regulation but also upward adjustment at central locations using minimum FAR regulation. On the other hand, an open city requires only the former. The common practice of imposing only maximum FAR regulation is thus insufficient for closed cities although it is effective for open cities. (C) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.

  49. Optimal regulation on building size and city boundary: An effective second-best remedy for traffic congestion externality 査読有り

    Tatsuhito Kono, Kirti Kusum Joshi, Takeaki Kato, Takahisa Yokoi

    REGIONAL SCIENCE AND URBAN ECONOMICS 42 (4) 619-630 2012年7月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.regsciurbeco.2012.02.004  

    ISSN:0166-0462

    eISSN:1879-2308

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper numerically evaluates the efficiency of regulations on building size and city size in a congested closed city by comparing welfare gain with that achieved under a first-best toll regime. Results show that whereas the urban growth boundary (UGB) is a poor substitute for the toll regime as expected, an optimal regulation on building size in the presence of a suitably chosen UGB yields significant welfare gain, producing an effective substitute for a first-best toll regime. Moreover, the optimal regulation on the building size requires not only downward adjustment to the market population density at the boundary locations but also upward adjustment at the central locations. Crown Copyright (C) 2012 Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

  50. Spatial period-doubling agglomeration of a core-periphery model with a system of cities 査読有り

    Kiyohiro Ikeda, Takashi Akamatsu, Tatsuhito Kono

    JOURNAL OF ECONOMIC DYNAMICS & CONTROL 36 (5) 754-778 2012年5月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.jedc.2011.08.014  

    ISSN:0165-1889

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The progress of spatial agglomeration of Krugman's core-periphery model is investigated by comparative static analysis of stable equilibria with respect to transport costs. We set forth theoretically possible agglomeration (bifurcation) patterns for a system of cities spread uniformly on a circle. A possible and most likely course predicted is a gradual and successive one, which is called spatial period doubling. For example, eight cities concentrate into four cities and then into two cities en route to the formation of a single city. The existence of this course is ensured by numerical simulation for the model. Such a gradual and successive agglomeration presents a sharp contrast to the agglomeration of two cities, for which spontaneous concentration to a single city is observed in core-periphery models of various kinds. Other bifurcations that do not take place in two cities, such as period tripling, are also observed. The need for study of a system of cities has thus been demonstrated. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

  51. 道路整備財源調達に伴う厚生損失を考慮した高速道路胸襟の効率的水準 査読有り

    森杉壽芳, 河野達仁

    日本経済研究 67 1-20 2012年

  52. Is Mandatory Project Evaluation Always Appropriate?: DynamicInconsistencies of Irreversible and Reversible Projects 査読有り

    Tatsuhito Kono, Hiromichi Notoya

    Journal of Benefit-Cost Analysis 3 (1) 2152-2812 2012年1月

  53. OPTIMAL ADJUSTMENT OF THE COMPOSITION OF PUBLIC EXPENDITURE IN DEVELOPING COUNTRIES 査読有り

    Tatsuyoshi Miyakoshi, Tatsuhito Kono, Kota Terasawa

    PACIFIC ECONOMIC REVIEW 15 (5) 577-595 2010年12月

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    DOI: 10.1111/j.1468-0106.2010.00518.x  

    ISSN:1361-374X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper analyses how the composition of public expenditure should be adjusted to maximize the economic growth rate in developing countries. We first apply a theoretical framework to empirical data from 50 countries. We then demonstrate how each country should adjust public expenditure for the purpose of maximizing growth. Results show that developing countries in Asia, the Middle East and Eastern Europe have generally misallocated public expenditures in favour of defence, at the expense of public services. Other region-specific results suggest that Asian developing countries should increase expenditure on education, and that Middle Eastern countries should decrease expenditure on education in favour of health.

  54. ECONOMIC GROWTH AND PUBLIC EXPENDITURE COMPOSITION: OPTIMAL ADJUSTMENT USING THE GRADIENT METHOD 査読有り

    Tatsuyoshi Miyakoshi, Yoshihiko Tsukuda, Tatsuhito Kono, Makoto Koyanagi

    JAPANESE ECONOMIC REVIEW 61 (3) 320-340 2010年9月

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    DOI: 10.1111/j.1468-5876.2009.00493.x  

    ISSN:1352-4739

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previous studies have looked at how the components of fiscal spending affect economic growth. However, we explicitly enquire into how to adjust the components in order to achieve the highest rate of economic growth starting from the present shares of components, by introducing a gradient method. The resulting optimal adjustment shares are proportional to the deviations from the average over elements of a gradient vector. The optimal adjustment share is completely estimated by using linear regression with any choice of omitted variable. The paper also provides an illustrative example taken from the annual panel data for the Japanese prefectural governments.

  55. Necessity of minimum floor area ratio regulation: a second-best policy 査読有り

    Tatsuhito Kono, Takayuki Kaneko, Hisa Morisugi

    ANNALS OF REGIONAL SCIENCE 44 (3) 523-539 2010年6月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s00168-008-0269-0  

    ISSN:0570-1864

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article examines where and how to impose floor area ratio (FAR) regulations in the presence of negative externalities engendered in population density, e.g., traffic congestion and noise, using a simple static closed city model. Results indicate that FAR regulation is the second-best policy and that there is a need for "minimum FAR regulations," in addition to the currently used "maximum FAR regulations." Thus, the imposition of only maximum FAR regulations, a practice common in actual city planning, is concluded to be insufficient for a closed city.

  56. 最適な商業集積水準と交通施設整備の便益評価―複数財一括購入と独占的価格競争を考慮して― 査読有り

    河野達仁, 光谷友樹, 岸昭雄, 能登谷浩路

    土木学会論文集D Vol. 66 125-136 2010年6月

    DOI: 10.2208/jscejd.66.125  

  57. 単一中心都市における住宅地の開発・再開発および撤退の空間的立地パターン 査読有り

    河野 達仁, 宮原 史, 織田澤利守

    土木学会論文集D Vol. 66 (2) 125-136 2010年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejd.66.279  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,多くの先進国は人口減少社会を迎えている.人口減少に転じた社会においては,古い住宅地が再開発されたり,次々と撤退していく都市が存在すると考えられる.本研究は開放型の単一中心都市において住宅地の開発・建て替え・撤退の動学モデルを構築し,住宅地の空間的立地パターンの変遷を明らかにする.主な分析結果として,建て替え時に,地代が十分に高い(低い)場合,CBD付近の住宅が郊外の住宅地よりも小さい(大きい)ロットサイズに建て替えられることを示す.また,撤退時には,CBDに比べて郊外の住宅のロットサイズの方が大きい一般的な都市において,単位距離あたり通勤費用が小さく,かつ現存の住宅のロットサイズがある閾値を下回る場合には,住宅地はCBDから郊外に向かって農地(放置を含む)に転換されることを示す.

  58. WELFARE EFFECT OF URBAN TRANSPORT IMPROVEMENT THROUGH CHANGE IN RETAIL STORE LOCATION: AGGLOMERATION AND DISPERSION 査読有り

    Kono, Mitsutani, d Kishi

    Selected Proceedings of the 12th World Conference on Transport Research Society paper ID 01409 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Selected Proceedings of the 12th World Conference on Transport Research Society, ISBN 978-989-96986-1-1,

  59. 最適な容積規制と用途規制:各用途および用途間に発生する外部不経済の最適化 査読有り

    河野 達仁, 森田 有一

    土木計画学研究・論文集 26 (1) 67-76 2009年9月

  60. Optimization of floor area ratio regulation in a growing city 査読有り

    Kirti Kusum Joshi, Tatsuhito Kono

    REGIONAL SCIENCE AND URBAN ECONOMICS 39 (4) 502-511 2009年7月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.regsciurbeco.2009.02.001  

    ISSN:0166-0462

    eISSN:1879-2308

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Maximum floor area ratio (FAR) regulation is widely imposed in cities to mitigate negative population externalities (e.g. congestion). This paper presents determination of optimal FAR regulation in a two-zone city with a growing population. Results show the following. 1) Maximum FAR regulation alone is generally insufficient. It should be accompanied by minimum FAR regulation in one zone. 2) Optimal regulation at a particular time depends on expected changes in zonal populations over the longest replacement time among newly built buildings at that time. 3) Zonal optimal FAR is expected to vary with time, which might even necessitate replacement of maximum FAR with minimum FAR, and vice versa. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

  61. Evaluation of flood control and inundation conservation in Cambodia using flood and economic growth models 査読有り

    So Kazama, Tatsuhito Kono, Kengo Kakiuchi, Masaki Sawamoto

    HYDROLOGICAL PROCESSES 23 (4) 623-632 2009年2月

    出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS LTD

    DOI: 10.1002/hyp.7190  

    ISSN:0885-6087

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper evaluates the optimal spatial flood protection for people living with the threat of floods in the lower Mekong River region with respect to hydrology and economics. A hydrological numerical simulation contributes to an understanding of the relationship between flood control policy and inundation areas. The numerical simulation consists of a dynamic wave model in channels and a non-Uniform flow model in inundation areas, which estimate the temporal and spatial dynamic distributions of water depth. In economics, an overlapping generations model expresses the economy&apos;s growth process considering flood magnitude and flood protection. This economic model is composed of industrial and agricultural production functions which are affected by flood control policies. The hydrological and economic models are verified by remote sensing images and data from the economic development of Thailand, respectively. Combining these two models, we call identify the area to protect and accept floods for regional development. Wide areas along the rivers should be flooded due to the benefits from fertilization for inundation agriculture in Cambodia. The conservation area should be about 2000 km(2), and the spatial distribution of flooding should be identified. In the beginning of an economic growth period, there is little difference in the production of all inundation area in the range of 0-2000 km(2). As the inundation area becomes larger, the production rate is larger in the stable growth period. This study explains that inundation agriculture should be maintained in riverside areas which supply much of the agricultural production in Cambodia. Copyright (C) 2008 John Wiley & Sons, Ltd.

  62. 道路特定財源調達の限界費用を考慮した効率的な高速道路料金水準と財源調達 査読有り

    森杉壽芳, 河野達仁, 大村洋平

    高速道路と自動車 20-29 2009年2月

  63. 認知的不協和を考慮した津波避難行動モデルの開発-避難シミュレーションへの心理的要素の導入- 査読有り

    佐藤太一, 河野達仁, 越村俊一, 山浦一保, 今村文彦

    地域安全学会論文集 10 (10) 393-400 2008年11月

    出版者・発行元:地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many evacuation simulation models have been developed. However, all the models exogenously set the rate of evacuation and the evacuation route which are inherently determined by residents. With the exogenous settings, these models can not follow the change in the residents' behavior according to changes in policies. Therefore, it is necessary to model residents who evacuate based on their individual rationality. And now, it is known in particular that residents will not evacuate by some psychological factors (e.g. cognitive dissonance). This paper, focusing on cognitive dissonance as psychological factors, constructs an evacuation model incorporating individual rationality and cognitive dissonance. As a result, we show the effects of cognitive dissonance on the residents' evacuation.

  64. 個人の防災投資行動の観察に基づく防災プロジェクトの便益計測の可能性 査読有り

    森杉壽芳, 岡松明良, 河野達仁

    土木学会論文集D Vol. 64 (No. 3) 421-431 2008年9月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejd.64.421  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    防災プロジェクトの費用便益分析マニュアル(治水・海岸及び道路事業マニュアル)では,便益を観察可能な期待被害額で計測している.しかし,人々は必ずしもリスク中立的とは限らず,完全保険の存在も現実的でないため,期待被害額は便益指標として適切ではない.本研究では,計測値の信頼性を高めるために,非現実的である完全保険や,観察が困難である効用関数形を仮定せず,実際に観察可能である個人の行動結果に基づく便益計測手法を提案する.具体的には,便益の定義として弱(Hicks)補償基準と等価であることがわかっているアレー余剰を採用して,防災プロジェクトによる個人の防災投資行動の変化を観察することによって,防災プロジェクトの便益を計測する方法を開発する.

  65. 交通施設整備が都心商業の空洞化と再生に与える影響:商業立地密度変化に着目して 査読有り

    河野達仁, 野添孝敬, 岸昭雄

    土木計画学研究・論文集 No.25 201-212 2008年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.25.201  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環状線整備などの郊外部の交通施設整備は都心空洞化の主な要因の一つとされている. しかしながらこの主張の理論的根拠は十分に示されていない. そこで本研究は, 交通施設整備と商業の都心空洞化の関係性を都心と郊外からなる立地均衡モデルを構築して理論的に分析を行う. その結果郊外と都心を結ぶ放射線整備を行った場合には必ず都心商業が繁栄する一方, 郊外同士を結ぶ環状線整備を行った場合には, 都心空洞化が進行する場合とそうでない場合があることを示す. 後者のケースは上記に示した従来の主張の反例となっており, 郊外環状線整備が必ずしも都心空洞化を引き起こすわけではないことを示す.

  66. 混雑料金・道路投資政策による異質な利用者のパレート改善性 査読有り

    田中大輔, 河野達仁

    土木計画学研究・論文集 24 (No.24) 91-102 2007年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.24.91  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    混雑料金政策は社会厚生最大化の観点から望ましい政策である. しかし, 混雑料金を賦課すると支払能力の低い利用者が先行的に排除されるという利用者間の不公平性が生じる. そこで本研究では, 時間価値の異なる2主体の利用者の存在下で, 通行無料を前提とした費用便益分析に基づく道路投資政策に対して混雑料金賦課を前提とした同政策のパレート改善性を分析する.結果として, 2主体の時間価値比, 交通の逆需要関数の大きさの比, 人口配分の3要素の組み合わせによってパレート改善があることおよびその条件を示す. また, 混雑料金賦課を前提とした道路投資政策は, むしろ支払い能力の低い利用者の効用を増加させる可能性が高いことを示す.

  67. 計算分岐理論による都市の集積・分散モデルの分岐経路追跡法の提案 査読有り

    柳本彰仁, 池田清宏, 赤松隆, 河野達仁, 八巻俊二

    土木計画学研究・論文集 No.24 191-196 2007年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.24.191  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    輸送費の変化による工業の都市集積現象のメカニズムを表現したKrugmanの提案したモデルは, 複数の均衡解を持つことが知られている. しかし, 地域 (都市) 数が2と3の場合については, その特性に関する多くの分析がなされているものの, 都市数が更に増加した場合における輸送費変化による人口の空間的 (地域・都市間) 集積・分散パターンの分析に関しては十分な知見が得られていない. そこで, 本論文では, Krugmanモデルを円周上に位置する同一の人口を持つ多都市モデルへと拡張し, 計算分岐理論による数値解析法により, その可能な解を網羅的に求め, その適用可能性を示す.

  68. 人口動態変化が若年層と高齢層の都市内居住分布と厚生に与える影響に関する理論分析 査読有り

    河野達仁, 小徳利章, 織田澤利守

    土木学会論文集 D Vol. 63 (No. 2) 242-254 2007年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejd.63.242  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在,人口減少や高齢化が,日本をはじめとして先進国の多くで進んでいる.経済に様々な影響を与えることが懸念されている人口減少や高齢化は,都市における居住分布にも影響を与えると考えられる.そこで本研究は,人口減少や高齢化を含めた人口動態が都市内居住分布と厚生に与える影響に関する理論分析を行う.モデルとして,若年層と高齢層を取り扱うために世代重複モデルを用い,都市空間を表現するためにアメニティ水準の異なる2ゾーンで構成されるclosed cityとする.主体としては,2期間耐久する住居用ビルを供給するデベロッパーと2期間生存する住民が存在している.結果として,人口動態変化やゾーン間のアメニティ水準差が年齢階層別の人口分布パターンと世代ごとの厚生へ与える影響を示す.

  69. Congestion deterioration and transportation project evaluation 査読有り

    Tatsuhito Kono, Hisa Morisugi, Fumi Miyahara

    ANNALS OF REGIONAL SCIENCE 41 (1) 145-170 2007年3月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s00168-006-0086-2  

    ISSN:0570-1864

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Transportation projects may lead to deterioration in the average travel time of the urban area because projects reduce travel cost and thus stimulate additional demand caused by migration. Transportation benefits are conventionally measured by the total surplus based on the general equilibrium demand curve for trips. Applying the conventional measurement method to the above paradox of increased congestion results in a negative measured benefit. The present paper explores the economic conditions that lead to this paradox. The study concludes that the necessary condition is the existence of both migration and positive external agglomeration economies. Accordingly, the conventional benefit measurement method is not applicable in this case. Last, the paper shows the benefit measurement formula corresponding to this case and some numerical simulations.

  70. 交通施設整備が商業立地に与える影響とその費用便益分析 査読有り

    河野達仁, 野添孝敬

    土木学会論文集 D Vol. 63 (No. 1) 76-87 2007年3月

    DOI: 10.2208/jscejd.63.76  

  71. Location Externality and It's Impact on Transportation Cost 査読有り

    KAYITHA Ravinder, TATSUHITO Kono

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies Vol. 7 441-453 2007年

    出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies

    DOI: 10.11175/easts.7.441  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper studies location externality with a simple model. Firstly, the paper shows that Nash (competitive) equilibrium locations can differ from that of social optimum, and that under what conditions Nash equilibrium location is not equal to that of social optimum. Secondly, we demonstrate that, by examining the impacts of transportation cost on locations, how the Nash equilibrium location can be brought to the social optimum location by imposing the toll tax or subsidies

  72. 誘発交通による混雑悪化の可能性と公共投資のパラドックス 査読有り

    河野達仁, 宮原史, 森杉壽芳

    土木学会論文集D 524 (535) 524-535 2007年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejd.63.524  

    eISSN:1880-6058

  73. 都市の集積・分散モデルの対称性破壊分岐:群論的分岐理論によるアプローチ 査読有り

    池田清宏, 河野達仁, 赤松隆, 柳本彰仁, 八巻俊二

    土木学会論文集D 566 2007年

    DOI: 10.2208/jscejd.63.553  

  74. 代替・補完財の存在による旅行費用法の適用限界 査読有り

    河野達仁, 森杉壽芳, 樋口敦司

    土木学会論文集 No.807 (IV-70) 21-28 2006年1月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscejd.62.11  

    ISSN:0289-7806

  75. 費用便益分析に基づく公共投資政策の動学的不整合問題 査読有り

    河野達仁, 能登谷浩路

    土木学会論文集 No.807 (IV-70) 43-54 2006年1月

    DOI: 10.2208/jscejd.62.32  

  76. A Model of Multi-Destination Travel -Implications for Marketing Strategies 査読有り

    Iis P. TUSSYADIAH, Tatsuhito KONO, Hisa MORISUGI

    Journal of Travel Research 44 (4) 407-417 2006年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1177/0047287505282950  

    ISSN:1552-6763 0047-2875

  77. 一般化交通費用に基づく交通需要予測のバイアスと内生的時間価値 査読有り

    岸昭雄, 河野達仁, 森杉壽芳

    土木計画学研究・論文集 22 47-52 2005年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.22.47  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 勤務時間が固定の下での個人の行動モデルを構築し, 交通所要時間, 交通料金の変化による時間価値および交通需要の変化を数値シミュレーションによる比較静学によって示すことにより, 時間価値を内生化することが交通需要予測に与える影響について考察している. その結果, 時間価値の内生化により, 交通所要時間の変化と交通料金の変化が一般化交通費用の変化の上では等しくても, それぞれが交通需要に与える影響の度合いは全く異なることを示した. 本研究により, 従来型の時間価値一定の一般化交通費用による交通需要予測方法は, 大きなバイアスをもたらしている可能性が高いことが判明した.

  78. 環境運動の存在する経済における緑地供給システムに関する厚生分析 査読有り

    河野達仁, 加藤公優

    土木学会論文集 No.786 (IV-67) 113-122 2005年4月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2005.786_113  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 環境運動を行う消費者, 緑地供給を行うデベロッパーおよび政府を含む一般均衡モデルを用いて, 緑地保全を目的とした環境運動の存在する経済における緑地供給政策および環境運動支援政策に関する厚生分析を行う. 分析の結果, 2つの知見を示す. 第1に, 環境運動から緑地の価値を計測する手法を示す. 第2に, デベロッパーが緑地の価値を地代に内生化できる大規模開発形態および地代が市場で決定している小規模開発形態のそれぞれにおいて, 政府による緑地供給政策および環境運動支援政策による厚生改善の有無および厚生改善の条件を示す.

  79. 歪みのある空間経済における生活関連公共施設整備便益の計測方法の提案 査読有り

    河野達仁, 柳田眞由美, 樋野誠一

    土木学会論文集 No.786 (IV-67) 103-112 2005年4月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2005.786_103  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現実の経済には, 限界便益と限界費用の乖離, すなわち歪みが存在している. 本研究の目的は, 市場に歪みのある空間経済を対象にした, 生活関連公共施設整備便益の新しい計量手法の提案である. まず, 歪みとして混雑の外部性と環境質の外部性を明示化したモデルを構築し, 経済厚生変化を経済変量で表現する便益計測式を2本導出する. 次に, 便益計測式に含まれる環境質に対する支払い意思額を推計する方法として従来研究にはない方法の提案を行う. 更に, 事前評価のために, 間接効果の予測方法を示す. 最後に, 提案した環境質の支払い意思額の推計方法に関して実証分析を行い, その妥当性を検討する.

  80. 労働者の異質性がもたらす空間的集積構造の分析 査読有り

    岸昭雄, 河野達仁

    土木学会論文集 No.786 (IV-67) 123-134 2005年4月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2005.786_123  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 労働者の生産能力の差異が企業および労働者の集積を引き起こす要因となることを示す. 集積を引き起こす要因としては, 既存研究において集積の経済等の外部性や不完全競争の存在などが指摘されている. 本研究においては, これらの外部性や不完全競争を仮定することなく, 完全競争下において労働者の生産能力の差異のみで実際の経済に対応した集積パターンが実現することを示している. さらに数値シミュレーションにより実際の集積パターンに対応した均衡解を計算し, その立地に関する安定性に関して比較静学を行うことによって, その安定性に関する条件について考察を行っている.

  81. ラーナーの独占度を用いた不完全競争下における交通施設整備便益の計測 査読有り

    岸昭雄, 河野達仁

    高速道路と自動車 2005年2月号 (2) 25-31 2005年2月

    出版者・発行元:高速道路調査会

    ISSN:0287-2587

  82. 核一周辺モデルにおける交通施設整備の便益計測 査読有り

    岸昭雄, 河野達仁, 森杉壽芳

    土木計画学研究・論文集 Vol.20 (No.1) 97-104 2003年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.20.97  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 次善経済 (財の価格と限界費用が乖離して均衡している経済) 下において複数均衡が存在する場合における交通施設整備の便益計測方法を, 核-周辺モデル (Krugman, 1991) を用いて検討している. その結果, 交通施設整備によって均衡が変化しない場合, 従来型の便益評価手法で直接効果を計測可能である一方, 交通施設整備によって均衡が他の均衡に不連続に変化する場合, 従来型の便益評価手法は適用不可能であることを示している. また, 均衡が変化する場合における便益評価手法として, 実務的に有用な, 仮想, 交通需要関数の消費者余剰を計測する方法を提案している. そして, 一般に複数均衡が存在する下でのプロジェクトの便益評価の展望について考察している.

  83. A Sensitivity Analysis on Value of Information for Logit Type of Route Choice 査読有り

    Hisa MORISUGI, Enrique ALARCON, Akio KISHI, Tatsuhito KONO

    土木計画学研究・論文集 Vol.20 (No.4) 913-922 2003年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.20.913  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, ATIS (高度旅行情報提供システム) の一つであるVMS (Vadable Message Signs, 可変表示機) プロジェクトの便益計測について検討を行う. 具体的には, ドライバーの経路選択行動を期待効用理論およびロジットモデルを用いて表し, オプション価値によって便益を計測する簡便な方法を提案する. さらに, 所要時間や時間価値に関する便益の比較静学分析および感度分析を行っている. また, 所要時間を内生化した行動モデルを構築し, 情報提供による安全性向上の便益計測手法を提案している.

  84. 最適土地利用密度規制の設計に関する基礎的研究 査読有り

    河野達仁, 金子貴之, 森杉壽芳

    土木学会論文集 No.695 (IV-54) 77-90 2002年1月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.77  

    ISSN:0289-7806

  85. 道路混雑対策としての容積率規制と道路投資の組合せ政策に対する評価法 査読有り

    河野達仁, 金子貴之, 森杉壽芳

    土木学会論文集 No.695 (IV54) 59-65 2002年1月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.59  

    ISSN:0289-7806

  86. 時間価値に関する理論的考察-私的交通のケース- 査読有り

    河野達仁, 森杉壽芳

    土木学会論文集 No.639 (IV-46) 53-64 2000年1月

    DOI: 10.2208/jscej.2000.53  

  87. 国際貿易予測のための中期交易係数予測モデル 査読有り

    稲村肇, 河野達仁, 徳永幸之, 竹村洋之

    土木学会論文集 No.583 (IV-38) 33-40 1998年1月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1998.33  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    港湾計画のための外貿貨物量予測においては, 各国の経済モデルを結びつける交易係数予測モデルの開発が重要である. この目的のために最も有用なデータは国連貿易統計であるが, これには物量データの欠落や不斉合問題があり, このままでは多くの品目で推定不能となる. 本研究では, まずこの不斉合問題に対し, 価額と物量を推定する方法を提案する. これによって推定された単価データを用いて, 交易係数を予測するロジットモデルの構築を行った. このモデルを米国から日本への貿易に適用し, モデルの妥当性と適用性を明らかにした.

  88. 所要時間の不確実性を考慮した交通渋滞による損失費用の計測 査読有り

    河野達仁, 荒井徹, 伊藤卓, 鹿島茂

    土木学会土木計画学研究・論文集 13 121-128 1996年8月

    DOI: 10.2208/journalip.13.121  

  89. 道路整備が産業立地に与える影響の分析-東北縦貫自動車道を対象として- 査読有り

    河野達仁

    道路交通経済 1996・夏 96-106 1996年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 10

  1. 交通政策の空間的応用一般均衡分析 : インフラ・料金・環境政策評価

    武藤, 慎一, 河野, 達仁, 福田, 敦

    勁草書房 2022年6月1日

    ISBN: 9784326548163

  2. Traffic Congestion and Land Use Regulations 1st Edition Theory and Policy Analysis

    Tatsuhito Kono, Kirti Kusum Joshi

    Elsevier 2019年8月

    ISBN: 9780128170205

  3. 高速料金水準を設定する基準のあり方

    森杉壽芳, 河野達仁

    運輸と経済 2013年

  4. 人口減少・高齢化地域における交通システムー東日本大震災被災地を念頭にー

    奥村誠, 河野達仁

    日本不動産学会誌 2013年

  5. 「償還主義」に代わる高速道路料金設定基準:効率性と公平性を用いた基準構築のすすめ

    河野達仁

    高速道路と自動車 8月号 2011年

  6. 「道路投資の便益評価-理論と実践-」森地茂・金本良嗣編 2010年日本交通学会金賞受賞(著書の部)

    森杉壽芳, 河野達仁

    東洋経済新報社 2008年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010年日本交通学会金賞受賞(著書の部)

  7. Urban Transport XIV edited by C. A. Brebbia

    T. Kono, H. Morisugi, A. Kishi

    WIT press 2008年8月

  8. 新領域土木工学ハンドブック

    森杉壽芳, 河野達仁, 分担執筆

    朝倉書店 2003年3月

  9. それは足から始まった-モビリティの科学-

    家田仁, 編集代表, 森杉壽芳, 河野達仁, 分担執筆

    技報堂出版 2000年6月

  10. 地域経済学と地域政策

    H.アームストロング, J・テイラー 著, 坂下昇, 監訳, 河野達仁, 分担訳出

    流通経済大学出版 1998年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 58

  1. Two-dimensional Geographical Positions as a Factor in Determining the Growth and Decline of Retail Agglomeration

    応用地域学会 2021年12月

  2. Heterogeneous households’ choices of departure time;residential location in a multiple-origin;rail system;market equilibrium;the first best solution

    応用地域学会 2021年12月

  3. Optimal Airport;Charges with;Endogenous Airline Quality Considering;the Marginal Cost of;Public Funds

    河野 達仁, 土居 直史, 須崎 和萌

    日本経済学会 2021年10月

  4. Effects of spatial;distribution of;amenities on residential;land use patterns;utilities with;a;three generation model

    小間大世, 河野達仁, 風間聡

    水文;水資源学会;日本水文科学会研究発表会 2021年9月15日

  5. Heterogeneous households’ choices of departure time;residential location in a multiple-origin;rail system;market equilibrium;the first best solution

    神戸大学土木計画セミナー 2021年6月

  6. Optimal Airport;Charges with;Endogenous Airline Quality Considering;the Marginal Cost of;Public Funds

    野 達仁, 土居 直史, 須崎 和萌

    土木計画学;オンライン 2021年6月

  7. Quantitative Analysis of Location Externalities Considering Endogeneity Biases

    尾実幹大, 河野達仁, 中島賢太郎

    土木計画学;オンライン 2021年6月

  8. Effects of spatial;distribution of;amenities on residential;land use patterns;utilities with;a;three generation mode

    小間大世, 河野達仁, 風間聡

    土木計画学;オンライン 2021年6月

  9. Heterogeneous households’ choices of departure time;residential location in a multiple-origin;rail system;market equilibrium;the first best solution

    Joji Konagane, Tatsuhito Kono

    日本交通政策研究会 2021年5月

  10. 生態系保全を考慮した最適土地利用政策

    吉田惇, 河野達仁

    住宅経済研究会;オンライン 2021年1月28日

  11. 街路の中心性に着目した中心市街地における店舗立地秩序の把握

    石郷岡昇汰, 平野勝也, 河野達仁

    土木計画学;オンライン 2021年1月12日

  12. 無電柱化による地代上昇と便益;次元景観の観点から;

    石郷岡昇汰, 河野達仁, 瀬谷創

    土木計画学;オンライン 2021年1月12日

  13. Optimal Pricing;Policy on Railways;Roads Considering Their Interdependent Congestion in aCity

    河野達仁, 小長根丈慈, 桑原雅夫, 上戸圭悟

    応用地域学会研究発表会 2019年11月

  14. エネルギー消費と交通混雑を考慮した都市におけるピグー税と土地利用政策

    広田真由, 河野達仁

    土木計画学研究発表会秋大会 2019年11月

  15. 都市空間において鉄道と自動車の混雑相互依存関係を考慮した料金政策

    小長根丈慈, 河野達仁

    土木計画学研究発表会秋大会 2019年11月

  16. External Benefits of Geographical Concentration of;Firms with;Trade Networks

    Meeting of the Urban Economics Association 2019年10月

  17. Simultaneous Optimization of Multiple Taxes on Car Use and Tolls Considering the Marginal Cost of Public Funds in Japan

    吉田 惇

    応用地域学会 2018年11月

  18. Land Use Regulation with Two Modes of Transport: the Bottleneck Congestion Case

    河野達仁

    応用地域学会 2018年11月

  19. クマ被害軽減と生物保全のための最適土地利用政策

    吉田惇

    土木計画学研究発表会 2018年11月

  20. ヘドニックアプローチによる無電柱化の便益の計測

    瀬賀皓介

    土木計画学研究発表会 2018年11月

  21. エネルギー消費と交通混雑を考慮した都市におけるピグー税と土地利用規制

    広田 真由

    土木計画学研究発表会 2018年11月

  22. 都市空間を考慮した自動車関連税の最適化

    星諒太

    土木計画学研究発表会 2018年11月

  23. Optimal Car Taxes and Highway Tolls in Beijing Considering the Marginal Cost of Public Funds

    Li shuai

    土木計画学研究発表会 2018年11月

  24. External Benefits of Geographical Concentration of Firms with Trade Networks

    2018年10月

  25. Land use Policies for biodiversity 国際会議

    Jun Yoshida

    Korean Environmental Economics Association 2018年8月

  26. Land use Policies for biodiversity 国際会議

    Jun Yoshida

    6th World Congress of Environmental and Resource Economists 2018年6月

  27. Cities and biodiversity:Spatial efficency of land use 国際会議

    Jun Yoshida, Tatsuhito Kono

    63rd North American Regional Science Conference 2016年11月

  28. On Optimal Commodity Taxation in a Spatial Setting 国際会議

    Tatsuhito Kono, David Pines

    63rd North American regional Sceince Conference 2016年11月

  29. Estimating the willngness to pay for neighborhood amenities: a difference-in-differences hedonic approach based on an iter-temporal equilibrium

    Keisuke Tanaka

    応用地域学会 2016年11月

  30. Land use policies for biodiversity

    Jun Yoshida

    応用地域学会 2016年11月

  31. 交通費用を内生化したSCGEモデルによる交通政策評価

    東山洋平

    2016年11月

  32. 鉄道の存在を考慮したコードンプライシングと土地利用規制

    上戸 圭悟

    第54回土木計画学研究会 2016年11月

  33. Evacuation model incorporationg cognitive dessonance and its quantitative analysis

    奥野 雅也

    第54回土木計画学研究発表会 2016年

  34. Optimal Taxation on Immobile and Mobile Commodities in a Spatial Setting

    David Pines

    第29回応用地域学発表会 2015年11月28日

  35. Estimating the willingness to pay for neighborhood amenities: a difference-in-differences hedonic approach based on an inter-temporal equilibrium 国際会議

    Keisuke Tanaka

    62nd North American Regional Science Conference 2015年11月11日

  36. Quantitative Analysis of Dynamic Inconsistencies in Infrastructure Planning:

    Naoki Kitamura, Kiyoshi Yamasaki, Kazuki Iwakami

    第51回土木計画学研究発表大会 2015年6月6日

  37. Cordon Pricing and Land Use Regulation

    川口宏弥

    応用地域学発表会 2014年11月29日

  38. Optimal Taxation on Immobile and Mobile Commodities in a Spatial Setting 国際会議

    David Pines

    61th North American Regional Science Conference 2014年11月12日

  39. Cordon Pricing and Road Investment under Optimal Land Use Regulation (最適容積率規制下におけるコードンプライシングと道路投資)

    川口宏弥

    第49回土木計画学研究発表会 2014年6月7日

  40. Multiple Clusters of Stores with Consumers’ Countable Sequential Search 国際会議

    T. Kono, Y. Mitsutani, K. K. Joshi

    Regional Science Association 57th Annual Meetings 2010年11月10日

  41. HOW SHOULD FLOOR AREA RATIO REGULATIONS BE IMPOSED AGAINST TRAFFIC CONGESTION IN A MONOCENTRIC CITY? 国際会議

    T. Kono, K.K.Joshi, Y. Morita

    Regional Science Association 56th Annual Meetings 2009年11月18日

  42. When Is the Concept of Generalized Transport Costs Useless?: the effects of the change in value of time, 国際会議

    T. Kono, H. Morisugi, A. Kishi

    Urban Transport 2008 2008年9月1日

  43. Toll as a Second-Best Measure for Communication Externalities 国際会議

    Kayitha Ravinder, Tatsuhito Kono, Mitsuharu Sato

    World Conference on Transportation Research 2007年6月24日

  44. Residential Land use with Population Age Dynamics 国際会議

    Toshiaki Kotoku, Toshimori Otazawa

    Regional Science Association 53th Annual Meetings 2006年11月16日

  45. Location Patterns of Modern and Traditional Sectors and Economic Growth 国際会議

    Hiroshi Ikari

    Regional Science Association 52th Annual Meetings 2005年11月10日

  46. Location Patterns of Modern and Traditional Sectors and Economic Growth 国際会議

    Hiroshi Ikari

    International Symposium on Spatial Economics and Transportation 2005年6月13日

  47. 費用便益分析に基づく公共投資政策の動学的不整合問題

    能登谷浩路

    応用地域学会 2004年12月

  48. Dynamic Inconsistency of Urban Projects based on Cost-Benefit Analysis 国際会議

    能登谷浩路

    Regional Science Association 51th Annual Meetings 2004年11月

  49. 空間経済における補償基準と費用便益分析

    岸昭雄, 川岸理恵

    応用地域学会 2003年12月

  50. Private Trip Demand and Value of Time 国際会議

    森杉壽芳, 岸昭雄

    Regional Science Association 50th Annual Meetings 2003年11月

  51. A Relation Between Compensation Test and Cost Benefit Analysis Under Spatial Economy 国際会議

    岸昭雄, 川岸理恵

    Regional Science Association 50th Annual Meetings 2003年11月

  52. Evaluation of a Public Project under a Distorted Spatial Economy 国際会議

    森杉壽芳, 柳田眞由美

    Applied Regional Science Conference 2002年12月

  53. Where and How Should We Impose Density Regulations 国際会議

    金子貴之, 森杉壽芳

    Western Regional Science Association 41st Annual Meetings 2002年2月

  54. Transportation Benefit Under the Second Best Economy 国際会議

    森杉壽芳, 岸昭雄

    The 9th World Conference of Transport Research Society 2001年7月22日

  55. 土地利用における最適密度規制に関する研究

    金子貴之, 森杉壽芳

    応用地域学会 2000年12月

  56. 誘発交通による混雑悪化の可能性と交通プロジェクト評価のあり方

    森杉壽芳

    応用地域学会 1999年12月

  57. 時間価値関数に関する理論的考察-私的交通のケース-

    森杉壽芳

    応用地域学会第12回発表大会 1998年12月

  58. 道路整備が産業立地に与える影響の分析

    応用地域学会第9回発表大会 1995年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 27

  1. 交通・都市政策に関する研究 競争的資金

    1991年4月 ~ 継続中

  2. 社会と気候の変動を考慮した沿岸域の革新的高潮リスク評価と適応戦略の立案手法の開発

    岡安 章夫, 多々納 裕一, 北野 利一, 河野 達仁, 安田 誠宏, 福谷 陽, 有川 太郎, 山中 亮一, 平野 勝也, 尾野 薫, 高木 朗義, 藤見 俊夫, 吉田 護, 瀬木 俊輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tokyo University of Marine Science and Technology

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. リアルオプション理論を用いた気候変動を踏まえた海岸保全施設の整備計画の最適化

    安田 誠宏, 志村 智也, 金 洙列, 福谷 陽, 楳田 真也, 河野 達仁, 藤見 俊夫, 瀬木 俊輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kansai University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  4. 生物と人の接触から生じるリスクと生物多様性の最適バランス:生態学と経済学の融合

    河野 達仁, 占部 城太郎, 井元 智子, 吉田 惇

    2021年7月9日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,クマなどの野生動物がエサを求めて都市へ侵入し,人を襲う被害が増加している.これには都市拡大と温暖化による森林内の木の実不作などが影響している.また,感染症を引き起こすウイルスを動物が運ぶことも多い.そして,ウイルスの発現にも温暖化が影響することが懸念されている.本研究では,都市化や温暖化によってもたらされる都市住民と生物の接触が引き起こすコンフリクトを経済学と生態学の両学問の統合を行い,その解決案を探ることを目的としている. 研究実績としては,Yoshida & Kono (2020)が用いたLotka-Volterra モデルを子供と大人の2世代に生物種を分割したLotka-Volterra モデルに置き換えた.この分割により,子供と大人の生態の違いを反映することができる.本年度構築したモデルでは子育てエリアを特定化しなかったものの,子育てエリアが都市内や森林に散らばるとメタ個体群モデルとなる.すなわち,局所的集団(パッチと呼ばれる)が多数点在し,それぞれのパッチでは生成と消滅を繰り返しながら生物が存続するモデルでなる. 分析結果として,温暖化が進み森林に動物の食物が豊富になるものの,それ以上に動物が増加する時期が来ることで,結果として動物の頭数が減少するというパラドックスを示すことができている.また,その現象における子供と大人の頭数の変化も表現できている.子供と大人を分けていることで,その生態の違い(行動範囲や警戒心の違い)を考慮して,最適な駆除計画を考えることができる.今後は,構築した生態系モデルと都市経済モデルの統合モデルの動学の解の性質について,パラメータを変化させて把握する研究を行う.

  5. 都市交通システムの設計と土地利用の誘導に関する理論的・実証的研究

    文 世一, 河野 達仁, 西山 慶彦, 伊藤 亮, 松島 格也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    公共交通システムの設計が都市構造に及ぼす影響を説明可能な理論モデルを構築した。 都市経済学の土地利用モデルにおける交通費関数に、公共交通システムの設計変数(駅の間隔、路線長、運行頻度、運賃など)を組み込んでおり、交通費は、居住地から駅までの(徒歩による)アクセス費用、駅における待ち時間費用、そして乗車費用(運賃、乗車時間)の和として定義される。設計変数である駅の間隔を小さくすればアクセス費用が節約される。路線長を長くすれば交通機関の利用可能性を拡大する。このような設計変数に依存する交通費の変化が家計や企業の立地選択に影響を与え土地利用を変化させるメカニズムを定式化した。利用者が鉄道駅のような限られたアクセスポイントを通じてのみ乗降可能であるという、公共交通特有の費用構造を明示的に考慮した点が、このモデルの特徴である。 理論モデルを用いて、設計変数の変化が都市構造と経済厚生に及ぼす影響について比較静学分析を行った。続いて交通システム整備の代替的方式について、設計変数を内生的に求める問題を設定し、都市構造や経済厚生に及ぼす影響を分析した。代替的方式としては、鉄道会社のような企業による交通システム整備と公共部門による整備を検討した。前者は利潤最大化、後者は社会厚生最大化を目的とする。 分析の結果、駅間隔の減少は、周辺地域の人口密度を増加させ、都市のコンパクト化を促進すること、一方、路線の延伸は市街地の拡大をもたらすことがわかった。また、利潤最大化をめざす鉄道会社が選択する駅間隔は、社会厚生最大化に比べて長いという結果を得た。

  6. 都市インフラの需要と維持整備水準および財源調達を同時最適化する地点別税・料金設計

    河野 達仁, 平松 燈, 毛利 雄一, 中島 賢太郎, 馬奈木 俊介

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフラの効率利用のための税や料金による需要管理と税や料金によるインフラ整備・維持費用の効率的調達のための研究として,新潟県と日本全国を対象に,道路ネットワークの動学的維持管理の最適化分析を行っている.従来の研究が行っているライフサイクルコストの最小化ではなく,メインテナンスに必要な税負担の社会的費用も考慮した社会厚生の最小化である.具体的にはMCFを考慮して社会厚生を最大化する長期最適補修施策を橋梁を例に検討する.家計のモデルに世代重複モデルを利用し,補修施策によって社会厚生が変化する動学的経済モデルを用いた.新潟県を対象に行った数値分析の結果,健全度IIの橋梁は補修せず,健全度IIIの橋梁を50%補修し続ける施策が最適となった.国土交通省が推進している健全度IIとIIIの橋梁を100%補修する施策とは異なる結果となった.さらに最適補修施策において将来世代が現世代よりも効用が高いことが示された.これらは,財政制約が考慮されており,税の死荷重であるMCFの存在によりライフサイクルコスト最小化とは解が異なっている. また,都市内の鉄道について異質な通勤者が存在する複数の居住地をもつ線形単一中心都市を考慮し、各通勤者の出発時刻 選択と立地選択の分析を行っている.ここで,異質な通勤者とは所得や時間価値などが異なる通勤者の ことを意味する.理論分析では立地状態を所与とした際の短期均衡状態における出発時刻選択と各列車内で 発生する混雑費用の関係を求めた.また長期均衡状態では,短期均衡状態で所与とした立地パターンが存在す るための必要条件を示した.定量分析では,等価変分を用いて最善料金を行うことによる社会厚生の改善度合 いを示し,各立地パターンごとでの最善政策の効果の大きさの違いを明確化した.

  7. 空間経済学による集積メカニズムの探究とその応用

    曽 道智, 河野 達仁, 伊藤 亮, 中島 賢太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は資本・労働の2要素、そしてCES(constant elasticity of substitution)枠組の一般化を目指している。2021年度に下記の角度からより一般的なVES(variable elasticity of substitution)効用関数のもとで集積メカニズムの探求とその応用研究を行った。(1) サーチ・マッチングモデルに基づき、一般均衡の枠組みを構築し、失業を考慮した労働市場を分析した。サーチ行動を記述するための有効求人倍率や労働者と企業の交渉を記述するための交渉能力が工業集積に影響を与えることが分かった。(2) 資本が国際間に移動できることを考慮し、資本と労働力の2生産要素のモデルによって関税競争を考察した。小国がより高い税率を課すことで、関税戦争に勝つ可能性を明らかにした。(3) 一般的なVES枠組において国際間に移動可能な資本に対する課税競争を検討した。競争促進効果と収入効果を捉えることにより、均衡税率と貿易費用の非単調な関係を明らかにした。(4) 2000年に引き続いて,理論分析だけでは明らかにならない理論的性質および定量的性質を数値計算により分析した。その結果,アメニティ配分によって居住分布が決定することや,複数均衡が生じうる場合に均衡間で効用差が発生することが明らかになった。(5) 自国市場効果の実証的検証のため、データベース構築作業を行った。また、VESのもとでの貿易モデル、空間モデルのサーベイを行った。(6) 応用一般均衡モデルを線形近似することで、交通や生産技術の変化の影響を地域、産業ごとに分解して評価するための方法を考察した。またこれらの理論的背景を踏まえ、COVID19感染拡大下での経済活動の変化を、携帯電話の位置情報から推定した。

  8. 「自分は大丈夫」という心理を考慮した避難行動メカニズムの解明と避難促進政策設計

    河野 達仁, マス エリック, 山浦 一保, 安田 誠宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波避難については,個人合理性および認知的不協和を考慮した避難意思決定モデルの構築を行った.そのモデルと東日本大震災時の避難行動データを用いて地域ごとの住民の不安感の導出と避難率の定量分析を行った.その結果,過去に津波浸水被害を経験した地域の住民の不安感が大きいことが明らかになった.また高齢者は若年層と比較して不安感が大きく,津波警報の授受は不安感に影響を与え,避難率の向上に影響を与えることを明らかになった. 高潮避難については,平成30年台風21号時の避難行動に関するアンケート調査を実施した.その分析結果から,認知的不協和の影響により死亡確率を不当に低く見積もっていたことが示された.

  9. 複数の異質エリアを同時考慮した連続距離空間都市モデルによる最適都市政策設計

    河野 達仁, 平松 燈, 中島 賢太郎, 馬奈木 俊介, SHIN KONGJOO

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複数の異質エリアを持つモデルとして,二つのモデル開発を行う.一つは,伝統的なAlonso型の都市経済モデルと,食物連鎖のある生態系を統合したUrban-ecosystem modelを開発する.従来研究とは異なり,連続距離空間を考慮しているため,地点別に異なるメカニズムを捉えたうえで,地点別の土地利用規制や森林政策を提案できる.二つ目は,自動車混雑のある都市におけるコードン料金の位置と水準ならびに交通関連税を同時最適化している.空間を考慮すべき自動車関連税の議論に分析結果が有用である.

  10. 空間経済学における空間異質性の影響分析と政策への反映

    曽 道智, 河野 達仁, 伊藤 亮, 中島 賢太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は企業の異質性、国・地域・都市の違いから空間経済学の理論構築と実証分析を行った。とりわけ、資本の流動性を考慮した貿易の利益を分析し、平行輸入の政策変化を引き起こすメカニズムを明らかにした。企業間の中間財取引ネットワークによる企業の集積メカニズムおよびFDIとの関連を解明した。優良企業を誘致し、地域振興を目指す方策も考案した。異質な消費者、異質の都市間・都市内交通インフラを考慮した最適法人税、資産税などの政策関連の成果も得られた。

  11. 津波災害に対するまちづくりを含めた統合的減災システムの設計・評価と社会実装の検討

    岡安 章夫, 平野 勝也, 北野 利一, 有川 太郎, 河野 達仁, 福谷 陽, 多々納 裕一, 田島 芳満, 高木 朗義, 高橋 智幸, 原田 賢治, 藤見 俊夫, 越村 俊一, 山中 亮一, 羽藤 英二, 安田 誠宏, 尾野 薫, 横松 宗太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tokyo University of Marine Science and Technology

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,防潮堤や高台移転等の津波・高潮対策による直接的リスク軽減に加え,対策に伴う地域経済・社会の長期変化を加味した便益評価を行い,統合的な防災・減災施策を提案することを目的とし,海岸堤防高の検討の考え方の整理,津波規模と生起頻度との関係の定量化,高潮の確率的推定手法,氾濫シミュレーションによる浸水深推定,防護施設の粘り強さの評価,減災のためのハード・ソフト施策の効果の定量化,対策決定プロセスの社会実装課題,経済性評価・外部性評価,等について,ケーススタディを含めて検討を行った.その結果を「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」としてをとりまとめ中である.

  12. 崩壊した上司-部下の関係性を修復する組織及び職場の最適条件の解明

    山浦 一保, 大坪 庸介, 河野 達仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、上司-部下の悪化した関係性をいかにして修復するか、個人および組織の要因を踏まえて検討することであった。その結果、(1)関係性の(再)構築の観点で、LMX理論に基づいて行われた研究を広く概観し、この成果を書籍にまとめた。(2)関係性が悪化した後に部下がとる愛他的行動、あるいは部下に対する上司の尊敬に基づく影響力は、和解を促した。また、関係価値と和解促進は共感によって媒介されるという成果については投稿済みである。さらに、上司と疎遠な関係にある部下は、上司と親密な関係にある仲間に対して妬みを抱く傾向があり、その悪影響は、目標設定や役割付与によって抑制されることが示唆された。

  13. 都市経済学の都市モデルと日本の現実の地価: 都市土地市場の開放度の識別

    横井 渉央, 安藤 朝夫, 河野 達仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本におけるデータの入手・整理を行った。サンプリングデータについての統計モデルの有効性についての研究「Spatial lag dependence in the presence of missing observations」が「Annals of Regional Science」へ掲載された。「Time matters also in spatial models」・「市町村合併による地価変動の実証研究:不動産取引情報についてのヘドニックモデル」・「都道府県毎の地価関数の同質性」等の研究を国内外の学会で発表した。

  14. 環境・交通・都市財政を考慮した土地利用政策および関連政策の最適設計

    河野 達仁, 平松 燈, SHIN KONGJOO, 中島 賢太郎, 馬奈木 俊介, 堀江 進也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土地利用政策および関連政策の同時最適化を行っている。 具体的には、1)環境外部性およびエネルギー消費の定量的考慮、2)コードンプライシングと土地利用政策の同時最適化、および3)都市政策のための財源調達の3項目に着目した土地利用政策の研究を行った。その結果として、1)について、環境への影響を考慮した最適土地利用政策を都市の性質別に最適政策を示している。2)については、地点別土地利用政策およびコードンプライシングの位置と料金レベルを示した。3)については、Pines・Kono (2012)に財政制約を追加して、最適制御理論を用いて地点別地価税の性質を導出した。

  15. 経済成長理論にもとづく環境と災害と各種社会資本整備の便益(被害)計測手法の開発

    森杉 壽芳, 河野 達仁, 武藤 慎一

    2014年 ~ 2016年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)防災便益、(2)交通整備便益、(3)観光・レクリエーション開発便益、(4)死亡率の変化の便益(と統計的生命の価値)、(5)特定の災害と復興の経済的被害、を対象として、その動学的便益時系列を算定する手法の開発を行うことを目的として研究を行ってきた。第1に、資本ストック蓄積を内生化した経済成長経路に関する長期比較静学分析による上記(1)と(2)の定常均衡便益の算定公式の開発を行っている。また、上記(1)から(5)の比較動学を行うことができる動学SCGEの開発を行っている。 本研究では、交通、防災、環境整備は、それぞれ、適切なパラメータの変化で示すことを提案している。そして、時間資源と時間価値の導入、交通ネットワークサテライト勘定の導入、不完全視野の導入からなる典型ラムゼー動学の理論的拡張を行なってきた。次に、以降経路を占める非線形連立微分方程式の対数線形近似による比較動学の開発、および、その解に基づく便益推定式の開発を行ってきた。 理論分析として、(1)ラムゼー型完全視野動学とソロー型予見ゼロ準動学の欠点を克服した不完全視野動学の開発を行っている。(2)世帯の労働、旅客交通時間及び余暇時間の選択導入と、企業の労働と旅客交通の選択の導入を行った。(3)1国多部門のオイラー方程式を1部門と形式的には一致する合成消費と資本ストックの微分方程式で表現して、定常均衡、以降経路、便益公式を求めている。(4)一般均衡下での人流物流別需要供給別の時間価値の市場関連情報による表現と時間節約便益の算定公式の掲示を行っている。 実証分析として、(1)地球温暖化により今後100年にわたり水害が増大していくことの日本経済への経済的被害の予測を行っている。(2)東日本震災の日本経済への被害と復興過程の推進を行い、実行されている復興政策の是非を分析している。(3)戦後の高速道整備の日本経済への便益の推定を行っている。 動学SCGEとして、(1)交通ネットワークをサテライト勘定として組み込んだ社会会計表を作成した。(2)対応する動学SCGEを用いて、新幹線整備、高速道の地域別帰着動学便益の算定を行っている。

  16. 人流および物流の時間価値の観測可能性と時間節約便益計測への応用

    森杉 壽芳, 河野 達仁, 武藤 慎一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (非)業務人流の時間価値は資源としての時間価値と商品としての時間価値の和となる。それぞれの時間価値は観測可能な(非)業務人流需要の関数として表現することができる。(非)業務物流の時間価値は商品としての時間価値のみで定義することができる。それは観測可能な(非)業務物流需要の関数として表現できる。補償均衡下での時間節約便益は(均衡需要関数(=供給量)x 時間価値関数)を所要時間の変化分に関して積分した公式となる。上記の公式を社会実験のデータに適用して高速道の資源としての時間価値の値を推定した。線形需要関数の場合の時間価値は2,450円/時間と他の研究結果に近い値であった。

  17. 空間経済学の動学化による都市地域の持続可能な発展の検討

    曽 道智, 河野 達仁, 高塚 創, 張 陽, 中島 賢太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は4つの方面から空間経済学を発展させ、持続可能な都市・地域の成長を実現するための方策を考案した。1. 都市、地域の成長政策立案に結びつく空間経済学の理論を構築する。特に、賃金格差を内生的に決めるモデルを開発し、地域間の経済格差の研究ができ、経済成長理論との融合も実現した。2. 都市の開発と持続可能な振興政策を目指し、観光産業の役割、都市のデベロッパー行動、土地利用の方針についての研究を行った。3. 交通政策の分析を行うため、産業集積や防災の立場から道路のインフラ整備を検討した。4. 実証の面において、地域間の効用格差の動向や企業間関係や財の輸送費用削減を通じた集積効果を明らかにした。

  18. 都市計画規制に関する経済分析:主に交通混雑の次善政策として

    張 陽, 河野 達仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CBDをエリアを持つものにすると、UGB規制に両方の効果が表れた。即ち、UGB規制をかけると、各立地点の人口密度が最適に調節され、都市はよりコンパクトになり、厚生水準が高まる。一方、都市境界が縮まるため、CBDエリアはその圧迫を受けて同様に縮まった。CBDエリアが縮まったため右側に住む消費者にとっては通勤距離が長くなりその分厚生水準が減少する。結局、この二つの相反する力によってUGB規制はかけるべきであるか否かが決まる。今までUGB規制が必ず都市交通混雑を緩和する効果があるという定説は覆された。

  19. 都心と郊外に集積分散する商業立地モデルの開発:都心空洞化対策の検討

    河野 達仁, 安藤 朝夫, 横井 渉央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国の地方都市では,郊外への大規模商業立地に起因する都心商店街の空洞化が喫緊の問題となっている.都心空洞化が効率性の観点から問題となるのは,市場の失敗がある場合に限られる.空洞化する都心商店街を再活性化させるための都市・交通政策の計画に資するために,商業に関する市場の失敗をもたらす4つの要因a)空間立地価格競争,b)独占的価格競争,c)一度の買い物で多くの財を購入,d)財の質に関する情報の非対称性を明示的に考慮した商業立地モデルを構築し,厚生分析を行うことを目的とする.

  20. 都市・産業集積の空間パターンの自己組織化

    赤松 隆, 池田 清弘, 斉木 功, 河野 達仁, 織田澤 利守

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新経済地理学の基本モデルである2都市Core-Periphery (CP)モデルは, 交通・人口条件の変化に伴い, 産業が2都市に分散した状態から1都市に集積した状態へと分岐することが知られている.本研究は, より一般的な空間および産業条件下におけるCP モデルの分岐特性を明らかにした.より具体的には, 2次元空間上のCPモデルでは, Christaller のK=1, 3, 4, 7 システムに対応する六角形集積パターンが安定的な均衡解として存在すること, 多産業CPモデルでは産業立地の階層化構造が形成されること等を理論的に明らかにした.さらに, 多産業CPモデルが, 中心地法則性(central place regularities)を満たした集積パターンを創発しうることを数値実験によって示した.

  21. 総人口減少下のコミュニティ変化の空間分析と公共施設の動的配置計画

    安藤 朝夫, 福山 敬, 河野 達仁, 横井 渉央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人口減少は,長期的には高度成長期以来の都市問題を解決する可能性があるが,短期的には様々な軋礫を生む。既存の経済モデルは都市成長を前提とするが,縮小プロセスは成長の逆回しとはならず,動学的側面がより重視されねばならない。本研究では人口減少に伴う住宅地区の逆都市化や,財供給拠点の統廃合パターンなどの理論分析に加えて,多地域コホートモデルを作成するための小地域データや都市アメニティの推計等の実証分析を通じて,人口減少問題への多角的アプローチを試みる。

  22. 公的資金の限界費用を考慮した各種交通機関における効率的な財源調達法に関する研究

    森杉 壽芳, 林山 泰久, 河野 達仁, 織田澤 利守

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)料金の限界費用が調達財源の限界費用に等しくなるような料金水準と補助率という組み合わせが個別交通プロジェクトの効率的な財源調達法であることを示した。(2)限界整備便益・純支出比が料金の限界費用と補助財源の限界費用とに等しくなるような延長と料金設定による組み合わせが高速道整備計画における効率的な整備延長と財源調達法であることを示した。(3)限界整備便益・純支出比が特定財源の限界費用と補助財源の限界費用とに等しくなるような延長と特定税率設定による組み合わせが一般道整備計画における効率的な整備延長と財源調達法であることを示した。

  23. 都市システムにおける経済集積・分散メカニズムに関する研究

    赤松 隆, 池田 清弘, 河野 達仁, 織田澤 利守

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の第一の目的は, 新経済地理学(空間経済学)分野で発展してきた都市集積理論を, 多数の都市を扱いうる理論に一般化することである. そのために, まず, 従来研究による2都市CP(Core-Periphery)モデルをN都市モデル(N>2)に拡張した. そして, その均衡解の分岐パターンおよびメカニズムを解明するための方法(群論的分岐理論と数値分岐経路追跡の併用法)を開発した. 解析の結果,多数の都市が円周上に位置するCPモデルでは,輸送・交通費用の変化に伴い,"空間的な周期倍分岐"に代表される多段階の対称性破壊分岐が起こることを明らかにした. さらに,"空間的割引行列"の概念に基づいた新たな解析的アプローチも開発した.このアプローチを用いることによって,様々な集積・分散現象の具体的な仕組みが解析的に明らかにされた. 本研究の第二の目的は, 都市集積モデルの複数均衡選択問題に対して, 現実的な原理を導入した動学モデルを構築し, その理論的な特性を明らかにすることである. 本研究では, まず, 経済状態の不確実性(確率動学的なゆらぎ)を導入した動学モデルを構築した. そして, この確率的な状態変数の導入によって, 確定的な従来モデルでは不定であった動的な均衡経路が一意的に決定されることを証明した. また, 状態変数のゆらぎにともなう均衡状態の確率分布は, 定常状態に収束することを示した. これらの結果から, 従来研究によって主張されていた「消費者集団の期待によって, 複数の均衡解間での逆転的推移が生じる」といった現象は, 確率論的に無視できることを明らかにした. さらに, 上記の動学的均衡モデルに加え, 社会的最適状態モデルを構築した. このモデルは確率的インパルス制御問題として定式化され, 変分不等式理論に基づく数値解法を開発した. 系統的な数値実験により, 最適制御ルールの特性, および均衡状態と社会的最適状態の相違が明らかにされた.

  24. 不確実性・多地域・動的環境での費用便益分析の厚生経済学的基礎に関する研究

    森杉 壽芳, 安藤 朝夫, 林山 泰久, 河野 達仁, 織田澤 利守

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,不確実性があり移住が可能な多地域経済であり動学的状況下にある世界に注目し,便益の定義,計測可能性,効用水準との整合性,補償基準との整合性に関する見解を整理することを目的とする.その主な成果は以下のとおりである. 1.不確実性下の便益の定義および計測式と補償基準との関係分析:不確実性下の便益の定義としてアレー余剰の適用を提案し、(1)この定義は期待効用関数と不確実性下の補償基準の両者に対して必要十分な関係であること、(2)定義した便益は不確実性下の個人の防災行動を観察することによって計測できることを示した. 2.多地域(動的)経済下での便益計測式の提案:(1)交通整備によって企業や人々が都市に集積して混雑がさらにひどくなるという現象は集積の経済が存在する場合のみに発生することを示し,交通改善便益(混雑悪化不便益)に加えて集積の経済の便益を計測する必要があることを示した.(2)小開放都市(small open)の仮定を導入しないで地価の変化で地方公共財の便益を計測する公式を提案した.(3)SCGEにおける運輸部門の取り扱いを明示的に経済活動として定式化し,交通施設整備の便益計測式を改善した. 3.動的環境下の地球環境経済評価:日本を1地域とした修正RICEモデルを開発し、(1)便益=GDP+WPT,費用=投資、純便益=消費と定義して、市場に任せた場合の将来の姿を最適化問題で示す方法を開発した。(2)時間選好率と限界効用の消費弾性値の組み合わせによる感度分析を行った。 4.動的不確実性下の評価モデル:中止・休止オプションを明示的に考慮した公共事業の事前・再評価モデルを開発するとともに,これらのオプションの経済価値の計測方法を提案した.

  25. 人口の量的・質的変化に対応する国土計画と社会資本整備の動学的経路

    安藤 朝夫, 森杉 壽芳, 佐々木 公明, 赤松 隆, 福山 敬, 河野 達仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出生率低下の結果,我が国は急激な人口減少の時代に入る。人口減少自体は資源配分面で否定されるべきではないが,新しい均衡に至る過渡的段階では社会・経済的に様々な歪みをもたらす。同時に人口は質的にも変化し,特に労働力人口の減少を通して生産面に影響するが,消費面でも従来とは異なる財・サービスの需要構造を生じさせる。一方世界全体で見れば,途上国における人口増加と生活質向上に伴う化石燃料消費の増大などの問題がより重要である。本研究が少子高齢化ではなく「人口の量的・質的変化」を用いた所以であり,これに都市構造分析と動学分析を加えた3つが主要キーワードとなる。たとえば我が国の国土・都市計画は,経済成長を前提に厚生最大化を目指すものであったが,今後は量的拡大に代えて質的向上と選択的撤退の議論が必要とされる。本研究は以上の問題意識に基づいて,人口の量的・質的変化の下での「都市・構造変化の解明」と「制度的対策・手法の開発」,就中人口減少局面と整合的な分析・評価手法に関する総合的な研究を意図するものである。 研究成果報告書には理論分析から実証分析まで多岐にわたる11編の論文が含まれるが,それらは上述の3つのキーワードの何れかと関連している。報告書では個別論文のうち9編を,空間把握の方法を基準に大別し3章を構成した。すなわち,1)都市を連続空間として捉えた人口変化の立地分析,2)2地域モデルを用いた人口変化の動学分析と3)離散空間モデルに関する時空間分析である。これに4)独自の視点から少子化,高齢化に関して考察した論文2編からなる1章を加えた。本報告書がこれらの個別研究成果の体系化に十分に成功したとは言い難いが,人口の量的・質的変化は国土計画的にもマクロ経済学的にもパラダイム転換を迫る大きなテーマであり,さらに有用な成果を得るべく多角的な研究を継続する予定であることを付言しておく。

  26. 最適な土地利用密度規制およびゾーニングに関する研究

    河野 達仁

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    H18年度については,Wheaton(1998)が単一中心都市において最適なlot size zoningを検討したモデルを修正して,最適な容積率規制を検討した.また,動学モデルでも最適土地利用密度規制を検討している. 具体的には,Wheaton(1998)で検討されたモデルにビル建設費用を考慮し,最適容積率規制と都市規模規制の検討を行っている.過去の論文において,ビル建設費用の存在による容積市場における死荷重の発生を考慮した容積率規制,都市規模規制の検討を行ったものはない.外部不経済は,Wheaton(1998)と同様に,交通混雑に応じて発生し,CBD(中心業務地区)に向かうときの交通所要時間に影響を及ぼすものとする.なお,都市人口移住に関してOpenとClosedについて検討した. 結論として,OpenとClosedそれぞれについて,最高および最低容積率規制の必要性とそれぞれ都心部と郊外部のどちらに課すべきかを示した.また,都市規模規制は必ず市場均衡より小さく課すべきであることを示した.以上の結論は,Wheaton(1998)が求めた最適なlot size zoningとは大きく異なる.これは,lot size zoningの場合は最善規制が達成されるものの,容積率規制の場合は次善規制となることが大きな要因である. なお,上記のモデルおよびWheaton(1998)はいずれも静学モデルである.そこで,動学モデルとして,Kono et al.(2002)の2ゾーンの都市モデルとWheaton(1998)の単一中心都市モデルの2つの静学モデルを動学モデルに拡張して,動学的な最適床面積規制を求めた.紙面の都合上,この結論については省略する.

  27. 複数の異質な個人が存在する歪みのある空間経済における公共施設整備の厚生分析

    河野 達仁

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成16年度は,異質な個人が複数タイプ存在する歪みのある空間経済モデルを構築し,1)便益計測式と2)補償テストと便益指標の整合性に関する分析を行った.1)については,歪みのある経済における交通施設整備の便益評価式を求めた(この分析の一部については土木学会論文集IV,2005年4月号に掲載予定).また,費用便益分析を実際に行うためには,経済変量を予測する必要がある.そこで,異質な個人が複数タイプ存在する空間経済として,unskilledとskilledがいる場合の静学的均衡パターン,およびunskilledとskilledが別々の財を生産している時の静学・動学均衡パターンの分析を行った(前者については土木学会論文集IV,2005年4月号に掲載予定).2)については,異質な個人が複数タイプ存在する空間経済においてアレー余剰と弱カルドア補償原理の同値性は成立するかについて検討を行った.結論として,平成15年度に同質な個人が存在するとして分析した結果と全く同様のことが言えることがわかった.平成15年度の結果を再掲すると,歪みの有無に関わらず,空間経済ではアレー余剰の定義が複数あり,定義によってはアレー余剰と補償原理(弱カルドア原理)との同値性は満たされないことを示した.ただし,歪みのある空間経済を考慮しても,アレー余剰を経済で最大余る合成財と定義した場合,同値性を持つ.しかし,歪んだ経済で最大余る合成財を定義することは,歪みを補正した場合の合成財を計量しているにすぎず,現実の歪んだ経済を評価していることにはならない.そこで歪んだ経済においても利用可能なアレー余剰を本研究で新たに定義した.新たな定義によるアレー余剰は補償原理と,完全競争の場合は必要十分条件を持ち,歪みのある経済の場合でも,十分性を持つなど,望ましい性質を持っている.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 6

  1. 「自分は大丈夫」という心理メカニズムを組み込んだ避難行動の定量的かつ実証的解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「自分は大丈夫」という心理メカニズムを組み込んだ避難行動の定量的かつ実証的解明

  2. コードンプライシングと土地利用規制に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コードンプライシングと土地利用規制に関する研究

  3. 動的交通シミュレーションを活用した自動車関連税政策の分析:首都圏を対象として

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動的交通シミュレーションを活用した自動車関連税政策の分析:首都圏を対象として

  4. 企業間取引構造を考慮した交通費用節約の企業生産性向上の定量的分析:大都市圏における情報起業を対象として

    詳細を見る 詳細を閉じる

    企業間取引構造を考慮した交通費用節約の企業生産性向上の定量的分析:大都市圏における情報起業を対象として

  5. 財源調達・環境・混雑による厚生損失を考慮した効率的な自動車保有税・燃料税および高速道路料金の水準

    詳細を見る 詳細を閉じる

    財源調達・環境・混雑による厚生損失を考慮した効率的な自動車保有税・燃料税および高速道路料金の水準

  6. 交通の時間価値の理論と実際 加藤浩徳 編著

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示