研究者詳細
委員歴 53
-
一般財団法人国際法学会 代表理事
2022年7月 ~ 継続中
-
アジア国際法学会日本協会 常務理事
2021年7月 ~ 継続中
-
一般社団法人国際法協会日本支部 理事
2019年4月 ~ 継続中
-
公益財団法人大学基準協会 理事
2007年6月 ~ 継続中
-
世界法学会 理事長
2020年5月 ~ 2023年5月
-
世界法学会 監事
2023年5月 ~ 継続中
-
宮城県 宮城県選挙管理委員会委員
2020年4月 ~ 継続中
-
科学技術振興機構 ダイバーシティー研究環境実現イニシアティブ委員会委員
2015年4月 ~ 継続中
-
国際法協会日本支部 研究企画委員会委員
2006年6月 ~ 継続中
-
国際法協会日本支部 Japanese Digest of International Law 小委員会委員
2004年4月 ~ 継続中
-
世界法学会 運営委員会委員
2011年5月 ~ 2023年5月
-
世界法学会 理事
2005年5月 ~ 2023年5月
-
一般財団法人国際法学会 業務執行理事
2016年7月 ~ 2022年7月
-
公益財団法人大学基準協会 正会員資格判定委員会委員長
2019年10月 ~ 2021年3月
-
一般財団法人国際法学会 雑誌編集部長、雑誌編集委員会委員長
2018年7月 ~ 2020年7月
-
法務省 平成30年度司法試験考査委員
2017年12月 ~ 2018年11月
-
一般財団法人国際法学会 若手研究者育成委員会委員長
2012年7月 ~ 2018年7月
-
文部科学省 大学設置・学校法人審議会大学設置分科会特別委員
2008年4月 ~ 2018年3月
-
法務省 平成29年度司法試験考査委員
2016年12月 ~ 2017年11月
-
世界法学会 企画主任、企画委員会委員長
2014年5月 ~ 2017年5月
-
法務省 平成28年度司法試験考査委員
2015年12月 ~ 2016年11月
-
文部科学省 科学技術・学術審議会産業連携・地域支援部会「大学等における産学官連携リスクマネジメント検討委員会」委員
2015年4月 ~ 2016年3月
-
外務省総合外交政策局人権人道課 国際法模擬裁判「アジア・カップ」書面裁判官
2004年7月 ~ 2013年8月
-
財団法人大学基準協会 法科大学院異議申立審査会委員
2011年6月 ~ 2013年5月
-
財団法人大学基準協会 短期大学異議申立審査会委員
2009年6月 ~ 2013年5月
-
財団法人大学基準協会 異議申立審査会委員
2009年1月 ~ 2013年5月
-
財団法人国際法学会 理事
2000年10月 ~ 2012年10月
-
財団法人国際法学会 評議員
1997年10月 ~ 2012年10月
-
国際法協会 「国際組織の責任」に関するスタディ・グループ委員
2005年7月 ~ 2012年7月
-
国立大学財務・経営センター 平成22年度「国立大学の財務」企画検討委員
2010年7月 ~ 2011年3月
-
財団法人大学基準協会 法科大学院基準委員会担当理事
2009年9月 ~ 2011年3月
-
日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員、国際事業委員会書面審査委員
2008年8月 ~ 2010年7月
-
アジア国際法学会 日本連絡会 運営委員
2007年1月 ~ 2009年8月
-
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
2006年1月 ~ 2008年12月
-
財団法人大学基準協会 大学評価委員会法学系第7専門評価分科会主査
2007年4月 ~ 2008年3月
-
高等海難審判庁 海難審判庁業務改善検討委員会委員
2006年11月 ~ 2008年3月
-
財団法人大学基準協会 大学評価委員会法学系第2専門評価分科会主査
2006年4月 ~ 2007年3月
-
仙台海難審判庁 海難審判庁・仙台地方懇談会委員
2005年7月 ~ 2007年3月
-
財団法人国際法学会 雑誌編集委員会委員
2003年10月 ~ 2006年10月
-
高等海難審判庁 海難審判制度検討委員会委員
2005年10月 ~ 2006年3月
-
財団法人国際法学会 国際関係法辞典(第2版)編集委員会委員
2002年10月 ~ 2005年5月
-
国際法協会 「国際組織のアカウンタビリティー」国際委員会委員
2000年5月 ~ 2004年8月
-
財団法人国際法学会 研究連絡委員会委員
2000年10月 ~ 2003年10月
-
大学評価・学位授与機構 学位審査会臨時専門委員
2001年5月 ~ 2002年3月
-
アジア・アフリカ法律諮問機構(AALCO)第41会期(ナイジェリア・アブジャ) 日本政府代表補佐
2001年7月 ~ 2001年7月
-
財団法人国際法学会 雑誌編集委員会委員
1994年10月 ~ 2000年10月
-
大学入試センター 教科専門委員会委員
1995年4月 ~ 1996年3月
-
外務省領事移住部 「在外選挙に関する調査研究」委託調査委員
1995年4月 ~ 1996年3月
-
日本海洋協会 新海洋法制調査研究委員会委員
1994年4月 ~ 1996年3月
-
財団法人国際法学会 百周年記念事業企画委員会委員
1993年10月 ~ 1994年4月
-
国際連合国際法委員会第44会期(スイス・ジュネーブ) 日本政府オブザーバー
1992年5月 ~ 1992年7月
-
西南学院大学学術研究所 講演会講師
2005年1月 ~
-
外務省研修所 講師(国際法担当)
2004年8月 ~
所属学協会 5
-
アジア国際法学会日本協会
2007年8月 ~ 継続中
-
日本国際連合学会
2000年7月 ~ 継続中
-
国際法協会日本支部
1992年4月 ~ 継続中
-
世界法学会
1983年5月 ~ 継続中
-
一般財団法人国際法学会
1983年5月 ~ 継続中
研究分野 1
-
人文・社会 / 国際法学 /
受賞 1
-
第27回安達峰一郎記念賞
1994年10月 安達峰一郎記念財団 国際組織法に関する理論研究
論文 48
-
国連と人権:77年の歩み――その出発点と到達点 招待有り
植木俊哉
国連研究 (23) 21-43 2022年6月30日
-
国際組織のアカウンタビリティーと法的責任に関する一考察――ILO(国際労働機関)を素材として―― 招待有り
植木俊哉
法学新報 128 (10) 83-106 2022年3月
-
「災害に関する国際法」と感染症への対応 招待有り
植木俊哉
国際法研究 (10) 23-45 2022年3月
-
「災害」に関する国際法と感染症をめぐる事態 招待有り 査読有り
植木俊哉
国際法外交雑誌 120 (1・2合併号) 2021年8月
-
災害時の人の保護 招待有り
植木俊哉
法律時報 89 (10) 58-62 2017年9月
-
学術情報の現状-大学経営の立場から 招待有り
植木 俊哉
学術の動向 22 (9) 72-76 2017年9月1日
出版者・発行元: 日本学術協力財団ISSN:1342-3363
-
国連憲章とEU法の関係 招待有り
植木 俊哉
国連研究 (18) 35-51 2017年7月8日
-
国際組織による感染症対策に関する国際協力の新たな展開 招待有り
植木俊哉
『国際問題』(日本国際問題研究所) (642) 17-27 2015年6月
-
自然災害と国際法の理論 査読有り
植木俊哉
世界法年報 32 3-22 2013年
出版者・発行元: 世界法学会DOI: 10.11388/yearbookofworldlaw.32.0_3
ISSN:0917-0421
-
日米「密約」問題をめぐる国際法規範と憲法規範 招待有り 査読有り
植木俊哉
ジュリスト 1418 62-76 2011年
-
東日本大震災と福島原発事故をめぐる国際法上の問題点 招待有り 査読有り
植木俊哉
ジュリスト 1427 107-117 2011年
-
Japan’s Diplomatic Reactions towards the Kosovo’s Declaration of Independence 査読有り
植木俊哉
Japanese Yearbook of International Law 53 457-468 2011年
-
国連国際法委員会による「国際組織の責任」に関する条文草案の批判的考察
植木俊哉
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 73 (6) 70-102 2010年
出版者・発行元: 東北大学法学会ISSN:0385-5082
-
憲法と条約 招待有り 査読有り
植木俊哉
ジュリスト 81-91 2009年
-
国際テロリズムと国際法理論 査読有り
植木俊哉
『国際法外交雑誌』(国際法学会) 105 (4) 1-20 2007年1月
出版者・発行元: 国際法学会ISSN:0023-2866
-
低水準(低強度)敵対行為と自衛権 査読有り
植木俊哉
『国際問題』(日本国際問題研究所) (556) 25-32 2006年11月
出版者・発行元: 日本国際問題研究所ISSN:0452-3377
-
憲法「改正」と個別法律学習:(1)国際法との関係――第二次世界大戦と憲法典における「平和主義」 査読有り
植木俊哉
『法学セミナー』(日本評論社) 50 (12) 28-32 2005年12月
出版者・発行元: 日本評論社ISSN:0439-3295
-
国際刑事裁判所の現状とその将来:外務省・欧州連合共催セミナーの概要 査読有り
秋葉剛男, 植木俊哉
ジュリスト (1285) 108-114 2005年3月
出版者・発行元: 有斐閣ISSN:0448-0791
-
国連による紛争処理システムの構造と課題――20世紀の普遍的国際組織による紛争処理機能再考―― 査読有り
植木俊哉
世界法年報 2004 (23) 46-74 2004年2月
出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION OF WORLD LAWDOI: 10.11388/yearbookofworldlaw1986.2004.46
ISSN:0917-0421
-
9条と安全保障体制:国際法学の観点から 査読有り
植木俊哉
ジュリスト (1260) 82-91 2004年1月
出版者・発行元: 有斐閣ISSN:0448-0791
-
瀋陽日本総領事館事件と国際法
植木俊哉
『法学教室』(有斐閣) (263) 58-64 2002年8月
出版者・発行元: 有斐閣ISSN:0389-2220
-
Case of Mr. Alberto Fujimori, the Former President of Peru (2000-2001)
植木俊哉
Japanese Annual of International law (44) 112-119 2002年4月
-
「人道的介入」概念と国際法――事例報告1:カンボジアのケース
植木俊哉
外務省委託研究報告書『いわゆる人道的加入に関する最近の動向』(日本国際フォーラム) 19-26 2002年3月
-
Legal Regime of World Trade Organization under the GATT and WTO
植木俊哉
Annales Universitatis Mariae Curie-Sklodowska, Sectio G, Jus (48) 197-206 2001年12月
-
国際経済紛争における一般国際法上の「対抗措置」――一般国際法の下でのWTO法の下での普遍性と自律性
植木俊哉
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 64 (3) 1-37 2000年10月
-
国際法は個人をいかに裁くのか?――国際刑事裁判所の設立とピノチェト事件 査読有り
植木俊哉
『法学教室』(有斐閣) (238) 17-20 2000年7月
出版者・発行元: 有斐閣ISSN:0389-2220
-
「国際組織法」の体系に関する一考察(5・完)――「国際組織法総論」構築のための予備的考察
植木俊哉
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 63 (2) 1-41 1999年6月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0385-5082
-
「国際組織法」の体系に関する一考察(4)――「国際組織法総論」構築のための予備的考察
植木俊哉
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 62 (3) 1-29 1998年8月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0385-5082
-
「国際組織法」の体系に関する一考察(3)――「国際組織法総論」構築のための予備的考察
植木俊哉
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 61 (4) 1-33 1997年10月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0385-5082
-
核兵器使用に関する国際司法裁判所の勧告的意見 査読有り
植木俊哉
『法学教室』(有斐閣) (193) 97-105 1996年10月
出版者・発行元: 有斐閣ISSN:0389-2220
-
排他的経済水域をめぐる国連海洋法条約と国内法令の調整 査読有り
植木俊哉
『海洋法関係国内法制の比較研究』(日本海洋協会) (2) 43-64 1996年3月
-
排他的経済水域と国内法令 査読有り
植木俊哉
『海洋法関係国内法制の比較研究』(日本海洋協会) (1) 37-51 1995年3月
-
国連による領域管理機能とその現代的展開 査読有り
植木俊哉
『法学教室』(有斐閣) (161) 16-21 1994年2月
-
国際組織の国際責任に関する一考察(7・完)―― 欧州共同体の損害賠償責任を手がかりとして
植木俊哉
『法学協会雑誌』(法学協会、東京大学法学部) 110 (11) 118-206 1993年11月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0022-6815
-
国際組織の国際責任に関する一考察(6)―― 欧州共同体の損害賠償責任を手がかりとして
植木俊哉
『法学協会雑誌』(法学協会、東京大学法学部) 110 (7) 12-84 1993年7月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0022-6815
-
国際組織の国際責任に関する一考察(5)―― 欧州共同体の損害賠償責任を手がかりとして
植木俊哉
『法学協会雑誌』(法学協会、東京大学法学部) 110 (6) 78-154 1993年6月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0022-6815
-
国際組織の国際責任に関する一考察(4)―― 欧州共同体の損害賠償責任を手がかりとして
植木俊哉
『法学協会雑誌』(法学協会、東京大学法学部) 110 (5) 108-171 1993年5月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0022-6815
-
国際組織の国際責任に関する一考察(3)―― 欧州共同体の損害賠償責任を手がかりとして
植木俊哉
『法学協会雑誌』(法学協会、東京大学法学部) 110 (2) 34-96 1993年2月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0022-6815
-
「国際組織法」の体系に関する一考察(2)――「国際組織法総論」構築のための予備的考察
植木俊哉
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 56 (2) 39-72 1992年6月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0385-5082
-
「国際組織法」の体系に関する一考察(1)――「国際組織法総論」構築のための予備的考察
植木俊哉
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 56 (1) 1-25 1992年4月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0385-5082
-
「人道的な国際救援活動」――それは国際法上の成熟した概念か?
植木俊哉
『法学セミナー』(日本評論社) (445) 52 1992年1月
-
外国隊員のための武器使用と国際法上の自衛権――「武器の使用」の国際法上の根拠は何か?
植木俊哉
『法学セミナー』(日本評論社) (445) 56 1992年1月
-
国際組織の国際責任に関する一考察(2)―― 欧州共同体の損害賠償責任を手がかりとして
植木俊哉
『法学協会雑誌』(法学協会、東京大学法学部) 108 (10) 103-158 1991年10月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0022-6815
-
国際組織の国際違法行為と国際責任――国際責任法への一視座 査読有り
植木俊哉
『国際法外交雑誌』(国際法学会) 90 (4) 48-82 1991年10月
出版者・発行元: 国際法学会ISSN:0023-2866
-
「主権国家」概念と地域統合――その国際法的分析 査読有り
植木俊哉
『国際問題』(国際問題研究所) (378) 14-30 1991年9月
出版者・発行元: 日本国際問題研究所ISSN:0452-3377
-
国際組織の国際法定立機能に関する一考察――「国際立法」概念の批判的検討を手がかりとして
植木俊哉
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 52 (5) 180-220 1988年12月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0385-5082
-
国際組織の国際責任に関する一考察(1)―― 欧州共同体の損害賠償責任を手がかりとして
植木俊哉
『法学協会雑誌』(法学協会、東京大学法学部) 105 (9) 1-66 1988年9月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0022-6815
-
ニカラグア・米国紛争に関する国際司法裁判所判決 査読有り
植木俊哉
『法学教室』(有斐閣) (75) 91-95 1986年12月
MISC 67
-
国際条約集2023
編集代表,植木俊哉,中谷和弘, 編集委員,伊藤一頼,北村朋史,寺谷広司,西村弓,森肇志
2023年3月
-
国際条約集2022
編集代表, 植木俊哉, 中谷和弘, 編集委員, 伊藤一頼, 北村朋史, 寺谷広司, 西村弓, 森肇志
2022年3月
-
(判例研究)国際組織の権限――国連経費事件 招待有り 査読有り
植木俊哉
『国際法判例研究〔第3版〕(別冊ジュリスト255号)』(有斐閣) 84-85 2021年9月
-
国際条約集2021
編集代表, 岩沢雄司, 植木俊哉, 中谷和弘, 編集委員, 寺谷広司, 西村弓, 森肇志
2021年3月
-
(書評)松隈潤『地球共同体の国際法』 招待有り
植木俊哉
国連研究 21 175-180 2020年6月
-
国際条約集2020
編集代表, 岩沢雄司, 植木俊哉, 中谷和弘, 編集委員, 寺谷広司, 西村弓, 森肇志
2020年3月
-
国際条約集2019
編集代表, 岩沢雄司, 編集委員, 植木俊哉, 寺谷広司, 中谷和弘, 西村弓, 森肇志
2019年3月
-
国際条約集2018
編集代表, 岩沢雄司, 編集委員, 植木俊哉, 寺谷広司, 中谷和弘, 西村弓, 森肇志
2018年3月
-
(紹介)松田竹男・田中則夫・薬師寺公夫・坂元茂樹 編集代表『現代国際法の思想と構造Ⅰ 歴史、国家、機構、条約、人権』『現代国際法の思想と構造Ⅱ 環境、海洋、刑事、紛争、展望』 招待有り 査読有り
植木 俊哉
国際法外交雑誌 116 (1) 99-108 2017年5月
出版者・発行元: 国際法学会ISSN: 0023-2866
-
国際条約集2017
編集代表, 岩沢雄司, 編集委員, 植木俊哉, 寺谷広司, 中谷和弘, 西村弓, 森肇志
2017年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
国際条約集2016
編集代表, 岩沢雄司, 編集委員, 植木俊哉, 寺谷広司, 中谷和弘, 西村弓, 森肇志
2016年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
国際条約集2015
編集代表, 奥脇直也, 岩沢雄司, 編集委員, 植木俊哉, 寺谷広司, 中谷和弘, 西村弓, 森肇志
2015年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
(書評)秋月弘子・中谷和弘・西海真樹編『人類の道しるべとしての国際法――平和、自由、繁栄をめざして――(横田洋三先生古稀記念論文集)』 招待有り
植木 俊哉
国連研究 15 239-245 2014年6月
出版者・発行元: 日本国際連合学会 -
国際条約集2014
編集代表, 奥脇直也, 小寺彰, 編集委員, 岩沢雄司, 植木俊哉, 寺谷広司, 中谷和弘, 西村弓, 森肇志
2014年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
国際条約集2013
編集代表, 奥脇直也, 小寺彰, 編集委員, 岩沢雄司, 植木俊哉, 寺谷広司, 中谷和弘, 西村弓, 森肇志
2013年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
(Book Review)Gendaikokusaihou no Shisou to Kouzou [Thoughts and Structure of Contemporary International Law], 2 Volumes (Volume I: History, State, Organization, Treaties, and Human Rights; Volume II: Environment, Sea, Criminal Matters, Disputes, and Persp 招待有り 査読有り
Toshiya Ueki
56 378-381 2013年
出版者・発行元: International Law Association, Japan Branch -
国際条約集2012
編集代表, 奥脇直也, 小寺彰, 編集委員, 岩沢雄司, 植木俊哉, 寺谷広司, 中谷和弘, 西村弓, 森肇志
2012年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
(判例研究)国際組織の権限――武力紛争時の核兵器使用の合法性事件(WHO諮問) 招待有り 査読有り
植木俊哉
『国際法判例百選〔第2版〕(別冊ジュリスト204号)』(有斐閣) 84-85 2011年9月
-
国際条約集2011
編集代表, 奥脇直也, 編集委員, 岩沢雄司, 植木俊哉, 小寺彰, 中谷和弘
2011年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
国際条約集2010
編集代表, 奥脇直也, 編集委員, 岩沢雄司, 植木俊哉, 小寺彰, 中谷和弘
2010年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
国際条約集2009
編集代表, 奥脇直也, 編集委員, 岩沢雄司, 植木俊哉, 小寺彰, 中谷和弘
有斐閣 2009年3月
-
『国際条約集』の編集に携わって
大沼保昭, 植木俊哉
『書斎の窓』(有斐閣) (573) 2-15 2008年4月
出版者・発行元: 有斐閣 -
『法学セミナー』
植木俊哉, 大沼保昭, 国際法の主体と関与者, 連続対談, 世紀の国際社会と, 国際法の生きた姿を考える
日本評論社 2008年4月
-
国際条約集2008
編集代表, 奥脇直也, 編集委員, 岩沢雄司, 植木俊哉, 小寺彰, 中谷和弘
2008年3月
-
(解説)特集・検証第3回新司法試験「XV 国際関係法(公法系)」
植木俊哉
『ロースクール研究』(民事法研究会) 128-134 2008年
-
(判例解説)光華寮訴訟最高裁判決(最高裁平成19年3月27日第三小法廷判決)
植木俊哉
『平成19年度重要判例解説・ジュリスト臨時増刊13』 306-307 2008年
出版者・発行元: 有斐閣 -
国際条約集2007
編集代表, 大沼保昭, 編集委員, 岩沢雄司, 植木俊哉, 奥脇直也, 小寺彰, 中谷和弘
2007年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
(判例研究)コンゴ領域における軍事活動事件(コンゴ民主共和国対ウガンダ)国際司法裁判所本案判決(二〇〇五年一二月一九日)
植木俊哉
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 70 (6) 125-139 2007年2月
-
(解説)特集・検証第2回新司法試験「XV 国際関係法(公法系)
植木俊哉
『ロースクール研究』(民事法研究会) 110-114 2007年
-
(解説)特集・検証新司法試験②「Ⅷ 国際関係法(公法系)」
植木俊哉
『ロースクール研究』(民事法研究会) (4) 67-71 2006年12月
-
国際条約集2006
編集代表, 大沼保昭, 編集委員, 岩沢雄司, 植木俊哉, 奥脇直也, 小寺彰, 中谷和弘, 横田洋三
2006年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
(書評)大沼保昭著『国際法:はじめて学ぶ人のための』(東信堂、2005年)
植木俊哉
『山形新聞(朝刊)』 8 2006年1月8日
-
国際関係法辞典(第2版)
山本草二, 安藤仁介外, 名執筆
2005年9月
出版者・発行元: 三省堂 -
(Book Review)Trilateral Perspectives on International Law Issues: Conflict and Coherence. Edited by Chi Carmody, Yuji Iwasawa and Sylvia Rhodes
Toshiya Ueki
『The Japanese Annual of International Law』(International Law Association, Japan Branch) 47 197-199 2005年3月
-
(報告)国際法協会第71回(2004年)ベルリン(ドイツ)大会報告「国際組織のアカウンタビリティー」
植木俊哉
『国際法外交雑誌』(国際法学会) 103 (4) 186-187 2005年1月
-
法学部生へのメッセージ 法学教育の過去・現在・未来:変わりゆくものと変わらざるもの――東北大学
植木俊哉
『法学セミナー』 49 (600) 1 2004年12月
出版者・発行元: 日本評論社ISSN: 0439-3295
-
(書評)横田洋三・山村恒雄編『現代国際法と国連・人権・裁判(波多野里望先生古稀記念論文集)』(国際書院、2003年5月)
植木俊哉
『国連研究』5号『民主化と国連』 (5) 267-271 2004年5月
出版者・発行元: 国際書院 -
(書評)Chi Carmody, Yuji Iwasawa & Sylvia Rhodes (eds.), Trilateral Perspectives on International Law Issues: Conflict and Coherence(The American Society of International Law, 2003)
植木俊哉
『国際法外交雑誌』(国際法学会) 103 (1) 142-146 2004年5月
出版者・発行元: 国際法学会ISSN: 0023-2866
-
コンサイス法律学用語辞典
編集代表佐藤幸治ほ
2003年12月
出版者・発行元: 三省堂 -
(紹介)国際裁判と私たちの生活
植木俊哉
『まなびの杜、〈東北大学〉知的探検のススメ』(東北大学出版会) 170-171 2002年10月
-
(報告)国際法協会第70回(2002年)ニューデリー(インド)大会報告「国家承継法の諸側面」「国際組織のアカウンタビリティー」
植木俊哉
『国際法外交雑誌』(国際法学会) 101 (2) 146-147, 149-150-295 2002年8月
出版者・発行元: 国際法学会ISSN: 0023-2866
-
(報告)国際法学会2001年度(第104年次) 秋季大会第2分科会「国際組織と責任」分科会の趣旨
植木俊哉
『国際法外交雑誌』(国際法学会) 100 (6) 124-125 2002年2月
-
(学界回顧)2001年学界回顧・国際法
植木俊哉, 山本良
『法律時報』(日本評論社) 73 (13) 206-211 2001年12月
出版者・発行元: 日本評論社ISSN: 0387-3420
-
講演>日本の法文化における法の移入と継続性に関する現実主
レスチンスキー レツェック [著], 植木 俊哉, 吉田 拓也 (訳)
法学 65 (2) 273-295 2001年6月
出版者・発行元: 東北大学ISSN: 0385-5082
-
(翻訳)レツェック・レスチンスキー「日本の法文化における法の移入と継続性に関する現実主義」
植木俊哉, 吉田拓也
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 67 (2) 153-175 2001年6月
-
(判例研究)国際法主体の意味と国連の法人格――国連の勤務中に被った損害の賠償事件(国際司法裁判所勧告的意見1949年4月11日)
植木俊哉
『国際法判例百選(別冊ジュリスト156号)』(有斐閣) 28-29 2001年4月
-
(報告)国際法協会第69回(2000年)ロンドン(連合王国)大会報告 「国際組織のアカウンタビリティー」、ワークショップ「国際組織のサブ・コントラクト」
植木俊哉
『国際法外交雑誌』(国際法学会) 99 (5) 118-119, 122-123-617 2000年12月
出版者・発行元: 国際法学会ISSN: 0023-2866
-
(学界回顧)2000年学界回顧・国際法
植木俊哉, 山本良
『法律時報』(日本評論社) 72 (13) 199-204 2000年12月
出版者・発行元: 日本評論社ISSN: 0387-3420
-
政治学事典
猪口孝, 大澤真幸, 岡沢憲芙, 山本吉宣, スティーブン・R, リー, 名執筆
2000年11月
出版者・発行元: 弘文堂 -
(学界回顧)1999年学界回顧・国際法
植木俊哉, 山本良
『法律時報』(日本評論社) 71 (13) 175-181 1999年12月
出版者・発行元: 日本評論社ISSN: 0387-3420
-
法律学小辞典(第3版)
金子宏, 新堂幸司, 平井宣雄, 名執筆
1999年2月
出版者・発行元: 有斐閣 -
(書評)「紹介」藤田久一『国連法』(東京大学出版会、平成10年)
植木俊哉
『国際法外交雑誌』(国際法学会) 97 (5) 112-115 1998年12月
-
(書評)「紹介」西井正弘編 『図説国際法』(有斐閣、平成10年)
植木俊哉
『法学教室』(有斐閣) (214) 112 1998年7月
-
国際法辞典
筒井若水, 小寺彰, 道垣内正人, 岩沢雄司, 中谷和弘, 植木俊哉
1998年3月
出版者・発行元: 有斐閣 -
(資料)「国家責任」に関する条文草案注釈(3・完)――国際連合国際法委員会(ILC)暫定草案第二部第二章~第三部及び附属書
植木俊哉, 湯山智之, 坂本一也
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 62 (5) 159-182 1996年12月
-
(資料)「国家責任」に関する条文草案注釈(2)――国際連合国際法委員会(ILC)暫定草案第二部第二章~第三部及び附属書
植木俊哉, 湯山智之, 坂本一也
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 62 (4) 131-161 1996年10月
-
(判例解説)難民保護義務と申請期間
植木俊哉
『平成7年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1091号)』(有斐閣) 239-241 1996年6月
-
(資料)「国家責任」に関する条文草案注釈(1)――国際連合国際法委員会(ILC)暫定草案第二部第二章~第三部及び附属書
植木俊哉, 湯山智之, 坂本一也
『法学』(東北大学法学会、東北大学法学部) 62 (2) 73-110 1996年6月
-
(渉外判例研究)指紋押捺を拒否した在日外国人の逮捕の違法性と国家賠償請求
植木俊哉
『ジュリスト』(有斐閣) (1089) 343-347 1996年5月
出版者・発行元: 有斐閣ISSN: 0448-0791
-
国際関係法辞典
山本草二, 名執筆
1995年8月
出版者・発行元: 三省堂 -
法律学小辞典(新版)
金子宏, 新堂幸司, 平井宣雄, 名執筆
1994年11月
出版者・発行元: 有斐閣 -
日米加国際法学会・国際シンポジウム(1994年)報告
植木俊哉
『国際法外交雑誌』(国際法学会) 93 (3・4合併号) 226-231, 236-244-540 1994年10月
出版者・発行元: 国際法学会ISSN: 0023-2866
-
(書評)「学界展望〈国際法〉」 Henry G. Schermers & Danis Waelbroeck, Judicial Protection in the European Communities
植木俊哉
『国家学会雑誌』(国家学会、東京大学法学部) 105 (11・12) 132-136 1992年12月
-
(書評)「PKOを読む」
植木俊哉
『産経新聞(夕刊)』 (平成3年12月3日号) 1991年12月
-
Legal Problems of International Organizations/Felice Morgenstern(1986)
植木 俊哉
國家學會雑誌 100 (7) p729-732 1987年7月
出版者・発行元: 國家學會事務所ISSN: 0023-2793
-
(書評)「学界展望〈国際法〉」 Felice Morgenstern, Legal Problems of International Organizations
植木俊哉
『国家学会雑誌』(国家学会、東京大学法学部) 100 (7・8) 161-164 1987年7月
-
(書評)「学界展望〈国際法〉」 Rudolf Bernhardt, Her- bert Miehsler, “Qualication und Anwendungbereich des internen Rechts international- er Organisationen”
植木俊哉
『国家学会雑誌』(国家学会、東京大学法学部) 97 (11・12) 135-137 1984年12月
書籍等出版物 46
-
ビジュアルテキスト国際法〔第3版〕
加藤信行, 植木俊哉, 森川幸一, 真山全, 酒井啓亘, 立松美也子
有斐閣 2022年12月
ISBN: 9784641046924
-
国際関係と法の支配(小和田恆国際司法裁判所裁判官退任記念)
〔編集代表〕岩沢雄司, 岡野正敬
信山社 2021年7月
-
国家管轄権外区域に関する海洋法の新展開(日本海洋法研究会叢書:現代海洋法の潮流第4巻)
(編)坂元茂樹, 薬師寺公夫, 植木俊哉, 西本健太郎
有信堂高文社 2021年6月
ISBN: 9784842040547
-
国際法〔第4版〕
中谷和弘, 植木俊哉, 河野真理子, 森田章夫, 山本良
有斐閣 2021年3月
ISBN: 9784641221734
-
ビジュアルテキスト国際法〔第2版〕
加藤信行, 植木俊哉, 森川幸一, 真山全, 酒井啓亘, 立松美也子
有斐閣 2020年11月
ISBN: 9784641046863
-
現代国際法の潮流第Ⅰ巻(総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙):坂元茂樹先生・薬師寺公夫先生古稀記念論文集
(編集)浅田正彦, 桐山孝信, 徳川信治, 西村智朗, 樋口, 一彦
東信堂 2020年11月
ISBN: 9784798916613
-
実証の国際法学の継承 : 安藤仁介先生追悼
(編集)芹田健太郎, 坂元茂樹, 薬師寺公夫, 浅田正彦, 酒井啓亘
信山社 2019年12月
ISBN: 9784797280807
-
変転する国際社会と国際法の機能 : 内田久司先生追悼
編)柳原正治
信山社 2018年3月
ISBN: 9784797220575
-
ビジュアルテキスト国際法
加藤信行, 植木俊哉, 森川幸一, 真山全, 酒井啓亘, 立松美也子
有斐閣 2017年4月
ISBN: 9784641046788
-
安達峰一郎 : 日本の外交官から世界の裁判官へ
編)柳原正治, 篠原初枝
東京大学出版会 2017年2月
ISBN: 9784130362597
-
ブリッジブック国際法[第3版]
植木俊哉
信山社 2016年4月
-
国際法[第3版]
中谷和弘, 植木俊哉, 河野真理子, 森田章夫, 山本良
有斐閣 2016年3月
-
国際法の実践;小松一郎大使追悼
編)柳井俊二, 村瀬信也
信山社 2015年6月
-
国際法学の諸相 : 到達点と展望 : 村瀬信也先生古稀記念
編)江藤淳一
信山社 2015年1月
ISBN: 9784797280715
-
国際裁判と現代国際法の展開
編)浅田正彦, 加藤信行, 酒井啓亘
三省堂 2014年8月
ISBN: 9784385321431
-
The International Law of Disaster Relief.
Edited by David, D. Caron, Michaek J, Kelly, Anastasia Telesetsky
Cambridge University Press, United Kingdom 2014年
-
The Privileges and Immunities of International Organizations in Domestic Courts
Edited by August Reinisch
Oxford University Press, United Kingdom 2013年
-
Northeast Asian Perspectives on International Law: Contemporary Issues and Challenges
Seokwoo Lee, Kak-Soo Shin, Toshiya Ueki
2013年
-
グローバル化時代の国際法
田中清久, 坂本一也, 滝澤紗矢子, 佐俣紀仁, 堀見裕樹, 小野昇平, 猪瀬貴道, 植木俊哉
信山社 2012年
-
国際法[第2版]
中谷和弘, 植木俊哉, 河野真理子, 森田章夫, 山本良
有斐閣 2011年
-
変革期の国際法委員会(山田中正先生傘寿記念論文集)
山田中正, 酒井啓亘, 河野真理子, 森田章夫, 奥脇直也, 村瀬信也, 兼原敦子, 岩月直樹, 土屋志穂, 植木俊哉, 児矢野マリ, 柴田明穂, 山本良, 岩石順子, 坂元茂樹, 真山全, 中谷和弘, 宮野洋一, 薬師寺公夫, 洪恵子, 前田直子, 岡野正敬
信山社 2011年
-
講義国際法[第2版]
奥脇直也, 小森光夫, 山本良, 岩沢雄司, 小寺彰, 中川淳司, 植木俊哉, 兼原敦子, 森田章夫, 中谷和弘, 河野真理子, 最上敏樹, 松隈潤, 柳赫秀, 森川幸一, 森肇志, 阿部克則
有斐閣 2010年
-
ブリッジブック国際法[第2版]
植木俊哉, 尾崎久仁子, 河野真理子, 坂本一也, 山本良
信山社 2009年
-
国際法学の地平―歴史,理論,実証(大沼保昭先生記念論文集)
中川淳司, 寺谷広司, 菅波英美, 斎藤民徒, 井上達夫, 篠田英朗, 植木俊哉, 岩沢雄司, 豊田哲也, 朴培根, 川副令, 長谷川正国, 寺谷広司, 阿部浩己, 申惠手, 山下泰子, 高木健一, 中谷和弘, 吾郷眞一, 児矢野マリ, 田中則夫, 山本良, 王志安, 河野真理子, 佐藤宏美, 米田富太郎
東信堂 2008年
-
自衛権の現代的展開
村瀬信也, 中谷和弘, 根本和幸, 御巫智洋, 植木俊哉, 宮内靖彦, 古谷修一, 真山全, 森田桂子, 浅田正彦
東信堂 2007年5月
-
日本海洋法研究会叢書・現代海洋法の潮流第2巻『海洋法の主要事例とその影響』
杉原高嶺, 植木俊哉, 富岡仁, 深町公信, 古賀衞, 酒井啓亘, 水上千之, 青木隆, 田中則夫, 小森光夫, 坂元茂樹, 加藤信行, 河野真理子
有信堂 2007年3月
-
ジェンダー法・政策研究叢書第7巻『国際法・国際関係のジェンダー』
植木俊哉, 土佐弘之
東北大学出版会 2007年2月
-
国際紛争の多様化と法的処理(栗山尚一先生・山田中正先生古稀記念論集)
島田征夫, 坂元茂樹, 柴田明穂, 古谷修一, 真山全, 河野真理子, 植木俊哉, 小松一郎, 杉山晋輔, 大江博, 兼原敦子, 堀之内秀久, 林司宣, 小田滋
信山社 2006年12月
-
国際法キーワード[第2版]
奥脇直也, 小寺彰, 中川淳司, 兼原敦子, 森田章夫, 植木俊哉, 高田映, 森川幸一
有斐閣 2006年12月
-
国際法
中谷和弘, 植木俊哉, 河野真理子, 森田章夫, 山本良
有斐閣 2006年3月
-
武力紛争の国際法(石本泰雄先生傘寿記念)
真山全, 坂元茂樹, 江藤淳一, 小森光夫, 樋口一彦, 桐山孝信, 古谷修一, 森田章夫, 寺谷広司, 薬師寺公夫, 中谷和弘, 田中誠, 岩本誠吾, 杉島正秋, 廣瀬和子, 森田桂子, 新井京, 恵谷修, 稲角光恵, 五十嵐正博, 山下恭弘, 喜多義人, 村瀬信也, 立松美也子, 西村弓, 洪恵子, 佐藤宏美, 植木俊哉, 奥脇直也, 尾崎久仁子
東信堂 2004年12月
-
講義国際法
奥脇直也, 小森光夫, 山本良, 岩沢雄司, 小寺彰, 中川淳司, 植木俊哉, 兼原敦子, 柳原正治, 森田章夫, 中谷和弘, 河野真理子, 最上敏樹, 松隈潤, 柳赫秀, 森川幸一, 森肇志, 阿部克則
有斐閣 2004年5月
-
ブリッジブック国際法
植木俊哉, 尾崎久仁子, 河野真理子, 坂本一也, 山本良
信山社 2003年6月
-
Liber Amicorum Judge Shigeru Oda
Nisuke Ando, Edward McWhinney, Rüdiger Wolfrom, Toshiya Uek
Kluwer Law Interna- tional, Netherlands 2002年3月
-
国際法学会編、日本と国際法の100年・第9巻『紛争の解決』
松井芳郎, 廣瀬和子, 宮野洋一, 中野俊一郎, 道垣内正人, 杉原高嶺, 古川照美, 植木俊哉, 岡田泉, 岩沢雄司, 牧田幸人
三省堂 2001年10月
-
国際組織法
横田洋三, 植木俊哉, 佐藤哲夫, 伊勢桃代, 納家正嗣, 志村尚子, 宮村智, 中川淳司, 中谷和弘, 則武輝幸, 今井直, 小寺彰, 内田孟男
有斐閣 1999年12月
-
基本論点国際法(改訂版)
植木俊哉
法学書院 1998年3月
-
国家管轄権――国際法と国内法(山本草二先生古稀記念)
村瀬信也, 奥脇直也, 松井芳郎, 植木俊哉, 森川幸一, 広部和也, 兼原敦子, 小松一郎, 森川俊孝, 安富潔, 猪俣弘司, 伊藤哲雄, 小寺彰, 中川淳司, 中谷和弘, 杉山晋輔, 北村大, 臼杵知史, 森田章夫, 小森光夫, 村上暦造, 田中利幸, 島田征夫, 山本条太, 小和田恒
勁草書房 1998年2月
-
在外選挙――外国の制度と日本の課題
岡沢憲芙, 戸波江二, 阿部孝夫, 植木俊哉, 大日方和雄, 河島太郎, 石川一雄, 吉武真理, 吉川和宏, 近藤真, 石塚英樹, 松沢幸太郎
インフォメディア・ジャパン 1998年1月
-
岩波講座・現在の法第2巻『国際社会と法』
最上敏樹, 松井芳郎, 藤田久一, 広部和也, 小寺彰, 古川照美, 中谷和弘, 阿部浩己, 本間浩, 山内敏弘, 植木俊哉
岩波書店 1997年12月
-
紛争解決の国際法(小田滋先生古稀祝賀)
杉原高嶺, 柳原正治, 東泰介, 河野真理子, 吉井淳, 水上千之, 井口武夫, 臼杵知史, 加藤信行, 薬師寺公夫, 岩沢雄司, 龔刃靱, 植木俊哉, 佐藤哲夫, 位田隆一, 小寺彰, 中谷和弘, 長谷川正国, 牧田幸人, 小田滋
三省堂 1997年11月
-
国際法キーワード
奥脇直也, 小寺彰, 中川淳司, 兼原敦子, 森田章夫, 植木俊哉, 高田映, 森川幸一
有斐閣 1997年10月
-
国際社会の組織化と法(内田久司先生古稀記念)
柳原正治, 小寺彰, 植木俊哉, 工藤佳枝, 桜井利江, 中川淳司, 磯崎博司, 石橋可奈美, 森田章夫, 中谷和弘, 則武輝幸, 山崎公士
信山社 1996年10月
-
Marine Policy, Maritime Security, and Ocean Diplomacy in the Asia-Pacific
Dalchoong Kim, Jon M, Van Dyke, Choon-ho Park, Jin-Hyun Paik, Jack McCaffrie, Sam Bateman, John, P. Craven, B.A.Hamzah, Toshiya Ueki
Institute of East and West Studies, Yonsei University, Seoul 1995年9月
-
基本論点国際法
植木俊哉
法学書院 1995年5月
-
国際法と国内法――国際公益の展開(山本草二先生還暦記念)
広部和也, 田中忠, 大沼保昭, 柳井俊二, 村瀬信也, 奥脇直也, 古川照美, 栗林忠男, 吉井淳, 船田正之, 植木俊哉, 横田洋三, 田中利幸, 水上千之, 畠山武道, 杉原高嶺, 中谷和弘, 木村実, 安富潔
勁草書房 1991年10月
講演・口頭発表等 20
-
国際組織としてのWHOとグローバルヘルスレジーム 招待有り
植木俊哉
『新型コロナウイルスと21世紀の国際秩序』(「ニュー―ノーマルを創る」~コロナ新時代を拓く東北大学卓越大学院セミナーシリーズ第3回~) 2020年9月10日
-
The Role of International Collaboration and Culture regarding the Covid-19 Pandemic 招待有り
Hitoshi OSHITANI, Toshiya UEKI, Toshiaki KIMURA
Online Webinar hosted by Tohoku Forum for Creativity and Organization for Research Promotion, Tohoku University 2020年7月10日
-
「1951年3月25日のWHOとエジプトとの間の協定の解釈」勧告的意見
植木俊哉
科学研究費研究会(於・上智大学) 2007年3月
-
「東チモール事件」判決(1995年)
科学研究費研究会(於・東京大学) 2007年1月
-
国際テロリズムと国際法理論
国際法学会(於・横浜国立大学) 2006年10月
-
人間の安全保障と国連改革――国際組織のアカウンタビリティーの視点から 国際会議
国連ニューヨーク・フォーラム(於・国連本部事務局) 2005年12月
-
「ロッカビー事件」判決(1992年仮保全命令・1998年先決的抗弁)
科学研究費研究会(於・上智大学) 2005年12月
-
国際刑事裁判所(ICC)と国際法秩序・国内法秩序の未来
西南学院大学学術研究所学術講演会 2005年1月
-
第3セッション「ICCの課題とその将来」
欧州連合(EU)・日本外務省共催「国際刑事裁判所(ICC)に関するセミナー」(於・東京) 2004年12月
-
国際組織のアカウンタビリティー(Accountability of International Organization) 国際会議
東北大学ケンブリッジ・フォーラム(ワークショップⅢ「国際組織のアカウンタビリティー(Accountability of International Organization)」) 2004年6月
-
ノルウェー漁業事件と直線基線
日本海洋法研究会(於・京都大学) 2003年11月
-
国連による紛争処理システムの構造と課題
世界法学会(於・慶應義塾大学) 2003年5月
-
ILA国際委員会の活動の再評価
国際法協会日本支部研究大会(於・東京大学山上会館) 2003年4月
-
個人による国際人道法違反の行為の処罰と国際法上の特権免除
武力紛争法研究会 2003年4月
-
パネル討論「国際社会の混迷と国際法の役割――安達峰一郎の思想と行動の意義」(司会) 招待有り
植木俊哉
安達峰一郎生誕150年記念シンポジウム「よみがえる安達峰一郎――世界が称賛した国際人に学ぶ――」(於・スクワール麹町「錦華の間」)」 2019年6月15日
-
パネルディスカッション「安達研究の現状と今後の展望」 招待有り
植木俊哉
「山形大学安達峰一郎研究プロジェクト」最終報告シンポジウム――日本の外交官から世界の裁判官へ――(於・山形大学キャンパス・イノベーションセンター東京) 2017年3月6日
-
真の『国際人』安達峰一郎が追い求めたもの――その苦闘及び功績と現代的意義 招待有り
植木俊哉
『世界の良心:安達峰一郎』「山形大学安達峰一郎プロジェクト」研究成果報告シンポジウム(於・ホテルメトロポリタン山形) 2016年7月2日
-
最近の国際情勢と国際法・国際裁判・国連 招待有り
植木俊哉
安達峰一郎博士顕彰会主催講演会(於・山形県山辺町中央公民館) 2015年6月19日
-
Dispute Settlements by the ITLOS: Decade's Experiences and the Future 招待有り
Toshiya Ueki
The 3rd Sino-Japanese Workshop on the Development in the Law of the Sea: Practice and Prospect (Hangzhou, China) 2008年11月1日
-
Recent Two Judgments by ITLOS and Japan's Maritime Policy 招待有り
Toshiya Ueki
The 2nd Japan-China Workshop on the Law of the Sea (Ryukoku University, Kyoto) 2007年10月28日
共同研究・競争的資金等の研究課題 13
-
海洋法における国際裁判機関の役割に関する包括的研究
酒井 啓亘, 浅田 正彦, 植木 俊哉, 加々美 康彦, 加藤 信行, 河野 真理子, 小島 千枝, 坂巻 静佳, 坂元 茂樹, 佐古田 彰, 佐俣 紀仁, 下山 憲二, 瀬田 真, 高村 ゆかり, 武井 良修, 竹内 真理, 田中 清久, 西本 健太郎, 鶴田 順, 本田 悠介, 薬師寺 公夫, 來田 真依子
2024年4月1日 ~ 2029年3月31日
-
国際組織を通じた海洋法秩序の展開
植木 俊哉, 佐古田 彰, 竹内 真理, 坂巻 静佳, 佐俣 紀仁, 坂元 茂樹, 加々美 康彦, 薬師寺 公夫, 西本 健太郎, 加藤 信行, 高村 ゆかり, 田中 清久, 下山 憲二, 酒井 啓亘, 浅田 正彦, 河野 真理子, 鶴田 順, 瀬田 真, 本田 悠介, 深町 公信
2019年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
外交官、国際法学者、そして裁判官としての安達峰一郎に関する総合的研究
柳原 正治, 植木 俊哉, 明石 欽司, 岩本 禎之, 三牧 聖子, 丸山 政己
2017年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
国連海洋法条約体制の包括的分析ー条約発効20年の総括と将来への展望
薬師寺 公夫, 富岡 仁, 植木 俊哉, 深町 公信, 佐古田 彰, 竹内 真理, 佐俣 紀仁, 坂元 茂樹, 吉井 淳, 加々美 康彦, 古賀 衛, 西本 健太郎, 加藤 信行, 高村 ゆかり, 下山 憲二, 酒井 啓亘, 浅田 正彦, 河野 真理子, 鶴田 順
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Ritsumeikan University
2015年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
大規模災害と法
稲葉 馨, 飯島 淳子, 植木 俊哉, 中原 茂樹, 和泉田 保一, 渡辺 達徳, 坂田 宏, 内海 博俊, 櫻井 博子, 白井 正和, 阿部 裕介, 深澤 泰弘, 清水 真希子, 生田 長人, 島田 明夫, 小粥 太郎, 原田 純孝
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2012年10月31日 ~ 2015年3月31日
-
海洋法秩序の現代的発展過程に関する研究―法史的・理論的研究を踏まえて
植木 俊哉, 淺田 正彦, 小山 佳枝, 加々美 康彦, 加藤 信行, 河野 真理子, 古賀 衛, 小寺 彰, 酒井 啓亘, 坂元 茂樹, 佐古田 彰, 杉原 高嶺, 高村 ゆかり, 竹内 真理, 田中 則夫, 鶴田 順, 富岡 仁, 深町 公信, 薬師寺 公夫, 吉井 淳
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2011年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
現代海洋法制度の動態的分析とその理論的再構成-法史的分析をふまえて
吉井 淳, 植木 俊哉, 小寺 彰, 酒井 啓亘, 浅田 正彦, 坂元 茂樹, 深町 公信, 加藤 信行, 青木 隆, 明石 欽司, 森川 俊孝, 河野 真理子, 富岡 仁, 薬師寺 公夫, 田中 則夫, 杉原 高嶺, 古賀 衞
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Meiji Gakuin University
2007年 ~ 2010年
-
国際司法裁判所における判決形成過程から見た判決及び判決理由に関する基礎的研究
奥脇 直也, 小田 滋, 村瀬 信也, 植木 俊哉, 河野 真理子, 酒井 啓亘, 古川 照美
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:The University of Tokyo
2005年 ~ 2007年
-
現代海洋法秩序の法史的分析と総合的体系化の研究
栗林 忠男, 杉原 高嶺, 青木 隆, 加藤 信行, 河野 真理子, 小寺 彰, 坂元 茂樹, 田中 則夫, 植木 俊哉, 深町 公信, 水上 千之, 明石 欽司
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Toyo-Eiwa Jo-Gakuin University
2003年 ~ 2006年
-
国際組織のアカウンタビリティー確保のための国際法上の枠組の実証的研究と理論構築
植木 俊哉
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2002年 ~ 2005年
-
国際組織による国際法の形成・定立機能の実証的研究と国際法定立の現段階
植木 俊哉
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2000年 ~ 2001年
-
国際組織による紛争解決機能に関する総合的研究(その重層性・多様性と体系的把握)
植木 俊哉
1998年 ~ 1999年
-
国連憲章第七章下の安保理の「決定」の国内的履行に関する法的分析
植木 俊哉
1994年 ~ 1994年
その他 6
-
「機内の窓」からの風景と国際法
-
「私たちは『歴史』をなぜ学ぶのか?:『東北大学創立百周年』に思う」東北大学全学教育広報『曙光』第24号
-
「川内便り」『法学部同窓会報(33号)』(東北大学法学部同窓会)
-
「川内便り」『法学部同窓会報(32号)』(東北大学法学部同窓会)
-
「東北大学ケンブリッジ・フォーラムに参加して」『国際交流タイムズ(23号)』(東北大学国際交流部国際交流課)
-
「川内便り」『法学部同窓会報(31号)』(東北大学法学部同窓会)