研究者詳細

顔写真

コバヤシ タカヤス
小林 孝安
Takayasu Kobayashi
所属
動物・遺伝子実験支援センター
職名
准教授
学位
  • 医学博士(東北大学)

e-Rad 研究者番号
10221970

経歴 7

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 動物遺伝子実験支援センター 准教授

  • 2015年10月 ~ 2021年3月
    東北大学 遺伝子実験センター 准教授

  • 2009年8月 ~ 2015年9月
    東北大学 加齢医学研究所 准教授

  • 2007年4月 ~ 2009年7月
    東北大学 加齢医学研究所 助教

  • 1993年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 加齢医学研究所 助手

  • 1997年8月 ~ 2000年7月
    英国ダンディー大学 博士研究員

  • 1991年7月 ~ 1993年3月
    東北大学 抗酸菌病研究所 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学大学院 医学研究科 博士課程 生理学系

    1987年4月 ~ 1991年3月

  • 東北大学大学院 農学研究科 博士前期課程

    1985年4月 ~ 1987年3月

  • 東北大学 農学部 農芸化学

    1981年4月 ~ 1985年3月

委員歴 2

  • 日本ホスファターゼ研究会 世話人

    2011年10月 ~ 継続中

  • 日本生化学会東北支部 幹事

    2004年4月 ~ 2007年3月

所属学協会 3

  • 日本プロティンホスファターゼ研究会(2000/11-)

  • 日本分子生物学会(2000/10-)

  • 日本生化学会(2000/10-)

研究キーワード 3

  • プロテインキナーゼ

  • PP2C

  • プロテインホスファターゼ

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 分子生物学 / 医化学一般

受賞 1

  1. 奨励賞

    2009年5月9日 日本生化学会東北支部 プロテインホスファターゼ2Cの細胞における機能

論文 74

  1. Armadillo domain of ARID1A directly interacts with DNA-PKcs to couple chromatin remodeling with nonhomologous end joining (NHEJ) pathway. 国際誌

    Shin-Ichiro Kanno, Takayasu Kobayashi, Reiko Watanabe, Akihiro Kurimasa, Kozo Tanaka, Akira Yasui, Ayako Ui

    Nucleic acids research 53 (5) 2025年2月27日

    DOI: 10.1093/nar/gkaf150  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The SWI/SNF chromatin-remodeling complex that comprises multiple subunits orchestrates diverse cellular processes, including gene expression, DNA repair, and DNA replication, by sliding and releasing nucleosomes. AT-interacting domain-rich protein 1A (ARID1A) and ARID1B (ARID1A/B), a pivotal subunit, have significant relevance in cancer management because they are frequently mutated in a broad range of cancer types. To delineate the protein network involving ARID1A/B, we investigated the interactions of this with other proteins under physiological conditions. The ARID domain of ARID1A/B interacts with proteins involved in transcription and DNA/RNA metabolism. Several proteins are responsible for genome integrity maintenance, including DNA-dependent protein kinase catalytic subunit (DNA-PKcs), bound to the armadillo (ARM) domain of ARID1A/B. Introducing a knock-in mutation at the binding amino acid of DNA-PKcs in HCT116 cells reduced the autophosphorylation of DNA-PKcs and the recruitment of LIG4 in response to ionizing radiation. Our findings suggest that within the SWI/SNF complex, ARID1A couples DNA double-strand break repair processes with chromatin remodeling via the ARM domains to directly engage with DNA-PKcs to maintain genome stability.

  2. Effect of glycosaminoglycan structure on all-trans-retinoic acid-induced neural differentiation of P19 embryonal carcinoma cells

    Ikuko Kakizaki, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura, Hiroshi Akagi, Keiichi Takagaki

    Biochemical and Biophysical Research Communications 570 169-174 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2021.07.012  

    ISSN:0006-291X

  3. Time-Series Transcriptome Analysis Reveals the miR-27a-5p-Ppm1l Axis as a New Pathway Regulating Macrophage Alternative Polarization After Myocardial Infarction

    Shinichi Goto, Genki Ichihara, Yoshinori Katsumata, Seien Ko, Atsushi Anzai, Kohsuke Shirakawa, Jin Endo, Masaharu Kataoka, Hidenori Moriyama, Takahiro Hiraide, Hiroki Kitakata, Takayasu Kobayashi, Keiichi Fukuda, Motoaki Sano

    Circulation Journal 85 (6) 929-938 2021年5月25日

    出版者・発行元: Japanese Circulation Society

    DOI: 10.1253/circj.cj-20-0783  

    ISSN:1346-9843

    eISSN:1347-4820

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Timely differentiation of monocytes into M2-like macrophages is important in the cardiac healing process after myocardial infarction (MI), but molecular mechanisms governing M2-like macrophage differentiation at the transcriptional level after MI have not been fully understood.Methods and Results:A time-series microarray analysis of mRNAs and microRNAs in macrophages isolated from the infarcted myocardium was performed to identify the microRNAs involved in regulating the process of differentiation to M2-like macrophages. Correlation analysis revealed 7 microRNAs showing negative correlations with the progression of polarity changes towards M2-like subsets. Next, correlation coefficients for the changes in expression of mRNAs and miRNAs over time were calculated for all combinations. As a result, miR-27a-5p was extracted as a possible regulator of the largest number of genes in the pathway for the M2-like polarization. By selecting mouse mRNAs and human mRNAs possessing target sequences of miR-27a-5p and showing expression patterns inversely correlated with that of miR-27a-5p, 8 potential targets of miR-27a-5p were identified, includingPpm1l. Using the mouse bone marrow-derived macrophages undergoing differentiation into M2-like subsets by interleukin 4 stimulation, we confirmed that miR-27a-5p suppressed M2-related genes by negatively regulatingPpm1lexpression. CONCLUSIONS: Ppm1land miR-27a-5p may be the key molecules regulating M2-like polarization, with miR-27a-5p inhibiting the M2-like polarization through downregulation ofPpm1lexpression.

  4. A heterozygous deficiency in protein phosphatase Ppm1b results in an altered ovulation number in mice. 国際誌 査読有り

    Ishii N, Homma T, Watanabe R, Kimura N, Ohnishi M, Kobayashi T, Fujii J

    Molecular medicine reports 19 (6) 5353-5360 2019年6月

    DOI: 10.3892/mmr.2019.10194  

    ISSN:1791-2997

  5. A novel indole compound MA-35 attenuates renal fibrosis by inhibiting both TNF-α and TGF-β1 pathways 査読有り

    Hisato Shima, Kensuke Sasaki, Takehiro Suzuki, Chikahisa Mukawa, Ten Obara, Yuki Oba, Akihiro Matsuo, Takayasu Kobayashi, Eikan Mishima, Shun Watanabe, Yasutoshi Akiyama, Koichi Kikuchi, Tetsuro Matsuhashi, Yoshitsugu Oikawa, Fumika Nanto, Yukako Akiyama, Hsin-Jung Ho, Chitose Suzuki, Daisuke Saigusa, Atsushi Masamune, Yoshihisa Tomioka, Takao Masaki, Sadayoshi Ito, Ken-Ichiro Hayashi, Takaaki Abe

    Scientific Reports 7 (1) 1884-1884 2017年12月1日

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/s41598-017-01702-7  

    ISSN:2045-2322

  6. Targeted disruption of the mouse protein phosphatase ppm1l gene leads to structural abnormalities in the brain 査読有り

    Rie Kusano, Kousuke Fujita, Yasuharu Shinoda, Yuko Nagaura, Hiroshi Kiyonari, Takaya Abe, Toshio Watanabe, Yasuhisa Matsui, Masahiro Fukaya, Hiroyuki Sakagami, Tatsuya Sato, Jun-ichi Funahashi, Motoko Ohnishi, Shinri Tamura, Takayasu Kobayashi

    FEBS LETTERS 590 (20) 3606-3615 2016年10月

    DOI: 10.1002/1873-3468.12429  

    ISSN:0014-5793

    eISSN:1873-3468

  7. Mammalian Bcnt/Cfdp1, a potential epigenetic factor characterized by an acidic stretch in the disordered N-terminal and Ser(250) phosphorylation in the conserved C-terminal regions 査読有り

    Shintaro Iwashita, Takehiro Suzuki, Takeshi Yasuda, Kentaro Nakashima, Taiichi Sakamoto, Toshiyuki Kohno, Ichiro Takahashi, Takayasu Kobayashi, Yoshiko Ohno-Iwashita, Shinobu Imajoh-Ohmi, Si-Young Song, Naoshi Dohmae

    BIOSCIENCE REPORTS 35 (4) e00228 2015年8月

    DOI: 10.1042/BSR20150111  

    ISSN:0144-8463

    eISSN:1573-4935

  8. Exonic Mutations in the SLC12A3 Gene Cause Exon Skipping and Premature Termination in Gitelman Syndrome 査読有り

    Yoichi Takeuchi, Eikan Mishima, Hisato Shima, Yasutoshi Akiyama, Chitose Suzuki, Takehiro Suzuki, Takayasu Kobayashi, Yoichi Suzuki, Tomohiro Nakayama, Yasuhiro Takeshima, Norma Vazquez, Sadayoshi Ito, Gerardo Gamba, Takaaki Abe

    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 26 (2) 271-279 2015年2月

    DOI: 10.1681/ASN.2013091013  

    ISSN:1046-6673

    eISSN:1533-3450

  9. The Expression of Fn14 via Mechanical Stress-activated JNK Contributes to Apoptosis Induction in Osteoblasts 査読有り

    Hiroyuki Matsui, Naoto Fukuno, Yoshiaki Kanda, Yusuke Kantoh, Toko Chida, Yuko Nagaura, Osamu Suzuki, Hideki Nishitoh, Kohsuke Takeda, Hidenori Ichijo, Yasuhiro Sawada, Keiichi Sasaki, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 289 (10) 6438-6450 2014年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M113.536300  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  10. N-Myristoylation is essential for protein phosphatases PPM1A and PPM1B to dephosphorylate their physiological substrates in cells 査読有り

    Toko Chida, Masakatsu Ando, Tasuku Matsuki, Yutaro Masu, Yuko Nagaura, Teruko Takano-Yamamoto, Shinri Tamura, Takayasu Kobayashi

    BIOCHEMICAL JOURNAL 449 (3) 741-749 2013年2月

    DOI: 10.1042/BJ20121201  

    ISSN:0264-6021

  11. Acyl-CoA binding domain containing 3 (ACBD3) recruits the protein phosphatase PPM1L to ER-Golgi membrane contact sites 査読有り

    Yasuharu Shinoda, Kohsuke Fujita, Satoko Saito, Hiroyuki Matsui, Yusuke Kanto, Yuko Nagaura, Kohji Fukunaga, Shinri Tamura, Takayasu Kobayashi

    FEBS LETTERS 586 (19) 3024-3029 2012年9月

    DOI: 10.1016/j.febslet.2012.06.050  

    ISSN:0014-5793

  12. TGF-beta-activated kinase 1 mediates mechanical stress-induced IL-6 expression in osteoblasts 査読有り

    Naoto Fukuno, Hiroyuki Matsui, Yoshiaki Kanda, Osamu Suzuki, Kunihiro Matsumoto, Keiichi Sasaki, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 408 (2) 202-207 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2011.02.127  

    ISSN:0006-291X

  13. Mechanical stress modulates bone remodeling signals 査読有り

    Hiroyuki Matsui, Naoto Fukuno, Osamu Suzuki, Kohsuke Takeda, Hidenori Ichijo, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura, Keiichi Sasaki

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 129-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_21  

  14. A mechanism for the suppression of interleukin-1-induced nuclear factor kappa B activation by protein phosphatase 2C eta-2 査読有り

    Takeaki Henmi, Kazutaka Amano, Yuko Nagaura, Kunihiro Matsumoto, Seishi Echigo, Shinri Tamura, Takayasu Kobayashi

    BIOCHEMICAL JOURNAL 423 71-78 2009年10月

    DOI: 10.1042/BJ20090208  

    ISSN:0264-6021

  15. Mechanical stress induces the activation of TAK1 and its downstream pathways in pre-osteoblastic cells 査読有り

    Naoto Fukuno, Hiroyuki Matsui, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura

    20th Anniversary MHS 2009 and Micro-Nano Global COE - 2009 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science 383-384 2009年

    DOI: 10.1109/MHS.2009.5351995  

  16. Phosphorylation of protein phosphatase 2C zeta by c-Jun NH2-terminal kinase at Ser(92) attenuates its phosphatase activity 査読有り

    Kenjiro Awano, Kazutaka Amano, Yuko Nagaura, Shin-ichiro Kanno, Seishi Echigo, Shinri Tamura, Takayasu Kobayashi

    BIOCHEMISTRY 47 (27) 7248-7255 2008年7月

    DOI: 10.1021/bi800067p  

    ISSN:0006-2960

  17. Protein phosphatase 2C epsilon is an endoplasmic reticulum integral membrane protein that dephosphorylates the ceramide transport protein CERT to enhance its association with organelle membranes 査読有り

    Satoko Saito, Hiroyuki Matsui, Miyuki Kawano, Keigo Kumagai, Nario Tomishige, Kentaro Hanada, Seishi Echigo, Shinri Tamura, Takayasu Kobayashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 283 (10) 6584-6593 2008年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M707691200  

    ISSN:0021-9258

  18. Loading of mechanical stress to osteoblasts may induce cytokine cross talks between osteoblasts and monocytes/macrophages in a JNK/p38-dependent manner 査読有り

    Hiroyuki Matsui, Naoto Fukuno, Keiichi Sasaki, Osamu Suzuki, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura

    2008 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, MHS 2008 379-380 2008年

    DOI: 10.1109/MHS.2008.4752481  

  19. Regulation of apoptosis signal-regulating kinase 1 by protein phosphatase 2C epsilon 査読有り

    Jun-ichi Saito, Shinnosuke Toriumi, Kenjiro Awano, Hidenori Ichijo, Keiichi Sasaki, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura

    BIOCHEMICAL JOURNAL 405 (3) 591-596 2007年8月

    DOI: 10.1042/BJ20070231  

    ISSN:0264-6021

  20. Disruption of the mouse protein Ser/Thr phosphatase 2C beta gene leads to early pre-implantation lethality 査読有り

    Masato Sasaki, Motoko Ohnishi, Fumi Tashiro, Hitoshi Niwa, Akira Suzuki, Jun-ichi Miyazaki, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura

    MECHANISMS OF DEVELOPMENT 124 (6) 489-499 2007年7月

    DOI: 10.1016/j.mod.2007.04.001  

    ISSN:0925-4773

  21. Bioinformatics-based cyclopedic search for novel JNK binding molecules. 査読有り

    Tada-aki Kudo, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura

    Tohoku Univ. Dent. J. 26 (1) 1-11 2007年6月

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The MAP kinase JNK is a key regulator of diverse cell signaling pathways, including stress response, cell growth, migration, differentiation and apoptosis. Recent studies have indicated that JNK targets both nuclear and extra-nuclear targets in vivo. However, the extra-nuclear targets of JNK are not fully understood. In this study, we detected JNK binding candidates by searching exhaustively for novel extra-nuclear proteins containing a JNK binding domain sequence motif in a protein sequence library. Among the candidates, binding affinities of Past-A, BMPRII and hypothetical protein DKFZp761017121 to JNK were investigated. The results showed that expressed Past-A(TM6-7) and BMPRII-CT, but not DKFZp761O17121 were associated with JNK in a pull-down assay in C0S7 cells. Moreover, we found that Past-A(TM6-7) and BMPRII-CT exhibited a higher affinity to JNK than to MAP kinase p38. The affinity of short-form BMPRII (BMPRII-SH), a splicing variant that lacks cytoplasmic tail region including JNK binding domain, to JNK was much lower than that of BMPRII. These results indicate that in silico investigations of JNK binding proteins using the JNK binding domain peptide sequence is a useful strategy to reveal novel extra-nuclear targets of JNK.

  22. The magnitude and duration of cyclic stretch affect JNK and p38 activation in MC3T3-E1 pre-osteoblastic cells 査読有り

    Hiroyuki Matsui, Naoto Fukuno, Keiichi Sasaki, Osamu Suzuki, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura

    2007 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MICRO-NANO MECHATRONICS AND HUMAN SCIENCE, VOLS 1 AND 2 183-+ 2007年

    ISSN:2474-378X

    eISSN:2474-3798

  23. Negative regulation of protein phosphatase 2Cβ by ISG15 conjugation 査読有り

    Tomoharu Takeuchi, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura, Hideyoshi Yokosawa

    FEBS Letters 580 (18) 4521-4526 2006年8月7日

    DOI: 10.1016/j.febslet.2006.07.032  

    ISSN:0014-5793

  24. PP2C family members play key roles in regulation of cell survival and apoptosis 査読有り

    S Tamura, S Toriumi, J Saito, K Awano, T Kudo, T Kobayashi

    CANCER SCIENCE 97 (7) 563-567 2006年7月

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2006.00219.x  

    ISSN:1347-9032

  25. Catalyst-controlled asymmetric synthesis of fostriecin and 8-epi-fostriecin 査読有り

    K Maki, R Motoki, K Fujii, M Kanai, T Kobayashi, S Tamura, M Shibasaki

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 127 (48) 17111-17117 2005年12月

    DOI: 10.1021/ja0562043  

    ISSN:0002-7863

  26. Activation mechanism of c-Jun amino-terminal kinase in the course of neural differentiation of P19 embryonic carcinoma cells 査読有り

    S Akiyama, T Yonezawa, TA Kudo, MG Li, H Wang, M Ito, K Yoshioka, J Ninomiya-Tsuji, K Matsumoto, R Kanamaru, S Tamura, T Kobayashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279 (35) 36616-36620 2004年8月

    DOI: 10.1074/jbc.M406610200  

    ISSN:0021-9258

  27. Protein Phosphatase-2C alpha as a positive regulator of insulin sensitivity through direct activation of phosphatidylinositol 3-kinase in 3T3-L1 adipocytes 査読有り

    T Yoshizaki, H Maegawa, K Egawa, S Ugi, Y Nishio, T Imamura, T Kobayashi, S Tamura, JM Olefsky, A Kashiwagi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279 (21) 22715-22726 2004年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M313745200  

    ISSN:0021-9258

  28. Molecular cloning of PP2C eta, a novel member of the protein phosphatase 2C family 査読有り

    KI Komaki, K Katsura, M Ohnishi, MG Li, M Sasaki, M Watanabe, T Kobayashi, S Tamura

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION 1630 (2-3) 130-137 2003年11月

    DOI: 10.1016/j.bbaexp.2003.09.004  

    ISSN:0167-4781

  29. Structural and functional characterization of mouse glutamate decarboxylase 67 gene promoter. 国際誌

    Takashi Kobayashi, Satoe Ebihara, Kenji Ishii, Takayasu Kobayashi, Michiharu Nishijima, Shunro Endo, Akira Takaku, Hiroyuki Sakagami, Hisatake Kondo, Fumi Tashiro, Jun-ichi Miyazaki, Kunihiko Obata, Shinri Tamura, Yuchio Yanagawa

    Biochimica et biophysica acta 1628 (3) 156-68 2003年8月25日

    ISSN:0006-3002

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Neuronal expression of the mouse glutamate decarboxylase 67 (mGAD67) gene occurs exclusively in neurons that synthesize and release GABA (GABAergic neurons). This gene is also expressed in pancreatic islet cells and testicular spermatocytes. In order to elucidate the molecular mechanisms underlying the regulation of mGAD67 gene expression, we isolated and characterized the 5'-flanking region of this gene. Sequence analysis of a 10.2-kb DNA fragment of this gene containing a promoter region (8.4 kb) and noncoding exons 0A and 0B revealed the presence of numerous potential neuron-specific cis-regulatory elements. Functional analysis of the 5'-flanking region of exons 0A and 0B by transient transfection into cultured cells revealed that the region -98 to -52 close to exon 0A is important for the transcriptional activity of both exons 0A and 0B. In addition, we used transgenic mice to examine the expression pattern conferred by the 10.2 kb DNA fragment of the mGAD67 gene fused to the bacterial lacZ reporter gene. Transgene expression was observed in neurons of particular brain regions containing abundant GABAergic neurons such as the basal ganglia, in pancreatic islet cells and in testicular spermatocytes and spermatogonia. These results suggest that the 10.2 kb DNA fragment of the mGAD67 gene contains regulatory elements essential for its targeted expression in GABAergic neurons, islet cells and spermatocytes.

  30. Structural and functional characterization of mouse glutamate decarboxylase 67 gene promoter 査読有り

    T Kobayashi, S Ebihara, K Ishii, T Kobayashi, M Nishijima, S Endo, A Takaku, H Sakagami, H Kondo, F Tashiro, J Miyazaki, K Obata, S Tamura, Y Yanagawa

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION 1628 (3) 156-168 2003年8月

    DOI: 10.1016/S0167-4781(03)000138-6  

    ISSN:0167-4781

  31. Regulation of the interleukin-1-induced signaling pathways by a novel member of the protein phosphatase 2C family (PP2C epsilon) 査読有り

    MG Li, K Katsura, H Nomiyama, K Komaki, J Ninomiya-Tsuji, K Matsumoto, T Kobayashi, S Tamura

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 278 (14) 12013-12021 2003年4月

    DOI: 10.1074/jbc.M211474200  

    ISSN:0021-9258

  32. A novel protein phosphatase 2C family member (PP2C zeta) is able to associate with ubiquitin conjugating enzyme 9 査読有り

    M Kashiwaba, K Katsura, M Ohnishi, M Sasaki, H Tanaka, Y Nishimune, T Kobayashi, S Tamura

    FEBS LETTERS 538 (1-3) 197-202 2003年3月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(03)00153-4  

    ISSN:0014-5793

  33. Activation mechanism of c-Jun amino-terminal kinase in the course of endodermal differentiation of P19 embryonic carcinoma cells 査読有り

    T Kudo, Y Sakamoto, S Tamura, T Kobayashi

    FEBS LETTERS 539 (1-3) 29-33 2003年3月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(03)00179-0  

    ISSN:0014-5793

  34. K+ channel activation by all three isoforms of serum- and glucocorticoid-dependent protein kinase SGK 査読有り

    N Gamper, S Fillon, Y Feng, B Friedrich, PA Lang, G Henke, SM Huber, T Kobayashi, P Cohen, F Lang

    PFLUGERS ARCHIV-EUROPEAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY 445 (1) 60-66 2002年10月

    DOI: 10.1007/s00424-002-0873-2  

    ISSN:0031-6768

  35. 新規プロテインホスファターゼ2Cファミリーメンバー(PP2Cε)cDNAのクローニングと解析

    李 明光, 桂 幸次, 小牧 健一郎, 柏葉 光宏, 野見山 尚之, 小林 孝安, 田村 眞理

    生化学 74 (8) 1047-1047 2002年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN:0037-1017

  36. IGF-1 up-regulates K+ channels via PI3-kinase, PDK1 and SGK1 査読有り

    N Gamper, S Fillon, SM Huber, Y Feng, T Kobayashi, P Cohen, F Lang

    PFLUGERS ARCHIV-EUROPEAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY 443 (4) 625-634 2002年2月

    DOI: 10.1007/s00424-001-0741-5  

    ISSN:0031-6768

  37. Regulation of stress-activated protein kinase signaling pathways by protein phosphatases 査読有り

    S Tamura, M Hanada, M Ohnishi, K Katsura, M Sasaki, T Kobayashi

    EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 269 (4) 1060-1066 2002年2月

    DOI: 10.1046/j.0014-2956.2002.02754.x  

    ISSN:0014-2956

  38. Activation of c-Jun amino-terminal kinase is required for retinoic acid-induced neural differentiation of P19 embryonal carcinoma cells 査読有り

    H Wang, S Ikeda, S Kanno, LM Guang, M Ohnishi, M Sasaki, T Kobayashi, S Tamura

    FEBS LETTERS 503 (1) 91-96 2001年8月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(01)02699-0  

    ISSN:0014-5793

  39. Structure of the mouse glutamate decarboxylase 65 gene and its promoter: Preferential expression of its promoter in the GABAergic neurons of transgenic mice 査読有り

    K Makinae, T Kobayashi, T Kobayashi, H Shinkawa, H Sakagami, H Kondo, F Tashiro, J Miyazaki, K Obata, S Tamura, Y Yanagawa

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 75 (4) 1429-1437 2000年10月

    DOI: 10.1046/j.1471-4159.2000.0751429.x  

    ISSN:0022-3042

  40. Characterization of the structure and regulation of two novel isoforms of serum- and glucocorticoid-induced protein kinase 査読有り

    T Kobayashi, M Deak, N Morrice, P Cohen

    BIOCHEMICAL JOURNAL 344 (1) 189-197 1999年11月

    DOI: 10.1042/0264-6021:3440189  

    ISSN:0264-6021

  41. Alternative promoters direct tissue-specific expression of the mouse protein phosphatase 2C beta gene 査読有り

    M Ohnishi, N Chida, T Kobayashi, H Wang, S Ikeda, M Hanada, Y Yanagawa, K Katsura, A Hiraga, S Tamura

    EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 263 (3) 736-745 1999年8月

    DOI: 10.1046/j.1432-1327.1999.00580.x  

    ISSN:0014-2956

  42. Enrichment and efficient screening of ES cells containing a targeted mutation: the use of DT-A gene with the polyadenylation signal as a negative selection maker 査読有り

    Y Yanagawa, T Kobayashi, M Ohnishi, T Kobayashi, S Tamura, T Tsuzuki, M Sanbo, T Yagi, F Tashiro, J Miyazaki

    TRANSGENIC RESEARCH 8 (3) 215-221 1999年6月

    DOI: 10.1023/A:1008914020843  

    ISSN:0962-8819

  43. Activation of serum- and glucocorticoid-regulated protein kinase by agonists that activate phosphatidylinositide 3-kinase is mediated by 3-phosphoinositide-dependent protein kinase-1 (PDK1) and PDK2 査読有り

    T Kobayashi, P Cohen

    BIOCHEMICAL JOURNAL 339 (2) 319-328 1999年4月

    DOI: 10.1042/0264-6021:3390319  

    ISSN:0264-6021

  44. Functional counterparts of mammalian protein kinases PDK1 and SGK in budding yeast 査読有り

    Casamayor, A Torrance, PD Kobayashi, T Thorner, J Alessi, DR

    CURRENT BIOLOGY 9 (4) 186-197 1999年2月25日

    DOI: 10.1016/S0960-9822(99)80088-8  

  45. Regulation of GABAergic cell-specific gene transcription 査読有り

    Y Yanagawa, T Kobayashi, K Ishii, H Sakagami, H Kondo, F Tashiro, JI Miyazaki, S Tamura

    NEURAL DEVELOPMENT-BOOK 2 435-439 1999年

  46. Isoform-specific phosphorylation of fission yeast type 2C protein phosphatase 査読有り

    T Kobayashi, M Sadaie, M Ohnishi, H Wang, S Ikeda, M Hanada, Y Yanagawa, T Nakajima, S Tamura

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 251 (1) 296-300 1998年10月

    DOI: 10.1006/bbrc.1998.9467  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  47. Selective suppression of stress-activated protein kinase pathway by protein phosphatase 2C in mammalian cells 査読有り

    M Hanada, T Kobayashi, M Ohnishi, S Ikeda, H Wang, K Katsura, Y Yanagawa, A Hiraga, R Kanamaru, S Tamura

    FEBS LETTERS 437 (3) 172-176 1998年10月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(98)01229-0  

    ISSN:0014-5793

  48. Isoform specific phosphorylation of protein phosphatase 2C expressed in COS7 cells 査読有り

    T Kobayashi, K Kusuda, M Ohnishi, H Wang, S Ikeda, M Hanada, Y Yanagawa, S Tamura

    FEBS LETTERS 430 (3) 222-226 1998年7月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(98)00604-8  

    ISSN:0014-5793

  49. Mutational analysis of the domain structure of mouse protein phosphatase 2C beta 査読有り

    K Kusuda, T Kobayashi, S Ikeda, M Ohnishi, N Chida, Y Yanagawa, R Shineha, T Nishihira, S Satomi, A Hiraga, S Tamura

    BIOCHEMICAL JOURNAL 332 (1) 243-250 1998年5月

    DOI: 10.1042/bj3320243  

    ISSN:0264-6021

  50. Structure and alternative promoters of the mouse glutamic acid decarboxylase 67 gene 査読有り

    Y Yanagawa, T Kobayashi, T Kamei, K Ishii, M Nishijima, A Takaku, T Kobayashi, S Tamura

    BIOCHEMICAL JOURNAL 326 (2) 573-578 1997年9月

    DOI: 10.1042/bj3260573  

    ISSN:0264-6021

  51. Specificity of different isoforms of protein phosphatase-2A and protein phosphatase-2C studied using site-directed mutagenesis of HMG-CoA reductase 査読有り

    YP Ching, T Kobayashi, S Tamura, DG Hardie

    FEBS LETTERS 411 (2-3) 265-268 1997年7月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(97)00712-6  

    ISSN:0014-5793

  52. Differentiation-dependent enhanced expression of protein phosphatase 2C beta in germ cells of mouse seminiferous tubules 査読有り

    S Kato, T Kobayashi, K Kusuda, Y Nishina, Y Nishimune, K Yomogida, M Yamamoto, H Sakagami, H Kondo, M Ohnishi, N Chida, Y Yanagawa, S Tamura

    FEBS LETTERS 396 (2-3) 293-297 1996年11月

    DOI: 10.1016/0014-5793(96)01119-2  

    ISSN:0014-5793

  53. Okadaic acid suppresses neural differentiation-dependent expression of the neurofilament-L gene in P19 embryonal carcinoma cells by post-transcriptional modification 査読有り

    Y Sasahara, T Kobayashi, H Onodera, M Onoda, M Ohnishi, S Kato, K Kusuda, H Shima, M Nagao, H Abe, Y Yanagawa, A Hiraga, S Tamura

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 271 (42) 25950-25957 1996年10月

    DOI: 10.1074/jbc.271.42.25950  

    ISSN:0021-9258

  54. Purification and characterization of protein phosphatase 2C in rat parotid acinar cells: Two forms of Mg2+-activated histone phosphatase and phosphorylation by cAMP-dependent protein kinase 査読有り

    N Yokoyama, T Kobayashi, S Tamura, H Sugiya

    ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS 331 (1) 1-8 1996年7月

    DOI: 10.1006/abbi.1996.0275  

    ISSN:0003-9861

  55. The mouse protein phosphatase 2C beta (Ppm1b) gene maps to the distal part of mouse chromosome 17 査読有り

    T Watanabe, M Ohnishi, T Kobayashi, M Oishi, S Tamura

    GENOMICS 33 (1) 147-149 1996年4月

    DOI: 10.1006/geno.1996.0175  

    ISSN:0888-7543

  56. Enhanced UV sensitivity of yeast cells induced by overexpression of Mg2+-dependent protein phosphatase alpha (type 2C alpha) 査読有り

    T Kobayashi, A Yasui, M Ohnishi, S Kato, Y Sasahara, K Kusuda, N Chida, Y Yanagawa, A Hiraga, S Tamura

    MUTATION RESEARCH-DNA REPAIR 362 (3) 213-217 1996年4月

    DOI: 10.1016/0921-8777(95)00036-4  

    ISSN:0921-8777

  57. Localization of the mouse protein serine/threonine phosphatase 2C beta gene to chromosome 17E 4-5 査読有り

    M Ohnishi, K Nakagawara, M Mori, T Kobayashi, S Kato, YJ Sasahara, K Kusuda, N Chida, T Kobayashi, Y Yanagawa, A Hiraga, T Takeuchi, S Tamura

    GENOMICS 32 (1) 134-136 1996年2月

    DOI: 10.1006/geno.1996.0089  

    ISSN:0888-7543

  58. UP-REGULATION OF PROTEIN-SERINE THREONINE PHOSPHATASE TYPE 2C DURING 1-ALPHA,25-DIHYDROXYVITAMIN D-3-INDUCED MONOCYTIC DIFFERENTIATION OF LEUKEMIC HL-60 CELLS 査読有り

    M NISHIKAWA, SB OMAY, K NAKAI, H KIHIRA, T KOBAYASHI, S TAMURA, H SHIKU

    FEBS LETTERS 375 (3) 299-303 1995年11月

    DOI: 10.1016/0014-5793(95)01209-W  

    ISSN:0014-5793

  59. PP2C phosphatase activity is coupled to cAMP-mediated pathway in rat parotid acinar cells 査読有り

    N Yokoyama, T Kobayashi, S Tamura, H Sugiya

    BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY INTERNATIONAL 36 (4) 845-853 1995年7月

    ISSN:1039-9712

  60. MOLECULAR-CLONING AND EXPRESSION OF MOUSE MG2+-DEPENDENT PROTEIN PHOSPHATASE BETA-4 (TYPE 2C-BETA-4) 査読有り

    S KATO, T TERASAWA, T KOBAYASHI, M OHNISHI, Y SASAHARA, K KUSUDA, Y YANAGAWA, A HIRAGA, Y MATSUI, S TAMURA

    ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS 318 (2) 387-393 1995年4月

    DOI: 10.1006/abbi.1995.1244  

    ISSN:0003-9861

  61. A NEW CLASS OF DNA PHOTOLYASES PRESENT IN VARIOUS ORGANISMS INCLUDING APLACENTAL MAMMALS 査読有り

    A YASUI, APM EKER, S YASUHIRA, H YAJIMA, T KOBAYASHI, M TAKAO, A OIKAWA

    EMBO JOURNAL 13 (24) 6143-6151 1994年12月

    ISSN:0261-4189

  62. THE CDNA SEQUENCE ENCODING MOUSE MG2+-DEPENDENT PROTEIN PHOSPHATASE-ALPHA 査読有り

    S KATO, T KOBAYASHI, T TERASAWA, M OHNISHI, Y SASAHARA, R KANAMARU, S TAMURA

    GENE 145 (2) 311-312 1994年8月

    DOI: 10.1016/0378-1119(94)90026-4  

    ISSN:0378-1119

  63. CHARACTERIZATION OF MULTIPLE MOLECULAR-FORMS OF MG2+-DEPENDENT PROTEIN PHOSPHATASE FROM SACCHAROMYCES-CEREVISIAE 査読有り

    T MURAKAMI, T KOBAYASHI, T TERASAWA, M OHNISHI, S KATO, Y SASAHARA, M ITOH, T NAKANO, S TAMURA

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 115 (4) 762-766 1994年4月

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.jbchem.a124407  

    ISSN:0021-924X

  64. INVOLVEMENT OF TYPE 2C PHOSPHATASE IN THE DEPHOSPHORYLATION OF 26 KDA PHOSPHOPROTEIN IN RAT PAROTID ACINAR-CELLS 査読有り

    N YOKOYAMA, MH YOKOYAMA, T KOBAYASHI, S TAMURA, S FURUYAMA, H SUGIYA

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 200 (1) 497-503 1994年4月

    DOI: 10.1006/bbrc.1994.1476  

    ISSN:0006-291X

  65. MOLECULAR-CLONING OF A NOVEL ISOTYPE OF MG2+-DEPENDENT PROTEIN PHOSPHATASE BETA (TYPE-2C-BETA) ENRICHED IN BRAIN AND HEART 査読有り

    T TERASAWA, T KOBAYASHI, T MURAKAMI, M OHNISHI, S KATO, O TANAKA, H KONDO, H YAMAMOTO, T TAKEUCHI, S TAMURA

    ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS 307 (2) 342-349 1993年12月

    DOI: 10.1006/abbi.1993.1598  

    ISSN:0003-9861

  66. PHOSPHORYLATION OF MG2+-DEPENDENT PROTEIN PHOSPHATASE-ALPHA (TYPE-2C-ALPHA) BY CASEIN KINASE-II 査読有り

    T KOBAYASHI, S KANNO, T TERASAWA, T MURAKAMI, M OHNISHI, K OHTSUKI, A HIRAGA, S TAMURA

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 195 (1) 484-489 1993年8月

    DOI: 10.1006/bbrc.1993.2069  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  67. Expression of rat type 2Cα protein phosphatase in Saccharomyces cerevisiae cells 査読有り

    Kobayasi T, Yasui A Terasawa T, Murakami T, Onoda, M, Ohnishi M, Tamura S

    Adv. Prot. Phosphatases 7 477-487 1993年4月

  68. DEPHOSPHORYLATION OF AUTOPHOSPHORYLATED CA2+/CALMODULIN-DEPENDENT PROTEIN KINASE-II BY PROTEIN PHOSPHATASE-2C 査読有り

    K FUKUNAGA, T KOBAYASHI, S TAMURA, E MIYAMOTO

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 268 (1) 133-137 1993年1月

    ISSN:0021-9258

  69. ENHANCED EXPRESSION OF TYPE-2C PROTEIN PHOSPHATASE GENE DURING MYOGENIC DIFFERENTIATION OF C3H10T1/2 CELLS 査読有り

    S OHISHI, M ENDO, T KOBAYASHI, T TERASAWA, T MURAKAMI, M ONODA, M OHNISHI, T ITOH, S TSUIKI, S TAMURA

    BIOCHEMISTRY INTERNATIONAL 28 (2) 345-351 1992年10月

    ISSN:0158-5231

  70. ALTERATION OF THE LEVEL OF PROTEIN PHOSPHATASE 2C (IA) MESSENGER-RNA DURING THE COURSE OF DIFFERENTIATION OF SKELETAL-MUSCLE CELLS 査読有り

    S OHISHI, T KOBAYASHI, T TERASAWA, T MURAKAMI, M ONODA, S TSUIKI, S TAMURA

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 168 (2) 279-282 1992年10月

    DOI: 10.1620/tjem.168.279  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  71. MITOCHONDRIAL-DNA REPAIR BY PHOTOLYASE 査読有り

    A YASUI, H YAJIMA, T KOBAYASHI, APM EKER, A OIKAWA

    MUTATION RESEARCH 273 (2) 231-236 1992年3月

    DOI: 10.1016/0921-8777(92)90084-G  

    ISSN:0921-8262

  72. INCREASED UV SENSITIVITY OF ESCHERICHIA-COLI-CELLS AFTER INTRODUCTION OF FOREIGN PHOTOLYASE GENES 査読有り

    T KOBAYASHI, M TAKAO, A OIKAWA, A YASUI

    MUTATION RESEARCH 236 (1) 27-34 1990年7月

    DOI: 10.1016/0921-8777(90)90029-5  

    ISSN:0921-8262

  73. TANDEM ARRANGEMENT OF PHOTOLYASE AND SUPEROXIDE-DISMUTASE GENES IN HALOBACTERIUM-HALOBIUM 査読有り

    M TAKAO, T KOBAYASHI, A OIKAWA, A YASUI

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 171 (11) 6323-6329 1989年11月

    DOI: 10.1128/jb.171.11.6323-6329.1989  

    ISSN:0021-9193

  74. MOLECULAR CHARACTERIZATION OF A GENE ENCODING A PHOTOLYASE FROM STREPTOMYCES-GRISEUS 査読有り

    T KOBAYASHI, M TAKAO, A OIKAWA, A YASUI

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH 17 (12) 4731-4744 1989年6月

    DOI: 10.1093/nar/17.12.4731  

    ISSN:0305-1048

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 19

  1. 神経系細胞への分化に及ぼすグリコサミノグリカンの影響

    柿崎 育子, 小林 孝安, 田村 眞理, 高垣 啓一

    応用糖質科学 8 (3) 50-50 2018年8月

    出版者・発行元: (一社)日本応用糖質科学会

    ISSN: 2185-6427

  2. [Regulation of cellular functions by protein phosphatase PPM family members].

    Kobayashi, Takayasu

    生化学 87 (5) 525-530 2015年10月

    出版者・発行元: 日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  3. メカニカルストレスによる骨芽細胞シグナル伝達路活性化メカニズムの分子生物学的解析

    福野 直人, 松井 裕之, 神田 佳明, 鈴木 治, 小林 孝安, 田村 眞理, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 3 (特別号) 314-314 2011年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

  4. 骨芽細胞のJNKおよびp38は骨メカノバイオロジーにおいて破骨細胞とのサイトカインクロストークに寄与する

    松井 裕之, 福野 直人, 神田 佳明, 鈴木 治, 武田 弘資, 一條 秀範, 佐々木 啓一, 小林 孝安, 田村 眞理

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 1T2-9 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  5. メカニカルストレスに対する骨芽細胞における応答の分子生物学的解析

    松井 裕之, 福野 直人, 小林 孝安, 鈴木 治, 田村 眞理, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society 52 (117) 128-128 2008年6月6日

  6. 情報生物学的手法による新規JNK結合分子の網羅的探索

    工藤忠明, 小林孝安, 田村眞理

    東北大学歯学雑誌 26 (1) 1-11 2007年

  7. メカニカルストレスに対するマウス前骨芽細胞様細胞における応答の分子生物学的解析

    松井 裕之, 齋藤 淳一, 小林 孝安, 田村 眞理, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society 50 (115) 233-233 2006年7月8日

  8. PP2C family members play key roles in regulation of cell survival and apoptosis

    S Tamura, S Toriumi, J Saito, K Awano, T Kudo, T Kobayashi

    CANCER SCIENCE 97 (7) 563-567 2006年7月

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2006.00219.x  

    ISSN: 1347-9032

  9. Regulation of stress-activated signal pathways by protein phosphatase 2C

    T Kobayashi, M Sasaki, S Tamura

    SEIKAGAKU 77 (10) 1274-1280 2005年10月

    ISSN: 0037-1017

  10. 哺乳動物細胞プロテインホスファターゼ2Cファミリーメンバーによる細胞機能の調節 (化学と生物)

    田村眞理, 佐々木雅人, 工藤忠明, 齋藤淳一, 鳥海晋之介, 粟野健二郎, 小林孝安

    化学と生物 43 (6) 378-386 2005年6月

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.43.378  

    ISSN: 0453-073X

  11. ストレス応答とプロテインホスファターゼ2C (特集:プロテインホスファターゼ研究の最近の進歩)

    小林 孝安, 佐々木 雅人, 田村 眞理

    生化学 77 (10) 1274-1280 2005年

    出版者・発行元: 日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  12. Spatial regulation of JNK signaling pathway by BMPRII

    Tada-aki Kudo, Takayasu Kobayashi, Ming Guang Lil, Hidenori Ichijo, Kohei Miyazono, Shinri Tamura

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION 29 78-78 2004年5月

    ISSN: 0386-7196

    eISSN: 1347-3700

  13. プロテインホスファターゼによるストレス感受性プロテインキナーゼシグナル伝達路の調節 査読有り

    田村真理, 花田雅人, 佐々木雅人, 小牧健一郎, 米沢貴之, 小林孝安

    蛋白質 核酸 酵素 47 (5) 568-575 2002年4月1日

    ISSN: 0039-9450

  14. Regulation of stress-activated protein kinase signaling pathways by protein phosphatases

    S Tamura, M Hanada, M Ohnishi, K Katsura, M Sasaki, T Kobayashi

    EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 269 (4) 1060-1066 2002年2月

    DOI: 10.1046/j.0014-2956.2002.02754.x  

    ISSN: 0014-2956

  15. 分裂酵母プロテインフォスファターゼ2C高発現の紫外線感受性に対する影響

    定家 真人, 安平 進士, 小林 孝安, 中島 佑, 安井 明, 田村 眞理

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 555-555 1998年12月1日

  16. プロテインホスファターゼ2A、2Cによる細胞機能の制御 (細胞工学)

    小林孝安, 笹原洋二, 大西素子, 千田尚毅, 田村眞理

    細胞工学 16 (2) 194-200 1997年

  17. 神経細胞の機能制御とプロテインセリン/スレオニンホスファターゼ (蛋白質 核酸 酵素)

    小林孝安, 笹原洋二, 柳川右千夫, 田村眞理

    蛋白質 核酸 酵素 42 (3) 439-445 1997年

  18. Okadaic acid suppresses neural differentiation-dependent expression of neurofilament-L gene in P19 embryonal carcinoma cells by posttranscriptional modification.

    Y Sasahara, T Kobayashi, M Ohnishi, S Kato, K Kusuda, Y Yanagawa, S Tamura

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 7 74-74 1996年12月

    ISSN: 1059-1524

  19. プロテインホスファターゼ2Cbeta cDNA のクローニングと解析

    寺澤孝幸, 小林孝安, 田村眞理

    加齢医学研究所雑誌 46 (1) 58-64 1994年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. イラストで徹底理解する シグナル伝達キーワード事典

    山本雅, 仙波憲太郎, 山梨裕司, 小林孝安, 村田陽二, 的崎尚, 田村眞理

    羊土社 2012年8月15日

  2. Interface Oral Health Science 2009

    Sasano T, Suzuki O Stashenko, P, Sasaki K, Takahashi N, ed, Matsui H, Fukuno, N Suzuki, O, Takeda, K Ichijo, H, Kobayashi T Tamura, S, Sasaki K

    Springer 2010年5月

  3. Topics in Current Genetics Vol.5

    J. Arino, D.R. Alexander, ed. Tamura, S Li, MG Komaki, K, Sasaki M, Kobayashi T

    Springer-Verlag Berlin Heidelbeg 2004年2月20日

  4. Methods in Molecular Biology Vol.93 Protein Phosphatase Protocols

    John W. Ludlow, ed. Kobayashi T Kusuda, K Ohnishi M Chida, N, Tamura S

    Humana Press 1998年6月15日

  5. シグナル伝達実験法

    宇井理生, d, 小林孝安, 大西素子, 田村眞理

    羊土社 1996年8月

講演・口頭発表等 78

  1. プロテインホスファターゼPPM1Lの肥満形成への関与のメカニズムの解明

    第89回 日本生化学会大会 2016年9月25日

  2. Two post-translational modifications in mammalian B cnt/Cfdp1, a potential epigenetic factor: S250 phosphorylation and K268 acetylation in the conserved C-terminal region

    第88回日本生化学会大会/第38回日本分子生物学会年会 2015年12月1日

  3. ノックアウトマウスを用いたプロテインホスファターゼPPM1Lの新規機能解明

    日本生化学会東北支部会第81回例会 2015年5月9日

  4. Targeted disruption of the mouse protein phosphatase PPM1L gene leads to structural abnormalities in the brain

    11th International Conference on Protein Phosphatases 2014年11月12日

  5. リン酸化クロマチン構成因子Bcnt/Cfdp1の多様性の分子基盤

    第87回日本生化学会大会 2014年10月15日

  6. プ口テインホスファターゼPPM1Lの欠損は大脳皮質において軸索線維の異常を引き起こす

    第87回日本生化学会大会 2014年10月15日

  7. ノックアウトマウスを用いたPP2Cεの新規機能解明

    第5回日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会 2014年2月2日

  8. N-ミリストイル化はPP2CαおよびPP2Cβの生理的基質の認識に必須である

    第86回日本生化学会年会 2013年9月11日

  9. セリンスレオニンホスファターゼPP2C ε のゴルジ体局在タンパク質GCP60との機能連関

    日本生化学会東北支部会第79回例会 2013年5月11日

  10. N-ミリストイル化はPP2CαおよびPP2Cβの生理的基質の認識に必須である

    日本生化学会東北支部会第79回例会 2013年5月11日

  11. Targeted disruption of the mouse protein phosphatase 2Cε gene leads to structural abnormalities in the brain

    10th International Conference on Protein Phosphatases 2013年2月7日

  12. Golgi complex-associated protein of 60 kDa (GCP60) recruits the protein phosphatase PPM1L to ER-Golgi membrane contact sites

    10th International Conference on Protein Phosphatases 2013年2月7日

  13. Golgi complex-associated protein of 60 kDa (GCP60) recruits the protein phosphatase PPM1L to ER-Golgi membrane contact sites

    第35回日本分子生物学会年会 2012年12月11日

  14. ノックアウトマウスを用いたPP2Cεの新規機能解明

    第35回日本分子生物学会年会 2012年12月11日

  15. PP2Cε依存的なセラミド輸送におけるGCP60の機能の検討

    第63回日本薬理学会北部会 2012年9月14日

  16. プロテインホスファターゼPP2Cεによる小胞体ストレス応答の制御

    永浦裕子, 千田透子, 神藤佑亮, 松井裕之, 藤田宏介, 篠田康晴, 田村眞理, 小林孝安

    日本生化学会東北支部第78回例会・シンポジウム 2012年5月26日

  17. N-ミリストイル化はPP2CαおよびPP2Cβの機能発揮に必須である

    小林孝安, 千田透子, 安藤正勝, 松木佑, 枡悠太郎, 高橋祐輝, 神藤佑亮, 永浦裕子, 田村眞理

    第5回日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会 2012年1月19日

  18. N-ミリストイル化gはPP2CαおよびPP2Cβの機能発揮に必須である

    小林孝安, 千田透子, 安藤正勝, 松木佑, 枡悠太郎, 高橋裕輝, 神藤佑亮, 永浦裕子, 田村眞理

    日本生化学会東北支部第77回例会・シンポジウム 2011年7月23日

  19. AMPK activated protein kinase(AMPK) is Regulated by Multiple Protein Phosphatases 国際会議

    小林孝安, 千田透子, 安藤正勝, 松木佑, 枡悠太郎, 神藤佑亮, 永浦裕子, 田村眞理

    発がんスパイラル第1回国際シンポジウム&第9回国際プロテインホスファターゼカンファランス 2011年2月1日

  20. 骨芽細胞のJNKおよびp38は骨メカノバイオロジーにおいて破骨細胞とのサイトカインクロストークに寄与する

    松井裕之, 福野直人, 神田佳明, 鈴木治, 武田弘資, 一條秀憲, 佐々木啓一, 小林孝安, 田村眞理

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010年12月7日

  21. 骨芽細胞のJNKおよびp38は骨メカノバイオロジーにおいて破骨細胞とのサイトカインクロストークに寄与する

    松井裕之, 福野直人, 神田佳明, 鈴木治, 武田弘資, 一條秀憲, 佐々木啓一, 小林孝安, 田村眞理

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010年12月7日

  22. AMPK activated protein kinase(AMPK)の脱リン酸化を担うプロテインホスファターゼの解析

    小林孝安, 千田透子, 安藤正勝, 松木佑, 枡悠太郎, 高橋祐輝, 神藤祐亮, 永浦裕子, 田村眞理

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010年12月7日

  23. PP2

    小林孝安, 粟野健二郎, 菅野新一郎, 永浦裕子, 田村眞理

    日本 2010年5月8日

  24. 骨芽細胞におけるメカニカルストレスセンサー分子

    松井裕之, 福野直人, 神田佳明, 鈴木治, 佐々木啓一, 小林孝安, 田村眞理

    SI2009 第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2009年12月24日

  25. TAK1 is activated by cyclic mechanical strain loading to pre-osteoblastic cells

    福野直人, 松井裕之, 鈴木治, 佐々木啓一, 石谷太, 松本邦弘, 小林孝安, 田村眞理

    第32回日本分子生物学会年会 2009年12月9日

  26. プロテインホスファターゼ2CζのJNKによる負の制御機構

    小林孝安, 粟野健次郎, 永浦裕子, 菅野新一郎, 田村眞理

    第32回日本分子生物学会年会 2009年12月9日

  27. プロテインホスファターゼ2CζはJNKにより負の制御を受ける

    小林孝安, 粟野健次郎, 菅野新一郎, 永浦裕子, 田村眞理

    第4回日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会 2009年11月13日

  28. Mechanical stress Induced the Activation of TAK1 and its Downstream Pathways in Pre-osteoblastic Cells 国際会議

    Fukuno N, Matsui H, Suzuki O, Sasaki K, Kobayashi T, Tamura S

    第20回マイクロ・ナノメカトロニクスとヒューマンサイエンスに関する2009年国際シンポジウム(MHS2009 & Micro-Nano Global COE) 2009年11月8日

  29. リン酸化によるPPの制御機構?2CζのJNKにより負の制御を受ける?

    小林孝安, 粟野健次郎, 菅野新一郎, 永浦裕子, 田村眞理

    第82回日本生化学会大会 2009年10月21日

  30. プロテインホスファターゼ2CηによるIL-1依存性NF-κB活性化の選択的制御機構

    小林孝安, 永浦裕子, 逸見健明, 田村眞理

    第68回日本癌学会学術総会 2009年10月1日

  31. Phosphorylation of protein phosphatase 2Czeta by c-Jun NH2-terminal kinase at Ser92 attenuates its phosphatase activity 国際会議

    Kobayashi T

    EMBO Confernce Series ”EuroPhosphatases 2009” 2009年7月14日

  32. Role of protein phosphatase in regulation of cell survival and apoptosis 国際会議

    Takayasu Kobayashi

    4th International Symposium of Institutes Network 2009年1月31日

  33. メカニカルストレスによる骨芽細胞SAPK活性化の機構と意義

    松井裕之, 福野直人, 鈴木治, 佐々木啓一, 武田弘資, 一條秀憲, 小林孝安, 田村眞理

    第31回日本分子生物学会第81回日本生化学会合同大会 2008年12月9日

  34. Loading of Mechanical Stress to Osteoblasts May Induce Cytokine Cross Talks Osteoblasts & Monocytes/Macrophages in a JNK/p38-dependent Manner 国際会議

    Matsui H, Fukuno N, sasaki K, Suzuki O, Kobayashi T, Tamura S

    MHS2008 2008年11月6日

  35. Protein phosphatase 2C delta/ILKAPpositively regulates p53 function

    永浦裕子, 小林孝安, 田村眞理

    第67回日本癌学会学術総会 2008年10月28日

  36. A mechanism for the Selective Suppression of IL-1-induced NF-kappaB Activation by Protein Phoshatase 2Ceta-2 国際会議

    Henmi T, Echigo S, Kobayashi T, Tamura S

    FASEB2008 2008年7月13日

  37. 新規プロテインホスファターゼ2CメンバーであるPP2C-etaによるNF-kappaB経路の制御機構

    小林孝安, 永浦裕子, 越後成志, 田村眞理

    日本生化学会東北支部第74回例会・シンポジウム 2008年5月17日

  38. プロテインホスファターゼ2Cの多彩な機能

    小林孝安, 斉藤聡子, 逸見健明, 天野一宇, 草野理恵, 松井裕之, 永浦裕子, 田村眞理

    第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会 2007年12月11日

  39. PP2CetaによるIL-1-kappaB経路に対する選択的抑制

    逸見健明, 天野一宇, 越後成志, 小林孝安, 田村眞理

    第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会 2007年12月11日

  40. PP2CdeltaおよびPP2CepsilonによるROS誘導性アポトーシスの制御

    天野一宇, 永浦裕子, 逸見健明, 草野理恵, 小関健由, 一條秀憲, 小林孝安, 田村眞理

    第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会 2007年12月11日

  41. The Magnitude and duration of cyclic Stretch Affect JNK and p38 Activation in MC3T3-E1 Pre-Osteoblastic Cells 国際会議

    松井裕之, 福野直人, 佐々木啓一, 鈴木治, 小林孝安, 田村眞理

    MHS2007&Micro-Nano COE 2007年11月11日

  42. Dephosphorylation of ceramide transporter (CERT) by PP2Cε resulted in enhanced association between CERT and VAP-A.

    Satoko Saito, Shinri Tamura, Takayasu Kobayashi

    日本癌学会学術総会 2007年10月3日

  43. Dephosphorylation of ceramide transporter (CERT) by PP2Cε resulted in enhanced association between CERT and VAP-A. 国際会議

    Satoko Saito, Hiroyuki Matsui, Takayasu Kobayashi, Shinri Tamura

    EuroPhosphatase Conference 2007年7月28日

  44. メカニカルストレスによる骨芽細胞のストレス応答シグナル伝達経路の活性化と骨モデリングにおける意義

    松井裕之, 福野直人, 小林孝安, 鈴木治, 佐々木啓一, 田村眞理

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  45. PP2Cεの新規の機能:PP2Cεは小胞体上でセラミド輸送タンパク質を脱リン酸化する

    斉藤聡子, 河野美由紀, 熊谷圭悟, 花田賢太郎, 越後成志, 田村眞理, 小林孝安

    日本生化学会東北支部例会 2007年5月12日

  46. PP2Cεの新規の機能:PP2Cεは小胞体上でセラミド輸送タンパク質を脱リン酸化する

    斉藤聡子, 河野美由紀, 花田賢太郎, 越後成志, 田村眞理, 小林孝安

    日本プロティンホスファターゼ研究会第3回国内集会 2007年3月30日

  47. RANKL/RANKシグナル伝達経路におけるPP2CbetaおよびPP2Cepsilonの役割

    三好信寛, 佐々木一洋, 小林孝安, 禹済泰, 永井和夫, 田村眞理, 大西素子

    日本プロティンホスファターゼ研究会第3回国内集会 2007年3月30日

  48. プロティンホスファターゼ2Cファミリーによる細胞の生存と死の制御

    小林孝安, 一條秀憲, 田村眞理

    第65回日本癌学会学術総会 2006年9月28日

  49. JNK regulates the BMP-pathway by binding to and phosphorylating the BMP receptor, BMP2 国際会議

    Kudo T, Kobayashi t, Li MG, Ito M, Yoshioka K, Miyamto K, Ichijo H, Miyazono M, Tamura S

    Gordon Research Conferences on Growth Factor Signalling 2006年7月16日

  50. Protein phosphatase 2Cbeta and epsilon suppress the RANKL/RANK signaling pathway 国際会議

    Miyoshi, N, Tamura, S, Kobayashi, T, Woo, J-T, Nagai, K, Ohnishi, M

    IUBMB 2006 2006年6月18日

  51. Localization of PP2Cepsilon to ER and its association with VAPA. 国際会議

    Saito, S, Kusano, R, Saito, J, Matsui, H, Echigo, S, Tamura, S, Kobayashi, T

    IUBMB 2006 2006年6月18日

  52. Possible involvement of PP2Cepsion in the regulation of cellular energy balance: A study of PP2Cepsion gene knockout mice 国際会議

    Kusano, R, Saito, S, Saito, J, Shimauchi, H, Watanabe, T, Matsui, Y, Kobayashi, T, Tamura, S

    IUBMB 2006 2006年6月18日

  53. Regulation of the NF-kB pathway by ISG15 conjugation. 国際会議

    Takauchi, T, Kobayaashi, T, Tamura, S, Yokosawa, H

    IUBMB 2006 2006年6月18日

  54. JNK regulates the BMP-Smad signaling pathway by binding to and phosphorylating the BMP receptor, BMPRII. 国際会議

    Kodo, T, Kobayashi, T, Li, M-G, Ito, M, Matsumoto, K, Ichijo, H, Tamura, S

    IUBMB 2006 2006年6月18日

  55. PP2Cepsilonの細胞内局在とVAPAとの会合

    斉藤聡子, 松井裕之, 草野理恵, 斉藤淳一, 越後成志, 田村眞理, 小林孝安

    第3回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  56. PP2CepsilonはAMPKの脱リン酸化を介してエネルギー代謝を制御する

    草野理恵, 斉藤聡子, 斉藤淳一, 島内英俊, 渡邊利雄, 松居靖久, 小林孝安, 田村眞理

    第3回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  57. BMP受容体BMPRIIの翻訳後修飾によるBMPシグナル制御機構の解析

    工藤忠明, 小林孝安, 李明光, 伊藤道彦, 善岡克次, 松本邦弘, 一條秀憲, 宮園浩平, 田村眞理

    第3回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  58. プロティンホスファターゼ2Cファミリーによるストレス応答シグナル伝達経路の制御

    小林孝安, 齋藤淳一, 鳥海晋之介, 田村眞理

    日本生化学会東北支部例会 2006年5月14日

  59. JNKの新規核外基質の同定:PP2Czetaはストレス依存的にJNKによってリン酸化される

    粟野健二郎, 齋藤淳一, 鳥海晋之介, 越後成志, 田村眞理, 小林孝安

    第28回日本分子生物学会年会 2005年12月7日

  60. Funtional regulation of BMP Receptor Type II by the BMP dependent ASK1 / JNK signaling

    工藤忠明, 小林孝安, 逸見健明, 伊藤道彦, 吉岡克次, 松本邦宏, 一條秀憲, 宮園浩平, 田村眞理

    第78回日本生化学会大会 2005年10月19日

  61. PP2CzetaおよびPP2Cepsilonによるストレス応答シグナル伝達路の制御メカニズム

    小林孝安, 齋藤淳一, 鳥海晋之介, 粟野健二郎, 田村眞理

    第2回日本プロティンホスファターゼ研究会 2005年8月3日

  62. マウスプロテインホスファターゼ2Cbeta (PP2Cbeta)遺伝子は初期発生に必須である

    佐々木雅人, 大西素子, 田代 文, 丹羽仁史, 宮崎純一, 小林孝安, 田村眞理

    第2回日本プロティンホスファターゼ研究会 2005年8月3日

  63. JNKはBMP receptorII C末端領域に結合しリン酸化によりその機能を調節する

    工藤忠明, 小林孝安, 逸見健明, 一條秀憲, 宮園浩平, 田村眞理

    BMP研究会 2005年7月24日

  64. PP2Cdelta Acts as a Positive Regulator of the TNFalpha-ASK1 Signaling Pathway 国際会議

    Toriumi S, Saito J, Awano K, Shimauchi H, kobAyashi T, Tamura S

    EuroPhosphatase 2005 2005年7月8日

  65. JNKの新規核外基質の同定 PP2Czetaはストレス依存的にJNKによりリン酸化される

    粟野健二郎, 佐々木雅人, 斉藤淳一, 鳥海晋之介, 越後成志, 田村眞理, 小林孝安

    第2回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2005年5月14日

  66. プロティンホスファターゼによるSAPK情報伝達経路の制御

    小林孝安

    第34回東北大学加齢医学研究所シンポジウム 2005年2月24日

  67. PP2CepsikonによるASK1シグナル伝達路の制御機能

    斉藤淳一, 鳥海晋之介, 佐々木雅人, 粟野健二郎, 草野理恵, 一條秀憲, 佐々木啓一, 小林孝安, 田村眞理

    第27回日本分子生物学会年会 2004年12月8日

  68. プロティンホスファターゼ2CdeltaによるSAPKシグナル伝達路の制御機能

    鳥海晋之介, 斉藤淳一, 佐々木雅人, 粟野健二郎, 斉藤聡子, 金子裕史, 島内英俊, 小林孝安, 田村眞理

    第27日本分子生物学会年会 2004年12月8日

  69. Spatial regulation of the JNK signaling pathway by BMP receptor II.

    工藤忠明, 小林孝安, 李明光, 伊藤道彦, 善岡克次, 一條秀憲, 宮園浩平, 田村眞理

    第27回日本分子生物学会年会 2004年12月8日

  70. 多重シグナル伝達経路によるプロティンホスファターゼPP2Czetaのリン酸化の制御

    粟野健二郎, 小林孝安, 佐々木雅人, 斉藤淳一, 鳥海晋之介, 越後成志, 田村眞理

    第77回日本生化学会大会 2004年10月13日

  71. BMPレセプターIIによるJNKシグナル伝達経路の空間的制御

    工藤忠明, 小林孝安, 一條秀憲, 宮園浩平, 田村眞理

    第63日本癌学会学術総会 2004年9月10日

  72. 多機能バイオシグナリングモジュールとしてのストレス応答シグナル伝達路の制御機構

    田村眞理, 工藤忠明, 李明光, 佐々木雅人, 小林孝安

    第1回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2004年5月14日

  73. BMPレセプターIIによるJNKシグナル伝達経路の空間的制御

    工藤忠明, 小林孝安, 田村眞理

    第1回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2004年5月14日

  74. BMPレセプターIIによるJNKシグナル伝達経路の空間的制御

    工藤忠明, 小林孝安, 田村眞理

    東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2004年5月14日

  75. Elucidation of physiological function of protein phosphatase 2Cbeta 国際会議

    Sasaki M, Li MG, Toriumi S, Saito J, Kobayashi T, Tamura S

    6th International Conference on Protein Phosphatases 2004年2月10日

  76. 新規PP2Cbeta欠損マウスおよびPP2CbetaノックダウンES細胞の解析

    佐々木雅人, 大西素子, 田代文, 丹羽仁史, 宮崎純一, 小林孝安, 田村眞理

    第26回日本分子生物学会年会 2003年12月5日

  77. Regulation of the IL1-induced signaling pathways by a novel member of protein phosphatase 2C family(PP2Cepsilon).

    李明光, 鳥海晋之介, 斉藤淳一, 小林孝安, 田村眞理

    第76回日本生化学会大会 2003年10月15日

  78. P19胚性腫瘍細胞の神経分化誘導の制御機構

    小林孝安, 田村眞理

    第62回日本癌学会学術総会 2003年9月20日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 24

  1. 糖鎖工学基盤に基づいたコンドロイチン硫酸による神経分化促進機構の解明

    柿崎 育子, 小林 孝安, 山口 真範

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. 脂肪酸合成を支配する転写因子SREBP-1cの新たな制御メカニズムの解明

    小林 孝安

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、昨年度の成果を元に実験を行い以下のような成果を得た。 (1)酵母2HYBスクリーニングでPPM1Lと会合すると考えられる部位(ヒトSREBP1cの341-535 残基)には、AMPKによるリン酸化され活性抑制に関与するSer残基(Ser372)と、GSK3 beta依存性にリン酸化され、E3リガーゼFbw7依存性タンパク質分解に関与するThrおよびSer残基(Thr402およびSer406)が含まれている。あらかじめdual-specificity tyrosine phosphorylated and regulated protein kinase2 (DYRK2)でリン酸化させた後、GSK3betaによる反応を行うことにより最大限にリン酸化レベルを亢進させたSREBP1タンパク質を、昆虫細胞で発現させたマウスPPM1Lで処理したところ、脱リン酸化が観察された。一方、活性を持たない変異体(D302A)では脱リン酸化が観察されなかった。 (2) PPM1Lの細胞における機能を明らかにする一端として、いくつかの培養細胞株においてCRISPR/Cas9法を用いてノックアウト(KO)細胞を作製し、これまでHEK293細胞のKO細胞の細胞培養ディッシュへの接着性が野生株と比較し亢進していることを見出していたが、WB法にて細胞と細胞外マトリックスの結合に関わる接着因子であるインテグリンの発現を調べたところ、KO細胞において複数のインテグリン分子の発現が亢進していることが明らかとなった。この発現上昇はKO細胞にPPM1Lを発現させると消失した。このことよりPPM1Lがインテグリンの発現の調節に関わっていることが示唆された。

  3. 糖尿病・肥満関連因子であるプロテインホスファターゼPPM1Lの分子基盤の解明

    小林 孝安

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プロテインホスファターゼ PPM1Lに関して、肥満症の原因遺伝子であるとの報告があるが、その分子メカニズムは明らかとなっていない。PPM1L遺伝子欠損(PPM1L-KO)マウスに、高脂肪食を摂取させたところ、WTと比較し高脂肪食誘導性の肥満に対する抵抗性が観察された。PM1L-KOマウスでは、個体当たりの摂食量が減少しており、要因の一つとして神経系の異常の関与が示唆された。PPM1L-KOマウスの脳では、線条体および前交連の縮小が観察された。さらに分子レベルでの機能解明のため会合タンパク質の探索を試み、相互作用するタンパク質の候補として核膜表面に存在する分子を数多く同定した。

  4. ハンチントン病の病態におけるプロテインホスファターゼ2Cの関与

    田村 眞理, 小林 孝安

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまで、小胞体膜上に存在するプロテインホスファターゼであるPPM1Lが、SAPK経路やセラミド輸送の制御に関与していることを報告した。PPM1L KOマウスを解析したところ、成熟したホモKOマウスで、ハンチントン病モデルマウスで観察される前脚や後脚の握り込みが認められた。脳の組織学的な解析を行った結果、側脳室の拡大や線条体尾状核被殻の縮小が観察された。認められた異常は大脳皮質に入出力する軸索線維の異常であると考えられ、大脳皮質の神経細胞もしくは大脳皮質へ投射する神経細胞の軸索形成不全あるいは発達異常が示唆された。

  5. 小胞体ストレスセンサー制御の分子メカニズム

    小林 孝安

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小胞体ストレスのセンサーであるIRE1が活性化されるためには、小胞体ストレスに応答した二量体化およびそれに伴う分子間自己リン酸化で、Ser724を含む複数の残基がリン酸化されることが必要である。今回、私達は、培養細胞における異所発現系により、小胞体に局在するセリンスレオニンホスファターゼであるPP2CεがIRE1のSer724を特異的に脱リン酸化することを見出した。しかしながら、遺伝子発現をsiRNAでノックダウンしてもSer724のリン酸化レベルに変化がなかったことから、IRE1の脱リン酸化にはPP2Cεを含む複数のプロテインホスファターゼが関与することが示唆された。

  6. プロテインホスファターゼ2Cによる炎症性サイトカイン応答シグナル伝達路の制御機構

    田村 眞理, 小林 孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今回、我々は、ストレス応答シグナル伝達路の制御因子であるPP2Cεの制御機構を明らかにする目的で、会合タンパク質を探索し、ゴルジ体に局在するACBD3が、GOLDドメインを介してPP2Cεと会合することを明らかにした。ACBD3はPP2Cεをゴルジ体と小胞体の近接領域にリクルートし、PPM1LによるCERTの脱リン酸化を亢進した。

  7. 小胞体ストレス応答制御の分子メカニズム

    小林 孝安

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小胞体ストレスが、糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの発症や病態進行に関わることが明らかにされている。小胞体ストレスを感知するセンサーのうち、IRE1とPERKは、膜貫通型のプロテインキナーゼで、活性化に分子間自己リン酸化が必要である。活性化されたこれらのセンサーは、転写因子を介して適応反応を誘導し、小胞体の恒常性を保つよう働く。 本研究課題では、小胞体ストレス応答制御におけるプロテインホスファターゼの役割について検討を行い、これまでに小胞体に存在するPP2Cε(PPM1L)が、哺乳動物に存在する3種類の小胞体ストレスセンサーのうちIRE1を特異的に脱リン酸化することを見出した。また、PP2Cεは小胞体に局在するscaffoldタンパク質であるVAPAを介してIRE1に結合することも見出した。プロテインホスファターゼ2C (Protein phosphatase 2C, PP2C)ファミリーは、真核生物のセリン・スレオニンホスファターゼで、哺乳動物においては、14種類のPP2C遺伝子が同定されている。それぞれのメンバーは、ユニークな非触媒ドメインを持ち、異なった基質特異性や細胞内局在を示す。PP2CのメンバーであるPP2Cεは、膜貫通ドメインを持つ膜タンパク質で、細胞質側に触媒ドメインを配した形で小胞体膜に局在するという、セリン・スレオニンホスファターゼとしては、大変ユニークな存在様式を持っている。これらの知見に基づき細胞レベル、動物個体レベルでの意義をさらに深く明らかにすることは、小胞体ストレスの制御メカニズムを明らかにする上で意義があると考えられた。

  8. メカニカルストレスによる骨組織のリモデリングの分子機構

    田村 眞理, 小林 孝安

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メカニカルストレスは骨代謝に必須の役割を果たしており、骨形成および骨吸収両者の制御因子である。しかし、メカニカルストレスが生化学的情報として受容される機構や、細胞内シグナル伝達およびそのアウトプットについての詳細は未だ不明な点が多い。我々はこれまでにメカニカルストレスにより、ASK1(a MAPKKK)/JNK経路を介してFn14が、ASK1/p38経路を介してMCP-3が発現誘導を受けていることを明らかにしてきた。今回さらに別のMAPKKKであるTAK1を介する経路が活性化されていることを見出した。阻害剤やsiRNAを用いた実験から、TAK1がメカニカルストレス負荷による細胞内へのCaイオン流入によりCaMKIIを介して活性化され、さらにその下流ではJNK、p38及びNF-kappaBの少なくとも3経路が活性化されることが明らかになった。また、活性化されたJNK、p38及びNF-kappaBが協調的に、サイトカインIL-6の発現誘導を促すことを見出した。さらに、メカニカルストレスにより、前述のFn14、MCP-3を含め様々な炎症関連遺伝子の発現誘導が引き起こされるが、これらの発現誘導にもTAK1経由が関与していることが明らかになりつつある。IL-6、Fn14及びMCP-3はいずれも破骨細胞の分化を誘導する作用を示すことが示唆されており、これらの結果から、ASK1と同様にTAK1が骨リモデリングの制御因子としての役割を担うことが示唆された。

  9. 癌細胞の生存と死の制御機構

    田村 眞理, 小林 孝安

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プロテインホスファターゼ2C(PP2C)は、真核生物の主要なセリン・スレオニンホスファターゼファミリーの一つで、哺乳動物では14種類のPP2C遺伝子が確認されている。ストレス応答シグナル伝達路(SAPK経路)はMKKK、MKKおよびSAPK(JNK及びp38)による三段階の連続したリン酸化反応からなるカスケードで、活性化されたSAPKが転写因子を始めとするさまざまなタンパク質のリン酸化を介して、細胞の増殖や分化など多様な細胞応答を引き起こす。このシグナル経路が適切に作動するには、各段階におけるリン酸化による活性化とプロテインボスファターゼによる負の制御のバランスが必須であるが、PP2Cファミリーのメンバーは、負の制御因子として重要な役割を担っていることが明らかとされている。 PP2CファミリーのメンバーであるPP2Cζ(zeta)は、JNKやp38によってリン酸化されうるセリン・プロリン(SP)/スレオニン・プロリン(TP)配列が複数集中した特徴的な領域を有している。このことより、JNKやp38の基質となる可能性を考え、まずin vitroにおいてリン酸化を受けるかを検討したところ、PP2CζがJNKの良い基質となることが明らかとなった。リン酸化部位は、質量分析および変異体を用いた実験によりSer92とThr205と同定された。これらの部位は、培養細胞での強制発現系においても、ストレス依存的にJNKによってリン酸化された。続いて、これらのリン酸化がPP2Cζの機能に与える影響を検討した結果、Ser^<92>のリン酸化がボスファターゼ活性の抑制を引き起こすことが明らかとなった。PP2Cファミリーの多くが転写制御という比較的long termの制御を受けていることが分かっているが、本研究はPP2Cが翻訳後修飾というshort termの制御を受ける初めての例を示したものである。

  10. メカニカルストレスに対する骨組織応答の分子機構

    田村 眞理, 小林 孝安

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    骨組織への適度のメカニカルストレスの負荷は、骨芽細胞の増殖、分化及び骨基質の産生を誘導し、骨組織のリモデリングに重要な役割を果たすことが知られている。我々は培養骨芽細胞に加えるメカニカルストレスが、骨組織のリモデリング関連のシグナル伝達や遺伝子の発現に与える影響について検討を行ってきた。これまでに、培養骨芽細胞(MC3T3E1細胞)に様々な強度の伸展刺激を負荷し、SAPKシステムの構成因子であるJNK及びp38の活性化に与える影響について検討を行った。その結果、伸展刺激の強度や持続時間によって、JNK及びp38が異なった活性化パターンを示すことを見出した。伸展率12%の場合、刺激開始後5分でJNKとp38の活性化が観察されるが、JNKの活性化は、刺激に伴う細胞外からのCa^<2+>の流入がMAPKKKファミリーの一員であるASK1を活性化し、これが下流のMKK4を活性化することにより誘導されることが示された。しかしながら同時に起こるp38の活性化は、JNKの活性化とは異なる機構によることが示唆された。さらに、伸展率4%の場合にだけ特異的に、刺激開始後120分にp38の活性化が観察されたが、この時、JNKの活性化は見られなかった。これらの結果から、刺激の強度や持続時間の違いによって、異なったパターンで活性化されるJNKやp38の下流で、それぞれ、固有の遺伝子群の転写制御が誘導され、骨組織のリモデリングに様々な影響を与える可能性が示唆された。そこで、この点を検証するためにマイクロアレイを用いて、それぞれの刺激条件下で、JNKやp38の下流でおこる遺伝子発現の変動の網羅的な解析に着手した。これまでの予備的な解析の結果、伸展率12%の刺激開始後5分で観察されるJNKあるいはp38の活性化の下流で発現が誘導される遺伝子群は、相互に大幅に異なっていることが示唆された。

  11. プロテインホスファターゼ2Cによる癌細胞死の制御

    田村 眞理, 小林 孝安

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    癌細胞の特異な形質である無限増殖能を支える分子基盤の一つとして、細胞の生と死の制御システムの破綻が挙げられる。細胞の生存と死の制御には様々なシグナル伝達システムが関与しているが、その中でストレス応答プロテインキナーゼシグナル伝達路(SAPKシステム)は細胞のアポトーシス誘導のシステムとして主要な役割を担っている。我々は、SAPKシステムの破綻が細胞の癌化を引き起こすことに着目し、SAPKシステムの多様な制御機構の解明が細胞の癌化のメカニズムの理解につながるとの視点に立って、主にプロテインホスファターゼ2CファミリーによるSAPKシステムの制御機構についての研究を進めてきた。TNFαやH_2O_2によって誘導されるアポトーシスシグナルはSAPKシステムを構成するMKKKの一種であるASK1を介して下流に伝達されることが既に報告されている。本研究で我々は、PP2CδとPP2Cεが、それぞれ、ASK1の活性化および不活性化因子としての役割を担う事を見出した。しかも、無刺激状態ではPP2CεがASK1と会合し、脱リン酸化によりASK1を不活性な状態に維持するが、TNFα刺激によりPP2CεがASK1から解離し、これに代わってPP2Cδが会合することによりASK1が活性化されることを示す結果を得た。これらの結果は、PP2CεとPP2CδがSAPKシステムの時間的制御に関わることを示唆している。

  12. ストレス感受性シグナル伝達路の制御因子としてのプロテインホスファターゼ2C

    小林 孝安, 田村 眞理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SAPKシグナル伝達路は、細胞の分化、アポトーシス、ストレス応答などに関わる重要な情報伝達経路である。本研究課題においては、プロテインホスファターゼ2C (PP2C)ファミリーの同経路における機能を解明した。 1. PP2CεによるASK1の活性制御機構 PP2CβとPP2CεはともにIL-1依存性のTAK1の活性化を抑制しているが、その機構は不明であった。TAK1の活性化には活性化ループに存在するSer192の自己リン酸化と、Thr187のリン酸化が必須である。我々は、リン酸化状態に特異的な抗体を用いて、PP2Cβが前者を、PP2Cεが後者を脱リン酸化してTAK1を不活性化することを明らかにした。さらに、PP2Cεが細胞内でASK1と会合し、その活性化に必要なThr845を脱リン酸化することを明らかにした。また、細胞を過酸化水素処理すると、ASK1とPP2Cεの会合形成が一過性に抑制されることを見出した。これらの結果は、PP2Cεが単にASK1の不活性化状態を維持するというよりも、ASK1の活性化機構の重要な因子であることを示唆している。 2. PP2CδによるASK1の活性化亢進の機構 我々は、細胞にPP2Cδを過剰発現させると、TNFα依存性のAP-1活性を増強することを明らかにした。このとき、PP2CδはASK1の活性化を特異的に増強していた。また、PP2Cδの細胞内でのASK1との特異的な会合も観察された。TAK1の活性化にはPP2Cδの発現の影響は認められなかった。 3. PP2CζのJNKによるリン酸化の役割 我々は精巣の生殖細胞に特異的に発現するPP2CζのSer92およびThr205が、細胞内でJNKによりリン酸化されることを見出した。これらのリン酸化がPP2Cζに与える影響を検討した結果、Ser92のリン酸化によりホスファターゼ活性が抑制されることが明らかとなった。

  13. 環境ストレスに対する生体応答の分子機構

    田村 眞理, 小林 孝安

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)今回、我々は、新規のPP2CファミリーメンバーであるPP2Cεが、IL-1依存性SAPKシグナル伝達路の制御に関わる可能性について検討したところ、PP2Cεの細胞内発現がSAPKの活性化を抑制することを見出した。我々はすでに、PP2CβがSAPKシグナル伝達路の負の制御因子であることを報告したが、PP2Cεの標的分子が、PP2Cβと同様、MAP3KのTAK1であるという結果を得た。PP2CεはTAK1およびその下流に位置するMKK4やMKK6と複合体を形成するが、IL-1の添加に伴いPP2Cεが複合体からの解離し、続いてTAK1の不活性化に伴い、再会合することが観察された。これらの結果は、PP2Cεが単にTAK1の不活性化状態を維持するというよりもむしろIL-1依存性SAPKシグナルの活性化機構の重要な因子であることを示唆している。 2)我々はSAPK経路制御因子としてのPP2Cβの生理的意義を明らかにするため、この遺伝子ノックアウトマウスの作製と解析を行った。PP2Cβ(-/+)ヘテロマウス間の交配の結果、PP2C遺伝子破壊部位をホモにもつ胚は、第1卵割から第3卵割の過程で致死となった。さらにES細胞を用いたsiRNA解析の結果、PP2Cβの発現量の下により、血清処理によるp38の活性化がさらに亢進することから、PP2CβがSAPK経路の生理的な制御因子であることが、強く示唆された。 3)最近、我々はTGF-βファミリー受容体の一種である2型BMP受容体(BMPRII)の長いC末端tail部分が、JNK、MKK4/7及びASK1と結合することを見出した。細胞をBMP2で処理すると、JNK及びASK1がBMPRIIにリクルートされ、同時にJNK、ASK1が活性化された。これらの結果は、BMPRIIがSAPKシステムの細胞膜局在性の足場タンパク質としての機能を担うことを示唆している。

  14. P19胚性腫瘍細胞分化誘導のシグナル伝達路

    田村 眞理, 小林 孝安

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.我々はこれまで、P19細胞の神経分化の過程で、TAK1-MKK4-JNKシグナル伝達路の活性化が必須の役割を果たすこと及びPP2Cεが分化の抑制因子としての役割を担うことを報告してきた。今回、分化の過程で、TAK1の活性化因子のTAB1とTAB2が、それぞれ、細胞質及び細胞核においてTAK1の活性化を担うことを示唆する結果を得た。また、JNKの核外における機能を探索し、BMPRIIの細胞内のC末領域がASK1-MKK4/7-JNKと会合することを見出した。 2.神経分化過程において、セリン/スレオニン残基のリン酸化レベルが変動するタンパク質として同定されたyes associated protein (YAP)ついての解析を行った結果、分化誘導前はYAPのセリン残基がリン酸化されているが、分化誘導刺激により急速にリン酸化レベルが低下することが判明した。 3.我々がP19細胞の内胚葉分化に必須の役割を果たすシグナリング分子として同定したSKAP55Rが、分化誘導刺激後24時間以内にその作用を発揮すること及びSKAP55Rのチロシン残基のリン酸化が分化誘導に伴って亢進することを見出した。

  15. インスリン情報伝達系におけるプロテインキナーゼSGKとその結合タンパク質の役割

    小林 孝安

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的 インスリンによる代謝調節機構においてはPI3キナーゼとその下流に位置するセリン・スレオニンキナーゼであるPKB/Akt、PKCζ、PKCλなどが関与することが知られている。SGKは全体のドメイン構造はPKB/Aktと異なっているが、キナーゼ領域はPKB/Aktと非常に類似している。さらに、インスリンにより活性化が観察されている。以上のことからインスリンシグナル伝達系にSGKが関与するのではないかと考え、その手がかりとして、相互作用するタンパクの検索を行った。 結果 (1)SGK結合タンパク質の同定 SGKと相互作用するタンパク質を同定する目的で、ヒト脳から作製したcDNAライブラリーをSGKをbaitにした酵母2ハイブリッドスクリーニング法にて検索した。その結果、SGK結合タンパク質としてアダプタータンパク Mint2が同定された。Mint2は様々なタンパク・タンパク相互作用部位に見られるPDZドメインを2個持っているが、SGKはそのうちのC末に存在するPDZドメインと会合した。SGK・Mint2の会合はSGKを活性化する試薬である過酸化水素の添加により増強された。 (2)IGF1によるSGKを介したK+チャネルの活性化 IGF1はインスリンと類似した成長因子で細胞の増殖や、アポトーシスの調節に関与している。一方で、近年、SGKが電位依存性のイオンチャネルの活性化に必要であるという報告があった。そこで、IGF依存性のSGKの活性化がK+チャネルの活性化に関わっているかを検討した。ヒト293細胞のK+チャネルの活性および発現をパッチクランプ法、RT-PCR法などを用いて検討したところ、その過程にSGKが必須であることを明らかにした。

  16. PP2CによるSAPKシグナル伝達路の制御機構

    田村 眞理, 小林 孝安

    2001年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的 SAPKシグナル伝達路は細胞の分化、アポトーシスやストレス応答に関わる主要なシグナル伝達路である。SAPKシステムは少なくとも3段階の連続したプロテインキナーゼ反応により構成されるが、それぞれのステップにおいて、プロテインホスファターゼによる負の制御を受ける事により、システム全体としての精緻な調節が行われると考えられる。本研究ではSAPKシグナル伝達路のプロテインホスファターゼによる制御機構を解明することを目的とする。具体的には、プロテインホスファターゼ2Cβ(PP2Cβ)欠損ES細胞を用いた解析により、PP2CβのSAPKシステムの制御因子としての生理的意義を明らかにすることを目的とする。さらに、最近我々がクローニングに成功した3つの新規のPP2CファミリーメンバーがSAPKシステムの制御に関わる可能性について検討する。 結果 PP2Cβ欠損ES細胞を用いた解析 SAPRKシグナル伝達路におけるPP2Cβの生理的意義を詳細に解析する目的で、PP2Cβ遺伝子を破壊したES細胞を作製した。ES細胞の野生株とPP2Cβ(-/-)株にアニソマイシンやUVによるストレスを負荷し、内因性のMKK4のリン酸化レベルを比較したところ、いずれのストレス刺激の場合もPP2Cβ(-/-)株のMKK4のリン酸化レベルは野生株に比べて亢進していた。ES細胞の解析と並行させて、PP2Cβ遺伝子ノックアウトマウスの作製も進めてきたが、これまでにgerm line transmissionが確認された。 新規PP2C遺伝子のクローニングと解析 ESTクローニングにより3種類の新規のPP2Cファミリーメンバー(ε,ζ,η)をコードするcDNAを単利した。これらのクローンのORFはいずれもPP2Cファミリー特有のモチーフを有しており、大腸菌で発現させたリコンビナントタンパク質はいずれもMg^<2+>/Mn^<2+>依存性でオカダ酸抵抗性のホスファターゼ活性を示した。293細胞における発現システムを用いて、IL-1依存性のSAPKシステムの活性に対するPP2Cε,ζ,ηの影響を調べたところ、ηにおいてPP2Cβと同様の抑制効果を観察した。

  17. 環境ストレスに対する生体反応の分子機構

    田村 眞理, 小林 孝安, 平賀 章, 高井 俊行, 柳川 右千夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、哺乳動物細胞のストレス感受性プロテインキナーゼ(SAPK)シグナル伝達路の調節におけるプロテインホスファターゼ2C(PP2C)の作用を検討するため、培養細胞を用いた検討を行った。まず、COS7細胞での発現システムを用いて、ストレスによるSAPKシステムの活性化に対するPP2Cの影響について検討したところ、JNKおよびp38の活性化はいずれも、PP2Cα或いはPP2Cβ-1の発現により抑制された。次にSAPKシグナル伝達路における、PP2Cβ-1の作用点の同定を試みた。その結果、PP2Cβ-1はSAPKシステムを構成するMKKKであるTAK1と特異的に会合し、これを直接脱リン酸し、不活性化することにより下流へのシグナルの伝達を抑制することが示された。293細胞のIL-1刺激により、TAK1の活性化を介して、転写因子AP1の活性化が起こることが既に報告されている。そこで、PP2Cβ-1の発現がIL-1によるAP1の活性化に影響を与えるか否かをレポーター遺伝子を用いて検討したところ、PP2Cβ-1の発現によって、IL-1依存性のAP1の活性化は部分的に抑制された。これに対し、PP2Cβ-1のドミナントネガティブ変異体はむしろIL-1によるAP1の活性化をさらに増強させた。これらの結果は内因性のPP2Cβ-1がSAPKシグナル伝達路の抑制因子として作用する可能性を示唆している。SAPKシグナル伝達路におけるPP2Cβめ生理的意義をさらに詳細に解析する目的で、PP2Cβ遺伝子を破壊したES細胞を作製して解析を進めたところ、ES細胞PP2Cβ(-/-)株は野生株に比べて、ストレスに対する反応性が亢進するという予備的結果を得た。ES細胞の解析と並行させて、PP2Cβ遺伝子ノックアウトマウスの作製も進めてきたが、これまでにgerm line transmissionが確認された。

  18. PP2CによるSAPKシグナル伝達路の制御機構

    田村 眞理, 小林 孝安, 平賀 章

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SAPKシグナル伝達路は細胞の分化、アポトーシスやストレス応答に関わる主要なシグナル伝達路である。我々はこれまで、プロテインホスファターゼによるSAPKシステムの制御機構の解明を目的に研究を進め、プロテインホスファターゼ2Cβ(PP2Cβ)がMAPKKKの一種であるTAK1と会合し、これを直接脱リン酸化して不活性化することにより、下流へのシグナルの流れを抑制することを報告した。これを受けて本研究では、PP2CβとTAK1の会合の特異性について検討し、さらに、PP2Cβのドミナントネガティブ型がTAK1シグナル伝達路に与える影響について検討を加えた。 まず、PP2Cβがリン酸化型のTAK1にのみ結合するのか否かを検討する為に、TAK1の自己リン酸化部位のセリンを他のアミノ酸に置換した変異体を293細胞で発現させ、PP2Cβとの会合の有無を免疫共沈の手法で調べたところ、変異体TAK1も野生型と同様にPP2Cβと会合することが判明した。次に、PP2CβとTAK1の会合の特異性について検討したところ、PP2Cのもう一方のアイソフォームであるPP2CαはTAK1とは会合せず、また、TAK1以外のSAPKシステムの構成因子(MEKK3、MKK4、MKK6、JNKおよびp38)はPP2Cβと会合しないことが判明した。293細胞のIL-1刺激によりTAK1の活性化を介してAP1およびNFκBの活性化が起こることが報告されている。そこで、PP2CβがIL-1によるAP1およびNFκBの活性化に影響を与えるか否かをレポーター遺伝子を用いて検討したところ、PP2Cβの発現によって、いずれの活性化も部分的に抑制された。さらに、PP2Cβのドミナントネガティブ変異体はIL-1によるAP1の活性化をさらに上昇させることが判明した。

  19. マウス精母細胞におけるプロテインホスファターゼ2Cの特異的発現の意義

    田村 眞理, 小林 孝安

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまでに、PP2Cには6種類のアイソフォーム(α, β-1, β-2, β-3, β-4およびβ-5)が存在することを明らかにした。これからのうちαとβは異なった遺伝子産物であり、βの5種類のアイソフォームは単一のpre-mRNAからの選択的スプライシングの産物である。また,これまでの研究の結果,マウス精巣の第1減数分裂パキテン期の精母細胞において、PP2Cβ-3, -4および-5の発現が著しく上昇することが明らかになった。そこで、今回、精母細胞におけるPP2Cβ遺伝子の発現制御機構の解明を目的に、PP2CβゲノムDNAのクローンングと構造解析およびRT-PCRを用いた転写産物の解析を行った。その結果、翻訳開始点を含むエクソン(IV)の上流に3つのエクソン(I, II, III,)が存在し、新生児マウス精巣(精巣細胞のみを含む)ではIIVを含む転写産物のみが検出されたのに対し、成獣マウス精巣の転写産物では、II, III, IVエクソンの読みとりが行われた。さらに、Iエクソンの上流には構成的発現に関与すると考えられるプロモーター活性が検出された。以上の結果から、IIエクソンの上流に精巣特異的発現に関わるプロモーターが存在することが示唆され、現在その解析を進めている。 PP2Cの6種類のアイソフォームの機能の解析を目的に、HAタッグをPP2CのN末端に付加したキメラタンパク質のCOS7細胞での発現システムを確立した。抗HA抗体による免疫染色により、発現されたPP2Cの細胞内局在を調べたところ、いずれのアイソフォームも、主に細胞核い局在することが判明した。また、6種類のアイソフォームのうちPP2Cαのみが細胞内でリン酸化され、その部位がC末端領域のセリン残基であること、および、PP2Cαのリン酸化レベルが、培養中に添加したオカダ酸によって2倍に上昇することが明らかになった。以上のことから、PP2Cαを介する新規の脱リン酸カスケードの存在が示唆された。

  20. インスリンの作用機構に関する共同研究

    田村 眞理, 阿部 すみ子, 柳川 右千夫, 小林 孝安, COHEN Philip, LYNCH Kevin, LARNER Josep, 平賀 章

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プロテインホスファターゼ2C(PP2C)は、細胞内の4種類の主要なプロテインセリン/トリオニンホスファターゼ(PP1,2A,2Bおよび2C)のうちの1種であり、細胞機能の制御因子として生理的に重要な役割を担っている。我々はこれまで、PP2Cの生理機能解明を目的として、生化学および分子生物学研究を進めてきた。 一方、米国バージニア大学ジョセフ・ラーナー博士は、インスリンの標的細胞における作用の分子機構に関する研究の第一人者であり、細胞内におけるインスリンメディエーターの存在の提唱者である。博士らの研究により、カイロイノシトールグリカン(CIG)がインスリンメディエーターとして機能することが明らかにされ、またこれまでの博士と我々との共同研究により、PP2CがCIGのターゲット分子となっている可能性が示唆された。そこで、過去2年間、我々はLarner博士との共同研究をさらに押し進め、PP2のインスリンの作用点としての機能の分子機構を解明する為に、分子内突然変異導入によるPP2Cの機能ドメインの解析と、突然変異導入分子に対する、カイロイノシトリグリカン(CIG)の添加効果についての検討を行った。 これまで、PP2Cには異なった遺伝子産物である2種類の分子種(PP2C_αおよびPP2C_β)の存在が知られていたが、最近、我々はPP2C_βには単一のpre-mRNAの選択的スプライシングの結果生ずる、5種類のアイソフォーム(_<β-1、-2、-3、-4>および_<-5>)が存在すること、および人工基質を用いた検討により、それらは異なった基質特異性を示すことを明らかにした。さらに機能ドメイン構造を明らかにする目的で、PP2C_<β-1>分子に突然変異を導入した変異分子種を大腸菌で発現させて解析を行った。その結果、PP2C_<β-1>のN末から11個以上のアミノ酸除去することにより活性は完全に失われたが、C末端領域は100個のアミノ酸を除去するまでは活性は失われなかった。以上の結果からN末端側4/5の領域(約300アミノ酸)が活性ドメインを構築することが明らかとなった。 次に活性ドメインの中で様々な生物種由来のPP2Cに保存されているアミノ酸のうち、16個についてそれぞれを他のアミノ酸に置換した変異分子を大腸菌で発現させ、それらの酵素活性を測定した。その結果、これらの16個のうちいずれのアミノ酸を変異させた場合も活性の低下が観察されたが、特にAsp38,Asp60,His62,Arg179,Arg200およびAsp243を変異させた場合、活性がほぼ完全に失われることが判明した。 PP2C_αおよびPP2C_βの各アイソフォームに対する、カイロイノシトールグリカン(CIG)の添加効果を検討した。その結果、通常のアッセイの場合、PP2Cは活性発現に高濃度(10mM)のMg^<2+>の存在を必要とするが、CIGを添加すると、いずれの分子種もMg^<2+>濃度が極めて低い(50μM)状態においても、高い活性も示すことが明らかとなった。 また、活性ドメインに突然変異を導入した16個の分子種、および、N末およびC末の一部を除去した変異体に対するCIGの活性効果を検討したところ、酵素活性を保持している変異体はすべてCIGによる活性促進効果が観察された。しかしながら上記6種類の活性を保持していない点突然変異体、および、活性を示さないN末やC末の除去変異体に対しては促進効果は見られなかった。これらの結果は、インスリンメディエーターとしてのCIGが、PP2Cの生理的な活性化因子として機能すること、およびCIGの作用点が活性ドメイン内に存在することを強く示唆している。 以上の成績に基づき我々は、発生工学的手法を用いてPP2C高発現のトランスジェニックマウスやPP2C遺伝子破壊マウスを作製し、PP2Cのインスリン作用点としての機能を解明することを目的に研究を進めている。

  21. 新しいスクリーニング法を用いたタンパク質リン酸化・脱リン酸化の調節機構の解明

    小林 孝安

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    哺乳類のタンパク質ホスファターゼ2C型(以下PP2Cと略す)を大腸菌で過剰発現させると、おそらく大腸菌の2-コンポーネントシステムで重要なヒスチジン残基が脱リン酸化されるために生育が著しく阻害される。本研究の目的は、この性質を利用してtwo-hybridsystemに代わる相互作用タンパク質の新しいスクリーニング法を開発することである。しかしながら、実際に試みてみた結果、本法に関して次のような問題点があることが分った。 (1)本法は過剰発現させたPP2Cによる阻害作用を抑圧するような第二の遺伝子を導入することによってPP2Cを生理的に阻害しているタンパク質を見いだそうとするものであった。しかしながらPP2Cを大腸菌で発現された場合、大部分のtransformantの生育は阻害されるもののある頻度で生育が阻害されずコロニーを形成するようなものが出てきてしまった。従って本法が円滑に施行されるためには完全にコロニー形成が抑制されるような宿主の選択が必要と考えられる。 (2)第二の問題点は、宿主として組み換え不能なrecA株を用いているにも関わらず、第二のプラスミドを導入したのちに、あらかじめ導入しておいた発現ベクターとの間で組み換えを起こしてしまう点にある。その結果PP2Cの発現量が低下してコロニーを形成し、偽のコロニーを形成してしまうことが分かった。この場合も第一の問題点と同様、宿主の育成とともに適切なプラスミドの設計が不可欠である。 以上の問題点を克服すべくさらに検討を進めている。

  22. 高発現致死ミュータントを用いたタンパク質リン酸化・脱リン酸化の解析

    小林 孝安

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プロテインホスファターゼ2C(PP2C)発現プラスミドを持った酵母細胞にUVを生存率が40%となるように照射し変異処理を施した。これをPP2C非発現条件でコロニーを形成させたのち、PP2Cの発現を誘導する寒天プレートにレプリカしその生育を観察したところ、PP2C非発現条件下では成育できるが、PP2C発現条件では生育できなくなったクローンが6個得られた(PP2C高発現致死ミュータント)。次に、これらを野生株と接合させ、2倍体を形成し、その表現形を観察したところ、そのうちの1個が優性変異であり、残りの5個は、劣性変異であることがわかった。そこで劣性変異である5個のクローンをお互いに接合させたところ、5個はそれぞれ別の相補群に属することがわかった。得られたクローンの一つ(♯36)は、ホモで接合させると胞子形成異常を示した。同クローンはグリセロールを炭素源とした培地で正常に生育することから、単なる呼吸系の欠損ではないと思われ、現在同クローンについてPP2C発現条件下での生育を指標として、その遺伝子をクローニングすることを試みている。すなわち、遺伝子ライブラリーを導入したのち、PP2C発現条件下で生育できる株を選択することにより、目的とする遺伝子を得られると考えられる。

  23. 分化・増殖の制御におけるプロテインホスファターゼ2Cの機能に関する細胞工学的解析

    田村 眞理, 小林 孝安

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまでに、ラット及びマウスのPP2CαcDNA、およびマウスPP2Cβの5種類のイソフォーム(PP2Cβ-1,-2,-3,-4および-5)をコードするcDNAを単離し、それらの解析を行ってきた。その結果、PP2CαおよびPP2Cβは異なった遺伝子産物であること、およびPP2Cβの5種類のイソフォームは、単一のpre-mRNAからの選択的スプライシングによって生ずることが判明した。それらのスプライシング部位は同じであり、スプライシングの結果生ずる5種類のイソフォームは、C末端の十数個のアミノ酸配列のみが異なっていた。 ノーザン解析の結果、PP2CαおよびPP2Cβ-1のmRNAシグナルは、マウスの諸臓器に普遍的に発現していた。これに対し、PP2Cβ-2は脳と心筋のみに、またPP2Cβ-3,-4および-5は精巣と小腸のみに選択的に発現していた。特異抗体を用いたマウス脳の免疫組織染色の結果、PP2CαおよびPP2Cβ-1はニューロンとグリアの両方に発現しているのに対し、PP2Cβ-2はニューロンにのみ発現していることが明らかとなった。また、マウス胚性幹細胞や胚性始原生殖細胞では、PP2Cβ-1のmRNAシグナルが強いのに対し、PP2Cβ-3,-4および-5のシグナルは極めて低レベルであった。これに対し、精巣では、それらのシグナルの強度が逆転していた。さらに精巣のin situハイブリダイゼーションの結果、PP2Cβ-3,-4および-5のシグナルは、精細管内部の生殖細胞に検出された。以上の結果から、これらのイソフォームは精子形成の制御に関わっている可能性が示唆された。

  24. 骨格筋細胞の分化におけるタンパク質ホスファターゼの機能

    田村 眞理, 小林 孝安, 近藤 尚武

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.タイプ2C_βプロテインホスファターゼcDNAのクローニング。 今回我々は、タイプ2Cプロテインホスファターゼ(PP2C)の2つのサブタイプ(2C_αおよび2C_β)のうち、2C_βの全長をコードするマウスcDNAクローン(pTK-1)を単離した、pTK-1は390個のアミノ酸より成るタンパク質をコードしており、活性なタンパク質の大腸菌での発現にも成功した。またノーザン解折の結果、pTK-1とハイブリダイズする2種類のmPNA(3.5kbおよび3.0kb)がマウスの各種臓器に普通的に観察されたが、比較的、脳、心臓および骨格筋で発現量が多かった。またP19細胞がレチノイン酸処理によって神経細胞に分化する過程で、特に、3.5kbのmRNAの量の増加が観察された。骨格筋の分化過程における、これらのmRNAの量的変動の有無については現在検討中である。 2.タイプ2C_αプロテインホスファターゼのリン酸化。 酵母細胞をPP2C_αの発現ベクターでトランスフォームし、 ^<32>Piでインオンベートしたところ、発現されたPP2C_αのセリン残基のリン酸化が観察された。一方精製したPP2C_αをカゼインキナーゼIIでリン酸化させたところ、PP2C_α1モルあたり1.5モルのリン酸を取り込みが観察された。リン酸化アミノ酸はセリンであった。さらにリン酸化ペプチドマッピングにより、in vivoおよびin vivitroでのリン酸化部位は同一であることが強く示唆された。以上の結果から、PP2C_αは酵母細胞内でカゼインキナーゼIIによりリン酸化された可能性が示唆された。PP2C_αのリン酸化の生理的意味については現在検討中である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 11

  1. Protein Phosphatase 2Cepsilon(PP2Cε)遺伝子欠損マウスの組織学的解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Protein Phosphatase 2Cepsilon(PP2Cε)遺伝子欠損マウスの組織学的解析

  2. リン酸化Ser/Thr脱リン酸化酵素PP2Cbetaの生殖機能における役割の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リン酸化Ser/Thr脱リン酸化酵素PP2Cbetaの生殖機能における役割の解明

  3. 新p53安定化因子の作用機構の解明と創薬

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新p53安定化因子の作用機構の解明と創薬

  4. ストレス応答異常が加齢に与える影響-PP2Cε欠損マウスを用いた解析-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ストレス応答異常が加齢に与える影響-PP2Cε欠損マウスを用いた解析-

  5. 細胞内のセラミド輸送の制御におけるプロティンホスファターゼの役割

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞内のセラミド輸送の制御におけるプロティンホスファターゼの役割

  6. 化学的環境ストレスに対する生体反応の分子機構^

    詳細を見る 詳細を閉じる

    化学的環境ストレスに対する生体反応の分子機構^

  7. インスリン情報伝達系における新たなプロティンキナーゼの検索

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インスリン情報伝達系における新たなプロティンキナーゼの検索

  8. 化学的環境ストレスに対する生体反応の分子機構

    詳細を見る 詳細を閉じる

    化学的環境ストレスに対する生体反応の分子機構

  9. 細胞の増殖や分化の制御におけるプロテインホスファターゼの機能の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞の増殖や分化の制御におけるプロテインホスファターゼの機能の解明

  10. 細胞内情報伝達におけるプロテインホスファターゼの機能に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞内情報伝達におけるプロテインホスファターゼの機能に関する研究

  11. 細胞の分化の調節や癌化におけるタンパク質ホスファターゼの機能の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞の分化の調節や癌化におけるタンパク質ホスファターゼの機能の解明

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示