研究者詳細

顔写真

コマツ タケアキ
小松 丈晃
Takeaki Komatsu
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 社会人間学講座(社会学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

経歴 4

  • 2018年4月 ~ 継続中
    東北大学 文学研究科 教授

  • 2015年4月 ~ 2018年3月
    東北大学 文学研究科 准教授

  • 2008年4月 ~ 2015年3月
    北海道教育大学函館校

  • 2003年10月 ~ 2008年3月
    北海道教育大学釧路校 准教授

学歴 2

  • 東北大学 文学研究科 社会学

    ~ 1998年3月27日

  • 東北大学 文学部

    ~ 1992年3月27日

委員歴 10

  • 東北社会学会 理事(会計)

    2023年7月 ~ 継続中

  • 日本社会学理論学会 理事

    2022年8月 ~ 継続中

  • 日本社会学史学会 理事

    2021年6月 ~ 継続中

  • 仙台市 仙台市民生委員推薦会委員

    2018年4月 ~ 継続中

  • 科学社会学会 理事

    2012年12月 ~ 継続中

  • 東北社会学会 理事(編集委員長)

    2021年7月 ~ 2023年7月

  • 日本社会学会 社会学教育委員会委員

    2018年9月 ~ 2021年11月

  • 東北社会学研究会 編集委員

    2016年12月 ~ 2019年12月

  • 東北社会学会 理事(研究活動)

    2017年7月 ~ 2019年7月

  • 東北社会学会 理事(庶務)

    2015年7月 ~ 2017年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 日本社会学理論学会

  • 日本社会学史学会

  • 科学社会学会

  • 東北社会学研究会

  • 東北社会学会

  • 日本社会学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 無知と想定外の社会学

  • 社会システム理論

  • 社会学的なリスク研究

研究分野 1

  • 人文・社会 / 社会学 /

論文 43

  1. コミュニケーション・メディアとメディア間関係の行方―コミュニケーション論的転回以後の課題― 招待有り

    小松丈晃

    情報とメディア(シリーズ:現代社会学の継承と発展第6巻)、ミネルヴァ書房刊 243-288 2024年3月

  2. 個と社会、包摂と排除 ―機能分化論への視点― 招待有り

    小松丈晃

    行政社会論集 36 (2) 3-24 2024年2月

  3. スポーツの二つの焦点とリスク―リスクトレードオフの観点から― 招待有り

    小松丈晃

    スポーツ社会学研究 31 (2) 21-34 2023年9月

  4. アフターコロナの社会・経済システム・討論者コメント② 招待有り

    小松丈晃

    社会・経済システム 42 25-30 2023年3月

    DOI: 10.20795/jasess.42.0_1  

  5. リスクの選択というコナンドラム―ベックの再帰的近代化論とルーマンのリスク論― 招待有り

    小松丈晃

    社会分析 (50) 7-24 2023年3月

  6. リスクと危険の定義変更と不可視化する個人化 ―東日本大震災後10年のリスク論の課題― 招待有り

    小松丈晃

    社会学年報 (51) 35-48 2022年9月

  7. 社会学 「越境」のすすめ 招待有り

    小松丈晃

    人文社会科学の未来へ 141-154 2022年3月

  8. COVID-19の感染リスクと道徳化 招待有り

    小松丈晃

    年報 科学・技術・社会 (30) 105-113 2021年6月

  9. 評価国家と組織・社会―機能的分化とその行方― 招待有り

    小松丈晃

    社会学年報 (49) 1-5 2020年8月

  10. 個別化されたリスクとしての<コンプライアンス>―遍在化するリスク管理 招待有り

    小松丈晃

    現代思想 47 (13) 99-110 2019年10月

  11. 社会システム論による「社会」概念と機能分化 招待有り

    小松 丈晃

    社会学史研究 (40) 33-52 2018年7月

  12. リスク・ガバナンスのフレームワークとその課題 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    ガバナンスとリスクの社会理論―機能分化論の視座から―、勁草書房 2017年11月30日

  13. 地震リスクと二つの不確実性 招待有り

    小松丈晃

    巨大地震災害の国際比較報告書2 1-12 2017年9月20日

  14. <無知>の社会学―無知の戦略的利用について 招待有り

    小松丈晃

    現代思想 45 (6) 220-232 2017年3月1日

    出版者・発行元: 青土社

  15. U.ベックの「無知」の社会学―「戦略的無知」論に向けての展開可能性― 招待有り

    小松丈晃

    社会学研究 (98) 91-114 2016年5月30日

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN:0559-7099

  16. 信頼とリスクのマネジメント 招待有り

    小松丈晃

    現代社会学理論研究 10 (10) 3-15 2016年3月31日

    出版者・発行元: 日本社会学理論学会 ; 2007-

    ISSN:1881-7467

  17. 自己組織性とリスク・信頼 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    遠藤薫・佐藤嘉倫・今田高俊編著『社会理論の再興―社会システム論と再帰的自己組織性を超えて』ミネルヴァ書房 307-329 2016年

  18. 「ウルリッヒ・ベックの社会理論」に寄せて 招待有り

    小松丈晃

    社会学研究 (98) 1-8 2015年5月

  19. ニクラス・ルーマン 招待有り

    小松丈晃

    西垣通・伊藤守編著『よくわかる社会情報学』ミネルヴァ書房 190-191 2015年5月

  20. 無知をめぐる争いと科学/政治 招待有り

    小松丈晃

    社会学研究 (94) 55-79 2014年4月30日

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN:0559-7099

  21. 科学技術のリスクと<制度的リスク> 招待有り

    小松丈晃

    社会学年報 (42) 5-15 2013年7月19日

    出版者・発行元: 東北社会学会

    ISSN:0287-3133

  22. 科学技術の「リスク」と組織─3.11以後のリスク規制に関するシステム論的考察― 査読有り

    小松丈晃

    年報 科学・技術・社会 22 (22) 89-107 2013年6月30日

    出版者・発行元: 科学・技術と社会の会 ; 1992-

    ISSN:0919-9942

  23. システミック・リスクと社会の<危機>─社会システム理論による複合災害の記述─ 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    現代社会学理論研究 (6) 13-25 2012年3月31日

    出版者・発行元: 日本社会学理論学会 ; 2007-

    ISSN:1881-7467

  24. グローバル化のなかの排除/包摂と機能分化―イスラーム問題を軸にして― 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    社会学研究 (89) 65-83 2011年7月

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN:0559-7099

  25. 学説研究と数理研究の対話─閉鎖・開放・第二次観察─ 招待有り

    小松丈晃

    社会学年報 38 (38) 49-52 2009年7月

    出版者・発行元: The Tohoku Sociological Society

    DOI: 10.11271/tss.38.49  

    ISSN:0287-3133

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本特集へのコメントである本稿では,古典を読むとはどういうことかをまず見たあとで,各論考の議論内容と関連した二つの論点について(いずれもそれぞれ慎重な議論運びを要するものだが,ごく簡単にのみ)考察する.一つは,専門領域の閉じと開放について,である.専門領域はいかなるかたちで「閉じ」てゆくのかを確認しつつ,それらの領域間での対話の可能性に,触れる.もう一つは,観察の観察である.現代社会においては,数理/非数理を問わず,観察の観察(「第二次の観察」)をその研究においてある程度考慮せざるをえなくなっているのではないかという問題提起を行う.

  26. リスク変換とそのリスク─システム理論的考察─ 査読有り

    小松丈晃

    年報 科学・技術・社会 18 (18) 45-63 2009年6月30日

    出版者・発行元: 科学・技術と社会の会

    ISSN:0919-9942

  27. リスク社会と「安全安心まちづくり」 招待有り

    小松丈晃

    学術の動向 13 (11) 24-28 2008年11月1日

    出版者・発行元: Japan Science Support Foundation

    DOI: 10.5363/tits.13.11_24  

    ISSN:1342-3363

  28. 後期ルーマンの政治システム理論―リスク社会のなかの政治と「否定による自律」 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    社会学研究 (83) 46-77 2008年3月

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN:0559-7099

  29. 地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る

    生方 秀紀, 田丸 典彦, 諌山 邦子, 小松 丈晃, 神田 房行, 土居 慎也, 大森 亨

    釧路論集 : 北海道教育大学釧路分校研究報告 40 217-232 2008年

    出版者・発行元: 北海道教育大学

    ISSN:0287-8216

  30. リスク社会と信頼 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    今田高俊編著『講座リスク学入門4 ―社会生活からみたリスク―』岩波書店 109-126 2007年11月

  31. 非知の社会学―「危害の貧困化」を越えて― 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    社会学史研究 (28) 3-19 2006年6月

  32. 社会システム理論とリスク―旧東ドイツ圏の地域計画における有害廃棄物汚染地(Altlasten)問題を手がかりに― 査読有り

    小松丈晃

    社会・経済システム 26 (26) 119-126 2005年11月

    出版者・発行元: 社会・経済システム学会

    DOI: 10.20795/jasess.26.0_119  

    ISSN:0913-5472

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I will analyze in this paper the problem of so-called &quot;Altlasten&quot; in the new federal states (the Land of Saxony, Brandenburg, Mecklenburg-West Pomeranian, Saxony-Anhalt, Thuringia)through the concept of risk-transformation, which has been used in the Niklas Luhmann&#039;s social system theory. According to Luhmann, various types of &quot;technological-ecological risks&quot; are transformed into the specific political risks by the political system as one of the function systems of modem society. The political system has to assume the &quot;technological-ecological risks&quot; with regard to the results produced by political-administrative decisions. Luhmann applied this concept only to the (political) function system, but I think that this concept can be used also for the organizational types of social systems. That is, &quot;technological - ecological risks&quot; will be transformed into the risks for each organization, therefore each organization makes a different response to that risks. This concept &quot;risk transformation&quot; implies the similar meanings to the Ulrich Beck&#039;s concept of &quot;social rationality&quot;, but I think that the former can formulate the &quot;system reference (Systemreferenz)&quot; more accurately than the latter. In 1992, the negotiation system was built by the Treuhandanstalt (THA) , the Land of Saxony, the Federal Government, and the firms in question in order to solve the problem of Altlasten (old improperly disposed of harmful waste). In this negotiation system, THA, which was founded primarily in order to facilitate the privatization of new federal states, though, acted against this purpose. Because it was important for THA to manage the limitary funds as savingly as possible. That is to say, the &quot;technological-ecological risks&quot; of Altlasten was transformed by the THA into the risks of ruing its motto &quot;saving&quot;. THA had responded to this new transformed risks rather than to the &quot;technological-ecological risks&quot; of Altlasten directly. The social system theory will make a large contribution toward fertilizing the risk research by refining this concept&quot;risk-transformation&quot;.

  33. リスク社会のなかの「援助」

    小松丈晃

    釧路論集 37 (37) 81-87 2005年11月

    出版者・発行元: 北海道教育大学

    ISSN:0287-8216

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福祉国家からリスク社会へという社会変動を論じるU.ベックらが主として問題にしていたものの一つに、いわゆる「包摂と排除」の問いがある。これは、80年代当時のドイツにおいて、CDUによって「新しい社会問題」と呼ばれ、SPDと緑の党によって「三分の二社会」と語られていた事態ともかかわっている。このような状況の中で、人間がそのライフコースの中で遭遇する数々の「社会的リスク」に対する防御や補償を担うべき審級としての社会的援助(soziale Hilfe)、社会福祉活動(Soziale Arbeit)あるいは(広い意味での)ソーシャルワーク、社会教育(Sozialpadagogik)といった制度もまた大きな変容を被っている。本稿では、こうした「社会的リスク」を背景とした他者への援助・福祉を、N.ルーマンの社会システム理論、とりわけその宗教諭を手ががりとして考察するものである。ルーマンは、一つの機能システムからのある人間の排除が他の機能システムからの当該人間の排除を呼び込むという、複数の機能システムの「否定的カップリング」という今日的現象の中で、援助の可能性を何処に求められうるかを探っている。そのさい、彼が着目するのは宗教システムである。しかし、60年代以降のいわゆる「世俗化」テーゼを知る者にとってはこの立論はいささか無理があるようにも思える。だが、ルーマンは、機能システムの「機能(Funktion)」領域と「遂行(Leistung)」領域とを区別し、前者(宗教システムでいえば「教会(Kirche)」)の近年の相対的な弱体化は、後者(宗教システムでいえば「ディアコニー(Diakonie)」)の強化によって埋め合わせられているのだと考え、この「遂行」のレベルにこそ、「否定的カップリング」に対処しうる宗教システムの「新しいチャンス」を見いだそうとする。もっとも、規範のレベルにとどまらないその具体的現実化の方途の問題とともに、ディアコニーの宗教的性格の程度に由来する問題は、依然として残されている。

  34. 不安のコミュニケーション―社会システム理論と社会運動― 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    社会学研究 (76) 5-28 2004年11月

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN:0559-7099

  35. グリーン・ツーリズムによる地域活性化の可能性-特定農業法人の実態から― 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    全国農業協同組合中央会編『協同組合奨励研究報告第28輯』家の光出版 174-199 2002年11月

  36. ルーマン理論における「公共」

    小松丈晃

    文化 66 (1/2) 109-130 2002年9月

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  37. リスクとシステム信頼―批判的リスク論の可能性― 査読有り

    小松丈晃

    社会学年報 (29) 67-91 2001年10月

    出版者・発行元: 東北社会学会

    ISSN:0287-3133

  38. グリーン・ツーリズムの導入とその受容過程―宮城県田尻町の事例を手がかりに―

    小松丈晃

    文化 64 (1/2) 109-128 2000年10月

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  39. 非知のコミュニケーション―エコロジーのシステム理論― 招待有り 査読有り

    小松丈晃

    社会学研究 (67) 59-89 2000年1月

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN:0559-7099

  40. 近代的時間とリスク--時間次元と社会的次元の緊張関係 査読有り

    小松 丈晃

    社会学研究 (66) 21-45 1999年2月

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN:0559-7099

  41. <リスク>の社会理論--ル-マンの社会学的リスク論の射程 査読有り

    小松 丈晃

    社会学年報 (27) 87-106 1998年7月

    出版者・発行元: 東北社会学会

    ISSN:0287-3133

  42. 近代社会における個体性の問題--ル-マンの「個人」概念を手がかりに 査読有り

    小松 丈晃

    社会学研究 (64) 73-95 1997年

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN:0559-7099

  43. ダブル・コンティンジェンシ-の論理 査読有り

    小松 丈晃

    社会学研究 (63) 91-107 1995年

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN:0559-7099

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 8

  1. 書評:小山虎編著『信頼を考える―リヴァイアサンから人工知能まで』勁草書房,2018年刊 招待有り

    小松丈晃

    理論と方法 34 (1) 183-185 2019年

  2. 書評・伊藤美登里著『ウルリッヒ・ベックの社会理論―リスク社会を生きるということ』勁草書房

    小松丈晃

    図書新聞 (3327) 5-5 2017年11月

    出版者・発行元: 図書新聞

  3. 齋藤吉雄著『応用社会学原論―現代社会学と社会調査はどのように役立つか―』 招待有り

    小松 丈晃

    社会学研究 (99) 207-214 2017年5月

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN: 0559-7099

  4. 書評・長島美織、グレン・D・フック、ピアーズ・R・ウィリアムソン著『拡散するリスクの政治性―外なる視座・内なる視座』萌書房

    小松丈晃

    週刊読書人 (3093) 4-4 2015年6月

    出版者・発行元: 株式会社 読書人

  5. 書評・松本三和夫著『テクノサイエンス・リスクと社会学』東京大学出版会

    小松丈晃

    化学史研究 39 (4) 46-49 2012年12月

  6. 書評 ニクラス・ルーマン著 馬場靖雄、高橋徹、赤堀三郎、菅原謙訳『社会の社会』1・2

    小松 丈晃

    社会学研究 (87) 187-193 2010年

    出版者・発行元: 東北社会学研究会

    ISSN: 0559-7099

  7. 書評・小島剛著『科学技術とリスクの社会学』御茶の水書房

    小松丈晃

    社会学評論 59 (3) 619-620 2008年12月

    出版者・発行元: 日本社会学会

    DOI: 10.4057/jsr.59.619  

    ISSN: 0021-5414

  8. 1155 フィールド実践力を持った環境教育教員の養成カリキュラム

    生方 秀紀, 諌山 邦子, 岡嶋 恒, 神田 房行, 北澤 一利, 小松 丈晃, 高橋 忠一, 田丸 典彦, 長澤 徹, 平岡 亮

    日本理科教育学会北海道支部大会発表予稿集 2006 6-6 2006年10月1日

    出版者・発行元: 日本理科教育学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 私のモノがたり

    東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会, 片岡, 龍, 阿部, 宏, 杉本, 欣久, 荒井, 崇史, 小松, 丈晃

    東北大学出版会 2021年3月

    ISBN: 9784861633515

  2. 科学社会学

    松本, 三和夫

    東京大学出版会 2021年2月

    ISBN: 9784130520294

  3. リスクの社会学

    Luhmann Niklas, 小松 丈晃

    新泉社 2014年

    ISBN: 9784787714077

  4. 社会の政治

    Luhmann Niklas, 小松 丈晃

    法政大学出版局 2013年

    ISBN: 9784588009686

  5. 滲透するルーマン理論―機能分化論からの展望―

    春日淳一, 高橋徹, 小松丈晃

    文眞堂 2013年

    ISBN: 9784830947827

  6. リスク論のルーマン

    小松丈晃

    勁草書房 2003年7月

    ISBN: 9784326601615

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 13

  1. リスクと責任 ―東日本大震災後10年のリスク論の課題― 招待有り

    小松丈晃

    東北社会学会大会 2021年7月17日

  2. COVID-19の感染リスクと道徳化 招待有り

    小松丈晃

    科学社会学会2020年度大会 2020年9月27日

  3. 社会システム論による「社会」概念と機能分化 招待有り

    小松 丈晃

    日本社会学史学会大会 2017年6月25日

  4. 地震リスクと二つの不確実性 招待有り

    小松丈晃

    名古屋大学環境学研究科 公開ワークショップ「リスクをめぐる地震学×社会学」 2016年8月23日

  5. 無知のコミュニケーション―無知の社会学的考察のために―

    小松 丈晃

    科学技術社会論学会大会 2015年11月22日

  6. ベックのリスク社会論と知/無知の社会学 招待有り

    小松 丈晃

    東北社会学研究会大会 2015年11月7日

  7. 信頼とリスクのマネジメント 招待有り

    小松 丈晃

    日本社会学理論学会大会 2015年9月5日

  8. ルーマン『リスクの社会学』の意義とその後の展開 招待有り

    小松 丈晃

    朝日カルチャーセンター新宿教室 2015年6月29日

  9. ルーマン『リスクの社会学』の基本的視角とその展開可能性

    小松丈晃

    科学社会学会大会 2014年9月17日

  10. 非知(Nichtwissen)をめぐる争いと科学/政治 招待有り

    小松丈晃

    東北社会学研究会大会 2013年10月19日

  11. 科学技術のリスク管理への社会システム論的接近―ルーマンの組織システム論を軸にして

    小松丈晃

    科学社会学会大会 2012年12月2日

  12. 科学技術のリスクと<制度的リスク> 招待有り

    小松丈晃

    東北社会学会大会 2012年7月15日

  13. 「リスク社会」論以後とシステム理論 招待有り

    小松丈晃

    日本社会学理論学会大会 2011年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 「社会学的無知学」の視角を包摂したリスクガバナンス論の展開のための理論的基礎研究

    小松 丈晃

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 「社会学的無知学」の展開に向けた学説史的・理論的研究

    小松 丈晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

  3. リスクと「無知」の社会理論のための基盤研究―東日本大震災後の社会学の新たな課題― 競争的資金

    小松 丈晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    2016年4月 ~ 2019年3月

  4. ガバナンスのリスク社会論・監査社会論的研究――資本主義と民主主義の現代的変容

    正村 俊之, 加藤 眞義, 小松 丈晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Otsuma Women's University

    2015年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1980年代以降、現代社会の統治構造は、国家による垂直的な統治(ガバメント)から、国家・企業・NPO等、多様な主体による水平的な統治(ガバナンス)へと移行してきている。本研究では、このような統治構造の変化を「リスク社会論」や「監査社会論」に関連づけて分析した。研究をつうじて、「リスク管理」や「監査」の概念が当初の意味を超えて大幅に拡大解釈され、組織や社会の日常的・全般的な活動にわたって適用されるようになったこと、さらに、リスク管理や監査が組織や社会の統治原理を構成する基本的な要素になってきたことを明らかにした。

  5. 東日本大震災と日本社会の再建-地震、津波、原発震災の被害とその克服の道

    加藤 眞義, 舩橋 晴俊, 正村 俊之, 田中 重好, 山下 祐介, 矢澤 修次郎, 原口 弥生, 中澤 秀雄, 奥野 卓司, 荻野 昌弘, 小松 丈晃, 松本 三和夫, 内田 龍史, 浅川 達人, 高木 竜輔, 阿部 晃士, 髙橋 準, 後藤 範章, 山本 薫子, 大門 信也, 平井 太郎, 岩井 紀子, 金菱 清

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Fukushima University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、東日本大震災のもたらす広範かつ複合的な被害の実態を明らかにし、そこからの復興の道筋をさぐるための総合的な社会学的研究をおこなうための、プラットフォームを構築することである。 そのために、(1)理論班、(2)避難住民班、(3)復興班、(4)防災班、(5)エネルギー班、(6)データベース班を設け、「震災問題情報連絡会」および年次報告書『災後の社会学』等による情報交換を行った。

  6. 社会学的リスク論による「リスクガバナンス」モデル構築のための学説史的・理論的研究 競争的資金

    小松 丈晃

    提供機関:Japan Society for Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 2015年3月

  7. 水害リスクの認識過程と地域防災に関する社会学的研究

    小松 丈晃

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.初年度に収集した、少数ながら現存する水害予防組合への聞き取り等による資料を整理し分析し、その存続が、必ずしも住民の〈水防〉への意識に根ざすものではなく、実質的には〈治水〉と〈水防〉との乖離と評される戦後日本の河川治水のあり方の延長線上にあることを示した。2.他方で、水害リスクへの認識を保持し続けようとする試みとして、(1)北海道南幌町で、数十年間続けられている「治水感謝祭」の取組について資料を収集し、ヒアリングを行った。ここではこれらの行事を通じて、過去の大規模な水害と治水の努力についての集合的記憶を構築し水害リスクを常時意識化しようとしている。(2)これと類似した事例として、大分市の大野川と乙津川の中州に位置する高田輪中に赴き、過去の激しい水害の経験を伝承しそれをまちづくりに生かそうとする取組について資料収集した。また、安全・安心のまちづくりを水害や防犯までを含めて総合的に進めるモデルケースとして、3.先進的な「春日井市安全なまちづくり協議会」の取組についてもヒアリングと資料収集を行ったが、これは現在、行政主導型の組織構成へと変化せざるをえない転換期にあり両義的な状況にある。また、4.本研究を補完する、防災教育に関わる実践として、津波災害が危惧される道東の釧路市、かつて水害に苦しんだ経験をもつ札幌市白石区等において、学生や地域住民ともにDIGと呼ばれる災害図上訓練やフィールドワークを行い、また地域住民を対象に社会学的な視角から自主防災組織に関わる講演を行った。5.理論的には、社会学的リスク研究の動向について、リスクと教育という観点も含めたより広い視野から、この方面に関心を有する研究者と討論する機会をもち、「再帰的な近代」へと移行しつつある現代社会を観察するパースペクティブとして、リスク社会論が有効でありその認識枠組みを彫琢してゆくべきことを、再確認した。

  8. 地域ケア・システムの社会学的比較研究

    永井 彰, 小松 丈晃, 徳川 直人, 佐久間 政広, 菅原 真枝, 山尾 貴則, 近藤 博文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.現代日本の地域社会においては、全国一律に同じ形態をとった地域ケア・システムが構築されうる条件が存在していない。比較という手法をとって地域ケア・システムの存立構造を解明する必要性があらためて確認された。 2.各地域では、次のような事態が観察された。 (1)農山村地域においては、村や町といった基礎自治体の範域で特色ある地域ケア・システムの構築が観察された(長野県泰阜村、武石村、小川村など)。これらのケースでは、比較的狭い範域の中で、自治体の医療機関が主導して、さまざまなアクターが協働している。診療所の医師が地域ケアに関心をもちシステム化を推進していったことが確認できる。 (2)大都市地域においては、サービスを供給するアクターが協働する条件が整わず、自治体が小さな範域内でのシステム構築に関与することができない、地域ケア・システムの構築は困難だが、民間病院主導で地域ケア・システムが構築されたケースがある(東京都足立区千住地域)。 (3)離島地域においては、地域医療の中心的課題が救命医療であるという事情もあり、医療機関や自治体の関心が、高齢者の地域ケアよりもむしろ重病患者への対応に向けられてきた。離島では、高齢者は主として施設ケアの対象とされており、地域ケア・システムの構築は困難である。だが、そのような状況の中でも、地域住民の参加により地域ケア・システムの構築をめざすケースが確認された(沖縄県竹富町波照間島)。 3.地域ケア・システムの構築にとって、医療が鍵を握っていることが、あらためて確認された。 (1)医療機関の参加が地域ケア・システムの構築にとって不可欠である。 (2)治療よりもケアを重視するという姿勢を、医療従事者が選択することが望ましい。 (3)医療セクターは地域ケア・システムの構築を阻害する可能性があるが、この問題を解消しうるかどうかは医療セクターの側の取り組みにかかっている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 7

  1. 仙台市民生委員推薦会委員

    2018年 ~ 継続中

  2. 個別化されたリスクとしてのコンプライアンス

    職場研修

    2021年10月5日 ~ 2021年10月5日

  3. モノ語りの社会学―人の心は商品・モノなのか?―

    齋理蔵・講座

    2019年9月7日 ~ 2019年9月7日

  4. 出前授業「はじめての社会学:「予言」の社会学」

    2018年10月18日 ~

  5. 連載記事「熱願冷諦―ILC誘致、識者は語る(1)リスク論からのアプローチⅠ~(4)リスク論からのアプローチⅣ」(合計4回)

    胆江日日新聞(2018年10月18日、19日、20日、22日付)

    2018年10月 ~

  6. 公開講義「社会を見る面白さと難しさ」

    東北大学オープンキャンパス(川内萩ホール)

    2018年8月1日 ~

  7. 自主防災組織備え道半ば

    2016年3月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道新聞函館支社の行った、自主防災組織を設けた自治会・町内会アンケート調査に関して、専門的見解を提供した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示