研究者詳細

顔写真

ムラタ イサオ
村田 功
Isao Murata
所属
大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 太陽地球システム・エネルギー学講座(地球システム計測学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東京大学)

  • 理学修士(東京大学)

経歴 5

  • 2007年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院環境科学研究科 准教授

  • 2003年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院環境科学研究科 助教授

  • 1996年10月 ~ 2003年3月
    東北大学大学院理学研究科 助手

  • 1995年7月 ~ 1996年9月
    名古屋大学太陽地球環境研究所 講師(中核的研究機関研究員)

  • 1990年8月 ~ 1992年3月
    国立極地研究所 文部技官(第32次南極地域観測隊越冬隊員)

学歴 2

  • 東京大学 理学系研究科 地球惑星物理学

    ~ 1994年12月

  • 東京大学 理学部 地球物理学

    ~ 1988年3月

委員歴 9

  • 宮城県 環境影響評価技術審査会委員

    2020年1月 ~ 継続中

  • 宮城県保健環境センター 評価委員

    2015年10月 ~ 継続中

  • 名古屋大学太陽地球環境研究所 共同利用委員会 共同利用・共同研究委員会委員

    2010年4月 ~ 2016年3月

  • 名古屋大学太陽地球環境研究所 共同利用委員会 第9ー13期大気圏専門委員会委員

    2006年4月 ~ 2016年3月

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会 運営委員

    2009年4月 ~ 2015年3月

  • 日本気象学会 オゾン研究連絡会 幹事

    2001年5月 ~ 2014年10月

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会 大林奨励賞推薦委員

    2007年4月 ~ 2011年3月

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル)審査員

    2016年11月 ~

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル)審査員

    2007年10月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 日本大気化学会

  • 日本気象学会

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

研究キーワード 3

  • FT-IR

  • オゾン

  • 大気化学

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学 /

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 /

論文 67

  1. Aura Ozone Monitoring Instrument (OMI) Collection 4 Formaldehyde Products 査読有り

    Zolal Ayazpour, Gonzalo González Abad, Caroline R. Nowlan, Kang Sun, Hyeong‐Ahn Kwon, Christopher Chan Miller, Heesung Chong, Huiqun Wang, Xiong Liu, Kelly Chance, Ewan O’Sullivan, Lei Zhu, Corinne Vigouroux, Isabelle De Smedt, Wolfgang Stremme, James W. Hannigan, Justus Notholt, Xiaoyu Sun, Mathias Palm, Cristof Petri, Kimberly Strong, Amelie N. Röhling, Emmanuel Mahieu, Dan Smale, Yao Té, Isamu Morino, Isao Murata, Tomoo Nagahama, Rigel Kivi, Maria Makarova, Nicholas Jones, Ralf Sussmann, Minqiang Zhou

    Earth and Space Science 12 (2) 2025年2月12日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2024ea003792  

    ISSN:2333-5084

    eISSN:2333-5084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This study presents the ozone monitoring instrument (OMI) Collection 4 formaldehyde (HCHO) retrieval developed with the Smithsonian Astrophysical Observatory's (SAO) Making Earth System Data Records for Use in Research Environments (MEaSUREs) algorithm. The retrieval algorithm updates and makes improvements to the NASA operational OMI HCHO (OMI Collection 3 HCHO) algorithm, and has been transitioned to use OMI Collection 4 Level‐1B radiances. This paper describes the updated retrieval algorithm and compares Collection 3 and Collection 4 data products. The OMI Collection 4 HCHO exhibits remarkably improved stability over time in comparison to the OMI Collection 3 HCHO product, with better precision and the elimination of artificial trends present in the Collection 3 during the later years of the mission. We validate the OMI Collection 4 HCHO data product using Fourier‐Transform Infrared (FTIR) ground‐based HCHO measurements. The climatological monthly averaged OMI Collection 4 HCHO vertical column densities (VCDs) agree well with the FTIR VCDs, with a correlation coefficient of 0.83, root‐mean‐square error (RMSE) of molecules , regression slope of 0.79, and intercept of molecules . Additionally, we compare the monthly averaged OMI Collection 4 HCHO VCDs to OMPS Suomi NPP, OMPS NOAA‐20, and TROPOMI HCHO VCDs in overlapping years for 12 geographic regions. This comparison demonstrates high correlation coefficients of 0.98 (OMPS Suomi NPP), 0.97 (OMPS NOAA‐20), and 0.90 (TROPOMI).

  2. 南極域における大気重力波のスーパープレッシャー気球観測(LODEWAVE:LOng-Duration balloon Experiment of gravity WAVE over Antarctica):第2回キャンペーン観測の報告 査読有り

    冨川 喜弘, 斎藤 芳隆, 村田 功, 佐藤 薫, 平沢 尚彦, 高麗 正史, 中篠 恭一, 秋田 大輔, 松尾 卓摩, 藤原 正智, 加保貴奈, 吉田 理人, 川上 莉奈

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告 24 (005) 63-74 2025年1月

  3. Flight Performance of Super-Pressure Balloon for LODEWAVE 査読有り

    Yoshitaka Saito, Yoshihiro Tomikawa, Isao Murata, Daisuke Akita, Kyoichi Nakashino, Takuma Matsuo, Takuji Sugidachi

    Journal of Evolving Space Activities 2 2024年12月

    DOI: 10.57350/jesa.217  

  4. Simultaneous Observation of Near-Inertial Frequency Gravity Waves by a Long-Duration Balloon and the PANSY Radar in the Antarctic 査読有り

    Yoshihiro TOMIKAWA, Isao MURATA, Masashi KOHMA, Kaoru SATO

    Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II 102 (6) 655-664 2024年12月

    出版者・発行元: Meteorological Society of Japan

    DOI: 10.2151/jmsj.2024-034  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  5. Recent Decreases in the Growth Rate of Atmospheric HCFC‐22 Column Derived From the Ground‐Based FTIR Harmonized Retrievals at 16 NDACC Sites 査読有り

    Minqiang Zhou, Bavo Langerock, Corinne Vigouroux, Dan Smale, Geoff Toon, Alexander Polyakov, James W. Hannigan, Johan Mellqvist, John Robinson, Justus Notholt, Kimberly Strong, Emmanuel Mahieu, Mathias Palm, Maxime Prignon, Nicolas Jones, Omaira García, Isamu Morino, Isao Murata, Ivan Ortega, Tomoo Nagahama, Tyler Wizenberg, Victoria Flood, Kaley Walker, Martine De Mazière

    Geophysical Research Letters 51 (22) 2024年11月14日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2024gl112470  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract HCFC‐22 is an ozone‐depleting substance with a greenhouse effect. The atmospheric mole fractions of HCFC‐22 have been increasing since the 1950s. Within the NDACC‐IRWG network, HCFC‐22 mol fractions can be retrieved from solar absorption spectra measured by ground‐based FTIR. However, only a few sites have provided HCFC‐22 data sets. Here, we demonstrate a harmonized FTIR HCFC‐22 retrieval strategy and generate a new global NDACC‐IRWG HCFC‐22 data set at 16 FTIR sites. The systematic and random uncertainties are 5.3%–8.7% and 3.2%–8.0%, respectively. A maximum HCFC‐22 column annual growth rate was observed in 2009 with a mean of 7.65 ± 1.39 ppt/year, and the HCFC‐22 annual growth rate decreased to 3.57 ± 1.39 ppt/year (2016–2020) and 2.15 ± 2.09 ppt/year (2021–2023). The annual growth rates derived from the FTIR measurements are compared to the ones derived from NOAA surface flask samplings and ACE‐FTS satellite measurements, and the three independent data sets show a good agreement.

  6. Bias correction of OMI HCHO columns based on FTIR and aircraft measurements and impact on top-down emission estimates 査読有り

    Jean-François Müller, Trissevgeni Stavrakou, Glenn-Michael Oomen, Beata Opacka, Isabelle De Smedt, Alex Guenther, Corinne Vigouroux, Bavo Langerock, Carlos Augusto Bauer Aquino, Michel Grutter, James Hannigan, Frank Hase, Rigel Kivi, Erik Lutsch, Emmanuel Mahieu, Maria Makarova, Jean-Marc Metzger, Isamu Morino, Isao Murata, Tomoo Nagahama, Justus Notholt, Ivan Ortega, Mathias Palm, Amelie Röhling, Wolfgang Stremme, Kimberly Strong, Ralf Sussmann, Yao Té, Alan Fried

    Atmospheric Chemistry and Physics 24 (4) 2207-2237 2024年2月22日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/acp-24-2207-2024  

    eISSN:1680-7324

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract. Spaceborne formaldehyde (HCHO) measurements constitute an excellent proxy for the sources of non-methane volatile organic compounds (NMVOCs). Past studies suggested substantial overestimations of NMVOC emissions in state-of-the-art inventories over major source regions. Here, the QA4ECV (Quality Assurance for Essential Climate Variables) retrieval of HCHO columns from OMI (Ozone Monitoring Instrument) is evaluated against (1) FTIR (Fourier-transform infrared) column observations at 26 stations worldwide and (2) aircraft in situ HCHO concentration measurements from campaigns conducted over the USA during 2012–2013. Both validation exercises show that OMI underestimates high columns and overestimates low columns. The linear regression of OMI and aircraft-based columns gives ΩOMI=0.651Ωairc+2.95×1015 molec.cm-2, with ΩOMI and Ωairc the OMI and aircraft-derived vertical columns, whereas the regression of OMI and FTIR data gives ΩOMI=0.659ΩFTIR+2.02×1015 molec.cm-2. Inverse modelling of NMVOC emissions with a global model based on OMI columns corrected for biases based on those relationships leads to much-improved agreement against FTIR data and HCHO concentrations from 11 aircraft campaigns. The optimized global isoprene emissions (∼445Tgyr-1) are 25 % higher than those obtained without bias correction. The optimized isoprene emissions bear both striking similarities and differences with recently published emissions based on spaceborne isoprene columns from the CrIS (Cross-track Infrared Sounder) sensor. Although the interannual variability of OMI HCHO columns is well understood over regions where biogenic emissions are dominant, and the HCHO trends over China and India clearly reflect anthropogenic emission changes, the observed HCHO decline over the southeastern USA remains imperfectly elucidated.

  7. 南極域における大気重力波のスーパープレッシャー気球観測 (LODEWAVE:LOng-Duration balloon Experiment of gravity WAVE over Antarctica): 第1回キャンペーン観測の報告 査読有り

    冨川 喜弘, 斎藤 芳隆, 村田 功, 佐藤 薫, 平沢 尚彦, 高麗 正史, 中篠 恭一, 秋田 大輔, 松尾 卓摩, 藤原 正智, 加保貴奈, 吉田 理人

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告 23-36 2024年2月

  8. Numerical Prediction of Changes in Atmospheric Chemical Compositions During a Solar Energetic Particle Event on Mars 査読有り

    Yuki Nakamura, François Leblanc, Naoki Terada, Sayano Hiruba, Isao Murata, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Shohei Aoki, Arianna Piccialli, Yannick Willame, Lori Neary, Ann Carine Vandaele, Kiyoka Murase, Ryuho Kataoka

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 128 (12) 2023年12月6日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022ja031250  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Precipitation of solar energetic particles (SEPs) into planetary atmospheres causes changes in atmospheric chemical composition through ionization, dissociation, and excitation of atmospheric molecules. In contrast to the terrestrial atmosphere, where depletion of ozone in the polar mesosphere has been studied by observations and models for decades, there have been no studies on the effects of SEPs on the neutral chemical composition of Mars' present‐day atmosphere. This study provided the first estimate of the impacts of SEPs on neutral chemical composition in the present‐day Martian atmosphere coupling a Monte Carlo model and a one‐dimensional photochemical model. Our results showed that ozone density in the Martian atmosphere might decrease in the altitude range of 20–60 km with a factor 10 maximum enhancement occurring at 40 km during a Halloween‐class SEP event due to an enhanced concentration of HOx. The depletion of ozone occurred in the altitude range of 20–60 km, corresponding to the penetration of protons with an energy range of 4.6–46 MeV. Such ozone depletion should be detected by Trace Gas Orbiter/Nadir and Occultation for MArs Discovery during intense SEP event. A 75% depletion of the ozone density at 40 km can be expected during SEP events occurring once in every 1 year. Therefore, ozone concentration in the Martian atmosphere might sufficiently decrease during a SEP event as on Earth, but through different chemical pathways driven by CO2 ionization and CO recombination catalytic cycle.

  9. Photochemical and radiation transport model for extensive use (PROTEUS) 査読有り

    Yuki Nakamura, Naoki Terada, Shungo Koyama, Tatsuya Yoshida, Hiroki Karyu, Kaori Terada, Takeshi Kuroda, Arihiro Kamada, Isao Murata, Shotaro Sakai, Yuhei Suzuki, Mirai Kobayashi, François Leblanc

    Earth, Planets and Space 75 (1) 2023年9月15日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-023-01881-w  

    eISSN:1880-5981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We introduce a new flexible one-dimensional photochemical model named Photochemical and RadiatiOn Transport model for Extensive USe (PROTEUS), which consists of a Python graphical user interface (GUI) program and Fortran 90 modules. PROTEUS is designed for adaptability to many planetary atmospheres, for flexibility to deal with thousands of or more chemical reactions with high efficiency, and for intuitive operation with GUI. Chemical reactions can be easily implemented into the Python GUI program in a simple string format, and users can intuitively select a planet and chemical reactions on GUI. Chemical reactions selected on GUI are automatically analyzed by string parsing functions in the Python GUI program, then applied to the Fortran 90 modules to simulate with the selected chemical reactions on a selected planet. We performed a benchmark test of PROTEUS to confirm its validity, by applying it to the Martian atmosphere and the Jovian ionosphere. PROTEUS can significantly save the time for those who need to develop a new photochemical model; users just need to write chemical reactions in the Python GUI program and just select them on GUI to run a new photochemical model. Graphical Abstract

  10. Anomalies of O3, CO, C2H2, H2CO, and C2H6 detected with multiple ground-based Fourier-transform infrared spectrometers and assessed with model simulation in 2020: COVID-19 lockdowns versus natural variability 査読有り

    Ivan Ortega, Benjamin Gaubert, James W. Hannigan, Guy Brasseur, Helen M. Worden, Thomas Blumenstock, Hao Fu, Frank Hase, Pascal Jeseck, Nicholas Jones, Cheng Liu, Emmanuel Mahieu, Isamu Morino, Isao Murata, Justus Notholt, Mathias Palm, Amelie Röhling, Yao Té, Kimberly Strong, Youwen Sun, Shoma Yamanouchi

    Elem Sci Anth 11 (1) 2023年5月22日

    出版者・発行元: University of California Press

    DOI: 10.1525/elementa.2023.00015  

    eISSN:2325-1026

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Anomalies of tropospheric columns of ozone (O3), carbon monoxide (CO), acetylene (C2H2), formaldehyde (H2CO), and ethane (C2H6) are quantified during the 2020 stringent COVID-19 world-wide lockdown using multiple ground-based Fourier-transform infrared spectrometers covering urban and remote conditions. We applied an exponential smoothing forecasting approach to the data sets to estimate business-as-usual values for 2020, which are then contrasted with actual observations. The Community Atmosphere Model with chemistry (CAM-chem) is used to simulate the same gases using lockdown-adjusted and business-as-usual emissions. The role of meteorology, or natural variability, is assessed with additional CAM-chem simulations. The tropospheric column of O3 declined between March and May 2020 for most sites with a mean decrease of 9.2% ± 4.7%. Simulations reproduce these anomalies, especially under background conditions where natural variability explains up to 80% of the decline for sites in the Northern Hemisphere. While urban sites show a reduction between 1% and 12% in tropospheric CO, the remote sites do not show a significant change. Overall, CAM-chem simulations capture the magnitude of the anomalies and in many cases natural variability and lockdowns have opposite effects. We further used the long-term record of the Measurements of Pollution in the Troposphere (MOPITT) satellite instrument to capture global anomalies of CO. Reductions of CO vary highly across regions but North America and Europe registered lower values in March 2020. The absence of CO reduction in April and May, concomitant with reductions of anthropogenic emissions, is explained by a negative anomaly in the hydroxyl radical (OH) found with CAM-chem. The implications of these findings are discussed for methane (CH4), which shows a positive lifetime anomaly during the COVID-19 lockdown period. The fossil fuel combustion by-product tracer C2H2 shows a mean drop of 13.6% ± 8.3% in urban Northern Hemisphere sites due to the reduction in emissions and in some sites exacerbated by natural variability. For some sites with anthropogenic influence there is a decrease in C2H6. The simulations capture the anomalies but the main cause may be related to natural variability. H2CO declined during the stringent 2020 lockdown in all urban sites explained by reductions in emissions of precursors.

  11. Validation of OMPS Suomi NPP and OMPS NOAA‐20 Formaldehyde Total Columns With NDACC FTIR Observations 査読有り

    H.‐A. Kwon, G. González Abad, C. R. Nowlan, H. Chong, A. H. Souri, C. Vigouroux, A. Röhling, R. Kivi, M. Makarova, J. Notholt, M. Palm, H. Winkler, Y. Té, R. Sussmann, M. Rettinger, E. Mahieu, K. Strong, E. Lutsch, S. Yamanouchi, T. Nagahama, J. W. Hannigan, M. Zhou, I. Murata, M. Grutter, W. Stremme, M. De Mazière, N. Jones, D. Smale, I. Morino

    Earth and Space Science 10 (5) 2023年5月15日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022ea002778  

    ISSN:2333-5084

    eISSN:2333-5084

  12. LODEWAVE (LOng-Duration balloon Experiment of gravity WAVE over Antarctica) 国際誌 査読有り

    Y. Tomikawa, K. Sato, Y. Saito, I. Murata, N. Hirasawa, M. Kohma, K. Nakashino, D. Akita, T. Matsuo, M. Fujiwara, T. Kaho, L. Yoshida

    J. Evolv. Space Activ. 1 14 2023年3月

    DOI: 10.57350/jesa.14  

  13. LODEWAVE実験にむけたスーパープレッシャー気球の開発(II) 査読有り

    斎藤 芳隆, 冨川 喜弘, 村田 功, 秋田 大輔, 中篠 恭一, 松尾 卓摩, 橋本 紘幸, 松嶋 清穂

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告 25-35 2023年2月

    DOI: 10.20637/00049110  

  14. Mid-infrared laser heterodyne spectrometer by hollow optical fiber and its newly designed coupler 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Satoki Tsukada, Takashi Katagiri, Yasumasa Kasaba, Isao Murata, Yasuhiro Hirahara, Yuji Matsuura, Atsushi Yamazaki

    Applied Optics 62 (6) A31-A31 2023年1月17日

    出版者・発行元: Optica Publishing Group

    DOI: 10.1364/ao.475426  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  15. Variations in Vertical CO/CO<inf>2</inf> Profiles in the Martian Mesosphere and Lower Thermosphere Measured by the ExoMars TGO/NOMAD: Implications of Variations in Eddy Diffusion Coefficient 査読有り

    Nao Yoshida, Hiromu Nakagawa, Shohei Aoki, Justin Erwin, Ann Carine Vandaele, Frank Daerden, Ian Thomas, Loïc Trompet, Shungo Koyama, Naoki Terada, Lori Neary, Isao Murata, Geronimo Villanueva, Giuliano Liuzzi, Miguel Angel Lopez-Valverde, Adrian Brines, Ashimananda Modak, Yasumasa Kasaba, Bojan Ristic, Giancarlo Bellucci, José Juan López-Moreno, Manish Patel

    Geophysical Research Letters 49 (10) 2022年5月28日

    DOI: 10.1029/2022GL098485  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  16. Global Atmospheric OCS Trend Analysis From 22 NDACC Stations 査読有り

    James W. Hannigan, Ivan Ortega, Shima Bahramvash Shams, Thomas Blumenstock, John Elliott Campbell, Stephanie Conway, Victoria Flood, Omaira Garcia, David Griffith, Michel Grutter, Frank Hase, Pascal Jeseck, Nicholas Jones, Emmanuel Mahieu, Maria Makarova, Martine Mazière, Isamu Morino, Isao Murata, Toomo Nagahama, Hideaki Nakijima, Justus Notholt, Mathias Palm, Anatoliy Poberovskii, Markus Rettinger, John Robinson, Amelie N. Röhling, Matthias Schneider, Christian Servais, Dan Smale, Wolfgang Stremme, Kimberly Strong, Ralf Sussmann, Yao Te, Corinne Vigouroux, Tyler Wizenberg

    Journal of Geophysical Research: Atmospheres 127 (4) 2022年2月27日

    DOI: 10.1029/2021jd035764  

    ISSN:2169-897X

    eISSN:2169-8996

  17. First ground-based Fourier transform infrared (FTIR) spectrometer observations of HFC-23 at Rikubetsu, Japan, and Syowa Station, Antarctica 査読有り

    Masanori Takeda, Hideaki Nakajima, Isao Murata, Tomoo Nagahama, Isamu Morino, Geoffrey C. Toon, Ray F. Weiss, Jens Mühle, Paul B. Krummel, Paul J. Fraser, Hsiang-Jui Wang

    Atmospheric Measurement Techniques 14 (9) 5955-5976 2021年9月3日

    DOI: 10.5194/amt-14-5955-2021  

    ISSN:1867-1381

    eISSN:1867-8548

  18. 南極域における大気重力波のスーパープレッシャー気球観測計画 査読有り

    冨川 喜弘, 佐藤 薫, 斎藤 芳隆, 村田 功, 平沢 尚彦, 高麗 正史, 中篠 恭一, 秋田 大輔, 松尾 卓摩, 藤原 正智, 吉田 理人

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告 20 (009) 19-33 2021年2月

  19. Intense Zonal Wind in the Martian Mesosphere During the 2018 Planet-Encircling Dust Event Observed by Ground-based IR Heterodyne Spectroscopy 査読有り

    Miyamoto, A, H. Nakagawa, T. Kuroda, K. Takami, I. Murata, A. S. Medvedev, N. Yoshida, K. Toriumi, S. Aoki, H. Sagawa, Y. Kasaba, N. Terada

    Geophys. Res. Lett. 48 (11) 2021年

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021gl092413  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  20. TROPOMI–Sentinel-5 Precursor formaldehyde validation using an extensive network of ground-based Fourier-transform infrared stations 査読有り

    Corinne Vigouroux, Bavo Langerock, Carlos Augusto Bauer Aquino, Thomas Blumenstock, Zhibin Cheng, Martine De Mazière, Isabelle De Smedt, Michel Grutter, James W. Hannigan, Nicholas Jones, Rigel Kivi, Diego Loyola, Erik Lutsch, Emmanuel Mahieu, Maria Makarova, Jean-Marc Metzger, Isamu Morino, Isao Murata, Tomoo Nagahama, Justus Notholt, Ivan Ortega, Mathias Palm, Gaia Pinardi, Amelie Röhling, Dan Smale, Wolfgang Stremme, Kim Strong, Ralf Sussmann, Yao Té, Michel van Roozendael, Pucai Wang, Holger Winkler

    Atmospheric Measurement Techniques 13 (7) 3751-3767 2020年7月10日

    DOI: 10.5194/amt-13-3751-2020  

    ISSN:1867-1381

    eISSN:1867-8548

  21. Evaluation of a method to retrieve temperature and wind velocity profiles of the Venusian nightside mesosphere from mid-infrared CO<inf>2</inf> absorption line observed by heterodyne spectroscopy 査読有り

    Kosuke Takami, Hiromu Nakagawa, Hideo Sagawa, Pia Krause, Isao Murata, Yasumasa Kasaba, Takeshi Kuroda, Shohei Aoki, Toru Kouyama, Theodor Kostiuk, Timothy A. Livengood, Gabriella Gilli

    Earth, Planets and Space 72 (1) 2020年5月7日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-020-01188-0  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  22. Chlorine partitioning near the polar vortex edge observed with ground-based FTIR and satellites at Syowa Station, Antarctica, in 2007 and 2011 査読有り

    Hideaki Nakajima, Isao Murata, Yoshihiro Nagahama, Hideharu Akiyoshi, Kosuke Saeki, Takeshi Kinase, Masanori Takeda, Yoshihiro Tomikawa, Eric Dupuy, Nicholas B. Jones

    Atmospheric Chemistry and Physics 20 (2) 1043-1074 2020年1月27日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/acp-20-1043-2020  

    eISSN:1680-7324

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract. We retrieved lower stratospheric vertical profiles of O3, HNO3, and HCl from solar spectra taken with a ground-based Fourier transform infrared spectrometer (FTIR) installed at Syowa Station, Antarctica (69.0∘ S, 39.6∘ E), from March to December 2007 and September to November 2011. This was the first continuous measurement of chlorine species throughout the ozone hole period from the ground in Antarctica. We analyzed temporal variation of these species combined with ClO, HCl, and HNO3 data taken with the Aura MLS (Microwave Limb Sounder) satellite sensor and ClONO2 data taken with the Envisat MIPAS (the Michelson Interferometer for Passive Atmospheric Sounding) satellite sensor at 18 and 22 km over Syowa Station. An HCl and ClONO2 decrease occurred from the end of May at both 18 and 22 km, and eventually, in early winter, both HCl and ClONO2 were almost depleted. When the sun returned to Antarctica in spring, enhancement of ClO and gradual O3 destruction were observed. During the ClO-enhanced period, a negative correlation between ClO and ClONO2 was observed in the time series of the data at Syowa Station. This negative correlation was associated with the relative distance between Syowa Station and the edge of the polar vortex. We used MIROC3.2 chemistry–climate model (CCM) results to investigate the behavior of whole chlorine and related species inside the polar vortex and the boundary region in more detail. From CCM model results, the rapid conversion of chlorine reservoir species (HCl and ClONO2) into Cl2, gradual conversion of Cl2 into Cl2O2, increase in HOCl in the winter period, increase in ClO when sunlight became available, and conversion of ClO into HCl were successfully reproduced. The HCl decrease in the winter polar vortex core continued to occur due to both transport of ClONO2 from the subpolar region to higher latitudes, providing a flux of ClONO2 from more sunlit latitudes into the polar vortex, and the heterogeneous reaction of HCl with HOCl. The temporal variation of chlorine species over Syowa Station was affected by both heterogeneous chemistries related to polar stratospheric cloud (PSC) occurrence inside the polar vortex and transport of a NOx-rich air mass from the polar vortex boundary region, which can produce additional ClONO2 by reaction of ClO with NO2. The deactivation pathways from active chlorine into reservoir species (HCl and/or ClONO2) were confirmed to be highly dependent on the availability of ambient O3. At 18 km, where most ozone was depleted, most ClO was converted to HCl. At 22 km where some O3 was available, an additional increase in ClONO2 from the prewinter value occurred, similar to the Arctic.

  23. Broadband mid-IR fiber optics for heterodyne spectroscopy in solar system exploration missions

    Hiromu Nakagawa, Satoki Tsukada, Yasumasa Kasaba, Yasuhiro Hirahara, Yuji Matsuura, Takashi Katagiri, Isao Murata, Atsushi Yamazaki

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11451 2020年

    DOI: 10.1117/12.2561939  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  24. スペクトル取得型光学オゾンゾンデ観測による成層圏オゾン、二酸化窒素高度分布導出 査読有り

    村田 功, 野口 克行

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-19 (002) 2020年1月

  25. Contribution of horizontal and vertical advection to the formation of small-scale vertical structures of ozone in the lower and middle stratosphere at Fairbanks, Alaska 査読有り

    Miho Yamamori, Yasuhiro Murayama, Kazuo Shibasaki, Isao Murata, Kaoru Sato

    Atmos. Chem. Phys. Discuss. acp-2019-837 2019年11月

  26. Exploring the Atmosphere of Mars with Remote Observations and Numerical Studies: Belgium-Japan partnership 2017-2019, and the Next

    Kasaba, Y, H. Nakagawa, H. Sagawa, T. Kuroda, T. Imamura, Y. Kasai, A. Yamazaki, T.M. Sato, H. Maezawa, M. Taguchi, H. Kashimura, I. Murata, N. Terada, T. Sakanoi, A.C. Vandaele, S. Aoki, S. Robert, V. Wilquet, A. Mahieux, S. Bauduin, F. Daerden, L. Neary, S. Viscardy, P.F. Coheur

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2019 2019年

  27. Ground-based measurement of column-averaged mixing ratios of methane and carbon dioxide in the Sichuan Basin of China by a desktop optical spectrum analyzer 査読有り

    Xiu-Chun Qin, Tomoki Nakayama, Yutaka Matsumi, Masahiro Kawasaki, Akiko Ono, Sachiko Hayashida, Ryoichi Imasu, Li-Ping Lei, Isao Murata, Takahiro Kuroki, Masafumi Ohashi

    Journal of Applied Remote Sensing 12 (1) 2018年1月1日

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/1.JRS.12.012002  

    ISSN:1931-3195

  28. The recent increase of atmospheric methane from 10 years of ground-based NDACC FTIR observations since 2005 査読有り

    Whitney Bader, Benoit Bovy, Stephanie Conway, Kimberly Strong, Dan Smale, Alexander J. Turner, Thomas Blumenstock, Chris Boone, Martine Collaud Coen, Ancelin Coulon, Omaira Garcia, DavidW. T. Griffith, Frank Hase, Petra Hausmann, Nicholas Jones, Paul Krummel, Isao Murata, Isamu Morino, Hideaki Nakajima, Simon O'Doherty, Clare Paton-Walsh, John Robinson, Rodrigue Sandrin, Matthias Schneider, Christian Servais, Ralf Sussmann, Emmanuel Mahieu

    ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS 17 (3) 2255-2277 2017年2月

    DOI: 10.5194/acp-17-2255-2017  

    ISSN:1680-7316

    eISSN:1680-7324

  29. IR heterodyne spectrometer MILAHI for continuous monitoring observatory of Martian and Venusian atmospheres at Mt. Haleakalā, Hawaii 査読有り

    Nakagawa, H, S. Aoki, H. Sagawa, Y. Kasaba, I. Murata, G. Sonnabend, M. Sornig, S. Okano, J. R. Kuhn, J. M. Ritter, M. Kagitani, T. Sakanoi, M. Taguchi, K. Takami

    Planet. Space Sci. 126 34-48 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.pss.2016.04.002  

    ISSN:0032-0633

  30. Estimation of spectral distribution of sky radiance using a commercial digital camera 査読有り

    Masanori Saito, Hironobu Iwabuchi, Isao Murata

    APPLIED OPTICS 55 (2) 415-424 2016年1月

    DOI: 10.1364/AO.55.000415  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  31. Recent Northern Hemisphere stratospheric HCl increase due to atmospheric circulation changes 査読有り

    E. Mahieu, M. P. Chipperfield, J. Notholt, T. Reddmann, J. Anderson, P. F. Bernath, T. Blumenstock, M. T. Coffey, S. S. Dhomse, W. Feng, B. Franco, L. Froidevaux, D. W. T. Griffith, J. W. Hannigan, F. Hase, R. Hossaini, N. B. Jones, I. Morino, I. Murata, H. Nakajima, M. Palm, C. Paton-Walsh, J. M. Russell, M. Schneider, C. Servais, D. Smale, K. A. Walker

    NATURE 515 (7525) 104-107 2014年11月

    DOI: 10.1038/nature13857  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  32. Comparison of general circulation model atmospheric wave simulations with wind observations of venusian mesosphere 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Naoya Hoshino, Manuela Sornig, Yasumasa Kasaba, Guido Sonnabend, Dusan Stupar, Shohei Aoki, Isao Murata

    Icarus 225 (1) 840-849 2013年7月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2013.02.029  

    ISSN:0019-1035 1090-2643

    eISSN:1090-2643

  33. Formation process of solid PSCs deteccted by CALIPSO lidar over Greenland 査読有り

    Shiraishi K, Nakajima H, Murata I, Saeki K, Tomikawa Y, Ohya M, Jaa

    29th Symposium on Aerosol Science and Technology, 2012 115-116 2012年

  34. Observed and simulated time evolution of HCl, ClONO2, and HF total column abundances 査読有り

    R. Kohlhepp, R. Ruhnke, M. P. Chipperfield, M. De Maziere, J. Notholt, S. Barthlott, R. L. Batchelor, R. D. Blatherwick, Th. Blumenstock, M. T. Coffey, P. Demoulin, H. Fast, W. Feng, A. Goldman, D. W. T. Griffith, K. Hamann, J. W. Hannigan, F. Hase, N. B. Jones, A. Kagawa, I. Kaiser, Y. Kasai, O. Kirner, W. Kouker, R. Lindenmaier, E. Mahieu, R. L. Mittermeier, B. Monge-Sanz, I. Morino, I. Murata, H. Nakajima, M. Palm, C. Paton-Walsh, U. Raffalski, Th. Reddmann, M. Rettinger, C. P. Rinsland, E. Rozanov, M. Schneider, C. Senten, C. Servais, B. -M. Sinnhuber, D. Smale, K. Strong, R. Sussmann, J. R. Taylor, G. Vanhaelewyn, T. Warneke, C. Whaley, M. Wiehle, S. W. Wood

    ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS 12 (7) 3527-3556 2012年

    DOI: 10.5194/acp-12-3527-2012  

    ISSN:1680-7316

  35. High resolution laser spectroscopy in mid-infrared 査読有り

    Kasaba, Y, H. Nakagawa, K. Aoki, I. Murata, T. Sakanoi, S. Okano

    光学 39 (12) 595-597 2010年12月

  36. Searches for volcanic or crustal gas in the recent Martian atmosphere by ground-based observation

    Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, Shohei Aoki, Isao Murata, Shoichi Okano, Hiroyuki Maezawa, Hideo Sagawa, Yasuko Kasai

    COSPAR 2010 general Assembly 2010年

  37. 東北大における惑星大気研究:将来地上・探査機観測に向けて

    笠羽康正, 岡野章一, 村田功, 坂野井健, 寺田直樹, 藤原均, 中川広務, 鍵谷将人, 垰千尋, 寺田香織

    第24回大気圏シンポジウム講演集 2010年

  38. 高分散分光観測による微量組成成分を軸とした火星大気研究:現状と展望

    笠羽康正, 中川広務, 青木翔平, 上野宗孝, 村田功, 坂野井健, 岡野章一, 佐藤毅彦

    第10回宇宙科学シンポジウム講演集 2010年

  39. Remotely operable compact instruments for measuring atmospheric CO2 and CH4 column densities at surface monitoring sites 査読有り

    N. Kobayashi, G. Inoue, M. Kawasaki, H. Yoshioka, M. Minomura, I. Murata, T. Nagahama, Y. Matsumi, T. Tanaka, I. Morino, T. Ibuki

    ATMOSPHERIC MEASUREMENT TECHNIQUES 3 (4) 1103-1112 2010年

    DOI: 10.5194/amt-3-1103-2010  

    ISSN:1867-1381

  40. Search of SO2 in the Martian atmosphere by ground-based submillimeter observation 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, Hiroyuki Maezawa, Akira Hashimoto, Hideo Sagawa, Isao Murata, Shoichi Okano, Shohei Aoki, Nayuta Moribe, Akira Mizuno, Munetake Momose, Toshikazu Ohnishi, Norikazu Mizuno, Tomoo Nagahama

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE 57 (14-15) 2123-2127 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.pss.2009.10.001  

    ISSN:0032-0633

  41. Development of quartz friction gauge on board balloon and sounding rocket 査読有り

    J. Kurihara, T. Abe, I. Murata, K. Sato, Y. Tomikawa

    Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Space Technology Japan 7 (ists26) Pm_7-Pm_11 2009年6月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES

    DOI: 10.2322/tstj.7.Pm_7  

    ISSN:1347-3840

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The on-board small vacuum gauge developed in this study is the quartz friction gauge, which is based on the principle that the resonance impedance of a quartz oscillator varies with the pressure of ambient gas. The gauge has a wide measuring range (105-10-2 Pa), which corresponds to the atmospheric pressure from the ground to an altitude of about 100 km. The sensor part and data processing part weigh 136 g and 210 g, respectively. In addition, the gauge can operate at a power consumption level of less than 1W. The gauge is suited for high altitude balloon experiments where the weight of on-board instruments must be kept to a minimum. The tuning-fork-shaped quartz oscillator in the gauge is widely used for wrist watches and has high resistance to vibration and shock, and thus the gauge is applicable to sounding rocket experiments that require on-board instruments with high resistance to the environment.

  42. 気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験 査読有り

    栗原 純一, 村田 功, 佐藤 薫, 冨川 喜弘, 阿部 琢美

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-08-001 43-56 2009年2月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    ISSN:1349-1113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科学気球や観測ロケットなどが飛翔する超高層大気環境における気圧の計測は,技術的にも科学的にも極めて重要である.本研究で開発した飛翔体搭載用小型気圧計は,水晶振動子の共振インピーダンスが圧力に応じて変化する原理を利用した水晶摩擦気圧計と呼ばれるもので,地表から高度100km 付近までに相当する広い計測圧力範囲(10^5〜10^<-2>Pa)に特徴がある.また,センサ部は約100g,データ処理部は約200g と小型軽量であることに加えて1W 以下の低消費電力を達成し,特に重量が厳しく制限される高高度気球などの飛翔体への搭載に適している.腕時計などにも広く使用されている音叉型水晶振動子は耐振動・衝撃性に優れた構造を持ち,高い耐環境性能が要求される観測ロケットにも搭載可能である.本報告では,開発した水晶摩擦気圧計の性能試験結果について述べるとともに,BU30-5 号機を用いた性能実証試験についても報告する.

  43. GPS搭載型光学オゾンゾンデの開発 査読有り

    村田 功, 佐藤 薫, 山上 隆正, 岡野 章一, 冨川 喜弘

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-08-001 57-62 2009年2月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    ISSN:1349-1113

  44. Measurements of stratospheric ozone with a balloon-borne optical ozone sensor 査読有り

    I. Murata, K. Sato, S. Okano, Y. Tomikawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF REMOTE SENSING 30 (15-16) 3961-3966 2009年

    DOI: 10.1080/01431160902822823  

    ISSN:0143-1161

  45. サブミリ波によるHO2の日変化観測 査読有り

    入交芳久, 落合啓, 笠井康子, 山上隆正, 斉藤芳隆, 飯嶋一征, 井筒直樹, 並木道義, 冨川喜弘, 村田功, 佐藤薫

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-07-009 67-74 2008年

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    ISSN:1349-1113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気球搭載型超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(BSMILES:Balloon-borne Superconducting Submillimeter-Wave Limb-Emission Sounder)は,成層圏中の微量分子を観測する有用な装置である.2006年9月4日,成層圏中のHO_2の日変化の観測することを目的に,BSMILES による第三回目の放球実験が行われた.BSMILES には直径300mm のオフセットパラボラアンテナ,液体ヘリウム冷却の630GHz 帯超伝導受信機,音響光学型分光計,3軸光ファイバジャイロ等が搭載されている.BSMILES はB200型気球により放球され,高度約37.9km においてオゾンや微量分子の観測を行い,観測終了後海上回収された.

  46. Intensive ozonesonde observation at Fairbanks and comparison with three-dimensional chemical transport model

    Yamamori, M, Y. Murayama, K. Shibasaki, I. Murata, A. Kagawa, Y. Kasai, K. Miyazaki

    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 54 (1/2) 39-45 2007年6月

  47. Adjustment of optics for the height retrieval from ground-based solar spectra

    I. Murata, H. Nakajima, H. Fukunishi

    Proccedings of the 7th International Conference on Global Change: Connection to the Arctic 304-306 2007年2月

  48. アラスカにおけるオゾンゾンデキャンペーン観測及び観測結果の3 次元化学輸送モデルデータとの比較

    山森 美穂, 村山 泰啓, 柴崎 和夫, 村田 功, 香川 晶子, 笠井 康子, 宮崎 和幸

    情報通信研究機構ジャーナル 53 (1.2) 35-41 2007年

    出版者・発行元: 国立研究開発法人 情報通信研究機構

    DOI: 10.24812/nictkenkyuhoukoku.53.1.2_35  

    ISSN:2187-767X

    eISSN:2433-6009 2433-6017

  49. Atmospheric observations by a balloon-borne superconducting submillimeter-wave limb-emission sounder 査読有り

    Y. Irimajiri, S. Ochiai, Y. Kasai, T. Yamagami, Y. Saito, N. Izutsu, T. Kawasaki, I. Iijima, M. Namiki, I. Murata, K. Saito

    CONFERENCE DIGEST OF THE 2006 JOINT 31ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFRARED AND MILLIMETER WAVES AND 14TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TERAHERTZ ELECTRONICS 495-495 2006年

  50. BSMILES - A balloon-borne superconducting submillimeter-wave limb-emission sounder for stratospheric measurements 査読有り

    Y Irimajiri, T Manabe, S Ochiai, H Masuko, T Yamagami, Y Saito, N Izutsu, T Kawasaki, M Namiki, Murata, I

    IEEE GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING LETTERS 3 (1) 88-92 2006年1月

    DOI: 10.1109/LGRS.2005.856712  

    ISSN:1545-598X

  51. Temporal variations of HCl, HF, O3, and HNO3 observed at Tsukuba with Fourier transform spectrometer

    Murata, I, H. Nakajima, H. Nakane, H. Fukunishi

    Proceedings of the 6th International Conference on Global Change: Connection to the Arctic 59-62 2005年12月

  52. Stratospheric ozone and ClO measurement using balloon-borne submillimeter limb sounder 査読有り

    S Ochiai, S Tsujimaru, Y Irimajiri, T Manabe, Murata, I

    IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING 43 (6) 1258-1265 2005年6月

    DOI: 10.1109/TGRS.2005.845638  

    ISSN:0196-2892

  53. サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)

    入交 芳久, 真鍋 武嗣, 落合 啓, 山上 隆正, 斉藤 芳隆, 川崎 朋実, 井筒 直樹, 並木 道義, 佐藤 薫, 村田 功

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 4 69-76 2005年2月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    ISSN:1349-1113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2004年9月7日,成層圏中のO3, HCl 等を観測することを目的に,気球搭載型超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(BSMILES)の第二回目の放球実験が行われた.BSMILESには直径300 mmのオフセットパラボラアンテナ,液体ヘリウム冷却の620 GHz帯超伝導受信機(SISミクサ),音響光学型分光計(AOS),3軸光ファイバジャイロ等が搭載されている.BSMILESはB100型気球により放球され,高度約35 kmにおいてオゾン,塩化水素等のスペクトルの観測を行い,観測終了後海上回収された.今回の実験で,システムは回収後再利用可能であることが実証された.

  54. A balloon-borne 620-650 GHz SIS receiver for atmospheric observations 査読有り

    Y Irimajiri, T Manabe, S Ochiai, H Masuko, T Yamagami, Y Saito, N Izutsu, T Kawasaki, M Namiki, K Sato, Murata, I

    IGARSS 2005: IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium, Vols 1-8, Proceedings 412-415 2005年

  55. Development of a Balloon-borne Optical Ozone Sensor with GPS receiver

    Murata, I, K. Sato, T. Yamagami, S. Okano, M. Tsutsumi, K. Noguchi, H. Fukunishi

    Proceedings of the XX Quadrennial Ozone Symposium 587-588 2004年6月

  56. Validation of the ozone profile derived from ground-based infrared spectra with SFIT2 by comparing with ozonesonde measurements

    Murata, I, H. Nakane, H. Nakajima, H. Fukunishi

    Proceedings of the XX Quadrennial Ozone Symposium 585-586 2004年6月

  57. Validation and data characteristics of nitrous oxide and methane profiles observed by the Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS) and processed with the Version 5.20 algorithm 査読有り

    H Kanzawa, T Sugita, H Nakajima, GE Bodeker, H Oelhaf, M Stowasser, G Wetzel, A Engel, U Schmidt, Levin, I, GC Toon, B Sen, JF Blavier, S Aoki, T Nakazawa, KW Jucks, DG Johnson, WA Traub, C Camy-Peyret, S Payan, P Jeseck, Murata, I, H Fukunishi, M von Konig, H Bremer, H Kullmann, JH Park, LL Pan, T Yokota, M Suzuki, M Shiotani, Y Sasano

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 108 (D16) 10.1029/2002JD002458 2003年8月

    DOI: 10.1029/2002JD002458  

    ISSN:2169-897X

  58. The effect of the arctic ozone depletion observed at Tsukuba, Japan in February 2001 (Extended Abstract)

    Murata, I, N. Kobayashi, H. Nakane, H. Fukunishi

    Tohoku Geophysical Journal 36 (4) 498-500 2003年5月

    出版者・発行元: Faculty of Science, Tohoku University

    ISSN:0040-8794

  59. Spectroscopic measurements of tropospheric CO, C2H6, C2H2,and HCN in northern Japan 査読有り

    Y Zhao, K Strong, Y Kondo, M Koike, Y Matsumi, H Irie, CP Rinsland, NB Jones, K Suzuki, H Nakajima, H Nakane, Murata, I

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 107 (D18) 10.1029/2001JD000748 2002年9月

    DOI: 10.1029/2001JD000748  

    ISSN:0747-7309

  60. Validation of ozone measurements from the improved limb atmospheric spectrometer 査読有り

    T. Sugita, T. Yokota, H. Nakajima, H. Kanzawa, H. Nakane, H. Gernandt, V. Yushkov, K. Shibasaki, T. Deshler, Y. Kondo, S. Godin, F. Goutail, J. P. Pommereau, C. Camy-Peyret, S. Payan, P. Jeseck, J. B. Renard, H. Bösch, R. Fitzenberger, K. Pfeilsticker, M. Von König, H. Bremer, H. Kullmann, H. Schlager, J. J. Margitan, B. Stachnik, G. C. Toon, K. Jucks, W. A. Traub, D. G. Johnson, I. Murata, H. Fukunishi, Y. Sasano

    Journal of Geophysical Research Atmospheres 107 (24) 10.1029/2001JD000602 2002年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2001JD000602  

    ISSN:0148-0227

  61. Earth-satellite-Earth laser long-path absorption experiment using the Retroreflector in Space (RIS) on the Advanced Earth Observing Satellite (ADEOS) 査読有り

    N Sugimoto, N Koga, Matsui, I, Y Sasano, A Minato, K Ozawa, Y Saito, A Nomura, T Aoki, T Itabe, H Kunimori, Murata, I, H Fukunishi

    JOURNAL OF OPTICS A-PURE AND APPLIED OPTICS 1 (2) 201-209 1999年3月

    DOI: 10.1088/1464-4258/1/2/015  

    ISSN:1464-4258

  62. Assessment of the uncertainties in the NO2 and O-3 measurements by visible spectrometers 査読有り

    M Koike, Y Kondo, WA Matthews, PV Johnston, H Nakajima, A Kawaguchi, H Nakane, Murata, I, A Budiyono, M Kanada, N Toriyama

    JOURNAL OF ATMOSPHERIC CHEMISTRY 32 (1) 121-145 1999年1月

    DOI: 10.1023/A:1006184628196  

    ISSN:0167-7764

  63. Measurements of O-3 and N2O in Alaska with a tunable diode laser heterodyne spectrometer 査読有り

    Murata, I, N Fukuma, Y Ohtaki, H Fukunishi, H Kanzawa, H Nakane, K Shibasaki

    Adv. Space Res. 24 (12) 1623-1626 1999年

    DOI: 10.1016/S0273-1177(99)00325-7  

    ISSN:0273-1177

  64. Retrieval of vertical profiles of ozone from high-resolution infrared solar spectra at Rikubetsu, Japan 査読有り

    H Nakajima, Liu, X, Murata, I, Y Konda, FJ Murcray, M Koike, Y Zhao, H Nakane

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 102 (D25) 29981-29990 1997年12月

    DOI: 10.1029/97JD02493  

    ISSN:2169-897X

  65. Carbon monoxide column abundances and tropospheric concentrations retrieved from high resolution groundbased infrared solar spectra at 43.5 degrees N over Japan 査読有り

    Y Zhao, Y Kondo, FJ Murcray, Liu, X, M Koike, K Kita, H Nakajima, Murata, I, K Suzuki

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 102 (D19) 23403-23411 1997年10月

    DOI: 10.1029/97JD01970  

    ISSN:2169-897X

  66. Accuracy of total ozone column amounts observed with solar infrared spectroscopy 査読有り

    Murata, I, Y Kondo, H Nakajima, M Koike, Y Zhao, WA Matthews, K Suzuki

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 24 (1) 77-80 1997年1月

    DOI: 10.1029/96GL03692  

    ISSN:0094-8276

  67. DOPPLER DETECTION OF HYDROXYL COLUMN ABUNDANCE IN THE MIDDLE ATMOSPHERE 査読有り

    N IWAGAMI, S INOMATA, MURATA, I, T OGAWA

    JOURNAL OF ATMOSPHERIC CHEMISTRY 20 (1) 1-15 1995年1月

    DOI: 10.1007/BF01099915  

    ISSN:0167-7764

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 81

  1. 国際オゾンシンポジウム2024報告 査読有り

    中島 英彰, 村田 功, YANG Tianliang, 関谷 高志, 藤原 正智, 上里 至, 宮川 幸治

    天気 72 (2) 113-120 2025年2月

  2. つくばFTIRで観測されたCH3Dの経年変化

    村田 功, 長浜 智生, 森野 勇, 中島 英彰

    第29回大気化学討論会講演要旨集 24 2024年10月

  3. 南極における大気重力波のスーパープレッシャー気球観測計画(LODEWAVE)の第2回キャンペーン観測の結果

    冨川, 喜弘, 佐藤, 薫, 斎藤, 芳隆, 村田, 功, 平沢, 尚彦, 高麗, 正史, 中篠, 恭一, 秋田, 大輔, 松尾, 卓摩, 藤原, 正智, 加保, 貴奈, 吉田, 理人, 川上, 莉奈

    大気球シンポジウム: 2024年度 2024年10月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レポート番号: isas24-sbs-032

  4. 南極域における大気重力波のスーパープレッシャー気球観測(LODEWAVE:LOng-Duration balloon Experiment of gravity WAVE over Antarctica):第2回キャンペーン観測の報告

    冨川喜弘, 冨川喜弘, 斎藤芳隆, 村田功, 佐藤薫, 平沢尚彦, 高麗正史, 中篠恭一, 秋田大輔, 松尾卓摩, 藤原正智, 加保貴奈, 吉田理人, 川上莉奈

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 156th 2024年

  5. つくばFTIR観測で捉えたHCFC-22の減少

    村田 功, 長浜 智生, 森野 勇, 中島 英彰

    第28回大気化学討論会講演要旨集 35 2023年11月

  6. 高エネルギー粒子降リ込みの大気影響理解のための昭和基地における多輝線ミリ波同時観測の現状と今後の計画

    水野亮, 中島拓, 長濱智生, 溝口玄真, 後藤宏文, 片岡龍峰, 田中良昌, 小池陸斗, 江尻省, 冨川喜弘, 鈴木ひかる, 土屋史紀, 村田功, 笠羽康正

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 154th 2023年

  7. FTIR観測によるメタン同位体導出

    村田 功, 長浜 智生, 森野 勇, 中島 英彰

    第27回大気化学討論会講演要旨集 O1-21 2022年11月

  8. 全球オゾントレンドに対する力学的要因の分離

    鈴木 湧平, 村田 功

    第27回大気化学討論会講演要旨集 O2-18 2022年11月

  9. 近年の全球オゾン全量トレンド解析

    鈴木 湧平, 村田 功

    第26回大気化学討論会講演要旨集 O1-02 2021年11月

  10. Mars Express/OMEGAで観測されたCO2 2 μm吸収帯による火星表面圧力のリモートセンシング

    風間暁, 笠羽康正, 中川広務, 青木翔平, 黒田剛史, 小暮李成, 鈴木湧平, 村田功, 吉田奈央

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年

  11. つくばFTIRで観測されたオゾン高度分布の検証

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇, 武田 真憲

    第25回大気化学討論会講演要旨集 21 2020年11月

  12. 南極における大気重力波のスーパープレッシャー気球観測計画(LODEWAVE)の現況

    冨川 喜弘, 佐藤 薫, 斎藤 芳隆, 村田 功, 平沢 尚彦, 高麗 正史, 中篠 恭一, 秋田 大輔, 松尾 卓摩, 藤原 正智, 吉田 理人, TOMIKAWA Yoshihiro, SATO Kaoru, SAITO Yoshitaka, MURATA Isao, HIRASAWA Naohiko, KOHMA Masashi, NAKASHINO Kyoichi, AKITA Daisuke, MATSUO Takuma, FUJIWARA Masatomo, YOSHIDA Rihito

    大気球シンポジウム: 2020年度 = Balloon Symposium: 2020 2020年11月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大気球シンポジウム 2020年度(2020年11月5-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 11名資料番号: SA6000151017レポート番号: isas20-sbs-017

  13. つくばFTIRで観測されたNH3の2018,2019年増大イベント

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇, 武田 真憲

    第24回大気化学討論会講演要旨集 70 2019年11月

  14. LODEWAVE (LOng-Duration balloon Experiment of gravity WAVE over Antarctica)

    冨川喜弘, 佐藤薫, 齋藤芳隆, 村田功, 平沢尚彦, 高麗正史, 中篠恭一, 秋田大輔, 松尾卓摩, 藤原正智, 吉田理人

    大気球シンポジウム: 2019年度 2019年11月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大気球シンポジウム 2019年度(2019年11月7-8日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000140006レポート番号: isas19-sbs-006

  15. 南極における大気重力波のスーパープレッシャー気球観測の現況報告

    冨川 喜弘, 佐藤 薫, 斎藤 芳隆, 村田 功, 平沢 尚彦, 高麗 正史, Tomikawa Yoshihiro, Sato Kaoru, Saito Yoshitaka, Murata Isao, Hirasawa Naohiko, Kohma Masashi

    大気球シンポジウム: 平成30年度 = Balloon Symposium: 2018 2018年11月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大気球シンポジウム 平成30年度(2018年11月1-2日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000128024レポート番号: isas18-sbs-024

  16. 南極における大気重力波のスーパープレッシャー気球観測

    冨川喜弘, 佐藤薫, 斎藤芳隆, 村田功, 平沢尚彦, 高麗正史

    大気球シンポジウム: 平成29年度 2017年11月

  17. スペクトル取得型光学オゾンゾンデ観測からの成層圏オゾン、二酸化窒素高度分布導出

    村田 功, 野口 克行, dreas Richter, Alexei Rozanov, John, P. Burrows

    平成29年度大気球シンポジウム集録 isas17-sbs-005 2017年11月

  18. スペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン、二酸化窒素の観測

    村田 功, 野口 克行, dreas Richter, Alexei Rozanov, John, P. Burrows

    第23回大気化学討論会講演要旨集 38-38 2017年10月

  19. 改良されたスペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン、二酸化窒素の観測

    村田 功, 野口 克行

    平成28年度大気球シンポジウム集録 isas-16-sbs-009 2016年11月

  20. FTIRで観測されたつくばにおけるエタン全量の近年の増加

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    第22回大気化学討論会講演要旨集 38-38 2016年10月

  21. 二酸化窒素観測に向けたスペクトル取得型光学オゾンゾンデの改良

    村田 功, 野口 克行

    平成27年度大気球シンポジウム集録 isas15-sbs-022 2015年11月

  22. フーリエ変換型赤外分光計で観測されたつくばにおけるエタンの経年変化

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    第21回大気化学討論会講演要旨集 101-101 2015年10月

  23. オゾン層破壊をもたらす大気中の塩化水素が北半球で近年増加 -原因は短期的な大気循環の変動-

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    地球環境研究センターニュース 25 (11) 11-14 2015年2月

  24. B102 微量成分の経年変化に見られる成層圏循環の変動(ブリューワー・ドブソン循環研究の現状と今後の展望,専門分科会)

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    大会講演予講集 107 58-58 2015年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  25. 多成分観測用スペクトル取得型光学オゾンゾンデの開発

    村田 功, 野口 克行

    平成26年度大気球シンポジウム集録 isas14-sbs-029 2014年11月

  26. フーリエ変換型赤外分光計で観測されたつくばにおけるメタン高度分布の経年変化

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    第20回大気化学討論会講演要旨集 67-67 2014年10月

  27. O1-01 超高分解能赤外レーザヘテロダイン分光器による惑星大気の連続観測(口頭発表セッション1 惑星大気,口頭発表)

    中川 広務, 青木 翔平, 佐川 英夫, 笠羽 康正, 村田 功, Sonnabend Guido, 岡野 章一

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2014 "O1-01" 2014年9月10日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  28. スペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン高度分布観測

    村田功, 佐藤薫, 冨川喜弘, 野口克行, 野本理裕

    平成25年度大気球シンポジウム集録 isas13-sbs-028 2013年11月

  29. スペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン観測の検証

    村田功, 佐藤薫, 冨川喜弘, 野口, 克行, 橋本優希

    平成24年度大気球シンポジウム集録 isas12-sbs-035 2012年10月

  30. フロン規制でオゾン層破壊は止まったか?

    村田 功

    RikaTan 6 (2) 14-19 2012年2月

    出版者・発行元: 文一総合出版

  31. スペクトル取得型光学オゾンゾンデおよびECCオゾンゾンデを用いた成層圏オゾン・重力波観測

    村田功, 佐藤薫, 冨川喜弘, 岡野章一

    平成23年度大気球シンポジウム集録 isas11-sbs-034 2011年10月

  32. 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域の学生の受け入れに対する御礼

    東北大学太陽惑星空間系領域, 領域)スタッフ一同, 土屋 史紀, 佐藤 由佳, 加藤 雄人, 中川 広務, 黒田 剛史, 岡野 章一, 小野 高幸, 笠羽 康正, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 坂野井 健, 寺田 直樹, 村田 功

    遊星人 20 (3) 228-229 2011年

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

    ISSN: 0918-273X

  33. 三陸および大樹における上部成層圏オゾン観測

    村田功, 佐藤薫, 冨川喜弘, 岡野章一, 高麗正史

    平成22年度大気球シンポジウム報告書 73-75 2010年10月

  34. C106 2010年ノルウェー・二ーオルスンにおけるPSCの特性評価とオゾン破壊(中層大気,口頭発表)

    中島 英彰, 村田 功, 佐伯 浩介, 白石 浩一, 冨川 喜弘, 大矢 麻奈未

    大会講演予講集 98 191-191 2010年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  35. 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)

    笠井康子, 川上修司, 河本望, 高島久洋, 永島達也, 村田功, 山崎孝治, 平沢尚彦, 中村尚, 浮田甚郎, 高田久美子, 阿部彩子, 佐藤薫, 本田明治, 齋藤冬樹, 猪上淳, 高谷康太郎, 中島英彰, 冨川喜弘

    天気 57 (7) 519-522 2010年

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN: 0546-0921

  36. 気球光学オゾンゾンデとECCゾンデによるJEM/SMILES観測検証実験

    笠井康子, 入交芳久, 落合啓, 村山泰啓, 村田功, 佐藤薫, 冨川喜弘, 北和之, 岡野章一

    平成21年度大気球シンポジウム報告書 132-135 2009年10月

  37. P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)

    笠羽 康正, 中川 広務, 青木 翔平, 村田 功, 上野 宗孝, 佐藤 毅彦, 坂野井 健

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2009 114-114 2009年9月28日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  38. 国際オゾンシンポジウム2008報告

    中根 英昭, 中島 英彰, 長浜 智生, 桑原 利尚, 宮川 幸治, 忠鉢 繁, 柴崎 和夫, 水野 亮, 滝川 雅之, 柴田 清孝, 宮崎 和幸, 村田 功, 佐伯 浩介, 廣岡 俊彦

    天気 56 (3) 145-156 2009年3月31日

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN: 0546-0921

  39. 第1回国際北極研究シンポジウム報告 : 温暖化により激変する北極圏

    田中 博, 山内 恭, 村田 功, 松浦 陽次郎, 鈴木 力英

    天気 56 (5) 377-381 2009年

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN: 0546-0921

  40. 光学及びECCオゾンゾンデによる成層圏オゾン観測

    村田功, 佐藤薫, 栗原純一, 岡野章一, 冨川喜弘

    平成19年度大気球シンポジウム報告書 84-87 2008年2月

  41. 水晶気圧計の性能実証試験

    栗原純一, 村田功, 佐藤薫, 冨川喜弘, 阿部琢美

    平成19年度大気球シンポジウム報告書 88-91 2008年2月

  42. D305 赤外・サブミリ波域による火星大気高分散観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)

    中川 広務, 笠羽 康正, 橋本 明, 前澤 裕之, 村田 功, 水野 亮, 岡野 章一

    大会講演予講集 94 326-326 2008年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  43. 1 アラスカプロジェクトの成果から~北極域大気観測技術の実証~アラスカ・プロジェクトにおける北極域大気総合観測システムの開発と成果 1‐1 成層圏・対流圏観測実証:大気観測から社会の安全へのアブローチ アラスカにおけるオゾンゾンデキャンペーン観測及び観測結果の3次元化学輸送モデルデータとの比較

    山森美穂, 村山泰啓, 柴崎和夫, 村田功, 香川晶子, 笠井康子, 宮崎和幸

    情報通信研究機構季報 53 (1/2) 35-41 2007年10月22日

    ISSN: 1349-3191

  44. サブミリ波による成層圏HO2の日変化観測

    入交芳久, 落合啓, 笠井康子, 山上隆正, 斎藤芳隆, 飯嶋一征, 井筒直樹, 並木道義, 冨川喜弘, 村田功, 佐藤薫

    平成18年度大気球シンポジウム報告書 83-86 2007年2月

  45. 光学及びECCオゾンゾンデによる成層圏オゾン・重力波観測

    村田功, 佐藤薫, 岡野章一, 福西浩, 冨川喜弘, 山上隆正

    平成18年度大気球シンポジウム報告書 87-88 2007年2月

  46. P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係

    山森 美穂, 村山 泰啓, 柴崎 和夫, 村田 功, 佐藤 薫

    大会講演予講集 91 269-269 2007年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  47. 高高度気球を用いた高度50kmまでの上部成層オゾン観測

    村田功, 岡野章一, 福西浩, 佐藤薫, 冨川喜弘, 山上隆正

    平成17年度大気球シンポジウム報告書 89-91 2006年3月

  48. 気球および衛星観測に基づく南極オゾン層回復過程三次元構造の研究

    佐藤薫, 冨川喜弘, 橋田元, 門倉昭, 麻生武彦, 山内恭, 並木道義, 松坂幸彦, 山上隆正, 村田功, 中島英彰, 杉田考史

    平成17年度大気球シンポジウム報告書 92-95 2006年3月

  49. P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)

    山森 美穂, 宮崎 和幸, 村田 功, 香川 晶子, 村山 泰啓, 柴崎 和夫, 笠井 康子, 岩崎 俊樹, 柴田 清孝

    大会講演予講集 88 419-419 2005年10月31日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  50. P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動

    山森 美穂, 香川 晶子, 笠井 康子, 村山 泰啓, 柴崎 和夫, 村田 功, 宮崎 和幸, 岩崎 俊樹, 柴田 清孝

    大会講演予講集 87 494-494 2005年4月30日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  51. D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)

    佐藤 薫, 橋田 元, 門倉 昭, 吉澤 宣之, 松坂 幸彦, 並木 道義, 村田 功, 堤 雅基, 山上 隆正, 岡野 章一, 福西 浩, 麻生 武彦, 江尻 全機, 山内 恭

    日本気象学会大会講演予講集 86 321-321 2004年10月

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  52. C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)

    村田 功, 佐藤 薫, 堤 雅基, 山上 隆正, 野口 克行, 岡野 章一, 福西 浩

    大会講演予講集 86 213-213 2004年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  53. P316 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析 その3

    矢萩 智裕, 中根 英昭, 村田 功, 福西 浩, 池内 和泉

    大会講演予講集 85 404-404 2004年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  54. P378 成層圏オゾンの鉛直微細構造の時空間分布と起源

    野口 克行, 今村 剛, 小山 孝-郎, 村田 功, 冨川 喜弘, 佐藤 薫, 中根 英昭, Bodeker Greg

    大会講演予講集 85 466-466 2004年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  55. D106 オゾンゾンデ3時間毎観測に現われた大気重力波にともなうオゾン変動(中層大気)

    山森 美穂, 村山 泰啓, 柴崎 和夫, 村田 功

    大会講演予講集 85 170-170 2004年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  56. FTIRによって観測された対流圏一酸化炭素の季節変化とその要因

    小池 真, 升井 幸男, 近藤 豊, 松見 豊, 中根 英昭, 村田 功, 梶井 克純, 加藤 俊吾, 瀬良 正幸

    日本気象学会大会講演予講集 83 30-30 2003年5月21日

    出版者・発行元: 日本気象学会

  57. 光学式オゾンゾンデと電気化学式オゾンゾンデの比較観測

    野口克行, 村田功, 福西浩, 岡野章一, 佐藤薫, 冨川喜弘, 山上隆正, 松坂幸彦, 並木道義, 斎藤芳隆

    平成14年度大気球シンポジウム報告書 57-60 2003年2月

  58. 高々度気球を用いたオゾンホール回復期の南極昭和基地集中観測計画

    佐藤薫, 村田功, 堤雅基, 野口克行, 冨川喜弘, 松坂幸彦, 並木道義, 福西浩, 麻生武彦, 山上隆正

    平成14年度大気球シンポジウム報告書 61-62 2003年2月

  59. P140 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析 その2

    矢萩 智裕, 中根 英昭, 村田 功, 福西 浩, 池内 和泉

    大会講演予講集 84 349-349 2003年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  60. P218 FT-IRを用いた大気微量成分高度分布観測の精度

    村田 功, 福西 浩, 中根 英昭

    大会講演予講集 83 318-318 2003年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  61. P215 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析

    矢萩 智裕, 中根 英昭, 村田 功, 福西 浩, 池内 和泉

    大会講演予講集 83 315-315 2003年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  62. 欧州成層圏オゾンシンポジウムの紹介

    笠井 康子, 川上 修司, 河本 望, 杉田 考史, 村田 功

    天気 50 (5) 395-396 2003年

    ISSN: 0546-0921

  63. 衛星データを利用したオゾン層変動の機構解明に関する研究 (3) 衛星データ検証のための極成層圏雲・地上観測データの特性評価

    村山泰啓, 林田佐智子, 林政彦, 村田功

    地球環境研究総合推進費 平成14年度研究成果 中間成果報告集 1/全5分冊 70-95 2003年

  64. ロケットゾンデを用いた上部成層圏におけるオゾン擾乱の観測

    野口 克行, 今村 剛, 小山 孝一郎, 鈴木 勝久, 村田 功, 渡辺 隆

    大会講演予講集 82 446-446 2002年10月9日

  65. オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測

    野口 克行, 今村 剛, 小山 孝一郎, 鈴木 勝久, 村田 功, 渡辺 隆

    大会講演予講集 81 329-329 2002年5月

  66. つくばにおけるフーリエ変換型赤外分光計を用いたNO_2全量観測

    矢萩 智裕, 村田 功, 福西 浩, 中根 英昭

    大会講演予講集 81 250-250 2002年5月

  67. 衛星データを利用したオゾン層変動の機構解明に関する研究 (3) 衛星データ検証のための極成層圏雲・地上観測データの特性評価 (環境省地球環境局S)

    村山泰啓, 林田佐智子, 林政彦, 村田功

    地球環境研究総合推進費 平成13年度研究成果 中間成果報告集 1/全4分冊 22-27 2002年

  68. フーリエ変換型赤外分光計を用いた大気微量成分観測

    村田 功, 福西 浩

    日本気象学会東北支部だより (42) 3-4 2001年11月

  69. つくばおよび陸別FT-IR観測にみられる極渦の影響

    村田 功, 小林 展隆, 福西 浩, 中根 英昭, 近藤 豊, 小池 真, 松見 豊, ZHAO Y.

    大会講演予講集 80 350-350 2001年10月10日

  70. NDSC10周年記念シンポジウム (Arcachon,France) の紹介

    笠井 康子, 川上 修司, 河本 望, 杉田 考史, 村田 功

    天気 48 (7) 505-506 2001年

    ISSN: 0546-0921

  71. 高高度気球搭載光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン高度分布の観測

    岡林 昌宏, 村田 功, 福西 浩

    宇宙科学研究所報告. 特集 40 45-54 2000年3月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    ISSN: 0285-9920

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上部成層圏オゾンの現場観測を目的として薄型高高度気球搭載用光学オゾンゾンデを1993年に開発した。以来, 1999年まで宇宙科学研究所三陸大気球観測所で毎年観測を行ってきた。1994年から1998年にはスヴァールバル諸島に於いても観測を行った。高高度気球搭載光学オゾンゾンデは約1kmの高度方向の分解能を有する。特に上部成層圏の30km以上, 気球到達高度42kmまでの高度範囲でこれほど細かい高度分解能でオゾン高度分布を観測する手段はこれまで無かった。これによって, 上部成層圏のオゾン高度分布の数kmスケールの構造が観測できるようになった。

  72. フーリエ変換型赤外分光計を用いた対流圏微量成分の研究

    村田 功, 宮内 浩志, 福西 浩, 中根 英昭

    特定領域研究「対流圏化学グローバルダイナミクス」Newsletter (3) 28-34 1999年9月

  73. 上部成層圏におけるオゾン高度分布の波状構造

    村田 功, 岡林 昌宏, 福西 浩

    大会講演予講集 74 C207 1998年10月

  74. 高高度気球搭載光学オゾンゾンデのゴンドラの揺れの問題

    岡林 昌宏, 村田 功, 福西 浩

    大会講演予講集 74 P105 1998年10月

  75. レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO_3とN_2Oの相関

    福間 憲昭, 村田 功, 大瀧 雄一郎, 福西 浩, 中根 英昭, 神沢 博, 柴崎 和夫

    大会講演予講集 73 286-286 1998年5月

  76. レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカでのO_3, N_2O, CH_4観測

    福間 憲昭, 村田 功, 福西 浩, 中根 英昭, 神沢 博, 柴崎 和夫

    大会講演予講集 72 D161 1997年10月

  77. レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験

    村田 功, 福間 憲昭, 福西 浩, 神沢 博, 柴崎 和夫

    大会講演予講集 72 D114 1997年10月

  78. 北極域オゾン減少の日本への影響

    福西 浩, 村田 功

    食生活科学・文化及び地球環境科学に関する研究助成研究紀要 (13) 161-167 1997年

    出版者・発行元: アサヒビ-ル学術振興財団

    ISSN: 1345-0115

  79. 母子里観測所大気組成総合モニターシステム

    村田 功, 中島 英彰, 小池 真, 近藤 豊

    STEL Newsletter (11) 15 1996年6月

  80. FTIRによるC_2H_6気柱全量観測

    樋口 聡, 鈴木 勝久, 村田 功, 中島 英彰, 小池 真, 近藤 豊

    大会講演予講集 69 174-174 1996年5月21日

  81. 北海道における赤外分光観測

    村田 功, 近藤 豊

    STEL Newsletter (10) 4-5 1995年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 77

  1. つくばFTIRで観測されたCH3Dの経年変化

    村田 功, 長濱智生, 森野 勇, 中島英彰

    第29回大気化学討論会 2024年10月9日

  2. Recent trends of global ozone derived from ground-based and ozonesonde measurements

    Yuhei Suzuki, Isao Murata

    2024 Quadrennial Ozone Symposium 2024年7月15日

  3. Temporal variation of CH3D observed with FTIR at Tsukuba

    I. Murata, T. Nagahama, I. Morino, H. Nakajima

    NDACC/IRWG-TCCON-COCCON Annual Meeting 2024 2024年7月10日

  4. つくばFTIRで観測されたメタン同位体比の経年変化

    村田 功, 長浜 智生, 森野 勇, 中島 英彰

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  5. つくばFTIR観測で捉えたHCFC-22の減少

    村田 功, 長濱智生, 森野 勇, 中島英彰

    第28回大気化学討論会 2023年11月21日

  6. LODEWAVE (LOng-Duration balloon Experiment of gravity WAVE over Antarctica)

    冨川 喜弘, 斎藤 芳隆, 村田 功, 佐藤 薫, 平沢 尚彦, 高麗 正史, 中篠 恭一, 秋田 大輔, 松尾 卓摩, 藤原 正智, 加保 貴奈, 吉田 理人

    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月18日

  7. Retrieval of methane isotopes at 3 and 8 micron regions from the spectra observed at Tsukuba, Japan

    NDACC-IRWG/TCCON/COCCON Annual Meeting 2023 2023年6月14日

  8. 地上観測とオゾンゾンデから得られた近年の全球オゾントレンド

    鈴木湧平, 村田功

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月22日

  9. 全球オゾントレンドに対する力学的要因の分離

    鈴木湧平, 村田功

    第27回大気化学討論会 2022年11月17日

  10. FTIR観測によるメタン同位体導出

    村田 功, 長浜 智生, 中島 英彰, 森野 勇

    第27回大気化学討論会 2022年11月16日

  11. Description of the NIES FTIR observing system at Tsukuba, Japan: candidate for qualification as NDACC instrument

    TCCON/COCCON/NDACC 2022 Joint Meeting 2022年6月22日

  12. 南極における大気重力波のスーパープレッシャー気球観測計画(LODEWAVE)の現況

    冨川喜弘, 佐藤薫, 斎藤芳隆, 村田功, 平沢尚彦, 高麗正史, 中篠恭一, 秋田大輔, 松尾卓摩, 藤原正智, 吉田理人

    第22回宇宙科学シンポジウム 2022年1月

  13. LODEWAVE実験に向けたスーパープレッシャー気球NPB02-1の開発

    斎藤芳隆, 冨川喜弘, 村田功, 秋田大輔, 中篠恭一, 松尾卓摩, 松嶋清穂, 橋本紘幸

    第22回宇宙科学シンポジウム 2022年1月

  14. 近年の全球オゾン全量トレンド解析

    鈴木湧平, 村田功

    第26回大気化学討論会 2021年11月9日

  15. Short Term Variations of HCl and HF Trends Observed with FTIR at Tsukuba and Rikubetsu, Japan

    Quadrennial Ozone Symposium 2021 2021年10月

  16. つくばFTIRで観測されたオゾン高度分布の経年変化

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇, 武田真憲

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月

  17. Short-term variations of HCl and HF trends observed with FTIR at Tsukuba and Rikubetsu

    I. Murata, Y. Tomikawa, I. Morino, H. Nakajima, H. Akiyoshi, T. Nagahama

    The 11th Symposium on Polar Science 2020年12月2日

  18. つくばFTIRで観測されたオゾン高度分布の検証

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇, 武田 真憲

    第25回大気化学討論会 2020年11月12日

  19. つくば、陸別のFTIRで観測されたHCl、HFの経年変化

    村田功, 冨川喜弘, 森野勇, 中島英彰, 秋吉英治, 長浜智生

    2020年度ISEE共同利用報告会 2020年10月26日

  20. Short-term variations of HCl and HF trends observed with FTIR at Tsukuba

    I. Murata, Y. Tomikawa, I. Morino, H. Nakajima, H. Akiyoshi

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月

  21. Temporal variations of HCl and HF observed at Tsukuba related to the change of the meridional circulation in the northern lower stratosphere

    I. Murata, Y. Tomikawa, I. Morino, H. Nakajima, H. Akiyoshi

    The 10th Symposium on Polar Science 2019年12月

  22. FTIR観測によるつくばにおけるCOの経年変化

    鈴木 大将, 中島 英彰, 村田 功, 森野 勇

    第24回大気化学討論会 2019年11月

  23. つくばFTIRで観測されたNH3の2018,2019年増大イベント

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇, 武田 真憲

    第24回大気化学討論会 2019年11月

  24. フーリエ変換型赤外分光計を用いた地上観測によるつくば上空メタン高度分布の精度検証

    代 友輝, 村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  25. Validation of methane tropospheric column observed by FTIR at Tsukuba with airplane sampling

    Y. Dai, I. Murata, I. Morino, H. Nakajima

    2019 Joint NDACC-IRWG and TCCON Meeting 2019年5月

  26. Temporal variation of HCl and HF at Tsukuba related to the change of the meridional circulation in the northern lower stratosphere

    I. Murata, Y. Tomikawa, I. Morino, H. Nakajima, H. Akiyoshi, Y. Dai

    2019 Joint NDACC-IRWG and TCCON Meeting 2019年5月

  27. 日本海沿岸における冬季雷の経年変化とその要因

    渡邊美幸, 境田清隆, 村田功

    日本気象学会2019年度春季大会 2019年5月

  28. Profile retrieval of the stratospheric ozone and nitrogen dioxide from the spectra observed with balloon-borne optical ozone sensor 国際会議

    MURATA Isao, Katsuyuki Noguchi, Andreas Richter, Alexei Rozanov, nd John, P. Burrows

    The 9th Symposium on Polar Science 2018年12月

  29. 日本海側の冬季雷経年変化とその要因

    渡邊美幸, 境田清隆, 村田功

    気象学会2018年度秋季大会 2018年10月

  30. Temporal variation of HCl and HF related to the change of the meridional circulation in the northern lower stratosphere 国際会議

    MURATA Isao, Y. Tomikawa, I. Morino, H. Nakajima, Y. Inai, Y. Dai

    iCACGP-IGAC 2018 2018年9月

  31. Temporal variation of HCl observed at Tsukuba related to the change of the meridional circulation in the northern lower stratosphere 国際会議

    MURATA Isao, Y. Tomikawa, I. Morino, H. Nakajima, Y. Dai

    NDACC Infrared Working Group Meeting 2018年6月

  32. FTIRで観測されたつくばにおける硫化カルボニル(OCS)の増加

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月

  33. Stratospheric ozone and nitrogen dioxide profiles observed with spectrometer type balloon-borne optical ozone sensor 国際会議

    Isao Murata, Katsuyuki Noguchi, Andreas Richter, Alexei Rozanov, nd John, P. Burrows

    The 8th Symposium on Polar Science 2017年12月4日

  34. スペクトル取得型光学オゾンゾンデ観測からの成層圏オゾン、二酸化窒素高度分布導出

    村田功, 野口克行, Andreas Richter, Alexei Rozanov, John, P. Burrows

    平成29年度大気球シンポジウム 2017年11月9日

  35. スペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン、二酸化窒素の観測

    村田 功, 野口 克行, dreas Richter, Alexei Rozanov, John, P. Burrows

    第23回大気化学討論会 2017年10月2日

  36. Measurements of stratospheric ozone and nitrogen dioxide with spectrometer type balloon-borne optical ozone sensor 国際会議

    Isao Murata, Katsuyuki Noguchi, Andreas Richter, Alexei Rozanov, nd John, P. Burrows

    The 8th International DOAS Workshop 2017年9月4日

  37. Redecrease of HCl total column density observed with Fourier Transform Infrared Spectroscopy at Tsukuba 国際会議

    Dai Y, I. Murata, H. Nakajima, I. Morino, Y. Tomikawa

    NDACC Infrared Working Group Meeting 2017年5月29日

  38. フーリエ変換型赤外分光計を用いたつくばでの地上観測によるHCl全量の再減少

    代 友輝, 村田 功, 中島 英彰, 森野 勇, 冨川 喜弘

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月21日

  39. FTIRで観測されたつくばにおけるエタンの近年の増加およびその後の減少

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月21日

  40. Measurements of stratospheric ozone and nitrogen dioxide with spectrometer type balloon-borne optical ozone sensor 国際会議

    Isao Murata, Katsuyuki Noguchi

    The 7th Symposium on Polar Science 2016年11月29日

  41. 改良されたスペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン、二酸化窒素の観測

    村田功, 野口克行

    平成28年度大気球シンポジウム 2016年11月1日

  42. FTIRで観測されたつくばにおけるエタン全量の近年の増加

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    第22回大気化学討論会 2016年10月12日

  43. Temporal variation of the total column of ethane observed with FTIR at Tsukuba 国際会議

    Murata, I, H. Nakajima, I. Morino

    NDACC Infrared Working Group Meeting 2016年5月30日

  44. FTIRで観測されたつくばにおけるエタンの経年変化

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  45. Wavelength dependence of sensitivity of the spectrometer for balloon-borne optical ozone sensor 国際会議

    Isao Murata

    The 6th Symposium on Polar Science 2015年11月16日

  46. 二酸化窒素観測に向けたスペクトル取得型光学オゾンゾンデの改良

    村田功, 野口克行

    平成27年度大気球シンポジウム 2015年11月5日

  47. フーリエ変換型赤外分光計で観測されたつくばにおけるエタンの経年変化

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    第21回大気化学討論会 2015年10月19日

  48. Temporal variation of methane profile observed with FTIR at Tsukuba 国際会議

    Murata, I, H. Nakajima, I. Morino

    NDACC Infrared Working Group Meeting 2015年6月8日

  49. FTIRで観測されたつくばにおけるメタンの経年変化

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  50. 微量成分の経年変化に見られる成層圏循環の変動

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    日本気象学会2015年度春季大会 2015年5月

  51. Measurements of stratospheric ozone with spectrometer type balloon-borne optical ozone sensor 国際会議

    Isao Murata, Katsuyuki Noguchi

    The 5th Symposium on Polar Science 2014年12月2日

  52. 多成分観測用スペクトル取得型光学オゾンゾンデの開発

    村田功, 野口克行

    平成26年度大気球シンポジウム 2014年11月6日

  53. フーリエ変換型赤外分光計で観測されたつくばにおけるメタン高度分布の経年変化

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇

    第20回大気化学討論会 2014年10月27日

  54. Impacts of the Arctic ozone depletion on Japan observed with FTIR 国際会議

    Y. Hashimoto, I. Murata, H. Nakajima, Y. Nagahama, I. Morino, T. Nagahama

    NDACC Infrared Working Group Meeting 2014年5月12日

  55. フーリエ変換型赤外分光計で観測された日本上空における北極オゾン層破壊の影響

    橋本 優希, 村田 功, 中島 英彰, 長浜 芳寛, 森野 勇, 長浜 智生

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月27日

  56. FTIRで観測されたつくばで上空HCl, HF全量の再増加

    村田 功, 中島 英彰, 森野 勇, 秋吉 英治

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月27日

  57. スペクトル取得型光学オゾンゾンデによるオゾンおよび二酸化窒素の観測

    岡野 章一

    平成21年度大気球シンポジウム 2009年10月

  58. FTIRを用いたつくばでのCH4高度分布観測

    中島英彰, 森野勇

    第15回大気化学討論会 2009年10月

  59. FTIRを用いたつくばでの観測によるHCL, HF全量の経年変化

    中島英彰, 森野勇

    第14回大気化学討論会 2008年10月

  60. スペクトル取得型光学オゾンゾンデの開発

    岡野 章一

    平成20年度大気球シンポジウム 2008年9月

  61. Measurements of stratospheric ozone with a Balloon-borne Optical Ozone Sensor 国際会議

    K. Sato, S. Okano, Y. Tomikawa

    Quadrennial Ozone Symposium 2008 2008年6月29日

  62. Measurements of trace species with ground-based infrared spectroscopy at Tsukuba, Japan 国際会議

    D. Tsurushima, H. Nakajima, I. Morino, H. Nakane

    Quadrennial Ozone Symposium 2008 2008年6月29日

  63. Site report for Tsukuba MIR 国際会議

    Murata, I, D. Tsurushima, H. Nakajima, I. Morino

    NDACC Infrared Working Group Meeting 2008年5月

  64. 光学および電気化学式オゾンゾンデによるオゾン高度分布観測

    村田功, 岡野章一, 佐藤薫, 冨川喜弘, 堤雅基, 斎藤芳隆, 松坂幸彦, 並木道義, 山上隆正, 水田栄一, 河田二朗

    平成19年度国立極地研究所研究集会 2008年3月

  65. 光学及びECCオゾンゾンデによる成層圏オゾン観測

    村田 功, 佐藤 薫, 栗原純一, 岡野 章一, 冨川 喜弘

    平成19年度大気球シンポジウム 2007年12月

  66. FTIRによるつくばでの大気微量成分観測

    村田 功, 中島英彰

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月

  67. 再使用ロケットを用いたオゾン等反応性気体の観測

    村田 功

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月

  68. New HBr cells (No. 30-39) 国際会議

    Murata, I, H. Nakajima, I. Morino, H. Ohyama, F. Sakurai

    NDACC Infrared Working Group Meeting 2007年5月

  69. Site report for Tsukuba MIR 国際会議

    Murata, I, H. Nakajima, I. Morino

    NDACC Infrared Working Group Meeting 2007年5月

  70. Adjustment of optics for the height retrieval from ground-based solar spectra 国際会議

    Murata, I, H. Nakajima, H. Fukunishi

    7th International Conference on Global Change: Connection to the Arctic 2007年2月

  71. 光学及びECCオゾンゾンデによる成層圏オゾン・重力波観測

    村田 功, 佐藤 薫, 岡野 章一, 福西 浩, 冨川 喜弘, 山上 隆正

    平成18年度大気球シンポジウム 2007年1月

  72. 地上分光観測からの高度分布導出のための光学系の改善とその効果

    村田 功, 中島 英彰, 福西 浩

    第17 回大気化学シンポジウム 2007年1月

  73. 地上分光観測からの高度分布導出のための光学系の改善

    村田 功, 中島 英彰, 福西 浩

    第120回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2006年11月

  74. FTIR観測によるつくばでの大気微量成分全量の変動

    村田 功, 中島英彰, 中根英昭, 福西 浩

    第12回大気化学討論会 2006年6月

  75. Site report for Tsukuba 120M 国際会議

    I. Murata, H. Nakajima

    NDACC Infrared Working Group Meeting 2006年5月

  76. 高高度気球を用いた高度50kmまでの上部成層圏オゾン観測

    村田 功, 岡野 章一, 福西 浩, 佐藤 薫, 冨川 喜弘, 山上 隆正

    平成17年度大気球シンポジウム 2006年1月

  77. 地上分光観測からの高度分布導出のための光学系の調整と装置関数の決定

    村田 功, 中島 英彰, 福西 浩

    第16 回大気化学シンポジウム 2006年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 成層圏大気微量成分の研究 競争的資金

    1988年4月 ~ 継続中

  2. 地上FTIR観測による大気中のメタン同位体導出手法の開発

    村田 功, 長濱 智生, 森野 勇, 中島 英彰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月 ~ 2026年3月

  3. 赤外分光法による大気中イソプレンの動態と大気質への影響の長期変動に関する研究

    長濱 智生, 村田 功, 森野 勇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  4. 先進的気球観測による南極域における大気重力波の確率的振る舞いの解明

    佐藤 薫, 村田 功, 冨川 喜弘, 齋藤 芳隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気候モデルの主要な不確実性の1つである大気重力波による運動量輸送について、特に不確実性の大きい南極域でその3次元的描像を得るため、南極域における大気重力波のスーパープレッシャー(SP)気球観測計画を立案し、使用するSP気球と搭載機器の開発を行った。二重膜構造のSP気球にベクトラン製の網をかぶせることで所望の耐圧性・気密性を有する気球の開発に成功した。また、水平風速、気温、気圧を30秒間隔で測定し、ICAO(国際民間航空機関)の規定で軽気球に分類される重量3kg以下の搭載機器を製作した。これらを用いた南極でのSP気球観測を、第63次南極観測隊により、2022年1月頃に実施する予定である。

  5. ハワイ・ハレアカラ観測拠点における太陽系惑星の可視・赤外高分散分光研究

    笠羽 康正, 坂野井 健, 村田 功, 中川 広務, 鍵谷 将人, 岡野 章一, 吉川 一朗, 山崎 敦, 亀田 真吾, 垰 千尋, 米田 瑞生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ大との協力でマウイ島・ハレアカラ山頂に設置する東北大40cm望遠鏡の広視野・高分散分光能力を活かし、(1)水星ナトリウム大気の変動要因(米MESSENGER探査機と共同)、(2)木星イオトーラスの磁気圏活動への影響(JAXA EUV望遠鏡衛星Hisakiと共同)等の解明を行った。また関連する望遠鏡・衛星群の活用により、(3)金星・火星大気流出の検出試行、(4)金星上層大気の速度場・微量成分探索、(5)火星大気の地殻起源物質探索にも研究を拡大した。更に、ハレアカラ山頂へ(6)60cm望遠鏡の移設(2014年秋に観測開始)および2m望遠鏡の建設作業(2016年末の観測開始予定)を遂行した。

  6. 近赤外光スペクトラムアナライザによる温室効果ガスカラム濃度の高精度計測手法の開発

    長濱 智生, 水野 亮, 前澤 裕之, 村田 功, 棚田 遼, 八嶋 信平, 草苅 聡, 藤森 隆彰, 伊吹 紀男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多地点に展開可能な小型近赤外光スペクトラムアナライザによる温室効果ガスカラム平均濃度観測手法の開発を行った。観測システムの分光特性評価を行ったところ、スリット付き光ファイバを使うことで所望の波長分解能を達成することがわかった。また、観測スペクトルからカラム濃度を解析するソフトを開発し、二酸化炭素に対しては、SN比が500のスペクトルから精度1%以下でカラム濃度が得られるようになった。また、本観測システムと高分解能FTIRとの同時比較観測を行い、本観測システムではスリットの回転の影響によりスペクトル強度が約3%ゆらぎ、測定精度が十分でないことがわかった。今後、固定式スリットへの変更等を検討する。

  7. 高分散分光観測による地球型惑星の大気ダイナミクス・微量成分変動の研究

    笠羽 康正, 中川 広務, 村田 功, 坂野井 健, 岡野 章一, 藤原 均

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    兄弟惑星である金星・火星の分光観測・理論研究および将来観測手段の開発を行った。(a)大気ダイナミクス・組成変動:[A-1.地上観測]赤外・サブミリ波観測により、金星大気速度/温度場および火星大気H2O2・H/D比等変動検出を実施した。[A-2.探査機観測]VenusExpress,MarsExpress探査機により、金星・火星の雲層・温度場・微量大気成分平均描像・変動を求めた。[A-3:数値モデル]金星・火星大気大規模循環モデルを開発し、観測研究との結合を行った。(B)分光システム開発:[B-1.地上観測用]ヘテロダイン観測システムの実用化に成功した。[B-2.探査機搭載用]基礎検討を進め、また火星・木星サブミリ波観測装置開発に貢献した。

  8. スペクトル取得型オゾンゾンデによるオゾン、二酸化窒素、二酸化塩素、一酸化臭素観測

    村田 功, 笠羽 康正, 中川 広務, 藤原 均, 野口 克行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新たに開発した、二酸化窒素、OClO,BrOも測定可能な観測器を用いてオゾンと二酸化窒素の実証観測を行うことを目的としたが、2010年度の観測直前に新型観測器のデータ書き出しが停止する問題が発生し、2011年度には原因をほぼ解明し、回路等の改修を行った。2012年度に再度観測準備を進めたが気象条件により観測を断念した。研究期間内に気球観測は行えなかったため、二酸化窒素については地上で日出時と南中時に測定したデータを用いて模擬的に解析を行い、成層圏コラム量は導出出来そうであることを確認した。

  9. オゾン層破壊に関連した極成層圏雲の特性評価に関する研究

    中島 英彰, 杉田 考史, 村田 功, 長濱 智生, 白石 浩一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Institute for Environmental Studies

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オゾンホールに代表される極域成層圏オゾン破壊において、極成層圏雲(PSC)の存在は極めて重要な役割を果たしている。ところが、PSCの特性に関してはこれまで良く判っていなかった。本研究では地上分光観測、ライダー観測、ゾンデ観測、衛星観測など多角的観測手法を用いてPSCとオゾン等微量気体成分の観測を行い、PSCの特性評価を行うとともに、それがオゾン破壊に及ぼす影響について、定量的に解明することを目的とした。その結果、2011年春季に起こった観測史上最大の北極オゾンホールを捉えることに成功した。

  10. スペクトル取得型光学オゾンゾンデの開発

    村田 功, 藤原 均, 笠羽 康正

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上部成層圏オゾンを観測するためのフィルター式オゾンゾンデの光学系を小型分光器に換えてオゾンの他に二酸化窒素等も観測可能とした新たなスペクトル取得型光学オゾンゾンデを開発した。膨大なデータ量の送信方式や光ファイバー入射部の拡散板などの開発に工夫を要したが、無事開発を行い、性能試験により正常動作していることを確認した。今後これを用いた実観測を行える目処が立った。

  11. マイクロサテライト・地上観測連携による高々度放電発光と地球ガンマ線現象の解明

    高橋 幸弘, 吉田 和哉, 坂本 裕二, 坂野井 健, 藤原 均, 村田 功, 三谷 烈史, 中澤 知洋, 高島 健, 土屋 史紀, 大矢 浩代, 鴨川 仁, 佐藤 光輝, 足立 透, 高島 健, 三谷 烈史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、雷放電に伴う高高度発光現象、地球ガンマ線現象、及び全球的雷放電活動と大気及び電磁圏への影響を定量的に解明するために、専用マイクロサテライトの新規開発・製作を行った。開始から1年余りで完了し、2009年1月に打ち上げ、初期運用に成功した。また世界及びアジア域における雷放電の地上観測網を整備・拡張し連続運用に入り、それらのデータ解析から諸現象のメカニズム解明に大きく貢献している。

  12. 地球起源ガンマ線の生成メカニズムの解明

    高橋 幸弘, 藤原 均, 村田 功

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米国NASAのガンマ線天文台衛星BATSE/CGROは、地球起源のガンマ線現象TGFs(Terrestrial Gamma-ray Flashes)を検出し、TGFとVLF/ELF帯の放電電波放射の同定に成功した。さらに、2002年に打ち上げられたREHSSI衛星によって、BATSEを遙かに上回る頻度でTGFが大量に観測され、エネルギーは最高で20-40eVに達することが明らかになった。その後、地上観測によるsfericsとの関係が精力的に検証されたが、TGFを引き起こす雷放電の性質は未解明な部分が多い。本研究では、RHESSIによって観測された500以上にのぼるTGFイベントと、東北大学が有する全球的なELF電波観測ネットワークによるsfericsデータを詳細に比較・検討し、TGFを発生させる雷雲活動の条件について明らかにする。18年度は、RHESSIによって観測された、特に特徴的なTGFイベントについて、同時刻に発生したELF波形を詳細に検討し、その他のイベントについてもデータベースの作成を進めた。その結果、大規模なTGFであっても必ずしも大規模落雷に伴うものでないという性質があらためて確認された。また、ISUAL衛星による雷放電の光学観測データから、TGFの相対的な発生確率の世界分布を明らかにした。さらに、アジア地域の集中観測キャンペーンの準備のため、雷放電の地上観測装置を台湾・台南市の国立成功大学屋上に設置した。海外の関連研究者との打合せと成果発表のために、シンガポールでのAOGS、北京でのWPGM、ドイツでのEuroplanetの各国際会議に出席した。

  13. 衛星と地上観測による雷雲上方の放電発光現象の研究

    福西 浩, 高橋 幸弘, 藤原 均, 村田 功

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1989年に雷放電による中間圏大気の発光現象スプライトが発見されて以来、この10数年間に地上観測が続々と行われ、スプライトの他にも様々な過渡発光現象(TLE)が存在することが分かってきた。しかしこれまでの地上観測は限られた地点での観測であり、海上での観測もなかったことから、グローバルな発生分布を知ることができなかった。本研究では、2004年5月に打ち上げられたFORMOSAT-2衛星に搭載ISUAL観測器による雷放電発光現象のグローバル観測に基づき、TLE発生を支配する気象および雷雲活動条件と、発生機構の詳細を明らかにする。そのために、気象衛星データおよび地上ELF/VLF・光学観測データの解析結果や数値シミュレーションの結果を統合していく。平成18年度は、以下の成果が得られた。 1.衛星による発光現象のグローバル観測とデータ解析:FORMOSAT-2衛星搭載のアレイフォトメータの機能と取得データを定期的にチェックし、良好な観測データを得た。それらを解析した結果、TLEの世界発生分および雷放電数に対する発生確率分布を世界で初めて明らかにした。 2.ELF/VLF観測とデータ解析:世界4カ所(女川観測所、南極昭和基地、北極のキルナ、米国カリフォルニア州)に設置・運用しているELF観測網と国内のVLF受信機を運用し、得られたELF/VLFデータの解析を行った。特に、落雷位置決定精度の向上に努め、4倍以上の改善を達成した。またISUALデータと比較し、ELF波形からみたTLE発生条件について考察を行った。 3.地上光学観測装置の開発:地上観測を充実させるために、主に光学観測装置の開発を進めた。 4.数値シミュレーション:観測データの解析から得られる発光現象の発生条件をパラメータとして用い、TLEの時空間構造と化学的効果についてシミュレーションを行い、NOXの異常増加を初めて示した。

  14. グローバルな雷放電活動の中層・超高層大気と電離圏・磁気圏への効果の評価

    高橋 幸弘, 福西 浩, 村田 功, 藤原 均, 巻田 和男, 田口 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、地球上の様々な地域で起きるスプライトやエルブスといった落雷に伴う中層・超高層大気発光の観測を、国際協力のもとに展開し、現象の発生メカニズムを解明すると同時に、その電磁気学的・化学的な視点から、地球規模での影響を定量的に評価することを目標として、以下の項目を進めてきた。 1.北欧での観測器設置と定常観測の実施 15年度に、スウェーデン・キルナにあるESRANGE観測所を訪問し、高感度CCDカメラの改良、ELF磁場観測システムの設置、VLF電場アンテナ、の設置を実施した。16年度、17年度も同観測所を訪問し、メンテナンスと調整を行い、日本からのリモートコントロールで、現在までほぼ順調にデータを取得している。 2.世界ELF観測ネットワークの拡大と運用 これまで昭和基地と女川で運用してきたELF観測を、さらに2点増やして世界中の落雷位置を高精度で決定できる観測網へとシステムを拡大した。15年度のキルナ(上記)に加え、南北アメリカ地域をカバーするために・検討の結果米国カリフォルニア州のサンタクルズを選定し、17年度に設置を行った。 3.台湾衛星による光学観測とデータ解析 16年5月20日に、初めてスプライト観測を目的とした台湾のFORMOSAT-2衛星が打ち上げられ、東北大学の開発・製作したアレイフォトメータを含む3個のスプライト観測装置が順調に観測を継続している。データ解析を精力的に進め、超高層発光の世界分布、スプライト内部の電場構造や電子エネルギーなどを、初めて定量的に明らかにした。 4.落雷および中層・超高層大気発光に伴う化学的影響の評価 スプライトに伴う化学的影響を計算機シミュレーションで推定すると共に、17年度はドイツ・ブレーメン大学を訪問し、衛星による大気化学観測と東北大学のELFネットワークデータの比較検討を行った。

  15. グリーンランド深層氷床コアを用いた氷期・間氷期の温室効果気体変動に関する研究

    中澤 高清, 青木 周司, 村田 功, 渡邉 興亜, 庄子 仁, 菅原 敏, 佐伯 田鶴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グリーンランドのノースグリップ基地で掘削された深層氷床コアと融解空気抽出法を用いて、過去13万年にわたるCH_4、N_2O、CO_2、O_2の濃度およびN_2のδ^<15>N、O_2のδ^<18>O、N_2のδ^<15>N、含有空気量を高精度で分析した。また、氷のδ^<18>Oの分析結果や堆積モデルを基にしてコアの編年を行うとともに、コアと含有空気間の年代差を推定し、フィルンにおける重力分離効果の補正を上記分析結果に適用することにより、諸要素の変動を明らかにした。さらに、南極ドームふじ基地で掘削された深層コアの分析結果を再整理し、本研究の結果と比較することにより、南北両極域におけるそれぞれの要素の変動の類似性と相違性を明らかにした。本研究によって見いだされた結果で特に興味深い点は、1.CH_4濃度は常に北極域で高く、完新世中期を例外として、南北差は気温に深く関係している、2.ノースグリップコアからのCO_2濃度はドームふじコアと比べてかなり高く、コア中でCO_2が生成されている可能性がある、3.ノースグリップとドームふじから得られたN_2O濃度は完新世には比較的安定しているものの、氷期には不規則に大きく変動する、4.両コアから得られたO_2濃度は、現在の大気に比べて異常に低く、フィルン底部での空気取り込み過程において分別が起こっている可能性がある、5.両コアの含有空気量の時間変化の傾向は一致しているが、従来の知見とは明らかに異なっており、地球へ入射する日射量と関係があることが示唆された、ことなどである。さらに、上述のCH_4濃度の南北差を、南北両半球中高緯度と低緯度に分けた3ボックスモデルで解析した結果、濃度変動を引き起こすCH_4放出強度の地域的変動を氷期-間氷期にわたって明らかにすることに成功した。

  16. 雷雲・電離圏間放電による大気圏と電離圏のエネルギー結合過程の研究

    福西 浩, 藤原 均, 村田 功, 高橋 幸弘, 湯元 清文, 坂野井 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雷放電に伴う中層・超高層大気発光現象と、それに関連する落雷、気象現象の関係を調べるために、光学及び電波観測機岩から構成される多点観測システムを整備してキャンペーン及び定常観測を行うとともに、国内外で取得された観測データを詳細に比較解析した。またそれらの結果に基づいた計算機シミュレーションを実施した。その結果、以下の点が明らかになった。(1)冬季日本でスプライトを発生させる雷雲は、4つに分類され、スプライトの形状には地域性がある。(2)スプライトを誘起する雷は、雷雲中の降水強度の強い対流領域に発生する。(3)スプライト発光直後の間欠的なパルス状電波から、スプライトを引き起こす雷放電は雲内放電と落雷のハイブリッド型である。(4)鉛直方向の長さは落雷の電荷モーメントに、一度に現れるカラムの数は落雷のピーク電流に良い相関がある。(5)スプライトヘイローの平均発光高度の上端下端はそれぞれ88km、73km、水平方向の直径は86km、電子温度は6-23eV程度である。(6)ELFからスプライト発生頻度分布を推定した結果、全球の発生頻度は、少なくとも1日に平均720イベントと見積もられた。(7)全球の落雷エネルギーには、太陽活動に起因すると推測される27.9日の周期性が存在する。(8)スプライト現象は、夜間成層圏・中間圏のO(D)のメジャなソースになり得る。

  17. フーリエ変換型分光計及びレーザーヘテロダイン分光計を用いた金星大気の地上赤外観測

    村田 功, 福西 浩, 藤原 均, 高橋 幸弘, 岡野 章一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学では、平成11年度に口径60cm反射望遠鏡を中心とした惑星光学観測システムを導入し、福島県飯舘村に設置した。本研究はこのシステムの赤外分光装置を用いて金星大気の観測を行うとともに、将来他の惑星観測にも応用できる観測技術を確立することを目的とする。 赤外分光装置としては、フーリエ変換型分光計(FT-IR)およびレーザーヘテロダイン分光計がある。平成12年度は、FT-IRのInGaAs検出器の感度を黒体光源を用いて検定した。また、実際に金星を観測する際の視野の調整方法、迷光の防ぎ方などを検討した。レーザーヘテロダイン分光計については、音響光学型電波分光部の光軸調整機構の改良を行い、波数分解能を向上させることができた。なお、予算が申請額よりかなり削られているため、以後はFT-IRを用いた研究に専念することとした。 平成13年度は、FT-IRを飯舘観測所の望遠鏡に接続し、InGaAs検出器を用いて波長0.9-1.7μmで金星の試験観測を行い、金星表面からの太陽反射光のスペクトルを確認した。また、新たに購入した2μm以上の波長領域を観測するためのInSb検出器の取り付け・調整を行った。 平成14年度は、InGaAs検出器を用いて9月から1月にかけ8日程度の金星観測を行い、金星昼面・夜面のスペクトルを取得した。望遠鏡の追尾精度とのかねあいから現状ではS/N比は十分ではないが、11月29日、12月11,14,28日の観測では金星大気中のO_2 1.27μmの発光を確認することが出来た。また、試験的に観測した木星のスペクトルからは、木星大気中に多量に含まれるメタンの吸収線が確認された。InSb検出器でも試験的に金星のスペクトルを観測したが、望遠鏡及び分光器側壁からの熱放射が長波長側で大きく、フィルター等で長波長側をカットする等の工夫が必要なことがわかった。

  18. 北半球中・高緯度オゾン減少の力学的・化学的メカニズムの解明

    小池 真, 鈴木 勝久, 近藤 豊, 竹川 暢之, 村田 功

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北半球中緯度において経年的な成層圏オゾンの減少が観測されている。このオゾンの減少を説明するためには、北極からの化学的に変質した空気の中緯度への輸送の効果と、中緯度特有の不均一反応の効果を、正しく評価する必要がある。本研究では北極域(スウェーデンのキルナ)および中緯度(北海道母子里観測所および陸別総合観測室)におけるフーリエ変換赤外分光法等による多成分同時観測と、観測に基づいた気象場を入れた3次元化学輸送モデルという2つの方法を組み合わせることによって、オゾン破壊のメカニズムの研究を行った。 第一に、平成11年度、12年度を通じて、オゾンの減少の大きい冬から春先を中心に各観測点において高精度の赤外分光観測等を実施した。特に気象場の予測計算に基づいて、北極極渦の影響を受けたような空気塊が日本上空に到達するような場合においては重点的な観測を行い、このような空気塊の輸送に伴う化学組成の変化を捉えることに成功した。第二に観測された赤外の吸収線の形から、オゾン等の高度分布を推定するアルゴリズムを採用し、データ解析の高精度化を行った。第三に、全観測期間を通じてオゾン、塩酸(HCl)、フッ化水素(HF)、ClONO_2、硝酸(HNO_3)等の観測結果と、ケンブリッジ大学の3次元光化学輸送モデルとの比較を行った。この結果、北極極渦の影響を受けた空気塊が日本など北半球中緯度まで到達した場合には、極域の低温下において生じたと考えられる不均一反応による塩素の再分配の影響が見られることが分かった。これらの空気塊中では、活性化した塩素による破壊によりオゾンが減少していたことを、モデル計算との比較から明らかにした。

  19. 雷放電による超高層大気の発光と電磁波放射過程の研究

    福西 浩, 村田 功, 高橋 幸弘, 渡部 重十, 長野 勇, 坂野井 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1990年に偶然、成層圏から電離圏に向かう放電現象の存在が確認された。その後、地上、航空機、スペースシャトルなどからの観測が行われ、強い雲地上間雷放電の際に、成層圏、中間圏、下部電離圏でスプライトやエルブスと呼ばれる発光現象が起こり、同時に強力な電波とガンマ線が放出されることが明らかになった。本研究の目的は、超高速の光学観測及び波動の同時観測を実施し、それらを解析することで超高層大気のトランジェントな加熱・発光機構と電磁波放射を解明することである。スプライトやエルブスは、雷雲-地上間の雷放電に起因する準静電場や電磁波で加熱された電子が大気分子・原子に衝突・励起することで発生すると推測されている。本研究では、スペクトル観測を実施し、分子・原子に衝突する電子のエネルギー分布を推定した。その結果、スプライトでは全ての高度で発光初期に電子温度のピークを持ち、その値はキャロット型で3eVから25eV以上、カラム型で2eVから14eVまで達していることが分った。キャロット型では、全体としては低高度ほど高温になる傾向が見られるが、ヘアー領域とヘッド領域の境界ギャップで、12-20eVの空間的極大を持つことが示された。エルブスに関しては、雷放電の極性によらず発生し、発光領域の電子は最高40eVという高エネルギーまで達していることが明らかになった。このことは下部電離圏でも激しい電離の起きていることを示唆する。本研究ではまた、北陸の冬季雷に伴うスプライトとエルブスについても国内におけるフォトメータとCCDカメラを用いた光学観測から冬季雷雲でその存在を初めて証明し、2点からの立体観測にも成功した。更に、コロラドでの観測データから、スプライト・ハローと呼ばれる、明確な構造を持たない円盤状の発光についても詳細解析を行い、その発光強度及び電子温度の時間空間構造を明らかにした。

  20. スピッツベルゲン上空の北極成層圏雲の形態と不均一反応の調査研究

    柴田 隆, 長田 和雄, 松永 捷司, 岩坂 泰信, 高橋 幸弘, 福西 浩, 村田 功, 林 政彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:Nagoya University

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スバールバル諸島ニーオルスン(79°N,12°W)でのライダー観測では、多くのPSC事象を観測した。特に、成層圏温度が露点近くまで低下した際に頻繁に見られたPSC鉛直構造の"サンドウィッチ構造"は特徴的である。 成層圏の温度が露点温度付近にまで低下した際、しばしば偏光解消度がほとんどゼロで、532nmの後方散乱計数が5-8の層が現れる。また、この層の上端、下端には偏光解消度の極大の層が付随している。すなわち、球形(液滴)の粒子のPSC層を非球形(固体)のPSCの層が挟む(sandwich)ように見える。ただしこれら偏光解消度の層では後方散乱の増加は見られない。 サンドウィッチ構造では後方散乱と変更解消度の関係が高さ方向に逆相関となっている。この、後方散乱と偏光解消度の逆相関関係はサンドイッチ構造が現れた際のみならず、ほとんどのPSC事象で見られた。すなわち、後方散乱と偏光解消度が同時に増加する例はほとんど無かった。 数値モデルによるライダー観測結果のシミュレーションは、PSCの微物理過程に関して、いくつかの重要な示唆を与えているが、ライダー観測されたPSCの特徴の一部が硫酸/硝酸/水からなる三成分系液滴粒子によって再現できることを示した。また、観測の良好な再現(偏光解消度数%)は限られた個数の固体粒子数(10^<-3>から10^<-2>個/cc)でのみ可能であることが明らかとなった。

  21. 超高分解能赤外分光装置の同時観測によるオゾン層破壊関連物質の高度分布測定

    中島 英彰, 村田 功, 田口 真, 小池 真, 近藤 豊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagoya University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究実施計画に従い、平成8年10月に東北大学の移動型レーザーヘテロダイン赤外分光計(TDLHS)を、名古屋大学母子里観測所に設置した。そこで、名古屋大学のフーリエ変換赤外分光器(FTIR)との赤外分光同時観測を約2週間にわたって実施した。この間、オゾン(O3)、亜酸化窒素(N2O)、塩酸(HCl)、硝酸(HNO3)、弗化水素(HF)などの微量気体成分の吸収スペクトルを観測した。また、同時観測期間中オゾンゾンデ観測も行い、オゾンの鉛直分布の同時観測データを得た。 平成9年度は、昨年度のレーザーヘテロダイン赤外分光計(TDLHS)及びフーリエ変換赤外分光器(FTIR)同時観測で得られた赤外分光データの詳細な解析を行った。その結果、オゾン(O3)、塩化水素(HCl)、弗化水素(HF)などの微量気体成分の高度分布を導出した。その結果、2つの観測装置で得られたデータを解析することで導出されたオゾンの鉛直分布は、解析アルゴリズムの誤差範囲でよく一致することが判った。 次に、これら解析アルゴリズムの信憑性を確認するために、オゾンゾンデによるオゾン鉛直分布との統計的な比較を行った。赤外分光観測と同時に行った計17回のオゾンゾンデ観測によるオゾンの鉛直分布を、赤外分光観測によって得られたオゾンの鉛直分布と比較した結果、分光観測のもっとも感度の高い高度18-26kmの領域では、オゾン混合比の値は10%以内で一致した。一方、それ以外の領域では赤外分光観測による高度分布導出の感度が低下するため、高度10km以下では最大40%、高度30km以上では最大20%の誤差が生じることが判った。これらの結果により、地上における高分解能での赤外分光観測は、微量気体成分の鉛直分布の導出に有効であることが実証された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 11

  1. 私たちにもできる温暖化対策

    仙台市環境学習講座 日本、仙台市、上野山小学校

    2023年10月4日 ~ 2023年10月4日

  2. 「南極で気球を飛ばす」―何のために気球を飛ばすのでしょう?―

    令和4年度環境学習セミナー

    2023年2月22日 ~ 2023年2月22日

  3. 私たちにもできる温暖化対策

    仙台市環境学習講座

    2022年6月23日 ~ 2022年6月23日

  4. 地球電磁気・地球惑星圏学会2021年一般公開イベント「はかせがナビゲート! 宇宙・惑星・地球のふしぎ」 「教えて!はかせ!」コーナー 南極はかせ担当

    2021年10月31日 ~ 2021年10月31日

  5. 第1回「私たちにもできる温暖化対策」

    みやぎ県民大学「気候変動と生活から考える環境」

    2024年6月21日 ~

  6. 第1回「オゾン層破壊から考える」

    みやぎ県民大学「社会・文化から考える環境」

    2018年6月 ~

  7. 盛岡中央高校環境講演会

    2014年11月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:村田 功 講演タイトル:地球温暖化とその影響 盛岡中央高校が年数回行っている環境講演会の講師として、温暖化に関する講演を1回行った。

  8. みやぎ県民大学

    2007年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「地球・環境・エネルギー -未来に向かって-」計4回の講座のうち、第2回「オゾン層破壊とフロン規制」を担当

  9. 地球電磁気・地球惑星圏学会 一般講演会

    2005年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    京都市で行われた学会時の一般講演会「青少年のための最新「宇宙地球環境科学」入門」において、「教えて!はかせ!」コーナーの「南極はかせ」を担当

  10. エコパートナーシップ2005 親子環境学習

    2005年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境週間の行事として行われたエコパートナーシップ2005の中で「地球温暖化ってなんだろう?」と題した小学4-6年生向けの講演を2回行った。

  11. 平成16年度高校生のための東北大学公開講座

    2004年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生に大学の授業を受講する機会を与え,学問に対する興味・関心や自ら学ぶ意欲を高める。「気圏・水圏・地圏の環境科学 第1回 全球的な大気の環境」を担当

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. 地球電磁気・地球惑星圏学会 一般講演会

    2004年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    愛媛県松山市で行われた学会時の一般講演会「スーパープラネタリウム 惑星探査の最前線から」において、「教えて!はかせ!」コーナーの「南極はかせ」を担当

その他 31

  1. フーリエ変換型分光計で観測された大気微量成分の経年変動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フーリエ変換型分光計で観測されたスペクトルから導出したHCl, C2H6, CH4, OCS等の大気微量成分の経年変動を調べ、その要因を解明する。

  2. 光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾンおよび二酸化窒素の観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学で開発した光学オゾンゾンデに使用する分光器の感度特性試験や観測結果の解析に関する検討を行う。

  3. フーリエ変換型分光計で観測された大気微量成分高度分布の変動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フーリエ変換型分光計で観測されたスペクトルから導出したメタン等の大気微量成分の高度分布の変動を調べ、その要因を解明する。

  4. 光学およびECCオゾンゾンデを用いたオゾンおよび大気重力波の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学で開発した光学オゾンゾンデに使用する分光器の感度特性試験、同時観測を行うECCオゾンゾンデの事前準備等を行う。

  5. フーリエ変換型分光計による対流圏微量成分高度分布の導出

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フーリエ変換型分光計を用いた地上分光観測スペクトルから、インバージョン法によって対流圏微量成分の高度分布を導出する方法を確立する。

  6. フーリエ変換型分光計による大気微量成分高度分布の導出

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、大気微量成分の高度分布を導出する手法を開発し検証を行う。

  7. 成層圏オゾン及び大気重力波観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した超薄型気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデおよびECCオゾンゾンデを搭載し、高度50kmまでのオゾン高度分布と重力波パラメータの観測を行う。

  8. 超薄型気球および光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した超薄型気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度50kmまでのオゾン高度分布観測を行う。

  9. フーリエ変換型分光計による大気微量成分変動の観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、大気微量成分経年変動の比較観測等を行う。

  10. オゾンゾンデによるBSMILESの検証観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報通信研究機構の開発した気球搭載型ミリ波分光計の検証観測として光学オゾンゾンデおよびECCオゾンゾンデによる観測を行う。

  11. 衛星観測データを利用した極域オゾン層破壊の機構解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ILAS-II観測と同期した、南北両半球高緯度における地上・気球データ等を用い、ILAS-IIデータの検証解析を行うことを目的とする。

  12. GPS付き改良型光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発したGPS付き改良型光学オゾンゾンデを搭載し、高度50kmまでのオゾン高度分布観測を行う。

  13. 光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。

  14. 光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。

  15. フーリエ変換型分光計による大気微量成分高度分布観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、高度分布導出法の開発や大気微量成分経年変動の比較観測等を行う。

  16. 高々度気球搭載光学オゾンゾンデを用いた南極成層圏オゾンの研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高高度気球及びECCオゾンゾンデを用いて昭和基地において地上から高度40km以上までのオゾン高度分布を観測し、オゾン変動や大気重力波の解析を行う。

  17. 衛星データを利用したオゾン層変動の機構解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2002年12月に打ち上げられたADEOS-II衛星搭載ILAS-IIの地上検証及び比較観測のための、フーリエ変換型分光計を用いた大気微量成分高度分布観測の手法を確立した。

  18. 光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。

  19. フーリエ変換型分光計による成層圏・対流圏大気微量成分観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、成層圏・対流圏大気微量成分変動に関する観測を行う。

  20. 光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。

  21. フーリエ変換型分光計による中緯度大気微量成分観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、中緯度大気微量成分変動に関する観測を行う。

  22. オゾン層の回復を妨げる要因の解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オゾン及び関連成分を高精度に観測するためのフーリエ変換型分光計を用いた大気微量成分高度分布観測の手法を開発した。

  23. 光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。

  24. 赤外分光観測による中緯度大気微量成分変動の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、中緯度大気微量成分変動に関する観測を行う。

  25. 光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。

  26. 赤外分光観測による中緯度成層圏オゾン減少の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、中緯度オゾン減少に関する観測を行う。

  27. 大気微量分子のFTIR観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立環境研究所内に設置したフーリエ変換型分光計を用いて大気微量成分の観測を行い、またそのデータからの高度分布導出方法の開発を行う。

  28. 赤外分光観測による中緯度オゾン減少の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学が所有するレーザーヘテロダイン分光計とを用いて、中緯度オゾン減少に関する観測を行う。

  29. 光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。

  30. 高々度気球搭載光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾンの研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究室で開発した光学オゾンゾンデを宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に搭載し、上部成層圏のオゾンの直接観測を行う。

  31. 衛星データ等を活用したオゾン層破壊機構の解明及びモデル化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1996年10月に打ち上げられた地球観測衛星ADEOS衛星搭載RIS, ILASの検証のため、レーザーヘテロダイン分光計を用いたオゾン及び関連成分の高度分布観測を行った。また、フーリエ変換型分光計をつくばに導入し観測を開始した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示