研究者詳細

顔写真

サカタ ジユリ
坂田 樹理
Juri Sakata
所属
大学院薬学研究科 分子薬科学専攻 分子制御化学講座(医薬製造化学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(理学)(東京工業大学)

  • 修士(化学)(工学院大学)

研究キーワード 2

  • 天然物合成化学

  • 有機合成化学

研究分野 1

  • ナノテク・材料 / 有機合成化学 /

受賞 4

  1. 第一三共 研究企画賞

    2020年12月 公益社団法人 有機合成化学協会 福山カップリングの新展開:ワンポット連続カップリングによる1, 3-ジケトン合成法の開発と複雑天然物の全合成

  2. 第62回天然有機化合物討論会奨励賞

    2020年10月

  3. 日本薬学会東北支部奨励賞

    2020年10月

  4. ISAT-Special ポスター賞

    2012年10月 Synthetic study on naphthospironone A

論文 19

  1. Synthesis of 2-Phosphorus-Substituted Indoles via Ring Expansion of Benzocyclobutenone Oxime Sulfonates

    Yusuke Kanno, Yumi Yamashita, Akira Sugiyama, Tatsuhiko Kodama, Juri Sakata, Hidetoshi Tokuyama

    Organic Letters 2025年5月29日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.orglett.5c01778  

    ISSN:1523-7060

    eISSN:1523-7052

  2. ジテルペンアルカロイド Acochlearineの合成研究

    河野 駿, 宮本 尚也, 藤岡 孝佑, 坂田 樹理, 徳山 英利

    第63回天然有機化合物討論会講演要旨集 2024年10月

    DOI: 10.24496/tennenyuki.63.0_13-17  

  3. Semisynthetic Studies Establish a Role for Conjugate Halide Exchange in the Formation of Chlorinated Pyrroloiminoquinones and Related Alkaloids

    Samuele Sala, Masashi Shimomura, Louisa Tham, Juri Sakata, Alexandre N. Sobolev, Stephen A. Moggach, Jane Fromont, Oliver Gomez, Matthew J. Piggott, Hidetoshi Tokuyama, Scott G. Stewart, Gavin R. Flematti

    Journal of Natural Products 2024年9月30日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.4c00549  

    ISSN:0163-3864

    eISSN:1520-6025

  4. オキシムスルホナートの環拡大反応を利用したインドール合成法を基盤とする(+)-CC-1065、isobatzelline A/B、batzelline Aの全合成

    第62回天然有機化合物討論会講演要旨集 2023年10月

    DOI: 10.24496/tennenyuki.62.0_163-168  

  5. Antibody-mimetic drug conjugate with efficient internalization activity using anti-HER2 VHH and duocarmycin

    Juri Sakata, Toshifumi Tatsumi, Akira Sugiyama, Akihiro Shimizu, Yuya Inagaki, Hiroto Katoh, Takefumi Yamashita, Kazuki Takahashi, Sho Aki, Yudai Kaneko, Takeshi Kawamura, Mai Miura, Masazumi Ishii, Tsuyoshi Osawa, Toshiya Tanaka, Shumpei Ishikawa, Masanobu Tsukagoshi, Michael Chansler, Tatsuhiko Kodama, Motomu Kanai, Hidetoshi Tokuyama, Kenzo Yamatsugu

    Protein Expression and Purification 106375-106375 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pep.2023.106375  

    ISSN:1046-5928

  6. Unified Divergent Total Synthesis of Discorhabdin B, H, K, and Aleutianamine via the Late-Stage Oxidative N,S-Acetal Formation 査読有り

    Masashi Shimomura, Kohta Ide, Juri Sakata, Hidetoshi Tokuyama

    Journal of the American Chemical Society 145 (33) 18233-18239 2023年8月9日

    DOI: 10.1021/jacs.3c06578  

  7. Construction of Tetrahydroquinolines with Spirocyclic Structures at the 4-Position 査読有り

    Yuko Wakahara, Takahiro Noro, Juri Sakata, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Heterocycles 2022年3月

    DOI: 10.3987/COM-22-S(R)16  

  8. Synthetic Studies on Complex Natural Products Based on Development of a Novel Synthetic Method for Heteroaromatic Skeleton

    Juri Sakata

    YAKUGAKU ZASSHI 142 (2) 91-100 2022年2月1日

    出版者・発行元: Pharmaceutical Society of Japan

    DOI: 10.1248/yakushi.21-00199  

    ISSN:0031-6903

    eISSN:1347-5231

  9. Synthetic studies on discorhabdin V: Construction of the A–F hexacyclic framework

    Takahiro Noro, Juri Sakata, Hidetoshi Tokuyama

    Tetrahedron Letters 81 153333-153333 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2021.153333  

    ISSN:0040-4039

  10. Cyclic Sulfamidite as Simultaneous Protecting Group for Amino Alcohols: Development of a Mild Deprotection Protocol Using Thiophenol 査読有り

    Juri Sakata, Kazunari Akita, Manabu Sato, Masashi Shimomura, Hidetoshi Tokuyama

    Chemical and Pharmaceutical Bulletin 68 (10) 996-1000 2020年10月1日

    出版者・発行元: Pharmaceutical Society of Japan

    DOI: 10.1248/cpb.c20-00531  

    ISSN:0009-2363

    eISSN:1347-5223

  11. Total syntheses of (–)-emestrin H and (–)-asteroxepin 査読有り

    Kanato Umeki, Yusuke Ueda, Juri Sakata, Hidetoshi Tokuyama

    Tetrahedron 131630-131630 2020年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.tet.2020.131630  

    ISSN:0040-4020

  12. Divergent Total Syntheses of Isobatzellines A/B and Batzelline A 査読有り

    Yumi Yamashita, Louna Poignant, Juri Sakata, Hidetoshi Tokuyama

    Organic Letters 2020年7月5日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.orglett.0c01894  

    ISSN:1523-7060

    eISSN:1523-7052

  13. Total Synthesis of (–)-Lepadiformine A via Radical Translocation–Cyclization Reaction 査読有り

    M. Shimomura, M. Sato, H. Azuma, J. Sakata, H. Tokuyama

    Organic Letters 2020年

  14. Fluorescent Labeling Method Re-Evaluates the Intriguing Thermoresponsive Behavior of Poly(acrylamide-co-acrylonitrile)s with Upper Critical Solution Temperatures 査読有り

    Otsuka Chie, Wakahara Yuko, Okabe Kohki, Sakata Juri, Okuyama Masaki, Hayashi Akinobu, Tokuyama Hidetoshi, Uchiyama Seiichi

    MACROMOLECULES 52 (20) 7646-7660 2019年10月22日

    DOI: 10.1021/acs.macromol.9b00880  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  15. Total Synthesis of (+)-CC-1065 Utilizing Ring Expansion Reaction of Benzocyclobutenone Oxime Sulfonate 査読有り

    Taku Imaizumi, Yumi Yamashita, Yuki Nakazawa, Kentaro Okano, Juri Sakata, Hidetoshi Tokuyama

    Organic Letters 21 (16) 6185-6189 2019年8月16日

    DOI: 10.1021/acs.orglett.9b01690  

    ISSN:1523-7060

    eISSN:1523-7052

  16. Synthetic Studies on Plakinidines 査読有り

    T. Satoh , T. Adachi , K. Okano , J. Sakata , H. Tokuyama

    Heterocycles 99 310-323 2019年

  17. One-Pot Reductive Allylation of Amides by Using a Combination of Titanium Hydride and an Allylzinc Reagent: Application to a Total Synthesis of (-)-Castoramine 査読有り

    Itabashi Suguru, Shimomura Masashi, Sato Manabu, Azuma Hiroki, Okano Kentaro, Sakata Juri, Tokuyama Hidetoshi

    SYNLETT 29 (13) 1786-1790 2018年8月

    DOI: 10.1055/s-0037-1610435  

    ISSN:0936-5214

  18. Structural Determination of (-)-SCH 64874 and Hirsutellomycin by Semisynthesis 査読有り

    Hidetoshi Tokuyama, Kaori Yamada, Hideto Fujiwara, Juri Sakata, Kentaro Okano, Malipan Sappan, Masahiko Isaka

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 82 (1) 353-371 2017年1月

    DOI: 10.1021/acs.joc.6b02452  

    ISSN:0022-3263

  19. Synthetic Study on Naphthospironone A: Construction of Benzobicyclo[3.2.1]octene Skeleton with Oxaspirocycle 査読有り

    Juri Sakata, Yoshio Ando, Ken Ohmori, Keisuke Suzuki

    ORGANIC LETTERS 17 (15) 3746-3749 2015年8月

    DOI: 10.1021/acs.orglett.5b01732  

    ISSN:1523-7060

    eISSN:1523-7052

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 4

  1. The Asymmetric Total Synthesis of Discorhabdin B, H, K, and Aleutianamine

    Juri Sakata, Masashi Shimomura, Hidetoshi Tokuyama

    Modern Natural Product Synthesis 103-125 2024年5月28日

    出版者・発行元: Springer Nature Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-97-1619-7_5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This review article summarizes the general introduction of discorhabdin marine alkaloids and the synthetic efforts in developing congeners with a hexacyclic N, S-acetal structure, which are major constituents of discorhabdin. Our total synthesis of (+)-discorhabdin B is discussed in detail following the introduction of the biosynthetic pathway and early synthetic studies, which include the landmark first total synthesis of discorhabdin A. Furthermore, previous synthetic studies on more structurally complex congeners with C6–N15 bonds are introduced, followed by the first total synthesis of (–)-discorhabdin H and (+)-discorhabdin K, which are achieved by our research group. Finally, the isolation, structure determination, and proposed biosynthesis of the structurally intriguing congener aleutianamine are summarized. Then, the first total synthesis of aleutianamine, which involves an unprecedented reductive skeletal rearrangement of N-Ts-(+)-discorhabdin B to N-Ts-aleutianamine, is discussed.

  2. Recent Progress on the Total Synthesis of Duocarmycins A and SA, Yatakemycin, and PDE-I and PDE-II

    Juri Sakata, Hidetoshi Tokuyama

    Cutting-Edge Organic Synthesis and Chemical Biology of Bioactive Molecules 101-124 2019年5月31日

    出版者・発行元: Springer Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-13-6244-6_5  

  3. 迅速骨格構築と合成終盤のC-H酸化が可能にするアコニチンの短段階全合成—Synthetic studies on aconitine : development of a novel strategies for highly oxiganated polycyclic flamework—平成29年度研究奨励金受領報告 ; 研究奨励金 ; 創薬の基礎となる新しい分子設計・合成化学

    坂田 樹理

    東京生化学研究会助成研究報告集 33 99-103 2018年

    出版者・発行元: 東京 : 東京生化学研究会

    ISSN: 1345-4927

  4. ひずみエネルギーの解消を駆動力とするアミノ化反応

    坂田 樹理

    ファルマシア 52 (12) 1154-1154 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本薬学会

    DOI: 10.14894/faruawpsj.52.12_1154  

    ISSN: 0014-8601

    eISSN: 2189-7026

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,医薬品のケミカルスペースの拡大を目的に,シクロブタンやアゼチジン,ビシクロ[1.1.1]ペンタン骨格を有する医薬候補化合物が積極的に合成されている.一般的に合成が難しいこれらの小員環骨格を目的化合物の望みの位置に自由自在に導入できれば,合成効率だけでなくコストの面からも理想的であるが,現状ではそのような方法は確立されていない.この背景下,最近Baranらは高度に歪んだ三員環を含有する飽和多環状化合物の高い反応性に着目し,第二級アミンに対する直接的なビシクロ[1.1.1]ペンチル化,アゼチジニル化,シクロブチル化反応の開発に成功したので紹介したい.<br>なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.<br>1) Gianatassio R. et al., Science, 351, 241-246 (2016).<br>2) Krasovskiy A. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 45, 2958-2961 (2006).

書籍等出版物 1

  1. Cutting-edge organic synthesis and chemical biology of bioactive molecules : the shape of organic synthesis to come

    Kobayashi, Yuichi

    Springer 2019年

    ISBN: 9789811362439

産業財産権 1

  1. VHH抗体とストレプトアビジン変異体との融合タンパク質

    田中 十志也, 児玉 龍彦, 金井 求, 山次 健三, 巽 俊文, 杉山 暁, 塚越 雅信, 中井 正矩, マイケル・チャンスラー, 徳山 英利, 坂田 樹理

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. 硫黄含有複雑天然物の化学合成に立脚して展開する創薬研究

    坂田 樹理

    2024年4月 ~ 2027年3月

  2. 革新的インドール合成法の開発、全合成を基盤に展開する多角的な創薬研究

    坂田 樹理

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和三年度は、ベンゾシクロブテノンオキシムホナートの環拡大反応を利用した新規トリプトファン誘導体合成法に関して重点的に検討した。その結果、環状ケテンシリルアミナールとベンザインとの[2+2]付加環化反応により、ベンゾシクロブテノンを側鎖に有するアミノ酸の新規合成法の確立に成功した。また、その後の環拡大反応についても問題なく進行することが分かり、計画した新規トリプトファン誘導体合成法の開発に成功した。また、本結果を基盤に、α-アマニチン の合成研究を開始した。まず、システイン誘導体および、単純なモデル基質を用いた検討の結果、確立した新規トリプトファン誘導体合成法が、α-アマニチン のトリプタチオニン架橋の構築に利用できることを見出した。また、実際に本反応を利用して、トリプタチオニン骨格を含む環状ペンタペプチドの合成に成功し、今後、全合成を目指す上で重要な知見を得た。

  3. 進行がんの次世代 Antibody Drug Conjugate 治療薬の創成

    杉山 暁, 田中 十志也, 坂田 樹理, 巽 俊文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    再発や転移を伴い体内に広がった進行がんに対する副作用の少ない治療薬開発は、 がん研究における最大の目標である。がん細胞は複数の変 異をもった細胞が集まっており、 複合的な標的に最適な作用機序をもつ治療薬を届ける基本技術が必要である。本研究では、高殺細胞活性を目的部位まで運び、その目的部位で活性化する薬物送達系の最適化を行い高い治療指数(therapeutic index)を達 成し、その効果を複数のがんへ適応する ことを目的とする。これにより希少がんや従来根治が困難と考えられてきた進行がんに対して高い治 療効果を少ない副作用を両立した治療法を確立することである。2021年度は、改変ストレプトアビジン(Cupid)に affibody(ZHER2:342) を融合したZHER2-Cupid分子を大腸菌のインクルージョンボディーから容易にかつ大量にがん細胞ターゲティングタンパク質を合成する方法を開発した。具体的には、ZHER2-Cupidを大腸菌のインクルージョンで回収し、変性巻き戻しにより高純度なZHER2-Cupid製造に成功し1リットの大腸菌培養から約160ミリグラムの収量となった。抗HER2アフボディーの他、抗EGFRや抗HER3アフィボディーとCupidとの融合体も同様の方法で作製できることが確認できた。 一方、ZHER2-Cupid分子と光増感剤Psyche-Ax-SiPcを予めチューブ内でモル比1:2混ぜたものを、HER2発現細胞であるKPL-4細胞に結合させ、690nmの光照射により濃度依存的、光依存的な細胞傷害性を確認した。また、KPL-4細胞を移植したモデルマウスに混合した薬剤150マイクログラムを静脈注射し、20時間後、48時間後に光照射を行うことで腫瘍塊が消失し、解剖学的寛解になるこを確認した。

  4. 革新的インドール合成法を基盤とした高難度多置換インドールアルカロイドの合成研究

    坂田 樹理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ベンゾシクロブテノンオキシムスルホナートの環拡大反応を利用したインドール合成法を基盤に、全置換ベンゼンや複雑な縮環構造など合成困難な高次構造を含むインドールアルカロイドの合成研究を行った。その結果、1) 強力な抗腫瘍活性を有する(+)-CC-1065、2) 1-アザスピロ骨格を含む海洋アルカロイドであるレパジホルミン、3) ジチオジケトピペラジンアルカロイドであるエメストリン及びアステロキセピン、 4) ピロロイミノキノン アルカロイドの一種であるイソバゼリンA/B及びバゼリンAの全合成を達成した。