-
博士(文学)(東北大学)
-
修士(文学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 4
-
2018年4月 ~ 継続中東北大学 文学研究科 教授
-
2015年4月 ~ 2018年3月東北大学 文学研究科 准教授
-
2008年4月 ~ 2015年3月北海道教育大学函館校
-
2003年10月 ~ 2008年3月北海道教育大学釧路校 准教授
学歴 2
-
東北大学 文学研究科 社会学
~ 1998年3月27日
-
東北大学 文学部
~ 1992年3月27日
委員歴 10
-
東北社会学会 理事(会計)
2023年7月 ~ 継続中
-
日本社会学理論学会 理事
2022年8月 ~ 継続中
-
日本社会学史学会 理事
2021年6月 ~ 継続中
-
仙台市 仙台市民生委員推薦会委員
2018年4月 ~ 継続中
-
科学社会学会 理事
2012年12月 ~ 継続中
-
東北社会学会 理事(編集委員長)
2021年7月 ~ 2023年7月
-
日本社会学会 社会学教育委員会委員
2018年9月 ~ 2021年11月
-
東北社会学研究会 編集委員
2016年12月 ~ 2019年12月
-
東北社会学会 理事(研究活動)
2017年7月 ~ 2019年7月
-
東北社会学会 理事(庶務)
2015年7月 ~ 2017年7月
研究キーワード 3
-
無知と想定外の社会学
-
社会システム理論
-
社会学的なリスク研究
研究分野 1
-
人文・社会 / 社会学 /
論文 43
-
コミュニケーション・メディアとメディア間関係の行方―コミュニケーション論的転回以後の課題― 招待有り
小松丈晃
情報とメディア(シリーズ:現代社会学の継承と発展第6巻)、ミネルヴァ書房刊 243-288 2024年3月
-
個と社会、包摂と排除 ―機能分化論への視点― 招待有り
小松丈晃
行政社会論集 36 (2) 3-24 2024年2月
-
スポーツの二つの焦点とリスク―リスクトレードオフの観点から― 招待有り
小松丈晃
スポーツ社会学研究 31 (2) 21-34 2023年9月
-
アフターコロナの社会・経済システム・討論者コメント② 招待有り
小松丈晃
社会・経済システム 42 25-30 2023年3月
-
リスクの選択というコナンドラム―ベックの再帰的近代化論とルーマンのリスク論― 招待有り
小松丈晃
社会分析 (50) 7-24 2023年3月
-
リスクと危険の定義変更と不可視化する個人化 ―東日本大震災後10年のリスク論の課題― 招待有り
小松丈晃
社会学年報 (51) 35-48 2022年9月
-
社会学 「越境」のすすめ 招待有り
小松丈晃
人文社会科学の未来へ 141-154 2022年3月
-
COVID-19の感染リスクと道徳化 招待有り
小松丈晃
年報 科学・技術・社会 (30) 105-113 2021年6月
-
評価国家と組織・社会―機能的分化とその行方― 招待有り
小松丈晃
社会学年報 (49) 1-5 2020年8月
-
個別化されたリスクとしての<コンプライアンス>―遍在化するリスク管理 招待有り
小松丈晃
現代思想 47 (13) 99-110 2019年10月
-
社会システム論による「社会」概念と機能分化 招待有り
小松 丈晃
社会学史研究 (40) 33-52 2018年7月
-
リスク・ガバナンスのフレームワークとその課題 招待有り 査読有り
小松丈晃
ガバナンスとリスクの社会理論―機能分化論の視座から―、勁草書房 2017年11月30日
-
地震リスクと二つの不確実性 招待有り
小松丈晃
巨大地震災害の国際比較報告書2 1-12 2017年9月20日
-
<無知>の社会学―無知の戦略的利用について 招待有り
小松丈晃
現代思想 45 (6) 220-232 2017年3月1日
出版者・発行元: 青土社 -
U.ベックの「無知」の社会学―「戦略的無知」論に向けての展開可能性― 招待有り
小松丈晃
社会学研究 (98) 91-114 2016年5月30日
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
信頼とリスクのマネジメント 招待有り
小松丈晃
現代社会学理論研究 10 (10) 3-15 2016年3月31日
出版者・発行元: 日本社会学理論学会 ; 2007-ISSN:1881-7467
-
自己組織性とリスク・信頼 招待有り 査読有り
小松丈晃
遠藤薫・佐藤嘉倫・今田高俊編著『社会理論の再興―社会システム論と再帰的自己組織性を超えて』ミネルヴァ書房 307-329 2016年
-
「ウルリッヒ・ベックの社会理論」に寄せて 招待有り
小松丈晃
社会学研究 (98) 1-8 2015年5月
-
ニクラス・ルーマン 招待有り
小松丈晃
西垣通・伊藤守編著『よくわかる社会情報学』ミネルヴァ書房 190-191 2015年5月
-
無知をめぐる争いと科学/政治 招待有り
小松丈晃
社会学研究 (94) 55-79 2014年4月30日
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
科学技術のリスクと<制度的リスク> 招待有り
小松丈晃
社会学年報 (42) 5-15 2013年7月19日
出版者・発行元: 東北社会学会ISSN:0287-3133
-
科学技術の「リスク」と組織─3.11以後のリスク規制に関するシステム論的考察― 査読有り
小松丈晃
年報 科学・技術・社会 22 (22) 89-107 2013年6月30日
出版者・発行元: 科学・技術と社会の会 ; 1992-ISSN:0919-9942
-
システミック・リスクと社会の<危機>─社会システム理論による複合災害の記述─ 招待有り 査読有り
小松丈晃
現代社会学理論研究 (6) 13-25 2012年3月31日
出版者・発行元: 日本社会学理論学会 ; 2007-ISSN:1881-7467
-
グローバル化のなかの排除/包摂と機能分化―イスラーム問題を軸にして― 招待有り 査読有り
小松丈晃
社会学研究 (89) 65-83 2011年7月
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
学説研究と数理研究の対話─閉鎖・開放・第二次観察─ 招待有り
小松丈晃
社会学年報 38 (38) 49-52 2009年7月
出版者・発行元: The Tohoku Sociological SocietyDOI: 10.11271/tss.38.49
ISSN:0287-3133
-
リスク変換とそのリスク─システム理論的考察─ 査読有り
小松丈晃
年報 科学・技術・社会 18 (18) 45-63 2009年6月30日
出版者・発行元: 科学・技術と社会の会ISSN:0919-9942
-
リスク社会と「安全安心まちづくり」 招待有り
小松丈晃
学術の動向 13 (11) 24-28 2008年11月1日
出版者・発行元: Japan Science Support FoundationISSN:1342-3363
-
後期ルーマンの政治システム理論―リスク社会のなかの政治と「否定による自律」 招待有り 査読有り
小松丈晃
社会学研究 (83) 46-77 2008年3月
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る
生方 秀紀, 田丸 典彦, 諌山 邦子, 小松 丈晃, 神田 房行, 土居 慎也, 大森 亨
釧路論集 : 北海道教育大学釧路分校研究報告 40 217-232 2008年
出版者・発行元: 北海道教育大学ISSN:0287-8216
-
リスク社会と信頼 招待有り 査読有り
小松丈晃
今田高俊編著『講座リスク学入門4 ―社会生活からみたリスク―』岩波書店 109-126 2007年11月
-
非知の社会学―「危害の貧困化」を越えて― 招待有り 査読有り
小松丈晃
社会学史研究 (28) 3-19 2006年6月
-
社会システム理論とリスク―旧東ドイツ圏の地域計画における有害廃棄物汚染地(Altlasten)問題を手がかりに― 査読有り
小松丈晃
社会・経済システム 26 (26) 119-126 2005年11月
出版者・発行元: 社会・経済システム学会ISSN:0913-5472
-
リスク社会のなかの「援助」
小松丈晃
釧路論集 37 (37) 81-87 2005年11月
出版者・発行元: 北海道教育大学ISSN:0287-8216
-
不安のコミュニケーション―社会システム理論と社会運動― 招待有り 査読有り
小松丈晃
社会学研究 (76) 5-28 2004年11月
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
グリーン・ツーリズムによる地域活性化の可能性-特定農業法人の実態から― 招待有り 査読有り
小松丈晃
全国農業協同組合中央会編『協同組合奨励研究報告第28輯』家の光出版 174-199 2002年11月
-
ルーマン理論における「公共」
小松丈晃
文化 66 (1/2) 109-130 2002年9月
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
-
リスクとシステム信頼―批判的リスク論の可能性― 査読有り
小松丈晃
社会学年報 (29) 67-91 2001年10月
出版者・発行元: 東北社会学会ISSN:0287-3133
-
グリーン・ツーリズムの導入とその受容過程―宮城県田尻町の事例を手がかりに―
小松丈晃
文化 64 (1/2) 109-128 2000年10月
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
-
非知のコミュニケーション―エコロジーのシステム理論― 招待有り 査読有り
小松丈晃
社会学研究 (67) 59-89 2000年1月
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
近代的時間とリスク--時間次元と社会的次元の緊張関係 査読有り
小松 丈晃
社会学研究 (66) 21-45 1999年2月
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
<リスク>の社会理論--ル-マンの社会学的リスク論の射程 査読有り
小松 丈晃
社会学年報 (27) 87-106 1998年7月
出版者・発行元: 東北社会学会ISSN:0287-3133
-
近代社会における個体性の問題--ル-マンの「個人」概念を手がかりに 査読有り
小松 丈晃
社会学研究 (64) 73-95 1997年
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
ダブル・コンティンジェンシ-の論理 査読有り
小松 丈晃
社会学研究 (63) 91-107 1995年
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
MISC 8
-
書評:小山虎編著『信頼を考える―リヴァイアサンから人工知能まで』勁草書房,2018年刊 招待有り
小松丈晃
理論と方法 34 (1) 183-185 2019年
-
書評・伊藤美登里著『ウルリッヒ・ベックの社会理論―リスク社会を生きるということ』勁草書房
小松丈晃
図書新聞 (3327) 5-5 2017年11月
出版者・発行元: 図書新聞 -
齋藤吉雄著『応用社会学原論―現代社会学と社会調査はどのように役立つか―』 招待有り
小松 丈晃
社会学研究 (99) 207-214 2017年5月
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN: 0559-7099
-
書評・長島美織、グレン・D・フック、ピアーズ・R・ウィリアムソン著『拡散するリスクの政治性―外なる視座・内なる視座』萌書房
小松丈晃
週刊読書人 (3093) 4-4 2015年6月
出版者・発行元: 株式会社 読書人 -
書評・松本三和夫著『テクノサイエンス・リスクと社会学』東京大学出版会
小松丈晃
化学史研究 39 (4) 46-49 2012年12月
-
書評 ニクラス・ルーマン著 馬場靖雄、高橋徹、赤堀三郎、菅原謙訳『社会の社会』1・2
小松 丈晃
社会学研究 (87) 187-193 2010年
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN: 0559-7099
-
書評・小島剛著『科学技術とリスクの社会学』御茶の水書房
小松丈晃
社会学評論 59 (3) 619-620 2008年12月
出版者・発行元: 日本社会学会DOI: 10.4057/jsr.59.619
ISSN: 0021-5414
-
1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム
生方 秀紀, 諌山 邦子, 岡嶋 恒, 神田 房行, 北澤 一利, 小松 丈晃, 高橋 忠一, 田丸 典彦, 長澤 徹, 平岡 亮
日本理科教育学会北海道支部大会発表予稿集 2006 6-6 2006年10月1日
出版者・発行元: 日本理科教育学会
書籍等出版物 6
-
私のモノがたり
東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会, 片岡, 龍, 阿部, 宏, 杉本, 欣久, 荒井, 崇史, 小松, 丈晃
東北大学出版会 2021年3月
ISBN: 9784861633515
-
科学社会学
松本, 三和夫
東京大学出版会 2021年2月
ISBN: 9784130520294
-
リスクの社会学
Luhmann Niklas, 小松 丈晃
新泉社 2014年
ISBN: 9784787714077
-
社会の政治
Luhmann Niklas, 小松 丈晃
法政大学出版局 2013年
ISBN: 9784588009686
-
滲透するルーマン理論―機能分化論からの展望―
春日淳一, 高橋徹, 小松丈晃
文眞堂 2013年
ISBN: 9784830947827
-
リスク論のルーマン
小松丈晃
勁草書房 2003年7月
ISBN: 9784326601615
講演・口頭発表等 13
-
リスクと責任 ―東日本大震災後10年のリスク論の課題― 招待有り
小松丈晃
東北社会学会大会 2021年7月17日
-
COVID-19の感染リスクと道徳化 招待有り
小松丈晃
科学社会学会2020年度大会 2020年9月27日
-
社会システム論による「社会」概念と機能分化 招待有り
小松 丈晃
日本社会学史学会大会 2017年6月25日
-
地震リスクと二つの不確実性 招待有り
小松丈晃
名古屋大学環境学研究科 公開ワークショップ「リスクをめぐる地震学×社会学」 2016年8月23日
-
無知のコミュニケーション―無知の社会学的考察のために―
小松 丈晃
科学技術社会論学会大会 2015年11月22日
-
ベックのリスク社会論と知/無知の社会学 招待有り
小松 丈晃
東北社会学研究会大会 2015年11月7日
-
信頼とリスクのマネジメント 招待有り
小松 丈晃
日本社会学理論学会大会 2015年9月5日
-
ルーマン『リスクの社会学』の意義とその後の展開 招待有り
小松 丈晃
朝日カルチャーセンター新宿教室 2015年6月29日
-
ルーマン『リスクの社会学』の基本的視角とその展開可能性
小松丈晃
科学社会学会大会 2014年9月17日
-
非知(Nichtwissen)をめぐる争いと科学/政治 招待有り
小松丈晃
東北社会学研究会大会 2013年10月19日
-
科学技術のリスク管理への社会システム論的接近―ルーマンの組織システム論を軸にして
小松丈晃
科学社会学会大会 2012年12月2日
-
科学技術のリスクと<制度的リスク> 招待有り
小松丈晃
東北社会学会大会 2012年7月15日
-
「リスク社会」論以後とシステム理論 招待有り
小松丈晃
日本社会学理論学会大会 2011年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題 8
-
「社会学的無知学」の視角を包摂したリスクガバナンス論の展開のための理論的基礎研究
小松 丈晃
2023年4月1日 ~ 2026年3月31日
-
「社会学的無知学」の展開に向けた学説史的・理論的研究
小松 丈晃
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2019年4月 ~ 2022年3月
-
リスクと「無知」の社会理論のための基盤研究―東日本大震災後の社会学の新たな課題― 競争的資金
小松 丈晃
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
2016年4月 ~ 2019年3月
-
ガバナンスのリスク社会論・監査社会論的研究――資本主義と民主主義の現代的変容
正村 俊之, 加藤 眞義, 小松 丈晃
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Otsuma Women's University
2015年4月 ~ 2019年3月
-
東日本大震災と日本社会の再建-地震、津波、原発震災の被害とその克服の道
加藤 眞義, 舩橋 晴俊, 正村 俊之, 田中 重好, 山下 祐介, 矢澤 修次郎, 原口 弥生, 中澤 秀雄, 奥野 卓司, 荻野 昌弘, 小松 丈晃, 松本 三和夫, 内田 龍史, 浅川 達人, 高木 竜輔, 阿部 晃士, 髙橋 準, 後藤 範章, 山本 薫子, 大門 信也, 平井 太郎, 岩井 紀子, 金菱 清
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Fukushima University
2012年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
社会学的リスク論による「リスクガバナンス」モデル構築のための学説史的・理論的研究 競争的資金
小松 丈晃
提供機関:Japan Society for Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
2012年4月 ~ 2015年3月
-
水害リスクの認識過程と地域防災に関する社会学的研究
小松 丈晃
2006年 ~ 2007年
-
地域ケア・システムの社会学的比較研究
永井 彰, 小松 丈晃, 徳川 直人, 佐久間 政広, 菅原 真枝, 山尾 貴則, 近藤 博文
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2000年 ~ 2003年