Details of the Researcher

PHOTO

Hiroshi Yokomizo
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Professor
Degree
  • 博士(文学)(早稲田大学)

  • 修士(文学)(早稲田大学)

Research History 6

  • 2019/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters

  • 2010/04 - 2019/03
    東北大学 大学院文学研究科 准教授

  • 2008/04 - 2010/03
    秀明大学 学校教師学部 講師

  • 2003/04 - 2006/03
    日本学術振興会 特別研究員(PD)

  • 2001/04 - 2003/03
    早稲田大学 文学部 助手

  • 1998/04 - 1999/03
    信州大学 人文学部 助手

Show all Show first 5

Education 3

  • Waseda University Graduate School, Division of Letters 日本文学専攻

    - 2003/03/31

  • Waseda University Graduate School, Division of Letters 日本文学専攻

    - 1998/03/15

  • Waseda University Faculty of Education 国語国文学科

    - 1995/03/15

Committee Memberships 10

  • 中古文学会 代表委員

    2025/05 - Present

  • 人間文化研究機構 国文学研究資料館 国文学研究資料館基幹事業センター委員会委員

    2024/04 - Present

  • 人間文化研究機構 国文学研究資料館 国文学研究資料館情報事業センター学術資料事業部 学術資料委員会委員

    2023/06 - Present

  • 中古文学会 常任委員

    2023/05 - Present

  • 日記文学会 常任委員

    2016/08 - Present

  • 日本文芸研究会 常任委員

    2010/06 - Present

  • 全国大学国語国文学会 代表委員

    2023/06 - 2025/06

  • 全国大学国語国文学会 委員

    2017/06 - 2025/06

  • 中古文学会 委員

    2015/06 - 2023/05

  • 中古文学会 臨時常任委員

    2013/06 - 2013/10

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 10

  • European Association for Japanese Studies

    2008/08 - Present

  • 和歌文学会

  • 早稲田大学国語教育学会

  • 早稲田大学国文学会

  • 平安朝文学研究会

  • 日本文芸研究会

  • 日記文学会

  • 全国大学国語国文学会

  • 中世文学会

  • 中古文学会

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 4

  • 古注釈書

  • 古注釈書

  • 日記文学

  • 平安文学、中古・中世の王朝物語

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese /

Papers 58

  1. 『夜の寝覚』の後裔たち──中世王朝物語との往還── Invited

    横溝博

    日本文学研究ジャーナル (35) 63-78 2025/09/30

    Publisher: 株式会社 古典ライブラリー

  2. 「朝倉」論──三島文学の〈原郷〉をたずねて Invited

    横溝博

    伊藤禎子編『虚無の劇場─古典研究者が読む三島由紀夫文学』 13-41 2025/01/14

    Publisher: 新典社

  3. 《源氏物語》的大众化──基于近年实例的报告 International-journal Invited Peer-reviewed

    横溝博〔著, 劉嘉瑢〔訳

    日本学研究 37 1-11 2024/12

    Publisher: 北京日本学研究中心、教育部国別和区域研究基地日本研究中心(郭连友 主編、社会科学文献出版社)

  4. 『四条宮下野集』の下野──遁世以前と以後をめぐって── Invited

    横溝博

    鳳翔学叢 20 209-221 2024/05/31

  5. 『我身にたどる姫君』の完結性──巻八・新帝への予言をめぐって── Invited

    横溝博

    『中世王朝物語の新展望 時代と作品』(横溝博・金光桂子編、花鳥社) 436-460 2023/11/30

  6. 中世における仮名日記テクストの受容と展開 Invited

    横溝博

    日記文学研究誌 25 13-22 2023/07

  7. 近世における『いはでしのぶ』諸本の展開──前田家本と京大本の比較からの伝本考 Invited

    横溝博

    『平安文学の饗宴』(中野幸一編、勉誠出版、2023年) 417-438 2023/03/31

  8. The Tale of Genji, Victorious: Murasaki Shikibu and Techniques of Household Encomium in the “Picture Contest” Chapter Invited

    Hiroshi Yokomizo

    Opening Classical Japanese Literature to the World 6-27 2022/12/28

  9. 和歌につづく引歌──『源氏物語』の表現方法── Invited

    横溝博

    『文学・語学』 (236) 95-106 2022/12

  10. Reevaluation of "Tsutsumi Chunagon Monogatari" as a Story of "Entertainment + Education Invited

    YOKOMIZO Hiroshi

    The Association for the Study of Japanese Heian Literature (109) 26-38 2022/05

  11. 石出常軒『窺原鈔』の成立─牢屋奉行の源氏学─ Invited

    横溝博

    『語言文化の交流と影響 国際学術シンポジウム論文集』(吉林出版集団股份有限公司) 142-155 2021/12

  12. 『落窪物語』と『夜の寝覚』の〈事件〉─平安朝物語文学史の再構築に向けて─ Invited

    横溝 博

    国語と国文学 98 (5) 106-121 2021/05/01

  13. 室生犀星の王朝小説〈虫姫物語〉―「虫の章」「何処の野に」「虫姫日記」から─ Invited

    横溝 博

    『危機下の中古文学2020』(久保朝孝編 発起人:神田龍身/福家俊幸/外山敦子、武蔵野書院) 603-618 2021/03/05

  14. 『建礼門院右京大夫集』と王朝物語の関係について─「たぐひなき」「ためしなき」体験の叙法─ Invited

    横溝 博

    『建礼門院右京大夫集』の発信と影響(日記文学会中世分科会編、新典社) 37-70 2020/12/24

  15. 『更級日記』東国表象とその周辺─「あづまぢ」の回想と物語、説話世界とのかかわりから─ Invited

    横溝 博

    更級日記 上洛の記千年─東国からの視座(和田律子、福家俊幸編、武蔵野書院) 351-382 2020/07/20

  16. 「虫めづる姫君」の教え Invited

    横溝 博

    『次世代に伝えたい新しい古典─「令和」の言語文化の享受と継承に向けて』(井上次夫・高木史人・東原伸明・山下太郎編、武蔵野書院) 117-126 2020/03

  17. 『栄花物語』と平安朝物語の関係─『うつほ物語』の影響、成熟する歴史語り─ Invited

    横溝 博

    加藤静子・福長進編『日本文学研究ジャーナル』 (6) 6-19 2018/06

    ISSN: 2432-7387

  18. 「六条斎院禖子内親王家「物語合」の復原─『後拾遺和歌集』の詞書の再検討を通して─」 Invited

    横溝 博

    『堤中納言物語の新世界』(横溝博・久下裕利編、武蔵野書院) 25-47 2017/03/27

  19. 「『虫めづる姫君』を読む─冒頭部の解釈をめぐって─」 Invited

    横溝 博

    『堤中納言物語の新世界』(横溝博・久下裕利編、武蔵野書院) 69-91 2017/03

  20. 「『夜の寝覚』の引歌表現「思ふもものの心地」をめぐって─『源氏物語』葵巻の六条御息所との関わりから─」 Invited

    横溝 博

    『考えるシリーズⅡ(③知の挑発)平安後期 頼通文化世界を考える─成熟の行方』(和田律子・久下裕利編、武蔵野書院) 407-430 2016/07

  21. 「後期物語から見る物語史─『源氏物語』の複合的引用と多重化する物語取り─」 Invited

    横溝 博

    『新時代への源氏学8〈物語史形成の力学〉』(助川幸逸郞他編、竹林舎) 165-188 2016/05/15

  22. 「『山路の露』の浮舟と和歌──〝手習の君〟の継承をめぐって──」 Invited Peer-reviewed

    横溝博

    国文学研究 177 29-41 2015/10/15

    Publisher:

    ISSN: 0389-8636

  23. 「平安時代の『源氏物語』本文─物語は本当に〝書写〟されたのか─」 Invited

    横溝 博

    『新時代への源氏学7複数化する源氏物語』(助川幸逸郞他編、竹林舎) 23-43 2015/05/25

  24. 「『栄花物語』と中世王朝物語の関係について─『風につれなき物語』を例として─」 Invited

    横溝 博

    『王朝歴史物語史の構想と展望』(加藤静子・桜井宏徳編、新典社) 524-546 2015/03/31

  25. 「『いはでしのぶ』典拠攷─韻文編─(巻三~八、冷泉家本)」

    横溝 博

    『東北大学文学研究科研究年報』 (64) 168(151)-135(184) 2015/03/01

  26. 「『いはでしのぶ』典拠攷─韻文編─(巻二)」

    横溝 博

    『東北大学文学研究科研究年報』 (63) 285-314 2014/03/01

  27. 「国宝『源氏物語絵巻』にあらわれる〈男〉と〈女〉」 Invited Peer-reviewed

    横溝 博

    『男と女の文化史(人文社会科学講演シリーズⅥ)』 6 3-43 2013/03/27

  28. 「『いはでしのぶ』典拠攷─韻文編─(巻一)」

    横溝 博

    『東北大学文学研究科研究年報』 (62) 238-264 2013/03/01

  29. 「『源氏物語』女三宮の裳着と機能─姫君たちの裳着の場面に着目して─」 Invited

    横溝 博

    『源氏物語と儀礼』(小嶋菜温子・長谷川範彰編、武蔵野書院) 437-457 2012/10/31

  30. 「按察家の人々──『海人の刈藻』を中心として──」 Invited

    横溝 博

    『源氏以後の物語を考える──継承の構図』(久下裕利編、武蔵野書院) 171-202 2012/05/20

  31. 「院政期物語としての『海人の刈藻』──『栄花物語』もしくは藤原頼通の時代からの継承──」 Invited

    横溝 博

    『平安文学の交響─享受・摂取・翻訳』(中野幸一編、勉誠出版) 232-252 2012/05/13

  32. 「『和歌知顕集』と源経信──仮托者の風景──」 Invited

    横溝 博

    『(中世文学と隣接諸学5)中世の学芸と古典注釈』(前田雅之編、竹林舎) 5 402-419 2011/09/30

  33. 「「物語合」虚構論─十九番目の物語─」 Invited

    横溝 博

    『平安後期物語の新研究─寝覚と浜松を考える』(横井孝・久下裕利編、新典社) 348-369 2009/10

  34. 「『弄花抄』の注釈者たち──肖柏・実隆による後注をめぐって──」 Invited

    横溝 博

    『平安文学の古注釈と受容 第二集』(陣野英則・新美哲彦・横溝博編、武蔵野書院) 2 143-160 2009/09/30

  35. 肥前嶋原松平文庫蔵『源注』解題

    横溝 博

    平安文学の古注釈と受容① 1 55-68 2008/09

  36. 『風葉和歌集』の〈内〉なる物語史─物語イメージの集成として─

    横溝 博

    物語の生成と受容③(国文学研究資料館) 3 143-183 2008/01

  37. 『肖柏問答抄』の成立と古筆断簡

    横溝 博

    武蔵野文学(武蔵野書院) (55) 17-21 2007/11

  38. 「中世王朝物語の通過儀礼」 Invited

    横溝 博

    『(平安文学と隣接諸学3)王朝文学と通過儀礼』(小嶋菜温子編、竹林舎) 337-365 2007/11

  39. 『山路の露』のアレゴリー─『二河白道図』からの発想─ Invited

    横溝 博

    『中世王朝物語の新研究』(辛島正雄・妹尾好信編、新典社) 308-344 2007/10

  40. 『更級日記』「時ならず」歌をめぐる試論─作者の継母恋いとの関わりから─

    横溝 博

    古代中世文学論考⑲(新典社) 19 194-210 2007/05

  41. 『山路の露』の成立─『建礼門院右京大夫集』『正治初度百首』との関わりをめぐって─ Peer-reviewed

    横溝 博

    平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第十五) 46-57 2007/03

  42. 浮舟をめぐる〈ことば〉─天人なども舞ひ遊ぶこそ尊かなれ─

    横溝博

    『人物で読む源氏物語⑳浮舟』(室伏信助・上原作和編、勉誠出版) 20 291-301 2006/11

  43. 『住吉物語』における『源氏物語』摂取について─改作と創作の狭間から─

    横溝 博

    物語の生成と受容①(国文学研究資料館) 1 81-115 2006/03

  44. 『木幡の時雨』の構想について─改作『海人の刈藻』との接点をめぐる試論─

    横溝 博

    古代中世文学論考⑬(新典社) 13 201-256 2005/02

  45. 『いはでしのぶ』の「末の松山」引用をめぐる試論─表現史における位相と諧謔性─ Peer-reviewed

    横溝 博

    国文学研究(早稲田大学国文学会編) (143) 98-111 2004/06

  46. 『在明の別』冒頭場面・再説─三条女との接点をめぐって─ Invited

    横溝博

    『日本古代文学と東アジア』(田中隆昭編、勉誠出版) 526-540 2004/03

  47. 『いはでしのぶ』文体論序説─中世の歌ことば表現をめぐって─ Peer-reviewed

    横溝 博

    平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第七) 126-137 2003/12

  48. 『いはでしのぶ』の右大将遁世譚の方法─『今とりかへばや』取りをめぐって─ Peer-reviewed

    横溝 博

    國語と國文學(東京大学国語国文学会編) 80 (6) 27-39 2003/05

  49. 『いはでしのぶ』右大将の「あはれなる事」について─二位中将への告別の場面をめぐって─ Invited

    横溝博

    『平安文学の風貌』(中野幸一編、武蔵野書院) 681-699 2003/03

  50. 『木幡の時雨』実子イジメの基底─母上の怨恨をめぐって─ Peer-reviewed

    横溝 博

    国文学研究(早稲田大学国文学会編) 135 (135) 23-33 2001/10

    Publisher:

    ISSN: 0389-8636

  51. 『いはでしのぶ物語』開巻部の表現機構─一条院の桜・南殿の桜をめぐって─

    横溝 博

    源氏物語と王朝世界─中古文学論攷第二十号─(早稲田大学大学院中古文学研究会編) (20) 276-295 2000/03

  52. 『いはでしのぶ物語』の表現機構─皇統譜の喩としての桜─

    横溝 博

    早稲田大学大学院文学研究科紀要(早稲田大学大学院文学研究科編) (45) 19-27 2000/03

    Publisher:

    ISSN: 1341-7533

  53. 『風葉和歌集』入集歌数上位の鎌倉時代物語の位相─散逸『御垣が原』物語を切り口にして─ Peer-reviewed

    横溝 博

    平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第八) 58-71 1999/11

  54. 『いはでしのぶ物語』三条西家旧蔵本の本文について─現存本の表記・異文から窺えること─ Peer-reviewed

    横溝 博

    信州大学人文科学論集(信州大学人文学部編) 33 (33) 273-298 1999/03

    Publisher: Shinshu University

    ISSN: 1342-2790

  55. 冷泉本による『いはでしのぶ物語』補訂攷─三条西本の他巻記事についての復元と考証─ Peer-reviewed

    横溝 博

    平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第七) 98-111 1998/12

  56. 冷泉家時雨亭文庫蔵「いはでしのぶ」について─主として断簡五紙の整序に関する考察─ Peer-reviewed

    横溝 博

    中古文学(中古文学会編) (62) 60-73 1998/11

    Publisher:

    ISSN: 0287-4636

  57. 『寝覚物語』生霊事件の一面─男君自身の問題として─ Peer-reviewed

    横溝 博

    平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第六) 73-83 1997/12

  58. 『浜松中納言物語』吉野姫の〈内〉と〈外〉─吉野姫をつなぎとめるものとの関わりから─ Peer-reviewed

    横溝 博

    平安朝文学研究(平安朝文学研究会編) (復刊第五) 107-119 1996/12

Show all ︎Show first 5

Misc. 51

  1. Invited

    横溝博

    『伊勢物語事典』(山本登朗編、花鳥社) 405-410 2025/10/30

  2. 【書評】伊藤禎子著『円環の文学─古典×三島由紀夫を「読む」』 Invited Peer-reviewed

    横溝博

    物語研究 (25) 176-179 2025/03

  3. 「明治の東京」から日本文学へ Invited

    横溝博

    『東北大学出版会会報 宙(おおぞら)』 (37) 7-9 2024/10

  4. 「平安朝和歌文学の世界─私家集・女房・物語─」開催の趣旨と報告 Invited Peer-reviewed

    横溝博

    和歌文学研究 (128) 9-12 2024/06

  5. 本の“守り人” たち Invited

    横溝博

    国文研ニューズ No.64 WINTER 2024 64 2-3 2024/01/17

  6. 『四条宮下野集』研究(十一)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴, 大塚誠也

    『鳳翔学叢』 18 78-84 2022/05/31

  7. 日本文学 文学作品を柔軟に丁寧に読み、考える

    横溝博, 佐倉由泰, 仁平政人

    『人文社会科学の未来へ 東北大学文学部の実践』 333-337 2022/03/31

  8. ラウンドテーブル「環太平洋学術交流の可能性」を終えて─ディスカッサントの立場から Invited

    横溝 博

    『環太平洋から「日本研究」を考える』(「国際日本研究」コンソーシアム編) 80-86 2021/03/31

  9. 『四条宮下野集』研究(十)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴, 大塚誠也

    鳳翔学叢 17 129,143-134,147 2021/03/02

  10. 『四条宮下野集』研究(九)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴, 大塚誠也

    『鳳翔学叢』 16 80,104-84,108 2020/03/02

  11. 『四条宮下野集』研究(八)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴, 大塚誠也

    『鳳翔学叢』 15 86,145-95,153 2019/03/02

  12. 『四条宮下野集』研究(七)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴

    『鳳翔学叢』 14 107-122 2018/03/02

  13. 『四条宮下野集』研究(六)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴

    『鳳翔学叢』 13 51-112 2017/03/02

    Publisher: 平等院

  14. 『四条宮下野集』研究(五)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴

    『鳳翔学叢』 12 23-93 2016/03/02

    Publisher: 平等院

  15. 『源氏物語』月光と降雪の美をめぐる覚え書き

    横溝 博

    『平安朝文学研究』 (23) 36-38 2015/03/07

  16. 『四条宮下野集』研究(四)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴

    『鳳翔学叢』 11 77-149 2015/03/02

    Publisher: 平等院

  17. 『四条宮下野集』研究(三)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴

    『鳳翔学叢』 10 49-88 2014/03/02

    Publisher: 平等院

  18. 『四条宮下野集』研究(二)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴

    『鳳翔学叢』 9 33-90 2013/03/02

    Publisher: 平等院

  19. Study of Authority in Iwade-shinobu(2)

    (63) 314-285 2013

    Publisher: 東北大学大学院文学研究科

    ISSN: 1346-7182

  20. 『四条宮下野集』研究の展望──物語受容の観点から──

    横溝博

    『鳳翔学叢』 8 53-118 2012/03/02

    Publisher: 平等院

  21. 『四条宮下野集』研究(一)─注釈編─

    横溝博, 和田律子, 高橋由記, 中村成里, 有馬義貴

    『鳳翔学叢』 8 53-118 2012/03/02

    Publisher: 平等院

  22. 『四条宮下野集』研究の展望 : 物語受容の観点から (『四条宮下野集』研究(1))

    横溝 博

    鳳翔学叢 8 63-67 2012/03

    Publisher: 平等院

  23. 《書評》勝亦志織著『物語の〈皇女〉─もうひとつの王朝物語史─』

    横溝 博

    平安朝文学研究 (20) 96-99 2012/03

  24. Study of Authority in Iwade-shinobu(1)

    (62) 264-237 2012

    Publisher: 東北大学大学院文学研究科

    ISSN: 1346-7182

  25. 中世〔練習問題、解説・解答〕の一部

    横溝 博

    日本文学検定公式問題集〔古典・近現代〕3級 2011/07/27

    Publisher: 新典社

  26. 《書評》熊谷義隆著『源氏物語二つのゆかり─継承の主題と変化─』

    横溝 博

    文芸研究 (170) 70-71 2010/09

    Publisher: 日本文芸研究会

  27. 後期物語の特質

    115-115 2010/05/20

    Publisher: ミネルヴァ書房

  28. 説話の種々相

    129-129 2010/05/20

    Publisher: ミネルヴァ書房

  29. 《書評》田坂憲二著『源氏物語享受史論考』

    横溝 博

    日本文学 59 (3) 76-77 2010/03

    Publisher: 日本文学協会

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.59.3_76  

  30. 《学界展望》平成19(2007)年国語国文学界の動向「源氏物語一千年紀を前に」

    横溝 博

    文学・語学 (194) 27-30 2009/07

    Publisher: 全国大学国語国文学会

  31. 『源氏物語』人物別和歌一覧

    横溝 博, 馬場淳子

    源氏物語の和歌と表現 2009/05

    Publisher: 翰林書房

  32. 「早蕨」~「夢浮橋」翻刻

    横溝 博

    源氏物語歌寄せ 2009/03

    Publisher: 国文学研究資料館

  33. 肥前嶋原松平文庫蔵『源注』翻刻

    横溝 博, 陣野英則他

    平安文学の古注釈と受容 2008/09

    Publisher: 武蔵野書院

  34. 《書評》鈴木泰恵著『狭衣物語/批評』

    横溝 博

    平安朝文学研究 (復刊第十六) 55-59 2008/03

    Publisher: 平安朝文学研究会

  35. 中世王朝物語の資料と方法

    横溝 博

    「栞」(「中世王朝物語全集」月報) (8) 2005/05

    Publisher: 笠間書院

  36. 「手習」巻の鑑賞欄・基本用語

    横溝 博

    手習(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2005/03

    Publisher: 至文堂

  37. 手習する女君─浮舟以前と以後─

    横溝 博

    手習(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2005/03

    Publisher: 至文堂

  38. 源氏ゆかりの地を訪ねて─横川と小野の山里─

    横溝 博

    手習(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2005/03

    Publisher: 至文堂

    More details Close

    口絵カラー写真は濱田寬氏と分担撮影

  39. 「匂兵部卿宮」巻の基本用語

    横溝 博

    匂兵部卿宮・紅梅・竹河(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2004/12

    Publisher: 至文堂

  40. 薫の出生と道心

    横溝 博

    匂兵部卿宮・紅梅・竹河(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2004/12

    Publisher: 至文堂

  41. 光源氏以後の物語文学の男主人公たち

    横溝 博

    匂兵部卿宮・紅梅・竹河(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2004/12

    Publisher: 至文堂

  42. 中古和歌43首の評釈

    横溝 博

    三省堂 名歌名句辞典 2004/08

    Publisher: 三省堂

  43. 物語文学(中古)20首の撰歌・評釈

    横溝 博

    三省堂 名歌名句辞典 2004/08

    Publisher: 三省堂

  44. 物語文学(中世)20首の撰歌・評釈

    横溝 博

    三省堂 名歌名句辞典 2004/08

    Publisher: 三省堂

  45. 中世王朝物語の研究史と今後の展望

    横溝 博

    中世王朝物語・御伽草子事典 2002/05

    Publisher: 勉誠出版

  46. 系図的想像力

    横溝 博

    中世王朝物語・御伽草子事典 2002/05

    Publisher: 勉誠出版

  47. 「松風」巻の本文校訂・語釈・現代語訳

    横溝 博

    絵合・松風(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2002/01

    Publisher: 至文堂

  48. 月と桂と桂川

    横溝 博

    絵合・松風(『源氏物語』鑑賞と基礎知識) 2002/01

    Publisher: 至文堂

  49. 「奈良」

    横溝 博

    日記文学事典 2000/02

    Publisher: 勉誠出版

  50. 《書評》神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』

    横溝 博

    平安朝文学研究 (復刊第七) 131-135 1998/12

    Publisher: 平安朝文学研究会

  51. 例文現代語訳等

    横溝 博

    角川必携古語辞典(全訳版) 1997/11

    Publisher: 角川書店

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 7

  1. 中世王朝物語の新展望 : 時代と作品

    横溝, 博, 金光, 桂子

    花鳥社 2023/11

    ISBN: 9784909832795

  2. 王朝物語論考: 物語文学の端境期

    横溝博

    勉誠出版 2023/02/28

    ISBN: 4585390243

  3. 日本古典文学を世界にひらく : EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう

    横溝, 博, Clements, Rebekah, Knott, Jeffrey

    勉誠出版 2022/12

    ISBN: 9784585390145

  4. 堤中納言物語の新世界

    横溝 博, 久下裕利

    武蔵野書院 2017/03/27

    ISBN: 9784838604692

  5. 平安文学の古注釈と受容 第二集

    横溝博, 陣野英則, 新美哲彦

    武蔵野書院 2009/09/30

    ISBN: 9784838602377

  6. 平安文学の古注釈と受容 第一集

    横溝博, 陣野英則

    武蔵野書院 2008/09/30

    ISBN: 9784838602285

  7. 九曜文庫蔵奈良絵本・絵巻集成 竹取物語絵巻

    横溝博, 中野幸一

    勉誠出版 2007/07

    ISBN: 9784585003250

Show all Show first 5

Presentations 9

  1. Possession in The Tale of Genji & the Story of the “Katashiro”—Focusing on the Differences between “Irogonomi” Men International-presentation

    Hiroshi Yokomizo

    The 9th Annual Hasekura International Symposium 2025/06/25

    More details Close

    The Tale of Genji is a story about Hikaru Genji, who is in love with Fujitsubo, who is the spitting image of his mother, and who goes on to seek out Murasaki-no-Ue and Onna Sannomiya as substitutes for her. These stories of substitution, or “katashiro” stories, are a major theme of The Tale of Genji, and the “katashiro” stories are deeply connected to the desires of men who want to possess women. The Rokujō-in, the mansion of the Genji, is nothing more than the embodiment of the desire to possess a woman. In addition, Kaoru, the protagonist of the sequel “Uji Jūjō”, is obsessed with the desire to possess a woman, as symbolized by the key words “waga-mono” and “onoga-mono”, and seeks Ukifune as the “katashiro” of the Oigimi. The difference between Hikaru Genji (and Kaoru) and the typical “Irogonomi” represented by the Ise Monogatari and the Katanono Shōshō Monogatari is precisely in the presence or absence of this desire to possess. In this presentation, I will clarify that The Tale of Genji differentiates itself from the “Irogonomi” by focusing on the male desire to possess, and creates a postmodern story of “katashiro”.

  2. 『源氏物語』と王朝物語文学の世界 ──宮廷女性文化の伝統と達成── Invited

    横溝博

    吉林大学外国語言文化学院講演会 2025/03/11

  3. The Translators of the Tale of Genji International-presentation Invited

    YOKOMIZO Hiroshi

    International Workshop "Current Directions in International Japanese Studies" 2024/12/12

    More details Close

    International Workshop organized in collaboration by the Department of Humanities of the University of Turin (Italy) and the Center for Integrated Japanese Studies and the International Graduate Program in Japanese Studies of Tohoku University (Japan)

  4. 牢屋奉行の源氏学『窺原抄』の成立をめぐって Invited

    横溝博

    「源氏物語 みやびの継承」特別イベント 2024/11/04

    More details Close

    本学教授による特別講座や、外国人留学生によるトークイベントを開催します。 世界中で愛されている源氏物語の魅力を、参加者とともに探っていきます。

  5. 『源氏物語』と王朝物語文学の世界 ──宮廷女性文化の伝統と達成── Invited

    横溝博

    東北大学宮城交流会

    More details Close

    王朝物語文学は、女性たちが作り出した独自の文化であり、女性の誇りである——、そのようなことが声高に唱えられる時代がかつての日本にありました。紫式部の『源氏物語』が世に出てから200余年、王朝ルネッサンス期を迎えた中世の後宮では、王朝物語を総括する事業として『風葉和歌集』という前代未聞の一大歌集が編纂されました。まさに「王朝物語の正倉院」とも呼ぶべきこの撰集が、王朝文化のモニュメントとして作られ、日本文化史に屹立していることを、日本人は誇りとしてよいでしょう。本講演では、『源氏物語』を含む王朝物語の伝統と達成を、女性文化の変遷に光をあてて、紐解いていきます。

  6. 『源氏物語』の作者=紫式部という〈常識〉問いなおす Invited

    横溝博

    2024/03/21

  7. 『源氏物語』大衆化の過程 International-presentation Invited

    横溝博

    古典文学と大衆文化 2024/03/16

  8. 中世における仮名日記テクストの受容と展開 Invited

    横溝博

    日記文学会 第81回大会 2022/08/26

  9. 『堤中納言物語』の再評価──《娯楽+教育》の物語として── Invited

    横溝博

    中古文学会 2021/10/09

Show all Show first 5

Research Projects 6

  1. 近世後期古典注釈の探索と国学者の学芸に関する研究

    横溝 博

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2019/04 - 2025/03

    More details Close

    当該年度は、過年度に調査収集した資料の研究および研究経過の報告が主目的であった。高橋富兄による文学関係の資料である『住吉物語問答』(玉川図書館内近世史料館蔵)の翻刻を行ったほか、インターネットに公開されている『北辰会雑誌』のバックナンバーを閲覧して、同誌に掲載された高橋富兄執筆の論文および書評を収集して、書誌的な調査および整理を行なった(しかし完全なものではない)。以上の調査と『住吉物語問答』の内容に関わる研究に基づき、「高橋富兄と『住吉物語問答』─旧制四高の国文学講義─」と題して研究発表した(於:中世王朝物語研究会、2021年8月22日、オンライン開催)。当該発表は高橋富兄の事績を紹介するとともに、『住吉物語』研究史上の『住吉物語問答』の意義について考察するものである。以上によって、当該年度の主たる研究はほぼ当初の計画通り実行できたと言えるが、もう一方の課題である金沢大学に赴いての「北辰会雑誌」等、旧制四高にかかわる資料調査はコロナの影響もあって実行できなかった。また、高橋富兄編による歌集の検討も未着手である。新たな書誌調査、新資料の発掘も含めて、次年度に持ち越さざるを得ないこととなった。なお、国内の学会においては、中古文学会秋季大会シンポジウムに登壇し、当研究課題による調査の一部を使用して報告を行なった。また、EAJS国際会議においても同様にパネル発表を行うとともに、情報収集に努めた。以上はいずれもオンライン開催であったため、旅費は発生していない。

  2. On the Development of Ancient Commentaries on Genji monogatari and the Reception of Heian Literature: A Fundamental Study

    Jinno Hidenori

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Waseda University

    2016/04 - 2020/03

    More details Close

    The present project was structured around the two pillars of research involving the study of ancient commentaries on Genji monogatari and the study of modern-era reception of Heian literature. The first portion centered on the transcription of the Chosan kikigaki, a hitherto un-transcribed yet significant commentary. As a result of this concentrated effort, a quarter of this massive work was transcribed and sent to the press, with its first draft now completely proofread and slated for eventual publication. The research group activities additionally saw to the examination of other un-transcribed ancient commentaries. The latter half of the project then furthered investigation into Fujioka Sakutaro, and the national Japanese literature in its early days, subsequently producing two papers. A single-author monograph on Fujioka is likewise in the works now. What's more, it also entailed discussions regarding the adaptations of Genji monogatari penned by modern-era writers.

  3. Inheritance of the classic "knowledge" in Genji Studies and cultural research on the establishment of "Kigensho"

    YOKOMIZO HIROSHI, KUBO KENICHI, TAKASHI SANAE, ARIMA YOSHITAKA

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2014/04 - 2019/03

    More details Close

    A commentary book of “The Tale of Genji” by Ishide Joken, who was a government office under Japan's Tokugawa shogunate, concerned with the management of prisons, is “Kigensho”, and 62 complete books exist at Tohoku University and 13 books exist at the Cabinet Library. "Kigensho" is a commentary book of the great part of "Genji Monogatari" which was made at the same time as "Kogetsusho", and various notes are collected from the annotations such as "Mingonisso". This is an important book, however, since this book is a rare book, neither reprint nor basic research has been sufficiently done. Therefore, in this research, we set the goal for the whole reprint of Tohoku books, and transliterated 33 volumes from 桐壺 to 藤裏葉 within the period. In addition, it is clarifying the whole picture of what kind of thing is the Genji study of Ishide Joken.

  4. Study on old commentaries and reception of Japanese Heian Literature with special emphasis on Genji monogatari

    JINNO Hidenori, KURIYAMA Motoko, SAKAMOTO Kiyoe, NIIMI Akihiko, MIDORIKAWA Machiko, YOKOMIZO Hiroshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Waseda University

    2011/04/28 - 2015/03/31

    More details Close

    I have conducted research on old commentaries of Genji monogatari, and on various receptions of Heian Literature. Especially, we have investigated and reprinted Chosan Kikigaki which is in Yomei Bunko's possession. Additionally, we have reprinted Genji monogatari-chu which is in Waseda University Library's possession, and so on. On the other hand, we compiled a collection of papers on receptions in Europe and America. And I have investigated old commentaries of Ise monogatari, different texts in Makura no Soshi, and reception of Genji monogatari in modern novels.

  5. Reclamation of the Insei period monogatari grammatica around "Amano karumo"

    YOKOMIZO Hiroshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2011 - 2013

    More details Close

    I place "Amano karumo" as "an Insei period story" and catch the characteristic of "the Insei period story". As a result, it became clear to be the story that aimed at the realization of the peaceful coexistence-like noble society while "the Insei period story" absorbed the literary arts of the times of Fujiwara Yorimichi and learning from historical novel-like method of description. Monogatari study will go ahead through this analysis to the new stage for one index.

  6. 『いはでしのぶ』を中心とした中世王朝物語の研究

    横溝 博

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 特別研究員奨励費

    Institution: 早稲田大学

    2003 - 2005

    More details Close

    今年度においては、昨年に引き続いて『いはでしのぶ』を中心とした中世王朝物語の成立や表現生成について、鎌倉前期成立と思われる『山路の露』や、室町期に下るであろう『住吉物語』広本系の諸本を対象とした研究を行い、主として『源氏物語』摂取の様相を明らかにした。 『山路の露』においては、特に作中和歌に着目し、これが『正治初度百首』に依拠していること、また『源氏物語』巻名和歌などの題詠歌や続歌と通底する発想や表現が見受けられることなど、作品の成立においては詠歌からの発想が物語の構想とは別に(あるいは先行して)存在していた可能性を指摘した。これは鎌倉期の物語の和歌や、物語の成立について考える上で有益な視点をもたらすものである。これについては名古屋大学「物語と散逸物語-『源氏物語』とその局辺」(2005年12月24日)のシンポジウムにおいて発表した。 『住吉物語』においては、特に広本系諸本に固有の場面に着目し、中でも『源氏物語』東屋巻との影響関係が想定される段について、『源氏物語』からの摂取という、通例とは逆の方向において検討した。その際、物語テクストを交錯させるものとして物語絵の介在の可能性について示唆した。『住吉物語』の多用な諸本群や中世における広範な受容相を探るとき、必ずしも『住吉物語』そのものに依拠しない、外在的な要因があるはずで、そのことを明らかにしようとするとき、広本は格好の材料である。こうしたことについて、国文学研究資料館「平安文学における場面生成研究」(2005年12月1日)において発表した。なお同『物語の生成と受容』に掲載予定である。 すでに調査・研究が完了している『いはでしのぶ』にまずは先行するかたちでの上記発表となった。物語の表現を、従来とは異なる方向において掘り下げていくことで、あらたな展開相が発見されてくる。とりわけ『山路の露』については、『いはでしのぶ』の和歌を考察するための補強材料として、当該研究に有機的に結びついてくるものである。

Show all Show first 5

Social Activities 44

  1. 『源氏物語』の世界 ―その男と女の文化史―

    東北大学「男と女の文化史」gacco講座 東北大学オープンオンライン教育開発推進センター

    2024/06/05 - 2025/03/31

    More details Close

    大きな世界のありようの中で自分を位置づける思考のことを「世界観」と言いますが、2011年3月の「東日本大震災」はそうした「世界観」が一変するような「出来事」だったように思います。 こうした「世界観」が揺らいでいる現在を乗り越えてゆくために必要なものは何でしょうか。 もう一度、われわれを取り巻く「ものごと」の成り立ちや構造を、偏見を持つことなく、原点に立ち返って考えてみることが不可欠だと思います。 『男と女の文化史』という今回の講座は、人間社会を構成する「男」と「女」への検討を通して、人間とは何か、社会とは何か、歴史とは何か、「世界観」を再構築する際の確かな「材料」の提供を意図したものです。 全四週の講義は、それぞれにスリリングで知的な視点・技術で探究し、従来にない「男と女のドラマ」の再現を目指しました。皆さんの「世界観」構築の際の参考になれば幸いです。

  2. 『源氏物語』と紫式部─時代と作品 その2」

    多賀城市教育委員会事務局 中央公民館

    2024/12/19 - 2024/12/19

  3. 『源氏物語』を読む

    仙台文学館 仙台文学館ゼミナール2023

    2024/06/08 - 2024/10/26

  4. 『国宝源氏物語絵巻』講座──絵巻における柏木像の形象について──

    「国宝源氏物語絵巻」講座

    2024/10/18 - 2024/10/18

  5. 『源氏物語』と紫式部─時代と作品

    多賀城大学

    2024/05/16 - 2024/05/16

  6. 青森高校2学年大学ドリーム講座

    青森高校2学年大学ドリーム講座

    2023/10/28 - 2023/10/28

  7. 山形県立山形東高等学校東北大学研修

    山形県立山形東高等学校東北大学研修

    2023/08/18 - 2023/08/18

  8. 『源氏物語』の世界─その男と女の文化史─

    東北大学「男と女の文化史」gacco講座

    2023/06/14 - 2023/08/15

  9. 『源氏物語』を読む(柏木巻)

    仙台文学館 仙台文学館ゼミナール2023

    2023/06/17 - 2023/07/08

  10. 『源氏物語』を読む(胡蝶〜真木柱巻)

    仙台文学館ゼミナール2022

    2022/10/06 - 2022/12/15

  11. Sei Shonagon: A Journey to Matsushima

    2022/11/03 - 2022/11/03

  12. The Future of "The Tale of Genji" Studies

    2022/08/06 - 2022/08/06

  13. 『源氏物語』の世界─その男と女の文化史─

    東北大学「男と女の文化史」gacco講座

    2022/06/01 - 2022/08/02

  14. 『源氏物語』を読む(玉鬘巻)

    仙台文学館ゼミナール2021

    2021/10/21 - 2021/12/23

  15. 『源氏物語』の世界─その男と女の文化史─

    東北大学MOOC「男と女の文化史」

    2021/07/14 - 2021/09/14

  16. 世界文学としての源氏物語─愛と永遠の美学─

    第7回 しづの源氏語り

    2021/08/03 - 2021/08/03

  17. 『源氏物語』を読む

    2020/09/18 - 2020/11/27

  18. 『源氏物語』を読む

    2019/09/20 - 2019/11/29

  19. 『源氏物語』を読む

    2018/09/01 - 2018/12/22

  20. 『更級日記』を読む」

    2017/09/16 - 2017/10/28

    More details Close

    菅原孝標女の『更級日記』を読みます。『源氏物語』に憧れて京へと旅立つ上京の記に始まり、念願の宮仕え、結婚、夫との死別など、日記にはおよそ40年にわたる孝標女の人生が凝縮されています。最終回では『更級日記』研究の第一人者である和田律子氏を迎えて、藤原頼通の文化世界という観点から、座談会形式で『更級日記』の魅力に迫ります。

  21. 『蜻蛉日記』を読む」

    2016/09/03 - 2016/10/29

    More details Close

    「『蜻蛉日記』は平安時代に藤原道綱母によって書かれた作品です。「物語なんて絵空事!悩み多き女性のリアルな姿を公開しませう!」─そう宣言して始まる本日記には、権勢家・兼家の妻として過ごした20年の愛の軌跡が綴られています。女流文学の原点もというべき『蜻蛉日記』。その魅力を一緒に読み味わっていきましょう。」

  22. 『紫式部日記』を読む

    2015/09/05 - 2015/11/07

    More details Close

    「『紫式部日記』は、一条天皇の中宮彰子に仕える紫式部が、藤原道長邸での日々の出来事を、自らの思いとともに記述した作品です。敦成親王の誕生や『源氏物語』の写本制作、清少納言批判、そして自己の憂愁叙述など、内容はじつに多彩です。本講座では『紫式部日記』の人物評に焦点をあてながら、「『紫式部日記』とは何か」をテーマに作品を読み味わっていきます。」

  23. 「失われた『源氏物語』をもとめて」

    2014/11/29 - 2014/11/30

    More details Close

    失われた『源氏物語』をもとめて

  24. 清少納言『枕草子』を読む」

    2014/09/07 - 2014/11/16

    More details Close

    「平安時代の文学作品『枕草子』を講読します。 『枕草子』は中宮定子サロンにおける女房と貴公子の交流を、清少納言が感性豊かな筆で多彩に描きとった作品で、そこには当時の人々の喜怒哀楽が満ち溢れています。本講座では『枕草子』の全体像に触れるような章段を取り上げ、 『枕草子』を読み味わいます。」

  25. 清少納言『枕草子』を読む

    2013/11/09 - 2013/11/10

    More details Close

    清少納言『枕草子』を読む

  26. 『源氏物語』を知る─その時代と作品─

    「沖野耕友大学」第3回講座

    2023/07/14 -

  27. 東北大学「学部学科ガイダンス」「散逸物語の研究」

    2022/06/21 -

    More details Close

    学部・学科ガイダンス(オンラインによる模擬講義及び学部紹介)

  28. 『源氏物語』の世界─その男と女の文化史─

    2020/09/23 -

  29. 『源氏物語』の世界─その男と女の文化史─

    2020/01/15 -

  30. 『更級日記』―父と娘の女流日記文学

    2019/11/02 -

  31. 『源氏物語』の世界─その男と女の文化史─

    2019/01/16 -

  32. 『源氏物語』を大学で読み直す

    2018/06/14 -

  33. 『源氏物語』の世界─その男と女の文化史─

    2018/05/13 -

  34. 『源氏物語』の美と表現─柏木像の形象と影響について─

    2017/09/07 -

  35. 『源氏物語の謎』─私の古典研究

    2016/03/02 -

    More details Close

    タイトル「『源氏物語』の謎─私の古典研究」

  36. 『源氏物語』と仏教説話画─『二河百道図』からの発想─

    2015/12/08 -

    More details Close

    第1回東北大学イブニング講座 ―メトロでカルチャー「平安文化の陰影―文学と美術」にて、講師を担当する。

  37. The“Genji-ology” of a Prison Governor:The Formation of Ishide Jōken’s Kigenshō

    2015/11/04 -

  38. 日本古典文学研究の方法

    2015/10/02 -

    More details Close

    1・2年次生を対象に,現在高校で学んでいる基礎学力が,大学現場での高等教育においてどのように生かし,関連させることが出来るのかを想起・発見させ,大学進学という進路選択に対し具体的取り組みや大学におけるリベラルアーツ及び専門教育への理解,また大学での教育活動に対する理解・関心を高めることで高校でのさらなる基礎学力の向上を目指す意欲を再喚起することを狙いとする。

  39. 文学入門―『源氏物語』の表現を見つめる―

    2015/09/10 -

    More details Close

    生徒に実際の大学の講義を模擬体験させることにより、大学と学問の世界への憧憬・興味・関心を高め、進路選択の一助とすることを目的に実施する。

  40. 日本古典文学の伝授

    2015/06/13 -

  41. 文献学から文芸学へ─『更級日記』を例として─

    2012/10/31 -

    More details Close

    「文献学から文芸学へ─『更級日記』を例として─」と題しての講義並びに東北大学文学部文学研究科の広報。

  42. 和歌史1300年─万葉から現代まで─

    2012/06/22 -

    More details Close

    於:仙台メディアテーク七階スタジオシアター

  43. 平安文学の〈男〉と〈女〉

    2011/07/16 -

    More details Close

    東北大学大学院文学研究科 市民のための公開講座 第10期 有備館講座

  44. 『源氏物語』とは何か

    2010/12/02 -

    More details Close

    事業内容:研究の最前線で活躍する研究者に御来校いただき、学問の入門的な内容や関連する現代社会の諸問題についてご講義を賜る。そのことにより、本校生徒に学問と社会の関連性を認識させ、進路目標達成への意識や学習意欲を高めることを目的とする。

Show all Show first 5

Other 1

  1. 『四条宮下野集』の研究

    More details Close

    『四条宮下野集』について、注釈的な観点から頼通文化世界との関わりを研究する。