-
博士(文学)(早稲田大学)
-
修士(文学)(早稲田大学)
研究者詳細
経歴 6
-
2019年4月 ~ 継続中東北大学 大学院文学研究科 教授
-
2010年4月 ~ 2019年3月東北大学 大学院文学研究科 准教授
-
2008年4月 ~ 2010年3月秀明大学 学校教師学部 講師
-
2003年4月 ~ 2006年3月日本学術振興会 特別研究員(PD)
-
2001年4月 ~ 2003年3月早稲田大学 文学部 助手
-
1998年4月 ~ 1999年3月信州大学 人文学部 助手
学歴 3
-
早稲田大学 文学研究科 日本文学専攻
~ 2003年3月31日
-
早稲田大学 文学研究科 日本文学専攻
~ 1998年3月15日
-
早稲田大学 教育学部 国語国文学科
~ 1995年3月15日
委員歴 10
-
中古文学会 事務局代表
2025年5月 ~ 継続中
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館 国文学研究資料館基幹事業センター委員会委員
2024年4月 ~ 継続中
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館 国文学研究資料館情報事業センター学術資料事業部 学術資料委員会委員
2023年6月 ~ 継続中
-
中古文学会 常任委員
2023年5月 ~ 継続中
-
日記文学会 常任委員
2016年8月 ~ 継続中
-
日本文芸研究会 常任委員
2010年6月 ~ 継続中
-
全国大学国語国文学会 代表委員
2023年6月 ~ 2025年6月
-
全国大学国語国文学会 委員
2017年6月 ~ 2025年6月
-
中古文学会 委員
2015年6月 ~ 2023年5月
-
中古文学会 臨時常任委員
2013年6月 ~ 2013年10月
所属学協会 10
-
EAJS ヨーロッパ日本研究者協会
2008年8月 ~ 継続中
-
和歌文学会
-
早稲田大学国語教育学会
-
早稲田大学国文学会
-
平安朝文学研究会
-
日本文芸研究会
-
日記文学会
-
全国大学国語国文学会
-
中世文学会
-
中古文学会
研究キーワード 4
-
古注釈書
-
日記文学
-
中古・中世の王朝物語
-
平安文学
研究分野 1
-
人文・社会 / 日本文学 /
論文 57
-
「朝倉」論──三島文学の〈原郷〉をたずねて 招待有り
横溝博
伊藤禎子編『虚無の劇場─古典研究者が読む三島由紀夫文学』 13-41 2025年1月14日
出版者・発行元: 新典社 -
《源氏物語》的大众化──基于近年实例的报告 国際誌 招待有り 査読有り
横溝博〔著, 劉嘉瑢〔訳
日本学研究 37 1-11 2024年12月
出版者・発行元: 北京日本学研究中心、教育部国別和区域研究基地日本研究中心(郭连友 主編、社会科学文献出版社) -
『四条宮下野集』の下野──遁世以前と以後をめぐって── 招待有り
横溝博
鳳翔学叢 20 209-221 2024年5月31日
-
『我身にたどる姫君』の完結性──巻八・新帝への予言をめぐって── 招待有り
横溝博
『中世王朝物語の新展望 時代と作品』(横溝博・金光桂子編、花鳥社) 436-460 2023年11月30日
-
中世における仮名日記テクストの受容と展開 招待有り
横溝博
日記文学研究誌 25 13-22 2023年7月
-
近世における『いはでしのぶ』諸本の展開──前田家本と京大本の比較からの伝本考 招待有り
横溝博
『平安文学の饗宴』(中野幸一編、勉誠出版、2023年) 417-438 2023年3月31日
-
『源氏物語』の勝利──「絵合」巻における主家賛美の方法と紫式部 招待有り
横溝博
日本古典文学を世界にひらく 6-27 2022年12月28日
-
和歌につづく引歌──『源氏物語』の表現方法── 招待有り
横溝博
『文学・語学』 (236) 95-106 2022年12月
-
『堤中納言物語』の再評価──《娯楽+教育》の物語として── 招待有り
横溝博
中古文学 (109) 26-38 2022年5月
-
石出常軒『窺原鈔』の成立─牢屋奉行の源氏学─ 招待有り
横溝博
『語言文化の交流と影響 国際学術シンポジウム論文集』(吉林出版集団股份有限公司) 142-155 2021年12月
-
『落窪物語』と『夜の寝覚』の〈事件〉─平安朝物語文学史の再構築に向けて─ 招待有り
横溝 博
国語と国文学 98 (5) 106-121 2021年5月1日
-
室生犀星の王朝小説〈虫姫物語〉―「虫の章」「何処の野に」「虫姫日記」から─ 招待有り
横溝 博
『危機下の中古文学2020』(久保朝孝編 発起人:神田龍身/福家俊幸/外山敦子、武蔵野書院) 603-618 2021年3月5日
-
『建礼門院右京大夫集』と王朝物語の関係について─「たぐひなき」「ためしなき」体験の叙法─ 招待有り
横溝 博
『建礼門院右京大夫集』の発信と影響(日記文学会中世分科会編、新典社) 37-70 2020年12月24日
-
『更級日記』東国表象とその周辺─「あづまぢ」の回想と物語、説話世界とのかかわりから─ 招待有り
横溝 博
更級日記 上洛の記千年─東国からの視座(和田律子、福家俊幸編、武蔵野書院) 351-382 2020年7月20日
-
「虫めづる姫君」の教え 招待有り
横溝 博
『次世代に伝えたい新しい古典─「令和」の言語文化の享受と継承に向けて』(井上次夫・高木史人・東原伸明・山下太郎編、武蔵野書院) 117-126 2020年3月
-
『栄花物語』と平安朝物語の関係─『うつほ物語』の影響、成熟する歴史語り─ 招待有り
横溝 博
加藤静子・福長進編『日本文学研究ジャーナル』 (6) 6-19 2018年6月
ISSN:2432-7387
-
「六条斎院禖子内親王家「物語合」の復原─『後拾遺和歌集』の詞書の再検討を通して─」 招待有り
横溝 博
『堤中納言物語の新世界』(横溝博・久下裕利編、武蔵野書院) 25-47 2017年3月27日
-
「『虫めづる姫君』を読む─冒頭部の解釈をめぐって─」 招待有り
横溝 博
『堤中納言物語の新世界』(横溝博・久下裕利編、武蔵野書院) 69-91 2017年3月
-
「『夜の寝覚』の引歌表現「思ふもものの心地」をめぐって─『源氏物語』葵巻の六条御息所との関わりから─」 招待有り
横溝 博
『考えるシリーズⅡ(③知の挑発)平安後期 頼通文化世界を考える─成熟の行方』(和田律子・久下裕利編、武蔵野書院) 407-430 2016年7月
-
「後期物語から見る物語史─『源氏物語』の複合的引用と多重化する物語取り─」 招待有り
横溝 博
『新時代への源氏学8〈物語史形成の力学〉』(助川幸逸郞他編、竹林舎) 165-188 2016年5月15日
-
「『山路の露』の浮舟と和歌──〝手習の君〟の継承をめぐって──」 招待有り 査読有り
横溝博
国文学研究 177 29-41 2015年10月15日
出版者・発行元: 早稲田大学国文学会ISSN:0389-8636
-
「平安時代の『源氏物語』本文─物語は本当に〝書写〟されたのか─」 招待有り
横溝 博
『新時代への源氏学7複数化する源氏物語』(助川幸逸郞他編、竹林舎) 23-43 2015年5月25日
-
「『栄花物語』と中世王朝物語の関係について─『風につれなき物語』を例として─」 招待有り
横溝 博
『王朝歴史物語史の構想と展望』(加藤静子・桜井宏徳編、新典社) 524-546 2015年3月31日
-
「『いはでしのぶ』典拠攷─韻文編─(巻三~八、冷泉家本)」
横溝 博
『東北大学文学研究科研究年報』 (64) 168(151)-135(184) 2015年3月1日
-
「『いはでしのぶ』典拠攷─韻文編─(巻二)」
横溝 博
『東北大学文学研究科研究年報』 (63) 285-314 2014年3月1日
-
「国宝『源氏物語絵巻』にあらわれる〈男〉と〈女〉」 招待有り 査読有り
横溝 博
『男と女の文化史(人文社会科学講演シリーズⅥ)』 6 3-43 2013年3月27日
-
「『いはでしのぶ』典拠攷─韻文編─(巻一)」
横溝 博
『東北大学文学研究科研究年報』 (62) 238-264 2013年3月1日
-
「『源氏物語』女三宮の裳着と機能─姫君たちの裳着の場面に着目して─」 招待有り
横溝 博
『源氏物語と儀礼』(小嶋菜温子・長谷川範彰編、武蔵野書院) 437-457 2012年10月31日
-
「按察家の人々──『海人の刈藻』を中心として──」 招待有り
横溝 博
『源氏以後の物語を考える──継承の構図』(久下裕利編、武蔵野書院) 171-202 2012年5月20日
-
「院政期物語としての『海人の刈藻』──『栄花物語』もしくは藤原頼通の時代からの継承──」 招待有り
横溝 博
『平安文学の交響─享受・摂取・翻訳』(中野幸一編、勉誠出版) 232-252 2012年5月13日
-
「『和歌知顕集』と源経信──仮托者の風景──」 招待有り
横溝 博
『(中世文学と隣接諸学5)中世の学芸と古典注釈』(前田雅之編、竹林舎) 5 402-419 2011年9月30日
-
「「物語合」虚構論─十九番目の物語─」 招待有り
横溝 博
『平安後期物語の新研究─寝覚と浜松を考える』(横井孝・久下裕利編、新典社) 348-369 2009年10月
-
「『弄花抄』の注釈者たち──肖柏・実隆による後注をめぐって──」 招待有り
横溝 博
『平安文学の古注釈と受容 第二集』(陣野英則・新美哲彦・横溝博編、武蔵野書院) 2 143-160 2009年9月30日
-
肥前嶋原松平文庫蔵『源注』解題
横溝 博
平安文学の古注釈と受容① 1 55-68 2008年9月
-
『風葉和歌集』の〈内〉なる物語史─物語イメージの集成として─
横溝 博
物語の生成と受容③(国文学研究資料館) 3 143-183 2008年1月
-
『肖柏問答抄』の成立と古筆断簡
横溝 博
武蔵野文学(武蔵野書院) (55) 17-21 2007年11月
-
「中世王朝物語の通過儀礼」 招待有り
横溝 博
『(平安文学と隣接諸学3)王朝文学と通過儀礼』(小嶋菜温子編、竹林舎) 337-365 2007年11月
-
『山路の露』のアレゴリー─『二河白道図』からの発想─ 招待有り
横溝 博
『中世王朝物語の新研究』(辛島正雄・妹尾好信編、新典社) 308-344 2007年10月
-
『更級日記』「時ならず」歌をめぐる試論─作者の継母恋いとの関わりから─
横溝 博
古代中世文学論考⑲(新典社) 19 194-210 2007年5月
-
『山路の露』の成立─『建礼門院右京大夫集』『正治初度百首』との関わりをめぐって─ 査読有り
横溝 博
平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第十五) 46-57 2007年3月
-
浮舟をめぐる〈ことば〉─天人なども舞ひ遊ぶこそ尊かなれ─
横溝博
『人物で読む源氏物語⑳浮舟』(室伏信助・上原作和編、勉誠出版) 20 291-301 2006年11月
-
『住吉物語』における『源氏物語』摂取について─改作と創作の狭間から─
横溝 博
物語の生成と受容①(国文学研究資料館) 1 81-115 2006年3月
-
『木幡の時雨』の構想について─改作『海人の刈藻』との接点をめぐる試論─
横溝 博
古代中世文学論考⑬(新典社) 13 201-256 2005年2月
-
『いはでしのぶ』の「末の松山」引用をめぐる試論─表現史における位相と諧謔性─ 査読有り
横溝 博
国文学研究(早稲田大学国文学会編) (143) 98-111 2004年6月
-
『在明の別』冒頭場面・再説─三条女との接点をめぐって─ 招待有り
横溝博
『日本古代文学と東アジア』(田中隆昭編、勉誠出版) 526-540 2004年3月
-
『いはでしのぶ』文体論序説─中世の歌ことば表現をめぐって─ 査読有り
横溝 博
平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第七) 126-137 2003年12月
-
『いはでしのぶ』の右大将遁世譚の方法─『今とりかへばや』取りをめぐって─ 査読有り
横溝 博
國語と國文學(東京大学国語国文学会編) 80 (6) 27-39 2003年5月
-
『いはでしのぶ』右大将の「あはれなる事」について─二位中将への告別の場面をめぐって─ 招待有り
横溝博
『平安文学の風貌』(中野幸一編、武蔵野書院) 681-699 2003年3月
-
『木幡の時雨』実子イジメの基底─母上の怨恨をめぐって─ 査読有り
横溝 博
国文学研究(早稲田大学国文学会編) 135 (135) 23-33 2001年10月
出版者・発行元: 早稲田大学国文学会ISSN:0389-8636
-
『いはでしのぶ物語』開巻部の表現機構─一条院の桜・南殿の桜をめぐって─
横溝 博
源氏物語と王朝世界─中古文学論攷第二十号─(早稲田大学大学院中古文学研究会編) (20) 276-295 2000年3月
-
『いはでしのぶ物語』の表現機構─皇統譜の喩としての桜─
横溝 博
早稲田大学大学院文学研究科紀要(早稲田大学大学院文学研究科編) (45) 19-27 2000年3月
出版者・発行元: 早稲田大学大学院文学研究科ISSN:1341-7533
-
『風葉和歌集』入集歌数上位の鎌倉時代物語の位相─散逸『御垣が原』物語を切り口にして─ 査読有り
横溝 博
平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第八) 58-71 1999年11月
-
『いはでしのぶ物語』三条西家旧蔵本の本文について─現存本の表記・異文から窺えること─ 査読有り
横溝 博
信州大学人文科学論集(信州大学人文学部編) 33 (33) 273-298 1999年3月
出版者・発行元: 信州大学ISSN:1342-2790
-
冷泉本による『いはでしのぶ物語』補訂攷─三条西本の他巻記事についての復元と考証─ 査読有り
横溝 博
平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第七) 98-111 1998年12月
-
冷泉家時雨亭文庫蔵「いはでしのぶ」について─主として断簡五紙の整序に関する考察─ 査読有り
横溝 博
中古文学(中古文学会編) (62) 60-73 1998年11月
出版者・発行元: 中古文学会ISSN:0287-4636
-
『寝覚物語』生霊事件の一面─男君自身の問題として─ 査読有り
横溝 博
平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第六) 73-83 1997年12月
-
『浜松中納言物語』吉野姫の〈内〉と〈外〉─吉野姫をつなぎとめるものとの関わりから─ 査読有り
横溝 博
平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第五) 107-119 1996年12月
MISC 50
-
【書評】伊藤禎子著『円環の文学─古典×三島由紀夫を「読む」』 招待有り 査読有り
横溝博
物語研究 (25) 176-179 2025年3月
-
「明治の東京」から日本文学へ 招待有り
横溝博
『東北大学出版会会報 宙(おおぞら)』 (37) 7-9 2024年10月
-
「平安朝和歌文学の世界─私家集・女房・物語─」開催の趣旨と報告 招待有り 査読有り
横溝博
和歌文学研究 (128) 9-12 2024年6月
-
本の“守り人” たち 招待有り
横溝博
国文研ニューズ No.64 WINTER 2024 64 2-3 2024年1月17日
-
『四条宮下野集』研究(十一)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴, 大塚誠也
『鳳翔学叢』 18 78-84 2022年5月31日
-
日本文学 文学作品を柔軟に丁寧に読み、考える
横溝博, 佐倉由泰, 仁平政人
『人文社会科学の未来へ 東北大学文学部の実践』 333-337 2022年3月31日
-
ラウンドテーブル「環太平洋学術交流の可能性」を終えて─ディスカッサントの立場から 招待有り
横溝 博
『環太平洋から「日本研究」を考える』(「国際日本研究」コンソーシアム編) 80-86 2021年3月31日
-
『四条宮下野集』研究(十)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴, 大塚誠也
鳳翔学叢 17 129,143-134,147 2021年3月2日
-
『四条宮下野集』研究(九)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴, 大塚誠也
『鳳翔学叢』 16 80,104-84,108 2020年3月2日
-
『四条宮下野集』研究(八)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴, 大塚誠也
『鳳翔学叢』 15 86,145-95,153 2019年3月2日
-
『四条宮下野集』研究(七)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴
『鳳翔学叢』 14 107-122 2018年3月2日
-
『四条宮下野集』研究(六)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴
『鳳翔学叢』 13 51-112 2017年3月2日
出版者・発行元: 平等院 -
『四条宮下野集』研究(五)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴
『鳳翔学叢』 12 23-93 2016年3月2日
出版者・発行元: 平等院 -
『源氏物語』月光と降雪の美をめぐる覚え書き
横溝 博
『平安朝文学研究』 (23) 36-38 2015年3月7日
-
『四条宮下野集』研究(四)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴
『鳳翔学叢』 11 77-149 2015年3月2日
出版者・発行元: 平等院 -
『四条宮下野集』研究(三)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴
『鳳翔学叢』 10 49-88 2014年3月2日
出版者・発行元: 平等院 -
『四条宮下野集』研究(二)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴
『鳳翔学叢』 9 33-90 2013年3月2日
出版者・発行元: 平等院 -
『いはでしのぶ』典拠攷 : 韻文編(巻2)
横溝 博
東北大学文学研究科研究年報 (63) 314-285 2013年
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科ISSN: 1346-7182
-
『四条宮下野集』研究の展望──物語受容の観点から──
横溝博
『鳳翔学叢』 8 53-118 2012年3月2日
出版者・発行元: 平等院 -
『四条宮下野集』研究(一)─注釈編─
横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴
『鳳翔学叢』 8 53-118 2012年3月2日
出版者・発行元: 平等院 -
『四条宮下野集』研究の展望 : 物語受容の観点から (『四条宮下野集』研究(1))
横溝 博
鳳翔学叢 8 63-67 2012年3月
出版者・発行元: 平等院 -
《書評》勝亦志織著『物語の〈皇女〉─もうひとつの王朝物語史─』
横溝 博
平安朝文学研究 (20) 96-99 2012年3月
-
『いはでしのぶ』典拠攷 : 韻文編(巻1)
横溝 博
東北大学文学研究科研究年報 (62) 264-237 2012年
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科ISSN: 1346-7182
-
中世〔練習問題、解説・解答〕の一部
横溝 博
日本文学検定公式問題集〔古典・近現代〕3級 2011年7月27日
出版者・発行元: 新典社 -
《書評》熊谷義隆著『源氏物語二つのゆかり─継承の主題と変化─』
横溝 博
文芸研究 (170) 70-71 2010年9月
出版者・発行元: 日本文芸研究会 -
後期物語の特質
横溝 博
『はじめて学ぶ日本文学史』(榎本隆司編、ミネルヴァ書房) 115-115 2010年5月20日
出版者・発行元: ミネルヴァ書房 -
説話の種々相
横溝 博
『はじめて学ぶ日本文学史』(榎本隆司編、ミネルヴァ書房) 129-129 2010年5月20日
出版者・発行元: ミネルヴァ書房 -
《書評》田坂憲二著『源氏物語享受史論考』
横溝 博
日本文学 59 (3) 76-77 2010年3月
出版者・発行元: 日本文学協会DOI: 10.20620/nihonbungaku.59.3_76
-
《学界展望》平成19(2007)年国語国文学界の動向「源氏物語一千年紀を前に」
横溝 博
文学・語学 (194) 27-30 2009年7月
出版者・発行元: 全国大学国語国文学会 -
『源氏物語』人物別和歌一覧
横溝 博, 馬場淳子
源氏物語の和歌と表現 2009年5月
出版者・発行元: 翰林書房 -
「早蕨」~「夢浮橋」翻刻
横溝 博
源氏物語歌寄せ 2009年3月
出版者・発行元: 国文学研究資料館 -
肥前嶋原松平文庫蔵『源注』翻刻
横溝 博, 陣野英則他
平安文学の古注釈と受容 2008年9月
出版者・発行元: 武蔵野書院 -
《書評》鈴木泰恵著『狭衣物語/批評』
横溝 博
平安朝文学研究 (復刊第十六) 55-59 2008年3月
出版者・発行元: 平安朝文学研究会 -
中世王朝物語の資料と方法
横溝 博
「栞」(「中世王朝物語全集」月報) (8) 2005年5月
出版者・発行元: 笠間書院 -
「手習」巻の鑑賞欄・基本用語
横溝 博
手習(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2005年3月
出版者・発行元: 至文堂 -
手習する女君─浮舟以前と以後─
横溝 博
手習(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2005年3月
出版者・発行元: 至文堂 -
源氏ゆかりの地を訪ねて─横川と小野の山里─
横溝 博
手習(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2005年3月
出版者・発行元: 至文堂 -
「匂兵部卿宮」巻の基本用語
横溝 博
匂兵部卿宮・紅梅・竹河(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2004年12月
出版者・発行元: 至文堂 -
薫の出生と道心
横溝 博
匂兵部卿宮・紅梅・竹河(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2004年12月
出版者・発行元: 至文堂 -
光源氏以後の物語文学の男主人公たち
横溝 博
匂兵部卿宮・紅梅・竹河(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2004年12月
出版者・発行元: 至文堂 -
中古和歌43首の評釈
横溝 博
三省堂 名歌名句辞典 2004年8月
出版者・発行元: 三省堂 -
物語文学(中古)20首の撰歌・評釈
横溝 博
三省堂 名歌名句辞典 2004年8月
出版者・発行元: 三省堂 -
物語文学(中世)20首の撰歌・評釈
横溝 博
三省堂 名歌名句辞典 2004年8月
出版者・発行元: 三省堂 -
中世王朝物語の研究史と今後の展望
横溝 博
中世王朝物語・御伽草子事典 2002年5月
出版者・発行元: 勉誠出版 -
系図的想像力
横溝 博
中世王朝物語・御伽草子事典 2002年5月
出版者・発行元: 勉誠出版 -
「松風」巻の本文校訂・語釈・現代語訳
横溝 博
絵合・松風(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2002年1月
出版者・発行元: 至文堂 -
月と桂と桂川
横溝 博
絵合・松風(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2002年1月
出版者・発行元: 至文堂 -
「奈良」
横溝 博
日記文学事典 2000年2月
出版者・発行元: 勉誠出版 -
《書評》神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』
横溝 博
平安朝文学研究 (復刊第七) 131-135 1998年12月
出版者・発行元: 平安朝文学研究会 -
例文現代語訳等
横溝 博
角川必携古語辞典(全訳版) 1997年11月
出版者・発行元: 角川書店
書籍等出版物 7
-
中世王朝物語の新展望 時代と作品
横溝博, 金光桂子
花鳥社 2023年11月30日
ISBN: 9784909832795
-
王朝物語論考: 物語文学の端境期
横溝博
勉誠出版 2023年2月28日
ISBN: 4585390243
-
日本古典文学を世界にひらく : EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう
横溝, 博, Clements, Rebekah, Knott, Jeffrey
勉誠出版 2022年12月
ISBN: 9784585390145
-
堤中納言物語の新世界
横溝 博, 久下裕利
武蔵野書院 2017年3月27日
ISBN: 9784838604692
-
平安文学の古注釈と受容 第二集
横溝博, 陣野英則, 新美哲彦
武蔵野書院 2009年9月30日
ISBN: 9784838602377
-
平安文学の古注釈と受容 第一集
横溝博, 陣野英則
武蔵野書院 2008年9月30日
ISBN: 9784838602285
-
九曜文庫蔵奈良絵本・絵巻集成 竹取物語絵巻
横溝博, 中野幸一
勉誠出版 2007年7月
ISBN: 9784585003250
講演・口頭発表等 9
-
Possession in The Tale of Genji & the Story of the “Katashiro”—Focusing on the Differences between “Irogonomi” Men 国際会議
YOKOMIZO Hiroshi
The 9th Annual Hasekura International Symposium 2025年6月25日
-
『源氏物語』と王朝物語文学の世界 ──宮廷女性文化の伝統と達成── 招待有り
横溝博
吉林大学外国語言文化学院講演会 2025年3月11日
-
The Translators of the Tale of Genji 国際会議 招待有り
YOKOMIZO Hiroshi
International Workshop "Current Directions in International Japanese Studies" 2024年12月12日
-
牢屋奉行の源氏学『窺原抄』の成立をめぐって 招待有り
横溝博
「源氏物語 みやびの継承」特別イベント 2024年11月4日
-
『源氏物語』と王朝物語文学の世界 ──宮廷女性文化の伝統と達成── 招待有り
横溝博
東北大学宮城交流会
-
『源氏物語』の作者=紫式部という〈常識〉問いなおす 招待有り
横溝博
2024年3月21日
-
『源氏物語』大衆化の過程 国際会議 招待有り
横溝博
古典文学と大衆文化 2024年3月16日
-
中世における仮名日記テクストの受容と展開 招待有り
横溝博
日記文学会 第81回大会 2022年8月26日
-
『堤中納言物語』の再評価──《娯楽+教育》の物語として── 招待有り
横溝博
中古文学会 2021年10月9日
共同研究・競争的資金等の研究課題 6
-
近世後期古典注釈の探索と国学者の学芸に関する研究
横溝 博
2019年4月 ~ 2025年3月
-
『源氏物語』古注釈の展開と平安文学の受容に関する基礎的研究
陣野 英則, 坂本 清恵, 新美 哲彦, 宮川 葉子, 山中 悠希, 横溝 博
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Waseda University
2016年4月 ~ 2020年3月
-
源氏学における古典〈知〉の継承と石出常軒『窺原抄』の成立をめぐる文化学的研究
横溝 博, 久保 堅一, 高橋 早苗, 有馬 義貴
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2014年4月 ~ 2019年3月
-
『源氏物語』を中心とする平安文学の古注釈と受容に関する研究
陣野 英則, 栗山 元子, 坂本 清恵, 新美 哲彦, 緑川 真知子, 横溝 博
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Waseda University
2011年4月28日 ~ 2015年3月31日
-
『海人の刈藻』を中心とする院政期物語文学研究の開拓
横溝 博
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2011年 ~ 2013年
-
『いはでしのぶ』を中心とした中世王朝物語の研究
横溝 博
2003年 ~ 2005年
その他 1
-
『四条宮下野集』の研究